ガールズちゃんねる

調味料にはお金をかけた方がいい?

139コメント2019/04/08(月) 22:07

  • 1. 匿名 2019/04/07(日) 12:10:36 

    塩は博多の塩、砂糖はきび砂糖を使います。

    みりんはみりん風でなく本物を使いますが酒は料理酒です。

    醤油やめんつゆはピンキリで、一番安いのを購入しましたが、何となく煮物の味が微妙な気がしてなりません。

    特にめんつゆは、創味のつゆ位は買った方が良いのでしょうか、皆さんはどうされてますか?

    +79

    -35

  • 2. 匿名 2019/04/07(日) 12:11:06 

    うすくち醤油はヒガシマル以外邪道

    +5

    -36

  • 3. 匿名 2019/04/07(日) 12:11:14 

    調味料にはお金をかけた方がいい?

    +130

    -1

  • 4. 匿名 2019/04/07(日) 12:11:18 

    創味すごい活用してる

    にんべんのも気になるけどどうなのかな

    +110

    -4

  • 5. 匿名 2019/04/07(日) 12:11:36 

    牡蠣醤油も好き

    +135

    -0

  • 6. 匿名 2019/04/07(日) 12:12:18 

    >>1
    調味料にこだわるならめんつゆで煮物しないでちゃんと?作ったら?

    +349

    -26

  • 7. 匿名 2019/04/07(日) 12:12:32 

    味よりもコスト最優先

    +7

    -17

  • 8. 匿名 2019/04/07(日) 12:13:07 

    >>1
    うち、めんつゆないよ。
    めんつゆ必要なら作ってる。

    +159

    -22

  • 9. 匿名 2019/04/07(日) 12:14:43 

    上手く活用出来れば何でもいいかな。

    +24

    -0

  • 10. 匿名 2019/04/07(日) 12:14:45 

    好きなのにしたらいいよ

    +26

    -2

  • 11. 匿名 2019/04/07(日) 12:15:05 

    減塩ばかり選ぶから、ある意味お金かかってる

    +74

    -5

  • 12. 匿名 2019/04/07(日) 12:15:24 

    なんかイラっとする

    +13

    -38

  • 13. 匿名 2019/04/07(日) 12:15:35 

    味音痴は素材を活かせないから
    味音痴から改善する

    +26

    -3

  • 14. 匿名 2019/04/07(日) 12:16:10 

    >>8
    素人が作るやつよりは、高いめんつゆのが美味しいと思ってしまう。

    +330

    -6

  • 15. 匿名 2019/04/07(日) 12:16:31 

    塩とか醤油は高いのにしてる。
    牡蠣醬油は美味しい。

    +107

    -0

  • 16. 匿名 2019/04/07(日) 12:16:35 

    シンプルな料理はそりゃ~調味料がモノを言うよ。

    +143

    -3

  • 17. 匿名 2019/04/07(日) 12:16:37 

    塩で料理の味って変わるよね
    塩だけでも常時5種類はあるよ

    +48

    -0

  • 18. 匿名 2019/04/07(日) 12:18:20 

    牛乳も値上げサバ缶も値上げ
    収入は上がらないのに、、国民に首をつれと

    すいません、トピズレで

    +191

    -25

  • 19. 匿名 2019/04/07(日) 12:18:35 

    能登の粗塩勝手もうた

    +9

    -2

  • 20. 匿名 2019/04/07(日) 12:18:38 

    そう頻繁に買う物じゃないからいいもの使ってる
    安心安全と応援の意味も込めて原材料もすべて国産のもの選んでます

    +173

    -2

  • 21. 匿名 2019/04/07(日) 12:18:55 

    醤油とかみりんとかいいものにすると味が全然違うよ!て、がるちゃんで見たから奮発して買ったけど、わからなかったw
    私の料理技術によるのかもしれないけど。

    +198

    -4

  • 22. 匿名 2019/04/07(日) 12:19:19 

    調味料は、料理によって使い分ける事が出来れば、美味しくなるのは確かだよ。
    砂糖だって、はちみつ、三温糖、ザラメで全部違う。
    みりん風調味料だって、ノンアルコールだから、みりんとは違う使い方が出来るし、本来のみりんとは違う調味料として捉えれば良いわけだから、必ずしも悪いものではないよ。

    +60

    -2

  • 23. 匿名 2019/04/07(日) 12:19:51 

    出汁と味醂、酒は他の調味料よりはこだわるかなぁ。出汁って言ってもパックとか粉末だけど。
    後は安すぎる調味料は本当に不味いので避ける位。

    +80

    -0

  • 24. 匿名 2019/04/07(日) 12:20:24 

    マヨネーズ、ケチャップ、醤油はちょっと良いやつ買っちゃう 
    まあバカ舌なんだけど

    +57

    -2

  • 25. 匿名 2019/04/07(日) 12:20:29 

    私の知り合いに、味付けはほぼ全てめんつゆという人がいる。
    めんつゆってけっこう塩分あると知ってから買わなくなった。

    +81

    -0

  • 26. 匿名 2019/04/07(日) 12:20:30 

    そもそもみりん風調味料はみりん風味な何かであってみりんではない

    +133

    -0

  • 27. 匿名 2019/04/07(日) 12:21:57 

    料理酒は塩が入ってるものあるから、私は安い日本酒にしてるよー

    +113

    -0

  • 28. 匿名 2019/04/07(日) 12:22:18 

    塩や味噌は少しだけ高いものにしています。

    しょっちゅう買うものではないので、

    一回分のコストとしては

    そう高くはないと思うからです。

    +76

    -0

  • 29. 匿名 2019/04/07(日) 12:22:43 

    かけた方が断然料理の質は上がる
    うちは塩、醤油、酒は良いものを使ってる
    が、ハイミーも使うとこが矛盾してるかな笑

    +21

    -0

  • 30. 匿名 2019/04/07(日) 12:23:26 

    >>14
    うちもめんつゆはその都度作ってる。
    醤油は開封したらどんどん風味が落ちるので、消費スピードを上げるため。
    めんつゆ買うなら良い醤油買って早いペースで使い切りたいなと思ってやってる。

    +38

    -4

  • 31. 匿名 2019/04/07(日) 12:23:59 

    いつもより150円高い本物みりん使ってるよー!
    よくわかんないよー!

    +33

    -1

  • 32. 匿名 2019/04/07(日) 12:26:03 

    めんつゆは桃屋派です!

    +4

    -0

  • 33. 匿名 2019/04/07(日) 12:26:04 

    料理があまり上手じゃないからせめて調味料にお金かけてる
    味付けは美味いと褒められるけどなんか複雑。。。

    +10

    -2

  • 34. 匿名 2019/04/07(日) 12:27:21 

    >>1
    主さん、こだわってるって言いながら伯方の塩の漢字間違ってますよ

    +99

    -5

  • 35. 匿名 2019/04/07(日) 12:27:36 

    >>6
    ほんとこれ

    +2

    -2

  • 36. 匿名 2019/04/07(日) 12:28:07 

    博多→伯方の塩?

    +68

    -1

  • 37. 匿名 2019/04/07(日) 12:28:19 

    そんなにしょっちゅう買うものでも無いので高めのを選んでます。

    自分の料理下手を少しでもごまかしたいんです...

    +35

    -0

  • 38. 匿名 2019/04/07(日) 12:28:27 

    醤油とみりんは明らかに味違うってわかる

    でも酒、塩、砂糖はわからない・・・

    めんつゆは何を買っても家族に不評だった
    粉末の出汁を使っても手作りがおいしいと言われた

    +55

    -2

  • 39. 匿名 2019/04/07(日) 12:28:40 

    やっぱり良いやつ使うと味が全然違うよね!

    +9

    -1

  • 40. 匿名 2019/04/07(日) 12:29:10 

    高い瓶入りの醤油を買ってたけど、間に合わせでヤマサ醤油の鮮度生活の醤油買ったら、容器が使いやすくて感動した
    それからヤマサに乗り換えた
    味の違いはわからなかった

    +26

    -1

  • 41. 匿名 2019/04/07(日) 12:30:28 

    >>1
    「伯方の塩」ねw
    愛媛の会社です。

    +25

    -2

  • 42. 匿名 2019/04/07(日) 12:31:22 

    塩はピンクのやつ、砂糖はてん菜糖。
    胡椒はホールでガリガリ。
    みりん酒醤油は美味しさで選んでるよ。

    +30

    -1

  • 43. 匿名 2019/04/07(日) 12:31:23 

    安い高いというより、原材料がシンプルなもの買ってる

    +74

    -1

  • 44. 匿名 2019/04/07(日) 12:32:34 

    いくらかの差でおいしくできるならと思い、デパート系列や成城石井で買うくらいのことはします。

    +2

    -0

  • 45. 匿名 2019/04/07(日) 12:32:49 

    うちはめんつゆを調味料としては使わないかなぁ。個人的にですがめんつゆの甘さが味を飽きさせるというか、様々なものに使うと味が単調になりがちかなと思って。白だしは使います。

    +31

    -2

  • 46. 匿名 2019/04/07(日) 12:33:11 

    私はてんさい糖、伯方の塩、遺伝子組み換えじゃない大豆使用の醤油、本みりん、人工甘味料不使用のドレッシングを使ってます。
    一方コンソメや中華味は家庭で出せない味なので使ってます。

    +59

    -2

  • 47. 匿名 2019/04/07(日) 12:33:20 

    油はかなり高いの使ってる
    500mlで1500円くらい
    スーパーでサラダ油が150円くらいで売ってるの見かけて(しかも量が多い)思わず安い!と叫んでしまった

    +10

    -8

  • 48. 匿名 2019/04/07(日) 12:33:23 

    牡蠣醤油って、どんな料理に使うんですか?
    めんつゆの代わり?それとも醤油の代わり?

    +33

    -0

  • 49. 匿名 2019/04/07(日) 12:33:29 

    同じ塩グループでも
    沖縄のサラサラ塩 ぬちまーすと
    ガリガリ岩塩のピンクソルトとかは
    あからさまに違うよね。

    +27

    -0

  • 50. 匿名 2019/04/07(日) 12:33:47 

    塩は沖縄のモノにこだわってる
    牡蠣醤油も一度使ったら手放せなくなった
    炊き込みご飯がこれだけでバッチリ味が決まるのが有難い
    あと最近ヘビロテしているのが、宮崎のアンテナショップで買ったマキシマム
    今までボケた味になりがちだった野菜炒めなどが引き締まる気がする
    衣類やコスメよりも、食べ物や調味料にはお金をケチらないタイプです
    調味料にはお金をかけた方がいい?

    +42

    -1

  • 51. 匿名 2019/04/07(日) 12:34:40 

    >>1
    醤油は安い物でも美味しいものはあるけど、
    栄養素が全然違うからね。
    こだわりとお手軽をうまく使い分けたいなら
    発酵食品に注力するといいよ。

    +2

    -0

  • 52. 匿名 2019/04/07(日) 12:35:25 

    めんつゆは実家がヤマキだったから、私もヤマキに。食べ慣れてるからかな?美味しい。

    +9

    -0

  • 53. 匿名 2019/04/07(日) 12:35:31 

    博多の塩って間違うあたり、そこまでこだわってないね。

    +21

    -9

  • 54. 匿名 2019/04/07(日) 12:35:34 

    白だしもどんな時に使えばいいのかわからない。うちにある料理本にはほとんど登場しないから、出番が無い。

    +8

    -8

  • 55. 匿名 2019/04/07(日) 12:35:38 

    薄口しょうゆは祖母がくれるお取り寄せのものをずっと使ってて、調味料なんてどれも同じだと思ってたけど、こないだ安い薄口しょうゆでいつもの料理作ったら全然味が違ってびっくりした。

    +23

    -0

  • 56. 匿名 2019/04/07(日) 12:35:40 

    塩は色も可愛いので、トルコのピンクの岩塩。
    醤油はあまり使わないので、高くても良い地元の醤油蔵の。お刺身やお寿司食べる時に全然違う😃
    みりんも大量には使わないので少量で高くても、本みりん。
    拘ってるのはそれくらい。
    後は胡椒類もハーブ類もスパイス類もGABANの時もあればS&Bやハウスの時もある。

    +11

    -1

  • 57. 匿名 2019/04/07(日) 12:36:18 

    茅乃舎のだしがあれば味噌汁、煮物、
    めんつゆ、鍋の汁 他、大体の和食の
    味付けができるから重宝しています。

    +42

    -2

  • 58. 匿名 2019/04/07(日) 12:36:24 

    参考に
    調味料にはお金をかけた方がいい?

    +14

    -0

  • 59. 匿名 2019/04/07(日) 12:36:37 

    調味料じゃないけど、サンクゼールで買った国産イワシで出汁を取ったらものすごく美味しかった
    この美味しさを知ったら顆粒だしなんて使えなくなる

    +8

    -0

  • 60. 匿名 2019/04/07(日) 12:37:47 

    しょうゆはなましょうゆじゃなく、きじょうゆ買ってる

    +5

    -1

  • 61. 匿名 2019/04/07(日) 12:38:34 

    味噌と醤油は
    出来るだけ、樽で仕込んだ発酵してあるのを
    選んでる。
    お味噌の三年ものとか
    スゴーーーク美味しい!

    せっかくの発酵食品だし
    毎日ヨーグルトや納豆食べるよりは手軽かなーと。

    ほんまもんの塩はミネラル豊富だし
    釜焚きしてないやつ。

    食養のこと五年くらい調べててたどり着いた。
    だいたい1キロや一リットルで千円くらい。

    出来ることを、出来る範囲でやってます。







    +24

    -1

  • 62. 匿名 2019/04/07(日) 12:40:02 

    >>54
    卵焼き(だし巻き)に使ったり茶碗蒸しに使ったり白菜と揚げとか好きな物をさっと煮たり。茹でたキャベツとツナと白だし+マヨで美味しいサラダにも。

    結構使えるよ♪

    +38

    -0

  • 63. 匿名 2019/04/07(日) 12:42:42 

    博多って塩有名だっけ?と一瞬思ってしまったw
    業務用スーパーの安もん使ってるけどごま油だけはかどや

    +9

    -0

  • 64. 匿名 2019/04/07(日) 12:45:09 

    >>54
    白だしめちゃくちゃ便利よ!
    おでんやお吸い物、茶碗蒸しお浸しだし巻き卵…
    薄口醤油の代わりにも使ってる(薄口使う機会あまりないから買わない)
    めんつゆ並みに使うw
    めんつゆで味付けする時はみりん足したりお酒足したりで味のバランス調整するけど

    +30

    -0

  • 65. 匿名 2019/04/07(日) 12:45:37 

    本みりんだとたまにアルコールの風味が気になる時があるんだけど、そういう料理の時はみりん風調味料の方がいいのかなー。煮物系だとアルコール飛ぶから気にならないんだけど、あんまり火を通さないもの(卵焼きとか中華サラダ)の時どうしようっていつも迷う。

    +7

    -0

  • 66. 匿名 2019/04/07(日) 12:45:57 

    スーパーでいつも高いの買うか悩むけど結局いつもの高過ぎず安過ぎずの中間の調味料買っちゃうw
    皆さんいくらからが高いと感じますか?

    +21

    -1

  • 67. 匿名 2019/04/07(日) 12:46:00 

    味噌は作ってるよ!前にもらった手作りの味噌の旨味が凄くて、感動して自分でも作るようになったよ。
    あとおすすめは塩、商品によって味がいろいろ違うけど、少し高いけどカンホアの塩っていうのが一番美味しいと思う。調べてみてほしー

    +15

    -0

  • 68. 匿名 2019/04/07(日) 12:46:28 

    夫の実家は食材が凄くいいものが揃いやすい(農家から野菜が届く、お中元お歳暮、ふるさと納税で高級肉や魚が届く)。でも、調味料はほぼ安物(塩、醤油、こしょうとか。出汁は味の素)。

    我が家は食材安めで、調味料頑張ってる。

    夫の実家の方が焼肉とか焼き魚が美味しく感じるけど、うちもそんなに悪くないかなと思ってる。安い肉を安い塩で焼くより断然美味しい。味噌汁は、汁自体はうちの方が美味しいけど、義母の味噌汁は具を食べると大変美味。

    +15

    -0

  • 69. 匿名 2019/04/07(日) 12:46:44 

    塩と砂糖は精製じゃないのをなんとなく使ってる
    めんつゆはにんべんや創味を適当に順繰りで

    でも料理はヘタ

    +2

    -0

  • 70. 匿名 2019/04/07(日) 12:47:32 

    そのくらいいいのでは?
    はかたの塩やきび砂糖なんて安いもんだし、今どき精製の食塩や砂糖もないしね。
    みりんもみりん風なんて添加物ぽさがすごいし。
    その辺のドラッグストアでも変えるようなもんだしね。

    +17

    -1

  • 71. 匿名 2019/04/07(日) 12:47:50 

    >>66
    内容量にもよるけど、私は500円超えたら高いなぁって思う。実際買うのは300円台のもの(笑)

    +19

    -0

  • 72. 匿名 2019/04/07(日) 12:47:50 

    >>18
    牛乳やサバ缶を作ったり売ったりしている人たちも
    いち国民でいち消費者でもありますからね。

    +2

    -3

  • 73. 匿名 2019/04/07(日) 12:48:41 

    お金かけた方が美味しいけど、素材自体安いもの買っちゃうからどうなんだろう、変わるかな?

    +4

    -0

  • 74. 匿名 2019/04/07(日) 12:49:05 

    味噌は手作りする

    +3

    -0

  • 75. 匿名 2019/04/07(日) 12:55:17 

    3年前に癌になってから調味料成分に気をつけてます。
    安い物全てがダメではないけど、口から入る物が身体を作る事に考えさせられました。
    保存料や増粘剤、きりがないけど出来る範囲で生活しています。
    因みに乳癌全摘でした。

    +34

    -0

  • 76. 匿名 2019/04/07(日) 12:56:30 

    減塩は添加物多いから、実は健康に良くないよ〜。塩と血圧は関係ない説もあるし。

    +43

    -0

  • 77. 匿名 2019/04/07(日) 12:57:06 

    海外旅行で高い岩塩買ってきたけど、正直よくわからない
    激安商品は買わないけど、キリがないし、そこそこのもの買ってる、あまり高級志向とかにはならないようにしてる、

    +3

    -1

  • 78. 匿名 2019/04/07(日) 12:57:47 

    私は安い食材ばっか買うからこそ、調味料にこだわってる。
    特に塩。とはいえ100g600円程度だけど、塩むすびも美味しい!

    自然食品の調味料は、高い=美味しいではなかった。

    +9

    -1

  • 79. 匿名 2019/04/07(日) 13:00:42 

    醤油の質の違いは、刺身や冷奴のように素で使う料理じゃなく、煮物や炒め物など火を入れる料理の時にわかる。

    +12

    -0

  • 80. 匿名 2019/04/07(日) 13:00:46 

    原材料がシンプルなものを買うようにしてる。
    「溶けやすい味噌」とか時短になりそう!と思うけど、原材料見ると、色々入っていて、結局買わず。

    同じ理由で、みりんは本みりん。

    +27

    -0

  • 81. 匿名 2019/04/07(日) 13:13:14 

    調味料だけはお金かけています。
    全然味が違います。

    +16

    -0

  • 82. 匿名 2019/04/07(日) 13:14:21 

    調味料にそんなにこだわりないけど‥

    最近Amazonで購入した
    フレーバーリッチっていうバター風味の油使ったらキャベツのみ、モヤシのみの野菜炒めをしただけでも味がグレードUPし、

    旦那にキャベツ炒め食べたいとかリクエストされまくってる(笑)

    1㎏1500円(だったかな?)+送料500円で約2000円だけど‥

    一度に大量に使うものでもないし、
    えごま油等の健康オイルと比べると
    安いのでこれからもリピするつもり♪

    +4

    -0

  • 83. 匿名 2019/04/07(日) 13:17:12 

    醤油は寺岡家
    めんつゆ、白だしはにんべん
    みりんは三河みりん
    塩はぬちまーす
    出汁は茅の舎
    ソース、ケチャップは高橋ソース
    毎日食べるものだからこだわりますよ。

    +9

    -1

  • 84. 匿名 2019/04/07(日) 13:28:38  ID:6pHYYL8Kdt 

    こだわってる方がどこのメーカー使ってるか知りたい。参考にさせてください(^^)
    調味料はスーパーでしか買ったことないけどお高いの使ってる人はお取り寄せなのかな?

    +7

    -1

  • 85. 匿名 2019/04/07(日) 13:29:03 

    主さん、そこまでこだわるんだったらめんつゆも作っちゃったら?
    その方が自分の好きな味に作れますよ。

    +14

    -0

  • 86. 匿名 2019/04/07(日) 13:30:12 

    調味料もだけど食材も良くなければよい調味料でもおいしくならない

    +4

    -0

  • 87. 匿名 2019/04/07(日) 13:31:09 

    中国産韓国産は買わないようには気をつけてる

    +41

    -1

  • 88. 匿名 2019/04/07(日) 13:36:07 

    塩はシママースとゲランドの塩
    砂糖はきび糖か洗双糖、製菓用に細目グラニュー糖
    醤油はヒガシマルの牡蠣だし醤油、ヤマサ北海道昆布しょうゆ
    ソースはデルモンテリコピンリッチソース
    ケチャップはデルモンテリコピンリッチケチャップ、東都わたしのこだわりトマトケチャップ
    ポン酢は徳島産業たまねぎたっぷりポン酢

    +2

    -1

  • 89. 匿名 2019/04/07(日) 13:40:31 

    醤油と味噌はちょっと高くても気に入ったもの使うようにしてる
    特に味噌はお味噌汁の味全然変わるからすぐ分かるよ

    +4

    -0

  • 90. 匿名 2019/04/07(日) 13:40:47 

    煮物はめんつゆではしない。醤油、さとう、みりん、日本酒、出汁は取る。
    だが仕上げに本だし一振りお守りのように入れてしまう。味が締まる気がする。

    +6

    -0

  • 91. 匿名 2019/04/07(日) 13:43:08 

    既出ですが、私もちゃんとした「みりん」を買ってます。みりん風調味料ってなんなんだ?と思って…。
    あと、白い砂糖は買わずに、「てんさい糖」にしてます。

    正直、味の違いはよく分からない。レシピ通りに入れてもうまく味が決まらないときもある(特にてんさい糖)
    出来るだけ体に害がないものを食べてる、という自己満の世界だね。

    +20

    -0

  • 92. 匿名 2019/04/07(日) 13:44:58 

    味噌は毎年実母が友人と一緒に仕込む味噌を使ってます。
    たまーに市販の味噌を使うとこれじゃない感が凄い!

    +5

    -0

  • 93. 匿名 2019/04/07(日) 13:45:09 

    みりんはみりん風は使わない。料理酒でなく普通の日本酒、後、料理用にワインとブランデーと紹興酒

    +2

    -0

  • 94. 匿名 2019/04/07(日) 13:46:48 

    買って直ぐに料理作った時は美味しいって感動するのに、使い続けるとそうでもなくなってくる

    +2

    -1

  • 95. 匿名 2019/04/07(日) 13:47:11 

    砂糖は、普通の白と茶系のとグラニュー糖と使い分けてる。

    +1

    -0

  • 96. 匿名 2019/04/07(日) 13:49:16 

    >>93
    紹興酒はどこのものを使ってますか?
    買おうと思ってお店に行くと中国産しかなくて
    中国産は避けているので買える商品がなくて悩んでいます

    +4

    -0

  • 97. 匿名 2019/04/07(日) 13:49:41 

    でもさ、料理の味の配分ってセンスだから良いもの揃えても壊滅的な料理になる人も居るよ。

    しー…しぃ…しーちゃんとか…

    +3

    -1

  • 98. 匿名 2019/04/07(日) 13:49:45 

    麺つゆ使わない、作るって人が多くて意識高い人が多いんですね…
    忙しい時は麺つゆで煮物作ってるので反省

    +11

    -1

  • 99. 匿名 2019/04/07(日) 13:57:55 

    >>96
    中国のお酒だから国産があるのか不明!サントリーとか大手が絡んでればそれを信じるしかないかと…
    気になる人は台湾製の紹興酒はどうですか?ただし、料理に使うんでなく飲むのに向いてると思う。値段的にも…

    +5

    -0

  • 100. 匿名 2019/04/07(日) 14:00:55 

    実家でもらったのとかスーパーの特売のとか使ってる。
    なーんもこだわりない。

    +1

    -0

  • 101. 匿名 2019/04/07(日) 14:06:55 

    平野レミのレミダレは作り方簡単で結構便利

    醤油、薄口醤油、みりん、鰹節、干ししたけ、昆布で作る。冷蔵庫保存OK
    詳しいレシピは平野レミのサイト『remy』見てきて~

    +1

    -0

  • 102. 匿名 2019/04/07(日) 14:07:12 

    醤油は玄蕃蔵
    みりんは三河みりん
    塩は伯方の塩
    マヨネーズは松田のマヨネーズ

    ケチャップとソースは普通の糖質オフのやつだけど、ここ見ていくつか気になるのあるからチェックしてみよう

    +6

    -0

  • 103. 匿名 2019/04/07(日) 14:09:21 

    この間醤油の町湯浅に行って魯山人醤油を記念買いしたよ。ちょびっとの量で1600円以上、シリアルナンバー入りのもの。
    確かに試飲したなかでは一番まろやかで香り高くておいしかったけど、もったいなくてチビチビとしか使えない…常用使いしてみたい

    +2

    -0

  • 104. 匿名 2019/04/07(日) 14:09:24 

    家のご飯は時短安さ重視…もっと年とって余裕できたらちゃんとしたいなと思いつつ
    子供できたらまた変わるのかなあ
    業務用のでかいやつ使ってる
    作り置きやら冷凍しちゃうからちょこまか買い足すのがおっくう…_(:3 」∠)_

    +0

    -1

  • 105. 匿名 2019/04/07(日) 14:09:58 

    でも正直、良い調味料は良い値段なんだよね。値段と質は正比例
    秋の消費税10%が怖い。

    +13

    -0

  • 106. 匿名 2019/04/07(日) 14:12:25 

    気にしだすとキリが無いんだよね。実際美味しいし…
    意識高い系にはご予算的になれない辛さ~

    +3

    -0

  • 107. 匿名 2019/04/07(日) 14:51:47 

    安い食材しか買わないけど調味料はちょっといいのにしてる。丸大豆しょうゆ、きび砂糖、本みりん、食塩無添加の料理酒、有機みそ、無添加の鶏がらスープ、純米酢。けちって他のに代えると大体後悔するので

    +10

    -0

  • 108. 匿名 2019/04/07(日) 14:57:16 

    >>96
    うちは台湾製を使ってます

    +0

    -0

  • 109. 匿名 2019/04/07(日) 15:03:59 

    夫の病気の関係で薄味にしてるので、調味料を美味しいのに変えてる途中。いい調味料ならものたりなさを軽減できるかなと。
    みりんはスーパーのメーカー品から三河のにした。
    醤油はまだスーパーのなんだけど、いいやつは味変わるときいて今後が楽しみ😊マヨネーズとかケチャップも違いますか?

    +1

    -0

  • 110. 匿名 2019/04/07(日) 15:04:53 

    健康志向本を参考に調味料を買うようになったけど酢はミツカンの安い酢の方が美味しかったw
    高くて良いお酢は妙に甘い匂いがして好みと合わなかった。

    +1

    -0

  • 111. 匿名 2019/04/07(日) 15:08:43 

    醤油は、安いやつだと大抵、遺伝子組み換えの輸入大豆使ってたり、醸造の時間を化学物質で短縮させたりしてるから、本物の寝かせたやつとは全然味が違うよ。

    ただ、本物は高いけど。

    +7

    -0

  • 112. 匿名 2019/04/07(日) 15:24:40 

    調味料はオーガニックとかを取り扱ってるスーパーで買ってる

    +4

    -0

  • 113. 匿名 2019/04/07(日) 15:29:14 

    昆布つゆ一筋。
    ソースとか本当プレミアム商品とかでもなんでもいい。
    白砂糖ではなく黒糖使ってる位かなこだわりは。

    +0

    -1

  • 114. 匿名 2019/04/07(日) 15:44:56 

    安い料理酒は塩分が高い。味付けの妨げになりますよ。
    4~500円程で、無塩の料理の為の料理酒があるからそれにしてる。

    塩と砂糖は精製しないものしか買いません。本来の栄養を頂きたくて(基本的にしっとり。サラサラのなんて要らない)頻繁に使うもので体に入るし、年に何度も買い足さないから。

    +5

    -0

  • 115. 匿名 2019/04/07(日) 15:54:59 

    >>114
    焼き塩ならサラサラですよ。
    料理に使うのは普通のしっとり塩だけどゆで卵とか食べる時にかけるのは焼き塩使ってます。

    +2

    -0

  • 116. 匿名 2019/04/07(日) 16:01:47 

    料理好きな母が創味のつゆばっかり使うからめんつゆっぽい味がどうも苦手というか何年経っても飽きて食べたいと思わない…

    ソースはおたふくソースって決めてます

    +1

    -0

  • 117. 匿名 2019/04/07(日) 16:14:03 

    だし入り味噌はマルコメ京懐石

    +2

    -2

  • 118. 匿名 2019/04/07(日) 16:24:48 

    この間塩を買った時、裏の成分表?を見たら、有名どころ(赤穂とか伯方とか・・うろ覚えですいません)の2つが海外の海水を使ってて、安い塩は100%瀬戸内の海水を使ってました。

    有名ブランドか100%日本のものか悩んで後者にしたのですが、どっちがいいとかあるんですかね?

    舌が肥えてないので、味の違いは分かりませんでした。

    +1

    -0

  • 119. 匿名 2019/04/07(日) 16:51:13 

    白だしめちゃくちゃ使うから安いのじゃないと経済的にキツイ。
    醤油はあまり使わないからちょっと高いの買ったりします!

    +3

    -0

  • 120. 匿名 2019/04/07(日) 16:55:59 

    醤油はいいものと安いものでは味が全然違うよ。
    私は料理酒は米だけでつくった日本酒にしてる。
    酢は富士酢が今のところ一番まろやかでコクがあって好き。

    +7

    -0

  • 121. 匿名 2019/04/07(日) 17:00:43 

    ドレッシングは家で作る派ですが、お酢を京都の千鳥酢にするとまろやかで優しくて断然美味しく仕上がります
    調味料はすべてこだわりたいけど、お高いのでなかなか
    千鳥酢も常備とは行かないのがホントのところです

    +8

    -0

  • 122. 匿名 2019/04/07(日) 17:26:35 

    >>67さん
    ホント 味噌は手作りが美味しいですよね。全然違う。手作り味噌が無くなって仕方なくそれっぽいのを買うけどそういうのは高い❗手作りだと安くて美味しい

    +1

    -0

  • 123. 匿名 2019/04/07(日) 17:37:31 

    >>105
    調味料は食料品だから軽減税率の対象だよ。
    でもみりんはアウト。
    みりん風と表記されたアルコール1度未満なら対象。

    +6

    -0

  • 124. 匿名 2019/04/07(日) 18:16:51 

    砂糖と料理酒だけいいのにして、他は普通の使ってます。砂糖は缶てんさい糖が変に口に残らない甘さで好きなので、それだけの理由。
    料理酒はどこかでみた、料理酒を清酒にするだけで他安いものでも美味しくなるというのを何かでみてやってみてる。清酒には塩入ってないから、味付けしやすいかもとは思った。清酒じゃないものは、バカなので塩入ってるの知らなかった。

    +5

    -0

  • 125. 匿名 2019/04/07(日) 20:33:42 

    >>27
    知らなかった。
    日本酒買おう。

    +2

    -0

  • 126. 匿名 2019/04/07(日) 20:45:14 

    我が家のは本格的な良い調味料を使っていないけど、オーガニックカフェで調理をしたりしてたので良いものは違うのはわかります。
    バターとマーガリンは、天然100%と合成100%。
    みりんとみりん風調味料は、米100%と混ぜ物あり。
    味噌は、本物の味噌でないと、発酵食品の効能があまりなく、等々。
    料理酒、白砂糖、はちみつ、とにかく全て、裏の原材料を見ると全く別物なのがわかります。
    毎日口にするものだからこそ添加物のない本物が良いのはわかるんだけど、家では妥協してます。
    味も、本物の味に慣れると、ジャンクなものも欲しなくなるかなぁと思います。

    +5

    -0

  • 127. 匿名 2019/04/07(日) 21:09:24 

    >>118
    何かで読んだけど、高いのは外国の海水で現地で作られて製法が良くミネラルだとかが残るみたいで健康によいらしい‥詳しい人に説明してもらってください

    +0

    -0

  • 128. 匿名 2019/04/07(日) 22:09:44 

    美味しいお味噌と醤油のメーカーが知りたい
    今のところ我が家で使っているのは以下の通りです
    結構同じの使ってる人がいて嬉しい

    砂糖→てんさい糖、黒糖
    塩→雪塩、海の精やきしお
    酒→安い純米酒(甘口)
    みりん→三河みりん
    だしパック→茅乃舎
    味噌→久原醤油謹製十穀味噌
    醤油→ヒゲタ本膳、ヤマシン白醤油
    酢→臨醐山黒酢、村山造酢千鳥酢

    +5

    -0

  • 129. 匿名 2019/04/07(日) 22:19:02 

    >>15
    牡蠣醤油って何?オイスターソースとは違うんだよね?
    どういう風に使うの?

    +2

    -0

  • 130. 匿名 2019/04/07(日) 22:37:31 

    醤油、酒、みりん、味噌はこだわるというか、ちゃんとしたものを子どものために買ってる。
    1人だったら安いやつで済ましてると思う。

    +5

    -0

  • 131. 匿名 2019/04/07(日) 22:45:06 

    白だしと白醤油の味の違いがわからない
    味覚障害かな?

    +1

    -0

  • 132. 匿名 2019/04/07(日) 23:16:02 

    みなさん油はどこの使ってますか?

    +0

    -0

  • 133. 匿名 2019/04/07(日) 23:18:31 

    みりんだけは三河みりんと決めている。
    チビチビ飲むからだけどw 甘くて本当に美味しい。

    あとは味音痴なせいか、料理に使っちゃえば正直こだわりのと言われるものと
    大手メーカーの割安なものとの味の違いはわからないと思う。
    でも遺伝子組換えとかは避けたいので、そこらへんの表示を見て高いやつ買ってる。

    +1

    -0

  • 134. 匿名 2019/04/07(日) 23:21:47 

    三河みりん人気だねー
    今度買ってみよう

    +1

    -0

  • 135. 匿名 2019/04/07(日) 23:31:29 

    ごま油は角やのを使ってます。風味が一番いいと思います。
    油ついでにノンオイルドレッシングは添加物いっぱい入ってるので買いません。
    ダイエット中は家で油少なめの手作りドレッシング作ります。

    +5

    -0

  • 136. 匿名 2019/04/08(月) 00:28:04 

    みりんは三年熟成みりんっていうやつ使ってる。
    舐めると甘いお酒みたいないい味。
    本当に美味しい。

    +4

    -0

  • 137. 匿名 2019/04/08(月) 01:05:06 

    茅のやの白だし・パルシステムのかつおだし。この2つがあればなんでもつくれます。

    +1

    -0

  • 138. 匿名 2019/04/08(月) 07:32:03 

    なんか昔、向田邦子のエッセイで、小さい頃、何かの付け合わせで残った小皿の小量の醤油を捨てたら父親に三和土に放り投げられて激怒されたというような話を見て、昔は調味料も本物しかなかったから、貴重品として扱ってたんだろうなと思った。

    今は合成で何でも安くなり、扱いもおざなりになったけど、逆に本物を見つけることが難しくなってしまった。

    +1

    -0

  • 139. 匿名 2019/04/08(月) 22:07:48 

    >>128
    名前からして高そうw

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード