ガールズちゃんねる

【子ども】友だちがいないと言われたら。

281コメント2019/04/23(火) 10:21

  • 1. 匿名 2019/04/19(金) 11:08:48 

    小3になる娘がいるのですが、ここ数日学校での話を聞いているうちに、友だちがいなく休み時間は何もしてないと言い出しました。
    思い切って遊ぼうと、ままごとで遊んでいる中に入れてもらったようなのですが、召使いと言われて何をしていいかも分からず、じっとしていたと。それ以来ままごとには参加したくないけど、ままごと集団の中の1人の子と遊びたい思いがある事などを聞きました。
    新学期だし、そのうちどうにかなるだろうと言う思いもありますが、学年が大きくなるごとに仲良いグループも出来るだろうし、ぼっちでいる娘を想像するとやはり辛いです。内気なので自分からどうこうするのは無理だろうなと思っていますが、社会勉強の為に積極的に頑張ってもらいたい思いもあるし複雑です。
    今のところ休み時間は暇だけど、学校自体は楽しいようです。
    過保護かもしれませんが、同じような体験をした方、先生など意見を聞かせてもらいたいです。

    +967

    -6

  • 2. 匿名 2019/04/19(金) 11:09:45 

    【子ども】友だちがいないと言われたら。

    +47

    -416

  • 3. 匿名 2019/04/19(金) 11:10:46 

    読書など身になる事して過ごすようアドバイス!

    +951

    -7

  • 4. 匿名 2019/04/19(金) 11:10:51 

    うちの子もそんなだった
    小学生の頃なんて友達も選べないひ、気の合う子が同じクラスになるかどうかもわからないよね

    高校生のいま、友達いるよ
    多いわけじゃないと思うけど、気が合う友達が何人かいて楽しそう

    +984

    -2

  • 5. 匿名 2019/04/19(金) 11:11:01 

    気の合わない子と無理して仲良くする必要はないよと伝えている

    +1208

    -5

  • 6. 匿名 2019/04/19(金) 11:11:20 

    集団の中に入っていくのは大人でも勇気がいる。
    まずはその遊びたい子を放課後の遊びに誘って仲良くなってみては?

    +818

    -3

  • 7. 匿名 2019/04/19(金) 11:11:20 

    小3でままごと!?

    +729

    -99

  • 8. 匿名 2019/04/19(金) 11:11:21 

    図書室はどう?

    +439

    -4

  • 9. 匿名 2019/04/19(金) 11:11:52 

    どうせ小学校時代の友達なんかそのうち縁切れるし別にいいんじゃない?

    +567

    -45

  • 10. 匿名 2019/04/19(金) 11:11:55 

    三年生でままごと❓❓
    幼すぎない❓
    違うグループは❓
    今まで同じようなクラスの◯◯ちゃんと
    遊びなよ~。

    って言っちゃう。

    小3の息子いるけど、
    こんな感じで言うと思う。

    +33

    -229

  • 11. 匿名 2019/04/19(金) 11:11:56 

    召使いはひどい!
    でもその程度だと正直担任に相談する程でもないし、見守るしかないかもね。まだ本人は楽しいと言ってるんだし。注意深く見ててあげる必要があるね。

    +897

    -7

  • 12. 匿名 2019/04/19(金) 11:12:02 

    クラスに1人くらいそういう子いるよね。
    イジメられてるわけじゃないならOK

    +619

    -11

  • 13. 匿名 2019/04/19(金) 11:12:30 

    同じような境遇だった者としていじめが始まらないことを祈る
    あと最悪の場合、お母さんが友達代わりになって話を聞いたりしてあげるのもありだと思う

    +494

    -10

  • 14. 匿名 2019/04/19(金) 11:12:36 

    まぁ学校行くの楽しいのならしばらくは様子見で
    うちの次女も似たようなタイプなので親としてはちょっと切なくなるけど、
    毎年夏休み前にはクラスに仲良い子ができてるよ
    時間がかかるだけよ、きっと

    +548

    -4

  • 15. 匿名 2019/04/19(金) 11:12:38 

    >>3
    図書館行くのもアリですよね。
    そこで同じような本読んでる子となら価値観合いそうだし

    +371

    -3

  • 16. 匿名 2019/04/19(金) 11:12:46 

    この年頃の子は、昨日まで一緒にいた子が明日からは一緒にいなくなったりするね。その逆も然り

    +578

    -0

  • 17. 匿名 2019/04/19(金) 11:12:48 

    召使いて…いじめとは違うの?

    +148

    -18

  • 18. 匿名 2019/04/19(金) 11:14:09 

    絵を書く
    本を読む

    +119

    -2

  • 19. 匿名 2019/04/19(金) 11:14:10 

    お絵かきとか読書とか好きに過ごせば。
    いろんな模写とかしてたら画力上がりそうだし、読書してたら知識豊富になったり想像力豊かになる。

    +227

    -8

  • 20. 匿名 2019/04/19(金) 11:14:43 

    家計的に可能なら中学受験を視野に入れてもいいかも
    塾行くと学校とは別の世界ができるし

    +239

    -8

  • 21. 匿名 2019/04/19(金) 11:14:50 

    >>10
    え、子供に「三年生でままごと❓❓ 幼すぎない❓ 」って言うの?

    +357

    -3

  • 22. 匿名 2019/04/19(金) 11:15:14 

    ままごとってさ、幼児期のままごととは違ってて
    わざとそれっぽい遊びしたりするんだよ

    +399

    -5

  • 23. 匿名 2019/04/19(金) 11:15:18 

    当事者ですが決してお子さんは責めないでくださいね。母は、友達がいなく放課後いつも家にいる私に「いつも帰ってきやがって!遊びに行けよ!」と怒鳴ったのを20年経った今も忘れられません。まだ小学校1年生なのに学校にも家にも居場所がなかったなぁ。どうしたの?と優しく聞いてあげてくださいね!

    +599

    -4

  • 24. 匿名 2019/04/19(金) 11:15:31 

    外に出て花をみたり動物をみたりしていたら違う学年の子だけど話し掛けてくれるようになったらしい

    +95

    -6

  • 25. 匿名 2019/04/19(金) 11:15:37 

    お母さんに色々話せてるうちは大丈夫だと思う
    話さなくなった時が危ない

    だけど子供は子供なりに試行錯誤して人間関係築いてたりするから、親は気が気でないかもしれないけど聞き役に徹して見守るしかないね
    変なアドバイスは不要だと思う
    だけど明らかにイジメられてるようなら日記名目で日々のこと書くように促す
    イジメッ子は許さない

    +526

    -3

  • 26. 匿名 2019/04/19(金) 11:15:41 

    小学生になってもままごとって一般的なの?

    +25

    -31

  • 27. 匿名 2019/04/19(金) 11:15:42 

    内気だからとただ見守るのではなく、克服できるようにしてみては。
    私が子供にやったのは、子供に日帰りの野外活動に参加させて、色んな学校や歳も違う子供達に交わる。
    音楽隊等の団体で成し遂げるものに参加する。
    自分の考えを口に出して発表するような場がある習い事に行く。

    +22

    -23

  • 28. 匿名 2019/04/19(金) 11:15:47 

    めしつかいのオママゴト
    その友達はお金持ちの家庭なの?

    +19

    -19

  • 29. 匿名 2019/04/19(金) 11:15:53 

    子供が辛いのが親にとって1番辛いですよね。
    クラス替えで仲の良いお友達が1人でも出来たら良いですね、その状況を考えると胸が痛くなります。

    +380

    -4

  • 30. 匿名 2019/04/19(金) 11:16:34 

    うちの子供もクラス替え以降、去年まで同じクラスだった子とばかり遊びに行ってる。
    同じクラスではまだそんなに馴染みができないみたい。
    図書室通いも好きなんだけど、今年はまだ行っていない様子だし。
    でも、そのうち、何とか居心地着けるんだろうな、と信じて様子見てる。

    +208

    -0

  • 31. 匿名 2019/04/19(金) 11:16:41 

    小学校の友達って不思議だった。
    毎日のように遊んででもクラス替えしたら喧嘩したわけでもないのに一切関わらなくなったり。
    一見、仲良さげに見えてもイザコザが絶えなかったりするし。

    +447

    -2

  • 32. 匿名 2019/04/19(金) 11:16:42 

    2年生の時はどうでしたか?
    クラス替えがあったばかりなら、もう少し様子見でもいいと思います。

    +70

    -0

  • 33. 匿名 2019/04/19(金) 11:16:45 

    先生に休み時間はクラス全員で遊ばせるように訴える

    +4

    -28

  • 34. 匿名 2019/04/19(金) 11:16:54 

    自然体がいちばん。最近の小学校は昼休みとかクラスで全員遊び(クラス全員でドッジボールとか鬼ごっこ)とかやってない?

    +111

    -1

  • 35. 匿名 2019/04/19(金) 11:17:12 

    召し使いは切ない。大人の私でも泣きそうになる。

    +307

    -1

  • 36. 匿名 2019/04/19(金) 11:17:21 

    >>28
    プリンセスごっことかお嬢様ごっこだったらありがち。
    プリンセスこんなに必要ないし、引き立て役ほしいなーってなった時にさほど仲良くない子をそういった役にすることはあるある

    +175

    -2

  • 37. 匿名 2019/04/19(金) 11:17:24 

    ぼっち恥ずかしくないよ。召使いなんかにさせられてイヤな想いして遊ぶより余程良いと思う。居たくもないグループにいて顔色ばっかり伺うより、一人で読書したりしてた方が楽しいと思う。

    +292

    -2

  • 38. 匿名 2019/04/19(金) 11:17:49 

    ・ご飯ちゃんと食べれてるか?
    ・排泄に問題ないか?
    ・睡眠はきちんととれているか?

    このあたりは気にしてあげてほしい
    ストレスはまずここから出てくることが多い
    特に一番出るのは実は排泄です
    なかなか聞きづらいけど、気にしてあげてほしい

    +314

    -1

  • 39. 匿名 2019/04/19(金) 11:17:51 

    >>17
    メイドでしょ

    +5

    -8

  • 40. 匿名 2019/04/19(金) 11:18:07 

    去年までは友達いたならまたできるよ。思いきって自分から声かけたんだから内気と決めつけないでほしいな。
    自分から声をかけた行動良かったね、と褒めてあげて。また仲良くなれそうな子がいたら話しかけたり、一人で好きに過ごせるのも良いことだと教えてあげて。

    +186

    -2

  • 41. 匿名 2019/04/19(金) 11:18:27 

    いない子はいないよ。親も知らないくらい。
    周りにいても友達より行動を共にする子たちと思ってたり、親同士仲良しだから一緒にいないといけないなど

    +7

    -3

  • 42. 匿名 2019/04/19(金) 11:18:48 

    放課後遊ぶ友達はいるのかな?
    全くゼロだったら、習い事とか親子のサークル的なの考えるかも。

    +73

    -2

  • 43. 匿名 2019/04/19(金) 11:19:08 

    >>21
    言うよ。
    聞かなきゃわからないじゃん。
    内容も聞く。
    うちのまわりは女の子も逃走中やったり
    ままごとやってる子いないもん。

    大量マイナスついてるから
    参考にしないで。

    +10

    -24

  • 44. 匿名 2019/04/19(金) 11:19:23 

    学校が楽しいのなら休み時間は娘さんに任せてもう少し様子見。
    自分で過ごし方を考えるのも大切かと。
    いじめでないのなら先生に相談して解決、となるかは分からないし私なら習い事をさせたり休日出かけたりして他にも視野を広げることを教えるかなぁ。

    私は元不登校児ですが、学校だけが世界じゃないから自信を持って楽しいことを見つけていいよと言ってもらいたかったです。

    +150

    -5

  • 45. 匿名 2019/04/19(金) 11:19:28 

    友達いなくても大丈夫っていう子だったらいいけど、主のお嬢さんはそうでもなさそう
    友達がいないと「二人組作ってー」の時とか一人になる切なさを幾度も味わうんだよね

    +209

    -1

  • 46. 匿名 2019/04/19(金) 11:19:49 

    娘も小学生時代はなかなか
    女の子のグループに入れず
    心配しました。娘が好きな本や
    励まされるような本をたくさん
    買いました。図書室にもよく行って
    いたそうです。
    それでも大学生の今は、たくさんの
    友達に恵まれています。中学校2年生
    から、やっと女子のグループに入れる
    ようになりました。

    +161

    -2

  • 47. 匿名 2019/04/19(金) 11:20:07 

    友達は学校だけじゃないし、習い事や違う世界観みれるように私も努力するかな。
    気が合わないのに仲良くしようとしてグルームに無理やりついていこうとしても外されるみたいなのって子供でも大人でもあるよね...

    +65

    -1

  • 48. 匿名 2019/04/19(金) 11:20:12 

    >>26
    私は私は小5までままごとやってました。

    +27

    -1

  • 49. 匿名 2019/04/19(金) 11:20:50 

    >>7
    私もそこ引っかかりました。
    小3で休み時間にままごと!?って…
    小3でままごとしてる中になんて入らなくていいですよ。
    お母さんがボッチの娘さんを思うと切ないだけで、娘さん自体は学校が楽しいって言ってるのですから、
    それで十分だと思います。

    +8

    -32

  • 50. 匿名 2019/04/19(金) 11:21:04 

    担任の先生に事情を話し、いじめられていないかはチェックしたほうがいいと思う。
    グループになっている子達は主さんの娘さんを嫌っているというより、自分がグループ内で上手くやっていく事に必死で、娘さんの事まで気が回らないだけかもしれない。
    そして、誰かと一緒じゃないと何もできない子より、一人でも行動できる子の方が偉いんだ、ぐらいに励ましてあげてほしい。
    一人でいる時間を過ごす方法として、読書の習慣が身に付いたりするといいですね。本をいっぱい読んで、語彙や雑学が豊富な子は一目置かれますよ。

    +130

    -5

  • 51. 匿名 2019/04/19(金) 11:21:05 

    高学年なってくるとクラスメイトの悪口ばかり言ってる女子グループがあるらしい
    頑張ってグループに入ったら入ったで色々人間関係の悩みも出てくる可能性あるよ
    主の小学校には4年生くらいからクラブ活動とかない?例えば女子だったら合唱部とか。そういうのに入ると友達できやすいよ

    +58

    -1

  • 52. 匿名 2019/04/19(金) 11:21:06 

    >>31大人になってそれがPTAに変わるんだよ。

    +20

    -1

  • 53. 匿名 2019/04/19(金) 11:21:58 

    トピ画。やめてあげてください。

    +117

    -0

  • 54. 匿名 2019/04/19(金) 11:22:10 

    小3になってもままごとやってる幼稚な奴らとつるまなくていいよ
    図書室で読書した方がいい

    +7

    -7

  • 55. 匿名 2019/04/19(金) 11:22:19 

    現在育休中の小学校教員です。
    そういったお悩みを相談される保護者はいらっしゃいますので、担任に相談してみてもいいと思いますよ。
    娘さんのことに気を配ってくれるようになり、担任が空いている時は担任を介して他の子とも遊んだりするようになるかもしれません。まだ新年度始まったばかりなので、いずれ友だちもできるようになると思いますよ。

    +97

    -0

  • 56. 匿名 2019/04/19(金) 11:22:42 

    子供って残酷だから、じゃあいろんな子と仲良くしてみれば?と言っても
    自分より下(顔面だったりスタイルだったり)の子と仲良くするのは
    それも嫌がったりするんだよね
    特に女の子だと

    +105

    -2

  • 57. 匿名 2019/04/19(金) 11:22:57 

    >>10
    全然そんなことないと思う。
    うちの子7歳だけど近所の8〜10歳くらいの子と遊ぶ時皆でおままごとやごっこ遊びしてるよ。
    小さな子供のおままごとより少し設定もリアルで好きな名前付けあったりして見てると微笑ましい。

    +58

    -0

  • 58. 匿名 2019/04/19(金) 11:24:26 

    召し使いとかボコボコにしてやりたいわそんなガキwww

    +67

    -5

  • 59. 匿名 2019/04/19(金) 11:24:37 

    私自身がそうでした。
    9割以上が地元の幼稚園から持ち上がりの中に小1でそこの小学校に入学したのもあり中々溶け込めずにいました。
    話しをかければ話しもしてくれるし混ぜて欲しいと言えば混ぜてくれるし特に意地悪された事もありませんがみんなから誘われたり声をかけられる事はなくて元々内気だったのもあり、声をかけるのが迷惑なんじゃないか…?と悩むようになりました。
    ほとんどの人は幼稚園から中学校までの15年間一緒なのもあり中学校に上がる頃にやっと馴染めたような馴染めてないよな…って感じで本当に気の合う友達が出来たのは高校以降でしたよ😢
    辛かったけど家にペットいたから親には友達がいない事は言わずペットと遊びたいだけ!と言って放課後も遊びにいかずペットに癒されてました。

    +103

    -0

  • 60. 匿名 2019/04/19(金) 11:25:03 

    習い事はしてるかな?
    習い事以外でも 学校じゃない どこかに友達がいれば心の支えになるんじゃないかな?

    +33

    -0

  • 61. 匿名 2019/04/19(金) 11:25:24 

    大人になれば小学生時代の友達なんてもう他人になる人も多いですが、現役小学生にとっては学校が自分の世界の多くを占める場所。そこに友達がいないと寂しいと思うでしょう。
    主さんは小学校保護者とお友達ではないですか。もしお友達がいたらお休みの日に親子で遊ぶ約束をしてみたり、先生によっては休み時間に皆んなで遊ぼうと1人の子も一緒に遊ぶように促してくれたりします。

    +49

    -0

  • 62. 匿名 2019/04/19(金) 11:25:32 

    本人が学校楽しいと言っていればいいんじゃないかな?
    うちの娘(6年)も仲良しグループと別々のクラスになってしまってクラスの中では今はボッチって言ってたよ
    もうグループができてるみたいだけど虐められてる訳でなく1人の時は好きな本読んだり図書館行ったり気ままに過ごしてるみたい
    3年生ならこれから気の合う子が見つかるかも知れないしね
    娘は人見知りで自分から声を掛けれない性格だけど1人が苦痛じゃないらしい
    常に誰かと一緒にいなきゃ嫌だという子が多数だと思うけどそうじゃない子もいるからね

    心配なのはよく分かるけど子供には何かあったらお母さんに話してね、と言うくらいにして根掘り葉掘り聞かない方がいいと思うよ
    どうしても心配ならスクールカウンセラーに相談したらどうだろ

    +33

    -0

  • 63. 匿名 2019/04/19(金) 11:25:38 

    うちはサッカー仲間から仲間外れにされて、本読んでました
    図書館で好きなの借りてきて図書室じゃなくて教室で読んでたよ
    そしたら同じようにおしり探偵とかグレッグのダメ日記好きな女の子が本貸してくれたり、話し相手もできた
    いまはまたサッカーしてるけど、先生がモメないように色々とルール作ってくれたみたいで感謝してる

    +81

    -0

  • 64. 匿名 2019/04/19(金) 11:26:25 

    有能な敏腕召し使いになる

    +28

    -3

  • 65. 匿名 2019/04/19(金) 11:27:53 

    1人でもヘッチャラなタイプならそのままでいいよって見守れるけど友達が欲しそうだったり遊びたい子がいるなら切ないよね。
    これから長い人生だから絶対気の合う子は今後見つかると思うけど。
    でも学校が楽しそうなら良かった。
    幼児じゃないし親が友達作りに協力するのは難しいけど、家で色々話を聞いてあげながら気持ちに寄り添い続けるが良いんじゃないかな。

    +66

    -0

  • 66. 匿名 2019/04/19(金) 11:28:00 

    自分が子供の頃は外でも皆と遊んでたけど、本も好きだから学校の図書館に一人でよく行ってたよ

    うちの子供が小学校で仲間外しにあった時は
    「そのグループに拘る必要なんてないからね
    意地悪なんかしない子達と遊んだほうがずっと楽しいよ」
    って言った
    卑屈にさせないこと、自尊心を守ることが大事
    放課後、遊びに行けなかった時期は家で一緒にお菓子作ったり、家のお手伝いをしてもらってた

    心配だと思うけど焦っては駄目、不安がらずに見守ってあげてね

    +83

    -0

  • 67. 匿名 2019/04/19(金) 11:28:11 

    召し使いは酷いな。
    興味あることがあれば、習い事とかはじめてそちらで友達作るのもありだよね。

    +8

    -1

  • 68. 匿名 2019/04/19(金) 11:29:37 

    他のママで自分の子が皆の輪に入れないのを人のせいにしている人いたわ。
    私は自分の子に自分から声をかける事も必要と教えている

    +48

    -1

  • 69. 匿名 2019/04/19(金) 11:30:30 

    学校が楽しいならいいんじゃない?うちは男の子だけど休み時間は本読んだり、同じくおとなしい系の女の子と絵を描いてるそうです。

    +42

    -0

  • 70. 匿名 2019/04/19(金) 11:30:35 

    おままごと以外で娘さんから輪に入る事はあったのかな?

    無理して友達を作らなくて良いと思うけど、学校生活の中での共感持ってくれる話し相手は一人は欲しいと娘さんも思うかも。

    もしかしたらだけど、周りの子達の中で○○ちゃんはいつ一人が好きだと思われてるかもしれないよ。

    子供から聞いた事があるんよね。
    ○○さんは一人が好きみたいで休憩中は本を読んでるから声をかけづらくてって。

    いじめられてる事もないし、凄く頭が良くて優しい子だよ!って聞いた事があるの。
    主の娘さんも周りから気を使われてる可能性はないかな?

    +27

    -0

  • 71. 匿名 2019/04/19(金) 11:31:18 

    私も友達がいなかった
    運動音痴で部屋で過ごすのが好きなのだけど、校則で休み時間は外で必ず遊ばなきゃいけなかったんだよね
    しかも私以外の女の子は全員運動神経が良くてトロい私はお荷物
    表立って酷いいじめはされなかったけどペアなんていつも余って先生と(笑)
    ツンツンはされないし挨拶もしてくれるけど、いざという時にいつも余るのが恐怖で不眠にもなったりと結構つらかったよ
    やっぱり目立つ女の子からはダサいブス使えないって影で言われてたし
    母はいつも心配してくれて話は聞いてくれたけど、話を聞いてる母が一緒に泣いてしまうんだよね
    あなたが可哀想と言われるたびに胸が痛いし惨めだし、正直なんの解決にもならなくて次第に母には何も話さなくなった
    今日は休み時間どうだった?と聞かれてもドッチボール入れてもらえたよとか適当に嘘ついてた
    なんていうか、心配してくれるのは有難いけど、一緒にメソメソせずにドーンと構えてほしいな
    ちなみにクラス替えしてからは同じようなタイプの子と出会えて楽しく過ごせました

    +118

    -2

  • 72. 匿名 2019/04/19(金) 11:31:28 

    うちは男児だけど学校でも外遊びはせず読書しているタイプ。放課後もほぼ家にいるし、たまに誘いに来てくれる時は出るけど自分からはほぼ行かない。
    ただ、4年生から任意の音楽系クラブに入って少し変わったよ。そこの活動が楽しいようで、数人だけど親しい子どもができた。最近はその子たちとよく一緒にいるみたい。
    クラブなどの活動は共通の目標があるから仲間意識が芽生えやすいんだろうね。
    もし、クラブなどがある学校なら考えてみては?大会付き添いや手伝いなど、親は結構大変かもしれないけど…。

    +29

    -0

  • 73. 匿名 2019/04/19(金) 11:31:35 

    うちの次男も去年小3で、休み時間に遊ぶ友達がいなくて1人で走ってたとか聞いたときは私が涙出たよ…。
    運動が得意じゃないし、サッカーとか入れてもらえないみたいで。
    だからといって別に学校嫌がったりはしなかったけど、安心させてあげるつもりで「お母さんがいちばんの友達になるよ」って言ったらすごく喜んでた(笑)。
    今年はどうしてるんだかまだわからないけど、学校ちゃんと行けてればいいかなと。

    +136

    -2

  • 74. 匿名 2019/04/19(金) 11:31:38 

    小4の娘がいます。
    3年生くらいから女子は仲良しグループができて、いじめとまではいかないけど仲間はずれみたいな感じがあるみたいです。
    グループ内での秘密、お揃いとかが楽しいみたいで
    女子の面倒くさいところがだんだん出てきます。

    うちの娘は女子の遊びがあまり好きじゃなくて、男子とばかり遊んでいたのでちょっと心配していました。
    3年生のはじめは女子の友達がいないと言ってましたが、そのうち同じようなタイプのお友達が出来たようで親友になったと言っていました。
    今は女子とも男子とも遊んでいますし、年上や年下の友達も出来たみたいで、毎日遊びに行ってます。

    私は保護者会のとき、軽く先生に聞いてみました。
    意外と一緒に遊んでる話も聞けましたよ。
    子供達には子供達の世界があるので親はあまり口出せませんが、できるだけ話を聞くようにしています。
    嫌な子と無理に仲良くする必要はないですが、仲良くなりたい子がいるなら勇気を出して誘ってみるよう励ましてあげるくらいしかできないですかねー。

    +35

    -1

  • 75. 匿名 2019/04/19(金) 11:31:59 

    無理に仲良くする必要はない
    いずれ大切な友達ができるからって言ってる

    +51

    -1

  • 76. 匿名 2019/04/19(金) 11:32:52 

    親だから心配になるのすごく分かる。
    でも全然気にすることじゃないよ!
    人それぞれでいいじゃない。
    いきなり人と仲良くなる子もいれば、人見知りで慣れるまで一人きりの子もいるし、逆に一人が好きな子もいる。みんなをまとめるリーダー的な子もいる。みんな個性でいいのよ。
    人見知りの子は思いやりに溢れてる子だったりするし、一人が好きな子は俯瞰の目に優れてたりするし。
    みんな人見知りなく仲良くなる子ばっかりだと、それはそれで問題が起きたりするのよ。

    お子さんを自分の理想とする人間にしようとしないで、そのまま見守ってあげて、お母さんは楽しく生きてりゃいいのよ。本人は悩んだりもするだろうけど、悩む権利はお子さんのもの、お母さんが奪っちゃいけないし、楽しく生きてるお母さんみたら、子供も楽しくなって、自分の悩みは自然に乗り越えてくよ。

    +32

    -1

  • 77. 匿名 2019/04/19(金) 11:33:06 

    1.2年の時はどうだったのでしょう?
    後、下校は一緒に帰る友達はいますか?

    +3

    -0

  • 78. 匿名 2019/04/19(金) 11:33:55 

    私は娘が色々な悩み?を言った時に自分の子供時代の話をしたりする。
    お母さんも小3の時こんなことがあってね〜
    って。
    どんどん自分からいきなよ!って言い方はしないでこうしてみる?って言い方するかな。
    慰めにならないかもしれないけど、その時は自分もその歳にかえったように友達気分で話してみたりする。
    主さんのお子さんが気の合う友人絶対見つかりますよ。

    +42

    -0

  • 79. 匿名 2019/04/19(金) 11:34:00 

    娘さんはそのままごとで召し使い役だった事をショックに思ってるの?私もよく魔女の役だったけどいじめとは思ってはいなかったよ。ペット役でずっとワンワンとしか言ってはダメって役もあったな、、

    +23

    -2

  • 80. 匿名 2019/04/19(金) 11:34:36 

    女の子って、友達関係複雑だよね。
    いじめとか無視とかもあるし、この時期は親もいろいろ悩むよね。高学年になるとさらに大変なのかしら。
    私も同じ小3の娘いて、友達があまりいないみたいでつまらなそうです。まだ新学期なったばかりクラスかえしたばかりだから見守ってます

    +48

    -0

  • 81. 匿名 2019/04/19(金) 11:35:37 

    娘が小3って言うともう5年前だけど、そのくらいの時ってままごとって言うより◯◯っていう設定をした遊びはよくするんじゃないかな?みんな魔法使いとかお姫様ごっことかやってたよ!
    そんな中でボス的な子は必ずいて、言うことを聞きそうなおとなしい子は召使いみたいな役どころで自分はお姫様ってのはあると思う。
    娘もどっちかっていうと召使いの役どころで泣いて帰って来たこともあったけど、一緒にどうしても遊びたくなかった日に1人で教室に残ってお絵描きしてたら、次の日からそんな子がポツポツ増えて一緒に遊ぶようになったみたい。
    今中2になった今は、当時お姫様をやってたようなボス的な子はものすごく嫌われてるそうです。

    +16

    -4

  • 82. 匿名 2019/04/19(金) 11:35:55 

    私も主さんの気持ち、痛いほど分かります!!
    うちも真ん中の男の子がそんな子です。
    この前、授業参観の前に休み時間をこっそり覗いたら、一人で本を読んでました(´д`|||)
    毎年二学期の真ん中くらいまでそんな感じで、秋も深まったころ楽しくなるようでした。
    自分から輪に行けない、気にしないで仲間に入ってしまえばいいのにとヤキモキします。
    今は新学期で毎朝お腹が痛いー!と泣きながら登校してます。
    親としては辛いけど、やはり見守るしかないのかなぁと思います。
    担任の先生にはちょくちょく相談はしてます。
    家に帰ってきたときに、すぐどうだった?と聞かないでのんびり過ごさせてあげて、話し出したら聞いてあげるしかないと思います。
    私もそんな子でした。自分に似てしまったと思っています。

    +66

    -1

  • 83. 匿名 2019/04/19(金) 11:35:58 

    「じゃ○○ちゃん召使い役ね」
    なんて言う子供の親はどんな育て方してきたんだ
    そんな意地悪なグループに無理に入らないで欲しいと私なら思うな
    うちの娘は高学年だけどすごくゆっくり時間かけて友達作ってきたよ
    娘曰くキラキラグループじゃないけ娘と仲良くしてくれる子はみんな優しくて誰一人悪口を言わないって
    4年生から部活があるんだけどそこで友達ができたみたい

    +94

    -3

  • 84. 匿名 2019/04/19(金) 11:36:09 

    >>70
    うん。分かる。
    おとなしいからどう接して良いか分からない場合もある。
    おままごとやる時私も○○やってみたいなとか口に出してみたらどうだろう?

    +13

    -1

  • 85. 匿名 2019/04/19(金) 11:36:29 

    家の息子もそうでした。人見知りでマイペースで大人しく、休み時間もいつも一人で過ごしていました。高校生になった今でもそうみたいです。親としてはとても心配で切なくなりますよね。


    色々な意見があると思いますが、息子が学校を休みたいと言う時は、必ず休ませました。遠足の日はほとんど行かなかったです。無理はさせない、逃げ場を作る、でなんとか過ごしてきました。

    今だけだよなんて言われても、子供達には今がすべてなので かわいそうですよね。
    学校はどう?って聞くと、別に普通、と答えます。
    それでいいと思ってます。

    長文失礼しました。

    +119

    -0

  • 86. 匿名 2019/04/19(金) 11:37:06 

    うちも内気で自分から誘うこともなく…1人なら1人でいいや〜ってタイプの娘。
    妹が好きすぎて友達は妹!って言ってる。
    うちの場合は学校のことはひとまず置いといて、同じ学校の友達ではないけれど習い事や私の友達の子供を通じて遊んだりしてる。
    小学生の女の子で意地悪な子って絶対にいる。
    召使いの役をさせられて友達の中でもそのポジションになるといずれ辛くなると思う。
    学校だけじゃない楽しみを見つけるのが私は良いと思う。

    +31

    -0

  • 87. 匿名 2019/04/19(金) 11:37:21 

    うちの子供は1人で居る子が気になって声を掛けに行く性格だけど、同じ様な子が周りに居ないのかな。。

    娘さんから声をかけれる様になった方が後々を思えば良いけど、今は小学3年生だし内気な子なら今の時点では難しいかもだよね。

    主の中で毎日送り出す事で心配されてると思うけど、本人が学校が好きなら様子を見たけば良いと思うん。

    ボッチでいたら虐められてる様で嫌じゃんって子に限って、ソリの合わない友達と連んで悩み抱えてる子が多いよ。
    だから無理して誰か友達を作りなさいって思わなくて良いと思うけど

    +20

    -0

  • 88. 匿名 2019/04/19(金) 11:38:13 

    うちの子供も1年間そうでした。
    休み時間に遊ぶ人がいない。と。
    友達は何人もいましたが他のクラスでした。
    休み時間に読書したりしてたみたいです。
    ほかにも何人か1人で静かに読書していたりしてる子もいたみたいです。
    クラスがかわって今は楽しいみたいです。
    親としては1年ずっと心配でした。
    主さんも心配ですよね
    まだ新学期始まったばかりなので
    少しづつ仲良くなってくれればいいですね。

    +26

    -0

  • 89. 匿名 2019/04/19(金) 11:38:27 

    >>9 大人の付き合いならともかく、小学生にそういう風に説明するの?

    +17

    -0

  • 90. 匿名 2019/04/19(金) 11:39:11 

    習い事がいいと思います。

    学校だけが全てじゃないです!


    新しい世界を作ってあげることで、自分に友達ができることをわかってくれるとおもうし。

    もしまたできなかったらまた違う習い事いきましょ!

    その中できっと同じような空気を持った波長の合う子がでてくるとおもいます。


    学校なんて今だけですよ!!
    この世界の全てなんて思わせちゃダメだと思います。


    +28

    -1

  • 91. 匿名 2019/04/19(金) 11:39:21 

    スクールカウンセラーって学校にいない?

    うちの学校にはスクールカウンセラーの先生が定期的に来てくれて子供や親の不安や相談をサポートしてくれる。

    +14

    -0

  • 92. 匿名 2019/04/19(金) 11:39:46 

    女の子はだんだんグループ作ったりこじれてくるよね
    二年生の頃仲良しだった子は離ればなれ?
    一度先生にそれとなく相談してみるのもいいかも。

    +18

    -1

  • 93. 匿名 2019/04/19(金) 11:40:06 

    幼稚園年長の娘がいます。
    5歳児はしっかりしているのでお友達とのいざこざも増えます。皆仲良しとはいかないし、仲間外れをする子達にも言い分があります。
    ケンカのあとは仲直りするようにしていますが、幼稚園に行くのが辛い程の何かがあればすぐに教えてください。
    と家庭訪問で言われました。
    幼稚園でそうなら小学校なんてもっと大変ですよね…。
    他人事ではないのでこのトピ参考にさせてもらいます。
    お母さん方毎日お疲れ様です。

    +35

    -0

  • 94. 匿名 2019/04/19(金) 11:40:52 

    正直三年生となるともうスクールカーストの下段に娘さんは属してると思う

    +4

    -25

  • 95. 匿名 2019/04/19(金) 11:41:33 

    大人の私なら
    「お嬢様、こちらのドレスはお似合いになりませんわ」とかって意地悪召し使い出来るけど新3年生だとまだまだ無理だもんね。
    私は子供がいないからアドバイス出来ないけど、
    自分の3年生ぐらいの時はノートに少女漫画の女の子の絵を書いてたな。
    友達いたかな?そんなにグループみたいなの出来てなかったから、近くにいる子と話してた記憶がある。
    主さんのお嬢さん声かけるのも勇気がいっただろうに、頑張ったね。
    早くお友達ができますように。

    +68

    -2

  • 96. 匿名 2019/04/19(金) 11:41:50 

    >>89
    まだ数年しか生きてない子にとっては今あるものが全てだもんね。
    言ってること分からないでもないけど、子供にはそう言えないよ。

    +35

    -0

  • 97. 匿名 2019/04/19(金) 11:41:56 

    中2の娘がそんな感じ。
    慣れるまでにすごく時間かかるし、やっと慣れてきたと思った頃にはクラス替え。
    一軍、二軍ってスクールカースト?みたいなのがあるみたいだし、今の子はほんとに大変そう。
    私は娘とよくコミュニケーションを取るとか、本人が望めば土日、気分転換も兼ねてお出かけしたり、私だけは娘の味方でいようって決めてる。
    頑張ってる子に頑張れっていうのは追い詰めることにもなるから、言うにしてもタイミングが難しいのであまり言わないようにしてる。

    +74

    -0

  • 98. 匿名 2019/04/19(金) 11:42:28 

    私の息子(小三)もそうです。シャイなのでなかなか自分から積極的には入っていけません。が、本人は特に気にしていませんし、私も気にしていませんよ!
    休み時間も、絵を描いたり、本を読んだりが好きなんだって。なので、それで良いと思います。だからと言って友達がいないわけではないので、主さんのところとはまた違ってくるのかもですが。
    私はむしろ、群れないと何もできないような人間よりも、きちんと自分の世界を形成出来る方が良いと思いますよ!

    +41

    -1

  • 99. 匿名 2019/04/19(金) 11:43:01 

    >>94
    小学3年生ならこれから幾らでもスクールカーストなんて変わる
    思春期に入ると肉体的にも精神的にも色々と変化して、小学生だった頃とは別人みたいになる子も多い

    +29

    -0

  • 100. 匿名 2019/04/19(金) 11:43:17 

    うちの息子とママともの女の子が同じような感じでした。

    3、4年生位まではそれぞれ休み時間本読んでて、先生に相談しても気にすることはないって言ってくれてたので気にしないようにしてました。

    お互い心配してたんですけど、高学年になってクラス替えで別々のクラスになって状況交換しましたけど、うちもママともんちもそれぞれ友達ができて、校庭で遊んだりしてましたよ。ただし、うちの子(中1)に関しては未だに誘われないと遊びにいきません。個性なんでしょうね・・・



    +13

    -1

  • 101. 匿名 2019/04/19(金) 11:44:06 

    私も、人と仲良くなるのに時間がかかる子だったし、今も初対面から仲良くなる人じゃないけど、
    何にも問題ないよ。
    逆にぼっち恥ずかしいって考えの人って、気の合わない人と気遣いあって群れてるから、可哀想って思うよ。

    +13

    -2

  • 102. 匿名 2019/04/19(金) 11:44:24 

    クラス替えのある学校なら、周りのクラスメイトもクラス替わるごとにクラス内で仲のいい子が変わったりするよね。娘さんと同じように一人で過ごしてて話しかけやすそうな子に話しかけてみてもいいかも

    +5

    -0

  • 103. 匿名 2019/04/19(金) 11:44:28 

    まだ始まったはかりだし見守る。下手にそのクラスメイトの事を悪く言わない方がいいような気がする。あとで仲良くなるかもしれないし、1回の事で変な先入観で見ていい面が見えなくなるのはおしい。次はやりたい役を言ってみたら?ってアドバイスしてみては?

    +20

    -1

  • 104. 匿名 2019/04/19(金) 11:44:38 

    私も子供の頃そういうタイプだったから、いたたまれない気持ちになっちゃう(^_^;)
    いじめられてるわけじゃないけど、グループの輪に入れないのめっちゃ分かる
    本読んで誤魔化したりしてたなぁ…

    +52

    -1

  • 105. 匿名 2019/04/19(金) 11:44:54 

    うちも三年生だけど、幼稚園からのボスママの娘と仲よくて、その子がだんだんボスに似て性格悪くなってきたから正直距離置いてほしいと思ってるところです。でも幼稚園からの腐れ縁を切るってなかなかできないよね…。

    +31

    -0

  • 106. 匿名 2019/04/19(金) 11:44:56 

    うちの娘は2年生になったばかりだけど、早くも面倒くさそうな女子グループ関係チラチラ見えてる。
    みんなで遊べば?って言っても
    「〇〇ちゃんが〇〇ちゃんと一緒なら嫌なんだって〜」とか屈託無く話すから本当ヒヤヒヤする。

    +42

    -0

  • 107. 匿名 2019/04/19(金) 11:45:13 

    うちの子がそうでした
    体を動かす遊びが嫌い、、、かといって絵を書いたり本もあまり好きじゃないって感じの子供だったので低学年の時は孤立しがちで寂しい思いをしていました
    色々新しいことをやらせてみたのですがどれも合わず、そもそも嫌なことをしてまで遊びたくないそれなら一人で昼休み終わるの待つわみたいな感じの子だったので(笑)
    でも年齢を重ねるうちに女の子だったのでおしゃべり好きな子が増えて今では楽しく通ってます

    +11

    -0

  • 108. 匿名 2019/04/19(金) 11:45:49 

    >>27
    親が「克服させるタイプ」だったので内気でボッチな自分は余計に辛かったです。
    全く興味が無い集団系の複数の習い事を強制されていて休日が来るのが憂鬱でした。

    トピ主娘さんが興味の持てることがあるならその習い事で気の合った友人を作ればいいんじゃないでしょうか。
    いじめや仲間はずれが起きていない限り見守ってあげて欲しいです。

    +18

    -0

  • 109. 匿名 2019/04/19(金) 11:46:00 

    友達の娘さんも大人しくて低学年はなかなかお友達の輪に入れなくて、ポツンと席で本を読んでるようなお子さんだったけど、中高とお友達もできて楽しくやってるよ。
    友達と共通の興味を見つけると盛り上がったりするのにね。ディズニー好きで話が合ったり、好きなキャラクターの話だったり。まだそういう会話を上手に見つけられる歳ではないし、仲良くなりたいお友達を家に呼んであげてもいいのかな?とか思います。

    +7

    -0

  • 110. 匿名 2019/04/19(金) 11:46:36 

    >>99
    ほんとそう。
    私私立の中学だったのだけど、1年生の時イケイケで目立ってた子達、仲間外れにしたりされたり繰り返してるうちに皆沈んでいって退学したり高校で別の学校へ進学した。
    気の合う子がいるならばスクールカーストでどこにいようが構わないよ。

    +19

    -1

  • 111. 匿名 2019/04/19(金) 11:46:38 

    召使いってなにー?どうしたらいいのー?
    ちょっとやって見せてー!
    私はお姫様ならできるから!


    って言える子なら悩まないかな笑

    +54

    -3

  • 112. 匿名 2019/04/19(金) 11:47:27 

    召使い役…居たなぁそんなこと言う意地の悪い女子。
    私も文化祭行事で率先して「これ(雑用)するよ!」と声かけたら明らかに見下す「あー…よろしくwwずっとお願いww」な言い方されて以来関わらないようにした。

    +11

    -2

  • 113. 匿名 2019/04/19(金) 11:47:37 

    私も3年生の時全然友達いなくて、それなのに担任にクソババアが週に何度か「友達10人以上と遊ぶ」って宿題出してくるから本当に本当に嫌だった。宿題だから守れないと次の日叩かれたりしたし。
    今の時代そんな宿題出したら社会問題になると思う。

    +69

    -0

  • 114. 匿名 2019/04/19(金) 11:48:04 

    ままごとしたいって言う子に召使いね!なんて言える子は間違いなく嫌な奴だし、大人からすると付き合うと必要のない子だよね。

    +68

    -2

  • 115. 匿名 2019/04/19(金) 11:48:40 

    小2の娘も学校ではボッチらしい
    いじめられてるわけでもなく、
    本人も悩んでる気配がないので特に何も対応してないけど..

    +38

    -0

  • 116. 匿名 2019/04/19(金) 11:49:06 

    学校に行くのを嫌がるようなら考えなきゃいけないけど、学校自体が嫌ってわけじゃないならとりあえずは様子を見てあげたらいいんじゃないかな?

    それにしても召使いって…私の子供の時もそういう子いたけど歪んでるなー、いくら仲が良くない子とか普段話さない子が相手でもそういう発想に至らないわ。

    +19

    -0

  • 117. 匿名 2019/04/19(金) 11:49:32 

    >>16
    これ見て思ったわ。私も小学校の時、突然親友ができて一緒に行動するようになったけど、それまで一緒に遊んでた子たちは私が離れていったって思っていたのかなあ。わたし的には「今まで仲良かった子」と言う位置づけだったけど、複雑な思いをさせていたのかもしれない。申し訳ない。

    +7

    -0

  • 118. 匿名 2019/04/19(金) 11:49:45 

    送迎大変だけど学区外で習いごとをさせてみては?学校以外に居場所があるってだけで違うよー

    +14

    -0

  • 119. 匿名 2019/04/19(金) 11:50:18 

    昔の話だけど、娘が小学生の時、知り合いのお母さんに頼まれたことがある。そこの娘さんが新しいクラスに仲いい子がいなくて寂しがってるから、うちの娘から誘ってほしいと。正直、子供の友達関係にそこまで介入するのもどうかと思ったけど、娘に聞いてみたら、私も遊びたいと思ってたよーってあっけらかんとしてた。それでしばらくは娘から声かけて遊ぶようになったみたい。でも一旦輪に入ると、別に娘でなくても他の子とも仲良くなってクラスに馴染めたらしい。何かちょっとしたきっかけがあれば良かったんだなと思った。

    +53

    -0

  • 120. 匿名 2019/04/19(金) 11:51:24 

    >>114
    それな
    大人からしたらそういう子とは付き合う必要がない。
    でも、子供の世界は家と学校が全てだからね…そう簡単には割り切れないよね…

    +17

    -0

  • 121. 匿名 2019/04/19(金) 11:52:47 

    見守る。小4の娘の友達なんだけど最初にうちに連れてきた時は「なんだこの偉そうなガキは?!」って思ったんだけど、何だかんだとクラス替えしても遊んでいるので気が合うのだと思う。

    +8

    -0

  • 122. 匿名 2019/04/19(金) 11:54:50 

    大人になってしまえば、一時の事だから気にするなと思うけど、
    子供にしてみたら学校という世界はとてつもなく大きくて、そこが全てという感覚さえあるから難しい。
    だからこそ、学校だけが全てじゃないと教えてあげるのもひとつの手だと思う。

    +10

    -1

  • 123. 匿名 2019/04/19(金) 11:54:51 

    スクールカウンセラーが居ないなら、担任の先生に相談すればいいじゃない。ごっこ遊びだけじゃなくて、全体的に学校生活の子どもの話沢山聞いてね。

    休み時間の過ごし方に先生が関与するかは別問題。

    主のお子様が穏やかに毎日過ごす事を願ってるわ。

    +10

    -1

  • 124. 匿名 2019/04/19(金) 11:55:07 

    私の娘も小学三年だけど友達一人もいません。絵本が好きで図書館によく行ってると言ってます。
    放課後や、長期休みも遊ぶ子がいないから、私が専業主婦なのもあり毎日どこ行く?と聞いて私と下の弟と遊んでます。
    逆にまだまだ親から離れないでいてほしいなーと願ってます笑

    +15

    -0

  • 125. 匿名 2019/04/19(金) 11:56:29 

    >>119
    良い娘さんだね。
    良かった良かったと思ったわ。

    +55

    -0

  • 126. 匿名 2019/04/19(金) 11:57:56 

    まだ実際に新学期になって登校したのなんて10日もないでしょ。うちのこもまだ友達はできてないけど楽しいって言ってるよ。休み時間はずっとうんていしてるらしい。

    +17

    -0

  • 127. 匿名 2019/04/19(金) 11:58:56 

    そこまで率直に自分の現状や気持ちを母に語るって
    凄いことだと思う。
    しっかりした信頼関係があるからだよね。
    そうやって話すことで、かなり救われていると思う。

    +26

    -0

  • 128. 匿名 2019/04/19(金) 12:00:06 

    私はどちらかと言うと大勢でワイワイするのが大好きで気がつくとリーダー格ってタイプだったから、
    どうすれば私みたいになるかって、人見知りする子の親にうちの親が相談されてたりしたけど、
    人見知りの子ってボソッと言う一言がすごく面白かったり的を得てたり、優しい子が多くて、仲良くなる事多かったよ。
    ぼっちの子も自分の世界持ってる子でかっこよかったし。
    親が心配しすぎる人って子供はすごく素敵な子で何にも問題ないのに、親のコンプレックスを子供に押し付けてたりしない?ぼっちとか、人見知りとか何がダメなの?

    +21

    -6

  • 129. 匿名 2019/04/19(金) 12:01:54 

    >>23
    自分の子供時代もそうでした。同じこと言う親っているんだなあと思いました。
    私が主さんのお子様に言ってあげたい言葉は「そのままの自分で良い」です。

    +17

    -0

  • 130. 匿名 2019/04/19(金) 12:02:07 

    >>114 大人の価値観で、子供の友達選ぶの?
    そんな親が一番いやだわ。

    +4

    -5

  • 131. 匿名 2019/04/19(金) 12:02:31 

    学校楽しいって嘘ついてる可能性もあるよ、自分が親に聞かれた時そう答えるしか無かった

    +19

    -1

  • 132. 匿名 2019/04/19(金) 12:03:02 

    召使い役とかあるある
    そういう役を人に押し付けてお姫様役やりたがる子って単純に自分勝手で自分大好きなだけで、嫌がらせのつもりはないんだよね。
    でも切ないよなあ…

    ごっこ遊びじゃない、ゴム段(今の子やらないかな?)とか色鬼とか、そういう遊びが流行るといいね。
    授業で縄跳びやると縄跳びブーム来たりするよねーそうすると入りやすいかも。

    +10

    -1

  • 133. 匿名 2019/04/19(金) 12:03:17 

    友達ができにくい子もいる
    って考え方が、横並び社会の日本だと難しい所あるよね。特に、学生時代だと友達がいないとダメな空気あるし。
    一人ぼっちになりやすい子は温かな家庭が救いだから、主さんは娘さんを見守って弱音を吐いたら受け止めてあげて欲しい。

    +20

    -0

  • 134. 匿名 2019/04/19(金) 12:03:52 

    私も友達いなかったよ。ずっと独りで図書室で座ってるか、屋上への階段で座ってた。教室にいたらいじめられるからね。お母さんに相談したこともあったけど、無駄だったなぁ。

    +17

    -1

  • 135. 匿名 2019/04/19(金) 12:03:54 

    小3のときは、1学期ごとに友達が変わってた。
    1学期はAちゃんと二人きり、2学期はBちゃんと二人きり、3学期はCちゃんと二人きり。みたいな感じです。席替えのせいもあるのかな。
    私は自分から積極的に行かない大人しいタイプでした。来るもの拒まずで仲良くしていました。

    他にも英語の塾が同じ子とは、その日だけは仲良くしてたし、友達関係は、まだ変われる可能性あると思う。

    +5

    -0

  • 136. 匿名 2019/04/19(金) 12:05:56 

    おままごとブームが去って、大縄飛びとかゴム飛びとか、違う遊びがある日突然流行ることもあるし、そうなったら遊びに加われるかもしれないよ。

    +5

    -0

  • 137. 匿名 2019/04/19(金) 12:06:40 

    >>115周りの目を気にしないメンタルでいいと思います!

    +4

    -0

  • 138. 匿名 2019/04/19(金) 12:07:50 

    うちも1人の時もあるし、クラスの子と遊びに行く時もある。幼稚園時代から意地悪な子がその中にいるから、自分が楽しいなら行っておいで。楽しくないと思ったら帰ってきな、としか言えない。

    +4

    -0

  • 139. 匿名 2019/04/19(金) 12:08:07 

    お友達作りに必死にならなくてもいいんじゃないかな〜と思ってる。昨日まで仲良しだったのに、ってこと
    よくあるし、あてにならないよ〜

    +14

    -0

  • 140. 匿名 2019/04/19(金) 12:08:33 

    うちの小3の娘は男子と遊ぶ方が好きみたいで、いつも男子と遊んでいます。
    女の子とも遊ぶようですが圧倒的に男子が多いです。

    そろそろ男好きとな悪口言い出す女の子が出てきそうで心配しています

    +12

    -2

  • 141. 匿名 2019/04/19(金) 12:08:36 

    私も心配だったけど、
    よく考えたら私もママ友少ないし
    人のこと言えたものじゃないと考えたら
    友達を作れと無理強いすることはなくなった。

    +35

    -0

  • 142. 匿名 2019/04/19(金) 12:10:33 

    私は親に打ち明けるのが恥ずかしくて一人で我慢していたけど、もし母が察してくれて、
    お母さんはあなたの味方だよ、あなたは必ずしも悪くないんだよ、おとなしいのは悪いことじゃないんだよ、友達なんか無理して作らなくていいんだよ
    って言ってくれていたらどんなに救われたか

    +20

    -0

  • 143. 匿名 2019/04/19(金) 12:10:45 

    まだ学校始まって二週間も経ってないよね。
    大人でも二週間っきりで、気の合う子見抜いて距離つめるなんて難しくない?

    +20

    -0

  • 144. 匿名 2019/04/19(金) 12:13:22 

    育休中の教員です。
    教員といえども子どもの世界のことですので、お友達をつくってあげることはできません。が、きっかけをつくってあげるサポートはできます。
    担任が休み時間に一緒に遊んでこどもたちの友達関係をなんとなく見ていることもあるので、もし心配であれば担任の先生に話してみてもよいのでは。

    +27

    -0

  • 145. 匿名 2019/04/19(金) 12:13:53 

    >>140 えっごめんなさい引きました。それお母さんが思ってるからじゃ、、
    そんな風な考えには全くならないし、まして小3なんてまだまだ子供子供していて可愛かったですよ、、

    +4

    -7

  • 146. 匿名 2019/04/19(金) 12:14:18 

    私自身中々友達出来ませんでした。というか女子が苦手でした。やりたい遊びも男子よりだったりて。でも本人が気にしていないなら見守るでじゅうぶんだと思います。そのうち出来ます。
    習い事など、学校とは違う場所はありますか?気の合う友達と知り合えたり、良いと思いますが。

    +2

    -0

  • 147. 匿名 2019/04/19(金) 12:17:24 

    女の子って複雑だから
    急に仲間外れにしたり、昨日まで仲良しになったり
    したりするからそういう面倒な流れに巻き込まれないようなひとりでも大丈夫、みたいな子って
    かっこいいと思ってる。そういう子になるのもあり。
    かと言ってみんなと仲が悪いわけでもなく、
    中立の子っているよね

    +32

    -0

  • 148. 匿名 2019/04/19(金) 12:17:49 

    何かみんな召し使いに反応してるけど、子供がおままごとしてるの見てたら変な役もいっぱい出てくるよ。ペット役で縄跳びでくくられてたり、オレオレ詐欺の電話かけてくる人とか(-_-;)そういう子が苛められてるのかと言えばそうでもないし。因みに後に参加すれば変な役に回される確率は高いみたい。とりあえず次はママがしたいとか意見言ってみるように言うかな。

    +2

    -3

  • 149. 匿名 2019/04/19(金) 12:18:31 

    >>140
    うちも同じです。学年も(笑)
    確かに男子は優しい子が多いし、女子みたいに常につるんでいる訳でもないから理解はできるんですが、修学旅行など班決めどうやるのかな?とか心配です。

    とりあえずうちの方は登校班がないので、男女で登校してる高学年もいる為今の所見守っていますが。

    +4

    -0

  • 150. 匿名 2019/04/19(金) 12:22:37 

    習い事とかしてますか?
    違う世界を作ってあげるのも一つの手だと思いますよ。

    +5

    -0

  • 151. 匿名 2019/04/19(金) 12:22:46 

    娘さんは、何か興味のある事はないですか?

    スポ少、お稽古ごと。何でも体験に行かれてはどうですか?
    わが家は、転勤族なので、新天地では馴染みにくい事もあります。

    うちの子の場合は、ラグビーやバレーボールなどのチームスポーツをしています。体験会に行くと知り合いも増えますよ。

    +11

    -0

  • 152. 匿名 2019/04/19(金) 12:23:27 

    >>2
    手前の子があなたの子供だったら、こんな風に掲示板に無断で貼り付けられたい?

    +44

    -1

  • 153. 匿名 2019/04/19(金) 12:24:02 

    本当に心配なのは、同級生に向かって「召使い」なんて言う子供の方だよな。
    主さんのお子さんは至って普通の子供だと思う。むしろ嫌な気持ちを出して自分を守ることもできた。素晴らしいよ。

    +66

    -3

  • 154. 匿名 2019/04/19(金) 12:25:00 

    まだ4月だから、友だちがいなくても、そう心配しなくても
    いいと思います、そのうち、気の合う子ができて
    話をしたりするかもしれないです。
    担任の先生には、様子を話してみて、友だちと交流できるような
    きっかけを作ってもらうように、してみてはどうかなと思います。
    我が子も、自分から話しかけることが、できないという特性を
    もっています。たまたま、小学校では話しかけてくれる子と
    仲良くなれたので、よかったのですが。

    +9

    -0

  • 155. 匿名 2019/04/19(金) 12:26:10 

    子供の友達いないって難しいよね。
    うちの小4男子もいつも友達いないって言うんだけど、参観日とか登下校の様子とか見ると普通に楽しそうに誰かと話してたりする。
    うちの小学校は4年生から学童じゃなくなる子が多いので、最近になって近所の公園で友達と遊びに行くようになった。今は学童やら習い事やら、親同士の連絡が必要って人も多いし、昔より気軽に遊びに行けないのもあるよね。

    +22

    -0

  • 156. 匿名 2019/04/19(金) 12:27:10 

    >>1 うちの子も一緒。
    出身幼稚園が一人だけ違うからすでにグループができてるんだよね。

    休み時間一人でいるみたい。
    切ないよね…

    +35

    -0

  • 157. 匿名 2019/04/19(金) 12:27:18 

    1年や2年の時に楽しく過ごしてたんならそのうち仲のよい友達も出来ると思う。GW明けも同じような感じなら担任の先生に相談する。それくらいに家庭訪問や懇談会あるよね?

    +7

    -0

  • 158. 匿名 2019/04/19(金) 12:30:15 

    >>144
    大変なお仕事、ご苦労様です。

    残念ですが、おっしゃるようなサポートをうまくやってくださる教員さんばかりじゃないのですよね。
    私の時は、ぽつんとしている子を仲良しグループに押し付けて、ますますいたたまれない思いをさせるような人ばかりでした。

    +17

    -0

  • 159. 匿名 2019/04/19(金) 12:34:10 

    うちの娘も小3です。特定の誰かと仲が良いということはなく、行き当たりばったりで上下男女問わず遊んでいるようです。相手が見つからない時は1人で図書室に行ったり外で遊具や草花をいじったり。私自身が一匹狼だったので娘には「1人は恥ずかしい事じゃないよ。」「でも1人同士が誘い合えれば2人で楽しくなれるかもね」と伝えました。1人で居る事に引け目を感じさせないように自分に自身を持てるようにと現在進行形で取り組んでます。

    +27

    -1

  • 160. 匿名 2019/04/19(金) 12:34:11 

    無理してまで友達を作る必要ない。
    一人でいることは何も悪いことじゃない。
    他人にも迷惑かけないし、自分だけで好きなものを選んだり、食べたりできるし、むしろ一人でいる方がメリット多い。

    +22

    -0

  • 161. 匿名 2019/04/19(金) 12:38:23 

    ええ?まだ始まったばかりなのに一人でも問題ないとかそんな子と友達でなくてもいいとか教えるの?

    +6

    -1

  • 162. 匿名 2019/04/19(金) 12:42:29 

    自分から望んで一人で遊ぶ子もいれば、友だちと遊びたいのに入れずに一人でいる子もいると思うから、自分の子どもがどちらなのかもう一度思いを聞いてあげる。
    もし、後者ならお子さんがこれから社会に出ていく人として友だちに自分から関わろうとすることはもちろん必要だと思うので、そのことを担任にしっかり伝えて、休み時間の様子や友だちとのかかわりかたを見てもらうようにするべき。その先生がクラスのことを大切にしようとする人なら、そういう悩みごとや心配事は絶対に無視しないで寄り添ってくれると思います。

    +9

    -0

  • 163. 匿名 2019/04/19(金) 12:44:25 

    普通に絵を書いてたり本読んでる子がいたよ。私は男子に混ざってサッカー、ドッヂボールとかしてたけど痛いのいや、走るの苦手って子もいたし。でも普通にぼっちになることなくみんなで遊んでたけどね。

    +6

    -0

  • 164. 匿名 2019/04/19(金) 12:45:27 

    >>11
    幼稚園の頃だけど、息子はいつも犬だった。
    ワンワンって言って、家族の子供たちに寄り添うっていうのが定番で。
    いじめの要素無かったと思うし、今回の件とはちょっと違うけど、思い出しちゃった。

    +6

    -0

  • 165. 匿名 2019/04/19(金) 12:52:04 

    グループ作りたがるのって日本独特だよね

    +17

    -0

  • 166. 匿名 2019/04/19(金) 12:53:27 

    >>121
    大人から見てちょっと…って思っても子供同士は気にしてなかったりするんだよね
    私も子供の頃に男勝りな言動の友達がいた
    ある日家に招いたら母がずっと顔しかめて不機嫌
    友達が帰った途端に
    「なにあの子?どうしてあんたにそんなに偉そうなの?見ててイライラするからもう関わるのやめなさい!」
    と怒られたことがある
    きちんと挨拶もしてるし良い子だと思ったんだけど女の子らしさとは確かに程遠い子だったんだよね
    でも私はその子とのこと大好きだし今後も仲良しな友達で居たかった
    だけど普段から交友関係に全て口出しする母で、とにかく怒ると何日も不機嫌
    それが怖くて母の言いなりでその子と距離を置いてしまった
    そんな感じで私からどんどん孤立して行って友達を無くしたよ
    気がついた頃にはなんかもう遅くて
    高校からは母のことは全てスルーしてたけど、今度は苦手な子との引き際とかが分からなくなってしまった
    大人になった今でも友達ってなんだろうって考える時がある

    +8

    -2

  • 167. 匿名 2019/04/19(金) 12:54:21 

    不安な気持ち分かる!
    3、4年生になると相手の美醜でグループ作られてくるみたいで我が子は可愛い子は友達多くて羨ましいって言ってた。
    うちの子は一般的な審美眼で言えば普通か、ちょい下な容姿なの。でも愛嬌が可愛さをランクアップさせるんだよって教えてる。
    友達ってきっかけが必要なんだよね。自然に友達になりたいっていうのが理想なんだろうけど、この子とフィーリング合う!仲良くしたいって思ったら、直で友達になろうって言った方が早い。
    それから無理して相手に合わせなくてもいい、嫌な気持ちになる子とは一緒にいなくていい。
    本が好きなら本も友達だって言ってる。

    でもまあ、まだ4月だよ主。
    これから学校行事で意外な子と仲良くなったりなんかもする。夏休み入るまでは話し相手になって見守ってあげたらいいと思う。

    +13

    -3

  • 168. 匿名 2019/04/19(金) 12:55:35 

    娘さんのクラスメイトはいじめっこ決定なの?実際に見た訳でもないしそのエピソード1つじゃ分からないよ?
    うちは男だからまた違うかもしれないけど、サッカーだとA君が威張ってる偉そうだけど、ドッヂだとB君が仕切ってるとか子供の関係はよく分からないよ?

    +4

    -2

  • 169. 匿名 2019/04/19(金) 12:56:04 

    >>1私ずっと図書館で本読んでました
    中休みもお昼休みも
    ハリーポッターやらホームズやら読破してました
    友達は高学年のクラブ活動でできましたよ!

    好きなことに打ち込むといいと思います
    学校に居場所がなくて辛いなら、習い事させるのもいいかもしれませんね

    +10

    -1

  • 170. 匿名 2019/04/19(金) 12:56:15 

    友達いてもさ、ずっと仲良くしてきた子がいっきなり意地悪になったり仲間外れしてきたりするよね。
    ウチの子が今 中1で まさにそれで悩んでる。
    まだまだ中学生になったばかり、いろんな出会いがあるし、友達いなくても変なことではないんだから頑張れ〜って思ってるよ。心配だけどね。

    +48

    -1

  • 171. 匿名 2019/04/19(金) 12:57:01 

    あー、私もクラスの子たちと馴染めなくて誰とも仲良くなれなかったわ。

    一応「友達が一人もいないのはさすがにまずいんじゃないのか」って子供心に思ってどこかのグループに入ろうとするんだけど、お互い友達になりたくてつるんでるわけじゃないから仲良くなんてなれるはずもなく、関係も長続きしないんだよね。で、それを繰り返して疲れてまた一人になる。

    自分がおかしいんじゃないのかった悩んでたけれど、大人になった今、そうじゃなくて人間合う合わないがあって、どれだけ自分がすり寄って行っても相手の心もあるし、合わない人と無理に一緒にいても自分が消耗していくだけなのよね。

    そうわかった今は楽。

    +19

    -0

  • 172. 匿名 2019/04/19(金) 12:58:49 

    私がそうでした。今考えたら、場面緘黙児だった。その時も辛いし、友達関係の中で学んでいくことができないままになるから大人になっても支障がでたよ。
    自分の子供がそうなったら‥と思うと胸が痛い。

    +17

    -0

  • 173. 匿名 2019/04/19(金) 12:59:33 

    幼稚園の頃、子供はおままごとじゃなくて家族ごっこって言ってたわ。一番人気の設定は赤ちゃんかペットなんだよ。みんなにただ可愛がられてる役だからという理由で凄く意外だったわ。

    +8

    -0

  • 174. 匿名 2019/04/19(金) 13:00:35 

    >>23
    なんともまあ無慈悲なお母さん、家こそが安らぎの場なのに。ひど過ぎる。

    +11

    -0

  • 175. 匿名 2019/04/19(金) 13:02:58 

    私も低学年のときは友達いなかった。
    習い事を生かして、母の勧めで音楽クラブに入ったらクラブ仲間が友達になって学校楽しくなったよ。
    クラスの子とは無理して仲良くならなくても大丈夫!娘さんに合う場所が絶対あるから!

    +10

    -0

  • 176. 匿名 2019/04/19(金) 13:05:29 

    主です。
    皆さん、ご意見ありがとうございます。
    私自身とても田舎の小さな学校で、幼稚園から顔ぶれば変わらずクラスは1つ、新学期に友だちがいない、という感覚を味わったことが無く、独りでいるというのを聞いてとても不憫で不安でした。
    案外1人で絵を描いたり本を読んだりしてるお子さんもいるんですね。
    四年生から入れるクラブ活動があり、入りたいと言っているので入れてあげようと思っています。
    また、家庭訪問が近々あるので、先生にも少し伝えてみます。
    習い事も、集団でするようなものは習わせてないので、子どもと相談してみたいと思います。

    +22

    -0

  • 177. 匿名 2019/04/19(金) 13:05:55 

    トピ画削除してほしい。自分の子が載ってたら、どう思うのかな

    +29

    -1

  • 178. 匿名 2019/04/19(金) 13:08:16 

    幼稚園や1,2年を友達と楽しく過ごしてたんなら過ごせてたんなら、主やがるちゃん民が心配してるほどそこまでの内向的な性格じゃないと思うよ。言ってもまだ10日もたってないし、クラスのグループも給食の班とか席が近いからとかまだ定まってないんじゃない?

    +7

    -0

  • 179. 匿名 2019/04/19(金) 13:09:11 

    >>167
    ほんと女子ってそういうの面倒だよね
    私も高学年あたりで急に仲良しグループからハブられたんだけど
    その理由が、「がる子ちゃんって不細工だし足太いから嫌だってAちゃん(ボス)が…」と言われたのが衝撃的だった
    確かに写真見返してもスラッとした色白のパッチリ目のお友達たち中で私だけおまんじゅうみたいだったわw
    今でこそまあ仕方ないなとネタに出来るけどね
    けれど当時悩みに悩んで無理なダイエットしようとして親と喧嘩もしてたよ
    一重まぶた色黒なのはお母さんのせいだ!と泣きながら文句言ったり
    それなのにあまりにも服装に無頓着な子で不潔気味な子と連むのは自分のプライドが許さなくて
    我ながら面倒な子供だったと思う

    +23

    -0

  • 180. 匿名 2019/04/19(金) 13:09:20 

    釣るわけじゃないけど
    お菓子とかゲーム用意して家に呼んで娘がどういうコミュニケーション取ってるかさりげなく見てみたら?
    もしかしたら内気なだけじゃなくて知らず知らず変なこと言ってるかもしれないし何か発見出来るかもよ

    +2

    -0

  • 181. 匿名 2019/04/19(金) 13:13:43 

    >>173
    うちも家族ごっこ。昼ドラのタイトルみたいだよね。うちもペット役が一番の花形。だから召し使いも案外そんな嫌がられる役でもないのかも..と思ってしまった。

    +11

    -0

  • 182. 匿名 2019/04/19(金) 13:21:28 

    >>153
    これは実体験に基づいた後日談になるんだけど…

    そういう子って友達のことをいつも上から見ていて、小学校までは皆も何故か従ってるw
    でも中学生になると徐々に周りの子達の意識が変わり出す
    そしてその子だけは意識が変わらず皆に追い越され、気が付くといつの間にか取り残されてる

    なので心配すべきは本来、その子の親御さんなんだよね

    +29

    -0

  • 183. 匿名 2019/04/19(金) 13:33:34 

    大人しい子って心配ですよね。だけど、召使いって言った同級生もそれはそれで問題ありそう。性格というか家庭環境に難ありのお子さんぽい。

    +8

    -1

  • 184. 匿名 2019/04/19(金) 13:39:15 

    思い切ってスポ少に入ってみるのはどうだろう?
    ボスとかいなさそうなところ。
    私の知り合いの子も内気な性格でお母さんが心配して思い切ってスポ少に入れてみたらお友達ができたそうです。後から入るとすっかり出来上がってる感があるから入れるなら今のうちかな?

    +5

    -2

  • 185. 匿名 2019/04/19(金) 13:49:07 

    今までのレス読んできて私も自分の小中学校の頃を思い出したけど、小中学生の女の子って何であんなにどうでもいいことですぐにいちいち嫌いになったり、急にある日手の平を返したように仲間外れとか無視し出す子が多いんだろうね。

    私も小学校5年のときに仲がいいと思ってた子が急に「絶交よ」とか言ってきて、こっちは心当たりも何もなくて、理由を聞いても「嫌いになったから」の一点張り。それから無視されたりとかなり悲しい思いをしてたんだけど、後から聞いた話によると、その子はいつも家であみだくじで誰をグループから外そうか決めてたような子だったとか…。

    阿弥陀様のお告げが終わったのか、数ヵ月後に他の子を仲間外れにして私に何もなかった風に話しかけてきたけどほんと軽蔑してたから拒絶した。

    クラスで友達がいないと、遠足やらのグループ分けのイベントごとにそれが可視化されて残酷よね…。

    主さんのお子さんはまだ学校生活が始まったばかりだからね、まだまだわからないけどさ、友達ができようができまいがうまくいくといいね。

    +18

    -0

  • 186. 匿名 2019/04/19(金) 13:55:04 

    様子見でいいと思う。焦って習い事させた所で学校も習い事も2箇所とも馴れない場所じゃストレス溜めるだけかもしれない。娘さんは友達になりたい子がいる様子だし、クラスにそのグループしかない訳じゃないし、楽しいって言ってるうちは見守るな。

    +5

    -0

  • 187. 匿名 2019/04/19(金) 13:57:15 

    お子さんにプレッシャーを与えないであげてください
    私も小学校の頃ぼっちの時期があったけど、母からのみんなに好かれる子でいてほしいというプレッシャーをひしひしと感じ、何一つ相談できませんでした
    学校も楽しいふりして通ってた
    無理に友達作る必要なんかないよって言ってほしかった

    +20

    -1

  • 188. 匿名 2019/04/19(金) 13:59:08 

    うちの娘、小3の今ぐらいから「学校に行きたくない」と言い、不登校になりました。
    主さんの娘さんと同じように、新しいクラスでうまくグループ作りができず、ぼっちになってしまい、そのことを「いつも一人でいるね。友達いないんじゃないの?」などとからかわれていじめに発展。
    小3って、まだまだ幼いから、言う方は大した悪意がなくても容赦ないこと言うし、言われる方は耐性がないから素直に傷ついてしまう。
    親としては、ものすごく辛くて、目の前真っ暗だったけど、学校が迅速に対処してくれて、その後解決しました。
    二学期にはいじめた側の子とすっかり仲良くなって、うちに遊びに来たり。拍子抜け。

    今では、思春期の前に、貴重な体験ができた、と前向きにとらえています。
    子供は、親には、いじめを受けていることを隠そうとします。

    「楽しいこと良かったことだけじゃなくて、辛いことや悲しいことも、ママに話していいんだよ」
    「家族にかっこつけんのはやめな。かっこ悪い所もみんな含めて、あなたなんだよ」
    「友達がいても、いなくても、何があってもママは味方だよ。大好きだからね」
    娘さんに、しっかり伝えて欲しいです。




    +24

    -2

  • 189. 匿名 2019/04/19(金) 13:59:48 

    うちの子供は友達がいないわけではないけど、休み時間に一人で図書室に行っているみたいです。
    ただ単に本が読みたいから、だそう。
    本が好きであれば図書室いいかも。

    +9

    -0

  • 190. 匿名 2019/04/19(金) 14:05:16 

    今まで楽しく友達もいたんなら5月には何であんなに悩んでたんだろう?って笑ってそうだけどね。

    +6

    -0

  • 191. 匿名 2019/04/19(金) 14:05:22 

    >>172
    子供が小学校の時に場面緘黙でした。
    話せないけど本読んだり、はたからみたらポツンでも、ボーっとしてる時間は大事と言ってたな。
    だけど体育祭とか行事はつらかっただろうというか、間が持たない感があったな

    +5

    -0

  • 192. 匿名 2019/04/19(金) 14:15:40 

    私は小学生の時、イジメまではいかないけどいじられキャラみたいなポジションで友達多かった。
    物を隠されたり殴られたりとかはないけど、たまにからかわれるの嫌だった。
    だけど友達たくさんいなきゃ!って思いでやってた。
    今、子供はあっさり単独行動してる。
    親バカじゃないけど、それ見ると私も当時それでもよかったと思う。

    +21

    -0

  • 193. 匿名 2019/04/19(金) 14:36:14 

    クラス替えしたばかりでまだ馴染めないのではないでしょうか?
    二年生までのお友だちはいますか?
    休み時間はそのお友だちのところに行ったらどうでしょうか?
    娘は友達がいないとき、お絵かきをして休み時間を過ごしたようです。
    私は、友達といてつまらなかったら一人でいいんだよ。友達といなきゃいけないと言うルールなんてない。
    一人が楽しいのならそれでいいんだよ。
    それが最強なんだよ。
    と娘に話しました。

    +6

    -0

  • 194. 匿名 2019/04/19(金) 14:41:00 

    小3だとクラス替えをしたばかりでしょうか?もしそうなら馴染むのに時間がかかるか子もいるでしょうしお子さんの話は毎日聞きながらもう少し様子をみてもいいのかなと思います。
    あまり孤立してしまったり本人が苦痛になってくるようなら先生にもよりますが1度相談してみてもいいのかなと思います。うちの子は女の子特有のグループで固まるタイプではなくその時自分が遊びたい子とやりたい事をする子なので今日は1人で本読みしてたと言う事もあります。もし休み時間にグループではなく1人で本読みなどしてる子がいたら勇気を出して声をかけてみたら?とアドバイスしてみたらいいかもしれません

    +3

    -0

  • 195. 匿名 2019/04/19(金) 14:54:53 

    うちの息子も大人しくて低学年の頃、休み時間一人で絵を描いてたり、輪に入っても行けず声もかけてもらえないという感じでした。
    授業参観に行ったとき、休み時間にそんな姿を見てショック受けたなぁ。
    今中学生ですが、高学年くらいから友達は少ないけど気の合う子が出来て楽しく過ごしてます。
    担任の先生に面談や家庭訪問などで直接相談してみては?
    心配なら連絡帳に一言書くとか。
    娘さんが友達を作りやすいように、班を考慮してくれたりするかも。
    まだ新学期始まったばかりだから、これから気の合う子ができるかもしれないしね。

    +5

    -0

  • 196. 匿名 2019/04/19(金) 14:55:51 

    お家で女子会開いたら?
    お菓子は普通のお菓子でも、お花やピックで飾ればパーティー風になるよ。

    お母さんも近くで観察したら、そのグループの内情もわかるよ。
    【子ども】友だちがいないと言われたら。

    +3

    -12

  • 197. 匿名 2019/04/19(金) 15:03:30 

    二人一組になってとか好きな人同士でグループ作ってが辛かったな

    +3

    -0

  • 198. 匿名 2019/04/19(金) 15:11:39 

    うちの子供はクラス替えしても、しばらくは前のクラスの友達と遊んでるよ。わりと社交的なうちの子でもそんな感じなんだからもう少し様子を見てみてもいいんではないかな?

    +2

    -0

  • 199. 匿名 2019/04/19(金) 15:19:48 

    私自身が協調性がなく人付き合いが苦手な人間なので、子供達をスポーツ少年団にいれました(うちはバレーボール)。
    子供同士との関わりを親が作ってあげるのも良いのではないでしょうか。

    +6

    -0

  • 200. 匿名 2019/04/19(金) 15:30:41 

    先生からよく聞かされてた。
    でも絵が上手だからそれに群がって
    くれる子たちはいるけど、
    自発的に行くのは無理なんだと思う。
    わたしもそうだからよくわかる。
    それで切羽つまって授業参観の時に
    よろしくお願いしますって
    比較的仲良しの子のお母さんに
    お話してみたりした。効果はあったのか
    分からないけど。
    でもある先生の時は友達いない?
    なんのこと?みたいな感じだったから
    人によるのかな~と思ってます。

    +3

    -0

  • 201. 匿名 2019/04/19(金) 15:38:09 

    >>196
    ごめんなさい、私はこういうの、かえってあんまり良くない気がする。
    女の子同士って、他人と自分の持ち物比較とか、始っちゃうことあるから。
    それに、○○ちゃんの家、こんな風だったよ、
    なんて広められたり、勝手にいじるネタにされたり、
    嫌な思いすることにも繋がらない?


    +26

    -0

  • 202. 匿名 2019/04/19(金) 15:49:32 

    誰でも一回くらいはあるのかもしれないけど、親としては辛いですよね。
    うちの小5の娘も、去年いきなり仲間外れにされて一時期は悩みました。
    結局、クラスでは他に仲良しが出来て解決したけど、外してきた子は家が近くで登下校一緒にしてたので、外された後はずっと1人で登校してます。
    下校は都合の合う子が居れば帰って来たり。



    小学生だと学校や家の近所がすべてになってしまいがちだから、親としても切ないですね。大人なら職場とプライベートは別だけど。
    習い事も楽しいけど、学校の時間の方が圧倒的に長いし。

    あまりに辛そうなら休んでもいいし、担任の先生に話して普段の様子を見てもらうのもいいと思います。
    先生も見ていない場所でやられてたら把握出来ないと思うので。
    娘さんに仲良しのお友達が出来ますように。

    +14

    -2

  • 203. 匿名 2019/04/19(金) 15:51:04 

    >>38
    排泄って下痢しちゃうってこと?
    逆に便秘になるの?

    +1

    -0

  • 204. 匿名 2019/04/19(金) 15:55:55 

    うちもそうだよ。今の子って一人でも平気な子増えたのかな?回りにも結構いるよ、特定の子と仲良くしないって感じ。

    +13

    -0

  • 205. 匿名 2019/04/19(金) 16:00:44 

    私は本が友達だったよ。休み時間になるとすぐ図書室に行ってた。話す子はいてもそこまで仲良くなれなくて。仲良しグループが出来ちゃうと入れないしね。先生が気にかけてくれたり、面倒見がいい子がいたらいいんだけどね。小3だと難しいかな。

    +8

    -1

  • 206. 匿名 2019/04/19(金) 16:01:55 

    >>170
    うちの息子も中学生なりたてのとき、仲良くしてる子が意地悪してきたり、LINEのグループで外すような意地悪してきたりとあったな。
    息子はトラブルがあれば自分で先生に相談してた。
    周りもそんな感じだったらしい。
    少しずつ落ち着いてきて、また仲良くなったり、もう離れてる子もいたり、新しく気の合う子ができたり。
    学校生活に慣れてきたらまた落ち着いてくるかも〜。

    +8

    -1

  • 207. 匿名 2019/04/19(金) 16:05:23 

    クラスが1つしかなくて、クラスに同性の子が10人程しかいません。うちの子は趣味とか好む物が一般的な子より少し違うので、気の合う友達がいません。それでもなんとなく一緒にいたり話したりできる子が二人いるのですが、二人組になるときなどは、どうしてもあぶれてしまいます。いじめられている訳でもないし、何とも言えないです。中学に行くとクラスも増えるので中学で同じような子がいることに期待しています。

    +11

    -0

  • 208. 匿名 2019/04/19(金) 16:15:16 

    大人から見ると、そんな召使いをさせる子なんてロクなもんじゃないから仲良くしなくていいって思うけど、本人は苦しいよね
    でもそのグループに無理にいてほしくないね

    部活とか図書館とか習い事で他のつながり増やしていくのがいいのかな

    +20

    -0

  • 209. 匿名 2019/04/19(金) 16:23:23 

    子供が一度遠足か何かでお弁当を一人で食べたと言っててすごく悲しかったです。
    でも、無理に入れてもらって話についていけなかったりしても辛いですしね。
    みんなで昼休み遊ぶ日、などないのでしょうか。
    そういう時にクラスのみんなと仲良くなったりできそうですけどねぇ。

    +11

    -0

  • 210. 匿名 2019/04/19(金) 16:25:15 

    学校以外で習い事など別の人間関係作れる場所があればいいのでは?
    学校と家庭だけでは息が詰まりますよ。

    +8

    -0

  • 211. 匿名 2019/04/19(金) 16:29:52 

    女の子の人間関係って美醜が大きい
    かわいい子は人気あるけど、太ってたりダサかったりブスだと見下される

    +23

    -4

  • 212. 匿名 2019/04/19(金) 16:37:55 

    うち今6年生で何度もそういう感じで浮いてしまう子でした
    本人が望んでマイペース図書室通いならいいけど、本人はお友達欲しがっていて
    虐められている訳ではないし、ごく稀に放課後のお誘いもあるので先生に相談するレベルでもなく

    なので家族でガッツリ遊ぶのと習い事で居場所を作りました
    基本本人受け身なのもあるし2年の頃に転入してきたのも関係あるかなと思い、面倒ですけどPTA活動を積極的に引き受けて親御さんの知り合いを極力増やし一か八か話ネタになればと思い本読みボランティアなどもやりました
    5年生後半からつるんだりするようになり今のとこ続いてますがまだ油断は出来ませんw
    今の子どもにしか分からない事情があると思うので、親目線でアドバイスするよりは間接的にサポートする方がいいのかなと思います
    お子さんが凹んでるの見るのは辛いですよね

    +9

    -0

  • 213. 匿名 2019/04/19(金) 16:59:28 

    うちの子も内気タイプで3年生になった時はクラス替えのあとで特定の仲良しの子いなかったよ。休み時間に一人で鉄棒しに行ったら○○ちゃんがいて一緒にやったよ!とか言ってたよ。それから鉄棒の時はその子と行っていたけど、お互い鉄棒に飽きたら離ればなれとか。
    そういう感じで過ごしていたら仲良しさん数人できたよ。
    一人で何かしてるうちに相性良いお友達見つかるかも。


    +14

    -0

  • 214. 匿名 2019/04/19(金) 17:10:23 

    うちの娘も小3
    いつもマンションの友達と帰ってくるんだけど、今日は1人だった(インターホン越しのカメラで確認できるので)
    ◯◯ちゃんは一緒じゃなかったの?と聞いたら、別のお友達とすごーく遅く歩いてて、よく分からないから1人で帰ってきたらしい

    女の子はこのぐらいの年齢から、普段仲よくても仲間外れとか日によってあるみたいだから、それだったりするのかなと心配になった

    +19

    -0

  • 215. 匿名 2019/04/19(金) 17:14:37 

    養護教諭です。新学期なので新しいクラスに馴染めず、体調を崩す子も多い時期です。主さん、お子さんの気持ちを考えるとお辛いですよね。
    担任の先生に今の状況を話すのが難しいのであれば、保健室の先生に話をしてみるのはどうでしょうか。
    小学生であれば、担任の先生の働きかけで改善する事も多々あります。
    学校が楽しいと思って通ってくれる内はよいですが、他の感情も成長する時期です。
    保健室は先生との橋渡しもしていきますので、まずは主さんが安心して話せる環境が出来ればと思います。

    +9

    -1

  • 216. 匿名 2019/04/19(金) 17:14:57 

    小学生の時、いじめられた事もないけどぼっちの時があった。遠足の時、ひとりで弁当食べるの恥かしかったが悩んでたわけでもない。

    でも、大人になった今気づいた。あの時寂しかった。本当に寂しかった。

    子供の時は説明できない感情があるから親がたくさん話聞き出してあげてね。

    +22

    -0

  • 217. 匿名 2019/04/19(金) 17:19:14 

    学校にいる他の子どもによって、一人ぼっちでいてもいじめにあわない子もいるし、一人ぼっちだからといじめにあう子もいる。運だよね。

    +9

    -1

  • 218. 匿名 2019/04/19(金) 17:40:36 

    クラス替えしたばかりだとよくあることじゃないですか?
    うちの小2の息子もそんな感じ。
    私はそういう時はあんまり根掘り葉掘り聞かないようにして、一人遊びの楽しいところを話したりします。
    心配してる素振りを見せると、私に心配かけないように気を使う息子なので…
    そのうち自然と気の合う子が出来てきます。
    高学年でもそんな感じだと少し心配ですが、まだ3年生ぐらいなら大丈夫じゃないですかね?

    +6

    -1

  • 219. 匿名 2019/04/19(金) 17:47:27 

    小学校低学年の時に、わがままでしきり屋な女の子がいて、ままごとはいつも「私が一番キレイなお姫様で、◯◯ちゃんは家来ね!」って決めていたのを思い出した。

    小学校高学年の時に当時一緒に遊んでいたグループの子と話したら、お互いそのわがままな子の事が嫌いだったし、当時も◯◯ちゃんかわいそうと思っていた事が発覚した!

    私は不運な事にその子と家が近かったので、すり寄ってきたり、物を壊されたり借りパクされたり…本当に色々されたけど、いつも母親が話を聞いてくれて同調してくれてよき理解者でいてくれたのでめげずに登校していました(^_^)

    母親もお子さまも今はつらい時ですが、頑張ってください!
    気のあうお友達ができますように…☆

    +7

    -0

  • 220. 匿名 2019/04/19(金) 17:48:04 

    召し使いって言ったこの親の顔が見たいわ。どんな教育してたんだって感じだよね。私なら担任に相談するけどな。

    +18

    -0

  • 221. 匿名 2019/04/19(金) 17:51:40 

    召使に指名する方の子じゃなくて良かったよ。

    +10

    -0

  • 222. 匿名 2019/04/19(金) 18:01:03 

    職員室で誰か空いてる先生とお話ししにいってもいいかも

    +6

    -0

  • 223. 匿名 2019/04/19(金) 18:07:31 

    私なら仕事が休みの日に「家にお友達呼んでいいよ」と言って家で遊ばせてみる。
    無理そうなら役員を引き受けたりしてなるべく沢山学校に顔を出す。
    子供が遊んでる様子を数回観察するだけで結構子供の世界のヒエラルキーが見えてきますよ。優しい子、我の強い子、人によって態度を変える子…お嬢さんがどんなタイプなのかも。
    それを知ったからと言って誰と付き合うな!みたいな事は言わないけど把握しておくと少しは安心しますよ。いじめなども見えやすいと思う。

    +3

    -3

  • 224. 匿名 2019/04/19(金) 18:22:40 

    環境を変えるか、新しく与えるのがいいかもね。
    ママ友は思い切って働いて学童に入れてみて、そこでも合わなかったらパート辞めようと思ってたんだけど、意外に先生や上級生とトランプやったり外で遊んだり楽しかったみたいで、よかったと言ってた。

    あとは習い事や塾を増やすのはどうかな?
    そろそろ放課後はぎっしり習い事と塾って子も出てくる年齢だよ。

    +5

    -0

  • 225. 匿名 2019/04/19(金) 18:40:33 

    爆笑太田の大学デビュー話をしてあげれば
    ちゃんとしようと思うのでは

    +0

    -3

  • 226. 匿名 2019/04/19(金) 18:44:50 

    あなたの個人的な相談に答えるつもりはございません。

    +0

    -2

  • 227. 匿名 2019/04/19(金) 19:31:10 

    うちの子もそんな感じだったよ。
    クラスのアタリハズレもあると思うよ。
    本人は変わらなくても、自然にみんなワイワイ仲良くなるクラスや仲良しグループ以外にまったく興味がない子ばかりのクラスとか。

    今お子さんが深刻に悩んだり落ち込んだりしていなければ、あれこれ聞かずに家で過ごす時間を楽しめるようにしてあげるのが良いかなと思います。

    +7

    -0

  • 228. 匿名 2019/04/19(金) 19:34:46 

    群れない女の子大好きです。
    ぼっち上等。
    母親たちも、群れないとなにもできない軍団いますよね
    ヘドが出る

    +21

    -0

  • 229. 匿名 2019/04/19(金) 19:36:02 

    新一年生の長男がいるけど、うちの子を真ん中に挟んで前後が同じ保育園出身でママ友同士らしくて、
    頭の上で会話して相手してもらえないらしいわ
    スタートでつまづくとひびくんだよな…

    +2

    -0

  • 230. 匿名 2019/04/19(金) 19:36:56 

    人とは仲良くなるべき、明るく声をかけるべきって親はうざい。
    子供には子供のやり方がある。

    +3

    -0

  • 231. 匿名 2019/04/19(金) 20:00:53 

    小学校3年~大学入学まで学校ではわりとボッチでした。
    (塾や習い事は居場所がありました。)
    大学になって、自由に過ごせるようになり、ようやく、ほっとした。

    社会人は頑張ってるよ。
    子供も二人いるよ。
    (アラフォーより)

    +10

    -0

  • 232. 匿名 2019/04/19(金) 20:08:42 

    お子さんが辛そうでなければ見守って良いのでは?
    一人でいるのは悪いことじゃない。
    一人でいられる強さを褒めてあげて。

    +9

    -0

  • 233. 匿名 2019/04/19(金) 20:17:15 

    私は三年生でやっと友達ができた。
    それまで友達作るって考えもうまく人と付き合う方法も訳がわからなかった。
    いずれ友達はできるとおもう。
    友達がいなくちゃダメなんだというような固定観念は押し付けないであげてほしいなあとは思う。

    +6

    -0

  • 234. 匿名 2019/04/19(金) 20:47:28 

    年長の息子だけど友達少なくて心配してる。けど私も友達少なかったし、今もママ友少ない。苦手なんだよね‥友達少なくても全然平気だし。なのに子供もそうだとつい心配してしまうわ。

    +8

    -0

  • 235. 匿名 2019/04/19(金) 21:08:32 

    自分自身中学入学したばかりの時クラスに馴染めずぼっちになった経験あるけど、言ったら親が悲しむだろうと思ってなかなか言えなかったな。
    うちの親は楽天家で、大丈夫大丈夫って言ってくれて少し楽になった。結局中学時代はうわべの友だちしか出来なかったけど、高校行ったり社会人になったら色んな出会いがあって、本当に色んな相談も出来る親友も出来たよ。
    主さんも自分のこと以上に心配かもしれないけど、気を落とさず前向きに頑張って欲しいです。

    +2

    -0

  • 236. 匿名 2019/04/19(金) 21:14:48 

    私がそういう子どもでした。休み時間は屋上前の踊り場とか人目につかないとこで過ごしてました。
    先生に見つかって、学級会でみんな友達になってあげてとか言われて子どもながらにプライドぼろぼろでした。
    私は言えなかったけど、主さんの娘さんはお母さんに言えてるから大丈夫だと思います。
    話聞いたり、小さいことを褒めたりして自己肯定感を高めてあげて欲しいです。

    +8

    -0

  • 237. 匿名 2019/04/19(金) 21:21:08 

    近所で何か習い事をしたらどうかな。
    習い事の場で友達ができたり、クラスの子がたまたまいたりすると、距離が縮むのでは。
    でも焦ったり無理しないで、お子さんが好きなことをさせてあげたらいいと思う。

    +5

    -0

  • 238. 匿名 2019/04/19(金) 21:22:32 

    やり方がわからないから
    召使い役ぼーっとしてた

    じゃなくて
    わからないけど
    わからないなりにやり切ってやった!
    新しい召使いをやってみた!
    みたいな子になるには
    どーやって育てればいいの?

    +6

    -0

  • 239. 匿名 2019/04/19(金) 21:28:25 

    小3娘は幼稚園の頃から男子と遊ぶ事が多く、女子の友達がなかなか出来ないようなので心配しています。学校生活を楽しんでるならしばらく様子を見ましょうと毎年担任に言われるけど、今後を考えると不安です。見守るしかないのだけど何か解決策あるなら知りたいです

    +6

    -0

  • 240. 匿名 2019/04/19(金) 21:59:40 

    小学校の友達ってあまり必要でないと
    大人になって思った

    中学生からが重要!!

    +6

    -0

  • 241. 匿名 2019/04/19(金) 22:12:36 

    友達いなくてもいいよ。
    お母さんはあなたのことが大好きで、あなたがいるだけで幸せと伝えてあげて下さい。
    そして辛いとかたくさん話聞いてあげて共感してあげてださい。
    味方がいれば大丈夫です。

    +7

    -0

  • 242. 匿名 2019/04/19(金) 22:18:32 

    私も、その場限りのうわべ友達もいればいつも電話して部活や塾も一緒の親友もいたな。
    (私は基本一人が好きなのもありますが)

    小学校はよく図書館にも行ってた。一人でもおかしくないし目立たないから。
    あとはトイレとか笑笑笑

    本が好きになったら、本は裏切らないし思考能力創造能力つくし成績いい子になりますよ。成績いい子は本とピアノ。

    小学校は、本当にうわべの友達関係多いから、無理に狭い世界で友達作りしなくてもいいと思う。
    習い事とかなさってますか?
    お勉強系(塾とか)も大事だけど、一生の糧になるような趣味につながる習い事があったらこころのよりどころになるかも。そこでお友達もできるし。学校以外にお友達できたら違うと思います。

    私の場合は一人ぼっちの休み時間も、すきな事に関する妄想して、下手に人といるより楽しかった笑
    おかげではやくから自立してて、受験勉強にも打ち込み、今医師免もって働いてます。

    それでも小学校で人間関係作りに悩んだら、中学校は私立受験させるのもありかも。私立の中高一貫校だと、入学した最初は友達作り、お弁当は誰かと一緒に、とかみなさん焦るらしいですけど、だんだん学年全体が家族のようになり、一人行動する子も、それを何とも思わない子もたくさんいるそうです。いい意味で皆が空気。
    一番大事な中学校高校が楽しくないと受験などでその後の人生に影響が大きいので、
    様子を見られるのもいいかもしれません。

    長々とすみません、楽しい学生生活をおくれますように!


    +7

    -0

  • 243. 匿名 2019/04/19(金) 22:25:14 

    242です、さらにつけたし、、すみません。。。汗

    おとなしい子はいい子が多いから、小学校ヒエラルキー上位の子に召使役とかさせられるのかもしれません。

    一番大事なのは、どなたかも書かれてますがお子さんの自己肯定感を守ってあげること。
    他人を傷つけるのが平気な人間はどうせ大人になってもたいした人間になりません。(毒舌)
    そんなやつのせいでお子さんが「私なんて…」と努力をしたり、自分に自信を持つことをあきらめる子になるのだけは避けてあげてください。

    お子さんがキラキラした楽しい人生を送れますように

    +7

    -0

  • 244. 匿名 2019/04/19(金) 22:40:41 

    小学校はただ年齢と学区が同じ子供達の
    寄せ集めだから気の合わない子がいて当たり前。
    中学生になれば部活もあるから共通の話題もあるし
    高校は特に同じ知能の子が集まるから大丈夫だよ。

    +5

    -0

  • 245. 匿名 2019/04/19(金) 23:13:31 

    学生時代は、友達いないとダメ!学校がすべて!って思ってたけど、大人になっちゃえば私みたいに友達がゼロでも、ぜーんぜん平気なんだけどね。

    +6

    -0

  • 246. 匿名 2019/04/19(金) 23:15:53 

    わたしの娘も昨年3年生でしたが、同じ思いをしていました。仲良くしたい子がいるけど、その子は他の子と遊んでいて、その輪の中にはキツく言う子もいて、なかなか入っていけず。。。という感じでした。
    いちばん嫌なのは昼休みと言っていました。普通の休み時間より長く苦痛だったようです。仕事中の私に毎日夕方電話が来て、今日はこうだった、こうだったと報告がありました。
    わたしはまず担任の先生から学校の様子を聞き、先生にも注意して見てもらうようにしました。
    そして、ひとりで図書室や保健室に遊びに行ってもいいんだよぉー。とか、この機会に、今まで遊んでいなかった子に話しかけてみる、良い機会なんじゃないのぉー。と話してあげました。
    二学期の頭から大体2ヶ月くらいは落ち込んでましたが、少しずつ変わったように思えます。
    4年生になった今は、すっかり元気になり、楽しく学校へ行っています。
    前は打たれ弱かったですが、今は正論で返せるようになったみたいです。そこは強くなったなと思います。
    とにかく励ましました!昼休み、みんなが遊んでいる間に図書室で読書して、みんなより成績upして、見返してやろう!!と、よく言い聞かせてました。
    長くなりましたが、他のお友達にも目を向けてみるというのが良かったかなと思います。

    +5

    -0

  • 247. 匿名 2019/04/19(金) 23:18:01 

    最近の子供って、小さいおばさんみたい
    男子もだけど
    全然可愛げがない
    しかも子供だからと言えるのがわかってるから、調子に乗る

    裏表あり腹黒=要領が良い女子の話をしてる時に、うちの子もそうなるんじゃないとニタニタしていたお母さんがいる
    学校に上がる前からすでにそうだったんだけど、流すしかない

    なめられないように優しいだけじゃダメと教えないと高学年からもっと居心地が悪くなりそう

    うちの地区がすごいのかな
    親も子供も、この状況を借りるなら召し使いと言っちゃうのが普通なので

    +5

    -0

  • 248. 匿名 2019/04/19(金) 23:54:33 

    手帳に書いてあった糸井重里氏の言葉です


    四月のいまごろは、戸惑いの時間。
    急いでどうにかしようとしなくてもいい。
    小さくても楽しいことを、ひとつでもふたつでも見つけられたらいいんじゃない?
    うまくても、へたでも、そこに「一所懸命いる」ことだけが大事だと思っていい。

    うちの子はマイペースでオロオロしている間に周りがグループになっちゃって、6年間、どこのグループにも入れずでしたが、逆にどこのグループの子とも仲良くしていました。
    誰かの1番にはなれなかったけど、みんなの何番目かにはなれました。
    この春から中学生で親はヤキモキしてますが、糸井さんの言葉に見守る力を頂きました。
    トピ主さんにもぜひ。

    +9

    -0

  • 249. 匿名 2019/04/20(土) 00:35:40 

    自分の話で申し訳ないのですが、私は友達がいません。
    親に心配をかけたくなかったので、相談もしませんでした。ですが、娘さんは相談していて、信頼関係ができていて素敵ですね。
    >ままごと集団の中の1人の子と遊びたい思いがある
    この気持ちがあることは大切です。なぜ私に友達がいないかというと、性格に難があるのももちろん、友達として関わりたい、仲良くしたい、という気持ちになったことが無いからです。今のクラスには気の合う友達がいなくても、中学、高校で出会いがあったときに、この気持ちがあれば友達ができると思います!

    +3

    -0

  • 250. 匿名 2019/04/20(土) 00:36:22 

    同じような相談をされた事があるんだよね。娘が小3の時、仲良しの子のお母さんに。

    入れてと言えない、でも休み時間に1人でいるのは嫌だ。それで不登校になってるけどどうしたらいいかと。

    そのお母さんはまだ子供なのに1人でいられる勇気を持てというのも可哀想と言ってたんだけど、正直、そんな難しい事ごちゃごちゃ考えたって仕方ない。大人だって1人が寂しい時はある。勇気を出して入れてと言うか、言えないなら諦めて1人で過ごすか。その二択しかないんだよね。そこで休ませたら何も変わらないと思うし、返って取り残される率が高くなる。

    こう言うとあっさりし過ぎてるって言われるけど、他の子に声をかけるとか、1人でも好きな事をして過ごすとか、親も手助けはするけど自分でやり方や過ごし方を見つけていかないと。

    +3

    -0

  • 251. 匿名 2019/04/20(土) 00:37:25 

    うちの子もグイグイいけなくて友達になるのに時間が必要なタイプの子です
    1年生の時は幼稚園繋がりの子がいたので何とかなりましたが、3年生でクラス替えをした時に、ひとりでいる事が多かったです
    もしも今日の休み時間にひとりだったら、図書室に〇〇って本があるか探してみて。お母さんが大好きだった本なの、とか、中庭のクローバーいっぱいのとこで四葉のクローバー探してみて、とか、職員室の前の金魚に名前つけて教えて、とか、お題出しましたよ
    誰かと遊ぶことになったらお友達優先してねって言いましたが、時々クラスの子や違う学年のひとりの子も一緒にお題やってたみたいです

    +9

    -0

  • 252. 匿名 2019/04/20(土) 00:42:17 

    所属感(何らかのコミュニティに所属していること、居場所があること)の欠如はストレスになるそうです。ストレスケアもしてあげてくださいね。

    +2

    -1

  • 253. 匿名 2019/04/20(土) 01:21:02 

    まだお互い分からないときはみんな一緒に交じってわーって遊ぶけど、
    やっぱり攻撃的な子とか言葉の乱暴な子、暴力的な子は
    周りもだんだんわかって来て、自然と子供らも避けるようになっていく。
    と、児童クラブのベテラン先生が言っていた。

    じゃ、その子は家でも荒っぽいのかな、というと、
    そういう子にかぎって家ではおとなしいらしい。
    家でストレス発散できないから外では乱暴になる子もいると。

    聞きかじりの話ですが。

    +7

    -0

  • 254. 匿名 2019/04/20(土) 01:40:37 

    >>22
    ねーよ

    +2

    -1

  • 255. 匿名 2019/04/20(土) 01:41:04 

    過保護

    +1

    -3

  • 256. 匿名 2019/04/20(土) 01:42:44 

    子供の友達がどうのって結局は親がそれにがまんできないんだよね
    黙って見守らない

    +0

    -0

  • 257. 匿名 2019/04/20(土) 01:44:59 

    >>206
    仲間外れにされそうな子だね

    +0

    -6

  • 258. 匿名 2019/04/20(土) 01:46:02 

    小学校で1人行動なった事ないし、自分から1人になってる子以外は1人になってる子をみた記憶もない。
    障害のあり子も数人いたけど、皆で仲良かったよ。

    皆で遊ぼうとか1人の子いたら誘おうとか先生の指導も頻繁にあったからかな?

    とりあえず無理して連む必要無いし、心配なら先生に軽い感じでアドバイス求めてみるとか?

    +0

    -5

  • 259. 匿名 2019/04/20(土) 01:52:06 

    別に一人でいたいならいればよくない?
    お母さんが嫌なんだよね

    +3

    -2

  • 260. 匿名 2019/04/20(土) 01:58:51 

    まさに、うちも悩んでます。

    担任にも一応相談してみました。どうなるのかわからないけど、意地悪な子もいるしこの先が不安です。

    娘は一人でも平気そうにしてますが、本当は明るくて楽しいことが大好きだから心の中では輪に入れず辛いはず。


    +3

    -0

  • 261. 匿名 2019/04/20(土) 02:01:02 

    >>253

    それはありますよね。家ではおとなしいくせに外では妙に達者で意地悪で卑怯な子いました。

    +3

    -0

  • 262. 匿名 2019/04/20(土) 02:01:07 

    私まさにぼっちになりやすいタイプでしたが、習い事では友達がいて素の自分でいられたので、学校以外の友達を支えにする方法もありますよ。

    +4

    -0

  • 263. 匿名 2019/04/20(土) 02:03:01 

    うちの子供におままごとの事を聞いたら、執事って役もあるらしいんだけど召し使いとはまた違うの?その子供に悪意はあるの?

    +1

    -0

  • 264. 匿名 2019/04/20(土) 02:05:20 

    私ぼっちだったけど、ぼっちめっちゃくちゃ辛いよ。とくに直接的な攻撃はされないけどあからさまにバレバレな陰口とかは聞こえるし、グループには入りにくい雰囲気だし。
    こういうのもある意味私はいじめだと思ってる。誰も救いの手を述べようとしない時点でダメなクラスだと思う。

    +7

    -1

  • 265. 匿名 2019/04/20(土) 02:15:20 

    >>264
    うん、まともな先生やクラスや学校ならいつも1人って子はいないと思う。

    +1

    -1

  • 266. 匿名 2019/04/20(土) 03:16:17 

    >>262
    それいい考えだな。
    学校の人間関係がなんか好きじゃないってことはあるかも知れない。
    そういう場合は学校以外の人間関係をつくれる場が出来たら、
    そこではうまくいくかもしれない。
    そういう場所がひとつでもあったら、子どもも自信になると思う。

    +2

    -0

  • 267. 匿名 2019/04/20(土) 06:19:14 

    うちの子もそんなタイプ。
    遊びたいけど、自分からは声をかけれない事が多く、いつも本を読んでいるらしい。
    男の子だからか、歴史の本をたくさん読んだみたいで、戦国武将にやたら詳しくなったなぁ、と思っていたら、同じく歴史が好きだったガキ大将みたいな子と武将の話をするようになり、お楽しみ会では、戦国時代クイズを二人でやったみたい。
    普通にしてたら、絶対仲良くならないタイプの子だけど、戦国武将の話だけは異常に盛り上がるんだって。
    そこからゲームの話をしたりして、たまに放課後遊んだりもするようになってた。
    何がきっかけで仲良くなるかはわからないから、無理して付き合わず、自分の好きなようにしてたらいいんじゃないかな?

    +2

    -0

  • 268. 匿名 2019/04/20(土) 07:11:08 

    周りの友達が酷すぎる。
    うちも三年生だけどこの間転校生が2人来て、自分の親友と一緒に転校生誘ってさっそく外でキャーキャー遊んで仲良くなってたよ。朝も帰りも一緒に登下校するって。わざわざ意地悪な人の中に入らない方がいい。クラス替えがもしあったならそのうちなれるんじゃないかな

    +0

    -0

  • 269. 匿名 2019/04/20(土) 08:03:30 

    召使いはひどいね。
    悲しくなるよね。
    娘さんも小さいなりに懸命に上手くやろうとしてるんだろうね。
    ただ、楽しく遊びたいのにね。
    ひねた子、タチ悪いからな。
    うちは男の子でマイペースで、みんなと遊んだり、タイミング掴めず置いてかれたりした時は大好きな本を読みに図書館に行ってたみたい。
    でも無理やりついて行って後から「入れてもらう」と、そこで上下関係付けてくる子もいるから、マイペースにやれてて良かったのかな?と思う。

    女の子はまたまた難しいと聞くけど。
    娘さんにまず自信をもてる得意な事、好きな事を一緒に見つけてあげたらいいと思います!
    本でもいいし、絵でもいいし、ダンスでもいい。
    自信がなくて、いつも一緒に遊んで?とか控えめすぎても舐められるから、そもそもの自信や好きなことを一緒に見つけてあげたら、それ繋がりでお友達もまた出来ると思うし。

    そんな、召使い扱いする様な子と遊べる様になるのがいい事だとは思えない。

    主さんも、可哀想可哀想と嘆かないで、
    そんじゃあどうすっぺ!!って、娘さんが可哀想にならない様にじゃなく、
    娘さんが楽しくのびのび育って行くには??って考えてみたらどうでしょう??

    長くてごめんなさい!!

    +2

    -0

  • 270. 匿名 2019/04/20(土) 08:41:44 

    >>260
    それは親の思い込みですよ。
    明るくて楽しい事が大好きだからこそ、楽しくない集団には入らないんです。
    何でもかんでも集団の中に入れば楽しい明るい生活が送れる訳じゃありません。
    直接クラスの雰囲気だったり、どんな子が揃っていて、どんな人間関係の構図になっているか目の前にしている娘さんが、そういう判断をしているなら信じてあげてください。

    +6

    -0

  • 271. 匿名 2019/04/20(土) 08:52:26 

    私は好んでぼっちが好きで、飼育小屋とかに1人で言ってた。
    それを否定問題視した先生や親が嫌だったな。
    ぼっちでも問題ないってことを優しく肯定してあげて

    +2

    -0

  • 272. 匿名 2019/04/20(土) 10:04:33 

    友達居なくても大丈夫。今後いない方が良い事がたくさん出てくるよ。

    +0

    -0

  • 273. 匿名 2019/04/20(土) 10:30:05 

    本、本を読む、たくさん色んなこと教えてくれる。

    +2

    -0

  • 274. 匿名 2019/04/20(土) 11:08:49 

    小学校教諭です。
    全員遊びなどの場を設定する、遠足のお弁当タイムを配慮する、等はできるけれど友達作りまでは実際問題介入するの難しい。特に女子なら尚更。様子見て「○○さんと仲良くしてあげてね〜」とか声かけもするけど、最終手段。そんなんで「よし、友達になろう」なんて思う子は少ない。よくて「グループに入れてやる」ぐらいの感覚しかもってくれないんじゃないかと…。コミュ力もぶっちゃけ低学年から親離れさせて、公園遊びさせたり学童保育行かせたりしないと育たない。
    まぁ、まだ2週間だしそんな子たくさんいるんでこれから様子見てはどうでしょう。意外と一年で色んなこと、イベントきっかけに友達出来たりする。

    +0

    -0

  • 275. 匿名 2019/04/20(土) 11:27:48 

    僕友達ゼロ!全くいない

    って言った中学生、マツコが大人って褒めてたね。

    言い切れるほど達観できると違うんだけどね…なかなかいないよね。
    【子ども】友だちがいないと言われたら。

    +4

    -0

  • 276. 匿名 2019/04/20(土) 11:36:24 

    私も小3の息子をもつ母です^^
    まずは、連絡ノートで先生に相談していいと思います!
    私は過保護なので何でも気になることは書くし、
    下の子がいるのでその子と散歩がてら、下校時間に様子見に行ったりしますよ😀

    後は持ち物とか服をキャラクターもの着せて行くと結構お友達から話しかけられるみたいです!
    ミニオンがどかーんと書かれてるトレーナーを着せて行ったら、すごく話しかけられたと言ってました!!

    後はお絵かきとか好きだったら、今女の子に人気のやつを主さんが写し絵して「学校で休み時間することない時これ真似して書いてみてねー」って課題だして用事をあげたり、休み時間教室残ってお絵かきとか本読む子は結構同じ面子なのでお友達になりやすいと思います🎉
    お母さんが上手なの書いてたら、きっと「誰書いたのー?」とか話しかけてくれる子もいるかなーっと。

    娘さんの性格的に、積極的じゃないなら相手から声かけてもらうチャンスを増やすしかないと思うので手助け出来ることをあの手この手で私だったらやるかな🤔

    放課後とか遊んでる様子を見てると女の子って結構陰湿で、鬼ごっこするにも「あの子後から入ったしずっと鬼させよ、タッチして鬼ちょうだい」(こっそり鬼チェンジして油断してる子にタッチする)とかやってるんで侮れないです!

    +2

    -0

  • 277. 匿名 2019/04/20(土) 11:44:31 

    この子、放送後に姉以外に遊ぶ人できたと言ってたね。高校ではできたみたい。
    この子の場合、ガン無視とか書いてるけど、本人が強烈な個性を貫いてるし、合わない人といるなら1人でいい、って相手を選んで友達いないんだろうな、って思った。確かに大人かも。
    【子ども】友だちがいないと言われたら。

    +1

    -0

  • 278. 匿名 2019/04/20(土) 18:21:35 

    うちの場合、クラスで面倒見の良い同性の子からうちの子に話しかけてもらえるよう、先生にお願いしました。
    すぐに行動に移してくれて、それを機に何人かのお友達も出来、即解決しました。

    +0

    -0

  • 279. 匿名 2019/04/21(日) 22:38:34 

    >>239
    もう見てないかもなぁ。
    私も小4まで男の子とばっかり遊んでました。
    どこへ行くにも何をするにも手を繋いでベッタリくっついてる女の子同士が苦手でサッパリして喧嘩してもすぐ仲直りできる男の子といる方が楽で。
    女の子にも遊ぼうと誘われたりもしてたから嫌われては無かったと思う。
    女の子はほとんど断ってたまに遊ぶ程度だった。高学年くらいになると自然と女の子と遊ぶようになったよ。
    性差を意識し始めたり体を動かす遊びについていけなくなったからかも。
    お子さんが楽しく通ってるなら心配する必要ないと思うけどな。
    同じ小学生の母として心配する気持ちは凄く良くわかるけどね。

    +2

    -1

  • 280. 匿名 2019/04/22(月) 15:16:17 

    特に女の子は気になるよね
    年少の終わりくらいからグループみたいなのが出来上がってくる
    男の子は特定というか色んな子と遊ぶ

    +2

    -0

  • 281. 匿名 2019/04/23(火) 10:21:19 

    >>279
    239です
    今まで仲良くしていた子も段々と男子同士で遊ぶようになってきたようで、一人ポツンと立っている姿を見るとどうしても心配してしまう自分もいて。
    私自身が男子が苦手な子でしたので理解出来ない事が多いですが、経験者のご意見に少し安心しました。あまり口出さず見守りたいと思います。ありがとうございます

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード