ガールズちゃんねる

"ゲームをするとバカになる"は本当なのか

123コメント2019/04/13(土) 10:04

  • 1. 匿名 2019/04/07(日) 10:35:24 

    "ゲームをするとバカになる"は本当なのか | プレジデントオンライン
    "ゲームをするとバカになる"は本当なのか | プレジデントオンラインpresident.jp

    一昔前は、「ゲームをするとバカになる」「勉強の時間を奪う」と悪者にされてばかりの存在だったゲーム。ですが、最新の脳科学の研究によればネガティブなだけではなく、脳を若く保つ影響もあるのです。


    これまでも、ゲームを継続的に遊んでいる人は、視覚、指の動きに関連した能力、記憶力、論理的に考える力などが高くなることが知られていました。そして、近年では脳の働きを可視化する技術が普及したことで、ゲームの脳への影響がより正確にわかってきたのです。

    ■「スーパーマリオ64」で空間認知、記憶、戦略が増大
    「ゲームでボケ予防」という取り組みもあります。例えば、同時並行で物事を進める料理のような作業では、記憶や認知、戦略性などの高い情報処理を行っています。認知症を患うとそれが難しくなるわけですが、ゲームは関連する脳の機能を高めてくれる。「ボケ予防にゲーム」は一理あるというわけです。

    さらに、ゲームと脳の関係で注目すべきなのが、ドイツのマックスプランク研究所が行った実験です。日本でもブームになった「スーパーマリオ64」を2カ月にわたり一日30分プレイした人について、空間認知、記憶、戦略、手の運動技能を司る脳の海馬、前頭前野皮質、小脳において、神経細胞等が集まる部分が増大していることが明らかとなりました。

    ■ただし「ゲーム依存症」という病気になる恐れも
    ただし、複雑な情報による負荷があまりに続くとストレスになります。脳が過度にストレスホルモンに晒されると、神経細胞の機能が低下したり死んでしまうこともあります。1~2時間程度で済んでいるならいいですが、ゲームの中で困難も楽しさも完結するようになって、「もっと、もっと」ととらわれると「依存」の状態になる恐れもあります。

    +22

    -9

  • 2. 匿名 2019/04/07(日) 10:36:11 

    ゲームやりたいから必死にメリット探したいんだろうな

    +40

    -52

  • 3. 匿名 2019/04/07(日) 10:36:57 

    ゲームだけやってればそうかもしれないけど

    +45

    -1

  • 4. 匿名 2019/04/07(日) 10:37:01 

    何事もほどほどなのが一番メリットが大きいと思う

    +190

    -0

  • 5. 匿名 2019/04/07(日) 10:37:12 

    ゲームの中だけは楽しめるけど一般常識は無くなりそう

    +30

    -18

  • 6. 匿名 2019/04/07(日) 10:37:16 

    馬鹿っていうか、時間の使い方が
    やっちまったなぁと思うくらい
    没頭してしまう時がある!
    睡眠不足!(´Д`)

    +162

    -0

  • 7. 匿名 2019/04/07(日) 10:37:17 

    ハマると1、2時間じゃ辞められなくなるんだよね

    +102

    -0

  • 8. 匿名 2019/04/07(日) 10:37:28 

    まず視力が死ぬ

    +97

    -6

  • 9. 匿名 2019/04/07(日) 10:37:31 

    まあ「今日は30分だけやろうっと!」って計画してその通り実行できる頭の良い子や大人にはそうでしょうな(笑)

    +97

    -0

  • 10. 匿名 2019/04/07(日) 10:37:33 

    ゲーム内の自分がレベルアップしていくのにつれて現実の自分がどんどんダメになってる事に気付いてツムツムとかその他色々消しちゃった

    +36

    -1

  • 11. 匿名 2019/04/07(日) 10:37:35 

    何事もほどほどなら良いんだよ。
    やり過ぎは何でも毒だよ。

    +26

    -0

  • 12. 匿名 2019/04/07(日) 10:37:40 

    トピックが30日を過ぎた為コメントできません。

    出来るやんけ。
    しょ〜りゅ〜けん

    +0

    -19

  • 13. 匿名 2019/04/07(日) 10:37:53 

    スーパーマリオ64懐かしい!
    かなりやり込んだよ。
    でも空間認知能力が上がったかは不明笑

    +5

    -0

  • 14. 匿名 2019/04/07(日) 10:38:57 

    +15

    -0

  • 15. 匿名 2019/04/07(日) 10:39:10 

    えっざぼいざ
    ゞ(^o^ゝ)≡(/^_^)/"えっざぼいざ

    ダンスゲーム大好き❤️
    毎日踊るぼ ̄(=∵=) ̄

    +5

    -11

  • 16. 匿名 2019/04/07(日) 10:39:42 

    ネトゲ廃人じゃなく適度に楽しむ分にはいいでしょ
    でもスマホゲームは歯止めがきかずバカになりそう

    +51

    -0

  • 17. 匿名 2019/04/07(日) 10:39:47 

    指先動かす系はいいと思うなあ
    あとアクションRPGとか

    +5

    -2

  • 18. 匿名 2019/04/07(日) 10:40:04 

    まぁ適度にだよねー

    自分はゲームよりテレビの方がバカになりそうだけど

    +40

    -1

  • 19. 匿名 2019/04/07(日) 10:40:15 

    世の中にイッパイ脳の機能が優秀なバカもいるから。

    +4

    -0

  • 20. 匿名 2019/04/07(日) 10:40:19 

    何をしてもバカはバカになります

    +31

    -0

  • 21. 匿名 2019/04/07(日) 10:40:22 

    中2の息子がスマホゲームばっかりしてるから「ゲームやめなさい」って言ったら
    「脳トレパズルしてるから勉強になるんだよ」
    なんて行ってきた...。関係ねぇよ。

    +3

    -14

  • 22. 匿名 2019/04/07(日) 10:40:49 

    何事もほどよくだよね
    今は課金とかもあるし。知り合いの義兄がゲームに課金し続けて止まらなくて親が止めても何言っても逆切れで大変らしい
    課金ゲームの依存って人間の何かをブチっと壊してしまうのかな

    +3

    -0

  • 23. 匿名 2019/04/07(日) 10:41:20 

    テレビを見ると馬鹿になるは本当。

    +44

    -0

  • 24. 匿名 2019/04/07(日) 10:41:36 

    使い方によるでしょ

    +6

    -0

  • 25. 匿名 2019/04/07(日) 10:41:49 

    レイトン教授は賢くなりそう

    +16

    -2

  • 26. 匿名 2019/04/07(日) 10:42:03 

    ゲームでもスポーツでも馬鹿が炙り出されるだけです

    +4

    -0

  • 27. 匿名 2019/04/07(日) 10:42:15 

    感覚としてはどんなゲームでも脳の限定的な部分しか使ってない気がする
    散歩でさえゲームよりは脳が活発に働いてるんじゃないかな?

    +9

    -1

  • 28. 匿名 2019/04/07(日) 10:42:18 

    ポチポチするだけ札束で殴りつけるスマホ課金ゲーと
    操作性試されるコンシューマーゲーは区別してほしい
    ぜんぶひとくくりにゲームと言われると違和感しかない

    +49

    -1

  • 29. 匿名 2019/04/07(日) 10:42:23 

    ゲームをやろうがやるまいが
    出来る子は出来るし
    出来ない子は出来ない

    +34

    -1

  • 30. 匿名 2019/04/07(日) 10:43:20 

    テトリスとかぷよぷよを老人にやらせるのいいと思う

    +29

    -0

  • 31. 匿名 2019/04/07(日) 10:43:30 

    桃鉄とかのゲームは地名覚えたり出来るからバカになるとは限らんよ

    +38

    -0

  • 32. 匿名 2019/04/07(日) 10:44:13 

    私も2歳ぐらいから
    ゲームしているからな
    1回5歳ぐらいの時、首が回らなくなり
    病院行ったぐらい
    中学校の時塾の先生にゲーム禁止にされて
    イライラしてニコチン切れた人みたいになった
    そして塾やめた
    ゲームし放題
    アラサー手前の今だけど毎日ゲームしているよ
    私は全然
    周りのゲーマーは敵の攻撃値計算で出したり
    指を動かしまくっているから
    脳は活性化しているような気はする

    +4

    -7

  • 33. 匿名 2019/04/07(日) 10:45:10 

    脳の機能が優秀なら馬鹿ではない、という浅はかさ。

    +3

    -0

  • 34. 匿名 2019/04/07(日) 10:45:17 

    ダンレボやろうぜ

    +1

    -1

  • 35. 匿名 2019/04/07(日) 10:46:57 

    戦国無双で歴史完璧になったよ

    +19

    -3

  • 36. 匿名 2019/04/07(日) 10:47:24 

    おばさんでハマってるの職場にチラホラいるね
    パチにハマってるのと似てる
    課金しまくりでウケる
    ボケ防止になればいいけどね
    まだがるちゃんで文章打ち込むほうがボケ防止になりそう

    +1

    -6

  • 37. 匿名 2019/04/07(日) 10:47:25 

    ゲームは手先を動かしたり考えたりするからバカになりそうとは思わないけど

    テレビやyoutubeをボケっとしながらずっと観てる方が同じ時間でも馬鹿になるような気がする

    +42

    -1

  • 38. 匿名 2019/04/07(日) 10:49:41 

    家で暇してるお年寄り向けのゲーム作ったら売れそう

    +6

    -0

  • 39. 匿名 2019/04/07(日) 10:52:02 

    攻略のヒントがうまい具合に散りばめてあって、それを注意深く拾いながら進めるようなゲームなら多少効果はあるかも。
    作業的にレベル上げするだけのゲームとか、一部のスマホゲーみたいに決まった流れに沿ってタップするだけだったら意味ないだろうね。

    +18

    -0

  • 40. 匿名 2019/04/07(日) 10:55:17 

    勉強が苦手な子は、ゲームの少し難しいくらいで達成感が得られるからやってて楽しいんだよ
    勉強がゲームより難しかったらしないと思う
    勉強ができる子はゲームが簡単すぎて勉強の方が達成感が出るだけだと思う

    +13

    -2

  • 41. 匿名 2019/04/07(日) 10:55:59 

    >>40
    勉強よりゲームの方が難しかったらしないと思う

    でした
    すみません

    +2

    -0

  • 42. 匿名 2019/04/07(日) 10:56:29 

    ゲームをすれば馬鹿になるなんてことない
    馬鹿ほどゲームをするだけ

    +6

    -8

  • 43. 匿名 2019/04/07(日) 10:59:06 

    まだ脳が完成されてない12歳未満の児童は
    親が時間管理した方がいいと思うけど‥

    旦那はゲーム好きでも
    外出先や食事の時や
    私が話し掛けた時はゲームの手を止めてるし

    家事や買い物を頼んだ時は快くしてくれてるのと
    無課金で翌日の仕事に差し支えない範囲内なので

    旦那が1日中ゲームしてても
    特に何とも思わない。

    +3

    -1

  • 44. 匿名 2019/04/07(日) 11:00:23 

    「四川省」って同じ麻雀牌をクリックすると消えるゲームが好きで
    子供の頃はPCで今はスマホでやってる
    10分以内で終わらなきゃ強制終了で
    寝る前とか仕事の作業でうまくいかない時とか休憩でパパっとやると
    いい感じに頭が切り替えられて楽

    +11

    -0

  • 45. 匿名 2019/04/07(日) 11:00:52 

    五感が育たないじゃん。

    +6

    -0

  • 46. 匿名 2019/04/07(日) 11:04:55 

    そもそもゲームをすると馬鹿になるって前提がおかしい
    どんな作業であっても脳の刺激にはなるから探せばメリットはある
    でも人の持ち時間には限りがある
    それの大半をゲームに費やしてしまえば他のことができなくなる
    スポーツばかりしてれば勉強が苦手になるのと同じだよ

    +25

    -1

  • 47. 匿名 2019/04/07(日) 11:06:07 

    ゲーム中毒の子どもは語彙少ないよやっぱり
    本や映画見ないから、物を知らない子が多い。感受性、創造力にかける
    絵を描かせてもどこかで見たようなキャラばかり。独創性がない

    +10

    -8

  • 48. 匿名 2019/04/07(日) 11:06:13 

    あんまり年齢が小さいうちからやらせ過ぎると、ダメかもしれない。
    1歳くらいからずっとスマホゲームやってる小学生知ってるけど、子どもがゲームやってる時だと、ゲームに集中し過ぎて担任の先生が家に来ても振り向きもしなかったり、記憶が飛んでたりするそうで。
    馬鹿になるというより、加減がわからなかったり、極端な行動に走ったりする性質にはなるのかも…。

    +5

    -0

  • 49. 匿名 2019/04/07(日) 11:08:06 

    ゲームをするとバカになるなら、ゲームを作る人はどうなんだろう?
    頭良さそうだけど?作る人もゲームするよね?

    +4

    -2

  • 50. 匿名 2019/04/07(日) 11:11:04 

    メリットとデメリットが分かってるなら、それに応じたゲームが作れそうな気がするけど
    売れるとか人気とかと、それはまた別なのかな

    +2

    -0

  • 51. 匿名 2019/04/07(日) 11:11:32 

    ゲームしかしないと勉強や仕事がおろそかになるので
    それを馬鹿になると表現したら馬鹿ということになるけど
    脳自体の活性化とはまた別の話だねw

    +7

    -0

  • 52. 匿名 2019/04/07(日) 11:14:25 

    頭が良くないと出来ないゲームもあるから種類による。

    +18

    -0

  • 53. 匿名 2019/04/07(日) 11:14:43 

    きっちり時間か終わるタイミングを決めてけじめをつけてやれば、私も脳に良い影響がたくさんあるのかなあと思います。
    私の周りの頭いい人はゲーム好きがすごく多い!

    +5

    -0

  • 54. 匿名 2019/04/07(日) 11:15:06 

    何でもやり過ぎると
    良くないね。
    ゲームやネットは鬱状態には
    良くないってガルちゃんの
    コメにあったからやり過ぎには
    気を付けているよ。

    +5

    -0

  • 55. 匿名 2019/04/07(日) 11:15:29 

    勉強できるか否かは、ほとんど遺伝なんじゃないかな?あとやる気
    自分が子供に勉強するように上手く誘導できないのを、テレビやゲームのせいにしている感じがする

    +4

    -0

  • 56. 匿名 2019/04/07(日) 11:15:41 

    うちの親が正にこのマリオ64ずっとやってた
    ここ数年はやってないからかボケ始めてるな…またやってくれないかな笑

    +0

    -0

  • 57. 匿名 2019/04/07(日) 11:31:00 

    馬鹿になるじゃなくて
    馬鹿だから限度がわからない、気づけないから見切りがつけれない。

    賢い子はそれができる。

    うちの子?前者。

    +4

    -0

  • 58. 匿名 2019/04/07(日) 11:31:29 

    最近しばらくしてなかったスマホの脱出ゲームにまたハマってるけど、こういうのは悪いイメージないんだろうな(笑)
    同じゲームに変わりないのに

    +1

    -1

  • 59. 匿名 2019/04/07(日) 11:41:11 

    ゲームをするから馬鹿になるのではなく、
    ゲームばっかりしてるから馬鹿になる
    ほどほどに楽しむ分には脳の刺激になってイイと思う

    +9

    -0

  • 60. 匿名 2019/04/07(日) 11:41:35 

    「テレビを見すぎると馬鹿になる」と同じでは
    何事もやりすぎは良くない

    +5

    -0

  • 61. 匿名 2019/04/07(日) 11:42:29 

    一つのソフト買ったら寝ずにやり込んじゃうタイプって自分でわかってるから大人になってからはそこまでやってないな。ただ記憶力はすこぶる良くなってたのはわかる

    +0

    -0

  • 62. 匿名 2019/04/07(日) 11:45:25 

    ゲームしかできなくても
    プロゲーマーになって稼げるようになれば文句言わない

    +4

    -0

  • 63. 匿名 2019/04/07(日) 11:47:55 

    >>30
    ぷよぷよ結構難しいからテトリスからやってみたら良さそう
    ライン消すだけだけでシンプルだけど意外とテクニックも多いし

    +7

    -0

  • 64. 匿名 2019/04/07(日) 11:50:24 

    ゲーマーの兄はプログラマーになったよ

    +4

    -0

  • 65. 匿名 2019/04/07(日) 11:51:36 

    FPS(一人称視点でドンパチするゲーム)をし始めておかしくなりました。
    絶対に子供にはやらせたくないなと思います。

    +0

    -1

  • 66. 匿名 2019/04/07(日) 11:53:29 

    スーパーマリオは、初代ファミコン版に限る

    +0

    -1

  • 67. 匿名 2019/04/07(日) 12:01:03 

    ゲームの種類による
    攻略したいから本を読んだり、メリットのあるゲームもあるからね
    頭悪いと出来ないゲームも多いし

    +6

    -0

  • 68. 匿名 2019/04/07(日) 12:02:10 

    >>18
    分かる
    今ってスマホがあって、ニュースも音楽も動画も見たいものしか見ない、聴きたいものしか聴かない、になってるから新しい発見も少なく、見識が広がらない
    興味あるもの以外全てシャットアウトできる
    バカの壁を超えられなくなる要素が強すぎる世の中

    +9

    -1

  • 69. 匿名 2019/04/07(日) 12:03:08 

    >>64
    いいね!
    最先端の技術に関わるのは素晴らしいことだよ

    +1

    -1

  • 70. 匿名 2019/04/07(日) 12:05:37 

    「バカはゲームをやり過ぎる」が正解

    +5

    -0

  • 71. 匿名 2019/04/07(日) 12:08:05 

    >>69
    しかも偏差値高い名門校に行ってたんだよ
    身内自慢になっちゃうけど
    頭良いんだよ。私と違って
    私も一緒にゲームやってたんだけどさ

    +6

    -0

  • 72. 匿名 2019/04/07(日) 12:08:15 

    プロゲーマーの人は高学歴の人結構多いよ。海外とか。
    高学歴でなくても頭がいい。
    逆に言うとバカはあんまりゲームうまくない。

    +9

    -0

  • 73. 匿名 2019/04/07(日) 12:09:05 

    >>2
    ゲーム下手くそだから叩きたいんだろうなー

    +3

    -0

  • 74. 匿名 2019/04/07(日) 12:09:13 

    テレビドラマを見てると馬鹿になる
    は本当

    +2

    -0

  • 75. 匿名 2019/04/07(日) 12:10:02 

    昔のゲーマーと今のゲーマーってちょっと種類が違うよね
    スマホでポチポチはゲーマーって言わない

    +7

    -0

  • 76. 匿名 2019/04/07(日) 12:14:52 

    ゲームばっかりの人はバカってわけじゃないだろうけど
    あんまり外で友達とかと出かけたりしなさそうだから
    考え方も含めて人付き合いにおいて視野が狭そうって意味でバカそう
    ゲームのフレンドとかツイッターのフォロワーがいっぱい居たとしても

    +7

    -0

  • 77. 匿名 2019/04/07(日) 12:16:09 

    プロゲーマーみたいな人はともかく
    パーティでイキってる連中は攻撃的でバカっぽい人が多い

    +3

    -0

  • 78. 匿名 2019/04/07(日) 12:16:59 

    いやー、64マリオは本当面白いよ。でも難しい、頭使う。依存はしなかったけど頭使うから良ゲームだったかもね。ただやっぱり私は高卒非正規…

    +0

    -0

  • 79. 匿名 2019/04/07(日) 12:19:26 

    ゲームのコントロールって以外と親指しか使わないから子供の脳が発達しない

    +0

    -0

  • 80. 匿名 2019/04/07(日) 12:23:04 

    >>79
    中指や人差し指も使うよ
    LボタンやRボタン押す時に使う

    +3

    -0

  • 81. 匿名 2019/04/07(日) 12:28:58 

    最近の据え置きゲーム高いよね
    ビルダーズとか結構頭使ったかな、でもあまり賢くはならなさそう、実際にブロック使わないと

    +0

    -0

  • 82. 匿名 2019/04/07(日) 12:35:34 

    >>31
    桃鉄で地理と特産品に詳しくなったよ!
    座学で地理やっても多分こんなに覚えられないと思う

    +2

    -0

  • 83. 匿名 2019/04/07(日) 12:43:49 

    反射神経や頭が必要なゲームも多いしバカにはならないとは思うけど、現実逃避や依存性が怖いな
    何事も程々が良いね。

    +2

    -0

  • 84. 匿名 2019/04/07(日) 12:45:55 

    ゲームよくやってたけど頭は使わずリズム感覚でコツを掴むタイプだったから頭良くないよ

    +0

    -0

  • 85. 匿名 2019/04/07(日) 12:46:31 

    発達障害持ちで物事の先を読んで動いたりするのが苦手で手先も不器用だから戦略立てたり周りを見てプレイしないと勝てないゲームをプレイすることでマルチタスクやイレギュラーな対応を取る訓練になってるよ。外国では発達障害の治療薬に医療用ゲームが処方されてるらしいから良くも悪くも頭の活性化には貢献してると思う。

    +4

    -0

  • 86. 匿名 2019/04/07(日) 12:46:57 

    >>35
    間違った歴史を覚えてたらそりゃバカと言われても仕方ないよ…

    +0

    -0

  • 87. 匿名 2019/04/07(日) 12:51:57 

    まぁゲームやる時間と勉強時間が逆なら家の娘も もっと成績いいんだろうな。
    ゲームのレベル99、ダンジョンも楽々クリアとか実生活にはなんの役にも立たないんだよ‼︎って何度も言ってるんだけど今も寝転んでゲームやってるよ…

    +3

    -0

  • 88. 匿名 2019/04/07(日) 12:52:10 

    自分は兄の影響で小学生からゲーマーだけど、ゲームが役にしか立ってないアラフォー。
    ゲーム画面とか操作に慣れてたから、PC系とか比較的すぐ覚えたし(カーソルの動きとかコマンドとか)、桃鉄やってたから地理とか苦労せず、他にも神話とか法律とか知識が増えた。男性はゲーマーが多いので、会話に困らないし、ゲーム友達もできる。
    チームワーク系のネットゲームでは戦略をみんなで練ったりと協調性も養われるし、トライ&エラーを繰り返して達成感も。
    先日「山口県てどこ?広島ってどこ?」って言ってた男に「桃鉄やって出直せ」と言っといた。

    +5

    -0

  • 89. 匿名 2019/04/07(日) 12:54:08 

    ちゃんと頭使ってゲームしてる人は安定しててうまいんだよねぇ
    私は野生の勘でプレイしてるから稀に「お前すげえ!」って驚かれるほどの
    能力を発揮する時もあるけどボロボロに弱い時もあって不安定

    +2

    -1

  • 90. 匿名 2019/04/07(日) 12:57:25 

    >>88
    桃鉄って山口県とか県名出ずに下関とか出てくるから
    一向に県名覚えられないんだよね…

    +4

    -1

  • 91. 匿名 2019/04/07(日) 13:06:03 

    >>15 💢

    +1

    -1

  • 92. 匿名 2019/04/07(日) 13:33:19 

    気分転換や息抜き程度にやってる人ならとくに問題ないと思う。
    ゲームで頭がよくなるというより、頭のいい人は解き方も上手いってことかと思う。
    アクション系は反射神経も必要。
    ばかになるというより、依存症になったらほぼおしまいなので、授業中も仕事中も睡眠を削ってもゲームで頭がいっぱいになりがちな人は、そこらでやばいなと思って自力で止められる範囲にとどめる努力をした方がいいと思う。

    +6

    -1

  • 93. 匿名 2019/04/07(日) 13:36:54 

    うーーーん・・・
    コアなゲーム好きって、頭は悪くないけど、視野が狭くてキツイ性格が多い気がする。
    好き嫌いが激しく、徹底的に付け回すような粘着質か、自分の世界にこもって仲間しか入れないとか。
    怒ると手が付けられないってイメージ。

    バカとは違う気がする。

    +2

    -3

  • 94. 匿名 2019/04/07(日) 13:37:35 

    結局本人の性質と思うな。
    うちは放任主義で親から「ゲームするな」とか「勉強しろ」とか全く言われたことないけど(将来どうなっても自己責任的な)、私が好奇心旺盛な上に、勉強しないと将来やばいんじゃないか?と気付いて勉強も頑張った。
    彼氏はゲームが異様にうまいし、ゲームとなるとめちゃめちゃ調べものするし研究がすごいけど、ゲーム以外に興味がないので教養がなく、話が通じないことある。

    +1

    -1

  • 95. 匿名 2019/04/07(日) 14:00:06 

    課金は絶対にしない

    +1

    -1

  • 96. 匿名 2019/04/07(日) 14:32:27 

    ノベルゲーばかりやってて飽きたから
    ゲーム性があるものを久しぶりにしたら
    単純作業感が強いのに面白かった!

    たまに選択肢を選んで、ラストが変わるくらいのものは、ゲームじゃないね…
    ありゃデジタルノベルだ

    +3

    -1

  • 97. 匿名 2019/04/07(日) 14:38:19 

    前にネトゲしてた時に学生さんもたくさんいた、「勉強に集中するので」って来なくなる人が多い、受験終わって戻ってきたり来なかったり
    大人でも資格試験が近いからと来なくなる人も

    一方で中学生の男子、一日中やってて学校に行かなくなり、ゲーム内でも学校の先生や友達、家族の愚痴をずっと言ってた
    あいつらみんなバカなんだよ!って
    ゲーム機壊れて親に買ってもらえずハロワに連れていかれ、その後どうなったのか…

    親の管理と自己管理が大事だなと思った

    +2

    -1

  • 98. 匿名 2019/04/07(日) 14:40:25 

    オンラインなんか2、3時間でまだまだこれからって感覚だからね。
    卒業できるなら早くした方がいいよね、プレーヤーが感覚的に狂ってる

    +0

    -1

  • 99. 匿名 2019/04/07(日) 14:41:39 

    結局、ゲームは人間が作った物だからね
    ずっとそこにいるとそこの限界が自分の限界になる

    +2

    -1

  • 100. 匿名 2019/04/07(日) 14:50:09 

    私は馬鹿だから難しいゲームはできないし、指が早く動かない。旦那は頭いいし、運動神経いいからゲーム超うまい。

    +1

    -1

  • 101. 匿名 2019/04/07(日) 15:15:57 

    趣味がゲームのみって感じの人って世間知らずというか物を知らなくて精神年齢低いなって感じる人が多い。
    自分もゲームするけどたまには旅行や読書したり、人と会ったりゲームに没頭しすぎないように気をつけてる

    +2

    -6

  • 102. 匿名 2019/04/07(日) 15:27:59 

    >>14
    3ルート分岐のマッシュルートが一番苦手だった!
    カイエンが可哀想過ぎて(涙)

    +1

    -0

  • 103. 匿名 2019/04/07(日) 15:35:12 

    >>91
    (о´∀`о)

    +2

    -1

  • 104. 匿名 2019/04/07(日) 15:35:24 

    学生の時ゲームばかりやっていて難しい言葉とか文章とか考え方とか勉強になることも多かったけどアラサーになってもっとちゃんと勉強すれば良かったあんなに時間がたっぷりあったのにと思ってしまう。

    +3

    -1

  • 105. 匿名 2019/04/07(日) 15:36:34 

    スーパーマリオ3Dになってから酔いが酷くなってやらなくなった。
    昔ながらのポリゴンはやりこんだなー。

    +0

    -2

  • 106. 匿名 2019/04/07(日) 15:39:55 

    職場の男性がスマホゲーム課金しながらやりまくってるけど良くなってるとは思えない。隙あらばさぼってスマホゲームばっかりしてる。
    ゲームの内容にもよるんだろうけど、かなりの額を課金して俺強くなったスゲーだろって同じゲームしてる男性社員に言いふらしていて周りから「キチガイ」と呼ばれています。

    +5

    -1

  • 107. 匿名 2019/04/07(日) 15:42:33 

    某スマホゲームにハマってる友達の子供はそのゲームの事以外の話は無視するようになった。

    +2

    -1

  • 108. 匿名 2019/04/07(日) 15:53:56 

    昔はテレビがそう言われるのが定番だった。
    ゲームはそこまでメジャーじゃなかった。
    テレビも実況しながら意見してるとかなら一応頭使ってるよね?w
    時間の無駄だとは思うけど。

    +0

    -0

  • 109. 匿名 2019/04/07(日) 16:03:50 

    頭を使うゲームとかたくさんあるし

    +0

    -0

  • 110. 匿名 2019/04/07(日) 16:16:26 

    >>13私もマリオ64やったことあるけど空間認知力は上がるとおもうー!この幅の溝は幅跳びしないと届かないなーとか、この段差は三段ジャンプしたら届くとか、三弾ジャンプするならどの辺から助走はじめるとか、これくらいの高さなら壁ジャンプ必要だなとか色々考えてた。

    ゲームやらない人からするとくだらないかもしれないけど友達もできるし楽しいよ。好きな物楽しんで何が悪いんだっておもう。
    依存症になって生活もままならなくなるのはまずいけど(笑)

    +3

    -0

  • 111. 匿名 2019/04/07(日) 16:19:01 

    >>108
    水木しげるがテレビのことを時間泥棒だと子供たちに言ってたそうだけど
    現代はネットがそれだなあと思う
    バカになるかどうかはともかく、時間は浪費するわりに得るものはないよね。
    ストレス発散や娯楽になってればいいけど、それすらなくて惰性で眺めてる人が多いし。

    +1

    -0

  • 112. 匿名 2019/04/07(日) 16:22:18 

    学生の頃はシナリオやゲームシステムがつまんなくても
    コンプのために我慢してプレイしてた。
    滅多にゲームが買えないから、元を取らなきゃもったいないって気持ちと単純に暇だったから。
    社会人になると、我慢してプレイなんてしなくなったな。

    +0

    -0

  • 113. 匿名 2019/04/07(日) 16:25:44 

    >>99
    私は浅い人間だから、その限界あるところが好き
    どんなに奥深そうなゲームシステムでも、いつか終わりが来る
    (ちなみにアップデート前提のネットゲーはやらない)
    絵とか物作りとか極めようと思ったら際限がないから、最初からやろうと思えない…。

    +1

    -0

  • 114. 匿名 2019/04/07(日) 16:28:26 

    ゲーム好きって、昔からあるコンシューマや非オンラインのパソゲーとかと
    オンラインゲーム、スマホ系じゃ、同じに語れないと思う。
    課金するゲームが好きな人に、こっちの方がコスパいいよとコンシューマすすめても意味ないんでしょ?

    +2

    -0

  • 115. 匿名 2019/04/07(日) 17:41:45 

    これからはプログラミング必須の時代だから
    ゲームでもプログラミングを勉強するゲームをやった方がいいよ

    初心者向けのプロゼミとかscratchとか
    子供向けだけど大人がやっても面白いと思う

    私はそこから独学で無料のProgateとかで勉強して
    Webアプリ作れるようにになった
    今はWebクリエイタでフリーランスとして食べていけるようになったよ

    ゲームもね、やるより自分で作った方が楽しいよ

    +0

    -0

  • 116. 匿名 2019/04/07(日) 19:24:39 

    はい、姉の糞旦那はゲーマーでお勉強は出来ますが一般常識など一切身についてないバカ男です

    +0

    -0

  • 117. 匿名 2019/04/07(日) 19:25:51 

    なんのゲームかによるよね。
    戦争ゲームだと過剰やリアリティありすぎて
    死ね死ね殺す殺す言ってるのしか生まれなさそうだもの。


    ゼルダとかマリオとかそういうストーリー系なら
    まだ教育に悪くは無いと思うよ。
    (ゲームして漢字がかけたりスラスラ読めるようになったので)

    +0

    -0

  • 118. 匿名 2019/04/07(日) 20:29:26 

    洋ゲーでアメリカンジョークを知りました。

    +1

    -0

  • 119. 匿名 2019/04/07(日) 23:52:30 

    なぜか頭がいい人はゲームもうまい。

    +1

    -0

  • 120. 匿名 2019/04/07(日) 23:59:10 

    まあーたガル民得意のマリオとFFかよ?
    他に色々あんだろ!

    +0

    -1

  • 121. 匿名 2019/04/08(月) 05:30:57 

    TVは?雑誌は?漫画は?小説は?映画は?
    ゲームは叩きやすいからねえ

    +0

    -0

  • 122. 匿名 2019/04/13(土) 10:01:35 

    >>99
    スポーツも読書も人間が作ったものですよ。
    記事が言いたいのは適度に遊ぶ分には脳の活性化につながるって話しでしょう。

    +0

    -0

  • 123. 匿名 2019/04/13(土) 10:04:15 

    >>106
    記事の内容読んだら該当するゲームの種類くらい理解できるでしょ。
    ソシャゲーじゃなくて3Dアクションゲーム等が該当するってことでしょ。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード