-
1. 匿名 2019/05/17(金) 14:33:23
出典:d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net
カンヌ国際映画祭、赤ちゃん連れの女性監督が入場禁止を言い渡される - フロントロウfront-row.jp2015年に「ハイヒールを履いてない」という理由で女性たちの入場を拒否していたことが明らかになったカンヌ国際映画祭。「女性差別」と批判を受けたこのイベントで、またあるできごとが起きた。
イギリスの映画監督で女優のグレタ・ベラマシーナは、自身が監督と主演を務めた『HurtBy Paradise(原題)』のスクリーニングのため来場。しかし、入場を拒否されてしまった。
グレタが入場を拒否されてしまった理由は、なんと赤ちゃんを連れてきたから。彼女はまず、ベビーカーではメインエントランスを通ることができないと言われ、もし子供を連れて入りたいなら子供の入場料として約3万7,000円(260ポンド)を支払うように命じられたという。
<中略>
グレタは、言い渡された費用の支払いに応じようとしたけれど、映画祭関係者は48時間かかる書類手続きが必要だと話し、再度入場を拒否した。
これについてグレタは、「時代に逆らうような不条理に怒りでいっぱいよ。私たちの業界において女性の監督はまだまだ平等を受けられないみたいね。皮肉なことに、私の映画はライターとしての仕事と子育てを両立させようとするシングルマザーの話なの。映画のいくつかのシーンで彼女は、見下されるように扱われる。けれど、今日私が映画祭で受けた扱いよりはマシよ」コメントし、怒りをあらわにした。
+24
-197
-
2. 匿名 2019/05/17(金) 14:34:25
赤ちゃんがかわいそい+71
-71
-
3. 匿名 2019/05/17(金) 14:34:47
普通連れていかないでしょ。+899
-19
-
4. 匿名 2019/05/17(金) 14:34:51
そりゃ、事前連絡なしに赤ちゃん結婚式に連れてきちゃダメなのと一緒じゃ?+890
-12
-
5. 匿名 2019/05/17(金) 14:35:10
なぜ置いてこない?
旦那や親に預けない?
+624
-17
-
6. 匿名 2019/05/17(金) 14:35:11
化粧かえたらすごい美人そう+28
-28
-
7. 匿名 2019/05/17(金) 14:35:18
そんな場でギャン鳴きされたらたまらんし仕方ないと思う+652
-7
-
8. 匿名 2019/05/17(金) 14:35:24
映画祭に赤ちゃん連れて行く意味あるのかな?+558
-9
-
9. 匿名 2019/05/17(金) 14:35:42
でも上映中に泣いたら他の人に迷惑だからね…
それに、監督としてこだわり抜いたシーンも集中して観てもらえないかもしれないとか自分にとっても損じゃない?
+571
-5
-
10. 匿名 2019/05/17(金) 14:35:46
いきなり連れてくんな+294
-7
-
11. 匿名 2019/05/17(金) 14:35:46
お金必要なら払うって言ってるのに
48時間って何にそんなに時間かかるわけ?
まぁ子供連れてこなくてもいいのにとは思うけど
だったらお金払えば~って言わないで
子供禁止とはっきり言えばいいのに+271
-31
-
12. 匿名 2019/05/17(金) 14:35:50
まあ…
TPOがね…+227
-4
-
13. 匿名 2019/05/17(金) 14:35:55
こういう人がいるから子連れ様とか叩かれちゃうんだよね。
+395
-10
-
14. 匿名 2019/05/17(金) 14:36:07
男親が子連れでも拒否されてたはずだよね。
権利を主張する事しか頭に無い目立ちたがり屋は熊本市議会以外にもいるね。+331
-5
-
15. 匿名 2019/05/17(金) 14:36:18
ルールってあるからね。+189
-1
-
16. 匿名 2019/05/17(金) 14:36:25
映画とかショーの最中にギャン泣きされてもね~
マナーの問題+253
-1
-
17. 匿名 2019/05/17(金) 14:36:40
上手いことやったね。
入れても、拒否されても
話題になる。
ちゃっかり宣伝。+260
-3
-
18. 匿名 2019/05/17(金) 14:37:11
これは話題性を狙ってこうなる事を予想してあえて子供を連れて行ったね。確信犯。+204
-3
-
19. 匿名 2019/05/17(金) 14:37:14
こういう人は一悶着起こして自分の主義主張を訴えようとしてるのが見え見えなんだよ
赤ちゃんでさえ利用する+174
-2
-
20. 匿名 2019/05/17(金) 14:37:20
そのうち介護を映画化した監督が寝たきりの親を連れてくるぞ+126
-2
-
21. 匿名 2019/05/17(金) 14:37:24
>じつはイベント側は今年から会場近くに託児所を設置。約3,740円(34ドル)を払えば16時間のチャイルドケアを受けられるサービスを開始していた。
託児所があるらしい
事前に子連れだと連絡しておけばこのサービスを案内してもらえたんじゃないかな+271
-0
-
22. 匿名 2019/05/17(金) 14:37:29
支払いを命じる→応じる→あ、やっぱ手続きか
グダグダやないか+1
-1
-
23. 匿名 2019/05/17(金) 14:37:50
父親に面倒見てもらえばいいんじゃない?
大事な仕事の時も母親が見なきゃいけないってのも、一種の女性差別かと思うけど
差別とかの問題じゃなくて
常識の問題だと思う
なんでも差別って言って相手を黙らせようとする姿勢が気に入らない+107
-1
-
24. 匿名 2019/05/17(金) 14:37:50
こういう何でも権利ばっかり主張する人嫌い+146
-4
-
25. 匿名 2019/05/17(金) 14:37:53
こんなんだから母親様とか女様とか馬鹿にされる+116
-3
-
26. 匿名 2019/05/17(金) 14:37:56
私は映画の世界こそ何でもあるべきだという考え方なんだけど、なのに有名な映画祭でこんな野暮ったい対応しちゃうのか
もちろん鑑賞中は託児所に預ける方がいいけど(カンヌにはその施設がないのかな)+5
-20
-
27. 匿名 2019/05/17(金) 14:37:58
普通の映画館でも止められるんじゃないの?
ましてや映画祭なんだし、ちゃんと映画みたい客には配慮するよね
これは差別とかとは違うと思うわ+101
-3
-
28. 匿名 2019/05/17(金) 14:37:58
>>2
急いで書いたから誤字に気付かなかったって感じで、可愛い+3
-4
-
29. 匿名 2019/05/17(金) 14:37:58
監督だと立場も上の方だから普通の感覚麻痺するのかな+2
-4
-
30. 匿名 2019/05/17(金) 14:38:14
何をそんなムキになってるんだか、連れてこなくてもいいんじゃない?ベビーシッターに預けて働くシングルマザーのほうがかっこいいわ。+86
-1
-
31. 匿名 2019/05/17(金) 14:38:14
事前に確認すればよかったのでは?
ただ、それだけでは?+56
-0
-
32. 匿名 2019/05/17(金) 14:38:32
これからは私達女性の時代なのに......+2
-33
-
33. 匿名 2019/05/17(金) 14:38:41
事前に手続き踏めば良かっただけなんじゃないの+51
-0
-
34. 匿名 2019/05/17(金) 14:38:49
ハイヒールを履いてないから、はおかしいと思う。
けど赤ちゃんはまた違うよなあ+63
-0
-
35. 匿名 2019/05/17(金) 14:38:53
議会に乳飲み子連れて行ったどこか田舎の高齢ママ議員を思い出したわ。
話題になりたいだけの人。+106
-3
-
36. 匿名 2019/05/17(金) 14:38:54
ヒールはおかしいけどこれは拒否されて当然
上映中にギャーギャー騒いだらどうするの?
頭おかしい+63
-1
-
37. 匿名 2019/05/17(金) 14:38:57
どこの国でもこんな人居るんだね。人権人権。+39
-2
-
38. 匿名 2019/05/17(金) 14:39:26
何考えてるんだよ
いくら何でもやり過ぎ
赤ちゃんもそんな場所に連れて来られたら落ち着けないでしょ
馬鹿な母親+41
-1
-
39. 匿名 2019/05/17(金) 14:39:36
映画業界って特に極左とか人権屋が多いからな
ウマウマ+10
-2
-
40. 匿名 2019/05/17(金) 14:39:46
こういうTPO考えてない行動で、ますます子持ちの肩身が狭くなるからやめてほしい。
それに赤ちゃんだからダメってわけではなくて、ちゃんと申請していない人だからダメって話なんだよね?
セキュリティも厳しいだろうし、当然でしょ。+49
-1
-
41. 匿名 2019/05/17(金) 14:40:19
男女平等を履き違えてますよ。
例え赤ちゃんを連れて男性監督が来ても断られたと思うよ。映画鑑賞に赤ちゃんはハッキリ言って迷惑。赤ちゃん連れた母親だから断られた訳じゃない。+91
-2
-
42. 匿名 2019/05/17(金) 14:40:56
シングルファザーでもどうせダメなんでしょ
なら女性とかの性差別じゃないんでは…+39
-1
-
43. 匿名 2019/05/17(金) 14:41:00
こういう人が女性の地位を低下させる+40
-2
-
44. 匿名 2019/05/17(金) 14:41:01
映画祭に赤ちゃん連れてくる意味は、あるのかな。
映画祭は、監督やスタッフや役者が、主役と思うけど+25
-2
-
45. 匿名 2019/05/17(金) 14:41:47
馬鹿女ですなぁ+24
-3
-
46. 匿名 2019/05/17(金) 14:42:10
これは権利云々の前にマナーとしてアウトじゃない?
絶対どこかに預けられたはずなのにわざわざ連れてきて問題提起させたら炎上するだけのような気が・・
あと赤ちゃんが居心地悪いと思う。+34
-1
-
47. 匿名 2019/05/17(金) 14:42:17
なんでもかんでもすぐに人権問題にする馬鹿
普通は赤ちゃんをそんな場所に連れてかないよ
どうしても連れていかなければならない事情あったの?無いよね?
アホフェミのダシに使われて赤ちゃん可哀想
最近女性の人権問題は文句言ったもん勝ちのクレーマーみたいになってて、おかしな議題ばかりがテレビやネットでは 取り上げられている
女性軽視問題でも、きちん筋の通った主張が世間に届いていない方が問題でしょうに+35
-2
-
48. 匿名 2019/05/17(金) 14:42:29
多分自己アピールだね
監督だから主張したいことがあるんでしょ
でもやり方は考えないとね
先に許可取っておいて堂々と入場した方がよっぽどアピールになるのに+15
-1
-
49. 匿名 2019/05/17(金) 14:42:55
+7
-7
-
50. 匿名 2019/05/17(金) 14:43:29
赤ちゃんを思えば、そんな所連れていかない
自分の事だけ、自分の主張に子供利用してる
そんな風にしか見えない+16
-1
-
51. 匿名 2019/05/17(金) 14:43:34
こうなること分かっててやってそう
自分の主義主張のために赤ちゃん利用する活動家みたいで嫌だな+17
-0
-
52. 匿名 2019/05/17(金) 14:43:57
差別+0
-7
-
53. 匿名 2019/05/17(金) 14:44:40
女性の人権問題について話したいなら、映画祭に赤ちゃん連れてくことより、インドやイスラム圏の国で女性が強姦されたり焼き殺されたりする問題を取り上げろよ
金あるんだからお前の赤ん坊はベビーシッターに預けろ
こういう人って実際に被害者が出ているような人権問題はスルーするよね
そのくせ女性の権利ガーとか言うんだから馬鹿馬鹿しい
+33
-0
-
54. 匿名 2019/05/17(金) 14:45:28
いっその事、カンヌの子持ちスタッフ全員が子供を連れて来たらいいよ。
司会者も、ガードマンも、カメラマンも。
成り立たないだろうね。+7
-0
-
55. 匿名 2019/05/17(金) 14:45:47
>>21
3740円とかめっちゃ良心的というか庶民的なお値段じゃん。それならここで言われてるように、話題作りのためわざと赤ちゃん連れていったと思われてもしょうがない。+31
-0
-
56. 匿名 2019/05/17(金) 14:46:45
映画祭で家族連れてレッドカーペット歩く海外スターいるけど、日本人があれ真似したらダサいだけだよな()+1
-0
-
57. 匿名 2019/05/17(金) 14:46:50
>>1
ちょっと口元が安室に似てる。+0
-1
-
58. 匿名 2019/05/17(金) 14:47:12
>>53
ほんとそう
実際には先進国、女、白人、美人、裕福…って全部特権じゃん
ぬくぬくしながら人権ごっことか笑かすわ+26
-0
-
59. 匿名 2019/05/17(金) 14:47:24
女性の権利って、静かにするべき場所に赤ちゃんを連れ込む事かいな?+18
-0
-
60. 匿名 2019/05/17(金) 14:47:35
格式のある場所に赤ちゃんなんて普通は連れて行かないでしょ。
何より赤ちゃんがかわいそう。
外国なんて特にお子様お断りのお店がたくさんあるんじゃないの?
+5
-0
-
61. 匿名 2019/05/17(金) 14:47:54
とても大きな会場でセレブも集まるとなるとセキュリティの問題もあるから、乳児と言えどもアポ無しはまずいのかもね。+7
-0
-
62. 匿名 2019/05/17(金) 14:47:59
自分の映画の撮影の時、赤ちゃんどっか預けてたら笑う+7
-0
-
63. 匿名 2019/05/17(金) 14:48:17
>>けれど、今日私が映画祭で受けた扱いよりはマシよ」とコメントし、怒りをあらわにした。
これ言いたいが為に、敢えて赤ちゃん連れて来たかと勘ぐってしまうくらいチグハグな言い分
+24
-0
-
64. 匿名 2019/05/17(金) 14:48:59
>>21
託児所あるの!?
それなのに何怒ってるのこの人
自分のアピールに赤ちゃん利用したか、初めから託児所のこと知ってて主義主張のために無視したってことでしょ
なんでこういう頭おかしい人やDQNには赤ちゃん授かって、不妊治療頑張ってるまともな親御さんには授からないんだろう+19
-0
-
65. 匿名 2019/05/17(金) 14:49:27
なぜその3万7千円でシッターを頼まない?+8
-0
-
66. 匿名 2019/05/17(金) 14:49:27
旦那さんは反対しなかったのかな?
残念な人だね。+3
-0
-
67. 匿名 2019/05/17(金) 14:49:38
どっかの勘違いウーママ市議思い出したわ
赤ちゃん連れて会議出られないのはオカシイだの、
会議中オムツ交換や授乳に抜けられないのはおかしいだの、
出張に連れて行くベビーシッター代を計上させろとか言ってた人。+23
-0
-
68. 匿名 2019/05/17(金) 14:50:14
そもそも手続きも踏まずに勝手に1人連れて行くことがNGなんじゃないの?
私の子供なんだからいいじゃない
とでも思った?+7
-0
-
69. 匿名 2019/05/17(金) 14:51:13
ヨーロッパなら当たり前だよ
ヨーロッパってドレスコードとか入場コードがめちゃくちゃ厳格だし
高級レストランなんかは子供禁止も当たり前
そりゃこんなオフィシャルな場所だとなかなかOK出るわけないよ子連れ入店は賛成?反対? ヨーロッパの場合は・・・ - Ameba News [アメーバニュース]news.ameba.jp小さな子供を連れての外食。大人だけの静かな雰囲気を「壊す」として、入店を断る店の対応について、しばしば議論になる。レストランだけでなく、長距離の列車や飛行機などでも、乳幼児がぐずって周囲に「迷惑」をかけているととがめる人と、周囲に気を遣い疲れる...
+19
-0
-
70. 匿名 2019/05/17(金) 14:51:20
>>67
私もその人思い浮かべたわ
自分の権利だけ主張する、ただのワガママな人だと思ってる
+13
-0
-
71. 匿名 2019/05/17(金) 14:51:24
>>65
見せびらかしたいのよ
赤ちゃんを利用した自己顕示欲の解消+9
-0
-
72. 匿名 2019/05/17(金) 14:52:02
映画祭だもんね
映画上映とかあるだろうな+3
-0
-
73. 匿名 2019/05/17(金) 14:52:53
>>63
映画祭に赤ちゃん連れてこれなかったのなんかよりも、はるかに酷い扱い受けてる女性は世界中に沢山いるよね
小さい子いるだけで仕事決まらない時だってあるわ
どんだけ恵まれた生活してんだよって話
差別を語るな(怒)+13
-0
-
74. 匿名 2019/05/17(金) 14:53:48
子連れは海外厳しいだろ
強行しようする方がアホだ
変な事するとガチで取り上げられるよ
日本みたいになあなあじゃないから
子供に嫌な事をしているってだけで虐待って言われかねないのに
バカ人間だわ+8
-0
-
75. 匿名 2019/05/17(金) 14:54:08
アグネス 林真理子 の論争と同じ構図+7
-0
-
76. 匿名 2019/05/17(金) 14:54:39
こうやって騒ぎになるのを見越してワザとでしょ
売名行為だよね+9
-0
-
77. 匿名 2019/05/17(金) 14:54:43
海外で全くニュースになってないな+1
-0
-
78. 匿名 2019/05/17(金) 14:55:01
事前に書類申請しておけば済む話なんじゃん。
こうやって自分の間違いやミスを「女性」という武器を盾にして押し通そうとするのが最近流行ってるよね。
というか、これちゃんと仕掛けた側がいる。
世界中でこういうことが起きてる。
+20
-0
-
79. 匿名 2019/05/17(金) 14:56:27
子供をパフォーマンスに使って最低だな+11
-0
-
80. 匿名 2019/05/17(金) 14:57:18
こうやって騒ぎになれば自分が監督であることも作品も注目されるもんね
注目さえされれば悪目立ちでもいいっていう発想はバカなYouTuberと一緒だわ+8
-0
-
81. 匿名 2019/05/17(金) 14:59:16
私は女性なんだから特別扱いしろ!
私の赤ちゃんは無料で入場させろ!
手続きしてないけど入場させろ!+12
-0
-
82. 匿名 2019/05/17(金) 15:00:12
カンヌのシステムよく知らないけど、
たまたま暇だからふらっと遊びにきました〜ってわけじゃないだろうし
あらかじめ赤ちゃんも連れていく旨を伝えておけば済んだ話じゃ?
こうなることを見越してわざと赤ちゃんの存在を隠してたように思える
48時間の手続きっていうのが何なのか分からないけど、
有名人もいっぱい来場する場だろうからセキュリティの都合もあるだろうし+11
-0
-
83. 匿名 2019/05/17(金) 15:01:59
仕事以外の人連れてきたらそりゃNOって言われるよ
赤ちゃんだからしょうがないでしょ。は無し。
私も子どもが赤ちゃんの時には色んなところ行くの我慢したよ〜それがマナーでしょ??+5
-0
-
84. 匿名 2019/05/17(金) 15:04:04
無名な男の映画監督が赤ん坊連れてっても
同じように門前払いだとおもう+15
-0
-
85. 匿名 2019/05/17(金) 15:05:04
>>53 >>73
本当そう
白人の美人女優が世界的映画祭に赤ちゃん連れて入れませんでした!
主演映画が上映されるのにひどくないですか!って言われても知らんがなとしか+8
-0
-
86. 匿名 2019/05/17(金) 15:06:51
情報量が少なくてよくわからない+0
-0
-
87. 匿名 2019/05/17(金) 15:10:38
なーんでもかんでも赤ちゃん連れて行ったりさぁ。
時と場合を考えるのは社会人として当たり前ー。
これで差別だなんだ騒ぐのはお門違いだよ。
いつから増殖したんだ、こんな馬鹿。+4
-0
-
88. 匿名 2019/05/17(金) 15:12:05
世界規模で注目される場だから
我が子をダシ、ネタに利用しただけだよ。
+5
-0
-
89. 匿名 2019/05/17(金) 15:12:55
>>1
スクリーニングっていくつか意味があるけど、この場合は上映の意味でいいの?上映くらい日本語で書いてよ。+2
-0
-
90. 匿名 2019/05/17(金) 15:14:21
48時間はセキュリティの問題だろうし、自身でベビーシッター手配だってできたはず。
振り回される赤ちゃんかわいそう。+7
-0
-
91. 匿名 2019/05/17(金) 15:21:49
私の映画はライターとしての仕事と子育てを両立させようとするシングルマザーの話なの。映画のいくつかのシーンで彼女は、見下されるように扱われる。けれど、今日私が映画祭で受けた扱いよりはマシよ
映画の内容的に連れてきたかったのね。+12
-0
-
92. 匿名 2019/05/17(金) 15:22:35
主催者側が正しいと思うのは私だけ?
この女性が思い上がってるし、非常識だと思うんだけどさ。
泣いて騒いだら、他の来場者に迷惑かけるくらいの想像力無いのかしら。
自分は特別だとでも?それとも批判するためわざと?
+9
-0
-
93. 匿名 2019/05/17(金) 15:24:00
事前に赤ちゃん連れていきたいと相談すれば良かったんじゃ? 託児所も完備されていたようだし、当日連れてこられても周りは困ってしまうよね。+9
-0
-
94. 匿名 2019/05/17(金) 15:24:27
大事な赤ちゃんでさえ、自分の主義主張の道具なのか…なんかすごいな。+3
-0
-
95. 匿名 2019/05/17(金) 15:24:37
TPPOが守れない人に何言われてもね…。+1
-0
-
96. 匿名 2019/05/17(金) 15:45:42
服飾ブランドの子役モデルとか映画に出演した子役俳優とかならともかくさ、
こう言うフォーマル?な場所って子供の入場がそもそもダメじゃないのかな?
西洋の方がそう言うの厳しそうなイメージだけど。働くママとか関係なくね。
大人の社交場に赤ちゃんは無しでしょ。
それでも入場すること自体許されたなら、ちゃんと入場料は払うべきだとは思う。+4
-0
-
97. 匿名 2019/05/17(金) 15:48:17
宣伝に使ったんかぁ…変な女
+4
-0
-
98. 匿名 2019/05/17(金) 16:08:36
ルール違反のパフォーマンスをやって
注目を集めようと言う考えなら性根が腐っていると思う。
ルールは守りつつも正面から堂々と問題提起をしたらいいのに。+3
-0
-
99. 匿名 2019/05/17(金) 16:12:17
静かにみたいよね。映画は。
だから世の中の母親は、なかなか映画見に行けないんだよ。
+5
-0
-
100. 匿名 2019/05/17(金) 16:15:40
どこにでも赤ちゃん連れて行けるなんて考える方がおかしい。被害者ぶらないでほしいね。+4
-0
-
101. 匿名 2019/05/17(金) 16:29:40
こういうのって西洋の方が厳しいよね。
格式高い劇場や高級レストランは子供禁止が大前提で子連れ例外なし。
だからベビーシッター業が根付いてるのに。+7
-0
-
102. 匿名 2019/05/17(金) 16:36:45
こういうやり方する人は逆に迷惑だわ
+5
-0
-
103. 匿名 2019/05/17(金) 16:41:39
話題になりたい、注目されたい、女性からの支持が欲しい、フェミニスト、いずれにしろただのパフォーマンスだろうね。
+5
-0
-
104. 匿名 2019/05/17(金) 16:41:56
恵まれてるやつが何言ってる。
って意見があるけど、先進国が先進的になることで後進国が進む道が延びるんだよ?
相対的に前進しやすくなるじゃん。+1
-0
-
105. 匿名 2019/05/17(金) 16:43:09
海外(日本)のメディアに無料で自身と自身の作品の宣伝してもらえてラッキーだね😒+5
-0
-
106. 匿名 2019/05/17(金) 16:50:38
赤ちゃん連れで来場して、上映中はどうするつもりだったんだろう?
真っ暗な中2時間も大人しくしてなきゃいけないなんて赤ちゃん可哀想な気がするけど+4
-0
-
107. 匿名 2019/05/17(金) 16:54:55
監督した映画も偏ってそう+4
-0
-
108. 匿名 2019/05/17(金) 16:56:51
エゴ!!!!!!!!!!!!!!+3
-0
-
109. 匿名 2019/05/17(金) 16:57:32
わたし赤ちゃん好きだけど、そういう場に連れて行かなくていいと思うわ+3
-0
-
110. 匿名 2019/05/17(金) 17:10:13
どこの国でも子連れは大変+3
-3
-
111. 匿名 2019/05/17(金) 17:22:04
赤ちゃんも可哀想だし、周りも大迷惑だし、だれ???って感じの人にセレモニー台無しにされても。
差別とかじゃないと思うよ。赤ちゃんは可愛いけど、そういう問題じゃない。ベビーシッターが豊富な国で、預けず連れてくるってさ。
目立ちたいの??+4
-0
-
112. 匿名 2019/05/17(金) 17:25:02
男性監督が子連れOKで女性だったからダメっていうんじゃ男女差別だけど。
一見おかしいようでおかしくない気がする、、、+5
-0
-
113. 匿名 2019/05/17(金) 17:27:55
仕事場に子供を連れてくるの反対
こーゆー行動するから女性が下に見られるんだよ
不条理に見下されることとあなたが受けた扱いは全く違うから+4
-1
-
114. 匿名 2019/05/17(金) 17:48:30
こういう人って赤ちゃんが可哀想とは考えないのかな?フラッシュたきまくりでガヤガヤしてて香水くさい場所に連れて行かれる赤ちゃんの気持ち考えなよ。議会や職場に連れて行く人にもそう思う+6
-0
-
115. 匿名 2019/05/17(金) 17:49:30
オペラやバレエにも連れて行ってみなよ+3
-0
-
116. 匿名 2019/05/17(金) 17:57:58
入場料なんで払わなかったの?
これって入場禁止!とかじゃなくて、入場料3万円を拒否したから入れないって事でしょ?
ノーベル賞の晩餐会とかあーいうのにも子供連れを認めろ!しかも当日突然連れてきた子供の入場認めろ!って人も出てくるのかな。
+3
-0
-
117. 匿名 2019/05/17(金) 18:08:17
赤ちゃんも利用されてお気の毒。だから毒親なのか。+2
-0
-
118. 匿名 2019/05/17(金) 18:11:29
赤ちゃんはこんなところ行きたくないよー。
+3
-0
-
119. 匿名 2019/05/17(金) 18:31:02
迷惑だよー
主張しすぎの女性と一緒にされたくなーい+2
-0
-
120. 匿名 2019/05/17(金) 18:31:46
フラッシュだって凄いのにね+1
-0
-
121. 匿名 2019/05/17(金) 18:44:01
穿った見方だけど、狙ってやっていそうだわ。入場できても、できなくても、話題になることは間違いないし。+0
-0
-
122. 匿名 2019/05/17(金) 18:55:35
こういう過剰な主張がかえって子持ち母親が生きにくくなるんだよ+1
-0
-
123. 匿名 2019/05/17(金) 19:00:17
>>35
またその人当選したよね。
熊本の恥。+1
-0
-
124. 匿名 2019/05/17(金) 19:33:25
>>123
熊本の件は日本は男尊女卑の非常識って報道されてたよ。日本以外の国は赤ちゃん連れていってもいいらしい。
首相が赤ちゃん連れでくることもあるとか+0
-0
-
125. 匿名 2019/05/17(金) 19:36:53
>>123
Twitterとか見たらわかると思うけど、海外の首相が赤ちゃん連れで出席してる写真とか
いろいろ出回ってた+1
-0
-
126. 匿名 2019/05/17(金) 20:25:35
母親だったら子供連れていても良いと思ってる感覚が逆差別じゃない?
「男性監督だったら連れてこないけど私は母親だから当然連れてきたわよ」って事でしょ+0
-0
-
127. 匿名 2019/05/17(金) 21:52:23
子供預けれないくらいパートナーは頼りないの?+0
-0
-
128. 匿名 2019/05/17(金) 22:23:40
話題作りには成功したようだけど、その映画を見に行く観客が増える可能性は低くないかね。反発も大きいようだし。
映画の中身を見てもらえなければ、映画の意味ってないんじゃないの。+0
-0
-
129. 匿名 2019/05/17(金) 23:02:37
>>21
安っ!!+0
-0
-
130. 匿名 2019/05/17(金) 23:11:29
そりゃ少子化になりますわ+0
-0
-
131. 匿名 2019/05/17(金) 23:58:40
熊本の市会議員のおばさんと同じ臭いがする+1
-0
-
132. 匿名 2019/05/18(土) 00:15:21
普通に考えて断られるの想像出来ない?絶対わざとだと思う。問題にしたかったんじゃない?赤ちゃん使って。+0
-0
-
133. 匿名 2019/05/18(土) 00:19:02
夫は?夫に預ければよくない?何でもかんでも赤ちゃんだからって許されるわけないよ。これが子育てしにくい社会ってことなの?女の敵は女ってことなの?だったら私は頭がかたいのかもしれない。
けど私はこの件に関して、赤ちゃんをこの様な場に連れてくんなよ…としか思えなかった。+0
-0
-
134. 匿名 2019/05/18(土) 01:31:16
これ、結末わかっててあえて連れて行ってない?+1
-0
-
135. 匿名 2019/05/18(土) 02:55:32
熊本のパヨク女議員と一緒じゃん
子供連れ云々以前の問題
勝手に事前通告なしにこういうことをしてパフォーマンスする女が非常識だと批判されてるだけ
差別でもなんでもありません+3
-0
-
136. 匿名 2019/05/18(土) 03:46:44
そりゃそうでしょ+1
-0
-
137. 匿名 2019/05/18(土) 08:35:14
差別じゃなく区別だよ。静かさが必要な場所ってあるし。大きな音や眩しい光もあるだろうし赤ちゃんの為にも連れて行かない方が良いと思うけね。
+0
-0
-
138. 匿名 2019/05/18(土) 12:49:38
>>じつはイベント側は今年から会場近くに託児所を設置。約3,740円(34ドル)を払えば16時間のチャイルドケアを受けられるサービスを開始していた。
先に連絡を入れればすぐに分かることで、話題作りの確信犯じゃない
こんなことして、自分の映画に泥を塗ったようなもの+0
-0
-
139. 匿名 2019/05/18(土) 12:53:36
いつも思うんだけど、こういう人って周りは大人だけ普段通りで、
あくまでも「自分だけが赤ちゃんを連れたママ」って状況で意見するよね。
男性だって子供がいたら当然「働くパパ」なんだけどw
その人たちが全員子供連れてきたらこの映画祭どうなるの?
他の「働くパパママ」やその子供達のために自分の映画が何度も中断されても仕方ないと思えるわけ?
違うよね、あくまでも「自分だけ」特別視され優遇されたいんだよね。
元々エゴの強い人が子供をダシにしてごねてるだけ。+0
-0
-
140. 匿名 2019/05/18(土) 15:02:22
この人が日本に来たら日本をボロカスに言って帰って行きそう
赤ちゃん連れには過ごしにくい環境だからねぇ
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する