-
1. 匿名 2019/04/09(火) 14:21:43
家を建てることになり昨年11月からほぼ週1のペースで打ち合わせをしていますが、いまだ着工できません
図面の誤りを指摘してもなかなか訂正されない、こちらが指定したものとは全く違うものが仕様書に記載されている、などということが度重なり、だんだん打ち合わせがしんどくなってきました
皆さんは打ち合わせにどれくらいかかりましたか?+29
-11
-
2. 匿名 2019/04/09(火) 14:23:20
指摘しても直さないって怠慢じゃないの?
+215
-0
-
3. 匿名 2019/04/09(火) 14:23:33
言った言わないのトラブル嫌だから、と一言断ってボイスレコーダー入れたら?
ガラッと態度変わるらしいよ。+207
-1
-
4. 匿名 2019/04/09(火) 14:24:20
11月からだったら
時間かかりすぎだなぁ…
でも一生に一度の家だから時間かかってもいいから
ゆっくり考えていけば良いと思うけど
もう間取りの話をしてるなら手付金は払っちゃってる??
まだだったらHM 変えても良いけど、
もう支払ってたら中々変えるなんて難しいよね…
担当者を変えてもらったら??+147
-1
-
5. 匿名 2019/04/09(火) 14:24:53
週1ペースって多くない!?+59
-1
-
6. 匿名 2019/04/09(火) 14:25:08
三井ホームで建てましたが誤りがあれば翌週の打ち合わせまでには訂正されていましたよ
うちは11月くらいからハウスメーカー選びを始め年が明けた1月に契約して着工は7月でした+68
-3
-
7. 匿名 2019/04/09(火) 14:26:01
2~3か月かな。
事情があってとても急いでいたので、じっくり選ぶのはあきらめて、直感でパパパッと選びました。
営業の担当者さんと設計士さんと内装の担当者さんと何度か打ち合わせて、おかしいところを指摘したら次回までには直してくれたよ。+31
-1
-
8. 匿名 2019/04/09(火) 14:26:27
>>5
そんなもんじゃないかな?
うちも積水ハウスだけど週1ペースだよ
毎週土曜日のお決まりになってる+59
-0
-
9. 匿名 2019/04/09(火) 14:29:04
担当変えてもらうか、そこの会社やめてしまった方がいいと思います!高い買い物です!+123
-0
-
10. 匿名 2019/04/09(火) 14:29:25
うちも半年くらいはかかったなー…週1ペースだった。
こっちも同じ用紙もらってメモやら要望書き込んでるから毎回チェックと訂正からスタートしてた。
注意しとかないと現場でも間違ったことやられるから見に行けるなら何回も現場行った方がいいよ。断熱材と外壁の時とかは特に。
あとコンセントの位置も間違えられがち。
引き渡し後だと対処してもらいにくい。+38
-0
-
11. 匿名 2019/04/09(火) 14:30:38
担当の人換えてもらえないの?+23
-0
-
12. 匿名 2019/04/09(火) 14:30:51
引き渡し10月以降になると増税後扱いになるんじゃなかったっけ?間に合う?+10
-3
-
13. 匿名 2019/04/09(火) 14:30:56
むしろ、どこのハウスメーカー?
週一で話し合ってるのに半年も進んでないっていう事?+74
-0
-
14. 匿名 2019/04/09(火) 14:31:21
うちは話し合いから完成まで8ヶ月掛かったよ。
義両親と同居で、図面が出来てもあーでもない、こーでもないで、0からスタートになることもよくあって。
でもあんなに話したのに住むと不満が出てくるんだよね。
信用できないんなら、やめたほうがいい。
アフターサービスなんかも酷そうだし。
引き返せるんなら、一旦白紙にしたほうがいいですよ。
+38
-1
-
15. 匿名 2019/04/09(火) 14:31:21
そういうのが面倒で建売にしました。
こだわりもなかったし、ローンで生活苦しくなるのも嫌だったし。
カーテンレールの色、照明の種類は選べたけどそれでさえ面倒だなぁ、、、と思っていたので1から注文建てる人尊敬します!+19
-17
-
16. 匿名 2019/04/09(火) 14:33:14
>>12
厳密に言うとそうとは限らない。
1.契約自体を3月末→引き渡し10月以降
2.引き渡し10月以前
3.契約4月以降→引き渡し10月以前
↑どれかに当てはまれば消費税は8%のままだよ+36
-0
-
17. 匿名 2019/04/09(火) 14:33:56
我が家も今マイホームの打ち合わせ中ですが、最初はやる気があってサクサク進めてくれて心強かった担当の人が、あれ?と思うような行動が多くなってきて不安になってる。
変更点があったら毎回送ってくれてた図面が届かなくなったり、大事な用件で連絡しても返事を1週間以上引き伸ばされたり、メールもどんどん返ってこなくなる。こんなものなのかな?+54
-0
-
18. 匿名 2019/04/09(火) 14:35:50
月1とかで出来上がるまでに約2年近くかかりました。
絶対後悔したくなかったので時間かけて練って良かったです。
+7
-0
-
19. 匿名 2019/04/09(火) 14:36:03
契約から着工まで4ヶ月くらいだったかな。
滞りなくスムーズに進んでこれくらい。
着工から4ヶ月くらいで引き渡し。+12
-0
-
20. 匿名 2019/04/09(火) 14:36:31
注文住宅を建てるのに週一ペースの打ち合わせって普通じゃない?
それが面倒だという人は建て売りか中古買ってたよ。+49
-2
-
21. 匿名 2019/04/09(火) 14:36:53
うちは最初の打ち合わせから着工まで5ヶ月かかりました。
ローコスト住宅ですが、誤りはすぐ修正してくれたし、誠実に対応していただけましたよ。
担当者によって対応に違いがあるので、目に余るようなら担当者のチェンジをお願いしてみても良いかも。+13
-0
-
22. 匿名 2019/04/09(火) 14:39:42
>>1
厳密に言うとどんな指摘をしてるの??
いろいろ民事の制限があってこっちの言い分は中々出来ないとかではなくて?
たとえば、
採光制限だったり
注文住宅とはいえ100%自分の理想になるわけではいないけど…
そういうことじゃなくて?
+8
-0
-
23. 匿名 2019/04/09(火) 14:41:21
「家を作る工程をブログに書きます!」の一言で変わると思う。+37
-1
-
24. 匿名 2019/04/09(火) 14:41:43
週一くらいでやりました!着工までどれくらいかかったか忘れちゃいました。
ちょっとトピずれかもしれませんがうちは図面と現物が違うものになってました。しかも二ヶ所。一つは建ててる時に気づいて指摘して直してもらいました。
もう一つは図面の段階で訂正したはずの窓が訂正前のものになっていました。いろんな窓があるのでどれがどんなでとかいちいち覚えていなくて、私たちもチェックしてなかったしもう建ってしまったから諦めてHMには言いませんでした。言ったところで変えてくれるなら今でも変えてほしいんですけどね。
なので図面だけでなく建ててる最中も図面と照らし合わせながらこまめに確認してくださいね。これは本当失敗でしたよ。+7
-0
-
25. 匿名 2019/04/09(火) 14:42:46
うちは12月から打ち合わせ始まって今月下旬に着工。の予定でしたが元地主からのまさかの3階建てNGが出て、全て間取り考え直すことになりました。
主さん、一緒に家づくり頑張りましょう。+9
-0
-
26. 匿名 2019/04/09(火) 14:45:02
これから家建てる人はお金だけ払うとタラタラとした仕事するところ多いからお金払う前にあらかじめおおよそのこと考えて伝えておいた方がいいよ。
お金払ったあとにあーそれは難しいですねとかこっちの注文無視してくるやつもいるし。+25
-1
-
27. 匿名 2019/04/09(火) 14:46:12
何千万の買い物だよ。
せっかくの注文住宅なのに不満抱えてちゃダメ。+33
-0
-
28. 匿名 2019/04/09(火) 14:46:44
>>15
誰もそんな話してないよ…+21
-1
-
29. 匿名 2019/04/09(火) 14:47:50
うちはローコストで規格住宅だけど、ローン関係や備品のショールーム見学含めて、三ヶ月くらい毎週通っていたよ。
+7
-0
-
30. 匿名 2019/04/09(火) 14:48:26
細かいかもしれませんが、こちら側で毎回議事録を取り、サインしてもらってました。最後の段階で、向こうの都合で変更しなくてはならなくなり、言った言わないとなったので、その部分の話し合いの議事録を見せ、向こう負担で直してもらいました。やはり議事録など、こちら側がキチンと管理していった方が絶対に良いと思います!+49
-1
-
31. 匿名 2019/04/09(火) 14:49:13
>>15
こだわりもなくて、めんどくさくて、ローン地獄も嫌なら何故そもそも買ったの?
賃貸でいいじゃん+7
-4
-
32. 匿名 2019/04/09(火) 14:49:15
そこすぐやめて、セキスイかへーベルにしなって!+5
-7
-
33. 匿名 2019/04/09(火) 14:51:58
ローコストメーカーだけど、担当さんはメチャメチャ丁寧だった。
LINE教えてくれて、質問すると大抵はすぐ回答くれるし。+22
-1
-
34. 匿名 2019/04/09(火) 14:52:13
>>25
どうして元地主の言うこと聞かなきゃいけないの??+42
-1
-
35. 匿名 2019/04/09(火) 14:54:42
修正してほしい箇所は全てメールでやりとりした。証拠残るし。+9
-0
-
36. 匿名 2019/04/09(火) 14:58:17
ハウスメーカーの方針で、言った言わない防止の為にその日の打ち合わせ内容を書面にして打ち合わせの度にお互いに押印してた。+29
-0
-
37. 匿名 2019/04/09(火) 14:59:11
5月着工予定ですが打ち合わせは4ヶ月程度です。
着工日がいつになるかとかは決めてないんですか?
うちは着工日をだいたい5月と決めたのでそこに間に合うように打ち合わせしました。
契約まで色々なHMや工務店と話しをしましたが、確かにだらしない担当者もいました。
家づくりに不安を感じるところは嫌ですよね(>_<)
言いたいことはちゃんと言った方が良いと思います!+11
-0
-
38. 匿名 2019/04/09(火) 14:59:20
うちも三月半ば契約で今毎週打ち上わせだよ。打ち合わせ自体は2月末から毎週で間取りが三月末にやっと決まったよ。
今から建材の仕様打ち合わせだ。三階建だから今から構造計算→建築確認で着工は6月予定で完成は秋かな。ローコストだけど、予算が許せばあれこれ聞いてくれるよ。担当さんが良い人だからかな?色々聞いてみるけど、ちゃんと調べてくれて私の方が「予算的に無理です…。」と辞めちゃう私が嫌な客だよw+6
-0
-
39. 匿名 2019/04/09(火) 14:59:54
担当者ってすごく大事!
担当者の人柄でハウスメーカーを決めたと言っても過言ではない+42
-0
-
40. 匿名 2019/04/09(火) 15:00:05
うちは毎回スマホのボイスレコーダーで録音してた
大金払うし後からトラブルになったら嫌だから
比較的熱心な営業担当だったから、特にトラブルはなく済んだけどね+24
-0
-
41. 匿名 2019/04/09(火) 15:02:52
>>1
そんなにかからなかった記憶があります。
そこの業者大丈夫かな。
後からすごい評判悪いのが分かったりするから、慎重になった方がいいよ。
たくさん裁判起こされてる業者だったり。
気がかりな事をそのまま進めないように。+6
-0
-
42. 匿名 2019/04/09(火) 15:03:45
+8
-0
-
43. 匿名 2019/04/09(火) 15:07:26
今までにハウスメーカー→工務店→設計事務所に勤めたことがあります。
打合せの期間は本当にそれぞれです。
基本となる仕様や間取りが設定されているハウスメーカーだと打合せ期間は短いですが、完全自由設計の工務店や設計事務所は半年以上かかることも珍しくないです。
また、お施主さんによっても大きく差が出ます。
〇年〇月までに入居したい等、具体的な期限がある場合は、もちろん期限に間に合うようにスケジュール立てします。
でも、具体的な期限がなく、間取りの要望がコロコロ変わったり、プランを出すたびに新しい要望が出てくる、一切妥協ができないようなお施主さんだと、どんどん間取りが更新されていって話が纏まらなくなってしまうことも。
ただ、担当者の怠慢などで不信感があるようでしたら、まずは担当者を変更してもらうのが良いと思います。
すでにされているかもしれませんが、打合せの際にはご自身もメモを取り、打合せ終了時に両者で確認を取ることも大事だと思います。(本来は業者側がやるべきことですが)
あとは入居希望時期を明確に伝える、家に対する要望の優先順位をはっきりさせることで、打合せがスムーズに進むようになるかと思います。
ほとんどの日本人にとって、一生に一度の大きな買い物です。
納得のいく素敵なお家ができるといいですね。+17
-0
-
44. 匿名 2019/04/09(火) 15:11:57
ボイスレコーダーいいね+20
-0
-
45. 匿名 2019/04/09(火) 15:20:31
〉〉15
建て売りの方が少し安めだし
打ち合わせが大変だしめんどくさい
でも一戸建てに住みたいから
建て売り住宅にしたんじゃない?
自分たちの家欲しくて。
賃貸にすればとか!
的外れでしょう。
何かすごく嫌なコメントですね。
いちいち嫌な言い方しますね。
+8
-4
-
46. 匿名 2019/04/09(火) 15:22:35
45です
間違いました。訂正です。
〉〉31+2
-3
-
47. 匿名 2019/04/09(火) 15:26:46
>>1
設計もそうだけど大工さん選びも慎重にね。
田舎だと特に。+5
-0
-
48. 匿名 2019/04/09(火) 15:42:37
6月土地契約2月引き渡し
ハウスメーカーによるのかな?
着工まで6ヶ月かかった。+1
-1
-
49. 匿名 2019/04/09(火) 16:01:36
住友林業で建てたけど、
始め週1で2ヶ月半くらい、その後月1〜2で話し合い、合計4〜5ヶ月の話し合いでした。
毎回話し合ったことや変更点を全てメモにしてくれて、最後にそのメモを確認し、写しをいただきました。
大手ハウスメーカーは高めかもしれませんが、(お互いのためにも)そういった対応もしっかりしていました。+17
-0
-
50. 匿名 2019/04/09(火) 16:10:11
ヘーベルハウスで建てました。
1月から打ち合わせが始まって5月に着工でした。間違いや変えたいところを言うと次回にはその図面を作ってきてくれました。
細かい注文ばっかしたけどそのまま聞いてくれて優しかったです。
でもヘーベルハウスはドアとかキッチンとか、選べる種類があんまり無いからなんかなぁとも思います。+7
-0
-
51. 匿名 2019/04/09(火) 16:13:10
主さんどこのハウスメーカーですか?
うちは三井ホームで12月に契約したけど、主さん達より進んでるよ。
一生の買い物だし、納得いかないならまだ間に合うからハウスメーカー変えた方がいい気がする。建ったあとに色々またありそう。+5
-0
-
52. 匿名 2019/04/09(火) 16:31:19
>>12
新築の場合は、工事請負契約を2019年3月31日にまでに締結すれば、引渡しが10月以降でも8%のままでいけるみたい。+3
-0
-
53. 匿名 2019/04/09(火) 16:42:29
新築の場合、進み具合に差があるのは仕方ないかなぁって思うよ。もちろんサクサク進む人もいるだろうけど、いろんな問題や事情でスムーズにいかない人もいる。我が家は後者で、とにかく時間かかってる。(土地関係の問題だから間取り等は決まっても先に進まず足踏み状態..)
>>1さんは何が原因でそんなに時間かかってるのかな?間取りは決まってる?+4
-0
-
54. 匿名 2019/04/09(火) 16:58:27
>>1
そういう会社は、工事中もずっと同じ感じで間違いまくるよ。
建てる前に担当者変えるか、会社を変えるかした方が良いです。着工すると、契約解除しにくいですし、お金もよりかかります。
今抱えてる不安をまず、担当者と、その上司に伝えた方が良いです。
建築士より+18
-0
-
55. 匿名 2019/04/09(火) 17:01:37
自由に作れるのが注文住宅の良さだけど、何から何まで自分で決めるのが本当に大変だった
自分なりのこだわりがあるからおまかせにはできないし
途中、決断疲れで何も考えられなくなり1ヶ月間打ち合わせを中断した
壁紙選びは選択肢が多すぎて楽しくもあり辛くもあった
一晩寝たら気が変わったりしてなかなか決まらなかった
そんなこんなで着工までに半年ちょいかかりました+8
-0
-
56. 匿名 2019/04/09(火) 17:02:27
>>17
設計の仕事してました。
はじめは契約してくれるまで必死だから。
契約したら、同じようなお客様からの連絡に追われてるから、ちょっとずつ連絡遅くなるタイプの人なのかもね。
そういう雰囲気出さないで、最後まで親身になってくれる担当者もいるけどね。
+13
-0
-
57. 匿名 2019/04/09(火) 17:11:46
>>34
25です。完全に元地主のわがままです。元地主がはす向かいに新築を建てたのですが多分日当たりを気にしてるのだと思います。HMが調べた所私たちが3階建てにしたところで日当たりが悪くなることは有り得ないらしいのですが…
+6
-0
-
58. 匿名 2019/04/09(火) 17:32:24
>>57
25さんのお家が建つ土地の用途地域図(市や区役所のHPにある)を見れば高さ制限書いてあるから近所が何と言っても大丈夫だよ。
頑張って!+8
-0
-
59. 匿名 2019/04/09(火) 17:32:42
11月から初めてるのに着工もまだなんてありえない。
+2
-1
-
60. 匿名 2019/04/09(火) 18:08:58
複写式のメモで
次回までに
・建築士が手直しする箇所
・施主が検討しておくこと
を毎回箇条書きにしてくれたので、
最優先で決めないといけない事が
わかって結構楽に進められたよ。
それにしても何にも仕事して来ないで
打ち合わせで向こうが毎回
どんな言い訳してるのか気になるわw+6
-0
-
61. 匿名 2019/04/09(火) 18:19:15
>>58
そうなんです。法的には何の問題もないのですが、ここで強行突破してしまったら報復が怖いなと思いまして。
幸い不動産屋が隣の土地を分けてくれて、1階をビルドインの駐車場にすることで2階建てで3階建て分のスペースを確保することができました。HMも色々頑張ってくれたので、腑に落とすことにしました。+5
-1
-
62. 匿名 2019/04/09(火) 18:57:55
>>61
たしかにそれは怖いね。けど土地の広さは増えたってことかな?うちは3階建てだけど正直提案の方が羨ましいわ。良い家になるといいね!+5
-0
-
63. 匿名 2019/04/09(火) 19:04:34
いい土地が見つかりましたが、ハウスメーカーを決めかねています。。
1番気に入ってるハウスメーカーは契約から引き渡しまで1年かからと言われましたが、そんなものですかね?+2
-0
-
64. 匿名 2019/04/09(火) 19:29:25
>>6
契約してからが手抜きよね
釣った魚には餌はやらん見たいな・・・
半年で夢のマイホームが設計できるわけないのにね
業者選びは大切+3
-1
-
65. 匿名 2019/04/09(火) 19:31:53
>>63
着工してから完成まで3〜4ヶ月かかるし、間取りやいろんなことの決定も含めたら1年は普通じゃないかなぁ。あまり早すぎるのもオススメしないよ。安い買い物じゃないし、熟考する時間も必要かなって。+8
-0
-
66. 匿名 2019/04/09(火) 19:36:37
主さんはどこのハウスメーカーですか??
大手の積水ハウス/ハイム、ヘーベル、一条、三井などだったら
そこまでいい加減な事はしないはずだから
一度白紙に戻して(手付金を払っていなければ)
支店を変えてみたりしたら?
(どうしてもそこのハウスメーカーが良いなら)
もし大手のハウスメーカーだったら、営業マンのやり方の問題だから営業担当者が変わるだけでも違うと思うよ!
支店を変えるっていうのは、
例えば担当者だけ変えて同じ支店だったら打ち合わせのたびに元々の担当者に会うこともあるし、自分が居づらくなるだろうからって意味でね
手付金払った後だったとしても、
上の人(支店長とか)に相談して違う支店の違う営業担当にしてもらうとか交渉してみたら?+4
-0
-
67. 匿名 2019/04/09(火) 19:38:13
>>63
良い土地が見つかったなら
早めに動いた方が良いよ
よほど訳ありな土地でない限り
悩んだり中々決めないでいるとせっかくの気に入った土地が他の人に買われちゃうよ+3
-0
-
68. 匿名 2019/04/09(火) 19:41:31
>>62
これで良いんだと言い聞かせてはいますが、3階建ての家を見ると(3階建てを建てられていいなぁ)と思う気持ちと元地主への忌々しさが消えずにいます。
愚痴になってしまいすみませんでした!+6
-0
-
69. 匿名 2019/04/09(火) 20:32:50
>>56
地元の工務店で建てましたが、まさにそんな感じでした。
契約ガンガン取って追い付いてないように見えました。
契約から引渡しまで1年かかりました。
途中で現場監督が変わって引き継ぎがちゃんとされてないので設備や壁紙は間違いだらけでした。
家はいいのですが対応に不信感でそこの工務店で建てたこと後悔してます
主さん、とても勇気のいることだと思いますが白紙に戻すこともありかと+6
-0
-
70. 匿名 2019/04/09(火) 20:38:02
>>68
私は逆よ。場所を優先して狭い土地しか買えなかった。本当は二階建ての家が欲しかったよー!みんな仕方なく二階建てなんじゃないかな?私はラッキーだと思うよ!+3
-0
-
71. 匿名 2019/04/09(火) 22:12:57
○マホームとかじゃないの?主さんのとこ。
安いところで建てたら、ダメだよね…
うちは、個人の工務店でワガママも聞いてくれたよー
ずっと、立会いしながら、図面では、わからないから
現場行って、現場監督さんやら大工さんとかにアドバイスもらいながら、建てました。
打ち合わせは、半年前から"銀行が通った日"から、
図面引いてもらって、内装、外装、収納、車庫、庭
色々決めて、材料の打ち合わせ、大変だったけど
結婚式の打ち合わせの時より楽だったかな。
大工さんが腕のある人だったから、任せても間違いはなかったです!
+2
-1
-
72. 匿名 2019/04/09(火) 22:58:02
最初からプランがほぼ決まるまでは契約しません。と言ってたから月2の打ち合わせを1年間やってから契約した。
HMにとっては異例で面倒な客だったろうけど、こっちは何千万もの買い物なんだから妥協したくなくて。
だから一年間の間に間取りも仕様もほぼ決まって年末に契約、3月いっぱいまで週1の打ち合わせをしてもうすぐ着工。
めちゃくちゃ大手のHMではないけど、変更がある度に図面と見積もりも新しく出してくれるよ。
契約したあとの方が丁寧に密になったかんじ。+2
-1
-
73. 匿名 2019/04/09(火) 23:05:28
>>70
ごめん、仕方なく3階建てだ!+1
-0
-
74. 匿名 2019/04/10(水) 08:41:07
>>63
私も年末に○条工務店に行ったら言われたよ。
今凄い建築ラッシュな上に○条は一ヶ月に三件しか建てない(信用してる大工さんしか使わないから)から、今から契約しても完成するのは翌々年の2月頃ですと言われた。契約順で建てるので今検討されてる方が三人いるから契約は早い方がいいですよ!と焦らされて何か嫌になってやめた。
次に選んだHMは話を聞きに言ってから毎週打ち合わせして、ゆっくり悩ませてくれたけど10月に完成予定。
HMによるんだね。+4
-0
-
75. 匿名 2019/04/10(水) 08:53:29
契約の時に引き渡しまでのスケジュールを提示されませんでしたか?
そのスケジュールを元に打ち合わせしますよね?
我が家も10月契約して、最初のスケジュール通りに進んでいます。
ザックリですが、例えば 2月解体工事、3月地盤改良工事、4月着工、5月上棟、8月引き渡し といった感じです。
着工までに決める事が多いので、週1で打ち合わせしてました。
我が家も主さんと同じで何度も修正後の図面を忘れられまし。原因は営業さんの多忙もありますが、設計士さんとのやり取りが上手く出来ていないように感じました。
着工した今もいろいろありますが、HM任せにせずに、施主もそれなりに知識を得て 質問や指摘をしていくべきだと思います。
あくまでも、施主と施工会社なので、強い態度で対応した方がいいと思いますよ。
お互い、良い家が建つといいですね!
+2
-0
-
76. 匿名 2019/04/10(水) 08:56:27
私は営業担当の方が頼りなかったけれど、図面が出来てからはしっかりした設計士さんやインテリアコーディネーターさんとの打ち合わせの方が多くて、打ち合わせの内容も濃いし変更もすぐ対応してくれたので良かった。
契約するまでに間取りとか決めるけど、それは営業担当さんにしか伝えれなくて中々反映されてなかったりで苦労はした…私は本契約までが時間かかったかも。+2
-0
-
77. 匿名 2019/04/11(木) 11:18:13
12月か1月に毎週末打ち合わせしてGW前にスタートして6月には終えたかな。
んで7月入居。+0
-0
-
78. 匿名 2019/04/14(日) 20:56:09
我が家も今年新築予定で今間取り作成中ですが、なかなかいい間取りを提案してこず、私が色々調べて、何度も何度も塾考してようやく完成しそうです。こっちでこんなに考えたのに、設計料はしっかり取られるのがなんだか癪です。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する