-
1. 匿名 2019/04/12(金) 16:15:17
小学校の就学援助制度(学用品費、給食費等の援助)を利用しようか迷っています。旦那の給料が激減してしまい、生活が苦しくなってしまったためです…。
でもクラスの保護者に知れ渡らないかが心配です
利用してみての感想など、いろいろ教えてください。+77
-125
-
2. 匿名 2019/04/12(金) 16:17:03
受けれる基準は?+345
-4
-
3. 匿名 2019/04/12(金) 16:17:08
不正受給みたいで許せない気持ち+41
-263
-
4. 匿名 2019/04/12(金) 16:17:45
税金だっけ?
もらえ得ってどんな世代?+156
-35
-
5. 匿名 2019/04/12(金) 16:18:19
自分の市の基準見たら低収入過ぎてビックリした。主はどういう状況か分からないし、行政によって違うんだろうけどよくこの収入で子供産めたな…って率直な感想だよ+513
-43
-
6. 匿名 2019/04/12(金) 16:18:19
>>2
住民税非課税世帯とか、給与が生活保護世帯の1.3倍以内とか色々あります
受けれるのなら受けた方がいいのでは?
それだけ苦しいんでしょ?+564
-11
-
7. 匿名 2019/04/12(金) 16:18:38
年収の基準はどれくらいなの?+32
-1
-
8. 匿名 2019/04/12(金) 16:18:45
大多数は普通に払ってるものだからね
給食費がキツイとなれば
この先大変だわね+390
-13
-
9. 匿名 2019/04/12(金) 16:18:46
>>3
子供手当よりマシだけど
医療費無料なら許せないかな+7
-95
-
10. 匿名 2019/04/12(金) 16:18:50
市によって違うだろうけど受けれる基準があるよね
主はその基準に当てはまってる?+258
-2
-
11. 匿名 2019/04/12(金) 16:19:36
市役所で臨時職員してた時に、これを申請にきてた人、たくさんいました。
しかも、妊婦や幼児もち。
産むなよ。これ税金なんだよ。
+675
-236
-
12. 匿名 2019/04/12(金) 16:19:42
住民税非課税世帯なら申請できるはず。本当に困っているなら利用していいと思う。
でも夫婦で働けばなんとかならない?+462
-11
-
13. 匿名 2019/04/12(金) 16:19:49
>>1
子供伝いに保護者にも知れる可能性はあるよ
毎月学校から封筒もらって帰るんじゃない?+84
-91
-
14. 匿名 2019/04/12(金) 16:19:50
税金
払わせられてる身にもなれ+178
-94
-
15. 匿名 2019/04/12(金) 16:19:52
申請する、しないに関係なく、全員が書類に記入して学校に提出するので周りに知られることはないはずですよ。
+64
-100
-
16. 匿名 2019/04/12(金) 16:20:27
受けられる条件みたら相当低所得だよね…
主さん夜中パートでもしたら?色々事情はあると思うけどさ。+368
-41
-
17. 匿名 2019/04/12(金) 16:20:36
市によって全然違うよね。+125
-0
-
18. 匿名 2019/04/12(金) 16:20:41
共働きでも苦しいなら利用すべきと思う。
子どもに可哀想な思いはさせたくないよね。
別にズルして利用するわけでもなし、助けてくれる制度があるなら使っていいでしょ。
+602
-23
-
19. 匿名 2019/04/12(金) 16:20:58
基本的に受けられる基準はかなり低いので外聞とか気にしてる場合じゃないんじゃない?
保護者にバレてもそれは仕方ないさ
+398
-5
-
20. 匿名 2019/04/12(金) 16:21:02
今の子供は年金は少なめだから、老後に追い討ち出るから納得する+11
-3
-
21. 匿名 2019/04/12(金) 16:21:14
困った時は仕方ないよ。
利用していいと思う。+382
-12
-
22. 匿名 2019/04/12(金) 16:21:22
この時期、提出物多いから、その中に紛れて申請書出せば大丈夫じゃない?
お金だって子どもに手渡しされる訳じゃないんだし、いちいち「あの家はもらってる」なんて言う人いないんじゃない?+458
-9
-
23. 匿名 2019/04/12(金) 16:21:32
転職や怪我や病気による減給は就学援助制度利用できるよ
一昨年夫が転職して低所得に分類されて学校から書類もらったよ
周りの人にバレることは無いし、役所と学校と家の一方通行だから言われた通りの書類添付揃えるだけ
役所から振込されるけど、数千円だった
今は所得が増えたのでこの生徒は使えななくなりました+215
-12
-
24. 匿名 2019/04/12(金) 16:22:03
>>9
医療費無料なら私も許さない+6
-47
-
25. 匿名 2019/04/12(金) 16:22:48
学校事務職員です。
最近はシンママが増えているのか、申請する家庭が多くなりました。
行政によりますが、基本は昨年の収入が審査対象になります。役所に相談してみては?+306
-5
-
26. 匿名 2019/04/12(金) 16:22:49
父母揃ってていくら低収入であろうが
うちなら払うよ
病気になってならまだしも
子供の昼食代くらい何か始末して払うわ+30
-64
-
27. 匿名 2019/04/12(金) 16:22:54
朝鮮人だと利用するかな+36
-45
-
28. 匿名 2019/04/12(金) 16:23:08
基準に当てはまってるなら受けて良いと思う
あと、書類提出の時に気を付ければ、言わなければバレないと思う+203
-8
-
29. 匿名 2019/04/12(金) 16:23:10
申し込んだけど所得でダメだった。低収入には自信あったんだけど基準は更に低かったよ。一度申し込んでみたら?書類はそんなに手間じゃないから。+229
-10
-
30. 匿名 2019/04/12(金) 16:23:16
本当に生活厳しいならクラスの保護者に知られるのを心配してる場合じゃないよね。そんなプライドあるならパートしたり親に借金でもしたら良いと思う。+372
-3
-
31. 匿名 2019/04/12(金) 16:23:19
学校の方でプライバシーには配慮してもらえると思う
申請しても通るかどうかは住んでいる所によって基準が違うと思うので、申請すれば必ず通るとは限らないと思います+175
-2
-
32. 匿名 2019/04/12(金) 16:23:21
保護者に知れ渡らないか心配?
主の環境はわからないけど
親からの援助が受けられないとか主が働けないとかの案件?
そんな事心配するくらいならやめたら?
これ税金だから。
みんなそうやって何とか生活してる
ここで厳しい事言われても仕方ない+201
-32
-
33. 匿名 2019/04/12(金) 16:23:32
あのさ、なんでそれで子ども産んだとか言ってる人いるけど、主は急に旦那さんの収入下がったんだから仕方ないじゃん。
共働きでもダメなら利用しなさいよ。
何のための制度なのよ。+650
-17
-
34. 匿名 2019/04/12(金) 16:23:40
子供が年長の時、旦那が失業中で資格があったから申請したよ。1年間だけ利用しました。入金日が確定すると受給している生徒だけ封筒に入った手紙を持って帰ってくるよ。ばれたらどうしようとか気にした事もなかったけど。+242
-5
-
35. 匿名 2019/04/12(金) 16:24:16
子供が個別に封筒渡されたりするけどそれが何かなんてわからないさ
でもよくそんな低所得で子供産めたね+18
-45
-
36. 匿名 2019/04/12(金) 16:24:34
+2
-4
-
37. 匿名 2019/04/12(金) 16:25:06
うちの母はシングルで貧乏なのにこういう類いは一切申請しなかった。恥ずかしいんだろうね。
子供側からしたら申請してくれって感じだった。給食費引き落としできなくて個別に給食費の袋渡された。惨めだったわ+357
-6
-
38. 匿名 2019/04/12(金) 16:25:19
>>14
昼間うちにいる人が払う税金いくらかなw+9
-15
-
39. 匿名 2019/04/12(金) 16:25:28
税金は皆の為のものなのに独身には一切ない+14
-16
-
40. 匿名 2019/04/12(金) 16:25:32
+2
-77
-
41. 匿名 2019/04/12(金) 16:26:09
主さんが働いても給食費が払えないの?+78
-8
-
42. 匿名 2019/04/12(金) 16:26:10
母子家庭ですが受けていません。
離婚10年目
慰謝料養育費はゼロ
母子援助もなし
収入12万
家賃3万
子供2人(中1、小4)
上の子給食費18000円
下の子給食費12000円
月の食費
二人とも運動部のため月5.6万ほど
なんとか頑張っています
理由は去年離婚した母子家庭のママ友が制度を受けたのですがいじめにあったそうです.....
私と全く同じ生活が苦しく母子援助を受けてもお金がないそうで私が2万だけ援助してあげています😓
+15
-245
-
43. 匿名 2019/04/12(金) 16:26:16
>>22「あの家はもらってる」なんて言う人いないんじゃない?
↑不正でもないのにこういう事言う人は、言う方がおかしい気がする+303
-8
-
44. 匿名 2019/04/12(金) 16:26:27
>>38
その昼間にいるあなたはなんなの?+18
-7
-
45. 匿名 2019/04/12(金) 16:28:23
利用してのバレたくないの?
後ろめたさあるから気にしてるんだね
堂々と利用しなよ
援助も生活保護も利用してるのに周りの目を気にするなんて+59
-9
-
46. 匿名 2019/04/12(金) 16:29:09
使える制度なら使っていいんじゃないの…?
他の保護者にはバレないように書類出せば平気では?+152
-0
-
47. 匿名 2019/04/12(金) 16:29:09
子供産むなよとかすっごい見下し意見多いけど今の時代どうなるかなんて分からないよ。うちだって今は良くても自営だからいつ経営傾くか、とか病気や怪我で働けなくなったらとか考えると明日は我が身。不正でなければ頼れるものは頼ってもいいと思う。
ちなみにシングルじゃなくても就学支援制度利用してる家庭はけっこう多い。担任がバラしでもしない限り他の保護者に知られる事はないよ。+395
-9
-
48. 匿名 2019/04/12(金) 16:29:13
>>23
制度!
生徒って誤字変換失礼しました!+10
-3
-
49. 匿名 2019/04/12(金) 16:29:36
世の中の不公平はこいつらの原因+3
-18
-
50. 匿名 2019/04/12(金) 16:30:20
>>42
え?どこ住み?給食費高過ぎ
で、なんで友達にあなたが援助してるの?
+221
-2
-
51. 匿名 2019/04/12(金) 16:30:23
うちの市も前年度の収入がかなり低くないと申請通らないはずなのに、親元に戻ったシングルママは働いてるし家賃も要らないのに貰えてるのが不思議。
両親がいる場合とシングルの審査は違うのかもしれない。
良く調べて申請したほうが良いかと思います。+49
-7
-
52. 匿名 2019/04/12(金) 16:30:30
図々しい人は利用出来るよ+12
-40
-
53. 匿名 2019/04/12(金) 16:30:51
>>45
生活保護世帯は就学支援制度受けれませんよ。+93
-4
-
54. 匿名 2019/04/12(金) 16:30:53
税金の食い物+4
-6
-
55. 匿名 2019/04/12(金) 16:31:36
私の住んでいる市は年収380万くらいまでだったと思う。
400万よりちょっと少ない、カツカツの世帯なのに、利用できない。
ムカつく。+107
-15
-
56. 匿名 2019/04/12(金) 16:31:39
申請すればいいと思う
駄目だったらなんとかするしかないよ
生徒に知られることはないよ
一人親制度とほぼ同じだから
早く二人の稼ぎ合わせて基準より高くなるといいね+55
-3
-
57. 匿名 2019/04/12(金) 16:32:06
>>42
計算すると毎月赤字だけど本当のこと書いてる?
+99
-0
-
58. 匿名 2019/04/12(金) 16:32:16
えっ…結構みんな普通に申請しにいってますよ!うちのところは手取り340万円くらいって書いてあったかな?
貰えないかもですが~とりあえず申請してみてください!みたいな感じで新一年生の時言われたよ。
引越ししたからめんどくさくて今はしてないけど貰えるなら欲しいな(笑)+147
-11
-
59. 匿名 2019/04/12(金) 16:32:34
>>43
ううん、いる。
何人か知れ回ってるから
でもね、そこの子が習い事にお金かけてるし
不正バレバレだからね+37
-4
-
60. 匿名 2019/04/12(金) 16:33:15
母子扶養手当や生活保護世帯は申請できなかったような
自治体によって違うのかな?+25
-4
-
61. 匿名 2019/04/12(金) 16:33:18
>>42
嘘くさ。母子家庭叩かせたいだけの作り話。+126
-4
-
62. 匿名 2019/04/12(金) 16:33:22
そうね、子供は義務教育ちゃんと受けるべきだし
なんなら高校や大学までいいと思うけど
医療費無料の街だけは絶対に許せない
みんな病気しても払って治してるんだから身体まで差別は大きくなる+5
-24
-
63. 匿名 2019/04/12(金) 16:33:27
制度を使うと、何だかんだバレてしまうんだよね。
書類の関係か、はたまた市役所の人がパートや知り合いで働いてるとか。
守秘義務はあっても何故か伝わってしまう不思議。
でも非課税世帯とか、みんなの税金をもらって生活してるんだから、プライベートがどうこうとか言ってらんないよ。+107
-21
-
64. 匿名 2019/04/12(金) 16:33:52
困ってる人の為の制度を、困ってる人が利用して何がいけないの?
人間、明日何があるか分からないじゃん+220
-3
-
65. 匿名 2019/04/12(金) 16:35:18
知り合いのシンママは新品スキーがタダで買えるって言ってた
スキーって成長してすぐ買い換えしてたから
羨ましいわと思ったわ
しかもお下がりであげるか?と言われたし 複雑+17
-13
-
66. 匿名 2019/04/12(金) 16:35:29
>>51
なんか内情よく知りもしないのに簡単にこういうこと言う人がいるからね。
実家だから家賃ないなんて分からないじゃん。
半分払えよとか、住まわせてる代わりに食費や光熱費は払えよとか色々あるかもしれないじゃん。
+97
-6
-
67. 匿名 2019/04/12(金) 16:36:18
住んでいる市町村によって多少の違いがあるかもしれませんが…申請をすると夏休み前頃に学校を通して通知が来ます。
援助が決まれば、私の市では学期ごとに給食費、遠足代の実費を振り込んでもらえます
給食費は実費返却なので、学期が終了しないと計算出来ないそうです
一学期分の時に、学用品費も少し入っています。
一年生なら入学準備金ももらえます。
一学期にある健康診断で歯科、眼科の受診が必要になった場合、症状のよっては、医療券が出ることもあります(保健室の先生に聞けばわかります)
もし母子家庭で医療費がタダになるとかの助成があるなら、医療券はあんまり意味ないかもしれないけど…
宿泊ありの野外活動や、修学旅行費も返ってくるし、学校で怪我をした時の保険(スポーツ傷害保険)の掛け金¥460も返ってきました
学期ごとに振込み通知をもらえますが、学校を通して子供が持ってくるので、助成を受けている事がクラスメイトに分かってしまうんじゃないか、と思ったりした事もあったけど封筒に入っているし、クラスに何人もいるので、全く気にならないようです
私も初めての申請前は分からなくて市役所に電話したんです。
そしたらすごーーくイヤミを言われて、とっても嫌な思いをしました!+55
-14
-
68. 匿名 2019/04/12(金) 16:36:18
>>58
うちの市もそれくらい。そのくらいの年収の人ってけっこう居るよね。友達が共働きだったけど病気になって旦那さんだけの収入になってしまったから今年度申請すると言ってた。担任から勧められたらしいよ。+76
-0
-
69. 匿名 2019/04/12(金) 16:37:07
利用できるなら申請すればいいのに
通るか通らないかは役所に任せて
当たり前にある制度や税制度の仕組みを知らない人が損する仕組みの日本だもの
確定申告とかもそうだよねー
払い過ぎてるのを戻すだけなのに勘違いしてる人も多そう+127
-2
-
70. 匿名 2019/04/12(金) 16:38:25
利用したいのに利用できない人が文句言うの?
利用できるけど見栄や体裁で利用しない人が文句言うの?
救済の手があるなら掴んでも何も悪くないと思うよ+114
-2
-
71. 匿名 2019/04/12(金) 16:38:55
>>42
受けたらいいと思うけどなぁ
受けてるかどうかなんて言わなきゃわからないと思う+11
-2
-
72. 匿名 2019/04/12(金) 16:39:35
>>1
子供さん習い事行ってない?
ブランドの服着てない?
良い車に乗ってない?
削れるとこないくらい貧困なら仕方ないよね
でも、バレるの心配してるみたいなので、はっきり言うと、ほぼママ達にバレてます。+20
-43
-
73. 匿名 2019/04/12(金) 16:40:08
ごめんなさい、普通に申請してます。
助かってます。
+193
-14
-
74. 匿名 2019/04/12(金) 16:41:20
お金が足りなくて子ども達にしわ寄せがいくなら受けるべきだよ
本来の正しい事に使うなら恥ずかしく思う事はないよ+139
-1
-
75. 匿名 2019/04/12(金) 16:41:31
シングル家庭の多い田舎住みです。こちらは援助受けてる家庭が多いと聞く。クラスの半分とかいたりすりらしい。+14
-1
-
76. 匿名 2019/04/12(金) 16:42:22
>>11
こんな人たちがいるんだからそりゃあ子育てしにくい世の中にもなるよね。少子化も否めないわ。+130
-7
-
77. 匿名 2019/04/12(金) 16:42:43
母子家庭で所得も低いため受けさせてもらっています。書類は一年に一回、親が直接学校へ書類を持って申請に行きます。まわりの方の目に触れる事はないと思うので、苦しい状況なら受けていいと思います。+72
-2
-
78. 匿名 2019/04/12(金) 16:43:32
>>73
いや、市によっては結構いるから大丈夫よ
最近は配慮もしてあるし、バレてないところのが多いのでは?
うちの自治体は書類も学校経由で出せるし+31
-1
-
79. 匿名 2019/04/12(金) 16:44:02
受けられる基準を満たしてるなら受けたらいいと思う
なんでダメなのかわからない+89
-3
-
80. 匿名 2019/04/12(金) 16:44:31
どんどん申請したらイイと思う。
独身は貰えないからって文句があるなら結婚したらいいし、出産したらいい+110
-14
-
81. 匿名 2019/04/12(金) 16:45:18
>>50
身バレするので言えません
母に月30万仕送りしてもらってます
ママ友達は頼れる人がいないため毎月2万貸してます😓子供手当が入ったら返してもらっているのですが....ずっと続くのも困るので私の仕事を紹介しています。
受けない方がいいと思います。+2
-72
-
82. 匿名 2019/04/12(金) 16:46:22
必要なら使えば?申請してもわからないよ。◯◯さんのうち申請してるとかぜんぜんわからないよわたし。
封筒もらってくるなんていちいち子供が親に言う?◯さん封筒もらってきてたよなんていちいちそこまで見てないと思うよ。+51
-0
-
83. 匿名 2019/04/12(金) 16:46:35
税金は利益があった分だけ
びっくりするくらい確かに高いけれど
困ってる人のために使われるなら
それで良いんじゃないかと思うよ
私も事故や病気で
いつ誰かの税金を使うかわからないし+69
-1
-
84. 匿名 2019/04/12(金) 16:47:08
気にすんな
困った時はお互い様だ
生活に余裕ができたら今度は周りを助けるようにな+161
-3
-
85. 匿名 2019/04/12(金) 16:47:36
主さんは、不正受給ではないのに、
「私たちの税金なのにー!」って腹立ててる方はちょっと、心が狭すぎませんか??
ちゃんと主さんだって税金を納めているので、
通るか通らないかは、その地域によって審査が違うと思いますが、
私は申請しても、変な話ではないと思いますよ!
学校も、ちゃんとプライバシーは守ってくれると思いますよ!
やはり、お子さんの為を思えば、、私は良いと思います!!+169
-5
-
86. 匿名 2019/04/12(金) 16:48:11
受けてるから苛めって民度低すぎない?
不正受給とかなら叩かれるの分かるけど
+83
-9
-
87. 匿名 2019/04/12(金) 16:49:17
>>81
支離滅裂〜
申請してない人が書く所じゃないよ
申請してる人やした人が書くところだよ+44
-0
-
88. 匿名 2019/04/12(金) 16:49:48
>>81
これ事実なら
親になってまで実母に大金援助してもらって、その状況でよく人にお金貸せるよね?+78
-0
-
89. 匿名 2019/04/12(金) 16:50:10
>>72小さい学校?少人数の小さい学校ならばれるかもね。+2
-1
-
90. 匿名 2019/04/12(金) 16:52:44
母子、病気以外なら何とかすれば?
我が子の教育に必要な出費だよ?子供居ない人からの税金でもあるよ?そんな大金ではない、子供の為に頑張んなよ。+4
-25
-
91. 匿名 2019/04/12(金) 16:52:45
新人の先生が、申請書をプリント配るみたいに名前呼んで渡してたからもろバレしてた…
+21
-1
-
92. 匿名 2019/04/12(金) 16:52:53
うちの子の学校からのプリントには、就学支援制度が必要な方は遠慮せず相談して下さいみたいな内容が毎年かかれてる。詳しくは書かないけどあったかい言葉でかかれてるから本当に困ってて、切羽詰まった状況だったら救われるだろうなって思った。どうしようもないなら受ければいいよ+81
-1
-
93. 匿名 2019/04/12(金) 16:53:07
申請してるのばれてもよくない?不正してる訳じゃないんだしいいんじゃない?明日は我が身。うちも困ったら申請すると思う。申請してる人をあーだこーだいってるママ居たら逆にそっちに引くわ+91
-2
-
94. 匿名 2019/04/12(金) 16:53:12
税金の無駄とか騒ぐ人に限って
たいして納税していないという現実+119
-8
-
95. 匿名 2019/04/12(金) 16:54:27
>>88
ママ友達は病気持ってるみたいで大変なので見て見ぬ振りはできない😓
給食費に貸して次の子供手当の日に全部返してもらってます😓
働くのが1番いいけれどね....+2
-36
-
96. 匿名 2019/04/12(金) 16:55:10
日本人って何で公的に認められてる補助金等にこんなにシビアなのww
後進国以上に貧しい心の持ち主達だねww
回り回って自分等の首絞めてくるのいつ気付くんだろこの池沼国民・・・ww+87
-9
-
97. 匿名 2019/04/12(金) 16:55:39
>>94まさにそれ。+12
-1
-
98. 匿名 2019/04/12(金) 16:56:16
>>15
全員が出して該当者が誰かわからないようにしている自治体もあるようだけど
まだ一部の地域なんじゃないかな?
うちの市は提出されても他の人に知られないように配慮しています的なことが
書いてあったけれど、この時期書類は煩雑だし虐待の件でも学校も信用できなかったり
100%大丈夫とは言えないかもしれないよね
PTA役員とかだと職員室に出入りすることもあったりするし、そういうルートだと
噂のスピードも速いから+7
-1
-
99. 匿名 2019/04/12(金) 16:57:37 ID:HMkOI1Terj
受けにいきましょう!
そのための就学援助です!!
お金厳しい時にお世話になりました。
今度は、返す番になりました。
本当、日本って最高な国です!+71
-4
-
100. 匿名 2019/04/12(金) 16:58:20
就学支援を受けるくらいであーだこーだ文句言う人がいるんだ
びっくりだよ
心が貧しすぎる+102
-10
-
101. 匿名 2019/04/12(金) 16:58:27
所得制限が相当厳しいとのことだけど、生活保護レベルですか?
じゃなかったら、違う制度や収入と支出の見直しを今一度!+8
-11
-
102. 匿名 2019/04/12(金) 16:59:07
びっくりするくらい高い税金払ってます
かといって余裕があるわけじゃないけれど
本当に困ってる人がいるのなら使ってもいい制度だと思うよ
都合良い、せこい、不正受給は勿論大反対
何の為の税金なんだか?って思う事もたくさんあるからさ+64
-4
-
103. 匿名 2019/04/12(金) 16:59:25
年収200万台の話かと思ったら。年収340万あるなら払えよ、と思う。自分らの子供の食べるものや文具じゃないの。+18
-32
-
104. 匿名 2019/04/12(金) 17:00:12
>>55
大人が2人いて世帯収入380万円いかないって、そもそも何で子供産んだんだろ?
後から特別な理由ができた場合は別として…+18
-34
-
105. 匿名 2019/04/12(金) 17:00:16
>>40
ほんとムカつくコイツ!+15
-6
-
106. 匿名 2019/04/12(金) 17:00:58
噂して陰口言ってる人の方がヤバイわ。関わりたくないわーそんなお母様には+66
-4
-
107. 匿名 2019/04/12(金) 17:01:00
某お笑いの人の「貰えるもんは貰っとけ。」思い出した。。+16
-14
-
108. 匿名 2019/04/12(金) 17:01:11
他所の家が貰ってようが貰ってなかろうが全く興味ない。
+44
-5
-
109. 匿名 2019/04/12(金) 17:01:29
就学援助ではないけど、子供に持病が発覚して、今まで所得制限もあり、フルタイム共働きで税金は満額だし、何も援助を受けていませんでしたが、障害者福祉のお世話になることになりそうです。
障害があれば働けなくなって所得激減の可能性もあるし、子供をずっと世話しなければならなくなります。
障害者手帳、かなり抵抗がありましたが、、いつどうなるかわからないので使える制度は使った方が良いと思います。+74
-2
-
110. 匿名 2019/04/12(金) 17:01:41
>>15
地域によって違うんじゃない?私の所は全員提出ではなかったよ+6
-0
-
111. 匿名 2019/04/12(金) 17:02:52
>>108
ここのコメントを見る限りは、あなたみたいな人は少なさそうだね。
残念ながら。。+5
-2
-
112. 匿名 2019/04/12(金) 17:02:54
>>106そう言うお母さんは違うお母さんグループから悪口言われてるから笑+5
-9
-
113. 匿名 2019/04/12(金) 17:03:19
必要ならば申請すればいいよ。
心配や分からないことがあるなら、行政に相談すればいい。
分からないからと動かないのは一番いけない。とにかく動いて行動しよう。不安や心配も減るよ。+23
-1
-
114. 匿名 2019/04/12(金) 17:04:11
税金がー!!って怒り心頭のババァ共は家から一歩でも出るなよ
1歩出たその道路税金からだからね
公的機関利用するなよそれ税金だからね
未来の子どもに税金かけずに生産性のない鬼瓦ババァに税金なんてかけたくないね+85
-10
-
115. 匿名 2019/04/12(金) 17:04:49
申請してるからなんだって言うの?
誰だれさんとこ申請してるみたいよー。
へー。
以上+36
-3
-
116. 匿名 2019/04/12(金) 17:06:41
夫婦で働いて世帯年収350万未満とか健康なら働き方見直した方がいいよ。+36
-10
-
117. 匿名 2019/04/12(金) 17:07:30
夫婦共働きですが申請通りました。
今は通らなくなりましたが助けてもらいました。
夫婦ともに朝から晩で働いています。
田舎の金融機関ですが総年収210万円です。
周りには全く知られることはありませんでしたよ。
+33
-4
-
118. 匿名 2019/04/12(金) 17:07:30
不正していないなら堂々と申請すればいいと思う+21
-2
-
119. 匿名 2019/04/12(金) 17:07:34
>>114
あなたに言われなくても大丈夫よ
道路?
公的機関?
余裕で使える程の高い税金納めてるから
安心してね
+9
-26
-
120. 匿名 2019/04/12(金) 17:09:19
早く申請しな。確か期限あるんじゃなかった?モタモタしてたら期限間に合わなくなるよ。気にすんな。+33
-2
-
121. 匿名 2019/04/12(金) 17:10:41
ある程度収入があっても、扶養家族が多ければ申請が通ることもあるよ。+79
-2
-
122. 匿名 2019/04/12(金) 17:11:33
私の住むとこはかなりの低所得
じゃないと無理だよ。
他の保護者に漏れないように
学校側が配慮してるけど、子供経由で
ばれる事もあると思う。+7
-3
-
123. 匿名 2019/04/12(金) 17:13:01
>>119
源泉徴収票か市県民税徴収通知書でも晒してからイキがってな無生産性のホラ吹きおばさんm9(^Д^)プギャー+6
-8
-
124. 匿名 2019/04/12(金) 17:13:25
友達のところがかつて受けていたって言っていた
え?と思ってその時に自分の市の規定をみたらそんなに低収入じゃなくても
出るような感じだった
ちなみに今年の基準?だと4人家族で313万(収入目安460万)って載っていた
収入目安がいわゆる年収というものならそんなに貧しているいるというほどでも
ないような気がする緩めの基準かなと思う+67
-1
-
125. 匿名 2019/04/12(金) 17:18:36
>>123かつては自称お金持ちが多いガルちゃんに、外商カード一人しか晒すことが出来なかったんですよ。。。
どうせ晒せっこないんですからお年寄りの血圧上げる煽りは心臓に悪いですよ。。。+2
-2
-
126. 匿名 2019/04/12(金) 17:19:55
生活保護費の方が最低賃金で働くよりたくさん貰えるような世の中だから300万円台の年収は超貧乏に見えるんだろうな。+5
-0
-
127. 匿名 2019/04/12(金) 17:20:00
うちの子の学校は申請に関するプリント全員に配るよ。ちょうど今週見ました。
うちの市は貧乏だからか、基準の収入額がかなり低かった。学校通して提出できるならバレることはないかもだけど、役所だと知り合い働いてたりするから心配だよね。+20
-0
-
128. 匿名 2019/04/12(金) 17:20:06
給食費口座引き落としならバレる可能性はほとんどないと思うけど、主さんが働いていても厳しいのでしょうか?それなら申請すべきだけどもし今主さんが働いてないのなら働いたほうがいいと思う。低学年のうちはお金かからないけど学年上がるたびに色んなことにお金かかってくるから今のままだと大変だと思う。+5
-0
-
129. 匿名 2019/04/12(金) 17:21:30
主が働いているかは不明。+7
-0
-
130. 匿名 2019/04/12(金) 17:22:00
利用しています。
居住地は郵送申請で、結果も郵送なので周りの人にはわからないです。給食費も引落しだし、約年収480未満なら受けられる感じではないかと思います。
転職したばかりで収入減ったし、下の子を預ける先もなく、兼業率高いので登園時間内での仕事も中々ない為助かっています。+19
-5
-
131. 匿名 2019/04/12(金) 17:24:17
夫が病気になり休職したときにお世話になりました。
私の市では、世帯の人数で年収も違います。
5人家族で480万とかだったかな。
+37
-0
-
132. 匿名 2019/04/12(金) 17:24:25
子供の学校に関わる事の分のお金しかもらえないんだから堂々ともらって、ちゃんとしたかばんや用具揃えたりしてあげてくれ
+25
-0
-
133. 匿名 2019/04/12(金) 17:24:35
小児医療費もうちの市は中学卒業まで収入関係なく通院・入院共に全額補助だけど
自治体によって年齢制限もかなり違うよね
就学援助も収入制限の額が結構違ったりするのかな?
しかし単身赴任がゆえになまじちょいと収入が増えると子ども手当も半額にされたり
高校の補助金ももらえなくなっちゃったりするんだよね…
単身赴任の控除を導入して欲しい+5
-0
-
134. 匿名 2019/04/12(金) 17:25:35
この間年収500万未満?スレ伸びてたから、このサイト見る限り給与所得控除の額で見てるから受けれる家庭って多くない?
+35
-0
-
135. 匿名 2019/04/12(金) 17:26:27
旦那の収入が下がるから何?
自分も働けないの?
親に頼れないの?
いいね、他人の税金で
プライドだけはあるみたいだし+12
-34
-
136. 匿名 2019/04/12(金) 17:28:46
>>135
冷たいね。
人生何があるかわからないよー。+43
-8
-
137. 匿名 2019/04/12(金) 17:30:57
子だくさん、大家族の家なら審査通りそうだね。+18
-0
-
138. 匿名 2019/04/12(金) 17:32:18
小学校入学でそれならこの先中学校、高校はどうするの!?
制服や教科書だけでも30万くらいかかる所もあるのよ?
ちょっと夫婦で話し合って生活を見直した方がいいよ+14
-12
-
139. 匿名 2019/04/12(金) 17:34:10
これ片親しか適用されないのかと思ってた+13
-4
-
140. 匿名 2019/04/12(金) 17:35:46
>>136
いや収入下がったならバイトでも何でもして家系支えるのが旦那の務めでしょ+11
-10
-
141. 匿名 2019/04/12(金) 17:35:53
本当に生活が苦しいのなら、他人にバレたらどうしよう~なんて言っている場合じゃないよね+19
-1
-
142. 匿名 2019/04/12(金) 17:36:30
共働きしなよ+18
-9
-
143. 匿名 2019/04/12(金) 17:36:34
シングル年収300万円ですが通りました。
ちなみに東京都練馬区です。+6
-4
-
144. 匿名 2019/04/12(金) 17:36:58
貧困の連鎖にならなきゃいいけれど+6
-2
-
145. 匿名 2019/04/12(金) 17:38:39
申請できるのにしないで必要な学用品を揃えられなかったり、給食費を滞納したりするよりはいいよね
基準を満たしてるのなら堂々と申請して援助を受ければいい
別に誰がなんと言おうが正当な権利だし+52
-2
-
146. 匿名 2019/04/12(金) 17:39:13
なぜ他の保護者に知れ渡れるかなんて気にするの?
気にしなきゃいけないのはそんな事じゃないよ+9
-0
-
147. 匿名 2019/04/12(金) 17:44:57
>>11
産むなよって…
確かにその通りかもしれないけど
予期せぬ事態とか誰にだってあると思う。
そんなに皆、若いうちから何があっても大丈夫!ってくらい貯金してる?
私はそういう制度に頼らず子育てしたけど、お役所勤めの人が言うのはどうなのかな。+46
-11
-
148. 匿名 2019/04/12(金) 17:51:15
引っ越して転校して、うち関係ないし、ってスルーしたら、全員が要不要の記載して返すってルールだった
配慮すごすぎというか、もらいたがりなのにプライド高いよね+6
-8
-
149. 匿名 2019/04/12(金) 17:51:35
>>94
何データー?+2
-2
-
150. 匿名 2019/04/12(金) 17:55:22
>>42
ほんと。高すぎ!うち23区内小学校だけど、給食費5千円台だよ。+8
-3
-
151. 匿名 2019/04/12(金) 17:55:38
主人が病気で低収入だから利用してるけど、先生がよほど配慮してくれない限りバレます。+13
-7
-
152. 匿名 2019/04/12(金) 17:55:51
>>147
橫だけど
役所に勤めてるから思うんだよ
色んな手段使って援助や税逃れする人を知ってるから+13
-14
-
153. 匿名 2019/04/12(金) 17:56:03
>>133
だ〜め〜
夫に帯同して、馴染めない期間を我慢して生活する人がたくさんいるんだよ
転校したり仕事辞めたりしてんだよ
自分の生活も変えずに、キャリア積んで人間関係壊さずに済んでるのに控除とか、だ〜め〜+6
-15
-
154. 匿名 2019/04/12(金) 17:56:22
他人にバレたらどうしようなんて世間体気にしてるうちは本当に切羽詰まってる状態じゃないと思う。そんなこと考えてる暇あるなら共働きで死に物狂いで働くしかないんじゃない?それでもどうしても無理ってなったら申請すればいい。努力も何もしないで甘える人間が一番腹立つ。そのお金はどこから出てるかわかってますか?+29
-3
-
155. 匿名 2019/04/12(金) 17:57:17
>>11
個人情報の暴露に近いな。
あなたの給与も税金よね。
生活弱者を助ける道を示すのが公務員ではないの?
めぐりめぐって、そのようなどこかの誰かが産んで育てた子に介護されるときが来るかもね。+49
-14
-
156. 匿名 2019/04/12(金) 17:58:32
>>134
そのサイトに江東区の例が載っていたけれど、三人家族で専業主婦の場合は夫の年収が530万円ほどだと該当するようだから、普通にかなりの人が受けられそうな気がするし、それで困窮する範囲に入るの?って気はする
+47
-0
-
157. 匿名 2019/04/12(金) 17:59:14
>>152
どんな手段?+2
-0
-
158. 匿名 2019/04/12(金) 17:59:36
トピズレだけど、払えないなら子供産むなとか言うけど、子供が出来た時はまさか自分が支援に頼るなんて思わない人が多いんじゃないの?
死別とか離婚とかリストラとか色々あるじゃん。
なんで子供守って必死に働いてそれでも苦しいから支援を頼る母親を攻撃するかね?+72
-8
-
159. 匿名 2019/04/12(金) 18:01:06
でも実際就学援助受けてない家庭からしたらイラッときます。入学時にもお金もらえますよね?扶養人数でも変わるとか300万ぐらいの年収で子供3人とかなぜ産んだ?ってそらなるわ。働いて制服代とかも準備してるのに税金でまかなえるとかあほらしい。+20
-30
-
160. 匿名 2019/04/12(金) 18:06:06
>>11
主さんみたいな状況もあるだろうし、各家庭色々事情があるってわからないのかな?
役所側の人間が想像力がなくて税金に頼らざるを得ない人を批判って、ちょっとどうかと思う。+22
-8
-
161. 匿名 2019/04/12(金) 18:07:54
こういうの受け取る人を批判してるのは、「そんなの受け取るなんてズルい」っていう考えがあるからだよね。+63
-3
-
162. 匿名 2019/04/12(金) 18:08:03
なんで子供産んだのか不思議な案件。
+10
-23
-
163. 匿名 2019/04/12(金) 18:08:07
小学校からお金足りないって、、しかも夫婦揃っているのに。もし主さん働いてないなら先ずは働いたらどうでしょうか。税金ですし。+14
-6
-
164. 匿名 2019/04/12(金) 18:08:27
給食の引き落とし口座に入金忘れとかで
プリントを貰う人が二人いたとかは
聞いたことある
その母親は理由は二人とも兄弟がいる人で
何かの日にち間違いか計算ミスで
後日払ってたよ(笑い話な感じ)
就学支援金は聞いたことないわ
学校で提出するの嫌な人は
市役所や教育委員会に提出したらいいみたい
前年度の所得だから
今年度が厳しい人は来年度になると思う+5
-2
-
165. 匿名 2019/04/12(金) 18:09:57
否定する書き込みにマイナスつけてる人って就学援助うけてる人だよね。。
+11
-28
-
166. 匿名 2019/04/12(金) 18:10:21
ある制度は利用していいと思う。どんだけ働いても給料上がらず、税金があがっている国なんだから。
どんどん利用して、政府にも分からしたほうがいい。
いや、財政確保とか言って税金増やすか。
自分達のお金は減らしたくなさそうだし。+19
-6
-
167. 匿名 2019/04/12(金) 18:10:25
>>121
子ども3人以上で持ち家なら、年収530万未満とかで受け取れるんだよね。+29
-1
-
168. 匿名 2019/04/12(金) 18:11:02
ずるいというか、片親でもあるまいし先ずは親がなんとかして出すものだと思います。旦那さん入院で職を失ったとか?+10
-12
-
169. 匿名 2019/04/12(金) 18:11:55
国民に寄生虫の公務員サマはさすが言うことが違いますなぁ!+10
-10
-
170. 匿名 2019/04/12(金) 18:12:35
今、苦しいなら
給食費滞納するより
申請して給食費にあてた方が
迷惑にならないと思う+45
-2
-
171. 匿名 2019/04/12(金) 18:13:01
>>159
気持ちはわからんではない
うちももらえない家庭だから
でもさ、この支援は子供のために使うものだしまだいいかな
児童手当に所得制限がある方が納得いかないわ
児童手当は貧困層だとほぼ生活費に消えるみたいだしさ
手当は平等にしてほしい+9
-5
-
172. 匿名 2019/04/12(金) 18:15:10
私の住んでる市は世帯年収400万以下だと就学援助受けられます。
先生以外分からないんだから受けれるなら受けたらいいと思います。
入学の時に支度金みたいなのももらえるみたいだしね。
+23
-3
-
173. 匿名 2019/04/12(金) 18:15:17
国が一定収入未満なら援助しますよって言ってくれてるんだから、該当する人は申請したらいいじゃん。+18
-6
-
174. 匿名 2019/04/12(金) 18:16:50
給食費ぐらいの金額だったような
給食費を滞納したら
給食の質が落ちて皆に迷惑かかるから
給食費をそれで払ってたらいい+32
-0
-
175. 匿名 2019/04/12(金) 18:17:12
資産の保有状況で制限された。高校は何をしても全部貰える。+3
-0
-
176. 匿名 2019/04/12(金) 18:18:56
給食費も支払えないお宅の子は、夏休みのお昼ごはんにも困っているの?+11
-6
-
177. 匿名 2019/04/12(金) 18:19:36
年収400万もある世帯の子どもの昼御飯を国民の税金で食べさせないとならないとか、制度を見直した方がいいんじゃないかな。+29
-7
-
178. 匿名 2019/04/12(金) 18:21:21
申請するしない関係なく提出するのが地味にめんどくさい+3
-4
-
179. 匿名 2019/04/12(金) 18:28:06
子どもが幼稚園に通ってた頃、旦那さんを突然亡くされた方がいた。下の子はまだ生後三ヶ月だったのに。その話を聞いた友人から「明日は我が身やで」と言われた事がずっと胸に刺さってたんだけど、まさかその三年後自分もそうなるとは思わなかった。
もし自分の旦那さんが不幸にあっても、援助の世話には絶対ならない?
何が起こるか分からないのよ?+80
-3
-
180. 匿名 2019/04/12(金) 18:28:09
>>25
学校事務職員なら
シンママなんていい方しないほうがいい。
+23
-3
-
181. 匿名 2019/04/12(金) 18:29:40
>>169
どこのおっさんだ。
ここはガールズのみですよ?+0
-3
-
182. 匿名 2019/04/12(金) 18:29:46
こういう制度があるのなら、該当する人は申請したらいいと思う。
不正した訳じゃなければ該当者を「ズルい」と批判するのは違うと思う。
こうやって不満に思う人がたくさんいるのなら、この制度自体に問題があるって事じゃない?+21
-3
-
183. 匿名 2019/04/12(金) 18:30:46
貰えるなら貰う、
小遣いじゃないんだから受給とか言ってよ
税金ですよ!
+8
-3
-
184. 匿名 2019/04/12(金) 18:31:55
>>160
正論だけどなんでマイナスなんですかね?
産んだ後で死別、その他色々あるでしょうに。
頭悪い奴がいるな。+31
-4
-
185. 匿名 2019/04/12(金) 18:32:04
これ自営の家庭が申請して通っていたけど、ブランド身に付けて外食三昧、車もいいやつ乗っていて子供らは習い事たくさん。生活ぶり見てると貧困にまっったく見えなかったんだけど…+29
-4
-
186. 匿名 2019/04/12(金) 18:33:08
みんなさ、カリカリすんなよ。
非課税世帯ってどんなに年収少ないか
ググってみな。
仕方ないなと思うレベルじゃん。+19
-8
-
187. 匿名 2019/04/12(金) 18:34:06
>>185
よその家庭の事よく見てるね。
なんでそんなプライベートな事知ってるの?+7
-0
-
188. 匿名 2019/04/12(金) 18:34:22
むしろ生活保護の不正受給や
給食費払えるのに払わないほうが
叩かれるべき。+52
-1
-
189. 匿名 2019/04/12(金) 18:34:49
横浜市は4人家族で年収490万くらいの家庭は対象になるよ。
年収下がったり、明日は我が身な家庭もあるから、気にせず申請したほうが良いよ。+47
-4
-
190. 匿名 2019/04/12(金) 18:35:35
>>185
自営ならうまく所得調整できるかもね。
赤字とか経費とか。
サラリーマンなら無理。+28
-0
-
191. 匿名 2019/04/12(金) 18:37:00
もらってるって言ってるママさんいたよ。
若くて子供がいっぱいいるの。旦那さんに残業しないでもらって、年収範囲内に収めてるみたい。
子が育っても夫婦で若いから、そこから年収伸ばすつもりみたいだよ。なんかめっちゃ得してる話に聞こえてしまった。+27
-0
-
192. 匿名 2019/04/12(金) 18:38:22
>>171
うちも特例対象で減額されてる
児童手当のwikiみてきたけど、導入初期の頃から比較すると支給対象の子の年齢が引き上げられたりとか改善?もみられるけど、収入制限は撤廃して欲しいな
公立高校の補助も同じく、かつては制限なかったと思うのに…あるとないのとだと年間12万違うし、出るものも多い年代だけに12万は大きいよ+6
-2
-
193. 匿名 2019/04/12(金) 18:43:54
>>58
零細勤めだとそれくらいの年収の人たくさんいるよね
介護や病気でどちらかしか働けない事だってあるんだし、そこまで悪く言わなくてもと思う+8
-3
-
194. 匿名 2019/04/12(金) 18:48:33
去年入学と同時に申請しました。
周りにバレる事なんてなく、給食費も普通に引き落としです。+23
-0
-
195. 匿名 2019/04/12(金) 18:55:02
私、申し込んでるよ。
だって低所得ですから…。
せめて旦那にボーナスがあればなぁ。
それか給料あげてもらいたいわ
+29
-5
-
196. 匿名 2019/04/12(金) 18:59:17
うちの区は全員に書類をくれるしバレないようになっているんじゃないかな。子どもが◯◯ちゃんは就学支援金を貰っているんだよとか言ってきたことない。+8
-5
-
197. 匿名 2019/04/12(金) 19:02:24
てか申請する時、役所で去年の収入の紙とか
もらってからそれを渡すんだよ?
だから別に不正してないしやましくもない!
生活キツい人は全然申請していいじゃん!
別にうちらになんもプラスにならないよ?
給食費や子供の道具購入代金くらいだよ。
小学校や中学校に入りたての時に
4万とか貰うからその時は
制服代とか助かるなぁって感じ+22
-9
-
198. 匿名 2019/04/12(金) 19:06:25
基準満たしてるなら制度なんだから利用したらいいと思う。私の住む市は三人家族で所得185万以下だからあまり申請できる人いなさそう
母子or父子二人家族なら所得167万 上のコメで340万って見て手厚さに驚いてる
都会なのかな+27
-2
-
199. 匿名 2019/04/12(金) 19:12:53
私の県は、平均収入が他に比べても低いと言われてるところです。もちろん共働きで、夜もアルバイトなどしながら税金も納めてます!それで普通の生活ぐらいです。なのでこの制度は凄く助かります。賃金が高いところは基準も厳しいかもしれませんが悪い事をしてるわけではないので申請してみて下さい!+7
-3
-
200. 匿名 2019/04/12(金) 19:17:26
>>42
母子援助なんて名前の制度、日本にありませんけど。+5
-2
-
201. 匿名 2019/04/12(金) 19:19:29
フルで頑張って共働きしたらフリーターだろうとそんな低い年収にはならなくない?
病気とかなら仕方ないけど自分らで働く前から貰っちゃえーはダメでしょ+9
-13
-
202. 匿名 2019/04/12(金) 19:21:50
>>153
そういう人は精々パートで扶養控除とか受けてるでしょ!
じゃあ夫が転勤族で正社員になれな〜いって人の扶養控除もだ〜め〜+5
-1
-
203. 匿名 2019/04/12(金) 19:22:18
>>140
家系、の間違い、他のトピでも最近見た。
同じ人かな。誤字や書き癖ってわかる。+7
-0
-
204. 匿名 2019/04/12(金) 19:23:04
>>155
個人情報の意味わかってる?+6
-4
-
205. 匿名 2019/04/12(金) 19:25:39
専業主婦ならまず働けよと思ってしまう
夫の年収が下がったから自分が頑張って稼ごう!じゃなく税金から貰おう!ってクズすぎ+26
-16
-
206. 匿名 2019/04/12(金) 19:25:46
就学援助制度を受けるご家庭は、お子様が大学に行く時は全額奨学金を利用するのですか?+8
-15
-
207. 匿名 2019/04/12(金) 19:33:37
>>197
それプラスになってますよね。+6
-1
-
208. 匿名 2019/04/12(金) 19:45:44
いくら激減したっていっても、旦那さんが正社員で働いていたら対象外の収入でしょうよ…と思ったけど、自治体によってはそうでもないみたいだね。
ちゃんと見てもいなかったから自分のところの手紙見てみた。該当理由がふんわりしていてよくわからないやw
申請場所は小、中学校だと。嫌だな。
でも、お金ないならしょうがないよね。子供がいじめられる?とか言ってる場合ではなくないかな。+9
-0
-
209. 匿名 2019/04/12(金) 19:48:41
貰えるなら申請してほしい!
子供が入学した時、ランドセルがボロボロでみんなフォーマル着てるなか普段着の子供がいた。
子供もみんなと違うのが分かってるのか表情も暗くて可哀想だった。
そんなだから親ももちろん普段着であれが親だろうとすぐに分かった。
あんな悲しい顔の1年生は見たくないよ。
ただお金を振込むとバカな親は子供の為に遣わないと思う。
現金振込みじゃなく文房具やその都度必要な物を周りに気づかれないように配布がいいと思う。+48
-3
-
210. 匿名 2019/04/12(金) 19:52:00
バレたらとかバレるよとか何で気になるの?不正してる訳じゃないんだよね?バレてもいいじゃん+9
-1
-
211. 匿名 2019/04/12(金) 19:53:05
病気や介護でどうしてもそれ以上稼げないなら受給したらいいと思います。
健康なのに専業主婦やパート、旦那さんも副業無しならまずは働くべきだと思います。+14
-4
-
212. 匿名 2019/04/12(金) 19:53:26
条件に該当しているなら支援受けてもいいと思うけど。
市によって所得金額の基準額違うんだね。
私が住んでる市と実家がある市では、基準額結構違った。+13
-1
-
213. 匿名 2019/04/12(金) 19:57:43
>>208うちの旦那、正社員
毎月20万いくかいかないか。
私もパート出てる。
これで申し込んで通りました。+32
-2
-
214. 匿名 2019/04/12(金) 20:08:13
>>213
かなり太っ腹な自治体だね。当てはまる家庭が結構ありそう…
意地でももらいたくない人もいるだろうけどさ。+9
-0
-
215. 匿名 2019/04/12(金) 20:10:43
>>94
>>97
自分のこと言ってるの?
どうせ毎日ガルちゃんして働きもせずお金貰うだけのグス人間がw
旦那の金だろ?専業ババアが何偉そうに言ってる+4
-8
-
216. 匿名 2019/04/12(金) 20:11:57
これ許されるなら障害年金も当然貰ってもいいね
働いても普通に働けないし+8
-0
-
217. 匿名 2019/04/12(金) 20:13:41
>>161
実際世の中不公平だよ
現実見てないのは世間知らずあなたみたいな+3
-4
-
218. 匿名 2019/04/12(金) 20:14:16
ココで非難している人は皆、乳幼児医療の助成も使っていないんだよね?
ウチは夫も私も平均年収だけど共働きだから、子供の医療費3割払ってる。
医療費無料の人は羨ましいけど、子供産むな!なんて思ったことないわ。
+40
-13
-
219. 匿名 2019/04/12(金) 20:15:41
>>171
収入で手当に差があるのは当たり前じゃん
それこそ不公平だわ
お勉強しなよ+10
-2
-
220. 匿名 2019/04/12(金) 20:15:51
過去に1度だけ受けたことあります。
自治体によって基準は様々ですが、申請してみるだけしてみた方がいいですよ。
こちらは学校に直接申し込みましたが、他の家庭に知られないように配慮されていました。
他人は自分が思っているほど、周りの事には関心ありませんよ。自分で言いふらさない限りは。
+20
-0
-
221. 匿名 2019/04/12(金) 20:16:44
制度あるから使えばいいけど今後につけは回ってほしいかな
年金はあんまり貰えないとか+7
-19
-
222. 匿名 2019/04/12(金) 20:18:50
税金泥棒ってピッタリ
税金払ってない子持ち主婦が何を言っても妄言
税金払ってる側からしたら迷惑な話
他の削ればいいと思うけどね+7
-24
-
223. 匿名 2019/04/12(金) 20:20:24
子供子育てで必要ならいいと思う
子供が大人になったらその子供は税金増に払ってほしいものだけど+10
-2
-
224. 匿名 2019/04/12(金) 20:22:12
>>114
汚い言葉使う人には利用してほしくないわ
あなたは何も働かず税金も払えないだろうけど+3
-1
-
225. 匿名 2019/04/12(金) 20:26:23
結婚したらいい子供産んだらいいという問題?
収入考えて結婚して子供作りなよ+8
-4
-
226. 匿名 2019/04/12(金) 20:27:33
ガルちゃんは働かずガルちゃんしてる子持ち多いからな
そりゃ叩かれるよ
+10
-3
-
227. 匿名 2019/04/12(金) 20:28:48
子持ちに優しい×
子持ちに甘い○+7
-7
-
228. 匿名 2019/04/12(金) 20:28:58
うちの自治体は公務員一馬力平均より収入少なければ通るとの噂。実はうちも貰えてます。
単なる子育て支援に近い位置づけな気がした。+12
-2
-
229. 匿名 2019/04/12(金) 20:30:47
制度使っても給食費払えなければ抜きでいいよ
子供には悪いけど、世の中の現実知るのも教育だね+5
-13
-
230. 匿名 2019/04/12(金) 20:31:51
批判してる人って何様のつもりなんだろ
他人の家庭なんてどーでもよくない?+27
-11
-
231. 匿名 2019/04/12(金) 20:32:56
>>229制度使うと給食費がそのまま学校に振り込まれるんだけど+14
-1
-
232. 匿名 2019/04/12(金) 20:34:42
>>222???
制度使ってる人も税金払ってる人いますよ??
税金も払っての所得額低いから利用できるってわけで+24
-1
-
233. 匿名 2019/04/12(金) 20:35:58
使える制度を利用しない方がバカだよ
お役所は申請主義だから、自ら申請しない人が損するようになってるんだから
貧乏な家庭はお金をもらってズルイ?
就学援助なんて月々数千円だよ
その程度をズルイって思うぐらい家計が厳しいなら、就学援助を申請したら受けられる収入なんじゃない?
+36
-11
-
234. 匿名 2019/04/12(金) 20:36:24
図々しいガルちゃん子持ちは世間知らずで学歴も肩書きもない芸能人叩き
唯一の肩書きが結婚と出産だから独身や不妊の人を見下し、働いてもないくせに働いてる社会人のマナー悪いと一喝、専業主婦のくせに旦那の金で税金も払えるのに自分が払ったように物申す
しかも子育てに関しての制度は勿論利用し税金を吸いとる+10
-5
-
235. 匿名 2019/04/12(金) 20:38:23
ここで批判してる人って
私は貰ってない!クソー!
って感じで怒ってる?
更年期?
見てて痛々しいわw+22
-12
-
236. 匿名 2019/04/12(金) 20:39:28
必死のマイナス魔…w+9
-8
-
237. 匿名 2019/04/12(金) 20:39:44
貧乏人なら制度使うしかないよ。
子供いるわけだし、贅沢は出来ないけど子供も普通に学校行かせてあげるの当たり前じゃない。
余ったお金で何かしようって訳じゃないし。
それに余らない。+22
-3
-
238. 匿名 2019/04/12(金) 20:40:37
更年期の前に子持ちの精神障害のほうがヤバイな+8
-1
-
239. 匿名 2019/04/12(金) 20:42:18
これ二日前に子供の友達のママから聞いたばっかり!!
こんな制度があるとは知らなかったー
ママさんは有難いけど低収入で恥ずかしいとは言ってたけど他にも受けてる人いるって言うてたからこの制度を知ってる人は利用すればいいと思う
不正じゃなければいいと思う
+34
-0
-
240. 匿名 2019/04/12(金) 20:42:37
税金不平等なの確かだよ
子供手当、進学の助成金これだけ貰えれば充分じゃない?
まだ貰うの?+9
-1
-
241. 匿名 2019/04/12(金) 20:43:21
>>240
あと地方によって医療費負担+4
-0
-
242. 匿名 2019/04/12(金) 20:45:30
本当、不公平な世の中だね
利用して叩かれてもいいよ
利用しないか叩かれるか+4
-3
-
243. 匿名 2019/04/12(金) 20:46:55
子持ち以外道路歩くなとか何様?
+2
-3
-
244. 匿名 2019/04/12(金) 20:48:02
なんで批判が多いの?
これってわたしも利用したことあるけど
なんも手元にはお金残らないよ+19
-8
-
245. 匿名 2019/04/12(金) 20:48:05
非課税世帯がどれぐらいだか知ってる?
単身で100万円以下、夫婦で156万円以下、夫婦と子ども1人で205.7万円以下だよ。+2
-7
-
246. 匿名 2019/04/12(金) 20:49:05
叩いてる人はうらやましいのか?+13
-5
-
247. 匿名 2019/04/12(金) 20:49:44
>>84
そういう奴に限ってのうのうと暮らしてくんだよ+0
-1
-
248. 匿名 2019/04/12(金) 20:49:50
税金の使い道で心が冷たい人増えるんだから
言われて当然+1
-1
-
249. 匿名 2019/04/12(金) 20:51:37
悪いけど制度利用してもいいけど、優先席こっちが疲れてたから譲らない+3
-10
-
250. 匿名 2019/04/12(金) 20:51:55
住んでいる場所でも援助受けれるかどうか違うでしょうし、まずは申請してみたら良いのでは?
因みに私は母子家庭でしたが、申請しても所得で却下されました。
なので夫婦であれば、怪我で働けないとか最もな理由が無ければ難しいかもしれません。+6
-4
-
251. 匿名 2019/04/12(金) 20:52:27
>>218
ふつう3割負担じゃないの?
無料はないでしょう、生活保護じゃないんだから+6
-21
-
252. 匿名 2019/04/12(金) 20:53:21
>>249バ○なの?+6
-3
-
253. 匿名 2019/04/12(金) 20:53:54
政府って世間知らずだな
不平等作ってる一方なのに+6
-5
-
254. 匿名 2019/04/12(金) 20:54:20
>>153
変な人+5
-5
-
255. 匿名 2019/04/12(金) 20:54:28
制度だから貰えばいいって、
外国人の生活保護やシンママが収入抑えて援助もらうのも制度だからOK?
そっちはいつも批判の嵐だよね。
もらう側が本当に困ってて他に助けがないなら反対する人はほぼいないと思うよ。
税金に助けてもらう前にまず自分らで努力してみた?ってことじゃないの。
子供が幼稚園や学校の間パートすらせず援助してください、じゃいくら制度とはいえよく思われないのは当たり前。
夫のリストラに妻が入院中とかなら受給を批判する人がおかしい。+29
-5
-
256. 匿名 2019/04/12(金) 20:54:42
>>251
乳幼児が医療費無料の所って多くない?
うちの自治体は薬代が中学校卒業するまで無料だよ。+33
-1
-
257. 匿名 2019/04/12(金) 20:55:36
>>251
小児医療費負担ゼロの所が多いよ
地域によっては所得制限がある+17
-3
-
258. 匿名 2019/04/12(金) 20:57:16
生活保護とか、就学援助制度とか、福祉制度に何で批判するの?
東京都都市部で、額面年収200万円前後で、貯金が無いなら、生活保護を受給すれば良い。
就学援助制度の基準を下回っているなら、利用すれば良い。
それと、住民税非課税世帯なら、受けられる福祉制度を最大限受けるべき。
自分はそれ以下なのにとか言う人いるけど、批判するなら自分が受ければ良い。+27
-5
-
259. 匿名 2019/04/12(金) 21:00:04
医療費無料だけは許せないな
なんか、命まで不平等な気がする+4
-21
-
260. 匿名 2019/04/12(金) 21:00:18
前にガルちゃんで、就学助成金もらってるというコメに、家も〜とか申し込まなきゃソンとか書いてる人が結構いたんだよね。
びっくりしたけど、地域によるのかな?
+11
-3
-
261. 匿名 2019/04/12(金) 21:00:50
医療費無料制度ほどクズなことない+5
-14
-
262. 匿名 2019/04/12(金) 21:01:31
医療費無料ね(笑)+3
-0
-
263. 匿名 2019/04/12(金) 21:02:16
独身で医療費払えない人は医療費どうなる?
大ケガした場合+3
-2
-
264. 匿名 2019/04/12(金) 21:03:59
>>259
マイナス押す人有料に不満そうだね
皆さん大病でも払ってるのに+7
-1
-
265. 匿名 2019/04/12(金) 21:04:45
医療費無料にする街には絶対に住まない
税金取られるから+8
-10
-
266. 匿名 2019/04/12(金) 21:05:53
医療費無料利用した人は一生安い病室しか使えないようにしてほしいな+10
-13
-
267. 匿名 2019/04/12(金) 21:06:39
中学生までは収入に関係なく無料だよ+15
-7
-
268. 匿名 2019/04/12(金) 21:06:51
医療費無料
医者は稼ぎなくて+4
-6
-
269. 匿名 2019/04/12(金) 21:08:19
私が小学生の頃はみんな有料だったからズルいかも(本音)+8
-7
-
270. 匿名 2019/04/12(金) 21:10:15
医療費無料の自治体は睨みきかして通ってる+5
-5
-
271. 匿名 2019/04/12(金) 21:12:29
自分は1人暮らしで、年収100万円超えないように働いてるけど、年収100万円から100万1円になるだけで、
・水道代減免が受けられない
・医療費軽減が受けられない
・税金がかかる
など、色んな福祉が受けられなくなる。
そうやって壁を設けるのはやめて、段階的に減免するようにしてほしい。
年収100万円超えるなら、115万円ぐらい働かないと割に合わないから。+0
-24
-
272. 匿名 2019/04/12(金) 21:14:32
>>271
もっと働けよ+35
-0
-
273. 匿名 2019/04/12(金) 21:16:17
>>139
片親だけど通らないよ。
片親関係なく、収入だよ。+21
-0
-
274. 匿名 2019/04/12(金) 21:16:48
>>11
それでも国は子供を産んで欲しいからそういう制度を作ってるの。
国からしたら子供を産み育てて将来税金を納める大人を育成していってほしいの。
+10
-2
-
275. 匿名 2019/04/12(金) 21:20:32
うちの市は、ひとり親家庭のみしか使用できない。
+7
-1
-
276. 匿名 2019/04/12(金) 21:30:04
うちの自治体は給食費実費や修学旅行代金の補助の他に、体育の柔道着も実費で出るってさ。
税金で柔道着代補助してまで体育で武道やる必要あんのか?
制服も学校指定の学用品も業者の癒着や独占でやたら高いし、税金で補助しなくてもきょうだいや知り合いからお下がりもらったりしてでいいと思うんだけどね。+9
-0
-
277. 匿名 2019/04/12(金) 21:31:59
地域によって差があるのがダメだと思う。
全国で統一して、よっぽど低所得じゃないと申し込めないようにするべきだし、本当に困っているなら申し込んで良いと思う。+9
-2
-
278. 匿名 2019/04/12(金) 21:36:48
なんかさ勘違いしてる人多いけどさ、
貧乏なのに子供を産んだ人の為にある制度じゃなくて、貧乏な親の元に産まれてしまった子供の為にある制度なの。
その使い道を親が子供に使っていなかったら問題だけど、子供の学用品に使われるなら当然受けて良い制度だよ。
貧乏な親の元に産まれてきた事によって学校で色々と子供が惨めな思いをしたりする方が差別で問題だよ。
子供は貧乏であってもきちんと教育を受ける権利があるの。+58
-5
-
279. 匿名 2019/04/12(金) 21:37:51
申請書って、全員に配られるんだよね??
+18
-0
-
280. 匿名 2019/04/12(金) 21:45:36
>>279ウチのとこは全員もらってきて、希望するかしないかに◯つけて全員提出だよ。だから周りは気付かない+12
-0
-
281. 匿名 2019/04/12(金) 21:48:45
私が子供の頃は給食費もまだ給食費袋で徴収で終われば学校からハンコが押されて返ってきた。
でも私の家本当に貧乏で給食費滞納してて、私の給食費袋はハンコ押す所が真っさらで凄く凄く恥ずかしかった。今は申請したらあんな思いをする事ないわだもんね。羨ましい。。+9
-1
-
282. 匿名 2019/04/12(金) 21:51:11
>>279うちは受けたい人は必要書類をもってきてくださいっていうプリントを貰うだけ
あとは各々。
+7
-0
-
283. 匿名 2019/04/12(金) 21:53:12
>>278いい事書いてるようで嫌味な書き方だね!
途中で貧乏になることだってあるのに
あたかも最初から貧乏の元に~って。+10
-5
-
284. 匿名 2019/04/12(金) 21:53:32
うちの地区は「昨年度の収入が入院期間があったりで少なくなった人」も対象。
同じ収入でも家族構成によって受けれたり受けられなかったりしたはず。
うちは昨年度旦那が労災で入院して所得がとても低かったし、未就学児含む5人家族なので申し込むだけ申し込もうと思う。+6
-0
-
285. 匿名 2019/04/12(金) 21:58:26
>>206
借りられる金額には上限があるし
成績良くないと利息が付くただの借金だから
リスキー+0
-0
-
286. 匿名 2019/04/12(金) 22:01:36
>>271
怠慢なあなたと
この話一緒にするなよ。
あなたのいるトピじゃないよ?
+5
-0
-
287. 匿名 2019/04/12(金) 22:02:06
多分うちの子の学校は就学援助の子の方が多いんじゃないかな?という感じ。
締め切りまで必ず申請してって2回もお便り来てたし。+6
-3
-
288. 匿名 2019/04/12(金) 22:08:38
>>283
あーこうやってなんでも突っ込む人居るよね笑
めんどくさいタイプ
友達居ないでしょ?笑+1
-0
-
289. 匿名 2019/04/12(金) 22:11:46
ばれないから安心して!+4
-0
-
290. 匿名 2019/04/12(金) 22:15:29
>>274
どんな子供が将来ちゃんと税金納めるとは限らないけどね
だから不平等感あるんじゃない?+3
-3
-
291. 匿名 2019/04/12(金) 22:16:54
>>278
言い分はわかるけど、お金に余裕がある子供まで利用してる子供手当や医療費無料は明らかにズルい+3
-3
-
292. 匿名 2019/04/12(金) 22:26:56
>>187
申請して通ったこと直接教えてくれました。
子供同士仲が良いので親子でお家に行き来したこともあるしご家庭が自営なのも生活ぶりも直接見たり聞いて知っています。生活や金銭感覚が違い過ぎて付き合いも今となっては疎遠ですが…
こちらのトピでかなり困窮しているご家庭への支援だったと知り驚いています。不快な思いをされていたらすみません。
+4
-4
-
293. 匿名 2019/04/12(金) 22:31:21
>>1ほかの保護者になんてあなたが話さない限り絶対にバレることなんてありません。+5
-1
-
294. 匿名 2019/04/12(金) 22:32:03
申請して通るなら利用して良いと思います。そういう人の為の制度です。
外国人のお家が受けてるのはちょっとどうなのかなと思いましたが…+3
-2
-
295. 匿名 2019/04/12(金) 22:35:22
>>42えっ?ママ友に援助??どういうことですか?理解できない。騙されてんじゃないの?+9
-0
-
296. 匿名 2019/04/12(金) 22:37:41
制度利用したらどこからかバレるって言ってる人いるけどどんだけ狭い街なの?それにビックリする。+9
-0
-
297. 匿名 2019/04/12(金) 22:38:57
>>288それが友達いまーす!w+1
-0
-
298. 匿名 2019/04/12(金) 22:38:59
貧しい親から親権を剥奪してほしい+2
-7
-
299. 匿名 2019/04/12(金) 22:47:20
ギスギスしてるなぁ。
こんな人ばかりなら、申請して周りに知られたらどうしよう….と思うのも分かる。
学校の方からお知らせされてる制度なんだし、条件満たしてれば利用していいと思うけど。
文句を言うなら、制度を利用する人じゃなくて制度を作った人に言うしかないと思う。+18
-1
-
300. 匿名 2019/04/12(金) 22:51:27
母子家庭だから普通に申請してるよ。
申請する時は学校の事務所に持って行くし、他の保護者にバレたら…なんて考えた事もなかった。
ひとり親世帯も増えてるから、申請してる子沢山いると思うし、うちの地域は受けられる制度は受けたらいいと言う人の方が多いから不正をしている訳ではないんだし、資格があるならありがたく受けたらいいと思う。+9
-1
-
301. 匿名 2019/04/12(金) 22:53:39
主が周りの目を気にして悩むなら辞めなさいよ。
恥も外部もない!本当に苦しくて助けてもらいたいって思うなら、申請してみるだすれば宜しい。
夫婦揃ってても申請してる方は多いです。
各ご家庭のご事情があっての事。
ガルちゃんの意見だけを受け止めてお子さんの教育に支障が無いように。
+26
-0
-
302. 匿名 2019/04/12(金) 22:54:05
他の保護者にバレたら…ってうちが低所得なのバレたらどうしようって事?そんな見栄張ってどうするの?
そんなトコで見栄張ったって収入格差なんか、他の所で察するよ。言い方悪いけど払わなくて済むなら払わなくて済む方法を選べばいいと思う。だって生活苦しいんでしょ?見栄張る必要あるの?
給食費払わなくて済む分、家でも子供にちゃんとしたご飯食べさせてあげなよ。+35
-0
-
303. 匿名 2019/04/12(金) 22:55:36
就学援助金の入金の知らせを学校からもらうから、子どもが高学年にでもなれば、あの封筒もらう家は受けてるんだなと子どもは気づくよ。+11
-18
-
304. 匿名 2019/04/12(金) 22:58:57
医療費が何才まで無料など自治体に寄って違うから子育てに力を入れてる自治体がある場所に引っ越すって人も居るよね。
子供が学生の頃は治療費無料は無かったよ。
だから民間の保険に入ってたわ。
学校での怪我は学校経由で入ってる保険が適応されるから良かったけどね。+6
-0
-
305. 匿名 2019/04/12(金) 23:01:52
>>153
だ~め~って…
小中学生のうちまでは帯同している人は多いしうちもそうだった
だけど、高校に入ってしまうと履修の関係で転校するというのはかなり大変なことだったりするんだよ
科目によって1年生で履修したり2年生で履修したりその選択は学校にゆだねられているから
履修できなかったら卒業にもかかわるし、希望のレベルの高校が受け入れてくれる可能性も分からないし
それで帯同を諦める人も多いよ
単身赴任手当とか単身用住宅手当とかそういうので一見収入が増えてるように見えている部分だけは
収入基準の計算式から除外してもらえると助かると思う
+10
-1
-
306. 匿名 2019/04/12(金) 23:09:51
>>304
難病とかではなくても、定期的に検査して経過観察するような病気だと
補助がなかったら結構な金額を払ったりするんだろうなと思っていた
子どもが10日ぐらい入院した時には食事代だけの自己負担で有難かった
ちょっとした擦り傷やちょっと鼻水が出たぐらいで無駄に受診する人とか
医師の方もしなくても良い検査をしたりするのは
どうかなって思うけどね+5
-0
-
307. 匿名 2019/04/12(金) 23:10:55
例えばだけど、片方の親が急逝して、残る片方は病気とか、そういう場合はどんどん申請すべきだと思う。
両親ともに健康だけど、定職につかず、子だくさんでうぇーいみたいな感じの家庭だと、ちょっとって思うけど、子供に罪はないしね。+25
-3
-
308. 匿名 2019/04/12(金) 23:16:33
リーマンショックの時に夫が失業したから学校と役所の人が勧めてくれた。上のコメであるように給食費だけでなく行事の援助もあるし、その時子供が入学だったから新品のランドセルももらったし12月の赤十字歳末支援?の募金来るやつも現金支給されたよ。でも、周りにはばれると思う。地区の民生委員が家に来るのと民生委員推薦で支援受けられる形だったので、所得額とその人達の話し合いで決められてたから。民生委員は自治会、こども会とも繋がりがあるので上の役員はみな知ってるよ。でも、そのおかげで子供は助かりました。+9
-1
-
309. 匿名 2019/04/12(金) 23:20:03
独身からしたら児童手当だって同じようなものじゃん
だいたいの人が貰っている児童手当か、少人数が受けてる就学援助制度か
児童手当だって税金ですよ+46
-6
-
310. 匿名 2019/04/12(金) 23:22:42
かなり昔になりますが、子供が小学校の時に一年だけ受けたことがあります。夫が転職したてで無職の時があり、私も専業主婦だったときに。
初めて申し込むのと、書面だけではわからなくて、さきに市役所に電話して内容を聞いてから市役所に行きました。申し込みにいったら、沢山申し込みに来ていて、こんなにたくさんの人が申請するのかと驚きました。審査後に葉書がきて、いけたかだめだったかを知らせてくれました。その後、子供が学校から封筒もらってきました。
私はその年、本当に金銭的に安定せずに大変でしたので、助かりました。いまは私は専業主婦ではありませんが、あれから2馬力で働く道を選びました。
+11
-2
-
311. 匿名 2019/04/12(金) 23:27:23
うちは去年新一年生で、離婚したばかりで、その前の年は専業主婦で無収入だったから、申請しました。
1年生だったので入学準備金5万円と給食費(月5000円)等、援助してもらいました。
子供経由で封筒を渡されたのは、確定通知書のみで、給食費以外のお金を前期と後期、印鑑を持って受け取りに行きました。
生活が大変なのは事実だったので、1年間助かりました。受け取りに行くときも担任の先生が様子を聞いてくれたりしました。
今年度、そろそろ手紙が届くとは思いますが、仕事も慣れてきて、生活も落ち着いてきたので、受けないで頑張ってみようと思います。+16
-5
-
312. 匿名 2019/04/12(金) 23:30:59
小学校で事務をしています。
提出は保護者の方が直接事務に申請書を持って来られるのが一番多いです。一度支給のお知らせを配布するだけなので、周りの保護者にはバレないかと思います…。
うちの地域では全体の25%くらい制度を利用されてる方がいるので、全然目立たないです。笑+28
-0
-
313. 匿名 2019/04/12(金) 23:32:44
厳しい意見もちらほらあるけどわかる。
カツカツ、ギリギリの生活してる人も多いと思うんだよね
もう少し…だったら援助受けれたのにとか
出来るなら受けれる物は受けたい、貰える物はもらいたいって思うのは当然だと思うし
税金の使い道も納得いかないのもある
だからこそ納税者としてカリカリするのもわかる
よって主は役所に行って相談するのが一番
+18
-1
-
314. 匿名 2019/04/12(金) 23:35:42
旦那がリストラにあって母親と子供が心中した事件を思い出した
困ってるなら恥ずかしがらずに利用してください+37
-0
-
315. 匿名 2019/04/12(金) 23:43:29
結構周りのお母さん達が通らないかもだけど申請してみるわって普通に会話してるから別に何とも思わない。
+27
-1
-
316. 匿名 2019/04/12(金) 23:47:38
不正受給じゃなければいいんじゃない?位しか思わなかった。
お金ないなら産むないわれたら、そうだけどさ。
子持ちは保育園幼稚園学校と皆税金の恩恵うけてるよね。
ちゃんと申請してるのにタダ飯食べて言われるより、給食費納めない方が問題だと思います。+17
-0
-
317. 匿名 2019/04/13(土) 00:19:15
うちの市の基準としては、非課税世帯・生活保護世帯・あとは市民税(所得割額)が子供が1~2の世帯で10万弱(3人目から子供の人数に応じて数千円ずつ加算あり)の世帯。田舎なので結構みんな受けられる印象。+9
-0
-
318. 匿名 2019/04/13(土) 00:21:22
>>2
世帯人数(四人だと)所得が270万台以下だよ。+3
-4
-
319. 匿名 2019/04/13(土) 00:30:21
よくみたらこれ収入が低い所得世帯からの対象ですよ。
+5
-2
-
320. 匿名 2019/04/13(土) 01:00:21
うち子供3人いて所得480くらいまでだった時もらってました、すごく助かってた
今はたくさん税金払って還元しております+8
-3
-
321. 匿名 2019/04/13(土) 01:12:32
特別支援学級に通う児童にも就学奨励費の給付制度がある。
所得制限があるのでいくら以下か市役所に聞いたが答えてもらえず、とりあえず申請してくれと言われて申請したが該当せず。
逆に課税証明書代300円の持ち出し。+3
-1
-
322. 匿名 2019/04/13(土) 01:17:42
>>318
住んでいる自治体によって収入の基準額が違うみたいだよ
それに所得○○万円というのも、いわゆるみんなが話題にする年収○○万円というのとも違う
年収ベースで考えるとうちは当てはまらないなって思っても、お役所が使う所得額とやらだと
該当するってこともあるし
高校の助成金なんかは一応全員が書類を提出してしばらくすると補助が出る出ないの結果が通知される感じだけど、住民税ベースなので境目ぐらいだと通るか通らないかは通知が来るまでわからない+14
-0
-
323. 匿名 2019/04/13(土) 02:02:40
就学支援金、気にせず利用したらいい。
ただ、高校大学と想像以上にお金かかるからその分を貯金に回したほうがいい。到底足らないけどね。
小中なんて可愛いもんよ。
義務教育だけでその後まともに働かない子供達に投資するのもいいが、国がかかってるんだから未来希望のある子供にドーンと支援するような政策が今必要なんだけどね。+11
-1
-
324. 匿名 2019/04/13(土) 02:02:54
うちの学校はたくさん申請している人がいます。
審査はきびしいですがけっこう通っている人がいます。
なのでみんなとりあえず出しとこって感じです。
ちなみに給食費、入学準備金、野外活動費、修学旅行費などが出ます。+15
-0
-
325. 匿名 2019/04/13(土) 02:23:37
>>33
本当にそう思う
なにがなんでも税金!使うな!っておかしくないか
不正に利用してる奴らは消滅したらいいと思うけど、必要な人が使ったらダメな制度って、制度なんかないのと同じじゃない
主さんは目の前にいる子を最優先にしないと
子どもがみんなと同じように給食食べられるように学校生活を送れるようにっていう制度なんだから、遠慮してる場合ではないって+20
-1
-
326. 匿名 2019/04/13(土) 04:14:40
ウチの区は小学校も中学校も全員に封筒に入れてプリントが配られます。
申請するかしないか記入して封筒に入れ学校に提出。
申請が通ったら封筒に入れられたプリントを学校から渡されます。
その後はお金を払い、その行事が終わった後に学校からまた封筒入りのプリントを貰います。(この行事の分を何日にいくら入金予定ですと書かれてる)
封筒は毎回学校に返します。
教室で渡されてるのか、どんな感じで何人渡されてるのか子供に聞いた事もありませんが、子供も気にしてもいなかったし、他の友達にも何も言われた事はありません。
今はまだ受けさせて頂いてますが、数年以内に受けられない収入になれる様に頑張ってる最中です。
助けて頂いた分、次の困ってる方にも受けて欲しいと思います。
申請しても通らないかもしれないし、申請通ったら何も考えずに受けて良いと思います。
他の方が仰ってる通り、誰かに知られるのが嫌だなんて思うのなら、今すぐ仕事を増やすしかないと思います。
受けられたら、その分お子さんに使ってあげたら良いと思います。+5
-0
-
327. 匿名 2019/04/13(土) 05:15:25
申請するだけしてみたら?
各、市町村によって基準が違うから支給される場合あるよ。
+5
-0
-
328. 匿名 2019/04/13(土) 06:11:50
年収550くらいでも場所によっては支払われるよね?+19
-0
-
329. 匿名 2019/04/13(土) 06:32:34
東京都だけど、子ども達も配布物等から周知するし親も役員ならわかるよ。そこから人伝いとか
でも子どもが普通に育てられないくらい切羽詰まってるのなら、そんなのどうだったよくない?
うちの自治体は一旦納めてから返還ってシステム。+4
-5
-
330. 匿名 2019/04/13(土) 06:48:50
新学期になり、
就学支援金の紙もらってきました
パート先の、パートさんちは、もらってるみたいで、がる子さんちも申請してますか?って
2年前ぐらいに聞かれて、
うちは多分もらえないと思うから、出した事ないよ
って伝えたら、
その人が、うちもダメもと出したら、通りましたよ
って言われ。
え?この人の家もらってるの?って。びっくり
しました。
うちと同じ、子ども3人
学年は違うけど、割と年も近い。
向こうは、旦那が自営。
家持ち。クルマ2台。ディズニーとかも
たまに行ってる。
中学生の子がいて、塾高いから
行かせてないとは言ってた。
うちは、車一台で、頑張って
自転車と並行して、土日もギリギリ、
部活の試合と、他の用事、私のパートなど
乗り切ってる。
ディズニーも、何年も行ってない
自営だし、一台は会社の車あつかいなのかな?
なんか、払えるのに、給食費など図々しく
支援されてるのは、納得いきません+12
-8
-
331. 匿名 2019/04/13(土) 06:49:09
>>328
扶養人数にもよるのでは?+10
-0
-
332. 匿名 2019/04/13(土) 06:53:55
こんなもの不平等って言う人多いね
そんなに平等がいいなら社会主義共産主義になった方がいいのか?
私は嫌だけどな
+15
-1
-
333. 匿名 2019/04/13(土) 06:57:51
>>329
私本部役員だったけどそんなのわかるわけないじゃん子供だってそういうの知らなかったらわからないと思うよ
親が封筒誰が貰ってたか見といてって教え込めばわかるんじゃないの+13
-0
-
334. 匿名 2019/04/13(土) 07:40:28
自治体によってはけっこう年収あっても受給できるんだね
うちの自治体の条件は年収200万くらいだったはず+5
-0
-
335. 匿名 2019/04/13(土) 07:50:28 ID:YdqayOWSqo
うちは下の子に障害があり、私がはたらけないので夫だけの収入で生活しているため、この制度は利用させてもらってます。
知的障害だと預け先ありますが、身体の障害だと、なかなか預ける施設もない地域なので働きたくても働けない現状です。+3
-0
-
336. 匿名 2019/04/13(土) 07:58:04
そういう書類は、4月に学校からもらって必要な人は記入して他に提出するものと一緒に出すだけだから他の人にはわからないよ。+10
-0
-
337. 匿名 2019/04/13(土) 07:58:44
受け取れるなら受け取ったらいいんじゃないかな。
「はあ?こんな制度があるの?」と怒りとともにプリントを見たら…
非課税世帯と生活保護世帯だった。
たぶんシングルマザーでも普通に働いてる人なら受けれない額だった。
+6
-10
-
338. 匿名 2019/04/13(土) 08:30:15
うちの自治体は就学援助費を一括で保護者の口座に振り込む。就学援助費は給食費やその他学用品に使うものなんだけど、受け取っておいて、給食費を払わない保護者がたくさんいる。+2
-0
-
339. 匿名 2019/04/13(土) 08:36:09
>>337
怒りが湧くとか理解不能
誰だって福祉の世話になる可能性あるのに
+15
-1
-
340. 匿名 2019/04/13(土) 09:01:44
就学援助制度事業を担当しています。
不正受給わんさかいますよ。
自営業の方は申告する所得そのものが不正なことが多いです。
所得証明に営業等であがっているにもかかわらず、合計所得金額が嫁に対する専従者給与分のみとかだと、いつかバチが当たればいいと思いながら処理しています。
同居の世帯分離している祖父母とはあくまでも生計は別と言い張る方もいます。
大切な税金なので、しつこく聞きます。
あと減給や病気で対象となるとコメントされている方がいますが、自治体によりますので留意してください。+15
-3
-
341. 匿名 2019/04/13(土) 09:05:26 ID:Fe1xQ89TKH
>>6
うちの自治体は逆だ
その方が申請通りやすいって役所の人が教えてくれた
母子家庭だけど、生活保護も扶養手当ももらってないけど、駄目元で申請してみてって言われた
+1
-0
-
342. 匿名 2019/04/13(土) 09:06:17
一人でこれならいいけど子沢山でこうならいらっとくるかな。
こっちは諸々将来設計して子供の数だって考えてるのに、好き勝手に可愛いからーとかでじゃんじゃん産んで制度利用したいって言われてもって思う。
+5
-3
-
343. 匿名 2019/04/13(土) 09:07:42
>>341
ごめんなさい。レス番間違えました。
>>60の方へのレスです+1
-0
-
344. 匿名 2019/04/13(土) 09:12:03
バレることは無いと思う。プライバシーだし。
苦しい時に援助してくれる制度があるんだから使うべきだよ。
例えそれを知ったところで私は何も思わないけど。+9
-0
-
345. 匿名 2019/04/13(土) 09:13:14
私シングル子ども10歳手取り15万実家住み
もっと稼げる仕事に転職も考えましたがこの歳だとなかなか難しい
非課税世帯なので利用してますが、本当に有難い
恥ずかしいとかバレたらとかは思ったことないです
それよりひたすら有難い+15
-0
-
346. 匿名 2019/04/13(土) 09:36:18
申請しないけど、出し忘れていたから保護者会終わって他の保護者いる前で出してしまった。勘違いされたかな〜。+1
-1
-
347. 匿名 2019/04/13(土) 09:37:38
>>329
私何度か役員やったけど誰が就学援助受けてるなんて知らないよ。
本部の役員は知ってるのかもしれないけど。
封筒渡されるっていうのも役員会議の日時のお知らせも子供に封筒渡されるから子供はいちいち中身確認しない限り区別もつかないと思います。+4
-0
-
348. 匿名 2019/04/13(土) 09:41:05
>>221
なんでそうなる(笑)+2
-1
-
349. 匿名 2019/04/13(土) 09:42:19
>>41
学校にかかるお金は給食費以外にもたくさんあるよ+4
-0
-
350. 匿名 2019/04/13(土) 09:47:31
年末に、払いすぎた税金が返ってくるようなもんだよ。
独身の人が損するみたいに書いてる人いるけど、その人が結婚しなくても子供産まなくても、自分が年取った時に今の子供達に成人して社会支えてもらうんだから、目先のことだけで判断するのはちょっと違うと思う。自分だって子供だったんだから。+6
-6
-
351. 匿名 2019/04/13(土) 09:48:41
セーフティーネットなんだから一時的なら利用した方がいいんじゃないかな?
生活保護だって不正受給ばかり取り沙汰されているけど
病気や解雇で一時的に収入が落ちて生活保護を利用して立ち直れた人だっているんだよ。+9
-0
-
352. 匿名 2019/04/13(土) 10:06:22
主さん、大丈夫。子供のためよ。
うちの地域では、生活保護で免除、免除、免除。の人ほど堂々といい生活してますよ。
いいですねー。なんでも免除。
+20
-3
-
353. 匿名 2019/04/13(土) 10:07:28
通帳に振り込まれるからバレないんじゃないの?
知らんけどw+4
-0
-
354. 匿名 2019/04/13(土) 10:14:15
学校職員からすると、下りたお金からきっちり集金を支払ってくれる方がよっぽど助かります。子どもあてに封筒渡すこともあるけれど、保健関係の書類やら給食関係の書類やら、封筒に入ったものもたくさん渡すから、周りの子どもには分かりません。
集金をきっちり提出するためにも、申請してみましょう。というより、お願いします。+21
-1
-
355. 匿名 2019/04/13(土) 10:44:12
私はシングルなので、娘が1年生になった時から就学援助受けてます。
書類や手続きは役場でするので、周りに知られる事はないと思いますよ。+16
-1
-
356. 匿名 2019/04/13(土) 10:50:39
>>11
うちのほうは学校で全員に申込書が配られて、申し込むか否かを記入して全員が提出する仕組みだよ。+8
-0
-
357. 匿名 2019/04/13(土) 11:00:23
苦しくてどうしようもないなら受けたらいいと思うよ。
その為の制度だからね。
けど、バレたくないとか甘えるなと思う。
生活保護もそうだけど、国民みんなに助けて貰ってるんだよ。恥ずかしいの当たり前だと思う。そんなプライド持つ余裕あるなら自分で何とかすればいい。
自分でもどうにもならない、プライドなんて言ってたら生きていけないレベルの人の為の物だと思う。そういう人は、助けて貰えばいい。
+8
-13
-
358. 匿名 2019/04/13(土) 11:02:11
>>355
シングルなので、っていうけど
シングルでも一定以上の収入があればこの制度は利用しなくてすむよ。
そこまで大変な額ではないよ。早く脱出できるといいね。+5
-10
-
359. 匿名 2019/04/13(土) 11:08:34
就学援助制度うけてます。ごめんなさい。
うちの地域は480万円より下回ってれば受けれます。+12
-3
-
360. 匿名 2019/04/13(土) 11:12:15
もらえる条件満たしているならありがたくもらったらいいんじゃない?
個人的には病気などで働けなくなったとかの事情がある以外は、親が死ぬ気で働けやと思うけど。気軽に人様のお金わけてもらおうなんてほんとに図々しいと軽蔑する。
でも、子供に罪はないしね。みじめな思いさせないでやってほしいな。
貧乏な家に生まれて可哀想だね。+9
-13
-
361. 匿名 2019/04/13(土) 11:12:50
中学とかに上がる時の情報として学校にはバレるし、税金だから良く思わない教師もいるよ。生保もね。コジキよりパートした方が楽じゃない?+5
-16
-
362. 匿名 2019/04/13(土) 11:15:11
こういう援助受けてるくせに子ども三人には、プレステのビータ、DS、タブレット一台ずつもたせてWii Uも買ってしょっちゅうソフトも買ってる自転車も新品、車もステップワゴンの新車買ってるお母さんいるんだけど節約しろやって思う。三人たから子ども手当もかなりもらってるし義理のお母さんが毎月孫にって何万も持ってきてくれるって言ってた。年金も払ってなくても貰えるとか言うしホントこつこつ節約したり働いたりしてるのがばからしくなる。+11
-1
-
363. 匿名 2019/04/13(土) 11:16:36
就学援助制度は本当に生活に困っている非課税世帯に限ればいいのに+7
-0
-
364. 匿名 2019/04/13(土) 11:33:17
息子現在中2
小学校一年からずっと就学援助お世話になってるけど、教材費は口座に振り込まれる&給食費は引き落としされないってだけだから、別に言わなければ誰にもバレないよ
てゆーかうちの学校は「うち就学援助だから」って話できる
別に恥ずかしい事でもなんでもない
申請するのもタダだし、やってみたら?
ずっと小学校中学校にいるわけじゃないんだし+13
-3
-
365. 匿名 2019/04/13(土) 11:33:52
生活保護世帯非課税世帯は税金払ってないけど、普通なら税金払ってるんだから何かあって苦しかったら貰うべきだと思う
私もこの用紙貰う度に、何かあっても最悪これあるから子供にはちゃんと用意出来るな、って思ってる
去年旦那が大病したから本当に何があるかなんてわからないから、最低限のセーフティネットはあったほうがいい
ただ不正受給はしっかり取り締まってほしいよね
そういうの見てみぬふりしてるのは何か理由でもあるのか?+5
-0
-
366. 匿名 2019/04/13(土) 11:35:45
世帯の所得で決まりますよ。
私はバツイチだけど、両親同居で実家住み、年金もらってるので対象外でした。
低学年だけど月8000円くらい引かれてます。
両親がすでに他界し実家に母1人子1人で住んでいる友人がいますが、持ち家とのことでこちらも対象外だったそうです。+3
-0
-
367. 匿名 2019/04/13(土) 11:49:44
国からの、子ども産んでくれてありがとうってお金だと思えば?+4
-5
-
368. 匿名 2019/04/13(土) 11:59:00
>>143
子供が複数人いるんでしょ?+2
-0
-
369. 匿名 2019/04/13(土) 12:10:31
利用してます。該当しているならいいと思うのですが。
私の場合、学校経由で申し込みしなかったので恐らく友達にはバレてないと思います。でも、先生にわかっちゃうものなのかなぁと思う時もあります。
私が受給する前に友達で子沢山で、旦那の収入だけじゃーって受給してるって言ってる人もいました。その人は私にあっけらかんとカミングアウトしてました。それを聞いて私もそうなんだーくらいしか思いませんでした。
ちなみにその人は今、旦那さんよりも働いてます、昼夜。正社員とバイトの掛け持ちで。いつ寝てるんだろーって不思議になるくらい。今も受給出来てるのかわかりませんが。+3
-1
-
370. 匿名 2019/04/13(土) 12:17:10
保護者に知れ渡る覚悟がないなら、利用しないでよ。
その保護者達の税金で賄われてるんだからさ。
+7
-11
-
371. 匿名 2019/04/13(土) 12:40:01
学校からもらったプリントに、生活保護レベル(年間所得400万以下程度)って書いてあってびっくりしたんだけど。+4
-1
-
372. 匿名 2019/04/13(土) 12:43:11
うちの市は生活保護世帯に準ずる…みたいな曖昧な表現
そこまでじゃないしな…と申請したことない
この表現だと申請出すだけだけど感覚的にちょっとハードル上がるわ
隣の市の友人はうちと同じくらいの収入でもらってるらしいけど基準が市によって違うしなぁ
もっと分かりやすくしてくれたら良いのにね+2
-0
-
373. 匿名 2019/04/13(土) 12:53:17
毎年春に来るよね。うちの自治体かなり甘いよ。忘れたけど年収500で小学生以上の子供3人とかだったかなあ。結構普通収入でいそうだからびっくりした。うちはあてはまらないけど、主の事情ならためらわず申請する。
生活保護とは全然違うし、私的には保育園なんかと変わらない感覚+5
-2
-
374. 匿名 2019/04/13(土) 12:54:29
>>371
年収400万て生活保護レベルなの??そんなもらえんの?なんかの間違いじゃないかなあ。+14
-0
-
375. 匿名 2019/04/13(土) 13:00:21
公立でも何だかんだ集金あるよね。年間2万くらい?林間学校や修学旅行入れたらもっと。
個人的には児童手当いらないからそういう集金と給食費にあてて欲しい。
月々の給食費が大体5千円弱。児童手当が5千円…
引き落としの事務作業やら手間が無駄でしかない。給食費未納問題もなくなる。+7
-0
-
376. 匿名 2019/04/13(土) 13:11:11
みんなが当たり前に払ってるものを払えなくて人様の税金のお世話になるくせにバレたくないとか謎にプライドが高いのはなんなの?
+7
-7
-
377. 匿名 2019/04/13(土) 13:13:53
恥ずかしいとかバレたくないとかそんな事気になるなら死物狂いで働きなよ+8
-6
-
378. 匿名 2019/04/13(土) 13:29:48
住んでいる自治体によって、基準が違うみたいですね。
私の住んでいる地方は 家族構成にもよりますが、かなりゆるい方だと思います。
同じ保育園出身の人は結構もらってました。申し込みも 教育委員会に書類提出→郵送で可否通知→口座に振り込み で学校から手紙をもらったり等は特にありませんでした。
もちろん学校側は誰がもらっているかは把握しているでしょうが、学校とのやりとりは一切ありませんでした。
我が家も小学校時代はお世話になりました。中学生になって(家計が好転したので)貰わなくなりましたが、給食費を支援していただいたのは本当に助かりました。
実際に口座にお金を頂くのは年に3回 学用品代として3000円程度で(それでもありがたいですが)あとは給食費は直接 教育委員会→学校 に振り込まれることになっていました。
給食費が払えなくて子供に迷惑かけるよりは 基準に当てはまる方なら 子どもの為に申請するのは悪いことではないと思います。
+2
-2
-
379. 匿名 2019/04/13(土) 13:39:47
福祉って困ってる人を助ける制度でダラけて働かない人を助ける制度じゃないからね。
一生懸命働いても足りないなら貰えば。+4
-0
-
380. 匿名 2019/04/13(土) 13:43:30
生活保護だって、知れ渡ったら恥ずかしいから、使わないで頑張ってる人いるからね。
それで使わないなら、それも良しだよね。
+5
-0
-
381. 匿名 2019/04/13(土) 13:44:36
迷う位のレベルなら、まだ大丈夫だから使わなくて良いと思う。
+3
-0
-
382. 匿名 2019/04/13(土) 13:45:48
生活保護受給者がパチンコするのも制度だから良い
子持ち兼業主婦が時短勤務でお礼が無いのも制度だから良い
不倫して離婚され実家に帰ったシンママが手当てを受けるのも制度だから良い
優先席を障害者に譲ってお礼が無いのも制度だから良い
と思えるなら制度だから受ければいいんじゃない?
他人には制度を受ける前に努力しろ!受けるとしても態度に気をつけろ!なんて言ってる人が自分の時だけ制度だからーなんて言わないよね+1
-6
-
383. 匿名 2019/04/13(土) 13:49:23
>>350
貧乏な親の子は貧乏になるし、生活保護も連鎖するじゃん。
+3
-2
-
384. 匿名 2019/04/13(土) 14:04:03
ウチには関係のない書類だと思い見てもいませんでしたが、市の基準がよほど低いのか、他の一般的なお母さん達が(旦那サラリーマン妻パート)該当するから受けてるよ?と言っていました
受ける必要がないのに基準に該当すればもらわなきゃ損!という考えは良くないかもしれませんが
私の住む市は公務員の給与が全国でトップ3に入り、税金の高さもトップ3に入るなかなかのブラックな市なので、もらわなきゃ損だと言う意見にも納得します
必要であれば受けるべきだと思います
+0
-0
-
385. 匿名 2019/04/13(土) 14:10:55
昨日子どもが学校から案内のプリントもらって来た。世帯収入が基準に満たない家庭が対象みたいだけど、基準が低すぎてびっくりした。うちの周りにそんな貧困世帯があるとは思えないんだけど。一人っ子で習い事一つしかさせてない我が家でさえも一千万超えてるのに、たくさん子どもいて習い事バンバンさせて中受やら海外旅行やらブランド服やら嗜んでる皆さんが300万円代ってことはないよね!?+0
-11
-
386. 匿名 2019/04/13(土) 14:18:46
この制度の存在を知らなかった。
がるちゃんたまに勉強になるスレあるね。+1
-0
-
387. 匿名 2019/04/13(土) 14:26:54
基準をみたら該当しないや、、、世帯人数とは子供の人数のこと?家族人数のこと?+0
-0
-
388. 匿名 2019/04/13(土) 14:41:12
>>340
やっぱり不正受給してる人いるんだね
だから本当に困ってる人が後ろめたく思ったりする+0
-3
-
389. 匿名 2019/04/13(土) 14:43:59
小学校で担任してるけど、封筒を子どもに渡すけど中も見れないし正直担任でもそれがなんの書類なのかもわからないときあるよ。PTA関係でも個別に封筒の手紙を渡すときあるし。正直PTAのお手紙もなんだか分からず名前が書いてあるからそのまま渡してるくらい。+3
-0
-
390. 匿名 2019/04/13(土) 15:01:04
新学期の提出書類の一つだと思って普通に申請してました。バレるとかそんなの全く考えたことなかったから、ここ見てそんなに大きな声では言えない制度なの?と驚いてます。
バレるって、先生が言う訳ないと思うから、子どもが誰々が封筒もらってたとか提出してたとか言うってこと?わざわざ言うかなそんなこと。親が「誰かが特別な封筒もらってたら教えてね」とか言わない限り。こわ。+5
-0
-
391. 匿名 2019/04/13(土) 15:03:51
今年から手当やボーナスがカットになり、
生活カツカツではないけど新1年生の準備や下の子の幼稚園にかなりお金がかかるので申請させて頂きました。
周りはお医者さんなどが多い地区に住んでるので恥ずかしい気持ちもあってかなり悩みましたが、
申請が通ったら大切に使わせて頂きます!+4
-3
-
392. 匿名 2019/04/13(土) 15:06:26
我が家もお世話になってた時期があり、
とても助かりました。
お住まいによって違うかもしれませんが、
東京(市)に住んでいますが、申請は役所に申請書と必要書類を自ら持って行くので、学校は一切通しません。
判定も郵送で来るし、教材費は他の子と一緒で、集金袋で一旦学校に納めます。
その後、決められた金額(年間に大体かかる金額相当)が振り込まれます。
給食費も口座引き落としですが、我が家は引き落としされません。
ですので、子供は恥ずかしい思いをする事もなく、周り子に知られる事はありません。
今はどこも、このようなシステムになってるとばかり思ってました。
+3
-1
-
393. 匿名 2019/04/13(土) 15:34:07
>>388待って!
>>340この情報もどうかな?鵜呑みするのもどうかと思うのだけど+4
-0
-
394. 匿名 2019/04/13(土) 15:35:07
家庭によって事情があるし、別に差別的な態度をとる人はそうそういないと思うけど、封筒渡されるのを子どもが見てて、援助受けてるって知られたら、周りのお母さん達から多分毎回それとなくお母さんと子どもの身なりや持ち物チェックされると思う。
っていうか絶対してくると思うよ。
「…のわりには流行りの服着てるよね」とか「…のわりには結構化粧してるよね」「…のわりには、子どもゲームのことよく知ってるよね」「…のわりには運動会にパラソルとか持ってこれるんだ」とかっていうのは内心絶対あると思う。
何だかんだで「…のわりには」っていう目ではみられると思う。+5
-3
-
395. 匿名 2019/04/13(土) 15:39:07
子供を救うための制度なんだし、遠慮なく使ったらいいと思う。
そういう人が身近にいたとしても、なんとも思わないです。
納税してるからという理由で、福祉の恩恵に預かれる人を叩く人は、少数派だと思いたい。
ばれないかどうか心配だったら、今後の書類のやりとりがこども経由なのか確認したらいいと思う。+2
-2
-
396. 匿名 2019/04/13(土) 15:41:08
「旦那が失業してしまって」とかいうのって、ある程度生活基盤のある家庭なら、旦那が1、2か月失業した程度なら、この間苦しいし焦っても、支援受けようという発想にもならないよね。
元からそういう人達って、身内がそうだったりで、お世話になるのが当然な発想の家庭ってあるよね。
別に悪いとは言わないけど、仮に同じ立場になった時、お世話になる発想あるか、ならないかその辺、家庭により見えない境界線があると思う。
そしてその境界線の向こうとこっちは、表面上はともかくけして分かりあえないだろうなと思う。+8
-1
-
397. 匿名 2019/04/13(土) 15:45:02
>>11
あなたさ、今は違うとしても元臨時職員ならこんなとこでそういう事言うなよ。辞めても業務で知り得た事は口外しないって常識でしょ。+6
-3
-
398. 匿名 2019/04/13(土) 15:46:37
聖母のような心の持ち主でないかぎり、先生も内心は要チェックの家庭だろうね。
こういう制度ってお金なんて一旦受けたらなかなか自分から切り上げることの出来ないものだから。
それが分かってるから、余程困窮してきにしてられないか、気にしない家庭の人が受ける。
気にしてる人は、プライドも許さないしまず制度を受けないで自力でなんとか乗り切るだろうから。
先生もその辺りの心情はよく知ってるから、援助受けるってことはつまりそういうことか、とは思うと思う。
+3
-1
-
399. 匿名 2019/04/13(土) 15:50:18
>>330
マイナス沢山ついてるけど、そういう家庭あるよ。
自営で店をやってて、奥さんブランドとか流行の服よく着てるけど、色々ごまかしてそういう申請だしてるんだよね。
だからあんまりよいイメージはないね。あんまりっていうか大分だけど。+5
-2
-
400. 匿名 2019/04/13(土) 16:01:47
地域によるのかな?うちの地域では、就学援助受けている家庭は学期末に学校から封筒を受け取ります。
母子家庭やその他の理由関係なく子供達がその場で受け取るので母子家庭でない理由で受け取っていれば、子供の話から貰っていた子が伝わりバレますよ。
+3
-0
-
401. 匿名 2019/04/13(土) 16:07:41
これって自治体によって違うんですね。
うちは(東京23区内)子供2人の家庭の場合、世帯収入550万以下と書いてありました。
我が家は夫が年収約500万程度、私が300万程度で世帯収入は800万円になりますが、私が去年まで産休育休と病気で入院していたこともあり、ほとんど働いていないので申請だけしてみました。
生活保護受給者や母子家庭等関係でなく、そこまで生活に困窮してる人が対象でない気がします。
+6
-0
-
402. 匿名 2019/04/13(土) 16:13:40
今まで関係ないと思ってたけど、今年は私が育休とるから、もしかしたら来年は対象になるかも!
来年は所得確認してから申請してみよっと。
トピ主さんありがとう!勉強になりました♪+3
-0
-
403. 匿名 2019/04/13(土) 16:14:39
>>362
みんなにくれるか、全員ダメかにして欲しいよね
修学旅行なんて定価で行かせるな!格安で行け!
+1
-6
-
404. 匿名 2019/04/13(土) 16:21:11
子どもの為なら外聞構ってられないよ。
私は受けてる人なんて分からないから、別に知られることは無いんじゃない?
気にせず、使えるものは使ったら?
私も言うほど税金払ってる訳じゃないし、図書館とか、地域センターとか色んなとこで恩恵は受けてるし、下手したらマイナスかもね。
主さんが受けないからって払う税金が変わる訳じゃなし、別のどうでもいいことに使われるだけなんだしね。
大した額じゃないってコメもあるくらいだから、また給料良くなったら税金納めりゃ、それでいいんじゃないかな。
今はありがたく使わせてもらえば?+4
-0
-
405. 匿名 2019/04/13(土) 16:29:36
>>395
遠慮なくというのはおかしいわ+4
-5
-
406. 匿名 2019/04/13(土) 17:07:04
ここ見てると、「もらってるの知ってるんだから」「もらってるくせに●●持ってる」とか怖すぎ
うちの地域では本人が言わない限り、誰がもらってるのかなんて知らないし、そんな詮索も聞いたことない。+8
-0
-
407. 匿名 2019/04/13(土) 17:21:00
お金がないなら子ども産むなって人は、お金がある人しか子ども産まなくなったら、いわゆる底辺の仕事する人がいなくなってしまうってわかってるんだろうか?
貧乏な日本人に富を分配させないようにしすぎて底辺を減らしたら、移民に頼るしかなくなるよ?
上層が富めるためには、ある程度下々が暮らせるようにしてこそだと思うのよね。+3
-1
-
408. 匿名 2019/04/13(土) 18:10:16
払えないのか払わないのか、給食費の未払いの家庭も多いらしいけど、制度を受けてそれでちゃんとまかなえるならば誰からも文句言われないんじゃないかな?
制度の基準は市町村によって違うみたいだけど、その基準も制度を受ける必要があると思い定めているだろうから、恥ずかしがる必要はないと思う
子供の医療費や予防接種、公立高校の授業料…国からの恩恵は色々あるし、その制度ばかり気にしなくていいと思うわ+6
-0
-
409. 匿名 2019/04/13(土) 18:42:16
就学援助事務してた者です。学校事務員さんも、私たちも本当に困っている家庭には是非受けて欲しいと思います。申請が通るかは前年度の収入にて判断しますし、基準は自治体により援助内容や支給方法に差はありますが、事実困っているならば出せば良いのです。そのための制度なんですから。しかし、外車乗ってネイルバッチリ、ブランドモノのバッグ持って私よりよっぽど良い生活してそうな母親が「この制度は経済的に困っておられるご家庭が利用される制度です」って言ったら「経済的に困ってます!」ってキレられた時は(°▽°)←こんな顔なったわ。+9
-3
-
410. 匿名 2019/04/13(土) 19:01:17
>>407
何をイメージしてるか知らないけど、私が底辺の仕事だと思ってる飲食やアパレルやりたがる人たくさんおるよ
子供小さいうちは派遣の働き方が時給良いし融通きいて助かるし+0
-1
-
411. 匿名 2019/04/13(土) 19:10:21
>>410
次世代のブルーカラー、ホワイトカラーの最下層の成り手がいなくなるという意味のつもりでした。
誰かがやらなきゃいけないけど、裕福な家庭のお子さんはやりたがらないかと。
わかりづらくてすみません。+0
-0
-
412. 匿名 2019/04/13(土) 20:03:01
>>373
条件に当てはまるならどんどん使えばいいと思うけど、就学援助と保育園が同じようなくくりだという感覚がよくわからない。
保育園は貧困層を対象としてる訳じゃないよ。
認可保育園の保育料って高いよ。
それでもかなり国から資金が投入されてるわけだけど。+0
-0
-
413. 匿名 2019/04/13(土) 20:55:27
>>337
今の時期っていろいろとプリント類が配布されるから何か他の申請書と勘違いしているのかも
障害のあるお子さんへの援助制度の方の条件は337さんが書いたとおりの条件だった
私も初め就学援助のプリントと勘違いしていて、あれ?こんなに条件厳しかったっけ?って思ってしまったので…
少し前に出ていたように、東京の某区だと夫のみ就労で年収530万円の3人家族で対象になるようだったから、条件が厳しくないところもある模様
だけど、3人家族で年収500万って普通に普通の暮らしでそれなりに余裕がありそうだけどね
駄目だと思っていた人が気づいてみんながもらうようになったら、自治体がひっ迫して結果条件が厳しくなるとかはありそう+0
-0
-
414. 匿名 2019/04/13(土) 22:06:25
生活保護受けられないで餓死する人がいたら
生活保護受ければ良かったのに!って書き込みで溢れるのに
このトピ見てると苦しくてもこういう制度に手を出せなくなる人がいるんだろうなって悲しくなる。
不正受給は批判されてもしかたないけど
きちんと働いてて基準に当てはまるなら利用していいと思うし
それが違うと思うなら批判だけしないで制度を見直す為に動いたらいいのでは…+7
-0
-
415. 匿名 2019/04/13(土) 23:35:44
うちの自治体は就学援助費を一括で保護者の口座に振り込む。就学援助費は給食費やその他学用品に使うものなんだけど、受け取っておいて、給食費を払わない保護者がたくさんいる。+1
-2
-
416. 匿名 2019/04/14(日) 00:42:45
>>415
公立高校の補助金なんかは高校の方に入金があるようで、保護者が払う学費はゼロってことになってる(PTA関係の冷房費などや教材費等は別に引き落とされるけど)
多少事務は煩雑になるだろうけど、小中学校の方も役所がそういうようにできそうなものだけどね
目的のある支給なんだからその目的の給食費を払わない保護者は言い方悪いけど本当にクズなんだろうなって思う
+1
-0
-
417. 匿名 2019/04/14(日) 05:11:42
小学校の事務職員です
うちの市では、「◯月◯日に援助費が振り込まれます」という通知文は自宅へ郵送するよう教育委員会から言われています
(児童経由で保護者に渡すやり方だと、通知文をどこかに落としてしまったり児童自身が封筒を開けて読んでしまう可能性があるため)
なので、他の保護者にバレる可能性は低いと思いますよ+5
-0
-
418. 匿名 2019/04/14(日) 07:51:38
>>415
給食費無償化のトピでもあったね。
一度振り込んでから払うじゃなくて、相殺してから振り込めばいいのにね。
他の学費なんかもさ。
教科書とかも現物支給にすりゃいいのに。
現物支給になってるのかな。+0
-0
-
419. 匿名 2019/04/14(日) 09:00:00
児童手当だって収入の基準があるし、就学援助制度のハードルだけやたら上がってる様に思うわ
税金を払って生活しているんだし、受けられる制度を利用する事をためらう必要ないのでは?
児童手当の申告書を他人や子供にバレない様に…と思う親はよっぽどいないと思うけど、それと同じ事の様に思うわ
高齢化社会でこういう制度だっていつまで続くかわかったもんじゃないし、困っている時こそ受けるべきだと思うわ
そのための制度だと思う+4
-0
-
420. 匿名 2019/04/14(日) 21:17:36
ママ友(専業&小学生二人の子持ち)が就学援助もらってるって自分で言ってた。
でも、その割に複数の習い事、ランチ、娯楽、、、
共働きの我が家より、よっぽど余裕のある暮らしをしてる。
援助をもらいたくて、あえて働かないのかなぁ?
+1
-0
-
421. 匿名 2019/04/16(火) 12:27:00
うちは幼稚園で助成金の流れで就学援助受けてるよ。
主人から生活費諸々渡されないから手続きは私の名前でやってる。+0
-0
-
422. 匿名 2019/04/19(金) 00:51:57
>>357
不正をしていないのなら援助してもらってもいいと思う。
税金だって払ってるんだから。
何のために毎月毎月高い税金払ってるの?
恩恵を受けても文句は言われないも思う。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する