-
1. 匿名 2019/05/27(月) 22:02:20
社会科が極端に苦手でした
なんの興味もなく私にとっては単に暗記する教科のイメージしかなく、今でも常識的に知っていなきゃいけないことを知りません
いい年になって今更もっと勉強しておけば良かったと思います
ちなみに数学(算数)がパズルを解いているようで一番好きでした
+99
-2
-
2. 匿名 2019/05/27(月) 22:03:11
桃鉄で地理は覚えた+32
-1
-
3. 匿名 2019/05/27(月) 22:03:28
主の数学好きが羨ましい
社会は公民が苦手だった+53
-0
-
4. 匿名 2019/05/27(月) 22:03:58
歴史は好きだったけど、地理がとにかく苦手でした。+26
-0
-
5. 匿名 2019/05/27(月) 22:04:16
社会科は得意だったが、社会生活を送るのは苦手だ!+22
-0
-
6. 匿名 2019/05/27(月) 22:04:19
主と全く一緒です。私も社会の一般常識知りません。昔の人がなんたら~とか、興味もないしどうでもいいです。でもやっぱり知らないは恥なんですよね。
同じく数学は得意でした。公式に当てはめるだけでスイスイ解けるんだから楽しいと思ってた。+78
-4
-
7. 匿名 2019/05/27(月) 22:04:32
苦手すぎて先生の私を見る目が😔だったww+3
-0
-
8. 匿名 2019/05/27(月) 22:04:35
+11
-0
-
9. 匿名 2019/05/27(月) 22:04:36
社会の中でもだいぶ別れた
日本史は得意だったけど
政経とかは全くできなかった
大人になったら自然と社会の仕組みは理解できるようになったけど…
当時はなぜか無理だった+14
-0
-
10. 匿名 2019/05/27(月) 22:04:41
歴史嫌いだった
過去の事なんかどうでもええがなと思ってた+72
-5
-
11. 匿名 2019/05/27(月) 22:04:51
暗記物得意だから、テスト前に叩き込んでそれなりの成績だったけど大人になった今、テレビのクイズ番組とかでやっててもサッパリ。Fラン大卒の旦那のが詳しくて情けない。+8
-0
-
12. 匿名 2019/05/27(月) 22:04:52
歴史が無理だった+19
-1
-
13. 匿名 2019/05/27(月) 22:05:34
>>10
今に繋がってるから全くどうでも良いことない+8
-4
-
14. 匿名 2019/05/27(月) 22:05:35
歴史は他人に興味ない性格のせいか全員似たり寄ったりにしか思えなかった
+22
-0
-
15. 匿名 2019/05/27(月) 22:05:47
地理が壊滅的にダメだった。
日本地図も良くわかってない。+25
-2
-
16. 匿名 2019/05/27(月) 22:05:49
逆に社会(地理、歴史、公民なんでも)が得意だった
暗記は得意だけど、自分で考えて解決していくことが苦手なままに…
+8
-1
-
17. 匿名 2019/05/27(月) 22:05:57
歴史大嫌い
今でも教科書間違ってました!とかあの歴史上の人物名前変わりました!とか意味がわからない+20
-1
-
18. 匿名 2019/05/27(月) 22:06:45
歴史がわけわかめ
年号とか覚えられないから未だに時系列がまったくわからない
世界史が入ってくると尚更+34
-1
-
19. 匿名 2019/05/27(月) 22:06:57
歴史→好き(点数はあまり良くない)
地理→大嫌い(壊滅的)
公民→眠い(まあまあいい)
歴史だけは物語を読んでるみたいで好きだった+9
-1
-
20. 匿名 2019/05/27(月) 22:07:03
>>1
もう10時過ぎましたよ、子どもは寝なさい+3
-9
-
21. 匿名 2019/05/27(月) 22:07:28
歴史大嫌い
戦国時代なんなのあれ+22
-1
-
22. 匿名 2019/05/27(月) 22:08:05
日本史 大の苦手です💦
日本人として情けないと思いつつも覚えられない…+17
-1
-
23. 匿名 2019/05/27(月) 22:08:22
中学までは苦手でした。
高校2年の時の先生の授業がとても面白くて興味深く、そこから好きになりました。
もし小学校や中学校の先生があのくらい面白い授業してたらもっと早く好きになってたと思う。+6
-1
-
24. 匿名 2019/05/27(月) 22:08:24
日本史と公民・現代社会は好きだったけど世界史と地理が全くできない。世界史も近代史なら得意なんだけど・・・。+5
-1
-
25. 匿名 2019/05/27(月) 22:08:28
ケッペンの気候区分か死んでも覚えられなかった。モンスーン気候ってなんだよ!怒的な。あれ?意外と覚えとるわ+2
-1
-
26. 匿名 2019/05/27(月) 22:08:38
地理と歴史が大嫌いだった。なぜか公民だけは得意だった。+6
-1
-
27. 匿名 2019/05/27(月) 22:08:58
今でも歴史ダメ。歴史できない人の言い訳になるけど、歴史上の人物や戦覚えてクイズ番組以外で社会出てから役立つことってある?+21
-2
-
28. 匿名 2019/05/27(月) 22:09:08
歴史が苦手だった!私の周りでは数学や国語は苦手でも歴史だけは大好きな男子が多かった。。でも地理になるとダメだから社会が得意になりきれずって感じだった。私は逆パターン。+3
-1
-
29. 匿名 2019/05/27(月) 22:09:16
>>1
なんかそういう人が頭いいんだよね。
最難関中学なんかは、誰でも暗記できる社会は入試に課さないで、算数に倍くらい時間さくらしい。+19
-1
-
30. 匿名 2019/05/27(月) 22:10:06
大嫌いだった。
大昔を勉強して、何になるの?って思っていました。
しかしアラサーになり、昔の人の暮らしや進化について、興味があります。(^_^;)+17
-1
-
31. 匿名 2019/05/27(月) 22:10:13
歴史地理は好きで旅行業してる。公民はチンプンカンプン
+6
-0
-
32. 匿名 2019/05/27(月) 22:10:19
高校の倫理・政治経済もなんのこっちゃ(´-`).。oO+3
-1
-
33. 匿名 2019/05/27(月) 22:11:28
男子的な脳がないから歴史全然わからん+3
-1
-
34. 匿名 2019/05/27(月) 22:12:31
社会苦手な人って数学得意な人多くない?+16
-2
-
35. 匿名 2019/05/27(月) 22:13:44
歴史上の有名な人物なら名前と何をしたか、くらいは答えられるけど何時代にどんなことが起きて今に至るのか説明はできない+2
-1
-
36. 匿名 2019/05/27(月) 22:14:55
めんどくさいけど、勉強した。+4
-0
-
37. 匿名 2019/05/27(月) 22:16:12
>>29
東大と旧帝医は社会で点取れないと足切り食らうからそこらの文系じゃ太刀打ちできないぐらい社会も得意なんだよね
+7
-0
-
38. 匿名 2019/05/27(月) 22:16:28
公民が大嫌いだった
今更ちゃんと勉強したいなと思ってる💦+4
-0
-
39. 匿名 2019/05/27(月) 22:17:01
>>27
ないよねw
将来子供に教えてあげられるくらいかな+4
-2
-
40. 匿名 2019/05/27(月) 22:18:17
歴史は縄文弥生でいっぱいいっぱい+3
-0
-
41. 匿名 2019/05/27(月) 22:18:27
社会に得意も不得意もない。
覚えるだけの、一般教養。
知ったうえで物事見聞きすると、それをもとに判断して自分の考えが浮かび上がってくるとは思う。+1
-1
-
42. 匿名 2019/05/27(月) 22:19:10
>>34
わたし算数レベルでもう無理だった笑+6
-0
-
43. 匿名 2019/05/27(月) 22:19:27
地理は好きでした
歴史は苦手だった+4
-0
-
44. 匿名 2019/05/27(月) 22:19:40
世界史がめちゃくちゃ嫌いだった
横並びで覚えさせられるやつ+2
-0
-
45. 匿名 2019/05/27(月) 22:20:47
ロックンロール県庁所在地とあさきゆめみしに何度すがったことか+0
-0
-
46. 匿名 2019/05/27(月) 22:20:53
つべこべ言わずに勉強しろ、
+0
-3
-
47. 匿名 2019/05/27(月) 22:21:38
私は常に未来志向だから歴史は苦手だった。+3
-1
-
48. 匿名 2019/05/27(月) 22:22:55
主様と全く同じ!!+5
-0
-
49. 匿名 2019/05/27(月) 22:23:06
教科書と図書館で借りた本とかで全然書いてあることが違うからこまった。
テストは教科書を答えないと☓だし。+3
-0
-
50. 匿名 2019/05/27(月) 22:25:17
授業は嫌いじゃなかったけど、破滅的に記憶力が悪いのでテストは苦手だった。
主と一緒で数学は得意だった。公式ひとつ覚えればテストが解けるのが素晴らしいと思ってた笑
+5
-1
-
51. 匿名 2019/05/27(月) 22:26:00
私は社会だけが苦手でした。といっても高校の最初までは暗記で分からないながらも100点取ってたんですが、だんだん横や縦の繋がりとか人の名前や関係が覚えきれなくなりました。
大人になって海外に住んだりネットで歴史上の人物の面白エピソードを聞いたりしているうちに何かが繋がり、現代を作ったさまざまなエピソードとして歴史がスイスイ頭に入るようになり、今は子供と一緒に歴史の勉強を楽しんでいます。+3
-0
-
52. 匿名 2019/05/27(月) 22:27:28
大事なことを決めるときに参考程度に役に立つ。
煮詰まったときに、歴史や古典落語のはなしを思い出してユーモアをひねり出す。
案外ヒントが隠れてて妙案が出る。
昔の人はエロかった。+2
-0
-
53. 匿名 2019/05/27(月) 22:28:36
社会ということは小学、中学?
学校で習う社会って範囲が狭くて簡単じゃない?
だいたい100点だったけど。+0
-1
-
54. 匿名 2019/05/27(月) 22:28:56
中高と全く社会には興味がなかったから全然勉強しなかったけど、大学浪人することになり、縄文時代から現代までの年表を自分で作成した。(日本史選択)
現役合格した友達から教科書やワークをもらい、ノートに写真などを切り貼りしていったら頭の中が整理できて、やっとこさ流れが掴めた。
勉強ってわかると楽しくなるんだけど、そこに至るまでが遠いのよね…。+4
-0
-
55. 匿名 2019/05/27(月) 22:29:40
苦手だった
ほぼ暗記するだけの世界だし何も楽しくない+3
-0
-
56. 匿名 2019/05/27(月) 22:33:43
+6
-0
-
57. 匿名 2019/05/27(月) 22:39:19
もっと勉強してたら歴史的な建造物を見るのも楽しめただろうに
お城見てもあんまり面白くないw+2
-0
-
58. 匿名 2019/05/27(月) 22:42:33
公民がからっきし。+1
-1
-
59. 匿名 2019/05/27(月) 22:46:37
勉強自体が何のためにあるのかが理解できなかった。それほどバカだったんだなぁって思う。
県とか国に興味を持ってから色々自分で調べていく中で面白さとか楽しさを理解していった。遅いか〜+4
-1
-
60. 匿名 2019/05/27(月) 22:47:57
>>56
なんかこれだと覚えやすそうw+2
-0
-
61. 匿名 2019/05/27(月) 22:47:58
>>29
だからって社会を知らないわけじゃないよ時間をかけないだけで大事なところはしっかり頭に入れてる+1
-0
-
62. 匿名 2019/05/27(月) 22:48:40
数学好き賢そう
頭悪い子は図画工作や体育って答えているイメージ+0
-0
-
63. 匿名 2019/05/27(月) 22:49:44
さっき急に旦那から「さんけんぶんりつってわかる?」と言われた。漢字は覚えてたけど意味が分からず、小3の娘と一緒に勉強しな、と呆れられたところ。
旦那と偏差値30近く差がある。+4
-2
-
64. 匿名 2019/05/27(月) 22:50:36
>>56
車内アナウンス聞き間違えて、
降りる駅間違えそう+3
-0
-
65. 匿名 2019/05/27(月) 22:52:40
高校の時世界史勉強したけど、とにかく覚える量が多くて無理だった。今はほとんど忘れてる。
逆に地理は考えれば解けるから楽だった+2
-0
-
66. 匿名 2019/05/27(月) 22:56:07
世界史や地理が大好きでしたが、昔と今では国の名前や体制が違ったりする
ビルマはミャンマーになったし、ソビエトは広大で鉄のカーテンで仕切られていた
ドイツは西と東に分かれていた
今のドイツの首都ってどこだっけ?
ボンの存在感が薄い気がする+2
-0
-
67. 匿名 2019/05/27(月) 23:01:11
世界史とか心底どうでも良かった+2
-0
-
68. 匿名 2019/05/27(月) 23:05:22
主みたいに、社会より数学ができた方が役に立たない?
私すごく地理や歴史が好きで得意だけど、職業に直結してないし
東大の理系出身の夫なんて、今でも数学がベースになるような仕事してるよ
あらゆる一般知識が抜け落ちてるけど+7
-2
-
69. 匿名 2019/05/27(月) 23:05:38
歴史:戦争や大災害で大勢の人が亡くなる話ばかりで、辛すぎて覚えられなかった。
政治経済:金と権力の話ばかりで、嫌気がさして覚える気がなかった。
まともに勉強できたのは倫理と地理くらい。
ちなみに化学と生物が好きでした+3
-0
-
70. 匿名 2019/05/27(月) 23:07:45
社会だけはほんとに病気かと思うほどわからんかった+3
-0
-
71. 匿名 2019/05/27(月) 23:29:29
平安時代、戦国時代、幕末の武将は全部ごちゃごちゃです+2
-0
-
72. 匿名 2019/05/27(月) 23:30:33
聖徳太子の時代の色で階級分けしてるやつ。
調べたら、冠位十二階ってやつ。
それ覚えて何になる?
歴史の序盤の方で諦めた。+0
-0
-
73. 匿名 2019/05/27(月) 23:37:42
社会は大得意だった 暗記大好き
逆に数学は大っ嫌いだった 分からなさすぎて取り敢えず暗記したそれっぽい公式に当てはめてある程度綺麗な数字になったやつ答えにしてた笑
歴史、倫理いいよね 物語読んでるみたいで楽しい
+1
-0
-
74. 匿名 2019/05/27(月) 23:39:31
苦手だったけど、担当の先生を好きになって がんばれた!+1
-0
-
75. 匿名 2019/05/27(月) 23:43:24
今は食べることが好きで名産品で地理が分かるようになったんだけど、歴史はほぼ分からない。
歴史の流れは分かるんだけどね。
戦国武将の誰がどこ出身で、誰が徳川に付いたのか織田に付いたのか豊臣に付いたのか覚えられない。
この前、関ヶ原古戦場跡行ったけど夫に聞いた解説は既に忘れたよ。+2
-0
-
76. 匿名 2019/05/27(月) 23:51:11
大人になって社会科の重要さがわかる。地理歴史公民、大人なのに知識がないのは恥ずかしい…。+4
-0
-
77. 匿名 2019/05/28(火) 00:08:48
歴史は日本の教科書の作りが悪いからね
とにかくわかりにくくできてる
嫌いになっても仕方がない+2
-0
-
78. 匿名 2019/05/28(火) 00:19:13
私も過去の事なんていいがなで
テストの時だけ詰め込むからもう全て駄々漏れ。
でも思った、旅行に行ったときや日々のニュースを見てるとき
もっと社会を真面目に勉強するべきだったと。
+3
-0
-
79. 匿名 2019/05/28(火) 00:27:03
トピずれだけど社会は大好き(特に地理、歴史)だったから確かに今も知識あるし、「知恵泉」っていう番組もめちゃ面白くて好き!
逆に数学が苦手で、数Bが特に嫌だった。
数Ⅲ、数Cは理解不能だった…。
だから主さんが羨ましい!+2
-0
-
80. 匿名 2019/05/28(火) 00:29:19
日本史はまだ何とかなるけど世界史がほんとに嫌いすぎて意味わからなかった。エジプトあたりとかちんぷんかんぷんだった。+2
-0
-
81. 匿名 2019/05/28(火) 00:31:48
教科の先生の教え方にも影響はあると思うよ。
上手な先生は興味を持つように教えてくれてたから。
+2
-0
-
82. 匿名 2019/05/28(火) 00:34:39
>>63
あー、十数年ぶりに聞いたわ
もう全然わからない、、+2
-0
-
83. 匿名 2019/05/28(火) 00:37:08
小 : 兎に角興味がなくて覚える気もなく苦手
中 : ムカつく教員を試験で1位になってギャフンと言わせるため猛勉強して得意になる
高 : 先生が好きになったため、1位になって先生に注目されるされたいがために。
+0
-0
-
84. 匿名 2019/05/28(火) 01:10:33
受験勉強。
社会科目どうやればいいのか分からなかった。
やっぱり暗記ですか?
世界史日本史がダメなんだよ…+1
-0
-
85. 匿名 2019/05/28(火) 04:45:32
社会って言っても科目によってだいぶ違うよね。
歴史はロマンを感じられず過ぎたことに興味が薄くて全然ダメ
政治経済は大人の世界や構造を垣間見てる感じで楽しかったし倫理は椎名林檎好きの高二病だったので問答無用に好きだった。+2
-0
-
86. 匿名 2019/05/28(火) 05:03:45
藤原と平が覚えられない
人数多すぎ!+2
-1
-
87. 匿名 2019/05/28(火) 05:06:46
>>84
社会背景から、出来事の原因、結果という流れで理解すべき
単純暗記は忘れてしまうからね+1
-0
-
88. 匿名 2019/05/28(火) 06:18:01
社会科のノートとるのは好きだった。カラフルに自分だけのノートにして満足してた。ただそれだけで成績超悪い+2
-0
-
89. 匿名 2019/05/28(火) 06:24:14
たっくさん暗記して暗記して暗記しまくっても大人になった今全く覚えてない。勉強ってなんなんだろって馬鹿らしくなるわ+1
-0
-
90. 匿名 2019/05/28(火) 06:43:30
日本地図も覚えられないのに、
行ったことも無い世界の地理などわかるはずがない。+2
-0
-
91. 匿名 2019/05/28(火) 06:49:31
小学校時代は全く苦手で、5段階の2だった
でも日本史だけは好きで、中学以降は地理に苦労しながらも社会への関心が高まり、中1の2学期からはずっと5に
でも、世界史だけはアレルギーが出るくらい大人になった今でも嫌い
高校野球で日本地理、ワールドカップなどで世界地理を学べたよ+0
-0
-
92. 匿名 2019/05/28(火) 07:28:13
まあ苦手なのは良いけど、ネットで得た軽い知識だけで社会問題に口出すのはどうかなと思う
例えば今のヨーロッパの移民問題とか「植民地にした白人の自業自得じゃん」って言う人いるけど、それを言うならアフリカも中東も昔はずっと欧州に侵攻しまくりで、白人にやり返されたのなんて自業自得
やっぱり今の庶民が侵略我慢する理由になんてならないと思う+1
-0
-
93. 匿名 2019/05/28(火) 07:30:08
>>66
今のドイツの首都分からないような知識でよく好きだったとか言えるな…
ボンに移ったのが異例なだけでそれ以前からベルリンじゃん…
ビルマやソビエトなんて一般常識すぎるでしょ、いくら社会嫌いな人の集まりのトピとはいえ見てて恥ずかしい+0
-0
-
94. 匿名 2019/05/28(火) 07:33:54
世界史センター95点だった人いるけど、「教科書ほぼ丸暗記した」と言ってて違うなって思った
でも「歴史は物語、単語だけじゃなくてその出来事に至るまでの流れも全部理解しないと何の学びにも繋がらない」と言ってたこと自体はすごく納得したけど+2
-0
-
95. 匿名 2019/05/28(火) 08:04:51
>>94 丸暗記は並みのエリートならできる。東大の入試は更に一歩先を行く。歴史家が解答を見いだしていない歴史上の難題を、受験生に答えさせようという問題。これにはもちろん模範解答はない。受験生がどこまでの知識を持ち、どこまで自分の頭で考えているかということを問う問題。
↓東大の日本史の入試過去問。ただの知識をぎっちり詰め込んだ頭ではだめ。
1882〜1883(明治15〜16)年、伊藤博文らは、ドイツをはじめヨーロッパ諸国において、憲法や立憲的諸制度の調査にあたった。その際、彼等はしばしばドイツの政治家や学者などから、明治維新以来日本政府が進めてきた改革は余りに急進的であり、日本がいま立憲制度を取り入れようとするのは、必ずしも賢明なこととはいえない、とする忠告を受けたといわれる。
そこで、諸君が伊藤博文らの調査団に加わっていたと仮定し、上述のようなドイツ側の忠告に対して、日本として立憲政治を取り入れる必要があることを説明する文章を8行(240字)以内で記せ。(1989年度・第4問)
誰か~~~答えて~~。+1
-0
-
96. 匿名 2019/05/28(火) 08:33:48
>>95
難し過ぎ
18歳の知識と人生経験で、これ答えられるの?
私、日本史大好きなアラ還だけど、大雑把にしか答えられないよ
要するに、早くドイツ式立憲政治を取り入れて整備しないと、
民意の波に押されて米英仏式などの、より急進的な立憲政治に進む危険が高いからでしょ+1
-0
-
97. 匿名 2019/05/28(火) 08:52:35
歴史は切ったら切られたとか、戦争とか、血生臭くて受け付けられなかったけど、地理も他国の気候とか全く興味が無くて入って来なかった。哲学や倫理は今も好き。+1
-0
-
98. 匿名 2019/05/28(火) 09:50:40
社会科の教師と体育教師はくずが多い
国語の女性的教師はヒステリー+0
-0
-
99. 匿名 2019/05/28(火) 10:06:44
>>95
今ならわかるけど、18歳の頃だったら???だったと思う
逆に数学とかは今じゃ割り算以上は???って感じ+0
-0
-
100. 匿名 2019/05/28(火) 21:41:51
公民はネットニュースと新聞読んでれば何とかなったから割と好きだった
歴史は全然ダメだった+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する