
職場の朝礼って意味ある?必要派「その日の段取りが明確になる」反対派「連絡事項はメールで十分」「毎朝やるのは時間の無駄」
174コメント2019/05/16(木) 05:59
-
1. 匿名 2019/05/13(月) 15:51:32
出典:news.careerconnection.jp
必要と答えた人からは、
「挨拶に始まり、その日の打ち合わせ、段取りが明確になるから」(53歳・男性)
「規律維持と健康確認」(54歳・女性)
「みんなの顔が見られるから」(28歳・女性)
などの声が出ていた。一方、必要ないと回答した人からは、
「毎朝やるのは時間の無駄だと感じる。週に1回でよい」(28歳・女性)
「すぐに仕事についたほうが効率が良い」(47歳・男性)
「連絡事項があればメールで十分」(51歳・男性)
など、業務効率の面から無くすべきという声が多かった。
職場の朝礼って意味ある?必要派「その日の段取りが明確になる」反対派「連絡事項はメールで十分」「毎朝やるのは時間の無駄」 | キャリコネニュースnews.careerconnection.jp画像はプレスリリースのキャプチャ NEXERは5月9日、朝礼に関するアンケート調査の結果を発表した。調査は今年4月下旬、同社が運営するアンケートサイト「ボイスノート」登録会員を対象に実施。1220人から回答を得た。 毎日の朝礼を行っている企業は37
皆さんの職場には朝礼ありますか?必要だと思いますか?+67
-4
-
2. 匿名 2019/05/13(月) 15:52:35
ウチは老人ホームなんで必要です+141
-2
-
3. 匿名 2019/05/13(月) 15:52:47
ない。そして必要もないと思う。その時間で働いて生産性あげたい。+51
-22
-
4. 匿名 2019/05/13(月) 15:53:01
喝を入れる意味でやってるのでは?
始業時間前にやるのは問題だけど。+138
-5
-
5. 匿名 2019/05/13(月) 15:53:27
いらない
本当に時間の無駄だった+266
-10
-
6. 匿名 2019/05/13(月) 15:53:46
職種にもよるでしょ+241
-2
-
7. 匿名 2019/05/13(月) 15:53:48
職種業種によると思う
うちは事務職だから不要+231
-4
-
8. 匿名 2019/05/13(月) 15:53:49
メールより口頭の方がラクじゃない?+110
-8
-
9. 匿名 2019/05/13(月) 15:53:56
なくていい+35
-3
-
10. 匿名 2019/05/13(月) 15:54:07
ニートだからどうでもいいかな+9
-9
-
11. 匿名 2019/05/13(月) 15:54:21
朝礼の内容による+140
-2
-
12. 匿名 2019/05/13(月) 15:54:24
毎日はいらない。
月曜と金曜ぐらいでいいかな+41
-3
-
13. 匿名 2019/05/13(月) 15:54:44
順番に3分スピーチとかクソ。
他人の私生活に興味ない。+463
-4
-
14. 匿名 2019/05/13(月) 15:54:50
1時間以上会長、社長のゲキが飛ぶフロアにいた時は地獄だった。
ただでさえ忙しくて時間が足りないのに無駄過ぎるし、ずっと立ちっぱなし疲れるし、朝からやる気なくす。+141
-1
-
15. 匿名 2019/05/13(月) 15:55:00
順番で何か話をしないといけない朝礼はいらない!+295
-5
-
16. 匿名 2019/05/13(月) 15:55:13
オフィスワークだけど毎朝ある。毎日無機質に「社内業務です」「外出です」って言うだけだし、皆顔死んでる。
接客とか現場は必須かもしれないけど内勤は不要だって思う。中には順番に一言話させる会社もあるって聞いて絶対入りたくないって思う。+223
-1
-
17. 匿名 2019/05/13(月) 15:55:23
仕事によっては毎日必要な職場もある+21
-0
-
18. 匿名 2019/05/13(月) 15:55:44
ドカタ系は朝礼必要だよね+25
-0
-
19. 匿名 2019/05/13(月) 15:56:03
やってもいいけど無駄だと思う。
どうせ聞いてないし、大声で挨拶とか順番にスピーチとか馬鹿みたい。
あと始業時間前にやるのはクソ+180
-5
-
20. 匿名 2019/05/13(月) 15:56:16
お互い顔を合わせるって、1日の中であったりなかったりするから大事だと思うよ。
全員で仕事してるんだって認識にもつながる。+11
-16
-
21. 匿名 2019/05/13(月) 15:56:19
職種による、という前提ですが、朝礼のために全員が同じ時間に出勤するのを辞めたら満員電車も少しは緩和されませんかね?+56
-1
-
22. 匿名 2019/05/13(月) 15:56:39
職場環境によるかも。
やったらみんなの意識が一つになって気合い入るというのもあるだろうし。逆にお小遣い稼ぎ目的のアルバイトばかりで、毎日毎日意味のない話をされたら怠いと思われちゃうのかも。これもリーダーの人柄や手腕によるかね。完全に意味がないとは言い切れないと思う。+5
-1
-
23. 匿名 2019/05/13(月) 15:57:07
毎日のメールなんて面倒w+43
-0
-
24. 匿名 2019/05/13(月) 15:57:09
>>13 みんな私生活話してるの?無駄だね。
普通は経済とかみんなに有益な話するよね+6
-4
-
25. 匿名 2019/05/13(月) 15:57:11
必要だと思う。
オフィスの場合はみんながみんな朝からきちんと自分のやるべき事をチェックして把握しているとは限らないし、
接客業なら尚更その日に寄っての混雑やイベント情報とかは必要。
寧ろないと『知りませんでした』という事がでてくる。+47
-22
-
26. 匿名 2019/05/13(月) 15:57:53
いらないって人は、使われる側の人間かな+5
-20
-
27. 匿名 2019/05/13(月) 15:57:53
何でもかんでもメール?嫌な世の中。
同じ職場の仲間同士、顔会わせるのすら嫌な世の中になったの?
自分がおばちゃんなだけ?+19
-19
-
28. 匿名 2019/05/13(月) 15:58:05
朝礼で挨拶くらいならいいけど、所感っていうミニスピーチみたいなのが回ってくるのが苦痛だった
毎日1人ずつ話すんだけどそんなに話題も無いし、同僚の話にも興味ないし+195
-1
-
29. 匿名 2019/05/13(月) 15:58:37
学校では朝の会ね
+1
-0
-
30. 匿名 2019/05/13(月) 15:58:42
その日の業務に関することならいいけど、>>13みたいなのはイヤ
+21
-1
-
31. 匿名 2019/05/13(月) 15:58:47
個人メインの仕事だと不要じゃない?
看護師さんや介護士さん、飲食店のスタッフさんみたいなチームプレイには不可欠だと思うけど。+47
-0
-
32. 匿名 2019/05/13(月) 15:59:13
全くもってない+1
-0
-
33. 匿名 2019/05/13(月) 15:59:21
スピーチなんかあるの?小学校の朝の会みたい…面倒だね😭+98
-2
-
34. 匿名 2019/05/13(月) 15:59:42
+91
-0
-
35. 匿名 2019/05/13(月) 15:59:55
メールって本当に出勤すると頭おかしいぐらい溜まってるんだよ。
そんな中にぶっ込まれたら見落とすわw+23
-2
-
36. 匿名 2019/05/13(月) 16:00:09
パニック障害からすると朝礼が地獄だからやめてあげてと思う。それにしても5人に1人はパニック障害っぽい人がいるといわれてるけど、結構、パニック障害って認知度低いよね。+10
-7
-
37. 匿名 2019/05/13(月) 16:00:21
以前のバイト先(飲食)ではタイムカード切る前に朝礼やってたけどそれが違法だと問題になりはじめたらいきなり無くなってホワイトボードの連絡事項を読んでくださいになったよ
つまりその程度のことだったんだね+117
-0
-
38. 匿名 2019/05/13(月) 16:00:34
各々資料を読み上げるだけの会議もいらないよね。+12
-0
-
39. 匿名 2019/05/13(月) 16:00:40
社訓とか読み上げる朝礼はいらんけどブリーフィングは必要+6
-2
-
40. 匿名 2019/05/13(月) 16:00:46
フレックス制でみんなバラバラな出社だから、そもそも無理だ+6
-0
-
41. 匿名 2019/05/13(月) 16:01:08
工場だったけど必要事項だけ放送かけてくれれば十分
上司の話はいらない、ダラダラ長いから+9
-2
-
42. 匿名 2019/05/13(月) 16:01:11
必要。
昨日の引き継ぎとか、メールで説明すると長文になって無理だし、直接朝礼というか、朝の簡単な引き継ぎ事項を皆でやらないと仕事できない職場だから絶対にいる。
メールで済むっていうけど連絡事項や仕事の進行具合とかも部署とかで確認しないの?+10
-12
-
43. 匿名 2019/05/13(月) 16:01:35
でも外国人が「JAPANのCYOUREI スゴイデスネー」って言ったら
誇らしいんでしょ?+1
-17
-
44. 匿名 2019/05/13(月) 16:01:37
バイトの時、皆で
「ありがとうございます」
「失礼いたします」みたいなのを、就業会社時前に全員で言う決まりだった。
開始時刻前なので時給なし+26
-0
-
45. 匿名 2019/05/13(月) 16:01:39
私は必要だと思うよ。職種関係なく今日は誰が休みとか把握したり重要な連絡事項を連絡したり仕事のミスも防げる場合もあるから。コミュニケーションのひとつでもあるし。メールがいい人はコミュニケーションが下手な人なのかな。ニュアンスによってはメールだけでは相手に伝わらないことだってあるし。口頭で相手に伝えるのは大事だと思う。+14
-25
-
46. 匿名 2019/05/13(月) 16:01:47
5分くらいの朝礼は欲しい。もちろん、ムダ話は一切なしの要件のみが良いけど…+39
-1
-
47. 匿名 2019/05/13(月) 16:02:04
全体の挨拶ってことなら、3分くらいならやってもいいと思うよ。+9
-1
-
48. 匿名 2019/05/13(月) 16:02:25
>>45
口頭だと残らない、メールだと残ります
言った言わない防止+42
-3
-
49. 匿名 2019/05/13(月) 16:02:30
>「挨拶に始まり、その日の打ち合わせ、段取りが明確になるから」(53歳・男性)
「規律維持と健康確認」(54歳・女性)
「みんなの顔が見られるから」(28歳・女性)
これの一番上だけ理解できる。
みんなの顔は別に見なくていいw+83
-2
-
50. 匿名 2019/05/13(月) 16:02:56
人前で要領よく話す練習になる。
適度な緊張感が大事だと思う。+4
-17
-
51. 匿名 2019/05/13(月) 16:03:13
朝礼時に毎回、一人ずつスピーチみたいな
事をさせられた
上は社員教育みたいな感じで自己満足
していたけど、もっと教育しなきゃいけない事はたくさん有るだろうと思っていた+43
-1
-
52. 匿名 2019/05/13(月) 16:03:41
職種による
まさしくこれ
以前私が働いていた所は2班の交代制だったから紙での申し送りを口頭で伝えるのが必須だった
メールとかでもし確認不足のために後から問題が生じたら自分たちだけじゃなく工場全体のラインが止まる+6
-0
-
53. 匿名 2019/05/13(月) 16:03:44
LINEどころかメールにすら馴染みのない年代がまだ残ってるから+2
-1
-
54. 匿名 2019/05/13(月) 16:04:12
健康確認って何!?
+3
-0
-
55. 匿名 2019/05/13(月) 16:04:58
そもそも仕事場に仲良しこよしを求めてないから、スピーチとかは一切不要だと思う。
だけど、大きな案件の確認とか進行状況とかの確認はメールより口頭説明の方が好き。+10
-0
-
56. 匿名 2019/05/13(月) 16:05:17
朝礼はいいが、当番制のスピーチはいらん。+62
-1
-
57. 匿名 2019/05/13(月) 16:05:32
在職中はいらないと思っていたが、思い返してみればやっぱいる。
決まりきったやり取りでも同じ職場の人の顔を揃えることは必要。
ちなみにラジオ体操や社訓の唱和もあったがw、あれも1会社員として社風を受け入れる行為として必要だと今なら思える。+3
-7
-
58. 匿名 2019/05/13(月) 16:05:45
右手の人差し指だけでパソコン打ってるような人がトップなら確実にやらされるよね…+6
-0
-
59. 匿名 2019/05/13(月) 16:06:32
スタートダッシュで差をつけよう!謎のお言葉集から、1つ選んで当番が大きな声で言う。
意味なし!+0
-0
-
60. 匿名 2019/05/13(月) 16:06:52
日替わりで目標を言わされるんだけど
みんな「集中して頑張ります」だった。+0
-0
-
61. 匿名 2019/05/13(月) 16:06:55
>>48
朝礼で皆の前で話してるなら聞いてる人はたくさんいるわけだから、言った言わないってなるかな?
個人的に連絡するならメールでもいいけど、でも同じ社内なら口頭で伝える人が多い。他の支店での会議だってメールじゃなくテレビ会議する会社多いよ。+3
-3
-
62. 匿名 2019/05/13(月) 16:07:24
事務職なのにラジオ体操がある。
でも必要事項の確認と体操だけで変なスピーチとかはないから、意外と好きな時間だったりする。
ラジオ体操以降、ほぼ座りっぱなしだから😅+24
-0
-
63. 匿名 2019/05/13(月) 16:08:02
その日のスケジュールをPCで入力して、朝礼でスケジュールを言い、日報まで書くウチの会社…+2
-0
-
64. 匿名 2019/05/13(月) 16:08:06
>>48
全員の前で言うんだから、言った言わないにはならなくない?誰一人メモ取ってる人いないの?+4
-2
-
65. 匿名 2019/05/13(月) 16:08:14
スピーチは人前で話す練習になるから、
事前準備は必要だし大変だけど、わたしは意外と役立ってる。
+4
-16
-
66. 匿名 2019/05/13(月) 16:10:37
メールだと忙しくてメール見るの忘れたとか言ってる人いたからね。証拠が残ってもメールじゃなく口頭で話してよ!とか争っていた人見たことある。+4
-2
-
67. 匿名 2019/05/13(月) 16:12:00
ない
時給出るようになったら朝礼前時間が少し早くなって間に合わないと遅刻とみなされる意味がわからない+1
-1
-
68. 匿名 2019/05/13(月) 16:12:00
>>64
私も同じ意見です。普通メモとるよね。+1
-4
-
69. 匿名 2019/05/13(月) 16:14:52
この質問が愚問だと思う。
朝礼の必要性の有無を問うても意味が無い。
朝礼の内容が大事でしょう。
連絡事項を共有の場で確認する事はとても大事だと思うし。
その反面、個人のダラダラ話を朝礼でする意味はないと思うしね。+12
-1
-
70. 匿名 2019/05/13(月) 16:15:25
私は事務職だったので無かったよ
午前中にたまたま通り掛かったセレクトショップで、社訓か何かをお店の外にまで聞こえるくらい大声で連呼、店員さん達が復唱しているのが聞こえて来て異様で怖かった
あれも朝礼の一種だったのかな…+9
-1
-
71. 匿名 2019/05/13(月) 16:17:06
いらない
前に日替わりで一人ひとり3分位でニュースか小ネタを披露しろと上司に言われたときバカか?と思った
仕事溜まってるんだから早く仕事させろ+39
-1
-
72. 匿名 2019/05/13(月) 16:17:14
朝礼の有無というか、どんな朝礼かで違うよね?
ただひたすら社訓を言わされたりする朝礼は不要。
身だしなみチェックくらいならあってもいいかもしれないけど。+4
-0
-
73. 匿名 2019/05/13(月) 16:18:03
ブックオフに行くと朝礼が聞こえてくることあるけど、あれは本当ムダだと思うww
誰も実行してないじゃん!って。+3
-0
-
74. 匿名 2019/05/13(月) 16:18:09
その会社のカラーだからなあ+0
-0
-
75. 匿名 2019/05/13(月) 16:21:44
アルバイトなので朝礼で10分位ボーっと話を聞くだけで楽が出来るから好き
ボーっとしててもガツガツ働いてても時給は変わらないから毎日朝礼して欲しい+0
-1
-
76. 匿名 2019/05/13(月) 16:22:33
工場で働いてたけど、機械の音もうるさいけど、部長の声が小さくて聞こえない、近くにいるお気に入り連中にしか聞こえず、結局 後でまた聞くことになる。意味ない(7割の人は聞こえていない)ホワイトボードに書いてくれたら分かりやすい。+5
-1
-
77. 匿名 2019/05/13(月) 16:25:10
前の職場が毎日朝礼してるとこだったけど毎日あったし営業部はどうだったとか企画部はどうだったとかその部署の代表が淡々と説明していってそのあと専務と社長の話があって最後に社訓を言うって感じだった。社訓は全社員順番で回ってきて前に出て言わないといけなくて朝から苦痛だった…仕事開始の30分前から集合しないといけないし女子は社食の水回り掃除もあるから1時間位早く出てこないといけないし…
連絡事項は社内メールか回覧板でも回してくれと思った+3
-0
-
78. 匿名 2019/05/13(月) 16:25:21
社長の話を聞くとか会社全体の動きを伝えるみたいな朝礼なら週一で十分
でも毎日の業務は部ごとにちゃんと顔合わせて確認した方が良いと思う
接客業なら朝みんなで声を出すとかはやっぱり必要だと思う
若い頃は恥ずかしかったけどね+2
-2
-
79. 匿名 2019/05/13(月) 16:26:26
やるなら勤務前にして欲しいわ。ろくな事言わないのに無休で拘束とか迷惑。+0
-0
-
80. 匿名 2019/05/13(月) 16:27:04
毎日全員、ひと言(昨日の反省、改善点など)言わなきゃいけなかったから苦痛だった。
毎日明日の朝礼で何話そうって考えなくちゃいけなかった。
20人以上いるから時間かかるし、そんな毎日話すことなんてない。+22
-1
-
81. 匿名 2019/05/13(月) 16:27:06
勤務時間内にやるのなら文句なし。始業前にやるのはおかしいよね。+7
-0
-
82. 匿名 2019/05/13(月) 16:28:03
持ち回りで「本日の●分スピーチ」とかやってた職場は無駄だった。
そのスピーチ考えるのに事前に時間とるし。+30
-1
-
83. 匿名 2019/05/13(月) 16:28:45
>>76続き ある日「…が病気の為 お亡くなりになりました。黙祷しましょう」 誰か分からないまま 黙祷。(頭のなかでハテナ?誰?)後でその場にいた主任にも「誰が亡くなったって?」と聞かれました。私も知らん。(結局 他部署の方)+5
-0
-
84. 匿名 2019/05/13(月) 16:31:06
朝礼でスピーチ担当になった時(順番で回ってくる)何を言うか考えてたら電車乗り過ごして遅刻したことあるわw最悪だった
特急電車だから気づいたところで何駅も進んでんのw青ざめたわ+20
-1
-
85. 匿名 2019/05/13(月) 16:31:54
百貨店なので、就業時間と同時に各フロアで朝礼があります
が、その前にも社員ミーティングが各部署であってます
しかも就業時間の30分前から!
前日売上、昨対、予算、今日のイベント、クレーム報告と防止策、目的共有など
確かに、メールだけでは伝えきれない上に、末端まで届かないから仕方ないとは思う
ただ、開店前が一番ドタバタしてるんだから
朝礼するなら前倒しで時間外出して欲しい…+4
-0
-
86. 匿名 2019/05/13(月) 16:36:06
本日の予定や重要事項の報告なんかのための朝礼ならいいけど、毎朝社長のスピーチとか社訓を唱えるとかは要らない。
+11
-0
-
87. 匿名 2019/05/13(月) 16:40:37
業務に無関係なスピーチは無駄だと思ってた。
上の方のコメント見ると、反省点とか改善点とか言わないといけないところあるんだね。
あれば言えばいいけど、絶対に言わないといけないとわかっていたらそれをつくるために何か失敗したり作り話しないといけないのにね。+3
-1
-
88. 匿名 2019/05/13(月) 16:42:02
飲食店にいたときは必要だと思った。(新しい人が来たときの自己紹介、良いことやクレームの報告、新メニューとかおすすめ品の説明など)
朝礼では伝えたいことを全員に伝えられるというメリットがある。
でも職種によっては週に一回でもいいかもしれませんね、+5
-0
-
89. 匿名 2019/05/13(月) 16:43:48
こういう曖昧な質問の仕方って良くないよね
朝礼の内容や、回答者の性格にもよるんだから、
「朝礼って意味あるの?」じゃあなく
「意味ある朝礼してますか?」とききなよ
+12
-3
-
90. 匿名 2019/05/13(月) 16:43:50
ブラック企業にいたとき月一度の朝礼はきつかった。
あれは洗脳に近かった。
今も求人出してるけど入った人朝礼行ったら驚くだろうな…と思ってる。+1
-0
-
91. 匿名 2019/05/13(月) 16:51:00
いい朝礼してると思った所
部課全体での朝礼は月1回ほど、何かあった際は都度臨時に開く
グループ毎の朝礼は毎朝
グループ内での進捗・予定報告やメンバー休暇の報告
+0
-1
-
92. 匿名 2019/05/13(月) 16:55:02
PC使うことない工場とかは必須だと思う+4
-0
-
93. 匿名 2019/05/13(月) 16:55:52
前の会社は出勤簿でタイムカードがなかったので、9:00ジャストに上司が朝礼をして、朝礼に間に合わなかったら遅刻扱いで半休になります。有給を0.5日使う事も出来ました。
5分以内の朝礼でしたが、「外回りは気をつけて行ってこい」毎回その言葉を言うのですが、その言葉をかけることにより潜在的に事故が減るそうです。
たった5分、されど5分。大切な朝礼だったと思います。+2
-1
-
94. 匿名 2019/05/13(月) 16:58:46
3分スピーチが苦痛で辞める人っていると思う+41
-1
-
95. 匿名 2019/05/13(月) 17:01:10
昭和生まれの私は自営で基本一人で始業体制になってから、朝礼ってせめて週初めだけでもやると、気分が切り替わって良いなと思うようになった。だらだら始まるとずっとやる気がでない事も多いし。
挨拶的なものメインで何十分もやる必要ないし、具体的な業務報告ならそれこそメールで良いから、無駄のようで意外と良さはあると思う。+0
-0
-
96. 匿名 2019/05/13(月) 17:04:34
仕事内容によるでしょ
メールで済むのもあれば全体の流れを把握しておく必要がある仕事もあるわけで+2
-0
-
97. 匿名 2019/05/13(月) 17:11:26
うちは部署関係なく全員で朝礼するのでやめてほしい。
同じ部署内での朝礼や情報共有は意味があるけど
自分に関係のない報告を延々聞くのならその分さっさと仕事を片付けたい。+5
-0
-
98. 匿名 2019/05/13(月) 17:28:37
社歌、社訓、所感はいらん+6
-0
-
99. 匿名 2019/05/13(月) 17:31:12
>>84
ネタができてよかったね+0
-0
-
100. 匿名 2019/05/13(月) 17:32:11
朝礼で挨拶(「ありがとうございました」とか)の練習をしていた会社で。
正しくは相手に向かって挨拶を言い切ってから礼をするものと習っていたので、
実践していたら、軍隊かラーメン屋なみに大声出しながら一緒に礼をする部長になってないと怒られた。
ちなみに割とお金を持った中高齢者への接客の多い仕事。
あんな挨拶逆にひかれると思うけど。+0
-0
-
101. 匿名 2019/05/13(月) 17:38:47
車のショールーム勤務だけど、
くそ暑い真夏でも外で朝礼。
ばっかみたい
+10
-0
-
102. 匿名 2019/05/13(月) 17:47:17
就業時間前にやるのだけは勘弁+20
-0
-
103. 匿名 2019/05/13(月) 17:51:35
法律に触れずにその会社が毎年成長して利益を出しまくってるならあり
そうでないなら時間の無駄+4
-0
-
104. 匿名 2019/05/13(月) 17:53:22
何言ってるか分からないくらい早口の朝礼。円陣になって皆が次々に今日の予定をひたすら言っていく。息継ぎどこでしてるの?って言いたくなるくらいの早さ。聞き取れないくらいだから、メモなんて無理だし。
初日「分かりました?」って言われて「分かりませんでした」って言ったら怒られた。3日で辞めた。+14
-0
-
105. 匿名 2019/05/13(月) 17:54:34
スピーチで私生活を晒すのが苦痛で、仕事内容ですら人前で話すのが恐怖でしかなくなった。凄いストレスだった
スピーチ無い会社に転職し、必要事項は会議や電子掲示板で行うため時間の無駄もなくストレスが無くなった。話すのは仕事内容なので、自然と自分の意見を言えるようになった+19
-1
-
106. 匿名 2019/05/13(月) 18:02:19
50人以上の前でマイク持って朝礼の司会とスピーチ、ラジオ体操、スローガンの指差し呼称、地獄です…。
全員嫌がってるはずなのに、誰もやめようと言い出せない悪しき習慣。+13
-1
-
107. 匿名 2019/05/13(月) 18:14:39
うちは週1
社長が前にも聞いたような事を長々と話し、仕事の効率を上げろとか言う
それならあんたが喋ってる30分の間、仕事させろよ!!と思ってる+4
-0
-
108. 匿名 2019/05/13(月) 18:18:46
メールがいいって言う人は何もわかってないよね。接客業や工場やならパソコンなんて一人一台とかないよ。事務職ならわかるけど。携帯にメールすればいいとかなっても携帯忘れたら意味ないしね。+9
-3
-
109. 匿名 2019/05/13(月) 18:34:22
デパ地下です。
前の上司の時は途中から無くなって、今の上司に変わったらまたやりだした。
今は
こういうクレーム・事故があったから気を付けて
とか、催事・日替わり商品とかの連絡なので必要だと思う。
前は各売場の連絡(季節商品とか。)と、接客用語をみんなで唱和してた。
唱和はいらないよね・・・+8
-0
-
110. 匿名 2019/05/13(月) 18:38:12
チームで動くので、その日の仕事内容や注意点を朝礼で確認するようになって格段にミスが減りました。
朝礼といっても長くて五分だけどね!+4
-0
-
111. 匿名 2019/05/13(月) 18:45:59
朝礼って業務時間内にやってる?
私の職場、始業時間の15分前に朝礼を3分くらいやって終わったら仕事が始まる。
これって残業なのか?+4
-0
-
112. 匿名 2019/05/13(月) 18:47:18
ここ読んでると職種によって朝礼の有り方も様々だなと思った
経営者なり上司なり朝礼の長さや内容を丁度良く改善してやるなら有効性もあるのかなと+2
-0
-
113. 匿名 2019/05/13(月) 18:47:18
はま寿司の朝礼長すぎ
朝の開店準備忙しく朝の準備大変なのに必ず長ったらしい朝礼は毎回
忙しい時は朝礼しなくていいじゃんと思う
洗脳してるみたい+9
-0
-
114. 匿名 2019/05/13(月) 18:48:32
>>113
感謝うんたらかんたらとか長々しい社訓や社是を言わせる所は洗脳だよね
お前ら会社のために働けや的な+8
-0
-
115. 匿名 2019/05/13(月) 18:50:16
職業による…
メール伝達は面倒
+3
-0
-
116. 匿名 2019/05/13(月) 18:51:01
アルバイトは参加しなくてもいいと思う。
正直、内容が知っておかなくても良いことだし朝礼があるから開始時間の15分前には来ないといけない(もちろん時給発生しない)+6
-0
-
117. 匿名 2019/05/13(月) 18:51:47
毎日朝礼ある会社に派遣で行ったことある。もちろん朝礼時間の時給は発生しない。でも朝礼にも来てくださいって言われてたから最初は仕方なく行ってた。たまにお叱りの朝礼とかあって、朝から雰囲気悪くして何かいいことあるのか謎だった。途中から本当に必要性感じなくなって遅刻するようになった。でも誰からも何も言われなかった。最初から行かなくても良かったじゃん…+9
-0
-
118. 匿名 2019/05/13(月) 19:13:36
仕事モードへの切り替えは必要+2
-1
-
119. 匿名 2019/05/13(月) 19:20:02
その会社による+6
-0
-
120. 匿名 2019/05/13(月) 19:22:32
朝礼・清掃の時間を
就労時間に含まないのはやめてほしい。
保育園申請の書類提出とかで
ほんの少しだけども不利になる
例 9時半~18時半
実際は9時~18時半+5
-0
-
121. 匿名 2019/05/13(月) 19:25:49
始業時間前に始めるのやめて+7
-0
-
122. 匿名 2019/05/13(月) 19:26:19
週1くらいでいいんじゃないかと思う。
月曜の朝だけ、総務とか人事とかなんか、話のある人はまとめて連絡してくれれば。
仕事の切り替えにもなるけど、無くてもオンオフ切り替わるよ。
職場ついたらオンになってる。+2
-0
-
123. 匿名 2019/05/13(月) 19:30:36
はっきり言って朝礼なんていらないね。
今はなんでもパソコンで管理してるんだから社内ツールでスケジュールの確認ができる。
まぁ、でも部内のみで3分程度の情報の共有ならいいけど。朝から全体朝礼をしそのあと各部署で企業理念を読み上げ輪読をしスピーチしフィードバックをされ更に上司がまたフィーダバックをする。声も合気道や軍隊のように無駄に大声を出し声が小さいだとか指摘される。事務員もみんな参加させられバイドでも道連れ。朝の朝礼に30分くらいかけて馬鹿としかいいようがない。残業がなくならない原因にもなってる。+2
-2
-
124. 匿名 2019/05/13(月) 19:34:38
9時出勤なのに8時半に出勤して、会社の清掃15分、体操5分、朝礼20分。
9時にお客様から問い合わせがあったりするから、途中で電話対応したりしてる。
社長が10分程話しているんだけど、滑舌悪いし声も小さいのでほとんど聞き取れないw
うちの会社は必要ないかなと思ってる。+7
-0
-
125. 匿名 2019/05/13(月) 19:35:26
軍隊みたいな朝礼に時間をかけることで仲間意識が芽生えるとかやる気が出るとか考えてるのって役職組だよね。
その人らからしたらそりゃぁ洗脳出来るし言いたい事を言えるし人の考えに上から被せ自分の意見を擦りかますことができるからさぞ楽しいだろうよと思う。でも、そういう支配下がパワハラを生むんだよと思う。上司は自分が偉いと強く思い横柄な態度をとったり自分の意見を通そうとする。+1
-1
-
126. 匿名 2019/05/13(月) 19:37:14
毎朝「13の徳目」って冊子?みたいなの書いてみんなの前で一人一人発表して、それに対して上司が意見やアドバイスをするみたいなのやってたわ。+1
-0
-
127. 匿名 2019/05/13(月) 19:40:39
うちの場合は必要
会社のルールじゃなくお局様のマイルールに悩んでた時
どうしたらいいのか上司に指示を仰いだら
朝礼でこういう場合はこうするように統一して下さいって全員の前で言ってくれた
メールより直に言われる方が全体が共通理解出来るからありがたい
+7
-0
-
128. 匿名 2019/05/13(月) 19:41:17
男性だけ朝礼の当番あったけど
新人もだんだん上手に1分挨拶するようになって
成長を感じたよ。
営業が主体な会社だったから、必要だった気がする
+5
-1
-
129. 匿名 2019/05/13(月) 19:44:37
うちは意味ないなと思う。
週一40分立ちっぱなしの朝礼で、内容は連絡事項と
持ち回りのプレゼン。
週末も返上して毎日朝まで残業するブラックなのに、プレゼン準備でさらに残業するという…。
激務なのに立ちっぱなしだから倒れる人も続出。
フレックスなのに朝礼の出席率は査定に響く。
経営陣バカだとしか思えない。+8
-0
-
130. 匿名 2019/05/13(月) 19:45:59
毎朝社訓を大声で唱和させられるけどお経でも読んでる心境(無の境地)
同じ事させられてると流れ作業になってるしあんま意味なくて時間の無駄じゃないかなーと思う
何より毎朝面倒くさい
連絡事項のみがいい+4
-0
-
131. 匿名 2019/05/13(月) 20:04:46
絶対いらない。
部長の話し方がいつまでたってもうまくならないし終わった話でもあとから「さっきの話の追加だけど~」と要点をまとめられない人。
忙しいんだからさ。さっさと話してくれよ。
大した話じゃないからほんとうにイライラする。
+3
-0
-
132. 匿名 2019/05/13(月) 20:07:37
>>104
わかりませんとか言っちゃうし
3日でやめちゃうしw
ちょっと笑った+14
-0
-
133. 匿名 2019/05/13(月) 20:12:53
誰かが連絡事項、お知らせを言うわけでもなく、個人的な1分間スピーチ?して終わる朝礼。ほんと意味ない。+9
-0
-
134. 匿名 2019/05/13(月) 20:19:55
>>1
>「規律維持と健康確認」(54歳・女性)
>「みんなの顔が見られるから」(28歳・女性)
バカじゃないの+16
-1
-
135. 匿名 2019/05/13(月) 20:20:43
前いたブラック企業は、朝礼が2時間あったな。朝礼が終わるもう昼だった。
本当にくそな会社だった+6
-0
-
136. 匿名 2019/05/13(月) 20:22:18
始業時間前にラジオ体操→順番にスピーチだった。緊張するタイプだったから順番まわってくるの本当嫌だったし、ネタ探しに必死だった。業務連絡とかなら必要だけどこういう無駄な朝礼はいらない。+6
-0
-
137. 匿名 2019/05/13(月) 20:26:04
>>61
会議と朝礼を一緒にするなよ+1
-0
-
138. 匿名 2019/05/13(月) 20:42:41
交代で朝礼の司会や近況報告やらせる会社
「最近ニュースでは〇〇が話題に~」「うちの子供が~」とか知るか
ネタを考えるのも喋るのも時間の無駄+9
-0
-
139. 匿名 2019/05/13(月) 20:49:29
あるけどやるとしても月曜だけでいい
同じ部署の人のスケジュールはパソコンで確認出来るし必要と感じない+1
-0
-
140. 匿名 2019/05/13(月) 20:57:20
福祉系の仕事だと朝の朝礼というか情報共有は大事だよね+5
-0
-
141. 匿名 2019/05/13(月) 21:06:32
業務によるよね
販売やってた時は共有事項が多いから必要だった
今の職場(事務)は個人業務が多いから不要。最初あったけど挨拶練習だけだし時間の無駄ってことで廃止になったよ。+3
-0
-
142. 匿名 2019/05/13(月) 21:15:02
スピーチとか今日のニュースだとか小学校じゃないんだからさ…って思う+6
-0
-
143. 匿名 2019/05/13(月) 21:24:02
うちは5分程度で全体の共有事項だけ。メールで一方的に連絡しても見落としたり後回しにする人もいるから、大事なことだけ全体でもう一度周知する。+1
-0
-
144. 匿名 2019/05/13(月) 21:37:45
職種や勤務体系次第。
うちは不要。
営業部門だしフレックスで、朝に全員が集まる訳じゃない。
必要事項は都度メールや社内チャットで連絡。
その日の予定はスケジューラーで共有。
全員が顔を会わせる機会は朝礼以外で目的を決めてやる。
全く支障なし。+4
-0
-
145. 匿名 2019/05/13(月) 21:56:06
そういえばこれまで朝礼のある会社に勤めた事がなかったわ。
今のとこもセクションミーティングと部門ミーティングは週に一度ずつあるけど午後だし。
朝礼の必要性が1を読んでもわからない。
朝ってみんなそれぞれの業務で忙しいと思うんだけどそんな時間削ってまで朝礼って大事なのかな。
+2
-0
-
146. 匿名 2019/05/13(月) 21:56:08
朝礼や掃除が時間外の所がある事に衝撃を受けてる
前は派遣してて今は正規で色んな所を見たつもりだけど時間外の所は無かった
チャイム鳴って朝礼始めます
おはようございます
からスタートだった
掃除が時間外もびっくり
朝礼で1時間とかもびっくり
それは嫌な人がいて当たり前だね+6
-0
-
147. 匿名 2019/05/13(月) 22:01:54
昔の職場は月曜に朝礼があって、スピーチが回ってくるところだった。
職場は私含めて3人しかいないから、すぐ回ってくるw
社会人なりたてだし、特に趣味もないし、平日も土日も家でゴロゴロするだけだから、スピーチで話すこと何もなかったなぁ。
スピーチが鬱陶しくて「話すことはありません」って言ったことあるw
あのスピーチって何のためにあるんだろうね。
上司は「意外な一面を知って会話のきっかけになる」とか言ってたけど、それなら仕事中に会話したらええやん。
+2
-0
-
148. 匿名 2019/05/13(月) 22:02:43
>>126
なにそれと思って調べたらベンジャミンフランクリンなんだね。
+0
-0
-
149. 匿名 2019/05/13(月) 22:27:30
システム開発系だったけど、その場に参加する態度がなってないみたいな
余計なイチャモンをつけられ、本当に苦痛でしかなかったね。
皆の作業内容聞いたとしてもフォロー体制無かったら、あ・そうなんだで
結局メルマガと変わらなくない?っていう
形骸化してるんだったらやる必要は無いと思う
スピーチは大概、体調管理と天気の話。無駄。
+0
-0
-
150. 匿名 2019/05/13(月) 22:28:54
前の職場は「職場の教養」を読まされた+0
-0
-
151. 匿名 2019/05/13(月) 22:52:31
グループで毎日始業時にやってるけど、
内容はその日の予定確認、連絡事項の展開、週に2回くらい各個人の業務進捗確認、くらいかな。
時間は短いときは5分だったり、連絡事項の多い時は30分やる事もあるけど、特に気にならないかな。
スピーチとか社訓読むとか一切無いから、朝礼が無駄と感じた事無かった。+0
-1
-
152. 匿名 2019/05/13(月) 23:09:35
申し送りとか、予定の確認だけなら必要だと思うけど、一言スピーチとかは不要+6
-0
-
153. 匿名 2019/05/13(月) 23:14:24
今まで3社で働いていて2社は朝礼があった。
変なスピーチとかじゃなくて、一日の予定をそれぞれ言ってくだけ。あぁ今日あの人休みなんだなーとか、午前休なんだな、とかを5分くらいで把握できるし一日の始まりだからあっていいと思った。
たかだかこの時間を削ったところで仕事がはかどるわけじゃないし。+2
-0
-
154. 匿名 2019/05/13(月) 23:36:48
うちは全社的にスピーチあるけど、話す内容は部署によりかなり違う
一週間の予定をひたすらいう部署、今の仕事の進捗状況を報告する部署、近いうちにやりたい企画を話す部署、そして趣味や最近の出来事を話すだけの部署
ここでは不満が多そうだけど、趣味や最近の出来事話す部署が良かった。事務だと横と前の人しか話さないから、遠い席の人と話すときのネタになる+1
-0
-
155. 匿名 2019/05/14(火) 00:23:18
朝礼で「職場の教養」を読まされる会社はブラック説。
ちなみに私の会社は毎週月曜日のみ連絡事項伝えるだけの5分で終わる朝礼です。+1
-0
-
156. 匿名 2019/05/14(火) 00:26:04
業務連絡があるならわかるけど、お経のように社訓を唱えるだけなら毎朝やる必要はないと思う。
昔からの慣習でやるだけならなくせばいいのに。+0
-0
-
157. 匿名 2019/05/14(火) 01:16:51
私、この間胃腸炎になって有休もらったんだけど、復帰後初の朝礼時に「私事ですが先日胃腸炎にかかりまして、3日間お休みいただきました。忙しいところ申し訳ありません、ありがとうございました。本日より復帰しましたのでよろしくお願いします」って一言挨拶しなきゃいけなかった。
病欠で突発的に休んだりするとだいたいみんな一言なんか言う。普通に希望休で連休取ってても「3連休ありがとうございました。お土産あるので皆さんで食べてください」とか、それいる!?って報告するよ。
その日ミスしたり遅刻したりすると、今度は終礼時に「本日○○をするというミスをしてしまいました。申し訳ありませんでした。今後このようなことがないように〜」だの「本日電車遅延により遅刻してしまい、大変ご迷惑をおかけいたしました。スケジュール調整いただいてありがとうございました」だのも言う。
正直めんどい。+4
-1
-
158. 匿名 2019/05/14(火) 01:32:10
報連相出来てない会社だから朝礼してほしい。人が話してることを聞いて情報収集しなきゃいけないし、いきなり仕事ふってくるし、聞いてないことを当たり前のように言われて困る。+2
-0
-
159. 匿名 2019/05/14(火) 01:42:08
朝礼必要か否かは職場とか仕事内容による。+0
-0
-
160. 匿名 2019/05/14(火) 04:19:10
>>1
みんなの顔が見られるから」(28歳・女性)
バカじゃねーの?+0
-2
-
161. 匿名 2019/05/14(火) 04:32:09
>>13
若い頃、朝礼で1分スピーチのある会社に入りましたが、本当にムリで、1年くらいで辞めました。
スピーチが向いてないこと、どうしても克服できないことが分かってる今なら、そんな会社受かっても辞退する。
当時はスピーチがあるって知らずに入ってしまったの。+2
-1
-
162. 匿名 2019/05/14(火) 07:07:04
今の職場は8時30分出勤でちゃんと8時30分から朝礼が始まるけど、前職は同じ8時30分出勤でも朝礼の為に8時20分には出勤してこい!って強制される職場だったから最悪だった…。
だからって10分早く上がれるわけでもないし、よくよく考えてみたらブラックだなーって😓
人によっては8時には既に出勤してきてた人もいて(しかも中には業務に入ってる人もいて)30分もサービスで早く来るなんて私には信じられませんでした。
朝礼の為に早く来なきゃいけないって事が腑に落ちなかった私は今やってるドラマの中の吉高みたいに常に5分前出勤でしたがw
会社に対するせめてもの抵抗😂
日本人は根が真面目なのかそういう国民性というか古wからの刷り込みなのか…
早ければ早く来るほど美徳って感じですよね。
割と時間にルーズな外国の方達からしたら日本人ってクソ真面目だなーって思われてるのかな😅+0
-0
-
163. 匿名 2019/05/14(火) 07:20:04
部活中は水なんて飲ませてもらえなかった論を熱く語る昔ながらの熱血スポ根タイプの上司がいる所だったり、アルピーの平子がネタでやってるような意識高い系社長がいるような所だと朝礼で大声で今日の目標とか社訓とかを言わされたりしますよね。
全員ならまだしも最悪一人ずつだったり…。
で、頑張って大声で言ったつもりでも「声が小さい!もっと出るだろー?」とか注意され。
人間朝からそんな大声が出るかっつーの!
昔バイトで入った雑貨の営業職がまさにそんな意識高い系の集まりで、ノリがしんどい&ついていけなかった私はすぐに辞めました(^_^;)+1
-0
-
164. 匿名 2019/05/14(火) 08:03:09
派遣やってた頃に創価系列の会社だと知らず配属されたとき、毎朝の朝礼で社員たちが交代で聖教新聞の記事を発表し、最後に謎のスローガンみたいなの叫んでた。
住む世界がちがうなーと思いながら毎朝みてた。+1
-0
-
165. 匿名 2019/05/14(火) 08:30:03
>>113
飲食は洗脳してなんぼだと思う+0
-0
-
166. 匿名 2019/05/14(火) 10:26:34
元々は始業時間にしてたのが、始業時間の15分前に朝礼になってから出れる時は出る。無理なら行かない。始業時間までに会社に行けばいいわけだし、朝礼にでないだけで評価が落ちるとか意味がわからん。別部署は始業時間からのままなのに。
全社員の朝礼で言う日毎のスケジュールは書いてるわけだから朝礼なんていらないと思う。どうにでもなれって思ってるよ。+0
-0
-
167. 匿名 2019/05/14(火) 10:53:59
うちの職場は月に一度だけあります
社長の話が5分、あとは全員で神棚に手を合わせて終わり
神様への安全祈願がメインなのかなと思ってる+0
-0
-
168. 匿名 2019/05/14(火) 12:03:01
新入社員のスピーチ中に偉い人が「声が小さくて聞こえない!」と野次を飛ばすのが4月〜5月の慣例。
あぁ今年もまた始まった…と目をそらす他の社員達(全員経験済み)。+0
-1
-
169. 匿名 2019/05/14(火) 13:11:34
朝礼するならその分の時給欲しい。
朝礼や準備も仕事のうちでしょ。
無給で働きたくない。+1
-0
-
170. 匿名 2019/05/14(火) 18:30:34
始業時間きっかりに課の人全員が立ち上がって、おはようございます。で、終わり。+0
-0
-
171. 匿名 2019/05/15(水) 23:10:16
あんましいらんと思う(笑)
毎回やることは同じこと言ってるしww各々で連絡事項があれば言えばいいんじゃない?と思ってる、、+0
-0
-
172. 匿名 2019/05/15(水) 23:40:01
朝礼も夕礼もある
夕礼では明日の予定を1人ずつ言ってくけど、私は内勤だから毎日同じだし、他の人の予定なんてみんな聞いていないし覚えていられない
手書きのホワイトボードもあるから無駄だと思う+0
-0
-
173. 匿名 2019/05/15(水) 23:51:53
朝礼でも夕礼でもしていいけど、業務時間内にね!+0
-0
-
174. 匿名 2019/05/16(木) 05:59:29
始業30分前出社(8時始業)でラジオ体操して社訓を全員で読み上げて…これを毎日やってる。
宗教じみてて辞めることばかり考えてる+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後30日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
人気トピック
-
6516コメント2021/01/23(土) 11:08
ワタナベマホト、15歳女子高生への"わいせつ画像要求"疑惑に「児ポ法違反」の指摘!元欅坂46・今泉佑唯と結婚発表直後に大炎上
-
4042コメント2021/01/23(土) 11:06
【実況・感想】金曜ドラマ「俺の家の話」第1話
-
3550コメント2021/01/23(土) 11:06
【実況・感想】金曜ロードSHOW!「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破 TV版」
-
2950コメント2021/01/23(土) 11:08
ほろ酔いガールズトークパート11
-
2474コメント2021/01/23(土) 11:06
キンコン西野、「プペル」動員100万人突破も「届けきれていません」に反響「行動力凄すぎ」
-
2449コメント2021/01/23(土) 11:08
「障害者の子、いない方がまし」特別支援学校教員が投稿
-
1646コメント2021/01/23(土) 11:08
婚活中の友達へ本音のアドバイス part3
-
1498コメント2021/01/23(土) 11:08
新型コロナ 東京都で新たに1175人の感染確認 重症者は158人
-
1365コメント2021/01/23(土) 11:08
水商売の世界の怖い話 Part2
-
1174コメント2021/01/23(土) 11:06
King & Prince、初の配信ライブBD/DVDのジャケット解禁
新着トピック
-
30コメント2021/01/23(土) 11:08
近々、新しい職場で働く人
-
3329コメント2021/01/23(土) 11:08
【実況・感想】進撃の巨人 The Final Season第六話
-
16055コメント2021/01/23(土) 11:08
0歳児の母が語るトピ Part55
-
129コメント2021/01/23(土) 11:08
コンビニで1回でも買ったことあるものにプラス
-
6516コメント2021/01/23(土) 11:08
ワタナベマホト、15歳女子高生への"わいせつ画像要求"疑惑に「児ポ法違反」の指摘!元欅坂46・今泉佑唯と結婚発表直後に大炎上
-
58610コメント2021/01/23(土) 11:08
米テネシー爆発は63歳男の自爆 当局断定、単独犯か
-
307コメント2021/01/23(土) 11:08
女性のための防犯対策を教えてください
-
1365コメント2021/01/23(土) 11:08
水商売の世界の怖い話 Part2
-
4840コメント2021/01/23(土) 11:08
年収300万円台の30代女性、所得制限を嘆く高所得者層に意見「そもそも子どもがいない人は何も優遇されない」
-
214コメント2021/01/23(土) 11:08
カフェラテなみなみ注ぎ窃盗疑い 熊本のコンビニ「20回やった」
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する