ガールズちゃんねる

家族が認知症と分かったら…

111コメント2019/05/04(土) 22:56

  • 1. 匿名 2019/04/09(火) 23:00:01 

    どうしますか?
    入れるかどうか分からなくても一応施設を探してみたり検討しますか?

    祖母が認知症の症状が出始めて3年ぐらい経ちますが、最初に比べればだいぶ進行しました。
    睡眠妨害されたり、元々短気な性格でそれに記憶障害が生じてるので手に負えません。
    ますます頑固になったというか自分中心じゃないとダメみたいな…お腹が空いたら何時だろうがご飯がすぐ出てくると思ってるし出さなきゃ物に当たったり暴言吐いたり…認知症だからと思っても流石に疲れてきました。
    同居人がいると優先順位が下がると聞くし、田舎なのでそもそも施設がそんなになく、いつまで耐えればいいんだろうという感じです。
    要介護2なのでそもそも無理かもしれませんが。
    介護は本人の性格も関係するかもしれませんが、認知症があるのとないのとではする側にかかる負担が違う気がします。

    +131

    -1

  • 2. 匿名 2019/04/09(火) 23:01:53 

    家族が認知症と分かったら…

    +17

    -0

  • 3. 匿名 2019/04/09(火) 23:02:09 

    毎日のように役所に通って大変さを訴えた方がよい。そうじゃなきゃ役所の人はわかってくれない。施設に入れたいならの話だけど

    +98

    -3

  • 4. 匿名 2019/04/09(火) 23:02:21 

    うちの母が認知症だわ
    父、私、弟の3人が誰かすら付き添いで面倒を見てる

    +82

    -0

  • 5. 匿名 2019/04/09(火) 23:02:27 

    施設一択。

    +102

    -7

  • 6. 匿名 2019/04/09(火) 23:03:19 

    >>1
    役所か地域包括支援センターにとりあえず電話してみて

    +83

    -3

  • 7. 匿名 2019/04/09(火) 23:03:27 

    施設に預けようと思っていても、同居人がいると本当に優先順位下がります…。

    +99

    -0

  • 8. 匿名 2019/04/09(火) 23:04:01 

    認知症施設で勤務してるけど、家族が潰れる前に入居考えた方がいいと思う。毎日会いに来てる家族もいるし、少し離れたほうがちゃんと向き合えたって言ってる家族が多い。
    入居は気が進まないならまずはデイサービスとかで数時間でも離れたほうがお互いの為

    +191

    -3

  • 9. 匿名 2019/04/09(火) 23:04:20 

    祖母が認知症です。デイサービス週5で行ってるよ。

    +78

    -0

  • 10. 匿名 2019/04/09(火) 23:04:25 

    要介護2なんかで死ぬまではいれる施設っていくらすんの

    +57

    -4

  • 11. 匿名 2019/04/09(火) 23:05:06 

    まずは、デイサービスからはどうですか?
    うちの祖父母三人が認知症になりましたが週一のデイサービスからでした。
    お風呂入りがてら1日過ごして…

    +71

    -0

  • 12. 匿名 2019/04/09(火) 23:06:21 

    認知症だった祖母を看取りました。当事者じゃないとあの肉体的、精神的辛さはわからないです。

    +109

    -1

  • 13. 匿名 2019/04/09(火) 23:06:45 

    せめて少しでもデイサービスに入れたほうがいいよ。
    お風呂も入れてくれるし、だいぶ楽になるよ。

    +109

    -0

  • 14. 匿名 2019/04/09(火) 23:06:46 

    人格変わりますよね。
    小学生の時だったけど、これまで1度も大声を出したり怒ったことがない祖父がご飯食べてしばらくしたあと、
    鬼の形相で『飯はまだか!!』と大声で叫んだ時はショックで。
    大好きなおじいちゃんが、怖いおじいちゃんになったのが悲しかった。

    離婚していた母が1人で自宅介護してたけど、
    子供だった私を育てなきゃいけないから働く必要もあったので、
    病院を探して入院させてました。

    +98

    -0

  • 15. 匿名 2019/04/09(火) 23:07:29 

    >>1うちは見張ってないと徘徊するのと勝手に台所で火を使う危険があるので一人にできないことを強く訴えて要介護度上がりました。
    必ずしも叶うわけではないけど身体能力以外の部分で困ってる部分は細かに相談したほうがいいです。

    +68

    -0

  • 16. 匿名 2019/04/09(火) 23:08:09 

    うちも祖母がまだらボケみたいな感じで、軽度の認知症です
    身体は自立してるので、施設はまだ考えてないですが、突然怒鳴り散らしたり、物取られ妄想などがあり家族がちょっと疲れてきてます

    段階的に施設はまだ無理なので、デイケア利用を考えてます
    主さんも介護疲れがあるようなので、デイケアやショートステイの利用から検討してみるのはどうでしょう?

    +61

    -1

  • 17. 匿名 2019/04/09(火) 23:08:34 

    ウチの婆ちゃん認知症でもう死んだけど最後まで可愛いし優しかった
    人によるんだな

    +98

    -1

  • 18. 匿名 2019/04/09(火) 23:10:50 

    久坂部羊の「老乱」を読んで震えたよ。
    太田順一の「父の日記」も辛い。

    自分の親からどんどん人間性、思考力がなくなる。恐ろしい。できれば見たくない。

    +74

    -1

  • 19. 匿名 2019/04/09(火) 23:11:57 

    >>17
    うちの祖母も穏やかだよ。かなり進行はしているけど、怒ったりはしないなあ

    +24

    -4

  • 20. 匿名 2019/04/09(火) 23:12:11 

    お金がかかるから人に頼むっていうのは厳しい部分もあるかとは思うんだけど、在宅と病院のヘルパーやってきた身としてはプロの介護に委ねる時間が設けられたらいいなあと思います。
    自分の家族の認知症を目の当たりにするのはをかなり辛い事です。
    特に自分の親が自分が知っている人格から離れていってしまうのを見るのは心が潰される思いだと思います。
    でもヘルパーは仕事として向き合うので距離感を持って向き合えるんです。
    邪険にしたりしません。
    大切に向き合います。大切に向き合えるのは他人だからなんです。
    (家族は大切に向き合えないと言っているわけではありません)
    なので経済的に許す限りその時が来たら私はプロの力も借りたいと思ってます。

    +101

    -2

  • 21. 匿名 2019/04/09(火) 23:12:45 

    母親に忘れられるってつらいだろな

    +46

    -0

  • 22. 匿名 2019/04/09(火) 23:13:37 

    担当のケアマネージャーに介護の再認定申請してもらいなよ。認知症は要介護4になるの早いよ。
    私も親が要介護3で、要介護3から特養に申し込めるんだけど現状は入所は難しいって。
    要介護4で尚且つ優先順位があるんだって。
    とにかく早く特養に預かってもらえると良いね。

    +58

    -1

  • 23. 匿名 2019/04/09(火) 23:14:51 

    >>5
    きっと当事者じゃないか、お金持ちなんだろうね。

    現実は様々な問題があって、そんなに簡単には決められないよ。

    +22

    -1

  • 24. 匿名 2019/04/09(火) 23:16:13 

    亡くなった祖母が認知症だった。出かけたら帰ってこれなくなったり、さっきご飯食べたのに食べてないと言ったり。一番厄介なのは自分が認知症だと認めないこと。もの忘れを指摘するとめちゃくちゃ怒ってた。そのうち施設に入ったけど、半年もしないうちに認知症が一気に悪化して、すぐ私のことも忘れてた。施設に入って2年くらい経ったころに肺炎で亡くなった。認知症になってから施設に入るまでが結構早かったから介護した記憶はほぼないけど、あのまま在宅看護なんてしてたら家族共倒れだったと思う。認知症になって平気なのは本人だけ。周りと家族は地獄。

    +71

    -6

  • 25. 匿名 2019/04/09(火) 23:16:21 

    認知症の症状が出てから5年の祖父と同居してます
    薬が合うのか、症状はあまり進行してないように思います
    ただ係わりが少ない人は記憶が薄くなってるようです
    一年前まで同居してた姉は元々介護を何も手伝わないし、今里帰り出産で帰ってきてるけど祖父とまともに顔を合わせようとしないので、姉が部屋から出る姿を見た祖父は私に「今背が高い女がいただろう?」と言ってきたので、生まれてからずっと同居してたあんたの孫だよ、と思いました
    以前旦那さんと来た時も、旦那さんの前だからか祖父が体を起こすのをサッと手伝っていましたが、姉たちが帰った後祖父は「今来たのは◯◯か?」と、別の孫の名前を出しました
    孫で唯一、祖父には振り袖や新車2台を買って貰ってる姉なのにその恩返し的なことも無かったし祖父を避けて顔も合わせないので、祖父に忘れられるのも時間の問題だと思います
    薬は抑肝散とアリセプト3mg
    祖父に忘れられるのはとても悲しいので、私は覚えていてもらう最後の孫になりたいです

    +79

    -1

  • 26. 匿名 2019/04/09(火) 23:18:58 

    近くにコウノメソッドの病院が出来たんだけど、漢方薬と西洋医学の薬とサプリメントを併用するって本で読んで気になってます
    実際にコウノメソッドに家族がかかった人いますか?

    +6

    -1

  • 27. 匿名 2019/04/09(火) 23:20:22 

    要介護2ならグループホームがいいよ。
    馴染めたら老人ホームよりいいと思う。

    +13

    -0

  • 28. 匿名 2019/04/09(火) 23:21:32 

    うちも要介護2でしたが、家族のイライラがマックスになり とても自分達だけの力ではやっていけないと思ったので、介護施設でお世話になることに決めました。

    先ずはショートステイから。
    本人は物凄く嫌がって怒ってましたね。親を捨てる気かと。
    それでも宥めすかして、だんだん慣れてきてからグループホームにしてもらいました。やっぱり夜が大変でしたから。

    ずっと一生面倒を見ると決めていましたが、認知症は並大抵ではありません。家族がおかしくなります。
    無理しないで、公共施設を頼って下さい。

    +80

    -0

  • 29. 匿名 2019/04/09(火) 23:21:50 

    介護で大変なの知ってるのに、泊まりに来たいと言う親戚がいる

    +23

    -0

  • 30. 匿名 2019/04/09(火) 23:22:11 

    要介護4の認知症だけど、同居してるから施設も中々難しい
    今は週4のデイサービス利用だよ
    まぁ、うちは穏やかだから(怒ったり物に当たったりはない)出来るんだけどね
    それでもいっぱいいっぱいな状態です

    +47

    -0

  • 31. 匿名 2019/04/09(火) 23:22:48 

    >>1
    >>22さんの言うように再認定してもらって要介護あげてもらった方がいいよ
    要介護2だと施設に申し込みすらできないから
    例え3になったとして施設に申し込みしたとしてもいつ入居できるかはわからない
    限界になってからでは遅いんだよ
    もちろん高いお金を出せばすぐに入れるところはあるけど…

    +21

    -0

  • 32. 匿名 2019/04/09(火) 23:23:02 

    認知症の初期症状には、寝る前にはちみつスプーン一舐めるといいって!

    +8

    -3

  • 33. 匿名 2019/04/09(火) 23:23:39 

    通所施設でも疲れてきたら入所施設を探します。

    まずはデイサービスへ。
    要介護2なら週2回行けるはず。
    認知症が進行してきたら施設に相談。
    施設側も進行具合はわかってるし、通所回数増えたら嬉しいから協力してくれるので要介護を上げるのは簡単です。

    介護は心身共に追い詰められるので、頼れる所は徹底的に頼る予定です。

    今は介護がないので頼られる側にいます。

    +20

    -0

  • 34. 匿名 2019/04/09(火) 23:24:12 

    >>29 大変なの見て貰えばいいんじゃない?
    いつもより大げさに働き回ってさ。

    もう言わなくなると思うよ。

    +6

    -1

  • 35. 匿名 2019/04/09(火) 23:24:23 

    伝がないとなかなか施設にも入れないんだよね。
    歩ける認知症の介護って本当に大変なのに。

    +20

    -0

  • 36. 匿名 2019/04/09(火) 23:26:20 

    >>1
    住んでる地域の近くに小規模多機能施設っていうのは無いですか?
    デイサービスより長い時間あずかってくれるし泊まりも出来るので介護してる家族が疲れた時なんかは助かりますよ。
    うちも最初はデイサービスを利用してましたけど認知が進んできて家族の負担が重くなってきたので小規模に変えました。
    利用料は一定の定額を払わないといけないけど入居型のホームに入れるよりは費用的には安いです。

    +18

    -0

  • 37. 匿名 2019/04/09(火) 23:29:30 

    認知症は大きい施設よりグループホームがいいと思う。
    料理したり掃除したり外出したり、手厚い。
    まずは認知症対応のデイサービスから始めてはどうでしょう。

    +22

    -0

  • 38. 匿名 2019/04/09(火) 23:30:37 

    結局昼間あずけてる間にやることやったりして忙しくて
    帰宅したと同時に戻ってきたりして

    夜の介護はヘルパーが来ないしほぼ徹夜になるからボロボロになるんだよ

    +14

    -1

  • 39. 匿名 2019/04/09(火) 23:30:45 

    うちも母親認知です。
    施設に入れたいけどお金もかかるし 父親と私が見張ってます。
    ヤカンに火を付けっぱなし、尿意がなくなりオムツをして オムツもこちらが見てないと 着けないので尿を垂らしながらウロウロします。
    それを注意しても 反抗する能力は残っていて 偉そうに口答えします。
    精神科の入院は身体に疾患が全くなく無理で
    施設はお金もかかるし父親も入れたがりません

    今は週間2入浴介護に来てもらってますが、その方々には非常に大人しく接してます。
    家族には偉そうに言うのは甘えだて思い、私もかなりキツく言ってますが それに対して「子供のくせに偉そうに」などと言います。

    猛毒親が認知になってしまい最悪です。

    +77

    -0

  • 40. 匿名 2019/04/09(火) 23:31:33 

    ヘルパーさんとはにこやかに接しているのに、家族には当たり散らす祖父。
    いっそのこと忘れてくれた方が救われる。

    +21

    -0

  • 41. 匿名 2019/04/09(火) 23:31:55 

    アラフィフです。
    まさにタイムリーなトピで感謝!
    89歳の父親が認知症なってきて84歳の母がまいってる。
    二人暮らしなのだけど、父が怒りっぽくなってきたり、物が無くなると「お前が取ったろ?」と母のせいにしたり攻撃的に拍車がかかってきた。
    母が市役所や包括センターに行って現状説明したらケアマネが自宅に来てくれて、現在父親の介護認定を待っているところ。
    認知症外来を私が付き添おうとしても俺は平気と言って断固拒否。
    仕方ないから認知症外来に父親不在で行って事情説明し薬だけ処方してもらいました。が、案の定父は飲まない。
    この先介護認定おりて、要介護や要支援になったら、専門の人が父親を説得してデイケアなどに連れ出してくれることを期待しています。
    今は自宅リビングで一日中銅像のように座ってテレビ観てるだけ。
    運動もしないし気力もないし、この先認知症ますます進みそう。
    先行き心配ですが母に負担かけないよう実家にちょくちょく帰って手助けするつもりです。

    +54

    -0

  • 42. 匿名 2019/04/09(火) 23:32:52 

    施設入れたくても今は待ちが多いよね?
    高級施設はすぐ入れるみたいだけど……

    +7

    -1

  • 43. 匿名 2019/04/09(火) 23:34:14 

    >>24
    認知症本人は筋肉硬直が出て寝たきり位まで行くと無感動、無感情になって楽らしいけど
    発症からその途中は地獄だよね。
    自分がおかしいのは分かってるけど、理由がわからない。妄想も本人なりの理屈はあるけど失語してるから説明はできないし。相手の話も分からない。相貌失認で家族は他人に見えるし。
    ホラー映画の世界だよ。
    理性のない行動について咎めると大体覚えてないから(まだらボケ)
    本人的には濡れ衣なんだろうね。
    でもそうだって分かってても優しくなれない。
    こっちだって仏じゃない。

    +64

    -0

  • 44. 匿名 2019/04/09(火) 23:36:57 

    一緒に住めるタイプと住めないタイプの認知症があります。症状が怒ったり怒鳴る、被害妄想、徘徊、お風呂に勝手に入るなどは家族がしんどいです。

    +36

    -0

  • 45. 匿名 2019/04/09(火) 23:37:10 

    元々頑固で短気な父が、認知症傾向になり、性格の短所が酷くなったよ。
    すぐ怒鳴るし、俺の通帳取っただろ!ここにあった電卓盗んだろ!などと被害妄想すごい。
    同じ話何度もするし、言った言わないでもめるし、認知症認めないから検査もいかないし、先が思いやられる。

    +37

    -1

  • 46. 匿名 2019/04/09(火) 23:37:27 

    安くて入れるなんてヤバいよ
    どこからかお金を得ないと住まわせるわけないもの

    +7

    -1

  • 47. 匿名 2019/04/09(火) 23:38:07 

    介護タクシーって高すぎ

    +20

    -0

  • 48. 匿名 2019/04/09(火) 23:41:59 

    >>1
    ケアマネジャーに頼み、アチコチの特養に申し込みのみする
    たまたま空いて入所できたら本当にラッキーだから、数はこなした方が良い

    +8

    -0

  • 49. 匿名 2019/04/09(火) 23:46:17 

    >>48
    特養の申し込みは3ヵ所までだったと思う
    結局、ケアマネのコネか今まで利用していた施設(デイサービス等)の力が大きく関わるよ

    +15

    -0

  • 50. 匿名 2019/04/09(火) 23:47:24 

    この前遠方に住んでいる80代の父から電話があり、いきなり「先月俺の財布取って、帰ったろ?」と言ってきたから「するわけないよ。しかも実家にはお正月以来帰ってないよ」とビックリして答えると怒り出して「俺は全部知ってるんだよとぼけるな!警察に言うからな!」と散々怒鳴りまくってきた。
    その前から認知症気味なところあったから「認知症かもしれないから今度一緒に病院行ってみない?」と言うと、ますますキレて「おまえんち行くからな」と言って一方的に切られた。
    後日、財布が自宅から見つかったと母から連絡来たが、これはかなりヤバイなと悲しくなった。
    これからまず役所に相談かな。辛い。

    +61

    -0

  • 51. 匿名 2019/04/09(火) 23:47:34 

    >>41 祖母がそんな感じで大変でした。
    何言っても通じないから、健康診断に行こうとか買い物行こうとか誤魔化して病院に連れて行きました。いいケアマネにあたるといいですね。うちは1人目のケアマネは全然来なかったしプランもいい加減でなかなか話が進まない間に症状も悪化しましたよ。新しい担当の人はしっかりしていて、おかげでデイサービス通えるようになりました。

    +22

    -1

  • 52. 匿名 2019/04/09(火) 23:54:21 

    妄想は否定しちゃいけないって言うけど本当に辛い。ものとられ妄想と幻覚すごくて。
    こっちは心配してるのに「ボケ扱いすんな!身体だってこんなに元気なんだ!」
    早く体弱って大人しくなれ!
    そんなことを考えてしまう自分が本当にいやだ。

    +51

    -0

  • 53. 匿名 2019/04/09(火) 23:57:04 

    認知症を認めたがらない場合は、どうやって自覚させればいいんだろ・・・

    +18

    -0

  • 54. 匿名 2019/04/09(火) 23:59:07 

    お世話大変ですよね。お疲れ様です。
    地域によるのかもしれませんが、有料老人ホームはわりと空いていますよ。最初有料老人ホームに入所して、介護度が上がったところか、空きがでたところで特別養護老人ホームに移ることもできると思います。
    デイサービスやショートステイはりようされていますか?家族も大変ですよね

    +12

    -0

  • 55. 匿名 2019/04/10(水) 00:03:50 

    >>53
    地域包括支援センターの職員です。そのような相談多いです。まずは包括に相談されてはいかがでしょうか?その地区の社会資源を沢山知ってます。認知症専門医がいる病院を受診して、本人に自覚してもらえると良いのですが、難しいですよね。
    あとは、本人の同意なしでも介護保険申請できますので、認定を受けてからデイサービスなど勧めたら良いのかもしれません。認知症予防と言うのではなく、リハビリ目的で行ってみようとか、近所の◯◯さんも行ってるよと言うと案外行く人は多かったです。

    +19

    -1

  • 56. 匿名 2019/04/10(水) 00:08:38 

    介護施設を利用するつもりが無くても、介護申請しといた方が良いですよ。
    認定まで1ヶ月はかかるので、いざとなってから慌てて申請しても待たされる事になります。

    泣いて訴えても介護認定出さないケアマネがいます。
    認知症の程度が同じでも、元々の性格や身体機能によって介護者の負担は大きく変わるのに。

    辛いと思ったら、介護施設も経営してる病院に行くのがオススメ。
    介護認定には本人・家族・担当医の意見が重要。医師を味方につけると認定されやすくなりますよ。

    +21

    -1

  • 57. 匿名 2019/04/10(水) 00:09:08 

    主です。
    祖母はデイもショートも利用しています。
    画像のIIIaらしいです。

    幼稚園児の孫が遊びに行って帰って来ない迎えに行かなければいけないとよく言います。
    孫は皆成人していますが、目の前に小さい子がいたと言い出すので説明するのですが、嘘つくな!隠すな!と怒鳴ります。
    テレビの中の犬を見て悲鳴をあげたりトイレを怖がるようにもなりました。
    施設にいる時は↑のような事があるのか分かりません。
    住み慣れた家だからこそ、家族がどうとかあのような事を言ってるんじゃないかと思う時があります。
    家族が認知症と分かったら…

    +2

    -0

  • 58. 匿名 2019/04/10(水) 00:12:01 

    >>45
    『認知症の検査』じゃなくて
    『健康診断に行こう』と言って連れていくといいって言ってた。

    +20

    -0

  • 59. 匿名 2019/04/10(水) 00:14:31 

    >>56
    認定を出すのはケアマネではありませんよ。ケアマネは、家族からの要望を受けて、区分変更申請の手続きをするだけです。ただ、話が通じないケアマネも多いので、気が合わない場合はケアマネ変更を依頼されると良いと思います。

    +16

    -2

  • 60. 匿名 2019/04/10(水) 00:18:03 

    >>45
    自分が具合が悪いから、病院へ行くの付き添ってと頼む方法あり

    +6

    -0

  • 61. 匿名 2019/04/10(水) 00:19:14 

    >>57
    徘徊が始まってもおかしくない状態ですね。
    ケアマネや施設に相談し要介護3以上にしてもらい、特養の申し込みをしといても良いかと思います。
    地域によって違いますが、私の住む地域では1〜3年待ちです。
    私設で大丈夫でしたら話を通しておくだけで良いかもしれません。

    +9

    -0

  • 62. 匿名 2019/04/10(水) 00:23:46 

    >>59
    家族の訴えを話半分に聞き、申請も区変も受け付けてくれないケアマネがいると言う意味で書きました。
    さすがにケアマネが認定するとは思ってませんよ。

    +6

    -4

  • 63. 匿名 2019/04/10(水) 00:25:42 

    >>55
    53です。
    包括支援センターですね!
    有難うございます!調べてみます。

    +8

    -0

  • 64. 匿名 2019/04/10(水) 00:26:17 

    >>57
    本人が言うことに話を合わせた方がいいんじゃないかな?子供はいないとか否定はしない方がいいですよ。
    孫を迎えに行くと行ったら、おばあちゃんがよく知る人の名前を出して、今日は○○さんが迎えに行ってくれるから大丈夫。帰ってきたら言うからね。
    ダメかな?
    失禁はありますか?
    もしかしたらトイレを怖がるのは自分が失禁した事を認めたくなかったり、失禁して怒られた事があると怖がるかも。

    +16

    -0

  • 65. 匿名 2019/04/10(水) 00:26:40 

    要介護度2だから施設に入れない訳じゃないよね、
    2で入れないのは特養とかの安くて負担がかからないところ。
    認知症専用のグループホームとかあるし、有料なんかもある。もちろん金額は特養よりは遥かに高い。

    例えば本人の年金が月10あるとすれば、足りない分を家族で頭割り計算して負担も減らせるし自分の精神的身体的負担も減らせるし
    なにより同居家族がいなくなるから先々優先的に特養入れる可能性も広がる。

    よく要介護度がー同居がーって言うけど、認知症になると平均余命7から9年とかじゃなかったっけ?
    その時自分も年を取るから更にしんどくなっても同居だから特養入れないとか言うことになるから目先の金をけちらないほうがいい。

    +15

    -1

  • 66. 匿名 2019/04/10(水) 00:35:43 

    認知症でもいろいろだね。祖母は、足腰が弱く体力がないから徘徊はしない。昔はズバズバはっきり言うタイプだったけど、今は口数少なくずーっとテレビ見てる感じ。小柄で大食いじゃなかったけど満腹感ないみたいで、お菓子とかみかんとかあると、あるだけ食べちゃう。引きこもり傾向で、デイサービスも行きたがらない。

    徘徊がある人や、怒りっぽくなる人よりは、まだ楽な方かな。

    +12

    -0

  • 67. 匿名 2019/04/10(水) 00:44:15 

    家族で介護方針の意見が合わず喧嘩になる
    病院へ連れて行こうとする子供と、夫の認知症を決して認めようとしない母親
    年相応の物忘れなんて、すでにこえてるのに

    +12

    -0

  • 68. 匿名 2019/04/10(水) 00:44:45 

    義母がうつ病っぽい感じで
    (ちなみに私も心療内科通院中)
    義父に口酸っぱく病院に連れて行きましょうと言っても、体裁が悪いからと中々賛成してくれない。
    じゃあ私が通っている心療内科に一緒に行きますか?と言っても、大きな総合病院でないと信用出来ないと言う。
    診断結果は軽度の認知症。
    でも、義父は、治療方針や進行具合など詳細は私たち夫婦には教えてくれない。
    旦那いわく薬代が高いとか何とか言って困ってるらしいから、減免申請などもあるから教えてあげたら?と言っても、義父が
    「他に知られたくないから」
    と、渋るらしい。
    もう知らねーよ。
    これ以上何にも協力しないし、勝手にやれよと思ってる。

    +28

    -1

  • 69. 匿名 2019/04/10(水) 00:49:02 

    認めなければ病気がなくなるとでも思ってるのかね。認知症の潜在患者沢山いそう。
    老人の問題行動ニュースを見るたびに思う。

    +12

    -0

  • 70. 匿名 2019/04/10(水) 00:49:03 

    >>53
    自分が物忘れしてる事を忘れてしまうのだから、自覚させるのは無理
    介護認定されれば、一割負担でサービスを受けられる

    +6

    -0

  • 71. 匿名 2019/04/10(水) 00:49:08 

    私の母も認知症。
    いつもトイレで使用した紙をポケットにいれて持ってくるし、それで鼻をかんだりしてほんと汚い。
    臭いとかもわからないんだろうか、、
    やっと介護認定受けたので早く施設に入れたいです。

    +25

    -0

  • 72. 匿名 2019/04/10(水) 00:56:41 

    市役所の人が家に来ると言ったら、何で役所の人間が来るんだと怒る祖母。
    介護の仕事をしている知り合いに、高齢者のアンケート調査だと説明するようにアドバイスをもらい、そのようにして認定検査を受けた。

    +19

    -1

  • 73. 匿名 2019/04/10(水) 01:07:50 

    >>62
    あなたが言いたい事は読み取れてましたが、あの文章だと勘違いする人がいると思い指摘させていただきました。

    +3

    -6

  • 74. 匿名 2019/04/10(水) 02:17:26 

    うちも家族が若くして認知症になって大変だったけど、最後まで自宅で過ごしてもらいました。最後まで一緒に暮らせたのは、かけがえのない財産です。思い出もいっぱいです。

    +8

    -6

  • 75. 匿名 2019/04/10(水) 03:48:49 

    介護はどんどん大変に、辛くなっていくから
    施設探しはすぐにでも始めたほうがいいと思う。

    +9

    -0

  • 76. 匿名 2019/04/10(水) 06:15:51 

    母親が若年性の認知症になった。
    元々発達障害っぽい人なので周りが「ボケてるんじゃないよ。ああいう性格なんだよ」と認めなかった。

    認知症の母の相手より、周りの理解の無さの方が辛かったな。

    +25

    -0

  • 77. 匿名 2019/04/10(水) 06:52:23 

    穏やかな性格で認知症になってくれたらよかったものの、元々頑固で人を馬鹿にする傾向のあった父親。横暴すぎて部下に仕事をボイコットされた
    過去もアリ。退職してもう20年近く経つけれど友人ゼロ。不潔だし、下手なのに料理をしたがるから床もベタベタ、生ごみも捨てない。
    最初は兄夫婦が一緒に暮らしてくれたけど子供(父の孫)ができて皆が赤ちゃんに夢中になると機嫌が悪くなって兄嫁、孫に当たり散らすようになって
    兄夫婦は車で2時間くらいのところに家を建てて出て行ってしまった。私は新幹線の距離なんだけど2週間に1度ホテルに宿泊しながら見に行ってる。
    部分的に智恵が働くので前立腺が悪くてお腹が痛いのに「あの医者はヤブだ!」と言いだして通院しなくなり、内服も全くしてない。
    それを指摘されたくないものだから薬の袋を隠すようになった。認知症の診断書が欲しいけど歯医者含め、医療関係全部を馬鹿扱いして疑ってるから
    騙し騙し連れて行こうにも絶対に病院へ向かわない。
    一人暮らしなのに業務用の調味料とか大量に買ってくるし、トイレも座ってしないものだから臭って汚すぎる!
    注意しても「女の言う事を聞いたら負け!」「子供のクセに生意気、指図するな!」って感じ。金きり声挙げられるとドキッとする。
    世話してもらう側がなんでこんなにエラそうなのかな?ってものすごく怒りが湧いてくる、高校にもやってもらえなかったのに・・・

    +39

    -1

  • 78. 匿名 2019/04/10(水) 07:10:49 

    認知症は本人、その周りの人にとって1番つらい病気だと思う。性格変わるし何より忘れられるのが1番つらい。

    +16

    -0

  • 79. 匿名 2019/04/10(水) 07:29:54 

    父が脳梗塞で車椅子の生活が始まると、次第に認知症の症状が出始めました。
    年齢的に特養とかはまず無理と言われて、週一デイサービスを利用しつつ母が一人で介護していましたが、母一人での介護は難しくなり、経済的には非常に苦しいですが父には有料のホームに入ってもらいました。
    要介護3から4になりましたが、特養は無年金や生活保護の人が優先だから、まず生きてる間には入れないと思うと言われました。
    理不尽です。

    +21

    -1

  • 80. 匿名 2019/04/10(水) 07:43:58 

    頭真っ白になると思う。
    そして玄関にセールス宗教勧誘お断りのシール張っておく。

    +3

    -0

  • 81. 匿名 2019/04/10(水) 08:12:57 

    金はかかるよね。うちは初めの施設は月14万だったよ。今は7万。それだけじゃなくてなんかあればすぐ病院に連れて行かれるから、病院代や薬代も結構かかるんだよね。
    ただ本人は嫌がってたけど、施設の方が明らかに肌ツヤと顔色はいい。
    お金は掛かるけど、家族が働いてると面倒見切れないし、保活じゃないけど常に情報収集や見学はしてていいと思うよ。

    +7

    -0

  • 82. 匿名 2019/04/10(水) 08:30:32 

    >>41
    おぉ、まさに数年前のうちの両親を見ているようだ!
    うちの両親も二人暮らし。
    老老介護の始まりは、当時82歳の父が脳梗塞から認知症の症状が出始めたのがきっかけ。
    やっぱりね、認知症外来に連れて行くのがまず大変なのよ。
    「俺をキ○○イ扱いするのか!」と怒鳴りまくってもう大変。
    父の場合は幻視が主で徘徊などの迷惑行為はなかったので、しばらく様子を見ることにしたの。
    脳梗塞の症状で多少身体に不自由があったので要介護2は出ていたので、週に2~3回デイサービスには通わせてたよ。
    だけど、このデイに通わせるのもひと苦労。
    「あんな所に行ったってしょうがない」「俺を追いやってお前(母)がラクしたいだけだろう」とか、もう行きたがらずに、説得させるのが本当に大変。
    ケアマネさん曰く、男の人の方がデイを嫌がるらしい。
    もう母とケアマネさんと3人でなだめすかしたり、私は父に土下座までして行ってもらったこともあったよ。
    そんなこんなで1年半は過ごしたかな。私は遠方にいるので日常的な母のヘルプは出来ず、母は大変だったと思う。

    父を施設に入れるきっかけになったのが、母の大腿骨骨折。
    家事は何も出来ない人なので当初はショートステイでしのいでいたけれど、そう長期間はいられないじゃない。空きのある施設を探して転々としていることに父が嫌気がさして、一度はショート先から逃げ出して警察のお世話になったこともあったので、思い切って私の住んでる町の有料老人ホームに入所させました。
    入居金0円のところだけど、有料だからそれなりにかかる。でもめいっぱいショートステイしたり(個室だとそれなりにかかる)、契約のたびに私が出向いて行く交通費などを考えたら、近くに呼び寄せた方が精神的にも経済的にもラクでした。私も子供たちも頻繁に顔を出せるしね。だからか結構穏やかにしていました。
    それでも環境が激変したせいか、一時的に娘の私を妹と言ったり等のせん妄か認知症かわからない状態の時はあった。
    結局、そこには母が完治する1年弱いました。

    老老介護の場合は、何がきっかけでそれまでの生活が破綻するかわからないから、ありとあらゆる場合をシュミレーションして色々調べておいた方が安心だよ。

    +8

    -0

  • 83. 匿名 2019/04/10(水) 08:45:13 

    >>79
    無年金や生活保護じゃなくても特養に入れるけど、介護認定が3とか、85歳過ぎてるとか。

    +0

    -1

  • 84. 匿名 2019/04/10(水) 08:47:24 

    自分たちの手に負えない、もう限界!ってなってから施設を探し始めても
    決まるまでに時間かかる。空きがなければ何か月も待たされるよ。
    早いうちから探さしておかないとダメだよ。

    +13

    -0

  • 85. 匿名 2019/04/10(水) 08:51:14 

    >>79
    無年金や生活保護の人が入れるのは一番安い多床室のみ。
    最近の特養にはユニット型個室を併設している所も多いが、個室だったら生活保護者は入れない。
    そりゃ多床室に比べたら割高だけど、民間の有料老人ホームよりは安いし、暴言などで同室の人とトラブルになりやすそうなら、割り切ってユニット型個室のみに絞って申請すれば、順番がまわってくる可能性はあるよ。
    ダメ元で申請してみれば?

    +5

    -0

  • 86. 匿名 2019/04/10(水) 09:03:30 

    92か3の祖母が認知症始まったらしい
    実家に帰る度、家族が婆さんは今年はもうだめだろう、もうそろそろだ(天に召されるという意味で) とか話してて
    あんたらその話何回めだよ、とわたしは突っ込む
    なんだかんだ生き延びている祖母

    長生きすりゃいいってもんじゃないわ


    +16

    -0

  • 87. 匿名 2019/04/10(水) 09:10:33 

    >>64
    それを言い出す時間帯によっては話を合わせています。夜中に言い出したらもう帰ってきて寝てると言っています(大体それで落ち着く)
    軽い感じで孫の話されて、もう大きくなったよと言って そうなのかで終わる時は終わります。
    ただ、目の前にいた遊んでたといない物をいたと言い出したら手に負えません。
    小さな孫に関して、いると話を合わせた事もありますが、合わせたら合わせたで連れてこい!と言うのですが実際はいないから無理な訳で…。

    トイレは、落ちると言って怖がります。
    今は違いますが昔ボットン便所使ってました。
    ボットンだと思っているのか別の何かに見えてるのか。

    +7

    -0

  • 88. 匿名 2019/04/10(水) 09:13:50 

    60歳で診断されて早5年、母が認知症。
    すぐ外出しようとする。帰れないので警察に何回もお世話になってます。
    実親だけど正直このまま帰ってこない方が…と思ってしまいます。病んでますよね、、

    +19

    -0

  • 89. 匿名 2019/04/10(水) 09:14:36 

    >>68
    私も似たような経験があるので、その気持ち分かります。

    義父さんが、全て義母さんの面倒を見られれば良いけれど、それが出来ないからアドバイスするも
    却下されるような。
    義父さんがいて助かる部分も、もちろんあるけれど なまじいない方がうまく進む事もあると思ってしまうような。

    +7

    -0

  • 90. 匿名 2019/04/10(水) 09:19:45 

    >>88
    いや、その気持ち分かりますよ。

    私の母も(昨年亡くなった)一昨年、徘徊が酷かった時に、数日見つからず・・・兄弟で『このまま見つからない方が』みたいな事を話したのを覚えています。それほど認知症の人を見るのは大変な事ですよね。気持ち、お察しします。

    +22

    -0

  • 91. 匿名 2019/04/10(水) 09:39:50 

    >>87
    いたの?じゃあ一緒に探そうか。と本人が納得出来るまで探して、ほどほど時間が経ったところで後でまた探そうか。とお茶でも進めて気をそらしてみる。
    本人が安心出来るような声かけが見つかるといいですね!大変ですけど、サービスを受けながら無理せず頑張って下さい。
    ボットン便所怖いですもんね。わかります。
    ドアを開けたままのれんをつけてみたり、部屋にポータブルトイレを置いたらどうかな。ダメかな。
    私も認知症の介護を15年近くしています。グループホームの職員です。
    育児も介護もハッキリした正解がないので、何度もやり方を変えて日々模索してます。

    +6

    -0

  • 92. 匿名 2019/04/10(水) 09:40:34 

    特養で働いてましたが、在宅での介護は本当に辛いししんどいと思います。
    しかも歩行ができて、認知が進んでるとかなりひどいと聞きます。
    ショートステイだけでもお願いできるとこないですか?
    在宅希望だけど、家族が辛くなったらショートステイでくる方も多かったので

    +6

    -0

  • 93. 匿名 2019/04/10(水) 09:49:45 

    認知症の人を安楽死させられればいいのにね。
    あらかじめ認知症になったら安楽死させてくださいって一筆書いてもダメなのかな?
    リビングデッドの姿を旦那にも子どもたちにも見せたくないよ。

    +11

    -5

  • 94. 匿名 2019/04/10(水) 10:16:45 

    要介護2では特養は難しいね
    金銭面で問題ないなら入れる施設はあると思います
    家族は確実に病みますから出来るなら施設に入れた方が良いと思う
    介護はきれいごとじゃ済まないので。

    +7

    -0

  • 95. 匿名 2019/04/10(水) 10:37:21 

    >>93
    認知症といってもいろんな種類があるからね。アルツハイマー、レビー小体etc。
    その混合型もあるし、元々の性格で症状の出方も違うから、「認知症になったら安楽死」は安直すぎるよ。
    もう家族の顔も忘れているし何もわからないだろう・・・と投げやりな気持ちになってたら、何かの拍子に名前を呼ばれたりすると、ものすごく罪悪感にかられるよ。
    早く死んでくれりゃいいのに、なんて一瞬でも考えた自分がものすごーく嫌になる。
    介護なんてその繰り返しよ。そんな簡単に割り切れるものでもない。
    本人だって元気なうちは「ボケたらラクに死にたいわ」とか言っても、いざ本当にボケちゃったら生への執着がすごいからね。
    「あの時安楽死を望む念書を書きましたよね」といっても今現在の本人がそれを肯定も否定も出来ない状態なら、そんなの意味が無い。

    +14

    -2

  • 96. 匿名 2019/04/10(水) 11:37:08 

    >>95
    >いざ本当にボケちゃったら生への執着がすごい

    そうなんだよねー…そこがまた辛い…
    身体は動くし、一気にボケるわけじゃないから本人は「こんなにしっかりしてるんだから認知症じゃない、ただの老化だ」って本気で思ってる。
    記憶障害のせいで問題行動の自覚もないし。
    だから診断出ても信じないし医者を藪扱い。
    家族は問題行動を止めたいけど、本人は馬鹿扱い邪魔者扱いされたと感じて、自分の命は自分で守るんだとドンドン意固地になってく。

    理性のある段階で安楽死出来ればいいけど、身体は元気だし、もしかしたらまだ意識を保てるかもと思うと、私だったらすごく怖い。

    +10

    -0

  • 97. 匿名 2019/04/10(水) 11:49:14 

    私もダンナもひとりっ子
    最近実父と義母にわずかながら認知症の気配が出始めました
    覚悟はしていたとは言え今後4人の両親の介護があるのかと思うと暗澹たる思いです
    4人すべて認知症になったり要介護状態になったら大変なことに
    施設に入れるにも4人分の費用なんてとても無理
    本格的に対策始めないと…

    +14

    -0

  • 98. 匿名 2019/04/10(水) 13:23:50 

    70代後半の父が認知症です。
    診断を受けてから5年ほど経ちますが、薬があうのか何なのか進行はまだゆっくりな方だと思います。
    数年前と現在、大学病院の主治医からの依頼で認知症薬の治験に協力してます。
    主治医には外に出たがらず、以前は興味を持ってしていたことにも無関心になってきてることもありそろそろデイサービスに行った方がいいと勧められてますが、元々が頑固者だし面倒くさい、デイサービスはもっとボケた老人が行く場所だ!自分はそこまでボケてない!という思いが強く半笑いで見学すら拒否です・・・
    私達家族としては新たな刺激を受けて、今のうちに少しでも慣れてくれたらなぁと思っています。
    みなさんの所はどういう言葉でデイサービスなどに連れて行かれましたか?

    +3

    -0

  • 99. 匿名 2019/04/10(水) 15:57:33 

    うちの義母は元々引っ込み思案で人とのコミュニケーションが苦手な人だったのでデイサービスも大変です
    子どもの登園拒否みたいに嫌だ行きたくない、知らない人と話したくない、と毎回大騒ぎ💧
    帰ってくると「ああやっと帰ってこれた」と泣く始末
    これではホームどころかショートステイなど泊まりも無理そうです💧
    そして邪魔で施設に追いやる鬼嫁認定(苦笑)
    先が思いやられます

    +7

    -0

  • 100. 匿名 2019/04/10(水) 17:00:21 

    『要介護2』と分かるってことは包括センターに連絡して
    ケアマネさんはもう付いてるんだね。

    利用サービス例を見ると
    ・週2回のデイサービス ・週3回のホームヘルプサービス ・月2回の訪問看護
     月4日のショートステイ ・介護用具レンタル(歩行補助つえ、ベッド)

    ↑このくらい受けられる。
    家に同居人がいるならホームヘルプはないだろうから
    ショートステイを増やしてもらったらどうでしょう。

    我が家は要介護1で、今からケアのプラン立ててもらうところです。
    デイサービスと歩行のリハビリ中心の予定です

    +1

    -0

  • 101. 匿名 2019/04/10(水) 18:10:31 

    >>77
    お父様大変ですね。
    読んでいて、うちの父親と性格そっくりだと思いました。多分うちの父親もそんな感じになるな。
    まだボケ始めだけど、この先思いやられます。
    今色々調べ始めたところなのて、とても参考になりました。

    +4

    -0

  • 102. 匿名 2019/04/10(水) 19:13:14 

    何もわかってない状態なだけならまだいい。
    突然不機嫌になって怒鳴ったりするのが怖い。
    これって、元の性格も関係してくるのかな。
    元が短期で怒りっぽい人だったけど、
    元が温厚な人でもそういうのあるんだろうか。

    +4

    -0

  • 103. 匿名 2019/04/10(水) 21:11:18 

    >>102
    最近の学説(ウェブで読んだだけだけど)では、元の性格とは無関係らしいよ。
    脳のどの部分が萎縮、変容するかによる。
    だから穏やかなままの人もいる。

    基本、認知症は感情のコントロールを司る部分が萎縮するからヒステリックになるし
    「恥ずかしい」「汚い」という概念もなくなるから、急にセクハラ爺になったり、ウンコで遊んだりしだして…ビックリするし、これが本性かって困惑するけど
    そうじゃなくて、あくまで症状が出る前の人間性とその後の人間性は別のものらしい。

    +5

    -1

  • 104. 匿名 2019/04/10(水) 21:25:15 

    うちも祖母が認知症になり、ワーワーわめいてるのを祖父が怒鳴り付けたりして悲惨だった
    まずはデイで様子見ては?お風呂入れてもらうだけでだいぶ違うよ!

    +3

    -0

  • 105. 匿名 2019/04/10(水) 22:33:42 

    施設に入れるかどうかはともかく、家族だけでなんとかしようと思わないほうがいいよ
    まずケアマネージャーに相談。知らなきゃ役場で紹介してもらえる
    デイサービス、ショートステイ、ホームヘルパー、器具のレンタル等、
    介護保険使って、使えるサービスはなんでも使うこと

    デイは風呂に入れてもらうだけとかもあるし、
    自分で風呂に入れなくていい、週二回、3時間ずつ自由になるだけでもぜんぜん違うよ

    あと、できたら介護仲間作ったほうがいいです
    地域サークルや、ネットのコミュニティーなどで
    あちこちから話をきくうちに、自分はどうしたいかわかってくるよ

    +5

    -0

  • 106. 匿名 2019/04/11(木) 02:43:48 

    父親の年金16万くらい
    どこか有料の老人ホームに入れたいけど無理かなぁ?
    ちょっとそういう話を出したらすごく嫌がってたし・・・

    +4

    -0

  • 107. 匿名 2019/04/11(木) 10:30:20 

    即行動!
    一気に進行する事があるからその時に探し始めても地獄。

    +3

    -0

  • 108. 匿名 2019/04/11(木) 11:02:57 

    >>106
    探せばあると思う。
    うちの地域だと13〜15万くらいだったかな。うちもボチボチと思って探してる。
    良さそうなとこだと一時金300万とかで、心折れるわ…

    +2

    -0

  • 109. 匿名 2019/05/04(土) 22:48:49 

    祖父母二人とも認知症で地獄
    家が汚く臭くなるから潔癖症の人間にとってまじ地獄
    両親は施設のことを真面目に考えない
    一緒に暮らしたくない

    +0

    -0

  • 110. 匿名 2019/05/04(土) 22:53:28 

    認知症の人と暮らしてると死にたいとしか思えなくなる
    生まれたくなかったよこんな世界
    認知症の介護もやりたくないし認知症に自分がなりたくない
    とにかく生まれたくない
    死にたいのではなく生まれたくない
    生まれなければ苦しみもないのだから

    +0

    -0

  • 111. 匿名 2019/05/04(土) 22:56:06 

    介護鬱みたいなもので精神科にいくのもうやめたい
    精神科にいくのめんどいし薬飲みたくない
    祖父母いつどうやって亡くなるのかみたいなことしか考えられない
    何も希望がない

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード