ガールズちゃんねる

小学校の欠席届

156コメント2019/04/18(木) 22:46

  • 1. 匿名 2019/04/17(水) 18:19:42 

    小学校の欠席届どうしてますか?
    最近引っ越したので周りに知り合いもなく、子供も一人で登校してます。

    うちの小学校は欠席の際、電話連絡はダメで欠席届を他の子に渡すシステムです。
    でも周りに知り合いはいないし、通りすがりの子に渡すのも気が引けます。

    同じような方、みなさんどうしてますか?

    +172

    -5

  • 2. 匿名 2019/04/17(水) 18:20:23 

    それは電話でも許可おりるでしょうに

    +378

    -11

  • 3. 匿名 2019/04/17(水) 18:20:31 

    >>1
    電話連絡ダメって意味不明だね

    +474

    -12

  • 4. 匿名 2019/04/17(水) 18:21:30 

    そこだけアナログなの勘弁してほしい。休む時、お母さんすっぴんかもしれないのに相手の家届けにいくのも申し訳ない

    +390

    -0

  • 5. 匿名 2019/04/17(水) 18:21:46 

    >>3
    なりすまして誘拐犯が電話とか
    そこまでなくても誰かに電話してもらってサボりとか今の時代色々あるんじゃない?

    +10

    -25

  • 6. 匿名 2019/04/17(水) 18:21:54 

    私ならこんな状況なんですけど、電話じゃダメですか?ったら担任に聞く

    +303

    -1

  • 7. 匿名 2019/04/17(水) 18:22:16 

    登校班なしで1人で学校に行っているのですか?

    +207

    -9

  • 8. 匿名 2019/04/17(水) 18:22:16 

    うちのいとこの子供の学校もそう!
    急に休む!って時とか、家族全員ノロとかで家から出れない時とかどうすりゃいいの?って感じ。
    電話がダメな意味がわからん。

    +375

    -5

  • 9. 匿名 2019/04/17(水) 18:22:43 

    担任の先生に相談したらどうかな。うちも電話連絡はダメだけど、どうしてもの時は電話しても大丈夫だよ。

    +138

    -3

  • 10. 匿名 2019/04/17(水) 18:22:50 

    今時そんな不便な学校あるんだ。

    +136

    -3

  • 11. 匿名 2019/04/17(水) 18:22:50 

    新1年生です。近所に知り合いもいません。子供も同じクラスにまだお友達はいません。
    当面は私が学校に出向いていくつもりです。

    +155

    -3

  • 12. 匿名 2019/04/17(水) 18:22:51 

    なんでそんな寺子屋みたいなルールなの

    +201

    -4

  • 13. 匿名 2019/04/17(水) 18:23:01 

    通学班登校が当たり前だと思ってました。一人で登校とかあるんですね。
    そういう場合は電話連絡で良いんじゃないかと。

    +110

    -1

  • 14. 匿名 2019/04/17(水) 18:23:15 

    変なシステムだね
    大事な連絡なのにさ、よその子に責任負わせたくないよね。

    +252

    -1

  • 15. 匿名 2019/04/17(水) 18:23:57 

    小学校の欠席届

    +5

    -1

  • 16. 匿名 2019/04/17(水) 18:24:00 

    批判はあるだろうけど、SNSみたいなので学校に直接連絡とかがいいのかもね

    +55

    -6

  • 17. 匿名 2019/04/17(水) 18:24:08 

    担任の先生に、家が近い子を紹介してもらうとか…
    直接学校に連絡帳持って行くとか…
    でも、本当にこれ分かる!
    あんまり仲良くない子に持って行ってもらうのも、気を使うしね。
    金曜日に休んだ時は、荷物が多いから学校に取りに行く事にしてる。

    +149

    -1

  • 18. 匿名 2019/04/17(水) 18:24:15 

    >>3
    生徒数が多い学校は大変。

    +15

    -12

  • 19. 匿名 2019/04/17(水) 18:24:21 

    それは学校に相談するしかない

    +10

    -0

  • 20. 匿名 2019/04/17(水) 18:24:46 

    事情を話して電話連絡でも可にしてもらえばいいと思うよ。
    うちの子供の小学校は、むしろ学校に電話連絡して下さいって言われてます。

    +19

    -3

  • 21. 匿名 2019/04/17(水) 18:24:54 

    場合によっては電話もOKだったよ。
    マンモス校で、全員が かけてくるとパンクするからそのシステムってだけで。
    あと、旦那に出勤ついでに持って行ってもらった事ある。

    +151

    -0

  • 22. 匿名 2019/04/17(水) 18:24:57 

    うちの学校も電話だめです。
    連絡帳に書いて他所の子に届けてもらうので、
    最初に頼む子を何人か書いて提出させられます。

    近所で兄弟や知り合いがいたらその子に、
    知ってる人がいなければ月一の集団登校登校班が一緒の子にお願いする。

    +108

    -0

  • 23. 匿名 2019/04/17(水) 18:25:53 

    マンション内に同じクラスの子がいるのでお願いしてます。

    朝のバタバタしてる時にメッセージで送って連絡帳や提出物を届けに行くのですが、めっちゃ気を使います。

    周りに居ないなら担任の先生に相談してみては?


    +69

    -0

  • 24. 匿名 2019/04/17(水) 18:26:26 

    上級他学年に頼むとしっかり職員室に届けてくれるよ

    +8

    -1

  • 25. 匿名 2019/04/17(水) 18:26:29 

    >>16
    パソコンで欠席に丸とかしたら学校も管理が楽だよね

    +128

    -0

  • 26. 匿名 2019/04/17(水) 18:26:43 

    我が子の学校も基本的に電話連絡はダメで、欠席届を学校に提出なってるけど、家庭訪問の際に「欠席届をお願い出来る相手がいない。」て相談したら、そういう場合は電話連絡でも大丈夫て言われたよ。

    +82

    -0

  • 27. 匿名 2019/04/17(水) 18:27:09 

    児童の人数がとても多いので朝に電話は混雑するのでご遠慮ください、と説明があったよ
    なんて不便な!と思ったけど、そのうち顔見知りができて何とかなってる

    +3

    -5

  • 28. 匿名 2019/04/17(水) 18:27:10 

    うちのとこもそう!
    それか、保護者が直接学校に紙を持っていくか。
    病気の子供おいて学校に行けないし、一緒に車に乗せて行った事あるよ。
    意味分からんよね。

    +200

    -1

  • 29. 匿名 2019/04/17(水) 18:27:23 

    電話連絡だめなの?大変
    学校に持っていくしかないのかな、不便だな

    +6

    -0

  • 30. 匿名 2019/04/17(水) 18:27:44 

    わかります。うちの子の時もそれで困りました。
    学校に相談してもそういう決まりなので、と言われるし…。仕方ないので私自身が学校まで連絡帳を持って行ったこてがあります。バカらしいですよね。
    引っ越しから少し慣れてからは、近所にお友達ができてお願いしました。

    +64

    -2

  • 31. 匿名 2019/04/17(水) 18:28:04 

    >>8
    そういう時は電話して説明すればいいと思うが。

    +2

    -0

  • 32. 匿名 2019/04/17(水) 18:28:31 

    >>18
    職員室に必ず誰かいない?

    +2

    -0

  • 33. 匿名 2019/04/17(水) 18:28:33 

    みんながみんな、欠席を電話連絡にしたら、電話を受け取る学校が大変じゃない!?だから基本は、連絡帳での連絡なんだろうね。

    朝は先生たち、忙しいからね( ´_ゝ`)

    +91

    -13

  • 34. 匿名 2019/04/17(水) 18:28:37 

    そのまま先生に質問するのが正解

    +8

    -1

  • 35. 匿名 2019/04/17(水) 18:29:27 

    >>27
    混線するほどいっぱい休むのか
    へえー

    +12

    -14

  • 36. 匿名 2019/04/17(水) 18:29:32 

    うちも電話連絡ダメだよ。
    理由はマンモス校(8クラス×6学年)だから一斉に電話連絡もらったら朝の対応が大変だから、らしい。
    主さん最近引っ越したということだけど新学期はじまってすぐなら学区の父母の集まりとかないかな?
    うちは年一で各学区(◯◯地区三班みたいな)の集まりがあるからそこで近くの方をみつけるとか。

    +23

    -1

  • 37. 匿名 2019/04/17(水) 18:29:35 

    >>25
    でもSNSはやりません!って人が出てくるね
    スマホもパソコンもない家はほぼないとは思うけど
    まぁそういう人は電話でいいか

    +30

    -0

  • 38. 匿名 2019/04/17(水) 18:29:56 

    基本一応近所の子供にお願いするきまりだけど、時間なくて連絡帳かけなかったり、渡す相手の子も休みの時は電話してたよ

    +11

    -0

  • 39. 匿名 2019/04/17(水) 18:30:14 

    >>1
    知り合いや仲が良いとかじゃなくても、近所のお宅まで持って行っていたよ。
    お互いにそんな感じ。帰りはポストに入れてもらってた。

    +12

    -0

  • 40. 匿名 2019/04/17(水) 18:30:32 

    担任に相談したら学年は違うけど同じマンションの家を紹介してもらえましたよ。
    近所にいなかったら無理ですよね。
    マンモス校にいた時は登校班があったので欠席届は登校班に渡せばOKでしたがそのかわり緊急時以外は基本電話連絡禁止でした。そういう小学校も珍しくないですよね。

    +4

    -1

  • 41. 匿名 2019/04/17(水) 18:30:49 

    うちの子が行っていた小学校は、欠席届をきょうだいや友人などに託すか、ファクシミリで送るの二択でした
    朝は先生方の打ち合わせとかがあって、電話はなるべく避けて下さいってことで

    +15

    -0

  • 42. 匿名 2019/04/17(水) 18:31:22 

    へえー
    結構あるんだね
    電話連絡駄目ってところ

    +26

    -0

  • 43. 匿名 2019/04/17(水) 18:31:29 

    うちは兄妹で通ってるのでどっちかに計画帳を持って行ってもらいます
    二人ともなら電話です
    先生に相談するしかないですね
    PTAにも

    +10

    -0

  • 44. 匿名 2019/04/17(水) 18:31:42 

    うちも中途半端な転勤で2校ほど変わってますが、電話禁止のところでも電話で対応してくれますよ
    ただ1校は早めに連絡帳を渡す子を見つけて下さいと言われましたw

    +18

    -0

  • 45. 匿名 2019/04/17(水) 18:31:51 

    生徒数が多い学校だと、電話連絡OKにしちゃったら電話鳴りっぱなしで大変なんだってさ。

    先生達が電話応対に手が取られてしまうし、緊急の連絡がすぐに繋がらなかったりするから、原則は欠席届を提出で、どうしてもの場合は電話連絡もOKにしてるって、うちの子が通う学校は言ってたよ。

    +16

    -0

  • 46. 匿名 2019/04/17(水) 18:31:57 

    >>35
    今みたいな時期は欠席少ないけど、冬場は全校で30名以上休む場合がけっこうあるから、そういう場合は電話連絡だと大変だと思うよ。

    +24

    -0

  • 47. 匿名 2019/04/17(水) 18:32:44 

    電話が混乱するほどのマンモス校は近所に同級生とかが普通にいるからね

    +12

    -2

  • 48. 匿名 2019/04/17(水) 18:33:21 

    >>35
    よこから
    そんなイヤミ言ったってねー。
    学校から言われたことなんだし。朝の先生たちだって忙しいよ。みんな職員室にいるわけじゃない。

    +26

    -2

  • 49. 匿名 2019/04/17(水) 18:33:28 

    うちもそうだけど、うちの場合学校側から電話連絡にしてって言って来たよ
    (多分うちだけ)

    私が学校まで届けたら先生がうちに届けなきゃだから
    うちの学校、時間割りも毎日違うからその都度連絡帳に記入しなきゃだから面倒みたい

    学区の端で1番近い子も10分ぐらいあるから頼んでも断られるんだって

    +5

    -2

  • 50. 匿名 2019/04/17(水) 18:34:11 

    でも連絡張を渡す友達がいないなら電話するしかなくない?

    連絡張にその事を書いて登校して、子供さんが明日担任の先生に渡して回答待ったらどうだろう?

    欠席するって決まってからだとバタバタするし。

    +7

    -0

  • 51. 匿名 2019/04/17(水) 18:34:20 

    私のところも基本電話連絡禁止です。
    でも、絶対って訳じゃないと思う。
    同じ学年の子が近くにいないので、
    私は電話連絡してます。
    でも昨年度は皆勤だった。
    上の子は高校生だけど、アプリで連絡だよ。

    +13

    -0

  • 52. 匿名 2019/04/17(水) 18:34:26 

    めんどくさいよね

    次の日の時間割も自分で連絡取って聞かなきゃいけないし..
    連絡網が無いから自分で連絡先を聞いて
    欠席届渡したり、時間割を聞いたりしてる

    ネットで出来るようにしてほしい


    +17

    -0

  • 53. 匿名 2019/04/17(水) 18:34:39 

    >>47
    全校児童数90人のうちも連絡帳だよ。

    +6

    -0

  • 54. 匿名 2019/04/17(水) 18:35:44 

    欠席連絡はFAXでの学校があって、メディアでも叩かれてたね。 今時、時代錯誤すぎって。
    時代に合わせて、メールとかにすればいいのにね。
    学校って私らの小学校の昭和時代のままだったりしてびっくりする。

    +35

    -0

  • 55. 匿名 2019/04/17(水) 18:35:56 

    うちの小学校はファックスでよかったらしい。

    +1

    -0

  • 56. 匿名 2019/04/17(水) 18:36:32 

    >>1
    通りすがりの子に渡すって発想が怖い
    さっさと最寄りの同級生宅に、菓子持ってあいさつしに行けばいいのに
    私も転勤族だけどそうしてる

    +1

    -14

  • 57. 匿名 2019/04/17(水) 18:36:33 

    うちも主と同じ状況でしたが、担任の先生に連絡帳で相談したら、電話連絡OKですと言われました

    あくまでも可能な限り電話は遠慮して欲しい、というものでしたよ!

    1度担任に相談してみてください!

    +13

    -0

  • 58. 匿名 2019/04/17(水) 18:37:06 

    電話連絡はダメで欠席届を他の子に渡すシステムです。

    他の子って…同じ学校の児童なら誰でもいいって事なの?
    届け出持たされる子供にも負担じゃない?

    +22

    -0

  • 59. 匿名 2019/04/17(水) 18:37:13 

    >>1
    トピに関係ないけど、子供1人で登校って危なすぎない?
    あと付けられて性的暴行受けた子もいたよ

    +2

    -6

  • 60. 匿名 2019/04/17(水) 18:38:40 

    >>56
    登校班もないならどこに住んでいるかもわかんなくない?

    +15

    -0

  • 61. 匿名 2019/04/17(水) 18:38:45 

    というか集団登校じゃないのに衝撃を受けた
    あーでもたまに見るすごい山奥の家の子とかは近所の子にとか絶対無理かも

    +2

    -2

  • 62. 匿名 2019/04/17(水) 18:39:05 

    うちは班長に届けてもらうシステムだが
    班長がやる気ない子だから最悪

    +6

    -0

  • 63. 匿名 2019/04/17(水) 18:40:19 

    知り合いがいないから電話でといえばいい。
    あとは皆勤を目指す。

    +5

    -0

  • 64. 匿名 2019/04/17(水) 18:41:43 

    >>3
    うちも基本そうだよ。
    児童数約1000人で、1クラス40人弱。
    インフルエンザで学級閉鎖の時期とかだと100人近く休むから、電話線がパンクするし業務に支障が出る。

    +9

    -0

  • 65. 匿名 2019/04/17(水) 18:42:19 

    うちではないけど、メールの学校がある
    市内でも高級住宅地の名門って言われる公立小学校だと色々合理化されてるっぽい
    あと、デキる校長が赴任すると一気に変わったりするとか

    +9

    -1

  • 66. 匿名 2019/04/17(水) 18:42:21 

    学校からの緊急連絡は一括送信出来るアプリの癖に、こちら側からの連絡は電話すら❌って意味分からん

    +55

    -1

  • 67. 匿名 2019/04/17(水) 18:42:24 

    幼稚園みたいにアプリとかはダメなの?アプリ使える人はアプリで、使えない人はそれ以外で。

    +5

    -1

  • 68. 匿名 2019/04/17(水) 18:43:15 

    最近は少子化だから班登校もできない所多いかもね。
    うちは都市部だけど自宅周辺が古くからある住宅街で高齢者層が多いから、学校のすぐそばなのに近所に同級生が全然いなくて子どもは一人で登校してるよ。
    ちょっと離れた所にある新興住宅地には小学生がたくさんいるみたいだけどね。

    +2

    -0

  • 69. 匿名 2019/04/17(水) 18:43:37 

    主です。初承認でかなりびっくりしました!
    みなさんありがとうございます。

    登校班はあるんですが、毎週月曜日のみで、失礼ですが班長もなんだか不良系というか、、あまり関わりたくない感じの子なんです。。
    自分で持っていかないといけないかなと悩んでました。

    去年はまだ緩かったようですが、今年はプリントにはっきりと、電話連絡しないでくださいと書いてあり本当に悩んでたんです。。

    +22

    -2

  • 70. 匿名 2019/04/17(水) 18:44:33 

    私のところも電話での欠席連絡はしないことになってるけど、一緒に登下校する友達もいないから、毎回電話連絡だよ。

    +10

    -0

  • 71. 匿名 2019/04/17(水) 18:49:26 

    連絡帳めんどくさいよね
    うちの子は皆勤なんだけど、通学班の違う人が同じクラスだからって、子どもを待ち伏せて欠席の連絡帳を渡してくるんだって
    ちょっとアレなファミリーで、週2、3回学校を休むのよ
    たまに学校サボって元気に公園とかで遊んでるから、なんで休むのかわからないんだけど
    帰りは担任から連絡帳を託されるんだけど、こちらの習い事の時間の都合で、学校で合流してそのまま習い事に行くこともあって
    習い事が終わって帰宅してから気づくみたいなこともあった
    で、担任に負担だからうちは預かれないって言ったらすごく怒られたんだよね
    でも、うちはその家の人にあいさつもされたことがないんだよ
    腹たつわ

    +24

    -2

  • 72. 匿名 2019/04/17(水) 18:49:54 

    こないだ入学式して、衝撃だったよ
    30年前とシステム変わってない

    しかもこの今の地区は集団登校じゃないし、そんなに親しい知り合いもいないしどうしろと。

    ちなみに政令指定都市

    プログラミング教育とか言うけど、学校自体が昔のままのアナログとかおかしな話だわ

    自然災害や有事の時はアナログも便利だろうけど、それでもデメリットが多すぎる

    個人情報もあったもんじゃない

    この件は真剣に考えて欲しい
    折りを見て教育機関に意見してみるつもり

    +40

    -1

  • 73. 匿名 2019/04/17(水) 18:51:52 

    うちの子の小学校も、欠席の時に連絡帳を持っていってもらう子を2人申告するように入学式でプリント渡されました。提出期限は4日後。
    帰り際に子ども達がもらった封筒に入っていたから、帰宅後に読んで愕然としました。
    せめて朝イチで保護者に配布してくれていたら、参列していたママ達に聞いたりできたのに…。
    小規模でケアの手厚い保育園に通っていたので、ギャップに戸惑いました。

    +26

    -0

  • 74. 匿名 2019/04/17(水) 18:52:02 

    電話に対応するのも教員…
    朝も貴重な仕事時間で、数件電話が続くとうんざりします(´._.`)全員が電話連絡になったら、本当に朝は電話対応で終わる💦

    +6

    -12

  • 75. 匿名 2019/04/17(水) 18:53:05 

    担任の先生に連絡帳でどうしたら良いか聞く。
    今時期だと、懇談会後とかに聞く。
    引っ越してきたなら、学区内か学区外?
    学区内で登校班があるのか、あれば入れてくれると思うけれど、、、。
    登校班自体、どこが担当(PTAとか)なのかな。

    +0

    -0

  • 76. 匿名 2019/04/17(水) 18:53:57 

    うちも緊急な事以外の風邪程度の休みなら
    連絡帳…
    低学年の時は届かないとかあったわ。

    +1

    -0

  • 77. 匿名 2019/04/17(水) 18:56:53 

    >>60
    ごめんね、都市部しか知らない転勤族だから
    子どもが同級生と一緒に帰って来るところも見る機会ないの?
    友達すぐにできないタイプなのかな?
    だったらなおのこと、親がよく観察して情報を得るなり、知ってそうな人に聞くとかするべきじゃないの?

    +0

    -17

  • 78. 匿名 2019/04/17(水) 19:04:28 

    >>54
    私も今月から子どもが入学したんだけど、自分が子どもだった頃とあんまり変わってなくてびっくりしてる。
    ランドセルのロッカーも、どんどん大きくなっていくランドセルに対応できてなくて、ぎゅうぎゅうで詰め込まなきゃいけなかったよ!
    他の物一切入れずにランドセルオンリーなのにぎゅうぎゅう。
    6年間大事に使って欲しいなと思っていたのに、あのロッカーに入れてたら傷みも早そうで、入学早々がっかりしたな…。
    トピずれすみません。

    +8

    -0

  • 79. 匿名 2019/04/17(水) 19:06:06 

    うちの学校も電話NGだわ
    前日ならまだしも当日に休むってなったら頼む方も頼まれる方も大変なのに電話ダメとか意味がわからん。
    休むのに気をつかうって何故。

    +21

    -0

  • 80. 匿名 2019/04/17(水) 19:08:10 

    途中の学年からの転入生ってことですよね?
    1年生なら一斉だから各家庭の事情気にしてられないだろうけど、転入なら周りに知り合いいないの明らかなのに不親切ですね。
    それはしばらく電話連絡でも仕方ないと思います。

    +2

    -0

  • 81. 匿名 2019/04/17(水) 19:08:10 

    エアコンすらついてなくて子供が熱中症になるくらいだもんね。学校自体なんか遅れてる。時代に合わせて変えていってほしいよね。

    +13

    -0

  • 82. 匿名 2019/04/17(水) 19:09:21 

    >>1
    うちも電話連絡は駄目って言われた。しないで下さいって。
    うちの方は、通学はんの班長さんに朝連絡帳を渡すシステム。班長さんがうちの子のクラスまで届けるという。
    なんでここだけアナログなんだろ?
    先生だって、いちいち返事を書かなくてはいけないし、かえって大変じゃない?(こちらこそおせわになっております、分かりました、お大事にしてください~~ウンヌンカンヌン)
    親も、連絡帳をもって、通学班の待ち合わせ場所までいかなくちゃいけないし……

    +17

    -0

  • 83. 匿名 2019/04/17(水) 19:09:55 

    学校のポストに連絡帳を
    私が入れてます。

    知ってる人はいますが、
    届けてーとお願いするには
    遠い存在。
    連絡先、知らないし。

    +21

    -1

  • 84. 匿名 2019/04/17(水) 19:12:12 

    都内だけど うちもそうだよ。
    登校班も無いし。電話もダメ。
    早めに判断できる時はいいけど、急に具合が悪い時は、仕方ないから私が学校に連絡帳を届けるよ。
    親もインフルうつってるかもしれないし、電話がダメなら ネットで受け付けてほしい。

    +15

    -0

  • 85. 匿名 2019/04/17(水) 19:13:44 

    >>58
    連絡帳渡されるの嫌かも。インフルエンザで〜って言われてもそのお母さんも感染している可能性もあるよね?

    +10

    -1

  • 86. 匿名 2019/04/17(水) 19:15:51 

    700人の小学校だったけれど!電話連絡だったよ。連絡帳自体書くのは低学年ぐらい。来週の時間割と持ち物が金曜日に配布されるからそれ見るから、休んでも時間割や持ち物を聞く必要もないので楽。

    +3

    -0

  • 87. 匿名 2019/04/17(水) 19:17:08 

    みんながみんな、スマホ持ってる時代に
    連絡帳なんてほんとにアナログだよね
    うちは近所に同級生がいるけど
    先に登校したりして連絡帳を頼めなかった場合は
    電話でいいけど、なるべく
    誰か代わりを見つけたりしてくださいって
    言われます。近いので自分で持っていくつもり
    だけど。

    +5

    -0

  • 88. 匿名 2019/04/17(水) 19:22:25 

    アプリあるんだからアプリでいいのに。
    休むのに
    まず連絡帳に書いて
    同級生のママに連絡帳おねがいしていい?って
    聞いて、渡しに行って
    帰り届けてもらって
    ごめんねーありがとーとか
    やりとりやって先生からの
    コメント見て押印して。
    面倒くせぇ

    +23

    -0

  • 89. 匿名 2019/04/17(水) 19:24:51 

    うちの学校は連絡帳かFAXなんだけど。連絡帳無理ならFAXにすればいいんじゃないかと。

    +4

    -3

  • 90. 匿名 2019/04/17(水) 19:25:53 

    ええ?なにそれ 不便じゃん。そんな事してたら逆に連絡ミス起きるでしょ 変な学校。
    うちの子の学校は ◯年◯組◯◯先生へ って欠席の内容を書いてFAX流します。

    +3

    -1

  • 91. 匿名 2019/04/17(水) 19:26:44 

    効率の悪い 謎の学校だね。

    +4

    -1

  • 92. 匿名 2019/04/17(水) 19:29:41 

    登校班が無い学校だったので、連絡帳に欠席理由を書いて近所の子に頼むシステムでした。
    兄弟がいる子は家庭内でどうにかなるのですが、たまたま同じマンションに同級生がいたから、お互い欠席する時は連絡取り合って連絡帳を託していましたが、転居してきたばかりの子が近くに住んでいるからと、担任からお願いされた事がありました。
    頼める子がいないからと、親が直接学校に連絡帳を持っていく方もいたし、インフルエンザやノロウィルスが猛威を振るっていた時は、感染を防ぐ為に一時的に電話連絡OKにしていました。

    +6

    -0

  • 93. 匿名 2019/04/17(水) 19:35:53 

    うちの小学校もです!

    +2

    -0

  • 94. 匿名 2019/04/17(水) 19:43:39 

    担任の先生に事情を話せば電話連絡でも大丈夫だと思いますよ。
    他にもそういう子はいそう。そんなに都合良く頼める家庭ばかりじゃないだろうし。

    +2

    -0

  • 95. 匿名 2019/04/17(水) 19:44:21 

    わかる。登校班だと、登校班の班長に連絡して、プラス誰かに欠席届け渡して持っていってもらう。朝、熱あったりインフルエンザだったりもあるのにほんと苦痛。

    +4

    -0

  • 96. 匿名 2019/04/17(水) 19:50:42 

    徒歩7分ぐらいの距離に小学校があったから
    渡す児童を探したり登校場所で待ってるより
    自分が行った方が早いから
    自分で渡しに行きました
    門に当番で立たれてる先生に渡しました
    その方が早い

    +11

    -0

  • 97. 匿名 2019/04/17(水) 19:52:25 

    うち、集団登校で6年生の班長さんに渡すか、学校に電話連絡することになってます。
    班長さんに渡したら班長が担任に渡して、またうちに届けに来てくれないといけなくなるだろうからそれは負担だよなと思って電話連絡することにしてます。

    +6

    -0

  • 98. 匿名 2019/04/17(水) 19:57:26 

    我が子の通う学校はマンモス校なので電話だと対応に追われて先生が大変なのと確実に担任に連絡が行くようにするために電話連絡は禁止で欠席届を同じクラスの子に渡すシステム。登校班に同じクラスの子があればいいけどいない時は同じクラスの子探して渡さないといけないから大変。数日休むとなるとそれを毎日…正直電話連絡できたらどれだけ楽かわからない。

    +3

    -0

  • 99. 匿名 2019/04/17(水) 19:58:19 

    今、携帯持ってない保護者の方が圧倒的に少ないんだから
    欠席とか早退の送受信アプリを
    学校でも取り入れればいいのに。

    +21

    -0

  • 100. 匿名 2019/04/17(水) 20:02:23 

    >>61
    都市部だけど登校班無いよ。
    道が狭すぎて集団で歩く方が危ないから。

    +5

    -0

  • 101. 匿名 2019/04/17(水) 20:02:43 

    登校班ないから入学当初近所の子に親同士で話してお互い様って事でお願いしてます。電話よりなるべく連絡帳って感じです。
    前に何かのトピでメールで欠席連絡できるみたいなの見たことあるけどいいよね!

    +5

    -0

  • 102. 匿名 2019/04/17(水) 20:03:36 

    メールで、件名のところにクラスと名前、欠席と書いて、本文に理由書くようにしたら先生もメール開かずともパッと見ただけでわかるのにねぇ。
    学校ってそんなあちこちからメール来たりするのかな。
    電話も面倒に思うからメールとかにしてほしいです。

    +25

    -0

  • 103. 匿名 2019/04/17(水) 20:03:37 

    うちもそのシステムです。面倒ですよね。
    でも絶対に電話連絡がダメなわけではないです。なにか説明書というかお手紙に書いてませんか?きっと主さんの学校も絶対ダメというわけではないと思いますよ。
    うちも引っ越してきたばかりの頃、急に休むことになって誰にもお願いできないときは電話連絡しましたよ。先生も普通に対応してくれます。
    今は仲良しの子にお願いしたり、インフルなどのときはお友達ママに連絡して代わりに記入してもらって、それを届けてもらっています。

    +5

    -0

  • 104. 匿名 2019/04/17(水) 20:04:16 

    >>89
    そのためにわざわざFAX買って電話回線引くの?
    スマホしかないし、スマホしか使わないから無駄だわ。メールでいいのに。

    +8

    -0

  • 105. 匿名 2019/04/17(水) 20:14:48 

    >>71
    マイナスなんでだろう。
    待ち伏せされて大人から渡されたら子供は断れないし必ず渡さなきゃってプレッシャーだってあるよね。
    年に数回ならいいけど週に2〜3回って多いし帰りの連絡帳をその子の家に届けるのも負担だよね。
    親からお礼どころか担任に怒られるとかかわいそう。
    モヤモヤする気持ちわかるわ。

    +19

    -0

  • 106. 匿名 2019/04/17(水) 20:18:14 

    >>77
    都内、住所録なし、登校班なし、学校選択制で近所だからと同じ学校とは限らない、欠席は連絡帳です
    自分の物差しで人を否定するのはどうかと思う

    +7

    -0

  • 107. 匿名 2019/04/17(水) 20:31:20 

    うちも今月入学だったけど
    入学式の時言われてびっくりした。
    近くに住んでる子いないし
    道路で知らない小学生捕まえて
    欠席届持っていってって頼むのかと…ありえない

    +23

    -0

  • 108. 匿名 2019/04/17(水) 20:39:06 

    マンモス校だと電話ダメなところ多いね
    入学したばかりの私の息子の学校も欠席届提出しなきゃいけないからどうしようか考え中

    +6

    -0

  • 109. 匿名 2019/04/17(水) 20:40:03 

    うちも連絡帳を誰かに持って行ってもらうシステムだよ。登校班があるから助かってる。

    でも、電話してる人もいるし、原則として電話はダメなだけで、電話を受けてもらえないわけじゃないから、電話したらいいと思う。

    +5

    -0

  • 110. 匿名 2019/04/17(水) 20:44:11 

    >>90
    FAXの方が充分変だよw

    +4

    -0

  • 111. 匿名 2019/04/17(水) 20:45:05 

    うちの学校も連絡帳を預けて帰りも届けてもらうシステムだけど、ノロとかカゼウィルスの蔓延した部屋で書いたものを人に渡すことに抵抗がある。親にだって症状出てないだけで感染してるかもしれないのに。
    学校って前時代的なもの一つ変えるだけで、かなりの労力必要とするんだよね。

    +13

    -0

  • 112. 匿名 2019/04/17(水) 20:50:41 

    >>22
    うちの学校も同じです。
    携帯やスマホでも欠席を伝えるシステムあるのに。
    もう時代遅れだよね。

    保育園の時の欠席の連絡は、メールみたいな感じで専用の連絡システムがあったのに。

    +5

    -0

  • 113. 匿名 2019/04/17(水) 20:55:52 

    登校班がある小学校ならいいけど、そうじゃないところは連絡帳システムだと辛いよね。
    うちもいないやー。
    今、年中だけど2年後からどうしようかなー。

    +4

    -0

  • 114. 匿名 2019/04/17(水) 20:56:34 

    >>111
    うちはインフルで欠席の際は感染防止の為電話でOK、学校も手紙は休み明けです。

    +0

    -0

  • 115. 匿名 2019/04/17(水) 21:10:07 

    パソコンメールで休みますで連絡できればいいのに
    パスワードとから使って誰でも入れる仕様にしなけりゃいいのに

    +9

    -0

  • 116. 匿名 2019/04/17(水) 21:18:23 

    うちの学校も欠席連絡は基本連絡帳で、でした。
    だから引っ越したばかりの転校生で知り合いもいなかった時は学校まで持って行ったけど、夫はすでに仕事でいないし、病気の子ども家に一人残して学校に行かなきゃならなくて、ほんと困りました。
    何かあったらどうしてくれるのって感じですよね

    +11

    -0

  • 117. 匿名 2019/04/17(水) 21:19:11 

    幼稚園・中学・高校は電話連絡OKなのに、小学校だけ特殊ですよね

    +8

    -0

  • 118. 匿名 2019/04/17(水) 21:25:01 

    まわりに預ける人もいないうえ電話連絡もダメで親が届けなくてはいけない状態だったら私なら無断欠席にするわ。
    病気の子供連れて届けるわけにもいかないしましてや家においたまま届けるわけにもいかないしやむを得ない。

    +12

    -0

  • 119. 匿名 2019/04/17(水) 21:39:04 

    うちの学校もそうだよ
    連絡帳を登校班の班長さんに持たせるシステムなんだけどその時間より早く出かけなければならなくなったりした時はどうしたらいいのかとか細かいところがわからない

    +5

    -0

  • 120. 匿名 2019/04/17(水) 21:45:24 

    子供がインフルエンザの時に欠席届を分団の子に渡したら、担任から連絡があって「渡さなくて良い」と言われた。
    そんな事書いてなかった。

    +7

    -0

  • 121. 匿名 2019/04/17(水) 21:49:05 

    うちのとこなんか過疎ってる学校なのに連絡帳わざわざ誰かに届けてもらわないとダメで本当に嫌。
    登校班もあるけど、バダバタする時間帯に家までわざわざ行くの申し訳ないし自分だったら嫌だから、集合場所に班長の子どもが来るまで待って連絡帳渡すんだけど…無駄としか思えない。
    学校側からの一斉連絡用に使ってるアドレスあるんだから、名前とクラスと日付入れての欠席メールでいいじゃんと思う。

    +10

    -0

  • 122. 匿名 2019/04/17(水) 22:20:27 

    娘は班長だったから、同じ登校班の年下の子に頼んだら、昼休みに渡しに来たって💧

    朝「来てませんけど、どうしました?!」って電話があった。

    それならはじめから電話した方が早いよね……

    +9

    -0

  • 123. 匿名 2019/04/17(水) 22:25:50 

    欠席受付の専用メールアドレスでも作って、クラスと名前送ったら受付てくれればいいのに。そしたら学校側は1人そのメールチェックする先生がいれば大丈夫じゃん。
    アプリだともしかしたらスマホ持ってない保護者がいる可能性もなくはないけど、メールならさすがに皆できるでしょ。
    今時連絡帳って(笑)私が子供の頃と変わらないことにびっくり。

    +8

    -0

  • 124. 匿名 2019/04/17(水) 22:41:06 

    逆に連絡帳じゃないとダメな理由を知りたい

    +23

    -0

  • 125. 匿名 2019/04/17(水) 22:42:14 

    連絡帳に先生とのやり取りがびっしり書いてあるから見られたら嫌だなと思っちゃう。
    我が子の連絡帳を預かった子が下校してから家にプリントと連絡帳を届けてくれるんだけど、一旦家に帰るからお母さんが興味本位で見ないかなーと。
    実際、先生と自分しか知らない内容をポロっと言われた事があります…
    虐めの相談とかしていたから広められないかヒヤヒヤする。

    +21

    -0

  • 126. 匿名 2019/04/17(水) 22:46:32 

    >>125
    先生への相談は電話が一番

    +4

    -0

  • 127. 匿名 2019/04/17(水) 22:56:19 

    子供の学校も電話連絡はダメで欠席届を連絡児童に渡さないといけないし登校班の班長にも連絡しないといけない。
    TVで携帯のアプリを使って欠席や遅刻の連絡できる物があると知ったのでコレにしてくれないかなと思ってる。

    +4

    -0

  • 128. 匿名 2019/04/17(水) 22:58:46 

    うちの学校も連絡帳です。
    登校班の子に渡したら「字、きったね~」とか内容を見てる子が居て嫌だった。
    私の子は少し発達障害気味で今度検査をするんですがそういうお知らせも書いてるし、いくら子供達でもちょっと見られたくないなぁ。
    大体冬になると風邪引いちゃうから今から憂鬱…

    +9

    -0

  • 129. 匿名 2019/04/17(水) 23:15:47 

    幼稚園のアプリはかなり便利。
    素晴らしい。

    +7

    -0

  • 130. 匿名 2019/04/17(水) 23:35:17 

    先生のためにも保護者のためにも、連絡帳を託される生徒のためにも、もっと効率良くできないものでしょうか…。

    ある習い事で、保護者と講師と習い事の運営側を結ぶシステムを使ってて、すごく便利でした。
    欠席連絡もそれでいいし、講師からの連絡事項もそれで来る。講師もいちいち電話受けなくていいし、履歴も残るからお互い間違いがない。
    そういうシステムの利用料も勿論かかると思うけど、緊急連絡メールで既に何かしらのシステムは使ってるから、そんなに値段の差異はないと思うんだけどな。

    +2

    -0

  • 131. 匿名 2019/04/17(水) 23:41:12 

    今日子どもが学校から、先生方の働き方改革についてのパンフレット(教育委員会が発行)を貰ってきた。
    いかに先生たちの残業をなくすか、土日の部活ルール徹底とか、色々方法は書かれていたけど、
    こういう欠席連絡電話をどう効率良くさばくか、とかも先生の仕事を1つ減らすことにつながると思う。

    +8

    -0

  • 132. 匿名 2019/04/18(木) 00:19:13 

    子供の学校も連絡帳との事だけど知り合いがいない場合どうするんだろう?と疑問だった
    うちは同じマンションの子にお願いしてるけど一家でインフルになった時は連絡帳をお願いしに行くのも届けてもらうのは引けたから電話で対応してもらった

    +2

    -0

  • 133. 匿名 2019/04/18(木) 07:32:24 

    うちのところも電話連絡がダメで誰かに連絡帳持たせないといけなかった。
    でも近所に同じ小学校の子が居ないので、私が朝職員室まで行って連絡帳を届けていたら保護者に一々来られる方がイヤみたいで電話連絡OKになった。
    ただ、先生も朝の時間は会議など忙しい時間があるので電話するなら大丈夫な時間を確認した方がいいと思う。
    中学校でも欠席は生徒手帳に記入して提出と言われて、うちは遠距離通学してるので電話連絡の許可を入学時にもらってできるようにしました。
    今時こんなアナログなやり方ではなくて、もっと連絡をスムーズにできるようになればいいのにね。

    +5

    -0

  • 134. 匿名 2019/04/18(木) 07:51:31 

    >>66
    でも毎朝全児童からに電話着たら、冬の朝とか電話番の先生が必要になるんじゃない?

    逆に、先生が一斉連絡じゃなくて個々に連絡したら、連絡するのすごい遅れるよね…

    +0

    -0

  • 135. 匿名 2019/04/18(木) 08:16:28 

    アプリで良いじゃんね
    病院のネット予約とかお互い便利だもん

    +6

    -0

  • 136. 匿名 2019/04/18(木) 08:19:12 

    20人ぐらいのグループの会議の欠席連絡を受け付けてたけど、電話もメールもとりあえず、想像以上に自分の作業が妨げられて大変だった。

    +2

    -0

  • 137. 匿名 2019/04/18(木) 08:37:29 

    アプリも無料の使うわけにもいかないだろうし、情報漏洩とかセキュリティ管理の問題もあるだろうから、公立小学校とかではなかなか導入されなそう。

    連絡帳よりは先生の負担増えるし、働き方改革とか言われてる中、難しいんじゃないかな、と思う。

    +0

    -0

  • 138. 匿名 2019/04/18(木) 09:00:19 

    >>137
    確かに難しい…

    公立の学校に対してだったら、文科省でアプリ作って全国に配布させればいい。
    省内、セキュリティに詳しい部門だってあるだろうに。
    そうすれば転勤にも対応できるし。

    +6

    -0

  • 139. 匿名 2019/04/18(木) 09:07:47 

    >>137
    でも不審者情報とか見守りなんかのネット配信は登録するように通知が来たよ。
    今年入学したばかりだからどんな時にどんな内容のメールが届くのかわからないけど欠席の届けもメールでできるようになって欲しい。
    悪天候の時や家が離れてたり下の子がいたりしたら連絡帳を渡しに行くのも大変だよ。
    既出だけど個人情報見られるのも嫌だし。

    +6

    -0

  • 140. 匿名 2019/04/18(木) 09:41:07 

    >>138
    省庁でもよく情報漏洩してるよ。

    +1

    -0

  • 141. 匿名 2019/04/18(木) 09:44:46 

    >>139
    一斉メール関係で情報漏洩するのって、アドレスとかくらいだろうけど、サーバーで管理とかなったら、全児童の出欠状況が漏れたりすることになるから、管理がもっと大変なんじゃないかなぁ、とは思う。
    一斉メールと違って、毎日のことだし。

    +0

    -0

  • 142. 匿名 2019/04/18(木) 10:21:00 

    欠席出席情報がバレて何か問題あるかな?

    +4

    -0

  • 143. 匿名 2019/04/18(木) 10:24:37 

    >>142
    欠席多い人とかは嫌なんじゃない?
    あと、欠席理由も一緒に連絡するから、嫌な人は嫌だと思うけどね。
    サーバーダウンした時とかクレームつける人もいそうだし。

    +0

    -1

  • 144. 匿名 2019/04/18(木) 10:51:48 

    うちの学校も、基本的には登校班や友人に連絡帳を先生に渡してもらうシステムです。

    でも、よほどの理由がある時は、電話連絡でもいいと書いてありました。もう一度、学校の規約を読み直してみては?多分、やむを得ない場合は、電話連絡でも構わないと書いてあると思いますよ♪
    先生に、見つかるまでは電話連絡でもいいかどうか、相談してみては?

    +0

    -1

  • 145. 匿名 2019/04/18(木) 10:58:23 

    うちの学区の小学校なんて、入学説明会の案内も近くの小学生から貰わないといけなくて、何言ってんの?だよ。
    転勤族が多くて出入りが激しい地域なのに、時代錯誤もいいところ。

    +6

    -0

  • 146. 匿名 2019/04/18(木) 14:59:37 

    登校班なし、連絡帳を近所の子に渡す決まりになってる学校ですが
    いつも電話連絡で済ませてます。卒業まで改める気ありません。

    +2

    -0

  • 147. 匿名 2019/04/18(木) 15:26:07 

    うちの子が通ってる学校も連絡帳システム
    登校班もない
    欠席の電話で朝の業務が滞るので、連絡帳で知らせてくださいとお手紙には書いてあったよ
    上の人みたいに自分ルールで電話する人が多いんだろうな

    +0

    -0

  • 148. 匿名 2019/04/18(木) 15:57:48 

    >>145
    うちも。
    計5回ほど在校生に書類を持ってきて貰ったけど郵送にしない理由がわからなかった。
    受け取ったら押印してファイルを又学校に持ってってもらわなきゃならないんだけど、そのやり取りの間に説明会、体験入学、物品受け取りとかで学校に行かなきゃならなくて、その時に受け取ったり渡したりすればいいのにと思った。
    持ってきてくれる書類も緊急性ない物ばっかだったし。
    効率が悪いやり方ばっかりだよ。

    +0

    -0

  • 149. 匿名 2019/04/18(木) 16:00:05 

    マンモス校なんだけど、電話がパンクしちゃうから連絡帳で欠席連絡下さいって言われた。通学班の班長に渡すようになってます。でも面倒だよね。子供がインフルになっても連絡帳渡す時に目を離さなきゃいけないよね。その時何かあったらどうするんだろう。どこかの小学校が連絡帳廃止にしてアプリか何かで連絡するシステムにしたってこの間ニュースで見た。親と先生の負担軽減だって。この時代、連絡帳なんてもうあってないよ。
    早く連絡帳なくしてほしい。

    +4

    -0

  • 150. 匿名 2019/04/18(木) 16:18:17 

    ほんとこのシステムどうにかして欲しい。
    小学生でもひどい風邪や熱の時は夜中もちょいちょい起きて様子見るよね。
    それで朝を迎えて親はさほど眠れずクタクタなのに、07:30とかに連絡帳書いて登校班のところにダッシュして…。
    しんどい事しかない。子供の風邪が自分に移ってたらもっと最悪。

    +2

    -0

  • 151. 匿名 2019/04/18(木) 16:25:36 

    連絡網も無くなったし、時期になくなると思うな

    +4

    -0

  • 152. 匿名 2019/04/18(木) 17:10:43 

    学校からの連絡は一斉メールシステムがずいぶん前から導入されているのだけど、保護者からの連絡は依然として欠席は連絡帳を渡すことになってる(集団登校なので、班長もしくは同学年の子に渡す)
    まぁ1000人を超えるマンモス校で、電話の外線は3本しかなくそれが長い時間埋まってしまうと緊急連絡が取れなくなるからという理由
    塾とかのように各自ログインして欠席連絡が送れるようなシステムが入るといいのかもしれないけれど、予算がないんだろうな
    子どもが勝手に休みの書き込みしちゃう懸念とかもあるのかな

    +5

    -0

  • 153. 匿名 2019/04/18(木) 17:53:47 

    うちの学校も連絡帳です。登校班もありません。
    でも、転校したばかりの時は知り合いいないだろうからしばらくは電話連絡でいいですよと言われました。
    たまたま同じマンションに同じ学年の子が住んでいるので、その子にお願いしています。でも、一年経ちましたがその子以外にお願いできる人ができていないので、その子がいなかったらずっと電話でしてたのかな。
    メールでも可能にしてほしいなー。朝から連絡帳お願いとかのLINEのやり取りも、向こうも忙しいから気づかなかったりするし。

    +2

    -0

  • 154. 匿名 2019/04/18(木) 19:17:50 

    もう卒業しましたが、子供の小学校も連絡帳システムでした。うちは頼める人がいなくて、電話連絡させてもらってました。先生によって快くOKしてくれたり少し迷惑そうにされたりで、子供が具合が悪くなると体の心配に加え連絡帳の心配まであってしんどかったなあ。

    +4

    -0

  • 155. 匿名 2019/04/18(木) 22:37:38 

    うちの学校は8時半までに届け出すればいいから、病院の受診ついでに学校に寄って靴箱あたりでクラスメイトに担任に渡してもらえるように頼んだりしてます
    それ以外の時は直接担任の携帯か学校に電話してますが注意されたことは一度もありませんね
    緊急の病欠に関しては申し訳ないけど学校のルールに従ってる余裕ないです

    +0

    -0

  • 156. 匿名 2019/04/18(木) 22:46:58 

    みんながルールに無視して電話しまくったら逆に学校側もなにか対応するんじゃない?
    だから電話でいいと思うよ
    いつまでも対応しない学校側が悪いだけじゃん

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード