-
1. 匿名 2018/01/27(土) 18:29:45
こんにちは。
先日独学で保育士試験に合格し、
保育士として就業することを目指している者です。
がしかし私はピアノが弾けません。
実技試験は言語と造形で合格しました。
保育士の友人から弾けなくても何とかなると言われましたが、やはり弾けるに越したことはないでしょうし、頑張って練習してみようと思うのですが、
大人になってからのピアノ習得は難しい印象があります。
ピアノが弾ける方、大人になってからピアノを習った方、いらっしゃったらお話聞かせていただきたいです。よろしくお願いします!+134
-6
-
2. 匿名 2018/01/27(土) 18:30:48
保育園で弾く程度のピアノなら誰でも一時間練習すれば弾ける+158
-142
-
3. 匿名 2018/01/27(土) 18:31:02
なるんじゃないのぉ〜+12
-13
-
4. 匿名 2018/01/27(土) 18:31:32
+16
-72
-
5. 匿名 2018/01/27(土) 18:31:42
保育士になれる程度なら弾けるようになります。
ただ、ピアノを特技にするくらいになるのは相当大変だと思います。
ピアノ講師より+301
-10
-
6. 匿名 2018/01/27(土) 18:32:08
金にならないなら弾かない。
それが大人よ。+9
-25
-
7. 匿名 2018/01/27(土) 18:32:23
+34
-1
-
8. 匿名 2018/01/27(土) 18:32:29
カーチャンにピアノやらせてできるかというと、明らかに無理+9
-22
-
9. 匿名 2018/01/27(土) 18:32:31
少し練習は大変かもしれませんが弾けるようになりますよ!
ピアノ講師を助っ人でやっているのですが大人の方結構います
皆さん最初は戸惑いますが3ヶ月もすると慣れてくる方が多い気がします+169
-5
-
10. 匿名 2018/01/27(土) 18:32:38
ゲームオタクでゲームの曲を弾きたいと思ってアラフォーだけどエレクトーン始めました(ピアノとは違うかなごめん
結構弾けるようになりましたよ 遅くなんてないです 是非やりましょう+190
-1
-
11. 匿名 2018/01/27(土) 18:32:43
こんなトピ立ててる暇あったら練習すれば?+11
-56
-
12. 匿名 2018/01/27(土) 18:32:47
保育士なんて止めておきなよ+12
-71
-
13. 匿名 2018/01/27(土) 18:32:58
ヤマハの幼児科、ジュニア科の生徒レベルが弾ければ余裕+46
-5
-
14. 匿名 2018/01/27(土) 18:33:06
子供達が、歌う時に、普通に弾けるくらいで大丈夫なら、大丈夫だと思います。+110
-2
-
15. 匿名 2018/01/27(土) 18:33:11
大丈夫。保育園なら初歩の初歩。音大出の私が言うから間違いない。主、楽勝よ。+129
-32
-
16. 匿名 2018/01/27(土) 18:34:09
練習次第
子どもみたいに大人は毎日何時間も時間取れないでしょ?+13
-7
-
17. 匿名 2018/01/27(土) 18:34:15
合格おめでとうございます!
母は60歳になってからピアノ習い始めて、そこそこ弾けますよ。
主さんもきっと出来る!
+185
-5
-
18. 匿名 2018/01/27(土) 18:34:23
余裕だよ
ピアノ弾くなんて難しくもなんともない+14
-19
-
19. 匿名 2018/01/27(土) 18:34:44
大人の方がきちんと練習するから上達早いよ+126
-2
-
20. 匿名 2018/01/27(土) 18:34:57
ピアノを好きになれば上手くなる!苦手意識が勝って楽しめないと上手くはならない。憧れの曲を目標にいっそ趣味のひとつにできたらいいよね(*´-`)+83
-0
-
21. 匿名 2018/01/27(土) 18:35:08
>>12
なんで、そういうこというかな。凄いことだと思うよ。+92
-3
-
22. 匿名 2018/01/27(土) 18:35:15
大学で保育士、幼稚園教諭の免許を取りました。
保育士志望でピアノを習ったことの無い人もいましたが、大学の授業でレッスンして童謡の弾き語りは出来るようになっていましたよ!
大人になってからでも習得可能だと思いますよ。
後は、ピアノを弾くかどうかは就職先にもよるかと思います!
私は乳児院に就職したので、ほとんどピアノを弾かないです。+84
-4
-
23. 匿名 2018/01/27(土) 18:35:23
妹がピアノ全くやって来てない中で保育士になってなんとかやってるよ。
毎日練習しなきゃって言って、帰宅後持ち帰った業務の合間にも買ったキーボードで練習してた。
もう離れて暮らしてるから今はわからないがピアノ未経験で保育士になってかれこれ5年仕事してるよ。+93
-1
-
24. 匿名 2018/01/27(土) 18:35:55
私は4歳くらいから習ってたけど、ずっと下手だった。
知人男性は30歳で初めてピアノをさわったらしいのに、40の今ショパンとかメンデルスゾーンとか
聴かせてくれる。
何でもそうだけど、努力できる才能とセンスだね。+146
-2
-
25. 匿名 2018/01/27(土) 18:35:56
数ヵ月練習すればある程度は弾けるようになるよ。
本人のやる気と努力次第。
ただ、手が小さかったり指が短いと、指が鍵盤に届かないから苦労するけど。+15
-1
-
26. 匿名 2018/01/27(土) 18:36:29
桑田真澄は肘のリハビリの一環として、ピアノレッスンを受けて弾けるようになったみたいよ!+43
-1
-
27. 匿名 2018/01/27(土) 18:36:48
全然弾けると思いますよ!(*^^*)
わたしも小さい頃からピアノ弾けるのに憧れてて、20歳から習い始めました!
一年くらいで憧れだったエリーゼのために弾けるようになりました!笑
保育所で弾くような曲なら何年かで弾けるようになると思いますよー!
一緒にピアノ楽しみましょう♪+32
-3
-
28. 匿名 2018/01/27(土) 18:36:52
左手はドミソ、ドファラ、シファソが弾ければ
なんとかなる+62
-4
-
29. 匿名 2018/01/27(土) 18:37:13
保育園併設の支援センター行くけど、保育士さん結構つっかかっててそんなに上手じゃなかったよw+13
-7
-
30. 匿名 2018/01/27(土) 18:37:18
頑張ればできるよ。とかいう私は7歳から始めて今だにへったくそ。頑張らないから。+14
-0
-
31. 匿名 2018/01/27(土) 18:37:36
何年か前からシニアのピアノ教室とかもあるから
大丈夫よ、練習頑張れ
+39
-0
-
32. 匿名 2018/01/27(土) 18:37:43
うちくる?以前にも書いたけど
教室開いてないけど、ピアノ科そつだよ!
+19
-2
-
33. 匿名 2018/01/27(土) 18:38:03
元保育士ですが、保育園によっては音楽に力を入れてる所もあります
音楽講師もきてたりするのでレベル高い曲を弾くことも要求される場合もあります
子どもの様子見ながら弾き歌いしたりするのである程度弾けるようになった方がいいと思いますよ(*^^*)+22
-1
-
34. 匿名 2018/01/27(土) 18:39:08
>>33
何故音楽講師が来てるのに保育士が難しい曲を弾く必要があるの?+48
-8
-
35. 匿名 2018/01/27(土) 18:39:09
素晴らしい!おめでとうございます。+9
-0
-
36. 匿名 2018/01/27(土) 18:39:44
>>32
以前にも書いたけどとか知らねーよ 笑+13
-4
-
37. 匿名 2018/01/27(土) 18:40:26
おら35からピアノ習って簡単な乙女の祈りひけるようなったでの。+70
-5
-
38. 匿名 2018/01/27(土) 18:40:51
イー!ってなって
周囲に八つ当たりしたくなるよ+0
-4
-
39. 匿名 2018/01/27(土) 18:40:59
クラシックは無理だろうけど
コード覚えて弾くなら誰でも短期間でそれなりに出来るよ
左手で簡単なベース、右手でコード弾きつつメロディってな感じで
+14
-0
-
40. 匿名 2018/01/27(土) 18:41:45
33歳で習い始めました。
月2回レッスンを受けて、今では久石譲さん作曲のジブリシリーズ中級レベルが弾けるようになりました(^^)
やる気次第ですよ!頑張れ〜
現在36歳V+80
-2
-
41. 匿名 2018/01/27(土) 18:42:51
楽しいって思えれば、練習もそんなに苦にならないから弾けるようになると思います(^_^)+9
-0
-
42. 匿名 2018/01/27(土) 18:43:57
ピアノの先生ってヒステリック多いよね+20
-12
-
43. 匿名 2018/01/27(土) 18:44:37
ピアノ買ってもらえなくて就職してからお金貯めて23才で自分で買いました。
結構練習しましたが、右手と左手のリズムが同じ曲しか弾けません。10年くらいでベートーベンの月光が最後まで弾けるようになりました。
+24
-0
-
44. 匿名 2018/01/27(土) 18:44:59
私も子供達が幼稚園に行くようになったら保育士資格の勉強を始めようと思っていたのでトピ参考になります!
主さん独学で合格されてすごいですね!おめでとうございます!+26
-0
-
45. 匿名 2018/01/27(土) 18:45:47
キーボードとアップライトなら上達のスピードが違うよ〜+10
-1
-
46. 匿名 2018/01/27(土) 18:46:27
保育士です。毎日ピアノ弾いてます!ちょっと空いた時間に子どもの大好きなプリキュアや仮面ライダー、アナ雪などの歌を弾くとみんな大喜びで歌ってくれます。
リトミックや当番活動でのインタビューでの効果音にも使えるので、ピアノが弾けるとそれだけで保育の引き出しがぐっと増える気がします!
保育士だから簡単な童謡だけ弾ければいいと考えるよりも、せっかくやるなら色んな曲を弾けるようになろうと練習する方が楽しいと思います。
私は子どもの頃から習っている割に下手なのですが、練習をやっていけばそれなりには弾けるようになります!笑 一緒に頑張りましょう〜!+30
-2
-
47. 匿名 2018/01/27(土) 18:46:32
お遊戯会で先生のピアノに合わせてやる園ですが、過去に音を流しているクラスがありました。ひけないのかは同じ学年じゃなかったので定かではないですが。+3
-0
-
48. 匿名 2018/01/27(土) 18:46:44
なります!私も遅く始めましたが、今は最新曲も自分で楽譜かいて弾けるまでになりました!+8
-0
-
49. 匿名 2018/01/27(土) 18:46:59
>>43
え、最後までって三楽章まで?
すごすぎ+14
-2
-
50. 匿名 2018/01/27(土) 18:48:23
母が家でピアノを教えています。
短大で保育士免許を取得し、この春から保育士として働く学生さんが、それこそ短大進学が決まった高校生のときからかれこれ2年ほど通っていますが、保育園で弾くようなピアノすらまともに弾けません。
こんなこと言うのは失礼ですが、壊滅的にピアノのセンスがないみたいです。右手メロディー、左手コードの簡単な伴奏ですがリズム感がないようです、、、
結論、センスによります。
ただ、大抵の人は簡単な伴奏くらいは弾けるようになるのではないかな、と思います。+27
-1
-
51. 匿名 2018/01/27(土) 18:48:31
保育士ですが、ピアノが弾ける先生が入って来てほしい。学生から始めても努力次第である程度の童謡の伴奏は弾けるようになります。
小さい頃からピアノ習ってた先生は初見やコードを見ただけで弾けるし、メロディを右で取って弾いたり融通が利くので子どもたちも歌いやすいです。
でもその先生が休んだら伴奏してってお願いしても弾けなくて逃げる先生も居るので頭抱えてます。
資格や試験のための練習だけじゃなく、その仕事に就くならずっと努力し続けることが大切だと思います。+22
-5
-
52. 匿名 2018/01/27(土) 18:48:55
勤める園の特色にもよる。
音楽に力を入れている保育園なら、初見である程度弾けるくらいの力はあった方がいいです。
面接を受ける前に、しっかりと下調べをしたらいいと思います!+17
-0
-
53. 匿名 2018/01/27(土) 18:49:28
努力の問題です!
保育学科に行ってたものですが、大学時代初心者の人でも地道に練習を重ねてサボらなかった結果上手に弾けるようになっていましたよ(^O^)
たとえ習っていてもサボっていて単位落としている人いたので…(笑)+9
-0
-
54. 匿名 2018/01/27(土) 18:50:44
>>49
43です。第1楽章の最後までです。すみません。
第3楽章弾けたらプロなれそうですね。
羨ましいw
+11
-4
-
55. 匿名 2018/01/27(土) 18:50:45
私はどうしても左手が動かん+6
-0
-
56. 匿名 2018/01/27(土) 18:50:53
二十歳から始めて現在アラフォーです
私は全然うまくはないけど、両手で弾くのに馴れたらあとは大丈夫じゃないの?
楽しいからぜひぜひ!+6
-1
-
57. 匿名 2018/01/27(土) 18:51:10
+6
-1
-
58. 匿名 2018/01/27(土) 18:52:26
保育士目指してる大学生教えていました!
結構保育士目指してる大学生でもピアノ弾ける子は少数らしく、その子もみんな苦労してると言ってたので、大丈夫だと思いますよ。
出来れば習いに行った方がサボったりせず上達しやすいと思います!事情を話せばその週練習出来てなくてもやれる事考えてもらえると思うのでとりあえずサボらずに通いましょう!+11
-0
-
59. 匿名 2018/01/27(土) 18:56:23
合格おめでとうございます!
私も保育士でピアノは学生時代も
初心者コース。
苦手意識が大きすぎて就職してからもトラウマになる経験をしました…
が、このままじゃダメだと電子ピアノを購入。立ったままペダルをふんで弾いたり、家で弾い歌いの練習をめっちゃしました!
園では楽譜は絶対に見たり、左手は音符を書いたりしていましたが、指が覚えたり、
歌いながら弾けるようにもなりましたよ(^^)
弾けるようになると、自信もつくので頑張ってください♪
+11
-0
-
60. 匿名 2018/01/27(土) 18:58:49
>>43
すごい!
最後って、
3楽章の最後までですよね?
私も頑張ろうかな。+3
-1
-
61. 匿名 2018/01/27(土) 18:58:56
大人になってからは、よっぽど日々練習積み重ねないとちゃんと弾けるようにはなれないよ。
保育士で弾く程度ならって人もいるけれど、何でも吸収する小さい子に、間違ったリズムや音程を聞かせるのはどうかと思うので、主にはどうか努力して欲しいなって思う。+8
-0
-
62. 匿名 2018/01/27(土) 19:00:05
当時55の父が東京芸大卒のピアニストに習ったら10年でピアノソナタ弾けてる。
流石にエチュードは無理だけど、月光とか悲愴の二楽章は粒が揃ってて綺麗な音を出すので小さい頃からやってる私より安定感あり遥かに上手。
もともと努力家でもあるんだけど、
先生って大事ね。+27
-6
-
63. 匿名 2018/01/27(土) 19:01:43
やっぱり、
月光の3楽章は
大人からでは無理って
ことですね・・。
+17
-0
-
64. 匿名 2018/01/27(土) 19:03:24
元保育士です。
私も学校入ってからピアノ練習しました(しかもピアノ持っていなかった)
ピアノの先生に個人的に通ったりヤマハでピアノ借りて練習しました。
学校のピアノ室借りることが出来ると思いますしダラダラ引くより上達すると思います。
私の学校は課題曲から選べる(同じ曲だけど難易度が違う)ので何とか弾ける曲を弾いて・・・
意外と何とかなるものです。+11
-0
-
65. 匿名 2018/01/27(土) 19:06:04
>>63
>>62だけど、
月光三楽章じゃないけど、
70歳のおばあちゃんが数年かけて革命弾けるようになった話も知ってるよ。
一小節ひとつひとつやっていったらしい。
素質にもよるんだけど、根気とやっぱり先生だと思う。
(完成度とかテンポとか知らないけど)+22
-0
-
66. 匿名 2018/01/27(土) 19:06:06
>>2
んなことない!
本当に苦手は人は苦手
人の何百倍も努力してる先生知ってる+5
-0
-
67. 匿名 2018/01/27(土) 19:06:44
努力次第でなると思います。
私は楽譜も殆ど読めませんし、指もあまり開かないですが何とか独学でエリーゼのためにとノクターン9-2等弾けてます。(YouTubeのチュートリアルを見てます)
決して上手くないですが、両手弾きをクリア出来れば簡単な童謡や少し難しいクラシックも弾けますよ。+7
-2
-
68. 匿名 2018/01/27(土) 19:06:57
>>2
ピアノ弾ける人に苦手な人の気持ちはわからない
2は弾けるだけでしょ+2
-1
-
69. 匿名 2018/01/27(土) 19:07:29
>>42
中1の頃にピアノ習ってたけど
ミスする度に先生に手の甲ごと、バシッって叩かれた時は泣いた+8
-2
-
70. 匿名 2018/01/27(土) 19:07:35
主です!
参考になるコメントばかりでとても有り難いです!
やはりある程度のレベルに達するには相応の努力が必要ですよね。
友人の勤める保育園で、音楽に合わせて楽しそうに歌う子どもたちを見て以来ピアノへのあこがれが強くなりました。
子どもたちが歌いやすく楽しめるようなピアノを弾けるようになることを目標に努力しようと思います!まずは基礎から努力あるのみですね。
皆さんの言葉を読んでいたら俄然やる気が出てきました!
ありがとうございます!
もうすぐ30歳だけど、頑張ります!!+24
-0
-
71. 匿名 2018/01/27(土) 19:09:12
15年前に60から始めて88でリサイタル開いた人いたと新聞にのっていた。+6
-0
-
72. 匿名 2018/01/27(土) 19:09:41
>>1
弾けないから〜って逃げるより、わたしは苦手だから人よりも努力する!って決意しないとだめだよ
元幼稚園教諭だけど同じ園の先生で毎日朝と帰りに他の人よりも長くピアノの練習してる先生いました。発表会前とかも何ヶ月も前から練習していて尊敬しています。+7
-0
-
73. 匿名 2018/01/27(土) 19:10:57
>>70
頑張ってください!応援しています♪
週一とかでピアノ通ってる先生もいましたよ!
+9
-0
-
74. 匿名 2018/01/27(土) 19:14:07
>>43です。
なんか紛らわしい書き方してすみません!
私は全て独学で音符の読み方から始めて練習も毎日しなかったので第1楽章までしか弾けないけど
習ったり毎日練習したらまた違う結果になると思います!
+7
-0
-
75. 匿名 2018/01/27(土) 19:15:37
テンポが遅かったり、
なんちゃって初心者楽譜のじゃなく、
本格的に弾きたいんだよな。
なら、子供の頃から毎日練習すればよかったのはわかってるんだけどさ。
+8
-0
-
76. 匿名 2018/01/27(土) 19:16:53
私は4歳から現在進行形でピアノを習っていますが、高校の授業で初めてピアノに触れたらしい友人(家にピアノ無し・家族に弾ける人無し)の方がレベルが高いです。
友人は東大生。ピアノ歴はたったの4年ですがショパンのポロネーズを弾いています。ピアノが上手い人は勉強ができる人が多いと聞いたことがあります。悔しいし羨ましいです...。+26
-1
-
77. 匿名 2018/01/27(土) 19:19:25
>>76
それは、
アレンジ楽譜とかではなく、
テンポも速くでしょうか?
すみません、文句ではなく、
希望を持ちたくて・・。+6
-0
-
78. 匿名 2018/01/27(土) 19:22:04
>>76
まぁボケ防止になるぐらいだから頭を使うんだろうなぁ~
そう考えると頭が良い人=ピアノが上手いはあるのかも?+8
-1
-
79. 匿名 2018/01/27(土) 19:23:33
たしかに弾けない保育士さん多い。
子どもがまともに歌えないくらい下手なら音源流した方がマシ。
私もピアノ講師で、大人の人のレッスンもしてます。
保育士さんって、練習する時間がないのか全く上達しません。
せめて子供達と弾き歌いができるようになっていただきたい。
音楽が好きで楽器に触れる環境があるならば。
キーボードでも良いです。
鍵盤を弾くことを日課にしてほしいです。+12
-0
-
80. 匿名 2018/01/27(土) 19:26:31
プロのピアニストでも認知症になります。
指を動かす事はたしかにボケ防止になりそうなのに。+7
-1
-
81. 匿名 2018/01/27(土) 19:31:05
31歳からピアノ始めたけど、毎日1時間くらい練習したら、簡単な曲なら弾けるようになります。
センスなくても中級くらいならなんとかなる。+9
-1
-
82. 匿名 2018/01/27(土) 19:31:32
楽譜が、あいうえおのように読める人は弾けるようになると、あっという間にショパンくらい弾けます。
譜面にカタカナで書くような人はいつまでたっても弾けません。
基本的に読譜をしっかり頑張ってください。
+21
-0
-
83. 匿名 2018/01/27(土) 19:33:30
リズム感は置いといて…(笑)
初心者であれば、どの鍵盤を弾くのか、左右で違う指の動き(メロディの流れ)を暗記できるか、がポイントかと思います。意外と記憶力で何とかなります。+5
-0
-
84. 匿名 2018/01/27(土) 19:33:31
>>54 月光第三楽章じゃ全然プロになれないよ。子供が小1から始めたけれど中2で弾いてるよ。音大の壁はかなり高いです+6
-6
-
85. 匿名 2018/01/27(土) 19:36:00
>>77さん
アレンジ版ではない本来の楽譜で譜面通りのテンポで弾いています。高校での週に1回程度のピアノの授業でピアノに嵌り、レッスンに通い始めたそうですが、正直驚愕レベルです。難曲も初見である程度は弾けてしまいます。
私も希望を持ちたいです> <+6
-0
-
86. 匿名 2018/01/27(土) 19:37:01
>>70 やる気いっぱいあっていいね!頑張ってください!子供に聞いたら 幼稚園で弾いてくれたのは 式の時だけ担当の先生がいて、あとはCDだったらしい。ヤマハなど行ってる子が先生に聞いて弾いて遊んでたそう。園によって違うんだよね+6
-0
-
87. 匿名 2018/01/27(土) 19:39:02
主さん頑張れ。迷って悩む暇あったら、ピアノ始めなよ。童謡の伴奏ならすぐ出来るようになるし、それにピアノ楽しいよな、みんな!
私、ツェルニーだのソナチネだの、子供の頃大嫌いですぐ辞めたけど、アラフォーの今、ショパンのバラード第1番特訓中。下手でもめちゃめちゃなりきって楽しすぎる。+8
-1
-
88. 匿名 2018/01/27(土) 19:39:40
私は保育科通ってた時にピアノの先生に譜面簡単にしてもらってなんとか実習乗り切ったけど
小学校の時も習ってた経験あり。
学校では基礎的なものしか教えてくれないから
講義が少ない日に習いに行ってたよ。
休み時間は練習してたし、コツコツ地道にやる以外にないから主さん頑張って‼︎+5
-0
-
89. 匿名 2018/01/27(土) 19:42:04
>>62
お父さん、誰のソナタの何番を弾けて、誰のエチュードの何番が無理なん?+7
-1
-
90. 匿名 2018/01/27(土) 19:44:15
>>10
楽譜読めるのですか?どうやって練習したのか知りたい!+1
-1
-
91. 匿名 2018/01/27(土) 19:47:11
保育園の伴奏とかメロディー弾くだけならすぐに弾けるよ
無理に和音弾かなくても単音でもなんとかなるし
誰かピアノ伴奏できるひとに「単音で伴奏教えて」って頼めば+6
-0
-
92. 匿名 2018/01/27(土) 19:48:53
努力でなんとでもなる+3
-0
-
93. 匿名 2018/01/27(土) 19:49:04
>>89
ソナタの方は月光とか悲愴の第2楽章ってかいてあるやん+2
-0
-
94. 匿名 2018/01/27(土) 19:50:47
>>85
高校でピアノの授業があるってことは開成?確かにフジ子ヘミングも青学だし上原ひろみも偏差値高いとこ出てた気がする。やっぱり頭の回転がいいと指もテキパキ動くのかなぁ+7
-1
-
95. 匿名 2018/01/27(土) 19:51:35
主は、まず題名のない音楽会とらららクラシックを見ていろはを学ぼう‼+6
-0
-
96. 匿名 2018/01/27(土) 19:54:21
>>2
両手の伴奏つきは一時間じゃ無理よ+8
-0
-
97. 匿名 2018/01/27(土) 19:56:01
>>94
関係ない。ピアノ推薦+1
-2
-
98. 匿名 2018/01/27(土) 19:57:32
>>90
横だけど・・・
私はそういうカード(幼児のイラスト裏に英語みたいなやつの音符バージョン)を使った。
パッパッて自分で捲りながら回数こなせば瞬時に読めるようになるよ。+8
-0
-
99. 匿名 2018/01/27(土) 19:59:21
>>89
うん。>>93の方の補足の通りだよ。
他はソナタアルバムの曲とか、ドビュッシーとか色々弾けてるよ。
エチュードはショパンのエチュードのことで、テンポが速い曲は厳しいってことが言いたかった。
ちなみに普通に弾くだけなら月光の二楽章は5年もかからなかった気する。
今10年目でめっちゃ上手なだけで…
最初から良い先生についてるから変な癖もつかず、指も太いから綺麗な音出るんだよね。+7
-0
-
100. 匿名 2018/01/27(土) 20:00:40
ピアノのいいところは他の楽器(打楽器除く)と比べると音を出すだけなら誰でも出来る事だよね+10
-0
-
101. 匿名 2018/01/27(土) 20:01:50
独学で保育士試験受かった位根性あるなら、余裕だと思う。+11
-0
-
102. 匿名 2018/01/27(土) 20:08:08
楽譜読めないから動画でけん盤光ってるのを覚えたよw
全く弾けなかったけど動画止めながらだと覚えた。暗記なら簡単だよ
楽譜は、分からない......+6
-3
-
103. 匿名 2018/01/27(土) 20:12:23
多分、なんちゃって。
鍵盤さわってるだけで
技術は流石に無理。+5
-0
-
104. 匿名 2018/01/27(土) 20:14:34
38才で音符も読めないんですけど、
スーパーマリオワールドの曲が挽きたいと言う理由でピアノを始めたいんですけど、
独学で出来ますか?
独学が無理なら習いたいですが、年齢が気になります。
邪険にされたりしないか…
家ではピアノは無理なのでキーボードです。
+12
-0
-
105. 匿名 2018/01/27(土) 20:15:00
20才からはじめて、今、38歳ぐらいで
ベートーベンのピアノソナタ悲愴とかショパンの華麗なる大円舞曲を
かなり上手に弾ける人を知ってるから
本人の情熱だと思う。+14
-2
-
106. 匿名 2018/01/27(土) 20:24:40
>>100
ギターだって音を鳴らすだけなら誰でも出来るよ。
コードとか押さえなくても音は出るから+5
-3
-
107. 匿名 2018/01/27(土) 20:26:05
指先がどれくらい器用かで上達に差がある+5
-0
-
108. 匿名 2018/01/27(土) 20:27:16
やるしか無いんじゃない?+4
-0
-
109. 匿名 2018/01/27(土) 20:30:06
休日は気がついたら1日中弾いてたりする。自分で演奏ができるって楽しい+16
-0
-
110. 匿名 2018/01/27(土) 20:30:12
まったく関係ないんだけどさあ、小学校でたまに、左手がずっとドミソの先生がいた+9
-1
-
111. 匿名 2018/01/27(土) 20:31:21
>>104
独学でもできると思うけど、
挫折したら辛いし
誰かに習った方が大分早いと思うよー。
ピアノ教室も生徒さん不足のところ多いから親切にしてくれると思う。
昔ながらの教室は電子ピアノ、キーボード全否定の先生も少なからずいるので、
心配なら最初からその旨伝えて先生探すといいんじゃないかな?
+13
-0
-
112. 匿名 2018/01/27(土) 20:35:34
元ピアノ講師です。
保育士試験対策レッスンしてました。
みんな合格できましたよ、大丈夫です。
でも、なってからピアノで苦労するかもしれません。
月一とかで新しい曲を覚えないといけないので…
今も伴奏を簡単にしてあげたりとかしてます。+13
-0
-
113. 匿名 2018/01/27(土) 20:45:05
ピアノを弾きたい、弾けるようになりたいという気持ちが強ければ、ある程度は弾けるようになる可能性があると思います。
私自身は5歳からピアノ教室に通って習っていました。
元々は、私の母が昔からピアノに憧れていた という理由から私が習うことになったんですが…
私と同じ楽譜を、母はせっせと練習して、結構弾けるようになっていました。
因みにスタートは40代です。
それ以降も母自身がピアノを習いに行ったことはありませんが、バイエル〜ブルグミュラー〜乙女の祈りなんかまでは弾けています。
指使いなんかは正しくないんですけどね。+14
-0
-
114. 匿名 2018/01/27(土) 20:57:35
小っちゃい頃から高校卒業まで習ってたから基礎からある程度なんでも弾けたけど30代になったらもう全然ひけなくなってしまった+8
-0
-
115. 匿名 2018/01/27(土) 20:59:36
>>105
18年習ってたら弾けるでしょうね。2歳から習ってた人が20歳まで習ってるような物ですから。+2
-1
-
116. 匿名 2018/01/27(土) 21:01:05
娘が3歳からピアノを始めたので、
家で娘を練習させるために、
全くピアノに触ったことのない私も40の手習いで
一緒に覚えました。
そしたら1年でかなり上達して
クラシックもある程度の簡単な曲は両手で弾けるようになりました。
自分でもかなりビックリです。
+11
-0
-
117. 匿名 2018/01/27(土) 21:01:12
>>111
104ですけど、独学でも出来ると思うと言う言葉を支えに、
今一気にピアノ初心者レッスンの本とDVD、マリオの楽譜を注文しました。
コツコツと勉強しながら頑張って、躓いたら習いに行く事にします。
ちなみに家にあるキーボードは数えてみたら29個の鍵盤でした。
これはなんと言う名前の数で、練習にも足りますか?
もっと大きいのを飼わないといけないですかね?+5
-1
-
118. 匿名 2018/01/27(土) 21:01:25
ピアノじゃなくてお琴とびわだけど一昨年から習っててそれまで全く音楽をやったこと無かったけど出来るようになったから興味が有れば、何でもそれなりに何とかなると思う+7
-1
-
119. 匿名 2018/01/27(土) 21:14:31
子供でも持って生まれた才能のある子などほんの一握りですからね
大事なのは努力し続けられる才能があるかどうかですよ
+10
-0
-
120. 匿名 2018/01/27(土) 21:20:59
>>114
わぁ…ごめん。なんか責任感じちゃう。
どっちかというと先生に習う方が簡単とおすすめしたつもりなんだけど…
キーボードについてはよく分からないなぁ。詳しい方いたら補足お願いします。+5
-0
-
121. 匿名 2018/01/27(土) 21:23:05
>>1
私もピアノは習ったことがなく、進路決めてから自分でバイトをしてピアノ教室に半年通いました。
バイエル最後までやったあとに保育園で弾きそうな曲数曲練習して辞めました。
ピアノは今でも苦手ですが仕事で困らない程度には弾けます。
あと、保育園の保育内容によってはピアノしないところもあります。
就職でそういう園を狙うのもありです。+8
-0
-
122. 匿名 2018/01/27(土) 21:25:40
UVERworldのTAKUYA∞は24でピアノ始めたよ。
だからやる気さえあれば大丈夫+7
-0
-
123. 匿名 2018/01/27(土) 21:26:10
CDもあるし、うまく組み合わせていけば日常は大丈夫だよ。
大事な行事の伴奏は上手な人に任せればいいよ。
子どもの声が自分のピアノと重なって部屋に渦巻くのは、素敵な経験だよ。
いいお仕事です。+8
-0
-
124. 匿名 2018/01/27(土) 21:28:25
>>120
大丈夫です。
独学でも前からやりたいと思っていたので背中を押して貰えて感謝してます
dvdはまったくの初心者から弾けるようになりましたとのレビューもあったし、
マリオの楽譜は簡単バージョンで子供でも独学で弾けるらしくて、
楽しい趣味になりそうで嬉しいですよ
+7
-0
-
125. 匿名 2018/01/27(土) 21:32:59
>>13
え?そんな程度で良いの?
+1
-0
-
126. 匿名 2018/01/27(土) 21:45:37
>>125
なわけない+3
-1
-
127. 匿名 2018/01/27(土) 21:48:32
全く習ったことないけど、バーナムミニブックの紫とブルックミュラー25番をひたすら練習して、バッハのプレリュード、エリック・サティのジムノペディJPOPの中級楽譜の曲も2、3曲弾けるようになったよ。でも、ちゃんと習って色んな曲弾けるようになりたい。+6
-0
-
128. 匿名 2018/01/27(土) 21:49:54
「ピアノは子供の時からやってないと弾けない」みたいな、まことしやかなデマがこんな質問させるんでしょうね。弾けます。ただ、年齢関係ないけど弾ける弾けないに個人差はあります。やってみないとわからないです。+15
-0
-
129. 匿名 2018/01/27(土) 22:04:40
>>125
うちの保育園の採用試験ではソナチネアルバムから◯番を弾きなさいとその場で指定されて弾いたよ。幼児科って、だいすきなパンとかだよね?こんなレベルでいいなら誰も必死にピアノ練習しないわ+10
-1
-
130. 匿名 2018/01/27(土) 22:10:24
○年間習ってきたから弾ける、というよりもどれだけ努力したかだよね。
いくら良い教室に通っても自分で練習しなければ弾けるようにはならないよ。
短期間である程度まで弾けた人はそれだけ頑張った証拠。
欲を言えば少しだけ筋の良さやセンスもあれば尚良い。+11
-1
-
131. 匿名 2018/01/27(土) 22:12:37
>>129
横だけどそれぷらいまりー①でしょ。
ぷらいまりー④くらいのレベルの話じゃない?+4
-0
-
132. 匿名 2018/01/27(土) 22:26:41
ひけるようになりますか?って そんなの本人次第練習しだい。
弾けるようになりたいなら練習するのみ。
ただ保育園で弾くような音楽なら
コード覚えてひいたほうがはやい+11
-0
-
133. 匿名 2018/01/27(土) 22:27:42
童謡って結構むずかしかった。
ぞうさんとか(笑)
あんなの子供見ながらまともにひけないわ+6
-0
-
134. 匿名 2018/01/27(土) 22:30:54
>>131
保育園側が保育士にソナチネレベルを要求している話をしているのに何でぷらいまりー①とか④とか言い出したの(・・?)⁇
どっちにしろ保育士のピアノは幼児科レベルでは務まらないよ+2
-2
-
135. 匿名 2018/01/27(土) 22:35:39
>>132
未知の世界だから聞いてるんだと思うよ。
ピアノは子供の時からじゃないと弾けるようにならないとか、手が両利きじゃないと無理とか言われてるから。
本人の努力だけでは出来ない事だって沢山あるよね。
私はとある趣味をしているけど、大人になってからは無理だと思う。
ピアノは頑張れば出来るって解って良かった。+3
-1
-
136. 匿名 2018/01/27(土) 22:42:14
○○レベルまで弾ければ!とか言うけど
初心者に言ってもわからないでしょ。
クラシック弾けるようにならなくても
幼児用の曲集とか買って、
右手は1音だけ弾いて
左手はコードで弾ければ十分。
保育士足りてないこの時代に、採用試験で高度なピアノの技術を求めるとかありえないから。+4
-2
-
137. 匿名 2018/01/27(土) 22:54:41
>>124
横だけど頑張ってね!でもフォームは独学だと難しかったりするから気をつけてね!
指の関節反ったまま力入れて押さえつけちゃダメだからね、指痛めちゃうから。
独学の人はこれやっちゃってる人結構いるから。
難しいけど変なところに力入らないように頑張って!+7
-0
-
138. 匿名 2018/01/27(土) 23:00:48
>>137
ありがとうございます!
今からワクワクで、ここに出てる解らない単語を調べたりしてます。
指は、卵を持つ感じって昔何かで見た気がします。
ありがとうございます。
+4
-0
-
139. 匿名 2018/01/27(土) 23:08:46
>>94
最近ネットで人気出た東京藝大院卒ピアニストの森下唯くんも同級生によると東大余裕だったけど藝大行ったらしいからね。
どちらにせよ筑波大付属駒場卒の時点で頭良いし!+9
-0
-
140. 匿名 2018/01/27(土) 23:10:27
>>117
持っているキーボードってひょっとしてこれ?
これなら「ポータブルキーボード」(サウンドハウスの区分けでは)って言うよ。+2
-0
-
141. 匿名 2018/01/27(土) 23:11:09
>>1
まずはピアノ習いに行けば?うまくいくかどうかなんてやってみなければ解らないよ。
+6
-0
-
142. 匿名 2018/01/27(土) 23:29:35
>>140
調べてみたらこれでした。
これでどのくらいの曲が出来るのかとかも何もわからず…+2
-0
-
143. 匿名 2018/01/27(土) 23:30:45
ポータブルキーボードだと俗に言う「ミニ鍵」と呼ばれる鍵盤のサイズが小さいタイプだから弾きやすいけれど
本格的に鍵盤系の楽器をやろうと思うなら標準サイズの鍵盤に慣れる方が良いと思う。
+7
-0
-
144. 匿名 2018/01/27(土) 23:34:14
>>142
この手の安いキーボードは鍵盤のタッチがピアノと違って軽い
でも鍵盤は標準サイズっぽいから運指練習にはなるとは思いますよ。+1
-0
-
145. 匿名 2018/01/27(土) 23:36:03
保育園はピアノおいてないところもあるから大丈夫でしょ
電子オルガンしかないところもあるし+3
-0
-
146. 匿名 2018/01/27(土) 23:39:25
>>144ですけれど
調べてみたら
これも「ミニ鍵」っぽいようですね。いろいろな音色が出せて楽しく遊べそうですが
本格的に始めるならば標準サイズの鍵盤を買われた方がよろしいかと思われます。
+4
-0
-
147. 匿名 2018/01/27(土) 23:43:48
教えて頂いてありがとうございます!
これで練習しちゃうと、普通のピアノやオルガンでは指の幅が違って難しくなってしまうって事ですか?
変な話ですが、
とある音ゲーで家庭用のミニサイズで練習していたら、
アーケードでは大きくて出来なくなってしまいました。
そんな感じになるのでしょうか?+4
-0
-
148. 匿名 2018/01/27(土) 23:49:15
ピアニスト目指すレベルじゃなけりゃ
あんま関係ないよ
保育園とかでもそこにある楽器を弾くわけだし
ピアノの幅やタッチにこだわらなくても+4
-0
-
149. 匿名 2018/01/27(土) 23:51:37
>>147
そうです。同じ和音を鳴らすにしてもミニ鍵のサイズと標準の鍵盤サイズでは指の開きが全然違いますので+1
-0
-
150. 匿名 2018/01/27(土) 23:55:10
>>142
お住まいが集合住宅
働いている・通学してるで夜間しか練習できない時はいいと思います+3
-0
-
151. 匿名 2018/01/28(日) 00:15:35
ピアノを習い始めて8ヶ月…。やっと6曲目に辿り着きました。ギターをやっていましたが、ギターと違って鍵盤で綺麗な音を出すことは本当に難しいです。+6
-0
-
152. 匿名 2018/01/28(日) 00:19:35
基礎しっかり固めないとクラシックは無理だけど
童謡くらいなら基本一通りできれば弾けるけど、
スポーツと同じで毎日練習しないで何日もサボるとすぐ指がついてがなくなるよ+6
-0
-
153. 匿名 2018/01/28(日) 00:19:44
142です。
色んな意見がありますがとりあえず最初はこれでも練習出来そうなのでこちらで始めます。
次に購入する際はまた知識も増えているかと思うので、
ちゃんとした物を選ぼうと思います。
ありがとうございました!+2
-0
-
154. 匿名 2018/01/28(日) 00:24:03
>>153
まずは練習しやすいのが第一だよ
楽しく毎日練習するには気軽に使えるものがいいよね
練習頑張ってね!
色々弾けるようになると、もっとこういうのが欲しいってのがでてくるかもしれないし
これで充分!ってなるかもしれないし+3
-0
-
155. 匿名 2018/01/28(日) 00:24:31
70年代の音楽が好きなのでエレピ(エレクトリックピアノ)が弾いてみたい。
+1
-0
-
156. 匿名 2018/01/28(日) 00:29:19
>>151
シンセサイザーの話だけれど(笑)。無料のソフトシンセをダウンロードしたけれど
エレキギターのマルチエフェクターより音を作るのが難しいので挫折した。。。。+2
-0
-
157. 匿名 2018/01/28(日) 01:11:09
大人になってから練習して上手くなる人もいる。
私の幼稚園の先生はとってもうまかったけど、
先生を目指してから練習したらしい。
私は記憶にないくらい小さい頃からやってるけど、
上手くないと自分で思っている。
多分、大人になってからやってたらダメだったかも。+3
-0
-
158. 匿名 2018/01/28(日) 02:08:32
>>148
タッチはAmazonやサウンドハウスのレビュー(特にシンセだと)で煩い人が多いからね。
確かにお店で触ってみると「あー確かに…」とか思う事もある。+0
-0
-
159. 匿名 2018/01/28(日) 04:44:11
幼稚園の歌の伴奏くらいなら少し練習すればできるよ
楽譜見ていきなり弾いたり、聞いた歌にすぐ伴奏つけれるようになるのは難しいかも+1
-0
-
160. 匿名 2018/01/28(日) 04:49:12
子供だから手抜きで良いはない。子供の情操教育にはできるだけ良い演奏を聴かせるべき。本物の演奏を聞いて運命を変える様な出会いになることだってある。下手な演奏じゃそれは無理。+3
-0
-
161. 匿名 2018/01/28(日) 07:09:41
>>40
すごい!+0
-0
-
162. 匿名 2018/01/28(日) 08:07:32
>>136
保育関係の人ではなさそう。保育科や幼児教育科では授業でソナチネまではやるし、私立園の共通試験(センター試験のようなもの)の課題曲は毎年必ずソナチネ曲集から出される。
正直勝手なイメージで書いて保育士は幼児が弾けるレベルで大丈夫だと認識されてしまうのは困る。+4
-0
-
163. 匿名 2018/01/28(日) 09:13:44
>>40
すごい!+1
-0
-
164. 匿名 2018/01/28(日) 10:20:18
真面目に1日も休まずに一時間以上ひいたら、絶対ひけるようになる。ただ、ひける以上のうまさとかは、また別の問題だよ。なんでもそうじゃないかな?+5
-0
-
165. 匿名 2018/01/28(日) 12:15:30
めんどくさいけど楽譜にカタカナで全部カナをふったら、パッフェルベルのカノンが弾けました
あ、そういうことではないのかしら。+3
-0
-
166. 匿名 2018/01/28(日) 12:32:59
半年くらい前からカラオケに突如はまりボイトレからのピアノが良いと言う事で今年から家にあった電子ピアノ?で下手でも高得点が狙えると言うある曲を練習中です。 手の小ささのために物理的に4本の指が届かなくて鳴らせない音が2、3箇所ありますが 気にしな~い\(^.^)/
ボイトレもピアノも先生はyou tube先生です。
指の使い方はこちらで良いことを教えていただきました。_(._.)_+1
-0
-
167. 匿名 2018/01/28(日) 13:06:53
>>104
先生によりますね。
どんな生徒さんにも優しい先生もいますし、生徒さんの選り好みをして態度を変える先生もいます。こればっかりは先生によるとしか言えません。+1
-0
-
168. 匿名 2018/01/28(日) 13:30:58
弾けるレベルをどのぐらいに設定しているか、を具体的に聞かないとわからない。そして今のレベル。
センスだってあるよ、実際。例えばリコーダー。はじめてやるのに、うまく吹ける人と吹けない人がいるでしょう?とっかかりのセンスって少なからずある。+4
-0
-
169. 匿名 2018/01/28(日) 13:31:00
子供の練習に付き合っていたら、まったく弾けなかったアラフォーだけどブルグミュラーまでは弾けました。
でも、子供も一人で練習するようになり、弾かなくなって数年経つので今は弾ける気がしないわ。
毎日少しでも続けることが大事だね!!
子供は今、幻想即興曲弾いているけど、私も弾いてみたかったな…。
+2
-0
-
170. 匿名 2018/01/28(日) 13:32:20
私、以前保育の大学行ってたことありますが、(途中で辞めたので資格はもっていません)自分はピアノができるほうでしたが(幼少からやっていたので)まず、譜読みができてない人すらいましたよ。で、ほんとに弾けない人もいたよ。。。そういう人は、習い始めたりしてた。そういう人もいるよってことで。。。+2
-1
-
171. 匿名 2018/01/28(日) 13:46:32
このゲームで練習したら独学でも上手くなるらしいです
あまりやってないから知らんけど
Piano Maestro - iPad App Spotlight - YouTubem.youtube.comPiano Maestro is a great tool to use in piano lessons, alongside your method book, or, as a motivational tool and a tool to keep parents involved with piano ...
+2
-0
-
172. 匿名 2018/01/28(日) 13:50:14
>>139
同級生で中学受験でピアノやめた子は落ちて(そこそこの私立)、受験勉強しながらピアノ続けてた子は受験した学校全部受かってた(2つの県のトップ3校)。
あんなに塾通ってたのに。と思ってたけど何となく分ったような気がしました。+0
-0
-
173. 匿名 2018/01/28(日) 16:09:14
>>1
テクニックとか技術だけのための練習なしに、保育園で歌う歌の伴奏だけいきなり練習するのがいいよ。弾きにくいところだけ、弾きやすくするためのリズム練習などを先生に教わればいいと思う。
絶対弾けるようになるよ。それとおすすめはコードを勉強して、コードを押さえられるようになること。あとは適当にリズムつければ、既存の楽譜を弾くよりもっと簡単。
+0
-0
-
174. 匿名 2018/01/28(日) 17:18:47
>>76
東大はプロ顔負けの技術持ってる人たくさんいるね!東大POMPって音楽サークルの演奏聴きに行ったことあるけど凄かった(๑˃̵ᴗ˂̵)و[東大POMP]Dancando No Paraiso - 上原ひろみ(Hiromi Uehara) - YouTubeyoutu.beDancando No Paraiso (上原ひろみ) - covered by 東大POMP 駒場祭2015 Pf.角野隼斗 https://youtu.be/gWtl98sJ6Bg Ba.鈴木”森山”晟吾 Dr.鈴木圭人 Dream Theater - take the time https://youtu....
+1
-0
-
175. 匿名 2018/01/28(日) 17:27:27
40代後半から習い始めたオジサンが器用に弾いてるのをYouTubeで見たよ+2
-0
-
176. 匿名 2018/01/28(日) 19:08:30
>>174
頭のいい人は指が発達しているからだと思う。(分離が良くて指に力がある、握力が強いのとは別次元) 脳の相当な割合が(何%くらいだったか忘れた)指を自由に動かすために使われてたはず。+2
-0
-
177. 匿名 2018/01/28(日) 20:08:51
バイエルと指の運動を目的の練習用楽譜を毎日やる。ピアノなくてもエアで鍵盤があるつもりで練習するだけでも違うと思います。左手のコードは童謡程度であればいろんな曲やっていくうちにパターンつかめるようになって指の運びかたがわかるようになると思います。足し算が理解できなかったらかけ算が理解できない1ができないと2はできない。0より1できる方が凄いしその1を積み重ねることで10、100とできるようになるものだと思います。一気にやろうとせず右手だけ左手だけ二小節だけと細かく地道にコツコツが大事だし苦手意識ある人はその方がモチベーション続くと思います。+2
-0
-
178. 匿名 2018/01/28(日) 21:24:02
>>94
上原ひろみは子どもの頃同じ音楽教室でした。ピアノの技術はもちろんのこと、常にクラスの中心になるような存在感もあり、更には勉強もかなりできる子で、高校は市内で1番の進学校に合格しました。
もちろん今の活躍は相当な努力と練習を重ねてきた賜物だと思うけれど、同じ先生に同じように習ってこの差は......初めから持っているものが違うんだろうと思ってしまいますね(^^;;+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する