ガールズちゃんねる

距離感が近い子供

176コメント2019/04/18(木) 11:57

  • 1. 匿名 2019/04/17(水) 12:16:14 

    年中娘のことで相談です。
    とにかく人との距離感が近いです。
    小さい頃から知らない人に話しかけに行ったり、抱きつきに行ったり。
    その都度叱り、説明すると納得はするのですが。
    衝動が抑えられないようです。
    同年代のお友達にはあまり興味が無いようで、1人で遊ぶのも平気なようです。

    保育園からは個性の範囲。
    検診でも人懐っこいだけとの話ですが、他にも衝動が抑えられないことが多いので心配です。

    同じようなお子さまを持つ方は、どのように対処していますか?
    保育園からは何も言われないけれど、やはり何か障害があったという方はいらっしゃいますか?

    +38

    -77

  • 2. 匿名 2019/04/17(水) 12:17:50 

    年中さんなら、そういう子たくさんいたよ。 小学校中学年でもそれなら専門てきなところでみてもらってもいいとおもうけど。

    +290

    -10

  • 3. 匿名 2019/04/17(水) 12:17:51 

    衝動が抑えられない

    なにそれ怖い

    +204

    -81

  • 4. 匿名 2019/04/17(水) 12:18:19 

    なんかそういう障害あるよね。

    +254

    -12

  • 5. 匿名 2019/04/17(水) 12:18:40 

    小一の子供の同じ下校班にすごい距離感近い子がいて、こっちはこっちで話してるのにいきなり話に混ざってきたりとか、ずっと話しかけてくる
    小一のテンションとは違うからちょっと障害もちのお子さんなのかもしれない

    +266

    -5

  • 6. 匿名 2019/04/17(水) 12:18:53 

    そういう障害もあるんだ?今知ったわ

    +162

    -4

  • 7. 匿名 2019/04/17(水) 12:18:53 

    年長の近所の男児なんてさ、誰でもかまわず手あたり次第抱き着いてチューするから
    ほんとやめてほしい。

    +221

    -6

  • 8. 匿名 2019/04/17(水) 12:19:11 

    知らない人への行動はきおつけたほうがいい
    まずどんなことになるのか教えたほうがいい
    世の中いい人ばっかりじゃないから

    +249

    -14

  • 9. 匿名 2019/04/17(水) 12:19:26 

    名前は忘れたけど、そういう発達障害あるよ。
    おんなのこの場合、性的被害が心配だからなんとかしないとね。

    変な男に近づいたら大変。

    +370

    -2

  • 10. 匿名 2019/04/17(水) 12:19:30 

    大丈夫だと思う

    +6

    -23

  • 11. 匿名 2019/04/17(水) 12:19:37 

    変な男性に恋しないように、何かにハマらせた方がいいかもしれないね。

    +5

    -1

  • 12. 匿名 2019/04/17(水) 12:19:39 

    >>1
    そういう子が変質者の格好の餌食になるんだよ
    野生動物と同じで危機感がない個体は淘汰される
    その分他の優れた個体が生き残る確率が上がるから良いんだけどね〜

    +42

    -37

  • 13. 匿名 2019/04/17(水) 12:19:52 

    >>1
    保育園側からは言えないから、主から保育園側に相談してみたら?そしたら保育士達も感じてること話してくれると思うよ。
    そしてそれを聞いて心配なら専門機関に頼った方が良さそう。

    +177

    -1

  • 14. 匿名 2019/04/17(水) 12:19:57 

    ヤバイよ。誰にでも付いていくじゃん。
    今は保育園だから親と一緒だけど小学生なったら怖い

    +199

    -3

  • 15. 匿名 2019/04/17(水) 12:20:13 

    目が悪いってことはないですか?
    弱視の子が、母親が弱視って気が付く前は距離がすごく近かったといってた

    +13

    -17

  • 16. 匿名 2019/04/17(水) 12:20:20 

    自閉症や発達障害の人は他人との距離感が近い | 発達障害-自閉症.net
    自閉症や発達障害の人は他人との距離感が近い | 発達障害-自閉症.nethattatu-jihei.net

    自閉症や発達障害の人が他人とコミュニケーションを取る際に極端に距離感が近くなってしまう理由やその対処法を調べてまとめています。

    +56

    -1

  • 17. 匿名 2019/04/17(水) 12:20:37 

    探偵ナイトスクープにでてた子思い出した

    +124

    -0

  • 18. 匿名 2019/04/17(水) 12:20:49 

    義父がそんな感じ。

    +0

    -1

  • 19. 匿名 2019/04/17(水) 12:20:51 

    小学生になってもいるよ

    +20

    -1

  • 20. 匿名 2019/04/17(水) 12:21:11 

    うちも一緒でした!

    逆に考えてみたら?
    元々人見知りが酷い子に積極性を学ばせる事より、
    積極的すぎる子に人との距離感を学ばせる方が楽だったりするよ。

    +6

    -37

  • 21. 匿名 2019/04/17(水) 12:21:18 

    人懐こいなら全然いいと思う

    +2

    -21

  • 22. 匿名 2019/04/17(水) 12:21:18 

    誰にでもって男女関係なく?
    とにかく危ないと思う

    +69

    -0

  • 23. 匿名 2019/04/17(水) 12:21:23 

    >>16
    発達だけじゃないよ。
    愛着障害も

    +129

    -5

  • 24. 匿名 2019/04/17(水) 12:21:23 

    何月生まれ?
    女の子は年中からシビアになってくるから自然と距離感つかめるようになると思うよ

    +31

    -5

  • 25. 匿名 2019/04/17(水) 12:21:43 

    年中でそれってまずくない?

    +38

    -5

  • 26. 匿名 2019/04/17(水) 12:21:53 

    >>17
    すごく可愛い女の子みたいな男の子だよね。
    私も衝撃的すぎてすごく覚えてる。

    +30

    -2

  • 27. 匿名 2019/04/17(水) 12:22:07 

    異常にかまってかまっての子っているよね
    親との関係性とかもあるのかな?
    放置子の子供とかそういう傾向にみるけど

    +181

    -4

  • 28. 匿名 2019/04/17(水) 12:22:11 

    ちょっと心配ですね

    +9

    -0

  • 29. 匿名 2019/04/17(水) 12:22:38 

    親に甘えたりない子?
    親が自分の付き合いを最優先にしてるから子供が寂しがって他人の親に限らずだよ。
    見境なく人に肉体的にも会話的にもベタベタ。
    我が子よりアピールしてくる

    +112

    -3

  • 30. 匿名 2019/04/17(水) 12:22:39 

    度合いによるだろうけれど、何でもすぐ病気とかに思わず個性だと思えばいいんじゃないですか?
    ただ危険な事になるのは心配ですね。

    +3

    -17

  • 31. 匿名 2019/04/17(水) 12:24:10 

    この間動物園でそういう子いたわ。
    ベンチに座ってる人全員に何してるの?何食べてるの?って聞いて回ってた。初めはかわいいと思ってたけどあまりに何回も来るから他の人もママは?って聞いて迷惑がってた。

    +179

    -0

  • 32. 匿名 2019/04/17(水) 12:24:13 

    発達障害じゃない子だけど人に近いよ。
    自分の子供より、自分の子供の仲良しよしな子より近い。
    馴れ馴れしいし図々しいです。親子揃ってなので、親の姿みて育ってるのかもって思ってる。

    +15

    -7

  • 33. 匿名 2019/04/17(水) 12:24:25 

    そういうタイプって放置子に多いよね
    主さんの愛情は大丈夫?
    子供は愛情足りてないって思ってない?
    もし充分な愛情与えていてもそれならちょっと発達疑った方がいいかもよ
    今のうちに抑えられるようにならないと犯罪にあう確率も高くなるから危険だよ

    +41

    -22

  • 34. 匿名 2019/04/17(水) 12:24:28 

    距離感が近い子供

    +3

    -3

  • 35. 匿名 2019/04/17(水) 12:24:42 

    ある程度空気よんで、近寄るか近寄らまいか判断できてるなら平気だよ。
    もし誰彼構わずどんな状況でも突っ走って行くようなら個性ではなく障害。

    +135

    -1

  • 36. 匿名 2019/04/17(水) 12:25:24 

    他の子とちょっとでも違うと障害になるのか?
    沢山の子供を見てきた人が
    許容範囲内で様子を見てと言ってるなら
    人懐っこい子としてもう少し見守ってあげたいけどな。

    +24

    -16

  • 37. 匿名 2019/04/17(水) 12:25:25 

    成長して薄れていくことがほとんどだよ。ベタベタしてくることはね。独占欲なのか小学生の高学年になっても相手の気持ちなど考えない子はいるよ

    +4

    -2

  • 38. 匿名 2019/04/17(水) 12:25:31 

    人見知りせずに誰にでもついて行く男の子
    距離感が近い子供

    +165

    -1

  • 39. 匿名 2019/04/17(水) 12:26:07 

    小学校中学年まで様子を見て・・という意見もありますが、このぐらいの女の子は精神年齢の成長が早いので年長さんになる頃には殆どの子が落ち着きます。あと1年経っても同じなら専門の方に見て頂き、どの小学校に入学させるか判断された方が良いかと思います。

    +46

    -0

  • 40. 匿名 2019/04/17(水) 12:26:26 

    人懐っこいにも程がある。
    ベタベタされて我が子よりもベタベタはちょっと辛い

    +109

    -1

  • 41. 匿名 2019/04/17(水) 12:26:39 

    ネガティブなコメントが多くて驚きました。
    今の時代はそうなのですね。。
    昔から子供らしさが欠けていた自分は
    そんな天真爛漫な女の子に憧れてました・・・

    +14

    -33

  • 42. 匿名 2019/04/17(水) 12:26:45 

    同性の小学生、できれば女の子グループと遊ぶ機会を作ってみたら?
    最初は構ってくれるけど、最終的にはウザがられる。
    ウチはそれで学んだっぽい。
    子供が多い公園なんかに行くと良い経験になるよ。

    +39

    -0

  • 43. 匿名 2019/04/17(水) 12:27:01 

    放置子もそうだよ。
    馴れ馴れしく図々しい。
    無理難題の要求を他人にする

    +109

    -6

  • 44. 匿名 2019/04/17(水) 12:27:11 

    子供の友達に目の前まできて話しかけてくる子がいるけど正直気持ち悪いって思っちゃう
    それが何とか興味もってもらいたい感じですごい必死なんだよね
    親から蔑ろにされてるから寂しいのか発達障害なのかわからないけど自分のこどもも見てなきゃならないしヤキモチ焼いてくるから正直迷惑

    +119

    -5

  • 45. 匿名 2019/04/17(水) 12:27:41 

    放置子はちゃんと人選んでくっつくからね。
    誰彼構わずはやっぱり少し心配だよね。
    不安なら一度専門機関で見てもらったら?
    違ったら安心できるし、もし何かの障害だとしても、早くに分かればいろいろ対処の仕方もあるだろうしプラスにしかならないと思うよ!

    +61

    -1

  • 46. 匿名 2019/04/17(水) 12:27:43 

    園から言われるよ。
    先生の方が気づく。声かけてこないなら普通の成長にあること

    +5

    -11

  • 47. 匿名 2019/04/17(水) 12:27:59 

    >>7
    年少だと微笑ましいけれど年長だとちょっと性的な意味も入ってそうで怖いね。

    +12

    -2

  • 48. 匿名 2019/04/17(水) 12:28:34 

    昨日そういう子どもに出会いました。
    今年年中さんで凄く積極的で、いきなり手を繋ぐ
    話しかける感じでした。
    心配なら保健師さんに相談などしたらいかがですか?専門家が一番。

    +24

    -3

  • 49. 匿名 2019/04/17(水) 12:28:59 

    人懐っこいというとまるで長所みたいだけど、お嬢さん自身が変質者の被害に遭ったら大変だし、幼女とはいえ抱き着かれたら不快と感じる人は多いと思うよ

    障害かどうか判定するよりも、そういう障害の人に向けた対処法や教え方があるはずだから調べてやってあげたらいい。

    +63

    -1

  • 50. 匿名 2019/04/17(水) 12:30:19 

    >>38
    この男の子はかわいいと恐怖が入り混じった回だったよね
    社交的や人なつっこいってレベルを超えてて、ウィリアムズ症候群では?と言う人がいた
    ウィリアムズ症候群とは?芸能人で誰がいる?まさしの例とは? | にゅーすよ。。。
    ウィリアムズ症候群とは?芸能人で誰がいる?まさしの例とは? | にゅーすよ。。。newsyo.jp

    ポジティブな側面 一見症状を見ると、かなり重篤で深刻な病気ですが、 反面、ポジティブな面もあるようです。 人なつっこい かなり社交的で、知らない人にも陽気に話しかけるという 特徴があるそうです。 私もニコニコとした独特の空気感を醸し出した人に街で声を か...

    +36

    -1

  • 51. 匿名 2019/04/17(水) 12:30:23 

    この間も練馬で公園のトイレでレイプされた事件あったし心配だよね
    幼稚園児なら今は親と一緒に出かけてるだろうけど小学生になってもそんなに人懐っこかったら変態の餌食になるよ
    その都度教えていくしかないような気もするけど心配だよね

    +44

    -0

  • 52. 匿名 2019/04/17(水) 12:31:08 

    >>38
    当時ネットでも「誘拐したい」とか「男の子だからこそ良い」みたいなコメントがいっぱいあって怖かった

    +42

    -0

  • 53. 匿名 2019/04/17(水) 12:31:19 

    同じような行動で障害だった子も知ってるし
    ただの人懐こい子だった子も知ってる

    小学生にあがるときの検査である程度わかるんじゃない?

    +15

    -0

  • 54. 匿名 2019/04/17(水) 12:31:23 

    >>41
    昔と今は違うからね。
    今は色々な障害が分かってきてる。
    昔は変な人で済まされてきたけど、今ではきちんとした障害名がつく。それがいいのか悪いのかは分からないけどね。

    +25

    -1

  • 55. 匿名 2019/04/17(水) 12:31:51 

    >>37
    その場合は周囲が愛着障害の特徴だと感じとるんじゃないかな?

    +8

    -0

  • 56. 匿名 2019/04/17(水) 12:32:03 

    >>41
    ちょっと分かるかも…。
    私も人見知りが酷くて、イベントなんかのお姉さんみたいな人が「お姉さんと手を繋いで踊ろ〜!」みたいなノリも嫌だった。
    頑なにに「イヤ。絶対イヤ。手繋がない。」みたいな。
    素直にワ〜イ!って遊んでハグとかしている子の天真爛漫さに少し憧れたんだけど、無理なものは無理だった。
    可愛くなくて扱い難い子供だったんだろうなぁ。

    +83

    -0

  • 57. 匿名 2019/04/17(水) 12:33:33 

    昔なら特徴のある変わった人で済んだけど、今は二次障害を防ぎ最悪犯罪者になる可能性を下げたくて必死に療育してもらえるよう、促してるよね。

    +29

    -0

  • 58. 匿名 2019/04/17(水) 12:34:05 

    >>8
    言えてる。変な人に知らないうちにマークされてることにもなる。周りが優しい対応してても不満負担愚痴。悪口にもなるよね。

    +7

    -0

  • 59. 匿名 2019/04/17(水) 12:34:27 

    >>12
    極度のコミュ障も生きていけないよ

    +5

    -0

  • 60. 匿名 2019/04/17(水) 12:34:35 

    こう言っちゃ悪いけど、子供の園のこういう子は皆親に放置されてる子だった。
    親がかまってくれない、一緒にいてもスマホばかりみているような。

    +63

    -1

  • 61. 匿名 2019/04/17(水) 12:35:25 

    同じマンションにそういう子います。
    当時2歳くらい?だったのかな?
    誰にでも挨拶するし、良い意味で馴れ馴れしい感じで可愛いなと思ってたのですが、最近は幼稚園?に通っているのかな…制服着てるのですが、めっきり挨拶しなくなりました(笑)
    自分の気分で挨拶返すときもありますが、こっちもやっと人見知りするようになったのかなと思って、少し安心しています。
    主さんのお子さんも自然とおさまるのでは…?

    +44

    -1

  • 62. 匿名 2019/04/17(水) 12:35:52 

    >>7
    年長男児はイヤだな…

    +5

    -1

  • 63. 匿名 2019/04/17(水) 12:35:56 

    園児ならいいけど小学生にもなってベタベタしてると、周りが引くと思う。同級生などにベタベタしてても相手は嫌がるようになる。
    人との距離感って人によりちがうしね。難しいわ。

    +26

    -0

  • 64. 匿名 2019/04/17(水) 12:36:30 

    たまにいるよね?めっちゃ抱きついてくる子でやたらベタベタしてくる子。
    ああいう子どう扱っていいかわかんない。

    +27

    -2

  • 65. 匿名 2019/04/17(水) 12:36:31 

     ADHDもそうですが、アスペルガー症候群も相手との距離感というものが非常にわかりにくいという傾向があります。
    実際研究によるとアスペルガー症候群が所属する自閉症スペクトラムを患っている方は、パーソナルスペースと呼ばれる「他人が入ってきたら嫌だと感じる距離」が健常者よりも短いそうです。
     そのため近づきすぎてしまうことが多くみられるそうです。科学的に実証されてるんですね。

    対策を取った方がいいと思います
    そのまま大人になったら人間関係で悩む

    +56

    -1

  • 66. 匿名 2019/04/17(水) 12:37:01 

    障がいなら積極奇異型になるのかな。
    小さいうちは面白い変わった子だなで周りもそこまで気にしないけど、小学生高学年にもなると友達関係がシビアになるから、もし本人が辛い思いするとかわいそうだよね。

    友だちのお子さんがそういうタイプで、ボディタッチが多くて距離が近いって同級生の親から学校にクレーム入って先生たちと相談したって聞いたよ。

    +27

    -1

  • 67. 匿名 2019/04/17(水) 12:37:05 

    積極奇異型?話しかけるのはともかく、親しくない人に抱きつくのはおかしいよ。
    衝動を抑えられないって、店頭のお菓子を食べるとか、ストーブを触るとか?

    +18

    -0

  • 68. 匿名 2019/04/17(水) 12:37:14 

    >>16
    大人になってグイグイする人は?発達なの?嫌がっているのに仲良くなろうグイグイ。

    +20

    -0

  • 69. 匿名 2019/04/17(水) 12:37:36 

    うちの一人っ子の娘がそうでした一人遊びも。普段周りに大人しかいなくて子供は自分一人だから話も相手が気持ちを汲んでくれたり優しくしたりしてくれるからか、保育園に行きだしても同い年の子供より大人の方に寄って行ってました。子供同士だと当然ですが対等だし自分を優先して接してはくれませんよね・・。でも小学生になってからはなくなりましたよ。

    +33

    -1

  • 70. 匿名 2019/04/17(水) 12:38:06 

    >>2
    いやいや、滅多に居ないよ
    普通は子供に興味を持つから

    +10

    -3

  • 71. 匿名 2019/04/17(水) 12:38:08 

    ロリコンからしたら有り難いお話だよね
    一人で行っておいで〜みたいなのは絶対しないようにしないとね

    +28

    -0

  • 72. 匿名 2019/04/17(水) 12:38:36 

    愛着障害だと人を試そうとしてくる。
    この人はどこまでわがまま聞いてくれる?って
    一度でもわがまま許すと「あなたがいいと言った」と相手の良心を責め立てる。

    +44

    -0

  • 73. 匿名 2019/04/17(水) 12:39:12 

    >>32
    たしかに大人でもそういう人いますよね。ハッキリ言って苦手です。ご自分でも図々しいと自覚されてるなら、「親子揃って」と開き直らずに、お子さんがあなたのようにならない様、育ててあげてください。

    +13

    -1

  • 74. 匿名 2019/04/17(水) 12:40:08 

    ロリコンショタコンが多い今、人懐っこ過ぎるのも心配だよね。

    +18

    -0

  • 75. 匿名 2019/04/17(水) 12:40:12 

    積極奇異型。
    人との距離感はないゼロでガンガン攻めてくる。

    +20

    -1

  • 76. 匿名 2019/04/17(水) 12:40:40 

    うちの娘、年中。
    ADHD気味で主の子と逆に慣れた人以外懐かない。
    友達になるのも時間かかる。
    同じクラスの子がうちの娘と手を繋ごうとすると嫌がるw
    同じくADHDの子の知り合いがいるんだけど、主の子みたいに距離感が近すぎてママが困ってる。逆パターンもあるみたい。両極端なのかな?

    ほかに、気持ちの切り替えがなかなかできなかったり指示が通りにくかったりしたら発達センター行くのもあり。

    +27

    -1

  • 77. 匿名 2019/04/17(水) 12:40:48 

    おじいちゃんおばあちゃんとかおじさんおばさんなど、
    よく可愛がってくれる大人が沢山いるとかかな?
    大人の方が自分の思い通りな感じに遊びやすいのをわかってるとか。
    同世代のいとことかに対してはどうなんだろ?

    +22

    -2

  • 78. 匿名 2019/04/17(水) 12:42:31 

    構ってちゃんになるのかな。
    わがまま直さない
    人の中心でいたい
    相手の気持ちが理解できない
    自分優先
    高学年でもいて中学生でもいます。障害まではいかないよ。

    +17

    -0

  • 79. 匿名 2019/04/17(水) 12:42:33 

    >>72
    32が言ってるのは自分の子のことじゃないと思うけど

    +3

    -0

  • 80. 匿名 2019/04/17(水) 12:43:10 

    >>17
    >>38
    すごくかわいらしい男の子だったね
    人懐っこすぎる息子を心配したお母さんからの依頼で、知らない人にどこまでついていくか検証する回
    知らないおじさんに話しかけられすぐ仲良しになり付いて行って
    お母さんに怒られないから大丈夫と男の子から提案して電車に乗ったり
    最終的にはおじさんと一緒に船にも乗って本州を離れても平然としてた
    一人っきりで放置されても泣きもせず、最後にママが登場したら逃げてた
    なかなか闇深だった

    +56

    -0

  • 81. 匿名 2019/04/17(水) 12:44:13 

    園児くらいなら自己アピールであるやん。
    周りの子から容赦なく「ベたべたしてる!」とか言われて我慢する子もいますよ。

    +4

    -0

  • 82. 匿名 2019/04/17(水) 12:45:13 

    身近な大人(祖父母など)が、抱きついたら喜んだりするから同じようにしてるだけな気がするけど、
    区別はするように言い聞かせた方がいいよね。
    でも成長するなかでおさまる気がする。

    +10

    -0

  • 83. 匿名 2019/04/17(水) 12:45:39 

    うちは真逆。警戒心強くて人見知りの年中。
    主さんみたいに人懐っこい子や一人でどんどん輪に入れる子が羨ましい。
    親である自分も人見知りでママ友ゼロ。
    親ができないから子もできなくてら仕方ないと思ってる。
    今療育通ってるけど、気になるなら園をすっ飛ばして児童相談所への相談もありだよ。

    +26

    -0

  • 84. 匿名 2019/04/17(水) 12:46:25 

    山田孝之と綾野剛が距離感が近いんだよね

    +4

    -3

  • 85. 匿名 2019/04/17(水) 12:47:01 

    >>80
    この子はテレビで見た程度だけどそこまで迷惑かける子だと思わないかな。
    モウ困るってノイローゼになるような子はいる。
    招かざる客。ストーカーのような子供。寂しんだろうなってわかる。こんな時間なのにとか。
    相手した人たちが距離置いてる子はいるよ。
    思い悩みがネットなどで語られてる

    +16

    -1

  • 86. 匿名 2019/04/17(水) 12:47:19 

    「同い年より大人・先生と話すのが好き」っていう子
    女友達少なくて「男子といるほうが楽」っていう子

    大人や異性が気を遣って合わせてくれてるだけで、対等な関係性の中ではまともにコミュニケーションが取れないってことなんだけど、本人はそう思ってないんだよね。
    自分は精神年齢が高い、またはサバサバして男っぽい性格、だと思ってる。

    +55

    -4

  • 87. 匿名 2019/04/17(水) 12:47:27 

    >>84
    笑うw

    +0

    -0

  • 88. 匿名 2019/04/17(水) 12:47:31 

    >>80
    この子今どうしてるんだろうね…

    +25

    -0

  • 89. 匿名 2019/04/17(水) 12:49:52 

    肉体的距離感はある子はいる。
    でも振り向くといるとか、気づくと隣にいてニコニコして、話術はあるとは思うけど、仲良しでもないからこっちがドン引きしちゃう子はいる。ほかの人懐っこい子たちと違う。人懐っこい子はこっちが困ることはあまり言わないし、つい言っちゃったってことだと口を手で押さえて「あ!(余計なこと言った」はあるが、人懐っこい馴れ馴れしい子はマナーがない

    +14

    -2

  • 90. 匿名 2019/04/17(水) 12:50:23 

    文章からちょっと発達障害かな?と思いました。
    お母さんの勘って馬鹿にできないと思う。
    でも些細な事に気づくぐらいお子さんの事を気にかけてるお母さんで偉いと思う。
    学童でもチラホラそういう子いますが、親は無関心、ネグレクト気味な家庭が多いです。

    心配なままでいるよりは療育や園に相談してみてください。
    なんでもなければ安心できますからね。

    +27

    -0

  • 91. 匿名 2019/04/17(水) 12:50:32 

    うちの息子似てる
    距離感が近い子供

    +1

    -6

  • 92. 匿名 2019/04/17(水) 12:51:07 

    もしかして主さんも人に対してベタベタしてる可能性は?
    親見て育つ

    +8

    -0

  • 93. 匿名 2019/04/17(水) 12:52:29 

    >>60
    放置子って響きが良くないのかもしれないけど、子ども中心ではない家庭。子どもはもっと両親と遊びたいが遊ばせてもらえないなどの承認欲求かもね。

    +22

    -0

  • 94. 匿名 2019/04/17(水) 12:52:53 

    山田孝之も綾野剛も他の芸能人に対して距離感が近いよ

    +2

    -0

  • 95. 匿名 2019/04/17(水) 12:53:07 

    友達と遊べず1人でいるってとこが気になる

    障害うんぬんより、人間関係の構築がうまくできてないかも。

    +19

    -0

  • 96. 匿名 2019/04/17(水) 12:54:59 

    公園とか病院の待合で話しかけてくる子って、普段親にあまり相手にされてない子だと思ってた
    実際数える程度でも親はスマホいじってたり、私にしつこく話しかけてくるところ注意しないし

    +27

    -0

  • 97. 匿名 2019/04/17(水) 12:55:20 

    >>45
    まーね。嫌われた相手にもつきまとう

    +2

    -0

  • 98. 匿名 2019/04/17(水) 12:58:45 

    >>36
    「大丈夫ですよ」じゃなくて「許容範囲」なんですよ。

    それに周りは迷惑してる。

    +6

    -0

  • 99. 匿名 2019/04/17(水) 13:00:57 

    >>80
    なぜこんな髪型なの?女の子にしたいの?
    男児を女児みたいにしてる人何人か園にいるけどちょっとお母さん闇が見える人ばかりだよ。

    +63

    -1

  • 100. 匿名 2019/04/17(水) 13:01:30 

    >>90あなたは専門家?

    +3

    -2

  • 101. 匿名 2019/04/17(水) 13:02:39 

    2,3歳の子がわからず他人の近くに行ってしまったり興味を持ってる感じならしょうがないけど
    5、6歳で距離感近過ぎる子はちょっと変わってるな…とは思ってしまう

    ぐいぐい近づいてきて「名前は?」とねほりはほり質問してきたり
    自分の子供のしてる事に「こうにしちゃだめなんだよ」とか「何でこうしてるの?」「○○ちゃんはね~」と話が止まらない子

    障害とまでは思わないけど、自分の子を戸惑わせたり変な事言われて機嫌をそこねたりされると迷惑なときもある

    そういう子は周りを見渡しても決まって近くに親がいない

    +41

    -0

  • 102. 匿名 2019/04/17(水) 13:06:08 

    うちの子も衝動が抑えられない。
    幼稚園に行く時も帰る時もとにかく誰かと手を繋いで帰りたくてわざわざ走っていってまで手を繋ぎたがる。
    最近は大人に対しては恥ずかしい思いが芽生えてきたから良かったけどそれでも近い年齢の子達には一切遠慮がないから明らかに嫌がってるお母さんもいて困る。
    私も明るい性格でもないからすみませんって言うので精一杯。

    +26

    -1

  • 103. 匿名 2019/04/17(水) 13:06:13 

    >>74
    かまってくれる優しい年上に自らついて行くコもいる

    +4

    -0

  • 104. 匿名 2019/04/17(水) 13:07:42 

    >>102
    困っているのはそのお母さん。

    +13

    -4

  • 105. 匿名 2019/04/17(水) 13:13:02 

    ガルでは勝手に病名つけるなと怒られるけど、アスペっぽい個性もつこが距離無しだったよ。
    あくまで当てはまる箇所が多いだけで、診断はおりないだろうグレータイプの。
    子供頃、思ったことを空気読まずそのまま言う。表情は乏しいって感じだったかな。相手の都合考えずしたいこと優先。慣れればとことん距離無しって感じ。

    その子の母も話すとき息かかるくらい近づく距離無しだった。

    +27

    -1

  • 106. 匿名 2019/04/17(水) 13:13:32 

    昨日の「保育園で暴力的な子」のトピとこのトピで人懐っこいの認識が違いすぎる。
    このトピでは、人懐っこい=障害、放置子で、保育園~のトピは、障害、放置子って言う人に「いや、そういう事じゃないから!怒」って真逆のがるちゃん。

    +24

    -0

  • 107. 匿名 2019/04/17(水) 13:13:35 

    >>102
    すみませんって声かけてくれるだけでもありがたい。なにもいない。開き直る。ウチの子は悪くないなど言う。ウチの子は〜子どものすることなのに!って言われるとこっちのセリフだよと言いたい

    +10

    -1

  • 108. 匿名 2019/04/17(水) 13:14:40 

    >>1
    気になるなら専門家に相談
    普通に落ち着いてくるとは思う

    +2

    -0

  • 109. 匿名 2019/04/17(水) 13:15:18 

    >>106
    見てる人が違うからじゃない?

    +9

    -2

  • 110. 匿名 2019/04/17(水) 13:17:18 

    距離梨の子供は距離感梨だぞ!

    +6

    -0

  • 111. 匿名 2019/04/17(水) 13:17:29 

    >>106 うん、そのトピ見てない。

    +10

    -1

  • 112. 匿名 2019/04/17(水) 13:17:49 

    >明らかに嫌がってるお母さんもいて困る。
    私も明るい性格でもないからすみませんって言うので精一杯。

    時々いるよね。
    自分(母親)は大変な思いしてるのに。嫌な顔しなくても。って親。
    自分の子が仲良くもない子からベタベタベタベタされても平気なのかな?

    +11

    -6

  • 113. 匿名 2019/04/17(水) 13:18:38 

    トピズレだけど、
    近所に、どこまでもウチの子の後をつけてグイグイ話し掛けて来る子供がいて、ちょっと怖い感じだったんだけど、
    この前、子供と歩いていたら、背後からまたいつもの視線を感じて…きっと、あの子だなと思って振り向いたら、その子の家で飼ってる猫だった…
    ずーっと私達の後をつけて来る。子供に加えて猫もかよ!って呆れてしまったわ。何なの?あのお宅…

    +61

    -0

  • 114. 匿名 2019/04/17(水) 13:19:49 

    >>106
    その時見てる人で流れできちゃうからね。同じようなトピでも叩かれたり叩かれなかったりあるし。

    +1

    -0

  • 115. 匿名 2019/04/17(水) 13:21:15 

    >>109
    >>111
    保育園と幼稚園の話だから、見てる人は大きく変わらないと思うよ。
    最近、大して面白いトピがないから過疎ってるって言われるがるちゃんだし。

    +3

    -6

  • 116. 匿名 2019/04/17(水) 13:24:18 

    どんな子も距離感は覚えるしかない。
    人によって違うからなんとも言えない。

    +5

    -0

  • 117. 匿名 2019/04/17(水) 13:24:27 

    愛着障害が浮かぶけど、放置子がなりやすいやつだしな。
    悩んでる主が放置してるとも思えないし。

    +13

    -2

  • 118. 匿名 2019/04/17(水) 13:27:55 

    >>38
    本当は女の子だけど防犯のために男の子って事にして名前も仮名にしてるのでは説があったよね

    +31

    -0

  • 119. 匿名 2019/04/17(水) 13:28:40 

    >>1
    積極奇異型でも型が変わっていくから。

    +3

    -0

  • 120. 匿名 2019/04/17(水) 13:29:01 

    >>102
    うちもです。
    同年代の子どもたちとの交流が少なかったので、初めてお友達と遊ぶことの楽しさを覚えてウキウキが止まらないんです。
    先週の入園式の日もお友達にぐいぐい近付いていたので本当に申し訳なくて、毎日様子を見に行きたいくらい不安です…

    +14

    -0

  • 121. 匿名 2019/04/17(水) 13:29:09 

    人に嫌われる、拒否される経験も必要だよ。
    親としては心苦しいけど、ぐっと堪えて見守るしか無い時もある。

    +20

    -0

  • 122. 匿名 2019/04/17(水) 13:29:51 

    >>117
    放置子じゃなくてもなるみたいだよ。
    寂しいって思うとなるんだとか

    +4

    -0

  • 123. 匿名 2019/04/17(水) 13:30:28 

    支援センターでそういう子いた
    2歳にしてはしっかり話すんだけど、距離ナシで誰にでも抱きつく(赤ちゃんにも)、無理矢理おもちゃをグイグイ渡す。走り回って落ち着きない。
    ママさんは妊娠中だけど、目が離せなくて大変そうだった。

    +28

    -0

  • 124. 匿名 2019/04/17(水) 13:31:13 

    近所にいますよー。年長の女の子。
    思ったこと包み隠さずそのまま言うし
    「友達のお母さん」である私に対しても
    ねえ!ねえ!見て!聞いて!って感じ。
    そこのお母さんは放置というわけではないけど
    下の子に手がかかってて、寂しいのかな?という印象。
    遊びに来ていても、私の顔をチラチラ見ながら悪さしたり。
    年齢よりもちょっと幼く見えます。

    +29

    -0

  • 125. 匿名 2019/04/17(水) 13:34:23 

    >>123
    2歳ならギリギリありじゃない?
    自分が嫌なことを他人にしてはいけないって事を理解出来る様になるのは3歳後半から4歳前半あたりだと思う。

    +10

    -2

  • 126. 匿名 2019/04/17(水) 13:37:47 

    うちの子もそうでしたよー。
    卒園する頃には人並み?な感じに。
    小学生中学年にはそういう事はなくなりました。
    中学生になっらたまるでなくなりました。
    好奇心旺盛で、幼い頃は素直にそれを出すものではないかな?と思います。

    +8

    -0

  • 127. 匿名 2019/04/17(水) 13:38:39 

    >>105
    アスペには積極奇異型って分類があるよ
    思春期頃の挫折で受動型や孤立型に移行する事も多い
    積極奇異のまま大人になったタイプが厄介
    距離感が近い子供

    +27

    -0

  • 128. 匿名 2019/04/17(水) 13:48:06 

    小学校上がるまでは個性の範囲で済まさせられるけど、小学校に入ったらトラブルの元になるかもしれない。
    気になるなら、話を聞いてもらうだけでも保健センターの発達支援課に相談した方がいい。子供もそうでした。四年から収まって今は大丈夫だけど
    私の同級生は大人になっても残り、人間関係に悩んでたよ。

    +7

    -0

  • 129. 匿名 2019/04/17(水) 13:48:27 

    そういう子って生活面や学習面では問題ないの?
    私も子供に同級生に心当たりがあるけど、授業中の立歩きと無表情、でも勉強と運動はまぁまぁできる。
    お母さんはマイペースだって言うんだけど、私なら調べてもらうレベルなんだけど。

    +9

    -0

  • 130. 匿名 2019/04/17(水) 13:49:25 

    >>121
    親が教えないといけないことにもなる。
    急に素っ気ないと訴えられても「相手にも気持ちがあるんだよ。もしあなたが苦手な子からベタベタされたらどうなの?睨んでない?」とかさ。
    子どもと一緒に怒ってたら親として困った人かもね。

    +8

    -0

  • 131. 匿名 2019/04/17(水) 13:51:35 

    年中さんなら、社交性があっていいんじゃないかな。ただ小学生高学年とかで、こちらが親同士で話している時に、空気が読めず割って入ってくるような子供はあたしの周りでも、問題ありな子が多いような気がします。
    そのうち、なんとなくわかってきますよ。
    うちの子は人見知りで、言いたいこともなかなか言えないので、うらやましいですけどね。

    +16

    -0

  • 132. 匿名 2019/04/17(水) 13:52:35 

    うちの子も2歳~3歳位のとき同じような感じですごく悩んでたから気持ち分かるなぁ。私もすごい言い聞かせてたよ。最近はだいぶ落ち着いて、全く見知らぬ人には不用意に近づくことはなくなった。

    +10

    -0

  • 133. 匿名 2019/04/17(水) 13:53:16 

    主みたいなタイプのお子さんが周りに居る。基本いい子なんだけどほんとに距離なし。悪く言えば図々しい子。だから親が近くでちゃんと見てて注意してくれればいいんだけど、その子の親は見てなくて凄くイライラする。

    +24

    -1

  • 134. 匿名 2019/04/17(水) 13:53:27 

    親が教えないとマズくないかい?
    〇〇ちゃん困ってるよ。
    そんなこと言ったらダメよ
    言わないとわからない人はいる。

    +13

    -0

  • 135. 匿名 2019/04/17(水) 13:55:22 

    >>101まさしくそんな感じの子に公園で出くわしたことある。その子の場合は近くに親がいて『◯◯ちゃん行くよ』とか、軽く注意してたけどね。私と子供が車に乗る時まで近くで見てたから本当にびっくりした。親は、すみませんでしたとかありがとうございました。とか言ってた。

    +8

    -0

  • 136. 匿名 2019/04/17(水) 13:56:48 

    >>127さん。>>105です。
    読むとあーって感じです。幼馴染みの小学生時のこと書いたけど、大人なった今も相変わらず無神経発言して思い付いたら行動力はすごくある感じ。
    見た目や雰囲気のせいか、天然扱いで済んで今まで咎められなかった感じです。
    (行動力あるバカって感じ)
    一旦心許すと距離無しも相変わらず、見てて危なっかしいくらい。
    疎遠になりました。

    この作者ほどアスペ度は強くは無く、普通に生活はできるからアスペ寄りの個性の持ち主で済んでる程度だと思うけど。

    気になるなら専門機関に小さいうちからかかった方が確かだし本人ためかも。

    +9

    -2

  • 137. 匿名 2019/04/17(水) 13:58:22 

    >>101
    いるいるうざいよね。はよママの所行けよって思ってしまう。

    +7

    -0

  • 138. 匿名 2019/04/17(水) 13:58:41 

    >>133
    そばで見てても注意しないよ。
    こっちが何だか言うと「子供のすることだ」や「嫌なら断ってよ」と開き直って相手をしてたこっちを罵倒。

    +7

    -0

  • 139. 匿名 2019/04/17(水) 13:59:20 

    >>102自分の子どもがそういう距離感近い子じゃなければ、嫌な顔されるのはしかたないよ。共感出来ないし、え?なんなの?って思われるのは覚悟しないと。
    うちの子は距離感近いところがあるから、もしそういう事されても大丈夫だよ~って言えるけどね。

    +10

    -0

  • 140. 匿名 2019/04/17(水) 14:06:22 

    うちの年中の子もすごく人懐っこい&落ち着きがないタイプだけど、いきなりはいかない。

    公園とかで同じような年頃の子たちが遊んでるのに遭遇すると、少し離れた場所から様子を伺いつつジリジリ距離を詰めていって、相手からウェルカムな雰囲気を感じたら輪に入っていく感じ。

    積極奇異な感じと、衝動性がある感じと、同年代の子に興味なしって言うのがちょっと気になるね。
    女の子はお友達関係が難しいから、小さいうちに専門の機関に相談するなりの対処してあげたら方がいいかも。何もなかったらなかったで、それでいいんだし。

    +9

    -0

  • 141. 匿名 2019/04/17(水) 14:24:08 

    今小学校一年生のうちの娘はグレーゾーンの発達障害と診断されました。
    小学生になる前に療育にまた相談したら一番危ないところが人との距離感(近い)と診断されました。
    発達障害と言うのは保育園に入る前に診断されてて色々見てはきたんですが人見知りしないなぁと思ってたけど距離感が近いのもそのような症状のひとつとは知りませんでした。
    本人に言っても年齢が追い付いてないのもあり説明だけじゃ今一つ不安なのですが根気良く教えて行くしかないと思ってます。
    後は念のため入学してすぐに子供用携帯を持たせました。

    +11

    -0

  • 142. 匿名 2019/04/17(水) 14:24:21 

    >>127
    うちの甥っ子積極奇異型だわ

    小学生だけど、小さい頃から愛想良くて知らない人にもふつうに話しかける
    いつもふざけて黙っていられないし怒られても余り響かない子で1分後にはまたふざけてる

    彼の特性を受け入れてくれるコミュニティだと、ムードメーカー。
    大人になったら多分ウザがられるから、営業とか接客業とか芸能人が向いてそう。

    +8

    -1

  • 143. 匿名 2019/04/17(水) 14:31:32 

    >>56
    それも子供らしさだよ
    かわいいよ

    +2

    -0

  • 144. 匿名 2019/04/17(水) 14:33:45 

    距離感の無い子ってネグレクトとか放置子に確かに多いのかもしれないけど、もし主がそうなら園や検診、ここで相談したりしないんでは‥主さんお子さんが心配だから相談されてるんですよね‥。上で何人か書いてますがうちの一人っ子も小さい頃は同じ年頃の子供との接し方が掴めないのか大人の方が居心地いいのか大人に寄って行ってましたよ。それも小学生になったら徐々に無くなって今は大学生です

    +6

    -0

  • 145. 匿名 2019/04/17(水) 14:34:30 

    幼児期なら人懐っこい子。
    学齢期になれば馴れ馴れしい子。

    受け取られ方も変わるので気をつけて。

    +8

    -0

  • 146. 匿名 2019/04/17(水) 14:37:02 

    月曜から夜更かしのインタビューで、普通人には話さないプライベートな事や恥部を喜んで話しちゃうおじさん・おじいさんいるでしょ?
    将来はあんな感じになる

    +3

    -0

  • 147. 匿名 2019/04/17(水) 14:38:29 

    目の前にママがいるのに、何で私と遊ぼうとするんだろう??
    我が子と楽しく遊んでくれるならまだしも、そういう子って大人の愛情飢えてるっていうか、大人に相手して欲しいんだろうなって感じだよね。

    ほんと目の前にママがいるのに
    「ねぇあれ取って!ここ閉めて!はいこれどーぞ!」ってうるさい。
    もっと構ってやれよ!!親!

    +34

    -0

  • 148. 匿名 2019/04/17(水) 14:52:11 

    自閉症スペクトラムの症状ばっかりですね。
    年中になっても一人遊びを好む。他人との距離感がわからない。衝動が抑えられない。
    家庭環境が悪いならそちらもあるかもしれませんが。
    目は合いづらくないですか?独特な喋り方はしませんか?

    +14

    -2

  • 149. 匿名 2019/04/17(水) 14:54:45 

    >>146
    普通人には話さないプライベートな事や恥部を喜んで話しちゃう→丸山桂里奈みたいな感じ?

    +9

    -0

  • 150. 匿名 2019/04/17(水) 15:08:08 

    子供がかよう保育園にも距離なし子いるけど正直話しかけてこないでほしい
    他人のまったく興味もない子にまとわりつかれるのほんとストレス
    しかも不細工だと余計うや~ってなる

    +4

    -3

  • 151. 匿名 2019/04/17(水) 15:25:32 

    主です。
    遅くなって申し訳ありません。

    保育園には2歳頃から相談していました。
    指示が通っているから大丈夫といつも言われます。
    習い事では、特定の先生がお気に入りで、その先生に当たるとテンションが上がって指示が通らなくなります。
    明らかにウェルカム体勢じゃない人には行かないので、人を見ている気がします。

    お兄ちゃんが居ますが、どちらかと言えば私は過保護で放置をしていないとは思っています。
    小学校で娘が苦労するのも可哀想なので、様子を見て行きたいと思います。

    +29

    -1

  • 152. 匿名 2019/04/17(水) 15:25:44 

    >>1
    白寄りのグレーゾーンなのかもね。
    気長に教えていったほうがいいよ。
    人の体に触るときは相手に触っていいか聞いてからにしなさいとか教えるの。普通は教わらなくても感覚でわかっていくことだけど、教わらないと身につかない子もいるんよ。

    +14

    -1

  • 153. 匿名 2019/04/17(水) 15:34:38 

    友達の子どもが人懐っこくて、膝の上にのってきたりする。
    正直どう接していいか分からなくて困る。

    +15

    -0

  • 154. 匿名 2019/04/17(水) 15:43:53 

    >>151 
    指示が入らなくなるのは確かに問題行動だけど、先生が大丈夫というのならその年齢の子供によく見られる行動の範囲内なんじゃない?

    それでもやっぱり心配ならば、適切な機関で判断してもらうしかないと思う。もしそうなら早くから療育した方が本人のためだし。

    +11

    -0

  • 155. 匿名 2019/04/17(水) 16:40:27 

    息子と同級生の小学1年生の男の子が急に膝に乗ってきてビックリした事ある。
    実はうちの子発達障害があるんだけど、親には甘えても他人にベタベタしたりする事は無いから顔には出さなかったけどかなりキモかった。
    小学生にもなると幼児では無いし『男の子』だし、ちょっと親は何してるんだと思った。

    +10

    -6

  • 156. 匿名 2019/04/17(水) 16:42:48 

    >>1 >>151 を読むと、
    保育園への相談も行い検診も受けていて特に問題視されてない状態なのね。
    子どもそのものに問題がないかを診断してほしい感じよりも、
    行動に対してどういう指導・対応の仕方があるかきく感じでいってみては?

    +8

    -0

  • 157. 匿名 2019/04/17(水) 17:25:14 

    娘もそうでした〜!
    1歳から人見知りがなく、パーソナルスペースにグイグイ入って行って知らない人(特に男の人)に話しかけたり。子供がいるお父さんとかに話しかけたりするから、愛情不足みたいに見えて恥ずかしかった…

    小学校入ったら気に入った上級生の男の子の手を掴んでチューしたりベタベタして、ヤバイ奴って思われて逃げられたりしてました。

    ADHDとASDの診断ついてます。

    でも、段々成長に伴って判断も付いてきているのでやらなくなりましたよ。

    +20

    -1

  • 158. 匿名 2019/04/17(水) 18:14:14 

    うーん、治ってほしいギリギリの年齢だね。

    発達障害の子で症状のひとつとして挙げられてるね。パーソナルスペースの認知や共感性に欠けるんだよね、確か。人は近づかれ過ぎると不快に感じる距離が皆一定なんだけど、共感性に欠けるからわからない、と。
    だから、お友達と接する時は自分の片腕伸ばしたくらいは離れるんだよーって、くっつき過ぎると先生か指導員に注意されてる子に会ったことある。

    +13

    -0

  • 159. 匿名 2019/04/17(水) 18:23:20 

    >>38

    これは親もちょっとアレな人だった

    +5

    -0

  • 160. 匿名 2019/04/17(水) 18:29:46 

    娘が通うスイミングに居た。
    小一の男の子だったけど、親御さんが迎えに来るのを待ってる間、私の隣に座って「なーんか見たことあるようなー…」て言ってたり、話しかけたいような大きな独り言を言ってて。私は娘の相手してたし、関わりたくなくてガン無視してたら、みかねた前に座ってた女の人が話しかけた途端その女の人の隣に移ってマシンガントーク。
    距離感がない?相手してほしいオーラ全開で苦手です。

    +21

    -0

  • 161. 匿名 2019/04/17(水) 18:42:41 

    ちょっと違うかもしれないけど子供の保育園にママ、ママ、抱っこしてって甘えた声で寄ってくる男の子居る。自分の親が迎えに来ても私や他のママさんにべったり。因みにうちの子供とは歳違うし仲良くない。先生がすぐ引き取りに来るけどあれはどういう事なんだろう?

    +10

    -1

  • 162. 匿名 2019/04/17(水) 18:51:13 

    自閉症グレーの小1息子がそんな感じです。
    ガンガン話しかけにいく。
    大抵嫌がられるけど特別傷ついてもない。
    共感性が乏しいというより、他人と自分の境界線が分からないみたい。

    ウィリアム症候群、初めて知りました。
    調べてみたいと思います、教えてくれてありがとう。

    +21

    -0

  • 163. 匿名 2019/04/17(水) 19:27:54 

    うちの娘は今、小1ですが、こども園の時の友達に会うと、手を繋ごうとします。相手の子は別に繋ぎたくない感じのそぶりです。

    +6

    -0

  • 164. 匿名 2019/04/17(水) 19:32:08 

    うちの三歳の娘もそう。
    誰にでも話しかけたり道行く知らない人にバイバイしたり。。
    いいとこつれてってあげるとか知らない人に言われてもすぐについていくと思う。
    今はまだ三歳で説明してもわかってなさそうだったけど、ちゃんと説明していかないと

    +7

    -0

  • 165. 匿名 2019/04/17(水) 19:37:24 

    ほんと今って感情薄い子が普通だとされるんだね

    +1

    -9

  • 166. 匿名 2019/04/17(水) 20:36:30 

    友達の3歳の男の子が私の胸を触ってきたりキスしてきたりするのがほんとに不快。
    あれはなに??もう汚い。

    +12

    -0

  • 167. 匿名 2019/04/17(水) 21:46:30 

    心配なら検査したほうがいいよ。
    うちは環境要因の影響が強いとグレー判定で療育できなかったけど、
    子供自身がよくないとわかっててもとっさにしてしまう、困ってると
    いってやっと医師から診断が下りました。
    もっと早くから対応をしてあげてたら子供はあんなに苦労しなかったと思うし、
    苦しまないで済んだと思う。今は友人関係も問題なくできてます。
    10年前と違い今は発達への対応が学校でもしてもらえます。
    発達に気づかない親が学校に頼まず、子供が学校でトラブルを繰り返してるのを
    見るとかわいそうに思う。療育はするしないで全然違う。
    あなたのお子さんが発達障害かほかの何かはわからないけど、
    気になるなら早めに行動したほうがいいよ。
    私は気になって医師にも相談してたのに診断が下らず子供を苦しめてしまった。
    何もないならよかったですむ話だから悔やまぬようにね。

    +2

    -0

  • 168. 匿名 2019/04/17(水) 22:02:56 

    お願いします。
    子供を道路で遊ばせないでください。

    +1

    -1

  • 169. 匿名 2019/04/17(水) 22:40:46 

    小1息子ADHDで知的グレー。
    保育園の友達とのケンカの9割が距離が近いからだった。並ぶときに前の子供とぶつかったりしてるけど息子は分かってなく「ぶつかった」「ぶつかってない」となる。
    体幹が弱いから空間認識も弱く距離がわからないらしい。
    人見知りもなくハイハイの時から知らないお母さんの膝に座ってたし今も男の子限定で知らない子と公園で遊んだりしている。
    今は体幹を鍛える運動を療育でやってます。

    +5

    -0

  • 170. 匿名 2019/04/17(水) 23:22:50 

    知り合いに距離感が近い人がいる
    この前急に腕をつかまれて、何!?って
    驚いたら私の腕時計を見たかったらしく

    『何時?』

    って聞かれた
    べつに時間知りたいなら言葉で聞いてくれればいいのにと思った
    パーソナルスペースを常におかされるから居心地が悪い

    +4

    -0

  • 171. 匿名 2019/04/17(水) 23:28:55 

    たまにいるよね。
    息子を迎えに行くと息子より先に私に近寄って来る子がいる。
    普通に膝の上に座ってきたりとかおんぶさせようとしてきたりするけど
    保育園の先生が止めに入るよ。
    保育園の様子とか自分からきちんと聞いた方がいい。
    そこの保育園の方針で違うと思うけどネガティブな事をあまり言わない保育園もあるから。

    +5

    -0

  • 172. 匿名 2019/04/18(木) 05:07:59 

    放置子とか障害あるこはしつこい、うちの子供払いのけて抱きついてきて気持ち悪いけど何も言えなくて困る。

    +4

    -0

  • 173. 匿名 2019/04/18(木) 10:41:58 

    知り合いの子ですごく人懐っこい女の子がいます。
    小学3年生ですが、子供同士で遊ぶよりも大人や年上のお姉さんに構ってもらうのが好きなようです。
    面識のないお姉さんでも友達のように話しかけています。
    同学年のお友達と遊ぶより自分の要求が通りやすいし、居心地がいいのですかね。
    逆に要求が通らないと怒ってしまったりするので、年齢的に発達の問題もあるような気がしています。
    うちの子(幼稚園児)とも遊んであげている感じではなく対等に遊んでいます。

    +3

    -0

  • 174. 匿名 2019/04/18(木) 11:49:53 

    小学生の息子のイベントでの出来事。
    下の子を連れて来てる母親が子供を見ずママ友と話し込んでる最中、3歳くらいの下の子がトイレ〜!ってよその親に言いに行ってるのを見てびっくりした。
    そこに親いるじゃんって。
    普段から放置気味でまとまに面倒見てないのが丸わかり。
    親があてにならないと平気でよその親に甘えるんだなと。
    子供にしたら世話を役ママ代わりと思ってる子がいる。
    保育士と同じに思ってるのかな

    +6

    -0

  • 175. 匿名 2019/04/18(木) 11:52:50 

    うちの近所の放置子が優しくしたのをきっかけにワガママやら図々しくも甘えてきたから、かわいそうだけど突き放したよ
    冷たいってわかるくらいの態度でないとつけ上がる
    自分の親に甘えれないのか、学校で問題行動ばっかりだし


    +6

    -0

  • 176. 匿名 2019/04/18(木) 11:57:55 

    小1の時、誰かれ構わずチューする男の子がいた。
    好きな女の子は一人いて相思相愛なんだけど、なぜかブ●な子以外に頻繁にチューしてた。
    給食のメンチカツサンドを口に入れたまま。
    先生も注意するような時代じゃなかったから、ちょっとヤンチャな子くらいの認識だった。
    スカートめくりくらいの感覚かな。
    小2では落ち着いたけど。

    +5

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード