-
1. 匿名 2019/04/15(月) 19:36:43
2歳3ヵ月の男の子を育てていますが、生まれた時からとにかく寝ない子でした。
今も夜泣きや、寝る前の愚図りがひどく、私は慢性的な寝不足が続いています。
ハイハイしたら、歩くようになったら、断乳したら…など、世間では寝るようになると言われている時期を過ぎても寝ません。
周りに育児で頼れる人もおらず、夫と二人で何とかやっていますが、ふとした瞬間に涙が出てきます。
寝ないタイプのお子さんを育てている方で励まし合えたら嬉しいです。+590
-3
-
2. 匿名 2019/04/15(月) 19:37:41
夜驚症とかは?病院に相談してみた?+187
-8
-
3. 匿名 2019/04/15(月) 19:39:39
双子、1人は寝ない!
夜中ずーっと部屋の中を歩き回ったな〜
諦めて2人でテレビ観てたこともあった。
お母さんはいつ寝たらいいのー!?
って泣いたことある。辛いよね…
子供さんが寝たら家事は後回しにして少しでも寝てくださいね!+534
-2
-
4. 匿名 2019/04/15(月) 19:39:48
お子さんは慢性的な睡眠不足ですかね?
昼間起きてる間は機嫌がいいですか?
昼寝はしていますか?+180
-1
-
5. 匿名 2019/04/15(月) 19:40:16
昼寝もしない?+135
-1
-
6. 匿名 2019/04/15(月) 19:41:02
うちの上の階の子が夜中まで走り回ってる…昼間静かだから逆転しちゃってるのかな⁇主の子は昼寝もあまりしませんか⁇+53
-4
-
7. 匿名 2019/04/15(月) 19:41:36
何で犬ww+204
-0
-
8. 匿名 2019/04/15(月) 19:41:50
うちもそうだった。
今は高校生。普通に寝ますよ。(笑)
今はキツイでしょうけど、あと何年かです。
(それが永遠に感じるぐらい長く感じるでしょうが)
頑張って下さい!+371
-10
-
9. 匿名 2019/04/15(月) 19:42:06
寝ない人間なんていないって思っちゃダメ?+6
-24
-
10. 匿名 2019/04/15(月) 19:42:14
何で犬をトピ画にしたの。笑い止まらない。+28
-33
-
11. 匿名 2019/04/15(月) 19:42:23
私は最悪、寝室に子供と二人になって、閉めきって、開けないようにドアの前重いものでふさぎ、自分は寝てました。私が倒れたらもともこもないから。そのために、寝室から角のあるテーブルなど他の部屋に移動して、ほんとに布団だけの部屋にしてた。幼稚園くらいから寝るようになったかな。+448
-5
-
12. 匿名 2019/04/15(月) 19:42:39
いつかは寝るし。くらいに思ってたらどうかな…+11
-23
-
13. 匿名 2019/04/15(月) 19:43:33
昼寝はしてないの?+8
-3
-
14. 匿名 2019/04/15(月) 19:44:30
主さん免許と車はありますか?
うちの子は車に乗せると寝付くので、21時すぎて目がランランな日は30分くらいドライブに行きました。
もちろん自分が居眠り運転しないくらい元気な日ね。+228
-2
-
15. 匿名 2019/04/15(月) 19:45:44
主です。
お昼寝はする日としない日があります。基本的には、6時半から7時の間に起床、12時半から13時頃にお昼寝開始できるようにしていますが、イヤイヤ期もあり、お昼寝したくないと大暴れする日もあります。
お昼寝の時間は長くて1時間半くらいです。
お昼寝をしないと午後からずっと愚図りっぱなし、就寝時も愚図りがパワーアップしてしまうので、何とかお昼寝させたいのですが、本人が頑なにに寝ない日もあり困っています。
ちなみに午前中は公園や支援センターで体を動かす遊びをしています。+258
-7
-
16. 匿名 2019/04/15(月) 19:45:47
うちも今2歳3ヶ月ですが、全然寝ない
寝ないというか夜行性
お腹にいる時も夜中ずっと動いてた。
産まれた瞬間から目開いてたし、産院でも夕方から次の日の朝7時までずっと起きて泣いてた。
その分昼間は寝てた。
大きくなってからわかったのはお腹が満たされてなかったから夜ねれなかったみたい。
夜中眠れない時は割り切ってパンとかあげたらスッと寝た+187
-6
-
17. 匿名 2019/04/15(月) 19:49:00
うちの子も寝なかった〜。
本当睡眠薬飲ませようと思った事もある。
幼稚園でも「お昼寝しなくて困ってます」と言われた事あるw
結局何してもダメだった。
幼稚園ぐらいになるともう、無視して寝てました。
そんな子も今は高校生だけど、毎日寝てばかりです。
今じゃなくて赤ちゃんの頃寝て欲しかった〜と笑い話です。
主さん辛いと思うけど、乗り切ってください‼️
+270
-5
-
18. 匿名 2019/04/15(月) 19:50:26
甥っ子が生まれてからほとんど寝ない子で、夜も昼寝もしないでずっと泣いている子でした。妹もかなり 追い詰められてましたが、三才を過ぎた頃に元々外遊びが大好きな子だったので公園から帰ってきたら突然バタっと倒れるように眠りだし、それ以降昼も夜も眠るようになったそうです。今では元気な小学生です。…私の子も割りと寝ないタイプで、大変ですよね。でももう少しの我慢かもしれません。+90
-2
-
19. 匿名 2019/04/15(月) 19:50:37
2歳3ヶ月
全然寝なかった
今は夜泣きはないけど
昼寝なしの遅寝早起き
公園など行っても同じとにかく睡眠時間短い
1日の合計睡眠時間はまとまって八時間から9時間だけです。+83
-8
-
20. 匿名 2019/04/15(月) 19:50:59
犬が可愛すぎてきてしまいました。
マジメにこれから答えます!+77
-6
-
21. 匿名 2019/04/15(月) 19:51:33
3歳半まで夜泣きがあった
もう寝ようって雰囲気になると泣き叫ぶ
布団に入らず遊び続ける
長時間起きてても平気
いざ眠れても夜中に泣き叫び始める
いつも泣き疲れて眠り始めるのを待ってた
3歳半を過ぎたら頻度が大分少なくなったけど、3歳までは毎日と言ってもいいくらい
今思い返してもすごく辛い日々だわ
主は今それを頑張ってるんだよね
いずれ楽になるときが来るから頑張ろうくらいしか言えないんだけど、気持ちはとてもわかるよ+179
-2
-
22. 匿名 2019/04/15(月) 19:51:47
>>1
写真可愛い+51
-0
-
23. 匿名 2019/04/15(月) 19:52:10
3才になる息子、最近ようやく寝るようになったよ。うちの子も赤ちゃんの頃から原因不明の泣きぐずりが酷いし寝なくて、寝ても夜中に何度も起きてた。精神的にも肉体的にもギリギリ。周りに聞いてもお腹が空いたら泣くぐらいで、よく寝る子ばかりだったから余計に悩んだ。断乳しても変わらなくて本当に辛かった。+104
-2
-
24. 匿名 2019/04/15(月) 19:52:13
我が子も寝ない。
夜中12じくらいになる。
やはりみんな発達障害の子ですか?+9
-45
-
25. 匿名 2019/04/15(月) 19:53:19
私も毎日寝かし付けがストレスで、夜が来るのが本当に嫌だったよ。
もう諦めて、寝かし付けした後にやろうと思ったことを全てやってから一緒に子供と寝ることにしてる。自分が先に寝てしまってることも多々あり。
何時までに寝かし付けなきゃ、って思うのはやめたら少しは気が楽になったかな。+162
-3
-
26. 匿名 2019/04/15(月) 19:53:28
うちも新生児の頃から寝ない
昼寝なし外遊びたっぷりさせても寝付くのが22時とか23時とかザラ
でも元気で発育もいいからこういう子なんだと割りきっています
一応9時以降は部屋暗くして布団に誘導はしてるけど+115
-1
-
27. 匿名 2019/04/15(月) 19:54:28
たまにあたしの睡眠薬半分に折って与えてる。寝ないとこっちもストレス溜まって子供に八つ当たりしたら
よくないでしょ?+5
-99
-
28. 匿名 2019/04/15(月) 19:56:41
主さんのお気持ちわかります。
その時はつらかった。特に新生児の時。
母親学級では「赤ちゃんはほとんど寝ています」といわれたので、自分が悪いのかなど。
友達に相談したら、妊娠中夜更かしばかりしていたんじゃないとか言われ傷つきました。
外遊びもさせて、一歳で昼寝をしなくなっても、寝ない😆
保健師さんにも何度も相談して、幼稚園になったら疲れて寝るわよと言われたけどかわらなくて。
なので、夜に強い子なんだとあきらめて寝かしつけ(九時くらい)のときに一緒に寝ました。
終わりがないように思えるけど、今中学生になったから言えるけどあっという間だったんだなぁ。
+85
-2
-
29. 匿名 2019/04/15(月) 19:57:09
>>27
真似したら命にかかわる釣り
通報
アンカー来ても無視+89
-5
-
30. 匿名 2019/04/15(月) 19:57:10
うちの2歳5ヶ月の娘も毎日0時頃にならないと寝ません,,,。ひどいときは1時近く。
朝は7時には起きて、午前中は支援センターや公園で遊ばせて、お昼寝は13時頃から1時間以内におさめてます。午後もお散歩などして体を動かすようにしています。
支援センターで会う同年代の子供がいるママに聞くと、うちと同じような感じで昼寝しても9時には寝るよ~って人ばかりで羨ましい限りです。
私は毎朝5時起きなので常に眠いです(^^;+94
-1
-
31. 匿名 2019/04/15(月) 19:57:48
バカバカしい提案だけどごめん。
母親である自分が仰向けになって、胸のあたりに子供を乗せても寝ないかな?
寝室には極力何もおかない、寝室は涼しいくらいにしてパジャマも薄着。
寝ようが寝なかろうが、電気は寝かせたい時間に消す。
私は二人の男児もちで彼らは寝る子だけど、甥っ子が全然寝ない子で義妹がお手上げでなぜそんなに寝てくれるの?と言われていつものやり方で試したら、これで寝ない甥っ子が簡単に寝たの。
2歳ちょっと前だったはず。
大人と体くっつけるけど放置、静か、遊ぶものない、暗い、そこそこ寒いw が眠気を誘うのかな?って思うんだけど…(薄着だと布団気持ち良いよね)
そんなもん効かないわ、ってかんじだったらごめん。
+209
-8
-
32. 匿名 2019/04/15(月) 19:58:04
元寝ない、眠るのが下手な子どもの母です。
本当に辛いですよね。
娘は1歳から保育園でしたが、保育園のお昼寝の時間に眠ったのは片手で足りる程度です。
先生方にとっては貴重な園児達のお昼寝の時間に、寝ない娘を先生はおんぶしていてくれました。
家に帰ったら眠るかと思えば、眠らず…毎晩仕事後だというのにドライブして、でも自宅に着いて抱き上げた瞬間に起きて泣く。泣きたいのはこっちだーって何度も思いました。
寝起きがいいのだけは救いでしたが、夜中も何度も起きる生活を随分過ごし、小学校低学年くらいまで眠るのが下手で、眠る前にぐずぐずといっていました。
もう高校生で、今となっては思い出のひとつです。
いま大変な思いをされているお母様方にとっては、いまが大変だと思います。
だけど、いつか勝手に眠ってくれるようになります。
それまで心身ともにとってもしんどいと思いますが、いつか夜泣きや寝かしつけから解放される日が来るので、とお伝えしたくてコメントします。
+78
-2
-
33. 匿名 2019/04/15(月) 19:58:18
全然寝ません!
昼寝もしないから、家事がほぼ出来ません!
夜は寝付き良くても夜泣きがあるから
常に寝不足です、、、
いつになったら好きなだけ寝れるんだろう
って毎日考えてます。+114
-3
-
34. 匿名 2019/04/15(月) 19:58:48
5歳の娘も、赤ちゃんの頃は 寝ぐずりひどくて毎日ヘトヘトでした。
保育園のお昼寝がなくなってからは 比較的すんなり寝るようになりした。
◯◯が赤ちゃんの頃は、なかなか寝なくてパパもママも大変だったんだよーと話したところ、暑かったんだよ。と教えてくれました。
確かに自分の意思表示ができるようになってから、寝るときは、真冬でも半袖・パンツです。
寝る前に体温が上がり、そこで冷房入れたり、うちわで仰いであげたりして、ひんやりするとスーッと眠れるそう…うちの子の場合は。+48
-3
-
35. 匿名 2019/04/15(月) 19:58:49
勝手に寝ないで愚図るってシバき倒したくなるよね。
私は寝ないで愚図ってたらほったらかして勝手に寝るようにしてる別部屋で
マイナスかもしれないけど、旦那、単身赴任だし実家は頼れないから。
とりあえず人間寝ないと頭おかしくなるし優しくなれない。
何が何でも睡眠時間確保して子供虐待しないようにしてる。
+273
-7
-
36. 匿名 2019/04/15(月) 20:00:01
発達障害だったようちの子+61
-8
-
37. 匿名 2019/04/15(月) 20:00:38
小さい時はあまり寝なかったです。
夜12時過ぎ就寝なんてザラ。
発達障害児だからなのかな…わかりませんが、、
なので身長もあまり伸びず小柄でした。
が、中学生になったら暇さえあれば寝てばかりです。
運動部に入って精神的、肉体的にも疲れているのか。
寝る子は育つ、っていうけど、身長がかなり伸びました。
+35
-2
-
38. 匿名 2019/04/15(月) 20:01:56
お腹の中にいる時から胎動が24時間激しくて、私も痛くて寝れないししんどくて産婦人科で
動きすぎじゃないですか?赤ちゃんは寝なくて大丈夫なんですか?
って質問しました(笑)
生まれてからも夜も長く寝て1時間。お昼寝はしないか30分以内。
それでも元気に育って今、幼稚園ですが幼稚園に入ってからは夜中に起きずに朝まで寝てくれるようになりました。
でもお昼寝は相変わらずしてくれず、夜も無理やり寝かしつけするみたいな感じで寝かせてます。
寝かしつけも21時前から始めて23時頃にようやく寝てくれる感じです。
寝かしつけで疲れてしまい一緒に寝落ちする毎日。
子供が寝てから家事とか録画したドラマ見るとかそういうことは我が家は不可能です(>_<)+58
-3
-
39. 匿名 2019/04/15(月) 20:02:25
>>36
草+2
-16
-
40. 匿名 2019/04/15(月) 20:03:10
>>35
海外じゃそれが普通だし、日本でもネントレって言ってそのやり方も話題になってる
そりゃ放置が行き過ぎたらダメだけど、有りだと思うよ
それで夜泣きが改善された例もあるし+76
-1
-
41. 匿名 2019/04/15(月) 20:05:22
夜泣きする子に途方に暮れてた時、どこでもドアがあったら誰もいない別荘に行って好きなだけ泣かせとくのになあとよく妄想してた+52
-3
-
42. 匿名 2019/04/15(月) 20:05:52
うちも3歳まであまり寝なかったな。
0歳時代は夜中ベビーカーで歩き回ると泣かないから徘徊したり、チャイルドシートつけて空いてる道走ってると寝た。後は激重な子どもだったけどおんぶ抱っこで外を歩く。
本当にノイローゼだったよ。
今年19だけどグースカねてて学校休みの日は起きてこない。
なんだったあの日々は。
娘は歌歌えばスヤスヤねんねでなんて簡単なの!ってびびった記憶。
子どもによって違うよね。+76
-1
-
43. 匿名 2019/04/15(月) 20:06:50
上の子が寝ないタイプで下の子は寝てくれるタイプでした。
今2人とも小学生になり、上の子は目覚まし時計で勝手に起きてきてくれますが、下の子は起こしてもなかなか起きてくれません‥+21
-2
-
44. 匿名 2019/04/15(月) 20:07:18
朝も早めに起きて午前中は体を動かし、昼寝をさせないと夕方暴れるから昼寝させて夜は寝ないかぁ、、、
辛いね。親はつきっきりだから本当に辛いよね。
うちもあんまり寝ないし夜中も2.3回起きる子だったから辛いの分かるよ。
自分が寝たいのに寝られないのって拷問だよね。私は寝ずに寝室をドタバタ走り回る我が子にうるさい!!て叫んだことあるよ。
昼寝させないと午後からつらいなら、昼寝30分くらいにして午後からもちょっとでもいいから散歩して疲れさせるのはどうかな?
睡眠薬飲ませてとか危ない人いるけど、それくらい精神削られるよね。
+39
-1
-
45. 匿名 2019/04/15(月) 20:07:36
うちは二人いるんですが上の子が本当に寝なかった。
ベビーカーで近所40分くらい歩いてやっと寝た~と家に戻ると起きる…てことを何度かした。
おんぶできるようになったら常におんぶして家事をしてました。
自分がくたびれたらゴロゴロしてると子供もごろごろしてたからそれで休んでいたようなもの…
1歳から保育園に行ったのですが、家で寝ないのに保育園ではよく寝るって言われてがっかりもいいとこ。家で寝てくれよ…
おっぱい星人だったから寝るときは添い乳で寝る。1~2時間おきに起きるってのを下の子が1歳になるころまで4年くらいやってたのかな~
初めて4時間通しで寝たのが上の子出産してから5年目くらいかな?
下の子はほんとに手がかからず勝手に2歳くらいから寝てた…
大きくなった今でも上の子(高2)は宵っ張りで下の子(中1)は早寝です。+21
-2
-
46. 匿名 2019/04/15(月) 20:08:09
私自身が寝ない子だったのですが…。物心ついてからは保育園の昼寝の時間が苦痛でした(一度も寝たことない)。眠くないのに横になってじっとしているのも辛かったけど、先生達が「変な子」って思っているのが何となくわかって居たたまれなかったです。
小学校に上がっても夜なかなか寝られなくて、こっそり本読んでたりしました。母に見つかるとすごく怒られて、赤ん坊の頃からいかに眠らない子だったか、どんなに大変だったか文句言われて、なんか情けない思いでした。
でも小学校から大学まで、授業中に居眠りしたことない(眠れない)し、テスト前に遅くまで起きて勉強することが苦痛ではなかったせいか、成績は良かったです。
大変だと思いますが、寝ないことをあんまり怒らないであげてください。体質って言うか、本人にもどうしようもないんです…。+94
-8
-
47. 匿名 2019/04/15(月) 20:12:33
主さん、お疲れ様です
私の息子も全然寝ませんでした
眠くなると眠気を追い払うかのように暴れ出す
朝イチ散歩、それから公園
夕方散歩、寝る前散歩
なんとか疲れさせてと思うのに本当に疲れない、、、
大学生の今もマグロかと思ってます
野球勉強バイトジム、、、+31
-2
-
48. 匿名 2019/04/15(月) 20:12:51
幼稚園や保育園に入ると落ち着く子供は結構いるかも
でも今現在寝不足でしんどいお母さんが幼稚園や保育園なみの遊びや運動は限界があると思うわ
自分も当時はどうやってその状況を乗り越えたのか覚えてない
ひたすら眠くて疲れてた記憶があるだけ+23
-1
-
49. 匿名 2019/04/15(月) 20:14:36
分かります。長女がとにかく寝なくて…毎日毎日が地獄でした。あまり小さい時の記憶がないです。
今五歳ですが、問題なくしっかり寝てくれるようになりました。
4歳くらいからかな。あともう少し!終わりはいつか来ます。無理しないでください。+40
-2
-
50. 匿名 2019/04/15(月) 20:14:46
昼間の機嫌のいいときの写真とムービーをたくさん撮って、あやし疲れたら可愛い写真とムービー見て気持ちを取り直してた
今振り返っても寝なくて辛かった記憶しか思い出せないから、写真とムービーを見直してこんなに可愛かったんだなぁと振り返られる
うちの子はいろいろ試しても寝なかったから寝ない理由や寝かせ方のアドバイスはできないけど、写真とムービーはたくさん撮っておこうだけは言えます+25
-1
-
51. 匿名 2019/04/15(月) 20:18:04
そのうち寝るよとか、そのうち食べるよって
分かるんだけど、今なんだよね今!!
今をどーにかしたいんだよ〜!
+93
-1
-
52. 匿名 2019/04/15(月) 20:18:29
主です。今頑張っている方も、既に手を離れた方も色々な経験談が聞けて励まされます。
赤ちゃんの時の育児記録を見ると、昼も夜も15分位で起きた、また一から寝かし付け…など書いており、あの時よりはまだマシになったのかもしれません。
しかし2歳となると意思もしっかりあり、本人が納得しないことには眠らないので、本当に難しさを感じています。
最近、同学年の子を持つお母さんは二人目ラッシュで、寝不足でフラフラな自分からすると異次元に感じてしまいます。寝る子に対しての妬みがすごいのかもしれません。+86
-1
-
53. 匿名 2019/04/15(月) 20:19:02
かなり過去の話で申し訳ないけど、うちも寝ませんでした。
夜中にドライブ行ったり、抱っこしたままテレビを見たり、そのままソファーでうとうと…が毎日でした。
いつから寝るようになったのか覚えてないけど、今でも寝つきが悪く、寝起きのいい子です。+8
-1
-
54. 匿名 2019/04/15(月) 20:20:01
うちも2歳4ヶ月
夜泣きもします!スイミングがいいかも!+8
-1
-
55. 匿名 2019/04/15(月) 20:20:15
なんかこういうトピで子育てひと段落した先輩ママさんのコメントってほんとありがたい。これからもどんどんお願いします☺️+67
-1
-
56. 匿名 2019/04/15(月) 20:20:33
私の上の子はとにかく寝ない子でした。30分寝てくれたら良い方で子守唄、添い乳、抱っこ、ドライブ、どれを試してもずーっと泣いてました。3歳頃から寝てくれるようになって、朝は起こさずとも6時にパッと目を覚ましご機嫌です。
下の子はよく寝る子で、部屋が暗ければグーグー寝てオムツがパンパンになったら泣いて、オムツ外した途端にまたグーグー寝る子でした。けれど朝は起こさないと起きず、起きてもボーッと寝たりない感じでグズグズの時もあります。
寝るのが苦手で起きるのが得意なタイプと寝るのが得意で起きるのが苦手なタイプがあるのかなと思ってます+27
-1
-
57. 匿名 2019/04/15(月) 20:20:57
スイミング一票
市町村の保健師さんに一度相談されても良いかもしれません。+19
-2
-
58. 匿名 2019/04/15(月) 20:22:18
寝ない というより、寝ぐずが辛かった。
ぐずぐずぐずぐず、眠たかったら寝ればいいのに泣き叫ぶ。そして長い。車の後ろに乗せてもギャン泣き。
あと、周りの理解の無さも辛かったな。寝る子の親とか、義母姉からの。
一度だけ仕事中の旦那に電話して、夕暮れ泣きを延々と聞いてもらったことがあったな。涙ながらに「毎日これなんだよ」って。
それから諦めて家の事なんにも後回しにして11さんみたいに子供中心に生活してなんとかしのぎました。
うちの子にその頃の話をすると、幼いころは眠りに入ることが怖かったの。と言っていました。だからうちの場合はずっとそばにいる事が効果があったのかな。
+40
-1
-
59. 匿名 2019/04/15(月) 20:25:47
ウチの娘も寝なかったな〜
毎日 本当に辛かった!
22時くらいからずっと抱っこで2時3時くらいまでグズグズ言って寝てくれなかった。
しかも私も働いてたの!キツイよね
おまけに旦那は仕事で車によく乗るから寝不足にするわけにいかず、寝かせてあげてたんだけど、職場までチャリで行ける距離なのに2時3時にやっと寝れた私を6時に起こして会社まで車で送らされてたからね!
真冬でも!
毎回 起こされた時に殺意が湧いてたな〜
この事が忘れられず2人目は作らなかった+57
-1
-
60. 匿名 2019/04/15(月) 20:28:47
寝不足過ぎるとネットや育児書や何かしらの方法で寝るようになったって言うアドバイスを聞くことすらキツくなっていったわ
すでにやってるか、そんな気力も無い…って事ばかりで+22
-1
-
61. 匿名 2019/04/15(月) 20:31:30
うちは昼寝を全然しない子だった!
相談すると昼間遊ばせてとしか言われないけど、遊ばせてるし、親の方がヘトヘトになるのに昼寝しない。
家事がはかどらない。と相談すれば昼寝してるときに終わらせるとか…堂々巡り。
もう家の中ぐちゃぐちゃにされても私は室内鍵かけて寝ることにしました!自分が持たない!
外に出る子ではなかったし、家中鍵かけて、ベランダに出るサッシは手が届かない所に後付けのロック付けてた!
保育園でも午睡しないと先生が言ってた…。
自分の意思で色々するようになったら、夜寝る時小学校高学年まで冬でもアイス枕をしてた、冷たくて気持ちいいから寝れるって言ってた!
うちは発達あるから何かの感覚が過敏に反応してたのか頭冷やす事で寝やすいってのを自分で発見してた。
中学生位からはアイス枕は夏だけになったし遅起きや昼寝する様になった!
試しにアイス枕やってみて下さい。+24
-2
-
62. 匿名 2019/04/15(月) 20:31:39
母親の話によると私は寝ない子だったみたいです。
寝付くまでにすごく時間がかかって大変だったとか。私も覚えているのですが保育園の昼寝の時間眠れなくてよく怒られていました。
そんな私ですが成長しても眠れないことが多く、病院で診察してもらったら重度の睡眠障害でした。
私みたいなパターンは少ないとは思いますが…+13
-1
-
63. 匿名 2019/04/15(月) 20:31:48
>>36
うちもそうだった!+2
-2
-
64. 匿名 2019/04/15(月) 20:31:59
2歳2ヶ月の男の子を育てています。
なかなか寝ない子で、多少落ち着いてはきましたが現在も夜泣きで一晩に2、3回は起きています。
朝は5時半に起き、昼過ぎに1時間半程お昼寝し、21時に寝ます。
うちの子の場合は、たくさん外遊びをしたりお昼寝時間を短くしても夜泣きは変わりませんでした。なので私が辛い時は無理に外出はしていません。
遺伝するのかわかりませんが、私や私の兄弟が大きくなるまで夜泣きしていたそうなので、そういう家系なのかもしれません(^_^;)
睡眠不足、辛いですよね。一緒にお昼寝したり、家事を手抜きしたりして何とか毎日を乗り切っています…+11
-2
-
65. 匿名 2019/04/15(月) 20:36:59
周りのみんなが夜通し寝るようになった!と言ってる頃、私は夜は9-11回起きてました。でも昼寝も15分くらいで起きるしもう寝てるのか寝てないのかわからないくらい。気が狂いそうでした。
きっかけは断乳でした。
断乳から段々と寝るようになって…。
もうトコトン疲れさせたくてスイミング教室にも行かせました。プラス体操教室とサッカー教室も。特にスイミングは眠くなるみたいでした。
全然そんなつもりないのに、こんなに運動系の習い事ばっかなので周りからはプロスポーツ選手にでもする気で子育てしてると思われてます。
もう実親からも見放されるくらい寝なかったので主さんの気持ちすごくわかります。
3人いて長男が寝ない子だったのですが今年中組。夜通し寝ますが、9時に寝ても6時に起きてくる〜…睡眠時間短くていいみたいです。
個性…かな。そうなんでしょうね…
もう十分頑張ってると思うのでたまには旦那さん夜番代わってくれて1晩くらい寝れるといいですね。+10
-1
-
66. 匿名 2019/04/15(月) 20:38:51
>>10止まったら教えて+7
-1
-
67. 匿名 2019/04/15(月) 20:39:13
うちもそうでした。
夜が来るのが怖くて怖くてノイローゼになってました。
しかもタチが悪いのが抱っこを要求されること。
階段指差して下に行きたいみたいに言うし、玄関指すから開けて真っ暗で遊んでるお友達いないよと話したり、主人とドライブに行ったり。
でもドライブは、2回目から駐車場に行ったらイヤイヤされた。
幼稚園入る3年間は辛かった。
幼稚園行くようになったら今までのは何だったのかと思うくらいぐっすり寝た。
その日は嬉しくて泣いた笑
それくらい辛かったけど、今では家族で笑い話になってるよ。+40
-2
-
68. 匿名 2019/04/15(月) 20:41:55
>>15
寝たくないっていうのは、何でだろう?何か理由があるのかな?
まだ遊びたい!とかだったらいいんだけど、夜泣きがあるってことは何か不安があったりするのかなぁ…と思って。
友達の子がそんな感じだったんだけど、小学生になって「小さい頃、なかなか寝なくて大変だった。」と話したら「寝るのが怖かった。」と話してくれたんだって。
まだ2歳だったら本人が自分の気持ちを色々伝えるのは難しいだろうから、「寝るのは楽しいよ~♪」とお母さんから話してみるのはどうかな?
楽しい夢を見る内容の絵本とか読んでみたりとか。
的外れだったらごめんなさい。+9
-1
-
69. 匿名 2019/04/15(月) 20:44:52
うちの子はまだ2歳なので参考ににならないかもしれませんが…
夜泣き未だにある➕1歳からお昼寝しませんでした。
疲れたら寝るかなと1日3回以上公園連れていったりもしてたけど、効果なく…
夜はぐずるので、お昼間の機嫌がいい時間帯にテレビをみせて自分は寝てました!笑
睡眠とれないと自分の身体も精神も蝕まれていきますよね…
テレビ育児よくないのは分かっているけど、寝不足から鬱とか虐待になるよりはと割り切っています+38
-1
-
70. 匿名 2019/04/15(月) 20:46:39
うちも本当寝なくて大変だったー!!
眠くて愚図るんだけど、寝付けなくて。
眠いなら寝ればいいのに!!!て何度も思った。
昼寝も寝て30分。
夜泣きも酷くて、とりつかれてる??お祓いした方がいい??てくらい。
早くゆっくり寝れるときがくるといいなーってずっと思ってた。
けど、そんな娘も中1。
起こさなきゃずーーっと寝てる。
休みの日は午前寝まで、、、
当時は本当きつかったけど、大丈夫!!!
一生続くわけじゃないから!
今は大変かもしれないけど、ちゃんと終わりは来る!!
+9
-1
-
71. 匿名 2019/04/15(月) 20:47:07
小2だけど、いまだに寝ない!
1歳から昼寝しない、5歳まで夜泣き、今も普段から寝つきが悪いし、高熱出しても寝ないし。
たぶん体力有り余ってるよ。
野球6時間やった後、日が暮れるまで外で友達と走り回っても余裕で夜のスイミングをこなす。
そういう日は、わりと寝つきがいいみたい。
主は辛いだろうけど、とにかく外で遊び回るようにするしかない。それでも昼寝とかはしないけど、せめて夜早めに寝付いてくれるのではないかな。
体力あるのはすごくいい事だから、苦労しても伸ばしてあげたい。+12
-1
-
72. 匿名 2019/04/15(月) 20:48:20
うちの子、1歳7ヶ月です。
新生児から6ヶ月くらいまで昼も夜も本当に寝てくれなくて、そのくせ、抱っこしてないと泣くので、眠くてフラフラの両腕腱鞘炎で地獄でした。
ベビーカーで散歩すると寝るよなんてアドバイスされたりしたけど、そもそも、ベビーカー乗せるとギャン泣きだし、発育良くて重くて、、、。
ベビーカーで寝てる赤ちゃん連れて、カフェでのんびりしてるママが心底、羨ましかった。
今は夜は割と寝るけど、夜泣きもするし、昼間、トコトン遊ばないと昼寝もしないので、常に疲れてます。
なんでも、イヤイヤ言うようになってきたし、先は長いなぁ。+18
-1
-
73. 匿名 2019/04/15(月) 20:48:21
二歳三ヶ月ならDvDつけて私は寝てしまうな。
そのくらいに二人目妊娠してつわりで横になり
眠くて記憶失うこと何度もあって
たまにギャー!っていういたずらされてたけど
それより寝たかった。+25
-1
-
74. 匿名 2019/04/15(月) 20:49:16
部屋を真っ暗にしてみて!カーテン閉めてドア閉めて!
騙されたと思ってやってみて+3
-5
-
75. 匿名 2019/04/15(月) 20:49:40
うちの子も小さい時から全然寝ない子でした…。
周りからもう少しで楽になるよ!と言われたけど
その当時は本当に辛かったよ。
結局朝までちゃんと寝るようになったのは小学校に上がってから。主さんも今は本当に辛いだろうね、私も同じだったから分かるよ。
3歳過ぎたら1人でDVDでも観させて少しでも昼寝するようにしてね!なんも悪い事じゃないから!
今は小学六年生になって1日10時間は寝てるよ。
主さんだけじゃなく大変な思いをしてきた人は沢山居るから後少し頑張って!!+16
-1
-
76. 匿名 2019/04/15(月) 20:49:48
当てはまらないかもだけど寝愚図るやチョコチョコ起きる小さい子供は身体がむず痒くて眠れないとかもあるらしいよ。
お腹もオムツも満たされてたら全身さすってり軽くかいてあげると落ちついて寝る子供割といるらしい。それ聞いて色々掻いて試したら家は耳穴指でクリクリゴソゴソすると満足してねるの発見した。
もうデカいけどいまでもアレルギー気味だから耳穴痒くて自分で耳掻きで掻いてる。
藁をもすがれで試してみて。+15
-2
-
77. 匿名 2019/04/15(月) 20:49:48
ママが寝てたら気付いたら横で寝てるとかないかな?+1
-3
-
78. 匿名 2019/04/15(月) 20:52:09
>>52
自分の意思がしっかりある、賢い子なんだね。
その賢さを利用して、寝る前の儀式を作って「これをしたら、寝ようね。」と習慣付けたり…とか。既にしていたら、ゴメンね。
うちの自己主張激し目男児は、「4冊絵本を読んだら寝る。」と自分で決めて、自分で選んだ絵本を4冊読んだら納得して寝てくれていました。+6
-1
-
79. 匿名 2019/04/15(月) 20:55:53
水遊びは何とも言えない疲れあるらしくいつもより寝てくれた。
プールの後の授業みたいな感じかしら。+6
-1
-
80. 匿名 2019/04/15(月) 20:57:13
うちも上の子が本当に寝ない子だった。
2歳半くらいから徐々にお昼寝しないようになり、ようやく人並みに20時ごろ寝てくれるようになった。
それでもしばらくは何度も夜泣きしてたな。
ストレス溜まりまくり夫に当たりまくり、何も良いことなかった。寝顔を楽しむ余裕もなし。
下の子は規則正しく寝る子で、こんなにも差があるのかとびっくりした。上の子は完母、下の子は3ヶ月から完ミだけどそれもあるのかな?
今は上が3歳、下が1歳5ヶ月だけども、寝かしつけたらほぼ同時にパタッと寝つきます。めっちゃラク。
こんな日々が来るとは思わなかった。+7
-1
-
81. 匿名 2019/04/15(月) 20:58:34
私も寝ない子だったらしい
祖母は母が私を虐待しないか本当に心配したそうです
+8
-0
-
82. 匿名 2019/04/15(月) 20:59:05
1歳7ヶ月の女の子育ててますが、生まれてからずーっと寝ない。新生児の頃と比べればマシになったけど、夜中や朝方、寝てるのに泣く!トントンして落ち着いたかと思いきや、泣く。
それなのに朝はめっちゃ早起き!妊娠後期から数えると2年くらいまともに寝てません。
そんな中、2人目妊娠中です。2人目も寝ない子だったらどうしよう…。+10
-1
-
83. 匿名 2019/04/15(月) 21:00:02
>>68
主です。コメントありがとうございます。
寝たくない理由は、まさに同じように怖いんだと思います。ハッキリとそう言葉にするわけではないんですが、不安感が強く繊細なタイプなので、眠りにつくのを恐れているような感じがします。
寝るの楽しいよ、など肯定的な声かけもしていこうと思います!+25
-1
-
84. 匿名 2019/04/15(月) 21:01:29
眠れないのは本当に辛いですよね うちの子もそうだったので、ふとした時に涙が出る気持ちがよくわかります 旦那さんがいる時になるべく体を休めて乗り越えてください 応援してます+6
-1
-
85. 匿名 2019/04/15(月) 21:01:30
テレビの砂嵐が良いとか昔から色々都市伝説的なのあるよね。絵本でも寝ない子誰だとかおやすみなさいお月さまとか寝かそう系沢山あるし。
昔から悩んできてるんだろなーと通り杉たら冷静に思えるけど、睡眠不足の渦中って人間の大切な何かが奪われるよね。+5
-1
-
86. 匿名 2019/04/15(月) 21:05:23
うちはまだ赤ちゃん(完ミ)なのですが、規定量や三時間空けるを無視してミルクを飲みたいだけあげたら凄く寝るようになりました 体重は平均より少し軽めです+6
-2
-
87. 匿名 2019/04/15(月) 21:05:56
寝ない子だとママさんきついね…(>_<)
睡眠ってすごく大切だもんね。
+23
-2
-
88. 匿名 2019/04/15(月) 21:07:18
>>78
主です。コメントありがとうございます。
息子さん、寝る前儀式で自分で絵本を選んで読んでいるんですね!それが習慣になっているようでスゴイです。
うちも似たように、自分で絵本を選ばせたり、一緒に寝る人形を寝かし付ける真似をしたり、寝る前儀式を作っているのですが、定着まで今一歩というところです。特にお昼寝にはなかなか通用しなくて…
ただお話を聞いて、諦めずに続けていきたいなと思いました。ありがとうございます。
+17
-1
-
89. 匿名 2019/04/15(月) 21:09:12
わかります。うちの息子も全く寝なかった…一日トータル3時間寝てたかな?泣いてるというより叫んでた…よくご近所さんから苦情来なかったなと思うくらい。夜中中泣き続けるから、夜中ずっとドライブしてたよ。今になったらいい思い出だけど、当時はしんどかった。
うちは3歳過ぎたころに少しずつまとめて寝るようになってくれたよ。+8
-1
-
90. 匿名 2019/04/15(月) 21:14:56
子供は寝る=意識が薄れる=しんでしまう
って考えなんだそうです。
真っ暗にして今日は何したかを朝から全部話していって(「今日は朝ごはん〇○食べたね~」「そのあと△△したね~」「公園行ったら××もいたね~」と全部)
その後は明日何をするかを朝からまた全部説明する(「明日は朝起きたらお洋服は青いのにしようか~」「その後は朝ご飯卵焼きにしよう」)
今日一日何したか、明日は何するかを話すと安心するらしいです。
うちの子が寝付かなくて異常なのかなと心配になり相談した小児科の先生に言われました。
二日くらいで「ブッブのった!」「にゃーいた!」と一日の流れの話に参加するようになり、一週間くらいでなんとなく夜は暗くしてふたりで会議するものだと思ったようで寝ることへの抵抗が薄れていきました。
うまくいかない時も多いけど、よかったら試してみてください+31
-1
-
91. 匿名 2019/04/15(月) 21:16:20
>>76
うちの子それでした。
毎日何度も起きては泣き、断乳してもダメ、3歳になってもダメ。
どうやら赤ちゃんの頃からアレルギー体質で体がかゆかったみたいです。
4歳になった最近は力が強くなってしまい、かき壊すので、通院、飲み薬、夜中に起きたら保湿剤を塗ってと、まだまだ大変です。
寝ない子で、かゆみのありそうな子は、寝る前に保湿剤を塗ると少しは良くなるかも。+7
-1
-
92. 匿名 2019/04/15(月) 21:21:41
うちも同じ年齢で月齢も同じ。女の子です。
あまりにも辛くて小児科で相談しました。発達カウンセリングもしてくれる先生なのですがたくさん話を聞いてくれてお薬を出していただきました。睡眠薬という感じでは無いみたいですが飲み始めてから夜泣きがかなり改善され寝付きもかなり良くなりました。+5
-1
-
93. 匿名 2019/04/15(月) 21:22:12
寝る前に絵本読んでる方はどうやってますか?
一歳半ですが、座りながら読もうとすると取り上げられるし、仰向けで寝ながら読もうとすると立ち上がってしまいます...
ディズニーのシアターも映像より本体に興味津々で意味無しです。
添い寝も遊んでくれると思うみたいで余計寝ないしだっこは拒否。
本当にしんどい。+6
-1
-
94. 匿名 2019/04/15(月) 21:25:00
子育てにはまだまだ謎があるよね。
これだけ情報社会だから
世の母親のために寝る子と寝ない子の
体質や習慣などのデータの統計取って
研究と対策して欲しいよね
生まれる前は子供は寝るもんだと思ってるし
それで悩まされてるって専門家も周りも理解してくれてないよね
ただただお母さんが大変なだけで
+17
-1
-
95. 匿名 2019/04/15(月) 21:34:04
どこの都道府県だったかな、
赤ちゃんの睡眠外来?の病院が出来たみたいだよ。入院させて寝かせてくれるんだったかな。
やっと世間も母親の睡眠の重要さに気がついたなと思った。
うちも小3まで上手く寝られない子だったから
利用したかった。+36
-1
-
96. 匿名 2019/04/15(月) 21:35:55
まさしくうちの子です。里帰りの時も皆がもうヘトヘトになるくらい眠りが浅く大変でした。。
皆赤ちゃんの頃が懐かしいとか言いますが、私は絶対に戻りたくないくらい朝も昼も夜もしんどかった。
やっと幼稚園入って起きずに寝てくれるようになりました。もう乳児期に全ての体力使い果たしましたが、必ず寝てくれる日が来ます!!
お母さん達頑張ってね!!+10
-1
-
97. 匿名 2019/04/15(月) 21:40:13
うちの子もほんとに寝なかった
ギャン泣きで大変だった
けど、一歳すぎで断乳してちょっとマシになって
2歳半でお昼寝拒否になって五時半にお風呂入って6時半に寝かしつけしたら、7時から寝てくれるようになってだいぶ楽になりましたm(._.)m
+5
-1
-
98. 匿名 2019/04/15(月) 21:40:37
布団とかなのかな?
うろうろ・ごろんごろんできると、変なスイッチ入らない?
私はシンガポールで子育てしてたときにナニーに、寝ない子はとにかくベビーベッドにいれるといいと教わりまして
まさかの一歳半で柵つきベビーベッドデビュー笑、最初はすごく嫌がったけどそのうち眠くなると自ら入る~とか言ってたよ
親がもし寝ちゃってても安全対策にもなるし(柵の高さは注意!子供が乗り越えられない高さで)、入眠儀式にもなるし、親も子供がぐずっても手を繋ぐかトントンくらいしか出来ないし身体休められるよ
うちは「ベッドの中でならもう好きにしてて」って感じでしんどいときは放っておいた
2歳過ぎてベビーベットも買いにくいだろうけど、参考にしてみて…
あ、ちなみに夜泣きの方はは3歳前後である日突然無くなりました+5
-1
-
99. 匿名 2019/04/15(月) 21:43:01
ウチの息子も新生児から寝なかった。
夜中寝ないから昼間は寝るだろうと思い、夜中~朝はひたすら頑張ってたけど、昼間もあんまり寝てくれない。
1歳過ぎから少し寝るようになったけど、1歳半くらいから夜泣きが始まり、大変だった。
男の子は体力があるからあんまり寝ないよ!とは聞いてたけど辛かった。
今は5歳。布団入ったらすぐ寝る、朝起こしてもなかなか起きない。起こさなかったらお昼まで寝てる。
よく寝る子に成長しました。
今はお辛いかと思いますが、幼稚園に行ったりするようになったら環境の変化などで変わったりします。頑張って下さい!+7
-1
-
100. 匿名 2019/04/15(月) 21:49:38
寝ないタイプは辛いよね。
いっそお昼寝なしで夜早めに寝かしちゃうのはどうかな?お昼寝させずにDVD見せて、お母さん休むとか。
暗いのが怖いならアンパンマンのホームシアターがいいよ👌オルゴールの音で大人も癒されるし、早く寝かせなきゃって焦らないで、少し泣かせても泣きつかれて眠れるようになるよ。
親が焦ると子供も感じとるみたいだし、気楽に。
+8
-1
-
101. 匿名 2019/04/15(月) 21:53:15
今日、ついに限界が来て、眠いのに眠れなくて大泣きする我が子の横で私も大泣きしてしまいました。もう本当に疲れた。+61
-1
-
102. 匿名 2019/04/15(月) 21:54:56
寝ない女の子でした
夜家の中抱っこしてグルグル回ったり
車で夜のドライブにつれてったり
旦那は横でイビキかいで誰も助けてくれないんですよね。
今3歳になったばかりだけど
まだまだ夜2回3回は起きるときあるし
ほんと辛いですよね、家がアパートの4階で
夜ここから飛び降りたら楽になるのかなって
ずっと考えてました+25
-2
-
103. 匿名 2019/04/15(月) 21:55:24
うちも寝ない子で、1日を寝かすために生きてました
ありとあらゆることをやってもダメでした
今は五歳になって勝手に寝ますが、本当に辛かった
寝かしつけに三時間以上かかっても、30分で起きてしまったり
諦めてAmazonプライムに加入してイヤホン片耳に入れて寝たフリしながら音楽聞いてました
夜中起きるとひたすら抱っこだったので、スマホとイヤホンで海外ドラマ見てました
それまで1秒でも早く寝たくて半覚醒状態のときに下ろして背中スイッチ作動して1から寝かしつけ~を何度も繰り返しておかしくなりそうだったのが、
海外ドラマは続きが気になるので(笑)この回見たら下ろすか~と余裕が生まれました(^^;+24
-1
-
104. 匿名 2019/04/15(月) 21:55:37
うちの子が完全に睡眠時間も短く、昼寝も布団の上でしたことなく、夜響症で3歳行くまで毎晩明方まで発狂したり夢遊病のようになってたんだけど。
今はスヤスヤ寝てる。寝相が悪くて何度も起きるくせは今もあるけど。うちの子は鼻が悪くてアレルギー性鼻炎からの呼吸困難が睡眠障害をよろひどくしてたみたいだけど2歳とかでもエクソシストかと思うような発狂をぶりで。
それが理解してもらえなくて辛かったな。
今はあれはなんだったんだと思うくらいよく寝てます。
+7
-1
-
105. 匿名 2019/04/15(月) 21:56:51
あの…こんな事言い出してマイナスも覚悟ですが
地元で由緒ある大きい神社や子育て系のお寺とかありませんか?
ご祈祷の項目に疳の虫ってのがあったら、祈祷お願いしてみてください
寝不足でノイローゼになりそうな私に、まさかの市の保健師さんが「宗教的な話で嫌がる人も多いからあんまり大きい声で言えないけど」って教えてくれました
びっくりなことにピタッと眠るようになりました
友達には笑い話のネタになりますが、こういう所で書くとなんか胡散臭さ満載になっちゃいますね+45
-2
-
106. 匿名 2019/04/15(月) 22:00:21
主さん
ひとまず一時保育を月に何度か利用してみてはいかがでしょうか?
昼間1人の時間が持てるだけでずいぶん楽になりますよ。子供もその日は疲れるのかよく寝てくれました。
慣れるまでは夜泣きがすごかったですが。
ウチはもうすぐ3歳ですが、朝までぐっすりという日は週に1回あるかないかです。
未だに3時間以上まとめて寝てくれず、夜泣きやら、お茶が飲みたいだ、オムツのギャザーの位置が合ってないだとすぐ起きます。
ツライ‼️ツライです‼️+12
-1
-
107. 匿名 2019/04/15(月) 22:02:18
うちも2歳半頃までひどくて
夜のドライブや抱っこひもで散歩はしょっちゅうでした。
今3歳8ヶ月ですが1年前から通ってる保育園でも
一人だけ昼寝しないことがよくあるみたいです。
夜は寝付きは悪いけど
今はぐっすり寝るようになりました。
樋屋奇応丸を飲ませるようになったら寝るようになったのでたまたまかもしれませんが試す価値はあると思います。+5
-1
-
108. 匿名 2019/04/15(月) 22:04:05
夜泣きを克服した方に方法を聞いたら、
「寝言泣きには反応しちゃダメ」
「本気で泣き出したら起こす」って言われました
真っ暗な中で寝ぼけたままグズるから長引くんだと
明るいリビング行って、名前を呼んで一回正気を取り戻す
本とか読んだりちょっと遊んであげてから布団に戻ると意外と寝る
もちろんダメなときはこれでもダメでしたが、私はこの方法で2人夜泣き克服&断乳できました
少しでも今頑張ってるお母さんの役にたてますように+18
-1
-
109. 匿名 2019/04/15(月) 22:04:45
4歳息子。寝ない。もうこんな時間なのに寝ない。+7
-1
-
110. 匿名 2019/04/15(月) 22:08:43
もうすぐ4歳。
ここ最近やっと寝かしつけが1時間くらいになった。
その前は3時間とかで毎日イライラしてました。
保育園行ってて午睡を2時間半とかしてるみたい(先生も起こしてくれない)
さすがに昼寝しないと9時くらいに寝るんだけど、隣に寝てないとすぐ起きてパニックになる。
ハイハイするようになったら
歩くようになったら
外で遊ぶようになったら…って言われてたけど、あまり変わらなくて辛かったです。
親が寝てたら一緒に寝るよって言われたけど、うちの子は関係無かった。
+8
-1
-
111. 匿名 2019/04/15(月) 22:08:58
うちの子も全然寝ない子で
最初の1ヶ月はほぼ毎日30分睡眠とかで
眠い時、起きた時の癇癪が半端じゃなくて
とにかく暴れ狂うって感じ
今は3歳なんだけど、もうほんと我が子ながら辛かったのよ。
それでね、回し者じゃないし、効かないって人もたくさんいると思うんだけど
宇津救命丸。うちには効いたんだよね
1番酷かった寝起きの大暴れが、グズグズするくらいになったり、癇癪を起こしてる時間も減ってね
うちには合ってたみたい。+12
-1
-
112. 匿名 2019/04/15(月) 22:13:36
>>101
近くだったら子守に行くのにな…
もどかしい…+11
-2
-
113. 匿名 2019/04/15(月) 22:13:39
このトピ画で前に全く同じタイトルでトピ立てたことある!びっくりした。笑
この犬可愛いよね。あの時主さんも参加してくれてたのかな?
あの時は1歳児だったうちの2歳児も、相変わらず夜まとまって寝ないままです😭辛いね。+10
-1
-
114. 匿名 2019/04/15(月) 22:16:54
うちの子も2歳くらいの時寝なくて寝なくて、こっちが常にフラフラだった。
ねんトレ?の本読んだり、色んな絵本買ったりしたな。
子育て中のパパママ必見!年齢別にオススメするおやすみ絵本 | 絵本ナビスタイルstyle.ehonnavi.net子育てをしているパパママ達の悩みの種のひとつ、「寝かしつけ」。統計によると約8割の方が悩んでいるそうなんです。お子さんの健康面はもちろん、毎日頑張るパパママ達の時間を作るためにも、早く寝てほしいところですが…そんな親の心を知っ
+4
-1
-
115. 匿名 2019/04/15(月) 22:17:04
我が子もそうでした。
本当に可愛いと思えたのは2歳超えてからでした。本当に体力的にしんどくて辛かったです。+10
-1
-
116. 匿名 2019/04/15(月) 22:17:26
>>95
兵庫県の神戸市でしたよー
夜泣き外来です。
夜泣き外来って検索すると、アメブロとかで実際に受診された方のブログでてきますよ。
三つ子のお母さんとかの。+3
-1
-
117. 匿名 2019/04/15(月) 22:21:15
うちの子も寝ない!先月3歳になったけど体力ありすぎで寝ない。寝たくないなら存分に起きてなさい〜と開き直ってます。その代わり起床時間は同じでリズムは崩さないようにしてます。
うちの子はちょっと遅れて来週から保育園なんだけど、保育園にいけば寝るようになるかなとちょっと期待してます!+5
-1
-
118. 匿名 2019/04/15(月) 22:33:09
1歳2ヶ月から保育園に通いだして1年たつけど、
保育園行く前も行ってる今も、関係なく寝ない。
必ず一晩に最低3回おきる。
2歳前までは1、2時間で起きたりする子でした。
病院でみてもらったり、色々試して頑張ったけど、結局寝てくれないまま。
仕事して寝不足でフラフラで家事も育児も限界にきています。
扶養内の3日とかのパートをさがすか、倒れる前に今の仕事辞めようと思っています。
+5
-1
-
119. 匿名 2019/04/15(月) 22:34:34
最近夜中一時間おきに起こされる+3
-1
-
120. 匿名 2019/04/15(月) 22:35:13
寝ない子の意味が違うけど3歳で11時近くまで元気です
朝は6時半に起きて 幼稚園でお昼寝します+5
-1
-
121. 匿名 2019/04/15(月) 22:36:11
お辛いですよね(/´△`\)+2
-1
-
122. 匿名 2019/04/15(月) 22:39:34
睡眠時間と発達障害って関係あるのかな?上の子が若干そうかな?と思ってるんだけど。
睡眠不足って脳に良くなさそうなイメージだし、心配。
ちなみに下の子も全然まとめて寝てくれない。+1
-4
-
123. 匿名 2019/04/15(月) 22:44:15
職場で夜泣きが辛いって話をポロっとしたら、愛情不足だと言い切ったじじいがいた。
育児しない、想像力もないおじさんたちにはきっと一生わからない辛さですね。+41
-1
-
124. 匿名 2019/04/15(月) 22:45:00
今2歳半の男の子で最近やっと寝かしつけが辛くなくなって来ました。
私の場合は、何時までには寝させないと!規則正しい生活をさせないと!って自分を追い詰めてたかも。
9時に寝かしつけを始めても2〜3時間かかったりして、その間やりたいこと何にも出来ないし自分も寝られないからストレスがすごくて。
寝かしつけ中に旦那が帰って来て台無しになると、旦那に当たって夫婦仲も悪くなるし。
でも旦那から無理に寝かしつけなくていいんじゃない?と言われて。最初は寝かしつけの苦労したことないのに呑気なこと言ってんじゃねー!ってめちゃくちゃムカついたけど、規則正しい生活みたいのを諦めたら少し楽になりました。
+11
-2
-
125. 匿名 2019/04/15(月) 22:47:17
満3才を過ぎるまで、良くて夜中一回、ひどい時は4回、平均2,3回起きている神経質な子でした。
今小2ですが、朝何度声かけても起きません・・・
起こすのに一苦労です。+7
-1
-
126. 匿名 2019/04/15(月) 22:49:42
もう書いてあったらごめん
もしかしてなかなか寝ない子って
今話題の夜型遺伝子とかなのでは?+7
-2
-
127. 匿名 2019/04/15(月) 22:49:45
うちの子も全然寝ないし、背中スイッチもあって本当に大変でした。
ドライブに連れて行くと寝るんだけど、布団に寝かせると起きるの繰り返し…
寝かしつけるの諦めて、連続ドラマのDVD借りて夜中ずっと見てました。笑
子どもの時間に合わせて過ごしてましたよ。
私も二人目なんて全然ほしいなんて思えませんでした。
3歳過ぎてからようやく寝るようになりました!
そして今は小学校2年生ですが、あの頃が嘘のようによく寝ます!+11
-1
-
128. 匿名 2019/04/15(月) 22:53:52
>>122
マイナスに触れてしまいました。すみません。
睡眠と発達障害は関係あります。
だけど、寝付くのが苦手だから発達障害とするのは安置すぎます。
ただただ寝るのが下手なだけの子もいます。
子供の睡眠に悩んでるお母さんたちみんなが疑心暗鬼になる必要はないですよ。+19
-1
-
129. 匿名 2019/04/15(月) 22:55:38
知り合いの子供が睡眠障害で、病院に相談したら改善されてきたって言ってたよ。+5
-0
-
130. 匿名 2019/04/15(月) 23:00:43
寝るの大好き夫婦なのに1歳半の子供は新生児から寝なくて両家母がこりゃ大変だってよく面倒見てくれてた。
夜は10時までは基本寝ない。
夜中も基本毎日数回起きる。
最近朝8時から9時に起きてくれるからついつい寝かせてしまう。もっと早く起こさないといけないのはわかっているんですが私も一緒に寝てしまう。
昼寝は夕方までしない時が多く、以前は五分しかしない日もありこの体力はなんなんだとビックリしました。
+2
-2
-
131. 匿名 2019/04/15(月) 23:02:48
>>122
寝ない=発達障害ではないよ。
心配なら保健師さんに相談のってもらうとスッキリするかも。障害があるなら療育をうけたりもできるし。療育は悪いものじゃないんだから
体力有り余るくらいならアスリート
感受性が強かったり好奇心がありすぎるなら賢い子なんだ、大成するかもねって、親バカみたいに思い込んで今を乗りきる。
泣き叫んでる寝ない子をだっこでゆらゆらしていたとき、ふとこのまま窓から落ちたらっ考えてしまったことがあって、窓に近寄らないようにしている。
今はシアター見せて寝かしつけ、手抜き。+5
-1
-
132. 匿名 2019/04/15(月) 23:16:19
おやすみエレンって絵本、オススメ。でも!自分も眠くなる😴+1
-1
-
133. 匿名 2019/04/15(月) 23:16:36
保育園は一刻も早く3歳以上のお昼寝を寝たい子だけにしてほしい。夜寝れなかったりリズムが狂うって言われてるのに。+18
-2
-
134. 匿名 2019/04/15(月) 23:27:36
2歳4ヶ月の女の子。寝付きは良いんですが、2歳ちょっと前から必ず夜中に1、2回泣きながら起きる。いつになったら夜通し寝られるんだろう。私はまぁいいんだけど、ぐっすり寝させてあげたい。
保育園の若い先生に話したら、「何か不安なのかな…?ママは二人の時間十分取ってますか?」って言われて傷ついた…+10
-1
-
135. 匿名 2019/04/15(月) 23:29:47
もうすぐ4歳の娘ですが、3歳になるまでありました。
昼寝も1歳半からしなくなり、こっちが体力削られる毎日。受診ついでに話しても、病院はサラッと流すだけ。
3歳になる少し前からこれが普通の夜泣きかなって感じになり、どんどん減って、
今は夜中に1回起きるくらいです。+2
-2
-
136. 匿名 2019/04/15(月) 23:35:51
誰かよく眠れるって言ってた絵本試した方いらっしゃいませんか?
TVで凄く宣伝してましたよね!+1
-2
-
137. 匿名 2019/04/15(月) 23:36:06
1、7の娘がいます。うちも寝ない😭朝6時くらいに起きて元気に活動して私が起きないとワーワーうるさい!昼寝は出かけて帰りのベビーカー内のみ。夜は寝つき悪いし、夜泣きがあると朝までずっとグズグズ。子が寝ないって最悪ですよね。とにかく元気だから毎日外で活動させてる。こっちは本当に慢性的に寝不足だから常に疲れてる。眠剤飲ませたくなるよ!もう諦めた。きっと余命は縮まってんだろーなー。皆さん死なない程度にやっていこうね。+5
-1
-
138. 匿名 2019/04/15(月) 23:43:56
長女が夜中に何度も起きる子でした。
次女も同じ(進行形)。
旦那も同じ。
遺伝だわ、完璧。
何をしても同じ、何もしなくていいと分かったら諦めがついたよ。
3歳過ぎから寝てくれるようになったかな。
でもまだ時々起きる(寝ぼける)ことがある。
もう寝れない日々は嫌なので、3人目は絶対ない!!
眠れないって本当に苦行だよね。
でも、成長と共に少しずつマシになっていくんじゃないかな。
辛いマラソンみたいだけど、頑張りましょう!+4
-1
-
139. 匿名 2019/04/15(月) 23:47:38
>>132
おやすみ、ロジャー
おやすみ、エレン
うちはダメでしたー(泣)
読み方の問題かしら?+11
-1
-
140. 匿名 2019/04/16(火) 00:06:39
上の子が寝ない子だったなあ…
泣き声がひどいからってマンションの住人が通報したらしく、突然児相の人が来た事もある。
リアルでは絶対言えないけど、泣き止まなくて追い詰められて子供を叩いた事ある。
今はもう小学校高学年で、赤ちゃんの頃が嘘みたいに育てやすくなったけど、今でもあの頃の事を思い出すとしんどくて泣けてくる。
寝ない子大変だよね。
皆さんの赤ちゃんが少しでも長く寝てくれますように。+26
-1
-
141. 匿名 2019/04/16(火) 00:31:12
うちも下の子が突然夜泣きが始まり、夜中寝ない寝ない…。私は寝ないと体調悪くなるタイプなのでメンタルやられました。
上の子は4ヶ月くらいから朝までぐっすりだったのに(その代わりねぐずりが酷く、寝入るまで1時間くらいギャン泣き。これで疲れて爆睡してたのかも?でも2歳くらいから昼寝しなくなり、強制的に部屋を暗くしても寝なくなったので諦めました。その代わり夕方から朝まで寝ましたが。小学生になった今も昼寝しません。理由を聞いたら昼寝すると頭がボーっとして嫌なんだそう。でも夜は相変わらず瞬殺で寝つきます)
息子は生まれてからも寝つきはすごく良くて、寝かしつけ不要。
ベビーベッドに転がしてメリーかけておくと勝手に寝ていて「2人目ってこんなに楽なんだ♪」と思ったのもつかの間…
4ヶ月くらいから段々と寝なくなり、6ヶ月の頃には夜泣きが完全に始まり…。
夜中中抱っこして家の中をひたすら歩いてました。
もはや死んでました。
幸い主人が付き合ってくれたのですが、
それでも私が不眠症になりました(ToT)
早起きさせ、日中疲れるように公園に連れ出し、
昼寝の時間を短くしたり…
小児鍼にも行きました。藁にもすがる思いで。
でも何をやっても効果はありませんでした。
しかも一時期は寝かしつけたと思って、でも念のため20分くらい添い寝してから起き上がった瞬間、息子の目がぱっちり。
また寝かしつけやり直し、というのを何回も繰り返し、一時期は夜何もできず一緒に寝るしかありませんでした。
が、2歳過ぎた辺りから段々と夜泣きの回数が減り始め、今2歳半。
ほぼ朝まで寝るようになりました。
これと言って変えたことはありません。
今はまだ理由を聞いても答えられないので、
もう少し大きくなったら聞いてみたいと思います。
主さんのお気持ち、凄くよくわかります。
不眠症になったくらいメンタルも身体もボロボロになったので。
主人は楽観主義で「今はこういう時期だから仕方ない」と言って抱っこしてたので、メンタル強いんだなぁ、と思いました。
必ず眠ってくれる時期がきます。
今も夜中寝言泣きしたり、急にむくりと起き上がったりすることもありますが、あの夜泣きの時期のことを考えるとまだマシ、と思えます。
まだまだ朝まで熟睡できないですが、確実に眠ってくれるようになります。
そういえば風邪を引いて鼻炎の薬を飲んでる時だけはよく眠ってました。(眠くなる成分が入っている)
申し訳ないけど、風邪引いて薬を飲んでる間だけは周りも眠れました。
もちろんだからといって元気な時に飲ませたり、
わざと風邪を引かせたりはしませんでしたが。+6
-1
-
142. 匿名 2019/04/16(火) 00:45:41
おやすみロジャーっていう本をオススメします
寝なかった娘が寝るようになったので
あとは子供がが寝なくて親が睡眠不足でって小児科で相談してみてはどうでしょう?
あまりにもひどい場合は抗ヒスタミン剤とか子供に処方してくれると思います
海外だと飛行機乗る時(日本と違い長時間のため)に寝かせるので抗ヒスタミン剤飲ませたりもするようです(梅宮アンナがたしかTwitterかなんかで言って炎上してた気もしますが)
親が睡眠不足で倒れたらそれこそ子供には良くないので病院で相談される事をオススメします
自己判断で市販されてる薬使ったりは絶対ダメですよ
+1
-2
-
143. 匿名 2019/04/16(火) 01:50:32
ここ読んでて、もしかしてうちも寝ない子なのかもと思いました。のでコメントします。長くなりました。↓
1歳8ヶ月。
6時から7時の間に起床。(6時半までにはホントは起きたい)
7時から7時半に朝ご飯。
午前はなるべく公園へお出かけ。
9時半から10時におやつ。
11時半から12時までにお昼ご飯。
12時半かは13時までにお昼寝。このときの寝かしつけがめちゃくちゃぐずられるので、おんぶでしか寝かしつけられません…おんぶだと泣き叫びながらも5分もあれば寝てくれます。
1時間半くらい昼寝。
午後はお買い物とか、散歩。支援センターなど。
17時お風呂。寝る前に入ると目が覚めちゃうかなと思って最近はご飯の前に入れてます。
18時半から19時までに晩御飯。
それから、片付け。20時20分ごろに全部終わる。
それから寝室へ行き、21時半ごろ眠くなり、抱っこで寝かしつけです。勝手に寝て欲しい。たまにくっついてきてスっと寝てくれますが…弾にてです。
言われたり、調べたりした結果、
・朝起きてから15時間後には眠くなる。
(6時に起きれば、9時には寝てくれるらしいです)
・寝て欲しい時間の1時間前から、電気も暗め、音も静かな場所へ移動する。(20時に寝て欲しかったら19時には移動)
とのことらしいです。
2つ目がなかなかできなくて。やっぱり寝室に行ってから寝るまでに1時間はかかります。本を読んだり、遊んだりしなきゃ満足して寝てくれないです。
夜中何回も起きる時は、温かいお水あげたり、パンやバナナを食べさせたりすることもあります。
とりあえず、そんな感じで寝てはくれるので、私自身は一応寝れてます。+1
-4
-
144. 匿名 2019/04/16(火) 02:13:31
前にツイッターで見たんだけど、ルイボスティを飲ませるとよく寝てくれるらしい。
おんぶやドライブより簡単に試せるから、ネットで調べてみて〜。寝てくれたらラッキーだし!+1
-1
-
145. 匿名 2019/04/16(火) 03:14:17
今も1時間半、夜泣きされました…
私が目覚めちゃった…
寝ます…
ここ読んで頑張ります!+9
-1
-
146. 匿名 2019/04/16(火) 04:16:44
11ヶ月、元々2、3時間毎に起きる子だけどここ数日30分〜1時間毎に起きる。
寝ぐずりも酷く2時間はかかり目覚めも悪く暫くギャン泣き。
お昼寝も1時間したらいい方。その1時間も数分間隔で起きる。
私自身寝付くのに時間かかるタイプだからやっと眠れそうな頃に起こされてほぼ徹夜。寝不足で常に頭が痛い。+2
-1
-
147. 匿名 2019/04/16(火) 05:01:59
ねんトレ実践中です。1ヶ月半ですが早すぎなのかな…+3
-9
-
148. 匿名 2019/04/16(火) 05:41:21
親戚から聞いたんだけど、ふくらはぎをマッサージするとすぐ寝るみたい。
血のめぐりが良くなって眠くなるんだって。優しくじゃなくて少しだけ強めにもんであげてみてください。
ポンプを押す感じかな?
うちの子はよく寝る子だったけど双子だったので毎晩寝不足でした。
眠れないのは精神的にも辛いですよね。
もしよかったら試してみてください。+7
-1
-
149. 匿名 2019/04/16(火) 05:57:10
3人産んだけど、うちの子達も寝ない。
長男は生後9ヶ月まで昼夜の区別なく30分おきに泣いて幼稚園に入るまでほぼ昼寝しないのに就寝が午前4時で起床が朝8時とかだった。
今1歳半の3男はまだ3時間とかまとめて寝た事がなくて平均で1時間に1回は泣き、週の半分は夜中にしっかり目が覚めてくれる。
上二人の時は専業主婦だったから昼間に子供達と一緒に寝れたけど、今回は仕事もしているので寝不足が続いてしんどい。うちの旦那は別室で寝ていて夜中とかは何も手伝ってくれないので、あてにならない。
ちなみに上の子達は幼稚園に行って、寝ていなくても無理矢理連れてって向こうでも強制的に活動させられるようになったら少しずつ寝てくれるようになった。今は上二人は小学生、長男はやっぱり睡眠時間は他の子よりも短いけどそれでも朝まで寝てるから希望は持っていいと思う‼︎
お互い頑張りましょう‼︎+2
-1
-
150. 匿名 2019/04/16(火) 06:08:18
体力を使う=運動と考えがちですが、
絵本を読んだり、パズルをしたり脳みそを使うのも結構エネルギーを消費するみたいです!
年齢にもよると思いますが、
体を動かして更に体力がついて寝なくなる事もあるので
絵本やパズル、クイズなどするのはどうでしょうか?
うちの子には効果ありました!+3
-1
-
151. 匿名 2019/04/16(火) 06:59:33
寝不足だと子が可愛く思えなくなる。
他が楽な子でも、寝ないってだけで育児がグンとハードになる。2人目なんて考えられない!一晩中グズグズで朝から大泣き。本っ当にうるさい!!+36
-1
-
152. 匿名 2019/04/16(火) 08:40:03
うちもそんな感じの子でした、今は4歳。まだ寝かしつけは苦労してるけど、ラッコ寝というやり方で3年間乗り切りました。
毎日身体の上に何キロもの重りを乗せて寝るのです。苦しいですが、寝てくれる方がマシだったので。。
重くて、深く寝付いたら降ろすのですが、必ず夜泣きをして登って来ました。
父親の上だと寝心地が悪そうで私の上でないと寝れませんでした。+7
-1
-
153. 匿名 2019/04/16(火) 09:16:43
エンヤって分かりますか?
最近エンヤの曲をかけると寝ます!+1
-0
-
154. 匿名 2019/04/16(火) 09:55:30
新生児からずっと寝ないです。もうすぐ1歳になります。
頭おかしくなりそうです。
ありとあらゆる方法試しました。それでも寝ないんです!!
私の育児の悩みは他にもいろいろあるけど、やっぱりまとめて寝てほしい それが一番です+15
-1
-
155. 匿名 2019/04/16(火) 10:08:42
今中学生になりましたが、夜は普通の時間には寝るし、朝も起こさなくても起きる、休みの日もいつまでも寝ていたりなんてことはないです。大きくなればラクになりますよ。+2
-4
-
156. 匿名 2019/04/16(火) 10:17:05
ターニングポイントは3歳だった気がする…それまでは何度も何度も夜に起きて泣いて、毎日寝不足で仕事行ってた。夜泣きで退職するってどうなの…と思って我慢してたけど、イライラして毎日夫にあたり散らしてたわ+3
-1
-
157. 匿名 2019/04/16(火) 10:49:44
なかなか寝ない子の母親に限って、母親が寝るのが大好きという最悪なマッチングが多いよね。
お母さん達、お疲れ様です。
もうしばらくの辛抱です。+32
-1
-
158. 匿名 2019/04/16(火) 11:14:09
うちの子も生まれた時からあまり寝ないで愚図り泣いてました。何かおかしい…と感じてましたが発達障害でした。感覚過敏で布団や毛布、肌着やパジャマなど刺激に感じ眠れなかったようです。
試行錯誤して本人の気に入る素材を探してからは徐々に睡眠時間が増えました。6歳になる今でも腕に服が当たるのが嫌みたいで冬でも腕まくりして眠ってます。
寝不足でお辛い時期に不安を煽るようかもしれませんがこういう場合もあります…+5
-1
-
159. 匿名 2019/04/16(火) 11:28:10
うちは一人っ子確定だからもう確認する手段もないけど
最初の子は寝なくて苦労させられる、2人目以降はよく寝てくれるパターンがすごく多くない?
親が子供の泣き声に敏感になりすぎているせいとかあるのかなぁ。
そんなこと言われたって、頭でわかってても気にしないのは無理だったけどね、あの頃は。+8
-0
-
160. 匿名 2019/04/16(火) 12:11:08
寝ない子は何しても寝ないし、年齢で寝るようになるって事も余りないと思います。
色々試してもダメだったので、ショートスリーパーなんだと思って無理に寝かせるのは諦めた方が楽になれました。
昼寝は1歳半頃までしかしなかったですが、車に乗せた時だけは昼寝してくれてました。
睡眠時間を長くするのは無理だったけど、夜泣きには宇津救命丸が効きました。
暫く飲ませているうちに、夜中は全く起きなくなりました。
小学生の今でも周りより短めです。
夜は10時半〜11時頃に寝て、朝は寒い時期は6時〜6時半まで寝てますが、暖かい季節になると、5時には起きます。3時4時に起きてもう眠くないから眠れないって言い出す日も多々あります。
うちの子は運動を沢山しても睡眠時間に影響しないんですが、頭を沢山使った日は、少しは睡眠時間が伸びる気がします。+5
-1
-
161. 匿名 2019/04/16(火) 16:36:54
姪っ子がショートスリーパーです。
赤ちゃんの時から全然寝ないで、夜明けを迎える毎日でした。
しかも泣き方も尋常じゃなく近所の人が聞いたら虐待を疑われるくらいの。
なので、夜はひたすら抱っこと授乳。
今は小学生ですが、やはり寝ません。
小さい頃からお昼寝をしているのを見たことがありません。
夜も仕方なく寝るって感じらしいです。ただ一回寝ると、短くてもかなり深い眠りに入るみたいです。+9
-1
-
162. 匿名 2019/04/16(火) 17:16:07
スイミングしたら疲れるかも。
あとは、布団だけの部屋に出られないようにして、泣こうが叫ぼうが、母はひたすら目を瞑り無になる。叩かれたり目潰しされてもひたすら無。こちらが先に寝ちゃっても大丈夫+4
-1
-
163. 匿名 2019/04/16(火) 17:21:22
フォローアップミルクをお腹いっぱいに飲ませて歯磨きして寝るのはどう?+1
-1
-
164. 匿名 2019/04/16(火) 17:47:25
上の子が赤ちゃんの頃から寝ない&ご飯食べない子でした。
1歳4ヶ月の時の生活は
朝7時起床→8時-12時までフルで公園で遊ぶ→家に帰宅しても座る事なくフルで遊び続ける→結局23時頃就寝
お昼寝する時は短ければ5分長くて1時間。
時間関係なくお昼寝をしてしまえば深夜1時くらいに就寝になります。+1
-1
-
165. 匿名 2019/04/16(火) 18:39:52
うちの子も産まれてから最長で25分しか寝ない子で、毎日毎日辛かったです。
半年経ってから、夫とふたりで大学病院に行って睡眠導入剤を処方してもらいました。
入院までしました。
血液検査でフェリチン(貯蔵鉄)不足と判明。むずむず脚症候群でした。
鉄を飲み始めたら、あっという間に眠れるように。
今では普通の子と同じように眠れています。
+13
-1
-
166. 匿名 2019/04/16(火) 19:00:16
うちの子も寝ない。小学5年生だけど月に一回あるかないかくらいだけど全く寝ないで学校行く日もあるよ。
良い眠りにつくための努力はしてるけど、それでも眠れないのは本人にもどうにもできないしねー
+4
-1
-
167. 匿名 2019/04/16(火) 22:05:12
ワーキングマザーで子供が寝てくれない人います?
うち3歳まで頻繁に夜泣きしてて、まとまった睡眠が全く取れず精神と体調があまりにきつくて退職してしまいました…
あと私、自分をHDADかもしれないと疑っているんですが(かなり特徴が当てはまる)
このトピでお子さんが発達障害だったという方がちらほらいて、もしかしてやっぱりHDADで子供に遺伝しているのではと少し不安になってます+2
-2
-
168. 匿名 2019/04/17(水) 06:48:34
>>167
大変だったね。
ADHDのことかな?
発達の先生から聞いたけど、発達障がいの子は何かしらの睡眠障がいがある事が多いって聞いたよ。
まず自分を疑っているなら、診察受けた方が良いかも。私は結果が分かってスッキリしたよ。
お子さんの事ももし気になる事があるなら、診察受けた方が良いかも。
発達障がいを専門にみている病院は、本当に初心予約が数ヶ月待ちの所が多いけど、子育てしていると意外とあっという間に来院日が来るから大丈夫。
役所で子供の発達障がいを診てくれる病院を教えてほしいと言ったら、教えてくれるよ。+3
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する