-
1. 匿名 2019/04/27(土) 15:32:52
家は爬虫類、フェレットを飼っています。
爬虫類はきちんと棚は壁に固定し水槽はストッパーをつけて外に出たら危ないトカゲや蛇はケージの鍵以外に南京錠を付けています。
フェレットはハーネスとキャリーケースを準備してキャットフードにも慣れさせています。
皆さんのペットの地震対策を教えてください。+33
-1
-
2. 匿名 2019/04/27(土) 15:35:05
キャリーケースに慣れさせてる。+29
-0
-
3. 匿名 2019/04/27(土) 15:35:08
+47
-5
-
4. 匿名 2019/04/27(土) 15:35:54
+49
-4
-
5. 匿名 2019/04/27(土) 15:36:12
重い家具はあまり使わない部屋に移動した+30
-0
-
6. 匿名 2019/04/27(土) 15:40:34
何にもしてない。マイクロチップは購入前から入れられてる。保護されたときにわかるようになってる。犬です。+11
-8
-
7. 匿名 2019/04/27(土) 15:46:24
ふと思ったけど、怪我して歩けないし生理だし いま地震来たら最悪…そもそも歩けないから逃げれないし猫たちのほうがよっぽど早く逃げ出して生き延びるだろうなぁ……(ㅇ_ㅇ)+20
-7
-
8. 匿名 2019/04/27(土) 15:47:25
キャリーの中に入ることとトイレは家のケージでするようにしつけてます。外が危険なのに外でしかしない子だと我慢して膀胱炎になっちゃいそうだし。倒れてきそうなものは置かない。+25
-1
-
9. 匿名 2019/04/27(土) 15:47:29
地震あって避難指示でたらペットどうするんだろうって思う
体育館とか入れられないし、車もない場合
やつぱり家からでないんだろうか?+65
-1
-
10. 匿名 2019/04/27(土) 15:47:40
犬 7キロなので小型犬と言えるか微妙レベル
(車載グッズ)
折りたたみの大き目のゲージ
予備のハーネスとリード、プラスチックのエサ入れ&水入れ
ビニール袋、ロールティッシュ、ブラシ、ペグ
(家)
ハードキャリー(通院に使ってるので玄関にある)
フード2か月分
常備薬(病院で相談して、多めに処方してもらえるもの)
お気に入りのマット(幼犬の頃から3枚をローテーションしてる)
血統証、狂犬病と伝染病の予防接種証明書等が入ったファイル
水は、人間用と共通で常時2ヶ月分は確保
+34
-1
-
11. 匿名 2019/04/27(土) 15:48:04
こんなこと言ったら叩かれるかもしれないけど。
我が家の猫は小さい頃から慣れさせるために首輪もキャリーバッグも使ったけど暴れる…。
首輪は仕方ないにしてもキャリーバッグは病院の時に使ったりするからまだ数時間なら耐えてくれると思うけど。
だからもし何かあっても避難所で迷惑かけるわけにいかないので家で一緒に過ごすか車で過ごすしかないと思ってる。
家具は高さのないものを選んでる。+69
-0
-
12. 匿名 2019/04/27(土) 15:49:18
猫飼ってます。
車に入る程度ですが、かなり広めの折り畳みケージ買いました。
あと猫と一緒に生き残る防災BOOKと言う本も買いました。猫が怪我した時の応急処置の仕方が書いてあります。他は普通に予備の餌とか猫砂とか。+35
-0
-
13. 匿名 2019/04/27(土) 15:49:44
津波が到達しない、地盤の硬い地域に築年数の浅い家借りて備蓄は3ヶ月分、ペットウォーターも同じだけ備蓄してる。キャリーは扉を開けて部屋に置いてます。
自分が仕事でなかなか帰れなくても家さえ無事ならペットも無事だろうから住む場所や家は凄くリサーチしてから決めました。+50
-0
-
14. 匿名 2019/04/27(土) 15:51:33
>>9
家も住める状態じゃないかもしれないから一応テント、カイロなども買ってる。実際なってからじゃないと役に立つか判断できないけどないよりはマシだと思って。+4
-0
-
15. 匿名 2019/04/27(土) 15:52:48
キャリーケースにも慣れさせてゲージにも慣れさせて
犬が寝そうな場所には倒れてきそうな物は置かないし
1週間分の食料と水とトイレシートはリュックに入れて玄関に置いてる。
なんなら去年の地震で備えとしてベビーカーみたいな犬のカートまで買ってしまった。邪魔でしか無いけどカートに色々と詰め込んでおけるから何かあったらすぐに避難できる。
車も犬と子供のために3列目はフラットにして慣れるようにした。+5
-0
-
16. 匿名 2019/04/27(土) 15:53:27
旦那が家にあまりいなくて、子供3人と犬と守れる自信ありません
前震度4の地震があった時たまたま長男次男と犬とリビングにいたので、布団被せて庇うので必死でした
犬は…ずっと寝てました…+30
-3
-
17. 匿名 2019/04/27(土) 15:55:14
犬の性格によって対策してあげてください。
我が家は愛犬を熊本地震で亡くしました。
車中泊が続いていて、ご飯も食べなくなり、元々敏感で臆病だったので睡眠もまともにとれなくなり、急激なストレスによって亡くなりました。
13歳だったので寿命かなとも思うのですが、どうするのが1番良かったのかと今でも考えます。もっとストレスを軽減させてあげられたんじゃないかと。
日頃から落ち着くケージを作ってあげたり、トイレシートやご飯、水等のすぐに持ち出せるペット用の避難用具を準備して下さい。まあ大丈夫だろうではなく、"いつか"はやってきます。
+74
-1
-
18. 匿名 2019/04/27(土) 16:00:32
猫や犬用の高カロリーなウェットフードや飲料があるから少し備蓄に足して置くのもいいかも。
用途によって入ってる栄養素が違うものもあるしシニア用も子猫用もあった。
それかお気に入りのおやつ。
人間も震災中に甘いものを口にしてホッとした、って話を聞いた事があるし動物も一緒だと思う。+36
-0
-
19. 匿名 2019/04/27(土) 16:05:55
ゴールデンレトリバーが3匹います。
防災用として飲み水、ペットフード、犬用の乾パン、水受け、うんち袋、犬の保険証だけはまとめてます。
怪我をして動けなくなった子がいたときのために大型犬用のカートも用意してます。
近くにペット可の避難所がないしゴールデンレトリバー抱えて逃げることもできないし、家や車が倒壊したら正直終わりだと思ってる。+29
-1
-
20. 匿名 2019/04/27(土) 16:10:42
1人暮らしだけど猫3匹、そのうち1匹は6キロ以上あるからどうしようかと思ってる。キャリーバッグも1個しかないから大地震きたら逃げられない。+9
-1
-
21. 匿名 2019/04/27(土) 16:14:35
>>20
キャリーって色んなサイズがあるよ。スーツケースみたいに転がして運べるタイプのもある。うちも6kgの子がいて多頭飼いだけど後悔だけはしたくないから色々準備してる。+13
-0
-
22. 匿名 2019/04/27(土) 16:14:47
何も考えていない
とりあえずは人の命が一番
避難所に連れて行っても迷惑かけるだけだし
エサはたくさん用意してる+6
-41
-
23. 匿名 2019/04/27(土) 16:21:39
>>22
本気で言ってますか?
人の命もペットの命も同じ。綺麗事かもしれないけど、家族でしょう? 地震の際に受け入れ可能な動物病院を探しておいたり、水、ペット用品、動物用キャリー、飼い主の連絡先を書いた首輪等の準備は出来るはずです。
+44
-3
-
24. 匿名 2019/04/27(土) 16:24:07
>>19
うちもゴールデンレトリバー二匹。
どんなに家が崩壊しようと家に残るしかないと思ってる…。
この子達が死ぬまで大震災絶対起きないでほしい。
+27
-0
-
25. 匿名 2019/04/27(土) 16:58:29
箪笥は固定フードを2週間分ストック
+1
-0
-
26. 匿名 2019/04/27(土) 16:59:34
大型の鳥飼いです。地盤が固く県内で震度3の地震があっても体感なし、津波なしの場所に住んでいます。
鳥は地震でパニックを起こすとカゴの中で大暴れ。羽が折れて出血したり、最悪カゴの中から飛ぼうとして天井に頭を打って死んでしまいます。
私が考えた苦肉の策は、地震だとバレないようにカゴを持って移動しているフリで部屋をウロウロする。普段からケージを載せている台を声を掛けながらグラグラと揺らして耐性をつけてみたり。
ご飯はいつもペレット5ヶ月分キープしています。
車でも落ち着けるよう、よくドライブにも連れ出して慣らしています。+26
-0
-
27. 匿名 2019/04/27(土) 17:11:07
>>17
知り合いだったら預かってあげたかったな・・
+9
-1
-
28. 匿名 2019/04/27(土) 17:30:38
金魚ってどうしたらいいんだろ+7
-1
-
29. 匿名 2019/04/27(土) 17:38:42
>>28
同じく。
一応水槽だけは倒れないよう滑り止めのマット敷いてその上に水槽置いてるけど停電したらろ過もエアーも一切使えないしプラ舟なんて水槽より浅いから水こぼれたら終わりだし…
酸素を出す石とかタブレットとかあるけどあれを使うのはよくないと聞いて本当に困ってます。
断水したら水替えも出来ないし本当にどうしたらいいのか…+8
-0
-
30. 匿名 2019/04/27(土) 17:39:52
猫2匹ですが、壁側にケージを置いて天井と固定しています。
地震があった時2匹とも一目散にケージに入って行ったのでペットにとって安心できる場所を安定させる事の大切さがわかりました。
飼い主から見ても、何かあった時はここに行く という予測ができるのも助かる
あとはウェットフード 連絡先入りのハーネス 非常用の折りたたみケージ、トイレなどをまとめて用意しています+8
-0
-
31. 匿名 2019/04/27(土) 17:57:36
車はボックスにした+2
-0
-
32. 匿名 2019/04/27(土) 17:58:31
>>9
どうしようじゃねーよ
ちゃんとできないなら飼うな+3
-3
-
33. 匿名 2019/04/27(土) 18:04:10
>>19
終わりって何?
そういうこと考えないで大型犬3匹も飼ってるの?
野放しになったら大変なんだけど。
自分で守れないなら3匹も飼うな。
犬が可哀想。+2
-17
-
34. 匿名 2019/04/27(土) 18:07:20
正直震災がこんだけいろんなとこで起きてて何も考えてないとか飼う資格ないよ。
避難所にはアレルギーの人もいるし絶対連れてっちゃだめ。
連れてって何されるかわからないより自分で何か守る方法考えて。+8
-1
-
35. 匿名 2019/04/27(土) 18:27:01
>>33
家は耐震で、車は大型犬3匹が寝れるくらいのスペースはありますよ。神奈川に住んでるけどなにかあったときのために千葉にもペット可のマンションを1室借りてます。3匹がしばらく食べていけるだけの防災の準備もしてます。
ただ家や車が倒壊するほどの大地震だったりしたら、どれだけ事前に準備していても大型犬飼ってる人は中々困る人が多いと思いますよ。
ゴールデンレトリバー3匹は保健所から引き取ってきた兄弟の子達なので、なんの覚悟も蓄えもなく引き取ってきたわけではないです。+28
-1
-
36. 匿名 2019/04/27(土) 18:50:15
50kgのセントバーナード。
地盤が強くて津波が来ないところに地震に強い家を建てた。
飼ってから発覚したけど心臓の病気で体が弱く、大きくならない子で(それでもデカイけど)震災のストレスに耐えられるか心配。
防災グッズはペットフード(2ヶ月分)、飲み水、エサ入れ、ペットシーツ、毛布、おやつ、薬、リード。
たまに避難訓練。笛を鳴らしたら玄関のカートに入るようにしつけてる。+18
-0
-
37. 匿名 2019/04/27(土) 19:06:22
猫です。ペット用災害リュックに水とウエットフードとペット用ティッシュ。トイレの砂とドライフードは普段から多めに注文。首輪には名前と電話を刻印した札を付けています。ケージは大きいので置きっぱなしだからもう慣れてる。できるだけ避難所へは行かずに済む方法で備えてるよ。+9
-0
-
38. 匿名 2019/04/27(土) 19:16:47
うちは猫6匹ですが、皆さん何匹でどのくらい餌の備蓄してますか?
備蓄じゃなくても一度に買う量など教えてほしいです。
多頭飼いなので7~8㎏の大容量を買ってますが、意外と減りも早いと思ってます+11
-0
-
39. 匿名 2019/04/27(土) 19:21:52
>>33
家や車が倒壊するほどの地震きたら人間も割と終わるから間違ってはないんじゃない?+9
-1
-
40. 匿名 2019/04/27(土) 19:38:39
ソーラーパネルつけてるので、蓄電池つけました。
地震が来たら一時的には避難しますが、できるだけ早く家に帰れるように。
可能性は低いと言われていますが、家がつぶれて入れなくなった場合のために車に大きめのケージを積んでいます。+2
-0
-
41. 匿名 2019/04/27(土) 20:06:58
>>29
ですよね、水は飛び出てしまうだろうし、水槽は重いので持って逃げ出すことは到底無理。
屋台で4匹すくった金魚なんですが大きく育って長生きしてくれて可愛くて大切に育てています
水道水をカルキ抜くためにペットボトルに入れて外に出しておいていますが、断水した後の水は茶色と聞くし、避難にしても水槽は抱えられないしと 悩んでます+6
-0
-
42. 匿名 2019/04/27(土) 20:08:00
>>28
私は水槽の下に滑り止めのマットを敷いてます。
後は酸素を出してくれるタブレットを大量に買って置いてます。
エアーなら電池で動くタイプのエアーポンプがあります。
物によりますが私のは単3電池2個で8時間使用可能になっています。
金魚の場合水槽を洗ったりするので外せないタイプのは無理かもしれませんがストッパーを貼り付けたり取り付けている人も居ます。+3
-0
-
43. 匿名 2019/04/27(土) 20:14:20
>>42
子供がすくってきた金魚で、初めて金魚を飼うのでそんなのがあるとは知りませんでした。エアーも電気なので、明日探しに行ってみます。ありがとうございました😊
後は持ち出すときの問題ですね+4
-0
-
44. 匿名 2019/04/27(土) 20:22:59
>>41さん>>42です。
水槽の周りには倒れそうな物は置かない方がいいです。
水は水槽に専用や自作の蓋をしておけば出ても全部出たりはしないはずです。
後水ならペットボトルではなくポリ容器に入れるのが良いですよ。
20㍑のなら60cm水槽1回分の水替え量の水を確保出来ます。
また外に出すよりハイポとかカルキ抜き剤を入れてやった方が早くカルキは抜けます。
災害時はろ過などが使えないと水は頻繁に替える事になります。
そうなると水は確保出来てもカルキ抜きがまだとか天気が悪いから無理では駄目なのでカルキ抜き剤はあった方がいいです。
水が出なくなった場合のために綺麗なカルキの無い川や池が無いか事前に探しておくと良いですよ。
それなら直ぐに水は使えますから。+3
-0
-
45. 匿名 2019/04/27(土) 20:23:14
>>38
うちは猫1匹なので全然参考にならないかもですが、トイレの砂は固まるタイプで4袋セットを月に2回注文して常に家には5袋くらいあるようにしています。ご飯はドライしか食べないので、賞味期限に気を付けつつメインのものは2kgを常に置いてあります。他のドライフードも2袋くらいストックしています。私もどれくらい備蓄したらいいのか迷っています。+9
-0
-
46. 匿名 2019/04/27(土) 20:30:25
>>43さん>>42です。
持ち出しですか?
無理でしょうね。
持ち出したいならバケツや虫かごとか虫を飼育する容器として売っているやつあるじゃないですか。
プラスチックの。
そんなのに水を入れてそこに金魚を入れれば持ち出せますが4匹となるとそれなりの大きさと水量が必要なのでね…
しかもエアーポンプの音で迷惑を感じる人も居たりしますからね。
金魚は一週間は餌をやらなくても生きれます。
なので私は数が多いのもありますが持ち出さずに通いで面倒を見ようかと思ってます。+4
-0
-
47. 匿名 2019/04/27(土) 20:55:42
>>46
色々とありがとうございます。私もそうします
金魚書くの躊躇したのですが相談してよかったです
明日早速子供と見に行って揃えてきます
+2
-0
-
48. 匿名 2019/04/27(土) 21:03:14
>>33
いや、ちゃんと読んだ?めっちゃ準備しとるやん😂それ以上はどうしようもないよーあとは震災が起きないことを願うことしかできないよ…
+8
-1
-
49. 匿名 2019/04/27(土) 22:52:23
ウサギ飼いです。
非常袋にチモシー等の用意してます。
避難所に連れて行けないので、車で過ごせるように来月タントからランクルに乗り換えます。+2
-0
-
50. 匿名 2019/04/27(土) 23:53:59
>>16
考えなしに産むなよ、動物じゃないんだから守れる人数だけ産んでください+1
-4
-
51. 匿名 2019/04/28(日) 00:44:17
ペット+4
-2
-
52. 匿名 2019/04/28(日) 03:13:36
うさぎ
普段からゲージに入ってるから一番安全かと
できれば家で過ごしたいけどもし避難しなきゃいけないならゲージも持ってく
とにかくゲージなしではムリ+6
-0
-
53. 匿名 2019/04/29(月) 13:51:43
このトピに今気がつきました
参考になります+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する