-
1. 匿名 2019/04/24(水) 11:27:22
出典:img01.boo-log.com
神戸新聞NEXT|全国海外|生活|「夫も育休取得」を9割希望www.kobe-np.co.jpこの春就職した女子学生の76%が結婚後も共働きを考え、90%が将来の夫に育児休暇の取得を希望する-。こんな意識を持っていることが就職情報会社ディスコ(東京)の調査で分かった。 調査は今年2~3月にインターネット上で実施。3月に大学・大学院を卒業予定で就職先が決まった女子学生に今後のキャリアプランを尋ね、342人が回答した。
夫の育休に関して「取得してほしい」が47%、「どちらかといえば取得してほしい」と合わせると90%に上る。+30
-57
-
2. 匿名 2019/04/24(水) 11:28:11
1人の時間が欲しいからどちらかが取れれば良いかな〜。+214
-15
-
3. 匿名 2019/04/24(水) 11:28:34
う~ん・・・中途半端に取得されるのもどうなのかな?と思うのと、あまり家事協力してくれない人だと休みなんか取られたら逆に面倒だな。+530
-12
-
4. 匿名 2019/04/24(水) 11:28:41
女子学生だからでしょ
男が育休とってもそれを本当に育児に使ってくれる人って多くはないんじゃないかな+464
-15
-
5. 匿名 2019/04/24(水) 11:28:44
生まれてすぐに一緒にお世話させて
父親の自覚を持たせるのはすごく大事
+342
-4
-
6. 匿名 2019/04/24(水) 11:28:53
育休とられると会社としては迷惑にならない?+46
-47
-
7. 匿名 2019/04/24(水) 11:29:59
夫婦揃って育休取得が当たり前になったら、働き手不足でいよいよ日本は大変なことになる+308
-43
-
8. 匿名 2019/04/24(水) 11:30:22
育休とって貰いたいけど、最近正社員のクビとかよく聞くからそういう人からクビ切られるとかないのかな?
それが心配。。+105
-0
-
9. 匿名 2019/04/24(水) 11:30:27
育休取っても、普段子育てを積極的にやってない夫に一から教える時間ももったいないし、自分でやった方が断然早い…
どうせ大抵の男はソファーで寝転がってゲームだけしてそう…+358
-25
-
10. 匿名 2019/04/24(水) 11:30:31
育休取って遊びに行かれたら、さらにストレスになるから、そういう旦那なら休んでもらわなくていい+238
-2
-
11. 匿名 2019/04/24(水) 11:30:50
双子とか、年子の子供がいる家庭では助かると思う+233
-2
-
12. 匿名 2019/04/24(水) 11:30:54
うちの夫「評価には影響しない」と言われて、
むしろ「育休取得率上げるためにぜひ」って育休取ったけど、
その後昇進ストップ喰らったよ。
仕事はできる人間だと思うし、直属の上長からの評価は高いのに
かなり上の方の上席者が昇進NOっていうらしい。+268
-26
-
13. 匿名 2019/04/24(水) 11:31:01
育休取ってくれなくていいなら定時で帰ってきて欲しい。+259
-3
-
14. 匿名 2019/04/24(水) 11:31:19
きちんと育児や家事を協力してくれる旦那様ならいいけど、そうじゃなかったら逆に邪魔だよね。
+127
-0
-
15. 匿名 2019/04/24(水) 11:31:23
料理できてマルチタスク得意な旦那なら良いけど、できないと共倒れる+138
-1
-
16. 匿名 2019/04/24(水) 11:31:43
>>6
育休取っても迷惑にならないように人員配置するのは会社側の仕事なんだよ。同じ理由で退職や産休、病欠なども同じ。+73
-12
-
17. 匿名 2019/04/24(水) 11:32:04
そんなのより働いて稼いでこい
+143
-15
-
18. 匿名 2019/04/24(水) 11:32:16
男性の育休に本当の理解のある会社じゃないとね。
男性の育休を表では推奨しながら、裏ではまさか本当にはとるまい、と思ってる会社も多いから。+160
-1
-
19. 匿名 2019/04/24(水) 11:32:34
育休とったくらいで人手不足になるくらい人件費削減している会社は廃れればいい
ブラックだから+63
-18
-
20. 匿名 2019/04/24(水) 11:32:36
育休ほんと取ってほしい。
2子以降ならなおさら本当に必要。+39
-8
-
21. 匿名 2019/04/24(水) 11:32:39
産後一ヶ月ぐらいは取れたら良いかもね。
早帰りとか。
里帰りのほうがラクだろうけどできない人もいるだろうし。
一番しんどい時の育児を旦那が知っておくのも良いかもしれない。
+106
-1
-
22. 匿名 2019/04/24(水) 11:32:43
>>12
えー!怖っ!!+29
-3
-
23. 匿名 2019/04/24(水) 11:32:49
男性の育休取得率はまだまだ低いよね
+10
-0
-
24. 匿名 2019/04/24(水) 11:33:08
時短でいい
一日中家にいられてもご飯作ったりしなきゃいけないし+134
-3
-
25. 匿名 2019/04/24(水) 11:33:11
赤ちゃんの世話だけで大変なのに旦那の面倒まで見たくないわ
別に私一人でも子供見れるし+126
-3
-
26. 匿名 2019/04/24(水) 11:33:21
こういうのを女子学生に聞いて何の意味があるの?って思う
社会人になってみないと、具体的な想像なんて何にもできないと思うけど。+182
-3
-
27. 匿名 2019/04/24(水) 11:33:25
育児してくれるんならいいけど
育休中ここぞとばかりに遊びに行く旦那もいるみたいだし
家事もしてくれないとなると
旦那の分の昼ご飯も用意するのは苦痛。
協力的ならあり。
非協力的なら無駄な家事増えるしストレス溜まるので邪魔。+87
-2
-
28. 匿名 2019/04/24(水) 11:33:38
そうなんだよね
女子学生でしょ?
夫も積極的に育児に参加するもの!って思ってる
そんな男性実際、何割いるのか、、、、+87
-3
-
29. 匿名 2019/04/24(水) 11:33:39
大学生に聞いたらそりゃこうなるよ。
働いたことも子育てしたこともないんだから。つまり理想の回答。+139
-2
-
30. 匿名 2019/04/24(水) 11:33:52
…いや、その女子学生も現実になると取得せんでいいになるって。
習得くるくらいなら外でしっかり稼いで欲しいって絶対なるから。+35
-7
-
31. 匿名 2019/04/24(水) 11:33:55
家事のできる旦那ならいいけど。
旦那のぶんまで毎日昼ごはん作るのとか面倒だわw+65
-2
-
32. 匿名 2019/04/24(水) 11:33:59
働き手不足で移民の受け入れしてるのに、こんなの増えたら企業が人手雇うことすらリスクになるよwww
人手不足解消のためai発展しまくったら、人雇わない企業も増えて公務員全員死ぬと予想。+4
-2
-
33. 匿名 2019/04/24(水) 11:34:18
>>9
そんな男と一緒にされたくないなぁ。
最初から参加させなかったからそうなったんじゃない?+9
-4
-
34. 匿名 2019/04/24(水) 11:34:29
うちの会社、何人か男性も育休とってるよ!1ヶ月とか短期だけど、それで復帰して子育ての大変さとか語る人もいるからこういうことで意識してだけでも変わるといいと思う。+44
-2
-
35. 匿名 2019/04/24(水) 11:34:40
その間母親は不在で、父親だけで子の面倒みるんだよね。
それはちょっと不安…。
男性は子どもの危機に対する能力が女性よりも低いから。+13
-4
-
36. 匿名 2019/04/24(水) 11:34:47
子供に対するストレスの原因は大半が旦那によるもの。なので、ただの置物化するだけの男に休みはいらない。+90
-4
-
37. 匿名 2019/04/24(水) 11:34:49
女子学生か
なんて無駄なアンケート…+63
-5
-
38. 匿名 2019/04/24(水) 11:34:51
旦那いたら毎日 昼ご飯どうするー?とかめんどくさ!!+52
-0
-
39. 匿名 2019/04/24(水) 11:35:12
大学生の女の子と話をしていたら、就活説明会で女性にだけ産休育休の説明をされること腹を立てていた。
私の時代(10数年前)は産休育休の説明を詳しくしてる企業なんてそんなになかったから、今は産休育休の説明はあって当たり前どころか、さらに男性にも平等にしてくれないと、という時代になったんだな~と興味深かった。+55
-3
-
40. 匿名 2019/04/24(水) 11:36:05
旦那のご飯用意するの大変だから普通に仕事いってほしい!笑+44
-0
-
41. 匿名 2019/04/24(水) 11:36:05
女子学生に聞く意味あるの?
現実知らないじゃん
私は旦那に育休なんて取ってもらわなくていい
ガッツリ稼いでもらって夜は早めに帰ってきてくれて
週休2日で休みの日に手伝ってくれるのが1番+100
-7
-
42. 匿名 2019/04/24(水) 11:36:21
うちは子供の入園と同日に私の仕事復帰だったから、慣らし保育の2週間程度でも夫が取得してくれたらすごいありがたいのになの当時思った。+9
-1
-
43. 匿名 2019/04/24(水) 11:36:21
旦那の育休はいらないかなぁ。
お給料少なくなるし(笑)
先月二人目産まれたけど、会社の人が気を使ってくれて残業減って基本定時で上がれるようになってくれたんだけどこれくらいでちょうどいい!
昼間はゆっくり家事したいし、夕飯→お風呂→寝かしつけのピークタイムだけ居てくれれば十分w+28
-2
-
44. 匿名 2019/04/24(水) 11:37:29
夫「俺、あやしとくから昼ごはん作ってよ」
嫁(お前がいなきゃ簡単にご飯すませるのに…)+131
-0
-
45. 匿名 2019/04/24(水) 11:38:16
このスレ見てると男性の子育てってまだまだ進んでないんだなあと思う。単純に大人が2人いれば戦力も倍のはずなのに、旦那の面倒もみなきゃいけないから逆に大変になるって言うのは男性が全然家事も育児もしないことを表してるよね。+110
-1
-
46. 匿名 2019/04/24(水) 11:38:49
>>41
これなんだよね。
働いてみたらいかに男性たちが、育児家事に向いてないかわかる。
それとも今の20歳そこそこの男の子は、そういうのもできるのかな?+14
-0
-
47. 匿名 2019/04/24(水) 11:38:59
>>24
だよね。
育児休暇取得して毎日家に居るのに、朝から「俺の朝御飯は?」とか言う奴なら、時短勤務のほうが有難い。+72
-0
-
48. 匿名 2019/04/24(水) 11:39:02
上の子と下の子両方育児休暇をとってくれました。
その為里帰り出産を考えてたけど主人が家にいるので里帰りはできず、家事の仕方に対して毎日主イライラしたものを抱えながら休暇が終わるのをただ待ってた。+22
-0
-
49. 匿名 2019/04/24(水) 11:39:20
今回の10連休も然りなんだけど、まとまって何日か取られても結局その期間だけの話になりがちだからな。でも子育てって短期間でなんとかなるわけじゃないし。夫が育休取得というよりも男も女も、子供が急病とかそういう時に、すんなり休みが取れる方が良いなと思う。
とはいえ、それで誰かにしわ寄せが来たりその恩恵に甘んじたり・・・って問題が出るよね。
難しいね。日本で「仕事を休む」っていうのは。+15
-0
-
50. 匿名 2019/04/24(水) 11:39:32
私の場合は自分の母がちょっと手助けしてくれるだけで良い。旦那がいると実母も気を使うし逆に大変。+7
-3
-
51. 匿名 2019/04/24(水) 11:39:35
みんなの本音が面白い笑+14
-0
-
52. 匿名 2019/04/24(水) 11:40:07
育休より定時で帰ってきてお風呂入れたり、一人の時間確保も兼ねた買い物に行く間面倒みたりして欲しい。+13
-0
-
53. 匿名 2019/04/24(水) 11:40:14
夢見てるからね、理想のダンナさんと結婚した自分を。+18
-2
-
54. 匿名 2019/04/24(水) 11:41:07
育休とった夫婦にアンケートしなよ。
夫何もしなかったとか最悪だよ+50
-0
-
55. 匿名 2019/04/24(水) 11:41:26
緊急の時だけ休めたり早退してもらえればそれでいいや。+8
-0
-
56. 匿名 2019/04/24(水) 11:41:36
育休に働き方改革に有給などなど休みが多すぎて、仕事が通常通りにこなせるのかまた会社の負担が多すぎて会社が存続出来るのかとか
後々響いてきそうな予感
でも休みは休み当然休ませて頂きます、もらえるものはもらいますで世の中うまく回ってくのかな?って疑問が残る
+8
-0
-
57. 匿名 2019/04/24(水) 11:41:51
>>13
本当にこれ。
日中普通に稼いできて、尚かつ帰りにお惣菜買ってきてくれるとか
子供をお風呂入れてくれるくらいが理想。
そうじゃなくても夕飯の時間には帰ってきて夫婦で会話出来るくらいの、ほんの少しの日常的な余裕が欲しい。+26
-0
-
58. 匿名 2019/04/24(水) 11:42:28
使い物にならないダメ男と結婚した人からしたらお荷物なんだろうけど、しっかり家事育児して労ってくれる旦那をもってる方からしたら短期でも育休は取得できたほうがいいに決まってる。
里帰りしなくても同じスタートラインで育児を始められるし、二子の場合は上の子も遊んでもらえてみんなにとって良い。
女が「邪魔」ばっかり言ってたら現状変わらないままだね。
+32
-3
-
59. 匿名 2019/04/24(水) 11:42:53
20代ですが夫に2週間育児休暇取ってもらいました
里帰り出産ってシステムに男が父親の自覚を持つのに時間がかかる原因になってると思う+11
-3
-
60. 匿名 2019/04/24(水) 11:43:28
実家依存しない自立した夫婦なんかは二人で協力して育児しないとどっちかが潰れるからなぁ
なんとか文明の利器を活用して1人で乗り切ったけど、二人目をまた1人で育てられるか不安+14
-0
-
61. 匿名 2019/04/24(水) 11:44:05
女でさえ育休や時短て職場に迷惑かけるのに、男なんて社内派閥で蹴落とし合いなんだから自殺行為でしょ。+9
-6
-
62. 匿名 2019/04/24(水) 11:44:11
育休は要らないかな?
その代わり1ヶ月くらい時短勤務にして欲しい。
第二子以降なら、5時くらいに帰って来て、夕食と風呂と寝かしつけのバタバタを一緒にして欲しい。
+25
-0
-
63. 匿名 2019/04/24(水) 11:44:45
男は働かせるのが1番
休みが多いと何するかわからない
いろいろ言い訳して
外で遊ふでしょう+11
-4
-
64. 匿名 2019/04/24(水) 11:44:46
3億円くらい貯金があり
育休終わっても稼げる旦那なら一緒に育児してくれたら嬉しい+9
-0
-
65. 匿名 2019/04/24(水) 11:45:10
普通に仕事行って2時間くらい残業してちゃんと残業代も稼いでくれるほうがありがたい。
家にいるのに子どものお世話ちゃんとしてくれないとこちらも寝不足だしマジでイライラするんだよね。それなら仕事行ってくれる方が良い。+6
-0
-
66. 匿名 2019/04/24(水) 11:45:27
男性はまとまった育休より子供の風邪や体調不良のときに休みや早退をとりやすくしてほしい
どちらも実家が遠くて子供を預けて頼れるところもないので。+18
-0
-
67. 匿名 2019/04/24(水) 11:45:46
やっぱり毎日決まった時間に早目に帰って
来てくれるのが一番助かるよ。
帰りに買い物頼んだりお風呂だけは入れてくれたり…それが一番助かる。
独身の時みたいに飲みに誘うのも控えて欲しい。+32
-0
-
68. 匿名 2019/04/24(水) 11:46:45
ここで比較してる旦那とは世代が違うと思うけど・・・。
彼女たちが将来結婚するであろう同世代なら、今の子育て世代よりもっと子育てに対する意識って高いと思うし考え方も違うはず。
50代60代と今の30代40代との考え方だって違うんだから。
今は過渡期だから働き方だって変わってくると思う。+20
-0
-
69. 匿名 2019/04/24(水) 11:47:13
ガッツリ休まなくても、子供が小さい間は定時で帰れるとかのほうが良さそう+6
-0
-
70. 匿名 2019/04/24(水) 11:47:34
自分1人なら納豆ご飯やお茶漬け、パンとかで済むのに旦那いたらある程度まともなもん作らなきゃいけないじゃん!!!笑
+14
-0
-
71. 匿名 2019/04/24(水) 11:47:35
女子学生はたぶん
小さい赤ちゃんいてラブラブ夫婦ってのを夢見てるんだと思う
多くの母親が産後はラブラブする気にならない事を知らない+31
-6
-
72. 匿名 2019/04/24(水) 11:48:29
育休っていうとどうしても1ヶ月くらい取るのをイメージして、それは無理でしょ〜みたいに思うけど、土日もくっつけて1週間くらいでも退院の日から取ってくれたら助かるなぁと思う。あとは私が生んだ病院は母子の1ヶ月検診が付き添い必須にしてたから、そういう必要な時に適宜休みを取ってくれたらすごく助かる。+17
-0
-
73. 匿名 2019/04/24(水) 11:48:49
>>59
実家から家に帰ってきたときには嫁はもう立派な母になってるし「任せるよ~、俺できないし」ってなるよね。
こっちも自分でやるほうが早いし安心だから全部自分でやっちゃったり。
オムツさえ変えることができない旦那がいるって聞く。
あと里帰りの間に旦那がどうでも良くなった人とかね。+5
-0
-
74. 匿名 2019/04/24(水) 11:49:12
みんなめちゃくちゃ後ろ向き!
夫が1年育児休暇取ってくれたけど本当に本当に助かったよ!
家事も育児もはんぶんこ。
夫は夫で得意なことをやって、私は私で得意なことをやった。
母親のほうが育児慣れてるってことにならなくて、2人目のときもものすごい頼りになりました。
自分の時間が持てるし、泣かれても一人でいるのと気持ちが全然違う。
夫も子供の成長が見れて喜んでたし、もっと取りやすい世の中になってほしい。+20
-2
-
75. 匿名 2019/04/24(水) 11:49:14
実際は
元気で有能なおばあちゃんの方が酷使されると思う。+17
-0
-
76. 匿名 2019/04/24(水) 11:50:28
ミルクなら旦那も対等にお世話できるけど、完母だとほぼ旦那の出る幕ない。うちはさらにパパ見知りすごかったしギャン泣きで通報されたりアパートに苦情入ったりするのも怖いし旦那に任せられなかった。よって育休は不要。+9
-1
-
77. 匿名 2019/04/24(水) 11:50:31
育児に追われて家のことがおざなりになりがちだから、家のことやってくれるなら育休取って欲しい。大げさに育休みたいに取らなくても、産後から数日だけでも居てくれたら心強い。+8
-0
-
78. 匿名 2019/04/24(水) 11:51:34
週に一回でいいから定時で帰宅。
有給を取りやすくする。
独身も子持ちも労働者は皆そうなってほしい。+8
-0
-
79. 匿名 2019/04/24(水) 11:52:08
一年も仕事休んだら逆に心配になるから、数日だけでも取得してくれたら嬉しい。+4
-0
-
80. 匿名 2019/04/24(水) 11:52:09
>>71
夫はみんなが問題なく育休取れる大手にいるので私は里帰りしませんでしたが子供が寝てるちょっとの時間でもラブラブしてましたよ。
夜泣き見てもらって寝たり。
買い物洗濯も任せてましたし。+7
-5
-
81. 匿名 2019/04/24(水) 11:52:14
+1
-8
-
82. 匿名 2019/04/24(水) 11:52:24
1人で新生児1人見るのはキツいよね
ちょっと何か取ってもらえたり、授乳オムツ替えを何回かかわってもらって寝かせてもらえるだけで違う
徹夜空けで出勤も辛いし、新生児育児のために1ヶ月くらい休んでもらえると助かっただろうなー+15
-0
-
83. 匿名 2019/04/24(水) 11:53:18
うちの夫の会社は出産日付近に休みを数日取れる制度があるから、それで十分だな。あとは頑張って働いてきてほしい!+1
-0
-
84. 匿名 2019/04/24(水) 11:53:48
週休3日くらいにしてくれたらいいな
病院だとか役所とか平日しか出来ない事あるから
旦那に平日の休みが1日あると便利
でも毎日、常時大人2人もいらない+7
-0
-
85. 匿名 2019/04/24(水) 11:54:02
なんで女子学生ってだけで全否定なんだろ。そう遠くない未来に結婚出産しようと思っててその時こうであって欲しいなって理想があっていいじゃん。なのに育児の現実旦那の現実~って、ここでも若いからって全否定なわけ?自分の旦那がそうだからって、男がみんなそうだとは限らないのに。いかに自分の旦那がダメか語ったって仕方ない。+23
-10
-
86. 匿名 2019/04/24(水) 11:54:55
産後1か月だけでも家にいて赤ちゃんとのんびり過ごす時間あってもいいかもね
父親だって自分の子供と過ごしたいだろうし+8
-0
-
87. 匿名 2019/04/24(水) 11:55:07
>>12
本当に仕事のできる人間なら上司が上席納得させると思うよ
上手く出世レースから外されちゃったんじゃないの?
案外上司がくせ者だったりして+21
-0
-
88. 匿名 2019/04/24(水) 11:55:27
342人って少ないアンケート+2
-0
-
89. 匿名 2019/04/24(水) 11:55:32
私は産後里帰りしたから退院日とかに休んでもらえれば特に育休とか必要なかったな。実家を頼れたからだけど。里帰りから自宅に帰った頃は大分赤ちゃんのお世話にも慣れてきてたし。
ただ、これが上の子とかいて二人目三人目の出産ってなると、育休取ってくれたら助かるなぁ。+4
-2
-
90. 匿名 2019/04/24(水) 11:55:48
>>81
そりゃあーた!毎月1億だわよ!+9
-0
-
91. 匿名 2019/04/24(水) 11:56:14
>>56
まあ…会社からしてみれば、正直社員のプライベートの事なんて知った事じゃないし会社にプライベートを持ち込むな迷惑だって感じだろうね~
これはもう会社側と社員間での考え方の埋まらない溝だよね
+5
-0
-
92. 匿名 2019/04/24(水) 11:56:21
>>80
いいね
そういう人がいるのも分かってるよ
だから『多くの母親が』って書いたんだよ
全員同じなわきゃない+8
-1
-
93. 匿名 2019/04/24(水) 11:56:56
一生に数回しかないんだから1ヶ月ぐらいは仕事終わったら直帰して買い物してご飯作って家事もしてくれたらいい話だよね。
私は昼間家に居られるのは嫌なので(笑)
赤ちゃんと昼寝したい(笑)+9
-1
-
94. 匿名 2019/04/24(水) 11:57:29
男って危機意識低いから赤ちゃん任せるの心配
女の人は部屋に入ったときに置時計を少しだけ動かしただけでも違和感覚えるんだって
けど男の人は全く気づかないの
+7
-2
-
95. 匿名 2019/04/24(水) 11:58:18
退院して1週間くらい取ってくれたら嬉しいし、会社として制度があるから取れそう。
ただ、私の場合は里帰りしちゃうからあんまり意味ないかも。+0
-0
-
96. 匿名 2019/04/24(水) 11:58:28
夫が家にいることで余計な家事が増えるわ。
妻が家にいるのとはわけが違う。+5
-3
-
97. 匿名 2019/04/24(水) 11:58:38
今産休中だけど、生まれたら実家に一ヶ月お世話になって、戻ってくる頃に夫にも育休取ってもらうよ。2週間だけだけど…。
ここ数年夫の職場では半分くらいの人が育休とってるみたい。ただ、みんな2週間程度。制度的に2週間とるとお金が貰える?とかなんとか。
帝王切開予定であまり動けないかもしれないから本当に助かる。+3
-0
-
98. 匿名 2019/04/24(水) 11:58:58
育休取らなくていいから定時で帰って来て晩御飯つくってほしい+2
-0
-
99. 匿名 2019/04/24(水) 11:59:42
育休取るより定時上がりや時短勤務で家族との時間を増やしてもらえた方がいい+0
-0
-
100. 匿名 2019/04/24(水) 12:00:33
育休とか大げさなものじゃなくてもいいんだけど、必要な時に休んでもらえたら嬉しい。+0
-0
-
101. 匿名 2019/04/24(水) 12:01:40
優良企業勤務の方を伴侶にしないとね。
夫が育休中に夫の会社が倒産したらシャレならない。
育休開けに帰るところない。+6
-0
-
102. 匿名 2019/04/24(水) 12:02:21
上の子が既にいる場合の産後とかは、上の子の送り迎えとか面倒とか見てもらえるし、取ってもらえたら有難い。+3
-0
-
103. 匿名 2019/04/24(水) 12:02:26
何でも気が利いて出来る旦那の方が少数だと
思う。稀に家事も育児も器用にこなす男性いるけどなかなか少ないよね。
週の中休みが1日あると助かるかもね。
子供の病気、病院や検診とか……。
後はやっぱり早目の帰宅。子供が二歳くらいまでは心掛けて欲しい。
現実子供が寝てから帰ってくる旦那の方が
多いよね。
慣れて来るとその方が都合よくなるけど
お風呂がとにかく一人では大変だったよ。+6
-1
-
104. 匿名 2019/04/24(水) 12:02:44
個人的な希望を言えば、出産後1ヶ月のうち1週間から10日くらいは育休、残りは10時16時くらいの時短勤務にしてもらいたい
父親も朝ミルクあけてオムツ交換したり夜沐浴したり子どもと触れ合える時間はできる+3
-0
-
105. 匿名 2019/04/24(水) 12:03:29
>>71
たぶんラブラブできないのは一人で余裕がないからでは?
旦那さんも育児休暇とって辛いことも二人で乗り越えればラブラブでいれるんじゃないかな。
うちは旦那が3ヶ月育児休暇とって実母と義母の協力もあってかなり余裕あったから、産後とか関係なくずっとラブラブだった。+7
-4
-
106. 匿名 2019/04/24(水) 12:03:50
これほ、男も家事が女性並みにできて(昼御飯いるしね)よく動いて思いやりがあって、というのが大前提だね。でも金の安定は求められる。
女だけ家事育児求められて、となるけどこれからは男も家事育児求められる。どこまで成り立つか。二人同時に残業できないし+12
-0
-
107. 匿名 2019/04/24(水) 12:03:58
育休よりも子育て休暇(子ども1人につき年5日取得可能最大3人分年15日取得可能)の方がいい
急な発熱で突発休取るのが母親だけではキツい…
たまに有給取ってもらうけど、本当にたまに…私が使える休みがなくなったときだけ…+4
-0
-
108. 匿名 2019/04/24(水) 12:05:09
夫に育児…
自分の旦那で想像してみたが、、
絶対出来ねーわ。
一日中ずっとYouTube見せそうだし。+5
-2
-
109. 匿名 2019/04/24(水) 12:05:54
夫には育休より働きに出てほしいけど、夫の帰る時間がマチマチなのもかなりストレス。
夕方の定時帰りできないなら、もういっそ単身赴任してもらいたい。
赤ちゃんが寝たところを物音で起こしたり、とにかくこちらの育児や生活ペースを夫の帰宅で乱されることが多すぎる。
夫には悪気ないんだろうけど、こっちだってギリギリだし。+5
-2
-
110. 匿名 2019/04/24(水) 12:05:56
ここで夫なんて邪魔、どうせゲームしてるだけ、とか言ってたらいつまでも世の中は変わらないと思う。
やってもみないで夫は役に立たないって決めつけるのは失礼だと思うし、周り見ててもみんな旦那さん協力的だしそんな男性ばかりじゃないと思う。+18
-1
-
111. 匿名 2019/04/24(水) 12:06:03
共働き前提で考えてるからいいんじゃない?
旦那が休んでも遊んでるだけとか言ってるのは専業主婦かパート程度の人でしょ。
父親が休んでる間は母親が働いてるんだから遊ぶ暇なんかないよ。+6
-3
-
112. 匿名 2019/04/24(水) 12:06:48
男に対して永遠の愛等の幻想抱いてる未熟な年齢+7
-2
-
113. 匿名 2019/04/24(水) 12:07:07
>>85
マイナスついてるけど同意!
自分の旦那がダメ旦那なだけじゃんね(笑)+16
-0
-
114. 匿名 2019/04/24(水) 12:07:45
出産の入院中、上の子を見るのに5日間休み取るくらいでいい。
家にずっといられたらストレス溜まりそう+2
-0
-
115. 匿名 2019/04/24(水) 12:08:39
女子学生に何がわかるのさw+6
-7
-
116. 匿名 2019/04/24(水) 12:09:42
取得できる会社だったけど、とらなかった。
取得期間が決まっていたようで、里帰り出産で実家にいる時に夫がいても…と思ったので。融通きかせてほしかった。+1
-0
-
117. 匿名 2019/04/24(水) 12:10:37
>>12
うちの社内でも実際に育休取ってから昇格ストップしたと愚痴っていた人がいましたが、ただ単に他に仕事が出来る人や成績が良い人が昇格しただけだからこればっかりは内情がわからないとどうとも言えないと思います。
+4
-0
-
118. 匿名 2019/04/24(水) 12:11:18
女子学生が母親になるまでのほんの数年間に、日本の社会と男がそんなに変わるわけが無い。+4
-5
-
119. 匿名 2019/04/24(水) 12:12:56
定時上がり、飲み会付き合い免除にしてもらう方がいい。+1
-0
-
120. 匿名 2019/04/24(水) 12:14:47
>>6 もうそういう考えは時代遅れ。+3
-4
-
121. 匿名 2019/04/24(水) 12:17:20
もうすぐ令和に入るのに時代錯誤な人多いね。+6
-0
-
122. 匿名 2019/04/24(水) 12:17:25
>この春就職した女子学生
ってのがミソだな。売り手市場だったから。まだ会社に夢を見ている。氷河期の人間なら、育児休暇取っても昇進に影響ないとか、そんな企業の建前を信じるものは居ない。育児休暇など取ろうものなら会社に席はない、と考える。+7
-3
-
123. 匿名 2019/04/24(水) 12:18:13
前の伸びたスレの
「子供を旦那に預けて、私は飲みに行くのはありですか?」っていう、トピック見れば。
男の理解はだいぶ先の事だと思うよ。
女自身が育児は女の仕事って思ってる人多数なんだから+11
-2
-
124. 匿名 2019/04/24(水) 12:18:19
うちの夫は2ヶ月取得したよ。料理は出来ないけどそれ以外は精力的に動いてくれた。私がご飯作る余裕ない時は買いに行ったり出前取ったり。忙しかったけどいい思い出です。+4
-0
-
125. 匿名 2019/04/24(水) 12:20:09
現実的に育休取得して毎日旦那が居てもストレスになりそう。休みの日や帰ってきてからでも家事育児フォロー出来るしそれだけで全然違う。年子や双子だったりしたら助かるのかな?
育休も国からの制度で税金ですよね?+1
-1
-
126. 匿名 2019/04/24(水) 12:20:30
世代によって違うよね
旦那にそんなの取らせたくない!って世代もいる
ガル民以外とその世代
+6
-0
-
127. 匿名 2019/04/24(水) 12:21:03
でも、この学生って働き続けるつもりで言ってるんでしょ?
2人でお世話!じゃなくて交互に取るってことで+7
-0
-
128. 匿名 2019/04/24(水) 12:21:24
>>59
それは間違いなくありそう
そもそも母親は出産して退院するまでの間にオムツ替えや抱っこの仕方を覚えて、里帰りしてる間にオムツ替えなんかはささっと出来るくらいまでに上達する時間があるけど、父親は仕事終わりの短時間か休日くらいにしかオムツ替えも抱っこも出来ないし奥さんが遠方への里帰りだと奥さんが帰宅してからやっとの参加だし
なのに奥さんは自分と同じくらいの手際を旦那さんに求めて出来ないと「もういい、自分でやる。二度手間だから手を出さないで。抱っこも子供が泣くからやめて」ってなって、ある程度落ち着いた頃には旦那さんは子育てに消極的になってるパターンが結構ある
そして奥さんが旦那さんに対して子育てに参加しない役立たず扱いして夫婦不仲にもなってる
里帰り出産は父親の自覚もだけど夫婦関係も壊してる気がする
+5
-0
-
129. 匿名 2019/04/24(水) 12:22:49
取らなくていい、仕事しててくれ!+5
-1
-
130. 匿名 2019/04/24(水) 12:23:16
1人目の時は、話し相手の大人がいるだけで気持ちが全然違った
料理できなくても買い物行ってもらえるだけで助かったし、オムツ替え、お風呂入れるしか出来なくてもやってもらわないよりずっと良かった
育休取れるなら、取ってほしいよ+0
-0
-
131. 匿名 2019/04/24(水) 12:24:15
うちの旦那の会社は休みが取りやすいから
どう言って休んでるのか知らないけど
子供が生まれてから代休含めて平日の1日を毎週休む様になった
だからと言って何もしない私が買い物行ってる時家でスマホ触って「見てるだけ」
何が言いたいかというと
育休なんて取られて四六時中家にいたら私が死ぬ
現に今掃除して離乳食食べさせてバタバタしてるところ飯は?って言いながらソファーでスマホしてる+2
-0
-
132. 匿名 2019/04/24(水) 12:24:30
女子学生が育児のことなんてわからないでしょ。
出産して育児経験ある人の意見じゃないと参考にならないと思う。こればっかりは。+5
-5
-
133. 匿名 2019/04/24(水) 12:24:35
必要な時に休んでもらいたい、定時上がりが続けばいいってより
ぶっちゃけきちんと期間決めて休んでもらった方が会社側も予定が立てやすいんだと思う
ものすごい忙しい時期に「じゃあ、約束通り定時で!」って帰られたら
人間関係ギクシャクするでしょ
それならいない方が会社側もいいんだと思う
給料減るからーとかずっといられても困るから「私の都合のいい時」にそばにいて欲しい
ってのはなかなか難しい気がする+3
-0
-
134. 匿名 2019/04/24(水) 12:27:21
実際、世の中そんな優しい男ばっかじゃないからね。
女子学生の年齢の子にはまだわからないだろうけどね
+10
-1
-
135. 匿名 2019/04/24(水) 12:28:25
平均年齢若い会社は育休取る時期も重なったり近いだろうし、年齢層がバラけてないと重なった時厳しいかもね+4
-0
-
136. 匿名 2019/04/24(水) 12:29:48
うちはもう子ども小学生だけど、小さい頃は大人がもう1人いたらなあ…ってよく思ったものだよ。乳飲ませながら上の子にご飯食べさせて、お風呂も大変で。うちの旦那は育休は取らなかったけどよく子どもの面倒見てくれて助かったから、もし育休当たり前の社会だったら取ってもらってたと思う。
旦那がいたら余計に大変、とかどうせ遊びに行くかソファでダラダラしてるだけ、とか言ってる人は自分の旦那が悪いけどクソなだけ。
旦那がいてくれたら普通は助かる。+9
-0
-
137. 匿名 2019/04/24(水) 12:30:06
お手伝い感覚で育休とってもらうのは意味ない気がする。
+9
-0
-
138. 匿名 2019/04/24(水) 12:30:18
取ってほしいか取ってほしくないで言ったら取ってほしいに決まってない?と思ったんだけどみんなどんだけ旦那さんの嫌いなの。もしくはどんだけ何もできない旦那さんなの。
取ってくれたらめちゃくちゃありがたいわ。+5
-5
-
139. 匿名 2019/04/24(水) 12:30:19
男が何かすると思ってるのかな。
たまにしたとしてもしてやったって
くらいにしか思わないよ。
+4
-5
-
140. 匿名 2019/04/24(水) 12:31:21
2人目の時は特に助かるよね+8
-0
-
141. 匿名 2019/04/24(水) 12:32:05
うちの旦那がいた元職場、人手不足で元々休みが少なかった
出産当日ギリギリ間に合いはしたけど退院の日まで休みなしで連勤、朝から晩まで残業続きで1回も病院に顔も出せず、私の産後2週間検診の日すら仕事休めないって言われた時は、は?と思った
自分で車の運転は出来ないし実母はいないので、実父がわざわざ休み取って付き添ってくれたよ
さすがに子どもの1ヶ月検診のときは休みもらったけど、みんなこんなもん?って思ったらそんなことはなかったし他にも不満はあったから子どもが1歳になる頃転職した+2
-0
-
142. 匿名 2019/04/24(水) 12:32:47
要らないよ働いて稼いでこいって思う
でも優しい旦那さんも居るだろうから欲を言うなら嫁さんに決定権あげて欲しい!
そしたらうちのは大きな長男なので〜って一筆書いてやるよ+1
-4
-
143. 匿名 2019/04/24(水) 12:32:55
育休取っておいて、役に立たない、ゲームしてるだけの旦那がこんなにいると思えないんだけど(笑)
我が家は2ヶ月取ってくれたけどとてつもなく助かった、
帝王切開で術後動けなかったからむしろ最初は夫任せだったな。+14
-2
-
144. 匿名 2019/04/24(水) 12:33:48
これってあくまでも共働きの話でしょ?
共働きでなるべく短い期間での復帰のための育休な気がする
お互い1年ずつ取ればいいじゃん
ここだと旦那の家事能力に文句言ってる人多いけど、1年も取れば家事できるようになる+8
-1
-
145. 匿名 2019/04/24(水) 12:34:05
自分の夫や父親が使えない男だからって男はそういうものだと決めつけるのはやめましょう。ちゃんとした男も世の中には沢山います。+20
-1
-
146. 匿名 2019/04/24(水) 12:35:11
みんなどんなダメ男と結婚してるのよ。周り見ても最近の旦那さんは子どもの面倒よく見る人多いよー。ママが遊びに行ったから今日はパパとお留守番、とか普通によく聞くよ。+9
-0
-
147. 匿名 2019/04/24(水) 12:35:26
この時間のガル民ってアラサーアラフォーアラフィフの奥様が入り乱れてるから
こういうタイプの意見交換は難しい気がする+5
-0
-
148. 匿名 2019/04/24(水) 12:35:41
なんで女学生に聞くんだろ?!ずれてない?+2
-6
-
149. 匿名 2019/04/24(水) 12:36:10
わかってないなー。
家事もろくに一人でできない男が、育休とったって役にたつわけないじゃん。
寝てる赤ちゃんをかわいい、かわいいって眺めてるだけで、洗濯やご飯の用意をするのは、出産後疲れはててる母親だよ+5
-10
-
150. 匿名 2019/04/24(水) 12:36:22
いいから稼いでこいってよく考えたらすごい言い分だよね
男の言う「黙って家事してろ」と同じ笑+11
-0
-
151. 匿名 2019/04/24(水) 12:36:25
妻が専業主婦なら育休とかやめてほしい
意味ないし会社に迷惑なだけ+9
-9
-
152. 匿名 2019/04/24(水) 12:38:59
>>151ごめんうち専業だけど旦那育休取ったわ。2人でアワアワお世話するのは楽しかったよ。+6
-5
-
153. 匿名 2019/04/24(水) 12:39:44
実際とってる人、とった人が周りにいないのでウチは取らないと思う。
公務員はもうとってる人いるのかな?+0
-0
-
154. 匿名 2019/04/24(水) 12:39:54
>>148
これから結婚と出産を経験する世代だからでは?
アラサーアラフォーに聞いてもここのコメみたいに男がいても役に立たない!!って意見になるし。
令和に生まれる子供たちにとってよい世の中になるといいね。+8
-0
-
155. 匿名 2019/04/24(水) 12:40:17
ここで文句言ってる人なんで旦那さんそんなに動かないの?スマホばっかり、ソファに横になってるだけ、飯待ち…etc…
はじめにこうしてああしてって言えばやってくれない??はじめからやらないやつダメなやつ察してくれないやつ!って諦めてない??+18
-2
-
156. 匿名 2019/04/24(水) 12:40:17
丸一日休まれるよりは、早帰りでお風呂等手伝ってもらったほうが助かるかな
+3
-0
-
157. 匿名 2019/04/24(水) 12:40:48
そんな若い子に聞いてもな〜まだまだ大好きだから育休とって一緒にいたい♡みたいな意味で答えてる子が大半かと+4
-3
-
158. 匿名 2019/04/24(水) 12:41:13
2人目出産の時は取ってもらえると助かると思う
残念ながら旦那は取れないみたいだけど…
取る取らないは別にしても、選択肢が増えるってことはいいことかもね+2
-0
-
159. 匿名 2019/04/24(水) 12:42:04
今の若者の意見を聞くっていうのも大事だと思うな〜。
男子学生の方もきっと将来自分が子供出来たら積極的に育児を一緒にやるって当たり前に思う時代だろうし。
最初から育児に参加してたらちゃんと自覚持てるようになると思う。
女の私ですら、もし出産後すぐに一定期間離れてていきなりオムツ替えとかミルクとか分からないながらやって「そうじゃない」「俺がやったほうが早い」とか言われたらやる気なくす。
どうせ夫がいたら邪魔とかどうせどうせ言ってたら何も変わらんよ。+8
-0
-
160. 匿名 2019/04/24(水) 12:42:05
旦那がいるとご飯作らなきゃ…ってまじ?
家事もやってくれないならそりゃいるだけ邪魔だわ(笑)
料理以外やってくれるとかならわかるけど、いるだけの旦那じゃいらんわな。
でもそんな人ばかりではないと思う。+11
-0
-
161. 匿名 2019/04/24(水) 12:42:33
そんなもんなかった上の世代が納得するとは
到底思えない。職種にもよるだろうけど男の
場合育休も出世もってそんなに甘くないと思うな。+8
-2
-
162. 匿名 2019/04/24(水) 12:42:48
今の若い子世代にとっては
夫婦共に正社員で働きながらの子育てが
当たり前になっていくからこんなものでしょう
+9
-0
-
163. 匿名 2019/04/24(水) 12:43:04
>>149
そんなダメ夫にならないように最初からやればいいだけ
これからの若い人の話だから+3
-1
-
164. 匿名 2019/04/24(水) 12:43:10
さすがガルちゃん隙あらばマウントし出す笑+2
-2
-
165. 匿名 2019/04/24(水) 12:43:31
>>152
うちもそのパターン。
二人でバタバタ親になってくのが大変だったけど楽しかった。
今思い返してもいい思い出だから育休とってもらってよかったと思う。+2
-0
-
166. 匿名 2019/04/24(水) 12:43:59
>>157
それ若い子バカにしすぎだよ(笑)
お互いのキャリア維持を考えたら3年まるまる1人が休むより
旦那と分担の方が戻ってきやすい
まあ、女の子の体力や産褥期やガルガル期でのメンタル不安を考えると
女性がまるまる取った方がいいっていうおばちゃんの言いたいこともわかるけど+9
-4
-
167. 匿名 2019/04/24(水) 12:44:01
>>151 その夫婦が決めたことなんだから意味とか関係なくない?会社だって最近は育休推奨してるとこ多いよ。中小は知らんが。+5
-1
-
168. 匿名 2019/04/24(水) 12:44:08
>>157
これから結婚出産する若い子に聞かないと意味ないでしょ。
年寄りは対象外だよ+6
-0
-
169. 匿名 2019/04/24(水) 12:45:45
うちは二人目里帰り出来なくて、旦那が産後一ヶ月は時短勤務してくれたよ。
会社にその制度はないんだけど、外資だから自分で提案すると取れる。
半日現場にいて、あとはpcと電話があればどうにかなる仕事だったので良かった。
その後旦那の職場はベビーラッシュが続いたけど、上司がガッツリ休んだので部下も休みやすそうだったよ。+2
-0
-
170. 匿名 2019/04/24(水) 12:46:05
ここにいる息子さん育ててるママさんは自分の息子に家事仕込まないの?
息子が連れてくるお嫁さんが「私も共働きでバリバリ稼ぎます^^」って方が有難いんじゃないの?+4
-0
-
171. 匿名 2019/04/24(水) 12:46:56
ここ10年くらいで働き方とか夫婦のあり方の価値観がすごく変わったと思うから、これからの若い子たちはもっと子育てしやすい環境になっていってくれたらいいな。+11
-0
-
172. 匿名 2019/04/24(水) 12:49:17
今産後1ヶ月だけど取れるものならほんと取ってほしい。全然寝てくれない赤ちゃんと24時間2人きりでお世話はほんとしんどくて精神的にもやられる。
でも2人で育休取ったら生活していけないよ。+0
-0
-
173. 匿名 2019/04/24(水) 12:51:43
それよりも、急に当日休めるとか早く帰って来てもらえるようにしてもらった方がありがたい。
約1年夫が仕事休んでたら不安になる+7
-0
-
174. 匿名 2019/04/24(水) 12:52:08
私の仕事の関係で夫が生後4ヶ月まで育休を取ったけど、
もし夫婦2人で長期間産休育休を取って赤ちゃんの面倒を見る場合は、
「それぞれのフリータイムを事前にキッチリ決めておく」
ことを強くお勧めします。
うちは何故か夫が頑なに私と子供の寝室で寝ることをやめなかったので、
夫が不眠に疲れ果てて1人でいびきをかくのも「隣室で寝てくれ」とストレスだったし
きちんと休憩時間を決めなかったから、夫が気まぐれに子供の世話をやめて
新聞を読みに別室へ行ってしまう時間も「私は休めないのに」と内心腹立たしかった。
泣いたらすぐに2人がかりで世話するもんだから子供も余計に泣く子になっちゃって、
今にして思えば無駄にお互いの疲ればかりを溜める、非効率的なやり方だった。
ちゃんと(緊急事態が起きない限りは)単独で世話をする時間を事前に取り決めておけば
体力と精神力の回復も効率的にできていたと思うし、不満もグッと減っていたと思う。+3
-0
-
175. 匿名 2019/04/24(水) 12:54:20
>>164 どのへんがマウントなのか分からん。+0
-1
-
176. 匿名 2019/04/24(水) 12:54:29
気が利く旦那、やってやってる感出さない旦那なら、育休取ってほしいけど、うちの旦那ならいない方が実母に頼めて楽。
結婚してない人は育休取ってほしいと思うだろうね。+2
-3
-
177. 匿名 2019/04/24(水) 12:54:37
>>162
別に若い子だけに限らないと思う
家事育児の折半=家計の折半が当たり前だから
既婚男性の7割「妻に働いてほしい」 妻に希望する雇用形態1位「正社員」、2位「パート」girlschannel.net既婚男性の7割「妻に働いてほしい」 妻に希望する雇用形態1位「正社員」、2位「パート」 71.5%が「配偶者(妻)に働いてほしいまたは働き続けてほしい」と回答。妻が働くことを希望する人に「妻に希望する雇用形態」を聞くと、1位は「正社員(一般社員)」(50.2...
+4
-1
-
178. 匿名 2019/04/24(水) 13:00:33
>>166
男のくせにガルガル期とか2ちゃん育児板発祥用語使って知ったかして得意げに書いてキモ…+2
-6
-
179. 匿名 2019/04/24(水) 13:03:16
>>170
仕込んだって自分がメインじゃなきゃ人の仕事だし〜誰か(妻)がやるし〜的な感じでやらなくなるよ。うちの義母は共働きで子供達には家事や料理も一通り教えたらしいけど。+0
-0
-
180. 匿名 2019/04/24(水) 13:05:18
>>155
やってくれる人は良かったですね。まーうちも最初はやってたなw+0
-0
-
181. 匿名 2019/04/24(水) 13:06:41
長くて1年もない、多分3ヶ月とか?
それで育児って仕事より楽だね、とか言うの出てきそうw+0
-0
-
182. 匿名 2019/04/24(水) 13:07:58
10歳の子ですらこれだもん10歳女子の6割「結婚・出産を機に仕事を辞める必要はない」 将来は「仕事を一生続けたい」girlschannel.net10歳女子の6割「結婚・出産を機に仕事を辞める必要はない」 将来は「仕事を一生続けたい」 自分の将来のイメージを聞くと、最も多かったのは「仕事は一生続けたい」。以降「まだわからない」、「仕事をして、結婚したら辞めたい」と続く。 いまの10 歳女...
+3
-0
-
183. 匿名 2019/04/24(水) 13:08:20
>>160
夫は料理できるけど、完全に任せてたら給料あっという間になくなるなあw+3
-0
-
184. 匿名 2019/04/24(水) 13:09:30
育休って言ったって、うちはつるの剛士さんみたいに炊事から洗濯から全部やってくれやしないし、稼いでてくれた方がいいかも+5
-1
-
185. 匿名 2019/04/24(水) 13:10:48
休んでも家に「居るだけ」なら仕事行っててもらったほうがいいわ。+5
-1
-
186. 匿名 2019/04/24(水) 13:11:37
時代の流れ的にこれから男性の育休取得は増えると思う。+0
-0
-
187. 匿名 2019/04/24(水) 13:12:18
これでいいと思う
育休終わったら夫婦二人ともすぐ職場復帰
+0
-0
-
188. 匿名 2019/04/24(水) 13:13:52
夫も育休とると収入減るからなぁ。2人とも6割になるときついよね…
だったら定時に帰ってくるか、有休を取りやすいようにしてほしい(´・ω・`)+0
-0
-
189. 匿名 2019/04/24(水) 13:17:32
否定的な意見多いけど、
一緒に育休取るんじゃなくない?
2年ずつで夫婦で取るのが普通でしょ+5
-1
-
190. 匿名 2019/04/24(水) 13:18:34
正直旦那が休んでも邪魔そうだからお金稼いできてくれる方が助かる+0
-0
-
191. 匿名 2019/04/24(水) 13:22:06
男を育児から遠ざけておいて使い物にならないと言ってる人は、産後に助産師から「そんなことも分からないの?母親失格だね」と言われるのと同じようなものだよ。最初からできるわけないだろ+9
-1
-
192. 匿名 2019/04/24(水) 13:23:58
うちの旦那一ヶ月育休取ったよー
周りの男性も(長さは様々だけど)みんな育休取る会社らしい。
事前に何度も丁寧に面談して、周りへ迷惑にならないように人事も会社が色々工夫して、すごいなと思った。他の面でも超ホワイト。
私は体がきついだろうからって家事も育児もメインでやろうとしてくれた。
一ヶ月、新米両親の二人で悩んだり励まし合ったりできたのがすごく良かったよ。+6
-0
-
193. 匿名 2019/04/24(水) 13:24:18
育休をとることではなくて育児と家事をすることが必要だよね。
赤ちゃんはどうしても母親じゃないとダメなこともあるから、その間に一緒に赤ちゃん見てたり一休みしてないで家事やってくれないと効率悪い。
母親が機嫌を直した赤ちゃんを父親が預かって、その間に母親が家事やって、みたいな状態だと意味ない。
父親も赤ちゃんが生まれる前から母親と共に学んで練習して、赤ちゃんを迎える充分な準備をしておく必要があると思う。
生まれてから「教えて〜」とか「指示もらわないとわからない」って状態じゃ負担なだけだよ。+6
-0
-
194. 匿名 2019/04/24(水) 13:24:43
日本ではまだまだ難しいのもあるし、これから変わるかも微妙だし、必要性がどうなんだろう。
家は転勤族で、私側の家族もいなくて、夫が普段から夜勤や遅番がたまにあるし、土日祝日も仕事な時もあるから、子供3人とも産後1ヶ月半〜2ヶ月間だけは平日出勤と夕方帰りにしてもらった。
育休とは違うし、夫の会社にも無いけど、家はその様にしてもらった。
その間はがっつり家事もしてもらったけどね。+3
-0
-
195. 匿名 2019/04/24(水) 13:28:15
>>192 うちもそんな感じだった。会社が育休取得をすごくサポートしてて、詳しいパンフレットみたいなのまであったもん。+3
-0
-
196. 匿名 2019/04/24(水) 13:28:57
大切なのはお任せする気持ちだよ。一緒に育てる気持ち。
抱っこの仕方が下手くそ!ミルク作りが下手くそ!あんただと泣き止まない!見るなら「ちゃんと」遊んでよ!
など常に上から目線でガミガミ言ってる妻の夫は最初はやる気だったのに本当に何もしなくなってる。
いつかは風邪など病気もするんだし神経質にアレこれ言わないで任せる気持ちがあれば生まれた直後から「知るかそんなガキ、俺には関係ない」っていうようなクズは滅多に居ないよ。+6
-1
-
197. 匿名 2019/04/24(水) 13:31:15
>>189
夫が育休してる間に妻は働きに出られるしね
国や企業が後押ししてくれてるし
キャリア維持にも大切+2
-1
-
198. 匿名 2019/04/24(水) 13:33:51
これ、男子学生の意識はどうなんだろうな〜?+0
-0
-
199. 匿名 2019/04/24(水) 13:34:05
じゃ男性が育休取ってる間は絶対女性は働きに行かなければいけないようにしたら?そうしたら男性も育児する気が起こるでしょう。+1
-1
-
200. 匿名 2019/04/24(水) 13:37:42
育休中はお給料下がっちゃうからなー+0
-0
-
201. 匿名 2019/04/24(水) 13:43:27
実際結婚したらわかるよ
共働きでも家事丸投げ、こんなやつが産後家に居ても邪魔なだけでは?と
定時帰宅、家族が体調不良の時は遠慮なく有休取得出来る、上司が無駄に飲みに誘わない、が希望+7
-0
-
202. 匿名 2019/04/24(水) 13:44:28
女性も働きたいよね
+3
-3
-
203. 匿名 2019/04/24(水) 13:46:31
急に育児休暇とった男性教諭。
その穴埋めで授業を受け持ちましたが、授業が遅れててビックリ…入試までに終わらせないとならないので1日2時間その科目が入ったり…
育児休暇を取ってもいいですが、前後の責任取ってからにして欲しいです。+10
-0
-
204. 匿名 2019/04/24(水) 13:46:57
てか男性が育休取ったら女性が家にいる意味なくなるじゃん。子供の世話するのに親二人もいらないでしょ。+5
-8
-
205. 匿名 2019/04/24(水) 13:48:45
うちの旦那の会社は取りたくても取らしてくれないだろうなぁ…+1
-0
-
206. 匿名 2019/04/24(水) 13:50:25
きっと男が育休取っても、負担は全部女に回ってくるだけ。
家でゴロゴロしてるの見ただけでイライラしそう。
全部想像だけど。
でも現実的に考えると多分そうなるよねw+11
-0
-
207. 匿名 2019/04/24(水) 13:55:00
>>206
育児で辛いのは子供が生まれて5年くらいだけ。その期間が終われば専業主婦はほぼ1日ゴロゴロできる。そのくせ夫が休みの日にゴロゴロするのは許されない。そりゃ男は結婚したがらないわ。+1
-4
-
208. 匿名 2019/04/24(水) 13:55:16
いいんじゃない?ここで男性の育休反対してる世代の旦那と今大学生の男の子は違うと思うよ。若い世代に行くほど、家事育児の参加率も高いだろうし。
子育てとか家事の意識改革なんてそうすぐにうまくいくものじゃないだろうけど、だからといって何もせず諦める、諦めさせるのが一番良くない。+6
-2
-
209. 匿名 2019/04/24(水) 13:55:17
言葉通り「育児」してくれればいいけど、単なる休暇と間違えてそう。
タレントのつるの剛士が育休とったって話の時
「毎日サーフィンしてた」
って話してて、それ育休ちゃうやんと思ったわ。
帰ってから育児してたかもしれないけど、普通のワンオペとは様子が違う。+18
-0
-
210. 匿名 2019/04/24(水) 13:56:17
ずらずら気持ち書いてたら、長文になっちゃった
ごめんね!
えー
私 二十歳の女子学生だけど、結構皆保守的で昔の価値観だね、、、
時代が移り変わるなかで犠牲が出るのは仕方ないと思う
皆の言ってるような精神が自立してない男と結婚するくらいなら、独身でいたいわ
何のために結婚するの?収入?お金なら自分も稼ぎたいしあんまりメリットない気がする
でも、世界的にも男性の育休取得は増えつつあるけど思ったより進んでないしね
難しくはあるよね、昇進に影響するのはあるあるらしいし、、、
それでも取得してほしいなー短くてもいいから
引きこもりの親の特徴は母親の過干渉と父親の無関心って言うし
育児に対する積極性も変わると思うんだよね
やってほしいことは言われなきゃ分からないだろうし
子供の親孝行は3歳までで終わるって言うし、可愛い時期体験すると変わると思う
日本の若い社長が積極的に取ってくれないかなー
+3
-4
-
211. 匿名 2019/04/24(水) 13:57:09
三菱UFJのように強制して男性に育休とらせるような環境がないと
昇進に影響するに決まってる。どうせ共働きなのだからと割り切れば
育休はとって欲しいとは思う。+2
-1
-
212. 匿名 2019/04/24(水) 14:03:56
もう母親が小さい子供の近くにいつまでも
一緒にいる必要性がない時代だよね
家事や子育ての外注化も当たり前に
なってきてるから+1
-7
-
213. 匿名 2019/04/24(水) 14:14:00
産後1ヶ月間は、夫が自分の弁当や私の朝昼のご飯を作って、洗濯物も干して出勤してた。
定時で帰宅して上の子と赤ちゃんの風呂、晩御飯。
週末には掃除。
頑張って産んでくれたから、次は俺の番って言って頑張ってくれました(><)
育休取れたらいいのに・・・と心から思います。+3
-1
-
214. 匿名 2019/04/24(水) 14:20:12
育休までは言わないよ。
せめて、自分が入院中、他の兄弟の世話をする為に休みがもらえたら助かるね。+0
-0
-
215. 匿名 2019/04/24(水) 14:20:18
>>204
想像力無さすぎー!笑
ただでさえ産後は精神的に不安定の中、1人はしんどいよ。
さらに、これが第二子、第三子だった場合、産後のボロボロの体で上の子達の相手をしないといけないんだよ。
結論、1人では無理+5
-0
-
216. 匿名 2019/04/24(水) 14:22:03
学生だから、夢見てるからだよね
私もそんな夢みたいなのあったもん
実際自分がこの立場になったら、一緒にいる方がイライラする、精神衛生上悪いこともあるって分かったから、働いてもらってた方がありがたい+0
-0
-
217. 匿名 2019/04/24(水) 14:23:50
>>204お世話だけやってれば良いポポちゃん人形じゃないんだから(笑)人格形成とか発達支援とか大人は沢山関わった方が良いんだよ。+1
-0
-
218. 匿名 2019/04/24(水) 14:23:54
育休は夫婦同時に取れないって知らないんでしょ+2
-0
-
219. 匿名 2019/04/24(水) 14:33:53
何で同時にとるかな?時期ずらせはいいだけじゃない
何にもできないとかいうけど何にもさせないの間違いでしょ+2
-0
-
220. 匿名 2019/04/24(水) 14:35:36
休みはいらないから早めに帰宅してくれると助かるかな。+0
-0
-
221. 匿名 2019/04/24(水) 14:45:36
男の役割は稼ぐこと。
育児ではない。+6
-5
-
222. 匿名 2019/04/24(水) 14:46:55
うちの旦那、私の出産に合わせて2週間育休と言う名の休みをとった。(予定帝王切開だった)
全く役に立たなかったよ。
一切家の事代わってくれないし、夜間一度も起きなかった。昼寝もする暇なくて、なんなら旦那の方が昼寝してた。
そのせいでか産後1ヶ月過ぎた頃に感情が爆発したが、逆ギレされて鬱になったよ。
多分一生許さない。+8
-0
-
223. 匿名 2019/04/24(水) 15:00:35
>>221
私の夫が聞いたら怒りそう(笑)
最近の若い男性は育児に関わりたいって思ってる人増えてるよ。
我が子と一緒にいたいのに、それを取り上げるとか酷すぎ。+3
-1
-
224. 匿名 2019/04/24(水) 15:01:07
友達のところは会社の方針で男性の育休取得が推進され始めた時に第二子を妊娠。
旦那さんが人事部にいたので会社側から推進事業の一環として育休取得を言われたらしい。
旦那さんが2ヶ月育休取って、当時2歳の上の子とマンツーマンだったそう。あれから数年経つけど上の子は今でもお父さん子。
上の子も寂しい思いをせず、お母さんも新生児だけに集中できてそれはいいなと思った。
まぁうちの旦那の会社は難しいけど…。+4
-0
-
225. 匿名 2019/04/24(水) 15:06:38
要らない!そんな事よりお金稼いできてくれる方が有難い+4
-0
-
226. 匿名 2019/04/24(水) 15:15:30
>>221 これは男性差別+3
-2
-
227. 匿名 2019/04/24(水) 15:16:36
旦那が2歳になる娘の為に育休取ったのですが
私が仕事から帰ったらあらゆるゴミ箱引き出しから服など散乱していて
娘は全裸で床に排尿した跡が、、
旦那は隣の部屋でゲームをしていて怒る気力がありませんでした
次の日案の定旦那から電話があって娘が高熱出したから保険はどこ?とか病院は何処に行けば良いのとか何度も連絡がありました
娘は肺炎になりかけて入院となり入院の手続きや娘の保険のこともやり方がわからないと言われすべて私がやりました。
私の方が育休を伸ばせば良かったと後から後悔しました。+10
-1
-
228. 匿名 2019/04/24(水) 15:17:52
ここで頑なに否定してる人の旦那さんはもう手遅れなんだろうけどさ、これからの人の足引っ張るような発言はやめたほうがいいと思う。+4
-5
-
229. 匿名 2019/04/24(水) 15:24:49
うちのダンナの場合ははっきり言って邪魔。
仕事しててくれ。+4
-0
-
230. 匿名 2019/04/24(水) 15:27:39
76%が結婚後も共働きを考え…ってことは、今の女子学生も4分の1は専業希望ってこと?+0
-0
-
231. 匿名 2019/04/24(水) 15:28:50
出産の日と退院の日と1ヶ月検診の日の3日間休みを取ってほしい。
それだけでいいや。+2
-0
-
232. 匿名 2019/04/24(水) 15:34:06
子どもが今10歳だけど、小学校のPTA活動にもお父さん出てきてたりするし、夕方、ベビーカー押してスーパーで買い物してるお父さんも見かける。10年前、うちの子が小さかった頃は、平日にベビーカー押してるお父さんなんて見たことなかったから、確実に時代は変わりつつあるんだなって実感する。+8
-0
-
233. 匿名 2019/04/24(水) 15:39:11
>>232 私もそう思う。実際今子育てしてる人はここ数年の社会の意識改革をすごく実感してるよね。うちの古い体質の父親も私の夫の育児への関わり方を見て、最近は随分変わったもんだなぁって色々びっくりしてる。もしかしたら都市部だけなのかもしれないけど。+3
-1
-
234. 匿名 2019/04/24(水) 15:40:17
1人で小児科来てるお父さんもよく見る。+5
-0
-
235. 匿名 2019/04/24(水) 15:48:25
病院の付き添いの時だけ休んでほしい
子ども3人おんぶに抱っこベビーカーと荷物で大変だった+0
-0
-
236. 匿名 2019/04/24(水) 15:51:32
これって、まずは奥さんが育休取って、育休終わる頃に今度は旦那が取って、反対に奥さんは仕事復帰って構図?それならバトンタッチですごくいいけど、
二人同時は必要ないよね+1
-0
-
237. 匿名 2019/04/24(水) 15:53:27
>>17
こういう事いうから、いつまでも家事は女の仕事って言われるんだよね。
「女は飯炊き、シッター」ってさ。
いつも、「どうして男性は家事、育児しないのか」みたいなトピでは、みんな散々文句言ってんのにね
で、こういう親から、結婚し子供が出来ても、何もしない無能息子が生まれる。
。
「多分夫は何もしないから、邪魔」は?そんなの知らないし。
する夫はするよ。
こういう事いうから、何も変わらないんじゃん。
+6
-0
-
238. 匿名 2019/04/24(水) 15:53:47
>>227
でも初産なら女性も初育児だし
旦那と変わらないのに何で男だけこんなに何も出来ないんだろう不思議+1
-0
-
239. 匿名 2019/04/24(水) 15:54:58
>>238 単に意欲がない男だからでしょ。+0
-0
-
240. 匿名 2019/04/24(水) 16:00:27
>>93
老後は離婚案件だねぇw+0
-0
-
241. 匿名 2019/04/24(水) 16:06:03
>>123
ね。
でも、夫が家事、育児しないって文句垂れてるよね。
あほらし。+4
-0
-
242. 匿名 2019/04/24(水) 16:07:47
>>238
そもそも自分の事も自分で出来ない男なんだよきっと+0
-0
-
243. 匿名 2019/04/24(水) 16:20:22
夫を育児の邪魔者扱いしてる人が新たな役立たず男を作り出してしまうんだろうな。+3
-0
-
244. 匿名 2019/04/24(水) 16:29:43
>>238
それは、女性は産む機能が有って、元から母性が有るんだよ。
男性は産む機能が無いから、母性が無いのはしょうがない。
つまり一から教えるしかない。+1
-0
-
245. 匿名 2019/04/24(水) 16:40:17
バリバリの営業トップの人で育休とった上司居たけど復帰した時戦線離脱組になってたわ。かなり育休とった事後悔してるらしい。男社会は恐ろしい。+7
-0
-
246. 匿名 2019/04/24(水) 16:56:04
本当にやる気があればいいけどな。
うちの旦那なら単なる休暇になるだけだわ。
ほんとやるやる詐欺。頑張る詐欺。+0
-0
-
247. 匿名 2019/04/24(水) 16:59:37
育休より定時退勤と1人につき給料15万くらいあげてほしい+0
-0
-
248. 匿名 2019/04/24(水) 17:06:40
結婚後も働くのは転勤などなければ今時普通だよ。
問題は妊娠、出産後も継続して働くかどうかだよ。+1
-0
-
249. 匿名 2019/04/24(水) 17:06:59
取得有り難いと思うな〜
実家頼れない人とか第二子以降だと特に+0
-0
-
250. 匿名 2019/04/24(水) 17:21:51
里帰りしないのであれば、産後1~2ヶ月くらいは休んで貰えると助かる。夜間の頻回授乳でヘトヘトで、家事とか手伝ってほしいし、早い段階から父親意識をもってもらいたい。
でも収入激減するから、二人で取得するなら子作り前からしっかり貯金しておかないと。育児休業給付金は支給まで何ヵ月かかかるし(勤務先による?)、最初からアテにすると痛い目みる。+2
-0
-
251. 匿名 2019/04/24(水) 17:22:06
余計な手がかかる旦那なら役に立たないから
いいや+5
-0
-
252. 匿名 2019/04/24(水) 17:25:08
わざわざアンケートとらなくてもわかるような結果。そらそう答えるわな。てかこれ女子にだけ聞いてなんの意味あるの?+2
-0
-
253. 匿名 2019/04/24(水) 17:28:02
>>238
女の方が育児向きのマルチタスク脳な人が多いからね
ご飯作りながら部屋を綺麗に保ちつつ赤子の世話したりできる
男は1つに集中するとそればっかりになりがちな人が多い
個人差はあるけど
+5
-1
-
254. 匿名 2019/04/24(水) 17:34:30
夫の育休は同時じゃなくて、私が職場復帰して1,2か月の間だけ取って欲しいかな
赤ちゃんの世話はともかく、家事ぐらい結婚前出来るようにしてほしいわ+4
-0
-
255. 匿名 2019/04/24(水) 17:35:49
>>227
バトンタッチする前に夫婦で共有すべききことは共有した方がいいね
大体の夫は家の管理は妻に任せてる人多いし
家事育児は仕事と一緒+0
-0
-
256. 匿名 2019/04/24(水) 17:45:35
育休増えた男性の育児時間て何故か減ってたよね。
育休中に不倫してた議員も何人かいたし。
+7
-1
-
257. 匿名 2019/04/24(水) 17:54:20
女子大生と同年代の男子はがるちゃん民世代の夫とは受けた教育も考え方もまるで違うと思うけど
バリバリ出世したがる男子のが少ないよ
残業より飲み会よりさっさと帰って(なんなら休んで)普通に家事育児に抵抗ない世代
+5
-4
-
258. 匿名 2019/04/24(水) 18:04:25
旦那、育休とれるけどやめてもらった。事務的なものを半休でお願いしてる。
バランス取れないと無駄な休みでおわる
人員多いだけだと旦那側はただのバカンスになるよ。+4
-0
-
259. 匿名 2019/04/24(水) 18:14:31
なんで女子大生に聞くの?社会知らないから理想論だよ
という意見が大人から多くあがっているけど、わたしたち世代はこの考えが当たり前なんだよね。
同棲してる彼氏がお弁当作って持ってきたとか全然珍しくないし。
むしろ家事能力ない人間と人生共にする選択肢がない。
そこ妥協すると終わりだな。+6
-3
-
260. 匿名 2019/04/24(水) 18:17:32
男の子も、昔みたいに出世欲なんてない人が多い。
ノリであっても友達同士で育児体験できるセミナーに参加してる友人もいる。
だから10歳年が離れるとキツいだろうな。
価値観がまるで違うもんな。+3
-3
-
261. 匿名 2019/04/24(水) 18:34:48
さすがに『夫がいたら、昼ごはんちゃんと作って用意しないといけないから大変!』...等は甘やかしすぎのような。
私の父(60歳)ですら、自分でインスタント作ったり晩御飯の残りチンして適当に食べてるんだけど...晩御飯もしんどかったら買いに行ってくれるし
父の実家は亭主関白な家庭だったけど、結婚したらするようになったよ
これを機会に変えていくのは大切と思うけどなぁ
意地でもやらない旦那さんならお気の毒だが、その人の問題であって男全体のせいにしないで欲しい+8
-3
-
262. 匿名 2019/04/24(水) 18:44:10
PTAもやれよ+3
-0
-
263. 匿名 2019/04/24(水) 20:14:19
母親と同じ時期に育休取るより、母親が体調不良とか子ども複数いて1人を通院させなきゃならないとか、母親だけではどうしようもできない時に休める(抜け出せる)方がありがたいな。
里帰り出来ない人とかは育休必要かもしれないけど。+1
-0
-
264. 匿名 2019/04/24(水) 20:43:34
>>257
今の若い子は転勤すら否定的みたいだね
確かに会社のために見知らぬ土地で1人働くのはきついかも
出世よりプライベートを充実させたい人が多そう+6
-0
-
265. 匿名 2019/04/24(水) 21:05:01
育休すんなり取れる人は言葉は悪いけどこの人じゃないとダメって立ち位置ではなく、すぐに代わりが立つようなポジションなんだろうなって
自分の旦那さんだったら、育休取ってもらうより仕事行っててもらう方がなんか安心
+8
-1
-
266. 匿名 2019/04/24(水) 21:11:36
学生さん達は現実が見えてないなw
勿論役に立つ男もいる、だがほとんどはいる方が邪魔なのですよ。
口だけポーズだけが一番ムカつく+6
-1
-
267. 匿名 2019/04/24(水) 21:33:26
うちの会社でも男性の育休取得者は増えてますが、私は夫に取らないでくれと話してます。休んでる間分、勤務評価が低くなるため、給料とボーナス、出世に響くから…子ども出来たらお金必要だから働いてもらわないと泣+3
-1
-
268. 匿名 2019/04/24(水) 21:41:25
育休を
とった旦那に
手がかかる
五七五+3
-0
-
269. 匿名 2019/04/24(水) 22:53:27
男性が育休取ったら、男性の育児ノイローゼやうつ病、虐待が激増するんじゃないかと思う。
慣れないことをさせるとストレスたまるし、特に男性自身は出産を経験していないし…難しいのでは?
公園で他のママと出会ったり、送迎でママ友ができたり、不倫も増えそう+1
-4
-
270. 匿名 2019/04/24(水) 22:55:28
離乳食、食べさせてはいけないもの食べさせそう
カップラーメンとか+1
-0
-
271. 匿名 2019/04/24(水) 22:57:41
今の若い子と働いてると、男の子もほとんど家事してるし
女の子も未来設計ちゃんとしてるなぁと思う。
ブラック企業とか、パワハラへの意識が高いから
飲み会とか社員旅行とかの参加も本当に少ないww
なんか、羨ましいなぁとも思う+5
-1
-
272. 匿名 2019/04/24(水) 23:57:47
男に期待を抱くのもいいけど、一定数の男は父親にはなりきれないクソオスだって事も、頭の片隅に入れておいてほしい。
母親が居ない時に、泣き声にイライラして虐待してるケース、最近目立つでしょ+2
-4
-
273. 匿名 2019/04/25(木) 00:00:53
ウチは旦那さんが2週間休暇とってくれたので
退院後は自宅で一緒に新生児期を過ごせて良かったよ
私は寝るのと母乳、旦那は家事とミルク
+2
-0
-
274. 匿名 2019/04/25(木) 00:03:05
>>269
赤ちゃんを抱っこするとオキシトシンが出るから
父親も性欲が減退して浮気願望なくなるんだよ+1
-0
-
275. 匿名 2019/04/25(木) 01:08:14
夫が育休取る期間、妻が復帰できていいじゃん。順番こもできる。それくらい変わってほしい。+1
-0
-
276. 匿名 2019/04/25(木) 01:09:10
ここで女が否定的なら、もはやまだまだ日本は変わらないね+3
-0
-
277. 匿名 2019/04/25(木) 02:22:16
ダメだこりゃ
男はきっと虐待するとか(女もする、クソはクソ)男はどうせ家事育児やらない(やる男いっぱいいる)とかろくな仕事してないから休めるんだ(代わりのきかない仕事なんてない)とか男は稼いでナンボ(その結果家族に見捨てられた熟年離婚だらけ)とか
完全に昭和のジジババの妄想老害
若い世代はそんなん気にしないでジジババ蹴散らして理想の家庭作ってね
+6
-1
-
278. 匿名 2019/04/25(木) 02:31:16
仕事には言ってほしいな
ただダラダラするよ
残業なしとかでいいんじゃないかな+0
-0
-
279. 匿名 2019/04/25(木) 03:29:44
>>7、さらさララはわややや、はい ややき
や やか(♥´꒳`*)(*´꒳`♥)+0
-0
-
280. 匿名 2019/04/25(木) 05:41:18
時代が違うんだからババアは口出しすんなよ
カビが生えた思考の中高年ババア+1
-2
-
281. 匿名 2019/04/25(木) 06:47:29
いやほんと男も年単位で育休とってほしい+0
-0
-
282. 匿名 2019/04/25(木) 06:49:00
>>26
学生に聞いて意味あるよ
まだ新卒一括採用だから
人事は学生からの人気凄く気にするよ+1
-0
-
283. 匿名 2019/04/25(木) 07:14:46
>>280
お前は頭にカビ生えてんな+1
-0
-
284. 匿名 2019/04/25(木) 08:17:27
女子学生への調査かぁ。肝心の男子学生の意識はどうなんだろ?育児なんて考えたこともないかな+1
-0
-
285. 匿名 2019/04/25(木) 09:14:14
女子学生なんて夢見てる年頃だもんね。
そりゃそうなるわ。
育休取るのは家事能力の高い方でいいと思う。+1
-1
-
286. 匿名 2019/04/25(木) 09:37:58
能力高ければ、サラリーマンなんかやってないから。笑+0
-0
-
287. 匿名 2019/04/25(木) 09:40:08
社畜と結婚する時点でどれだけ能力低いかわかっていたはず。笑+0
-0
-
288. 匿名 2019/04/25(木) 10:45:00
育休取ってもダラダラとスマホやゲーム、遊びに出掛けられるとかならうっとおしいから取ってくれなくていい。
その代わり定時で寄り道せず帰ってきてほしい。+0
-0
-
289. 匿名 2019/04/25(木) 10:48:43
知り合いの公務員男性が育休取得してたけど、どう見ても一人で遊びまわってたよ。+0
-0
-
290. 匿名 2019/04/25(木) 11:23:08
男は育児なんか出来ないって考えは100年くらい前の女に教育は必要ないって考えに通ずるものがある。今はまだ過渡期でこういうこと言ってる層と意識が変わってきた層が混在してるんだな。+3
-0
-
291. 匿名 2019/04/25(木) 11:37:06
時代が変わってきたなーって思うわ
いい傾向じゃないの
子育てなんて夫婦ですべきでしょ+2
-0
-
292. 匿名 2019/04/25(木) 11:38:40
>>276
否定してる人はもう多分そこそこ年齢いってるんじゃない?
若い大学生がそう思ってることが大事だから年寄りの意見なんてなんの影響もないよ+2
-1
-
293. 匿名 2019/04/25(木) 19:36:23
>>292
だよね
必死なババアがいるけど+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する