ガールズちゃんねる

塾に行っていない中学生

251コメント2019/04/08(月) 19:10

  • 1. 匿名 2019/04/06(土) 14:43:50 

    新中1の子供がいます。
    本人が勉強する意欲がなく、塾も行かないと言っています。
    周りの子は行っている子が多そうなので、だいじょうぶか少し心配ですが、もし無理に行かせても本人のやる気がなければ無駄だと思っています。
    そのうち本人が危機感を持つまで放っておいて大丈夫でしょうか?
    中学になれば勉強意欲が変わったりしますか?

    +44

    -79

  • 2. 匿名 2019/04/06(土) 14:44:52 

    塾に行っていない中学生

    +110

    -5

  • 3. 匿名 2019/04/06(土) 14:44:54 

    独学でもできる

    +363

    -8

  • 4. 匿名 2019/04/06(土) 14:45:15 

    やる気がないのに行かせてもお金の無駄

    +693

    -6

  • 5. 匿名 2019/04/06(土) 14:45:25 

    塾は時間の無駄
    行くような人は勉強の効率悪すぎ

    +49

    -99

  • 6. 匿名 2019/04/06(土) 14:45:43 

    中卒で働かせぃ

    +27

    -67

  • 7. 匿名 2019/04/06(土) 14:46:17 

    スポーツ推薦で高校に行った甥っ子は塾に行ってなかった

    +108

    -19

  • 8. 匿名 2019/04/06(土) 14:46:44 

    塾に行ったって、やる気が出るとは思わない。親も子も塾に行くことで「勉強した」気になっているだけ。

    +573

    -2

  • 9. 匿名 2019/04/06(土) 14:46:52 

    親がガル民で勉強する気がない馬鹿な子供とか詰んでるなw

    +40

    -27

  • 10. 匿名 2019/04/06(土) 14:47:05 

    様子見て本人にやる気ないなら無理にやらなくても受験生になってからでもいいんじゃない?受験生になれば嫌でも勉強しないと行けないし

    +184

    -2

  • 11. 匿名 2019/04/06(土) 14:47:27 

    本人が行きたくないんなら、成績伸びないと思う。私がそうだった。

    +295

    -0

  • 12. 匿名 2019/04/06(土) 14:47:35 

    中間テストの結果を見て考えてみては…

    +202

    -1

  • 13. 匿名 2019/04/06(土) 14:47:40 

    勉強できない子は正直どこ行っても勉強できないと思ってる

    +366

    -6

  • 14. 匿名 2019/04/06(土) 14:47:40 

    塾に行っていない中学生

    +26

    -4

  • 15. 匿名 2019/04/06(土) 14:47:46 

    塾に行かなくても賢い子は賢い。人による。

    +388

    -4

  • 16. 匿名 2019/04/06(土) 14:48:05 

    近所の子が塾に行かず独学で都内1番の都立高校に入った
    地頭がいい子は行けるものだな~と感心したけど普通の子ならまず無理だね
    でも急にスイッチ入る子もいるから何とも

    +271

    -1

  • 17. 匿名 2019/04/06(土) 14:48:16 

    私がそういうタイプだったけど、本人が危機感を持つまで待ってたら遅いと思う
    そういう子が危機感を持つのは受験ギリギリだから

    +227

    -0

  • 18. 匿名 2019/04/06(土) 14:48:19 

    小学校低学年のうちに勉強習慣をつけておかなかったトピ主が悪いと言いたいところだけど、
    近所に大学があれば家庭教師検討してみたら?


    塾は勉強できない子ではついていけないよ。
    個別指導も殆どのところは期待できない。

    +165

    -12

  • 19. 匿名 2019/04/06(土) 14:48:21 

    中3から行き始めれば十分じゃないかな?

    +20

    -14

  • 20. 匿名 2019/04/06(土) 14:48:36 

    中一や中二では、塾に行ってない子も多いんじゃない?

    +117

    -11

  • 21. 匿名 2019/04/06(土) 14:48:42 

    小学生から塾みたいのに行ってなかったのに中学から急にってのは難しいよ
    そういう子は二年生や三年生になってからの追い込みになるね

    +84

    -4

  • 22. 匿名 2019/04/06(土) 14:49:28 

    うん、お金の無駄。
    やる気がある子は塾行かなくても自分で勉強する。最近の塾は家庭学習ありきで進めるから今の状態だと逆にしんどいんじゃないかな?

    +117

    -4

  • 23. 匿名 2019/04/06(土) 14:49:43 

    新中1ならいかなくても大丈夫。ただし怖いのが本当に授業わからなくなること。英語数学は積み重ねだから。結局どの高校にいきたいかだと思う。
    高校にあわせるのか、自分の成績にあわせるのか

    +136

    -2

  • 24. 匿名 2019/04/06(土) 14:49:46 

    親が勉強してる姿見せないと子供って学習しなくない?
    親が勉強苦手でも一緒に考えてみるとかさ
    一方的に押し付けられても説得力ないし納得できないんだよって正直思ってた

    +75

    -5

  • 25. 匿名 2019/04/06(土) 14:49:51 

    あまり賢くない子だと周りに流されるから、そのへんは親がきちんと見極めないといけないと思う
    離島や田舎の子の学力が都会に比べて高くないのはそのせい
    意識の高い人が少ないと、そういうものかと思ってしまう

    社会における学歴の意義を知っているなら自分からすすんで勉強すると思うけど、そうでなければ親が家庭学習でもいいから導いてあげるべき

    +108

    -5

  • 26. 匿名 2019/04/06(土) 14:50:15 

    私は行っておけば良かったって後悔してる。
    中学から徐々に勉強わからなくなってすっかり勉強嫌いになっちゃったんだよね。
    まあでもこれ後になって思い始めたことだから、いま主のお子さん本人に意欲が無いなら説得は難しいかもしれない。

    +84

    -4

  • 27. 匿名 2019/04/06(土) 14:51:15 

    本人はクラスの中でも上の方?
    なら、問題なし

    +33

    -0

  • 28. 匿名 2019/04/06(土) 14:51:53 

    塾で個人講師やってたけど
    主の言う通り、やる気出たタイミングがいいと思う
    それまでは進研ゼミみたいな感じのものをタラタラやってたらいいかと

    +51

    -7

  • 29. 匿名 2019/04/06(土) 14:51:55 

    とりあえず、1学期は様子みたらどうですか?
    小学校と違って授業は長いし部活や朝練とかあって生活のペースに慣れるまでは無理に塾に行かせなくてもまだ大丈夫だと思いますよ。

    +80

    -0

  • 30. 匿名 2019/04/06(土) 14:51:59 

    経験上、本人が危機感を感じていないと無駄だなとは思いますが、、、、
    ただ、塾で良い先生に出会ったり、友達が出来ると違う場合も。

    まずはおうちの勉強で復習からしたらどうでしょう?

    +33

    -0

  • 31. 匿名 2019/04/06(土) 14:52:08 

    親戚の子は親に言われて塾に通ってるけど
    「一応行ってるけどさっぱりわからない。頭に入ってこない。それより好きなサッカーをもっとしたい」
    と言っていた。

    親が勉強勉強とやらせても、結局塾に行くのは子供だから、子供がやる気がないなら無駄に終わるよ

    +88

    -1

  • 32. 匿名 2019/04/06(土) 14:54:15 

    中学の同級生で、アホで商業・工業入って、
    商業枠で大学入った人いた
    アホ私立行っても推薦でそこそこの大学行って銀行へ就職した人もいる
    高校での過ごし方なんじゃないかな?

    無理して合わない学校へ行くより楽しく過ごせるのかも

    +77

    -4

  • 33. 匿名 2019/04/06(土) 14:54:34 

    みなさんも書いてるけど上位なら問題なし
    受験も怪しいなら説得するか
    仲良い子に勧めてもらう手もある
    ただし行って勉強するかは本人次第
    塾に過度の期待をしないように

    +29

    -2

  • 34. 匿名 2019/04/06(土) 14:54:41 

    自分は、中3から土日だけ塾に行って進学校に合格したけど、
    基本的に、自分の親は頭おかしくて
    勉強できないと徹底的に処刑するけれど、
    成績良ければいい顔してもらえて小遣いももらえるという環境だった
    勉強の方法には口出されず、全部自己責任

    +22

    -3

  • 35. 匿名 2019/04/06(土) 14:54:43 

    本人にやる気がないならお金無駄。
    中学の塾の費用は
    小学生の頃の習い事と桁が違う。

    +117

    -0

  • 36. 匿名 2019/04/06(土) 14:55:25 

    場合によっては、高卒で大手へ就職した人の方が良い事もあるし、分からないよね

    +24

    -2

  • 37. 匿名 2019/04/06(土) 14:56:29 

    子どもは塾に行って満足するだけになっちゃうよ。
    あとは塾で知り合った校外の子から悪いことを教わってきたりするって話もあるよ。

    親があれこれしても本人の意思がなければ無駄になるよ。
    勉強以外で夢中になっていることないの?

    +38

    -0

  • 38. 匿名 2019/04/06(土) 14:56:34 

    私立中学に通わせていますが、周りは通塾してる子多いです。学費と塾費だけで年間200万円は使ってると思います。

    +9

    -8

  • 39. 匿名 2019/04/06(土) 14:56:38 

    進学校狙ってないなら
    毎日家でちゃんと予習復習すれば大丈夫
    でもやらない子は親の細やかなチェックが必要で意外と大変
    そこまでつきあいきれないなら塾にお任せした方がいい

    +51

    -3

  • 40. 匿名 2019/04/06(土) 14:56:53 

    無理矢理勉強させてメンタル病む人もいるから気をつけて
    知り合いの医者の息子、家を継がなきゃいけない重圧で、不登校になってる

    +64

    -0

  • 41. 匿名 2019/04/06(土) 14:56:56 

    中間テストの結果を見てからでも遅くないと思います。あとは夏休みの夏期講習から始めるとか。

    +33

    -2

  • 42. 匿名 2019/04/06(土) 14:58:41 

    本人にその気がないなら塾行くお金がもったいない

    +5

    -0

  • 43. 匿名 2019/04/06(土) 14:59:23 

    家で全く勉強しないなら必要かもしれないが
    やる子は無駄に余計な時間割くからマイナスになる時もある

    +3

    -1

  • 44. 匿名 2019/04/06(土) 14:59:58 

    私の話ですが
    友達はみんな塾行ってたし
    親にも強めに勧められたけど
    難関校に行きたい訳じゃないし
    行きたくなったら言うよって行かなかった
    中3になっても
    分からない事は学校の先生に聞いたり
    知り合いに聞いたりで勉強して
    志望校に入学出来ました

    塾行ってもやる気が無ければ無駄遣いです

    +62

    -0

  • 45. 匿名 2019/04/06(土) 15:00:22 

    大学生の時塾講師のバイトしてた
    学生のバイトなんてノルマ無いし、やる気のない子には正直こちらから積極的に勉強させようなんて私はしなかったよ
    塾行かせたらなんとかなるとは思わない方が良いよ

    +96

    -4

  • 46. 匿名 2019/04/06(土) 15:00:42 

    私は勉強しないといけない場があるからやるってタイプだったから、塾行かせてもらってよかったです。
    夏休みとか、夏期講習がなければ家でダラダラしてたと思う。
    それで県内で一番倍率が高い進学校いきました。

    +36

    -1

  • 47. 匿名 2019/04/06(土) 15:00:44 

    目指す職業や進学先があってそれに特化した塾なら意味もあると思うけど、そうでないなら中学生が夜遅くウロチョロするのは感心しない。

    +4

    -1

  • 48. 匿名 2019/04/06(土) 15:01:45 

    勉強の楽しさを親が教えてあげればいいのに
    場合によってはご自身が家庭教師をするだとか
    中学レベルの勉強なら大丈夫でしょう

    +4

    -7

  • 49. 匿名 2019/04/06(土) 15:02:28 

    私はマーチ卒だけど塾なんて一度も行ったことない。
    塾行く人って頭悪い人なの?

    +5

    -21

  • 50. 匿名 2019/04/06(土) 15:03:36 

    +6

    -3

  • 51. 匿名 2019/04/06(土) 15:04:54 

    志望校の目安ははやくにもっておいてもいいかもね。このあたりに行きたいとあると成績がそれにおいつかないならてを打たなきゃならないし、どこでも行けたらいいというなら必要はない。

    大都市郊外です。志望校でなくとも中堅ねらうなら二年生で塾(これも個人なのか集団なのか見きわめ必要)通う人は出てきます。三年生でも塾なしは賢いゆえに通信などで補えてるか、まったく高校偏差値気にしないか、中堅ならなんとか行けそうという感じですかね。

    +10

    -0

  • 52. 匿名 2019/04/06(土) 15:06:12 

    テストの結果で順位がはっきり出るから 意識変わって行きたいといえば考えたらいいのでは?

    うちの子も塾は行かないで家で勉強すると言い切ったので、学年1桁ならいいよーと言ったら、3年間行かなかったよ。そのまま大学受験まで行かなかった

    +11

    -1

  • 53. 匿名 2019/04/06(土) 15:06:17 

    >>49

    あなたが塾に通ってたら早慶行ってた
    そういうこと

    +29

    -1

  • 54. 匿名 2019/04/06(土) 15:06:31 

    何で不安なの?
    周りが行ってるから?
    子供の意思を尊重してあげて!
    無理に行かせてもお金の無駄だしね。

    +2

    -0

  • 55. 匿名 2019/04/06(土) 15:06:41 

    小学校の勉強が全てキチンと理解していれば無理に行かせることはないと思いますよ。本格的に部活始まる前に家で小学時代の勉強のおさらいして確認してみては?うちは大丈夫だったので、そのまま中3の夏休みまで行きませんでしたが、公立トップ校受かりました。中3になれば嫌でもその気になると思うけど、手遅れにならないように、普段からテストの結果に目を通して理解しているか確認しておくのがいいと思います。

    +9

    -0

  • 56. 匿名 2019/04/06(土) 15:07:26 

    目標のない勉強って出来ないよ
    勉強してる人達って勉強が楽しいか目標があったりするものだよ
    親は勉強勉強言うんじゃなくて目的や目標を子供が見付ける手助けをしてあげるんだよ

    +21

    -0

  • 57. 匿名 2019/04/06(土) 15:07:48 

    >>49
    うちの子も本人の希望で塾に行ってなかったけれど、普通の国公立大だったので、塾に行っていたら旧帝大行けたかな?とは思うよ。

    +6

    -5

  • 58. 匿名 2019/04/06(土) 15:08:24 

    中学入学と同時にそこそこ評判の塾へ入れて欲しかった

    自分は友達に誘われて、個人でやってる塾へ入りました

    5教科、とうたっているのに、
    英語と数学しか教えてくれないから、他はボロボロだった

    それで月2万円だった
    本当お金の無駄だったけど、親がバカだから放置されてた

    +15

    -8

  • 59. 匿名 2019/04/06(土) 15:09:15 

    とりあえず主が心配なら通信教育は?
    やる気がないところに塾行かせて夜遅く帰宅するのって危ない気がする。危ないってもちろん夜道のこともだけどやる気ない子供同士でつるんで悪いこと覚えたりするよ。
    近所の中学生は塾から直帰で10時になるって聞いた。

    +17

    -0

  • 60. 匿名 2019/04/06(土) 15:10:10 

    中1は新しい生活の慣れもあるし
    部活も始めたから様子みてました
    小学校までは公文やっていたので
    勉強嫌いでないし自宅学習でも
    大丈夫かと思ってましたが
    成績は中の上くらい
    中3からでも大丈夫かと思ってましたが
    いまの高校受験は内申の評価が影響して
    希望高校の受験をしても
    内申悪ければ足切りにあい
    受けても(当日の成績がよくても)
    意味ないことを知り
    中2から塾に通わせることにしました
    受験システムについて調べたり
    情報収集は必要だと思います

    +12

    -1

  • 61. 匿名 2019/04/06(土) 15:10:50 

    >>59

    やる気ない子に通信は・・・
    あれは親が言わなくても進んでやる子向け

    +54

    -0

  • 62. 匿名 2019/04/06(土) 15:11:13 

    周りが塾に行くから安心料で行かせるならやめたほうがいい。
    周りに踊らされたらダメだよ。

    +20

    -0

  • 63. 匿名 2019/04/06(土) 15:11:23 

    今の時期ってさぁ、周りがみんなやってるからうちもやらなきゃみたいに思っちゃう親が多いと思う。
    子供にも意見あるし親の言いなりは可哀想だよ。

    +8

    -1

  • 64. 匿名 2019/04/06(土) 15:13:43 

    塾に行きたがらない中2娘の学年で、塾に行っていない子は数人。
    学力の高い公立中で、成績は学年の中の上をキープ。
    ずっと頑張り続けるのは無理なタイプなので、短期集中かなぁ…と
    ただ、英語は大好きなので、公文と英会話は行ってます。
    テスト前は、私も一緒に勉強してます…

    +21

    -1

  • 65. 匿名 2019/04/06(土) 15:14:12 

    うちの場合ですが、元場面かんもく。
    今でも人がいる教室に入るのが嫌で早めに学校行きます。
    特にイジメはないけど人間関係に今も敏感です。
    なので、塾はまたもう一つ人間が出来てしまうからそちらのストレス感じるなら自宅でしたほうが良いらしく行ってないです。

    +15

    -0

  • 66. 匿名 2019/04/06(土) 15:14:58 

    >本人が勉強する意欲がなく、塾も行かないと言っています。

    これ、真に受けて放っておいてもいいのかな。これで平均点とれていたらまだいいかもしれないけど(上目指すならダメだけど)そうでないなら困るよね。
    英語だけとかでも週に一度勉強する環境つくるのもいいかも。

    ただ、本当に本当にやる気もない、塾も無駄な子がいるのも事実。そういう子は私立高校いって(公立私立共に多い地域でどちらに行く人も多い)Fランだとしても推薦で大学いってる。

    親の子供の見極めは大切ですね

    +9

    -0

  • 67. 匿名 2019/04/06(土) 15:15:01 

    主の子供は小学校時代の勉強はどうだったの?成績や態度。
    だいたい高学年の様子で勉強の出来不出来や努力家かどうかなんてわかるじゃない?

    +15

    -1

  • 68. 匿名 2019/04/06(土) 15:15:46 

    受験のテクニックとかは、学校より塾の先生の方があるかもね。
    受験目的じゃないなら興味ある勉強をさせてればいいと思うけど。

    +12

    -1

  • 69. 匿名 2019/04/06(土) 15:16:19 

    中学の時ほとんど2で勉強大嫌いだった。中三のときに無理やり塾入れられすごい嫌だったけど、嫌々ながらも先生の教えが上手くて徐々に点数あがっていったよ。それでだんだん勉強の仕方がわかって楽しくなってきて卒業する頃にはやっと標準の学力になった。もっと早く塾行ってたらもっと頭良くなってちゃんとした高校にも行ってただろうな

    +7

    -6

  • 70. 匿名 2019/04/06(土) 15:16:52 

    塾に行って理解力が増して成績が上がるのは、毎日コツコツと勉強し、
    分からないところを解ける様にしたりと、努力してるから。
    塾に通えさえすれば成績が上がる…って事はないです。
    まず、塾に行く前に毎日勉強する習慣を身に付けて、土台を作っておいた方が本人の為になるかと思います。
    それから塾に通うと、更に理解が増して先へと進んで行くと思います。
     

    +20

    -0

  • 71. 匿名 2019/04/06(土) 15:16:56 

    親(主)がそこそこの大卒なら勉強見てあげればいいと思う。中学の勉強はそんなに難しくないし。

    +11

    -1

  • 72. 匿名 2019/04/06(土) 15:18:13 

    素朴な質問です。中1、中2は部活で忙しくないですか?本気部活は土日は試合だし。近くの公立中学校は強制的に部活に入らされます。家庭や体などの事情がある人のみ帰宅部OKです。皆さんの地域はどんなですか?

    +5

    -0

  • 73. 匿名 2019/04/06(土) 15:20:01 

    うちは中二。マイペースなので塾まで学校気分を味わうのは嫌と自宅学習。
    参考書とかでこなしています。情報が欲しいから今年度から通信にしようかなー、夏期講習行こうかなーと言ってます。のんびりすぎるんだけど、試験は悪くないので本人に任せています。

    みんながみんな塾に行っているわけではないですよ。

    +9

    -0

  • 74. 匿名 2019/04/06(土) 15:20:46 

    並のレベルの塾へ強制的に入れてもいいんじゃない?
    よっぽど嫌だったら辞めたらいいし

    ある程度親がレールを敷いてあげるのもいいと思う
    中学じゃ、その後何十年の人生の心配は分からないから

    +13

    -0

  • 75. 匿名 2019/04/06(土) 15:20:50 

    勉強も持って生まれた才能なんだよね。
    才能がある子は塾に行っても行かなくても
    少し勉強すれば八十点、九十点、とれるん
    だよね。才能がない子はやはり、あまり
    できないよね。

    ちなみにうちの息子が後者。
    今年受験生で第一希望の公立に落ちて
    しまい、第二希望の私立に行くことに
    なりました。塾に行っても行かなくても
    同じ結果だったと思う。
    勉強意外で本人の良いところを
    社会で生かしていってほしいと
    思ってます。

    +16

    -3

  • 76. 匿名 2019/04/06(土) 15:22:12 

    学習のコツを掴むのが上手い子なら、下手に塾に行かなくてもいいような気がする。

    +6

    -0

  • 77. 匿名 2019/04/06(土) 15:22:39 

    やる気ないなら仕方ないよ。低学年の時 学習する習慣つけとけば 勉強の楽しさが理解できて良かったかもしれない。でも、中学生て部活もあるから塾いく時間とりにくいよ。やる気がないと続かないのは事実だし、成績を伸ばすのか維持するだけでいいのかでも 学習方法変わってこない?高校入ってからでもいいさ。

    +5

    -1

  • 78. 匿名 2019/04/06(土) 15:24:29 

    私は塾行ったけど微妙だったから、妹の時は自分で教えるって言ってお父さんが深夜に一生懸命勉強してたよ。

    +3

    -0

  • 79. 匿名 2019/04/06(土) 15:25:07 

    >>72
    子供の中学は勉強優先なので部活は休んでOK。
    時々提出物等はありますが毎日の宿題はありません。自主学習のみ。塾のある日は塾に行ったと書けば大丈夫です。

    +4

    -2

  • 80. 匿名 2019/04/06(土) 15:25:58 

    どのレベルの高校に行きたいか、から逆算して行動すれば良いと思います
    中学の3年間ってあっという間
    正直、公立中学の授業だけでは最低限レベル
    中学校のテストでそこそこ点取れていても、良い高校に合格するのは難しい

    +12

    -4

  • 81. 匿名 2019/04/06(土) 15:26:45 

    中二、中3になれば焦り出すかもよ

    +9

    -0

  • 82. 匿名 2019/04/06(土) 15:32:21 

    母親が中学2年と3年のとき入院してて
    塾代や送り迎えが無理だし、
    家事するのは私しかいなくて、
    通信教育だけとってもらった

    ちゃんと成績は伸びました

    塾はやらないよりは伸びるとは思いますが、
    本人のやる気も大事かと

    +9

    -0

  • 83. 匿名 2019/04/06(土) 15:34:24 

    塾に行きたいと言うまでは自分が教えてやりました
    高校は無理だけど中学の勉強までなら何とか・・・
    とはいえ授業や教科書内容かなり変わってるから予習が大変でした
    おかげでこっちが中間テスト受けたいくらい完璧になったよw

    +20

    -0

  • 84. 匿名 2019/04/06(土) 15:35:02 

    お試しで行かせてみるとか?

    +3

    -0

  • 85. 匿名 2019/04/06(土) 15:36:26 

    成績を上げるも下げるも、本人のやる気しかない!
    塾が必要と感じれば、自分から行きたいと言ってくる。

    +10

    -0

  • 86. 匿名 2019/04/06(土) 15:37:40 

    子どもは同じクラスの中しか比較対象がいない
    高校受験はもっと広い範囲のたくさんの学生と競争する
    塾に行って優秀な子を見て「自分頑張らなきゃマズイかも」って目覚めるケースは多いですよ

    +25

    -0

  • 87. 匿名 2019/04/06(土) 15:39:59 

    主です。
    皆さんありがとうございます。
    成績ですが学力調査などでは国算は結構よく、理社は平均くらいです。
    通信教育の経験はありますが、案の定溜まって辞めました。
    英語は私が教えてみたんですが、ふざけてしまってやっぱり親じゃだめなようです。
    中間テスト等で自分のリアルな位置が分かって、焦るようになってくれればいいんですが。

    周りが塾に行ってるからだけの理由で親が心配するのもどうかと思うのですが、こないだの白熱していた高卒トピなどを見てて、あとでこうしてあげていれば良かったなどと後悔することもあるのかなと。


    +25

    -0

  • 88. 匿名 2019/04/06(土) 15:41:19 

    主は子供にどんな風になってもらいたいのかな?そこがよくわからない。とりあえずまわりに右ならえで同じなら安心って感じたんだけど。

    +2

    -2

  • 89. 匿名 2019/04/06(土) 15:41:38 

    私は中3の夏期講習のみ行きました。きっかけは友達が楽しそうだったから。元々英語が得意だったけど更に得意になりました。英語コースがある普通科に推薦で入れました。他の教科、学校生活はごく普通でした。塾で他校に好きな男子が出来て、告白したりなんかして、楽しくいい思い出です。新小6娘にも推薦目指すのが一番だと教えてあげようと思ってます

    +5

    -8

  • 90. 匿名 2019/04/06(土) 15:42:14 

    >>1読むと
    ただ単に塾に行きたくないだけじゃなくて、勉強意欲が無いのか

    家で勉強すれば大丈夫とかいう次元の話じゃなくて、問題は本人のやる気の無さだよね

    +2

    -1

  • 91. 匿名 2019/04/06(土) 15:42:35 

    勉強をする意欲がないのなら学校での授業も集中できないのでは?
    一年で躓くと後から取り返すのは大変です。
    地元の面倒見のいいこじんまりした補習塾でもいくつか見学や無料体験に行ってみたらどうですか?
    大手塾ではない集団塾なら月謝も控えめです。
    塾の雰囲気や良さが分かれば通う気になるかもしれませんよ。

    +7

    -1

  • 92. 匿名 2019/04/06(土) 15:43:54 

    >>87
    いま成績が良かったり平均だったりしても、
    余裕こいて立ち止まっている間に周りの子が力を付けてきて、
    相対的に下のレベルに落ちそう

    +14

    -0

  • 93. 匿名 2019/04/06(土) 15:44:13 

    >>65
    横ですが、元場面緘黙ということはどのタイミングで話せるようになったんですか?
    うちもそうなので気になります。

    +2

    -0

  • 94. 匿名 2019/04/06(土) 15:44:54 

    そうだよ
    やる気ない子に行かせても時間とお金の無駄
    息子の同級生、塾行ってるみたいだけど、行っても先生の話聞かないで友達と無駄話してるんだって
    その子が自慢してきたらしい
    成績も上がってないみたいだし

    +2

    -0

  • 95. 匿名 2019/04/06(土) 15:45:33 

    小5から高3までずーっと塾(予備校)通ってたので、塾というものは付いて回るものだと思って育ちました。めっちゃサボってましたよ。浪人したし、大学は日東駒専…。お金かけてもらっても本人のやる気がないなら、サボります。まぁ塾に行ってるだけでもマシだったのか?わかりませんが。従姉妹は塾に行かずに国立行きましたよ。

    +6

    -1

  • 96. 匿名 2019/04/06(土) 15:47:03 

    >>78
    いいお父さんだね!

    +7

    -0

  • 97. 匿名 2019/04/06(土) 15:49:19 

    勉強がなぜ大切なのか親や回りに自覚させないと無理
    極論をいえばそれなりの大学にいかないとまともな職にほぼつけないのをどうやって早い段階で教えるかどうか

    +6

    -0

  • 98. 匿名 2019/04/06(土) 15:50:23 

    主さんの子供は机に向かう習慣はありますか?あるなら自宅学習でも大丈夫です。市販の教科書ワークとか通信教育で十分だと思います。
    もしも机に向かう習慣がない。勉強の仕方が分からない。とかなら塾に入れてプロの手を借りるのも良いと思います。高校受験はもう始まってます、県によっても内申とかは違うからお母さんが情報収集して子供に導いたら良いかと。うちの子供は塾が近くになく本人の希望で通信教育と市販の問題集をしてました。通信教育のテキストや問題集は3回はしてました、定期テストは460~480位、偏差値65の県立高校に今通ってます。テスト前とか私も勉強見てました。塾に行かせるにしても親がある程度みないとダメですよ。

    +15

    -0

  • 99. 匿名 2019/04/06(土) 15:50:53 

    >>79
    72です。ありがとうございます。カルチャーショックです!もしかして都会ですか?私立ですか?私の出身中学校も、娘が行く予定の公立中学校も田舎です。部活は休みたくても先輩が怖くて休みにくかった。先生はOKでも。宿題もありました。どなたかが書かれてたように、田舎と都会の学力の差ってやっぱりあるよね(>_<)もちろん田舎にも天才はいますが!

    +5

    -1

  • 100. 匿名 2019/04/06(土) 15:52:23 

    個別や家庭教師でもない限り塾も学校と変わらないよ。まずは自宅学習と学校の授業をしっかり受けるところから始めないとあまり効果は期待できないと思う。

    +1

    -1

  • 101. 匿名 2019/04/06(土) 15:52:47 

    >>87
    ここのトピみて信じて右往左往しない方がいいと思うよ。
    高卒トピみてないけどとりあえず大卒なら安心でもないよ。
    学歴ないよりかはいいのかもしれないけれどとりあえず大学行くのなら高卒の方がいいと思います。
    わたしがとりあえず大学行って後悔しているので。

    お子さんの目標があればそこに向かわせてあげるのが一番いいです。
    何か目標があればいいですね。

    +2

    -6

  • 102. 匿名 2019/04/06(土) 15:53:52 

    大学生の時に、中学3年の冬休みから家庭教師頼まれて行ったんだけど、その子はもうすぐ受験、中学卒業なのにbe動詞も知らなかった。
    私も困っていたところ、1ヶ月でお母さんから高校は諦めると言われた。

    あまりにも放っておくのもよくないと思う。

    +31

    -0

  • 103. 匿名 2019/04/06(土) 15:53:53 

    公立中学くらいのレベルなら少し賢かったら授業きいただけでだいたいわかる
    でも高校はそれで通用しないまじで
    だから勉強する習慣がないと高校で失敗する

    +29

    -0

  • 104. 匿名 2019/04/06(土) 15:57:55 

    主です。
    勉強して、よい高校→よい大学に入ると、将来の選択肢が広がるんだよ、とは話してますが、ニートになるからいい、とか高校も楽に入れるところでいいとか言っています。
    学校ではいい子なので授業はちゃんと聞いているようですが、家では音楽を聞いたりイラストを描いたり、息抜きばかりしています。そういう時間が大事なのも分かるんですけどね。
    どなたかのコメントにあったように、学年で○位以下になったら塾に行く等の約束をしたほうがいいかもしれませんね。

    +17

    -1

  • 105. 匿名 2019/04/06(土) 15:59:00 

    「行かせなきゃ良かった」
    「行かせておけば良かった」

    親にとって、どちらの後悔のほうがマシか
    で決めるのも良いかも知れません
    子どもがやる気出すか出さないかは予測できないだけにね

    +10

    -0

  • 106. 匿名 2019/04/06(土) 16:00:21 

    頭いい大学の学祭に連れて行ってみるとか?案外ころっと考えが変わって勉強し始めるかも笑

    +12

    -0

  • 107. 匿名 2019/04/06(土) 16:05:25 

    >>104
    今年の夏か秋にでも高校の見学に行ってみてはいかがでしょう。
    工業高校と、ちょっとレベルの高い公立高校の二箇所へ行けば、お子さんも現実を把握できるかと思います。
    それでも最悪工業高校から就職でも構わないと思うなら、子供の人生なので、それもアリかと。
    大切なのは、親が選択肢を示してあげる事だと思います。

    +21

    -1

  • 108. 匿名 2019/04/06(土) 16:06:47 

    >>104
    ニートになるからいい

    で、この発言に対して主さんはなんて返したんですか?
    うちは
    「ニートになるなら即刻出て行ってもらう
    泣こうがわめこうがもう知りません
    義務教育は中学までなんです
    あとは親の厚意でやっているだけ
    でも本人にその気がないなら自活なさい
    もう帰って来なくていいです」と言ったら
    それから二度と言わなくなりました

    +33

    -1

  • 109. 匿名 2019/04/06(土) 16:09:39 

    本人が塾の必要性を納得せず親が無理やり入れた子は成績に良い影響無かったよ。
    むしろ反抗期がそれで悪化して家族仲が険悪になった子もいた。

    毎日部活でクタクタに疲れてるのに、そのあと夜も塾で遅くまで頑張るのって、実はすごい事なんだよ。
    誰でもできる事じゃない。

    自分は家で待ってるだけなのに「みんな行ってるからあなたも行きなさい」じゃ頑張れないと思う。

    +29

    -0

  • 110. 匿名 2019/04/06(土) 16:10:53 

    >>101
    とりあえず大卒と高卒なら一億パー大卒のがいい
    工業商業の学校枠で大手に滑り混むなんて大学いくより狭き門

    +7

    -2

  • 111. 匿名 2019/04/06(土) 16:11:19 

    >>104

    親がうまく操られてる気がする

    +1

    -1

  • 112. 匿名 2019/04/06(土) 16:12:56 

    ニートになるからいいなんてうちの家庭なら親父に殴られるわ

    +8

    -0

  • 113. 匿名 2019/04/06(土) 16:13:11 

    >>1
    親って塾行かせたがるし塾行かせることが当たり前って思ってる教育ママもいるけど、私は体験行って向いてなかったから受験のときも通ってないよ

    進学校に行きたいなら塾行かせないとダメかもしれないけど。

    +3

    -0

  • 114. 匿名 2019/04/06(土) 16:13:48 

    自分で自学自習できなくなるらしいよ

    宿題以外のことはしなくなるとか

    向いてない人はとことん向いてない

    +5

    -1

  • 115. 匿名 2019/04/06(土) 16:16:40 

    >>16
    日比谷高校?
    日比谷高校なら凄いな

    +3

    -0

  • 116. 匿名 2019/04/06(土) 16:17:14 

    姪っ子だけどめちゃくちゃ頭良い。学年1桁。
    でも部活や習い事で忙しくて塾行ってない。
    塾行く時間あるなら遊びたいらしい。
    学校の授業と宿題をちゃんとやってるだけだよ。

    でも別の姪っ子は行ける高校ないくらい成績が悪い。塾行ってるけどイヤイヤらしい。
    学校の授業もろくに聞いてない子がわざわざ塾行ったところで・・って感じだよ。
    高いお金払ってもやる気がないならあんまり意味ないと思う。
    本人にやる気があって、でも勉強の仕方がわからないとかなら意味はあるかな。

    +15

    -0

  • 117. 匿名 2019/04/06(土) 16:18:23 

    塾になんていかなくても勉強できるならいいけど、普通のこは塾にでもいかないと勉強しないから塾にいく

    +8

    -1

  • 118. 匿名 2019/04/06(土) 16:20:19 

    >>104
    お子さんの意思を尊重しているんですね

    お子さんが塾に行きたがらない理由は勉強だけではないかも知れません
    初めての場所に馴染めるか心配
    塾はお金がかかるから負担になりたくない
    などなど 

    大人でも、初めての習い事に通うのはちょっと不安もあって先延ばしにしがちですよね

    思いきって飛び込んでみたら案外楽しかった!友達もできた!
    みたいなケースもありますよ
    中学校に馴染んで余裕の出てきた夏ごろに友達とお試し夏期講習に行ってみるのがハードルが低くてオススメです

    +9

    -1

  • 119. 匿名 2019/04/06(土) 16:20:43 

    >>104
    主さんのお子さんの場合、高校は義務教育じゃないこと、親が子どもを養育する義務があるのは未成年のうちだけってことを教えないと、将来を甘く考えてるのは変えられないと思う
    ニートになるからいいって発言が出てくる時点で勉強がどうのこうのという問題じゃないよ

    +21

    -0

  • 120. 匿名 2019/04/06(土) 16:25:46 

    >>104
    親の言ってることあんまり頭に入ってないというか
    お母さんナメられてるかなってかんじです
    きっと優しいお母さんなんでしょうね
    まわりも行ってるからと流されやすいし
    そういうところは子供はちゃんと見てますよ
    ニートになるから、なんて親に甘えがあるから言えること
    まだまだママン大好きなおこちゃまってイメージです
    もし大学まで行くとしたたらライバルは身近にいる同級生ではなく
    幼稚園や小学校から受験をこなしている賢い子だという自覚はありますか?

    +8

    -0

  • 121. 匿名 2019/04/06(土) 16:26:29 

    いるよ 学年に数人。
    ヤンキーでやめた
    自宅学習でそこそこの所でいい
    あんまりやる気ない
    コミュ障で塾ムリ
    お金かけられない
    色々それぞれ。
    高校ならそれなりの所に大概入れてる。

    +1

    -0

  • 122. 匿名 2019/04/06(土) 16:27:00 

    なぜ勉強が大切なのか、しっかり話して本人に納得させてあげてほしい。塾はそれから。
    私は塾講師してますが、やる気がない子は塾でも家でも真面目にやらない。これでは成績は上がりません。
    結局、習ったことを自宅学習で復習して身に付けないと意味がないので、家で勉強しないからと塾に入れてもお金の無駄になる場合が多いです。

    +14

    -0

  • 123. 匿名 2019/04/06(土) 16:30:26 

    >>87
    成績(あゆみ)はどうだったんですか?
    うちも今年度から中1で後期の成績は国、社はオールよくできるでしたが理、数はおおむねできるもありました。
    英語も習いだしたから週3塾に通わせてます。

    +1

    -0

  • 124. 匿名 2019/04/06(土) 16:36:35 

    主のお子さんは小学校でなにもしなくてもわりと成績いい子なんだよね。理解力ありそうだし、塾行って無駄ってことはないんじゃない?

    +6

    -0

  • 125. 匿名 2019/04/06(土) 16:36:59 

    こればかりは本人次第
    集団塾に入塾している中3娘。
    ある程度は勉強できますが、自宅では全く勉強しないから成績のびず。
    娘の友人は元々お勉強もできて、自宅でコツコツ勉強するタイプで常に成績上位。
    部活が忙しくて勉強しなかった子でも、引退したと同時にやる気だしてメチャメチャ成績のびた子もいる。
    国語・数学・英語だけは遅れないようにして様子をみてみたら?

    +10

    -0

  • 126. 匿名 2019/04/06(土) 16:40:48 

    環境で変わるタイプもいるからね。早めに評判のいい塾入れて様子見るのも手だよ。

    +8

    -0

  • 127. 匿名 2019/04/06(土) 16:40:53 

    都内は上位校に行きたいなら塾行かないと厳しくなってる。難問や高校範囲が出来ないと難しい。

    +8

    -0

  • 128. 匿名 2019/04/06(土) 16:44:59 

    私は学歴ないけど子供には「あなたのお父さんは早稲田卒だしいとこのお兄さんは現役京大生なんだからあなたもそれなりの大学に行きなさい」と教えてます

    +8

    -12

  • 129. 匿名 2019/04/06(土) 16:45:53 

    >>104
    お子さん音楽と絵が趣味なんて素敵ですね!
    きっと賢い子なんでしょうね!
    もしかしたら、将来の夢が決まったら、もしくは志望校が決まったら、俄然頑張るタイプかも?
    うちの子下から数えた方が早い順位でしたが志望校決まってから人が変わったように勉強しはじめ上から1/3に入るようになりましたよ、まあそう言うこともあるって事で。

    +4

    -0

  • 130. 匿名 2019/04/06(土) 16:48:51 

    >>123
    主です。
    通知表は1/3がAで、残りがBでした。
    差が出るのはこれからなのでしょうね。

    自分としては、親の出来もあまり良いわけではないから(いわゆるMARCHとかよりは下)、あまり多くは望んでいません。
    中の上くらいの公立高→将来の希望にあった内容を勉強できる大学
    に入れればいいなと思っています。

    中学に入ってからの成績次第で、必要なら塾の体験に行ってもらって、やる気があるなら通わせるか、どうしても通いたくなければ、ワークや参考書は地道にやっておいたほうがいいですね。

    将来に関しての心づもりなど話したことなかったのですが、皆さんしっかり話されているんですね。
    参考にさせてください。

    +2

    -0

  • 131. 匿名 2019/04/06(土) 16:49:33 

    >>99
    地方都市の公立です。公立の上位高校狙いで、あえて中学受験せずに入ったりもするようです。
    ほとんどの子が小学生から塾に行っているようで、中学で塾に行かない子は数人です。
    それもあってか、宿題はありません。

    転勤で地方の県庁所在地にもいましたが、そこは部活あり宿題ありでした。みんな寝るのは深夜になると言っていました。
    そこ塾は中2秋~中3からという子が多かったです。

    地域によって受験方法が全く違うようです。
    今のところは内申点重視なので、中1から頑張らないと公立で良い所には入れません。
    中学生なのに、遊ぶ時間はないようです。
    ストレスのせいでしょうか…、いじめも凄いですが…

    +6

    -0

  • 132. 匿名 2019/04/06(土) 16:50:59 

    >>104
    主さん、旦那さんは堅実なタイプですか?私の父がエリートで母も優秀でレールに乗せようとしてたけど兄は反動なのかヒキニートになりました。親が金持ちなので胡座かいてます。でも、勉強しなかったことは後悔してますよ。

    音楽やイラストが好きなら感性を生かした分野の進路に関心はありますか。そちらをまず伸ばしながら、筆記試験の必要性も説いて勉強のヤル気引き出すのは難しいですか。

    +2

    -0

  • 133. 匿名 2019/04/06(土) 16:53:46 

    塾なんてやる気がある子が行くべきところ。
    私も小学生からずっと行ってたけど、まったく伸びず。

    そりゃ、やる気がないからね…
    だって、学校でも勉強して帰って疲れてるのに、また勉強だよ…
    疲れてる中で、やる気のない子がそんなに勉強するわけない。

    +7

    -0

  • 134. 匿名 2019/04/06(土) 16:54:51 

    >>130
    お子さん、女の子?

    +0

    -0

  • 135. 匿名 2019/04/06(土) 16:58:06 

    都内の区立中ですが学校説明会で先生の負担を減らすために今年から部活動の時間が多少短縮されると言ってたわ

    +5

    -0

  • 136. 匿名 2019/04/06(土) 16:59:10 

    勉強が苦手なわけじゃないけど創造性があったり感性でものを捉える人は勉強に関心ないですよ(ヤル気スイッチ入ったら別ですが)。脳の機能としては真逆ですよね。勉強をやるという前提で話し合うのではなく、子供の考えをじっくり聞いてみてはいかがですか。

    +4

    -0

  • 137. 匿名 2019/04/06(土) 16:59:54 

    自分は、学校の授業は嫌いだったけど、
    塾は静かで集中できるし、
    分かり易かったから好きだった

    そういうタイプの子もいると思う

    +8

    -0

  • 138. 匿名 2019/04/06(土) 17:02:21 

    >>134
    はい、女の子です。

    >>132
    そうだったのですね。
    うちの旦那も子供と同じで、堅実ではなく要領のよい方です。

    +0

    -0

  • 139. 匿名 2019/04/06(土) 17:02:41 

    塾行ってると、
    学校の授業が塾の復習になるから良かった
    という覚えがある

    +7

    -0

  • 140. 匿名 2019/04/06(土) 17:04:12 

    >>128それ現状伝えてるだけで
    子供の人生考えて無いよ。

    +1

    -0

  • 141. 匿名 2019/04/06(土) 17:05:22 

    ちらほら書いてる人いますけど本人のやる気次第
    やる気がなかったら無意味
    目標もなかったしめんどくさい、ただ聞いてるだけ
    学校が同じ人がいたしあの頃は地獄だった

    +3

    -0

  • 142. 匿名 2019/04/06(土) 17:08:27 

    >>140
    そうですか?
    子供って親が卒業した大学や職業を目指したりしません?

    +5

    -4

  • 143. 匿名 2019/04/06(土) 17:10:25 

    ちょっとだけ家庭教師のト◯イで講師アルバイトしたことあるけど普段成績悪くて教える自分もハラハラしてた中学生の子、勉強合宿に参加した後に見違えるくらい伸びててやる気もみなぎっていたので何があるかわからない

    +12

    -0

  • 144. 匿名 2019/04/06(土) 17:10:26 

    >>142
    140さんじゃないけど、子供によっては逆に反発しそう。

    +2

    -0

  • 145. 匿名 2019/04/06(土) 17:12:20 

    親が必要としてるか
    わたしが他県出身だからか、いまいち情報わかんなくて、塾からもらう情報がありがたい

    +5

    -0

  • 146. 匿名 2019/04/06(土) 17:13:11 

    子供の学力って女の子は父親に似るのかな?
    頭がよく生まれたかった

    +4

    -0

  • 147. 匿名 2019/04/06(土) 17:14:47 

    >>144
    子供は医学部に入りたいと言ってるよ

    +0

    -0

  • 148. 匿名 2019/04/06(土) 17:17:32 

    アプリでも勉強出来る時代。

    +4

    -0

  • 149. 匿名 2019/04/06(土) 17:19:03 

    あ、そういえばスタディサプリはどうなの?

    +3

    -0

  • 150. 匿名 2019/04/06(土) 17:22:21 

    ニートになりたいはなめられてるとおもう

    +4

    -1

  • 151. 匿名 2019/04/06(土) 17:22:28 

    公立中学の小テストが1定期テストが3くらいの難易度だとすると、公立高校の入学試験が5で私立が3-10くらい
    難易度3のテストで満点とれても難関高校の難易度10の入試試験は3割もとれないレベル
    もしかりに難関視野に入れるなら特別なトレーニング(塾など)が絶対に必要

    今は塾の代わりにユーチューブに映像授業などがあるから塾じゃなくても代用は可能だけど、それを子供が自主的にやるのはものすごく難しい

    +10

    -1

  • 152. 匿名 2019/04/06(土) 17:24:07 

    >>149
    わかりやすいけどスマホじゃ小さいからテレビでみるほうがいい

    +2

    -2

  • 153. 匿名 2019/04/06(土) 17:24:55 

    >>130
    主さん、1/3がAってなかなかいいじゃないですか!
    塾の体験もそうですけど、高校の学校見学行った方がいいですよ!
    もしかしたらお子さんの意識もかわるかも。

    +8

    -0

  • 154. 匿名 2019/04/06(土) 17:28:16 

    >>151
    主です。
    なるほどー。わかりやすいです。
    だから私立中とか中高一貫校が人気なのですね。
    公立中からトップ校を目指すなら塾は必須なのですね。

    +5

    -1

  • 155. 匿名 2019/04/06(土) 17:30:25 

    中間テストまで待ってみれば?
    それからでも遅くない気がする

    +6

    -0

  • 156. 匿名 2019/04/06(土) 17:30:25 

    塾に行かせるお金を代わりに貯めとけば?

    +4

    -0

  • 157. 匿名 2019/04/06(土) 17:32:15 

    都立難関高はオール5でも難しいらしい
    塾長に言われたわ

    +14

    -2

  • 158. 匿名 2019/04/06(土) 17:32:41 

    本人が行きたくないなら
    行かせない方がいいと思う。

    時間とお金の無駄。

    とりあえず1学期様子見てみたらどうですか?

    +7

    -0

  • 159. 匿名 2019/04/06(土) 17:38:10 

    そうですね。
    皆さんの言うとおり、塾に行くなら本人のやる気ありきで、中間や期末の様子もみてみたいとおもいます。
    あと高校見学が大事なんですね!

    +6

    -0

  • 160. 匿名 2019/04/06(土) 17:38:24 

    中学3年間塾通いで一番上の特進クラスだった
    特にやる気もなく親に強制的に行かされてた
    長期休みの講習は半分はサボってたな
    結局市内の女子高に進んだ

    高校は塾も行かず帰宅部でバイトしながら楽しく過ごしてた
    3年になったら周りが受験モードなので一緒に勉強し始めた
    結局マーチの文学部止まりだったけど自分でやる気になって友達と競って勉強するのは結構いい思い出です

    +4

    -2

  • 161. 匿名 2019/04/06(土) 17:45:08 

    塾は勉強ができる子が行く所。

    +15

    -3

  • 162. 匿名 2019/04/06(土) 17:45:19 

    >>157
    中学の内申は住んでる地域による差もある
    家の子が偏差値65くらいの都立高校に通ってる
    友だちの素内申を聞くと上は40以上だけど下は30ないらしい
    その数字が必ずしも高校の成績には繋がってないから
    内申はどこに住んでるかで変わってくるとは思う
    とはいえトップ校の子はほとんどオール5に近いのが実情だろうけどね

    +12

    -0

  • 163. 匿名 2019/04/06(土) 17:46:49 

    >>159
    今のうちに主さんの住んでる地域の入試情報を調べた方がいいです
    県によっては中1の内申から反映されますよ

    +16

    -0

  • 164. 匿名 2019/04/06(土) 17:52:10 

    うちは長男も長女も行ってません。
    長男は大学まで行けたし、長女は地元ではそこそこの進学校(高校生です)に通ってますよ。
    今からも行く予定は無いです。
    本人次第ですよ。

    +6

    -2

  • 165. 匿名 2019/04/06(土) 17:52:55 

    >>93
    幼稚園年中から始まり、小学校卒業寸前に治りました。
    ちょっと試しに喋ってみたらすんなりいけたと子供は言ってました。
    今、中2ですがすすんで雑談する感じではないです。
    主は勉強の面でトピ立ててるのですが、違う理由で家庭学習する例もあるという事でコメントしました。

    +0

    -0

  • 166. 匿名 2019/04/06(土) 17:54:38 

    積み重ねに時間かかる英語数学だけやってりゃ他の教科は後回しでも最悪どうにかなる
    あとよくきくいい意見がリビング学習で親と一緒に勉強とかかな
    親の負担はえげつないけど

    +8

    -0

  • 167. 匿名 2019/04/06(土) 17:58:24 

    >>61
    親がつきっきりになれるなら通信はいい教材になる
    でも子どもに丸投げするならお金の無駄
    主さんのコメを読む限り主さんのお子さん向けではないとは思う

    +6

    -0

  • 168. 匿名 2019/04/06(土) 18:06:10 

    子供が行きたいって言うんなら行かせてあげてほしい
    勉強がおもしろくなるチャンスは多い方がいい

    +0

    -0

  • 169. 匿名 2019/04/06(土) 18:08:30 

    リビングで勉強って、親が子供の監視をしなくても良いと思う
    勉強会するよーって、お母さんはお母さんの勉強なり家計簿つけるなりしたら良いんじゃない?

    +8

    -0

  • 170. 匿名 2019/04/06(土) 18:11:31 

    >>162
    子供が日比谷高校が憧れと言ったらそう言われました。お子さん、凄い!
    偏差値65の都立高なのですね
    やはり中学生の頃は成績良かったですか?

    +0

    -0

  • 171. 匿名 2019/04/06(土) 18:29:54 

    本人のやる気がないから〜と受け身でいると、まぁ大半の子はそのまま勉強しない路線に乗ったまま。
    塾に行ってない子同士でくっついて遊ぶようになれば、それこそDQNの道に引っ張られることも。

    今無理に塾に行かせる必要はないけれど、中間テストの結果をみて、それを踏まえて冷静に親子で話し合った方がいい。
    頭の切れる子・頭の柔らかい子なら、なんとなくでも親の言う事が理解出来て、自ずと勉強も真面目に取り組んでくれる。

    +16

    -0

  • 172. 匿名 2019/04/06(土) 18:43:18 

    主さんのお子さん、将来の夢とかないのかな
    絵を描くことが好きなら芸大目指すとか徐々にそういう方向に話し合えないかな?

    +0

    -1

  • 173. 匿名 2019/04/06(土) 18:58:43 

    >>157
    日比谷はオール5でも落ちる。
    というか、オール5は学校の勉強が出来る、授業態度がいい、とかだもんね。
    日比谷の入試は、学校の勉強では歯が立たない。
    (自校作だもんね)

    +12

    -0

  • 174. 匿名 2019/04/06(土) 19:12:13 

    数学と英語だけは勉強させた方がいい。
    やる気がない子は絶対自主学習なんてしないから勉強する習慣つけさせるためにも塾行かせた方がいいと思うけどな。

    +15

    -0

  • 175. 匿名 2019/04/06(土) 19:12:27 

    子供によりますよね?もう中1から夢や希望高が決まっているならそれに向かい塾も行くでしょうが親に言われて行っても全く身になりません。
    嫌々行くんですもん、学校生活だけでいっぱいいっぱいなのに部活終わった後に塾ですよ
    うちも中1の時行かせようとしましたが本人が嫌がったので行かせなかったです。
    成績も中の中、今年中3なんで部活終わったら塾に行くからお願い!って本人から言ってきました

    +2

    -1

  • 176. 匿名 2019/04/06(土) 19:20:57 

    中学が公立の時点で大学入試じゃめちゃくちゃ不利。塾行こうが行かなかろうが結果はあんま変わらない。それより内申美人になった方がいい大学入れるよ。

    +5

    -7

  • 177. 匿名 2019/04/06(土) 19:21:44 

    >>165
    小学校時代に改善したんですね。
    すんなりってすごい!
    うちもなにかふとしたきっかけがあるといいなあ。

    +1

    -0

  • 178. 匿名 2019/04/06(土) 19:27:23 

    結局本人次第だと思う。通わなくても通っても、バカな子は馬鹿だし、頭いい子はいい。

    +7

    -0

  • 179. 匿名 2019/04/06(土) 19:34:45 

    >>177
    改善する時は苦し紛れじゃなく(苦しいくらいなら話さないので)、意外にスルッとかもしれません。
    かんもく=塾がダメってのでなく、もし行くなら同級生とかいない塾のが良いかもしれません。
    知らない人となら意外に話せる時あるので。
    生活環境変わる時に治る事あるから、この高校に!って目標がモチベーションになるかも。
    憶測で失礼しました

    +1

    -0

  • 180. 匿名 2019/04/06(土) 19:41:16 

    >>179
    ありがとうございます。
    そうなんですね!
    女の子ですか?
    そういう(話すことに抵抗のなくなる)時期になれば、スルッと話せるようになる可能性があるなら嬉しいです。
    塾ですがうちは本人の希望で行っています。
    やはり少人数で、学校の知ってる人がいないと気楽なようで、意外と楽しんで行っています。
    お話し聞けて少し気持ちが楽になりました!
    ありがとうございます。

    +1

    -0

  • 181. 匿名 2019/04/06(土) 19:45:55 

    >>176
    そうなんですか
    もちろん塾はそれなりの所に行かせますが
    公立だから難関高目指してもダメかしら?

    +2

    -3

  • 182. 匿名 2019/04/06(土) 19:46:15 

    >>176
    所詮大学なんていいとこに就職できれば用なし
    知識が足りなくても人間力さえあればいいんだよ。本気で勉強したいなら

    東大か医学部入って必死に勉強しな

    +1

    -6

  • 183. 匿名 2019/04/06(土) 19:49:01 

    学校にもよるかと
    田舎なので当然のように地元公立校に入学しましたが、入学式での在校生の態度をみて、ヤバそうなのに引っ張られないため、質のよいお友達を確保するために、塾にいれるのもアリだと思いました

    +9

    -0

  • 184. 匿名 2019/04/06(土) 19:49:52 

    >>181
    公立から豊島岡に入っても東大に入れるのは

    数年に1人

    ぶっちゃけ中学受験の時点で決着ついてる
    東大とか医学部目指すなら小学校から勉強しなきゃいけないしマーチでよければ推薦AOが効率いい

    +8

    -3

  • 185. 匿名 2019/04/06(土) 20:24:16 

    中3になるタイミングで塾に通い始めました。
    小学生の時は公文行ってたけどイヤイヤ、中学では進研ゼミ受講してたけど活用せず、でも塾はすごく楽しそうに通ってます。暇さえあれば自習室にも通うくらい。
    講師の先生の熱意と的確なアドバイスがすごくて、実写版のび太くんみたいだった息子もやる気になってます。もっと早く通いたかったと言ってます。

    +8

    -0

  • 186. 匿名 2019/04/06(土) 20:29:04 

    塾講師です。
    小学校レベルの基礎がしっかり身についているかがまず大事です。身についていない且つやる気が無い子は絶対伸びません。ただ、どこまで遡った学習をさせるか、どうしたらやる気を引き出せるか、講師はその子に合った方法を考えてくれると思います。塾や講師の質にもよりますが(^^;
    あとは中3になってヤバいと思ってから塾に行っても時すでに遅しな場合がほとんどです。何事も早めに行動して、色々と試行錯誤していく方がいいのではないでしょうか!

    +22

    -2

  • 187. 匿名 2019/04/06(土) 20:29:47 

    >>184
    がる民は、公立小中高から、東大行ったって人の知り合いばかりだからさー
    レアケースだよね。

    +1

    -1

  • 188. 匿名 2019/04/06(土) 20:35:15 

    道路族はほとんど塾行ってないと思うよ。

    +3

    -0

  • 189. 匿名 2019/04/06(土) 20:48:18 

    >>170
    お褒めいただきどうもありがとうございます
    うちの地域は学力低めなので成績は良かったです
    家の場合、本人のモチベーションが高かったので塾なしで合格しました
    都立高校の場合、共通問題の学校なら塾なしでもいけると思います

    話はズレますが、下の子は現在中学生で体育以外はオール5です
    この子も塾なしです
    でもトップ校を目指すには全く学力レベルが足りません
    自校作成の学校は独学では難しいのが現実だと思っています

    +3

    -0

  • 190. 匿名 2019/04/06(土) 21:14:35 

    中3の実力テストで偏差値68以上なら塾に行く意味はある。
    それ以下ならランク落としてでも安く済む高校へ行くべき。
    どっち出ても大差ないから。
    習い事も同じ。上位の結果出せないならお金と時間の無駄。

    その代わり、大学生になったらバイトで稼げ。

    +4

    -1

  • 191. 匿名 2019/04/06(土) 21:14:49 

    >>153
    賛成です
    今のままの成績で行けるもっとも印象の悪い学校(校舎が古くトイレが暗ーいなど)
    ちょっとレベル上のキレイ目な学校

    我が子は小学生だからか騙されてコツコツ勉強するようになりました笑

    +7

    -0

  • 192. 匿名 2019/04/06(土) 21:17:23 

    行けば成績が上がる塾なんてないよ。
    教わった事を無駄なく自分のものに出来るなら行く価値はある。
    春から中3の娘。小学生から公文をやってきて、中二から学習塾に変えたけど やっぱり家庭学習が大事だよね。英語は準二級持ってるのでまあ置いておいても他の教科が…
    かなり転落して やっと本人がやる気になって なんとか復活して中二が終わった。
    最近は進研ゼミも並行して始めたけど(やりたいって熱望された)、始めた事で安心してしまってる模様。この一年心配です。

    +4

    -0

  • 193. 匿名 2019/04/06(土) 21:30:14 

    >>189
    自校作はライバルもすごいしね…

    +1

    -0

  • 194. 匿名 2019/04/06(土) 21:35:48 

    塾の講師をしています
    率直に言うと本人のやる気が無ければ
    学力は上がりませんし
    ただネガティブな気持ちになるだけです。
    ですが最初は乗り気でなくても
    塾の勉強の仕方が本人とマッチすれば
    驚くほど成績が上がりモチベーションを
    上げる子もいます。
    結局は入る塾との相性かもしれませんが
    受験ギリギリで焦るより
    お試しで講習に参加してみるなどしてみたらよいかと思います。

    +5

    -0

  • 195. 匿名 2019/04/06(土) 21:59:25 

    私の旦那と義妹、姑の強い勧めで中学の3年間塾入れられた。でも自分の意思ではなく嫌々行ってたので友達と遊びまくって全然勉強してなかったって旦那言ってた(妹はもっと勉強してなかったって)
    そんなんで成績も上がるハズもなく、姑が行かせたかった高校よりランク2つ3つ下の所も『この成績じゃ無理』と言われ諦めたって。

    『新車2台分くらいのお金ドブに捨てたようなもんだった』って未だに嘆いているよ(笑)

    勉強は本人のヤル気がないと無理無理(´▽`)ノ

    +7

    -0

  • 196. 匿名 2019/04/06(土) 23:01:13 

    大阪。公立高校強い。公立高校入試が英数国は三段階にわかれていて難易度市場高い問題は塾なしではほぼ無理。私立高校は当日入試はコースわけに響くけど事前相談で合否はきまるから、ちょっと入試方法が特殊。
    公立高校入試も都道府県で違うから一概に優しいとも言えない

    +0

    -0

  • 197. 匿名 2019/04/06(土) 23:02:05 

    >>195
    当時の軽自動車ならわかる

    +0

    -1

  • 198. 匿名 2019/04/06(土) 23:04:14 

    新高校一年生になる息子がいます。
    うちの場合ですが、部活に一生懸命で普段の勉強は定期テストの前の部活停止期間のみ。成績は学年で2/3に入れるかどうかの位置にいつもいました。
    部活を引退して夏から塾に行き始めましたが、行きたい高校があったのと、もともと勉強してなかったので伸びしろはあったようです。5教科で150点ほど上がりました。
    結局は本人のやる気次第だと思います。短期集中で成績が上がる子もいるってことで。

    +3

    -0

  • 199. 匿名 2019/04/07(日) 00:13:52 

    >>161
    これは違う
    おいてけぼりのフォローアップもあるから

    +0

    -0

  • 200. 匿名 2019/04/07(日) 00:17:30 

    高卒と大卒で何千万も平均年収はかわる
    地方駅弁でも上位一割だしそれなりに勉強必須
    高卒でもいいは例外だと思ったほうがいい

    +2

    -1

  • 201. 匿名 2019/04/07(日) 00:18:15 

    あまりに授業に付いていけないのでなければ
    2年の夏期講習からでもいいんじゃない?

    +1

    -0

  • 202. 匿名 2019/04/07(日) 00:18:34 

    私は塾に行きたかったのに親が行かせてくれませんでした。
    でも、塾へ行かずに独学で勉強することで自分で学ぶ力が身に付いて大学卒業まで勉学で悩んだ事はありません。
    塾行くにしろ行かないにしろ本人のやる気次第かなと思います。

    +9

    -0

  • 203. 匿名 2019/04/07(日) 00:36:27 

    お母さんも一緒に勉強したら?
    英会話てきるようになりたいから英語を一緒にやろうって誘ってみたらどうでしょう?
    得意な教科ができるとやる気でるかもよ。

    +4

    -0

  • 204. 匿名 2019/04/07(日) 00:39:55 

    自分はあまりやる気なかったけど中学のとき英語の塾行かされた

    おじいちゃん先生で教えるのうまくて勉強楽しくなって
    5教科50ぐらいの偏差値だったけど最終的に国語以外の教科の偏差値60超えたよ
    やる気がないからとか言ってるけど行かせてから判断すればいい
    試しに塾に通わせることも出来ない親が教えることも出来ないのは子供の進路を相当狭めてしまう
    貴方が親でご愁傷様ですね

    +7

    -0

  • 205. 匿名 2019/04/07(日) 00:50:28 

    私自身、中学時代に名の通った塾に行かせてもらってたが、行った高校は公立底辺高校。

    他の方も書かれている様に、親も私も塾に通っているから、勉強している気分になっていただけだったんだと思う。

    夫と夫の兄、妹は、塾に1度も通った事がないのに、皆、一流大学を卒業している。

    もう、やる気と…、遺伝なんじゃないかと思ってしまう。

    +19

    -1

  • 206. 匿名 2019/04/07(日) 01:10:46 

    主婦ですがずっと塾講師をしています。以前在籍していた塾では、大学生講師らはとにかく生徒に気に入られたいから(でないとシフトに入れない)、授業のほとんどを雑談して終わったり、スマホ弄るのを止めず放置したり、一緒にお菓子を食べてスマホアプリ見せ合ったりしていました。

    でも塾長は生徒に辞められたら歩合制のお給料が減るので、保護者には頑張っていると話します。生徒はいくらかサボってもチクられないと知り、ゲームを持ち込んで更にサボります。講師は見て見ぬふりをします。

    この悪循環に耐えられず、今は某有名塾に移りましたが、相変わらず大学生講師は真剣に生徒の成績を上げることを考えず、生徒受けばかり気にしている人が多いですね。その分塾長が厳しくしていますが。

    結局は生徒さんのやる気次第だと思います。やる気のない子はサボる場所を家から塾に場所を変えただけになります。塾に夢を持ちすぎないことです。

    +15

    -0

  • 207. 匿名 2019/04/07(日) 09:31:10 

    とりあえず行かせるのもいいよ。
    塾にいく必要ないと気づけば辞めればいいし。
    中3まで残る子は普通以上~成績よい人だと思う。

    +2

    -0

  • 208. 匿名 2019/04/07(日) 09:58:15 

    近隣に塾はたくさんありますが、ほとんどが求人欄では未経験大学生講師を歓迎しています。
    私も家庭教師経験ありますが、研修もほぼなしで派遣されました。
    なので塾に過度な期待を持たないほうがいいと思います。
    その子の学力や希望レベルにあった、よい参考書を自宅でコツコツやるほうがよいタイプの子もいるでしょう。
    塾は周りからの刺激を受けたり、受験情報を得るには良いと思いますが。

    +3

    -1

  • 209. 匿名 2019/04/07(日) 10:13:22 

    塾に過度な期待をしてはいけないのはよくわかる。
    勉強するか、成績が伸びるかは最終的には本人の問題。
    それでも通信教育よりは身につく可能性は高いかな。
    確認テストなどはあるから、本人も自分の立ち位置を把握できるメリットもある。
    一番の使いどころは受験情報かも。
    都会は学校が多いので、公立学校の先生方では把握し切れないし、必要に迫られるので低偏差値の学校情報に偏ってる。
    素行不良だけでなく、ネグレクト的な家庭の対応で精一杯な感じは見受けられました。
    なるべく子供に合った学校を選びたいと思うなら受験学年だけでも塾に通った方が楽です。
    コスパ悪いと思うなら近隣の学校片っ端から足を運んでも良いのですが、かなり大変。

    +3

    -2

  • 210. 匿名 2019/04/07(日) 10:14:09 

    6年間、正社員で塾講師してました。

    お子さんにどこまで望まれるかで、塾の必要性はかわってくると思います。

    将来、国公立大学やある程度の有名私立大学に行って欲しいなら、やはり塾に入れたほうがいい。

    それは、目先の中学の成績を上げるという目的ではなくて、論理的思考を身につけるためや勉強・試験への習慣付け、意識が高い仲間を得るという意味で必要。

    そこまで望まないなら、補習型教材で自宅学習したり、必要に応じてスポットで講習を受講したり、家庭教師受ければいいと思う。その場合は逆に、塾に行く時間を何に費やさせるかがとても重要。

    結局、早めに人生のゴールを設定して、正しいベクトルに正しい力をかけることが大切だと思うので、一概に皆が皆、塾を必要としないとは思う。

    +10

    -0

  • 211. 匿名 2019/04/07(日) 10:36:59 

    中学に行き始めたら、周りの状況もわかってきたりして、焦ったりして勉強しだしそうな気がする?無理に行かせる学習塾は意味がないと思う。行かせてもいいが、親がしっかりチェック、サポート必須です。塾で働いているので、常々そう思います。家庭教師の方がいいと思います。ただ、安価な家庭教師は教師の質が悪いので、多少高くてもしっかりしたところがいいと思います。

    +2

    -0

  • 212. 匿名 2019/04/07(日) 11:05:55 

    うちの子供、中3から塾行ったけど県内トップ高合格したよ。
    それまでは、部活で忙しくて土日も無かった。朝練も毎日あったし、夜練もあり。

    下の子は今年から中2だけど、塾行く気も無いし行かせない。
    行くとしても、中3からかな。

    要は、本人がやる気にならなきゃいくら塾行っても駄目。

    +8

    -0

  • 213. 匿名 2019/04/07(日) 11:10:02 

    個別塾を経営しています。
    保護者の方は「やる気がでてから…」とおっしゃることが多いですがやる気でるまで待ってたらいつまでたっても塾なんか通えないです。

    成績が悪すぎてどうしようもなくなってから、お願いします!と来られることが多いのですが、小学生レベルの分数小数できなかったり、前の学年のところから教えないといけなかったりと、すぐに次の定期テストの点数に結びつきません。

    そうすると今度は塾にやっても成績上がらない!となります。

    でも学校の授業も聞いてない理解できない、家でも親が勉強みない、そもそも勉強してない

    で、塾に週1回や2回通わせるだけで成績あげようなんて無茶苦茶です。
    せめてお子さんが学校でも家で勉強しない自覚があるなら、できるだけ早めに来させてほしいというのが実感です。

    +13

    -0

  • 214. 匿名 2019/04/07(日) 11:10:35 

    うちは田舎だからか塾行かされてるのは馬鹿な子扱いだったな。
    学校の勉強じゃ間に合わない子みたいな。
    今は違うんですね。
    学校の勉強について行けて受験も大丈夫そうなら無理して行かせなくていいと思う。

    +2

    -7

  • 215. 匿名 2019/04/07(日) 11:10:37 

    212ですが、上の子は公立高校に行ってます。

    下の子も、出来れば公立に行って貰いたい。

    +1

    -0

  • 216. 匿名 2019/04/07(日) 11:13:29 

    「勉強しろ」って言う親の子供は、たいがい勉強出来ないね。

    +7

    -0

  • 217. 匿名 2019/04/07(日) 11:15:40 

    「塾にさえ行かせてればいい」と思うのは、間違い。
    やらない子はやらないよ。

    +6

    -0

  • 218. 匿名 2019/04/07(日) 11:26:52 

    >>216
    勉強できない しないから言うんだよ。
    自主性があって勉強できたら言わないよ。

    +3

    -1

  • 219. 匿名 2019/04/07(日) 11:50:48 

    でも親が勉強しろ勉強しろうるさいほど、子供がやる気無くすのは事実。

    +7

    -1

  • 220. 匿名 2019/04/07(日) 11:51:36 

    あまりに親が勉強しろと言わないので逆に不安になって自らするパターンもある。

    +4

    -1

  • 221. 匿名 2019/04/07(日) 11:56:26 

    うちの子も新中2だけど、塾行きたくないと言って行ってない… 回りの子もほとんど塾行ってるし心配したけど、行かない分家で勉強する習慣はついてきていて、最低でも毎日1時間は勉強している。 テスト前は3時間~6時間。成績は真ん中よりちょい上ぐらい。
    私自身は中学の時塾行ってたけど、それだけで安心して家ではまったく勉強してなかったし、塾でも他校の子と話してばっかで、成績は上がらず…
    ほぼ底辺の都立高校に行った。
    やる気がないと塾も意味ないと思う。

    +7

    -0

  • 222. 匿名 2019/04/07(日) 11:59:14 

    うちはまだ小学高学年だけど心配になってきた。
    家でやるなら教科書ワークを一緒にやればいいですかね?

    +3

    -0

  • 223. 匿名 2019/04/07(日) 12:21:14 

    難関校、トップ校目指してないんだったら
    塾いらないと思うよ。
    オール3でもいける公立結構あるしね、

    +6

    -0

  • 224. 匿名 2019/04/07(日) 12:28:24 

    私も塾講師ですが、大学生アルバイトは子供と年齢が近い分、お喋りで終わってしまうリスクもあります。生徒がどこまで理解しているかしっかり見極められずに次に進めていたりすることも多い。最近まで高校生だった子が教えてるわけですから、仕方ない面もあります。中にはとても熱心に教える大学生もいるので、運もあるかな。
    何より重要なのは本人のやる気と自宅での勉強です。塾でインプットされたことを自分のものにするかどうかは本人次第。

    +4

    -0

  • 225. 匿名 2019/04/07(日) 12:40:41 

    私は塾に長年通わせてもらったのに第一志望落ちて二流の女子大卒
    旦那は塾に通ったことないけど京大

    塾に行くかどうかは関係ないですよ
    やる気があるかどうかだけです

    +5

    -3

  • 226. 匿名 2019/04/07(日) 12:48:22 

    元塾講師です
    一箇所でもつまづいたら、やる気のある無しに関わらず塾に入れた方が良いです。
    授業が分からなくなればなるほどやる気は落ちますし、質問しようにも何が分からないのかもわからない状態になってしまいます。
    そうなってしまったらますます勉強しなくなるだけです。
    塾に行かなくても大丈夫だった方は、授業だけで理解できた方です。お子さんはどういうタイプか見極めて決めるのがいいと思います。

    塾選びも大事だと思います。
    お子さんのやる気を出させるのも塾講師の仕事です。
    お子さんにあった塾を探すのも親の役目だと思いますよ。

    +6

    -1

  • 227. 匿名 2019/04/07(日) 13:10:53 

    中学生ってなんでこの子塾行ってるのにそれなの?っての多かったな。
    私は行かなかったよ。夏期講習や冬期講習は受験前行ってみたけど。自分の中でこの点数とったらやばいとかいう気持ちあったから定期試験前頑張って勉強するし、高校受験前も過去問いっぱいやって倍率高い志望校合格しました!
    塾って皆が行ってるから行ってる、みたいな人が多かったな。

    +4

    -0

  • 228. 匿名 2019/04/07(日) 13:16:11 

    すみません相談です。今度五年生になるのですが、旦那が教育不熱心すぎて小学生どころか中学になっても塾なんて行かせなくて良いと言ってます。子供は特に行きたがらず。今のところ成績は自称クラスで一番らしいのですが、全く家庭学習も身に付いておらず、取り返しのつかない事になるのではと、私だけ心配してますが、このままで大丈夫でしょうか?

    +5

    -0

  • 229. 匿名 2019/04/07(日) 13:16:43 

    >>34
    そのやり方は子どもには効果があるという研究結果があるよ。
    あなたも、それで良い学歴手に入れたんじゃないかな?

    ダメなのは、金出さず口だけ出すやり方。

    +0

    -0

  • 230. 匿名 2019/04/07(日) 13:20:59 

    主さんの所は意欲がないだけなのかな?意欲がないだけならいかくなくても良い。つまずいたら勉強嫌い&どうせやっても出来ない~になるから塾行った方が良い。

    また出来ない・解らないから宿題に時間がかかる。宿題を写すになって悪循環にはまる。

    私の事です。親が中2の夏に私が勉強に付いていってないと気づき塾いかせても効果なさそうと判断され畳の部屋に母親と私1対1で追いつくまで1週間ほど勉強しました。畳の部屋になった理由は何もなかったから。来客用の木のテーブルと勉強道具と隣に母が本もなにも持たずに座ってる。時計の針の音だけ聞こえる。
    7時から12時まで。13時から18時まで。
    母に洗濯していいよ~ご飯の用意は?って聞いても「そんなことを心配するより自分の事をしなさい」だった。
    夜は店屋物が多かったです。

    休憩を求めても「今まで充分休憩したでしょ」と。

    おかげで追い付きました。後半は2学期の予習も少しした。

    それ以降、成績を下げすぎるとヤバイとトラウマになりちゃんと勉強するようになった。

    ちなみに我が家は「勉強しなさい」「宿題しなさい」という親じゃなかったので伸び伸びしてて中2の夏につけを払った。

    +6

    -0

  • 231. 匿名 2019/04/07(日) 13:34:24 

    勉強する気ないなら専門職つかせた方がいい。

    +3

    -0

  • 232. 匿名 2019/04/07(日) 13:37:41 

    >>228
    うちも同じー。
    本人が変に自信家なところも。
    とりあえず持って帰ってきたテストで間違ってるところは家でも再テストして理解したか確認して、分からないままにはしないようにしようと思ってます。

    +4

    -0

  • 233. 匿名 2019/04/07(日) 13:52:06 

    >>228
    才能に恵まれた一握りの子以外は、どんなに賢い子でも勉強せずに成績を維持できるのは中学までですよ。勉強する習慣がないと、高校では確実に落ちこぼれるし、もっと早く中学で置いていかれるかも。
    塾に行くにしても、今のうちに家でも勉強する習慣をつける方がいいと思います。

    +5

    -0

  • 234. 匿名 2019/04/07(日) 14:00:43 

    >>104
    ニートって発言を気にした方が。
    世の中、生活するにはお金ががかかると。家賃と食費と光熱費が必要と教えて。
    好きに暮らすのもよいが‥結局、あんまり賃金が高くないところに就職すると生活するために働くようになり趣味や遊びに使える時間もお金もなくなるよ~と。
    反対に好きを仕事にするなら低賃金でも大丈夫とも教えてあげて。
    好きなこと(娯楽)が仕事なら娯楽に使う時間もお金もなくても大丈夫。超ブラックだけどアニメーターや漫画家目指す人がいるのと同じ理屈。

    +2

    -0

  • 235. 匿名 2019/04/07(日) 14:00:45 

    >>157
    そうですよね、都立難関受験するこは中学受験してたこも多いからなかなか難しくなりのかな。

    +0

    -0

  • 236. 匿名 2019/04/07(日) 14:03:32 

    >>228
    大丈夫です!自称一番と言うのも、親から見れば嘘か本当か大体わかるはずです。宿題をスラスラ解けたり、参観日で良く手を挙げたり、通知表の結果や、所見、個人懇談で分かります。二番、三番位にいるなら全く問題ありません。地頭がいいタイプです。思いきり遊びや運動をさせて下さい!

    +1

    -0

  • 237. 匿名 2019/04/07(日) 14:06:34 

    >>227
    私もそう思ってた。私たちの時代って学校の先生がはっきり志望校について口出ししてたじゃない。お前の成績じゃ難しい。とか毎年、野球部やめた奴等がグッーと伸びていくからもっと勉強して上げとけ!追い付かれるぞ!など。

    今、全くアドバイスしないだって。判定みて希望高校は○です。って志望の確認。良いとも悪いとも言わないらしい。
    中学生のお子さんのいるママ情報。だから塾は情報代らしい。

    +3

    -0

  • 238. 匿名 2019/04/07(日) 14:07:53 

    >>205
    底辺高校と一流大がどこで知り合うの?

    +2

    -0

  • 239. 匿名 2019/04/07(日) 14:08:20 

    >>236
    です。でも五年生から一気に算数など難しくなります。スラスラ解けなくなったり、ちょっと考え込んだりする時期があるかもしれません。その時は必ず先生や友達、親に聞いて完璧に理解させて下さい!一回の、まあいいや、が後戻り出来なくなるきっかけになります。

    +1

    -0

  • 240. 匿名 2019/04/07(日) 14:11:40 

    >>238
    合コンとか、紹介、バイト先、、、いくらでもあると思いますよ。きっと妻が美人だと思います。女は美人で性格良ければまあまあな人生送れます

    +0

    -0

  • 241. 匿名 2019/04/07(日) 14:22:36 

    これは難しい問題よね
    たまに塾なしてトップ高に受かる子もいるけど。それは稀だしね。
    男の子って友達が勉強し出すと焦ってしたりするよね。あと、部活辞めてから一気に勉強して、すごい伸びる子もいる。

    わたしの学校は学年順位が出たから、それがやる気になったけど。
    人による……ね

    +1

    -0

  • 242. 匿名 2019/04/07(日) 14:40:31 

    やる気ないのに塾行ってもついていけないと思う、自分がそうでしたすぐ嫌になった

    +0

    -0

  • 243. 匿名 2019/04/07(日) 14:44:33 

    うちの姪は塾に行ってない行ったことないけど学年1位です

    +0

    -2

  • 244. 匿名 2019/04/07(日) 15:53:12 

    うちの娘も全く塾行ったことなくて、中1の初めての試験学年1位でした。ビックリした。

    それからもずっと、1位か2位。
    部活は運動部。

    中3直前の春休みから塾行き始めて、無事県内トップ高合格。

    今度高2だけど、同じ高校のお母さん達、ほぼ専業主婦だって。
    私も専業です。

    子供が小さい頃から日本全国色んな場所に行ったし、子供と色んな体験をしたのも良かったのかと思います。
    ディズニーやUSJだけじゃなくて、お城とか神社とか色んな所行ったよ。

    だから社会の授業でも、行った所がちょこちょこ出てきて楽しかったって。

    +3

    -3

  • 245. 匿名 2019/04/07(日) 16:33:16 

    自分のことですが、塾に行かなくてもコツコツ勉強して地方の公立中学から地元の進学校経由して難関大学に入りました。中学では学年1、2位くらいで、高校でもずっと上位をキープ、ストレートで大学合格。周りもそんな感じで、高3になって夏期講習のみ予備校に通った子がいた程度。だからもし自分に子供がいたら、中学で塾なんて必要ないよと言ってしまいそうですが、もうそんな時代じゃないのかな…。

    +3

    -0

  • 246. 匿名 2019/04/07(日) 18:05:49 

    >>245
    コツコツ勉強できたあなたは努力家だし、周りの環境も良かったから塾は必要なかったということでは?
    とても立派だと思います。
    そして、いくら自分の子どもでも自分とは別人なんだから、人それぞれの合う合わないがあると思いますよ。
    子どもがその時になったらまたみんなでしっかり考えて支えてあげればいいんじゃないですかね(^^)

    +3

    -0

  • 247. 匿名 2019/04/07(日) 23:26:00 

    地方住まいで、公立優位地域
    中学受験先は、ミッション系とCラン大学付属のみ

    小学校のとき、体育・音楽のみB、あとはA
    統一テストも、国語算数ともに満点
    自宅学習習慣は、宿題と、長期休みに書店で買うドリルのみでした

    でも、中1からは塾に通わせます
    中学入学説明会での、いまだにそんなこと言ってるの?という生徒指導、在校生の態度、地元アピールが激しい先生方
    こんな前時代的な田舎に、こどもを埋もれさせたくありませんでした
    脱出するには、受験→進学が手っ取り早い

    受験を見据えると、コツとテクニックと情報と客観的な視点が必要になるから
    後先考えずうっかり田舎に嫁にきちゃって、こどもには申し訳ない気分

    +4

    -0

  • 248. 匿名 2019/04/07(日) 23:35:44 

    >>245
    貴方みたいに学年1~2位なら塾必要ないと思う。

    コツコツしてるが普通より少し上レベルで成績が上がらない。もしくは普通レベルだけどコツコツ一人で勉強できないっていう普通の子どもが通って実力を伸ばしてあげれないかな?って所だと思う。塾って。

    +0

    -1

  • 249. 匿名 2019/04/08(月) 00:02:46 

    選抜クラス進学塾(入塾時点で足きりあり・塾内成績でクラス替えや席順を競わせる)

    学校授業先取り塾(学校の近くや駅前にある集団塾)

    落ちこぼれ補習塾(集団塾の個別指導や個人塾)

    目的によりけりだと思うなあ

    +2

    -1

  • 250. 匿名 2019/04/08(月) 13:14:59 

    >>249
    この3種類の中だと、先取り学習が大多数派だよね。
    先取り+演習繰り返しで、学校の授業が復習になる感じで合ってる?
    うちも検討中で。

    +1

    -0

  • 251. 匿名 2019/04/08(月) 19:10:45 

    >>250

    そうそう。ムダのない予習と演習が塾、学校の授業が復習

    英数を週に2日2~3コマ
    国理社を週に1日2~3コマ、教科は隔週交代
    19時くらいから2~3コマ、先取り学習と演習、塾終わりに質問タイムがあって22時くらいに終わり
    月に1度、日曜日に学力テスト(全国と県内の順位がでる)
    希望すれば、受験対策作文の添削指導
    春夏冬に講習あり

    保護者向けのセミナーが学期ごとにあり、資料がもらえる。三者面談や二者面談もある

    月謝 ¥20000~30000(コースによってかわる)
    夏の講習 ¥50000~80000(コースによってかわる)

    +0

    -2

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード