ガールズちゃんねる

保育園での乱暴な子

429コメント2019/05/07(火) 14:53

  • 1. 匿名 2019/04/16(火) 09:46:51 

    保育園の一歳児クラスに通わせています。そのクラスで明らかに乱暴な女の子がいます。
    登園するとまずその子がこちらに寄ってきてうちの子供にプラレールを投げつけたりおもちゃを取っていったりします。そして目についた大人に構ってほしそうにしています。
    先日うちの子供に歯形がくっきりとついていました。先生には誰がやったとは言われませんでしたが多分その子なんだろうなと疑ってしまう自分が嫌になります。
    その子も寂しいんだろうなとは思うのですが乱暴なことはやめてほしいです。うちの子にだけやるのかな…などモヤモヤしています。
    皆さんはどのように対処などしていますか?教えていただけますと幸いです。

    +760

    -17

  • 2. 匿名 2019/04/16(火) 09:47:55 

    親に構ってもらえてない子&母子分離失敗

    +1066

    -25

  • 3. 匿名 2019/04/16(火) 09:47:56 

    1歳かぁ…
    一応担任には言うけど様子見かな
    3歳以上だったら問題児認定だけどね

    +1120

    -7

  • 4. 匿名 2019/04/16(火) 09:48:06 

    いらない子

    +75

    -134

  • 5. 匿名 2019/04/16(火) 09:48:26 

    保育園での乱暴な子

    +7

    -184

  • 6. 匿名 2019/04/16(火) 09:48:38 

    悪いけど全然可愛くないよね。私なら先生に相談。

    +1404

    -20

  • 7. 匿名 2019/04/16(火) 09:48:56 

    ケガしたとかかまれたとか、やられた側にやった側の名前教えないのはなんでだろうね。

    +1120

    -39

  • 8. 匿名 2019/04/16(火) 09:48:56 

    しばきまわす

    +241

    -68

  • 9. 匿名 2019/04/16(火) 09:49:03 

    そういう時誰がやったか問題にならないの?

    普通園で対処して親御さん謝りに来るべきじゃない?

    +741

    -84

  • 10. 匿名 2019/04/16(火) 09:49:21 

    保育園での乱暴な子

    +163

    -3

  • 11. 匿名 2019/04/16(火) 09:49:22 

    放置気味なんじゃない?家でも園でも。
    先生も四六時中問題児につきっきりでいられないし。

    +742

    -21

  • 12. 匿名 2019/04/16(火) 09:49:35 

    1歳で親と離れりゃそりゃね

    +681

    -216

  • 13. 匿名 2019/04/16(火) 09:49:43 

    1~2歳の噛まれ噛みつかれはどこでもあることだよ。
    4歳くらいになってくると落ち着いてくるよ。
    もしくは、その乱暴な子に下の妹or弟ができたりすると落ち着く気はするけど…。

    +80

    -161

  • 14. 匿名 2019/04/16(火) 09:49:59 

    園長に相談したほうがいい
    相手の親知ってるのかな?
    もし主から言いにくいなら園から注意してもらったほうがいいと思うんだけど

    +426

    -14

  • 15. 匿名 2019/04/16(火) 09:50:13 

    >>9
    今は「噛みつかれた」という事実は親御さんに伝えるけれど、
    「誰がやった」というのは伝えないようになってます。

    +1080

    -14

  • 16. 匿名 2019/04/16(火) 09:50:16 

    こういうのがあるから保育園は小さいうちは預けたくない

    +674

    -79

  • 17. 匿名 2019/04/16(火) 09:50:19 

    1歳は まだ微妙かもしれないけど ケガしたりしても困るから先生に一応言ってみる
    周りでも2歳辺りから 暴力的だと はっきりするかも

    +266

    -5

  • 18. 匿名 2019/04/16(火) 09:50:29 

    私も先生に言うよ、大ケガさせられる前に。
    言えば先生も気にしてくれるしね。

    +396

    -6

  • 19. 匿名 2019/04/16(火) 09:50:37 

    いるいる!そういう子は放置気味の育児をされてる気がする。親をみればわかる。
    寂しいんだよねー
    先生に相談するしかないよ。

    +575

    -15

  • 20. 匿名 2019/04/16(火) 09:50:40 

    結構いるよね。うちの子どもが通ってる園にも何人かいて小学校になっても変わらない。
    園の時は保育士さんが対応してくれてた。
    その子たちのママに言っても直らなかったよ。
    小学校になってPTAの総会の時にも話題になったけどやっぱり直らない。

    +338

    -6

  • 21. 匿名 2019/04/16(火) 09:51:54 

    うちの子(2歳)も噛まれたよ。それから真似して人の事噛むようになった…

    +234

    -33

  • 22. 匿名 2019/04/16(火) 09:52:00 

    むかつくね
    でも1歳だもんね
    難しい

    +489

    -9

  • 23. 匿名 2019/04/16(火) 09:52:05 

    そのままにしてたらエスカレートしそうで怖いね。お友達殴るとか。
    乱暴もそうだし多動が余りに酷く(障害児かは不明)他の子の迷惑になっている子は
    クラス変えるか転園して欲しいんだけど。

    +205

    -33

  • 24. 匿名 2019/04/16(火) 09:52:08 

    やった子を教えない園結構あるよね
    やった子の親にも、そういうトラブルがあったこと自体教えないらしい
    親同士が揉めるのを防ぐためらしいけど
    ごくたまにならともかく、しょっちゅうやられると被害者側はモヤモヤが溜まりそう
    逆に自分の子が他の子に加害したときは絶対教えてほしいけどな

    +692

    -10

  • 25. 匿名 2019/04/16(火) 09:52:09 

    1歳ならまだ大目に見るかな。進級してもその調子だったら先生や園長に言う。

    +187

    -5

  • 26. 匿名 2019/04/16(火) 09:52:26 

    なんか可哀想な子だね…

    +171

    -5

  • 27. 匿名 2019/04/16(火) 09:52:36 

    1歳かぁ…
    仕方ないと思ってしまった

    4月から入園したのかな??
    3歳児でもグズったり荒れる時期だからなぁ

    +486

    -4

  • 28. 匿名 2019/04/16(火) 09:52:42 

    クラスに一人問題児がいると他の子も悪影響受けるのよね…まさに腐ったミカン

    +298

    -48

  • 29. 匿名 2019/04/16(火) 09:53:22 

    >>13
    4歳なるまで3年も待てっていうの?

    +149

    -23

  • 30. 匿名 2019/04/16(火) 09:53:28 

    一歳はまだ欲しいと取っちゃったりする子も多い時期だからね・・・
    だからといって怪我は困りますよね。

    +313

    -2

  • 31. 匿名 2019/04/16(火) 09:53:38 

    1才クラスは本当カオスだよ。
    意思疎通もまだ上手くできない。本能のままに行動する子ばかり。
    解決策は…。その乱暴な子が落ち着くまで待つしかないかも。

    +538

    -3

  • 32. 匿名 2019/04/16(火) 09:53:58 

    先生も分かってるけど様子見なのかな
    あまりに続いて被害受けるなら先生に相談する

    +21

    -2

  • 33. 匿名 2019/04/16(火) 09:54:22 

    3歳とかなら、寄ってきてうちの子に何かした時にはっきり言う。
    でも1歳か。厄介だね。先生に注意してみてもらうしかない。先生が頼れる人ならいいけどね。

    +192

    -5

  • 34. 匿名 2019/04/16(火) 09:54:35 

    親もDQN

    +92

    -22

  • 35. 匿名 2019/04/16(火) 09:54:49 

    保育園なら、主さんがその子睨み付けて低い声で「いい加減にしろよ」くらい言って脅しておくのはどう?
    子供のころって、自分の親や先生より、他人に怒られるの一番怖くなかった?

    +34

    -85

  • 36. 匿名 2019/04/16(火) 09:55:03 

    よその大人に構われたがるの間違いなく家庭での愛情不足
    あれ迷惑だよねー
    両親が離婚しておばあちゃんから育てられてる子がいたけど、そんな感じだったよ

    +360

    -40

  • 37. 匿名 2019/04/16(火) 09:55:18 

    >>13
    1歳から保育園に預けられて不安定になってるのかもしれないし、
    さらに下に弟妹ができたら余計に荒れる可能性が…

    +261

    -7

  • 38. 匿名 2019/04/16(火) 09:55:19 

    先生は誰がやったか分かってるわけだし、注意して見ておくように言わなきゃだね!
    しちゃダメって教えてあげなきゃならないんだし。

    ほんと我が子が怪我したり泣いたり嫌がったりする姿を考えるだけでも辛いし、そばで守ってやりたいって思うよね。

    +18

    -12

  • 39. 匿名 2019/04/16(火) 09:55:22 

    先生も一人一人につきっきりは無理だからな〜

    自分の子も叩いたりしてる可能性もあるし、まだ一歳だしお互い様って感じだな。

    +299

    -7

  • 40. 匿名 2019/04/16(火) 09:55:25 

    兄(年中)を幼稚園
    妹(2歳)を保育園に通わせていますが
    1年保育園に預けたら幼稚園に通わせます。

    だって幼稚園の年少さんと
    保育園の年少さん全然違うんだもん

    幼稚園の子はみんな穏やかで
    秩序正しいけど
    保育園はなんかガサツで弱肉強食感がすごい

    +299

    -303

  • 41. 匿名 2019/04/16(火) 09:55:35 

    先生には報告するけど、
    1歳じゃある程度仕方ないなと思うなー・・・

    +207

    -3

  • 42. 匿名 2019/04/16(火) 09:55:53 

    1歳でも友達に手が出ること出ない子いるよね。
    育った環境も一因だとは思うけどもともとの性質もありそう。
    乱暴な子は保護者にもお友達にも嫌われていくから距離置くしかない。

    +259

    -4

  • 43. 匿名 2019/04/16(火) 09:56:09 

    まだ1~2歳ならやり返されて痛いってわかれば簡単にやめるんだけど、主の子にそんなこと教えるわけにもいかないしね
    先生に言うしかないんだろうな

    てか噛み跡のことは先生から言われたの?主が気づいたの?

    +38

    -2

  • 44. 匿名 2019/04/16(火) 09:56:10 

    1歳クラスって担任のほかに副担や補助何人かいるでしょ?園側を信じるしかない。
    保育園に預けてる以上、ある程度トラブルは覚悟しなきゃだよ。それが嫌なら転園か仕事辞めるかだよ。

    +359

    -3

  • 45. 匿名 2019/04/16(火) 09:56:17 

    >>35です。
    一才じゃ意味ないですね、ごめんなさい

    +10

    -4

  • 46. 匿名 2019/04/16(火) 09:56:26 

    まあ保育園てそういう所だし。

    +305

    -18

  • 47. 匿名 2019/04/16(火) 09:56:34 

    >>13
    妹や弟ができたらますます構ってもらえなくてむしろ問題行動は悪化する気がする。
    その子本当は親に甘えたくて欲求不満なんだと思うし、そんな子が弟妹ができたからっていきなりお姉ちゃんの自覚持って他人に愛情を向けるなんてできるわけない。自分に愛情が足りてないんだもん。

    +172

    -2

  • 48. 匿名 2019/04/16(火) 09:57:17 

    元保育士の経験から語ります。
    一歳か~。まだ小さいからこれからどう成長するか分からないけど、だいたい今の姿って今後にも影響するんだよな。
    噛みつきがあるってことは多分先生たちも相当その子には注意払ってると思う。
    基本的な性格もあるんだけど本当に大事なのは親との関わりなんだよね。
    その子が大きくなっても要注意信号点滅したままなら、完璧親の問題。

    +355

    -19

  • 49. 匿名 2019/04/16(火) 09:58:19 

    かわいそうに愛情を注いでもらってないんだねーと思って見るわ

    +26

    -7

  • 50. 匿名 2019/04/16(火) 09:58:19 

    1歳だからなー…保育園入れた以上多少は仕方ないとも思う
    気になってることを先生に一応伝えて、注意してもらうようお願いしてあとは様子見かな
    徹底的に守りたいならもう自分が保育園やめるしかないけど、そうもいかないだろうし

    +172

    -6

  • 51. 匿名 2019/04/16(火) 09:58:25 

    >>40
    いやいや、うち兄弟どっちも幼稚園だけど幼稚園にもクソガキは一定数いる。

    +264

    -22

  • 52. 匿名 2019/04/16(火) 09:58:33 

    いくら小さい子でも乱暴する子は可愛くないなと思ってしまう

    +139

    -2

  • 53. 匿名 2019/04/16(火) 09:59:01 

    1歳かぁ。
    うちの息子もよく顔に引っ掻き傷つくって帰ってきてたよ。先生は平謝りで誰とは言わないけど、想像はつくかなぁ。
    1〜2歳の子供同士だと、
    言葉で伝えられなくて仕方のない部分もあるけど、
    あまり多いと親としては心配になるよね。

    うちは、相手の子を特定してどうにかすること難しいから、自分の子の心のケアは念入りにしてたつもり。

    やっぱり、悲しかった怖かったって感じのこと少ない言葉で伝えてくるんだよね。

    +136

    -2

  • 54. 匿名 2019/04/16(火) 09:59:17 

    幼いから仕方ないと言われても被害にあってる側としては嫌だよね
    うちの子は幼稚園型こども園だけど最近満3歳児受け入れるようにしてて、中には大暴れの子もいるみたい
    クレーム入れてもまだ幼いから…って先生すら濁して終わる
    ちょっと押し合いになったり、おもちゃの取り合いとかで引っ張っただのっていうのはまだわかるけど、噛みつきってかなり問題行動じゃない?
    保育園幼稚園以外でもそんなことしてる子見たことないし、あんまり聞かないよ

    +86

    -21

  • 55. 匿名 2019/04/16(火) 09:59:17 

    こういう問題って
    加害者の親に知らせないケースが多いのは
    何故なんだろう。

    被害者家族のほうが
    身体的にも精神的にも辛いものなのに。

    +161

    -16

  • 56. 匿名 2019/04/16(火) 09:59:24 

    たまに支援センターみたいなとこにも、凄い乱暴な子いるが、親は見てない人の子が多いから余計イライラする。

    +176

    -1

  • 57. 匿名 2019/04/16(火) 09:59:50 

    その点においては欧米はベビーシッターが一般的でいいよなぁ

    +33

    -6

  • 58. 匿名 2019/04/16(火) 10:01:59 

    3歳だけどまだ乱暴な子はいる。
    でもね、癇癪で暴れるならまだマシ。
    本人も今はパニックになっているけれど、成長して前頭葉が発達してきたら治ってくると思えるし。
    一番嫌なのは妙に賢くて、相手が嫌がるのを知っていて乱暴や意地悪する子。
    友達の私物を投げたり、積み木で作った物を壊したり、整列の時に押したり。
    嫌がってる、困ってる、なんか楽し〜!みたいな。
    3歳ぐらいになるとこういう子が出てくる。
    先生も気付きにくいし、やられた側も、え?何?わざと?なぜ?みたいに意地悪な気持ちを受け取り切れないから困惑する。
    噛み付きみたいに傷にもならないから現行犯じゃなければ「やってないも〜ん」であやふやなままになる。
    こういう子の場合は成長するにつれどんどん意地悪テクニックが巧妙になってくる。
    両方本当に腹立つけど、大人が思う以上に結構いるから要注意。

    +245

    -2

  • 59. 匿名 2019/04/16(火) 10:02:01 

    うちもこの前噛まれました
    先生がどの子か教えてくれたし噛んだ側にも誰に噛んだと報告してました
    後日親御さんが謝罪してきましたよ

    まだ手が出る年齢とは言え園でもきちんと対応してくれないと預けることが不安にもなりますよね
    気になることを先生に言ってもいいも思いますよ

    +57

    -8

  • 60. 匿名 2019/04/16(火) 10:02:15 

    話せる年齢になると園から言われなくても子供が「〇〇くんがやったー」って言うようになるから、聞かなくてもわかっちゃうんだけどね
    1歳なら子供だって話せないし伝えられないよ
    モヤモヤしたって仕方ない
    園に言うしかない

    +139

    -0

  • 61. 匿名 2019/04/16(火) 10:02:25 

    >>9
    やった側も気がつかずに接するよりもちゃんと謝りたいよね。陰であの子がやったのに親は何も言ってこないみたいに噂になるのも嫌だし。

    +125

    -4

  • 62. 匿名 2019/04/16(火) 10:03:13 

    うち幼稚園の年中ですけど、この歳でも乱暴な子います。
    でもその子たちのお母さん、なぜだかクラスの中心人物だったりするんですよね…。
    先生にもため口。子供を園庭で遊ばせてる間、親はくっちゃべってて放置。たまーに遠くから「やめなさーい」だけ。
    あんなんが親なんだもんなぁ。早く卒園して別れたい。

    +234

    -5

  • 63. 匿名 2019/04/16(火) 10:03:28 

    怪我した事は先生が謝ってくれるけど
    誰かは教えてくれないのはトラブルになるからかな

    先生達もその子に付きっきりにはなれないし
    難しいよね

    +33

    -0

  • 64. 匿名 2019/04/16(火) 10:04:04 

    いくら子供のしたこととはいえ、問題児の暴力(しかも一方的で癖みたいな子いるが)もうさ、度々あるならしばらく来ないで下さい!くらい厳しくしてほしい。

    小学生になっても変わらない子とかいるが、もういじめじゃん。

    +56

    -7

  • 65. 匿名 2019/04/16(火) 10:04:08 

    >>55
    こういうところからすでに加害者の人権だけ守ってるよね

    +34

    -4

  • 66. 匿名 2019/04/16(火) 10:04:11 

    もちろん先生には報告するが、
    正直、そこまで注視して行動してくれる程の頼れる先生がいた試しがない。
    保育園という動物のカオスな集まりに我が子を投入するんなら何をされても受け入れる覚悟でないと無理。

    +134

    -5

  • 67. 匿名 2019/04/16(火) 10:04:28 

    噛んだ子を教えるのは簡単
    でも、あいつに関わるなとか親ぐるみでイジメをし始める人がいるから名前を出さないんだよね

    +134

    -4

  • 68. 匿名 2019/04/16(火) 10:04:45 

    あなたも1歳で預けているなら仕方ないと割り切れば?

    園内での様子は親には見えないのだから、我が子もおてんばな行動をしているかも知れないでしょう。

    まだ地球に生まれて1年の人間ですよ?

    それぞれ今から時間をかけて成長するのだから、目くじら立てすぎだと思う。
    保育を他人にまかせておきながらワガママに思えます。
    先生達に任せるべき。

    +158

    -39

  • 69. 匿名 2019/04/16(火) 10:04:59 

    >>51割合が全然違う

    +43

    -18

  • 70. 匿名 2019/04/16(火) 10:05:05 

    入園時に、1歳頃の子供は噛み付いてしまうことがよくありますとアナウンスされてたから、そうなんだと覚悟してたけど、本当に歯型つけられて帰ってきた時はびっくりした。
    あれは痛いよね、絶対痛い。

    あと、おもちゃの取り合いで突き飛ばしたり、
    ひっかいたりすることも子供同士よくあるので、
    爪切りはきちんとして下さいというアナウンスもあった。
    でも、いつも爪長い子っているのよね…

    +130

    -2

  • 71. 匿名 2019/04/16(火) 10:05:13 

    保育園で、一歳で、ならモヤモヤするけど仕方ないかな。

    まだ言い聞かせたところで、直せることでもないし。

    親が知らないだけで、主の子供も誰かに手を出してる可能性だってゼロじゃないし、ある程度はお互い様って思わないと、今後もいろいろあると思うよ~

    +151

    -2

  • 72. 匿名 2019/04/16(火) 10:05:41 

    >>40
    それは一概には言えない。住んでるエリアにもよるし。
    私は近所のマンモス私立幼稚園の説明会行きましたけど
    親が金髪、子供も放置子?っていう身なりの子が結構多くてその場での
    言動も全体的に民度低かったのでやめましたから。
    私立って言っても幼稚園の月謝なんて2万か3万なんだから色んな人が来ますよ

    +86

    -6

  • 73. 匿名 2019/04/16(火) 10:06:16 

    >>15
    たいてい噛み付いた子の親には「〇〇くんに噛みつきました」って伝えない?それ聞いて親は噛みつかれちゃった子の親に電話で謝ったとか私のまわりでよく聞くけど。

    +6

    -20

  • 74. 匿名 2019/04/16(火) 10:06:26 

    >>51
    幼稚園にもいるよねぇ。
    保育園は見るからに汚い格好、この子自身も虐待されてる?ってぐらい傷があったり、親もヤンキーとか分かりやすい。
    幼稚園は親は小綺麗で常識人、子供も一見問題無く見えるけど、何か愛情の飢餓感(父親激務で無関心とか下の子生まれて寂しいとか)から暴れん坊になっていたり、親も我が家の子が問題児なんて概念が無いからまるで気付いていない。

    +17

    -31

  • 75. 匿名 2019/04/16(火) 10:07:08 

    うちの子のクラスはもう年中組なのに、まだ乱暴な女の子が居る。
    親はやはりDQN。
    保育園行きたくないって言うので理由を聞くと、いつもその子の名前。
    ママ友に話を聞いたら、ほぼその子にやられてるって聞いた。
    子供が4人いて末っ子だから可愛がられてそうだけど放置されてるのかな?
    もう3年も一緒に過ごしてるのにいつになったら落ち着くんだろう。

    +97

    -0

  • 76. 匿名 2019/04/16(火) 10:07:19 

    大袈裟に心配してますアピールをしておいた方が良いよ。多分保育士間でも気にかけてる子だとは思うけど、物分かりの良い保護者になっちゃうと保育士もそこに甘えちゃうから。あの保護者の子に怪我させるとマズいくらいに思って貰えないと、1才児の突発的な行動は防げないから。

    +25

    -13

  • 77. 匿名 2019/04/16(火) 10:08:10 

    >>73
    謝罪ない。会っても親は知らんぷりって言うか知らないかも。
    うちの保育園ではない。

    +5

    -3

  • 78. 匿名 2019/04/16(火) 10:08:15 

    うち去年幼稚園の年中だったけど、噛まれて歯型くっきりで帰ってきたよ
    他にも被害者いて、おもちゃ貸さなかったとかじゃない
    先生もなんとなくは見てて、突然だったみたい
    親も知ってるのに謝るとかしないから、この親にしてこの子あり

    +107

    -0

  • 79. 匿名 2019/04/16(火) 10:08:30 

    2歳くらいの時はうちの子もしょっちゅう噛まれた。
    でも年少くらいからかな?うちのクラスはおさまってたよ。

    年長クラスでもそういう子がいる学年もいたし、「保育園だから」とか一概には言えない気がする。

    かなり偏見だとは思うけれど、
    うちの子のクラスのお母さんたちにモンペは一切いなかったしみんなお互いに常識があった。
    問題児がいたクラスは、モンペというかクレーマー体質のお母さんや、子供放置して井戸端会議するお母さんがたくさんいた。

    +66

    -0

  • 80. 匿名 2019/04/16(火) 10:09:51 

    >>73
    常識のある親はねぇ~。でも大抵の加害者の親は“園であったことは園の責任”って思いがち。子供が手を出すことに慣れてるんだと思う

    +15

    -2

  • 81. 匿名 2019/04/16(火) 10:10:37 

    1歳ならある程度はお互い様だと割り切るしかないかな
    先生が気付いてなさそうなら言うけど、園も把握してるみたいだし
    これ以上できることは自分の子供のケアくらいだと思う
    加害側には何も教えない園の場合、実は主さんのお子さんが何かやらかしてて
    それを主さんだけが知らないって可能性もゼロではないし(ごめんね)

    +125

    -0

  • 82. 匿名 2019/04/16(火) 10:10:41 

    うちの子どもも引っ掻き傷ついて帰ってきたりするけど保育士さんに聞いても相手は教えてくれない。

    わたしも幼稚園の時に顔に鉛筆刺されて今も黒子みたいに青黒い点になってる。
    小学生になっても中学生になっても誰に対しても乱暴だった。

    +36

    -3

  • 83. 匿名 2019/04/16(火) 10:11:08 

    うちにもいたよ
    1歳の時に皮膚が薄い箇所(目の上)を噛まれたからもう小学生だけど歯型が残ってる。多分一生消えないと思う。
    保育園に預ける時点である程度覚悟はしていたんだけどいざやられると辛いよね
    言葉が出てくるまでは感情が上手く伝えられないから噛まれたり叩かれたり押し倒されたりってするし、先生が子供3人に1人?はいるって言うけど常に見てるわけじゃなくて片付けの数分間とかは30人を2人で見てたりしてそういう時に噛まれたりするからもう腹をくくるしかないかも。
    家に帰ってから心のケアをしっかりしてあげてね。

    +108

    -0

  • 84. 匿名 2019/04/16(火) 10:11:12 

    うちの子4歳で最近、引っ掻傷貰ってきた。
    鼻の横。相手の親から謝罪なんてないし。
    子供同士、喧嘩は仕方ないけど爪は切って欲しい。
    跡が残らないか心配してる。結構目立つし。

    +51

    -4

  • 85. 匿名 2019/04/16(火) 10:11:54 

    保育士さんって、お世話をしてくれるだけで、別に教育はしてくれないからね。
    理想は信頼できるベビーシッターや親に見てもらうのが一番よね。

    +16

    -30

  • 86. 匿名 2019/04/16(火) 10:12:31 

    1歳預けるなら仕方無い。
    自宅保育で1人に1人付いてても、目が行き届かない時があるのに保育園の先生1歳児何人も見ながら満足な散歩や保育や食事与えてるんだし。
    1歳では「わざと」の気持ちも無いだろうから親の教育だけじゃどーにもならない部分あると思う。

    +136

    -3

  • 87. 匿名 2019/04/16(火) 10:12:32 

    保育園勤務ありの者です。0と1歳児みてたけど
    15人居て噛み付く子は1人でしたよ。
    注意はするけど理解してない感じでした・・・
    おもちゃも投げるし、友達の奪い取るし・・・
    繰り返し「駄目!いけないよ!」と言い続けました。

    うちの保育園は痕が残るくらい噛み付かれたなら親御さんに報告しますよ。
    やってしまった子の親御さんにも
    「お友達を噛んだ」と言いお家でも躾?気を付けていただきます。

    仕方ない部分もあるけどいけない事は家でも園でも指導していかないとと思います

    まずは先生に相談してみて下さい

    +91

    -12

  • 88. 匿名 2019/04/16(火) 10:14:04 

    一歳児の頃だと、かみ癖ついてる子が少なからずいる。多少は仕方ないところもあるかと思います。うちもその頃は息子に毎日噛まれてた。内股とか首とか、急所狙って。笑
    保育所でも他の子に噛まれてきたけど、誰にやられたんですか?とかは気にならなかった。時にはまぶたに歯形つけてきたときもあったな。
    その女の子が3歳児くらいになっても、今と変わらなければ問題児認定だけど、まだ様子見でいいんじゃないかな?

    +63

    -4

  • 89. 匿名 2019/04/16(火) 10:14:13 

    小さければ小さいほど本能的だからね。主のお子さんは自分よりも弱い存在だとロックオンされたんだよ。保育中もなるべく傍にしないようにお願いしたほうが良いかもね

    +31

    -4

  • 90. 匿名 2019/04/16(火) 10:14:41 

    84

    +1

    -0

  • 91. 匿名 2019/04/16(火) 10:15:15 

    >>54
    元保育士だけど噛みつきは結構多いよ。
    特に2歳前の子達。
    だから1歳児でも4〜9月生まれと10〜3月産まれでクラス分けてる。小さい子に噛み付くから。

    +115

    -3

  • 92. 匿名 2019/04/16(火) 10:15:59 

    その子が目立つ(?)だけで1歳じゃ自分の子どもも何してるか分からないよ。
    よっぽど園で手に負えないなら問題だけど、みんなやってるレベルの事を1回1回親に言ってたら精神的に病むし利用しづらくなるんじゃないの?

    +61

    -0

  • 93. 匿名 2019/04/16(火) 10:19:58 

    保育園では噛まれるのが良くある事って認識に驚いた・・・
    それじゃあ見ている保育士さんもああまたかって感じで危機感がなくなっているのかなぁ・・・

    +10

    -23

  • 94. 匿名 2019/04/16(火) 10:20:40 

    いちいち親に言ったら言ったで
    「あの人は教えてもらってるのに謝らなかったー!」とか、またどうでも良い事が始まるでしょ
    保育園なんて働いてる人の集まりだから顔合わせる都合付かない人も居るだろうし。
    それも1歳児だからね
    1歳児預けるならそのくらいは受け入れないと何処も預けられないよ。

    +119

    -4

  • 95. 匿名 2019/04/16(火) 10:21:19 

    他の大人にかまってほしい=放置子っていう認識はやめてほしい。
    我が子は、赤ちゃんの頃から異常に人懐っこくて、老若男女問わずどんどん話し掛けるし、人類みな兄弟!って思ってるような性格。

    +31

    -34

  • 96. 匿名 2019/04/16(火) 10:21:54 

    >>84
    すみません、90です。突然フリーズして投稿になってしまいました💦

    うちの子も幼稚園の時に引っ掻き傷を作ってきたけどいまだに残っています。子供は新陳代謝がいいと言われてるけど小さい子は爪も薄いから傷が深くなりやすい・・・仕方ないと言い聞かせてるけど、腹立ちますよね

    +30

    -1

  • 97. 匿名 2019/04/16(火) 10:22:07 

    子供だって大人みたいに嫉妬心あるからね。
    例えば自分が彼氏と別れたばかりの時に結婚する友達を見て面白くなかったり。
    子供も下が産まれてお母さん付きっ切りで淋しい時に、いつもお母さんに抱っこされて幸せそうな一人っ子を見ると意地悪したくなったりする。
    小児病棟にいた時に、虐待で運ばれて来た2歳の子がそうだった。
    いつもお母さんが面会に来て時間いっぱいまで遊んだり抱っこしてもらっている子をジーッと見ていたんだけど、ある日その子が寝ているベッドに行ってオモチャで顔を殴ったの。
    子供にもそういう気持ちってあるのよ。
    乱暴な子は家庭でちゃんと愛情満たされていない子が多い。
    一見普通そうな親でも真剣に考えていない、この子を見ようとしていない、何処か他人事で上の空、みたな親御さんは沢山います。

    +101

    -4

  • 98. 匿名 2019/04/16(火) 10:22:38 

    うちの子は2歳10ヶ月までは大人しくてやられっぱなしだったけど、2歳10ヶ月になるとやり返すようになって乱暴な子になったよ。
    なるべく目を離さないようにして、その時はひたすら謝って回ってた。手を出す度に口で言うように言って3歳になったら落ち着いたよ。
    自分の感情コントロールをすることも、自分の身を守ることも3歳未満の子が身につけるのは難しい。そういう力がないうちに集団生活をさせるんだから多少のことは目を瞑るしかない。

    +64

    -1

  • 99. 匿名 2019/04/16(火) 10:23:45 

    >>95
    愛想がいい・人懐っこいのと、「かまってほしい」は別だよ
    かまってほしいっていうのは、先生が他の子を見ているとかお構いなく自分を見て欲しくて悪さするんだから。

    +33

    -0

  • 100. 匿名 2019/04/16(火) 10:23:54 

    園の部屋に監視カメラ付けろよ

    +13

    -7

  • 101. 匿名 2019/04/16(火) 10:24:36 

    言葉を話すようになると収まるよ
    伝えたくても話せないもどかしさでやる場合もあるらしい
    今は先生に気を付けてもらうしかないよね

    +32

    -0

  • 102. 匿名 2019/04/16(火) 10:25:16 

    なんか皆さん、うちの子はそんなことしません前提で、相手を避難ばかりで嫌な感じです。
    1才児クラスは、噛みつきや叩く…おもちゃの取り合いはあちこちであります。
    言葉もまだ未熟で、上手く気持ちを伝えることが難しいですし、ましてや月齢での成長差は半端ないですから。
    パパママから、お友達に意識がむくようになる年齢で2才クラスになると気の合うお友達もできてきます。

    集団生活ですから、いろんなことあります。
    もしかしたら知らないだけで、自分の子だって、いつもおもちゃを奪っている側かも知れませんよ。

    +207

    -8

  • 103. 匿名 2019/04/16(火) 10:25:44 

    朝から晩まで土曜も預けられてるような子じゃないですか?

    +15

    -10

  • 104. 匿名 2019/04/16(火) 10:26:11 

    >>95
    我が子も人見知りをしない子だから気持ちは分かるよ。
    でも放置子の場合はまた違うのよ。
    ジトーッとした恨めしそうな顔で見てくる、一度構うととことん付き纏う、距離無しで突然抱きついてきたり膝に乗ってくる。
    天真爛漫で人懐っこい子は、話しかけたりはするけど、しつこく何処までも着いて来たり突然くっついてきたりはしない。

    +69

    -5

  • 105. 匿名 2019/04/16(火) 10:27:07 

    向こうも知らない=主の子が他の子に何かしてても分からないって事だよね?

    +40

    -1

  • 106. 匿名 2019/04/16(火) 10:27:08 

    歯型くっきり、引っ掻き傷は2歳くらいはよくあったよ。
    砂を顔に投げられて目に入って2日くらい充血してたのが一番可哀想だった。
    でも一方的にやられてる訳じゃなくてうちの子もおもちゃ取ったりしてたみたいだしそこは仕方ないかなぁと。
    噛みつかれるのが嫌だからって仕事辞めて自分でみる訳にもいかないから家で絵本たくさん読んだりスキンシップを忘れないようにしてた。

    +65

    -4

  • 107. 匿名 2019/04/16(火) 10:29:41 

    「これ貸して」が言えるようになってお互い理解するまでは、トラブルばかりだよ!

    +40

    -0

  • 108. 匿名 2019/04/16(火) 10:30:37 

    良くある事で仕方ないかもしれないけれど、1歳だろうが2歳だろうがやらない子はやらない。
    産まれてから死ぬまで一度だって人に暴力を振るわない人は沢山いる。
    因みに前頭葉は父親からの遺伝です。

    +10

    -12

  • 109. 匿名 2019/04/16(火) 10:30:49 

    >>95
    だれにでも話しかける子はそれも問題

    +14

    -8

  • 110. 匿名 2019/04/16(火) 10:30:52 

    そりゃ1歳からママと離れるんじゃ子どもも寂しいでしょ。
    保育園の先生は自分だけを見てくれないし。
    噛み付き行為自体は悪い事だけど1歳ならお互い様だよ。

    +97

    -3

  • 111. 匿名 2019/04/16(火) 10:31:24 

    うちの息子も一歳児クラスから入れて、男の子二人に頭を良く叩かれてたこら先生に面談の時に話した!

    あと私がいるときは先生に聞こえるように『叩かないでねー!!やめてねー!!』って大きめの声で注意して、先生に気付かせて先生がその子たちに怒るって感じで乗りきった。

    でも先生にはまだ小さい子供のやることですからね~とあくまでクレームっぽくなく言った。

    +5

    -22

  • 112. 匿名 2019/04/16(火) 10:31:46 

    >>51
    幼稚園しか知らないんでしょ
    保育園は生活保護家庭の子や複雑な家庭の子とかだっているしクソガキのレベルが違う

    私も子どもが小さい時
    >>40と同じように下の子は年少から幼稚園にしたけど、言ってることわかる

    +67

    -21

  • 113. 匿名 2019/04/16(火) 10:32:40 

    >>95
    何故かナオトインティライミを想像した
    人類皆兄弟ってとこが
    既に曲のタイトルにありそう

    +20

    -1

  • 114. 匿名 2019/04/16(火) 10:33:20 

    主です。
    皆さんのお陰で少し頭が冷えてきました。
    もちろんうちの子は手を出してないのに!完全に被害者!とは思ってません。それでも目の前で顔に向かっておもちゃを投げられたり、あざができるような噛み跡があれば心配になります。こちらがやった場合はちゃんと伝えてほしいとも思います。
    園長に言った方がいいのかななど思いましたが、少し様子をみてもいいのかなと思えました。皆さんありがとうございます。

    ちなみに噛んだことについて相手側が知っているかはこちらにはわかりません。
    あと皆さんがおっしゃっているように乱暴な子は親や先生などには突然抱きついてきたりする距離感ゼロの子です。

    +75

    -32

  • 115. 匿名 2019/04/16(火) 10:34:40 

    >>93
    だって1歳児だからね。
    まだ言葉も話せない子どもを一日中他人に見てもらうんだからさ。
    その間親は何してるか見えないし。
    そういう認識でも無いと預けられないでしょ。

    +62

    -2

  • 116. 匿名 2019/04/16(火) 10:38:33 

    保育士さんって大変だなあ

    +93

    -1

  • 117. 匿名 2019/04/16(火) 10:39:12 

    確かに自分の子が何かしても先生は伝えてくるわけじゃないから、被害者側ばかりではないかもしれないよね。
    もう少し大きくなると口が達者になってくるから自分の子が傷付く事を言ったのに、暴力振るわれたーと親が他の親に言いふらすママがいたりする。

    +23

    -0

  • 118. 匿名 2019/04/16(火) 10:39:19 

    こういう所見ているとやっぱり怖い。
    被害者なのに「お互い様」「そういうアンタの子だって何してるか分からん」「子供はそれが普通」「嫌なら家で付きっ切りで見てろ」とか加害者サイドの声がデカイのが現実だもの。
    うちの子もいつもやられっぱなしで癇癪も他害も無いから、こういう所でお互い様とかそういうもんだみたいな意見、更には実はそういう良い子の方が将来歪んだり失敗する、みたいな意見を見ると悲しくなる。

    +23

    -50

  • 119. 匿名 2019/04/16(火) 10:39:52 

    何とも…!
    まだ小さいしな~って思う。
    集団で色々な経験積んでくんだろな。

    +39

    -0

  • 120. 匿名 2019/04/16(火) 10:39:56 

    幼稚園なら園でちゃんと見てくれるし、対応もしっかりしてるよね

    +7

    -25

  • 121. 匿名 2019/04/16(火) 10:41:21 

    >>95
    だからうちの子に何されても黙ってろって?
    脅しですか?

    +9

    -16

  • 122. 匿名 2019/04/16(火) 10:41:30 

    0.1歳だと、言葉が出ないぶん、噛んだり押したり叩いたりで、気持ちを表現してしまう子も多いのはしょうがないかなーと思う。
    現に保育所でそのくらいの年齢は多い!
    噛み癖のある子はなるべく気をつけて見るようにしたり必要であれば他の子と離したり。
    それでも唐突に噛んだりする事もあるし、全てを防げないのが現状。
    そういう事もあるのだと、ある程度覚悟してほしい気持ちもある

    +59

    -1

  • 123. 匿名 2019/04/16(火) 10:42:32 

    主さん
    子どもと公園行ったことあるでしょ?
    すごい必死にならない?
    うちの子が何かやるんじゃないか必死で後ろ付いて回るよね。
    そういう子どもが親の見守り無しの世界行くってトラブルは付き物だと思う。
    親が見ててもやらかすのに。

    +93

    -13

  • 124. 匿名 2019/04/16(火) 10:48:28 

    何も報告してくれないのは心配ですね
    先生ちゃんと見てくれてるのかな?

    +1

    -1

  • 125. 匿名 2019/04/16(火) 10:50:04 

    噛まれたや擦り傷ぐらいなら
    子供同士だし何も恨みはないけど
    10年前当時3歳だった娘は
    年長の乱暴な男の子が投げた大きな木のおもちゃが
    頭に直撃して打撲と裂傷に脳震盪起こして
    入院しました。
    やたら子供産んで放置するB層の生活保護家庭の子。

    親は保育園でごめんなさいの一言だけで、
    入院費は払わない、菓子折りひとつ持ってこない。
    こっちは1週間入院で1週間自宅安静だったから
    2週間仕事休んで大損害。納得いかなかった。


    +187

    -3

  • 126. 匿名 2019/04/16(火) 10:51:31 

    うち専業だからよく公園や歩道で園児や保育士さんと会ってたけど
    あんな事までやって1歳児が「噛んだ噛まない」の対応までやらされるの?
    保育園にそこまで求めるなら一日中自分で見なよって本当思う。

    +151

    -14

  • 127. 匿名 2019/04/16(火) 10:53:39 

    >>123
    横だけどその"やらかす"が滑り台から落ちるんじゃないか、ブランコに激突するんじゃないか、とかそっちならある。
    うちの子が人を殴るんじゃないか、噛み付くんじゃないか、では無いかな。
    少なくとも親の前では0歳児からオモチャ取られても叩いたり暴れたりしない子だったし、そもそも人が使っていたら諦める、という子だったから、そういうタイプの子供ならその心配をした事は無い人は多いんじゃないかな。

    +17

    -10

  • 128. 匿名 2019/04/16(火) 10:54:31 

    >>125
    相手の親クズ過ぎませんか。
    なんとしてでも入院費と二週間分の給料払わせてやりたい。何年たっても悔しいですね。腹立つ。

    +144

    -1

  • 129. 匿名 2019/04/16(火) 10:57:19 

    なんかさ、保育園を履き違えてる親結構居るよね。
    躾は自宅でしっかりしなきゃ。
    躾も保育士任せかぁ(笑)
    保育士さんたちが気の毒だわ。

    +159

    -11

  • 130. 匿名 2019/04/16(火) 11:00:18 

    保育園に言うのは別に好きにしたらと思うけど
    自分がそこまで求めるほどちゃんと子ども見れてると思う?
    1歳じゃ手グセの早い子も居ればやられる子も居るし、保育士はそれ見ながら一日中のスケジュールこなしてるよね。
    事故レベルじゃないなら割り切らないと預けて働きになんて行けないよ。

    +90

    -2

  • 131. 匿名 2019/04/16(火) 11:02:50 

    1歳児を保育園に預けてる親同士でも愛情足りないだの放置子だの言うんだね

    +80

    -12

  • 132. 匿名 2019/04/16(火) 11:03:10 

    >>85
    何にも知らないって凄いね。
    保育士さん本当に大変な仕事だと思う。
    保育園に預けておいて、子供は私が育てましたとかいうつもり?

    +82

    -10

  • 133. 匿名 2019/04/16(火) 11:03:18 

    >>127
    それは親が見てたからじゃないの?
    親の居ない世界に離してみたら1歳児なんて何してるか分からないよ

    +77

    -0

  • 134. 匿名 2019/04/16(火) 11:04:30 

    >>129
    預かってる子供達が死ななきゃ良いみたいな思考してそうでコワ

    +6

    -10

  • 135. 匿名 2019/04/16(火) 11:05:26 

    >>131ほんとそれ。
    目くそ鼻くそ。

    +41

    -9

  • 136. 匿名 2019/04/16(火) 11:06:10 

    保育士さんおこ

    +6

    -3

  • 137. 匿名 2019/04/16(火) 11:06:35 

    >>99
    悪さをするんですか⁉
    それは私の「かまってちゃん」の認識が間違ってました。失礼しましたm(__)m

    +3

    -1

  • 138. 匿名 2019/04/16(火) 11:08:13 

    うちが利用している保育園、障害児保育はやってないのですが、年少なのに未だに発話がない、明らかにグレーな子が一人います。よく人を噛む子です。
    おそらく保護者は病院で診断されてない(連れてってもない?)から保育園利用OKだと思っているんでしょうが、同じ利用者としてはモヤモヤします。保育園側も、診断出てない子には利用拒否はできないんでしょうが。一応、その子担当の先生一人がだいたいいつもその子についてるようです。
    昨日は子供のお迎えに、下の子(生後半年)と一緒に行ったら、その子が奥から走ってきて、下の子を私から奪い取るように引きずりおろしに来ました。思わずダメ!っと言いましたがヘラヘラしてました。
    来年から下の子もお願いしたかったのですが、その子がいるなら利用を止めようとも思います。
    子どもは今後、成長の過程で、その子に限らず乱暴な子に出くわすとは思いますが、保護者としては、そういう子はなるべく避けたいです。
    長々とごめんなさい。

    +53

    -10

  • 139. 匿名 2019/04/16(火) 11:10:22 

    >>127
    怪我するかもとか、自分の子がかわいそうな思いをしないことしか頭にないから、もしかしたら…という考え方ができないんだよね。

    +5

    -3

  • 140. 匿名 2019/04/16(火) 11:11:34 

    >>9
    うちは幼稚園だけど加害児童の親には言わないよ。
    だから謝りにも来ないしニコニコ話しかけてくる。
    園内での怪我は先生の責任だからというスタンス。
    病院行くほどの怪我だと場合によっては加害側にも伝えて謝る事もあるらしい。
    やられる側はモヤモヤするよね。
    ましてや何回もなら余計に。

    +64

    -3

  • 141. 匿名 2019/04/16(火) 11:11:53 

    >>121
    話が飛躍しすぎて驚いた。
    想像力が豊かすぎる!

    +16

    -1

  • 142. 匿名 2019/04/16(火) 11:12:05 

    >>126
    えっ園児一人一人がどんな行動をしてどんな傾向があるかは把握しておきたくない?
    保育士としては対処できないことは耳に入れないで欲しいの?
    園児のお世話は事務仕事の合間にするものなのかしら?

    +10

    -7

  • 143. 匿名 2019/04/16(火) 11:13:10 

    うちの子も同じクラスの子に噛まれて何度も歯型付けて帰ってきたことがあります。
    先生から噛んだ子の名前は勿論教えてもらえませんが、子どもは「◯◯ちゃんに噛まれた」と必ず言うのでおそらくその子だろうと。
    その子は送り迎えは必ずお父さん、運動会も母親競技、父親競技どちらもありますが全てお父さんとやっているので父子家庭なのかなぁと思っていたんですが、お母さんは鬱らしい噂で聞きました。
    噂は噂なので本当かどうかは分かりませんが、やはり寂しいのかなぁと。
    だからって人を傷つけるようなことをしていいとは思いませんが。
    2年間同じクラスで我が子は噛まれたりと可哀想でしたが、今年別のクラスになったのでもう噛まれることはない(だろう)と思ってます。

    +46

    -3

  • 144. 匿名 2019/04/16(火) 11:13:29 

    >>123
    親が見ててもやらかす子もいれば、親が見てたらやらかさない子もいる。
    さすがに親が見てなかったら何するかわかんないけど。

    +17

    -2

  • 145. 匿名 2019/04/16(火) 11:13:45 

    いや1歳なら死ななきゃOKになって仕方ないよ
    あの人数1人でまとめるんだもん。
    1歳だと教育系の習い事は親も必ず一緒だし。
    毎日の外遊びしてくれるなんて有り難い存在だよ

    +116

    -2

  • 146. 匿名 2019/04/16(火) 11:16:47 

    >>138
    障害児がいるところには預けたくないって
    こと? こういう人いるんだ。

    +35

    -10

  • 147. 匿名 2019/04/16(火) 11:17:58 

    1歳児の噛んだ噛まれた問題は、割とどこの園でもあることだから割り切って預けるしかない。
    1歳児に躾はまだ無理だし。
    それが気になるなら3歳になるまで家庭保育するしかないと思う。
    3歳以下はお互い様。

    +122

    -3

  • 148. 匿名 2019/04/16(火) 11:19:14 

    乱暴な子が何人も居るとタイミングによっては追いつかない場合も多いんでしょうね。
    ひとり見るだけでも大変な子を同じ部屋に十数人とか無理無理wめんどくさい子は円でも放置されてるはず。
    子育てした事ない保育士は母親の痛みなんて微塵も感じない人間ですよ。

    +5

    -11

  • 149. 匿名 2019/04/16(火) 11:22:25 

    一歳なら噛みつきも乱暴も割と普通のことと言われてるよね。
    きっと、先生も気にはかけてるんだろうけどすぐに直ることじゃないしね。
    嫌なら自分で見るしかない。
    子を守れるのは親だけ。

    +14

    -2

  • 150. 匿名 2019/04/16(火) 11:23:28 

    どうしても気になるなら出来るだけ人数が少ないところへ転園させたら?

    法律で先生の人数は決まってるとは言え、
    小規模の方がきめ細やかだよ。

    +45

    -1

  • 151. 匿名 2019/04/16(火) 11:25:50 

    子供って自分の欲求が私生活で満たされてないと、より凶暴化しますよね。
    腕ならまだ隠せますが、それが顔だったらどうしますか?
    園が動くまでうるさく言うのも親の仕事。
    やるだけやって動かないなら、自分が別の場所に移る事を考えた方が良いですよ。

    波風立てたくない気持ちも分かりますが、親なら相手の子供の親に今の状況伝える。
    話が通じる通じないは置いといて。

    +28

    -4

  • 152. 匿名 2019/04/16(火) 11:26:41 

    私の保育園では加害者にも被害者にも名前は言わないことになっています
    前は言ってたみたいだけど親同士のトラブルになり
    保育園側もほとほと困って預けられてる他の園児たちにも影響を及ぼす問題に発展したからみたいです
    ある程度は我慢するしかないのかも流石に入院までする怪我は許せないけどね

    +54

    -0

  • 153. 匿名 2019/04/16(火) 11:27:54 

    保育園なんて、猿の群れに我が子を放り込むようなものだからなあ。
    我が子が他の子を怪我させなければ良しと思って預けるしかない。

    +94

    -3

  • 154. 匿名 2019/04/16(火) 11:28:44 

    >>118

    あなたみたいな親、絶対関わりたくない。

    >>うちの子もいつもやられっぱなしで癇癪も他害も無い

    うちの子は常に被害者!って言い切れるってすごいね。もちろん悪い意味でだよ。

    +87

    -14

  • 155. 匿名 2019/04/16(火) 11:31:03 

    >>7
    見守り不足、保育不足
    こうなってしまったのは保育士の責任だから
    という建て前

    +12

    -2

  • 156. 匿名 2019/04/16(火) 11:31:54 

    もしかしたら報告ないだけで主さんの子どもも誰かを叩いたりオモチャ奪ったりしてるかもよ。
    一歳って意思疎通ほぼ取れないし、お互い様なところはあると思う。

    +56

    -3

  • 157. 匿名 2019/04/16(火) 11:32:04 

    うちの娘はこの春保育園の3歳児クラスですが、保育園でときどきお友達を引っ掻いてしまいます…
    やってしまう背景が必ずあるみたいですが。
    家で放置しているわけではないし、きちんとお話して教えているんですがまだかかるのかな…
    いつも相手の保護者に謝ってばかり。。。

    ちなみに前の保育園では被害者、加害者は教えなかったです。やられました、やりましたのみ。
    保育園によって違うんだなと思いました。
    ただ、娘がやられたこともあり、その時はけっこうな怪我で園長先生と担任の先生が病院に連れて行ってくれて、私も仕事を早上がりして病院で待ち合わせしたこともあります。
    だからお互い様だなぁとも思います。
    できるだけ怪我がないように先生方には見ててもらいたいなぁと思います。

    +42

    -16

  • 158. 匿名 2019/04/16(火) 11:32:37 

    >>40
    その弱肉強食感が凄い保育園児が小学校でも暴れてるよ。
    ジッと座っていられない、黙っていられない、言動が乱暴。
    毎年入学して問題行動があるのはたいがい保育園児。
    保育士さんいっぱいいっぱいなんだろうね。

    +91

    -15

  • 159. 匿名 2019/04/16(火) 11:33:00 

    >>112
    幼稚園にもいろんな家庭の子がいるのよ。
    母子家庭も一クラスに一人はいるし、父子家庭で育児はほぼ祖父祖母に丸投げって家庭もあった。
    今って昔と違って私立幼稚園の月謝の補助もあるから、低収入家庭でも幼稚園入れる人多い。
    髪ボッサボサ、制服も洗ってなくて小汚いお子さんも何人もいます…。

    +38

    -6

  • 160. 匿名 2019/04/16(火) 11:34:30 

    おもちゃの取り合いで、叩くなど手が出る子もいれば、噛みつく子もいる。
    叩かれたときは痕が残らないから、保育士から報告は無いけど、噛みつきは痕が残るから報告があるのかなと解釈してる。

    +9

    -0

  • 161. 匿名 2019/04/16(火) 11:38:13 

    >>104
    あと、人のもの勝手に触る、も追加で!!
    放置クソガキ、ほかのお母さんのバッグ漁ってお菓子盗ったりお友達のおもちゃ盗ったりやりたい放題だよ…。ちなみに1歳児ではなく年長さんね!!!

    +57

    -0

  • 162. 匿名 2019/04/16(火) 11:38:15 

    公園で散歩してたら保育園児が遠足してて、園児数人がたまたま遊びにきてたスライダー乗ってた他の子どもを囲ってスライダー取り上げた。
    無理やり2人で乗ろうとするわ、取り合いするわ、スライダー持ち主の子泣きそうだわ、本当にカオス。
    被害者の子の親も、保育園の先生もちゃんとみてろよ!!と思いつつ、どうしても我慢できなくてそれはその子の乗り物だよね?って声かけてしまった。
    なんだこのババアみたいな感じで逃げて行ってけど。
    保育園って割と放置なんだね。

    +45

    -11

  • 163. 匿名 2019/04/16(火) 11:38:49 

    うちは2歳になったら、誰に噛まれたか教えてくれるようになった。
    その子の両親はDQNだった…。たまたまかもしれないけど。

    +26

    -0

  • 164. 匿名 2019/04/16(火) 11:39:14 

    親の責任ていう人も多いけどまだ1歳じゃ仕方がない気もする。きっと寂しいんだよね。
    うちは5歳だけど1歳のときから保育園に通ってて、主の様に乱暴な子がいた。今ではかなり問題児扱いされてる。でも、そのお母さんは毎日の様に他のお母さん達に謝ってたり保護者会でも泣いて相談してた。
    とても放置してる様には見えないし愛情持って接してるけど、言い方悪いかもしれないけど発達障害とか多動な子なんだとおもって様子を見てる。

    +122

    -2

  • 165. 匿名 2019/04/16(火) 11:39:51 

    3歳でもギャーギャーいってる子いるから
    1歳だと親から離れると酷いだろうね
    親でも泣きたいくらいの時あるもん。

    +20

    -2

  • 166. 匿名 2019/04/16(火) 11:41:28 

    うちの子は噛みつきは無いと思うけど(兄弟喧嘩でも噛まないため)、相手を叩くくらいのことはしてるっぽい。
    保育士に、手が出ますねと言われてしまった。

    兄弟喧嘩のときはバシバシ叩き合ってる。その都度、「口でヤメテって言いなよ。順番こだよ」って注意するけど、なかなか思うようにいかない。

    +61

    -4

  • 167. 匿名 2019/04/16(火) 11:44:20 

    >>150
    子ども同士はいいかもしれないけど
    保育士で虐待じゃないの?ってことがあって園長に訴えたよ
    小規模だから保育士の移動がなくまだ居座ってる

    +5

    -0

  • 168. 匿名 2019/04/16(火) 11:45:12 

    こういうの見るとほんと、赤ちゃん預けてまで働くの間違ってると思う。
    3歳まで育休当たり前になればいいのに。

    +165

    -4

  • 169. 匿名 2019/04/16(火) 11:48:33 

    保育士しています。
    園や保育士は、親御さんからこう思われているんだなと、悲しくなりました。
    他の園のやり方はわかりませんが、確かに1才児はトラブル多いです。そのなかで不安定な子に対しては、親御さんに伝えつつ、可能な限り一対一で接して十分に甘えさせてあげたり、時に赤ちゃんのように抱きしめ接していきながら、少しずつお友達との関わりを進めていきます。
     2才さんで上手くご飯を飲み込めない子にも、
    園では離乳食をやり直す場合もあります。

    子供たちの為にとたくさん考えていても、周りからは理解してもらえないのが辛いです。

    +131

    -5

  • 170. 匿名 2019/04/16(火) 11:50:49 

    みんな我が子が心配なだけで、保育士さんは頑張っていると思うしいつも感謝しています。ありがとうございます。

    +141

    -1

  • 171. 匿名 2019/04/16(火) 11:51:49 

    うちの息子3歳で今年から幼稚園に通い出したんですが、入園してから4日のうちに二回ケガしてます🙍 顔をひっかかれたのと、腕をアザになるまで噛まれました…
    私自身も他人に長時間預けるの初めてでわからないのですが、こんな頻度でケガしてくるのって普通なんでしょうか?3歳にもなると普通は噛み癖直ってるって言いますよね。
    先生から連絡きても、一応気にしてませんよって言うけど親としてはなんかモヤモヤする!

    +43

    -2

  • 172. 匿名 2019/04/16(火) 11:53:47 

    >>169
    あなたが良い保育士さんということはわかりました。
    あなたがみてる園児も保護者も理解してると思います。めげずに頑張って下さい!

    +109

    -2

  • 173. 匿名 2019/04/16(火) 11:54:57 

    >>169
    たくさんの子供を一生懸命見てるだろうに
    たまに何かあると「ちゃんと見てない!」と責められてしまうなんて
    本当に気の毒だなと思います
    もし保育士さんに本当にやる気や知識がなかったら
    1歳児クラスなんて一日だって持たないですよね
    仕事とは言え、よその乳幼児を何人も面倒見るなんてとても大変だし
    とてもすごいことだと思いますよ
    おおらかな保護者が増えるといいですよね(怪我とかは心配して当然だけど)

    +100

    -1

  • 174. 匿名 2019/04/16(火) 11:56:49 

    >>138
    年少で発語がなくその様子ならグレーではなく軽度知的だと思うよ。まともな親なら手続きして障害児枠のある保育園を選ぶので、その子が問題ではなく親が問題だと思います。

    +58

    -1

  • 175. 匿名 2019/04/16(火) 11:57:01 

    噛まれるのは嫌だけどある程度は仕方ないかな、
    それが嫌なら保育園に通わせれなくなっちゃう。
    集団生活とはそういうものです。
    頻度は違うかもしれないけど主さんの子も突発的にオモチャ投げたりしてると思いますよ。

    +23

    -0

  • 176. 匿名 2019/04/16(火) 11:59:12 

    自分の子供が弱い個体認定されてターゲットにされたら悲しいと思うよ。

    +10

    -2

  • 177. 匿名 2019/04/16(火) 12:02:18 

    愛情不足ってコメントちらほら見るけど、1歳で愛情不足ってどんな育て方したらなるんだろう?
    嫌味とかじゃなくて、今5ヶ月の赤ちゃんの育児中なので、純粋に疑問で…参考までに教えてください。

    +80

    -0

  • 178. 匿名 2019/04/16(火) 12:05:20 

    >>142
    1歳児何人も見ながら保護者に子ども1人1人の説明出来る人がどれだけ居るんだろ。
    預けておしまいなら楽だから分からないだろうけど。
    死なないように見てくれただけですごい事だわ
    それ以上何かやらせたいなら自分が付きっきりで手厚く見てやるのが1番。

    +65

    -1

  • 179. 匿名 2019/04/16(火) 12:05:46 

    >>177
    最低限のごはんはなんとかあげてるけどお風呂もあまり入れてない。髪がぼさぼさ。ベタベタしている。家で泣いても暴れても放置。関心がない。
    とかかな…

    +17

    -1

  • 180. 匿名 2019/04/16(火) 12:08:55 

    >>177
    子どもの性質によると思う。
    とにかく色んなことに過敏な子もいれば、大らかな子もいるし。
    親がいなくても大丈夫!保育園大好き!な子もいれば、親と離れるのが嫌で仕方ない子もいるし。

    +34

    -2

  • 181. 匿名 2019/04/16(火) 12:11:52 

    意思疎通もできない、やりたいことは猪突猛進な1歳児を育てるの、本当に大変だった。
    0歳も2歳も余裕で外食できるけど1歳のときは外食なんで絶対ムリだった。
    保育士さんは1人で大人数見るんだから本当に大変なことだよ。
    多少のことは仕方ない。
    預ける選択肢しかないんだったら割り切らないとね。

    +54

    -1

  • 182. 匿名 2019/04/16(火) 12:12:54 

    >>146
    横だけど、障害の程度によっては嫌です。
    差別だと罵りたければどうぞ。

    +21

    -3

  • 183. 匿名 2019/04/16(火) 12:13:07 

    >>15
    園外でのトラブルは避けられるけど、誰がやったか疑心暗鬼になったり、知らずに暴力振るう子と仲良くさせてたら嫌だなぁ
    子どもって親が○○ちゃんと遊んできな!とか言うと従っちゃうし

    +3

    -3

  • 184. 匿名 2019/04/16(火) 12:14:31 

    1歳なら親と子どもの関係作りの時期じゃない?
    まだ1歳じゃ親の問題だけと言い切れないし
    本当に問題児ならその後もトラブル続きでしょ。
    園だって見切れない責任もあるし、まだ成長を見守る段階で母親を責めたり犯人探しさせるような事したくないんだと思うよ。
    何も言わなくても主みたいな人が現れるんだから1つ1つ言ってたら園も対応出来ないでしょ。

    +10

    -1

  • 185. 匿名 2019/04/16(火) 12:14:33 

    >>22
    相手が何歳だろうとこっちが怪我させられて我慢する必要ないよ
    乱暴な子なら隔離するか目を離さない
    それが出来ないなら預からない

    +7

    -5

  • 186. 匿名 2019/04/16(火) 12:19:36 

    >>158
    有名なホイ卒ですね。

    +3

    -1

  • 187. 匿名 2019/04/16(火) 12:19:54 

    >>169
    イヤイヤ期を対応してる保育士さん大変だと思う
    ご飯ひっくり返すとか泣いて食べないとかあると思うし。

    +59

    -0

  • 188. 匿名 2019/04/16(火) 12:22:22 

    >>170さん
    169です。ありがとうございます。

    +5

    -1

  • 189. 匿名 2019/04/16(火) 12:26:36 

    >>180
    小さなころから、親と離れて保育園行く方がいいって人はいるの?

    +21

    -1

  • 190. 匿名 2019/04/16(火) 12:32:42 

    保育園は、痕が残る大怪我以外はお互い様精神を貫かなくてはやっていけないよ。
    先生は見た目でバレる時だけ報告してくるから、うちの子は私が把握している以上にやられてるだろうし、私が報告されなくて知らないだけで他の子にやってるとも思う。

    +29

    -1

  • 191. 匿名 2019/04/16(火) 12:33:14 

    >>189
    喜んで保育園通ってる!
    いろんなあそびができて家にいるよりずっと楽しいみたい!
    っていう1歳後半ママの話聞いたことあるよ。

    +8

    -13

  • 192. 匿名 2019/04/16(火) 12:34:38 

    2歳の親ですがこの前おでこにたんこぶ作って帰ってきた。しかもかなり大きい。幸い小さくなったけど次の日保育士に大丈夫ですか?って聞かれた。大丈夫ですって答えたけど内心大丈夫じゃねぇよって思ってた。
    はっきり言って保護者側からすると大丈夫ですって言うしかないんですよね。どんな怪我しても。
    こう思ってる保護者多いと思います。

    +6

    -52

  • 193. 匿名 2019/04/16(火) 12:36:05 

    うちの子も1歳児クラスの時に顔面に深い引っ掻き傷作ってきて、誰がやったのか聞こうと思ったら、誰がやったとか伝えちゃうと、親同士の喧嘩に発展したりするから伝えられないって言われたよ。
    案の定4歳になった今でも傷痕残ってるけど💦

    +11

    -1

  • 194. 匿名 2019/04/16(火) 12:43:02 

    >>177
    知人にいます。おもちゃ与えといて一緒に遊ばずあとは放置。抱っこしたりスキンシップ取らない。あとはテレビやユーチューブずっと見せてる。当然公園など行かず外遊びはしない。
    おもちゃは飽きたらすぐ違うおもちゃを与える。以下ループ。
    この子は1歳2ヶ月ですが噛みつきひどいですよ。

    +33

    -2

  • 195. 匿名 2019/04/16(火) 12:46:33 

    幼稚園の入園式の時にもそんな親がいたわ。
    子供と母親が並んで座るんだけど、子供はあばれてうちの子に蹴ったり殴ったりするけど、親はガン無視。
    仕方ないから私が「やめてね~」って小さく注意したら睨んでくる。

    親子 子親

    で座っていたけど、うちの子が危ないから

    親子 親子

    に座り変えて、アホガキの攻撃を私が受けることにして「いたッ」とか声に出したり、着物が汚れちゃう的なジェスチャーをして、ようやくその親が子供を抱っこしてくれた。

    で入園から2週間後目元に傷を作って帰ってきた。先生は陳謝してケアしてくれたことを報告してくれたけど、内心ザワザワしている。



    ただ個人的には子供がどんな状況で怪我をしたかを言葉で伝えられるようになったので、不安が少し減った。
    「遊んでいたらね、ぴゅって当たっちゃったの」
    って説明してくれて、状況がちょっと分かったからいいけど、1歳児だとそうはならないから本当に不安だろうな…って思います。

    +8

    -9

  • 196. 匿名 2019/04/16(火) 12:49:37 

    >>75
    二人姉妹の下だと可愛がられるけれど、三人や四人、しかも次女(上にもう女がいる)とかだと、こんなに産む予定では無かったのにデキちゃった子とか、初めての女の子とかの特別感も無く、結構適当に育てられがちだよ。

    +22

    -1

  • 197. 匿名 2019/04/16(火) 12:51:05 

    >>40
    こんな見方の親ヤダな

    +8

    -11

  • 198. 匿名 2019/04/16(火) 12:54:13 

    >>192
    2歳の子を日中面倒見てもらっておいて
    こんな「こっちが我慢してやってんだよ」みたいな気持ちでいる親嫌だ
    保育士さん本当にお気の毒

    +94

    -2

  • 199. 匿名 2019/04/16(火) 13:08:17 

    >>9
    うちの子の園もケガさせられても誰にやられたとは言わないよ
    お友達に引っ掻かれて、すいません
    しか言わない

    +3

    -0

  • 200. 匿名 2019/04/16(火) 13:12:19 

    >>169
    我が子は保育園に通わせてないけど、保育士さんって本当にすごく大変な仕事だと思います。本当にいつもお疲れ様です。

    本来なら親がするはずの離乳食、トイレトレーニング、オムツ替え、更には躾まで仕事とは言え赤の他人の子供の世話を1日の大半するなんて本当に尊敬します。
    保育園に入れてる親は保育士さんに育児を丸投げしてるんだから文句言う筋合いないと思います。
    あれこれ文句言うなら自分で見ればいい。

    保育料を無償化などせずに保育士さんのお給料をあげてほしいと思います。

    +118

    -12

  • 201. 匿名 2019/04/16(火) 13:14:41 

    >>192
    そう思うなら自分で子供の面倒見れば?他人に丸投げしておいて文句ばっかり言うのはおかしい。
    いくらお金を払ってても悪質なクレーマー。

    +67

    -3

  • 202. 匿名 2019/04/16(火) 13:17:54 

    タンコブなら自分で転んで作ったりするよね。
    その場に居合わせて無かったとしたら、コブに初めて気づいたのだろうし「大丈夫ですか!?」て反応になるのは普通でしょ。

    +48

    -1

  • 203. 匿名 2019/04/16(火) 13:20:22 

    >>7
    単純に、保護者同士のトラブルを回避するため。預かっている間は、園の責任だしね。

    +20

    -0

  • 204. 匿名 2019/04/16(火) 13:20:25 

    もちろんどの子もやってしまう可能性もあるけど、明らかに他害がひどい子っているよね
    持って生まれた性格なのかな?

    +23

    -0

  • 205. 匿名 2019/04/16(火) 13:21:39 

    >>192
    うちは幼稚園だったけど、あなたみたいな親の気持ちは全く分からない。

    そういう時、先生がすごく申し訳なさそうに謝るけど、気にしないで下さいって思ってたし実際言ってたよ。
    こちらが申し訳ないぐらいに思ってた。

    +68

    -3

  • 206. 匿名 2019/04/16(火) 13:26:08 

    1歳のトラブルなら一部始終を見てないと本当に分からないよ。
    情報が見えてる傷しか無いけど、やり合ったお相手にも傷付けてるかもしれないし
    トラブルに発展する前に自分の子どもの方から何か仕掛けた場合もあるしね。
    保育士さんだって出来たら丁寧に見てやりたいんだろうけど人員が決まってるなら仕方ない部分がある。

    +11

    -1

  • 207. 匿名 2019/04/16(火) 13:34:23 

    どの程度だったら許されるの?主の気持ちは分かるけど最近の親はちょっとのことで色々言いすぎて神経質で過保護でビックリする。うちなんて男の子でちょっと遊んでて擦り傷作ったくらいで担任から謝られてビックリした。男の子なんだからそれくらい当たり前だし。文句言う親がいるんだろうな

    +102

    -7

  • 208. 匿名 2019/04/16(火) 13:37:07 

    主の子がちょっかい出してるとかは考えられないの?ママ友に乱暴な子がいてーとかしょっちゅう愚痴ってる奴がいるんだけどその人の子からちょっかい出して倍にしてやり返されてる感じ。先に手を出してるのはお宅の子なのに被害者ぶるんだよね。てか可哀想とか構ってほしいからとか決めつけるなよ。発達障がいの可能性だってある

    +7

    -5

  • 209. 匿名 2019/04/16(火) 13:38:05 

    >>62
    うちもそうだった。
    中心人物!目立つ感じ。
    年長になっても子供は
    やんちゃだったな。

    +5

    -0

  • 210. 匿名 2019/04/16(火) 13:41:06 

    主は1歳で子供預けてるくせに随分と偉そうだね。構ってほしそうってあんたの子だって絶対親以外に甘えてるよ。見えないところでね。だって1歳で預けちゃってるんだもんw3歳になれば目に見えて分かるようになるよ。赤ちゃんのうちから保育園に預けられちゃう子って乱暴!とか3歳から幼稚園に入れたママ達に言われないようにね。

    +83

    -22

  • 211. 匿名 2019/04/16(火) 13:43:27 

    >>209うちは逆。。。お母さんすごい大人しくて美人でいい人で旦那もイケメンなんだけど息子は乱暴で大変そう。親がいい人だから責める気にはなれない

    +35

    -2

  • 212. 匿名 2019/04/16(火) 13:47:33 

    >>210
    管理人が盛り上げるために投稿してるのかと勘ぐってしまう。

    +16

    -4

  • 213. 匿名 2019/04/16(火) 13:47:53 

    向こうからずーっとやって来たのに、1回やり返したら泣いて訴える子も居るよね
    親が付いて見てると、やられっぱなしの子の無念も晴らされるけど
    親が放置だと泣いて訴えた子の話が通っちゃうから気をつけないと。

    +18

    -0

  • 214. 匿名 2019/04/16(火) 13:52:00 

    1歳のクラスで噛みつき、叩く、押す当たり前だよ
    うちは気が弱いからやらないって思るのかな
    オモチャの取り合いが原因になる場合が殆ど

    何にもしない子なんてクラスに一人いるかどうか

    子どもだって気が合う、合わないがあって合わない子同士はいつもケンカになる
    嫌なら自分でみるしかないよね

    +50

    -3

  • 215. 匿名 2019/04/16(火) 13:52:47 

    >>207
    同感。
    擦り傷や1・2歳児の歯型や小さなタンコブぐらいなら私も気にならないんだけど、保育園に預けておいてそれぐらいの怪我さえさせるなっていう親が今は多いんだね。

    いじめとか仲間外れとか大怪我させられたとかなら加害児に腹立つのも憎むのも分かるけど、小さな怪我を気にする気持ちは分からない。

    自分で子供見てたって転んだりぶつけたり指挟んだりとかあるのにね。自分で見てても完璧に怪我させないなんて無理なのに、怪我させるな!って保育士さん大変だと思う。

    +77

    -2

  • 216. 匿名 2019/04/16(火) 14:00:37 

    1回目なら大目に見てもいいんじゃないかな。そして噛まれてモヤモヤするのは当然だよ。
    誰だって我が子が傷つけられたらムカッとなるよ。
    1歳なら言葉が話せないから噛んでしまうっていうのはよくあることだしね。
    タチが悪いのは加害した子供の親が↑のことを言い訳にすること。
    年長になると戦いごっこ〜〜とか言って1人の子をターゲットにボコボコに殴る蹴るする子もいるからね。そういう子の親に限って「自己肯定感を伸ばす育児方針だから〜〜」と止めない怒らない。
    主さんは被害を受けた側を経験したのなら、いつか我が子が加害してしまった側になった時どう対応するか…など勉強になったんじゃないかな。

    +10

    -3

  • 217. 匿名 2019/04/16(火) 14:09:21 

    >>192
    あなたが24時間365日見ていれば解決です。
    でも、親が見てたってすっころんでタンコブ作るとか流血とか珍しくないよ。活発になればなるほど怪我することも多くなるしね。

    +66

    -0

  • 218. 匿名 2019/04/16(火) 14:11:51 

    若ママ 低収入

    +2

    -8

  • 219. 匿名 2019/04/16(火) 14:20:42 

    >>217
    「目が離せない年齢の子」を保育園に預けてる親の中には、日中自分で見てないからこのくらいの年齢の子がどれだけ怪我しやすいかを分かってない人もいるのかもしれないってふと思った。だから些細な怪我を気にするのかな?自分で子供見てたって怪我なんて日常茶飯事なんだけどね。

    (保育園に預けることを批判している訳ではないです)

    +67

    -0

  • 220. 匿名 2019/04/16(火) 14:22:02 

    親がずっと付いて見てて、やられてるのに放置なら腹立つ気持ちも分かるけど
    1歳児が親の見えない場所行って同年代と関わるってどういう事か考えた方が良さそう。
    1歳児ならみんながみんな手が掛かって仕方ないから命に関わる順が先になると思うよ。

    +26

    -0

  • 221. 匿名 2019/04/16(火) 14:26:24 

    やられた子を教えてもらっても仕方ない。
    その子だって親の前では良い子やってるかもしれないんだから。
    保育園に親の目は無いんだし現場監督の保育士さんにお任せしよう。

    +34

    -0

  • 222. 匿名 2019/04/16(火) 14:30:33 

    1歳なら私も年子の妹に噛み付いてたことあったらしいからなあ。
    普通に何処でもあると思う。

    ちなみに3ヶ月から平日は他人に預けられ、その後母が半年ほど入院してたから、1歳途中まで愛情不足どころか両親の顔も忘れてた位。
    色んな子がいるのは当たり前だよ。

    +8

    -1

  • 223. 匿名 2019/04/16(火) 14:30:52 

    友達の息子が保育園に小さい時から通ってるけど、その子も噛まれてた。歯形ががっつり残るほど。
    保育園あるあるなのかな。
    まだ小さいと対処が難しいね。

    続くようなら先生に言うかな。

    +2

    -0

  • 224. 匿名 2019/04/16(火) 14:33:05 

    名前くらい教えてくれてもいいのに
    私は聞いて治療費貰った。
    おでこにハサミの切り傷
    お互い様通り越して怒りしか湧かなかった

    +39

    -9

  • 225. 匿名 2019/04/16(火) 14:35:28 

    一歳は噛みつくよね…

    +20

    -1

  • 226. 匿名 2019/04/16(火) 14:38:58 

    支援センターで2歳くらいでそんな子がいる。
    常習らしく、母親はもう止めもせず被害を受けた側にも謝らず、職員さんや他のお母さんがその子を止めてる。
    園で同じクラスに居たらツラいですね。

    +32

    -0

  • 227. 匿名 2019/04/16(火) 14:43:56 

    2歳クラスでもいたよ
    1、2歳は頻発するね

    +14

    -0

  • 228. 匿名 2019/04/16(火) 14:46:05 

    私も保育園の時噛まれたことがあったけど、大人しかったから我慢してて、全然関係ない日に先生がお遊戯の練習なんであなただけのろのろしてるの!って怒られた時に〇〇ちゃんに噛まれたから..ってその時初めて言ったけど
    そんな関係ないことなんて言い訳にならないし、今まで我慢してたことを関係ない時に何で言ってしまったのかは謎
    主さんが気づくほどの歯型って相当な力で噛まれたと思う
    一歳ってまだうまく話せてないと思うから、腕にかまないでね ママより って書いて保育園行かせたい

    +3

    -2

  • 229. 匿名 2019/04/16(火) 14:46:30 

    うーん、保育園の1歳児クラスだと正直あるあるかな、、と思う。
    うちも上と下どちらも預けてたけど、やっぱり1歳児を預ける以上はあるんだよね。
    ちなみに報告ないからうちはやられる側だと思ってても、以外と自分の子も何かやってたりするよ。
    家ではしないけど、子ども同士だと親がいない所ではある(--;)
    やったり、やられたりは1歳前後はほぼ必ずあるから、どうしても気になるなら認可外の少人数の所に変えるなりしなきゃいけない。

    仕事や生活の為なので仕方ないことだけど、お互い1歳児預けてる以上は色々あるし、子どもは寂しいもんなんだよね。

    +20

    -1

  • 230. 匿名 2019/04/16(火) 14:49:41 

    >>228
    0~2歳児だと噛まれた痕が分かるのはよくあるよ。
    子どもの肌も柔らかいし、歯も尖ってるのと力加減がないから。

    +14

    -0

  • 231. 匿名 2019/04/16(火) 14:52:20 

    うちの子は大丈夫と思い込んで、被害にあった時に騒ぎまくる親が一番の地雷だと思う

    +55

    -0

  • 232. 匿名 2019/04/16(火) 14:52:24 

    >>219
    預けてしまうとどうしても子どもと関わる時間が少ないから
    子どもに関する知識は少なくなりがちだと思う
    親が育つ機会が失われてしまうと言うか

    保育士だったり親戚に小さい子が多かったり普段から子どもが身近だった人以外はどのように怪我をするか分からないかも

    保育園は短所もあるからしっかり確認しないで長所ばかり目について預けるとトラブルになりそうだなと思う

    +26

    -1

  • 233. 匿名 2019/04/16(火) 14:54:34 

    親にも噛みついてくるんだから
    友達に腹立ったら噛むよね…

    +32

    -1

  • 234. 匿名 2019/04/16(火) 14:57:36 

    保育園によると思うけど痕が消えても報告するのかな?
    長時間預かる子どもの場合、時間帯によっては降園までには消えることもあるよ。
    程度が浅ければ流水ですぐ消えることもあるから
    降園時に傷がない=噛まれてない
    という訳ではない気が。

    うちは痕が消えても報告してたけど報告しないところはしなそうな気がしてる。

    +5

    -1

  • 235. 匿名 2019/04/16(火) 15:03:00 

    親としては跡が消えてるように見えてもできれば報告してほしいな。噛まれて怖かったね。自分はしちゃいけないんだよって伝えたいしね。

    +3

    -0

  • 236. 匿名 2019/04/16(火) 15:03:23 

    私の子は二歳で叩いたり押したりします。毎日五時間は合計集中して遊んでいますし、ずっと見張っています。
    危害がないよう人気のない公園で遊んでいますが、そういうタイプのお子さんがあとからちょくちょくきたりします。親が遊んであげてても、どうしてもわからずやってしまったり、遊ぼうと誘えないから叩いてみたりする子もいますよね。なので1歳は本当に様子見かなーとは思います。愛情不足とかもあるかもですが、私の周りは頑張ってやめさせたり悩んできちんとしてるお母さんばかりでした。

    +42

    -3

  • 237. 匿名 2019/04/16(火) 15:04:28 

    うちの子は年長で噛まれました。青アザが出来ました。
    それでも園は親に言わない様子だったので、私が自分で言います。と言うとその子には1対1で先生がつくようになりました。もちろんその子の親は噛まれたこと知りません。その子の親は少しやんちゃなのは個性と言っています。

    +9

    -0

  • 238. 匿名 2019/04/16(火) 15:21:36 

    >>15
    うちも、されたことは教えてもらうけど誰にやられたかは先生教えてくれない

    +1

    -0

  • 239. 匿名 2019/04/16(火) 15:22:38 

    ママ友とは仲良しなんですが、その息子がとにかく意地悪で気が強く大変です。
    うちの子に気に食わないと噛み付く、何でも奪う、奪ったおもちゃで相手を叩く(ケガ負わせた)など、とにかく意地悪です。

    ママ友は基本すごく甘やかしていて、何でも言うことを聞き入れ与えてしまうスタンス。ジャイアン気質なうちの子可愛いって感じで、叱りません。

    互いにやりあっての喧嘩なら両成敗ですが、一方的な意地悪でたまらず、ママ友に言いました。

    そしたら、しつけは4歳からなんじゃないの?と返され、それ以上何も言えないなと思い、関わりを断つことにしました。
    各家庭、正しいかはさておき教育方針があるので、難しいです。

    転園で園が別々になったので、良かった!

    +54

    -0

  • 240. 匿名 2019/04/16(火) 15:24:58 

    >>237
    凄い!
    私言えない

    自分の子守れるのは自分だけだからしっかりしないとね!
    目が覚めました

    +9

    -2

  • 241. 匿名 2019/04/16(火) 15:38:58 

    お母さんの対応もその人によるよね。

    1歳クラスで一番月齢低くて小柄な女の子のお母さん、
    高齢出産で一人っ子、アレルギー持ちもあって
    見てて結構神経質な感じなんだけど
    その子がクラス1やんちゃな男の子を噛んでしまって
    謝ってる現場に遭遇したんだけど、
    その男の子のお母さんは男三兄弟育ててて
    え?噛み跡?全然大丈夫!気にしないで!
    ホントだちっちゃい歯型!かわいー!
    みたいに笑い飛ばしてたけど、
    これ逆だったら対応違うよなぁと思った。

    +115

    -0

  • 242. 匿名 2019/04/16(火) 15:40:15 

    保育園に預けてないけど、ママ友の子(2歳児の男の子)がとてもやんちゃで、
    同じ歳の女の子と、うちと3組で室内で遊んだ時、
    やんちゃな子、5分に1回ペースでおもちゃの取り合いからのつかみ合い、叩く、奇声出すを繰り返してたよ…
    もちろん親が見てる中でのことだから、すぐに止めに入るし叱られて泣くんだけど、また5分以内に同じことが繰り返されるのよ。
    3時間くらい一緒に過ごしてる間、やんちゃな子は泣きはらした顔と涙と鼻水でぐちゃぐちゃだし、母親のママ友も疲れ切ってぐったり。
    それぞれの子の親が近くでほとんど目を離さずしてもこんな感じなんだから、
    何人もいる他人の子を、保育士さん一人で監視してやり合う前にすぐに仲裁に入ってって無理な話だよ。

    +46

    -3

  • 243. 匿名 2019/04/16(火) 15:48:51 

    >>102
    園時代、この方のような先生がいてくれたお陰で、私も子供も救われました
    もうひとりの先生からは「全面的にあなたのお子さんが悪い。電話して親御さんにお詫びしてください。園では一切責任取れませんから」
    と責められて申し訳ないし辛かった…

    それでも、園で起きたことを親の責任にしようとするなんて保育士失格だ、と怒ってくれた先生…
    先生の言うとおり、言葉を話すようになったらピタッと治まりました
    今でも先生には感謝しています

    +17

    -1

  • 244. 匿名 2019/04/16(火) 15:58:12 

    保育士です。
    噛んだ子の親に言わないのは、
    小さい子同士の揉め事は保育士のせいだからです。
    怪我も保育士が防ぐべきことだから言いません。

    +32

    -5

  • 245. 匿名 2019/04/16(火) 16:03:23 

    >>40
    え💦
    私からしたら幼稚園児の方が常識ないしうるさい。
    保育園児は先生が目を光らせてのもあってまだマシだよ

    +5

    -24

  • 246. 匿名 2019/04/16(火) 16:06:21 

    102さんや169さんのような先生がいる保育園なら、安心して預けられるのにな。
    トラブルや悩みあっても親身に聞いてくれそう。
    通ってる保育園は、ちょっと事務的というか…
    温かみがない感じがして寂しいんだよな。

    +12

    -0

  • 247. 匿名 2019/04/16(火) 16:09:10 

    >>40
    幼稚園の子の方が〜とか言ってるけど
    ママ友の子供、小学1年生の時

    幼稚園出身の子にえんぴつ向けられ
    「死ねや」と言われたみたいですよ
    親や先生の前ではいい子だったみたいですが
    他にも言われた子が何人もいたみたいで
    先生も対応してくれたそうです

    それはその子だけよ!と思われるかもしれませんが
    結局子供って親がいないとこ、大人がいないところで
    悪さしてるもんなんですよね〜
    どちらにもいい子悪い子いると思いますよ?

    1歳なら反応見て楽しんでやってる場合もあるので
    一概に愛情が足りてないからだ!とかではないと思います。
    ただこれが3歳以上になっても乱暴だと少し心配ですね

    +20

    -6

  • 248. 匿名 2019/04/16(火) 16:18:16 

    >>232
    怪我だけでなく、子供同士のトラブルに関してもそうだよね。

    自分で子供を見てれば公園とかに連れて行くと、どんなふうにしてトラブルが起きるかという過程を見てるから分かるけど、噛まれたという結果を見るだけだと、どうしてもその過程を想像しづらいのかもしれない。

    1〜2歳児ってふとした瞬間にお友達の持ってるおもちゃに手を伸ばしてしまったり、本当にこういう見逃してしまいそうなほど些細なきっかけでトラブルが起きるから(親が一対一で側についてれば「お友達のだからダメだよ」って言って取り合いになる前に止められるけど)、噛まれたという結果だけを見れば噛んだ子が加害者には間違いないんだけど、大きい子同士のトラブルと違って一方的に加害者対被害者という構図にはなり得ないことも多々あると思う。

    +15

    -0

  • 249. 匿名 2019/04/16(火) 16:19:40 

    0歳児クラスから2歳児クラスになってからも噛まれたりひっかかれ続けたよ。
    毎回同じ男の子と女の子。その子達以外にはされた事ない。
    他の子も同じところに怪我してる子いたから、うちの子だけじゃなかったみたいだけど。
    オモチャを取った取られたとかじゃなくて、そこに腕があったからとか、自分が座りたかったところに先に座ってたからとか、そんな理由が多かったかな。

    +12

    -0

  • 250. 匿名 2019/04/16(火) 16:27:46 

    乱暴な子いるよね。
    1歳とかだと言ってもわからないから、取り敢えず近づけないようにはするけど、ちょっと目を離したすきにガリッと顔を引っ掻いてたり、噛んでたりする。
    親御さんにその事を言っても、申し訳なさそうにして、相手の親に謝りたいと申し出する人もいれば、謝りもしないで、最近乱暴なの〜で済ます親御さんもいた。

    +3

    -0

  • 251. 匿名 2019/04/16(火) 16:31:27 

    >>240
    言葉のアヤかもしれないけど、
    「自分の子を守れるのは自分だけ」という意識の人が
    よく保育園に預けられるなーと思った
    預けてる間、保育士さん達が守ってくれてるとは思わないのね

    +54

    -6

  • 252. 匿名 2019/04/16(火) 16:36:15 

    された報告しかしないからだよ。
    した報告は要りませんか?

    +11

    -0

  • 253. 匿名 2019/04/16(火) 16:37:23 

    1歳で保育園は、やむ終えない理由がない限り入れてはならないのがはっきりしたな。

    +11

    -8

  • 254. 匿名 2019/04/16(火) 16:38:28 

    噛むまで目を離した先生が悪い

    +2

    -28

  • 255. 匿名 2019/04/16(火) 16:54:33 

    >>243
    怒ってくれた先生の言う通りだと思う。
    預かっている以上は園の責任なのに、保護者に謝らせるなんてあり得ない(怒)
    自分のミスを棚にあげて、無責任過ぎる先生だね。

    +10

    -6

  • 256. 匿名 2019/04/16(火) 16:55:21 

    うちの1歳5ヶ月の息子もおもちゃ取ったり押したりしちゃうから他人事じゃない(;_;)
    保育園にはまだ通わせてないけど、支援センターとかでは気にして見てるし、もしそういうことしちゃったら子供にはダメだよって言い聞かせて相手の子と親御さんには謝るけど、保育園だと親は子供のこと見れないし、だからと言って保育士さんにつきっきりで見て頂くわけにもいかないから、多分おもちゃ取ったりしちゃうんだろうな…。
    都度注意してるし愛情はめちゃくちゃ注いでるつもりなんですけど…それでもしちゃうのはまだ理解できてないんですかね(T-T)?

    +29

    -1

  • 257. 匿名 2019/04/16(火) 17:00:15 

    >>231
    保育士です。
    おもちゃの取り合いなんかで良くこの手のトラブル起きますが、ぶっちゃけ結果被害にあった子が、元はおもちゃ奪ったというパターンが良くあります。
    または、ちょっかい出されて、本能的に自己防衛で噛んでしまった等。

    +69

    -0

  • 258. 匿名 2019/04/16(火) 17:03:49 

    二歳女の子加害者側です。おもちゃの取り合いで噛みつきます。
    保育園にも預けていないし、寂しい思いはさせてないと思います。
    療育行って臨床心理士にも相談しているのですが、なかなか治る気配はありません。
    リトミックも辞めました。
    行き場もなくどうしたらよいか分かりません。。

    +57

    -3

  • 259. 匿名 2019/04/16(火) 17:06:33 

    >>1
    先日噛まれた際に、主の子供がおもちゃをとろうとしたりとか、全く非がないといいきれるなら、相手の親を晒し上げてもいいんじゃない?

    +4

    -1

  • 260. 匿名 2019/04/16(火) 17:07:59 

    >>81
    確かに…

    +1

    -0

  • 261. 匿名 2019/04/16(火) 17:09:39 

    >>258
    ママ、責任感の強い方ですね。
    でもまだ2歳なら、そんな深刻にならなくて良いと思います。
    これから社会を学んで、気持ちを口で伝える事、相手の気持ち等を理解してきて、徐々に減ると思います。

    +42

    -2

  • 262. 匿名 2019/04/16(火) 17:10:12 

    1.2歳児の頃は、噛みつきが起こりやすいですよね。園では、親御さんに、未然に防げるよう努めていますが噛みつきが起こりやすい年齢であることをお話しして、その点に関して理解して頂いています。
    前の方にも書かれていますが、噛み付いた子の名前は言わずに謝罪することになっています。親御さんが、噛み付いた子の名前を教えて!と言われたら、教えるしかありませんが。
    噛み付いた子の親御さんにも、「友達に噛み付いた、未然に防げず申し訳ありません、今後も気をつけて様子見て行きます」とお伝えしたり、家庭での様子(お母さんお父さんに噛み付くかどうか)なども聞いたりします。
    私たちも未然に防げるよう見ているのですが、起こってしまいます。常に噛み付きが起こりやすい子の側にいられる訳でもないし、たくさん子どもがいて、誰が噛み付くか分からないのです。今まで噛み付いたことなかった子が噛み付いたり押し倒したりもします。
    よく噛み付く子もいて、1週間のうちに2人噛んでた…なんてことも。噛み付く側の子をもつ親御さんも、辛いだろうなぁと思います。お迎えの時に、噛み付いたと報告すると、申し訳なさそうにしていらっしゃるので。

    +17

    -0

  • 263. 匿名 2019/04/16(火) 17:12:07 

    >>40
    上の子幼稚園、下の子保育園って珍しいパターンだね。
    仕事してるなら上の子も同じ保育園の方が楽じゃない?未就園児よりも枠もあるし。
    まさかとは思うけど、働いてないのに保育園に預けて保育園児がどうこう言ってるんじゃないよね?

    +12

    -6

  • 264. 匿名 2019/04/16(火) 17:17:06 

    >>258
    お母さんがしっかりしているようなので、いつかは落ち着きますよ。
    しばらくは同じくらいの子が集まる場は避けた方が無難かもしれませんが、きっと一年後には悩んでたことが嘘みたいに変わってると思いますよ。

    +22

    -2

  • 265. 匿名 2019/04/16(火) 17:18:29 

    >>256
    そういう年齢なんです。まだ言葉で相手に自分の思いを上手に伝えられる訳でもないし、我慢ができる訳でもないので…でも、それがその年齢の姿です。噛みつきが起こるのは当たり前です。未然に防げるよう頑張っていますが…(*_*)
    友達とのトラブルの中で、噛むのはだめなんだ、じゃあどうしたらいいのかな?じゃあ、言葉で言おうか、と大人が教えていけばいいと思います。
    2歳から3歳の年齢のクラスを受け持っていましたが、さらに激しいやりとりでした。4月は噛み付いたり、押したり、貸してくれないと泣きわめいたり…でしたが、1年も経つと、貸してと言葉で言う、貸してくれるまで待つ、貸してあげる、他のもので遊ぶ…など、成長してました。子どもが学んでくれてるようで、嬉しかったです✨

    +10

    -2

  • 266. 匿名 2019/04/16(火) 17:19:49 

    私が幼稚園児のときに同じクラスに乱暴な男子がいて、おままごと用の金物のフライ返しで別の子の頭をカチ割り大量出血させ、私自身もケンカの仲裁をしているときにその子に尖った大きめの石を額にぶつけられました。今もへこみと傷が残っていますが髪の毛と化粧で隠しています。謝られた記憶も無いし保証も無かったです。自分の子を守れるのは親しかいないと思うので傷が残る程の被害が出る前に保育士と話し合った方が良いと思います。

    +26

    -0

  • 267. 匿名 2019/04/16(火) 17:20:49 

    >>102
    そうですね
    園が加害者側の名前を出さないなら、仮に我が子が加害者な時も知らないワケだし

    うちの2歳は保育園は行ってないけど、遊びに来てくれたママ友の子供を勢い余って思い切り噛んでしまった事がありました(ケンカでとかじゃなかったけれど)
    それにちょっと前までは他の子に対して攻撃する事なんて全くなかったのに(習い事先でも乱暴な子にやられる側だった)、ある日急に習い事先でも他の子を押したり服を引っ張ったりするようになってしまって…

    子供が他の子に近づいて行く度にヒヤヒヤして、余りにもそれが相当私のストレスになって、習い事もやめてしまいました
    以前は自分の子は平和主義で、やられる側だと思い込んでいたので、子供なんていつどう変わるのかわからないんだなぁと痛感しました

    +34

    -0

  • 268. 匿名 2019/04/16(火) 17:23:59 

    今年3年目の保育士です。園では、ほんとに少しの怪我でも、お迎えの時に親御さんに報告して、目で確認してもらうよう教わりました。大抵の親御さんは、大丈夫ですよーと言ってくださいます。そう言ってくださる保護者の方が有り難く感じます(*_*)

    +28

    -1

  • 269. 匿名 2019/04/16(火) 17:26:15 

    >>263
    過疎ってる所とかは専業でも保育園に入れるらしい。
    あと本当は働いてなくても親や旦那の会社で働いてる事にして申請するとか。
    ガルちゃんでもよく聞く。

    +11

    -0

  • 270. 匿名 2019/04/16(火) 17:29:50 

    >>263
    横だけどうちのパートさんも下は保育園、上は幼稚園だよ。
    地区によるかもしれないけど、うちの方は保育園(0~2歳)、幼稚園・保育所(3~5歳)だから兄弟の預け場所が分かれてる人は多い。

    +10

    -0

  • 271. 匿名 2019/04/16(火) 17:31:32 

    >>40
    じゃあ保育園に預けずに3歳まで自分で見ればいいのに。
    お世話になっといてなんだかな。

    +42

    -2

  • 272. 匿名 2019/04/16(火) 17:39:12 

    うちの息子は年長さんで同じようなこと同じクラスの男の子にされたよ。
    血が出るまでつねられたり、パンを地面に落とされたり。
    うちの子にしかやらないんだよ。
    やっぱ朝から預けられてジジババが保育園迎え来て夜に親がジジババ宅に迎えに来るような家の子だったよ。
    幸い先生がものすごく叱ってくれたから、身体的ないじめはなくなったけど、今でもその子は大嫌い。
    今は小1になったけどクラス違くてほっとしてるよ。

    +24

    -1

  • 273. 匿名 2019/04/16(火) 17:41:28 

    近所の道路族3姉弟妹で、上2人は小学生だけど、
    3姉弟妹共、園児の頃は乱暴で問題児だったみたい。
    園児の間はまだ、露骨に嫌われたり、いじめられたりはないけど、
    上2人は小学に上がり嫌われ者。なので、近所の似たような同年代からの嫌われ者の年上と未だに道路遊び。
    親は放牧で無関心、休日に出かけることはなく、道と庭で奇声あげまくりで
    乱暴な子は親の愛情不足(=当然の躾、教育も家庭で受けてない子)
    そんな親に何言っても無駄だから保育士さんに注意してもらうしかないよね。

    +11

    -0

  • 274. 匿名 2019/04/16(火) 17:44:29 

    被害者側の視点が多いね。
    うちの3歳も痛々しいくらいに鼻を噛まれたことある。
    キッカケはうちの子がオモチャをとったから。
    年中年長くらいなら他害児を面白おかしく挑発してわざと叩かせて先生にチクるような賢い子もいる。親は知らないだけで叩かれたなんだは理由があるよ。
    片方だけが悪と決めつけるのは危ない考え方だと思う

    +70

    -1

  • 275. 匿名 2019/04/16(火) 17:58:12 

    うちも2歳で初めて保育園で歯型つけて帰ってきたよ。小規模保育だから今までそんなことなくて、本当先生が目を離した一瞬だったみたい。
    先生にすごく謝られて恐縮してしまった。
    子供はもう喋れるから〇〇ちゃんが噛んだとか言うし、参観の時にその子の親見たらかなり派手だった。親はギャルとかじゃないけど、子供にイヤリングさせたりして、うちとは方針違うな…と思った。
    乱暴な子は、親にもなんとなく違和感感じること多いよ。

    +4

    -6

  • 276. 匿名 2019/04/16(火) 18:05:46 

    >>114
    1歳児に対して距離感ゼロって…笑
    主も大概だよね
    保育園向いてないんじゃないかな?

    +62

    -3

  • 277. 匿名 2019/04/16(火) 18:08:00 

    決めた!保育園で噛まれても大丈夫なようにたくさん食べさせて強く大きな子に育てるわ!

    +49

    -2

  • 278. 匿名 2019/04/16(火) 18:08:07 

    親によって子供も変わってくるよね。一歳は好き放題、二歳は理由があるとき叩いたりなど、三歳はだんだんと我慢する。こういう流れになってくると思う。4.5歳で変わってない子は悪いが親がヤバイか子供になにかあるのかな?と思ってしまう。

    しっかりと謝れるお母さんなら問題ないかな。1-3歳まではよっぽどの怪我がない限りはいいかな。やられ続けてたら逃げるんだよ!って教え続ける。

    +11

    -0

  • 279. 匿名 2019/04/16(火) 18:12:57 

    >>277
    勿論噛まれないに越した事はないんだけどね。
    理解して、どーんと構えて下さる保護者の方、有り難い限りです。

    +16

    -0

  • 280. 匿名 2019/04/16(火) 18:13:25 

    >>114
    主さん、きっとその子は遊びたいから叩いたりかんだりしてるのかもよ。大きい人には甘えられる、同じくらいだとじゃれついてくる、程度かも。
    保育士の友達が、言い方悪いけど一歳は動物みたいなもので本能で行動するからねーと言っていました。理解できるのも個人差があるので、乱暴な子って言い方はいけないかも。うちは2歳すぎてから叩いてなかったのに叩く時期きたよ。どうしても叩かれたり叩いたりするようになる。

    +13

    -0

  • 281. 匿名 2019/04/16(火) 18:17:26 

    生まれて1年しか経っていない人間に乱暴なんて言葉を選ぶ主がいかに知識がないかって感じ。

    +57

    -4

  • 282. 匿名 2019/04/16(火) 18:21:28 

    未満児を保育園に突っ込む女って丸投げって言われるのきらうけど丸投げなんだよ。
    どれだけ大変か現状を知らないで自己都合ばかりでしょ。
    仕事仕事って大人に囲まれてる仕事なんていかに楽かも知らないでブツブツ言ってるけど
    気に入らなきゃ仕事辞めて自分で見るのが普通だからね。

    +63

    -17

  • 283. 匿名 2019/04/16(火) 18:58:39 

    自閉症の子で感覚の感じ方の違いから、日常生活のなかで外部からの刺激を得る事が少なくて、人や物を叩く、噛み付くなどの行動で感覚を得ているという事もある 
    との記述があるよ 参考程度に

    本例の子がどうかは全く知らないけど

    +13

    -1

  • 284. 匿名 2019/04/16(火) 19:11:21 

    >>283
    以上児でまだ噛む様ならその可能性もあるけどね。
    でも、1才、2才のそれとは、ちょっと違うよ。

    +11

    -0

  • 285. 匿名 2019/04/16(火) 19:12:40 

    うちの弟も園児の頃歯型付けられた

    +1

    -0

  • 286. 匿名 2019/04/16(火) 19:20:29 

    うちのこもクラスの乱暴な子に階段で突き飛ばされて石段だったから顔面ずるむけだった。そのこなにもしてない子によく殴りかかってる。親もわかってるみたいだけど、うちのこ強いから~って自慢気でおかしそうだから関わってない。

    +16

    -0

  • 287. 匿名 2019/04/16(火) 19:20:45 

    >>277それも間違ってないけど一番はあなた自身が強くなる事だよ。
    何でも人のせい!ウチの子は、私は、悪くない!って考えだと子供が丈夫でも意味ないよ。

    +5

    -4

  • 288. 匿名 2019/04/16(火) 19:21:38 

    >>286療育みたいに一日中付きっきりでもないのに何でそこまで確信持てるの?

    +3

    -3

  • 289. 匿名 2019/04/16(火) 19:21:50 

    うちの子も1歳の時よく噛まれていました。1歳はまだ言葉がでないから噛んでしまうことが多いとの説明を受けました。もしうちの子が噛んだら教えてくださいと伝えると噛むようなことはないので大丈夫と言われました。
    4歳の現在も乱暴な子に困っています。今日はお外で靴が脱げたので水道近くで履こうとしたらお水かけられたと言っていました。あとは給食中に足蹴られたりしているみたいです。

    甥っ子が乱暴側ですが親はまともなので性格もあるのかなと思います。

    +3

    -1

  • 290. 匿名 2019/04/16(火) 19:22:35 

    >>1
    保育園には、あまり怪我に至るような事が無いようにお願いしてください。
    でも、主のお子さんが全くそういう事をしないとは思わないでください。まだ1歳なので、善悪わからずやっているかもしれません。

    +19

    -0

  • 291. 匿名 2019/04/16(火) 19:32:27 

    1歳を「教育」する場合なら何処だろうが親の付き添いは必須だよ。
    1歳児だけ放り込んで教育して貰える場所なんて無いよ。
    1歳児見る保育士さんに期待し過ぎだと思う。
    一日中自分で見た事あるなら大変さ分かるでしょ?
    まだ誰が悪い良いの概念もたいした無い時期だし

    +38

    -0

  • 292. 匿名 2019/04/16(火) 19:35:54 

    息子が2歳くらいのころ同じ子にわき腹かまれたりパンチされたり蹴られたりしてるのを知って親に言ったけど放置親で挨拶もしないバカ親で、聞くかどうかわからんけど言っときますって言われてさーっと帰られたわ、バカ親子


    その子の親友もかなりのいじめっこで散々やられて先生に抗議しまくったわ。
    でも先生はその子は愛情不足なのもあるから心のケアをしとくって言ってたよ。
    やられた側の心のケアは??
    どうかしてるぜ!

    +13

    -11

  • 293. 匿名 2019/04/16(火) 19:36:37 

    うちの子まで、大声で脅かされたりして嫌だって子がいたけど、あとあと、先生に聞いたら発達だった。
    先生もわかってるなら、離すなり対策取ってくれよ…

    +6

    -5

  • 294. 匿名 2019/04/16(火) 19:39:04 

    私だったら直接その子に注意する。

    +3

    -2

  • 295. 匿名 2019/04/16(火) 19:44:55 

    >>256そりゃ意地悪のつもりじゃなくて一緒に遊びたい気持ちでやってるからね。
    あまり阻止すると大人都合で楽がしたい年少入園あたりで全く輪に入ろうとせず苦労するよ。

    育てやすい楽な子しか知らない無知なママってどうにもならないから、あまり神経質にならないでね。
    あなたの子が幼児で鬱を抱えるハメになるよ。

    +7

    -3

  • 296. 匿名 2019/04/16(火) 19:46:18 

    うちの子もやんちゃだからひっかいたりつかみかかったりするよ。誰もいない公園にいつも行ってる。友達いなくて申し訳ない。まだ言葉がわからないから理解させようがない。もう1歳9カ月なのに単語10個も言えないし。行き詰まってる。1歳半検診引っかかったから2歳でも検診あるんだけどまた引っかかるよね。どうしよう

    +10

    -1

  • 297. 匿名 2019/04/16(火) 19:47:23 

    >>140
    何で言わないのに分かるんだろ。
    そのお母さん知らないなら、いつも通りでも仕方なくない?

    +9

    -1

  • 298. 匿名 2019/04/16(火) 19:47:57 

    1歳は歯なんか生えてないでしょう。ネタトピ決定。

    +1

    -21

  • 299. 匿名 2019/04/16(火) 20:03:23 

    >>298
    1歳児はもう乳歯生えてるよ…

    +21

    -0

  • 300. 匿名 2019/04/16(火) 20:19:53 

    よーく観察してみると、自分が使っていたおもちゃをとられたとか理由があって噛む子が多いかなと思う。
    ただそういうのとは関係なく闇雲に攻撃してくる子もいる。
    そういう子がクラスにいると厄介…

    +1

    -0

  • 301. 匿名 2019/04/16(火) 20:22:38 

    保育士です。
    一歳はまだ言葉に出来ないから手が出てしまう事が多いです。いけないことは伝え言葉で言うよう伝えていますがなかなか難しいのが現状です。私の園では噛んだ時の状況も伝えてますね。どうしてそうなったのか。噛まれた子どもトラブルの原因を作っていたり、傷にはなっていなくても噛まれた方が実は最初に相手を叩いていたりとかおもちゃを取ったとか現状は様々なので。

    +45

    -0

  • 302. 匿名 2019/04/16(火) 20:23:05 

    噛むのは成長過程の途中でしょうがないことですが、度々なら、先生に申し入れてみてはいかがでしょうか。
    園の責任です、というならよく見てもらうように念押し、加害者の子の所為というなら先方に申し入れていいですか、と許可を経て淡々と事実を伝えるかですかね…
     
    うちもよく噛まれてたので先生に相談したら、それ以降グループやクラスをわけてくださってます。
    目の前で何かされているときは実力行使で腕をつかんで止めて「やめてね」と繰り返しました。
    成長と共に治まりますっていわれても、歯形の残った子どもを見るのは辛いですよね。

    +5

    -8

  • 303. 匿名 2019/04/16(火) 20:23:19 

    1歳でそんなに乱暴なら生まれつき乱暴なんじゃない?
    うちも1歳児クラスに通わせてて、お友達に噛まれたことあるけど、うちの子にオモチャ取られると思ってガブってやったみたい。
    ちゃんと理由はあるよ。
    何もしてないのに寄ってきてオモチャ投げつけるとかヤバすぎる。

    先生に相談するしかないね。
    そんなに歯型いってるのに、黙ってられないよ!

    +6

    -22

  • 304. 匿名 2019/04/16(火) 20:30:55 

    私は主さんの気持ち分かるけどなー。
    どう見ても「1歳だから仕方ない」ですまないレベルの子っていますよね?
    うちは上の子1歳のとき、周りの大人が止めても止めてもうちの子を叩いたり顔引っ張ったりして恐怖を感じたことある。

    +7

    -15

  • 305. 匿名 2019/04/16(火) 20:35:36 

    なんで先生に聞かない?

    +6

    -2

  • 306. 匿名 2019/04/16(火) 20:47:33 

    お父さん、お母さんもいい人なのに、そういう子いたなぁ。
    でも、確かに、小学校入る頃には落ち着いてた。

    +28

    -1

  • 307. 匿名 2019/04/16(火) 20:53:08 

    >>292
    やられた側のケアは?って
    園で噛まれたときにはやってくれてると思うよ
    そのあとの家でのケアはあなたの仕事だよ。。。
    なんで他人事なんだ

    +51

    -4

  • 308. 匿名 2019/04/16(火) 21:06:24 

    1歳児クラス担当してた元保育士だけど、8年間やっててそんな乱暴な1歳児は見た事も聞いた事も無い。
    子供嫌い拗らせてる子無しが子供叩かせて子供嫌いを布教しようとしてるようにしか思えないトピ。

    +4

    -21

  • 309. 匿名 2019/04/16(火) 21:08:41 

    3歳児ぐらいかと思ったら1歳児か…
    その時期はお互い様だと思うわ〜
    私の園は先生が噛まれた事実は報告してくれるし謝ってくれるので誰に噛まれたとか気にならないし聞かないけど、何も報告ないとモヤモヤはするかな。

    +34

    -0

  • 310. 匿名 2019/04/16(火) 21:09:05 

    保育士3年目のペーペーですが、そこまで激しい子は今のところ見聞きした事ないな。
    構って欲しくておもちゃや絵本投げる子はいるけど、誰かを狙って投げる子は見た事ないし、ましてや噛む子は見た事ない。
    もうそれ親の教育以前にそういう血なんじゃない?
    どのみち1歳児に罪は無いよね。保育士の監督不届きだと思う。私も気をつけよ。。

    +5

    -23

  • 311. 匿名 2019/04/16(火) 21:14:52 

    だから何でいつも1歳で預けられてるから問題とか、親の愛情が〜とか言い出す人いるの?

    1歳から預けられててもそんな乱暴なことしない子いっぱい居るわ。

    幼稚園通ってる子供でも乱暴なのは居るだろうし、関係ないって。

    +31

    -8

  • 312. 匿名 2019/04/16(火) 21:17:09 

    1、2歳は噛みつきが起こりやすい年齢ではあるけどみんながみんなそうなるわけではないのでやはりなんらかの理由はある
    噛む子に共通するのは早朝、延長、土曜など長時間保育園に預けられてわかりやすい愛情不足
    これは本当にものすごく多い
    他にも、その時は原因不明だと思ってたけど後になってみたら親が下の子妊娠し始めた時期だったとか、よくよく聞いてみたら近所からクレームくるからお家での行動が制限されてたとか、環境の変化によって何かしらのストレスを受けてたりする
    親のせいとは言わないけど、子供に負担なことがなかったか見直してみるのも大事かも

    相手に嫌なことされて純粋に言葉が出なくて噛む場合、根気強く対応するしかないね

    +13

    -6

  • 313. 匿名 2019/04/16(火) 21:22:18 

    乙武みたいに両手両足切ってやりたいw

    +0

    -23

  • 314. 匿名 2019/04/16(火) 21:23:10 

    うちの子も入ったばかりの頃はよく噛みつかれていましたが2歳頃からお友達を噛みましたと言われるようになりました。
    ここに書かれてるように放置しているつもりもなく、溺愛している方なのですが子供に言ってもなかなか伝わりませんでした。
    毎日先生に噛みました噛みましたと言われて、私も精神的に参ってしまって小児科で相談しましたが抱きしめてやれとしか言われませんでした。
    そんなこと言われなくても毎日何度もやってるのに‥。
    先生にもどうしたら良いか相談しましたが、
    この時期はどうしたら良いか‥う〜ん‥
    と笑われて終わりました。
    でも2歳後半になると我が子もお友達も噛み付く子はいなくなったので本当に時期的な問題だったのかな‥と思います。

    +37

    -2

  • 315. 匿名 2019/04/16(火) 21:23:38 

    >>9 今誰がやったとは言わないよ。もめるから?かな

    +0

    -0

  • 316. 匿名 2019/04/16(火) 21:26:37 

    うちも子供が1歳の時に他害児いたわ

    お昼寝とか座る時に運悪くその子の隣になる事が多くて、何回も噛まれたし、そのうち1回は1ヶ月以上跡が残るほどやられた

    特定の子を狙ってやるんじゃなくて、誰にでも噛み付いたり、髪を引っ張ったりするような子だった
    その子のお父さんお母さん、おばあちゃんも普通の人だったから、必死に謝って回ってたよ…

    でも次の年に転園して行った
    その子、頭がすごく大きくて、一切笑わない声も出さない、なんていうか「1歳らしい無邪気さ」が見られない感じ子だったから、もしかしたら療育に行ったのかも…と思ってる

    +7

    -12

  • 317. 匿名 2019/04/16(火) 21:30:45 

    >>310
    あなた本当に保育士?
    だとしたら心配だわ…

    +27

    -4

  • 318. 匿名 2019/04/16(火) 21:41:33 

    先生は噛んだら親にちゃんと言っているのかな。謝りもしないし、毎回やられてばっかりだとやり返して痛いのを分からせたい。

    +5

    -2

  • 319. 匿名 2019/04/16(火) 21:43:01 

    保育士ですが年長になってもいます。
    先生同士、暴力的な子は常に傍にいるように
    手が出そうになった時は防ぐ努力をしています。
    それでも手が早くて防げない時もありますが…

    +28

    -2

  • 320. 匿名 2019/04/16(火) 21:43:12 

    なんで保育園に縁のない専業がこのトピに来るの?
    マウンティングする気満々じゃん。帰れよ。

    +31

    -14

  • 321. 匿名 2019/04/16(火) 21:53:38 

    問答無用で退園させることができればいいのに。

    その子一人を育てるために、何人まわりを傷つけるの?

    +2

    -14

  • 322. 匿名 2019/04/16(火) 21:59:07 

    保育士です。
    >>308>>310が釣りではなく本当の保育士であるのであれば同業として本当に申し訳なく思います。
    保育園としては、健康な状態で健やかな心のまま親御さんにお迎え頂くことが勤めだと思っております。

    +22

    -2

  • 323. 匿名 2019/04/16(火) 22:11:30 

    「自分の子はやられてばかり」このように思っているお母さんさん。
    一番危ないですよー。どんな状況だったか知ろうともせず 「うちの子はおだやかで誰かを傷つけたりなんかしない」このような決めつけた考えをする親御さんを持つお子さん。実は加害者である事が多いです。 お子さんの言うことを全て真に受けたり。(実際、親御さんからの決めつけをストレスに感じ自分を守っている可能性もあります。←これは幼児さんですが) 保育園としては、全てを話すことをよくないかもと思いお話をしていないこともあります。

    +38

    -3

  • 324. 匿名 2019/04/16(火) 22:14:09 

    現役保育士です。
    噛みつきは本当によくあります。被害に遭った子を思うとあってはならないことなんですが、噛んでしまったりお友達を傷つけてしまったりっていうのは本当にほんの一瞬の出来事です。この子は要注意など日頃気をつけて見ていても、止めに入れない時もあります。そしてそのような事をしてしまう子に対してその都度してはいけない事と充分な注意はしていますが、繰り返ししてしまうのが子どもです。
    何度も続くようであれば担任の先生や園長先生に相談した方がいいでしょうね。私もお昼寝の配置を変えたりその子と一緒に遊んでる時は私も一緒に混ざったり等、こんな事しか出来ませんがきっと少しずつ対策を考えてくれるようになると思いますよ。

    決して主さんに向けてではありませんが、噛まれたりされているお子さんは結構な確率でお友達に嫌なことしています…。私たちは噛んだお子さんの保護者に今日誰々を噛みましたなんて言えません。もし噛まれたり引っ掻かれたりした日にはうちの子はどうですか?と聞いてあげて下さいm(_ _)m

    +36

    -1

  • 325. 匿名 2019/04/16(火) 22:17:54 

    うちの小学校、男子の問題児グループがいるんだけど全員保育園あがり。すぐ手が出る子が多いみたい。喧嘩の仲裁をするのは幼稚園組。こんなにも違うの?ってほど。

    +5

    -12

  • 326. 匿名 2019/04/16(火) 22:19:54 

    現役保育士です。

    0歳児クラス17名中噛み付いたことがある子は
    1年間で5名、
    1歳児クラス16名中では4名
    2歳児クラスだと3名程でした。

    0.1歳児だと言葉が出なくて噛んだり引っ掻いてしまったりするのはごくたまにあることで、保育士が止めて防いでいます。2歳児で噛み癖がある子は親の愛情不足や、親の関わり方に問題がある場合が多いです。
    子供がダメなこと、例えば廊下を走ったら後ろからだめよーと声をかけるだけ…とか。言葉と行動を一致させて理解させることが重要なので、声をかけるだけではなく、行動を制止させて下さい。
    また、母親を遊びで叩いたり噛んだりしていて、それを笑って受け入れたり流してしまうと良いことだと思って他の子にもしてしまいます。
    必ずしてはいけないことを伝え、止めて下さい。

    噛み癖、叩き癖がある子は他の子から煙たがれ、仲間に入れてもらえなかったり一緒に遊ぶことができません。本当に親の関わりが重要だと思います

    +27

    -0

  • 327. 匿名 2019/04/16(火) 22:21:40 

    >>320

    ほんとにね。
    保育園ってトピタイ見たらここぞとばかりに愛情不足愛情不足と言いにくるよね。

    +23

    -4

  • 328. 匿名 2019/04/16(火) 22:24:19 

    保育士です。
    2歳児で友達を噛んだりしてしまう子は
    発達的、精神的にまずいです。保育士間でも
    その子から目を離せず、発表会や運動会の
    並び順でも端っこにして何があってもいいように
    保育士の隣にしたりしています。
    逆に真ん中の子はトラブルもなく出来るので
    保育士が手の届かない真ん中にしています。
    端っこ気味の子は要注意人物という事です

    +18

    -10

  • 329. 匿名 2019/04/16(火) 22:31:31 

    みなさん自分の育児に自信があるんですね。私は毎日これでいいのか?違う言い方があったんじゃないか?と暗中模索です。
    大人になっても自分の考えしか受け入れない人が多くてイジメが無くならない訳がよく分かりますね。

    +41

    -4

  • 330. 匿名 2019/04/16(火) 22:33:46 

    保育園って事実を全部伝えるわけではないんだけど、今の時代は事実をそのまま伝えた方がいいと思うよね
    要注意人物はあなた要注意ですよって伝えたい
    いつまでたっても物事が解決しない

    +14

    -1

  • 331. 匿名 2019/04/16(火) 22:35:15 

    保育園って大変。
    うちの子も1歳から預けてるけど、噛み付き引っ掻きはしょっちゅうだった。
    そして、先生は言わないけどうちの子も絶対やってたと思う。
    そして、娘も年中になり問題児と一緒のクラスに…(;A;)
    先日その問題児がお友達を砂場のシャベルで頭叩いて流血事件。
    その問題児は気に入らないことがあると泣きわめいて保育士さんもお手上げ状態というか放置。
    保育士さんと保護者が話していても自分が喋りたいときは割り込んできて、保育士さんの名前を大声で連呼して自分に向かせようとする。
    先日迎えに行くと娘を叩く問題児を発見したので、人の子だろうが関係ないと普通に怒ってしまった…。
    もうすぐ5歳、色んな子がいるのはわかってるつもりだけど、うちの子が何か大きなケガさせられたらどうしようと毎日不安。

    +25

    -0

  • 332. 匿名 2019/04/16(火) 22:35:30 

    保育士です。
    乱暴な子の親は育児が適当なことが多い。
    例えば子どもが廊下を走っていても
    走らないのーと声をかけるだけ、とか。
    廊下を走っているだけ、子供だから仕方ない
    と思っているかもしれないが
    職員室の保育士間では またあの子走ってる…
    あのお母さんってほんと適当よね
    他の子に響くからやめてほしい、と悪口大会が、、始まっています。走ってしまうのは
    子供だから仕方ない、ではなく
    お母さんの関わりがいけないからそうなっているだけ。
    保育中は声をかけるとみな歩くことができています。出来るんです。その子をできなくさせているのはお母さんです。本当に腹立つ。あなたの子どもへの関わりのせいで、他の子に影響を与えないでほしい。

    +17

    -14

  • 333. 匿名 2019/04/16(火) 22:37:40 

    てか幼稚園だからとか保育園だからとかそんなん全く関係ないでしょ。
    そんな馬鹿げたこと本気で言ってるのかと思ってしまったよ。

    +16

    -3

  • 334. 匿名 2019/04/16(火) 22:40:06 

    保育士ですが
    クラスに一人いてもおかしくないぐらいの確率で乱暴な子います。

    園での出来事なのでその子が悪くても保育園が悪いです。なのでもし噛まれたりなど多かったら保育士に
    怒っていいと思いますよ。

    逆にすごい怒る親の子供は怪我しないようによく見ます!親が優しいとこの子でよかったぁってなるときがあります。

    私がいままで働いてた園では見ててもいきなり噛み付く子がいて保育士も噛みつきだらけになる問題児がいました。噛み付く親に言って申し訳なさそうにして
    被害を受けた親に謝る親もいれば、園の出来事でしょ!!!ってキレる親もいるためあまり名前を出しません。

    とりあえず保育士に 言ってみてください

    +13

    -6

  • 335. 匿名 2019/04/16(火) 22:43:49 

    1歳だと寂しくてって感じかな〜

    1歳後半くらいか2歳くらいなら構ってもらえなくてとかで荒れそうだけど。

    んーもう少し様子見かな
    繰り返されるようなら言うかも

    +2

    -5

  • 336. 匿名 2019/04/16(火) 22:47:42 

    保育時間が、8時から7時まで…なんて子は
    乱暴な子が多いです。
    また、犬や猫を飼っているうちの子(0〜3歳)も
    乱暴です。友達に犬や猫にやっているかの
    ようにのしかかったり暴れたり動きが
    大きく、友達に嫌がられて友達がいない子が
    多いです。保育士的には子どもが3歳くらい
    までは犬や猫を飼わないでほしい…
    と思ってます。

    +21

    -5

  • 337. 匿名 2019/04/16(火) 22:51:52 

    現在保育士です
    誰がやった、という事を伝えると保護者同士トラブルになりかねないし、噛んでしまった子の悪い部分のみを知るとその子に対してつらく当たる保護者も出てくるかもしれないので、あえて名前は伏せて、噛まれた、という事実と経緯のみ伝えることになっています。

    +14

    -2

  • 338. 匿名 2019/04/16(火) 22:57:17 

    >>332

    それ親に言えないんですか?
    モンペでややこしい事になるから言わないとか?

    自分だったら陰で悪口大会なんてされるなら、直接言って欲しい。もし私の子が問題おこしてたら。
    多分それ言われないと気付かないパターンですよ。
    親が気付いてない以上、改善するわけないと思いますが・・。

    +18

    -0

  • 339. 匿名 2019/04/16(火) 23:02:37 

    「我が子を守れるのは親だけ」
    ↑この言葉、個人的には大嫌い。

    これを言ってる人に限って、
    「我が子を1歳児の同級生の噛みつきから守る」とか「義父母の虫歯菌()や手垢から我が子を守る」とか、な〜んか守るポイントズレてるんだもん😂

    「我が子を守る」って、命を守るとか、犯罪や災害とかもっと大きなことから守ることじゃないの⁈と思う

    +12

    -6

  • 340. 匿名 2019/04/16(火) 23:08:20 

    保育園に入園するときにもらった資料で、012歳で1番多いケガ事故が、噛みつき、次点が子ども同士の衝突だったと思うから、噛みつきはあるあるなんだと普通に思ってるよー。

    けど入ったクラスが、モンペおらず、子どももみんな落ち着いていて、まーったくケガもないまま年少になりました。
    0から預けられてる子が愛情不足とかそういうの感じたことないし、みんな朗らかで、いいクラスでよかったねーなんてママ友と話してたんだけど、年少になって新しく入った子が、ん…?今までクラスにいないタイプの激しい感じ。毎朝お母さん下の子おぶって、その子を必死で追いかけながら登園してる。
    大丈夫かなと思ってたら、さっそく子供が初めてケガして帰って来たよ。
    その子がもってるおもちゃをうちの子がもらおうと手をだしたところ、引っ掻かれたと先生からら。
    頭では仕方ない、うちの子も、おもちゃをもらおうとしたというよりは、きっと奪うとか取ろうとしたんだろうし、ケガはつきものと考えられるんだけど、実際やられると気持ちとしては悲しいし悔しいね。
    けどその親や子を責めたいとは思わないな。お母さん必死にやってる感じだし。
    それに、うちの子は攻撃するという発想がなくてやられる側なタイプだけど、それは物理的なことだけで、口や態度ではお友達に冷たくして泣かせてしまうこともあるし、みんなそれぞれ何かあるしやらかしてる。そういう時期というのもあるし、今までもそうだけど、これからもどんどん変わるし。

    +16

    -1

  • 341. 匿名 2019/04/16(火) 23:15:33 

    私もついこの前まで時短で保育園に子供2人を半年ほど預けていました。引越しのために仕事も保育園も辞めてしまったけど
    私の義理の妹も一歳半の子供を保育園に預けてるんだけど、朝一番に預けて、一番最後に旦那さんが迎えに行って、義理の妹は仕事が忙しいから夜はもちろん子供に会わないし、1日のうち朝しか子供に会わないんだと。もちろん土曜も仕事で義理の妹が平日仕事休みの日も朝一番から夕方まで保育園に預けるらしい。
    案の定その義理の妹の子供が暴力的で、年齢の近いうちの2人の息子の方へ突然走ってきて、バンって押してくる。何回も何回も。落ち着きないわ、親も愛情や優しさを履き違えてんのかあまり怒らないから、本当好き放題なんだよね。本当何のために子供作ったのかって思ってしまうわ

    +26

    -2

  • 342. 匿名 2019/04/16(火) 23:18:24 

    >>332え??
    幼児が完全に走らないなんて出来るの?
    どこの園も走ってるけど・・。あれみんな親のせい!なの?

    +21

    -0

  • 343. 匿名 2019/04/16(火) 23:20:05 

    >>98さん
    勉強になりました。
    やられる立場もつらいけど、加害者側の親の立場としてもつらい。もうしわけないのと。
    うちも4月で1歳で最近保育園行きましたが、額が傷だらけでした。お互い様と思いつつ、誰かを傷付けてないか心配...

    +8

    -0

  • 344. 匿名 2019/04/16(火) 23:23:34 

    >>339
    守るってのは小さなことから大きなことまであるけど、外での対人関係に関してはそもそもその環境に入れたのは誰だ?と思うわ
    家で守る選択もあるのだし

    +8

    -2

  • 345. 匿名 2019/04/16(火) 23:26:27 

    >>334
    怒る親の子だから〜、優しい親の子だから〜じゃなく、平等に子供みてやってください。

    +13

    -0

  • 346. 匿名 2019/04/16(火) 23:31:13 

    >>342
    守れる子と守れない子いるけどどちらも本人の性質の問題だよ
    イコール親の責任
    少なくとも18歳まではね

    保育士や教師っていうのは勉強したことを基準に関わるから、各家庭の親と違ってそこまで大きな違いはない
    親の関わり方は大きいと思う

    +7

    -0

  • 347. 匿名 2019/04/16(火) 23:35:54 

    >>345
    怒るような親の子がまた噛まれやすかったりするんだよなあ
    親の気性が荒いから子供も同じく荒くて
    結果ほかの子との関わりも乱暴で強引におもちゃ取ろうとして噛まれたりする
    もう踏んだり蹴ったり

    +9

    -0

  • 348. 匿名 2019/04/16(火) 23:39:58 

    一歳じゃまだ子ども自身が誰にやられたか自分で言えないもんね。
    幼稚園だけど、うちの園も余程の大怪我じゃない限り誰にやられたか、誰にやったかは双方の親には伝えない。
    でももう3歳となると誰にやられたかくらいは自分で言ってくるし、幼稚園だからかママ達のネットワークがあるからしょっちゅう問題おこすような子は瞬く間に名前知れ渡るから、被害を受けてない人でもあの子とはクラス離して、とかあるみたい。
    大きな怪我されられてからじゃ遅いし、お子さんもまだ自分で話せないんだから親がしっかり先生に言っておくべきかと。クレーマーとかじゃなく、目を光らせてる親だよっていう印象も与えておいた方がいいよ。

    +3

    -3

  • 349. 匿名 2019/04/16(火) 23:40:57 

    噛まれた場合、経緯を教えてくれれば相手の名前は教えてもらわなくて全然OK派なんですが、相手の親には誰を噛んだは言わないくていいから、「今日お友達を噛んでしまいました」って報告してほしいな。
    それさえ言わない保育園ってあるのかな?

    +9

    -0

  • 350. 匿名 2019/04/16(火) 23:42:13 

    加害の親が逆切れするなら退園させればいいし、
    全員が噛む等の暴力的でないのも上の保育士さんの報告で分かったから、暴力的でお互い様な子供だけで隔離用の大きなサークルに入れておけばいいのに。自分はアラフォーで生後二ヶ月から託児室や保育園に入れられたけど、そういえばサークルが園にあったわ。年少の学年で椅子ぶん投げる様な乱暴者も1ヶ月以内に退園させられていた。

    +7

    -0

  • 351. 匿名 2019/04/16(火) 23:45:27 

    保育園なら仕方ないかな。
    お互い様。

    愛着どうこう言う人いるけど、普通に可愛がられてる子でも、1歳くらいだとおもちゃ奪う、投げる、噛むはあるよね?個性の範囲で。
    それを家でみてれば母親にやるだけで。

    そこも割り切って預けるか、嫌なら仕事辞めて自分でみるかだと思う。

    +35

    -15

  • 352. 匿名 2019/04/16(火) 23:50:11 

    やられた子の親にやった子の名前を教えない、やった親に言わない方針の園は、園での怪我事故は園の責任だからという考えからです。防げなかった保育士のミスだから、保育士からお詫びをしています。
    双方の親はいくらそうと理解していても、自分の子がやったやられたことは言ってほしい気持ちもあるよね。
    でも、ほかの方があげられてるように、名前を伝えたところでやった子の親でも相手に謝らない人も一定数いて、それがトラブルに繋がるっていうこともあるので言わないっていう意味もある。

    +27

    -0

  • 353. 匿名 2019/04/16(火) 23:59:27 

    >>16

    うちの園では年長になってもあるよ

    +6

    -0

  • 354. 匿名 2019/04/17(水) 00:00:21 

    専業で子供二人育てたけど、他の子を噛んだ事も噛まれた事も一度もないな。

    幼稚園でも、誰かが噛んだ噛まれたって、聞いたこと無いよ。
    たまたまかもしれないけど。

    +5

    -17

  • 355. 匿名 2019/04/17(水) 00:01:37 

    お互い様だよねって言う言葉にモヤッとする

    +21

    -7

  • 356. 匿名 2019/04/17(水) 00:03:04 

    >>332

    悪口大会ってww
    自分の子が仮に走ってたとして、あの親躾がなってね〜って言われてるわけでしょ?気分悪っ。

    +13

    -3

  • 357. 匿名 2019/04/17(水) 00:03:55 

    >>316

    一ヶ月後残るって、病院行くレベルじゃない?

    +8

    -0

  • 358. 匿名 2019/04/17(水) 00:07:10 

    しつけや時が解決してくれる子と
    小学校に行ってさらに問題児になる子といるからなあ。

    +14

    -0

  • 359. 匿名 2019/04/17(水) 00:07:23 

    子供が他害する悩みを持つ真面目なお母さんってネットでも居場所がないから辛いよな、と思う。
    療育の場でも来るな、と言われるみたいだし。
    大人しい子が大人に見えないように虐めたりするのよく見るよ。
    他害児やちょっと気にくわない子に退園しろとか、排除するんじゃなくどう対応していくのを教えていくのが親なんじゃないの?

    +30

    -2

  • 360. 匿名 2019/04/17(水) 00:07:37 

    >>154
    大人しい子なんじゃないの?
    やり返さない子の方がやられやすいし

    +2

    -2

  • 361. 匿名 2019/04/17(水) 00:08:07 



    +0

    -1

  • 362. 匿名 2019/04/17(水) 00:08:28 

    専業が何でわざわざ保育園トピに来て、私は自分で見てるアピールするの?

    はいはい、偉いですねぇ〜。
    愛情たっぷりに育ててるだけあって、他の子を噛んだりもしなくて、すんばらしいですね!

    +23

    -14

  • 363. 匿名 2019/04/17(水) 00:09:58 

    子供の保育園にもいたなぁ。年少クラスだったけど。
    ケンカの延長でじゃなくて、たまたま近くにいる子を手当たり次第噛んだり、いきなり叩いたりしてた。突然大声でわめいたり。保育参加の時に様子を見てたけど、先生が常にその子の手を握って抑えようとしてた。本当に大変そうだったよ。

    1歳児ならまだなんとも言えないけど…

    +19

    -0

  • 364. 匿名 2019/04/17(水) 00:17:56 

    >>359
    いきなり襲いかかってくる子に、どう対応するか教えてください。

    +6

    -1

  • 365. 匿名 2019/04/17(水) 00:24:04 

    >>362
    あなたみたいな親に育てられて、子供さんが可哀想。

    +9

    -9

  • 366. 匿名 2019/04/17(水) 00:32:00 

    おもちゃの数が足りないとか保育士の数が足りないとかの原因もありそう

    +11

    -1

  • 367. 匿名 2019/04/17(水) 00:32:50 

    保育士の数は、足りないだろうね~。

    +20

    -0

  • 368. 匿名 2019/04/17(水) 00:36:08 

    噛む子と噛まない子は分けたほうがいいと思う
    噛む子はお互い噛み合って加減を覚える

    +5

    -6

  • 369. 匿名 2019/04/17(水) 00:41:04 

    一人の人間を育てるって大変なことだと思うよ。

    保育園や保育士が足りない、仕事を続けたい続けなくては
    とかいろいろ問題があるけど、過渡期だね。

    +19

    -0

  • 370. 匿名 2019/04/17(水) 00:41:47 

    >>352
    なるほど!トラブルになるから被害者も加害者も名前を出さないのは大いにわかるんですが、我が子が噛んでしまった事を知る権利はないのかなぁ。
    自分の子が噛んでしまった事を知らずに過ごすんだよね。名前さえ出さずに今日はこんな事がありましたって言えば、保護者同士のトラブルにはならないと思うけど、なんでだろう。
    加害者には余計な心配をかけたくないってこと?あくまで園の責任だからってところだろうか。
    最近、子供が脚を噛まれまして先生に聞いたところ、こちらには何も落ち度はなかったとのこと。1歳だしお互い様だとその時は気にしなかったけど、なかなか消えない歯型をみると、噛まれたときメチャクチャ痛かったよな〜、こんなの大人でも泣くよなぁって思って悲しくなるのに、加害者の親は何も知らずに何も気にも止めずに生活してるんだと思うと結構モヤります。
    352さんがなんとなく保育士さんぽいので聞いて欲しくてレスしちゃいました。モヤるなら保育園に言えよって感じですよね…すみません。

    +8

    -1

  • 371. 匿名 2019/04/17(水) 00:45:31 

    保育園に言えない、言ったところで改善しないのであれば転園するしかないんじゃない?
    自分の子守れるのは親しかいないよ。
    一歳なんて言って治るような月齢じゃないし。

    +10

    -0

  • 372. 匿名 2019/04/17(水) 00:50:26 

    保育園では任せてる手前色々あったよ
    ある程度は仕方ないと思ってるけど、息子の腕に未だに消えない歯型があるよ
    痛かっただろうなと見たら思い出す

    +5

    -0

  • 373. 匿名 2019/04/17(水) 00:51:36 

    友人の3歳の娘がそうだわ。
    保育園でも問題児らしいんだけど、本当に憎たらしいよ。全然可愛くない。
    よく一緒に連れて遊びに来るんだけど、本当は凄くイヤ。
    友達だけならいいけど、その娘連れて来るの本当いや。
    ウチの10カ月の娘いじめるし、乱暴だから家中のもの片っ端に投げて壊すし、親が気疲れするから児童館にも行きたくないっていってウチに連れてくるのが最近ストレス。
    友達も精神的に参ってるから、我慢してるけどね。
    親が注意してもきかない。愛情はそれでも、結構注いでる気はするけどね。兄弟もいないし。なんでかな。
    でも、やっぱり親としては、乱暴な事されて、娘が泣いてる所見たくないよ。お互い辛い。

    +39

    -0

  • 374. 匿名 2019/04/17(水) 00:55:21 

    >>357
    皮下出血だったから病院には行かなかった、もし裂傷するほど噛まれていたら保育園から即電話きて病院コースだと思う。

    普通に噛まれた時は3日〜1週間で消えてたけど、強かったときは赤み→青み→茶色→薄茶色で1ヶ月以上掛けて消えていった感じだったよ。

    +6

    -0

  • 375. 匿名 2019/04/17(水) 00:56:57 

    乱暴は男の子がいた
    気に入らないとプラスチックの
    クレヨンのケースの箱のしかも
    角で叩いてきた
    体がまわりより大きかった事もあって
    とても怖かった

    +12

    -0

  • 376. 匿名 2019/04/17(水) 01:00:47 

    保育士です。主に未満児を担任してきましたが、1歳児の噛みつきはうちの園でもよく起こってしまいます。
    言葉で上手く伝えられない葛藤や苛立ちや玩具の取り合いなどから起きてしまうことが多いですが、たまに反射のように(口に相手の手が当たって)噛んでしまうこともあります。あと雨続きでずっと外に出られない時期もストレスが溜まるのか、増えやすいです。

    繰り返してしまう子には、保育士が一人傍に付き添い、必ず見守っていくようにしていますが、それでも一瞬の出来事で防げない時もあります。
    うちの園では噛まれてしまった子のご家庭への謝罪と状況の説明はもちろん、同じ子が何度か繰り返してしまう場合には、その保護者の方に話をしています。
    噛みつきが無くなるまで保育士同士で話し合って試行錯誤し、園長先生たちにも報告し、他のクラスの先生も早番遅番で関わることもあるので園全体で把握できるよう情報を共有しています。

    噛まれてしまった子のご家庭は、もちろん嫌でしょうし心配で不安に思われると思います。私達も防げなかった時は本当に申し訳なく思います。でもここに何人か書かれているように、一概に親の愛情不足とか家庭に問題ありとかだけではないですし(そういうケースが多いことは事実ですが)、保育園は子どもや家のレベルが低いなんて差別的なことを言われてるのを見ると悲しくなります。
    園によって対応が違うかと思いますが、ほとんどの保育士さんは子どもたちのために必死に頑張っています・・・・・・もちろん、対応に不信感や不安がある場合は、担任の先生に聞いた方がいいと思います!大切な我が子のことですから、どうか遠慮されないでください。
    長文になってすみません。

    +49

    -0

  • 377. 匿名 2019/04/17(水) 01:06:57 

    >>68
    同意

    嫌なら自分で育てたらいいんじゃないかな

    +7

    -6

  • 378. 匿名 2019/04/17(水) 01:16:20 

    まぁクラスに1人は問題児っているよね。

    +3

    -0

  • 379. 匿名 2019/04/17(水) 02:57:43 

    息子は知的障害。言葉が乱暴な子に気持ち悪いと言われた。親に聞かせてやりたい。

    +10

    -1

  • 380. 匿名 2019/04/17(水) 03:27:34 

    うちの子も顔をかまれて歯型つけてきたことがある。一回だけで二度となかった。先生がものすごく謝ってきたので、信頼して任せようと思った。
    何回か続くようなら園にハッキリ言うつもりだったよ。
    構ってほしくて叩いてきたりする子には、真顔で感情的にならずに「止めてくれる?」と言ってた。繰り返し何かしてきたら「止めてって言ったよね?」と低い声で抑揚なく。
    怒るのもそういう子にとっては構ってくれてると感じてるだろうから。この人は相手してくれない、と諦めさせてた。
    大きくなっても乱暴な子は、放置子かエネルギーがありあまって本人も持て余してる子。
    放置子は親が悪い。
    エネルギー持て余してる子は親がちゃんと躾けて習い事などでエネルギー発散させることができると、小学校高学年くらいには、素直でいい子になっていたりする。
    親がどうにかしないと、高学年くらいで周りに嫌われて孤立する。
    乱暴で周りが構ってくれるのは小学1年くらいまでで、その後はみんな避けることができるようになって孤立してくよ。
    女の子は特にきつい環境になる。

    +8

    -0

  • 381. 匿名 2019/04/17(水) 03:41:45 

    現在年中でクラスに発達の遅れがある子がいます。言葉がまだ出てないので気持ちの表現ができずに手が出てしまうのだと思うのですが、その子のママさんは目の前で他の子を突き飛ばしたりした時に静止はしても謝る事はありません。
    ママさんの心情を考えると静止するのでいっぱいいっぱいでそこまで頭が回らないのかなと思うのですが対応にモヤっとしてしまうことがあります。

    +13

    -0

  • 382. 匿名 2019/04/17(水) 03:56:59 

    保育園にいる乱暴な子とか虫とか平気で
    殺して遊んだり人の嫌がることを喜んで
    する子って本当に寂しい子ばかりだよ

    自分の所にもいたけど、その子の親は
    親としての責任感全く感じられないしまるで
    何か他人事のようにいつも、保育園の先生の
    話を「ふーん、へえー」感で聞いてるし園から
    渡される本とか資料とか文房具?も 貰わず
    そのまま何故かスーッて帰っていくし
    ままごと感覚で子育てしてる感が凄い伝わってきた

    そんな親で、子供が可哀想としか思えない

    +17

    -0

  • 383. 匿名 2019/04/17(水) 04:02:01 

    家は双子で保育園の出来事とは違いますが
    1歳から2歳にかけて噛みつき合いに押し合い
    髪の毛の引っ張り合いとすごかったです…
    同じオモチャをあたえても
    お菓子の種類、数を同じにしても
    相手の物がよく見えるみたいで奪い合ってました
    何度も痛いからやめよう、貸して?って聞こうね、
    どーぞしようねって教えて
    3歳の今、なくなりました
    自分の子供がお互いにやってる事なのであまり気にならなかったけど
    歯型が付いて帰ってきたらモヤモヤしますよね
    保育園の先生もきっと、子供に注意したり
    教えたりしてると思うので
    多少の事は耐えるしかないのかな?と思います
    あと、脅すわけじゃないけど
    トピ主さんのお子様も他の子に噛み付いていたり
    今後噛み付いてしまうって事があるかもしれないと
    思った方がいいかな?と思いました

    長くなって申し訳ありません

    +11

    -2

  • 384. 匿名 2019/04/17(水) 04:15:45 

    乱暴な子の親に限って口癖が

    お互い様

    なんだわ。

    支援センター時代から乱暴な子とその親見てたけど
    親みんな見てる前で、よその子叩いたりしてる時は、
    謝ってたけど幼稚園上がったら誰も見てないから、
    お互い様理論で、謝らなくなった。
    ちなみに支援センターは謝り疲れたのか来なくなって、公園で同じような男の子ばかりと遊んでた。

    本当のお互い様なら文句無いけど、
    支援センターで見てた側からすると、
    同じような元気な男同士じゃない場合、
    かなり一方的でした。

    本当はわかってるのに、バレなきゃいい。
    そんな甘えを感じる。

    +26

    -1

  • 385. 匿名 2019/04/17(水) 04:22:54 

    乱暴な子の親が良く同情を買うために言う、自分は大変だという被害者面。これ良くないと思う!

    その前に、ダメだと我が子可愛さにハッキリ伝えてないパターンが多いから。

    自分も我が子も可愛いからと、放置しない。

    +16

    -2

  • 386. 匿名 2019/04/17(水) 04:30:54 

    >>9

    あたしの姪の保育所も言わないみたい。
    でも、結局こどもが名前出しちゃうけどね(笑)

    +5

    -0

  • 387. 匿名 2019/04/17(水) 04:38:53 

    >>383
    横だけど、
    多少の事でも、親からすると大事な事。

    保育園の先生に相談して安心する事だってあるんだから、
    不満なのにと恨みながら耐えるより、信用してコミュニケーションとらなきゃ。相手はプロだよ?

    もちろん、自分の子が噛み付いたら心を込めて謝罪すればいい。
    でも実際にはやられっぱなしの子も沢山いる。
    特に穏やか一人っ子。
    そんなのは人それぞれだから、わかんないのに。と思う。

    +5

    -1

  • 388. 匿名 2019/04/17(水) 04:40:42 

    自分の子がいじめっ子じゃなくてよかったじゃん
    いじめられる経験をすればいじめる側には暫くはならないでしょうし
    羨ましい

    +2

    -11

  • 389. 匿名 2019/04/17(水) 06:16:27 

    うちもやっぱり一歳の時に噛まれたことあったけど、まぁ仕方ないかなと思った。
    もちろん相手の名前は教えてもらってないし、聞いたところで一歳だしね。
    そういうこともあるだろうなと。
    それより、うちの子がお友達を噛んだりしてないかの方が気になったな。
    その時に、うちの子もお友達も噛んだりするようなことがあったら教えてくださいって保育士さんにはお願いした。
    園でのことは園の責任とは言われたけど、うちでは絶対許さないので、家でもちゃんと話をしたり気をつけていきたいのでって感じで言ったら、○○ちゃんは今のところそういうことは無いけど、あったら必ず伝えますって言ってもらえて、その後噛まれるようなことも無くなってた。
    うるさい親に思われたのかな。
    逆に注意してもらえるようになったのか、自然と噛まれるようなことが無くなったのか分からないけど。

    +5

    -0

  • 390. 匿名 2019/04/17(水) 06:38:50 

    園長に言ったらこっちがモンペ扱いだよ。
    そんなこと日常的にあるし、ましてや1歳児。
    もっと大怪我ならわかるけど。
    うちも1歳だけど、入園の時の園だよりに 小さな子供はまだうまく自分の気持ちを伝えられず手が出てしまうこともあります。と書いてあったよ。

    +12

    -1

  • 391. 匿名 2019/04/17(水) 06:51:28 

    いたいた。そう言う子。補助で働いてた時があったんだけど
    とにかく「俺が法律!!」「みんなが俺に合わせれば何の問題もない!!」みたいな子。
    親は迎えに来た時に他のママと喋ってばっかりで自分の子を注意しようとしない。
    言ったとしても「○○君~。駄目よ~。」で終わり。
    結果、その子は問題児扱いになって療育施設と保育園の併用になってたけど。
    乱暴を通り越して暴力だったなぁ~。
    今、思い出してもイラっとする。!!

    +14

    -2

  • 392. 匿名 2019/04/17(水) 07:13:40 

    どこの園にもいるから転園してもあまり意味ない。
    1〜2歳ならよくあることだし様子見。3歳以上なら問題児かな。
    収まって穏やかになるか問題児になるかは加害児の親次第だね。

    +14

    -0

  • 393. 匿名 2019/04/17(水) 07:20:56 

    1歳に乱暴な子って使う人たちはちょっとおかしい。子供うまれる前はそうなんだしか思ってなかったけど、1歳はあるあるやないか。
    あの子に叩かれるんだよねーって言ってたお母さんの子が、3歳から叩くようになったこともあるよ。子供って何が起こるか本当にわからん。

    +15

    -7

  • 394. 匿名 2019/04/17(水) 07:24:37 

    うちの園は、進級前にあの乱暴な子とは別のクラスにしてって言う保護者が多く、比較的穏やかクラスと乱暴な子含め元気クラスにわけた。
    年長になっても乱暴で輪を乱す子は何か精神的な障害があるのかな?って思っちゃいます、

    +9

    -0

  • 395. 匿名 2019/04/17(水) 07:37:49 

    >>36
    祖父母が育てているからとかは関係ないよー
    でも愛情不足からの行動はあるかも。
    私は両親共働きで祖父母に育てられた。
    すごく可愛がってもらえたから噛んだことないし、危険物で殴ったりもしなかった。

    +10

    -0

  • 396. 匿名 2019/04/17(水) 07:45:08 

    そういう子は小学校に行っても問題児だと思う。
    親がガチャガチャしてるんだと思うよ。
    変な子、乱暴な子はだいたい親もあーやっぱりみたいな人がほとんど。
    特にあきらかに見た目DQNの親の子はやばい。
    口悪いしうるさい。
    親が日常言葉遣いが悪いから伝染してる。

    +10

    -1

  • 397. 匿名 2019/04/17(水) 08:26:29 

    >>334
    うわー子どもが噛みつくのはまだ仕方ないとして、あまりにも頻繁なのにそれを親に指摘しても、子供がやることでしょ!ってキレてくる親って、やっぱりその親の育て方に問題があるんじゃないかと思うわ。
    普通子供のこととはいえ、そんなに頻繁にあることを知らされたら申し訳ない気持ちになるよね。

    +8

    -0

  • 398. 匿名 2019/04/17(水) 08:47:00 

    愛着障害だね。

    +1

    -6

  • 399. 匿名 2019/04/17(水) 08:56:00 

    幼稚園入園予定で、保育園に一時保育で1歳児を5時間預けてみようかなと思ってたけど、怖くなってきた…

    +4

    -2

  • 400. 匿名 2019/04/17(水) 08:58:16 

    >>24
    園では加害者を教えないけれど
    女の子に聞けば目撃して詳細を覚えてるから分かるし
    親たちは大体把握してる

    うちは息子しかいなくて園で何があったのかさっぱりわからないので
    女の子やそのお母さんたちから園のことを教わってた

    +5

    -0

  • 401. 匿名 2019/04/17(水) 09:07:55 

    >>396
    明らかなDQNはわかりやすいけど
    それ以外では

    常に悪口ばかりで妬みが激しいボスママ
    上の子に下の子の世話を押し付ける系ママ
    子の能力以上のことをさせようとしてガミガミ過度な教育ママ

    みたいな親の子は
    意地悪率が極めて高い

    +10

    -0

  • 402. 匿名 2019/04/17(水) 09:18:44 

    なんで噛むの?
    言葉が通じないから?

    +8

    -0

  • 403. 匿名 2019/04/17(水) 09:20:05 

    一番かまって愛しての時期の子を何人も預かる保育士さん。
    一日無事送るだけでも大変だと思う。尊敬する。
    給料もっと上げていいと思う。
    以前仕事でかかわったことがあるが、名ばかり園長・副園長の給料を
    現場の先生に分配して。

    +27

    -0

  • 404. 匿名 2019/04/17(水) 09:21:44 

    噛みつきではないけれど、うちの子も1歳後半で頰に深い引っかき傷作られて、いま2歳4ヶ月だけれど傷跡残ってます。一生傷になるかも。
    先生は現場見てなかったみたい。クラスに一人、すぐに他の子に手が出る男の子がいたから、多分その子だろうと思ってる。去年転園してくれたからホッとしてる。
    悔しいけど、集団保育で先生もカバー仕切れないし、どうしようもないよね…

    +14

    -0

  • 405. 匿名 2019/04/17(水) 09:23:39 

    保育園に預けても、自分の子が噛んでしまったり怪我をさせたら親が謝るくらいは責任あるのではないのかな。
    その一言あるかないか、今後の育て方の認識でも大事だと思うにだけど...

    +14

    -0

  • 406. 匿名 2019/04/17(水) 09:25:54 

    >>7
    15さんも書かれてますが、監督できていなかった園側の責任ということで「誰がやった」かは伝えないんだそうですよ。妹が保育園で働いてますがどうしても加害園児親が謝りたいって時は被害園児親にお伺いを立てて了承を得てから引き合わすんだとか。先生大変ですよね。

    +9

    -0

  • 407. 匿名 2019/04/17(水) 09:29:33 

    引っ掻きも多いね…
    傷跡としては爪が薄く切れ味が鋭い分噛みつきより消えにくいかも…

    +7

    -0

  • 408. 匿名 2019/04/17(水) 09:30:29 

    2歳前、うちの子天真爛漫で笑顔で他の人とかに接したり、公園でも色々な事にチャレンジする子だったんだけど、
    同じ年頃の強烈な子に何もしてないのに手を出されて暴言吐かれて追い回された。
    それ以来かなりのビビリになってしまった。
    多分ハートが弱かった。

    手を出す子も一定数いる年頃で、そういう目に合う子もたくさんいて、
    分かるんだけど、あの子に会わなければなーと思う。

    毎日そんな目に合ってたら、我が子の人格形成に影響でそうで怖いよね。

    +12

    -3

  • 409. 匿名 2019/04/17(水) 09:35:50 

    >>24
    うちはやった子にもお友達にそういうことをしたということを伝えてた

    朝番遅番の引き継ぎが上手くない園だとそもそもの伝え忘れも多そう
    園によって様々だから親としては難しいね

    +4

    -0

  • 410. 匿名 2019/04/17(水) 09:42:29 

    保育園に幼い時から預ける人って、友達に囲まれてママといるより楽しそうだとか自分に都合よく思い込むようにしてる人多いけど、結構子供同士も大変なのね

    +24

    -6

  • 411. 匿名 2019/04/17(水) 09:50:15 

    トピ主です。
    皆様のコメントすべて拝見致しました。

    うちの子供が通っている園の保育士さんに確認したところ、やってしまった側の親にも注意するように伝えてくれるそうで、うちの子供は今のところ他害はないそうですが加害者になることもしっかりと念頭に入れ過ごしていこうと思います。どなたかもおっしゃっているように今回のことで加害者になったときにどう立ち回るのがいいかなど考える機会になりました。

    保育士さんのコメントもたくさんでとてもありがたいです。皆様毎日本当にありがとうございます。保育士さんのお陰で子供が毎日楽しく過ごせていると改めて感謝しかありません。

    また乱暴な子と、わかりやすくするためにこのような表現を使いましたが失礼だったなと後悔しました。不快な気分になった方ごめんなさい。

    +26

    -1

  • 412. 匿名 2019/04/17(水) 10:06:48 

    一歳児クラスから子供を入園させましたが、うちも噛まれることがありました。
    しばらく様子を見ているうちに年少になる頃には噛まれることはなくなりましたが、噛み癖のあった子のうちの一人はものすごく乱暴な子に成長していたので、どの子が噛み癖や乱暴な行動があるのかは送り迎えのときなどに様子を見て出来る範囲で把握しておいた方がいいと思います。
    うちは女子ですがその乱暴な行動の男子に卒園まで振り回されて髪の毛を持って引きずり回されたり、スカートとパンツを脱がされて木の枝を入れられそうになったり、金属のおもちゃで叩かれるなどの暴力を受けたりして最悪でした。
    その男子は保育園の動物を投げ飛ばして殴り殺したり、先生をプールに突き落として先生が大怪我をして退職したりとにかくうちの子相手に限らずあり得ない行動が多数ありました。
    母親はモンペ&精神異常系、父親はDV&精神異常系なので謝って来ませんでした。
    このようなことがあったので今のうちに直接何かあった場合は先生に相談、何もなくても日頃の様子が乱暴な子は把握しておくことをおすすめします。
    ちなみに乱暴な男子は小学校になってからも乱暴で他の子の作品を壊したり行事の度に暴れたり小動物を殺したりしていて学校のルールはもちろん守らず、中学校からは引きこもり自宅で暴れているらしいです。
    いつか事件を起こしそうで怖いです。

    +23

    -2

  • 413. 匿名 2019/04/17(水) 10:15:45 

    文京区の保育園に2歳児を通わせていますが、お母様たちみなさんきちんとした身なりで、子にもきちんと関わっていらっしゃるかんじです。だからか、かんだ突き飛ばした問題は一歳から聞いたことがありません。子の気質もありそうですが、親の関わりも影響があるのかなと。逆に金髪?や身なり含め放置子のような子もひとりも見かけません。

    +3

    -14

  • 414. 匿名 2019/04/17(水) 10:28:43 

    >>257
    これこれ!
    手を出さない意地悪ってめちゃくちゃある。
    我慢して我慢して、手が出た子が悪みたいな感じ。
    普段から手を出す子は常に出してる。
    あの子が?みたいなのは先に被害者の可能性大。

    +10

    -2

  • 415. 匿名 2019/04/17(水) 11:10:24 

    >>24 そうですよね、、、私が働いていた保育園では1回や2回なら言いませんが、あまりに繰り返すようなら加害者側にも伝えてましたよ。
    なぜか同じ子にばかりすることも多いので。

    +7

    -0

  • 416. 匿名 2019/04/17(水) 11:17:12 

    専業で1歳見てるけど、支援センターとかで同じくらいの子が近くにいると、その瞬間からおもちゃを取らないか、叩かないかでひっぺがしたりしてばっかり。
    一人見るので手一杯だよ

    1歳から保育士一人で6人の子供みるんじゃなかったっけ? 物理的に防ぐの無理じゃないかな

    +20

    -2

  • 417. 匿名 2019/04/17(水) 11:19:42 

    >>413

    突き飛ばしたはあると思うよ
    というか、子どもって一緒にいるとしょっちゅう子ども同士でぶつかるよ
    多分知らないだけでは

    +4

    -0

  • 418. 匿名 2019/04/17(水) 12:31:55 

    >>412

    その男の子、かなりヤバイね。木の枝のくだりとか、信じられない。

    なんでそういう発想になるの?

    +20

    -0

  • 419. 匿名 2019/04/17(水) 12:34:14 

    >>410

    そりゃあ集団生活ですからねぇ。
    仕方ないですわ。大変な中でも学んでいきますから。

    何で専業の人ってわざわざ突っかかるコメントしにくるんだろうね。保育園預けてないなら関係なくない?
    こっちはあなた方の生活になんて全く興味ないってのに。
    ママ友とランチでも行ってきたらどうですか?

    +9

    -4

  • 420. 匿名 2019/04/17(水) 12:56:10 

    保育園ではなくて、学童の話だけどいじわる、乱暴な子供の母親は病的におかしい人が多い。

    +8

    -0

  • 421. 匿名 2019/04/17(水) 14:26:11 

    専業が、なんなら子なしがわざわざ叩きにきてるよね

    +3

    -3

  • 422. 匿名 2019/04/17(水) 19:09:52 

    >>412
    この乱暴な男の子はその当時に何らかの対処していれば、その後がかなり違っただろうに。ある意味被害者だと思うよ。

    +7

    -0

  • 423. 匿名 2019/04/17(水) 20:55:16 

    おとなしい保護者なのに、その人のこどもは乱暴で、お友達押すし噛むしいじわる。
    ほっとかれてるこどもが一概に乱暴とも限らない。
    親が優しいと、なんでも許されるから、なんでもやっていいと思っちゃうこどももいることはいる。

    +5

    -0

  • 424. 匿名 2019/04/17(水) 21:42:56 

    237のコメントを書いたものです。3年耐えたんです。飛び蹴り、噛みつき、引っ掻き、洋服の引っ張り、階段での突き飛ばしなど。
    先生は相手は話さないけど、子どもも名前を言えるようになり、先生に確認したら同じ子でした。
    小学校の一日入学でもみんなの前で突き飛ばされて…

    先生に言いました。

    親はこれが個性と最後まで言っていました。

    いつか加害者側になったらどうするかを常に考えています。

    +8

    -0

  • 425. 匿名 2019/04/18(木) 00:29:30 

    この4月から児童数120人の保育園に転園しました。

    今まで児童数18人の小規模保育園だった為、
    みんなが家族のような園でほんわかしていました。

    転園先の保育園では児童もわちゃわちゃしていますが、
    先生もわちゃわちゃピリピリしていて乱暴な子も放置です。

    転園初日に怪我をさせられて驚きました。
    その上事前説明もなく、謝罪もなく・・・

    大きい保育園ってこんなにも雑なのでしょうか?
    小規模保育園との差が凄くて驚きが隠せません。

    +8

    -0

  • 426. 匿名 2019/04/18(木) 08:07:03 

    >>425
    子供の保育園は120人越えですが、丁寧な対応で雑だなと感じた事はありません。擦り傷でも説明してくれます。保育園によって違うのではないでしょうか。

    +6

    -0

  • 427. 匿名 2019/04/21(日) 22:48:38 

    >>404
    保育園に預けなければそんな傷作る事無かったのにね。

    +2

    -3

  • 428. 匿名 2019/05/07(火) 08:45:33 

    >>412
    衝撃すぎて驚いてます(*_*)
    その木の枝のくだりはお嬢さんの証言でわかったってことですか?
    にしても動物を殺したり先生を大怪我させた時点で普通の保育園ではどう考えても手に負えないのに普通に同じ保育園に居続ける事が不思議すぎる。

    +1

    -0

  • 429. 匿名 2019/05/07(火) 14:53:27 

    躾って難しいなぁ。
    1歳9ヶ月で物を投げまくる。注意しても繰り返すし。正しい躾のやり方がわからない。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード