ガールズちゃんねる

TOHOシネマズが鑑賞料金を値上げ 一般1900円に

807コメント2019/03/21(木) 10:00

  • 1. 匿名 2019/03/18(月) 16:11:43 

    TOHOシネマズが鑑賞料金を値上げ 一般1900円に : 映画ニュース - 映画.com
    TOHOシネマズが鑑賞料金を値上げ 一般1900円に : 映画ニュース - 映画.comeiga.com

    TOHOシネマズが3月18日、映画鑑賞料金の値上げを発表した。アルバイト人件費などの運営コストの増加を理由に、6月1日から料金を改定。TOHOシネマズ名の全国66拠点で、現在1800円の一般鑑賞料が1900円、1100円のファーストデイやレディースデイは1200円に変更される。


    改定後は、現在1800円の一般鑑賞料金が1900円に。1100円のシニア、ファーストデイ、レディースデイ、TOHOシネマズデイは1200円、2200円の夫婦50割引(2人で)は2400円となる。大学・高校・中学・小学生、幼児、レイトショーの料金改定はなく、12月1日の「映画の日」は現行料金の1000円で実施される。

    +13

    -894

  • 2. 匿名 2019/03/18(月) 16:12:17 

    他社はしないでください
    他社へ行くんで

    +2704

    -20

  • 3. 匿名 2019/03/18(月) 16:12:32 

    映画離れ増えるだろな

    +2923

    -3

  • 4. 匿名 2019/03/18(月) 16:12:36 

    うわぁぁぁ映画もかーーー

    +1504

    -4

  • 5. 匿名 2019/03/18(月) 16:12:42 

    めっちゃ高い…

    +2060

    -4

  • 6. 匿名 2019/03/18(月) 16:12:43 

    えっ、逆に安くしないと本当に誰も行かなくなるよ

    +4102

    -7

  • 7. 匿名 2019/03/18(月) 16:13:01 

    Huluとかある時代にわざわざ映画館なんかいかないw

    +2820

    -40

  • 8. 匿名 2019/03/18(月) 16:13:05 

    地方の某映画館は若者対象に値下げを発表したのに

    +1239

    -2

  • 9. 匿名 2019/03/18(月) 16:13:06 

    家族で気軽に見に行ける額じゃないよね
    飲み物、ポップコーンとか買ってたら特に

    やっぱりアマゾンプライムとかって凄い

    +2748

    -5

  • 10. 匿名 2019/03/18(月) 16:13:10 

    どうしても映画館で観たい超大作が減っている上に値上げか…

    +1818

    -4

  • 11. 匿名 2019/03/18(月) 16:13:10 

    レディースデーとか割引の日しか行かない
    そもそも映画自体行かなくなったけど

    +1814

    -8

  • 12. 匿名 2019/03/18(月) 16:13:13 

    何しても金かかるな。
    家から出ずにガルチャンがコスパいいわ

    +1782

    -18

  • 13. 匿名 2019/03/18(月) 16:13:17 

    映画観ない。観たいと思える作品がないから関係ないわ。

    +732

    -22

  • 14. 匿名 2019/03/18(月) 16:13:18 

    レンタルまで我慢しなきゃ高い

    +740

    -5

  • 15. 匿名 2019/03/18(月) 16:13:27 

    もとから高っけーな!
    だったのが…

    まあ、どっちにせよDVD待つ派に変わりはない

    +1329

    -8

  • 16. 匿名 2019/03/18(月) 16:13:28 

    50割引きって変

    +263

    -15

  • 17. 匿名 2019/03/18(月) 16:13:28 

    ポップコーン美味しいんだけどな🍿

    +181

    -44

  • 18. 匿名 2019/03/18(月) 16:13:30 

    2000円近く払って映画見たいかな?
    ポップコーンとかドリンクはばかみたいに高いし

    +1510

    -4

  • 19. 匿名 2019/03/18(月) 16:13:38 

    たっっっっっっか

    +649

    -1

  • 20. 匿名 2019/03/18(月) 16:13:59 

    レディースデー以外行けない
    高い!

    +864

    -2

  • 21. 匿名 2019/03/18(月) 16:14:05 

    映画で値上げって要因はなに?
    原価高騰とか無いじゃん、2000円近くするならNetflixで十分

    +1243

    -13

  • 22. 匿名 2019/03/18(月) 16:14:26 

    映画も外食も旅行も値上げ…
    家から出るなってか

    +955

    -4

  • 23. 匿名 2019/03/18(月) 16:14:36 

    au会員だから、月曜にしか行かないわ

    +316

    -3

  • 24. 匿名 2019/03/18(月) 16:14:42 

    せめて1500円くらいにしない?

    +1253

    -6

  • 25. 匿名 2019/03/18(月) 16:15:22 

    人件費?

    +287

    -5

  • 26. 匿名 2019/03/18(月) 16:15:25 

    本当に劇場で観たい作品以外はDVDや配信で観るようになっちゃうね。
    今でさえ、私はそうですわ。
    ボヘミアン・ラプソディーは劇場で観たけど、後は自宅で観るかな。

    +593

    -5

  • 27. 匿名 2019/03/18(月) 16:15:25 

    え!
    今年GODZILLAとミュウツー観に行こうと思ってたのに....

    +162

    -4

  • 28. 匿名 2019/03/18(月) 16:15:26 

    昔はこれ面白いかなーとりあえず見てみよって思えたけどいつからか無理になったなー。高すぎるよ

    +841

    -2

  • 29. 匿名 2019/03/18(月) 16:15:27 

    あの映画観たい。
    →でも1年も待てばテレビでやるし
    DVD借りればいいや

    って感じで6年位映画館行ってない

    +1022

    -3

  • 30. 匿名 2019/03/18(月) 16:15:28 

    全然映画を見ない私は値上げだろうが関係ないけど、好きな人には痛いね~。

    +313

    -6

  • 31. 匿名 2019/03/18(月) 16:15:38 

    >>21

    >アルバイト人件費を中心とした運営コストの上昇や各種設備投資への負担増により、企業努力だけではこれらの吸収は極めて困難であると判断し、鑑賞料金を改定させていただきます。

    とのことです

    +300

    -6

  • 32. 匿名 2019/03/18(月) 16:15:39 

    映画館好きなのに!これは辛いな〜!
    節約節約の中、映画館で映画を見ることが唯一の楽しみなのに!

    +538

    -2

  • 33. 匿名 2019/03/18(月) 16:15:45 

    映画って高すぎだよー。

    +605

    -1

  • 34. 匿名 2019/03/18(月) 16:15:45 

    映画自体じゃなくTOHOだけってこと?

    +463

    -0

  • 35. 匿名 2019/03/18(月) 16:16:26 

    だいたい今いくらなのさ!?
    もう20年以上行ってないから分かんないよ(汗)

    +198

    -26

  • 36. 匿名 2019/03/18(月) 16:16:28 

    え!!今ですら高いのに1900円!?
    それだったらレディースデーとか夫婦50割引?とか全部取りやめて大人一律1500円にして欲しいわ。

    +1113

    -17

  • 37. 匿名 2019/03/18(月) 16:16:35 

    ただでさえ日本は映画の料金が高いというのに・・・何で値上げ?

    +598

    -1

  • 38. 匿名 2019/03/18(月) 16:16:39 

    で、電子マネーだと〇〇パーセント還元とかやりそう

    +241

    -1

  • 39. 匿名 2019/03/18(月) 16:16:43 

    値下げ

    と思ったら

    値上げかい!!

    +470

    -2

  • 40. 匿名 2019/03/18(月) 16:16:43 

    ドリンクもポップコーンも4~500円位するよね。昔は持ち込みOKのところあったけど今ってもしかして全部駄目?

    +543

    -4

  • 41. 匿名 2019/03/18(月) 16:17:46 

    100円なら上げるな!

    +174

    -4

  • 42. 匿名 2019/03/18(月) 16:17:51 

    1900円を払って見よう!と思える映画が少ない…歳取ったのかな…

    +609

    -5

  • 43. 匿名 2019/03/18(月) 16:17:52 

    増税あるし映画観に行くのも辞めようっと。

    +439

    -2

  • 44. 匿名 2019/03/18(月) 16:17:53 

    ムビチケの値段はどうなるんだろう?

    +86

    -0

  • 45. 匿名 2019/03/18(月) 16:18:07 

    映画館かぁ、何年か前は2ヶ月に1回位行ってたけど今は年に2,3回位しか行かないなぁ。たまに行くと音質がすごくなっててビックリはするんだけどなんせ高い。ポップコーンのセット買ってる人とか見るとリッチだなぁとか思うwたいしてお腹に残らないのに700円位するし

    +402

    -1

  • 46. 匿名 2019/03/18(月) 16:18:11 

    平日どうせスカスカなんだから平日500円で土日2200円とかにしちゃえばいいのに

    +860

    -24

  • 47. 匿名 2019/03/18(月) 16:18:15 

    最近雰囲気が好きだから行き始めたけど…
    定価で見る気しない😞💨

    +207

    -3

  • 48. 匿名 2019/03/18(月) 16:18:18 

    IMAXとか4DXとかがいらないんじゃないの?

    +445

    -17

  • 49. 匿名 2019/03/18(月) 16:18:31 

    日本って洋画の配給が世界一遅いで有名で
    しかも鑑賞料金バカ高いよね
    洋画好きは台湾や韓国へ観に行く始末

    +439

    -19

  • 50. 匿名 2019/03/18(月) 16:18:36 

    独身時代は毎週レディースデーに仕事帰りに1人で映画に行ってた。
    子供産まれて10年は好きな映画見れてないけど、この値上げは痛い。

    +306

    -10

  • 51. 匿名 2019/03/18(月) 16:18:39 

    機械で券の発行したりして従業員昔より減ったじゃん

    +579

    -2

  • 52. 匿名 2019/03/18(月) 16:18:58 

    1800円でも高くて、年に一回映画館行くか行かないかくらいなのに…(映画好きじゃないからそこまでの価値が見出せない)
    1900円になるなら益々行かなくなるな。
    ってか何でもかんでも値上げしすぎじゃない?昔と比べてさ…給料上がらないのに…なんなの?

    +339

    -5

  • 53. 匿名 2019/03/18(月) 16:19:11 

    アルバイト人件費って言うけど、もう映画館でチケット買うのもセルフのタッチパネルだし、むしろアルバイト減ったと思うんだけど。
    ただでさえ高いのにさー。

    +548

    -5

  • 54. 匿名 2019/03/18(月) 16:19:32 

    イオンシネマも便乗して値上げしないか心配

    +191

    -1

  • 55. 匿名 2019/03/18(月) 16:19:36 

    ただでさえ高いのに
    WOWOWで放送されるまで待つわ

    +119

    -0

  • 56. 匿名 2019/03/18(月) 16:19:43 

    映画離れって深刻じゃないの?さらに値上げとか…

    +232

    -1

  • 57. 匿名 2019/03/18(月) 16:19:46 

    プリキュアの映画親子チケットで見てきたけど、下の子もいるのかあと5年は東宝系の映画行くことになるわー

    プリキュアもドラえもんも映画行きたいって言うんだろうな~
    でも私も見たいから仕方ないかw

    +60

    -4

  • 58. 匿名 2019/03/18(月) 16:19:48 

    高すぎる!!

    これなら買って家族みんなで家で見たほうが安いよね〜!レンタルなんてもっと安いし!

    +225

    -2

  • 59. 匿名 2019/03/18(月) 16:19:50 

    キツいねー
    ますます映画館いかなくなるわ

    +114

    -0

  • 60. 匿名 2019/03/18(月) 16:19:52 

    まず、洋画と邦画の差別化を
    製作のお金の掛け方、スケール違うんだから現行洋画1800円なら邦画900円でいいでしょ。

    +284

    -4

  • 61. 匿名 2019/03/18(月) 16:20:24 

    給料は上がんないのに何でもかんでも値上げされてもな。

    +306

    -2

  • 62. 匿名 2019/03/18(月) 16:20:31 

    アメリカとか映画めっちゃ安いよね
    なぜ日本はこんなに高いの?って言われたことあるわ

    +338

    -3

  • 63. 匿名 2019/03/18(月) 16:20:38 

    レディースデーとか映画の日の割引してる日に行こう

    +126

    -2

  • 64. 匿名 2019/03/18(月) 16:20:53 

    アメリカはおいくら?で見れるん。

    +160

    -0

  • 65. 匿名 2019/03/18(月) 16:20:54 

    2千円払って観たい映画ないから別にいいや~

    +117

    -3

  • 66. 匿名 2019/03/18(月) 16:21:01 

    えーきっつ!映画離れさらに加速するね

    +152

    -1

  • 67. 匿名 2019/03/18(月) 16:21:16 

    立地によって金額変えるとかすればいいのに

    +92

    -1

  • 68. 匿名 2019/03/18(月) 16:21:29 

    20年位前、まだ高校生だった時は有名な映画になると立ち見とかあったのになー。まぁ、今の時代ネットもあるしDVDになるの早いしレンタル料金も安いしね。

    VHSの頃って一泊二日で500円とかしたしレンタルされるのも1年後とかじゃなかったっけ?

    +174

    -0

  • 69. 匿名 2019/03/18(月) 16:21:30 

    一番近い映画館。車で1時間ぐらい あれやこれやの割引使って1300円まで割り引いてもらえて見れるからいいんだよね。1900円は気軽には行けないね。

    +79

    -0

  • 70. 匿名 2019/03/18(月) 16:22:13 

    各国の映画料金は以下の通りです(50円区切り)。

    オーストラリア|約1200円
    オランダ|約1100円
    ドイツ|約1000円
    カナダ|約1000円
    イギリス|約950円
    イタリア|約900円
    フランス|約850円
    アメリカ|約800円
    韓国|約700円
    ポルトガル|約700円
    ロシア|約700円
    シンガポール|約600円
    ブラジル|約550円
    タイ|約450円
    中国|約400円
    南アフリカ|約250円
    インド|約100円

    +342

    -0

  • 71. 匿名 2019/03/18(月) 16:22:23 

    去年の邦画実写コケまくったからかなあ?
    スイーツとか宣伝しまくった夏休み映画のセンセイ君主以外全部10億いかなかった

    +137

    -1

  • 72. 匿名 2019/03/18(月) 16:22:32 

    もう割引の日か、時間帯じゃないと絶対に行けない

    +194

    -2

  • 73. 匿名 2019/03/18(月) 16:22:34 

    もう何年映画館で映画見ていないか思い出せないくらい行かなくなったなー

    +74

    -2

  • 74. 匿名 2019/03/18(月) 16:23:48 

    出せてレディースデーの1200円がギリギリかな
    それ以上値上がりしたらもう観に行かない

    +318

    -2

  • 75. 匿名 2019/03/18(月) 16:24:14 

    気軽に行けなくなるヽ(´o`;

    +18

    -0

  • 76. 匿名 2019/03/18(月) 16:24:21 

    映画は贅沢品すぎる

    +162

    -3

  • 77. 匿名 2019/03/18(月) 16:24:52 

    最後に映画館で見た映画は「シング」です。おととしだった・・・。
    去年1回もいってないや。

    +51

    -1

  • 78. 匿名 2019/03/18(月) 16:25:03 

    ジュースとポップコーン買ってきて家でアマゾンプライムやネトフリhuluで配信されてる動画見る方が経済的だよな。昔と比べてテレビも綺麗だし満足できちゃう

    +215

    -1

  • 79. 匿名 2019/03/18(月) 16:25:16 

    映画館大好きなのに、値上げする一方で観に行こうか悩んでしまうことが増えたのが悲しい。パンフも高くなったよね。
    レディースデイとかナイトショー目掛けて行くしかないけど、タイミング逃して上映終わってたりする

    +155

    -1

  • 80. 匿名 2019/03/18(月) 16:25:19 

    高いなーWOWOWでいいやーwww半年~1年まてばやるもん

    +41

    -1

  • 81. 匿名 2019/03/18(月) 16:25:21 

    日本の映画料金は世界一高いよ

    +235

    -2

  • 82. 匿名 2019/03/18(月) 16:25:37 

    >>70
    インド映画って、3時間4時間と尺が長いのが当たり前にあるよね
    それで100円は現地の人的にはお得なのか

    +152

    -0

  • 83. 匿名 2019/03/18(月) 16:25:43 

    >>70
    千円以下ってめっちゃ安いね!
    それくらいなら簡単に見に行こうかなぁって思えるわ。逆に高いと駄作だった時が勿体無いから簡単に見に行けない。

    +327

    -0

  • 84. 匿名 2019/03/18(月) 16:25:46 

    一回見るだけで1900円は払いたくないな

    +260

    -1

  • 85. 匿名 2019/03/18(月) 16:26:18 

    そういや去年、今年一回も行ってないや。もう行かない。
    サヨウナラ映画

    +97

    -2

  • 86. 匿名 2019/03/18(月) 16:26:28 

    >>70
    インド安すぎ・・・w

    +128

    -1

  • 87. 匿名 2019/03/18(月) 16:26:36 

    ただでさえ高いのに値上げとか…
    映画館行けないね

    +95

    -2

  • 88. 匿名 2019/03/18(月) 16:26:37 

    2時間弱の作品1本見るだけで1900円かあ
    持ち込み禁止のとこ多いから飲み物とか買ってたら2500円くらい行くよね
    「面白いか分からないけど、ちょっと気になるから見てみよう」なんて気軽に立ち寄れる値段じゃないな

    +292

    -0

  • 89. 匿名 2019/03/18(月) 16:26:37 

    >>68
    今ってどのくらいの期間か知らないけど、もうレンタルされてるの?これって最近映画でやってなかった?って思うレベルだよね。

    +86

    -1

  • 90. 匿名 2019/03/18(月) 16:26:42 

    動員減って興収が増えるのか

    +23

    -0

  • 91. 匿名 2019/03/18(月) 16:26:44 

    高すぎる。
    高いお金払ったのに、近くに座った人が貧乏ゆすり激しかったり、せんべい食べてたり、おしゃべりしてたり、口臭臭かったりしたり。リスク高すぎ。

    +290

    -1

  • 92. 匿名 2019/03/18(月) 16:26:46 

    高いなぁ。映画のチケット1900円、パンフレット約700円、ポップコーン約500円とか思ったらひととおり楽しもうと思ったら結構お金かかるなぁ
    映画のグッズもいいのあったらほしいし

    +139

    -1

  • 93. 匿名 2019/03/18(月) 16:27:20 

    もうちょっとお金出したらBlu-ray買える額やん。
    これやったら50インチ以上のテレビ買って、定額配信で映画みるわ。

    +219

    -0

  • 94. 匿名 2019/03/18(月) 16:27:26 

    女わジヤニズやたら5000円でも行くやろ

    +4

    -58

  • 95. 匿名 2019/03/18(月) 16:27:29 

    >>70
    いいな、いいな~羨ましい

    +34

    -0

  • 96. 匿名 2019/03/18(月) 16:27:46 

    ミニオンのイオンカードにしてから
    イオンシネマでは1000円で
    観られるようになったし
    もはや別のところで観る気がしない。
    1人の料金でほぼ2人観られるじゃん!

    +205

    -0

  • 97. 匿名 2019/03/18(月) 16:28:34 

    高いねー。今ですら、どうしても見たい映画を前売り買って行ってる状況なのに。思い立って映画に行くことなんて無くなるね。

    +89

    -0

  • 98. 匿名 2019/03/18(月) 16:28:37 

    ネットで買って時分でチケット発券してる場合はむしろ-100円位してほしいわ

    +115

    -1

  • 99. 匿名 2019/03/18(月) 16:29:43 

    >>94
    爺ちゃんもう寝ましょうねー

    +65

    -0

  • 100. 匿名 2019/03/18(月) 16:29:51 

    >>91
    香水の匂いがキッツイ女と足の臭いオッサンとかほんと地獄だわ

    +48

    -0

  • 101. 匿名 2019/03/18(月) 16:30:13 

    レディースデーとか1日でなくても
    夜間帯とかも安い料金があるから
    各自で映画館の料金表はチェックしてみては

    前売りかネットで割引探しまくってるから
    ここ数年定価で入った事ないわ

    +101

    -2

  • 102. 匿名 2019/03/18(月) 16:30:30 

    1500円とかに値下げしたら、もっと気軽にみんな行くんじゃない?

    +137

    -5

  • 103. 匿名 2019/03/18(月) 16:31:05 

    安く観られる内に観たいものは観とこう

    +13

    -1

  • 104. 匿名 2019/03/18(月) 16:31:40 

    100円上がるだけでうるさい子連れや中高生の団体みたいなのが来なくなるなら全然いいけどなー
    実際はそうじゃないだろうから行かないけど

    +68

    -5

  • 105. 匿名 2019/03/18(月) 16:31:45 

    アメリカの住んでた頃映画のチケットが当日窓口で600〜1,000円で気楽に観に行けてよかった。
    日本だと割引受けようと思ったら特定の日か前売り買わないといけないので、パッと思い立って観に行こうとはならない。

    +142

    -1

  • 106. 匿名 2019/03/18(月) 16:32:36 

    洋画見るなら日本の映画館より個人で海外のブルーレイ買って見る方がいいや
    案外安いし運良ければ日本語字幕ついてる
    日本で放映されるまで半年以上酷ければ1年以上かかる
    その上鑑賞料金を上げられたらたまらん

    +27

    -1

  • 107. 匿名 2019/03/18(月) 16:32:54 

    1,800円でも高いのに?
    日本って、美術館とかもそうだけど、娯楽や文化に触れることに対してお金かかりすぎ。

    +352

    -0

  • 108. 匿名 2019/03/18(月) 16:34:04 

    てか券売機がセルフ化してるのに人件費?

    +242

    -1

  • 109. 匿名 2019/03/18(月) 16:34:17 

    1800円ですら高いと思ってレディースデーでしか見ないのに。

    +164

    -1

  • 110. 匿名 2019/03/18(月) 16:34:42 

    値上げしてもいいけど
    その代わり
    ポップコーン類、ナチョスやチェロス、アイス類
    ドリンク類を無料配布してくれればいいよ!

    +24

    -21

  • 111. 匿名 2019/03/18(月) 16:34:42 

    邦画とか映画館で見る意味ある??
    家のテレビで十分じゃない??

    +127

    -9

  • 112. 匿名 2019/03/18(月) 16:35:14 

    >>111
    それなら邦画洋画関係なく意味ないと思うよ

    +12

    -14

  • 113. 匿名 2019/03/18(月) 16:35:32 

    子供がドラえもん観たいと言うけど、子供×2と大人で4000円かかる上にジュースやらポップコーンやらで映画一度見るだけで5000円は飛ぶ。

    +177

    -2

  • 114. 匿名 2019/03/18(月) 16:35:37 

    私、障害者で、障害者割引の1000円だから、関係ないわ🎵

    +10

    -38

  • 115. 匿名 2019/03/18(月) 16:35:39 

    いやいや、映画の値上げの意味がわからない

    +98

    -0

  • 116. 匿名 2019/03/18(月) 16:36:08 

    高いから観にいかねぇよ

    +45

    -2

  • 117. 匿名 2019/03/18(月) 16:36:13 

    高いなー。
    前からレディースデーかレイトショーしか行かなかったけど、この先も絶対普通に行くことは無いな。
    今はDVDになるのも早いし待つよね。

    +108

    -0

  • 118. 匿名 2019/03/18(月) 16:36:40 

    まぁでも滅多に行かないからな・・・

    +14

    -1

  • 119. 匿名 2019/03/18(月) 16:37:23 

    ちょうど6月に見たかったのあるんに

    +7

    -0

  • 120. 匿名 2019/03/18(月) 16:37:34 

    もういっそ一律1300円くらいにした方が客入って儲かるんじゃない?

    +200

    -2

  • 121. 匿名 2019/03/18(月) 16:37:52 

    私はいつもひとりで行くけど、
    家族4人で行くと
    かなりの金額になるよね、
    例え子供料金っていっても。
    レイトショーは子供ダメだしさ。
    健全な娯楽は値上げしないでほしいよ。

    +172

    -0

  • 122. 匿名 2019/03/18(月) 16:38:02 

    興行収入稼ぎ?

    +15

    -1

  • 123. 匿名 2019/03/18(月) 16:39:30 

    消費税上げる前から、いろんなとこで値段上がっていってるから、
    もう消費税8%のままでいいよね

    +154

    -2

  • 124. 匿名 2019/03/18(月) 16:39:37 

    アクション系の大作なら映画館で見る価値あるけど
    テレビでみるのと変わらない邦画なんて1200円でも高すぎる

    +148

    -1

  • 125. 匿名 2019/03/18(月) 16:39:39 

    >>111
    え、なんで洋画はOKなの?w

    +5

    -14

  • 126. 匿名 2019/03/18(月) 16:39:44 

    田舎だから近くにイオンシネマ一件しかない
    それでもレディースデーなくなってから行かなくなったな
    子供と観るアニメと、好きな作品で興行収入に貢献したい!って思わないと行かない
    昔は暇だしふらっと行くかって思って行ったら一つ二つは気になる作品あったのにそれもない

    +10

    -1

  • 127. 匿名 2019/03/18(月) 16:40:37 

    もともと高いのになぜ値上げだあ!!

    +49

    -0

  • 128. 匿名 2019/03/18(月) 16:40:45 

    それならレンタルまで待つか、DVD買うよね
    特典も色々付いてるし何度も見れるし

    +40

    -0

  • 129. 匿名 2019/03/18(月) 16:40:50 

    1000円にしてリピーター増やせばいいのに。
    高いわ面白くないわじゃ、誰も映画みにいかなくなるよ。
    余命幾ばくか系の恋愛映画ばっかりじゃん。

    +272

    -0

  • 130. 匿名 2019/03/18(月) 16:41:03 

    テレビも大型化してるしHULUとかの有料コンテンツも充実してるから映画館行く人
    は当然減るよね。映画館なんてかれこれ7年は行ってない。絶対みたいってものがないし
    半年もすればDVD出ちゃうから尚更。

    +24

    -1

  • 131. 匿名 2019/03/18(月) 16:42:25 

    これでまた若者の映画離れとか言われるぞ
    搾取される金だけどんどん上がって自分たちの生活は苦しいままなんだもん、離れるの当たり前じゃん

    +190

    -0

  • 132. 匿名 2019/03/18(月) 16:42:44 

    ネット配信とかDVDレンタルとかもある今の時代に随分強気だね
    わざわざ映画館で観る必要性も感じないから、ますます観に行かなくなるな

    +48

    -0

  • 133. 匿名 2019/03/18(月) 16:43:02 

    余命余命うるさいスイーツ映画とハリウッド超大作が同じ値段とかw

    +258

    -1

  • 134. 匿名 2019/03/18(月) 16:43:16 

    映画館でバイトしてたことあるけど、フロア(チケットもぎりと清掃)とコンセ(飲食売店)とボックス(チケット販売)で別れてて暇な平日でもどのセクションにも数人は居なきゃいけなくて確かにアルバイトの人件費は高そうだった
    100人以上アルバイトいたけど足りない日とかたくさんあったし

    +85

    -0

  • 135. 匿名 2019/03/18(月) 16:43:48 

    こんなに高いと観たい映画あっても観に行けないわ

    +42

    -0

  • 136. 匿名 2019/03/18(月) 16:44:08 

    邦画終わってるよね
    予告編で余命余命言ってる

    +209

    -3

  • 137. 匿名 2019/03/18(月) 16:44:42 

    AUマンデーとレディースデーしか行かない。

    +10

    -0

  • 138. 匿名 2019/03/18(月) 16:44:50 

    でもなんかメンバーになれば6本観ると一本無料になるとかやってるよね??

    +29

    -1

  • 139. 匿名 2019/03/18(月) 16:45:39 

    映画館で観るのも迫力あって好きだけど高いなぁ
    しばらく子供の映画ラッシュなのに高くて家族全員では観れない。

    +75

    -1

  • 140. 匿名 2019/03/18(月) 16:46:07 

    映画高すぎる。家で見る派だわ
    横になって観れて、よく聞きとれなかったら戻せるしトイレも自由だしその間一時停止できるし
    買い込んだお菓子食べてジュース飲んで最高

    +163

    -2

  • 141. 匿名 2019/03/18(月) 16:46:23 

    いや、アホかいな!
    高すぎるわ!
    だった2.3時間なのに2千円?

    +69

    -1

  • 142. 匿名 2019/03/18(月) 16:46:43 

    夫と行けば約4000円。
    U-NEXTとかHulu契約した方がいいわな。

    +134

    -1

  • 143. 匿名 2019/03/18(月) 16:46:59 

    外人の友達があり得ないくらい高いと言っていた
    海外では半額くらいなん?

    +63

    -1

  • 144. 匿名 2019/03/18(月) 16:47:02 

    >>31
    えーじゃあ何で海外の映画館はあんなに安いの??
    設備もIMAXとかカップルシートとか色々サービス付いても1000円以下で観られるのに

    +128

    -2

  • 145. 匿名 2019/03/18(月) 16:47:28 

    >>125
    洋画はレベル高いよ。
    去年だったらレディープレイヤーIやプーさんとか映画館で4Dで観てよかった

    +29

    -2

  • 146. 匿名 2019/03/18(月) 16:48:13 

    京都の河原町にあるMOVIX京都は、会員になるとリピーター割引があって、朝でも昼でも1200円で観れるから、いつ行っても賑わってる。

    +122

    -0

  • 147. 匿名 2019/03/18(月) 16:49:44 

    たしかにアクションとかSFとかなら映画は握力あるけど、恋愛ものとか普通のものはDVDやAmazonプライムとかで十分や!

    +29

    -0

  • 148. 匿名 2019/03/18(月) 16:50:18 

    MOVIX京都もTOHOシネマズと一緒で6回観たら1回無料になるよ。

    +70

    -0

  • 149. 匿名 2019/03/18(月) 16:50:23 

    映画大好きだったな。今はとてもじゃないけど行けない。贅沢なものになってしまったな。

    +30

    -0

  • 150. 匿名 2019/03/18(月) 16:50:43 

    約2時間の映画鑑賞で2千円か。
    金持ちの道楽や趣味の域になったね。

    +94

    -0

  • 151. 匿名 2019/03/18(月) 16:52:04 

    たかい!!!二人で行ったらやったら約四千円だよ!?

    たかいよーー!!!!!

    +73

    -1

  • 152. 匿名 2019/03/18(月) 16:52:10 

    >>138
    シネマイレージ入会しても、TOHOで放映していない映画を観たいときは結局他社の映画館へ行くことになるから、あまり使えない。

    +28

    -0

  • 153. 匿名 2019/03/18(月) 16:52:27 

    ますます邦画をみなくなりそうw

    +58

    -0

  • 154. 匿名 2019/03/18(月) 16:52:43 

    スイーツ映画なんてスマホ画面でも十分やで

    +110

    -0

  • 155. 匿名 2019/03/18(月) 16:52:45 

    映画館大好きなのに、もう気軽に行ける場所じゃないね
    もっとオートメーション化して料金下げた方が客足伸びると思うんだけどな

    +28

    -0

  • 156. 匿名 2019/03/18(月) 16:53:01 

    カメラを止めるなは半券持っていけば
    上映館によってリピーター割引¥1000か¥1100だったわな

    +41

    -0

  • 157. 匿名 2019/03/18(月) 16:53:21 

    なんか、値上げ値上げで夢も希望もないよね…。貧しい中、ふと立ち寄った映画館で勇気づけられる、みたいなのも夢物語だわ

    +159

    -2

  • 158. 匿名 2019/03/18(月) 16:54:44 

    映画のチケット代ってほとんど制作側に行ってるって聞いたことある
    だから飲食が高いとか
    私はほとんどムビチケかauマンデイかレディースデイ、あとシネマイレージ会員の6回見たら1回無料で見てるからいいかな

    +21

    -1

  • 159. 匿名 2019/03/18(月) 16:54:47 

    レディースデーも上がるんだ…レイトショーはどうなるんだろう

    +51

    -0

  • 160. 匿名 2019/03/18(月) 16:54:55 

    千円だったらたくさんの映画みれるのにー
    三作みて三千円払うなら全然払うけど
    一作1900円なら一作も見たくなくなる不思議

    +147

    -1

  • 161. 匿名 2019/03/18(月) 16:55:49 

    ドラマの延長みたいな映画に2000円は出せないな。
    これはスクリーンでみた方がいい!と思う作品だけレイトショーでみるわ。スッカスッカの空席具合じゃないと周りが気になって集中できない。

    +123

    -1

  • 162. 匿名 2019/03/18(月) 16:55:57 

    今はどうか知らないけど、名古屋に住んでいた頃は同時上映があって2本立てだったの
    それならまだ納得出来るけど、1本で1900円は…
    無いわぁ〜

    +39

    -0

  • 163. 匿名 2019/03/18(月) 16:56:00 

    障害者手帳割引で1000円なのですが、これも100円高くなるのでしょうか?

    +4

    -18

  • 164. 匿名 2019/03/18(月) 16:56:14 

    消費税上がってからならわかるけど、上がる前からか…

    +34

    -0

  • 165. 匿名 2019/03/18(月) 16:56:58 

    TOHOシネマズ避ける

    +77

    -0

  • 166. 匿名 2019/03/18(月) 16:57:00 

    そのぶんスタッフの時給増やしてあげるならいい。
    劇場系って時給安いよね

    +21

    -7

  • 167. 匿名 2019/03/18(月) 16:57:10 

    大手が値上げに踏み切るとしんどいのに値下げしてリピーター増やしている映画館は何を思うかな。ラッキーと思うか、映画産業全体の景気の落ち込みを心配するか。

    +62

    -0

  • 168. 匿名 2019/03/18(月) 16:57:18 

    昔アメリカで映画館行ったら高校生3$で、気軽に映画観られるから、アメリカンは自由で楽しそうでクリエイティブなんだと痛感した。

    +80

    -4

  • 169. 匿名 2019/03/18(月) 16:58:25 

    14日のTOHOシネマズデーも上がるんだ

    +56

    -0

  • 170. 匿名 2019/03/18(月) 16:59:53 

    映画館って1800円払って隣に変な奴が座ったら2時間台無しになることもあるし定価では滅多に行かなくなったなー

    喋る声、ずっと何か食べてる咀嚼音、スーパーの袋ガサガサとか周りにいたら萎える

    +108

    -0

  • 171. 匿名 2019/03/18(月) 17:00:13 

    洋画1500円、スイーツ映画は500円が妥当。

    +101

    -0

  • 172. 匿名 2019/03/18(月) 17:00:35 

    この前子供連れて家族でドラえもん観に行ったらドリンクもろもろ4人で約7千円しました。気軽には行けないなぁ映画は…。

    +99

    -1

  • 173. 匿名 2019/03/18(月) 17:01:08 

    今見たい映画たくさんあるよー
    まだボヘミアンラプソディーもみてないし
    スパイダーマンのアニメのもみたいし
    グリーンブックも見たいし、、
    全部みたら6000円近いやん絶対嫌だわぁ

    +47

    -1

  • 174. 匿名 2019/03/18(月) 17:01:09 

    ほぼ無名の主演とか人気なくて興収見込めない映画を作るの止めたらいいのに

    +6

    -11

  • 175. 匿名 2019/03/18(月) 17:01:25 

    最後に映画館で見た映画を思い出せないくらい行ってない、、
    もう一生行かないかも

    +11

    -2

  • 176. 匿名 2019/03/18(月) 17:01:33 

    でも、TOHOシネマズって他の映画館に比べてレベル高いよね。特にIMAXのレベル高い。
    私使うの新宿か六本木なんだけど池袋のクソ映画館に比べたら100円ぐらい高くていい気がするが。

    +6

    -22

  • 177. 匿名 2019/03/18(月) 17:02:40 

    半年ぐらいでBlu-ray、DVD化されるならわざわざいかないでリリース待ちしそう

    +16

    -0

  • 178. 匿名 2019/03/18(月) 17:03:26 

    >>2
    それはないと思う。

    +3

    -0

  • 179. 匿名 2019/03/18(月) 17:03:27 

    えーー。
    と思ったけど別に映画行かないや、、
    でも色々な物が値上がりして消費税も上がるのに給料とか時給は上がらないんだろうな。

    +29

    -1

  • 180. 匿名 2019/03/18(月) 17:03:33 

    IMAX選ばなくても音響のいい他社の映画館あるからいいや

    +7

    -1

  • 181. 匿名 2019/03/18(月) 17:03:52 

    >>170
    同感、キャラメルのにおいで殺意がわいたのいまだに忘れないわw

    +9

    -13

  • 182. 匿名 2019/03/18(月) 17:04:31 

    いつから値上がるの?

    +1

    -0

  • 183. 匿名 2019/03/18(月) 17:04:51 

    最近は映画公開から地上波放送までの流れが早くなってるから、1900円も出して見なくていいや〜てなりそう

    +41

    -0

  • 184. 匿名 2019/03/18(月) 17:05:30 

    >>182
    6月1日

    +11

    -0

  • 185. 匿名 2019/03/18(月) 17:05:45 

    IMAXやドルビーアトモス仕様のような映画以外はもうわざわざ映画館に行くことないな

    +9

    -1

  • 186. 匿名 2019/03/18(月) 17:06:11 

    ネットでは文句ばっかの印象だけど現実は混んでる
    ディズニーもそうだよね。もう行かない!とかいうコメントばっかw
    元々行ってない人が文句垂れながしてるんだと思う

    +7

    -23

  • 187. 匿名 2019/03/18(月) 17:06:16 

    TOHOシネマズ好きだったけど値上がるんだったら他社行くわ〜他に選択肢あるし

    +66

    -1

  • 188. 匿名 2019/03/18(月) 17:06:47 

    >>184
    ありがとうございます

    +6

    -0

  • 189. 匿名 2019/03/18(月) 17:06:53 

    流石に行かない....

    +9

    -0

  • 190. 匿名 2019/03/18(月) 17:07:43 

    席に当たりはずれのない、WOWOWでいいや

    +21

    -0

  • 191. 匿名 2019/03/18(月) 17:08:23 

    >>181
    キャラメルポップコーンはコーディングされてるからただでさえうるさいポップコーンが余計にバリボリうるさいし臭いし最悪だよね

    +21

    -3

  • 192. 匿名 2019/03/18(月) 17:08:31 

    1900円にするならせめてペットボトル持ち込みくらいは許してほしい。

    +134

    -1

  • 193. 匿名 2019/03/18(月) 17:09:14 

    デートで行きにくくなるな。
    ドリンク購入したら高くなるし

    +24

    -0

  • 194. 匿名 2019/03/18(月) 17:09:57 

    >>174
    そんなこと言うから日本の映画がつまらなくなるんだよ

    +7

    -2

  • 195. 匿名 2019/03/18(月) 17:09:59 

    TOHO以外が値段そのままなら誰もTOHO行かなくなるんじゃない?
    近くに他の映画館あったらそっちに流れそう

    +42

    -0

  • 196. 匿名 2019/03/18(月) 17:10:32 

    レディースデイに行くか、レイトショーに行くのがたまーの楽しみです。映画のスクリーンで特に見たいものだけ。一年に二回程かな。

    中でポッブコーンとか買わないよ。お腹いっぱいに、なんないのにクソ高いだけじゃない?
    近くにサイゼリヤあるからそこでランチ料金で飲食してから行くのがわたしのジョーシキ。

    あとはレンタルまで待つかテレビで待つか。1900円なんて高すぎる。

    +57

    -3

  • 197. 匿名 2019/03/18(月) 17:10:39 

    >>70
    5、600円ならリピートもしやすいな
    1900円だと見て「また見たい!」って思ってもDVDブルーレイのレンタルとか発売待っちゃう人多いんじゃない?

    +28

    -0

  • 198. 匿名 2019/03/18(月) 17:10:51 

    邦画で映画館でワザワザ高い金払ってまで
    見たい物が減ってきて
    最近じゃ、テレビでやるのも早いのに
    値上げなんてしたら絶対行かないわ

    +23

    -0

  • 199. 匿名 2019/03/18(月) 17:10:53 

    >>192
    内緒で持ってってる人沢山見るけどな

    +86

    -1

  • 200. 匿名 2019/03/18(月) 17:11:03 

    アナ雪見に行ったのが最後かな
    食べ物や飲み物なんかを買うと結構なお値段になるんだよね…

    +10

    -0

  • 201. 匿名 2019/03/18(月) 17:11:11 

    500円くらい値下げした方が一人勝ちできそうじゃない?
    サービス向上の為に値上げしても、お客さん他に流れるだけだろうし、お客さんいなきゃサービスもクソもないじゃん。
    全然賢い選択に思えないんだけど。

    +76

    -0

  • 202. 匿名 2019/03/18(月) 17:11:35 

    値上げ!値上げ!!値上げばっかりだね
    食料品、日用品、電気ガス、娯楽関係
    あ、増税もあるのか…

    +83

    -0

  • 203. 匿名 2019/03/18(月) 17:11:57 

    TOHOシネマズのカード持っててよく行ってたけど、6本見たら1本無料のポイントもちょっと前から有効期限ができたし、それに加えて値上げなんて…

    子育て中で映画館行けてなくて、落ち着いたらまた行きたいなと思ってたけど、もう行くことはないだろうなぁ。
    今はちょっと待てば地上波でやるしね。

    +76

    -0

  • 204. 匿名 2019/03/18(月) 17:12:31 

    >>192
    表向きは飲食物の持ち込み禁止って言ってるけど結構ペットボトルや持ち込み菓子食べながら観てる人も多いから無法地帯なことが多い
    スタッフもいちいち注意してるのも見たことないし

    +96

    -1

  • 205. 匿名 2019/03/18(月) 17:12:36 

    >>107
    ほんとにそう思う。
    もっと垣根を低くした方がいいのにね

    +6

    -1

  • 206. 匿名 2019/03/18(月) 17:13:00 

    下手したら上映時間90分のあるのに高いな

    +46

    -0

  • 207. 匿名 2019/03/18(月) 17:13:29 

    tohoは近くにないから個人的には問題ないけど、これを機に他の映画館も一斉に値上げしますなんて事になったら本当に行く機会減って客離れ加速するね。
    レディースデーか会員デーしか行かないけど、レディースデーだって消費税8%になってから1100円に値上がりして微妙にガッカリしたのに、10%になったらまた1200円とかになるのかな...
    パンフも必ず買う派だけど昔に比べて高くなったし、映画好きには結構キツイんだよなあ...

    +43

    -1

  • 208. 匿名 2019/03/18(月) 17:13:47 

    チケットとポップコーンとジュース込みで2千円
    みたいなプラン作ったら買うのに。
    チケットだけで1900円なら飲食物買ったらあっという間に3千円超え?2回我慢したらライブに行けちゃうね。

    +79

    -2

  • 209. 匿名 2019/03/18(月) 17:14:50 

    >>203
    有効期限って言っても1年でしょ
    他のポイントカードにしろ1年で更新ってわりと普通じゃないの

    +1

    -21

  • 210. 匿名 2019/03/18(月) 17:15:28 

    映画離れって映画料金が高いからではなく
    見たいと思うような作品がないからでは。
    事務所のゴリ押しで出てる俳優女優が、どの映画でも余命がー余命がー言ってるのなんて、800円に値下げされてても行きたくないでしょ?
    ドラえもんやコナンには毎年ちゃんと客入ってる。

    +116

    -4

  • 211. 匿名 2019/03/18(月) 17:15:39 

    TSUTAYAも店舗数減ってるみたいだし、もう有料配信サービスの一人勝ちじゃない。

    +59

    -0

  • 212. 匿名 2019/03/18(月) 17:15:59 

    TOHOシネマズは都心部に多くて家賃やバイト料相場も高そうだし仕方ないと思う
    客はお金持ってる人が多いから100円程度大したことないよ

    +6

    -9

  • 213. 匿名 2019/03/18(月) 17:16:07 

    >>192
    お行儀がいいなあ、自分さっさと持ち込んでるわペットボトル

    +93

    -10

  • 214. 匿名 2019/03/18(月) 17:16:18 

    TOHOに続いて他の映画館もいずれ値上げするだろね

    +14

    -1

  • 215. 匿名 2019/03/18(月) 17:16:27 

    一回映画館で映画見るだけの値段でプライムビデオ(400円)約5ヶ月観れる

    +68

    -0

  • 216. 匿名 2019/03/18(月) 17:17:05 

    そんなに大きくない映画館なら500円とか1000円で良いのに何で一律なの?

    +6

    -2

  • 217. 匿名 2019/03/18(月) 17:18:26 

    >>213
    行儀とかじゃなく禁止事項じゃん
    DQN自慢馬鹿みたい

    +16

    -14

  • 218. 匿名 2019/03/18(月) 17:18:30 

    ムービックスはやめてね

    どうしてもみたいやつ以外は行かなくなるね

    暇だからいこーってのはなくなりますよ、こんなことしてると

    +5

    -1

  • 219. 匿名 2019/03/18(月) 17:18:57 

    >>192
    まさしく!

    +3

    -0

  • 220. 匿名 2019/03/18(月) 17:19:34 

    成人してから6年で映画館にわざわざ映画観に行ったの2回だけだ。

    動画配信で色々観られるし、少し待てばDVDのレンタルも始まる。
    今は鑑賞料金が高いから期待に沿わなかったときの出費が痛すぎて観に行くって選択肢が頭に浮かばない。

    製作費かかるの分かるし、映画コンテンツの廃退に拍車かけてるようで悪いけど、気軽に観に行けるほどお金もないしなぁ。

    +6

    -1

  • 221. 匿名 2019/03/18(月) 17:19:50 

    デートで行きにくくなるじゃん。
    それで映画も面白くなかったらもったい気がするじゃん

    +25

    -0

  • 222. 匿名 2019/03/18(月) 17:19:58 

    映画もさ、値段決めないで見終わったら出口で各個人にお金入れさせれば?
    面白かった!感動した!はい5000円。
    つまらね〜!見せんなよこんな映画!はい10円とか。

    +5

    -30

  • 223. 匿名 2019/03/18(月) 17:20:29 

    舞台挨拶系TOHOシネマズが多い気がするわ

    +20

    -1

  • 224. 匿名 2019/03/18(月) 17:21:07 

    >>222
    まあそれじゃ商売にならんやろね

    +42

    -0

  • 225. 匿名 2019/03/18(月) 17:21:13 

    >>222
    スイーツ映画、時間返せ!言われるやん

    +23

    -0

  • 226. 匿名 2019/03/18(月) 17:21:19 

    これ他も値上げしそうだね。

    +13

    -1

  • 227. 匿名 2019/03/18(月) 17:21:47 

    反対に安くしたら、普段映画館に行かない人たちもちょっと行ってみようかなとか思うかもしれないのに。

    +52

    -3

  • 228. 匿名 2019/03/18(月) 17:22:56 

    せめてちょっとした娯楽くらい楽しめるようにしてほしい。




    +58

    -0

  • 229. 匿名 2019/03/18(月) 17:23:36 

    映画館って大画面と音響設備は魅力的だけど他が苦行すぎる…
    リラックスして見れないし、料金高い割にマナー悪い人に当たる確率高い。

    +86

    -3

  • 230. 匿名 2019/03/18(月) 17:24:34 

    >>221
    これで若者の映画離れ、言われてもねえ
    そりゃ離れるわ。

    +21

    -3

  • 231. 匿名 2019/03/18(月) 17:25:30 

    米国はめちゃくちゃ映画見ますけど、やっぱ安いんですよ500円!

    +29

    -0

  • 232. 匿名 2019/03/18(月) 17:26:15 

    >>229
    マナー悪い人に当たると本当ムダになるよね。
    だから「後でDVDかアプリで見ればいいや」とかなる。

    +65

    -0

  • 233. 匿名 2019/03/18(月) 17:26:55 

    たっかー
    DVD買ったほうが良くね

    +27

    -0

  • 234. 匿名 2019/03/18(月) 17:27:00 

    60分くらいの子ども向け映画も付き添いの大人は通常料金なの?

    +4

    -7

  • 235. 匿名 2019/03/18(月) 17:27:41 

    吹替初挑戦の素人をあてがわれて、訳の分からない日本オリジナルテーマソング流されて、ポスターもみんな似たり寄ったりのデザインでさらに鑑賞料がやたら高い…のにさらに値上げされたらもう行かないかな。すぐDVD出るし家でゆっくり見た方が満足感高い。
    自分たちで魅力を損なうようなことをしてるのに、これでさも観ない人が悪いかのように「映画離れが〜」って嘆かれたらたまらん。あーあ。

    +55

    -1

  • 236. 匿名 2019/03/18(月) 17:27:58 

    アホだ
    アメリカじゃ定額制とか
    リバイバルは100ドルとか多様性で頑張ってるのに
    上映期間は短い変なセレクトでしか掛けないとかやってたら
    真面目に誰も映画館に行かなくなるよ
    家で配信見れば充分なんだから
    会社潰したいのかな

    +51

    -3

  • 237. 匿名 2019/03/18(月) 17:28:57 

    SCREEN x
    お台場以外でもやってほしい。お台場まで交通費高い!浦和でつくって!

    +3

    -1

  • 238. 匿名 2019/03/18(月) 17:29:03 

    >>236
    自己レス
    リバイバルは10ドルです
    桁間違えた

    +18

    -1

  • 239. 匿名 2019/03/18(月) 17:30:06 

    高いなーーー

    さすがに高すぎやしない?面白いかどうかも見たとこ勝負、しかもある意味形で残らんものに二千円近いって…趣味は映画鑑賞です~なんてこれから言えなくなるね。

    だって、(当たり前だけど)五本見たら一万近いとか…

    +52

    -0

  • 240. 匿名 2019/03/18(月) 17:30:47 

    >>230
    若者の旅行離れ、車離れ、留学離れ、外食離れとかもうね。
    行きたくない訳ないだろう。それにプレミアムフライデーとかマトモに機能してるの?。

    +74

    -1

  • 241. 匿名 2019/03/18(月) 17:33:22 

    アメリカと比べて何の意味があるんだか

    +4

    -17

  • 242. 匿名 2019/03/18(月) 17:33:51 

    TOHOシネマズ好きなのに経営厳しいの?

    +13

    -0

  • 243. 匿名 2019/03/18(月) 17:34:08 

    私は一万ちょいでプロジェクター買ったよ。
    アマゾンプライムで映画見放題。
    誰にも気を使わず楽だよ。

    +70

    -1

  • 244. 匿名 2019/03/18(月) 17:34:35 

    >>236
    日本も1000円くらいで見られるならいいよね、、
    持ち込み可にするかポップコーンとかやたらに高いのも嫌だ。
    映画2000円、ポップコーンとジュースで800円なんていいお店で軽くランチ出来るし。

    +54

    -1

  • 245. 匿名 2019/03/18(月) 17:35:30 

    その上ポップコーンとかジュース買ってたらどこかのテーマパークの入場料並になるわ 二、三時間の為だけにその額

    +27

    -1

  • 246. 匿名 2019/03/18(月) 17:36:00 

    悠々自適の年金ガッツリ貰ってる世代のシニアが
    更にシニア割で安いから結構いるんだよね
    羨ましいわー

    +85

    -1

  • 247. 匿名 2019/03/18(月) 17:36:07 

    >>241
    アメリカと比較しないならむしろどこの何と比較すればいいんだよ。

    +16

    -2

  • 248. 匿名 2019/03/18(月) 17:37:23 

    オリンピックやめてほしい

    割りとマジで

    +54

    -0

  • 249. 匿名 2019/03/18(月) 17:37:41 

    高いなー。
    うちの会社まだベネフィット使えるから安く見れるけど、正規の値段払うならDVDレンタル待つわ

    +1

    -0

  • 250. 匿名 2019/03/18(月) 17:39:05 

    ボヘミアンラプソディ位映画館でみるべき映画だったらみるけどあとはDVDやAmazonプライムでたらでいいや。

    +20

    -0

  • 251. 匿名 2019/03/18(月) 17:39:14 

    家族のある身としては高い。
    自分の見たい映画はなかなか見に行けないのに、値上げだともうDVDでいいやってなる。

    思えば、クレヨンしんちゃんと機関車トーマスしか、ここ数年見てないや。

    +20

    -0

  • 252. 匿名 2019/03/18(月) 17:39:25 

    TOHOシネマズは
    毎月1日と毎週水曜日は1100円だから
    その時に見に行ったほうが良い

    +10

    -8

  • 253. 匿名 2019/03/18(月) 17:39:47 

    >>70
    物価の安い国は安いのはわかるけど、だけどアメリカとかドイツより高いとか日本はおかしいよ

    どういう値段設定で二千円近くまでなるの?映画業界の仕組みがわからない、誰かが搾取してるの?

    +95

    -0

  • 254. 匿名 2019/03/18(月) 17:40:06 

    人件費なのかなー?
    ポップコーンもフードも飲み物も、自販機でいいじゃん

    +58

    -2

  • 255. 匿名 2019/03/18(月) 17:40:36 

    今でも値段高くて、なるべくレディースデーとかレイトショー利用してるのに もう普通の日に見に行く事は無いかなあ。 家族でなんて絶対見に行けない。
    DVDレンタルするわ。

    +27

    -0

  • 256. 匿名 2019/03/18(月) 17:41:06 

    まあTOHOシネマズは客が入ることが分かっているスターウォーズの一般窓口を2000円に上げた過去もありますから。

    映画を映画館で見ない人が圧倒的で、大半が今でも「高い」と思っているのに、値上げするのは良策とは思えないよね。
    人件費が要因らしいけど、機械化されて負担は減ってるし、飲食物だって値上げされてきてみんなそんなに注文しないけどね。

    +72

    -0

  • 257. 匿名 2019/03/18(月) 17:41:16 

    軽減税率もなんか曖昧だよね。。
    結局1年後目処に全部10%にするんでしょ…
    TOHOシネマズが鑑賞料金を値上げ 一般1900円に

    +28

    -0

  • 258. 匿名 2019/03/18(月) 17:41:44 

    もう映画館で観る必要無いかな…って思う人が増えると悪循環だと思うんだけど、それでも値上げしないといけないくらい逼迫してるのかな?

    +22

    -0

  • 259. 匿名 2019/03/18(月) 17:43:50 

    めっちゃ高いね!私DVDより映画館派だったけどもう行けないかも…( ; ; )

    +34

    -0

  • 260. 匿名 2019/03/18(月) 17:44:28 

    今やってる作品で、これは映画館で見ないと!ってのはボヘミアンラプソディだけだわ。すごい高額な音響設備を自宅に持ってる人以外。ほかは半年待って地上波でいい

    +41

    -0

  • 261. 匿名 2019/03/18(月) 17:45:20 

    >>253
    1800円の50%の900円から映画館で働くスタッフの人件費、設備代、電気代、家賃を支払います。それらを差し引いた残りの金額が映画館の利益。
    配給会社は、1800円の50%の900円から宣伝広告費、その他スポンサーへの配当金を引いた、差額と配給手数料(約20%)が利益。

    +7

    -0

  • 262. 匿名 2019/03/18(月) 17:46:39 

    映画+飲み物とか考えたら
    安い服とかも買えちゃうもんな
    3000円近くあったらGUなら下手したら二枚買える

    +20

    -3

  • 263. 匿名 2019/03/18(月) 17:46:49 

    一般だけ値上がりするのは納得いかないかな…
    幼児とか学生も同じ様に値上げしてくれたら良いのに…
    そもそも日本は映画料金高すぎるよ!!他国は安いところで800円とかだけど、日本も同じくらい安くしないと益々客足遠のいちゃうよ…。
    むしろ何をしたらそんな高くなるの?
    映画好きだけど、6月からはレンタルにする!
    映画代もバカにならん。

    +66

    -3

  • 264. 匿名 2019/03/18(月) 17:47:20 

    >>253
    映画の権利を持っている配給会社の言い値で興行権を買わなければ、興行会社は上映出来ない。
    後、映画の公開初週の売り上げ7割を配給会社へ支払わないとならないから配給元の会社だけは儲かる仕組み。
    だから映画館の値上げが不当だとも言い切れない。

    +6

    -0

  • 265. 匿名 2019/03/18(月) 17:47:50 

    それなら売店も機械化すればその分アルバイト減らせると思う。

    ポップコーンをキティちゃんが売るとか。

    +31

    -1

  • 266. 匿名 2019/03/18(月) 17:48:22 

    最近は家のテレビも大きいし
    好きな食べ物用意して家でゴロゴロしながら見る方がいいや

    +19

    -0

  • 267. 匿名 2019/03/18(月) 17:50:07 

    >>253
    映画鑑賞料金の歴史で調べてみ。
    大分前は1500円だったんですよ。

    +9

    -0

  • 268. 匿名 2019/03/18(月) 17:51:00 

    十数年前にアメリカに住んでたけど、新作でも公開日からしばらく経つと次第に値下げされるシステムだった
    それほど客の入りが期待できないマイナーな映画は最初から安かったりした
    日本の映画バカ高すぎる
    洋画まだしも、2時間ドラマレベルのくだらない邦画まで同じ値段ってなんでなの?

    +82

    -0

  • 269. 匿名 2019/03/18(月) 17:51:56 

    今の値段でも高いなって思うのに…

    +19

    -1

  • 270. 匿名 2019/03/18(月) 17:52:20 

    高すぎる。

    ますますみんな映画館行かなくなるんじゃない?

    1900円ならNetflixでも観ようってなるよ。

    +32

    -1

  • 271. 匿名 2019/03/18(月) 17:53:19 

    1900円分デパ地下スイーツでも買って家でアマゾンプライムとかネットフリックス見た方がいいわ。

    +64

    -2

  • 272. 匿名 2019/03/18(月) 17:53:24 

    みんな金なさすぎない?
    たまの休みぐらいプラス100円ぐらいいいじゃない。
    2千円が高いって休日何して過ごすの??カラオケやカフェでもそれくらいかかるよ。

    +5

    -33

  • 273. 匿名 2019/03/18(月) 17:53:45 

    あー もうますます映画館行かなくなるわ

    +12

    -1

  • 274. 匿名 2019/03/18(月) 17:53:51 

    IMAX3Dになると更に加算だもんな〜

    +20

    -0

  • 275. 匿名 2019/03/18(月) 17:54:25 

    ますます大人は映画離れしそう❗️

    +18

    -3

  • 276. 匿名 2019/03/18(月) 17:55:15 

    ますます行きません

    +13

    -1

  • 277. 匿名 2019/03/18(月) 17:55:39 

    TOHOを擁護すると、建物と設備はまあ立派ではある。都会の映画館って感じ。

    +19

    -2

  • 278. 匿名 2019/03/18(月) 17:55:58 

    4人家族で行ったら6000円くらいするよ?

    絶対いまより客減るよね。

    +62

    -2

  • 279. 匿名 2019/03/18(月) 17:56:45 

    映画も贅沢品になったね。
    娯楽が娯楽じゃないわ。

    +21

    -1

  • 280. 匿名 2019/03/18(月) 17:56:46 

    >>254
    自販機とか、それは嫌だー
    映画館のキャラメル臭いあの雰囲気が好き

    +7

    -9

  • 281. 匿名 2019/03/18(月) 17:57:28 

    値上げ失敗で倒産しそう

    +18

    -2

  • 282. 匿名 2019/03/18(月) 17:57:58 

    >>192 え!?だめなの!?

    +5

    -0

  • 283. 匿名 2019/03/18(月) 17:59:00 

    邦画なんて、スペシャルドラマレベルのちょっとキャストにこだわった映画なら今年最大の大作かのような扱い、
    あとは、こんなの見たいひといるの?ってレベルの、若手俳優プロモーション作品しかない。
    ひとりでドラえもんプリキュアコナンしんちゃんトーマス見るほうがハズレなしってどういうこと?

    +51

    -0

  • 284. 匿名 2019/03/18(月) 17:59:04 

    >>168
    でも日本の高校生今ですらスイーツ映画ばっか見てる
    レベル低い

    +22

    -1

  • 285. 匿名 2019/03/18(月) 18:00:59 

    両親そろってドラえもん連れていくとかお金持ちだよね。
    うちは私だけで子供を連れていって節約。

    +23

    -2

  • 286. 匿名 2019/03/18(月) 18:01:06 

    気軽にネットで観れるようになったのが大きな原因だよね

    映画館で観る客が減る(TSUTAYAも客が減る)

    赤字になり料金値上げ(又は閉館、閉店)

    更に映画館で観る客が減る

    もうこれの繰り返しだよね
    あと、つまらない映画が多いのも一因(特に邦画)

    +43

    -0

  • 287. 匿名 2019/03/18(月) 18:01:11 

    >>272
    文句言ってる人はそもそもあまり映画に行かない人だと思う
    子供の付き合いでアニメとかディズニーとかしか普段行ってないなら
    今更映画館に価値とか感じないと思うもん

    +7

    -10

  • 288. 匿名 2019/03/18(月) 18:01:17 

    >>7
    私は行く
    公開日に大画面大音響で見たいんで

    +4

    -2

  • 289. 匿名 2019/03/18(月) 18:05:16 

    新作に飛びついてた若い頃と違って特に早く見たいとは思わなくなった上に1年も経てば月額費だけで見られるようになるサイトがたくさんあるから滅多に映画館行かなくなった
    今の若い子は若い子でネットやスマホがあれば何でも安く遊べるからあまり行かないかもね…
    行ったら行ったで満喫は出来るんだけどコスパ悪いからなぁ

    +22

    -0

  • 290. 匿名 2019/03/18(月) 18:05:46 

    毎年レイトショーで名探偵コナンしか見に行かないから大丈夫

    +5

    -2

  • 291. 匿名 2019/03/18(月) 18:06:42 

    >>70
    給料の水準に対してどうなんだろう

    +19

    -0

  • 292. 匿名 2019/03/18(月) 18:06:53 

    ド田舎だとTOHOシネマしか映画館がないという・・・・
    一応2つ離れた市にいけばイオンシネマあるけど・・・

    +26

    -0

  • 293. 匿名 2019/03/18(月) 18:06:57 

    >>216
    配給会社に払う額が同じなんでしょう

    +3

    -0

  • 294. 匿名 2019/03/18(月) 18:07:35 

    映画館には立派なスピーカー設備があるのに
    それを活かせてない作品やスピーカーの意味のない作品が多い。そういう作品に1800円払うのももったいない。
    最近の邦画は、
    どうせみんなテレビで見るんやろ?テレビならこの程度で十分やろ。音も映像も。
    って気持ちで作品作ってるのかと疑う。

    +30

    -3

  • 295. 匿名 2019/03/18(月) 18:08:49 

    ホームシアターも進化してるけどやっぱり映画館で観る映画は別格
    だからよく行くけど定価なんかじゃとても観れない…

    +25

    -0

  • 296. 匿名 2019/03/18(月) 18:10:33 

    最近は映画館やツタヤよりもアマプラやネトフリっていう意見聞くけど、GYAOも無料とは思えないぐらいにコンテンツが充実してる

    +17

    -0

  • 297. 匿名 2019/03/18(月) 18:10:40 

    家族でいけないってのはいいね。
    アニメ以外に子供連れてきてほしくないです。
    うるさいから。

    +8

    -7

  • 298. 匿名 2019/03/18(月) 18:12:13 

    えー…。海外の映画館でもそんなに安いんだ。ショック。なんか日本って賃金とか税金とか物価とか、お金がおかしくない?

    +72

    -1

  • 299. 匿名 2019/03/18(月) 18:13:06 

    >>272
    それだけ払う価値があるなら行くよ。
    見応えがある作品が少なくなってるのに、料金だけ上がってもね。
    てか、休日の過ごし方なんて好きにさせてよw

    +19

    -1

  • 300. 匿名 2019/03/18(月) 18:14:05 

    なんでここまで映画離れに拍車をかけるようなことを…



    ネットで見ますね~!

    +29

    -2

  • 301. 匿名 2019/03/18(月) 18:14:22 

    レディースデイが1000円じゃなくなるのはツラいな
    よほど見たいのじゃなきゃ行かなくなりそう

    +13

    -4

  • 302. 匿名 2019/03/18(月) 18:15:07 

    >>299
    ほんとそれな
    映画なんて娯楽なのに敷居高くして何がしたいのか

    +32

    -1

  • 303. 匿名 2019/03/18(月) 18:16:32 

    >>298
    イギリスとアメリカに住んでたけど映画料金安いよ
    日本円で1000円行かない
    質のいい映画をこの価格で見れるから優秀な映像作家が生まれるんだろうね

    +72

    -0

  • 304. 匿名 2019/03/18(月) 18:18:42 

    性別で値段が違うなんて差別は止めよ。

    +0

    -2

  • 305. 匿名 2019/03/18(月) 18:19:03 

    >>291
    2017年のだけど
    ヨーロッパは物価も税金も高いから給与水準も高い
    TOHOシネマズが鑑賞料金を値上げ 一般1900円に

    +14

    -0

  • 306. 匿名 2019/03/18(月) 18:19:05 

    もうすでに映画離れしてる…のに値上げ?高級だね、映画って…。

    +45

    -1

  • 307. 匿名 2019/03/18(月) 18:19:38 

    この頃映画館で見たい!っていうものないからいいや
    Netflix、dtvとか色々契約してるけどこの前映画だったやつとか早く見れるし

    +15

    -0

  • 308. 匿名 2019/03/18(月) 18:19:57 

    有料動画サイト登録しないσ(´∀ `●)は映画館しか頼りないのにい(´Д`)ハァ…

    +5

    -0

  • 309. 匿名 2019/03/18(月) 18:20:50 

    >>301
    とっくの昔に1100円になってるよw

    +41

    -0

  • 310. 匿名 2019/03/18(月) 18:21:04 

    一時期、映画館離れを防ぐために定額パスポートみたいなの売りだすとか言ってたけど結局どうなったんだろう

    +13

    -0

  • 311. 匿名 2019/03/18(月) 18:21:32 

    ますます映画離れが離れるだろうなと思う反面
    4dxなどの技術を使ったルームのメンテにたしかに今までより人手や時間がかかってるのもわかる
    モギリの代わりに自動改札を入れるとか見終わった後のゴミ回収のところに立ってる人員を無くすとか見直しも必要かなと思う

    +24

    -0

  • 312. 匿名 2019/03/18(月) 18:22:10 

    >>310
    映画館によってはやってるよね?
    ミニシアター系だけどいつ見ても安いよ

    +0

    -0

  • 313. 匿名 2019/03/18(月) 18:22:26 

    それこそAI使って時間帯別、曜日別に料金設定変えればいいんだよ。ぶっちゃけ約2,000円でしょ。もう行かないよね。1回の上映で客が1人でも100人でも同じコストのはずなんだから、一人でも多く入れた方が儲かるはずなのに。

    +60

    -1

  • 314. 匿名 2019/03/18(月) 18:22:53 

    >>310
    全く見ない人や年1くらいしか見ない人
    年間100とか見に行く人
    が多くて中間層があまりいないことを考えると
    年間パスポートは減収にしかならない気がする

    +7

    -0

  • 315. 匿名 2019/03/18(月) 18:23:01 

    >>311
    モギリのアルバイトイケメンが多いからいなくなったら困る

    +1

    -9

  • 316. 匿名 2019/03/18(月) 18:23:12 

    >>311
    あれつっ立ってるだけじゃなく観客がいなくなったらそのまま部屋掃除する人なんじゃないの?

    +19

    -0

  • 317. 匿名 2019/03/18(月) 18:23:54 

    定額制いいなあ
    導入されないかな

    +6

    -0

  • 318. 匿名 2019/03/18(月) 18:25:09 

    >>305
    月固定給55万あるフランス人夫婦が税金高すぎて食費に2万しかかけられないと嘆いていたので
    映画高くしたらだれも見に行かないだろうね

    +17

    -0

  • 319. 匿名 2019/03/18(月) 18:26:42 

    >>298
    給料が変わらないのに物価高くなって、これも企業側の税金対策なんだろうけど。ふざけてるよね、日本は多大な負債を抱えてるっていうけど、何かあった時の為に備蓄資産もあるはずだよ。それはたまりに貯まってるから500兆円以上はあるはずだよ。いい加減に貸借対照表で資産を公開しろよ。増税はする必要ないと思うよ。

    +31

    -0

  • 320. 匿名 2019/03/18(月) 18:27:11 

    >>304
    男と比べて女はお得という言葉に弱いから
    女だけレディースデーがあるのは理にかなってるんだよ

    +3

    -4

  • 321. 匿名 2019/03/18(月) 18:28:03 

    >>316
    そうなの?
    ゴミ受け取ってゴミ箱に入れてるだけだと思ってた

    +5

    -6

  • 322. 匿名 2019/03/18(月) 18:29:11 

    昔は、1回の入館料で1日居られたなんて嘘みたい。
    それも、二本立てだったりしたよね。

    +67

    -0

  • 323. 匿名 2019/03/18(月) 18:29:26 

    ¥1900なら安いインナー1枚買えるよね💦たった2時間で同じ金額使うなら私なら洗濯して何度も着れる服を買いたい。

    +55

    -2

  • 324. 匿名 2019/03/18(月) 18:30:05 

    1800円でこれだけ人来るなら100円あげても来るっしょ、あーげよって感じ?

    +35

    -0

  • 325. 匿名 2019/03/18(月) 18:30:12 

    えっ?むしろ値下げするって話出てなかったっけ?
    ただでさえ高いのに。。

    +26

    -1

  • 326. 匿名 2019/03/18(月) 18:30:37 

    今は時代が変わってきてるけどレディースデーが導入された昔は専業主婦も多く、
    一般職の女性も早く帰れたから閑散期の平日の昼夜に来てもらうのにちょうどよかったんだよ。
    レディースデーやめて曜日割引にしてるところも増えてるし時代とともに変わってきてる

    +20

    -0

  • 327. 匿名 2019/03/18(月) 18:31:31 

    毎月映画みるけど、映画行くたびになんでこんな高いんだろうねって友達と話してるのに値上げとかびっくり!!

    絶対値下げした方が人来るし売り上げもあがるのに馬鹿だなぁ

    +53

    -1

  • 328. 匿名 2019/03/18(月) 18:31:38 

    映画も作品によって値段の融通がきけばいいのにね
    邦画も洋画も90分の映画も135分の映画も制作費数百億も低予算も全部同じ値段なのはなー

    +17

    -1

  • 329. 匿名 2019/03/18(月) 18:31:43 

    >>323
    それもう比較対象じゃなくない?w
    映画とカラオケや飲み代比べるならまだしも

    +18

    -0

  • 330. 匿名 2019/03/18(月) 18:34:09 

    1か月でいいから千円にしてみたらいいのに

    絶対売り上げ上がるっしょ

    +58

    -3

  • 331. 匿名 2019/03/18(月) 18:34:36 

    値下げするにしてもいくらまで下げたら映画館に来ない人が来るかだよね
    多分1500では無理
    1200でもどうだろう?
    それを考えると値下げよりいつも来てくれる固定層に100円多く払ってもらう方が確実という考えになったんだろうね

    +23

    -0

  • 332. 匿名 2019/03/18(月) 18:36:37 

    ミッドタウン日比谷とか六本木ヒルズのTOHOは綺麗だし座り心地いいからまだ1900円でもいいけど、みゆき座スカラ座とかはちょっと嫌かもしれないw

    +20

    -0

  • 333. 匿名 2019/03/18(月) 18:36:46 

    >>330
    それがどれだけ継続するかだよね
    1万8千を達成するのに1800円だったら10人1000円だったら18人必要
    1.8倍の利用者増加がずっと継続する目処が立たない限り踏み切れないと思うわ

    +16

    -1

  • 334. 匿名 2019/03/18(月) 18:37:34 

    TOHOシネマズっていうか東宝って映画配給では儲かってるイメージあるんだけど値上げするんだ
    アルバイトの人件費が原因ってチケット買うのに券売機になったしその分人減らせそうなのに

    +48

    -1

  • 335. 匿名 2019/03/18(月) 18:37:39 

    >>324
    違うと思うよ。物価値上げ値上げってなんでそんな高くなるのかなぁーえ?増税?やべーうちらの映画会社も税金引かれたら収入減るやん。値上げ値上げって感じじゃない。

    +5

    -1

  • 336. 匿名 2019/03/18(月) 18:38:47 

    映画館にそんなお金払って見に
    行こうって思わなくなった。
    少しまてばDVDでるし。
    自分の家で見たほうがゆっくり見れるし。

    +9

    -1

  • 337. 匿名 2019/03/18(月) 18:39:22 

    >>334
    結局券売機のメンテナンスや情報更新料に回ったってだけなんじゃない?
    金額だけ一律で買えるようなシステムじゃなくてタイトルに時間や座席など情報が多いからそこそこ高額なシステム入れてる気がする

    +4

    -1

  • 338. 匿名 2019/03/18(月) 18:40:19 

    映画1回に2000円も出すなら4回分でユニバ行くわwww

    +26

    -2

  • 339. 匿名 2019/03/18(月) 18:42:04 

    君の名はで大儲けした会社が何してるんでしょうね。

    +0

    -1

  • 340. 匿名 2019/03/18(月) 18:42:45 

    >>336
    映画館とDVDはまた別物って気がする
    家だとのんびり観れる分集中しないしテレビの延長って感じ

    +19

    -0

  • 341. 匿名 2019/03/18(月) 18:43:04 

    >>107
    それだよね。芸術に触れる機会をつぶしてるからクリエイティブな作品作れる人出てこないんだよ
    本来は娯楽なんだから気軽に触れるものなはずなのに、変にガチな人しか行けないようにしちゃって
    お金払ってるのに美術館も自由に見れないし(整列させて順番に見させたりさ)堅苦しくて余計に避ける人多くなるよ
    海外だと美術館も入場料安いし、自由に見れるし、写真OK、勉強のために絵を模写しにきてる学生もいる(折りたたみ椅子を貸し出してくれるとこもある)

    +47

    -1

  • 342. 匿名 2019/03/18(月) 18:43:29 

    とりあえず、TOHOは行くのやめる。

    他の映画館も値上げしたら残念だけど映画館行かなくなるだろうな。

    だって1900円払う価値のある映画なんてほとんどないから。

    +49

    -1

  • 343. 匿名 2019/03/18(月) 18:43:34 

    映画館もコンテンツの配信を可能にしたら良いんだよ
    公開日から配信をすることで話題作を気軽に家で見る人が増える
    もちろん会場費分は値下げして800円くらいで見れるようにする
    そのかわり映画館では4dxやそのほかラグジュアリー路線や応援上映など足を運ばないと体験できない上映だけに絞り込む

    +5

    -1

  • 344. 匿名 2019/03/18(月) 18:46:20 

    >>341
    日本は人口多くて密集しててそこそこ知的好奇心のある人が多いから混むのは仕方ない
    他国とはベースの環境が違いすぎると思う
    入場料安くしたらさらに混むだけだし
    でも田舎の美術館は閑散としてるからやっぱり都市圏が混みすぎなんだよ

    +5

    -5

  • 345. 匿名 2019/03/18(月) 18:47:22 

    1900円払って、マナーの悪い客いたら最悪。

    +10

    -1

  • 346. 匿名 2019/03/18(月) 18:49:27 

    >>345
    1900円なら安い方
    舞台とかコンサートとか万単位払って周りがどうなるかは賭けだからね

    +6

    -14

  • 347. 匿名 2019/03/18(月) 18:52:46 

    >>346
    舞台やコンサートは生だから
    映像作品と並列に語られても

    +25

    -2

  • 348. 匿名 2019/03/18(月) 18:54:34 

    ボヘミアンラプソディーくらいなら映画館行くけど、それ以外の例えば邦画とか家でAmazonでしか見ない
    まじで勿体ない
    そのお金で美味しいランチしたい
    日本は他国より映画が高い

    +27

    -0

  • 349. 匿名 2019/03/18(月) 18:55:07 

    今の時代、仕事や子育て忙しく生活してるとあっという間にTSUTAYA、ゲオにレンタル出ません?私はレンタルまで待てるようになったから待ちます。昔はよく見に行ってたけどここまで高くはなかったし。

    +7

    -0

  • 350. 匿名 2019/03/18(月) 18:56:50 

    SNSでネタバレくらわないうちに
    できれば初日に見てしまいたいのに

    +6

    -0

  • 351. 匿名 2019/03/18(月) 18:59:37 

    話が飛躍するけど、国は税金上げても給料は上がらない
    先進国では日本だけ
    私達は日本の家畜
    だからこっちも国内にお金落とすのやめればいい
    国民を大切にしないなら私達も日本を大切には出来ないわ

    +70

    -4

  • 352. 匿名 2019/03/18(月) 19:01:13 

    TOHOってけっこう多いよね。
    うちの近くの映画館もTOHO。

    +26

    -0

  • 353. 匿名 2019/03/18(月) 19:02:08 

    ボリボリうるさいポップコーン野郎とか、後ろから足が当たって蹴られたりそんな思いする時あるから2千円なんて絶対払いたくないわなー

    +33

    -0

  • 354. 匿名 2019/03/18(月) 19:02:43 

    >>70
    こう見ると、アメリカなんて映画の本場なのに800円なんて安いねぇ。
    日本も見習ってください。

    +62

    -2

  • 355. 匿名 2019/03/18(月) 19:03:42 

    こんなことされると益々お金かけたくなくなる。
    若い頃はレディースデイや1日に行ってたけど15年は映画館行ってないな。。。

    +14

    -0

  • 356. 匿名 2019/03/18(月) 19:03:50 

    >>304
    メンズデーがある映画館もあるよ

    +11

    -0

  • 357. 匿名 2019/03/18(月) 19:04:03 

    ムビチケをメルカリの売り上げで買うから問題ない!

    +0

    -2

  • 358. 匿名 2019/03/18(月) 19:04:11 

    本当、思い切って1300円くらいにしてほうがみんな見に行くよね?!
    2人で4千円じゃ初デートでも行かないわ

    +57

    -2

  • 359. 匿名 2019/03/18(月) 19:05:13 

    Amazonで買い物してAmazonで映画見て、それでいいや
    税金取るなら給料上げろよ
    国債とか言うけど、溜め込んでるんでしょ
    日本の年配を見りゃ分かる、国も溜め込んでるよ
    私達が苦しもうがどうでもいいのよ
    売国者は国だよ

    +27

    -3

  • 360. 匿名 2019/03/18(月) 19:05:19 

    えー
    これ面白いかな?ってふらーっと立ち寄る事が出来なくなるんだね
    ってもう何年も映画館行ってないけどw

    +15

    -1

  • 361. 匿名 2019/03/18(月) 19:06:12 

    >>70
    日本って芸術が廃りそうだね

    +16

    -0

  • 362. 匿名 2019/03/18(月) 19:07:19 

    >>347
    マナーの悪い客にあたる話でしょ

    +7

    -0

  • 363. 匿名 2019/03/18(月) 19:08:03 

    日本の映画館はやたら音響やら映像や座席が良いからその値段もあるんだろうけどそれにしても2000円近いのは痛いなぁ。映画って気軽に楽しめる娯楽ってイメージだったのにさ。そのうち2500円位まで値上がりそう…

    +22

    -1

  • 364. 匿名 2019/03/18(月) 19:08:09 

    >>359
    Amazonに払ってる時点で終わってる
    Amazonなんか日本に税金納めてないで有名じゃん

    +12

    -5

  • 365. 匿名 2019/03/18(月) 19:10:42 

    カスラックものさばるし、youtubeにMVも上げない
    映画も高いので見なくなる
    音楽や映画が廃れば国が貧しくなる
    でも映画代も税金も上がる一方
    こういう設定を考えてるのはみんなおじいさん達なのかなーって思うわ
    従うのは年寄りだけでしょ
    宝くじだって当たらないけど年寄りは買うし
    若い国民は騙せないよ

    +32

    -0

  • 366. 匿名 2019/03/18(月) 19:10:54 

    映画館とメーカーが手を組んで
    見に来た人に色々なサンプルを配布してその感想をネットから投稿すると次回映画割引券がもらえるシステムとかやったらいいと思う
    でメーカーは宣伝費を映画館に入れることで映画館は外部収入が増えるからチケット代を安くできる
    映画館メーカー利用者全員が得するシステム
    映画高いけどコスメサンプルや飲料食料の新製品サンプルなんかもらえればあまり高い気もしなくなるし

    +5

    -0

  • 367. 匿名 2019/03/18(月) 19:11:13 

    1000円DAYの時は面白そうかも!で手軽に観に行ってたけど、1100円になってからは面白くないと!損したくない!って思うようになった。
    1200円かー…よっぽどじゃないと観ないかなぁ。
    たかが100円、されど100円。
    1800円で自腹で観たの1回だけだな。
    てか消費税も段階的値上げだけど、一度値上げしたら強気だよね。1100円から1200円早くない?

    TOHOはポイント有効期限もだし改悪されすぎ!!

    +58

    -0

  • 368. 匿名 2019/03/18(月) 19:11:42 

    いや高すぎだよ!面白くない映画だったら、後悔凄くなりそう。
    映画に関係ないおっさんを撮影場所に呼ばなければいいじゃ。役者さん言うよ。撮影場所に誰この人って思う人がいる。
    謎のおっさんの旅費、経費で払わない道を早く選んで。

    +18

    -0

  • 369. 匿名 2019/03/18(月) 19:12:03 

    むしろ半額の800円位にしたほうが夏に涼みたい人とか暇潰ししたい人とか入りやすくて動員数が増えて逆に儲かるような気がする。料金高い時点でまず選択肢に入らないんだよね時間つぶし場所として。見たい作品がある時は別として

    +67

    -1

  • 370. 匿名 2019/03/18(月) 19:12:07 

    >>351
    それで海外にお金落とすの?
    本末転倒じゃない?

    +3

    -3

  • 371. 匿名 2019/03/18(月) 19:13:06 

    >>364
    それでいいんだよ、だって私は十分国から税金取られてるから
    還元がないから、仕事はして税金は払うけどその他のお金を国に落とすメリットがない
    たかられるだけなんて無理、だからAmazonのが都合がいい

    +17

    -2

  • 372. 匿名 2019/03/18(月) 19:13:35 

    どなたかも言ってますが、前売りとかはどうなるんだろ? 1400円のムビチケもそれだけでは見れなくなるのかな? iTunesの配信が安いので1500円、、、
    どうする劇場!!

    +12

    -0

  • 373. 匿名 2019/03/18(月) 19:17:15 

    ハッキリ言って高いお金払ってまで見たい作品も芸能人もいない
    映画館が遠いし気軽に見に行ける距離でもない

    +40

    -0

  • 374. 匿名 2019/03/18(月) 19:18:26 

    TOHOシネマズ利用してるけど絶対安い日しか行かないから値上げしても構いません!私auだから月曜日も1100円で見れるし助かってます。

    +2

    -3

  • 375. 匿名 2019/03/18(月) 19:20:52 

    >>374
    スマートパスの月額がそもそも高いじゃん

    +10

    -1

  • 376. 匿名 2019/03/18(月) 19:21:37 

    昔々、私がまだ若い頃は「時間余ったから映画でも観て暇潰そう」とか言って気軽に映画観てたなー。
    今みたいに入れ替え制じゃなくて映画の途中からでも自由に出入りできたし、映画館から出なければ何回観ても料金かからなかったなー。営業サボって寝てるオヤジがいたり(笑)
    だから気に入った映画は3回くらい観たりした。なんなら喫煙もできていた…

    今って映画は高いよね。気軽に観れない。中学生とかのデートじゃ観れないね。

    +50

    -1

  • 377. 匿名 2019/03/18(月) 19:23:55 

    正規価格の料金で入ってる人ってどれくらいいるのだろう。映画好きだから月3回くらい行くけど1800円払ったことないな。

    +24

    -0

  • 378. 匿名 2019/03/18(月) 19:24:01 

    本当の映画好きと、
    経費で落ちるからと映画館に行きまくってる人以外利用しなくなるわな。

    +18

    -0

  • 379. 匿名 2019/03/18(月) 19:24:11 

    そもそも面白い映画がない
    同じ芸能人しか出てない
    番宣がウザい
    見に行く必要がない

    +23

    -0

  • 380. 匿名 2019/03/18(月) 19:25:29 

    えー…

    大きいテレビに買い換えて家でNetflix見てるわ

    +12

    -0

  • 381. 匿名 2019/03/18(月) 19:25:34 

    曜日や時間によっては1100円で見れると思うと1800円払うのは馬鹿らしく感じる

    +39

    -0

  • 382. 匿名 2019/03/18(月) 19:25:40 

    >>376
    今学生は1000円じゃないの?スイーツ映画を1800円も出して見る高校生はいなそう。私の頃は学生料金なかったから羨ましい~!

    +6

    -0

  • 383. 匿名 2019/03/18(月) 19:27:06 

    >>70
    マチネーだとアメリカで$5くらい

    +0

    -0

  • 384. 匿名 2019/03/18(月) 19:27:50 

    映画館で観るのが好きだからこれは残念
    レディースデーと1日と14日以外はもう行かない
    1100円が1200円ね…
    MOVIXも便乗しそう

    +25

    -0

  • 385. 匿名 2019/03/18(月) 19:28:11 

    東宝「東宝作品上映したいですよね?じゃあ値上げしてくださいね」
    MOVIX、ユナイテッド「わかりました」

    +40

    -1

  • 386. 匿名 2019/03/18(月) 19:28:28 

    近所の映画館はTOHOじゃないけどそこも値上げしたら嫌だなぁ…

    +7

    -0

  • 387. 匿名 2019/03/18(月) 19:29:00 

    1000円でしか見ないよ

    +2

    -0

  • 388. 匿名 2019/03/18(月) 19:29:55 

    >>1
    はー?????


    日本だけ映画の料金クソ高くて世界からバカにされてるのに値上げとかバカだろ

    +27

    -1

  • 389. 匿名 2019/03/18(月) 19:32:00 

    家のテレビが大きくなってから映画館行かなくなった
    DVD化も早いしさ
    BSで観れるしさ
    Huluで観れるしさ

    +25

    -0

  • 390. 匿名 2019/03/18(月) 19:32:00 

    日本の芸能人のレベルを高くしろ

    +16

    -0

  • 391. 匿名 2019/03/18(月) 19:32:17 

    最寄り映画館はTOHOシネマズだけど、ちょっと離れた別の映画館に行きます。

    +15

    -0

  • 392. 匿名 2019/03/18(月) 19:34:10 

    いっそ5000円くらいに上げてマウントできるくらいにすれば良い
    貴女達映画館で映画も見れないザマスか?
    最新の作品見てないんザマスか??アテクシは早速チェックしたザマスよーほほほー

    +10

    -2

  • 393. 匿名 2019/03/18(月) 19:36:31 

    映画館こそ年間パス式にしてほしい5000円位で。
    行けば行くほど元が取れる

    +49

    -3

  • 394. 匿名 2019/03/18(月) 19:39:10 

    >>393
    一緒に作り手側にどう還元するかを考えないとだね

    +1

    -0

  • 395. 匿名 2019/03/18(月) 19:39:26 

    私にはイオンシネマがある。頼むぞ、値上げしないでねイオン…

    +12

    -0

  • 396. 匿名 2019/03/18(月) 19:39:29 

    レディースデイが、ますます混雑するじゃないかー!

    +12

    -0

  • 397. 匿名 2019/03/18(月) 19:39:50 

    二人で見るならDVD買えるよね

    +8

    -0

  • 398. 匿名 2019/03/18(月) 19:42:10 

    最近配信早いからほとんど行かない

    +5

    -0

  • 399. 匿名 2019/03/18(月) 19:42:59 

    >>375
    372円だよ? 月曜日に一度映画に行くだけで300円ぐらいは浮く
    2週行ったら千円ぐらい安くなるってことになる。使わない人にはいらないと思うけど、ちょくちょく使う人には372円で安くなるならありがたいよ

    +7

    -0

  • 400. 匿名 2019/03/18(月) 19:43:36 

    なぜそんな強気なのーただでさえ高いという認識だったけどなぁ。

    +14

    -1

  • 401. 匿名 2019/03/18(月) 19:46:39 

    そもそももう映画自体が一般的な日本人の娯楽というより
    オタク用コンテンツになって来た感がある
    アニメやアイドルは安定しててごくごくたまーに良作&話題性の両方が揃ってやっと人が来てくれるって感じ

    +29

    -0

  • 402. 匿名 2019/03/18(月) 19:47:55 

    ドラえもんの映画見に連れて行ってあげたいけど、子供2人連れて行ったら3800円でポップコーンや飲み物買ったら5000円近くしちゃうからなかなか行けないな。少し待てばAmazonプライムとかで見れるし。

    +31

    -1

  • 403. 匿名 2019/03/18(月) 19:48:04 

    日本橋が長い事原因不詳の休館してたから利益確保したいのかもね。今まで溜めたポイントであと3本は無料で観れるから5月末まで1,800円で観てポイント稼ぐかな。

    +9

    -0

  • 404. 匿名 2019/03/18(月) 19:50:39 

    TOHOシネマズしかない県に住んでいます...
    トホホ

    +15

    -0

  • 405. 匿名 2019/03/18(月) 19:53:17 

    アマプラやネットフリックスで手軽に映画が観られる時代に値上げって・・・
    元々1800円でも高かったのに、ますます映画館行かなくなるわ

    +29

    -0

  • 406. 匿名 2019/03/18(月) 19:53:37 

    給料は増えないのに支出は増える一方

    +27

    -0

  • 407. 匿名 2019/03/18(月) 19:58:00 

    日本は資本主義じゃないよね。
    映画もテレビも利益を追求しないで、何か別の目的のためにやってる。
    新聞や出版もそう。
    見たくないものを延々と見せられる。
    年功序列の民族だから、老人にそれを正す能力はないし、老人はいつまでも出しゃばるし、サイレントクレーマーになるしかない。

    +22

    -0

  • 408. 匿名 2019/03/18(月) 19:58:21 

    1800円でさえ高いのに値上げってよっぽどの映画以外もう映画館で見なくてもいいやってなるよなぁ。
    今はレンタルどころネット配信の時代だもん、若者はどんどんいかなくなるだろうな…。
    でも、リタイアしてお金もあるだろうシニアたちには60歳以上ペアで2200円とかやってんだからそこから金取れよって思うわ。

    +35

    -2

  • 409. 匿名 2019/03/18(月) 20:03:00 

    >>408
    むしろその方向に進ませたいのかも
    映画館は高級志向に一般は配信へ
    まぁそれも時代の形かもしれないね
    そのうち映画館自体が都心部にのみになるかもね

    +11

    -2

  • 410. 匿名 2019/03/18(月) 20:07:22 

    運営コストの増加は言い訳で、要はネット社会で客足が減ったから値上げせざるを得なくなっただけなんじゃないの?

    +13

    -0

  • 411. 匿名 2019/03/18(月) 20:07:43 

    レディースデーって1,000円じゃなくなったんだね

    どんだけ映画見てないんだ、私

    +42

    -0

  • 412. 匿名 2019/03/18(月) 20:08:27 

    商品みたいに原価高騰じゃあるまいし、なんの理由で値上げ?
    他国と比べてこんなに高いのに意味わからん

    +6

    -1

  • 413. 匿名 2019/03/18(月) 20:09:48 

    レイトショーは値上げしないみたいで良かった!

    +22

    -0

  • 414. 匿名 2019/03/18(月) 20:09:55 

    >>363
    海外だって同じだよ。むしろ日本の映画館の方がボロい。

    +4

    -2

  • 415. 匿名 2019/03/18(月) 20:10:18 

    >>402
    高いんだけどね、
    私が子供の頃に親に映画館という非日常な空間に連れていってもらえたこと、そのとき見たドラえもんの内容も、アラフォーになった今でも覚えてる特別な思い出だから、高いのに目をつぶって連れていってる。高学年になると行かない言い出す。子供と一緒にドラえもんは今だけだし、きっとお子さんが大人になっても覚えてくれてる。DVD与えるだけじゃそうはいかない。

    +20

    -1

  • 416. 匿名 2019/03/18(月) 20:11:39 

    私は41歳だけど20代の頃は水曜日レディースデイは1000円、しかも2本立てを見た記憶があります。ヘタレだったんで、仕事辛くて行きたくない時に有給とってよく映画見に行ってました。レディースデイ1200円…。

    +20

    -0

  • 417. 匿名 2019/03/18(月) 20:12:31 

    安月給で働いてる私がようやく休みとって1800円払って映画見てるけど、周りは裕福そうなシニアばかり。
    貧乏な私だけが正規料金とか悲しすぎ

    +52

    -0

  • 418. 匿名 2019/03/18(月) 20:15:07 

    どうしても映画館で観たい作品はイオンシネマで観る!
    ミニオンのイオンカード使えばいつでも1,000円で観れるから\(^o^)/

    +17

    -0

  • 419. 匿名 2019/03/18(月) 20:15:11 

    映画は贅沢品だと思ってて1日の1100円の日に行くし2時間くらい飲まず食わずでも平気だから何も買わないけど、周りの人たいていポップコーンやドリンクもっててびっくりする……

    +21

    -1

  • 420. 匿名 2019/03/18(月) 20:16:51 

    他の映画館もそのうち値上げするのかな。
    auマンディとかレディースデーとか安い日にしか行かないけど、値上げするなら今ほど行かなくなるなぁきっと。

    ネット配信が増えてきてるのに値上げなんかして大丈夫なの?
    もっと動員減っちゃうんじゃないの?

    +9

    -0

  • 421. 匿名 2019/03/18(月) 20:17:19 

    関係ないかもだけど、つい思ってしまう
    “眞子さま、こんな苦労をわかってないんだろな”

    +15

    -8

  • 422. 匿名 2019/03/18(月) 20:17:32 

    邦画はスイーツ恋愛、漫画のクソみたいな実写版、わけわからん画面が暗いだけの鬱映画しかないもん。それに1900円は無理だわ。
    もう邦画長いこと見てないなぁ。

    +26

    -0

  • 423. 匿名 2019/03/18(月) 20:17:32 

    映画は1800円で観ないぞっていう謎の使命感がある
    1日、レディースディ、レイトショー、ポイント消費
    よっぽど観たい映画でも絶対1800円払いたくない笑

    +52

    -1

  • 424. 匿名 2019/03/18(月) 20:18:30 

    同じ芸能人しか出てこない

    +9

    -0

  • 425. 匿名 2019/03/18(月) 20:18:45 

    毎月映画行ってるよーう。
    映画の料金あげるよりも、数ヶ月後に金曜ロードショーとかでテレビ放送するのをやめて欲しい。
    すぐにレンタルに並ぶのも。

    映画は値段がいくらになっても観ます。
    三千円以上になったらちょっと観る回数減るかも。

    +2

    -9

  • 426. 匿名 2019/03/18(月) 20:18:54 

    ♪WOWOWに入ろかな?
    やっぱり、やめよっかな?

    +1

    -1

  • 427. 匿名 2019/03/18(月) 20:18:57 

    ただでさえ最近映画もロクな作品がないのに
    これで余計に映画館離れが進むよ

    +4

    -0

  • 428. 匿名 2019/03/18(月) 20:20:47 

    個人的に
    洋画には1900円は出してもいいけど
    邦画には1000円でも高いわ

    それぐらい駄作が多い

    +54

    -3

  • 429. 匿名 2019/03/18(月) 20:21:04 

    他に娯楽が溢れてるこの時代に値上げかあ。
    今ですら気軽に行けなくなったし、作品を吟味して行くか決めるから、年に数えるくらいしか行かないな。
    もっと気楽に映画館行って、何観るかその場で選んだりしたい。

    +3

    -1

  • 430. 匿名 2019/03/18(月) 20:21:29 

    きっと他社も追随するよね
    閑古鳥の泣いてる地方の映画館なんて、毎日を映画の日にして、沢山の人に観てもらえばいいのに

    +16

    -2

  • 431. 匿名 2019/03/18(月) 20:21:42 

    結局若者の映画離れって言われるんでしょ?
    わざわざ遠ざけてるのは金儲けに走る映画会社の方じゃん。こっちが悪いみたいに言われると腹立つわ。

    +23

    -1

  • 432. 匿名 2019/03/18(月) 20:21:53 

    最後に映画観たの
    2年前だわ
    高いのもあるけど観たいと思えるのがない

    +1

    -1

  • 433. 匿名 2019/03/18(月) 20:23:51 

    スイーツ映画廃れるんじゃない?よっぽど良い作品でもない限りファン以外誰も見なくなりそう。高すぎる。

    +7

    -0

  • 434. 匿名 2019/03/18(月) 20:23:56 

    今の映画と芸能人に1900円も出せないし出したくない
    主役ありきの映画作りを辞めろ

    +21

    -0

  • 435. 匿名 2019/03/18(月) 20:26:14 

    一律1000円の映画館があったらどうだろう
    どこか実験してみてほしい

    +24

    -1

  • 436. 匿名 2019/03/18(月) 20:27:46 

    >>70
    調べてみたら税金がバカ高いスウェーデンですら1700円なのに。。。

    +23

    -0

  • 437. 匿名 2019/03/18(月) 20:29:42 

    映画館だけは本当に高いなって思ってたよ
    いくら先進国とはいえこれはちょっとなぁ

    +13

    -0

  • 438. 匿名 2019/03/18(月) 20:29:55 

    小栗旬だったか、映画の料金下げようみたいな呼びかけしてたよね
    結局色んな兼ね合いで無理なんだろうけど
    俳優さんたちは、値上げして限られた人たちに観てもらうより、値下げしてよりたくさんの人たちに観てもらいたいと思うのは当たり前だよね
    残念だけど映画離れ進むよ

    +37

    -0

  • 439. 匿名 2019/03/18(月) 20:30:10 

    洋画はまだいい。邦画は果たして1900円に見合う映画作る気あんのかと思う。

    +21

    -1

  • 440. 匿名 2019/03/18(月) 20:31:46 

    暇つぶしに映画、って出来ないこの値段じゃ。

    +11

    -0

  • 441. 匿名 2019/03/18(月) 20:32:08 

    1900円もかかるんならもうそこそこいいランチが食べられる値段じゃん
    ちょっとさすがに考える価格だなぁ

    +37

    -0

  • 442. 匿名 2019/03/18(月) 20:32:58 

    1900円も払ってハズレたら悔しい。

    +18

    -0

  • 443. 匿名 2019/03/18(月) 20:33:17 

    ただでさえ高いのに値上げとか

    +7

    -0

  • 444. 匿名 2019/03/18(月) 20:36:41 

    駐車場代がかかるから行かなくなった。
    映画をみて3時間しか無料にならないのかな?確か。ダラダラしてるとオーバーするから焦る。出ちゃうとテンション下がる。
    車やめて電車賃ももったいない。消費税5%で映画は1000円の時は行ったけど、レディースデイたかが200円だと思うけど、なんだかんだお金つかうから映画観なくなった。昔ほど、あの映画観ました?って会話も無くなってるのもあるかな。

    +6

    -1

  • 445. 匿名 2019/03/18(月) 20:36:56 

    日本は映画の料金と携帯電話の料金が世界トップクラス(調べてないけどへたしたら世界一)に高い。

    +28

    -0

  • 446. 匿名 2019/03/18(月) 20:38:32 

    映画すきだから、テレビを55型買って家でネットの映画見放題出来る良い時代ではあるけれど。
    好きな映画のシリーズや俳優さんのはとりあえず映画館で見たい派なのでやっぱり痛いですね。
    よっぽど見たいのしか行かないし、友達と気軽に映画館とかは無しになりそう…

    +11

    -0

  • 447. 匿名 2019/03/18(月) 20:38:33 

    安かった時はお気に入りの映画2回とか観に行ってたけど、最近はそんな名作もないし1900円の定価なら行かないよ。安くした方が結果的には売り上げアップにつながるのに。

    +8

    -1

  • 448. 匿名 2019/03/18(月) 20:39:00 

    >>436
    映画は1000円だと思う。ふらっと行けるくらいが一番いいし、物価高だから、映画館こそ、お得です!って売りにして欲しかった。残念。

    +17

    -0

  • 449. 匿名 2019/03/18(月) 20:42:25 

    なんでも値上げつらい

    +17

    -0

  • 450. 匿名 2019/03/18(月) 20:42:36 

    イギリスしか事情を知らないけど、封切り映画を綺麗な劇場で見ると
    めちゃくちゃ高かったよ。5000円以上の感じ。
    公開から時間がたったり、人気が無い映画だったり、劇場の設備が悪かったり
    すると、安くなる。
    日本の劇場はどこも綺麗だけど、汚い劇場も多いよ、よその国は。
    あと、映画料金がどこでも同じって、世界的に珍しいのかも。

    関係ないけど、日本は外食が安いと思った。北欧や英国は大したことないものが
    高い。

    映画料金を高くしたくないのは、映画館も同じだと思うよ。
    でも、人が来ないし、配給会社にはお金を払わないといけないし
    苦渋の選択なんだと思う。
    ただ、これで余計映画離れしそう。
    私も、思い切って薄利多売にすることできないのかと思う。

    からっぽで上映するより、1000円で半分入るほうが良いと思うんだけど。
    無理なのかな。

    +22

    -1

  • 451. 匿名 2019/03/18(月) 20:44:27 

    >>438
    映画の料金が下がったとしても見たい作品がない
    料金の問題ではない
    芸能界と映画界の質を上げないといつまで経っても解決しない

    +19

    -2

  • 452. 匿名 2019/03/18(月) 20:44:39 

    土屋太鳳とかが主人公やってるような邦画の安っぽい青春ドラマ系の映画なんかますます客足遠のきそう。あんなの見る層お金持ってなさそうだし

    +53

    -0

  • 453. 匿名 2019/03/18(月) 20:45:20 

    >>428
    半年後にテレビでやるしね。
    これ映画館で見とけば良かった…ってのがない。

    +25

    -0

  • 454. 匿名 2019/03/18(月) 20:45:39 

    1900円値上げは苦渋の決断で仕方ないにしても、客を呼び込む工夫はしてほしい 例えば、一回見たら同じ月の二回目以降は800円とか
    難しいんだろうけど、このままだと高級で敷居の高い娯楽になっちゃうよ

    +44

    -0

  • 455. 匿名 2019/03/18(月) 20:46:13 

    消費税10%だしすべての分野でこうでしょうね

    年間消費がが400万の家庭ならなら8万増えるようなもの

    +13

    -0

  • 456. 匿名 2019/03/18(月) 20:47:26 

    今日娘とプリキュア見てきた。
    初映画で嬉しそうだったけど、値上げするなら秋には行かないかな。
    うちの県は毎年TOHOらしいし。

    今回はイベント的に出費したけど、鑑賞だけで¥2900になるのは高すぎる。

    +24

    -1

  • 457. 匿名 2019/03/18(月) 20:47:31 

    日本の映画館て高いよ!
    映画観るのに1900円て!ポップコーン買ったら2500円なっちゃう!

    +28

    -0

  • 458. 匿名 2019/03/18(月) 20:47:38 

    安っぽい芸能人ばかりの作品に1900円も出せるかよ

    +30

    -0

  • 459. 匿名 2019/03/18(月) 20:47:40 

    配給会社はいつまで殿様商売してる気なんだか

    +22

    -0

  • 460. 匿名 2019/03/18(月) 20:47:53 

    邦画は、ボップコーンとジュース付きで1000円でいいと思う
    二時間ドラマレベル

    +54

    -1

  • 461. 匿名 2019/03/18(月) 20:49:04 

    値上げしてもいいから、どうせ満席にならないのでとなりに人が来ない(買うと自動的に両隣がsold out )システムにしてほしい…
    タバコくさい親父とか来るともう最悪

    +39

    -1

  • 462. 匿名 2019/03/18(月) 20:49:28 

    映画値上げとかそれで人が来ると本気で考えてるのかな
    これこそ便乗値上げって気がする

    +17

    -0

  • 463. 匿名 2019/03/18(月) 20:49:46 

    アメリカは日本の半額だよね
    IMAXにしたら2,400円かー

    +16

    -0

  • 464. 匿名 2019/03/18(月) 20:50:02 

    >>442
    邦画は95%ハズレ

    +22

    -4

  • 465. 匿名 2019/03/18(月) 20:50:12 

    県内唯一の映画館がTOHOシネマズの山梨県民はどうしたらいいの笑?

    +15

    -0

  • 466. 匿名 2019/03/18(月) 20:51:12 

    引っ越してTOHO近くなったらポイント特典とか崩れて一気に行く気なくした
    だったら家で動画配信サイト見てた方がマシ

    +6

    -1

  • 467. 匿名 2019/03/18(月) 20:51:48 

    そもそも消費税8%になったとき、レディースデーの価格を1000円から1100円に上げたんだよ?
    3パーセントしか消費税上がってないのに、ぼったくって100円上げて、また値上げ?
    給料上がってないのに物価ばかり上がって、苦しいわ。

    +64

    -0

  • 468. 匿名 2019/03/18(月) 20:51:57 

    子供の頃錦糸町の映画館でコナンやドラえもんをよく観たなあ
    いつもすごい人で、世紀末の魔術師なんか1番前の席になってしまって
    首をぐりぐり回しながら観たわ 笑
    今時の子はスマホで映画を観るのが主流なのかな?

    +9

    -0

  • 469. 匿名 2019/03/18(月) 20:52:10 

    もう映画館なんか行かないわ。
    アホらしい。

    +18

    -0

  • 470. 匿名 2019/03/18(月) 20:53:30 

    映画館行くメリットって相当好きな俳優とか思い入れの
    ある監督作品を大画面のいい音響で観られる以外ないよね。
    私はそんなこだわり全くないからNetflix で大いに楽しんでる
    よ。好きな時間に見られるし、途中止めてもいいし。
    自宅で映画見放題になってから密室で他人の気配感じながら
    映画みるとか無理。特に冬とか絶対嫌だし。咳払いとか
    耐えられない。どうせ行かないから幾らでも値上げしていいよ。

    +21

    -1

  • 471. 匿名 2019/03/18(月) 20:55:29 

    マイナス覚悟で言うけど…




    100円上がるだけじゃん。

    +7

    -23

  • 472. 匿名 2019/03/18(月) 20:56:06 

    揺れたり風が吹いたりとにかくすごい映画館があるって聞いたことがあるんだけど、ここのことかな?3Dやら4Dやら設備が最新鋭のすごいところなら分かるわ。映画というよりアトラクションだもの。

    +4

    -2

  • 473. 匿名 2019/03/18(月) 20:57:59 

    アルバイトの給料か
    人件費削減の自動販売機じゃない?の?

    +10

    -0

  • 474. 匿名 2019/03/18(月) 20:58:47 

    レディースデイ1200円も高いわ!パンフ買って2000円って
    しかもガルチャン民みたいなもっさい人らがぎゅうぎゅうの映画館で見たくない

    +21

    -5

  • 475. 匿名 2019/03/18(月) 20:58:57 

    4DX上映のことかな。
    通常料金+1000円くらいする

    +14

    -0

  • 476. 匿名 2019/03/18(月) 20:59:40 

    >>474
    やだ、あなただって
    がる子じゃないの。

    +34

    -0

  • 477. 匿名 2019/03/18(月) 21:02:33 

    >>425 映画公開は宣伝の場で人が入るのは期待してないでしょ

    テレビ放送やレンタルで数字が稼げればいいと映画関係者は思っているはず
    とりあえず、映画公開すればテレビやマスコミが話題にしてくれる
    一部の金持ちやマニアは2000円になっても文句も言わず行く
    だからいい気になって値上げする

    +10

    -0

  • 478. 匿名 2019/03/18(月) 21:04:21 

    2人で行ったらDVD買えるなーと思うと中々行けない

    +14

    -0

  • 479. 匿名 2019/03/18(月) 21:04:48 

    レイトショー見放題月5000円会員とか作ればいいのにね

    +18

    -1

  • 480. 匿名 2019/03/18(月) 21:04:57 

    さすがに1900円は異常だねー
    100円しか上がってないんだけとさ
    全く特典のない一般男性なんてほとんど見なくなるんじゃないの

    +36

    -0

  • 481. 匿名 2019/03/18(月) 21:06:11 

    イオンシネマはオーナーズカード提示で
    1000円+ポップコーンかドリンクがつく。
    これくらいの値段設定じゃないと冒険して観れないしリピートもできない。

    +30

    -0

  • 482. 匿名 2019/03/18(月) 21:08:49 

    演技力ゼロのゴリ押し俳優が主演のスイーツ映画やオタク向けのアニメで手っ取り早く儲ける以外頭にない日本の映画業界に未来はないでしょ

    +10

    -0

  • 483. 匿名 2019/03/18(月) 21:09:50 

    >>463 アメリカは映画館が料金を決める

    客の少ない朝1の回は500円とかある
    映画会社、制作会社と配給会社、映画館は別の存在なので
    なれ合いや癒着がなく、料金は自由に決められる

    +24

    -0

  • 484. 匿名 2019/03/18(月) 21:12:08 

    レイトショー一択だなー。
    少し前に翔んで埼玉を
    週末レイトショーで
    観に行ったら激混みだったわ。
    正規の値段で観る事、
    正直ばからしいもんね。
    それに平日の昼間位値段下げても
    いいんじゃないのかな?

    とあるTOHOシネマズで凄く
    嫌な対応をバイト?の女の子から
    されてから嫌な印象しかないし。

    +23

    -1

  • 485. 匿名 2019/03/18(月) 21:12:10 

    >>70
    日本より明らかに物価高い国が日本の半額料金か
    そりゃ日本の映画文化衰退するわ
    特定のファン層しか映画見なくなって、そしてあの日本アカデミー賞につながるというね

    +34

    -0

  • 486. 匿名 2019/03/18(月) 21:17:15 

    子供と映画に行くことを躊躇してしまう自分はケチなのかと思っていたけど、似たような意見の人が多くてホッとしました。子供向け映画でも割引の日以外は1800円だから、何が何でも1100円で観れる日限定で日程を決めたり、ポップコーンは小さいサイズで飲み物も小さいのでお願いねと伝えてから出かけてました。だってプリ○ュアとか仮面ライ○ーとかド○ゴンボールとかを1800円で観るの辛すぎて…。

    +22

    -0

  • 487. 匿名 2019/03/18(月) 21:18:18 

    ファーストデー、14日、レディースデー激混みしたら嫌だなー(;_;)3D好きだけどプラス¥300は痛い

    +7

    -0

  • 488. 匿名 2019/03/18(月) 21:18:37 

    ここまでくるといくらまで上がるのか高みの見物になる
    数年後は2000円、10年後は2200円でもおかしくない
    それでも行く人は行くと思う

    +8

    -0

  • 489. 匿名 2019/03/18(月) 21:21:00 

    他社はやらないよね?TOHOはもう行かない!

    +11

    -0

  • 490. 匿名 2019/03/18(月) 21:23:59 

    動画配信はすごい勢いで契約が増えている
    だからみな映画が見たいのだと思う
    オリジナル作品を作っているところもある
    これからは映画は自宅で観る時代なのかもね

    +20

    -0

  • 491. 匿名 2019/03/18(月) 21:24:07 

    あきらかにTOHO関係のマイナスがひとつづつ…

    +3

    -2

  • 492. 匿名 2019/03/18(月) 21:25:28 


    ああー…

    トーホーシネマズでポップコーン
    食べながら映画観るのが
    たまの息抜きだったのに…

    もうレンタルとかオンデマンドで
    十分だな。

    +19

    -0

  • 493. 匿名 2019/03/18(月) 21:26:46 

    1900円でも良いけど一日見放題にしてくれ、映画1本に1900円は躊躇しちゃうよ

    +21

    -1

  • 494. 匿名 2019/03/18(月) 21:28:36 

    >>265
    確かにこれ10台くらい並べておけば人件費浮くな
    TOHOシネマズが鑑賞料金を値上げ 一般1900円に

    +39

    -0

  • 495. 匿名 2019/03/18(月) 21:29:15 

    個人的にはこっちが好き
    TOHOシネマズが鑑賞料金を値上げ 一般1900円に

    +31

    -1

  • 496. 匿名 2019/03/18(月) 21:33:22 

    映画館を造り過ぎたんでしょ。マーケティングと投資の失敗を消費者に被せないで下さい。

    +31

    -0

  • 497. 匿名 2019/03/18(月) 21:34:22 

    >>473
    人件費より混雑緩和の面の方が大きいんだろうね
    ネットで席リザーブ販売したりしてる分メンテナンスや運営を外注してそっちにお金かかってるんだと思う

    +5

    -0

  • 498. 匿名 2019/03/18(月) 21:35:54 

    >>485
    そもそも日本人が映画にあまり興味ないからじゃない?
    安くしてもドラマで良いやって感じじゃない?

    +5

    -5

  • 499. 匿名 2019/03/18(月) 21:43:41 

    こんなことしてたらtoho潰れるんじゃない?同じ内容のものをわざわざ高いところで観る人なんていないし。

    +12

    -0

  • 500. 匿名 2019/03/18(月) 21:43:53 

    今でも高くてレディースデーとか狙って行ってるのに(◞‸◟)
    もう、Hulu入ってるし映画館いいや
    本当に観たいもの以外は少し待ってレンタルするよ

    +10

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード