ガールズちゃんねる

「分数の横線に定規を使っていないからバツ」 理不尽な採点が波紋を呼ぶ

553コメント2019/04/30(火) 20:03

  • 1. 匿名 2019/04/27(土) 17:28:19 

       「分数の横線に定規を使っていないからバツ」 理不尽な採点が波紋を呼ぶ | netgeek
    「分数の横線に定規を使っていないからバツ」 理不尽な採点が波紋を呼ぶ | netgeeknetgeek.biz

    娘の算数のテストを見た父親が先生の採点方法がおかしいと写真をアップした。日本の教育はこんなことになっていたのか…。数字は合っているのに、定規を使っていないから不正解。(※赤ペンが先生の採点で、赤鉛筆は娘の手直し)



    なお、父親によると写真に写っていない箇所の筆算の線も定規を使っていないからという同じ理由でバツにされているとのこと。

    +24

    -1460

  • 2. 匿名 2019/04/27(土) 17:29:32 

    その逆パターンもありそう

    +660

    -19

  • 3. 匿名 2019/04/27(土) 17:29:32 

    別にええやないか。フリーハンドの何がいけないの?

    +2508

    -9

  • 4. 匿名 2019/04/27(土) 17:29:37 

    こんなことされたら、勉強嫌いになる

    +2672

    -8

  • 5. 匿名 2019/04/27(土) 17:29:43 

    呆れる通り越して笑ったわ

    +1988

    -14

  • 6. 匿名 2019/04/27(土) 17:29:46 

    使うのが良いとか言ってる先生はいたけど、×にはさすがにさせなかったわ

    +1775

    -15

  • 7. 匿名 2019/04/27(土) 17:29:48 

    分数に定規使わなきゃいけないなんて初めて聞いた!

    +3279

    -14

  • 8. 匿名 2019/04/27(土) 17:29:57 

    理不尽の前に汚ねぇ字だな先生

    +2588

    -24

  • 9. 匿名 2019/04/27(土) 17:30:02 

    そんなもん使って解いてたら
    時間足りなくなるわ。

    +1591

    -8

  • 10. 匿名 2019/04/27(土) 17:30:04 

    じょうぎを使おう、の字が汚い!

    +1897

    -8

  • 11. 匿名 2019/04/27(土) 17:30:05 

    計算式が正しくて答えも合ってるのに×にする意味が分からない

    +1738

    -4

  • 12. 匿名 2019/04/27(土) 17:30:07 

    ひどい

    +691

    -3

  • 13. 匿名 2019/04/27(土) 17:30:08 

    細かいことは気にすんな

    +44

    -48

  • 14. 匿名 2019/04/27(土) 17:30:17 

    アホだろ、教師が
    何かの病気なんじゃないか?

    +1652

    -7

  • 15. 匿名 2019/04/27(土) 17:30:42 

    勉強の何を教えたいのか目的不明

    +1395

    -2

  • 16. 匿名 2019/04/27(土) 17:30:46 

    これが不正解になるとしたら、
    こんなに字が下手な教師は、教師失格と言われても仕方がないね。

    +1787

    -8

  • 17. 匿名 2019/04/27(土) 17:30:51 

    ざけんなよ
    それがテストだとしたら時間足りなくなるわ

    +825

    -8

  • 18. 匿名 2019/04/27(土) 17:30:55 

    直接学校に言えばいいのに

    +812

    -26

  • 19. 匿名 2019/04/27(土) 17:31:12 

    内容ちゃんと理解して答えを導いているのだから丸だよね。
    初めから定規で丁寧に書かないと点数引くよ~とかクラスルールあったんならまだしも。

    +824

    -8

  • 20. 匿名 2019/04/27(土) 17:31:15 

    こんなんじゃ勉強に興味持てない子が増えても仕方ないよね…

    +765

    -2

  • 21. 匿名 2019/04/27(土) 17:31:15 

    なんか似たようなのあったよね
    面積か体積の掛け算の順番が違うみたいな
    答えの出し方なんてなんとおりもあるのにね

    +751

    -12

  • 22. 匿名 2019/04/27(土) 17:31:15 

    習っていない漢字を書いたから×
    かけ算を習っていないのに使ったから×
    あるある
    やる気なくす

    +1143

    -4

  • 23. 匿名 2019/04/27(土) 17:31:18 

    先生の字が汚い

    +521

    -7

  • 24. 匿名 2019/04/27(土) 17:31:20 

    ずいぶんと几帳面な先生だと思ったら、字はそんなに綺麗でないという…

    +695

    -3

  • 25. 匿名 2019/04/27(土) 17:31:25 

    「分数の横線に定規を使っていないからバツ」 理不尽な採点が波紋を呼ぶ

    +1122

    -10

  • 26. 匿名 2019/04/27(土) 17:31:40 

    これで不正解は理不尽。
    子供が可哀想。

    +704

    -5

  • 27. 匿名 2019/04/27(土) 17:31:43 

    じゃ、お前のペケも定規使えよ

    +1063

    -12

  • 28. 匿名 2019/04/27(土) 17:31:45 

    変なところに几帳面だわ。
    そこが問題なの?
    計算できるかどうかのテストじゃないの?

    +503

    -3

  • 29. 匿名 2019/04/27(土) 17:31:53 

     
    「分数の横線に定規を使っていないからバツ」 理不尽な採点が波紋を呼ぶ

    +121

    -185

  • 30. 匿名 2019/04/27(土) 17:31:59 

    小学校の採点はおかしい事が多いよね。
    習ってない漢字を使ったらバツになるとか。合っているのなら良いのに。

    +717

    -3

  • 31. 匿名 2019/04/27(土) 17:32:22 

    受験では定規を使ってはいけないんですけどね、先生?

    +764

    -2

  • 32. 匿名 2019/04/27(土) 17:32:23 

    凄ーいやり方にこだわる人ってアレだよね…
    先生になって大丈夫な人ですか

    +536

    -3

  • 33. 匿名 2019/04/27(土) 17:32:25 

    分数に定規なんて使ったことないけど?
    頭がおかしいんじゃない?

    +790

    -4

  • 34. 匿名 2019/04/27(土) 17:32:37 

    そりゃ学習塾行く子増えるだろう

    +416

    -2

  • 35. 匿名 2019/04/27(土) 17:32:38 

    この先生には教わりたくないな
    やめた方がいい
    この先生に振り回される周りの先生も気の毒
    何より生徒がかわいそう

    +663

    -3

  • 36. 匿名 2019/04/27(土) 17:32:38 

    答えも式もあってるのに、バツにされたから赤で下に同じこと書いたこの子…
    かわいそう…

    +628

    -2

  • 37. 匿名 2019/04/27(土) 17:32:56 

    何じゃそりゃ??
    そこなの?

    +90

    -1

  • 38. 匿名 2019/04/27(土) 17:32:56 

    先生は字が汚いね

    +284

    -2

  • 39. 匿名 2019/04/27(土) 17:33:01 

    白黒でパプリカって書いたらバツで、正解はピーマンって問題思い出した。

    +554

    -3

  • 40. 匿名 2019/04/27(土) 17:33:06 

    先生の頭がおかしい

    +220

    -0

  • 41. 匿名 2019/04/27(土) 17:33:15 

    なんか字が似てない?
    ネタくさい

    +271

    -33

  • 42. 匿名 2019/04/27(土) 17:33:20 

    >>27その返しで良いと思う
    謎の理論には謎の返しで良いよね

    +99

    -2

  • 43. 匿名 2019/04/27(土) 17:33:27 

    定規使うなんて初耳

    +168

    -7

  • 44. 匿名 2019/04/27(土) 17:33:29 

    赤ペンの「使おう」の字が大人の字ではない

    +354

    -8

  • 45. 匿名 2019/04/27(土) 17:33:32 

    どこの学校教師?
    クビにしたら?

    +181

    -4

  • 46. 匿名 2019/04/27(土) 17:33:41 

    いかにもバカな教師が言いそうw

    +148

    -2

  • 47. 匿名 2019/04/27(土) 17:33:50 

    うるせーよ糞日教組

    +50

    -2

  • 48. 匿名 2019/04/27(土) 17:34:00 

    ダイナマイッ‼
    ダイナマイッ‼
    ダイナマイッ‼

    +6

    -2

  • 49. 匿名 2019/04/27(土) 17:34:05 

    自分よりできる(わかる)生徒が嫌いな教師いたりするんだよね

    +212

    -4

  • 50. 匿名 2019/04/27(土) 17:34:17 

    過程や体裁ばかりを気にして結果を大切にしない。
    中韓の子供に抜かれるわけだわ。

    +110

    -4

  • 51. 匿名 2019/04/27(土) 17:34:23 

    日本のこういう融通の利かない教育って子供たちの視野を狭くしてると思うんだよね(´・_・`)

    +133

    -3

  • 52. 匿名 2019/04/27(土) 17:34:30 

    私が学生の時にも授業中で分度器じゃなかったけど、定規で引きましょうって言われてたよ。ちゃんと事前に説明があったんじゃないなかな。他の子がしてるなら同じように使うべきでは。

    +9

    -33

  • 53. 匿名 2019/04/27(土) 17:34:32 

    それより、答えには単位を付けなくていいの?

    +87

    -0

  • 54. 匿名 2019/04/27(土) 17:34:33 

    温泉でうんこしてんじゃねぇよ、

    +0

    -7

  • 55. 匿名 2019/04/27(土) 17:34:38 

    もはや爆笑したw
    掛け算の順序といいなんなん?w

    +10

    -4

  • 56. 匿名 2019/04/27(土) 17:34:55 

    >>18
    そうだね
    ネットにさらす必要はあるのか?

    +5

    -18

  • 57. 匿名 2019/04/27(土) 17:35:13 

    この先生この子の事嫌いだったんじゃない?
    推測だけど。

    +47

    -5

  • 58. 匿名 2019/04/27(土) 17:35:17 

    解答はあっているのにバツは何?
    先生の頭に問題があるのでは?

    +88

    -0

  • 59. 匿名 2019/04/27(土) 17:35:18 

    約分習う前にテストで約分したら❌にするって言われたことある

    +20

    -4

  • 60. 匿名 2019/04/27(土) 17:35:20 

    分数の理解に定規の必要性を全く感じない。
    算数での定規使いは図形などの分野で学べばいいじゃない。
    先生おバカさんなのかな。

    +105

    -0

  • 61. 匿名 2019/04/27(土) 17:35:23 

    定規で書かせる理由が分からん。

    +39

    -0

  • 62. 匿名 2019/04/27(土) 17:35:34 

    >>18
    嘘松ですから・・・

    +39

    -6

  • 63. 匿名 2019/04/27(土) 17:35:50 

    この子だけ?
    それとも
    クラス全員、学年全部が
    そういう採点基準なの?

    +9

    -0

  • 64. 匿名 2019/04/27(土) 17:36:19 

    ℓが抜けてるからバツなんだと思うけど。

    +103

    -3

  • 65. 匿名 2019/04/27(土) 17:36:35 

    最近行った小1の授業参観
    ひらがな『し』の勉強で、定規を使って書いてる子がいて、先生に注意されてた
    可愛くて笑っちゃったけど

    +13

    -0

  • 66. 匿名 2019/04/27(土) 17:36:38 

    ガル民みたいなお母さんいたら子供も強く育つだろうな
    先生の字が汚いって即レスつける辺り、見習って生きようと思う

    +0

    -10

  • 67. 匿名 2019/04/27(土) 17:36:43 

    この先生発達障害かな
    子供の勉強の妨げになるから子供に関わらない仕事に変えて欲しい
    それから、他の人も言ってるけど字が汚すぎる

    +23

    -13

  • 68. 匿名 2019/04/27(土) 17:36:44 

    >>44
    このツイートが本当かどうかは別にして
    男の先生って字はこんなもんだよ
    女の先生でも児童より下手で雑な先生いたし

    +73

    -4

  • 69. 匿名 2019/04/27(土) 17:36:58 

    余程厳しいセンコウやったんやね

    +4

    -0

  • 70. 匿名 2019/04/27(土) 17:37:01 

    実際いたから困る。

    +12

    -0

  • 71. 匿名 2019/04/27(土) 17:37:02 

    うちの子の小学校は筆算の合計の線?を定規で書かないとバツだよ。
    なんの意味があるんだろう?

    +122

    -3

  • 72. 匿名 2019/04/27(土) 17:37:02 

    >>56
    こんなひどい教育が知らないところで広まってたら怖いから晒してくれてよかったわ。先生の個人情報は晒してないしいいでないか。

    +21

    -0

  • 73. 匿名 2019/04/27(土) 17:37:02 

                     
    「分数の横線に定規を使っていないからバツ」 理不尽な採点が波紋を呼ぶ

    +140

    -4

  • 74. 匿名 2019/04/27(土) 17:37:05 

    >>1
    先生の字、汚いのね。

    +12

    -1

  • 75. 匿名 2019/04/27(土) 17:37:31 

    >>67
    何でも発達障害ってどうなんだろうね
    発達障害の人にも失礼だと思う

    +45

    -3

  • 76. 匿名 2019/04/27(土) 17:38:09 

    汚ねえ字w

    +11

    -0

  • 77. 匿名 2019/04/27(土) 17:38:29 

    一方センター試験の国語で飛ばして読まないように定規で隣の行を隠して読んでた受験生は不正行為で退室させられた模様。

    +94

    -1

  • 78. 匿名 2019/04/27(土) 17:38:50 

    >>73
    ひどい!

    +81

    -1

  • 79. 匿名 2019/04/27(土) 17:38:55 

    先生も定規使ってないよね?字も汚いし。

    +22

    -2

  • 80. 匿名 2019/04/27(土) 17:39:01 

    >>73
    地球が自転しているからだよね?
    解答あっているじゃん!

    +156

    -3

  • 81. 匿名 2019/04/27(土) 17:39:05 

    自分の名前で習った漢字は漢字で、習ってないのはひらがなで書くんだ。五十嵐さんとか五十らし、って書かされているけど本当にそれであっているの?東海林さんとかもこの三文字でこの読み方になるのではないの?

    +61

    -0

  • 82. 匿名 2019/04/27(土) 17:39:17 

    教師なんて役人とほぼ一緒よ
    こいつらを信用するとロクなことにならないわ

    +30

    -5

  • 83. 匿名 2019/04/27(土) 17:39:35 

    いちいち問題解くのに、定規使ってられるか!
    アホ教師が 調子乗んな‼️

    +35

    -1

  • 84. 匿名 2019/04/27(土) 17:40:39 

    教師なんてのは、所詮は世間知らず

    +52

    -4

  • 85. 匿名 2019/04/27(土) 17:40:48 

    >>73
    球の字の間違いだけだよ
    ガリレオの時代?

    +72

    -0

  • 86. 匿名 2019/04/27(土) 17:41:30 

    分数に定規使うなんて、アホ教師いるの?
    数学の先生に、そんな低レベルな教師で学校教育が心配だわ。

    +56

    -0

  • 87. 匿名 2019/04/27(土) 17:42:19 

    >>56
    いや、こういうのはネットで意見聞いて良いんじゃない?

    +58

    -1

  • 88. 匿名 2019/04/27(土) 17:42:35 

    私は転校で小学校と中学校計5つに通ったけどどの先生も定規を使え、とは言われなかったよ

    +12

    -1

  • 89. 匿名 2019/04/27(土) 17:42:39 

    図形を書けの問題じゃあるめーし、何なんこの盆暗教師

    +22

    -0

  • 90. 匿名 2019/04/27(土) 17:42:51 

    逆に定規使うと怒られてたの思い出した

    +25

    -0

  • 91. 匿名 2019/04/27(土) 17:43:07 

    独善的な人は教師にならないでほしいな

    +27

    -0

  • 92. 匿名 2019/04/27(土) 17:43:35 

    小学生の子供がいる私が見てまず思ったのは、単位が抜けているということ。
    それでバツなんだと思う。
    普段から子供の勉強をみていないこのお父さんはそれに気付かないんでしょう。

    他も同じようにバツだと書いてあるけど、せめて三角じゃないの?

    +86

    -8

  • 93. 匿名 2019/04/27(土) 17:43:56 

    そんな教師に限って、物を杓子定規でしか見れんような奴ばっかり

    +18

    -0

  • 94. 匿名 2019/04/27(土) 17:43:57 

    この先生は、どこの学校卒業したのかしら?

    +19

    -1

  • 95. 匿名 2019/04/27(土) 17:43:58 

    むしろ定規必要なの?!
    初めて知った

    +20

    -0

  • 96. 匿名 2019/04/27(土) 17:44:43 

    高校の数学の先生はむしろ定規なんて使うなって言ってたけどね

    +21

    -0

  • 97. 匿名 2019/04/27(土) 17:45:13 

    私立中学校を狙う子
    学校外の習い事を頑張る子
    は、教師に嫌われる

    +23

    -1

  • 98. 匿名 2019/04/27(土) 17:45:21 

    定規必要なのは、
    図形の問題 長さを測る問題
    分数は全くいらん

    +23

    -0

  • 99. 匿名 2019/04/27(土) 17:45:36 

    バカな教師を採用してほしくないわね。

    +8

    -0

  • 100. 匿名 2019/04/27(土) 17:45:39 

    どんだけまっすぐ線引きたいねん。

    +25

    -0

  • 101. 匿名 2019/04/27(土) 17:46:47 

    私の小学生の時を思い出したわ。

    問題: はがきの厚さを測る方法は?
     私の答え: マイクロメーターで測る。  ⇒ 不正解
     正解は: 10枚重ねて定規で測る。 でした。

    +47

    -1

  • 102. 匿名 2019/04/27(土) 17:47:18 

    >>94
    小学校の教員なら教育大学とか教育学科とかじゃないの?
    もしかすると教員養成系のカリキュラムにも問題があるのかもしれない

    +10

    -0

  • 103. 匿名 2019/04/27(土) 17:47:22 

    >>92
    よく読んでねーママ

    +11

    -5

  • 104. 匿名 2019/04/27(土) 17:47:29 

    単位のℓがないからじゃなくて?

    +34

    -1

  • 105. 匿名 2019/04/27(土) 17:47:50 

    先生の「使おう」の「う」の字が汚いね?
    日本語に不自由なのかしら?

    +4

    -6

  • 106. 匿名 2019/04/27(土) 17:47:51 

    さすが横並び思考。

    +5

    -1

  • 107. 匿名 2019/04/27(土) 17:48:17 

    >>92
    だったらそれを指摘すりゃいいのに
    わざわざ何で定規の方をかいたのかってなるじゃん?

    +71

    -4

  • 108. 匿名 2019/04/27(土) 17:48:47 

    学校教師が低レベルすぎる。

    +11

    -1

  • 109. 匿名 2019/04/27(土) 17:48:52 

    線を描く時は定規を使え
    こんな考えはもう古い

    +7

    -0

  • 110. 匿名 2019/04/27(土) 17:49:00 

    >>93
    座布団一枚!

    +14

    -0

  • 111. 匿名 2019/04/27(土) 17:49:02 

    分数に定規なんか数学者でもやってないわ!意味不明な指導はやめなさい

    +29

    -1

  • 112. 匿名 2019/04/27(土) 17:49:50 

    教師も字が汚い
    どうこう言える立場か!

    +7

    -1

  • 113. 匿名 2019/04/27(土) 17:49:54 

    >>105
    赤字は娘さんが書いた

    +7

    -10

  • 114. 匿名 2019/04/27(土) 17:49:59 

    教師は2種類、男はロリコン、女はヒステリック。

    +10

    -2

  • 115. 匿名 2019/04/27(土) 17:50:00 

    ふぁ?
    赤ペンの線も字も汚いよ
    定規使って~
    習字して~

    +8

    -1

  • 116. 匿名 2019/04/27(土) 17:50:15 

    小2の息子、漢字が好きで小4レベルまでの漢検の勉強をしてる。
    でも、学校では現時点(小2の4月)までに習った漢字しか使ってはいけないらしい。
    「学校で習ってるか家で勉強しただけか覚えてないといけないから大変なんだよ~。」
    と言っていました。

    +58

    -0

  • 117. 匿名 2019/04/27(土) 17:50:22 

    >>93
    誰がうまいこと言えと 笑

    +9

    -1

  • 118. 匿名 2019/04/27(土) 17:51:05 

    >>73
    それでも地球は回ってる!

    +16

    -0

  • 119. 匿名 2019/04/27(土) 17:51:25 

    その先生個人の考えとか?
    世の中妙に几帳面な人いるよね

    +4

    -0

  • 120. 匿名 2019/04/27(土) 17:51:46 

    >>107

    テストでいちいち間違えた解答に正解もしくはなぜ不正解かなんてかいてくれないよ。
    減点するほどではないけど、注意すべき点はコメントしてくれるけど。

    +2

    -9

  • 121. 匿名 2019/04/27(土) 17:52:35 

    このバカ教師!
    定規の必要性は皆無
    「分数の横線に定規を使っていないからバツ」 理不尽な採点が波紋を呼ぶ

    +18

    -1

  • 122. 匿名 2019/04/27(土) 17:53:19 

    この教師は、心が病んでるよね?
    分数に定規なんて使わないでしょ?

    +15

    -0

  • 123. 匿名 2019/04/27(土) 17:53:29 

    数学のノーベル賞と言われるフィールズ賞獲った京大の森教授は、「答えが合ってさえいれば正解、何がいかんのだ」と言ってたよ
    形式ばかり気にしてるの教育者ってバカなんだよ

    +79

    -1

  • 124. 匿名 2019/04/27(土) 17:53:51 

    知り合いの娘さんの学校も=を定規で書くように指導されてるらしいよ。お嬢様学校。

    +11

    -0

  • 125. 匿名 2019/04/27(土) 17:53:53 

    うちの小学校そうだった気がする
    定規でひかないとダメって言われてた

    +9

    -0

  • 126. 匿名 2019/04/27(土) 17:54:35 

    変な教師

    +7

    -0

  • 127. 匿名 2019/04/27(土) 17:54:38 

    >>120
    定規を使おうって書いてあるよ
    単位がないなら答えの後に下に赤線くらい引くわ
    じゃないと直す時何でバツかわからないよ

    +42

    -1

  • 128. 匿名 2019/04/27(土) 17:54:42 

    先生は、ちょっと精神科で頭と心を診てもらった方がいい。

    +15

    -2

  • 129. 匿名 2019/04/27(土) 17:55:38 

    >>111
    数学者こそそんな無駄なことはしないw

    +14

    -0

  • 130. 匿名 2019/04/27(土) 17:55:55 

    アホ教師へ
    大和龍門でも定規なんか使わんぞ⁈ ww
    「分数の横線に定規を使っていないからバツ」 理不尽な採点が波紋を呼ぶ

    +7

    -0

  • 131. 匿名 2019/04/27(土) 17:56:29 

    習ってない漢字は使ったらいけないとかあるの?…絶句
    日本の潜在的な秀才や天才児をつぶす気か

    +90

    -0

  • 132. 匿名 2019/04/27(土) 17:57:24 

    教師、字が汚い。

    +3

    -0

  • 133. 匿名 2019/04/27(土) 17:58:43 

    >>123
    それは4.6+3.4だかを9.0って書いて、9が正解ってされてたことに対してだったよ。簡潔な形で答えなさいって指示がされてなければ減点しないって言ってたよ。定規のことも当然ありえないって言うだろうけどね。

    +2

    -5

  • 134. 匿名 2019/04/27(土) 17:58:51 

    教師自体が洗脳されてるからなぁ。

    +6

    -0

  • 135. 匿名 2019/04/27(土) 17:59:15 

    子供のうちから杓子定規な教え方してたら、ろくな奴にならんよ

    +11

    -0

  • 136. 匿名 2019/04/27(土) 17:59:16 

    これ、うちの子供が通う学校でもあったわ。

    +8

    -0

  • 137. 匿名 2019/04/27(土) 17:59:16 

    なんで定規?
    大学受験の時も定規で引けとか言い出すの?この先生は(ちなみに定規は持ち込み禁止が多い)

    +19

    -0

  • 138. 匿名 2019/04/27(土) 18:00:50 

    >>127

    自分の解答をみて何が間違えているのか気づくのも大事なことだと思うから、なんでバツなのかわからない!なんてダメでしょ。
    問題をよく読みなさい!でしょ。

    +5

    -7

  • 139. 匿名 2019/04/27(土) 18:00:55 

    分数なんてのは、答えが合ってたらそれで良し
    何も線を真っ直ぐに引けとは誰も求めてない

    +21

    -0

  • 140. 匿名 2019/04/27(土) 18:00:57 

    分数のことと、計算の仕方を習うテストなんだよね。
    綺麗な答案用紙の書き方を習ってるんじゃないよね。

    先生が、何の習熟度を採点してるのかわかってないんじゃない?ちょっと、心の病気とかを疑うレベル。
    文科省も、こういう指導をする先生は停職にして指導したほうがいいよ。
    先生の勝手なルールで採点されたら子供は混乱するよ。

    +51

    -2

  • 141. 匿名 2019/04/27(土) 18:01:08 

    でも確かに姪っ子も数年前
    定規で分数の線ひいてたわ
    全国で指導されてんのこれ?

    +12

    -1

  • 142. 匿名 2019/04/27(土) 18:01:42 

    は?そんなん初めて聞いた

    +4

    -0

  • 143. 匿名 2019/04/27(土) 18:02:33 

    見れば見るほど嘘くさいんだよなぁ
    子どもの字が端に寄りすぎ
    赤ペン入れるの前提じゃん
    とりあえず話題になって良かったね
    やってる事は全然違うけど不適切動画を流してる人と根っこは一緒だからね

    +8

    -11

  • 144. 匿名 2019/04/27(土) 18:02:52 

    何でもかんでも公開するなよ。

    +8

    -2

  • 145. 匿名 2019/04/27(土) 18:03:35 

    >>138
    だからヒントは書いてくれるよ
    まともな教師なら

    回答の後に赤線とかで

    +1

    -6

  • 146. 匿名 2019/04/27(土) 18:03:58 

    そこまで解答の美しさを求めてない

    +0

    -0

  • 147. 匿名 2019/04/27(土) 18:04:53 

    >>141
    文科省に聞いてみたいよね。
    こういう指導は何の根拠をもとにやってるのかと。

    先生の間でと指導法の流行があるのは事実。かつては百ます計算とかさ。
    でも本質とずれたところでテストにバツをするのは間違った指導だと思うけどなあ。

    +44

    -0

  • 148. 匿名 2019/04/27(土) 18:05:23 

    こういう先生がいるから、偏差値なんて当てにならないじゃないの?

    +5

    -1

  • 149. 匿名 2019/04/27(土) 18:06:46 

    嘘松ぽいね。本当は空欄だったんじゃない?

    +25

    -3

  • 150. 匿名 2019/04/27(土) 18:07:10 

    自分もうちの子もそういうのはなかったと思う(神奈川 公立)
    時代や地域、学校によってバラつきがあるのかな

    「分数の横線に定規を使っていないからバツ」 理不尽な採点が波紋を呼ぶ

    +11

    -0

  • 151. 匿名 2019/04/27(土) 18:07:39 

    解答が正解してるのにバツつけるなんて?
    某医大の女子差別試験を思い出すわ。

    +9

    -2

  • 152. 匿名 2019/04/27(土) 18:07:46 

    >>138
    自分で見て気づくべきなら先生いらなくね?

    +11

    -1

  • 153. 匿名 2019/04/27(土) 18:08:52 

    運動会で順位付けないように手を繋いでゴールとかさせるよりこっちの方が問題でしょ

    +13

    -0

  • 154. 匿名 2019/04/27(土) 18:09:01 

    定規で線をひく手間と時間がもったいない


    +28

    -0

  • 155. 匿名 2019/04/27(土) 18:09:45 

    「分数の横戦は、定規で引きましょう」の注意書きがあったか、又はテスト前に口頭で説明があったか。
    定規で書く必要性を感じないけど。

    +18

    -0

  • 156. 匿名 2019/04/27(土) 18:09:49 

    筆算関係で言えば、そろばんやってる子が筆算使わないで計算して×されてたわ。

    +21

    -1

  • 157. 匿名 2019/04/27(土) 18:10:02 

    >>148
    ごめん純粋にどういう意味が分からないんだけど、偏差値と何か関係あるの?

    +1

    -8

  • 158. 匿名 2019/04/27(土) 18:11:06 

    娘がこの指導されたら聞かなくていいっていうと思うわ。ていうか先生に手紙書くレベル。

    +22

    -0

  • 159. 匿名 2019/04/27(土) 18:11:31 

    うちの小学生も分数や筆算に定規を使えと担任に言われてるらしく、バカ丁寧にいつもキチンとひいてる。
    受験くぐりぬけてきた身としては、いちいち定規使う暇があったら1問でも多く見直しをしたほうがいいと身を持って知っているので、そう教えた。が、まだ小学生の身には時間内にテストを終わらすこと、見直しの重要性を実感できるわけなく、相変わらず。

    教員も受験してきたはずだけどね?
    本番でもいちいち定規使ってたのか?
    私の記憶だとセンターなんかでは定規は使用禁止になっているはず。実際に使用した受験生が不正行為とみなされ、全教科無効になる処分うけた例もあるはず。

    +34

    -3

  • 160. 匿名 2019/04/27(土) 18:11:48 

    >>148
    Fラン大とかゴロゴロいるよ
    いま教育採用試験の倍率低いから
    臨時採用の先生も多いし

    +6

    -1

  • 161. 匿名 2019/04/27(土) 18:13:06 

    >>157
    正解を解答してるのに、減点してるでしょ?
    しかも数学を教えてる先生が低レベルだから、偏差値測れなくない?

    +6

    -1

  • 162. 匿名 2019/04/27(土) 18:14:21 

    こんなことに時間使うなら定規引かないでさっさと計算終わらせてゲームでもなんでもして遊んでくれた方がマシ。

    +9

    -0

  • 163. 匿名 2019/04/27(土) 18:15:04 

    >>152
    しかも分数の勉強だから低学年なのにね
    高校くらいなら自分で考えろもわかるけど

    +4

    -2

  • 164. 匿名 2019/04/27(土) 18:15:52 

    こんな数学の教師は最低だね。
    授業受けてる子どもが可哀想。

    +9

    -0

  • 165. 匿名 2019/04/27(土) 18:16:07 

    >>147
    百ます計算は画一的な子供を生み出すだけだった気がするな
    私も体験したけど効果があったとは思えない

    +4

    -1

  • 166. 匿名 2019/04/27(土) 18:16:12 

    >>138
    小学校でそれやると
    苦手な子はどんどん勉強が苦手になる

    +10

    -0

  • 167. 匿名 2019/04/27(土) 18:16:27 

    学校や先生独自のマイルール多いみたいね
    こんな問題になったのもあったよ
    マス目に2桁以上の数字を書く時は半角で書けと教わったらしいけど、守らなかった答案は不正確扱いだったって
    いや、手書きなのに半角とかおかしいって
    このツイートした保護者は担任に聞いてみたけど、学年で決めた事だからと取り合ってもらえなかったらしい
    「分数の横線に定規を使っていないからバツ」 理不尽な採点が波紋を呼ぶ

    +38

    -0

  • 168. 匿名 2019/04/27(土) 18:16:47 

    ネットで晒さないで学校に言えって意見あるけどさ、うち子どもの面積の式の順番で答え合ってるのに×にされた時学校に言ったんだ。
    「算数を教える教師の方針ですので」って言葉で片付けられた時はネットに晒してやりたかったよ!

    +27

    -2

  • 169. 匿名 2019/04/27(土) 18:17:47 

    うちの子供の音楽のテスト
    歌い終わった後に「楽譜を見て歌った人は、減点します」と言われたらしい、事前説明は無かったそうです。
    あと、リコーダーのテストは2人1組でやるそうで、自分は全部間違えないで吹いても、相手がきちんと吹けないと減点される。
    おかしなシステムです。
    テスト前から組んで2人で練習ならまだわかるけど、いきなりその場で2人組でテストすると言われて、適当に座った席の隣の人と組んでテストされたらしい。



    +53

    -0

  • 170. 匿名 2019/04/27(土) 18:17:50 

    >>1>>73の回答欄の下に同じイルカが描いてあるけど、この学習プリントのメーカーの問題の作り方に問題があるのかな?
    例えばこんなふうに定規を使わせるように指導するよう強制しているとか

    +1

    -0

  • 171. 匿名 2019/04/27(土) 18:17:59 

    ここのコメントを見て、そりゃモンペは減らない、先生は病むって思うよ!
    先生は授業中にも定規使うよう指導していたと思うよ。
    それなのに従わなかったら仕方ないと思う。
    きちんと定規で線を引いた子供と区別をつけないといけない。
    うちの子供も分数、筆算の横線も定規使うようにて言われているよ。
    なぜか?それは数字や線が雑だと計算間違いのもとになるからだよ。

    +10

    -38

  • 172. 匿名 2019/04/27(土) 18:18:22 

    むしろ中受の塾だとフリーハンドじゃないと駄目だよ
    なぜなら定規持ち込み禁止だから
    グラフさえフリーハンドで書くことになっている

    +29

    -0

  • 173. 匿名 2019/04/27(土) 18:18:35 

    >>165
    なぜ百ます計算で画一的になるんだ?やるかどうかが好きにしたらいいと思うけどみんな一緒の授業受けてる時点で画一的になるやんけ。

    +10

    -0

  • 174. 匿名 2019/04/27(土) 18:18:45 

    うちの息子の学校も、筆算の棒は線引き使うように言われてる

    +15

    -0

  • 175. 匿名 2019/04/27(土) 18:19:11 

    私は採点のバイトしてるけど、これリットルが抜けてるからって理由で❌だわ。単位がないのはダメ。
    定規関係なくどちらにしろ❌

    +23

    -2

  • 176. 匿名 2019/04/27(土) 18:19:50 

    >>167
    今まで見た中でもダントツで意味不明wwww

    +28

    -0

  • 177. 匿名 2019/04/27(土) 18:20:41 

    >>171
    雑な場合は注意すればいいのであって
    明らかに読めるのにバツにする必要がないら

    +10

    -0

  • 178. 匿名 2019/04/27(土) 18:21:02 

    >>171
    心が病んでる教師なら、そんな不安定な異常な精神状態で授業してないで早く精神科に行くべきだよ。

    +11

    -0

  • 179. 匿名 2019/04/27(土) 18:21:11 

    >>168
    学校に言った上でネット晒すのが一番良いよ。まともな人は味方だからね。

    +27

    -0

  • 180. 匿名 2019/04/27(土) 18:21:11 

    >>171
    計算合ってるのに画一的にそうするのはただ教師の言うことを盲目的に従ってろってことじゃない?
    計算間違いで、ミスをなくするために定規を使いましょうって指導なら分かるよ

    +18

    -0

  • 181. 匿名 2019/04/27(土) 18:21:26 

    中高なんて定規使わないよね
    大学が数学科だったけど定規なんて使ってたら時間の無駄
    むしろ逆にフリーハンドで綺麗に書けるようにしたらいいのに
    こういう定規使えだの、公式が教えたものではないだの言う教師が算数好きの子供を潰すんだと思う

    +26

    -1

  • 182. 匿名 2019/04/27(土) 18:21:44 

    先生バカなんだね

    +11

    -3

  • 183. 匿名 2019/04/27(土) 18:22:50 

    先生のレベルは確実に下がってる
    丁寧に書く習慣をつけたい→定規をつかいましょう
    まではわかるけど
    定規を使わなかったから不正解はおかしい
    目的と手段が逆転している
    杓子定規に決めないと先生が不安なんだと思う

    +30

    -1

  • 184. 匿名 2019/04/27(土) 18:23:42 

    >>1
    先生の定規使って解答したと、さほど違いがないけど?
    先生の視力は正常かしら?

    +8

    -0

  • 185. 匿名 2019/04/27(土) 18:23:55 

    娘が今年5年になったんだけど、ひっ算の時にわざわざ定規で線引くよう言われた。去年まではフリーハンドで良かったのに。単なる先生の方針の違い?正直、わざわざ計算遅くさせるんかいって思った。

    +30

    -0

  • 186. 匿名 2019/04/27(土) 18:24:05 

    時間の無駄

    +11

    -0

  • 187. 匿名 2019/04/27(土) 18:24:47 

    定規使わないくらいで計算ミスするんて注意力無さすぎ。絶望的。

    +3

    -0

  • 188. 匿名 2019/04/27(土) 18:25:10 

    どこからどう見ても数字の筆跡同じ、、

    +3

    -2

  • 189. 匿名 2019/04/27(土) 18:25:13 

    >>113
    赤ペンは先生の字でしょ

    +4

    -0

  • 190. 匿名 2019/04/27(土) 18:25:28 

    >>171
    これに異議を唱えることがモンスターペアレントならモンスターペアレントで結構だし、学校中モンスターで溢れかえったほうがいいね。
    まずそんな指導をしてることが意味不明だから、その意味不明な指導に従ってるかどうかで差をつけられるのが不服。
    線が曲がってると計算ミスが増えるって根拠も意味不明。昔はそんな指導されてなかったけどその指導をしてから計算ミスは減ったの?

    +29

    -1

  • 191. 匿名 2019/04/27(土) 18:25:38 

    >>29
    嘘じゃないよ
    子供の学校も足し算とかの筆算も定規使わないとバツだよ
    ほんとにくだらない

    +23

    -0

  • 192. 匿名 2019/04/27(土) 18:27:05 

    先生のマイルールが適用されるならなんでもバツになるよ。いちゃもんつけ放題。
    「分数の横線に定規を使っていないからバツ」 理不尽な採点が波紋を呼ぶ

    +43

    -0

  • 193. 匿名 2019/04/27(土) 18:30:24 

    >>184
    赤鉛筆は生徒さんが自分で直したんだって
    赤ペンの指摘が先生の。

    +13

    -0

  • 194. 匿名 2019/04/27(土) 18:30:53 

    定規を使ってないからバツじゃなくて、真っ直ぐ引けないなら定規を使えって事じゃ?
    要は斜めに引いて見づらいからバツって事なんじゃないの?

    +1

    -5

  • 195. 匿名 2019/04/27(土) 18:31:25 

    >>181
    子供が中学受験の塾に行ってるけど、定規は使わない。特に女子はきっちり引きたがる子もいて、それが悪い訳じゃないけど、時間短縮のために定規を使わず線を引けるようにと指導されてるわ。

    +9

    -1

  • 196. 匿名 2019/04/27(土) 18:32:03 

    子供がそろばんやってるから筆算のやり方そもそも知らないみたいなんだけど、おととしまでの先生は答えあってれば⚪︎だったけど、去年の先生は途中式書いてないからって×。保護者面談でうちの子は筆算使わなくても計算できるのでって説明したら次から⚪︎になったみたい。でも同じそろばん塾行ってるほかのクラスの子は筆算しないと×な上に定規使わされてる。そろばんの先生もずっと学校に抗議してるらしい。先生もある程度柔軟ならまだマシ。

    +21

    -1

  • 197. 匿名 2019/04/27(土) 18:32:09 

    >>194
    それで納得できる?
    私はできないなあ。
    フリーハンドでまっすぐ線を引くのも練習の賜物だから、徐々に上手になると思うしねぇ。

    +12

    -0

  • 198. 匿名 2019/04/27(土) 18:32:58 

    プラスとイコールは定規使わなくていいの?

    +8

    -0

  • 199. 匿名 2019/04/27(土) 18:33:33 

    先生の字が下手だね

    先生は罰金で(笑)

    +5

    -0

  • 200. 匿名 2019/04/27(土) 18:35:25 

    これヤラセじゃないの?
    だって小学校の先生でこんな字が汚い人っているのかな?
    中高はいると思うけど。

    あとマルつけって先生達みんな同じペンつかってない?ピンクみたいな色の、水性ペンみたいなの。
    こういう色鉛筆みたいな採点は見たことがない。

    +3

    -13

  • 201. 匿名 2019/04/27(土) 18:36:43 

    【タコが2匹います。全部で足は何本でしょう?】
    って問題も2×8だと「2本足のタコが8匹」といちゃもんつけられるらしい。
    「高校で樹形図を習ってないのかしら?」って思ったけど、調べてみると小学校の先生の免許って文系で数学いらないような中堅大学でも取れるらしいから、小中学校の算数・数学も怪しいことなんて当然あるみたいよ。

    +24

    -2

  • 202. 匿名 2019/04/27(土) 18:37:04 

    計算ミスを減らすためにこんなチマチマと定規で線を引かせるくらいなら、ちゃんと見直す指導をした方がマシだと思うんだけど…

    +21

    -0

  • 203. 匿名 2019/04/27(土) 18:37:25 

    うちの息子も昨年の担任から定規で書くようにと、バツではなくとも△でした。
    今厳しくなってるのですか??

    +15

    -0

  • 204. 匿名 2019/04/27(土) 18:38:17 

    本当にしょうもない
    重箱の隅をつつくようなことするなんて、性格ねじ曲がってそう

    +7

    -0

  • 205. 匿名 2019/04/27(土) 18:39:02 

    >>200

    いる

    +4

    -1

  • 206. 匿名 2019/04/27(土) 18:40:24 

    子供に聞いたらやっぱり定規使わないといけないみたい。でもみんな定規使ってないらしい。
    だってめんどくさいしって。
    そりゃそうだわ。

    +32

    -0

  • 207. 匿名 2019/04/27(土) 18:40:34 

    お前こそペン習字ならえ!

    +7

    -0

  • 208. 匿名 2019/04/27(土) 18:40:38 

    >>200
    仮にヤラセでも定規で線引かなきゃバツ派の先生がに当たった人がここにもたくさんいるんだし問題ではあるからいいよ。

    +5

    -1

  • 209. 匿名 2019/04/27(土) 18:40:54 

    こんな指導してるから、変なこだわりもったヤツばっかになっちゃうんだよ

    +19

    -0

  • 210. 匿名 2019/04/27(土) 18:41:35 

    >>171
    数字や線が雑だと計算間違いのもとになる

    一般社会で計算式を手書きするとき、定規を使って書くことを求められる?中学校、高校、大学受験で定規を使って計算式を書かないとバツ?

    一部の小学校、一部の先生だけの謎ルールじゃない?

    +16

    -0

  • 211. 匿名 2019/04/27(土) 18:42:25 

    定規は意味わかんない。でも、意地悪だけどこれ単位ないからバツだわ

    +9

    -0

  • 212. 匿名 2019/04/27(土) 18:43:08 

    >>202
    検算の仕方を教えた方がよっぽどいいよ。

    +2

    -0

  • 213. 匿名 2019/04/27(土) 18:43:15 

    算数の授業で定規を使うように指導されるみたい。
    うちの子どもも宿題の時に丁寧にいちいち定規を使ってたから、手で書けば?と言ったら学校でダメって言われた、と。
    はぁーーー、こりゃダメだわ。

    +13

    -0

  • 214. 匿名 2019/04/27(土) 18:43:30 

    これは電話しちゃうわ

    +6

    -0

  • 215. 匿名 2019/04/27(土) 18:43:33 

    >>169
    音楽教師は特に頭おかしいから

    +19

    -1

  • 216. 匿名 2019/04/27(土) 18:43:53 

    このレベルの短い線定規じゃないとまっすぐ引けないならそもそも1とかどうやって書いてるの?

    +20

    -0

  • 217. 匿名 2019/04/27(土) 18:44:02 

    前に「東大に合格するには」みたいな番組で、「小さい頃からなるべく方眼や線のない真白なノートにフリーハンドで書くのがいい」と紹介されていたよ。
    なぜなら、試験の時は記述式でも定規は使わずにフリーハンドでグラフやら長い式も書かないといけないから。
    綺麗に見やすく書けるように訓練しておきましょうって。
    実際、東大に合格した人達にきいたら、真白なノートで勉強している人が多かったそうです。
    新しい大学入試も、マークシートじゃなくて、記述式に生るのに。
    分数にも定規を使うとか、今の学校の指導と受験の受け方とは逆なんですね。

    +11

    -0

  • 218. 匿名 2019/04/27(土) 18:44:56 

    よく聞く習ってない漢字を使ってはいけないってので姪っ子が苦戦してる
    もともと本を読むのが大好きな子で叔母のひいき目抜いても理解力のある勉強の出来る子なんだけど、本を沢山読んで来たことで知ってる漢字、使える漢字というのが同級生に比べると多い。

    しかし困ったことに自分が知っていて使える漢字と学校で習った漢字を分けられずテストでは習ってない漢字だけを使うというのがなかなか難しいよう。

    答えとしては合ってるんだけれども習ってない漢字だから×という事が多々あるようで本人も勉強が好きなだけに落ち込んでしまってる…
    テスト中や宿題も習ってある漢字だよね?と不安でそればかりを確認し気にしてしまうようだ。

    +31

    -0

  • 219. 匿名 2019/04/27(土) 18:46:54 

    >>218
    逆にわたしは習った漢字は必ず使わなきゃいけないルールあって、やま田花こ、的な感じになるのが嫌だったw

    +13

    -0

  • 220. 匿名 2019/04/27(土) 18:47:28 

    >>218
    私も同じような子供だったけど、それでバツになったことはないなあ。
    昔の教育の方が良かったんじゃなかろうか。
    だってバツや減点に値することじゃないよね。
    姪っ子さんお気の毒だよ。

    +20

    -0

  • 221. 匿名 2019/04/27(土) 18:48:46 

    正直単位すらどうでもいいと思うわ。別に書いてなくても分かるだろ。

    +3

    -8

  • 222. 匿名 2019/04/27(土) 18:52:42 

    >>171
    ちゃんと「はちぶんのなな」って読めるものまでいちいち字が汚い・計算ミスがある子にする指導の通りに従わなきゃいけないのがおかしいと思わない?
    そんなに先生の指導が絶対だっていうならあなたのお子さんは自衛隊にでも入れたらいいんじゃないですか。

    +5

    -1

  • 223. 匿名 2019/04/27(土) 18:52:53 

    は?定規?
    いちいち引いてたら微積分とか時間内に解き終わらないよ
    根本的なところがおかしい
    教師ってこんなもんなの?

    +6

    -0

  • 224. 匿名 2019/04/27(土) 18:54:12 

    >>221
    単位は大事でしょ!それも答えのうちだよ
    間違ってたら全然違うものになってしまう
    数学できない人の考え方すごい

    +7

    -8

  • 225. 匿名 2019/04/27(土) 18:55:25 

    >>218
    うちもありましたよ。ショパンの小犬のワルツと楽譜にあり、ピティナや楽典の本にも載っています。毎日楽譜見て練習して弾いたばかりなので 小犬と書いたらバツ。子犬じゃないとダメだと。小さいは習ったが、小をコという読みは習っていないということらしいです。

    +10

    -0

  • 226. 匿名 2019/04/27(土) 18:56:35 

    >>223
    現役高校生に聞いたら、中学生までは定規で書かないとダメって怒られるって言ってます

    +9

    -0

  • 227. 匿名 2019/04/27(土) 18:57:15 

    図形じゃあるまいし定規は使わないでしょ…

    +8

    -0

  • 228. 匿名 2019/04/27(土) 18:57:57 

    どんなに算数得意な子でも、定規忘れたらこのテスト0点にされるのw

    +14

    -0

  • 229. 匿名 2019/04/27(土) 18:58:27 

    >>218
    なんかさー
    子供学校以外で頑張ったり興味持ったりして出来るようになったホントなら褒められる特技みたいなものなのに学校では悪いもののように扱われてしまってる気がする
    姪っ子さんなんか可哀想だわ勉強とか本好きなのにさー

    +24

    -0

  • 230. 匿名 2019/04/27(土) 18:58:43 

    息子の通う小学校もそうです。
    始めそんな指導を受けているとは知らずになんで一々定規を使ってるの?と聞きました。
    「引かないと減点をもらうから。」だそうです。
    私の時代にはなかったので、不思議です。

    +27

    -0

  • 231. 匿名 2019/04/27(土) 18:58:48 

    ただの難癖じゃんね
    先生の悪質なストレス発散方法ですか?

    +25

    -0

  • 232. 匿名 2019/04/27(土) 18:59:48 

    >>210
    茨城だけど、定規でと習っています。千葉の子も同じくと言ってました。他の県はどうだろう?

    +8

    -0

  • 233. 匿名 2019/04/27(土) 19:00:26 

    バツはないわ〜
    せめて減点でしょ

    +7

    -0

  • 234. 匿名 2019/04/27(土) 19:00:45 

    >>224
    ごめん、嘘じゃなくて私マジで数学科なんだけど
    単位間違えたら別のものになるけど書いてなければ問題文に指定されたもの以外ありえないよね?なぜバツ?
    あと単位まで含めて答えってのは誰が決めたルール?

    +14

    -6

  • 235. 匿名 2019/04/27(土) 19:01:46 

    >>234
    学校でも塾でも進研ゼミでも単位忘れは指導されます。減点になるよって。

    +11

    -0

  • 236. 匿名 2019/04/27(土) 19:02:50 

    こういう謎ルールいらない。

    +15

    -0

  • 237. 匿名 2019/04/27(土) 19:03:07 

    >>218今、ぶった切りのキラキラネームが多いから、書くとおかしな表記で読みににくい時がありますよね、特に低学年。

    +4

    -0

  • 238. 匿名 2019/04/27(土) 19:04:21 

    >>225
    意味わかんないw
    学校独自のルールとしては正解だけどそもそも本来の問題の答えとしては名前変わっちゃってるじゃんw

    +3

    -0

  • 239. 匿名 2019/04/27(土) 19:05:00 

    >>234
    言ってることわかるし納得できるけど、実際の受験の場ではバツになるからバツです。それだけ。

    +8

    -1

  • 240. 匿名 2019/04/27(土) 19:07:17 

    バカバカし~
    教師がなんと言おうと、うちの子には定規なんか必要ないと教えるよ。そのぶん見直ししなさいとね。
    受験意識してるもの。

    +4

    -0

  • 241. 匿名 2019/04/27(土) 19:09:33 

    嘘じゃないです。
    塾講師してた時にいました。
    いちいち定規使って時間かかるので「中学校入ったら使わなくて大丈夫だから塾では使わないで早く解こう」と言ったら保護者からクレームきました…。

    +14

    -0

  • 242. 匿名 2019/04/27(土) 19:11:28 

    自演臭い

    +5

    -1

  • 243. 匿名 2019/04/27(土) 19:15:16 

    計算が目的なのにこんなんされたら腹立つわ。
    どういった計算方法で正しく答えを導き出したかでしょ。
    大体テスト用紙にそんな条件書いてあるのか?
    あの棒がまっすぐであることに意味があるのか聞きたいわ。

    +12

    -0

  • 244. 匿名 2019/04/27(土) 19:17:33 

    >>235
    >>239
    受験でまでバツされるの?大変だね。単位なんて換算されて最初の時と変わってるときだけ書けば分かるのに。書いたっていいけど書かないとバツってなんでだろう。

    +2

    -1

  • 245. 匿名 2019/04/27(土) 19:18:17 

    うちも定規だったのが、分度器の真っ直ぐな方も使用してもいいと聞いて。丸つけ担当の私も?マーク。
    小学校のうちって先生は絶対的な存在だから、問題解けてるのに線が、、と本人が凹んでる。

    +2

    -0

  • 246. 匿名 2019/04/27(土) 19:19:27 

    >>244
    子供が聞いたら、文章の点やマルと同じだよ。付けないとあや?おかしいな?ってなるでしょうってよくわからない説明でした。

    +3

    -0

  • 247. 匿名 2019/04/27(土) 19:20:22 

    いやいや、これネタやん。

    +2

    -1

  • 248. 匿名 2019/04/27(土) 19:21:22 

    じゃあ先生も黒板で教える時はもちろん定規で書いてるのかな?

    +9

    -0

  • 249. 匿名 2019/04/27(土) 19:21:52 

    >>248
    授業参観で見た時は定規あててたよ

    +6

    -0

  • 250. 匿名 2019/04/27(土) 19:23:01 

    >>218
    それは担任飛び越えて校長か教育委員会に相談、抗議していいんじゃないの?
    あまりに理不尽

    +5

    -0

  • 251. 匿名 2019/04/27(土) 19:23:49 

    >>1
    ここにあるこれって先生の問題作成ミスじゃないの⁈
    子供の方が正しいじゃん。酷い。
    「分数の横線に定規を使っていないからバツ」 理不尽な採点が波紋を呼ぶ

    +61

    -0

  • 252. 匿名 2019/04/27(土) 19:26:06 

    定規使え、は本当だよ。
    子供が二年生で筆算も定規使わされてて、ただでさえ書くのが遅いのに非効率すぎてなんでやねん💢てイライラした。

    +30

    -0

  • 253. 匿名 2019/04/27(土) 19:27:56 

    答えがあってるのは分かるけどさ、授業中に定規を使ってやりましょうねって習ってるならしょうがないと思う。
    習ったことが出来てるかのテストだから

    +6

    -6

  • 254. 匿名 2019/04/27(土) 19:28:13 

    正確に言うと、答え間違えてない?
    『何Lですか?』って聞かれてるから、答えも『7/8L』じゃないのかな

    +20

    -1

  • 255. 匿名 2019/04/27(土) 19:29:17 

    >>244
    大変だよ、受験だもん。
    楽して受かるようなとこじゃないからね

    +4

    -2

  • 256. 匿名 2019/04/27(土) 19:30:51 

    >>244あなたがどう喚こうが減点は減点

    +2

    -1

  • 257. 匿名 2019/04/27(土) 19:33:46 

    赤ペンの字が汚いからバツ

    +4

    -0

  • 258. 匿名 2019/04/27(土) 19:35:06 

    これ学校のテストじゃないと思う。
    同じ教材持ってるけど家でやる教材。

    +14

    -0

  • 259. 匿名 2019/04/27(土) 19:35:27 

    >>256
    でた、先生の必殺技。バツだからバツ。

    +5

    -0

  • 260. 匿名 2019/04/27(土) 19:39:05 

    毎回思うけど、こういうのネットに載せる親…無理だわ。
    ツイッターの自己紹介欄に
    育メンとか自分で書いてそう。

    +8

    -10

  • 261. 匿名 2019/04/27(土) 19:41:23 

    学級を自分の王国だと思ってる系の担任だね。
    こういうの本当に気持ち悪い。

    +12

    -2

  • 262. 匿名 2019/04/27(土) 19:42:24 

    定規使うのは初耳だけど授業でそう言われてるなら、定規の使い方も採点されてもいいんじゃないの?問題が解けるだけがテストじゃないでしょ
    ピーマンとパプリカの案件とは違うと思うけど

    +6

    -6

  • 263. 匿名 2019/04/27(土) 19:45:35 

    >>244
    私おばちゃんだけど、昔は単位でバツされた覚えないや。
    普通の会話では何リットルっていうと思うけど、算数のテストで書いてないからっていちいちバツって揚げ足取りみたいだよね。単位を変える問題(ℓ→㎖)ならわかるけど、そうじゃない計算問題で本質的じゃないところで減点されてもねえ。

    +4

    -11

  • 264. 匿名 2019/04/27(土) 19:47:47 

    >>263
    そこは大事なところだよ
    数学やれば本質がそこじゃないとは思わないはず

    +23

    -2

  • 265. 匿名 2019/04/27(土) 19:57:25 

    >>264
    単位が明らかに分かる答えを単位が書いてないからバツするなんてただのいじわるにしか見えないんだけど、どうしてそこが大事なの?

    +4

    -12

  • 266. 匿名 2019/04/27(土) 19:57:26 

    >>258
    そうそう。自作自演でネットにアップしてるの、たーくさんあるよ😃皆本気にしてるのかなぁ。

    +14

    -1

  • 267. 匿名 2019/04/27(土) 19:57:58 

    先生って本当大変。
    直接言えばいいのにわざわざネットに晒されて。

    +7

    -7

  • 268. 匿名 2019/04/27(土) 19:59:15 

    >>267
    直接も言われてるんじゃない?

    +6

    -1

  • 269. 匿名 2019/04/27(土) 20:00:53 

    私の時代(35歳)は使わなかったよ…今時定規使うのがあたりまえなの??

    +13

    -1

  • 270. 匿名 2019/04/27(土) 20:02:26 

    >>264
    この人たいして数学できなそう

    +3

    -9

  • 271. 匿名 2019/04/27(土) 20:03:34 

    自分も小学校の時分数に定規使いましょうって言われた記憶ある。その時はそういうものなんだ?と思ったけど、今思えばおかしい。

    +4

    -0

  • 272. 匿名 2019/04/27(土) 20:07:22 

    >>265
    何を根拠にした立式であるか明確にするためだよ
    これがいじわるに感じる、単に授業で習った数式に文字を当てはめてて計算している子供なら文章題につまづくし、のちの数学では数式の根拠に対する概念が形成されないから応用できなくなる
    パーセンテージが計算できない大学生がそれだね

    +4

    -2

  • 273. 匿名 2019/04/27(土) 20:07:44 

    >>73
    『地』のあとの字がまだ学習してないから。
    つーか、こんな漢字知らん😒

    +5

    -2

  • 274. 匿名 2019/04/27(土) 20:13:55 

    もっと教えなくちゃいけない事があると思うのだけどな。

    +8

    -0

  • 275. 匿名 2019/04/27(土) 20:15:25 

    教師っておかしいの多い

    +14

    -2

  • 276. 匿名 2019/04/27(土) 20:16:23 

    この教師、
    強迫性障害じゃないの?

    +6

    -4

  • 277. 匿名 2019/04/27(土) 20:20:25 

    うちの子が通ってる小学校も、筆算の横線は定規で線を引くって指導されてるよ。先生もそうしてる。

    +14

    -0

  • 278. 匿名 2019/04/27(土) 20:22:26 

    >>269
    22歳は定規でって言われたよ

    +4

    -0

  • 279. 匿名 2019/04/27(土) 20:22:35 

    すでに出てるけど、数字が似てない?
    8が。「8」って癖でるよね。「5」も気持ち似ている。わざと似せない様に書いたつもりだと思うけど似てるんだよなー

    +9

    -0

  • 280. 匿名 2019/04/27(土) 20:23:04 

    >>275
    教師一人一人の判断ではなくて、そういう指導法でってなっているんだと思うよ

    +6

    -1

  • 281. 匿名 2019/04/27(土) 20:23:05 

    >>92
    だったら定規うんぬんじゃなくて、単位を書きましょうって書いてくれればいいと思うけど?

    +10

    -1

  • 282. 匿名 2019/04/27(土) 20:24:56 

    >>272
    大学受験まで数学やってたけど、数式の根拠なんて言葉初めて聞いたよ。造語?その式が何を表してるかって話?文章にLって書いてあるならLに決まってるし、何Lかって聞いてるよね?それならいちいち書かなくても分かるし、書かせないと子供が分かんなくなるとか文字を当てはめるだけになるなんてあなたが勝手に思ってることだよね?単位が明らかに分かる答えに単位を書かない子は理解が浅いってデータはあるの?それに「数学の本質」って言ってたのに何で子供が分かるようになるかならないかっていう教育問題が基準になってるの?「単位が分かる答えに単位を書かせる」という行為が数学的にどう重要なのか教えて。

    +3

    -2

  • 283. 匿名 2019/04/27(土) 20:30:28 

    >>252
    遅いから練習させるんですよw
    早い子は早い
    要は慣れ

    +7

    -1

  • 284. 匿名 2019/04/27(土) 20:31:11 

    仕事で東大宇宙工学出身の人と会ったことあるけど、読めないくらいすごい字だったよ。
    中身が問題、字や分数の横線なんてどうだっていいよ。

    +4

    -1

  • 285. 匿名 2019/04/27(土) 20:33:33 

    >>272
    そもそも数学では一般に単位を指定しないよ。概念は単位で把握されるものではない。物事の量を表す上で単位は重要だけど、明らかにどの単位か分かる穴埋めのような問題で単位を書いてないからバツってのはいじわるってことでしょう。問題文に単位が分かるように記せなんて書いてないし。

    +2

    -7

  • 286. 匿名 2019/04/27(土) 20:34:06 

    定規で分数の線をひかせるのは何のため?
    定規を使う練習なら図形の章でよくない?

    +11

    -0

  • 287. 匿名 2019/04/27(土) 20:39:40 

    >>67
    言動がおかしい人を何でもかんでも発達障害認定するニワカ増えたよね。
    こういう決めつけする人って頭おかしいと思う。差別主義だし。

    +12

    -0

  • 288. 匿名 2019/04/27(土) 20:39:57 

    入試の時も定規引けってか?

    +3

    -1

  • 289. 匿名 2019/04/27(土) 20:40:47 

    仕事柄、いまだに分数やら使うけど定規なんて使わない
    自分さえ読めれば良いときなんて、汚い字で書き殴るから私が小学生なら、全部罰点で0点だ

    +0

    -0

  • 290. 匿名 2019/04/27(土) 20:42:16 

    大学の物理の先生が定規で分数書いてたら笑っちまうわ。項が20個くらいあってよっぽど長いのならまだしも。

    +1

    -0

  • 291. 匿名 2019/04/27(土) 20:43:21 

    こんな四角四面な教育してるから、日本からGoogleみたいな企業が生まれないんだよ。
    教育者は日本を後進国にさせる気?

    +18

    -0

  • 292. 匿名 2019/04/27(土) 20:46:42 

    息子の担任は、漢字の練習を虫眼鏡で見てマスから少しでもはみ出ていたら書き直させるのだけど、そんなチマチマ書き直すことがこのパソコンやスマホの時代に何の役に立つのかと思ってしまう。

    +29

    -4

  • 293. 匿名 2019/04/27(土) 20:52:41 

    ちょっと違うかもだけど、四択の答えに1って書いて✖️で「①と書きなさい」って言われたことある。教師って理不尽な人いる。

    +15

    -0

  • 294. 匿名 2019/04/27(土) 21:01:01 

    そもそも教師の字が大人の字じゃない。

    +4

    -0

  • 295. 匿名 2019/04/27(土) 21:06:18 

    分数に定規なんて初めて聞いたわ
    絶対評価で一番良い成績をつけるお気に入りの子は決まってるから、それ以外の子に良い点数とられたら困るんでしょ
    それで粗探しみたいなことをして点を差っ引く

    +3

    -3

  • 296. 匿名 2019/04/27(土) 21:11:36 

    うちの子も筆算で定規使って線ひいてて、私の子どもの時は、そんなことしなかったから、???ってなって時間かかるから、そのまま線ひけば?って言ったら先生に定規使ってひくように言われた。って言ってた。

    +5

    -0

  • 297. 匿名 2019/04/27(土) 21:14:00 

    こういう先生、実際いる。
    娘の1年生の時の担任
    漢字、計算合ってるのに、赤ペンで字が汚いからと直しまくり。
    漢字練習も直される。

    おかげで1年生で意欲を失ってしまい、自身も失くし、学校嫌いになり、勉強の遅れを取り戻すために2年生から塾へ行くっていう悪循環。
    1年間使って、ようやく周りの子のレベルの下の方に入れたかな?くらいのレベルになれたよ。

    子供の気持ち考えてあげられない教師なんか教師失格だと思う。

    +8

    -9

  • 298. 匿名 2019/04/27(土) 21:15:05 

    うちの子は英語の試験で習ってない筆記体で解答したら一応丸だったけど、先生に「自慢か?」と怒られたと言ってました。筆記体で自慢って何⁈。
    性格悪い先生だなって思ったよ。

    +26

    -0

  • 299. 匿名 2019/04/27(土) 21:16:16 

    分数を定規でって言うのは、今の公立小学校(都内)は通常です。
    息子も娘も、そう指導されてます。どの担任も、算数専任講師もみな定規を使うよう徹底して指導しているそうです。
    だから、普段から言われてるはず。
    なのでこのテストは自作自演ではないと思います。
    ちなみに中学入ると急に言われなくなります。
    理由としては習い初めは数式を綺麗に書くための練習のためだそうです。
    漢字もそうですが、小さいうちに丁寧な正しい字を覚えるため、小学校は厳しいです。

    +10

    -0

  • 300. 匿名 2019/04/27(土) 21:17:13 

    こういうのどうにかして欲しい
    頭カチカチで決まり決まり決まり勉強嫌いになる
    てか30代だけど定規使うなんて初めて聞いたよ

    +4

    -1

  • 301. 匿名 2019/04/27(土) 21:17:58 

    教師って公平じゃないよ。

    +16

    -0

  • 302. 匿名 2019/04/27(土) 21:19:25 

    ね、単位なんかいらないおばさん
    数学的に重要かどうかなんて話じゃないんだよ

    自称数学はできるみたいだけど、空気読んだり読解力、柔軟性は皆無だね

    テストや受験では減点になる、それだけなんですよ

    せっかく正解を導きだせるのに、単位がないだけで減点→希望校に落ちることだってある、のほうが、バカバカしいのですよ

    話通じないだろうけど。

    +15

    -2

  • 303. 匿名 2019/04/27(土) 21:21:16 

    何でもかんでも晒すな
    直接言うモンスターよりタチ悪いわ。

    +5

    -10

  • 304. 匿名 2019/04/27(土) 21:21:24 

    頭おかしすぎワロタ

    +0

    -1

  • 305. 匿名 2019/04/27(土) 21:21:32 

    >>302
    横だけど中学受験って採点基準公表されてるの?

    +0

    -2

  • 306. 匿名 2019/04/27(土) 21:26:56 

    そもそもなんだけど定規で分数の線引かせるようになったのはなんで?手で引いたらダメな根拠がわからない。アインシュタインが黒板に数式書いてる写真よくあるけど線引き使ってないから日本の教育ではアインシュタインの計算は間違いなん?

    +20

    -2

  • 307. 匿名 2019/04/27(土) 21:28:29 

    教員です。
    こういうのは、授業や宿題など何十回と定規を使いましょう。
    と話しているはず。使わないとバツだよって伝えてるはず。だからバツじゃないかなと。
    内容理解することが1番だけど、しっかりとその時の話を聞いているかも大切なのかなと。

    +19

    -56

  • 308. 匿名 2019/04/27(土) 21:30:35 

    仕事出来なさそうな教師だな

    +11

    -1

  • 309. 匿名 2019/04/27(土) 21:34:27 

    >>307
    正しいか正しくないかじゃなくて聞いてるか聞いてないかで採点するんだーこわーい

    +31

    -11

  • 310. 匿名 2019/04/27(土) 21:34:44 

    >>307
    なんで定規を使わなきゃいけないの?

    +47

    -1

  • 311. 匿名 2019/04/27(土) 21:36:51 

    意味のない採点やめてほしい。時間が勿体無い。というのが本音。
    うちもあるよ。暗算で出来るような問題も筆算を書かないといけない。
    こっちは、暗算で出来ることはやらせたいけれど、学校はそれを許さないから、学校では筆算を書こうね、上手くやりなと言っている。学校って昔からだけど、ある程度忖度することが必要でそれを学ぶ場なのかもね。

    +18

    -4

  • 312. 匿名 2019/04/27(土) 21:40:25 

    >>307
    なんか因縁つけてる輩みたいに感じてしまう
    算数の教育の目的は数学の基礎を理解する事ではないのかな
    先生の話を良く聞いて守るというのも教育だけど、それと分数式に定規を使う事の関連がわからない
    私は何度も言ったよね言ったからその通りにしてね 理屈じゃないの私の言うとおりにするかどうかを試してるのっていうようにしか聞こえない
    算数のテストは考え方を理解できているか、計算ができるかが重要でしょう

    +57

    -5

  • 313. 匿名 2019/04/27(土) 21:40:27 

    >>307
    教員ってこういう地頭の悪いのばっかだよね
    特に低学年、、

    +53

    -4

  • 314. 匿名 2019/04/27(土) 21:41:58 

    ◯翼の巣窟の県の教師かな?

    +6

    -1

  • 315. 匿名 2019/04/27(土) 21:42:31 

    >>307
    +と-、=は定規を使わなくてもいいのはなんで?

    +19

    -2

  • 316. 匿名 2019/04/27(土) 21:42:56 

    >>297
    それはしょうがなくない?
    1年生でこれから色々習っていくんだから最初が肝心でしょ
    字が汚かったり間違えた方で覚えたら直すのが大変だよ

    +16

    -1

  • 317. 匿名 2019/04/27(土) 21:43:15 

    このツイにコメした人が計算式まで定規で書いてくれてた人がいてウケた。

    +3

    -1

  • 318. 匿名 2019/04/27(土) 21:49:35 

    うちの子が小学生のときも、定規がきちんと使えてなくて×だった。二年生か三年生くらいだったかなぁ?
    定規をきちんと押さえて真っ直ぐに線を引くことも算数みたい…。
    図形の単元に繋がってくるのかもね。

    +4

    -10

  • 319. 匿名 2019/04/27(土) 21:51:29 

    >>302
    いや、読解力ないのあなたでしょ?
    数学の本質的にって言ってたから、どの辺が?って聞いただけで、受験でバツだからとかそういう話してないよ。受験でバツになるからならあっそうで終わりだよ。

    +0

    -1

  • 320. 匿名 2019/04/27(土) 21:53:37 

    >>188 先生は数字書いてないけど。

    +3

    -1

  • 321. 匿名 2019/04/27(土) 21:53:49 

    小学生「社会に出たら理不尽なことばかり。これも勉強の一つと捉えるか」

    +6

    -1

  • 322. 匿名 2019/04/27(土) 21:57:17 

    つまり教員も分数の横棒を定規でひかなければいけない理由を説明できないってことでしょ

    +20

    -1

  • 323. 匿名 2019/04/27(土) 21:58:18 

    >>297
    うちもよく字を直されたけれど、お友達から 先生から読める字を書くことの重要さを伝えながら 根気よく教えたよ。硬筆も教えてくれる習字に行ったり。低学年の方が修正きくのでありがたかったよ

    +12

    -1

  • 324. 匿名 2019/04/27(土) 21:59:35 

    >>279 数字は先生書いてない。
    色鉛筆で書いてるのは全部子供。

    +6

    -0

  • 325. 匿名 2019/04/27(土) 22:02:44 

    >>322
    子供の先生からは 分数の先に 線を引く 図形を勉強するので、きちんとまっすぐ定規を使って正確な線が引けるための練習と聞きました。

    +1

    -12

  • 326. 匿名 2019/04/27(土) 22:06:42 

    >>325
    定規を使う練習と計算式の正誤の関連性の答えになってないよ

    +13

    -0

  • 327. 匿名 2019/04/27(土) 22:08:06 

    私、中学受験したんだけど、開成に楽勝で受かってそのあと東大じゃなくてMITに行った男の子のノートはとてもじゃないけど読めたもんじゃなかったよ。マジで汚かった。
    自分でも困ってて考えてることに手が追いつかないって言ってた。
    受験前は頼むからせめて読める字を書けと指導されてたけど。

    その子は塾が教えた公式や解法以外のやり方でも問題が解けることがあるの。算数の先生が「あーこういうやり方で解いたんだ、面白いなあ!なるほどね」って言うようなユニークなアプローチができる。

    こんな、定規がどうとかでバツをつけてたら、そういう子を潰すんだろうなと思った。

    公立がこんなくだらない教育をするなら、子供は私立に行かせようという親が増えるのもわかる。

    +41

    -0

  • 328. 匿名 2019/04/27(土) 22:09:03 

    子供が国語のテストで主語に線引くときに定規使ってないと×にされていた。

    +5

    -0

  • 329. 匿名 2019/04/27(土) 22:09:50 

    練習なら最初から子供たちにも説明して、定規を使ってない子には注意だけで良い。

    +11

    -0

  • 330. 匿名 2019/04/27(土) 22:10:47 

    >>325
    それは図形の授業でやればいいことだと思います。

    +22

    -0

  • 331. 匿名 2019/04/27(土) 22:10:58 

    いるいる意味のない事をやらせるキチガイ教師
    三流大学しか出てないくせにw

    +16

    -2

  • 332. 匿名 2019/04/27(土) 22:12:02 

    >>325
    聞いたあなたはどう感じたか聞きたいな

    +6

    -0

  • 333. 匿名 2019/04/27(土) 22:14:37 

    先生が書いた赤ペンも汚いけど。
    定規の意味ない書き方してる。

    +9

    -0

  • 334. 匿名 2019/04/27(土) 22:14:44 

    フリーハンドが好き‼️

    +5

    -0

  • 335. 匿名 2019/04/27(土) 22:15:22 

    どっちでもいいと思う

    ただ普段自分で勉強する時に
    定規を使って綺麗に書く練習しとくと
    フリーハンドになっても綺麗に書けるので
    テストの見返しが早く出来るって
    塾の先生に言われた事がある

    +1

    -10

  • 336. 匿名 2019/04/27(土) 22:15:57 

    難癖

    正解してるのに自分ルール押し付けて×つけるってアホなのこの教師

    +12

    -1

  • 337. 匿名 2019/04/27(土) 22:16:22 

    先生に言ってやれ!

    「ちょっと何言ってるかわかんないです」

    と。

    +15

    -1

  • 338. 匿名 2019/04/27(土) 22:17:16 

    文科省の闇を感じるな。レベル低い教育で愚民を作り出して何かしようとしてる?それとも近年日本人がノーベル賞とり過ぎてるからレベル落とさなくちゃって何処かの力でも働いてるとか?

    +15

    -0

  • 339. 匿名 2019/04/27(土) 22:18:57 

    先生が丁寧な字書けないのに、生徒には丁寧にしろ!って自己中過ぎない?

    +17

    -0

  • 340. 匿名 2019/04/27(土) 22:19:31 

    数学の先生でさえ定規を使うのは図を書く時だけだったよ
    試験の時は基本、定規持ち込み禁止だったような?

    +8

    -0

  • 341. 匿名 2019/04/27(土) 22:20:29 

    嘘松かと疑ってググったら
    何年も前の書き込みで分数も筆算も定規、って教わったって書き込みが複数あった
    こんな頭おかしいのに教師やらせちゃダメやろ

    そう教育するのが良い悪いじゃなくて
    そう教育するのがごく一部の教師だけだって事が問題なんだよ

    +17

    -2

  • 342. 匿名 2019/04/27(土) 22:21:30 

    線を引くテストじゃなくて、算数のテストだよね。
    子供の意欲を潰すな

    +24

    -1

  • 343. 匿名 2019/04/27(土) 22:21:41 

    高校の先生はフリーハンドで基本的な図形をかけるように訓練するって聞いたんだけど高校だけ?

    +5

    -0

  • 344. 匿名 2019/04/27(土) 22:25:07 

    社会の白地図とかフリーハンドでやたらうまい教師いたわ

    +5

    -0

  • 345. 匿名 2019/04/27(土) 22:25:36 

    何歳くらいの先生なんだろう。
    面倒くさい性格なんだろうな。

    +11

    -0

  • 346. 匿名 2019/04/27(土) 22:26:58 

    小学生の先生はみんな字が綺麗だと思ってた

    +4

    -3

  • 347. 匿名 2019/04/27(土) 22:28:22 

    定規忘れたら算数0点やね
    筆入れの側面とかで線引いても定規じゃないからダメなんでしょ
    これが正しい教育だと思ってる教師とか頭おかしい

    +13

    -0

  • 348. 匿名 2019/04/27(土) 22:29:01 

    2/3とか1/4みたいに斜め線で書いてもバツなんだろうなー。

    +1

    -1

  • 349. 匿名 2019/04/27(土) 22:30:44 

    この教師も小学校のころ定規でって習った、ある意味被害者なのかも知れん
    自分で考える力がない無能教師って事に違いはないが

    +7

    -1

  • 350. 匿名 2019/04/27(土) 22:38:58 

    バカ教師じゃん。
    頭湧いてるな。
    親がクレーム入れるレベルだよ。
    自分が親ならそうするし
    教育委員会に意見してもいい。
    子供が可哀想すぎるし意味不明。。

    +6

    -2

  • 351. 匿名 2019/04/27(土) 22:42:13 

    >>232
    うち千葉県だけど、現役小学生に聞いたらそんなの言われてないって。良かった!

    +6

    -1

  • 352. 匿名 2019/04/27(土) 22:45:30 

    100歩譲って字や数式を綺麗に書くためにそう指導するまではいいけどテストでバツは謎。間違ってないのに。

    +29

    -0

  • 353. 匿名 2019/04/27(土) 22:59:27 

    今そういう先生増えているみたい。

    美術の授業でも、パレットの使う場所が細かく決められていて、先生の言った通りの場所に、その色を入れないと怒られるって聞いた。

    私が小学生の時は大まかにパレットの使い方を教わったけど、好きな色を混ぜてこんな色になるんだなぁとか遊びながらやったけどね。
    遊び心がなくなってしまうような教育だよね今は。

    +48

    -0

  • 354. 匿名 2019/04/27(土) 23:08:39 

    >>21
    うちの子も小学生の時、面積の求め方のテストで式がバツになり100点じゃなくなった際、本人納得いかず先生に抗議して、その式の解説したら先生がこんな式の求め方もあるんだ。と納得してくれて
    100点にしてくれたけど、今思えば自分のやり方だけを押し付けないで、理解あるいい先生だったんだな。っとこの定規のバカな先生みて思った。

    +28

    -0

  • 355. 匿名 2019/04/27(土) 23:13:36 

    赤鉛筆で書き直してあるの、子供本人だよね?

    直すときもやっぱり定規使わないところに、この子の抵抗を感じる。がんばれ、君は間違ってないぞー

    +28

    -1

  • 356. 匿名 2019/04/27(土) 23:13:40 

    アスペ教師が人にもの教えていいのかね。

    +7

    -0

  • 357. 匿名 2019/04/27(土) 23:18:33 

    こんなことくだらんことやってるから教師は残業が多いんだよ

    +16

    -1

  • 358. 匿名 2019/04/27(土) 23:23:44 

    >>307
    こんな無意味なルールで人の心を折るような教育?するのやめよう。算数の授業で勉強しなきゃいけないのは数のルール。社会生活のルールを守らせたいなら別の授業でやればいいんだよ。人の話をよく聞くようにするためにやってるとか詭弁だよ。(なんという空虚なルールなんだ)

    +22

    -0

  • 359. 匿名 2019/04/27(土) 23:25:17 

    >>330
    同じ図形をすぐ書ける子はなかなか書けない子をずっと待つの?定規の使い方知らないと左から右に線を引く どこを押さえるなどわからない子が結構いますよ。

    +2

    -7

  • 360. 匿名 2019/04/27(土) 23:27:29 

    これ私の小5の時の担任じゃね?
    =の書くのも定規使わされたよ。
    ○関先生

    +5

    -0

  • 361. 匿名 2019/04/27(土) 23:32:34 

    >>359
    図形の書き方を学ぶ時ですら定規を使う練習をおかしいと思うなら分数や筆算を解くときに学ばせるのはなおおかしいだろ

    +7

    -0

  • 362. 匿名 2019/04/27(土) 23:34:54 

    >>71
    うちの娘の学校もそう。
    筆算は、足し算・引き算・掛け算、全てあの直線を定規で書いてないとバツ。
    宿題のノート勉強も、定規を使ってないものはやり直し。

    嘘松って言ってる人、今の小学校はこんな先生いるんだよ。

    +25

    -0

  • 363. 匿名 2019/04/27(土) 23:35:46 

    >>359
    それこそ計算できてるのに分数の線を定規で引くために待たせるのはおかしくないのかw
    定規をうまく使えない子がってw
    そんなもん本来定規を必要としない計算でわざわざ使わせて練習とかもっとおかしいだろ www

    +11

    -0

  • 364. 匿名 2019/04/27(土) 23:36:26 

    ストレス溜まってるからだろうけど
    こういう嫌がらせはやめた方がいいよ先生

    +17

    -0

  • 365. 匿名 2019/04/27(土) 23:38:31 

    バカな先生やなあ

    +13

    -0

  • 366. 匿名 2019/04/27(土) 23:40:15 

    厳しすぎるのは小学校までかなと思っていたのだけど、中学の参観に行ったら
    英語のノートの書き方の説明があって、線にピタッと接触していないと×とか
    細かすぎる間違い探し、みたいな微妙な駄目さ加減もあって、ここまで
    細かいのかとびっくりしたよ
    昔から丸めるところが丸まってないとか繋がるところが離れていると駄目とかは
    あったけど、その比じゃなかった

    +7

    -0

  • 367. 匿名 2019/04/27(土) 23:46:06 

    >>307
    あきれた給料泥棒だわ
    こういう無能さんが教えてるんじゃ
    仕事こなせないわけだわ

    +17

    -1

  • 368. 匿名 2019/04/27(土) 23:48:58 

    バカ製造工場に成り下がってて草

    +11

    -0

  • 369. 匿名 2019/04/27(土) 23:49:42 

    小学校の教育実習いってたけど、私がお世話になった小学校も2年生までは定規で引くように指導してた
    さすがにテストで罰にはしないかもだけど…
    あと、リットルが抜けてるからじゃ?という書き込みもあるけど
    問題文の書き方によっては屁理屈な意見で単位書いてると罰にしてる先生もいて
    小学生のテストって1つの配点が大きいからその一問が成績に大きく影響するのに、答え合ってるのにマイルールでふるいにかけて良いものなのかと疑問だった

    +28

    -1

  • 370. 匿名 2019/04/27(土) 23:53:45 

    塾ではどちらでも自由、学校では定規と使い分けるようになったよ。
    先生がそういうから、合わせるしかないって。
    親からしたら、意味分からんけれど。

    +12

    -0

  • 371. 匿名 2019/04/27(土) 23:58:13 

    多様性が求められる時代に逆行してる。
    明らかに正解なら丸でいいでしょ

    +26

    -0

  • 372. 匿名 2019/04/27(土) 23:59:21 

    大学の教授も、答案が読みづらいからと0点で単位落としたことあったわ
    通年で六単位の授業で欠席したこともない(出席とってるから記録も残ってる)から納得いかなくて
    事務通して異議申し立てしたらあっさり承認されて六単位もらえたけど…
    他にも単位落とされた子わんさかいて、異議申し立てしたら全員「人に読んでもらうことを考慮した文字ではない」が理由とのこと
    そんなに筆跡にこだわる教授ならデータで提出させてほしいわ

    +22

    -0

  • 373. 匿名 2019/04/28(日) 00:01:02 

    昨年の娘の担任もそうだった!!
    フリーハンドで書くと毎回テストのたびに
    「じょうぎ」
    って赤で書かれてた。
    娘も反抗してたのか最後までじょうぎ使わなかった…
    娘もどうかと思うけど。

    +28

    -1

  • 374. 匿名 2019/04/28(日) 00:07:48 

    分数を理解しやすいようにって、分数定規を発明した子どもがいたよね。その定規のこと言ってるのかと思ったら…
    こんなどうでもいい事に神経使わされて、可哀想だわ。

    +8

    -0

  • 375. 匿名 2019/04/28(日) 00:08:11 

    うちもバツ付いてたことあった

    +2

    -0

  • 376. 匿名 2019/04/28(日) 00:08:49 

    >>373
    娘さんは立派だと思う!!!

    +24

    -6

  • 377. 匿名 2019/04/28(日) 00:11:58 

    先生こそ、日頃からペン字講座の教材を使おう。
    そして、せめてもう少し、文字を綺麗に書こう。

    …と言ってみたい。

    +5

    -0

  • 378. 匿名 2019/04/28(日) 00:12:12 

    >>372
    効率悪いのに履歴書手書きにこだわってる国だからね
    書き間違いしたらやり直し、綺麗で読みやすい字が書けるかを判断
    データにしたら時間が省けると誰もが分かっていてもなかなか切り替わらない
    日本が異常に残業多くて生産性悪いのはこの辺りの意識に問題があると思う

    +22

    -0

  • 379. 匿名 2019/04/28(日) 00:18:09 

    >>362
    そういうのって、教育委員会に訴えることはできないのかな…。
    私の出身校で昔、(恐らく)授業でやらかしたことが原因で、首が飛んだ教師が居たよ。
    解雇まではいかなくても、上の人からお灸を据えてもらったらどうだろう?

    +4

    -0

  • 380. 匿名 2019/04/28(日) 00:19:30 

    やる気クラッシャーだな…
    こんな先生のもとで勉強してたら、絶対に勉強嫌いになるわ。

    +19

    -0

  • 381. 匿名 2019/04/28(日) 00:19:49 

    >>359
    そんなん家で広告の裏かいらないプリントの裏に線引いて練習すればええやん。A4の裏紙1枚あれば十分感覚わかるようなるで

    +6

    -0

  • 382. 匿名 2019/04/28(日) 00:22:21 

    わたし、中1か2でちょうどゆとり教育に切り替わってカリキュラム変わった世代なんだけど
    数学で学校では教えなくなって、塾では習うって公式が多くなって
    テストでカリキュラム外の公式使って途中式書いたら答え合ってるけどバツだったことあった
    確かに公式使わなくても解けたんだろうけど使った方が早かったし、受験では使っていいのに

    +6

    -0

  • 383. 匿名 2019/04/28(日) 00:37:46 

    この定規とかは本気で意味不明だと思うけど、さすがに単位つけなくてOK、かけ算の式の順番は何でもOKとかは小学校ではアバウトすぎじゃない?
    小学校なんて、数字2こしか出てこない文章題ばかりだし。

    中高あたりでかなり複雑な数学になったら、そこもどうでもいいじゃんとは思うけどね。

    +10

    -2

  • 384. 匿名 2019/04/28(日) 00:44:08 

    私も小学校の時あった 筆算フリーハンドで線引いたら宿題やり直しだったwww

    +4

    -0

  • 385. 匿名 2019/04/28(日) 00:53:47 

    この教師特定されたね。逃さない。

    +6

    -3

  • 386. 匿名 2019/04/28(日) 01:12:04 

    わざわざネットに画像を上げる父親も大人気ないわ。私がこの父親の子供ならこいつ何してくれるの。めっちゃ恥ずかしいんだけどと腹を立てると思う。
    直接担任に「分数に定規を使わなきゃいけない理由を教えてください」の聞けばいいだけの話じゃん。

    +8

    -4

  • 387. 匿名 2019/04/28(日) 01:13:02 

    こんなこと大したことじゃないよ
    いちいちネットにあげる方もおかしい
    どっちもどっち

    +4

    -5

  • 388. 匿名 2019/04/28(日) 01:14:32 

    >>385
    池袋トピにあきて次に叩く相手さがしてるの?

    +5

    -2

  • 389. 匿名 2019/04/28(日) 01:18:13 

    >>386
    分かります!確かにこの件に関しては先生がおかしい。でもいちいちそれをネットに載せてる時点で、周りの人に叩かせたいと思ってるのがよく分かる。こんな人が親だったら絶対嫌…

    +5

    -3

  • 390. 匿名 2019/04/28(日) 01:35:35 

    これじゃほんとに時代に逆行のバカ製造工場だよ
    タブレット1つで効率的に授業してる国もあるのに
    AI時代に生き残る気ゼロじゃん

    +8

    -0

  • 391. 匿名 2019/04/28(日) 01:39:38 

    これって教師によって考え方違ってくるんじゃない?
    定規使っても使わなくても答え一緒じゃん。
    ◯にしてあげて、今度からは定規使おうね!で良くない?そもそもただの一本線に定規使わないといけない理由が分からないけど。
    我が子がこんな採点されてたら文句言いに行くわー。
    勉強嫌いになりそう。

    +11

    -0

  • 392. 匿名 2019/04/28(日) 01:47:15 

    先生も、キチンと綺麗な字で書きましょうね。

    +7

    -0

  • 393. 匿名 2019/04/28(日) 01:54:26 

    先生字が汚いから0点だね。
    先生こそ定規使って字書けば綺麗に見えるんじゃねーの?w

    +10

    -0

  • 394. 匿名 2019/04/28(日) 01:55:58 

    勉強で大事なのは考え方であって、定規なんてどっちでもいい話。
    高校、大学とあがるにつれて、そんなことよりどこまで理解できるかが大事になってくるのに、バカな教師。

    こんなこと指摘するのは勉強でもなんでもない。ただのハラスメント。

    +6

    -0

  • 395. 匿名 2019/04/28(日) 02:08:50 

    学校の懇談会か面談で伝えたらいいだけなのに、ネットに上げて他人に叩いてもらおうなんてなんだか卑怯だよ。
    まともな神経ならこんなやり方をしたら子供が困ることも想像できるはず。むしろこの親の方がどんな人物なのか知りたい。

    +6

    -9

  • 396. 匿名 2019/04/28(日) 02:19:05 

    こういう先生いた!
    社会の先生だったけど、GHQのQが波打ったQじゃないから❌された。
    他にも大の右払いが払わずに止めてるから❌とかも。
    ちなみに死ぬほど要領が悪くて、授業の進行も下手で生徒の私が多々発狂しそうだった。

    +15

    -1

  • 397. 匿名 2019/04/28(日) 02:42:16 

    学生の頃、黒板に
    「α(アルファ)」
    の文字が上手く書けてないと先生に何度も書き直させられて泣き出した子がいたなぁ。

    +8

    -1

  • 398. 匿名 2019/04/28(日) 02:52:13 

    鍼灸の専門学校のテストで「天柱」というツボの名前の
    天の字の下の横棒を上の棒より長く書いたら、×になりました。
    「天の字は上の方が長いから間違い」だそうです。

    +4

    -0

  • 399. 匿名 2019/04/28(日) 02:56:03 

    学校では学校のルールが絶対です。
    それが気に入らないなら不登校でもなんでもどうぞ。
    ま、学校で適応できない子は社会に出ても通用しないけどね。

    +2

    -11

  • 400. 匿名 2019/04/28(日) 03:12:25 

    私これやられたことあるわー
    腹立ったから意地でも定規使わなかった。笑
    給食の居残りも、学級会という名のクラスメイトのアラ探し、公開いじめ、犯人探し、、生徒同士では連絡取り合ったりしてずっと仲良い子もいるけど、先生たちのことは今でも嫌いだし話してみると案外同じようなことを感じてた子が多かったみたい。
    先生なんかいなければ、きっと楽しく学校通えた。
    親になった今としては保安要員としていてくれてるくらいの感覚。勉強も教育も躾も家と塾でやるので余計なことしないでほしい。

    +5

    -2

  • 401. 匿名 2019/04/28(日) 03:15:21 

    親がバカ言うてる人いるけどまず先生がバカなのにまともな対応するわけない

    +11

    -3

  • 402. 匿名 2019/04/28(日) 03:22:07 

    私の娘もこれやられて先生に言ったけど、屁理屈ばっかで最終的にルールだからで全然聞く耳持たない。ネットに晒したくなるのもわかる。

    +37

    -4

  • 403. 匿名 2019/04/28(日) 03:23:46 

    >>379
    あいつら上から言われないとマジで動かないからねー。
    死人が出ても見て見ぬ振り、事なかれ主義、自分のことしか考えてない。浅はかで、児童よりも幼稚な考えの人が多くてビックリする。
    自分の子どもを地元の学校に通わせるとか、肥溜めに子ども突き落として這い上がって来させるような地獄の中のライオンの親にでもなった気分。だから絶対に通わせなかった。ここだけの話、とりあえず今のところは私立にして良かったよ。
    義務教育、まず先生である人間が義務を守れよなと思う。

    +11

    -0

  • 404. 匿名 2019/04/28(日) 03:43:57 

    私は定規を使ったことがないけど、定規を使わないと正解にしませんという前提で授業してたのに使わなかったのなら不正解でいいのでは?
    話聞いてない生徒に非がある
    授業がどんなものだったかにもよるのに、批判できなくない?

    +14

    -18

  • 405. 匿名 2019/04/28(日) 03:44:43 

    バカな大人がいる、という勉強になったと思うしかない。

    +6

    -0

  • 406. 匿名 2019/04/28(日) 03:45:19 

    協調性人間製造工場だからね

    +19

    -0

  • 407. 匿名 2019/04/28(日) 03:55:48 

    >>404
    この授業では1+1=3にします。テストで2と書いた人はバツです。授業を聞いていない方が悪いからです。
    って言われるのと同じレベルではないけど、スタンダードじゃない特殊なルールを強要して、聞かない子を排除する点は同じ。

    +24

    -0

  • 408. 匿名 2019/04/28(日) 03:56:21 

    いちいちネットに上げるなって言う人いるけど、こんなバカバカしい教育が大手振ってる事にみんなで声を上げておかしいと言ういい機会になった。自分の国のことなんだから知る権利があるよ。

    +40

    -3

  • 409. 匿名 2019/04/28(日) 04:15:43 

    低レベルな教師多いと思っていたけどもう末期だね。驚いたわ。

    +8

    -1

  • 410. 匿名 2019/04/28(日) 04:19:59 

    >>353
    教育が間違ってるよね?
    やっぱり、暗記テストばかりしてた人間の発想は、貧しいんじゃない?

    +12

    -0

  • 411. 匿名 2019/04/28(日) 04:46:48 

    先生って頭おかしいやつ多いのだろうか

    +9

    -0

  • 412. 匿名 2019/04/28(日) 05:31:05 

    は?先生が神経質なだけじゃん。定

    +5

    -0

  • 413. 匿名 2019/04/28(日) 05:37:26 

    似たようなことされたことある。元々字が下手なのに加えて制限時間ギリギリで焦ってて英文問題ラストの?マークが2の下に点付けたみたいになっちゃったら「ちゃんと書こう-1」英文完璧にあってたのに納得いかなかったなぁ。

    +6

    -0

  • 414. 匿名 2019/04/28(日) 05:43:58 

    私の小学生時代も同じ事で注意されました。
    10年経った今、何の問題も無いので大丈夫です。そもそも仕事によっては定規を使う機会すらほぼないので笑

    +5

    -0

  • 415. 匿名 2019/04/28(日) 05:45:36 

    こんな事してテストの時間大丈夫かな?

    +4

    -0

  • 416. 匿名 2019/04/28(日) 05:47:12 

    数年前にクソ田舎の腐れ教師が、教え子に因縁つけて何回も何回も書き直しさせてプリントが真っ黒に汚れてもしつこく何回も何回も書き直しさせて
    自殺させて事件思い出したわ
    女の更年期ババアの腐れ教師
    はーまだのうのうと生きてるのかな?

    +9

    -0

  • 417. 匿名 2019/04/28(日) 05:54:23 

    最近変な先生多い

    うちの子も回答は正解だったのにkmの文字の高さ具合?がおかしいと授業中当てられて黒板出た時、何十回も書き直しさせられて皆に大笑いされショック受けてた

    給食吐くまで食べさせたり、授業しないで1日中叱り続ける教師もいたし

    まるで教師のイジメ

    教室はある意味密室
    全教室にカメラ設置して常時監視出来るようにでもして欲しい

    +28

    -0

  • 418. 匿名 2019/04/28(日) 06:00:54 

    >>284
    頭いい人は頭の中が、手を動かすより高速に動かすから手がついていかないから汚いんだよ

    +8

    -0

  • 419. 匿名 2019/04/28(日) 06:01:16 

    私は、こんなクソみたいな先生に習わなくて、本当に良かった。

    +7

    -1

  • 420. 匿名 2019/04/28(日) 06:04:46 

    分数に定規を使いたがる子どもは一定数いるんだよね。几帳面な子。
    だから私は授業中(テストも)は定規使用禁止にしてる。(宿題は可。だって定規使いたくてしょうがないんだもん)
    私の授業とは真逆でびっくりした。新卒の先生かな?

    +13

    -1

  • 421. 匿名 2019/04/28(日) 06:27:01 

    いたわー
    てか、今もいるわ
    都内某小学校に今もいるはず

    学校で習ってない漢字はバツ
    定規で書かないとバツ
    受験で休んだら卒業文集載せてやらない
    給食で好き嫌いがあるとわざわざ親よびだし嫌味

    散々ご高説たれてたくせに自分の娘はグレてた

    +20

    -0

  • 422. 匿名 2019/04/28(日) 06:42:53 

    他の児童も同じようにしたのかな?
    この子だけなら大問題だよ、この教師。

    +1

    -1

  • 423. 匿名 2019/04/28(日) 06:48:42 

    先生にも変な人っているんだよ。臨機応変に合わせておこう。
    ある意味人生経験にはなるよね(笑)

    +7

    -1

  • 424. 匿名 2019/04/28(日) 06:50:21 

    うちの市内の小学校も定規使ってないと注意されるって。さすがにバツにはしないけど。この父親も授業で定規使いましょうって毎回言われてるのに、守らない我が子に注意すればいいのに。

    +8

    -5

  • 425. 匿名 2019/04/28(日) 07:21:53 

    理科のは 部分点あげたい。

    +2

    -0

  • 426. 匿名 2019/04/28(日) 07:22:45 

    そりゃ、お金ある家は私立に入れて高い学力つけたがるよ

    +5

    -0

  • 427. 匿名 2019/04/28(日) 07:33:43 

    >>421
    今の親ならクレームの嵐でクビになりそうじゃない?

    +1

    -0

  • 428. 匿名 2019/04/28(日) 07:36:46 

    うちの子も鳥の種類を書く宿題で「烏」って書いてバツ食らったりしてたな
    鳥の種類を書く!って赤ペンで書いてあった
    もしかして先生が烏を読めなかった可能性

    +9

    -5

  • 429. 匿名 2019/04/28(日) 07:53:00 

    経験ある、子供の担任と同じだ。
    定規使わないとバツなのはもちろん、
    アイウエから
    選んで丸をつけななさい、っていう問題のときの丸の形が汚くてバツされてた時は
    抗議したなー。
    一度0点とってきた事あって、純粋に答えが合って
    たら丸で採点してほしいと頼むと80点だった。
    それからは、担任のいう通りにしたけど
    意味あったのか謎。

    +2

    -1

  • 430. 匿名 2019/04/28(日) 07:55:09 

    分かるなら定規無しでもいいやろ。
    なんだその決まり!

    +3

    -0

  • 431. 匿名 2019/04/28(日) 08:14:24 

    これ自作自演じゃないの?
    先生にしては字が汚いし
    話題になるために誰かが作ってそう

    +2

    -0

  • 432. 匿名 2019/04/28(日) 08:25:55 

    >>386
    だからぁ、こういうのは自作自演だよ。こうして皆さんが騒ぐのを見て楽しんでいるんです。こんなの数えきれない程有りますよ😅なんで皆いちいち本気にするんだろ😱

    +2

    -4

  • 433. 匿名 2019/04/28(日) 08:28:10 

    定規使いました!て言えば済む。
    別に『綺麗に』て書いてないし。

    +3

    -0

  • 434. 匿名 2019/04/28(日) 08:38:03 

    この先生、頭おかしい、、そして迷惑、
    でも、こういう頭おかしい先生、学校に1人か2人くらいいて、有名になってた

    +1

    -0

  • 435. 匿名 2019/04/28(日) 08:38:12 

    これ思い出した
    「分数の横線に定規を使っていないからバツ」 理不尽な採点が波紋を呼ぶ

    +16

    -1

  • 436. 匿名 2019/04/28(日) 08:44:21 

    >>435
    先生擁護じゃないけど、
    このプリントが宿題だったとしたら、「あれ?これ親にやってもらった?」って先生は思うんじゃないかな。だれが先取りの勉強してて、だれがやってないかを先生が把握して採点するのは難しいし。
    習った事の理解の確認もあるだろうから、『習ったことを使おう』になるんじゃない?

    じょうぎをつかおうは、、マジかよだったけどね。

    +7

    -4

  • 437. 匿名 2019/04/28(日) 08:46:14 

    先生の字も定規を使った方がいいんじゃないですか?

    +4

    -0

  • 438. 匿名 2019/04/28(日) 08:55:07 

    保護者会のネタにいいんじゃない?

    +5

    -0

  • 439. 匿名 2019/04/28(日) 08:58:22 

    最初の答えと直した赤の答え。よくよく見ると筆跡違う。

    +0

    -2

  • 440. 匿名 2019/04/28(日) 09:07:33 

    それ以前に、先生字がきたないよ!

    +0

    -0

  • 441. 匿名 2019/04/28(日) 09:22:53 

    >>436
    ごめん、どの辺見て親がやったかも?って思うの?
    下の線と56が綺麗だから?
    答えもやり方も合ってるのにこれは酷いしなにこれ?のひとことだけってすごい性格悪いな、って思う。

    +11

    -0

  • 442. 匿名 2019/04/28(日) 09:34:00 

    定規なんか使わないわ。教師が馬鹿

    +4

    -2

  • 443. 匿名 2019/04/28(日) 09:47:00 

    >>441
    436さんではありませんが、仰ってるいるのは、この解答用紙を見てとか筆跡を見てとかではなく、掛け算なんかまだ教えていないのに、なんでだろう?自分でやっていないのでは?自分でしないとこの先付いていけなくなるよ!?と心配してではないでしょうか?...
    と436さんはお考えなんだと思います。私もそう感じますので。それを先生も出来るだけ短い言葉で指摘する必要があると思いますので(一人に対して全て感じた事を書いていると時間も労力も半端ないので)、この様な書き方になったのでは?
    これをネットにアップなさった御本人は、その後先生とやり取りは出来ますよね!?でも、この画像だけを見た私達は、この件の前後の話を知る術が無いので、これは酷い!で終わって仕舞いまうのかと思います。

    +4

    -0

  • 444. 匿名 2019/04/28(日) 09:50:18 

    教員ですが、私も分数や筆算に定規なんか使わなくていいと思ってます。
    でも自分自身も子供たちに使うよう指導しています。
    上からの指示だからです。
    学校全体でそのような決まりがあると、一個人では勝手な指導ができないんです。
    こんなのおかしいと言えればどんなに楽か…。

    +5

    -2

  • 445. 匿名 2019/04/28(日) 10:03:05 

    これはひどい、算数の教科書に書いてあれば認めるけど訂正すべき

    +0

    -0

  • 446. 匿名 2019/04/28(日) 10:06:40 

    こういう神経質な人いるよね。全部線を綺麗に書かないと気が済まないみたいな。その神経質を他人にも強要するのはどうかと思うわ。

    +3

    -0

  • 447. 匿名 2019/04/28(日) 10:10:45 

    大人が書いた字にみえないんだよなぁ。

    +1

    -0

  • 448. 匿名 2019/04/28(日) 10:20:54 

    >>1

    小学校の先生「なんで生徒は分数で定規を使わないの?定規を使わないなんて・・・ 子供の学力低下が心配だ」


    これを学校では学力低下という。

    +1

    -0

  • 449. 匿名 2019/04/28(日) 10:24:38 

    うわ~癖が強すぎるw

    +0

    -0

  • 450. 匿名 2019/04/28(日) 10:25:04 

    >>443

    うーん、掛け算習ってないならそれは分かるけど、右端に見切れてる筆算の繰り上がり足し算は、二年生で習う内容だよね?
    掛け算も2年で習うよ?

    それに、足し算のみで計算させたいんだとしたらこんな問題にならないと思うからやっぱり掛け算問題だと思うんだよね。
    おそらく2年のテストじゃないかと思うのですが…(3年の子がいるので記憶に新しいです)

    だとしたら、掛け算習ってるはずだからやっぱりおかしいのでは?

    もしくは、
    8×7=56
    56+…
    って、2つの計算式で書きなさい、って事なのかな?
    だとしても答えはあってるんだから答えまでマルしないのはどうかと思う。

    +7

    -0

  • 451. 匿名 2019/04/28(日) 10:27:15 

    うちの子も初めて筆算を習ってきた日の宿題で、線を定規で書き始めた時はおったまげたわ。
    先生にそうしろと言われたって。

    +15

    -0

  • 452. 匿名 2019/04/28(日) 10:27:44 

    定規使わなくてもまっすぐな線じゃん!
    子供より先生の字が汚いこと恥ずかしくないのか?

    +23

    -0

  • 453. 匿名 2019/04/28(日) 10:30:14 

    >>452
    いや、字が綺麗かどうかは今回の話題に関係ないから論点ずらしはよくない

    +4

    -15

  • 454. 匿名 2019/04/28(日) 10:35:14 

    定規を使って綺麗に書けっていうなら、先生ももっと綺麗な字でかけよ。

    +21

    -0

  • 455. 匿名 2019/04/28(日) 10:36:52 

    てか、発赤同じだよね。数字とか+とかもろ一緒。

    +7

    -0

  • 456. 匿名 2019/04/28(日) 10:37:14 

    筆跡だ、すみません

    +3

    -0

  • 457. 匿名 2019/04/28(日) 10:44:21 

    わたしが小学校の頃は筆算?の横線を定規で引かないとバツだったよ。
    意味不明だった。
    なら一層の事数字もデジタルの数字で書いとけや、って思ってたわw

    +16

    -0

  • 458. 匿名 2019/04/28(日) 10:47:16 

    教師なんてお勉強ができるだけのバカだからね。
    まともな人間ならならない。

    +15

    -2

  • 459. 匿名 2019/04/28(日) 10:49:34 

    定規くらい漢字で書けばいいのに

    +9

    -1

  • 460. 匿名 2019/04/28(日) 10:52:15 

    教師クビで。

    +5

    -2

  • 461. 匿名 2019/04/28(日) 10:53:02 

    先生の独自ルールはやめてほしいわ
    線なんて引いてあればいいって

    +14

    -0

  • 462. 匿名 2019/04/28(日) 10:54:08 

    直線病。
    運転はもちろんのこと
    曲がりくねった道で動転してしまう病気。

    +7

    -0

  • 463. 匿名 2019/04/28(日) 11:02:42 

    息子も娘もさすがにテストで
    バツにされることはなかったけど
    ノートは定規使って綺麗に書かないと
    注意されるって言ってた。

    私は逆にフリーハンドで書けって
    指導された…うん十年前



    +12

    -0

  • 464. 匿名 2019/04/28(日) 11:16:15 

    >>450
    443です。確かに、この問題を足し算でやっていくのは、かなり大変ですね😅メモ的な56は式では無いからいらないよ!?=なにこれ!?と言う意味ですかね。
    今、この解答した御本人が納得出来ていたら良いなって思いますが、先生に確認出来ず、悶々としたままだと可哀想ですね。

    +6

    -0

  • 465. 匿名 2019/04/28(日) 11:23:18 

    公立はへんな教師いるからね。
    うちの子は小学生の時さんすうで「ml」の
    mが最初の書き出しがhのように飛び出てるからって
    ×にされたよ。
    もちろん答えや式はあってます

    +15

    -2

  • 466. 匿名 2019/04/28(日) 11:24:32 

    答えに単位(L:リットル)が書いてないから、バツになったのだと思った。

    +2

    -1

  • 467. 匿名 2019/04/28(日) 11:28:12 

    うちの子は筆算の線を定規を使わずに書いたので、全てバツ、やり直し。
    答えは全てマルですが…

    +3

    -1

  • 468. 匿名 2019/04/28(日) 11:35:40 

    こういうの聞いていつも思うけど、暗記教育中心で考える教育の弱い日本教育の体現だと思う。

    何も考えずにルールを頑なに守らせることばかり気にしていて、なんでそのルールがあるのか(本当に必要なルールなのか?)まで考えないよね。
    おそらく、読み手に見やすくするためとか下らない理由であるのかと思うけど、(しかも、仮にそうだとしても定規はやりすぎ!)読み手はそもそも自分自身とテスト採点者の2人でその2人が読めるなら問題ないわけで。
    これ、そんな読めないほど酷くはないし。
    勉強の目標はあくまで内容の理解なんだから、そこから考えると、この子は内容理解してるから○でしょ。
    それともこのテスト区役所にでも提出するとでも?

    +5

    -0

  • 469. 匿名 2019/04/28(日) 11:39:26 

    変な先生って必ずいるよね。中学の頃体育の先生(女)にいじめられたよ。意味不明な罵倒されたり、「セックスの意味わかる?調べなさい」とか呼び出された。ほんとーになぜそんな事言われたのか今でも意味が分からない。
    親に相談して解決したけど、標的変わっただけだった….

    +6

    -1

  • 470. 匿名 2019/04/28(日) 11:46:26 

    なんか筆跡同じって言ってる人いるけど
    色鉛筆で書いたのは
    間違った問題は赤鉛筆で直さないといけないからだと思うよ
    先生が書いたのはペケとじょうぎを使おうってとこだけじゃないの?

    +8

    -0

  • 471. 匿名 2019/04/28(日) 11:53:05 

    これは 指導方法がおかしい
    教育委員会に通報です

    +2

    -2

  • 472. 匿名 2019/04/28(日) 11:55:26 

    この問題は分数の問題?

    そう見せかけておいて、
    定規が使えるかテストしてるの!

    な!先生!

    +7

    -0

  • 473. 匿名 2019/04/28(日) 12:07:12 

    定規を使い綺麗な線で書くのが正しいとされるんだったら先生もちゃんと綺麗に字を書け

    答えは合ってるが線が正しく無いからダメなんでしょ(先生論)
    なら先生の字も読めるけれど正しくないから従わなくていいよ

    +1

    -0

  • 474. 匿名 2019/04/28(日) 12:08:33 

    >>472
    笑った

    +2

    -0

  • 475. 匿名 2019/04/28(日) 12:10:14 

    定規使ってなくても綺麗な線じゃん

    定規忘れて使ってなかった=こいつは全部バツ

    +2

    -0

  • 476. 匿名 2019/04/28(日) 12:10:48 

    >>459
    きっと子供が読めない

    +3

    -0

  • 477. 匿名 2019/04/28(日) 12:12:41 

    定規を使うより頭を使うんだよ
    杓子定規な教師は、機転が利かない

    +6

    -0

  • 478. 匿名 2019/04/28(日) 12:20:54 

    >>1
    字が汚いのでやり直しと書いて学校にファクスしてやりたいな

    +4

    -0

  • 479. 匿名 2019/04/28(日) 12:21:58 

    生まれてからこれまで分数定規で書いたことねーよ

    +14

    -1

  • 480. 匿名 2019/04/28(日) 12:24:20 

    え…?
    今時はそんなところにまで定規使うのが当たり前なの?

    子供いない独身おばさんは…
    知らなかった知らなかった知らなかった…

    +3

    -0

  • 481. 匿名 2019/04/28(日) 12:35:53 

    教師って、頭カチカチで融通が効かない人多い

    そして何でもすぐTwitterに上げる親
    普通に学校とか教育委員会に言えばいいのに

    +2

    -1

  • 482. 匿名 2019/04/28(日) 12:47:59 

    変な先生って必ずいるよね。中学の頃体育の先生(女)にいじめられたよ。意味不明な罵倒されたり、「セックスの意味わかる?調べなさい」とか呼び出された。ほんとーになぜそんな事言われたのか今でも意味が分からない。
    親に相談して解決したけど、標的変わっただけだった….

    +2

    -0

  • 483. 匿名 2019/04/28(日) 12:49:43 

    教える人の頭が悪すぎ。子供が気の毒。

    +1

    -0

  • 484. 匿名 2019/04/28(日) 12:51:06 

    >>455
    定規を使おう
    だけが先生だから当たり前じゃん

    +0

    -0

  • 485. 匿名 2019/04/28(日) 12:53:13 

    >>458
    あいつら勉強もできないよー

    +1

    -0

  • 486. 匿名 2019/04/28(日) 12:59:12 

    だから日本人は勉強が嫌いな人が多いんだよ
    のびのび勉強なんて出来ないじゃん
    こういうマニュアル教師のせい。辞めちまえ

    +3

    -0

  • 487. 匿名 2019/04/28(日) 13:19:00 

    >>486
    どの国も大抵勉強嫌いのやつのが多いけどな

    +0

    -0

  • 488. 匿名 2019/04/28(日) 13:28:55 

    みみずみたいな字を書く人に言われたくない

    +3

    -0

  • 489. 匿名 2019/04/28(日) 13:41:28 

    これ採点した先生相当ひねくれてるなw
    答えが合ってればいいでしょうが

    +3

    -0

  • 490. 匿名 2019/04/28(日) 13:47:03 

    私はそれよりも、さくらんぼ計算というわけのわからないものが要らないと思っている。

    +3

    -0

  • 491. 匿名 2019/04/28(日) 13:56:19 

    他にも漢字とかでこういうのあったよね。
    こんな物事の本質が捉えられていない先生が居る中で2020年にプログラミングの必修化なんて馬鹿げてるよ。
    SEより。

    +0

    -0

  • 492. 匿名 2019/04/28(日) 13:57:39 

    >>455
    赤鉛筆は子供が答え合わせで改めて書いたやつ
    答え上の赤ペンが先生の書いたコメント

    +0

    -0

  • 493. 匿名 2019/04/28(日) 14:33:10 

    ルールにとらわれ過ぎなんだよ日本の教育は。
    中学生の英語だってアルファベットの書き方が違うって先生叱ってくるけど、英語教室のイギリス人先生からはアルファベットの書き方が違うなんて言われた事ないのに、って子供たちが嘆いてたわ。

    +2

    -0

  • 494. 匿名 2019/04/28(日) 14:36:15 

    韓国人教師

    +0

    -0

  • 495. 匿名 2019/04/28(日) 14:39:12 

    そんなこと言われたら
    先生、丸付けコンパス使って?って言い返すわ

    +1

    -1

  • 496. 匿名 2019/04/28(日) 14:46:18 

    私の時は4の上がくっついてない書き方じゃないと課題終わってても終了マーク押さない先生がいた
    そのせいで休み時間も再チェックのために生徒がその先生に長蛇の列作ってたよ
    なんか職員室じゃなくてわざわざ空いてる教室使ってた

    +0

    -0

  • 497. 匿名 2019/04/28(日) 14:50:57 

    >>458
    勉強もできない人から言われたくないだろうねw

    +0

    -0

  • 498. 匿名 2019/04/28(日) 14:55:10 

    先ず理由を先生に問いたい。
    定規でなきゃいけないのは何故か。
    顔も見せて欲しい。

    +0

    -0

  • 499. 匿名 2019/04/28(日) 14:56:27 

    ネタじゃん。

    +1

    -1

  • 500. 匿名 2019/04/28(日) 14:57:25 

    ネタならなぜ答案画像があるの?

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード