-
1. 匿名 2019/04/11(木) 12:45:06
主が思うのはFAXと印鑑です。
みなさんがIT化しようよと思うものは何ですか?+354
-15
-
2. 匿名 2019/04/11(木) 12:45:33
コンビニ+10
-22
-
3. 匿名 2019/04/11(木) 12:45:59
幼稚園や学校の欠席連絡
電話や連絡帳とか、いつまで昭和を引きづるんですか
もうする平成も終わるというのに。。。+604
-31
-
4. 匿名 2019/04/11(木) 12:46:00
選挙+304
-4
-
5. 匿名 2019/04/11(木) 12:46:40
役所の手続きでしょうね。引っ越しで転出とか転入とか、スマホで出来るようにしてほしい。+676
-6
-
6. 匿名 2019/04/11(木) 12:46:47
+71
-10
-
7. 匿名 2019/04/11(木) 12:46:58
住民票+259
-1
-
8. 匿名 2019/04/11(木) 12:47:09
>>3
うちの幼稚園はアプリだよ。
+171
-3
-
9. 匿名 2019/04/11(木) 12:47:51
+86
-1
-
10. 匿名 2019/04/11(木) 12:47:57
病院はネット予約がもっと普及してほしい。+518
-5
-
11. 匿名 2019/04/11(木) 12:48:28
印鑑もだいぶいらなくなってはきてますね。
この時代、印鑑で証明なんて先進国では考えられないと思う。
まあ、コレクションとして持っている分にはいいと思いますが。+253
-17
-
12. 匿名 2019/04/11(木) 12:48:42
公務員事務職+186
-17
-
13. 匿名 2019/04/11(木) 12:48:47
幼稚園の欠席連絡
前日夜から体調崩してる時とか、メールでその旨を連絡できたら楽なのにな……と思う。
+308
-4
-
14. 匿名 2019/04/11(木) 12:49:16
教科書、問題集+13
-10
-
15. 匿名 2019/04/11(木) 12:49:18
学校役所の書類
母子手帳
何度も何度も同じこと書かされる
何のためのマイナンバーなんだか
紐付けて管理してくれよ…+424
-3
-
16. 匿名 2019/04/11(木) 12:49:21
女+5
-25
-
17. 匿名 2019/04/11(木) 12:49:46
履歴書。
今でも手書きの履歴書を必要とする事業所もあるが、
ハローワークで入力して電子化する方法に切り替えてほしい。
+383
-10
-
18. 匿名 2019/04/11(木) 12:50:08
通訳のアプリ、もっと進化して欲しいな〜。+52
-2
-
19. 匿名 2019/04/11(木) 12:50:21
回覧板
忙しいのに頻繁に回ってきて、内容が「すこやかお茶会のお知らせ(老人の集い)」のお知らせのみ、とか。
メール1つで済む話だよね、、、+518
-12
-
20. 匿名 2019/04/11(木) 12:50:48
銀行・役所関係
平日の8:30〜17:00(15:00)までしか窓口対応できないっていい加減どうにかして欲しい+571
-9
-
21. 匿名 2019/04/11(木) 12:50:57
ベルマーク
連絡帳での欠席届け+192
-1
-
22. 匿名 2019/04/11(木) 12:51:09
>>10
じーさんばーさんが困るんやろな+140
-4
-
23. 匿名 2019/04/11(木) 12:51:09
調剤薬局。病院で処方された通りの薬が自販機から出てくるようになって欲しい。
病院行った後に調剤薬局行かないといけないのは本当に時間の無駄。+452
-27
-
24. 匿名 2019/04/11(木) 12:51:10
佐川急便の受け取り今までシャタハタでしてたんだけど、最近タブレットみたいなやつに書いて下さいって言われるんだけど苗字の画数多いからすごく不便に感じる。+389
-17
-
25. 匿名 2019/04/11(木) 12:51:13
大事な事はネットでやりたくない
信用できない+97
-22
-
26. 匿名 2019/04/11(木) 12:51:18
ガルちゃん現金派多いけど、キャッシュレスはどんどん進めてほしい
お年寄りがチンタラ財布から現金出してレジ止めてるのホント迷惑だから!+55
-52
-
27. 匿名 2019/04/11(木) 12:51:27
町内会の集金。一軒ずつ回るのたいへん。もう町内会も要らない。+377
-7
-
28. 匿名 2019/04/11(木) 12:51:30
私は名字の画数多いから、印鑑楽出し好きだわ。サイン面倒で。タッチペンでも上手くかけないし。+119
-6
-
29. 匿名 2019/04/11(木) 12:51:47
>>24
受け取りサインなら、カタカナで書けば良いのでは?+200
-4
-
30. 匿名 2019/04/11(木) 12:51:50
ベルマーク
時間と手間考慮したらやる意味なさすぎる+128
-2
-
31. 匿名 2019/04/11(木) 12:52:19
うちのこの学校は電話もダメで連絡帳を学校に届けないといけない。そして、放課後クラスメートが連絡帳を持ってくる。
仕事できないよ。こまるよ。+322
-2
-
32. 匿名 2019/04/11(木) 12:52:29
ういの保育園、ネットから欠席や遅刻を通達するだけだよ。
夜中に高熱だしたら、すぐ明日休むって送信できて便利!
別の電話連絡必須の幼稚園のときは、夜中看病で疲れ切ったのに8時までに起きて、連絡しなきゃならなかった。+110
-5
-
33. 匿名 2019/04/11(木) 12:52:36
>>3
先生もいちいち電話受けたり連絡帳に目を通したり、余計な仕事増えるだけなのにね。
+214
-1
-
34. 匿名 2019/04/11(木) 12:53:01
個人的な話だけど、職場の出勤簿。未だに紙で毎日印鑑押してる。職員数2000人くらいだからまぉまぁ大きいと思うんだけどな。めんどくさいんだよなぁ。+181
-1
-
35. 匿名 2019/04/11(木) 12:53:11
公務員の仕事すべて(*^^*)
実際、民間ではとっくにやってることを、
お役所ではわざわざ人手をかけてやってる
もし公務員を完全合理化、リストラできるなら、
それだけで日本の財政問題はすべて解決するんだけど、
絶対にそうさせない連中がいる+248
-32
-
36. 匿名 2019/04/11(木) 12:53:29
>>32
ういの保育園=うちの保育園 でした+38
-2
-
37. 匿名 2019/04/11(木) 12:53:31
ポイントカード全部!!!+125
-3
-
38. 匿名 2019/04/11(木) 12:53:31
タッチペンってペンが速く動かせないから普通のペンで書きたくなる。+125
-0
-
39. 匿名 2019/04/11(木) 12:53:43
ベルマークを学校に沢山持ってく家ってなに考えてるんだろうね
役員が仕事休んで、切って貼ってしてるの知ってるのにさ+16
-36
-
40. 匿名 2019/04/11(木) 12:54:35
今、ビールの応募シール集めているんだけど、これをハガキに貼って切手貼って応募ってアナログだなって思う 前、シールの裏のシリアルナンバーをWEB上で入力して応募できた時もあったんだけどなぁ 切手代かかるから応募するの面倒くさい+140
-11
-
41. 匿名 2019/04/11(木) 12:54:36
学校とか役所系はいまだにアナログなのが多いね。人件費削って公務員減らすとなにか都合悪いんだろうなーって思うw+204
-3
-
42. 匿名 2019/04/11(木) 12:54:38
子供関係は多少アナログのほうが虐待防止になるんじゃない?+26
-9
-
43. 匿名 2019/04/11(木) 12:54:40
>>24私もそれ思いました
玄関先で時間取られるんだよね、マンションだと前の通路を同じ階の住人が通りがかったりするし早く扉閉めたいのに字画多くてイライラする笑
スマホ用のシャチハタ開発してほしい
タッチペンの素材で出来ないかな+82
-1
-
44. 匿名 2019/04/11(木) 12:55:28
学校のプリント類。
出先でも見直せるしIT化してほしい。
ゴミ凄いし、講演会やら行かないし。+178
-2
-
45. 匿名 2019/04/11(木) 12:55:33
病院の病気診断。
もうさ、何万人と過去の症例積み重なってるんだから、こういう場合はこういう病気だったみたいなのをデータ化して、医者の診断の補助として使っても良くない?
医師によって腕に差がありすぎて、癌も見つけてくれなかったり、見落としたり多すぎる+198
-12
-
46. 匿名 2019/04/11(木) 12:55:33
>>26
「お年寄りがチンタラ迷惑」というより、お年寄りほどキャッシュレスを利用すれば、楽になるし、現金持ち歩くとか家に置かなくていいから安心かなと思う。新しいサービスや技術ほど、高齢者や障害者の方々の助けになればいいと思う。+175
-5
-
47. 匿名 2019/04/11(木) 12:55:36
>>40
手間がかかる分、応募数も少なくて当たりやすいらしいよ+50
-2
-
48. 匿名 2019/04/11(木) 12:55:37
いつからだろう。僅かな時間を待てなくなったのは。お年寄りがお金を出すの遅いの当たり前。老化で運動神経も衰えてるのに、若者は同じ速さを求める。+112
-17
-
49. 匿名 2019/04/11(木) 12:55:45
>>35
すべて、とは言わないけど、もっと機械化すれば今の半分の人数でも仕事回せるとは思う。
+99
-2
-
50. 匿名 2019/04/11(木) 12:56:11
キャッシュレスはいいけど、全面キャッシュレスになったらへそくり出来ないんだな~と思った。
へそくりって通帳に記載されてたらへそくりにならないから、やっぱり隠したり抜いたり出来るのは現金なんだよね。+78
-0
-
51. 匿名 2019/04/11(木) 12:56:16
病院の受付。特に整形外科。
仕事も忙しいだろうに老人たちにあれこれ話しかけられたり、理不尽にキレられたり。
見てて可哀想になる。
+90
-0
-
52. 匿名 2019/04/11(木) 12:56:48
>>41
日本は災害多いから、公務員減らしたら、そりゃ大変かもね。+39
-3
-
53. 匿名 2019/04/11(木) 12:56:49
>>44
写真撮ってスマホに保存して出先でも見直せるようにしてる人いた+7
-1
-
54. 匿名 2019/04/11(木) 12:56:59
履歴書
手書きが好きとか言ってる企業だから世界に勝てないんだ+48
-6
-
55. 匿名 2019/04/11(木) 12:57:36
キャッシュレス化してほしい
これじゃ国際化に追いつけない
観光業で稼ぐには現金じゃ難しい
(欧米や東南アジア観光国に比べたら、日本はまだまだ観光に来る客が極端に少ない)+9
-16
-
56. 匿名 2019/04/11(木) 12:58:01
>>15
予防接種歴とかね・・・
保育園でも何枚も書いてるな・・・+81
-0
-
57. 匿名 2019/04/11(木) 12:58:26
宅配はドローンとかでベランダに運んできてほしい。ピンポイントに何時って指定できるとありがたいです。+5
-11
-
58. 匿名 2019/04/11(木) 12:58:37
>>39
それは良かれと思って持たすんじゃ…
学校の用具に代えたり出来るから+60
-0
-
59. 匿名 2019/04/11(木) 12:58:38
>>23
同意。熱が40度近くあるのに病院で一時間待たされてやっと診察受けれたと思ったらこんどは薬局で30分待たされる。
診察おわっても最近は注射もなかなかしてくれないし症状はひどいままなんですよ!
早く帰って横になりたいのに、ワケわからんアロマとか勧められたり。。勘弁してくれ
+84
-0
-
60. 匿名 2019/04/11(木) 12:58:38
>>26
わかるー!!
手先の感覚も衰えてるし目も見えにくいだろうしお年寄りこそカードで払っちゃったがあなたも私も周りもストレス減るのに!っていつも思ってる+16
-4
-
61. 匿名 2019/04/11(木) 12:59:23
選挙
ネット投票できれば投票率上がると思うよ。
+144
-4
-
62. 匿名 2019/04/11(木) 12:59:25
アルバイト先の業務連絡
早番中番遅番があるので、部署ごとに伝えたいことを書いておくのだけど、いまだに大学ノートに書いて、見ました印鑑もしくはサイン
昭和時代かと思う
各部署にタブレット置けば済む話なのに+22
-5
-
63. 匿名 2019/04/11(木) 12:59:41
印鑑は、印鑑業界が反発してて難しいみたいね+61
-0
-
64. 匿名 2019/04/11(木) 12:59:59
家庭料理ももう少しIT化出来る気がする。計量とか。+18
-0
-
65. 匿名 2019/04/11(木) 13:00:13
>>35
あなたは本当にわかっている人ですね。+0
-4
-
66. 匿名 2019/04/11(木) 13:00:32
>>35
災害の多い日本ではある程度アナログも残しておかないとダメでしょう。公務員を全員民間人にしたら災害時に誰が助けてくれるの?+89
-3
-
67. 匿名 2019/04/11(木) 13:00:56
>>44
メアドに送ってくれればいいよね
LINEはなんか気分的に嫌だ笑+3
-1
-
68. 匿名 2019/04/11(木) 13:01:29
>>5
これだよね
土日空いてないし、わざわざ役所までいかないとできないってさ+55
-0
-
69. 匿名 2019/04/11(木) 13:01:39
>>62予算が無いんだと思う笑+4
-0
-
70. 匿名 2019/04/11(木) 13:04:40
完全IT化してしまったら、この前の北海道みたいな大規模停電のとき、もっと困るんじゃないかと心配になる 普段ITだけど緊急時は手作業で対応できるっていうのが理想+96
-3
-
71. 匿名 2019/04/11(木) 13:05:20
>>66
警察や消防も自衛隊も公務員だしね~!!児童相談所もそうだよね。現実見ろよって思うわ...+59
-3
-
72. 匿名 2019/04/11(木) 13:05:33
お薬手帳+13
-6
-
73. 匿名 2019/04/11(木) 13:05:40
連絡帳って不便!
朝書いたものの返事が夕方質問文で返ってきて、また翌朝その返事書いてって、、、
電話やメールならすぐ終わる会話にどんだけ時間かけんだよって思う+29
-5
-
74. 匿名 2019/04/11(木) 13:05:54
災害にあった経験のない人は、公務員やアナログなものを無駄と思いがちだよね。+75
-4
-
75. 匿名 2019/04/11(木) 13:06:04
役所とレジとかほとんどだね+2
-5
-
76. 匿名 2019/04/11(木) 13:06:32
小学校の欠席連絡、、。
自分が子供の頃は電話だったのに、今は欠席用紙を他の子に渡して電話連絡はやめて下さい。だって。
子供一人で登校してるから本当に困る。
ネットか電話で連絡させてほしい。+58
-1
-
77. 匿名 2019/04/11(木) 13:06:40
>>3
欠席連絡の時に体調や熱を聞けるから、必要だと思うけど+3
-4
-
78. 匿名 2019/04/11(木) 13:07:37
>>74
無駄な人員は削減して半分はIT化すれば良いよ
+0
-8
-
79. 匿名 2019/04/11(木) 13:08:32
>>70
そうかも!!道民なんですが、あの地震の1週間くらい前にも朝方に広範囲の停電があったんだけど、そのときは、ほくでんのHPで復旧状況やどの範囲で停電しているかを確認出来てたんですよ!地震の時も停電したあとに、サーバーが落ちていて、何も確認出来なくて不安だった。+14
-0
-
80. 匿名 2019/04/11(木) 13:08:45
>>74
コンビニなんて特に無駄な外国人の人を使わずオーナーと機械で成り立つ+12
-3
-
81. 匿名 2019/04/11(木) 13:09:07
>>40
懸賞好きなんだけどそう言う電子化されたものは面倒くさがって
応募者減るから当たりやすくてそのままで良いと思うよw
+13
-0
-
82. 匿名 2019/04/11(木) 13:09:19
公務員もさ、役所なんて嘱託とかの非正規の人凄く多いよ。半分くらい非正規のとこもある。非正規の人に責任の重い仕事させてる方が問題だと思う。公務員を減らそうとした結果なんだろうけど。
話がずれてゴメンね。+75
-1
-
83. 匿名 2019/04/11(木) 13:10:03
>>70
道民だけど、あの時は現金のありがたみをヒシヒシと感じたよ。
お店の店員さんも電卓とメモ帳でレジ代わりに対応してくれたり。
どちらか1本化するんじゃなくて、いいとこ取りで併用していけたらいいんじゃないかなと思う。
アナログにはアナログの強みもあるし。+86
-1
-
84. 匿名 2019/04/11(木) 13:11:21
>>24
わたしも思う。前の方がよかったのに。それに潔癖気味なので、あのペンを使いたくない。+22
-0
-
85. 匿名 2019/04/11(木) 13:11:44
>>24
ツルツルした画面にタッチペンで書くと「幼稚園児かよ」ってくらい字が下手になりませんか?(笑)
あれで「私」の証明になるのかいつも疑問。他の誰かが書いた場合と区別がつくのかな?
そのへんのアルゴリズムに詳しい人、教えて下さい(笑)+101
-2
-
86. 匿名 2019/04/11(木) 13:13:03
>>83
同感!!ATMも使えなくて、500円貯金が役になった!!+11
-0
-
87. 匿名 2019/04/11(木) 13:14:11
この間ポイントカード忘れて、電話番号で認証できるからって
電話番号で検索して認証したんだけど、保有ポイント使いますって言ったら、
カードがないとダメって言われたんだけど、ちょっと意味わからない。+62
-5
-
88. 匿名 2019/04/11(木) 13:14:22
学校の手紙。
子供が出してこないとかあるし。+21
-0
-
89. 匿名 2019/04/11(木) 13:16:15
未だにガチャコーーン!と厚紙を差し込むタイプのタイムカードをそろそろ何とかして欲しい。+28
-2
-
90. 匿名 2019/04/11(木) 13:17:10
IT化して便利な反面、アナログな面も必要だもんね
でも確実にいらないのは選挙活動ね
あんな演説とかいらないよ、全部ネットで流してくれ
うるさいんだよー+35
-2
-
91. 匿名 2019/04/11(木) 13:17:41
>>80
災害時の流れで言うと、北海道に展開してるのセイコーマートというコンビニは停電時でも電力確保の方法の指導や、店舗内調理システムを活用してお弁当やおにぎりを販売したり、常時から災害時を想定した準備を店員に指導してたり、防災マニュアルを徹底していて、本当にいざというときに感謝された例もあるよ。+43
-0
-
92. 匿名 2019/04/11(木) 13:19:10
新学期始まりましたね。
提出物の多いこと...IT化して欲しいです。
お便りもメールでいいよ+67
-1
-
93. 匿名 2019/04/11(木) 13:19:52
>>87
それはその店のやり方だからなぁ。
その旨ポイントカート作った時の承諾書に書いてあったかもしれないし。
私の働いてる会社はカード忘れてても使えるけど。
まあトラブル起きたら面倒だし。+4
-0
-
94. 匿名 2019/04/11(木) 13:20:15
>>3
半分わかる。もう半分は、生の声でやり取りすることで親の雰囲気とか確認できる事もあるのかもしれないとも思う。ちょっとした事だけど。+6
-0
-
95. 匿名 2019/04/11(木) 13:21:28
>>64
最新家電はそういうのはあるよ。
+3
-0
-
96. 匿名 2019/04/11(木) 13:22:38
>>24
カタカナで書いてるよ。+9
-0
-
97. 匿名 2019/04/11(木) 13:22:40
車の納税証明書、車検の時に必要とか
昭和か!+86
-0
-
98. 匿名 2019/04/11(木) 13:22:55
私は印鑑てめちゃくちゃ楽だと思ってた。+9
-2
-
99. 匿名 2019/04/11(木) 13:25:23
>>6 アイスティーな⸜( ¯⌓¯ )⸝+5
-0
-
100. 匿名 2019/04/11(木) 13:26:28
選挙
カープの宅配のカタログがすごい量+6
-2
-
101. 匿名 2019/04/11(木) 13:27:22
>>48
ん~、でも自分も遅いのに、人に「早くしろ!」っていうのは大概じいさんだよ。
若者に早くしろって言われたことはない中年ですが。+49
-0
-
102. 匿名 2019/04/11(木) 13:27:31
>>99
カープじゃなくてコープです。+13
-1
-
103. 匿名 2019/04/11(木) 13:29:05
年賀状いらんわ
あんなの貰っても作ってないし返事出せないから
それで恨まれてもこっちも困る
メールかそういうので済ませてくれる方がお互いに助かる、お金もかからないし+61
-4
-
104. 匿名 2019/04/11(木) 13:29:16
ご祝儀はキャッシュレス化して欲しい わざわざピン札用意するのが大変 会場でスマホ決済もしくは事前振り込み 受付と連動させれば更に良い 盗難防止になるし、新郎新婦が勘定する手間も省ける 故意のご祝儀入れ忘れも防げる 結婚式場への支払いも簡単+64
-2
-
105. 匿名 2019/04/11(木) 13:29:59
役所関係
未だに手書きの書類同じ内容で複数枚とか信じられない
どうでもいい変更ひとつでも手紙で送ってきたり無駄が多すぎる+48
-0
-
106. 匿名 2019/04/11(木) 13:30:57
>>97
それほんとに要らないよね・・・すぐ無くしちゃうよ+8
-0
-
107. 匿名 2019/04/11(木) 13:31:49
個人情報保護なんとやらで、薬の受取が本人必須なことやな…。
親の具合が悪いから、処方箋持って薬とりにいったら、親に来させろっていわれた。
違うところもあるようだが…ネットで承認して配送で受取とかできたらいいのに。
本人具合悪いから必要な薬取りに言ったのに本末転倒。+29
-0
-
108. 匿名 2019/04/11(木) 13:32:42
日本人は本当に紙が好きだよね
資源の無駄遣いだからなるべくペーパーレスにしようよ
リサイクルとか言っても結局は回収するのに輸送費とか人件費がかかってたら意味無い+61
-0
-
109. 匿名 2019/04/11(木) 13:32:44
マックのこれ使ってみたい。店員さんは全員外国人だし移民対策を始めないと+22
-2
-
110. 匿名 2019/04/11(木) 13:35:40
>>74
だね。
私も災害というほどではないけど、昔物凄い大雨降って警報出て避難勧告も出た。
家もその避難勧告エリアにあったからとりあえず逃げたけど、避難先でも公務員さん達が一生懸命アレコレしてくれた。
幸い家は何事もなく済んで無事帰宅出来た。
仕事だと言われればそうだけど、その方達にだって家族や家があって気持ち的にも大変だったろうに。
救助や捜索は消防や警察の方、避難所やそれらの指示を統括するのは役所の方。
それらがAI化されてどこまでできるかだよね。
救助や捜索は一部AIの力を借りる事はありだけど、避難所などで手配するのに完全AI化なんてキツイ。
公務員叩かれがちだけど私は完全AI化は反対だよ。+17
-0
-
111. 匿名 2019/04/11(木) 13:41:40
>>110
救助や捜索の一部IT化といっても、GPS、ドローン、GIS情報どれも運用してるのは人間だよね。結局は人間が育たないと意味ないよね+13
-0
-
112. 匿名 2019/04/11(木) 13:42:11
>>1
FAXのIT版はEメールだと思うけど。+13
-0
-
113. 匿名 2019/04/11(木) 13:43:52
>>3
インフルエンザとかの時期は電話が鳴り止まないんだよね…
それに、登校中に連れ去られて犯人が欠席の電話をしてきて(学校名、クラス、名前は校帽やランドセル開けた情報はたくさん)学校も親も気付かないってなると大変な事になるから連絡帳にしてほしいんだよね。+11
-2
-
114. 匿名 2019/04/11(木) 13:44:10
中国とアメリカのせいで紙が値上がり 色んなものに影響出てくるね IT化、ペーパーレス化必要だね製紙大手、段ボール値上げ 中国の古紙大量輸入で - サッと見ニュース - 産経フォトwww.sankei.com製紙大手が今月、一斉に段ボール原料となる古紙の値上げに動いている。中国が米国との貿易摩擦で、古紙の輸入元を米国から日本に切り替え、大量に購入しているためだ。燃料…
+5
-0
-
115. 匿名 2019/04/11(木) 13:45:33
保育園、幼稚園の書類関係
連絡帳とかも+4
-0
-
116. 匿名 2019/04/11(木) 13:46:26
日本が全面的にIT化出来ないのは災害が多い国だからかな?
特に地震多いし、つまり停電が多発。
これから先、もっと地震や大雨が多くなるとおもうから、それを見越してあえてアナログを残してるのかも。
+20
-3
-
117. 匿名 2019/04/11(木) 13:53:20
私が働いてる市町村の公立保育園は、欠席連絡メールか電話で ってなってるよ+1
-0
-
118. 匿名 2019/04/11(木) 13:55:27
医者
早くAIにしろよ
人件費かかりすぎ
+7
-10
-
119. 匿名 2019/04/11(木) 13:57:20
>>19町内の人間にメールアドレス知られるの嫌だなぁー
LINEも嫌
回覧板回しといたらいいわ+11
-4
-
120. 匿名 2019/04/11(木) 13:58:17
病院の受付!
めったに病院行かないけどこの前行ったところはネット予約できて時間通りに行ったら待ち時間少なくてすぐ受診できて感動した!待ち90人とかなってたけど待合室も余裕があったからみんな予約で受診してるんだろうしスムーズでびっくりだった
たまに行く予約できない皮膚科は土曜日や平日夜に4時間待ちとか全然あるから待つの本当しんどい+20
-0
-
121. 匿名 2019/04/11(木) 14:00:53
勤め先の手書きの全て!
お金関係の処理を何回も同じこと手書きで書かなきゃいけなくてすごいめんどくさい
同じこと何回も書いて時間の無駄!+2
-1
-
122. 匿名 2019/04/11(木) 14:02:20
完全キャッシュレス危険、個人情報資産状況を監視して、奪う奴らがいますから。+8
-5
-
123. 匿名 2019/04/11(木) 14:05:06
介護!!!
外国人の介護と、異性の介護士は、安全じゃないから絶対にいや。
A Iがいい!+6
-0
-
124. 匿名 2019/04/11(木) 14:06:29
>>119
ほんと、それ。
メルアドもラインも、知られたくない。+6
-1
-
125. 匿名 2019/04/11(木) 14:08:05
>>85運送会社としては荷物の受取りを完了させた証が取れたらそれでいいわけだから、本人証明だのは一切関係無いことなんだろうね
今までのシャチハタだって本当に「私」本人が捺してるか曖昧だし、100均に売られてるハンコで対応してようが関係なく何でもOKだったわけだからw+19
-0
-
126. 匿名 2019/04/11(木) 14:08:41
病院の受付なくなったら全国の医療事務が失業してしまうよ?かなりの人数の医療事務員がいるのに。。ニートガル民は他人事だと思ってテキトーなこと言い過ぎ。主婦のパートならまだしも、独身やシングルマザーで医療事務してる人も多いんだから職奪うなよ。生活保護増えるだろ。
+6
-17
-
127. 匿名 2019/04/11(木) 14:11:03
>>37
同感。紙のポイントカード、全部溜まった試しない。
あとは失効してたり。
全てTポイント一括にして欲しい。+26
-7
-
128. 匿名 2019/04/11(木) 14:11:43
>>45
ただ今開発中なので。しばしお待ちを。+1
-0
-
129. 匿名 2019/04/11(木) 14:13:29
>>109
これは簡単でいいよ
言葉がわからなくても画像でわかる+0
-0
-
130. 匿名 2019/04/11(木) 14:17:30
ファックスは用途が色々あって便利だからIT化されると逆に不便な場合もある
契約書なんかはどうしても電子化するとリスク大きくなるから書面にしないといけないし+5
-1
-
131. 匿名 2019/04/11(木) 14:18:49
>>103もう年賀状かなり減ってきてるよ
仕分けも年末の深夜くらいで殆ど終わってるし、年明け2日から残りの年賀状仕分けしてるけど数少なくて既存スタッフで回せるレベルで、年賀状仕分けのバイトが余りまくってる状態だった
今年はもう22~31までしか募集しないのでは?と思ってる
+9
-0
-
132. 匿名 2019/04/11(木) 14:19:36
役所や外郭団体、銀行窓口の手続きほとんど!開いてる時間に行くの大変なんだよね…+7
-0
-
133. 匿名 2019/04/11(木) 14:20:11
>>20
気持ちはわかるけど、こちらが業務時間中に抜けられないように、あちらも業務時間がある
サービス業やってた時、仕事終わってからじゃないと行けないからって営業時間外にやって来る客のために残業させられてた
トピずれごめん+4
-2
-
134. 匿名 2019/04/11(木) 14:20:31
>>24
タブレットでサインて、筆圧関係なくツルッと変な方向にいっちゃって
大事な契約サインがすごいヘタクソな字で保存されちゃうのが悲しいw
デジタル化はいいんだけどね+7
-1
-
135. 匿名 2019/04/11(木) 14:20:32
日本は災害があるからという理由で、IT化やキャッシュレス化が進まないのはどうなんだろうって思う。
災害が多くて電源の確保が問題っていうけど、自家発電設備や家庭用蓄電池など、電源確保の方法はあるんだからそれを利用すればいい。てか、災害多いのに店舗にそれらの設備が整わないのが問題じゃない?
少なくとも、今の日本はもっとIT化やキャッシュレス化が進まないと。人口減少してて、労働力の確保ができてないんだから。+4
-7
-
136. 匿名 2019/04/11(木) 14:22:07
>>122
その心配はマイナンバーができた時点でもうアウト
+9
-0
-
137. 匿名 2019/04/11(木) 14:26:12
>>126
簡単な作業はIT化されてしまうだろうから、高スキルを持った人しか仕事を確保できなくなるよね+7
-0
-
138. 匿名 2019/04/11(木) 14:26:13
>>24
クレカのサインで棒一本や丸、ぐちゃぐちゃっと黒く塗ったり数字だけを書く人がいるから、宅配のあれもテキトーでいいんじゃないかな?+6
-0
-
139. 匿名 2019/04/11(木) 14:26:51
>>109マックのカウンター注文本当に嫌
スピード勝負なのは分かるけど焦らせ過ぎ
マックに限らずカウンター注文のファーストフード、珈琲店は全部タッチ画面で注文させてほしい
受け渡しだけ伝票番号合わせて店員さんがしてくれたら良いよね+11
-0
-
140. 匿名 2019/04/11(木) 14:26:59
スイカやPASMOとかの、プリペイドカードで充分。
銀行口座と直結怖いわ。
クレジットカードは盗難補償あるし。
ペイペイ系は作らない。+14
-0
-
141. 匿名 2019/04/11(木) 14:28:51
介護関連
自分が介護される時代になったら
AIでコントロールしてほしい
うちのおばあちゃんはほぼ孫世代の人に子ども扱いされてる
みててつらかった+24
-2
-
142. 匿名 2019/04/11(木) 14:29:08
日本政府は売国だし、政府、NHK、マスコミが推奨することは、やりたくない+4
-0
-
143. 匿名 2019/04/11(木) 14:29:23
>>76
小1です
うちの小学校も電話連絡禁止です
私の時代は電話してたのに、今の先生は忙しすぎるから?
班長に連絡帳渡すんだけど、班長の六年生男子が反抗期丸出し系で話しかけにくいしあまり信用できなくて不安
私か夫が直接届けた方がマシ涙+23
-1
-
144. 匿名 2019/04/11(木) 14:30:30
>>109
外国人いらなーい+6
-2
-
145. 匿名 2019/04/11(木) 14:31:41
病院!
何時間も待たされて5分で終わる
待ってるだけで余計具合が悪くなる
爺婆の社交場になってる
順番が近くなったらスマホに連絡が
くるとか、何とかならんのか!!+19
-0
-
146. 匿名 2019/04/11(木) 14:33:32
>>137業務を安く請け負ってる会社は時給で人間雇って安く済ませると思う
管理システム導入して、ロボットや機械本体を設置&稼働させる膨大な費用を捻出できるほど儲けてる会社は少ない+1
-0
-
147. 匿名 2019/04/11(木) 14:33:52
>>145
導入されてる病院は増えてるよ+2
-0
-
148. 匿名 2019/04/11(木) 14:34:35
学校こそIT化必要だよね。
何年か前に先生が通知表を誤って紛失し、大問題になったよ。ニュースにもなった。
個人情報取り扱ってるから尚更だね。+17
-0
-
149. 匿名 2019/04/11(木) 14:37:19
>>147
あるとこもあるんだけど
まだまだ少ない
爺婆が使いこなせないから
普及が遅れてるんだよね+3
-0
-
150. 匿名 2019/04/11(木) 14:41:44
>>143
学校の電話回線が少なくて、欠席連絡でずっと回線が塞がることがあるからって聞いたことある。
確かに、欠席連絡を出た人に伝言せずに、○○先生をお願いします、って言ってしまうと、その先生を呼び出すまでずっと話し中が続くし。+5
-2
-
151. 匿名 2019/04/11(木) 14:43:08
小学校をお休みするときにわざわざ連絡帳を班まで届けるとか時代遅れすぎ+36
-1
-
152. 匿名 2019/04/11(木) 14:43:15
>>149
使いこなせない今の老人のために導入を遅らせたら、その分まだ若めの世代の人達が老人になる頃にはまた新しいことを覚えられないってなり、ずっと導入できないままになるよね+8
-1
-
153. 匿名 2019/04/11(木) 14:45:34
>>141
子供扱いのように見えてしまうけど、実は意味があるんだよ
高齢になると、かしこまった話し方は理解しづらくなるらしい
だから、わざと子供に話しかけるような喋り方をするんだって
もちろん馬鹿にしたような扱いをする介護士だったら話は別
+12
-2
-
154. 匿名 2019/04/11(木) 14:46:41
>>146
機械より安く雇われるのってなんか切ない+4
-0
-
155. 匿名 2019/04/11(木) 14:47:16
インフル流行ってる時に連絡帳届けて欠席連絡するのも持って行ってくれる子にうつったら、、と思うと微妙だと思う。。
親にしかわからないパスワードでも渡してネットで連絡できたらいいのになぁ。+22
-0
-
156. 匿名 2019/04/11(木) 14:49:06
みんな余裕ないんだなー。
時間かかる事を何とも思わないわ。
人と接したり電話が嫌な人が増えてるっていうのがよくわかるスレだ。+9
-6
-
157. 匿名 2019/04/11(木) 14:54:58
>>101
あったあった
レジの人が操作間違えてちょっと流れが止まったら後ろの爺が「何を時間かかってるんだ」って怒ってた。+9
-0
-
158. 匿名 2019/04/11(木) 14:58:53
人見知りだし緊張しやすい性格だけど、必要以上に人と接したりする事を制限するのはどうかと思う。
正直ここにあげられるものほとんど「そんな事ぐらいで?」って思う事ばかりだよ。
+7
-7
-
159. 匿名 2019/04/11(木) 15:04:26
>>113 インフルエンザの時は電話も繋がらないだろうから、学校へはメールで欠席する連絡入れられるのがいいと思います。
登校中の誘拐対策も、子供に格安のGPSを付けて登下校のルートから大幅に外れたら保護者と学校へ緊急連絡が入るシステム(有料で)にしたら安心ではないでしょうか。+20
-0
-
160. 匿名 2019/04/11(木) 15:31:48
役所関係の提出書類。平日しかやってない上に行きにくい場所にあるからめんどう。保育園の申し込みの時なんて幼子2人連れて何度足を運んだことか…+7
-1
-
161. 匿名 2019/04/11(木) 15:38:44
>>19
回覧板は、お年寄りの生存確認でもあるらしいですよ。あれが御近所さんとのささやかなコミュニケーションになっていたり。半分あちら側の年齢になると、何となく理解できてくる。でも、これからの年寄りは、ネット駆使出来るだけ世代だから、形も変わっていくだろうな。+30
-0
-
162. 匿名 2019/04/11(木) 16:05:00
便利だけど、なにもかもIT化しちゃうと、字を書くときに漢字を思い出せなくなりそう。今でもたまにあるw+13
-0
-
163. 匿名 2019/04/11(木) 16:14:41
>>162
そういえば、夫の実家が秋田県なんだけど、もう子供もいない世帯なのに学校のお便りみたいなのが配布されてて、その時読んだのは『今、2年生は九九の学習に入りました。地域の皆さんは、2年生を見かけたら九九を教えてあげてください』ってな事が書いてあって、はぁ~だから秋田県って学力1位なの?って思ったら、お義母さんが『それは違う違う!お年寄りのボケ防止だと思う』って(笑)
アナログだけど、地域コミュニティが狭い世界で、どこの子が何年生とか年寄りまで津々浦々知れ渡ってて交流があるってお互いにいいかもねって他人事のせいかそう思ったわ。+15
-0
-
164. 匿名 2019/04/11(木) 16:15:19
無理だろうが
生活保護受給の申請
同じ条件でも対、人と人だから気の弱い断りやすそうな人は門前払い
脅しまがいで怒鳴ったりの面倒くさそうな輩には屈したりしてそう
怪しい後ろ盾があったりすると尚スムーズだって聞くし
最終的にはちゃんと面談が必要だけど
もちろん受給者は日本人限定でお願いします!
+15
-1
-
165. 匿名 2019/04/11(木) 16:23:17
転出・転入届けってマイカード?の申請してたら、オンラインで出来るんだっけ???そう考えると、住民票台帳みたいな端末はオフラインで各自治体でのみ管理してるってこと?と、同時に国でも管理してマイカード情報をオンライン化してるなら漏洩が怖い気がする。+2
-0
-
166. 匿名 2019/04/11(木) 16:26:06
回覧板や受け取りサインなんかはIT化賛成だし便利になると思う。
ただ、IT化はペーパーレスで便利な部分が多いけど、
IT化=正確とは言えない部分もあると思う。
入力ミスによる間違いもあるし。
実際にあったけど、40代の主人が受けた健康診断、名前は主人だけど(よくある男性の名前)
62歳の女性になって帰ってきた!
内容は主人のだと病院に言われたけど、ちょっと信じられなくなっちゃった。
+9
-0
-
167. 匿名 2019/04/11(木) 16:40:08
契約書関係。
お客の立場の時は何も思わなかったけど、こちらが業者だと送る数が莫大で大変。封筒に入れたりやら住所刷ったラベルシール貼りやら単純作業でもかなり時間がかかる。+5
-0
-
168. 匿名 2019/04/11(木) 16:53:19
女と一言だけ書き込んでる病気がいる
人工子宮babyはよ医者行け+2
-3
-
169. 匿名 2019/04/11(木) 16:55:02
>>89
ガチャコーン!
わかり易すぎる擬音に爆笑してしまいました。+5
-0
-
170. 匿名 2019/04/11(木) 17:04:13
>>107
既に数年間親の薬受け取りに行ってるけど病院から処方箋ファックスしてもらって私だけで薬局出向いて現物処方箋と保険証確認しかずっとないけどうちのところは
意味取り違えてたらごめんね+3
-0
-
171. 匿名 2019/04/11(木) 17:04:16
>>3
うちは今年からアプリで連絡になったよ!+2
-0
-
172. 匿名 2019/04/11(木) 17:05:05
携帯ショップ+3
-0
-
173. 匿名 2019/04/11(木) 17:07:09
一つ一つバーコードスキャンせずに、金属探知機みたいな所通るだけで商品まとめて自動的に計算してくれるサービス+4
-1
-
174. 匿名 2019/04/11(木) 17:10:49
髪をカットしたりヘアカラーしてくれるロボットなんてどうですか?+0
-0
-
175. 匿名 2019/04/11(木) 17:11:11
>>173
GUとかみたいな?+5
-0
-
176. 匿名 2019/04/11(木) 17:11:47
仕事上IT企業みたいに電話ゼロには出来なそうだけど、違う支店のコピー機に間違えて印刷物を送ってしまったという連絡は電話でなくてチャットで良くない?と思ってしまった。+2
-0
-
177. 匿名 2019/04/11(木) 17:15:48
役所の手続き全般
地方都市ですらこの時期は住民票の変更、登録や児童手当の登録に3時間掛かった
たかだかこれだけの手続き、なんでスムーズにいかないのか
いちいち源泉徴収票やら前の住民票やら必要なのは何故?
マイナンバーってなんの意味があるの?+21
-1
-
178. 匿名 2019/04/11(木) 17:19:25
選挙。
ネット化にすれば若い世代の投票率が上がる。
そうなると老人票頼りの議員が落選するから、なかなか進まない。
+18
-0
-
179. 匿名 2019/04/11(木) 17:20:00
スーパーのレジってもう少し効率化できるような気がするけど難しいんだろうか?
クレジットカードとポイントカードが一体化した店舗を実験的に始めて欲しいところ
全員の支払いがスムーズになれば店員も客も喜ぶはずなんだけどね+8
-0
-
180. 匿名 2019/04/11(木) 17:56:34
採血!自動化して一寸の狂いがなくやってほしい
血管が細くて血管を間違えて入れられて広げられて散々な目にあったから。綺麗な線だったのにな+2
-2
-
181. 匿名 2019/04/11(木) 18:08:00
災害の時に困るって言ってるけど、それ言ったら普段の時は効率悪いし、そもそも既に多くのものがIT化された中で生きてるんだから震災の時のためにっていうなら山奥で自給自足するしかないよ。。。+4
-2
-
182. 匿名 2019/04/11(木) 18:22:52
>>181
大規模な災害なんて数年に1度起きるか起きないかだよね?
だから気にしすぎてもキリがないというか、なったらなったで諦める方が気が楽かな
別に電気が使えなくても死ぬわけじゃないし現金は多少家に残しておくだけで十分でしょうし+4
-4
-
183. 匿名 2019/04/11(木) 18:35:25
ベルマーク!
なんやねん、あのシステム+19
-0
-
184. 匿名 2019/04/11(木) 18:50:55
里帰り出産でクリニックから総合病院に転院するんだけど、総合病院の予約電話番号が1つしかないってどうなんですか?しかも受付時間が短い!
今時どこのレディースクリニックもネット予約できるのに+5
-0
-
185. 匿名 2019/04/11(木) 18:53:25
佐川のタブレットのサインは、なんでもいいと思う。
私も画数多くて、カタカナで書いたりローマ字で書いたり、これ読めないだろってなったこともあるけど、何も言われないよ。
佐川のおじさんも「何でもいいんで」って言ってたし。+1
-0
-
186. 匿名 2019/04/11(木) 19:02:48
役所と学校
IT系の学科のある専門学校でも
HPが全く活用されてない所があって驚く+4
-0
-
187. 匿名 2019/04/11(木) 19:21:29
>>24
カタカナでも大丈夫ですので、負担にならないようにサインしてください。+1
-0
-
188. 匿名 2019/04/11(木) 19:28:53
鳶職+3
-0
-
189. 匿名 2019/04/11(木) 19:31:52
わたしが乗ってるバス、今だに回数券!
ICカード使えないなんて不便すぎる〜+8
-0
-
190. 匿名 2019/04/11(木) 19:38:44
>>24
佐川の、あれはビミョー
シャチハタ、ペタン!の方がいい+5
-1
-
191. 匿名 2019/04/11(木) 19:45:34
いろいろIT化されたらここにいる大半の人が失職しそう
ムダが多いからこそ雇ってもらえる仕事ってあるよね+6
-2
-
192. 匿名 2019/04/11(木) 20:28:10
回転寿司もいつの間にかIT化されてて楽しいよね。
人間に頼むよりタブレットに頼む方が気軽だし頼みやすいもん。+7
-0
-
193. 匿名 2019/04/11(木) 20:42:18
聞かれてない場合での
ガルちゃんでの自分語り+0
-0
-
194. 匿名 2019/04/11(木) 21:02:38
役所、銀行。いつまで平日縛りにしてるのか疑問。
役所はあんなに人いらないでしょ。昼行ったら凄い人数が机で昼メシ食ってるだけ。
+7
-1
-
195. 匿名 2019/04/11(木) 21:38:51
稟議書。
一部上場企業だけど未だに紙で直筆決裁。
起案から決裁にたどり着くまで、他拠点→本社→他拠点→本社となることもあり、時間の無駄すぎる。
それシステム入れたら1日で終わりますよね…+0
-0
-
196. 匿名 2019/04/11(木) 21:39:01
>>61
アメリカはそれでも不正な票の操作すごく増えた
絶対ダメ+0
-0
-
197. 匿名 2019/04/11(木) 21:39:33
判子は判子で便利なものなのになんなんだ+1
-0
-
198. 匿名 2019/04/11(木) 22:00:09
>>62
タブレットとノートなら金額的にノートでしょ?
タブレット使ったって内容は入力するんだから
書くのと手間変わらないし、それにお金だせないよ。+1
-1
-
199. 匿名 2019/04/11(木) 22:02:43
病院の受付と診療
薬貰うだけなのに一時間も待って30秒で終わり。もうテレビ電話で診療して通販で送ってほしい。+2
-0
-
200. 匿名 2019/04/11(木) 22:15:13
>>43
カタカナとかでもOKだよ+0
-0
-
201. 匿名 2019/04/11(木) 22:17:05
学校の提出不要のお知らせは全てPDFとか画像で送ってくれれば紙代掛からないね。
兄弟で同じプリント配るなー+4
-0
-
202. 匿名 2019/04/11(木) 22:56:17
この前デパコスカウンターで会員登録みたいなのしたときに、こちらの用紙に記入して下さいと。スマホ世代はQRコード読み込んでもらって入力してもらえばいいのにと思った。+2
-0
-
203. 匿名 2019/04/11(木) 23:01:45
災害に関しては、生きてる間に経験するかわからないけど念のためアナログを残しておこうとすることよりも、普段の便利さを追求する方がいいと思う。+0
-0
-
204. 匿名 2019/04/11(木) 23:18:51
未だに申請書とか伺い書とか全部紙と印鑑ベースなの本当に勘弁して+2
-0
-
205. 匿名 2019/04/11(木) 23:44:36
大学の突然の休講
必死で一限に間に合うように調節して行って、講義室でみんな帰ろうとしてて、掲示板見に行ったら休講…
学務情報をメールで配信してくれる教授もいるけど半分くらい
えーかげんにしてくれ+7
-0
-
206. 匿名 2019/04/12(金) 00:47:43
履歴書は手書きじゃなくてもいい+3
-0
-
207. 匿名 2019/04/12(金) 01:00:14
運転免許の更新。
+4
-0
-
208. 匿名 2019/04/12(金) 01:24:04
選挙の投票はいつも思う。
当日投票所に行けない、または休みで家でゆっくりしたいから出たくない。
期日前投票の場所も通勤の行動範囲にない、遠い。
ネットで投票できたら毎回投票するし、投票率上がると思う。
ネット投票でもセキュリティ厳密にして本人証明ってできないもんなの?
こんだけ発達してるのに。+4
-0
-
209. 匿名 2019/04/12(金) 07:03:56
またあからさまな情報工作トピが
5ちゃん系で叩かれてるのがそのままこっちで叩かれててホント匿名掲示板って飼い主が同じなんだなってわかるね
+0
-0
-
210. 匿名 2019/04/12(金) 09:44:10
>>151
連絡帳をエッホ、エッホと運ぶ姿が江戸時代の絵みたいなやつで想像するレベル+0
-0
-
211. 匿名 2019/04/12(金) 10:32:39
>>3
主さんが携帯電話やパソコン持ってるからと言って、全員が全員、家庭に一台あるのは当たり前じゃないんだよ。
人によっての家庭環境も、考えて?
家庭によっては、どちらの親もいない人や、ネグレクトされて学校の事も把握してない、しようとしない親や、祖父母も預けられてる人だっているんだよ?
自分さえ良ければいいと思ってない?
貴方みたいな人こそ、電話持ってないからライン出来ないとか言って、ラインイジメしたり、子供もそんな風になりそうだよね。+1
-4
-
212. 匿名 2019/04/12(金) 12:22:44
じーちゃんばーちゃんにIDとかパスワードの管理は無理だよ。何でもかんでも若い人に合わせるのもどうかと思う。+1
-0
-
213. 匿名 2019/04/12(金) 12:27:30
>>97
県によって違うの?うちの県はいらない。納税が済んでればいいとディーラーに言われた。+0
-0
-
214. 匿名 2019/04/12(金) 12:34:37
>>212
今のスマホ使いこなしてる世代が老後ボケちゃってIDもパスワードも分からなくなった場合どうなるんだろう。その頃にはもっとペーパーレス化、IT化が進んでるよね。+1
-0
-
215. 匿名 2019/04/12(金) 12:34:47
請求書。今時ネットで閲覧とか当たり前なのに会社の経費精算処理だといまだに書面じゃないと受け付けないって非効率だと思う。+0
-0
-
216. 匿名 2019/04/12(金) 15:46:35
IT化=アメリカやアメリカ資本の管理下、ってこと
こういうトピやコメントはそっち系による工作だよ、っていうか匿名掲示板そのものがそっち系のつくった情報工作サイトなわけだが+0
-0
-
217. 匿名 2019/05/01(水) 18:40:29
高身長男性は素晴らしいという偏った情報にあふれている現代ですが、
さて、低身長男性は本当に劣っているのでしょうか?
当然そんなことはありません。
長身は短命です。相撲取りや高身長アスリートは60台でみんな亡くなります。高身長の俳優はみんな若くして亡くなっています。
まず長身の特徴を考えてみましょう。
肺がうまく働かない:身長が高いとより多くの酸素が必要になるので、肺がオーバーワークになってしまう。スタミナもなく、すぐにバテる。
細胞の異変が起きやすい:高身長の人は細胞が多いので、シンプルに細胞が変化してがんになる可能性が高い。
成長ホルモンの悪影響:高身長の人は成長ホルモンの分泌が多いため、逆にがんの成長も促進してしまう。
心臓の過労:体が大きいと血管も長くなり、それだけ心臓の負担も大きくなる。その結果、心疾患のリスクが上がっていく。
大きい体を維持するには、より頑丈な心肺機能が必要なわけですね。アメ車みたいなもんでしょうか。手足が長く、ブレが大きいため不器用だし、夏の暑さに弱いですしね。
また、高身長は年とともに足腰痛め、必ず寝たきりになります。重くて介護など無理に決まってます。
ビルだって低いほうが安定感あるし
こまだって高いのと低いの同時に回したら
重心の低いほうが長く回り続けれる
足短かろうが、背が低かろうが
重心が低く、死ぬ寸前まで歩き続けれる男のほうが男らしいし
すぐれてるに決まっている
身長高いと
その図体維持するために
否が応でもカロリーをたくさん取らなきゃいけない 。食費で破綻しますよ。
結婚生活において、低身長のほうがより優れていることはちょっと考えれば分かることです。
また、遺伝が心配という人がいますが、もともとほんの数十年前までみんな160センチ前後が平均だったわけですよ。変なもん食ってる影響で、むしろ遺伝に反しておかしいのは今のやつらですよ。
仮にもどんなやつでもホルモン剤でも打っておけば簡単に骨なんて伸びますよ。(そもそも高身長にメリットないですけど)
低身長をこれでもかというくらい貶めるメディアの情報に気をつけましょう!!
すべてのメディアは完全にコントロールされております。
いや、そもそも医学や学校教育機関含めた国家そのものがコントロールされています。
幼少のころから長身が長身がと連呼され、実態のないものに価値があると騙されてるだけです。
また、高身長女性も高身長男性のゴリ押し差別に騙されない方がいいでしょう。女性の身長で相手の身長を決められる筋合いなど誰にもありません!
高い女性でも低い男性と堂々と付き合って何の問題もありません。
優れた人間に惹かれるのは生物として当然のことです。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する