ガールズちゃんねる

運動会が嫌い

316コメント2019/05/24(金) 20:52

  • 1. 匿名 2019/05/17(金) 11:22:15 

    もうすぐ小学校の運動会。
    見に行く分にはいいんだけど親の競技が盛り込まれてるのが辛い。
    あと、昼食時間に弁当の写真を撮りに来られるのが嫌。
    普通に食べさせて。
    運動会が嫌いな人いますか?
    私は、嫌いというか大嫌いレベルです

    +750

    -6

  • 2. 匿名 2019/05/17(金) 11:23:07 

    憂鬱になるよね…大っ嫌い

    +642

    -6

  • 3. 匿名 2019/05/17(金) 11:23:11 

    競技見るのは好き。お昼御飯とか親子競技とかは嫌い

    +612

    -2

  • 4. 匿名 2019/05/17(金) 11:23:52 

    弁当の写真?家族団らんのときに、他人に写真撮られるの嫌だな。

    +533

    -2

  • 5. 匿名 2019/05/17(金) 11:24:38 

    お弁当の写真撮られるのですか?
    卒業アルバムにのせるとか?
    広報誌とか?

    +324

    -2

  • 6. 匿名 2019/05/17(金) 11:24:40 

    だいたいお弁当を作ったところで、ライフがゼロ近くなる。

    +762

    -0

  • 7. 匿名 2019/05/17(金) 11:24:59 

    母子家庭が多い今も、親参加多いんだ。

    +234

    -1

  • 8. 匿名 2019/05/17(金) 11:25:17 

    日光の下に一日中いるのがつらい

    +644

    -2

  • 9. 匿名 2019/05/17(金) 11:25:23 

    運動会が嫌い

    +217

    -6

  • 10. 匿名 2019/05/17(金) 11:26:11 

    運動会が嫌い

    +198

    -3

  • 11. 匿名 2019/05/17(金) 11:26:29 

    ガルちゃん見ててもたまに思うけど
    もう学校は勉強のみするところにした方がいいのかね

    学校行事やりたがらない人多いし
    PTA 役員やら部活やらも色々文句いう人も多いし

    +617

    -21

  • 12. 匿名 2019/05/17(金) 11:26:33 

    仲良し家庭で集まってお弁当食べるけど、うちは仲良くしてるよそのご家庭がなかったから、いつも家族だけで食べてる。それが恥ずかしくて運動会が嫌い。

    +351

    -44

  • 13. 匿名 2019/05/17(金) 11:26:46 

    若い親はまだいいよ
    おばさんにはきつすぎ

    +400

    -1

  • 14. 匿名 2019/05/17(金) 11:27:06 

    夜の大運動会
    バトンリレーは激しく奥まで

    +7

    -75

  • 15. 匿名 2019/05/17(金) 11:27:09 

    限りあるスペースなのに、テントの下に祖父母、父母の兄弟夫婦とその幼児とか、一族でゆったり過ごしてる団体様が嫌

    +452

    -9

  • 16. 匿名 2019/05/17(金) 11:27:13 

    春に運動会って嫌だ。

    +157

    -11

  • 17. 匿名 2019/05/17(金) 11:27:16 

    見てるのも嫌
    出るのも嫌

    大大大大大っ嫌いです!

    +346

    -6

  • 18. 匿名 2019/05/17(金) 11:27:30 

    親の競技は自由参加だから旦那は出てたなー。

    +14

    -1

  • 19. 匿名 2019/05/17(金) 11:27:33 

    うちの地域は、子供は教室で弁当食べるから
    親は帰宅するか近所の飲食店行くよ。
    家族分の弁当作るの 大変だから助かる。

    +518

    -3

  • 20. 匿名 2019/05/17(金) 11:27:53 

    親子競技はいらないと思う
    高齢出産で生まれた子とか、
    おばあちゃんみたいな自分の親が
    若い親達に囲まれて辛そうな顔してるのとか見るの地獄だよ

    +414

    -5

  • 21. 匿名 2019/05/17(金) 11:28:28 

    親は出たい人だけ参加になればいいのに

    +234

    -1

  • 22. 匿名 2019/05/17(金) 11:28:56 

    爺さんは横になって寝だす。
    別に来なくてよくない?
    せめて敬老席で見ればいいのに。

    +256

    -0

  • 23. 匿名 2019/05/17(金) 11:29:03 

    子どもまだ保育園ですが、親子競技が本当憂鬱。
    さらに親だけの競技もある。
    夫婦だけ(各クラス4組ずつ)競技とかいるか?

    +182

    -4

  • 24. 匿名 2019/05/17(金) 11:29:42 

    旦那の仕事の関係で田舎に2年間住むことになりました
    小さな学校のコミュニティになかなか溶け込めなくて、10月にある運動会が嫌で嫌で仕方無い…

    +162

    -0

  • 25. 匿名 2019/05/17(金) 11:30:12 

    ここぞとばかりに仲良しアピールする、パリピども

    +286

    -1

  • 26. 匿名 2019/05/17(金) 11:30:18 

    てかさ、好きな人いんの?

    +158

    -2

  • 27. 匿名 2019/05/17(金) 11:31:14 

    親だけの競技って必要なのかな。大人がごちゃごちゃ集まってて、子供も自分の親が見つからないまま終わってることが多いよね。

    +158

    -3

  • 28. 匿名 2019/05/17(金) 11:31:19 

    ずっと雨ならいいのに。

    +146

    -0

  • 29. 匿名 2019/05/17(金) 11:32:21 

    40歳で産んでたら、10歳の時50歳だよね?
    膝おかしくしちゃうよ。

    +317

    -1

  • 30. 匿名 2019/05/17(金) 11:32:41 

    地獄。
    4時起きで重箱のお弁当作り。
    その後一日中陽に晒され。
    義家族も一緒にお弁当。
    地獄でしかない。

    +518

    -0

  • 31. 匿名 2019/05/17(金) 11:32:59 

    子供の頃から運動会やバレーボール大会なと屋外での行事が苦手だった
    親になっても子供の行事で避けられず、苦手から本格的に嫌いになってしまった
    それを言うと人でなし扱いをされてしまうけど、嫌なものは嫌

    何であんな砂煙や埃っぽいところで紫外線に晒されながら突っ立ってお弁当まで食べなきゃならないの?
    帰宅後はキッチンもグチャグチャだし疲労困憊で動けない 
    そして数日後には必ず口唇ヘルペスが出来る
    皮膚科では長時間紫外線を浴びたのが原因と毎回言われる
    もうお願いだから本当に勘弁して欲しい…

    +307

    -2

  • 32. 匿名 2019/05/17(金) 11:33:03 

    「大人も楽しもう!」みたいなサムすぎるノリが大嫌い

    +250

    -0

  • 33. 匿名 2019/05/17(金) 11:33:16 

    今年は9月に運動会するらしい。
    死者が出るぞ。
    カリキュラムの関係でしょうがないらしい。
    なんか違う。

    +142

    -1

  • 34. 匿名 2019/05/17(金) 11:34:06 

    DQNの祭典

    +64

    -4

  • 35. 匿名 2019/05/17(金) 11:34:47 

    暑いしきついし不衛生だから嫌い
    運動会が嫌い

    +167

    -0

  • 36. 匿名 2019/05/17(金) 11:36:05 

    5月でも暑いよね
    10月10日頃がいい

    +188

    -2

  • 37. 匿名 2019/05/17(金) 11:36:06 

    場所取りなんかした事ない

    +55

    -0

  • 38. 匿名 2019/05/17(金) 11:36:25 

    子供だけでやって、普通に給食出せばいいじゃん、と思っている。
    あぁ、来週の日曜か。
    親を巻き込む行事なんか全部やめてほしい。

    +412

    -5

  • 39. 匿名 2019/05/17(金) 11:36:41 

    死者が出る(笑)

    +25

    -8

  • 40. 匿名 2019/05/17(金) 11:36:57 

    弁当作るのが本当苦痛
    今年は お稲荷さんと、そうめん用意してほっともっとのパーティプレートにしようかと思ってる

    +200

    -3

  • 41. 匿名 2019/05/17(金) 11:37:14 

    うちの子鼻炎もちだから、砂ぼこりにやられる。
    ついでに私も紫外線にやられる。
    喘息持ちの子は、夜に発作が起きて救急搬送されたそうだ。過酷すぎる。

    +161

    -1

  • 42. 匿名 2019/05/17(金) 11:37:29 

    暑いしすっごい疲れる。
    運動会の日の夕飯作る気にならなくて買うか外食。
    当日の夜は近所の回転寿司とかファミレス、学校の家族でいっぱいになるw

    +235

    -1

  • 43. 匿名 2019/05/17(金) 11:37:57 

    うちは旦那が残念で、
    場所取りできない、写真撮れない、ビデオ撮れない、
    前日と当日の準備一切できない、他人とあまりコミュニケーションとれない
    なので、お弁当作ってから冷ましてる間に場所取りして戻ってきて子供起こしてお弁当詰めて朝ごはん食べさせてまだ寝てる旦那を睨みつけて…
    って流れだから、本当に運動会嫌い。

    でも、子供には悪いから、楽しみだなーって言ってる。実際、子供たちの頑張ってる姿みるのは楽しいけどね。
    準備までは嫌い、大嫌い、
    でも我が子の競技は楽しいし、
    我が子が出ていないリレーとかもよその子を夢中で応援してる笑

    +287

    -3

  • 44. 匿名 2019/05/17(金) 11:38:12 

    運動会って汚いよね
    砂まみれになるし汗まみれになるし
    しかも運動場の一角にやたらと臭い地点とかあるし
    運動会してると自分らの体が雑菌の温床になるってわからないのかな
    準備期間含めて嫌な思い出しかない

    +83

    -10

  • 45. 匿名 2019/05/17(金) 11:41:13 

    祖父母まで来ると観客が増えるから、グラウンドの大きさに比べて観覧席が狭すぎてぎっちぎち。
    授業参観の要領で、日を分けて学年別か低学年、高学年別でやってくれれば1~2時間くらいで終わるんじゃないかな。


    +159

    -5

  • 46. 匿名 2019/05/17(金) 11:41:33 

    子供が頑張ってるのも見るのは成長も感じられるし楽しみだけど、親子競技とか保護者と先生の競技とかが他を帳消しにしてしまうくらいほんっとにイヤ
    弁当ですら負担なのに何で親まで出なきゃいけないのよ

    +146

    -2

  • 47. 匿名 2019/05/17(金) 11:41:44 

    運動会とか暑いし食中毒になりそうなものだけど

    +54

    -0

  • 48. 匿名 2019/05/17(金) 11:42:40 

    >>43
    でもそんな旦那の稼ぎで生活出来てるんだよね?

    +8

    -30

  • 49. 匿名 2019/05/17(金) 11:43:26 

    >>26
    それがいるんですよね、
    朝から場所取りして、両家の爺婆呼んで1日中応援してる家族。

    私は自分の子供が出るときだけチャリで見に行ってるだけなので、1日中いる人は尊敬するわ。

    +122

    -2

  • 50. 匿名 2019/05/17(金) 11:43:32 

    親子競技は幼稚園までだったな。
    小学生になると出たい親だけ参加だったけど、出たがりの仲良しのお父さんに誘われて旦那も嫌々ながら毎年出てるわ。
    出たら出たで楽しそうにしてるから本当は出たいのかも?娘が幼稚園の頃の親子競技も毎年旦那が進んで出てたし。 
    私はお弁当作って、飲み物やらシートやら日焼け防止したり何やらしてるだけで疲れるから運動会の日の夜はぐっすり眠れる。

    +48

    -2

  • 51. 匿名 2019/05/17(金) 11:43:56 

    >>45
    兄弟がいたら地獄((((;゚Д゚))))

    +29

    -1

  • 52. 匿名 2019/05/17(金) 11:44:19 

    体育大会の練習で日陰でぼーっとしている

    スポーツ大好きゴリラブスに見つかってキレられる

    以後、いじめのターゲットにされる

    地獄の学校生活


    自身の体験談です
    もう最悪

    +61

    -0

  • 53. 匿名 2019/05/17(金) 11:44:58 

    数年前雨で土曜の予定が火曜まで順延になり、平日の運動会で子供たちは給食になった。お弁当作らなくていいのがパラダイスだった。
    まあトピずれだけど、そのかわり上の子の中学の合唱コンクールと重なってそれはそれで大忙しだったけど。

    でも子供は、お弁当食べたかったなって言ってたから、ちょっと可哀想かな。
    今の時代、アレルギーがあるからおやつ交換も禁止だから、その楽しみがないのはちょっと可哀想だよね。

    +26

    -1

  • 54. 匿名 2019/05/17(金) 11:45:07 

    内心仕方ないと思いながらだよ
    いつもね

    +8

    -0

  • 55. 匿名 2019/05/17(金) 11:45:08 

    今年から幼稚園の運動会が半日になった!
    弁当作らなくていい、それだけでありがたや。

    +115

    -1

  • 56. 匿名 2019/05/17(金) 11:47:19 

    >>48
    共働きですよ。

    +19

    -0

  • 57. 匿名 2019/05/17(金) 11:47:57 

    平日に保護者抜きで勝手にやって欲しい
    お昼ももちろん給食が良いけど、お弁当でもひとり分なら全然苦じゃないから作るよ

    +139

    -2

  • 58. 匿名 2019/05/17(金) 11:48:57 

    小中高全部で経験したけど、運動場にやたらと臭い一角があるよね
    キツめのツンとくるうんこ臭というか
    その臭いを嗅いでしまったばっかりに一気にやる気がなくなる
    学校って野良ネコとか普通に侵入できるからそれが原因かな
    あの臭いの発生源は一体何なのか気になる

    +5

    -6

  • 59. 匿名 2019/05/17(金) 11:49:22 

    >>48
    いや、失礼ながら、そんなご主人なら出世も厳しいのでは?

    +60

    -1

  • 60. 匿名 2019/05/17(金) 11:50:42 

    高校の体育大会でリーダー職の人たちが下品で、応援合戦の時にエロい感じのダンスさせられた
    最悪
    でも世の中ああいう下品な人たちがいろんな業界でのさばってるんだよね

    +51

    -0

  • 61. 匿名 2019/05/17(金) 11:50:50 

    >>56
    だよね

    +7

    -0

  • 62. 匿名 2019/05/17(金) 11:51:33 

    >>36
    10月めちゃくちゃ暑いよ!絶対5月の方がまだまし。私数年前油断してたら日焼けで腕の皮むけたもん。

    +40

    -1

  • 63. 匿名 2019/05/17(金) 11:51:40 

    よその家庭のお弁当の写真撮る人なんかいるの?
    ちょっと怖いし、料理に自信ないから私ならやめてもらうな。

    +58

    -0

  • 64. 匿名 2019/05/17(金) 11:51:51 

    勉強遅れる心配ないから、運動会は毎年休ませてるよ。
    小さい頃から運動会嫌いだった。
    ファッションやお弁当も大変だしマウンティングも面倒。
    幸い子供も運動会嫌いだって言ってるから毎年家族で旅行行ってる笑

    +9

    -29

  • 65. 匿名 2019/05/17(金) 11:52:01 

    保育園の時 お昼にカメラマンがやってきて
    一家庭ずつ写真撮っていくの
    子供が下向いて食べてたら
    おい!◯◯!(子の名前)
    ってわざわざ呼んで顔上げさせて
    すごい嫌だった
    無神経カメラマン

    +98

    -0

  • 66. 匿名 2019/05/17(金) 11:52:02 


    小学校の運動会
    1.2.3年は午前中
    4.5.6年は午後に競技してもらいたい

    +30

    -8

  • 67. 匿名 2019/05/17(金) 11:52:29 

    お弁当ハリキって作ってもあんまり食べなくない?
    おにぎり、唐揚げ、デザートくらいですぐに友達んところ遊び行っちゃう。
    お菓子交換するから、それようの買ったりめんどくさい。
    今年は競技に出ることになってしまった。。ヽ(;゚;Д;゚;; )ギャァァァ

    +94

    -1

  • 68. 匿名 2019/05/17(金) 11:53:16 

    給食出して欲しい
    それだけです

    +63

    -1

  • 69. 匿名 2019/05/17(金) 11:53:56 

    戦前からあるんだっけ?

    昔の負の遺産。
    好きな人は好きだろうけど、インドア派の子供達には苦痛でしかない行事。

    因みに、こんな多様性とは真逆な行事日本だけらしいよ。

    +107

    -1

  • 70. 匿名 2019/05/17(金) 11:54:09 

    近年5月でも10月でも暑すぎて、本当に危険だよね。

    +67

    -0

  • 71. 匿名 2019/05/17(金) 11:54:39 

    >>55
    いいなあ、
    うちの幼稚園、春は半日の運動会、
    秋はお弁当ありの運動会。

    しかも、一家庭座布団2枚分のスペースしかなく、あとは立ち見。みんな下の子とかもいるし狭いし、でも園児も小さいからみんな見ていてあげなきゃいけないし、もう大変よ。

    +32

    -0

  • 72. 匿名 2019/05/17(金) 11:56:02 

    >>64
    けど、バカな学校だと運動会に全力を注ぐからかなり長い時間を運動会練習に費やすよね。

    馬鹿馬鹿しいから勉強時間や芸術イベントをもっと増やして欲しい

    +24

    -5

  • 73. 匿名 2019/05/17(金) 11:56:29 

    小学校の運動会も昼食前に終わってほしい。
    失礼だけど運動会ってほぼ1日つぶれるし疲れる。
    天気で延期になってもお弁当のこと考えなくて済むだけで随分楽。
    あと日傘もやめてほしいね。

    +126

    -1

  • 74. 匿名 2019/05/17(金) 11:58:46 

    数年前まで運動会は9月中旬だったんだけど、練習も真夏だし当日も熱中症になるし、保護者みんなで春にしてほしいとアンケートに書きまくったら、春ではないけど10月下旬に変わったよ。
    寒い時もあるけど、9月中旬の頃はお弁当腐らせないことにみんなすごく気をつけなきゃいけなくて大変だったから、だいぶ楽になったよ。
    暑いと、できたお弁当冷めるのも遅いからお弁当作りにも時間かかるしね。

    +27

    -0

  • 75. 匿名 2019/05/17(金) 11:58:57 

    子供が今年入学して、今週末初めての運動会。
    保育園の時は午前中で終わってたから運動会のお弁当作りが初めてで何作っていいのか謎。しかも両家の両親も見に来るから多めに作らなきゃいけないし面倒臭い。

    +23

    -0

  • 76. 匿名 2019/05/17(金) 12:00:52 

    うちの校長先生は長嶋一茂タイプ。
    だから、スポーツ行事が大好き。
    この前は「eスポーツなんか、スポーツではない!私は断じて認めない!」と子供らに言ったらしい。

    そう言うタイプの人達は運動会大好きよね。

    +12

    -4

  • 77. 匿名 2019/05/17(金) 12:03:28 

    おにぎり、唐揚げ、卵焼き、ウインナー、ブロッコリー、プチトマトで良くない?
    外で食べるんだから凝る必要ないよ
    食べやすさ重視で

    +81

    -2

  • 78. 匿名 2019/05/17(金) 12:04:08 

    >>66
    なんで?分ける意味がわからん。兄弟いたら一日中いなきゃならなくなるやん。

    +43

    -1

  • 79. 匿名 2019/05/17(金) 12:06:06 

    運動会の様に集まるのを嫌がるのも意味もなく協力するのが嫌だからだよね
    運動が大切なのは解るけど体育の時間だけでやって欲しい

    +21

    -0

  • 80. 匿名 2019/05/17(金) 12:06:41 

    >>66
    兄弟姉妹いる家庭は結局全日だね。

    +27

    -0

  • 81. 匿名 2019/05/17(金) 12:07:37 

    >>77
    そう、そしてその唐揚げはもちろん冷凍食品よ。

    +62

    -0

  • 82. 匿名 2019/05/17(金) 12:08:25 

    >>81
    しかも自然解凍のやーつー

    +56

    -0

  • 83. 匿名 2019/05/17(金) 12:08:29 

    うちのとこは親の競技なし、お弁当も子供にだけ持たせて子供達は教室で食べる。親はお昼は一旦帰るか、外食かだから、お弁当の時間あるの羨ましい。無い物ねだりだけどね。

    +19

    -1

  • 84. 匿名 2019/05/17(金) 12:10:04 

    運動会なくして、生徒だけで
    平日の体育大会にすれば?
    土日に運動会あっても
    親は振替休日ないんだからさ

    +90

    -0

  • 85. 匿名 2019/05/17(金) 12:10:50 

    大人参加の競技なくして午前で終わればいいのに、母親の負担大きすぎる

    +61

    -0

  • 86. 匿名 2019/05/17(金) 12:11:31 

    >>83
    うちは周り畑だらけの田舎だから(横浜なのに)外食する場所がないよー。だから順延で平日になった時、子供が給食で親たちの昼食難民がコンビニに溢れた。

    +15

    -1

  • 87. 匿名 2019/05/17(金) 12:12:08 

    1人っ子だし他の学年の子に全然興味ないから、子供の出番待ちが正直長くて辛い。

    +42

    -2

  • 88. 匿名 2019/05/17(金) 12:12:16 

    >>82
    それ大事

    +7

    -0

  • 89. 匿名 2019/05/17(金) 12:12:38 

    子供が鋳ないから行ったことない

    +1

    -2

  • 90. 匿名 2019/05/17(金) 12:12:39 

    私の住んでるところは、田舎なので地域ぐるみでやるよ。
    子供もいないのに参加、寄付をしなければならない。

    +14

    -0

  • 91. 匿名 2019/05/17(金) 12:14:33 

    場所取りから競技参観まであらゆる場面でマナーの悪すぎる一部保護者に辟易する。
    禁止されてるビール、タバコ、パラソルに簡易テント、、進入禁止ゾーンのロープ取ってバックで入ってくる車。腹立ってストレスになる。

    +17

    -0

  • 92. 匿名 2019/05/17(金) 12:14:37 

    朝4時頃から起きて7人分の弁当作った後、運動場の場所取り。子どもの出番の時はビデオの場所取り。でも弁当は残るし、ビデオも思う様に撮れず納得いかない仕上がり。

    +28

    -0

  • 93. 匿名 2019/05/17(金) 12:14:48 

    >>81
    うちも唐揚げは冷凍食品。さらにブロッコリーじゃなくて冷凍枝豆

    +56

    -0

  • 94. 匿名 2019/05/17(金) 12:14:48 

    うちの小学校4月に運動会あったよ。入学したばっかりでお遊戯も簡易的だし、子供は覚えてないからグダグタ。誰かが意見してくれたみたいで5月に変更になりました。

    +22

    -0

  • 95. 匿名 2019/05/17(金) 12:16:34 

    嫌い。学科教育の体育全般が嫌い。体育教師が嫌い。無駄な怪我を誘発する競技、暑いときに無理にやる練習、晴れた休日を無駄にさせる日程、無駄な時間をくうクラス練習を、強制するクラス対抗競技あげ出せばきりがない。普通学校高校を変えるとか議論する前に無駄な運動会及び体育全般をなくし、軍隊式のような押し付け体育教育を滅ぼしてほしい。
    大人になってからの筋トレ、ランニングによって体を動かす喜びを知りました。体育は悪だと思う。

    +44

    -1

  • 96. 匿名 2019/05/17(金) 12:17:27 

    早起きして一生懸命お弁当作って、競技出て義母の相手してカメラ撮って、お弁当ほとんど食べてくれない。帰ってから夕飯の支度。何かの罰ゲームでしょうか。本当にくたくた。

    +119

    -0

  • 97. 匿名 2019/05/17(金) 12:17:36 

    子供だけで楽しく運動会というかスポーツ大会でもやればいいのに
    親も見にいくの大変だし、弁当も大変じゃない
    子供の頃は遅くはないんだけど徒競走とかわさわざ人前で走るのが嫌だった

    +26

    -1

  • 98. 匿名 2019/05/17(金) 12:18:03 

    うちの地域は昔から給食だよ

    +4

    -0

  • 99. 匿名 2019/05/17(金) 12:18:40 

    学校で運動会やるのは日本だけだし

    +20

    -0

  • 100. 匿名 2019/05/17(金) 12:19:33 

    中学聖日記で聖ちゃんが運動会のシーンで楽しそうにしてたのはガッカリした
    こっちサイドの人だと思ってたのに

    +5

    -0

  • 101. 匿名 2019/05/17(金) 12:19:53 

    時間が早すぎ、10時くらいならちょうどいいのに

    +20

    -0

  • 102. 匿名 2019/05/17(金) 12:20:10 

    >>31
    私も子供の運動会の後は口唇ヘルペス出るよ
    朝早起きして弁当作って場所取り、周りのご家族にも気を遣い、一日中太陽に晒されてるから体が疲れるんだよね
    その日も昼は給食で自分の子供の競技の時間だけ見にいく参観会制度でいいと思うんだよね

    +82

    -1

  • 103. 匿名 2019/05/17(金) 12:20:45 

    運動会のお弁当を作るのが大嫌いでした。量も品数も大量になるし、前日の準備に当日朝早起きしてせっせと作って、しかも当日の天気が微妙で運動会流れた時なんて最悪。また一から作って……でも、子供はすごく喜んでくれたなぁ……
    もう終わりましたが毎年物凄い憂鬱だった記憶です。

    +61

    -0

  • 104. 匿名 2019/05/17(金) 12:21:05 

    子どもの頃も嫌いだったし、親も来なかった。
    みんなが喜ぶ行事だと思わないで欲しい。

    +45

    -1

  • 105. 匿名 2019/05/17(金) 12:24:11 

    中学校の運動会が私たちの頃は平日実施で給食だったのに
    いつの間にか土曜か日曜日になってる
    子ども達も親達も嫌がってます

    +50

    -0

  • 106. 匿名 2019/05/17(金) 12:24:48 

    前に場所取りでトラック周りにレジャーシート敷いてたら、うちの前のスペース(1番前のいい場所)にレジャーシートで場所取りした人が他にもいい場所抑えてたのかずっと不在で、畳2畳分そこがぼっかり空いてて、まるでうちの家族が不必要なほどに大きなスペースとったたみたいになって、よその知らないお母さんに睨まれてヒソヒソされた。うちのスペースのすぐ後ろではみんな立ち見しててすごく気まずかった。

    +54

    -1

  • 107. 匿名 2019/05/17(金) 12:27:01 

    弁当はいいけど、一学期の運動会が嫌だ。暑いし、子供らも先生らも暑いでしょ?

    +14

    -0

  • 108. 匿名 2019/05/17(金) 12:27:39 

    >>103
    そうなんだよね、お弁当作り、ものすごく嫌なんだけど、子供が喜ぶからそれだけが原動力だよね。
    どうせすぐお菓子持って友達のところ行っちゃうから、手抜きで簡単で子供が好きなものだけ入れてたよ。

    +35

    -0

  • 109. 匿名 2019/05/17(金) 12:27:42 

    >>104
    ぶっちゃけ教師も嫌々やってると思うよ
    大人でそう言うの好きな人って筋肉馬鹿だけだと思う
    自分の担任がそれっぽかったけど

    +57

    -1

  • 110. 匿名 2019/05/17(金) 12:28:38 

    子供には申し訳ないけどただただ面倒。
    弁当作るだけでぐったり。
    せめて弁当が無ければまだ頑張れるのだが。
    ダンスとかもどこにいるか分からないしやらなくていいかな。と。
    5月の運動会って4月から練習三昧だしもっと軽い感じでいいのに。

    +71

    -0

  • 111. 匿名 2019/05/17(金) 12:29:01 

    義両親が来なきゃ楽しいんだけどな。
    また弁当の文句言われるんだろうな。

    +22

    -0

  • 112. 匿名 2019/05/17(金) 12:30:40 

    >>83
    大人数のお弁当作るのに早起きするんだよ
    そして日焼け対策しても焼けるし暑いよ
    体育館の場所取りに溢れたら砂っぽいお弁当食べることなるよ

    本当にあなたが羨ましいよ

    +36

    -0

  • 113. 匿名 2019/05/17(金) 12:31:43 

    先生も大変だよね。
    授業遅れるし。
    もう運動会なくてもいいような気がする。土日習いごとしてる子も多いしね。
    やるなら平日さくっと給食つきでやればよい。おやは見に行くだけ。いつ来てもいつ帰ってもオッケーなラフな感じにして欲しい

    +96

    -0

  • 114. 匿名 2019/05/17(金) 12:36:28 

    大家族的で校庭の端っこ(日陰)にブルーシート敷いてお昼にどんちゃん騒ぎしてる家族が嫌。

    子供の競技以外興味無く(わからなくはない)、校庭の端っこに簡易テント張って、児童の兄弟と思われる幼児をほっといて読書してるママもなんか場違い。

    元ヤンキーママが露出度高いハワイ風柄ワンピースに厚底サンダルにサングラスで数人固まって登場するのも引く。

    いろんな家族がいますな~

    ちなみに私はお弁当食べた後になぜかお菓子を交換するので、お弁当以外にもお菓子を用意するのがめんどうでした。ちかくのスーパーだと必ず誰かとかぶる。しかも同じ物を味違いで交換してくるのってどうなの?とくに暑い日の凍らせたゼリーの確率は高すぎる。


    +37

    -1

  • 115. 匿名 2019/05/17(金) 12:37:13 

    直射日光で頭痛ガンガン。
    風に1日中あたってるのもしんどくなる。
    子供の前では笑顔で 頑張ったね!!すごいね!!
    ってやってるけど本当にきついです。 
    知り合いママさんとの挨拶……
    朝早くからの弁当作りや終わってからの
    洗い物片付け……

    本当ハードすぎてきつい。

    +77

    -0

  • 116. 匿名 2019/05/17(金) 12:37:40 

    うちの辺りは子供にお弁当持たせるけど、教室で子供たちだけで食べるよ
    母子父子家庭に配慮してって事なのかな?
    熱中症予防?
    そもそも家族でシートひいて座るスペースがない
    親は一旦帰ってご飯食べるか、近くのお店で食べるかって感じだった
    親は敷地内でのお弁当禁止

    今年からは運動会午前中だけになるみたい
    ビックリしたわ😅
    でも子供はお弁当……教室で……
    帰らせて下さい……要らないでしょ

    今年からは運動会午前中だけになるところが多いらしい
    熱中症予防だってニュースでやってた。
    名古屋だけなのかな?

    +27

    -0

  • 117. 匿名 2019/05/17(金) 12:38:16 

    田舎だからなのか子供の運動会は中学まで親が来てるのが普通だったし、町の運動会、字の運動会、更には会社の運動会まであってアホかと思った
    子供の運動会は仕方ないにしろ
    町の運動会したなら字の運動会とか要らんだろ
    会社の運動会て何だよ乗り気な一部の上司が絶対来い休むなうちの部署が勝つんだってうるさいの何の
    もちろんサボったけど

    +18

    -0

  • 118. 匿名 2019/05/17(金) 12:39:45 

    >>77
    私が入れようと思っていたものが全部入っている。
    それにちくきゅう、果物が加わる。
    唐揚げはもちろん冷凍です。
    そこまで頑張れない。

    +22

    -0

  • 119. 匿名 2019/05/17(金) 12:41:29 

    うちの地域の中学校はどこも9月の第一土曜日にやるんだけど、9月5日とかその辺だから、もうビックリするくらいの猛暑の中やることになる。いつか死者が出るんじゃないかと本気で心配。
    一度5月にやったことがあるんだけど、「クラス替えしたばかりでまだクラスの絆が深まってないから」という理由で翌年からまた9月にやるようになった。
    クラスの絆より命を優先して欲しい。

    +62

    -0

  • 120. 匿名 2019/05/17(金) 12:42:23 

    PTAも運動会ももうやめよう!
    時代にそぐわないよ!

    +83

    -0

  • 121. 匿名 2019/05/17(金) 12:43:05 

    普通の授業の一環として、平日に子供と教師だけでやって、お昼は給食。
    それでいい。
    わざわざ見に行く必要ない。

    +36

    -0

  • 122. 匿名 2019/05/17(金) 12:43:42 

    観覧は両親兄弟までにして〜!自分の親なら自分でお弁当用意してって言えるけど義両親には言えないから4時起きで作らないとダメなんだよ。一年に一回だろ?って言うならお前がやれよ。

    +40

    -0

  • 123. 匿名 2019/05/17(金) 12:43:53 

    >>117
    字の運動会って初めて聞いた
    年間の運動会の回数が半端ない
    お疲れ様です

    +10

    -0

  • 124. 匿名 2019/05/17(金) 12:44:29 

    子供の時食べた運動会のお弁当大好きだったけどなぁ
    自分が作る側になると憂鬱になるのも分かる
    運動会て大体近くの学校とも被ってるしスーパーもそれ用のオードブルとか作ってるからそういうのも活用してみてもいいかもね

    +23

    -0

  • 125. 匿名 2019/05/17(金) 12:45:25 

    ウチはもう中学生になったけど、小学校の時の運動会ほんと嫌いだった
    ウチは旦那が仕事休めなくて親子競技いつも私が出なきゃいけなかったから苦痛だったよ
    前の日からテント張り、お弁当の準備、当日は朝早くから場所取り、お弁当作り、終わる頃には全身が砂まみれになって気持ち悪い
    晩ごはんは外食かお惣菜にしたら、何も知らない旦那に冷たい目で見られる、子供の運動会ぐらいで…みたいに
    本当に精神的にやられるわ

    +41

    -0

  • 126. 匿名 2019/05/17(金) 12:47:00 

    まさに明日運動会です。
    大きな特別なお弁当を子ども達も期待してるし、他の家庭のお弁当も丸見えだから、お弁当のことを考えると気が重いばかりです。
    でも、自分が1日頑張ったら、子どもにとっては良い思い出としてずっと記憶に残るんだよなぁと思うと…
    やるしかないんですよね。
    ついでに役員なので、今日の夕方から準備頑張ってきます(T^T)

    +48

    -0

  • 127. 匿名 2019/05/17(金) 12:47:35 

    >>116関東だけど、こっちも午前中のみになったよ。
    去年だって一日中炎天下で、子供らの手足とか帰ってきて
    シャワー浴びるのも痛いってぐらい日焼けしてほんと可哀そうだった。

    もうマラソン大会だの運動会だの親動員する行事、早くなくなってほしい。
    今まで続けてきたこと自体、不思議。ただの軍国主義の名残なのに今やる理由ないよ。

    +42

    -0

  • 128. 匿名 2019/05/17(金) 12:48:36 

    >>123
    やっぱり珍しいか…田舎だからなんだね
    じーさんばーさんがばかりになって来て競技も急遽欠席者が出て予期せぬ代出が普通にあるし面倒臭い
    球拾いと最後のビンゴ大会だけ元気なじーさんばーさんのためにある様なもの笑

    +5

    -0

  • 129. 匿名 2019/05/17(金) 12:49:09 

    今年はPTA役員になっちゃったから大変。
    準備で何度も集まり前日も当日も運動会での役員仕事。

    運動会当日、子供より早く学校行くんだわ。
    弁当誰か作ってくれんかな‥。

    +39

    -1

  • 130. 匿名 2019/05/17(金) 12:50:30 

    >>122
    友達もそう言ってて、ほんとに義母と実母に感謝だよ。
    2人が仲良いから、それぞれおかず数品持ってきてくれる。楽させてもらってるm(__)m
    それがなかったら、ただただ人数増えて量増やさなきゃいけないばかりですもんね。
    自分がばあちゃんになった時もちゃんと気を使えるようになりたい。

    +17

    -0

  • 131. 匿名 2019/05/17(金) 12:51:56 

    砂埃舞って終わる頃には咳止まらなくなる。マスク暑いし。

    で、保護者40代のリレー代表は必要か?走ってる最中に何かあったら責任取ってくれるんか?

    +35

    -0

  • 132. 匿名 2019/05/17(金) 12:54:24 

    親子(親のみのPTAとか)競技いらね~!
    やりたい人だけやって、誘いの声かけないで~!近所や子供会の目もあるから本音が言えないのが辛い。
    私体育会系じゃないし、やっても楽しめない人だから見るだけでいいのに。
    お昼も砂が風に舞うグランドじゃ食べる気にならず、暑いから教室で食べてる。外で食べてる人の砂対策が気になる。

    +17

    -0

  • 133. 匿名 2019/05/17(金) 12:56:56 

    うち田舎だから地区対抗で子供より親の方が頑張らなきゃいけないんだ‥。

    40過ぎてこんな走らなきゃいけないなんて。

    +15

    -0

  • 134. 匿名 2019/05/17(金) 12:59:05 

    子どもの運動会のお知らせプリント見ながら、
    夜こっそり運動会なんてもうなくていいじゃんねーーって言ってた。
    そしたら旦那から
    「勉強ができる子はテストで、絵や工作、歌が得意な子は文化祭や展示で、それぞれ活躍できる。
    友達が多い子は友達が自慢。
    でも、運動しか得意じゃない子もいるし、そういう子にとって特別な1日があってもいいじゃん」
    って言われた。それもそうかもな、とは思ったんだよね。たぶん旦那と娘がそのタイプ。

    でも、弁当用意する母親にとっては大変なのも本当なんだよね。
    私なんて運動苦手だったから、子どもの時は恥ずかしくて苦痛なだけの1日だったし。

    +72

    -0

  • 135. 匿名 2019/05/17(金) 13:00:55 

    お弁当作るのと、暑いのが嫌。
    子供が頑張ってるのを見るのは好きだけど
    我が子がどこにいるか分からなくなる!玉入れとか。全然違う子をビデオ撮ってた。

    +16

    -0

  • 136. 匿名 2019/05/17(金) 13:01:16 

    PTA行事に強制参加の人大変だね。
    田舎の小さい学校だけど、役員がどんどん意見出してPTA行事は希望者だけにしてある。
    人数は募らないといけないけど、このくらいの人数なら希望者が出るだろうって範囲の少数。
    +体育の先生や卒業生。

    なので気楽に見てる。
    どこもそうなったらいいのにね。

    +0

    -0

  • 137. 匿名 2019/05/17(金) 13:01:45 

    うちは母子家庭なので、子供二人と3人で、もそもそと食べてる姿はわびしい。上が卒業してらきっと、二人…
    見てる分には、楽しいけど、猛暑だったりするとぐったりするし、楽しみなような辛いような

    +48

    -0

  • 138. 匿名 2019/05/17(金) 13:02:26 

    >>11
    それなんだよ!勉強だけ教えてればいいんだよ
    教養なんて親が休みの時に近所歩いたり、博物館行ったりスポーツしたりすれば良いのにさ、上が学校の時間内に芸術鑑賞とか趣味系の時間無理やり突っ込むから親とか先生がかりだされて大変なことになるんだよ
    低所得のためにいろんな体験をとか訳わからない事するから仕事の時間削らないといけないんだよ

    +24

    -2

  • 139. 匿名 2019/05/17(金) 13:02:56 

    大嫌いだった。
    運動会は優劣が公然のもと晒されて、勉強の優劣は公表されたらいけないみたいなことに矛盾しか無かった。

    +49

    -0

  • 140. 匿名 2019/05/17(金) 13:04:15 

    知り合いのお母さんに挨拶、少しお話し〜 また違うお母さんと挨拶 少しお話し〜。
    顔見知り程度のお母さんとは微妙な挨拶。
    疲れます。

    +54

    -0

  • 141. 匿名 2019/05/17(金) 13:05:27 

    場所取りとかお昼めんどいよね、
    午前中で終わりにしてくんないかな。

    +28

    -0

  • 142. 匿名 2019/05/17(金) 13:05:29 

    >>11
    日本はアメリカじゃないっていつも思う私だけど、アメリカの友達の話を聞いていると 体育や部活が大嫌いな私は、そこだけはアメリカ見習って欲しいと思った。

    +13

    -0

  • 143. 匿名 2019/05/17(金) 13:06:42 

    去年は役員で、テント張りやら片付けやら、親参加の綱引きの人数集めとかで大変だった!
    今年はだらだらしてよ〜。

    +5

    -0

  • 144. 匿名 2019/05/17(金) 13:07:40 

    去年時間が長いとクレームがあったらしく、今年からPTA競技が無くなり、奇数年偶数年ごとに種目が分けられました。それでもお弁当と場所取りはあるので、数日前に持病で倒れてまだ長時間の外出ができない自分にとってはまた倒れないか不安です。
    子供の為に見に行きたいけど、炎天下は辛いな。ちなみに運動会明日です。
    ダンス省いて、午前中のみだったらいいのに。

    +19

    -0

  • 145. 匿名 2019/05/17(金) 13:12:05 

    教師も働き方改革で帰宅時間を早めるために授業の時間のやりくりが大変と聞いた
    行事は当日は勿論、準備や練習に貴重な時間を割く
    何か目標に向かって一丸となり努力するという経験は大切だけれど、現代の子供達は習い事などでたくさん経験する場があるからね
    10年もしたら運動会は行われていないかも

    +17

    -0

  • 146. 匿名 2019/05/17(金) 13:16:43 

    田舎の気合いの入れようが凄いよね。
    一族でいる。お父さんお母さんおじいちゃんおばあちゃんに大っきいお兄ちゃんやお姉ちゃんにまだ幼稚園とかの妹 弟。更には、大きいお姉ちゃんの旦那や子供来てたり。お母さんの兄弟とその子供とかでいる。親子競技なんて大きいお兄ちゃんとかお姉ちゃんの旦那と出てる子もいる。家族の一大イベントかのような盛り上がり!規模は小さいのに。スゲーなって見てる。

    +29

    -0

  • 147. 匿名 2019/05/17(金) 13:20:28 

    >>137
    うちも幼稚園のころから子供二人と自分3人でモソモソ食べてたよ。
    周りが家族とかジジババと一緒だから何とも言えない気分になるよね。がんばろ。

    +24

    -0

  • 148. 匿名 2019/05/17(金) 13:20:29 

    つーか皆そんなに周り気にするんだ。私昼休憩の間とかブルーシートの上で普通に昼寝してるわ。

    +4

    -1

  • 149. 匿名 2019/05/17(金) 13:21:27 

    低学年の時のお遊技みたいなダンスとか苦痛だった
    ジジババを楽しませるのが運動会とか異常

    +22

    -0

  • 150. 匿名 2019/05/17(金) 13:25:32 

    子供と祖父母がやる競技があるんだけど、うちは義理の親と犬猿の仲。義理の親を運動会に招待したくない。

    +8

    -0

  • 151. 匿名 2019/05/17(金) 13:27:06 

    親子(親)競技さ、一回保護者にアンケートとればいいのに。運動会に必要ですか、やりたいですか、って。でやりたい人だけ集めて少なければもう省く。最初からこうしてればいちいち人数集めの仕事もしなくていいし文句も言われないはず。
    この案どうですか?

    採用 プラス
    不採用 そんなに甘くねーんだよ マイナス

    +72

    -0

  • 152. 匿名 2019/05/17(金) 13:48:21 

    私はとにかく弁当!弁当作りが苦痛。
    うちも7人分、料理下手だし要領悪いし前日にどれだけ準備しても朝4時起きでも心配でほとんど徹夜みたいにして毎年準備してる…子供の競技を見るだけ参加するだけなら全然楽しみなんだけどな。
    弁当作りが苦行過ぎて一番下の子供が卒業まで運動会残り何回…と指折り数えてます。

    +39

    -0

  • 153. 匿名 2019/05/17(金) 13:49:41 

    嫌い。毎年辛い。都内で校庭狭い、競技時間がよめないから待ち時間ある。
    保護者のわちゃわちゃした雰囲気もかなり苦手。唯一良いのは、お弁当がなく給食なのが助かってます。

    +28

    -0

  • 154. 匿名 2019/05/17(金) 13:51:25 

    立ち上がるのもやっとの
    ふらついた80?90?歳位の
    お爺さんを連れてくるの止めて欲しい!
    デイサービスに預けてきてよ
    見てるこっちはヒヤヒヤする

    +36

    -0

  • 155. 匿名 2019/05/17(金) 13:54:59 

    >>22
    どでかいシート敷いて寝ながらとか巨大なカメラ置きながらとかいるいる
    他の家族が狭くても気にしないんだろうね
    一番前にいるのに幼稚園児の子ども肩車したり、後ろでもカメラ構えてるのに三脚使って高々と撮影したり

    +10

    -0

  • 156. 匿名 2019/05/17(金) 14:04:02 

    運動会に限らず、学校の行事は苦手!
    参観も、狭い教室に保護者がうじゃうじゃいて
    見にくいし、気を使うし。
    しかも、必ずお喋りしてる人達がいるんだよね。
    見ないなら教室から出てよ~って思う。

    もうすぐ運動会
    うちの校庭は砂埃がすごいから
    お弁当も食べにくくていやだよ~
    給食にしてもらえたらありがたいんだけどなぁ

    +43

    -0

  • 157. 匿名 2019/05/17(金) 14:13:55 

    大好き
    家族が見に来てくれるのもとてもとても嬉しかった。わたしも子供ができたら絶対見に行きたい。

    +1

    -7

  • 158. 匿名 2019/05/17(金) 14:25:50 

    みんな聞いてくれ。
    今年PTA役員だから朝早くから終わった後の片付けまである。

    頑張ります。泣

    +67

    -0

  • 159. 匿名 2019/05/17(金) 14:30:53 

    我が家は子供がそんなに張り切らないので応援のしがいもないです(^-^;)綱引きも無表情でやってる。玉入れは背が高くて有利なのでニヤつきながらホイホイ入れてた。応援合戦もほんとテキトーに声出してるフリなのが分かる。
    祖父母も張り切って応援してる家族は子供も張り切ってて、リレーの選手とかなってる。リレーだとお母さんやお父さんまで本気の表情で応援してる。
    うちは「あ、ほどほどにやってんなぁ…」って感じ。

    +10

    -0

  • 160. 匿名 2019/05/17(金) 14:45:08 

    校長、PTA会長の話
    誰も聞いてないからいらない

    応援合戦もいらない

    +37

    -1

  • 161. 匿名 2019/05/17(金) 14:51:48 

    運動会もPTAもいらない。
    ついでにクラス役員とか懇談会、土曜の文化祭みたいなのもいらない。
    それじゃあ子供の様子が分からない。って人が必ずいるから、学校は参観日の日を多く作っては?
    好きなときに見に行けばよい。安全面はネームタグを必ずつけて受付を通ればオッケー

    +53

    -3

  • 162. 匿名 2019/05/17(金) 14:51:54 

    大っ嫌い!弁当作ってる最中の延期発表に
    武者震いする

    +26

    -0

  • 163. 匿名 2019/05/17(金) 14:52:11 

    日陰がないグラウンドで一日中砂埃を吸いながら過ごすとかもはや修行

    +21

    -0

  • 164. 匿名 2019/05/17(金) 14:55:58 

    運動会嫌いな人多いですね!
    何年後かには給食ありか
    午前中のみか
    運動会なし。
    になってるといいなー!

    +50

    -0

  • 165. 匿名 2019/05/17(金) 15:03:44 

    運動会、毎年誰かしら熱中症で運ばれてる…
    そこまでしてやる意味あるのかなー
    ほんと時代に合わせてどんどん変えてくべきだよ。

    +34

    -0

  • 166. 匿名 2019/05/17(金) 15:06:43 

    室内での運動会だから暑さとかは良いんだけど、遠いから朝から子供と行かなきゃならないし、連れ帰ってくるのに最後までいなきゃならない。
    子供の出番を見たらあとはひたすら座って寝てる。しかも平日なので旦那はわざわざ休まないため、一人で競技場の階段をお弁当やら荷物かついでえっちらおっちらと登り下りが地味にツラくて年々弁当が簡素になり、普段学校に持っていくバージョンと変わらなくなってしまった。子供も運動会の弁当にワクワク感や夢を持たなくなってきたようだ。
    なんだったらもう美味しいパン屋さんとかが空いてる時間だったら好きなもの買ってから行くんだけどね…朝早すぎる。

    +6

    -0

  • 167. 匿名 2019/05/17(金) 15:14:13 

    うちの学校なんか町内会も合同でやるよ。こっちは子供の競技だけ見れればいいのにさー。大人まで参加する意味ある!?

    +13

    -0

  • 168. 匿名 2019/05/17(金) 15:14:27 

    子供は張り切ってますが、、
    旦那は仕事、義親はこちらに来るのが面倒みたいで見るのは私一人で子供が寂しがってます。
    アラフォーには体力的にしんどいです。
    帰宅後毎回頭痛がしたり、寝込む。。
    外食する元気もないので夕食は出前にしようかな。

    +18

    -0

  • 169. 匿名 2019/05/17(金) 15:18:04 

    令和のうちに無くなりそうじゃない?

    +24

    -0

  • 170. 匿名 2019/05/17(金) 15:19:16 

    運動会って、外国にはないらしいよね

    +17

    -0

  • 171. 匿名 2019/05/17(金) 15:23:11 

    先生が一番大変だよね。
    種目が躍りなら振り付けしたり、色々何日も前から準備して授業もやって。

    +35

    -0

  • 172. 匿名 2019/05/17(金) 15:27:10 

    主です!採用されて嬉しい!
    ありがとう管理人さん!

    みなさんのコメント読んで
    わかるわかる!と、共感することがいっぱい!

    ほんとに同じような方がたくさんいてくれて嬉しくてたまらない!

    翌週の運動会、嫌なのは私だけじゃないと思いながら一日をすごせそう!



    +33

    -0

  • 173. 匿名 2019/05/17(金) 15:28:21 

    お弁当の写真本当にやめてほしい!
    業者の回り順によってはもうほぼ食べ終わった残りしかないのに、それを幼稚園のブログに家族でさらされる
    撮りにくるのが遅くて片付けもほぼ終わった頃にきてもっかいお弁当出してくれって正気か?と思う
    使い捨てのお弁当箱で作ってきてたどっかの家族は食べ終わったお弁当箱を捨てた市指定のゴミ袋を持って映ってた。
    自分だけの家族写真みるならいいけどすべての組の家族の中から探さないといけないから結局全部チェックしないと見つけられない。よそのお家の食べ残しとか見たくないってきっとみんな思ってるはず

    +10

    -0

  • 174. 匿名 2019/05/17(金) 15:33:59 

    子どもの運動会、物凄い楽しみにしてる私は少数派なんだと思い知った…

    +2

    -8

  • 175. 匿名 2019/05/17(金) 15:36:35 

    おーい!

    全国の教育関係者。

    ここ見て運動会の有無を
    今一度考え直して。

    +52

    -4

  • 176. 匿名 2019/05/17(金) 15:52:12 

    去年から小学校の運動会のお弁当が親子別々に。
    それを機に義実家に運動会知らせないで、
    子どもが出るとこだけ見てあとは家でゆっくりしてた。
    お昼もコンビニで適当に。
    でも後日義実家からなんで教えてくれなかったの?
    ってクレーム来たから今年はどうしよう。

    +9

    -0

  • 177. 匿名 2019/05/17(金) 15:52:31 

    福井で体育大会の練習中、児童が熱中症で29人救急搬送だって
    やる必要ある?

    +35

    -0

  • 178. 匿名 2019/05/17(金) 16:03:40 

    暑い。
    じじばばの分までお弁当作り。
    早起き。
    席取り。
    疲れる。。

    +24

    -0

  • 179. 匿名 2019/05/17(金) 16:08:34 

    >>176
    私もそうです。午前中子供の出番みたら一旦家に帰ってゆっくりして、午後になったら頃合いみてまた行きます。

    +8

    -0

  • 180. 匿名 2019/05/17(金) 16:13:17 

    >>44
    運動会嫌いなのは同意だけど
    なんかこの人メンドくさそう…

    +5

    -2

  • 181. 匿名 2019/05/17(金) 16:17:52 

    本当に運動会は親も子も大変。
    息子の学校は5月に運動会があります。
    特に1年生は入学しやっと落ち着いたところで大型連休。
    そして連休明けすぐに運動会の練習。
    しかも普通に授業も課外学習も宿題もある。

    なんだか詰め込み過ぎじゃないかと感じるよ。
    いつもバタバタしていてこどもが可哀想になってくる。

    もうちょっと『ゆとり』があってもいいんじゃないかな(^_^;)

    +25

    -1

  • 182. 匿名 2019/05/17(金) 16:39:07 

    熱中症も怖いけど、お弁当が傷んでしまうのも怖い
    午前中で終わるようなコンパクトな運動会もあっていいと思うけど、学校の規模によっては午前だけでは終わらないかもしれないし

    +21

    -1

  • 183. 匿名 2019/05/17(金) 16:47:26 

    うちの小学校、一昨年から子供だけで教室でお弁当になったから、超ラク。
    てっきり、みんな喜んでるんだと思ったら、運動会後の保護者アンケートでは「家族でおべんとうに戻して欲しい」って人が一定数いたみたい。

    「毎年、遠方から祖父母が見に来て楽しみにしてるのに!」とか。

    競技見るだけで充分だよね。

    +38

    -0

  • 184. 匿名 2019/05/17(金) 16:53:48 

    令和の時代にもう合ってない行事だよね。
    混雑がすごくて危ないし、よく見えないし丸1日使ってやる意味が分からない。
    逆に田舎は人が減って1日保たせるのがやっとだろうし。
    もう廃止にしようよ

    +32

    -1

  • 185. 匿名 2019/05/17(金) 16:56:54 

    むしろ無くならないの何故?て行事一位だよね
    出来る事なら休みたいわ

    +17

    -0

  • 186. 匿名 2019/05/17(金) 17:16:48 

    私のとこは、運動会のお昼はPTAがお寿司とかお弁当とか売るからみんなそれを買うよ。珍しいのかな?
    お寿司もお弁当も仕出しやさんから仕入れてます。注文しとくので、無駄もないし、親も弁当作らなくてよいし、PTAにお金も入るし。役員は大変だけどね

    +12

    -3

  • 187. 匿名 2019/05/17(金) 17:21:10 

    親は平日働いて土日も休めず子供の行事に参加
    子供は振替え休日があるけど、親は休息なしでそのまま仕事や家事育児…
    行事と言う名の拷問だよー(ヽ´ω`)

    +39

    -0

  • 188. 匿名 2019/05/17(金) 17:25:52 

    >>173
    お弁当の写真撮影??
    なんてゲスな行為…
    私の子供の頃には無かったよ
    誰のアイデアで始まったんだろうね?
    下品極まりないわー

    +14

    -0

  • 189. 匿名 2019/05/17(金) 17:38:33 

    今40以上で産んでる人もいるし
    10代で産んでる子もいるから年の差半端ない人もいるよね

    +27

    -0

  • 190. 匿名 2019/05/17(金) 17:50:06 

    >>134
    運動できる子は今いろいろな大会ありますからね、
    持久走大会とか、親は他人の子どもまでみていません

    +12

    -0

  • 191. 匿名 2019/05/17(金) 18:02:03 

    明日運動会だ。お弁当作りが苦手だから、ほっともっとのオードブル頼んだよ。夫は不満みたいです。
    偏頭痛持ちだからそのことが本当に気がかりで、楽しめるかわからない。

    +17

    -0

  • 192. 匿名 2019/05/17(金) 18:10:41 

    お弁当の準備や競技の参加。
    とにかく疲れますよね。
    うちの地区の子供会は、運動会当日の夜に児童と保護者で慰労会を開くのですが、それも苦痛で仕方ないです。
    なんでみんな疲れてるのにわざわざ外出しなければならないのか、、、
    任意といいつつ強制参加です。

    +20

    -1

  • 193. 匿名 2019/05/17(金) 18:13:52 

    応援合戦とかPTAの競技とか就学前競技とかダンスもいらないから早く終わらせてよ!もう昔より暑いんだからさ、運動会自体なくていい、やるのが当たり前みたいなのやめて。そのうち食中毒やら集団熱中症とか起きてもちょっと改善するくらいで意地でもやり続けるんでしょうね。。

    +25

    -0

  • 194. 匿名 2019/05/17(金) 18:16:31 

    運動会の日の夜は、
    近くのレストランは前もって予約してないと(それもかなり前から)入れません。

    うちは大体、出遅れて「もうデリバリーピザていっか」ってなる。

    本当にクタクタになるよね。

    +9

    -0

  • 195. 匿名 2019/05/17(金) 18:16:45 

    待機場所が子供会ごとに分けられる。よって実質子供会強制参加。いい加減にしてよ。

    +11

    -0

  • 196. 匿名 2019/05/17(金) 18:39:02 

    特にお弁当が苦痛

    買い物も前日だと売り切れだと困るから、数日前から買いそろえて、(仕事を早退し場所取りに出かけ)、天気予報とにらめっこして、前日下ごしらえして、当日4時起きして作って、7時の学校からの一斉メールの開催みて安心して、(場所取りした場合にレジャーシート張りに行き)、子どもを送り出し、お弁当を下げて運動場へ行き、(義両親をアテンドし、プログラム見ながらベストポジションを確保し、太陽にやかれ)、義両親もおでんとかもって来るからお弁当を食べきれず…

    お弁当どころじゃなく全てが大変だった

    +24

    -0

  • 197. 匿名 2019/05/17(金) 18:46:15 

    前日のお弁当の食材の買い出し、おかずの仕込み、当日の場所取り、お弁当作り。
    義理両親も来るしお弁当も大量に作る。
    正直出費がかなりかかる。子供の出番より待ち時間の方がはるかに多い。
    朝の8時半くらいから、内容ギュッと詰め込んで午前中運動会にすればいいのに!お弁当と場所取りがなくなれば、親の負担もかなり減るのに。

    +21

    -0

  • 198. 匿名 2019/05/17(金) 19:00:51 

    近隣の小学校のいくつかは、お弁当無し。
    午前で終わるんだって。羨ましい。
    うちの小学校は一番古くて、田舎にあるからか何にも変わらない。古き良き時代~みたいな感じてうんざり。

    +21

    -0

  • 199. 匿名 2019/05/17(金) 19:03:52 

    やはり親子競技あるんですね。まだまださきの話ですが、今から憂鬱になってきました。

    それに高齢だから子供が可哀想だなと思います。。。

    +6

    -0

  • 200. 匿名 2019/05/17(金) 19:09:00 

    運動会なんて要らない。
    あっても見るだけで良いよ。

    +6

    -0

  • 201. 匿名 2019/05/17(金) 19:11:40 

    >>29
    呼びました?
    明日の親子競技で、目指すはケガなく終えること!
    順番なんか、カンケーないね!

    +11

    -0

  • 202. 匿名 2019/05/17(金) 19:21:45 

    私自身は全く覚えてなかったんだけど、東京にあった私が通ってた小学校はお昼は子供だけお弁当、親はほとんどが一旦家に帰ってお昼食べてからまた見に来ていたらしい。
    母が運動会のお弁当なんて作った事ないし、一緒に食べた事はないって言ってた。

    私自身は子供達の運動会じたいあまり行きたくなかったし、何よりお弁当作りが本当に憂鬱だった。

    +11

    -0

  • 203. 匿名 2019/05/17(金) 19:24:42 

    >>156
    私も。学校に行くのが嫌いだった。
    参観日も他の行事も全く楽しめず必ず頭が痛くなるから何時も嫌だった。
    今は子供たちも成人したし学校がないって楽だなーなんて思ってる。
    母親失格かな?

    +20

    -1

  • 204. 匿名 2019/05/17(金) 19:28:37 

    >>162
    武者震いの使い方間違えてるぞ

    +5

    -0

  • 205. 匿名 2019/05/17(金) 19:28:54 

    >>134
    学校て全体通して勉強と運動出来る子くらいしか輝く機会って無いよね。
    絵がうまいと言っても授業の課題は自由じゃないし、歌がうまくても大勢の前でカラオケするわけでも無い。(←文化祭でやるのはイケてる人だけ)
    更に運動会までやる必要無いんだよ。
    結局普段から目立つ存在しか輝けない行事なんだから

    +26

    -1

  • 206. 匿名 2019/05/17(金) 19:43:51 

    >>203
    そんなことないよ、私もそうだった
    でも他のお母さんからは
    「思っていてもそんなこと口にしちゃだめ!」
    と諭されたことはあるw
    行事が多すぎて耐えられなかったんだよおぉ〜
    ( TДT)

    +7

    -0

  • 207. 匿名 2019/05/17(金) 20:06:14 

    子供の小学校は1000人越えのマンモス校ゆえに、学校に着いたら先ずは弁当場所の確保から始まる。

    徒競走やリレー、演技も「何番目の何コ―ス」「校庭のこの辺」の紙をもらって来るものの、結局どこにいるのかわからないまま運動会が終わります。

    マナーの悪い保護者やジジババも多く、小学校に入ってから周りのママ友と共に写真もビデオも撮らなくなりました。


    6月の運動会が小学校最後の運動会、重箱弁当から解放されるので頑張ります。

    +27

    -0

  • 208. 匿名 2019/05/17(金) 20:11:44 

    元教員だけど学校ってなかなか現状を変えようとしないよ。体育祭の練習も暑い中で、生徒達もわざと行進やダンスの振り付けを間違ったり動きが小さくなってるわけじゃないのにそんなこと御構い無しに体育会系( )や脳筋体育教師がミスを執拗に怒鳴り散らして責める。それで余計に士気が下がるし何もメリットはない。水分をこまめに摂ったり前の晩に睡眠を十分にとっていてもその日のコンディションや女子だったら生理やらで具合が悪くなる人が出てもおかしくないのに「体調管理がなってない」って批判される。教員同士でも運動会や体育祭、マラソンの必要性は疑問視されていたよ。体育祭の前は授業も潰れて迷惑だったし。文化祭はそこまで準備の時間なんてとらないのになぜ体育祭ばかり重要視されているのか分からん。

    +38

    -0

  • 209. 匿名 2019/05/17(金) 20:13:31 

    >>206
    仲間がいて嬉しいです!
    本当に小学校は親が出ていくこと多すぎて…
    私も同僚に話したら「いい母親だねー」って嫌味言われました😭

    +6

    -0

  • 210. 匿名 2019/05/17(金) 20:17:51 

    せめてクーラーの効いた大きめのドームでやるとか。無理だろうけど。
    わざわざこの暑さの中 外でやる意味は?
    うちは場所取りなんか出来ないし日曜をフルに使って大人はクタクタ。
    午後までしなくていいです本当に

    +29

    -0

  • 211. 匿名 2019/05/17(金) 20:18:13 

    現教員です!
    やめてくれたらこっちだってどんなに嬉しいか(笑)
    教員にあれこれ求めすぎてるせいで肝心の勉強潰してたら世話ないわw
    バカな保護者と政府と教委のせいでこの有様だよ。
    巷では運動会を2年に1回にする案が出てます。
    3年に1回になってしまえと思ってる

    +64

    -4

  • 212. 匿名 2019/05/17(金) 20:26:10 

    明日運動会だよ…。わたしも大嫌い。だいたい暑いし。会いたくない親いるし。あー憂鬱。

    +27

    -1

  • 213. 匿名 2019/05/17(金) 20:26:42 

    先生達。。どうしたら変えられますか?!笑
    本当に毎年は勘弁してほしいです(泣)
    ゆっくり休みたいです大人も。

    +23

    -1

  • 214. 匿名 2019/05/17(金) 20:27:12 

    子供が小学生の時は辛かったな~…
    旦那単身赴任で不在、両家のジジババも来ない、周りは親戚総動員で山盛お弁当広げてる状況の中 我が家は子供と二人っきりで食べるお弁当の味気なさって言ったら…
    今思い出しても泣きたくなる

    +37

    -0

  • 215. 匿名 2019/05/17(金) 20:28:18 

    一人っ子なので、弁当つくりはわりと少量でよかったです。核家族で役員になると、ゆっくり見て居られなくてめんどくさかったなぁ…。周りのじいばあは遅い子をボロクソいうし、気分悪いったらありゃしない!
    私自身仕事が平日休みなので、土曜日運動会でグッタリしてても、日曜日は普通に仕事なのがキツかった…。

    +19

    -0

  • 216. 匿名 2019/05/17(金) 20:38:15 

    働き方改革をいうなら学校行事を減らした方が先生方も楽になる。

    +33

    -0

  • 217. 匿名 2019/05/17(金) 20:41:50 

    低学年で1回、高学年で1回やれば充分じゃない?
    オリンピックみたいに盛り上がるかもねw

    +29

    -0

  • 218. 匿名 2019/05/17(金) 20:45:52 

    明日、運動会です!!
    子供はもう中学生になるので別に見に来なくてもいいと言われてるので
    見に行く予定はありません。お弁当だけ作ります。
    我が子はコンビニのおにぎりは平気だけど家で作ったおにぎりが苦手。
    なので、2段になった「松花堂弁当」タイプのお弁当箱にギッチリ詰め込みます。
    おかずは鶏のから揚げ・ウインナーが入っていれば文句を言わないので
    後は冷食を上手く使って作ります。

    +6

    -0

  • 219. 匿名 2019/05/17(金) 20:58:01 

    オリンピックみたいに4年に一度にしますか!
    ほんとはやらないで欲しいけど。。。

    +8

    -0

  • 220. 匿名 2019/05/17(金) 20:58:54 

    以前教員だったけど、運動会って運動が好きな人やウェーイ系の人にしかメリット無い。そういう人って運動の苦手な人や大人しい性格の人のカバーをするわけではなくて自分の価値観を押し付けているだけだった。自己満足の塊。運動が苦手な教員や大人しい性格の教員は同じ立場の子ども達の苦しみがわかるからウェーイ系に指導したり大人しい子の話を聞いたりしてたんだけど、体育会系の教員は内向的であることや物静かであることを悪と捉えており、おかしいやつ扱いされたよ。でも、教員の世界って体育会系の人間が多かったし管理職や教育委員会もそういう体質だから一部の教員が声をあげたところで何も変わらない。クラスの絆を深めることや達成感を味わうことは暑い時期に授業を潰してまで行う運動会や体育祭でなくても授業で出来る。

    +39

    -0

  • 221. 匿名 2019/05/17(金) 20:59:49 

    北海道だけどお酒飲んだり喫煙もするから本当に臭くて嫌い。毎年学校アンケートに書いてるけど全く改善されない。去年もそう。
    ちなみに田舎の学校。札幌の時は禁煙だったけど田舎はまだまだ大人の宴会場だよ。両親祖父母はもちろん、会社の同僚とか親族とか関係ない人も来てビール飲んで応援するのが普通。こんなところ他にもあるかな?

    +12

    -0

  • 222. 匿名 2019/05/17(金) 21:09:02 

    先生も嫌がってるならもう無くそうよー。
    準備もやりたくないし、当日の係もめんどい。
    ついでに家庭訪問もいらない。
    子どもも親も落ちついて新生活に慣らす時間が欲しい。負担多過ぎ

    +37

    -0

  • 223. 匿名 2019/05/17(金) 21:09:48 

    午前中だけにして欲しい。
    近所家族何組かで一緒にお昼食べるんだけど、ほんと毎年地獄。近所だからその輪からうまく抜けられない。病的にテンションが高いママさんがいて恐怖。頭おかしい。

    +39

    -0

  • 224. 匿名 2019/05/17(金) 21:27:03 

    運動会で借り人競争なんてやったことないよ

    +2

    -0

  • 225. 匿名 2019/05/17(金) 21:30:45 

    子どもが学校で元気に楽しく過ごしてるなら別にいいと思うので学校行事全般に特にきょうみがなく苦痛

    +10

    -0

  • 226. 匿名 2019/05/17(金) 21:31:36 

    >>213
    教員ですが、正直私も運動会ではなくて授業や生徒への対応に重点を置きたいと思っております。運動会以外の授業や行事でも子ども達の自己肯定感を向上させることは充分に可能ですし、学校でのお子さんの様子は参観日や学校開放日にご覧いただきたいと思っている次第です。私もこの現状を変えたいと思っておりますが、なかなかお偉いさんが変えようとしません。

    +18

    -1

  • 227. 匿名 2019/05/17(金) 21:42:56 

    1日中いなきゃならないから飲み物とお弁当入れた
    クーラーボックス持って朝から場所取りしてさ
    幼稚園と小学校合わせて9年も良くやったなと思う
    子供が幼稚園の時は保護者リレーの選手になってしまって
    本当に憂鬱で嫌でたまらなかった
    しかも3学期には親だけの球技大会があったんだよね
    よくよく考えたら馬鹿みたいだよね

    +29

    -0

  • 228. 匿名 2019/05/17(金) 21:45:31 

    >>220
    運動会になると団結とか言い出すウェーイ系が成長して、我が子の運動会でもウェーイとなってそう。
    朝の4時から並んで席取りとか正気の沙汰じゃない。

    +12

    -0

  • 229. 匿名 2019/05/17(金) 21:48:46 

    近所に小、中、高校が二つある。
    先々週は片方の高校の体育祭。朝の何時か忘れたけど爆竹でビックリして起床。
    昼には二回、終わった夕方にはまた一回。
    本当にうるさかった。迷惑。
    そして明後日は中学の体育祭。
    また、休みなのに朝早く起こされるわ。

    +13

    -0

  • 230. 匿名 2019/05/17(金) 21:51:25 

    やたら協調性を押し付ける一大イベントが運動会。
    やりたくもないクラス単位での競技をやらされ、徒競走では足の遅い生徒は全校生徒の前で公開処刑のように恥をかかされる。
    運動神経のいいクラスのカースト上位のような存在、パリピ達がこれ以上調子にのれる行事、それが運動会。
    みんなで一緒に運動会を盛り上げようだの、協調性、超強制をやたら連呼するたびに、白けてたわ。
    クラス対抗リレーでみんなが熱狂的に大声援を送る中、私はただ一人、白けながら心の中で早く運動会終わらないかなあと無表情でしたわ。
    運動会大嫌いでした。

    +22

    -0

  • 231. 匿名 2019/05/17(金) 21:54:41 

    私の頃は開催の可否を朝の花火でお知らせだった。
    子供に言っても信じてもらえなさそう。
    さすがに今はやっていないかな。

    +9

    -0

  • 232. 匿名 2019/05/17(金) 21:56:12 

    小学校あがって、重箱用意して家族で食べるのかと思ったら、子供たちは教室に戻って食べるとw
    よって、遠足なんかと同じお弁当でまだラクなほう
    食べる場所がない?(狭い)のと、片親もぼちぼちいるからその配慮もあるそうな
    だから、場所とりはほぼない(あってもほぼ6年の親御さんかと)、見る時は譲り合い
    親の競技は当日有志(玉入れ)
    どこの学校もこんな感じなら気負わなくていいだろうにね
    幼稚園の時は↑の真逆だったからいろいろ大変だった

    +8

    -0

  • 233. 匿名 2019/05/17(金) 22:03:10 

    >>11
    子供の頃から行事全部大嫌いだったし
    勉強だけでいいと思ってた
    だから塾はよかったけど学校は嫌いだったよ
    親になってからまた同じことの繰り返しでウンザリ

    +9

    -0

  • 234. 匿名 2019/05/17(金) 22:04:40 

    >>20
    年齢もだけど
    体調やケガなど色々あるし
    親に出場のノルマを課すのはいらないと思うわ

    +5

    -0

  • 235. 匿名 2019/05/17(金) 22:10:41 

    生理2日目に運動会になりそうです(;_;)辛すぎ。

    +13

    -0

  • 236. 匿名 2019/05/17(金) 22:11:38 

    うちの小学校は9月末に運動会
    暑いよねーまだまだ。

    生徒席は椅子並べただけで、テントもないから炎天下で座って見てるだけで倒れそうだよ。
    特に低学年…

    競技も危ないし、練習時間もとれないからって、どんどん簡素になってる(組体操も大技はなくなって小技のみ)。

    大玉送りとか、玉入れとかどうでもいいような競技ばっかり。

    本当にやる必要あるのかな?

    +20

    -0

  • 237. 匿名 2019/05/17(金) 22:14:21 

    見知らぬ土地で両家親族来ない旦那は仕事って状態で1人で見てたけど、運動会が午前中だけになり弁当がなくなって本当に助かってます!!

    +8

    -0

  • 238. 匿名 2019/05/17(金) 22:16:47 

    >>11
    ぜひそうして欲しい

    さらに言うなら、必要な連絡はWeb経由で正確な情報が全員に伝わるようにして欲しい。

    いつまでも50年前と同じ事してんな。

    +11

    -0

  • 239. 匿名 2019/05/17(金) 22:19:42 

    >>233
    わかりみしかないわ

    30過ぎてまたこれ?ってうんざり。
    しかも私が子供の頃と何も変わってない。

    お弁当がなくなって午前で終わるのは助かるけど、それだけクレーム多かったんだろうね。

    運動会も早くなくなれー!

    +7

    -0

  • 240. 匿名 2019/05/17(金) 22:21:38 

    今さ離婚率だって上がってきてるのに
    いつまで家族団欒を学校行事に巻き込んでるの
    体育祭にして平日にやればいいじゃんね
    見たい親だけ参加でいいよ

    +22

    -0

  • 241. 匿名 2019/05/17(金) 22:22:43 

    >>220
    クラスの達成感とか絆も最早いらなくない?

    仲良い子とスプラトゥーンやってた方が達成感とか絆とか、フェアプレーも学べて熱中症の心配もなくて良いわ。

    +9

    -1

  • 242. 匿名 2019/05/17(金) 22:27:59 

    >>17
    じゃあ行かなきゃいいじゃん。

    +1

    -2

  • 243. 匿名 2019/05/17(金) 22:28:03 

    運動会って日本独特のものだよね
    外国人に説明するのに、スポーツディって言うしかなかった
    海外に従姉妹住んでるけど、運動会ないみたい
    普通にプールもないしね
    日本のインターもそうなんじゃないかな

    +9

    -0

  • 244. 匿名 2019/05/17(金) 22:34:09 

    >>198
    いいなぁ~
    何もないのも寂しいし
    午前のみでサクッと終わるくらいがちょうど良いわ
    弁当だのジジババだのといったイベント要素はいらない

    +7

    -0

  • 245. 匿名 2019/05/17(金) 22:34:36 

    都会から田舎に来たんだけど、こっちじゃ一大イベントだよ
    両方の祖父母から親戚から近所の人もいて卒業した中学生や高校生も見に来る
    まぁ他に行くとこないし仕方ないのか?
    中学の運動会も保護者めっちゃ見に行くらしい
    そんな大事なもんかな?
    うちは暑いし面倒くさいから行きたくない
    日曜開催だから月曜日火曜日休みって意味わからん。土曜日無理やり登校日にしてさ

    +7

    -0

  • 246. 匿名 2019/05/17(金) 22:39:23 

    >>222
    家庭訪問嫌だった!
    受験するのー?どこ受けるのー?
    あの学校はあーでこーで、ってベラベラうるさい先生で
    それうちの子に関係ある話じゃないよね?と思いながらイライラしてた
    家の中もジロジロ見られて
    あの扉は何?広いお宅ねー?!とか、うるせーよ

    +6

    -0

  • 247. 匿名 2019/05/17(金) 22:42:37 

    運動会自体は行きたいし子供の様子楽しみなのに毎年毎年 義母、小姑、義母妹、その娘 息子嫁孫 全員で来やがって本当に楽しくない ゆっくり我が子を見たいのに。気遣いすぎて疲れきって倒れる

    +1

    -0

  • 248. 匿名 2019/05/17(金) 22:56:36 

    私は朝4時起きで唐揚げ海老フライ卵焼きお握りなどなど。旦那は5時起きで場所取りレジャーシートの列に並ぶ。子どもは自分に似て運動神経ないから、徒競走いつもビリ、ダンスも下手くそ、リレーには選ばれず蚊帳の外、でも我が子が頑張る姿は愛おしいから私カメラ旦那ビデオカメラで撮影。終わったら睡眠不足と撮影疲れでクタクタ。この苦行もあと一回で終わる…早く中学生になって。

    +15

    -2

  • 249. 匿名 2019/05/17(金) 22:58:14 

    >>226
    そうなんですよね。先生達にも負担しか無いのは親が一番、分かってるはず!!
    お偉いさん達の為の学校ではないですよね。
    学校って、そもそも学力を優先すべきでは?!

    昔と何もかも変わってきているのに。
    皆が書いてる様にオリンピック並みのスパンが
    皆ハッピーなんだよーー

    +8

    -0

  • 250. 匿名 2019/05/17(金) 23:03:11 

    >>231
    え、うちの子の小学校、未だに花火でお知らせだよ。40〜50年前と同じ。ちなみに横浜市。都会的な街のイメージあるけど、大半が意外と田舎なんだよね。

    +8

    -0

  • 251. 匿名 2019/05/17(金) 23:05:00 

    >>19
    家もそうなって欲しい… お弁当作るのが本当にしんどい

    +7

    -0

  • 252. 匿名 2019/05/17(金) 23:13:07 

    >>192
    慰労会の慰労会が必要になりますね
    誰か辞めようと言ってくれるといいですね

    +5

    -0

  • 253. 匿名 2019/05/17(金) 23:20:02 

    幼稚園の運動会が平日で、最悪だった。
    夫は休めず、両家の祖母は来てた。
    下に未就園児もいた。
    幼児2人の育児で毎日くたくたなのに生理もきて、でも運動会の日は早朝から母達の分まで大量のお弁当を手作り。
    朝ごはんを食べさせて、身支度して、幼稚園バス停まで上の子を送り届け、大量のお弁当やレジャーシート、飲み物などの荷物と下の子つれて幼稚園まで行き、うろうろする下の子を見ながらビデオ、写真撮影。
    昼食では両家の両親にお昼ふるまって気を遣い、
    親子競技や保護者競技に参加。
    もっと気も手も抜けば良かったのに、子供達が小さいころはほんと頑張ってたな、私…

    小学校は最近、運動会のお弁当が子供の分だけでよくなった。今まで毎年大量のお弁当を作っていたから、それがなくなっただけで全然ちがう!


    +20

    -1

  • 254. 匿名 2019/05/17(金) 23:27:23 

    私は自分が楽したいから、場所取りもしないし、弁当も冷凍食品つめるだけだった。
    観覧は見えるところから我が子を探すのみで、ビデオカメラは撮らない。

    結局、保護者が場所取りやビデオ撮影で熱くなりすぎて、自分の首を絞め過ぎてるんだと思うわ。

    +34

    -1

  • 255. 匿名 2019/05/17(金) 23:33:21 

    家庭の事情で小学校半分は海外にいて、いわゆるスポーツデーっていうスポーツテスト的な日があるだけだった。そもそも体育という教科がない。運動好きな子はクラブ活動をがんばる。

    日本に帰ってきてから、まず開会式の練習で何時間も軍隊式の行進を練習させられて、本当に驚いたし嫌だった。なぜ罵倒されながら、運動するのか謎だった。

    +35

    -1

  • 256. 匿名 2019/05/17(金) 23:39:44 

    家の隣が小学校で、最近、ずっと練習してる声が聞こえてくるんだけど、暑い中、生徒たちはホントにご苦労様…って思ってる
    怒られながら、一体誰の為にやらされてるのか…なんか可哀想になるわ

    +32

    -0

  • 257. 匿名 2019/05/17(金) 23:41:17 

    元教員ですが、全行事の中で運動会がダントツで大変だった…もう準備から当日、後片付けまで大変過ぎて体調悪くなってた。学校行事から運動会がますわ無くなってほしい。

    +37

    -0

  • 258. 匿名 2019/05/17(金) 23:57:04 

    うちは三人家族だからカップライスの楽な弁当にしているからまだいいけど、
    両方のジジババを呼び、人ずつ分のお弁当作る人の話を聞くだけで泣けてくる
    お疲れ様です

    +13

    -0

  • 259. 匿名 2019/05/18(土) 00:10:15 

    子どもが組体操の練習で骨折したから、小学校最後の運動会は出なかった。
    学校の対応も良くなかったし、良い思い出ないなー。

    +12

    -0

  • 260. 匿名 2019/05/18(土) 00:21:14 

    下の子が小6なので運動会は今年で最後٩(ˊᗜˋ*)و

    上の子が入学して最初の運動会は超憂鬱だったよ。何と言うか、学校行事独特の空気が苦手で・・・。

    子供を産んだ事を後悔はしていないけど、独身の時は子育てがこんな複雑なものだと考えたこともなかった。


    +25

    -0

  • 261. 匿名 2019/05/18(土) 00:47:28 

    教師側だけど運動会の時期が来るの本当にやだ〜〜準備も後処理も大変なのに去年はデリバリーでオードブルだの宅配ピザ頼んだ保護者がいたんだけどそれの受け取りを何故か学校側にしてくれたからまーー面倒だった。運動会なんてやらなくていい。誰も得しない。

    +24

    -0

  • 262. 匿名 2019/05/18(土) 00:56:21 

    弁当にやたら気合い入ってる家があって嫌。
    でかい鍋もってきてシチューとかおでんとか意味分からない。

    +19

    -1

  • 263. 匿名 2019/05/18(土) 01:00:26 

    >>208
    みんなで教育委員会に電話しない?
    結局、保護者から意見がでないと変われないんでしょ、学校って。

    +7

    -3

  • 264. 匿名 2019/05/18(土) 01:07:19 

    >>211
    辞めさせたい!

    おっしゃる通り、行事や他の雑務が忙し過ぎて肝心の勉強が全く疎かになってる教員多すぎ!

    勉強は塾でやってくださいってか…

    +15

    -0

  • 265. 匿名 2019/05/18(土) 01:09:20 

    友達の子どもの運動会に誘われたことがある。自分の子の運動会ですらめんどうだけど子のために頑張って行ってるのに、なぜ人の子のなんか行かなきゃならんのか?もちろん断ったけど。

    +24

    -0

  • 266. 匿名 2019/05/18(土) 01:53:37 

    嘉門達夫の
    明日は地獄の運動会〜って歌ってるやつ、あれほんと的確ですごい才能だなぁと感心する

    +9

    -0

  • 267. 匿名 2019/05/18(土) 01:55:03 

    勉強の成績が全校生徒や保護者といった大勢の目に晒されることはないのに、運動の出来不出来はなぜ大勢の目に晒されなければなないのか。
    運動しか取り柄なのない子が輝く日?
    普段の体育や休み時間の遊びで充分輝いてるからー!

    +20

    -0

  • 268. 匿名 2019/05/18(土) 02:13:33 

    去年雨で中止になり平日に運動会を行うことになったんだけど、午前中に全種目終わらせて、昼は給食になった。
    やれば出来るなら、何故初めから運動会は午前中のみにしないの?って思った。ダラダラ午後まで引っ張る意味がわからん。お弁当めんどくさいで。

    +30

    -0

  • 269. 匿名 2019/05/18(土) 02:14:01 

    運動会は午前中で終わらせ
    お昼は自宅でいいよ
    さくっとやろーよ
    なんなら運動会いらないよ
    体育の授業で十分
    お弁当も紫外線もやだよー。。

    +14

    -0

  • 270. 匿名 2019/05/18(土) 02:15:16 

    PTA競技で騎馬戦をリクエストしたらスルーされた

    +3

    -5

  • 271. 匿名 2019/05/18(土) 02:18:27 

    数年後にはなくなって欲しいとか、他人任せな人多くて笑う
    みんな他人任せだからこの悪習慣は続いてんだよ
    要望があるなら意見出さないと声出せないなら容認してるのと同じだよ
    弁当作って炎天下に一日中いる労力と訴える労力どっちの方が楽なんだろ

    +3

    -5

  • 272. 匿名 2019/05/18(土) 02:20:12 

    テントの下で、おじいさんおばあさんが、何故一番いい席で見てるのか疑問だよね。

    +35

    -0

  • 273. 匿名 2019/05/18(土) 02:21:01 

    リアルではあまり言えないから運動会嫌いな人がいっぱいいてなんかほっとした〜。
    しかも今年はPTAの係りで終わったあとに、清掃&片付けをしなければいけないのよ。
    憂鬱だわ。

    +19

    -0

  • 274. 匿名 2019/05/18(土) 02:22:07 

    この暑い中、先生も顔中シミだらけになっててかわいそうだよね。

    +17

    -0

  • 275. 匿名 2019/05/18(土) 04:57:39 

    今日運動会…お弁当作るのに起きれなかったらどうしょうと思い毎年寝れないよ。
    ほら、もう朝だ……

    +23

    -0

  • 276. 匿名 2019/05/18(土) 05:55:58 

    >>254
    いやー違うって
    場所取りもやらないし、弁当作りも適当、いつも通りだけど
    行事ある事自体が苦行なのよ。
    あの混雑の中、子ども探す作業や嫌でも知り合いが居て挨拶しなきゃならなかったり。
    準備も係も無く、手ぶらで行って軽く見て帰るだけなら心労も負担も無いのに

    +19

    -0

  • 277. 匿名 2019/05/18(土) 06:03:19 

    >>271
    アンケートに書いてるよ
    毎年運動会が当たり前の世の中で、1人がそんなの書いただけで無くなるわけない。
    行事に熱心な人からダメ親扱いされるだけ。

    +10

    -0

  • 278. 匿名 2019/05/18(土) 06:20:44 

    >>271
    私は声をあげてるよ。保護者の競技は無意味なのでやめてほしいってのと、やるなら最近暑すぎるから10月末以降に時期をずらしてほしいってのと、午前中で終わらせるくらいでちょうどいいんじゃないかってアンケートに書いてる。もう運動会自体無くてもいいんだけどね。
    でも最近は午前中で終わらせてる小学校あるみたいだね。

    +12

    -0

  • 279. 匿名 2019/05/18(土) 07:11:58 

    子供の小学校の学芸会と運動会は本当に嫌だった。我が子は脳筋教師から目つけられていて、一人だけ怒鳴られてたし。
    一転、中高の体育祭は観に行くのが楽しみになった。各自出たい競技選べて楽しそうなものばかり。(高3は受け狙いで順位よりパフォーマンスに徹してて笑わせてくれる)テント完備だからそこまで暑くないし。出番以外は自由時間。
    小学校の運動会みたいな行事は正直いらない。

    +13

    -0

  • 280. 匿名 2019/05/18(土) 07:31:29 

    弁当と場所とりが憂鬱でたまらない。
    あと人ともなるべく会いたくない。
    めんどくさいから。

    +10

    -0

  • 281. 匿名 2019/05/18(土) 07:41:55 

    お弁当も大変だけど、一番嫌なのは小学校が遠い事。一番遠くの学区に住んでる。
    車は禁止だから、大荷物抱えて徒歩。
    何の苦行かと思う。

    +20

    -0

  • 282. 匿名 2019/05/18(土) 07:42:28 

    子供3人、18年間続いた運動会が去年終わりました。
    本当心からホッとしています。
    皆も頑張って!

    +13

    -1

  • 283. 匿名 2019/05/18(土) 07:55:26 

    子ども3人居ると毎年ずっとビデオ撮りっぱなし
    でも旦那はどんどん飽きてくる
    その子にとっては初でもこれ上の子の時に撮ったじゃん観たじゃんみたいな

    +7

    -1

  • 284. 匿名 2019/05/18(土) 08:15:29 

    なんで母親ばかり大変な目にあわなきゃいけないのか
    大量の弁当作りやジジババの面倒をみるの
    旦那がやったっていいじゃん?
    って旦那に言ってもとぼけられる
    人としてどうかと思うわ

    +18

    -0

  • 285. 匿名 2019/05/18(土) 08:37:16 

    一人っこでよかったとつくづく思った。
    きょうだいいると学校にいる時間が長くなる。。

    +8

    -0

  • 286. 匿名 2019/05/18(土) 09:45:10 

    うちの地区なんか、運動会の次の日は、市民総出で朝から一斉清掃ですよ、毎年。最悪。草取りにどぶさらいに。運動会で疲れてるのに早起きつらい。

    +7

    -0

  • 287. 匿名 2019/05/18(土) 10:00:02 

    小中学生の頃は、ダンスとか馬鹿みたいだし、組体操とか汚れるし痛いし、外は暑いし、走るの遅いしで、本当に運動会の練習も当日も大嫌いで憂鬱だった。
    だから、当日お弁当作って紫外線に晒されるのは嫌だけど、その頃よりはずーっとマシだと思って我慢。
    幸い子供達は運動会好きみたいだし。

    +6

    -0

  • 288. 匿名 2019/05/18(土) 10:25:20 

    >>260
    ですよね。私も学校行事の空気が苦手です。
    げんなりぐったりします。
    何なんでしょうね。
    我が家はあと運動会二回で終わります。

    +7

    -0

  • 289. 匿名 2019/05/18(土) 10:38:40 

    皆さんキラキラしてるように見えるけど、ここで本音が分かって安心しました。憂鬱すぎて胃腸を壊してます。陽射しと人混みが苦手なんで色々とプレッシャーなんです。

    +8

    -0

  • 290. 匿名 2019/05/18(土) 10:41:53 

    5月の運動会で有り難いと思っていたが、意外にも5月末って30度近い夏日があるし、身体は暑さに慣れてないしでぐったりしてしまう。

    +7

    -0

  • 291. 匿名 2019/05/18(土) 10:42:29 

    やたら義母が張り切る。
    張り切るだけで、弁当、準備、場所取り、全部私。
    旦那は中途半端に仕事が入ったりするし、下手したら撤収も全部私。
    当然かのように弁当を平らげ椅子に座って意気揚々と観戦するだけの義母がただただウザい。
    子供の成長した姿を観れるのはすごく嬉しいけどとにかく疲れるし憂鬱。

    +10

    -0

  • 292. 匿名 2019/05/18(土) 10:59:37 

    >>19
    うちは幼稚園。運動会はお昼挟まないんですが。
    義両親が見にくる、って張り切ってるから、
    なにかお昼出さなきゃならない。近所に飲食店とかないし。行っても8人分も出さなきゃいけないし。義理弟までくる。作っても自宅で食べたら長居されて、結局夕飯作らなきゃならない。
    あ〜あまじ憂鬱。
    運動会だけなら嬉しいですが!
    他にも七五三、母の日、父の日、誕生日、写真の前撮りにも集まって昼夜出してる。重い。。

    +5

    -0

  • 293. 匿名 2019/05/18(土) 11:03:54 

    上の子が中学になり、やっと六年間の苦行が終わったと思ったら、去年、年の離れた弟が生まれた。

    私の苦行は続く、、、

    +4

    -1

  • 294. 匿名 2019/05/18(土) 11:13:03 

    >>47
    去年も暑かったよね。
    6月に運動会だったんだけど、日傘差しながらお弁当食べたよ。
    日陰が少ない学校で、子供達の席も炎天下の中で全く日陰が無くて熱中症にならないか心配だった。
    先生方はタオルを水で濡らして体を冷やすように!って指導してた。
    お弁当はクーラーボックスにいれてた…

    +7

    -0

  • 295. 匿名 2019/05/18(土) 11:14:19 

    子供達の頑張る姿を見られるのはとても嬉しいことなんだよね。

    +2

    -0

  • 296. 匿名 2019/05/18(土) 11:14:33 

    中学は皆さん見に行ってます?
    行かない人も多いですか?

    +0

    -0

  • 297. 匿名 2019/05/18(土) 11:51:15 

    こっちは子供だけ見れれば満足なのにね!

    +4

    -0

  • 298. 匿名 2019/05/18(土) 12:00:39 

    年に一度くらいいいじゃないの。
    子供のための思い出づくりでもあるんだし。

    +1

    -6

  • 299. 匿名 2019/05/18(土) 12:28:35 

    一人っ子だから自分の子供の参加する競技は1,2こだから待ちの時間が長い。仕方ないけど…
    朝から場所取りやらお弁当作ったり、行ったら行ったで他のお母さんとの会話やら すごい疲れる。今から憂鬱

    +4

    -0

  • 300. 匿名 2019/05/18(土) 12:43:13 

    午前で終わらせて。お昼はさまなくていいから!

    +7

    -0

  • 301. 匿名 2019/05/18(土) 15:05:47 

    今は小学校でも英語やプログラミングとか履修科目増えてるし、運動会の練習してる時間を勉強にあてた方が絶対いいよね。徒競走したり組体操したり、それ何の意味あるのって正直思う。団結力を~とか辛いことも一生懸命打ち込む~とか根性論に基づいた指導は令和には必要ない。

    +9

    -0

  • 302. 匿名 2019/05/18(土) 15:18:08 

    一番大変なのは先生や準備をしてくれてる役員さん、子供達だと思う。
    でも、日陰もない太陽の下
    見学してるのも疲れるんだよなぁ…なんて
    せめて、お昼が給食だったらいいのに
    お昼はいったん帰宅して涼しい所でごはん食べたいよ

    +11

    -0

  • 303. 匿名 2019/05/18(土) 15:21:55 

    >>271
    あなたは何目線でそんなこと言ってるの?

    +6

    -0

  • 304. 匿名 2019/05/18(土) 15:29:35 

    大変だろうからと、義母がお弁当を作ってきてくれるので
    とてもありがたく思っているのだけど
    それを目当てに義妹一家までやってくる。
    で、食い散らかして帰ってく。
    シートの上すごい汚されるから
    本当ムカつく!!!
    こいつらは来なくていいんですけど!

    +8

    -0

  • 305. 匿名 2019/05/18(土) 15:44:42 

    外で競技を見るのに暑いのは、まだ想像出来るけど、その炎天下の校庭に座り込んで食事するって、想像を絶しますよね。しかも、前日から下準備したり寝不足で場所取ったり。親子ともに命懸けで運動会するんじゃないかってくらい。本末転倒。

    +8

    -0

  • 306. 匿名 2019/05/18(土) 15:46:34 

    来週運動会です…
    子供は運動が苦手で本人も憂鬱そうだし、私も仲の良いママさんもいなくてなんも楽しくない
    コミュ障辛い…

    +9

    -0

  • 307. 匿名 2019/05/18(土) 15:57:18 

    ここだけの話、不妊で子供が何年もいなくて辛かったけど、この炎天下で応援なんて自分ならぶっ倒れるから、近所から運動会の音楽が聞こえると、この時ばかりは子供が居なくて助かったと思ったほど。
    子供が産まれた今でも、やっぱり運動会は少しでも気温が涼しい日でありますようにと祈って過ごしてます。

    +7

    -2

  • 308. 匿名 2019/05/18(土) 15:57:35 

    >>270
    うちの学校、1、2、3年の保護者競技がおんぶの騎馬戦だよ
    親は馬になって子供が上
    母子家庭の我が家は私が参加するしかない
    なんの罰ゲームかと…
    事情により参加できない保護者は事前に連絡すれば先生が代わりに出てくれるらしいけど、何年か前にあまりに不参加が多くて教師の数も足らなくて、身体的理由とかそれなりの理由じゃないと受け入れてもらえないようになり、子供も不参加になる
    うちの子は出たがるので仕方なく私がやるけど32で産んでて若いママじゃないから本気でしんどい

    +10

    -0

  • 309. 匿名 2019/05/18(土) 16:01:04 

    暑い日の運動会は保護者のイライラもマックスなのか、子供のリレーの応援に熱が入りすぎて、後ろのシートを踏んでしまったら、まあ、そのシートのお父さんに怒られたこと!そんなにキレなくても良いんじゃないかってくらいの激怒だった。
    暑さや場所取りで、皆さん疲労困憊です。

    +11

    -0

  • 310. 匿名 2019/05/18(土) 16:05:19 

    小学校も大変だけど、幼稚園の時は遠くの学校の広い校庭を借りているのでお弁当を作って、自転車で子供を時間通りに連れて行かなきゃならないミッションが大変だった。もちろん親子競技もあるし。

    その点で小学校は、朝は一人で学校も行ってくれるし、親が居なくても運動会に参加できるという意味ではかなり気分的には楽になったと思う。

    +2

    -0

  • 311. 匿名 2019/05/18(土) 16:37:48 

    去年、午前中の運動会なのに暑くて倒れそうだったよ。熱射病になるから昼過ぎて1日やるのやめてほしい。

    +7

    -0

  • 312. 匿名 2019/05/18(土) 16:49:55 

    お父さんとか、くたびれて寝ちゃってるよね。
    あそこまで長くダラダラ引っ張ったら参観にもならないし、ただの苦行

    +11

    -0

  • 313. 匿名 2019/05/18(土) 17:11:29 

    >>308
    うわぁ…
    辛すぎるね
    お弁当作り、場所取り、周りの保護者とのご挨拶だけで疲れるのに騎馬戦参加とかだったら不安に負けて私きっと運動会前に病むわ…死ぬわ…

    +10

    -0

  • 314. 匿名 2019/05/19(日) 06:52:11 

    >>308
    そこまでしてその競技を存続させる意味…
    そんなものなくせばいいのにね。

    +7

    -0

  • 315. 匿名 2019/05/23(木) 11:46:52 

    今週の土曜日に長男が通う小学校の初めての運動会。義理両親がわざわざ来る為にお弁当も何を作ったら良いやら今から憂うつで仕方ない❗
    テント禁止になってるから炎天下で午後まで見るのは地獄でしかないよ。あー早く終わって欲しいけど6年続くなんて…はぁため息しか出ない。

    +4

    -0

  • 316. 匿名 2019/05/24(金) 20:52:42 

    昔ケンミンショーで見たのですが、たしか東北の県で子どもの運動会は祖父祖母どころか親戚一同集まるみたいな話。テレビだから話を盛ってるのか、本当なのか(ー ー;)?

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード