-
501. 匿名 2014/10/07(火) 07:15:25
私は、たとえ障害がある子でも産みたいです。
エコーで心拍が一生懸命躍動しているのをみると、
きっと中絶なんて出来ない。
それに、生きてる赤ちゃんを中絶なんかしたら自分は人殺しだと、一生自責の念にかられると思うから。
覚悟を決めると思います。
ただ、2人目は作らないです。
また障害者だったら、2人も育てられないし
2人目の子供に少なからず心身共に上の子の負担がかかるだろうし
皆さんがいうように、結婚などで少しでも支障が出たりしたらかわいそうだから。
ひとりの障害者を全力かけて大事に育てます。
+27
-10
-
502. 匿名 2014/10/07(火) 07:15:31
私の親戚が、三人兄弟で、上二人が障害持ちです
今のところ三人目は大丈夫そうですが、お母さんは凄い大変そうです
私は一人でも大変だと思うので、そのお母さんを凄く尊敬します。そして、私自身は、事前に分かるものだったら、多分産んで育てる自信はありません(T ^ T)
勿論、後天性のものだったらちゃんと育てると思いますが…+9
-2
-
503. 匿名 2014/10/07(火) 07:21:00
生まれる前なら選択の余地があるとか書いてますがお腹に居る時点でもう命なんですよ?
確かに今は検査があり、ダウン症かどうかわかるのがありますがダウン症だったからおろすとか、それも命を簡単に見すぎですよ。
育てるのが大変、自分が死んだ後の事考えたりもありますが今は施設とかちゃんとしてますし、そうゆうのも視野に入れてみては?+10
-22
-
504. 匿名 2014/10/07(火) 07:24:55
健康に生まれても、病気や事故で体が不自由になることもあります。
それを踏まえてちゃんと育てていけるか考えておくのが普通です。
私には無理だな…と思うので子作りはしません。+26
-2
-
505. 匿名 2014/10/07(火) 07:26:54
高校時代の友達、普通に結婚して幸せな毎日を送ってる。
でも、つい最近別の友達からその子の弟が重度障害者だと聞かされてビックリした。
そういえばきょうだいの話になった時、その友達は弟がいるのは知ってたけど
私たちの話を聞くだけで自分のことを話さないから、よくきょうだいの影がないねーなんて皆に言われてたな…とか
盛大な結婚式だったのに弟は体調不良のため欠席していたなーとか色んな謎がとけた感じかな。
理解ある旦那さんに出会えてよかったよね。
でもやっぱりそうやってきょうだいの存在隠さないといけなくなるのかな。
教えてくれた友達はたまたまその友達と2人の時に打ち明けられたらしいけどね。
+20
-3
-
506. 匿名 2014/10/07(火) 07:36:20
障がいを持っていようと生まれてきたのだから生きる権利はある。
そして親は育てる義務がある。
それは単純で当たり前な事だけど
実際は気持ちだけではどうしようもな事が多いんだろうなと思う。
精神面によるもの、経済面によるもの。
これは正解のない、ほんとに人それぞれのテーマだと思います。
私個人としてはもちろん拒むなんてできないし受け入れます。
でもきっと我が子を抱ける喜びと共に不安や後悔してしまう気持ちは
心の隅から消えないだろうなと思います。
これが正直な気持ちです。
+11
-2
-
507. 匿名 2014/10/07(火) 07:42:12
障害者でも健常者でも親の育て方で協力したり応援する気持ちが違ってくる。
きちんと躾してあって人に迷惑や危害を加えない障害者の親と、甘やかして人に迷惑をかけても謝れない健常者の親なら、障害者の親の方が立派だと思う。
もし自分が障害者を産んだとしたら、就労訓練や親が死んでも生きていける方法を教えます。
そして、偏見があるからとか、仕方ないと甘えずに躾したいです。
綺麗事かもしれませんが・・・。
+15
-2
-
508. 匿名 2014/10/07(火) 07:42:28
荒れそうなトピとか
荒れそうな予感とかって言う書き込みはいらん!
とてもデリケートな話ですよね。
こればかりは実際その立場になってみないとわからない。
想像上で言っても仕方ないことだと思います。+13
-4
-
509. 匿名 2014/10/07(火) 07:46:42
491さんの親御さん、いい子育てされましたね。
障害があれば当然無い子より親の負担は大きいと思うし、
健康な兄弟姉妹も一緒に支えていく事が自然と当たり前になってしまう。
でも、そこで団結して絆が強くなれる家庭もあれば、皆が疲れて破綻する家庭もある。
あなたのコメント読んだら、お母さんうれしいだろうな。+4
-1
-
510. 匿名 2014/10/07(火) 07:47:33
私は妊娠初期に気づかずにダイエットと風邪の薬を飲んでいた為 妊娠に気づき診察に行った時に その事を告げると先生から 奇形児になるなと はっきり言われ…堕胎しました
ものすごく悩みました
奇形児に生まれてきてくれたこに きっとずっと 私が薬を飲んだばかりに…と自責の念が消える事はないだろうし そのこにも手術やらで痛い思いを味あわせなければいけなくなるだろうし…何より 生存率も低いとあったので
後悔はしていませんが 一生そのこを殺めてしまった事には懺悔の気持ちは持ち続けようと思います+20
-6
-
511. 匿名 2014/10/07(火) 07:48:59
妊娠したことないからわかんないけど、例え障害児だってわかっても
お腹に命が宿ると考えとかも変わるのかも
+7
-4
-
512. 匿名 2014/10/07(火) 07:51:34
505
隠す隠さないはその親の感性じゃない?
隠さなきゃいけないなんて思う様な親なら、子供可哀想だよね。
別に普通に公言してる人も居るし、説明するのや同情されるのが面倒だわって、聞かれたら言うけど自分からは言わないって人も居る。
ここ読んでても目を覆いたくなる様な差別発言あるしね。
…やっぱり隠さなきゃいけない存在なのかなぁ…って思われてたらやっぱり言いにくいよね。+8
-1
-
513. 匿名 2014/10/07(火) 07:53:15
うちの子供は 産んだ時は健常者
1歳9カ月で白血病 骨髄移植
後遺症で痙攣起こし障がい児
13歳で移植の後遺症(肺が硬くなる)で亡くなりました。
確かに大変でしたよ。亡くなる3年前から入退院繰り返していたし、酸素管理もしていたし日中は病気と障がいを持つ子供をみて 旦那が帰ってきたら 夜にバイトして 寝てる間も酸素アラームなると起きていたし 「よくやってるね」って周りから言われていました。でも私にとってそれが日常でしたので ・・・。亡くなってからの
「普通」に慣れるまで時間がかかりました。
「五体満足」で育つことがどれだけ難しいことか・・・
障がい児の兄弟が可哀想?確かに親が亡くなった後は面倒をかけると思います。でも親は障がい児を面倒みさせるために産むんじゃないんです。兄弟がいて 普通の生活しているだけですよ。綺麗事とおもわれても仕方ないですが・・・
だからといって私は 堕胎を選択されても自分の判断で行われた事には何も言えません。昨日の奥山さんのテレビ見ましたが、障がいの程度にもよります。今私は障がい児に関わる仕事をしていますが (重度)本当に親御さんも大変な事も分かります。私も経験しているから余計に・・・。私は亡くなった子供に学んだ事をいかし親御さんをサポートしていきたいと思います。+32
-3
-
514. 匿名 2014/10/07(火) 08:05:30
私は2回妊娠しました。私自身のことでごめんなさい。私は障がいを持っている子を産むことが怖くてたまらなかったです。でも、親になるということは、いろんな可能性がありますよね。そして、いろいろな本を読んだり、話をきいたり、親になる準備をすすめていくうちに、「どんな子でも、弱い子でも病気があっても、安心して出ておいで。一緒に生きていこう」って覚悟を決めました。綺麗事、頭がお花畑ですね。言葉にすると。でも、親になるって、私はそういう覚悟を持つことかな、と今でも思います。+17
-2
-
515. 匿名 2014/10/07(火) 08:07:23
うーん。私の子も長女が重い障害持ちだけど…別に普通だな(´._.`)
とゆうか、長女のおかげで世界が凄く広がりました。産まれてから障害を受け入れるまで時間がかかるかもしれないけど、それを越してしまえば…ね。辛い事なんて誰にでもある。逆に楽しい日だって誰にでもあると思います。+24
-4
-
516. 匿名 2014/10/07(火) 08:14:38
いとこが重度の知的障害。
私と年が一つ違いで小さい頃からよく一緒に居たけど年をとる度に自分だけが成長していくのを感じて幼いながらに言葉にならない気持ちでした。
思春期の頃は恥ずかしくて遠ざけてたけど今になるとこの先守ってあげないといけない気持ちになりましたが、実際20年以上関わって先は不安しかありません。
言い方が悪いですが、実際残された者も辛いです。綺麗事が言えたらいいのにと思います。+13
-0
-
517. 匿名 2014/10/07(火) 08:14:55
人生 なんで私が?ということはあるかも知れない。
誰もが 可愛い我が子に障碍があろうとは思わないだろうから。
でも やっぱりできる限り頑張って育てると思う というか 逃げることもそれ以上頑張ることもできない。きっとやるしかないという心境になるのではないかと思う。
私は3回妊娠して2回出産しています。一度流産した時に「なんで?」って思いましたし その後 不妊期間が長く続いた時もずっとそう思ってきました。一度 妊娠出産できてるだけに その思いは強かったと思います。
が この不妊期間のおかげで 腹が据わったというか どうして子供が欲しいのか という漠然とした答えが自分の中で確立できたのだともいます。
お子さんに障碍がある方は できる限り使える制度は使って あまり自分を追い詰めないで欲しいと思う。いろいろ無駄な税金の使い方をするくらいなら 障碍のある方々の家族のケアにも回して欲しいと思う。
+14
-0
-
518. 匿名 2014/10/07(火) 08:15:08
産まれれば一生懸命育てます。
うちの子はダウン症ではないのですが染色体異常です(普段の生活には問題ないものです)
二人目妊娠中ですが羊水検査を受ける予定です。+9
-1
-
519. 匿名 2014/10/07(火) 08:25:06
私は無理です。
娘が知的障害者にイタズラされました。
障害者の親も「うちの子は障害があるから分からないんです。」って。
そんな危険な子を野放しにしてるなんて考えられない!
謝罪も無く、警察に行きましたが法律は裁けない事が多いみたいで泣き寝入りでした。
偏見はすごくあります。
知的障害者みんなが性的な問題があるとは限らないと分かってても、トラウマなのでしかたがないです。
+32
-13
-
520. 匿名 2014/10/07(火) 08:27:03
下ろすにしろ、産むにしろ、その子の親が決める事。+16
-0
-
521. 匿名 2014/10/07(火) 08:30:02
難しい問題ですけどね、こういう事に限らず
人生って考えても仕方がない事だらけなんじゃないでしょうか?
生まれた時に問題が無くても他の方も書かれているよ病気や事故だってあるわけですし。
『覚悟を持って』なんて事も、実際そんな覚悟をもつなんて、出来るものでもない気がします。
その時がきたときに、悩みながらもやっていくしかないんじゃないのかなぁ?と個人的には思います。+5
-0
-
522. 匿名 2014/10/07(火) 08:32:02
30過ぎまで遊んできて卵子が腐ってから結婚するのが悪いんだろw
+3
-21
-
523. 匿名 2014/10/07(火) 08:32:06
自分が障害者として生まれたら、「こんな姿で産んでくれるなよ…」と思うだろうから、事前にわかってたら産まない。
普通に友達と遊んだり、就職したり結婚したりみんなと同じことがしたいから。
障害がわかってて産んだのなら親を恨むと思う。+15
-6
-
524. 匿名 2014/10/07(火) 08:35:55
その経験をしたことがない人には、想像でしかないから、産めない、自信がない、って思うだろうし、そうなった時に本当に受け止められない人がいるのは仕方ないとは思うけど、
自分が育てる自信がないから、おろす、というのは、なんとも無責任だなぁと思います。+3
-6
-
525. 匿名 2014/10/07(火) 08:39:37
1人目の子供なら検査しないで、生む。
2人目の子供なら検査して、障害が分かったら諦める。
でも検査で分からない障害もあるから2人目作るのに躊躇してる。+13
-0
-
526. 匿名 2014/10/07(火) 08:41:06
障害があろうがなかろうが自分の子、可愛くないわけないじゃん!
若い頃ならそう思ったかも。でも障害があってもなくても子育ては苦悩することが多い。我が子は可愛いから尚更。期待も多いのよ。
この子がもっと聞き分けよかったなら…、この子のこの部分がもっとこうだった ら …、本当に悩みがつきない。期待しすぎと言われようとも、だって本気で期待してくれるのって親だけだ。健常児だってそうなのだから、発達障害、知的障害、身体障害があればきっともっと生活が大変だろう。+5
-0
-
527. 匿名 2014/10/07(火) 08:41:12
軽度の障害を持つ小5女子の母です。
娘は見た目は健常者と変わりはないですが物事に異常に執着します。人の話を聞かないで思い通りにならないとかんしゃくを起こします。他人がみたらただのわがままな子です。それを怒る私はいつも怒っているヒステリーなママとして映っています。
障害があっても可愛いと思えるのは幼稚園までです。周りの子供ともうまく付き合えずトラブルばかりで家では娘の気分に振り回され正直いつまで続くんだろうと思いながら生きています。
何度も病院で検査をしましたが発達障害の一つと言われるだけです。
疲れ果てました。
愛情ではなく情で世話をしている感じです。
うちの子は健康だし会話もできます。
でもずっと何かに怒っていて目はつり上がってにらんでいる顔ばかりです。子供の笑顔がみたいと思うんですが欲張りですか?+46
-0
-
528. 匿名 2014/10/07(火) 08:46:26
何か「育てるのが大変」とか「我が子はどんな姿でもかわいい」とか親の気持ちばっかりだけど、障害児本人の気持ちは?わざわざ障害者として生きていきたいと思う?
それ考えたら産むって選択する人は「障害児だからおろした」って思われたくないだけの、自己満足野郎にしか思えない。+8
-8
-
529. 匿名 2014/10/07(火) 08:48:52
うちの子供、知自で発達支援センター(知的障害児の保育園みたいなところね)通ってるけど
そこにダウンちゃんも居るけど、あの子ら穏やかだよ。
可愛いと思うけど、正直見た目が…
でも不思議と見分けはつく。+5
-2
-
530. 匿名 2014/10/07(火) 08:53:13
528さん、
では生まれてきたかったのに…とその子が考える可能性は?
例えば、の話ですが。
じゃあ
こんな貧乏なうちなら生んで欲しくなかった。
こんな容姿なら生んで欲しくなかった。
…は???
↑これは本人の問題だと捉えますか?+1
-9
-
531. 匿名 2014/10/07(火) 08:57:06
答えなんて無いと思います
自分がどういう決断をし、どう育てるかそれだけですよ
主さんがこのトピのレス1つ1つに目を通してらっしゃるとしたら
「もし・・・私だったら」という意見にはあまり影響されない方がいいと思います
人間なんて当事者になってみなければ分からないことだらけだから
頭でっかちに知識だけ詰め込んであれこれ考えて屁理屈こねてみたって、
いざ妊娠したり我が子の顔見たらはたして良くも悪くも同じことが言えるのか
そんなこと誰にも分からないよ
知ることは無駄では無いと思うけど、今からあまり考えすぎて悩んだりしないようにね
+4
-0
-
532. 匿名 2014/10/07(火) 08:58:39
504
もしものこと言い出したらなんにもできないじゃん
どんだけマイナス思考なの?てか病気だね
+2
-5
-
533. 匿名 2014/10/07(火) 09:05:07
もちろん、産んで育てる。
どんな子でも生きてることには違いないから。
同じ人間だから。
どんなに大変でも。
堕胎すると言うことは1つの命を殺すと言うこと。
その子にどれだけ謝っても一生許されることはない。
子供が欲しくて作ったのなら、産むのはどんな子であっても当たり前。
いらないのなら作らない。
選択肢はたった2つ。
いるなら作る。いらないのなら作らない。
堕胎するって言うことは、一生の罪だから。なおかつ犯罪者ってこと。
そうゆうの、一番うっとおしい。
+1
-11
-
534. 匿名 2014/10/07(火) 09:14:41
育てる。
綺麗事っていう方が、机上の綺麗事。
+10
-2
-
535. 匿名 2014/10/07(火) 09:19:59
ごく軽度だと、病院や様々なセンターや療育機関、幼稚園に振り回されます
ごく軽度な人の支援がほとんどありません+21
-2
-
536. 匿名 2014/10/07(火) 09:23:22
育てる!って言うか、育てるしかない。
+10
-4
-
537. 匿名 2014/10/07(火) 09:24:49
自閉症児の母親です。
障害がわかった時は勿論ショックでした。
自閉症が判るまでも、目を合わせてくれない。笑ってくれない。成長が遅い。ママ、パパを認識してる様子がない。などなど、とても不安な三年を送りました。
でも、自閉症と言われて沢山泣いたし自分を責めたけど誰より愛しくて、周りから観たら変な行動や言動でも笑っちゃうくらい可愛くて、障害なんて関係ない!!この子は天使だと思います!!
綺麗事ばかりでは生きて行けない世の中だけど、私達の処に産まれてきてくれた以上この子が少しでも幸せだと思える人生にしてあげたいと思います。
私は私の子供がこの子で本当に良かったと思ってます。+16
-3
-
538. 匿名 2014/10/07(火) 09:25:07
528
障害児を堕胎して後悔してる自分を正当化したい人?
それとも、何らかの理由で親に対して自分を生んだ事を恨んでる人?
皆あなたと同じ考えかたじゃないよ。
そういうのは自己満足とは言わないと思うよ。
あ、まぁむしろ選択は全て自己満足ともいえるかな。
このコメントもちろん自己満足。
正解なんてないよ。全部当事者が決めること。+2
-2
-
539. 匿名 2014/10/07(火) 09:27:01
15才の長女ですが、娘は2才の発達診断テストで知的障害と診断されました。
身の回りのことはなんでも自分でできますが、言葉が上手くつかえません。頑張って練習をして、漢字を書けるようになり、簡単な足し算、引き算はできるようになりました。
性格はおとなしく、がんばり屋さんです。
今は作業所に入って、ミシン、クッキー作り、農園の作業をしています。
たくさんの方から愛され、まわりを元気にしてくれる娘がいとおしくてなりません。
知的障害があると事件をおこす…
すべてがそうではないことを知ってもらいたいです。
支援学校の先生が私に
神様は障害がある子をあなたに預けたんです。
あなたになら任せられるから。
育てることが出来ないお母さんに神様は障害がある子を与えないと
真剣に話してくださいました。
娘を通じてたくさんの素敵な人たちに出会えたことを
感謝して日々、生活しています。+19
-4
-
540. 匿名 2014/10/07(火) 09:28:23
533
周りの人になんて言われても、その意思貫ける?
協力者がいないと守っていけないんだよ。
なんでも倍かかるんだ。
自分だけの責任で育てていける?老後は?
もし暴力を振るうような子だったら、歳とったとき止めてあげれないよ。
最悪を考えるのも必要じゃないかと思う。
+5
-3
-
541. 匿名 2014/10/07(火) 09:29:39
隠すっていうより、療育通ったり他の習い事通ったり園に行ったりやめたり、いろいろあるからなかなか話しづらいだけでは?
子供の機嫌もあるしなかなか一緒に遊びにいきづらいってだけじゃないかな?+3
-0
-
542. 匿名 2014/10/07(火) 09:30:28
535
ホントそうだよね
診断やアドバイスしてくれる医療機関や医師が少なく
いざ見つかっても数ヶ月待ちとか
学校も理解や知識のある先生が少ない、けど養護学校とか行くほどでもない
国からの支援もない、で結局親が手探り状態で調べたりするしかないんだよね
+8
-2
-
543. 匿名 2014/10/07(火) 09:33:57
産まれてきてから発覚したのなら育てるしかないでしょ。
でもその前にわかってたら正直おろす+8
-2
-
544. 匿名 2014/10/07(火) 09:36:52
現在妊娠中です。出生前診断を受けてもし健常者でないと分かったら
諦めるかもしれません。
夫婦共働きで健常者の子を育てるにも精一杯になると思います。
障害者の子であれば私は仕事を辞める事となりますし、
将来的にも不安です。
+6
-2
-
545. 匿名 2014/10/07(火) 09:36:56
療育の園も辛かった。。
早く先のこと考えなきゃ、と焦ります。
+5
-0
-
546. 匿名 2014/10/07(火) 09:40:30
障害ある子のママ働いてる人もいるけどね
預けられる場所もあるし
その子の様子をみて判断すればいいんじゃないの
毎日、家でもいろいろやらせたいと思えば専業もいいし
+3
-1
-
547. 匿名 2014/10/07(火) 09:50:38
私も昨日、このTVを見てました。
障害児が生まれる確率のグラフがありましたが、こんなにも高いんだ…と現実を見た感じです。
高齢出産になる程リスクが高い…というのは、もう聞き飽きた。そんなこと言われなくたって知ってる。それでも子供が欲しいんだ。って今まで思ってたんですが…。
番組を見て、家族の気持ちを目の当たりにして、40代での出産はダウン症が30人に1人という現実を突きつけられて、そこまで出産に拘らなくてもいいのかもしれないと、少し思ってしまいました…。
障害児だって我が子、とても可愛い事には変わりないと思います。
TVでは前向きに頑張る家族や本人が登場しており、幸せに過ごせるのかもしれません。でも、私にそれが出来るのかな…と考えると、どんどんわからなくなってしまいます…。+7
-0
-
548. 匿名 2014/10/07(火) 09:51:45
義姉の次男が発達障害があります。
言葉もものすごく遅かったし、義姉は一人で色々なセンター?に連れていっていました。
そして心配や不安からか義姉はガリガリに痩せてしまいました。
旦那さんは非協力的で夫婦仲はすっかり冷めてしまったそうです。
子供がなついているから離婚は思い止まっているみたい。
小さい頃はそれでもカワイイ、カワイイと可愛がっていましたが大きくなってくるとそうも言っていられないらしく・・・何となく親戚で集まったりするのを嫌がっている感じがします・・。
もし私の子供に障害があったら自分を責めて、子供に詫びると思う。
育てていくしかないけど、違う未来を常に想像してるんじゃないだろうか。+4
-0
-
549. 匿名 2014/10/07(火) 09:52:40
高校は支援学校にまとめないで、あちこち分散させてくれればいいのに
+4
-0
-
550. 匿名 2014/10/07(火) 09:56:00
自分と子供との過ごしは、辛くない。
辛いのは、見ず知らずの人の暴言や、療育先でさえ理解されない事があったとき。+10
-0
-
551. 匿名 2014/10/07(火) 09:58:22
第二子が重度の障害児の友人は、
「育てるのは大変だけど、病気で亡くなる子を見ると、あぁこの子が生きて育てられるだけで幸せなんだと感謝してる」
と言ってたのが印象的だった。
障害がある子は我が子でも育てたくない、障害があっても幸せと言うのは負け惜しみ、みたいな意見あったけと、それは違うと思う。
だって、ご主人が結婚後に難病にかかり闘病する時に、
「看病するのは無理。健康な人が良かった!」
って思う人、あまりいないでしょう?
たいていは愛する人が病と闘うなら、ともに闘うと思う。自分にとってかけがえない伴侶だから。
自分が産んだ子どもはそれ以上だよ。
障害や病気の有無にかかわらず、愛おしくて
必死に育てると思う。
無理〜と言ってる人も、いざ産んでから障害や病気がわかったら、ここで言う施設に預けっぱなしなんて、絶対出来ないと思う。+46
-4
-
552. 匿名 2014/10/07(火) 09:58:55
不妊治療3年してやっと先週妊娠がわかりました。
でも、やはり障害があるとわかったら産んであげれるかどうか・・・
私には無理な気がします。
きれいごとはいえない。+17
-5
-
553. 匿名 2014/10/07(火) 10:01:46
自分が成長するのがわかる
+9
-3
-
554. 匿名 2014/10/07(火) 10:08:34
別に、常に前向きでいなければいけないわけじゃない。モヤモヤした気持ちを持ち続けてもいいと思うけど。
何をさせるか考えていくことかな。
+5
-0
-
555. 華 2014/10/07(火) 10:11:13
あたしは堕ろします
今の彼との子供なら
彼は受け入れない人だろうし
年上だからもしものことを考えたらあたしは一人で育てる自信はない
弟が軽度の自閉症だけど、軽度でも母は大変な思いをしているから産みたいとは思えない
でも、これは未婚で妊娠の経験がないから言えること妊娠したらまた変わると思います。+14
-6
-
556. 匿名 2014/10/07(火) 10:11:40
産まれてから分かったとしたら、受け入れるしかない。 自分が全力で守り、愛し抜く。+16
-1
-
557. 匿名 2014/10/07(火) 10:11:43
友達で妹に障害があって、家族が妹ばかり優先で寂しいと言っていて、今もアラフォーだけど独身なのは家族関係のせいだと思う。
親が亡くなった後はどうしても兄弟に負担が掛かるから、そこをどこまで親が責任持てるかだけど、なかなか難しいと思う。+23
-4
-
558. 匿名 2014/10/07(火) 10:21:15
渡津家の三女、叩かれてたけど
同じような人ばかり
いざ自分が障害児身ごもったら中絶
産んだ後なら施設ですか
+10
-1
-
559. 匿名 2014/10/07(火) 10:24:28
酷い考えだと思われそうだけど、障害者見てるとどうしても可哀想って思ってしまう。
もう自分が重度の障害者だったら、私なら自殺してると思う。+7
-10
-
560. 匿名 2014/10/07(火) 10:27:27
555
このトピは生まれてしまった場合の話ではないの?
実際妊娠中に分かる障害なんて少ないのよ。
殆どの場合は誕生後に発覚するのです。
+19
-1
-
561. 匿名 2014/10/07(火) 10:31:24
天使だの妖精だの
いやいや、障害を持った人間でしょ。
+16
-7
-
562. 匿名 2014/10/07(火) 10:32:03
527さん
お気持ちはお察ししますが、お母さんが疲れ果てた顔や怒った顔ばかりでいては娘さんのイライラは溜まる一方です。まずは発達障害と診断された病院の先生にお薬の処方をしてもらえないか相談してみるのもいいですよ。
うちの息子も小5で軽度の発達障害(AD/HDが強めの自閉症スペクトラム障害)です。小学校に入学してからコンサータ(AD/HDの症状を抑える)、小3の頃からはリスパダール(イライラを抑える)も併せて飲ませています。飲んだからといって全てが健常者のようにはなりませんが、だいぶコミニュケーションをとるのが楽になりました。
公的な機関で放課後デイサービスを受けるのもオススメです。療育教室に週一回通わせてますが、苦手な集団行動も頑張れるようになってきたし、自分の得意な分野も目に見えて上達していってます。
なにより個性を認めてあげる事、褒められて嬉しくない子どもなんていません。反対に怒られて嬉しい子どももいません。多少のアラは気にしない事。私は一回叱ってしまったら三倍褒めてあげる心構えで子育てしています。
長文失礼しました。+18
-1
-
563. 匿名 2014/10/07(火) 10:32:04
産む前なら、ひどい話だけど諦める。自分が死んだ後の事、上の兄弟の事、お金の事、色々考えたら育てていく自信がないから…
産んだ後に分かった障害なら、受け入れなきゃならないと思う。だって、親だから放棄できないし、どんな子供だって我が子は我が子。可愛くないはずない…と想像します。理想と現実は違うから、想像でしか判断できないけど…
+18
-0
-
564. 匿名 2014/10/07(火) 10:32:52
うちの長男(小5)は身体障害児。
生まれてくるまでは健常の元気な赤ちゃんだと信じて疑わなかった。
出産翌日に初対面した時に医者から障害を知らされ、それはそれは人生最大に落ち込んだよ。
でも捨てるわけにも殺すわけにもいかない。
一生懸命育てるしかないんだよ。
医療や福祉の手を借りてやっと小5まで親子一緒に育ってきた。
幸いな事に幼稚園も小学校(普通級)も、とても理解のある恵まれた環境。
問題はこれからだよね。
進学、就職、結婚…希望より不安しかない。+18
-1
-
565. 匿名 2014/10/07(火) 10:41:28
全部覚悟した上で福祉や頼れるものすべて調べた上で
責任を持って生みました。
今のところ障害は見つからないけど今後何がでてきても大丈夫なように
常に考えています。+8
-0
-
566. 匿名 2014/10/07(火) 10:45:04
ずっと実家暮らしで子育てどころか自分の生活にも自信がない中で妊娠。
更にエコーで口唇口蓋裂が分かって受け入れられず、この世の終わりかと思っていたけど、手術が終わって落ち着いてみると意外とどうってことなかったことに気が付いた。
物凄く苦しんだ分確実に成長できた気がする。
これからまだまだ大変だけど、なんとかやっていけそう。+5
-3
-
567. 匿名 2014/10/07(火) 10:48:55
くそみたいな意見が多いなあ
ほんとにここ女だけでやってんの??
自分が自分が私が私がばっかり。
そんな女性はこども健常で産んでも、他の子より劣ってるのが許せなくて習い事やら勉強やらガッシガシにさせて、見栄のためにこどもをくるしめる毒母予備軍なんだろうな。
障害がある子をうんだら育てるしかないよ!受け入れるのに時間がかかるのは当たり前。愛せないかもしれないのも仕方ない。でもねそれが母親やろ。綺麗事とかあるもんか。育てて子どものしあわせを願うのみ。それだけ。
佐世保の父親となんやかわらん思考回路の持ち主ばかりでガッカリ。+30
-25
-
568. 匿名 2014/10/07(火) 10:50:49
本当に難しい問題…
私は第一子の時、検査するか相当迷いました。
縁あってきてくれたのだから受け入れると検査はしませんでしたが、いま臨月で正直健常者であってほしいです。
だから、もし生まれて障害があれば、2子は諦めますし、
1子のためにも2子を産むときは絶対に検査し、陽性であれば堕胎します。
健康に生まれてくれることがどんなに奇跡か…思い知らされますね。
+8
-0
-
569. 匿名 2014/10/07(火) 10:51:14
この手の話題で必ず「健康に生まれても事故や病気で障害者になることもある」って言う人いるけど先天性と後天性を一緒にするのはどうかと・・・
先天性の兄弟を持つ身にとっては遺伝関係ない後天性の方が気持ち的には楽だろうなと思ってしまう
マイナスかもしれないけど+30
-6
-
570. 匿名 2014/10/07(火) 10:52:24
生まれる前から分かるものと分からないもの。
生まれてから見て分かるものと分からないもの。
言葉は悪いけど、選別なんて出来ませんよ。
わが子も軽度(身体、知的に障害はありません)の発達障害ですが、見た目に分からない分、親も周りもついつい普通に出来ると思ってしまい、つまづいて落ち込む、の繰り返しです。
コミュニケーションが苦手だけど、会話もするし友達とも遊ぶ、学習に遅れもなく、身辺自立も出来ている、けどどこか違う感覚。
わが子は支援クラスに入れているし、療育も受けていますが、取り出しもなく、横についているわけでもない。知らない人は全然分からないと思います。
このちょっと違う、が苦しいんです。
でも世の中って、普通を求めますよね。
普通って、何なんだろうと、最近よく思います。
+30
-1
-
571. 匿名 2014/10/07(火) 10:53:16
妊娠中の検査で全ての障害が分かる訳ではありません。
発達障害のように、育てていく過程で判明するものもあります。
障害があろうがなかろうが、生まれて来る命を受け入れるのが母親です。
この様なトピを軽々しく立てるべきではありません。
+9
-7
-
572. 匿名 2014/10/07(火) 11:05:50
母「ダウン症なんだ、子どもに苦労させたくないし、バイバイ(^_^)/~~」
子ども「キツい人生になるなら生まれたくない。ママありがとう(^-^)」+11
-14
-
573. 匿名 2014/10/07(火) 11:07:26
私の子どもは多動で発達障害の疑いありで療育に通っています。
(3歳なので個性か障害かはまだ様子見)
赤ちゃんの時からすごく動く子で、言葉の理解もやや遅いので
育てるのは本当に大変で毎日へとへとです。
でも、発達障害は見た目は普通だし、生まれて数年が経たないと
分からないので、出生前診断は無理です。
一番辛いのは外で騒いだ時の世間の目です。
ですから公共交通機関も使わず、大人の空間にも行っていません。
本当は利用したいですが、世間の目が怖いです。
もっと障害や子育てに寛容な社会になるといいなと思います。
+24
-4
-
574. 匿名 2014/10/07(火) 11:08:16
知人のダウン症の子楽しそう。よくしゃべるし。
一言じゃ言いようがない。
+8
-4
-
575. 匿名 2014/10/07(火) 11:11:06
知的障害じゃなければ産みたいです。
身体的な障害は、介助さえあれば何とかなる。
勉強も常識も身につくし仕事もある。
でも知的な障害があれば親がどんなに頑張っても受け入れてもらえないことの方が多い。
世間の理解もない。
何より理解能力がないからしつけや常識を教えるのが難しい。
+11
-7
-
576. 匿名 2014/10/07(火) 11:11:20
軽度の発達障害の子への理解は、ないね
母親が悪く言われるパターン
何となくわかる人は、遠巻きに見てるだけ、挨拶もしてくれない
+19
-2
-
577. 匿名 2014/10/07(火) 11:14:12
567
障害児産んで育ててから言え
+3
-11
-
578. 匿名 2014/10/07(火) 11:15:50
知的障害、ゆっくりでも、集団生活や指導によって身辺自立はできていくのを見るけどね。二歳までに。とかそういう育児書的な育児はしないで、成長とタイミングをみていけばいいし、支援学校に行ってできるようになった子もいたし。
+2
-1
-
579. 匿名 2014/10/07(火) 11:19:13
主さんは、教養も何も身についていない。
先天性の検査をして、産む産まないは確かに自由だよ。国も認めているからね。
だけど子供をつくるからには、どんな事があっても私だけはこの子を守ってあげる!位の覚悟をしなさい。
ましてや、生まれたのなら尚更。
悩んで当たり前だけど、綺麗事でも歯を食いしばって育ててあげなさい。
+7
-18
-
580. 匿名 2014/10/07(火) 11:20:21
私自身が、重度ではないですが障害を持ってます。自身の経験から、社会での立場とか辛さを実感しているので、障害があると産まれる前に分かったら、産まないと決めています。賛否両論ではあると思いますが。。+11
-2
-
581. 匿名 2014/10/07(火) 11:27:22
どこにも当てはまりづらく、結局自分で、教えたりしなければなりません。
本音をいうと、支援学級をもう少し充実させてほしい。
支援学校判定で支援学級にいれている親御さんから「普通っぽい子が入るからいけないんだよ。来るな。」と言われ打撃。しかも一人じゃない、3人くらいに言われたことがある。
通常級とは壁があるのに支援学級には明確なものがない。
結局最後は親の判断の責任。
+15
-0
-
582. 匿名 2014/10/07(火) 11:27:46
579
説教いらない+10
-3
-
583. 匿名 2014/10/07(火) 11:33:17
575
知的障害こそが、生まれてから徐々にわかる典型的な障害だよ。
ダウン症の子はニコニコしてていいよね。
普通の知的障害だと、そうばかりでないから大変だよ。
素直に育てたくても、その子の本質みたいなものも出て男子なら暴力的になる子も多いし本当に難しい。
一番大切なのはその子の障害から目を背けない事だと思う。
某皇太子のI子ちゃんが、最近誤魔化しきかずに世間を賑わせてるけどお金があってもああなんだから
一般家庭で障害児を育てるのは並大抵の苦労ではないよ。
+16
-0
-
584. 匿名 2014/10/07(火) 11:33:45
障害を持っていても自分の子供なら可愛いのかもしれないし 自分達家族は幸せになれるかもしれない。
だけど 知的障害を持つ子供は将来 他人を傷つけたり殺したりする可能性が高いと思ってしまうので、産みたくありません。
傷つけられる罪のない被害者がかわいそうですから。+5
-8
-
585. 匿名 2014/10/07(火) 11:36:40
581
うちの兄がそうでしたよ。
高校で行くところがないので支援学校いったけど、周りと知的レベルが違うので
逆に兄が周りのハッピーな生徒と合わせられずに、精神障害も併発して寝たきりになった。
一律同じ支援学校のレベルだと、合わなくて苦労する事の方が多い。
いっそ知的障害なら重度の方が、国の支援も貰えるしサポートも受けやすい。
一番悪いのはグレーゾーン
+17
-0
-
586. 匿名 2014/10/07(火) 11:37:43
最近の事件、なんかおかしいよ。
詳しくは書かないけど。
+3
-1
-
587. 匿名 2014/10/07(火) 11:40:48
きれいごと言ってるのは、大変な思いしても産み育てると決めた側じゃなく「きれいごと言ってられないから」って言い訳してる側ではないかな。+5
-3
-
588. 匿名 2014/10/07(火) 11:42:31
自分の子を「可愛い」「天使♡」と思うのは素晴らしいことだけど、それを周りの人間にも望むのはやめてほしい+18
-3
-
589. 匿名 2014/10/07(火) 11:44:15
585
軽度知的障害で通いやすい、専門学校的な選べる公立学校がいろいろあればいいのにと思います。+11
-0
-
590. 匿名 2014/10/07(火) 11:46:23
別に、天使なんて言われたくないよ、天使なんてすきじゃないから。
疎外感を感じるような態度はやめて。
+6
-3
-
591. 匿名 2014/10/07(火) 11:48:34
577
それ言っちゃおしまいじゃない?
意見を言いあう場なのに。
+2
-2
-
592. 匿名 2014/10/07(火) 11:50:54
577
障害のある子を産んで育てないと言っちゃダメなのかな?
想像だけで頑張ってみよう!って言ってもいいのでは?人間には想像力があるでしょ。その人の立場になって考えてみて行動できるでしょ。
それができない人ばかりだからくそだっていってんだよー+5
-4
-
593. 匿名 2014/10/07(火) 11:51:03
五体満足、健康で産まれてくれたらいいって誰もが思うよ。
自分の子が障害者で産まれてきますようになんて願う母親はいないよ。
+24
-2
-
594. 匿名 2014/10/07(火) 11:52:02
無理。
綺麗事無しで、小さいころは天使だの、妖精だの言われてるし、可愛いかもしれないけど、
どうしても、偏見の目で見られる事はあるだろうし、30.40になった時とかは本当無理。
お尻も自分でふけない。
生理も人任せ。
なんて聞いたらとてもじゃ無いけど私には育てられない。+9
-2
-
595. 匿名 2014/10/07(火) 11:53:15
584
知的障害児を狙った性犯罪もあるよ。
加害者側にたつ者ばかりじゃないよ。
だから?と聞かれたらわからないけどさ・・。+5
-4
-
596. 匿名 2014/10/07(火) 11:55:29
588
そんな「天使なの」とか同意を求めてくる親に会ったことないよ。
あなた意地悪だね、とっても。+6
-10
-
597. 匿名 2014/10/07(火) 11:56:10
産む、産まないは親が決める事。
それぞれ家庭環境も違うし。
例えば40代で生まれてきた子供に障がいがあった場合、
子育てが一番大変な時期に更年期を迎えたり、両親(子供からすると祖父母)が高齢になったりと
精神的にも体力的にもかなり大変だと思う。
一番良いのは国がしっかりと障がいや病気がある子供、そしてその家庭を支援する体制が整う事。
障がいを持って生まれてくる場合もあれば、成長過程で障がいや病気になる場合もあるしね。
+2
-3
-
598. 匿名 2014/10/07(火) 11:57:34
支援学級の先生から「きょうだい作んないの?○○ちゃんもきょうだいに育てられてるようなもの。リベンジ。」って言われた。日頃から一人っ子親を経験不足のようにチクチク言う先生なんだけど。
リベンジの一言は、強烈でした。リベンジ?いつもそんな風に思って学校で子供に接してるんだなと。
学習面でやらせてることも、鼻で笑われた事がある。
もうイヤだ。
+28
-1
-
599. 匿名 2014/10/07(火) 12:03:27
私も妊娠中、障害のある子供だったら...とか、三つ口の子供だったら...と悩んだ時期があり、バカみたいにネットで検索してました。
主人にも相談したら「お腹にいるのは俺たちの子供だよ?何があっても俺は一緒に育てたい」って言ってくれてから気持ちが座りました!
無事出産も終り、健康な子供が産まれてきてくれました!
旦那さんがサポートしてくれる人かどうかで、奥さんの心情もかなり左右されると思いました。
+8
-3
-
600. 匿名 2014/10/07(火) 12:08:33
596
自分にその経験がないから意地悪だねって判断するってどうなの?+3
-3
-
601. 匿名 2014/10/07(火) 12:09:46
598
そんなレベルの教師が多いから、障害児にキレられて意識不明なんて無様な事件、て事になるんでしょ。
普通考えられないしね。普通の人以上に接し方が酷かったはず。
+6
-1
-
602. 匿名 2014/10/07(火) 12:10:47
妹が車椅子つかってます。
母は妹を障害者なんておもってません。
みんな得意なこと不得意なことあるとおもいます
それとおなじで妹は歩くのが不得意なだけなんです。
+20
-3
-
603. 匿名 2014/10/07(火) 12:11:00
でもまあギャルやヤンキーになるよりはマシ+5
-11
-
604. 匿名 2014/10/07(火) 12:11:55
障害はあまり気にしなかったけど、私は先天的な持病があり、
赤ちゃんを産んだら同じ持病になる確率が普通の子よりやや高いと
言われていたので妊娠中は心配していました。
妊娠中の胎児の画像診断でも問題なく、実際生まれた子は持病がなく
ほっとしました。
+8
-2
-
605. 匿名 2014/10/07(火) 12:15:40
妊娠中問題はありませんでした。
病院の処置に不信感を感じています。
+1
-1
-
606. 匿名 2014/10/07(火) 12:15:50
親戚に障がいがある子がいるけど
正直キツイかもしれないです
その子の親が最近亡くなったけど
それも解らないみたいだし
綺麗事で育てられないですからね+19
-1
-
607. 匿名 2014/10/07(火) 12:18:22
600
だって588みたいな人、意地悪じゃない?優しくないよね。+4
-4
-
608. 匿名 2014/10/07(火) 12:19:17
堕ろすも英断
育てるも英断
他人の勝手やわw+4
-5
-
609. 匿名 2014/10/07(火) 12:25:12
大変だね。
これから先、障害がある子供は捨てられちゃうね。障害があるから捨てられてもしょうがないやってね。
お国は何とかしないとね。+2
-7
-
610. 匿名 2014/10/07(火) 12:27:06
私は、自分が中途障害者だから諦めるしかない。+2
-0
-
611. 匿名 2014/10/07(火) 12:27:24
うちの子は、自閉症で知的障害中度の診断がつきました。
産む前まではまさか自分が障害児の親になるなんて思ってなかったし、産む前は絶対無理だと。
一歳半の検診でひっかかり、そこから診断つくまでモンモンとしましたが、そのモンモンの間、もちろんそれ以前も日々一緒に過ごしていくと、やっぱり自分の子は別格に可愛いと感じます。(笑)
全ての事に対し、自分のモチベーションも上がります。
やっぱり女性は未来を考える生き物だから、産む前にいろいろ考えすぎるんでしょうね。
でも産めば本当になんとかなるものです。
泣くのは最初だけ!
現に奥山さん夫婦もダウン症の子も幸せそうじゃなかったですか?
綺麗事に感じますかね?
+14
-5
-
612. 匿名 2014/10/07(火) 12:28:24
長男アスペルガーです。ネットで見ると犯罪者予備軍みたいな事書かれてて絶望しました。これから長男はどう成長するのか不安です。+14
-1
-
613. 匿名 2014/10/07(火) 12:29:28
私には無理だな…
今見た目にはわからないけど、色々な障害がありますよね。
隣に息子と同級生の発達障害の子供が居るんだけど、言い方悪いけど、すごく厄介。
よく見てるから他のお母さんより理解あるつもりだけど、自分の子供だったら絶対無理+6
-12
-
614. 匿名 2014/10/07(火) 12:30:12
今不妊治療中です。
正直、自信ない。
が、産まれてから分かったのなら、腹をくくるしかない。
受け止められるまで時間がかかるかも。
でも、それも運命なんだろうな…。+3
-2
-
615. 匿名 2014/10/07(火) 12:32:23
子どものためを思うなら自分が死んだときのことを考えてあげて
自分の方が長生きできるわけじゃないんだから。
親がボケたら誰が面倒見るの?
見るに堪えないよ
金持ちならまだしも貧乏人は生むな+12
-3
-
616. 匿名 2014/10/07(火) 12:35:31
きれいごとは言っていられない。
私自身町で障害者がいたらやっぱり見ちゃうし
障害なくてよかったと思うし…
お腹にいるときにわかったら絶対おろすと思う。
でもそれは自分のためでもあるし生まれてくる子のためでもある。
とほんとに思ってる。
まぁ第三者から見たらそれはエゴでしかないんだろうけど…+12
-3
-
617. 匿名 2014/10/07(火) 12:35:50
障害を持って生まれた子は、無理って言っている人、じゃあどうするの?
捨てるの?殺すの?
+12
-3
-
618. 匿名 2014/10/07(火) 12:38:20
そんな、産まれてないのに運命とか腹くくるとか、悲劇のヒロイン気取りで妊娠中過ごしてるんですか?
産まれたら、考え方を変えるしかないんです。
子供がきもちよく生きていくにはどうしたらいいかって事だけです。
+9
-1
-
619. 匿名 2014/10/07(火) 12:41:09
616
トピずれしてるよ
このトピは、産んでしまったらどうする?って話だから。
結局腹を括って子育てするしかないんだよ。
+8
-3
-
620. 匿名 2014/10/07(火) 12:42:37
身体障碍ならともかく、懐かない子は嫌。
知人の子が自閉だけど、好きなのは特定のオモチャで、親じゃない
(毎日一緒にいれば必要とされてると思える時もあるだろうけど、とにかく笑わないし目が合わない)
でも懐かない障害って、分かるの二歳くらいなんだよね……
正直、かわいいと思えなかったら養育費だけ払って親権取らずに離婚かな
家庭不和の父親は普通にやってることだしね
女だと責められる傾向になるけどね
いざとなったら鬱のフリでも何でもして逃げる+7
-7
-
621. 匿名 2014/10/07(火) 12:45:50
赤ちゃんポスト行きです。
そうならないために、かなりの金額を払って胎児ドックうけました(^^)b+5
-21
-
622. 匿名 2014/10/07(火) 12:45:58
自閉だからなつかないって事もないよ、ママベッタリの自閉の子よく見るよ。
+11
-2
-
623. 匿名 2014/10/07(火) 12:46:11
健常者だから幸せになれるとは限らないと言う意見も多数ありましたが、私はそれこそ綺麗事だと思いますよ。
確かに健常者だからって確実に幸せになれるなんて保証はもちろんありません。逆を言えば障害者だから不幸せになるというこもでもありません。
ただ今の世の中で障害者が幸せになれる確率と健常者が幸せになれる確率は誰もが健常者の方が有利だと考えて当然のように思います。
産んでから分かったら育てるしかないのでしょうが、実際病院で働いていて障害を持って生まれた事で親が育児放棄する場面をいくつも見てきました。
客観的にみてどうかという意見はあれども、実際その立場に立たなければ分からない不安や恐怖もあるはずです。
どちらが正しいかでなく、選択肢の幅があることは私は良いことだと思います。
どの選択をしてもそれが自分の人生の一部であることは事実ですから向き合い背負って生きていくんだと思います。+12
-1
-
624. 匿名 2014/10/07(火) 12:46:39
五体満足で生まれたって、事故に遭ったりして障害を負うこともあるからね……。知人宅の子は高熱後に聴力を失ったし、落雷で半身麻痺が残った子もいます。いつどうなるかなんてわからんから、無事に産まれたとしてもわかりませんよ、みなさん。+8
-3
-
625. 匿名 2014/10/07(火) 12:49:57
出生前の検査を反対だと言う人は、大人の障害者の施設に見学に行きなよ。
30過ぎても一人でトイレに行けなかったり、性欲があまってたり。
家族と周りがどんなに大変か現実を知らない人間が、検査を反対って言ってるよね。
見つけられない障害もあるけど、見つけられる障害もある。
少しでも確立を減らす選択を責めるのは間違いだと思う。+19
-3
-
626. 匿名 2014/10/07(火) 12:51:36
健常児で底辺校とか耐えられない+6
-4
-
627. 匿名 2014/10/07(火) 12:52:17
主さんの気持ちわかります。障害がある子を生み育てていますが、生まれる前に障害がわかったら堕ろしていたかもしれないです。
今は、障害があっても可愛くて仕方ないです。
娘に会えたことを幸せに思います!
周りの障害のあるお母様方も、産んで良かった、幸せって思う方がばかりです。
障害がわかった時は、苦しくて不幸だと思いましたが、成長していく娘を見てると前向きに考えられるようになりました。
私自身も娘のおかげで成長できています。+9
-3
-
628. 匿名 2014/10/07(火) 12:53:30
621
健康な子が産まれて良かったね。
できればあなたの子供が、この先健やかに育ってくれる事を祈ります。
病気にならないように…
交通事故にあいませんように…+3
-1
-
629. 匿名 2014/10/07(火) 12:55:02
625
そういうかたのための、施設なんでしょ?
家では大変なかたのための施設でしょ?
多動でもダウン症でも、自分で小学生前からできる子もたくさんいるし、障害があったらみんなできないみたいに言わないでほしい。
+16
-3
-
630. 匿名 2014/10/07(火) 12:55:28
障害のある息子を育てています。
正直しんどくて、逃げたくなる時もある。
幼稚園のママ達の憐れむような、冷たいような視線も辛いです。
ここのトピに意見している人達にも同じ空気感じます。
でも、息子の事を理解して守ってやるのは自分しかいない。
息子の将来が少しでも幸せであるように願うだけです。
+29
-3
-
631. 匿名 2014/10/07(火) 12:55:34
生まれてきたら赤ちゃんポストか事故〇に見せかけた安楽〇になるかも?
失敗して捕まる母親も多いけどね。+2
-8
-
632. 匿名 2014/10/07(火) 12:58:30
自分のもとに障害をもった子供が宿った。
それも、その人の運命であり、その人の責任でしょ。
苦労はするだろうけど、その運命と責任を背負って生きていくことが人間として重要なことじゃないの。
障害児を育てていくことに否定的なことを話している人が、
「子供の将来を考えると」
とかいってるけど、結局のところ厄介なものを抱えたくないから、というようにしか聞こえない。
自分が生んだ子供が美しく、頭の良い子供がであろうが、障害をもった子供であれ、生んだのは親であって、子供がそう望んで生まれてきたわけではないよ。
どう生まれようが生んだ親がその責任を放棄するような話ほど無責任極まりないし、身勝手だよ。
+9
-1
-
633. 匿名 2014/10/07(火) 12:58:34
243も正論だと思うけどなあ+0
-0
-
634. 匿名 2014/10/07(火) 12:59:29
私も妊娠するまでは、検査もするし、もし異常が出たら(金銭面でどう考えても)育てられないから下ろすって思ってました。
しかし、実際妊娠したら検査なんて出来なかった…先生が何も言わなかったってゆうのもあるけど、もし本当に異常が出たとしても選択できるかわからなくなってしまったから。
あと2ヶ月で産まれますが、正直産まれるまで不安はあります。もし障害があったらどうしようと本気で悩んだりします。
だけどやっぱり早く会いたいし、ぽこぽこお腹の中で動く感覚がとっても愛しいんです。
どんな子が産まれても、やっぱり自分の子供はかわいいと思います。+14
-2
-
635. 匿名 2014/10/07(火) 13:02:36
>>自閉だからなつかないって事もないよ、ママベッタリの自閉の子よく見るよ。
べったりな代わりに、ママが思い通りに動かなかったら転げ回って何時間でも奇声上げ続ける子もよく見るよ…
ルーチンワークの中にママが入ってるだけで、ママになついてるってのとは明らかに異質な子
まあ、人それぞれですけど+2
-7
-
636. 匿名 2014/10/07(火) 13:04:55
育てる側の立場になっても、また、産まれてくる本人の立場になっても、綺麗事ごと抜きで無理
健常児ですら、経済的にも精神的にも本当に大変なのに、それ以上とか想像を絶する
しかも、もし重度だったら、一生世話し続けるとか
街やテレビなどで、高齢の親が中年の我が子を世話してる姿を見て、率直にどう思いますか?
その頭に浮かんだことが、紛れも無い私の感想です
+5
-1
-
637. 匿名 2014/10/07(火) 13:05:03
子どもは欲しいけど、障害児ならいらないっていうことでしょう。
結論は。
投稿しているというのは、そういう心理からきているのを認めてしまったほうが気が楽なのでは?+10
-0
-
638. 匿名 2014/10/07(火) 13:08:28
認知症の介護なんかも似ている時がある
+11
-0
-
639. 匿名 2014/10/07(火) 13:10:44
どんな子供も、小さくカワイイのは子供のうちだけ。
+10
-2
-
640. 匿名 2014/10/07(火) 13:10:45
小さいうちからなんとか頑張って大人になるまで育てて、しかし自分達が高齢になり、知的障害の子供の将来を悲観して手にかける・・・っていう悲しい事件も実際にありますよね。+6
-0
-
641. 匿名 2014/10/07(火) 13:10:58
無理って言ってるひと、もし孫に生まれても可愛がらないつもり?+3
-7
-
642. 匿名 2014/10/07(火) 13:11:24
630
大丈夫だよ。皆がそうじゃないから。
わかろうと努力してくれる人も必ずどこかにいるし、一生懸命やっていれば、応援してくれる人もいる。
ただ、同じ立場なのであえて言わせてもらうんだけど、『守る』だけでは行き詰まってしまうよ。
周りの人の幸せを奪わない為に、その子が理解出来る範囲でのルールは苦しくても教えていかなきゃならない。
そしたら、偏見なんて無くなるよ!大丈夫。+2
-0
-
643. 匿名 2014/10/07(火) 13:11:51
私は子供ができる前は障害児なんて絶対育てられない。 検査でわかったら絶対堕ろすと言っていました。
結婚して10年子供ができず、すっかりあきらめて夫婦二人での老後を考えていたら、妊娠。
30代半ばですが、いろいろ不安になって出生前診断の予約もしました。 でも妊婦検診にいくたびにお腹の中で大きくなって元気に動いてる赤ちゃんを見ると、検査で陽性がでたらこの子を諦められるのか、すごく考えました。 旦那とも話し合って、奇跡的にできた子供だし、もう諦めるなんて考えられなくなっていたので検査もする意味がないと思い検査もせず、大切にすることに決めました。 どんな子でも少しでもこの子が幸せな人生を送れるようにしていきたいです。 こんなに自分の考えが変わるなんて思いませんでした。+13
-0
-
644. 匿名 2014/10/07(火) 13:13:40
私の職場に子供が障害を持ってるお母さんがいます。
見た目は普通で。
知的障害です。
本当に大変だと思います。
時々職場の集まりがあるのですがその度『私は無理。子供が大変なの。』と。
そのくせ子供をおばあちゃんに預けて(その人の両親と同居)遊んでいる。
たまには息抜きも必要とは思いますが結構なペースで行ってる。
つまり、都合が悪くなると全て子供のせいにしてるんです。
障害と言う大きな壁を利用してる感じです。
聞いていて子供がかわいそうになります。
何かにつけて『障害があるから!』と。
昼はパチンコ三昧。
学校などの行事は自然と免除。
夜は遅くまで飲み歩く。
親と同居なのに障害者手当てはしっかり頂く。
旦那は居ないので母子手当ても。
仕事も適当。
すいません。
ただの愚痴になってしまいました。
+4
-14
-
645. 匿名 2014/10/07(火) 13:17:20
障害者を面倒見るのは苦労でしかなく、自分や身内の人生を犠牲にするだけと考えてる人が障害者になった時って
他人から優しくされただけでいたたまれない気持ちになるんでしょうね
皆家族のように支えあって考えあっていつしか治療方法まで見つかれば素晴らしいと思うんですが
障害をデメリットと判断して自分の人生のために切り捨てる決断をするのもまた人それぞれですね
どんな決断にも責任がつきまとうということを、肝に銘じる必要がありますね+2
-2
-
646. 匿名 2014/10/07(火) 13:19:14
障がい児だと育てれないのに
しっかりセックスはするんだねww
いや、わかりやすくていいけども・・・
子供にも親を殺す権利をあげないと可哀想だよ><+9
-4
-
647. 匿名 2014/10/07(火) 13:20:36
まぁ、「天使ちゃん」で済まされるのは、子供のうちだけだよね・・・
+12
-3
-
648. 匿名 2014/10/07(火) 13:23:15
645
障害者だけ、すみわけみたいな世の中で、選択肢が少ないんですけど?+2
-1
-
649. 匿名 2014/10/07(火) 13:27:38
知り合いのところは離婚してお父さんが引き取ってるわ
実際に子育てしてるのはおばあちゃん
母親は子供がいることだけは戸籍から消せないから
「義母にとられた、泣く泣く手放した」とうまいこと言って遠くに転居して、再婚しました
生まれた第二子は健常でピアノコンクールで上位に入るような子
人生リセットできたと言わんばかりの笑顔です+6
-3
-
650. 匿名 2014/10/07(火) 13:27:51
自分の心の中にある優しさを信じることができない人が
他人の心の中の優しさを信じられるわけがない+2
-3
-
651. 匿名 2014/10/07(火) 13:28:37
私の息子は出産事故で障害が残りました。
ショックだったけど捨てるなんて考えすら浮かばなかったですよ。当たり前に可愛いです。
もちろん不安はあるし切なくなることもあるけど、この子が生まれる前より今の方が幸せです。
腹を括るしかないって書いてる人多いですけど
私は腹括らなくても受け入れられましたよ。
+23
-2
-
653. 匿名 2014/10/07(火) 13:30:23
私ピアノコンクールよく出てたわ。
子供は自閉傾向。
その後は、わからないよ。
+2
-1
-
654. 匿名 2014/10/07(火) 13:31:03
540
当たり前。
ってか、実際、私の妹も障害者だし、はたからみるとすっごい大変そうに見えても実際は違う。
妹がいるだけで家のなかは笑顔でいっぱいになる。
だから、前に書いたみたいに、大変だと思うなら子供を作らなきゃいいじゃん。
子供を作る=どんな子であっても受け入れるって言う親の資格。
親の資格って言うのは子供を作る前からある。
ただの遊びなら止めとけば?って思う。
だって、作るならそれだけの覚悟はあるってこと。
+15
-4
-
655. 匿名 2014/10/07(火) 13:31:52
妊娠中にわかったら、中絶してしまうと思う。
でも今いる自分の子が事故とかの後遺症で障碍が残っても
愛情は変わりません。
精一杯育てます。
やはり目の前に存在しているかどうかで、気持ちが変わってくると思う。+22
-0
-
656. 匿名 2014/10/07(火) 13:32:18
653
649にレスくれたのなら、再婚相手との子は間違いなく極めつけの健常
親子そろって人気者らしいです
あそこまで吹っ切れる人は、強いなと思いました+2
-4
-
657. 匿名 2014/10/07(火) 13:35:27
もう良いんじゃない?
なんか全体的にトピずれ。
生まれた後にわかったら仕方ないよ。
受け入れるしかない。いくら無理って言ったって生まれた子を殺す事なんか出来ないんだから。
出生前検査にしたって、確率の問題でしょ?
実際生まれたら違った…なんてケースも沢山。
逆に考えたら、障害児を産みたくないからと健常児かもしれない子をおろすリスクを負うことになるんだよ。
要するに、障害のあるなしより、胎児を我が子の命だと思うか思わないかによるんじゃないかな?
(どちらの意見も批判するつもりはありません。)
医学の進歩は恐ろしいよね。
そもそも妊娠中に検査なんか出来ない時代にはこんな事を考える必要はなかったんだから。+15
-6
-
658. 匿名 2014/10/07(火) 13:35:59
産まれてきちゃったら事故死にみせかけて殺したい。
申し訳ないけれど、自分の一生を棒に振る気はない。
+13
-29
-
659. 匿名 2014/10/07(火) 13:35:59
かわいいって思えるの子供のうちだけだろうね。
いつまでもつ?+10
-4
-
660. 匿名 2014/10/07(火) 13:36:15
辛くてもがんばって育てます。
妊娠中にわかったとしても中絶はしないと思います。+7
-4
-
661. 匿名 2014/10/07(火) 13:36:22
障害を持った子がいて、今年7歳になりますが、今でも受け入れ難いです。しかし、それが現実で、毎日待ってくれませんし、日々は過ぎていくのでいずれ受け入れる日が来るのかな、とは思います。
やはり、悲観的になるし、大変ですね。
終わりはありません。
一生面倒見ないと行けないし、自立はほぼ、不可能です。+20
-1
-
662. 匿名 2014/10/07(火) 13:37:06
もし障害がある子が生まれたら、その子が持ってる才能やサヴァンを伸ばしてあげたいです。
大学の授業でサヴァン症候群の方々のドキュメントを観たのですが、彼らの才能は本当にすごいです。感動することってこういうことかと思いました。
そのドキュメントを観るまでは、障害者は周りに迷惑をかける厄介者だと思っていました。もし自分の子がそうだったら施設にいれるか、もしくは私もろとも死んでしまおうかとも思っていました。
でも一方、ドキュメントを観ていて思ったのは、才能を見つけてあげて伸ばすには、親や支援者の財力が不可欠だということです。またそのようなゆとりが彼らの才能を見つけるきっかけにもなるのだと思いました。経済力云々はレポートには書きませんでしたが、やはり綺麗ごとはいってられないと思います。+1
-15
-
663. 匿名 2014/10/07(火) 13:37:52
527さん。私はADHDの息子をもつ母です。普通にできないイライラと多動により、友達とのケンカは毎日。他の保護者から苦情の電話に謝るしかない日々を過ごしました。小4でメンタルクリニックに行きADHDと診断を受け、苦手なこと、苦手を克服する方法など指導をうけました。週1で通級教室にも通いました。 いろんなことをためしましたが、1番効いたのはメンタルクリニックの先生の言葉でした。息子さんを診てるのではなく、母であるあなたの診察をしてます。まずはあなたの辛さを和らげないと…
と最初に言われました。楽になりましたよ。
近くにキッズが得意なメンタルクリニックはありませんか?学校にカウンセリングの先生や、通級の先生はいませんか?いろんな人に相談してみてください。 息子中学三年生になりましたが、いまでは楽しく学校に行ってますよ。
娘さんとあなたに少しづつ良い変化がありますように。+13
-1
-
664. 匿名 2014/10/07(火) 13:38:21
大人になったときに、普通の結婚や子孫を残す行為などが出来ないかと思うとそういう姿を見るのが親としてつらいだろうと思う。+5
-2
-
665. 匿名 2014/10/07(火) 13:38:44
ここでもいろんな話がでてるけど、日本は出生前診断が先進国の中では遅れている国だよ。
他の多くの先進国では35歳過ぎたら血液検査や羊水検査が義務になってる。
子供が障害あるかどうかものすごく慎重に検査してるよ。
あと、障害児に優しい社会をっていっても、それ以前に健常児の子供に対しても、
日本は優しい国じゃないからね。バギーも邪魔扱い、手助けする人はいない。
それをあげくのはて、相手が感謝しないから、当たり前だと思ってるなんて発言も多い。
検査を義務にしているよう国の人達方が、バギーを持ち上げてくれたり
子連れに対してすごく親切だと身にしみて感じるよ。
検査反対反対って言ってる人は、自分だけ検査しなきゃいいとおもうよ。
他人が検査するのに口出す権利なんてない。
日本は、苦労することを美学だと思ってるところがあるよね。
子育てで苦労するのも当たり前。だから手助けもしないんだろうとおもう。
同じで、障害児産んでも周りが理解して助けてくれるとは思わない。+25
-4
-
666. 匿名 2014/10/07(火) 13:38:56
とにかくお金貯める。
貯めまくる。
親が死んだ後、他の子供や親戚に責任追わせたくない。
そのためには、お金しかないでしょ。+18
-0
-
667. 匿名 2014/10/07(火) 13:41:16
あまりに倫理観みたいなものが
昔は、違った+0
-3
-
668. 匿名 2014/10/07(火) 13:42:18
>667
どう違うの?+1
-1
-
669. 匿名 2014/10/07(火) 13:43:58
生んだら責任があるのはあたりまえ。
私は、ごく普通に妊婦のとき何もトラブルなく子供生んだら、心臓病がわかりました。
生まれたときから毎日薬は飲むし、幼稚園位で手術の予定。
一見元気だし明るく可愛いし、体は強くなくても普通に生活できたらいいと思っていました。
それから、二歳になったときに、発達障害がわかりました。
だけど、できる限りの支援するしかない。
人に迷惑かけることのないよう、教えていくしかない。健康に気遣うしかできない。
健康でうまれたら一番嬉しいけど、こういう子だっているから、障害や病気はうけつけられないなら、こどもほしいと思わない方がいいかもね。
あなたが、羊水検査してどうするかもしっかり考えて。
ご主人と話し合ってみたらどうですか?+8
-0
-
670. 匿名 2014/10/07(火) 13:45:48
熊本市にある慈恵病院のこうのとりのゆりかごも1割が障がい児らしい。+9
-2
-
671. 匿名 2014/10/07(火) 13:48:13
私の主人は目に見えて分かる障害があります。
最初、出会った時は気づかなかったんですけどね。
でも告白された時はもう好きだったので、障害があるから別れるって選択はなかったです。
そして、結婚して子どももいます。+8
-5
-
672. 匿名 2014/10/07(火) 13:48:40
障害児のママだってほんといろんな人がいるからねー。
もう少し、、療育でも、なかなか喋れないようなこともただ語り合うような心の拠り所、解決や説教はいらないんだけど、話せるママ友ができるかと思ってたんだ、けどね…。
いわゆるママ友とあまり変わらないんじゃないかなって思った。
いろいろあったし、ね…。
+5
-1
-
673. 匿名 2014/10/07(火) 13:49:21
665
トピずれだと気が付かないの?
+1
-6
-
674. 匿名 2014/10/07(火) 13:50:20
邪魔、ころしたい
が本音だろうね
皆も親に感謝する必要は無い
あなたが生きてるのは「ただ運が良かった」
ってだけでしかない+8
-14
-
675. 匿名 2014/10/07(火) 13:50:26
私は不妊治療をはじめるとき、先生から
「性別が希望と違ったり、障害の疑いがあったら中絶するつもりなら
不妊治療はしないように。」
と釘を刺されました。治療でわざわざ作って、希望と違うなら中絶って・・・
身勝手だと思う。
+17
-6
-
676. 匿名 2014/10/07(火) 13:51:40
今は5歳、行きたいところには連れていくし、食べたいものも食べさせてるし、楽しい事いろいろしています
+7
-0
-
677. 匿名 2014/10/07(火) 13:51:56
実際、そういう子供が産まれなきゃわからないに決まってるでしょ?
もしも‥とかくだらない!
きれいごとならいくらでも言えるわ!+10
-2
-
678. 匿名 2014/10/07(火) 13:57:31
脳障害者って健常者と一緒に生活するとリハビリになるらしいよ。
でも健常者が脳障害者と一緒に生活するとすごく負担になると思う。
障害者に引っ張られてしまった健常者に対障害者の考えが芽吹くとその人はもう同じ穴のムジナ。
だから健常者から見ると異様なことを平気で言うようになる。
+1
-9
-
679. 匿名 2014/10/07(火) 13:57:38
674
この前、重度障害者の娘を殺したけど無罪判決が出ましたよね。
うま~くやって無罪を勝ち取る
これからは、そんな世界が待っているはず。
前例できちゃってね~
+5
-9
-
680. 匿名 2014/10/07(火) 13:58:46
668さん
このトピが承認される時代
倫理的に昔ならなかったかと
+3
-2
-
681. 匿名 2014/10/07(火) 14:01:34
健康に産まれても障害者になることもある。自分もならないとは限らない。
子あり>子なし>障害者の子あり
になるんだろうな。
+2
-2
-
682. 匿名 2014/10/07(火) 14:01:49
近所の、単なる問題児のがイヤだわ+6
-2
-
683. 匿名 2014/10/07(火) 14:02:50
656
どこが強いんだよ。
ただの冷血な母親だったというだけでしょ。
本当の強さは、事実から逃げ出さない事だよ。
実際、障害児である子供がいなくなって人生バラ色ってのはほとんどの母親が思うところだと思う。
特に知的障害児は考えられない苦労を背負うのは事実だしね。
親の痴呆症と違って子供が生まれてから、自分が死ぬまでずっと介護なんて考えたくない。
しかも子供は自分より長生きなんですよねぇ
+8
-3
-
684. 匿名 2014/10/07(火) 14:04:03
天使ちゃんだとか妖精とかお花畑な母親はさ、そうおもわなきゃやってらんないんだろうな。
必死に自分に言い聞かせてる。天使天使天使天使天使!って。大変ね、でも自分が生むって決めたんだもんね。良かったね、天使ちゃん生まれて☆だよな。+6
-16
-
685. 匿名 2014/10/07(火) 14:04:11
いいとしして、なんか古いブルガリのピアスに、モンスターインクの見せパンはいてる人の方が育児失敗じゃない?+2
-5
-
686. 匿名 2014/10/07(火) 14:04:56
我が子がいて可愛さを知ってる自分でさえ、障害があると分かって産んであげられる自信がない。
だからこそ、障害あるお子さんを同じくらい大きな愛情で産んであげよう。育てようと決心した人は同じ母親として尊敬します。
偏見なんてないです。+6
-3
-
687. 匿名 2014/10/07(火) 14:12:05
私の子供は発達障害です。3才で診断されました。そのとき思ったことは、いくら健常でうんだって後で発覚することもあるし事故にあうこともある。
ちゃんと育ったかと思えば、性同一性障害だとカミングアウトされたり、引きこもったり、非行に走ったり…。本当子育てって色々ある。
でも大事なことは子供がどうなっても親が受け止めてあげないといけないということ。親が見捨ててしまったら子供は行き場がないです。
障害の有無ではなく、子育てっていうのは覚悟が必要なのではと思います。
なんでも受け止める!って思えない人は、子供を産まない方がいいんじゃないかな。
子供を生むっていうのはショッピングで洋服買うとかとはわけが違うのだから、自分の思い通りには絶対に行きません。
だから医学の進歩で胎児の障害の有無がわかるというのは、ある意味酷なことだと思います。+19
-5
-
688. 匿名 2014/10/07(火) 14:14:26
678にマイナスがついちゃったけど
障害者への苦労に打ちのめされすぎて「殺したい」とか「産まなきゃよかった」とか「赤ちゃんポストは正しい」とかさ
やっぱり健常者から見ると異様なわけです
負担が大きくてストレスの発散のための軽口ならいいけど
こういうのが積み重なって本音になってきたらもうその人障害者だよ
障害者当人より保護者のケアがまず大事ってのはそういう考えからきてるんじゃないの
+2
-11
-
689. 匿名 2014/10/07(火) 14:18:44
悩んでいる、とのことですが、なかなか療育施設の見学はできないと思います。
ご近所にどんな施設や学校があるかお調べになってみてはいかがでしょうか。
施設でのおまつり、学校での行事は見学できると思いますので、気軽に足を運んでみては?+2
-0
-
690. 匿名 2014/10/07(火) 14:19:39
誰でも自分の子供が一番可愛い。
自分の子供が 知的障害者に殺されたりしたら耐えられない。
その上、障害のおかげで無罪放免となったりしたら許せない。
優しさが足りない、心が貧しいと言われてもいい、知的障害者には存在してほしくない。+13
-14
-
691. 匿名 2014/10/07(火) 14:23:02
688と690がヤバイ+10
-4
-
692. 匿名 2014/10/07(火) 14:23:22
私の子供も障害をもって生まれました。
1歳半、すごく可愛いです(*^^*)
10万人にひとりの難病、聞いたこともない病名でした。毎週のように病院通い。大変なこともあるけど自分の子供です。大事な宝物。
兄弟を作ってあげたくて、今妊娠中です。
もしまた障害のある子が生まれたら。。。上の子と同じように覚悟を決めるんだろなと思います(*^^*)
+14
-5
-
693. 匿名 2014/10/07(火) 14:24:33
重度障害児の親は打たれ強いだけあって、図太いよね
関わらない方が、利口
特に支援級にいるのとか+5
-17
-
694. 匿名 2014/10/07(火) 14:24:43
私の家の隣の人が障害者です、時々気が触れたかのように「ああああああああああ!!!!!!」と雄叫びを上げながら壁をすごい音でドン!ドン!ドン!を間近で聞いてるので、絶対無理です。+9
-8
-
695. 匿名 2014/10/07(火) 14:25:13
支援学級の子を体よくいじめる通常学級のクソガキこそ、特別指導が必要。頭悪そうだし。+36
-4
-
696. 匿名 2014/10/07(火) 14:26:06
638
何が違うといえば、その親の介護と子供の介護、両方やらなければならない人が
現実にいる事です
+4
-0
-
697. 匿名 2014/10/07(火) 14:26:25
688と690
逆にどんな人間+5
-2
-
698. 匿名 2014/10/07(火) 14:26:58
この間イベントで障害者の人たちがパンとか売ってたけど
どっかのおばあちゃんが「かわいそうだから買ってあげよう」だって
+9
-3
-
699. 匿名 2014/10/07(火) 14:27:13
中国人の方が叫んでるわ+3
-8
-
700. 匿名 2014/10/07(火) 14:29:25
綺麗事言ってられるか+6
-3
-
701. 匿名 2014/10/07(火) 14:30:44
自分が子供のとき養護学級の子の事を
バカにするような同級生いたけど
親が悪いのかなと子供ながらに思ってしまった
その考えはかわらない+31
-4
-
702. 匿名 2014/10/07(火) 14:30:45
自分さえ生きていれば育てていきたいけど
確実に親より長生きするから諦める
健常者の自分ですら生きていくだけで精一杯なのに
歳も歳もだし出生前診断して決める+9
-0
-
703. 匿名 2014/10/07(火) 14:32:26
障害を持って産まれる確率何%とか言われるとどうしますか?障害がある子を育てる自信はないけど、何%かは障害なく生まれてくるかもと思ったら…
事前に検査して、障害ないかもしれないけど堕ろしちゃうとか怖い+8
-2
-
704. 匿名 2014/10/07(火) 14:33:55
ガルチャン民って発達障害者多そう+12
-20
-
705. 匿名 2014/10/07(火) 14:38:55
実際なってみないと分からないでしょ!
まずそもそも、うむまえから検査なんて
しなければいい話。分かって堕すなんて
人間として最低。人殺し+4
-17
-
706. 匿名 2014/10/07(火) 14:42:35
健常児を育てるだけでも大変なのに、障害者の子供を育てる親のストレスはかり知れません。本当に尊敬します。
育てるしかないからって皆頑張ってるとおもいます。
不思議なのは、大家族で障害者って見ないのは、凄い確率だと思う。+16
-7
-
707. 匿名 2014/10/07(火) 14:47:26
大家族って10人以上の?
+4
-0
-
708. 匿名 2014/10/07(火) 14:48:42
706
十人以上お子さんがいる大家族で障碍者がいる家結構いますよ
現在放映中のお宅に一件、過去にも知ってるだけで二件ほど。
+6
-0
-
709. 匿名 2014/10/07(火) 14:52:52
小1か小2の教科書に出てくる、泣いたあかおにってはなしには感動するくせに、実生活では異質なものは拒否ですか+7
-3
-
710. 匿名 2014/10/07(火) 15:09:59
709
泣いた赤鬼って障害関係ない話
友達のために一肌脱いだ話じゃん+8
-7
-
711. 匿名 2014/10/07(火) 15:14:34
710
あれは、異質なものにたいする偏見を解きたいと言うあかおにの普遍的な思いがテーマ+12
-2
-
712. 匿名 2014/10/07(火) 15:19:57
私自身が障害持って生まれてきました。
いろんなもの、こと、人一倍掛けて貰ったと思います。感謝してます。
でも、やっぱり。こんな中途半端ならいなくても良かった、存在したくなかったって思います。もちろん本人の人生によりけりですが、生きていくことは辛いです。だから健常者で産んであげることが一番ですよ、本当は。+18
-4
-
713. 匿名 2014/10/07(火) 15:20:34
実際障がいがあって産まれてきた子供の気持ちはどうなんだろう…
+9
-1
-
714. 匿名 2014/10/07(火) 15:24:38
障害児を産みたくないなら最初から作らなきゃいい話です
高齢出産や不妊治療とともに障害児も増えるんじゃないかな?
手を差し伸べる必要は無いと思うけど、冷たい目で見るのだけはやめましょう+15
-2
-
715. 匿名 2014/10/07(火) 15:29:18
案ずるより産むが易し
特に女性は不安に対する感情が敏感で
考えを張り巡らせると大抵ネガティブな方に転ぶ
実際に産むより、産む前に不安を募らせる方が厄介である
いざ産んでみればありのままを受け入れられる強さをすでに持ってることに気づく+5
-2
-
716. 匿名 2014/10/07(火) 15:33:03
覚悟決めるしかないでしょ。
ほかに選択肢なんてあるの?+6
-1
-
717. 匿名 2014/10/07(火) 15:35:34
2度目の妊娠した時、ふとしたことから赤ちゃんが白血病だと判明しました。
どういった経緯で解ったのか?ごめんなさい混乱のあまり覚えてないんです・・・。
家族の付き添いもなく、ただ一人で説明受け、中絶の同意書持ち帰り主人に相談しました。
はっきり覚えているのは、このまま妊娠が継続できるかも不明で母体内で死亡する事もある、
万が一生まれてきても、直ぐに亡くなるかも知れない、けれど1年もは生きてはいられないでしょう。
持って数か月です。ただ言える事は、この子の生涯は短く苦痛に満ちた一生であり、亡くなってからお子さんを抱く事ができるでしょう。そんな事を言われたのを覚えています。
自分自身のふがいなさから、子どもを苦しめる結果しもたらす事が出来ずに責める事しかできませんでした。主人と相談した結果、そんなに苦しい人生しか待っていないのなら、今回は諦めようと言われ、諦めることにしました。
手術で出てきた子どもは、検査の結果やはり白血病でした。かなり重篤で多分胎内で亡くなるか産れても、1カ月と持たなかっただろうと言われました。こうした命の選択は本当に辛いです。
今でも、産んでやっていればもしかしたら、生きていてくれたかもしれないと思ってしまいます。
どうしてなのか?今いる子どもたちも、難病と発達障害、知的障害、下の子に至っては女の子なのに、卵巣膿腫に掛り命がけの手術を行い腫瘍を摘出しました。卵巣は残りましたが生理は来ていません。もちろん、手術はしなくて良いのですが、再発をしています。
子ども達の体を取り上げたら、どれだけの病気をこの子たちは抱えているんだろうと思います。
知的障害と判明するまで息子との激闘はすさまじく、本当に苦しかった。理解してくれる人なんて誰一人居なかった・・・。娘が発達障害だと判明した時、自分を呪った。いっそのこと2人を連れて死んでしまおうか?なんて考えた。それでも生きています。
いろんな、経験者の方々の話を聞いてから、障害から逃げてはダメなんだと思いました。世間は非難されるでしょうが、個々の素晴らしさをのばす事が今は生きがいです。お花畑と言われても構いません。
子ども達が、犯罪に手を染めることのないように、教える事が私の役目ですから。一人で生きていく力を観に付ける事が重要ですから、健常者の方々と共に共生していくことが、支えですから。
2人の障害が判明するには数年の時間がかかりました。「何かが違う」と言う思いが沸々の湧いてくるのです。なんでできないの?なんで、そんなにキレちゃうの?なんでそんなにあわてん坊さんなの?もっと話をよく聞いてよ。そんな思いでの日々でした。
判明したらしたで、ショックですが、我がことの接し方が解るのですごく楽になりました。
障害の程度で手帳の交付も受けられますが、障害の特性で障害手帳の交付がすべてではありません。障害者手帳を交付されることによるメリット、デメリットは個々により個人差が生じてきます。
障害者手帳を交付して社会生活を送れる人もいれば、交付される事で尚更生きて生きにくくなるパターンもある。事に発達障害においては立派に健常者と同等に仕事をこなし同じ給料で働ける能力を持ち合わせているのに、障害者と認定していまうが為に、障害者雇用枠に位置されて苦しまなければならないケースもあるので、なんでもかんでも障害者手帳を交付すれば良いと言うわけではないと、発達障害の専門ドクターの見解でした。手帳を交付せず、健常者と同じく社会生活を送るなら、中学高校の時にきちんとした学校教育を行えばよいのだが、そこが補えないから沢山の方が悩んでいる。センター試験や大学入試では、発達障害を持つ子ども達に対しての配慮された個室でのその子どもの状態に応じた入試が行われるが、そこに至るまでの支援がぬけているのが問題で、彼らが苦しむ結果を招いている。
ドクターの中にも沢山、発達障害を抱えた人はいるがきちんと医師としての仕事をこなす事ができるのだから、今の子どもたちにもそう言った希望を持たせたい。
と話されました。
私も、同じくです。障害の有無や重症度によって差は生じてきますが、障害を持って生まれたからと言ってその子の将来性を親が潰してしまわないように、子育てを楽しめばいいのです。もちろん、辛く悲しい事もあります。世間から非難も浴びるかもしれません。それでも、生まれてから判明した我が子の障害を途中で投げ出し放棄していいとは言えないと思います。起こしてしまった過ちは、親としてきちんと対処しなければならないでしょう。誰しもそうなれと、子育てはしていません。ならないように必死です。
かなり厳しく言わせて頂くと、自分の子どもに障害があるのがイヤだと言われるのな+27
-4
-
718. 匿名 2014/10/07(火) 15:42:29
717
とりあえず、長い+21
-29
-
719. 匿名 2014/10/07(火) 15:43:01
現に健常なお子さんがいるのに、
生まれてから障害わかったら育てられない、という意見の方、いましたね。
では具体的にどうするの?
また、自分のこどもはそうやって選別しても、
健常な我が子から障害児の孫が生まれたら、
同じように疎むの?
もし我が子が障害児でも育てると言ったら、
支援せず疎遠になるつもりですか?
そんな仮定の話は考えない、じゃなく、
答えて貰えませんか。
+16
-5
-
720. 匿名 2014/10/07(火) 15:43:15
私は手術ミスで大人になってから後天的な障害がでました。
自分の障害を受け入れるのに時間がかかって苦労したから、子供のときから障害があると苦労するだろうなと思います。
自分の子供に障害があるとわかったら堕ろすかもしれません。難しい問題ですよね…+8
-1
-
721. 匿名 2014/10/07(火) 15:44:43
11歳離れたダウン症の妹がいるけど私は妹のこと可愛いし両親が亡くなったら姉と協力して面倒見るつもりだよ!
旦那も義両親も姉の旦那さんも子供達もみんな受け入れてくれてるよ(^^)
妹はちゃんと愛されてる子だし周りは愛で溢れてると私は思ってる
というかそうじゃない人はこっちからサヨナラしたし
大変だね〜しんどいでしょ〜って興味津々で寄ってくる人達には「家族で協力してるんで全然大丈夫ですよ」って言うけど
でも絶対大変だよ〜って障害=苦労するべきみたいな一部の人って何なんだろ、このトピにもいるけどさ
認めないのは別に結構だけどしつこいんだよね+26
-9
-
722. 匿名 2014/10/07(火) 15:49:54
考えるけど産んだら育てるしかない!
自分だけでがんばらないで周りに協力してもらいたい!
自分は協力できる人間になりたい!
もっと障害のある人に理解とやさしさのある世の中になってほしい+18
-1
-
723. 匿名 2014/10/07(火) 15:52:15
絶対認めないって人のこだわりが異常+10
-2
-
724. 匿名 2014/10/07(火) 15:53:06
718&皆様
ごめんなさい、長すぎました(反省)
つい、ヒートアップしました。+20
-1
-
725. 匿名 2014/10/07(火) 15:55:55
もしもの話して何になるの?
全ての先天性障害が出生前診断でわかるわけじゃないんだよ
産まれてからわかる病気もある
産まれてから分かったらどうするの?
殺せるわけないよね?
育てられないって言ってる人達は
産まれてから見つかったらどうするんですか?
産まれたときにわかった障害を持つ親として聞きたい。
でもこういうトピは好きじゃない。+19
-1
-
726. 匿名 2014/10/07(火) 16:02:50
障がいを持った子どもを育てる自信はない
産んだら育てるだろうけど
「どうして私の子供が」って毎日考えると思う+8
-2
-
727. 匿名 2014/10/07(火) 16:03:01
「生まれてから分かったらどうするの?」
「孫に生まれたらどうするの?」
誕生直後に分かったら、すぐにワーカーや弁護士を呼んで籍に入れない方法を探します
汚いことでもするつもりです
数年育てて分かったのなら、沸いた情と天秤にかけて決めますね
私は仕事を一生続けたいので、大きな障害になるようなら、お金を弾んで義実家に託します
孫なら、仕事を続けられる範囲でフォローしますよ
責任はありませんから気楽なものです
ただ、子供に何かあっても全面的に頼るなとは、言い聞かせておきます
私の人生は、私のもの+5
-39
-
728. 匿名 2014/10/07(火) 16:08:32
出産直後から寝込んで「顔も見たくない! 見たら鬱になる! 育てられない! 自殺する!」
と周囲巻き込んで騒ぎまくれば、そのうち親権はく奪されるよ
そうすれば育てなくていい
狙ったのかは知らないけどそうやって養育をまぬかれた人を知ってる+3
-4
-
729. 匿名 2014/10/07(火) 16:15:08
障がいもちの子供を、育てている家族は大変頑張っていることと思います。
その人たちを批判する訳では無いことを前提でコメします。
” 自 分 の 立 場 に 置 き 換 え た 場 合 ”
産む前の段階で発覚した場合、私は産みません。
自分自身、見ず知らずの障がいを持った人から嫌がらせを受けた事が幾つかあるのも理由の一つ。
駅ホームで前から走ってきた人にグーで殴られ転倒しました。
電車内ではニヤニヤした人に涎を膝、太ももに垂らされました。
どちらも障がいもちの方でしたが、正直気持ち悪かったし、イラっとしたし、周囲の人だって私を見て可哀想、大丈夫?といった目で見ていました。
冷たいかも知れませんがこれが現実
自分が子供を産んだ時、人様に迷惑ばかりかける、注意してもわからない直らない、障がいがなければもっと楽に育てられた、自分が死んだらどうすんだ??と絶対悩むはずなので
自分勝手かもしれませんが私はそんな風に悩みながら生きていきたくありません。。
昨日のテレビ番組見て思うのは、
”障がいがあってもこんな事できます、すごいでしょ、だから心配しなくて大丈夫だよ”って、、、
そもそも健常者は当たり前にできる事。
何も出来ない障がい者が、何かできたら凄いって拍手、涙、笑顔…そっちの方が上っ面しか見てない偽善者にしか見えないし、失礼だなと私は思います。
動物社会では弱いものは死にます。
人間は頭がいいから、どうにかして生かして行く術を考えただけ。
でもそれで迷惑する人がいる。そんな人が我慢しなきゃいけない理由にはなりません。
+10
-6
-
730. 匿名 2014/10/07(火) 16:16:41
知的障害者に子供を怪我させられたことがあります。
私はわかってたら産まない。
人に迷惑をかけることもあるし、育てていけない。
親は高齢になっていくのに子供は成熟して
ブレーキになれなくなっていく。
何でも産んで育ててもらう権利もあるでしょうが産んで育てるほうにも人権はある。
+15
-4
-
731. 匿名 2014/10/07(火) 16:18:31
「子供を育てる」というのは道義的責任であって、法的義務じゃない
……とまでは言えないけど、実際産んで育てられない人が養子をあっせんする会社に託したりしてるでしょ?
淡々と、それと同じことをすればいいの
「育てられない派なんて何もできないクセに、いざとなったら育てるんでしょ」つて人は。性格がいいですねえ
私はすでに一人子供がいますけど、重度の障害なら育ててなかったよ+4
-5
-
732. 匿名 2014/10/07(火) 16:19:20
私自身、障害を持っているけど、障害の程度問題だよ
家族も本人も生活に非常に苦労することが医学的にはっきりしているならば
胎児のうちに生まれる前の世界に戻してほしいけど
少しでも現世で生活ができる見込みが親子共にあるのなら生まれてきたいです+6
-0
-
733. 匿名 2014/10/07(火) 16:21:56
727
こういう人は障害の有無に関わらず子育て向いてない気がする^^;
多分健常者が生まれても「自分のための人生」と言って放任母になりそう
それが悪いこととは思わないけどね、単に母親業向いてなさそ〜〜って(笑)+24
-1
-
734. 匿名 2014/10/07(火) 16:22:50
私も727と同じような考えだったけど、いざ文字で読むと酷いな。
健常児でも優秀な子しか認めなさそう。
何か佐世保の親みたいになりそう。
子供持たない方がいいよ。
仕事で社会に貢献してください。+23
-1
-
735. 匿名 2014/10/07(火) 16:26:32
733 734
私には10才の息子がいますよ
キャリアを中断するのは苦渋の選択でしたが
世の中の女性7割がするのと同じ苦労ならばやぶさかではないと思い、産みました
+2
-13
-
736. 匿名 2014/10/07(火) 16:31:30
>>733
>>734
叩くようで申し訳ないけど、
たかがネットの個人的意見読んだだけでその人の人格否定する様な人間が、障がい者には優しいなんて驚きです。
綺麗事の塊にしか見えません。
私は>>727じゃ無いのであしからず+4
-9
-
737. 匿名 2014/10/07(火) 16:33:23
育てられない(育てない)のは一つの意見として別にいいんだけど否定派は何故こんなにドヤ!って語るのか…+7
-3
-
738. 匿名 2014/10/07(火) 16:33:30
姉が知的障害もってます。
そのせいで小さい頃からいじめられ、
外でパニック起こせば変な目で見られ、
姉のせいで婚約破棄され散々な人生です。
良かったことといえば
姉のことを書いた作文で賞をもらえたこと。
障害の子の下に産まないでほしい。
障害もってても我が子は可愛いだろうけど
兄弟は辛いことばっかです。
+22
-2
-
739. 匿名 2014/10/07(火) 16:34:26
私は、ネットでも727のようにそこまで酷いこと書けなかった…
書かれてる内容が現実的だから、ぞっとした。+5
-1
-
740. 匿名 2014/10/07(火) 16:35:53
737
キレイごとにうんざりしてるんじゃないかな・・・
育てる人のドヤ感も、同じように鬱陶しい+7
-7
-
741. 匿名 2014/10/07(火) 16:38:11
障がい者を支持して熱くなって、産まなきゃ人殺し人殺し!って騒いでるのって障がい者持ちの親だけでしょw
他人を巻き込むな。+6
-9
-
742. 匿名 2014/10/07(火) 16:39:05
我が子は可愛い。本当に大事。
けどね、問題行動起こしたときに赤の他人にからかわれる事がツラい。
ほっといてください+4
-4
-
743. 匿名 2014/10/07(火) 16:39:29
だから言ったんだよ~
障害者を強く意識する者もまた障害者になっちゃうってさ+1
-8
-
744. 匿名 2014/10/07(火) 16:41:14
727
自分は障害の子供をお金を使って義両親に託すと言っときながら、
孫に何かあった場合、子供には全面的に頼るなと言うんですね。
あまりの自分勝手さにドン引きした。+17
-2
-
745. 匿名 2014/10/07(火) 16:44:25
727にとって仕事って何なんだろう?
そこまでキャリアが大事?
何のための仕事?+6
-2
-
746. 匿名 2014/10/07(火) 16:45:15
744
義母は「育てたがり」なので受け入れるだろうと思っただけです
私はそうではないというだけ
これは性格や事情によるのでは?+1
-13
-
747. 匿名 2014/10/07(火) 16:46:48
結局さ、家族や周りに恵まれてるかどうかだよね
兄弟に障害がある人がこのトピに何人もいるけど「家族みんなで協力してるし周りも理解してくれてるから大丈夫」って人と「迷惑だから関わりたくない」みたいな人と結構極端だよね
兄弟がダウン症でも周りみんな受け入れてくれて結婚出来てる人もいれば婚約破棄された人もいるし+9
-1
-
748. 匿名 2014/10/07(火) 16:47:27
745
仕事は、何かのためにするのではなく、自分そのものです(作品作りをしています)
子どもはどうあっても、自分とは別の存在ですから。
私から仕事を取ればそれは私ではないけど、子供はその限りではない+2
-7
-
749. 匿名 2014/10/07(火) 16:49:17
727
そこまで仕事が大事なら、子供を作らない方がいいのでは?
障害に関わらず、子供より仕事をとるタイプですよね。+11
-1
-
750. 匿名 2014/10/07(火) 16:51:51
749
あらあら。私には子供がいると書いたのに、なかったことにされてしまいましたね
私と同じじゃないですか+0
-12
-
751. 匿名 2014/10/07(火) 16:53:45
五体満足で生まれたって社会に何の役にも立たないクズみたいな人間いっぱいいるけどね。
障害があっても周りから必要とされてる人だっていっぱいいる。親はもちろん大変だろうけど。+25
-9
-
752. 匿名 2014/10/07(火) 16:55:26
殺人鬼だってサイコパスの障がいもちばかりじゃねーかよ
生きてるだけで重荷+6
-16
-
753. 匿名 2014/10/07(火) 16:55:51
>>障害があっても周りから必要とされてる人だっていっぱいいる
幼女を追いかけ回すのもいっぱいいるから、その意見は無意味
+12
-17
-
754. 匿名 2014/10/07(火) 16:58:59
障碍者の施設が最寄り駅のそばにあるけど
二十代までは、もう並んで歩いてる男性全員、舐めるようにじろじろじろじろ見てきたけど
ぴったり30歳で、全員からピッターっと見られなくなった
すごいよね、あの人たち本能で若い女嗅ぎ分けてんだね、怖いわ正直+26
-6
-
755. 匿名 2014/10/07(火) 16:59:00
>>753
そもそも障がい者は隔離されて、甘やかされて、仕事でも大半の事は多目に見てもらってるから目立ってないだけですよ+6
-5
-
756. 匿名 2014/10/07(火) 17:01:55
727
あなた、恐ろしすぎます。
お金に物言わせて、籍に入れないとか、義実家に預けるとか・・・・。
そんな人が孫が障害持って生まれたらフォローはするけど責任はない?気楽なものです?
ふざけるな!!
人間として最低な人ですね。そのような方は、自分も将来見捨てられるでしょう。お金を積んでも、あなた
の行き場所はないと思いなさい。
+16
-2
-
757. 匿名 2014/10/07(火) 17:02:19
743哀れ+2
-1
-
758. 匿名 2014/10/07(火) 17:02:51
五体満足のクズと迷惑かけない障害者が同じ土俵に乗るってことは
やっぱり「頑張って頑張って、やっと普通」ってのが現実なんだろうね
私は「普通」を求めるのはそんなにワガママだとは思えないから
「産まない」「育てない」を声高には責められないな+17
-2
-
759. 匿名 2014/10/07(火) 17:03:17
ここで障がい者よいしょしてる人って、障がいもちの子供がいる母親か、障がい者に何も嫌がらせされた事ない人でしょ。
障がい者に何かされたら、多分価値観変わるよ。
おめでたくていいわ+14
-14
-
760. 匿名 2014/10/07(火) 17:03:22
マイナス覚悟ですが、
妊娠中にわかったら絶対堕ろします。
仮にその時に「産みたい!」なんて思っても、
自分に言い聞かせて産みません。赤ちゃんのうちは平気でも、後々大変だから。
クラスに知的障害者の子がいますが、
私は差別的に思ってしまいます。近寄らないでほしいし、触らないでほしいと思ってます。
指をしゃぶったり、フケを、飛ばしたり。
汚いし気持ち悪いと思ってます。
そう思ってるような私が知的障害者なんて
育てられないです。絶対。
だから産んでわかったら早いうちに赤ちゃんポスト
に入れると思います。
長文失礼しました。
+20
-11
-
761. 匿名 2014/10/07(火) 17:06:30
おそらく実際に障害者を育てているであろう親御さんが、障害者だと事前に判ったら堕胎すると回答してる方々に、
「生まれてからだって障害者になるかも」
「夫がアルツハイマーになったら棄てるんだね」
「綺麗事じゃ済まないからと殺すのか」
なんて必死で非難してますが、申し訳ないですが妊婦ならば誰だって障害を持って生まれて欲しくないのでは?
それさえも差別だ!と言われなければならないのでしょうか?
親が死んだ後、この子はどうするのだろうと思うと、姉妹にも犠牲になって
ほしくないし辛すぎる。
私なら心中するかも知れないですもん。
+20
-4
-
762. 匿名 2014/10/07(火) 17:07:03
私は自閉症の子供を産みました。
自閉症だと分かってからも愛情や可愛さが変わったことは一度もありません。
でも半年くらいは受け入れられずに物凄く苦しかったです。
色々調べたり、毎日のように発達相談や病院や役所に行ったり、身も心もヘトヘトになりました。
毎日心配で心配で、どれだけ泣いたかもわかりません。
そして私は33歳の時に癌になりました。
今もまだ闘病中です。
子供の自閉症は判明して半年たった頃から受け入れられるようになりました。
今はもう悩んではないです。
皆と同じように、もしかするとそれ以上に穏やかな気持ちで育児しています。
子供がいることが幸せで、心底幸せな気持ちで毎日過ごしています。
本当に産んで良かったです。
でもここに至るまでの苦労があったから、今があります。
その苦労は癌になるくらいの苦労です。
自閉症の場合は産む前には分からないけれど、ダウン症など、産む前にある程度分かる障害の場合、私は産むのを断念する人がいても、否定はしません。+31
-1
-
763. 匿名 2014/10/07(火) 17:07:48
女子トイレに普通に入ってくる男性は、怖い。
同伴の人の目を盗んで、本当に一瞬のスキをついてふらっと入る。
あの絶妙なスキの突き方は、もう本能なのか知恵なのか、なんなのか・・・+13
-2
-
764. 匿名 2014/10/07(火) 17:07:50
後々大変になるのはどっちの立場かわかりませんよ
お腹に宿った命を胎児になる前に堕ろすということについて
母親は心身から考えるわけですから
罪悪感は半端ないと思います
でも最近は「重い」考えを嫌ってるから
命も軽く決断するのかな+2
-2
-
765. 匿名 2014/10/07(火) 17:10:42
別に障害者をかばうわけではないけど、私は30年間生きてきて、赤の他人に嫌なことや危険なことされたことあるけどみんな健常者だったけどな。
障害者=犯罪者、変質者っていうのは、安易では?
健常者にも障害者にも変な人はいるし、犯罪者はいる。
ただ障害者だからって犯罪を犯したときに刑が軽くなるのはおかしいと思う。健常者と同じ基準でさばいて欲しい。+22
-3
-
766. 匿名 2014/10/07(火) 17:10:58
結論、
障がい者って面倒くさい+8
-13
-
767. 匿名 2014/10/07(火) 17:11:21
健康で産まれても、後で何かあるかもしれない。
私の友人の娘さんは3歳まで元気で可愛い笑顔で走り回ってた。
原因不明の高熱が続いて、脳炎起こして、それから、全身マヒです。
もう、ハタチになりました。
小学校だけは無理して毎日一緒に通って。中学からは養護学校に行きました。
私の娘と同い年。
身体だけは大人になったけど、音楽にも全く反応なし。自分で動けない。
何度も一緒に死のうと思ってきたんだって。
だけど、今も頑張ってる。
綺麗事は言いたくない。産まれる前に障がいがわかれば、私は産めない。
育てる自信がない。+17
-0
-
768. 匿名 2014/10/07(火) 17:13:02
ダウン症は、素直でいい子が多いよ。。
+12
-7
-
769. 匿名 2014/10/07(火) 17:14:13
素直でいい子でみんな同じ顔w+6
-22
-
770. 匿名 2014/10/07(火) 17:16:40
障碍者の「累犯性」「再犯率」というのは非常に高いですよ
AV嬢に軽度の知的障害が多い(タレントクラスの子たちには少ないですが)というのも有名な話
親がきちんとしていないと、落ちるところまで落ちてしまうというのが難しいところ
それは健常でも同じかもしれませんが、やはり本能と理性のバランスが悪い分、欲のコントロールはしっかりできるようにしてあげないと……
「きもちいいから」という理由で売春から足を洗えない女の子は、何を説明しても
「だってきもちいいのに」としか言わないそうです+13
-5
-
771. 匿名 2014/10/07(火) 17:23:11
生まれてしまったら、
泣きながら悩みながら苦しみながら
必死で育てるでしょう。
だって捨てること出来ないから。
おそらく身も心もボロボロになるでしょうね。家族全員が…
もし妊娠時に分かったら可哀想だけど
おろします。+13
-2
-
772. 匿名 2014/10/07(火) 17:25:55
そうそう、障がい者って性的な発言を大声で言うよね。
駅の待合室に、障がい者グループがよくいるけどニヤニヤしながらジーッとみんなで見て「あの人おっぱいでっかい」「えっちな事したい」ってアハアハ笑って、好みの子がいるとその人にピッタリくっついてストーキング。
障がい者だからってなんでもありか?ふざけんなよ。
子供のうちはいいけど、ある程度の年になるとこうなるんだよ。親はなんとも思わないのか?野放しで危険。わかる?
+18
-9
-
773. 匿名 2014/10/07(火) 17:26:43
障害児が産まれる原因の一つに
妊娠中の過剰なダイエットがあるんじゃないかな。
妊婦ヌードなんて馬鹿なことやる芸能人を見て
「臨月なのにこんなに細い!」とか騙されてさ+3
-11
-
774. 匿名 2014/10/07(火) 17:26:56
長男のスイミング見学で4歳の次男と二階のガラス窓から見てるんだけど、まさに今、自閉なの知的なのか自分の衝動を抑えられなくて、ダッシュで走ったり、奇声あげたり、独り言ブツブツ言って、両手叩いて大きな音だして、次男がビックリしてます。
毎回、危害加えられないかと、とても心配だし私も怖いです。本当に毎週、火曜のスイミング見学が怖いです。
+5
-7
-
775. 匿名 2014/10/07(火) 17:27:27
>私は30年間生きてきて、赤の他人に嫌なことや危険なことされたことあるけどみんな健常者だったけどな。
それは「たまたま」です
前半に「知的障碍者に娘がイタズラされた、しかも相手はおとがめなし」と書いてる人がいますよ
私なら一生許しません+13
-9
-
776. 匿名 2014/10/07(火) 17:34:30
774
それくらいなら子供は普通にやります
気にしすぎるのも疲れるだけですよ+3
-13
-
777. 匿名 2014/10/07(火) 17:34:39
重度の知的障がいでもちいさい子どもの間は、親も行動をある程度、制御できると思う。
成長して思春期以降、暴れたりと性欲の制御が難しい事例を見ると、
周囲へ被害を与えたり、自分が被害を受けたり、親御さんのコントロールを
超えることもたくさんあるんだろうな…大変さは想像を絶するかも。
パニックを押さえるような薬とか色々あるんだろうけど、親になれる自信がない…+6
-1
-
778. 匿名 2014/10/07(火) 17:34:54
ダウン症の子は、ニコニコして性格がいいだけに悪いことしてても怒りづらい
仕事でたまに行く施設に成人した男の人がいていい人なんだけど
女性客が、肩を出した服を着てると(だらしないとかじゃなくオシャレで)
親切心から、さっと触れて直してしまう
「今度から口で言ってくださいね」って言っても、やっぱりニコニコしながら触れて直してしまう+5
-3
-
779. 匿名 2014/10/07(火) 17:35:34
親の言うことすらまともに理解できない子を、他人がどうやって手伝えと言うの。そして他人がそんな子にイライラしないでいられると思う?
みんな仕方なく思ってるんだよ。それって言葉にしないけど、迷惑ってこと+7
-5
-
780. 匿名 2014/10/07(火) 17:38:09
友達の旦那さんが 眼瞼下垂(上のまぶたが垂れて目にかぶさる)で、両親に猛反対され結婚しました。
生まれた子も 眼瞼下垂でそれを見た母親の第一声が
「ほら見たことか!やっぱりじゃないの!だから あんな人と結婚するなって言ったでしょ!!」
だったらしく、とても傷つき生んだ責任を感じ泣いていました。
今では子供に一生懸命な分 厳しく、
ピアノ練習でもドリル演習でも失敗すると手をたたいたり、大きな声で叱ったりでビクビクした子になっています。
それとなく注意しても「この子にはハンデがあるんだから 人並み以上にするのが私の仕事。」
と言って聞いてくれません。
掛け違えたボタンはいつ元に戻るのか心配です。
+14
-2
-
781. 匿名 2014/10/07(火) 17:41:51
産まれてから長男に、難病指定の疾患が見つかりました。
二人は欲しいな~と甘く考えていた自分がいます。
一生付き合う病気なので、こわくて二人目は、諦めました。+15
-1
-
782. 匿名 2014/10/07(火) 17:46:14
744
「怖い」を胸に押し込んで「 いろんな子がいる」ことを次男さんに教えてあげたらどうかな。
お母さんが 障害を持つ他の子を怖がったり故意に避けたりすると、子供もそうなるか、
最悪、自分で判断するようになった時純粋な子ほど、お母さんは間違ってるって反抗期がこじれる。
うちがそう・・・ 反省してます+3
-1
-
783. 匿名 2014/10/07(火) 17:47:36
744
間違えた!! 774 でした
これだから私は反省ばかり・・・ごめんなさい
+1
-0
-
784. 匿名 2014/10/07(火) 17:48:04
775さん
だから私は障害者も健常者同様さばいて欲しいと書いてありますよ。
おとがめなしはおかしいと思います。+7
-1
-
785. 匿名 2014/10/07(火) 17:54:43
ここを見ていて気になったこと。
「障害者は」とか「ダウン症の人は」みたいな感じで一括りにして傾向を決めつけている人が多いなと思いました。
障害者と言っても色々あります。
ダウン症だってみな性格は違います。
「健常者ってのは」というふうに一括りにできないのと同じことです。
「障害者の中には○○な人がいる」
「ダウン症の中には○○な人がいる」
書くならそんな書き方をして欲しいです。+15
-1
-
786. 匿名 2014/10/07(火) 17:55:19
何かずっと
「産んだ後だっていつ障害者になるかも知れないよ」と言ってる人、居るけど、同じ人?
障害児を中絶するのに反対なんだね。
でも不幸を事前に回避したい気持ち
私なら理解するな。
+4
-10
-
787. 匿名 2014/10/07(火) 18:01:07
新生児脳梗塞で産まれてから障害児に。 これからどの程度障害がでるかは未知数。
親は先に死ぬ。不憫で一緒に死のうかとも考えた。
何が正解かはわからない。 他人は他人。結局、夫婦で毎日毎日を乗り越えるだけ。それだけ。 腹くくるしかない。+13
-1
-
788. 匿名 2014/10/07(火) 18:04:45
発達障害児の母です。
施設に預けています。大失敗、猛省。
+3
-6
-
789. 匿名 2014/10/07(火) 18:07:23
私は障害者の母親ですが、親でも色々います。
なんとか一人で生きていけるようにと頑張って療育し、将来のためにお金をためている親もいれば、うちの天使ちゃんというだけでなるようにしかならない、自然のままで、という親もいます。
これは障害児の母親に限ったことではなく、健常の母親でもこういう人いますよね。
なので、産んだからには責任をもって育てる!これがまず親がすべきことなのでは。
堕胎するかどうかは、母親の自由でいいんじゃないですか。そういう検査がある以上選択は自由です。+17
-0
-
790. 匿名 2014/10/07(火) 18:08:55
なんで行ってもしょうがないことを言うの?ばかなの?+2
-4
-
791. 匿名 2014/10/07(火) 18:11:19
なんか極端なアンチ障害者がいるよね(´-ω-`)
私3人娘がいるんだけど「男の子も欲しかったでしょ?残念だったねー」ってしつこく言ってくるママ友がいて
結局その人みたいな人が「障害児産むなんて無理!不幸すぎる!」とか言ってるんだろうなあって何となく思うわ
こういう人は何かにつけて不幸認定してくるから話半分で聞くのがいいよ(´-ω-`)+13
-3
-
792. 匿名 2014/10/07(火) 18:12:43
695
トピズレ、マイナス覚悟だけど、低学年~中学年はなんとなく変な子だしって感じでからかいの対象。
高学年は異物扱いだよ。
相手にされない。
近所に発達障害の子供が居るけど、遊び方見てると、そりゃ嫌われるよって思ってしまう。
健常者の同い年(7才)に理解して仲良く遊べって言う方が無理。
まだ遊んでくれるだけマシだとさえ思う。
高学年になったらスルーだから。
うちでは加害者にならない為にも遊ぶ時は必ず私が見てるよ。
とにかくマイルールを押し付け自分が1番じゃないと気が済まないらしく、泣いて私に訴えてくるから、息子に我慢させてる。
それに我慢ならずに帰って行く友達も居る。
みんなが帰って後息子に我慢ばっかして楽しい?って聞くとうちのは「うん」って言うよ。
また遊びたいって。
なのに次に会った時に●●君(うちの息子)がズルするから悪いとかあぁ~だこうだ目の色変えて興奮気味に訴えてくるその子に私は嫌悪感を感じてしまいます。
遊ばなきゃいいじゃん?って言ってやりたいが、この子は通級だから、同い年の友達が恋しい、必要なんだと自分に言い聞かせてる状態。
正直遊んで欲しくない。
+6
-5
-
793. 匿名 2014/10/07(火) 18:14:49
難しいことだけど産んで育てられないと思うなら、妊娠中に知って下ろすことを間違ってるとは思わないかな。
わたしは強い人間じゃないからそうしてしまうと思う。
綺麗事でできることではないし、私は子供を残して先に死んでしまうから。
でもそうしたらもう子供は望まない。一生背負って生きていく。
障害があるからと中絶しておいて、健常者なら産みたいと平気な顔して子作りを続けるなんて出来ない。+8
-2
-
794. 匿名 2014/10/07(火) 18:16:42
ちょっと確認したいんですが
生む前に判明するのって遺伝的なおかしさがはっきりしてるダウン症だけで
発達障害や自閉症なんかはあとで気づくものなんじゃないですか?w
+13
-4
-
795. 匿名 2014/10/07(火) 18:24:54
親戚に何人か身体障害者がいます。
聾唖だったり、手足の奇形等ですが、家族と本人らの努力で一人でおくる日常生活はなんの問題もなく、むしろ非常に優秀で一流企業に勤めていたり、国公立大に通っています。
ですが、知人の身内が重度の自閉症で、話を聞く限り、先の見えない介護が非常に大変そうです。就職は勿論不可能、兄弟は結婚できず、両親は常に不測の事態を考えて神経をすり減らしています。
身体障害ならまだしも、知的障害の子供が生まれたら、家族全員の人生が大きく変わりますね。+8
-1
-
796. 匿名 2014/10/07(火) 18:25:27
792
あなた自身が発達障害について勉強してみてはいかがでしょうか?
お子さんが発達障害の子と接する機会があるのですから、理解しておくことも大事だと思います。
理解することで、あなたもお子さんもストレスや悩みから解放されたり、お子さんに正しい接し方を教えることもできますよ。
あなたの文章から、勉強不足だなととても感じました。+5
-6
-
797. 匿名 2014/10/07(火) 18:32:31
別に一人目がダウン症陽性でおろして、その後陰性の子供ができて産むのも、なにも問題ないと思う。
昔は産婆さんがしめていたわけだし。
医学の発展で障害者が長生きできる社会になったけれど、親は一生面倒みれないのだから、健康体の子供を子孫として産みたいのは当然のことだと思う。+9
-1
-
798. 匿名 2014/10/07(火) 18:33:03
796です。追記です。
自分の子供に我慢ばかり強いるのは可哀想です。
理解することで、逆に我慢しなくてよくなることもありますよ。+4
-1
-
799. 2014/10/07(火) 18:33:34 ID:PzhOmZ3sXs
725
「生まれてからわかる場合もある
だから生まれる前にわかったら殺すとか言うな」
これって
「傘を持たずに出かけてから雨が降ることもある。
だから雨が降っていても傘を持って行かない」のようなメクラだってわかってる?
少なくとも明らかだったら回避すべきって程度の理屈もわからないの?
自分の経験って"箔"をつけてもこんな単純明白な論理を覆すのは無理だよ+5
-6
-
800. 匿名 2014/10/07(火) 18:34:03
妊娠中に分かれば中絶します。
育てられる自信がないと言うよりは、親である私と旦那が亡くなった後は我が子を偏見の目から守ってあげることも出来ないですし、健常者と変わらず仕事をして生きていく事が出来ないと思うから。
産まれた後に障がいがあると分かった場合には、事実を受け入れて身を削ってでも育てます。
産んだからには育てる責任と義務があるから。
+6
-2
-
801. 匿名 2014/10/07(火) 18:38:11
さっきから障害者嫌いエピソードもういいよお腹いっぱい。自分の子どもがそうなっても毎日嫌い嫌い言える?
私も小さいとき障害者にイタズラされたよ。だからものすごく恐怖で嫌いだった。
そんな私が母親になって子どもが障害児。
結局、経験してないことに対してあーだこーだ言うことじゃない。 当事者しかわかんないよ。親も他人に感じるもん。 トピ主もそうなってから考えたら? 産まれる前に分かったらどうするかは自由だし、産まれてからはもう育てていくしかない。私自身も育て方とか手探りだけど、最初から立派な母親になんかなれないし。+50
-6
-
802. 匿名 2014/10/07(火) 18:39:25
799
なんでだれでも分かる話を余計な比喩だしてわかりにくくするんだよw+3
-2
-
803. 匿名 2014/10/07(火) 18:39:26
正直自信がない…でも、子と一緒に成長やら乗り越えて行かないとは思います。実際にその立場にならないと分からないことだらけなんだろうな…+3
-0
-
804. 匿名 2014/10/07(火) 18:39:58
なんか、必ずガルちゃんってどこもそうだけど、
産まれたらどうする?って話題なのに、やたら
障碍者が悪者扱い並みに馬鹿にするよね。
そういうのは、わからなくないこともあるけど
どうかとは思うのね+25
-5
-
805. 匿名 2014/10/07(火) 18:41:14
障がいをもっているとわかっても、しっかり育てます。
障がいの有無で判断したくありません。
自分がお腹を痛めて産んだ子ですから、責任もって育てます。
余談かもしれませんが、しょうがいという言葉は
障害だと害をもってるという考えになるので、がいはひらがなにすべきだと中学校の頃教わりました。+12
-4
-
806. 匿名 2014/10/07(火) 18:41:28
愛情育てます。
だって子供を責めても子供は
悪くないんだもん!
生まれ持った命を大切にしたい
と私は思う。+12
-3
-
807. 匿名 2014/10/07(火) 18:41:51
産まれたらどうする?って質問もおかしいけどね。
産まれたら、
育てるか、育児放棄するか、の二択じゃん。
今のご時世、ころすなんて無理だから。+24
-4
-
808. 匿名 2014/10/07(火) 18:43:12
障がいがあると、それこそ自分だけでは育てられないよね。
旦那や両親、養護学校の先生や、特別学級の先生とか、もちろん友達や兄弟とか、
いろんな人の手を借りることになるよね。
そのすべての人が快く協力してくれるかわからない。
だから、産む産まないの前にいろいろ知って、今のうちにいろんな選択肢を知っておきたいな。+4
-1
-
809. 匿名 2014/10/07(火) 18:43:43
807
そんなこといったらもっとどうでもいい意味のないトピばっかりなんだから、
まだ考えさせられるだけまともなトピだとは思うけどね+1
-2
-
810. 匿名 2014/10/07(火) 18:46:29
801さん
わたしも障害児の親ですが、同意です。
とても的を得てる意見だなと思いました。
こういうことを考えるのは頭の中だけでいいと思うし、こんなところで議論すればするほど、自分の考えが見えなくなって、さらに悩みは深くなって、差別も助長されるだけです。
なってから考えればいい、その通りだと思います。+18
-1
-
811. 匿名 2014/10/07(火) 18:48:13
凄く悩む
産みたいけど育てていけるか不安だし子供も小学生や中学生の時にいじめられそうだし。
ニュースで障害者持ちの母親が子供を殺しちゃう事件見る度に絶対殺人なんていけないことだけど責められない+2
-10
-
812. 匿名 2014/10/07(火) 18:52:22
他の兄弟や親族に迷惑かけられないので
絶対に私は産みません。
+6
-8
-
813. 匿名 2014/10/07(火) 18:52:28
それだけ障碍者にいやな思い出のある人、多いんだよ
身の危険の記憶は、刷り込まれて抜けないものだからね・……
特に性的なものは。+6
-14
-
814. 匿名 2014/10/07(火) 18:52:31
もし産まないんなら子供はきっとあなたにこう言うだろうね
「お母さんは悪くない。悪いのは健康じゃない私。本当にごめんなさい」+9
-7
-
815. 匿名 2014/10/07(火) 18:55:30
嫌な思いが多かろうと言っていいことと悪いことがあるでしょ。って区別がつかない人がいるから
どうかと思うのよね。+8
-4
-
816. 匿名 2014/10/07(火) 18:55:57
814
正論じゃん
母親は悪くないよね?+7
-9
-
817. 匿名 2014/10/07(火) 18:57:23
いやなら見るな、だよね。ネットだもん。+1
-8
-
818. 匿名 2014/10/07(火) 18:57:36
814
は?+6
-8
-
819. 匿名 2014/10/07(火) 18:58:23
…子供も悪くなくて母親も悪くないよ汗
誰が悪いとか決められる問題じゃないと思うよ。+9
-1
-
820. 匿名 2014/10/07(火) 18:59:07
なってから考えればいいってことはないでしょう
本当に育てたくないなら病院から引き取らないのが一番いいわけで
心の準備くらいはしておいた方がいい+2
-10
-
821. 匿名 2014/10/07(火) 18:59:51
うーん、
嫌なら見るなってそういう問題なのかな?
じゃあどんなに悪く言おうが言われようがそれはいいことになるのかな?+3
-1
-
822. 匿名 2014/10/07(火) 19:01:12
738さん
私は兄がダウン症でした。
1歩外へ出れば指指されて嘲笑されるわ何もしてないのにいかにも汚物を見るような目で見られてヒソヒソされるわ公園でガキんちょに石投げられるわ飲食店では愛想悪くされるわ「あの子(私)と遊んじゃダメ」と友達の親御さんに言われるわで散々でした。
親は受け入れられても兄弟姉妹は一切関係ないしホント辛い人生です。
「あなたは悪く無い、周囲の人間が理解が無いのが悪い」って慰められたりしたけど綺麗事ですし差別や偏見はまだまだ存在します。
私は受け入れるって宣言してる方は下の子は作らないで欲しいです。
+15
-2
-
823. 匿名 2014/10/07(火) 19:01:23
780
私、そのお友だちと同じ気持ちで子育てしていますよ。
障害児は、何かと否定される事も多く世間の風当たりも強い。
ここで書かれているように、非難はもちろん産む事さえ拒否したり、ひどい人に至ってはお金に物言わせて云々・・・。なんてありますよね。
だからこそ、障害児を抱えた親はより一層ナーバスになるのですよ。子どもを守れとか、障害を理解してくれなんて、言うんじゃなくてね。全ての親がそうではないけれど、中には、お友だちの様に厳しく接してしまうケースもあります。私なんかが典型なんだけどね。
たとえば、子どもが集まります。おやつを配ります。一人だけおやつが1個だけ足りません。ここは、お友だちのお家、さぁ、どうする?
そんな場合、そのお家の子が足りないのを我慢したり、みんなで分けあいこしたりしますよね。しかし、私の場合は我が子の分を取って、その足りない子どもに上げます。ひどい時には、全部取り上げて、他の子どもの、おやつの数増やしちゃっていました。
「家の子、あんまり食べれないから・・・。」とか言ってね・・・。さりげなく、その子が我慢しなくて
済むようにします。もちろん、我が子は我慢させます。それをしないと、「障害児のくせに、おやつを食べて」とか「障害児のせいでうちの子が我慢してる、させられた」なんて言われたくないから、言われる前に我慢させました。
では、なぜそうなのか?答えは簡単。障害児だから・・・。
多くの方は、障害者は障害を盾に権力をふるうとか言いますね。障害者のくせに権利だけ主張するとか言いますね。それを言われるのが十分解っているから、あえて我慢させてきました。
健常児の間では通用する事や許されることがあっても、障害児は通用しないし通用させない、また許さない風潮があるから、それを読み取りそのような行動に至るのね。
そして、学習面にも厳しく当たるのは、健常者の数倍リスクがあるからその分厳しく接することで、その子に強く生き抜く力を持ち合わせてもらいたいと願うからなの。その子を守れるのは親でしかないから、他人は蹴りおとしたりすることはしても、助けてくれないでしょ。だから、強く生きてもらいたいとの願いからなの。お友だちの言葉は痛いほどよくわかります。+3
-6
-
824. 匿名 2014/10/07(火) 19:01:28
821
ネットだもん。いいと思うよ。+1
-5
-
825. 匿名 2014/10/07(火) 19:01:47
820さん
頭のなかで考えれば良いと思います。+0
-1
-
826. 匿名 2014/10/07(火) 19:04:45
825
いや、だから頭でシミュレートしておくといいよって話をしたんだけど+0
-2
-
827. 匿名 2014/10/07(火) 19:04:47
妊娠中に何も発覚しなくても、産まれてから難病やハンデを背負う事だっていくらでもある。子供を作るからにはどんな子が産まれても育てる覚悟が必要だと思う。
+10
-1
-
828. 匿名 2014/10/07(火) 19:04:54
824
では匿名だったら言ってはいけないようなことを言っていいの?+3
-3
-
829. 匿名 2014/10/07(火) 19:05:21
中学生の時に障がい者クラスの子にスカートめくりされたり、追いかけ回されたりしたことがあります。その時は怖くてたまらなかったけど、だからといって障がい者の方みんなを偏見の目で見たりはしません。
健常者でも怖い人はいるし、障がい者の方ばかり悪者にされるのは違うかと思います。+20
-0
-
830. 匿名 2014/10/07(火) 19:05:41
780の親ってひどいね。
自分の顔はどうなんだか。
障がい者より、老害の方がひどい。+1
-4
-
831. 匿名 2014/10/07(火) 19:05:54
828
言ってはいけないことって、このトピだと具体的にどれですか?
発言自体が法に触れるものはなかったと思いますが+1
-3
-
832. 匿名 2014/10/07(火) 19:08:24
障害児を産んだ人、堕胎した人、みんな悩んで一生懸命考えた結果。どちらも中途半端な気持ちではないと思うから、他人がどうのこうの言う筋合いではない。
出生前検査について思うことは、技術だけが先走って母親の心を支える体制がなってないのはダメだと思う。外国は検査も進んでるけど、それに伴いカウンセラーもいて母親を支えてくれます。
なので、出生前検査を受けようとしている人は検査をすることで悩みが増え、そして今の日本の病院では心のケアまではしてくれないということを覚悟しておいた方がいいと思います。+15
-1
-
833. 匿名 2014/10/07(火) 19:10:12
831
このような差別的な言葉もでしょうか。
匿名だからって言っていいことと悪い事ってやっぱりあると思いますよ。
最低限障碍を持った方の母親への考慮など。
そういうことが差別や、偏見につながっていくのでは?
ねっとだからっていいって問題じゃないと思いますけどね
766. 匿名 2014/10/07(火) 17:10:58 [通報]
結論、
障がい者って面倒くさい+11
-2
-
834. 匿名 2014/10/07(火) 19:12:40
833
障害者って面倒くさいから、危害を加えるよ、なら脅迫となり、完全にアウトですが
これは「ネットでしか言えない本音」という範疇では?
+1
-6
-
835. 匿名 2014/10/07(火) 19:12:51
近所にすごく性格の悪い同級生がいて、子供の頃、態度が気に入らないからと一方的に
階段から突き落とされて怪我させられたり、家に土足で上がられたり本当に大嫌いだった
男の前や親の前では猫かぶってて、勉強はできないけど要領よく生きてたタイプ
で、上手くやって玉の輿婚したんだけど、その子に生まれた第一子が障害児だった
最初の子で産むまではめっちゃ舞い上がってて、その子の親も相手の旦那さんの職業とか家柄とか自慢しまくってたけど、生まれてみたら知的障害はあるわ、体は一生まっすぐ歩けないわで一気にお通夜状態になってた
正直、彼女に壮絶に苛められてた子は、ざまあ、因果応報と思ったそうです
妊娠前に検査もしてなかったらしくて、その子の親は、障害は相手の家(遺伝)のせいって近所に言いまわってたなーそのせいで向こうの両親と絶縁状態になったことも
それから10年、その子も旦那さんも色々とあったらしいけど、検査して障害児の子の他に2人儲けて頑張ってます
性格も苦労したぶんちょっとマシになった感じがします(まだ性格悪いなーと思う時もありますが)
人のしない苦労が人間を作るのだとしたら、酷すぎるけど彼女には必要だったのかも+4
-15
-
836. 匿名 2014/10/07(火) 19:13:37
障碍者はイジメの対象になるから、子供のことを考えたら、産むべきじゃない。
私だったら、口にはしないけど、一生親を恨むよ+5
-10
-
837. 匿名 2014/10/07(火) 19:13:45
833
いやなら承認制のサイトに行きなよって話
+3
-7
-
838. 匿名 2014/10/07(火) 19:16:32
834
あなたには通用しないんでしょうか?
もしあなたが母親の立場になり、ツイッターなんかで匿名の方があなたのお子さんをずっと面倒やら迷惑やら言われ続けても腹が立たないのでしょうか?
ネットでしか言えない範疇となりますか?
法的な部分だけではなく、心の問題の点でも伝えているのですが。
そろそろトピズレとなりますので、今後はスルーします+2
-2
-
839. 匿名 2014/10/07(火) 19:16:38
814 816
どこが正論?は?+1
-5
-
840. 匿名 2014/10/07(火) 19:17:02
耳障りのいいこと言う程度で差別がなくせるなら
とっくになくなってるよね
毎年「頑張る人」を24時間テレビでみっちり見せてるのに
やっぱり産めない、という人が多いのは何故?+8
-1
-
841. 匿名 2014/10/07(火) 19:17:03
奥山よしえさんや、キムタクの子供もダウン症だって聞いたことがある。
あと、昔売れてた歌手の子供もダウン症
船越さんの義理の息子さんもダウン症だったっけ?
芸能人も苦労してるよね。+0
-14
-
842. 匿名 2014/10/07(火) 19:18:42
政治家の野田聖子の息子さんも生まれつき障害を持ってるんだよね
かわいそう。+1
-5
-
843. 匿名 2014/10/07(火) 19:19:55
835
それ因果応報じゃない。
その子が障害者になったなら因果応報って言えるかもしれない。
でも障害者になったのは罪のない子供。
母親の因果で子供が障害者になって当たり前、必要なことって、それは余りにも暴言だよ。+15
-3
-
844. 匿名 2014/10/07(火) 19:20:15
383
ちかごろ裁判でも使われた「個体の耐性・脆弱性」という言葉もありますよね
同じ言葉を吐かれても気にする人もいる、気にしない人もいる
心の問題よ、配慮して、と言いすぎるのは、大げさに言えば言葉狩りですよ+1
-2
-
845. 匿名 2014/10/07(火) 19:21:10
830
本音が出た。
あなたみたいな人達が、障害児やその親を追い込んで、
虐待死に至らしめるんじゃない。
いい加減気づけば?+5
-1
-
846. 匿名 2014/10/07(火) 19:25:26
843
日本には「親の因果が子に報い」っていうことわざがあるんですよ
意味は、親のした悪いことの報いがその子供に及び、結果として、 何の罪もない子供が、苦しむこと。
仏教の考え方で、自分勝手な行いや悪事は、自分の代に直接災いをもたらさなくとも、年月を経て
まわりまわって自分の大切な子孫に降りかかっていくことになるので、よく慎めということです。+4
-10
-
847. 匿名 2014/10/07(火) 19:26:16
843
因果応報は使い方合ってるよ+3
-1
-
848. 匿名 2014/10/07(火) 19:26:30
法律好きだなwww+1
-0
-
849. 匿名 2014/10/07(火) 19:28:13
ホントに腹くくって、というか当たり前に育ててる人はこんなとこ見ないし、見てもコメントなんかしない
自分でできることを、淡々とやって、スルーする+10
-1
-
850. 匿名 2014/10/07(火) 19:34:39
そりゃ障害児の親からしたら因果応報なんて言われたら到底受け入れられないよね+8
-2
-
851. 匿名 2014/10/07(火) 19:34:47
子供も親を選べない。
みなさんは大した親か。
子供を作ることは、障害あることも覚悟して作るべき。+24
-3
-
852. 匿名 2014/10/07(火) 19:35:38
うちの子障害児。
前にあった障害児トピ見て、私は子供の首に手をかけなくちゃいけないと思ってる。
というか、もう決めた。
うちの子は放課後絶対外には出さないし
支援学級から普通学級に勉強しにいくのも体育の時だけ
それも、個別に先生についていってもらってる
ただひたすら人様に迷惑をかけないように、それだけを祈って育ててきた
でも、ここのトピ見て生きてるだけでダメなんだって思った
うちの子はたぶん福祉の枠で、税金と年金つかって生きていくと思う
それだけで、世の中には迷惑なんだ
せめてと思って今は補助金全部辞退してる
でもそれだけじゃ到底追いつけない
存在自体がダメなんだ
今9歳
今手にかけようか、大きくなったら私一人では無理だと思いながら
毎日寝顔を見ながら今か、でも一日だけと思って過ごしてる
息子の首に手を賭けた時が、私が死ぬ時だ
+14
-34
-
853. 匿名 2014/10/07(火) 19:37:51
843
諺って絶対正しいの?
正しくない言葉だってあるよ。
母親の因果が子供にいくのが当たり前なんて考え方はおかしいよ。
ちなみにその諺の意味は、親の因果は子孫末裔にいくから悪事を慎みなさいという、悪者側に立った視点で使われてるのであって、決して他人の不幸を嘲笑ってはいけない、他人の因果を笑うなかれという教えも残されてます。勉強不足ですね。+8
-2
-
854. 匿名 2014/10/07(火) 19:38:26
でも因果応報って、別に障害だけに言えることじゃないしね
別に不幸って障害だけでもないし
+14
-2
-
855. 匿名 2014/10/07(火) 19:41:04
因果ねえ……
いや、遺伝と確率と加齢じゃないかなあ……+13
-3
-
856. 匿名 2014/10/07(火) 19:41:36
狭義で言えば違うけど・・・。
広義で言えば、近視、遠視、乱視、老眼等も、障害に属します。
何故かと言うと、メガネをかけて視力を調整しないと日常生活に支障をきたしてしまうから。
ただ、そう言った症状を持つ人が多くいるから、障がいとは位置づけていないだけ。
だから、極度の視力に問題がある方は、視覚障害者と言われてますよね。
本当は、メガネも概念から言うと医療器具に相当するべきと考える人もいるらしいけど、国の定めている基準からはメガネは日用品との扱いで医療器具には含まれないから、メガネを買い換えても医療費還付申告できないでしょ。
メガネやコンタクトレンズが無いと困る人多いと思うんだけど、多すぎてなのか?医療費には含まれない部分だよね。
その事を踏まえて、見ると自分も属しちゃうんだって感じませんか?+6
-3
-
857. 匿名 2014/10/07(火) 19:41:39
796
勉強不足…
全くその通りだと思います。
小学校に上がる時、その子のお祖母さんに普通学級ではない事、広汎性発達障害である事を涙ながらに打ち明けられました。
なんとなく違うなっとは思っていたから驚きはしませんでした。
障害の名前を聞いて、自分なりに調べたりしました。
正直なところ興味本意が強かったと思います。
環境変化によるパニック、勝ち負けに異様にこだわる事、会話が一方通行な事ぜんぶ障害のせいなんだと知りました。
もちろん正しい環境で学べば良くはならずとも、改善する事も知りました。
ですが私には無理でした…
お気に入りの息子に執着し、言い返さない息子と私に強く出るようになり、うんざりしています。
障害のせいでも大人が理解しきれない事を、なんと息子に伝えればいいのか、私にはわかりません。
お互いに煩わしい思いをしないように、避けて通りたいのが正直なところです。
あなたはお子さんに障害のある方なのですか?
でしたら聞いてみたいのですが、障害のある子供が言う事をどこまで信じてますか?
違うのだったら、自分の子供を我慢させるのはかわいそうと言うのであれば、どのような対処が望ましいと思いますか?
+1
-9
-
858. 匿名 2014/10/07(火) 19:42:21
852
毎回毎回この手の話題の度にその話しで釣り。
もうみんな飽きてるから。+12
-5
-
859. 匿名 2014/10/07(火) 19:43:47
この質問自体がおかしいと思うんだけど、違う?
「障害児産んじゃったらどうしますか」って、そんなのどうしようもないとしか言えないじゃん。
だって、ダウン症とかそういう障害は解っても、自閉症とか知的障害は生まれた時にわからんでしょ。
特にアスペとか発達障害は診断つくのが3歳以降。
軽度だったらもっと遅い。小学生になってからわかることだってある。
それで「じゃあやめます」で育児やめられないでしょ。
育てるしかないんだよ。
親ってそういうもんじゃないの?生まれた命に責任をとるのが親だよ。
+40
-1
-
860. 匿名 2014/10/07(火) 19:44:12
852は、釣りかは分からないけど、使ったら通報される語句を器用に避けてるから
ネットに詳しい人なのは確か+8
-2
-
861. 匿名 2014/10/07(火) 19:45:36
私も因果応報だと思うけど
障害に限らず、この世の事はすべてね
受け入れられないのは分かるけど、必死すぎて滑稽
受け入れなよ+1
-13
-
862. 匿名 2014/10/07(火) 19:47:25
因果応報言い出したらきりがないよ
あんまりいい例じゃないけどさ
だったら東日本大震災で亡くなった人は因果応報か?
世の中にあること全部因果応報にしていったらキリがないわ+23
-0
-
863. 匿名 2014/10/07(火) 19:47:28
859
それで「じゃあやめます」で育児やめられないでしょ。
育てるしかないんだよ。
辞める方法は、あるんだよ。
道義とか倫理に目をつぶればね
そういうトピじゃないのかな+6
-12
-
864. 匿名 2014/10/07(火) 19:47:29
852は「そんなこと言わないで!あなたは頑張ってるよ」って言われたいメンヘラ
を装った釣り?
どちらにしろ構って臭がすごいww+8
-5
-
865. 匿名 2014/10/07(火) 19:48:43
あくまで「もし」でしょ?
生む前、ましてや不妊の方が子作りをする前から、そう言うことを心配してるのなら、絶対に生まないでください。子作りしないでください。
障害児を育てていますが、そりゃ生まれたとき・育っていく過程で「なんでこんな子を産んだんだろ」と毎日思っていました。もう18になりますが健常児より、きれいな心をもってますし、彼女から学ぶことがすごく多いのです。
そう感じることができるまでに、かなりの年数かかりました。それを経験しているからこそ、はじめの文章を言えます。綺麗事じゃ片付けられないのをわかっているから。+17
-3
-
866. 匿名 2014/10/07(火) 19:49:27
863
同義とか倫理に反するんだったら、それこそ自分の人生も一緒に捨てることになるわな
どっちにしても不幸になる
+3
-0
-
867. 匿名 2014/10/07(火) 19:50:39
綺麗事言ってたって、みんな事前に障害持ってるってわかってたら産まないじゃん
天使だの乗り越えられない試練を与えないだの、何かを伝える為に生まれてきただの
バッカみたい
みんなわざわざ障害持ってる子を育てたくなんかないよ
でも産まれてきてしまったら殺せないんだから、仕方ない、それだけ
お腹にいる段階なら、命は同じなのに障害児を殺してしまうでしょうが+11
-6
-
868. 匿名 2014/10/07(火) 19:51:51
866
自分の人生までは捨てる必要はないよ
役所に聞けばいろいろ教えてもらえる
ただ、背負うものが増えるだけ+2
-1
-
869. 匿名 2014/10/07(火) 19:51:58
微妙にトピズレしてるような…
865
これが正論というか、それしかないと思うよ。
だって、健康だと思ってたら難病になることだってあるしね。
+8
-2
-
870. 匿名 2014/10/07(火) 19:52:13
子供は自分を育てることができる親を選んで産まれてくるんだよ。
のワケがない。+18
-1
-
871. 匿名 2014/10/07(火) 19:53:16
852
ストップ!!
それをしたら、世間の思うつぼだよ!!
そんなのに負けてどうするの!!
やることちゃんとやってるあなたが、なんでそんなことするの!!
福祉の力借りて何が悪いの?
子どもに手をかけるなら、その前に直ぐに警察に行きなさい!!
友達に助け求めなさいよ!!
+6
-5
-
872. 匿名 2014/10/07(火) 19:54:07
>子供は自分を育てることができる親を選んで産まれてくるんだよ。
これは障害だけじゃなくすべての子供に言えることだよね。
じゃあ虐待されて亡くなった子はどうなる?って話だし
なんでこんなことが言われるようになったんだろう+17
-0
-
873. 匿名 2014/10/07(火) 19:55:42
釣りかもしれないけど
自閉症の子供持ってる私は852の言いたいこともわかる
どっかでみんな思ってると思う+9
-2
-
874. 匿名 2014/10/07(火) 19:57:08
どうしますか?ってねー
障害児と言っても、先天性もあるし後天性もあるしねー。
先天性は生みません。なら、後天性は?って聞きたいのですが?放棄するんですか?
先天性心配するなら、作らないことが一番の選択肢です。+8
-1
-
875. 匿名 2014/10/07(火) 19:58:10
このトピ主の発想がおかしいよ
じゃあさ「結婚して相手が先に亡くなったらどうしますか?」って言われたらどうする?
「そんなのわかんないよ」って言うしかないよね
「結婚した相手が障害もちになっちゃったらどうする?」も同じ
「生まれる前に障害児ってわかったらどうしますか」ならともかく
生まれたあとにわかったもんを「どうしますか」って聞かれてもね
「その時にならないと…」としか言いようがない+22
-0
-
876. 匿名 2014/10/07(火) 19:58:45
何か障がい者の親を追い詰めるスレだよねここ…+23
-2
-
877. 匿名 2014/10/07(火) 19:58:50
言葉は悪いけど、ダウン症の子は大人しい子が多いし、集団生活も手助けがあれば送れるからまだいい
その他の知的障害者で、体が健康な子は小さいうちはいいけど、性の方面がね…
障害者の性犯罪がよく起きますが、親御さんの気持ちを考えると本当に居た堪れなくなる
一生懸命苦労して育てて、結果そういう事になったのかと思うと…+11
-5
-
878. 匿名 2014/10/07(火) 20:00:12
このスレだけでも、自分にかかる火の粉は最小限で捨てたって人複数いるしね
>子供は自分を育てることができる親を選んで産まれてくるんだよ。
これはやっぱり、慰めと言うか……
プレッシャーになってる人もいそうだよね+2
-1
-
879. 匿名 2014/10/07(火) 20:00:14
現在24歳で一日中家の中で家族とだけ関わって過ごしている知人女性がいます。ご両親は自営業をされており、幼い頃の事は知りませんが、心配で子より先には死ねない、とおっしゃっていました。お金と時間に余裕があるなら育てられるとは思いますが、産まれる前に障害に気付けるのであれば、産まない、という選択も有りだと思います。+4
-0
-
880. 匿名 2014/10/07(火) 20:00:58
877
それよく言われるけどさ
なぜか障害者が被害に遭うケースって無視されるよね
出されるのはいつも「障碍者が加害者になる」ってケース
+12
-2
-
881. 匿名 2014/10/07(火) 20:04:25
857
私の子供は自閉症です。
子供の言うことをどこまで信じるかということですが、障害によって嘘を言うこともあり得ますが、これは発達障害だからみながそうなのではありません。
うちの子供とあなたのお子さんのお友だちでは比べる意味がありません。
どういうことかというと、健常児でも嘘をつく子つかない子がいるでしょう?
発達障害と一括りにしても症状は千差万別なんです。
同じ症状の子供なんていません。
みんな一人一人性格が違うのと同じです。
あなたがどうやって発達障害について調べたのかは分かりませんが、本やネットで調べただけなら、それは勉強のうちに入りません。
発達障害を理解するっていうのはその子の症状を個別に知る以外にありません。
その子のお母さんに、先生に聞いてください。
それが勉強するに当たって不可欠です。
本やネットを見るのはその後。
お母さんや先生の言ったことを、照らしあわせてください。
親切なことに、今本屋に売っている発達障害の本は、この症状にはこんな対応をと書いてあります。
それを勉強するうちに、むやみやたらにこちらが我慢するばかりの現状から、こちらの主張の仕方などを知ることができると思います。
お子さんはいま我慢ばかりで辛いですよね。
お子さんを早く現状から解放してあげるためにも、あなた自身がストレスから解放されるためにも、まずその子の特長をお母さんや先生に詳しく聞いてください。
あなたの気持ちを知ったら、お母さんや先生も、きっと快く話してくれると思います。
+4
-3
-
882. 匿名 2014/10/07(火) 20:04:37
880
これは性差もある
性犯罪にあうのは女の子だからね
親が事件にしないことも多いし
子供がきちんと証言できず立件できないこともある
あと「騙されたのではなく、付き合っている」と本気で信じている女の子に対しては、警察も何もできない+0
-1
-
883. 匿名 2014/10/07(火) 20:07:18
親を選んで〜は本当だと思う。
私は健常児2人だけど毎日ヒステリックになりながら育児してる。
幼稚園にも身内にも障害を持った子がいるけど、親がおだやかというかなんというか、、
余裕があるように見える。
もちろん皆んなが皆そうではないのは分かってるけど、、
+3
-10
-
884. 匿名 2014/10/07(火) 20:10:46
857
私は796じゃないけども
「障害があるから」で済まさないことだよ。
駄目なものはダメ、嫌なものはイヤ。
それは障害があってもなくても変わらない。
なので、迷惑だと思うことがあったら相手の親に言うこと。
うちの子は支援学級なんだけど、一年生の時に普通学級のとある子を気に入っていつも一緒にいたいというようになった。
だから私は、支援と普通クラスの担任に「しつこい程度になったら離してくれ、支援学級に帰してくれてもいい」と話をしにいったよ。
相手の親御さんにも事情を説明して、その子が嫌がるようなことがあったら報告してもらうようにした。
結果的にうちは相手の子と関係が悪くならずにすみ、今も支援学級に遊びにきてくれてる。
その子のためと思って相手に言ってあげてください、「困ってる」って。
発達障害の対応なんてあなたにできるわけない。親でさえ迷うんだから。+5
-4
-
885. 匿名 2014/10/07(火) 20:13:12
883
穏やかになったのかもしれない。
何かが起こっても、そのこだけがわるいわけじゃないし、憎むのは違うからね…
許すしかないことも、受け入れるしかないことも多いだろうし。
それは、あなたにもしも生まれた場合でも、もしかするとそうなったかもしれない。
生まれる以前で比べないと、
比べられないと思うなぁ。+3
-0
-
886. 匿名 2014/10/07(火) 20:15:40
何かの番組で上の子に障害があったので、2人目を産みましたと言っていたのを見て、私が下の子だったら、ショックだなと思いました
その人は私たちが死んだら下の子に面倒をみてもらいますって言ってました
障害のある方が生きやすい世の中じゃないのが問題なのはわかりますが、
下の子は望まれた子というよりは、上の子のお世話係のために産んだみたいで嫌でした
正直、障害のあるご家族との結婚となると、破談になることもあるでしょうし、女の子なら、近くの人でないとダメだし…
きれい事は私は言えません
私は放送されてた下の子にもいろいろと自由とか権利があると思います+9
-3
-
887. 匿名 2014/10/07(火) 20:16:38
882
はっきり言ったらいいのに
障害者が加害者になるのは絶対駄目
でも、被害者になるぶんにはどうでもいいんですよ
障害者に人権なんかないから
盲導犬が虐待されようと性犯罪に巻き込まれようといいんです
むしろストレス発散と性欲発散で役にたったと感謝してください
そう言いたいんだよね?+3
-11
-
888. 匿名 2014/10/07(火) 20:19:16
883さん
私は子供が自閉症ですが、障害児相手にヒステリックになってもなにもいいことないから、ならないだけ。
心の中ではもう嵐ですよ!子供に泣き叫ばれたらこっちだって泣きたくなる、怒鳴りたくなる。でも、それをやってしまうと子供は余計にパニックを起こしどうすることもできなくなります。
だから自分の心の赴くままにヒステリックになって怒れるってことはある意味幸せなことですよ。+8
-1
-
889. 匿名 2014/10/07(火) 20:22:08
886
兄弟に見てもらいますって、最低限他人様にはご迷惑かけませんってことじゃないの?
じゃあさ、「下の子にも自由があるから、だれか見てくださいね」ってテレビでいったら、どう思う?
このテレビは見てないけど、各家庭で障害者を育てていく方向性、親が死んだときの兄弟児のあり方、しっかり話し合ってるはずですよ。
たとえ最大限の支援を受けて、他人様のお世話になりますとの話でも、それは公共の場で堂々と言うことではない。+6
-2
-
890. 匿名 2014/10/07(火) 20:23:15
きっと悩むし受け入れるまでの葛藤は半端ないと思う。 でも、生まれてきたなら受け止めるのは親しかいない。
健常者であっても 事故や病気で何だかのハンデを負うこともあるしね。
+3
-0
-
891. 匿名 2014/10/07(火) 20:23:26
881
トピズレだけどさ
私の子どもも自閉症
だけど、別に他人に勉強しろだの理解しろだのそこまで思わないし
迷惑だったら付き合わなくていいと思うけど、ダメなの?
小難しいこと書いてるけど
子供なんて自分と気が合ったらあそぶ、そうじゃなかったら遊ばない
障害があってもなくてもそうじゃないの?
なんでそこまでしてその子を理解しろっていうのか、私には解らないんだけど
そうやって「こうしてください、ああしてください」って言うの、はっきり言ってめんどくさい
うちは子供にはっきり言ってるよ
「迷惑かけたら嫌われる」って。嫌がることしたら遊んでもらえないって。
それができないんだったらうちは遊ばせない。
同じ障害の子で、合う子とだけ遊ばせる。
それじゃダメなの?
相手にそこまで求めるって、悪いけど考えられないわ。+18
-1
-
892. 匿名 2014/10/07(火) 20:28:52
無責任な発言かもしれないけど
どっかで「なるようになるさ!」って吹っ切ることって大事だと思うなー
だって、トピ主みたいに考えてたら「じゃあ産まない」になっちゃうでしょ?
人生なんてなにがあるかわかんないよ
その時に考えるしかないことって、けっこうあると思う+8
-1
-
893. 匿名 2014/10/07(火) 20:29:35
障害児の親でも881みたいなのから891までいるもんな
同じ親でもまったく違う+6
-2
-
894. 匿名 2014/10/07(火) 20:30:02
758
は?同じ土俵でなんか比べてませんが?
極端な例えなら乙武さんやホーキング博士と、健常者なのにニートで社会性ゼロの底辺なんかが同じ土俵にいるわけないじゃんww+1
-4
-
895. 匿名 2014/10/07(火) 20:31:18
886
実際障害児のいる家庭で、あえて兄弟を多めに作るケース多いですよ
将来的に親の自分が死んだ後、誰かにその子の面倒を見てもらわないとしょうがないでしょう
可哀想なようだけど宿命ってやつ
まあ、結婚では苦労するでしょうね
理解ある人を選べればいいけど、なかなかね+0
-3
-
896. 匿名 2014/10/07(火) 20:31:48
873
みんなではないよ。
少なくとも私はそんなこと一回も思ったことない。
自閉症の子供の親ならよく考えて。
自分の子供がネットで
「自閉症の親はみんな一度は自分の子供を手にかけたいと思ったことがある」
なんて意見を見たらどう思うか。
そしてそんなこと思ったこともない親の子供がそれを見たときに、どれだけ親として迷惑か。
みんなって決めつけるの本当にやめて。+6
-1
-
897. 匿名 2014/10/07(火) 20:32:54
こうみると近親者に障害者持つ人多いんだな
普通に産まれて普通に育つって難しいことなんだな+15
-0
-
898. 匿名 2014/10/07(火) 20:35:38
私が働いている施設で、一人目が自閉症で将来この子を一人に出来ないと思って産んだ二人目も自閉症ってケースあるよ!もう遺伝だね。
反対に兄弟には迷惑掛けられないってダウンちゃん一人っこの家族もある。
正しい答えはないよね。
両方の気持ちがわかる+4
-1
-
899. 匿名 2014/10/07(火) 20:36:08
897
それどっかでも聞いたな
でも、言われてみたらそうだよね
子供を産むだけでも大変なのに、その上完璧になんてどんだけ難しいのかって話
+1
-0
-
900. 匿名 2014/10/07(火) 20:36:20
これから産む人は少なくとも考える事ではあるけれど、
それはご夫婦で考える事であって、こう言う場で
もし〜だったら…ってトピ立てる事じゃないと思う。
もし結婚できなかったら〜
もし不妊だったら〜
もし事故で障害者になったら〜
って、当事者の人からしたら良い気持ちでは無いよね?+7
-1
-
901. 匿名 2014/10/07(火) 20:36:48
色々な経験をし、視野が広がってる人がこんなトピ立てる?
自分は生まれて来る子供に障害があったら育てられない…と答えは出てるでしょ。
だったら、親になるのは諦めた方がいいよ。
+10
-5
-
902. 匿名 2014/10/07(火) 20:37:18
891
881だけど、私は857さんの質問に答えたたけだよ。
私だって自分ちの話ならあなたと同じこと思うよ。
857さんが困ってるから、解決策を考えただけだよ。+1
-2
-
903. 匿名 2014/10/07(火) 20:37:34
正直なところ、何番目の子かによっても違います。
第一子が障害児だったら育てるのは辛いだろうなぁ。第二子以降へのプレッシャーも大きくなるだろうし。+4
-3
-
904. 匿名 2014/10/07(火) 20:38:11
障害者じゃなくたって
元気だった人が突然鬱病になったとか、パニック障害になったとか
私の友達みたいに統合失調症になったとか
そういうのいくらでもあるじゃん
まず健常者を産むことが難しい
その上で健康に何事もなく生きることも難しいよ
+30
-3
-
905. 匿名 2014/10/07(火) 20:40:01
普通って幸せ!そういうこと!
目の前にある幸せに気づけ!+29
-1
-
906. 匿名 2014/10/07(火) 20:40:16
902
勉強しろだのなんだの言わず
嫌なもんは嫌って言えばいいと思うけど
まず親に言って、子供への対処を考えるのはその親でしょう
悩んでいる人ではない
+6
-1
-
907. 匿名 2014/10/07(火) 20:40:44
健常者しか育てられないなら、作らなければいい。
産んだら育てる。それ以外どうするの。
自信ないですって、私にだってなかったよ。
それでもこの子の母親は私だけ。
共に生きてくしかないんだよ+38
-7
-
908. 匿名 2014/10/07(火) 20:41:22
900
つーかキリがない問題なわけで
こんなこと聞かれても「その時に考えます」としか言いようがないわな
何が聞きたかったんだろう+7
-1
-
909. 匿名 2014/10/07(火) 20:42:20
889
本当にきちんと話し合えている環境だったら、
このトピでも出てきているような、障害児の下に作られて苦悩している弟妹の立場のきょうだい児なんていませんよ、私もその1人です。
障害児の親や世間から非情と言われようが、上の子に障害が分かった親は、頼むから下に兄弟を作るなと言いたい。
自分達の作った責任、産んだ責任を、なんの罪もないきょうだい児に押し付けるな。
下の子が(上の子もだけど)障害児の兄弟の親代わりになるのが当たり前、愛するのが当たり前、差別から身を守ってやる盾になって当たり前なんて思うな。
障害児の盾となり手となり足となることを当然のように要求されるきょうだい児を守ってくれる人なんて誰もいないんだ、障害児の兄弟や親の手を煩わせるまいと必死に差別と戦って、自分自身の悩みは言うことが出来ずにボロボロになっているのに。それが当然とされる。
自分達(両親)で産んだ落とし前をつけてくれ。
きょうだい児にこれ以上何も期待するな。+22
-10
-
910. 匿名 2014/10/07(火) 20:43:04
906
902です。
うん、そうだね。
そっちが先だね。
長文書いてたら大事なこと抜けちゃってたね。+2
-1
-
911. 匿名 2014/10/07(火) 20:45:28
903さん
第二子以降へのプレッシャーが大きくなるというより、第二子を生むなんて可哀想って思われる気がする。+5
-2
-
912. 匿名 2014/10/07(火) 20:46:17
兄が重度の知的障害です。 現在は施設で暮らしていますが。
私は障害を持った子供が産まれるのが怖くて、子作りを決心するまで3年かかりました。
ありがたいことに、子供は健常でしたけど、もし障害があったら絶望的になりながら育てたと思います。
実際に障害者が家族に居るものでないと、苦労、辛さはわからないと思います。
第一子が障害を持っていた場合、下にきょうだい児は作らないでほしいです。
子供時代兄のことをバカにされたり、一生結婚できないのではと悩んでいたのが本当に辛かったから。+20
-7
-
913. 匿名 2014/10/07(火) 20:49:20
比べる対象ではないのは重々承知ですが、うちの子知的障害児。いじめられようが、なにされようが、毎日楽しく学校行ってる。高校3年。一度も学校行きたくないとか言ったことない。
友達の子、うちの子と同級生。6年生から引きこもり。その叔父も小学生から引きこもり。現在42才。
障害ってなに?健康で生まれてきても、将来どんな子に育つかわからない。
障害児を生むことだけが、不安な材料じゃない。+19
-14
-
914. 匿名 2014/10/07(火) 20:51:36
913
比べる対象じゃないと言いつつ、ばっちり比較に出すのはアレな健常なんですね+14
-6
-
915. 匿名 2014/10/07(火) 20:52:19
上の子供が障害者だったら、下の子供は作らないようにした方がいい。
近所に、兄弟そろって知的障害がある家族がいるけど、親、すごく大変そうだもん。
+9
-5
-
916. 匿名 2014/10/07(火) 20:54:31
私は子供が障害をもっているので、二人目は諦めました。
子供は可愛いけど、やっぱり、世話は大変。
こんな辛いこと、生まれたときから二人目の子に背負わせる訳にはいかないと思います。
そして、やっぱり第二子にさみしい思いをさせてしまうことは目に見えてます。
第二子の就職や結婚が障害児のせいでもし破綻でもしたら、私は障害児を恨むことになりそうです。
なので、障害児を人様に迷惑かけないように育てるためにも、そして不幸な子を増やさないためにも、私は2人目は絶対に作りません。+20
-4
-
917. 匿名 2014/10/07(火) 20:56:53
二人目作る作らないなんてそれぞれの判断でいいじゃん。
遺伝しやすい障害、しにくい障害、色々あるんだし。
そんなこと他人に強制する権利はない。+11
-10
-
918. 匿名 2014/10/07(火) 21:00:13
自閉はぜったい出やすい家ってあると思うから早く解明してほしいな……
+17
-2
-
919. 匿名 2014/10/07(火) 21:01:56
仮に子供に障害があったにしても、大仰に不幸に思わなくてもいいと思う。
うちの子はこういうところが不便、だからこういうところをサポートしていこう。
って、親がやれることをやっていくしかない。
こういった内容のトピは必ず誰かが傷つくからあまり気分よくないね。+10
-2
-
920. 匿名 2014/10/07(火) 21:03:41
918
解ってるんだと思うよ。
でも、いかんせん自閉含め発達障害は数が多すぎる。
重度とか軽度含めると30人に1人、もしくはアメリカでは10人に1人まで言われてる。
それを思うと、遺伝ですなんて絶対言えないんだろうね。
+8
-1
-
921. 匿名 2014/10/07(火) 21:06:17
でも913の言うことも一理ある。
だって、人生何があるかわからないもの。
トピ主の悩みって、出産前だからこそなんだよね。
子供を産んだら、障害がなくたって悩むこと満載。
多かれ少なかれ、みんないろんなことで悩んでる。
子供育ててると思いがけないことの連続だよ。+11
-2
-
922. 匿名 2014/10/07(火) 21:09:27
920
はっきりした原因遺伝子は解明されてないけど、複合的な遺伝要因があるんじゃないかって言われてるね
自閉が三親等くらいにいる人が子供作らなくなると結構深刻な問題だから
確率とか出るようになった方がいいと思うんだけど
そう簡単なものでもないんだろうね+1
-1
-
923. 匿名 2014/10/07(火) 21:10:17
こればかりはコメントはしないほうがいいんじゃない?
心にとめておくべき
+4
-5
-
924. 匿名 2014/10/07(火) 21:11:43
923
ここはガルちゃんです+8
-6
-
925. 匿名 2014/10/07(火) 21:14:12
913を読んで、改めて障害者を育てるということは相当な苦労なんだなと思ってしまった。
そんな風に特に問題のある健常者をあげつらって無理やり自分の子と比べてまで、精神の安定を図ろうとするなんて…
+11
-5
-
926. 匿名 2014/10/07(火) 21:17:18
勉強しろとか言ってるんならあなたが知ってる知見の1つや2つ紹介すりゃいいじゃん
みんなどうせ暇なんだから読むでしょう+6
-1
-
927. 匿名 2014/10/07(火) 21:18:38
産まれる前に判ったなら考えます。施設に勤めていますが入院や手術痕、日常的な発作を見ているとできたから産むというのも苦しんでいる彼らをみたり、高齢の親を見ているとそれがいいのか疑問が出てきます。+6
-0
-
928. 匿名 2014/10/07(火) 21:18:56
925
ぜったい「学校を楽しんでる健常者」とは比べないよね+10
-5
-
929. 匿名 2014/10/07(火) 21:19:47
なんかな、このトピ読んでたら、
私もし子供がお腹にいて、その子がそうだったらって思うと怖い。
前は生む!ってはっきり言えたかもしれないけど、
正直言えない。
でもお腹の中で殺すこともしたくない。
でも子供はやっぱりほしいし、産まれたら受け入れてくしかないんだろうなって思う。
人をこの事で責めることも、私はできない…
このトピ読んでしまうと、子供作っていいのかすらわからなくなってきた。
こんなこと言ったら、自分勝手だとか夢見すぎ。とか言われるかもしれないけど、これが本音だな…+13
-1
-
930. 匿名 2014/10/07(火) 21:20:43
皆さん、いろいろと考えられてて、胸を締め付けられる思いです。国に甘えられるところは、甘えて下さい。
トピズレですが、
子供のクラスに、知的障害の子がいます。ご両親もそのようで、ご両親がご自身の障害について気づかれてなくて大変です。お子さん3人。このようなケースを、テレビで取り上げて頂きたいです。+10
-2
-
931. 匿名 2014/10/07(火) 21:28:27
852へ
障害者年金、生保、貰ってる人沢山いるよ 本当は働けるのに働かない人が堂々と生保使ってるんだから何も遠慮することはないよ+3
-1
-
932. 匿名 2014/10/07(火) 21:30:30
障がいを持っていることが、そんなにダメな事?産むも産まないも勝手だけど、その子はその母なら自分を育ててくれるとその人を選んで宿る。と、思う。障がいを持っていると分かった時のショックは言葉では言い表せることができないほどで、頭の整理をつけるのにも時間がかかる。なんでうちの子がって。でも、やっぱり愛しくて癒される。障がい者を結局上から目線で見てるんですよね、みんな。育てられない人のとこには来ないんじゃないかな。+4
-16
-
933. 匿名 2014/10/07(火) 21:35:14
932
ダメなことじゃないと思うよ。
でも世間がダメにしてる。
育児が苦しいだけならまだよくても、前に出てたように
ばい菌扱いされたり、遊んじゃダメって友だちの親に言われたり、関係ない兄弟の方に言われたりするんだから。
それが無かったらまだ産みやすいとは思うよ…+7
-0
-
934. 匿名 2014/10/07(火) 21:35:21
育てられない人のとこには来ない、こそ「あまり言わないほうがいい」と思うけどな……
それを信じて産んでも、誰も助けてはくれないのだから+17
-0
-
935. 匿名 2014/10/07(火) 21:37:29
育てられない人のところには来ないって言うけど、
もう育てられないからって心中したりする人もいるもんね…+20
-0
-
936. 匿名 2014/10/07(火) 21:40:54
クソトピだな。障害あるなし聞いてどうすんの?+5
-7
-
937. 匿名 2014/10/07(火) 21:41:50
世の中に健常者という人が本当にいるのか疑問+2
-7
-
938. 匿名 2014/10/07(火) 21:43:37
932
実際育ててる人からしたら、そんなの幻想。
育てられるとか育てられないとかじゃなくて、産んだから育てたなきゃいけないの、それが親の責任。
子供は可愛いけど、健常の子供と触れ合うと言葉も通じて会話もできてなんてスムーズなんだろ、羨ましいと思いますよ。
私はそんな障害児を育てられると天から認められるほど立派な人間じゃありません。
でも、産まれたから必死に育ててる、それだけ。+17
-0
-
939. 匿名 2014/10/07(火) 21:45:19
私はすごく参考になりました。
なのでクソトピだとは思いません。
それならもっとひどいトピなんてたくさんあるし、
それがガルちゃんだし笑
自分がもし生む立場になってしまったら、
お腹にいたら、それが不安なら。ってことや、
産んでからどうなるのか、想像以上に辛そうに見えました。
想像以上に考えさせられました。
ありがとうございました。+10
-1
-
940. 匿名 2014/10/07(火) 21:47:57
親自身がその子を差別してるんですよ。+2
-7
-
941. 匿名 2014/10/07(火) 21:52:39
誰かは育てなきゃいけないよ
それが果たして絶対自分じゃないといけないのかは、もう当人が考えるしかない+4
-1
-
942. 匿名 2014/10/07(火) 21:55:39
動物も子供が障害児だったら殺しちゃうじゃん。
だから、産まないとか堕ろすって言うのは自然の摂理だと思う。
逆に育ててどうするんだって思う。
日本も昔は障害児が産まれたら即、締めてたっていうし。そんなの育てたって畑を耕すわけでもないし、口減らしで。昔は食糧が貴重だったからね。
国が豊かになって、みんな余裕が出てきて障害児も育てられるような環境になりつつあるけど、はっきり言って自己満足?
それでいいなら、育てるのもあり。
ただ、電車でオナニーしたり、殴ったり追いかけてこないしないと責任だけはもって欲しいな。+7
-9
-
943. 匿名 2014/10/07(火) 21:57:27
障害児を持つママ友はとても辛そう
時に語り合って涙が止まらなくなったり、育児が楽しくないという
終わりのない迷路みたいだって
そういう姿を見ていると綺麗事は言えないかな
何よりも子供本人が辛そう
その障害について学び、教えてもらいながら出来る限り友人のサポートしているけど、1日預かるだけで大変です
正直、これが毎日かーと思うと私には自信がありません。。。+9
-1
-
944. 匿名 2014/10/07(火) 21:59:12
自己満足かはわからないよ。
その障碍を持った子の立場になったことがないんだから。
その子どもたちはいきたいって思ってるかもしれないんだし。だからなおさらみんながこんなに話し合うんだと思うよ。+3
-1
-
945. 匿名 2014/10/07(火) 22:01:14
ダウン症の息子(次男)がいます。
綺麗事、嘘だ!と思われるかもしれないけど、日々親子で少しずつ成長し、視野がとても広くなりました。
先の事を思うと不安もあるけど、家の場合は確実に次男が毎日何かしら爆笑させてくれてます。
まあ、大変なことも沢山あるけど、3人居る子供みんな可愛いよ。
ここまで思えるようになるには時間が必要。+9
-2
-
946. 匿名 2014/10/07(火) 22:01:17
>>ただ、電車でオナニーしたりしないと責任だけはもって欲しいな
「監督者」という概念が分かる知的障碍者は、親の目があるとしないんだよね……
だから親御さんに言っても、信じてもらえない
最終的にカメラで撮影して見せたという話を知ってる+4
-1
-
947. 匿名 2014/10/07(火) 22:04:30
普通って何?
その線引きはどこにあるの?+2
-1
-
948. 匿名 2014/10/07(火) 22:04:46
前、友人に相談された時に「生んで後悔するくらいなら、生まないで後悔した方がいい」と言いました。
私には3人子供が居て下2人に障害があります。生まれてからというより2年前にわかりました。普通に生活出来てますが、やっぱり大変です…。
+5
-1
-
949. 匿名 2014/10/07(火) 22:04:54
むずかしいよね。
知能が低く、社会適応が難しい子ほど本能で「生きたい」と思う
逆の場合は……+2
-1
-
950. 匿名 2014/10/07(火) 22:05:01
産み育てる決断も諦める決断も間違いではない。
一つの命にきちんと向き合った結果なら、誰も攻められるべきではない。
私の子どもはADHDです。
見た目ではわからないですが、言葉だけでは理解がしづらく、体が勝手に動いてコントロールできません
お店の中でいきなり走ったり、パニックおこしたりととにかくしんどいです。
だけど、可愛い手をかけて育てる分本当に可愛いし、本人も可愛がってもらえてることが、わかるから、みんなに愛されています+4
-1
-
951. 匿名 2014/10/07(火) 22:09:33
>>普通って何?
その線引きはどこにあるの?
いや、そりゃ病名の有無でしょ
+2
-5
-
952. 匿名 2014/10/07(火) 22:13:04
942の方
じゃあ、生きてる意味なんかない、殺せってこと?+2
-2
-
953. 匿名 2014/10/07(火) 22:17:20
952
私はその方じゃないけど
「生産性は低くても、親が幸せになれるなら育ててもいいんでは?
そういうことができる世の中になったんだから」というお話なのでは
「大変だけどかわいいですよ」と言ってる人たくさんいますし、それだけを糧に育てていけるなら、もう他人が口出すことじゃないですよね+6
-0
-
954. 匿名 2014/10/07(火) 22:18:54
育てていったら可愛くなった人
最初から育てず他人に託す人
育ててみてダメな人
いろいろですよね……+4
-4
-
955. 匿名 2014/10/07(火) 22:26:58
子ども産院から引き取らない夫婦って、結構いるらしい……
+3
-1
-
956. 匿名 2014/10/07(火) 22:34:16
857です。
トピズレの話しにレスありがとうございました。
障害児の親御さんでも色々な考えがあるんですね。
勉強になりました。
本を見て勉強をしたところで私には理解してやれないので、極力関わらないで行こうと思いました。
左右を見ずに道路を渡り、通学路のど真ん中でランドセルを広げ、下の学年の子供にからかわれ、給食着を隠され、上着の袖を結ばれて帰って、その度に親ではなくお祖母さんがうちに何か知らないか聞きに来ます。
そんな親に何を聞けと?
泣きそうなお祖母さんの話しを聞いてると、同級生とその親が、その子の給食着と水筒を持ってうちに来ました。
隠した方の親は遊びだと思ったのか「ごめんね~」とだけ言って子供と走るように逃げ帰りました。
お祖母さんは「わかってるの、●●君と●●君だって。●●君(うちの息子)じゃないのは」って言って帰りました。
だけど、翌日担任から注意を受けそうです。
学童に行っているので一緒に帰ってない息子も含め、帰り方向が一緒だからでしょうか…
書き切れませんが、1度担任に相談したところ、「変わらず仲良くしてあげて下さい」との事でした。
私もそうして欲しいとは思っています。
でもまわりの子供に比べ鈍感な息子も最近何かを感じ初めているようなので、自ら離れる時がきたら無理強いはさせない事にします。
自語り長々すみませんでした。+1
-9
-
957. 匿名 2014/10/07(火) 22:36:14
発達障害の疑いのある子を育てています。
いつまでも食事を自分で出来ず、
おまけにまだ手のかかる下の子もおり
ストレスから蕁麻疹発症
けど、笑顔を見ると
この子は生きてる と
実感します。
尊さを感じます。
その子がその場に存在し、
何かを感じて生きている事に意義を感じるのです。
何も知らず育てていた時の気持ちを取り戻しつつ、現状とも向き合いたい。
+7
-3
-
958. 匿名 2014/10/07(火) 22:53:18
私はおろすかも。
なぜなら自分の実弟が知的障害を持ってて、人生嫌な思いばかりだったから。+11
-4
-
959. めろん 2014/10/07(火) 22:56:31 ID:LSCkReB3J9
友人の子が障害者。自分で歩けないのにドンドン大きく重くなる。
親達はドンドン老けてトイレに行かせるのも大仕事。
朝から晩まで汗かいて重量に耐えている。
知能は4歳なのに初潮を迎えた。
1日中涎を流し続ける。
独特の体臭がする。
産まれるまで気付かなかったという。
こうなる事が判ったらうまなかったと。
でも家族からは心から愛されている。
とても複雑な事だと思う。
+8
-3
-
960. 匿名 2014/10/07(火) 23:07:57
881
関係ないけど、先生や親に話しを聞いて、本を読むのはその後とか言ってるけど、ぶっちゃけ健常児の大半の親はそんな面倒をしてまで理解しなきゃなんて思わんよ。
857には当てはまるのかも知れないけどさ。
下の方の害児の親くらいスッキリしてたら友達になれるかも知れないけど。
ちなみに発達障害と自閉は雲泥の差だよ。
自閉の親が軽度発達障害児の関わってみなきゃわからない微妙な誤差を勉強して下さいってアドバイスとか笑える。
発達障害は厄介だよ。
一見普通だから子供に障害のせいなので~とか絶対無理。+3
-10
-
961. 匿名 2014/10/07(火) 23:22:12
子供が、先天奇形と先天性心疾患を患っていました。まだ数ヶ月ですが…。自分のせいだと責めるばかり。この先何がみつかるかわかりません。不安でいっぱいですが、今はこの子が可愛くて仕方ありません。経済的に厳しいけれど、精一杯育てて行くつもりです。+11
-0
-
962. 匿名 2014/10/07(火) 23:37:39
960
横からすみません。
自閉症も発達障害の一つですよ。+9
-1
-
963. 匿名 2014/10/07(火) 23:38:49
952
>942の方
じゃあ、生きてる意味なんかない、殺せってこと?
それの個人的な答えを書くスレじゃないの?
個人的な答えはうん。殺す。
倫理的にはどんな命もかけがえのない命。+2
-5
-
964. 匿名 2014/10/07(火) 23:46:54
1から全部読んでたらすっごい時間かかったー(^_^;)
感想としては、ここ読んでたら心が荒んでくる感じw
みんなそれぞれの主張があるのはいいんだけど、ネットだけにみんなズケズケ言ってるなって印象。
これ、デリケートな問題だから、ズケズケ言ってりゃ、そら荒れるわって感じ。
障害者の家族とかからすれば多分傷付くよね。
あんま、こうゆうとこで話すには相応しくないテーマだなぁって思った。
時間かけて読んだのに、元も子もない感想(^_^;)+9
-3
-
965. 匿名 2014/10/07(火) 23:57:59 ID:a6lA3DtY7r
私の姉は重度の知的障害、自閉症です。
あと難治性のてんかんです。来年で30歳です。
てんかんの発作で急に倒れることがあります。
私の住んでるところは田舎なので、普通の自閉症児や知的障害者の施設はありますが
姉のように重複障害者を受け入れてくれるところはありません。
ずっと生まれてから姉がいて両親がどれだけ姉のことで大変なことがあったかも知っていますが
同時に両親や私が学ばされることも多々あります。でも皆さんが仰るように障害の持った子供の育児は
容易ではありません。だから『おろす』と言った方のことも批判はしたくありません。
+8
-0
-
966. 匿名 2014/10/07(火) 23:58:42
私の実家のご近所さんが、一番上が障害児、二番目三番目が普通の健康体の子っていうお家だった。三番目の子が私の一個下で、ちょこちょこ話したりもしてたんだ。まぁ大変そうだったけどその障害児の子もすくすく育って30位になった。数年前に三番目の子が生んだ子供を頃しちゃったんだよね、その叔母にあたる一番上の障害児が。
田舎だったから表立って大騒ぎはしなかったけど皆ヒソヒソしてた。原因は圧死。詳しくは知らないけどお尻で踏み潰したらしい。親はまさか自分が死ぬ気で育てた子供が孫をころすなんて、ってうちのお母さんに泣きながら話してたし、ころされた子の旦那さんが家に挨拶に来てくれたけど、絶縁でもう二度とこの地には戻ってこないつもりだと教えてくれた。
私もすっごく悲しかった。一回その三番目の子と道で会った時に赤ちゃん見せてもらってたんだよね。何かそういう経験しちゃうと障害者生みたくないって思っちゃう。後天性だったら頑張って育てるけど絶対兄弟は作らないって決めてる。+15
-4
-
967. 匿名 2014/10/08(水) 00:34:38
960
の文章を何度読んでも、
正しい文章ではなく一体何が言いたいのか
さっぱり理解出来ませんでした。
分かるのは投稿者の知識の無さと文章力の無さだけ
自閉症と発達障害すら知らずに厚顔無恥に
書き込む行為にも失笑してしまいます。
まず、日本語、
文章と障害についての勉強をした上で
書き込んで下さい。
そして恥を知って下さい。
+4
-3
-
968. 匿名 2014/10/08(水) 01:58:43
とりあえず障害児が生まれたらギリギリ田舎なら育てられるのかなって思う位田舎にいる率高いね。かくいう私のご近所さんにも障害児(40歳くらい?)がいる。九州のド田舎。+1
-2
-
969. 匿名 2014/10/08(水) 02:27:33
障害者でも子供のうちならそりゃ可愛いし、天使とも思えるかも。
でももっと先まで考えないと。
その子がその障害のまま性に目覚め、成人し、中年になっても
自分の世話もできない。
その子を自分が老人になるまでヘトヘトになるまで育てても、
自分はその子を心配しながら先に死ぬ。
他の家族にも迷惑をかける。
家族親戚に理解があってお金もありサポートもあるひとばかりじゃない。
障害者でも心がきれいで学ぶところがある。
それは本当に親御さんが良く育てられたと思うし、救いがあっていい。
では何を思ってるかもずっとわからなかったら?
心がきれいでもコントロールできなくて性犯罪とか犯したら?
後天的に障害者になることもあるんだから堕胎するなと言われてもね。
偽善だよ。
例えば、その障害者が誰かをレイプして被害者が妊娠したら?
被害者が妊娠した子が健常児だったら?
障害のない子を身ごもったんだから産んで育てろと言えるかね?
産んでから殺せば殺人、堕胎は犯罪じゃないとこの国ではなってる。
宗教みたいな勝手な綺麗事の偽善を押し付けるな。
堕胎を選んだ親も苦悩して簡単に決めてるわけじゃない。+11
-6
-
970. 匿名 2014/10/08(水) 03:34:04
発達障害の娘が最近訴えた言葉に、確かにと感じさせられました。
親として失格と叩かれるけど、少しでも「そうなんだ」と思ってもらうために書きます。
娘は、典型的な発達障害全て持ち合わせています。学校では、苦痛を訴えず家に帰り爆発させます。そんな彼女が学校の連絡帳に担任宛に日頃の恐怖感を訴えた。彼女がその事を私にも話してくれた。
それは、今度の学校行事で和太鼓の音楽鑑賞会があることについて、「太鼓の音が怖い、音を聞くと怖くて吐き気がしそう、どうしよう」でした。
そんな事?と思われるでしょう。わがままな奴と思われるでしょう。それでも彼女にしたら、人に自分の苦痛を訴える事は、すごく勇気の要ることなんです。
間違いなく、彼女は鑑賞会の直後から強烈な吐き気と頭痛を訴え寝込むでしょう。次の日は、学校を休むでしょう。それでも、彼女は特別扱いをキライ頑張るでしょう。
確かに空気が読めない困ったちゃんです。そんな子ども達が実は、表面化していないだけで潜在しているのを、お知らせします。発達障害は知的障害と違い困り感が伝わらない子どももいます。
本当に、微々たる障害も許し難く障害を持った子どもを育てる自信がない、欲しくないと言われるなら、子どものいない生活を送る選択をすることしかありません。それぐらい、障害の重症度に違いがあることをまずしって欲しいです。
+5
-1
-
971. 匿名 2014/10/08(水) 03:43:10
いやなトピ+5
-2
-
972. 匿名 2014/10/08(水) 04:21:29
どうでも良いことなんだけどさ、
昨夜寝る前に発達障害のある二男がぎゅーって抱きついてきて、
『お母さん元気ありがとう』なんて言うの。
『ぎゅってしたら力がでるよ』だって。
涙が出たよ。
その直前まで宿題一つにしてもギャーギャー言うし、周りに迷惑かけないように配慮しながらの登下校の付き添いだったり、毎日本当にヘトヘトなんだけど、やっぱり頑張れる!ってその瞬間感じたよ。
子育てって障害のあるなしに関わらず、そういう瞬間の積み重ねなんじゃないのかな。
そして…誰にも他人をとやかく言う資格なんかないと思う。
障害者に偏見を持つ事も、障害児なら堕胎する事を選択する事もその人次第。
例えいばらの道でも私は産んで良かったって思ってるけど。そして二男を生まれてきて良かったと思える人に育てたいと思う。
綺麗事だけでは済まされないからあえてそう思う。
障害児を天使だ妖精だという人も、因果応報だなんていう人も、かわりないよ。他人だという意味では。
自分語りすみません。
+8
-4
-
973. 匿名 2014/10/08(水) 04:50:43
なまじ、ギリギリでも育てられる環境にいると、本人30歳、親60歳くらいまで頑張ってしまうんです
皮肉ですが、責任感や絆の強い親子ほど……
そのあたりでやっと「もう限界」と施設などを検討しても、それまでの養育実績で緊急性が低いと判断されたり、本人が生活を変えられなかったりして、入所が非常に難しい。
冗談ではなく、十年近く待つ人もいますよ
60歳の親が65歳になり、祖母世代の介護も出てきて、体がぼろぼろ
中には、きょうだい児が結婚してもらえる条件が「障碍者を施設に預けること」であるお宅などもあり、上手くいかなかった場合、本当にすべてがムチャクチャになります
そういう例もあるので、ある程度長期的な視点が必要なんです
どんな選択であっても、私は許されるべきだと思う。
+7
-1
-
974. 匿名 2014/10/08(水) 07:35:59
望んで産む人はいない。
生まれてしまったのなら育てるしかない+9
-2
-
975. 匿名 2014/10/08(水) 08:10:02
6月に第一子を産みました。
その時は、例え障害がある子でも頑張って育てよう、検査をして障害があると分かっても堕ろすことは出来ないと思い、検査はしませんでした。結果、健常者が産まれました。
ですが、次の妊娠時には絶対に検査して、もし可能性があるのなら堕ろそうと考えています。
今いる可愛い息子が、親が亡くなった後に苦労することを思うと辛いので。+6
-2
-
976. 匿名 2014/10/08(水) 09:03:56
ここにかいてる人達は知らないかもしれないけど、自閉の子達ってお顔が可愛い子が多いよー。
赤ちゃんの時なんか、赤ちゃんモデルみたいなかおしてる。だんだん変わってく子もいるだろうけど、仲良くしてる近所の子目がぱっちりで愛らしい。その子のお友だちも、可愛かったよ。
+2
-10
-
977. 匿名 2014/10/08(水) 09:09:43
検査して陽性だったら堕ろすという意見に否定はしないけど、羊水検査のリスクも十分知ってから受けて欲しい。
検査を受けた方で早期破水して死産してしまった方もおります。死産した子に障害はなかったそうです。+6
-1
-
978. 匿名 2014/10/08(水) 09:19:49
やっぱり若いうちに産むべき
高齢の人はそれなりに覚悟を持たなきゃね+4
-2
-
979. 匿名 2014/10/08(水) 10:51:06
976
その子たちは親に全然似てないのですか?
似てなくて可愛いなら言えるかもしれないけど、似てて可愛いなら、通常の遺伝かと(^_^;)+3
-2
-
980. 匿名 2014/10/08(水) 11:17:19
『知的障害のある子や、
落ちこぼれの子どもたちの問題を
よく考えてください。
もしあなた方が面倒を見てあげなければ、
彼らはこの社会でどんなことになるでしょう。
貧しい人たちの中でも、豊かな貧しい人たち、
より恵まれている子どもたちがいます。
こうした、恵まれている子どもは
なんとかまだ居場所があります。
けれど、ほんとうに感覚が麻痺したり、
反応もなく飢えきっている子どもたちがいます。
このような子どもたちのためにこそ
働かなくてはなりません。』
これはマザー・テレサの言葉なんだけど…
ここ読んでて思った。
日本にもマザーハウスのような施設は必要なのかもしれない…+6
-1
-
981. 匿名 2014/10/08(水) 12:32:37
3人きょうだいもいるし(二人に障害)双子で障害もあるし、二人目は、障害ないとか、きょうだいで違う障害とか、いろんな人がいますよ。
それぞれ、あっちこっち車走らせて通い、日々うだうだ言ってるひまもない。
周りの人が可哀想っていうのは、違う。
その子達が隣の席に座っていても、嫌な目で見ないことがお互いの幸せにつながる。それだけが事実。
+5
-2
-
982. 匿名 2014/10/08(水) 12:36:12
障害者だから別の部屋。どうせわからない。と言って本人の成長を無視してはいけない。
そういう教師いるけどね。+4
-0
-
983. 匿名 2014/10/08(水) 12:38:54
若いから子供に全く障害ないなんて事はないですよ
確率なんてあてにならないわ+7
-2
-
984. 匿名 2014/10/08(水) 13:47:15
980
あなたが言っている「マザーハウス」に該当するのか解らないけれど、
全国に色々な障害児、障害者支援団体があります。
私が関わっているのは「全国ことばを育む親の会」と言う全国組織の団体で、
その枝が各県に「〇〇県ことばを育てる親の会」「〇〇県ことばを育む親の会」
等が、設置されていて主に通級指導教室に通う、親と子を対象に設置されています。
自閉症の子どもを抱える保護者には自閉症児の親の会がありますし。
難聴児には、難聴児対象の親の絵画あります。
支援学級や養護学校、支援学校に通う子どもにと保護者には「障害児学級親の会」の全国版等も
あります。それぞれの、子どもの障害特性に応じた活動をしており、各障がい児の教育や生活のQOL改善を求めながら、「虐待死」と言う悲劇が起きないように保護者のサポートを行っています。
もちろん、これらの団体からまた小さな小枝の様に県、市、学校単位に細分化されていきます。主に、市、県単位での活動が多く、お楽しみ会や、キャンプ、研修会なども開かれ、交流を行う事により保護者の悩みや最新情報を提供し子ども達が社会との共生に力を入れています。
私の所属する会では、子どもを中心として、家庭、学校(会社等)、医療との連携を図り子ども達が自立した生活が送れるように、行政や各関係機関にお願いにあたっています。本当に、子ども達の為に実現してしまうのは、我が子よりずっと後の子ども達に反映されてきますが、そのためにがんばっています。
また、当事者やその保護者の話を聞く事で先での不安や悩みを解消する糸口が見つかる場合もありますし。お互いに情報交換することにより、孤独感から解放される事もあります。また、早期発見、早期療育も考えたり、一番の課題は子育ての困り感に依る虐待死事件を減らす事を目的に保護者の孤立や悩みに寄り添い、共に育ち合う関係づくりをしています。
非難される方からすれば、徹底否定されるでしょう。それでも生まれたからには育てなくてはなりません。今赤ちゃんでも、数年後に障害が発覚することだってあります。それらすべてを踏まえてこうした、色んな親の会があります。
これが、980さんの仰るようなマザーハウス的存在ではないかと思い、一例ですが話を出してみました。
長文失礼しました。+4
-5
-
985. 匿名 2014/10/08(水) 14:13:53
984さん 詳しく教えて頂き、ありがとうございます。
とても素敵な事だと思います
インドのマザーハウスでは世界中からボランティアが来て、
シスターの手伝いや子供たち・貧しい人々・病弱な人々のお世話をしています
日本も貧しい人々や弱者に対して、もっと関心を持ち歩みより
身体的にも精神的にも、やさしい国になってほしいなぁと心から思います+3
-4
-
986. 匿名 2014/10/08(水) 14:50:43
うちの小学校、支援級あるけど
支援級のお母さんの方が細かいとこまで見てるよ
通常のお母さん子供が騒いでも注意しないし
けど通常の子が騒ぎつづけてるより、支援級の子が一回喋る方が冷たい目で見られてるね
+7
-2
-
987. 匿名 2014/10/08(水) 14:52:54
984 そういうの、マザーハウスじゃないような。
お役所仕事。
+3
-2
-
988. 匿名 2014/10/08(水) 15:40:05
984
日本のそういった機関や施設って穴が大きいですよね。
顕著でないと入れない。
関東だけかもしれないけど、入所待ちにとてつもなく時間がかかる。
手続きも恐ろしく面倒だし、お役所仕事だなぁといつも思います。+2
-1
-
989. 匿名 2014/10/08(水) 15:47:26
987
984です。マザーハウスではないけど、
「親の会」は、私の場合は個人会費(教室、市連合、県親の会)を支払い、各々の会の役員や事務局員が
運営にあたります。もちろん、教師との話し合いもあるし、協力もお願いします。
年に1度は、市教委、県教委に陳情に上がります。
行政の仕事ではなくて、保護者が主軸です。解りやすく言えば、学校のPTAの様なものと考えてください。ここで言う事務局とは、個人の集まりでありみんなボランティアで活動しています。
事務局は学校におかれている場合もあれば、個人宅に設けられている場合もあります。
仕事内容は、お役所仕事の様に感じますが、お役所ではありません。
学校、市連合となると、学校が介入していますが、「県親の会」「全国」となるとNPO法人としての活動となります。+3
-2
-
990. 匿名 2014/10/08(水) 15:57:00
986
同意です。
同じく保護者も、我が子を観るので一生懸命なのですが・・・。
健常児の保護者は授業中もぺちゃくちゃとおしゃべりをしていて、実にうるさい方々もいます。
授業が聞こえづらく、子ども達も迷惑している。当事者の子どもは、居心地悪そうにしている・・・。+4
-1
-
991. 匿名 2014/10/08(水) 16:18:30
988
そうですね。
通級指導教室に通う場合は、地域に様々な格差が生じているのが現状です。
その最大の問題が、「遠い」、「支援を受ける子が増えている」などが挙げられます。
通級指導教室は、公立小中学校の中に設置されていますが全ての学校と言うのではないので、自分の学校に設置されていて通える子もいれば、親が送り迎えして通う子もいます。
どちらにしても、授業を抜け出す訳ですから受けられない授業が生じてきます。
また、保護者が送り迎えしている子どもについては、通う事自体の時間の問題も発生しており全ての学校に通級指導教室が設置される事を望む声が多くあるのが現実です。
通級指導教室に通うには色々と、相談とうが必要になってきますが、それよりもやはり言い方が悪いですが需要と供給が追い付かないのが現実です。支援を受ける子どもが増えているのに、指導できる教師の数や教室が少ないが現状です。それを少しでも多くの子ども達を受け入れるために、毎週通い指導できる子どもばかりではありません。隔週の指導になったり悪くすれば、1カ月に1度しか指導が受けれない子どももいます。
「親の会」とは、そうした問題を少しでも減らすために、行政機関にお願いに上がったりします。
もちろん、悩み事を抱えている方に向けての講演会やお話しができる機会を設けています。お子様が、通級指導教室に通ってなくても、入会することは可能です。ただ、子どもに対しての指導が行えない機関である事をご理解ください、あくまでも「親の会」つまり悩み事を打ち明けたりするためにある場所と思ってください。
もし、ご心配があれば、お住まいの県内にそう言った「親の会」がありますので、ご相談されてみるとよいと思います。
+3
-1
-
992. 匿名 2014/10/08(水) 18:09:28
そんな風に特に問題のある健常者をあげつらって無理やり自分の子と比べてまで、精神の安定を図ろうとするなんて
↑これには違和感あり。取り方、感じ方って色々なんですね…ただ健常の子でも大変な事がありますよね?だって、親の思い通りに育つとは限らないし。
きっと障害児との大変の中身が少し違うくらいですよ。比べて精神の安定って…そんな事考えた事なかったな。
少なくとも私はそうです。障害児の子育てしてますが大変さはあるものの、基本的な事は変わりないと思います。
+3
-1
-
993. 匿名 2014/10/08(水) 18:40:01
人間その立場になって見ないとなかなか分からないことも多いでしょう。
障害者、障害者の親の立場も…。
動物なら殺すでしょとあったけど人間は動物とは違って感情があるから同等に語るのはおかしいけど、人間だからこそいろんな考えの人がいるんだなぁ思いました。
でも殺すと簡単に言ってしまう人は自分が障害者になった時どうするんでしょうかね。自殺でもするのかな!?
障害者だから特別優しくしなければいけないわけでもない、道端で困っている人がいれば健常者、障害者関係なく助けますよね。
みんなが少しずつ優しさを持ち寄り生きていけたらいいのになと思います。
私は自分自身も23才ぐらいにてんかんを発症し、子供は発達障害です。
てんかんでも、よくニュースでちゃんと薬を飲んでなかったり医者に止められてるのに車を運転して事故をおこして大問題になります。でもそんな人ごく一部で私は一切車の運転もしません。でも、てんかん=危険というレッテルははられます。
なので私は障害者の親としてできることは人様に乱暴なことをしたり迷惑をかけないようにと育てることです。なんとか、障害者=危険人物とレッテルをはられないために頑張ってる親もいるということを心の片隅にいれてくれたらと思います。
長文失礼しました。
+12
-0
-
994. 匿名 2014/10/08(水) 21:08:14
自分の将来を悲観し
首をつって自殺してたと思う。+1
-4
-
995. 匿名 2014/10/08(水) 21:14:21
私の息子発達障害です。中学生ですけど、半端ない!!
小学校中学年で判りましたが、その時すでに私はシングルマザーでしたしね~。でも1人の人間として育てようと思ってるし、中学生でも可愛いんですよね(親バカ)でも、私のもとに来てくれた宝物なので、やっぱり愛情かけて育ててます!!お陰さまで、私も忍耐力ついてきました。親も育てられてる実感湧いてます。
+4
-0
-
996. 匿名 2014/10/08(水) 21:59:48
995
追記です
息子は広汎性発達障害に高機能自閉症、ADHD、強迫性障害すべてのものが、混じりあい学校も支援学級と交流学級とで勉強してますが、運動チックやら、吐き気やら、学校行く前にお腹痛いわで、朝から格闘ですけど、もしせっかくの命授かったのであれば、健康だろうと、1人の人間の親になるのです
親の心配で、不安で生まないとなると、後々後悔すると思います
私はどんな事があっても、頭悩ましても、息子が生活が出来るようにしていますが、なかなか…まだまだです
でも、おかぁちゃん~とくるとホントに可愛いんです
家では、学校のストレス爆発しまくり…
慣れてくると、運動チックも本当は本人苦しんでるんですが、運動しない息子には丁度良いと、黙って見てたり、知らないふりしたりしときます
うちは原因不明の脳機能障害ですが、遺伝もあるんだろうなと、色々本やネットで調べて…
でも、本と同じとはいかないんですよね
なので、病院などで、相談にのってもらい、学校とは密に連絡して、学校の状態や家の状態の意見交換みたいなのをして、連携はかってます
我が子ですから
わざわざこんな私の元に来てくれて、おかぁちゃん大好き♪と言ってくれるのは…息子だけ?(笑)です
やっぱり産んで良かったと思える事があるので、凹まず、腰を据えてゆったりといきましょう
皆さん大変な思いされながら、時には涙を流し生きてきてるので+4
-0
-
997. 匿名 2014/10/08(水) 22:09:18
995
追記です
息子は広汎性発達障害に高機能自閉症、ADHD、強迫性障害すべてのものが、混じりあい学校も支援学級と交流学級とで勉強してますが、運動チックやら、吐き気やら、学校行く前にお腹痛いわで、朝から格闘ですけど、もしせっかくの命授かったのであれば、健康だろうと、1人の人間の親になるのです
親の心配で、不安で生まないとなると、後々後悔すると思います
私はどんな事があっても、頭悩ましても、息子が生活が出来るようにしていますが、なかなか…まだまだです
でも、おかぁちゃん~とくるとホントに可愛いんです
家では、学校のストレス爆発しまくり…
慣れてくると、運動チックも本当は本人苦しんでるんですが、運動しない息子には丁度良いと、黙って見てたり、知らないふりしたりしときます
うちは原因不明の脳機能障害ですが、遺伝もあるんだろうなと、色々本やネットで調べて…
でも、本と同じとはいかないんですよね
なので、病院などで、相談にのってもらい、学校とは密に連絡して、学校の状態や家の状態の意見交換みたいなのをして、連携はかってます
我が子ですから
わざわざこんな私の元に来てくれて、おかぁちゃん大好き♪と言ってくれるのは…息子だけ?(笑)です
やっぱり産んで良かったと思える事があるので、凹まず、腰を据えてゆったりといきましょう
皆さん大変な思いされながら、時には涙を流し生きてきてるので+2
-1
-
998. 匿名 2014/10/09(木) 06:14:16
目があってじろじろ見られるって人いるけど、その人も、障害者をじろじろ見てるって事だよね。
そういうの、自律神経ヤバイ人や、リストラされる人に多いよね。+1
-2
-
999. 匿名 2014/10/09(木) 06:16:29
見た目は健常でも、中身はただのバカって言う方が、世の中たくさんいるのにねww+2
-2
-
1000. 匿名 2014/10/09(木) 06:18:41
悪いこと書いてる人って、健常でブッサイクな人のひがみかしらね?+2
-2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
親が育てられない子どもを匿名で受け入れる慈恵病院(熊本市)の「こうのとりのゆりかご」に平成19年5月の運用開始から約7年間に預けられた計101人のうち、約1割の…