-
1. 匿名 2019/05/17(金) 17:13:58
今年資格を取るための勉強をしています。勉強場所ってどこでする事が多いですか?家だと誘惑が多いですよね...。
なお、カフェやファミレスは勉強禁止の場所があるのは理解しています。もちろん禁止の場所ではしませんが、長時間居座るつもりも無いので、勉強しやすい環境のカフェ等ありましたらコメントいただければ嬉しいです。
+29
-9
-
3. 匿名 2019/05/17(金) 17:14:38
カフェとかでするのはやめて欲しい+86
-16
-
4. 匿名 2019/05/17(金) 17:14:52
図書館いけば?+108
-5
-
5. 匿名 2019/05/17(金) 17:14:54
図書館都会は多いから助かる+45
-2
-
6. 匿名 2019/05/17(金) 17:15:03
私はこもってがっつり派ではなくリビングでダラダラ派だったよ+27
-1
-
8. 匿名 2019/05/17(金) 17:15:23
図書館しかないと思う+44
-4
-
9. 匿名 2019/05/17(金) 17:15:27
家で集中できないのはいいわけ。
ちゃんとやる気あんの!?
言われて悔しくない?
頑張ってね!
+15
-28
-
10. 匿名 2019/05/17(金) 17:15:43
大学の図書館
その大学の学生でなくても使えることが多い+55
-3
-
11. 匿名 2019/05/17(金) 17:15:53
暗記系は歩きながらがいいよ。家の廊下とか+6
-1
-
12. 匿名 2019/05/17(金) 17:16:18
母校の図書館は?
うちの大学はOBOGでもカードを作ると利用できるよ+8
-6
-
13. 匿名 2019/05/17(金) 17:16:27
>>9
こういう根性論的おバカさんが1番タチ悪いよね+39
-6
-
14. 匿名 2019/05/17(金) 17:17:08
ドトールの店員さんに聞いたら、ちゃんと商品注文してドリンク飲み干したらまた頼めば長時間居てもいいって言われたからドトールで勉強してました。
ただ店員さんに許可もらっても周りの人はそんなこと知らないから冷やかな目で見られるかも。+56
-4
-
15. 匿名 2019/05/17(金) 17:17:11
>>1
図書館が一番良くない?
静かだし。カフェもじゅうぶん誘惑あるよ。+30
-2
-
16. 匿名 2019/05/17(金) 17:17:14
資格の専門学校の自習室でしてた。+12
-1
-
18. 匿名 2019/05/17(金) 17:17:33
場所は選ばず。
時間をみつけて、少しでも進める。
勉強なんて、どこでも出来る。+10
-5
-
19. 匿名 2019/05/17(金) 17:17:35
うちの旦那も資格試験の時は図書館行ってた。
あと子どもの勉強机借りてた。
まだ小学校低学年だったから全然使われてなかった時。+18
-0
-
20. 匿名 2019/05/17(金) 17:17:54
図書館も厳しいとこあるよね。図書館の資料使ってないなら席使用禁止とか。+45
-1
-
21. 匿名 2019/05/17(金) 17:17:58
勉強しないから分からない
ごめんね+7
-6
-
22. 匿名 2019/05/17(金) 17:17:59
>>2
さっきも別のトピで似たようなこと言ってた人いた 同一人物?+2
-0
-
23. 匿名 2019/05/17(金) 17:19:03
勉強しやすい環境の場所を教えてってトピなのにやる気とかどこでもできるとか見当違いな事言ってるアホは何なの?
お前が日本語の勉強しろ笑+47
-2
-
24. 匿名 2019/05/17(金) 17:19:11
大学なら図書館
うちの大学は机空調充電付きのの個室があるから
助かってる
友達と使ったり研究資料書いたり、インキャが
こもったり+4
-1
-
25. 匿名 2019/05/17(金) 17:19:20
いちいちカフェ行くのが面倒くさ。
勉強するスタイルはどうでもいいから、さっさと勉強しなよ。
+15
-14
-
26. 匿名 2019/05/17(金) 17:19:29
出典:3.bp.blogspot.com
+5
-1
-
27. 匿名 2019/05/17(金) 17:19:36
大きめの図書館とか地域の建物には学習室あったりしますよ+10
-1
-
29. 匿名 2019/05/17(金) 17:20:04
公共図書館は、高校生が受験勉強しているなら可愛いんだけど、
定年を過ぎたおじさんが朝一から並んで新聞読んでいるし、かと思ったら閲覧席で寝ているし、司書が注意に行くと「俺は寝てない」と逆切れするし、立ち悪い。
定年後のおじさんってなんで行くところないんだ?+50
-1
-
30. 匿名 2019/05/17(金) 17:20:06
>>1
私は応援してる
頑張って!+22
-1
-
31. 匿名 2019/05/17(金) 17:20:10
カフェでも、おしゃべりしてて1,2時間いる人もいるし、そのくらいなら許容範囲なのかな。
あとは、周りに人が座っても静かにしろの牽制オーラ出さなければ。+28
-1
-
32. 匿名 2019/05/17(金) 17:21:08
私も、場所を変えないと集中できないタイプだと思ってた。
でも、早朝に起きて、「勉強するために早く起きた」って思うと勉強できたよ!
早朝なら、静かにしなきゃいけないから、テレビも見ないし、
友達からのLINEとかも来ないしね。+8
-0
-
33. 匿名 2019/05/17(金) 17:21:28
とりあえず
>>2と>>17と>>28は通報しといた
お前が消えろ+17
-2
-
34. 匿名 2019/05/17(金) 17:21:56
>>6
部屋で一人で勉強してる子よりリビングで勉強してる子の方が学力高いらしいよ+9
-0
-
35. 匿名 2019/05/17(金) 17:22:00
とりあえず、
>>2
と
>>17
と
>>28
は通報ボタンを押しておきました。+16
-1
-
36. 匿名 2019/05/17(金) 17:22:01
>>1
私も去年まで資格取るため勉強してた
頑張ってね+9
-0
-
37. 匿名 2019/05/17(金) 17:23:13
資格の専門学校の自習室
時々気分転換に卒業した大学の図書館の電卓使用可能自習室
暗記物は電車の中でも
+3
-0
-
38. 匿名 2019/05/17(金) 17:23:17
>>34
勉強するフリしてサボってるとかありそうだもんね+2
-0
-
39. 匿名 2019/05/17(金) 17:23:57
>>1
家だと誘惑が多いのは分かるけど、まずそこを工夫してやってみたら?🐸
私は家で在宅ワークしてるんだけど、集中できるように段ボールでパーテーション作る(自分を囲む)とか、『ちょっとの工夫』でだいぶ集中できるようになったよ。
外だと毎回お金もかかるし、『家 集中 方法』とかで検索して集中できる方法を取り入れてみたらどうかな?🌼
私が見た方法には『ノイズキャンセリングのヘッドホンを使ったら集中できた』『パーテーションを使ったら集中できた』『タイマーで時間を意識したら集中できた』とか書いてあった。+10
-0
-
40. 匿名 2019/05/17(金) 17:26:02
カフェ勤務経験者です。
1ドリンクで何時間も居座られるのは困りますが、通常のお客様と同じく、勉強しながら、例えば1時間〜1時間半ごとに、ドリンクやデザートなど追加注文してもらえれば、大変にありがたいです。+33
-0
-
41. 匿名 2019/05/17(金) 17:26:25
ねカフェ、コワーキングスペース+2
-0
-
42. 匿名 2019/05/17(金) 17:28:07
「家は、誘惑が多いですよね」
って一言でかたずけないで、部屋に集中できるコーナーつくって、時間とって勉強しなよ。
本気で受かりたいなら。合格は一秒でも多く時間とってつかみとるものだよ。
家族がうるさいなら音消すヘッドホンするなり対策もいいし。
超簡単な資格で、なんとなくやればいいならカフェでもいいけど太ると思う。
+7
-11
-
43. 匿名 2019/05/17(金) 17:28:59
今まさに図書館で勉強していて休憩中です!
大学受験を控えているので、周りの子たちはほとんど予備校に通っていて自力で勉強するのは辛いと思うときも多々ありますが、うちには予備校へ行くお金が無いので自己流で頑張っています!
あと近所に自習スペースを1日200円で提供してくれる場所もあるので図書館の閉館日はそちらを利用しています!
主さんも頑張ってください!!+36
-2
-
44. 匿名 2019/05/17(金) 17:36:16
>>43
がんばれー🚩😃🚩+27
-0
-
45. 匿名 2019/05/17(金) 17:38:25
家の近くのチェーン店カフェはここの席は長時間の勉強okですって書いてある席あるからそこでしてる
+5
-1
-
46. 匿名 2019/05/17(金) 17:40:01
地元の図書館狭い上にボロボロだったので、イオンなどのフードコートで一時間ほど勉強してました。
もちろん朝一とかの暇な時間帯に。+10
-3
-
47. 匿名 2019/05/17(金) 17:46:14
最近休みの日は朝からコメダ珈琲に行ってモーニング頼んでから2〜3時間勉強してます。
休日の朝は混んでたし、一応店員さんに勉強していいか確認したら、快く『いいですよー』っていってもらえた。
BGMもうるさくなく適度で、集中できます。+10
-4
-
48. 匿名 2019/05/17(金) 17:47:12
図書館内にカフェがあるとこで勉強してます!
集中したい時は仕切りのついた自習室に行き、カフェでランチして、また自習室、休憩はコーヒーテイクアウトして図書館横の公園を散策。最高です。+7
-1
-
49. 匿名 2019/05/17(金) 17:48:33
リビングで勉強するのが、一番やりやすい+3
-1
-
50. 匿名 2019/05/17(金) 17:56:12
色々試したけど結局モチベ次第だったかな。家でもできないときはできないけど焦ってるときはできた。とりあえず誘惑を排除してまじめにできる環境作りを。スマホ解約したらいいよ〜+7
-1
-
51. 匿名 2019/05/17(金) 17:58:50
図書館は無職のホームレスや犯罪者予備軍の憩いの場になってるね+5
-4
-
52. 匿名 2019/05/17(金) 17:59:49
アラフォーだけど、かつて中高生の頃はミスドで1時間半してた。
2時間はご迷惑になると自粛したわ。
今はフリーで仕事してるけど図書館、有料自習室かスタバかタリーズ、コメダ。
でも2時間以上はやっぱりこちらの精神的に無理。
だからメインは自宅です。+10
-1
-
53. 匿名 2019/05/17(金) 18:06:51
図書館一択!
都内なら遅くまで開いてるところもありますよー🙆+0
-0
-
54. 匿名 2019/05/17(金) 18:13:18
混んでるならともかくスカスカだったらいいんちゃうの?
知らんけど+9
-1
-
55. 匿名 2019/05/17(金) 18:13:35
勉強しないやつしかガルにいないから参考にならない。
私は近所のドトールかベローチェでやってたよ。
ドトールは時間帯によってはそういう人多いから+0
-5
-
56. 匿名 2019/05/17(金) 18:13:39
コワーキングスペースやイケアレストランがオススメ+0
-2
-
57. 匿名 2019/05/17(金) 18:26:41
ネットカフェの個室で勉強してたよ。パック料金で6時から18時まで居ても1300円っていうネットカフェが近所にあるからそこで勉強してた。フリードリンクだしおトク。漫画の誘惑に勝てるかどうかだけど。+8
-1
-
58. 匿名 2019/05/17(金) 18:29:34
大学の図書館も500〜1000円の登録料払えば1年間使えるってところ多いからオススメ。
賢い大学は賢い子達に囲まれているとヤル気でるしおバカな私立大学だと設備抜群のわりに空いている。
私は普通に本読みに行ってたけど新刊が比較的借りやすい。+7
-1
-
59. 匿名 2019/05/17(金) 18:32:25
>>20
そもそも図書館は調べものをする場所だからね。
わたしもそんな感覚で利用してるから、しっかり規制してくれてるのはありがたいことだよ。+3
-2
-
60. 匿名 2019/05/17(金) 18:40:31
カラオケ屋さんで勉強している。
最初は図書館で勉強していたけど、水を飲むにも移動しなきゃいけないし、老人達はガサガサ煩いし、勉強スペースのテーブルは狭いし、椅子は硬いしで凄く疲れる。
で、カラオケ屋さんは部屋代だけ払えば、自分の部屋の音を下げるだけで上記の問題点をほぼクリア出来るから 上手く休憩入れながら集中出来る。
+11
-1
-
61. 匿名 2019/05/17(金) 18:53:11
図書館やカフェだとお手洗いに行くとき一応盗まれないように(盗む人はいないと思いますが)テキストやノートをバッグにしまって持っていってまた戻って広げるのが面倒で、結局自宅が一番いいことに気づきました+7
-0
-
62. 匿名 2019/05/17(金) 18:54:56
>>60
新しい方法だと思うけど、書き物するにはテーブルが低すぎない??周りの部屋の歌声も気になりそう。+8
-0
-
63. 匿名 2019/05/17(金) 18:56:31
図書館や自習室みたいに静か過ぎるところはかえって集中出来ないのは分かる
カフェもありだけど、私は電車をオススメします
書き物系の勉強はし難いけど、程よい揺れと程よい雑音で意外と集中出来るよ
疲れた頃に電車降りて、駅近のカフェで一息休んで、また勉強しながら電車で帰る感じ+4
-3
-
64. 匿名 2019/05/17(金) 18:58:31
>>51
犯罪者予備軍かは分からないけど、確かに意外と図書館内は治安悪い気がする+6
-1
-
65. 匿名 2019/05/17(金) 19:02:22
>>42
超簡単な資格ならそれこそ家でなんとかなるけど、
何百時間、何千時間と勉強しなきゃいけない難関資格こそ場所が固定されることによる飽き対策が重要だよ
ちなみにカフェでもコーヒー紅茶なら太らないのでは?+4
-3
-
66. 匿名 2019/05/17(金) 19:11:22
学生時代にミスドやった事あります。ごめんなさい。
子持ちになってから、ミスドで勉強している学生に占領されて店内をやめて持ち帰りに。自分は間違ってたことしたなと反省しました。+9
-0
-
67. 匿名 2019/05/17(金) 19:13:52
私の地元の図書館は、土日は17時閉館なのがちょっとネックなんだよね
お金かからず、好きな時に行って帰れる、フリースペースのような場所が近所に欲しい。密室に篭るのも嫌なので、だだっ広い公園の中にテーブルと椅子とかがあれば理想(天気が良い時に限る)+7
-0
-
68. 匿名 2019/05/17(金) 19:18:07
都内の図書館なら夜遅くまでやってるところあるけど、結局その移動時間が無駄に思っちゃう。勿論電車の中では勉強できるけど。
家の近くにフリースペース欲しいなー。+1
-0
-
69. 匿名 2019/05/17(金) 19:35:38
私はマックが多い。カフェはちと高いから。
でもマックは学生のたまり場だからうるさいけどね。+2
-0
-
70. 匿名 2019/05/17(金) 20:19:46
マックはいいんだけど、うちの近所は
弱冷房だからこれからの季節はあんまり
やっぱり家かなぁ
すぐ眠くなって横になり、そのまま20分
とかある+0
-0
-
71. 匿名 2019/05/17(金) 20:22:17
>>9
色々履き違えている。嫌な母になりそう。+0
-2
-
72. 匿名 2019/05/17(金) 20:34:45
公民館の、机があるフリースペース。
図書館は私には静か過ぎて逆に集中できないので、適度なガヤガヤ感がちょうどいい。飲物もOKだし。
あと、寂れたスーパーやショッピングモールのフードコートとか休憩スペース。混んでて遠慮するとかないし知り合いにも会いにくい。+1
-0
-
73. 匿名 2019/05/17(金) 20:48:57
漫画喫茶とか図書館+1
-1
-
74. 匿名 2019/05/17(金) 20:56:15
カフェバイトなんだけど、勉強していいですか?って聞かれて、もちろん笑顔で、どうぞって答えてる。と、同時になんでここ?って首をかしげてる。
店奥で、スタッフの人たちとか、アピールちゃんとか陰で言われているから、私は絶対カフェで勉強しない。
自宅でオッケーです。+3
-8
-
75. 匿名 2019/05/17(金) 20:56:35
マックとかエンダー、Tsstyle coffeeとかでやってました!+0
-1
-
76. 匿名 2019/05/17(金) 21:02:06
資格とるのにいちいたカフェなんていってたら大変。お金もかかるし。
場所なんてどこでもいいでしょ。
早起きして三時間、夜四時間とかやればそうとうできるけど、カフェで数時間だけでとれる資格って何だろう?+4
-6
-
77. 匿名 2019/05/17(金) 21:04:35
受験の時を思い出せばいいと思う。
長時間集中するなら、家や図書館。
お店でするのはせいぜい定期テスト前の確認くらいだった。+1
-0
-
78. 匿名 2019/05/17(金) 21:04:40
>>65
横だけど
合格率2%の資格とったけど、自宅だったよ。自宅というか、場所はどこでも良かった。場所より、時間を見つけるのが大変だったから、深夜になってしまったり、
だから、場所さがしなんて、余裕だなぁって思ってしまう。+5
-3
-
79. 匿名 2019/05/17(金) 21:04:41
勉強専用のレンタルルーム、デスクっていうのが近所にある
一人一人仕切られてて、塾の刺繍室みたいだった
夜遅くまでやっていて、資格の勉強する人から学校の宿題をやっている中学生まで幅広い年齢層だったよ
そういうところはどうでしょうか?
集中はできそうです+0
-0
-
80. 匿名 2019/05/17(金) 21:07:10
>>79
自習室の間違いです
+0
-0
-
81. 匿名 2019/05/17(金) 21:07:28
>>74
承認欲求の強い人は誰かに見られてないとできないと聞いたことある。私、やってます!ってまさにアピールなんだけど、そうしないとサボっちゃうんだって。自分がわかってる子なのかも。+8
-5
-
82. 匿名 2019/05/17(金) 21:08:43
勉強できない人ほど環境から入るよね。
それも一種の逃避行動なのかな。+4
-7
-
83. 匿名 2019/05/17(金) 21:10:53
色々試したけどやっぱり自宅だったな
ただしスマホと布団は別の部屋に置いておく+4
-0
-
84. 匿名 2019/05/17(金) 21:11:18
>>65
塾の自習室ならまだしも、カフェで何百何千時間も勉強されたら迷惑だと思うよ。。
コーヒー、紅茶の飲みすぎで胃を悪くするか、太るかしそう。+3
-1
-
85. 匿名 2019/05/17(金) 21:17:16
アピールなの?
いつも家だと息がつまるから
たまに他でやりたいからだと思ってたけど
そんな風に思う人いるんだね+7
-2
-
86. 匿名 2019/05/17(金) 21:41:54
暗記カードを持ってバス停で勉強してた。はかどったよ。+1
-0
-
87. 匿名 2019/05/17(金) 21:48:36
いまは無理なとこもあるかもだけど、わたしは会社に残ってやってたよ。
作家さんとか研究者は基本自分の家か研究室で仕事するよね。
スティーブ・ジョブズとかも自分の家でやってたよね。
わたしら凡人はなんで家でできないのかね。家で集中できたらなぁ。
+2
-0
-
88. 匿名 2019/05/17(金) 21:50:24
学生街のマックは22時過ぎると勉強してる学生ばかり。+0
-1
-
89. 匿名 2019/05/17(金) 21:54:45
基本的に家。
飽きたら空いてるセルフのカフェ。
ある程度やったらまた家。+2
-0
-
90. 匿名 2019/05/17(金) 22:05:36
最近できたスーパーの中にセルフのカフェスペースがあるんだけど、勉強している学生がちらほらいる。席数が多いけど駅から遠いせいかいつも空いているのでいいと思う。「勉強頑張れよー!」といつも思ってる。+2
-1
-
91. 匿名 2019/05/17(金) 22:13:35
>>78
私も某系列の最高難易度の資格持ってるけど、その時は勉強場所はローテーションしてたよ
あなたは多分仕事しながらだったから時間を捻出する事が第一だったんだと思うけど、専業受験生で時間を沢山かけられるタイプなら、何ヶ月も同じ場所で12時間とか勉強するのはキツいと思う
だから、そういう人の場合は、他にも集中できる場所が必要になると思う+7
-2
-
92. 匿名 2019/05/17(金) 22:15:16
>>81
それで勉強出来るなら戦略的には充分ありだよね+0
-0
-
93. 匿名 2019/05/17(金) 22:18:01
私はカフェとか電車で一生懸命勉強してる人を見ると好ましく思うけどな
自分の目標を叶える為に直向きに努力してるなんて立派だし、一生懸命勉強してる人が沢山いるのを見ると日本人は勤勉だなぁと感じる+7
-2
-
94. 匿名 2019/05/17(金) 22:25:14
カフェってそんなに集中出来る?
そもそも勉強するところじゃないし周りもうるさいし混んできたら席退かなきゃとか勉強してて迷惑じゃないかなとか考えると全く集中出来ない
何だかんだで自宅が一番良いと思うよ
身なり整えずに朝から勉強出来るし知り合いに会っちゃうこともないからね+2
-2
-
95. 匿名 2019/05/17(金) 22:32:20
>>94
それは人によると思う
集中できる人はものすごく集中できるし、できない人はできないと思う
図書館や自習室で集中出来る人と出来ない人がいるのと同じじゃないかな?+1
-1
-
96. 匿名 2019/05/17(金) 22:38:21
場所がどうこう言う人って、結局どこにいても集中できないような気がする。+2
-1
-
97. 匿名 2019/05/17(金) 23:53:17
暗記、一番捗るのは家や会社のトイレだった+2
-0
-
98. 匿名 2019/05/18(土) 00:13:08
資格とるために勉強してるけど、家だと本当にすぐ眠くなる。喫茶だと程よい緊張感があり眠くならないけど、短時間しか出来ない。自宅でやってる人の眠気対策が知りたい。
+6
-0
-
99. 匿名 2019/05/18(土) 00:19:44
>>76
勉強専用のスペースがあるカフェで1日数時間ずつ勉強して税理士と社労士の資格取りましたが何か。
集中できる条件は人それぞれ。+7
-2
-
100. 匿名 2019/05/18(土) 01:05:51
>>57
パソコン邪魔じゃない?机狭いし+0
-0
-
101. 匿名 2019/05/18(土) 02:07:19
>>91
主は家での誘惑にさえ負けるタイプなんだから、何ヵ月も勉強しまくる資格とは違うんじゃない?+2
-1
-
102. 匿名 2019/05/18(土) 02:08:40
>>92
できない人間なりの努力だね+1
-2
-
103. 匿名 2019/05/18(土) 02:09:49
>>57
ネカフェいいかも!静かだし!+1
-0
-
104. 匿名 2019/05/18(土) 02:10:43
>>99
はいはい、よくがんばりました+3
-7
-
105. 匿名 2019/05/18(土) 03:37:17
資格専門学校や大学図書館で自習できる状態だったら、トピ主はこんな質問してないでしょ
暗記モノだと隙間時間を使ってどこでも勉強できるし、暗記モノはそれが効率よく覚えられるんだけど、それ以外となるとやっぱり机と椅子が必要になるよね
無料でだと、自習可の図書館や公民館とかしかないよね
あとは、有料で飲食店とかカラオケボックスとかか
車があれば車内で勉強という手もあるけど、書きやすくはないよね
都会だと有料自習室が結構あるけど、もちろんそこそこの金額になる
というか、有料自習室というビジネスが成り立っている以上、そういう需要は決して小さくないといことなのにね
都内だと毎月1万円もかかる有料自習室でも、休日には満席とか普通にあるんだから
それだけトピ主と同じ問題を抱えてる社会人は多いということは事実なのにね+6
-1
-
106. 匿名 2019/05/18(土) 05:25:43
資格の予備校通ってます。
「勉強カフェ」利用してる人が多いです!
1日5時間プランなど色々あり、毎回カフェで飲み物頼むよりお得かもしれません。
+1
-2
-
107. 匿名 2019/05/18(土) 07:24:53
カフェは混んでる時間は本当に邪魔って思う…。
よく行くスタバにもう3年以上税理士の受験用の本広げて勉強してる男いるんだけど、いつになったら受かるんだよ、スタバで勉強なんかしてるからだよバーカッ!!!!って思う。+4
-9
-
108. 匿名 2019/05/18(土) 08:45:39
カフェで勉強してる人で何度もドリンクとか買いに行ってる人がいるけど、あれはいいと思う。+2
-0
-
109. 匿名 2019/05/18(土) 09:36:23
やる気出ない時には勉強系の動画見る
東大王の伊沢さんのとか見てた
+0
-0
-
110. 匿名 2019/05/18(土) 10:42:49
>>107
スタバで勉強してるオレ!
に、酔ってるんだろうね。+1
-7
-
111. 匿名 2019/05/18(土) 10:47:20
家なら無料だし、どんな風にも、アレンジできるのに集中できない、やる気がでないと言い訳する人は結局その程度のやる気なんだと思う。
家族が気になるような狭い家や、小さな子供が絡んできてっていうので図書館ならまだわかる。+1
-0
-
112. 匿名 2019/05/18(土) 10:52:03
カフェって、ゆったりくつろぎながら素敵な時間を楽しむのに、せかせか勉強してたら迷惑だと思うし、自分もされたら嫌だからしない。+1
-4
-
113. 匿名 2019/05/18(土) 11:03:29
>>107 税理士試験は1年や2年では受からないよ・・・
同じ科目を3年以上やってるのならちょっと厳しいけど
+6
-1
-
114. 匿名 2019/05/18(土) 17:40:03
図書館いいけど子供がうるさいんだよね
普通の声の大きさでギャーギャー言ってる+0
-1
-
115. 匿名 2019/05/18(土) 18:49:22
カフェで勉強してる自分に酔ってる人に対して敵対心抱きすぎw最近のスタバは勉強、パソコンする人専用スペースとかもあるしカフェの形態も変わってきてる。迷惑かけないなら良いと思うけど。
+4
-1
-
116. 匿名 2019/05/18(土) 18:52:12
>>107
そんな風に言ってやるなよ…
あなたが税理士資格持ってるなら
何も言わんが+6
-0
-
117. 匿名 2019/05/18(土) 22:20:32
>>115
専用スペースができたのは需要があるからで、住み分けが必要だと店も判断してるんじゃない?
どこでも勉強道具広げて占領してオッケーな雰囲気のところばかりじゃないと思う
特に一人で数人分のスペースとってる客は混雑時早く出てほしい+1
-0
-
118. 匿名 2019/05/18(土) 22:23:10
無料でお金がかからない場所だと、図書館の勉強スペースがよかった。
皆のやる気に満ちたオーラにもおされる感じ。+0
-0
-
119. 匿名 2019/05/19(日) 12:18:12
>>98
つブラックコーヒー☕️+1
-0
-
120. 匿名 2019/05/19(日) 13:18:30
民度低いところに住んでるから近所の図書館は狭いしうるさい
色々広げて手を動かす勉強は自宅
調べ物は遠くの図書館
丸暗記は図書館に通う電車内
+1
-0
-
121. 匿名 2019/05/19(日) 14:55:13
>>98
あ、ダメだ眠いとなったら一旦離れて
違う行動をする
髪の毛を乾かしてみたり、次の日の
お弁当の用意をしてみたり
そしたらまた少しスッキリして頑張れるよ+1
-0
-
122. 匿名 2019/05/20(月) 02:00:54
>>107は本当はその男性がちょっと気になってる+2
-0
-
123. 匿名 2019/05/20(月) 16:28:31
やらないほうがいいこと
ネットで勉強法を探す たとえばyou tube で
例えば おすすめ 参考書とか、東大 合格 参考書とか
失敗する理由はあるブログのひとが書いていることを引用します。
たとえば検索で、数学 問題集 おすすめ、世界史 参考書 おすすめなどと入力するとしましょう。数多くのブログや記事がヒットしましたよね。ほんとうにたくさんのブログが、ていねいに本を紹介してくれています。この時点でもう、選択肢が多すぎて選び方がわかりません。
まず、その中のどのブログがベストなのかわかりませんよね。検索で上位に上がっているからといって、いいサイトかどうかは別問題です。
実はこのブログを書いている人たちは、ブログで紹介した本が売れると、「紹介料としてお金を受け取れる」ので書いているのです。お金が目的です。ブログの訪問者が、本の名前や画像をクリックし、本を買うと、ブログを書いた人が儲かります。参考書・問題集 間違いだらけの選び方 ネット上の情報を信じるな | 神戸の自習室 自習空間jishukukan.comはじめに 間違いは時間の無駄 参考書・問題集選びは慎重に! 勉強していていちばん無駄なのは、間違って自分に合わない問題集や参考書を選んでしまうことです。ネット上の情報やブックレビューをそのまま信じて...
+0
-0
-
124. 匿名 2019/05/20(月) 16:30:16
勉強場所については 自分がまわりに興味があるものを近くに置かなければ
どこでやっても同じです。
大切なのはそれよりも集中力 人間は60から90分で休憩を10分したほうがいいです。そのときは目に入る情報を遮断することで脳は本当に休まります。やってはいけないのは休み中に携帯、などの情報をみること。+1
-0
-
125. 匿名 2019/05/21(火) 21:07:21
カフェで勉強してる人は頑張ってるなーって微笑ましく思えるけど
人がたくさん並んでる土日とかだとモヤモヤするかなー。
私的には机小さくて飲み物こぼしたら怖いからできない。
自宅なら飲み物も飲めるしトイレも好きな時に行けるし
自由だから集中力も飛んでしまうんだと思う。
YouTubeで脳波にいい音楽とか作業用BGMっていう小さな水の音とか流れるものをかけて勉強してますよ!そしたら結構捗る。
最初は少し気が散るかもだけどそこは本人の意識の問題かなと思う。
どうしても外でやりたいのなら
カラオケボックス、ネカフェ、勉強してもよい図書館やフリースペースなどは?
都会や人が多いと迷惑になるから
言い方悪いけど人が少なくてさびれたようなカフェとか、田舎なら良いかもですね。
ちなみに私は
暗記系なら電車待ち、信号待ちの間
問題を解く時は自宅で分けてやってます。+1
-0
-
126. 匿名 2019/05/30(木) 18:16:42
>>114
子供ならいいんだけどおっさんがうるさい時は殺意を覚えるね
選挙前視察()に来た市議会議員と市役所職員とかがベラベラ話しててるときは、図書館職員注意できないみたいでさ+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する