-
1. 匿名 2019/05/08(水) 09:11:00
出典:www.smt-cinema.com
松竹も映画鑑賞料金を値上げ 新宿ピカデリーと丸の内ピカデリーは一般1900円に― スポニチ Sponichi Annex 芸能www.sponichi.co.jp松竹マルチプレックスシアターズ(SMT)は7日、6月1日から映画鑑賞料金を改定すると公式サイトで発表。新宿ピカデリー、丸の内ピカデリーは一般料金が1900円に値上げされる。TOHOシネマズも3月、同社運営の全国66カ所の映画館の一般入場料1800円を、6月1日から1900円に26年ぶりに値上げすると発表している。
対象劇場はSMT直営25劇場(MOVIX21劇場、新宿ピカデリー、丸の内ピカデリー、神戸国際松竹、東劇)。シニア割引、ファースデイ、レディースデイは1100円から1200円に、夫婦50割引は2200円から2400円に、レイトショーは1300円から1400円に、MOVIXデイ/SMTデイは1100円から1200円に値上げされる。
値上げの理由について、同社は「アルバイト人件費や物流費等コストの上昇と設備投資等への負担増に伴い、企業努力のみで現行の価格体系を維持するのは今後困難であると判断」としている。
📽関連トピTOHOシネマズが鑑賞料金を値上げ 一般1900円にgirlschannel.netTOHOシネマズが鑑賞料金を値上げ 一般1900円に 改定後は、現在1800円の一般鑑賞料金が1900円に。1100円のシニア、ファーストデイ、レディースデイ、TOHOシネマズデイは1200円、2200円の夫婦50割引(2人で)は2400円となる。大学・高校・中学・小学生、幼児、レイト...
+1
-59
-
2. 匿名 2019/05/08(水) 09:11:58
松竹も値上げかぁ…+36
-0
-
3. 匿名 2019/05/08(水) 09:12:14
+5
-44
-
4. 匿名 2019/05/08(水) 09:12:28
そしてますます観客が減る+171
-1
-
5. 匿名 2019/05/08(水) 09:12:47
+48
-0
-
6. 匿名 2019/05/08(水) 09:12:57
もう見られない
レディースデーかテレビで放送されるの待つしかない+180
-0
-
7. 匿名 2019/05/08(水) 09:13:24
子供の習い事も値上げしたら3分の1以上辞めていったよ。
今の時代、値上げよりむしろ大胆に値下げした方が来ると思うんだけどなぁ。+185
-2
-
8. 匿名 2019/05/08(水) 09:13:34
こんなに高いお金払ってまで観る価値のある映画が少しだけじゃなぁ…+187
-1
-
9. 匿名 2019/05/08(水) 09:13:45
レディースデイをなくせば、一般料金が安くなる。+9
-16
-
10. 匿名 2019/05/08(水) 09:14:05
高いねー
レディースデーで1000円の時しか見たことない+120
-0
-
11. 匿名 2019/05/08(水) 09:14:14
せいぜい2時間の映画に約2000円使うんなら、3,4倍くらいの値段でも1日遊べるテーマパークの方がお得感があると思ってしまう+137
-0
-
12. 匿名 2019/05/08(水) 09:14:41
映画を映画館で楽しむ人は少数派なんだから仕方ない
どうせ文句言ってるガル民も映画館なんて何年も行ってないでしょ+7
-5
-
13. 匿名 2019/05/08(水) 09:15:11
日本ってなんでこんなに高いんだろうね
有り得ないわ+161
-1
-
14. 匿名 2019/05/08(水) 09:15:47
ここ10年、水曜日とか映画の日とかその場で登録できる無料会員とかを駆使して1200円以上で映画を見たことはないから問題なし+54
-2
-
15. 匿名 2019/05/08(水) 09:15:48
日曜日に、家族4人で映画行くと
結構痛い出費なんだよね
家で、オンデマンドで観る方が安上がりだし
まったり出来るから、よほどの作品じゃない限り
映画館には行かない
+111
-0
-
16. 匿名 2019/05/08(水) 09:15:55
安くして多くの人に映画館に来てもらう方が儲かるよね。今なんて一人二人しか入ってなくても時間になったら上映してるし無駄だなぁと思うわ。+100
-0
-
17. 匿名 2019/05/08(水) 09:16:08
私の両親は、定年後に夫婦で映画にしょっちゅう行ってる。
仲良くていいなぁって思ってるけど、今後もどんどん値上げしていったらそういうお出かけの頻度が減ってしまうんだろうなぁ。
一般に比べたら夫婦割ってとてもお得だけどね。+70
-1
-
18. 匿名 2019/05/08(水) 09:16:33
映画ってちょっと調べたら全ての曜日で割引が使えるレベルに割引制度があるよね
+8
-0
-
19. 匿名 2019/05/08(水) 09:16:41
500円にしてくれたら全部見るよ
もう映画館10年行ってない+71
-2
-
20. 匿名 2019/05/08(水) 09:16:45
>>13
海外の映画館ってそんなに安いの?+21
-0
-
21. 匿名 2019/05/08(水) 09:18:35
>>20
上の方に誰かが世界の料金表貼ってるよ
どの国もみんな1000円以内なのに
日本だけがブッチギリ高額だよ+110
-0
-
22. 匿名 2019/05/08(水) 09:18:37
チケットだって機械とかネットで購入するのにどこに人件費?+111
-1
-
23. 匿名 2019/05/08(水) 09:18:37
大人になってから彼氏や夫の支払い以外で1800円以上で見たことないわw
割引できる日に見てる+7
-0
-
24. 匿名 2019/05/08(水) 09:19:12
ピカデリー梅田っていたよね。+8
-0
-
25. 匿名 2019/05/08(水) 09:20:07
年間50回、月に2回以上は映画館に行くけど、
1100〜1300円ぐらいで見てるよ
曜日割、au割、映画の日、アプリ会員、レイトショー、モーニングショー、ペア割など使ってる+22
-0
-
26. 匿名 2019/05/08(水) 09:20:21
いつから100円越えしたのかな?
昭和の昔はどうだったのかな+6
-0
-
27. 匿名 2019/05/08(水) 09:21:24
>>5
インド凄いね!80円ぐらいって事?なのにバンバン映画製作してるんだ!+37
-0
-
28. 匿名 2019/05/08(水) 09:21:35
>>21
ごめん、ありがとう。画像非表示にしてたから見えてなかった。
インドとかめっちゃ安いねw
日本の映画は、庶民の娯楽じゃなくなってきてるね+10
-1
-
29. 匿名 2019/05/08(水) 09:21:50
家DVDで十分
昨日ニュース見たけど、中川翔子さんみたいに被害遭ったら嫌だしね
輩はいるんだよ、いたるところにね+44
-1
-
30. 匿名 2019/05/08(水) 09:22:36
値上げ決めた人、値上げしたら利益あがると思ったの?
日本の映画ただでさえ内容がイマイチなのに映画後進国になるよ。
テレビがつまらない分、映画が伸びるチャンスなのにさ。+87
-0
-
31. 匿名 2019/05/08(水) 09:23:22
正直映画デートって暇つぶしにいいけど
高けーなって思ってる+47
-0
-
32. 匿名 2019/05/08(水) 09:25:22
DVDでいいや笑+9
-0
-
33. 匿名 2019/05/08(水) 09:25:22
映写機で映画を映せばいいだけなのに
なんでそんなにコストがかかるのか
お金かからない
体育館で上映会とか昔はやれてたはずだよね?+37
-3
-
34. 匿名 2019/05/08(水) 09:28:18
気になって調べてみたけど、配給会社が半分持って行くのね…。
たしかに映画館の維持コストや人件費、あと新しい仕組み(4D上映とか)とかのこと考えたら
高くせざるを得ないのか。
実際に物価もじわりじわりと上がってるわけだしね。
配給会社が悪い。+65
-1
-
35. 匿名 2019/05/08(水) 09:30:46
高い+7
-0
-
36. 匿名 2019/05/08(水) 09:31:39
連休中はAmazonプライムで家で映画三昧だったよ
大きな画面のテレビに繋げられるからね
そりゃ映画館の大画面や音響システムとは雲泥の差だけど
見放題で家でリラックスして観れるのは凄くいい
アイスクリーム買いだめして観てた
+47
-0
-
37. 匿名 2019/05/08(水) 09:33:55
>>33
突っ込みどころがありすぎる。
そんなに単純じゃないでしょ。+5
-1
-
38. 匿名 2019/05/08(水) 09:37:18
インドは物価が違うから置いといて確かに日本は高いよね
ますます映画離れが進むと思うよ
逆に今中国が映画館利用者が多くてハリウッドや海外の映画市場も中国をマーケットとして重視してきてるからこの傾向はあまり楽観視できないと思うね
くだらないエロアニメや深夜アニメ、スマホゲームにバカみたいなアプリにみんな興味が行っちゃってる間にどんどん映画産業は中国に取り込まれているという危険性をもう少し懸念していかないと+23
-0
-
39. 匿名 2019/05/08(水) 09:38:49
>>13ポップコーンやドリンクあまり買わないからだって
映画館にとってはフードの売上は大きな利益になるらしい+19
-0
-
40. 匿名 2019/05/08(水) 09:39:16
アマゾンプライムでレンタルビデオ屋が家に来てから回数減ったな
ボヘミアンラプソディとかミッションインポッシブルとかIMAXで見る価値ありってやつ以外は家で済ませるようになっちゃった+15
-0
-
41. 匿名 2019/05/08(水) 09:40:06
映画館の条例作れ!
雑談する奴、即退場!+25
-0
-
42. 匿名 2019/05/08(水) 09:45:40
他の国は安くて日本が高いのはエンタメが充実しすぎていうか
ゲーム漫画やアニメみたいな手軽に楽しめるコンテンツが強すぎて、映画のために劇場に客を呼ぶのが大変だからじゃない?+7
-1
-
43. 匿名 2019/05/08(水) 09:47:50
えー行く気がどんどん無くなるようなことしないでー
そのうち映画館が減っていきそう
+31
-0
-
44. 匿名 2019/05/08(水) 09:52:17
まあ、ゲオで借りればいいかなって思う
Blu-rayのほうがスクリーンで見るよりも画質いいし+8
-0
-
45. 匿名 2019/05/08(水) 09:56:14
ポップコーンとドリンク代込みにして…+8
-3
-
46. 匿名 2019/05/08(水) 09:56:26
ちょっと調べたけど、日本とアメリカとでは集客率が違いすぎて、そもそも安くできない。
洋画は、買い付けて字幕や吹き替えにするのもお金がかかるし、宣伝費がかかる。
何年か前に日本の映画館で、安くして客が増えるかの実験をしたけど、期待できる結果は出なかった。
などなど
実際私の周りでは、映画好きで行く人は行くけど、映画に興味ない人の方が多いかも。
私が実際映画館に行くのは、年五回くらい
あとはスカパー
+6
-0
-
47. 匿名 2019/05/08(水) 09:57:35
本当に興行収入に貢献したい人しか行かなくなるよね
下手したらオリコンのAKB現象起きるよ…+15
-1
-
48. 匿名 2019/05/08(水) 10:04:43
映画館で観るの嫌いじゃないけど高いから行けない。+20
-0
-
49. 匿名 2019/05/08(水) 10:05:34
1100円くらいの日にしか見に行かない+14
-0
-
50. 匿名 2019/05/08(水) 10:05:41
今は昔と違って家庭に大画面テレビがあるし、これ以上値上げしたら映画館に行く価値が見い出せないな。
映画というコンテンツが廃れたとしても別に困らないし。+14
-0
-
51. 匿名 2019/05/08(水) 10:06:06
そもそも観たい映画があんまり無い
決まった俳優女優の実写化ばかりだし
それなら子供とアニメ映画見てる方が楽しい+7
-1
-
52. 匿名 2019/05/08(水) 10:06:57
正直、ここ近年は観に行きたい映画もないんだよね。
なら、家で昔の名作を観た方がいい。楽だし。
ここまで高いと、更に行く人減りそうだな。+6
-0
-
53. 匿名 2019/05/08(水) 10:08:58
近所にある唯一の映画館が数年前にレディースデー1000円やめちゃってから本当に行かなくなった
昔はよく暇だしレディースデーだし映画でも見るかーって一人で行ったり女友達数人と行ったりしてた+15
-0
-
54. 匿名 2019/05/08(水) 10:09:40
数ヶ月待てば数百円でレンタルできちゃうしね+20
-0
-
55. 匿名 2019/05/08(水) 10:12:15
DVD借りるくらいの値段で見れたら映画館にも活気が戻るかもね。昔あったドライブシアターとか最高のデートスポットだったなぁ+3
-0
-
56. 匿名 2019/05/08(水) 10:13:25
2000円ってどんな贅沢品だよ。+19
-0
-
57. 匿名 2019/05/08(水) 10:14:04
バカだね
これからどんどん潰れるよ
地元でも2店潰れた+9
-1
-
58. 匿名 2019/05/08(水) 10:17:01
>>52
ホント、観たいと思う映画がめっきり減った
漫画原作の恋愛映画が多い印象
手軽に非日常を味わいたくて映画館に行きたいのに観たいものがない··
で値上げだとますます行かないよね+16
-0
-
59. 匿名 2019/05/08(水) 10:23:29
映画料金が1800円になったのが、27年前らしい。
確かにその頃と色々物価も変わってるよね。
+22
-0
-
60. 匿名 2019/05/08(水) 10:27:33
悪循環なんだよね。
高いから行かない→誰も利用しないからさらに高くなるっていう。
県に2個ミニシアターがあるんだけど、なくなったらかなり悲しい。
おばちゃん店員さんがやってて静かで良い雰囲気。
これからも行くことにする。
+6
-0
-
61. 匿名 2019/05/08(水) 10:50:58
まあ…すんごい観る価値のある作品なら、観るよ。そんなの年に何本もないし。子供は金額関係なく観たいもんは観たがるしね。+5
-0
-
62. 匿名 2019/05/08(水) 10:54:01
今までの強気な価格設定でも、それなりに人が入っていたのは
社会人ほど使える金のない学生が、デートや友達同士で出かけるのに
ギリ出せる予算が映画鑑賞だったから、ってのがわかっていない
一気に2000円にしたら、完全に娯楽の選択肢からはずれるから1900円+8
-0
-
63. 匿名 2019/05/08(水) 10:58:37
こんなことして、何で客が来ないんだとか言うから、逆に面白いよねw
値段は上げる、飲食は会場内だと禁止とか、サービスがゴミなのに自分たちの利益ばっかしか追わないから、映画はすたれるだけ
テレビと同じで自分たちは廃れてるし、これから廃れ続けるしかない娯楽だってことに気づけよw
せめて、値段を1900円にするなら、1900円まで館内の飲食商品は無料で注文出来るとかにしないと、何のお得感もない
殿様商売やれる立場じゃないのに、アホすぎ+11
-1
-
64. 匿名 2019/05/08(水) 11:00:42 ID:RUTgqdfTYw
学園モノの恋愛映画とか、大画面大音量で観なくても十分だと思ってしまう
少し待って配信サービスで観ようってなる
+14
-0
-
65. 匿名 2019/05/08(水) 11:05:12
田舎の映画館は平日ガラッガラで一人上映会もある。usjとかみたいに価格変動制にしてみたらどうかな?+6
-1
-
66. 匿名 2019/05/08(水) 11:11:55
バブルの頃の1,800円と今の1,800円じゃ価値が全然違うもんね
今それだけあったら、小洒落たレストランで美味しいランチがゆっくり食べられる、
クーポン使えばマッサージ60分行ける、新しい美容院でカットできる、とか考えると映画館に足が向かない+17
-0
-
67. 匿名 2019/05/08(水) 11:47:27
今は家のテレビも大型化したし、わざわざ映画館に行かなくても家でまわりを気にせず好きなもの食べながら観るよ
+4
-0
-
68. 匿名 2019/05/08(水) 12:16:29
面白いかどうか分からないものに1900円は出せないな。飲み物も持ち込み禁止だから二人で見に行ったらそれなりな額になっちゃうし+10
-0
-
69. 匿名 2019/05/08(水) 12:56:55
映画ほんと高いよねー
レディースデーしか行かなくなったわ
安くして集客を狙った方がいいと思うけど+7
-0
-
70. 匿名 2019/05/08(水) 13:09:38
映画代は我慢するからポップコーンとかドリンクを値下げして+9
-0
-
71. 匿名 2019/05/08(水) 13:16:53
映画って、割と高いよね…。
レディースデイに、1200円は高い…+5
-0
-
72. 匿名 2019/05/08(水) 13:19:55
ほんと、一人二人分くらいなら
そんなに違わないんだけど、
子供とか人数が増えるとね。
でもムビチケ?ってところの会員になると
500円くらい割引されるよ。+5
-0
-
73. 匿名 2019/05/08(水) 16:46:23
日本は映画も高いし海外ドラマのDVDもめちゃくちゃ高いよね。12枚組とかにして馬鹿みたいにぼったくってる。+4
-0
-
74. 匿名 2019/05/08(水) 19:03:31
うちの最寄りの映画館は、上演直前に係員がわざわざ座席まで巡回に来て、ペットボトルの飲み物とかを持ち込んでる人には「当館は飲食物持ち込み禁止なので、次回からは売店でご購入ください」って注意して回るんだよ(さすがに没収まではしないけど)
それが面倒くさくて余程の観たい作品がないと行かなくなっちゃったんだけど、最近はどこの映画館もそんな感じなの?
そんなことをする人件費のために値上げされてもなぁ…+5
-1
-
75. 匿名 2019/05/08(水) 19:09:27
地域によって最低賃金って違うよね?
なんで映画料金は全国統一なの?
納得いかねぇーわー+3
-0
-
76. 匿名 2019/05/08(水) 19:10:07
>>72
自分一人だけなら普通にDVDレンタル開始まで待てるけど、子供は映画館で公開している間にどうしても見たがるからね…
保育園で子供同士の話題になっても自分は話についていけない、とかなると我慢できなくてグズりだすし
共働きで平日は仕事だから割引のない土日に連れていくしかないので、何気に死活問題+3
-0
-
77. 匿名 2019/05/08(水) 19:29:16
レディースデイも値上がるんかーい!+5
-0
-
78. 匿名 2019/05/08(水) 20:52:47
日本が映画文化を育てるなら、より多くの人達に見てもらうように1000円以下にしようぜ。とにもかくにも高すぎる…+4
-0
-
79. 匿名 2019/05/09(木) 00:13:33
>>14 そうじゃなくて、暇な時にふらっと映画に行き1000円くらいで見たいのよ
会員やレディースデイじゃなくても、手ごろな値段で見たい
+4
-0
-
80. 匿名 2019/05/09(木) 00:17:35
>>75 映画館が自由に料金設定を出来ない
地域や時間によって差があっても当然なのにね
アメリカは人の少ない初回の時間は500円とかにしても構わない
+1
-0
-
81. 匿名 2019/05/09(木) 02:38:47
ザッツオール+1
-0
-
82. 匿名 2019/05/09(木) 02:43:54
エンタメとしても鑑賞環境としても、大した進化してないしね。
特に映画じゃないといけないってことないから、別の娯楽に行くなー。
映画はコスパ悪いよ。+2
-0
-
83. 匿名 2019/05/09(木) 04:57:38
そもそも一般料金で見てる人あんまいないんじゃない?+2
-0
-
84. 匿名 2019/05/09(木) 07:10:38
会員登録のクーポンは1200円のままみたいだけど
それでも1日やレディースデイ値上げは嫌だな
たかが100円でもセブンのコーヒー飲める
以前、入場アナウンスしないからまだかな?と
聞きに行ったら女の係員にガンとばされた
帰り際、男の係員と談笑してたから
仏頂面キャラでもないだろうし…
そういう接客態度が悪い人に結構あたるのに
値上げするなら新宿ピカデリーに行く回数減らす
売店も平気で冷めたもの売るし…
有楽町ピカデリーは感じのいい係員が多いし
売店で冷めたもの売られてないから
一概に否定する気はないけどさ+2
-1
-
85. 匿名 2019/05/10(金) 01:36:08
>>51
バカになるよ+0
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する