ガールズちゃんねる

義両親が孫に全く興味がない

1842コメント2019/04/15(月) 08:42

  • 1001. 匿名 2019/04/13(土) 07:38:52 

    いい姑で、こどもの服は買ってくれるしこどもは預かってくれるし、お年玉は当たり前。お礼言ったことないけど、私の方がいかんな。こどももばあちゃんに懐いてる。ばあちゃんの料理が好き。

    +6

    -12

  • 1002. 匿名 2019/04/13(土) 07:40:22 

    うちもだよ。家を建てて7年まだ遊びに来たこともない。私は義両親の家は玄関までしか入らせてくれない。義母と旦那が仲が悪いんだけどね。
    楽だけど新築祝いや出産祝い、小学生になる時とかお祝いなしだよ。いつも私の親からだけだから不満がでてくるよね。

    +8

    -7

  • 1003. 匿名 2019/04/13(土) 07:41:17 

    みんなが言うように嫁側がたかってるから良くないって意見はわかるけどね、嫌味な義母と義姉もいるよ。
    うちは義姉の孫(夫の姉の孫)のことはわざわざイベントごとにグループLINEで孫ちゃんのお祝いです!こんなプレゼントしました!こんなめでたい日でした!って報告してきます。
    そして私達夫婦の孫の時はスルー。
    結婚当初からかなりの気遣いをしてきたし、義姉にもプレゼントやら義家族に会う度それなりのお土産を用意し、誕生日やお祝い事には連絡プラスプレゼントもしてきましたよ。
    おもてなしもすごくしたし、嫌味言われてもニコニコ頑張りましたよ。
    でもこの扱い用で、更には家計に余裕があると思われたのか義姉や義母はクレクレアピールを夫にしますし。
    そんなんが続いて私はもう一切あちらの祝い事はスルーすることにしました。
    孫も会わせないって私も思うし、そもそもあちらも興味無いと思うので。
    そのくせ墓守がいないと〜とうるさいけど、私の子どもにはさせないでねって今から思ってる。

    +34

    -3

  • 1004. 匿名 2019/04/13(土) 07:42:08 

    >>995
    息子が将来他人になるなら、悩む嫁なんていませんって
    なんだかんだでいつまでも息子ちゃん1番

    そういう嫁の愚痴見た若い世代が、わー嫁に嫌われたくない私は女の子欲しい!ってなるんだけど
    いざ男の子が産まれたら息子ちゃん1番の連鎖になります

    +4

    -1

  • 1005. 匿名 2019/04/13(土) 07:42:20 

    お互いの両親揃えるのって必要かな。
    主さん達以外は皆 気を遣ってしまうし、
    そういう意味でも遠慮されたんじゃない。

    それぞれ別々に都合合わせて主さん達が出向いたら良かったんじゃないの。
    なんか親が自分達に合わせてくれて当たり前って感じが、主さんもご主人も子どもっぽいんだよな。

    +35

    -0

  • 1006. 匿名 2019/04/13(土) 07:44:44 

    >>996

    人間は無い物ねだりで、例えばあなたの姑が主さんみたいに
    無関心な姑なら、それが不満に思うんだよ
    女は自分の意にそわないと直ぐケチつけたがる生き物だから。


    +9

    -0

  • 1007. 匿名 2019/04/13(土) 07:48:42 

    >>1005
    私もそう思う。
    うちも七五三は2回やったよ。

    義両親と私達家族でメインの日にきちんとやって、別の日に実家に晴れ着を見せにいき近所の神社にお詣りに。

    自分が親の立場になって考えると、子供の伴侶の親と行事のたびに孫を囲んで仲良く会食…って面倒臭すぎる。お祝いは包んでも会いたくないかな。

    +24

    -0

  • 1008. 匿名 2019/04/13(土) 07:49:26 

    うちの両親も孫6人もいるからお年玉憂鬱だと思うよ。しかもまだ増える可能性もある。
    会った時に嫌そうでなければ適度な距離を保とうとしてくれてるだけだよ。

    +5

    -0

  • 1009. 匿名 2019/04/13(土) 07:52:56 

    私は息子しかいないけど嫁とかに気を使うから
    お祝いは渡すけどあまり孫に近づけないかな
    なんかしたら言われるのは息子だから気を使うし
    ここにいるガル民は息子の嫁に将来どう接するつもりなんだろうか?参考に聞きたい

    +17

    -0

  • 1010. 匿名 2019/04/13(土) 07:55:26 

    友達が義両親が孫に興味がないって毎回愚痴るけどよくよく聞いたらお祝いほしいけど孫には会わせたくないし関わらせたくないんだよね
    都合良すぎだしそりゃ姑も気の毒だよ
    きちんと嫁をしてるのにズカズカくる姑は嫌だけど何しても文句言われるのは可哀想

    +41

    -0

  • 1011. 匿名 2019/04/13(土) 07:56:53 

    私なら義母達が孫を嫌がっている様子なければとりあえず月に一回とか年末年始には会いに行く。嫁に気を遣ってるようならたまには夫と子供だけで行ってもらう。子供だってお年玉がわかるようになる頃には行かないとか言うようになるし

    +3

    -1

  • 1012. 匿名 2019/04/13(土) 07:57:04 

    1番良いのは金だけ出して口は出さないパターン。
    2番目は金も口も出さないパターン、主のケースだね。
    3番目は金も口も出すパターン、これが世間的に最も多い。
    最悪なのは、金は出さないけど口は出すパターン。

    +21

    -2

  • 1013. 匿名 2019/04/13(土) 07:57:14 

    逆に義両親には母の日とか色々してる?
    自分とこばかりしてほしいとかならないなー
    疎遠がいいならイベントはお互いなしでいいと思う

    +4

    -1

  • 1014. 匿名 2019/04/13(土) 08:04:17 

    >>1009
    嫁次第じゃない?
    うちの兄嫁なんかは実親が弟弟だから
    良くしてくれるうちの親が有難いって言ってたし
    (里帰り出産もうちに来たくらい)

    実家にベッタリな嫁ならこちらは触れない方がいいだろうってなるし
    息子が幸せでたまに顔見せてくれればそれでいいや

    +3

    -0

  • 1015. 匿名 2019/04/13(土) 08:08:07 

    >>1>>1
    初孫じゃ無いとか 内孫がまだ小さいとかかな?

    +1

    -0

  • 1016. 匿名 2019/04/13(土) 08:12:39 

    義理親や義理姉の誕生日や母の日、義理姉の娘の誕生日とか律儀にプレゼント渡してたけど、いざ結婚しても出産しても何ももらえなくてバカバカしくて全部やめちゃった。

    旅行行っても旦那にだけお土産買ってきて私と息子にはお土産なし。

    主は金がほしいだけって批判あるけど、もし自分が義理家族にそれなりに出費してて何も返ってこなきゃ不満もたまるよ。

    更に自分の子に自分の親ばかりお祝いしてくれてたら益々不満に思うの当たり前だよ。

    礼儀は日本人として大切だと思う。
    お祝いは自由だけど沢山物もらってたらたまには返すとか。
    人として当たり前。

    +7

    -5

  • 1017. 匿名 2019/04/13(土) 08:14:29 

    お祝いを相手に期待するのって、礼儀でもなんでもないけどな。

    +18

    -1

  • 1018. 匿名 2019/04/13(土) 08:18:16 

    >>1017
    そう、贈る側の好意であって、貰う側が求めるものではない。
    相手に求めるのは礼儀とは真逆の下品な思考。

    +8

    -0

  • 1019. 匿名 2019/04/13(土) 08:18:34 

    義母にたかられるぐらいなら干渉されない方が楽だからいいけど、少しは孫の気持ち考えろ、と思う。

    +0

    -1

  • 1020. 匿名 2019/04/13(土) 08:19:02 

    娘が産んだ女の子が一番可愛いって言うけど、一番可愛くない孫が嫁の産んだ女の子だよね。

    +11

    -0

  • 1021. 匿名 2019/04/13(土) 08:19:44 

    次男である旦那を子供の頃から溺愛してた義理の両親
    子供が産まれてどうなる事かと思っていたら、孫には全く興味なし
    抱っこすらせず上から遠目で見て終了
    義理の両親2人が旦那を囲み労いと談笑
    産まれたばかりの娘と2人ポツンと置いてきぼり
    なんだかな〜産んだの私なんですけど…と言いたかった

    +2

    -5

  • 1022. 匿名 2019/04/13(土) 08:20:02 

    うちなんか逆に遠方に住んでる義理の姪の誕生日に電話しなかったことで怒られたよw
    誕生日にそんな電話って必要?
    私はいちいち電話されたくないな~
    誕生日ならどっか出掛けたり家族だけでお祝いしたりしてるかもしれないのに
    価値観の違いだろうけどこういう細かく関わらないといけないことが私は苦痛。
    口も金もだしてこないなら私ならラッキーって思う。
    これが実両親だったら寂しく感じるけどね

    +4

    -0

  • 1023. 匿名 2019/04/13(土) 08:20:55 

    >>48
    想像するとちょっと面白い光景
    外野からするとほほえましい

    +3

    -1

  • 1024. 匿名 2019/04/13(土) 08:23:22 

    >>1018
    下品だけど内祝いとかも律儀にやってる人からしたら違和感ある

    +1

    -0

  • 1025. 匿名 2019/04/13(土) 08:23:24 

    理不尽な意地悪さえしなきゃ私は無関心でも良いかな

    +4

    -0

  • 1026. 匿名 2019/04/13(土) 08:26:06 

    実の娘の子が可愛いのはわかるんだけど
    みんなで会うのに目の前でプレゼントとかあからさまに優劣つけるのはどうなの?と思う。
    子供が今二歳だからまだいいけど大きくなったら絶対悲しむ。
    私の誕生日の時は何か違うって気が付き始めるのが怖いよ…

    +6

    -3

  • 1027. 匿名 2019/04/13(土) 08:29:25 

    義両親が主さんくらいの年齢の時に祖父母に過干渉されて嫌だったからとか。
    私は義母と仲良しですが、昔、義両親との同居が本当に苦痛だったらしくて、
    こちらから申し出た同居を断られました。
    でも年中行事は全てお祝いしてくれますし、誕生日は現金をくれますよ(すべて子供名義の口座に貯金してます)。

    私の両親は買い物に行くと孫グッズ買いたくなっちゃうタイプでお年玉以外は現金をくれることはないので、千差万別当たり前ですよ

    +2

    -0

  • 1028. 匿名 2019/04/13(土) 08:29:52 

    うちもそうだけどかなり楽。
    夫が初めはうちはクールなんだ
    とか言ってたけど私の両親と比べ
    て色々気付いたみたいである日
    うちの親って冷たいんだなって
    悲しそうにしてた。

    +6

    -0

  • 1029. 匿名 2019/04/13(土) 08:30:23 

    >>1020
    その通り。
    義姉には娘が一人。私には男女一人ずつ。
    義母は義姉の娘が可愛いくて仕方ないのがまるわかり。なにかにつけて娘孫をちゃん娘孫ちゃん。なんなら金銭面も相当あげてる。
    男の子は私の子供しかいないからそれはそれで可愛いがる。
    ただ私の娘は、価値観の違う嫁が育てている価値観の違う女の子だから可愛くないんだなというのがまるわかり。冗談で私には「嫁娘ちゃんは可愛いげないわよねー」と言ったし。
    娘もそれに気づいて、義母が苦手、だから余計義母からすると可愛くない。これのループ

    しかも同居してこれだからw典型的な小姑実家依存のタイプです。

    途中から愚痴になってしまってごめんなさい

    +4

    -0

  • 1030. 匿名 2019/04/13(土) 08:31:45 

    >>1020
    いや、孫のことは可愛いと思ってるかもよ。
    その間に煩いのがいるから、干渉しないでおこうとなるのでは。

    +3

    -0

  • 1031. 匿名 2019/04/13(土) 08:33:29 

    愛情をお金やプレゼントで測るコメントの多いこと。

    +6

    -1

  • 1032. 匿名 2019/04/13(土) 08:33:35 

    うちの義母も孫はよく目に入れても痛くないって言うけど私はそうは思わない!ってわざわざ言ってきましたよ。

    +2

    -2

  • 1033. 匿名 2019/04/13(土) 08:35:54 

    そういう親はいるよね
    うちの場合自分の両親だけど。特に父親。
    だからあまり連絡しない

    +0

    -0

  • 1034. 匿名 2019/04/13(土) 08:36:42 

    付き合わなくてもなにも困らないんだから関係絶ってもいいんじゃない?

    +0

    -2

  • 1035. 匿名 2019/04/13(土) 08:37:21 

    >>1021
    こういうのって遠慮してるんじゃないかな、ほら、産後はホルモンバランスも崩れてるのわかってるし。
    嫁から抱っこどうぞって言われなきゃ、手出しにくいと思う。

    +3

    -1

  • 1036. 匿名 2019/04/13(土) 08:38:49 

    >>1031
    手っ取り早くわかりやすいからね

    +0

    -1

  • 1037. 匿名 2019/04/13(土) 08:38:55 

    うちの孫!うちの孫!って嫁実家そっちのけで暴走しまくって何でもかんでも首つっこんできては自分の都合で周りを振り回し、少しの事でも誘われていないと不機嫌になって文句言ってくるうちの義両親に比べたら羨ましいくらいだけど、無関心過ぎるのももやっとするね。
    お互いが思うちょうどいい距離感て難しいね。

    +5

    -1

  • 1038. 匿名 2019/04/13(土) 08:39:30 

    >>1030
    小姑だけど少しわかるよ。
    甥は男兄弟の分身、姪は嫁の分身て感じがあるから、姪なら甥のほうが可愛く感じる。

    +5

    -1

  • 1039. 匿名 2019/04/13(土) 08:40:30 

    義理親は無関心なタイプで実家は裕福なタイプ

    唯一困ってるのは夫が私実家からお祝いが来るたびに金額や回数に引いてて、自分の実家はゼロだから夫婦仲に最近響いてきた………

    お金やお祝いについてよ価値観が合わない人と結婚すべきじゃない

    +3

    -5

  • 1040. 匿名 2019/04/13(土) 08:43:32 

    >>1039
    実家裕福なんだから、子連れで離婚すれば良いじゃん。
    実家もそれを望んでるかもよ。

    +3

    -2

  • 1041. 匿名 2019/04/13(土) 08:43:48 

    >>1039 うちもそんなだけど、わざわざ正直に夫に言わないよ。親も言わなくていいって言うし。なんか言われても、うちの親がやり過ぎなだけで あなたの親くらいが丁度いいんだよって言ってる。

    +3

    -2

  • 1042. 匿名 2019/04/13(土) 08:45:18 

    うちは義実家が飛行機距離だから年に1回帰省する程度だからなー。

    +2

    -1

  • 1043. 匿名 2019/04/13(土) 08:46:36 

    うち、息子持ちだから将来結婚されるのが憂鬱。

    独身でもいいかなあと最近思えてきた。

    +2

    -5

  • 1044. 匿名 2019/04/13(土) 08:48:08 

    よく娘の子は、可愛いいと言いますよね。

    +6

    -1

  • 1045. 匿名 2019/04/13(土) 08:49:15 

    >>1030
    そういう人はまだいいけど、自分や自分の娘に自信があると、そうでない嫁や嫁の娘は同性として嫌だと思う人もいるんだよね

    +1

    -0

  • 1046. 匿名 2019/04/13(土) 08:50:19 

    義理親側は初孫?
    私も息子が居るけど、お嫁さんの態度を見てしまうかも。

    揉めたくないから距離を置くようにしてるとかじゃない?

    おめでとうもなければお年玉もないって。
    正月のお年玉は貰えなくても良くないかな?
    まだ、一歳だよね?
    お金の価値が分かるようになってないしね。

    +4

    -0

  • 1047. 匿名 2019/04/13(土) 08:50:29 

    積極的にいけばうざがられるわどうしたらええねん

    +1

    -0

  • 1048. 匿名 2019/04/13(土) 08:50:41 

    うちの親も、娘の子と嫁の子には明らかにテンション違う。
    お金は包んで口は出さない、理想的義実家だと思うけど、愛情量は比較にならない。
    そういうの、嫁の子の前では出さないけどね。

    +1

    -0

  • 1049. 匿名 2019/04/13(土) 08:50:41 

    介護しなくていいからいいじゃんw

    +1

    -0

  • 1050. 匿名 2019/04/13(土) 08:51:57 

    息子さんと娘さんがいる知り合いは、娘が産んだ子どもは特別感あるし色々世話も焼けるけど、嫁が産んだ子どもは距離感難しいしあんまり興味がないと言ってた
    人によるのかもしれないけど主さんの義両親もそうなのかもしれないね

    +2

    -0

  • 1051. 匿名 2019/04/13(土) 08:51:58 

    1歳なのにお年玉よこせって。。
    向こうも色々思ってそう。

    +10

    -5

  • 1052. 匿名 2019/04/13(土) 08:52:17 

    もう婿実家は嫁実家から結納金もらうべきじゃない?
    最近の風潮だとw

    +18

    -1

  • 1053. 匿名 2019/04/13(土) 08:52:23 

    娘が結局介護を全部してもらうから孫の付き合い割り増しで付き合っててもいいんじゃない

    +0

    -0

  • 1054. 匿名 2019/04/13(土) 08:52:35 

    結局、形があるもの。お金やプレゼントが欲しいんだろうな。て文から感じる。

    +9

    -5

  • 1055. 匿名 2019/04/13(土) 08:53:48 

    えー誕生日におめでとうもないのは冷たいと思うけどね

    +11

    -7

  • 1056. 匿名 2019/04/13(土) 08:56:44 

    >誕生日当日にもおめでとうとか何にも連絡なしでした。

    当日会ってないと何もなくてもおかしくはないよ。わざわざ電話するの?息子にLINEかメールするの?お嫁さんにメールするの?

    それをでしゃばりと思う人はなにもしないよ。

    +12

    -1

  • 1057. 匿名 2019/04/13(土) 08:57:40 

    多分だけど主の事を考えてるんじゃないですか?

    よく孫を義理親に合わせたくないとか、自分の親は良いけど〜って、ガルちゃんやテレビでも言ってるのを聞くけどさ。
    この情報って旦那側の親の耳にも入るから。
    嫁が嫌がってるかも?とか孫を可愛がりだしたら情が入るから距離を置くようにしてるとか?

    それとも、車で1時間程の距離と言うけど主に話してないだけで金銭的に余裕がないのかも?とか色々と考えれるよ。

    一概に可愛くないだけで考えない方がいい。

    +7

    -1

  • 1058. 匿名 2019/04/13(土) 08:58:55 

    >>1020
    それなんて私w
    しかも私は次女だし内孫(長男の長男)のすぐ後に生まれたからか
    父方祖父母から一番無関心な扱いされた孫だわw
    姉は女の子の孫としては初めてだったからか父方祖父は可愛がってくれたようだけど
    それでも父の妹に女の子がすぐ後に生まれたからそっちばかりになったよと言ってたな

    +3

    -1

  • 1059. 匿名 2019/04/13(土) 08:58:58 

    主みたいなタイプって1度プレゼントあげたら永久にあげ続けなきゃいけないタイプだからじゃない?
    1度でもあげないときがあったら今年はくれませんでした。子供が可哀想!孫が可愛くないのか。ってネットに書き込みそうだもん。
    1歳でお年玉くれないだけで不満なんだもん。
    姑も少し可哀想。あげないだけでこんなネットで晒されて。

    +13

    -5

  • 1060. 匿名 2019/04/13(土) 08:59:34 

    全くの無関心と、過干渉しない、って同じじゃないよね?
    私の両親は年の差で、父の方の祖父母がだいぶ年上だったから
    そんなにフットワーク軽くなかったけど、たまに遊びにいけば、山の
    ように色んなもの買ってくれたり、年寄りだからクリスマスとか細々と
    お祝いはなかったけど毎年母に数十万のお金を渡してたみたいだし、
    父の兄弟姉妹も、何かと弟の子供達に「イチゴ好きだったよね?」とか、
    「みかん狩りしにうちにきな」とか、ちょこちょこ声掛けてあげてるし。
    子供達も大喜びだよ。私もそうだったけど、沢山の人に愛された経験
    って何物にも変えがたいよ。金くれ、とか主さんは言ってるわけじゃない
    のに、みんなギスギスして性格悪いね。

    +9

    -12

  • 1061. 匿名 2019/04/13(土) 08:59:42 

    義両親と絶縁した私からすれば羨ましい限り。
    子どもが3歳くらいまで全ての行事は義両親が決めてた。週の半分は孫を見せに行かなきゃいけなかったし。
    淋しくとも距離があった方が楽よ。

    +3

    -0

  • 1062. 匿名 2019/04/13(土) 09:00:08 

    昔気質な家に育ったので、
    うちの親も含め、何もしない義親の印象は良くないです。
    あまりにも孫が可哀想だと実親が可愛がってくれてるけど、まるでうちの親はATMというか、義親に集られてるような気分になります。
    義親はお金は出さないけど口煩いタイプなので全く合わないですよ。

    主さんの話を聞いてると、
    誘っただけでも偉いと思います。
    血の繋がった孫に無関心な方が変だと思う。

    +5

    -4

  • 1063. 匿名 2019/04/13(土) 09:02:23 

    >>1052
    嫁の実家近くに家買ったり嫁実家と二世帯住宅建てたりマスオさん同居しようもんなら
    いくら結婚後の姓は夫の姓でも婿に出したも同然だろうね

    +3

    -0

  • 1064. 匿名 2019/04/13(土) 09:02:39 

    >>1002
    うちなんか月1以上で付き合い有るのに義実家お祝い無しだよー

    実家は年2回会うだけだけどお祝い普通の家より多目に包んでくれる

    子供はいっぱい会う義実家の方に懐いてるし ジジババと言ったらそっちを指してるから内心複雑

    +1

    -8

  • 1065. 匿名 2019/04/13(土) 09:02:48 

    >>1062
    血は繋がってるけど、他人である嫁の子でもあるからね
    可愛くなくても仕方ない
    顔が嫁に似てたりしたらなおさら

    血の繋がりなんて古い価値観だなって考えの人もいるき

    +6

    -0

  • 1066. 匿名 2019/04/13(土) 09:03:45 

    >>1060
    全文同意です

    +2

    -1

  • 1067. 匿名 2019/04/13(土) 09:04:07 

    >>970
    実母は同居してた弟の子供をすごく可愛がってたなあ。
    病院で亡くなる直前にも会いたい会いたいって言って、
    お見舞いに来るとすごく嬉しそうだった。
    逆に私の子供は、もう嫁いだ先の孫だって線をひいてた感じで、お祝いとかはちゃんとしてくれたし帰省すると歓迎して可愛がってくれたけど、弟の子供と比べたらどこかよそよそしくて、外孫なんだな〜って感じてたわ。
    すぐに会いに行ける距離じゃなかったからかも知れないけど。

    +4

    -0

  • 1068. 匿名 2019/04/13(土) 09:04:37 

    うちは義実家とすぐ近所に住んでいるので、特別な日に何か盛大にやることはないけど、普段からおやつくれたり公園で遊んでくれたりします。お年玉はお金の価値が分かるまでやらない方針らしい。夫もそうして育ってきたとのこと。
    主のところはお金やお祝いの言葉がないだけ?遊びに行っても遊んでくれないのなら本当に孫に興味がないんだと思う。玄関で会ったときの表情で判断してみては?

    +3

    -0

  • 1069. 匿名 2019/04/13(土) 09:04:39 

    >>1028
    私かとおもった!
    うちの夫も「俺の母親冷たいんだな…。」ってこの間ボソッと呟いてたよ。


    我が家は内孫女子だけど、義妹がすでに女の子を産んでて、そっちでフィーバーしちゃったからもうどうでもいいみたい。
    お宮参り当日「わたし予定があるのー」ってドタキャンするし、
    たまに来たかと思えば、孫に話しかけることなくいそいそ東京観光に行っちゃうし(といっても義母は東京まで電車で30分のところに住んでる)

    わたしに気を使ってるのかもと
    実家とこっちの家別々で企画したり、夫と娘の2人で行かせても、必ず直後に個人の予定をいれて急かされるし
    あーこれはもう興味ないんだなって分かってちょっと悲しい。

    ドタキャンも多いし、自分の思い通りにならないとむくれるのもあって最近はこの人、人としてどうかなぁってモヤモヤしてる。

    +8

    -3

  • 1070. 匿名 2019/04/13(土) 09:04:59 

    今時は姑世代もがるちゃんやネット見てるだろうから、姑は金出しても口だすな、何を贈っても趣味悪いお金が良かったとか、こうやって構っても構わなくても嫁と姑は相容れないの分かってるから、関わらない方がいいと思ってるんでは。せめて老後迷惑掛けないように と思って貯めてるのかもしれないですよ。

    +13

    -0

  • 1071. 匿名 2019/04/13(土) 09:05:29 

    >>1060
    結局、お金じゃん。

    +7

    -1

  • 1072. 匿名 2019/04/13(土) 09:06:33 

    主は可愛がる=祝い金・お年玉ですか?

    文面からだけでも違和感があるなぁ。
    誕生日におめでとう連絡もないって。
    逆に有ったら納得するの?
    次は『おめでとう』だけで他には何もないって不満を持たないかな?
    主の考えてる事を義理親は気づいてるのかもね。

    +10

    -2

  • 1073. 匿名 2019/04/13(土) 09:06:44 

    自分の親ばかりお祝いして不公平って思うなら自分の親からの祝いも断ればいいのに

    +7

    -1

  • 1074. 匿名 2019/04/13(土) 09:07:29 

    >>1069
    嫁の産んだ女の子って興味ないんだよ。
    私自身、父方の祖母にあんまり可愛いがられなかったし、まわりのジジババ見ててもそう。

    +6

    -0

  • 1075. 匿名 2019/04/13(土) 09:08:23 

    >>1067
    ちゃんとされた親御さんだと思いますよ。そうでないと同居のお嫁さんの立場がない。うちは同居なのに娘(小姑)と娘の(女の子)に必死で、私の子供(女の子)にはみごとにそっけない。「ばあばは私のこと嫌いだよね」と言ったこともある。

    娘孫が可愛いのはいいけど、それなら息子とは同居しないとから、息子の子供がいるときはそれをみせないなどはしてほしい

    +4

    -0

  • 1076. 匿名 2019/04/13(土) 09:09:00 

    お互い地雷だと想い合ってるなら関わらないのが一番じゃん

    無理して仲良くしてもギスギスするだけなんだからスルーでいい

    +0

    -0

  • 1077. 匿名 2019/04/13(土) 09:10:15 

    もう、
    嫁を他人他人と言ってるところがね。
    自分の娘より嫁を可愛がれ、という言葉があるぐらいなのに。
    こういう姑が増えたのが原因じゃないですかね。

    +6

    -8

  • 1078. 匿名 2019/04/13(土) 09:10:47 

    >>1060

    クリスマスとか細々としたお祝い(クリスマスがお祝いかどうか知らないけど)はなかったけど毎年数十万もお金くれたんでしょ?
    細々としたお祝いなんかよりも大きい額もらってるじゃん
    そりゃあなたのお母さんも積極的に関わらせようともするよ

    思い出は美化される、自分が子どもだったからいろいろ気づかなかっただけだよ

    +7

    -0

  • 1079. 匿名 2019/04/13(土) 09:10:54 

    金だけよこせってことですよね。

    だって毎日、毎週来られて、
    やれ次は男だ、
    二番目はどうした。
    可愛い息子にはうまいもん食べさせてんのか?
    挙句に赤ん坊に金よこしても、あんたの懐に入るんだろうと難癖つけられて大学生になったも、お年玉はなし。

    もう二度とくんな!って、
    叫びました。

    +7

    -1

  • 1080. 匿名 2019/04/13(土) 09:12:09 

    >>1070
    つかもう既にいるじゃないw
    この流れ的に

    +4

    -0

  • 1081. 匿名 2019/04/13(土) 09:12:58 

    >>1077
    それで嫁が素っ気ないと「気のきかない嫁」もいうんだよねー。自分の娘は義実家にいっさい行かないし実家依存なのに。
    今の姑はダブスタ多いと思う。娘に甘くしてもいいとなってきた時代で、でも自分らは嫁としてまだふるまっていたからね。嫁には嫁を求めて、娘には嫁でなく娘のままを求める。

    +5

    -1

  • 1082. 匿名 2019/04/13(土) 09:14:21 

    >>1077
    嫁も姑を他人、他人言ってるし仕方なくない?
    嫁を娘のように可愛がりたいと言った姑を、嫁がキモいと批判するトピが確か前にあったよ。

    でも、お互い良識あれば、気持ち良い関係が作れると思うけど。
    私、義両親とも実両親とも仲良いし、どっちかが偏重にならないようにバランスみて付き合ってる。
    孫は両家から可愛いがられてる。

    +6

    -0

  • 1083. 匿名 2019/04/13(土) 09:14:33 

    仕事柄、姑の立場の人とよく話すことがあるんだけど、息子の孫には関わらないようにしてるってみんないうよ
    嫁に煙たがられるのがイヤらしいよ

    小さい子どもがいる世代の姑はまだ若いからネットも見るし、よかれと思ってしたプレゼントがダサいってけなされてたり、姑への悪口をみて、もう関わらないようにしたりしてるみたい

    +9

    -0

  • 1084. 匿名 2019/04/13(土) 09:14:35 

    うちの親はおじいちゃんおばあちゃんに迷惑かけちゃ駄目だしお金掛かるようなこともお願いしないでねって私のことしつけてくれたけど最近の母親はそうでもないのかな?
    なんか主さんの当たり前精神ちょっと感じ悪い…

    +6

    -1

  • 1085. 匿名 2019/04/13(土) 09:17:05 

    うちの夫のお母さんも自分がお姑さんに嫌がらせされてた口で私(子供)に対してあまり関わってきませんよ。

    うちの姉も姑さんに子供取られたりしてたみたいで息子いるけどもし自分が姑になって孫産まれたらあまり関わらないようにしたいと言ってました。孫を取り上げるとお嫁さんが可哀想だから。だから女の子の子供を逆に可愛がるかもと…

    それもそれで難しいんですね…。


    私はお姑さんくらいの関わりは有難いですけどね
    。行ったら遊んでくれるけどそんなにベタベタしないくらいがちょうどいいです。
    むしろうちの母が子供好きで全部の遊びやわがままに付き合うので帰ってからまたそのわがままを治すのが大変でした💦

    +2

    -0

  • 1086. 匿名 2019/04/13(土) 09:17:58 

    他人同士だからこそわかりやすく気持ち伝えないと溝はできるよね

    +2

    -0

  • 1087. 匿名 2019/04/13(土) 09:18:06 

    そんなに自分の産んだ子に手厚くしてもらいたかったなら
    ひとりっ子の旦那選べば良かったのに

    +6

    -1

  • 1088. 匿名 2019/04/13(土) 09:18:49 

    祝ってもらって当たり前だと思ってるの?とか主は金が欲しいだけなんだね。とかいじわるなうざい姑立場のやつ多すぎ!笑
    あんたらは子供の時祖父祖母にお年玉とか貰ったことなかったんか?何にもしてもらったことなかったの?まぁそれならそういう発言出ちゃうのも可哀想な人だな〜ってわかるけどねぇ〜

    +6

    -10

  • 1089. 匿名 2019/04/13(土) 09:18:49 

    >>1077
    お互い様じゃない?
    ネットを見ない世代の姑でも近所や友達との話で嫁姑問題は聞いているだろうし、「時代が変わったのよ」とか話し合っているだろうし。昔の人の感覚だと嫁に子どもはまだかとか息子の面倒をちゃんと見ているのか聞くのも普通だったけど、そんなに色々言うとダメって言われたら話すことも無いし。
    だったら何も言わないし何もしないと思うお姑さんがいても不思議じゃないよ。

    +1

    -0

  • 1090. 匿名 2019/04/13(土) 09:20:13 

    羨ましいけどなー。
    うちは嫁に来たんだから家族!!って感じで
    子供の事にも家計事情にも口だしてくるよ
    うざったいから流してるし子供が習い事とかしだしたらそれ口実に行かない予定。

    距離感が近いほうが関係が壊れると思うので
    寂しくても割りきったほうが幸せですよ

    +3

    -1

  • 1091. 匿名 2019/04/13(土) 09:20:30 

    >>1083
    40代で孫が生まれるケースもあるから姑世代も確実にネットやってるよね

    +4

    -0

  • 1092. 匿名 2019/04/13(土) 09:20:58 

    >>1088
    それだよね
    自分達はちゃっかりお年玉や誕生日プレゼントもらってるんだよねw

    +6

    -3

  • 1093. 匿名 2019/04/13(土) 09:22:21 

    姑ネットやってるからってだから?
    誕生日におめでとうメールぐらいすればいいのに

    +1

    -3

  • 1094. 匿名 2019/04/13(土) 09:23:26 

    うちのところもそんな感じ。もう三年ぐらい旦那の母と連絡取ってない。何もしてくれなかったのに、義両親は離婚して母は一人だから老後のお金を出してあげたいと旦那が言っててハァ?と思った。同居という意味じゃなくて、老後の面倒を見るお金だけ渡す感じらしい。何もされた覚えがないのに無理だわ。これから子供にお金もかかるのに。。そんなものでしょうか?

    +4

    -2

  • 1095. 匿名 2019/04/13(土) 09:23:41 

    >>988
    昔なら、家庭持ったら一人前というか、もう別の家庭の人間になって、自分の子どもではあるけど結婚と同時に巣立っていく、って感じだったもんね
    LINEとかなかったから今ほど密に連絡もとれなかったし

    それがいまや、結婚して家庭持っても親にべったり、親が主体、みたいな人が多いわ
    親をあてにしてるというかね

    +7

    -0

  • 1096. 匿名 2019/04/13(土) 09:24:20 

    私の産んだ子=私に手厚くしてください!
    ただしお金は出しても口は出さないでくださいね!
    こうでしょうか?

    +8

    -1

  • 1097. 匿名 2019/04/13(土) 09:25:19 

    おじいちゃんおばあちゃんに愛されるのって自己肯定感につながるよね。
    おじいちゃんおばあちゃんに愛されまくった、同居内孫男子の自己肯定感すごいもの。

    私は両家とも遠方で、どっちにも同居の内孫がいて、私はよその孫って感じだったから、ちょっと寂しかった。

    +4

    -2

  • 1098. 匿名 2019/04/13(土) 09:25:21 

    かわいいね~等の声かけ、抱っこなども無し?
    だとしたらかなりドライだし、悲しいね。
    ご主人とも相談して今後を考えてもいいのかも。
    それか、ご主人経由で義両親がどんな気持ちなのか聞いてみてもらったら?

    +3

    -1

  • 1099. 匿名 2019/04/13(土) 09:26:46 

    >>1096
    もうネット脳だよね
    一旦ガルちゃんから離れた方がいいよ

    +3

    -0

  • 1100. 匿名 2019/04/13(土) 09:26:48 

    >>1094
    介護は実子。
    子供が親の面倒みる、それは仕方がないよ。
    今まで、疎遠だったことだけでもラッキーだったと思うべき。

    +5

    -0

  • 1101. 匿名 2019/04/13(土) 09:28:33 

    >>1095
    娘が近くに住んで、娘と娘孫がべったりなのがちょっとしたステータスみたいよ。娘が近くにいてオホホホホ、孫がどこどこの学校いってオホホホホ

    もちろんもうべったりしないで、基本は自分等で頑張っていうしっかりした姑さんも多いけど。そういう人のほうが仕事でも話はあう

    +8

    -0

  • 1102. 匿名 2019/04/13(土) 09:28:48 

    子供が
    "お友達はお婆ちゃんが巾着や手提げを作ってくれたんだって!いいなぁ… "

    完全スルーな祖父母のみなさん、これ聞いてどう思いますか?

    +2

    -25

  • 1103. 匿名 2019/04/13(土) 09:30:48 

    人付き合い苦手な姑も増えたってことじゃない?

    +6

    -0

  • 1104. 匿名 2019/04/13(土) 09:31:01 

    うちの義母は義妹(娘)の産んだ子にべったりしすぎて、義弟実家とケンカになってた…

    +4

    -0

  • 1105. 匿名 2019/04/13(土) 09:31:09 

    1歳の時貰ってたかは分からないけど、
    お年玉や入学とか節目の行事でのお祝いやプレゼントは貰ったけど
    毎年の誕生日プレゼントを 祖父母から貰った事はないし、電話もないよ。
    それが普通だと思ってた。
    年末年始とお盆に帰省するしか会わない距離感だから
    誕生日プレゼントまで貰えなくても不満に思った事はなかったけどなぁ。
    昔は今より子ども多いから1人1人誕生日までしてたらキリがなさそう。

    +17

    -0

  • 1106. 匿名 2019/04/13(土) 09:31:37 

    >>1102
    素敵な話ではあるけど、それを「これをしない祖父母はありえない」みたいに押し付けるのは違うかな

    それに大概自分の親は孫に優しい(もちろんそうでない人もいるけどね)。旦那の親がそっけない(利湯はそれぞれ)だけで。それも遠慮あるかもしれないしね

    +17

    -0

  • 1107. 匿名 2019/04/13(土) 09:32:52 

    >>1097
    私は両方の祖父母は徒歩10分以内の近距離だったけど
    父方祖父母から私だけ抱っこされることもなくお年玉もお祝いも全くなくて当たり前だったし
    母方は母自身が祖父母が高齢で生まれた末子だから私が生まれた時既に寝たきり
    はい、見事に立派な情のうっすい冷酷な女に育ちましたw
    これなら両祖父母が最初から遠距離の方が全然ましだよ

    +2

    -0

  • 1108. 匿名 2019/04/13(土) 09:33:40 

    >>1077
    それは長男夫婦は同居当たり前だった時代の話。
    いまや娘夫婦は近くに住みたがっても、長男夫婦は嫁の実家近くにすみたがる時代。

    娘より嫁が可愛くなるわけがない。

    +12

    -1

  • 1109. 匿名 2019/04/13(土) 09:36:05 

    素朴な疑問。
    姑の立場の人に聞きたいんだけど
    なんで娘の子供は可愛くて
    息子の子供は可愛くないの?
    母親って息子の方が可愛いってよくがるちゃんでも言ってる人いるじゃん。
    嫁が生んだっていったって、嫁のお腹から出てきたってだけで半分は可愛い息子の血継いでるのに。
    娘の子供だって半分は他人(婿)の血でしょ。

    +4

    -5

  • 1110. 匿名 2019/04/13(土) 09:36:56 

    嫁が可愛くないからだよね?(笑)

    +5

    -1

  • 1111. 匿名 2019/04/13(土) 09:37:21 

    >>1056
    兄弟やお友達にも誕生日は会わなくてもおめでとうLINEとかしないの?

    +1

    -5

  • 1112. 匿名 2019/04/13(土) 09:40:17 

    うちの義実家はもう両方居なくて実家の父1人だけなんだけど主さんとこみたいな感じ。誕生日なんて覚えてないし名前ですら呼んでくれないよ。たまに実家帰って息子が泣いてたら『子供泣いとるぞー』って言ってくる。他人行儀で悲しくなるよ。
    主さんは実家のご両親が可愛がってくれるだけ恵まれてるよ。

    +1

    -0

  • 1113. 匿名 2019/04/13(土) 09:40:27 

    >>1102
    器用なおばあちゃんだねえ、とは思うかも。裁縫苦手な人もそりゃいるでしょう。
    お嫁さんのあなたに「誰々のお嫁さんは色々してくれるんだって、いいなぁ〜。」と言われたらムッとしませんか?

    +15

    -1

  • 1114. 匿名 2019/04/13(土) 09:40:37 

    >>1102
    ガル民は裁縫苦手でミシンも扱えないママが大半だから、いずれ孫ができても巾着袋なんて作らないと思うよ笑笑。

    +2

    -4

  • 1115. 匿名 2019/04/13(土) 09:41:57 

    義理のご両親まだお若いなら、自分達の趣味等でお忙しいんじゃないかしら?
    あまりべったりで子供預けること前提もきついから距離を置いてるのかも。

    +4

    -0

  • 1116. 匿名 2019/04/13(土) 09:42:11 

    >>1109
    単にかかわる機会が少ないし、自分に懐かないからでしょ。
    頻繁に会ってて自分に懐いてたら、嫁の子も可愛いと思うよ。

    +10

    -0

  • 1117. 匿名 2019/04/13(土) 09:42:56 

    >>1109
    結局育児の比率って母親がダントツに多いからじゃない?
    孫の母親が娘か嫁かで気兼ねなく接することが出来る度合いが全然違うだろうし

    +3

    -0

  • 1118. 匿名 2019/04/13(土) 09:43:03 

    主さん、一時間弱の距離って書いてあるけど年取った人って一時間も運転ってキツいし、しんどいんだよ。
    運転嫌いな人もいるし。

    一歳の子にお年玉はいらなくない?どうせ両親の懐に入るじゃん。
    義両親の味方でもないけど主さんも考えるところあるんじゃない?

    +28

    -0

  • 1119. 匿名 2019/04/13(土) 09:43:58 

    土日も連休もお金がないので家でじっとしてるのに、いとこの〇〇くんが結婚するから、〇〇ちゃんが出産したからとお祝いの催促ばかりしてくる義両親。
    私たちが結婚した時、出産した時に旦那側の親族からお祝いなんて一切貰ってませんけど?正月には〇〇ちゃん達にお年玉用意しなさいよ!って、お前らうちの子供に渡したことあるか?
    今後一切関わりたくないので孫に関心なくて結構。

    +6

    -0

  • 1120. 匿名 2019/04/13(土) 09:44:03 

    >>1111
    横だけど、義父母や義兄弟にも、実家親や実兄弟や甥姪にも友人にも、お誕生日おめでとうLINEなんてしたことないわ。
    たまたま会った時に誕生日だと聞かされたら、その場で「そうなんだ。おめでとう」というくらい。
    みんなそんなに他人の誕生日覚えてんの?ww

    +7

    -0

  • 1121. 匿名 2019/04/13(土) 09:45:46 

    プレゼントもお年玉も何も無くてもいいけど、せめて会いに行った時くらいは最低限でもいいから可愛がって欲しいなぁ。子どものためにも。

    +4

    -1

  • 1122. 匿名 2019/04/13(土) 09:46:11 

    >>1109
    主みたいな嫁が居たら「関わったら危険」と思うからじゃない?w
    そうすると自然と疎遠だし可愛くなくなるじゃんw

    +7

    -1

  • 1123. 匿名 2019/04/13(土) 09:46:14 

    歳取ると視力衰えてくるし針の穴に糸通すのでさえままならなくなるんだから
    むこうが好意で作ってくれるのはともかく作らせるのは酷というもんだわ

    +3

    -0

  • 1124. 匿名 2019/04/13(土) 09:46:30 

    >>1109
    自分が嫁の立場だったから義母に構われすぎるのが負担だと知っているからだと思います。実家の母と旦那の母では娘も甘え方が違うでしょう。
    遠慮しているだけで可愛くないわけではないです。

    +7

    -0

  • 1125. 匿名 2019/04/13(土) 09:46:40 

    モノやお金で愛情測るのってなんだかなぁと思う。
    うちも義母はお誕生日の電話も誕生日やクリスマスのプレゼントもお年玉もない。
    実両親は全部してくれる。
    義母は活動的で町の婦人会やらなにやら忙しいし、帰省してもバタバタ忙しくてじっくり孫と遊ぼうって人でもない。用意してくれる食事も息子(夫)が好きだから!ってものばかりで、実親の方は孫が好きだからってものがたくさん並ぶ。
    でも、義母の愛情が実親より薄いとは全く思わない。なんていうか、文化の違いなんだよね。
    お誕生日に娘の書いたつたない似顔絵をバースデーカードに添えて送ったら泣いて喜んでくれたり、子供たちの成長を喜び幸せを願ってくれる想いはみんな同じなんだよね。表現ややり方が違っても、それはそれでいいんじゃないのかな。旦那さんがもし「俺の親は冷たいのかも」って言うようなことがあっても「そんなことないよ」って言ってあげてほしいなと思うわ。

    +10

    -3

  • 1126. 匿名 2019/04/13(土) 09:47:22 

    >>1109
    やっぱりお嫁さんには遠慮があるから娘の子の方が接するのが楽だよ。
    接する機会が多い方が愛情が湧くのは当たり前だと思うよ。

    +9

    -0

  • 1127. 匿名 2019/04/13(土) 09:47:24 

    >>1109
    多分だけど、小さい時の子育てって女性が大半でしょ?
    息子は働きに出て嫁が子育て。
    嫁の達で義理親より実母の方に行く頻度が高くなる。

    息子の子供であっも、年に一回か二回しか会わない孫に愛情が湧くと思う?

    +3

    -0

  • 1128. 匿名 2019/04/13(土) 09:48:22 

    うちは距離の問題で
    私の実家より旦那の実家に良くいくせいか
    私の両親より、旦那の両親に懐いてるよ
    私の両親はひがむタイプじゃないし
    それでうまくいくならいいと思ってる
    お金も口も義理実家の方が出してくれる
    要は孫と祖父母の関係じゃなくて
    両親と祖父母の関係の差だよ
    つまり主と旦那さんと義理実家の関係性で違いがでる

    +3

    -1

  • 1129. 匿名 2019/04/13(土) 09:51:17 

    義弟の嫁が子供の運動会に両方のジジババ呼んでたけど、あれは楽しみならいいけど毎年呼ばれるのは私なら面倒くさくて嫌だわ。

    主さんの義両親、ドライですごくいいと思うけどな。
    やりたければ親がすればいい。おじいちゃんおばあちゃんまで呼ばれるとしんどいよ。

    まして、主さんの親は孫大好きなんでしょ?
    みんなが孫を可愛い可愛いしなきゃいけないと思うほうがめんどくさいな。私は、

    +10

    -0

  • 1130. 匿名 2019/04/13(土) 09:51:56 

    >>1109
    まだ全然姑ではないが、娘と息子がいます。
    手がかり私にそっくりなダメ息子は目の中にいれても痛くないくらい可愛い。もう大学生だけど。
    でも自分に一番近い、信頼できるのは娘なんです。
    娘は可愛いかどうかより自分の分身だから、その娘が腹を痛めて産んだ孫は我が子同様に無条件に可愛い。

    息子の孫はもちろん可愛いだろうけど、お腹痛めて産んだのは他人であるお嫁さんだから、我が子同様に可愛いとまでは思えないんだと思う。

    私自身が兄がいますが、亡くなった母は「孫はあなたの子が可愛いけど、我が子はお兄ちゃんの方が可愛い。お兄ちゃん場優しいけどあなたは私に厳しいから」といつも言ってました笑。

    +10

    -2

  • 1131. 匿名 2019/04/13(土) 09:52:37 

    >>1109
    幼い子どもはやっぱり母親よりだからね
    多分義親がそうなる息子って仕事仕事であまり子育てに関与してないと思う
    息子自身が子供大好きで関係が良好なら、可愛い息子の可愛い子供に愛情は惜しまないはず

    +6

    -0

  • 1132. 匿名 2019/04/13(土) 09:53:15 

    気持ちがお金という形に現れるだけだよ。
    実親が買ってくれたのはランドセルや机だもの。巾着や手提げも作ってくれた。
    なのに姑は…となるよ。全く孫に対する愛情を感じないもの、申し訳ないけど。

    +2

    -15

  • 1133. 匿名 2019/04/13(土) 09:54:02 

    主の気持ちはわからなくもないけど、文章だけ見るとお金とプレゼント貰えないのが不満だったのかなって思った
    いろいろ口出してくる人もいるんだし、いいほうだよ

    +15

    -1

  • 1134. 匿名 2019/04/13(土) 09:54:24 

    嫁との関係がよくないから
    その孫にもあまり関心をよせないんじゃない?
    主が、義母に関心を持って孫を連れて行ったり
    顔を見せてあげれば義母だって嬉しいし
    じゃあ、お祝いしてあげようとかの気持ちになるよ

    +5

    -1

  • 1135. 匿名 2019/04/13(土) 09:55:35 

    介護しなくていいからいいじゃん
    ボケてもほっとけ

    +6

    -1

  • 1136. 匿名 2019/04/13(土) 09:56:13 

    嫁への憎しみが血が繋がってる孫にいくの怖いね~

    +1

    -7

  • 1137. 匿名 2019/04/13(土) 09:56:52 

    核家族当たり前の今の時代に実家ベッタリの嫁って地雷率高いよね。
    実家控えめ、義家族と仲良くしようとしてる人の方が新しい環境を受け入れてるというか自立心あるよ。
    普段実家ばかりの癖に金目的の節目だけに来られても、孫可愛くなくて当たり前じゃん。

    +23

    -0

  • 1138. 匿名 2019/04/13(土) 09:57:08 

    節目節目にお金はくれるけど孫に会いに来たことないし会わせたこともない
    いいことなのかなあ?なんだかなあと思うけど

    +6

    -0

  • 1139. 匿名 2019/04/13(土) 09:57:31 

    プレゼントがほしいというよりもそれを通しての気持ちが見たいってことじゃないの?

    +7

    -2

  • 1140. 匿名 2019/04/13(土) 09:57:45 

    うちの親を見てると、姉の子には、介入しやすいし姉も相談したり一緒に育ててる感あるけど、兄の子には一応 他人をワンクッション挟まないとならないから、遠慮というか率先して介入はし難いと思う。

    +6

    -0

  • 1141. 匿名 2019/04/13(土) 09:58:00 

    私の姉の子達は長女の姪は両家にとって初孫だったからか
    どっちの祖父母にも可愛がられてどっちともに懐いてたけど
    下の2人は父方祖父母からの扱いが相当悪かったようで
    分け隔てなく接したうちの両親にしか懐かなく
    小学校低学年にしてうちの両親の家が唯一のオアシスだと断言したぐらいよ
    末っ子長男の甥なんて俺の祖父はうちの父だけだとまで言い放った

    +3

    -0

  • 1142. 匿名 2019/04/13(土) 09:58:15 

    うちの実家の母は、私の方の孫が命に関わる病気になったら母の臓器全て渡してでも助けたい、孫の命が一番大事だと言う。

    「ではお兄ちゃんの方の孫にも同じことする?」と聞くと、苦笑いして終了だった。

    息子の方の孫にはそんなもんです。
    可愛くないわけではないだろうけど、我が身を投げても…という愛情はないみたい。

    +2

    -12

  • 1143. 匿名 2019/04/13(土) 09:58:29 

    うちは実家はいろんなお祝いしてくれるし、可愛がってくれる。
    義実家はお祝い(お金系)はお金なくてと全然してくれない。
    正直、格差にちょっともやる時もある。
    でも連れていったら可愛いねぇ、可愛いねぇととても可愛がってくれるからありがたい。
    まあ、親が自分の子供を可愛がって面倒みるのは当然だけど、祖父母が可愛がってくれることはありがたいことだもんね。

    +8

    -0

  • 1144. 匿名 2019/04/13(土) 09:59:08 

    こういう場合も孫を見せにいかない息子に非難はいかないのは女だねぇ

    +3

    -0

  • 1145. 匿名 2019/04/13(土) 09:59:45 

    孫だからお祝いしてもらえて当たり前と思ってる?
    主は義両親の誕生日や、父の日、母の日にお祝いした?
    してないなら、お互い様では

    +3

    -0

  • 1146. 匿名 2019/04/13(土) 10:00:15 

    >>1130
    あなたが(笑)って笑い事にできるならいいけど、
    お母さん何気に酷いこといってないか

    +2

    -1

  • 1147. 匿名 2019/04/13(土) 10:00:33 

    うらやましい。
    うちはいちいち口出ししてきてうっとうしい。

    +2

    -0

  • 1148. 匿名 2019/04/13(土) 10:00:34 

    うちも実家より義実家の方が仲良い。
    まあ実家の方がアテにならないのもあるけど、そんな事で夫はうちの親をあれこれ言わないし。
    自分のホームで好き放題しといて、パートナーの親をそんな風に思う人が嫌だわ。

    +5

    -0

  • 1149. 匿名 2019/04/13(土) 10:01:56 

    >>1132
    「ママは〇〇したのに!」って考えがまず無いわ。
    普段から実家ばかり行きまくってるから当たり前じゃん

    +4

    -0

  • 1150. 匿名 2019/04/13(土) 10:03:39 

    >>1132
    実親と同じ頻度でお姑さんにもお子さん会わせている?

    +6

    -0

  • 1151. 匿名 2019/04/13(土) 10:04:14 

    >>997
    そうだね、老後生活の余裕のなさから
    会えば老後比較的ゆとりのある生活をしている私の親の悪口ばかり言って
    マウント取りたがる舅だから、もともと子供にもあわせたくないし
    会わなくて済んでせいせいしてるよ。

    +2

    -1

  • 1152. 匿名 2019/04/13(土) 10:04:23 

    私の姑は干渉しないけど「息子一家には干渉は一切しないよい姑」をアピールする。そのかわり娘一家(旦那さん除く)はもう私のものです、というタイプ。

    ことあるごとに「私は息子一家に干渉しないのー娘孫嶽がらかわいいから」みたいに余計なことも言う。「干渉しないんだけど、でも嫁はこんなことするのよねー、でも干渉しないから言わないけど」とさらに余計な一言。
    自分で干渉しないよい姑と思いこんで、それをアピールするのも厄介。

    +5

    -0

  • 1153. 匿名 2019/04/13(土) 10:05:12 

    >>1142
    たとえ話だとしても年寄りの臓器なんぞいらんだろ
    嫁も孫も

    +5

    -1

  • 1154. 匿名 2019/04/13(土) 10:05:53 

    いや単純に主とその子供に会いたいと思う価値がないだけ

    性悪で銭ゲバな嫁なんけ息子やるから近寄ってくんなでしょ
    わがままな嫁多すぎてキモいわ

    +11

    -2

  • 1155. 匿名 2019/04/13(土) 10:06:15 

    >>1141
    >下の2人は父方祖父母からの扱いが相当悪かったようで


    それは初孫さんの時はお互い気を遣い仲良くしようと嫁姑関係が良かったけど、その後お互いに不満が出て下の2人は嫁姑関係が悪化してから生まれたからじゃないの?よくある話だよ。

    逆にうちは長女の出産と、義妹が女の子を出産したのが重なったから、長女は全然可愛がられなかった。
    だから長女は今でも義父母が嫌い。
    5年空いてうちに下の子長男が生まれてから、後継が生まれたと大喜びで、私も長女と出かけるのに度々下の息子を預かってもらったから、下の息子は義父母が今でも大好き。

    +4

    -0

  • 1156. 匿名 2019/04/13(土) 10:06:22 

    >>1138
    それが一番いいんじゃない?
    でもそれだと心苦しいなら
    義両親に日帰りでも孫を見せに行ったり
    何かおいしいものでも送るなりしてみてはどうでしょう

    +5

    -0

  • 1157. 匿名 2019/04/13(土) 10:06:41 

    >>1109
    母曰くだけど、孫は同じように可愛いけど嫁への遠慮があるって言うよ。
    娘なら同じ環境や常識の中で暮らしてきたし、それこそ気軽に「これはこうしたら?」なんてアドバイスしたり世話したりできる。それが今の時代や娘の意向に沿わなければ、娘の方も「今時は違うんだよ」「○○はしないでね」って気軽に言ってきて「そうだったのね!わかった」で済む。
    でも嫁だとそうはいかない。育ってきた環境も違うから自分の言動がどう受け取られるかわからなくて不安だし、嫁も自分に遠慮してるから色々我慢させてるかもしれない。そう思うと余計なことはしないようにしないと!ってなって、娘の子みたいに気軽に可愛がれない、って。血の問題じゃなく、どうしても「嫁ちゃんの子」って娘の子よりはよその子的遠慮がでるみたい。

    +27

    -0

  • 1158. 匿名 2019/04/13(土) 10:07:32 

    「1時間かけて木曽路来いよ」「うちの親は〇〇してくれたけどね!」
    自分で書いてて避けられる理由分からないんでしょうか??

    +22

    -3

  • 1159. 匿名 2019/04/13(土) 10:08:47 

    これって自分と自分の祖父母との関係によっても見方が変わりそうだな。
    私は父方母方、どちらの祖父母にも溺愛されて育ったおじいちゃんおばあちゃんっ子だったから孫を可愛らない祖父母にはびっくりするけど
    そこまでどの祖父母も溺愛ってわけじゃなかったらドライなのが普通かも。

    +0

    -0

  • 1160. 匿名 2019/04/13(土) 10:09:17 

    義両親は干渉するな、でも金は寄越せ
    夫はうちの親と仲良くしろ、文句は許さない
    嫌なら出ていけば?でも金は入れろ

    でしょ?
    相手を尊重するって気持ちが全くないからそのうち離婚されるだろね

    +22

    -3

  • 1161. 匿名 2019/04/13(土) 10:09:20 

    >>1146
    そう、亡くなった母と私はよく口げんかした。
    口げんかする度に、母は兄に私の悪口を言ってたみたい。でも私は母を愛していたし母も私を一番信頼していたのを知っていたから、ケンカして酷いこと言われても気にならなかったよ。母娘だからね。

    +4

    -0

  • 1162. 匿名 2019/04/13(土) 10:11:05 

    >>1145
    してるらしいよ。トピ読むとかいてあるよ。

    +1

    -4

  • 1163. 匿名 2019/04/13(土) 10:11:47 

    うちの親は
    私の娘より、兄の娘を可愛がってるよ(笑)
    私からみても兄嫁良い人だし、うちの母親に凄く気を遣って良くしてあげてるもん。
    嫁と姑の関係が大事だよ。

    +5

    -0

  • 1164. 匿名 2019/04/13(土) 10:12:30 

    >>1160
    いや僅かな祝い金も干渉も不要だから
    こちらからの援助もあてにしないで、
    とにかく会いたくない。

    +2

    -2

  • 1165. 匿名 2019/04/13(土) 10:13:30 

    私は孫の立場ですが周りがおばあちゃんにお小遣いをもらったり高い物を買ってもらったりしてもらっている中、親も少しお小遣いはくれますが自分でバイトを詰めまくってお金貯めてます。正直しんどいです。おばあちゃんから進学祝いや誕生日の物などもらってる子本当な羨ましいです。

    +8

    -6

  • 1166. 匿名 2019/04/13(土) 10:13:41 

    >>1155
    初孫の時は同居(産後の里帰りはうちの実家)で1度流産を経てから生まれた子だった
    2人目3人目の時は同居に嫌気さして遠方に出て行ってから生まれた子達で
    ストレスなくなったのか引っ越ししてからすぐ立て続けに年子でポンポン出来たそうな
    3人目の甥の時はむこうのご両親の愛玩息子さんとこにようやく子が生まれたのもあり(姉の夫は搾取子です)
    ますます2人目3人目は空気扱いになったと推察されます

    +0

    -1

  • 1167. 匿名 2019/04/13(土) 10:14:19 

    無い袖は振れないからね
    単純に旦那の実家にお金ないって理由なんじゃん

    +12

    -1

  • 1168. 匿名 2019/04/13(土) 10:14:38 

    孫フィーバーすれば文句
    孫スルーすれば文句
    いったい どうすれば良いのかねぇ

    +28

    -0

  • 1169. 匿名 2019/04/13(土) 10:14:46 

    1歳の子にお年玉いらないって意見あるけど、うちは年関係なく0歳でもあげ合いますよ。
    実家側も義実家側も。
    育った環境とかで違うんだから、普通はどうとかないよ。

    +5

    -2

  • 1170. 匿名 2019/04/13(土) 10:15:41 

    >>1102
    そういう子供の発言聞いて、野放しにしてるの?
    単純に羨ましいって思いで子供は言ってるのかもしれないけど、人間得意不得意あるよね。
    「○○ちゃんのおばあちゃんはお裁縫が得意なんだね!素敵だね。うちのおばあちゃんはお料理が上手だし、おばあちゃんたちみんなすごいね」とかってフォローしてあげないの?
    子供に言わせっぱなしでだんまりしてるのも性格悪くない?

    +5

    -0

  • 1171. 匿名 2019/04/13(土) 10:15:48 

    ほどよい距離感でいいんじゃないの
    まだ小さいのにお年玉とかいる?
    お金も出さないけど口も出さないんでしょ
    ベタベタ粘着されるよりやり易くていいと思うけどな

    +7

    -0

  • 1172. 匿名 2019/04/13(土) 10:16:15 

    木曽路ってしゃぶしゃぶ食べるところでしょ?
    餅しょってお祝いできたりするの?

    +7

    -0

  • 1173. 匿名 2019/04/13(土) 10:16:50 

    姑立場のばばあが湧いてるな〜!負けるな!嫁たち!!

    +2

    -13

  • 1174. 匿名 2019/04/13(土) 10:17:01 

    >>1159
    私は父方の祖父母と同居していたから父方のおじいちゃん子だった。母方の祖父母は年に一度も会わないから、おじいさんおばあさんって敬語で話してた。

    でも結婚して同じように旦那側の実家の隣に住んでるけど、義父母はあまりうちの子にベタベタしないし預かりたがらないから、うちの子は1時間離れた私の実家両親の方がはるかに甘えられるみたい。

    +3

    -0

  • 1175. 匿名 2019/04/13(土) 10:17:39 

    でもここの姑さんは出るの面倒くさいのねって呼ばなかったら呼ばなかったでそれも気に入らないんでしょ
    一応呼ばれたという体裁はほしいんでしょ

    +4

    -4

  • 1176. 匿名 2019/04/13(土) 10:18:51 

    私も甥っ子だけど一歳でもお年玉あげてたよ
    小さいからいらないでしょってケチくさ

    +1

    -8

  • 1177. 匿名 2019/04/13(土) 10:19:30 

    >>1169
    うちも兄弟の子にあげてるけど
    例え貰えないからって文句はないかな
    色々考え方もあるしあげないのもありだと思う
    主は義実家がそういうものだと認識すればすむ話

    +2

    -0

  • 1178. 匿名 2019/04/13(土) 10:19:44 

    >>1169
    うちもそうだけど、0歳は「もらえなかったとしても」何とも感じないものだけどね。
    他の孫にはあげて0歳だけもらえないならモヤるだろうけど、主さんは初孫らしいから。

    +4

    -0

  • 1179. 匿名 2019/04/13(土) 10:20:39 

    >>872
    妻本人がいないところで愚痴ったりしてる人はいるんじゃないかな?ここで愚痴る人たちだってネットだから言ってるだけで夫本人に言ってないと思うよ。
    あと女だし、特に孫関係は産んでる産んでないの差って大きいと思う。
    だから義両親にされて嫌なことっていう感覚がまずわからないんじゃないかな?
    嫁実家に行ったって大抵お客さん扱いだし、女はそうもいかないじゃない?
    そこってとっても大きいと思うけどなぁ

    +3

    -1

  • 1180. 匿名 2019/04/13(土) 10:20:43 

    >>1
    息子の嫁として気にいられてないんだね

    +3

    -0

  • 1181. 匿名 2019/04/13(土) 10:20:56 

    こういうのが積み重なって息子と疎遠になっていくのは寂しくないのだろうか

    +1

    -3

  • 1182. 匿名 2019/04/13(土) 10:20:58 

    一生姑にならない嫁はいるけど
    姑は必ず嫁なんだよね

    +3

    -0

  • 1183. 匿名 2019/04/13(土) 10:21:02 

    うちの爺さん婆さん、お祝いもくれなかったし子育てに参加もしてないし(農作業の仕事や足が悪いかったり)それで何か思う事なんて無かったけど。
    それが当たり前だから。
    今の子ども達恵まれ過ぎて良い方とばっかり比べたがるんだと思う。
    金や物や労力じゃないと釣れない時代だよね。
    じゃあ初めから関わらないほうが楽だと思う。手出しても出さなくても言われるなら楽な方選ぶでしょ

    +8

    -0

  • 1184. 匿名 2019/04/13(土) 10:22:04 

    毎年義理姉の息子の誕生日会に呼ばれてて
    みんな高いプレゼント持参して盛大にお祝いするのに私の娘はスルーでけっこう傷付いてるわ

    ここは厳しい意見が多くて驚く
    お返しは期待するものじゃないけどゲスい姑とか小姑も確かにいるのに嫁批判が多いね

    +6

    -4

  • 1185. 匿名 2019/04/13(土) 10:22:23 

    >>1165
    これにマイナスって性格悪いのが見えるwww
    あり得ない

    +2

    -6

  • 1186. 匿名 2019/04/13(土) 10:24:18 

    >>1168
    その中間はないの?

    +0

    -1

  • 1187. 匿名 2019/04/13(土) 10:24:36 

    まともなコメントに混じって明らかに姑の立場の自分守りのコメントウケる
    いじめるのは自分とこの嫁だけにしなよ〜

    +5

    -6

  • 1188. 匿名 2019/04/13(土) 10:24:39 

    そんな義両親もいるんですね…

    うちなんて孫の顔見に北海道から関東まで日帰りで会いにくるよ(笑)

    +5

    -7

  • 1189. 匿名 2019/04/13(土) 10:25:31 

    >>1173
    実家大好きの嫁が居たね笑

    +5

    -0

  • 1190. 匿名 2019/04/13(土) 10:25:37 

    嫁憎しでやってると思うけど孫の区別するって自分の息子を他の兄弟と区別してるってことだからね

    +0

    -0

  • 1191. 匿名 2019/04/13(土) 10:26:08 

    ガルちゃんの子供なんて誰も興味ないわ

    +7

    -0

  • 1192. 匿名 2019/04/13(土) 10:27:09 

    もしかしたら主自身が両祖父母から見て初孫として生まれて
    どっちからもチヤホヤされて育ったクチなんじゃないかしら?

    自分は両祖父母から見て一番どうでもいい空気ポジションで生まれたから
    孫チヤホヤ何それ?状態で育ってるので
    義実家が孫に無関心ならむしろどうぞどうぞでフィーバーされる方がキツいだろうな

    +12

    -0

  • 1193. 匿名 2019/04/13(土) 10:27:47 

    お年玉は義理と自己満足と見栄
    一歳の子にあげても親がやり取りするだけでしょ
    あげる家庭もあればあげない家庭もある
    それなのに執拗にお年玉にこだわる人なんなの?

    +0

    -0

  • 1194. 匿名 2019/04/13(土) 10:29:56 

    主に批判的な意見が結構多いんだね。

    ガルちゃんの年齢層って姑世代が多いのかな?
    家の義理実家も多分孫の誕生日覚えてないと思う。会えば可愛がってくれるけどスルーされるのはやっぱりさみしいもんだよ。

    +2

    -5

  • 1195. 匿名 2019/04/13(土) 10:30:36 

    >>1181
    気を遣って嫁の機嫌をとっても、些細なことで嫁に嫌われたら息子一家とは疎遠になるんだから、それなら勝手にやってと思うんじゃない?

    +5

    -0

  • 1196. 匿名 2019/04/13(土) 10:31:38 

    >>1184
    親のあなたが盛大な誕生日会企画して準備して、あの子と同じくらいの金額のプレゼント用意してくださいね!ってお願いすれば?
    みんな高いお祝い持ってくるって、そりゃあなたの子じゃなくて、誕生日会の主役のその子の為だもん

    なにをどうスルーな訳?
    同レベルの誕生日企画しても参加してくれないってこと?
    それくらいやってもないのに私のところはスルーというほうが勘違いも甚だしい

    +5

    -0

  • 1197. 匿名 2019/04/13(土) 10:32:05 

    私は嫁の立場だけど
    主と姑の関係性や主家族との関係性が書かれてないから
    姑が悪いとも言い切れない。

    +5

    -0

  • 1198. 匿名 2019/04/13(土) 10:32:30 

    さらっとおめでとうぐらいいって少しでも包んだりプレゼントして人間関係ぎくしゃくしないように努力すればいいのに
    長く生きてるわりにはそういう知恵もついてない人たちが現代多いんだなぁと感じました

    +0

    -2

  • 1199. 匿名 2019/04/13(土) 10:32:58 

    >>1184
    不満なら義姉の子の祝いごとなんて行かなきゃいいじゃない。理由なんていくらでもいえるし。
    小姑なんて嫌われてナンボだわよ。

    +2

    -0

  • 1200. 匿名 2019/04/13(土) 10:33:23 

    >>1186
    中間?
    あるよ。
    口は出すけど金は出さない。
    OK?

    +0

    -3

  • 1201. 匿名 2019/04/13(土) 10:33:24 

    主が気づいてないだけで義実家の人たちをブチ切れさせるようなことしてきたとかではないの?

    +6

    -0

  • 1202. 匿名 2019/04/13(土) 10:33:47 

    お誕生日におめでとうなんて、電話してこないよ。
    一歳の子にお年玉あげれないし。
    実家の親が可愛がってくれるなら、私はその方がいい。

    +16

    -2

  • 1203. 匿名 2019/04/13(土) 10:33:47 

    >>1185
    世の中には毒親に虐待されたり放置されたり親が死んだりして小遣いさえ貰えない人もいるんですよ…
    上を見たらきりがないの

    +5

    -0

  • 1204. 匿名 2019/04/13(土) 10:34:27 

    >>1191
    私も興味ない、毒親は子供にも自分らの自己顕示欲押し付けるからね

    +3

    -0

  • 1205. 匿名 2019/04/13(土) 10:35:04 

    今主の問題点を話してるのに関係ない自分語り(ムカつく悪い姑、義家族)に持って行って論点ズラそうとしてる人居るね。
    あなたのムカつく義家と主関係無いし、主の文章見たら主に問題ありありなのが丸分かりだけど。

    +9

    -1

  • 1206. 匿名 2019/04/13(土) 10:35:04 

    >>1190
    別に息子を分け隔てしてるわけではないんだと思うよ。亡くなったら息子にも娘同様に遺産は残すだろうし。

    +4

    -0

  • 1207. 匿名 2019/04/13(土) 10:35:24 

    例えば、姑が孫に近付こうとしたら遠ざけたことがある、とか?
    それやったら一発でアウトだよ。
    もう関わらないでおこうってなる。

    +6

    -0

  • 1208. 匿名 2019/04/13(土) 10:35:40 

    >>1188
    遠方から飛行機で来てるのに日帰りって
    すごい気を遣ってくれる義両親ですね
    東京観光も兼ねてるだろうとはいえ

    +8

    -0

  • 1209. 匿名 2019/04/13(土) 10:36:10 

    義母からしても、主の子は義孫なんだよ

    +7

    -0

  • 1210. 匿名 2019/04/13(土) 10:36:36 

    主擁護にそっこーマイナスで笑うw

    +3

    -4

  • 1211. 匿名 2019/04/13(土) 10:36:42 

    >>1200
    あなた生きづらそう

    +4

    -0

  • 1212. 匿名 2019/04/13(土) 10:36:57 

    >>1001
    お礼は言った方がいいよ。
    ご両親に恥をかかせることになるしお里が知れる。

    +18

    -0

  • 1213. 匿名 2019/04/13(土) 10:37:23 

    実親はランドセルを買う際に、
    牛革でもコードバンでも何でもいいよ!
    好きなの買いな、ってお祝いくれた。
    うちの母は "親は何もしてくれなかった"が口癖だったから、スルーしてる義親を良く思ってないし、嫁の気持ちがわかるから色々してくれてる。
    子供もお婆ちゃんが買ってくれたランドセル気に入ってる(^ー^)
    本当に有難いし、私もこんなお婆ちゃんになりたいな、って思った。
    実母ながらあっぱれ

    +5

    -25

  • 1214. 匿名 2019/04/13(土) 10:37:42 

    >>1209
    生きてるうちにちゃんと付き合おうよ

    +0

    -2

  • 1215. 匿名 2019/04/13(土) 10:38:01 

    何かにつけて「うちの親は〜」言う人は地雷。
    うちの親うちの親!ってあなたはまだガキなの?

    +23

    -2

  • 1216. 匿名 2019/04/13(土) 10:38:09 

    それぞれ我が家の事情やルールってもんがあるから、例え祖父母でも口出しされたくないって思うよね
    お祝いごとでこどもを持ち上げて欲しい可愛いがって欲しいけど、
    こどもの子育てになると話は違う踏み込んでくるなって思うのと一緒じゃない?

    祖父母だってそうだよ
    孫をだしにして我が家のことに踏み込んで欲しくないって気持ちを持つ人もいるでしょ
    みんな定年してのんびり老後生活むしろ暇、みたいなわけじゃないんだし

    +3

    -0

  • 1217. 匿名 2019/04/13(土) 10:38:26 

    ケチな姑が集まってて怖い

    +3

    -10

  • 1218. 匿名 2019/04/13(土) 10:38:42 

    >>1188
    凄い…
    うちの姑に聞かせてやりたいわ(笑)

    +0

    -0

  • 1219. 匿名 2019/04/13(土) 10:39:36 

    >>1200
    それは中間ではなくて、最上級。

    最上級 金だけ出す口は出さない
    上級 金も口も出さない
    普通 金は出す口も出す
    下級 金は出さず口だけ出す
    最下級 金をたかり口だけ出す

    +20

    -0

  • 1220. 匿名 2019/04/13(土) 10:39:48 

    >>1160
    夫はうちの実家に行きたがるよw
    正月に私に実家に行けば大事にされご馳走も出るけど
    夫の実家は大したものが出てくるわけでもなく、皆で食べようと思って買って行ったお土産は
    しまいこまれ、私は隅っこに座って私の親族の悪口を聞かされるだけだもん。

    +2

    -1

  • 1221. 匿名 2019/04/13(土) 10:40:24 

    全く可愛がりませんって書いてるからいないものと扱われてるのかもね

    +4

    -0

  • 1222. 匿名 2019/04/13(土) 10:40:29 

    羨ましいと思う半面、少し放っておいてほしいと思う気持ちもわかる。
    周りは親を早くに亡くしてる人ばかりなので羨ましがられてるのかな。

    +1

    -1

  • 1223. 匿名 2019/04/13(土) 10:40:36 

    旦那の親はお金が無いんだよw
    お祝いの言葉だけかけたり、参加したりするのに何もあげなかったら主みたいに物やお金がないって文句言われるだけだから
    何にもしないんだと思う
    察してあげて

    +9

    -0

  • 1224. 匿名 2019/04/13(土) 10:40:38 

    >>1217
    傍から見ると、どっちもどっちに見えるけど。
    金を出さない姑と、たかり根性丸出しの嫁。

    +4

    -3

  • 1225. 匿名 2019/04/13(土) 10:41:15 

    >>1220
    横だけど
    わかる~
    すごく大事にされてるよね!

    +2

    -1

  • 1226. 匿名 2019/04/13(土) 10:42:11 

    ここは正しいコメントにマイナスを付けるトピックですか?

    +1

    -7

  • 1227. 匿名 2019/04/13(土) 10:42:26 

    >>1149
    こういう思考の人って、旦那がうちのママはあれしてくれた、これしてくれた
    お前の親は少ないな!とか言ったら
    絶対怒り狂いそうだよね
    別に両家が同じようにしなくてもいいじゃない…

    +10

    -0

  • 1228. 匿名 2019/04/13(土) 10:42:59 

    爺さん婆さんにタカりたがるから「うちの親は」って恩着せがましい発想になる。

    +5

    -0

  • 1229. 匿名 2019/04/13(土) 10:43:20 

    >>1213
    全然あっぱれじゃないよ。最悪の嫁親。

    旦那さんにしたら自分の親はやらないのに、嫁親からこれ見よがしに一番目立つ高価な贈り物されたら、肩身が狭いでしょうが。賢い嫁親は目立つことはせずに娘婿にバレないように娘や孫に小遣いを渡す人だよ。

    +18

    -4

  • 1230. 匿名 2019/04/13(土) 10:44:08 

    >>1077
    嫁が夫の両親を本当の親のように扱う敬う、今はそんなことないじゃん。
    手も口も出すな、金だけよこすのがいい義理親
    関わり合いたくない!介護なんてしないっていうのが多いんだから
    一緒よ。
    早く死ねばいいのにって思ってる分タチ悪い

    +6

    -0

  • 1231. 匿名 2019/04/13(土) 10:45:17 

    うーん
    これなら子供は娘より息子だけの方がかえって気楽かもと思うトピですね
    孫の育児押し付けられるより距離置ける方が楽だなと

    +7

    -0

  • 1232. 匿名 2019/04/13(土) 10:46:06 

    >>1226
    いや、だから「ただのムカつく義実家」の話ならトピズレなんだってば。
    主の言ってる話とどんどんズレていくし他でやりなよ
    「義」が付くだけで過剰反応して寄ってくる人はちゃんと文章読んで。

    +4

    -0

  • 1233. 匿名 2019/04/13(土) 10:46:23 

    なんでもそうだけど、期待したり比べたりするとしんどいよ。自分の親はこうしてくれるのにとか、よそのお宅の祖父母はこうしてるのにとか比べても義実家とは違うんだもん仕方ないよ。お金の出し方やつきあい方はそれぞれ違うもんだって思って自分は自分の礼儀だけは果たしておけばいいよ。
    と、思うようになったよ。

    +9

    -0

  • 1234. 匿名 2019/04/13(土) 10:46:42 

    >>1225
    またまた横
    娘の旦那さん(婿)は可愛いらしいですよ。
    実母が言ってました。そりゃあ良い面しか見えないし、待遇は良いと思います。

    +0

    -0

  • 1235. 匿名 2019/04/13(土) 10:47:37 

    >>1220
    うちと同じだ(笑)
    旦那も寄り付かないよね。
    うちの実家ばっかり。
    居心地良い方になびくのは旦那も同じ(笑)

    +0

    -1

  • 1236. 匿名 2019/04/13(土) 10:47:41 

    トピずれだけど

    孫にしょっちゅう会えるけど、時間も体力も金も娘と孫に取られる娘親

    孫には全然会えないけど、時間も体力も金も自分に使える息子親

    どっちがいいのかね。

    +2

    -0

  • 1237. 匿名 2019/04/13(土) 10:48:08 

    別に良くない?
    自分が産んだくせに逆になんで可愛がられたいの?
    あんたが義両親の分まで可愛がってあげたらいいじゃん。
    自己中っていうか自分勝手というか(笑)
    可愛がってもらえなくて落ち込んでるなら産むなよ(笑)

    +4

    -4

  • 1238. 匿名 2019/04/13(土) 10:48:33 

    男ってうちの実家は色々してくれるけで嫁の親はケチとか言わないよね…
    何だかんだ女の方が好意でしてもらう事に対して強かというか強欲

    +7

    -0

  • 1239. 匿名 2019/04/13(土) 10:48:40 

    >>1219

    お金も口も出す義母と、両方出さない義母どちらが良いですか?
    お金も口も出す義母と、両方出さない義母どちらが良いですか?girlschannel.net

    お金も口も出す義母と、両方出さない義母どちらが良いですか?主の義母はお金も口も出してくれます。義母付きの旦那と結婚したと言っても過言ではありません。 お金は確かに有難いのですが、本音はお金は良いので物理的にも精神的にも離れたい(自立したい)なと思...

    +0

    -0

  • 1240. 匿名 2019/04/13(土) 10:49:03 

    >>1233
    そうそうその通り!
    ガルちゃんにいる少数の母親の方達、妬まれたり或いは妬んだりすることもあるでしょうけど、それぞれ生まれ持った運の強さもあるし、他人様と比べないようにしましょう。

    +1

    -0

  • 1241. 匿名 2019/04/13(土) 10:49:25 

    孫可愛くないとかじゃなく、
    あなたのことがが嫌いか苦手なんだと思います
    向こうが距離置きたいんだよ
    それならそれで良いじゃない

    +7

    -0

  • 1242. 匿名 2019/04/13(土) 10:49:49 

    >>1132
    自分の子供の仕度ぐらい親である自分達がしなよ・・
    いくらしてやるって言っても、いいよそのお金はお父さんお母さんが使ってよ もう結婚したんだから気を使わないでねニッコリ
    で収まるじゃん。
    シテシテ、クレクレが滲み出てるから親がするんでしょう?
    そういう甘えは大人 別の所帯を持ってるのにするのは恥ずかしい、おかしいと思わないと

    +6

    -0

  • 1243. 匿名 2019/04/13(土) 10:49:54 

    >>1236
    圧倒的後者
    孫は子供とは違うからね

    +3

    -0

  • 1244. 匿名 2019/04/13(土) 10:50:45 

    なんで義両親も主と同じテンションだと思うのか
    ハッキリ言ってイベントに関心あるなしなんて自由だし
    こういうかんじの主だから嫌われてんじゃない?
    「うちのムチュコタンのお祝いなのに!孫なら目に入れても痛くないはずなのに!おちのムチュコタンなのにおかしい!キー!」みたいな

    +7

    -0

  • 1245. 匿名 2019/04/13(土) 10:50:45 

    娘の孫がが父親(娘の旦那)に反抗期で態度悪いのはあらあら、そんな年頃だからねと笑う

    息子の孫が息子に態度悪いと、お父さんのこともぢと大切にしなさい、お嫁さんももっとちゃんとしなさいよ

    この違いはある。

    +2

    -0

  • 1246. 匿名 2019/04/13(土) 10:50:59 

    >>1237

    怖いよ笑

    +0

    -0

  • 1247. 匿名 2019/04/13(土) 10:51:51 

    >>1234
    そうかな?
    うちの実母はうちの旦那のこと嫌いだよ。
    うちの旦那はすごーくいい人で、私の父が亡くなったあと一人暮らしする実母にたびたびうちに同居を薦めてくれるけど、実母は嫌がってる。
    私と孫は可愛いけど、婿は性格合わないんだって。

    +4

    -0

  • 1248. 匿名 2019/04/13(土) 10:52:19 

    あったらあったで面倒ですよ。
    その度にお礼を言ったりしなくちゃいけない。
    私の実家から何かしてもらっても主人がお礼を言うことは無いし理不尽に感じてきますよ~
    せめてお付き合いをするのはお盆と年末年始だけにして欲しい。

    +0

    -0

  • 1249. 匿名 2019/04/13(土) 10:52:20 

    全祖父母が孫好きではない
    子供嫌いの人がいるのと同じ
    主はなんかお花畑な上に厚かましそう
    スタジオ●リスとかでモンペやってそう

    +3

    -0

  • 1250. 匿名 2019/04/13(土) 10:52:32 

    >>1219
    その中間の「金は出す口も出す」をしたら、それも嫁は嫌がるじゃん。

    +2

    -0

  • 1251. 匿名 2019/04/13(土) 10:52:40 

    同居してるのにそっけない、でも娘の子供はちやほやするというのはあれだけど、同居もしてない普段会わないならそれでいいじゃん

    +5

    -0

  • 1252. 匿名 2019/04/13(土) 10:52:53 

    日頃から、たまにでも写真見せたり動画見せたり電話で買え聞かせたりさ
    ちょっとでもこどもを主体とするコミュニケーション取ってたら(可愛いの押し付けではなく、こんなことができるようになったよって近況報告的な)
    そうね、お祝いだもんね〜って快く引き受けてくれたかもしれないのにね

    お祝いごとだけ連絡きたらさ、
    暗に、費用はそっち持ちでお願いします、それか足しになるようにお金送ってね、
    幼児連れは身動き取れないからこっちの都合に合わせろって聞こえるわ

    例えるなら、日頃連絡すら取ってない同級生が結婚式と二次会に招待してきて
    相手の近況すら知らないのに身支度準備して遠出して1日潰れるのに金だけ渡さなきゃいけないのか…って思うようなもん

    +32

    -0

  • 1253. 匿名 2019/04/13(土) 10:53:10 

    娘孫でもべったりは嫌だわ
    たまにあって可愛がるだけにしたい
    孫疲れとか無理無理

    +4

    -0

  • 1254. 匿名 2019/04/13(土) 10:53:13 

    私も今月に木曽路で一升餠付きの会食を予定しています。
    実親、義親は普段から子どもを可愛がってくれるし、もうすぐ1歳になることを凄く喜んでくれた。
    でも、会食の席で一升餠のイベントもあります!
    と両家にはりきって話をしたら反応薄かった。
    夫は一升餠って何?だし。
    うちは祖父母が孫に興味ないのではなく、母親の私が一人で盛り上がり過ぎてただけだった。

    +29

    -1

  • 1255. 匿名 2019/04/13(土) 10:53:54 

    >>1236
    今の時代ならコブつきで出戻って来られるリスクあるから
    娘が結婚しようが安心出来ないだろうなって思う

    +5

    -0

  • 1256. 匿名 2019/04/13(土) 10:54:52 

    金も出したら口も出すけど?
    それが付き合いだし
    だって主は付き合いしたいんだよね?笑

    +9

    -0

  • 1257. 匿名 2019/04/13(土) 10:55:08 

    もし私に息子がいて孫が産まれたとしても
    知らない女が産んだ子供だし関心わかない気がするわ
    娘がいて子供が産まれた方が興味わくと思う

    +11

    -1

  • 1258. 匿名 2019/04/13(土) 10:56:43 

    >>1250
    結局ね、「都合の良いことだけしてもらいたい」んだよ。

    +9

    -0

  • 1259. 匿名 2019/04/13(土) 10:57:28 

    >>1225

    何故嫁の実家が婿に上げ膳据え膳ふるまうのか?

    それは娘と孫が人質だからです。
    言葉は悪いけど、婿に稼いで守ってもらいたいから、嫁の実家は婿によくするの。いわゆる接待。

    旦那の実家が嫁さん接待しないのは、息子が養ってるから。

    +15

    -0

  • 1260. 匿名 2019/04/13(土) 10:57:29 

    >>1194
    普通、普通。
    うちは夫が3人兄弟の真ん中だけど、義両親が孫の誕生日覚えてるの初孫ぐらいよ、あとは季節で覚えてる感じ?一応メモはしてるみたいだけど書いてるだけで頭には入れてない。学校に入ったら学年すら曖昧なんてザラよ。それでも悪意あってとぼけてるんではなくて、ただ孫のデータなんて日常生活に関係ないから重要視しないだけだよ

    +4

    -0

  • 1261. 匿名 2019/04/13(土) 10:57:48 

    >>1229
    実母は義親が無視してるの知ってるからです。
    義親がちゃんとしてれば実母がやることではないんですよ。
    何言ってるんですか?

    +3

    -9

  • 1262. 匿名 2019/04/13(土) 10:57:57 

    娘側においておきたい人もいるよね。今の若い人はその考え減ってきそうだけど、年金とかちょっと裕福な今の60代とか70代の家庭の姑。
    周り裕福な家庭の出もどり多い。下手に孫を旦那側の育て方されるより、我が家の価値観で育てられるからいいんだと

    +6

    -0

  • 1263. 匿名 2019/04/13(土) 10:59:12 

    義両親の務めを求めるなら、「嫁としての行動、振る舞い」も求められると思うけど。
    それされたら大ブーイングだよね。

    +10

    -0

  • 1264. 匿名 2019/04/13(土) 11:00:02 

    >>1250
    うちは正直それだけど若い頃はうざいと思ってた

    +1

    -1

  • 1265. 匿名 2019/04/13(土) 11:00:29 

    >>1254
    え、旦那さんも知らないって 嫁と嫁実家だけで決めてるの?子供の行事、夫に事後報告なの?
    なんか、変

    +9

    -1

  • 1266. 匿名 2019/04/13(土) 11:00:42 

    >>1254
    そうだよ。
    私子供3人いるけど、周りで一升餅背負わせた話聞いたことない。恵方巻きと同じ、やる人はやるんだなぁくらい遠い話。

    +11

    -2

  • 1267. 匿名 2019/04/13(土) 11:01:01 

    >>1261
    あくまでの厚意を受けて当たり前と思ってる所とかそれが無かったら「無視」って考えが卑しい。
    親のあなたが子どもに何かしてやれば良いじゃん。
    自分が欲しくて産んだんだから
    まさか初めからタカる気満々で産んでないよね

    +7

    -0

  • 1268. 匿名 2019/04/13(土) 11:01:05 

    一才の子供にお年玉は欲しがる方がびっくりだし、一升餅もわざわざ来てもらうって発想にびっくりだけど、少し気持ちはわかるよ。
    みんな周りを見ると色々買ってもらってるもんね。

    うちの子供らは洋服(お土産のTシャツ)1枚買ってもらったのが唯一のプレゼントだよ。入園も何もかもスルー。
    土産物のパロディTシャツなんていらない!笑

    +10

    -1

  • 1269. 匿名 2019/04/13(土) 11:01:40 

    義両親の年齢や体力にもよるかもね。
    最近のお姑さん、40代から60代まで様々ですからね。

    +5

    -0

  • 1270. 匿名 2019/04/13(土) 11:02:17 

    ほとんどの人が1さんとは真逆の考えだと思うけど、最近増えてるらしいよ。
    最近の嫁は、大企業などで稼ぐ人も増えた半面、パートや派遣が婚活してお金もあまりないまま嫁になるパターンも増えてるんだって。

    それで一発逆転マウンティングとばかりに、ママライフ充実アピール始めるらしい。
    今までさんざん悔しい思いしてきたから負けたくないんだって。

    だから、1がそうかはわからないけど、「一升餅でお祝いしました、旦那のご両親もお祝いにかけつけてくれました」とか、「いいとこに嫁に行った幸せなママ」やりたいんだってね。

    +21

    -1

  • 1271. 匿名 2019/04/13(土) 11:03:33 

    >>1261
    たとえ義実家がやらないにしても、出しゃばって高価なランドセルを買ってやるより、娘に代金をそっと渡してやればいいだけじゃん。

    娘婿の立場を考えない、親馬鹿。

    +5

    -3

  • 1272. 匿名 2019/04/13(土) 11:04:07 

    >>1251
    友達がその娘の立場で、なにかあるごとに実家で子供の行事したり旅行したり子供預けたり。
    それで同居していた弟夫婦でていった。でも悪いのは弟嫁さんとなってる。気の毒

    +6

    -0

  • 1273. 匿名 2019/04/13(土) 11:04:09 

    >>1263
    うんw
    そういうことに対しては「じだいさくごなのー」の大合唱。

    +6

    -1

  • 1274. 匿名 2019/04/13(土) 11:04:24 

    1歳なんてお爺ちゃんお婆ちゃんの認識もあんまりないし、お年玉だってあげたってなんのことかわからないだろうしなぁ。もう少し大きくなったら関わるようになるかもよ。

    +2

    -0

  • 1275. 匿名 2019/04/13(土) 11:04:51 

    私はおばあちゃんおじいちゃんからお年玉も入学祝いとか何も貰ったことない。たまに母や父に元気かって電話するくらいで、私は小学生の時に1回だけおじいちゃんがオムライスを作ってくれた思い出くらい。
    でも両親は私に対して愛情持って育ててくれたから何にも思わなかったし、働いてた時に入院費や直葬費貯めて全て自分たちでやって迷惑すらかけなかった。おばあちゃんおじいちゃん同士は恋愛結婚でずっと仲良かったらしいし、両親や孫に死ぬ前迷惑かけるより良いな思った。

    +4

    -2

  • 1276. 匿名 2019/04/13(土) 11:05:27 

    義理弟夫婦のお食い初めのお祝いに付き合わされてめんど臭いと長男夫婦である私たちにいってきたことあったな。寂しいだの老後が不安だと普段言ってるからどうしたいのかよく分からない。完全に興味なく距離置いて良いのであれば分かりやすくて良いじゃない

    +3

    -0

  • 1277. 匿名 2019/04/13(土) 11:05:40 

    旦那が主親に対して
    「うちの親は出しゃばらないで黙ってるぞ」って言ったらキレるんだろうね!

    +8

    -0

  • 1278. 匿名 2019/04/13(土) 11:06:11 

    >>1271
    ドーン!とランドセル贈ってきたわけじゃないですよ。
    孫にお祝いとして現金を用意してくれただけです。
    あなた本当に根性曲がってますね(笑)

    +3

    -9

  • 1279. 匿名 2019/04/13(土) 11:06:47 

    うちの義母がやばい。。
    先日は子供用の本棚が、勝手に送られてきました。
    なんの相談もなく、置けるのかとかサイズも確認せずに、勝手に選んだやつ。

    前は勝手にタンスが送られてきて、その時は気持ちだからと我慢してとりあえず、物置きがわりの部屋に置いて使ってます。


    今回また勝手に家具を買って送られてきて、イラっとして置く場所がないし家のインテリアとも合わない…と旦那やな言ってもらったら、それならゴミの日にでも出しといてよと逆ギレされました。

    なんで断ってるのに送ってくるの?
    疲れる。


    服やおもちゃならまだいいんですよ、家具なんて大きいものを、相手に何の相談もなく買って、送りつけるなんて意味不明です


    無関心な方が本当に羨ましいです




    +7

    -0

  • 1280. 匿名 2019/04/13(土) 11:06:51 

    お年玉は万札に限るで

    +0

    -1

  • 1281. 匿名 2019/04/13(土) 11:07:26 

    >>1270
    インスタに載せたいんだろうね
    子どものためではなく、自分の欲求を満足させるために

    +8

    -0

  • 1282. 匿名 2019/04/13(土) 11:07:36 

    >>1262
    >娘側においておきたい人もいるよね。我が家の価値観で育てられるからいいんだと。
    義両親が孫に全く興味がない

    +3

    -0

  • 1283. 匿名 2019/04/13(土) 11:08:52 

    >>1237
    うちの両親はその精神で私達姉妹を育てたわ
    でも自分達は出来ること精一杯やったつもりだけど
    お前たちにとっては満足出来ないとこもあっただろうからそこは申し訳なかったと
    後々になって言ってきたよ
    むしろこっちが申し訳ないと今なら思う

    +1

    -0

  • 1284. 匿名 2019/04/13(土) 11:09:43 

    >>1281
    え、インスタ映えのための家族大集合写真?
    いや…、さすがにそれは無いと信じたい。

    +4

    -0

  • 1285. 匿名 2019/04/13(土) 11:09:43 

    娘孫を内孫のように(この表現も古いけど)できていて、理想の孫に育っていて、孫にたいしてそれで満足していて息子孫は大切だけどそこまではね、理想通りでもないし、と距離置く姑

    息子孫と関わりたいけどただたんにお嫁さんに気を使う姑

    本当にどのこどもの孫でもそこまで関心ない姑


    干渉ないとしてもいろんなパターンあるね

    +1

    -1

  • 1286. 匿名 2019/04/13(土) 11:10:16 

    うちの親は「息子の子」っていうより「嫁の子」って感じで接してるように見える
    初孫だし可愛がってはいるけどね
    言葉もお嫁さんの地方の方言喋ってるし、孫は孫でも他人に近いのかも
    プレゼントも金額の大きいものは親の許可なく買えない!って言ってるし義両親やるのも色々大変そうだわ

    +10

    -0

  • 1287. 匿名 2019/04/13(土) 11:10:49 

    日頃から旦那発信で義両親と連絡取ってたらこんなことにはならないでしょ
    普段こっちのこと気にかけて連絡もくれない、孫のことも聞かせてくれないのに、
    都合のいい時だけ連絡してくんなって思うわ
    自分が同じことされたらどうなのかな

    新しい服一式買わなきゃとか、夫婦への手土産とか、記念のプレゼントか
    小さいこどものイベントって、こどもが主役でも大人は余計な出費が多いんだよ
    外でやるなら準備と移動で1日潰れる

    費用と準備はこちらでやるし、手ぶらで家に来てね祖父母はお客様だよってしてくれるなら喜んで行くだろうね

    +4

    -0

  • 1288. 匿名 2019/04/13(土) 11:11:18 

    >>1286
    でもあなたの子供には遠慮はないと思う

    +2

    -0

  • 1289. 匿名 2019/04/13(土) 11:11:25 

    >>1265
    すみません。夫は一升餠にどんな意味があるか知らないという意味です。
    あと、実親は行事に口を一切だしません。

    +3

    -0

  • 1290. 匿名 2019/04/13(土) 11:12:18 

    娘の子供は悪いところは見えずいいところばかり目につく、嫁の子供は悪いところが目につくらしい

    +1

    -0

  • 1291. 匿名 2019/04/13(土) 11:13:26 

    >>1239
    自分は口出される方が嫌だから後者がいい

    +0

    -1

  • 1292. 匿名 2019/04/13(土) 11:13:49 

    >>1279
    ・・だから金を送ってこい、それぐらい察しろ・・まで読めた

    +7

    -0

  • 1293. 匿名 2019/04/13(土) 11:15:06 

    >>1278
    悪いけど、昔から嫁実家があれこれ夫婦にしてやることこそ、当たり前なんだよ。嫁に出した先で娘が肩身の狭い思いをしないように嫁実家は婿の機嫌をとる。

    それと同じことを、いつの間にか旦那の実家に求めるようになったのがおかしい。

    旦那の実家からしたら、息子が養って嫁が子育てしてるんだから、義父母が嫁の機嫌をとる必要無い。孫の顔をみたい義父母ばかりじゃないし。

    +8

    -5

  • 1294. 匿名 2019/04/13(土) 11:16:06 

    過干渉よりいいんじゃないの?

    +2

    -0

  • 1295. 匿名 2019/04/13(土) 11:16:10 

    >>1289
    いや、でもさわからないのにやるって押し切ったんでしょう?自分の好きにしたいだけじゃん。なんでみんなが諸手を挙げて喜ぶと思ったん?
    違和感はそこよ

    +0

    -0

  • 1296. 匿名 2019/04/13(土) 11:16:32 

    >>1101
    うちの母にもそういうマウンティング取ってきた人いるみたいだけど、母は子供を自立させるのが親の務めって考えだから、いつまでも子供に振り回されてかわいそうって哀れんでたわ、ナチュラルに。

    +0

    -0

  • 1297. 匿名 2019/04/13(土) 11:16:36 

    >>1262
    もはや娘婿は種馬と娘が生涯未婚売れ残りにならずに済んだアイテムでしかないわね

    +1

    -0

  • 1298. 匿名 2019/04/13(土) 11:17:49 

    私の両親はとても可愛がってくれます

    そうして比べてしまうからいけないんじゃない?
    相手にも伝わってるんじゃないかな
    お金出せとか、してもらって当たり前なのにしてくれない!みたいな態度って、本人は隠してるつもりでも案外相手には見透かされてたりするよ

    +4

    -0

  • 1299. 匿名 2019/04/13(土) 11:19:23 

    >>1261
    >義親がちゃんとしてれば実母がやることではないんですよ。


    あなた間違ってるわ。
    義父母がランドセルを贈らないから実母がやったと?
    ランドセルを祖父母が贈る慣わしなんてないよ。
    強いて言えばランドセルメーカーの商法におどらされてるだけ。入学用品は親が揃えるもので、両祖父母からたとえお祝いがいただけなくても、夫婦がそれを批判する筋合いはない。

    +7

    -1

  • 1300. 匿名 2019/04/13(土) 11:19:41 

    >>1266

    地方によって違うのかな?
    私は子供生む前は一升餅って知らなかったけど、親からやりなさいって言われて、わざわざ和菓子屋にオーダーしたよ
    お食い初めくらい一般的な赤ちゃん行事だと思ってた
    あと最近じゃ関東でも恵方巻きその時期どこでも売ってる

    +2

    -4

  • 1301. 匿名 2019/04/13(土) 11:19:59 

    >>1293
    話すり替えてる。

    金出すんは嫁実家ってか?
    じゃ、内孫なんだから可愛がればいいじゃん?
    でもそれもしないでしょ?
    すげー姑だな。

    +4

    -3

  • 1302. 匿名 2019/04/13(土) 11:21:41 

    私、直接電話で言われたよ
    娘の子供の方が可愛いからって
    お祝いもなし、プレゼントもなし
    最初は、なんだこのババアと思ったけど
    まぁいいかなって思えるよ
    こっちも会いに行かないでいいし最高
    好きにできるし最高
    なんやかんやべったり娘とは
    また揉めたりしてるよ

    +16

    -1

  • 1303. 匿名 2019/04/13(土) 11:23:03 

    >>1288
    そらそうだろうね
    私の子なら「娘の子」だもんね
    気も遣わないし遠慮もしないし金も口も出すと思うw

    +5

    -0

  • 1304. 匿名 2019/04/13(土) 11:23:16 

    >>1279
    勝手に家具を送りつけるって、さすがに頭おかしいと思う…
    どうやったらそういう思考になるんだろう?

    +4

    -1

  • 1305. 匿名 2019/04/13(土) 11:25:12 

    楽だね!でもお年玉くれないとかケチやね
    じーさんばーさんビンボーなの?

    +2

    -2

  • 1306. 匿名 2019/04/13(土) 11:26:07 

    >>1109
    娘の旦那は何も言わないけど、息子の嫁は干渉を嫌がるからでしょう。
    孫というよりも、その部分で関わりの密度が変わってしまう。

    +4

    -0

  • 1307. 匿名 2019/04/13(土) 11:26:15 

    義母じゃなくて実母だけど、変な置物や花瓶を送ってきたりする
    家に飾ってって!
    断っても断っても何個も送ってくる

    飾らずに捨ててる…申し訳ないけど…

    +3

    -0

  • 1308. 匿名 2019/04/13(土) 11:26:32 

    >>1293
    嫁実家が嫁いだ先に貢ぐのは当たり前って凄い思考ですね!

    +0

    -0

  • 1309. 匿名 2019/04/13(土) 11:26:35 

    >>1300
    恵方巻きは何処か地方発祥のをスーパーが全国に無理矢理流行らせたんであって、伝統行事じゃないよ。
    たしかにスーパーでは大量に販売してるから流行りに乗せられてる人がいるんだろうけど、やったことない人も沢山いると思う。

    一升餅もやる家庭の方が少ないんじゃないの?

    私はハーフバースデーとか写真館が流行らせたあれと変わりないイベントだと思ってる。

    +4

    -0

  • 1310. 匿名 2019/04/13(土) 11:27:27 

    一歳でお年玉は早いから要らないと思うけど誕生日のお祝いの言葉だけはくれてもいいかなぁと思うわ。せめて「こないだお誕生日だったよね?おめでとうー」みたいな。
    それさえも無いんだから本当に可愛がるつもり無いんだと思う。
    疎遠に出来て楽でいいじゃない。主さんのご両親が可愛がってくれてるんだし。

    +5

    -0

  • 1311. 匿名 2019/04/13(土) 11:27:39 

    >>1293
    じゃあ共働きが多くを占める現代に
    息子だけが接待されるのは当然というのはおかしいでしょ

    +1

    -0

  • 1312. 匿名 2019/04/13(土) 11:28:17 

    >>1289横だけど一升餅知らないのに旦那さん「たかが誕生日パーティーに両家招いて会食なんて大袈裟」ってならなかったんだね
    場所や予算話し合うときにそこらへんの意識の違い出てきそうなもんだけど

    +4

    -0

  • 1313. 匿名 2019/04/13(土) 11:29:17 

    家具とかw
    うちは現金くれるよ、これでなんか買いなさいって。1番よいよねー

    +4

    -1

  • 1314. 匿名 2019/04/13(土) 11:29:55 

    >>1301
    嫁実家だってべつに金出す必要はないんだよ。
    ただ立場上、娘によくしてやりたい婿に守ってもらいたい娘可愛さから、勝手にやる親が多いだけで。

    私が言ってるのは
    「うちの実家はこんなにしてくれるのに!」とか
    「旦那の実家は何もしてくれない」とか
    ほざく嫁さんて馬鹿なんだなと。

    +26

    -1

  • 1315. 匿名 2019/04/13(土) 11:30:15 

    1歳でお年玉ねだるってすごいね…
    1歳ならまだお年玉いらないでしょ?

    +8

    -1

  • 1316. 匿名 2019/04/13(土) 11:30:26 

    今時のおじいちゃんおばあちゃん若いから、孫より自分の予定や趣味優先の人もいるでしょ
    孫がー孫がーって孫行事に振り回されてる人って暇なんだなって思うし

    +3

    -0

  • 1317. 匿名 2019/04/13(土) 11:31:09 

    >>1
    孫破産という言葉を知らんのかい。

    +1

    -0

  • 1318. 匿名 2019/04/13(土) 11:31:41 

    うちの親なんて姉の子供にさえ
    1日一緒にいるのはしんどいって言ってるよ
    金だけは出そうと思ってるらしいけど
    帰省で何日か泊まるって言われるとゾッとするらしい

    +7

    -0

  • 1319. 匿名 2019/04/13(土) 11:31:58 

    うちは実の親がそんな感じ。今まで子供服の一丁も買ってもらったことないし誕生日も知らないと思う。ダンナ側は進学祝い10万包んでくれたけど、うちは知らん顔。子供も嫌ってるし行きたがらない。

    +3

    -0

  • 1320. 匿名 2019/04/13(土) 11:32:10 

    >>1306
    そうそう。
    嫁が嫁実家と頻繁に連絡とっても嫌がる旦那は少ないが、旦那が旦那実家と頻繁に連絡とったらマザコンって嫌う嫁が多いからね。

    +7

    -0

  • 1321. 匿名 2019/04/13(土) 11:32:26 

    うちも誕生日、クリスマス、今年小学校入学したけどなーんもなしだよ。
    お祝いはおろか、電話すらよこさない。
    だから車でも電車でも1時間の距離だけど義実家いくのは2年に1回くらい。
    割り切ったら楽だよー。

    +1

    -0

  • 1322. 匿名 2019/04/13(土) 11:35:03 

    >>1308
    昔から…と書いてるでしょ?

    貢ぐのが当たり前ではなくて、昔から娘可愛さに嫁実家が婿の機嫌を取る為に金を出したものだ…という、背景を話しただけ。

    各家族になったのにいつまでも義父母や実家両親に金銭的に頼ろうと期待するのがおかしいと思うわ。

    +2

    -0

  • 1323. 匿名 2019/04/13(土) 11:35:57 

    うちの義母も息子がまだ小さい頃から一切可愛がることはないよ。だけど旦那の前では優しいばあばとして演じるんだよね。いいおばぁちゃんぶってさ。本当に優しい私の母が生きていてくれたらなっと、ずーっと切ない気持ちです。
    あんなクソババア、早く死ね‼️

    +2

    -4

  • 1324. 匿名 2019/04/13(土) 11:36:42 

    >>1311
    共働きの家庭で、旦那さん並みに稼いでる嫁が何割いるのかな。
    保育園保護者の勤務形態みると8割がパートや契約などの非正規労働者だけど。

    +6

    -1

  • 1325. 匿名 2019/04/13(土) 11:37:12 

    羨ましい。
    うちの義両親は同居だから色々干渉酷くて、
    産まれた時から毎日お見舞い、母乳時間や入浴時間を決めたり、お宮参り日程も全て決められ、服や玩具(お古)を勝手に与え、、、全てを把握したがる。
    最近風邪ひいたら、一々口出しでイライラ。
    大して金は出さないのに口は出すってゆー最悪なパターンの義両親です。

    +4

    -0

  • 1326. 匿名 2019/04/13(土) 11:37:20 

    >>1312
    きっと何もかも、嫁の言いなりなんじゃない?

    +0

    -0

  • 1327. 匿名 2019/04/13(土) 11:38:29 

    うちの妹もそうなんだけど、孫の事は可愛いに決まってるでしょ!優先して当然でしょ!みたいなのなんなんだろ。
    そうでもないよ?

    +7

    -0

  • 1328. 匿名 2019/04/13(土) 11:39:38 

    1歳でお年玉はないよ。お金の価値もありがたみもわからないじゃん。結局は家計に入れるか 使うかで終わり。全てもらった金額は子供名義で貯金してます!っていうのも嘘くさいし。1歳から子供が就職するまでお金あげ続ける義務化、子供のイベントには率先して積極的に祝い金を出すのが常識
    自分はせいぜい年に1・2回何か贈るだけ。そして嫁実家と比較して責める

    平成の嫁は強いね

    +8

    -2

  • 1329. 匿名 2019/04/13(土) 11:40:40 

    子供用のランドセルとか勝手に選んで送ってくる人いるけど、自己満だよね?
    子供も6年間使うものだし、自分の好きなデザインの物を選んで買いたいだろうに。。。
    別にお金もいらないし、ランドセルを送ってくるとかもあり得ないし、余計なことをしないで欲しい!

    +9

    -0

  • 1330. 匿名 2019/04/13(土) 11:40:53 

    >>1326
    そんなのも知らないの!常識よ!子供が可愛くないの!!、責めるんだろうね

    +3

    -0

  • 1331. 匿名 2019/04/13(土) 11:41:07 

    >>1324
    妊娠出産育児があるんだからしょうがないでしょ
    核家族だから昔のように同居して
    子育てを義理実家がサポートするというわけでもない

    +0

    -2

  • 1332. 匿名 2019/04/13(土) 11:42:03 

    お金も口出しもいらないし、無関心でいてくれた方がありがたいなぁ😳

    +7

    -0

  • 1333. 匿名 2019/04/13(土) 11:42:29 

    1歳でお年玉もらう気でいたの、、?

    +6

    -0

  • 1334. 匿名 2019/04/13(土) 11:42:42 

    面倒くさい風習や行事が嫌いな私としては、色んなイベントに巻き込まれたくない。
    年に一度、正月に挨拶するくらいが丁度いい。
    うちもトピ主と同じような感じだけど、私はそれで助かってる。

    てかさー、なんか最近、余計なイベントが増えすぎじゃね?

    +6

    -0

  • 1335. 匿名 2019/04/13(土) 11:43:15 

    娘と息子いるけど、出来れば将来結婚独立したらどちらにも関わりたくないわ。物理的金銭的にも。
    ただ娘は妊娠出産子育てがあるから、助けが必要なら出来る限りの支援はしたいと思う。

    息子は結婚したら写真や便りさえくれたら、別に顔見せに来なくていいよ。家族仲良く元気なら。
    お嫁さんの子育ての心配までは勘弁して欲しい。

    それくらい、娘と息子で親の気持ちが違います。

    +7

    -0

  • 1336. 匿名 2019/04/13(土) 11:43:28 

    >>1329
    そういう匂いのする義親には早々にもう予約しました!買いましたと釘打っとくのよ。
    余計なことをいち早く察して釘打ちまくるんだよ。それでもしてきたら、報告しましたよね?って突き返せばいいんだよ

    +3

    -0

  • 1337. 匿名 2019/04/13(土) 11:45:27 

    ランドセルくらい自分で買ってあげなよ。
    それこそ我が子に対してケチくさー。

    +5

    -1

  • 1338. 匿名 2019/04/13(土) 11:46:16 

    >>1324
    田舎だけじゃない?
    23区に住んでるけどパート契約の人なんか見たことない。
    メガバン、広告代理店勤務で旦那並みに稼いでる奥さんとか普通にいる。

    +1

    -9

  • 1339. 匿名 2019/04/13(土) 11:46:38 

    >>1331
    うん、核家族だから嫁実家にも旦那実家にも、期待しなきゃいいのよ。

    嫁実家が娘可愛さに援助したからって
    「うちの親はしてくれるのに、旦那実家は何もしてくれない。可愛くないのか?」と言うのが頭おかしい。

    +5

    -1

  • 1340. 匿名 2019/04/13(土) 11:47:21 

    うちは義両親はお祝い事の際に、お金を包んでくれて、こちらはお礼に食事会を開いてます。
    普段は突撃訪問とかもしてこないし、凄くいいと思う。

    反対に実母は、普段は過干渉ではないけど、イベント毎にうちが買うのよ!!と、五月人形から鯉のぼりから、ランドセルから全部買って送ってきます
    ちなみにサイズ感など一切相談なし
    勝手に送りつけてきて困る

    イベント毎に色んなものを準備して買ってあげる、おばあちゃん♡な自分に酔ってる部分があると思う


    ランドセルも五月人形も鯉のぼりも、別に自分たちで買うから、いいのにと断るけど、それでも送ってくる

    +4

    -0

  • 1341. 匿名 2019/04/13(土) 11:48:08 

    私も姑だったら一升餅とか知らんし
    正直地域限定イベント程度で呼ばれるのも面倒くさい。
    お金包むのはお年玉、七五三、学校入学ぐらいかな。

    +5

    -0

  • 1342. 匿名 2019/04/13(土) 11:50:02 

    >>1339
    だってあなた夫側が接待されるのは当たり前で
    嫁側が気を使うのも当たり前だっつってたじゃない

    +1

    -1

  • 1343. 匿名 2019/04/13(土) 11:50:11 

    >>1338
    自分の「肌感覚」でしか話せない人なんだね 笑笑。
    厚生労働省が調査して統計がでている。
    母親の正規労働者は2割程度。
    義両親が孫に全く興味がない

    +1

    -1

  • 1344. 匿名 2019/04/13(土) 11:50:15 

    >>1336
    義母の方も全くランドセルどうするの?とか一切聞いてくることも無く、いきなり送りつけてくるパターンあるからなぁ…

    もう早々に半年前くらいからランドセルは予約したんですよーって先手打っとくしかないのかな?

    +0

    -0

  • 1345. 匿名 2019/04/13(土) 11:50:58 

    主に良い印象もってないのと金銭感覚が合わないのでは?嫁実家がお金持ちだったら共同でお祝いすると嫌でも格差見えるししんどいと思うよ。口も出さないなら良いじゃん

    +0

    -0

  • 1346. 匿名 2019/04/13(土) 11:52:26 

    勝手に選んで買ったものを送りつける、プレゼントテロは本当に迷惑
    金もいらないし、大人しくしとけや

    +0

    -0

  • 1347. 匿名 2019/04/13(土) 11:55:12 

    どっちの実家からも無関心でいいや
    口出しされるの苦手だから

    +2

    -0

  • 1348. 匿名 2019/04/13(土) 11:55:14 

    >>1344
    その方がいい。とても人気があって良いものだから予約しないと入手出来ないんです。6年使うものだから多少良いものでないと・・(安いのくれる気なら要らん)みたいな
    頑張って知恵を絞って、穏便に闘おう守ろう

    +0

    -0

  • 1349. 匿名 2019/04/13(土) 11:55:18 

    >>1342
    だから昔から…という背景について解説しました。

    両親が結婚した子供にあれこれ支援するというのは、昔から嫁実家が婿の機嫌を取り娘可愛さに援助した。

    いつのまにかそれをうちの実家もするから旦那実家もするもんだという、謎の考えをする嫁が増えたという話。

    いまは核家族だから両実家する必要はないけど、未だに世帯収入を支えてる婿に対して嫁実家が娘可愛さに援助するという価値観は残っている。
    でもする必要ないんだよ。

    +1

    -1

  • 1350. 匿名 2019/04/13(土) 11:56:20 

    ランドセル1つでこの有り様だよ。
    嫁と姑の諍いって、ほんと醜い。
    しかし、一切の干渉を止めたら止めたで、それも揉める。
    どうしたものかね。

    +1

    -0

  • 1351. 匿名 2019/04/13(土) 11:56:26 

    >>1318
    うちの親もそうだよ。
    孫かわいいけど、疲れるから泊まらないでって言われたw

    そんなもんでしょ。

    孫と祖父母がなかよしベタベタ〜って、それ、コマーシャルの刷り込みだよwwww

    そんなのに影響されて、自分らを可哀想がってんなら、頭悪いとしか。

    +26

    -2

  • 1352. 匿名 2019/04/13(土) 11:58:13 

    主よりもっと露骨な酷い人知ってる
    自分の価値観でお祝いとか全て実両親と決めてしまう
    しかもお金のかかるやり方ばかり
    旦那も部外者気味だけどいざやる時に強引に誘って義両親も呼ぶけど祝い金が少ない、うちの親はこんなに出してるのにと旦那に文句
    家購入検討する時にうちの親は〇〇円出してくれるけどそっちは?から始まり義理親からそこまでの余裕はないから新築祝いしか出せないと返事来たらブチ切れ絶縁宣言w
    コレうちの親戚

    こういうのってベッタリすぎる親と娘が始まりではあるけど、妻実家に甘えまくりで義理実家との橋渡しを全く出来ない&やらない旦那も最低だと思う

    +24

    -0

  • 1353. 匿名 2019/04/13(土) 11:59:57 

    >>1270
    で、それSNSにのせてウェーイ自慢するんでしょ?
    アホくさw

    つか、全然羨ましくねーわ。子供に振り回されて、子供に奉仕する人生、虚しいな、と思って見てるわ。

    +20

    -1

  • 1354. 匿名 2019/04/13(土) 12:00:07 

    うちもそんな感じで、2歳になりました!
    オモチャ1つ買ってもらった事ありません。
    その代わり自分の母は初孫で可愛いがってくれます。
    私は孫フィーバーでウザイ両親よりは居心地が良いのでこれでよいと思ってます!

    孫フィーバーで色々と干渉されてウザイという話はよく聞くので、主もラッキーくらいに思った方が得ですよq(^-^q)

    +14

    -0

  • 1355. 匿名 2019/04/13(土) 12:00:26 

    主がめついね
    全ての家庭がイベント大好きお祭り野郎じゃゃないんだよ。自分がそうだったからってわーわー言うならもう価値観の違いで離婚だね
    盆正月も行きたくなきゃいかなきゃいいんだよ。恩着せがましい。いびられてるわけでもないならいいじゃん。義理両親はあまり人付き合いが好きなタイプではないんだよ。

    +21

    -3

  • 1356. 匿名 2019/04/13(土) 12:01:17 

    >>1329
    私なら子供が嫌って言ったら転売するかな
    我慢して6年間背負わせとくのも可哀想だし
    私自身はランドセル買ってもらえなくて、凄い嫌な思いした。送ってきたら面倒だけど、写真送ってありがとー!って言って終わり!笑

    +1

    -2

  • 1357. 匿名 2019/04/13(土) 12:02:51 

    色々な価値観の親がいるから一概には言えないけど。

    言えることは結婚独立したら夫婦の力だけで子育てしろと。物理的にも経済的にも。

    親に頼ろうと期待するから不満がでる。
    「片方はよくしてくれるのに、片方はしてくれない」みたいに。

    そして我が子が可愛いなら無駄なイベントに踊らされて無駄な金を使うなよ。これから教育費が死ぬほどかかるんだから。

    +22

    -1

  • 1358. 匿名 2019/04/13(土) 12:03:18 

    義理姉の家がお金持ちで、よくうちの実家があまり興味なさそうで寂しいと言っていた。やっぱり嫁の子は可愛くないのかなって言ってたけど実の娘の私が結婚して子を産んでも同じような感じで草だった

    +2

    -0

  • 1359. 匿名 2019/04/13(土) 12:05:16 

    結局はお金なんだよね。
    金銭感覚、価値観の問題。
    格差があるとこうなるんじゃないのかな。
    同格が一番お似合いなんだよ。

    +3

    -2

  • 1360. 匿名 2019/04/13(土) 12:05:33 

    義母や実母から、要らないものを送りつけられたら、売りますか??
    洋服とかおもちゃとか趣味が合わなかったりしたら。
    我慢して着せたくないし、着ないものを保管して置くのも邪魔だし困っています

    +0

    -0

  • 1361. 匿名 2019/04/13(土) 12:06:58 

    私も親戚の子供とかの出産祝いは、お金にしたなぁ
    友達なら図書券とか。これで絵本とかかってあげてって。
    服とかオモチャとかって趣味に合わないともらってもゴミなんだよね。

    +1

    -0

  • 1362. 匿名 2019/04/13(土) 12:07:39 

    めっちゃいーなー。 孫見たさに家こられたりしょっちゅう電話してきたり、ほんとウザイから羨ましいわ!
    孫と関わらないでほしいもん

    +2

    -0

  • 1363. 匿名 2019/04/13(土) 12:07:43 

    主の話とは関係ないけど、>>1229みたいな価値観ってもう平成も終わるのに古臭いなーって思う。
    嫁側の両親はコソコソと裏でこっそり金渡して婿を立てろってバカみたい。

    +2

    -5

  • 1364. 匿名 2019/04/13(土) 12:08:55 

    ここのトピ読んだら、義理の両親がこれほど嫁に要らない存在なのかとびっくりした。私は独身。
    兄の嫁とも仲良いし、その子どもの姪も甥も可愛い。
    でも嫁からしたら義妹の私なんて関わってほしくない厄介な存在だと思われてるのかもね涙
    悲しくなってきた。

    人間関係、大切なのは一親等だけになってきてるのね。

    将来自分の息子の嫁に要らねえ、いなくてもよくね?て思われても良いってことを一切さみしがったり悲しく思ったりしないここの人達。すごい。

    +14

    -1

  • 1365. 匿名 2019/04/13(土) 12:09:37 

    うちも同じです。私は楽でいいですよ。
    よその話を聞くと(お祝い事を折半したりとか)寂しくも感じますが、今更どうでもいいし、関わらなくて済むのでいいですよ。主さんもそのうち慣れて楽でいいと思えてきますよ!

    +0

    -0

  • 1366. 匿名 2019/04/13(土) 12:09:51 

    >>1349
    うん、じゃあどちらもする必要はない、でもうちの両親はしてくれる
    としたら、援助してくれる側に入り浸るようになるのもしょうがないことよね。

    +3

    -2

  • 1367. 匿名 2019/04/13(土) 12:10:08 

    めっちゃ羨ましい〜

    うちの義親は、でっかい鯉のぼり送りつけてきたよ?勝手に

    賃貸マンションなのに、こんなのどこに飾るんだよって感じ
    何も考えてないんだよね多分

    鯉のぼりを買ってあげたバァバ❤️な自分に満足してるだけで、それを飾るスペースがあるのかとか何も考えてないの😱

    +8

    -0

  • 1368. 匿名 2019/04/13(土) 12:10:19 

    >>1359
    経済格差ばかりじゃなく価値観だよね。

    うちは両実家とも経営者だけど、旦那実家は余った金は不動産投資など遊ばせておかないタイプだから、孫にプレゼントなんか一切なく将来孫に相続できることばかり考えてるタイプ。
    私の実家は人の出入りが多い付き合いが派手な商売だから、孫にも婿にもたっぷり貢ぐ。

    +3

    -1

  • 1369. 匿名 2019/04/13(土) 12:11:10 

    >>1360
    一度着せてみせたり写真を撮って処分。

    +3

    -0

  • 1370. 匿名 2019/04/13(土) 12:11:27 

    >>1364
    でも嫁の産んだ子供は別に可愛くないってコメントもたくさんあるから、義母自体も嫁の産んだ孫にそんなに執着ないんだから、お互い様ではないか?👀
    そのままお互いが疎遠にしとけば問題ない

    +11

    -0

  • 1371. 匿名 2019/04/13(土) 12:12:53 

    こっちも全く興味ないからw
    ほんま可愛いげのない子やわ…

    +2

    -0

  • 1372. 匿名 2019/04/13(土) 12:13:24 

    うちは実母に勝手にベビーベッドとチャイルドシート送りつけられたよ

    自分で選んで買いたかったと言ったら、人の好意を無下にするなとブチ切れられました

    +3

    -0

  • 1373. 匿名 2019/04/13(土) 12:13:25 

    自分の両親が大切なのと同じように、義理の両親になる旦那の両親も旦那さんにしたら大切なんじゃないの?
    旦那におまえの親ウザイから会いたくないとか言われてもそりゃあんたにとったらウザイよね。わかるわかるーて感じ?

    ここの住人の人ら正気?

    +6

    -0

  • 1374. 匿名 2019/04/13(土) 12:13:58 

    無関心の方がよくない?
    関心持たれても困る

    +4

    -0

  • 1375. 匿名 2019/04/13(土) 12:14:19 

    >>1363
    でもおおっぴらにやることでは無いと思うよ。

    嫁実家がおおっぴらにしゃしゃるから
    「うちの実家はこんなにしてくれるのに」と言い出す馬鹿嫁が出来上がるんだから。

    嫁実家が馬鹿だから娘を馬鹿嫁にしちゃうんだ。

    +8

    -1

  • 1376. 匿名 2019/04/13(土) 12:14:24 

    ウチの義父母は出産祝いと入学祝いはそれぞれプレゼントをくれましたが、誕生日などはプレゼントも連絡も一切ありません。(私はそれで充分)
    ですが、何かと息子や孫(夫や子供たち)にお金ちょーだい🤲とねだるのが理解できなくて困ってます。

    +1

    -0

  • 1377. 匿名 2019/04/13(土) 12:14:34 

    孫を可愛がらない義両親を大切にする必要もない気がする。
    お互い様だよね。

    +6

    -2

  • 1378. 匿名 2019/04/13(土) 12:15:25 

    嫁の産んだ子は可愛くないなら、それで大人しくしとけばいいのになぁ
    なんで干渉してくるんだろう
    ありがた迷惑だよ〜😂

    +0

    -1

  • 1379. 匿名 2019/04/13(土) 12:15:34 

    あんたは来んでええから、孫だけは連れてきなよ!

    +0

    -1

  • 1380. 匿名 2019/04/13(土) 12:16:35 

    これだけ、無関心の方がありがたい、余計なことするなってコメント多いんだから、義母世代は大人しくしとけばいいんじゃないか??

    +2

    -0

  • 1381. 匿名 2019/04/13(土) 12:17:00 

    >>1366
    それはおかしいでしょう。

    基準は金なの?
    子供に「金払いのいい人になびきなさい」って価値観を教えるんですか?

    +1

    -1

  • 1382. 匿名 2019/04/13(土) 12:17:00 

    >>1379
    嫁の産んだ孫はかわいくないから、来なくていいよ

    +1

    -0

  • 1383. 匿名 2019/04/13(土) 12:17:01 

    相手の親を馬鹿呼ばわり
    自分の恥をさらしてますよ?

    +1

    -0

  • 1384. 匿名 2019/04/13(土) 12:17:39 

    でも先に死ぬからね、そのおせっかいも、もう少しの我慢よ

    +1

    -0

  • 1385. 匿名 2019/04/13(土) 12:18:13 

    孫、孫うるさい、暇な老人よりマシじゃない?

    +0

    -0

  • 1386. 匿名 2019/04/13(土) 12:18:33 

    >>1375
    まぁ元のレス書いてた人は頭悪そうな人だなと思ったけど、こそこそやれみたいな考え方は昭和で捨ててこいよって思う。
    今共働きの夫婦多いのにそこだけ古い考え方残して、夫になった息子たんが養ってあげてるのに嫁両親がしゃしゃらないでよ!っていう人は鬱陶しい。

    +4

    -1

  • 1387. 匿名 2019/04/13(土) 12:19:13 

    嫁の産んだ子供は可愛くないってコメントもあるから、これで心置きなくイベントは家族だけで出来るや😳💕
    いつも気を使って運動会とか呼んであげてたけど、今年は日程教えてあげなくていいな🤔

    +6

    -2

  • 1388. 匿名 2019/04/13(土) 12:19:19 

    >>1009

    用事がない限り連絡しません。
    こちらも仕事してるし忙しいので。
    息子夫婦が仲良くやってくれてればOKです
    お嫁さんの親がチョコョコ訪問して孫の面倒見たり可愛がってくれているようで
    助かります。
    息子はそれが少し不満な様ですが、娘の親はそんなものだよと言うと
    納得してます。
    孫は可愛いですよ。
    でも私が産んだ子供じゃないし、可愛いのは小さい内だけなのは解っているので
    客観的に見てる。
    私を含め孫熱が高い友人はいないですよ。
    友人も趣味も無く夫とも不仲な人は孫に行くのかな。

    +7

    -0

  • 1389. 匿名 2019/04/13(土) 12:19:52 

    >>1387

    そんな事、一々ここでレスしなくていいよ

    +2

    -0

  • 1390. 匿名 2019/04/13(土) 12:19:55 

    無関心でいいよ
    孫のことより、自分たちの老後のこと考えとけば?って感じ

    +5

    -0

  • 1391. 匿名 2019/04/13(土) 12:20:34 

    >>1364
    それはあなたのご両親が上手にされてるからです。
    娘と娘孫最高!嫁?嫁はわるいところたくさん、嫁の子供もきにいらない、という義両親もいるのです。

    +1

    -0

  • 1392. 匿名 2019/04/13(土) 12:20:50 

    >>1387
    元から教えてないやww
    知りたいなら聞いてくれば?って感じだから

    +0

    -1

  • 1393. 匿名 2019/04/13(土) 12:21:05 

    無理に孫にお金使われるより老後お金に困らないようにしてくれてた方がいい

    +4

    -0

  • 1394. 匿名 2019/04/13(土) 12:21:17 

    >>1387
    好きにしたらいいと思うけど、あなたのところの義両親がどう思ってるかをここの意見で決めるのはどうなのかな笑

    +3

    -0

  • 1395. 匿名 2019/04/13(土) 12:21:40 

    干渉してほしい嫁なんていないんだから、大人しくジジィと草むしりでもして過ごしておけばいのに

    +2

    -1

  • 1396. 匿名 2019/04/13(土) 12:22:19 

    >>1377
    実際に無視したり可愛がらないならそれでいい。

    でもこのトピが荒れたのは、トピ主の「義父母が孫を可愛がらない」と判断している理由がおかしいから。

    一升餅イベントに来ない
    誕生日プレゼントもくれない
    誕生日に祝いの言葉も電話してこない
    1歳の子にお年玉をよこさない

    って全て金を期待してるから。
    イベントに無頓着で贈り物やお小遣いをくれないから可愛がられていないって思うのはおかしくないですか?

    +15

    -1

  • 1397. 匿名 2019/04/13(土) 12:22:40 

    孫に無駄にお金使うより、施設に入る金貯めて、迷惑かけないように死んでください♡

    +7

    -1

  • 1398. 匿名 2019/04/13(土) 12:23:22 

    >>1381
    金だけとは言わないけど
    嫁を接待する必要はないと考える義理親と
    婿や孫も大事にしてくれる両親ならそうなるでしょ。

    +0

    -0

  • 1399. 匿名 2019/04/13(土) 12:23:47 

    >>1397
    間違いない!!

    息子夫婦の家に突撃訪問する元気があるなら、ウォーキングでもして健康管理しとけ


    孫に金使うくらいなら、自分たちの施設と葬式の金貯めとけ

    +1

    -0

  • 1400. 匿名 2019/04/13(土) 12:25:07 

    >>1397
    結論が出たな
    これが世の中の意見

    +3

    -0

  • 1401. 匿名 2019/04/13(土) 12:25:27 

    >>1386
    共働きだって旦那並みに働いてかせいでる嫁なんて、ほとんどいないと思うよ。
    8割が非正規、時間ばかり忙しくして子育て両立大変だと騒いでるだけで、旦那の収入が無ければ子育てできないんだから。

    +17

    -2

  • 1402. 匿名 2019/04/13(土) 12:26:26 

    干渉してほしいって意見より、圧倒的に無関心の方がありがたい、嬉しいってコメントが多いから、無関心にしておけばいいんじゃない??

    主みたいに義両親に関心持ってもらいたいと思ってる嫁なんて1割くらいしかいないと思うよw

    +19

    -0

  • 1403. 匿名 2019/04/13(土) 12:27:26 

    金も口も出すな。無関心でいろ。
    息子夫婦の家庭に、しゃしゃってくるな。以上。

    +13

    -0

  • 1404. 匿名 2019/04/13(土) 12:28:13 

    今の70代ぐらいの姑は干渉しないのといいながら気にくわないことは息子に言ったりするからなぁ。
    干渉してない詐欺

    +5

    -0

  • 1405. 匿名 2019/04/13(土) 12:28:21 

    無関心でいいよ〜
    毎日、写真の催促とか、電話してきて孫ちゃんの声聞かせて〜とかウザいよ

    +9

    -0

  • 1406. 匿名 2019/04/13(土) 12:28:35 

    >>1401
    夫だって嫁がいなけりゃ自分の血を引いた子孫を残し育ててもらえないでしょ

    +2

    -3

  • 1407. 匿名 2019/04/13(土) 12:28:46 

    >>1357
    ホント。

    昔は誕生日会なんか、祖父母関係なかったよね、めんどくせぇw

    あと 1/2成人式とかもクソすぎ。なにあれ。

    スタジオアリスビジネスにまんまと引っかかってアホか。

    +26

    -0

  • 1408. 匿名 2019/04/13(土) 12:29:00 

    >>1401
    夫20万前後、嫁20万前後のフルタイム勤務で家事育児嫁が全てやってる夫婦なんて今たくさんいるよ?
    無自覚みたいだけど自分がモラハラ脳なの気づいた方がいいよ。

    +2

    -8

  • 1409. 匿名 2019/04/13(土) 12:29:27 

    >>1404
    知恵袋とか見ると、それやって息子が嫁の味方について、縁切られてる姑もたくさんいるから、やめた方がいいのにね

    むしろ口出ししない優しいお母さんを演じておいた方が息子からも嫌われなくて済むのに

    +5

    -0

  • 1410. 匿名 2019/04/13(土) 12:30:00 

    興味ないの羨ましい。
    お互い干渉しないのが一番。
    義理親の過干渉がはっきり言ってうざい。
    だからといって、親だから無下にもできない。
    ストレスが溜まります。

    +5

    -0

  • 1411. 匿名 2019/04/13(土) 12:30:29 

    >>1364
    結婚して旦那と家族になっただけで、
    義理の家族と仲良くできるわけじゃないよ

    あなたは叔母さんって立場になるけど、
    兄嫁からしたら、同性とはいえ年も違う好みも違う価値観も考え方も違う、他人の女性
    赤の他人からのスタートだからね
    こどもを介して仲良くなれるというわけでもない
    それは祖父母にも言えること、家を出るまで四六時中一緒にいた実の親とは過ごす時間の長さが格段に違う
    結局どこまでいっても義理の他人からスタートした関係なのは心に留めておいたほうがいいよ

    +4

    -0

  • 1412. 匿名 2019/04/13(土) 12:30:38 

    1歳にお年玉いるの?!
    貰えなかったって思うことにびっくりだよ

    自分の子がかわいいのを 身内にも押し付けないでね。
    息子のヨメが産んだ子 は 扱い難しいよ

    +19

    -1

  • 1413. 匿名 2019/04/13(土) 12:30:59 

    SNSとかでキラキラママライフアピールマウンティングに必死な奴ら、子供が独立したら、超むなしいね。

    時間をほぼ子供につぎ込んできたから、なんにも残ってないねw

    と思ってみてる。

    +7

    -0

  • 1414. 匿名 2019/04/13(土) 12:31:20 

    義理の両親を毛嫌い、居なくてもよい存在だとスルーする人より主のが人間味あるよ!
    義理の両親にも孫を可愛がってほしいなぁと思う気持ちのどこが悪いのか?
    みんな主を叩きすぎ!
    実家の親と比べるのは仕方なくない?
    お互いの親なんだからそら比べるでしょ?

    孫も違う世代のおばあちゃんおじいちゃんに可愛がってもらった子どものが絶対に優しい子供に育つよ。

    私はまだ未婚だから結婚してる人の気持ちはわからないけど、ちょっとみんな冷たくない?
    ほんとに結婚生活こんな感じ?こんな感じでみな子育てしてるの?旦那の親ですら他人じやんていう世界?
    嘘でしょ…こわ

    +8

    -14

  • 1415. 匿名 2019/04/13(土) 12:31:29 

    姑世代のおばはんは、ここのコメントを見て、無関心でいる事を心掛けてくださいね。
    金も口も出すな、施設に入る金貯めとけってコメントがほとんどですよ。

    うちの嫁ちゃんは、孫くんを可愛がってほしがってると思うのーって勘違いはやめて、大人しくしておこう

    +4

    -1

  • 1416. 匿名 2019/04/13(土) 12:32:17 

    >>1406
    男はいまどき子孫を欲しがらないよ。
    結婚してセックスしてたら出来ちゃったから仕方なく養う男が大半。それくらい子育てはお金かかるから、犠牲にするものが多い。

    子供欲しがるのは大抵女性。

    +8

    -2

  • 1417. 匿名 2019/04/13(土) 12:32:35 

    うちなんか勝手にプレゼント買ってくるよ?いらんわそれってやつね!服とか趣味じゃないやつとか。子供に選ばす権利ないんかい!っていっつも思う。

    +4

    -6

  • 1418. 匿名 2019/04/13(土) 12:32:50 

    >>1414
    でも嫁の産んだ子供なんか他人ってコメントあるから、お互い様でしょ

    +0

    -0

  • 1419. 匿名 2019/04/13(土) 12:33:27 

    >>1408
    厚生労働省の統計見てみ。
    自分の感覚でものを言わないようにね。

    義両親が孫に全く興味がない

    +5

    -1

  • 1420. 匿名 2019/04/13(土) 12:33:27 

    将来姑になって嫁が>>1みたいな事言ってきたら
    うぜぇぇぇぇぇぇぇwてなる
    可愛くないとか嫌いとかじゃなくてただたんに興味が無いんだと思う
    なーんにも気にしてないと思う

    +12

    -1

  • 1421. 匿名 2019/04/13(土) 12:33:45 

    >>1416
    セックスしてたら出来ちゃったから仕方なく養うwwwそれ男は猿です、理性がありませんって言ってるだけだよ(笑)
    避妊ぐらいしろよ

    +2

    -0

  • 1422. 匿名 2019/04/13(土) 12:33:55 

    >>1161
    うちと全く一緒だー
    うちの母も可愛いのは息子、信頼してるのは娘って感じだよ
    息子いる母娘ってそんな感じなのかな
    だから母親といまだに衝突するけど仲が悪いとか嫌いとかじゃないんだよね

    +5

    -0

  • 1423. 匿名 2019/04/13(土) 12:33:56 

    こっちは義実家に一切干渉してないし、家にも行かないのに、義実家は我が家に干渉しまくる。

    なんで空気読めないのかな?ジジババって

    +0

    -0

  • 1424. 匿名 2019/04/13(土) 12:34:20 

    >>1408
    出産=問答無用で退職、じゃない今の若い世代、マジで羨ましいわ。

    どうか、団塊ジュニア以降を、働かない、非正規パート、いってバカにしないでくださいね。

    今と比べ物にならないほど受験戦争熾烈な中、いい大学はいって、氷河期の中でそれなりの会社も入ったのに、出産で退職強いられた世代のこと、バカにしないでくださいね。

    +4

    -1

  • 1425. 匿名 2019/04/13(土) 12:34:39 

    >>1416
    仮にそうだとしてもうっかりセックスして
    子供作っちゃったんだから自業自得だね

    +1

    -0

  • 1426. 匿名 2019/04/13(土) 12:35:49 

    >>1424
    誰にバカにされたの?あなたが劣等感の塊なのか知らないけど、パートタイム勤務のことバカにしたことなんて一度もないし興味もないんですが。

    +1

    -1

  • 1427. 匿名 2019/04/13(土) 12:36:46 

    主は多分おめでとうの連絡じゃ満足する嫁ではないでしょう?義理両親の金銭感覚に合わして自分に物足りない質素なお祝いするよりいいのでは?無い袖は振れないよ

    +3

    -0

  • 1428. 匿名 2019/04/13(土) 12:37:18 

    >>1401
    >旦那の収入が無ければ子育てできないんだから。
    シングルマザーの数知らないの?

    +3

    -2

  • 1429. 匿名 2019/04/13(土) 12:37:26 

    >>1419
    世代が上になればなるほど、子育てと、まともな仕事は、両立させられなかったよね。

    うちの会社、みんな辞めてったよ。

    残って仕事ガンガンしていたのは、子供産まなかったひと。その人だって、ほんとは産みたかったかもしれないよ?子育てと仕事が両立できる社会ならね。

    もしくは実家が渋谷にあって、祖父母が子育てしてるという、マジで恵まれた人もいたけど、そんなの宝くじ当たった人だよね。

    +3

    -0

  • 1430. 匿名 2019/04/13(土) 12:37:47 

    まだお子さんは1歳なんでしょ?
    誕生日におめでとうって言うにしたって、義父母からしたら孫にに直接「おめでとう」って言うわけじゃなく、息子かお嫁さんであるあなたに電話して「おめでとう」って言うんでしょ?
    それだったら別にわざわざ連絡しなくていいやって思ったんじゃない?
    1歳で誕生日プレゼントいる?
    お年玉も1歳でいる?

    私の義両親も1歳の時はそんな感じだったよ。
    あちらにも考えがあってのことかもしれないし、もしかしたら孫に興味ないのかもしれないし気にしない方がいいんじゃない?
    多くの方がいってるように、グイグイ来られる方が疲れて嫌だよ。
    あなたのご両親が可愛がってくれるならそれでいいじゃん。

    +1

    -1

  • 1431. 匿名 2019/04/13(土) 12:37:54 

    >>1414
    旦那の親は他人だよ。
    旦那実家からしたら嫁は他人。

    かろうじて孫は身内だけど、嫁の機嫌次第で懐かなくなるから、半分他人。

    旦那からしても嫁両親は他人。
    いくら嫁両親からよくしてもらっても将来面倒みるのは、嫁両親ではなくて自分の親。

    結婚なんて他人と他人の我慢比べだよ。

    +5

    -0

  • 1432. 匿名 2019/04/13(土) 12:39:10 

    息子の孫をかまいたい姑と、嫁の子供は他人で娘の子供子供のだけが孫という姑、どちらを持つかで変わるよね

    +1

    -0

  • 1433. 匿名 2019/04/13(土) 12:39:38 

    祖父母から誕生日祝ってもらったことないし、両親や友人からおめでとうと言ってもらいながら育ってきた身としては、トピ主さんの感覚がよくわからない。
    家庭によるから、強要するもんじゃなくね⁇

    +4

    -3

  • 1434. 匿名 2019/04/13(土) 12:40:16 

    >>1433
    祖父母から誕生日祝ってもらったことないの?可哀想〜

    +2

    -5

  • 1435. 匿名 2019/04/13(土) 12:40:43 

    >>1428
    知ってる。極貧だよね。

    +3

    -1

  • 1436. 匿名 2019/04/13(土) 12:42:08 

    息子がそれでさみしかったり気まずい思いしてもいいんだね

    +0

    -0

  • 1437. 匿名 2019/04/13(土) 12:42:35 

    >>1426

    興味ないなら、わかったようなこと書かない方が良いのでは?

    妻がパート非正規くらいでしか働けなかった、会社はやめざるをえなかった、って人が半数以上ですよ。とくに世代が少し上だとね。

    今の若い人たちは少子化でチヤホヤチヤホヤされて恵まれてるよ、マジで。

    +2

    -1

  • 1438. 匿名 2019/04/13(土) 12:43:46 

    子供の誕生日に《〇〇ちゃんお誕生日おめでとう!》ってゆう長々としたメール義母と義父から貰ったけど、⦅ありがとうございます!これからもよろしくお願いします⦆としか返せない。
    自分の息子に送れよー。

    +2

    -0

  • 1439. 匿名 2019/04/13(土) 12:43:52 

    >>1434
    横だけど、40歳私の一番古い記憶からしても誕生日は常に家族だけ、昼間友人を招いて誕生日会をして、夜は家族でバースデーケーキ。
    祖父母や親類からプレゼントもらった記憶ないわ。

    +5

    -0

  • 1440. 匿名 2019/04/13(土) 12:44:33 

    義両親、娘を抱っこした事ありません 笑
    最初は「なんで?」と思ってましたが、今となってはその方がいい距離間で、いいお付き合いできてます!
    付かず離れず…お正月もお盆も集まった事ないし、旦那に聞いても、昔からそんな感じだったそうです。
    誕生日祝ってもらった事ないらしいし、孫の誕生日もしらないんじゃないかな?だからこっちからも何もしないので、めちゃくちゃ楽ですよ🎶

    +0

    -0

  • 1441. 匿名 2019/04/13(土) 12:45:21 

    >>1437
    わかったような事ってなに?どれが?
    私が言ってるのは息子たんが養ってあげてるんだから息子を立てて嫁と嫁両親は肩身狭くしておけ、しゃしゃると私たちが肩身狭くなるっていう義両親はうぜーよってことだよ。
    パートの話なんて何にも出てないんですけど、八つ当たりしないで下さい。

    とりあえず団塊ジュニア世代の人たちって劣等感がすごいのかなということは分かりました。

    +0

    -1

  • 1442. 匿名 2019/04/13(土) 12:45:36 

    >>1436
    男は別に寂しい想いはしないんじゃない?
    嫁が「うちの実家はこんなにしてくれるのに!」って態度に出さなければ。

    +2

    -0

  • 1443. 匿名 2019/04/13(土) 12:45:41 

    そもそも主の子どもまだ一歳なんでしょ?

    なんてたかが1年の間のことだけ切り取って義理両親は冷たいと責められなきゃならんのだ…
    これは義両親に同情する

    そもそも今こども優先で生活リズム狂ってるし、
    産後のホルモンバランスでガルガル期とかいうのと睡眠不足とストレスで、赤ちゃんの時期は母親の精神状態も荒れ狂ってるし
    赤ちゃんって言われる時期こそ嫁が一番めんどくさい人間じゃん

    触らぬ神に祟りなし、じゃないけどさ
    こんなしんどい時にそっとしておいてくれって嫁が思ってるし、
    逆にそっとしておいたほうがいいねって気遣ってくれてる義両親もいるでしょ
    それなのにお祝いごとだけ擦り寄るのはおかしいわ
    それならしんどくても旦那が義両親のフォローしろ

    +6

    -0

  • 1444. 匿名 2019/04/13(土) 12:46:16 

    干渉されないで最高だと思います。

    +2

    -0

  • 1445. 匿名 2019/04/13(土) 12:47:26 

    >>1442
    男じゃないから想像でしかない

    +0

    -0

  • 1446. 匿名 2019/04/13(土) 12:47:51 

    実両親、子供のことはすごく可愛がってくれけど誕生日の日に別に電話なんてしてこないよ。別に入学式などでも。

    +5

    -1

  • 1447. 匿名 2019/04/13(土) 12:48:17 

    >>1438

    そのLINEを息子にだけ送って嫁を蚊帳の外にしたらしたで「マザコン」って不満言うわけでしょ。
    難し過ぎ。

    +1

    -2

  • 1448. 匿名 2019/04/13(土) 12:48:30 

    気を使ってあまり干渉しないならわかるけど自分の孫に興味ないって人として何か足りないんじゃない?

    +1

    -3

  • 1449. 匿名 2019/04/13(土) 12:49:12 

    全く誘われなかったらそれはそれで嫁にムカつくくせに(笑)

    +4

    -0

  • 1450. 匿名 2019/04/13(土) 12:49:25 

    主が義両親にお祝いしてるなら
    不満なのはわかる
    そうでないなら、
    お互い様では?

    +1

    -0

  • 1451. 匿名 2019/04/13(土) 12:49:46 

    >>1414言いたいことは分かるし、頭では分かってる人も沢山いると思う。
    ただ、その状況にならないと分からない事もあるよ。
    だからいまだに嫁姑問題で悩んでる人が沢山いるんだよ。

    +2

    -0

  • 1452. 匿名 2019/04/13(土) 12:50:08 

    最高じゃん!

    +1

    -0

  • 1453. 匿名 2019/04/13(土) 12:51:47 

    >>1434
    外孫だからそんなもんです。
    かわいそうかなぁ。両親と友人から祝われるだけで十分ありがたいんだけどなぁ。
    まさに価値観の違いですね!

    >>1439
    そうですよね。私もこんな感じでした!

    +1

    -0

  • 1454. 匿名 2019/04/13(土) 12:51:54 

    >>1437の意味、理解しました。
    あなた自身がパート勤務しかできなくて旦那の収入に依存するしかなく、義両親から息子の収入に頼ってるんだから立てろという圧力を受けたしそれが当たり前だった。
    だからフルタイムで働ける今の若い子育て世代なんて楽だろってことね?

    その怒りこっちにぶつけてくるの完全にお門違いじゃないですか。
    そういう明らかに夫に養ってもらってる夫婦は今の20代には少ないから、古い考えは置いてって書いたんですけど。

    +0

    -0

  • 1455. 匿名 2019/04/13(土) 12:52:21 

    >>1445
    男なんて

    なーーんにも考えてないよ。マジで。

    両親を含め親戚付き合いなんて、結婚したから仕方なくやってるだけだもん。
    男は独身のうちは実家に寄りつかない癖に、結婚して子供が出来た途端に親孝行したがる謎の生き物。

    「両実家がバランスよく可愛がって援助して欲しい」なんて細かいことはどうでも良いと思う。

    +12

    -0

  • 1457. 匿名 2019/04/13(土) 12:53:08 

    お祝いごとには何度か声かけたけど本当に遠いし、お金もかかるのでいつも断られて、
    まぁいっか、とおもって今はもう連絡もこちらからはしないし、会わせてもない。
    下の子はもうすぐ2歳だけど一度しか会ったことない。
    旦那もそれで何も言わないし、義親も会わせろとも言わないし、放ってる。

    +0

    -0

  • 1458. 匿名 2019/04/13(土) 12:56:17 

    お誕生日おめでとうの連絡もない
    もちろん主は義両親のお誕生日にはおめでとうございますって連絡してるんだよね?

    +2

    -1

  • 1459. 匿名 2019/04/13(土) 12:56:42 

    >>1407
    1/2成人式って最も無用な子供イベントだと思うw
    今なら20歳で1/2成人式でちょうどいいんじゃない?

    +12

    -0

  • 1460. 匿名 2019/04/13(土) 12:57:59 

    息子と娘いるけど、私も息子の子供にはそうなりそう。
    あれこれ言ったら文句を言われ、関心なくても文句を言われ、面倒臭い。
    出来れば旦那と2人のんびり暮らしたいわ。。

    +16

    -0

  • 1461. 匿名 2019/04/13(土) 12:58:01 

    ここ見てると人間関係お互いこれやってくれないから自分もやらないの繰り返しだね
    だからガルちゃんって孤独系のトピ伸びるんだろうな

    +5

    -1

  • 1462. 匿名 2019/04/13(土) 12:58:07 

    何故そんなに義父母と実家親を比べたがるの?

    祖父母が孫を可愛がるのは自発的なものであり、社会的な義務ではないし金銭で示さなきゃならないものじゃないでしょ?

    なんか怖いよ。今の若いお母さんって。
    みんなこんなに欲深いの?

    +41

    -1

  • 1463. 匿名 2019/04/13(土) 12:58:13 

    >>1102
    お母さんが可愛いの作ってあげるね〜、で解決
    ひどいね、おじいちゃんもおばあちゃんも〇〇の事可愛くないのね!と子どもに言ったらダメ親確定

    +18

    -0

  • 1464. 匿名 2019/04/13(土) 12:58:21 

    ちょいちょい「孫を可愛がらないと孫に好いてもらえませんよ~?いいんですか~?」みたいに書いてる人いるけどさ、なんでジジババが孫に好かれたがってる前提なの?と思う
    孫に好かれなくても構わないから無関心なんだろうに。

    +31

    -0

  • 1465. 匿名 2019/04/13(土) 12:58:42 

    >>1417
    出せる範囲で購入してるだけでしょ
    お金持ちじゃないんだからさ

    +3

    -0

  • 1466. 匿名 2019/04/13(土) 12:59:46 

    >>1462
    金も出さないのに口だけめちゃくちゃ出してくるとかじゃなければお好きにどうぞと思う。

    +4

    -0

  • 1467. 匿名 2019/04/13(土) 13:00:05 

    孫に無関心ってそっちの方が怖いわ

    +2

    -6

  • 1468. 匿名 2019/04/13(土) 13:00:12 

    義両親が孫に興味ないって楽じゃない?
    うちならラッキーって思う(笑)

    +8

    -0

  • 1469. 匿名 2019/04/13(土) 13:01:08 

    興味もってもらわなくて結構です~
    口だけ達者のけちくさい義実家大嫌い~
    頼んでもないのに持ってくるのは食べかけで余った食料。ゴミ持ってくんなよ

    +0

    -1

  • 1470. 匿名 2019/04/13(土) 13:01:19 

    介護も無関心でいいんだよね?それならラッキーだ

    +3

    -0

  • 1471. 匿名 2019/04/13(土) 13:01:53 

    全部読むの面倒なんだけど、主のコメントどこ辺りにあった?

    +0

    -2

  • 1472. 匿名 2019/04/13(土) 13:02:11 

    うちもそんな感じです。子供のチームが全国大会で優勝しました!と報告しても、

    そうなんだね、そういえば私は今日はこんな事しました〜

    という返事が返ってくる。
    一番モヤモヤするのは、モノをくれないとかではなくて、相手の冷たさなんじゃないかな?

    +2

    -6

  • 1473. 匿名 2019/04/13(土) 13:02:12 

    うちも義母に2.3ヶ月に1度
    妊婦検診でした。○○gで順調でした。
    とか
    男の子でした。とか
    メールおくるけど

    楽しみですねーではまた!
    みたいなそっけない感じでちょっとさみしい。お金持ちなのにベビーグッズも何も買ってくれない。
    実母はかなり干渉してきてうるさいけどベビーグッズ色々買ってくれて助かる。

    +3

    -27

  • 1474. 匿名 2019/04/13(土) 13:02:27 

    うちもそうですよー!
    義理実家孫に興味ありません。1歳になりますが、産まれてから1度も抱っこしていません。
    嫁が産んだ子どもだからかも?自分の娘が産んだ子どもならもっと違うのかなーと思ったり。
    自分の親が可愛がってくれてるので、そこまで気にした事ありませんが、旦那曰くそう言う家だそうです。
    子どもを可愛いと思わない家らしいです。笑

    +7

    -0

  • 1475. 匿名 2019/04/13(土) 13:02:48 

    もし自分に息子がいて結婚してその子供が産まれたらって考えても、やっぱりそんなに興味湧かない(笑)
    1時間かけて一升餅イベントやるから来てって言われたら行きたくないなーめんどい。
    子供本人が育ってばあちゃんばあちゃんって懐いてきて可愛く思えてくるものなのでは?

    +9

    -0

  • 1476. 匿名 2019/04/13(土) 13:02:49 

    母親は自分が産んだ子供が可愛いから、承認して欲しいんだよね。他人は承認してくれないから祖父母に期待するんだろうけどね。

    祖父母にとっても一番可愛いのは我が子なの。
    嫁両親が孫を無条件に可愛がるのは、可愛い娘が必死で産んで乳をやり命削って育ててる孫だから。

    旦那の親がそこまでならないのは、息子がそれだけ子育て必死になってないからだよ。義父母からしたら、孫より息子が過労死しないか心配なはず。

    +28

    -0

  • 1477. 匿名 2019/04/13(土) 13:03:54 

    うちは父親がめっちゃ無関心だよ

    +2

    -0

  • 1478. 匿名 2019/04/13(土) 13:04:01 

    >>1270
    自分も自分のムチュコタンもムチュメタンも、みーーーーんなから愛されてます!幸せ!ってしたいんだね
    ベビーシャワーなんてその典型だし
    SNSがなくても皆そんな事したんだろうかw

    +3

    -0

  • 1479. 匿名 2019/04/13(土) 13:04:26 

    >>1471
    いろんなとこ。前の方だよ。

    +0

    -0

  • 1480. 匿名 2019/04/13(土) 13:04:41 

    無関心というよりも嫁に嫌われるのが怖いというのが正解なんやろな

    +6

    -0

  • 1481. 匿名 2019/04/13(土) 13:05:28 

    祖父母は無条件に孫が可愛いもの!!!って押しつけやめなよね
    そんなだから孫疲れなんて言葉が出てくる

    +9

    -1

  • 1482. 匿名 2019/04/13(土) 13:06:06 

    >>1475
    それって娘の子供もお祖母ちゃんお祖母ちゃん来なかったら興味ないってことだよね

    +2

    -0

  • 1483. 匿名 2019/04/13(土) 13:06:11 

    >>1473
    薄気味悪いお花畑通信www

    +7

    -0

  • 1484. 匿名 2019/04/13(土) 13:06:30 

    >>1270
    めんどくせー(笑)

    +2

    -1

  • 1485. 匿名 2019/04/13(土) 13:07:26 

    >>1472
    興味ない = 冷たい になるんだ?
    生存確認と近況報告しあう電話じゃダメなの?

    あなただって義母の趣味や友人関係なんて全く興味ないくせに。

    +4

    -0

  • 1486. 匿名 2019/04/13(土) 13:07:44 

    >>1473
    まだ生まれてもないのに可愛がれって無茶じゃない?
    実両親は自分の娘のお腹の中で育ってるから実感あるだろうけど、義両親は息子の子供かどうか疑う人もいるレベルの時だし…
    金持ちなのにベビーグッズ買ってくれないってすごい図々しいこと言うね(笑)

    +19

    -0

  • 1487. 匿名 2019/04/13(土) 13:07:53 

    >>1462
    義理の両親と実の両親からの孫溺愛の度合いでもマウント合戦してるんだよw

    +2

    -0

  • 1488. 匿名 2019/04/13(土) 13:08:00 

    自分が離れて暮らす祖父母に誕生日おめでとうって言ってもらったことないからそんなものだと思ってた
    でも1〜5歳ぐらいは一緒にお祝いしてもらった方がいいのかもね

    +0

    -0

  • 1489. 匿名 2019/04/13(土) 13:08:23 

    わたしは妊娠しても、おめでとうすら言われませんでした。
    もうすぐ臨月ですが、今日の今日まで何も聞かれない

    +4

    -5

  • 1490. 匿名 2019/04/13(土) 13:09:22 

    義理両親にかまちょお花畑怖いよ…
    彼らは子供がやっと片付いてほっとしてる所へ嫁や娘から今度は孫だ!って強制されるなんて可哀想だわ

    +8

    -0

  • 1491. 匿名 2019/04/13(土) 13:09:56 

    >>1482
    横だけどないんじゃない?
    私は娘がいつか子供産んだら「娘の身体が心配だから」気にはするけど、健康に順調に子育てしていたら孫に執着はしないと思う。

    心配なのは我が子だから。

    +0

    -0

  • 1492. 匿名 2019/04/13(土) 13:11:05 

    >>1488
    お祝いするなら1歳〜じゃなくていいと思う。子供本人もよくわかってないしね。
    喋り出してイヤイヤが落ちたついた3.4歳頃〜だと、子供本人も嬉しいしばぁば好きとか言うから義両親も喜ぶしって感じで良いと思う。

    +4

    -0

  • 1493. 匿名 2019/04/13(土) 13:11:14 

    >>1487
    うぜぇぇぇぇっ…

    +2

    -0

  • 1494. 匿名 2019/04/13(土) 13:11:54 

    片付いてほっとしてるわりに孫つくるのはよっ!ていう人多いよね

    +1

    -1

  • 1495. 匿名 2019/04/13(土) 13:12:01 

    ちょっと寂しいね
    義両親は他に孫はいないの?
    他の孫にも同じ対応なら仕方ないけど
    わざわざ会わせなくていいと思う

    +1

    -2

  • 1496. 匿名 2019/04/13(土) 13:12:40 

    うちの義妹の方が酷いかな。
    実家が遠いから突発ヘルプはいつも70過ぎの私の母親
    行事は呼ばれればたまにいく、お年玉もあげてる
    でもプレゼントは全くしてないのが不愉快みたいで
    「これ、実家の母親が買ってくれたんですよ」と
    プレゼント自慢をうちの母親に何度もする

    孫はすごく母親になついてるし、ヘルプに何度も行っているのに
    「実家の両親に比べて、義両親は全然可愛がってくれない」と不満なんだって。
    金金金の義妹です。

    +5

    -0

  • 1497. 匿名 2019/04/13(土) 13:12:55 

    >>1485
    義母とは趣味が同じなので一緒に楽しんでますよ。

    +0

    -0

  • 1498. 匿名 2019/04/13(土) 13:12:56 

    ママ友の話なんて真に受けない方が良いよ

    +3

    -0

  • 1499. 匿名 2019/04/13(土) 13:14:16 

    >>1473
    >お金持ちなのにベビーグッズも何も買ってくれない。 実母はかなり干渉してきてうるさいけどベビーグッズ色々買ってくれて助かる。


    コジキかよ。
    買ってくれるから愛されてて、買ってくれないから冷たい祖父母なの?

    +8

    -0

  • 1500. 匿名 2019/04/13(土) 13:14:17 

    >>1489
    だからなに?すごい個人的であるあるでもないんだけどコメいる?
    だったら自ら突撃するか突撃連絡して言いたいこと言えば済む話じゃない?

    +1

    -3

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード