-
1. 匿名 2019/04/25(木) 22:34:47
4月に小学1年生になったお子さんをお持ちのお母さん、お子さんの様子はいかがですか?
うちにも小学生になった娘がいます。
学校→学童→帰宅で毎日疲れるようで、家に帰ってくるとすぐ夕飯も食べずに眠ってしまいます。
子供だけ夕飯食べるのが遅くなるし、宿題が出るようになると宿題をする時間もないし、運動会の練習も始まるし、これからどうしたら良いか分かりません…
不慣れな環境で疲れるのも分かるので無理に起こすのも、はばかれます。
皆さんのお宅はいかがですか?+92
-18
-
2. 匿名 2019/04/25(木) 22:35:58
学童で宿題はやらないんですか?+288
-5
-
3. 匿名 2019/04/25(木) 22:35:59
母も疲れている。+210
-1
-
4. 匿名 2019/04/25(木) 22:36:00
+72
-1
-
5. 匿名 2019/04/25(木) 22:36:14
宿題は学童で+212
-3
-
6. 匿名 2019/04/25(木) 22:37:02
こどもは新しい環境で頑張ってるよ!
温かく見守って家では好きなようにさせてる+246
-6
-
7. 匿名 2019/04/25(木) 22:37:16
疲れるのはわかるけど、規則正しく生活させないと後々大変だよ。+198
-3
-
8. 匿名 2019/04/25(木) 22:38:18
やりとりがグダグダ。
宿題がうまく伝わってこなかったり。
+103
-1
-
9. 匿名 2019/04/25(木) 22:38:46
うちも新一年生です!
フルタイムで働いているため、学童利用してます。
子供は楽しいみたいで、毎日楽しそうに通っています。
幼稚園の頃に比べて、送り迎えなくかなり楽になりました!
連休明けには運動会の練習が始まりますね。
幼稚園、保育園に比べて一年生って一気にハードルが上がるけど黄色い帽子被って行く姿に母はジーンとしてます。+195
-15
-
10. 匿名 2019/04/25(木) 22:39:30
朝は集団登校だけど帰りはバラバラだから、心配で心配で学校近くまで迎えに行ってたんだけど、すぐ友達作って家のそばまで一緒に帰ってきてるみたいで安心した。
少食だったのに帰宅したら「お腹すいた!」とバナナをおやつにバクバク食べて夜ご飯もガッツリ食べて9時には寝てる。
+171
-5
-
11. 匿名 2019/04/25(木) 22:40:18
息子です。
凄く明るい笑顔で帰宅するので楽しかったのかな?
と安心していましたが、
今日の家庭訪問で先生が「大人しい子です」
と言われて胸がキュッとしました。
いつも元気な息子がクラスでは大人しいんだ。
きっとまだ緊張しているんだろうな、と思います。
寝顔はまだ赤ちゃんのよう。
母は応援するしかできなくてごめんね(;o;)+384
-10
-
12. 匿名 2019/04/25(木) 22:40:58
規則正しく生活させてあげて。起こしてでもご飯食べさせてお風呂入れて決まった時間に寝かせて上げないと。知り合いの子供が主の子供のような状況で朝にちゃんと起きられなくて小学生のうちから遅刻ばっかりだったよ。+29
-8
-
13. 匿名 2019/04/25(木) 22:41:05
一昨日、夜に知恵熱出した
翌朝にはケロッとして学校に行ったけど、そんな繊細なとこあったんだってびっくりしたw+103
-3
-
14. 匿名 2019/04/25(木) 22:41:08
学校から帰ってくると、まず「お腹すいた」+107
-2
-
15. 匿名 2019/04/25(木) 22:41:49
明日遠足です(^^)
おやつは300円までとのこと。
一緒に計算しながら買うの楽しかった。+107
-1
-
16. 匿名 2019/04/25(木) 22:41:50
PTAや毎日何かと手紙があって、ついていけない。
子供も毎朝、通学するのが憂鬱みたい。+207
-6
-
17. 匿名 2019/04/25(木) 22:41:58
帰ってからグズグズ、わがまま言ったり甘えたりです。小さな体で頑張ってるんだよね。10連休明けが怖いですが(-。-;+207
-2
-
18. 匿名 2019/04/25(木) 22:42:12
田舎なので学校まで歩いて40分かかります。
毎日きちんと着いたか心配です。+196
-0
-
19. 匿名 2019/04/25(木) 22:43:02
わが子の将来考えて、無理に起こしてでもさせるよ+5
-2
-
20. 匿名 2019/04/25(木) 22:43:04
朝は上の子と登校。帰りは私が迎えに行ってます。
下校後、そのまま家に帰り宿題しておやつ食べて夜は8時には寝て朝7時前に起きます。今はリズムいいけどGW明け心配^^;
あとは最近疲れたのか体調崩しました。敏感な時期ですよね+104
-3
-
21. 匿名 2019/04/25(木) 22:43:08
+34
-0
-
22. 匿名 2019/04/25(木) 22:44:00
集団登下校がないからまだ送り迎えしてるけど最近の事故の多さを見てやめ時が分からない。
+232
-0
-
23. 匿名 2019/04/25(木) 22:44:32
>>11
わかります(^^)
子供ながら学校で色々がんばってますね。
+17
-0
-
24. 匿名 2019/04/25(木) 22:45:14
毎朝学校に行きたくないって泣いて騒いで大変です。登校班で登校できないから、仕事遅刻して学校まで一緒に歩いていってます。+104
-4
-
25. 匿名 2019/04/25(木) 22:45:30
結構遅刻してくる子がいるみたいでびっくり!
+23
-0
-
26. 匿名 2019/04/25(木) 22:46:38
>>1
え、、一体何時帰宅?+39
-0
-
27. 匿名 2019/04/25(木) 22:46:41
娘です。
引越して新しい土地で入学したということもあり毎日「行きたくない」と訴えてきます。
友達も少し出来たようですがやはり幼稚園や保育園の子達で集まるので孤立してしまうようです。
毎日辛そうに学校に行くのを見送るしかできず私自身も心が折れそうになりますが娘が頑張っている姿を見てしっかりしなければと思います。
早く慣れてくれればと祈るばかりです。+204
-0
-
28. 匿名 2019/04/25(木) 22:47:35
登校班の待ち合わせが家の前で窓から見えて楽
出勤前に1人の時間が30分ほどできて以外と貴重な時間で助かってる
子供は学校も学童も楽しいみたいで、元気も有り余ってて学童終わりに公園行ったりもする
帰ってからの食欲が保育園時代より増してる気はする
家庭訪問でも特に指摘されることもなく、これからもこんな感じで頑張って行って欲しいと思う+50
-2
-
29. 匿名 2019/04/25(木) 22:47:37
小1で、身長110無いので体の半分がランドセルです。
重いと言いながらも頑張って歩いています。+165
-1
-
30. 匿名 2019/04/25(木) 22:47:54
主です。
3年生の兄もいますが、学童で宿題をすると他の子に邪魔されたり、イタズラされるので学童では宿題をさせていません。
マンモス学童で毎日騒がしいので、他の学童への転園も考えています。
また朝は、私と一緒に起きたいらしく、5時過ぎに起きています。それも良くないのかなと思い、明日からは6時半ごろに起こすようにしようかと思っています。+103
-1
-
31. 匿名 2019/04/25(木) 22:47:56
今日参観日でした。
最初の3日間登校に着いていかないといけなかったり、旗当番があったり、役員ぎめに行ったり、家庭訪問があったり、もの凄く大変な4月でした。
下の子がいるから働いてないけど、働きながらこれをやり遂げるお母さん方にホント尊敬する。
+169
-2
-
32. 匿名 2019/04/25(木) 22:48:28
>>11
分かります。うちも家庭訪問で大人しいと言われましたが、本人は楽しかったと言って帰ってくるので子供なりにまだ緊張しているんだろうなと思うと胸が締め付けられますよね。+98
-0
-
33. 匿名 2019/04/25(木) 22:49:19
明日で下校班のお当番終わってしまう
上の子の時は不安はなかったのに下の子はすごく不安
連休明け怖いから個人的に途中までお迎え行こうと思ってます+18
-0
-
34. 匿名 2019/04/25(木) 22:49:50
双子の娘が新1年生です。
一人は学童から帰ってきてからもハイテンションで、部活から帰ってきた中3のお姉ちゃんにまとわりついてウザがられてます。もう一人は、こちらが気にかけてないとリビングで寝てしまいます。
二人とも、一応は学童で宿題はしてるようなので、宿題せずに帰ってくるよりもマシな気がしてます。+24
-1
-
35. 匿名 2019/04/25(木) 22:52:09
>>27
うちも知ってる子いない状態だけど誰とでも話すのか話しかけられるのかわかんないけど、友達とまではいかなくても話せる子何人かいるみたいで楽しく行ってるよ
隣の席の子とかは仲良くなりやすいんじゃないかな?
家庭訪問はまだですか?家庭訪問や連絡ノートで、気になることは担任に相談してみてもいいかも+14
-6
-
36. 匿名 2019/04/25(木) 22:55:49
大人しいのは良くない?
落ち着いてるって事だよ。
トラブルばかり起こす子よりいい。+190
-3
-
37. 匿名 2019/04/25(木) 22:56:15
1番上の子供が入学して右も左もわからない中新任教師が担任
先生も学校のこと何もわからず親も子供ももちろん初めてだらけでカオス+61
-3
-
38. 匿名 2019/04/25(木) 22:56:47
はやく1人で登下校したいからお母さんついてこないでと言われますが、心配だから信号渡る所まではしばらくはついていく+59
-1
-
39. 匿名 2019/04/25(木) 22:57:12
>>15
うちも明日遠足です!!
この日に遠足は多いのかな??+9
-1
-
40. 匿名 2019/04/25(木) 22:57:54
毎日泣いて行ってる
こっちもそろそろ限界+111
-0
-
41. 匿名 2019/04/25(木) 22:59:11
>>37新任ならまだいいじゃん
こっちは、ベテランのクソめんどくさい先生だよ
廊下に立たせたりすぐ怒る+91
-3
-
42. 匿名 2019/04/25(木) 23:00:55
>>41
今時廊下に立たせていいの⁇+98
-0
-
43. 匿名 2019/04/25(木) 23:02:31
学童に行ってるという事は保育園だったのかな?
幼稚園のような2時降園ではなさそうだから、仕事終わってからの迎えと帰宅時間などは、あんまり変化ないと思うのですが…
+14
-2
-
44. 匿名 2019/04/25(木) 23:03:18
休み時間は一人で遊んでるみたい…
幼稚園時代は仲良しさんといつも楽しそうだったから、学校でも早く友達できるのを祈ってます。+128
-0
-
45. 匿名 2019/04/25(木) 23:03:35
微妙な天気の日は、靴で行かせるか長靴で行かせるかで迷う。
+32
-0
-
46. 匿名 2019/04/25(木) 23:04:17
うちも毎日の送り迎え欠かせません。一人で登下校してる子も見るから、させてもいいのかな?と思ったりするけど、車の通りも多いし心配です。
朝は、幼稚園の頃とは違い、遅刻しちゃいけないっていう緊張感からか、ぐずることもなく「早く行こう!」と率先して準備します。
相変わらず給食は少ししか食べられず、家に帰ると同時に安心して「何か食べたーい」ばかり言ってます。
連休明けから5校時始まるからちょっと心配。+52
-0
-
47. 匿名 2019/04/25(木) 23:04:52
>>41
学年の中で先生に差があると可愛そうだよね
一方は優しい先生で笑顔で登校、もう一方はお腹痛い、学校行きたくない
1年生で先生が怖いと最初で色々つまずくよね+96
-1
-
48. 匿名 2019/04/25(木) 23:05:14
>>42
横からだけど、
上の子が1年生の時の担任は、宿題忘れたりしたら廊下には出されないけど教室の後ろに立たしてたみたい+6
-2
-
49. 匿名 2019/04/25(木) 23:06:47
みんなが楽しい学校生活になりますように。+144
-0
-
50. 匿名 2019/04/25(木) 23:07:47
学童で宿題を済ませてきますが、間違いがないか確認は親がします。音読もして親がサインをするカードがあります。プリントにも目を通して、時間割通りの教科書、鉛筆はけずれているか等、確認しなければならない事がたくさんで(;_;)正直保育園の時の方が楽だったなぁと思ってしまいます(;_;)でも子供も慣れない中でも頑張ってるし、親である私も踏ん張らなければとなんとかやってる毎日です。+84
-6
-
51. 匿名 2019/04/25(木) 23:08:38
>>40
泣きながらでも毎日行ってるのはすごく偉いことだよ!
あとは、担任の先生にでも相談出来たらいいんだけど。担任もいっぱいいっぱいだったりするから、そんな時はどこに相談したらいいんだろうね。
+38
-0
-
52. 匿名 2019/04/25(木) 23:09:08
>>35
27です。ありがとうございます。
家庭訪問で朝泣いていることを伝えると「学校では普通にしている」とのこと。頑張ってるんだなぁと思い胸がキューとしました。
幼稚園で毎日キラキラした目をしていたのが今なくなってしまい辛いですがゆっくり頑張っていこうととりあえず家では明るく過ごしています。
+84
-0
-
53. 匿名 2019/04/25(木) 23:09:25
学童はテレビ見れるし絵本もいっぱい!ゴロゴロできる床もある!トイレもきれいだし天国ー!って言いながら毎日楽しく学童行ってます
確かに保育園はテレビもないし規律も割としっかりしてたねと思うけどまさか学童が天国だなんてびっくり
知り合いもいなかったけど上級生が遊んでくれてるみたいで学童で作った工作いろいろ持って帰ってくる+34
-1
-
54. 匿名 2019/04/25(木) 23:12:36
朝は信号機の所に当番の保護者の方が立っているので安心ですが、帰りは当番な無いので心配‥
今のところ信号機まで迎えに行っているのですが
青信号だからと遠くから走ってきて渡る子が多くて怖い
遊歩道から飛び出してくるのて自転車や人にぶつからないかハラハラする
+20
-0
-
55. 匿名 2019/04/25(木) 23:14:05
>>27
上の子が同じでした。引っ越しも嫌がっていました。元々人見知りだし、友達出来るのか心配でしたが、気の合う友達が出来て、明るく元気に学校に行ってます。
下の子が4月から一年生になりましたが、毎日勉強楽しいと言っています。宿題もプリント2枚、音読ですがまだ簡単なので進んでやるしすぐ終わります。スイミングも通ってますが、さすがにその日は眠たそうにしてます。+15
-1
-
56. 匿名 2019/04/25(木) 23:18:15
うちの学童は校庭で遊ぶことが多いみたいで、保育園時代よりも体力の消耗が激しいみたい。
環境も変わったばかりで娘さんなりに頑張っているのでは?
今年2年生になったうちの子も、入学当初はリビングで寝てしまうこともしばしばあったけれど、今は大丈夫ですよ!気長に様子見てあげてください。+23
-0
-
57. 匿名 2019/04/25(木) 23:19:12
毎朝元気に小学校に行ってくれるので、安心してます。
でも、お家に帰ると「ママ、ハグして」と言ってくることが多くなりました。学校は楽しいけど、子供なりに新しい環境で一生懸命頑張ってるんだなと思うと、とても愛しく思い、ハグのリクエストだけは家事をしてても自分の手を止めてしっかりハグしてます。+64
-0
-
58. 匿名 2019/04/25(木) 23:21:18
>>55
27です。
ありがとうございます。娘もそうなってくれるといいです。コメントを頂いたり+を沢山押してもらってなんか泣けてきましたw
頑張ります。+6
-0
-
59. 匿名 2019/04/25(木) 23:23:30
年長の子の親ですが、来年の春の参考にさせてください。+55
-0
-
60. 匿名 2019/04/25(木) 23:26:10
学校まで片道2キロあり、朝は集団登校だから良いけど帰りは1年生だけの下校でゆっくりだから1時間以上かかることもありなかなか帰ってこないとソワソワして不安しかない。今日も顔真っ赤にして帰ってきてこれから暑い夏になったらどうなるのかと心配です。+62
-1
-
61. 匿名 2019/04/25(木) 23:27:33
実は昨日、息子が入学してから毎日登校中に同じ子に土下座させられてることが判明しました。
集団登校班の子が仲間外れにして、シカトだそうです。
土下座しないと一緒に下校しないそうです。
それでも方向は一緒なので、シカトされたり、お前は来るなと言われながらも後ろからついて下校していました。
土下座を知らないうちの子は、ご丁寧にやり方まで教えられ、大人が通らない道を選んで強要されていました。
そいつは隣に住んでいる子です。
聞いた旦那がすぐに相手の家に行き抗議しました。
どうやらお母さんには嘘をついて逆に虐められてると毎日報告していたようです。
うちの息子は今までなにも言いませんでした。。
それどころか、もう一緒に行かなくていいと言うと、「それでも友達なんだ。一緒に行きたいんだ」と言っています。
気付かなかった自分を反省しています。
今日学校には報告しましたが、正直ぶっ飛ばしたいです。
小1で土下座ってヤバくないですか?
+299
-0
-
62. 匿名 2019/04/25(木) 23:38:10
>>52
絶対慣れるようになるよ!
頑張って👍
早く笑顔になって学校行けるといいね。+7
-0
-
63. 匿名 2019/04/25(木) 23:38:37
うちの子全員学校行きたくなくて大暴れした
脱走したやつもいます。+9
-1
-
64. 匿名 2019/04/25(木) 23:42:32
私の所も三男が、一年生。最近のニュースの交通事故とかで、すごく心配になります。
毎日笑顔で帰って来て欲しいですね。+20
-1
-
65. 匿名 2019/04/25(木) 23:43:41
今年トリプル役員になって大変
子供より親が色々とついていけないw+9
-1
-
66. 匿名 2019/04/25(木) 23:47:05
今日、家庭訪問終わりました!
内弁慶なので、学校ではおりこうさんらしいです(笑)
保育園の時からなぜか人気者で、1年生に誰と仲良いか聞いたら皆んなうちの子を言ってたらしいです!
親としては嬉しいな。+31
-9
-
67. 匿名 2019/04/25(木) 23:47:37
娘が下校の際、方向が違うお友達についてってしまい危うく迷子でした‥キッズケータイのGPSで発覚し、電話をかけたら大号泣。怖い怖い+8
-6
-
68. 匿名 2019/04/25(木) 23:49:02
うちの子は支援学級ですが毎日頑張ってる姿を見てすごい成長を感じてます。
毎日一緒に登校していますが今日とうとう恥ずかしいから手握りたくないと言われちゃいました。
こうやって少しずつ親の手から離れていくんだなと寂しいのか嬉しいのか複雑な気持ちになりました。+62
-0
-
69. 匿名 2019/04/25(木) 23:50:20
一人で歩くのが怖いと言われ、毎日学校まで送り迎えしています。一度、私が近道したために、帰り行き違いになってしまい、それ以来「帰りにお母さんがに来てなかったらどうしよう」と何度も何度も言っていて、「今度は気を付けるから大丈夫だよ!」と言い聞かせていますが、不安が拭えないようです。
そして現在、上の子の嘔吐下痢がうつり、発熱中です。+22
-1
-
70. 匿名 2019/04/25(木) 23:50:46
泣いてても、最初だけだよね
うちの子もはじめは嫌で暴れてたけど、今では1年生の手をひいて通学する頼もしい6年になった+19
-0
-
71. 匿名 2019/04/25(木) 23:56:02
>>61
何それ‼️かわいそう😢
私もぶっ飛ばしてやりたいし、隣の家なんて…引っ越したいです‼️
いじめた子、ズル賢いし、許せない‼️どんな育てられ方してんだろ⁉️+159
-0
-
72. 匿名 2019/04/25(木) 23:59:00
幼稚園公立無しの地域です。
入学早々
「○幼稚園の子じゃないと仲間に入れてあげない。ダメ。」
って言われたといってました。
今の小学1年生は友達100人じゃないのかー(涙)
+42
-0
-
73. 匿名 2019/04/26(金) 00:06:39
>>62
ありがとうございます。そうですね。
頑張ります!+3
-0
-
74. 匿名 2019/04/26(金) 00:08:07
>>61
読んでてムカついた!!実際ブッ飛ばせないのがまた腹立たしいね。もう相手の親には抗議してるとの事だけど、私ならその子供にも直接厳しい言葉で牽制する。息子さん大丈夫かな。+121
-0
-
75. 匿名 2019/04/26(金) 00:21:39
>>40
うちも新一年生です。
朝からかなりの大泣きで大暴れで
保育園からのお友達に
引っ張ってってもらって無理矢理引き剥がしていましたが、
今少し慣れたようで泣かなくはなりましたが、
学校の玄関までは送ってといいます。
子供が納得するまでついていくつもりでしたが、
あまり親が送っていってるのをみかけません。
徐々にとは思いつつ焦ってしまいます。
参考になるかわかりませんが、
うちは旦那が送って行ってから泣かなくなりました。
子供が泣く姿見てるのは親も辛いですよね。
子供を送ってから私も泣いてしまいましたよ😅+14
-0
-
76. 匿名 2019/04/26(金) 00:35:03
>>47
そう。だから低学年は優しい新人先生がいいんだよ。
ベテランは慣れた中学年あたりがいい。+56
-2
-
77. 匿名 2019/04/26(金) 00:40:41
>>61
愛情不足なんだろうね、そいつ。
でも旦那さんが怒鳴りにいってくれて良かった。
初期行動ってかなり大事だと思うから。
あとは、先生にも伝えていた方がいい。こんなことがありました、と。+113
-0
-
78. 匿名 2019/04/26(金) 01:09:29
うちの子はADHDがあるため支援学級です。
今のところは普通級で過ごし、明日から国語と算数は支援学級へ行きましょう!と言われています。最初のうちは緊張してか、とても大人しく授業も順調です!って言われてたのに、慣れてきたのか特性が出始めました(泣)
疲れて帰ってきてイライラしていることも多くなってきました。幼稚園の時のようにニコニコ登校する姿が、あまりなくなってきたようにも思います。
幼稚園から一緒の子が多いのに、発達障害を持っているからか浮いてしまい、休み時間は一人でウロウロしていることが多いみたいで切なくなります。何でもいいから、学校に行く楽しみを見つけてくれるといいなぁ。+31
-1
-
79. 匿名 2019/04/26(金) 01:27:12
>>67
発達障害ありますか?ただの問題児?
そういう子はしばらく登下校に親が付き添った方がいいのでは?+13
-6
-
80. 匿名 2019/04/26(金) 05:33:45
今二年生だけど、土曜日学校あるから土曜日は朝なかなか起きなくて大変だったな〜。学童行くから帰りは六時半すぎるし。今は慣れて毎日たのしく行ってるよ!+0
-1
-
81. 匿名 2019/04/26(金) 06:30:05
>>79
そういうこの親に限って放置気味なのが多い気がする。迷惑かけてるの気づいてないのかな。
うちの学校でも男の子でお友達を押したり横断歩道の真ん中で立ち止まって動かなくなったり信号待ちの車の前で両手を広げて立ち止まったりするこがいる。
他の親が付き添って注意してるけどそのこの親は初日から一度も付き添わず。+33
-3
-
82. 匿名 2019/04/26(金) 06:39:14
いつも土曜出勤なので、学童も必然的に土曜利用で週6…保育園のときは平日おやすみしたけど小学校ではそうもいかない。毎日疲れている娘を見たら働き方を考えてしまう…+12
-0
-
83. 匿名 2019/04/26(金) 06:48:23
6時20分に起きて、7時40分に家を出て学校行ってます。
おやつタイムがなくなったから6時前にはご飯を食べて、すぐお風呂入って
8時半には寝てます。
一緒にいる時間がバタバタしてます(~_~;)+11
-1
-
84. 匿名 2019/04/26(金) 08:06:25
同じ幼稚園からの子がすくなく学校は名前わからない子ばかりでつまらないといっていました。
同じクラスの子がいつも一緒に帰ってくるのですが、見守り保育?みたいなところに行くため昨日は一人で泣きべそかいて帰ってきました。でもクラスで少ししゃべる子もいるし、仲のいい男の子(うちは女の子)とお尻プリプリーとかして遊んでるとかも言ってたし少しずつなれてきてるのに10連休でリセットされないか不安です+11
-0
-
85. 匿名 2019/04/26(金) 08:12:14
>>67
うちも違う方向のお友達の流れにのって違う道から帰ってきて途中で待ってた私と行き違いになってプチ行方不明事件ありました😅同じ登校班のママさんが通学路戻って連れてきてくれましたが、連休あけから見守りGPSをランドセルにいれるのに注文しちゃいました。+6
-2
-
86. 匿名 2019/04/26(金) 08:18:20
>>61さんよりましだけど
うちは下校時に近所の子にカバン持たされそうになった。頑張って断れたことを褒めてあげたけど、話を聞いた時ショックだったよ。
すぐ担任の先生に報告したし、問題の子にも直接私から話したよ。その後はトラブル無いから、初めが肝心だよ。頑張ってください!みんなが平和に楽しく学校に行けますように。+37
-0
-
87. 匿名 2019/04/26(金) 08:36:47
先生との集団下校が終わった途端に息子(小1)と同じ方向に帰る男の子数名がいて、横断歩道のない大きめの道路にその子達が遊びながら急に飛び出して、でまた戻ってきての繰り返し。
その子達の近くで見張りながら歩いて注意したよ。これが子どもだけだったら危ない。
先生が一緒に下校しなくなってから、ヤンチャすぎだし男の子って本当何しでかすか分からないからこわい。その子の親は子どもがこんな事してるって気付かないんだはずな…
+6
-0
-
88. 匿名 2019/04/26(金) 08:39:43
帰ってきたらピアノやら宿題で忙しい。
今まで幼稚園行く前に時間があったから朝やってたけど
忙しくて今は夕方やってる。
疲れてるのに大変そう。ちゃんとやれ、早くやれって怒ってごめんね。
+12
-1
-
89. 匿名 2019/04/26(金) 08:41:06
給食がすごく美味しいみたいでおかわりもほぼ毎日してるらしい(笑)
夕飯も給食みたいにしてと私の料理を散々に言われます(^-^;)
今度1年生の親を対象に試食会があるみたいなので行ってどんなんか勉強してこようかと思います☺
クラスの子はあんまりわからないけどちらほらと名前はでてきたり、不安だけど見守るしかないのかなぁー+14
-0
-
90. 匿名 2019/04/26(金) 08:42:58
ゴールデンウィーク直前で発熱。やっぱり子供も疲れてるんだよね。+20
-0
-
91. 匿名 2019/04/26(金) 08:45:34
朝は集団登校です。
帰りは、今は同じ方向の子達でグループ分けされて1年生だけの集団下校です。
学校までお迎えに来てる親もいる。
うちのグループは男の子ばっかりで女の子は娘1人です。
そんで男の子達は戦ってるし、信号から信号へダッシュ。
うちの子はついていく気はさらさら無くて、1人置いてけぼり状態です。
どこから一人になるのかな?とお迎えに行ってみたけど、このままではしばらくお迎えは欠かせないかな…という感じ。
男の子達にも親が1人ついてる。
一応先生にも話してみたけど、「あの子達はねぇ~」という反応だったから、もう別行動でもいいかなと😅
上級生は一人で帰ってる子もたくさんいます。
※男の子自体を批判するつもりは無いです💦
たまたまうちのグループがそういう感じだっただけです。+15
-2
-
92. 匿名 2019/04/26(金) 09:07:48
連日のニュースで心配だから、
交通量少なくなるとこまでついて行ってる。
周りの自分たちで登校してる子みると、
石蹴りしながら歩いてる子、
鬼ごっこしながら歩いてる子、
影踏みしながら歩いてる子、
話に夢中で車に気づくのが遅い子
親の目がない分、男女問わず沢山いる。
それでも何だかんだ無事登校できてるんだよね。
自分の過去を振り返ってみても、
実際こんなもんだよなぁと思いつつ、
一緒に登園のやめ時がわからない。+11
-0
-
93. 匿名 2019/04/26(金) 09:08:23
幼稚園は大好きで連休に入ると早く幼稚園行きたいと言うくらいだったのに、小学校に通い始めて毎日学校に行きたくないと言っています。
学校から帰ってくるとべったり甘えん坊になるので、凄く心配していたのですが、ここを見てうちの子だけじゃないとわかって安心しました。
10時間くらいは寝かせているのですが、毎朝起きたくない学校行きたくないと言います。
どうやったら明るく朝を迎えられるんだろうと悩んでいます。+10
-1
-
94. 匿名 2019/04/26(金) 09:09:08
見たことのない大きな口内炎ができてた。
ご飯は沢山食べてるんだけど疲れてるのかな。+14
-0
-
95. 匿名 2019/04/26(金) 09:24:51
上手いこといってるよ(^^)
友達もたくさん出来たみたいで宿題したらすぐ遊びに行ってる!
幼稚園の時より早く寝るようになったし、
ご飯もたくさん食べるようになった
朝がまだ弱いから叩き起こしてるけどw+3
-5
-
96. 匿名 2019/04/26(金) 09:37:12
子供は「学校楽しい!」と毎日元気に登校しているので、安心しています。
ウチの学校は、入学式の次の日から給食開始・5校時まで授業があり、やはり疲れているのか21時前には夢の中ですね。
親としては、学校から持ち帰る手紙の量の多さにびっくりです…
集金などの重要な事がさらりと書かれている為、気が抜けません。
あとは授業で使ったプリントなどの教材(取り組み途中だったり…)を、家で終わらせて明日もう一度持っていくのか?など、子供は「分からない」と言うし、そんな事で先生に連絡するのもどうかと思い、毎度悩みます。
1人でも、同じクラスのお母さんで連絡が取れる方がいると色々心強いと思います。+6
-1
-
97. 匿名 2019/04/26(金) 09:37:50
うちの子は今4年生ですが、最初は嫌がって登下校付き添ったりかなり大変でした。6月ぐらいにようやく慣れましたよ。
とくに今年はGWが長いのもあり休み明けが心配ですよね。
+12
-0
-
98. 匿名 2019/04/26(金) 09:41:05
我が家から学校の校門まで直線で200メートル程です。
毎朝娘が登校するのを家の窓から覗いているのですが、歩きながら何度も何度も振り向いて手を振ってきます。
その姿が可愛くてキュンとします。
でも、幼稚園では一度も振り向かず駆け出して行ってたのに、小学校は少し不安なのかな?とも思います。
きっと子供なりに色々と葛藤しながら毎日を送っているんでしょうね。
全国の新1年生たち、頑張れー!
+17
-0
-
99. 匿名 2019/04/26(金) 09:53:41
まだ4月なのに先生が好きじゃないとか言い始めた
学童に必要な物だから学校に持って行ったのに、必要ない物は持ってこないでと話も聞かずに没収されたみたい
もちろん他にも持ってきてる子いたけど、先生気付いてなかったからうちの子だけ怒られたみたい
私が電話して返してもらったけど、子供の話くらい聞いてほしい
最初からこんなんで大丈夫なんだろうか…
2年生まで同じ担任なのに
+32
-1
-
100. 匿名 2019/04/26(金) 10:01:24
娘ははじめての環境に緊張の連続で、張り切っていたのですがちょっと疲れが見えてきました。
車の多い通りがあるので登校下校は一緒に行っています。
給食がアレルギー対応でないので、慣れないお弁当作りに私も少し疲弊気味。
明日からの10連休にホッとしています。
親子でゆっくりリフレッシュして、5月にまた元気に通えるといいな♪
+9
-0
-
101. 匿名 2019/04/26(金) 10:03:48
入学式翌日、集団下校なのに「僕の道はこっちじゃない」と先生に言い残して別の道へ。
解散場所にいつまでも現れないので学校に電話して発覚して、探し回ってたら結局1人で家に帰ってて玄関前に。
違う道だったのによく1人で帰れたねとほっとしつつ、学校の約束を守らず勝手な行動したことをガッツリ叱りました。
初日からやってくれました。
+20
-1
-
102. 匿名 2019/04/26(金) 10:26:19
>>99
お子さんが出して遊んでたの?
没収されるくらいの物ってなんだろう。
教室では出しちゃダメ、そんなの持ってきちゃダメでしょって言われるような感じの物かな。
先生ももう少し話聞いてくれたらいいのにね。+23
-0
-
103. 匿名 2019/04/26(金) 10:51:03
>>102
帽子と日焼け止めなんです
机の横にかけていたバッグから帽子が見えてたから先生が気付いたようです
学童では自分で塗れるなら、アレルギーでなくても日焼け止めも帽子も許可されてるんですけどね
学校は日焼け止めについてまだ何も言われてないのですが、高学年の子は持っていってるみたいです
+16
-0
-
104. 匿名 2019/04/26(金) 10:52:50
先週まで給食食べたら掃除と帰りの準備をして14時に下校だったから、今週から五時間めまであるようになって「いやだな~」とか言ってます。
長いと感じるみたい。
宿題が出るようになるのは連休明けなので、多分連休明けは怒ることが増えそう😅+5
-0
-
105. 匿名 2019/04/26(金) 10:57:11
私(33歳)が小学校一年生の時って入学してすぐから5時間目まで無かった気がする。
やはり今は勉強時間が増えてるんですかね
この夏には全学校にエアコンが付き、夏休みも1週間ほど短くなるみたいです。
+10
-1
-
106. 匿名 2019/04/26(金) 11:04:30
交通量が多い道を通って帰ってくるので下校時は先生が付き添ってくれる所まで迎えに行ってます。
今週は家庭訪問があり全学年がお昼食べて帰ってきてるのでワチャワチャしながらみんな歩いているので、『しっかり前を見て歩いて、話の輪に入れないからといって歩道を降りて道路を歩いたらダメよ』
と何度も言いながら歩いて帰っています
とりあえず
心配で、心配で
私が子離れ出来ていないのかもしれませんが
連日の交通事故などのニュースを見ると何度も気をつけてと言ってしまいます+9
-0
-
107. 匿名 2019/04/26(金) 14:38:15
>>61です。
昨日学校に直接報告しに行ってきました。
すでにお隣のママが電話で報告済み。
ですがその内容は、主犯はうちの子ではなく、違う子だと。他人のせいにしていました。
ただの言い訳で息子への謝罪の気持ちなどは感じられない内容に愕然です。
今後の付き合いは遠慮しようと思います。+40
-0
-
108. 匿名 2019/04/26(金) 14:57:09
>>40
今5年生の息子も一年生になったばかりは泣いて泣いて大変だった。
入学を期に引っ越しし新しい土地知らない子だけの生活で息子自身疲れていたみたいです
でもそれもあっという間になれますよ!+1
-0
-
109. 匿名 2019/04/26(金) 15:12:53
>>61さん、辛いですよね。自分の子どもがなんでもないのに土下座させられるとか屈辱的です。
うちもご近所の同級生にイジメまがいのことをしても怒らないママがいて、ほんと避けてます。話が通じないし、被害者多数いるお子さんなので。
登校班、できるなら見守りでついて行ったほうがいいかと。+29
-0
-
110. 匿名 2019/04/26(金) 15:39:45
>>109さん
そのママも本当に自分の子にはあまり怒りません!なにかあっても悪いのは他の子!うちの子はいつも被害者!!って感じです。
けどたちが悪いのが、そのママはコミュニティが広くママ友多い、噂好きでなんでも知っている、それを広める…一方うちは共働きでママ友も近所にはいないので、なにかあったら息子が近所の子に遊んでもらえない=孤立してしまうと思っていたので強く出ていませんでした。
今回はそれが裏目に出て、息子も1人になるのが嫌で土下座していたみたいです。
先生方も重く受け止めてくれたので、全校生徒に指導入るようです。+21
-0
-
111. 匿名 2019/04/26(金) 15:49:29
>>110
そんな事するやつらとつるむぐらいなら、孤立する方がいいよ。
相手親は子供の心のSOSにも応えられないんだね。情けない。完全に愛情不足じゃないの。それ、中学生ぐらいになったら困る家庭だよ。
学校はいじめは小さいうちに摘んでおきたいと思っているはずだから、学校に色々報告しておいた方がいい。+19
-0
-
112. 匿名 2019/04/26(金) 16:50:46
>>111さん
なるほど、愛情不足もあるんですね。
過保護なのだとばかり思っていました!
あんな子供と友達を無理して続ける位なら、孤立上等です!
次に言われたらぶっ飛ばしていいよ!と息子に許可をしましたw
学校ではみんな仲良くとの指導ですが、私は全員と仲良くなんて無理だから気が合う子と仲良くすればいいという考えです。
学校の指導だけに頼ると子供も追い詰められるのかなとも思います。。
+21
-0
-
113. 匿名 2019/04/26(金) 17:17:49
放置家庭の子ってキツイ子多い。
イジメ気質というか。
人懐っこいのかと思ってたら、単に大人からの愛情不足なだけで、同じ年頃の子どもには大人が見てないところで嫉妬やねたみむきだしだよね。+28
-0
-
114. 匿名 2019/04/26(金) 17:19:58
保育園育ちで初日っから学童入りっぱなしの子が近所で、口は悪いし意地悪。
幼稚園にいなかったタイプ。関わりたくない。+9
-12
-
115. 匿名 2019/04/26(金) 17:31:52
愛情不足の家って本当迷惑だよね…。
園も学校もフォローできない問題。
特に金銭的に厳しいのにも関わらず兄弟ばかりギャーギャー増やしてる放置してる家庭ってなんなんだろう。
迷惑かけられるのは周りの子ども。
とばっちりで苛められたりする子どもは、そんなの対処する術なんてもってないし、一方的に傷つけられて、自分が悪いとすら思ってしまう。
よく愛情不足は可哀想な子どもとか、子どもも被害者とかいうけど、全然可哀想じゃないよね。
それなりに逞しくズル賢く、ストレス解消しながら育っていくもん。
いつだって迷惑かけられるのは周りの常識人。
+22
-0
-
116. 匿名 2019/04/26(金) 17:45:30
この間授業参観がありました。
園の時は皆きちんと座っているのが当たり前だったのに、小学校では最初からザワザワ、時にウロウロ…。
勿論園によって教育や指導の方針の差があるのは分かってはいたけど、正直こんなに差があるとは…。
個人の差にもよるのでしょうが、やっぱりきちんと座る、ウロウロしない、お喋りしない、とかそういうのを指導しない園もあるんでしょうか?+12
-1
-
117. 匿名 2019/04/26(金) 17:49:33
一年生で意地悪な子はやっぱりそれなりに家庭に問題あるよ。
せいぜい2歳位の貸してーどうぞーが出来ないイヤイヤ期じゃないんだから(その時期でも優しい子は優しい子はけと)。
いくら取り繕っても外から見えないだけで。親との関わり方とかさ。親の性格とか言動とかね。
+16
-0
-
118. 匿名 2019/04/26(金) 18:15:54
個人的には、小学校入学当初から徐々に「消極的な子が活発になった」「元気な子が大人しくなっていった」等はきくけど、「意地悪な子の性格が優しくなった」は聞いたことがない。
もうこの歳であれば、決して上手ではなくても、その子なりにお友達との関わりかた、気の合わない子がいてもそれなりの関わり方っていうのは学んできてる。
関わり方の上手下手と意地悪は違う。
でも意地悪な親の子は「この子はまだ未熟だから」という考えに逃げている。もしくは世渡り上手のしっかりした子、頼もしい位の気楽な程度に考えている。
でも意地悪は意地悪で、本質みたいなものだから治らない。6歳、7歳そこらの意地悪を甘く見てはいけない。
だから意地悪な子とは上手く距離をとるのが一番で、なんとか仲良しにさせようとしなくていい。
「子どもは皆純粋、皆仲良く」なんて考えのもとに本人と親の目からはなんとか仲良くなったつもりでも、実は搾取される側になっていたり、利用されていたり、手酷い目に合わされて人格崩壊させられる前に避けるのが一番。
単にお友達同士の喧嘩ではなく、親がピンとくるところがあれば、上手く子どもに逃げる術を教えるべき。
+20
-0
-
119. 匿名 2019/04/26(金) 18:16:43
>>113
>>115
ほんっとその通りです。まさに、そんな子がいて驚かされました。何か強要されても、キッパリと断れるように自分の子に言い聞かせてます。親子の絆を深めて負けないようにしたいですね。できれば、相手め普通になってくれたら良いのにな。+9
-1
-
120. 匿名 2019/04/26(金) 18:28:47 ID:h2DrVYjyFR
次男が一年生。早生まれなのでついこないだ6歳になったばかり。
うちも毎朝しくしく泣いています。
お兄ちゃんと一緒に登校なので助かりますが、長男にいつまで一緒に行かないとだめなのー?と言われ。
連休明けでまた気持ちが崩れそうで心配ですよね。+12
-0
-
121. 匿名 2019/04/26(金) 21:26:38
学童に行きたくないって言いながら渋々行ってて申し訳なくなる。
保育園と違って家に帰る子も多いし。+5
-0
-
122. 匿名 2019/04/26(金) 23:06:13
>>38
うちも同じ!ひとりで行きたがる帰りたがる。
ひとりで帰るから!と言われ、気になりつつも道を覗きながら庭で待ったけど気が気じゃない。
でも意気揚々と、ここ何日かは満足げにひとりで帰宅しました。
+2
-0
-
123. 匿名 2019/04/26(金) 23:17:33
登校班で兄達と一緒に行くけど、私と離れるとなると号泣。
お兄ちゃんが学校まで抱き抱えて連れてってくれたけどお兄ちゃんも限界になってきたので、毎朝一緒に学校まで歩いてます。
一昨日から学校から少し離れたところでバイバイ出来るようになりましたが、別れ際ハグして涙目で行きます。
学校でもお友だちと上手く付き合えないようで、休み時間は一人でお花摘みしてるそうです。その姿を想像すると胸が苦しくなります。
給食の時間も食べきれなくて最後まで残ってるそうで、楽しい給食ですら苦痛のよう。
早く楽しく行ってくれるといいなぁと心から願ってます。
疲れて眠る娘に毎日抱きついて頑張れー!って願う毎日です。
+15
-0
-
124. 匿名 2019/04/27(土) 06:26:16
初の授業参観に行って来た。机の上に足を乗せたり、ふざけて大きな声出したり、先生が注意するから授業が中断するの。その子の親は何も注意しない。むしろ微笑ましい顔で見てるだけ。なんでなん?と思ったわ〰️。+6
-0
-
125. 匿名 2019/04/27(土) 09:21:49
>>80うちの地域も土曜日学校だよ!+0
-0
-
126. 匿名 2019/04/27(土) 09:47:37
遊びに行っていい⁇ってグイグイ来る子に困ってます。
一年生で、子供だけで約束して行き来するのって心配ですよね。遊びに来た子が無事に帰宅できたか気が気じゃないし。+5
-0
-
127. 匿名 2019/05/01(水) 21:23:32
>>118
驚くほど意地悪な子っているよね。
3年ほど前から見てて最初は子供だからとモヤモヤしながらも流してたけど今だに意地悪だから成長も改善もないよね。
どう育てたらあんな意地悪な子になるのか不思議。
うちの子にも関わらないように言うんだけど相手のやり方が巧妙で陰湿だから伝え方が難しくて。
学年が違う子の事って学校の先生に言っても無駄なのかな。
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する