ガールズちゃんねる

中学生以上にかかるお金

485コメント2019/01/02(水) 23:14

  • 1. 匿名 2018/12/28(金) 13:26:11 

    【子供が中学生になったらお金がかかる!】と聞きます。具体的に何にいくらくらいかかりますか?

    +143

    -3

  • 2. 匿名 2018/12/28(金) 13:26:43 

    部費

    +287

    -5

  • 3. 匿名 2018/12/28(金) 13:27:21 

    習い事じゃない?

    +214

    -3

  • 4. 匿名 2018/12/28(金) 13:27:27 

    塾に月35000円、冬季講習などはその倍。

    +593

    -1

  • 5. 匿名 2018/12/28(金) 13:27:41 

    中学生になったら、というより
    高校を出たら、お金がかかると今実感しています…
    中学生でも公立なら受験の為の塾代はかかるかな?程度

    +329

    -7

  • 6. 匿名 2018/12/28(金) 13:27:43 

    人による

    +84

    -9

  • 7. 匿名 2018/12/28(金) 13:27:50 

    部活

    +114

    -5

  • 8. 匿名 2018/12/28(金) 13:28:34 

    とりあえず入学準備で10万くらいらしいです。
    うちも来春中学入学で、今から憂鬱ですわ

    +230

    -15

  • 9. 匿名 2018/12/28(金) 13:28:49 

    お小遣い増えるよね

    +177

    -6

  • 10. 匿名 2018/12/28(金) 13:29:00 

    部活と3年生の時の塾代

    +240

    -0

  • 11. 匿名 2018/12/28(金) 13:29:10 

    うち双子なので、この日々が来るのが恐ろしいな…

    +296

    -5

  • 12. 匿名 2018/12/28(金) 13:29:21 

    うちの自治体の事しか分からないけど
    今は中堅以上の公立高校が難問を採用してるので
    地頭のいい子でもくせのある問題を解くために塾が必須です
    教科書の内容は完璧にできる子でしたが塾にやりましよ
    近年で一番意地悪な出題だったそうで、塾の対策講座がなかったら落ちていたかも
    冬期講習と直前講習だけで30万くらいかけました

    +69

    -50

  • 13. 匿名 2018/12/28(金) 13:29:45 

    部活の道具。テニス部の息子はラケット、ボール、ウエア、バッグ、シューズ、キャップ、馬鹿でかい水筒、などなどやたらある。サイズも変わりやすくてすぐ小さくなる。野球やサッカーもだと思う。

    +232

    -5

  • 14. 匿名 2018/12/28(金) 13:29:57 

    中学生の年子で男3人いますが部活のお金が半端なくかかります。

    でも1番かかるのは食費です(笑)

    +443

    -8

  • 15. 匿名 2018/12/28(金) 13:29:59 

    大学の学費

    奨学金なしで行かせてくれた父が本当に尊敬

    +391

    -11

  • 16. 匿名 2018/12/28(金) 13:30:00 

    学費ですか?年間約92万円です。
    部費や塾、交通費、制服とかも全部込みなら年間200万円以上かかりますねー。
    お子さん2人3人いらっしゃるご家庭は大変ですねー。

    +169

    -74

  • 17. 匿名 2018/12/28(金) 13:30:08 

    塾、部活、交際費、スマホ。
    春休みなんて簡単にディズニー3回も行く約束するからね。クラスの子、部活の子、部活の先輩みたいな感じで。
    わからないけど講習とかいれたら100万近くかかってるのではないでしょうか。
    あと、外食や旅行も全て大人料金になります。

    +284

    -47

  • 18. 匿名 2018/12/28(金) 13:30:24 

    塾代、お小遣い、食費、洋服代
    高校生になったら縮毛矯正にコンタクトレンズも。

    +215

    -5

  • 19. 匿名 2018/12/28(金) 13:30:33 

    何気にお小遣いだね

    スマホは中1か中2で与えないとどんな人気者でも友達付き合いが難しくなる
    なにもかもラインで連絡取ってるから

    +314

    -32

  • 20. 匿名 2018/12/28(金) 13:30:45 

    塾に行くか、部活に入るかとかでかなり違ってくる
    みんなにかかるお金だと学用品とか制服かなぁ
    入学時の制服とカバンは8万くらいかかりました

    +39

    -1

  • 21. 匿名 2018/12/28(金) 13:30:56 

    小学生以下でもお金はかかるけどね
    ランドセル高いし洋服とかすぐ小さくなっちゃうし

    +130

    -11

  • 22. 匿名 2018/12/28(金) 13:31:22 

    部活の合宿や遠征費。初期費用もバカにならない。
    塾も高額なところは年間80万くらいする。

    +54

    -5

  • 23. 匿名 2018/12/28(金) 13:32:09 

    主さん
    覚悟した方がいいです!
    今年から長男が中学生ですが、お金飛んでいきます💰 まず、食費が増えた、部活代&遠征費用、塾代、洋服すぐサイズアウトなど。トータルすると、年間80万以上は、去年より経費がかかってると思います。

    +232

    -10

  • 24. 匿名 2018/12/28(金) 13:32:21 

    今は部活外でスポーツやる子が多いから遠征費なんかバカにならないみたいだよ。

    +94

    -0

  • 25. 匿名 2018/12/28(金) 13:32:23 

    初期費用みたいな感じですが
    入学に10万ぐらい(制服や体操着、学用品など)
    部活の用具、遠征着、ユニフォームに5万ぐらい
    合宿や修学旅行にそれぞれ5万ぐらい
    部活の遠征の交通費 その都度

    代わりに部活が忙しくて習い事をやめたので、その分は浮いてます
    入る部活、塾の有無などでかなり変わってくると思います

    +79

    -0

  • 26. 匿名 2018/12/28(金) 13:32:57 

    高校生は交際費もかかる
    塾の友達とどうしても外で食べたいと言われてしょっちゅうラーメン代あげてる
    塾通い頑張ってるし頭のいい子との交友も大事にしてほしいからなかなかピシャリとは断れない

    +241

    -10

  • 27. 匿名 2018/12/28(金) 13:33:06 

    食費。特に運動系の部活だと食べる量半端ない。

    +24

    -2

  • 28. 匿名 2018/12/28(金) 13:33:18 

    >>5
    冬期でした

    +8

    -0

  • 29. 匿名 2018/12/28(金) 13:33:31 

    兄妹2人
    高校に上がった時に両親から800万円もらったよ〜

    +13

    -41

  • 30. 匿名 2018/12/28(金) 13:33:42 

    部活とか塾
    専業主婦を卒業しないとキツい

    +177

    -5

  • 31. 匿名 2018/12/28(金) 13:33:50 

    服代!おしゃれしたい年頃。

    +24

    -2

  • 32. 匿名 2018/12/28(金) 13:33:55 

    公立で大学行かなきゃたかが知れてる
    私立大学行ったら最低でも年間100万以上かかるよ
    プラスしてひとり暮らしだと更に増えてく
    兄弟重なることもあるからね、まぁ大変だ

    +144

    -2

  • 33. 匿名 2018/12/28(金) 13:34:28 

    >>23

    年間80万か...

    なら、現在小学生の時点で貯金すらできないうちの家庭は、マジで赤字確定⤵

    +295

    -4

  • 34. 匿名 2018/12/28(金) 13:34:38 

    3人中学生で1人大学生なんだけどお金かかり過ぎて笑うしかない。全員バカだから大学も県外しか無理だし。

    +160

    -4

  • 35. 匿名 2018/12/28(金) 13:34:56 

    朝から晩まで腹減った!とうるさいよ。
    食費がすごい。食べても食べてもお腹いっぱいにならない。

    +112

    -3

  • 36. 匿名 2018/12/28(金) 13:35:21 

    大学も国公立にいける子ならいいけれど、私学の大学は目ん玉飛び出るぐらい高いよ
    専門学校も何気に高い!都会の子ならいいけれど田舎の子だったら
    住む場所も確保しなければいけない…
    小学生や中学生の時に入学準備する度「お金がかかる」と嘆いていたけれど
    桁が違う…

    +211

    -1

  • 37. 匿名 2018/12/28(金) 13:36:44 

    中学生になったら、【年収500万で子供一人】の基準を思い知ることになります。

    By 世帯年収600未満で子供二人の我が家

    +321

    -4

  • 38. 匿名 2018/12/28(金) 13:37:25 

    3人学生なのでカオスな金額がすぐ飛ぶ。

    +71

    -0

  • 39. 匿名 2018/12/28(金) 13:37:35 


    部活
    修学旅行
    大学の学費

    +20

    -1

  • 40. 匿名 2018/12/28(金) 13:38:25 

    お金かかるのは部活、塾だけじゃないです
    漢検、英検、数学検定などなど
    今は学校で積極的に受けさせてるところ多いんじゃないかと思います
    けっこうかかりました

    +139

    -2

  • 41. 匿名 2018/12/28(金) 13:38:57 

    交通費も大人料金。パスポート取得手数料も5年なのに大人並。地味に痛い出費。

    +75

    -4

  • 42. 匿名 2018/12/28(金) 13:39:31 

    >>37
    手取り400万くらいで夫婦と中学以降の子ってきついよね
    老後資金も貯められないし

    +183

    -1

  • 43. 匿名 2018/12/28(金) 13:39:34 

    本人がやる気あるのに、親がお金もったいない、自分が家事を時間どおりに終わらせたいとか言って

    部活させない
    塾行かせない

    これは毒親

    +224

    -15

  • 44. 匿名 2018/12/28(金) 13:39:43 

    男子二人だと食費2万
    スマホ1万
    小遣い1万
    塾2万

    子供が小さい頃より毎月6万多くかかるかな。
    子供が小さいのに貯金出来てもない家が
    6万多くかかると赤字ですよね。
    だからみなさんパートに出るんだと思います。

    +178

    -2

  • 45. 匿名 2018/12/28(金) 13:39:55 

    >>29
    えっ?

    +9

    -2

  • 46. 匿名 2018/12/28(金) 13:40:00 

    教育費だけなら…
    中学 400万円
    高校 500万円
    大学 470万円
    でした。
    大学は通塾がないので…
    上記にプラス、お小遣い、部活動費、塾の月謝、等かかります
    あと成長期なので食欲旺盛ですし…。
    大学では教科書も高いですし、自分用のパソコンも必要です。

    +94

    -10

  • 47. 匿名 2018/12/28(金) 13:40:26 

    高校は交通費と部活と修学旅行費の積み立てもきつかった

    +32

    -1

  • 48. 匿名 2018/12/28(金) 13:41:28 

    中学入ってからのよけいな出費
    5合炊きでは足りず一升炊きに買い換え
    運動系の部活に入ったので5キロの洗濯機じゃ足りず8キロに買い換え
    非常に痛かったです

    +131

    -5

  • 49. 匿名 2018/12/28(金) 13:42:23 

    子供一人にしておいて良かったって本気で思ってる
    パート頑張って1800万貯めたけど
    これって
    理系 
    四年制大学
    自宅外
    多少なり仕送り
    資格講座や就活のスーツ代や教習代
    院進

    まで入れるときれいさっぱりゼロになるから
    子供24歳で私48歳だからそこから老後資金貯めるわよ~

    +208

    -19

  • 50. 匿名 2018/12/28(金) 13:43:55 

    赤ちゃんもオムツ代ミルク代がかかるけど
    可愛いもんってことか、、
    部活文化系か帰宅部で少食な友達付き合いの
    しない子とかだったら出費少ない感じ?
    上記は自分なんだけど笑
    友達少なくて高校も家から遠かったから
    寄り道はあまりしなかった。
    お小遣いの範囲では買ったりしてたけど。

    +84

    -5

  • 51. 匿名 2018/12/28(金) 13:43:56 

    「(高校、大学)私立なら行かせないよ‼」
    と脅す親もいるよね

    +96

    -5

  • 52. 匿名 2018/12/28(金) 13:44:02 

    >>23

    80万アップなら安い方だと思う。うち、経費100万以上は増えた。

    +42

    -2

  • 53. 匿名 2018/12/28(金) 13:45:02 

    >>50

    赤ちゃん時代なんて、お金かかるうちに入らないよ。

    +183

    -0

  • 54. 匿名 2018/12/28(金) 13:45:36 

    地方で中堅レベル以下の公立高校志望で、お金のかからない部活に入ったらさほどお金はかからない。

    東京で私立トップ校を志望して、お金のかかる部活に入ったらかなりの出費(月に10万以上)になる。

    +31

    -1

  • 55. 匿名 2018/12/28(金) 13:46:06 

    中高大オール私立で大学は文系の場合いくらくらいかかりますか?
    自宅から通い、アルバイトなしです

    +5

    -2

  • 56. 匿名 2018/12/28(金) 13:47:06 

    >>5
    高校を出たらって、高校を卒業したらってこと?
    大学行くなら学費がかかるのはわかるけど、他にもなにかあるの?
    女の子なら成人式の振り袖とかってこと?

    +11

    -2

  • 57. 匿名 2018/12/28(金) 13:47:34 

    息子は中3の受験生。
    県立受かってくれーと心から思ってる。
    私立とは学費の違いが大きすぎるよね。

    +129

    -0

  • 58. 匿名 2018/12/28(金) 13:47:36 

    塾って高いんだな…自分は何の気なしに通ってたけど。親に感謝だ。

    +120

    -0

  • 59. 匿名 2018/12/28(金) 13:47:56 

    ここ見てると部活も塾も行かせたくないと思ってしまう、もしくはどっちかだけにしてほしい。

    +19

    -14

  • 60. 匿名 2018/12/28(金) 13:48:30 

    年収500万こどもひとりってあくまで「育てられる」額だよね
    精神的に余裕持って育てたい、多少でいいから贅沢したいと思ったら600いるよ

    +136

    -1

  • 61. 匿名 2018/12/28(金) 13:49:01 

    >>49
    パートで1800万ってすごいですね!
    月15万を10年も使わないで貯めなきゃいけない、、

    +220

    -1

  • 62. 匿名 2018/12/28(金) 13:49:58 

    うちは中1と中3。
    二人とも私立トップ校を目指しているので塾代は月に10万以上。
    各シーズン毎に別途に講習費もかかります。
    部活も道具の買い換えが2ヶ月に1回、1万かかります。
    食費、医療費、衣料費もバカになりません。

    +69

    -3

  • 63. 匿名 2018/12/28(金) 13:50:25 

    >>61

    夫の稼ぎからも貯金はしたよ!
    でも夫だけなら私立は自宅からじゃないとダメとかそんな感じだったと思う

    +58

    -0

  • 64. 匿名 2018/12/28(金) 13:50:51 

    【部活】部費、ユニフォーム代、遠征代、差し入れ代、大会打ち上げ代
    【塾】通常講習代 数・英で月4万程度、学習教材費年間10万円(進研ゼミ)、夏期講習20万円~(科目数による)、春季・冬季講習各15万円程度〜

    +12

    -1

  • 65. 匿名 2018/12/28(金) 13:51:01 

    >>53
    そうなりますよね、、

    +3

    -0

  • 66. 匿名 2018/12/28(金) 13:52:03 

    >>61
    月手取り15万以上もパートで稼ぐって相当だよね。
    薬剤師さんとか?

    +106

    -1

  • 67. 匿名 2018/12/28(金) 13:52:06 

    公立高校なんか塾無しでも受かるだろーとか親戚のじじいが言ってくるのが腹立つ
    今は受からないのに、競争率高いところは

    +110

    -1

  • 68. 匿名 2018/12/28(金) 13:53:20 

    >>59
    なにバカなこと言ってるの
    子どもの可能性の芽を摘むことになるよ
    将来のことを考えたらやりたいことはやらせないとダメだと思う

    +22

    -7

  • 69. 匿名 2018/12/28(金) 13:53:27 

    こんなにお金かかる部活をほぼ強制的にやらせる義務教育ってなんなんだろうね…
    プロになる人はごくわずかだし、大人になっても続ける人も少ないし。
    今はそんなに強制的じゃないのかな?私の時は中学は強制だった。

    +165

    -4

  • 70. 匿名 2018/12/28(金) 13:53:37 

    ド田舎の中学生、高校生はこんなにかからないから大丈夫だよ。
    遊ぶ場所もないし高卒で働くし結婚するまで家から出て行かないから。

    +117

    -14

  • 71. 匿名 2018/12/28(金) 13:55:07 

    >>63
    旅行も外食も新しい洋服も何もなし?
    そういうのはご主人の収入からなのかな。
    えらいな。

    +7

    -0

  • 72. 匿名 2018/12/28(金) 13:57:52 

    パートで月25万円稼いだら年間300万円。
    子供が小学校4年生~高校卒業まで2700万円。
    2700万円あったら好きな大学行かせてあげられるわね。
    ところで、月25万円稼げるパート、安倍さん紹介して下さいませんか?

    +279

    -4

  • 73. 匿名 2018/12/28(金) 13:58:39 

    >>71
    私のパート代はまるっと貯金

    夫の収入は平均よりは高いけど、仮に夫だけで年間150万貯めようと思ったら確かに贅沢は何もかもナシになるね

    今時は本当に妻側の経済力で勝ち組と負け組が分かれるんだなって痛感したよ

    +47

    -17

  • 74. 匿名 2018/12/28(金) 13:58:49 

    現在、保育園(月3万)の子供1人いて、年の貯金が150万くらいです。
    大学の学費だけは、貯めてあります。
    小学校~高校は、公立であれば、赤字にはならず生活出来ると思いますか?
    高校まで乗り切れば、貯めてある学費に手をつけようと思っています。

    都内勤め近郊住まいです。

    +52

    -3

  • 75. 匿名 2018/12/28(金) 13:58:59 

    2人目欲しいと思ってるけど、やっぱり子どもは1人しか無理だなと痛感させられるトピだな。

    +145

    -3

  • 76. 匿名 2018/12/28(金) 13:59:26 

    >>72
    勤続10年正社員の私でも月手取り20万だよ~
    私もパートになるから、ぜひ25万稼がせて!安倍さん!!

    +106

    -6

  • 77. 匿名 2018/12/28(金) 13:59:37 

    必死で塾代を捻出してるのに成績上がらないどころかいつも学年で下の方で更に反抗期も酷いお子さんがいる話を聞くと不憫に思う

    +185

    -6

  • 78. 匿名 2018/12/28(金) 14:00:44 

    好きな部活、趣味の習い事、塾通い、希望の進学校に入れても、友達に影響されてアニメやりたい大学は行かないという子ども
    本当に子育てって大変ですね

    +66

    -1

  • 79. 匿名 2018/12/28(金) 14:01:50 

    >>77
    でもそれしょうがないんだよ
    頭の悪い子ほど商業か工業に入れてあげないといけないから……
    うちの近所は偏差値48ないと実業高校入れなくて私立めっちゃ荒れてるから
    偏差値39の子ほど塾が必要になってる

    +46

    -5

  • 80. 匿名 2018/12/28(金) 14:04:25 

    女の子は短大に進学すると卒業式(袴)と成人式(振り袖)がかぶるんですよ
    その準備が一年前だと遅くて2年前に見ておかないと着たい着物が選べない
    ということは短大入学の資金と袴と振り袖とお金が必要になることもあります
    それに運転免許取るのも高校卒業する冬休み春休みにとる人も多いから…
    我が家が今その危機的状況です
    お金に羽が生えて飛んで行っています

    +84

    -4

  • 81. 匿名 2018/12/28(金) 14:04:27 

    >>74

    ごめん!
    答えになってなくて逆に質問だけど、
    大学の学費って1,000万くらい貯めてあるってこと?お子さん小さいのにすごい!!

    +68

    -0

  • 82. 匿名 2018/12/28(金) 14:04:50 

    >>78
    うちは資格をくれる大学に行った後ならアニメ学校行っていいって言ってるよ
    かわいそうだもん すごくアニメ好きなのに

    +19

    -2

  • 83. 匿名 2018/12/28(金) 14:06:19 

    >>60
    600万じゃ余裕なんてもてないよ

    +60

    -3

  • 84. 匿名 2018/12/28(金) 14:07:19 

    高校までは塾や家庭教師をつけなければ
    公立ならそこまでかからないよ。
    でも大学に行くとなったら話は違う。
    公立以外はケタ違いにかかる!

    +12

    -0

  • 85. 匿名 2018/12/28(金) 14:07:46 

    そうそう、安倍さんがなんかの例え話で夫50万、妻パート25万とか言ってズレすぎてて国民の生活レベル知らなすぎた坊っちゃんであきれた。何千万もらってる人からしたら安く見積もって妻パート25万くらい?ってノリなのかね。
    中学生以上にかかるお金

    +121

    -6

  • 86. 匿名 2018/12/28(金) 14:09:15 

    ネットだとすごいお金かかる、1000万あってもカツカツなんて言われるけど
    リアルでは世帯年収500万くらいの家庭でも子供二人くらいはいて
    別に破産とかもしてないよね
    塾や部活を制限して何とかしのいでるのかな

    +200

    -7

  • 87. 匿名 2018/12/28(金) 14:09:20 

    レベル高い公立高校入って一安心してたら文科系の部活に入って、
    遠征とかはないんだけどとにかく用具にお金がかかる
    レベル高い学校ってことは周りの家の収入が高め
    つまりほとんどの子がバンバン用品買ってる状態
    「学校にあるものを使えばいいでしょう」とは言ってるけどやっぱり習熟のレベルが違ってくるので年間20万くらいは頑張って出してる

    +23

    -0

  • 88. 匿名 2018/12/28(金) 14:10:11 

    >>79
    勉強嫌いでどうしようかと思ってたうちの子は個別指導塾入れて何とか荒れてない工業高校に入れたよ
    将来は工業大学or就職だけど就職希望の子は就職率120%で求人はものすごい大手ばかりで驚いたよ
    将来を考えるなら勉強嫌いな子ほど商業か工業ってほんとそう思う

    +145

    -3

  • 89. 匿名 2018/12/28(金) 14:10:58 

    私の友達は父と母が離婚して母方にいたけど、子供三兄弟が高校中学小学校に入って生活できなくなって結局モラハラな父親に引き渡すことになったよ。

    +6

    -2

  • 90. 匿名 2018/12/28(金) 14:11:28 

    >>86
    親の援助
    進学しないか奨学金を使う
    家賃補助などが手厚い

    この辺だと思う
    計算すれば分かるけど500万二人だと贅沢をかなりがまんしても子供二人分の学費は厳しい
    両方国立で超節約してどうにかなるくらいじゃないかな

    +76

    -0

  • 91. 匿名 2018/12/28(金) 14:12:34 

    >>86
    制服を譲ってもらったりとか部活の道具もお下がりとかシステムあるところあるよ
    そういうことを考えると横のつながりって大切だなと思う

    +10

    -1

  • 92. 匿名 2018/12/28(金) 14:12:46 

    >>87
    吹奏楽部ですよね。
    楽器は自分で買うそうですね。

    +43

    -0

  • 93. 匿名 2018/12/28(金) 14:13:03 

    >>88普通科の下位校と比べると就職は雲泥ですよね
    工業高校の優等生は中位工業大学の推薦がかなり取りやすいし

    +37

    -0

  • 94. 匿名 2018/12/28(金) 14:14:09 

    >>92

    吹奏楽は強豪だとガチの遠征があるよ!大会も演奏会もたくさんやってるし

    +40

    -1

  • 95. 匿名 2018/12/28(金) 14:14:37 

    >>86
    公園団地とかすごく安いところもあるし、確かに子どもが3人いる家庭あるね。
    公立中学は上から下まで本当に様々な家庭環境の子がいる。

    +8

    -0

  • 96. 匿名 2018/12/28(金) 14:15:04 

    子供3人、母子家庭、派遣なのできついです。
    1番下の中学生の塾代が一番きつい。
    月1万8千円、季節ごとに別途講習代4〜5万程
    進研ゼミくらいにしてほしいと思うけど強制的にやらせないとしないし‥
    部活の遠征費(毎週のように行きます。バス貸し切ると高い。先生毎週ご苦労様です汗)もしんどい。
    上2人(バイト必須)にはあまりかからないけど食費だけでもきついです。
    大学は無理です。
    借金してまでやりたいことがあるならと思いますがなんとなく進学で子供に借金背負わすのもなんかなーという想いもあります。
    でもこのご時世何となく大学に行く時代に親が不甲斐ないせいで十分な教育を受けさせてあげれなくて申し訳ないです。

    +144

    -1

  • 97. 匿名 2018/12/28(金) 14:15:31 

    >>94
    忙しいんだってね。
    文化部だけど運動部並みの肺活量と運動量だと聞きました。

    +17

    -1

  • 98. 匿名 2018/12/28(金) 14:15:39 

    >>92
    いや、美術部の消耗品代です。
    聞いた感じですけど、吹部は年間20だと足りませんね多分……

    +47

    -2

  • 99. 匿名 2018/12/28(金) 14:16:33 

    >>95
    公営住宅でした。

    +4

    -0

  • 100. 匿名 2018/12/28(金) 14:17:45 

    >>17春休みにディズニー三回は出さないな私なら一回で我慢でしょw有り難みがわかってなさそう
    自分で稼いでから行けって感じ

    +186

    -1

  • 101. 匿名 2018/12/28(金) 14:19:03 

    >>98
    子ども費用は収入の1/3~1/4はかけてたと思う。
    中には高校から親元離れて私立の強豪校へ在学し、入寮してたりしますものね。

    +6

    -2

  • 102. 匿名 2018/12/28(金) 14:19:08 

    娯楽費ってどこまで出すのが正解なのかねえ
    うちの子、かわいそうだけどそんなカリスマ性あるタイプじゃないし私に似てキョロ充だし
    あんまり絞るのもなんか可哀想になってしまう

    +34

    -1

  • 103. 匿名 2018/12/28(金) 14:19:26 

    >>92
    楽器も自分で買うしリードとか消耗品がお金かかる
    部費もお高め
    なんてったって楽譜が高いし楽譜と演奏DVDも購入する
    楽器のメンテナンス料も半端ない
    遠征は自分だけ行けばいいんじゃなくて楽器も載せてかなきゃならないから大型トラックが必要
    ステージで練習するのに地元じゃ借りれなくて遠くの会場に保護者が連れてったことも何度もある
    中学高校の部活って保護者も駆り出されるからそれも大変

    +36

    -1

  • 104. 匿名 2018/12/28(金) 14:19:44 

    高校の吹奏楽部で楽器にいきなり150万円
    たまげた
    学校のレンタルではボロすぎて使い物にならないとか

    +108

    -1

  • 106. 匿名 2018/12/28(金) 14:21:09 

    吹部はコンクールのBlu-ray買ったり写真買ったりちょこまかした事で1万とかなくなるよ。
    まとまったお金だけじゃなくて。

    +45

    -2

  • 107. 匿名 2018/12/28(金) 14:21:37 

    更に部活の打ち上げで焼き肉とか食べ放題とかに行くんだよ(泣)

    +127

    -1

  • 108. 匿名 2018/12/28(金) 14:22:11 

    うち軽音部で五万のギター買ってやったけど吹奏楽部はケタが違ってびっくりした
    女の子だけの部活ってわけじゃないけどやっぱり女の子お金かかるなぁと思ったよ

    +36

    -1

  • 109. 匿名 2018/12/28(金) 14:23:22 

    >>103
    私、専業主婦だったからこきつかわれたわw
    熱い保護者じゃなかったからつらかった。

    +11

    -2

  • 110. 匿名 2018/12/28(金) 14:25:37 

    米代、部費、塾代

    とんでもなく掛かる。
    うちは男二人だから米はすぐ無くなるよ。
    10㎏毎週買ってる。
    買っても買ってもすぐ無くなる(笑)

    +98

    -0

  • 111. 匿名 2018/12/28(金) 14:25:41 

    >>104
    中古でも金ピカだよね。
    親戚の子は防音壁のある部屋を作ったとか。

    +27

    -3

  • 112. 匿名 2018/12/28(金) 14:29:07 

    私立中なので学費や諸々の学校関係で年間150万くらい。
    一応、毎月の月収の範囲で捻出できているけど、大学費用が2倍以上掛かる可能性があるので心配になって貯金に励んでいます。

    +20

    -1

  • 113. 匿名 2018/12/28(金) 14:30:23 

    >>105
    ここまでに学のない方はここは相応しくないトピックだよ。移動したら?

    +30

    -1

  • 114. 匿名 2018/12/28(金) 14:34:10 

    >>97
    吹部は体力作りで走ったりするよね
    楽器演奏だけじゃなくてマーチング出る学校もあるし
    うちの子はパーカッションだったんだけどシンバルが半端なく重たいから腹筋背筋鍛えてた
    あと手首を痛めちゃうんだよね
    サックスやってる子は腰を悪くしてたな
    サックスって重たいんだよね

    +27

    -1

  • 115. 匿名 2018/12/28(金) 14:35:44 


    習い事
    部活

    あと合宿とかもある。

    +8

    -0

  • 116. 匿名 2018/12/28(金) 14:37:08 

    ごめんなさい
    吹奏楽の話はもういいんじゃないかなと思います

    +121

    -3

  • 117. 匿名 2018/12/28(金) 14:37:50 

    >>81
    74です。一応、子供を産む前に1000万貯めました。
    あと、子供の学資として17歳で600万降りるように年払いで保険料払ってます;

    賃貸住まいなので、老後のこととかは不安がありますが、子供が大学卒業してから頑張ろうって思ってます;

    +53

    -0

  • 118. 匿名 2018/12/28(金) 14:47:33 

    教育費が莫大

    受験塾に
    高校、大学の学費

    それに比べると
    習い事は
    安く感じた
    月に何千円て単位なので

    +35

    -0

  • 119. 匿名 2018/12/28(金) 14:48:20 

    22年前、教育費のことを考えたらどうやっても兄弟は無理!
    と一人っ子選択した自分をほめてやりたいよ
    両方の親、親戚、夫までもが
    お金は何とかなるよ~と言ったけど、実際は考えてた以上にかかった

    息子は勉強だけは得意だったからスーパー上位の私立に入れたけど
    自由すぎて高校からは塾必須、浪人必須w
    中高の学費は安くて、でも定期代やらその他もろもろでざっくり年100万
    塾代は平均したら月に8万くらい
    習い事は年に50万くらい
    部活も合宿だ道具だと六年間で250万くらいかかった
    浪人時代の予備校は上位私立出身だと割引があるのでトータル50万くらい
    大学生の今が一番楽ちん!年53万円♪
    自分が大学行かせてもらえなかったので、ちょっとうちは身分不相応に
    お金かけたとは思う
    でも、二人いたら我が家の家計では、私立も塾も部活も習い事も
    我慢させなくちゃ無理だったわ

    +93

    -8

  • 120. 匿名 2018/12/28(金) 14:48:53 

    詳しく知らんけど(子供手当)あるんじゃない?公立高校は無料でしょ?
    (独身 大卒より)

    +2

    -24

  • 121. 匿名 2018/12/28(金) 14:50:00 

    >>119
    浪人って....

    +16

    -17

  • 122. 匿名 2018/12/28(金) 14:52:08 

    >>121
    でしょ?親の心子知らずだよねw
    なにせ先生方が
    「うちの学校は七年制です♪」っていう学校だったからねぇ

    +5

    -9

  • 123. 匿名 2018/12/28(金) 14:56:22 

    >>120
    修学旅行や暖房費 制服ジャージ 部活などなどかかりますよ。

    +17

    -0

  • 124. 匿名 2018/12/28(金) 14:56:48 

    部活。
    あとは受験生なので塾代に月80000円…
    頼む。志望校に合格してくれ!!!

    +63

    -4

  • 125. 匿名 2018/12/28(金) 14:57:04 

    一年で10cmくらい身長伸びてるのに可愛い服を欲しがる
    従姉妹のお姉さんのお古だと今の流行りじゃないから嫌だと言う
    中学の間はまだまだ伸びると思うのですぐに着れなくなる服を買い続けるのかと思うと勿体ない
    でも買わないと着れるものがどんどんなくなってく・・・

    +24

    -0

  • 126. 匿名 2018/12/28(金) 14:57:07 

    >>86
    500万で二人は育てられるよ。
    でもカツカツな人生×4人(親子)
    (下手すりゃ孫も…)
    それで生きてて楽しいの?

    +38

    -25

  • 127. 匿名 2018/12/28(金) 14:57:14 

    行ってる学校 地域 レベルにも
    よるのでは?
    ピンキリでしょ

    +16

    -1

  • 128. 匿名 2018/12/28(金) 14:57:57 

    中学、公立だけど・・
    まず制服などの学用品。諸々で10万は超える。
    制服代払ったと思ったら、体操着やアリーナ履き、上履き、ジャージ一式などを買うお知らせ。
    体育祭や校外授業あるから、一枚じゃ足りないよと業者に言われ、元々の予算よりオーバー。
    夏になれば水泳の授業で使う水着。秋には柔道着の集金。
    そして、小学校より給食費が上がる。給食費以外の集金が5000円くらい上がる。
    運動部だと入ってまずシューズ、ラケット、お揃いの部活Tシャツ、パンツ、練習試合行くときの交通費、季節が変わればウィンドブレーカー上下セット。
    遊びはディズニーやらカラオケやら外に行くことが増え、持ち物にも気を遣い、スマホ持ちは当たり前。
    ジワジワとかかる。
    これに塾代がかかると思うと・・おそろしや。

    +54

    -1

  • 129. 匿名 2018/12/28(金) 14:58:36 

    >>120
    所得制限があります

    by大阪

    よそは知りません

    +36

    -0

  • 130. 匿名 2018/12/28(金) 15:06:15 

    >>86
    まだ働ける現役世代の家庭だから、カツカツに見えないだけだよ。
    これが定年して年金もまともにもらえず、老後資金もありません。ってモデルケースが少ない。

    今の年寄りがお金持ってるから、自分らも大丈夫でしょ。って安易に子供増やしてた家庭も、あと30年すれば破綻になるよ。

    昔は本当に余裕ある家庭しか私立には入れなかった。
    今は普通の家庭、それ以下でも私立に入る。
    その時その時はどうにかなっても、働けなくなったら一気にガタがくるよ。
    老後に子供が同居して生活まで見てくれるか?ってなると…疑問だよね。

    +83

    -2

  • 131. 匿名 2018/12/28(金) 15:06:34 

    >>86
    大学考えていないということで塾に行かないんじゃない?一番近い偏差値40前後高校に行くって子も多いよ。

    +5

    -0

  • 132. 匿名 2018/12/28(金) 15:08:04 

    >>120
    うちは児童手当は月に5000円(中3まで)で高校の無償化や補助は全くなしです。
    医療費の補助もないから、普通に3割。
    学費のかかる大人って感じかな。

    +17

    -1

  • 133. 匿名 2018/12/28(金) 15:08:33 

    >>120
    年収910万以上は無料にはならないはず。

    +56

    -0

  • 134. 匿名 2018/12/28(金) 15:11:32 

    >>128
    そうだね。小学校の集金って8000円くらいだけど、中学は13000円とかだもんね。
    スマホもiPhone欲しいとか言うし、お金はかかり放題だわ。

    +15

    -0

  • 135. 匿名 2018/12/28(金) 15:12:18 

    中3の夏期講習3教科で10万超え。なのにたいして成績上がらず…。三者面談で志望校よりワンランク下の私立(電車+バス通学)をすすめられ、娘もそこに行くと言い出し激しい喧嘩に。結局その私立高校へ行き、校則でバイト禁止。華道部が有名な女子校で、まんまと勧誘にひっかかって華道部に入り、部費、お小遣い、スマホ代、定期代で毎月3万以上かかる。最近は将来幼稚園教諭になりたいからピアノ習いたいと言い出した。

    普段から適度に勉強してきた姉の娘(姪)は、特に塾にも行かずにそこそこの偏差値の地元高校に合格し、自転車通学してバイトしながらお小遣いなしで3年間過ごし、指定校推薦で自宅から通える大学に合格。教習所の費用もバイト代から捻出。


    子供の性格によってだいぶ差が出ると知った。



    +183

    -1

  • 136. 匿名 2018/12/28(金) 15:12:34 

    学資保険の10歳払込み終了ので、生まれてから小学生4年の間に大学費用貯めちゃった。中学以上でお金かかると聞くから、そこからは貯められないなと思って。

    +34

    -2

  • 137. 匿名 2018/12/28(金) 15:13:20 

    医療費とかの所得制限かからないから楽勝~って思ってたけど、
    調べてみたら高校授業料無償化は世帯年収(夫婦合算)なんだね...
    低年収同士の共働きだからどっちかが辞めると家計は破たんだし、
    だからって共働きすると無償化対象外かぁ…

    +53

    -1

  • 138. 匿名 2018/12/28(金) 15:13:33 

    >>123
    でも、授業料ないだけマシじゃない?それわかって子供育ててるんだし。

    +6

    -1

  • 139. 匿名 2018/12/28(金) 15:14:11 

    >>137
    うまいことできてるよね、仕組みがさ…

    +39

    -1

  • 140. 匿名 2018/12/28(金) 15:19:14 

    国立田舎大学だと年間60万弱だよ
    一人暮らしも家賃等込みで5万あれば大丈夫
    あと食費、教科書代やら交際費はバイト代で賄ってもらってる

    +3

    -11

  • 141. 匿名 2018/12/28(金) 15:19:30 

    大学生の一人暮らし。
    初年度合計で200万円位(国公立)
    うちは、大学生2人。
    高校までと単位が違う。
    これが私立だと思うと気が遠くなる。

    +14

    -0

  • 142. 匿名 2018/12/28(金) 15:20:32 

    >>137
    これなんだかな~と思う。よほどの高所得じゃない限り一律にしてほしい

    +73

    -2

  • 143. 匿名 2018/12/28(金) 15:22:35 

    >>79
    公立トップ校も塾必須だよ。
    難問あるから

    +21

    -0

  • 144. 匿名 2018/12/28(金) 15:24:39 

    >>140そんな訳ないでしょ?
    どんだけバイトさせてんの?
    うちは、バイトしなくても暮らして
    いけるように仕送りしています。
    バイト代はあくまで、おこづかいです。

    +10

    -15

  • 145. 匿名 2018/12/28(金) 15:25:36 

    まぁ無償化って言っても年間11万無料なだけだから、月に10000円程度の補助でてるだけなんだよね。無償化っていうと凄い額がタダみたいだけど。うちには関係ないわ。

    +69

    -2

  • 146. 匿名 2018/12/28(金) 15:26:19 

    男の子はどうか知らないけど、女の子はプライベート費用もやたらかかる。友達同士でディズニー行くのにお揃いの服、文化祭の打ち上げで着るお揃いの服、またディズニー行くからお揃いの服(前に買ったやつを着ろ!と喧嘩に)。iPhone当たり前、どこに行くにも送り迎え必須。年中痩せたい痩せたい言ってるわりに食欲も旺盛なので食費も増える。

    将来無事に進学就職結婚できたとして、節目節目にいちいちお金かかることが容易に想像できる。はあ…

    +123

    -3

  • 147. 匿名 2018/12/28(金) 15:27:32 

    >>144
    男子はいたよー。深夜バイトして生活費自分で稼いでる子何人もいた。履修の時に出席ないの選びまくってた。
    でも今は出席とか厳しいらしいから難しいのかもね。

    +9

    -0

  • 148. 匿名 2018/12/28(金) 15:28:45 

    今の子供は定時制高校レベルのバカでさえみんな大学行きたがるよ。
    みんな行ってるから!
    高卒で仕事ないから!
    みんな奨学金借りて行ってるから!
    親としてはもう止められないよね。

    +57

    -6

  • 149. 匿名 2018/12/28(金) 15:29:54 

    >>140
    寮でしょ?
    アパートは最低でも3万5000円するでしょ。

    +4

    -0

  • 150. 匿名 2018/12/28(金) 15:31:17 

    自分(28歳)が親にしてもらったことと同じレベルで考えてたけど
    ここ見てたらそれだとグレる気がしてきた…

    小遣い、小学校は年齢×100円、中学は年齢×1000円。
    高校からは小遣いナシ。ただしバイトで月4万稼いで2万小遣い、2万貯金してた。
    携帯は買ってもいいけど自分の小遣いで。
    高校からは洋服は自分で買う。誕生日プレゼントやクリスマスプレゼント=下着。
    車の教習所代も自分で払う。

    奨学金無しで学校行かせてもらったことに感謝してるけど…

    +41

    -2

  • 151. 匿名 2018/12/28(金) 15:31:32 

    >>148
    止められない。
    「うちはお金ないから大学行かせられない」とはもはや言えないし、お金なくて大学行けなかったは言い訳にしかならない。

    +36

    -1

  • 153. 匿名 2018/12/28(金) 15:34:43 

    子供が大学生になったら中学の部費、塾代なんて安いもんだよ

    +63

    -1

  • 154. 匿名 2018/12/28(金) 15:37:44 

    >>146
    女の子はお洒落させてあげたいしね。
    まあなんていうか大変だけど嬉しい悩みの部類かな。

    +38

    -1

  • 155. 匿名 2018/12/28(金) 15:37:56 

    >>148
    低レベルの大学に奨学金でっていうのもね…卒業後返せるのかしら?その前に返す気があるのかどうかも疑問だわ。

    +21

    -1

  • 156. 匿名 2018/12/28(金) 15:38:37 

    妹の旦那が年収600万で小遣い10万なんだって。
    妹は働いてるけど、高校生と中学生の子供いて貯金出来ないって言ってた。

    男のほうが将来設計しっかりしないとお金って本当に貯まらないなと思った。

    +109

    -0

  • 157. 匿名 2018/12/28(金) 15:38:45 

    学費年間90万。
    部活費年間40万。
    私立なので塾は必要なし。
    部活も習い事のようなもので、上を目指して日々頑張っています。
    お小遣いは月5000円程度。
    洋服代は制服があるので、小学校の頃より下がりました。

    +14

    -2

  • 158. 匿名 2018/12/28(金) 15:43:01 

    >>150
    グレそうと思うポイントって、高校でバイト代から服とか買ってたとか、プレゼントがある下着ってとこ?
    中学で年齢×1000円のお小遣いって結構多めだと思うけど…
    大学も奨学金なしで出してもらったんだよね?
    私も携帯、車の免許取得は自分で出したけど、グレる様な事?

    +63

    -0

  • 159. 匿名 2018/12/28(金) 15:53:24 

    >>158
    奨学金でグレるなら学生の半分がグレちゃうw

    +37

    -1

  • 160. 匿名 2018/12/28(金) 15:54:45 

    >>156
    たかが600万ごときで小遣い多すぎ(笑)
    ちょっと、旦那勘違いしてない?
    あんたの年収多くないよって言ってあげたい。

    +163

    -3

  • 161. 匿名 2018/12/28(金) 15:59:32 

    >>158
    150です。女の子はディズニーが、とかスマホが、とかこのトピにいろいろあるけど、
    全部自分で買うのが当たり前だったから、子供にも自分でバイトして買いなよって気持ちでした。

    大学出てなくて国立高専卒なので、高専の学費ですが、全部出してもらいました。自宅通学でしたが。
    子供の学費は特別高い学科でないのならば全部出すつもりですが、自宅通学が条件、とするつもりでした。

    このトピを見てると多くの方がものすごくお金を出していて、
    周りの友人がみんなそれだけ出してもらってると、私基準のお金の出し方だとグレられたりするのかな、って思ったんです。
    「周りに比べて少ない!」ってところが、グレるポイントって感じですね…

    +42

    -1

  • 162. 匿名 2018/12/28(金) 16:00:45 

    中学でもうスマホは持ってるの?

    +53

    -3

  • 163. 匿名 2018/12/28(金) 16:04:34 

    できるだけ周りにあわせてあげたいけど、格差社会で家庭ごとに家計の収支も違うし兄弟の数なんかも違うから、まったく同じようにはしてあげられないよね
    交際費を親が負担しないかわりに、学費には目一杯お金かけてあげたいって方針のお宅もあるし、その辺りはよそはよそ、うちはうちでいいと思うわ

    +38

    -0

  • 164. 匿名 2018/12/28(金) 16:04:45 

    私立高校だと、サッカー部の夏の合宿がドイツとかあるよ。軽く45万円とかお知らせ来るらしい。私立中にお嬢さんを通わせてる方は、とある音楽系部活の世界大会でイギリスだって。ぽんとそういうの出せるお宅が多い環境に入ってしまうとキツイね。

    +87

    -1

  • 165. 匿名 2018/12/28(金) 16:05:28 

    >>162
    地域や学校によると思う
    中学にあがるとLINEやってる子は多いよ。スマホではなくタブレット使ってる子もいるけど

    +25

    -0

  • 166. 匿名 2018/12/28(金) 16:08:37 

    >>162
    うちの学校はほとんど持ってます

    +23

    -0

  • 167. 匿名 2018/12/28(金) 16:09:00 

    中学高校と国立なので案外かかりませんです。
    公立よりは多少かかりますが。
    部活も文化系でしたらそんなにかかりませんよ。
    塾代が一番高いです。大学が一番かかる思われ。。。

    +8

    -0

  • 168. 匿名 2018/12/28(金) 16:10:12 

    >>166
    今時は持ってると思います。
    我が家は中3で買いましたがそれでもレアケースで
    中1からが多分一番多いという印象

    +63

    -0

  • 169. 匿名 2018/12/28(金) 16:10:25 

    >>165
    学校にも携帯するのが当たり前?
    それとも家だけとかかな
    質問ばっかりでごめんなさい

    +11

    -2

  • 170. 匿名 2018/12/28(金) 16:13:28 

    給食費36000円(双子のため)
    英語検定2500円、漢字検定2500円(片方受けるため)
    体育で柔道着18000円(2人分)
    部費は1人34000円で68000円
    (大会、合宿、海外遠征、交通費、その他色々20万くらい)

    塾2人で入会金20万、5科目、週6、月謝18万
    幼稚園からずっと続けてる習字も2人で月2万くらい

    食費は子供3人で月25万くらい
    旦那の食費は月5000、小遣い5000円です

    自分が養っているので旦那にはあと5年我慢してもらってます

    +8

    -7

  • 171. 匿名 2018/12/28(金) 16:15:40 

    >>169
    うちの地元の公立中学は学校にスマホ持っていくのは原則禁止だよ
    今どきの子は友達との連絡用にLINE使えるツールが必要だけど、スマホが手元にあると家庭学習に集中できなくなるよね。ついYouTubeとか見ちゃって

    +43

    -0

  • 172. 匿名 2018/12/28(金) 16:16:20 

    >>120
    所得制限があります、うちはいただけません

    +10

    -1

  • 173. 匿名 2018/12/28(金) 16:20:23 

    >>148
    そんな大学あるんだ系の大学に意味はない。
    就職と言ってもほぼ大手は無理でしょ。
    むしろモード学園とかいったほうが就職できそう

    +44

    -1

  • 174. 匿名 2018/12/28(金) 16:20:25 

    >>117産むまでに一千万?
    どうやってお金作ったの?

    +13

    -1

  • 175. 匿名 2018/12/28(金) 16:21:24 

    >>169
    うちの学校も禁止ですよ。

    +11

    -0

  • 176. 匿名 2018/12/28(金) 16:23:27 

    >>61
    なかなか出来ないよね
    たださえ旦那の給料は足りないからパート代が消えるのに
    両家の援助がないとパート代丸々貯金は出来ないよね

    +14

    -0

  • 177. 匿名 2018/12/28(金) 16:24:53 

    >>161
    バイトしてっていうのはグレる以前に親としてどうかと思う。
    高校生は学業は全てです。
    働くのは社会人で良くないですか?
    それとも勉強を削ってまで働かせたい?

    +12

    -16

  • 178. 匿名 2018/12/28(金) 16:25:09 

    >>174
    117です。20で就職、同棲、23で結婚。
    共働きで年250万ずつ貯めて、結婚5年目に妊娠しました。
    産後、残業できなくなり、一気に貯金できる額が減りましたが…。

    +9

    -0

  • 179. 匿名 2018/12/28(金) 16:26:44 

    >>161
    158です。
    うーん。その辺は各家庭の価値観によるだろうしねぇ。
    私も161さんと一緒で自分は高校の時バイトしまくってたからお小遣い無かったよ。でも子供には高校では部活と勉強を頑張って貰いたいからバイトは禁止するつもりなのでお小遣いはあげるかな。スマホも与えるけど格安にするつもり。子供にお金の話するなんてって人も居るだろうけど、その辺はちゃんと話して、納得してもらわなきゃ仕方ない所もあるよね

    +30

    -0

  • 180. 匿名 2018/12/28(金) 16:27:35 

    >>177
    横だけど、>>161さんは親にお小遣いもらえなくてバイトしてたんでしょ?
    一般的には、親にしてもらったこと=子供にしてあげること、って人が多いから>>161さんが「高校生はバイトをするものなんだ」って認識しちゃってたなら仕方ないんじゃないかな?
    これに関しては、自分が育ってきた環境に影響されちゃうものだよ。

    まぁでも、ここで他の書き込みを見て
    バイトはしないでも大丈夫なくらいにはしてあげてほしいな、って思うけど。

    +9

    -2

  • 181. 匿名 2018/12/28(金) 16:27:55 

    >>136
    大学費用いくら目安で貯めましたか?

    +4

    -0

  • 182. 匿名 2018/12/28(金) 16:28:10 

    もうあれだ、子供は富裕層のアクセサリー、子育ては富裕層の趣味だ。

    +47

    -7

  • 183. 匿名 2018/12/28(金) 16:30:25 

    個別の塾にお金かけるのはもったいない。
    教室長以外バイト。しかも安月給。
    中には一生懸命なバイトもいるけど、大半はただテキストをやらせるだけ。オブジェと変わらない。そのくせ塾費は集団の倍も高い。
    塾の名前ばらしたい位。

    +77

    -1

  • 184. 匿名 2018/12/28(金) 16:32:14 

    >>162
    子供の同級生は女子は学年で3人持ってない感じでした。

    +4

    -2

  • 185. 匿名 2018/12/28(金) 16:33:32 

    >>86
    老後が、破産なんじゃない

    +26

    -0

  • 186. 匿名 2018/12/28(金) 16:34:21 

    >>169
    家と友達と出かける時みんな持ってるよ。

    +5

    -2

  • 187. 匿名 2018/12/28(金) 16:37:33 

    >>17
    春休みって期間短いのに、ディズニー3回も行けるのすごいね。休みの多い部活なのかな?うちの子は休みなしだよー。選んで入った学校だから、納得してるけども。
    で、ディズニーの費用全額だしてあげるんだ?
    チケ、飲食、グッズ、交通費…一万とかかからない?
    お年玉から自分で出してるならごめんねー。

    +62

    -2

  • 188. 匿名 2018/12/28(金) 16:38:23 

    >>181
    900万

    +0

    -1

  • 189. 匿名 2018/12/28(金) 16:41:00 

    >>140
    バイトでどれだけ稼いでるの?すごいね。
    うちも田舎の国公立大だけど、女子だから遅くまでのバイトは帰り道など怖くて程々に。
    家賃5万。電気ガス水道1万 食費雑費2万 小遣い1万 スマホ7千円。が毎月。
    教科書代20万 教習所代など20万くらいかかったよ。車代150万。そのほかに洋服や化粧品靴…

    +7

    -0

  • 190. 匿名 2018/12/28(金) 16:41:12 

    一千万とかあったら安心だろうなー

    +29

    -0

  • 191. 匿名 2018/12/28(金) 16:44:50 

    子供二人、田舎から東京の私立大学に行かせて仕送りしてる人って割といると思うんだけど、、、
    すごいな。みんなそんなお金どうやって出してるの?!

    +80

    -0

  • 192. 匿名 2018/12/28(金) 16:51:38 

    学費が年120万 仕送り月15万とかいうよね。すごいわ

    +45

    -0

  • 193. 匿名 2018/12/28(金) 16:53:19 

    子供いたらメチャクチャ金かかる。一人が限界でしょ。普通に。

    +56

    -1

  • 194. 匿名 2018/12/28(金) 16:58:04 

    >>156
    妹旦那の小遣い、年間120万!
    10年で1200万の小遣い!!!

    +10

    -0

  • 195. 匿名 2018/12/28(金) 17:02:02 

    >>191
    一人分の給料吹っ飛びました!

    +3

    -0

  • 196. 匿名 2018/12/28(金) 17:08:12 

    >>191
    うち、東京の私大に二人✖️四年間

    一番かかる時で月24万かかってました。
    これは、家賃と生活費。
    授業料は、ボーナスで。
    共働きでなかったら借金だった。

    上が卒業した時は少しホッとした。

    子どもが大学に合格した頃って最高に嬉しいんだけど、三年ぐらいから息切れして、卒業をカウントダウンしてました。
    女の子だと、成人式とかも、人並みに準備してあげたくなり…お金は飛んでいく。

    +79

    -0

  • 197. 匿名 2018/12/28(金) 17:13:37 

    >>43
    でもけっこういるよね。
    子供の習い事の数千円は出さないけど専業主婦でいたい。みたいな。

    ただ、ローン会社でパートしてたママ友が、それは子供はかわいそうだけどまだましで、塾行かせて、外食も頻繁で洋服もブランドだから借金すごいのに、なんで病気でもないし介護もしてないのに専業主婦やねん!って人、山のようにいるって言ってた。

    +47

    -1

  • 198. 匿名 2018/12/28(金) 17:19:21 

    >>151
    うちは偏差値いくつ以上の大学じゃなければ出せないとは言ってあるよ。

    +15

    -0

  • 199. 匿名 2018/12/28(金) 17:25:15 

    >>187
    今はお小遣い以外にディズニーに関わらず親が出してあげる家庭が多いみたいよ。

    私が子供の頃はディズニーは年に一回ぐらい出してもらったけど、基本お小遣いで何とかしなさいって感じだったな。だから服とかウォークマンみたいのは買えなくて。

    服とか音楽のプレーヤーは別で買ってあげたいって思う。ディズニーもね。

    +13

    -2

  • 200. 匿名 2018/12/28(金) 17:26:42 

    >>187
    ここで大人気の吹部だから3月末の定演終わったら春休みは1週間くらいあるの。普段は月~日まで部活してるよ。
    ディズニーは1回1万以上は使うよね。保護者らで、近いからってディズニー庭だと思ってるんじゃない?みたいな会話をよくするわ。
    この辺りの子はこんな感じの子が多いです。
    親からお金貰わないで来てる子はいないかも。
    それぞれのご家庭の事はそこまで知らないけれど。

    +8

    -0

  • 201. 匿名 2018/12/28(金) 17:30:12 

    下の子が小3か4になると働き出す人が多い。
    学童もいらないしね。
    学童ママさんが、働いてるママって実はそんなに多いんだ!って驚くぐらいみんな働き出す。

    +61

    -0

  • 202. 匿名 2018/12/28(金) 17:34:55 

    >>153
    大学のお金は生まれた時から学資保険や積立てなんかで準備するけど、塾や日々の部活の費用は日常のやりくりで捻出するから質が違う出費って感覚だなぁ。
    高校が私立だった場合の3年間分の計算もしておかないとだし、お金かかるなぁ。

    +15

    -0

  • 203. 匿名 2018/12/28(金) 17:35:27 

    うちの中学生は今日USJ行ってます。
    中学生なので費用は親出しで15000円持たせました。
    上の高校生はバイト代で年パス買って行ってます。
    ライブもよく行きますがバイト代で行ってます。

    +17

    -1

  • 204. 匿名 2018/12/28(金) 17:35:30 

    >>108
    私が高校の時は、どの親も軽音の楽器なんて買ってあげなかったよ。軽音の子も、バンドやってる子もバイトして買ってた。
    あまり親が応援するような感じじゃなかったな。
    時代は変わったね。好きなことを応援する親っていいね。

    +45

    -0

  • 205. 匿名 2018/12/28(金) 17:35:32 

    ガルちゃんやってて良かったわ。
    リアルなお金の話しとか、分からないもんね。

    +107

    -0

  • 206. 匿名 2018/12/28(金) 17:35:54 

    スマホは、クラス全員持ってます。
    小学校の6年生で8割所持だったので、
    入学と同時に持たせました。
    部活動の連絡ツールになっているので、必須ですが、学校では使用不可です。

    +40

    -0

  • 207. 匿名 2018/12/28(金) 17:37:04 

    中3女の子ですが、塾+模試代+冬季講習と出費は増えますが、本人は遊びに行っているよなもので成績は上がらず。
    あと洋服やら交際費が本当にかかります。当たり前かのように、あれ買ってこれ買って、あーしたいこーしたい、友達との見栄の張り合い、太るからの理由で食事の文句は当たり前。
    家にいれば、ほぼコタツの中で過ごして食事して食べた物もそのままで寝ながらスマホからの寝落ち。そりゃあ太りますよね。春休みの遊ぶ約束と高校生活と部活決めで忙しそうだけれど、それよりも受験勉強でしょうが‼︎‼︎

    +78

    -2

  • 208. 匿名 2018/12/28(金) 17:39:24 

    中学の部活もお金かかるスポーツや楽器だけじゃなくて、図書館で読書部、空いてる教室で鉄道愛好部、ゆるヨガ部とかあればいいのにね。
    先生だって楽なはず。
    好きじゃない部活で延々と玉拾いよりぜんぜんいい。

    +93

    -1

  • 209. 匿名 2018/12/28(金) 17:39:54 

    大学生の時、
    14万仕送りしてもらっていました。
    私大だったので学費は年間100万。
    祖父が500万援助してくれました。
    親は助かったでしょうね。
    現在、我が子には親から月々のスマホ代のみ援助してもらっています。

    +11

    -19

  • 210. 匿名 2018/12/28(金) 17:41:38 

    >>208
    華道や茶道、箏曲などの部活は週1で緩いです。

    +3

    -0

  • 211. 匿名 2018/12/28(金) 17:46:41 

    うちのスマホ事情ですが
    中2で今月持たせました
    今までは私のお古を家のWi-Fiで使っていました。
    LINEとゲームしか使わないし部活で忙しくだいたい家で使うので問題はあまりなかったですが
    遊びに行くとき不憫だなーと思い、、

    うちはずっとauなのでauにしましたが
    yモバイルとかにしたら安くすむかなと思います

    +31

    -0

  • 212. 匿名 2018/12/28(金) 17:47:29 

    >>210
    そういうのがすでに中学であるところは羨ましいわ。習い事や塾頑張りたいって子もいるんだしね。

    +10

    -1

  • 213. 匿名 2018/12/28(金) 17:50:24 

    >>72
    月25って旦那の給料より多い人沢山いるはずだよ。
    それに時給800から1000円でそれくらい
    稼ぐってことは、正社員以上時間でなきゃ
    いけなくない?
    計算がおかしいよ。
    パートでそんなに稼げたら正社員辞めてパートやるし
    正社員は残業代もほぼ出ないんだから、、

    +37

    -2

  • 214. 匿名 2018/12/28(金) 17:52:16 

    >>209
    代々援助する家系ってのも大変ですね。
    209さんも孫には何かするのかな

    +33

    -2

  • 215. 匿名 2018/12/28(金) 17:56:39 

    >>209
    旦那は了解してるの?うちは私親から援助って言ったら、やめてほしいって言うと思う。誕生日とクリスマスとお年玉で 充分もらっているって言ってた。

    +9

    -0

  • 216. 匿名 2018/12/28(金) 17:59:10 

    >>85
    夫が50万あったら専業でも余裕出来る、、

    +35

    -5

  • 217. 匿名 2018/12/28(金) 18:03:12 

    >>213
    ほんと。安倍さんの金銭感覚には当時びっくりしたわ。
    今はもう少し庶民のこと理解できてるのかな?
    できてないかー。

    +76

    -2

  • 218. 匿名 2018/12/28(金) 18:05:59 

    中学入って塾代月6万春夏冬講習各8万〜16万。塾代だけで100万以上だよね。

    +26

    -1

  • 219. 匿名 2018/12/28(金) 18:07:17 

    >>146
    全然関係ないけど、学生でもたっかいiPhoneを
    当たり前に持ってるのは買ってもらってるんですね!
    どうしてあんな高いもの若い人が?
    と思ってとから納得でした

    +11

    -1

  • 220. 匿名 2018/12/28(金) 18:07:37 

    小学生までは日々節約気味で普通に暮らして貯金もできてたし住宅ローンの繰り上げ返済もできてました。
    それが上の子が中1になった年から急にもろもろ(食費、洋服代、塾代、部費など)経費が増えてきて、今までと同じような感覚でやってると4月、5月の固定資産税や自動車税支払いで生活費が口座からなくなっちゃう!!すごくショックでした・・・(貯金から補填した)
    それからはもっと引き締め気味に。子供には、「県外の大学行くなら国立限定!」と言い渡し、今年上の子が隣県の国立大に進学。
    授業料は学資保険の200万でほぼまかなえるけど、私立受験料だけで10万以上、入学金・滑り止めの私立の入学金(痛い!)・アパート契約費用・家具家電代・生協で買うPC代や学生保険代・自動車学校代・月々の仕送り(家賃+4万、これで少ないほう)・・・いや、大学がほんとうのほんとうにお金かかります。これで私立だったら仕送りは無理です。

    +37

    -0

  • 221. 匿名 2018/12/28(金) 18:17:29 

    高校生までは学年通りで計算しやすい

    問題は、
    *50万円前後の大学受験費用
    (教育雑誌に載っている平均37万円なんてまず無理です)
    *浪人したら予備校代と、また上記以上に念入りに受ける受験費用
    *大学では留年の危険あり
    うちは私大文系なので年間110万円。
    (真面目だった我が子も、だらけて現在2度目の大学2年生…3年生に上がれる気がしません)
    *20歳になったら有無を言わせず国民年金加入!毎月16800円を親が払う


    ここら辺が予想外の出費です

    夫も50歳、リストラや鬱病で休職の危機とか、癌で退職や死亡などいろいろ出てくる年代です
    私も47歳、立ち仕事のパートが辛くなってきました


    これから出産される若い方は、安易に3人とか産まずに真剣に教育費を考えた方が良いですよ…

    +101

    -0

  • 222. 匿名 2018/12/28(金) 18:20:54 

    私大の学費の入金は、年間一括払いまたは半期ごとの二種類のみ!
    割引も猶予もないですし、現金払いで期日までに振り込めなければ問答無用で除籍です
    (うちの子供の通う中央大学の規約)

    +15

    -0

  • 223. 匿名 2018/12/28(金) 18:32:32 

    >>135
    子供の性格もあるだろうけど親の教育が違うんだから仕方ないよ😰

    +7

    -0

  • 224. 匿名 2018/12/28(金) 18:34:53 

    >>214
    そうですね。
    出来るよう貯蓄しておきたいと思います。

    +2

    -1

  • 225. 匿名 2018/12/28(金) 18:37:49 

    >>215
    子供のiPhoneは主人の親が出してます。
    住宅購入の援助はウチの親です。
    別にお互い特に嫌がる事はないですね。
    ありがたいなとは思いますが。

    +8

    -0

  • 226. 匿名 2018/12/28(金) 18:50:07 

    >>221
    うち私立高校に行く事に決まったら入学金含めた学費や制服などで何やかんや130万くらい用意しなきゃいけない。短期留学なんかもあるし、3年で450万~500万はみておかないと。全然計算よりかかりそう~。仕方がないけれど。

    +10

    -0

  • 227. 匿名 2018/12/28(金) 18:53:03 

    大学は入学手続や納入の期日もしっかりチェックしなきゃだね。
    滑り止めのつもりでも手続きが入学金だけのとこと半期分のところとでは大きく違いが出る。
    授業料も結局同額支払うとはいえ、半期のとこと四期にできるとこでは年間や月々のお金の配分がかわってくるかも。

    +8

    -0

  • 228. 匿名 2018/12/28(金) 18:57:24 

    私立な為、中学入学時までに学費として800万貯蓄。学資保険で大学入学時は300万給付予定です。
    学費は自転車操業的に減らぬよう貯蓄しています。

    +8

    -1

  • 229. 匿名 2018/12/28(金) 19:01:09 

    >>207
    信じられない教育ですね

    +21

    -0

  • 230. 匿名 2018/12/28(金) 19:08:26 

    みんないいよね。
    うちなんて親が無年金貧乏だよ。
    これから何十年も仕送りしなきゃいけないだろうし、介護も同居も視野に入れて、さらに子供を大学に行かせるなんてできるのかな。
    みんなも老後資金ちゃんと貯めておかないと、孫が高卒貧乏になるよ。

    +53

    -0

  • 231. 匿名 2018/12/28(金) 19:16:22 

    関東の私立音大、学費や演奏会やら個人レッスンで経費は4年で1,000万。年250万に地方からだと下宿代家賃10万(グランドピアノを置きたいから6畳とかは無理)。そして中学から私立行かせてもらった私は娘に同じことをしてやれる自信全くありません。両親に感謝。親になってありがたさを知ると同時に震えた。

    +10

    -3

  • 232. 匿名 2018/12/28(金) 19:20:26 

    成長期の大人が1人増えるからね。
    塾代、習い事代、食費、交通費、ファッション、美容費(中学生カット3750円)、旅行費などかな。
    中学、小学校での短期留学も、1人ではいけず家族も同伴だったのですごくかかったよ。
    高校から私学だからもっとかかるわ。

    +4

    -3

  • 233. 匿名 2018/12/28(金) 19:22:16 

    18越えたら年金払う大人だからね。
    そんな大人を4年も無職にして養って高い学校まで行かせるんだから贅沢な話だよ。
    許されるなら私もそんな生活したいよ。

    +57

    -0

  • 234. 匿名 2018/12/28(金) 19:25:32 

    中三の時の塾代が80万。公立入ったから、どうにかなったが、上が私立大学理系で年160万。申し訳ないが、奨学金借りてます。老後まではまだ考えられない。

    +10

    -1

  • 235. 匿名 2018/12/28(金) 19:33:05 

    >>234
    理系だったら院もでないといけないとも言うしね。
    でも、学部によっては引く手あまたで、大手に入れて毎月無駄遣いしなければ、順調に返していけるよ。

    +14

    -0

  • 236. 匿名 2018/12/28(金) 19:48:03 

    うちは子供がいないから0円。夫婦で好きなことに使いたいな

    +4

    -19

  • 237. 匿名 2018/12/28(金) 19:56:59 

    大学生同士でも、奨学金借りてるかまったくそんなの無縁かで生活振りも全然違ってくるもんね…


    うちは人には言わないけれど、実家の援助ありです。
    大学受験費用として80万円とか、大学入学の際にお祝い20万円、スーツやバッグ、革靴などでデパートで一式20万円

    その後私服がたくさん必要だし、それなりの物をみんな着るからユニクロなんていないので帰省のたびにユナイテッドアローズで買い物



    実家で出してくれて助かった部分はたくさんあるので、一概にご主人の年収だけでは分からないと思うから他所の家計はあてにならないよ

    +8

    -22

  • 238. 匿名 2018/12/28(金) 20:04:37 

    >>237
    私立なのかな?
    うちは国公立大だから、ユニクロもGUもしまむらもいるよ。女子も男子も。お小遣い1万円で足りるらしい。課題の多さでバイトも遊ぶ時間もないみたい

    +32

    -1

  • 239. 匿名 2018/12/28(金) 20:10:09 

    高所得層と低所得層は連鎖する。
    高学歴家庭と低学歴家庭が連鎖するように、
    延々と続く。
    金持ちの家の子は、金持ちになるし、
    逆も然り。

    +40

    -1

  • 240. 匿名 2018/12/28(金) 20:16:02 

    修学旅行の2泊3日の服
    全て買わされたわ

    +15

    -3

  • 241. 匿名 2018/12/28(金) 20:17:42 

    中学生になるとマックのジュースから
    スタバの飲み物にかわるしね

    +3

    -16

  • 242. 匿名 2018/12/28(金) 20:18:21 

    >>169>>162です
    中学生のスマホについて教えて下さった方々ありがとうございます
    何年か前、親戚の子は高校からの所持だったのでそういうもんかと思ってたけど中学からの子が今は多いみたいですね。

    +8

    -0

  • 243. 匿名 2018/12/28(金) 20:19:21 

    高校生になって予備校通う!ってなって一気に100万とんでったよ。
    ちなみに私文だから一番安くてこれ。
    本人のレベルにもよるけどね。

    +16

    -1

  • 244. 匿名 2018/12/28(金) 20:19:42 

    部活に遠征費が地味に痛い

    +12

    -0

  • 245. 匿名 2018/12/28(金) 20:21:09 

    都内だけど、小学校6年の時にはスタバ行ってたよ。駅には大体あるから。全く生意気だけど。

    +22

    -4

  • 246. 匿名 2018/12/28(金) 20:22:11 

    公立でも高校の修学旅行は海外が増えたよね。

    +13

    -1

  • 247. 匿名 2018/12/28(金) 20:26:56 

    実家の援助があるところが羨ましい•••

    +34

    -0

  • 248. 匿名 2018/12/28(金) 20:31:10 

    高校生からバイトするものだと思ってたから、ここみてびっくりしてます。
    私自身が高校・大学時代はバイトしてたから、それが普通かと思ってた。

    これからは大学卒業して就職するまでお金がかかるんだ、、、
    でも最近の若い子って、就職して1年経たないうちに辞めちゃうことも多いって聞くよね。
    学生時代にお金かけて、社会に出てドロップアウトしたら残念すぎる。

    +49

    -0

  • 249. 匿名 2018/12/28(金) 20:39:04 

    息子と娘(2歳差)
    私大4年間の学費、高校時代の予備校代、部活代、免許費用、、、全て2人分払いました。
    夫は中小企業だし、私はスーパーのパート。年間600万くらいです。
    子供たちが小学生の時以来、家族旅行はしていないし、日々無駄なお金は使わないようにして、私も夫も物欲がもともとない人だから、そんなに無理した!って感覚は無かったです。振り返ると自分でもなぜなんとかなったのか分からない笑
    塵も積もれば山となるとですよ、コツコツ節約してればなんとかなります。

    +47

    -1

  • 250. 匿名 2018/12/28(金) 20:49:05 

    >>248
    もしお子さんが進学校に入ったらバイトしてる子なんて全くいないからね。
    自称進学校と言われるレベルの偏差値58〜65あたりでもバイトはしてなかった。
    しかも伝統ある公立なんかはそこの学校出身の先生がたくさんいるからプライドが高くて、文武両道!!!っていうのを大きく掲げてる。
    だから課題部活課題部活受験勉強って感じで高校生活終わる。

    +35

    -0

  • 251. 匿名 2018/12/28(金) 20:52:40 

    メガネとコンタクトの費用


    意外と度数も変わるし雑に扱うからメガネが壊れたり、スペアが必要で子供二人にかなりかかった

    +24

    -0

  • 252. 匿名 2018/12/28(金) 21:02:52 

    >>185
    義両親がそう

    しかも「アンタの親は一戸建てに子ども2人大学行かせて偉いな」と義父が目を丸くして言うんだけど、違う、更に老後資金もがっつり貯め終わってた
    しかも周りそんな人ばかりで、むしろ義両親タイプ初めてだからこっちが驚いた

    60過ぎてから初めて自分がキリギリスと気づいたって遅すぎるよ…

    +36

    -1

  • 253. 匿名 2018/12/28(金) 21:05:55 

    高校も進学校は大体バイト禁止だよ。
    就職する前提の高校ならば、
    バイトしても許可が降りるのかな?
    勉強する時期にバイトさせる意味も分からない。
    テレビで東大王の誰かも言ってた。
    高校生が時給1000円でちまちま働くより、その1時間でも多く勉強して良い大学に進学した方が、就職時の年収が100万アップするのにって。全く勿体ないというか建設的でないって。なるほどって思った。時給換算したら、勉強した方が得だって。

    +78

    -3

  • 254. 匿名 2018/12/28(金) 21:14:15 

    私自身が貧乏家庭出身で大学なんてとんでもないという育ちだったから、
    子供は一人っ子にして0歳の頃から貯金&学資で大学費用を貯めてる
    中学すぎたら飛ぶようにお金が出てくっていうけど、子供のためになるなら出来る限り出してあげたい
    そう思いつつ、(時代が違うし親を恨む気持ちは別にないけど、)たまに我が子が羨ましくなるw

    +29

    -2

  • 255. 匿名 2018/12/28(金) 21:17:40 

    とにかく小さい頃からうちは国公立でないと大変だよ。お金は出せないから国公立に行けるように協力してね。と何回も言いました。上は公立中学、高校、そして地元の国立大学に自転車で通って凄く助かってます。塾は行かず教科書ワークや市販の問題集をコツコツ重ねて公立高校に合格。それからも自分で勉強して高三の時だけ予備校行って地元の国立に行きました。下は小六で無料の模試を全教科満点取れて塾に勧誘され一年通い中学受験に合格、下は中学の時から大学は大阪の大学に行きたい。と言いこの子には高一から予備校に通い100万以上使ったけど国立に行けたので私の実家から通ってます。
    とにかく普段の生活は地味。外食は年に数回、帰省が旅行代り、なるべく弁当で娘二人もたまーにドトールで珈琲を飲んだりミスドに行くのが贅沢。うちは子供たちがほとんど塾に行かず自分たちで勉強頑張ったからすごく助かったし部活も書道部と文芸部で部費もそこまでかからなかったからテストを頑張ったら多目におこづかいをあげてます。
    娘の友達は留学したり関東の大学や私立の大学に行きたい子はやっぱり大変そうでした。

    +19

    -14

  • 256. 匿名 2018/12/28(金) 21:22:20 

    >>230
    生活保護は、受給出来ないのですか?
    あなたにも、生活あるのだから、冷たいかもですが、助ける必要ないと思いました。

    +16

    -1

  • 257. 匿名 2018/12/28(金) 21:32:02 

    こんなトピずっと求めてました!
    がるちゃんやっていて良かった

    子供まだ幼児二人ですが
    気を引き締めて頑張ります

    +48

    -0

  • 258. 匿名 2018/12/28(金) 21:35:21 

    恐ろしいな。

    今は幼児と乳児
    保育園代に給料の半分以上持って行かれる。

    無償化になっても手放しで喜べない~。
    絶対ツケが後から来るはずだわ。

    今は服はお下がりやリサイクルが半分
    新品は季節ごとにバーゲン品をたまに買うくらい

    旅行は近場へ年1回

    普段は始末してるつもりなんだけど、これから大変だなぁ。地味に水道光熱費も上がるよね。



    +18

    -1

  • 259. 匿名 2018/12/28(金) 21:36:56 

    >>255
    勉強出来る子の親はラッキーですね。
    親孝行なお子さん達。
    大学進学に際し
    選択肢がないのは少し可哀想に思います。

    +45

    -3

  • 260. 匿名 2018/12/28(金) 21:41:32 

    >>238
    また地方国立?www

    +3

    -2

  • 261. 匿名 2018/12/28(金) 21:46:37 

    >>255
    私もこのタイプの親御さんの姿勢は苦手。
    お母さんはいろんな意味で大満足のようだけど

    お子さん、自由ないよ
    多分内心は貧乏臭い育ちで、国公立のみ!絶対私立はダメだからね!の呪縛が強かった思春期に不満あると思う

    +51

    -14

  • 262. 匿名 2018/12/28(金) 21:46:59 

    >>260
    いいじゃん。地方国立。
    東北大かもだしー。

    +28

    -0

  • 263. 匿名 2018/12/28(金) 21:53:42 

    >>232留学?すごい!どこいったんですか?

    +1

    -0

  • 264. 匿名 2018/12/28(金) 21:55:18 

    そうですね、
    行ける大学が限られてるのは可哀相と思われてると思います、
    けどうちの収入、家計で奨学金に頼らず家を建てて車を二台維持して老後の貯金をするにはこれが限界だったんです。
    大学は広島です。たぶんここでは叩かれますね。
    けど地元で生きていくには私は良い大学だと思います。

    +43

    -7

  • 265. 匿名 2018/12/28(金) 21:57:46 

    >>148
    本当だね。がる民は昭和の人が多いから
    信じられないだろうけど。

    +5

    -1

  • 266. 匿名 2018/12/28(金) 21:59:14 

    うちの県は公立優位で私立は受験失敗した子が行く学校。普通に進んだら中高公立なんて当たり前。そして、地元の国立大に合格したら、そのまま進学する人だって結構いるけどな。
    女の子だと親が一人暮らしさせない家庭ってあります。地方あるあるでは?

    +33

    -1

  • 267. 匿名 2018/12/28(金) 22:01:41 

    >>262
    地方国立アゲがすごいよね。ここ。

    +16

    -3

  • 268. 匿名 2018/12/28(金) 22:07:43 

    うちはiPhoneだけど、シムカードは格安スマホのやつ
    だから本体は高いけど、使用料は安いよ。
    通信も問題ないし。高校生だけど。

    +14

    -0

  • 269. 匿名 2018/12/28(金) 22:07:52 

    >>267
    別に地方だろうと首都圏だろうと?
    国立大学に進学してくれたら、親は嬉しい。
    これ事実だと思うけど?違う?
    偏差値鑑みたって、そこまで低い所はそうそうないもの。やっぱ旧帝大みたいなブランドはなくても、国公立大学は聞き耳も良い。
    個人的には、都立大学を首都大学東京とかいう名前に変えた都知事はロクでもない。
    一気に知名度下がるもん。
    小池さんが元に戻してくれるらしいけど、
    早くしてくれないかなー。

    +33

    -4

  • 270. 匿名 2018/12/28(金) 22:16:20 

    私は「私立だったら知らないよ」と毒親に脅されながら、塾にも行かず公立のそこそこ良い高校に受かった。周りはみんな塾に行ってたし羨ましかったけど自力でやるしかなかった。

    兄弟が部活でかなりお金かかってたから私は部活はしなかったし。

    こういう親にならないように計画的にならなきゃと思ってる。

    +11

    -2

  • 271. 匿名 2018/12/28(金) 22:23:58 

    ここ見る限りなら、保育園代に8万毎月かけてた家庭はそれが続くと思えばおけい??

    +23

    -1

  • 272. 匿名 2018/12/28(金) 22:25:02 

    >>268
    それでいいよ。
    32歳だけど全く同じだ。

    情報弱者だけ高い金取られるだけ

    +5

    -1

  • 273. 匿名 2018/12/28(金) 22:28:02 

    >>253
    うちの子は商業高校に通っているけれど、バイトは許可があればしてもOK
    アルコールを出したりしない店とかそういう決まりはあるけれど
    経済的に厳しい家の子も多いからバイトしている子も多いし、許可もすぐに出る
    むしろ社会勉強という点で推奨している節もあり
    うちは部活が忙しかったし、バイトなどしたら元々できない学業が更に疎かになるし
    物欲も少なめだったので、大学の決まった今、初のバイト@郵便局をしている
    高校では塾もなしで、指定校推薦でまぁ普通のところに決まったので良し
    大学生になったら、お小遣いやスマホ代ぐらいはバイトで賄ってもらう
    免許費用も自分で貯めるようにと言っている

    +12

    -1

  • 274. 匿名 2018/12/28(金) 22:29:01 

    >>271
    いやいや、食費が全然違う。
    中高生は食べるよー。
    保育園児とは訳が違う!!
    エンゲル係数上がるよーう!

    +40

    -1

  • 275. 匿名 2018/12/28(金) 22:31:08 

    >>273
    商業高校だからでしょう。
    商業や工業高校って、緩いイメージ。
    進学よりも就職というイメージ。
    バイトもやってるでしょうね。

    +16

    -1

  • 276. 匿名 2018/12/28(金) 22:33:32 

    >>263

    フランスです。子供は寮生活で、私はホテル暮らしでした。

    +5

    -0

  • 277. 匿名 2018/12/28(金) 22:33:33 

    今、子供一歳だけど、恐ろしくなってきた…
    一人っ子決定かな

    +50

    -1

  • 278. 匿名 2018/12/28(金) 22:36:27 

    たしかに食費!しかもふるさと納税制度が改悪したからなぁ。

    うちも選択一人かもなぁ

    +12

    -1

  • 279. 匿名 2018/12/28(金) 22:41:57 

    >>220
    受験料高いよね〜。何校か受けるし。

    センター利用を滑り止めにしたらいいよ。
    ダメ元で、志望校をセンター利用で受けたら合格してラッキーだったから、実際に受験しなきゃもっと節約できたけど(受験料だけでなく、受験に行く交通費、宿泊費…)こればっかりは計画通りにはいかない。

    国立に、って言う人いるけど、必ず合格する、とは言えないよ。子どもの受験って、予定通りにはいかない。

    +21

    -0

  • 280. 匿名 2018/12/28(金) 22:42:27 

    安倍さんにここを見て欲しい


    6歳と3歳の子供がいますが、怖すぎて寝れなくなってきた!

    中学入学まで、後6年3ヶ月…コツコツ節約して頑張ります。

    +51

    -1

  • 281. 匿名 2018/12/28(金) 22:44:42 

    確かに数年前まで、毎日のように井戸端してた主婦グループを見かけなくなった

    小学校高学年になってきて習い事の送迎やパートに行きだしたのかな笑

    +30

    -0

  • 282. 匿名 2018/12/28(金) 22:47:27 

    >>234
    塾代、痛いよね〜。
    受験生の親の不安を利用して、これでもか!と。
    うちは志望校落ちた。本人がそこまで達しなかったのが悪いんだろうけど、塾代もったいない感じがした。

    +18

    -0

  • 283. 匿名 2018/12/28(金) 22:48:01 

    >>257
    似たようなトピしょっちゅう立っているよ
    中学生 とか 教育資金 とか そういうワードで検索すると
    いっぱい出てくると思う

    だけど、誰もが同じように稼げて教育資金が貯められるわけでもないから
    お金がないならないなりに、ない袖は振れないという勇気も必要だよ
    みんなが行くからって大学に行かなきゃいけないわけじゃない
    子供の高校は専門学科なので、就職する子も半分以上
    就職してからお金を貯めて専門学校にいくと決めている子もいるよ

    幼稚園無償化~
    やった、これで浮いた分ディズニーに行こうとかお稽古増やせるという人と
    この分きちんと貯めておいて少しでも先に残しておこうという人
    前者でもともとお金の余裕がある人はそれでもいいと思うけれど
    そこそこカツカツだとしたら、絶対に無償化分を貯めておくべき
    間違っても後者をケチだとか笑うべきではない
    だって一番貯められるのは小学生のうちだから
    大学進学で必要になる資金500万円を高校生のうちまでに貯める
    ことを考えると、中学以降は普通にしていてもお金がかかるから
    貯めるペースもダウンしかねないし
    二人いれば倍だから…
    って考えると親って大変

    +32

    -1

  • 284. 匿名 2018/12/28(金) 22:51:50 

    >>275
    本当の進学校は、バイト禁止なんてしてないぞ。
    そもそも校則も制服もない学校が多いんだから。
    むしろ進学校の方が緩いだろう。
    やりたきゃやればいい。ただやってる人があまりいないってだけ。
    やってる人がいないわけではない。

    +23

    -3

  • 285. 匿名 2018/12/28(金) 22:53:51 

    >>253
    バイト禁止してる学校はたいして進学校じゃないね。
    残念だけど。

    +18

    -2

  • 286. 匿名 2018/12/28(金) 22:56:50 

    >>257


    ありがとうございます!

    幼児教育無償化になったら、お稽古を増やそうと考えてましたが、やめます!貯めます!

    自分の甘さにカツを入れます。

    +31

    -0

  • 287. 匿名 2018/12/28(金) 22:57:15 

    >>251
    あー、うちも。目悪いから。

    それから、プロアクティブでも、結構かかったなぁ。あと、ストレートパーマとか。
    教育費以外にも、なんか高い出費が出現するよね、思春期は。

    +10

    -0

  • 288. 匿名 2018/12/28(金) 22:57:50 

    >>124
    マジか
    子は親のことを打ち出の小槌とでも思っているのか…
    自分が親になってわかることなのかね
    ご苦労様です…

    +10

    -1

  • 289. 匿名 2018/12/28(金) 22:58:35 

    >>164
    それたぶん強豪だよね。
    そういう高校行くような子は、中学校からそれなりのチームだから
    中学校の時から海外遠征経験してるから親も了承済みで入学してるだろうね。

    +4

    -0

  • 290. 匿名 2018/12/28(金) 23:00:07 

    >>269
    首都圏の国公立は、偏差値高くて、なかなか入れないよ。

    +20

    -0

  • 291. 匿名 2018/12/28(金) 23:00:29 

    >>287
    うちはアイロン。安いの買ったら、伸びなかった。(癖毛)
    二万位の買ったよ・・・まあ、ずっと使えるからいいけどさ。

    +8

    -0

  • 292. 匿名 2018/12/28(金) 23:02:27 

    >>290
    東大が基本だからね~がるちゃんは。
    国立だったら地方でもすごい、って
    自称進学校の先生みたい。

    +7

    -3

  • 293. 匿名 2018/12/28(金) 23:02:29 

    小学校だけどスマホ持ってるし、美容や友達と遊ぶお金、習い事、意外とあんまり変わらなさそうで安心した。

    +1

    -8

  • 294. 匿名 2018/12/28(金) 23:04:10 

    皆さんお金かかるって言うけど、見た感じ皆さん普通に生活できてるから、何となく大丈夫だと思ってるんですが、ホントにヤバいんですか?

    だって、2.3人子どもいる家庭ばかりで、皆さん普通に生活してるし。

    +36

    -0

  • 295. 匿名 2018/12/28(金) 23:06:12 

    >>275
    確かに普通科の高校は公立私立共にアルバイトの許可は出づらいと聞いているし
    だけど、高校に入学する時点で就職を見据えた考えを持っているのは強みだと思うよ
    緩いって言い方はちょっと失礼だと思う
    就職しても役に立つような勉強をしっかりがんばっているわけだし
    もちろん普通科目の授業もあるけれど、商品開発や大学との共同授業
    だったり、視野も広がることも多かったかな
    漫然と高校に進学した子よりは余程将来のビジョンがあると思う
    エリートとかそういう方向寄りの考え方とはまた別だとは思うけれど
    更に深く学びたくなった子は大学や専門学校に進学するしいろいろな道がある
    子供が商業高校に行って、親も目からうろこが落ちたことも多かった
    結構子供らはシビアに物事を見ているよ

    +9

    -2

  • 296. 匿名 2018/12/28(金) 23:08:23 

    トピずれだけど、旅行やイベントも常に盛りだくさんで、やけに明るい家庭って、実家金持ちで、援助がある人なのかなぁって思ってしまう。
    羨ましいけど、実家の親の老後って大丈夫なのかな?
    私は、まだ先の話だけど、孫生まれてもケチババアになるわ。でもかわいくて財布の紐が緩むのかな?

    +30

    -0

  • 297. 匿名 2018/12/28(金) 23:16:59 

    友達との遊びの幅が広がるからそこでも使うなあ…
    あとは塾の授業料やらテキスト代…
    部費もかかるね(;_:)

    +4

    -0

  • 298. 匿名 2018/12/28(金) 23:18:38 

    >>261何か嫉妬っぽく見えるのは私だけ?w

    +10

    -5

  • 299. 匿名 2018/12/28(金) 23:21:37 

    切り詰めて教育費捻出して、その子供達もその子供の為に切り詰めて教育費捻出するの?何か幸せそうに思えないんだけど。

    +11

    -3

  • 300. 匿名 2018/12/28(金) 23:26:12 

    >>213
    わかりやすく50万と半分の25万で説明しただけなのをマスコミがいつもの揚げ足取りでそこだけカットして流してるんだよ。
    リアルで37万8000円で半分の〜〜とか国会で話されてもピンと来ないでしょ。
    だから例えで50万って言ったんだよ。
    ちゃんと全文読んだ方がいいよ。
    まんまと騙されてる人が多すぎだよ。

    +19

    -0

  • 301. 匿名 2018/12/28(金) 23:26:16 

    >>298
    ガルちゃんでは地方国立なんて。
    って下に見る人も多いけど地方の国立大学も最近は難しいよ。その人の子供は駄目だったんじゃないかな。

    +27

    -0

  • 302. 匿名 2018/12/28(金) 23:28:16 

    ここまでして大学出しても
    これからは仕事ないんでしょwww
    あーあ。

    +9

    -2

  • 303. 匿名 2018/12/28(金) 23:29:05 

    手元に置いとけば、色々浮くけど、
    子どもは親のいいなりにはならないし、
    いいなりにしようとも思わないから、
    結局色々かかってしまうよね。
    例えば、帰省費用とか。

    +6

    -1

  • 304. 匿名 2018/12/28(金) 23:31:58 

    fラン大でもいかせてあげる親がいるんだもんね。
    そりゃあお金なくなるよ。

    +22

    -0

  • 305. 匿名 2018/12/28(金) 23:31:59 

    私立だから学費+施設費と、交通費がかかってるけど、

    ○制服が中高一緒だから中3でサイズアウトしても勿体無くない

    ○部活が結構強くて、同じかそれ以上の強さのところはバンバン遠征行くから費用凄いみたいだけど、勉強重視なので遠征少なめ(春休み1回、あとは年数回日曜日帰りで行けるとこ)だし、大会遠征費も学校から補助がでるし、強さの割に費用がかからない

    ○東大京大や医学部狙いの子もしくは落ちこぼれの子は塾行ってるけど中等部全体としては家庭教師や塾通いは1/3もいない。高校から増えるけど半分以上は行かないまま学校の特講等でやって大学受験っていうくらい学校の教育システムがしっかりしている。

    だからか?公立で遠征多い強い部活+塾の子より費用かかってないかも。

    +8

    -1

  • 306. 匿名 2018/12/28(金) 23:32:53 

    中学の部活なんて、弱小でいい。体力作り。

    なまじっか才能あると、より上を目指すからお金かかる。でもほとんどの人が、オリンピックの選手になったりプロになったりしてそれで食べていけるわけじゃない。

    +55

    -0

  • 307. 匿名 2018/12/28(金) 23:33:52 

    切り詰めなければダメなら切り詰めるしかないんでは?
    それとも子供が選択した希望を諦めさせる?
    私は嫌だ。医学部に入りたいというなら入れてあげたい。

    +2

    -11

  • 308. 匿名 2018/12/28(金) 23:34:39 

    >>295
    今は商業から大学前行く子も多いし、最初から大学進学目指すクラスもあるね。指定校推薦も結構いいところがあったりする。
    商業らしい専門的な授業もあり資格も取れるし、私はかなりお得だと思ってる。
    今自分が受験生だったら普通科の上を目指すより、そういう実践的な高校に行きたいなと思う。

    +11

    -8

  • 309. 匿名 2018/12/28(金) 23:35:50 

    留学や海外の大学にいかせられる?

    これからはそんな選択肢も多いとおもう。

    +2

    -0

  • 310. 匿名 2018/12/28(金) 23:39:05 

    >>296
    普通に高所得層なだけじゃ?

    +13

    -0

  • 311. 匿名 2018/12/28(金) 23:39:32 

    このトピ面白いね
    リアルじゃ、生々しくて聞けない話ばっかで参考になるよ
    個人的には吹奏楽部の話が好きw

    +38

    -1

  • 312. 匿名 2018/12/28(金) 23:39:52 

    お金がかかるのは、親が子供の希望を何でもきいてあげるからってのも
    あるだろうね。ここみると。

    +58

    -0

  • 313. 匿名 2018/12/28(金) 23:41:36 

    >>312
    知り合いだけど、子供(高校生)のためにジャニーズのコンサートグッズ買うのに
    三時間並ぶんだって。

    +18

    -0

  • 314. 匿名 2018/12/28(金) 23:47:18 

    >>312
    自分も親からそうしてもらってきたから、子供には何でも我慢よとは言えないなぁ。

    +7

    -5

  • 315. 匿名 2018/12/28(金) 23:53:11 

    2人目迷ってたけどここ読んでやっぱり一人っ子にしようと決めた。

    +38

    -3

  • 316. 匿名 2018/12/28(金) 23:58:14 

    >>294
    大きくお金のかかること、住宅の購入・車の購入・老後の資金の計画的な貯金
    教育資金(大学や大学院まで)を全て完璧にこなそうと考えると
    よほどの高収入の人じゃなければ厳しいと思う
    住宅資金は実家からの援助があるとか、月々援助してもらっている人もいる
    そういったことも他所の人には話さないし
    家は賃貸で会社から大きく補助が出ているかもしれないし
    教育資金も奨学金を借りて子供に返させようと考えれば、教育資金は
    当座の用意は少なくて良いかもしれないし…
    どこか不足しているしている分野がある人も多いと思う

    +32

    -0

  • 317. 匿名 2018/12/29(土) 00:03:33 

    みなさんパートされてる方が多いんでしょうか?
    パートだけで、そんな高額な費用をまかなえてるとしたらすごすぎます!
    どうやってやりくりしているんですか??

    ただ今幼稚園児二人を子育て中です。

    +26

    -0

  • 318. 匿名 2018/12/29(土) 00:05:09 

    私立>公立なのは、東京と神奈川位だよね。
    それでも偏差値が高い公立も有るし、公立志望も多い。
    中学はお金かけようと思えばすごい金額になるけど、かけないようにもできる。

    +7

    -0

  • 319. 匿名 2018/12/29(土) 00:06:11 

    スマホ持たせたくないなー。
    LINEもPCでできるし、それじゃダメなのかな?
    友達大事だけど学校外の時間まで忙殺されたくない。
    うちは女の子だから尚更欲しいって言いそうだけど…。

    +25

    -0

  • 320. 匿名 2018/12/29(土) 00:07:14 


    部活 用具、ガソリン代
    もれなく寝るのが遅くなるので、夜食など食費
    スマホ
    小遣い

    で六年生の時より毎月4万くらいかかるようになりました。

    +15

    -0

  • 321. 匿名 2018/12/29(土) 00:07:32 

    >>317
    高額な塾代出してる家庭は夫の稼ぎが良いんだと思う。

    +26

    -0

  • 322. 匿名 2018/12/29(土) 00:08:21 

    不景気と父が病気になった財政難で、確実に合格する為ランクを落とした公立高校に入学・短大は奨学金を使いました。
    でもそんな事より、歯並びの悪さや毛深い事がコンプレックスな思春期だったから、見事に遺伝を受け継いだ娘には、絶対に歯科矯正と脱毛にはお金をかけてあげたい。
    大学費用以外にも、色々かかりますね…。

    +17

    -0

  • 323. 匿名 2018/12/29(土) 00:09:03 

    塾や部費でお金がかかるってコメントあるけど、
    私自身は中学高校と塾なし、帰宅部でした。
    テニス部入ったけど人間関係に馴染めず、
    クラスにも馴染めず不登校になりました。
    そういう意味ではお金はかからなかったかな。

    +9

    -0

  • 324. 匿名 2018/12/29(土) 00:09:53 

    がるちゃんでこういうトピみるとすっごいお金かかるんだなと思い知らされるけど、田舎だと三人、四人生んでる人とかそこらにいるのがすごい疑問、、、
    しかもだんなさん言っちゃ悪いがDQNな感じで、嫁さん専業とか。一体どうなってるの?全然せっぱつまってる感もない。

    +72

    -0

  • 325. 匿名 2018/12/29(土) 00:11:25 

    >>317
    会社を辞めないこと。

    保育園はかわいそう、保育園は育児放棄、3歳までは親の手で…等々言われて辛いこともあるけど
    余程の資格や能力がない既婚・子持ち女性が、新卒で入った会社・独身時代に勤めていた会社から得られる給与を上回ることはないから。

    周り見てても皆、必死にしがみついてる。

    +25

    -6

  • 326. 匿名 2018/12/29(土) 00:13:00 

    子供の性格にもよりそうかも、
    たとえばませた女の子で、早い時期から脱毛とか服もブランド好きとかになったら大変だよね、反抗期になったら聞く耳もたなそうだし。
    そういうの考えたら、うちは一人しか無理だなぁ、

    +5

    -0

  • 327. 匿名 2018/12/29(土) 00:13:04 

    >>324
    コメントしてる人は都会の高収入の人が多いんじゃない?
    田舎のDQNは貯金とか考えずに有るだけ使ってるんじゃないのかな?

    +27

    -2

  • 328. 匿名 2018/12/29(土) 00:13:51 

    >>295
    就職を見据えて勉強するし大学進学するよ。

    就職を見据えてたら、高卒選ぶかな?
    考え方が違い過ぎて…

    +6

    -0

  • 329. 匿名 2018/12/29(土) 00:15:39 

    息子が私立理系大の推薦合格したのですが、直ぐに100万振り込みました。これは前期、後期も70万くらいかかります!
    諭吉が円陣組んで飛んでくよ。

    +29

    -0

  • 330. 匿名 2018/12/29(土) 00:16:07 

    田舎だと、塾なんて行ってない子のほうが多いような...
    ここに書かれてるのって、ある程度都市部に住んでるひとの子?

    +35

    -1

  • 331. 匿名 2018/12/29(土) 00:16:25 

    >>324
    うちの近所も9割子供2人以上だよ。
    ジジババに面倒見てもらってる人もいるみたいね。
    子沢山はもれなくそれ。
    あと元気なイケイケママが多い。
    バイタリティあってうらやましい。

    +18

    -0

  • 332. 匿名 2018/12/29(土) 00:17:48 

    >>295
    商業、工業に入るのは偏差値が足りなくて、そこにしか入れないからって子も少なくないと思うんだけど。
    少なくとも自分の地域では普通科に入れない子が行く感じだった。
    もちろん、就職を見据えての子もいるだろうけど。

    +11

    -4

  • 333. 匿名 2018/12/29(土) 00:19:24 

    中1男
    塾 週一2教科 20000円
    部活動 社会体育 20000円←全国大会などの費用は別
    給食費など6000円
    月だいたい5万はかかります😥
    うちは母子家庭で私は昼夜働いてます。
    いつまで 続くのかと 辛いですw

    +17

    -0

  • 334. 匿名 2018/12/29(土) 00:19:31 

    まだ小さいのにおしゃれに目覚めた女の子がいると先が大変そうなイメージ! おこづかいが。服だけならまだ良いけどコンタクトやら脱毛やら

    +1

    -0

  • 335. 匿名 2018/12/29(土) 00:20:42 

    >>330
    東京の多摩地区だけど、塾に通ってない子はクラスに数人しかいない感じ。

    +11

    -0

  • 336. 匿名 2018/12/29(土) 00:20:54 

    バイトOKな進学校なんて書いた事ない。
    難関校なら尚更。
    大学進学の為に勉強しているのに、
    あり得ない。

    +8

    -9

  • 337. 匿名 2018/12/29(土) 00:20:54 

    スマホいじめとまではいかなくても、敏感な年齢だからこそ即レスじゃないと気まずくなったりとか、スマホに張り付いちゃう子、本当に多いよね。

    自分の意志を強くもって制限できる子はいいけど、かなり少数だろうね。

    大袈裟かもだけど、教育委員会とかが大々的にスマホ禁止にしてほしい。
    携帯会社も未成年にスマホ販売できないようにしてほしい。
    余計な機能のないガラケーで良いよ…。

    +55

    -0

  • 338. 匿名 2018/12/29(土) 00:23:32 

    うちは小学生だけど中学受験の為に大手塾に通塾しているので、既に年間100万はかかります。

    +3

    -2

  • 339. 匿名 2018/12/29(土) 00:23:36 

    >>336
    東京の都立トップ2、3は校則がないよ。

    +5

    -0

  • 340. 匿名 2018/12/29(土) 00:25:28 

    ここみてると子供もつのが恐ろしくなる。
    でも、実際ネットじゃなくて周りの子持ちの家庭とかみてるとなんとかなるんじゃないのかと思ってしまう。
    どうみても普通の収入って感じの家庭ばかりだし。

    +35

    -0

  • 341. 匿名 2018/12/29(土) 00:25:35 

    >>199

    高1の娘もこの冬休みに3回ディズニーに行きますよ。部活の大会の関係で、冬休みが1番休みが多いので、それぞれ約束してたお友達と行くそうです。
    1回目は祖父母から誕生日プレゼントとしてお小遣いをもらい、チケットとお揃いの服を買ってました。当日お小遣い1万円。
    2回目はテイストだけ揃えて、服は買わず。
    でもチケットは親が買い、お小遣いを1万円。
    3回目は1月に行くので、お年玉で行くと行ってます。

    中学までは公立。高校からは私立で付属。部活も盛んなので、みんなバイトする暇もないですね。バイト自体が許可制です。お小遣いは毎月1万円。でも足りなくて、朝から晩まで部活頑張ってるので、たまの休みに遊びに行くって聞くとついお小遣いあげてしまってます。
    私立なので学費はある程度覚悟してましたが、学費の他の部活の費用がかかります。合宿費も遠征の交通費も。入学一年目ですでに学費部活費その他でトータル160万くらいかかってます。あと2年プラス大学費用が必要と考えるととてつもない金額です。

    あと地味にお金かかると思うのは、私生活です。うちは娘一人なので、女子のことしかわかりませんが、今の女子高生は新作が出ればスタバ、流行りのタピオカティー、部活帰りの買い食い、お友達との食事、話題のカフェやインスタ映えするお店、イルミネーション、映画など、本当にお金かかる遊びをします。
    あと美容費もかけてます。美容院代、歯の矯正、うちは永久脱毛代も出してます。私が歯並びや毛深さにコンプレックスがあったので、娘にはやってあげたくて。我が家は夫もヒゲの脱毛中。私も脱毛済みなので、その辺は甘いかもです。ちなみに東京都在住。私生活のお金をバイト代で払わせるか、我慢させるか、親が出すかでも変わってきますね。

    +13

    -16

  • 342. 匿名 2018/12/29(土) 00:25:39 

    >>338

    トピずれですよー

    +3

    -1

  • 343. 匿名 2018/12/29(土) 00:28:21 

    >>284
    本当の進学校ってどこですかね?
    名前挙げてもらえます?
    本当の進学校。難関校の事ですよね?どこ?

    +1

    -7

  • 344. 匿名 2018/12/29(土) 00:29:15 

    都会は大変だなと思った。
    田舎だとそこまでめちゃくちゃ金かからないし、ブランド服とかに興味もってるマセた女の子もそんなにいない。
    塾に通ってバリバリな子も少ない気がする。

    +26

    -0

  • 345. 匿名 2018/12/29(土) 00:34:45 

    私も旦那も高校の時にバイトはしてなかったなぁ。大学の友達にも高校の時にバイトしてた子はいなかったと思う。

    +4

    -0

  • 346. 匿名 2018/12/29(土) 00:35:16 

    >>341
    まだ学生なのに永久脱毛や美容代も出す、遊び行きまくりでそのたびお金もらうって、娘さんわがまま放題だね、、両親は大変だ。
    甘やかしすぎるのもあるんでは?

    +48

    -3

  • 347. 匿名 2018/12/29(土) 00:42:24 

    このトピみて憂鬱な気分になった人はプラスどうぞ。
    ちなみに私は第一子を妊娠中ですが言い様のない不安に襲われてます 泣

    +95

    -0

  • 348. 匿名 2018/12/29(土) 00:44:37 

    >>346
    甘やかしって。ゆとりがあるからやってるだけでしょ。
    できない貧乏人の僻み以外の何ものでもないわ。
    親が無能で奨学金申請しないとやっていけない学生や経済的理由で進学させられない方が大変な事だよ。

    +10

    -12

  • 349. 匿名 2018/12/29(土) 00:48:52 

    >>4
    こういうの聞くと、子供の為にオシャレ我慢してるお母さんも多いだろうにダサいやらババァやら…子供は言いたい放題だね

    +17

    -0

  • 350. 匿名 2018/12/29(土) 00:49:45 

    >>344
    でも田舎ってプライバシー筒抜けで、村八分みたいな事もあるんでしょ?そっちの方が大変というか暮らせない。

    +10

    -2

  • 351. 匿名 2018/12/29(土) 00:58:57 

    >>349
    それは単純にダサイだけじゃない?普通のニットにデニム、ファストファッションのアクセサリーとか、プチプラメイク用品とか使えばお金かけなくても、そこまでおかしな事にはならないでしょ。

    +5

    -0

  • 352. 匿名 2018/12/29(土) 01:12:43 

    >>351
    顔がくたびれてるんじゃない?
    生活に追われて顔に覇気がないから何着てもサマにならないとか。
    育ち盛りで食べるし養育費も掛かるからお金も大変、成績の心配、反抗期もあって精神的に大変、自分の体の不調とか親の介護や体の不調もあるだろうし。

    +16

    -0

  • 353. 匿名 2018/12/29(土) 01:27:35 

    塾代⋯
    中学時代、毎月5教科で2万弱プラス夏期講習、冬期講習はそれに上乗せして、決まったテキスト代も追加なので、夏と冬は10万飛んでた。

    ところが高校生から2教科で4万弱⋯
    今、受験まで追い込みなので夏と冬くらい引かれてる。
    怖い😱

    ところが大学行ったら4年間でざっと600万で前期と後期分けて一括払いだとか!?
    何それ!?

    奨学金制度利用しても、老後のお金がない😰

    +32

    -0

  • 354. 匿名 2018/12/29(土) 01:42:20 

    低偏差値高校の子供のいいところは勉強しない部活しないでバイトしてくれること。
    頭のいい子は文武両道で部活もするし勉強もする。

    +41

    -0

  • 355. 匿名 2018/12/29(土) 01:45:04 

    とにかく大学にお金がかかる。
    一般受験なんてしたら高3で塾代受験代で公立行ってても100万超。

    +25

    -0

  • 356. 匿名 2018/12/29(土) 01:47:05 

    子供の教育費で老後破産間違いなし…
    子供は1人で良かったかな

    +21

    -3

  • 357. 匿名 2018/12/29(土) 01:49:26 

    >>354
    子供がバイトしてるとかなり楽だよね。
    知り合いの子は高校生で年収100万。スマホ代も自分で払ってるって。

    +9

    -4

  • 358. 匿名 2018/12/29(土) 01:50:50 

    大学の学費。
    私立の中高の学費なんて、めじゃない。

    +12

    -3

  • 359. 匿名 2018/12/29(土) 01:53:41 

    このトピ読むと二人目悩むわ。学資保険は利率悪いから入ってない。学資保険代わりにNISAやってるけど最近暴落してるからなぁ…。

    +14

    -0

  • 360. 匿名 2018/12/29(土) 01:55:26 

    部活なんてゆるくていいのに。
    それ(部活)で大学行くなら別だけど。

    +22

    -1

  • 361. 匿名 2018/12/29(土) 01:56:45 

    >>354
    低偏差値がバイトで月に数万円持つなんて恐ろしい。「自分のお金」って事でろくな使い方をしないだろうし、それこそ、その年齢で中途半端な贅沢を覚えて、勉強もせず、またその子供が低偏差値ってループに陥りそう。

    +40

    -5

  • 362. 匿名 2018/12/29(土) 01:57:41 

    大学ってさー。1月~3月ほとんど授業ないのに学費高過ぎ。

    +51

    -0

  • 363. 匿名 2018/12/29(土) 02:00:22 

    子供はいないけど、どのぐらいかかるのかと気になり見に来て驚きました
    ご両親、ほんとに尊敬します…

    +16

    -0

  • 364. 匿名 2018/12/29(土) 02:01:38 

    私立の中高一貫行ってるお金持ちは塾にも行かせてる人が多いって聞いた。やっぱりお金って大事だよな〜。

    +11

    -0

  • 365. 匿名 2018/12/29(土) 02:03:55 

    >>357
    高校生で100万は凄いけれど、社会人で100万は底辺中の底辺だよ。

    +10

    -1

  • 366. 匿名 2018/12/29(土) 02:04:38 

    ディズニー行くのにディズニー行くための服を原宿に買いに行く。
    お揃いコーデ反対!

    +49

    -0

  • 367. 匿名 2018/12/29(土) 02:07:55 

    高校生になって驚いたのは教科書を買わなきゃいけないこと。←予定に無かった愚かな私😰
    義務教育ってありがたいね。

    +43

    -1

  • 368. 匿名 2018/12/29(土) 02:08:24 

    >>364
    私も中高私立で中学の時は塾、高校の時は予備校通ってた。みんなそうだったよ。家庭教師とか。あまりに成績が悪いと学校から声かけられて自主退学に追い込まれるし、エスカレーターの大学への進学前に高校転校したり、外からの数字では見えない事が内部では結構ある。

    +15

    -0

  • 369. 匿名 2018/12/29(土) 02:10:32 

    >>361
    私の働く店に高校生のバイトが8人位いるけど皆、偏差値50以下の子だわw

    +31

    -0

  • 370. 匿名 2018/12/29(土) 02:12:03 

    >>336都内の進学校ならだいたい校則すらない。

    +3

    -1

  • 371. 匿名 2018/12/29(土) 02:24:45 

    >>328

    大学全入時代だしねー
    みんな大学いくもんね。
    みんながいけるところ行っても意味ないのにねwww

    +6

    -5

  • 372. 匿名 2018/12/29(土) 02:26:03 

    >>370
    相手にしない方がいいよ。
    何もわかってないみたいだからねぇ。

    +3

    -0

  • 373. 匿名 2018/12/29(土) 02:32:13 

    >>346

    うちも高校生の娘がいるけど、ママ友と話すと結構な率で脱毛代出してあげるって言ってるよ。毛深いのって本当にコンプレックスになるし、部活で露出するから(女子バレー部)やってあげたい。毎日のように自己処理をして、肌を痛めるより早めにやらせたいって思ってる。

    +23

    -1

  • 374. 匿名 2018/12/29(土) 02:32:29 

    子供のいうことは何でも聞いてるからそりゃあお金なくなるよ。
    うちの子、高校生の友達だけど、水筒を半年で5個無くした子いるけど
    六個目買ったけどさあ、うちだったら、二つ目無くした辺りで
    もう水筒なしね、っていうかも。ペットボトルでいいじゃんみたいな。
    でも買ってあげるんだもんね。
    ね。

    +29

    -3

  • 375. 匿名 2018/12/29(土) 02:49:50 

    >>374
    水筒5個なくす高校生の話題を最後に「ね。」とダメ押しする程、本気でする事に驚きを隠せない。

    +5

    -17

  • 376. 匿名 2018/12/29(土) 03:02:07 

    >>16
    >2人3人いらっしゃるご家庭は大変
    元々お金に余裕のある「大変じゃない人たち」が産んでるんだから心配無用だと思うけど

    +16

    -0

  • 377. 匿名 2018/12/29(土) 03:09:59 

    >>294
    普通には暮らせるけど贅沢はできないって感じじゃないのかな。
    例えば家族旅行は国内なら年2回は行けるけど、海外旅行は無理ってレベルの。

    +12

    -1

  • 378. 匿名 2018/12/29(土) 05:35:19 

    >>26
    ラーメン代位、小遣いでさせたら良いんじゃないの?
    たまにならまだわかるけど、しょっちゅうならキツイし!
    私なら自分の交際費位、自分でやりくりしてほしいと思うかも。
    賢くなる為に塾へ行くなら、それくらいのお金のやりくりもついでで良いから勉強して欲しい。

    +8

    -0

  • 379. 匿名 2018/12/29(土) 05:59:16 

    >>357
    でも子供には今しかできない勉強や部活しっかりやってほしいな。

    +7

    -0

  • 380. 匿名 2018/12/29(土) 06:17:37 

    正直、子供1人で良かったって思いました。まだ5歳だけど。みんなよく2人も3人も産めるなあ。

    +31

    -2

  • 381. 匿名 2018/12/29(土) 06:23:05 

    子供複数居る方は、こんなにお金がかかるって分かってても複数産みましたか?

    +28

    -0

  • 382. 匿名 2018/12/29(土) 06:28:58 

    高校になって、部活でやたらと試合だ遠征だなんて交通費ばっかりで、月に二万くらいかかってる。
    今のところ、まだ塾にいってないけど、塾にいきだして、部活もやってだとけっこうお金かかるなー。

    +1

    -0

  • 383. 匿名 2018/12/29(土) 06:41:59 

    >>370
    校則ないのは自由ではなく、自分で律するってことだよね。進学校は課題もあるし塾や通信教育など学校外の勉強もあるよ。周りでバイトしている子はいなかったよ。少しでも上の大学行った方が年収上がるから。

    +19

    -0

  • 384. 匿名 2018/12/29(土) 06:42:36 

    >>381
    2人まではと決めていたよ。

    +10

    -0

  • 385. 匿名 2018/12/29(土) 06:47:11 

    >>371
    …大学全入時代の意味が間違えてない?入学希望者に対して定員が余ってることだよ。
    大学進学率は今年が過去最高でも57%だけど…。全員が大学進学するとはなってないよ。

    +11

    -2

  • 386. 匿名 2018/12/29(土) 07:24:03 

    >>322
    脱毛も親が払うの?すごいね医療系で全身とかだと100万くらい飛ぶよね。

    自宅脱毛機で乗り切らせれば。コンプレックスとの付き合い方も思春期で向き合うべき事の一つだと思うけど。
    その後の人生でつまずいた時に足掛かりになり得る。

    +18

    -1

  • 387. 匿名 2018/12/29(土) 07:37:24 

    交通費が大人料金。土日は遠征で交通費と、お昼代。塾代。スマホ、美容院、お小遣い。たまの休みの遊びも原宿行ったり、行動範囲が広がる。
    高校生になると、遊びやスマホ代はバイトで自分で払うようになったが、受験のため3年生でバイトやめ、予備校代。交通費、スマホ、軽食代等。
    大学入試に、入学金に学費、スーツにパソコンに…
    中学生までにお金は貯めておくべきですね!

    +5

    -0

  • 388. 匿名 2018/12/29(土) 07:48:27 

    怪しげな四流専門学校の学費も、有名私大の学費もそんなに変わらないという現実


    専門学校は広さやグラウンドの設置義務とか大学と全然違うので、雑居ビルのような建物から休み時間に学生らが出て来て、コンビニで買ったパンを道路沿いのわずかな植え込みの花壇に腰かけて食べている姿を近所でよく見かけるのよ(都内です)


    就職実績ばかりではなく、こうして数年間子供が通う学校の環境も人格形成上大事だと思う。
    広いキャンパスでカフェテリアも学食も何ヵ所もある大学生活とは違うので、子供の気持ちも考えて選択させてあげて欲しいな

    +13

    -0

  • 389. 匿名 2018/12/29(土) 07:55:53 

    余計なお世話だと思うけど、お子さんの望むままにお金をかけてあげている方、その金銭感覚では社会に出た時にお子さん自身が困るのでは…?
    大学卒業しても、一部の特殊な会社以外は最初は多くても手取り20万いかないよね。
    一人暮らしだと可処分所得なんてほとんどないと思うんだけど、それでお金足りない!って言われたらお小遣い渡すの?
    小さいうちから脱毛やディズニーランドやインスタ映えのためにお小遣いを潤沢にもらえる生活させといて、いざ社会に出たら突然自分でやりくりしなさい!って言うの、相当酷じゃない?
    実家暮らしなら可処分所得は増えると思うけど、その分貯金する習慣を身につけさせないと、自分の給料以上の生活ができるからパラサイトになるかもしれないよ。
    女の子は特に多いよ、実家暮らしで給料=全額お小遣いの人…。

    自分が死ぬまで子どもに援助できて、遺産もたっぷり残せるような裕福な家庭の話だったらすみません、素直に羨ましいです。

    +49

    -2

  • 390. 匿名 2018/12/29(土) 07:57:24 

    >>388
    偏差値がどうとか以前に、学生生活を充実したものにできること。就職に向けて更なる視野と考えを広めること。勉強が楽しい!と思えること。それがまず先にあるべきだと思う。
    大学生いますが、同級生は高卒や専門の子は学校や仕事辞めた 。大学は留年って子が周りに多すぎる。よくよく考えて道が拓ける選択させたい

    +1

    -1

  • 391. 匿名 2018/12/29(土) 08:02:02 

    えー、年収600で子供3人のアラフォー。涙目になるどころか破産確定か。

    +41

    -0

  • 392. 匿名 2018/12/29(土) 08:02:54 

    >>389
    子供の望むままにではなく、友達付き合いのためかな。うちは。行けないって行ったら誘われなくもなるから。そこを抑えすぎると勉強も学校生活もつまらなくなる。
    就職したら自分で頑張るのは当たり前で、自立のために大学行くようには伝えてあるよ。大学生から一人暮らし。バイトして自分で家計簿つけて見せてもらう。先のこと見据えた話ちゃんとしてるよ。

    +7

    -0

  • 393. 匿名 2018/12/29(土) 08:03:50 

    >>391
    実家から通える大学 収入の良い職場があれば大丈夫かと。

    +5

    -1

  • 394. 匿名 2018/12/29(土) 08:05:35 

    ここって、割りと収入が多い都会の人が多いと思う。
    田舎の人はこんなにかからないから大丈夫だと思うんだけど。

    +33

    -0

  • 395. 匿名 2018/12/29(土) 08:11:39 

    確かにお金はかかるけど、子供のいいなりになって遊びのお金まで出すのは違うよね。
    親がしっかり軸を持っておかないと。

    +31

    -0

  • 396. 匿名 2018/12/29(土) 08:14:40 

    どうしよう去年2人目産んじゃったよ!
    1人にしときゃよかった!!

    相談です。
    娘2人(3、1歳)います。

    大学費用2人分900万円用意済
    別で貯金2500万円あります。
    年収900万円世帯です。
    頭金を2000万円入れてマイホームを買おうとしています。諸経費含めると貯金はほぼなくなりそうです。

    毎月5万円を貯めたら年間70万円、を10年やれば700万円ですがこれで子供2人中高足りないですか?(公立予定です)

    無理ならマイホームの予算下げて教育費に回そうか迷ってきました

    +4

    -9

  • 397. 匿名 2018/12/29(土) 08:15:52 

    親にしてもらったことが自分は子供にしてあげられないと思う。
    私は3人兄弟で育ちました。都内の持家。
    中学から私立中高一貫。小学生の頃は、ピアノ、水泳、英語、塾と全員が通っていました。
    大学は家から自転車で通える国立のみね、と言われていたけれど、奨学金も全員なし。
    下の塾代と被るからと言って、私の成人式の着物も大学の卒業式の袴もなしだったけれど、3人兄弟いて、私立中高や大学の学費、塾代などを払っていたら、着物や袴のレンタル代を節約した所で出費が上回ると思う。
    それで母は専業主婦で、きちんと食事を作ってくれた。時代が違うのか。ロスジェネ夫婦の我が家には無理だと思う。

    +5

    -0

  • 398. 匿名 2018/12/29(土) 08:15:56 

    偏差値の高い中高一貫校に入れ、国立や医学部を狙うなら、中学校から出費は跳ね上がる。小学生の頃の塾費用や合宿なんて知れてると言われていたけど、実際に中高を経験して実感した。

    +14

    -0

  • 399. 匿名 2018/12/29(土) 08:17:37 

    子どもが全てやりたい事、親がしてあげたい事をするには、お金がかかり過ぎて、何かを諦めたり
    する事は必要になりますよね

    うちは、上が来年から、医療系専門学校に行きます
    学費保険プラス別に貯めてたお金で、
    進学費用は大丈夫ですが、教習所と
    女子なので、振袖代が足りないので、
    今、必死に貯めてます

    真ん中は、中学生
    運動部。遠征で、他県に交流練習あり
    1年生時は、練習用の、お揃い
    Tシャツ、ジャージ、トレーナーなど
    かかりました
    試合の応援など、終わったら
    学校でミーティング、
    親も当番以外でも、付き添う人多い
    1日仕事。夕飯は、買ったり、外食になる
    塾も二万ぐらい
    来年は、中三。さらに塾代かかりそうです
    県立高校に入って欲しい

    下は、小学生
    手がかかり、勉強嫌い
    私立校かもと思いながら、パート必死に頑張る
    もうすぐタイムカード押して働きます

    下の子も本音は、県立の工業、商業高校
    入って欲しい

    母も仕事頑張ります

    +12

    -0

  • 400. 匿名 2018/12/29(土) 08:21:10 

    >>391
    貯金1億、株とかの資産1億とかあります!

    とか後出しなければ、破産だよ。
    算数の問題でございます。

    +11

    -2

  • 401. 匿名 2018/12/29(土) 08:25:00 

    >>396
    そこまで貯めてるのが凄い!

    ただ子供2人で900万なら明らかに足りない。奨学金も検討しながら、家購入の金額とか少しづつボリューム下げてくべき。

    あと両親の年齢が若ければ大丈夫そう。アラフォーとかなら資産運用も目一杯頑張るべき。
    アラフォーならバイトや副業も検討。

    +7

    -4

  • 402. 匿名 2018/12/29(土) 08:26:50 

    もううちは一人っ子絶対だわ
    一歳共働き正社員だけどもし運良く何かやりたい事が見つかった時、東京行きたいってなった時に行かせてあげたい
    自分が短大だったから余計に

    +22

    -0

  • 403. 匿名 2018/12/29(土) 08:31:39 

    >>401
    迅速なご回答ありがとうございます!
    足りないかーーー!!ガーーーン!!
    都内で自宅から通える範囲なら年間100万円×4年×2人でいけると思ってました(涙)

    当方33歳同い年夫婦、正社員です。
    両親は68歳で就業中ですが、頼ってもなと思うのでマイホームを下げよう!あとは仕事を増やそう(笑)

    +8

    -0

  • 404. 匿名 2018/12/29(土) 08:33:02 

    396続きです。
    この資金は既に運用しているので、これから時短をフルタイムにして仕事がんばります(笑)

    +0

    -0

  • 405. 匿名 2018/12/29(土) 08:49:19 

    お金貯められるのは子どもが中学生になるまでの間。
    その後はなかなか貯金まで回らない。
    子どもにかけるお金って人それぞれだと思うけど
    かけ過ぎちゃうとあんまりいい子にならないイメージある。
    友だち付き合いも大事だけど我慢させる事も経験させないと。
    以前街頭インタビューで中高生のお小遣いいくら?って
    やってたの見たけど、見た目のチャラさとお小遣いの額が
    見事に比例してた。しっかりした子を育てると、出て行くお金も
    変わってくるよ。

    +37

    -1

  • 406. 匿名 2018/12/29(土) 09:05:40 

    子ども2人。

    2人共、中学から私立一貫校
    学費だけで2人で年間150万超え
    これにそれぞれ学校行事代・修学旅行費積立金・教材費
    習い事代がかかる。
    修学旅行は海外に行きます

    上の子は大学受験へ向けて
    追い込み真っ只中で塾費用バンバン飛んでく
    受験料も計算したら全部で50万でした!!
    抑え校に合格したら
    合格キープしておくために返還されない
    入学金20万〜30万は支払わなくてはいけない
    下の子は大学付属に行かせて良かった

    自分も私立一貫校出身で
    大学も奨学金なしで卒業
    お金のかかる習い事もしてたから
    今更ながら親て凄かったと尊敬しかない

    我が子には将来、結婚して欲しいけど
    子どもは持たない選択をした場合は
    それを受け入れたい
    日本は子どもに沢山の選択肢を与えたり
    良い環境で育てたいと思うとお金かかり過ぎ
    子ども生まれてほぼ行政や国から子どもの為の
    お手当てなんて貰ってない
    税金だけごっそり持っていく。

    +24

    -0

  • 407. 匿名 2018/12/29(土) 09:06:15 

    >>403
    横ですが

    大学入学までその貯金に全く手をつけないなら、なんとかなるかも。
    うちも息子名義で積立してたけど、小学校からの塾通い、中高の学費や留学代、塾代で何かとかかって、子どもの口座から使ってしまった。あれを死守していればと…
    今また貯めてるところです。

    頑張りましょう!

    +15

    -0

  • 408. 匿名 2018/12/29(土) 09:10:25 

    中学生・高校生のお小遣いっていくらなんだろ
    私は欲しいものあったら申告だったからよくわからない

    +0

    -0

  • 409. 匿名 2018/12/29(土) 09:12:06 

    >>405
    それはお金かけ過ぎより
    お金かけるとこ間違えたパターンだね

    +5

    -0

  • 410. 匿名 2018/12/29(土) 09:13:44 

    >>399
    一番上の娘さん、教習所は自力では無理なのでしょうか?働く訳ではないので、すぐに必要という訳でもないかと思います。
    私はお年玉貯金でほぼ行けました。
    足りないお金はバイト代で賄ってもらっても良いと思います。
    学生の頃、免許代を出してもらって結局取ってないっていう人を二人も知ってます。親に勿体ない事させてるという気もなかったので、引きました。
    自分で大金払えば責任感も出てくると思います。

    私がお年玉で出したせいで兄弟が「そんな事したら、自分もお年玉貯金で出さないといけないじゃないか」とブー垂れてましたけど、今となれば良い判断だったのかなと思います。

    +16

    -0

  • 411. 匿名 2018/12/29(土) 09:22:42 

    >>396
    ウチは私学で年間100万ちょっとくらいの学費。
    文系だから安い方だと思う。医学部とか院とか進むなら
    大変そう。でも、今それだけ貯えあって収入キープ出来るなら
    もう少し貯蓄にまわせそうな。
    私は住宅ローンに一生を掛けたくなかったから
    旦那がいなくなっても一人で払いきれる程度の額の物件にしたよ。
    頭金は物件の4割強くらい。
    子どもが中学生の間に貯蓄は一切しないでガンガン繰り上げ返済。
    金利ってばかにならない。

    +10

    -0

  • 412. 匿名 2018/12/29(土) 09:28:12 

    >>410
    人の家庭に口出しすぎ。自分が出してもらえなかったからってよその家庭に「自分で出させたら?」ってお節介もいい所。
    殴られて育つ→殴らなきゃわからない→暴力をつかった教育
    と同じだよ。自分の経験してきたことが正しかった、100点だったから、今の立派な考えを持った私がいると思い込んでる時点で、かなり偏った考え方になっている。

    +5

    -16

  • 413. 匿名 2018/12/29(土) 09:36:57 

    >>405
    しっかりした子は出ていくお金が変わってくるって事は省エネの子供が最大の価値って事?

    +5

    -0

  • 414. 匿名 2018/12/29(土) 09:43:35 

    私立中高一貫で私大文系に行った場合、全部でいくらほどかかるのでしょうか?

    +2

    -4

  • 415. 匿名 2018/12/29(土) 09:46:46 

    >>298
    私が住んでる県は私学が強くて賢い子は私学の中学受験している子が多かったです。
    けどここ15年位は県立の一貫校が何校かできて卒業生が大学進学の実績を残してるので国公立が大人気です。高校偏差値70の私学を受かっても辞退して高校偏差値68の県立一貫校に進学したりそこそこ良い偏差値の私学に合格しても辞退して地元の公立中学から偏差値の高い公立高校を受験する子がとても多いです。
    だから名門の私学が最近は大学進学実績が厳しく逆に国公立の大学進学実績は安定しているためそれを見た保護者は自分の子供も国公立に行かせたい!と国公立の倍率や人気はすごいです。前の方は貧乏臭い、とか自由がないとか書いてましたが自分の子供が国公立に落ちたんじゃないかな。

    +13

    -2

  • 416. 匿名 2018/12/29(土) 09:49:31 

    本当にしっかり育った子は塾代すら掛かんないよ。
    小さい時から学習の躓きを放置しない。
    学力だけじゃなくて倫理観も育てる。
    中学生くらいになれば自然と自ら勉強するようになるさ。
    実際有名どころの学生は塾行ってないって人
    結構いるよ。

    +21

    -13

  • 417. 匿名 2018/12/29(土) 09:59:51 

    >>416
    理想論が強すぎw
    有名所の学生って誰よ。大学の友達みんな高校の頃から予備校行ってるし。全員とは言わないけど、圧倒的に学校以外での勉強してるよ。
    中学までの地元の神童みたいな感じの話?

    +29

    -2

  • 418. 匿名 2018/12/29(土) 10:01:14 

    >>416
    うちの周りは鉄緑会とかガッツリだよ

    +9

    -0

  • 419. 匿名 2018/12/29(土) 10:01:37 

    >>414
    自宅から通学で
    2000万弱だと思います。

    塾通い一切なしで全部自力で勉強の場合は
    少し安くなると思います

    +0

    -0

  • 420. 匿名 2018/12/29(土) 10:05:57 

    >>417
    わかる。
    たしかに、神童っているけど、結局優秀な大学は、特に国立であれば、圧倒的に私立中高一貫のお子さんや、公立でも塾にしっかり通っていた子が多い。
    たまに、塾もいかずにっていうお子さんもいるけど、本当に本当に少ない。

    +25

    -2

  • 421. 匿名 2018/12/29(土) 10:17:23 

    これがあるから簡単には子ども産めないよね。
    幼保無料にしたって、そのあとドカンと来るんだもん。
    惨めな思いさせたくないしね。

    +28

    -0

  • 422. 匿名 2018/12/29(土) 10:20:01 

    >>403
    理系は年間160万かかるところも多いし、教科書類で進級のたびに20万とかあるよ。そして大学院も。文系縛りならいいけど。

    +7

    -1

  • 423. 匿名 2018/12/29(土) 10:26:25 

    既出かな?
    大学生は国民年金もあるぞー。
    地味に痛い。。。

    +29

    -0

  • 424. 匿名 2018/12/29(土) 10:34:35 

    特に女の子の場合、お友達との交際費がかかる。
    出かける時の洋服もいるし。

    おでかけは数ヶ月に一度とか金額を決めたりして特別贅沢にさせてる訳ではないけど、こういう経験も大事だしと思ってる。

    +8

    -0

  • 425. 匿名 2018/12/29(土) 10:39:57 

    よくこういうトピで塾なしで難関校へ。塾代いらない論があるが‥
    大半の親は普通の我が子がその後の人生が生きやすいように学歴という解りやすく汎用性の高いものをあげたいだけと思う。

    まあ出来る子はほっといても出来るさ。ゾゾの社長みたいに高卒で成功もするし自分でスケジュール立てて計画的に学習も出来るだろう。

    +21

    -0

  • 426. 匿名 2018/12/29(土) 10:48:02 

    たしかにほっといてもできる子もいる。
    でも、ほとんどが教育費かかってるよ~、特に今の時代。私が子供の頃は、塾に行かない子もけっこういたけど。
    ほっといてもできる子にはなかなかならない、なんせ私の遺伝子だし、ごめん、子供達よ。

    +11

    -0

  • 427. 匿名 2018/12/29(土) 10:49:13 

    >>403
    理系の友達が卒論で必要な箱をオーダーで60万かかってたよ。必要な条件下を作るために厚さ○センチで材質は○で(私、文系でほとんど忘れた)ひえーと思った記憶がある。
    また理系って実験でバイトもシフトが自由がきくところ!って限られてる。女の子だったのに土木作業のバイトしてたよ。その時、女も土木作業のバイト出来るって知った。時給は高かったよ。
    ちなみに身長が高かったらパーコンが時給が高くシフトが自由に聞くらしい。友達は身長でパーコン出来ないけど理系の女の子のなかにはパーコンしてお金稼いでる子も結構居るだって。

    高級ブランドバッグが流行ってた時だったので、そうか私たち文系はバッグの為にバイトをして理系は実験のためにバイトするのか‥と思った。

    +10

    -0

  • 428. 匿名 2018/12/29(土) 10:51:31 

    >>408
    うちは中学生3千円。高校生5千円。出かける時はお年玉全顔渡しているので5万くらいあるから、そこから出してもらうよ。

    +5

    -0

  • 429. 匿名 2018/12/29(土) 11:00:20 

    >>427
    補足。理系は親が優しいと理系は決まった時間に働けないから~って理由でバイトせずに親からお金貰うよ(笑)
    付き合った彼氏がそう言って親からお金もらってた。嘘つけ!同じ学部に友達男女ともいるが皆、シフトの自由がきくバイトしてるじゃん。やりたくないだけだろう!と言い返してた。男の子は交通整理のバイトしてたよ。これは女子は出来なかったみたい。

    +7

    -0

  • 430. 匿名 2018/12/29(土) 11:04:34 

    小遣いは中3で4000円あげてる
    私立中だからか、まわりの子は常に財布にお札入ってるらしいけど、うちの子は小銭くらいしか入ってないです 笑
    でもこの間ラウンドワン行った時は3000円渡したし、土曜の学校帰りにマックなどに寄った時は500円渡します
    足りない分は小遣いから出させるようにしてます
    友達から貧乏扱いされてるのかどうか知りませんが、男子だから出来る事だとは思います
    女子は付き合い大変そうですよね

    +24

    -0

  • 431. 匿名 2018/12/29(土) 11:05:40 

    一人っ子だよ。
    住宅ローンあと900万
    子供は小学生だが夫が50才
    不安しかない。

    +18

    -0

  • 432. 匿名 2018/12/29(土) 11:08:48 

    おこずかいの渡し方は家庭それぞれでいいと思います。家の金銭感覚はどうしたって違うので。脱毛代も家庭で納得してるならそれでいい。遊ぶのにもお金かかる、学費以外にもかかるよって話をしてるわけでしょ。もちろん出さない家、出せない家、それがあるのはわかってます。私はおこずかい制ではなくて、遊びに出かける時にもらってたけど、今は普通の会社員です。別に生活に破綻してないよ。

    +1

    -4

  • 433. 匿名 2018/12/29(土) 11:13:19 

    親は背が大きいのに子供の背は小さい家。
    何の気なしに話をしてたら、やっぱりちゃんと食べさせてあげてないみたい。
    成長期なのにかわいそうだよ。

    +1

    -11

  • 434. 匿名 2018/12/29(土) 11:14:13 

    >>432
    おこづかい
    国語大丈夫?

    +18

    -2

  • 435. 匿名 2018/12/29(土) 11:14:57 

    高校入試の面接が不安で塾に行かせてる。
    大人しいし声も小さいし本人も苦手意識が大きいから。
    勉強はそこそこだから面接対策のみの塾があればいいんだけどな。
    ていうか、公立高校で面接いるの?
    私の時はなかったよー。

    +8

    -0

  • 436. 匿名 2018/12/29(土) 11:16:24 

    >>411
    繰上げ返済せずに手元にお金残してる人もいるみたいよ。

    +7

    -0

  • 437. 匿名 2018/12/29(土) 11:27:15 

    親って本当にありがたい存在なんだなと実感。皆さんスゴイです。でも私自身も塾にも行かず公立高校に入り(昔はそういう人多い)家から通える短大に入り、成人式はドレスで、自動車学校は自分で、結婚式はしなかった。…今の基準から考えると親孝行な子供って事になるんだろーなー…。

    +20

    -0

  • 438. 匿名 2018/12/29(土) 11:28:30 

    吹奏楽部は楽器代がかかります。
    小さなフルート、トランペット等だと20万から
    サックス、クラリネットだと30万から
    友達がテナーサックス40万のを買ってもらって
    私も欲しいとか言い出して結局50万のユーフォニアムを買いました…
    高校に行っても続けてもらいます!
    サラにメンテナンス費用もかかるんだよね〜

    +9

    -1

  • 439. 匿名 2018/12/29(土) 11:31:04 

    >>432
    日本語所々おかしいよ

    生活破綻してないってw
    自分で気付けてもないしさ。お察し

    +7

    -2

  • 440. 匿名 2018/12/29(土) 11:35:01 

    うちの子が行ってる私立一貫校は塾の役目も果たしますと公言してるから高校になってからは塾行ってない。中学時代は数学だけ行かせてた。
    実際放課後にマンツーマンで個別指導してくれるし課題は個別に出してくれる。
    でも塾行ってる子もいて、私学+塾の費用を捻出出来てるお宅はすごいなあと思う。

    +11

    -0

  • 441. 匿名 2018/12/29(土) 11:38:10 

    現在中一だけど我が家は今のところはまだ実感わかない。これからだろうなーとは予想するけど。

    確かに制服やら体操着とか学校で使用するものにお金はかかったけどそれは小学校でも入学のときと同じだと思う。小学校は毎年サイズアウトするけど中学はかわってもその頃ほどではないと思う。
    あとはかばん、制服にあうようなコート、靴があったぐらい。

    うちの場合は逆に遊びのときは親がいかないとだめで興味なくても下の子も一緒とかしてたのですごくお金かかったイメージ。中学にはいったら映画も遊園地も移動の交通費も中学生一人分だからむしろレジャー費用がぐっとへった。
    さらには今は部活が忙しくすぎて色々していた習い事も全部整理したので部費のみでいい。その部費も年間数千円だから習い事の月謝よりも安いぐらい。
    音楽系だけど楽器は学校で貸してくれる。

    あとはうちの場合は小学校の頃は塾へ行ってたので都立中高一貫に入ったので塾代が当面いらなくなったのは大きい。


    学年上がると色々かかるだろうから今が貯めどきと思ってる。



    +7

    -0

  • 442. 匿名 2018/12/29(土) 11:41:34 

    >>436
    そうここを我が家も悩み中。

    金利低いときに借りたから返すよりもむしろお金残して運用してる今の状態がいいという夫とがるちゃんみて繰り上げ返済すべきと思い出してる自分。

    まだまだ子供の教育費かかるし夫にもしものことを思うと手元にお金残したほうがいい気もする。

    +13

    -0

  • 443. 匿名 2018/12/29(土) 11:43:52 

    >>423
    学生の間はまってもらえる制度あるよ。


    +11

    -0

  • 444. 匿名 2018/12/29(土) 11:49:11 

    東大卒の芸人コンビ(原色のツナギ?みたいな衣装だった)が駒場東邦出身で、教育雑誌のインタビューで

    「みんな予備校で勉強するんですよ。だから、新宿とか大手予備校に出やすい立地の学校を選んだり…」

    とあっさり話している様子が印象的だった

    うちの子供二人も、都内私立の中高一貫でしたが塾も予備校も高校時代利用しない人は聞いたことなかったですね…


    「全然勉強しないのよ。予備校も辞めてしまったりー」
    とわりと隠していたケースは多く、無事にみんなマーチなどに合格してからのママ友ランチ会では皆さん実はあれもこれもやっていたわとおおらかに話していましたよ

    +8

    -0

  • 445. 匿名 2018/12/29(土) 11:54:59 

    >>444
    ママ友ランチ会って大学生の親になっても続くのか・・・恐怖
    しかも気の置けない仲間じゃなくて軽くマウンティング会

    +23

    -1

  • 446. 匿名 2018/12/29(土) 12:06:56 

    子供の言うことなんでも叶えてあげるのが当たり前っていうのも贅沢に慣れてしまうと自分で稼ぐようになってやっていけるのかな?
    我慢することとか子供の頃から学ぶものだし、皆んなが持ってるからって自分が持てるわけじゃない、親も無い袖は振れないよ。子供にお金かけ過ぎも自分の首絞めると思う。

    +20

    -0

  • 447. 匿名 2018/12/29(土) 12:19:03 

    >>436
    うちがそうだからローン返済せずに手元に残してる人も居るだろうね。金利が低いから急がなくても良いかな~と。私はパートで月6~7万の稼ぎ。もしも‥があったときに貯金が無かったら詰むから。

    +6

    -0

  • 448. 匿名 2018/12/29(土) 12:21:38 

    >>446
    がるちゃんで親から援助されてる人のトピたまに上がるけど
    親から何でも出して貰ってきた子が自分が親になっても援助されててドヤってるよ
    余裕があんのよ?貰えるもん貰って何が悪いの?
    いちいちうるさいな、嫉妬じゃない?って開き直ってる
    マイホーム援助、義理両親は3000万くれたのに
    うちの親は貧乏で500万恥ずかしい・・・とか堂々と書く人達よ?
    価値観が違うから心配してあげなくても大丈夫だと思う

    +10

    -1

  • 449. 匿名 2018/12/29(土) 12:22:56 

    >>253
    私もそれ聞いて親に話したら(自身は高校時代毎日バイトしてた子持ちのアラサーです)
    でもそれってお金があるから出来ることでしょうって言われた。
    うちは母子家庭だったし、確かにそうだなと思った。本当に産まれた時から人生って、だいたい決まってくるよね。

    +7

    -0

  • 450. 匿名 2018/12/29(土) 12:23:58 

    >>416
    どこにお住まいですか?
    東京の有名どころは塾なしでは無理です。
    親が優秀で収入が多い家庭ほど塾に行きます。
    そしてそういう子達が開成、国立、早慶に合格しています。

    +13

    -1

  • 451. 匿名 2018/12/29(土) 12:24:50 

    >>445
    横からで本人じゃないが‥
    ママ友ランチというよりたぶんご近所ランチだよ。
    清掃日とか町内会で組長が輪番制だと何だかんだで子どもが社会人になってもたまにランチぐらいする関係になる。

    +0

    -1

  • 452. 匿名 2018/12/29(土) 12:27:49 

    >>448
    いや結婚して子ども生まれてからの援助は単なる相続税対策だよ。
    いきなり貰うより毎年、ちょっとずつ貰った方が税金とられない。

    +14

    -0

  • 453. 匿名 2018/12/29(土) 12:32:25 

    住宅ローンは旦那名義で団信に入ってれば、旦那にもしものことがあってもローン消えるから大丈夫じゃないの?
    と思って、あえて繰り上げ返済とかしてないけど。

    +27

    -3

  • 454. 匿名 2018/12/29(土) 12:37:15 

    家だと気が散って勉強できないタイプなので、高二の春休み(高三手前)から自習室の利用目当てで塾に通ってる。
    だから最低限の受講のみであまり塾代はかけてないけど、高三生って指定校とかAOとか推薦でどんどん辞めていくのね。
    それに比べれば、うちは一般受験だから期間が長くてかかってるかも。
    もう、最後まで希望に向かってしっかり頑張ってくれればいいと思うしかない…。

    +7

    -0

  • 455. 匿名 2018/12/29(土) 12:45:05 

    >>450
    こんにちは。
    都内在住です。受験したのは早慶、一橋です。
    結構いるっていうのは誤解を招きました。
    失言でした。申し訳ない。
    子どもがそう言っているので安易に書いてしまいました。
    友人関係が似たもの同士になるので
    狭い考えで安直な表現になってしまった。
    少数ではあるけど無理な話では無いくらいに
    思っていただければ幸いです。
    「少数派に語られても」と思われた方
    失礼しました。
    以後慎みます。

    +7

    -3

  • 456. 匿名 2018/12/29(土) 12:49:26 

    >>416
    勉強出来たら出来たで、さらに
    上を目指したくなるもの。
    うちの学校のトップは
    出来る子が集まる塾に行ってるよ。

    +13

    -0

  • 457. 匿名 2018/12/29(土) 12:50:55 

    教育費はこれからかけるひと増えると思います。
    都内の私立大学が軒並み生徒数を減らしてる。
    センターも無くなる
    同じ大学費用出すなら就職に有利になる学校を
    狙う。倍率は上がる一方。お金をかけないで
    優秀な子供もいるとは思うけど、標準、それ以下
    は教育費かかる世の中だと実感してる
    受験生の母です。

    +11

    -0

  • 458. 匿名 2018/12/29(土) 12:53:53 

    >>416
    東大京大セミナーとか
    有名どころ?の生徒は
    行ってるよ。
    セミナー2回行ったら30万円だけどね。

    +5

    -0

  • 459. 匿名 2018/12/29(土) 12:55:20 

    ざっくり教えて欲しい!
    中学生1人のために、1ヶ月でいくらあれば育てられるかな?
    平均的な子と考えてください。

    +11

    -0

  • 460. 匿名 2018/12/29(土) 12:56:21 

    >>354
    そのとうりだわ、私がそうだから。
    親も低学歴だから、とりあえず高校出せばっていう、頭だよねー。
    ちなみに、弟ニート。
    両親、自営業だから、国民年金のみ。
    貯金は、数千万円はあるらしい。
    これからの時代、2人以上居る家庭は、老後資金用意出来ないと思ってる。

    +3

    -0

  • 461. 匿名 2018/12/29(土) 13:05:57 

    411です。
    金利と借入金額にもよると思いますが、
    初期の繰り上げ返済は本当にパンチがあります。
    団信、一般生保に入っていれば本当の万が一の備えは
    大丈夫ではないでしょうか。
    それでケア出来ない思いがけない出費が
    あった時は、借金しようという考えでした。
    金融機関にシミュレーション出して貰うと
    間違いないです。
    難しいことは分かりませんが
    貰う金利と払う金利は段違いですよね。

    +7

    -0

  • 462. 匿名 2018/12/29(土) 13:08:37 

    家双子ですが部活は文化部、洋服興味ないので全部近所と従兄弟のお下がり携帯もこっちが買おうか?と聞いても別に必要無いからいらない!って。
    ここ、2年私が買ってあげたのはパンツと靴下くらいかな?
    クリスマスも何も欲しいもの無いから、だったら貯金しておいて!と言われました。
    そして塾も有名進学塾ですが特待生なので施設費と模試台だけで授業料無料です。
    なんかメチャ親孝行の子なのかしら!

    +7

    -13

  • 463. 匿名 2018/12/29(土) 13:19:38 

    >>451さん

    >>444
    みんなマーチなどに合格してからのママ友ランチ会では皆さん実はあれもこれもやっていたわとおおらかに話していましたよ


    普通にママ友ランチ会って書いてますよ
    「ご近所ランチ会」というものも恐怖だけどね

    +6

    -1

  • 464. 匿名 2018/12/29(土) 13:22:32 

    お金がないなら高校でバイトも仕方ない
    お金に余裕があればその時間をより良い大学に入るために使ってもらいたいのが親心
    大学が変われば就職先も変わる
    目先の時給より何千万もの生涯賃金が全く変わる場合もあるから

    +6

    -1

  • 465. 匿名 2018/12/29(土) 13:41:06 

    私と夫は関関同立卒で、一人息子も今関関同立に通っています(笑)。まぁ遺伝子通りというか・・・

    ただ驚いたのが今の私立大学の学費!四年間で600万弱ですよ!いつの間にこれほど高騰したのか、恥ずかしながら息子が高3になって初めて知りました。

    私立中高の学費プラス留学もさせたし、本人の希望で塾も予備校も英会話学校も行かせたので、計算するのが怖いくらいお金掛かってます。

    それでも本人の第一志望の大学入試無事受かってくれたから、何とか落ち着いて語れますが、これが結局Fランとかなら、毎日殺伐としていたでしょう。

    後、既出ですが一般受験の費用も計算に入れておかないと、大変な事になります。1つ受けるだけで35000円ですよ・・・センター利用するだけで15000円だし。

    +24

    -2

  • 466. 匿名 2018/12/29(土) 13:44:11 

    公立高校より先に保育園無料化したのって、高校無料にしてもみんな大学資金やらに貯金して溜め込むだけで、保育園費無料なら将来のことあまり考えてない親が余ったお金で多少財布の紐が緩むからかな?
    うちまさにタイムリーでラッキーな政策だけど、このトピ読んで中学までに本気でお金貯めないと、って気が引き締まりました。ありがとうございます!

    +26

    -0

  • 467. 匿名 2018/12/29(土) 13:52:20 

    幼稚園だから専業主婦多いけど、上の子がいるママなんかその辺わかってるから今のうち!って資格取得の勉強してる人多いよ。
    子供が幼稚園で専業なら、幼稚園行っている間が職探したり試験勉強するチャンスだよ。

    +22

    -0

  • 468. 匿名 2018/12/29(土) 14:23:14 

    どうしたらいいんだーっ、
    アラフォーで奇跡的にずっと欲しかった二人目妊娠したところなのに、
    ここを見ていたらさらに不安が大きくなって、
    本当に良かったのか、
    むしろ…とさえ思ってきてしまう。
    頑張って働くしかないんだけど、
    不安でしかない。

    +8

    -0

  • 469. 匿名 2018/12/29(土) 16:40:49 

    >>410

    399です
    娘は、バイトをしていて、
    春からは私服で通うので、服代
    友達との卒業旅行代

    一応、教習代も貯めてるみたいです。

    私も全額貯めれないと思うので、半分ずつでもいいと思ってます

    自分のお金で、通った方が
    一生懸命、教習所に通えるだろうし、運転する責任など、しっかり考えられると思います
    下の子達も、同じようにしたいと思いました
    ありがとうございます

    +7

    -0

  • 470. 匿名 2018/12/29(土) 17:01:11 

    お金の大切さ、稼ぐことの大変さを教えてきたつもりだけど。今の子供って贅沢が当たり前、贅沢させてくれない親は毒親orケチだと決めつけて反発するように思う。特に都内。

    勉強もせずスタバだデパコスだiPhoneだ、お金の使い道でバトルばっかり。何でこんな価値観になってるの?

    +39

    -0

  • 471. 匿名 2018/12/29(土) 17:16:26 

    日本も格差社会になるのだなぁと実感しました。
    まだ子供は小学校低学年ですが、今のうちに資格取得の勉強して、健康な限り働き続けたいと思います。

    +5

    -0

  • 472. 匿名 2018/12/29(土) 17:26:37 

    皆さん できの良いお子さん&裕福なようで羨ましいです。
    こういうトピってそういう方のコメントばかりですね。
    うちはできが悪い&貧乏なのでそっちのコメントも聞きたいです。

    +13

    -1

  • 473. 匿名 2018/12/29(土) 18:46:09 

    >>456
    他レスでもいってるけどまさにこれ。
    頭いい子はお金かけなくてもっていつの時代って思う。

    うちは都内で教育熱心な人が集まる地域だけど、神童レベルの天才の子も中学から鉄緑入ってるよ。
    しかもその子は中学以前からがっつりサピックスからの難関中学ね。
    頭いい子はそういう情報がはいる環境にいる。そして探求心も強いからさらに飛躍できる塾があると聞くと自らやりたいっていうらしい。そうなると親にしてもやる気ある上に成果あげるような子がいるのにさせないっていう人は少ないよ。向いていない子に無理させるんじゃなくてやる気あり見込みある子なら親は無理してもだすのも当たり前だし。

    もちろん全員ではないのは理解はしてるよ。我が子の学校のトップの人も確かにそういうタイプで東大だった。たださも頭いい子のスタンダードは教育費いらないみたいなずれた意見はおかしすぎる。






    +19

    -1

  • 474. 匿名 2018/12/29(土) 19:15:31 

    >>408
    その子によると思う、友達付き合いも関係してくるし
    親がわりと華やかな生活をしていると、中学生ぐらいからメイクとかし始めたり
    服もいろいろ揃えたかったりするだろうし、いわゆる交際費(カラオケに行ったり
    食事やお茶したりとか)もいろいろかかる
    高校生になると映画やライブに行ったり、ディズニーやユニバに行ったり

    うちは高校生なのにメイクもリップぐらいで興味なし、服装にもあまりにも構わな過ぎなので
    私が流行っていそうな感じの服を買ってきて着てもらってるレベル
    なので、中学生の時は学年×千円、高校では一律5千円
    打ち上げとか特別な時にはプラスすることもあるけど
    お年玉や祖父母にもらったお小遣いの範疇で何とかなってる感じかな

    +4

    -0

  • 475. 匿名 2018/12/29(土) 19:24:35 

    >>413
    横だけど、お金の使い道が変わるって事じゃないかな。価値観の問題になるから、一概には言えないかもだけど。

    +1

    -0

  • 476. 匿名 2018/12/29(土) 19:27:21 

    でも都心の繁華街に家買っておいて
    いざ子供が大人と同じ遊びし始めたら
    贅沢だ!まだ早い節約しろ!って
    無理でしょ

    親も同じようなスポットで
    贅沢してきたんだから

    利便性や資産価値を優先して
    購入するならリスクも考えるべき
    我が家はそれ含め貯金してる

    +8

    -6

  • 477. 匿名 2018/12/29(土) 19:31:09 

    うちにも受験生がいる。田舎住みだけど、東京の大学に行きたいって事でこれからもっと大変になるわ。

    +0

    -1

  • 478. 匿名 2018/12/29(土) 20:21:20 

    >>470
    正論っぽく書いてるけど、全部伝聞の話でうけるw具体性ゼロ。

    +0

    -8

  • 479. 匿名 2018/12/29(土) 20:45:05 

    >>284
    まあそうなんだけど、都内しか知らないけど現実に日比谷や西でバイトしてる学生なんて聞いたことないよ。
    おそらくは東大・京大合格者を多数だすような公立のトップ高校でも状況は同じだと思う。

    そもそもはトップの都立に入れる時点である程度は親が教育熱心で教育にお金かけれるって家庭が基本だしね。
    それで公立なら学費も安いからバイトとかさせなくてもいいって家庭が多いと思う。

    バイトするのは意外に私立の子も多いよ。校則で禁止されても夏休みとかになると遊ぶお金ほしくてこっそりバイトしてるとか結構聞く。私も附属の学校だったけど私の学生時代でも結構バイトしてる子いた。附属とかだとがりがり勉強しなくていいし。

    なんでそんなない例ひっぱりだしてまで進学校は校則ないよとかいうレスするのかわからないわ。

    +10

    -0

  • 480. 匿名 2018/12/29(土) 20:59:29 

    >>476
    なんかよくわからない理論。

    別に都心で遊ぶのは都心の子だけではないよ。むしろ馴染みになってるから大して興味ないパターン多いと思う。
    うちはまさにこのパターン。渋谷も原宿も近くて友達にはいいなーって言われるけどここで生まれ育ってるけど普通の町だよって感じになってる。
    逆に週末に原宿だのにきてるのは都心近い郊外の子供が交通費かけてきてるとか多いと思う。
    子供はテレビで長期休みに遊びにくる子のインタビューとかみては「あの店ってそんな行くほどのところだっけ?高いだけだよね」とか冷めて会話しててむしろ郊外の安い店とか行きたがる。

    +9

    -1

  • 481. 匿名 2018/12/29(土) 21:38:08 

    私立中高一貫校に通わせていますが、
    小学生も中学受験させるなら、大手塾必須。
    同程度の塾代が嵩みます。
    (サピックス、早稲アカ、日能研etc)
    だから、中学受験させる家庭は、
    小学校低学年までに貯めておくと良いでくよ。
    ご参考までに。

    +7

    -0

  • 482. 匿名 2018/12/29(土) 21:40:32 

    うちの子、偏差値68の私立高校。
    バイトは禁止です。
    まぁ、バイトなんてしなくてもお小遣い困ってる様な子もいません。涙

    +9

    -1

  • 483. 匿名 2018/12/29(土) 22:03:13 

    >>476
    家を買っておいてって言われても…夫も私も昔から都心に住んでるので…
    百何十年以上前のご先祖様がリスク考えなかったのがいけないのかな?

    ここに住んでればそれなりにお金かかるのは承知してるから、年収に応じた質素な暮らしてるよ。
    ただ、子どもの教育を優先してるのは確か。
    災害や災難で金品を失ったとしても、知識と経験だけは無くならないから、出来るかぎりかけられるお金はかけてる。それが贅沢と言われたらそうかもしれないけどね。

    +11

    -0

  • 484. 匿名 2018/12/29(土) 22:09:27 

    >>483
    うんうん。
    私も子供に遺せる資産は“学”という考え。
    誰に盗られる事もなく脅かされる事もなく、
    自身の力になる。

    教育にはお金かける派です。

    +14

    -0

  • 485. 匿名 2019/01/02(水) 23:14:41 

    >>453
    けど、ローンて長く払うほど余分に払うから損というよね?

    +4

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード