- 1
- 2
-
501. 匿名 2019/05/18(土) 23:29:07
母は33だったんだけど
父は43だから私もそうだよね…
幸いにも父が大手企業に勤務して年金も結構もらえてるので今85で介護専門の病院に入院してる。
入院費+母の生活費は年金で賄われてるので金銭面の負担は今のところ大丈夫かな。
父も金銭面で娘には絶対に頼らない!と決めてたらしいし、定年後も働いてくれたので私立の大学も行かせてくれた。
健康面も80で脳出血になるまで元気でいてくれたし、小さい頃もアクティブに動いてくれてたし、贅沢もさせてもらいました。
ほかの子のお父さんより確かに年上だったけど若く見られたのかおじいちゃんに間違われたこともなかった。なので父が高齢でやな思いはしなかったけど、
あえていうならやっぱりお別れが近いことかな?
主人が1歳下なんだけど義両親はまだ60代現役なので羨ましいのは確かですね。
ただやはり今の両親の元に生まれて幸せだったので
感謝しかないです。
+38
-8
-
502. 匿名 2019/05/18(土) 23:32:10
高齢出産ってものすごいコンプレクスなんだなぁ。
+9
-25
-
503. 匿名 2019/05/18(土) 23:38:21
今33で親は70歳
母親が37のときの子供
昔は授業参観とか恥ずかしかったけど今は親を見せる機会はないので
幸せです。あと高齢出産だったけど親からの愛情はとてもあったので
今は親に感謝しています。
ババァと言って恥ずかしがってた自分を殴りたいです。
お母さんには酷いこと言ったなと悔やんでいます。
+29
-19
-
504. 匿名 2019/05/18(土) 23:40:37
11の時父が死んだ。当時は葬儀やらで忙しくて悲しんでいる暇は無かったけど確実にトラウマになり身内の死についてものすごく敏感になった。きっとこれは一生治らないんだろうなと思うとしんどい。+7
-16
-
505. 匿名 2019/05/18(土) 23:43:13
父が40の時の子だから周りに比べたら歳とってたけど
バブルと重なり自営業が好景気で、お金には不自由したことないし
見るからに重厚そうな父は自慢だったけどなぁ
しかしイベントにはあまり来ることが出来なかった
年齢よりお金あるかないかじゃないか?+31
-6
-
506. 匿名 2019/05/18(土) 23:45:29
大学卒業後、23歳就職、26歳で結婚、27歳で第1子妊娠し28歳出産、その後1年半産休育休取得し仕事復帰、30歳で第2子妊婦、31歳で出産、産休育休取得し復帰。仕事完全復帰は32.33歳頃。
いやはやこれが理想でしたね。
+4
-22
-
507. 匿名 2019/05/18(土) 23:46:24
自分は29歳で最後の出産おわったけど、近所の夫婦は40歳で出産。
現在子供小学校二年生でこの歳で小学校行事もきついのに47歳で運動の場所取りやら色々きついだろうなと思う。
今36だけど周りは20代のママなんてザラにいて自分も年だなと感じるけど、47歳だと更に負い目感じるんだろな。
同級生のママの中じゃ20歳差も十分にあるし。
+5
-35
-
508. 匿名 2019/05/18(土) 23:47:55
母親がおばあちゃんに間違われるって、母親が何歳の時? 幼稚園だと40くらいはママだなってわかるけど、中学生のときに親が50過ぎてるとおばあちゃんって言われるのかな?+6
-18
-
509. 匿名 2019/05/18(土) 23:48:13
父親が小卒。
異次元過ぎて低学歴とか言われない。+6
-12
-
510. 匿名 2019/05/18(土) 23:49:42
不妊治療で兄を産んだ長男教の母が35の時の娘。
思春期くらいから自分で服を選ぶといつも「その格好は誰の真似?似合わない」と言われ続けて、買い与えられる時だと自分はハニーズで兄はTommy Hilfiger(とか他百貨店に入ってるブランド)がしんどかったのが30になった今も忘れられない。
+4
-13
-
511. 匿名 2019/05/18(土) 23:52:36
私は不妊治療で出来た子なんだけど、子供の頃からシワシワな母親に「お前はアイツ(父親)が浮気したからその腹いせで不妊治療して作ったんだよ」と言われ続けて嫌われてた放置子だったから自分は絶対に子供作らない。高齢出産の子供って可愛がられるか劣悪な環境で育ったかの両極端だと思う+5
-24
-
512. 匿名 2019/05/18(土) 23:53:55
母が33歳の時の子どもです。当時では高齢出産。
お弁当は綺麗に飾りつけてくれ、服もたくさん可愛いのを着せてもらってました。写真もビデオも山のようにあります。
私を授かるまで時間が掛かったようで、その分も本当に愛して育ててくれたと思います。
昔は小さな世界しか知らなくて、友達のお母さんはみんな若く見えて羨ましかったけど、大人になるにつれて同じような年齢差の両親を持つ人も結構いることを知った。
旦那の両親も同じくらい。
わたしいま29。早く両親に孫を見せてあげたいなぁ。+18
-13
-
513. 匿名 2019/05/19(日) 00:03:26
>>510.511
それは高齢というより毒親か普通の親かの違いじゃない?
お2人とも傷ついただろうけどたまたま毒親が高齢だっただけでは?+10
-2
-
514. 匿名 2019/05/19(日) 00:10:11
母43歳で産まれました。母大好き。
嫌な思いをしたことはほぼないけど、やっぱり一緒にいられる時間が短いのは悲しいです。
けど若くしてなくなるお母さんもいるし、母のもとにこのタイミングで産まれたからこその自分だし、と納得しています。
逆によかったことは、(高齢出産だからというわけではありませんが)その年代の人にしては学歴が高くて社会人経験も豊富なので、人生相談しやすかったことです。+30
-12
-
515. 匿名 2019/05/19(日) 00:12:42
高齢出産の上にケチで物を買わないし流行り物に全く興味がなく、子供に恥をかかせたくないという意識が皆無の親だったので、学校で家から○○持ってこいと言われると必ず周りと違った変なもの持たされていつもいつも悪目立ちして恥ずかしかった
…というのは親が高齢出産あるあるじゃなくて毒親カテゴリかな?+11
-4
-
516. 匿名 2019/05/19(日) 00:18:41
私は今年41。母が32の時の子ども。母は大卒でずっと正社員だったから例え母が若いときに孫が出来ても母に預けて私が働くことは出来なかったな。だって母も仕事してるし。孫の面倒が見てもらえるかどうかなんて親の年齢だけじゃないよ。+30
-4
-
517. 匿名 2019/05/19(日) 00:19:03
母は35歳で私を産んだけど、全然いやだなんて思った事ない。
おばちゃん感すごいけど、誰にも何も言われた事ない。もし他人に何言われてても別にって感じ。
両親大好きです。+23
-5
-
518. 匿名 2019/05/19(日) 00:22:22
母親が痩せていて比較的若く見えた方なので、恥ずかしいという事はなかった
それよりも思春期にかかる時に丁度更年期なので、母親がしょっちゅう寝込む、怒鳴る、イライラをぶつけられる方が辛かった
あと考えが古くて、短大でも高学歴と自慢してたのが痛い母親だった+4
-13
-
519. 匿名 2019/05/19(日) 00:22:45
母はずっと実年齢マイナス15歳とウソついてた
保険証見て初めて本当の歳知った時は、のけぞったわ
マイナス15歳を語っても違和感無しだった母
その遺伝子は受け継いで無い私
+12
-13
-
520. 匿名 2019/05/19(日) 00:23:24
>>386
すごい分かる
恥ずかしいし、恥ずかしいと思ってる自分が嫌だし、もう何もかも嫌だった
彼氏にも結婚ってなったら親の事話さなきゃいけないから、半分諦めみたいなのあって結婚願望ないふりしてた
母の事大好きなんだけどとにかく恥ずかしくて嫌で嫌でたまらなかったわ
+11
-16
-
521. 匿名 2019/05/19(日) 00:29:19
反抗期と更年期が〜とかいうけど、私はアラサー辺りにメールや電話で八つ当たりされてたし、そんな大きな問題かな?と思う。
反抗期は反抗できなかったなー。
もともとヒステリックな母親だしw
性格の問題だと思うわ。+25
-2
-
522. 匿名 2019/05/19(日) 00:29:32
>>507
子どもが7歳なのに20代の親ばかりの地域って…大卒で就職して社会人として数年働いてから結婚出産という人がすごく少ないって事だよね?
それはそれで恥ずかしいかな。若さしか取り柄がないと年齢だけでマウントするよね。+32
-9
-
523. 匿名 2019/05/19(日) 00:31:30
親の年のことかぁ。
そんなん言うクラスメイト?ているんだね。
自分はまともなクラスでよかった。+31
-2
-
524. 匿名 2019/05/19(日) 00:32:19
>>521
高齢出産叩きで
・反抗期と更年期が重なって辛くなる
・親の介護に人生費やすことになる
この2つは鉄板で言ってくるよ。+30
-3
-
525. 匿名 2019/05/19(日) 00:33:39
父親が40.母親が35歳の時の子どもで周りとは10歳くらい親の年代違うから、小中学生あたりの時は恥ずかしかったな。
でもその年齢で産んでくれたからこそお金の心配はなかった。私立の高校大学とか習い事に予備校、教習所代まで難なく出してくれたから感謝してる。+3
-12
-
526. 匿名 2019/05/19(日) 00:35:07
無知な子供のいう事に結構傷つく人いるんだね。
私なんか言われても所詮子供の言う事。ってスルーしちゃう。+9
-13
-
527. 匿名 2019/05/19(日) 00:36:45
>>501
>>健康面も80で脳出血になるまで元気でいてくれたし、あえていうならやっぱりお別れが近いことかな?主人が1歳下なんだけど義両親はまだ60代現役
>>新しいタイプのトピだと開いてみた不該当のガルです。母は26で私を生みましたが、54で脳出血で会話もできません。高齢、若い関係なく、病気や寿命は人それぞれだなと感じました。80まで元気で生きられるのはすごいこと。
+9
-16
-
528. 匿名 2019/05/19(日) 00:37:50
私と弟二人がかなり年が離れてて、私は結婚後転勤族ではなれてるから母と弟3人暮らし。
何かあった時に大丈夫か不安。+2
-8
-
529. 匿名 2019/05/19(日) 00:39:20
両親が裕福だったから
すごく幸せでした。
要はお金次第でしょう。+18
-5
-
530. 匿名 2019/05/19(日) 00:40:18
皆、茶色の弁当嫌だったんだ。
友達は確かにカラフルだったけど冷凍食品ばっかりだったのに、お母さんは手作りの物ばっかりだったから嫌じゃなかった。
茶色は多めだったけどw+11
-3
-
531. 匿名 2019/05/19(日) 00:42:06
高齢で産んだってだけで、親の悪口言えないよ+24
-7
-
532. 匿名 2019/05/19(日) 00:42:44
父37母25の時に生まれたわたし。
幼稚園の頃や小学校の頃、周りの親と比べて母は平均的な年齢だったとおもうけど父は高齢だったな。
でもおじいちゃんと言われたことはないし恥ずかしくもなかった。スラッと長身で落ち着いた雰囲気だったからかな?祖父が洋裁師だったからなのかセンスが洗練されてた気もします。
過ごせる時間が短いかもしれないなんて考えたこともないです。言われたこともないです。
でももう70代だし健康を気遣ってあげたいなっておもいました、いろんなことに気づかせてくれたこのトピに感謝したいです+7
-9
-
533. 匿名 2019/05/19(日) 00:44:43
私の成人より親の還暦のが早かった+6
-10
-
534. 匿名 2019/05/19(日) 00:45:06
>>529
>>527
私の親も裕福でお金には困りませんけど
自分が大人になりきらないうちに、親の老いがきたのが、ものすごい精神的に負担でした
世の中は金ですけど、金で解決できないことはありますよ
+4
-15
-
535. 匿名 2019/05/19(日) 00:46:35
>>512
29年前って、既に平成だけど33歳の親いたよ。+11
-4
-
536. 匿名 2019/05/19(日) 00:47:24
小学生の頃に友達家族と二家族で沖縄に行った時、帰りの飛行機の中で「また家族で来たいな」って思ったけど、自分がちゃんと稼いで余裕が出来た頃には親はもう遠出の旅行大変かもしれないと思ったら切なくなった。
親はディズニーシーも行ったことなくて、(個人的にはシーの方が好きだから)一緒に行きたいとも思ったけど、一人っ子なのもあって少し恥ずかしくて行けなかった。
親だって大変なこともいっぱいあったと思うのに、恥ずかしいって思ってた自分が一番嫌+2
-11
-
537. 匿名 2019/05/19(日) 00:49:03
高齢出産トピから来た人多数だね+4
-21
-
538. 匿名 2019/05/19(日) 00:49:58
>>534
金金しか言えないんだよ、正直。+4
-18
-
539. 匿名 2019/05/19(日) 00:51:25
お金次第だよね。+22
-4
-
540. 匿名 2019/05/19(日) 00:51:39
>>529
わたしも裕福だったけど幸せじゃないよ、出産しても手伝ってもらえるわけでもなく本当にフォローがなくて大変だった。+4
-13
-
541. 匿名 2019/05/19(日) 00:52:28
>>524
たたきってあなた高齢出産トピから来たんでしょ?そんなに核心つかれていやだ?+4
-18
-
542. 匿名 2019/05/19(日) 00:53:39
>>540
高齢に限らず、両親のフォローなしで子育てしてる人なんてたくさんいるよ?+32
-1
-
543. 匿名 2019/05/19(日) 00:55:18
私も父39母37の時の子供でひとりっ子だけど、親の年齢については周りの人に誤魔化したりしてたけど、見た目が年寄りとかではなかった。
お弁当がどうのって意見もみかけるけど、自分は高校ぐらいまで煮物や年寄りが好きな食べ物が嫌いだったから、そういうのがお弁当に入ってたことはないんだけど、親のお弁当が嫌なら高校生ぐらいなら自分でお弁当作ればいいだけだよ。私は親のお弁当が嫌とかじゃないけど、自分で作ってたよ。途中で親の有難みがわかって、また頼んで作って貰ったけどね。
両親共に病気やら介護で、自分が色々世話したり、やらなきゃいけないこと多いけど、現代の高齢出産する人達に対して、別に子供のこと考えて作れとかは思わない。
高齢出産の親だけど、私は生まれてきて良かったし、色々嫌な時もあるけど、自分の親が両親で良かったよ。これが若い時に両親が私を産んでてもそう思えてると思うし。
こんな風に思う子供だっているんだから、このトピ見て悲しくなった高齢出産した人達、卑屈にならないでね。
+25
-10
-
544. 匿名 2019/05/19(日) 00:55:32
>>8
私は母親の連れ子って噂流された。+2
-16
-
545. 匿名 2019/05/19(日) 00:57:07
高齢出産で生まれた一人っ子で、親戚との仲も悪いから将来が絶望的+5
-14
-
546. 匿名 2019/05/19(日) 00:57:25
>>540
フォローは求めてはダメ。自分の子育て。+15
-6
-
547. 匿名 2019/05/19(日) 00:57:26
>>543
なんか素敵だと思った。+12
-3
-
548. 匿名 2019/05/19(日) 00:59:17
私の母は、娘が言うのもなんだが綺麗で若く見えたから、そんなに年取ったお母さん!って感じはしなかった(中身はギャップあったけど)
でも、大学生になったばかりの頃、母の年賀状が『孫が産まれました!』のラッシュが来て、衝撃だった。もう母の同級生はとっくに子育て落ち着いて次のステージなのに、まだ私って親のスネかじって生きている...
現在、29歳でやっと第一子妊娠しましたが、このお腹の子が何歳になるまで父母に見せてあげられるのかなぁって心配になる+14
-13
-
549. 匿名 2019/05/19(日) 00:59:48
若く産めば、孫の面倒も若い祖父母が見てくれるよーって言うけどさ、
自分の子供の面倒ぐらい自分でみなよ。
祖父母を戦力に入れてる時点でダメでしょ。+44
-7
-
550. 匿名 2019/05/19(日) 01:02:15
しいていえば運動会が辛かったな。
父も母も見た目年齢は若々しかったんだけど、運動会でお父さんリレーとか、お母さんのダンスクイズとか恥ずかしかった。やっぱり歳には敵わないっていうか。
うちの両親はなまじ美形だったので、父のお爺ちゃん走りや母のババ臭い盆踊りダンスが見た目と合わずちぐはぐで、やっぱりクスクス陰で言う子は出てくるし、それが辛かったな。親がというより、クスクス言う女子二人が嫌だった話だけどね。+10
-14
-
551. 匿名 2019/05/19(日) 01:03:43
>>522
あなた恥ずかしい。大卒じゃなくても立派な人はいる。+10
-19
-
552. 匿名 2019/05/19(日) 01:04:43
>>550
歳でも娘のために運動会頑張ったんだね
良いご両親じゃん+12
-6
-
553. 匿名 2019/05/19(日) 01:07:14
私(第二子)は母が30歳のときの子供だけど、当時地方で若いママが多いのもあって、周りより年上ママだから、あまり母の年齢言いたくなかった。
でも私が30歳で初産する頃には、友達から「若いママでいいなぁ!」ってちょくちょく言われてビックリした。
たしかに、同級生はまだまだ独身組も多い。それだけ30歳以降の初産が増えているのかな。
この時代に産まれて良かったと思っている。
+12
-14
-
554. 匿名 2019/05/19(日) 01:07:27
>>547
本当?!ありがとう!+12
-4
-
555. 匿名 2019/05/19(日) 01:10:38
>>549
私もその意見に賛同なんだけど、今は仕事を続けるために祖父母即戦力に考えてる親が多い。マジで多い。特に女の子がいる家庭は、孫育児のために貯金しておくここと健康な体でいられるよう体力作りしていた方が良いってくらい。
男の子の家庭でも油断できない。息子の妻が地方出身で、実家遠いし共働きだしお金貯めたいしって頼てくる息子夫婦もいる。うちの近所がまさにそれで、老体に鞭打って孫育てされてらっしゃる。
私は子育ては夫婦でするものっていうポリシーで、うちの義理両親とは孫育てとは無縁なんだけど、「孫をしょっちゅう預かる人羨ましい」って義理父が言ってる。大変さがわかってないんだよな。
孫を怪我させないように預かる事って、我が子以上に神経すり減るのよ。+24
-21
-
556. 匿名 2019/05/19(日) 01:12:16
明智がクラッチバッグで学校行ってる設定誰が考えたんだろう
れんれんが高校時代クラッチで学校行ってて心配されてたエピソード思い出した+0
-14
-
557. 匿名 2019/05/19(日) 01:12:49
>>556
誤爆です、、+3
-12
-
558. 匿名 2019/05/19(日) 01:12:50
>>555
それで、介護の時を迎えても仕事辞められないからって介護しない人がほとんど。じじばばは使い捨て要員。可哀想。+10
-16
-
559. 匿名 2019/05/19(日) 01:13:03
>>552
そうなんだけど、クスクス言われた時の情景って頭に残るんだよね。考え過ぎかな。+8
-14
-
560. 匿名 2019/05/19(日) 01:13:52
思春期と親の更年期がぶつかって割と地獄だった+16
-11
-
561. 匿名 2019/05/19(日) 01:14:40
恥ずかしいっていうのがよくわからない。
私の親も高齢だったけどそんなこと一度も思わなかった。
自意識過剰なのでは?
子供にまで若さ求められるとかたまったもんじゃないでしょ、馬鹿みたい+23
-14
-
562. 匿名 2019/05/19(日) 01:15:20
自分が金銭的にも精神的にも自立してない年齢で父親が亡くなって、親孝行出来なかった後悔が凄い
40歳以上の人の親が亡くなったと聞いても、その歳まで親が生きてたならいいじゃんと切り捨ててしまう+6
-18
-
563. 匿名 2019/05/19(日) 01:15:45
今日48歳のおばあちゃんが孫とボール遊びに来ていたよ。+4
-21
-
564. 匿名 2019/05/19(日) 01:16:41
>>562
それは、高齢、若い関係なく病気で早く亡くす人もいる。+23
-7
-
565. 匿名 2019/05/19(日) 01:16:55
私30、母60なんだけど学生の頃は流行りのものとか理解してくれなくて悲しかった、友達のお母さんはなんか友達親子?みたいな感じで服とかシェアしてたし。+16
-13
-
566. 匿名 2019/05/19(日) 01:17:35
>>555
両親(祖父母)が夫婦の事や子供の事に介入しすぎて離婚した夫婦を2組しってるからなんとも言えない気持ちになる。
近すぎるのも考え物よね。
まぁトピずれだけど。+13
-12
-
567. 匿名 2019/05/19(日) 01:17:51
>>558
そうそうそれなんだよね。義理父は「はー俺にも娘がいればなー娘ならずっとそばに置いとけるのになー」と言うけど、今時娘だって50過ぎ60過ぎまで働いてて、実家のそばでウロチョロできるほど暇じゃないわ!と言いたい。+14
-16
-
568. 匿名 2019/05/19(日) 01:21:28
>>565
ん?40代の友達のお母さんが20代のカッコしてるという事?
そっちのほうが嫌じゃない?+10
-10
-
569. 匿名 2019/05/19(日) 01:22:08
>>555
>>特に女の子がいる家庭は、孫育児のために貯金しておくここと健康な体でいられるよう体力作りしていた方が良いってくらい。
>>あほくさ+24
-4
-
570. 匿名 2019/05/19(日) 01:23:54
>>565
マツコも言ってたけど、友達親子で育つ娘はロクな女に育たない。
それこそ>>566が言うような、娘夫婦のことに首突っ込む親になりがち。それか娘が夫よりお母さんお母さんで夫の気持ちが置き去りにされたり、義理実家を何かにつけて実家のお母さんと比べて目の敵にする面倒くさい嫁になるのよ。ソースは私。
心療内科に通い精神的なお母さん絶ちして夫婦円満に戻ったけど。
変に趣味を共有し合ってベタベタする親子より、親は親、子は子、個人として程よい距離感を作るのも親の勤めだと思うよ。あなたのお母さんは良いお母さんだと思う。+32
-1
-
571. 匿名 2019/05/19(日) 01:25:44
私は親が38歳と36歳の時の子、一つ上の夫は両親共に22歳の時の子。
うちの親は定年退職して数年経ち、年齢も70くらいなので親が老いていく切なさみたいなのが凄くあるんだけど、旦那の親はまだ60前で現役で働いてて若々しく、夫も親に対する悲壮感みたいなものが全く無いのが羨ましい。+13
-16
-
572. 匿名 2019/05/19(日) 01:26:02
>>569
アホくさいけど現実。私の職場でも、娘が離婚出戻りだったりして「孫のために頑張る!」っていうアラ還フルタイムパートさん沢山いる。+11
-20
-
573. 匿名 2019/05/19(日) 01:26:18
私27歳
父70歳
母62歳
母がガンで長くない
それだけがつらいけど2人とも大好き+21
-13
-
574. 匿名 2019/05/19(日) 01:37:55
もっと高齢出産で産んだ親に対する恨みコメで溢れてるかと思いきや
みんな両親大好きで、ちょっとほっこりしてしまったw+21
-17
-
575. 匿名 2019/05/19(日) 01:40:21
>>572
横だけど、離婚で戻りはおじいちゃんおばあちゃん嬉しいだろうなと思った。
可愛い娘と孫とずっと一緒だもんね。
+9
-20
-
576. 匿名 2019/05/19(日) 01:42:59
高齢出産の子供です
恥ずかしいとか思ったこと1度もないしむしろ沢山愛されて幸せな人生です。
高齢出産が問題とか言われてるけど自分にとっては親の年齢が普通だし今も仲良い
また生まれ変わったら今の両親の元に生まれたいです!+28
-11
-
577. 匿名 2019/05/19(日) 01:47:33
都心部で働いて一人暮らししてるけど親の介護で退職しなきゃいけない。地元でパートしながら介護かな。仕事辞めたくない。泣+9
-14
-
578. 匿名 2019/05/19(日) 01:53:53
>>577
独身なのに親の介護で退職までするの?
何か他の方法はないのかな+15
-6
-
579. 匿名 2019/05/19(日) 01:56:42
母40の時の子。
私が妊娠中に母が他界。
里帰り出産出来ず、夫も多忙だった為、一人で出産し退院後すぐに一人での育児が始まった。
周りのママ達が、親に頼っていたりするのを見ると羨ましくて仕方なかった。+14
-17
-
580. 匿名 2019/05/19(日) 01:58:20
>>572
むきになるなよ、現実ってなに?そのお宅の勝手だから押し付けたらおかしいよ。
仕事辞められないとか娘に言われて介護なんてして貰えないのに、娘の代わりに育児するなんてあほくさ。+14
-5
-
581. 匿名 2019/05/19(日) 01:58:39
>>577
介護休暇も使えないの?+11
-4
-
582. 匿名 2019/05/19(日) 01:58:42
早くに亡くなった父と母。
悲しい。寂しい。
父の日と母の日が切ない。+7
-10
-
583. 匿名 2019/05/19(日) 02:01:18
>>581
休暇でまかなえる思ってるの?+8
-12
-
584. 匿名 2019/05/19(日) 02:01:35
親が好奇の目で見られるのは自分に直接より辛いよね。
恥ずかしいというよりそっちだよね。+5
-12
-
585. 匿名 2019/05/19(日) 02:02:10
>>579
親に頼れない人は、高齢親もち以外にも沢山いる。+24
-4
-
586. 匿名 2019/05/19(日) 02:04:33
>>575
自己中やなw
離婚で戻りで喜ぶ親は、自分の幸せ一番で、娘の幸せ考えてないんじゃない?
うちの近所の出戻りは近所から、自立させろ、再婚させろと嫌味言われて泣いてたよ。+12
-3
-
587. 匿名 2019/05/19(日) 02:05:20
>>572
何の現実を誰に知らしめたいのかわからん+14
-2
-
588. 匿名 2019/05/19(日) 02:08:37
>>586
ジジババなんて自己中ばっかよ?+2
-16
-
589. 匿名 2019/05/19(日) 02:10:05
父35母34の時の子。
今だとそんなに高齢出産と思われないのかもだけど、当時は「産みますか?」と産科医に言われてビックリしたらしい。
今は周りが高齢出産ブームでアラフォーでも産んでるけど、子供の立場からすると親が周りより年いってると親が好きなだけに切ないし、親が一生懸命なのに馬鹿にされている気がすると悲しいよ。
ワガママも言いにくい。
私は35過ぎたので、もう生む予定ありません。+8
-21
-
590. 匿名 2019/05/19(日) 02:10:49
小学生のころ
友達のお母さんは28だったのに
自分のお母さんは51だった。
友達にはお母さんの年齢を嘘言ってしまった…+7
-13
-
591. 匿名 2019/05/19(日) 02:13:46
大好きだけど恥ずかしかったとか、大好きだからこそ別れが早いのが悲しかったとか聞くと、高齢出産って親にとっても子にとっても良いことないなぁって改めて思う。+7
-23
-
592. 匿名 2019/05/19(日) 02:15:35
>>575
離婚出戻りの娘と孫がいて嬉しがるなんて、私だったらそんな親イヤだ。
そりゃ娘と孫は可愛いけれど、離婚してるんだから娘と孫の将来が心配でたまらないよ。+12
-3
-
593. 匿名 2019/05/19(日) 02:21:44
>>592
まぁねー
だからといって戻ってきた娘と孫を追い出す親も少ないでしょーね+1
-10
-
594. 匿名 2019/05/19(日) 02:23:41
>>588
自己中はコメント書いた人では?+7
-3
-
595. 匿名 2019/05/19(日) 02:29:23
母が43の時の子供。
おばあちゃんと間違えられて怒ってたけど、ごめん、そう見えるだろうと思ってた。+8
-14
-
596. 匿名 2019/05/19(日) 02:31:55
ガチで、お婆ちゃんに間違えてしまった事がある…
幼稚園児なのにお母さん見た目40後半くらいだったんだもん。+8
-17
-
597. 匿名 2019/05/19(日) 02:33:20
友達の話だけど、
話が合わなすぎると言っていた。
結婚相手にも条件がうるさく
反対され今も未婚。+2
-11
-
598. 匿名 2019/05/19(日) 02:33:50
やっぱ見た目よね。
年齢若くてもBBA全開の人もいるしね。+18
-3
-
599. 匿名 2019/05/19(日) 02:35:20
私は31の時の子供で、当時の感覚ではちょっとだけ遅いかなって感覚で少し恥ずかしかったけど
デザイナー事務所構えてバリバリやってた母だから身なりもお洒落で同級生から褒められてたので悪くはなかった
それより、母は57でガン他界したので、
親の死はいつ来るかわからないから親が若かろうと安心できないわ
私は上の子21、下の子27で産んだけど夫は15上だし
私は親のガン体質遺伝してるかもしれないし、先のことはよくわからない
とりあえずもう一人欲しいけど私も35越えたし夫の年齢からももう無理だな…
若ければもう一人欲しかったけど金銭面でも二人で精一杯+4
-14
-
600. 匿名 2019/05/19(日) 02:35:21
>>576
そうやって思える人は素晴らしいよ!
でも…恥ずかしい場面もあるじゃない、ほら、、色々?+2
-15
-
601. 匿名 2019/05/19(日) 02:41:41
>>570
見てるどうかわからないけど、ありがとう。
学生の頃は友達がママと一緒に○○のコンサート行ったんだ〜とかブランドもの持ってるとママの借りてきたんだ〜とか言ってるのがすごく羨ましかったんだ。でも高齢出産だから、とか関係ない、親と子ってちゃんと考えてたんだね。
大人になった今は良好な関係で…感謝しないといけないね。+10
-7
-
602. 匿名 2019/05/19(日) 02:44:22
>>565
私も30の時の子で、親が選ぶ服がダサすぎて、小学校高学年から言うこと聞かなくなりました。
裕福な家だったので、百貨店の子供服売り場で子供っぽい服を買って着させられてた。
ファミリアでサイズ160とかの服で揃えられる、とか、拷問でした。+19
-17
-
603. 匿名 2019/05/19(日) 03:01:14
親が知ってる親子関係ってのが極めて昭和初期〜中期だから、友達親子ではなかった。
どっちかというと軍隊寄り。
親の言うことは正しい、なんでも素直にハイと言えみたいな。+15
-17
-
604. 匿名 2019/05/19(日) 03:05:48
>>500
年齢はごまかせないよ
いくら小奇麗っていっても45歳は45歳だよ+28
-20
-
605. 匿名 2019/05/19(日) 03:06:02
このトピ読んでると泣けてくる。
40過ぎて、より親のこと考えるようになった。+12
-18
-
606. 匿名 2019/05/19(日) 03:07:01
母が37歳、父が45歳で初産の子。
今考えると親って疲れてたんだろうなと思う。
お出かけとかあまりなかった。
でもご飯はしっかり作ってくれたし、学校行事もきちんとしてくれたから頑張ったんだろうなと。
物心ついた頃には母方の祖父母はこの世にはなく、父方はボケた祖母(たまに会ったけどボケてた。同居や介護はしてない)のみ。
祖父母の思い出はあまりない。
可愛がってくれるおじいちゃんおばあちゃん、という存在に憧れたなあ。
+28
-18
-
607. 匿名 2019/05/19(日) 03:27:46
初産なら35歳からが高齢だよね?
ネットで見たけど50歳。卵子提供で妊娠中の人がいて、高齢だから抱っこしない育児をアレコレ考えててすっごく怖いなと思った。+26
-21
-
608. 匿名 2019/05/19(日) 03:35:17
>>602
親の目線だとファミリアみたいに上品で質の高い洋服を着てる子は生活が豊かで良いなと思う。
でも子ども本人はキャラクター物とか派手なデザインや色使いのキッズブランドが着たい。
子どもの自我を尊重するためにも親の好みの押し付けはよくないね。+30
-19
-
609. 匿名 2019/05/19(日) 04:08:02
インド人の私が見て日本カップルは若いときから他人と比較し優越心得るの大好きな若者が多い印象あります。韓国もそうです。+35
-8
-
610. 匿名 2019/05/19(日) 04:17:19
高齢出産は経済的には安定してる気がする
年の離れた姉がいるけど
姉が子供の時は結構貧しかったって話をよく聞いた+14
-18
-
611. 匿名 2019/05/19(日) 04:22:52
>>610
若い時なんてお金ないもんね。
あっても結婚なんてして家庭に落とすより遊びたいって人は多いし
経済安定しないのに子供なんて無理ってある意味まともだと思うよ。+14
-4
-
612. 匿名 2019/05/19(日) 04:39:41
親はアラフォーで三番目の子供で母親が店経営してたから公園も砂場も遊び場も全く経験したことなかった
砂場での保護者介入の上での他の子との出会いが他人との社会化の第一歩なのに
時は巡り今アラフォーで幼児持ち
第一子の時と違い鬱で砂場行けてない+2
-19
-
613. 匿名 2019/05/19(日) 04:40:58
>>609
インドはカーストが根強く諦観があるのでしょうか?+12
-15
-
614. 匿名 2019/05/19(日) 04:50:18
個別教室に小4の女の子入ってきたけど、ショッピングモールでお婆ちゃんと手をつないで来てると思ってたらお母さんだったみたいで余計なこといわなくて良かった パパは相応の年齢なんだけどね
年老いてからの子だから甘やかしなのか学校にほとんど来ず家でYouTubeやゲーム、ニコニコ三昧らしい 昼夜逆転でも親御さんあまり悩んでなさそう
その子自体は明るくキャピキャピしてるけど個別教室での子供社会ですら浮いてそう
親御さん年だからか妙に上からな話し方だし
大丈夫なのかな将来
まあ関係ないけど
+5
-31
-
615. 匿名 2019/05/19(日) 04:50:48
小学生のころ英会話教室でお父さんの名前を言う場面があったの。言ったら先生に鼻で笑われ友達にも〇〇だって〜ってバカにされたんだ。すごく悔しかったのと、それからお父さんの名前言うの恥ずかしくなっちゃったんだよなあ。確かにじぃちゃんみたいな古めかしい名前だから。お父さんごめんよ。今は堂々と言えるよ。そんくらいで不自由無く育ててもらいましたよ。+16
-9
-
616. 匿名 2019/05/19(日) 04:54:14
>>609
どんぐりの背くらべって言葉があってね+3
-12
-
617. 匿名 2019/05/19(日) 04:58:47
>>609
インド人てナン食べないって本当ですか?+8
-11
-
618. 匿名 2019/05/19(日) 04:59:21
旅先で喋りかけられてその人達と少し当たり障りのない会話してた時、向こうの方はおばあちゃんと来てると思ったので、おばあちゃんと旅行ですか?仲良いですねーって言ったら、いえ母親ですー。って言われて、しまった!と思ったことがある。
申し訳ないけど親子には見えなかったー+5
-22
-
619. 匿名 2019/05/19(日) 05:38:27
母親が36のときの子です。
提出書類など母親の年齢聞かれるのが嫌だったし、名前もおばあちゃんみたいな名前。いつも頭が痛い、足が痛いとか身体の不調を訴えてて『また始まった』としか思えなくなった。
綺麗で若くて、体力もある元気なお母さんが羨ましくて、私は絶対に適齢期で子どもを生むんだ!と思いながら育ってきた。何とか27で出産して特別若いわけではないけれど、今のところ体力には自信がある。+10
-27
-
620. 匿名 2019/05/19(日) 05:46:52
うちの母も高齢出産だったし、見た目も綺麗じゃないおばちゃんだったけど嫌だったことなんか1つもないな。中学のときは毎日好きなものたくさん詰め込んだお弁当作ってくれてたし、高校入ってからみんな学食とか購買で買うようになって、それでも毎日お弁当作ってくれてた。むしろ学食とか少し憧れてたな(笑)でも周りの友達が、私の母は毎日お弁当作ってくれて優しいねって言ってくれてたから全然嫌じゃなかったよ。家族みんな今でも仲良しだし、高齢出産かどうかなんか気にすることない。両親がいなくなる前に孫の顔を見せてあげたいと少し焦るくらいかな。でもそんなこと気にしないで好きなことやればいいと言ってくれる優しい母です。大好きです。+37
-5
-
621. 匿名 2019/05/19(日) 05:51:12
>>620
素晴らしい!!素敵な両親だね。+26
-3
-
622. 匿名 2019/05/19(日) 05:58:07
>>620
続きだけど、確かに授業参観のときとか綺麗で若いお母さんが見に来てくれるのは憧れたな。でも誰よりも優しくてニコニコしてる母だから、男子からもお前の母ちゃん優しそうでいいなとか言われてた。もしかしたら裏ではおばちゃんだよねとか言われてたかもしれないけど、言わせとけばいい(笑)裕福じゃなかったから小中学せいのときはオシャレもできなかったけど、それは高齢出産とは関係ないしね。高校入ってからは毎日のお弁当のおかげでバイト代で色々買えたし、感謝しかないよ。+23
-9
-
623. 匿名 2019/05/19(日) 05:59:32
>>621
ありがとうございます(^-^)+11
-2
-
624. 匿名 2019/05/19(日) 06:11:29
>>609
インド人てなんで10メートル先からでもスパイシーなにおいで存在がわかるの?+5
-17
-
625. 匿名 2019/05/19(日) 06:12:40
親の介護がすぐにくる
働き盛りの時期に介護生活になるので、子供は結構大変+9
-13
-
626. 匿名 2019/05/19(日) 06:15:06
>>617 インド人てそもそもそんなにカレー食べないらしいよ+1
-12
-
627. 匿名 2019/05/19(日) 06:29:44
>>99
わかる
センスよねあれは+21
-1
-
628. 匿名 2019/05/19(日) 06:35:51
私は親が16歳のときの子どもですが、何かと目立つ母親が嫌で、授業参観や運動会はおばあちゃんがきて!だの、くるならベージュの地味な服できて!だのいっていました。
私自身は32と34で子どもを産んで今38歳。
うちの母親は38歳のときに子どもが22歳だったのかーと思います。
私も16歳とは言わないけど、あと5年ほど早く産みたかったな。+5
-15
-
629. 匿名 2019/05/19(日) 06:44:34
遊園地、バーベキュー、魚釣り、体を育てる子育てではなかった。だから山や海なんか一回も行ったことない。40代で子育ては息をするのもきつかったんだろうなあ。そんな私も39で結婚、子育てにヒーヒー。階段すらも死ぬ。子供の運動会に祖父母はいない。80代だから。+7
-15
-
630. 匿名 2019/05/19(日) 06:47:58
2人目35歳で産んだら高齢ですか?
高齢+
高齢じゃない−+27
-23
-
631. 匿名 2019/05/19(日) 07:12:49
自分の話じゃないんだけど、20代前半の時の同僚が「彼女と結婚したいんだけど、親父に会わせたら破談になりそうで怖い、すごい頑固な親父なんだ」って悩んでた。「未来のお嫁さん見たらお父さんの対応も変わるんじゃない?」ってなぐさめたら「いや年齢拠るものだから、うちの親父75歳だから」って一瞬絶句したわ。お母さんが高齢よりもこういう方が深刻なんじゃ?昔70代で子供つくった俳優さんいたよね。+4
-15
-
632. 匿名 2019/05/19(日) 07:15:58
私は両親が42歳の時に生まれました。
ひとりっ子で鍵っ子で、親には「寂しい思いをさせてごめんね」とか「若くなくてごめんね」とか言われたけど、本当に正直な話〝恥ずかしい〟と思ったことはなかった。
優しくて料理上手で面白い母が大好きだったし、消防訓練で迎えに来た父がお爺ちゃんと間違えられたけど、それも嫌だとは思わなかった。
ただやっぱり成人をすぎる頃には両親は還暦を過ぎていたし、私もやんちゃをしていたから(バイト帰りに飲み歩いたり)色々と苦労をかけたなとは思う。
学生時代毎日お弁当を作ってくれた母には感謝しかない。+20
-8
-
633. 匿名 2019/05/19(日) 07:16:50
あーあ、高齢出産のババアが居座るトピになってるじゃん引くわ+2
-32
-
634. 匿名 2019/05/19(日) 07:19:40
高齢出産で大事に育てられてる人多いね+25
-13
-
635. 匿名 2019/05/19(日) 07:21:39
私も両親は高齢出産だけど感謝しかない。
嫌だと思ったこともないなー。+36
-2
-
636. 匿名 2019/05/19(日) 07:26:15
母が更年期、子育て、仕事(フルタイム)にぶち当たってていつも疲れてた
若い母親も大変なのに高齢だと相当の覚悟はいるよね+5
-12
-
637. 匿名 2019/05/19(日) 07:27:06
親の年齢なんて一度も気にした事なかった。
自分の親も他人の親も。
ただ優しくてオモチャや本や服を買ってもらえててお弁当が美味しそうな子の親が羨ましかったなー。
あと話をちゃんと聞いてくれたり、遊びに行くとオヤツと飲み物が出てくる友達の親も羨ましかった。放置子みたいな自分にも優しかったお金持ちの友達のお母さん、今思うと素晴らしい。
外見や年齢なんてなんでもないよ。
そんなんで子供は育たないし、愛情にもならない。
優しくて楽しくて子供や子供の友達を大切にしてくれて話を聞いてくれて愛情かけてくれるかどうかだけだよ、子供にとって必要なのは。
愛情をあまりかけてもらえず自分の身なりが自分が望むほど良くなかった事が子供時代は1番恥ずかしかったな…。
+26
-1
-
638. 匿名 2019/05/19(日) 07:29:05
>>535
今周りを見ると結構いるんだなと思いますよ。
当時だと母は病院で「高齢出産」と言われたみたいです。
母自身も周りは自分より若いお母さんばかりだったよと言ってました。+5
-9
-
639. 匿名 2019/05/19(日) 07:30:42
>>637
本当にそうだよね。若いとか高齢とかより愛情をかけてもらってるかの方が子供には重要だよね。
読んで納得してしまった。+25
-2
-
640. 匿名 2019/05/19(日) 07:33:35
いつ介護が必要になるか心配で、遠くへは進学せず無難に就職して手堅く控えめに生きていた。
両親ともにぴんぴんころりで早々と解放された。
私なにしてたんんだか。+0
-4
-
641. 匿名 2019/05/19(日) 07:40:10
外見や年齢気にする子って親や周りの大人の影響だよね。
職場の人がそうだった。
バアバがバアバやお婆ちゃんと呼ばれたくないって下の名前にちゃん付けで孫に呼ばせて、親も年相応にしか見えないのに若めな服装してて若く見られるんだよねーって嬉しそうだったり、一家で若く見られたい歳取りたくないって価値観が徹底されてた。
いろんな家庭や価値観があるんだなーって衝撃受けたよ。
そんな家庭で育ったら子供も洗脳されちゃうだろうね。そして下手したら他人の事まで気にしてしまうようになるかもね。
+5
-7
-
642. 匿名 2019/05/19(日) 07:52:52
私は母が37の時の子供、小学高学年になると周りの若い時に産んだお母さんより一緒に居られる時間が少ないんだなと思うとお母さんっ子の私は凄く悲しくなった。そのせいか自身は20で我が子を産んだ孫を早く見せたくて。その考えも安易だったなとは思うけど成人した孫の姿を見せられて良かったなと母が亡くなって思ってます+8
-5
-
643. 匿名 2019/05/19(日) 08:04:20
仕事や更年期で親自身も大変な上にこちらも思春期だったり 情報古いし、ほんと浮いてたわ+0
-13
-
644. 匿名 2019/05/19(日) 08:22:48
外見は気にしてないよ
ほかに困る事あるのよ+2
-16
-
645. 匿名 2019/05/19(日) 08:34:54
大正生まれの祖母は40前後でも産んでましたよ。親は段階の世代です。
昭和に入って子供を沢山生まなくなったので、
昭和生まれのもう一人の祖母は20代で二人産んだのみ。
昭和に入ってから高齢出産はすくなくなりましたが、
その前はありましたよ。
昭和初期は、若い時から高齢まで出産あり
昭和中後半は、若い出産が多く、高齢もあり
平成は、そもそも婚期が遅く高齢が多い
殊更、いま高齢出産をクローズアップすることではないかなと。
むしろ婚期を早めること力を入れた方が良いかと思います。
特に本人達が。+3
-10
-
646. 匿名 2019/05/19(日) 08:46:38
若いママと違ってトピ伸びるね
何が違うんだろう+1
-16
-
647. 匿名 2019/05/19(日) 08:52:41
高齢出産で13下の妹ができ、両親共病死
25の私が中学生の妹を育ててます。
彼氏と結婚も妹が成人するまで待っててもらうつもりです
+8
-10
-
648. 匿名 2019/05/19(日) 08:54:45
>>617
私はインド人じゃなくて日本人だけど代わりに知ってる範囲で答えるとナンは元々宮廷料理だし焼くのにタンドゥールという大きな釜が必要なので物理的にも家庭ではあまり食べません。お祝い事やレストランで外食の時に食べる感じ。
北インドではチャパティというクレープをちょっと厚くしたような焼いたパン、南インドではお米が主流かな。+5
-6
-
649. 匿名 2019/05/19(日) 08:57:04
>>626
毎日食べるよ。ただ毎日香辛料や具材が全然違うから毎日同じカレーを食べてるとイメージすると違う。+9
-1
-
650. 匿名 2019/05/19(日) 09:01:17
昭和30年代くらいまでは兄弟3人4人とかの家庭もそこそこあったように思う。
その世代に生まれた末っ子の人とかは高齢出産の子供だったんだろうね。
+4
-2
-
651. 匿名 2019/05/19(日) 09:05:21
干支を嘘つかれてたな〜パンダとか言って笑
今(30)でも、友達の両親が還暦祝いどうしよーって悩んでるの聞いたりすると、うちは10年前に終わってるよと思うけど何となく言えない、、+14
-13
-
652. 匿名 2019/05/19(日) 09:11:11
親の年齢が高いのを嫌がっていた姉は25歳で結婚、なんとも思わなかった私は早く結婚するイメージがわかなくてずっと独身。+6
-13
-
653. 匿名 2019/05/19(日) 09:13:45
今年39歳。上の子達が育って来たら最後に赤ちゃんが欲しくてたまらないんだけど諦めた方が良いかな。
体力ないし、綺麗じゃないから子供に迷惑だよね。
みんなのリアルな声を胸に刻むよ。+8
-22
-
654. 匿名 2019/05/19(日) 09:18:37
>>651
パンダwwなんかユーモアのあるお母さんだね+12
-5
-
655. 匿名 2019/05/19(日) 09:18:59
意外と依存されない。
よその親より早く老化するからこっちは気にしてるけど、親は覚悟して準備して産んでる。+28
-4
-
656. 匿名 2019/05/19(日) 09:20:00
>>610 そりゃ大卒で20代なら、まだ社会人になって10年未満、40代なら20年近く働いてるわけだしね
むしろ高齢出産で余裕なかったら終わりでしょw
子供に1番お金かかる時期が過ぎたらすぐ定年か、下手したら大学在学中に定年だしね
若ければ子供が巣立った後に老後資金貯めようと思えるけど、高齢だったらそれも難しい訳だし+21
-18
-
657. 匿名 2019/05/19(日) 09:25:25
お金ないとか言ってたな〜 考えなしなの?って今でも聞きたい笑+3
-22
-
658. 匿名 2019/05/19(日) 09:26:33
>>653元気だねぇ 羨ましいです 後悔のないように+1
-5
-
659. 匿名 2019/05/19(日) 09:29:29
>>211
他人の事情は多様なんだから
当然そうだけれど
そこを突っ込んだら論点がズレてしまうわ。+3
-10
-
660. 匿名 2019/05/19(日) 09:31:38
逆に今の時代若くして産んだ方が授業参観の時に肩身が狭い思いをするよ。+17
-11
-
661. 匿名 2019/05/19(日) 09:34:50
今は高齢出産多いとか言うけど、都内在住の幼稚園通っててそんなにいないよ……幼稚園だってクラスの半分は20代前半のママ多いし。
多分高齢出産のデメリット聞いて育ってる世代だから早く産みたいだろうなーと思う。
それに……いくら今は高齢出産普通と言っても
身体の機能は昔とは変わらないんだよ…
多分高齢出産を馬鹿にするってよりは
余計なお世話だけど、身体とか体力その他その後のお金のこととかどうすんだろ。ってことだと思う。+14
-28
-
662. 匿名 2019/05/19(日) 09:39:39
中学生ですがやはり若いお母さんは羨ましがられますよ。
服とかメイクとか可愛いし、聞いてると考えも柔軟だし……
若い親なんて恥ずかしいよねーとか言ってるのは親達のほうですね。
まぁ、子供はそんなこと気にしないし、それに影響されてイキがって親と同じこと言う人もいますが……
あとは上にお兄ちゃんお姉ちゃんがもう成人してる子のお母さんとかお父さんも余裕があって綺麗だったりかっこいい親が多いし、休みの度に都心とかライブに家族でお出かけもしてていいなぁと思います+15
-18
-
663. 匿名 2019/05/19(日) 09:43:54
よそ様と自分の家族を比較してどうこう言うのは下品。+38
-2
-
664. 匿名 2019/05/19(日) 09:54:19
>>522人様の家庭をわざわざ恥ずかしいと言ってるあなたも恥ずかしいよ。+1
-15
-
665. 匿名 2019/05/19(日) 10:01:38
私を40歳で産んだ昭和10年生まれのうちの母
学童疎開の体験談を私の通ってる小学校で講演する羽目になる
他の子の親はみんな戦後生まれだった+12
-9
-
666. 匿名 2019/05/19(日) 10:03:54
独身時代が長かったので貯金が沢山あり、お金に困ることなく育ててもらえた。夫婦喧嘩も見たことがない。優しい。高齢で恥ずかしいと思ったこともない。
デメリットはしいて言えば早くお別れになることぐらいで感謝しかないよ。+21
-3
-
667. 匿名 2019/05/19(日) 10:04:39
こないだ華原朋美さんの高齢出産が話題になってたけど
芸能人は定年ないからああいうことが出来るんだよな+12
-14
-
668. 匿名 2019/05/19(日) 10:12:14
去年35で子どもを産みましたが、ここを見ていると子どもに申し訳なく胸が痛くなります
でも子どもに迷惑をかけないように勉強させてもらいます+17
-18
-
669. 匿名 2019/05/19(日) 10:13:47
>>555
でも祖父母若いと働いてるから子育て手伝ってくれないよ
友達の祖父母は50歳だから更年期とあたって孫を可愛がらないって言ってたし
悪いところをみたらキリないよねー+15
-6
-
670. 匿名 2019/05/19(日) 10:14:39
母が35歳のときに産んでもらいました
成人したころに母が病気で寝たきりになり、母が亡くなったあと父も痴呆症になって…大人になって家族で旅行とかの経験ないです+11
-15
-
671. 匿名 2019/05/19(日) 10:22:11
私はもう両親介護を経て看取ったけど、40代の体力がある間に終わった事、感謝してる
ただ、私が子供を産むのが遅かったらダブルケアになってたと思う
親が高齢出産の人は自分が子供を持つ年齢をよく考えないと大変な事になると思う
まぁ、人生思い通りになるとは限らないけど
+7
-14
-
672. 匿名 2019/05/19(日) 10:25:48
>>669
私の友達のところは全く逆だなー
友達の親も若いけど家のローンとかも払い終わってるらしいから
金銭的にも体力も余裕あっていつも友達とか孫と
遊びに連れてってくれたり
お泊まりしたりしてていいなーって思う。
結局
人それぞれ+9
-18
-
673. 匿名 2019/05/19(日) 10:26:29
母が高齢出産で産まれたのでおじいちゃん、おばあちゃんが亡くなるのが早かったです。+6
-10
-
674. 匿名 2019/05/19(日) 10:26:52
>>549
実家依存は若くても高齢でもいるよ+11
-8
-
675. 匿名 2019/05/19(日) 10:27:07
私は父41のときの子どもで、3歳下に弟もいる
ちょうど大学入るときに定年だった
高校生のとき、大学以降の学費として500万用意してあると言われて、どうするか自分で決めなさいと言われたな〜
私はどうしても東京の私大に行きたかったので、足りなかった分は奨学金を借りた
弟は国立に入ったけど留学して、その費用は奨学金
奨学金批判もあるけど、親は出来る限りのことをしてくれたなぁと感謝してます+16
-6
-
676. 匿名 2019/05/19(日) 10:29:34
私だ〜…
20代前半だけど親は既に還暦むかえた
一人っ子だから、今後起こるあらゆることに一人で対応しなきゃいけないのかと思うと自分に勤まる気がしなくて泣きたくなる
お金もいるだろうし責任もあるし…本当にどうしよう(T^T)
でも私がやるしかない。。
そして友達も恋人もいないから、相談する人も頼る人もいない。
正直、上の兄弟と歳が離れてて親が高齢ってパターンの人の書き込みには何も共感できない。
むしろ年上の兄弟なんて羨ましくて、嫉妬でイライラしてしまう。ごめん。+16
-14
-
677. 匿名 2019/05/19(日) 10:51:00
父親40歳、母親35歳でその当時ではなかなか高齢だったけど、ものすごく大事に育ててもらったし、いい思い出しかないよ。
周りのお母さん達より年上だから、母親自身変な競争心もなくてのんびりした子供時代を過ごせたなー+9
-8
-
678. 匿名 2019/05/19(日) 10:54:38
小学校低学年の時、友達のお父さんが見た目おじいちゃんで白髪のロン毛で、後ろでポニーテールしてたんだけど、お父さんだよって紹介されても理解できなかった。
おじいちゃんの間違いかな?って思ってた。(言わなかったけど)+7
-12
-
679. 匿名 2019/05/19(日) 10:54:56
親が同世代の友人の親より老いるのがはやく
亡くなるのが早い+5
-3
-
680. 匿名 2019/05/19(日) 11:06:27
>>69
そうだね。口には出さなくても、思ってるよ。
都市部の今30代~40代って、援交世代とか言われてたけどほんの一部だけで、ほとんどは身持ちが堅かったもの。+1
-7
-
681. 匿名 2019/05/19(日) 11:13:11
私の会社は福利厚生がしっかりしていて
共働き率がかなり高いです。
院卒が多いので、必然的に結婚は30歳以降
出産は30半ばは普通、40代もチラホラ。
ずっと仕事や通勤で、身体を動かしていると
育児も負担にならないかも。
私も実際に、保育園送迎してた30代半ばから4代半ばまで
時間に追われ走りまくってました。
あとは貯蓄は若い頃から計画的にするのは
言うまもありません。
親も高齢出産なので、子育てがひと段落した今
80代後半の親の介護問題発生ですが
なんとか仕事と両立してどうにかなってます。
+8
-8
-
682. 匿名 2019/05/19(日) 11:28:30
親は昭和8年生まれ、私は46年生まれの47歳
小1の時にちょうちんブルマーをはかされた
周りはみんな普通のブルマーだったので恥ずかしかった+1
-5
-
683. 匿名 2019/05/19(日) 11:30:50
>>98
んーでもそれ2人目だからっていうのは
大きいと思う。
やっぱり一人目で何もわからないのと
2人目は要領も分かってるし
余裕が出てくるものだから。
たった2年しか違わないけど
やっぱり2人目の方が自分的に
大分余裕あるって感じるし……+4
-13
-
684. 匿名 2019/05/19(日) 11:31:11
>>676
上がいるなら諦めてほしかったよ+0
-21
-
685. 匿名 2019/05/19(日) 11:32:04
トピズレババアが多くてイライラする
親が若かったとか、自分が良くて高齢出産したんなら口挟んでくんなよ+6
-21
-
686. 匿名 2019/05/19(日) 11:32:22
毎日風呂に入れてもらえなかった
私が生まれる前(昭和30〜40年代始め)は銭湯通いで毎日入らないのが普通だったんだって
お前らの都合で昔の事を押し付けるなよ、と思ったわ
こっちは不潔だからといじめにもあったのに+5
-14
-
687. 匿名 2019/05/19(日) 11:35:16
子供ほど、本能で年齢を感じてる
若い幼稚園の先生と、ちょっとおばちゃんの先生とか、その違いがわかる
だから、参観日つらいのわかる+4
-16
-
688. 匿名 2019/05/19(日) 11:39:18
フネがカツオのおばあちゃんだと思ってる人多いよね
サザエがカツオ達のママの感覚。
+8
-13
-
689. 匿名 2019/05/19(日) 11:39:45
>>661
20代前半のママって大学出てないのかな?
高卒かせいぜい短大卒が多いとか?
新人のうちは仕事を覚える事に夢中だから大学出て1、2年で結婚しようとは思わないよ+25
-3
-
690. 匿名 2019/05/19(日) 11:42:01
母の同級生はひ孫がもういるってさ。
知人からのお古の服が当たり前だったな。
周りも意外と高齢出産の親いたけど、お金持ちの子ばかりだったからお古とか一切なかった。+12
-7
-
691. 匿名 2019/05/19(日) 11:43:43
高齢出産だと孫が生まれても満足に面倒を見てあげられないよね
自分だってガタついてくるんだから+2
-16
-
692. 匿名 2019/05/19(日) 11:46:07
>>22
現在44歳。
ってなんで44歳ががーるずちゃんねるしてるのwおばさんすぎるでしょw+7
-11
-
693. 匿名 2019/05/19(日) 11:47:51
>>689
他の人を高卒だとか大卒だとかで考えたことなかった
今はみんなそこまで考えるんだね+2
-16
-
694. 匿名 2019/05/19(日) 11:50:54
>>693
自分が大卒で新人1、2年の頃は結婚しようなんて考えてもいなかったから
他の人は分からないよ+16
-0
-
695. 匿名 2019/05/19(日) 11:51:54
>>692
ツッコむにしても今さらだよ
ガルちゃんなんてずっとババちゃんって言われてたんだから+1
-13
-
696. 匿名 2019/05/19(日) 11:57:05
親が高齢出産の方に質問です。
我が家も30代半ばに産んで一人っ子。
どうしてあげたら大人になった時の不安を取り除いてあげられますか?
勿論親の私が健康、これは頑張ります。後はお金の面でしょうか。でも将来孫の面倒は厳しい状況になるかもしれない。なのでせめて頑張って億単位のお金は残してあげたいですがこうして欲しいとかありますか?
子供が将来持つ不安を考えると心苦しいです。+7
-15
-
697. 匿名 2019/05/19(日) 12:05:32
昔の話を色々聞けるのは興味深かった(大阪万博、国鉄などの電車、当時の海外情勢とか)+5
-4
-
698. 匿名 2019/05/19(日) 12:09:57
両親が願って願って、41歳でやっと授かって生まれた友達。
でも現実が見えてくると母親は体力がなく、私は歳だからと公園でも一緒に遊ぶこと無く見てるだけ。何かしたら遠くから声上げて叱るだけ。
私は歳だからと抱っこもほとんどしない。
家族でのお出かけもほとんどせず家でテレビを見る休日。
親の集まりも私は歳だからと参加しない。
放任されて育った友達。
16で親の援助一切無しに家を出て1人で生活してきた。
もちろん精神こじれてた。自己愛性人格障害。
いい人に巡り会えて、ここ5年くらいで見違えるほど良くなり今は会社員して生活して家族もいる。
友達は親よりもパートナーが1番の理解者、安心出来る存在だと言っていた。
高齢出産する人した人の全てがこうとはもちろん思ってない。
高齢出産した素敵なお母さんを沢山知ってるから。
子供にとって親の年齢なんて関係ない。
だから高齢を言い訳にすることだけはしないで欲しい。
どのお母さんも子供に沢山の愛情を降り注いで育てて欲しい。
なにより大切な事は、親がそばにいて、沢山の愛情と安心に包まれて育つことだと思う。+10
-11
-
699. 匿名 2019/05/19(日) 12:17:08
>>698
うちも高齢出産でだけどこれ見て親に感謝した
その友達をずっと大切にね+9
-1
-
700. 匿名 2019/05/19(日) 12:48:29
>>696
子供にお金残そうとかまではいいから、自分のやってける分はちゃんと残しておいて欲しい。+5
-11
-
701. 匿名 2019/05/19(日) 12:51:51
>>653
旦那さんが年下ならありだと思います。
大学進学前に定年退職されると進路が狭まります。+0
-4
-
702. 匿名 2019/05/19(日) 12:56:23
>>696
家計の状況と将来計画の説明。
できれば節目ごとに数年おきに。
ただ大丈夫と言われても困りました。+2
-5
-
703. 匿名 2019/05/19(日) 13:07:53
>>501
私も同じような構成だった。
若く見えるから子供の頃は気にならなかったけど、20歳前後から親の年齢を聞かれることが増えて答えたくないと思うようになった。数字にすると現実を突きつけられるというか。だけどアラフォーの現在、まったく気にならなくなった。父親が42歳のときに生まれたけど、今じゃ驚くことじゃないね。+11
-0
-
704. 匿名 2019/05/19(日) 13:08:00
一度社会に出たら完全自立するものだと無意識に思ってた。
親は親だけど高齢者なので、頼る対象として見ていない。
里帰り出産とかマイホームの資金援助とかびっくり。
愚痴ひとつ言ったことないです。+14
-5
-
705. 匿名 2019/05/19(日) 13:58:29
>>635
単に妊娠出産新生児育児を再び楽しみたいだけなんじゃないの?気持ち悪い。
バカ親の欲望を満たす為だけに生み出される子供の気持ちを考えてあげて欲しい。+4
-20
-
706. 匿名 2019/05/19(日) 14:00:14
>>705
アンカー間違ました。
すみません。
>>653+2
-13
-
707. 匿名 2019/05/19(日) 14:13:43
参観日、好きな人に自分の親
見られたくなくて
参加用紙に自分で不参加を
選択して、そのまま提出したことある。
親の名前にカタカナが入っていて
古臭く見えて嫌。今でもそう思う。
学生時代はより、若い母親が
羨ましいと思っていた。
もし自分が子ども産むなら
早い段階で産もうと思う。
ある程度の歳になったら
産まないつもり。+6
-17
-
708. 匿名 2019/05/19(日) 14:37:32
こういうのって絶対に若いママ叩きになりません?!
ここは高齢ママで嫌だったってトピなのに結局は若いママ叩きになるし、
このトピに対抗して若いママでいやだったってトピたってるし。
高齢ママが勝手に若いママに嫉妬してるけど、若いママは相手にしませんよね。
勝手に言ってればーみたいなかんじで、ムキになってるおばさんは体力にも気持ちにも余裕がないのかなと思ってしまう。
+3
-27
-
709. 匿名 2019/05/19(日) 14:40:56
いちいち若いママみつけて
「あのママ若いねー。大学出てないのかなー?」って言ってる性悪高齢ママの方が絶対に嫌です。+8
-22
-
710. 匿名 2019/05/19(日) 14:58:07
>>708
ここは高齢ママで嫌だったってトピなのに
ってそんな事>>1にはどこにも書いて無くない?
高齢ママを叩きたかったのに思い通りのコメがないからって発狂してるの見苦しいよ+32
-0
-
711. 匿名 2019/05/19(日) 15:14:10
わたしも旅館の仲居さんに母親を祖母に間違われた
当時自分が35で母が70で、いつまでも二十代のような落ち着きのない服だった私が悪いんだけど、
母が傷ついただろうなと思っていたたまれなかったよ
先日亡くなったけど大好きな母でした+9
-4
-
712. 匿名 2019/05/19(日) 15:30:28
>>705
横だけど子供の気持ち考えてるから諦めると言ってるのに何一人で怒ってるの?馬鹿なの?+7
-0
-
713. 匿名 2019/05/19(日) 15:37:31
>>24
40歳で生むのは普通じゃないよ
嘘書かないで
20代後半で生むのが一番いい
+8
-18
-
714. 匿名 2019/05/19(日) 15:41:47
>>63
高齢出産はリスクがあるからね
それわかっていない人が多すぎる
産婦人科医はよく訴訟を起こされるけど高齢出産のおばさんが訴訟をよく起こしている
赤ちゃん全員が元気に生まれる訳じゃないのに
+4
-14
-
715. 匿名 2019/05/19(日) 15:46:10
高齢出産を推奨するのはやめて
不妊治療はお金かかるから20代で生むのが本当はいい!
+6
-16
-
716. 匿名 2019/05/19(日) 15:51:04
>>712
本人乙+0
-18
-
717. 匿名 2019/05/19(日) 16:03:55
>>8
ごめん一瞬あなたがお母さんが26歳の時の子かと思った。お姉さんが生まれた年齢ね。+0
-0
-
718. 匿名 2019/05/19(日) 16:09:23
仮に親が高齢でも、兄弟姉妹いるだけいいよ…
(独り言でした)+2
-6
-
719. 匿名 2019/05/19(日) 16:12:16
私は親が30の時の子だけど、当時は20代で産んでる人が多くてうちのお母さんはおばさんだなぁと思ってた。
今29歳で年中の子がいるけどクラスで一番若い。
次に若い人で32歳。半数以上が40代。
若い世代は保育園行ってるってのもあるだろうけど、ほんと高齢出産増えてる+6
-2
-
720. 匿名 2019/05/19(日) 16:21:36
>>714
訴訟を起こすのが高齢出産の方々かどうかは分からないけど、いま産科がどんどん無くなって行ってる原因の1つになってるみたいだね
>>訴訟問題
産科を取り扱うのを辞めて不妊治療専門に切り替えるところも少なくないらしい。
しかし不妊治療を受ける患者が増えてる反面産めるところが減っててお産難民が増えてるって聞いた。
産科が少なくなると、同じ医療機関にかかる患者が殺到するから大変らしい。
特に高度不妊治療で妊娠した方はハイリスク妊娠(多胎など)も多いから集中治療室のある総合病院にかからなきゃいけない人も多いし。
不妊治療専門のクリニックが増えるのはいい事だけど、妊娠したら産む病院を探さなきゃならなくて需要と供給のバランスが崩れて来てる。
+2
-12
-
721. 匿名 2019/05/19(日) 16:22:18
>>153
26歳で3人?すごいね。初産は20歳前くらいかもね。+11
-3
-
722. 匿名 2019/05/19(日) 16:40:05
>>153
26歳で3人?すごいね。初産は20歳前くらいかもね。+0
-0
-
723. 匿名 2019/05/19(日) 16:46:28
>>166
私は主ではないけど…ねえなんで結婚しているのが前提なの?私はドブスでいじめられていて男が誰も寄ってこなかったらイラつくんだけど。+0
-6
-
724. 匿名 2019/05/19(日) 17:07:44
>>318
私の曽祖父もあなたと似たような家族構成で滅茶驚いた。+2
-5
-
725. 匿名 2019/05/19(日) 17:26:26
一人っ子で親が高齢出産だともう陰キャ確定だよね…+6
-20
-
726. 匿名 2019/05/19(日) 17:29:51
昔の人って1番上の子は10代の時の子供で
末っ子は40歳前後の時の子供、なんて人少なくなかったみたいだよね。
ちなみに私のおじいちゃんも、ひいおばあちゃんが40歳の時に生まれた末っ子だったって言ってたし。
だから高齢出産は昔からあったんだよ。
ただ昔は医療が発展してなくて幼い頃に亡くなってしまう人も少なくなかったから、必然的に兄弟姉妹が沢山必要だったって言う事情もあったかもですが…
+9
-6
-
727. 匿名 2019/05/19(日) 17:57:24
>>596
もしかしたらその園児は末っ子だったのかもよ+1
-2
-
728. 匿名 2019/05/19(日) 18:30:05
>>101
私も再婚相手との子供で親が40歳ときの子供です。
さきほどの書き込みで年の離れた末っ子は楽だと思うとの書き込みありましたが、父親違いの10離れた長男は脳梗塞になり、独身の35歳です。
私が25歳で実家で家事、家にお金といれていて、母も今は元気ですが、65を超えて少し年齢に変化がでてきています。
私は今年結婚が決まりましたので、もうすぐ家をでますが、この歳になるまで様々な悩みと葛藤をいだいてきました。
ですが、自分の人生を幸せにしたいと思いましたので、家を出る覚悟を決めました。
ちなみに母は熱狂的な新興宗教の信者でもありますので、、25歳まで様々なことに家政婦のように捧げてきましたが、2年前から異変にも気付くことができました。今後は自分の人生を生きたいです。
そして私の父は10歳のときになくなりましたが、50歳で私を産んでいます。笑
ここまで全て揃う家庭って中々ないですよね笑
なので生まれてきて幸せなのかどうか、、
正直全く分からない日々でした。+1
-7
-
729. 匿名 2019/05/19(日) 19:01:35
>>495
甘やかして育てられたから高慢ちきで鼻持ちならない嫌な奴になった、って感じで印象悪いですね。
これだから年が行った親の子は…、って周りから言われて来たかもよ。+1
-14
-
730. 匿名 2019/05/19(日) 21:18:03
一緒にいられる時間が他の親子より短いことが寂しかった。
小学生の頃親は50代で、同年代の有名人の訃報がちらほら出てくるようになってきて、うちの親はまだ死なないで!と祈ってた。+8
-2
-
731. 匿名 2019/05/20(月) 08:30:17
>>661
都内の幼稚園で20代前半のママが半数なんてツッコミどころが多すぎなんだよ19歳か20歳で子供を産んだということでしょう?
ヤンママじゃん
100歩譲って田舎なら分かるけど
だこら高卒で結婚したのかなって書かれるんだよ
実際はメイクやファッションで若く見せてるだけで20代後半が多いと思うけどね+8
-0
-
732. 匿名 2019/05/20(月) 14:07:28
>>731
横だけどまあ20代前半で幼稚園児もいないことは無いだろうけど半数は確かに信じらんないね。全員第一子だったとしても半数はいないと思う。+7
-0
-
733. 匿名 2019/05/20(月) 14:37:43
上に兄姉複数ありor兄姉と年が離れてて高齢親と一人っ子or長子で高齢親はだいぶ違うよね+2
-7
-
734. 匿名 2019/05/20(月) 15:46:02
凄い横ごめんね。
BSで、おしん再放送してるんだけど、おしんも35歳で子ども産んでるね。まぁ、これドラマだけど、昔も案外高齢出産あったんじゃないのかな。
+2
-1
-
735. 匿名 2019/05/20(月) 20:45:58
>>733
全然違うよ!
仮に親が年寄りでも兄弟姉妹がいればまだ心強いけど、一人っ子だと全部色々やらなきゃいけないから気が重い。
親がボケたら詰むと思ってる。
+2
-7
-
736. 匿名 2019/05/21(火) 14:18:30
>>713
これになんでマイナス??
40は普通じゃないからね!!
高齢出産でリスクもあるのに、20〜代で産むのが1番いいに決まってるでしょうに。
自分が高齢出産だからってムキにならんでよ。+1
-13
-
737. 匿名 2019/05/21(火) 14:19:44
>>731
ムキになるなおばはん+0
-13
-
738. 匿名 2019/05/21(火) 14:22:23
自分たちは普通!!
早く産んだらDQN!!
って他人を否定しないと自分のことを肯定できないなんてかわいそう。
+0
-13
-
739. 匿名 2019/05/21(火) 14:24:02
なんで高齢出産した人って若いママ目の敵にすんのwおもしれーw+2
-18
-
740. 匿名 2019/05/29(水) 10:13:53
>>708
ちゃんと今までのレスみてから出直してきて。+9
-0
-
741. 匿名 2019/05/31(金) 01:11:07
自分がまだ若いうちから親の老いが始まる
これはキツい
子供は早く産んだほうがいい
これだけはいえる+0
-0
-
742. 匿名 2019/06/08(土) 07:17:41
>>43
花輪君のお母さん若すぎでしょww
それに比べて丸尾君…まだ8〜9歳くらいなのにお母さんもう既に50代に近いのか…
こんな事をさらっとネタにしてしまう、恐るべしさくらももこワールド…
今思えばうちの親も周りの親に比べて高齢だったな
みんな20後半〜30前半なのに、うちの親は第二子(妹)を幼稚園に行かせてた時はもう既に40代前半に突入してた
周り20後半〜30代だらけの親の中に、中年のおばさんがポツンって感じだったんだろうな
話とか流行とか合わせるの大変だったのかも
家庭調査票とかの書き込み、必ず母が年齢何歳か鯖読んでたわ
当時は親の気持ちに気付かず何も思ってなかったんだろうけど、やっぱり恥ずかしかったんだろうな
周りの子に遅れたくないからって言ったら欲しいものとかゲームとか、小言言いつつも色々買ってくれたっけ、ありがとう
でもそんな両親ももうすぐ60代、多分両親の介護に追われて結婚期逃して自分も高齢結婚しそう、そしてその子供も高齢結婚…
負の連鎖だ…30代後半〜40代になったら結婚は諦めよう
+0
-2
-
743. 匿名 2019/06/10(月) 21:00:05
母が高齢出産の人でちゃんと育ててる人に会ったことない。母もやっとできた子だからかなり甘やかすし
35以上の親から生まれた子は男女問わずクズ+1
-8
-
744. 匿名 2019/06/10(月) 21:01:26
うちの父45で父になったんだけど、バツイチか歳離れた兄か姉いるのと必ず聞かれる
30代後半の初婚はまだ遅かったねと流されるけど、40代の初婚は疑われるよね?+0
-1
-
745. 匿名 2019/06/16(日) 01:58:52
代々20歳で産んでいる普通家系ですが
40歳は流石に、、、
高齢出産になるならあきらめましょうね?
親のエゴほど気持ち悪いものはない
うちの親が42歳で祖父母になったので
そのぐらいの始めて話す同級生の母親と
話した時おばあちゃんだと思ってて
〇〇ちゃんはおばあちゃんっこなんですねぇ
ってにこにこして言ったら母親です!!
ってイラつかれて言われた時があって
ほんとにトラウマ
児童館とかで高齢出産と思しき人に
話しかけられても
無視するようになった
高齢出産の方、とても怖いです
+0
-4
-
746. 匿名 2019/06/17(月) 11:09:14
大卒高卒にこだわる高齢ママいるけど、母親が大卒だったり学があることで子育てになんのメリットがあるの?
+0
-1
-
747. 匿名 2019/06/17(月) 11:18:37
こだわるのは高齢出産の人に限らないんだけど。
メリットないなら大学行かなくていいなんておかしな考え方だね+1
-0
-
748. 匿名 2019/06/17(月) 11:23:20
高齢の親をもつトピなのになぜ若い出産くり返してるような人がとっくにトピ落ちしてからくるの?+1
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する