ガールズちゃんねる

ピアノ弾ける人っていいと思いますか?

183コメント2019/05/17(金) 17:23

  • 1. 匿名 2019/05/05(日) 23:18:30 

    私は人より唯一出来ることといえばピアノが弾けることです。
    今は結婚して子供もおり、子供も音楽には全く興味がなく、またフルタイムで働いている為、ピアノを弾くことはありません。
    練習時間と楽譜さえあればほぼほぼ弾けると思います。
    しかし、今の生活をしていてこの先ピアノを弾く機会はおそらくないし、この特技を保護者として活かす機会もありません。
    また聞かせてとか言ってはもらえても、聞いてもらう機会もないし、機会を作るにも、時間とお金が発生するし、いざ弾くから聞きにきてなんて言っても、実際は聞きに来てくれないと思います。
    ピアノの先生を職業にしない限り、本当に使えない、使うこともない特技です。
    しかし、ピアノが弾けるようになってほしいと習わせているお母さんはたくさんいます。
    フルタイムで働かないと旦那の給料ではやっていけない結婚をしたから仕方ないのですが、本当に活かせない特技だと思い、もし子供がやりたいと言っても全力で止めたいくらいです。
    ピアノ弾けるっていいですか?

    +144

    -11

  • 2. 匿名 2019/05/05(日) 23:18:55 

    いいと思います

    +371

    -1

  • 3. 匿名 2019/05/05(日) 23:19:13 

    素敵な趣味だと思います

    +358

    -0

  • 4. 匿名 2019/05/05(日) 23:19:14 

    ピアノ弾ける人っていいと思いますか?

    +77

    -0

  • 5. 匿名 2019/05/05(日) 23:19:27 

    音楽のテストで無双できる

    +100

    -4

  • 6. 匿名 2019/05/05(日) 23:19:28 

    弾けないより弾けたほうがいいでしょ

    +307

    -0

  • 7. 匿名 2019/05/05(日) 23:19:32 

    男性がピアノ弾いてると格好良いなーと思う

    +319

    -0

  • 8. 匿名 2019/05/05(日) 23:20:04 

    ピアノ習ってて、先生のことが好きでした。
    好きな曲弾いてくれた時は鼻血噴きそうだった(笑)

    +84

    -0

  • 9. 匿名 2019/05/05(日) 23:20:05 

    ピアノを習える家はある程度金持ちだからそれだけで羨ましいよ

    +197

    -2

  • 10. 匿名 2019/05/05(日) 23:20:14 

    素敵だと思う、ピアノ弾く人の指って綺麗で羨ましい

    +161

    -5

  • 11. 匿名 2019/05/05(日) 23:20:29 

    気分転換に弾いたらいいんじゃない?
    楽しそうよ

    +149

    -0

  • 12. 匿名 2019/05/05(日) 23:20:34 

    鍵盤箸置きセット
    ピアノ弾ける人っていいと思いますか?

    +86

    -2

  • 13. 匿名 2019/05/05(日) 23:20:37 

    いいと思う。私なんて弾けないよ
    特技とかなんもない

    +141

    -0

  • 14. 匿名 2019/05/05(日) 23:20:41 


    どっちかの特技を神様から授けてもらえるなら

    ピアノがプロ級になんでも弾ける +
    英語がネイティブ並みにペラペラ -

    +29

    -83

  • 15. 匿名 2019/05/05(日) 23:20:42 

    ピアノ弾ける人っていいと思いますか?

    +6

    -2

  • 16. 匿名 2019/05/05(日) 23:20:45 

    さすがにクラッシックは現役の時のようにはいかないけど、邦楽やJPOPのアレンジならだいたい初見で弾ける。ピアノ歴は10年ほどでブランクもあるけど、好きな曲をぱっと弾ける感覚は楽しいし、習っていて良かったなと思ってます。

    +177

    -1

  • 17. 匿名 2019/05/05(日) 23:20:57 

    ピアノはボケ防止に効果的よ!

    +136

    -0

  • 18. 匿名 2019/05/05(日) 23:20:58 

    うらやましいよ。
    私は合唱やってたから、弾きたい合唱曲いっぱいあった。

    +34

    -1

  • 19. 匿名 2019/05/05(日) 23:21:00 

    弾けない人の方が多いと思うので、弾ける人はポイント高いかと。

    +140

    -0

  • 20. 匿名 2019/05/05(日) 23:21:04 

    >>4
    懐かしいw

    +4

    -1

  • 21. 匿名 2019/05/05(日) 23:21:14 

    ピアノ弾けるけど、最近チェロとかヴァイオリンとか弦楽器習ってみたいと思ってる 大人になってからだとやっぱり難しいのかなー。

    +56

    -1

  • 22. 匿名 2019/05/05(日) 23:21:17 

    >>4
    だけど〜僕にはピアノがない〜♪

    +13

    -0

  • 23. 匿名 2019/05/05(日) 23:21:19 

    西田です…
    ピアノ弾ける人っていいと思いますか?

    +10

    -0

  • 24. 匿名 2019/05/05(日) 23:21:20 

    まだ決めつけないほうがいい。人生は長い。

    +95

    -0

  • 25. 匿名 2019/05/05(日) 23:21:21 

    今その特技を生かせる場は無いとしても、弾ける人いいなーと思うよ

    +95

    -0

  • 26. 匿名 2019/05/05(日) 23:21:21 

    弾けないよりは弾けた方が良い
    ただ、本格的に目指すのはさせたくないかな

    +12

    -3

  • 27. 匿名 2019/05/05(日) 23:21:33 

    妄想だけど男らしくてがっちりした体格の人が弾いていたら、きゅんとする。

    +12

    -2

  • 28. 匿名 2019/05/05(日) 23:21:45 

    自分は弾けるけど役に立ってない。

    でも子供がやりたいって言ったらやらせる。
    保育士さんとかってピアノできた方がいいよね?

    弾けることで子供の未来の選択肢が1つ増える可能性があるならやらせて損はないと思います。

    役立つか役立たないかはその人次第かと

    +105

    -0

  • 29. 匿名 2019/05/05(日) 23:21:49 

    関係ないけど、仮面ライダービルドが大好きで子どもと一緒に今でも録画を見たりしてるんだけど、そこに出てた仮面ライダークローズ役の男の子がピアノ弾けるらしくてめっちゃ萌えた。
    「弾ける」っていう事実だけで充分価値があると思うよ。
    年取ってから習いに行く人もいるくらいだし。

    +9

    -1

  • 30. 匿名 2019/05/05(日) 23:21:56 


    耳コピでオルガン弾いてた。小学生の頃。



    +7

    -0

  • 31. 匿名 2019/05/05(日) 23:22:01 

    ほら❗
    昔は合唱コンクールで伴奏したり、
    発表会なりでドレス着て
    いい思い出があるのでは❓❓

    +78

    -0

  • 32. 匿名 2019/05/05(日) 23:22:02 

    良いと思う
    読んでないけど

    +6

    -2

  • 33. 匿名 2019/05/05(日) 23:22:09 

    一旦普通の会社に就職したけど合わなくて辞めて、パートで保育士やってみようと思って園に勤めたんだけど、子どもの頃から習っててちょろっとピアノ弾けるだけで一目置かれたよ。ピアノが役に立った瞬間でした。

    +67

    -2

  • 34. 匿名 2019/05/05(日) 23:22:11 

    めっちゃいいじゃん。子供がやりたいって言っても止める必要もないんじゃない?
    でも英語とかと一緒でやってないと忘れそうだから電子ピアノとかいかがでしょうか。

    +47

    -0

  • 35. 匿名 2019/05/05(日) 23:22:13 

    身内に音楽関係が何人かいるけど、表現方法として音楽があるのは本当良いなと思う
    私は手が小さくてピアノやめることになったから特に

    +25

    -0

  • 36. 匿名 2019/05/05(日) 23:22:17 


    ピアノ弾ける人っていいと思いますか?

    +8

    -2

  • 37. 匿名 2019/05/05(日) 23:22:22 

    ピアノいいじゃん羨ましい
    私自身は弾けないけどYouTubeでピアノの動画漁るぐらい好き

    +43

    -0

  • 38. 匿名 2019/05/05(日) 23:22:25 

    ピアノ小さい頃からやってると
    語学堪能になるっていうよ

    +7

    -9

  • 39. 匿名 2019/05/05(日) 23:22:38 

    音大は出てないですが、ストレス解消になる、保育士の国家試験取得で役に立った。
    子供の手が離れたら、独学でレパートリー増やすと楽しいですよ。

    +61

    -1

  • 40. 匿名 2019/05/05(日) 23:22:45 

    ピアノ弾ける人っていいと思いますか?

    +5

    -18

  • 41. 匿名 2019/05/05(日) 23:22:47 

    ピアノが上手い男はゲイ

    +3

    -31

  • 42. 匿名 2019/05/05(日) 23:23:01 

    長いこと習ってたけどセンスなくて弾けません
    革命とかガンガン弾いてみたかった

    +32

    -0

  • 43. 匿名 2019/05/05(日) 23:23:09 

    画像が西田敏行だらけ

    +18

    -1

  • 44. 匿名 2019/05/05(日) 23:23:24 

    すごく思います!
    私が音楽全くダメなので、ピアノに限らず楽器できる人はみんな尊敬してます

    +42

    -0

  • 45. 匿名 2019/05/05(日) 23:23:44 

    学生時代の合唱コンと、子供がいる既婚者では役に立てる

    +5

    -2

  • 46. 匿名 2019/05/05(日) 23:23:52 

    雨の日に窓の外見ながら、気怠い気持ちでピアノ弾くなんて一人遊びが楽しいと思います

    +23

    -0

  • 47. 匿名 2019/05/05(日) 23:23:53 

    単純に自分の手から音楽を生まれさせることができるって、楽しそうでいいなーって思います。
    メリットデメリットではなく、ピアノをして楽しいか楽しくないかを考えてみてはいかがでしょうか?

    +25

    -0

  • 48. 匿名 2019/05/05(日) 23:23:57 

    今時ピアノなんて皆んな普通に習ってるよね
    お稽古ごとで済ます人が大半だから、そこまで深く考えてないんじゃない?
    ピアノが弾けたら楽譜も読めるようになるし、ある程度の音感もつくから損はないけど確かに弾く機会は少ないよね

    +57

    -4

  • 49. 匿名 2019/05/05(日) 23:23:59 

    何も取り柄がない私より全然良い

    +26

    -0

  • 50. 匿名 2019/05/05(日) 23:24:41 

    いいですよ。
    豊かでいいじゃないですか。

    +25

    -0

  • 51. 匿名 2019/05/05(日) 23:24:42 

    ピアノを活かせないのと、子どもにやらせないのは違う話じゃないかな?

    主さんはそうでも、子どもはそうじゃないかもしれない。
    わたしはピアノを職業にはしてないし、生活に役にたってないけど、譜面は読めるし音楽の授業も成績がよくなったし、楽しかった。

    音楽に興味がもてたし、いろんな楽器に興味がもてたし、音楽の話題で会話も弾む。

    教養としてピアノはやっても損はない気がするけれど。あと、保育士試験に使えたのはよかった!

    +21

    -0

  • 52. 匿名 2019/05/05(日) 23:24:57 

    ピアノはあるけど、昔習った曲ばっか弾いてる。新たな曲は弾けません。習わないとなかなか。逆に主さんは楽譜見ただけですぐ弾けるなんて凄いですね。

    +10

    -0

  • 53. 匿名 2019/05/05(日) 23:25:01 

    話聞いてるとヒステリーピアノ教師にトラウマ植え付けられた人の多さにビビる

    +22

    -0

  • 54. 匿名 2019/05/05(日) 23:25:04 

    ピアノ弾けるのカッコイイよ

    +19

    -0

  • 55. 匿名 2019/05/05(日) 23:25:09 

    いいと思います。
    30歳、子供はまだなので夫と二人の狭いマンション暮らしですが、自分のために電子ピアノを買いました。
    ピアノ歴は小1から5年間ですが、親が転勤族だったため先生が変わったりしてなかなか進まず、受験も始まったためやめてしまいました。
    今では楽譜もほとんど読めません。左手も動きません。
    それでも自己満足のためにやります。
    今は半年ですが、ショパンの別れの曲をゆっくり弾けるようになりました。
    誰に聞かせるわけでもないですが、弾くことがたのしくてしかたないです。

    +40

    -1

  • 56. 匿名 2019/05/05(日) 23:25:28 

    私は音楽に命をかけてるので
    それはそれとして
    一般的には必要ないと思う

    +1

    -2

  • 57. 匿名 2019/05/05(日) 23:25:32 

    小学校の時ピアノ弾けた私は学芸会や合唱コンクールの時なんかいつもピアノ伴奏をやらされたので
    ステージ写真とかにも写ってなかった泣
    ステージでみんなと歌いたかったってのはある

    今は趣味で好きなの弾いて楽しいから弾けるの良かったと思う

    +4

    -0

  • 58. 匿名 2019/05/05(日) 23:25:32 

    Namco : The Tower of Druaga (1984) ドルアーガの塔 - YouTube
    Namco : The Tower of Druaga (1984) ドルアーガの塔 - YouTubewww.youtube.com

    Floor60 Start - Princess BGM - Fanfare - Ending - Game Over *** Sheet Music(楽譜) *** http://piyo.ciao.jp/sm/main.html#Druaga *** Floor60 *** https://www.youtu...

    +0

    -0

  • 59. いちごみるく姫 2019/05/05(日) 23:25:34 

    ピアノは習ってると子供に教えられるから受け継がれてその子供にも受け継がれてゆくから素敵だと思いますっ(๑ˊ͈ ꇴ ˋ͈)♡॰ॱ
    主ちゃん良かったねっ♡

    +9

    -2

  • 60. 匿名 2019/05/05(日) 23:25:51 

    保育士ですが、ほぼほぼ弾けないに等しいです。
    楽譜も読むのに時間がかかり、必死で練習してやっと弾けるかなというレベル。ピアノというものが苦痛にさえ思えます。

    弾く機会がないということですが、弾かないにしても、何かしらの形でピアノを習っていたからこそ理解できるものもあると思います。

    実生活で役に立たないと思うかもしれませんが、それは私もです。保育士以外にも手に職をと思い、複数の資格を取得していますが、それを生かしたことは無いです。でも、勉強したからこそ理解できるものもあるので、無駄だとは思いませんよ。

    ピアノ弾けるなんて羨ましい。

    +23

    -0

  • 61. 匿名 2019/05/05(日) 23:26:27 

    >>7
    マジで!?
    んじゃ今から頑張るわ!

    +0

    -1

  • 62. 匿名 2019/05/05(日) 23:26:44 

    ゆりやんがピアノ上手で素敵だと思ったよ

    +14

    -1

  • 63. 匿名 2019/05/05(日) 23:26:53 

    >>21
    大人からでは無理。
    絶対にプロみたいには弾けるようにならないよ。

    +0

    -8

  • 64. 匿名 2019/05/05(日) 23:26:56 

    我が家は毎年ハッピーバースデーをピアノで生演奏。
    子供が幼稚園で覚えてきた歌を弾いてみたり、自分の好きな曲を弾いたり…
    誰かのためにより自分が弾きたいから弾いてる。

    +20

    -0

  • 65. 匿名 2019/05/05(日) 23:27:00 

    >>43
    その内一人は竜ちゃんねw

    +5

    -0

  • 66. 匿名 2019/05/05(日) 23:27:17 

    私も主さんと同じような事思ってたよ。
    大学生まで習ってて好きだったから続いたんだけど、社会人になって全く弾くこともなくなった。あの情熱は一体?って感じ。
    いつか余裕ができたらまたやろうかなぁと思ってる。

    +6

    -1

  • 67. 匿名 2019/05/05(日) 23:27:25 

    ピアノの先生にさせたいとか、音大に通わせたいからピアノ習わせる!!って息巻いてる親のほうが少ないと思うよwww

    +30

    -0

  • 68. 匿名 2019/05/05(日) 23:28:00 

    無双てなに、
    西田敏行さんの演技上手いよね

    +0

    -0

  • 69. 匿名 2019/05/05(日) 23:28:48 

    >>42
    同じく

    +2

    -0

  • 70. 匿名 2019/05/05(日) 23:29:04 

    家で弾いて欲しいわ。

    +2

    -2

  • 71. 匿名 2019/05/05(日) 23:30:37 

    ピアノが弾けて、良かったことしかないよ。
    家族の誕生日やクリスマスには演奏するし、
    子どもが習い始めてから練習も見てやってるし、
    友人に頼まれて声楽やバイオリンの伴奏もします。
    習わせてくれた親には、感謝しかありません。

    +22

    -0

  • 72. 匿名 2019/05/05(日) 23:30:41 

    その理論だとサッカー選手になれるわけでもないのにサッカー習わせても無駄じゃね?みたいな話になるよね。そんなスケールの大きいこと考えなくても、純粋に楽しいからやってみる、何かしら頑張ることの大切さを身につけるとかそういう目線でいいかと。

    +40

    -0

  • 73. 匿名 2019/05/05(日) 23:30:49 

    すごくうらやましい!
    私は小学生で断念しました。
    ピアノに限らず、楽器ができるって楽しいだろうなあと思います

    +8

    -0

  • 74. 匿名 2019/05/05(日) 23:31:22 

    10年習って楽譜も読めるけどもう手が動かない。もうピアノもないし全然役に立ってない。先生いつも言ってたなー1日弾かないと戻るのに3日かかるって(笑)

    あ、でも2歳の子供の気に入った童謡を弾いてあげるくらいは出来るからちょっとは役に立ってるかな?アンパンマンのキーボードでだけど(笑)

    +14

    -0

  • 75. 匿名 2019/05/05(日) 23:31:40 

    どちらかと言うとギターのほうがいいような。

    +1

    -1

  • 76. 匿名 2019/05/05(日) 23:31:45 

    主ですが、短時間に皆様コメントありがとうございます。
    もっと批判があるかと覚悟しておりましたが、ピアノ弾けるっていいんですね!
    聞かせる機会がなくても自分で楽しむ、いいですね。
    もしかすると、逆に今機会がなくて、弾けなくて、それを仕事や子供がいるから弾けないとマイナス思考になっているのかもしれません。
    反省しました。

    +30

    -2

  • 77. 匿名 2019/05/05(日) 23:31:51 

    家族のお誕生日に、ハッピーバースデー♫をおしゃれな伴奏で弾くとか憧れる!

    +4

    -0

  • 78. 匿名 2019/05/05(日) 23:33:05 

    習わせる気もないけど子供が赤ちゃんの頃から家で弾いてるよ。
    赤ちゃんと夫が観客
    私はそれで十分楽しいよ
    音楽が楽しいものっていうのは子供に知ってほしいし私もストレス発散になってる

    +5

    -0

  • 79. 匿名 2019/05/05(日) 23:33:15 


    〜大人からでは無理〜

    だよね笑
    楽器屋かどこかからよく練習聴こえてくるけど、まぁ〜ヘタヘタヘタのオンパレード

    センスもリズムもなけりゃ音痴なのもバレバレ。

    まっっったく上達しない。最近では
    ヘイ・ジュード。

    毎度同じ所の音は狂うわ
    ラー♪らーらー
    らららっら〜♪
    のところのどうしてもリズムが悪い。

    お年寄りかもしれないから仕方ない。

    +1

    -12

  • 80. 匿名 2019/05/05(日) 23:33:25 

    ピアニストはもちろん、ピアノの先生にまでならなくてもソナタまで終わらせて学生時代は合唱コンクールで伴奏やって流行歌くらいなら耳コピで弾けて少し練習すれば幻想即興曲弾けます!くらいのレベルの人ってカッコいい。
    でもそのレベルまで行ける人ってピアノ習っている人でも本当に少ない。ほとんどの人がエリーゼのためにが弾けるか弾けないかくらいで辞めてしまう。大人になったら全く弾けない。
    ピアノを習わせる親はプロにならなくてもピアノを弾けることで音楽に親しんで貰いたいくらいの気持ちで習わせるけど、そのレベルも難しい習い事ではある。

    +25

    -0

  • 81. 匿名 2019/05/05(日) 23:33:30 

    ピアノ弾ける人は裕福とまではいかずとも
    余裕のある家庭で育ったんだろうなぁって
    羨ましく思います

    +12

    -0

  • 82. 匿名 2019/05/05(日) 23:34:36 

    乃木坂の生田ちゃんの革命。
    めっちゃ上手くてビックリ!

    +2

    -3

  • 83. 匿名 2019/05/05(日) 23:36:26 

    >>60
    幼稚園行かせてたが、先生ピアノ伴奏なくてもいい。
    この時代いくらでも、スマホひとつあればピアノ演奏流せる時代だし。
    先生の負担減らし、ストレスなく楽しくやってくれたらいい。特に保育園。

    もちろんピアノがなきゃ嫌って保護者には、音楽力いれてる園でピアノとかしたらいい。

    +7

    -1

  • 84. 匿名 2019/05/05(日) 23:38:02 

    5歳の時からピアノを始めました。ショパンのエチュードを弾けるようになるなど、それなりに上達はしましたが、プロとしてやっていけるほどの才能はなく、今は趣味で楽しんでいます。また、保育士になったので、仕事ではかなり役立っていると思います。譜面の出ていない歌や曲をCDから楽譜に起こしたりして、それなりに重宝しています。右脳の発達にも効果があると言われていますし、左手もそこそこ器用になったような気がします。

    +10

    -0

  • 85. 匿名 2019/05/05(日) 23:38:03 

    子供のころは弾ける友達が羨ましかったけど
    大人になったら正直どうでもいい

    +7

    -0

  • 86. 匿名 2019/05/05(日) 23:38:38 

    ピアノやっててよかったと思うことは楽譜が読めることと
    東大王のクイズで「何の曲を弾いているでしょう?ただし音は出ません」っていう問題がサラッとわかること(鍵盤上の指使いを見て曲名を当てるやつ)
    役には立たないけどw

    +8

    -0

  • 87. 匿名 2019/05/05(日) 23:39:47 

    ピアノって音感があったら何十年ブランクあっても弾けませんか??私は息子が習い出してピアノを買った事を機会にストレス解消にたまに楽譜出して弾きます。躓いてイライラしながらも弾き直して完璧にできた時の爽快感

    +12

    -3

  • 88. 匿名 2019/05/05(日) 23:40:11 

    ピアノ習いたかったけど家が貧乏だったから習い事なんもしてない…

    +4

    -0

  • 89. 匿名 2019/05/05(日) 23:42:03 

    子供に童謡とかぷりきゅあの耳コピ弾いてあげると一緒に歌ってくれてすごく嬉しい

    +8

    -0

  • 90. 匿名 2019/05/05(日) 23:43:05 

    せっかく弾けるのに、他人にそれがいいかどうか聞くなんてちょっと違和感
    本当はピアノがあまり好きではなかったとか?
    私も中学までレッスン通ってたけど習わせてくれた親に感謝しかない
    例え上手に弾けなくてもピアノが好きだから

    +25

    -1

  • 91. 匿名 2019/05/05(日) 23:43:46 

    楽器を習うと英語力が上がる? 英語を学ぶと音楽が得意に? 音楽と外国語の深い関係
    楽器を習うと英語力が上がる? 英語を学ぶと音楽が得意に? 音楽と外国語の深い関係kodomo-manabi-labo.net

    子どもの習い事は英語にしようかな、それともピアノがいいかな? このように迷う方も少なくないはず。 一見まったくの別物に見える「語学」と「音楽」。でも実は、この2つは深く関係しています。 実際のところ、音楽の習い事と英語学習は、どう関わっているの...

    +7

    -1

  • 92. 匿名 2019/05/05(日) 23:44:26 

    >>1
    家に居るときとか趣味で弾かないの?

    +12

    -0

  • 93. 匿名 2019/05/05(日) 23:44:34 

    >>87
    昔弾けた曲は何年経っても弾けますよね

    +7

    -0

  • 94. 匿名 2019/05/05(日) 23:45:54 

    育ちが良いのだろうな、と思う。小さい頃から親が授業料払い一生懸命習わせた結果だから。

    +13

    -0

  • 95. 匿名 2019/05/05(日) 23:48:09 

    合唱コンクールで伴奏すれば歌わなくて良いから羨ましかったなー

    +3

    -0

  • 96. 匿名 2019/05/05(日) 23:50:32 

    ピアノに限らず楽器を習っていて楽譜を読めたら中学の音楽のテストに役立ちました。
    内申点が大事と言われる中学のテストで有利になるのでそれだけでも良かったと思います。

    +9

    -0

  • 97. 匿名 2019/05/05(日) 23:51:29 

    かっこいいと思います!
    YouTubeで、好きな歌をピアノで弾いてる動画を見るとかっこいいなー羨ましいなーと思ってしまいます
    音楽好きからはとても素敵で、羨ましいです!

    +5

    -0

  • 98. 匿名 2019/05/05(日) 23:54:59 

    ピアノ習いたかったけど貧乏で習えなかった。
    大人になった今でも憧れます。
    誰かに聞かせるために弾くんじゃなくて
    自分だけで楽しんでもいいのでは?

    +8

    -0

  • 99. 匿名 2019/05/05(日) 23:56:17 

    思いがけないタイミングでピアノ弾く機会ってくるものだよ。私は妹の結婚式で愛の夢弾いた。

    +6

    -0

  • 100. 匿名 2019/05/05(日) 23:57:03 

    姉がそんな感じだったけど、姉の子供がピアノを習い始めて、発表会で毎年親子連弾して楽しんでますよ♪

    子供が幼稚園行き始めたからと、電子ピアノと楽譜買って気ままに弾いてるママ友も知ってます。

    確かに役に立つかは分からないけど、二人ともとっても楽しそうですよ。
    私も二人が羨ましい!

    +6

    -0

  • 101. 匿名 2019/05/05(日) 23:57:42 

    毎日子供のリクエスト曲を弾き続けたらやりたいと言い出し😁
    毎年発表会は親子連弾してます!

    +5

    -2

  • 102. 匿名 2019/05/05(日) 23:58:35 

    ピアノ弾くとき、かなり脳を使ってるらしいからいろんな意味でいいらしい。
    ボケ防止にもなるから年取ってから、再度やり始めるのもいいかも。

    +21

    -0

  • 103. 匿名 2019/05/06(月) 00:00:23 

    主さーん!ピアノが弾ける環境って凄い贅沢だと思ってます。例えピアノでなくても、世間の役に立ってない趣味だとしても、何かを身につける時間がある事って物凄く贅沢な時間だと思ってます。
    お子さんがピアノを弾ける環境で、ご本人が嫌と言わないならば是非習わせるべきかなって。
    勉強にしても習い事にしても、とても贅沢な時間だって伝える事も大事かなって思いました。まあ子供の時分にはなかなか理解出来ないですけどね笑

    +11

    -0

  • 104. 匿名 2019/05/06(月) 00:04:10 

    私は3歳から高校卒業までピアノを習っていましたが、主さんと一緒で今は弾く機会が全くありません。でも弾くことだけではなくて、音感とかクラシック音楽に親しむ経験など、いろんな面でピアノは人生を豊かにしてくれていると思います。

    また、ダンナは小さい頃からラグビーをやっているのですが、義両親は運動にはリズム感とバランス感覚が重要!との考えてピアノも習わせていました。確かにスポーツ選手でピアノ弾ける人は結構多いので、そういう意味でも役立つと思いますよ。

    +13

    -0

  • 105. 匿名 2019/05/06(月) 00:05:07 

    +0

    -0

  • 106. 匿名 2019/05/06(月) 00:06:32 

    子供の謝恩会の親の出し物で、恥ずかしながら伴奏しました。
    子供のピアノの発表会で親子で弾く方も沢山いらっしゃいますよ~

    +15

    -0

  • 107. 匿名 2019/05/06(月) 00:09:48 

    大学生の娘二人が帰省すると、ピアノに集まり
    お互いいろいろ弾いては歓談しあってます。

    私はその様子を見るのがとても嬉しいです。

    二人とも小1から高3まで12年習っていました。
    普段は弾けなくても
    大人になっても、趣味としてこんな風に楽しめて
    私は習わせてあげて良かったと思っています。

    +20

    -0

  • 108. 匿名 2019/05/06(月) 00:10:56 

    ピアノのユーチューバーやるとか

    +4

    -1

  • 109. 匿名 2019/05/06(月) 00:12:01 

    >>1さんへ
    ちょっと自分語り入る、そんで長くなる、ごめんよ。

    私音大器楽科卒で卒演に選抜され、大学からの推薦で県の新人演奏会にも出て、お偉い教授から頼まれて助手として大学に籍を置きつつ、自力でオーディションにパスして卒業と同時にプロオケに入団した。
    けど夫との出会いがあり卒業後1年で結婚し、妊娠してお腹が大きくなり演奏が難しくなってきたところで産休に入り…
    のつもりが、結局そのまま復帰できなかったよ。
    留学するつもりだったけどそれももちろん結婚決めた時に諦めてたし。
    卒業後すぐから弟子も抱えていたので出産・育児の合間に弟子たちが巣立っていくまではレッスンだけは続けていたけど、それもなくなって久しい。
    途中何度か復帰しようとしたけど、子どもや夫や諸々の事情があって無理だった。
    もう、全く楽器触れてないしクラッシックからはすっかり離れてしまってる。
    あれだけひっしで修業して身につけた技術や知識、なーんにも活かせてないよ。
    でも後悔はしてない。
    自分で選んだ道だし、なるようになっての今だから。

    >>1さんは、ピアノ弾けないより弾けた方が良いってコメントがたくさんくるのはわかった上で、それを確認したかったんでしょ?
    ピアノ弾けるという部分もひっくるめて>>1さんのアイデンティティだもんね。
    「いいですか?」と問いかけてしまうのは、また弾きたいしピアノ弾く自分を認めたい、認められたいからだと思う。

    うまく時間や機会を見つけて、少しずつでもまた弾いてみたら良いんじゃないかな…
    子どもの好きな曲とか、喜んでくれると思うよ^ ^

    +28

    -1

  • 110. 匿名 2019/05/06(月) 00:13:14 

    なんでもできないよりはできたほうがいい。
    それが披露する場がなかったとしても、些細なことでも。

    +7

    -0

  • 111. 匿名 2019/05/06(月) 00:15:57 

    右手と左手全然違う動きができるの凄い。
    ずっと弾いてたら誰にもできるだろうけど
    やっぱり凄い

    +9

    -0

  • 112. 匿名 2019/05/06(月) 00:16:20 

    >>63
    趣味で楽しむのが目的なら遅すぎるということはないよ。
    なんでそんな水差すかな

    +10

    -2

  • 113. 匿名 2019/05/06(月) 00:16:51 

    松下奈緒もピアノうまいね。長身美人でピアノもひけるのは、すごい
    ピアノ弾ける人っていいと思いますか?

    +17

    -0

  • 114. 匿名 2019/05/06(月) 00:21:37 

    >>27
    ユーチューバーにフォルテとかいうマッチョのガチピアニストがいるよ!
    男性感丸出しの見た目なのに、スラスラとピアノを弾いていてギャップ萌えした。

    +5

    -0

  • 115. 匿名 2019/05/06(月) 00:24:17 

    子供の通っていたピアノ教室では大人の方も沢山いて、上は70歳以上の男性の方もいらっしゃいました。
    大人のランチコンサートを開いて、お友達同士で連弾したり、家族や友人を誘って聴いてもらったり、いろんな楽しみ方をしてました。
    私はJポップの楽譜を買って、家で子供達に歌ってもらって遊んでいます。
    喜びますよ~

    +6

    -0

  • 116. 匿名 2019/05/06(月) 00:36:51 

    ピアノって弾くのをやめたらびっくりするほど指動かなくなるよー
    過去に弾けてた曲も弾けなくなっちゃう

    +14

    -0

  • 117. 匿名 2019/05/06(月) 00:42:36 

    子供の頃ピアノ習ってて辞めて大人になって趣味で独学でやり始めたけど
    最初思うように指動かなくてちょっと苦労したよ
    ほぼ1からのやり直し
    でもしばらく弾き続けてたらなんとか指動くようになってきたけどね

    +11

    -0

  • 118. 匿名 2019/05/06(月) 00:43:06 

    主さんの気持ちは分かります。私も昔ピアノをやっていた口で、今は全くです。個人的な感想ですがピアノには他の楽器にない魅力があると思います。たぶん直接、手で奏でる部分が広いので、その人の雰囲気や人間性が曲に映りやすいのではないかと思います。
    例えば、ロンバケもセナが弾いてたのがピアノでなければ、あれほどヒットしなかったんじゃないかなーと(^^;)(哀愁がある感じはバイオリンでもギターでも出せないなと。)
    子供に本格的に習わせるか否かと考えるより、主さんが趣味の一貫で、まずは基礎を教えてあげる位でよいのではないでしょうか?人生の幅が広がると思います。ピアノがひけるお母さん素敵だと思いますよ。

    +7

    -0

  • 119. 匿名 2019/05/06(月) 01:02:07 

    私、子供の頃に少しやっただけで、周りにもっと上手い子がいるから伴奏もした事なくて、それこそ無駄だけど、新築したら買いたい電子ピアノがあって、そしたらちょっとずつ好きな曲とか練習してみるつもり。
    楽しみにしてるんだ〜、新築も、ピアノも。

    +11

    -0

  • 120. 匿名 2019/05/06(月) 01:02:52 

    ブランクがあっても楽譜の読み方だけは覚えてるから
    それだけは有利だったな
    ピアノってスポーツと同じで体で覚えるもんなんだと思った
    しばらく弾いてないと忘れる

    +13

    -0

  • 121. 匿名 2019/05/06(月) 01:03:03 

    弾けないから羨ましいよ!
    自分の感情を表現したいな

    +8

    -0

  • 122. 匿名 2019/05/06(月) 01:03:56 

    >>115
    楽しそう!
    一人で適当にやるつもりだったけど、そういうのもいいかもね〜!

    +3

    -0

  • 123. 匿名 2019/05/06(月) 01:09:56 

    3才の娘におさがりの電子ピアノを頂きました
    自動演奏でトトロがかかると弾き語りしているように楽しそうに鍵盤をたたいて歌ってます
    わたしは全く弾けないけど童謡くらい弾いて子供と一緒に歌えるようになりたいと楽譜を買ってきました
    でもそんなのでも練習しなきゃなんともならないです
    ピアノの先生になれる程の主さんの技術、羨ましいです

    +3

    -0

  • 124. 匿名 2019/05/06(月) 01:16:56 

    羨ましい!
    特技だけども、趣味にしたらいががですか?
    特技として生かそうと思わず、自分の息抜きの趣味とすれば、そんなに考える事では無いと思います。
    ピアノが弾けるなんて、とても素敵だと思います。

    +6

    -0

  • 125. 匿名 2019/05/06(月) 01:19:46 

    ピアノが弾ける人がうらやましい。

    +7

    -0

  • 126. 匿名 2019/05/06(月) 01:31:56 

    小1から高校までやっていましたが、ダラダラやっていたので実力は微妙です笑
    でも大人になってコード覚えたり、色々独学で勉強したら楽しくて音楽って奥が深いなぁと今更実感しています。
    私も今一人で好きな曲耳コピして弾いたりして楽しんでいるのですが、
    モチベーションが上がらない時があるので音楽サークルみたいなのがあれば入りたいなと検討中です。
    何歳になっても楽しめるし、音楽できるっていいと思います!ピアノやらせてくれた親に感謝しています。

    +4

    -0

  • 127. 匿名 2019/05/06(月) 01:50:42 

    ピアノ弾ける人っていいと思いますか?

    +2

    -0

  • 128. 匿名 2019/05/06(月) 01:53:37 

    弾くのが好きで誰かと共有したいとかなら、電子ピアノ買って動画をSNSに投稿するとかは?

    +6

    -0

  • 129. 匿名 2019/05/06(月) 01:55:20 

    ピアノを習うって指先を使ったり左右の手で違う動きをする事によって頭の発達に良いって部分も大きいと思う。リズム感や音感も養えるし、将来人前で弾いたりする事が無くても確実に役に立つ習い事だと思うよ。実際ピアノを習ってた人に音痴な人はあまりいない。

    +7

    -0

  • 130. 匿名 2019/05/06(月) 02:30:50 

    子供の頃にピアノ習っていて実家にあるけど帰省しても殆ど弾いてない。
    学生の頃は他の子よりクラシックに詳しかったり音楽のテストなど特に勉強しなくても100点取ってたくらい。特に才能があるという訳でもないから15年以上ブランクあって指が鈍って相当下手になっていると思う。
    母親が気まぐれでピアノを買ってきて週に一度車で娘の私を送り迎えして講師にワンツーマンで習わせていたんだけど、根気と母の愛が凄いなと大人になった今改めて思うし、投資の無駄と思われたかもしれないけど私はピアノ習ってて良かった。
    ただワガママで生意気な子供時代だったからピアノの先生2度ほど泣かして後日母から強制的にケーキ持たされてた記憶も甦る。優しくていい先生だったから本当クソガキで申し訳ないと思うわ。

    +5

    -0

  • 131. 匿名 2019/05/06(月) 02:51:44 

    もしお子さんが男の子だったら、小学生の間だけでもちょっと弾けるようにさせてあげてほしい!本気じゃなくてちょっと趣味で弾ける程度でも。そういう人はだいたい音楽の趣味がちょっといい気がする!!楽器弾けると楽譜読めるから他の楽器にもとっつきやすいし。中学生以上はピアノよりスポーツ部活優先で!!…はい…単なるに私の好みです…妄想を長々とすみません…

    +5

    -0

  • 132. 匿名 2019/05/06(月) 02:53:22 

    息子がピアノやりたがってるからちょうど今月から通わせる予定です!
    ピアノが弾ける様になって欲しいというよりは、感性が磨かれたらいいなと思っています。

    +5

    -1

  • 133. 匿名 2019/05/06(月) 02:53:40 

    ピアノ習わせてる親御さんの殆どは、プロにさせようとか思ってないよ?
    情操教育とか嗜み、趣味として身につけさせてると思う。
    役に立つ立たないとか、お金になるかとかは関係ないのよ。

    +15

    -0

  • 134. 匿名 2019/05/06(月) 03:02:25 

    母がピアノ教師。私は4歳から音大へ行くべく毎日練習欠かさず、発表会は年に2回。嫌で嫌でしょうがなく、中学で部活に入ったのを機に辞めました。
    それから20年以上の時を経て、子供が突然ピアノを習いたいと。子供の練習後、自分も少しずつ思い出しながら練習を続けました
    そうするとカチカチだった指がほぐれ、休眠してた神経回路がどんどんつながって、当時のレベルにまで戻ってきました

    本当は子供の練習に付き合うのはめんどくさいし正直避けたいところでしたが、
    ストレス解消
    ボケ防止
    子供のレッスンも助言できる
    でピアノが弾けて良かったなと思えます

    特に実感したのはかなり脳の運動になるって事。子供もしかり。脳科学の先生が絶賛してた時は半信半疑でしたが、大人になって弾いてみると色んな神経を使っていることが良くわかりました

    +5

    -0

  • 135. 匿名 2019/05/06(月) 03:04:01 

    NHKの駅ピアノ見てたらピアノ弾けたらなぁ〜って思う。

    +6

    -0

  • 136. 匿名 2019/05/06(月) 03:27:16 

    あなたが損得でしか音楽を考えられないならやめて正解。しかしその考えを人(自分の子供)に押し付けるのはやめて欲しい。上手い下手は関係ない、私はモーツァルトのピアノソナタを実際に音に出した時感動で震えた(しかし私はモーツァルトのピアノソナタは難しくて今も一曲もまともに弾けない)。あなたに言わせれば無駄なことなんでしょうね。

    +7

    -0

  • 137. 匿名 2019/05/06(月) 04:08:11 

    ピアノは習わされたけど上達しないまま挫折した身にとっては、弾く楽しみを知っている主さんがうらやましい。
    私はまともに弾ける曲もなく、恥ずかしくてピアノ習っていたと言えないくらい。

    でもNHKの駅ピアノを観ていると、上手でも独学で弾いている人とレッスンを受けた人はなぜか聞き分けられる。
    あとは子供のリトミックについていってたまたま鍵盤を叩いたら、先生からピアノ習っていました?と聞かれたので、わずかに片鱗は残っているのかもとちょっと嬉しくなった。

    今更ながら子供の頃におさらいをサボらず、ちゃんと弾けるようになっておけばよかったと思うよ。

    +5

    -0

  • 138. 匿名 2019/05/06(月) 04:51:59 

    音楽できる人は憧れちゃう

    +6

    -0

  • 139. 匿名 2019/05/06(月) 06:32:19 

    音楽って絵画とかダンスとかあらゆる表現と同じでその場にいる人の心を豊かにする力がある。空気を変えたり表現の一つでそれをいかに演出できる、活かせる力があるか。はその人次第だよ。
    武器の一つ。アイテムを数個持ってるうちの一つ。丸腰よりいいよ。子供に習わせる親はだから色々な可能性を信じてる。そこから活かすも殺すも子供次第。
    私は絵は活かせてないけど生きてきた中でものすごく助けられたよ。才能を潰すような詰まらない考えは持っていてもいいけど子供には押し付けないようにしよう

    +1

    -0

  • 140. 匿名 2019/05/06(月) 06:44:44 

    弾けるけど、いい趣味が出来たなぁと思ってるよ
    何もないよりはいいんじゃない?

    +4

    -0

  • 141. 匿名 2019/05/06(月) 06:45:36 

    ピアノやってた子はたいてい頭よくなるらしい

    +3

    -4

  • 142. 匿名 2019/05/06(月) 06:47:28 

    主がピアノあんまり好きじゃないだけじゃない?好きならそんなこと思わなそう

    +0

    -0

  • 143. 匿名 2019/05/06(月) 06:49:21 

    なんだかんだで数日弾かないだけでムズムズするから染み込んだんだなぁとは思う

    +4

    -0

  • 144. 匿名 2019/05/06(月) 06:51:47 

    役に立つ習い事って逆に何だろ…そろばんとか?…

    +0

    -0

  • 145. 匿名 2019/05/06(月) 06:53:21 

    色々やるのはいいことだと思うなあ
    大人になってからだとなかなか始められなかったりするし。。

    +2

    -0

  • 146. 匿名 2019/05/06(月) 07:14:04 

    >>130ワンツーマンてっw

    +0

    -0

  • 147. 匿名 2019/05/06(月) 07:24:04 

    駅にあるピアノで通りすがりの男性が
    華麗に演奏していると3割増しに見てしまう。

    +10

    -0

  • 148. 匿名 2019/05/06(月) 07:32:00 

    習ったことないし、譜面あまり読めないんで
    ドビュッシー月の光、とても難しかったです
    でも弾けるようになったので、自分がとても癒やされる曲です

    +2

    -0

  • 149. 匿名 2019/05/06(月) 07:48:20 

    うちの夫はフルタイムだけど毎晩ヘッドホンつけてピアノ弾いてるし、休日は子どもの好きな曲弾いてそれにあわせて子どもが踊ってる。子ども自身が望んで習い始めたピアノの練習も夫婦で交互に付き合ってるからか「進度が早いですね」って言われる。

    たまたま主さんのお子さんは音楽に興味ないみたいだけど、もしかしたら将来お孫さんが興味持つかもしれないし、今ピアノは無駄だったって決めつけなくてもいいような気がする。

    +5

    -0

  • 150. 匿名 2019/05/06(月) 07:49:03 

    >>146
    マンツーマンだね。
    ごめん、間違えた。笑

    +1

    -0

  • 151. 匿名 2019/05/06(月) 07:51:22 

    私も小学1年~高校1年位まで習ってたのと

    認知症予防に効果があるとTVで見たので近い将来電子ピアノ買って好きな曲とか弾こうと思ってる。

    +5

    -1

  • 152. 匿名 2019/05/06(月) 07:52:53 

    >>141

    マイナスついてるけど進学校にはピアノ長く続けてる子が男女共に多いよね
    何年もコツコツ続けるとか、じっと座って近くのことに集中出来るとか、手指を使うとか、暗記が必要とか、共通点も多いからか。

    +13

    -0

  • 153. 匿名 2019/05/06(月) 08:36:37 

    >>112
    素人が弾く弦楽器聴いたことないでしょ
    そりゃあ酷いよ
    人が聴いて"うわぁ、素敵!"と思われるレベルにはならない いくら練習しても上手くならないから、挫折する人が多い
    叩けば正しい音程と綺麗な音が出るピアノとは全く違う
    ピアノなら大人から始めても良いと思うよ
    弦楽器は絶対ダメ

    +4

    -5

  • 154. 匿名 2019/05/06(月) 08:46:04 

    >>1
    バイエルやブルグくらいで辞めるなら何とも思わないんだけど、そこそこ弾けるけどプロではないレベルだと、もったいないような、無駄なような気持ちになるよね。

    私は今は親の立場だけど、子供がピアノ習ってて、頑張ってると思うけど、正直お金がかかる(グランド、コンクール等)。音楽を仕事にするのは大変だから、親としてはピアノは趣味でしてほしい。と考えると、今ピアノに使ってるお金は何だろうと思うことがある。このお金を将来子供に渡してあげたほうがよほどいいのかな、とか。子供が頑張りたいというから、親も一緒に頑張るけどね。

    +8

    -0

  • 155. 匿名 2019/05/06(月) 08:49:27 

    あたし、ピアノ、ギター、サックスとか出来るけど
    高校偏差値40台w
    音楽系学校も偏差値低いよ。
    情緒は豊かっていうのはあります

    ピアニストはアホ by 清塚信也

    +1

    -3

  • 156. 匿名 2019/05/06(月) 08:53:53 

    >>153
    何様だよこのおばさん
    ほっとけ。

    +11

    -2

  • 157. 匿名 2019/05/06(月) 09:00:43 

    いいなーと思う!
    私も子どもの頃からピアノやっててピアニストのリサイタルとか国際ピアノコンクールとか聴きに行くけど、あんなに弾けたらいいなーと羨ましくて仕方ない> <

    +4

    -0

  • 158. 匿名 2019/05/06(月) 09:06:07 

    >>21
    バイオリンは確かに大人になってからだと大変だって聞くね(無理ではないけど大変とか)。でも、チェロはある程度大人に(体が大きく)なってからで大丈夫って聞いたような気がする。楽器大きいし。

    +3

    -1

  • 159. 匿名 2019/05/06(月) 10:11:38 

    私はもう楽譜が読めないかも。
    へ長調とか短調とか。よく弾いてたと思う。

    +3

    -0

  • 160. 匿名 2019/05/06(月) 10:50:43 

    子供の頃からピアノを習っていました。保育士の資格はありますが、自分には合わず違う職種についてます。ピアノ好きで家でも弾いてますがストレス発散になって楽しいです。別に人に聞かせるだけのものじゃないと思います。自分で弾いて満足なのでそれでいいかな。

    +9

    -0

  • 161. 匿名 2019/05/06(月) 11:03:25 

    楽譜を読み込んで分析したりするから、他の勉強(国語とか数学とか)に困った事はないな
    ピアノみたいに一度コツを掴めばこっちのもんって感じだった

    今は趣味だけどリストとラフマニノフのソナタ練習してる。やりがいがあってめっちゃ楽しいよー

    +12

    -0

  • 162. 匿名 2019/05/06(月) 11:12:56 

    色んな所にピアノ有るよ
    ピアノ弾ける人っていいと思いますか?

    +6

    -1

  • 163. 匿名 2019/05/06(月) 11:31:53 

    子供の頃は何にも考えずに弾いてたけど
    長年のブランクの後にピアノやり始めて
    楽譜見ながら鍵盤見ずにピアノ弾くって
    本当に難しい事なんだなって感じた
    魔女の宅急便のキキの気持ちがわかった
    昔は何にも考えずに飛べてたのが飛べなくなって苦しむ気持ちが

    +2

    -0

  • 164. 匿名 2019/05/06(月) 11:35:58 

    母がピアノ弾ける人で良かったなーと思います
    自然と音楽好きになれて教養も身につけられた

    +2

    -0

  • 165. 匿名 2019/05/06(月) 11:39:33 

    >>153
    センスがある人は大人から始めても上達しますよ
    ちゃんとした教室に通えばね

    +6

    -2

  • 166. 匿名 2019/05/06(月) 12:51:17 

    人に聴かせたい、ピアノを生かしたいなんて、音大出身の方ですか?
    普通の人は、ただ自分が弾きたくて弾いてるだけではないでしょうか。
    私はピアノ歴十数年でしたが、
    結婚後は電子ピアノ買って一人で黙々と弾いています。
    楽しいから弾いている、ただそれだけです。
    主は、ピアノが趣味、ではなくて、特技なんですね。

    +10

    -0

  • 167. 匿名 2019/05/06(月) 14:20:30 

    >>166

    そうだよね、自分でうっとりしながら弾くだけで満足で、「聴かせたい」って感情がないわ。

    主は披露して達成感を味わったり褒められたりしないと身につけた意味がないって感じるタイプなんだろうね。
    うちの家族も自分が楽しむためだけに弾く派と報酬(心理的・金銭的)に結び付けたい派と別れるな。

    +5

    -0

  • 168. 匿名 2019/05/06(月) 14:21:55 

    ピアノ弾ける人沢山いるから、へー弾けるんだなねー
    くらいにしか思わないよ
    弾けないよりは弾けた方が楽しみが一つ増えていいんじゃない?

    +2

    -0

  • 169. 匿名 2019/05/06(月) 14:29:18 

    >>168

    裁縫とかも、へーすごいなーとは思うけど、出来なきゃ市販品買うしね。
    ピアノもそれぐらいかもね。

    +0

    -0

  • 170. 匿名 2019/05/06(月) 15:10:33 

    >>165
    大人から始めた人で綺麗な音で弾ける人は他の楽器を幼少期から一流の指導を受けて本格的に習ってた人だけ
    習い事でピアノを弾いてた程度では話にならない

    +2

    -2

  • 171. 匿名 2019/05/06(月) 16:03:27 

    ピアノかじってても大人から始めるのって結構難しいなって思った
    頭がパンクしそうになる
    楽譜読んで指動かして…って頭ポーンだよ

    +2

    -0

  • 172. 匿名 2019/05/06(月) 16:21:57 

    >>171 弾ける必要は無いのよ 
        楽譜を読んで運指をする一種のスポーツと思えばいいんじゃない
        スポーツの一種と思ってやるとスゴい効果があるよ
        ともかく 一日10分でもいいから続けることね 
        ある日できなかった運指ができるようになると急に楽しくなるから

    +3

    -0

  • 173. 匿名 2019/05/06(月) 16:48:17 

    大地讃頌とか難しい曲を弾ける人ホントかっこいいし憧れる。

    +2

    -1

  • 174. 匿名 2019/05/06(月) 18:23:05 

    電子キーボードで練習してる
    床に直置きだから椅子がないし30分で足が痛くなる
    だから練習時間は一日30分w
    そろそろ台が欲しいなぁ

    +1

    -0

  • 175. 匿名 2019/05/06(月) 20:12:42 

    人に聴かせるほどの出来じゃないけど、たまに好きな音楽耳コピして楽しんでるよ。
    ピアノはおばあちゃんになっても続けられる趣味だし一生物だと思うけどな。

    +7

    -0

  • 176. 匿名 2019/05/06(月) 20:53:10 

    30歳の時に時間とお金に少し余裕が出てきて、子供の頃から憧れてたピアノを始めました。
    全く経験がなく、楽譜も読めない状態からスタート
    電子ピアノを購入してピアノ教室に通い始めて6年目です。
    指も思うように動かず最初は何度も挫折しそうになりましたが段々と弾けるようになってきて3年目にアップライトピアノを購入
    今では月の光、幻想即興曲など弾けるようになりすごく楽しい。
    最高の趣味になりました

    +10

    -0

  • 177. 匿名 2019/05/06(月) 21:27:40 

    >>153
    ピアノ、30年くらい習ってて、アラフォーでバイオリン始めて続けてるよ。
    子どもから習うのとは違うけど、すっごく楽しいよ!!3年目くらいから楽器ぐ鳴ってきたよ!あなたもやってみたら?いい楽器とよい先生につけば、バイオリンの楽しさにはまっちゃいますよ。

    +4

    -0

  • 178. 匿名 2019/05/06(月) 22:18:05 

    羨ましいよ。
    バラードの洋楽やジャズが演奏できたら素敵ね。
    娘 習っているけど発表会でコウノドリの曲 Baby God Bless You 演奏したら評判良かった。

    +2

    -0

  • 179. 匿名 2019/05/07(火) 02:10:20 

    私もピアノ弾けるけど、確かに専業主婦だから全く生かす場面無いよ(笑)でも子供産まれてからたまに役立ってるよ!
    息子のリトミックの教室にあるピアノ少し弾いたらみんなに褒められたし、子供に玩具のピアノ買ったらそれで子供番組の曲(アンパンマンとか)耳で聞いて弾いてるよ。凄く喜ぶよ。
    この間義実家に行ったら古い電子ピアノが何故かあって(義実家の人は誰も弾けないのに)耳で聞いてたパプリカ弾いたら甥っ子姪っ子達目の色変えて喜んでたよ!歌って踊ってたよ〜!特に姪っ子や義妹にウケが良くて凄い凄い言われたよ(笑)どうしてピアノ弾けるの?楽譜も無いのになんで?凄い!と言われたよ〜!
    息子が習いたいと言ったらぜひ習わせてやりたい。クラシックやってると聞く方も詳しくなるので音楽の世界が広がるしいいよ。
    私もまた独学でもいいからピアノ練習したいなと思ってるよ。そういうものがあるって素敵な事じゃないかな?

    +1

    -0

  • 180. 匿名 2019/05/07(火) 07:28:33 

    今ストリートピアノがちょっとしたブームだよね。
    横浜へ遊びにに出かけた時よく寄るけど、大抵先客がいる。
    上手い人の次に弾く勇気がなくて、毎回すごすご撤収してます。

    +5

    -0

  • 181. 匿名 2019/05/17(金) 17:11:35 

    電子ピアノなら音量下げたりヘッドホンしたりすれば夜や朝でも弾けるよね!主さんせっかく弾けるなら、お子さんに教えてあげたらコミュニケーションにもなるし、いつか一緒に弾けたら楽しいんじゃないかな(^^)
    基礎が少しでもできてれば、小学校や幼稚園の教諭、保育士など将来の選択肢が広がるしね♪

    +1

    -0

  • 182. 匿名 2019/05/17(金) 17:14:18 

    >>176
    30で始めて6年目で幻想即興曲弾けるの!?素直にすごいんだけど!!

    +1

    -0

  • 183. 匿名 2019/05/17(金) 17:23:05 

    >>170
    それ言ったら芸大の副科はうまいはずってことになるけど、正直一般人より多少上達が早いくらい。それまでの音楽経験やソルフェージュ力だけではどうにもならない部分(センス)ってあるよ。運動神経とか記憶力とか洞察力、手先の器用さもかな。因みに私一応プロの弦奏者兼講師です。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード