-
1. 匿名 2019/04/17(水) 08:18:53
最近一般企業に就職するか迷い始めました。
大学2年なのでそろそろ決断したいです。
現役看護師、元看護師、いらっしゃったら仕事の現状(過去のことでも)とアドバイスください〜+18
-23
-
2. 匿名 2019/04/17(水) 08:20:10
+52
-2
-
3. 匿名 2019/04/17(水) 08:21:38
一般企業なら何系?+14
-2
-
4. 匿名 2019/04/17(水) 08:21:58
ん?主は看護学生だけど、一般企業で就職したいの?
主の自由だと思うけど、今後看護師として働きたいなら総合病院に就職がいいと思うけど、新人だから許されることもあるし、経験は今後の転職にも重要だよ。
私は15年目で初めて看護師以外になりたくて、辞めてカフェ店員になったけど、また看護師に戻るつもり。+182
-2
-
5. 匿名 2019/04/17(水) 08:22:00
ガルちゃんだと看護士がミスって患者を障害者にして「も看護士ダカラ許シテアゲテー事故起キルモノダカラー」とかくっっそ頭弱いこというけど当事者にとっちゃそんなの関係ないからな
ゆらぐ程度の今時(笑)な女ならいくな+9
-41
-
6. 匿名 2019/04/17(水) 08:22:01
夜勤無しの看護師が良い。夜勤なんかやってると体がおかしくなる+180
-3
-
7. 匿名 2019/04/17(水) 08:22:38
迷うくらいならやめといた方がいい。
そんなんで人の命預かってる仕事なんて無理だよ。+180
-8
-
8. 匿名 2019/04/17(水) 08:23:57
こんなんだから女を医療関係に入学させるの反対なんだよね
男と違ってふらふらして結局医療の道進まないから+6
-49
-
9. 匿名 2019/04/17(水) 08:24:07
看護師は食いっぱぐれる事がないから結婚相手として男にモテる+120
-7
-
10. 匿名 2019/04/17(水) 08:24:42
精神的に強くないと続かないぞ!+155
-0
-
11. 匿名 2019/04/17(水) 08:24:58
一般企業と悩む理由は?
悩むくらいなら看護師やらないほうがいい
本当に過酷な仕事
生半可な気持ちではやれないよ
でも、看護師だからこそ得られる素敵な経験や感情は宝物。+178
-4
-
12. 匿名 2019/04/17(水) 08:25:47
>>11
そんな感情論でトピ主みたいな女が動くわけないでしょ+10
-8
-
13. 匿名 2019/04/17(水) 08:27:12
>>1
企業に就職してもいいから、とにかく免許だけは取れ!
これからの時代、女性ひとりでも生きていかなくちゃならなくなる
看護師は日本のどこででも仕事がある
男性に振り回されない人生のために、自分を食べさせていくためにがんばって+169
-3
-
14. 匿名 2019/04/17(水) 08:28:09
>>13
男憎しだけのコメントはいらないです
ごめんなさい+9
-22
-
15. 匿名 2019/04/17(水) 08:28:15
主さんは看護系大学卒ですか?
看護師になる道もいろいろだけど、大卒で病院勤務して定年まで勤めあげれば、退職金でウハウハですよ← そういう人はほとんどいないけどね
年齢を重ねて、私くらいの年になればそのありがたみがよくわかります
私は途中でくじけて転職して後悔してる+93
-1
-
16. 匿名 2019/04/17(水) 08:29:14
>>14
何をこじらせてるのか知らないけど、現実を言ったまで+32
-3
-
17. 匿名 2019/04/17(水) 08:30:07
>>16
現実は男を憎む人生しか歩めなかったんですか?+3
-12
-
18. 匿名 2019/04/17(水) 08:33:16
>>9
だから金持ちの男は選ばないのか+7
-5
-
19. 匿名 2019/04/17(水) 08:35:43
一般企業に行くとしたら就活で何で看護師やらないのか突っ込まれそうだね。
今は人手不足だからどこかしら採用はしてくれるだろうけど、看護師と同等に稼げる大手や待遇のいい所は難しいと思う。+98
-0
-
20. 匿名 2019/04/17(水) 08:37:13
税金投入しても一般に行くんだからね
大学行くなよ+7
-4
-
21. 匿名 2019/04/17(水) 08:37:32
>>17
横だけど
男を憎んでる文章には見えないけど
物事の受け取り方歪んでない?大丈夫?+37
-0
-
22. 匿名 2019/04/17(水) 08:38:44
看護大学の二年生なのに一般企業に就職するか迷うの?あんまり周りでは聞かないから珍しいね。
せっかく入学したのだから資格は取っておいた方がいいし、できれば数年看護師として勤務実績を作った方が後々困らないとは思うよ。+115
-0
-
23. 匿名 2019/04/17(水) 08:38:49
看護学校中退している者だけど半分ぐらいは看護師辞めて違う仕事してるよ
+75
-4
-
24. 匿名 2019/04/17(水) 08:38:50
免許だけとったら?+27
-1
-
25. 匿名 2019/04/17(水) 08:40:30
友達は保育士の短大行って免許持って
普通に一般企業のOLしてたよ。+8
-15
-
26. 匿名 2019/04/17(水) 08:41:28
>>6
日勤常勤はクリニックとかしかないよ。クリニック勤務は新卒にはハードル高いかも。なぜなら、新人指導ノウハウとかないし、相談できる同期もいないから。初めは総合病院でスタートが無難。+123
-2
-
27. 匿名 2019/04/17(水) 08:42:41
>>23
途中で看護師以外の仕事したとしても、結局クリニックとか健診パートとかで看護師に戻ってる人が多いよ、私のまわりでは。
資格は取ったほうがいいよ。+68
-2
-
28. 匿名 2019/04/17(水) 08:43:18
>>21
男性に振り回されるかどうかだけで看護の道を選ぶなって言ってんだよ
男中心の女に看護される患者が可哀想だわ
看護をなめんなボケ+10
-20
-
29. 匿名 2019/04/17(水) 08:43:45
せっかくなら看護師の資格取って実務経験積んどいたほうがいいと思うなー。
看護師の資格だけ持ってるのと実務経験もあるのとでは再就職のとき全然違うし。
すごくきついと思うけど経験は強みになるよ。
一般企業への就職は職種選ばなければいつでもできるよ。+76
-3
-
30. 匿名 2019/04/17(水) 08:44:07
資格は必ずとっておいた方がいい。
看護師で始めてみて、合わなければ違う仕事もアリだよ。
移殖コーディネーターや治験のお仕事だと、看護師免許活かせて、尚且つ一般企業だよ。+78
-1
-
31. 匿名 2019/04/17(水) 08:44:49
資格だけとっても、働いた事無ければ、やっぱり看護師として…って転職しようとしても難しいと思うよ。全くの新人から始めるんだから。
取り敢えず免許だけはとっとけばって周りは言うと思うけど、その時間を別の資格の時間に使えるかもしれないよね。
主さんはなぜ方向転換しようとしてるの?+47
-0
-
32. 匿名 2019/04/17(水) 08:44:58
>>25
保育士と看護師じゃ全然違う+55
-5
-
33. 匿名 2019/04/17(水) 08:45:12
>>29
一般企業だって頑張って勉強して入社してる人たちがいるのに、一般企業を下に見すぎでしょ+16
-7
-
34. 匿名 2019/04/17(水) 08:46:15
看護師になりたいなら頑張ってください。
なりたいけどやっぱり違う職種に
しようかなぁみたいに考えてるなら
やめたほうがいいかも。決めるのは自分です。
ここで性格わっる!!って言われても
めげないメンタルが必要です。
+25
-0
-
35. 匿名 2019/04/17(水) 08:47:09
>>18
まぁ、お金で男の人を見ていないというのはあるかもね。だけど別にそれは他の職業の人だって同じじゃない?看護師だからではなく、人による。それだけ。+2
-0
-
36. 匿名 2019/04/17(水) 08:47:47
大金持ちが看護師を選ぶか問題。
個人的には看護師を尊敬してるけどこんな現実があるのがかなしい。
+8
-7
-
37. 匿名 2019/04/17(水) 08:48:21
看護師になってからもちろん大変だけど、看護学生の時が一番辛かったなぁ。睡眠時間削って毎日レポート書きまくり、現場の看護師や先生から怒られ、臨床実習がつらくてやめた人いっぱいいます。
看護師は、それよりも責任感がいるし人間関係も大変だけど、学生の時よりも寝れるし、何よりも給料がもらえる!+82
-0
-
38. 匿名 2019/04/17(水) 08:49:24
>>33
別に下に見てなくない?横だけど。
資格職のあるなしの話だよ。せっかく資格とったなら…って話。+20
-0
-
39. 匿名 2019/04/17(水) 08:50:14
なぜそんなに揺らいでるの?
看護師にはなりたくなくなった?
免許とっても、まず病棟とか看護師の経験積むほうが看護師として生きていく道を歩める
新卒に対する教育指導を受けて数年やるのと、既卒未経験で入るのとだとだいぶ違いそう
やりたくないのに無理にやる必要はないから自分が何をやりたいのかだよね 看護師が働く医療機関の会社の人も臨床経験数年つんでからおいでって授業でいってたよ+26
-0
-
40. 匿名 2019/04/17(水) 08:50:31
>>38
その程度の気持ちの人に税金使われるんだからすごいよね+1
-17
-
41. 匿名 2019/04/17(水) 08:50:45
とりあえず、資格がとれる状態なら取る。
持っていて損なことはないです。
本気で看護師になりたいなら、気持ちを強く持つこと!
メンタル強くないとこの先やっていけません。
就職するなら総合病院がおすすめだけど、自分の興味のある科でも私は良いと思います。
学生とは違い、インプットばかりではなくアウトプットしないといけなくなるので少しでも興味があるほうがモチベもあがりやすいと思います◎
人間関係を良好に築く術さえ身に付けれれば、どの現場でも働けますから頑張ってください。+18
-1
-
42. 匿名 2019/04/17(水) 08:51:11
>>37
わかる。
それに学生の時と違って、頑張れば自分の立場も確立される。患者さんとの関わりなんかでやりがいってすごく感じられると思うよ。+12
-0
-
43. 匿名 2019/04/17(水) 08:52:36
デパス飲みながら仕事をする羽目になるよ+11
-6
-
44. 匿名 2019/04/17(水) 08:52:39
>>40
税金?学生も看護師も別に税金を個人に投入されてないよ。+34
-0
-
45. 匿名 2019/04/17(水) 08:53:23
>>25
潜在保育士なんて、たくさんいるよ。
そんな珍しいことではない。+15
-0
-
46. 匿名 2019/04/17(水) 08:53:32
>>43
そういう人もいる。でもそうじゃない人もいる。どちらも多い。まぁでもそれはどんな仕事でもだよね。+3
-0
-
47. 匿名 2019/04/17(水) 08:54:50
元看護師で今は会社経営者(医療とは無関係)。
私は企画経営が好きなので、看護師で病院勤務するより、起業を選びました。
今アラフィフですが、同級生は独身師長や独身看護部長クラスもいますし、結婚してブランクあった人が子育て終了してまた看護師に戻ったりしています。
看護師の国家資格あると再就職が簡単でしかも給料が一般事務より高いのが良いと思う。
うちの子供たちのママ友達も、専業主婦終えて働き出す人多いですが、大卒でも資格ないと大変そうです。スーパーとか飲食店とかテレフォンオペレーターとか、看護師に比べると時給も安いし。
なので、国家資格取得してまずは看護師としてスキル身につけてはどうかな?
そうすれば異業種に転職することもできるし、将来また看護師に戻ることもできるから。
若いうちに臨床経験0だと将来不安で戻りにくいと思うので。+51
-0
-
48. 匿名 2019/04/17(水) 08:56:19
キツイ事言うけど、資格だけ取って他職種についたのち突然看護の現場に戻ってこられても迷惑。看護の知識や考え方は継続的に維持してないとすっぽり抜けてしまいますよ。日々勉強する気がない人や向かないと思う人は初めから看護師にならない方がいいと思う。
教える方も教えられる方もストレスたまるだけ+60
-5
-
49. 匿名 2019/04/17(水) 08:57:05
>>36
まぁ、医者はあるよ。医者の中には医者家系や誰でも知ってる企業の息子や孫なんかもいる。それは大金持ちの部類には入ると思うけど、そもそもそういう人は「金」でしか自分を見てない人とは結婚しないよ。+5
-1
-
50. 匿名 2019/04/17(水) 08:57:26
>>44
奨学金制度もあるんだから使われてるよ
そして資格取得、交付のための用意も全部税金では?違うのかな?+1
-12
-
51. 匿名 2019/04/17(水) 08:58:30
>>47
こういう風に無駄な看護資格ってほんとマウンティングにしか使わないからな、女ってのは+2
-14
-
52. 匿名 2019/04/17(水) 09:00:53
>>28
なんか変な人がいるね。男中心で考えて看護師してないよね。まぁ…してる人もいるけど、それはどんな仕事でもだよね。+9
-1
-
53. 匿名 2019/04/17(水) 09:05:49
>>33
いやいや、下に見てないよ。
事前に資格や経験が必要か必要じゃないか言いたいだけ。
何も資格や経験持ってなくても熱意があれば雇ってくれるのは一般企業のほうでしょ?
看護師はそうはいかないじゃん。+9
-1
-
54. 匿名 2019/04/17(水) 09:06:42
いじめっ子以外はやめておくのが吉+3
-3
-
55. 匿名 2019/04/17(水) 09:06:58
>>50
そんなこと言い出したら全ての資格職がそうじゃない?というか、全ての仕事の全ての手続きがそうだろって話になる。どんな言いがかりなんだろ。奨学金は働かなければ返納しなければならないし、病院の奨学金や医師会のを使ってる人がほとんどでしょ?だったら税金あんまり関係ないと思うよ。+14
-0
-
56. 匿名 2019/04/17(水) 09:08:33
2年ならこれからの実習が凄く大変です
そんな大変な思いをして働いても夜勤がなければ安い給料です
実際に学部が増えても足りない現実って辞めて2度看護師をやらない人が多いって事です
安定している?
命を預かっている責任の重たさは半端無いです
考えて決めた方がいいと思います+30
-0
-
57. 匿名 2019/04/17(水) 09:08:36
>>51
すごいね。朝からガルちゃんに貼り付いて女に絡んでくる男。何のパトロールだよ。仕事行け。+27
-1
-
58. 匿名 2019/04/17(水) 09:08:53
>>55
トピ主みたいにふらふらする人多いなら無駄な大学も多そう。看護の大学なくせばいいのに+0
-16
-
59. 匿名 2019/04/17(水) 09:09:50
看護師って性格悪い人が多いけど大丈夫?看護師より医師目指したら?+2
-22
-
60. 匿名 2019/04/17(水) 09:12:19
>>56
責任はまぁ、重いよね。
使い方を間違えれば人が死ぬ薬を使うことも日常的にあるわけだし、ひとの人生に深く関わるしね。
勤め始めてからだって勉強し続けないといけないしね。
でもまぁ、だからこそやりがいはあるよね。
何の責任もない仕事って、誰でもできるってことでしょ?+14
-0
-
61. 匿名 2019/04/17(水) 09:13:28
>>59
そうでもないよ。そんなの人による。+6
-0
-
62. 匿名 2019/04/17(水) 09:15:09
そんなんじゃ看護師つとまらないとか、悩むくらいならやめろとか、厳しすぎだと思う。
私は高い志があって看護師になった訳じゃないけど、勤め始めた以上は責任もって仕事してるし、周りにも本当は違う仕事がしたかったとか、親に勧められて何となくって理由の子がいるけど仕事はちゃんとこなしてる。看護に対する熱い気持ちなんてなくても仕事はできる。学生のうちは決められた実習や授業をクリアして看護師として必要な知識を習得すればそれでいいんだよ。看護師だって人間だし、職業選択の過程で悩む権利くらいあるよ。そこでフラフラする人はいい看護師になれないとか根拠のない精神論で咎めないでほしい。
+89
-2
-
63. 匿名 2019/04/17(水) 09:15:30
>>58
多くはないんじゃない
それに自分の人生なんだから、迷ったっていいじゃん。迷って決めればいいんじゃないの?
これだけで看護部無くした方がいいとか、あなた視野狭いね。+12
-0
-
64. 匿名 2019/04/17(水) 09:16:02
>>61
このトピで男に振り回されないため看護師になれ~!とか鼻息荒い女とそれにプラス押す女も多いし性格悪い人しかいないんじゃないの?+1
-13
-
65. 匿名 2019/04/17(水) 09:16:08
とりあえず総合病院や、急性期、人手不足のところはやめた方がいい。
満足に研修させてもらえない。
みんなピリピリ、せかせかして新人にはきついよ+19
-2
-
66. 匿名 2019/04/17(水) 09:16:34
看護の世界しか知らないから異常だと気がつかないんじゃないの+5
-10
-
67. 匿名 2019/04/17(水) 09:17:13
>>63
視野狭くても
わたくし企業家だけど看護資格ありますう~みたいな変な人も多いし減らす方が良さそうじゃん+1
-12
-
68. 匿名 2019/04/17(水) 09:18:53
>>62
そうだね。そう思う。どんな理由で働いててもいいし、モチベーションをどこに持っててもいい。
何年か働いて何年か海外を旅して…を繰り返してる人とかもいるよ。別にそれでもいいじゃん。
仕事中に責任持ってやってれば、それでいいよ。
医者だって薬剤師だって他の職業だって、その仕事に命かけてる人ばかりじゃないけど、十分成り立ってるよ。+35
-0
-
69. 匿名 2019/04/17(水) 09:19:03
新人・新卒の内に総合病院とか新人教育がしっかりしたところで技術を磨いたほうが後々ためになる気がする。
現場から離れて、簡単な技術さえ出来なくなってから結婚とか引っ越しとかで転職を考えたとき凄く大変だよ+23
-0
-
70. 匿名 2019/04/17(水) 09:21:05
>>67
さっきの人、別にそんな意味で書いたんじゃないと思うよ。主さんの質問に対して、「こういう道もあるよ」って示してくれただけ。変な人でもないし、あなたが変な人だと思っても、それは価値観が違うだけでしょ?それに「多い」って1人見ただけじゃん。+5
-0
-
71. 匿名 2019/04/17(水) 09:21:17
>>53
一般企業は経験と知識、資格なんて必要ないとか、看護師って世間ズレしてそう+4
-10
-
72. 匿名 2019/04/17(水) 09:25:54
夫主体で大変な思いをするよりはってことでしょ?
専業主婦だったり、夫の転勤で仕事を辞めなきゃならない人とかだと大変な思いをすることもあるからだと思うよ。その人達がいいか悪いかということじゃなくてね。別に鼻息荒いわけじゃないと思うよ。書いた人だって普通に恋愛はするんだと思うし。
ただ、男性ありきではなくて、対等な立場で付き合いたいってだけじゃないかな。+7
-0
-
73. 匿名 2019/04/17(水) 09:30:32
>>65
どこも人手不足だよ。総合病院が一番無難だよ。カリキュラムあるし、同期も多い。総合病院だと大抵の場合急性期だし、慢性期から始めちゃうとそれこそ基礎が身につかないよ。若い看護師も少ないから、さみしい思いしちゃうかもしれないしね。+29
-0
-
74. 匿名 2019/04/17(水) 09:32:26
>>71
横だけど、書いた人、そんな言い方してないじゃん。知識必要ないなんて書いてないじゃん。それに実際問題、資格や経験不問の企業は少なくないでしょ?噛みつきすぎだよ。+1
-0
-
75. 匿名 2019/04/17(水) 09:32:49
看護師取って、3~5年 働いてからにしたら?
それなら一般企業への面接のときも「いろんな患者さんと話して、他の世界も知りたくなったから」とか言える。+34
-0
-
76. 匿名 2019/04/17(水) 09:34:26
税金使ったんだから
ちゃんと仕事しなよ+1
-21
-
77. 匿名 2019/04/17(水) 09:35:33
>>74
一般とそれ以外の資格持ちな私たち、って意識強すぎるんじゃないの。熱意だけで受かるとか傲慢そのものだね+1
-8
-
78. 匿名 2019/04/17(水) 09:37:39
主のせいで受かるはずだったら誰かは落ちてるわけだからねー
どの世界もそうだけど助成金とかの金額が違うからさ
まぁ辞めてる人が多いから大量に資格者をだすんだけどね+4
-7
-
79. 匿名 2019/04/17(水) 09:39:55
看護師の資格はとってできれば1、2年は働いて経験をつむべき。そこから、緩い看護現場もあるし、別の仕事を経験してもいいかもしれない。もったいないから資格は絶対にとったほうがいい。+29
-0
-
80. 匿名 2019/04/17(水) 09:43:09
保健師の資格もとって、総合病院で数年看護師として働いてから産業保健師目指すとかは?
+14
-0
-
81. 匿名 2019/04/17(水) 09:45:29
国家試験は99.9%以上は合格♪+2
-18
-
82. 匿名 2019/04/17(水) 09:47:47
給料は良い!+6
-2
-
83. 匿名 2019/04/17(水) 09:49:19
資格って看護師だけじゃなく、色々な資格あるのに看護師の資格って言った人につっかかりすぎ。
+13
-0
-
84. 匿名 2019/04/17(水) 10:06:22
実習は単位さえ取ればいい。卒業できればいい。
教員や指導者がクセものだとそれで十分。
国試もギリギリでもいいから受かればいいのよ。
人生って何があるかわからないからね。
+29
-0
-
85. 匿名 2019/04/17(水) 10:25:47
私は学生のときフラフラしてたけど、看護師してた。
新卒で急性期で6年働いてた。
仕事になると似たような疾患が集まるから、実習よりはマシだった。
(もちろん他科もいる)
たしかに、仕事は大変だけど、給料は貰える。スキルアップにつながる。
臨床は厳しいけど、本当に本当に興味深い。
+15
-2
-
86. 匿名 2019/04/17(水) 10:33:51
やりたくないなら今のうちに辞めた方がいい。大学2年生ならまだ取り返しがつく。
実習始まって中盤になると、ここまでやったからとりあえず免許だけは取っとこう、ってなってしまう。そして実習は今よりもっと辛い。
決めるなら早めが良いよ。+11
-0
-
87. 匿名 2019/04/17(水) 10:47:04
実習に来てて、
廊下を広がって歩くのは迷惑。
+8
-0
-
88. 匿名 2019/04/17(水) 10:55:04
私は看護師だけど、もともと看護師になりたかった訳ではないから学生時代も働きだしてからも何度も辞めようと思ったよ。
そんなに志高い人ばかりではないよ。迷いながら日々の業務をこなしてる人だって沢山いる。
だからと言って適当に仕事をしてるわけではない‼︎
主さんはまだまだ若いし、色々な可能性があるよ。病院で働くのがイヤなら役所で看護師で働くこともできるし、治験とか企業の看護師とか。そもそももう看護師の資格も取りたくないって言うのなら話は別にだけど。
色々試して合う職場を見つけたらいいよ。それが若い人の特権‼︎歳を取ると年齢制限に引っかかって働きたくても応募すらできなくなるからね。
主さん、頑張ってね。+8
-0
-
89. 匿名 2019/04/17(水) 10:56:46
とりあえず資格だけって言ってる人が多いですが、
とりあえず資格とっただけの看護師に向かない人に自分や家族の看護してもらいたいのー?私はイヤだな+6
-11
-
90. 匿名 2019/04/17(水) 11:15:46
実習はマジで地獄。そこでリタイアする人も多かった。散々言われてるけど、看護師のほとんどが気強くて怖いのは本当です。あと、死とは関係ない夜勤のないところを選ぶべき!ストレスと過労で寿命縮まる。美容クリニックとか皮膚科、眼科がおすすめ。+21
-0
-
91. 匿名 2019/04/17(水) 11:24:05
13年目になりましたけれど、どんどん若い子入ってきてほしい。本当人手不足。欲を言えばすぐ辞めないで欲しいな。
今の立場で言わせてもらうと、手塩にかけて色々教えた若い子たちがやっと一人前になった!と思ったら、3年目くらいで辞める事が多い。
他人の人生だし、自分も転職2回してるから人の事言えないんだけど。
もっと良い環境、もっと良い給料って求めたけど、結局無い物ねだりでどこもどっこいどっこいって事がわかった。
でも入職してみないと自分に合うかとか、そこでやっていけるかなんてわからないんだけどね。
あとは若いうちに、忙しくても色々学べる部署やICUとか経験した方がいいと思う。教育ちゃんとしてくれる病院でね。+15
-0
-
92. 匿名 2019/04/17(水) 11:26:42
就職氷河期やAIの時代になっても募集が無くならない
転職が楽な仕事だと思うけどな。
おばさんになったらその国家資格のありがたみが良く分かると思うよ。
だけど将来一般の仕事をするかもしれないなら
とりあえずMOSの資格位は暇な今年の夏に取っておくと良いと思います。
+3
-0
-
93. 匿名 2019/04/17(水) 11:38:57
看護師になって配属した病棟が凄く大変な場所で数年で結婚、妊娠して退職した。
子供を産んでまで夜勤したり休日出勤する働き方なんて、あり得ないと思っていたから。
でも今、二児の母親になり夜勤ない場所で看護師やってるけど、子供居なかったら救急とかで看護を突き詰めてやりたかったなと感じたりすることある。
私は看護師の仕事が好きだし、やりがい感じてる。
結局人は無い物ねだりで満足することなんて人生においては、そんなに沢山ないことに気がついた。
迷っているなら、やってみればいい。+11
-1
-
94. 匿名 2019/04/17(水) 11:45:26
何かに特化した大学に行っても学んでみて初めてわかることもあるのに、皆厳しすぎると思う。
違うところに就職して戻ってこられても迷惑とかこういう人がいるから、看護師は人手不足も解消しない。
私は何の学科を卒業したとしても、一般企業に就職してやりがいを見いだせるならそれでいいと思う。
ちなみに私は専門卒だけど一般企業に勤めています。+11
-2
-
95. 匿名 2019/04/17(水) 11:58:04
留年、退学する人が本当に多い学部だから主さんが迷うのもわかるけど、あまり一般企業への就職ってきかないなぁ。
国試合格して卒業しても潰しがきかない専門職だから、なかなか他への就職は他の資格取ってないと余計に厳しそう。
でも正直他の資格を取る余裕も無いのが看護学部で…
まぁ、ここに書いてる人多いと思うけど持ってて損は無いから資格だけでも取って置いたらどうかな?
+5
-0
-
96. 匿名 2019/04/17(水) 12:03:55
元看護師です。辛いこともあるけど、頑張ったらご褒美もある。忍耐力もつくし、それより辛いことにも当たらない。アセスメントも職業病で考えることも慣れて日常に活かせます。そんなこんなで今は起業しました。+6
-1
-
97. 匿名 2019/04/17(水) 12:43:03
看護師やってるけど、今もそうだし学生の時もだけど看護師って仕事に熱意を持ってやってる!って人はほんの一部だった。私の周りは給料とか就職のこと考えて看護師になったって人が多い。職業の1つとして看護師になっただけ。どんな仕事についても大変だし責任持ってやらなきゃいけないのは当たり前だもんね。
主さんはせっかく看護の勉強してるんだから資格とって看護師になって働いてみたらいいと思う。働く病院や何科で働くかで全然仕事内容が違うしね。楽しいって思える場所が見つかるよきっと。+15
-0
-
98. 匿名 2019/04/17(水) 12:50:49
若い学生さん
病院に就職してほしいなぁ。
保健師免許取得してお役所系や地域包括とかもあります。
多分、この分野も外国人が入ってくる可能性があるから。
個人的には頑張ってほしいよ。+8
-0
-
99. 匿名 2019/04/17(水) 13:19:01
なんか学生時代は心折れて
留年、退学の子も沢山いるけど
卒業したら仕事は引く手あまただし
「うちの息子の嫁に」ってよく言われ
旦那探しには困らないかな?(当方、独身)
職業で見られるの気分害するけどね。
イメージはいいらしいよ。
なんとなく看護やめたいなら、
そのまま卒業しよーと言いたい。+4
-1
-
100. 匿名 2019/04/17(水) 13:24:31
看護師なんてブランクあっても就職は出来るから、バリバリ働いて看護のトップを目指したいとかじゃなければ、入りにくい企業でいいと思うよ
企業→看護師は簡単だけど、看護師→企業は就職は大変だと思う
あとは保健師あるなら企業保健師って手もあるよ
大企業に入ればそこの給料並みに稼げるし…日勤の保険相談やらで+6
-0
-
101. 匿名 2019/04/17(水) 13:26:29
資格はとっとけ
就職は好きにしたらよい+3
-1
-
102. 匿名 2019/04/17(水) 14:05:44
みんなと意見が逆のこと言うね。
私は元看護師で、今は一般企業への転職活動中だけど
新卒で企業に就職しとけばよかったとかなり後悔してる!
看護師って本当にメンタル強くないと無理だった。
元々看護に進んだ理由も、受験科目少ないからという不純な理由だった私は看護師としての目標なんてなくて、過酷な医療現場での仕事が続くわけなかった。
今だから言えるけど、新卒カードって本当に大きいよ。過去の自分に教えてあげたいくらい。
私は旧帝大の看護卒だから、新卒で看護師にならずに企業を受けてたらそこそこ良いところに入れたはずだけど、今では大手なんて狙えるはずもない。
看護師なりたくないなーと思うなら、企業が絶対良い。私は「同じ学部の子たちはみんな大学病院行くし、もう看護師でいいか〜。一般企業での就活大変そうだし、看護師なら就活余裕だし。」と決めたことに後悔してるよ。
+19
-3
-
103. 匿名 2019/04/17(水) 14:10:55
>>28
看護師だからコメントしてるんだろうけど、こんな性悪な言葉遣いの悪い看護師嫌だわ。+3
-0
-
104. 匿名 2019/04/17(水) 14:12:16
同じクラスの1番賢かった女の子は
新卒で一般企業に行ったよ。
実習中、就活するのが大変そうだったけど、
その後の国試も受かってたし、資格だけはとって
その子はOLになったよ。
私は看護師になってから、その子の選択がすごく賢かったことを知った。
やっぱり賢い子は学生時代から
自分の将来のことちゃんと考えてたんだなと思った。+20
-0
-
105. 匿名 2019/04/17(水) 14:18:27
看護学校時代は1番実習中がキツかった。
なんとしても資格取りたいから!!と気合いで乗り切ったところがある。寝れないし、怒られるし、実習場所の看護師からはシカトされるし…
しんどいしか無かった〜笑
学生の頃と比べたら、看護師になったら寝れるのは嬉しい。だけどやっぱりストレスは溜まるし、体調崩して胃薬は手放せなくなった。
1度看護師を辞めてバイトとかしたけど、結局また看護師に戻った。
何が言いたいのかわかんなくなったけど、まあいいか試しにやってみよ!って軽い気持ちだとなかなか乗り切るの大変な仕事だと思うよ。+8
-0
-
106. 匿名 2019/04/17(水) 14:47:16
看護師にむく、むかないなんて一体誰の物差しで決めるんでしょう?
それて他人が決めること???
本人が決めれば良いことなんじゃ???
人間だって十人十色 看護師だって十人十色
合う現場もあれば合わない現場もあって
一概に貴方は看護師にはむいてない!て言える人て
本当に面白い人だな~と思って眺めてます。+6
-1
-
107. 匿名 2019/04/17(水) 16:25:17
いっつも思うけど、看護学生の実習ってなんであんなきついの??
私は看護じゃないけど、かわいそうだなーって見てた。。。+9
-0
-
108. 匿名 2019/04/17(水) 16:57:55
私も主さんと同じで看護系大学2年生で実習と授業のキツさで中退しようか続けようか、卒業しても看護師の世界厳しいからやっていく自信なくてOLの方が向いてるかもと悩んでました。学部の友達はみんな真剣に看護一筋みたいな雰囲気だから相談出来ず一般の大学行った友達や親や彼氏や色んな人に相談して、結局経歴的に中退は良くないから卒業して国家試験も受けて資格取りました。でも就職は企業のOLになりました。面接で色々突っ込まれましたが、なんとか内定もらえて。畑違いの仕事をする事になりましたが若かったから勤まりました。自分のお産や子供生まれて体調悪い時は看護の知識が役に立ちました。今、子供預けて働きたい時期で、皆さん書いている通り事務のパートは時給1,000円〜くらい、看護師のパートは時給1,800円〜で圧倒的にに違います。健康診断専門の病院にパートしてる大学時代の友達は採血さえ出来れば大丈夫よ!と言うけど私はペーパー看護師で採血すら出来ない。ちょっと後悔してます。+6
-0
-
109. 匿名 2019/04/17(水) 17:21:21
看護師免許は食いっぱぐれないと言われますが、一般企業へ転職する際には何の役にも立ちません。むしろ、ときにはそれが自分の足を引っ張ることもあります。
看護師免許を持っているのに何故看護師として働かないのか、と世間からはヘンな目で見られ、なかなか受け入れてもらえません。
看護師から一般企業への転職はとても難しいです。
新卒で一般企業に就職することをお勧めします。+1
-1
-
110. 匿名 2019/04/17(水) 21:57:03
看護学生ですが、発達障害とうつ状態と診断され、現在3種類の薬を内服しています。不注意の上マルチタスクや臨機応変に対応することが苦手で焦りやすく、看護師としての適正のなさを痛感しています。
そこで、主さん同様に一般企業への就職を考えました。しかし、病院附属の健診センターで新卒可の求人があったため、そこで保健師として働くことを考えています。
今後病棟で看護師として働くことは考えていませんが、周りに新卒で健診センターに就職する人がいないので不安です。
ご助言いただけますと幸いです。+1
-0
-
111. 匿名 2019/04/17(水) 23:20:29
>>108
免許があるだけで、実際の経験ないと厳しいよね
看護師として経験つむか、それ捨てて他の道に行くかの道を結局は分けてどちらかを選ぶしかないよね
後者ならたぶん、国家試験受ける必要もないかと。私は社会人でたいしたことできず、回り道をして看護師になった 自分の若い頃には看護師になるなんて考えすらなくて、あの頃から長い将来を看護師目指してちゃんと働けるようにできていたら、人間的にも経済的にも自分にプラスになったのかなと思うこともある でも、自分の時間てその時にしかないから、巻き戻せないから悩むんだよね!あなたの選ぶ道を応援します+0
-0
-
112. 匿名 2019/04/18(木) 00:57:34
>>62
私は今看護学生です
実習期間中に体調を崩し、持病が悪化。手術をしなければならなくなり教員からは実習停止にせざるを得ないと言われました。仕方のないことですが自分の体を恨むというか自分自身に怒りがこみ上げてきます。こんなメンタルで、体で、臨床にでて働き始めた時やっていけるのかという思いで押しつぶされそうでした。周りは看護師に対して強い想いはない感じに見える人も多かったのですが実習を乗り越えていました。そのことにすらショックというか何でだろうと少し悔しさもありました。だけど62さんのコメントをみて気持ちが軽くなったし、素直に友達に対して実習頑張った、お疲れ様という想いでいっぱいになりました。私は今休学をして治療中です。今月に手術をして1ヶ月入院、長いリハビリが待っています。すごく嫌でしたがこれも看護のことを患者さんの立場から学べる機会だと思い頑張ろうと思いした。ありがとうございます。+3
-0
-
113. 匿名 2019/04/21(日) 19:03:56
看護学生も辛かったけど現場もなかなかしんどいです。手に職のため看護師になる人もいるけど、割に合わないしストレスめっちゃ溜まります…辞めていく人も多いですよ。+0
-0
-
114. 匿名 2019/04/21(日) 19:07:42
以前看護学生でした。勉強はできたけど、看護師さんからのイビリが酷く実習で辞めてしまい今は別の職に就いています。素敵な看護師になりたいと思ってる人もいますが、現実見ると辛いことばかりです。看護師になった友達も奨学金返したらすぐ辞める!!と言ってます…+1
-0
-
115. 匿名 2019/04/21(日) 19:10:52
私も元看護学生でしたが正直行かなきゃ良かったと思いました。人間関係はギスギスだし、看護師は思った以上に言い方がきつかったです、、+1
-0
-
116. 匿名 2019/04/21(日) 19:23:36
メンタル強めのあっけらかんとしてた友達も超勤ばかりで膀胱炎になったり、ボーナス40万上げるからレポート誰か書いてとだいぶ病んでました。それくらい辛いんだと思います…+0
-0
-
117. 匿名 2019/04/21(日) 19:25:35
手に職とかお金の為で目指す人いるけど、まじでオススメしないよ、、、私もお金の為でなったけど人間関係密でしんどいし、夜勤しなきゃ稼げないよ。+1
-0
-
118. 匿名 2019/04/21(日) 19:27:31
新人の頃はお局からこれ勉強してきてばっかりで毎日泣いてたし休みも落ち着かなかった。転職して今は事務職だけど怖い人いないし、定時で帰れて幸せです!+2
-0
-
119. 匿名 2019/04/21(日) 19:30:50
同級生に旧帝大の看護科に行ったけど現場を見て自分には無理だと思い看護資格は取ったけど、市役所勤めの公務員になってる。でも、もう一人の同級生は看護師なったけど、ずっと辞めたいとか早く結婚して寿退社したいばっかりと言ってる。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する