ガールズちゃんねる

仕事のミスが絶えない

104コメント2019/04/27(土) 08:20

  • 1. 匿名 2019/04/15(月) 17:24:45 

    ここ最近、ミスが異常に続きます。元々仕事はできる方ではありませんでしたが、ちょっと前なら出来ていたこともうっかりミスに忘れる凡ミス・・・月曜日だから気合い入れて行くぞといったときにまた凡ミス・・・ここまでくるともう自分が大嫌いになりました
    ミスを減らすコツ教えてください・・・

    +217

    -4

  • 2. 匿名 2019/04/15(月) 17:25:51 

    確認!確認!

    +204

    -3

  • 3. 匿名 2019/04/15(月) 17:26:08 

    何度も確認する
    確認したつもり、じゃなくて確認したことを記録するくらいの確認をする

    +204

    -2

  • 4. 匿名 2019/04/15(月) 17:26:46 

    疲れてるんじゃないの?
    よく食べてよく眠るがいい

    +175

    -0

  • 5. 匿名 2019/04/15(月) 17:26:54 

    もういいってくらい確認する

    +66

    -2

  • 6. 匿名 2019/04/15(月) 17:27:03 

    ヤバイヤバイと思っていると、更に焦ってミスするから、一旦トイレ行って深呼吸!

    +162

    -0

  • 7. 匿名 2019/04/15(月) 17:27:33 

    事務処理能力が高い人は尊敬する。

    +192

    -1

  • 8. 匿名 2019/04/15(月) 17:27:59 

    ミスが多いと自覚があるのに、しつこく確認出来ないのは逆に何故?
    それが原因じゃない?

    +22

    -24

  • 9. 匿名 2019/04/15(月) 17:28:04 

    しっかり寝る。
    寝不足の時物忘れ多発する

    +45

    -3

  • 10. 匿名 2019/04/15(月) 17:28:29 

    ミスって続くよね。
    なんでミスしたのか自分なりに分析して、同じミスはしないように心がける。

    +178

    -0

  • 11. 匿名 2019/04/15(月) 17:28:32 

    小さな声を出して指差し確認
    周りの人はちょっと鬱陶しいだろうから、許可取ってからね

    +9

    -3

  • 12. 匿名 2019/04/15(月) 17:28:34 

    疲れてるとなるよ
    あと慣れてきたときに連発するの
    指差し確認

    +132

    -0

  • 13. 匿名 2019/04/15(月) 17:29:37 

    獣医ですけど臨床は場数踏むのみです
    ミスを恐れず挑戦すること!

    +4

    -13

  • 14. 匿名 2019/04/15(月) 17:30:01 

    私も主さんと同じ。

    私はもっとひどいかも。
    何度も確認したのに間違ってることが多々ある。
    簡単な書類も書けないなんて、自己嫌悪に陥る

    +177

    -0

  • 15. 匿名 2019/04/15(月) 17:30:10 

    手順をメモってしばらくそれをなぞりなら作業するしかないんじゃない?

    +14

    -2

  • 16. 匿名 2019/04/15(月) 17:30:23 

    私の場合は後からよくよく考えてみるとうつの初期症状だった

    +65

    -0

  • 17. 匿名 2019/04/15(月) 17:30:39 

    確認したつもり=確認してない

    +72

    -2

  • 18. 匿名 2019/04/15(月) 17:31:27 

    どんなミスなのか、どういう状況で起きたミスなのか分析しないと
    「気合いを入れる」とか「気を付ける」はミスの対策に入らない

    +69

    -1

  • 19. 匿名 2019/04/15(月) 17:31:52 

    鬱病とか、ADHDのせいだったりしませんか?少しでも心配なら1度病院で診てもらう事をオススメします。自分がそうだったので。

    +56

    -8

  • 20. 匿名 2019/04/15(月) 17:32:31 

    仕事のミスが絶えない

    +1

    -6

  • 21. 匿名 2019/04/15(月) 17:32:39 

    ちなみにおいくつかな?
    40過ぎた私は忘れっぽくて嫌になる…
    前は頭で覚えれたけど、今は書かないとダメだ。

    +65

    -1

  • 22. 匿名 2019/04/15(月) 17:32:46 

    仕事中にガルちゃんやってたりするから失敗するのさ
    そういう自分もだけど(笑)

    +5

    -8

  • 23. 匿名 2019/04/15(月) 17:33:06 

    人間だから限界がある
    ミスが起こらない仕組みや体制を作る
    必ず他人にチェックしてもらうとか
    あと、うつや発達障害の可能性もあるよ

    +41

    -0

  • 24. 匿名 2019/04/15(月) 17:33:10 

    私は面倒だけどチェックリストを作ってしつこく確認してます。
    可能であれば他者に確認入れてもらったりもします。
    チェックリストも慣れてしまうと、チェック入れるだけになってしまうけど…。

    後はミスが続いて緊張してると思いますが、変に気負わずリラックスしましょう!

    +17

    -0

  • 25. 匿名 2019/04/15(月) 17:33:29 

    仕事のミスが絶えない

    +3

    -0

  • 26. 匿名 2019/04/15(月) 17:34:04 

    何でも一度チェックを
    時間がないときほど見直しましょう♪

    +7

    -0

  • 27. 匿名 2019/04/15(月) 17:34:40 

    生き死にに関わることじゃなければミスしても何とかなる
    なんか悩んでることでもあるんじゃないかな?

    +23

    -0

  • 28. 匿名 2019/04/15(月) 17:34:56 

    申請書類なんかをテキパキ処理出来る人は羨ましい。
    交通費精算さえ『やり直して』って戻される私。
    営業の私からみれば、事務職をやってる人は本当にすごいと思う!

    主さん、あんまり落ち込まないで!
    ちょっと疲れてるだけだよ♪

    +67

    -3

  • 29. 匿名 2019/04/15(月) 17:35:04 

    >>21
    それそれ
    わたしもだす

    +0

    -0

  • 30. 匿名 2019/04/15(月) 17:36:20 

    失敗が続く時ってあるような気がする。
    まずは落ち着いて行動して、あとは他のかたが言うようにていねいに確認してみよう。
    がんばれー。

    +18

    -0

  • 31. 匿名 2019/04/15(月) 17:36:25 

    >>20
    そっちの『ミス』じゃなーい!

    +4

    -4

  • 32. 匿名 2019/04/15(月) 17:36:59 

    職場環境はどうですか?
    人間関係が悪かったり。
    私は環境が悪いところで怯えながら仕事をしていたら、やはり平常心ではないのでミスを連発し、怒られ、精神的に病んでしまいました。

    +108

    -1

  • 33. 匿名 2019/04/15(月) 17:37:14 

    1番やっちゃいけないミス(相手の命に関わるとか、金額的に大損するとか、凄く迷惑かけるとか)と、自分だけで取り返す事の出来るミス(自分が居残りすれば済むとか)のメリハリはつけた方がいい

    全部全力で!と思って、結局どれも中途半端が1番最悪

    +34

    -2

  • 34. 匿名 2019/04/15(月) 17:37:47 

    リラックスしたらどうですか?
    韓国ドラマでも見て頑張ってね。

    +3

    -16

  • 35. 匿名 2019/04/15(月) 17:38:48 

    何でこんなミスを!?って自分でも驚くぐらい凡ミスする時あるよね。そしてドツボにハマったように何度も繰り返す。
    落ち込むけど、スランプだと思って気にし過ぎず!好きな物を食べていっぱい寝れば、そのうちきっと調子出てくるよ!

    +67

    -0

  • 36. 匿名 2019/04/15(月) 17:40:49 

    分かります。ミスって続く時ありますよね!
    自分で確認してるのに何故かミスってる。
    人のミスを、ものすごく大きな声で指摘するパートさんが居て、その声に怯えて、またミスるの繰り返し。情けない…

    +64

    -0

  • 37. 匿名 2019/04/15(月) 17:41:00 

    焦らす奴がいると確認が疎かになってミスしちゃったりするよね。部下を動揺させる上司とか仕事できない奴だと思うわ。お前のことだよ!!アル中ハゲ

    +29

    -2

  • 38. 匿名 2019/04/15(月) 17:42:28 

    ここで聞くより、同じ職場の先輩や同僚に聞いた方が良くない?
    事務職なのか作業系なのかも一切書かれてないし…
    その時点ですでにちょっと…

    +4

    -6

  • 39. 匿名 2019/04/15(月) 17:42:56 

    最近、ってなら疲れてるのかも
    わたしは昔からミスが多くて、どんなに確認しても意識しても治らないし落ち込むまいにちだったから病院いったらADHDだったよ

    +36

    -0

  • 40. 匿名 2019/04/15(月) 17:44:28 

    私はなぜか春になると同じミス連発する
    頭どうなってるんだろう。

    自分だけで解決できるミスなら自業自得で片付けられるけど、接客業だと周りのスタッフがお客様に謝る事になって、とにかく迷惑かけてるな…って自己嫌悪に陥るよ

    +8

    -1

  • 41. 匿名 2019/04/15(月) 17:44:44 

    失敗しませんように+月曜日=結局やらかす
    睡魔に襲われませんように+月曜日=結局やらかす
    春だからかな、このパターンが起こりやすい。
    自分は単調な仕事だから睡魔の方だけど。

    +22

    -0

  • 42. 匿名 2019/04/15(月) 17:45:03 

    主さんがいくつなのかわからないけど、今まで出来ていた事が出来なくなるって初期の認知症であるんだよね。
    脅すわけじゃないけどあんまりひどい時は病院行ったほうがいいと思う。

    +9

    -4

  • 43. 匿名 2019/04/15(月) 17:46:25 

    確認しまくりたいけど、職場がスピード第1で急げ急げいうから皆ミスは毎日のようにある。スピードより正確さを普通は大切にするよね、はぁ

    +49

    -0

  • 44. 匿名 2019/04/15(月) 17:46:46 

    ミスが続く時は必要以上に気張らない方がいい

    +13

    -0

  • 45. 匿名 2019/04/15(月) 17:48:31 

    私はそんな時は気休めだけど、朝DHAとかのサプリ飲むよ(笑)土日休みの仕事だと月曜日に感覚を取り戻すまでミスりやすい気がする

    +9

    -1

  • 46. 匿名 2019/04/15(月) 17:48:39 

    このまえ「眠そうな時が結構あるので気を付けてください」って言われた。その日、他にも嫌な事があった。失敗や嫌な事って重なってくるのはなんなのかね。

    +26

    -3

  • 47. 匿名 2019/04/15(月) 17:52:09 

    私も笑 よーし、完璧!!となっていたら1件やり残しの仕事が、、それを処理したらその完璧だったはずのひとつの作業に納期ミスが!!
    そして他の報告が遅れて周りに迷惑かけて最終的に自分なんか消えてしまえ!って思う

    +27

    -1

  • 48. 匿名 2019/04/15(月) 17:53:10 

    一度初心に戻って、スピードよりも正確にこなすことを心がけたらどうでしょう
    ミスなんて多かれ少なかれみんなしてるし、調子悪い時期って誰にでもあるから気にしすぎないでね

    +9

    -0

  • 49. 匿名 2019/04/15(月) 17:53:31 

    確認してもミス見つけられないのは、あってるだろって思い込みながら見てるからで、眺めてるだけになってる。
    確認するなら完全に他人になって自分を疑う視点をもてないとあまり意味ない。
    その切り替えがどうしてもできないなら、違う人にお願いするのが一番。相手の仕事フォローやランチごちそうするとかのお礼は必要だけど。

    +28

    -0

  • 50. 匿名 2019/04/15(月) 17:57:03 

    確認したいけど作業スピードが遅いから確認する時間がなくなってしまう。まだ終わってないの?って言われるし。早く正確に出来るようになりたい…

    +19

    -1

  • 51. 匿名 2019/04/15(月) 17:57:20 

    主です。
    私は今年23歳になる社会人5年目です。とはいえ仕事では1番の下っ端になります。
    仕事内容は事務と外の作業現場の仕事を行ったり来たりする、主にどちらも担当しています。
    なんでこんなことに気づかないんだろうと自己嫌悪の日々に泣きたくなり、友達にも軽く相談すると「え、そんなにミスとかする?」と・・・周りが器用に生きているふうで羨ましくもなります苦笑

    +29

    -2

  • 52. 匿名 2019/04/15(月) 17:59:38 

    毎日充分な睡眠をとる。

    メモをとる。

    大丈夫だと思っても
    最低2回は確認する。

    +12

    -0

  • 53. 匿名 2019/04/15(月) 18:00:37 

    新しい職場なら失敗が緊張につながって連鎖するってあると思うけど今までは出来てた仕事なんですね。何か不安とか心配があるのかな?家では失敗とかないのかな?家でも今まではしなかった失敗に心当たりがあればちょっと心配かも。

    +14

    -0

  • 54. 匿名 2019/04/15(月) 18:09:19 

    声に出して確認します。

    余裕があれば、上司に見てもらいます。

    +2

    -1

  • 55. 匿名 2019/04/15(月) 18:09:35 

    確認すべき事とか、全て箇条書きにしとく。

    +3

    -0

  • 56. 匿名 2019/04/15(月) 18:12:07 

    主さんまだ若い方だったんだね、さっき家でも心当たりがあれば心配とか書き込みしたんだけど、その心配はなさそうだから良かった。どうしようって思って緊張が緊張を呼んだだけかもよ?今日は少し早めに寝て悩んでしまった脳を休めよう(*´ω`*)

    +14

    -0

  • 57. 匿名 2019/04/15(月) 18:13:41 

    >>46そんなこと言われるんだ…嫌だね。何を気をつければいいわけ(笑)眠いもんは眠いわ

    +3

    -1

  • 58. 匿名 2019/04/15(月) 18:14:56 

    寝不足するとミスをしやすくなる
    同僚に迷惑をかけるので注意しないと

    +7

    -0

  • 59. 匿名 2019/04/15(月) 18:15:42 

    >>51
    主さんどんまい。睡眠ちゃんととってる?
    睡眠ほんと大事だよ~
    あと無理なダイエットとかもダメだよ。頭まわらなくなっちゃうから。
    自分の経験から言ってみました。

    +9

    -0

  • 60. 匿名 2019/04/15(月) 18:16:59 

    >>32あるよね。私はパートだからシフトによって組む人変わるけど、苦手な人とだと本当ミスが増えるよ。変に緊張しすぎてるからだと思う。しかもやらかした後も引きづるからまたミスったり。

    +31

    -0

  • 61. 匿名 2019/04/15(月) 18:20:36 

    客先に研修にいき、レポート作成のために客先(担当者は休暇中)のパソコンデータを丸ごともっていったら、翌日クレームが入りました。
    謝罪のメールを送ったら、様ではなく、さん付けで送ってしまい、さらに怒られてしまいました。

    +7

    -1

  • 62. 匿名 2019/04/15(月) 18:30:16 

    >>51

    5年目くらいの時、私も同じような事がありました。
    でも辞めない限り絶対スランプからふっと抜け出せる時がきますよ。

    +8

    -0

  • 63. 匿名 2019/04/15(月) 18:31:03 

    私も主さんと同じ。どうやら職場の人もここ見てるぽいから詳しくは書けませんが、適応障害に当てはまる症状も出てる。
    正直いまの職場では長く働けないだろうなと思ってます。。

    +8

    -0

  • 64. 匿名 2019/04/15(月) 18:37:37 

    わかってるつもりでも実は理解してないのでは?
    周りは器用にやってるように見えるかも知れないけど、ミスしないように注意しながらやってると思うよ。

    +7

    -0

  • 65. 匿名 2019/04/15(月) 18:48:58 

    再確認
    再確認したか確認、てな具合で再々確認をして時間の無駄になった。
    その上、再確認をしていないのに、したと思い込んで凡ミス。

    指差し確認。
    最初はよかった。ミスも減った。
    でも毎日やっていると、いつの記憶か分からなくなって、結局再々確認。

    自分がやった痕跡を残す。
    私はこれが一番安定してる。
    目でやったか分かるので、再々確認の必要がない。
    痕跡は色々あるけど、引き出しの半開きとか、ファイルを完全に閉じない等。
    最後の〆で自分の痕跡を消し去り終了。

    +5

    -1

  • 66. 匿名 2019/04/15(月) 18:50:16 

    負の連鎖ってあるよね。いつか立ち切れると信じてか慎重になるしかない。

    +7

    -0

  • 67. 匿名 2019/04/15(月) 18:53:50 

    今月は長めのボイドタイムが多いからね
    ボイドタイムはミスが増える

    +2

    -1

  • 68. 匿名 2019/04/15(月) 19:01:16 

    1度目のチェックは赤ペン
    2度目のチェックは青ペン

    これでミスはほぼ0に減ったよ。書き込みができない用紙ならペン先出さなくていいから色違いのペンでチェックをする動作を必ずしてみるといいよ。目だけでサラっと確認しても絶対に見落とすからね。

    あとは疲れが溜まってたり、生理前だと見落としが増えるから家に帰ったらしっかり休んでね( ¨̮ )ファイトー!

    +25

    -0

  • 69. 匿名 2019/04/15(月) 19:04:41 

    私は今までスピード重視だったけど、作業スピードを少し落としてゆっくりやるようにした。
    早くやってた時は自分で確認してもミスがあったけど、少し落としたら、ミスはなし。作業スピードが落ちたのに、上司からも褒められるようになって大事な仕事もまわってくるようになった。
    チェックする時は、心のなかで声を出したり、書類ならペンでペン先を出さないで、なぞりながらチェックしてる。
    ただ、目で追うより、確認もしっかり確実にやる方が安心。

    +7

    -0

  • 70. 匿名 2019/04/15(月) 19:05:01 

    主さんは朝食しっかり食べてる?

    +3

    -0

  • 71. 匿名 2019/04/15(月) 19:05:31 

    >>68
    69です。ペン先を出さないでチェック、私もやっています!!!
    同志を見つけて、嬉しくなりました。

    +4

    -0

  • 72. 匿名 2019/04/15(月) 19:08:46 

    ミスをするたび叱責され、帰ってからは反省ノートを書く日々。
    毎日ミスしないようにしようと思えば思うほど、ミスを指摘され反省ノートを書く内容が増える…。
    今も書いてるけど意味がない。

    +19

    -0

  • 73. 匿名 2019/04/15(月) 19:28:21 

    私もここのところミスが多い
    本当に些細なミスから重大なミスまで色々
    休み明けにミスが発覚するのが一番怖い

    +15

    -0

  • 74. 匿名 2019/04/15(月) 19:31:48 

    私は今お菓子を取り扱っていてその内丸い形をした透明シールを封とじしています。近頃ゴミが入っていてはぶく時あります。このままだと担当外れると一部考えていて諦め気味になっています😞

    +1

    -1

  • 75. 匿名 2019/04/15(月) 19:37:15 

    何度も何度も確認してミスするから自分でも呆れる。
    文章チェックして日付チェックして曜日が違う、みたいな。

    +8

    -0

  • 76. 匿名 2019/04/15(月) 19:43:20 

    確認を何回もするからミスをする
    1回しかしない
    少し緊張感があり、時間の無駄も省く
    1人事務です

    +8

    -0

  • 77. 匿名 2019/04/15(月) 19:50:59 

    段々とミスが増え、毎日何かしらミスをして優しくてかわいい先輩に迷惑をかけて辛かったです。確認も漏れる。反省ノートも沢山同じことも多い。

    当時リーマンショックの影響で人員削減により一番若かったのでリストラされました。
    でも、次に学校通うことになり、明るく退職させてもらいました。

    数年後に病院の診断により、とある障害であることが分かり少し安心したのと、先輩や会社の人たちに迷惑をかけたことを、今でも申し訳なく思う日があります。

    主さん、皆さんに共感しまくりです。
    この場をありがとうございます。
    皆さんのミスが少しでも減りますように。

    +11

    -1

  • 78. 匿名 2019/04/15(月) 20:19:21 

    この前社印が必要な書類を30枚近く押さずに送ってしまったよ!
    久々にやっちゃった!
    ちなみに社歴8年目w
    でも最初の頃に比べたら50分の一くらい?
    だから大丈夫、落ち着いて、がんばって

    +10

    -1

  • 79. 匿名 2019/04/15(月) 20:30:03 

    パソコンで作成した書類なら、チェックは画面上ではなくて印刷して紙でチェックした方がミスが見つけやすい。ミスしたら備忘録作って定期的に見る。自分が間違えやすい所を把握しておく。ミス多い自覚があるならとにかく確認、確認!

    +12

    -0

  • 80. 匿名 2019/04/15(月) 20:38:54 

    接客業なんだけどめちゃめちゃ覚える事が多くて、しかも常に対お客さんだから焦る
    でもお客さんって意外と待ってくれるからちょっと遅くても確認してミスのないようにしてる
    遅くなってもちゃんと謝れば怒るお客さんってほとんどいない

    +13

    -0

  • 81. 匿名 2019/04/15(月) 20:42:36 

    ミスばっかりしてます
    最初は意識しているのですが一日中なんてとても集中力が持ちません
    自信なんてなくなりました
    ミスしてもいい仕事ってないのかな

    +7

    -0

  • 82. 匿名 2019/04/15(月) 21:02:44 

    >>71
    同士嬉しいです( ¨̮ )!
    ミスを減らすにはどうすれば良いか悩んだ末でした

    ペン先出さずにやる意味あるのかって思われそうですがめちゃめちゃありますよね!

    +3

    -1

  • 83. 匿名 2019/04/15(月) 21:22:20 

    私も昔はミスばっかりしてたけど、職場変えて落ち着いてできるようになったらミスは減った。
    心に余裕がないとミスって起き続けると思う。
    心配で何度も確認してても、そこは大丈夫なのにあまり気にしてなかったところでミスしてたりするから、ほんとうに落ち着いてするのが1番。
    ミスしないように…って考えすぎないで。

    +15

    -0

  • 84. 匿名 2019/04/15(月) 21:58:23 

    上司をしてる者です。

    ミスをしたら上司の責任にしたらいい。
    部下の責任は上司の責任です。
    上司はその為にもあります。

    +6

    -3

  • 85. 匿名 2019/04/15(月) 22:00:09 

    >>8
    ごもっともです…
    なぜかそれが出来ないんです…
    だから自分でもヤバイと思ってます

    +1

    -1

  • 86. 匿名 2019/04/15(月) 23:36:39 

    私も、どんだけ確認しても、必ず
    凡ミスする。誤字脱字、控えを
    取り忘れる。自分でも本当に
    怖いし、情けない。

    +6

    -0

  • 87. 匿名 2019/04/15(月) 23:51:28 

    仕事を車の運転と例えたら
    ちょっとのミスって言ってるけど
    運転はちょっと油断したら大きな事故につながる
    このくらい大丈夫って、自分を甘やかしたら
    ミスは減らないですね。
    注意力が足らないのでは?
    数学一つで大きな仕事がダメになったり、仕事って
    自分一人ではなくみんなでやってる事を忘れてはいけないと思うし、雇ってる会社も、ミスばかりする人にお給料払うのは嫌だよね。
    もう少し、注意力を身につけないと、居場所がなくなると思うな。自分が経営者になったつもりで、こんな自分を雇うか雇わないか考えてみて?
    見直す、確認、それと第三者にも確認してもらう。
    面倒だろうけど、やってみては?
    何年もミスしても何も言わない会社なら、その会社がどんな会社なんか不思議だな。
    私なら、ミスを繰り返す人よりきちんと仕事出来る人雇うけどw

    +3

    -10

  • 88. 匿名 2019/04/15(月) 23:56:36 

    物忘れ用の漢方とか、
    スマートドラッグを試してみたら?

    +0

    -0

  • 89. 匿名 2019/04/16(火) 00:25:39 

    >>87
    正論をただただぶつけてくる
    小学校の先生でこんなのがいたら
    その後の人生歪むな
    いるんだよな〜

    +5

    -2

  • 90. 匿名 2019/04/16(火) 00:25:53 

    私もよくミスをします、周りに迷惑をかけるし自分も落ち込みます、
    チエック、シー、ドウでしたっけ最近は特に気おつけています。

    +2

    -0

  • 91. 匿名 2019/04/16(火) 00:28:10 

    >>90
    チェックの「ェ」が大きいし
    気をつけますの「を」が「お」だし
    投稿前に推敲しような

    +2

    -2

  • 92. 匿名 2019/04/16(火) 00:56:40 

    >>91
    あっ、またミスったこれだから怖い

    +3

    -0

  • 93. 匿名 2019/04/16(火) 02:17:47 

    デスクワークはいいよね
    紙とペンがあって見直す時間もあるんだから
    正直うらやましー

    +3

    -0

  • 94. 匿名 2019/04/16(火) 06:46:28 

    お客が目の前に居て焦らされるような状況でないなら皆んなが書いてるみたいに何度も繰り返しチェックする事かな。とにかく落ち着いてどんな些細な事でも集中して1つ1つやっていくしかない。適当にやっていい仕事は何も無いと思って丁寧な作業を心掛ける。

    +2

    -0

  • 95. 匿名 2019/04/16(火) 06:48:49 

    >>87
    うぜーんだよババア

    +2

    -2

  • 96. 匿名 2019/04/16(火) 08:56:42 

    高卒で、なんの作業?

    +0

    -0

  • 97. 匿名 2019/04/16(火) 08:58:11 

    ニートか吠えてワロタw

    +1

    -0

  • 98. 匿名 2019/04/16(火) 09:23:09 

    ミスしてもどれだけリカバーするかだと思う
    作業に対する慣れとそのリカバー能力がだんだん養われてくるから職場環境が悪くなければひたすら我慢して頑張るしかない

    得意げにかましてる>>87
    絶対何かしらミスしてるからね、人間だもの。

    +4

    -0

  • 99. 匿名 2019/04/16(火) 18:59:13 

    なぜミスをしたか、理由は言えるの?

    仕事出来ない人って、ミスした理由、言えないよね。ミスを指摘すると「あー、そうでしたね。」って、自作マニュアルも何にも役立ってないし、見てすらいないから、作る意味がない。

    確認、ほんとにしてる?

    +1

    -1

  • 100. 匿名 2019/04/16(火) 22:11:55 

    悩み事がひとつでもあるとそれが気掛かりになって他でミスする

    +3

    -0

  • 101. 匿名 2019/04/17(水) 00:59:10 

    私も最近ミスが多い。
    元々凡ミスはたまにあったけど、一旦置いて後でやろうとすると必ず忘れるようになった。

    +1

    -0

  • 102. 匿名 2019/04/19(金) 06:01:20 

    二週間前に転職したばかりですが、マニュアルががほとんどなく辛い。
    教えてもらいながらメモしようにも教えてくれる人のスピードが早く、メモを取っていると次に進んでいたり。。
    早くも不眠症になり、ここ二週間くらい眠れて4時間…
    病院行って薬貰おうかな、、

    +2

    -0

  • 103. 匿名 2019/04/27(土) 08:15:31 

    自分を疑う!
    そういうときって、無意識のうちに「これで大丈夫でしょ」ってなりがちだから、自分の行動一つ一つに「本当にこれであってるのか?」と自問する。

    +0

    -0

  • 104. 匿名 2019/04/27(土) 08:20:34 

    私なら、ミスが続くなーと思ったとき和えて動きにくい服装で行く。動きやすい服装だと仕事以外注意向けなくて済んじゃうから焦りがどんどんヒートアップするんだけど、髪を下ろしたり、スカートとか少しヒールのある靴とか履いたりして物理的に落ち着いて動かなきゃいけない状況を作ると、焦りがセーブされる気がする。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード