-
1. 匿名 2019/05/06(月) 22:42:34
小2の息子が宿題を嫌がって嫌がって、やらせるのに一苦労です。
あまりやれやれ言うのもよくないと聞くので我慢もしてるのですが…
おだてても、褒めてもご褒美をチラつかせてもやっぱり家での勉強はやってくれません。
みなさん、勉強へのモチベーションを上げるためにやっていたことなとあったら教えてください!+60
-2
-
2. 匿名 2019/05/06(月) 22:43:52
宿題くらいはチャチャっとやろーぜ。+7
-11
-
3. 匿名 2019/05/06(月) 22:44:07
+3
-8
-
4. 匿名 2019/05/06(月) 22:44:18
+64
-2
-
5. 匿名 2019/05/06(月) 22:44:19
母親の私も一緒に勉強していました
資格取得が趣味なので+107
-1
-
6. 匿名 2019/05/06(月) 22:44:29
+14
-2
-
7. 匿名 2019/05/06(月) 22:44:32
+3
-3
-
8. 匿名 2019/05/06(月) 22:44:50
宿題やるまでゲーム禁止。+29
-7
-
9. 匿名 2019/05/06(月) 22:45:23
小さな頃から何かに集中する習慣をつけなかったんだね
うちも小2だけど、何も言わなくても宿題は学校から帰っておやつの前に済ませるよ
+17
-44
-
10. 匿名 2019/05/06(月) 22:45:34
私が小学生だった頃は、クラス全員が宿題をきちんとして来たら花丸マークが1つ貯まって
それが5つ貯まればお楽しみ会(一日授業をせずに、クラスのみんなでくじ引きやマジックなどの出し物をする)できるシステムだった。
私はお楽しみ会やりたいから毎日宿題してたけれど、絶対に宿題してこない子のせいで5つ貯まることなかったなぁ…
主さんのクラスではそういうのないのかな??+86
-1
-
11. 匿名 2019/05/06(月) 22:45:49
主さんの子にくもんは向かないかもなー。
「お勉強してます!」な感じが好きなら向いてるかもしれないけど…
座って読み書きするだけが勉強ではないという事を、ますは主さんが勉強し直すべき。+39
-4
-
12. 匿名 2019/05/06(月) 22:46:35
褒めても駄目なのか。
難しいね⋯⋯+10
-1
-
13. 匿名 2019/05/06(月) 22:46:40
苦手なのかな?苦手だとやりたくなくなるよね
宿題をしないとおやつも遊びも禁止というルールを徹底させる!親の事情で後回しに話で、今から帰宅後すぐに宿題という習慣をつけると後々楽だよ
出来れば親が見てサポートするともっと良し+16
-2
-
14. 匿名 2019/05/06(月) 22:47:03
やらないで学校行って先生に怒られたり自分が困ったりすれば分かるんじゃない?+10
-11
-
15. 匿名 2019/05/06(月) 22:47:06
興味を持ちそうな小説を置いてみる
数の悪魔を読ませたり+4
-9
-
16. 匿名 2019/05/06(月) 22:47:44
小さな頃に勉強する習慣をつけるには親が努力するしかないし、その子に合った方法を見つけるのは親の役目だよ
今までサボってたツケが回って来ただけ+44
-21
-
17. 匿名 2019/05/06(月) 22:47:46
学歴で年収決まるのにね+28
-14
-
18. 匿名 2019/05/06(月) 22:48:45
やれではなく、見てあげるから一緒にやろ〜と付きっ切りでやる。やる気のない子ならとにかく褒める。出来て当たり前の問題でも、書けて当たり前の漢字でも、邪魔にならないよう見守りつつ悩んでたら声をかけつつ、とにかく褒め倒して宿題はやらせる。+91
-0
-
19. 匿名 2019/05/06(月) 22:49:01
お子さんの「知的興味」をくすぐるポイントがあるはず。
まずそこから攻めてみたら?
興味もやる気もないのに褒められてもやる気出なくない?+22
-0
-
20. 匿名 2019/05/06(月) 22:49:36
>>8
ファミコンのアダプター隠された思い出+9
-0
-
21. 匿名 2019/05/06(月) 22:50:04
>>1
成績自体はどうなんですか?+15
-0
-
22. 匿名 2019/05/06(月) 22:50:12
遊びたいから宿題をしない
分からないからやりたくない
勉強自体は理解出来ているし、成績やテストも問題ないけど勉強嫌い
タイプによって対処法も変わってくるよね。+50
-0
-
23. 匿名 2019/05/06(月) 22:50:14
母親と一緒にやるのが一番効果あるよ+53
-2
-
24. 匿名 2019/05/06(月) 22:50:43
娘が小さい頃ですが、私が資格の勉強してたら隣で宿題広げてやってましたよ。
お母さんが勉強してる姿見せると良いかも。即効性は無いかもなんで 気長にね(笑)+93
-0
-
25. 匿名 2019/05/06(月) 22:51:38
教える人の才能ってあるよ
学校で教わっても数学の成績めっちゃ悪かったのに塾通ったらめっちゃ伸びた
教えるの上手い人ってとにかく話が楽しいんだよ
その人の人柄とかもあると思う。教えるの下手な人ってとにかくつまらん+108
-0
-
26. 匿名 2019/05/06(月) 22:51:38
宿題するまで○○禁止はやりすぎると適当にやって全く身に付かない勉強のやり方になるよ。
とにかく早く終わらせてしまいたいだろうから怒られない程度に手抜きになったりしてやる意味あるのかって感じ。子供はだんだん知恵をつけてくるからね。
宿題やらないよりははるかにマシだけど勉強が好きになる方法とは違ってくると思う。+76
-1
-
27. 匿名 2019/05/06(月) 22:51:59
今日、勉強や宿題トピ多いな
やっぱり例のユーチューバーのせいか+14
-2
-
28. 匿名 2019/05/06(月) 22:52:41
お子さんの性格が分からないから難しいけど、単純に宿題やってから晩御飯を徹底したら良いんじゃない?+2
-0
-
29. 匿名 2019/05/06(月) 22:56:00
生まれ持った資質もあるよね~。きょうだいで全然違うしね+28
-1
-
30. 匿名 2019/05/06(月) 22:56:29
子供が二人います
一人は言わなくても勉強するタイプで、もう一人は大の勉強嫌いでした
もう一人の方は、褒めても煽てても全く効果無く、最終的には滅茶苦茶怒って無理矢理勉強させました
子供によって本当にそれぞれだと思います
(褒めてもやらない子はやらないと思いますよ)+81
-0
-
31. 匿名 2019/05/06(月) 22:56:35
「宿題」やらせたいのか、
「勉強」やらせたいのか、どっちなの?
宿題なら親が横でつきっきり。
勉強なら、学校のテスト(小テスト含め)9割取れてるなら、別にいらないと思うけど。
まだ2年生なんだから、宿題してりゃOKじゃない?
+30
-0
-
32. 匿名 2019/05/06(月) 22:56:55
褒めてもおだててもご褒美をチラつかせてもダメというけど、どういう褒め方おだて方してるのか分からないし、ご褒美のチラつかせ方も下手くそな人はその作戦自体が子供のやる気を削いでる場合もある。トピ主はどんな感じでやってたの?
知人は100点とったら100円あげるってご褒美をチラつかせてたけど、100点って意外と難しいんだよね。1つのミスも許されないんだもん。子供もそれが難しい事は分かってるから、知人の子はやる気出てなかったよ。+7
-0
-
33. 匿名 2019/05/06(月) 22:56:56
>>14
意外と怒られても平気だし気にしない子もいるんだよ。それより宿題やる方が苦痛なのかな…
今日ガルちゃんにも宿題をやってこない友達のトピが立ってたよね。+8
-0
-
34. 匿名 2019/05/06(月) 22:57:00
>>28
主じゃないけど、うちの娘は最悪ご飯食べれなくてもいいやって思っちゃうタイプだよ+52
-0
-
35. 匿名 2019/05/06(月) 22:57:40
親自身が楽しそうに勉強するのはどうかな?
親が楽しそうだと真似したくなるのが子供ゴゴロな気がする(年齢にもよるけど)+7
-0
-
36. 匿名 2019/05/06(月) 22:58:37
宿題やれじゃなくて、勉強のやり方を教えたらいいのに+16
-0
-
37. 匿名 2019/05/06(月) 22:58:55
>>16
同意。好き好んで勉強する子どもなんてほんの一握り。幼児期からの親の努力が大事。+44
-0
-
38. 匿名 2019/05/06(月) 22:59:49
>>34
うん。それならそうさせてみたらいいと思う。
でも、宿題してからご飯と言ってるだけで、宿題しなかったらご飯抜きとは言ってない。
寝るの何時になるのかな?と付きっ切りで見てあげたら良いんじゃない?+5
-1
-
39. 匿名 2019/05/06(月) 23:00:13
ご褒美ちらつかせようが親が横についてようが、やらない子は本当にやらない。教えてても右から左。頭の中では(早くこの時間終わんないかなあ)とか考えてるのよ。えーっとどうしたらいい?(笑)+72
-0
-
40. 匿名 2019/05/06(月) 23:00:25
小2なら操るのは簡単ですよ、息子さんと同級生の女子(なるべく可愛い女子)のご家族と仲良くなって、定期的にバーベキューでもお勉強会でもするんですよ。可愛い女子が「勉強できる男の子好き」男子はこれだけで勉強が好きになります。きっかけにして、勉強が出来ればさらに勉強が好きになります、宿題もするようになります。私の小4の息子はデブでしたけど、恋をして自分からダイエットしましたから。恋のパワーはあなどれません。+2
-19
-
41. 匿名 2019/05/06(月) 23:01:29
知的好奇心が皆無な子って、何やっても無駄かも+31
-2
-
42. 匿名 2019/05/06(月) 23:03:17
>>41
知的好奇心って、親の影響大きいよね。+27
-0
-
43. 匿名 2019/05/06(月) 23:04:43
小2で宿題を嫌がるって、よっぽどですね。
おそらく既に勉強に対する苦手意識があるのだと思います。「やりなさいよ」といくら言ったところでしないと思うので、一緒に横に座って見てあげたらどうでしょうか。+10
-6
-
44. 匿名 2019/05/06(月) 23:05:53
>>40
小2ならまだ女の子に興味ない子もたくさんいるんじゃない?うちの子小6だけど未だに女子よりゲームやYouTubeの方が大事だよ。女はうるせーしめんどくさいと言ってる。
ゲームを取り上げられるとなると必死でがんばるけどそのやり方はよくないかなとは思う…+14
-0
-
45. 匿名 2019/05/06(月) 23:06:42
>>38
前に、夏休みに旅行行くのに、宿題ここまで終わらせてないと連れて行かないよって早くから言ってたの。中学生だけど。全然やってなくて旅行前日に徹夜しても終わらなくて、本人もう旅行諦めてたよ。今も泣きながらGWの宿題やってる。+23
-0
-
46. 匿名 2019/05/06(月) 23:07:30
小学校のとき全然勉強しなかった
中学校の最初のテストで学年ビリから3番目
すごく悔しくて勉強するようになった
+17
-0
-
47. 匿名 2019/05/06(月) 23:09:08
まず自分が子供の前で勉強をするのが1番いいと思うよ。
親達が勉強を始めれば子供も勉強しやすい環境が出来るから。
何かをさせるのではなく勉強が面白い事を見せればいいんだよ。
と言いつつ私も長続きしないんだけどね+11
-0
-
48. 匿名 2019/05/06(月) 23:10:38
うちは何でもかんでも勉強と言ってるw
机に向かって字書いたり問題解くだけが勉強じゃないし、どんな事でも勉強だよと教えてます。幼稚園の頃には「勉強しよ〜」って塗り絵やらせたりしてましたよ。
今小学四年生で「宿題は嫌い」「勉強はめんどくさい」と言ってるけど、テスト前にはテスト勉強してるし、宿題も自分からやってます。本を読んだり調べ物したりするのも好きですよ。
通知表の出来に応じてお小遣いあげたりはしていますが、それもやる気の一因にはなってるようです。+12
-0
-
49. 匿名 2019/05/06(月) 23:10:48
一学期の目標はこれ!と本人に決めさせる。それを達成したらご褒美。
我が家も2年生くらいのときは勉強してませんでした。4年生くらいから目標決めさせたらそれに向かって頑張るようになりましたよ。いま中3ですが、成績上位です。
小さいことでもいいので自分で決める!ということが大事なのかも。
ちなみにわたしは勉強できません!笑
なので大きなことは言えません(^^;+4
-0
-
50. 匿名 2019/05/06(月) 23:11:57
図書館連れてって終わらせるのはどうでしょう?外だと多少大人しくやらないかな?+2
-0
-
51. 匿名 2019/05/06(月) 23:12:18
>>45
で、徹夜しても終わらなかった夏休みの時は結局旅行に連れてったの?まさか終わってないのに連れてったの?
+1
-6
-
52. 匿名 2019/05/06(月) 23:12:30
小2ってそんなに勉強嫌がる年頃かな??
宿題だって簡単に片付くものが多い時期だし
脅かすわけじゃないけど、その時期で勉強嫌いというのはもしかしたら根が深い問題かも…+12
-9
-
53. 匿名 2019/05/06(月) 23:12:56
>>37
そうなの?
勉強会好き一家だから勉強したくない人の気持ちが分からない
本気で+1
-4
-
54. 匿名 2019/05/06(月) 23:13:19
鈴木拓が子供に「テストで100点取ったらおこづかいあげる」みたいな条件だしたら、子供が「そんな努力してまでおこづかいいらないからダラダラしていたい」と言ってた。
+39
-0
-
55. 匿名 2019/05/06(月) 23:14:53
勉強(宿題)って聞くと子供はイコール楽しくないと考えてしまうのが子供が勉強をやりたくない理由な気がするので
親が勉強が「まだ知らない新しいことを知ること」という、原点回帰して、
学んでいくのがとにかく楽しいという気持ちで一緒に何かしら勉強して、二人で前向きに取り組めたら、楽しい時間になると思います。
とはいえ子供の娯楽が多種多様だし、共働きだから親も本当大変だと思う。
+8
-0
-
56. 匿名 2019/05/06(月) 23:16:09
私はブスで運動神経悪かったからせめて勉強はと思って宿題を頑張ろうって思ってた
一番上の息子はすぐ宿題おわらせるけど字が読めないしミスが多い
娘は宿題になギリギリまで手をつけないけどやると完ぺき
個人差や本人の意識次第だと思う
+9
-0
-
57. 匿名 2019/05/06(月) 23:16:31
>>1
ウチの息子も小2の時、宿題を嫌がって大変でした。落ち着けば算数とかスラスラ解けるのに…
後でわかったのですが読み書き障害でした。
読めるけどずっと読むのが疲れるとか漢字が覚えられないとか(1年生と2年の1学期は漢字はいい点数だったけど)算数が難しい子もいるらしいので様子をよく見てあげて下さいね。+18
-0
-
58. 匿名 2019/05/06(月) 23:18:27
>>45
うちもです…今必死でやってるけど眠くて八つ当たりされている。やらなかった自分が悪いんでしょって言ってるけど。
もう集中力切れてるしやりきるのは無理そう。
泣きながらでも徹夜してでもやれる子はすごいと思う。うちは諦めてしまうから。+6
-0
-
59. 匿名 2019/05/06(月) 23:18:56
>>53
子供は小難しい勉強よりは遊びたい!という子が大半だから、結局は親がそこにどうやって結びつけるかって所だよ思うよ。その子の性格によってやり方も興味を持つ物も違うし、習慣や環境、親の関わり方で変わってくる訳だから、親の責任は大きい。
あなたが勉強好きなのもそれが当たり前で育ったとかあるんじゃないかな?何もしてないのに生まれた時から勉強好きな子は稀だよ。+6
-0
-
60. 匿名 2019/05/06(月) 23:23:26
>>52
私も宿題は簡単、すぐ終わると思ってたけど、子 子供に宿題は難しい、なかなか終わらないと言われたよ。大人の観点と7歳児の考えは違ったわ。
まだ勉強の仕方を学んでる時期でもあるから、集中してやれば○分で終わる。その分遊べるという現実的な事を教えてあげると良いかもね。うちの子はきちんとやればプリントが10分で終わると気付いてから自発的にやる事が増えたよ。+8
-0
-
61. 匿名 2019/05/06(月) 23:25:32
>>10
これ、結局は微妙だよね。
連帯責任ってみんなが責任感あるなら良いけど、そういう子が1人いると結局は周りから目の敵にされちゃう。+17
-0
-
62. 匿名 2019/05/06(月) 23:28:40
>>53
多分親御さんが勉強好きだから、自然と勉強が楽しめる環境が整ってたんだと思う
もしくは、能力的に勉強が得意な家系か
得意分野だったらどんどん身につくから純粋に楽しめると思うけど、皆が生来的に恵まれるものでは無いからね
そこでも違いが出ちゃうのかもしれないね
+4
-0
-
63. 匿名 2019/05/06(月) 23:30:23
>>61
でも、目の敵にされても仕方ないっちゃ仕方ないよね…
みんなは真面目に宿題を提出してる中で、1人だけ楽してるんだから。
+9
-1
-
64. 匿名 2019/05/06(月) 23:30:26
>>60
私が子供の頃の記憶では、子供目線で見てもすぐ終わるものだったと思ったんだけど…
今は違うのかな?もしそうなら適当なこと言ってごめんね+1
-1
-
65. 匿名 2019/05/06(月) 23:30:33
療育で学習支援をしてます。
療育での手法で、定型発達のお子さんにも有効なやり方をいくつかご紹介します。
宿題をやるタイミングを親子で話し合って決める
5時から、とか、夕食が終わったら、など。
この際、親が一方的に決めない。子どもの意見も聞く。
宿題はリビングでやり、親が目を配るか、場合によってはつきっきりで。テレビは消すこと。
できたら思いっきり誉める。レベルアップしたね、など褒め方にバリエーションをつける。
漢字のくり返し練習など根気が必要な作業は
1ページやったら5分程度休憩を挟むのも有効。
漢字の書き順については、形(はね、はらいなど)か
取れていれば細かく言わなくてもいいと思います。
(先生により意見が別れるところですが)
宿題ができたらカレンダーなどにシールを貼る。
10日や1週間など期間を決めて毎日できたらちょっとしたご褒美をあげてもよい。
宿題が習慣になれば、大分楽になります。
+23
-0
-
66. 匿名 2019/05/06(月) 23:32:56
>>52
私もそう思う。今時期は九九もまだだよね?
何をそんなに嫌がるのかな。
+6
-1
-
67. 匿名 2019/05/06(月) 23:33:18
小2からやらなきゃ
もうやらないだろうな…
やらない子は、何があっても無理
夏休みの宿題も手伝ってるでしょ?
宿題だけじゃないと思う
お片付けもきっとやってないと思うな
ずっとお母さんが手伝って来たのでは?
たまに、いるよね
宿題をご褒美でやらせたりする親って自分は正しいって思ってんだろうねー。ずっと餌やらなきゃ言う事きかない子供になるよな。宿題忘れても平気な神経はずっと治らないよ+4
-8
-
68. 匿名 2019/05/06(月) 23:34:13
予習 ガッチガチにしなくていい程度で+0
-0
-
69. 匿名 2019/05/06(月) 23:34:29
>>64
うーん…学校や先生によって宿題の量は変わるそうなので今と昔が違うからなんとも…。夏休みの宿題は確実に減ってるけど。
ただ、それだけ親が思う事と子供が思う事は違うと言いたかっただけです。+3
-0
-
70. 匿名 2019/05/06(月) 23:35:36
私も勉強嫌いだったし、家に帰るなり着替えてすぐに外に遊びに行ってたけど家に帰ったらちゃんと宿題はしたなぁ。
もちろん、面倒だからしたくなかったけれど先生に怒られるのが怖かったからやってた(笑)
今の時代は先生もあまり怒ったり出来ないから、そういう感覚がないのかな…+4
-0
-
71. 匿名 2019/05/06(月) 23:36:08
>>63
そうなんだけど、中には勉強が分からなくて1人じゃ宿題が出来ない子、親に完全に放置されてて宿題しない子もいるみたいだよ。サボってる子とはまた別問題。+7
-0
-
72. 匿名 2019/05/06(月) 23:36:55
ストレートに「宿題と言われてるけど、見ててもちっとも面白くないのかな?」と聞いてあげるのも一つの手かと思います。
「つまらない」「やりたくない」と答えて来たら、「どうして?何が?どういうところが?」とか「どうしたらいいか分からないの?」「学校で聞いてた時はどんな感じだった?」と、問い詰めないで優しく笑顔で畳み掛けて行く。
要はまず、こなせるかこなせないかは別にして、子供の心をだんだん開いていく所から始めたらいいんじゃないかなと。
科目によっても教え方や声の掛け方は変わって来ますが、まずは圧力を加えないでコミュニケーションを図っていくことをおすすめします。+3
-1
-
73. 匿名 2019/05/06(月) 23:38:54
>>71
確かに小学生で宿題きちんとしてこなかった子は、家庭環境がよくない子ばかりだった。
だから親も悪いんだろうけれど、小学生にそれを理解しろって言っても無理な話しだしね…
+15
-0
-
74. 匿名 2019/05/06(月) 23:40:08
>>67
勉強自体を嫌いにならなければ、小2以降でも勉強習慣を身に付けることは出来ると思う
でも、勉強嫌いまで行っちゃうと確かになかなか厳しいかも…+6
-0
-
75. 匿名 2019/05/06(月) 23:43:48
>53
勉強が単純に楽しくないから嫌いなんじゃない?
運動でも好きな子はクラブチームに入って土日の休みを潰してでも1日中やったり自主トレしたりするけど運動が嫌いな子はよくやるわって思うでしょ?
うちの子はこの連休もほぼ毎日練習があったり試合で3時起き4時起きあったけど好きだから文句も言わずに行ってた。
このやる気が勉強に向かってくれたらとも思ったけど好きな事、向いてる事は人それぞれだし仕方ないとも思う。最低限の勉強はしなきゃいけないけどね。+3
-0
-
76. 匿名 2019/05/06(月) 23:44:08
まぁ、普通に考えれば宿題なんてしたくないよね。
遊んだりしてる方が楽しいに決まってる。
大人の私達だって仕事してるより、休日に好きな事をしてる方が楽しいんだから。
でも、勉強が好きとか嫌いとかではなくて
やらなきゃいけない事はきちんとやるって教えないとだよね。
嫌だからやらない、好きだからやるとかを許してたら大人になってからもワガママなままになりそう。+14
-0
-
77. 匿名 2019/05/06(月) 23:50:57
息子さんは何が好き?
例えばゲームだったら、勉強したらこんなゲームが作れるようになるんだよとか。
興味あることに関連付けて勉強する意味みたいなものを教えればいいのでは?+8
-0
-
78. 匿名 2019/05/06(月) 23:52:44
>>73
そうなんだよね。子供自身でどうしようもない事を連帯責任にされてクラスのみんなから白い目で見られるのも可哀想だよね。+2
-0
-
79. 匿名 2019/05/06(月) 23:55:52
>>51
とりあえず連れて行って宿題終わるまで宿に缶詰めにしました。さすがに5日間も置いていけない+3
-0
-
80. 匿名 2019/05/06(月) 23:56:09
親が勉強してたり読者をしていると子供が真似るそうです。
主さんも資格の勉強したり、読者を始めてみてはどうですか?+9
-0
-
81. 匿名 2019/05/06(月) 23:58:42
男の子なら特に集中しづらいから、うちはキッチンタイマーでまず10分測って一緒にやってるよ。
10分やったら5分休憩、おっ今日はここまで出来たじゃんとかラスボスはここだ!とかゲーム感覚で褒めて残りをする。
年子で小2と小1。
タイミングは上の子に聞き、ご飯食べた後の19時ぐらい。
下の子は軽度自閉気味で療育併用の普通クラスで上の子より勉強は集中や習得が遅いからまだまだ試行錯誤中。
親も勉強するといいっていうから昔とった簿記3級の復習や算数3年生で頭の体操してるよ。
あわよくば簿記2級とって経理のパートにいきたいな。+10
-1
-
82. 匿名 2019/05/06(月) 23:59:39
音読の宿題って今もあるのかな。音読したら丸つけてハンコ押して提出するみたいな。
息子が小学生の時はあったんだけど、それが大嫌いで面倒くさがってた。
ある日、「どこまで噛まずに読めるかチャレンジ」みたいなのをさせたら面白がってやってたよ。
でもどんどんエスカレートして「ラップ調で読む」「オリジナルメロディに乗せて読む」とかなってきたからちょっと危険だけどw
それで国語の成績が上がるとか、国語が好きになるとかは保証できないけど楽しんでたのは確かw+13
-0
-
83. 匿名 2019/05/07(火) 00:01:00
いやー、私は勉強好きなほうだから一緒に100マス計算とか漢検の勉強したりしたけど、姉と妹で全然違ったわ。姉はゲーム感覚で勉強する子だったから成績も優秀だけど、妹のほうはいつまでたっても勉強嫌いだよ+6
-0
-
84. 匿名 2019/05/07(火) 00:01:58
うちの小3息子の学校は厳しくて宿題毎日がっつり出るから
習慣としてやってはいるけど、
本人は与えられた宿題を義務感でやってるだけだから
ミスが多いし成績もいまいち
でも自主学習で毎日やってる大好きな深海生物や武将についてのレポート作成への熱量は半端ないし、
知識もたくさんある
本来なら後者の方が学びに繋がってはいるんだけど
学校の成績には結びついてなくて悩ましいところ+4
-0
-
85. 匿名 2019/05/07(火) 00:03:43
うちの娘(小3)も最近宿題を嫌がるようになりました。
前は帰ってきたらすぐ宿題→おやつ→自由に遊べる時間っていうのが当たり前だったのに、3年生になった途端やりたがらない…
やったとしても最初は綺麗な字で書いているのに後半はぐちゃぐちゃで読めないくらい。
連絡帳も絵日記もノートも全てそんな感じ。
あまりにも酷くて、最近何か障害でもあんじゃないかと思ってきた。+4
-0
-
86. 匿名 2019/05/07(火) 00:27:40
普段から「学ぶことは楽しい」って植え付ける。
〇〇って不思議じゃない?とか、これってこーなんだよ。
だからこれはこーなるんだよ。
みたいな。
普段からいろんなことに関連づけながら話してる。
親は大変だけどね…+7
-0
-
87. 匿名 2019/05/07(火) 00:35:26
小2の息子には、勉強しないとこうなっちゃうよと言ってバカな人のフリして「ふぇー漢字わかんなーい、算数わかんなーい、ほぇぇー」
とかわけわかんない演技して、こうなっても良いのか聞くと、やだー絶対やだ!って焦ってやり始めた笑+1
-2
-
88. 匿名 2019/05/07(火) 00:45:40
先に宿題終わらせとけばゲームやっててもうるさく言われなくて良い、という感覚を持たせる。+1
-0
-
89. 匿名 2019/05/07(火) 00:51:27
息子が一年生の時の算数の宿題のプリント、一枚の紙に50問くらい載せていたのでなかなか終わらなくて、息子は半泣きになってた。
モンぺと言われるかもしれないけど、先生にやんわりと、一枚のプリントに載せる問題の数を少なくしてほしいと抗議したことあります。+3
-8
-
90. 匿名 2019/05/07(火) 01:24:49
保育士です。
宿題を嫌がる➡️発達障害ガーみたいな短絡的な人いるけどそういう訳ではない。
もちろん、adhdの集中力不足や自閉による興味の限局、LDが関わってることもあるとして、
1全体的な理解力や処理能力の不足(発達障害とはまた別)による学習の遅れ
2学校でのストレスによる疲労
3保護者や教師への不信による反発
4意味が見いだせないことはやりたくない気質
5勉強に対してことさら深いストレスを感じる気質
6間違いを指摘されることに強いショックを感じる気質
などなど、原因は多岐に渡ります。
2、3、4あたりが多いイメージです。
複数重なってる場合もあります。
また、軽度の発達障害があっても、宿題には前向きに取り組む子ども、学習には全く遅れがでない子どもも沢山います。+9
-0
-
91. 匿名 2019/05/07(火) 01:50:31
>>10
+3
-0
-
92. 匿名 2019/05/07(火) 01:52:55
親が勉強する姿を見せるのがやっぱり効果的だと思う。子供と一緒にするんじゃなくても、自分の仕事とか資格の勉強でいい。
勉強することがあたりまえの雰囲気をつくるのって大事。+6
-0
-
93. 匿名 2019/05/07(火) 02:43:47
うちの子供も小学2年生だけど学校から帰ったら直ぐに机に向かって宿題やその他の家庭学習してますよ。3歳の頃から幼稚園から帰ったら勉強する習慣づけをしていたからです。とりあえず宿題が終わるまで、夕飯やテレビなど一切禁止にして徹底するしかないです。子供に宿題をしない選択肢を与えてはダメです。高学年までに自主的に勉強する習慣が確実に付いていないと、あとあと本当に大変ですよ。
+9
-5
-
94. 匿名 2019/05/07(火) 07:46:06
宿題がわからないからヤりたくないんじゃない
たとえば足算からできないのに掛け算の宿題が出てくるとか
お子さんは勉強について行けてる?+3
-0
-
95. 匿名 2019/05/07(火) 07:59:50
私自身が親が放ったらかしで勉強習慣つかない子どもだった。嫌な事を押し付けられて逃げ出したいって思いながら どうしたらやれるんだろうって悩んでもいたわ。
自分の子どもはまず幼稚園頃から一緒にドリルやって親と問題を解く習慣をつけた。
小学生になってからは
帰宅したらまずは一緒にテーブルで宿題をする 終わったら遊びに行くって習慣づけたよ。
親が一緒にやるって小さい子の気持ちには大切で協同でやると気持ちが違ってくるみたい。
子どもは勉強好きじゃないけど「やらなきゃいけないこと」と思ってる。
10才まで私がついて宿題みてたけど今は放っておいても自分でやってる。
小2ならまだ間に合うから親が毎日ついてやってみて。
少しできたら沢山誉めて。勉強がわかるのは嬉しい わからないのは気持ち悪いって思うようになれば反抗期になっても心配ないよ
+4
-0
-
96. 匿名 2019/05/07(火) 08:07:46
勉強が済んだら、ゲームやテレビができるっていう楽しみを与えるようにすると良いです。私は現在中学生から高校生の子供が3人いますが、低学年の頃からその方法でやっていました。習慣がついたのか5年生くらいから親から言われなくても自主的に机に向かうようになりました。やはり小学生4年生くらいまでは親がしっかり勉強の管理をしていく方が良いです。子供任せでは、なかなか勉強してくれないと思います。+4
-0
-
97. 匿名 2019/05/07(火) 08:09:54
小学生にウケる言葉遣いで教えると面白くなって勉強するし、マジで成績伸びるよ
ウンコドリル的な発想+1
-0
-
98. 匿名 2019/05/07(火) 08:13:51
小2なら宿題に限らず決められたことはやるって方向がいいよ。
片付けとか挨拶とかと同じようにやるべきことをやる。
生活の基本的なルールがだらしないのに宿題だけしっかりやるわけがない。
高学年や中学生くらいならご褒美とか性格に合わせて取り入れるのもありかもね。+5
-0
-
99. 匿名 2019/05/07(火) 08:15:44
>>1
やれやれと言わないようになんで親が我慢してるんですか?宿題は必ずやらなきゃダメでしょ!小2で宿題やらないのは親の責任だよ。宿題やるまで遊びやおやつや夕食も全部抜きにしたら?それくらいしなきゃ宿題やらないんじゃない?
+4
-0
-
100. 匿名 2019/05/07(火) 08:19:09
>>17
良い先生って高いからね…+1
-0
-
101. 匿名 2019/05/07(火) 08:24:06
>>17こんな低いわけない+0
-0
-
102. 匿名 2019/05/07(火) 08:37:28
>>1一緒にやろ~!ってのが一番です。+0
-0
-
103. 匿名 2019/05/07(火) 08:56:44
>>5
それが効果的と聞いて実践。
そのなかで実感したのは、子供にも依るのだと言うことでした 笑+2
-0
-
104. 匿名 2019/05/07(火) 08:59:27
>>99
今それをやると通報されるよ
子供が自分の都合の良いように話をあちこちで言ってて苦労した経験者です。+1
-3
-
105. 匿名 2019/05/07(火) 09:12:34
結果にご褒美ではなく、過程にご褒美をあげると効果的だったってアメリカの実験結果があったよ
前者だとどんどんやらなくなるんだって
後者だとどんどんやるようになって勉強の楽しさまで身についた生徒もいるらしい
褒めるのも同じく過程に対して褒めないとやらなくなるらしい
スマホゲームもログインボーナスがあるでしょ、あの感覚+4
-0
-
106. 匿名 2019/05/07(火) 09:19:17
きちんとルールを作って習慣にしないと、ずっとやらない子になる。
でも、あまりうるさく言っても反発するだけなので、何のために勉強するのか、ちゃんと教えないと。
2年生なら、もう将来の夢のために頑張る子もいる。
宿題やらずに学校で恥ずかしい思いをするのも一つの手段。
+5
-0
-
107. 匿名 2019/05/07(火) 09:27:41
昨日BS 1でやってたドキュメンタリーの自学ノートがとても良いなと思った
+1
-0
-
108. 匿名 2019/05/07(火) 09:31:48
>>104
なんと言われようが気にしなきゃいい。なんで宿題させるのにいちいち自分の子供に気を使わなきゃならないんだ?+5
-1
-
109. 匿名 2019/05/07(火) 09:35:47
宿題って小2にとっては日常の当たり前にやるべきものだよ。
あれこれ策を練るよりも、ストレートにやることはやるでいいと思うけどね。+7
-0
-
110. 匿名 2019/05/07(火) 10:21:33
子どもが集まって遊ぶ前にみんなでやる。
女の子はこのパターンが多いかも。
タイミングを決める。
終わったらテレビやゲームOK。
夜終わらなかったら朝早く起きてやる
(下の子が小さい場合は、邪魔されなかったり、上に大きい兄弟いたら、朝練組で
着替えたりしてるから何となくやるムードになる。)
終わらなくてもほっておき、先生からも叱ってもらう。
+2
-0
-
111. 匿名 2019/05/07(火) 10:25:15
算数なら、1年3学期位から苦手になってくる子がいるだろうから、
一緒にやる。
(お母さんもこれこれ、みたいに子供の頃の話とかすると、そのあと頑張れたりするかも。)
国語だと、男子は特に”読むのが面倒””漢字が面倒””達成感がない”的になりそうだけど、
考えなくてもできる宿題が多いから、
やる気でない時こそ国語から、がいいかも。
+4
-0
-
112. 匿名 2019/05/07(火) 10:32:19
ネットや本に載っているありとあらゆる方法を試しました。
何が効いたかわかりませんが、小6の今では
酷いながらも宿題、家庭学習、塾の宿題を自分からやっています。
義務教育だから宿題は仕事って伝え、
何がなんでもやっていくよう再三言い聞かせ、やらせました。
主さんのお子さんは面倒だから?学習習慣ないから?わからないから?
勉強しているところやテストを見て、どこかにつまずきはないですか?
その他の学習に関しては、今やっている内容に合わせて
ドラえもんの学習マンガを買ってあげていましたよ。(ドラえもん好き)
高学年になると全く言うこと聞いてくれなくなるので
今頑張ってください!+8
-0
-
113. 匿名 2019/05/07(火) 10:34:48
上に書かれてる方いるけど、5年生くらいからそれまでどうにか宿題こなしてれば
自分からやるようになると思う。
ただ、大分ほったらかし+算数が苦手で来ちゃってる子はほんとに解けない状態になってる事
るので、フォロー必要。
+6
-0
-
114. 匿名 2019/05/07(火) 10:39:18
今やらないとヤバイよ。
漢字も算数もまだどーってことないレベルでしょ。
掛け算始まって宿題やらなかったら全部ついていけなくなる。
漢字は3年生からいっきに増える。
5年生あたりからはもう挽回できないくらい差がつく。+6
-0
-
115. 匿名 2019/05/07(火) 10:39:46
大きくなってやりたいことができた時、もう学力的に無理です、とか
取り返すのにすっごい時間かかるより、
せめて普通位には保っておくべき。 みたいな話をするとか?
ドリル的なやつだったら、学期の最後にすべて埋めて提出とかない?
その時めっちゃ時間かかって全然何日も遊べないよ、みたいなとか?+4
-0
-
116. 匿名 2019/05/07(火) 10:46:12
全然主が出てこないじゃん
ほら、子どものことも見てないんだよ+4
-6
-
117. 匿名 2019/05/07(火) 11:07:11
親が勉強している姿を見せる。
一緒に勉強するのがいいよ。+3
-0
-
118. 匿名 2019/05/07(火) 11:13:21
勉強しないとこの人みたいになるよ!+1
-2
-
119. 匿名 2019/05/07(火) 11:21:37
小4男子。
遊ぶ前の宿題が理想だけど、早く終わらせたいだけで雑になるので、遊んだ後どうしようか?っていう感じで1年生の時から自分で考えさせています
今でも、勉強どうしよ?と言わないと自ら進んではしないけど、自分が決めた時間になると取り組んでいます
その時は一緒に見るようにしています
毎日大変だけど、長い目で見てあげて習慣なってほしいです
+2
-0
-
120. 匿名 2019/05/07(火) 11:54:29
たまに低学年から、帰ってすぐやる習慣ついてる子いるけど、まれだと思う。
1年生は学校と徒歩通学だけで疲れて帰ったら休みたい、友達やお母さんとのんびり遊びたい、とか
あるから、
2年生くらいからは根気よく言った方がいいかも。
+1
-3
-
121. 匿名 2019/05/07(火) 12:28:58
>>120
まれじゃないよ…普通にみんな帰宅後にすぐやってるよ。
むしろ、そうじゃない子はあんまり見かけない。
放置っ子か、甘々の子育てかのどっちか。
疲れて帰って5分休めば
「宿題何出た?」って聞けばランドセルからだして一緒にやるよ。
友達やお母さんと遊ぶのはその後。
絶対ルール。+10
-0
-
122. 匿名 2019/05/07(火) 13:21:04
>>120
友達と遊ぶ約束する時にお互い宿題終わってからって言ってるよ。
宿題は帰ってすぐやるのは普通だと思う。+4
-0
-
123. 匿名 2019/05/07(火) 15:24:59
東大生の親とかで子供が勉強する時に一緒に勉強してたって人がいたよね。
東大生に限らずだけど、勉強しなさいって言われたら、なんで自分だけさせられて親はしないんだろうって思うからお父さんお母さんが一緒にやってあげるといいんじゃないかな。+3
-0
-
124. 匿名 2019/05/07(火) 16:39:37
やらない子はやらないんです!って人の子も、親が違っていい指導を受ければやる気出す子もいる訳だから、、、
結局は親の子供への対応が下手くそなんだと思う+4
-1
-
125. 匿名 2019/05/07(火) 17:01:21
馬鹿にされたくないとか褒められたいっていう欲求が強くなった時に努力するようになるよ?
私中2の時下から4番目だったけど偏差値72の高校行ってそこそこの大学には行ったし。+2
-0
-
126. 匿名 2019/05/07(火) 19:50:14
やる気があっても体力がついてこない子がいる
楽しい読書の習慣をつけると
そのうち座ってる体力や、目玉や脳味噌の体力がついてくるよ
体力がついたら、やる気があればできるようになる+3
-0
-
127. 匿名 2019/05/07(火) 20:09:14
苦手意識というか、ほんのちょっとでも分からない、つまらないって思うと勉強ってやりたくなくなるよね。
私は小さい頃、勉強嫌いで学校がつまらなくて行きたくない時が多かったから、勉強ができたら人生ってもっと楽しいんじゃないか?と思って、子供は勉強嫌いにならないよう、音読をする時一緒にわざとミュージカル風に読んで爆笑したり、漫画買ってきて子供に勧めたり(漢字を覚えるのに便利だから)、お菓子食べる時に算数使ってゲームしたりした。
そのおかげかどうかは分からないけど、子供は勉強が得意になって、今じゃ定期テストで学年1位も取るし、数学の問題解いてる時が一番楽しいとまで言うようになったよ。
私のやり方はちょっと不真面目だったかもしれないけど、とにかく親が一緒に勉強したり、本を読んだり、同じ目線に立つ事が大切かもしれないね。+5
-0
-
128. 匿名 2019/05/07(火) 22:16:39
うん。勉強に抵抗ない、頑張れる子は
親がいい意味でギスギスしてなくて、子供の話聞いてても、
親御さんがポロっと絶妙に良い声かけをしたりきっかけを作ってたりするイメージ。
親戚の少し年上の従兄弟にちょっと宿題一緒にやってもらうとか、
塾の好きな先生の言う事なら聞く、みたいな事もあるから、親以外のきっかけも良いのかも。+2
-0
-
129. 匿名 2019/05/07(火) 22:48:42
お母さんも一緒にやる、見てあげるとかかなぁ。
勉強が楽しいって「アハ体験」みたいなのがないと
つまらないよ。
みんなだって知ってることは饒舌に語るけど
知らないことや分からないことは興味わかない限り
流したり早く終わらないかなって思うでしょ。
楽しかったら誰もが進んでやるよ
+1
-0
-
130. 匿名 2019/05/07(火) 23:04:20
>>21
トピ採用されているとは思わず、レス遅れて申し訳ありませんでした。
成績はいい方だと思いますし、見ていて勉強も理解しています。
1年生の頃は宿題も帰宅後すぐやっていたのですが、ここ最近になって勉強いやいやモードに突入してしまってます。
基本、宿題は私が隣で本を読んでいて、わからなそうなところは一緒に…という感じでやっています。
忙しい時は無理な時もありますが…
なかなかやる気を出させるのは難しいですね。。+2
-0
-
131. 匿名 2019/05/07(火) 23:09:58
>>57
主です。
すごく貴重なお話をありがとうございます。
そのような障害があるのですね。
注意深く息子を見ていきたいと思います。
+3
-0
-
132. 匿名 2019/05/07(火) 23:19:50
>>99
主です。
やらなくちゃいけないことと言うのはきちんと伝えています。
宿題っていうのは、先生と〇〇(←息子)のお約束で、宿題をやっていかないってことは先生とのお約束破ってることになるんだよ。…みたいな感じで。
性格的に宿題も結果的にはやるんです。
ですが、やるまでにとても時間がかかり、とても大変なのでみなさんどのように子どものモチベーション上げてるのか聞いてみたくてトピ申請させていただきました!
+2
-0
-
133. 匿名 2019/05/07(火) 23:24:58
>>107
気になります。どんなノートなのですか?+0
-0
-
134. 匿名 2019/05/07(火) 23:37:33
主です。
連投すみません笑
皆さんのご意見一つ一つ読ませていただきました!
参考にさせていただきます。
途中の保育士さんのお話が、とても興味深く感じました。>>90
うちの息子は、学校でのストレス疲労感と意味を見出せないことにやる気が出ないタイプです。
以前、何でそんなに宿題が嫌なのかたずたところ、何で学校で勉強しててわかるのにおうちでも勉強しないといけないのか…何で毎日毎日漢字練習しなきゃいけないのか…何のためにやってるのかわからないと。
私は勉強したら、将来こんないいことがあるかもしれない!という話を面白おかしくもしもの物語みたいにお話ししたら、じっくり聞いてくれました。
その次の日は自分からやったのですが、また徐々に嫌々モードに。
音読の噛まずに読もう!作戦もやってみようと思います。
上の子は自分から勉強してくれるんですが、下の子は難しいです笑
うまくのせることができて、すんなりやってくれた日は、私も何とも言えない達成感があったり…笑
うわ!すごい長文になってしまいました!
失礼しました!+3
-0
-
135. 匿名 2019/05/08(水) 08:09:34
ルール大事ですよね。
生活がだらだらルールもなく親もそうだと子供もそうなる。
GW宿題プリント二枚だけ・・少なすぎたので母親がプリント作ってママ先生のお勉強として難しすぎず復習予習をさせたよ
もちろん横で座って すごーい!と誉めまくった(笑)男なので単純かも+0
-0
-
136. 匿名 2019/05/08(水) 09:24:09
仲良しのお友達とクラス離れたとか、何か元気がないような感じとかはないのかな?
ただ言われた通りにやってきたけど、少し大きくなった、小学生らしくなった感じなのかな。
やらされてるんじゃなく、自分のためだって少しでも伝わるといいよね。
色んな適性の子がいるし、色んな事を頑張るのは大事だし、
算数なんかは将来も買い物で何割引きとかでも使うよね、みたいな。
+3
-0
-
137. 匿名 2019/05/08(水) 09:25:42
男の子なら余計に、むしろ隣にいられたら嫌パターンもあると思うから、何となく同じ部屋でお母さんも用事をしてる感じがいい子もいるかも。
+1
-0
-
138. 匿名 2019/05/08(水) 09:27:45
2年生なら九九そのうちやるよね。
子供達がやるみたいに、百均九九シートでも買ってきて、ちょっとふざけて遊ぶのもいいかも?
“にくじゅうはち、肉!肉汁!”とか甥っ子とやったの思い出したわ。+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する