-
1. 匿名 2019/04/15(月) 20:21:03
怖いですね…照明を替える際は気をつけようと思いました。
従来の白熱電球や蛍光灯用の取り付け器具のうち、明るさを調整できるタイプなどは、LED照明の取り付けは可能でも、危険が生じる場合がある。内部設計が異なるため、明かりがついても、使ううちに発煙や発火の恐れがあるという。
「二十数年前の照明器具にLED電球を付けたら発火した」「蛍光灯用照明器具にLEDランプを付けたら『ボン』と音がして異臭がした」などの情報が寄せられている。+88
-3
-
2. 匿名 2019/04/15(月) 20:22:21
怖いなー。
変えようと思ってたけど悩む+111
-3
-
3. 匿名 2019/04/15(月) 20:23:02
え、LEDは安全だとと思ってた。+389
-4
-
4. 匿名 2019/04/15(月) 20:23:11
電球だけでなく本体丸ごと交換しないとダメなのね!+326
-2
-
5. 匿名 2019/04/15(月) 20:23:46
怖っ!+15
-1
-
6. 匿名 2019/04/15(月) 20:23:57
街灯もそれに移行しつつあるんじゃなかった?+9
-1
-
7. 匿名 2019/04/15(月) 20:24:03
>同庁消費者安全課は「LED電球などのパッケージには、どのタイプの照明器具に取り付け可能か表示してある
ちゃんと書いてあるのに見ない人多いよね+229
-3
-
8. 匿名 2019/04/15(月) 20:27:13
LED電球専用の照明があるとか当たり前のことがわからないのは発達障害の何か?+4
-35
-
9. 匿名 2019/04/15(月) 20:28:31
メーカーも教えて欲しい。やっぱり安いのがダメなら多少高くても安全なの買いたいし。+29
-8
-
10. 匿名 2019/04/15(月) 20:29:31
電球や蛍光灯用の照明器具にLED電球が使用不可なのは、一般常識だと思っていたけど……
LED電球が発売された当初もさんざん言われていたしね。+85
-15
-
11. 匿名 2019/04/15(月) 20:29:59
>>1
家を建てる時にすべての照明をLED照明でお願いしたときに、電気工事費が高かったから聞いたら、「ポン付けすると電気火災に繋がるから、LED照明対応にしないとダメだから高くなる」って言われた。
詳しいことはわからないけど、容量?だかなんだかが電球とLEDじゃ違うとかなんとか。+87
-4
-
12. 匿名 2019/04/15(月) 20:30:57
やっぱりな!+8
-0
-
13. 匿名 2019/04/15(月) 20:31:03
眩しすぎる
これのせいで目が変な感じ+98
-0
-
14. 匿名 2019/04/15(月) 20:31:14
自分ちで気をつけてても近所で火事にでもなったらたまったもんじゃないなこれ+19
-2
-
15. 匿名 2019/04/15(月) 20:31:50
うち調光機能のあるダウンライト(建売でついてた)だったから対応してるLED電球選ぶの面倒だった…
そしてお高めなんだよね+28
-0
-
16. 匿名 2019/04/15(月) 20:32:42
室内の照明には向いてないと思う+59
-4
-
17. 匿名 2019/04/15(月) 20:33:14
え?
LED買ったら業者に取り付けてもらったほうがいいの?+1
-13
-
18. 匿名 2019/04/15(月) 20:34:07
蛍光灯が切れたので電球のみ蛍光灯型LEDに買い替えたのですが、電器店で説明聞いたら従来のグロー球は使えないそうで、すすめられたLED電球にグロー球と同じ形のLED専用のものが付いているので付け替えました。説明聞かずに適当に電球だけ買って使えないって言ってる人いそうな気がする。+26
-0
-
19. 匿名 2019/04/15(月) 20:34:12
この見出しだと「LEDは悪だった!」かのようだけど、ちゃんと使用方法を読んで守ればいい話。
見出ししかみない人も悪いけど、
目を引きたいがためのこういうニュースの書き方本当多すぎる。今こう使ってる人たちが気付くきっかけになるから題材はとても良いのに。+116
-2
-
20. 匿名 2019/04/15(月) 20:34:24
なんでもかんでも明るすぎるのも疲れるよね
室内灯やお店なんかは従来の蛍光灯や豆球の方が落ち着く+45
-0
-
21. 匿名 2019/04/15(月) 20:34:34
+118
-0
-
22. 匿名 2019/04/15(月) 20:34:51
結局、どのテクノロジーも新しいものは、メリットが強いからそれが強調されるんだけど、新しいから長期使用のリスクやデメリットがわかってないんだよね。
これから、どんどん新しいテクノロジーは出てくるけど、メリットとデメリットを正しく理解して、自分に合うものを使うのが良いよ。
+18
-0
-
23. 匿名 2019/04/15(月) 20:37:36
>>21
こういうのって安いけど
電球(蛍光灯)が切れたら器具丸ごと買い替えなんだよね。
+45
-3
-
24. 匿名 2019/04/15(月) 20:38:08
何年前からの照明がダメなのか知りたい+7
-2
-
25. 匿名 2019/04/15(月) 20:38:26
LEDが悪くて事故ではなく
そもそも不適切な使用をしての事故でしょ
LED悪くないじゃん+67
-1
-
26. 匿名 2019/04/15(月) 20:38:38
うちの地域の街灯も全部LEDに替えたんだけど、こういうニュース見ると怖いわ…+4
-5
-
27. 匿名 2019/04/15(月) 20:40:01
細長い蛍光灯をLEDにするときは
スターター外してくださいって書いてあった。
色々使用条件があるから守らないとね。+15
-0
-
28. 匿名 2019/04/15(月) 20:42:13
うち、電球や蛍光灯だけLEDに変えていってるけど…+65
-1
-
29. 匿名 2019/04/15(月) 20:56:26
無理やりはめて付けたけど
大丈夫かな?w
電気ついてはいるけど
高くて腕辛くなってきてさw+3
-2
-
30. 匿名 2019/04/15(月) 21:01:51
旦那が電気工事士なので全部任せています+8
-0
-
31. 匿名 2019/04/15(月) 21:03:40
そのうち蛍光灯なくしてLEDだけにするっていうゴリゴリの利権押しの方も問題だと思うわ+34
-3
-
32. 匿名 2019/04/15(月) 21:06:00
>>21みたいなのを、今まで普通の電気の傘のやつ吊るしてた所に付けたらダメだったのか
工事が必要だとしてもかなり古い賃貸アパートだから大家さんもわざわざ何百万も掛けてやってくれないだろうし、近所で新しい電気の傘買おうとしたらもうLEDのしか売ってないし、どうしたら…
そういや会社で蛍光灯と電球タイプの電気をLEDに切り替える時はかなり大規模に工事したもんな…+7
-4
-
33. 匿名 2019/04/15(月) 21:08:47
>>28
正しい組み合わせなら問題ないよ+5
-0
-
34. 匿名 2019/04/15(月) 21:10:41
やっぱり頻繁に使うところの蛍光灯って直ぐ切れるもんね。
+2
-1
-
35. 匿名 2019/04/15(月) 21:20:02
全取り換えは工事たいへんだから変換器あると便利よね。+5
-0
-
36. 匿名 2019/04/15(月) 21:26:07
玄関とトイレとリビングにそのまま同じ型のLED電球に付け替えてるけど、合わないものなの?
それなら、特にハマらないとか、回らないとかがないとそのまま付け替えちゃうよ?+79
-1
-
37. 匿名 2019/04/15(月) 21:32:56
うちのばぁちゃんも白熱電球の照明器具にLED買ってきて付けてたから、注意したことある
しかも白熱電球にLED電球つけても カチッと収まらずに接触不良おこしたりするんだよねー。
即はずしたわー+6
-0
-
38. 匿名 2019/04/15(月) 21:44:05
+8
-0
-
39. 匿名 2019/04/15(月) 21:44:25
みんなよく中国製とか使うよねえ
私は高くても大手日本メーカー兼、日本製のLED買ってるよ。
アマゾンとか見るとみんななんの躊躇もなく安さに惹かれて支那製買ってて驚く。+20
-3
-
40. 匿名 2019/04/15(月) 21:44:43
>>23
普通に蛍光灯だけ交換できるよ+6
-1
-
41. 匿名 2019/04/15(月) 21:50:40
一部屋だけ照明器具ごとLEDに変えました。
昔の白熱電球みたいな色であまり好きではありません。
すぐ慣れはしましたが。
蛍光灯の色が好きなので他の部屋は当分の間そのままでいようと思います。+1
-1
-
42. 匿名 2019/04/15(月) 21:51:24
大体のLED電球は普通の照明器具に取り付けられる。ニトリやダイソーに売ってる安いものでも。
何でもかんでもLEDが危険な訳じゃなくて、調光機能付きや、お風呂とかの密閉された照明には専用のを使わないといけないから注意が必要!
ネットで調べてお店の人にも聞いたから間違いない。+7
-4
-
43. 匿名 2019/04/15(月) 21:52:14
えーそうなの。。もうどうしたらいいのさ。+9
-1
-
44. 匿名 2019/04/15(月) 21:56:02
>>11
お家を建てられたのは何年前かな?
LED照明の器具は出始めの頃(10年くらい前かな)すごく高くて、その頃建てられたなら高かったと思う。あとは、震災後電力不足だったから、省エネになるLED照明の需要がすごく多かったから、その時もすごく高かった。
配線工事とか、おおもとの分電盤は通常の照明と同じ仕組みだったと思う。
仕事で電気工事の立ち会いをよくしたからLED照明への取り替えもよく見た。
とりあえず、この記事は昔の白熱電球をつけるタイプの照明にサイズが合うからってLED電球をつけるのがNGだっていう話だと思う。
今は家庭用だと特別な工事はいらないタイプばかりだと思う。+8
-0
-
45. 匿名 2019/04/15(月) 21:57:50
15年前、まだ先駆けだったLED.
天井に埋め込み式のダウンライト。
LEDにすると住◯林◯で建ててもらったのに、、
引き渡しのとき普通の電球だったから、変えてもらうよう言ったら
「無理ですよ。埋め込み式は中の断熱材が温められて、熱を放熱する場所が無いから火災の原因になりますから」 ってサラっと言いやがったよ。
は?
で、我が家はほぼLED使えないよ、、
+17
-1
-
46. 匿名 2019/04/15(月) 22:04:43
なぜLEDによるブルーライトが目に悪いのか? - 岐阜薬科大が仕組みを解明 | マイナビニュースnews.mynavi.jp岐阜薬科大学は、青色発光ダイオード(LED)から発せられる青い光(ブルーライト)が、目にダメージを与えるメカニズムを解明したと発表した。
+5
-0
-
47. 匿名 2019/04/15(月) 22:24:25
電球→火災→ジャングルジム
と、連想するようになってしまった…+7
-5
-
48. 匿名 2019/04/15(月) 22:25:38
蛍光灯灯具にLED専用グローと一緒に取り付けるタイプは比較的安全だけど
グローを省略できますというタイプはヤバイ+1
-0
-
49. 匿名 2019/04/15(月) 22:35:42
部屋の照明はいいんだけど、LED街灯眩しい・・・+7
-1
-
50. 匿名 2019/04/15(月) 22:54:05
LEDは1回も使ったことないよ
後で知ったけど米国医師会によると健康にも悪いらしい米国医師会が発表 「LED街灯は体に悪い」の波紋 |日刊ゲンダイヘルスケアhc.nikkan-gendai.com米国医師会が発表 「LED街灯は体に悪い」の波紋 |日刊ゲンダイヘルスケアToggle navigation検索TOP新着記事特集・集中連載医療コラム著者ニューヨークからお届けします。米国医師会が発表 「LED街灯は体に悪い」の波紋 2016年07月14日by シェリー めぐみバックナン...
+6
-0
-
51. 匿名 2019/04/15(月) 23:11:16
白熱球切れたから、電球もって電気屋さんに行ってLEDかってつけたよ。
電気屋さんも大丈夫って言ってたけど嘘なの?
うち全部LEDだけど、多分ふるい照明だから合ってないんだわ+7
-0
-
52. 匿名 2019/04/15(月) 23:12:19
でもこんな話初めて聞いたけど、サイズが合うから付けてる人多いんじゃない?この動画見ても販売店に聞いてくださいで終わってるし、そもそもLED普及させる前にソケット側の不具合を解消するべきだったんじゃないの?+14
-0
-
53. 匿名 2019/04/15(月) 23:12:54
+1
-0
-
54. 匿名 2019/04/15(月) 23:14:21
>>39
中国製怖いよね。卓上扇風機が1年も使わないうちにボンッて音がしたと思ったら煙が出てきてビックリしたよ。気付かなかったら火事になったかも。+4
-1
-
55. 匿名 2019/04/15(月) 23:36:34
今日蛍光灯がチカチカして、通販で買っておいたLED(外国製)に取り替えた。すんなり付いたんだけど、間違えたのか送ってきたのが電球色で。
これは…と思って電器店で日本製の白色系の買い直して取り付けたら付かなかった。
おかしいと思ってよく考えたらグローを取り替えてなくて。取り替えたら付いた。
もし色間違えてなくてそのまま外国製の使い続けたら危なかったのかも。+2
-0
-
56. 匿名 2019/04/15(月) 23:40:55
対応してる照明器具に変えないといけないと思ってたからLEDはまだ使ったことない。当初電気代抑えられたり長持ちするとかあるけど、計算したら買い替える方が高くついたという認識のまま。
結構電球だけLEDにしちゃう人いるもんなんだね。
新築やリフォームするならいい機会だけど、壊れてないのに器具変えるほど一般家庭で照明にお金かかってない気がするんだけど、甘いかな?+1
-1
-
57. 匿名 2019/04/15(月) 23:51:19
>>56
足場が不安定だったりするし、高いところだと交換が大変になるので切れたらLEDに替えてる。+0
-0
-
58. 匿名 2019/04/16(火) 03:48:38
>>6
本体ごと替えてるから大丈夫+1
-0
-
59. 匿名 2019/04/16(火) 07:54:32
>>4
当たり前じゃーん+1
-1
-
60. 匿名 2019/04/16(火) 08:37:24
築40年くらいの借家だけど、最近LEDに取り替えた。
蛍光灯だけ。
何も不具合ないけど。
普通の蛍光灯だと点灯管が必要だけど、LEDに変えたら点灯管は外さなきゃならない。
照明器具の交換しなくても、正しく使えば問題なし。+1
-0
-
61. 匿名 2019/04/17(水) 01:57:08
>>39
残念 パナのLED 真っ黒になったよ
メーカーに取り替えさせた
安い方(外国)は無傷
+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
LED照明による発煙や火災などの事故が約10年間で328件起きていると判明した。消費者庁は、LED照明の不適切な使用を控えるよう呼び掛けている。正しい組み合わせか不安な場合は販売店などに確認してほしいとのこと