ガールズちゃんねる

すぐ拗ねる友人の対応

163コメント2019/04/17(水) 17:17

  • 1. 匿名 2019/04/16(火) 12:50:13 

    私が中学生の時、その子が話題の中心ではなかったり、その子がわからない話でついうっかり盛り上がっちゃったりすると、すぐ拗ねてどこかへ行く、数日無視や別行動する友人がいました。
    私たちがごめんねとご機嫌取りしないと仲直り出来ない関係でした。
    しかし私たちもある日限界が来て、もうほっとこうという結論に至りスルーしていました。
    そうしたら先生に呼び出され、私たちが無視をしていじめていると決め付けられ怒られました。
    今現在下の娘が同じ状況です。この場合、どういった対応が好ましかったのでしょうか。

    +187

    -3

  • 2. 匿名 2019/04/16(火) 12:50:48 

    +3

    -43

  • 3. 匿名 2019/04/16(火) 12:50:50 

    すぐ拗ねる友人の対応

    +129

    -0

  • 4. 匿名 2019/04/16(火) 12:50:53 

    すぐ拗ねる友人の対応

    +118

    -3

  • 5. 匿名 2019/04/16(火) 12:50:55 

    先生も酷いな

    +235

    -1

  • 6. 匿名 2019/04/16(火) 12:50:56 

    縁を切る。以上解散。

    +186

    -2

  • 7. 匿名 2019/04/16(火) 12:51:14 

    悠仁さまだけが最後の望み

    +5

    -21

  • 8. 匿名 2019/04/16(火) 12:51:46 

    怒涛のトピ画争いが繰り広げられているw

    +61

    -1

  • 9. 匿名 2019/04/16(火) 12:51:56 

    私なら、その友達と少し距離をとる

    +166

    -2

  • 10. 匿名 2019/04/16(火) 12:52:07 

    >>1
    娘さんがご機嫌取る側なの?

    +119

    -1

  • 11. 匿名 2019/04/16(火) 12:52:35 

    かまってちゃんは、やんわり、相手に気づかれないように笑顔でスルーが一番。

    +54

    -0

  • 12. 匿名 2019/04/16(火) 12:52:59 

    そういう人はもうほっとくか離れるかしかないよ
    自分大好き、承認欲求強くて悲劇のヒロイン体質だから

    +135

    -0

  • 13. 匿名 2019/04/16(火) 12:53:00 

    まず理由話さずスルーするんじゃなくて
    『どうして自分中心じゃないと機嫌悪くなるの?』って言う

    +222

    -1

  • 14. 匿名 2019/04/16(火) 12:53:30 

    >>1
    今のうちに先生にこっちから相談しる

    かくかくしかじかこうこうこう〜で
    毎回毎回ヘソ曲げた子にこちらが悪くなくても謝り気を使い機嫌をなおさせなきゃならなくて困っている。。
    お互い様というのはわかるが、毎回このパターンで子供も困っている。と

    どうしたらよいですかねー?っとさらっも

    +137

    -1

  • 15. 匿名 2019/04/16(火) 12:53:48 

    社会人だったら距離置くこともできるけど、中学校だと無視もできないし難しい問題だね

    +26

    -0

  • 16. 匿名 2019/04/16(火) 12:53:57 

    >>1
    娘の意見しか聞いてないなら本当の事がわからないよね。先生に娘からこう聞いてるんだけど。。と相談してみてはどうですか??

    +66

    -0

  • 17. 匿名 2019/04/16(火) 12:53:59 

    女の子ってそういうのあるよねー
    もうこれを機に距離置いた方がいいね
    これから先もずっとその子に振り回される事になっちゃう

    +77

    -3

  • 18. 匿名 2019/04/16(火) 12:54:08 

    それがいじめだって言うんなら、先生に反論するしかないでしょ。
    口裏合わせなくたってみんな同じ事言えるし。

    +125

    -1

  • 19. 匿名 2019/04/16(火) 12:54:11 

    娘さんが拗ねる方なの?なら、そのうち相手にされなくなっちゃうよ?とちゃんと教えてあげてください。

    +6

    -15

  • 20. 匿名 2019/04/16(火) 12:54:36 

    先生にしっかりと事情を話したのだろうか。

    話したにもかかわらず状況が変わらないなら
    先生もその友人も部類が違うのだろうね。

    +19

    -0

  • 21. 匿名 2019/04/16(火) 12:54:52 

    繊細で可哀想な人なんだと思えばそこまで気にならないしスルー
    来るもの拒まず去るもの追わず

    +5

    -0

  • 22. 匿名 2019/04/16(火) 12:54:56 

    「自分が話の中心じゃないと怒って無視してくる。こっちが謝るまで続く。いい加減疲れた。無視されてるから放っておいたら大人に頼ってこっちを悪者扱い、そういうのもうんざり。今後仲良くできない。手下のような関係を強制しないでほしい。」ってはっきり言いましょう。

    +142

    -1

  • 23. 匿名 2019/04/16(火) 12:55:06 

    そういう時期ありますね。

    先生に、幾度となく独りよがりのご機嫌取りさせられるのに疲れたんです。だって何の生産性もないでしょう?と娘さんから話すのはいかがでしょう。

    +21

    -0

  • 24. 匿名 2019/04/16(火) 12:55:07 

    すぐ拗ねる義母の対処法も知りたい…

    +16

    -1

  • 25. 匿名 2019/04/16(火) 12:55:13 

    >>1
    ご機嫌をとる、スルーするの前に
    なんでそんな態度なの?どうしたらいいのって話せばよかったのかもね

    +22

    -0

  • 26. 匿名 2019/04/16(火) 12:55:21 

    下の娘さんの友達がそうなってるって事?

    +4

    -1

  • 27. 匿名 2019/04/16(火) 12:55:21 

    子供の時って友達を失いたくないから必死で機嫌取りしたり、悪くもないのに謝ったりしちゃうんだよね。私もそうだった。
    でも大人になった今は思う、ほっとけばよかったと。気分ですぐ不機嫌になって拗ねて、友達に嫌な思いさせてることに気づいてない子なんてまともに相手にすることない。こちらのメンタルがやられる。

    +111

    -0

  • 28. 匿名 2019/04/16(火) 12:55:28 

    その子が大切なら直接言う!!

    先生にもちゃんと説明する!!

    みんな言わないからストレス溜まるんだよ

    +15

    -0

  • 29. 匿名 2019/04/16(火) 12:55:33 

    娘さんはその友達と少し距離を置くべきだけど親が今できることはないと思うよ。

    +6

    -0

  • 30. 匿名 2019/04/16(火) 12:55:36 

    うちの息子に、友人ってなになの?って先日聞かれたばかりだからタイムリーなトピだ(´・ω・`)
    コンフレークみたいなものだと思うって答えたんだけど…。

    +1

    -13

  • 31. 匿名 2019/04/16(火) 12:55:37 

    >>19文盲かよ

    +3

    -8

  • 32. 匿名 2019/04/16(火) 12:55:38 

    先生に違うなら違うって説明したら良かったんじゃないの?面倒臭い友達に精神すり減りながら仲良くする必要ないし

    +5

    -0

  • 33. 匿名 2019/04/16(火) 12:55:44 

    娘がどっちの立場なのか分かりづらい

    +48

    -4

  • 34. 匿名 2019/04/16(火) 12:56:41 

    子どもと先生を交えて一度はっきり言った方がいいんじゃない?○○ちゃんのこういうところが嫌なんですけどって。
    指摘もせずに周りばかりが気遣ってたらどんどん調子乗ってもっと扱いづらくなるよ。それで直らないようなら最低限の接触だけしてあとはスルーするように言えばいい。

    +8

    -0

  • 35. 匿名 2019/04/16(火) 12:56:42 

    社会人なら、何こいつめんどくさっ!しばらく連絡せずにほっとこ!ってできるけど学生は難しいよね。
    学校でずっと一緒にいる友達なわけだし。しんどいね。

    +39

    -0

  • 36. 匿名 2019/04/16(火) 12:56:48 

    そのグループ全体と距離をおく。拗ねる子とだけ距離をおいて、他の子と仲良くしてたらいじめだと思われるから、一人で行動した方がよい。

    +5

    -2

  • 37. 匿名 2019/04/16(火) 12:57:05 

    誰だって突然何も言われずにスルーされだしたらそりゃあ『突然無視が始まった』と思うわ。
    だって自分の悪い所に気づいてないんだもの。

    +65

    -0

  • 38. 匿名 2019/04/16(火) 12:57:21 

    娘さんはたぶん主さんと同じ立場ってこと。

    +8

    -0

  • 39. 匿名 2019/04/16(火) 12:57:37 

    「言いたいことがあるなら言って。言わないとわからない」絶対に初めの一言目は否定しないこと前提で言う

    +7

    -0

  • 40. 匿名 2019/04/16(火) 12:57:44 

    >>31
    こんなところでマウンティングかよ…

    +1

    -6

  • 41. 匿名 2019/04/16(火) 12:58:05 

    どうするって
    ほおっておいて、かつ先生には事実を話すしかなくないか?

    +8

    -0

  • 42. 匿名 2019/04/16(火) 12:58:21 

    クラスや部活は同じなのかな。どちらも同じだったらそういう子とでも上手いこと付き合っていく方法を考えたほうがいいよね

    +3

    -0

  • 43. 匿名 2019/04/16(火) 12:58:24 

    主の幼少期の行動は
    なんら間違ってないと思う。

    お子さんの行動に対しても同様なら
    理解し合うまで話し合うのが教育だと思ってる。


    無視ではないけれど
    そうなってしまっている原因を
    勘違いしてる人が理解するまで話し合うべきじゃないかな。

    +13

    -0

  • 44. 匿名 2019/04/16(火) 12:58:38 

    話しかけられて無視したらいじめかもしれないけど、無視してくる相手に話しかけないからいじめっておかしくない?その理論なら先にいじめられてるのは娘さんたちの方だよ。
    自分でふっかけておいて不利になったら大人に頼るやついるよね〜大嫌い。

    +42

    -0

  • 45. 匿名 2019/04/16(火) 12:58:54 

    >>31
    最低

    +5

    -1

  • 46. 匿名 2019/04/16(火) 12:59:24 

    一緒にいて嫌だなと思うなら離れたらいい

    +0

    -0

  • 47. 匿名 2019/04/16(火) 12:59:25 

    難しいよね。
    どう考えても拗ねて周りを困らせてるその子が悪いのに、嫌だからってほっとくと、いじめてる!ってなる。

    +0

    -0

  • 48. 匿名 2019/04/16(火) 12:59:41 

    そんな不快な思いしてまで
    その友人と付き合う意味は?

    +6

    -0

  • 49. 匿名 2019/04/16(火) 12:59:56 

    自分が先生なら、その子が上手くコミニケーション取れないと気付いても拗ねるなら1人になっても仕方ないって思ったら駄目だろうし。かと言って他のこに謝まらせるのもおかしいよね。

    +0

    -0

  • 50. 匿名 2019/04/16(火) 13:00:41 

    本人がいじめられてると感じたらもうそれはいじめなんだ、というけど、こういう場合は違うよね。
    いるよね、自分が悪いのに全部人のせいにして被害者ぶる奴。

    +9

    -0

  • 51. 匿名 2019/04/16(火) 13:00:50 

    挨拶だけはきちんとして、休み時間や放課後は上手にスルーする(ごめん!用事があるからまたね!みたいな)

    +1

    -0

  • 52. 匿名 2019/04/16(火) 13:01:25 

    >>30
    全く意味が分からない

    +9

    -0

  • 53. 匿名 2019/04/16(火) 13:01:34 

    >>1
    主側からするとそういう理由があってスルーに繋がったのは説明があるから分かるけど、
    第三者から見るとどういう理由があってスルーに繋がったかなんて分からないから
    最初は“あの人たち、シカト始めたよね”ってなる。

    +2

    -0

  • 54. 匿名 2019/04/16(火) 13:01:34 

    子供の問題だからあまり親が顔突っ込むのも良くないよね
    でも娘さんがあまり病むようなら上の人が書いてるようにその子交えてちゃんと話し合った方が良さそう

    +5

    -0

  • 55. 匿名 2019/04/16(火) 13:02:35 

    何歳かわからないけどある程度の年齢ならストレートにそういう行動は友達を無くすと伝えてあげるべきだと思う
    本人は自分が悪いこと気付いてないから

    +11

    -0

  • 56. 匿名 2019/04/16(火) 13:02:37 

    友達だからといって話し合えば解決するかといえばそうじゃない。
    私も似たようなことでもめた経験があるけど、もう話にならないんだよね。本人は自分にも原因があるってまったく思ってないし、言っても通じないから。

    +3

    -0

  • 57. 匿名 2019/04/16(火) 13:03:05 

    まぁ学生のうちは1日の大半を学校で過ごすから、そこで人間関係が拗れるのは極力避けたいよね。ま、そういう人とは高校生になったら勝手に疎遠になるけど

    +2

    -0

  • 58. 匿名 2019/04/16(火) 13:03:27 

    同性の友人の中でも何故かかわいいお姫さまとか
    愛されるヒロインポジションでいようとする人って
    たまにいるんだよね

    日頃いつも怒ってるとか不機嫌な人って
    周りに威圧する事で自分がご機嫌を取られる立場に
    なるのが癖になってる人がいるけどそれと同じ

    すねるタイプのはそこまで押しが強くないからやらないだけで
    自分が皆の真ん中にいたいという安い自分勝手は同じだと思うわ

    +8

    -0

  • 59. 匿名 2019/04/16(火) 13:04:18 

    なにも言わずにスルーし始めたら
    どんな理由があるにせよ
    スルーした側が悪者になる

    +6

    -0

  • 60. 匿名 2019/04/16(火) 13:04:19 

    主です。
    私が中学生の頃に理由もその子に言いました。もちろんみんなで優しくです、すぐ拗ねますから。
    そうしたら今度は母親が出て来てもっと大変な事になりました。
    恐らく、自分は一切悪くなく、私たちが一方的に意地悪している感じのニュアンスで母親に報告しているんだなと、母親の苦情内容で感じました。
    中学生は世界が狭すぎて離れる事も出来ない状態でした。
    娘も同じで離れづらいそうです。違うお友達も疲れて顔が死んでいました。

    +29

    -5

  • 61. 匿名 2019/04/16(火) 13:05:16 


    小学校からの幼なじみ(共に子どもあり)
    子どもがグズったり気に入らないことがあると顔にも出るし無口になる
    学生時代からそんな感じだったけどほっといても気にならなかったから遊んでた
    でも大人になってからもそれやられるって気分悪くて最近全く会ってない




    +2

    -0

  • 62. 匿名 2019/04/16(火) 13:05:16 

    仲裁に入る立場の人は
    本来なら双方の言い分をしっかり聞かなければならないはずなのにね。

    大人になってから思うのは
    先生は全ての人が完全な人格ではないということだ。

    +7

    -1

  • 63. 匿名 2019/04/16(火) 13:05:59 

    >>60
    母親が介入すると余計にこじれるんだよね。特に子供のいざこざにすぐ口を出してくるタイプの母親って自分の娘が絶対正しいと思ってるから。

    +32

    -0

  • 64. 匿名 2019/04/16(火) 13:06:16 

    こればかりは何とも。
    娘さんとその友人が相手の子のことが嫌いだから、わざと知らない話題ばかり話してる可能性もあるよね。片方の意見だけを鵜呑みにするのは危険です。

    +6

    -2

  • 65. 匿名 2019/04/16(火) 13:07:58 

    >>60
    中学生にもなって母親がでしゃばるのかよ…と一瞬思ってしまったが、いじめ自殺とかもあるし難しいね…。親や教師がどこまで介入すべきなのか。

    +2

    -0

  • 66. 匿名 2019/04/16(火) 13:08:13 

    後出し情報は勘弁・・・

    +3

    -3

  • 67. 匿名 2019/04/16(火) 13:08:33 

    >>1
    こういう人、めんどうだよねー
    でも、傍目からは多数でスルーしてるといじめと大差なく見えるものだよ。

    +2

    -0

  • 68. 匿名 2019/04/16(火) 13:10:22 

    自分だったらどうするだろう。

    狭い中学校生活の中でのことなら、>去る者は追わず来る者は拒まず、でいいのでは。ただ、頭の中では「友人」と「単なるクラスメイト」で分別する。徹底的に、マイペースな自分を演じる。

    +1

    -0

  • 69. 匿名 2019/04/16(火) 13:10:39 

    ガルにもたまにいるよね
    構ってちゃん
    自分が話題の中心にいないとすぐ拗ねたような発言する人
    任意の集まりなのにその人のご機嫌取らなきゃいけないんだろってストレスだけど、トピ自体は好きだから困る

    +4

    -0

  • 70. 匿名 2019/04/16(火) 13:11:21 

    >>1
    「ごめんね」と謝るときに「でもさ、いっつも不機嫌になるの、正直感じ悪いよ」
    くらいは言ってもよかったかもね。
    まだ中学生だと、言われなきゃ分からない自分の性悪な部分ってあると思うから。
    これが高校生になると拗ねてた自分がこっぱずかしくなるんだよねぇ…。

    +14

    -0

  • 71. 匿名 2019/04/16(火) 13:11:29 

    子どもの話はきちんと聞いてあげて、でも解決は子どもに任せたらどうだろう。

    +5

    -0

  • 72. 匿名 2019/04/16(火) 13:12:05 

    >>60
    似た経験があるから自分と重ねてしまう気持ちもわかるけど、子供同士の問題だしね。親が出過ぎるのはどうかなと思うよ。放っておけば?

    +7

    -0

  • 73. 匿名 2019/04/16(火) 13:12:16 

    まあ、もう中学生なんだし

    ひどいイジメでもないわけだからほっとくしかなくない?

    家で娘さんに相談されたら、きちんと向き合ってあげる事と
    親が必要になった時に然るべき対処するだけじゃない?

    中学なんて、時間が状況を変えるし
    昨日嫌いだった相手と明日仲良くなってる事もあるし

    +7

    -0

  • 74. 匿名 2019/04/16(火) 13:14:03 

    そんなん学校に行ったって「様子見ておきます」しか言わんよ。親が出る幕でもないし、子供に任す。

    +5

    -0

  • 75. 匿名 2019/04/16(火) 13:14:45 

    あー、自分も色々あったなーとこのトピ読んで胸が苦しくなってしまった。
    中学生くらいの友人関係がいっちばん面倒だったよね。もう25年くらい前の話なんだけどさw
    体育祭の練習さぼってる地味目な子がいて、ちょっと注意したんだけど、別の子(地味な子と同じ小学校出身)が、「別に注意しなくてもよくない?あの子いっつもああだよ」となぜかかばってたり…。
    なんでこっちが悪者にならなきゃならんの?って思った記憶。

    +6

    -1

  • 76. 匿名 2019/04/16(火) 13:16:03 

    あと1〜3年もすれば自然と疎遠になる
    そうでなくても中学生の○○が嫌い○○が好きってコロコロ変わるから。今はその相手が苦手なだけで、明日、数ヶ月後ケロっと仲良くしてることもある

    +5

    -0

  • 77. 匿名 2019/04/16(火) 13:16:19 

    こういう友人とは
    どう付き合ったら良いのですか?
    って逆に先生に伺いたいね。

    +8

    -0

  • 78. 匿名 2019/04/16(火) 13:17:36 

    >>64
    >娘さんとその友人が相手の子のことが嫌いだから
    >わざと知らない話題ばかり話してる可能性もあるよね。

    そこまで頭使ってやってるならかえって怖いわ
    すごい自己紹介だね

    +1

    -4

  • 79. 匿名 2019/04/16(火) 13:17:37 

    小学生ならまだしも、中学生ならその友達と離れられないないの?
    説明しても無理なら離れるしかないでしょ。
    娘さんもちゃんと友達に伝えてるのかな?

    +0

    -0

  • 80. 匿名 2019/04/16(火) 13:17:39 

    主さんの時は相手の親が出てきて大変だったと思う。今の状況は同じでも自分とは娘さんは同じになるかはわからないよ。自分達で良い方向に持っていけるかもしれない。
    話を聴いて信じて見守るのが大切なんじゃないかな。

    +2

    -0

  • 81. 匿名 2019/04/16(火) 13:18:09 

    ご機嫌とりはしなくて良いから、朝会ったら「おはよう」とか挨拶だけはしといて、無視してないよというアピールだけしとくかな。・・面倒だけど。

    +9

    -0

  • 82. 匿名 2019/04/16(火) 13:18:15 

    先生にありのままを話しても怒られたの?それなら先生がおかしい。今の先生がそういう先生じゃないといいね。

    +6

    -0

  • 83. 匿名 2019/04/16(火) 13:19:23 

    うちの職場にこういうおじさんがいるんですけど。。。ごめんなさい、たまにぶん殴りたい衝動にかられます。(心の中でだから許して。)

    +1

    -0

  • 84. 匿名 2019/04/16(火) 13:19:41 

    >>79
    話してわかってくれる子はいるけど少数派だと思う
    でも理解してもらうように話が出来る努力は必要
    どんな結果になっても

    自分が否定されたと思ったら被害者にならないように
    周りに自分を庇った話を触れ回るって女子供じゃなくても
    男でもオトナでもやるし

    +2

    -0

  • 85. 匿名 2019/04/16(火) 13:20:02 

    >>1
    「しかし私たちもある日限界が来て、もうほっとこうという結論に至りスルーしていました」

    これが本人には理由がわからず「みんなに無視されてる!」ってなるんじゃない?

    拗ねた時に言ってあげたらいいんじゃない?

    +5

    -0

  • 86. 匿名 2019/04/16(火) 13:21:23 

    主は娘さんになんて対応してるの?

    +0

    -0

  • 87. 匿名 2019/04/16(火) 13:21:32 

    主と同じように先生にいじめと勘違いされないように、とりあえず相談というか耳に入れておくだけでもしておいたら?
    娘さん本人からでもいいし、言いにくいなら親から(モンペになるんじゃなくて)娘たちも相当悩んでるようなので、様子だけでも気にしてあげてくださいみたいな。
    先生への報告って、正直先に言ったもの勝ちみたいなところもあるから。

    +4

    -0

  • 88. 匿名 2019/04/16(火) 13:21:48 

    主たちはご機嫌取りしたからつけ上がらせたんだろうね。拗ねてる子なんて「ほら、行くよ!行かないの?じゃあ私たちは行くよ!」みたいな雑な扱いでいいんだよ。そう言っておけば周りにも仲間はずれじゃなくてその子が勝手に距離置いてるってわかるし。

    +9

    -0

  • 89. 匿名 2019/04/16(火) 13:22:10 

    >>78
    中学生、いや小学校高学年でもこれくらいずる賢い子はわんさかいるよ。
    親や学校にばれないよういじめする子とかもね。
    主の子がそうかは知らんけど。

    +7

    -0

  • 90. 匿名 2019/04/16(火) 13:22:34 

    何年生かにもよるけど、低学年なら先生に相談するのもいいと思うよ。相手の子の性格によるけど拗ねなければ遊べるならね。

    +0

    -0

  • 91. 匿名 2019/04/16(火) 13:22:58 

    ここまで読んで文章からおおよその状況を推測出来る人と出来ない人がいることがわかった

    +3

    -2

  • 92. 匿名 2019/04/16(火) 13:24:02 

    >>60
    >恐らく、自分は一切悪くなく、私たちが一方的に意地悪している感じのニュアンスで母親に報告しているんだなと、

    主の娘も同じじゃない?

    +9

    -2

  • 93. 匿名 2019/04/16(火) 13:25:05 

    被害妄想・承認要求・劣等感が強い人は距離をとります。

    こっちが努力や我慢をしたり、価値観や常識を支配されるような事はどんなに頑張ってもストレスになる。
    拗ねたり不機嫌を表す人間に思うのは、なんで私がお前の機嫌もとらなきゃいけないんだよ。と
    おもうし、そいつと私と居る時間を過ごして「嫌われない様に気を付ける」事を強いられるだけ。
    しかも人として正しく面白いか?と言われると、ただそいつの常識に当てはめたそいつのイエスマンを求めてるだけだから、何のメリットもやりがいもないから絶対に離れる。

    +5

    -0

  • 94. 匿名 2019/04/16(火) 13:25:31 

    >>78
    横です。AとBは同じ塾に通っててCは別の塾。3人でいるときにAとBが塾の話で盛り上がり、Cは話についていけないとか中学生なら無意識でそういうことあると思うけどな

    +1

    -0

  • 95. 匿名 2019/04/16(火) 13:25:48 

    うちの娘の友達にも喧嘩したらすぐに「許さない」って言って相手が下手に出るのを待つ子とかいるよ。

    いつまでも拗ねてるからってこっちが言う事聞く必要ないからね。すぐ機嫌悪くなる子はほっときなって言ってある。

    +6

    -0

  • 96. 匿名 2019/04/16(火) 13:26:11 

    中学の頃って、家庭環境最悪だったり性格悪い子ほど友達多かったりした不思議。

    +2

    -0

  • 97. 匿名 2019/04/16(火) 13:26:18 

    >>60
    先生が出て来たのが先なの?母親が出て来たのが先なの?

    +0

    -0

  • 98. 匿名 2019/04/16(火) 13:26:30 

    先生も概ね状況は分かっているんだと思うよ。でも義務教育だからみんな仲良くとしか言えないじゃん。

    +2

    -0

  • 99. 匿名 2019/04/16(火) 13:27:14 

    >>85
    でも最初に無視してるのは拗ねる子の方だと書いてあるよ

    私もあったけど拗ね得だよね周りに気を使わせてさ

    +1

    -0

  • 100. 匿名 2019/04/16(火) 13:27:23 

    >>95
    家で親が夫婦喧嘩してるときに「許さない」と言ってるのをずっと見て育ったんじゃない

    +0

    -0

  • 101. 匿名 2019/04/16(火) 13:27:35 

    誰だって自分が悪いテイで報告しないからね。

    +7

    -0

  • 102. 匿名 2019/04/16(火) 13:28:17 

    >>92
    意地が悪いなぁ。同じかどうかわからないでしょ。

    +2

    -3

  • 103. 匿名 2019/04/16(火) 13:28:47 

    私も学生時代経験ある。部活もクラスも同じの三人組だったけど、私ともう一人は結構おしゃべりで人付き合いもいい方で、残る一人はおとなしめの人見知り。私からしたら二人とも同じくらい好きで大切な友達だったけど、どうしても話はおしゃべり二人で盛り上がっちゃうし他のグループの子とも仲良くするから、私たちが自分だけをかまってくれないことに腹を立て、ハブられたといって登校拒否。
    幸い先生は話をよく聞いて事情を察してくれたけど、中学生ながら友達に勝手に悪者にされてショックでこっちが学校行きたくなかったわ。
    今も結構トラウマ。

    +1

    -0

  • 104. 匿名 2019/04/16(火) 13:28:56 

    >>100
    マンガでしょ。

    +0

    -0

  • 105. 匿名 2019/04/16(火) 13:29:09 

    女の子は中学といえどもグループで固まるから面倒なんだよね。
    スルーがどの程度のスルーなのかでも違うかも。
    いつも通りに接するけどその子が拗ねたら「拗ねたって相手にできないよ」とそこだけスルーするのか。
    それとも普段の学校生活やプライベートでも話をしないとか、教室移動とか無視して先に行っちゃうとか……。

    +3

    -0

  • 106. 匿名 2019/04/16(火) 13:30:14 

    言っても聞かないならほっとけ。
    先生に何か言われたら、その時に正直に伝えたらいいじゃん。
    なにも悪いことしてないんでしょ。

    +0

    -0

  • 107. 匿名 2019/04/16(火) 13:30:29 

    >>104
    え?誰も漫画の話してないけど

    +0

    -1

  • 108. 匿名 2019/04/16(火) 13:30:43 

    >>102
    親や先生に報告する時は相手を悪く言うのは誰だって同じ。
    みんな自分の子供の話を信じるのは同じって話でしょ。

    +7

    -0

  • 109. 匿名 2019/04/16(火) 13:30:46 

    >>60
    違うお友達も顔が死んでるくらいなら、早めに学校に報告した方がいいね

    +5

    -0

  • 110. 匿名 2019/04/16(火) 13:31:22 

    >>107
    国語の成績悪かったでしょ?

    +0

    -3

  • 111. 匿名 2019/04/16(火) 13:32:09 

    >>101
    女でも自罰と他罰はいるからねえ
    後者の方が表向きは活発そうで複数人数で固まってて
    本人たちも自分たちは性格は明るい方とか思ってるんだけど
    実際は平均よりいかにも湿った女というか陰の字がつく方向性

    +3

    -0

  • 112. 匿名 2019/04/16(火) 13:33:25 

    主は自分の中学時代と娘の話をごちゃごちゃに混ぜて話すからややこしくなるんじゃない?娘は話だけでいいよ

    +19

    -0

  • 113. 匿名 2019/04/16(火) 13:33:48 

    >>110
    こういうタイプの娘だったら私は相手に同情するわ

    +6

    -0

  • 114. 匿名 2019/04/16(火) 13:34:35 

    振り返ると、中学の頃からいわゆる秀才タイプの友達は一切群れたりしてなかったなぁ。
    彼女をねたんでる友人もいたけど、そんなのどこ吹く風って感じだった。
    県で一番の女子高に進学したし、流石だなぁって思ってた。

    +3

    -0

  • 115. 匿名 2019/04/16(火) 13:35:13 

    >>112
    確かに。

    +7

    -1

  • 116. 匿名 2019/04/16(火) 13:36:27 

    まあ相手の子はぶっちゃけ寂しいんだろうね。
    穏便に済ませたいならば、面倒でも、その子いるときは共通の話題を話して、その子がいないときに知らない話題を話すしかなくない?

    +2

    -0

  • 117. 匿名 2019/04/16(火) 13:37:13 

    まーでも、「ほっとこうってことになりました。」
    って友達も愚痴言っちゃってない?

    みんな自分で行動して見ればいいのに

    +4

    -0

  • 118. 匿名 2019/04/16(火) 13:38:22 

    誰か1人でも聞けないの?
    「なんですぐ拗ねるの?」ってさ。
    「やめて」ってさ。
    喧嘩になってもいいよ。

    そんな影でどうしようかなんて相談してるあたりがイジメに見えてもおかしくない。

    +8

    -1

  • 119. 匿名 2019/04/16(火) 13:39:53 

    >>112
    いや。区切りわかるけど。

    +2

    -4

  • 120. 匿名 2019/04/16(火) 13:42:28 

    >>119娘の相談なのに自分の体験談話してるでしょ。
    娘の話の説明だけでいいんじゃない?って事でしょ。

    +5

    -1

  • 121. 匿名 2019/04/16(火) 13:42:43 

    主は自分を正当化するタイプだから

    +7

    -2

  • 122. 匿名 2019/04/16(火) 13:42:45 

    細かいけど気になったのは、主のコメントは、娘の話よりも主の過去の話の方が先に来てること。主自身、過去のこと思い出してちょっと気が立ってるのかな?って感じた

    +18

    -0

  • 123. 匿名 2019/04/16(火) 13:42:51 

    >>119

    区切りの話じゃないよ

    +3

    -0

  • 124. 匿名 2019/04/16(火) 13:43:57 

    中学でいたわ。3人いて共通の話題じゃないと拗ねる。あからさまに不機嫌で「どしたの?」「私の知らない話してるじゃん!」「えー?ダメなの?こないだ○○も私の知らない話してたじゃん??」「でも私、話せないもん!」「いやいや、こないだ私も話せないから聞いてたじゃん?」「違うの!話してもいいけどさみしいの!!」って(笑)

    わからんこともないけど限度があるよね。



    +4

    -0

  • 125. 匿名 2019/04/16(火) 13:44:08 

    主は年頃の娘が自分に全部、本当のこと話してると思う?
    学校で先生にも相談してみるといいよ。

    +6

    -0

  • 126. 匿名 2019/04/16(火) 13:46:49 

    >>118
    いったん喧嘩して本音をぶちまけた方がいいよね。
    それで相手も気が付いて仲直りできればオッケーだし、気が付かずに喧嘩したままならそれまでの友情だったってことだよ。
    そうやって友人関係の維持方法を学んでいくんだよ。

    +9

    -0

  • 127. 匿名 2019/04/16(火) 13:48:01 

    ご機嫌を取るだけ無駄
    どんどんわがままになるよ
    早いところ自覚させるか縁を切ろう

    +5

    -0

  • 128. 匿名 2019/04/16(火) 13:48:17 

    難しい問題
    本人に悪気がなくても相手が嫌だと感じたらイジメ!の定義だと娘さん達はいじめっ子になってしまうし。
    気分屋なその子と距離をとって解決とはいかないもんね。

    +4

    -0

  • 129. 匿名 2019/04/16(火) 13:50:51 

    単純に合わないお友達なのです

    +5

    -0

  • 130. 匿名 2019/04/16(火) 13:54:06 

    娘さんもその子の気にさわるような事を言ってるのかもしれないし、その子に問題があるだけなのかもしれないし。こればっかりはわからない。

    +4

    -0

  • 131. 匿名 2019/04/16(火) 14:03:09 

    しかし私たちもある日限界が来て、もうほっとこうという結論に至りスルーしていました。

    言いたいこともムカつくしやり返したこともわかる。
    でも、されて嫌なことを自分たちは複数でやってるんでしょ?
    子どもにはハードル高いけど、本人伝えることをできてなくて、自分たちも結託して1人にやってたら、そりゃいじめじゃない?

    +5

    -5

  • 132. 匿名 2019/04/16(火) 14:03:29 

    >>1
    うち上の娘がそんな感じで
    「もう私はいらないんだ」とか言うから冷めた目で見てやります。
    困るのは嫌なことがあるとすぐ姿を眩ましたり、立ち止まること、
    可愛いときもあるけど、拗ね方もあると思うから。もうそんなに嫌なら泣けよって教えてます。
    先生や親に対して探す手間かけさせたり、心配させるような真似して楽しいか?
    友達もそんなことしてたら、いなくなるよって言っちゃいます。
    でも、簡単にはなおりそうもなくて…
    悩んでますよ、ずっと

    +6

    -0

  • 133. 匿名 2019/04/16(火) 14:05:20 

    >>36
    社会人の昼休みじゃないんだからハードル高いよね。笑

    +5

    -0

  • 134. 匿名 2019/04/16(火) 14:06:21 

    相当、精神が幼稚だと思われる。
    そいつのご機嫌取るために生きてるわけじゃないので、ほうっておく。

    いい年して自分の機嫌もとれず、人にとらせるようなのは幼稚園に戻ったほうがいい。

    +8

    -1

  • 135. 匿名 2019/04/16(火) 14:10:16 

    めんどくさい子とかいじめっ子に限って被害者ヅラが上手くて先生とか大人を
    味方に付けてたりするよね
    いくら言っても信じてもらえない場合もあるけどできる限りこちらの言い分を伝えるしかない

    +16

    -0

  • 136. 匿名 2019/04/16(火) 14:10:38 

    >>1
    大人でもいる…
    自分が参加できない話がちょっとあっただけで
    「あんたたち人としてどうなの?」と
    言ってくる面倒臭い人

    周りは限度考えて話をしているし
    自分が参加できない話が少しあっただけでは切れませんよ

    +7

    -1

  • 137. 匿名 2019/04/16(火) 14:17:24 

    息子が今そんな感じで悩んでる。
    近所に住んでる同級生が、わがままで思い通りにならないと拗ねて怒るらしく、息子以外の友達は距離を置き始めてる。
    だから息子への依存が高くなって、クラスが違っても休み時間は遊びにくるらしい。
    仲良くしてくれるんならいいんだけど、周りに誰もいないから息子の所にきてるだけって感じ。
    息子も他の友達も二人で遊びたいからって断っても、納得してくれなくて、泣きわめいたらしく、先生が介入してくれたらしい。
    そんなことになるから、息子は離れたいみたいなんだけど、泣きわめくから許しちゃうんだって。

    +8

    -1

  • 138. 匿名 2019/04/16(火) 14:20:03 

    主は娘がいじめしてても気づかないタイプやなw
    そりゃあ、自分たちのいいように話すよ。

    +7

    -0

  • 139. 匿名 2019/04/16(火) 14:25:40 

    高校生の時、人のことは「バカじゃん、本当にアホ(笑)」といじるのに自分がいじられるとむすっと拗ねる子がいた。
    そのうち何を話すか気遣うようになって、自然と距離が出来たんだけど同じように先生に「イジメられてる、仲間外れにされてる」と泣きついたせいで私たちが先生に怒られたよ。

    +6

    -0

  • 140. 匿名 2019/04/16(火) 14:28:00 

    本音で話し合うしかないよね
    わがままに付いていけない気持ちはわかる
    仲間外れがかわいそうなのもわかる

    本人たちで話し合わせて折り合いをつけるのが良策かな

    +6

    -0

  • 141. 匿名 2019/04/16(火) 14:28:29 

    >>40
    そのセリフ言いたいだけかよ…

    +0

    -1

  • 142. 匿名 2019/04/16(火) 14:29:38 

    友人じゃないけど、同居の義母がそれだ。
    例えば旦那が私の使ったポテトサラダを「今まで食べたポテトサラダの中で1番美味しい」なんて言おうもんなら拗ねる。
    別に義母に言ってるわけではなく、私と旦那の会話を勝手に聞いてるだけなのに。

    +2

    -9

  • 143. 匿名 2019/04/16(火) 14:33:40 

    >>142
    それを聞いてしまった義母もかわいそうだけどね
    旦那も配慮が足りないんだな
    あなたは嬉しいかもしれないけど

    +16

    -0

  • 144. 匿名 2019/04/16(火) 14:39:22 

    >>142
    デリカシーの無いアホ旦那捕まえたんだね
    義母さん可哀想

    +12

    -0

  • 145. 匿名 2019/04/16(火) 14:44:57 

    >>143
    >>144
    そういうもんなんですかね...
    義母は別の部屋にいたし、旦那も私に気を使っての言葉だと思ったのですが。

    +0

    -5

  • 146. 匿名 2019/04/16(火) 14:53:11 

    学校内というコミュニティで、スルーする、離れる、1人で行動するって中学生には難しいよね…

    +8

    -0

  • 147. 匿名 2019/04/16(火) 14:55:54 

    いたいた
    3人グループだけどいっつも私が知らない話題で盛り上がって、黙ってスマホいじりだすと「え、大丈夫?」とか言ってくる子
    未だにLINEで集まろーとか言ってくるけどフルでシカトしてる

    +3

    -5

  • 148. 匿名 2019/04/16(火) 15:00:23 

    まぁ結局は、主さんも現場の一部始終を見たわけじゃないし、娘さんの話をかいつまんで聞いただけだから真実はわからないよね
    とにかく、複数の友達といるときに一人にだけわからない話をしてはダメということ、向こうが挨拶したり話しかけてきたときに無視するのだけはダメということを教えるしかないね

    +4

    -0

  • 149. 匿名 2019/04/16(火) 17:14:27 

    そうやって拗ねたりすると、自分が構ってもらえる、機嫌を取って貰えると学習した人なんでしょうね。
    調子に乗らせない様に、気付かないふりをしてスルーする事をお勧めします。
    それで何か言ってきたらその場でバイバイ。
    疎遠で。
    人を振り回す人間にロクなのはいないので。
    精気吸いとられるからね。

    +4

    -0

  • 150. 匿名 2019/04/16(火) 17:33:55 

    大人になってからでもいる。
    毎回その子が一方的に話し、周りの仲間に絶えず称賛を求めるようになったので、最終的に誰も誘わなくなりました。
    せっかく皆で集まっているのだから順番に話ししたら良いのに。

    +2

    -0

  • 151. 匿名 2019/04/16(火) 17:50:22 

    >>135
    被害者面が天才的にうまい人間は、一緒にいるべき人間じゃないよ。
    最悪の人間だからね。

    +8

    -0

  • 152. 匿名 2019/04/16(火) 17:57:09 

    あんまそんな子相手にしないほうがいいよー。優しくすると図に乗るし、大人になるとマウンティング女に進化する場合多いから。

    +5

    -0

  • 153. 匿名 2019/04/16(火) 18:03:02 

    >>147
    あんたの方が子どもでめんどくさい。笑

    +4

    -1

  • 154. 匿名 2019/04/16(火) 18:55:10 

    >>153
    知らない話題なのに必死で話聞いて愛想笑いしてないと「拗ねてる」とか言い出すあんたの方がめんどくさい
    グループLINEで個人で盛り上がってトーク荒らす人種

    +2

    -2

  • 155. 匿名 2019/04/16(火) 22:42:16 

    どこかへ行く、別行動してるなら相手の子にも相手の世界があるのでは
    ていうか子供の相談してるふりして九割自分の話になってる>>1が異常だ
    自分の話と子供の話を同一視しすぎ
    とりあえず人の話をちゃんと聞くことから始めた方がよさそう

    +0

    -0

  • 156. 匿名 2019/04/16(火) 23:01:21 

    なおぴーち!

    +1

    -0

  • 157. 匿名 2019/04/17(水) 02:41:33 

    それパーソナリティー障害予備軍ですね。
    理由を言っても、相手の落ち度を理解してもらおうとしても、ほぼ完全に無理な方々です。真っ当な対応を取るだけ無駄です、疲れるだけです。
    いきなり過度な距離を取ると激昂して何をするかわからないので、適度な距離を保ちつつその子が別の依存先を見つけるのを待つ。大人の社会になればいくらでも制裁できますが、子供のコミュニティは狭いので娘さんの安全を第一に考えると徐々にやっていくしかないと思います。

    +1

    -0

  • 158. 匿名 2019/04/17(水) 07:01:38 

    >>154
    あんたが荒らしてるけどね。

    +0

    -0

  • 159. 匿名 2019/04/17(水) 07:46:31 

    今まさに職場でそんな感じの子がいるわ。
    自分より年下の子が異動してきて(今までは自分が一番年下だった)なおかつ、自分より仕事が出来てるせいで仕事放って休んで拗ねてる。
    そのせいで他の人は今週はてんやわんやになってるよ。
    アラサーになってもそんな事してる奴がいるから変わらない、そっと離れた方がいい。

    +0

    -0

  • 160. 匿名 2019/04/17(水) 08:03:12 

    >>118
    喧嘩してまで一緒にいる価値が見出せないんだろうよ
    喧嘩ってパワーいるし、自分が悪者になる可能性もあるしね
    好きじゃない子のためにそんな労力割きたくないんじゃない?

    +1

    -0

  • 161. 匿名 2019/04/17(水) 11:18:31 

    私もあったわ
    向こうが無視してるから放っておいたら、なんで無視するの!と怒られる。意味がわからない
    話し合おうとしたこともあったけど、そもそもその時に腕を組んで、「ふーん?だから何?」みたいな態度で、まったく聞く気なしで
    私は社会人だったので、すみやかに距離を置きました

    ああいう人ってちょっと人格障害の気があると思うし、できるだけ関わらないほうがいいよ

    +0

    -0

  • 162. 匿名 2019/04/17(水) 11:32:57 

    「証拠は何ですか?具体的に何をしたのですか?」ときちんと尋ねる
    無視をしている。というのなら、いつ誰が何と彼女が話しかけて、こちらがどういう無視をしたのか。
    反論として、こちらも、いつ彼女にこう話しかけたら、彼女はこういう反応をした。ということは、子どもにきいて明かにしておく。
    その上で、
    「私も、彼女に拗ねられて傷ついた被害者。イジメはしていない。したというなら証拠を出せ」
    と主張しておいたほうがいいと思う

    +0

    -0

  • 163. 匿名 2019/04/17(水) 17:17:51 

    あー、主の友達みたいな女、私のバイト先にもいたわ。
    連絡なしで遅刻してくるわ、仕事中に堂々とスマホいじって連帯責任みたいな感じでみんな怒られるし、注意しても全然やめないんだよね
    ある日一部の人が無視しだしたら今度は泣き出して「私、何かしましたかぁ?!」とか相手に詰め寄って無視された!とか騒いで相手に謝罪させてた。
    相手も相手するのめんどくさそうでもうはいはい、て感じで謝ってたけど本人は大満足そうな顔してたわ
    その一件以来、余計周りから距離置かれてだけどね。他にも常識的にありえない子で、今思うと多分かなり重度の発達障害だったんだと思う。またこの手の女ってヒロインぶるとき必ず第三者の何も知らない人の前で泣いたりするから周りから見ればこっちが一方的に虐めてるみたいになるんだよね
    書かれている通り、笑いながらやんわりスルーするのがいいと思うし、周りがいじめ!て言ってくるなら反論した方がいいと思う。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード