-
1501. 匿名 2019/04/13(土) 13:14:45
悪いけど主が産んだ子どもなんて心から可愛いと思ってるの主だけだよ
他人に期待するからショック受けるんだよ+32
-4
-
1502. 匿名 2019/04/13(土) 13:15:22
興味ないし押し付けるなっていうわりに、
孫はまだ?はなんなの?
結局、嫁いびりしてるだけじゃん(笑)+4
-9
-
1503. 匿名 2019/04/13(土) 13:16:45
>>1497
そりゃ良かったね。共通の趣味があって。
でもあなたが我が子に興味あっても、義母さんは興味ないなら共通の関心事じゃないから仕方ないんじゃない。+1
-0
-
1504. 匿名 2019/04/13(土) 13:16:51
私は10代後半です。祖父祖母は亡くなっています。このトピ読んで、今のおじいちゃんおばあちゃんって大変だなぁって思いました。LINEとかメールとかあるからこまめに連絡取れちゃうからかな。
祖父祖母は主と同じく車で一時間の位置に住んでるけど、イベント事に参加したことないし、誕生日の手紙とかプレゼントもくれたことないです。でも、孫の私はおじいちゃんおばあちゃん大好きでしたよ。
お盆とお正月にしか会えなくて、行っても抱きしめて貰ったり特別可愛がられたりとかもなかったですが、母と祖母が作ってくれた料理を皆で食べるだけで、楽しかったですけどね。
やってもらって当然とか、お金出してくれない、連絡くれないから愛してくれてないんじゃ、って考え方は、違うと思いますけどね。
もっと可愛がってもらいたいなら、アピールしたらいいと思います。一時間の距離が近いと思うなら、自分から会わせにいったり、イベントも来てほしいなら迎えに行けば良いのでは?
それもしたくないのにお金だけほしいってのなら、がめついと言われても仕方ないかもですね。+26
-3
-
1505. 匿名 2019/04/13(土) 13:17:04
義理姉か義理妹がいませんか?娘の孫が可愛いって聞きますね。
それか慢性的に体調不良とか+5
-0
-
1506. 匿名 2019/04/13(土) 13:17:24
うちは実家は県外であまり会えないし、孫にあんまり興味はないがお祝い事やお年玉は毎回くれる。
義実家は県内で孫大好きー会わせろーだけどお祝いやお年玉はほぼなし。
だから、ほぼ会わせない。
+1
-4
-
1507. 匿名 2019/04/13(土) 13:17:35
所詮他人が産んだ子だからね+16
-0
-
1508. 匿名 2019/04/13(土) 13:17:48
うちは、旦那が4人兄弟の末っ子で
上の兄弟たちの子どもが10人いて
私達夫婦に1人目が出来たとき
義理親にもう孫はいらないって言われたよ。
初孫の時はフィーバーすごくて
疲れ切った感。
まったくうちの子供には関心ないから
抱っこしたいとも言われたことない+1
-0
-
1509. 匿名 2019/04/13(土) 13:18:20
実両親が可愛がってくれてるなら良いじゃん。
うちは逆で旦那両親が孫フィーバー、実両親は無関心で凄いモヤモヤした。
そのせいで未だに義理両親が苦手。+6
-7
-
1510. 匿名 2019/04/13(土) 13:18:29
義両親が距離なしズカズカ系
より楽でよいのでは?
うちの義母は電話もお断りだよ。
もう何年も会ってないわ。
孫の誕生日には商品券送ってくれる。+4
-1
-
1511. 匿名 2019/04/13(土) 13:19:06
可愛くない、興味ないから付き合わないっていい大人なのに気まずくならない人間関係つくれないって幼稚ですなぁ+6
-3
-
1512. 匿名 2019/04/13(土) 13:19:53
めっちゃいいやん
うちなんて金は出さないけど口は出してくるよ
お年玉はあったけど初節句は何もなかった
それなのに写真送ってこいってうるさい
+7
-2
-
1513. 匿名 2019/04/13(土) 13:20:04
男の子自体は可愛いと思うしほしいとも思うけど、男の子産まなくて良かったーと思うわ。
嫁姑問題めんどくさすぎる。+5
-6
-
1514. 匿名 2019/04/13(土) 13:20:16
>>1502
昔は不妊の人が少なかったからそういう一言も時候の挨拶と同じだったけどね。
結婚したら3年以内には妊娠した時代だから。
いまは結婚年齢が上がって直ぐに作らないと高齢出産だから、孫は?の一言が嫁イジメになるのか。
それくらい、嫁姑は近寄らない方がお互いの為なんだよね。主さんは拗ねてないで考え直した方が良いよ。+6
-0
-
1515. 匿名 2019/04/13(土) 13:20:53
>>1512
写真ぐらい送ってあげればいいのに…+9
-3
-
1516. 匿名 2019/04/13(土) 13:21:10
>>1504
聞いてもないのに自分の年齢をまず言ってから
ごちゃごちゃ言うやつ
胡散臭ー
うそっぽ+1
-5
-
1517. 匿名 2019/04/13(土) 13:21:17
>>1473
実母だから干渉も我慢できると思う
義母だったらかなりのストレス
そういうの自覚して 手出し口出ししない様に心掛けてる人(義母)多いんじゃないかな+13
-0
-
1518. 匿名 2019/04/13(土) 13:21:47
>>1505
主じゃないけど、旦那さんには未婚の弟がいるらしいです。+3
-0
-
1519. 匿名 2019/04/13(土) 13:22:45
自分の子は沢山の人に可愛がられて当然、お祝いして貰って当然って気持ちがあるからだよ
そんなもんだってわかったでしょ
他人に期待するのが間違ってる+25
-0
-
1520. 匿名 2019/04/13(土) 13:23:14
結局は義父母なんて何しても気に入らないんだろうな
めんどくさいね+9
-1
-
1521. 匿名 2019/04/13(土) 13:23:18
>>1476が全てを語ってるね+3
-0
-
1522. 匿名 2019/04/13(土) 13:23:51
>>1511
なにかしてあげたらそれはそれで100%気にいることなんてないから、お互いお金捨てることになるしめんどくさいじゃん
建前でなにかするより、何もしませんの方が潔いけど
悪口言ってくる訳じゃあるまいし
それぞれで生活してたらそれでいい、って思う人もいる+3
-0
-
1523. 匿名 2019/04/13(土) 13:24:23
娘子供でもいいときは付き合ってくれるけど介護になったら寄り付かなくなったはよく聞くけどね+5
-1
-
1524. 匿名 2019/04/13(土) 13:24:27
離婚でもしたら実の父親ですら子供に会わなくなるし会わなくても平気で生きてるじゃん
そんなもんだよ+6
-0
-
1525. 匿名 2019/04/13(土) 13:24:57
ね。
結局、金額にしろプレゼントの内容にしろ関わり方にしろ、自分の都合の良いようにしてもらいたいだけなんだって。+9
-0
-
1526. 匿名 2019/04/13(土) 13:25:18
やっぱり女の子1人は欲しいなーと思ってきちゃったわ+4
-1
-
1527. 匿名 2019/04/13(土) 13:26:29
>>1513
逆に距離を置けるというメリットもある
孫の子守りだの何だのに煩わされたくない人にとっては息子でちょうどいい+6
-0
-
1528. 匿名 2019/04/13(土) 13:26:44
>>1511
付き合いたくない、関わりたくないって、どちらかと言うと嫁のほうに多い意見じゃん。
なにを今更。+4
-0
-
1529. 匿名 2019/04/13(土) 13:26:46
お互いがちょっとずつでも思いやりの気持ちを持っていればこんな風に思うこともないのに
ここの人にも多いけど、同じことを自分の親がしていたら「楽でいいよ」とかね
要はとりようだよ+1
-0
-
1530. 匿名 2019/04/13(土) 13:27:26
>>1509
うわー
逆パターンの方がしんどいね+1
-1
-
1531. 匿名 2019/04/13(土) 13:28:12
義妹や義姉がいたらそちらの孫が可愛いものですよね
そう割り切ると楽ですよ
うちは遠方で、あまり行けないですが、近場の義妹の子供達は年に100日以上は義実家に入り浸ってるから、そりゃ娘の子供が可愛いでしょうし、向こうも私の両親が可愛がるからいいやみたいな感じ伝わります+1
-1
-
1532. 匿名 2019/04/13(土) 13:28:53
物がほしいというよりも全く関心ないからん?ってなってるんじゃない?+3
-1
-
1533. 匿名 2019/04/13(土) 13:29:01
孫にとって、祖父母というのは存在だけでありがたいものだと思う。たとえお小遣いくれなくてもイベントごとにお祝いに馳せ参じなくても。
両祖父母がいたから両親が生まれ出会い、そして自分が生まれた。子にそう教えることは出来ないのかな。
ママの実家はこんなにしてくれるのに、パパの親は何もしてくれない。無関心で私を可愛がらない。
そんな風に寂しい想いを子供に植えつけるより、会わないけどパパのお祖父ちゃんお祖母ちゃんにいつか会いたいねーで良いじゃない。+10
-1
-
1534. 匿名 2019/04/13(土) 13:29:15
シツコク求めると益々嫌がられるよ。もう老人だと性格生き様治しようが無いから。
ない袖は振れないのですよ。愛情お金も。+10
-0
-
1535. 匿名 2019/04/13(土) 13:29:42
うちの両親のみたい。
うちは遠方だけど一応初孫。
だけどお盆やお正月は帰省したことない。
実家はお金ないです。
一応行事ごとに招待して、来れなさそうなら写真送るとかすれば大丈夫だと思います。
ちなみに自分が子供の時もあまり構ってもらった記憶がありません。+3
-0
-
1536. 匿名 2019/04/13(土) 13:30:02
私は父方の祖母にも可愛がってもらったからそういう暖かな思い出つくれないってちょっと気の毒だなぁって思う+2
-1
-
1537. 匿名 2019/04/13(土) 13:31:27
つまり子供産んでやったんやぞ
御祝いにはせっせときてはよ金出さんかい
ってことですね
わかります+27
-0
-
1538. 匿名 2019/04/13(土) 13:31:59
旦那さんに女姉妹がいた場合よくある話。
ヨメの産んだ孫より
娘の産んだ孫の方がはるかにかわいいらしい。+6
-0
-
1539. 匿名 2019/04/13(土) 13:32:00
近所のおばちゃんが、自分の娘が結婚・妊娠したことについて
「娘には言わないけど、孫とかいらん…金かかるし」ってぼやいてて驚いた
もう自分の子供を一生懸命育てきったから孫の面倒まで見たくないって感じらしい+6
-1
-
1540. 匿名 2019/04/13(土) 13:33:30
逆に息子夫婦には頼る気は一切無いというポリシーなのでは?
介護の心配しなくていいと思う。+8
-0
-
1541. 匿名 2019/04/13(土) 13:33:44
>>19
そんな考えすることに驚いた。
主さんは、義両親の孫さんへの関心とか愛情が薄い事を言ってると思う。
プレゼントや電話はその表現方法だよ。+0
-6
-
1542. 匿名 2019/04/13(土) 13:33:47
>>1532
ん?は良いのよ。疑問に思うのは自由だから。
主がよくないのは「関心持ってくれないなら、盆暮れ正月に孫の顔を見せるのをやめよう」と思ってる点。
貢がないなら孫に合わせないよ〜って怖くない?
そういう母親は子供にどういう教育をするんだろう。+8
-3
-
1543. 匿名 2019/04/13(土) 13:34:00
>>11
お前の話は聞いていない+2
-1
-
1544. 匿名 2019/04/13(土) 13:34:34
自分の親が可愛がってくれることが1番
ありがたいし、感情的にも面倒じゃないよ。
私は自分の親が孫にあまり関心がなくて
寂しかったな。+3
-0
-
1545. 匿名 2019/04/13(土) 13:34:38
1歳にお年玉いる!?
私は頂いても申し訳なくなるからわかる年齢になってからでいいなと思う
一年通してみたらお金いただく機会って沢山あるし、出す方も大変だと思うしさ
会う度にお金くれたりする人だと「お金出さないと会えない」と思われてそうでちょっと悲しいよね+8
-1
-
1546. 匿名 2019/04/13(土) 13:35:24
>>1540
そはういうときだけ連絡してきそう+1
-1
-
1547. 匿名 2019/04/13(土) 13:35:32
義実家に期待したり見返り求めない方がいいよ
どうしても来てほしかったなら主さんは義両親の都合に合わせれば良かっただけ
そもそも性格や価値観も自分の両親とは違うし、
日頃の付き合い度や息子と嫁に信頼関係が築けてるかどうかでも対応は変わってくるよ
ジジババも世代交代で昔のように孫一筋みたいにはならない人はこれから増えてくんじゃない?+1
-0
-
1548. 匿名 2019/04/13(土) 13:35:57
>>1441
よこだけど、
劣等感じゃなくて、劣ってないのに酷い目にあわされた、って世代では?
うちの姉が団塊jrだからその悲惨さと怒りはよくわかるけどね。
+1
-1
-
1549. 匿名 2019/04/13(土) 13:36:15
>>1539
いろんな人がいるんだね。
その人(おはちゃん)自身も愛情受けて育ってないのでは。+1
-0
-
1550. 匿名 2019/04/13(土) 13:36:28
お食い初め
七五三
御年玉
御盆玉
こどもの日
入卒祝い
進学祝い
やれハーフバスデーがどうのこうの
やれランドセルがどうのこうの
やってられるかーい
+19
-0
-
1551. 匿名 2019/04/13(土) 13:36:32
興味がないなんてほんと羨ましい。口は出すけど金は出さん‼️という義両親なのでほんと羨ましい+5
-1
-
1552. 匿名 2019/04/13(土) 13:36:58
>>1542
うちの親がそうだけど写真送っても無反応だと会わせるモチベーションが上がらない+7
-0
-
1553. 匿名 2019/04/13(土) 13:37:11
このトピ見て、結婚めんどくせーって思った私は
結婚向いてないかな?
+28
-0
-
1554. 匿名 2019/04/13(土) 13:37:12
孫でも、娘が産んだ子と嫁が産んだ子では、全く可愛さが違うよ。+9
-0
-
1555. 匿名 2019/04/13(土) 13:39:05
根本は嫁とトラブルになるのが怖いだけだよね+17
-0
-
1556. 匿名 2019/04/13(土) 13:39:48
もうぬしのでなく義両親と孫の関係の話になってるけど、一応主情報
>>885>>904+7
-0
-
1557. 匿名 2019/04/13(土) 13:40:48
>>1555
怖がるならまだしも、喧嘩ふっかけてきてるの?という姑もいるもの+2
-0
-
1558. 匿名 2019/04/13(土) 13:43:53
>>885
そうなのね。
まー、無い袖は振れない姑もいるだろうから
余り深く考えなくても良いかも。
でも、孫に無関心で何もしてくれないのは淋しいかもね。
私にも孫がいるけど、程々の距離間で口は出さず孫の祝い事や誕生日
お年玉は上げている。
孫が喜ぶからやってるだけで、お嫁さんの為じゃないから。
普段、会えない分物やお金で釣っている婆さんです。笑
ただし、お金が無いとやって上げたくても出来ない場合もあるので
そこは優しい気持ちで汲んであげて下さいね
+5
-0
-
1559. 匿名 2019/04/13(土) 13:44:10
まあ似たタイプならいいけど温度差違いに戸惑うのかもね。
他人様と結婚するってそう言う事だよ。
色んな人間が存在するという学習。別に悪人でも善人でも無い。
当たり前に自分に都合よく周囲が行動してくれるのを期待する方が贅沢な事なのかも。+8
-0
-
1560. 匿名 2019/04/13(土) 13:44:23
旦那に妹がいてつまり義両親からすると娘がいて、そちらの子供が初孫なので、私の子の孫フィーバーはそんなになかったよ。
それこそ主さんの義両親と似たような温度。
娘の産んだ孫の方が、本音をいうとかわいいもんなんだろうな、と思ってます。
やたら孫孫とアポなしで来られるよりはましだと思ってます。+5
-0
-
1561. 匿名 2019/04/13(土) 13:44:28
大きくなって、おばあちゃんちに行って、お年玉なかったらショックかも。
とても貧しいなら、仕方がないけれどもさ。+2
-1
-
1562. 匿名 2019/04/13(土) 13:45:59
別にかわいがってくれなくてもいいじゃんw
煩わしいことなくて嬉しいけどなぁ
自分の親がかわいがってくれるならよしとしたほうがいい+7
-0
-
1563. 匿名 2019/04/13(土) 13:47:17
>>885読んだけど、主さん反省しなくていいよ。
憧れがかなわず愚痴を言いたくなっただけなんでしょ。
孫に興味をもたないおじいちゃん、おばあちゃんっているみたいね。+5
-5
-
1564. 匿名 2019/04/13(土) 13:47:45
>>1213 同じ事をお母様が息子の嫁にしてあげてるなら、良くできた姑さんだと思うけど。
所詮は 嫁じゃなくて娘にしてあげてる事でしょう。
立場が違うし、娘にはしやすいから そこまででしゃばれるだけで。同列に並べて語れないと思うよ。+16
-0
-
1565. 匿名 2019/04/13(土) 13:47:48
>>1554
良くそう言われるけど、そうなると姉や妹がいる男性とは
結婚し無い方が無難だって話になるね。
早い話が、嫁姑の個々の人柄に寄る
2人が常識人で優しいなら普通に上手く行くよ
片方が非常識で、偏見に満ちた考え方だと上手く行かない+0
-0
-
1566. 匿名 2019/04/13(土) 13:48:37
>私のママ友は子供のイベントはそれぞれの両親呼んで必ずする!という方が多く私もそういうのに憧れていました。沢山の家族にお祝いしてもらって。だからお年玉も誕生日プレゼントも正直期待してしまっていました
↑これ、主さんのコメ抜粋だけど。
子供産んで完全に脳がお花畑になってるんだね。
うちの義兄嫁がこんな感じで、お食い初めだ初節句だ誕生日だと弟嫁の私も駆り出され、ウンザリでした。
2人目もやり始めたから
「お互い子供のイベントごとにお祝い持って集うのは負担だからやめましょう」とはっきり断った。
それ以来、お正月に顔合わせるだけ、お年玉交換だけです。
+33
-1
-
1567. 匿名 2019/04/13(土) 13:49:39
>>1515 たまになら良いよ
でも毎日毎日言われて見たことない服着てたらこんな服持ってた?とか事細かく聞かれるから嫌になってくるよ
お昼寝してるんでって言ったら寝顔を見たいって言われるし、ライン返さないと電話までかかってくる
その電話も無視したら仕事中の旦那にかけてる
旦那から言ってもらっても無駄だったしみてねってアプリにしても今日のがまだアップされてないって言われるし
愚痴っぽくてごめんね
でも結構なストレスです+2
-1
-
1568. 匿名 2019/04/13(土) 13:49:54
>>1550
御盆玉とか初めて見たw
こんな呼び方するの?w+2
-0
-
1569. 匿名 2019/04/13(土) 13:51:09
結婚は旦那とするもので義理実家とするものじゃないから。
義理実家からしたら勝手に息子が選んできたお嫁さんってイメージじゃない?
じゃあ勝手に上手くやってねって感じ。孫出来たのあっそうって他人事。
昔みたいに一族家系だとこだわらない家なら特にそう。
別に嫌われてる訳じゃない。只々他人事。+11
-0
-
1570. 匿名 2019/04/13(土) 13:51:24
いつも思うんだけど、祖父母がお金を出してくれて当たり前って考えがどこかにある人は、金も出さないのに、口だすなんてとか言う。
そもそも人のかね、あてにするべきじゃない。
あと金と子供を会わせることや口出しがセットなのがわからない。
だって、女側の実親には金は出されなくても口出しされるのはよしというか、育児相談したり、実家に子供や家庭のことが筒抜けな人、多いよね。
自分の親の意見はよくきく。
でもその10分の1でも旦那が同じことするのは嫌なんでしょ。
自分と自分の親だけかかわるのはよくて、旦那の親は少しでもかかわるのも毛嫌いして金要求して。なら自分も同じように自分の実家と縁きって同じ位疎遠にならなきゃ不公平かと+33
-2
-
1571. 匿名 2019/04/13(土) 13:52:03
>>1568 最近増えてるみたいよ
うちはもらったことないけどニュースとかでもとりあげてるの見た+1
-0
-
1572. 匿名 2019/04/13(土) 13:52:05
たぶんその義両親はめんどくさい事が嫌いなんだと思う
孫の誕生日くらいはなにかしてほしい気持ちは分かる
+6
-0
-
1573. 匿名 2019/04/13(土) 13:52:31
>>1559
そうだよね。自分の生活費、価値観守りすぎて離婚もよくある。実家になんでもしてもらえていて結婚するとそうはいかなくなって、とかね。
意地悪される、モラハラされるなどでなけばプラスはなくともマイナスでなければよしとしないといけないのかもしれませんね。
孫のことでも、同居で娘孫ばかり贔屓を目の当たりするのとかはあり得ないけど+4
-0
-
1574. 匿名 2019/04/13(土) 13:52:38
義父に孫差別されてる
そんなことされるくらいなら関わりなんてない方がいいよ。いつも泣きたくなるくらい嫌な気持ちになります+7
-0
-
1575. 匿名 2019/04/13(土) 13:52:40
>>1565
私は小姑の立場だけど、逆に兄弟のお嫁さんが姉妹がいない人なら上手くいくと思う。
実家に姉妹がいるお嫁さんはどうしても実家の姉妹とより仲良くしがち、だから姑や小姑とうまくいかない。+6
-3
-
1576. 匿名 2019/04/13(土) 13:52:53
>>23あんた、えらいよ(まるちゃん風)+0
-0
-
1577. 匿名 2019/04/13(土) 13:55:06
>>1575
姉妹がいようといまいと関係ない。実家が「娘大切、娘娘」だと実家依存できあがる+7
-0
-
1578. 匿名 2019/04/13(土) 13:55:14
息子ふたりいるんけど、お嫁さんもらったらどうしたらいいのさ。
ほっといてもかまってもダメ。
孫にお金与えすぎてもダメ。あげないとそれもダメ。
口も出しちゃダメ。手もだしちゃダメ。
しかし、知らんぷりはもっとダメ。
嫁は義両親の老後は絶対に少しも手伝わない。
もう私も旦那も死んどくしかなくね?
+29
-0
-
1579. 匿名 2019/04/13(土) 13:55:20
>>885
この主のコメント見ると、
単にママライフアピールしてうえ〜いなマウンティングママたちを羨ましがってるだけだから、まあ、愚かではあるよね。
その人たち、ジジババに囲まれてお祝いうえ〜い!ってやってる写真とかインスタにるあげてるんだろうけど、
実際のジジババは内心「疲れた…もう孫のお世話は今年までにしてもらいたい」とか思ってるかもしれないのにねw
いろんな家庭があっていいのに、なんで日本人ってみんな自分も!自分も!自分も!と、他人と同じようにしないと気が済まないんだろう??????+15
-0
-
1580. 匿名 2019/04/13(土) 13:55:25
というか嫁の息子に不愛想というより
あなたの旦那さんが実両親に大事に育てられなかったのでは?
うちの実両親だと、例えお金がなくとも娘の子供に
いくら血がつながってるとはいえそんな失礼なことは
親子でも許されない、くらいの考え方はしてましたよ
旦那さんと実両親は仲いいですか?
微妙な空気が流れてないですか?+4
-2
-
1581. 匿名 2019/04/13(土) 13:56:02
呼んでもいないのに勝手に来たらのなら、お金たかられてるみたいで嫌だ+5
-0
-
1582. 匿名 2019/04/13(土) 13:56:11
そもそも実娘の子供にすら関心薄いタイプいるから。
子供達は子供達、自分達は自分達って生き方。
こう言うタイプは老後は必要最低限しか迷惑かける気無いよ。
むしろズカズカ入り込んで家族だなんだと線引きしない方が当たり前に丸投げしてくれる。+5
-0
-
1583. 匿名 2019/04/13(土) 13:56:26
娘が産んだ子の方が可愛いのは当たり前だと思うわ
だって自分がお腹痛めて産んで、自立するまでずっと自分が育てて来てるんだから気持ちの入りようが元から違うじゃん
それに娘が出産前後に里帰りとかしてたら、自動的に一番可愛い新生児時期の孫ともしばらく一緒に暮らしてお世話もするんだからそりゃあ可愛くて堪らんでしょ
+8
-0
-
1584. 匿名 2019/04/13(土) 13:56:28
自分の娘もその配偶者も嫌いだから孫に興味ないってパートさんいた。
うじうじした大人しい娘とモラハラ気味の義理息子が嫌いだから子連れ出戻りなんてされたらかなわないとかなんか愚痴ってたわ。
親子でもあうあわないってあるよね。+20
-0
-
1585. 匿名 2019/04/13(土) 13:56:33
>>1571
お盆玉?なんだそれ?
お盆って先祖の霊が戻ってくる行事だけど、
幽霊に玉でもあげるの?
+2
-0
-
1586. 匿名 2019/04/13(土) 13:56:38
>>1556見落としてた。ありがとう。
主さんは実家とは2時間半の距離で頻繁に会えてませんって書いてるけど連絡取ったり写真送ったりして交流はしてるんでしょう。じゃなきゃとても可愛がってもらってるなんてコメントは出てこない。
関わりの差だよ。交流あまりない孫に義実家はそこまで可愛がる気持ち持てないと思うわ。
ていうか何くれるかな〜って夫婦共に結構図々しいね+8
-0
-
1587. 匿名 2019/04/13(土) 13:57:12
>>1570 口出しの種類にもよると思うよ
例えば服ひとつ買うにしてもあーだこーだ言ってくる義親はいるからね
例えば女の子なのにピンクとか赤でないとかわいそうとか(経験談)
ためになる口出しとか育児のアドバイスならまだしもこういう口出しは不要+0
-2
-
1588. 匿名 2019/04/13(土) 13:58:00
>>1575
姉妹は仲良いか悪いかの両極端なんだよ
むしろ悪い方が多い
同性だからね+1
-0
-
1589. 匿名 2019/04/13(土) 13:58:10
逆に色々送ってこられたり急に訪問されたりする方が大変だよ…
お礼や気遣いで疲れる
+2
-1
-
1590. 匿名 2019/04/13(土) 13:59:07
>>1570
うちの親は金は出すけど口は出さない。義親は金も出さない口も出さない。
だから何も文句はないよ。ただ、実家の親といるときの方が楽しく過ごせるから足が向きやすい。
義親の家は不愉快な思いをさせられることが多く、疲れるだけだから疎遠になるってだけだな。+3
-0
-
1591. 匿名 2019/04/13(土) 13:59:27
子育てとか家族とか、もう、人それぞれでいいじゃん!!!!
みんな、コマーシャルとか、たまひよとか、読みすぎなんだよ!
実際は離婚したりもともとシングルマザーとかで片親もいるし、祖父母とは疎遠な人もいるし、虐待された親と関わりたくないとか、いろんなケースあるんだからさ!
いちいち他人と同じことしたがるクソ習慣、どうにかしてくれ。人それぞれでいいじゃん!
+25
-0
-
1592. 匿名 2019/04/13(土) 13:59:31
みんな夫婦がそれぞれ孫連れて実家の親に親孝行すればいい話。そうすれば両方の祖父母から可愛がって貰えます。それが一番子供の為です。
嫁は自分の実家に孫連れて里帰りし、旦那も別の日に自分の実家に孫連れて里帰りすればいい。
それを「義実家に子を連れて行かれるのはイヤ」と、嫁がワガママ抜かすのが良くない。
子供は母親だけのものではないから。+18
-2
-
1593. 匿名 2019/04/13(土) 13:59:53
主さんクールに大人になりなさい。+4
-0
-
1594. 匿名 2019/04/13(土) 14:00:37
姑なんて孫よりも息子が夜泣きで睡眠不足になっていないかの方が心配してる+8
-0
-
1595. 匿名 2019/04/13(土) 14:00:40
>>1578
中間はないの?+2
-0
-
1596. 匿名 2019/04/13(土) 14:01:32
>>1594
私はちゃんと育児手伝ってるかの方が気になるわ+1
-0
-
1597. 匿名 2019/04/13(土) 14:03:13
単にお金持ちがない(孫に使うのもったいない)んじゃないの?+2
-0
-
1598. 匿名 2019/04/13(土) 14:03:37
↑お金がないの間違い+1
-0
-
1599. 匿名 2019/04/13(土) 14:03:41
>>885
>>
私のママ友は子供のイベントはそれぞれの両親呼んで必ずする!という方が多く私もそういうのに憧れていました。沢山の家族にお祝いしてもらって。
だからお年玉も誕生日プレゼントも正直期待してしまっていました。旦那も何くれるのかなー何て言っていたので余計に。
そうやって周りと比べてしまったのがいけなかったんだと思います。
>>
主さんは、田舎暮らしなの?
たぶんその周りのママやジジババたち、なーーんにもやることなくて暇なんじゃない?
やることなければ、家族ワイワイしか、暇つぶしになることがないのかもね、ってかんじ。
つまり、なんだその悩み? 馬鹿馬鹿しすぎ、ってかんしです。
+11
-0
-
1600. 匿名 2019/04/13(土) 14:04:08
>>1569
今は、旦那と結婚しただけで義実家と結婚したわけじゃない!戸籍だって別なんだから!って言う嫁さんも多いしね
だからよりいっそう他人事感が強くなってそう+6
-0
-
1601. 匿名 2019/04/13(土) 14:06:04
実親には金を求めない人、多い。
あと同じに金出さないとか同じ条件でも、自分の親だけはいいんだよね。
旦那の親のみ金だす場合ですら、金額やプレゼントもけちつけてブーブーいうコメント多いし。
自分は実家にいくの楽しいから、自分の親が子供と接するのはいいんでしょ。
でも旦那がちょっとでも親と交流するのは毛嫌いする。
女の方が実家とよく交流してるんだけどね+35
-1
-
1602. 匿名 2019/04/13(土) 14:06:17
孫が生きがいでベタベタしてくる人もいれば、老後の生きがいを邪魔されたくないから、孫の面倒一切見ないよと宣言する人までいるよ。+14
-1
-
1603. 匿名 2019/04/13(土) 14:07:08
いろんな意見あるけど
…つまり
無い物ねだり、他人の芝は青い
ってことしか+35
-0
-
1604. 匿名 2019/04/13(土) 14:07:43
>>1
うちも、全く一緒だよ!
盆も正月も帰らないよ( ¨̮ )
それはそれで楽!!+2
-0
-
1605. 匿名 2019/04/13(土) 14:07:49
うちの母、姉の子どもをすごい可愛がってるけど、相手するたび、疲れたー!、腰が痛い、料理たくさん作るの面倒、もう来ないでほしい、1年に2回が限度だわ、みたいな愚痴をいいに私に電話してくるよw
そんなもんだよ。ジジババだって自分の趣味があるし、体力や気力も人それぞれ、そもそも子ども好きか嫌いかも人それぞれだわ。
+24
-1
-
1606. 匿名 2019/04/13(土) 14:07:58
>>1595
ないよ
だって正解が嫁さんの中にしかないもん
しかもその時の気分によってその正解も変動する+28
-0
-
1607. 匿名 2019/04/13(土) 14:10:14
主さんみたいに義理実家ともわいわい仲良くやりたいって人もいるのにね+5
-4
-
1608. 匿名 2019/04/13(土) 14:10:25
父方の祖父母と同居だったこともあり、
祖父母をはじめ叔父叔母、親の従兄弟などにも可愛がってもらってたので祖父母が無関心とか理解出来ないです。
自分自身、
お年玉、お盆玉、彼岸玉(年2回)、その他にも会う度に貰ってましたから。
要はお線香をあげに親戚が来る時です。
それが普通なんだと思ってましたし。
だから旦那の家の話を聞いたときは愕然としました。
ぶっちゃけ合うはずないわ(汗)と思いました。+1
-6
-
1609. 匿名 2019/04/13(土) 14:11:05
孫溺愛してくれて距離感が近いと、嫁は家政婦、息子はATMとして同居迫られるよ+13
-2
-
1610. 匿名 2019/04/13(土) 14:11:07
うちなんて、義弟の子どもは可愛がってうちの子どもには興味ないみたい。
あっちは同い年で男の子。はりきって行事とかもお義母さんがやってるみたいだけど、うちの子どもにはなーんにも。
同じ孫でここまで差があると旦那も子どもも可哀想に思えてくるよー。+14
-0
-
1611. 匿名 2019/04/13(土) 14:11:20
人に色々してもらうのを期待する人生よりも他人にさりげなくできる人の方が実は楽で幸せ。
だって元々何も期待してないから。たまに勝手に感謝される。恨まれる事も無い。+17
-0
-
1612. 匿名 2019/04/13(土) 14:11:39
孫もそうだけど自分の息子や主にも興味ないんだろうね。それか遠慮してるのか。
ガツガツ来られるより全然良いと思うけど。+8
-0
-
1613. 匿名 2019/04/13(土) 14:11:44
「お年玉と誕生日プレゼント」という愛情はください
でも口は出さないでくださいってことか+43
-0
-
1614. 匿名 2019/04/13(土) 14:14:22
>>1592
それ提案したんだけど、夫は自分が大事にされるからうちの実家に来たがるし
夫の親は私を邪魔者扱いするくせに、嫁がこないのは気に食わないっていうんだよw
それぞれ孫を連れて自分の実家に帰るってとてもいい案だと思うけどね。+4
-0
-
1615. 匿名 2019/04/13(土) 14:15:44
おばあさんから誕生日&お年玉毎年なんて貰った事ないわ。お正月に顔出せば貰ったけど1歳とかでは貰ってないし。物心ついてからだった。なんか色々贅沢な時代だね。+8
-0
-
1616. 匿名 2019/04/13(土) 14:15:55
国じゃないし平等を期待しちゃダメです。+4
-0
-
1617. 匿名 2019/04/13(土) 14:17:02
1610だけど追加!
義弟の嫁とはお買い物とか日帰り旅行行ってて、私には全然誘ってこないから
きっと私の事が嫌いなんだろうなーと思ってる。
だからこそ旦那と子ども可哀想だよー。+1
-2
-
1618. 匿名 2019/04/13(土) 14:17:13
私が義両親に全く興味がない
全く関わり無い
+1
-0
-
1619. 匿名 2019/04/13(土) 14:17:36
ここの人らは祖父母大好きっ子に育てたいの?
祖父母とも相性有る
差別する爺さん婆さんだったけど
子供側は慣れるし強かになるよ
婆さん女孫1人な私優遇、弟ほぼ無きもの
爺さん私をガイジ扱い、弟優遇
小学生の時にはもう慣れたな
婆さんにしか懐かんかった
私の留学で揉めた時の無きものにされてる弟曰く
結論でねぇからババアが金出すならいいんじゃね?
とっとと婆さんのとこ行ってこい
それで婆さん出してくれて留学したよ
弟はガキ居る30分の距離だが俺分からんしぼけてるから行くだけ無駄と行かない
そんなもんだよ+3
-1
-
1620. 匿名 2019/04/13(土) 14:17:44
>>1613
私もそういう風にしか取れないのよ…
二度目の主さんのコメント見ても
+19
-0
-
1621. 匿名 2019/04/13(土) 14:17:53
ここのコメントみてたら、嫁を嫌いになる理由がわかるようになってきた
死なない限り、毛嫌いされて、子供とたまに連絡とるのすら嫌がられて、親子の縁はほぼ引き裂かれて。
遺産だの金だけまるで自分のもののように、娘に何か使えば、自分の取り分が減ったとばかりに文句いわれて。他人の財布なのに自分の物づらで金の使い道にまで干渉されて。自分の金をどう使おうが自由なはずなのに。
普段は別世帯の他人、かかわるなと強調しながら、金のことだけ遺産とか身内なのにって金のことだけ身内扱い。
なのに自分は、親とよく連絡とってる。
そんな嫁、やだ。演技されても本心ってダダモレしてるものだし+54
-0
-
1622. 匿名 2019/04/13(土) 14:18:25
旦那さんも不思議な人だね
自分が提案したイベントに両親が来なくて
プレゼント何くれるかなーって思ってたのに何もなくて
自分の両親のことを理解できてないのかな?
+10
-0
-
1623. 匿名 2019/04/13(土) 14:21:25
>>1
そういう親に限って、全然会わせに来ない!とか逆ギレするんだよね…+3
-4
-
1624. 匿名 2019/04/13(土) 14:21:28
義理親が嫌いなら、義理親のお金や財産も嫌いなはずだよね?
義理犬、義理タオル、義理親のものって全部気持ち悪いって普段、書いてる人、多いからさ。金だけ別なの?+9
-0
-
1625. 匿名 2019/04/13(土) 14:21:44
嫁姑問題なんてほとんど旦那の力量次第だと思うわ
うちは調整とか橋渡しうまい旦那で助かってる
友達の愚痴聞くと大体は旦那が無能+24
-0
-
1626. 匿名 2019/04/13(土) 14:22:18
実親から無関心扱いだったから主さんの愛情を期待して
妻にしたのでは?旦那さんはね。だから旦那さんと子供に精一杯愛情を注いであげればいい。
主さんの出来る事はそれだけ。それで十分。+3
-0
-
1627. 匿名 2019/04/13(土) 14:22:21
>>1608
お盆玉www
先祖の霊にお年玉あげてんの?w
+7
-1
-
1628. 匿名 2019/04/13(土) 14:22:36
(主の子どもに使う)お金がない+4
-0
-
1629. 匿名 2019/04/13(土) 14:22:50
>>1
もしかして息子さんが主さんに瓜ふたつとか?
私の義両親は主人に似てる子ばかり可愛がるんだよね^^;+7
-0
-
1630. 匿名 2019/04/13(土) 14:23:50
>>1608
どこのド田舎?
+3
-0
-
1631. 匿名 2019/04/13(土) 14:24:29
確かに父方の祖父母と遊んで貰った記憶は殆どないわ+0
-1
-
1632. 匿名 2019/04/13(土) 14:24:32
自称孫可愛がるおじいちゃんに聞いた事ある。
孫は可愛いよ、こっちになんの責任もないからね、ただ可愛い可愛いと言ってもの買い与えればなつくから
という結構無責任発言してたわ+8
-0
-
1633. 匿名 2019/04/13(土) 14:24:33
羨ましい。
うちの義母はうざすぎる。+7
-0
-
1634. 匿名 2019/04/13(土) 14:24:35
別トピにもあったけど
結婚したら夫の姓は名乗っても義実家は家族じゃない、赤の他人って考えてる妻が多いみたい
なら家計も勿論別なんだから金銭他の援助期待するのがおかしい
自立した大人なら他から施し受けるなんてイヤでしょ?+28
-0
-
1635. 匿名 2019/04/13(土) 14:24:37
主、ただより高いものはないんだよ
だから主の今の状況はラッキー+8
-0
-
1636. 匿名 2019/04/13(土) 14:25:43
>>1632
ジジババはそれで良いんだよ
実際、責任無いもん+15
-0
-
1637. 匿名 2019/04/13(土) 14:25:48
仮に離婚したら他人+5
-0
-
1638. 匿名 2019/04/13(土) 14:27:14
お金ない人もたくさんいるよ。+4
-0
-
1639. 匿名 2019/04/13(土) 14:28:11
娘が旦那に似てたときは可愛い可愛いって大騒ぎしてた義理親
成長してだんだん私に似てきたら褒めなくなったw
姪と比べていつもマウンティングされてる
義理祖父母がお嫁さんに似て美人になって良かったわーとか言っちゃったときはお世辞なのに空気凍ったよ
うちの子が傷付かない程度に必死で姪のこと褒めて空気悪くならないようにしてる
嫁と姑複雑すぎてやってらんないわ+0
-4
-
1640. 匿名 2019/04/13(土) 14:29:06
>>1608
私も小学生くらいまで同じような感じで母方祖父母も父方祖父母にも毎回お小遣いもらってたなー
曾孫が産まれてからキリがないねってなって無くなったよ、
ちなみに母方も父方も愛知県の田舎です。
+2
-0
-
1641. 匿名 2019/04/13(土) 14:29:20
ウチの義両親は孫より犬を可愛いがってる。
旦那曰く、見返りを求めずいつもしっぽを振って懐いてくるから確かに可愛いよな
だそうです。+31
-0
-
1642. 匿名 2019/04/13(土) 14:30:23
うちの義両親は、七五三の晴れ着やお雛様は一緒に買いに行ってお金は出してくれる。けど好みを押し付けたり育児のやり方に口出されることは一切無い。
誕生日プレゼントやお年玉は用意してくれてて、でも向こうから押しかけてくることはなく、週一で義実家にごはん食べに行ってる(お義父さんが料理人だから休みの日に腕をふるってくれる)からそのときに渡してくれる。
最初は週一で会うの気疲れしてたけど、気を遣わなくて良くなった今は、毎週子供達の面倒見てもらいながら自分たちはゆっくりごはん食べられるのがとても良い息抜きになってる。
連絡先知ってるとなにかと連絡しなきゃいけない気分に駆られる気がするから、私と義父母はメールとラインは知らず、緊急時の場合の電話番号だけアドレス帳に入ってる。
向こうにとって実孫となる甥っ子も産まれたけど、変わらず平等に可愛がってもらってるよ。
子供達もすっかり懐いていて、孫たちを連れてテーマパークや水族館連れてってくれたりして、夫婦水入らずの時間をくれたりする。
最高の義両親に恵まれたと思っている。感謝しかない。いつか介護が必要な時が来たら、全力で恩返しする。
+8
-2
-
1643. 匿名 2019/04/13(土) 14:30:23
赤の他人の嫁に介護等を老後期待する親の方が地雷だよ。遺産狙って結婚した嫁と同類。
普通なら娘をアテにするし孫と過ごす時間も多くなるのは当たり前。
息子だらけの親なら勝手にお嫁さんとやってくれとなる。息子って気が利かないから。
+3
-0
-
1644. 匿名 2019/04/13(土) 14:31:39
関東圏だけどね。
今はみんな亡くなって親戚付き合いもなくなったけど、孫に無関心ってのにはどうにも理解出来ない。+1
-9
-
1645. 匿名 2019/04/13(土) 14:31:48
>>1592
それが一番理想ですよね
家の旦那は私も一緒に連れて行きたがる。
家族みんなで帰るのが親孝行だとでもおもってるんでしょうね。
義理実家に泊まるなんて気をつかうし、義両親も嫁がいると気をつかうだろうから旦那と子供だけで行けばいいのに。+3
-0
-
1646. 匿名 2019/04/13(土) 14:32:41
>>1608
古い格式の本家のお姫様扱いだね。
それが普通と思うか?周りや友達との違和感なかったの?そういう話するけどな、いくらもらっちゃったとか。
たとえばテレビとかでも、普通じゃないのわかるじゃん。
子供ならいざ知らず、結婚するまで無知とか、ありえないわ。
みんな周りがそうだというならどんだけ狭くって旧い慣習に囚われた田舎なの+5
-3
-
1647. 匿名 2019/04/13(土) 14:34:13
まだまだ小さいけど息子2人だから将来怖いわ+2
-0
-
1648. 匿名 2019/04/13(土) 14:35:00
>>941
なんか、言葉遣いは悪いけど、いいこと書いてるw
+2
-0
-
1649. 匿名 2019/04/13(土) 14:35:24
>>1607
強制しないでって話。
+2
-0
-
1650. 匿名 2019/04/13(土) 14:35:39
孫に無関心って最高じゃん
自分たちだけで存分に子ども可愛がればいいだけ
義実家は山の中だし会いに来いとか言われるほうが嫌だから
うちは無関心でいてもらえてて最高だなと思ってる+17
-0
-
1651. 匿名 2019/04/13(土) 14:35:51
旦那が勝手にお金貰ってきて困る。
後から電話かけるの本当に嫌。+6
-10
-
1652. 匿名 2019/04/13(土) 14:36:18
>>1621
プレゼントとお年玉スルーされたから祝う気持ちがないとか会わせなくてもいいかなって発想怖いよね…。子供は母親のものじゃないのに。
私自身が祖父母が早くに亡くなって寂しかったからお金やらなくたって義母、実両親とうちの子供会わせてあげたいし少しでも思い出作って欲しい。+28
-2
-
1653. 匿名 2019/04/13(土) 14:36:23
受け取るときの「本当に大丈夫です」「いいからいいから!」「いや本当にお気持ちだけで…」「いいからいいからもっていき!」で揉み合ってしわくちゃになった包みを無理やり手渡されるってやり取りが超絶面倒くさい。笑+19
-1
-
1654. 匿名 2019/04/13(土) 14:36:52
>>1644
1に書いてあることだけで無関心と決めつけは良くないよ+4
-0
-
1655. 匿名 2019/04/13(土) 14:39:42
>>1651
そのお金誰が使うの??
そっくりそのまま旦那のお小遣いになるなら電話しなくてもいいけど、子供にとか子供のもの買ってね、とかだったら連絡するの当たり前だよね
+10
-1
-
1656. 匿名 2019/04/13(土) 14:39:44
要はお金だけくれてればいいんでしょ(笑)
誕生日祝い金、入学卒業祝い金、お年玉くれてたら文句言わないよね。+25
-0
-
1657. 匿名 2019/04/13(土) 14:39:53
老後に金がないと色々惨めな思いするな。
一升餅とかどうでもいいけど、孫の七五三やお年玉、学校入学の時ぐらいは
お金包んであげられる余裕は欲しい。
親をアテにするなっていうけどさ、それって結婚式や葬式のような
出して当然のお付き合いのお金だと思うから。+12
-12
-
1658. 匿名 2019/04/13(土) 14:40:39
>>18やっぱり嫌な意味じゃなく、息子の孫と娘の孫って扱い方変わるよ。
うちの母は娘の孫はさわりやすいけど、やっぱお嫁さんの気持ち考えると息子の孫にガツガツいけない!って言ってた。意地悪とかの意味じゃなくてね。
+29
-0
-
1659. 匿名 2019/04/13(土) 14:40:53
ママ友に負けたくないがために、義両親を孫に関わらせたいってわけか。+9
-0
-
1660. 匿名 2019/04/13(土) 14:42:03
新しいタイプのインスタ蝿みたいだな+3
-1
-
1661. 匿名 2019/04/13(土) 14:42:25
合わないって感じたら距離置く権利は嫁にも義父母にも両方にあると思うから仕方ないんじゃない?+9
-0
-
1662. 匿名 2019/04/13(土) 14:42:48
えー、めっちゃ羨ましいじゃん
金とかプレゼントもらってもお礼言うのに関わるのも面倒だし、誘い断ってくれて何もしない関わってこないなんて最高
自分と、自分の実家の家族だけでお祝いすると思う
うちの義実家なんて100日の記念写真のこどもの着物だけではなく私の着物まで用意しやがったよ(もちろんお古ね)
好きなの着たいっつーの
誕生日クリスマス正月お盆GWシルバーウィーク全部強制呼び出しの上手伝い要員にされるんだよ。
ね、主はこれに比べたら確実に幸せでしょ+10
-0
-
1663. 匿名 2019/04/13(土) 14:42:55
>>1621
だから悪い嫁はキリキリ締めたらいいんだよ。遠慮する事ない。
死ねなんて祈る嫁なんか悪影響でしかない。姑なんて精々別れればいいのにぐらいしか思わないと思う。
まぁ極々例外の極悪姑もいるだろうけどさ。
でも、姑嫌い死ねばいいのにと思ってる嫁は沢山いそう、ここ見てても多いもん+19
-0
-
1664. 匿名 2019/04/13(土) 14:43:11
>>1659
ママ友マウンティングなんじゃない?
知らんけど+1
-1
-
1665. 匿名 2019/04/13(土) 14:43:53
>>1657
そういう、こうであるべきって型にはめた考えしか持たないと自分が人間関係で苦労するよ
+7
-0
-
1666. 匿名 2019/04/13(土) 14:44:31
ばあちゃん子な私からしたらそんなくだらない理由で会わせないとかマジでヤメろって話だわ
+8
-0
-
1667. 匿名 2019/04/13(土) 14:45:18
>>1651
お礼なんて電話一本5分で済むと思うけど。+6
-5
-
1668. 匿名 2019/04/13(土) 14:45:27
>>1655
いつも使い勝手がよくわからないお金。
例えば最近なら元号が変わるからとか。
私が一緒に居合わせたら断るんだけどね。+0
-6
-
1669. 匿名 2019/04/13(土) 14:46:37
お金は出すけど恩着せがましいより絶対良い。
友達の姑が口出しは当たり前で、あなたは○○家に嫁いで来たんだから実家とは関係ない!って感じで里帰りもグチグチ言われ、近距離だから毎日訪問で産後ノイローゼと鬱になったよ。+14
-0
-
1670. 匿名 2019/04/13(土) 14:47:58
男親は損みたいなコメント多いけど。
息子にちゃんと家事育児させるように育てて、孫に会いたきゃ息子に連れてきて貰えばいいだけじゃない?
女親も婿とはそんなに関わることないし、同じように嫁と関わらなくても別にいいじゃん。
普段から育児もまともにしない、一人で子供を見ることも連れてくることもできない息子に育てて嫁に全部やらせようとするからうまくいかないんだよ。+8
-3
-
1671. 匿名 2019/04/13(土) 14:48:30
>>1651
勝手にってひどい
あなたもいたら、きっとあなたにお金渡していたと思うよ
私の義両親はそうだから
あなたが義実家にぜんぜんよりつかないのが目に浮かぶよ
それなのにお金持たせてくれる義両親に電話一本ぐらいも惜しいの??+6
-4
-
1672. 匿名 2019/04/13(土) 14:49:55
>>1659
え!?義両親との関わりでママ友との勝敗が決まる!?
どういうこと!?笑+4
-0
-
1673. 匿名 2019/04/13(土) 14:50:23
>>1668
使い勝手がわからなくても使っていることには変わりないよね+5
-1
-
1674. 匿名 2019/04/13(土) 14:50:56
うちは子供男だけだし子育て終わったら子供に迷惑かけないようお金稼ぐのに必死だと思うから息子の顔潰すことになるのかもしれないけど主の義理両親のような対応になると思う+4
-0
-
1675. 匿名 2019/04/13(土) 14:50:59
>>1473
本来は自分で買うものだからね
たかり屋根性の卑しい女だね+9
-0
-
1676. 匿名 2019/04/13(土) 14:51:18
>>1657
えー、なんとなく姑として嫌そうなタイプ。
ウザそう。
距離を置いてくれる人に姑になってほしいなあ。+4
-5
-
1677. 匿名 2019/04/13(土) 14:51:35
>>1651
それぐらいいいじゃない、と思うけどもうそれもだめなのか。+5
-0
-
1678. 匿名 2019/04/13(土) 14:51:44
インスタで義親、実親ともに円満アピールウザイよね
わかります+7
-0
-
1679. 匿名 2019/04/13(土) 14:52:05
>>1671
頻度と金額がおかしいが嫌にもなるんですよー。+1
-3
-
1680. 匿名 2019/04/13(土) 14:52:21
>>1670
息子が子ども連れて行くのを笑顔で許す嫁はそんなにいないよ。基本触るな、関わるなだし
あと息子が家事をすれば〜のフェミの発想で解決するわけないじゃん。それはまた別の話だ+7
-4
-
1681. 匿名 2019/04/13(土) 14:52:25
>>1673
うっせーな+1
-4
-
1682. 匿名 2019/04/13(土) 14:52:32
羨ましい。うちの過干渉型義両親とチェンジしてほしいです。+4
-0
-
1683. 匿名 2019/04/13(土) 14:53:06
>>1667
今の若い子って全てオンライン、友人との電話もスマホで育ってるから、電話慣れしてないんだよ。
だから「お気遣いありがとうございます😊」とお礼の電話するのも、苦痛なんだろう。+9
-0
-
1684. 匿名 2019/04/13(土) 14:53:57
>>1665
世間でよくあるおつきあい程度のものは
出さない方が人間関係苦労すると思うよ+3
-1
-
1685. 匿名 2019/04/13(土) 14:54:04
>>1673
まさか。自分達では使いませんよ。
物に変えて返してます。+0
-1
-
1686. 匿名 2019/04/13(土) 14:54:19
ギブ&テイクを忘れてはいけない+6
-0
-
1687. 匿名 2019/04/13(土) 14:54:35
>>1668
要は、私に渡せと言いたいんでしょ、そして仕方ないから貰ってやるという上からパターンw+9
-0
-
1688. 匿名 2019/04/13(土) 14:55:56
>>1676
そう?お金はあっても邪魔にはならないよw+2
-1
-
1689. 匿名 2019/04/13(土) 14:56:01
私は姑の立場だけどここに書いてあるとおり誕生日やお年玉など孫のテンションが上がるであろうイベント全部スルーして嫁にこれからも孫に会いたいとか会わせろとか絶対言えないわwww
タカる方も図々しいけどケチな方も相当だよねww
気持ちを形にすることも大切だと思います
私はそれで嫁と悪くない関係を築いてると自分では思ってる+18
-1
-
1690. 匿名 2019/04/13(土) 14:56:23
>>1676
「ああしなさい、こうしなさい、最低限のマナーは、なんたらかんたら…」
言われそうよねw+4
-0
-
1691. 匿名 2019/04/13(土) 14:56:54
うちも全然かかわって来ない
結婚式海外でやったんだけど腰痛って理由で来なかったし孫が生まれた時だけお金包んで見に来てくれたけど、誕生日に誘っても来ないし何か送ってくれることはない
+4
-0
-
1692. 匿名 2019/04/13(土) 14:57:08
>>1639
容姿だけで嫌われたと思ってるのが滑稽
無償の愛なんざ親以外無理
単にガキに自我出てきてそれがジジババと相性悪かったから離れただけじゃん
悪いけど、祖父母やら叔母だと小学なるまでは自我少ないから可愛いと言えても、その後、こいつ相性悪いわってなるんだよ
それでも親なら付き合うしかないけと祖父母や叔母からすると離れてくのがむしろ当然
+7
-0
-
1693. 匿名 2019/04/13(土) 14:57:24
>>1670
というか、そういう子育ての問題じゃなくて、男って元々は実家が面倒くさいんだよ。
だから独身の頃は実家に寄りつかない男が多い。
結婚して妻子という秘密兵器が出来たから、煩わしい実家の親に親孝行するようになる。
男は妻のコミュ力と子供の愛らしさに依存してるんだよ。+3
-2
-
1694. 匿名 2019/04/13(土) 14:57:43
ようするに一生顔会わさない、接点なら金だけ、でも旦那にもたすな、でもお礼は嫌だ、そっちが勝手に渡してきたから
何もないと、私の親は可愛がってくれる、お金だしてくれると言われ
息子もつ親どうすりゃいい+19
-0
-
1695. 匿名 2019/04/13(土) 14:58:12
世の中親からお金貰う人が多くてビックリする
うちは結婚したら双方の親を食事に誘ったりしたら自分たちがご馳走してたよ
大人になるまで育ててくれた恩返しとしてね
特に家庭を持って独り立ちしてからは、
年金暮らしの親には老後資金を貯めてほしくて出来るだけお金は出させなかった
だって詰まる話親のお金は相続で自分たちに還流してくるんだよ
なんかちゃっかりしてる人が多いんだな+7
-4
-
1696. 匿名 2019/04/13(土) 14:58:33
めっちゃ主さんが羨ましい。義実家からお祝いとかお返し面倒だから別にいらない。
実家の親が可愛がってくれているなら十分。
うるさかったり毎日会いにきたり同居より、なんて恵まれてるんだ!と思うよ。
主さんはつまりお金が欲しいようにみえる。+6
-0
-
1697. 匿名 2019/04/13(土) 14:59:01
年寄りの娯楽も増えて、自分の人生を楽しむ老人が増えた
干渉しない方がお互いの為、とネットで知る
今後益々そうなっていくんじゃないかね
+3
-0
-
1698. 匿名 2019/04/13(土) 14:59:20
自分が姑になったら、息子にお祝い金渡して「奥さんに渡してね、お礼の連絡も結構だから」と言って孫には会わない関わらない口出さない。
これで良いのかな?+4
-1
-
1699. 匿名 2019/04/13(土) 14:59:27
近くに住んでたときは孫に会いたい会いたい
言われてたから週1会わせてたけど、
私が耐えられなくなったよ。
離れた今はめっちゃ楽!義理の実家近くには
義理の姉が家建てたし、義姉の子や義妹の子が
いるから会いたいって気持ちもおさまったみたい。
行事事には一応誘うけど、断られたら
ラッキーと思ってる。
嫁と義理の実家は適度な距離が必要だと思ってます。+2
-0
-
1700. 匿名 2019/04/13(土) 14:59:47
>>1689
はい、助かります。
口を出されるとウザいので、金だけ出してくれればそれでいいっす。
最高っす。+2
-3
-
1701. 匿名 2019/04/13(土) 14:59:56
そういや、もうすぐ母の日ですな
主さんはプレゼントどうするのかな?+2
-1
-
1702. 匿名 2019/04/13(土) 14:59:56
>>1689
あなたのような物分かりの良い方なら上手くいきますよ。
上手くいってる家庭はあなたのような考えのお姑さんばかりです。
こういう方なら孫にも会って欲しいし、孫も懐くんだろうな。+3
-5
-
1703. 匿名 2019/04/13(土) 15:00:44
>>1679
課税されない相続として、子供の預金にしてあげたら良いのよ。毎年、110万円までは非課税になるから、祖父母からもらったら積み立ててあげなよ。+2
-2
-
1704. 匿名 2019/04/13(土) 15:00:51
わざわざ旦那一族のご希望で近くに越したのに旦那は私セットじゃないと実家に絶対帰ろうとしないよ。私も働いてるし勝手に楽しくやっててくれたらいいのにな。義理実家に子ども連れて行かれるの嫌な嫁もいるんだね。私が親子の縁切ろうとしてるなんて勘違いされてたら嫌だなー+5
-0
-
1705. 匿名 2019/04/13(土) 15:01:17
お金やプレゼントは欲しいけど口は出すなって都合良すぎない?
主の実家がやってるからって義親をケチな人扱いはどうかと思うよ。+30
-1
-
1706. 匿名 2019/04/13(土) 15:01:21
>>1698
メールで祝い金振り込んだからね、じゃーね忙しいから連絡もいらないから。と息子にも会わない
のがベストだろ+0
-1
-
1708. 匿名 2019/04/13(土) 15:03:58
ウチも誕生日クリスマス入学式卒業式何もしてもらわなかったな
たぶん孫の誕生日すら覚えてないと思う
+3
-0
-
1709. 匿名 2019/04/13(土) 15:04:17
うーん自分の娘が産んだなら可愛いし何でもしてやりたいけど。
って人多いと思う。+6
-0
-
1710. 匿名 2019/04/13(土) 15:04:20
>>1694
諦めろ、もう息子は死んだもんだと思い金は残さず老後使いまくる+11
-0
-
1711. 匿名 2019/04/13(土) 15:04:30
なんかめんどくせー+7
-0
-
1712. 匿名 2019/04/13(土) 15:04:41
自分ちに来て!なの???自分が行けばいいんじゃないの????
主が言うように「たった」1時間の距離だよ笑+20
-2
-
1713. 匿名 2019/04/13(土) 15:05:46
寂しいというか、お金欲しいの?って印象。
1歳の子にお年玉とかいる?プレゼントって貰って当然?
主のそういう気持ちが見透かされてて、義両親も会いにくいんじゃないの。
もしくは遠慮してくれてるとか。
私の義母は遠慮して、イベント事には関与しないでいてくれてるよ。義父が来たいって言った時だけ一緒に来てる。
こちらは建前上、嫌でも誘わないといけないんだし
そういうのを汲んでくれてるのかも。
+9
-2
-
1714. 匿名 2019/04/13(土) 15:06:00
うちの両親は弟夫婦とは必要以上に関わらないようにしているようです。ちなみに孫は弟夫婦のところに一人のみ。
お嫁さんのがよく自身の両親に会わせているみたいだし、勝手に洋服やおもちゃを買って好みじゃないものだと迷惑かな〜と思い誕生日や節句のときにお金を渡して好きなものをどうぞっていうスタイルです。+2
-1
-
1715. 匿名 2019/04/13(土) 15:06:19
そんなもんじゃない?
近いけど、誕生日何ももらってないし『おめでとう』なかったよ!+3
-0
-
1716. 匿名 2019/04/13(土) 15:07:15
>>1601
そうかも。兄が数年に一回、仕事で外回り中に一人で実家に来ることあるんだけど、絶対あいつ(嫁)には来たこと内緒ね、って言うの
実家の近くに来たから寄ったって嫁にバレたら怒られるのかな?
自分は実家に入り浸りなのに、旦那が数時間実家に顔出すのもおもしろくないみたい+12
-0
-
1717. 匿名 2019/04/13(土) 15:07:22
>>1685
なんかもう…
私は嫁の立場だけど、もし私が義母さんの立場で、渡したお金で買ったもの返されたら悲しくなるよ…+12
-0
-
1718. 匿名 2019/04/13(土) 15:08:06
うちも>>1と似たような感じ。
田舎の一人っ子の旦那、しかも農家の本家の初孫なんだけど、新幹線で1時間の距離で来ない。義母は旅行しまくってるのに。
まだ、ばあばにはなりたくない、子育て終わって自由にしたいみたい。
その辺の道端のおばさんおじさんの方が、うちの子にデレデレしてる。
何となくさみしい。+2
-6
-
1719. 匿名 2019/04/13(土) 15:09:29
え、なんでこんなに主叩かれてるの?わたしの子供も1歳だけど0歳の時から義理親にお年玉もらってそれ子供用の貯金として貯めてるし、周りの友達とかもみんなも物心ついてない時からお年玉もらってるよー。ここは姑世代多いし、主も友達とかに聞いてみた方が嫌な気分にならなくていいと思う!+8
-10
-
1720. 匿名 2019/04/13(土) 15:09:35
>>1717
同額なわけないじゃん。高く見せかけた安もんで済ますよ。そして、本当に面倒だわ〜貰ってきたら気を使うからとか旦那責めるんだよっきっと+6
-0
-
1721. 匿名 2019/04/13(土) 15:11:16
>>1706
世知辛い世の中だなw+4
-0
-
1722. 匿名 2019/04/13(土) 15:11:22
義母にお土産持って行ったら
"こんなの買ってきてっっ"
とケチつけられたから母の日だろうが何もしないことに決めた。
選んだの旦那だったんだけどね。
言い方あるよね?+7
-3
-
1723. 匿名 2019/04/13(土) 15:11:31
トピずれだけど、お祝い事は女親が負担するからそういうのがあるから母、娘の付き合いが優先されるんじゃ…+4
-3
-
1724. 匿名 2019/04/13(土) 15:11:36
多分主のこと注意したり柔らかいニュアンスで指摘してくれてる人は同じ嫁世代だと思うけど、あきらかに目くじら立てて主のこと叩いてるやつはケチで普段息子夫婦に相手されてない可哀想な姑か、厄介な小姑だよ(笑)+12
-6
-
1725. 匿名 2019/04/13(土) 15:12:54
>>1719
うちもそうだよ、義両親は生れた時も祝いくれたしお年玉もくれる。
ただ、もらえなかった場合にもらえなかった!というのを愚痴るなってことだと思う
+19
-0
-
1726. 匿名 2019/04/13(土) 15:12:58
うちの母親も、わざわざ兄嫁のお気に入りのブランドを聞いて、兄の娘姉妹お揃いの洋服をデパートから毎月のように贈っていたんだけど、気に入らないのかありがとうのメールは兄からだけだし、着せた写真や画像1枚送ってきたことないから、喜ばれてないのかなと最近贈るのをやめたみたい。
嫁姑って難しいね。+10
-1
-
1727. 匿名 2019/04/13(土) 15:13:00
うちも誕生日、こどもの日、クリスマスなどイベントでプレゼントやお祝いはしない、お年玉は千円と宣言されていますよ!
安産祈願、お宮参り、お食い初めなどのイベントも2人でしてこいと言われてます。
でも娘の孫の場合はきちんと両親揃って上げ膳据え膳です。保育園の送り迎えとかサポート色々してるみたい。娘の孫の方が可愛いのはセオリーです。+7
-1
-
1728. 匿名 2019/04/13(土) 15:13:49
こちらからタカるなんて、とんでもないです。
そんな気は毛頭ありません。
でも、お付き合いとして当然のお金ってありますよね?
礼儀ってものがありますよね?
ね?
あ、いえいえ~、催促しているわけではないです。
お気持ちの問題ですからね。
とんでもないです。+5
-11
-
1729. 匿名 2019/04/13(土) 15:13:50
誕生日プレゼント送って、義両親側からおめでとうの
電話?電話だけしたとしても、後でなにか送らなきゃ
主嫁みたいだと文句言われそうだね。
誕プレとかあげだしたら孫が何歳になるまで続ければいいの?親がしてあげれば良くない?
孫の立場からしたら、祖父母からもらえるものってお年玉でいいと思うけど。あとは進学時の節目くらいで十分常識的。+6
-0
-
1730. 匿名 2019/04/13(土) 15:14:23
>>1722え〜うざいね!てかお土産買っていっただけありがたくおもえ!って感じだよね!私も今まで母の日とかあげてたけどこないだ息子のお宮参りの時に、お金かかるから地元の神社でやればいいよねぇ!!とか言ってきて廃墟みたいな神社連れていかれたりしたからこっちも金使うのやめたよー!+2
-0
-
1731. 匿名 2019/04/13(土) 15:14:54
>>1706
それ、振込詐欺とどう違うのか説明してほしいw+7
-1
-
1732. 匿名 2019/04/13(土) 15:15:04
実親は娘にこっそり渡せとかさ、
頂いたらお礼するのが当たり前でしょ。
頭おかしい。+0
-0
-
1733. 匿名 2019/04/13(土) 15:15:12
>>1657
なんでマイナスで批判されてるか分からない。貧困がこんだけ問題視されてて、老後の貯蓄に余裕が無い人が多く、孫が負担になってる人がいるのは事実だよ。+8
-0
-
1734. 匿名 2019/04/13(土) 15:15:19
>>1722
うちは「本当にいらない、本当にいらないから」と言う。息子夫婦に負担かけたくないのはよくわかるけど、断り方がもうこの世が終わるかというほど嫌がる。でも義姉からもらったものはルンルンで身に付けたり飾ったりしてる。
言い方あるよね、本当に。+2
-0
-
1735. 匿名 2019/04/13(土) 15:15:40
>>1610
うちの事かと思った!年齢性別同じで差別されるとより辛いよね。
うちは夫が三兄弟でみんな別居なんだけど義弟(三男)の息子「だけ」可愛がられている
行事声かけると面倒くさそうにされるし勝手に三男家族呼ばれるしで声掛けなかったら文句言われたしもうどうしたら…+0
-0
-
1736. 匿名 2019/04/13(土) 15:16:44
本当に羨ましいわ。朝夕飯食べに行こう!迎えに来てと連絡ありました+3
-0
-
1737. 匿名 2019/04/13(土) 15:16:52
要は主やお嫁さんたちは
子どもには近づくな、
でも孫への気持ちと金品はよこせ。
くれたら年に1度くらいは会わせてやってもいいよ
ってことを書いてるんだよね。
息子はお嫁さんの方にいっちゃったものとして
お嫁さんのご両親に任せてるというか、
何もしない方がいいかな?って思ってるのかも。+7
-0
-
1738. 匿名 2019/04/13(土) 15:16:54
>>1733
これ、余裕がほしいというのが自分たちなのか義両親なのか見方によってはわかれるからじゃない?
自分たちにはやはり孫にお祝い渡せる余裕はもちたいとは思う+1
-0
-
1739. 匿名 2019/04/13(土) 15:18:42
>>1722
それって
「こんなの買ってきて…余計なお金使わなくて良いからね…家族なんだから」
みたいなニュアンスじゃないの?
うちの実家母親も良く言うよ。私が菓子折りや果物を手土産に持ってくと「うちの方のスーパーで安く買えるからデパートの高いのを買わなくて良いから。」とちょい不満げに言われるよ。+7
-0
-
1740. 匿名 2019/04/13(土) 15:19:14
金だけくれ、でも接点はもちたくないからお礼はいやだ、などと思うお嫁さんもいるし、
可愛いいのは娘と娘孫だけ、お嫁さんは同性として嫌だわ、娘孫も私の理想とは違う育ちかたしてる、苦手だわ、みないなのもいるよね。
卵か先か鶏がさきか+14
-0
-
1741. 匿名 2019/04/13(土) 15:22:38
こりゃもう世の中の嫁姑問題は未来永劫変わらんな。
みっともない。+1
-1
-
1742. 匿名 2019/04/13(土) 15:23:17
無関心でも文句を言われ…関心あっても文句を言われ…義親って大変だな+7
-0
-
1743. 匿名 2019/04/13(土) 15:24:52
>>1731
えー、なんで?嫁の口座に入れれば満足なんでしょう
会わない、手渡さない、手間かけない、お礼もいらない
書き留めで送っても、一日中家に居ないとって文句言いそう。なら嫁口座に入金が一番じゃないのw+3
-0
-
1744. 匿名 2019/04/13(土) 15:25:02
>>1716
両親にお小遣いもらってそれを黙ってたとか、逆に両親にお小遣いをあげてたとかなんか実家がらみの揉め事があったんじゃなくて?+0
-0
-
1745. 匿名 2019/04/13(土) 15:25:34
>>201
東海地方ですが、祖父母来てるところなんてほとんどありませんよ笑
+1
-0
-
1746. 匿名 2019/04/13(土) 15:26:04
>>1698わざわざ嫁に渡す必要ある?あてつけ?+0
-1
-
1747. 匿名 2019/04/13(土) 15:27:04
こんなことがあるから男の子産むの怖いわ+2
-0
-
1748. 匿名 2019/04/13(土) 15:28:04
どんな方向からも文句が飛んでくる感じだな。+6
-0
-
1749. 匿名 2019/04/13(土) 15:28:32
お金や物でしか愛情を測れないのは寂しいことよ、主さん+3
-2
-
1750. 匿名 2019/04/13(土) 15:30:09
孫に興味なくても、あーだこーだ文句言われ、可愛くて世話すればするほどウザがれ、、いいあんばいなんて、求めるな。10か0かで、それでいいじゃない。+4
-0
-
1751. 匿名 2019/04/13(土) 15:30:22
叔母の立場だけど私も別に姪っ子興味ないんだよな。
というか距離感がよくわからない…。
向こうには向こうの家庭があるんだし、というスタンスでいるけど冷たい奴と思われてんのかな。+28
-0
-
1752. 匿名 2019/04/13(土) 15:30:53
義母がまったく関心のない人でした。
私は可愛がって欲しかったので寂しかったけど、今では良かったと思っています。
育児にうるさく口出しされる事もなかったので、のびのびと育てる事が出来ました。+16
-0
-
1753. 匿名 2019/04/13(土) 15:31:31
>>1750
金だけくれー!
って感じよ。
それが礼儀なんだとさ。+7
-0
-
1754. 匿名 2019/04/13(土) 15:31:33
主みたいな親を持つと子供は父方祖父母とは自然と疎遠になっちゃうのかな…?
+7
-2
-
1755. 匿名 2019/04/13(土) 15:32:44
義両親は、口は出さず、お金は出す、がベストだよね。
そんな奇跡みたいな人たち、なかなかいないけど笑
+19
-1
-
1756. 匿名 2019/04/13(土) 15:33:16
お年玉と入学祝いの商品券だけ送ってる。
孫はちゃんとお礼状書いて送ってくれる。
きっとお嫁さんがしつけてるんだね。いい子です
お互い常識的な付き合いなので、何にも問題はないです。
でも、娘の子どもと会う機会の方が全然多いので、
自然と色々してあげる機会は増えるし、会話も多くなるし
娘の孫の方が仲が良くなるのは仕方がないことなので、
金額やお祝いの数は同じでも
それ以外での差はあるのは仕方ないよね。
洋服やゲーム、食事など、それ以外のところでは差はあります。
法事があったときは、一緒に行動したので
娘の家族の旅費と宿泊代は全部出しました。
申し訳ないけど息子の方は自分たちでやってもらいました。
仕方ないよね。
+27
-12
-
1757. 匿名 2019/04/13(土) 15:33:55
うちは同居後に近距離別居。義親が離婚してるから近距離の義父・義祖母とも、しょっちゅう会うし離婚してる義母にも月3ぐらい会ってる……息子の誕生日・孫の誕生日は必ず義実家でお祝い。プレゼント無しで現金の時もある。1年生入学のお祝いも両方から貰えて有難い!何か求めるなら自分も動かないとね。単に可愛がって欲しいだけなら連れて行けばいいだけ。+4
-0
-
1758. 匿名 2019/04/13(土) 15:34:42
>>1500性格悪!
さすがガルちゃん民+3
-2
-
1759. 匿名 2019/04/13(土) 15:36:37
近づいても不満
何もしなくても不満。
金よこせと言ってるようにしか見えない。
+16
-0
-
1760. 匿名 2019/04/13(土) 15:37:18
>>1754
友達、自分の実家には月1で帰るのに、旦那さんの実家は5年前に行ったきりだって
生まれた子供にも会わせてないらしい
なんか知らないけど、聞いても共感できないようなことで勝手に旦那両親に敵意をあらわにしていたよ
赤ちゃんがもう5歳なのに1度もあわせてもらってないなんて普通なら考えられないよ
+23
-1
-
1761. 匿名 2019/04/13(土) 15:38:36
金出して口出さない>金も口も出すor金も口も出さない>>>(超えられない壁)>>>金出さず口だけ出す
最後のゴミじゃなけりゃ充分当たりやろ。
金出して余計な口出ししない義実家とか最高だけどそんなの求め過ぎだしね、何様って話だし
+19
-0
-
1762. 匿名 2019/04/13(土) 15:39:15
興味ない方が絶対いい!お金なんかいらないから関わりたくない。+2
-0
-
1763. 匿名 2019/04/13(土) 15:40:05
どうせ孫にカネかけても、老人ホームに入ったら自分のことで忙しくて会いにも来ないだろう
そう思ってカネかけたくないんじゃない?
「孫がいる」っていうだけで、世間体はいいし、
別に孫と仲良くしたところでメリットない
カネせびられるだけ
孫より趣味と友達付き合いにカネ使ったほうが有意義でしょう+7
-1
-
1764. 匿名 2019/04/13(土) 15:40:27
>>1738
それ書いたの私だけど、
いずれ来る老後には必要なお付き合いのお金が出せるようでありたい、と
いう気持ちで書いた。
+0
-1
-
1765. 匿名 2019/04/13(土) 15:41:29
息子をもつ親は今の情報社会で気を使うよ。
うちも長男がソロソロ結婚するつもりかな?って感じだけど。
交際してる時も何故か彼女側の実家に遊びに行くけど家には近寄らない。
前の彼女までは頻繁に家に連れて来てたから息子との彼女とも交流を深める事が出来たよ。
周りから言われたのが『多分、今の彼女が来たがらないタイプだろうから嫁になったら息子はいなくなったって考えて生活する方がいいよ』っと言われました。
結婚は本人達がしたければすれば良いと思う。
でも、何かある時だけ連絡してくるのは親の立場からすれば辞めてほしい。
実際の所は分からないけど、孫が出来ても私達は関わるべきじゃない空気を今から感じてるよ+25
-3
-
1766. 匿名 2019/04/13(土) 15:41:34
正月もお盆も会わせなくていいっかなーなんて思ってしまいます。
↑
旦那にだって感情があるのに、そこはスルーで嫁の意見だけで孫を会わせる会わせないって決まるの⁈+15
-0
-
1767. 匿名 2019/04/13(土) 15:42:50
なんで、そんなことを気にするか不思議。じゃあ正面切って聞いてみたら?興味ないんですかって。
私なら自立してていい両親だなぁと思う。口だけだして金も手も出さない奴等より良いのにね~+8
-1
-
1768. 匿名 2019/04/13(土) 15:43:12
お金もいらないプレゼントも要らないから関わりもその分持ちたくないです…っていうのが本音です。+4
-0
-
1769. 匿名 2019/04/13(土) 15:44:49
プレゼントや、お年玉欲しいって事?
図々しいなぁ+5
-1
-
1770. 匿名 2019/04/13(土) 15:44:54
>>1739
家族じゃないそうな
「こんなの買ってきてっ!」なのか「こんなの買ってきて…」なのか
語尾のニュアンスの受け取り方でもだいぶ違うと思う+3
-0
-
1771. 匿名 2019/04/13(土) 15:45:33
私は娘と息子がいますが、どちらもすでに家庭を持ってます。
早くに夫と死別しましたが、子供達が大学入ってから一人暮らし。
孫にも一年に一度くらいはプレゼント送ったりしていますが、あとは自分の事で精一杯。
働いて自活しないといけないと思ってますから。
子供達には自由に生きていてくれたらそれで良いと思って育てた。娘はアメリカ息子はニュージーランド在住。
孫疲れしている友人達には羨ましいと言われるけど、それぞれの事情がある事を理解していない。
口も出さないけどお金も出さない。自立してほしいと願うのが親です。
興味があるないではないですよ。
子どもを育てるのが親の責任。ジジババにまで寄生するのは間違っています。+31
-2
-
1772. 匿名 2019/04/13(土) 15:47:28
この主さんはどうかわからないけど、義両親にイライラはするし将来勝手にやってろよって思うよ。
自分の娘の子どもの方がかわいいのは認めるけどさ、その扱いの差をあからさまに見せつけられた上にこっちの子どもは無関心貫かれるとさすがにイラつく。
差をつけたいなら見えないようにやってよ。
義両親の誕生日祝いなんて旦那の意向でしっかりやってきたし私も個人的に丁寧に「お義母さんの存在のおかげで私もこうして旦那と出会えたので本当に感謝しています、ずっと元気でいてください」的な内容まで送ってたけど(本当に心からそう思っていたから)今年からはスタンプ1つにしたし、来年意向は私はメッセージすら送らない予定。
母の日なんてもちろんしない。バカバカしい。
義姉の子どもだけ可愛がってそっちに色々してもらえばいいよ。
こういうことが続くとこっちがしてきた出費分が勿体なかったって嫌な性格にもなってくるからもう関わりたくない。+14
-2
-
1773. 匿名 2019/04/13(土) 15:47:41
お金無さそうな義父母にあれこれしてもらうほど怖いものはないと思うけど。主のご両親がいらっしゃるんだから冠婚葬祭の付き合いだけで良くない?+9
-0
-
1774. 匿名 2019/04/13(土) 15:49:48
私はどっちにも恵まれてるなぁ。
義両親めっちゃ良い人。
それなりに母とは違って気は使うけど、会って話すと楽しいし、
たまに義母と一緒に二人で平日ランチとかするよ。
なんかすごい素敵な人なんだよね。かっこいい人って感じ
母親に対しては思わないかも。
すごいでしょ。
+18
-3
-
1775. 匿名 2019/04/13(土) 15:50:20
>>1768
干渉されたくないなら、お金も期待しないのがベターだと思うけどな。
お金を出せば、どうしても口も出したくなるのが人情ってもんさ。
そこを金だけ出せと言うのは、あまりにも相手の気持ちを無視した考えだろう。+8
-1
-
1776. 匿名 2019/04/13(土) 15:50:58
>>1760
そうなる理由があるってことでしょう
+4
-3
-
1777. 匿名 2019/04/13(土) 15:53:02
>>1755
金だしてもお礼いわなきゃならないのが嫌とか、多いだの少ないだの言われる運命+6
-0
-
1778. 匿名 2019/04/13(土) 15:54:31
お金だけほしいって人は出したら出したで金額にまで文句言いそう+7
-0
-
1779. 匿名 2019/04/13(土) 15:55:16
自分の「ちょうど良い」を人に押し付けちゃダメですね
よそはよそ、である程度寛容に構えるとストレス抱えずに済むと思いますよ
うちの義母も主さんと似たような人なので…
贈り物をしても、渡し方がガッカリでした、とか平気で息子(私の夫)に愚痴電話してます
何もしないならそれはそれで怒るので、もう何をしても文句言われるならお付き合いせず楽になりたいと思って距離を置いています+7
-0
-
1780. 匿名 2019/04/13(土) 15:57:54
>>1770
こんなの買ってきて!!!
怒鳴り付けられた感じです…
とてもショックでした。
お姑さんとは上手くやろうと思ってたし介護もやる覚悟だったんですけど、厄介事ばかり押し付けようとしてくるので嫌気が差してしまい今は疎遠です。
関わりたくないです。
旦那も実親を嫌がって近付きません。
子供の為にも良い関係を築きたかったんですけどね。+4
-0
-
1781. 匿名 2019/04/13(土) 15:59:55
義両親が孫に興味あったら嫌がられ、興味無くても嫌がられるのか…+8
-0
-
1782. 匿名 2019/04/13(土) 16:01:01
家庭環境にもよるのかなー。
嫁姑バトル激しいところで育った友人は結婚前から義実家を敵認定。
子供も生まれたけど催促ない限り会わせようとはしないし会わせたくないらしい。
+3
-0
-
1783. 匿名 2019/04/13(土) 16:01:43
>>1744
揉め事?ないない
両親は年金暮らしでギリギリだから、兄にお小遣いなんてあげた事ないし、兄もケチだから親にお小遣いあげるなんて一度もない
ただ自分の旦那が一人で実家に行くのが嫌なんだよ
貧乏だけど孫に先月入学祝い送ってたよ、私がお金貸したんだけど(笑)
+4
-1
-
1784. 匿名 2019/04/13(土) 16:02:32
うちは義両親の家が徒歩3分くらいだから、
会いたいっていってこないよ。
誕生日クリスマスに、そーっと一万円くれるけど。
ご近所だから、たまに顔を合わせるとすごい嬉しそうなかおしてるけど、別に何も聞いてこないしいい距離感ではある+5
-0
-
1785. 匿名 2019/04/13(土) 16:04:19
親に毎月生活費援助してやってる我が家とは無縁の話だった
遠方なので子育ても手伝って貰えず何かとこちらから与えるばかり
会えるのは年1くらいかな
でもうちはそういうライフスタイルなんだからそれでいい
よそはよそ、うちはうち
+3
-2
-
1786. 匿名 2019/04/13(土) 16:05:05
>>1765
うちの母は兄が結婚する時に「姑 嫌い」とかで知恵袋検索しまくって「嫌われる姑」について勉強してたよ笑
世知辛いよね
幸い今のところ嫁姑は良好っぽい+9
-0
-
1787. 匿名 2019/04/13(土) 16:06:15
>>141
けれど後から知った話では、その日は赤飯を炊いて義両親二人で食べたんだそうです
いいね✨+7
-0
-
1788. 匿名 2019/04/13(土) 16:07:39
何もしないと
それを愛情がないみたいになるのがタチが悪い+7
-0
-
1789. 匿名 2019/04/13(土) 16:08:31
我々の親世代は姑に苦労した人が多いからあまり関わらずにいてくれてるんじゃない?
娘の孫には会いやすい・息子の孫は嫁も関わる事だから適度な距離感ないと拗れるとか考えてくれてるかもよ。
+5
-0
-
1790. 匿名 2019/04/13(土) 16:08:48
>>141
素敵なエピソードですね。
羨ましい。+3
-0
-
1791. 匿名 2019/04/13(土) 16:10:50
>>1751
私も
こちらに近況報告してくれるほどおばちゃんとしての距離感近いわけでもない
兄である夫にはこんなことできるようになったー!ってLINEで写真動画を送ってるから、たまに見せてもらうだけ
会ったらお世話の手伝いは率先してするし抱っこするし、小さい子供は可愛いなと思うけど
愛情とは違うかな
私も夫側の家族の一員なんだと思って、孫である姪っ子甥っ子に愛情持てるかどうかはまた別の話
祖父母だってそういう人がいてもおかしくないな、と思う+4
-0
-
1792. 匿名 2019/04/13(土) 16:13:43
>>1776
必ずそういう人居るよね
いじめられる方に原因があるとかさ
5年も子供に合わせないような人なかなかいないよ
あなたもそういう感じの人なんだろうね+6
-7
-
1793. 匿名 2019/04/13(土) 16:17:51
もらえたら「ありがたい」くらいに思っておけばいいんだよ。+8
-0
-
1794. 匿名 2019/04/13(土) 16:18:04
主さんの旦那さんがしんどい状況だね+7
-0
-
1795. 匿名 2019/04/13(土) 16:21:12
うちの親デキ婚で出来た孫に全く興味なしだよ。
なんとも思わないらしいwww+4
-0
-
1796. 匿名 2019/04/13(土) 16:22:49
うちの義実家も義妹に子供が出来てからは面白いくらいなんの音沙汰もないよ。
誕生日もクリスマスもお正月も。
たまに自分達が暇な時に連絡があるけど、正直暇つぶしに使われてると思うと、気分が悪い。
実の娘の子供の方が可愛いっていうのは100も承知だけど、会うと娘ageが過ぎてウザイ。
中途半端に関わられると面倒臭いし、ウザイ。
関わらないでいいなら葬式まで関わりたくない。+7
-4
-
1797. 匿名 2019/04/13(土) 16:23:53
うちの兄夫婦は不妊で、最近やっと赤ちゃんを授かった。うちの両親は写真や動画見てもう踊り出しそうなほど喜んでるんだけど、気持ちに反して兄夫婦とはなるべく距離を取ってるよ。
周りの孫フィーバーで祖父母たちのみっともない姿みてるし、私も義両親の過干渉について愚痴を言っているから気を遣っているんだと思う。
だから関心がないように見えても本当はかわいいと思っているはずだよ、自分から連絡してみてはいかが?+5
-0
-
1798. 匿名 2019/04/13(土) 16:23:57
>>25まったく同じー!!+2
-0
-
1799. 匿名 2019/04/13(土) 16:26:24
>>451
うちなんて当たり前にあるよ、ホント非常識だなと思う+0
-0
-
1800. 匿名 2019/04/13(土) 16:34:59
>>1792
そうだね、義父が私の身内を事度々悪く言い
マウントするので行かなくなりました。義母も言わせておくだけで放置。
夫も申し訳ないから行かなくていいと言います。私もこちらが悪いとは思ってない。
+0
-0
-
1801. 匿名 2019/04/13(土) 16:39:17
義両親が孫依存激し過ぎて、奥さんの両親に孫抱かせない、っていう知り合いがいたから、そんな義両親よりずっと主さんの義両親の方がいいんじゃないかと思った
+18
-0
-
1802. 匿名 2019/04/13(土) 16:39:28
>>1800
どうでもいいよ、そんなこと
+5
-0
-
1803. 匿名 2019/04/13(土) 16:40:51
>>1802
じゃあ一方的にいじめる側認定しないでもらいたいですね+0
-5
-
1804. 匿名 2019/04/13(土) 16:43:09
>>1803
は?一方的なのはそっちだと思うけど
自覚ないんだねw+8
-0
-
1805. 匿名 2019/04/13(土) 16:51:44
口も金も出さずに、体が動くうちに自分の好きな事を一杯して、ゆくゆくは老人ホームが良いな。+12
-0
-
1806. 匿名 2019/04/13(土) 16:59:06
>>1800
全然大したことないと思う。ガル民で信じられないような目にあってる人いるよ。義父母にあわせないなんて最終手段だし、やっぱり子供にとってはたくさんの大人にかわいがられた方がいいからなんとか我慢しているみたい。+0
-0
-
1807. 匿名 2019/04/13(土) 17:04:12
お金もプレゼントも要りません。だから静かに何もせず見守っていただくだけで十分です。その分どうぞご自分の老後資金に充ててください。+10
-2
-
1808. 匿名 2019/04/13(土) 17:07:45
嫁が関わらないのはもう好きにしろだけど孫を嫁の意思で巻き込むのはやめてやれ+18
-0
-
1809. 匿名 2019/04/13(土) 17:13:46
>>1807
なら自分の親にもそう言いなよ
+9
-2
-
1810. 匿名 2019/04/13(土) 17:26:14
>>1809
お金出せ口は出すなってのは納得できないのは分かるけど、>>1807みたいなコメントにも全然納得しないんだね。それだと嫁親ばっかりに偏って不公平だって納得できないからなのかな。まぁ親側から見れば孫に会えない息子家族との交流がないってことが結局不満なんだよね。+3
-3
-
1811. 匿名 2019/04/13(土) 17:35:47
先輩の義理の親御さんたちがまさに孫に興味なさそうだった。
お姑さんは一度も抱っこしなかったらしい。不思議だった。+2
-0
-
1812. 匿名 2019/04/13(土) 17:36:44
お祝いもプレゼントもいらないから、一切関わりたくない。
義実家は過干渉で結婚前から苦手だったのに、孫フィーバーで育児に口出しされて、私のやり方否定してくるからさらに嫌いになった。
趣味とか旅行にめっちゃお金使ってるのに、「うちはお金ないから老後はよろしくね!」とか言ってくるし、プレゼントとかもらってもそのための貸しを作られてるみたいで恩着せがましく感じる。趣味じゃない服大量に買ってこなくていいから、老後のお金貯めてほしい。
実家は義実家ほどお金持ちじゃないけど、節約して孫のために節目節目でお祝いくれるし、老後は自分たちでなんとかしようとしてるし、恩着せがましいこと言わないから比べてしまう。+9
-5
-
1813. 匿名 2019/04/13(土) 17:39:17
>>1810
勝手な推察だね、私は嫁の方ですよ
旦那の親との交流を断つのなら、自分の親とも断つのが筋ですよね
強気なことを言うのもいいけど逆の立場に立ってみたらどう?ということですよ
+8
-1
-
1814. 匿名 2019/04/13(土) 17:50:12
義実家って、ほんと非常識なとこあるけど、孫をあわせないとかは違うと思う。だって孫はあいたくないって言ってないんでしょう?いいや子供もあいたくないと言ってるって人、子供は親の顔色見て親が喜ぶ事言うときもあるよ。
子供は親の所有物じゃないからさ、勘違いしている人たまにいるけど。+21
-2
-
1815. 匿名 2019/04/13(土) 18:00:20
でも今後は年金もあてにならないし、お金に余裕のない祖父母が増えて来るだろから、どっちがお金出すか両家で揉めそうだよね。でも頻繁に会う娘の親の方が多くなるのかな?+1
-0
-
1816. 匿名 2019/04/13(土) 18:01:49
>>1756
差つけすぎじゃ無いの?
これだから娘のいる親は嫌がられるんだよ。+2
-7
-
1817. 匿名 2019/04/13(土) 18:36:59
>>1815
お金を出すって、なんの話?+0
-0
-
1818. 匿名 2019/04/13(土) 18:52:27
お金出すってどれくらい出してくれんの?
私の所は子供の誕生日と子供の日とクリスマス3千円ずつくらい
正直年一万くらいでうるさく言われるくらいなら何もいらないし無関心のほうがずっと楽
+1
-1
-
1819. 匿名 2019/04/13(土) 19:00:52
>>1621
こういう嫁もいるんだろうけど、こういう姑もいるよ
うちの姑は私にそんなの買わなくていいとかしつこく言ってきたりするし
嫁も姑も人間性次第で嫌な事されたらどの立場でも嫌だよね
+2
-0
-
1820. 匿名 2019/04/13(土) 19:03:32
>>469
まあ、あんたの実の娘も半分は他人の婿の血液なんだけどねw+3
-0
-
1821. 匿名 2019/04/13(土) 19:23:41
うちは旦那が姉が二人いる。うちしか男の孫いない。
でも出産後、祝いの電話もこない。
結婚したときも、出産した時も義理家族からお祝いはゼロ円だった。
旦那は小姑の結婚式にお祝いで何万も渡してるし、小姑の娘にクリスマスプレゼントとかあげてたけどね。
小姑が唯一くれたのは西松屋の70%オフの100サイズの服。うちのこが生まれたばかりなのに、70%オフはそれしかなかったみたいで、見当違いの売れ残りの酷いデザインの服、総額千円いかないのがきただけだったよ。
義理親は小姑の娘たちにはよく寿司とか連れてったり、小さいことでもお祝いあげてるけどね。
でも、田舎に帰ってきて同居してほしいんだって+8
-1
-
1822. 匿名 2019/04/13(土) 19:45:53
>>1760
その嫁も変わっているけど嫁の母親も注意し無いのかな?
娘も娘だけど親も親なんだろうな
そんな嫁と結婚した息子が馬鹿なんだろうな
義母は居ない者と思っているよ。
私ならそんなアホ嫁と結婚した息子にはびた一文やらない
+8
-1
-
1823. 匿名 2019/04/13(土) 19:46:30
>>1680
それは許せない理由があるんじゃないの?
旦那一人でも安心して子供を任せられて、義両親も子供にとって危険な事やためにならないことはしないって思えるなら喜んで送り出すと思うよ。
むしろ一人の時間ができてありがたがられるよ。
うちは夫が子供を義実家につれていってくれるから助かってるよー。+5
-0
-
1824. 匿名 2019/04/13(土) 19:47:14
>>1821
そんな姑と同居はあり得ないね
そもそも、お金無さそうだし同居したら気が狂うと思う+0
-1
-
1825. 匿名 2019/04/13(土) 20:02:27
>>1818
うちの祖父母は誕生日、正月、盆、クリスマス、こどもの日でそれぞれ1万ずつ。
その他なんでもない日に3回に1回くらいこっそり5000円くれる。
七五三とか節目にはお祝い金10万とかくれてたし、成人祝いは20万、結婚の時は100万くれた。
孫5人いるけどみんな平等だったよ。+5
-1
-
1826. 匿名 2019/04/13(土) 20:06:34
>>1765
切ない…(´;ω;`)
おめでたい事なのに…
親からしたらおじさんになっても、子どもなのはかわらないのに。
息子と縁きったかの様な関係になるのは悲しい…
+6
-0
-
1827. 匿名 2019/04/13(土) 20:22:24
ここ見ていたら女性から見てもキッツイ、友達になりたくないような人いるね
きっと、うちの旦那は私に理解あるから、義実家なんかに屈しないわ!みたいなへんな自信があって勘違いしてるんだろうけど、結局旦那さんの方が我慢しているだけなのかもしれないね+26
-0
-
1828. 匿名 2019/04/13(土) 20:52:54
私はまだまだ働くおばあちゃんなので
遠方の専業主婦の嫁が組んだ予定に振り回されて最初の数年は大変でした。
休みをとって出向いてもフォトスタジオでドレスを着た嫁と孫の撮影を見学して嫁リクエストのお店で食事をご馳走してその都度のお祝い金を渡して帰るポカーンな1日…
嫁のヘアメイク中も私よりひとまわり上の嫁母の自慢と口を延々聞くのもかなりキツいのよ
1回で15万から20万遣い疲れて帰るだけ
今年からはお金のみで許してもらおうと思います。
ていうか、嫁…うちの息子といつまで別居するつもりなのか…
旦那の給料ほぼ全額搾取して賃貸のシンママの部屋からいつ出てくるのか…
子育てが大変なのもお金貯めたいのもわかるけどね、独立して旦那と娘と住む決心をしてほしいのよ…
うちの息子は「彼女、精神が安定しないらしいから好きにさせてあげて」って…ため息ばかりだわ
躁鬱を理由にちょっとやり過ぎだわ…
+8
-0
-
1829. 匿名 2019/04/13(土) 21:10:33
>>1827
お姑になる人はこんな嫁が世の中に多いと全て分かった上で「お嫁さんを優先しなさいね」と息子を育てるべきなんだろうな、揉めないために。
うちもまだ小さいけど息子いるからここ見て本当にどうするべきか悩むわ。
お嫁さんのキャラの見極めが大事よね。+4
-0
-
1830. 匿名 2019/04/13(土) 21:16:59
孫は可愛くて当たり前
誕生日などのイベント事には
ブレゼントやお金を貢ぐのも当たり前
そんな考えが間違い
憎くはないけど、親が居るんだから
いいじゃん私らには私らの生活あるし
って思ってる祖父母多いよー+8
-1
-
1831. 匿名 2019/04/13(土) 21:31:39
>>1
テスト+0
-0
-
1832. 匿名 2019/04/13(土) 21:32:03
>>1
テスト+0
-0
-
1833. 匿名 2019/04/13(土) 21:36:02
普通に主さんのお子さんが、「向こうのおばあちゃんとおじいちゃんに比べて、こっちのおばあちゃんとおじいちゃんは愛してくれないんだ…」って思ってしまうのが私は心配だと思った〜私も父方の祖父母に死ぬほどクールにされてきたから笑+4
-0
-
1834. 匿名 2019/04/13(土) 21:50:16
母親が父方の祖父祖母を悪くことに嫌悪感があった。
って言うより、周りの全員が嫌悪感を持ってたわ。
また始まったよ、と。+2
-0
-
1835. 匿名 2019/04/13(土) 22:09:30
>>1825
節目のお祝い金大きいねー!
うちもそれくらいは出してほしいわ、、
やらしいけど口出されてもお金くれてたらこんなにくれてるしって我慢しようと思えるけど
うちはケチでうるさくて最悪
実母は金出して口ださない母だからどうしても比べてしまう
お金の出し方もだし、人間性からして、違う
+1
-5
-
1836. 匿名 2019/04/13(土) 23:29:53
子供が自分はいとこに比べて愛されてないって思っちゃうね
かわいそう
それが母親が毛嫌いして接触させないせいだとしたら。まあ洗脳されてるだろうけどね+4
-0
-
1837. 匿名 2019/04/13(土) 23:36:00
>>1812
最後の実家は素敵もってこなきゃいいのに
結局実家はなにしてもよくみえる+2
-0
-
1838. 匿名 2019/04/14(日) 14:02:49
息子いる親ってこんなもんじゃない?
独身の時から親とほぼ連絡取ってなかったんだと思う
息子の孫は抱けないってよくいうけど遠慮もあるだろうし
+1
-0
-
1839. 匿名 2019/04/14(日) 20:45:48
図々しいとか、お祝いもらうのは普通じゃないって人は自分も祖父母からそうされてこなかった人が多いのかな?
私はどちらの祖父母からも何かある度に貰ってたからそれが普通だと思って生きてきた。電話もお誕生日や年末にはしてるな。
だからと言って結婚したらせがんでお金を貰ったりしようとは思わないけど、ここ読んだら同じように育った人と結婚したいと思ったな。+0
-0
-
1840. 匿名 2019/04/14(日) 23:25:54
>>1839
それが当たり前の家庭なら、それはそれで良いんだよ
それを義家族も同じようにして欲しいって、自分の親族と比べることなの?ってこと
旦那がお祝い欲しいって義家族に思ったり不満を言うのは良いよ、だって自分の親だもん
でも旦那じゃなく嫁がそれを言うのはでしゃばりだってわからないの?
思っても口に出さないか、旦那にだけ愚痴っとけば良いってことをみんな言いたいんだよ+4
-1
-
1841. 匿名 2019/04/15(月) 04:43:46
>>1828
離婚した方が・・・・
それにしても息子さん、残念な嫁選んだね
+3
-0
-
1842. 匿名 2019/04/15(月) 08:42:18
>>1841
離婚ですか…うーん、離婚…
先のことは本人達が話し合って行くのでしょうから、万が一そうなっても受け止めます。
でも、離婚は嫁から言い出さない限りは、ないと思います。
嫁は元々メンタルがとても強いしっかり者の感じだったので心の回復を待ってますが…
孫はどんどん成長していくので孫の将来を含め息子の家族生活作りの行く末が心配です。
+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する