-
1. 匿名 2019/05/12(日) 00:17:09
〈これまでに『実は効かないのに』と内心思いながら患者に薬を処方、または購入を促したことはありますか?〉という質問に対し、「ある」と答えた薬のプロは、なんと半数にのぼった。
医療従事者の派遣サービスなどを展開する「総合メディプロ」が’15年に行った調査では、「処方された薬について『効果があまりない』と感じたことがある人」は約6割にのぼった。さらに、ある製薬会社の調査によれば年間400億円分の薬が、処方されたにもかかわらず捨てられているのだという。
+19
-110
-
2. 匿名 2019/05/12(日) 00:17:48
最悪だしん+695
-22
-
3. 匿名 2019/05/12(日) 00:17:57
は?ふざけんなよ。+775
-7
-
4. 匿名 2019/05/12(日) 00:18:22
薬のプロ…とは…?+659
-9
-
5. 匿名 2019/05/12(日) 00:18:30
結局商売なんだよ+844
-5
-
6. 匿名 2019/05/12(日) 00:18:43
+313
-3
-
7. 匿名 2019/05/12(日) 00:18:53
エッ(゚Д゚≡゚Д゚)マジ?+175
-8
-
8. 匿名 2019/05/12(日) 00:18:56
気休めか…+404
-5
-
9. 匿名 2019/05/12(日) 00:19:07
高齢者って1割負担?
結局税金が無駄になってるの?+900
-12
-
10. 匿名 2019/05/12(日) 00:19:09
プラシーボ効果だっけ?+423
-6
-
11. 匿名 2019/05/12(日) 00:19:16
風邪に抗菌薬効かないって説明しても処方して欲しがるのはいつだって患者側じゃん+865
-63
-
12. 匿名 2019/05/12(日) 00:19:20
飲まなくても大抵治るもんねw+480
-15
-
13. 匿名 2019/05/12(日) 00:19:38
大して効果ないのは年寄りだからだよ
医療費無駄だから薬大量に処方しないで
三割負担にしろ
+814
-30
-
14. 匿名 2019/05/12(日) 00:19:38
+105
-5
-
15. 匿名 2019/05/12(日) 00:19:39
製薬会社の闇
+647
-17
-
16. 匿名 2019/05/12(日) 00:19:39
誰か仙豆開発して+631
-5
-
17. 匿名 2019/05/12(日) 00:20:08
薬剤師の友達が風邪薬とか意味ないと言っていた。。+635
-24
-
18. 匿名 2019/05/12(日) 00:20:25
効かない薬を教えなさい+652
-7
-
19. 匿名 2019/05/12(日) 00:20:29
そう?
処方してもらってる眠剤よく効くけど。
これから飲んで寝まーす+347
-16
-
20. 匿名 2019/05/12(日) 00:20:37
年寄りは薬を処方されることに対して安心感を得てるから。思い込みって大切なのよ。
病院でよく聞くもん、薬の数自慢+654
-4
-
21. 匿名 2019/05/12(日) 00:21:01
心療内科の薬はやめれない。+316
-13
-
22. 匿名 2019/05/12(日) 00:21:16
無駄に降圧剤出す医者がいる。うちの父親それで何度か目眩で倒れた+253
-10
-
23. 匿名 2019/05/12(日) 00:21:21
サブミナル効果じゃなくて なんだっけ
効くと思うから効くみたいなやつ+22
-51
-
24. 匿名 2019/05/12(日) 00:21:36
漢方も効果がある人には効くけど
半年飲み続けて効かなければ漢方は効きません
なのに処方される
+337
-4
-
25. 匿名 2019/05/12(日) 00:21:38
薬剤師さんや医師は効かないのわかってるってことは自分はあまり薬飲まないのかな?自然治癒にまかせるかんじ?プラシーボ効果0だもんねぇ。+267
-19
-
26. 匿名 2019/05/12(日) 00:21:52
年寄りが病院行くのは話しがしたいのもあると思う。毎日暇だろうと思うよ+363
-7
-
27. 匿名 2019/05/12(日) 00:21:53
>>17
でも飲んだら効く気するけど…+148
-8
-
28. 匿名 2019/05/12(日) 00:22:30
うわーこういう話が出るのはショックだな。医師や薬を信頼しているのにね。+124
-20
-
29. 匿名 2019/05/12(日) 00:22:48
>>23
プラシーボ+78
-2
-
30. 匿名 2019/05/12(日) 00:22:48
アレグラは効かないとはっきり言われた+102
-95
-
31. 匿名 2019/05/12(日) 00:22:52
風邪かな?と思ったら葛根湯飲んでるよ
大事に至らなくて済むから多分効いてる+325
-13
-
32. 匿名 2019/05/12(日) 00:23:02
薬剤師は処方せん+13
-11
-
33. 匿名 2019/05/12(日) 00:23:40
みんな薬っぽくパッケージしたラムネ渡しときゃいいのよ
効くと思って飲めばきっと効くわ+585
-15
-
34. 匿名 2019/05/12(日) 00:23:42
>>10
そう偽薬だよ?偽薬
抗生剤も風邪そのものは治せないしね
+128
-4
-
35. 匿名 2019/05/12(日) 00:23:53
こういう類の記事を読んで、うちの父が処方されている錠剤をそれぞれ半分に割って、
一回に飲む量を1/2に減らしていたら発作を起こしました。
元の量に戻してからは発作はありません。(ちなみに心臓)+302
-59
-
36. 匿名 2019/05/12(日) 00:24:01
吐き気止めの座薬も効果がないって+9
-33
-
37. 匿名 2019/05/12(日) 00:24:16
物による。
全部が全部効かないわけではない。
糖尿病の人や高血圧の人がこれを信じて薬を飲まなかったら後悔することになるよ。+806
-4
-
38. 匿名 2019/05/12(日) 00:24:24
プラシーボ効果大事+28
-6
-
39. 匿名 2019/05/12(日) 00:25:09
>>27
少し語弊があると思う
風邪は基本ウイルス感染だから結局対症療法しかない
風邪薬には咳止めや解熱鎮痛剤の成分も入ってるから症状には効くよ
>>11
の人が言ってるみたいに抗生剤は意味が無い+331
-1
-
40. 匿名 2019/05/12(日) 00:26:04
アレグラなどの抗アレルギー剤にはたくさん種類があるから、それぞれ効く効かないに個人差がある。効く人には効くよ。+389
-1
-
41. 匿名 2019/05/12(日) 00:26:22
じゃあ、市販の薬なんか効かないものばかりなんじゃないの?+88
-11
-
42. 匿名 2019/05/12(日) 00:26:23
薬のプロって何?
医師と薬剤師それぞれ何人なのか情報源が全く不明
医師と薬剤師じゃ勧められる薬の種類が違う
医療用医薬品なんて医師が処方しなければ、薬剤師はだせない
本誌には書かれてるのかもしれないけれど、データのソースはキチンと書くべきだよね
というか効かないと思いながら処方してる薬の製品名のほうを教えてくれ+226
-4
-
43. 匿名 2019/05/12(日) 00:26:27
こういうふわっとした情報たれ流すな
飲まなきゃ命に関わる薬だってあるんだから+413
-1
-
44. 匿名 2019/05/12(日) 00:26:42
>>10
そ。
乗り物の酔い止め薬とおんなじで気の持ちようなの。
薬なんて金儲けのためだけにあるのだから。慢性疾患
に関しては逆に悪くなるんだってさ (°°;)+3
-61
-
45. 匿名 2019/05/12(日) 00:26:57
製薬会社って儲かってるよね
こういう会社で働いてる人が一番性格悪くて金もってるって偏見がある+175
-47
-
46. 匿名 2019/05/12(日) 00:27:44
>>11
痛み止めがあるから効果はある
風邪でしたら風邪薬ではなくて38.5度で解熱剤を飲んだ方が治りが早いよ+22
-14
-
47. 匿名 2019/05/12(日) 00:27:51
>>22
それ医者にちゃんと言ってる?
降圧剤で目眩や吐き気がすると医者に言ったら普通は量を調整するか薬を変えるよ+260
-1
-
48. 匿名 2019/05/12(日) 00:28:02
>>36
そうなんですか?最近子ども用にもらったばっかり(>_<)
+6
-6
-
49. 匿名 2019/05/12(日) 00:28:29
うち、母医者から勧められて薬知らぬに飲み続けて、身体ボロボロにしたから薬はあんまり飲み続けるもんじゃないよ。
女性で便秘ひどくて下剤頼みになってる人、将来腸が黒ずんでく大腸メラノーシスって現象があるけど。
下剤のせいで腸の内壁傷めてることは意識しといた方がいいよ。
食べれない身体になってしまうから。
私も下剤頼みだった時期あったけど、今は漢方と水分たくさんとるようにして、自転車や歩きで出かけるようになったらマシになった。
下剤の長期服用はくれぐれも気をつけて!+167
-6
-
50. 匿名 2019/05/12(日) 00:28:34
>>35
勝手に半分に切ったりしちゃ駄目でしよ。
薬ってちゃんといつまでには溶けて効果が出るって調べて作られてるんですから。
処方してくれた医者か薬剤師に切って飲んでいいかしたほうがいいですよ。
命にかかわるから。+210
-4
-
51. 匿名 2019/05/12(日) 00:28:52
>>46
抗菌薬って書いてあるけどちゃんと見てる?+9
-2
-
52. 匿名 2019/05/12(日) 00:29:24
医者次第じゃないの?
処方してもらった薬で治らないから他の病院に行ったら、こんな薬出されたの?!これで治るわけないし余計な薬あるし処方し過ぎだ。と驚かれたことがあった。
そして、あらたに処方してもらった別の薬で治った。+103
-0
-
53. 匿名 2019/05/12(日) 00:29:59
>>44
慢性疾患あるけど飲まないと動けないよ
飲む前より確実に体調は安定してるけど、逆に悪くなるとか言いきっていいの?
命に関わる人だっているのに+78
-1
-
54. 匿名 2019/05/12(日) 00:30:04
>>9
国保と健保で払った分が使われてる。
医者は点数稼ぎたいために、高齢者もそうだけど障害者や自立支援などで1割負担になった人には少しでも不調があるとすぐ薬を処方する。患者も医者も助かるけど、払う側はつらいよね。+28
-1
-
55. 匿名 2019/05/12(日) 00:30:47
なんか効いてる気がしないな〜と思いながら飲んでた+7
-1
-
56. 匿名 2019/05/12(日) 00:31:08
何かこういう事は頭のいい専門家がきちんと対策して下さい
患者は薬のプロじゃないし
処方されたら必要だと思って飲みます+78
-4
-
57. 匿名 2019/05/12(日) 00:31:15
オイラックスも最近処方はされなくて
ワセリンを処方されます
保湿は毎日欠かさず塗っているのに痒くて夜も眠れないです。
ワセリンよりもオイラックスを処方してほしい+31
-0
-
58. 匿名 2019/05/12(日) 00:32:02
効果が薄い薬の上に 患者自身の生活習慣の改善が無いと尚更効かない、そしてまた薬を処方いう悪循環。
まさに焼け石に水。
大量の薬飲んでたら 体を治すどころか肝臓ぶっ壊すよ。+52
-4
-
59. 匿名 2019/05/12(日) 00:32:10
>>20
うちのばーちゃん若干の認知入ってて、体が痛いの主訴で、でもお医者さんも原因分からなくて、とりあえずビタミン剤みたいなの?処方されて、飲んだら調子良い!さすが先生!ってなった事ある。そのうち体の痛み自体も忘れちゃったみたいだけど。+97
-4
-
60. 匿名 2019/05/12(日) 00:32:22
効果薄いと解ってても、それ以外に薬が無く、薬価取り消しに国がしない場合(白内障の目薬とか)
もう何10年も前に開発されて今はもっと画期的な薬効の薬がある場合(年配のドクターは使い続けたがる)等はある
しょせん薬剤師は医師が処方箋に書いた薬を出すしかない
(飲み合わせ禁忌とかあれば口出すけど)+23
-1
-
61. 匿名 2019/05/12(日) 00:33:04
風邪の時、手ぶらで帰すと「なにもしてくれなかった」とか言われるので効かないのは分かってるけど弱い抗生剤出すよね
でもそれのおかげで助かる人が10人に1人くらいいるから…+70
-4
-
62. 匿名 2019/05/12(日) 00:33:35
効くと思って飲めば効く、逆も然りby薬剤師+10
-1
-
63. 匿名 2019/05/12(日) 00:34:10
>>45
MRの営業知り合いにいるけど、この業種医師への接◯ありきじゃ成り立たないらしいから。かなりハードだしね。
それに成約だけじゃないよ。
教育もだよ。お金のためになら平然と嘘ついて商売してるよ。
ある意味それがビジネスだよ。
今は不妊治療が一番のビジネスかもね。
そのおかげで老人より、そっちで儲けたいのかもね。ガン新薬とか
大体一年に一回は妊娠するとか…あまりに馬鹿げてるよ。
そんな簡単に妊娠なんて人間しないんだよ。個人差が大きいし。
2年くらいはダメなときもあるでいいいと思う。プレッシャーかけすぎだよ。1日でも早くとか…
余計不妊になりそう+38
-26
-
64. 匿名 2019/05/12(日) 00:34:16
沢山の飲み薬を毎日飲んでいるけど、
もうラムネ菓子だと思って飲んでる。痛み止め意外効いてるんだか効いてないんだか分からないし。+7
-18
-
65. 匿名 2019/05/12(日) 00:35:17
ただの風邪ならあったかくしてビタミンとって寝てるのが1番良いと聞いたことがある、出される薬は気休めだと
喉の痛みの炎症だとかそういうのがあればまた別らしいけど+89
-0
-
66. 匿名 2019/05/12(日) 00:35:31
>>25
ちゃんと効く薬を飲む+3
-1
-
67. 匿名 2019/05/12(日) 00:36:05
病院に勤めてる人(介護だか忘れた)人が、エビオス錠を薬だって飲ませてるって言ってた。それ飲むと調子いいんだってw+35
-0
-
68. 匿名 2019/05/12(日) 00:36:56
風邪に抗生物質は効かないっていうのはかなり前から言われているけど、患者が欲しがるから出すしかない病院も多いんじゃない。そもそも風邪で病院に行くなって説もあるしね。(行っても薬じゃ治らないし、逆に待合室で別の病気をもらってきちゃうから)+87
-0
-
69. 匿名 2019/05/12(日) 00:36:59
昔、蕁麻疹が出て通ってた皮膚科のお薬手帳を他の病院に出すたび薬剤師さんから「すごく酷かったんですね、強い薬飲まれてたんですね…」と言われるけど、、あせも、湿疹の人にも同じ薬出してたから
私は軽いと思ってたんだけどね( ̄▽ ̄;)+10
-1
-
70. 匿名 2019/05/12(日) 00:37:23
高齢者って薬たくさん持ってるよね。税金がもったいない。+51
-3
-
71. 匿名 2019/05/12(日) 00:38:38
私は、処方された風邪薬は効かないよ
市販の薬は効くのになぜ??+9
-4
-
72. 匿名 2019/05/12(日) 00:38:48
私は、医者が個人的に使ってる市販薬って調べて買ってる。+9
-3
-
73. 匿名 2019/05/12(日) 00:39:22
効かないのに売って騙してるってこと?
詐欺じゃね??+9
-12
-
74. 匿名 2019/05/12(日) 00:39:43
医者が使う薬はだいたい製薬会社の営業で売り込みされたものだよ。つまり、製薬会社が売りたい薬を無知の患者が買わされてるってこと。+14
-12
-
75. 匿名 2019/05/12(日) 00:40:25
処方してるのは医者だからね、薬剤師じゃない
私も持病で複数の薬飲んでるけど、医者も薬剤師もちゃんと効いてるか定期的に聞かれるよ
効かなくなったら別の薬に変えてくれるし
+71
-2
-
76. 匿名 2019/05/12(日) 00:40:57
製薬会社が飲んでいる薬が知りたいな
製薬会社の人いたら教えて下さい+26
-2
-
77. 匿名 2019/05/12(日) 00:41:07
やたら高齢者って病院好きが多いよね?
+18
-2
-
78. 匿名 2019/05/12(日) 00:41:11
>>69
お薬手帳持っていてえらいね!
お薬手帳には副作用出た薬にマーカー引いたり、よく効いたなと思った薬に印つけておけば人生の宝物になるとおもうよ!+29
-5
-
79. 匿名 2019/05/12(日) 00:41:14
私リウマチの薬と甲状腺の薬飲んでるけど飲むと飲まないでは体の状態が全然違うんだけど…。私催眠術とかかかりやすいタイプなのだろうか?まぁ、薬効いてる気がするから飲み続けるけどさ。+66
-5
-
80. 匿名 2019/05/12(日) 00:41:24
そもそも医者は薬を出すのが仕事と言わんばかりに大量に薬出すよね
薬を出しとけば仕事したなっていう達成感でもあるんだろうか+8
-4
-
81. 匿名 2019/05/12(日) 00:41:29
>>66
だったら患者にもちゃんと効く薬出してよ…
医者と薬剤師はちゃんと効く薬飲んで患者には効かないのになぁって薬売りつけるって酷くない?+4
-10
-
82. 匿名 2019/05/12(日) 00:42:11
鬱の私に整腸剤を処方する医師、何考えてるんだろう。
+5
-18
-
83. 匿名 2019/05/12(日) 00:42:15
>>79
あなたの場合は飲まないといけない病気だと思うよ。どちらも。+65
-4
-
84. 匿名 2019/05/12(日) 00:42:17
あれれ、そうなの?わたしが飲んでる薬、よく効くけどなあ。甲状腺ホルモンの薬、睡眠薬、緑内障用の目薬。+29
-0
-
85. 匿名 2019/05/12(日) 00:43:22
ストラテラ飲んでるけど、飲んだ日と飲まない日の差が激しい。+16
-0
-
86. 匿名 2019/05/12(日) 00:43:46
製薬業界で働いてるけど、例えば一言で風邪薬と言ってもいろんな種類がある。それをそれぞれの医師が選択して組み合わせて処方してる。体質によって効く人もいるし効かない人もいる。その組み合わせが合う人もいれば、合わない人もいる。それぞれの病院によって使ってる薬も違う。新しい薬を取り入れる先生もいれば、めんどくさがって古い薬ばかり使ってる先生もいる。風邪ぐらいならいいけど、慢性的な疾患の場合はセカンド、サードオピニオンして自分に合う医者を見つけた方がいいと思う。+85
-2
-
87. 匿名 2019/05/12(日) 00:43:49
効かない薬で有名なのもあるけど大帝の薬はよく効くものだよ、ただ診断とあってなければ効くも何もないけど+9
-1
-
88. 匿名 2019/05/12(日) 00:43:58
風の時にホクナリンテープは効く気がする。+3
-9
-
89. 匿名 2019/05/12(日) 00:43:58
こういうニュースで薬にも医者にも懐疑的になる人が増えるのはすごく良くないことだと思うんだけど
+47
-2
-
90. 匿名 2019/05/12(日) 00:44:08
効かないなら、データも偽造してるってこと?
ほんとかよ+7
-6
-
91. 匿名 2019/05/12(日) 00:44:14
>>82
いやいや、脳と腸は繋がってると言う人もいるから腸を整えるのはうつの治療にもなってるんじゃないかと思うよ。まあ、全く腸の異常もないのに処方してたら変だとは思うけど。+56
-1
-
92. 匿名 2019/05/12(日) 00:44:22
知ってた。
風邪くらいで病院行かないから
歯医者以外もう10年以上行ってない。
私にはイブがあれば大丈夫。
風邪もイブ飲めば治る。これもプラシーボ効果なのかな?
+36
-5
-
93. 匿名 2019/05/12(日) 00:44:32
風邪薬飲んで治らないって次の日に来る患者いるけど普通に無理だろっておもうわ笑+62
-1
-
94. 匿名 2019/05/12(日) 00:45:00
昨日 咳が止まらなくて病院行って もらった薬がツムラの漢方5日分なんだけど 漢方って長期渡って飲む物なんじゃないの? すぐ効いてほしいのに 5日分で何がわかるの? 案の定 咳は治らない+3
-19
-
95. 匿名 2019/05/12(日) 00:46:26
どちらかというと処方薬より市販薬の方が効かないと思うんだけど
処方薬で効かないなら医者が出す薬を間違えたか体質なんじゃないかな?+26
-2
-
96. 匿名 2019/05/12(日) 00:46:45
かかりつけ病院の医者、喉の腫れや咳が酷いなどの症状がない限りただの風邪のときは薬の処方なし。
食べられるもの食べて水分とって寝てなさい。と言われて終わり
やたら薬を処方する医者じゃなくて良かった。
+79
-0
-
97. 匿名 2019/05/12(日) 00:47:00
歯医者が時々、医師で紹介されるのイラッとするわ+1
-7
-
98. 匿名 2019/05/12(日) 00:47:02
>>57
病院変えたら?+9
-1
-
99. 匿名 2019/05/12(日) 00:47:09
>>83
そうですよね、ありがとうございます。関節リウマチと橋本病なので、今後もしっかり飲み続けます。+24
-1
-
100. 匿名 2019/05/12(日) 00:47:32
>>92
風邪くらいなら薬飲まなくても自然治癒するからね+23
-0
-
101. 匿名 2019/05/12(日) 00:47:58
>>24しかも漢方高いし個人に合わせて調合するとかで時間と金とられたわ+0
-6
-
102. 匿名 2019/05/12(日) 00:48:13
私は、絶対ジェネリックは使わない。
知り合いのドクターが言ってたから。+18
-29
-
103. 匿名 2019/05/12(日) 00:48:42
どんな薬を処方するか本当に先生好みが出る+6
-1
-
104. 匿名 2019/05/12(日) 00:51:05
ジェネリックは先発と全く同じAGっていうやつがあるからそれがあるならそれをお願いしてみたら、無い薬もあるけどね+21
-0
-
105. 匿名 2019/05/12(日) 00:51:17
パブロン中毒の人知ってるけど壮絶
副作用で体調悪いのに正直に話さず病院ばかり行ってるけど
元の原因は改善しないからひどくなるばかり
もともと精神的に健康じゃなかったようだけど
パブロンのせいで今は完全に病気だよ
老婆みたいになってるのにも気づかないみたいで怖い
+24
-4
-
106. 匿名 2019/05/12(日) 00:53:26
私の友達すぐに抗生物質処方してもらいたがる
呆れるよ+5
-4
-
107. 匿名 2019/05/12(日) 00:53:59
薬剤師の給与を見れば利鞘がパナいことがよくわかる+5
-10
-
108. 匿名 2019/05/12(日) 00:54:06
漢方に関する誤解あるね、数日分で処方されるのは即効性あるタイプのやつだよ+25
-0
-
109. 匿名 2019/05/12(日) 00:56:24
>>92
私はベンザブロックかな
処方されているのはなかなか治らない+3
-2
-
110. 匿名 2019/05/12(日) 00:57:37
夫が製薬の開発職だけど
発売までに何度も何度も治験を重ねて
ひたすらデータを出して数年かけてるよ
そこまでしてるのにポシャる薬もあるし、他社が似たような薬を先に出す場合もある。
万人に利く薬はないとは行ってた。一人一人体質も違うし、効果的な作用もあれば
それにともなって副作用がでる人は射るとのこと。
でも日本て副作用含め承認基準厳しいから、海外みたいに何かに突出した薬よりも無難な薬が発売しやすい。
+63
-7
-
111. 匿名 2019/05/12(日) 00:59:44
自分の風邪なら寝てれば治るって思うけど、子供が辛そうにしてるとやっぱ病院に連れていっちゃうよね+34
-3
-
112. 匿名 2019/05/12(日) 01:00:06
病は気からっていうしね
ただのビタミン剤を
病によく効く最新の高い薬だと騙して飲ませたら大体の人が良くなった気がしそう+40
-1
-
113. 匿名 2019/05/12(日) 01:01:03
>>105
それ薬自体が悪いんじゃなくて
その人の飲み方がおかしいんでしょ…
用法容量守って必要な時だけ服用すれば
中毒になんて絶対ならないし
そもそもそんな強いもの市販薬になれるはずがはい
医師に放さない意味も分からない+11
-4
-
114. 匿名 2019/05/12(日) 01:01:51
こないだひどい風邪で病院行ったら抗生物質だされて驚いたわ…
飲んだけど未だちゃんと治ってない
効かないんだよね?!+2
-7
-
115. 匿名 2019/05/12(日) 01:02:18
えっパブロン中毒って何それ?!+39
-1
-
116. 匿名 2019/05/12(日) 01:03:53
>>81
そもそもやたらと薬に頼らない
たいした症状でも無いのに受診して薬が出ないと「あそこはヤブだ」とか噂する輩が多いからよ
病院だってボランティアじゃなくて経営なんだから
第一病院潰れて困るのは一般市民でしょ?
あと「世の中の半分の薬が効かない」と誤解してる感じだけど、
「(一部の)効かない薬があるのになと思いつつ出してる」という薬剤師が半分いるってだけ
そもそも薬の認可出してるのは厚労省で、効果がホントに証明されなければ認可は降りない
あとは医師の見立て違い+37
-2
-
117. 匿名 2019/05/12(日) 01:06:03
日本は、年寄りに薬💊多すぎ…
どれが効いてるか、わかってなくて
飲んでる年寄り多い。
+49
-2
-
118. 匿名 2019/05/12(日) 01:07:52
処方の風邪薬なんてホント意味ないよ。
汗かいた下着とパジャマ変えて安静にして寝るのみ。
葛根湯くらいなら多少はいいかもね。+9
-4
-
119. 匿名 2019/05/12(日) 01:09:17
勘違いしてる人多いけど、風邪の時に抗生剤が出るのは、気管支炎や肺炎にさせない為
(つまり重症化させないため)
風邪そのものの治療では無い+85
-1
-
120. 匿名 2019/05/12(日) 01:10:23
医師って薬のこと知らない人結構多いよ
でも、その医師が処方しないと薬剤師は薬出せないし
余程おかしな薬の処方箋出してきたら薬剤師も医師に言うだろうけど
あんまり効かないのに…程度で服用しても害がないなら出してるかもしれないね
今の日本の医療業界の制度じゃ薬剤師は医師には逆らえないよ
現にがる民も医師より薬剤師をかなり下に見てるじゃん
海外だと薬剤師は医師とは別の高い地位を築いてるのに+48
-1
-
121. 匿名 2019/05/12(日) 01:11:00
抗生物質は基本予防にも使うなってことになってるよ+5
-0
-
122. 匿名 2019/05/12(日) 01:11:18
市販薬中毒は簡単に手に入るし覚醒剤より依存が強いからこわいよ
体調悪くて飲んだことをきっかけにたひたび飲むようになる人が大半
一日三回の決められた回数を何年も飲み続けてる依存症の人もいるよ
それが病気に通っても一包をいきなり減らすことができず
何年も測って減らしてもやめられない世界+5
-6
-
123. 匿名 2019/05/12(日) 01:11:33
>>118
葛根湯は風邪の初期に飲まないと意味がないよ
+27
-1
-
124. 匿名 2019/05/12(日) 01:11:57
>>111
鼻詰まりとかね。苦しそうだし。
風邪を治すためというよりも、症状を和らげてもらうために薬貰いに病院行く。+27
-1
-
125. 匿名 2019/05/12(日) 01:12:25
変な処方箋だな、くらいならそのまま薬渡す
これを飲んだら害があるなと思ったら止める+8
-0
-
126. 匿名 2019/05/12(日) 01:19:10
>>41
そうだろうね。医療従事者は市販薬の効果なんて無いと思ってるよ。+5
-3
-
127. 匿名 2019/05/12(日) 01:20:48
風邪で咳と喉の腫れが酷いときに病院で処方された大量の薬を飲んだら副反応が出て一時的に歩けなくなって困ったときがあった。
おまけに、大量に処方し過ぎていてどの薬が原因か医者や薬剤師でも分からないし。
こんな病院潰れてほしい+7
-4
-
128. 匿名 2019/05/12(日) 01:20:57
薬は効くよ。病気そのもの治さないってだけ。
治すのは体だから。+13
-2
-
129. 匿名 2019/05/12(日) 01:20:59
肝心な薬の名前書いてないじゃん…
この書き方だと意味ない薬が開発されてて売られてるっていう風にとらえちゃうけど
効くか効かないかは患者の状態にも左右されるだろうしざっくりしすぎだと思うこの記事。
たしかに高齢者めちゃくちゃ薬のんでるのは否定できないけど+26
-1
-
130. 匿名 2019/05/12(日) 01:20:59
処方と投薬の使い分けがおかしい。
素人記事。+9
-0
-
131. 匿名 2019/05/12(日) 01:24:17
本当は効かないのにというのは何をもって効かないとしているのかよくわからない。同じ効果の薬でも合う人合わない人がいるわけだし。
それよりも管理が適当で残薬がかなりあるのに把握しようとも残薬調整しようともしないで薬を捨てる方が問題。+15
-1
-
132. 匿名 2019/05/12(日) 01:25:29
解熱剤や生理の時の鎮痛剤は効くけど。+43
-0
-
133. 匿名 2019/05/12(日) 01:26:21
私、風邪くらいでは医者行かない寝て治すクチで
昔、鼻風邪ひいて、数日後鼻水が青鼻みたいになったから治るんだろうと思ってたけどその後10日様子見しても青鼻のままなので医者に行って薬出されて飲んだらすぐ治った。
感動した。
それでもよほどじゃないと医者行かない。+10
-1
-
134. 匿名 2019/05/12(日) 01:28:04
>>122
モンスター飲みすぎて死んだ頭おかしい馬鹿と同じじゃん
そもそも薬はずっと飲み続けるものじゃないわ。
そんなこともわからない馬鹿のために市販薬の発売やめろとでも?
+16
-1
-
135. 匿名 2019/05/12(日) 01:30:22
>>45
自レス
文章変だった。
接◯ありきです+1
-0
-
136. 匿名 2019/05/12(日) 01:30:26
ですよね。町医者なんか適当に診断、それっぽい薬だしてますよね。待ち時間長い上に診察適当なとこおおすぎ。+5
-5
-
137. 匿名 2019/05/12(日) 01:30:55
私の同居する祖母はかかりつけの内科医で4種類処方されてたけど、認知症になって介護施設に入所して内科医の先生が変わったら2種類に減ってた。
その4種類も前は5種類あって私が減らせませんか?って直談判してやっと減った数だったから、なんだかなぁ~と思ったわ。+20
-0
-
138. 匿名 2019/05/12(日) 01:31:42
製薬会社勤務だけど、患者に応じて、知識とこれまでの経験に応じて医師は処方してると思います
確かに薬を処方したがる医師もいるけれど、そんな担当医だったらセカンドオピニオンを勧めます
もし、自分の病気がわかってるなら、学会などが出している最新の治療のガイドラインなどを自分で確認してみるのもいいかもしれません
自分の病気なのですから、自分で調べ、担当医に相談して、不安を払拭するべきです+26
-0
-
139. 匿名 2019/05/12(日) 01:32:05
>>133
風邪は万病のもとって言うから
それが怖いよね。
まぁ熱ないと病院高いし大人は行けないね+5
-0
-
140. 匿名 2019/05/12(日) 01:33:58
息子がお世話になった小児科のおばあさん先生。
昔ながらの甘いシロップの風邪薬出してくれながら、「これはお子さんの寝つきが良くなるからお母さんが安心して家事ができるお守り」って言ってた。
先生は風邪ひいたら焼き梅干しとネギにお湯を注いで飲んで治すんだって。元々は循環器が専門の、77歳まで現役のお医者さんだったよ。+21
-3
-
141. 匿名 2019/05/12(日) 01:35:04
>>137個人のそれぞれのケースによるからわかんないけど
認知症で飲めなくなってきたとか他に生活する上で副作用と思われる症状がでてきたとかがあると
優先順位が低い薬はやめたりすることはあります。
中には外来のたびに代わりがなければ前回と同じ処方を出し続けることもあるけど
変化がない=現状の処方で問題ないと判断してるんじゃないかな。+15
-0
-
142. 匿名 2019/05/12(日) 01:36:26
風邪に抗生剤を処方する先生の考えとしては患者さんが希望するからということもあるんだろうけど、原因が溶連菌だったとしても対処できるからということもあるんじゃないかと思ってる。
+11
-0
-
143. 匿名 2019/05/12(日) 01:44:24
結局効かないは体質によると思う。+9
-1
-
144. 匿名 2019/05/12(日) 01:47:00
製薬会社勤務の知り合い多いけど、
性格悪い人ばっかりじゃないよ
でも、医者相手に仕事するから、自分までえらくなったと勘違いする上からなやつが多いのは確か。+15
-6
-
145. 匿名 2019/05/12(日) 01:56:19
薬の処方を決定できるのは医師だけだよね
薬剤師は医師が出した処方箋に従って薬を出す
この記事は誰に話を聞いたの?
薬のプロって誰?医師?薬剤師?登録販売者?
こういう話をするならきちんと誰に話を聞いたのか明記してほしい+29
-0
-
146. 匿名 2019/05/12(日) 02:01:20
>>138
製薬会社勤務の方は市販の薬は風邪薬なら何を飲んでますか?もしくはオススメは?
答えれるのであれば教えて下さい。+7
-1
-
147. 匿名 2019/05/12(日) 02:07:03
>>130
どう違うの?+0
-0
-
148. 匿名 2019/05/12(日) 02:07:10
>>144
前に病院事務していたけど医局の前にトイレあるんだけど女子トイレの前にまで並んで先生をいつも待っていてほんと邪魔だった。
トイレから出ようとドア開けると目がバッチリ合う感じ。トイレの近くに医局があるからって女子トイレ付近に並ぶな!って思ったよ。態度も悪かったし。+8
-4
-
149. 匿名 2019/05/12(日) 02:08:58
市販より効く。言い過ぎではないと思う。
薬は必要。+27
-1
-
150. 匿名 2019/05/12(日) 02:21:19
風邪ひいたときに5種類くらい処方された。その中に胃の薬もあったけど飲んでも胃が痛くなりキリキリして耐えきれなくて3日で飲むのやめた。強い薬だったのかな?マツキヨで売ってるような薬の方が胃も痛くならないし、風邪もすぐ治った。薬も合う合わないあるよね。
+9
-2
-
151. 匿名 2019/05/12(日) 02:34:49
一般人から見て効果が信頼できる薬とは…
・即効性のある薬。鎮痛剤、睡眠薬
・長期的に服用し検査結果と照合して対象物が小さくなったのが確認できる場合
それ意外は、まぁ何となくないよりはあった方が安心感って感じ。+5
-0
-
152. 匿名 2019/05/12(日) 02:38:59
命に関わるような病気持ちはちゃんと飲んだほうがいい+26
-0
-
153. 匿名 2019/05/12(日) 02:56:59
アラフォーの自分もそうなんだけれども
ちゃんと病院で貰った薬って効いてない効いている云々よりも
お守りみたいな感じ
安心感かな?三半規管が弱い私は薬を飲む事によって突然の目眩が起きない様にと薬を飲むと安心する
効いていないかもしれませんがね+4
-1
-
154. 匿名 2019/05/12(日) 02:58:03
蕁麻疹の薬のアレロックと胃炎薬は結構効くんだけどな。。。+9
-0
-
155. 匿名 2019/05/12(日) 03:15:02
じゃんじゃん出して儲けようとしてるから+2
-5
-
156. 匿名 2019/05/12(日) 03:17:20
私もできるだけ生理痛の薬飲まないようにしてます。
一番ひどい1日目の夜〜翌日昼を凌げば痛みはなんとかなるので。
風邪ひいたときも基本飲まないけど、やばい風邪で翌日までに治さないと行けないときくらいかな+4
-10
-
157. 匿名 2019/05/12(日) 03:28:06
ドラストで働いてるから
クレーム増えるような記事に悪意しか感じないw
病は気からってみんな知ってるのにね+20
-0
-
158. 匿名 2019/05/12(日) 03:39:38
SSRIも少量の場合はプラセボ効果って論文読んだ+0
-2
-
159. 匿名 2019/05/12(日) 03:40:33
>>155
患者自身も薬出さないと納得しない人は多い。
ひどい人になると日曜とかに電話してきて、「前と同じ症状だから薬だけ出してくれればいい。」と言う。
診察きちんと受けないと出せないと説明するとおこり出す。お前は、医者か!と思うよ。
患者自身もかかりつけをきちんともたない、お薬手帳を持参しない、医師にみせないから拮抗する薬出されたり、自宅にまだあるのにまた処方してもらったりしてる。
一番やめて欲しいのは、勝手に自分の薬を自分以外にのませること。降圧剤や眠剤を配偶者にあげる高齢者がいて驚く。+27
-0
-
160. 匿名 2019/05/12(日) 03:42:46
働いている家族の方だからそうだろうなと思う
病院もあそこにしとけとかあるし
旅行も滅多に連れて行ってもらえないくらい身体弱くて心療内科に通った時期もあるけれど薬はあまり飲まない
他の方法を進められたからすぐ治った
たまにたくさん薬の種類を書き込んでいる人を見ると大丈夫なのかな病院合ってないんじゃと思う+5
-0
-
161. 匿名 2019/05/12(日) 03:47:51
たくさん薬を飲んで肝機能壊したら元も子もないからね+19
-0
-
162. 匿名 2019/05/12(日) 03:53:57
>>105
それ金パプODってやつかな…+0
-2
-
163. 匿名 2019/05/12(日) 03:59:10
花粉症ある人は薬で多少軽くなるのわかってると思うけどな+12
-0
-
164. 匿名 2019/05/12(日) 04:01:41
鬱でもないのに鬱と言う医者も多いらしい
思い切って新型と言えばいいのにな+8
-1
-
165. 匿名 2019/05/12(日) 04:59:05
湿布も気休め効果しかないって薬剤師に教えてもらった+3
-3
-
166. 匿名 2019/05/12(日) 05:06:10
葛根湯とか漢方もダメなのかな?+1
-4
-
167. 匿名 2019/05/12(日) 05:23:01
薬剤師ですがそう思うならお医者さんは処方しないでくれると嬉しい。患者さんが聞く耳持たないなら仕方ないけど、こちらが必要ないかなと思って削除や提案の疑義照会しても大抵スルーされるのでね。+24
-0
-
168. 匿名 2019/05/12(日) 05:24:52
高齢者は処方変えるのほんと嫌がるし減らしても理解しようとしない、というか認知機能下がってるから理解できない。こういう時周りに信頼できる介護士なり家族なりいてくれるとありがたいのだけどね。医者が言って聞くパターンと家族が言って聞くパターンと色々よ。+4
-1
-
169. 匿名 2019/05/12(日) 05:26:43
>>104
AGはお高いのもあるね+0
-4
-
170. 匿名 2019/05/12(日) 05:28:05
>>102
うわあこういう医者や患者が一番厄介。うちの病院や薬局には来ないでください+6
-4
-
171. 匿名 2019/05/12(日) 05:28:53
>>170
役所からジェネ使えってハガキくるよ。+5
-1
-
172. 匿名 2019/05/12(日) 05:46:33
環境の変化から耐性化されて、効きづらくなってることもあると思うけど。
たいていの薬は効果あると思う+2
-1
-
173. 匿名 2019/05/12(日) 05:51:26
製薬会社って誰も切り込まないよね
相当やってるのに+5
-3
-
174. 匿名 2019/05/12(日) 05:59:19
ほんとうに薬に効き目がないなら生産中止になってるはず
まだ売られているってことはそれなりに効果があるってことでしょ+7
-1
-
175. 匿名 2019/05/12(日) 06:01:50
>>30
けっこうなアレルギー体質だけど私は効くよ
アレルギー薬はその人に合う種類かどうかって話じゃなかった?+9
-1
-
176. 匿名 2019/05/12(日) 06:13:06
風邪で抗生剤が効かないって言うのも実は正しくはないんだけどね。
風邪症候群の原因の大半はウイルスだけど、一部は細菌感染が関与していることが分かっている。混合感染もあるから症状によっては抗生剤の使用が適切な場合もあるよ。+3
-2
-
177. 匿名 2019/05/12(日) 06:20:09
>>25
父親が内科の開業医です。母は看護師。
父母も 私達兄弟も、薬は全く飲んだ事なく、風邪などもひかないし、健康そのものです。
薬を処方すれば 儲かるから、話術の上手い開業医は 薬で患者さんを安心させて、また来院させる口実を作る訳です。
勿論、持病があって、必要な薬がある患者さんもいらっしゃいます。
父親は 最低限の薬しか処方しないので、物足りなさを感じている患者さんがいらっしゃるのも事実です。
ちなみに、実家は あまり裕福なクリニックではありません。薬出す量が少ないから。
+17
-7
-
178. 匿名 2019/05/12(日) 06:26:53
>>159それ!なっとくしない患者さん多いよね。
ただの風邪だから薬の処方は出しようがないのに(熱も下がってる)
普段は市販のル○飲んでるからそれをだせ!って効かない人もいたわ…+4
-1
-
179. 匿名 2019/05/12(日) 06:38:33
薬剤師ですが、こんなアンケート知らなかった!
でも、こういうアンケートって、たった200人の答えで医師や薬剤師の総意みたいにいうよね。
まあ、確かに本当に効くのかなと思うことはないわけじゃないけど。+23
-0
-
180. 匿名 2019/05/12(日) 06:38:39
>>166
漢方の方が信用できないんだけど。
対象のとこ、「水太りで色白で疲れやすくなんちゃらかんちゃら〜」とか書かれてててわかる?ちゃんと血液検査とかした結果に合わせて処方ならわかるけど…+0
-10
-
181. 匿名 2019/05/12(日) 06:38:55
効きはするけど治りはしない。
ただ症状を抑えてるだけ。
例えば熱はウィルスと闘ってる証拠だから下げてはいけないし、咳や鼻水、下痢なんかも外に出さないといけないのに薬で抑えてたらいつまでも治らないよ。
頭痛や腹痛で仕事に行けないから薬飲むのは良いけど、あくまでも対処療法だってことわかってない人が多すぎる。+7
-2
-
182. 匿名 2019/05/12(日) 06:43:29
発達障害の診断を大人になってから受けましたが、つい10年前までは発達障害って大人になると治ると言われていたので、ずっと鬱病って診断されて鬱病の薬と睡眠薬を20年服用してました。薬を服用しても体調悪かったし、太った。精神科の先生に減薬を相談するとキレる先生が多い事にビックリします。
今は、発達障害の薬だけ服用してますが、とても調子いいし眠れてます。薬は怖いので、必要最小限しか服用しません。
‥しかし、こういう類の記事って反医療団体が絡んでいるから、あまり信じない💦+13
-1
-
183. 匿名 2019/05/12(日) 06:46:47
>>30
ショック~
ずっとのんでたわ。+0
-4
-
184. 匿名 2019/05/12(日) 06:53:18
祖母が以前、飲んだら合わなくて具合が悪くなった血圧の薬があるのね。
で、他の薬が切れたから貰いに行ったら臨時の先生だったらしくカルテにも合わないから処方不可って書いてある同じ薬の弱いやつを処方して、それ飲んで祖母がまた具合悪くなり危うく入院する所だった。
祖母の代わりに私が先生に話にいったんだけどその時「年寄りなんて何かしら薬飲ませとけば安心するんだからいいから飲ませとけ。薬に身体がなれればいいんだから」的な事言われて驚いた事ある。
+5
-3
-
185. 匿名 2019/05/12(日) 06:55:06
高齢者施設で働いてるけど、朝から10錠のとか
飲むひといる。具合悪くて入院すると下剤以外は切られてる場合もある。ほんとに必要な薬だけにした方がいい+18
-0
-
186. 匿名 2019/05/12(日) 06:55:40
私的にナウゼリン(吐き気止め)は効かないけどロキソニン(鎮痛剤)は効く。
この前腹下したとき、職場の上司に医者に行けって言われたから行ったけど本当は行きたくなかった。町医者なんて詳しい検査しないから胃腸炎の診断しかしないし、感染性胃腸炎なんて特効薬ないから対処療法だしね〜治療費のムダだった。+0
-7
-
187. 匿名 2019/05/12(日) 07:17:12
>>134
中毒だからやめられないんだよ
簡単に買える、個数制限するようにしても別のお店行けばまた買えるし
そんな依存性ある薬が市販薬として売られてるのがこわいし
それを知らないでたくさんの人が飲んでるのもこわい+1
-2
-
188. 匿名 2019/05/12(日) 07:17:56
市販薬よりは効くのかどうかを知りたい
風邪薬とか治すのは自分だとしても市販薬よりも症状緩和するなら処方箋欲しいよね+0
-0
-
189. 匿名 2019/05/12(日) 07:18:27
アレグラしか出さない耳鼻科医いる、
全く効かない、知り合いの医者に聞いたら
良くない医者らしい+4
-1
-
190. 匿名 2019/05/12(日) 07:21:31
税金の無駄使い。しかも高齢者に多発。そして高齢化問題に拍車がかかる。効かない薬ならみんな実費でいいじゃない。+7
-0
-
191. 匿名 2019/05/12(日) 07:22:26
私は精神病になって、
先生と話すのを40分、薬1種類の病院と、
先生と話すのを5分でそれによって薬の量を調整してもらい平均で4種類ほどでた病院、
どっちも行ったけど、薬の方が断然きいた
先生もいってたけど、薬がきかないのではなく、途中でやめるから病状が悪化したり治らないだけだと思う
+6
-2
-
192. 匿名 2019/05/12(日) 07:31:31
私のかかってる皮膚科がまともって解ったわ
先生、絶対無駄なお薬処方しない
でも突然のひどい蕁麻疹が出たとき出してくれた飲み薬と塗り薬はバッチリ合ったり
結構処方された薬が合わなくて難民になる人が多い中でそういうことがないから貴重な病院だわ
+15
-0
-
193. 匿名 2019/05/12(日) 07:37:07
本当に必要な薬だけにすれば消費税増税しなくて済むんだよね+5
-1
-
194. 匿名 2019/05/12(日) 07:38:30
片頭痛がひどくて頭痛外来通ってたときの薬は全く効果がなかったなー。やめたら治った。通うのやめたら治った。なんでたろ?
+0
-0
-
195. 匿名 2019/05/12(日) 07:40:56
>>154
アレロックはめっちゃ効くよね!
私、アレロック飲まないと原因不明の蕁麻疹でちゃう+2
-0
-
196. 匿名 2019/05/12(日) 07:45:32
でも何も処方しなかったら何も出してもらえなかったって言うじゃないか。
そのくせ、こんなに飲めないから減らしてくれって。じゃあねーこれとこれとこれは飲まなくていいよ~って結局1-2錠しか残らないw+1
-2
-
197. 匿名 2019/05/12(日) 07:54:36
若い医師ならともかく、ベテラン医師が出した処方に薬剤師がこれは要らないと思います…なんてよっぽどじゃなければ意見しづらい。+12
-0
-
198. 匿名 2019/05/12(日) 08:02:10
イブ、アレグラ、医者で出てる降圧剤はよく効いてる。
降圧剤飲む前は血圧が常時150、少し体調悪いと180まで上がったし
常に頭痛がしてたけど今は劇的に良くなった。
そこの先生、風薬欲しいって言ってた老人に
薬のむほどじゃないって処方しなかったから
まともな先生だったんだ。
+6
-0
-
199. 匿名 2019/05/12(日) 08:02:15
薬剤師!
医師にもっと文句言いなさい!!
気まずそうに患者を心配して言葉を濁すなら、先生の考えを尊重〜なんて言ってないで、ハッキリと「あのクリニックはお金のために要らない薬も出したがる」「飲む意味が見出せない」と教えて!
+12
-5
-
200. 匿名 2019/05/12(日) 08:03:44
何でもかんでも「念のため」って抗生剤出すなよ、ヘボ医者。
特に大卒の普通の勤務医。
効きにくい系が出来てきたよ、恐ろしい。+8
-0
-
201. 匿名 2019/05/12(日) 08:06:41
薬ってほぼ対処療法だもんね。
でも、血圧や血糖や脂質をコントロールする薬は飲まないと深刻な病状を引き起こすから、効かないとは言えない思うけど。
もちろん食生活や運動が一番なんでしょうけど、標準体重で異常が出る遺伝性の人も居ますしね。
私も標準体重で脂質異常。
甘いものは好きだけど、何故この体重で…と思ってしまうよ。
先祖はこの体質のお陰で生き延びたのかもしれないけどさ。+4
-1
-
202. 匿名 2019/05/12(日) 08:07:28
うちの年寄りも10錠近く飲んでるけど
今までは少なったのにあっちが痛いこっちが悪い言ってたら
一気に増えた。
本当にこんなに必要なのかと思うね。
1割負担だからレントゲン撮ったとしてもいくらも支払ってない。
3割負担だったらそこまで医者にも行かないだろうって思うわ。
無駄に長生きされて世話してる方が具合悪くなる。+7
-2
-
203. 匿名 2019/05/12(日) 08:14:45
そもそも薬って合う合わないの個人差が凄くあるから、自分に合う薬が見つかるまで試すってのも無駄が多く出ちゃうよね。
皮膚科の薬とか漢方の便秘薬とか一般的に合うとされてても自分には合わなかったことある。
化粧品と同じで、合わなくって無駄にするのと似てる。+10
-0
-
204. 匿名 2019/05/12(日) 08:32:24
200人に大規模アンケート?
少なくない?w
医師、薬剤師合わせて何千人って居るでしょ?+15
-0
-
205. 匿名 2019/05/12(日) 08:35:55
「対処療法」って書いてる人多いけど、正しくは「対症療法」です。+9
-0
-
206. 匿名 2019/05/12(日) 08:37:51
>>13それはあるかもね。
代謝も悪くなるし効かないよね
+0
-0
-
207. 匿名 2019/05/12(日) 08:38:21
他にも書いてる人いるけど、ほんとに効かないなら医療用医薬品として取り扱わなくなるから。
現に、過去に風邪薬としてバンバン出てたダーゼンとか、効果なしとの事で取り扱い停止になったよ。+6
-1
-
208. 匿名 2019/05/12(日) 08:39:07
結局プラシーボ効果みたいなことだったの?+0
-4
-
209. 匿名 2019/05/12(日) 08:44:08
ジェネリックは本当に効かないから
それしか無い以外はNGにしてる
高くても効く薬が欲しいのよ+3
-16
-
210. 匿名 2019/05/12(日) 08:45:49
本当にいい医者は必要最低限の薬しか出さない。持病が良くなってくれば薬を減らしていく。適当な医者は患者の不定愁訴を鵜呑みにして余計な薬ばかりだす。特に生保なんか良い食い物。+2
-0
-
211. 匿名 2019/05/12(日) 09:14:27
>>210
でもそんなよい医者なんてほんの一握りだよ
薬の処方して金儲けしてるんだから
どれだけ処方したって国がほぼ負担するから
懐も痛まない
大体の医者が重篤な副作用でればまずいけど、効かないかもで大して害ないなら出すんじゃないの
第一、薬処方しないと患者が文句言うしね
「先生、お薬ないんですか?」って
特に年寄り+8
-0
-
212. 匿名 2019/05/12(日) 09:24:10
効かないとわかっている薬を処方する人が薬のプロって言われることに違和感がある。
+1
-5
-
213. 匿名 2019/05/12(日) 09:25:20
>>209
医療用医薬品として取り扱われているジェネリックが効果ないのなら大問題じゃない?
生命の維持に関わるような薬でもジェネリックもあるから、それが効かなければ患者死んじゃうじゃん。+6
-1
-
214. 匿名 2019/05/12(日) 09:29:23
>>185
その10錠分の薬を作ってる薬剤師ですが、これ減らしませんか?って聞くと医師が高齢で医学の情報更新してなかったり、患者が高齢で薬変えたくないとこのままでいいんだって言われるケースもまだあるよ。これだけポリファーマシーで騒がれてるからまだマシになったけど。同僚とあの先生が診る施設は入りたくないなって話してます。ご家族を施設に入れる場合は往診に来る先生のこともよく聞いてね。+10
-0
-
215. 匿名 2019/05/12(日) 09:30:37
ジェネ叩いてる人まだいるんだ。生保は問答無用でジェネ以外選べないけどねー。+13
-2
-
216. 匿名 2019/05/12(日) 09:31:41
今の高齢者って、バカな人多いよ。
薬飲んだら病気は完治すると思ってたりするから、ちょっと飲んで「糖尿病はいつ治るんだ」とかばりばり菓子食いながら平気でぬかす(笑)
で、無駄に薬を欲しがる。
細かに化学変化を起こして、症状を緩和したり回復を助けるもので、いらないものは何の意味もない。奇跡じゃないんだよ。
たぶん化学がわからないんだと思う。
医療費たかる気満々で贅沢三昧、貯金さえしてないし、そういうバカは本当早よ死んでとしか。+17
-2
-
217. 匿名 2019/05/12(日) 09:34:58
処方出して金儲けって話なら製薬メーカーも罪深いと思うよ。そもそも、製薬メーカーはもうお金がないから似たような儲けの出る薬しか開発しない。生活習慣病みたいな母数が多くて元が取れる病気の薬しか新薬出さない。こんな薬必要?って薬ばっかり研究開発する。もう生活習慣病の薬の種類はありすぎるから開発しないでいいです。難しいだろうけど国から補助もらうなりして薬なしで苦しんでる人のためにオーファンドラッグを作ってあげてください+1
-2
-
218. 匿名 2019/05/12(日) 09:37:28
効かないっつうか、薬って個人差あるけど1週間で完治する風邪を5日間とか少し早めに調子良くしてくれるものじゃないの?ちょっと効かないってだけで大したことないのに薬変えた欲しいってまた来る患者よ。日本の医療費が積み重なってどんどん貧乏に。日本の保険医療は優しすぎ。ドラスト行ってくださいな。+5
-0
-
219. 匿名 2019/05/12(日) 09:39:10
>>213
ほんとにね。国が承認販売させてるしかなりゴリ押ししてるから文句言うなら現場ではなく厚生労働省に言ってくれ。それかもう保険使わないでくれ笑+6
-3
-
220. 匿名 2019/05/12(日) 09:44:58
ジェネ使わない信仰の人はあんまり強烈だと非国民扱いされるよ笑
国の方針に真っ向から対立してる+7
-1
-
221. 匿名 2019/05/12(日) 09:50:08
やばい、ジェネ反対おばさんが沸いてる+5
-1
-
222. 匿名 2019/05/12(日) 09:51:56
>>203
そうやって気長に治療してもらえるとありがたいです。ちょっと試してすぐ効かない!ってキレる患者の多いこと多いこと。喘息や花粉症の薬持ってく人はそのへんわかってくれてる印象+2
-0
-
223. 匿名 2019/05/12(日) 09:53:08
ジェネ嫌悪の人は生保にならないようせいぜい頑張ってwww+6
-1
-
224. 匿名 2019/05/12(日) 09:56:07
ベンゾジアゼピンの依存性は半端ないのに未だ躊躇いなく処方する医者はヤブだなーと思う。
確かに効くし即効性あるけど切れた時のイライラでまた飲んでを繰り返しずっと飲んでると効かなくなって依存してくんだから薬物みたいに怖い。+8
-0
-
225. 匿名 2019/05/12(日) 10:10:12
高齢になると色んな種類の薬を沢山貰えるほど安心感持つ人多いからしょうがない部分もあるよ
祖母もそんなタイプで食後の薬が1つだと不満気になりもっと欲しがるから+1
-0
-
226. 匿名 2019/05/12(日) 10:13:54
ジェネリック嫌いな人は自然派ママとかそっち系のアレな人と同じような目で見てる+10
-2
-
227. 匿名 2019/05/12(日) 10:21:25
>>82
腸には精神の安定物質のセロトニンが作られるんだよね
腸の環境が改善されるとうつ症状が軽減されるってデータがあるからじゃない?脳腸相関(脳と腸内細菌の関係)www.mh-mental.jp80年代に脳内の主要な伝達物質であるセロトニンの80%が腸管で造られることが発見されて以降、脳と腸管の関係に研究者達の興味が移り、徐々に脳と腸の関係が分かり始めてきた。
+6
-0
-
228. 匿名 2019/05/12(日) 10:22:33
>>226
湿布を主に、外用剤なら先発とジェネリックで使用感が全く違う場合が多いから、それで外用剤は先発品にこだわる人は多いけど、飲み薬はね…。
「ジェネリックに変えたら先発品の時には出なかった副作用が出た・効果が違うような気がした」
っていう人はまだわかるけど、
「ジェネリックは中国製だから」
とかはいやいや…先発品も原料が100%国産なんてないし、何なら中国製のもあるから…と思う。
そういう人の意見を否定したら面倒なので何も言わないけどさ。+14
-1
-
229. 匿名 2019/05/12(日) 10:30:34
>>57
市販品の「ラナケイン」でいいじゃん
安いし、ジャーで買えるし便利だよ+1
-0
-
230. 匿名 2019/05/12(日) 10:32:24
>>214
話ズレるけどさ、高齢の医師で院内処方のクリニックなんかは
「今時こんな薬出すの?!」
て場合多いよね。+6
-1
-
231. 匿名 2019/05/12(日) 10:32:30
ジェネリックは混ぜものが違う気がする
飲んで比較するとわかるけど何か聞き方が違うよ+6
-2
-
232. 匿名 2019/05/12(日) 10:37:55
2015年のデータかぁ
100%近く治る薬もあるけどね
そういうのは無視するのか+3
-0
-
233. 匿名 2019/05/12(日) 10:41:34
年寄りって薬が多いほど喜ぶし、病院も大きいところに通うほど自慢げにするから重病っぽくしたいのかなって思ってる。周りも親切にしてくれるしね。。。。
いっそのこと甘くないラムネみたいのを実費で出したらどうかね?完全にプラシーボ効果なんだけど結構、年寄りは喜んで飲む気がするw+14
-1
-
234. 匿名 2019/05/12(日) 10:44:37
私はアレグラも抗菌薬も効いて、アレルギー治ったり、痰の変な色が無くなったけど?でも病院行かないし、薬自体も何年かに一度しか内服しないからすごく効いてるのかも。
年寄りは病院行きすぎ。年寄りは医療費5割にすれば良いのに。+10
-1
-
235. 匿名 2019/05/12(日) 10:45:42
効かないときはまた来るよね
そしたら儲かるよね
一回でなおすより何回も通わせたら儲かるもんね
ほんと医者ってゲスいわ+5
-1
-
236. 匿名 2019/05/12(日) 10:48:41
大昔のお年寄りは尊敬されてた。戦争行ったり、命がけで家族を守ってたから。
その子供世代が今の高齢者。
無条件で尊敬され大切にされると思ってる、学も常識も貯金も無い、声だけ大きな馬鹿ばかり。+19
-1
-
237. 匿名 2019/05/12(日) 10:51:54
薬剤師の薬の説明書読むだけで保険点数取るの辞めて欲しい。紙読めば理解できるし、ネットでも調べられる。
ていうか、薬剤師必要か???
薬の調合自動化にして、回転寿司や自動販売機みたいに診察券ピッすれば出てくれば良いのに。+7
-15
-
238. 匿名 2019/05/12(日) 10:52:46
200人アンケートって大きな病院3つ分ぐらいの薬剤師の人数w+3
-0
-
239. 匿名 2019/05/12(日) 10:59:12
>>237
医師の処方がおかしい時、その場で確認してくれて便利だよ
「食後」の処方ですけどこの薬は「食前」の方が効果ありますとか
教えてくれた薬剤師さんいたなぁ+10
-1
-
240. 匿名 2019/05/12(日) 11:17:31
パブロンは会社の置き薬にあるからたまにのむ。ちょっと効いてるきもする。+0
-0
-
241. 匿名 2019/05/12(日) 11:17:40
ジェネリック、安くて良いなんて都合良いものあるわけがない。薬局も国もジェネリックを推進するのは医療費のため。+2
-7
-
242. 匿名 2019/05/12(日) 11:21:45
>>224
まさにいま、ソラナックスとデパスのベンゾのダブル処方されてます。
+3
-0
-
243. 匿名 2019/05/12(日) 11:26:47
イボで出されたヨクイニンは確かに効いてるかわからなかったけど一応治った+1
-0
-
244. 匿名 2019/05/12(日) 11:29:22
ニキビの薬でニキビが治ったことがない+3
-1
-
245. 匿名 2019/05/12(日) 11:39:46
昔々ばあちゃんが入院して環境の変化に耐えられずせん妄を起こしたの
医者は安定剤を時間をあけて2回処方したもののマスマス興奮
確かに安定剤は副作用で興奮がひどくなる場合もあるらしいけど
それ以上は量的に処方無理で途方にくれてたら、看護士さんが「オブラートに包んだクリープ」を持ってきてくれて
「これはとっておきの薬。大丈夫ラクになるよ!飲んでみて」という言葉を添えて飲ませたの
見事に落ち着いたよ〜
たまたまタイミングが良かったり、時代がそれを許してくれる雰囲気だったからだけど「プラシーボ効果」というものをまざまざと見せつけられた気がした
今、私自身が薬を必要とする体だから全てを否定するわけじゃないけど、患者側も勉強する時代なんだなとおもった
長文ごめん+7
-1
-
246. 匿名 2019/05/12(日) 11:47:10
>>237
いやいや、薬は難しいよ
あなたはタマタマ読めば理解できる程度の薬だけど、この先は分からないよ
薬の飲み合わせチェックの役割もあるしね
薬が合わないと判断したら、病院に確認して処方内容を変えてもらってたりってこともある
気をつけなきゃ風邪薬で心臓発作起こしかねないんだよ。死んじゃうんだよ…
+10
-0
-
247. 匿名 2019/05/12(日) 11:52:46
働いてる職場の先生はなんでも薬だす。
どうしても病名つかない薬以外ならホイホイだす。
高齢者は喜んでるようだしなんだかモヤモヤする。+0
-0
-
248. 匿名 2019/05/12(日) 11:55:48
>>241
ジェネリックは開発後決められた年数がたったから、製造方法を公開した薬なんだよ
定番とよばれる薬に多いです
製薬会社は製造方法、配合を企業秘密にしてるの
それを開発するのにものすごくお金がかかるから、一定年数は独占販売してるって教えてもらった
原材料自体は同じだから、ジェネリックは心配いらないよ
プラシーボ効果も入ってくるから、合う合わないは自分で決められるしね+3
-5
-
249. 匿名 2019/05/12(日) 12:00:28
>>233
良い案よね
お年寄りの薬はできるだけ減らさなきゃ体に悪いし、税金が半端なく注ぎこまれてしまう
便秘薬なんかはオリゴ糖の粒でも代用できそうだね
ラムネいいね
喉につまることもないだろうし+3
-0
-
250. 匿名 2019/05/12(日) 12:00:52
看護師してる時、退院した患者さんの薬、要らないからとドッサリ捨ててました。
開いてなければまた使えば良いのに…と思ってました。+3
-1
-
251. 匿名 2019/05/12(日) 12:04:48
医療費安すぎるからちょっと痛いかもくらいで病院にくるんだよ。
老人だからどこかしらガタがくるだろって病院でいつも思ってる。
月1で薬もらわなきゃならないんだけど薬局行ったら9割老人よ。
元気そうな老人が山盛りの薬もらって帰ってるわ。+17
-0
-
252. 匿名 2019/05/12(日) 12:06:46
薬局務めです(薬剤師ではない)
なんでこの薬!?普通○○だよね?あの先生は本当に、、呆
とか この薬ポテンシャル低すぎるのによく処方するよなー
とか出された薬の成分被ってて医師に電話して削除
とかよく聞きます。
医師は薬に対して完全じゃなそうです。
+27
-1
-
253. 匿名 2019/05/12(日) 12:37:00
逆に効くのは何だーい?泣
子供の喘息の吸入薬は効いてたよ。
治療薬だから効かないと困るんだけどね。
子供の咳は薬を飲んでも結構長引く。
そういうのが効かないのかな。
効かないというかあまり効果がないというか。+6
-1
-
254. 匿名 2019/05/12(日) 13:26:30
介護やってると
みんなこんなに毎食薬飲んでるんだとびっくりする。+6
-0
-
255. 匿名 2019/05/12(日) 13:27:58
え、先週お腹壊して市販薬でしのいでたけどどんどん悪化し、病院の抗生剤で即効だったんだけど…
抗生物質じゃないとしんどい病気も多いよね…?+27
-2
-
256. 匿名 2019/05/12(日) 13:48:24
私50ですけど風邪で病院に行ったの1回だけです。個人のクリニックだったけど注射打つんだろうなと思ってたら、ビタミン剤だけだった事ある。+0
-0
-
257. 匿名 2019/05/12(日) 13:50:09
利権だよ
つまり金
予防接種も効果はないって医療機関が発表してるし+3
-6
-
258. 匿名 2019/05/12(日) 13:53:13
ビタミン摂取に気を遣うようにしたら全く風邪引かなくなって薬いらずになりました+1
-1
-
259. 匿名 2019/05/12(日) 14:19:04
>>30
効くよ。
いつも飲んでる
+8
-0
-
260. 匿名 2019/05/12(日) 14:19:21
風邪に抗生剤+1
-0
-
261. 匿名 2019/05/12(日) 14:20:28
風邪で抗生物質とビタミン剤出されて飲んでる
風邪は全く治らないけど、肌の調子だけは良い+4
-0
-
262. 匿名 2019/05/12(日) 14:26:15
効かないならまだしも、副作用、依存症で苦しむのにって思いながらの処方もありそうだから怖い
特に精神科薬+8
-1
-
263. 匿名 2019/05/12(日) 14:32:24
>>248
プラセボが入って合う合わないってどういうこと?
臨床試験の話してる?+4
-0
-
264. 匿名 2019/05/12(日) 15:02:29
薬剤師がエラー防止してるって必死な人いるけど、それもAIにしたらもっと確実になると思うんだけど…
今は大学病院ではおかしな処方は電子カルテで確定できないようになってる。そんな感じ。+5
-9
-
265. 匿名 2019/05/12(日) 15:03:55
痛いって意識朦朧としてる時にメンタルですねってラムネ出されて、次の薬出てくるまで悶絶したの思い出したから、安易なラムネは禁止。+5
-0
-
266. 匿名 2019/05/12(日) 15:05:56
>>252
医師は薬のプロではありません
だからこそ医師と分離された薬剤師がいるのでは?
薬剤師には疑義照会の義務があるはずです+8
-2
-
267. 匿名 2019/05/12(日) 15:10:59
>>266
それは薬剤師じゃなくても薬剤師AIの方が優秀なのでは?+2
-1
-
268. 匿名 2019/05/12(日) 15:18:47
心筋梗塞で緊急手術してICU入って、無事退院したけど、毎日飲まなきゃいけない薬が数種類あるぞ。
命に関わる場合もあるから、薬なんて効かないとか明言してはダメなのでは…+24
-0
-
269. 匿名 2019/05/12(日) 15:57:34
風邪ひいたときは市販の飲む葛根湯飲んで寝るとめちゃめちゃ回復する!
2日、3日で治るので常備してるよ〜+0
-0
-
270. 匿名 2019/05/12(日) 16:45:12
調剤薬局勤務してたけど、薬剤師はしっかり薬確認してるけど医師には弱いし強く言えない。
在宅担当してるとなると先生に嫌われたら仕事切られちゃうし。
皆さんがプラシーボについて話してるけど、確かにどこも悪くないのに薬欲しがるから乳糖処方されてて、これ飲むと調子がいいっていう患者さんもいた。(施設入所者なのでご自分がどんな薬を処方されてるかは知らない)
でも薬剤師も完璧じゃない。間違った情報を伝えてくる人もいる。しかもプライド高いから認めないことも多い。とても怖い事。もうAIでいいんじゃ?と思う。+8
-2
-
271. 匿名 2019/05/12(日) 17:02:29
風邪なんて病院に来なくても治る病気なのに、老人は特にすぐ病院きてたくさん薬を欲しがる
医者が薬をしぶると、別の病院をもう一回受診して薬を欲しがる
なんであんなに薬ほしいのか謎だわ+6
-0
-
272. 匿名 2019/05/12(日) 17:33:07
飲み薬は効いてるかわからないけど、ものもらいとかの目薬は効くと思うなー
まあ、薬剤師から処方されてなくて会計の時にもらうんだけど+3
-0
-
273. 匿名 2019/05/12(日) 17:39:19
風邪で高熱が出て、町医者受診したら喉の炎症を抑える+解熱成分の薬と抗生剤を出されたんだけど、抗生剤ってウイルスには効かないんだよね?何のために出されるの?風邪で弱った体に悪い細菌が入り込まないようにっていう予防策?+3
-0
-
274. 匿名 2019/05/12(日) 17:43:49
>>250
法律上、一度患者の手に渡った「処方済み」の薬は、不要になっても返品や使い回しができないのよ。
だから、そういうのは不要になったら捨てるしかなくなる。+3
-0
-
275. 匿名 2019/05/12(日) 17:55:29
なんでプラセボのこと、プラシーボって言う人多いんだろう…
+5
-1
-
276. 匿名 2019/05/12(日) 18:25:58
>>275
プラシーボでも間違いではないらしいけど
医療、薬学ではプラセボ+8
-0
-
277. 匿名 2019/05/12(日) 18:39:07
ノーベル賞の本庶佑博士がまさに今製薬会社と争ってるじゃない
製薬会社は本当にえぐいことをしてるところばっかりだよ+2
-1
-
278. 匿名 2019/05/12(日) 19:31:23
クラリチンはきいた。+0
-0
-
279. 匿名 2019/05/12(日) 19:46:24
nassaのミルタザピン飲んでたけど効いたよー
単剤で4年くらい飲んで寛解したので治療終了した
離脱症状も全然なくスムーズに辞めれた
あんまり治療が必要な人が怖がるような事言わないでほしいわ+2
-0
-
280. 匿名 2019/05/12(日) 20:08:53
>>82
鬱に処方してる薬の中に副作用で便秘になる薬があるからだと思うよ+3
-0
-
281. 匿名 2019/05/12(日) 20:11:31
>>273
二次感染予防
ウイルスに感染して弱っているときは細菌に感染しやすいという理論が昔は主流だったんだよ
今は風邪に抗生物質は処方しないのが主流だよ+5
-0
-
282. 匿名 2019/05/12(日) 20:55:28
高熱出たりしたら、なんかの感染症?って知るため病院には行くけど、薬の処方箋出されても薬とりに行かない、、、。
インフルエンザであっても、寝とけば治るし。
みんなすぐに薬飲んで!って言うけど、薬にそんな頼らなくても治るよ〜。
昔インフルエンザになった時に
彼氏は病院行ってタミフルもらって飲んで5日くらい寝込んでたけど、
私は処方箋もらって薬は受け取らず、、、寝てただけで3日ほどで少しダルいけど元気!
多分ずっと薬に頼らず生きてきたから他の人より免疫力が強くなっただけなのかは謎だけど(°▽°)+0
-6
-
283. 匿名 2019/05/12(日) 21:05:47
そりゃそうだよね。
病院に通うお年寄りは薬と湿布が精神安定剤だよ。
だから、高齢者の施設では、偽薬(ラムネやサプリ等)を試すのはよくあること。+3
-0
-
284. 匿名 2019/05/12(日) 21:14:09
>>282
病院の領収書の明細を確認してるなら知ってる事かもしれないけど、処方箋出たら処方箋料を病院で支払ってるはずだから、薬いらないのなら診察の時点で
「何の病気か知りたいだけで薬は飲みたくないので不要です」
と伝えないと損だよ。
3割負担なら処方箋料は1回につき約200円ね。+6
-0
-
285. 匿名 2019/05/12(日) 21:40:23
数年前にかかってた婦人科では膣カンジダで塗り薬よりも漢方を1ヶ月分出してて、通院は隔週だけど塗り薬は催促しないとくれません。
漢方では効かないみたいですと言ったら、錠剤にしましょうと、これまた飲み薬。
かゆみに耐えかねたので別の病院に行ったら「カンジダは薬を飲んだって治らないよ、患部に塗らないと。」と言われました。
カンジダに飲み薬を処方って他でもあるんでしょうか?
私が知る限りはその病院だけなんですが…
+0
-0
-
286. 匿名 2019/05/12(日) 21:43:52
風邪なら葛根湯っていう発想は漢方にはそもそもないらしい
その人の体質とかによってそれぞれちがうとか
ひとによってあうあわないがあるのかも+5
-0
-
287. 匿名 2019/05/12(日) 21:46:17
治る風邪薬があればノーベル賞ものって昔から言われてるよねw
+8
-0
-
288. 匿名 2019/05/12(日) 21:49:19
知り合いの おばあちゃん薬もらうけど いっさい飲んでない
しかも すごい量+1
-0
-
289. 匿名 2019/05/12(日) 22:26:53
>>273
私も風邪で受診した際に抗生剤もらったけど、汚い話だけど緑色の痰が出ると言ったら肺まで菌がいってるから念のため抗生剤出しとくねみたいな感じだった
抗生剤ってお腹が緩くなるからあまり飲みたくないけど肺炎は嫌だしおとなしく飲んだよ
風邪のウイルスの他にも細菌感染?の症状があれば抗生剤も処方されるんだと思う+1
-0
-
290. 匿名 2019/05/12(日) 22:40:50
>>288
そういう年寄りってイラッとする。
多分医療費は2割とか1割負担だろうから、その残りの8~9割を税金で負担してるっていう自覚が全くないんだろうね。+1
-0
-
291. 匿名 2019/05/12(日) 22:47:49
そうやって無駄に処方されてる薬も、我々の健康保険からまかなわれてるんだよねぇ…
特に老人の一割負担、なんとかしてほしい
医療に携わってる人友人は一割の自分の祖母に湿布とか処方してもらって、自分が使ってる+0
-0
-
292. 匿名 2019/05/12(日) 23:02:16
元製薬会社勤務。
マイナス覚悟で書くけど、医師が全員的確な処方しているかと聞かれるとそうじゃないからね。
医師の診断と投薬が的確なら、全く同じ薬でもちゃんと効くケースが多い。特に皮膚科とかは経験と力量が問われると個人的には思ってる。+1
-1
-
293. 匿名 2019/05/12(日) 23:22:59
風邪ひいてる時はしんどいからじっとしてたいけど
会社が許してくれないから仕方なく病院行ってたよ
行かないと何で病院行かなかったんだ?!って奴がいる
ホントは抗生剤とかなるべく飲みたくないんだけどなぁ+2
-0
-
294. 匿名 2019/05/12(日) 23:23:18
薬剤師さんは処方箋通りの薬を出すのが仕事だし、疑問に思ってもお医者さんにおかしいとは言えないわな。
お医者様>薬剤師様だもの。+1
-1
-
295. 匿名 2019/05/12(日) 23:28:57
>>281
教えてくれてありがとう。
じゃあやっぱあの町医者は古い考えのまま、昔っからのやり方で処方してるって事ね。
よく分からないけど、医者ってたまに学会とか行って最新医療の勉強しないのかな?町医者はそんなのないか?
令和の時代になっても昭和的な治療法で廃業するまで続けるんだろうな〜。
>>289
更に汚い話だけど私もそれで今日下痢したとこ。
私も緑色の痰が出たけど、医者には鼻水と喉痛いのは申告したけど痰の事伝えるの忘れてたんだよね。
あと3日分の薬が残ってるんだけど、もうだいぶ楽になってきたから抗生剤だけはストップした方がいいのかな?+0
-0
-
296. 匿名 2019/05/13(月) 00:00:28
抗生剤なんて無駄に10日分とか処方されるよね。
そんなに抗生剤長い間飲んだら肝臓悪くなりそう。
実際4日くらいで治る。+2
-1
-
297. 匿名 2019/05/13(月) 00:17:25
>>296
途中で止めると多剤耐性菌できて治療が難しくなるので処方分飲みきってと言ってる
そういうの免疫が弱い人に移ると薬使えなくて重症化するから
ただどうでもいい軽い感染症や肺炎予防で抗生剤乱発されてるので
免疫で治せる!と思うのなら抗生剤の処方は断ってください
といっても抗生剤なしで後々重症化することもあるので状態によるんですが+3
-0
-
298. 匿名 2019/05/13(月) 00:19:37
>>252
完全じゃないどころか、良くわかってないドクターもいるよ。
私はここ2年程で3回も調剤薬局から医者に再確認の電話→処方を削除ってケースがあったよ。
他にも、薬剤師のいない院内処方のクリニックで授乳中でも問題ないか聞いたら「すべての薬は完全に安全とは言い切れない。でも厚労省が可能性で判断して許可を出してる。だから飲むのは自己責任で。気になるようなら処方を取り消す。」と言われたことがある。
処方した薬を交換ではなく取り消すって、最初から出す意味ないよね…。
言葉を濁した後、「製薬会社から授乳に関する注意はなく、これまで問題も指摘されていない。でも全ての薬は自己責任。」と言うから、その薬を持って帰って家でネットで製薬会社の注意を調べたら、見事に授乳中禁忌だったわ。+1
-0
-
299. 匿名 2019/05/13(月) 00:27:53
>>296
1週間飲み切りがデフォかと思ってた。
だらだら飲み続けると耐性菌ができちゃうし、逆に2〜3日で症状が少し好転して治りきってない時に辞めてしまうと細菌が逆転勝ちするんじゃなかった?そして強くなる。
私は風邪の症状にとりあえずと言って抗生剤を出す医者は信じない。
1割の確率に対して、害が大きいものをポンポン処方するなんて、やっぱりお金のため&MRからの接待のためなんだろうな。
患者も3割負担でポンポン無駄な薬を貰うのはまちがっているけど、なによりも1番問題なのは国の医療システムのお陰で財布の紐が軽くなった患者に、不必要な薬をさも必要なように出しまくる医者だと思う。
開業医は経営のことがどうしても頭にあって、必死なのはわかるけどさ。+1
-1
-
300. 匿名 2019/05/13(月) 00:33:13
効くやつ出せよ+0
-0
-
301. 匿名 2019/05/13(月) 00:35:35
私薬効かなくてしんどくて、クレーム言ったことある。効く薬出して。って
個人差あるので、、って言われて、
いやだから病院で診てもらってんだよ!ってイライラした。+1
-4
-
302. 匿名 2019/05/13(月) 00:51:09
>>5
患者が薬の処方を期待して受診するからじゃないの。
例;風邪薬ください→風邪はウイルス性がほとんどで対処療法です→不機嫌かつ、あの医師は処方してくれないと意味不明に言いふらす。+0
-1
-
303. 匿名 2019/05/13(月) 00:54:13
>>241 薬ができる確率とか薬の開発費って莫大でジェネリックはその開発費が抑えられているから安いんだよ。一般的な安かろう悪かろうとは違う気がするし飲みやすくなったり改良されているジェネリックもある。+3
-0
-
304. 匿名 2019/05/13(月) 04:23:58
詐欺だろうが+1
-0
-
305. 匿名 2019/05/13(月) 04:49:23
薬剤師って重篤な副作用が起こる可能性のある薬でも全然説明しないよね。
こんな薬ばっかり出されてこの人ヤバイな〜とか思いながら、どうせ人ごとだしとか思ってやってるんだろうな…。+4
-1
-
306. 匿名 2019/05/13(月) 06:53:26
>>296
途中で止めると多剤耐性菌できて治療が難しくなるので処方分飲みきってと言ってる
そういうの免疫が弱い人に移ると薬使えなくて重症化するから
ただどうでもいい軽い感染症や肺炎予防で抗生剤乱発されてるので
免疫で治せる!と思うのなら抗生剤の処方は断ってください
といっても抗生剤なしで後々重症化することもあるので状態によるんですが+2
-0
-
307. 匿名 2019/05/13(月) 13:08:44
介護してるけど
痛み止めと偽ってビタミン剤を飲んでもらっています。偽薬です
お年寄り皆さん薬中毒だよ
病院行って薬をもらわないと納得しないし
薬局でも偽薬を処方してほしいです
説明書もちゃんと見る人にはビタミ剤ってバレてしまう+0
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
本誌・女性セブンは薬のプロフェッショナルである医師や薬剤師の計200人に大規模なアンケート調査を実施した。その中で、日本人が知らない「薬の真実」が浮かび上がってきた。