- 1
- 2
-
1. 匿名 2019/05/30(木) 08:22:31
私はまだ初心者マークです。上司の仕事の教え方に不満があります。
それは、偉そうな喋り方なのとパワハラ気味な態度です。
例えば、確認のつもりで聞いたら、「前も私に同じこと聞いたよね怒」とか注意の仕方がいつも怒る感じです。そんな人が3人も居ます。
毎日落ち込むし、嫌な気持ちになります。
どんなつもりでこうした態度をとっているのか分かりませんが、私としては冷たい人間だねと思います。
この会社は皆がこうした教育の仕方なので、新人の育て方が下手だと思います。
新人の育て方が下手な人の特徴を上げて行きましょう‼
+185
-694
-
2. 匿名 2019/05/30(木) 08:23:06
んーなんだろなー+239
-7
-
3. 匿名 2019/05/30(木) 08:23:15
>>1もすごいダメ新人くさい+1591
-78
-
4. 匿名 2019/05/30(木) 08:24:03
やる気があって謙虚な新人なら上司も自然と優しくなる不思議+1358
-53
-
5. 匿名 2019/05/30(木) 08:24:57
見て覚えろ系+857
-9
-
6. 匿名 2019/05/30(木) 08:25:06
仕事のたびに監視してますよとニュアンスで注意すること。新人は注意されることを恐れて何もしないようになる。+736
-10
-
7. 匿名 2019/05/30(木) 08:25:07
主がすげー偉そうで笑う+1430
-49
-
8. 匿名 2019/05/30(木) 08:25:15
ゆとってるね+826
-70
-
9. 匿名 2019/05/30(木) 08:25:35
やり方教えないで自分でやってしまう人は教育係に向かないね+957
-6
-
10. 匿名 2019/05/30(木) 08:25:43
わからないまま仕事進める方が問題だから
メモとってもわからないなら怒られてでも何回も聞くべき+718
-14
-
11. 匿名 2019/05/30(木) 08:26:09
+55
-24
-
12. 匿名 2019/05/30(木) 08:26:25
>>9
これ+98
-3
-
13. 匿名 2019/05/30(木) 08:26:43
>>1
主が何度も何度も同じこと聞いてるから怒られるんじゃない?メモとかしてる?+861
-24
-
14. 匿名 2019/05/30(木) 08:26:46
ん~程度が分からないけど、出来ないのに権利ばかり主張するのもどうかと思うよね。
まずは仕事が出来るようになってからの話じゃない?+744
-38
-
15. 匿名 2019/05/30(木) 08:26:58
ごめん、上司がそう言いたくなる何かを主から感じる…。+1140
-25
-
16. 匿名 2019/05/30(木) 08:27:05
トピを見たとき、トピ主が教える側で教え方が下 手な人をあげて反面教師にしようとしているかと思ったら
主さんが教えてもらう側なことに驚き+795
-8
-
17. 匿名 2019/05/30(木) 08:27:15
2回目を絶対に教えてくれない
メモ取っても1回で覚えられる訳じゃねーよ(怒)+564
-53
-
18. 匿名 2019/05/30(木) 08:27:34
>>1
同じこと3回以上聞いてるなら主が悪いよ+657
-37
-
19. 匿名 2019/05/30(木) 08:27:42
そういうこと言う人が、翌年以降後輩から慕われるような教え方のうまい人になったという例は見たことない+550
-10
-
20. 匿名 2019/05/30(木) 08:27:50
>>1
それは、初めに
「私、分からない事を何度も同じことで聞くかもしれません、申し訳ないです」
って先手を打つのは普通だと思っていました。+510
-18
-
21. 匿名 2019/05/30(木) 08:28:33
いまするべきはそういう上司の対応の仕方を教えてくださいとかじゃないの?
特徴を挙げていきましょう!ってただの上司の悪口言って解決しないし+575
-6
-
22. 匿名 2019/05/30(木) 08:28:51
ちゃんとメモとったり頭で復習したりしてる?
主さんがどんな感じかわからないけど、何回教えても聞いてない進歩がみえない人もいる。
文章からは主さんにも落ち度はありそうにみえるよ。+522
-16
-
23. 匿名 2019/05/30(木) 08:29:16
>>1
自分のこと棚に上げてないでまずやる気見せろ。
『教え方が下手』なんて100年早いわ。
+767
-37
-
24. 匿名 2019/05/30(木) 08:29:19
>>1
相手は変わらないから自分が変わるしかない
自分が変わるのが不満でも仕事で波風立てずに付き合うってそういうこと
同じ質問するなら今度は「前にも聞いたんですが念のため確認で教えて下さい」とかワンクッション入れてみたら?
あとはとってるんだろうけどメモもとろうね+366
-5
-
25. 匿名 2019/05/30(木) 08:29:35
新人にやらせたら時間かかる、
自分でやった方が早い!と仕事片付けがち。
二回目同じ事聞いた時教えてくれない。
ちょっとした事も褒めない、認めない。+370
-5
-
26. 匿名 2019/05/30(木) 08:29:41
>>1
3人にも言われるなんて異常+504
-10
-
27. 匿名 2019/05/30(木) 08:29:45
>>17
メモの意味+148
-25
-
28. 匿名 2019/05/30(木) 08:29:56
>>1
絶対仕事出来ないよねw
自分の反省より先に教え方が悪いって言ってる人は絶対仕事出来ないよねw+634
-23
-
29. 匿名 2019/05/30(木) 08:29:57
高圧的な態度や眉間に常に皺が寄っているような神経質なタイプは新人が怯えるだけだから指導係に当てない方がいい。+266
-4
-
30. 匿名 2019/05/30(木) 08:30:02
>>そんな人が3人も居ます
これは主の方に問題がありそう+490
-10
-
31. 匿名 2019/05/30(木) 08:30:04
教え方がヘタなのに、イライラして新人に八つ当たりする人。+203
-7
-
32. 匿名 2019/05/30(木) 08:30:13
お前嫌われてるんだよ気付け+203
-35
-
33. 匿名 2019/05/30(木) 08:30:23
>「前も私に同じこと聞いたよね怒」
教育したあと1回目の質問ならまた教えるけど、
2回目以降、何回も質問するのならそう言いたい気持ちは分かるわ。
+400
-28
-
34. 匿名 2019/05/30(木) 08:31:15
カニンガムの法則といってね
単に質問するだけだと相手にとっては腹立たしいか無視したいかだけど、確認ですが○○は△△でよろしいですよね、ってきくと正確な答えや更なるアドバイスもらえるよ+396
-4
-
35. 匿名 2019/05/30(木) 08:31:28
教えてもらった事はとにかく細かい事でもメモ‼︎
わたしも新人研修してるけど、何にも書いたりしないで同じ事を質問してくる。何回言っても覚えません!
そういう人は研修してもイライラする。+287
-6
-
36. 匿名 2019/05/30(木) 08:31:29
上司に時間を割いて教えて貰っているにも係わらず、新人の育て方に問題が?とは笑えます。+322
-27
-
37. 匿名 2019/05/30(木) 08:31:52
私がトピ主の立場なら、早く仕事を覚える方法とか、新人で最低限できた方が良いこととか、可愛がってもらえる部下になるにはとか、厳しい上司との付き合い方とかでトピを立てるかな。
他人は変えられないから、自分が変わるしかない。+282
-5
-
38. 匿名 2019/05/30(木) 08:32:44
>>1
『私はまだ初心者マークです。』
↑この一文キモくない?『新人です』でいいじゃん。
あと、『初心者マークです』って、まさか4月1日入社で入社して2ヶ月近く経ってるのに最初の方に習ったことをまだ何度も聞いてるんじゃないでしょうね?+591
-25
-
39. 匿名 2019/05/30(木) 08:33:14
育てられる方にも問題ある。
前にも同じこと聞いたよねと言われたなら、次は1度で理解して2度3度と聞くことがないようにすればいい。
その程度でトピ立ち上げて愚痴るあなたにも問題あり。+191
-7
-
40. 匿名 2019/05/30(木) 08:33:34
うちにもいるわ~こんな新人さん。
自分が仕事出来ないのを上司のせいにする人。
こう言う人、この先100%伸びないよ。+393
-18
-
41. 匿名 2019/05/30(木) 08:33:41
それ指導が下手なのか?本当に下手な人は1度も教えてくれずに自分で全部やっちゃうよ。そして永遠に新人は新人のまま。+139
-3
-
42. 匿名 2019/05/30(木) 08:33:49
ブラックにあるある。
忙しくてマニュアルなし。
みんな適当に教えられたから、正確に教えられない。
新人に追い越されたくないから、ちゃんと教えない。
いつまでも上でいたいから、失敗して聞いてくるまで教えない。怒りながら教える。+320
-13
-
43. 匿名 2019/05/30(木) 08:33:57
高圧的だと萎縮しちゃうというのはわかる
主もきっとままならなくて苛立ってるんだよね、だからちょっと居丈高な書き方になっちゃったんじゃない?+129
-10
-
44. 匿名 2019/05/30(木) 08:34:15
なんだろう…最近見かけた、このツイートに対するイラっときた感情に似た物を主コメに感じた。+178
-9
-
45. 匿名 2019/05/30(木) 08:35:22
たぶん「こいつ使えないな…」と既に思われてる+271
-10
-
46. 匿名 2019/05/30(木) 08:35:47
まぁここはイビリの得意なお局様だらけだから+25
-52
-
47. 匿名 2019/05/30(木) 08:35:49
トピ主のような新人の指導係は大変だなって思う。
仕事ができなくても、要領が悪くても、頑張ろうとしている人は応援できるけど、教え方が悪いと開き直られたら、どうしようもないよね。+365
-8
-
48. 匿名 2019/05/30(木) 08:36:22
これ思い出したわ。
こいつも何のパワハラ受けたのかと思ったら、寝坊しただのうっかりミスだのしたくせに、
上司の怒り方が理不尽だとくだらないこと言ってたな。+309
-6
-
49. 匿名 2019/05/30(木) 08:37:00
仕事ってそんなものでしょ。
同じ事聞いて怒られるのは当たり前。
+125
-6
-
50. 匿名 2019/05/30(木) 08:38:08
48です。
44さんとかぶっちゃった。
やっぱり似てますよね。+59
-2
-
51. 匿名 2019/05/30(木) 08:38:21
すぐキレる。
だーかーらーーーが口癖。
そんなことも知らないのキィー。
新人の育て方が下手な人は家庭でもキツイと思う。独身なら彼氏や友だち、既婚者なら旦那や子どもにも上から目線で誰にも好かれない。+113
-6
-
52. 匿名 2019/05/30(木) 08:38:26
二ヶ月も経ってて教え方のせいにしてるのヤバい気がする…
しかも教える側の人全員に嫌がられてるレベル+189
-15
-
53. 匿名 2019/05/30(木) 08:38:54
>>1
とりあえず自分がダメなのは周りのせいだと暗に言いたいのね+131
-6
-
54. 匿名 2019/05/30(木) 08:38:55
>>44
こんな人が新人になって自分が教育担当になったと思うとぞっとするレベル+145
-6
-
55. 匿名 2019/05/30(木) 08:38:57
初日で大事なことを張りきって
全部詰め込んで教えちゃう人
一杯一杯になった新人の心が折れてしまう…
+66
-6
-
56. 匿名 2019/05/30(木) 08:39:14
主の場合、上司が新人の育て方が下手なのではなく主の教わる態度が問題なのだと思う。+176
-12
-
57. 匿名 2019/05/30(木) 08:39:22
最近の子は指示待ちが多いよね。
積極性にかけるというか。
もちろん3人にも悪いとこはあると思うけど、新人のうちはプライド捨てて、可愛がってもらうように自分を作るのも必要だと思う。+32
-25
-
58. 匿名 2019/05/30(木) 08:39:46
>>1
で、『初心者マーク』さん、メモはちゃんと取って見返す、分からないことは自発的に聞くとかはしてるの?
入社は4月?もうすぐ6月だけど。
みんな聞いてるよ?+160
-13
-
59. 匿名 2019/05/30(木) 08:39:50
頭ごなしに怒る人。
新人が萎縮して、更なるミスを誘発する。
こういう人のほとんどは上には低姿勢、下には高圧的。+150
-3
-
60. 匿名 2019/05/30(木) 08:39:51
やる気のある人には本気で怒るし本気で教える
あぁ この新人はダメだなと思ったら教える方も本気にはなれないよ
ここでブチブチ言うてる主は そのうち見限られるかもしれないよ?+104
-7
-
61. 匿名 2019/05/30(木) 08:39:53
>>1
毎日落ち込むし、嫌な気持ちになります。
でも覚える努力はしないのか…+127
-4
-
62. 匿名 2019/05/30(木) 08:40:34
文章の書き方からして
主が仕事出来なさそうなのなんか伝わる...
新人だから出来なくて当たり前なのに!って態度や顔に出てませんか?
一人に言われるならまだしも三人に言われるには
主にも問題あると思うけどな+186
-5
-
63. 匿名 2019/05/30(木) 08:40:34
私は覚えが悪い自覚はあるんだけど、今の会社は私以外の人も、上司や先輩が仕事を教えてくれなくて困る…といっている。
酷いときは、○○の件、諸々お願いしますってメールがきた。ちなみにやったことない仕事。本当に酷い。
引き継ぎが全くないまま担当になり、その数分後がる子さんが担当ですよね?これチェックお願いしますって紙一枚渡された。
何をどうチェックすればいいの?他のデータもないの?って感じ。
なので若い人は根付かず、どんどん辞めていく。+104
-2
-
64. 匿名 2019/05/30(木) 08:40:42
私も今新人として試用期間中。
教えてくれる人は冷たい感じでも教えるのが下手な感じもしないけど、それでも嫌われないように、自分自身もメモ取りつつ、その場で再確認させてもらって、「分からない部分があったらまた質問させてください!」と言うようにしてる。+153
-1
-
65. 匿名 2019/05/30(木) 08:40:54
私、教育係だから色んな新人さん見てきてるけど、>>1みたいな人結構いる。
だいたいそういう人はこれから似たようなレベルの子と仲良くなって裏で上司の文句で盛り上がってます。+203
-10
-
66. 匿名 2019/05/30(木) 08:41:01
タイトル失敗したね。
【新卒】職場の愚痴が言いたい
とかそんなんにすれば良かったのに笑
学生の時みたいに甘やかしてくれる人なんてそうそういないから、そのなかでやっていくしかないよ+154
-4
-
67. 匿名 2019/05/30(木) 08:41:23
>>1
大丈夫、そろそろ何も言われなくなると思う+152
-4
-
68. 匿名 2019/05/30(木) 08:41:23
>>1
若い世代の正社員には嫉妬しかない非正規氷河期だけど、主、文章上手いね。
気にしたら負けだと思う。新人として悠々とされてたら上司もトゲトゲしく威嚇してやろうみたいな気持ちも萎えて長続きしないと思う。あまり囚われずに、徐々に上司の態度も和らいでくるのを待つといいんじゃないかな。
+6
-79
-
69. 匿名 2019/05/30(木) 08:41:37
3人も上司がそういう態度になるっていうのは多分主が問題あると思うわ
覚えは悪くてもきちんと挨拶できて前向きでやる気のある新人は大体可愛がられるよ
私なんてあまりにやばい新人が続きすぎてもはや人として挨拶できて笑顔があればそれで当たり年と思うくらいになってた+140
-3
-
70. 匿名 2019/05/30(木) 08:42:23
>>1
注意の仕方がいつも怒る感じです。そんな人が3人も居ます。
相手がなぜそうなるのかの視点も持とうか。+145
-5
-
71. 匿名 2019/05/30(木) 08:44:13
私はバイトに指導指示することが多いのですが。
まず一通り基本的なことを教え、それをさせてみて出来るか見る。
出来てないことは一度だけ熱心に指導し、それでも出来ないなら、そのバイトにはもうさせない。
何させても程度が低いバイトは荷物運びばかりになっていく。+13
-30
-
72. 匿名 2019/05/30(木) 08:44:19
>>1の育ち方にも問題がありそう。
教え方うんぬんよりも、人のせいにする人は、成長しないし、仕事もできないよ。+46
-4
-
73. 匿名 2019/05/30(木) 08:45:02
主さんはその会社では新人だけど若くはないのでは?
仕事できないのに上司を上から目線で批判するって、老害のにおいがする。+43
-11
-
74. 匿名 2019/05/30(木) 08:45:32
1回で覚えて!もう教えないから聞かないで!って人がいたけど、こんな人にはなるまいと反面教師になった人がいる。+119
-1
-
75. 匿名 2019/05/30(木) 08:45:53
確かに偉そうにするだけで教え方がダメな人っているけど
主さんはそれじゃない気がする…
+73
-1
-
76. 匿名 2019/05/30(木) 08:45:55
主、すぐ怒る上司が教え方下手って言うけど新人に嫌われたくないって気持ちが強かったり優しすぎたりしてダメな人もいるよ。
毎回同じ説明してあげてたら「わからなかったら聞けばいいや」って甘えが出がちだと思う。まさに主のように。
ある程度嫌われ役に徹するというか、厳しさもないと育たない。+44
-13
-
77. 匿名 2019/05/30(木) 08:46:52
主は職場で敵を作るタイプ?
損なだけだから変わった方がいい+42
-7
-
78. 匿名 2019/05/30(木) 08:47:36
態度なんて変わったりするしここで愚痴るより相手との話の中で解決するようにした方がいいよ+12
-1
-
79. 匿名 2019/05/30(木) 08:47:43
新卒じゃないから「初心者マーク」なんじゃない?
主いくつよ?+111
-3
-
80. 匿名 2019/05/30(木) 08:48:11
>>42
あ~それうちだわ。
全国に支店あって、何十年の歴史があるのに、ちゃんとしたマニュアルがなかった。
そのせいで他店から異動してきた人とやり方は違うし、個人個人やり方が違う。
なぜマニュアルがないのかと質問すると、マニュアル作っちゃうと仕事覚えないからだって。
でも口頭でも仕事は教えてもらえない。
一回潰れてるんだけど、こんな運営の仕方してたら、そらそうだよねって思った。+84
-2
-
81. 匿名 2019/05/30(木) 08:49:19
>>51
だーかーらー!って言うじじいいる。みんな嫌ってる。+33
-0
-
82. 匿名 2019/05/30(木) 08:49:35
主、そのうち怒られなくなるよ。
相手にもされなくなるよ。
四月に入社して、試用期間が3カ月とかなら、そろそろ見切りを付けられる頃だよ。+148
-7
-
83. 匿名 2019/05/30(木) 08:51:54
主は「もうやだなぁ・・辞めちゃおかなー」って考えてない?
もしそうなら どこに再就職しても結果は同じだよ?
自分で負のループを作っていくよ
教える人が本気で怒ってくれる内に 食らいついていかないと どんな仕事でも見限られたらどこでも通用しなくなるよ+79
-5
-
84. 匿名 2019/05/30(木) 08:52:28
主さんメモとってる?
メモとって終わりではなく、メモをとったら予習復習しながメモをキレイにまとめると覚えやすいよ☆当たり前の事だし既にやってたらごめんなさい。
主さんの上司は優しくないかもしれないけど、主さんは新人さんだから今は人間関係に悩む前に仕事を覚えよう!とにかく些細なことでも気になったら確認してメモをとって予習復習!頑張って下さいね(^^)
質問の答えは、
何年も務めてるのに謙虚とかではなく変にネガティブで自信が無かったり責任感がない人、周りが見えてない人、部下や新人に不安な思いをさせる人は向いてないと思う。そんな人を教育係にした上にも問題があるけど(笑)
+71
-3
-
85. 匿名 2019/05/30(木) 08:53:59
>>1
そんな人が3人もいるって、主さんが職場でどんな感じなのかが察しがつく
+70
-4
-
86. 匿名 2019/05/30(木) 08:55:52
高圧的な態度で教えられるとその態度が気になってしまい、身に入らないと思う
主の言ってる事批判してる人もそういうタイプなんだろうな
人に教える立場の人は怒ってはいけない
+13
-15
-
87. 匿名 2019/05/30(木) 08:56:05
Twitterで新入社員への怒り方についてのツイートがトレンドにあがってたんだけど、それが私にはちょっと甘えすぎじゃ?と思う内容だった。
新入社員はついこの前まで学生だったんだから仕事ができなくて当たり前。
寝坊とかお願いされた仕事ができなかったとか既に起きた失敗を責めないでほしい。
怒るならもう変えようのない失敗を責めるのではなく次どうしたら同じ失敗しないかやり方を提示してほしい。
寝坊とか完全な自分の過失を責めるなって意味わからんし、再発しないやり方を考えるのは自分の役目では?
自分なりに考えたやり方について上司がどう考えるか聞くのはいいと思うけど、最初から上司に丸投げってどんだけ甘えてんの??
それだから学生気分が抜けてないって言われるんじゃないの??
でもこのツイートに賛同者がかなりいて戸惑った。
私の意見はもう古いのか…。+212
-10
-
88. 匿名 2019/05/30(木) 08:56:54
そもそも主は新卒なの?
+19
-0
-
89. 匿名 2019/05/30(木) 08:57:46
小学生気分が抜けない中学1年生がそのまま社会に出た感じだな。+9
-3
-
90. 匿名 2019/05/30(木) 08:57:46
>>73
私も主の文章の感じが、なんか微妙に古く感じた。初心者マークっていう表現とか。
意外と若くないかもね。+125
-1
-
91. 匿名 2019/05/30(木) 08:58:05
なんか、みんな勝手なイメージで主を叩きすぎじゃない?もしかしたらブラックな会社でほんとにパワハラ体質の人間ばかりなのかもしれないよ。
「確認のつもりで聞いたら怒られる」ってのもまぁ主に言葉足らずな部分があったかもしれないけど確認を怠ってミス連発するよりマシじゃないかなと思った。(私は主じゃないよ!)
他にも同期とかいないのかな?どの新人に対しても怖いのか主だけに冷たいのか、そこ大事だよね。+99
-14
-
92. 匿名 2019/05/30(木) 08:58:12
>>87
いまめっちゃ批判ツイートされてるよ
良く見たらもともと男性器のキャラクターを作って下手な漫画描いていた人みたいだし
感覚がズレてるんじゃないかなーと安心した
+81
-1
-
93. 匿名 2019/05/30(木) 08:59:08
わたしは教える側。基本的にイライラせず、わからなかったら何度も聞いてといってる。根気強く教えるようにしてるよ。でも、相手がやる気ない覚える気ないなら、いい加減にしてとは思ってしまうかもしれない。主さんとその教育係の人をみたわけじゃないからどちらか悪いかはわからないからなんともいえないけど。わたし新人だからわからなくて当たり前って思うんではなく、色々頑張って覚えようっていうのが見える子の方が成長するよ!+100
-3
-
94. 匿名 2019/05/30(木) 08:59:18
みんな主さんの状況実際に見てないのによくそんな偉そうに物が言えるなー
+21
-16
-
95. 匿名 2019/05/30(木) 09:00:16
>>94
主本人が初心者マークなのに謎に偉そうだし、その後の説明も無いからじゃない?+65
-7
-
96. 匿名 2019/05/30(木) 09:01:02
主は>>44のツイートについてどう思う?
これに賛同できるなら社会に出るのはまだ早かったと自分を省みるべきよ+42
-2
-
97. 匿名 2019/05/30(木) 09:01:20
照れくさいのかなんなのか知らないけど褒めるのが苦手な人+5
-2
-
98. 匿名 2019/05/30(木) 09:01:39
>>94
ほんと。同調圧力ってやつ?よく知りもせずに一斉に叩きだして怖い。+15
-18
-
99. 匿名 2019/05/30(木) 09:01:52
新人だからと下に見て碌な教え方をしない無能上司は確かにいるけど
3人に言われるっていうのは主さん自分に原因があると思った方がいいと思う+22
-10
-
100. 匿名 2019/05/30(木) 09:02:10
>>87
古いというか、人それぞれだからね
褒められて上手くいく人、厳しくして上手くいく人見極めろって話
+20
-0
-
101. 匿名 2019/05/30(木) 09:02:12
>>90
プラスつかないのでコメントで。
ですよね。
上手いって書いてる人がいるくらい文章がこなれてて若くない。笑
ある程度の年齢の中途採用の人じゃないのかな?
+7
-2
-
102. 匿名 2019/05/30(木) 09:03:07
そもそも会社の教育システムが未熟。目標が明確でない。教える側も教える教育を受けてない。時代遅れの考え方を振りかざす。
+8
-2
-
103. 匿名 2019/05/30(木) 09:04:29
初心者様ってことね+39
-3
-
104. 匿名 2019/05/30(木) 09:04:56
>>95
何の説明もないって、主だってガルちゃんに張り付いてるわけじゃないしこの時間ならもう勤務中じゃないの?
出勤前か出勤中にトピ立って気付いてないとか。+22
-3
-
105. 匿名 2019/05/30(木) 09:04:56
>>92
そうなんですね!?このツイートに言い様のない気持ち悪さを感じてそのあと見に行ってなかったので批判されてるの知らなかったです。
私の違和感は間違ってなかったと知れて安心しました!+12
-3
-
106. 匿名 2019/05/30(木) 09:05:17
私なら、3人に注意されたら自信無くして落ち込むかブラック企業だからと転職を決める。
どうしたらいいですか的な相談トピならまだしも、上司批判のトピを申請する余裕なんか無い。
+79
-5
-
107. 匿名 2019/05/30(木) 09:07:22
わざわざトピを立てて指導下手な人をあげつらってもなー。
上手い人の特徴をあげて参考にする方がいいな。
+31
-1
-
108. 匿名 2019/05/30(木) 09:08:28
主批判とか叩くとか言われても、自分の仕事の出来不出来も棚に上げて育て方が悪いとか言う新人なんてお察しだけど+47
-4
-
109. 匿名 2019/05/30(木) 09:08:51
>>104
君は主なの?+2
-14
-
110. 匿名 2019/05/30(木) 09:09:46
主が中途採用じゃないの?とか勝手すぎる想像だね。
状況もよく知らないのに叩くのやめたら?
ここで主をダメ新人扱いしてる人達だってどれだけ有能なの。「メモ取ってるの?」だの「あなたに問題があると思う」だの朝っぱらからガルちゃんにひっついてエラそうに言ってるただの暇人だと思うと笑える。+15
-44
-
111. 匿名 2019/05/30(木) 09:10:00
看護師です。後輩に教える事も多々あったので、
私が教える立場の時に新人さんに感じた違和感をお伝えします。
1、私(教育係)が患者さんの生死に関わる状況でバタバタしている時に、気にせず当然のように優先度の低い質問をする。例)この方、症状が長引いてるんですがアレルギー簡易検査を先にして良いですか?など
2、メモしている様子がないのに何度も同じ質問をする。
3、メモをしていても自分が何処にメモしたか把握しておらず、必要時に咄嗟に見つけられなかった結果質問する。
基本的に冷静に対応する事を心掛けていますが、さすがに上記3つのいずれかの状態が続くと「ん?」と思います。
主さんは(確認のつもりの)質問と仰っていますが、上司の方は(確認のつもり)と思っておられないんじゃないですか?
「一応確認ですが」とか「今話しかけて大丈夫ですか」と一言添えると教育係の方も嬉しいと思います\( ˆoˆ )/+109
-4
-
112. 匿名 2019/05/30(木) 09:11:03
教えるのが下手な人はいるよね。
擬音が多かったり、これは感覚だから〜とか、こんなぐらいでいいと思う〜とかふんわりとしたニュアンスでしか教えてくれない、具体的に指示できない人。
そういう人が教育係だと辛い。+75
-1
-
113. 匿名 2019/05/30(木) 09:11:05
>>110
そんなこと言って引っ付いてる人も笑えるけどw+11
-3
-
114. 匿名 2019/05/30(木) 09:11:21
威張ってるだけで
仕事教えてるつもり系
ただ、どんなに親切で優しく親しみやすい先輩や上司の話にウケたからといって
「ウケる~(笑)」は
気分を著しく害するので
「面白いですね~(笑)」
程度に留めておこう。+12
-4
-
115. 匿名 2019/05/30(木) 09:11:32
>>110
お前もな、主。+18
-12
-
116. 匿名 2019/05/30(木) 09:11:57
>>110
主?とりあえずブーメランだね+20
-12
-
117. 匿名 2019/05/30(木) 09:12:14
ややブラック産業だけどすぐに「辞めるか?」と言う男の下にいた人は長く持たずに辞めてしまうのでその男も評価が低かった。大企業から転職してきた人はさすがにじっくり育てる型で全体の評価も高くて主力になりつつあるよ。入ったときの運ってある+24
-1
-
118. 匿名 2019/05/30(木) 09:12:57
>>109
そう思われそうだなーと思ったけど違います!+10
-1
-
119. 匿名 2019/05/30(木) 09:13:31
頭がいい部下は上司に合わせて質問の仕方を変えるんだよ。
以前ついた中間管理職の女性がそうだった。
結果、どんな上司からも信頼されてトントン拍子に出世した。+83
-1
-
120. 匿名 2019/05/30(木) 09:13:37
教えるのが上手い人と下手な人はいるよね
教えて貰う立場でそういうこと言っちゃいけないけど、教える順序やスピード・例え方が的確だと覚えやすいのは確か+32
-0
-
121. 匿名 2019/05/30(木) 09:14:27
想像で主を叩くなと言うのはわかる。でもそうなると想像で指導者が悪いとレッテル貼りしてわーきゃー騒ぐのもどうなの?とは思わないんだろうか。
でもそうなると、なんの議論もできないよね。
+32
-2
-
122. 匿名 2019/05/30(木) 09:14:54
>>110
主が新卒とは書いてないからねー
初心者マークって車離れしてるイマドキの若い人は使わないしねw+27
-3
-
123. 匿名 2019/05/30(木) 09:15:27
「初心者マークです」っていう自己紹介に
できなくてもしかたないでしょ?ゆるしてね!
っていう甘えを感じる+98
-5
-
124. 匿名 2019/05/30(木) 09:18:37
>>110
状況も知らないのはあなたもみんなもそう。
主の言い分だけだから上司の言い分も分からないでしょう。+11
-3
-
125. 匿名 2019/05/30(木) 09:19:18
>>123
入社して2ヶ月、自分にも至らない点が多々あるので仕方ないとも思うのですが…
ぐらい言えてればみんな同調してくれたかもしれないのにね+41
-4
-
126. 匿名 2019/05/30(木) 09:19:38
>>115>>116
私は主じゃない。
ガルちゃんにひっついてる暇人なのは認める。+10
-2
-
127. 匿名 2019/05/30(木) 09:20:38
バイト就職含め今まで出会った一番下手な教育係は説明がとにかく下手で、長くて、関係ないことも混じってるから結局何を言いたいのか全くわからない人だった。
〇〇って事でいいですか?とこちらが説明の要約を伝えても、〇〇って何?ごめん難しくてわからないって言われたことがある…義務教育で習う言葉なのに。
そのあと別の人が異動で来た時、わからないところ教えてもらったらポイント絞って端的に教えてもらえてすごく仕事しやすかった。
+63
-0
-
128. 匿名 2019/05/30(木) 09:22:23
上司がそんな態度ならこちらも同じような態度で。
腹立つでしょ普通に。
上司の言ってることは正しいかもしれないけど、言い方だよね。
この前も聞いたよね?怒 より
この前も聞いてたよ〜笑 大丈夫?って言ってくれる上司のほうが部下は伸びる。
+3
-28
-
129. 匿名 2019/05/30(木) 09:24:50
>>121
怒るほうが悪いでしょ?
学校で怒って教える教師いる?
怒る人は人に教えるの向いてない+8
-14
-
131. 匿名 2019/05/30(木) 09:26:25
単純に主さんすごいね。私も仕事覚えるの遅くて毎日怒られてたけど
出来ない自分を自分で責めることはあっても先輩の教え方が悪いとは思った事なかった。怒られるのは当たり前に嫌だったけどね。
+89
-8
-
132. 匿名 2019/05/30(木) 09:27:39
>新人の育て方が下手な人の特徴を上げて行きましょう‼
これには絶句だわ。自分は教えて貰う立場なのに新人育てていく先輩叩きたい気持ち満々にしか思えないんだけど。+111
-12
-
133. 匿名 2019/05/30(木) 09:28:08
お嬢様じゃダメだよ+10
-4
-
134. 匿名 2019/05/30(木) 09:28:49
上司か主どっちが正しいかなんてわからないんだし想像で悪く言うの止めませんか?
仮に主に至らない点があるんだとしても、入社後数ヶ月経ってるとは言え新入社員なんてまだ考えも浅いしこんなものじゃないかなぁ。
今は働いてないけど自分を振り返ってみても新人の時は仕事に対する姿勢も何もかも甘かったなー、周りに迷惑かけて申し訳なかったって思うもん。+15
-8
-
135. 匿名 2019/05/30(木) 09:28:54
主が見てるなら言いたいけど、教わる方も大変だけど教える方はもっと大変だよ
パート、バイト、社員だろが会社の一員で相手先(顧客、得意先等)は必ずある
どの仕事でも教えられた事は会社の一部であり信頼信用に繋がる
教え方は人それぞれであり、主の性格を把握し変えるのも必要
しかし、教わる側も覚え方を変えるのも必要
相手を批判する前に自分の考えを改めることも必要ですよ
主の給料は会社ではなく、相手先のお金である事を肝においた方がいいですよ
+49
-3
-
136. 匿名 2019/05/30(木) 09:28:58
前の所がそうだったな。人数が少なく女性だけの職場で新人を入れても々、次々にすぐに辞めていく。
おかしいから様子を調べてくれと言われ、別の支店からそこに配属されたけど、これがパワハラモラハラの酷いこと。
本社には全て報告したけど、まああんなに酷いのは初めてだったから驚いた。+55
-3
-
137. 匿名 2019/05/30(木) 09:28:59
今の時代の正しい教え方を教えて欲しい
アドラー心理学の本を読んだら「『褒める』という行為は上から目線」と書かれていたり教えるこっちも混乱する
相手の性格を考慮して教えるって相当難しいよ+9
-1
-
138. 匿名 2019/05/30(木) 09:29:17
>>1から「私は新人なのよ(ドヤ)」っていうのを物凄く感じる。+47
-9
-
139. 匿名 2019/05/30(木) 09:29:41
>>1
何の会社なんだろう?気になる+20
-0
-
140. 匿名 2019/05/30(木) 09:30:16
引き継ぎ書を作らない人。
特に事務系。+24
-1
-
141. 匿名 2019/05/30(木) 09:31:00
私もパート先が怖い先輩ばかりで辞めましたよ!
質問すると深いため息をつかれるし、前もそれ聞いたよね!?と言われるけど、説明がいつも早口でメモが追い付かないし、休憩時間は古株の人達で盛り上がってて、こちらが雑談に混ざろうと思ってもこちらには分かりもしない話ばかりするし、仲良くなろうとしてもどうも嫌われてる様子だから半年我慢したけど辞めました! 私より前に1年働いたパートさんも辞めたので便乗しました。新しいパート先でもその人に会えたので辞めた理由を聞いたら同じ理由でした。だからパートの離職率が高いんだよね。+71
-3
-
142. 匿名 2019/05/30(木) 09:31:00
分かるまで何回聞いたっていいんだよ。
うろ覚えで勝手にやってミスするよりも。
分からないから聞いてくる後輩に対して「この間も言ったし」みたいなのは、先輩上司の職務怠慢でしょう。
新人は怒られてなんぼだし、ミスもたくさんするけど、教えてくれる先輩や上司が威圧的だとなんか頑張る気なくすよね。+105
-7
-
143. 匿名 2019/05/30(木) 09:31:52
何となく主さん、もう諦められてる段階にいる気がする+34
-4
-
144. 匿名 2019/05/30(木) 09:32:47
新人の育て方が〜っていうトピタイだから
てっきり教える立場なのかとおもったら…
余計なこと考えてないで、仕事をおぼえて一人前になることに
集中しなよ
上司の教え方が悪いなんて、ぜったい会社に言わない方がいいよ+36
-4
-
145. 匿名 2019/05/30(木) 09:33:30
私自身が覚えが悪いからメモ取っても何回も聞いたり、失敗もしたりしてたから自分が教える立場になってからは何回聞かれても答えてる
私も最初わからないまま必死にメモ取って結局理解出来なかったし、教え方悪いのかなと思ってマニュアル作って渡したり
半年くらい経てば聞いてくれる人は出来るようになる
「前にも言ったよね?!」ってキツイ言い方するお局もいるけど、なんでそんな言い方するんだろうって思うわ+79
-1
-
146. 匿名 2019/05/30(木) 09:33:35
主のことを上から説教してる人は多分新人教育下手だっていう自覚が潜在的にでもあるんだろうな。だからムキになって噛み付く。
みんながみんなそうじゃないだろうけど傾向としてね。+14
-12
-
147. 匿名 2019/05/30(木) 09:36:49
>>1を読んで「前も同じ事言ったよね⁈」って言われてるならまだ主はマシだと思っちゃったw
前勤務先で新人のマンツーマン指導者になった時なんて「さっきも同じ説明したよね⁈」って事ばっかで毎日はらわた煮えくり返りそうになってた…。
ま、下と比べたってどうにもならないけどね。+17
-1
-
148. 匿名 2019/05/30(木) 09:39:27
私主さんの気持ちわかる
何度も聞いて何が悪いの?って思う
聞かないで間違ったことするよりいいよ
そこで働いてて自分を責めてしまうなら合ってないからやめたほうがいい
やっぱり職場は人だよ
+51
-24
-
149. 匿名 2019/05/30(木) 09:40:11
>>142
私もそういう考え。ミスが許されない職業だったからミスされるくらいなら、不安な事はどんどん聞きに来て!ってスタンスだった。
後輩がミスばっかりだと自分の指導力も問われるしね…。+34
-1
-
150. 匿名 2019/05/30(木) 09:40:16
同じことを何度も聞く人って「なぜこの時はこうするのか」という理屈を考えない人が多いと思う
手順しか覚える気がないタイプ
反対に職場の方針が数日でコロコロ変わる場合もある
臨機応変に対応と言うならちゃんとホウレンソウしろ!ってなる+53
-2
-
151. 匿名 2019/05/30(木) 09:41:51
最近1みたいな子多くて困ってます。
なんでメモ取らないの?上司も仕事があります。上司は少なくとも今の貴方より会社の利益を産むスキルや経験があります。会社に不利益をもたらすので無駄に上司の仕事を止めるな。何度も何度も同じこと説明してもらってるのに逆ギレですか?わからないなら説明してもらっているときに確認してください。育ててもらっているんです。仕事が出来ないくせ、会社に利益をもたらせないくせにお給料をもらっているんです。先行投資なんですよ。新人教育は。会社も上司もボランティアでもないし、学校の先生でもないし、あなたの親でもありませんよ。
日本は社会主義ではなくて民主主義の国です。競争があります。他社より利益を出せないと会社は潰れます。+45
-32
-
152. 匿名 2019/05/30(木) 09:42:33
主はなんで下手な上司の特徴をみんなで語り合いたいんだろ。
上手い切り抜け方のトピ立てた方が役立つのにねw+87
-2
-
153. 匿名 2019/05/30(木) 09:43:00
人によって教え方が違う場合があって、混乱することもあるよね+20
-0
-
154. 匿名 2019/05/30(木) 09:44:40
>>4
いやー、
そーとも言えないのが現実ですよw+4
-7
-
155. 匿名 2019/05/30(木) 09:45:24
指導係やってたけどメモ取らない人もいるから、こっちが教える事全て書いたものを用意して新人にそれを見てもらいながら教えてたよ。
後日新人だけでやらないといけない時は何かあってもすぐフォロー出来るように早めに出勤して見守って、時間掛かりながらも出来たのを確認出来たら後は普通に出勤。
出勤した時に分からない事があるか訊いて、あれば答えて一つずつ不安を取り除いてあげる。
威圧的な指導係もいるけど、それじゃ新人が萎縮して覚えるより恐怖を感じるからダメなのよね。+26
-4
-
156. 匿名 2019/05/30(木) 09:45:37
>>151
こんな時間にガルちゃんやってないで働けよ+10
-8
-
157. 匿名 2019/05/30(木) 09:46:06
新人のパートを潰すお局パートもいますよ。。
若い学生バイトには優しいの。+55
-2
-
158. 匿名 2019/05/30(木) 09:47:31
短気な人は間違いなく教育係には向かないよね
イライラしてる感じだったら、質問しにくいだろうし、質問してもキレながら教えられたら教わる方も緊張感が増して頭に入らなかったりするだろうし。
分からなかったら聞いてねーって感じの方が
新人さんもどんどん覚えてくれる。
でも、どんだけ教えてもやる気無さそうな新人なら
私がやるからいいよーで助けてるように見せかけて何も教えなくなるかな笑+57
-0
-
159. 匿名 2019/05/30(木) 09:48:23
>>153
そして、代わりに新人が叱り飛ばされる。
教えた本人は見て見ぬふり。
あ、ごめん私が言った、
後からでも、ごめんね!という人は極少数派
でもいるにはいる。+16
-1
-
160. 匿名 2019/05/30(木) 09:48:45
>>151
新人がいきなり初めての環境で仕事出来る訳ないじゃん? 中途採用とかだとしても会社によってやり方も違うし、PCもシステムも違うし、覚えていくには時間がかかる。+44
-5
-
161. 匿名 2019/05/30(木) 09:49:40
上司だからって偉そうにする奴嫌い
人間として嫌い
そういう人から教わりたいとも思わない+43
-4
-
162. 匿名 2019/05/30(木) 09:49:42
私もそうだけど、覚えるのが遅い人っているよね。
メモを取る、働く前に復習するってやってる?
時間外労働になるとか、そんな事 言ってないで新人のうちは5分10分でいいから早く来て、物がある場所を確認するとかメモ帳を復習するとかした方がいいよ。
覚える努力をしてる人には 意地悪な事しないよ。+44
-5
-
163. 匿名 2019/05/30(木) 09:49:51
>>87
それガルちゃんでトピ立たなかったね
でも批判もたくさんあったよ
ツイ主が叩かれすぎて辛いってツイートしてたし+6
-0
-
164. 匿名 2019/05/30(木) 09:50:20
発達障害の可能性もある+14
-9
-
165. 匿名 2019/05/30(木) 09:50:59
いつでも聞いて~と言いつつ
常に避ける不思議
+25
-1
-
166. 匿名 2019/05/30(木) 09:51:16
>>151
主もどうかと思うけど、新人指導は上司の仕事でしょ?
そのうち新人の方が仕事できるようになってあなたと立場逆転するかもね+14
-7
-
167. 匿名 2019/05/30(木) 09:51:18
ここで新人教育とは何たるかを説教くさく語ってる人ほど自分の理想像を想像してるだけの暇で無能な無職だったりする、それがガルちゃんだよね。
本当に出来る上司みたいな人達はガルちゃんやこんなトピの存在すら知らず普通にバリバリ働いてるでしょ。+22
-9
-
168. 匿名 2019/05/30(木) 09:51:54
新人の頃さ教育してくれる人が、説明が早すぎてメモ取るのが追い付かなくて、途中からメモは取らず聞いて覚えようとしてたら、なんでメモ取らないの!?やる気ないんじゃないの!?と言われてしまいました。新人がちゃんと教えたことをメモ取れているのかも確認しながら説明してあげて欲しいな。+62
-1
-
169. 匿名 2019/05/30(木) 09:52:40
>>148
いやいや、一度聞いたら覚える努力くらいはしようよ。
何が悪いのって、上司だって自身の仕事もしてるんだから、何度も同じこと聞くのは時間泥棒だよ。
+16
-14
-
170. 匿名 2019/05/30(木) 09:52:55
歯医者で勤めてたとき先輩が小声な上に早口で何言ってんのか
聞き取れないことが多かった。
かといって何度も聞き返すなんてできなかった。+27
-0
-
171. 匿名 2019/05/30(木) 09:53:13
>>162
だと良いねw+1
-1
-
172. 匿名 2019/05/30(木) 09:54:08
うちの新人…と言ってももう1年いるけど、みんなお手上げ状態。一応、メモは取ってるけど復習してる様子ないし、全然覚えないし、何よりイラッとするのは彼女の失敗をフォローしても謝らない、お礼も言わない。
もう、この仕事 向いてないんだと思う。正直、辞めてほしい。
+84
-2
-
173. 匿名 2019/05/30(木) 09:56:35
>>168
自分が分かってる前提で物言ってるからね
教えて育てようという気がない
+9
-1
-
174. 匿名 2019/05/30(木) 09:57:44
>>167
だよね。想像だけで偉そうに主さん叩いてる人も、この時間にガルちゃんやってるってことはお察しだよね。+8
-9
-
175. 匿名 2019/05/30(木) 09:57:46
>>167
自己紹介お疲れ+7
-6
-
176. 匿名 2019/05/30(木) 09:57:55
ネットで愚痴る前に自分の態度を変えることにした方が良いよ。+9
-2
-
177. 匿名 2019/05/30(木) 09:58:11
>>169
覚えてるけど不安だったりして聞く事もダメなの?
時間泥棒って意味わからない
聞かれるのが上司の仕事でしょ
+16
-8
-
178. 匿名 2019/05/30(木) 09:59:41
>>160
そりゃそうだ。でも、何度も同じこときいて教えてもらっているのに覚える努力しないで上司が悪い!上司が無能!って感じだからダメなんじゃない?だいたいそういう謙虚さがなくて努力もしない子は何年経ってもダメだし。
こういう子はこの先ずっと上司が毎回説明してくれて尻拭いしてくれるつもりなのかなー。+16
-6
-
179. 匿名 2019/05/30(木) 09:59:48
>>4
それが全く当てはまらない不思議(笑)+2
-1
-
180. 匿名 2019/05/30(木) 10:00:39
可愛い子には優しいんだよね+5
-2
-
181. 匿名 2019/05/30(木) 10:06:34
>>20
その一言を言ったが為に
集中攻撃されてた新人がいた。
その人は移動になって今は後輩等から信頼されてる。+11
-1
-
182. 匿名 2019/05/30(木) 10:07:32
>>87
初めて見た
こんな新人来たら嫌だわ
寝坊なんてだらしないだけじゃん
頼まれた仕事が自分にとって難しいようだったら早めに言って
仕事をどれくらいこなせるのかも見極めたい
失敗しないやり方を知りたいのなら自分から周りの人に聞け
何でもお膳立てしてくれると思うなよー!って言いたい+33
-2
-
183. 匿名 2019/05/30(木) 10:08:42
>>1
会社のひと皆がそんな感じということは、貴方嫌われてない?
少なくともヤル気や謙虚さ努力がみえる新人に対して社内皆が冷たく突き放す職場なんてなかなかないよ。新入社員なら入社してまだ2ヶ月経たないよね?頑張ってる新人さんには誰かしら手を差しのべてくれる時期だと思うけど。
何度も同じことをきいて教えてもらって当たり前、覚えられないのは相手のせい、私は仕事を覚えてあげているの!って態度に出てるのかもよ。+20
-1
-
184. 匿名 2019/05/30(木) 10:08:57
>>167
あなたも含まれるよ+3
-1
-
185. 匿名 2019/05/30(木) 10:09:27
>>87みたいな思考の人、このトピに多いね+9
-0
-
186. 匿名 2019/05/30(木) 10:09:36
定着率悪い会社ってほとんど下手だと思う+8
-1
-
187. 匿名 2019/05/30(木) 10:11:33
確認する時は「このやり方であってますか?念の為確認お願いします」とかって言うようにしてるけど、職場に恵まれてただけかもしれないけど怒られたことない。
教えるのが下手な人の特徴を知って避けるより、メモする、確認する、疑問に思ったことは些細な事でも聞いておく事を心掛けたほうが仕事覚えられると思う。教えられる側の態度も大事だと私は思うよ。+24
-2
-
188. 匿名 2019/05/30(木) 10:11:51
>>177
それだけが仕事じゃないからね。当たり前に何度もきいて、感謝も反省もしないで逆ギレされてもね。+4
-2
-
189. 匿名 2019/05/30(木) 10:12:03
>>175
私は何の取り柄もない主婦ニートだよ。
そういう自覚があるからこそ主に偉そうな事は言えない。
むしろ朝からガルちゃん見ながらダラけてる自分より頑張ってると思う。
ここで偉そうに主を叩いてる人達ってどれだけ立派なのかなって思っただけ。
あ、言っとくけど私は主じゃないからねw+9
-5
-
190. 匿名 2019/05/30(木) 10:13:40
>>36
割いてもらっては言い過ぎ。
仕事の一部ですよ?
+14
-17
-
191. 匿名 2019/05/30(木) 10:14:35
>>174
>>167もこの時間にガルやってるからお察しだよね
+4
-3
-
192. 匿名 2019/05/30(木) 10:15:09
>>38
揚げ足とりに笑た+2
-4
-
193. 匿名 2019/05/30(木) 10:15:34
転職か企業したら?+1
-1
-
194. 匿名 2019/05/30(木) 10:16:22
>>193起業+1
-1
-
195. 匿名 2019/05/30(木) 10:16:36
仕事が出来ない人や、仕事しない人ほど
教え方が悪いと人のせいにする傾向がある+8
-7
-
196. 匿名 2019/05/30(木) 10:16:52
>>191
休みとかじゃないの?+7
-2
-
197. 匿名 2019/05/30(木) 10:16:54
起業ね+0
-0
-
198. 匿名 2019/05/30(木) 10:18:00
>>38
主です
はい?初心者マークですの何がキモいのか分からないんですけど?
新人ですの方が良い?
そんなどうでもいいことネチネチ指摘してくるあなたの方がだいぶキモいです。+12
-72
-
199. 匿名 2019/05/30(木) 10:19:05
まぁまぁ。このトピにいるみんなみんなお察し仲間って事で仲良くしようよ。所詮みんな同じガル民なんだからさ。+6
-1
-
200. 匿名 2019/05/30(木) 10:19:28
>>195
あるあるだね。
だからいつまで経っても仕事出来ない。
そのくせ権利の主張だけする。
自分が若いときは先輩や上司のせい。
自分が古株になると若いやつは何もしらない何もしないと文句たらたら+18
-3
-
201. 匿名 2019/05/30(木) 10:19:45
仕事ができる人が教え方が上手いとは限らないからね
寧ろ、相手の立場を考えられる人が教育係には適してる。+58
-0
-
202. 匿名 2019/05/30(木) 10:20:22
>>198
そんな性格だから(察し)+44
-6
-
203. 匿名 2019/05/30(木) 10:22:16
>>198
ただ叩きたいだけだからw
まぁ気にすることでもないかな?+9
-3
-
204. 匿名 2019/05/30(木) 10:22:54
>>198が本物の主とは限らないよ+33
-2
-
205. 匿名 2019/05/30(木) 10:23:46
教えるのが上手くて慕われてた先輩は、専門用語をあまり使わず初心者用に噛み砕いた表現で説明してくれてた。
かつ同じ事を聞かれても3回目くらいまでは初回と同じように教えてくれた。
ただ、教わる方も取ったメモを復習してまとめたり、同じ事をなるべく聞かないように努力する姿勢を見せるのが前提だと思う。+63
-0
-
206. 匿名 2019/05/30(木) 10:24:35
>>187
恵まれてたんだよ!+4
-0
-
207. 匿名 2019/05/30(木) 10:27:27
全部横からやっちゃう人っているよね。
わかるよ。
自分でやっちゃったほうが早いもん
でもやってみないと覚えられないから
やらせてあげればいいのにっていつも思ってる+42
-0
-
208. 匿名 2019/05/30(木) 10:27:49
下手な人が3人もいるって、だったら主さんにも全く問題がないって訳でもなさそう。
+28
-1
-
209. 匿名 2019/05/30(木) 10:28:46
>>201
向いてるとか向かないとか関係なくさせてる職場は
代わりは幾らでもいるの認識の職場。
教える人も教わる人も御愁傷様+4
-0
-
210. 匿名 2019/05/30(木) 10:33:54
>>26
その中の一人に迎合してるってこともある+2
-0
-
211. 匿名 2019/05/30(木) 10:36:29
主、辞めたらいいんじゃない?主の言ってることだけが本当なんであれば、改善なんて無理でしょ。+30
-1
-
212. 匿名 2019/05/30(木) 10:36:45
>>1
職場に教え方の下手な人が3人もいるなら、特徴は主さんが一番よくわかってるのでは?
その特徴書いて欲しい。
その特徴もわからないなら、理解力があんまりない人だと思う。
+10
-1
-
213. 匿名 2019/05/30(木) 10:37:12
私が前いた会社で教えてくれてた先輩は
めちゃくちゃ仕事できる先輩だったよ〜
絶対、翌日に持ち越さずにその日の定時のうちに仕事終わらせる人だったから(子供いたってのもあるだろうけど)仕事も早くて、わざわざ空いた時間にやり方をエクセルで簡単にまとめてくれてたりした。
聞いても嫌な顔せず、それで大丈夫だよ〜!とか間違って失敗しても、一緒にやり直そー!みたいな感じで優しくて威圧感が無かったので
私の独り立ちも同期に比べて早かったし、会社に行くのが楽しかったから仕事のやる気も増したw+75
-1
-
214. 匿名 2019/05/30(木) 10:37:16
>>34
それ言ってる新人に激怒してる古株いたな。+5
-0
-
215. 匿名 2019/05/30(木) 10:38:10
やっぱ主若いんじゃない?
キモいって言われたのにだけ反応して噛みつく感じ…
血気盛ん笑
おばちゃんにはまぶしい笑
他の意見に対してはどう思ってるのかな?+9
-6
-
216. 匿名 2019/05/30(木) 10:40:34
下らないことに反応してしまいました。痛み要ります。
改めて主でございます。採用されてたから楽しみ開いたら批判コメントが多くてがっかりしました。
皆さんが気になっていることをまず話します。
21歳です。5月に派遣で今のところに来ました。+1
-47
-
217. 匿名 2019/05/30(木) 10:42:02
確認してキレられるのは嫌だね
それで、確認せず失敗しても怒るんだろうし+14
-1
-
218. 匿名 2019/05/30(木) 10:42:16
その人に合った教え方ができる人。
褒められたら伸びるのかある程度叱った方が良いのか。
実際やるとなるとなかなか難しいけど。
私も何事に関しても冷たく答えられるのは凹んでしまうな。それで頑張らなくちゃとやる気出る人もいるんだろうけど。いつも怒ったような物の言い方だと私の場合は落ち込んで萎縮してしまうかも。+24
-0
-
219. 匿名 2019/05/30(木) 10:43:24
一言「確認させてください」って言ってみたら?+1
-1
-
220. 匿名 2019/05/30(木) 10:43:25
>>42
おぉーー、まさに我が職場
そうか、職種が職種だから?
前職場は同業だけど違ったな+6
-0
-
221. 匿名 2019/05/30(木) 10:43:49
医療関係の上司は全員こんな感じ
同じこと聞いたら、やる気あんのか?って言われるから必死でメモ+9
-0
-
222. 匿名 2019/05/30(木) 10:45:59
>>216
主題と「批判コメントが多くてがっかりしました。」ってところから、他人への期待が高すぎる印象を受けたんだけど、主にそういう思考はない?
みんなが良い人の世の中だったら本当に最高だとは思うけど、実際は違うと思うんだよね。残念だけど。+64
-1
-
223. 匿名 2019/05/30(木) 10:47:18
>>46
マイナス多いけど、言い当ててる!ww+6
-3
-
224. 匿名 2019/05/30(木) 10:47:46
コミュニケーション取れるか取れないかが大きい
普段ガミガミ言って勤務中以外は優しくて気さくな私の教育係は一番怒ると怖いけど慕われてる
逆に真面目すぎて怒るだけ、全然後輩に話しかけていかないし、怒るだけでフォローとかが全くない良かれと思って後輩がやったことが裏目に出た時も怒るだけの人はあまり慕われてない
(良かれと思って裏目に出てガミガミ怒られてた時は裏で私がフォローしておいたけど)
私はどっちの先輩も後輩のために言ってあげてるのはわかるし好きだけど若い子は後者の先輩のこと毛嫌いしている+20
-1
-
225. 匿名 2019/05/30(木) 10:48:33
>>221
そして、メモの時間さえ与えない…+8
-0
-
226. 匿名 2019/05/30(木) 10:55:23
主です。
派遣察し等のコメントがこの後続くのがガル民2年目だから分かるのでうざいから先に論破させて頂きます。
+1
-42
-
227. 匿名 2019/05/30(木) 10:58:19
>>63
酷いよね?
でも実際あるからね。
その人たちは、どうやって仕事を覚えたんだろう?
上が代わったのかな?
その人たち、自分達だけが大変!と思ってそう。+6
-0
-
228. 匿名 2019/05/30(木) 10:58:47
>>224 確かにそれはあるよね
上司とかでも、ガミガミ怒っても次の日ケロッとして忘れて話しかけてくるタイプと引きずるタイプだと
ケロッと切り替えてる人の方がガミガミ煩くても休憩時間とかは和気あいあいと話したりするもん。
+16
-1
-
229. 匿名 2019/05/30(木) 11:01:41
私の教育担当はとにかく気分屋でその時々によって教え方が全く違う。1から10まで丁寧に教えてくれる日もあれば、これ読んだらわかるからとマニュアルだけを渡される日もあった。まだ一度しかしたことの無い業務を1人で最後まで完璧にしてね?できるよね?っていう感じの人で、そのプレッシャーに耐えきれず病んでしまい現在休職中。このトピを見て私が甘えてるだけなのかなとも思いますが…。私に後輩ができた時にはあのような教え方だけはしないでおこうと思えるようになったことがあの先輩から学んだ事です。+18
-0
-
230. 匿名 2019/05/30(木) 11:02:05
>>218
そうなんだけど、そんな余裕もないのも事実。
教える方も疲弊してるから、結局自分が大変になる道を突き進むw+6
-0
-
231. 匿名 2019/05/30(木) 11:07:19
主です。
指摘があった通り、トピ名と内容に違和感があるのは私自身納得しました。すみませんでした。
もっと違うトピ名だったら、皆さんが違和感や不快感を感じずにすみましたね。
主の力不足です。すみません。
+15
-10
-
232. 匿名 2019/05/30(木) 11:08:54
>>226
>>231
同一人物???+15
-1
-
233. 匿名 2019/05/30(木) 11:10:06
同じ職場で、すごく仕事が早くて的確な人がいたけど、その人の下についた新人への仕事の教え方見てると、常にケンカ腰だし質問にも素っ気ないわで、萎縮して可哀想だった。
不憫でこっそり声かけしてたけど、お前がフォローをしてやれよと腹が立ったな。
結局その人の下に付く人は皆辞めてしまう。
会社にとっても、新人教育やる気のない社員は、いくら仕事が出来ても害悪だと思うわ。+29
-2
-
234. 匿名 2019/05/30(木) 11:13:05
論破って言い負かすみたいな意味よね?
主攻撃的な口調だから敵作るんじゃない?
無意識だろうけど。
自分の話し方を変えてみるのもアリだと思うよ。
他人は変えることが出来ないからね。+49
-1
-
235. 匿名 2019/05/30(木) 11:13:48
>>216
派遣に対して異常に厳しい所は多いですよ。
育てようという気持ちは最初から無い所もおおい。
紹介予定派遣だと止めておいた方がいいね。
担当に相談してみては?+9
-2
-
236. 匿名 2019/05/30(木) 11:14:39
>>1
自分のことは棚に上げて…感がすごい。
特徴をあげていきましょう〜って、ごめん、共感できる内容じゃない。笑
すごくキツイ人が1人いるなら、だいたいその人が悪い。3人いるなら、あなたが悪いんだと思う。
+39
-4
-
237. 匿名 2019/05/30(木) 11:15:42
釣りトピかよw+19
-0
-
238. 匿名 2019/05/30(木) 11:15:57
主さんが上司の対応が気に入らずケンカ腰な感じが態度に出ちゃってる気がする。若いからかな。
勤めてまだ1ヶ月なんだから、怒られてでも分からないことは聞いた方が良いと思う。聞くっていっても、全てを丸投げじゃなくて、自分なりにどうしたら良いか考えた上で聞くなり、この部分は分かるけどこれが分からないとかはっきりさせてから質問したら良いんじゃないかな?+23
-1
-
239. 匿名 2019/05/30(木) 11:16:50
>>224
洗脳の常套手段だね
やっぱり洗脳してくのが1番効率いいと思う+0
-1
-
240. 匿名 2019/05/30(木) 11:17:03
>>230
あるある。+0
-0
-
241. 匿名 2019/05/30(木) 11:18:56
>>235
横だけど確かにそう。派遣=即戦力と思ってる企業は実際には多いよね。派遣スタッフ+派遣先への手数料だと正規職員よりコスト高になることも多々あるし。+16
-0
-
242. 匿名 2019/05/30(木) 11:19:48
3人に怒られてる時点でお察しだけどなー
よっぽど、、、としか思わない。
+13
-5
-
243. 匿名 2019/05/30(木) 11:20:07
>>235
紹介予定とただの派遣は接し方は変えるよ
+4
-0
-
244. 匿名 2019/05/30(木) 11:20:39
>>241
間違えた。ごめん。
×派遣スタッフ+派遣先
◯派遣スタッフへの賃金+派遣元+0
-0
-
245. 匿名 2019/05/30(木) 11:21:50
>>230
急がば回れ!+2
-0
-
246. 匿名 2019/05/30(木) 11:24:23
なんかもう、批判コメも多いけどそうではない主さんに寄り添ったコメも沢山あるのに
それには無反応でキレてるところからしてお察しだと思う+55
-2
-
247. 匿名 2019/05/30(木) 11:33:35
改めまして主です。
本題に入らせて頂きます。
私に教えてくれる同い年のバイトの子が、いつも説明が抜けていて、そのせいで私が別の上司に何で教えて貰ってることが出来てないの?と毎回怒られます。私は悔しかったので、教えて貰ってないんですと正直に言ったのですが、上司は首をかしげて黙っていました。
私だってこんなこと言いたくはないけど、新人の状態で教えて貰ったことをその通りにしているだけなのに、毎回説明されてないことがあり怒られて腹立ちます。
そのバイトの子と上司は仲がいいので、バイトの子はどうにでも言い訳できる状態です。
+9
-37
-
248. 匿名 2019/05/30(木) 11:33:58
天気いいね+16
-1
-
249. 匿名 2019/05/30(木) 11:41:57
主です。
毎回理不尽なことで怒られているので、腹が立ち喧嘩越しにもなります。皆さんは理不尽なことで怒られて腹が立ちませんか?
教えて貰ったことが出来ないのではなく、最初から教えて貰ってないから出来ないんです。
1回や2回ではなくそんなことがよくあるのですよ?
+7
-41
-
250. 匿名 2019/05/30(木) 11:44:43
>>141
私のところかとドキッとしました。
+0
-1
-
251. 匿名 2019/05/30(木) 11:48:19
みんな理不尽なことばかりだよ。これから揉まれる事ばかりだと思うし、何年かしたら、あーあるあるってなるよ。みんなそんなもんだよ。+20
-0
-
252. 匿名 2019/05/30(木) 11:49:00
>>247
>>1
本当に主?内容違うね+19
-0
-
253. 匿名 2019/05/30(木) 11:50:06
>>247
今後本題は>>1に書いてください+28
-0
-
254. 匿名 2019/05/30(木) 11:50:09
>>249
それはもう教え方がヘタとかいうレベルの話じゃないじゃん
主は派遣でバイトの子から仕事を教わってるの?バイトは上司じゃないでしょ?
なんか言ってることがよく分からないよ+49
-0
-
255. 匿名 2019/05/30(木) 11:51:00
>>249ガル民にケンカ腰は筋が違うと思います
あと論破の使い方もおかしいです+24
-1
-
256. 匿名 2019/05/30(木) 11:52:19
釣りだと思えてきた。もしくは上司が新人の事を叩いて欲しくてかいてるか+30
-0
-
257. 匿名 2019/05/30(木) 11:53:03
主はゆとりなの?ゆとり以外なの?そこはっきりさせて。
ゆとりだったら今まで大事に育てられてきたから、この思考回路になるのは仕方ないと思う。
会社や先輩が主に合わせて、理解できるように教えないといけないよね。
+9
-11
-
258. 匿名 2019/05/30(木) 11:56:55
グタグタだな。主よ、考えをまとめて出直すしかない。+30
-0
-
259. 匿名 2019/05/30(木) 11:57:24
教えて貰ったことをその通りにしているだけ→どこかにミスがあり完璧に出来ていないから指摘される
毎回説明されてないことがあり怒られる→説明されていないのではなく聞いていないだけでは?
もう少し自分の責任や非を認め、謙虚な姿勢でコツコツ仕事する事から始めたらどうですかね
私は新人だからって甘えが文面に見え隠れする+21
-2
-
260. 匿名 2019/05/30(木) 12:00:18
主です。
あと、上司が本当に感じ悪い偉そうな人なんです。一言一句嫌みな言い方をする人で。
この前その上司が、物をとろうとしてその前にいた60くらいのパートさんに向かって、○○さんどいて下さいと偉そうに言いました。些細なことかも知れませんが、それを聞いていてもう少し違う言い方あるのではと思いました。案の定その後何があったのか知りませんが凄い口喧嘩が勃発していました。引きました。それと同時にパートの方が可哀想なのと、この上司のことが嫌いなのは私だけじゃないと知りホッとしました。
+5
-35
-
261. 匿名 2019/05/30(木) 12:00:47
主よ、とりあえず
教えるのが下手な人の特徴を雑談したいのか、
主の相談トピにしたいのかハッキリしてくれー!+51
-0
-
262. 匿名 2019/05/30(木) 12:05:30
主は仕事をちゃんと教えてくれないバイトより上司が嫌いなんでしょ
単なる主の愚痴トピじゃんココ+40
-0
-
263. 匿名 2019/05/30(木) 12:14:50
主は愚痴れる友達いないの?
もはや、相談じゃなくて愚痴だよね。+30
-0
-
264. 匿名 2019/05/30(木) 12:15:18
私が担当してる後任のおばさん、私が説明してる途中で言葉を言い終える前に「ですよね」「はいはいはい」とか分かってます的な返事してくる。分かってないからまた説明してるのに。
説明してる時に頬杖つかれる時もある。
何度か教えたことをミスをしたときに「マニュアルに載ってなかったから分からなかった」とか言い出したこともある。
返事やしぐさに、非常識なところはないですか?+29
-0
-
265. 匿名 2019/05/30(木) 12:18:48
>>191
174だけど、お察しの通り私も無職の専業主婦ですよ。
だから今働いてるだけ主さんは私より偉いと思うし、主さんだって私みたいな無職に偉そうに言われる筋合いないでしょ。今現在無職なのに自分の過去の記憶と重ねて想像だけで主さん叩いてる人もいそうだなって思ったから+8
-1
-
266. 匿名 2019/05/30(木) 12:20:12
>>257それは私が決めることではありません。ゆとりかどうかなんて私も知りません。
>>259?あなたの考え方嫌いです。新人だからといっても初めが肝心です。謙虚過ぎてはこの先舐められます。必要以上ペコペコする必要ありません。
>>261自由にしましょうよ。私は少し相談させて頂きますが!
主です。
文章って難しいですね。読む人によって捉え方変わるし仕方ないのかもしれませんが。
私は皆さんと喧嘩がしたい訳ではないのですよ。文章だから取り手の感じ方次第ですが。
イメージとしては、そうだなージャムおじさんイメージしながら私の文読んで下さい。笑
無理があるわ!!!笑
+0
-73
-
267. 匿名 2019/05/30(木) 12:23:55
>>266
?????+60
-0
-
268. 匿名 2019/05/30(木) 12:25:06
>>266
そうやって高圧的な態度を会社でもとってるから
同じような態度されてるんだと思うよ。
人に厳しいのに自分には甘いのがわかる。
文がうまいとか下手だからじゃなくて+61
-1
-
269. 匿名 2019/05/30(木) 12:28:55
ゆとりかどうかは私が決めることではありません。ってどういうこと?ゆとり世代かどうかって257さんは聞いてんじゃない?+32
-0
-
270. 匿名 2019/05/30(木) 12:29:58
とりあえず主さんはブーメランな態度に気付いてそこは改めた方が今後いいんじゃないか+35
-0
-
271. 匿名 2019/05/30(木) 12:33:25
人の文章きちんと読んだり話をちゃんと聞く事から始めた方が良いよ、初心者様+42
-2
-
272. 匿名 2019/05/30(木) 12:34:08
上司はパワハラ気味だし、教育係のバイトは使えなくて可哀想ですね、と思うけど
仕事って人間関係が上手くいくと続けられるし、上手くいってないと続かないよ。他人の考え方を変えることは無理だから自分(主)の考え方変えるしかないよ。職場で他に頼れる人探したら?+16
-0
-
273. 匿名 2019/05/30(木) 12:34:57
何がわからないのかがわからない上司
お前が新人だった時に何もかも理解してたのかと傍から聞いてて突っ込みたくなるw
相手はこの春まで学生だったんだというのをお忘れなのかもしれないけど+1
-5
-
274. 匿名 2019/05/30(木) 12:37:05
相手の時間を割いて、教えてもらってるぐらいの気持ちでいかないと。+8
-1
-
275. 匿名 2019/05/30(木) 12:38:26
>>266
こういうイメージ?+30
-1
-
276. 匿名 2019/05/30(木) 12:39:10
>>273
何がわからないのかがわからない上司
これって何が分からなくて困っているのかを察してくれないって意味?それは相手に委ね過ぎじゃないか…+15
-0
-
277. 匿名 2019/05/30(木) 12:42:23
新卒で入社してすぐ担当クライアントを振り分ける会議があって、
同期の子に対してその場の全員が「このクライアント合うんじゃない?」「うん きっと気に入られるよ!」と盛り上がった。しかも翌週の会議でも。
右も左もわからないときに自分だけ置いてけぼりでそんなことされたら誰だって疎外感覚えるよね?おかしいよね。+3
-6
-
278. 匿名 2019/05/30(木) 12:44:32
>>266
そもそも主がトピタイや1に書いたこととその後に書いてることがどんどん違ってるからおかしいって指摘されてるんだよ?
読む人によって捉え方が変わるとかいう問題ではない
主って自分が間違ってると言われても認めずに周りが悪いって責任転嫁するタイプの人だね
最後のジャムおじさんは一人ノリツッコミ?
気心の知れた者同士でやるならまだしも、こんなトピや初対面でいきなりやることじゃないよ+60
-0
-
279. 匿名 2019/05/30(木) 12:46:28
>>266
どこから突っ込めば良いのか分からないわ
というか新人とかは関係なく、こういう感じで来られたらほとんどの人は真面に相手にする事をやめると思う+50
-0
-
280. 匿名 2019/05/30(木) 12:46:47
>>268
自分に甘くたって別にいいじゃない。素敵なことでしょう。
私は自分に甘いけど、他人にも甘いですよ。
職場では何言われても、すみませんでした、ごめんなさいと例え理不尽なこと言われても我慢してます。高圧的な態度なんて1回もとったことないですよ。それが大人の世界のルールだから。
ただ、がるちゃんでくらいは我慢してきたこと吐き出したっていいじゃないですか?愚痴を言える程信頼している友達居ないんです。いつも人の顔色ばっかり気にして生きてますから弱い部分出したら嫌われるんじゃないかと思って他人に心開けません。
私のこと知りも知らないのに決めつけたイメージで攻撃しないでよ。+0
-43
-
281. 匿名 2019/05/30(木) 12:48:01
これまで何人かの教育係してきたけど、今年の新人には頭を悩ませてる。
ケアレスミスが多過ぎる上に考えないし、見直さないし…指摘しても謝らない。
その上、初めての作業だからとか期限があると焦るとか言うんだよね…。1回目ならいいけど、それ3回目だよ?上司からも注意受けて尚、今日もケアレスミスの連続だったけど。
一体どうしたらいいのか…。せめて2回目以降の質問は過去に聞いてないかメモ探すか、自分なりに考えてから聞いてくれ。丸投げな質問されるとそれ前に言ったよ?ってほんと言いたくなる。+22
-0
-
282. 匿名 2019/05/30(木) 12:51:09
なんか主さん怖い+45
-0
-
283. 匿名 2019/05/30(木) 12:53:24
>>280
自分がしたレスの内容忘れてる…?+16
-0
-
284. 匿名 2019/05/30(木) 12:53:52
主って書いてるのは全部本物の主なの?言ってることがコロコロ変わってて意味わからん。
とりあえずID表示して。+43
-0
-
285. 匿名 2019/05/30(木) 12:55:13
>>281
あるあるww
それこの間も言ったけどねーって事を聞き返してくる
てか数時間前に教えたことですら聞き返した時はどうしようかと思った
メモ取る余裕ないなら目の前にあるパソコンに打ち込むとか出来るんじゃないかなと+7
-1
-
286. 匿名 2019/05/30(木) 12:55:33
>>1 漂う無能感+36
-0
-
287. 匿名 2019/05/30(木) 12:57:35
きっと1番可哀想なのは主さんが教育する後輩の子だろうねぇ+28
-0
-
288. 匿名 2019/05/30(木) 13:00:28
主さん自己愛じゃないかな?
嫌味とかじゃなくて
私の前の職場にいた自己愛の人に
すごく考え方が似てる。
一度病院とかで診断受けてみた方が
これからの対策として
自分のためにも良いと思うよ。+39
-0
-
289. 匿名 2019/05/30(木) 13:04:14
私、今教育係する立場になって自分が教えるの下手なのを自覚してるから参考にしようとトピ開いたら思ってたのと違ってた…
主さんは上司にどう教えてもらったら納得しますか?参考にしたいです。+29
-0
-
290. 匿名 2019/05/30(木) 13:05:12
完全に無知な状態なのに専門用語連発
早口でまくし立てられメモも追い付かない
さっきのアレ(専門用語的なの)はどういう意味ですか?って巻き戻って聞くと「いや、だからぁ💢」と語気を強めて言う
何もわからない人に対する教え方ではない
あなたの教え方は既に慣れてる人への教え方です
+12
-1
-
291. 匿名 2019/05/30(木) 13:09:37
本当に教え方下手な人っているよね
1回で出来るようになるってムリ
あと1回で分かれってキレるタイプは
性格悪いね、機嫌取りに必死なのに
プラス怒る、古いやり方だな。+20
-0
-
292. 匿名 2019/05/30(木) 13:11:52
新人に偉そうにしてる奴はどこにでもいる。自分だって最初は何も出来なかったくせに。そうゆう奴らには上辺だけいい顔してれば。単純な奴が多いから。
でも新人の子でも注意しても忘れたり出来なかったりするけど、それを自分で意識しながら次は気をつけなきゃって教えて貰ったことをちゃんと吸収しようとする子と注意してもその場限りの「すみませんでした」って言ってる子の違いは見ててわかる。
見てる人は見てるし、教えてるだけじゃなくてこっちも他に仕事あるから対応も変わってくることがあるのも仕方ない時もある。
注意した後に「言い方きつかったかな」とか考えるけど…捉えられ方もあるから人に教えるって難しい。+13
-1
-
293. 匿名 2019/05/30(木) 13:14:11
主です。
私も昔バイトリーダーで教育係してたけど、新人さん相手に、前も1回私に聞いたよね?なんて言葉使いません。気持ちは分かります。でも私は使いません。
新人さん(私)はミスをしないように不安があるから、確認しているのに、そんなこと言われたらトラウマになりミスに繋がると思います。
何が伝えたかったのかというと、この1回言ったよね?って言う言葉について語り合いたかったのとただ私がこの上司が嫌いで愚痴りたかっただけです。付き合って下さった皆さんありがとうございました。ただの愚痴トピになりすみませんでした。もう少し勉強してからトピ立てします。本当にすみませんでした。仕事行ってきます。
+7
-32
-
294. 匿名 2019/05/30(木) 13:15:02
教え方が下手って新人側が言うんだw
そんな感じだから怒られるんじゃない?+17
-1
-
295. 匿名 2019/05/30(木) 13:17:25
出来ない子に教えるって難しいよね
実際言ったらすぐに理解する子とかもいるし
能力の差まで教える側が考慮しないといけないとか
大変+31
-1
-
296. 匿名 2019/05/30(木) 13:19:52
主さんが怒られるのがコメント読んでてよーくわかった
ま、本人気づいてないだろうけど+48
-0
-
297. 匿名 2019/05/30(木) 13:20:24
>>292
主です。こんなグダグダになってしまったトピに親切に真面目な優しいコメントありがとうございます。
仕事行ってきます。
+0
-23
-
298. 匿名 2019/05/30(木) 13:21:57
トピ読んで思うことは、主さんを相手に仕事を教えるのは親以外難しい気がした。+33
-0
-
299. 匿名 2019/05/30(木) 13:24:21
話を最後まで聞いてくれない人は指導者に向かないね。看護師なんだけど転職先で、初めてやる処置で、器械の使い方もわからなかったから、「初めてなので教えて下さい」と言おうとしたら、「初めて」で「私も初めてでもやりましたよ」って被せ気味に言われた。「初めてなので代わって下さい」って言うと思ったのか…この人とは仕事したくないって思った。+19
-0
-
300. 匿名 2019/05/30(木) 13:33:29
>>289
主です。教え方が上手い下手は関係なく、教えるべきことはきちんと漏れがないように教えて欲しいです。色んな職場行ったことがあるけど、こんなこと初めてだったのでそこは気をつけて下さい。
まぁ、こんなこと滅多にないから皆さん私の言っていることが分からないでしょう。
教える側が嫌々適当に教えて、雑で漏ればかり、それで私がミス連発し出来ない新人扱いされた挙げ句、そいつらから見下される傲慢な態度とられたら私みたいに、がる民に泣きつきたくなるよ!
あっ、仕事行ってきます。+1
-44
-
301. 匿名 2019/05/30(木) 13:34:46
主叩き多いけど、もし新人が定着しない職場なら、そういう職場なのかも。
三人はきついけど、仮に他に優しい人もいるんなら、まだ救いはあるのでは?
私は別の人に教わってたことを見ていて
Aさんに教わってましたよね?で言い終えて、説明してくれなかった先輩が一番嫌だったな。
私が新人のときは教育係なんていなかったすべて自力で学んだっていうのが自慢の人だった。+16
-12
-
302. 匿名 2019/05/30(木) 13:40:42
>>226に書いてたけど
主は2年ガル歴があるにもかかわらず大量の後出し、
それに加えて主の登場が余りに多いトピックは
ガルちゃんで鬱陶しがられるのにも関わらず、なぜまだ出てくるのか。なかなかのメンタリティですね。+35
-0
-
303. 匿名 2019/05/30(木) 13:44:52
>>300
主さんみたいなタイプが滅多にいないんだよ+21
-0
-
304. 匿名 2019/05/30(木) 13:45:53
色んな職場に行ったことあるってもうw+38
-0
-
305. 匿名 2019/05/30(木) 13:45:57
主の会社が新人育成下手なのはまったく伝わってこないけど主が無能なのはめちゃくちゃ伝わってきた。
これだけだとなんなのでうちの会社の新人育成が下手な人の特徴だけど、新人に教えるより自分がやった方が早いし確実と思ってる人かな。いつまでたっても新人が雑用しかやってなくて可哀想。+42
-2
-
306. 匿名 2019/05/30(木) 13:46:22
私も新人だけど、私より少し前に入った先輩ができるタイプでかなり素っ気ない。
何か聞いても○! ×! みたいに単語でしか返答しない感じ。
頭のいい人には十分な回答だけど、私は馬鹿だから正直その先輩から聞くのは避けてる。
一方で、近々やめる予定の子は教え方が丁寧。
ちなみに私は三十代のおばさんで挙げた二人は20前後だけど
たぶん、どちらの子も中年になっても変わらないんだろうなって思う。
若い頃は教え方が丁寧だった人が雑になるとか、その逆とかそうそうないよね。+4
-1
-
307. 匿名 2019/05/30(木) 13:47:36
主のことフォローしたら速攻マイナス&主扱いされたのが馬鹿らしくなった。こりゃ主に問題あるわ。
+23
-0
-
308. 匿名 2019/05/30(木) 13:49:09
例え先輩が漏れなく教えたとしても何かでミスをしたら先輩の所為だと怒りまくるんだと思う+14
-0
-
309. 匿名 2019/05/30(木) 13:49:36
私は後輩が慣れるまでは、依頼した作業に間違いがないか最後に確認し間違っていたら修正指示、時間が間に合わないときは手伝うってやり方をしていたけどちょっと過保護だった気がする。
仕事のやり方をひと通り教えたら後輩に任せて、失敗したり困っているときだけフォローするってやり方が良かったのかも。人に教えるのもなかなか難しい。+18
-0
-
310. 匿名 2019/05/30(木) 13:50:56
主です。
ヤンキー気質金髪ピアスの上司とその仲間達見たいな感じです。皆私と同い年くらいです。優しい人というか話したい人は居ません。
私は大人しい静かなタイプなので仕事だけ一生懸命頑張ります。
+2
-40
-
311. 匿名 2019/05/30(木) 13:51:49
基本的に日本人は人に教えるの下手くそだよ。
+2
-4
-
312. 匿名 2019/05/30(木) 13:53:16
>>280
>>職場では何言われても、すみませんでした、ごめんなさいと例え理不尽なこと言われても我慢してます。高圧的な態度なんて1回もとったことないですよ。それが大人の世界のルールだから。
…って、舌の根も乾かぬうちに何言ってんの?ナメられるから新人だからって下手に出てペコペコする必要はないって言ってたのどの口⁈w
そういう所だよ。職場でもここでも冷たくされるのは。+42
-2
-
313. 匿名 2019/05/30(木) 13:53:36
>>310
何がなんでも自分は悪くないって強い気持ちは伝わったよ+53
-0
-
314. 匿名 2019/05/30(木) 13:54:49
>>311
国は関係ないと思うが+5
-2
-
315. 匿名 2019/05/30(木) 13:55:48
>>310
大変だねー、底辺みたいな人達ばかりの職場に派遣されたと思ったらそのヤンキーとやらにまで無能認定されて。ま、適材適所って言うしせいぜい頑張ってw+32
-1
-
316. 匿名 2019/05/30(木) 13:57:53
言いたいことはわかるよ。新人さんだし仕方ないよね。
でも1回の説明できっちり覚えてくれる新人がいるのも事実なんだよね。
そういう人と自分の仕事の取り組み方の違いを考察するのも大事なんじゃないかな。
別に1回の説明で覚えろって言ってるわけじゃないよ。
私も2回目くらいなら嫌な顔せず同じ内容の説明するよ。ちゃんとメモ取るタイプの子にはね。
まぁ、何が言いたいかまとめると
周りの人にああなってほしい、こうあるべきと色々要求するよりも
自分を改善していく方が早いし簡単だよってことです。
伝わるといいけど。+33
-1
-
317. 匿名 2019/05/30(木) 13:58:43
そんなに>>1を攻撃しなくてもいいじゃん
まさにこのトピックが日本の嫌な職場の縮図だな
ここで攻撃してる奴は間違いなく人に教える能力がないゴミだ。
+5
-32
-
318. 匿名 2019/05/30(木) 14:00:37
>>311
どうしてなの?
職人気質の先輩は
教えない見て覚えろ系で苦手だった。
望み通り別の先輩にばかり聞いていたら、その親切な先輩とわりと仲良くなったんだけど
そうしたら急に○○を教えてやると、上級者向けの作業を一方的に説明してきて困惑した。
本人はドヤってるけど、新入りだからそんな上級者向けを語られてもわけわかんないよ…。
教えるの嫌いor下手なのに、後輩から慕われたい人は面倒くさい。
基本的に仕事以外で話すことなんてないんだから
仕事教えたがらない先輩なんて慕う根拠もないじゃん。矛盾してる。+1
-1
-
319. 匿名 2019/05/30(木) 14:01:03
>>317
もうわかったよとりあえず仕事頑張りなね+20
-0
-
320. 匿名 2019/05/30(木) 14:05:09
他力本願で受け身すぎる人は仕事できないとは思う
+11
-2
-
321. 匿名 2019/05/30(木) 14:05:53
主です。
いっぱいコメントしたのは誤解を解きたくて、
いつか私の言ってることが分かってくれると思って、しつこく頑張ってコメント返ししてたけど、もう分かった。がる民に愚痴を言って共感得ようとした私がバカでした。
こんな性格悪い人達に共感された所で笑、むしろ共感されなくて良かった!
共感されてたら私もあなた達と同類ってことでしょう。笑
そんなのはイーヤだ!
はいさよならさよなら~‼別のトピではいつもみたいに仲良くしてね!+4
-68
-
322. 匿名 2019/05/30(木) 14:05:55
>>309
私もそうしていたら母親くらい年の離れた新人さんから
いらん説明が多くて教えるの下手すぎって直接言われたよ。
言い方が失礼すぎたし、正直今でもムカついてるけど
他の後輩たちも、面と向かって言えないだけで、同じこと感じてたのかなとは思った。
私は丁寧に教えてほしい方だから、自分が教える側のときもそうしちゃったけど
過保護はうっとうしいと思う後輩だって当然いる。+12
-0
-
323. 匿名 2019/05/30(木) 14:06:40
>>319
なんだおまえ?
さっきこのトピ見たばっかだがスゲー嫌な気持ちになったからコメントしたまでだよ。
+3
-14
-
324. 匿名 2019/05/30(木) 14:08:32
>>320
教える側も教育プランとかあるから、手が空いたらすぐに新しい仕事教えてと食いついてくるのもうざがられるときもあるよ。
もちろん、そういうタイプが好きな人もいるけど。+4
-0
-
325. 匿名 2019/05/30(木) 14:09:00
これががるで噂の釣りバイトトピか+43
-0
-
326. 匿名 2019/05/30(木) 14:09:40
>>310
可能なら転職したほうがいいかもね。
周りが自分と全く違うタイプの人ばかりの中で仕事するのは辛いでしょう。+4
-0
-
327. 匿名 2019/05/30(木) 14:13:31
>>317
主です。貴方いいね👍私も同じ様なこと感じたよ。ここでは➖沢山つくだろうけど、むしろそれは貴方が常識人だということを教えているんだよ。
このトピは➖ついてなんぼのトピだから。
ああっ、仕事行ってきます!!
+2
-48
-
328. 匿名 2019/05/30(木) 14:16:10
専門的な知識が求められることもあるお店に雇われてまだ数日目なんだけど(なお未経験者)
お客様から尋ねられてもサッパリ分かんないから、上司の協力要請を申し出たのに
自分でなんとかしろって突っぱねられて、逆にビックリした。
上司がまったく動く気ないんで、お客様の方を上司のところに誘導させちゃったよ。
上司はこいつどこまでも人任せな…って呆れたかもだけど
客からしたら、私が一人で分かりませんと答えて終わらせるよりいいと思うんだけど。+18
-0
-
329. 匿名 2019/05/30(木) 14:31:59
>>233
害悪だろうが、続くのはそういう人です。+7
-1
-
330. 匿名 2019/05/30(木) 14:31:59
>>249
お前の書き方が悪い。
『教え方が下手』=『一応教えてくれてはいるが、教え方に不足がある』という意味にしか見えない。
後出しで『教えてもらってないんです~』って、そりゃ後からなら何とでも言えるよね。
それなら『教え方が下手』じゃなく『教えてくれない人の特徴をあげよう』と書くべき。
仕事でも自分のミス見直してないんじゃない(笑)?+26
-0
-
331. 匿名 2019/05/30(木) 14:33:44
>>328
それしかない。+3
-0
-
332. 匿名 2019/05/30(木) 14:34:08
>>198
バーカ
+7
-0
-
333. 匿名 2019/05/30(木) 14:34:13
吉高由里子のドラマみて勘違いする新人多そうだね!
あんなホワイトな会社はなかなかないし、吉高由里子みたいな上司もいない。
あれがうちの会社だったら、吉高由里子の部署の人達半分くらいもう登場してこなくなってるよ。+25
-0
-
334. 匿名 2019/05/30(木) 14:36:07
>>1
もしかして
ウチの職場の〇〇さん?+12
-3
-
335. 匿名 2019/05/30(木) 14:41:19
>>310
おとなしいタイプと言う割にはめちゃくちゃ主張してますやんw
自分の事客観的にわかってないのでは?
文面からだいぶ気が強いのが伝わってくるよ
もしかしたら主さんの言ってる通り上司は教え方が下手なのかもしれない、でも主さんのその気の強い雰囲気がちょっとした表情や態度、言葉尻や口調に出ててよく思われてないのかも
自分は間違った事は言ってない、ここでも素直な本音を聞いてほしい、仕事はソツなく淡々とこなしてればいい
って思ってるかもしれないけど
気が強い人の言い分って結局反発されるだけで誰も聞いてくれないの
世渡りが下手なんだよ
+34
-1
-
336. 匿名 2019/05/30(木) 14:44:52
>>293
仕事が~仕事が~って言うけど、この時間から出勤ならバイトでしょ?偉そうにw
早遅番がある仕事の遅番としても半端だし、水商売にしては出勤が早すぎだし。+25
-2
-
337. 匿名 2019/05/30(木) 14:52:59
>>304
ね。「初心者マークです」などなどからババア臭が漂ってくる訳だよねw。+24
-2
-
338. 匿名 2019/05/30(木) 14:54:33
>>316
すごく大人ないい事言ってらっしゃる
このマイナスが主さんじゃなければいいけど
せっかくいい事言ってくれてるんだから少しは聴く耳持ってほしいね
+8
-0
-
339. 匿名 2019/05/30(木) 15:00:46
主の仕事内容は何だろう+5
-0
-
340. 匿名 2019/05/30(木) 15:02:21
主しつこいんだよ
どうしても自分を認めてほしくて必死なんだね
自分に対して否定的な人に攻撃して
自己愛そのまんまだよ
自分では大人しいとか言ってるけど
客観的に自分を見れないの?
その性格じゃ新人だからとか関係なく
人が離れていくよ
友達いないのもわかる+38
-0
-
341. 匿名 2019/05/30(木) 15:02:46
とりあえず主は職場の上司やべーんだけどwwwって人たちと話したかったんだけど、トピタイとコメへの対応が残念なせいで叩かれまくってしまった感じだね。
反発ばっかしてたらそら叩かれるよ。
仕事腹立つ方が多いだろうけど、そのなかでどうやって上手く立ち回れるか勉強するくらいの気持ちで頑張ってね。+16
-0
-
342. 匿名 2019/05/30(木) 15:03:18
>>293
>>296
>>327
>>300
主、1時間に渡って「仕事行ってきます」と書き込み。本当はきょう仕事じゃないんじゃない?今も家にいそう。
あと、ドヤって書き込んでる職歴が「昔はバイトリーダーやってた」って…w。
ろくな社会経験なさそうw。
+47
-1
-
343. 匿名 2019/05/30(木) 15:03:26
教え方下手な人は居るけど
何回も教えてメモばかり取って頭に入ってない奴も居るからなんとも…+5
-0
-
344. 匿名 2019/05/30(木) 15:04:48
こんなにコミュニケーション取れないトピ主もめずらしい…+33
-0
-
345. 匿名 2019/05/30(木) 15:06:49
>>292
まず「そうゆう」と書くのをやめようね。
正しい表記は「そういう」だから。
「そうゆう」って書いた時点で文章の説得力が減るよ。まさか仕事でも「そうゆう」って書いてないよね?+7
-1
-
346. 匿名 2019/05/30(木) 15:06:56
主はトイレに何回も行ってサボるタイプ
自分はバレてないと思ってるだろうけど確実にサボってるのバレてるから
仕事も出来ないしサボってるしスマホいじる暇があれば仕事覚える努力すればいいのに
先輩から確実に白い目で見られてるよ+28
-1
-
347. 匿名 2019/05/30(木) 15:08:07
いるよね自分が仕事できないのに教える奴が下手だって言う奴
大体聞いてると本人に非があるってパターンw+10
-0
-
348. 匿名 2019/05/30(木) 15:10:03
まさに今、教育係として何人か新人さんと組んで仕事してます。正直、わからないことを聞かずに勝手に解釈して仕事を進められるとすごく困ります。仕事をたくさん進めましたー!的なドヤ顔をしてますけど、間違えたところ全部修正ですから。そんで、一回で覚えられるわけないし、大量に修正出しても、新人さんはパニックになっちゃうから7割こちらで修正して、大きな間違いのとこ残り3割を教えながら、やり直ししてもらいます。それなのに、お前の教え方悪い的な態度や、私は間違えてないみたいな感じだと、なんだかなー…。+19
-0
-
349. 匿名 2019/05/30(木) 15:10:10
>>321
主さん、アンパンマン好きなの?
>そんなのはイーヤだ!
これもアンパンマンの歌?
リアルでも話の途中でいきなりアンパンマンのネタぶっこんでるの?+29
-0
-
350. 匿名 2019/05/30(木) 15:10:40
主は新卒にありがちな
バイト感覚が抜けてなくて社会に出て洗礼受けたーって喚いてるけど自分が甘いって気付いてないパターン?
自分が教える側に立ったら自分が愚かだったって分かるよ+23
-0
-
351. 匿名 2019/05/30(木) 15:13:09
>>266
は?頭おかしいんじゃない?+11
-1
-
352. 匿名 2019/05/30(木) 15:16:05
主は頭が悪いか障害でもあるんじゃない?
普通の感覚ではないね+54
-0
-
353. 匿名 2019/05/30(木) 15:17:07
教わらないのも教えないのも職務放棄+4
-0
-
354. 匿名 2019/05/30(木) 15:20:25
なんの職種かは分からないけど、長い不景気の中で新卒採用の断絶やリストラ、非正規雇用の増加や即戦力を求める傾向で日本企業は完全に人材育成能力を失ったんだよ。教える経験が無かった人もいるんじゃないの。+6
-0
-
355. 匿名 2019/05/30(木) 15:21:14
盛大に後出ししたくせに、ガル民は理解がない!とかキレられてもねw
主が職場で煙たがられてるのはそういうとこだよ。
主のキレたレス見て、コウカズヤ思い出した。+52
-0
-
356. 匿名 2019/05/30(木) 15:30:03
うちの職場のババアへ
こっちだって何度も同じこと言いたくねーわ、物覚えの悪い低脳が。
毎回毎回毎回親切丁寧に教えてやってんのに、何度も同じこと聞いてきたり、まるで今初めて聞きましたみたいな反応されると心底バカらしくなってもう教える気なくなる。
こっちの教え方が悪いわけじゃねーから!
今まで教えてきた人達とお前とでは明らかに違う。
+21
-12
-
357. 匿名 2019/05/30(木) 15:41:33
>>327
トピ主は自分が常識人だとでも思ってるの?
こんな匿名の掲示板ですらあなたの非常識ぶりは目に余るので、リアルでもどんなものかお察しですよ+42
-0
-
358. 匿名 2019/05/30(木) 15:46:37
メモってね、書けばいいってもんじゃないのよ。
読み返さないと意味がない。
で、どこに何を書いたかわからないと
読み返すことができない。
1日でも1週間でも、
たまにはまとめる作業をすることをおすすめする。
毎日新鮮な気持ちなのはいいけれど、
記憶もリセットされちゃあ困る。
アレンジすることは素晴らしいが、
基本はきっちり押さえておこう。
(アレンジと出鱈目は紙一重)
先輩の教え方が下手だなんだ言うのは、
それからだ。+36
-0
-
359. 匿名 2019/05/30(木) 15:46:50
>>293
あなたが「前にも言ったよね」という言葉を使わないからといって、それが常識なわけではありません。
何度も何度も同じことを聞いてくるような人には「本当に頭に入ってるんだろうか」って教える方だって不安になりますよ。
あなたも教える側にも立ったことがあるというなら、たまたまあなたが教えた人が優秀な人ばかりだっただけなのでは?
+19
-0
-
360. 匿名 2019/05/30(木) 15:47:45
主のことは総叩き、>>356にはマイナスばっかってw
内容の正否は二の次、みんな自分の気分次第で叩くんだね+0
-20
-
361. 匿名 2019/05/30(木) 15:53:53
パワハラ女の容姿は大抵デブス+1
-5
-
362. 匿名 2019/05/30(木) 16:07:54
新人が育たない上司の教え方。
未経験者がミスしたり上手く立ち回れないと、すぐに仕事できない認定する。
ちゃんと教えてない事が多い。
未経験者という立場に立って教えれない。
1からじゃなく4から教える。
だから点ばかり投げられて線にならない。
ミスると機嫌が悪くなる、すぐにもういいからと自分でやっちゃう。
分からない事を聞きにくい雰囲気や態度をとる。
1番最後が1番問題。
ミスが多いと、態度も冷たくなりがちだから、余計聞けなくていつまでも覚えられないの悪循環。
最初なんて出来なくて当たり前なんだから、3カ月はきっちり見てやらないとダメ。
受ける側はメモとれ。
態度は素直じゃなきゃだめ。
+29
-0
-
363. 匿名 2019/05/30(木) 16:10:55
新人トレーニングマニュアルを作ったことがあるけど、
PC画面のスクリーンショットを多用して、
読むというより見ればわかるモノを目指して作った。
文章じゃわからない人が結構いるし、
同じ結果ならどうやってもいいんだけど、
はっきりこうしろって指定してくれとかさ。
新人じゃなくても、新しいシステム使いはじめて
スタートは同じなのに「教えてもらわないとわからない!」とか肩の上に乗せてるもんは、
タダの飾りかって思うほどの人もいる。+7
-1
-
364. 匿名 2019/05/30(木) 16:14:37
あ、バイトが…を聞いたことあるなと思ったら
エガちゃんだ!
+1
-0
-
365. 匿名 2019/05/30(木) 16:16:12
>>329
そうかなあ。そういう人はやめるときはあっさりやめちゃってることが多いよ。
仕事できるけど評価されない(性格的にね)から、自分ばっかり負担が大きいとうんざりするんだろう。
でも仕事出来る人がやめたあと大変かっていうとそうでもなくて
むしろ職場の空気が確実に良くなってることの方が多い。
この人がいないと回らないって職場なんて存在しないんだよね。
できない扱いの新人も、やらざるをえないうちに自然と伸びていくし。
かえがきかない職種なんて、職人か芸術系くらいだよ。
10年20年も休業しても復帰を待ってるとか一般職じゃありえないわ…。+12
-0
-
366. 匿名 2019/05/30(木) 16:18:37
言葉じゃわからないパートさんにわざわざ図面で教えている上司いたよ
手間はかかるけど建設的だよね
怒鳴ったからって急に理解力上がるわけでも、有能な新入りが都合よく入社するわけでもない+16
-0
-
367. 匿名 2019/05/30(木) 16:26:05
おばさんになってきてメンタルも強くなり、若い頃だったら泣いてそうな先輩な嫌味に言い返しそうになっちゃうけど、グッとこらえてる。
自分が教育係のときに平然とダメだししてくる新人のおばさんが本当に受け付けなかったし…。
その人、近所に住んでるけどいまだに会いたくない。
正直先輩でも遥かに年下の子にタメ口でミスを馬鹿にされるとムカつくけど
ミスはミスだし、ミスを笑い者にするような人は自滅していくと経験からわかっているから我慢してる。+2
-7
-
368. 匿名 2019/05/30(木) 16:28:21
>>362
トピタイに沿ったまともなコメント!
ありがとう、私も最近悩んでた事だからこれをよく言い聞かせる+4
-0
-
369. 匿名 2019/05/30(木) 16:33:23
教え方が上手な先輩が明日でやめることになって残念
やめるからこそ、教え方が丁寧だったのかな?
でもやめる職場の新人教育なんてどーでもええな人もいるから、人間性の違いかな+10
-0
-
370. 匿名 2019/05/30(木) 16:34:35
最近Twitterでバズってた ゆき○り思い出した。多分主は共感できると思うよ+3
-0
-
371. 匿名 2019/05/30(木) 16:36:11
仕事を覚えて初めて認めてくれる、態度が変わる先輩もいるから、それに期待するしかない。
後輩が仕事覚えていくことが気にくわないタイプ
それがいる職場は本当にだめだよ+4
-0
-
372. 匿名 2019/05/30(木) 16:39:37
>>9
会社のおばちゃんが男に甘々で、女なら自分でやってみないと覚えないからってさせるのに男だとやってても取り上げてまでやってあげちゃう。
見ててイラッとするのは私だけかな…。
そんなだからやってもらって当たり前になっちゃっていつまで経っても覚えないしやろうとしないんだよね。
別に教育係ってわけじゃないんだけど。+3
-0
-
373. 匿名 2019/05/30(木) 16:43:28
>>372
女=娘、男=息子に置き換えると、日本の家庭の縮図だね
教えるどころか新人潰しの先輩がいたけど、娘が大学サボりまくった末のニートになったらしい。
教育って点では育児も後輩指導も重なるところがあるよね。+3
-0
-
374. 匿名 2019/05/30(木) 16:50:38
読むの途中でやめればよかった
最初の方で主を擁護してた人達もビックリしそう+35
-1
-
375. 匿名 2019/05/30(木) 16:58:59
新人教育は管理職がするでしょう?出来ない人多いから。+0
-3
-
376. 匿名 2019/05/30(木) 17:01:27
ごめんだけど、バイトが新人教育する職場って何?
ファミレスとかマック?
しかも会社の人金髪とかコンビニなの?
+34
-0
-
377. 匿名 2019/05/30(木) 17:06:35
>>374
主を擁護してた一人です。まさにそれ。
主痛すぎる。ジャムおじさん口調とか言って盛大に滑ってるし、そんなのはいーやだとかさ…感覚がズレてるよね。頭の中3歳くらいで止まってるのかな。
言葉遣いっていうか文体もちょっとおかしいし全く理路整然としてない。
気が強いのも多分ネットの中だけで職場ではオドオドしてる、ただの使えない陰キャなんだろうなと思った。+53
-0
-
378. 匿名 2019/05/30(木) 17:10:30
非正規が多い会社はわざわざ正社員が教育係にならないよ
非正規同士で教えあいさせてる+7
-0
-
379. 匿名 2019/05/30(木) 17:15:27
>>321
ガル民って性格悪い人多いけど、理不尽に叩く事ってあまりないよ。叩かれる主ってみんな決まって自分に都合良いようにトピ立てておいて大事な情報後出しする。
性格悪いガル民なんかに共感されて同類になりたくない〜じゃなくて、あんたが馬鹿にしてるガル民にすら本性見抜かれて説教される、そういう自分を恥じた方がいいよw
+42
-1
-
380. 匿名 2019/05/30(木) 17:22:57
三ヶ月目の新人パートBBA
BBA「(カレダーを見て)この日休まれるんですか!?」
私「有給なんで」
BBA「えーーー!困ります!!(一人じゃ不安だから)」
こういうこと、大声で普通に言っちゃう。
まじ癇に障るわ。お前がそんなんじゃ、困るのは私なんだけど。+1
-12
-
381. 匿名 2019/05/30(木) 17:25:01
>>322その人すごく無礼だと思う
冷静に自分を振り返ることのできるあなたは大人
トピ主にこれができればこんなことにならないのに…+3
-0
-
382. 匿名 2019/05/30(木) 17:27:10
ミスのレヘルにもよるんだよ・・
使い終わったら電源を必ず消すとか、小学生のお片付けレベルのミスを繰り返されると、もはやその人の知能を疑いたくなる。+7
-1
-
383. 匿名 2019/05/30(木) 17:27:34
私は人に教えるのが下手です!
ついつい、全部教え過ぎてしまうし、一緒にやろう!って言って全部やっちゃう。。
上手な人は、軽くヒントだけ?教えて、あとは本人に考えさせてるから成長出来る教え方。
+3
-0
-
384. 匿名 2019/05/30(木) 17:38:16
>>367
でも、その年下の人もあなたぐらいの年齢にはあなたより立派な人間になってるんですよ。
年下にも、先輩後輩にも敬意を持って。+2
-0
-
385. 匿名 2019/05/30(木) 17:38:35
とにかく器の小さい上司
自分の待遇や境遇が悪く、部下を可愛がる余裕が無い
+3
-1
-
386. 匿名 2019/05/30(木) 17:38:36
プライド高いなら一度で覚えよw+22
-2
-
387. 匿名 2019/05/30(木) 17:38:47
若い子に嫉妬
お金持ち(お前よりはって程度なのに)嫉妬
可愛いってだけで嫉妬+0
-2
-
388. 匿名 2019/05/30(木) 17:52:20
バイトならありえるんじゃない?
新しい子を採用するのが久しぶり過ぎて人への教え方忘れるとか…+1
-1
-
389. 匿名 2019/05/30(木) 17:53:01
主さ、悪いけど仕事出来る出来ない以前に、人として回りに引かれる要素満載だわ。
自分は気付いてないだろうけど。+29
-1
-
390. 匿名 2019/05/30(木) 18:12:42
私だ。人見知りだしはっきり言えないタイプだから新人の子が何かやり忘れたりなにか出来てなくてもそろーっとやり直したり付け加えたりする。嫌味っぽく思われたら嫌だから誰も見てないところで
聞かれない限り何も言わない(言えない)+4
-0
-
391. 匿名 2019/05/30(木) 18:13:41
>>389
会社は仕事をする場所
成果主義じゃないから、そういう発想になるんだろうな
+0
-0
-
392. 匿名 2019/05/30(木) 18:14:45
主に申し訳ないけど、切られる可能性あるよ。ここで聞くよりもう派遣会社に相談したら?+15
-0
-
393. 匿名 2019/05/30(木) 18:15:14
仕事って教わるより教える方が難しいです。
教える方は、仕事内容がわかっているので、どこから教えるべきか、わかりやすいか悩みます。教えて貰う方は、教え方が悪いって思うかもしれませんが、どこまでわかってどこまでわかってないか、教える方もなかなかのストレスです。
人によりますが、やっぱり教えても教え甲斐のない部下には
イライラもしますね。覚えたいと言う意思表示があれば、何度でも教えてあげたいですが、最初からわからない、意味わからないって投げ出す様な部下は上司もあまり良くは思ってないでしょうね。+21
-0
-
394. 匿名 2019/05/30(木) 18:19:45
相性だからな
まぁどれだけ仕事得意でも、人間として問題あり過ぎれば難しい部分はあるし、程度問題だな
高度技術職だったら、人間的に問題大有りでも、能力で評価される部分はあるけど、
誰でも出来る部類の仕事だったらそういうわけにはいかんからなぁ+0
-0
-
395. 匿名 2019/05/30(木) 18:27:11
>>366
上司素敵ね。でもそこまで手間隙かけてもらってることに気づいて感謝出来るタイプと当たり前だとふんぞり返るタイプがいるよね。後者はどんなに丁寧に教えても伸びない+6
-0
-
396. 匿名 2019/05/30(木) 18:30:24
>>383
主はあなたみたいな上司が欲しいんだと思うよ。自分で仕事しようなんて気は更々ないから何でも手取り足取りいつまでも面倒みてもらって当たり前なんだと思う。+5
-0
-
397. 匿名 2019/05/30(木) 18:31:22
威圧的で嫌味っぽくて言葉がきつい。
笑顔がひきつってて怖い。
私の先輩です。笑+2
-0
-
398. 匿名 2019/05/30(木) 18:37:23
何で何回も同じこと聞くの?3人に言われるなんてメモる習慣つけたほうがいいよ。+7
-0
-
399. 匿名 2019/05/30(木) 18:40:36
私は教えてる立場だけど、出来ない子は本当に出来ないよ!
要領いい子は1聞いて10理解するみたいな感じだけど、出来ない子は1から10じゃなく更には11~20位まで足して補足よ…
なんでそこまで推測して教えないといけないのか…
もし今後21のパターンが出てきたら、もう分からなくなるよ。
臨機応変とかないから!
ここまでくるとなにか障害があるんでは?と勘ぐってしまう。
そういう人は1度専門機関を受診して、自覚してほしいな。
そのほうがこちらも対応考えられるから。
そして1みたいなタイプは自分が悪いと思ってないから、厄介。
素直じゃないから、伸びなさそう。+29
-0
-
400. 匿名 2019/05/30(木) 18:54:04
一度も教えてないのに、というかデータのある場所だけ教えて、きゃあ、待ち合わせ(デート)に遅れちゃう!って走って帰っちゃったのに、私は一度教えたことは二度は教えません!と頑として教えてくれなかった前担当者。
資料引っくり返して何とか作って、仕方ないから頭下げて、確認だけお願いして確認してもらった…
今思い出しても腹が立つ。男受けいい人だから何にも問題にならない。+5
-1
-
401. 匿名 2019/05/30(木) 18:54:44
あの、川崎みたいな事は絶対おこしちゃダメだからね+0
-0
-
402. 匿名 2019/05/30(木) 18:58:45
主の上司が気の毒…
お察しします…
それでもこのご時世、クビにするわけにはいかないから…
私も後輩それぞれの個性や能力、性格に至るまでしっかりと見極めて指導していこう…。+27
-2
-
403. 匿名 2019/05/30(木) 19:00:04
同じ事を何回も聞くのはないかなー。
うちの新人さんも、そんなことある。
メモしない、お願い事話しても寝てて聞いてない、会議中議題の資料見ないで別の所見てる、おまけに自分から尋ねることができない。
進捗確認すると、「これ、わからないんです」とか聞いてくるからイライラする。
やることやっててダメなら助けようと思うけど、あなたやる気ないよね……正直、あきれてる。
+20
-0
-
404. 匿名 2019/05/30(木) 19:02:06
>>4
上司からのウケは良くても、指導係からどう見られるかは分からない。
数年前隣の部署に入ってきた女の子は
・やる気もある
・謙虚
・愛想がいい
・雑用も気持ちよくする
・有名国立大卒
という子だったけど、指導係が職場恋愛から結婚した女の人で、その人の旦那が「可愛くて賢い子が入ってきてくれて良かったね」と言った言葉が気に入らなかったようで、壮絶なイジメをして退職に追い込んだよ。
上司や上層部からは評判の良い子だったけど、女の子も溜め込んでしまうタイプで強くは出られなかったようで、周りが気が付いた時には時すでにもう遅しの状態だった。
+28
-0
-
405. 匿名 2019/05/30(木) 19:02:46
ごめんね、なんかいじめたくなっちゃう感じのトピ主だ 笑
初心者マークってわざわざ言うあたりが、新人であることに甘えているような雰囲気だし、新人を教えるのが下手かどうかは、新人のあなたが偉そうに言うものではなく上司が判断するものだよ、もしくはあなたが先輩の立場になった時
おなじ仕事教わってる同期はいないのかな?その子たちが優しくされているのであれば、おそらくトピ主の"教わり方"のほうに問題があると思う+40
-2
-
406. 匿名 2019/05/30(木) 19:03:33
言うだけでその後のできたかの確認作業をしない先輩や上司だと新人は間違えたり忘れたりのミスしやすいよね
やってみせ~って子育てのアレの手順大事!
+0
-0
-
407. 匿名 2019/05/30(木) 19:05:06
教えられ下手な人もいるよね
+18
-0
-
408. 匿名 2019/05/30(木) 19:11:30
新人はできなくて当たり前
上司は自分が新人の頃を忘れてるか、飲み込みが早いタイプで仕事を覚えるのが早いタイプなのかも+9
-4
-
409. 匿名 2019/05/30(木) 19:16:11
とりあえずメモを取るなど、覚えようとしているそぶりを見せるのは大事だと思う
説明聞いて「あー、はいはい、わかりましたー」→後で「さっきのわかりません!」ではイラっとする。にんげんだもの。+26
-0
-
410. 匿名 2019/05/30(木) 19:16:38
新人が続かないと結果人手不足で困るの自分たちなのに冷たくあたる人はバカだな〜っていつも思ってる+13
-5
-
411. 匿名 2019/05/30(木) 19:27:37
>>378
それで成り立てばいいけど、説明出来ない人多い。+0
-0
-
412. 匿名 2019/05/30(木) 19:28:19
>>410むしろ、早いこと辞めてもらった方が
新しい人材確保できるからそうでもないと思うよ。
仕事できなくてダラダラいられる方が負担が大きい+25
-1
-
413. 匿名 2019/05/30(木) 19:33:02
私は新人さんが来たら、どんなに出来が悪くても半年は我慢して、何度でも教えるし、ミスしても怒らない。
1、2ヶ月でベテランと同等に仕事しろって言うのはやっぱり無理だよ。
大抵の子は半年もしたら自分で考えてある程度仕事ができるようになるけど、半年経っても成長しない子は見捨てる。
それこそ質問されても「前にも教えたよね?」って言うよ。+24
-0
-
414. 匿名 2019/05/30(木) 19:40:08
主の仕事、もしかしてパチンコ屋じゃない?上司金髪、あの時間から出社、派遣。
違ったら申し訳ない。+15
-1
-
415. 匿名 2019/05/30(木) 19:40:45
同じことを質問するにしてもさ、2回目以降は
「〇〇にしようと思うのですが、合ってますか?」
とか
「××したので、承認前に一度確認して貰っても良いですか?」
って一度自分の考えを述べてから上司に確認という形で質問したらどうかな?
以前も教えたのに
「これ、どうするんでしたっけ?」
ってみたいに丸投げな質問されたら、大抵の人は良い気しないよ。
主さん、まだ2ヶ月でしょ?
愚痴を言うなとは言わないけど、今は謙虚にすべき時期だよ。
上司の愚痴はもう少し一人で仕事ができるようになってからだよ。+17
-0
-
416. 匿名 2019/05/30(木) 19:43:52
悪いけど主、人を批判する前に自分が変われ!
お客さん気分で仕事来てない?甘いよ。
そうやってパワハラだって騒いで辞める気?
+25
-0
-
417. 匿名 2019/05/30(木) 19:44:30
>>415
全くもってその通りだと思う。
この主もTwitterでバズった人もそうだけど、もう少し社会人として当たり前の姿勢を身に付けてから上司の文句を言うべき+15
-0
-
418. 匿名 2019/05/30(木) 19:47:09
そもそもまだ2ヶ月で上司の教え方が悪いとか、私だったらこうするって言える段階ではないんじゃないかな+22
-0
-
419. 匿名 2019/05/30(木) 19:47:26
>>417
最近の若い子ってこんなのが当たり前だと思ってるのか不安になるよね。
「これだから最近の若いのは~」って言う気持ちが分かるようになったのは年のせいなのかしら。+14
-0
-
420. 匿名 2019/05/30(木) 19:51:05
うちの先輩も下手っぴばかり、だから主の気持ちよく分かる。
自分で切り開いていこう!+1
-8
-
421. 匿名 2019/05/30(木) 19:52:18
主フルボッコ!
そりゃそうだ、考えが甘い。『新人なんだから優しく教えてくださいよ~新人なんて仕事できなくて当たり前でしょー!?』って感じが文から出てるよ。
+37
-0
-
422. 匿名 2019/05/30(木) 19:54:03
トピタイみたいなことは教わる側がいっても何の説得力もないんだよね(しかも新人)
教える側がいわないとさ
指導をやって来た人達の意見交換ならいいと思う
こないだ主と同じようなことツイッターで呟いてた人が軽く炎上してたよ+9
-0
-
423. 匿名 2019/05/30(木) 19:55:42
教え方が悪いって文句タレる新人ほど無能
完璧な上司のもとでしか仕事できないんですか?
1回聞いたら次はやってみる、3回目で自立するくらいじゃないとどんな仕事でもやっていけないよ。+12
-1
-
424. 匿名 2019/05/30(木) 19:57:19
ごめん頭悪い人は困る!自分の能力にあった職場みつけてね+16
-1
-
425. 匿名 2019/05/30(木) 19:57:43
>>226
>>派遣察し等のコメントがこの後続くのがガル民2年目だから分かるのでうざいから先に論破させて頂きます。
〇〇だから〇〇なので〇〇から…とか、主の文章全然なってないし言ってる事支離滅裂だし、論破の使い方も間違ってるし頭悪いんだろうな主。自分の事も「新人さん(私)は〜〜」ってコメントもあったけど。
金髪ピアスの上司とその仲間たちって見下した言い方できる立場じゃないよね。+9
-1
-
426. 匿名 2019/05/30(木) 19:57:54
「こないだやったじゃん!言ったじゃん!」という人。
確かに教わる相手にもよるけどメモまでしてるけどそんなに要領よく覚えられない人は沢山いる。+10
-0
-
427. 匿名 2019/05/30(木) 20:01:43
主、愚痴トピとして立ててたらここまでフルボッコにされなくて済んだかもね~。
だって新人なのに教え方が悪いとか、どんだけ上からだよって思うもんw
しかも情報は後出しの小出しでさ。
愚痴トピでちゃんと前情報出して話を聞いてもらってれば、多少厳しい意見はあってもここまで叩かれることはなかったと思うよ。
がるちゃん歴2年だっけ?w
そんなもんで全て知った気になってるんだもん、職場でもそういうの態度に出ると思うよw+8
-1
-
428. 匿名 2019/05/30(木) 20:02:01
パワハラパワハラパワハラ
自分で言うな
+5
-1
-
429. 匿名 2019/05/30(木) 20:05:08
ひたすら威圧して萎縮させる。何でも自分でやってしまい、教えない。
これで何人もやめてったなぁ。私も散々いびられたけど、今や認められてNo.2笑 あたりがキツくても、仕事覚えるまでの辛抱だから。上司がやっていることを見て盗むしかない。頑張って!+9
-0
-
430. 匿名 2019/05/30(木) 20:07:19
主、なんか関わっちゃいけないような狂気を感じる。人にキモイだ何だって噛み付いたかと思えば勉強不足ですみませんって謝ったりして情緒が安定しない感じだし、いきなりジャムおじさんの変なノリツッコミしたり。友達いないのも納得。
これ自己愛性人格障害か何かじゃないの…?+27
-0
-
431. 匿名 2019/05/30(木) 20:07:32
>>410
仕事覚えない仕事しない人間が居続けても迷惑。たしかに人数は足りてるけれど、仕事出来ない人間が何人もいてもね。+13
-0
-
432. 匿名 2019/05/30(木) 20:08:54
一から教えないで三から始めるひとっているよね。+7
-0
-
433. 匿名 2019/05/30(木) 20:10:41
こちらが丁寧に教えても
わたしには出来ません!
なんでそれをやる必要があるんですか?
私はそんな仕事するために入ったわけじゃないです!
とか言ってくる奴がいる。
出来ない癖に仕事選んでるんじゃないよと言いたい。何様。+24
-0
-
434. 匿名 2019/05/30(木) 20:10:47
私も4月からバイトを始めたばかりだけど、モタモタしてるとすぐ代わられる。たしかに仕事早く済ませたいのはわかるけど、代わられてばっかりだと何も覚えられない…+5
-3
-
435. 匿名 2019/05/30(木) 20:12:08
なんとも言えないけど、教育が良くない会社はハラスメントが横行して場合が多い。+8
-2
-
436. 匿名 2019/05/30(木) 20:18:31
新人がどんな人間でも優しく対応する。
間違った行動をしていたらやんわり指摘する
以上。
自分の業務が少しでも新人もできるようになり
助けてもらえることも増え、
後々感謝されるなら
優しく教えてあげた方が絶対得。
ツンケンしてる人見てると、この人は自分の新人時代をもう忘れてしまってるんだなって思うまで。
辞められても嫌だし
新人も教育係も担当したことのある者より+11
-3
-
437. 匿名 2019/05/30(木) 20:19:41
教えてる側は教えたことを覚えているからね。
教育してる時間を作ってもらってるって理解してない。教えてもらって当然って思わないでね+18
-0
-
438. 匿名 2019/05/30(木) 20:19:52
私が新人教育を任されていた時に、なんでも聞かれたら優しく教えてた。そしたら、後輩が甘えてしまい半年経っても一人前にならなかった。
私が教えもらった人はパワハラでモラハラな人だったので早く離れたくて2ヶ月で一人前に業務出来るようになった。
全員が厳しいと辛いけど、ある程度の厳しさは必要悪なのかもしれない。+27
-0
-
439. 匿名 2019/05/30(木) 20:21:08
出来なくても教えてください!とか休憩中に迷惑かけてばかりでごめんなさいとか可愛げがある子は嫌われないよ(笑)
給料貰ってるんだから何度も同じこときいて許されるほど社会は甘くないよ(笑)+14
-1
-
440. 匿名 2019/05/30(木) 20:26:51
>>434
気持ちわかるけど、例えば接客業だったりしたら、そのスピードがクレームになりかねないから、正確さもスピードも意識しなきゃだと思う。
頑張って+7
-0
-
441. 匿名 2019/05/30(木) 20:32:39
>>28
そのくせ、上司や先輩に強く言われるとすぐ『パワハラ』って騒ぎそうなタイプだろうね。
主もパワハラパワハラ騒いでるんじゃないの?
+7
-0
-
442. 匿名 2019/05/30(木) 20:33:00
>>438
すごい分かる。
教える方も色々悩むよね。
私はとりあえず◯月までは失敗しても私の責任になるから今のうちに失敗してでも自分で覚えて行ってって言ってる。
人間って失敗した方が覚える生き物じゃん?
それで許されるのは◯月までだよって予め設定しておく。
失敗しても同じ間違いをするようなら、もう私がやってしまうかな。+6
-0
-
443. 匿名 2019/05/30(木) 20:45:48
人徳という言葉がありますが同じ言葉を発したつもりが人によって可愛らしさのある人と同じ上から目線で聞く人だと可愛らしさのある人の方が人から可愛がられますよね、相手は合わせ鏡なので自分自身を見つめ直してみるのも方法かも知れませんね。しかし中には職場環境でパワハラが日頃から横行している会社も実際にあります。主が嫌なら辞めて他の環境に変わるのも一つの方法かなと思います。
+9
-0
-
444. 匿名 2019/05/30(木) 20:54:42
教えてる先輩も仕事にしてあるからね
あなたが抱えてる何倍も
教えるだけが仕事だったら、何度聞いても教えるけど、それどころじゃない緊急な案件あったら、そうも言いたくもなる
+16
-0
-
445. 匿名 2019/05/30(木) 20:57:05
2回目だろうがいちいち顔色伺わなきゃいけない職場は嫌
前の職場は質問して答え聞いたら、あっそれ前に聞いたことありました、すみません!って普通に笑って言えた
転職したらギスギスしてて初めての質問も、時間あるときでいいんで!とかいちいち気遣って疲れた
思い切ってまた転職したらいい人ばかりだった
自分の能力が仕事にあってる前提だけど、職場にもよるから辞めたかったら辞めちゃいなよ+10
-3
-
446. 匿名 2019/05/30(木) 20:58:48
「見て覚えろ」とまでは言わないけど、ある程度教えたら自分で経験しないと、実際覚えなくない?
場数踏むじゃないけど、慣れも必要
失敗して痛い目みないと成長しないこともあるよ+12
-0
-
447. 匿名 2019/05/30(木) 21:04:29
でも主さん相談というか愚痴った場所ががるちゃんで良かったと思う。
某有名掲示板でこんな事言ってたらがるちゃんどころの叩きじゃなかったと思うし
まとめサイトに纏められてた気がする+7
-0
-
448. 匿名 2019/05/30(木) 21:07:42
聞き方とポイント、あとタイミングは大事かな
先輩は想像以上に時間ないからね……
とにかく
「既に聞いた内容だけど、ここが具体的にわからない」なら嫌な顔してても先輩は教えてくれると思うよ
また同じ内容の説明をしてくださいじゃ怒られるかもしれない
質問力鍛えられるのも今のうち
最初は何度も謝りながらやっていくしかないね
+4
-0
-
449. 匿名 2019/05/30(木) 21:10:01
社員の女で新人の時だいぶいびられたらしく、今、一回り下の新人に同じようなことしてる奴いる。私はパートなので何も言えない。陰でフォローするくらい。
そんなんだから結婚はおろか彼氏すら出来ないんだと心では思ってる。+5
-1
-
450. 匿名 2019/05/30(木) 21:12:57
お金を貰って働いてるんだから「新人だし~」は通用しない場面もあるよ
学校で先生に教えてもらう訳じゃないんだよ
性格の悪い先輩も当然いるだろうけど、接客を求めるのは違うからね
「私の才能を開花させる実力が無いのかこいつら・・・」みたいな気持ちでいたら成長はないよ+7
-2
-
451. 匿名 2019/05/30(木) 21:13:37
「やってみせ、言ってきかせて、させてみて、 誉めてやらねば人は動かじ。」
これは、連合艦隊司令長官山本五十六が言った有名な言葉であるが、絶対服従の軍隊ですら山本は自ら率先することの重要性を訴えている。
+12
-0
-
452. 匿名 2019/05/30(木) 21:14:28
主、人から変わってるねって言われない?+19
-1
-
453. 匿名 2019/05/30(木) 21:33:11
>>379
性格が悪いと言うか
運営が都合の良い書き込み上げ下げで
工作員雇ってるんじゃないかと思うレベル+0
-0
-
454. 匿名 2019/05/30(木) 21:34:10
だいたい、書き込みの価値を多数決で決めるって発想が馬鹿+0
-0
-
455. 匿名 2019/05/30(木) 21:35:27
先輩方に質問です。予め教えてくださったことをメモを見ながらその通りに行い、念... | ガールズちゃんねる - Girls Channel -girlschannel.net女子の女子による女子のためのおしゃべりコミュニティ。女子の好きな話題にみんなでコメント、みんなで投票して盛り上がれる匿名掲示板「ガールズちゃんねる」へようこそ。
去年のこの時期に似たようなトピが上がっていたのを思い出した。
世間の求める《初心者マーク》はこうだと思う。+8
-0
-
456. 匿名 2019/05/30(木) 21:43:18
>>455
なんかこの絵が座ったままで首吊ってるように見えた。+7
-2
-
457. 匿名 2019/05/30(木) 21:46:38
人を育てられない人間っているんだよ。
あまりにもひどい時は証拠ちゃんと残して早急に上の人間に相談してね。
人を育てられない社員だと上にわかってもらわないと、次の被害者が出るから。
あと、どんなに嫌味を言われても確認はした方がいいよ。確認せずに間違うともれなくもっと嫌な目にあいます笑+10
-5
-
458. 匿名 2019/05/30(木) 21:50:31
ろくに説明もしてくれないまま仕事だけ与えてきて、自分なりに考えて仕事をこなそうとしたときに上司が「何をしてるの(笑)」ってすごい馬鹿にしたような、見下したような言い方されるとすごく腹が立つ。
そりゃ何も分かってないし、何も出来ないけど自分なりに考えて行動してることを馬鹿にされるとさすがにしんどい。
努力を認めろとまでは言わないけど、見下されるのはいくら上司だとしても良い気はしない。+16
-1
-
459. 匿名 2019/05/30(木) 21:52:05
ババアだから教える側だけど
1みたいな若い子増えたと思うわ
自分の非を全く顧みないで、人のせいにする人
「先輩が構ってくれない」みたいな不平を上司に平気で言うし
今の学校ってどんな指導してるんだろうって思うわ+20
-3
-
460. 匿名 2019/05/30(木) 21:52:33
グッドウィル系かな?
+0
-0
-
461. 匿名 2019/05/30(木) 21:57:00
どんな新人が入って来ても必ず辞めさせてしまうお局がいた。
声が小さくて教え方が下手なのにキレる時だけ声が大きい。
顔の造形もブスだけど、表情に中身のブスが滲み出ていて本当にブスだった。
同期がその人が教育係に当たってしまい、ノイローゼになった。+9
-1
-
462. 匿名 2019/05/30(木) 22:09:19
でも、本当に教え下手の人っているよね。。
気が強くてハキハキしてるから、
よく指導係にされてる同僚がいるけど、
説明してるのを聞いてると
説明が的を得てないし、
初めから圧かけまくってるし、
確認の質問をしてそれが違っていると猛烈に怒るし、
メモを取る隙間も与えてない(⌒-⌒; )
新人さんが可哀想になるけど
口を挟むと後々ややこしいので
関わらないようにしてます。
+16
-0
-
463. 匿名 2019/05/30(木) 22:11:05
新人はできなくて当たり前なんだから怒らないで!忘れ物しても寝坊しても仕方ないじゃん!次回どうしたらいいか対策ぐらい教えてよ!という小学生みたいなこと言ってたTwitterの人と同じ臭いがする。忘れたものは仕方ないのに怒鳴るような上司の話は皆さんも聞かなくていいです!キリッ!って言ってたよ(笑)+13
-0
-
464. 匿名 2019/05/30(木) 22:13:17
プライベートでの気持ちの浮き沈みを仕事にもろに持ち込むタイプ。
+5
-0
-
465. 匿名 2019/05/30(木) 22:17:49
説明は丁寧なんだけど要領が悪い人、あたふた動いてるだけで落ち着きがない。
本当は理解してないから要領良く教えられないんだなー、と毎回思う教育係がいる。+4
-0
-
466. 匿名 2019/05/30(木) 22:22:44
>>38
あんたがパワハラばばあか!+3
-5
-
467. 匿名 2019/05/30(木) 22:35:43
1人で楽しそうな主さんでしたね
私はまだ学生の身分なのですが、こういう大人にはなっていけないなと心から思いました
自分のミスを他人のせいにしていたらいつまでたっても成長しませんね
お仕事頑張ってください+25
-2
-
468. 匿名 2019/05/30(木) 22:35:47
>>404
指導係どうなったのか気になる+1
-0
-
469. 匿名 2019/05/30(木) 22:36:45
せっかちな人一度に教えようとする。あと優しいつもりで仕事を教えない人。もしくは新人を信用できないで仕事を人に任せない人。
+7
-1
-
470. 匿名 2019/05/30(木) 22:39:19
今新人さん教育してるけど、
私「それは◯◯ですよ。前回指摘した時の事、覚えてますか?」
新「すいませ〜ん、覚えてるつもりだったんですけど…」
と、さも自分はちゃんとやっている〝つもり〟で物を言うんだよねー。
私の伝え方が悪いのか、毎日落ち込むし、嫌な気持ちになる。新人さんの方が年上のくせに、どんなつもりでこうした態度をとっているのかわからないけれど、出来ない人にはこれ以上何も望めないんだわ。
彼女に早く身の丈にあった仕事が与えられますように。
あとついでに主にも。+10
-2
-
471. 匿名 2019/05/30(木) 22:41:29
自分の仕事を放さない
新人に仕事を任せない
優しくて何でも教えてくれるけど、無意識なのか責任感なのか新人に気をつかってるのか、自分の抱え込んだ仕事を放さない人っているよね
何年経ってもその先輩がいないと職場が回らない、その先輩が休むと皆が困る、みたいな状況+8
-0
-
472. 匿名 2019/05/30(木) 22:43:25
>>1
に言えることは、自分が悪くなければ
開き直るしかないよ
「まだ新人だから仕方無くね??」って
怒られても「すみません。まだよく分かってないんで…」で。
ただ
「教えてください」
「前にも言ったよね」
「あ・・・はい・・・」
より、ちゃんと
「前にこれ教えて貰ったんですけど、これがまだ不安で…一緒に見てもらっていいですか?」とか
ざっと教えて貰ったけれど、その中で何処が抜けていたか、理解していないかを言ってくれないと
教える側は「また1から教えんの?」ってなるし
教わる側がまた全く同じ説明聞いて、分からなくてまた繰り返すって事になるよ。
そもそも主はどんな風に聞いて、自分ではこうしててって書かない(説明抜けてる)時点で
かなり怪しい新人だと思う。
+13
-1
-
473. 匿名 2019/05/30(木) 22:44:56
新人のフォローをし過ぎる、ミスを指摘出来ない人
新人に任せた仕事が間違ってると、自分で訂正すればいいやって思って、わざわざ新人に言わずにささっと処理しちゃう人
新人は何回やっても間違いに気付かないし、気付いた時に恥をかくのは新人なのにね+13
-0
-
474. 匿名 2019/05/30(木) 22:45:08
何回も何回も同じことを言わせるな。
すみませぇえんって言うな。
謝らずに肩をすくめるな。
こんなんに指導しろって言うのが無理。+1
-5
-
475. 匿名 2019/05/30(木) 22:45:32
>>462
いるいる。そうそうメモをとる隙を与えない。
前、負けない子がいて「ちょっと待ってください。メモが…」っていったら「そういうのは後から書くの!」で怒濤のごとく詰め込んでいった。
その人は強く言ったわけじゃなくて明るくあっけらかんと言ったけどね。
しばらく機械の前でたたずむ新人。結局、私が聞かれて一緒に再度確認。
でも指導員がいるのにこっちからしゃしゃり出るのも角が立つから聞かれないと教えてあげれない…
良い人だったけど教え方が下手だった。そして明るくて仕事は出来るしポンポン上の人にも歯に着せぬ言い方で抜群に受けがよかった。
4年ぐらいずっと指導員してて女性の上司が新しく赴任したときに初めて○さんは指導員に向かないんじゃ…と部長に言って外れた。それまでずっーと男性からは○さんなら間違いない!って感じだった。+8
-1
-
476. 匿名 2019/05/30(木) 22:50:06
教え方について言う前に、先輩の仕事の手を止めて教えてもらってるんだから、1度2度で覚えようとしない新人はやっぱり腹立つ。
給料が発生してるんだから学生気分で居てはいけない。+12
-1
-
477. 匿名 2019/05/30(木) 22:52:28
すぐ感情的になる人と粗探しする人かな
こういう人達は新人を動けなくさせるから向いてない+13
-0
-
478. 匿名 2019/05/30(木) 22:57:25
3人に言われる。つまり注意されてるのに3回も同じことをしている。そしておそらくそれ以上にしてるんだよね?
確認と教えて貰ってるのに忘れて何度も聞くのは違うよ。不安なら教えて貰うのでなくて、自分から方法を提示して間違ってないか確認したらいい。
相手の教え方を論じる前に自分の聞き方も見つめ直したほうがいいよ。主さんは誰かに何かをしてもらうという姿勢ばかりで働いてお給料を貰う社会人の考え方ではないです。もう学生さんじゃないんだからしっかりしましょう。あと教えてもらってるうちは半人前です。言葉に気をつけましょう。主さんの言葉は教えて貰う立場でありながら上から目線でとても不思議です。+14
-0
-
479. 匿名 2019/05/30(木) 22:59:03
なんだろう、聞いてんのか聞いてないのか全くわかんない後輩がいた時はイラっとしたよ。マニュアル作ったから、それあればいいと思ったのかわかんないけど全くメモ取らないし。
聞いてる側の反応が悪かったり態度がダラけてるとこちらもイライラするもんだよ。+6
-0
-
480. 匿名 2019/05/30(木) 23:02:37
一人前どころか半人前にも育ってもない新人が、上司の指導法にダメ出しをするとか笑+10
-0
-
481. 匿名 2019/05/30(木) 23:07:18
トピズレですが指導者側として困る新人
メモをとらない
メモの取り方が悪く、見返しても理解ができない
メモの取り方、取る意味から指導(学校でもあるまいし、とイラつくのが本音)
そのあげく、メモを見ようとしない、紛失する
だから何度も同じミスをするし同じことを聞いてくる
正直、やる気あるのか?こっちがなめられてるのか?と腹が立つよ
仕事以前の問題+8
-0
-
482. 匿名 2019/05/30(木) 23:11:31
私は直接的に後輩指導は行ってない立場なので、自身の仕事外の時間に、求められれば後輩指導を行う形になります。
そんな感じなんで、意欲のない後輩の指導には1分たりとも使いたくないですね。逆に、意欲があって行動してる後輩には稼働時間を割いてでも丁寧に指導したいと思います。
仕事ぶりを見てれば意欲があるかないかなんて明らかですから。
ろくに指導してもらえない新人と熱心に指導してもらえる新人、普段の取り組みも相まって、一年後には知識や技術に天と地ほどの差ができてるでしょうね。
+3
-0
-
483. 匿名 2019/05/30(木) 23:12:23
教えてる途中で、そのやり方は知ってます!とか○○さんは違うやり方してましたよ!って言われたら、勝手にしてくれって思うのは私だけかな?+27
-1
-
484. 匿名 2019/05/30(木) 23:13:24
他責型の人同士だと
お互いに文句ばっかりになるね
+3
-0
-
485. 匿名 2019/05/30(木) 23:17:26
>>484わかる笑 お互い悪口言い合ってるけど、側から見たら同レベルという感じ+3
-0
-
486. 匿名 2019/05/30(木) 23:21:51
私が見た例では、鬱っぽくなって退職寸前までいった後輩が、指導者を変えた途端に普通に仕事ができるようになった
当初の指導者は、あの子はできない!全然だめ!と主張してたけど、次の指導者は報連相もできるし全然普通の子ですよ!と、、、
指導者でこんなに変わるんだな〜、というよりは、当初の指導者がいかに自己の考えの押し付けしかできてなかったのかと痛感
指導は一方的であってはいけないね+22
-1
-
487. 匿名 2019/05/30(木) 23:21:57
主です!仕事から帰ってきたよ!
皆さんもお疲れ様です!。
何か質問ある?答えれることなら答えるよ!
+0
-29
-
488. 匿名 2019/05/30(木) 23:22:02
私は教える立場だけど自分が教えられる立場になってみてこんな風に教えられたらやだな~と思うことはしないようにしてる。
ただメモもしないで、何回も聞いてきて(教えはするけど)「分からないならメモはとった方がいいよ」と言っても返事だけして頑なにメモをとろうとしない新人にはイラつく(笑)
覚えようってやる気がある人はすぐ分かるしそういう人には何回でも教えようって思うけど、わざわざこっちからメモした方がいいよ~複雑な作業だからと言っても何もしようとしない人はしばらくしても仕事出来ない+6
-0
-
489. 匿名 2019/05/30(木) 23:23:55
現在事務の仕事を勉強させて頂いている新卒の者なのですが、
・都度交代する2名の指導係の教え方が違い、片方が指導していないやり方をその人の前でやると「そうじゃなくてこうだって教えたよね?」と怒られる
・↑に加え、書類の見分け方が複雑なものが何種類もある(この書類のうち、どこかにAと書いてあるものは全て保存、あとは廃棄、のような)ため、同じことを必然的に何度も聞く事になる。
・当然経験を積んだ先輩は自分のやり方を確立している&Aの表記を探し慣れている為すぐ問題を解決するがその度に「前教えたからちゃんとメモ取って覚えて」と言われる。周りもメモを取ることは大切だと思っているので皆先輩に賛同
・なので当然覚えても覚えてもダメ新人扱い、その割に6月からその仕事を一人で任される事に
このような現状を抱えているのでどうにもトピ主さんを責める事ができないです…3人から言われるって言ってもその人たちが全員問題児って事もない事はないから、主さんも頑張ってほしい。
+10
-2
-
490. 匿名 2019/05/30(木) 23:25:44
事務職経験有りの15歳以上年上の人が来た時に、事務職経験有り=簡単なパソコン操作や、インターネットで調べるくらいは出来ると思って、
顧客情報の入力を、最初にログインの仕方と入力画面への入り方さえ教えたら、普通に氏名、住所、年齢等記入欄に入力するだけなのに、
初っ端のログインの仕方(デスクトップのアイコンクリックしてメモさせたパス入れるだけ)から5回くらい聞いてくる、
郵便番号ってどうやって調べますか?とこれも何回も聞いてくる(パソコンは1人1台与えられている、もちろんネット検索も可能)、
で、こっちも仕事してるからずっと付きっきりで教えられないし、倉庫の備品チェック頼んだら「腰が痛いので…」と言うから、
手があくまで休んでくださいと言って手が空いたと思ったら寝てるし、起こすにも起こせない。
一緒に備品チェックしようと私が脚立使ったり重いもの出して数えて彼女に数記入してもらおうとしたら、「私さん1人で充分そうですよね」とお菓子食べて座ってるし、(備品チェックのせいで残業)
他の人が仕事頼んでも、書類の整理(パンチで穴開けてファイリングするだけ)も上下反対にやってたり、
A4の両面コピー頼めばA3片面になってて「もったいないからいいですよね?」
コピー機から一番近い席にいるのにFAX溜まってても無視、郵便が来ても配りもせずに無視(新人でも簡単に出来ることすらしない)といった始末。
雑用すらこんなだから本格的な仕事も誰も教えられず、3ヶ月で試用期間中にクビになったけど、
「誰も仕事教えてくれない!こんなの出来るはずがない!」と面談室でギャーギャー騒いで怒ってたのが聞こえた。+17
-0
-
491. 匿名 2019/05/30(木) 23:26:27
トピずれだけど
新人さん(入社2か月経過)を教えていたときのこと思い出した。
私「新人さん、このフォルダ内の資料に目を通してくださいね。」
新人さん「はい。」
30分後
私「(何もいってこない怖い)確認は終わりましたか?」
新人さん「資料見てないです。」
私「え、なぜ。」
新人さん「自分のPCでは制限がかかってファイルが開けられないからです。」
私「え、えっと、なぜすぐに言わなかったんですか?」
新人さん「1ヶ月前(別の資料の話し)にも言いましたけど??」
しらんがな。
もう人に教えるの自信ないです。
指導できるかたは本当に尊敬します。+20
-0
-
492. 匿名 2019/05/30(木) 23:28:10
>>487
とりあえずトピ読み返してこい
話はそれからだ+16
-0
-
493. 匿名 2019/05/30(木) 23:28:54
重箱の隅をつつくような粗探しばかりする上司。
椅子を蹴飛ばしたりドアをバァンと閉めたり、とにかく物に当たる上司。
書類や領収書を投げつけて渡す上司。
恐る恐る質問や確認しても、キツイ言い方で「まだ分かんないの?」「はぁ?」等、余計な一言が必ず付く上司。
気に入らない新人には挨拶を返さない上司。
何かトピがおかしなことになっているので、まとめてみた。
うちの職場のパワハラお局はこんな感じです。
+7
-0
-
494. 匿名 2019/05/30(木) 23:29:00
>>489
書き忘れましたがメモはちゃんと取っています。それを読んだりした上で仕事をしているのですが如何せん書類のバリエーションが多いため、入社してからの2ヶ月では到底把握しきれない様式の物が多いのです…ある程度覚えたら別の書類の処理の仕方も教えてきたりもするので6月までに追いつく気がしない…+0
-0
-
495. 匿名 2019/05/30(木) 23:30:06
主です!
あーつまらない。誰も居ないの?
ちょっと長い文章苦手だから辞めてよ!3つとも何書いてるか知らないけど同じ人ですか?+0
-16
-
496. 匿名 2019/05/30(木) 23:30:52
>>1は教えてもらったことメモとってるの?
クビになってないんだから先輩に感謝した方がいいよ+4
-0
-
497. 匿名 2019/05/30(木) 23:31:33
主は文章も読めない人間らしいから何を言っても無駄
以上、解散!+22
-0
-
498. 匿名 2019/05/30(木) 23:32:54
>>497
お疲れ様でした
駄トピでしたね★+12
-0
-
499. 匿名 2019/05/30(木) 23:33:21
>>492主です。
読んだよ。特に興味湧くコメントなかった。
+0
-20
-
500. 匿名 2019/05/30(木) 23:35:00
仕事の覚え方が下手な新人について愚痴るトピになってるw
まぁ最低限高校卒業していい歳した人間(しかもただの事務職)が、自分より忙しい先輩が貴重な時間を削って教えてくれてるという意識すらないんだから、イラついた言い方されても先輩の方に同情するわ+8
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する