-
1. 匿名 2019/04/19(金) 20:25:58
学校で起きたことを報告してきますか?
主の子はそんなに話してこないので、そんなに何でも話す子が羨ましいです
+45
-18
-
2. 匿名 2019/04/19(金) 20:26:25
年齢によるよ+130
-2
-
3. 匿名 2019/04/19(金) 20:26:43
イジメられてても親には言えない+217
-3
-
4. 匿名 2019/04/19(金) 20:26:49
話さないよ
子供にだって秘密のコミュニティはある
+203
-3
-
5. 匿名 2019/04/19(金) 20:27:37
わりと話してくるけど言ってないことも多いと思う+136
-1
-
6. 匿名 2019/04/19(金) 20:28:11
親を信頼してたら話すと思う。+35
-27
-
7. 匿名 2019/04/19(金) 20:28:21
小さい女の子はいうけど男の子は小さい頃から何も言わない気がする。+42
-26
-
8. 匿名 2019/04/19(金) 20:28:43
何でも、と言うか、嘘つくよね。+138
-5
-
9. 匿名 2019/04/19(金) 20:29:17
親の対応次第で話さなくなるよ+155
-1
-
10. 匿名 2019/04/19(金) 20:29:35
個人差じゃない?+47
-1
-
11. 匿名 2019/04/19(金) 20:29:48
子供にもプライドがあるから、かっこつけたがって悪いことはあまり言わないよ+121
-2
-
12. 匿名 2019/04/19(金) 20:29:53
小学生までは良い事も嫌な事も話てくれた。
と言うか聞き出せた。
中学生になってからは聞いても
知らん、普通、くらいしか言わない。+82
-0
-
13. 匿名 2019/04/19(金) 20:30:02
>>7
あったことを話すんじゃなくて、思ったことや「いいことかんがえた!」を話すから割と支離滅裂だよねw
+34
-2
-
14. 匿名 2019/04/19(金) 20:30:05
私は母親に何でも話してたよ今もね
兄と弟は必要な事だけ母親に話してたくらい
父親とは仲悪くないけど話を聞かない自己中だから信用がなかったww+2
-1
-
15. 匿名 2019/04/19(金) 20:30:38
都合の悪いことは言わない。
何があったか知ってて本人に聞いた時に、げっ…って顔にでるから面白いけどね。嘘つけない。+10
-2
-
16. 匿名 2019/04/19(金) 20:31:05
自分が子供の時は話さなかったよ。
相談したくても、親を悲しませたくないなって考えちゃって言い出せ無かった事もある。
だから自分の子供も全部は話してくれて無いだろうなって思ってる。+115
-1
-
17. 匿名 2019/04/19(金) 20:31:06
何でも話せたし、悪い事は悪いと教えてくれた。+2
-0
-
18. 匿名 2019/04/19(金) 20:31:38
私は話さなかった
親が全然聞いてくれるような態度じゃなかったから+77
-1
-
19. 匿名 2019/04/19(金) 20:31:43
+15
-0
-
20. 匿名 2019/04/19(金) 20:31:44
娘が中1です。
毎日学校での出来事を楽しそうに話してくれます。+11
-2
-
21. 匿名 2019/04/19(金) 20:31:45
私が小学三年生になるとき妹が入学して1年生
妹が母親に「今日〇○して××して、~~がこんなこと言って」と全部話してるの見て「妹って学校であったことこんなに全部覚えてるなんてすごいなぁ」って思ったのだけは覚える。+72
-0
-
22. 匿名 2019/04/19(金) 20:31:47
親次第だよ。本当に信頼してないと話さないよ。子供も子供なりに気を遣ってる。+59
-2
-
23. 匿名 2019/04/19(金) 20:31:48
うん、うん、そうだねーって話を聞いてくれて話しやすい親だったら話すけど
だからアンタはとかすぐバカにしてくる親だったから話さなかった。アンタは何にも話してくれないって言われたけど当たり前じゃ!+54
-0
-
24. 匿名 2019/04/19(金) 20:32:02
高校生娘、学校であったことや友達関係、
小さい頃から話してくれた方だと思う
けどもちろんそれが全てだとは思ってない
言いたくないこともあっただろうし+28
-1
-
25. 匿名 2019/04/19(金) 20:32:13
うちは小さい時からなんでも話してくれてた。
一人っ子も関係あるかな?+8
-0
-
26. 匿名 2019/04/19(金) 20:32:25
恋愛関係は一切話さなかったよ。なんか親の考えが10代の恋愛=悪みたいな感じだったから怖くて。+21
-0
-
27. 匿名 2019/04/19(金) 20:32:27
なにも話さなかったタイプだわ
学校のことは学校のことって考えだった+32
-2
-
28. 匿名 2019/04/19(金) 20:32:38
親による気がする。
私の母は何でも根掘り葉掘りレポーターみたいに聞いてる親だった。
それなのに話全然覚えてなくて、同じことを何回も聞いてきたりして
段々うんざりして何も話さなくなった。+36
-0
-
29. 匿名 2019/04/19(金) 20:32:48
恋愛の話とか親にはなかなかできないよ+8
-1
-
30. 匿名 2019/04/19(金) 20:33:18
親子の関係が良好かどうかによるのでは?
私の親は話をなんでも叱られたり非難される方向に持って行くことが多かったから、いじめられても何があっても話さなかったよ+24
-0
-
31. 匿名 2019/04/19(金) 20:33:31
>>3
イジメられてた子が母親と担任に言って
クラス会議が開かれた事あるよ
イジメにもからかう程度から暴力まで幅広いから言わない事もないよ+6
-1
-
32. 匿名 2019/04/19(金) 20:34:35
中学生男の子だけど帰ったら話しかけてくるし聞くと話してくれるよ
+14
-1
-
33. 匿名 2019/04/19(金) 20:35:18
いや親のこと信頼してても話さないコもいるよ
私わざわざ話さなかったし+32
-1
-
34. 匿名 2019/04/19(金) 20:35:21
私は嫌なことも嬉しかったことも極力話さなかったな
嫌なことは面倒なことになりそうだからとか、親と嫌な気持ちを共有したくないとか、そういう気持ちがあった+10
-0
-
35. 匿名 2019/04/19(金) 20:35:49
個人差だよ。女の子だからお喋りってわけでもないし。
うち2人姉妹だけど2人ともぜんっぜん話さないw+6
-0
-
36. 匿名 2019/04/19(金) 20:36:40
私は話さなかったなぁ。
親と仲悪いわけじゃないし、ただ自分の事をあまり話さない人間だった。
+16
-0
-
37. 匿名 2019/04/19(金) 20:36:43
あったことよく話します
今日とてもショッキングなことを話してくれました
落ち込んでます
でも言ってくれたら対処できるから言ってくれて良かったです+13
-0
-
38. 匿名 2019/04/19(金) 20:36:56
そんなわけない!+1
-0
-
39. 匿名 2019/04/19(金) 20:37:25
自分はどうだったか思い出してみな+1
-0
-
40. 匿名 2019/04/19(金) 20:37:32
小3だけどなんでも話すけども人によるんじゃないかな?話さない子もいるし。+4
-0
-
41. 匿名 2019/04/19(金) 20:37:53
てか話すことがなかった
どうせなにかやっても学校が親に連絡するだろって思ってたし
+4
-0
-
42. 匿名 2019/04/19(金) 20:38:09
学校行事とか集金とかはこちらから聞くけど、それ以外の友達関係とかはあまり聞かない。話してきたら耳を傾ける。ホントはいろいろ話し聞きたい。+4
-0
-
43. 匿名 2019/04/19(金) 20:38:58
>>21これすっごくわかる。
もともと小学生の時から人のことなんてどーでもいーと思ってて、クラスの男子がパンツ脱いだとか校庭に犬がきたとか私自身のニュースにはならなかった。
親にもそのことで心配かけたみたいなんだけど、大人になった今でもママ友の旦那さんのリストラとか人の子の進学校への進学とかあんまり興味ないからストレスもなくてわりと生きやすいからいいかなと思ってる+17
-1
-
44. 匿名 2019/04/19(金) 20:39:15
姪が4〜5歳頃にはぜーんぶ話すタイプで、見たこと人が話してたこと全部報告された。
主のお子さん話さないことが心配みたいだけど、話すタイプは気が抜けないよ。
先生やよそのお母さんにも何もかも筒抜けになってるはず。
+10
-0
-
45. 匿名 2019/04/19(金) 20:39:50
性格によるよね
うちは上は話したがるけど下は全然話してこない+2
-0
-
46. 匿名 2019/04/19(金) 20:41:59
言わない+6
-0
-
47. 匿名 2019/04/19(金) 20:42:02
スマホ持ってる男の子が、持ってない男の子に、グラビアアイドルの画像見せて、お金取ってた。
1枚見るの何円とか、何枚目から何円とか、時間制で貸してお金取ったり。
見せてもらう方も恥ずかしくて誰にも言えないからいつまでも発覚しなかった。
最終的にサラリーマンの月給くらい稼いだんだって。
+1
-9
-
48. 匿名 2019/04/19(金) 20:42:29
中学生女子。
割りと話してくれるけど本当のところはわからないな。
しかも話にオチがあったりして私友達か?と思ったりする。+2
-0
-
49. 匿名 2019/04/19(金) 20:43:07
中3の上の子は、けっこう話してきます。
教科担当の先生への愚痴や部活の愚痴、告白されたけどフッたとか失恋したとか、色々と。
一通り話し終わるとスッキリして部屋に行くので、ストレス発散になってるのかな?って思ってます。
逆に小1の双子の子たちは、あんまり話してこないで自分たちの世界に入り込んで話してる感じです。+3
-2
-
50. 匿名 2019/04/19(金) 20:43:41
男でも女でも年齢関係なく話す子話さない子それぞれ。
うちは話してくれる方。
部活中の怪我(故意ではなく当たってしまったとか)も話してくれるから、相手の親御さんに謝ることができるし、謝られたこともある。+2
-0
-
51. 匿名 2019/04/19(金) 20:44:01
>>43
私の中のニュース(教えたいこと)に入らないってのよく分かるわ
+5
-0
-
52. 匿名 2019/04/19(金) 20:45:21
いじめられても親に心配かけまいと子供は話さないよ
いじめられてるって人に話すのもプライドが傷付くしね
だから親が気づいてあげなきゃダメだと思う
そして相手の子や親や先生と子供のために闘う勇気のある人でなきゃ子供を使っちゃダメだよ+7
-1
-
53. 匿名 2019/04/19(金) 20:45:37
ご自分が子供の頃はいかがでしたか?
人それぞれかと思います+2
-0
-
54. 匿名 2019/04/19(金) 20:46:45
子どもによるとしか言えない。
私は絶対に話さなかったけど、私の子どもはどちらかと言うと話す方。
私の親は色々と冷やかすのが本当に嫌だったから言わなかった。だから私は子どもの話は素直に聞くだけにしてます。+2
-0
-
55. 匿名 2019/04/19(金) 20:46:48
小中高毎日その日あったこと母に話してた
母からは喋りすぎって言われたけど+3
-0
-
56. 匿名 2019/04/19(金) 20:47:12
虐められてたけど、親に言えなかった。
親が傷つくと思ったから+7
-0
-
57. 匿名 2019/04/19(金) 20:47:43
親でも子供を支配下に置くのは普通の親なら無理だよ。
過保護などの親の異常さがあると話さないと家に入れてくれないって子供もいる。作り話をするようになるのかはわかんない。
子供は人のことだと話けど、自分のことは何も話さないことが多くなるような気がする+1
-0
-
58. 匿名 2019/04/19(金) 20:48:01
話聞いてくれる親なら何でも話すよ
わたしの知人に親に恋愛事情まで話す人いるけど、わたしには理解できない+3
-1
-
59. 匿名 2019/04/19(金) 20:48:15
>>56
親にあんたが悪いとか言われると思い黙ってた+3
-0
-
60. 匿名 2019/04/19(金) 20:48:22
学校のこと話さなかった
でも、学校が終わったあとの友人の家に行ったとかは話した
ただの報告か+2
-0
-
61. 匿名 2019/04/19(金) 20:48:23
何も話さなかった。親にどう思われるかこわくて。多分敏感な子供とはっきりした親の相性があるんだと思う。+2
-0
-
62. 匿名 2019/04/19(金) 20:48:31
私自身は話したくないタイプだったんだけど、親が無理やり根掘り葉掘り聞いてくるのがすごく嫌だった。
子供が話さないタイプでも、過干渉にならずにいてあげてほしいです。+6
-0
-
63. 匿名 2019/04/19(金) 20:49:42
親に何でも言わなくなるよ。
親がうざいと周りにいい周りが知らせるとか、やったらダメって教えると「〇〇のお母さんにあんなこと言われた」などいつまでも愚痴ってるよ。友達にね。広まってるよ+0
-0
-
64. 匿名 2019/04/19(金) 20:50:08
ただいまに続いて、良いことも悪いことも全部話してくれる。
内容によってはお説教になることもある。それでもほぼ毎日何かしら言ってる。+2
-0
-
65. 匿名 2019/04/19(金) 20:50:20
親に根掘り葉掘りされたら嫌だな。親も何か知れば人に話すだろうし。+2
-0
-
66. 匿名 2019/04/19(金) 20:51:06
>>4
おしゃべりな子供が親に話して親がスピーカーだと筒抜け+5
-0
-
67. 匿名 2019/04/19(金) 20:51:55
>>63
どういうこと?
読み取れない。+5
-0
-
68. 匿名 2019/04/19(金) 20:53:01
自分は話さなかった。干渉されたかないから。+5
-0
-
69. 匿名 2019/04/19(金) 20:53:34
話さない。
いつも忙しそうで、話しかけても返事はするけど顔見て聞いてくれないし。
妹は構わずガンガンいってたけど。
親が聞く姿勢を見せないと萎えるし、気を遣っちゃうよ。
+4
-0
-
70. 匿名 2019/04/19(金) 20:53:45
自分はその日あった事を母親によく話してた
から娘も気軽に話してくれたら嬉しいなー+0
-0
-
71. 匿名 2019/04/19(金) 20:54:06
小学生がイジメで自殺とかニュースみると
私もイジメられてたけど学校行きたくないから
行かなくていい言い訳は必死に考えてたけど
死ぬって選択肢なんか一度も出てこなかったよ
今のネット社会が要因なのかな+2
-3
-
72. 匿名 2019/04/19(金) 20:54:15
今日何したのー?って聞くとだいたい忘れたーって返される。自立していってるって事なんだって。理由忘れたけどテレビで言ってた
あとから今日ねーって話してくる時に
ちゃんと聞いてあげるようにしてる+5
-0
-
73. 匿名 2019/04/19(金) 20:54:39
うちは逆で、つい最近高3の息子が、母親であるわたしに恋バナを相談してきてびびったよ。
普通は言わなくね?うちの子何か変なのかな?うちって家庭が歪んでたりするのかな?って、結構悩んだ。
+6
-1
-
74. 匿名 2019/04/19(金) 20:59:13
親子関係良い子羨ましい+4
-0
-
75. 匿名 2019/04/19(金) 21:00:47
私はあまり話したくなかったです。
話の途中で自分の話に変えたり、先に「○○ってことでしょ?」って終わらせたり。
話しても相槌は上の空。
話はバカにされたり←親は気付いてない
否定しかされないので、何も話さないでいると「あんたは何も言わない」
どーしたらいいの?とずっと悩んでました
ほんとに嫌いです。
ただ、夫に似ているところあるよと言われたので受け止めて改めていきます!
話をしっかり傾聴するビシビシと夫に鍛えてもらいます。+4
-0
-
76. 匿名 2019/04/19(金) 21:08:26
辛いことやイジメのこと話しても、最終的に「あんたが悪い」に帰結するから話さなくなったなあ
アラフォーの今でも非難されないように神経使う
代わりに自分の子供が話すことは否定せずにまず全部聞くようにしてる
+5
-0
-
77. 匿名 2019/04/19(金) 21:10:12
>>73
安心できることお母さんなんじゃない?
別に変ではないよ。
+4
-1
-
78. 匿名 2019/04/19(金) 21:10:47
自分はいい事や褒められることしか話さなかった。+1
-0
-
79. 匿名 2019/04/19(金) 21:10:51
親の対応次第ってわかる。真剣に聞いてくれない、今忙しい!と拒否される、悩みがあってもくだらない・いちいち気にするんじゃない とやっつけの返事しかない
友達うまく作れないし仲間はずれでポツンだった時も一人で苦しんでた。親に話しても逆に怒られるだろうし+4
-1
-
80. 匿名 2019/04/19(金) 21:14:13
私の話でもいいかな…?
私が子供のころは、例えば嫌がらせされてイヤな思いをしても絶対言わなかったよ。きっと親が悲しむんだろうな、と思うとどうしても言えなかった。
だからイジメの事実を親に告げない子供たちの気持ちはよく分かる。
でも親としては何でも話して欲しいよね。もちろん嬉しかったことだって聞きたいし。
+6
-0
-
81. 匿名 2019/04/19(金) 21:16:49
なんでもかんでも話すわけはないと思ってる。
ただ言いたいけど言いにくいことがありそうな雰囲気は気付いてあげなきゃいけないとアンテナはってる。
+4
-0
-
82. 匿名 2019/04/19(金) 21:17:49
中学生の娘。
彼氏の話とか、誰々に告られたとか話してくる。
私が中高生の頃は親に絶対そんな話しなかったな。
時代が変わったのか?!
+3
-1
-
83. 匿名 2019/04/19(金) 21:20:51
親から聞いた場合、忘れたとか覚えていない
は、言いたくないとか友達を悪く言いたくない時らしい。
最近子供から聞いた。+1
-0
-
84. 匿名 2019/04/19(金) 21:22:53
私自身は話さなかったよ。親のせいでもない。
プライド高くて自立したがりだった。+1
-0
-
85. 匿名 2019/04/19(金) 21:28:32
僕(私)悪くないと話してますよ+0
-0
-
86. 匿名 2019/04/19(金) 21:30:23
言わない。子供の頃は明るくて社交的で誰とでも仲良くなれて親も心配してなかったみたい。学校の事は色々話してたけど、転校して意地悪されたり、無視されたり悲しかった事は未だに話してない。+1
-0
-
87. 匿名 2019/04/19(金) 21:30:29
ある子が遠足のバスで吐いて床を汚したらしくて、親経由で広まったことがあった。先生も友達も、その子のために、この事は忘れてあげようねって話だったらしいのに、なんだその掟破りは、ってことになって、それ以来、その親子は町のゴシップ好きとして嫌われてる。
ペラペラしゃべる子って、そういうマイナス例もあるよ。+1
-2
-
88. 匿名 2019/04/19(金) 21:32:40
恋愛関係まで話すのはちょっと気持ち悪い。+4
-3
-
89. 匿名 2019/04/19(金) 21:33:40
うちは友達親子だからって何でも教えてくれるって、得意げに喋ってるお母さんいるけど、評判イマイチ。
何か勘違いしてるというか、無理して子供の顔色見て、話も合わせてる感じ。そんなんで、あれこれ学校の話聞き出すって、何なのかな。+2
-1
-
90. 匿名 2019/04/19(金) 21:38:47
人ひとりに話せばみんなに話すと思ってるから
話さなくなるよ
私が子供の頃、親が「うちの娘が言ってた」仲良しのママに話してたから。その人がスピーカーで一気に広まって軽いいじめみたいなことが子どもの世界であったのよ。
親に話さなくなるよ。話さない。話すと話される+3
-0
-
91. 匿名 2019/04/19(金) 21:40:44
今の世の中、ママ同士ががっつりだから子ども同士もうっかり話したくない。だから聞き役になるのかも。
人のことだから話す。自分のことは話さなくなる。相手に根掘り葉掘りして言わせるようになる。親経由で広まり、子ども同士も広まってるから、からかわれやすいとターゲット+1
-1
-
92. 匿名 2019/04/19(金) 21:41:21
>>87
それはその子より親が悪い。
+5
-0
-
93. 匿名 2019/04/19(金) 21:41:44
親に怒られることは話さないんじゃないの?
自分だって都合悪いことは話さなかった。
+3
-0
-
94. 匿名 2019/04/19(金) 21:42:32
スピーカーは嫌われる
それだけだよ。+3
-1
-
95. 匿名 2019/04/19(金) 21:42:59
アラフォー独身の義姉は未だに義母に今日あったこと1〜10まで話すらしい。幼いよね〜+3
-1
-
96. 匿名 2019/04/19(金) 21:43:54
都合の悪いことは話さなくなってきました。それも成長のうちですが、
「お金に関わることと健康に関わることは、後回しにすると大変になるから嘘をついたり黙っていてはだめ。」
とだけ約束しています。+4
-0
-
97. 匿名 2019/04/19(金) 21:44:28
うちの子は4歳だけど本当に何も話してくれない。
何して遊んだのか歌ったのか誰と仲良いのか
全くわからない。
帰り道に同じ組の親子の会話で何してたかわかる程度。
あんまり誰と仲良いかとか遊んだかとか聞きすぎると友達がいないとダメな子なんだみたいに思わせるのも嫌だからあえて聞かない。+0
-0
-
98. 匿名 2019/04/19(金) 21:44:39
>>91
日本語不自由な方がここにも?+2
-0
-
99. 匿名 2019/04/19(金) 21:45:57
なんでもは話さない。
子供ながらに秘密にしたい事あるよ。
でも私の母には通用しなかったから、部屋に勝手に入られてしらみつぶしに調べられた。
プライバシーが無くなって、いつも弱みを握られてる状態で苦痛だったなぁ。+4
-0
-
100. 匿名 2019/04/19(金) 21:48:28
私は異性のこと(好みのタイプでさえ)と友人関係の悩みは話さなかった
でも親を信頼してなかったとか親の対応に原因があったとかでは一切なくて自分の性格の問題+2
-0
-
101. 匿名 2019/04/19(金) 22:03:05
中学生までは、高校生になり聞けば小さな声でボソッと言うけど。卒業式で見たハグする親子がうらやましかった。どうすればよかったの?+0
-1
-
102. 匿名 2019/04/19(金) 22:05:40
親が聞かないからじゃないの?+5
-0
-
103. 匿名 2019/04/19(金) 22:06:15
なんでも話ではなかったけど
自分から学校での出来事話してたよ
それは社会人になってからも同じ。
+3
-0
-
104. 匿名 2019/04/19(金) 22:12:46
うちの娘年長だけど、今日何した?って聞いても、毎日『忘れた、覚えてない』って言う。
娘は基本なにも気にしない性格だから、その時が楽しければよくて、終わったら余韻に浸ることはないからかも?
+6
-3
-
105. 匿名 2019/04/19(金) 22:13:12
私は小さい頃から良いこと悪いこと全部話してました。今も結婚して子どももいるけど実家行くとずっと話してる。
私の子も似たのか娘も息子も今日の出来事をずっと話してます。+0
-0
-
106. 匿名 2019/04/19(金) 22:14:16
友達の親で田舎のおばさんみたいな感じですぐ噂広める人がいるんだけど、友達は反面教師にして口堅い人になってるわ
+2
-0
-
107. 匿名 2019/04/19(金) 22:14:25
私も話さなかったな。
というよりなんだか毎日ボーっと生きてた感じ。
よほど面白かった事以外は話してなかったかも。+2
-0
-
108. 匿名 2019/04/19(金) 22:15:07
小学校低学年の頃は学校であったこと何でも話してたけど、母親に「そういう子とは仲良くしてほしくないなぁ」と言われてから全く話せなくなった。
大人になって「あんたは何にも話してくれないから分からない」と言われるけど自分が言ったこと忘れてるんだろうな。+9
-0
-
109. 匿名 2019/04/19(金) 22:15:27
>>95
親子関係いいんですね+2
-2
-
110. 匿名 2019/04/19(金) 22:15:36
学校であった楽しいこととかは話してたけど、本当に傷ついたこととかは話せなかったな
プライドとか恥ずかしいとか子供なりに感情があったんだと思う+2
-0
-
111. 匿名 2019/04/19(金) 22:19:53
男児は話さない。誘導尋問よ〜!
それすら、年齢的にしなくなる。オスは繊細やろう。+1
-3
-
112. 匿名 2019/04/19(金) 22:22:50
5歳の息子は何でも話してくる。
朝バスに乗ってから帰り降りるまでの話を全部してくる。
うるさいなぁと思う事もあるけど、話さない時がきたら寂しいだろうなぁ。+5
-0
-
113. 匿名 2019/04/19(金) 22:26:40
話さない。
なのに、 アタシはなんでも知ってるんだからね(フフン)と
バレたらちょっと恥ずかしい思春期ゆえの悩みなどは何故か知られてた。
いやいや、
なんか私のこと馬鹿にしたようにドヤ顔してるけどさ
私の机の引き出しの中の日記、勝手に見てただけだよね?
昔から女特有のマウントっていうのかな?そういうのを母から感じていて
日記見られてるかもって分かってからは、母に本当のこと言えなくなったし、友達との交換日記もしなくなった。
今でも恨んでる。+6
-0
-
114. 匿名 2019/04/19(金) 22:27:48
うちの子あまり学校での事話さないタイプで当時は悩んだよ。先生からはもっと親子の会話がないとこの先困る的なことも言われました。いま高校生、うちの子はこういう子って最近割り切りました。学校が楽しいようなので今は心配してません。+2
-1
-
115. 匿名 2019/04/19(金) 23:06:33
私は何でも話しちゃう。てか話さないとダメみたいな恐怖心抱いてる。いい大人なのになんでかな。従わないとダメみたいな感じ+0
-0
-
116. 匿名 2019/04/19(金) 23:24:23
子供っていうか、うちの夫はなんでも義母に話してる。今日あったこととか買ったものとか。最初ビックリしてそんなこといちいち話すの?って言ったら、普通話すだろ、みたいな感じだった。
みんなどこかで話さなくなると思うけど、多分うちの夫にはその時期がもうこないと思う。+3
-0
-
117. 匿名 2019/04/19(金) 23:24:29
割と話してくれてる方だけど、何でもって難しいよね。子供にとっては些細すぎて話すような事でもなかったり、忘れちゃってる事が親にとっては大事だったりする。
うるさいくらいに聞いて〜って言ってくる事はどうでもいい話が多い。+2
-0
-
118. 匿名 2019/04/20(土) 00:11:06
小五息子と小三娘がいるけど、息子の方が話すかな
娘は聞いても曖昧に答えたり濁したりする時がある
息子は、去年仲間はずれにされた時も話してきたよ+1
-0
-
119. 匿名 2019/04/20(土) 00:17:20
子どもの頃、親がなんでもかんでも否定するから喋らなかったし、そもそも聞いてもこなかった。
「なんでこの人は親やってるんだろ?」って低学年の頃から思ってたよ。よその親御さんと違い過ぎたから。+4
-0
-
120. 匿名 2019/04/20(土) 00:32:39
中学生だけど結構なんでも話してくれるよ。
最近彼女が出来たらしくワックスの付け方を聞いてきた。
そういう所がまだ可愛い。笑+2
-0
-
121. 匿名 2019/04/20(土) 00:34:03
小学3年生の娘大体何でも報告してくれます。
でも先生に怒られた事だけは絶対に言いません。自分が悪いって分かってるから又私にも怒られると思ってるんでしょうね。+2
-0
-
122. 匿名 2019/04/20(土) 00:46:01
⚫⚫ちゃん家って不仲なの?って
知らないけど、子供の方が詳しかったりする+4
-0
-
123. 匿名 2019/04/20(土) 01:01:48
先日猛反省した事があります。
9歳の女の子なんですが、目の上、眉の辺りに青アザができてました。
どうしたの?と私が聞いても、えー、知らないどうしたのかなぁとしらばっくれるだけで。
ても目の上なんて危ない場所を知らずにぶつける訳ないし、強めに聞いたら、ポロポロと泣き出して。
どうやら放課後、娘の学校ではボランティアが見守ってくれて、校庭で遊べるのですが
そこで前の日に友達とバトミントンをしていて友達のラケットがぶつかったみたいでした。
どうしてすぐに言わなかったのか、当たりどころが悪ければ目に影響が出たかもしれないのにと叱ったら
娘は、言ったら、ママが悲しむからって。
確かに私は過保護を自覚してるし
今までも子供がケガをするのが、心配で心配で、ついケガをしないように危ない事しないように言い聞かせてました。
それが過剰だったのか、ケガをしたらママが悲しむとか、ケガする事を娘に悪い事だと思わせてしまっていたのがショックでした。
素直に報告したり何でも話してくれるようになるには親はあんまり大騒ぎしない方がいいのでしょうか。+1
-0
-
124. 匿名 2019/04/20(土) 01:27:06
今日どうだったーってたずねた時はわかんないって一言で終わった。
だけど寝る前に子供から話してきた。
無理強いはしたくないし、話す内容が真実かはわからないけど、それでも話をしてくれると安心する。+0
-0
-
125. 匿名 2019/04/20(土) 01:46:52
何でもって聞かれたら本人じゃないからわからないけど、小6男子のうちの子は友達同士の秘密の話も教えてくれる。例えば誰々は誰々が好きで両思いなんだよ!とか今日告白されたとか。
お友達のことも僕はこう思うんだけどママどう思う?とか。
でも自分に不利になる事は言ってこないと思ってる。+3
-0
-
126. 匿名 2019/04/20(土) 02:02:27
友達の家に遊びに行った時親もいて
なんでもかんでも話している友達見てて凄いなーって思った。
だって探りで聴いてるのが八割くらいじゃね?
って友達の親の顔つき見て分かってたから
+4
-0
-
127. 匿名 2019/04/20(土) 02:30:49
私は息子、娘に聞いちゃう。
家族だから、恥ずかしいことないよ、嬉しいこども悲しいこともお父さんお母さんには何でも話してね。いつでも○○の味方だよ。
って毎日話してるからかな、けっこういろいろ相談してくれる。
私たち夫婦が親にあまり話を聞いてもらえず、悲しい思いしたから。
自分のこどもたちの話はとことん聞いてあげたい。+3
-1
-
128. 匿名 2019/04/20(土) 06:22:18
娘と同じクラスでなんでも逐一話す子がいるよ。うちの娘が言ったことやったことを、その親経由で耳に入ってくるから、もうその子には近づくなって言ったわ+3
-1
-
129. 匿名 2019/04/20(土) 07:25:15
私は親に一切話さなかった(仲悪かった)けど、息子は私に結構話してくれるよ。男の子なのに珍しいね、って言われ続けて今年20才。18才から1人暮らししてるけど盆暮れ帰省時にはすごい話してくれるよ。ちなみに旦那は無口。誰に似たんだろうか??+0
-0
-
130. 匿名 2019/04/20(土) 07:42:12
うちは17だけど学校であったことマシンガンのようによくしゃべる。ちなみに男の子
学校じゃ大人しいからストレスたまるのかな+1
-0
-
131. 匿名 2019/04/20(土) 08:55:55
私はいちいち自分から話さないよ。
でもお母さんは「何で話してくれないの?」って怒り気味だった。私の学校での様子が知りたかったみたいだけど、聞いてくれたらちゃんと話すのに…
私は一人っ子だけど「他の友達や親戚の子はちゃんと自分から学校での事沢山話してるみたいだよ、何であなたは話さないの?」ってきつく言われて比べて来たんだけどあまり良い気はしなかったな。+4
-0
-
132. 匿名 2019/04/20(土) 09:13:25
小学2年の時、仲良かった男の子が転校する事になたので手紙を書いていたら、母親がその手紙を見て「好きだよ」と、書いた言葉が駄目だと言って、破り捨てられ書き直しさせられてから、怖くて話し出来なくなりました。
普段、共働きだったので家に帰っても居ないのもありますが、それから好きな子や嫌いな子の話しもしないし、学校の出来事なんて聞きもしないから話さない。絆がキレた瞬間でした。+0
-0
-
133. 匿名 2019/04/20(土) 09:15:19
友達親子羨ましい+1
-0
-
134. 匿名 2019/04/20(土) 09:25:40
>>131
私も一人っ子です。親は話聞いてくれない人でした。学年上がるにつれて自己報告で済ませました。でも、同級生振り返ると一人っ子の親は真剣に子供の話を聞く人が多かったなと思いました。
あと、子供の進路を心配する親も多かったなと思いました。←これは、一人っ子関係ないか+0
-0
-
135. 匿名 2019/04/20(土) 09:27:12
親になんでも話す人見ると、他人の恋愛事情、他人のいじめの出来事も報告するんだろうなと考えると怖い怖い+2
-1
-
136. 匿名 2019/04/20(土) 12:13:36
自分はいじめられてたこと話したことない
だって成績よくてもふーんで終わりな親だよ?話して何になるよ
結婚して引っ越してもっと疎遠になったよ今は幸せだからいいけどね+1
-0
-
137. 匿名 2019/04/20(土) 14:30:15
うちの子は全く。女の子だけど。
もう思春期突入したけど、保育園児の頃からだから多分性格だと思う。「今日は何で遊んだの?」と聞いても「・・・」みたいな。
スーパーとかでずーっとお喋りしてる幼児さんを見て、微笑ましい反面お母さん大変だなー、と思ってる。
+1
-0
-
138. 匿名 2019/04/20(土) 14:35:11
もう引越したけど、ママ友の子供がすごくお喋りする子だった。というか、話し聞いてたらまるで母親のスパイみたいな感じ。母親が子供自身の事っていうよりも学校全体のことを聞きまくるってる感じだった。誰がトラブル起こしてる?とか、先生の一挙手一投足チェックさせてる感じ。
子供も親から聞かれると嬉しいのか、色々「報告」してる感じだった。
側で聞いてて怖くなった。
引越ししてくれてホッとしてる。
+0
-1
-
139. 匿名 2019/04/20(土) 16:45:37
>>128
うちは逆に知らせてほしいや学校で子供どうなのか?親の見てないとこでどうなのか。
誰かに何かしてたり変な事してたら注意したいもん。
いい事してたら褒めたいし。
先生や学校って目や手が回りきってない事もあるし、子供なりの目線や意見って大事だと思う。
子供なりに一生懸命考え話すんだから耳を傾けようよ。
誰かを一方的に悪く言ってたら、そういう偏った考え方はどうかなって注意もできるし。
あとよくニュースで生徒同士や先生からの虐めやなんかが発覚するのも子供の報告が多いし、必要だよ。
ただ、トラブルメーカー誰?とか今日は誰がやらかした?とか、ネタ掴むためにとか誰かを晒したり名誉を傷つけるためなら人権侵害だし命に関わる重大事だからしないけどね。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する