-
1. 匿名 2019/04/03(水) 22:11:15
私は文章作るのに時間がかかります。
一回書いては作り直してはを繰り返します。
どうしたら早く書けるようになりますか?
+133
-4
-
2. 匿名 2019/04/03(水) 22:12:05
面白みはなくなるけど文章のパターンをつくることかな〜+87
-1
-
3. 匿名 2019/04/03(水) 22:12:43
本を読む。
先にパーツを作って後から組み立てる。
履歴書とか得意です。+214
-6
-
4. 匿名 2019/04/03(水) 22:12:44
+8
-57
-
5. 匿名 2019/04/03(水) 22:12:58
私も知りたいです。
役員の仕事終わったら感想を書かなきゃいけないけど、何を書いていいか分からない‥+86
-2
-
6. 匿名 2019/04/03(水) 22:13:09
自分の名前とか住所以外 文字を書く機会が減ったわ…
+59
-2
-
7. 匿名 2019/04/03(水) 22:13:13
+3
-12
-
8. 匿名 2019/04/03(水) 22:13:30
ブログとかでも
上手い人は分かるよね!凄い読みやすいし、頭良いんだろうな〜って。
+195
-4
-
9. 匿名 2019/04/03(水) 22:13:37
箇条書きでおおまかに要点をまとめてから書く+77
-4
-
10. 匿名 2019/04/03(水) 22:13:57
めっちゃ得意です!
先に文章の構成を考えてそこから膨らませていくんですよ。+164
-10
-
11. 匿名 2019/04/03(水) 22:14:02
がるちゃんはほぼ太字になるまでのコメント書けるのに、会社の資料はボロクソ((T_T))
特技:ガールズちゃんねるの大量プラスコメント
ってどこか需要無いかな?と虚しくなる。+194
-11
-
12. 匿名 2019/04/03(水) 22:14:15
普段から新聞や活字を読む人は上手い+112
-3
-
13. 匿名 2019/04/03(水) 22:14:21
つい今しがた今期のPTA活動の感想書いて送りましたが2時間かかった…+25
-5
-
14. 匿名 2019/04/03(水) 22:15:09
私子供の頃から作文めちゃ得意だ。胡散臭いでしょw+140
-3
-
15. 匿名 2019/04/03(水) 22:15:13
本は子供の頃からいろんなジャンルをたくさん読んでいました。
今は社内報作成しています。+102
-4
-
16. 匿名 2019/04/03(水) 22:15:16
書きたいことを箇条書きで書き出してから順番を決めて肉付けしていく感じ+81
-1
-
17. 匿名 2019/04/03(水) 22:15:22
新聞読む
正しい言葉と簡潔な構成がわかるようになるよ
語彙も豊富になるよ+57
-6
-
18. 匿名 2019/04/03(水) 22:15:28
まとめることができないです、感想文とか
自分が思ったこともまとめられなくて悩む
論文とか無理+86
-0
-
19. 匿名 2019/04/03(水) 22:15:33
絵本も全く知らず、
ドラえもんとかちゃおしか読んだことない頃から
文章を作るのが好きだったし
作文は言われたより長く書けた。
その後も読書なんてしてないけど
周りに面白い、感動すると
いわれるような言い回しや
簡単な文章を作れる。
数学や英語は出来ないから、絵を描く才能のように文章をかく才能ってのがあるんだと思う+133
-10
-
20. 匿名 2019/04/03(水) 22:15:38
小論文とか得意。+22
-3
-
21. 匿名 2019/04/03(水) 22:15:45
あーはいはい私文章書くのすっごい得意
どれ位得意かっていうと義実くらい?得意
まあ、つまんねー冗談挟んで滑るのも気にならない位得意
+9
-24
-
22. 匿名 2019/04/03(水) 22:16:02
上手かは分からないけど自分では得意だと思ってます
私の場合は一度文章の流れを頭で考えるか大まかな下書きをします。後は思っていることをなるべくそのまま書きます。
1番大事なポイントは小説家にでもなった気分で書くことですw+46
-6
-
23. 匿名 2019/04/03(水) 22:16:15
この本オススメ+26
-0
-
24. 匿名 2019/04/03(水) 22:17:21
何が言いたいのか(結論)を一番先に考えるんだよ。+89
-1
-
25. 匿名 2019/04/03(水) 22:17:40
記者してるけど、毎日書いてたら嫌でも少しは読めるもん書けるようになるで+17
-7
-
26. 匿名 2019/04/03(水) 22:17:45
本を読むこと
小説でも雑学でも。+35
-1
-
27. 匿名 2019/04/03(水) 22:18:24
書いて伝えるの上手な人、ほんとに頭良いんだろうな。て感じで羨ましい。特に感情論的な部分とかを文章で伝えるの上手な人ほんと凄い。+106
-0
-
28. 匿名 2019/04/03(水) 22:18:49
>>11
私も
かなりの早さでコメントがピンクの太字になるのに、日常の会話や文は下手…+20
-6
-
29. 匿名 2019/04/03(水) 22:19:06
10歳まではめちゃ褒められた。
思春期以降駄目。+11
-5
-
30. 匿名 2019/04/03(水) 22:19:33
私も下手なので下書きをよくしてます。
要点を書き出して組み立て作業をして
自分で添削してます。+9
-1
-
31. 匿名 2019/04/03(水) 22:19:35
なりきるのは意外と大事。
デキそうな人になりきって書く。
それっぽい言い回しが自然と出てくるよ。+10
-3
-
32. 匿名 2019/04/03(水) 22:19:50
うまくなりたい。
心に沁みるような表現力が欲しい。+68
-2
-
33. 匿名 2019/04/03(水) 22:20:42
上手くはないけど苦にならない。
かなり速い。
迷わない。+11
-6
-
34. 匿名 2019/04/03(水) 22:20:45
もう考えずにとにかくパソコンなり打つ感じ。前職で日報担当で毎日書いてたよ。+5
-5
-
35. 匿名 2019/04/03(水) 22:20:46
+41
-0
-
36. 匿名 2019/04/03(水) 22:22:13
小説とか勝手に推敲すると楽しいし練習になるよ。+7
-3
-
37. 匿名 2019/04/03(水) 22:22:23
何でも基本大袈裟に書いてみる。
読み直した時にオーバーだなってとこは修正。
言葉のチョイスと言い回し。
これを少し捻るとそれっぽくなる。
難しいこと言ってカッコつけてる感じが出てないかだけ気をつける!+27
-1
-
38. 匿名 2019/04/03(水) 22:22:46
真似ることから始めるといいですよ!
上手い人の書き方を。+22
-1
-
39. 匿名 2019/04/03(水) 22:22:58
初めて管理職になって担当役員に毎月の報告をできるだけ詳しく書いていたのですが、「A4用紙で一枚にまとめろ」と言われました。無駄な部分をそぎ落として要点だけを書けるようになったと思います。もう鬼籍に入られましたが、今でも感謝しています。+45
-3
-
40. 匿名 2019/04/03(水) 22:23:23
保育園や小学校の連絡ノート書くのも苦手。
伝えたいことはしっかり頭にあるのにいざ文にしようとすると、訳が分からなくなって書けなくなる😵
修正テープだらけ。
言葉ではスラスラ出るのにな。+42
-2
-
41. 匿名 2019/04/03(水) 22:23:28
わたしは作文コンクールで全国2位でした!
内閣総理大臣賞いただきました!+67
-10
-
42. 匿名 2019/04/03(水) 22:23:31
他人の文章をこっそり添削して遊ぶことがあります。+9
-4
-
43. 匿名 2019/04/03(水) 22:24:06
作文は得意でいつも高得点でした。
ガルちゃんでも他の人よりも+になる率が高いので文章力があるのか?と思います。
特技:ガルちゃんで+が沢山つくこと
って書きたいレベルだよ。+13
-12
-
44. 匿名 2019/04/03(水) 22:24:14
読書が好きなことに加えて日記を書いていたため割りと得意です+16
-1
-
45. 匿名 2019/04/03(水) 22:24:14
職業だよ
だからこそ普段は書かない
ガルちゃんで馬鹿なこと書くのは大好きだけど
美容室の人とかにレビュー書いてと言われて断ると嫌な顔されるけど仕事以外で書きたくないんだよ!!+47
-4
-
46. 匿名 2019/04/03(水) 22:24:27
文章能力は人とのコミュニケーションと類似し本を読もうが新聞を読もうが限界があると思います。
I.Qの違いですね+59
-3
-
47. 匿名 2019/04/03(水) 22:24:32
作文ではよく賞をもらってました。
今は原稿を頼まれる事があって、書き出しに注意してます。始めが面白くないと捨てられそうで笑
本は好きですが多読ではないです。+18
-3
-
48. 匿名 2019/04/03(水) 22:24:34
バカでごめんなさい
手紙すら下手。www
自分で読み返してまとまってないのがよくわかるわ。
羨ましい文才ある人+26
-0
-
49. 匿名 2019/04/03(水) 22:24:47
本読むだけじゃあんまり参考ならないよ。
どんな本にもよるけど小説はだらだら書かれてるし。
評論は多少参考にはなるかもだけど、読むだけじゃだめ。とにかく自分で書く練習しなきゃ上達しない。+58
-1
-
50. 匿名 2019/04/03(水) 22:25:23
自分ではまあまあよくできたと思っても添削される😢+7
-0
-
51. 匿名 2019/04/03(水) 22:25:34
母親は苦手で手紙に四苦八苦してる。
私は簡単にいくらでも書ける。
昔文通が流行っていた世代だったからかも。
文章力は遺伝しないので、沢山書く機会を作ったらどうかな?
以前商品に同封されていたアンケート葉書になにげに記入して出したら、その会社から感激した旨の長い手書きの手紙と商品がきて、びびった事がある。
「社員一同励みにします」みたいな…
ちなみに苦情ではなく使用して良かったという感想です。
先週は回覧で町内に出した挨拶を憶えられていて絶賛された。
投稿文章は雑誌に必ず採用され商品ゲット、雑誌で特集組まれ写真を送る羽目に。
正直困っている人がいたら、かわりにいくらでも書いてあげたい気持ちです。
+8
-12
-
52. 匿名 2019/04/03(水) 22:25:42
文章難しいー!起承転結にズレがないかどこでなく、気を抜いたらすぐに1文の中でさえ主語に対応した述語でなくなってしまう。
こんなガルのどうでも良いこと書き連ねるのは大好きだけどね+7
-0
-
53. 匿名 2019/04/03(水) 22:26:03
バカでも理解できるように簡単な言葉で文章を書く
村上春樹が言ってた+37
-1
-
54. 匿名 2019/04/03(水) 22:26:32
SNSのコメント程度なら好きだけど、まとまった分量は嫌い。
140字でも長い。+1
-0
-
55. 匿名 2019/04/03(水) 22:27:00
二十四節季、七十二侯を見てると、年上の人にも好かれる文章をつくれるよ+3
-1
-
56. 匿名 2019/04/03(水) 22:27:22
>>11
文章が巧いんじゃなくて、内容が共感できたのではないかな。多分下世話って事+23
-0
-
57. 匿名 2019/04/03(水) 22:27:24
真面目な話だけど、小学○年生などの雑誌の夏休み特集にはたいてい「読書感想文のコツ」というような記事が載っているから参考にしたらいいと思う+7
-1
-
58. 匿名 2019/04/03(水) 22:27:29
頼まれて何人か履歴書(エントリーシート)の文章作りしてたことある。
学歴的にキツくても高倍率でも書類選考は全員クリアした。+3
-5
-
59. 匿名 2019/04/03(水) 22:27:32
このトピで文章が得意な人はよく本を読んでいた、もしくは読んでいますか?
私は小学生の頃に沢山本を読んでました(*^-^*)
やっぱり文を読み慣れてる人の方が文章作るのがうまいと思う。+22
-2
-
60. 匿名 2019/04/03(水) 22:27:55
そんなに読書家でもないし、どこで身に付けたのか分からないけど、子供の頃から作文は得意なほうでした。
こう書けば大人は喜ぶんだろうなーって文章が何となく分かって、何度か賞ももらいました。
今考えれば、嫌な子供だなw+10
-6
-
61. 匿名 2019/04/03(水) 22:27:56
自分を表現出来る
相手も想っている表現が出来る
どちらも出来ないと全体図が見えていないので得意とは呼ばない
+4
-0
-
62. 匿名 2019/04/03(水) 22:30:03
大人になり、一番欲しい才能です+2
-1
-
63. 匿名 2019/04/03(水) 22:30:55
+20
-0
-
64. 匿名 2019/04/03(水) 22:32:10
高校で国語の教員をしています。大学推薦入試の小論文添削が始まります!!毎年大変ですが、私自身の勉強にもなりますね。+16
-2
-
65. 匿名 2019/04/03(水) 22:32:12
>>8
マイナスついてるけど分かるよ
つまらないblog見ると
私がゴーストやってあげるのに
と思う
最後まで読んで損した気になるわ
起承転結を知らないのかと+1
-8
-
66. 匿名 2019/04/03(水) 22:33:27
割と得意だけど、夜書いた文はそのまま出さずに絶対翌日の昼に読み返す。
たいがい表現が3割大げさになってるw+20
-1
-
67. 匿名 2019/04/03(水) 22:33:28
ガルちゃんでも文才ある人は簡潔にコメしててわかりやすいよね。
私は文才全くないから長文になる事がしばしば...+20
-0
-
68. みほりん☆ 2019/04/03(水) 22:33:56
やっキレイな文章読むのが大事ぢゃない❓+0
-6
-
69. 匿名 2019/04/03(水) 22:34:25
出すことのない挨拶状やお礼状を筆ペンで書いてます。
出さないんですけどね…+2
-2
-
70. 匿名 2019/04/03(水) 22:36:18
作文は得意。
読書感想文は苦手+2
-3
-
71. 匿名 2019/04/03(水) 22:36:57
元編集者で現在ライターです。
経験則ですが、「書くのが得意」と言う人ほど書く文章はつまらなく、その原因として無駄に長いことが挙げられます。
で、そういう人ほど「トークは苦手だけどね」と前置きしますが、現実にはトークがうまい人ほど良い文章を書くと思います。話にちゃんとオチまでつける文化のある関西人の文章は特にうまい!私は東京出身なので憧れます。+20
-17
-
72. 匿名 2019/04/03(水) 22:37:00
>>47
私も!
とんとんとん、とか擬音から始めるとか私はやりがち(笑)
日記とかだと間違っても「今日私は」から始めない。
あと最後を楽しかったですで締めくくらない。
途中はあえて脱線させて膨らます。
書き終えて自画自賛する(笑)+2
-7
-
73. 匿名 2019/04/03(水) 22:37:13
>>56
あとコメントしたタイミングが早い
面白いこと書いててもトピの後ろの方、人が少なくなってからだと赤どころか太字になってないのもあるよね+14
-0
-
74. 匿名 2019/04/03(水) 22:37:58
どうしたら?と聞かれても考えたことないし考えてもわからないけど好きです。+1
-3
-
75. 匿名 2019/04/03(水) 22:39:26
上手いか下手かはわからないけど文章を作るのが好き
社内報を担当してる+5
-3
-
76. 匿名 2019/04/03(水) 22:39:35
活字が好きで、新聞、本、ネットなんでも読むのに文章力には全く反映されない虚しさ。
文章得意な方は、しゃべるのも得意ですかー?+6
-0
-
77. 匿名 2019/04/03(水) 22:40:50
>>63
無理。同意しかできない。+1
-1
-
78. 匿名 2019/04/03(水) 22:41:21
>>51さんの書いた内容が本当なら、51さんの文章を読んでみたいわ。
上手い文章や惹きつける作文を書く人っているよねー。内容や題材も大事だけど、平凡な題材で難しい言い回しや単語を使ってなくても文の構成や比喩表現が巧みだったり、視点が面白かったり、感性が独特だったり。
努力もあるけど才能(個性や性格)もあると思う。+7
-0
-
79. 匿名 2019/04/03(水) 22:41:26
①○○を読む前(聞く前等)は、○○と思っていました。
②それが、○○と思うようになりました。
③なぜなら、○○や○○といったエピソードがあったからです。
④今後は今回学んだことを活かして○○したいです。+25
-1
-
80. 匿名 2019/04/03(水) 22:41:57
私、結構、得意だと思うよ私の文章。よく、うまいねって。ゆわれたりするから。
面白く書くコツはね、ふふふ、相手が読みやすいなって思われるのを書くんだよ。+2
-16
-
81. 匿名 2019/04/03(水) 22:42:57
説教臭いのは受け付けなくなった
読んでてふんわりする気持ちになれる文章が目に入りやすい+8
-2
-
82. 匿名 2019/04/03(水) 22:43:55
ガルちゃんでも結構文章力上がらない?たまに文脈めちゃくちゃな人見ると、反面教師になってちゃんとわかりやすくコメント書こうって考えるようになった+9
-3
-
83. 匿名 2019/04/03(水) 22:44:33
上手くなくていいから、正しく順序よく書けるようになりたい。+5
-1
-
84. 匿名 2019/04/03(水) 22:45:00
がるちゃんにいると言いたいことを簡潔にまとめるのだけは上手くなる感じ
でも文章力が上がったかと言うと…疑問だな+6
-1
-
85. 匿名 2019/04/03(水) 22:45:09
他トピで昔書いた小説(黒歴史)の一部を紹介してくれる投稿があって、もっと読みたいと思えるのあった(笑)+2
-3
-
86. 匿名 2019/04/03(水) 22:45:23
>>51
どうやって文才をつけたのか教えてください。
読者はもちろんだと思いますが、ほかにもありすか?+3
-1
-
87. 匿名 2019/04/03(水) 22:50:12
学生の時は小論文が得意だった。今は趣味でネット小説を書いています。ライトノベル作家になるのが夢です。+7
-3
-
88. 匿名 2019/04/03(水) 22:51:22
既に出てるけど本を読むことは大きい。でも偏らずに新聞や新書とかお堅い本も読む。
あとは、起承転結をはっきりさせておいてから書くと脱線したりブレることはなくなるんじゃないかと。
受験の際に小論や面接あったけど、先生から何も指導することはないと言われた。+12
-1
-
89. 匿名 2019/04/03(水) 22:52:04
>>71
ボケとツッコミの上手さや漫才のやり取りのテンポの良さって文章の上手さや起承転結を簡潔にまとめる力に繋がるのかな。
+1
-0
-
90. 匿名 2019/04/03(水) 22:52:31
>>85
説明不足でごめん
中学生ぐらいでやってしまって自分にとっては黒歴史だったと思えることね
勢いがあって世界観も好きだった+2
-2
-
91. 匿名 2019/04/03(水) 22:57:44
文章を書く仕事だけど、小論文や感想書けとか言われたら四苦八苦だわ。主さんは何を書こうとしてるの?+3
-1
-
92. 匿名 2019/04/03(水) 22:57:50
文章といっても作文、小論文、感想文、日記、随筆、小説、手紙、宣伝記事、インタビュー記事、新聞などのニュース記事など誰に向けて何のために文章を書くかによって全然違うだろうかなぁ。
作文や小論文は得意でも小説は書けないとか人によって得意不得意さは異なるだろうし。+25
-0
-
93. 匿名 2019/04/03(水) 22:58:08
うちの旦那も超得意....本気で羨ましい。
そして推敲する度に上手くなる....私には出来ない芸当涙+1
-3
-
94. 匿名 2019/04/03(水) 23:04:09
手紙 小論文 レポートなど得意ですが 最近 読書量が減って 表現力が乏しくなったと実感。
ついスマホに手が伸びるのよね😅+5
-2
-
95. 匿名 2019/04/03(水) 23:08:36
一生けん命本を読んだりもしましたが、ダメですね。作文苦手です。
天性のものってありませんか?
知り合いに文才のある人がいますが、彼女の文はスマートで流れるように自然です。言葉も最小限ですませます。
自分史を出してました。うまいだけでなく表現が好きなんですね。
うらやましい!
+7
-1
-
96. 匿名 2019/04/03(水) 23:08:44
>>63
お菓子がおいしいのは事実かもしれないが、おいしいことと太るかどうかと言う事には関係がなく、説得力に欠ける。
+6
-2
-
97. 匿名 2019/04/03(水) 23:10:11
文章が下手な人は敬語もめちゃくちゃ+11
-2
-
98. 匿名 2019/04/03(水) 23:15:28
下手かどうかは別として文章影響されることない?
さくらももこのエッセイ読んだ後に文章書くとなんとなく影響されたような文になる+6
-1
-
99. 匿名 2019/04/03(水) 23:15:56
話すのも苦手だし、文章書くのも苦手。
本はそこそこ読むし、日記も書くの好きだったのに…
何にも身になってない。
これは地頭悪いからだよね…
+3
-0
-
100. 匿名 2019/04/03(水) 23:19:52
助詞の使い方や、声に出して読んだときのリズムが下手な人っているよね。
長ーーーーくて、どこで息するの?みたいな文章になったり、
「昨日のカレーの中の人参の」という風に「の」がやたら続いたり。+20
-2
-
101. 匿名 2019/04/03(水) 23:21:47
いざ話そうとすると本当に言葉が出てこない。単語が思い浮かばない。障害レベルに。
本読めばいいっていうのは、何系のジャンルごいいんでしょうか?+2
-1
-
102. 匿名 2019/04/03(水) 23:22:00
>>63
味とカロリーの高さは、無関係である。+8
-0
-
103. 匿名 2019/04/03(水) 23:22:35
>>92
文章には色々な種類があるという意見には同意
でも作文や小論文他と小説は別物じゃないかな
小説も文章力を必要とするけど、それとは別に一から物語を生み出し構築する能力が必要
幾ら文章力に優れていても発想力や独自の世界観等、特別な能力がないと書けないと思うので+7
-1
-
104. 匿名 2019/04/03(水) 23:23:08
>>101
落語を聴くといいよ。
会話の間合いがわかるよ。+3
-0
-
105. 匿名 2019/04/03(水) 23:23:47
Amazonの本レビューとかまさに読書感想文だなって人いるよ。
こんなふうに書けるなんてすごいなぁと参加になるものたくさんある。+7
-0
-
106. 匿名 2019/04/03(水) 23:24:48
格調高い文章が並んでいます(私の語彙力よ…)+0
-0
-
107. 匿名 2019/04/03(水) 23:25:17
がるちゃんのトピタイで言うと、
内容と噛み合ってなかったり
日本語としておかしかったりすると
早い段階で「主、頭悪そう。」というコメントが付いてる。+11
-1
-
108. 匿名 2019/04/03(水) 23:30:36
>>107ですが
今日のトピでいうと
△「家に中二病がいる方〜」
○「中二病の家族がいる方」
△「マイナーアプリオススメ会」
○「マイナーゲームアプリオススメ会」
(1でゲームに限定しているのに、トピタイでは限定していない)+8
-3
-
109. 匿名 2019/04/03(水) 23:32:32
>>71
! の後にスペース入ってないですけど
主婦がよくやってるウェブライターですか?+4
-0
-
110. 匿名 2019/04/03(水) 23:34:50
あんまりポンポン掲示板に書いてしまうとまとめる能力が低くなるかな+0
-0
-
111. 匿名 2019/04/03(水) 23:36:05
>>108
ごめん、わからないんだけど
1でゲームに限定~~のくだりにある、1って何?+1
-0
-
112. 匿名 2019/04/03(水) 23:36:37
>>71
ライターなら
「つまらなく、」なんて変な切り方しないでほしい。+7
-6
-
113. 匿名 2019/04/03(水) 23:37:29
>>111
ごめん、そのトピの>>1のこと+6
-0
-
114. 匿名 2019/04/03(水) 23:39:39
会議資料なら、端的に分かりやすく
お手紙ならギャグも交えて
作文なら起承転結を意識して
がるコメは余計な説明を入れず、言いたいことをさくっと
どれも共通は、読み手の立場になってみる事+26
-1
-
115. 匿名 2019/04/03(水) 23:45:32
>>71
「挙げられます」
挙げてるのは誰? あなた? 他の誰か?
視点がぶれてませんか。
意地悪してごめんなさい。
でも、文才自慢は言うほど上手くないのは同意。
キラキラさせないで普通に書いて欲しい。+7
-10
-
116. 匿名 2019/04/03(水) 23:45:37
>>112
え?だめなの?
+0
-3
-
117. 匿名 2019/04/03(水) 23:48:19
>>114
じゃあその無駄な改行やめてください+1
-3
-
118. 匿名 2019/04/03(水) 23:49:11
文章得意な人は英語も得意ですか?
とにかく文法が苦手でsvoとかでいやになっちゃう+3
-2
-
119. 匿名 2019/04/03(水) 23:51:36
>>117
iphoneとAndroid?で、一行に入る文字数違うみたいだよ+2
-0
-
120. 匿名 2019/04/03(水) 23:52:29
やばい流れになってきた。
赤ペン先生がいっぱいいる……+27
-0
-
121. 匿名 2019/04/03(水) 23:53:50
なんか随分噛みついてる人がいるねぇ…
怖いよ+18
-3
-
122. 匿名 2019/04/03(水) 23:55:51
(自称)得意な人がいるけど、主の悩みには的確に答えてる人いないよねw+22
-0
-
123. 匿名 2019/04/03(水) 23:57:41
ほんとだね
まあ書き続けて慣れるしかないね+0
-0
-
124. 匿名 2019/04/04(木) 00:00:47
>>122
聞いてもない薀蓄語り出す人もいるしね。+5
-1
-
125. 匿名 2019/04/04(木) 00:00:54
>>122
主が悩んでる時間がかかる繰り返しを楽しんでるから、解決策なんて考えたことないよ。+0
-5
-
126. 匿名 2019/04/04(木) 00:01:31
>>115
ごめん、文章不得意な通りすがりだけど、これ主語が絶対に必要ですか?いらなくない?
+9
-1
-
127. 匿名 2019/04/04(木) 00:03:22
>>115
横だけどこの場合の「挙げられる」は、尊敬の「られる」ではなく、可能性の「られる」なので視点がぶれてるって事では無いのでは??
(挙げられる=挙げる事ができる)
私は全く違和感感じなかったけどな……+9
-1
-
128. 匿名 2019/04/04(木) 00:06:18
>>92
文章と言っても...の後これだけの書き物の種類が出てくるのだけで感心する。
+1
-0
-
129. 匿名 2019/04/04(木) 00:06:36
悩んでも自分の文章書こうとする人はいいよ
一番最悪なのは「文章書くの得意でしょ〜?代わりに書いて〜」って人にやらせようとする人間+3
-4
-
130. 匿名 2019/04/04(木) 00:10:22
伝わりゃいーのよ伝わりゃ+0
-1
-
131. 匿名 2019/04/04(木) 00:11:59
最初から仕上がった文を書こうとせずに
1:まず箇条書きで思っていることを出す
2:言いたいことを順番に並べる(構成する)
3:まとめる
という感じでしょうか。
客観性を必要とする場合は人に読んでもらうのが近道のような気もします。
作家の文章読本も沢山出版されています。
有名どころで、
谷崎 潤一郎の文章読本 (中公文庫)、
三島 由紀夫の文章読本 (中公文庫)、
川端 康成も。
分かりやすくて、個人的にとても気に入ったのは
井上 ひさしの「井上ひさしと141人の仲間たちの作文教室 (新潮文庫) 」です。
機会があれば手に取られてみてはいかがでしょうか。
+11
-0
-
132. 匿名 2019/04/04(木) 00:12:57
>>126
「元編集者で現在ライターです 」
最初にこう宣言されているので、この人の視点からの意見だと思って読み進めた先に、「その原因として無駄に長いことが挙げられます」が続くので混乱するんです。
「挙げられます」って自分で挙げてないですよね。じゃあ挙げてるのは誰なの? 他に登場人物いないよ? と。
このライターさん自身が、その原因として無駄に長いことを挙げるならおっけーなんです。+3
-14
-
133. 匿名 2019/04/04(木) 00:13:35
中学生のとき、三年生では入試対策に作文がテストにあったけどほぼ満点。具体例を挙げて、結論を導く過程が好き。
仕事では、情報収集、仮説、検証の作業が大好き!!論理的に書くことが好き。
情報収集の段階で何を掴むかで、いいのできるよー!!新聞毎日読んでるよ!+2
-2
-
134. 匿名 2019/04/04(木) 00:14:28
私は >>71 さんの文章はライターさんらしいと思うけどな。すごく読みやすい。文才がある人の文章って内容がすぐに伝わるんだよね。反対に文才がない人の文章は何度か読まないと内容が頭に入ってこない。+10
-7
-
135. 匿名 2019/04/04(木) 00:14:48
>>129
目に浮かぶようだ…
「私苦手だからお願い」って言った方が良いのにね
「あなた目立つの好きでしょ?○○係やって」とか言う人もいたな+2
-2
-
136. 匿名 2019/04/04(木) 00:18:04
>>1
・起承転結を考える。
・強調したい言葉やキャッチフレーズなどは最初のほうに書く。(インパクト有り)
・字数に困ったら形容詞をつける。
・わかりやすさを重視。
・難しい言葉や漢字は無理して使わない。
・場合によっては箇条書き。
大学で文章作成の勉強をしてました。
文章のコツを簡単に書いてみたので、
よかったら試してみてください。
+17
-0
-
137. 匿名 2019/04/04(木) 00:20:28
>>132
ライターの経験則だとおっしゃってますよ。+4
-2
-
138. 匿名 2019/04/04(木) 00:20:38
有名ですが
本田勝一「日本語の作文技術」
簡潔な作文のポイントが分かりやすく挙げられています。
作者のスタンスは好き嫌い別れると思いますが、この本の内容は参考になりました。+6
-0
-
139. 匿名 2019/04/04(木) 00:21:13
>>132
られるという助動詞は
受け身、自発、尊敬、可能
ですよ
1つだけの意味じゃ無いです
日本語って難しいですねー+5
-1
-
140. 匿名 2019/04/04(木) 00:26:52
いっそのこと、短歌や俳句の勉強してみたら?言葉の使い方や言い回しの勉強になるよ。プレバトとか、結構面白いよ。
言葉ひとつで印象ってすごく変わるんだな〜って思いながら見てる。+5
-0
-
141. 匿名 2019/04/04(木) 00:27:13
>>138
本田ではなく本多勝一 です。
失礼しました。+3
-0
-
142. 匿名 2019/04/04(木) 00:28:42
>>1
小さい頃から文章を書くのが得意で、現在は主婦業の傍ら作家をしています。
両親共に読書家で本に囲まれて育ちました。
文章の書き方についてですが、小論文や事務的なものは雛形を見つけてそれを参考にすれば、ある程度の体裁は整えられると思います。ただし文法の基本は押さえておく必要があります。
創作的な作品に関しては、あるレベルまでは多くの先人の良品に触れることと鍛錬で相応のものが作れ、あるレベル以上になると、個々のセンスと才能勝負だと思っています。
出来れば主さんが、どういった類いの文の上達を望んでいらっしゃるかを教えてもらえると、皆さんからのアドバイスもより適切で具体的になると思います。+15
-1
-
143. 匿名 2019/04/04(木) 00:29:18
>>132
「ご連絡差しあげます」って言われて
「あげますだなんて、何を上から目線で言ってるのよー!!」って言うタイプだな+10
-2
-
144. 匿名 2019/04/04(木) 00:31:06
がるちゃんって読み取る力ない人多くない?
アンカー付けてまで批判してるコメントに大量プラス付いてるけどコメント主はそういうこといいたいんじゃないよなあ?思うことが結構ある+21
-0
-
145. 匿名 2019/04/04(木) 00:33:50
>>144
所詮がるちゃん
されどがるちゃん+4
-0
-
146. 匿名 2019/04/04(木) 00:34:24
作文は小学生の時から得意で唯一褒められてました+2
-4
-
147. 匿名 2019/04/04(木) 00:36:46
>>146
そのコツを書いて+7
-0
-
148. 匿名 2019/04/04(木) 00:37:37
>>144
読解力がないし、曲げて捉える人が多いね。
そのままの解釈でいいんだけどな。+0
-1
-
149. 匿名 2019/04/04(木) 00:43:21
ライターどこー?+5
-0
-
150. 匿名 2019/04/04(木) 00:53:04
お疲れ様です🎵
やっと布団に入れます
すぐに寝ちゃいそう…
みなさんまた明日✋+2
-1
-
151. 匿名 2019/04/04(木) 00:53:45
>>1
書き直し書き直しでも結果としてわかりやすく面白い文章になればそれでいいのでは。私も書くの遅いけど読んでくれた人の評判は悪くないよ。自分が楽しんで書くのが一番だよ。+4
-0
-
152. 匿名 2019/04/04(木) 00:54:16
本好きだし現国の読解問題とかは得意なんだけど、文章書くのが苦手…。
仕事で社内報担当したことがあって、コツを勉強したり半強制的に書かされたりしている内に多少上達したけど、苦手なのは変わらないな。
上司は学生時代にゴーストライターやってたそうで、添削してもらうとすんごいスッキリして分かりやすい文章になって感動する。
悔しいけど、才能の有無の違いかなぁ。+1
-1
-
153. 匿名 2019/04/04(木) 00:54:22
>>79
4番がすごいダサいなと思ってしまうわ。+0
-9
-
154. 匿名 2019/04/04(木) 01:01:05
小学生の頃から夏休みの宿題の読者感想文を書くのが好きだった
400字詰め原稿用紙に2枚と決められてたけど書きたい事が多過ぎていつも4枚書いてた
+1
-5
-
155. 匿名 2019/04/04(木) 01:06:22
>>120
実際現場では赤入ると思うw
文章で食ってるプロってそういうものだしライター自称するなら詰めが甘すぎる+7
-0
-
156. 匿名 2019/04/04(木) 01:14:31
私は小論文系はいつも褒められていたけど、ガルちゃんやTwitterみたいな何気なく書きこむ系は凄く苦手。支離滅裂になる。
前者なら言いたいことを最初か最後どっちで言うか決めて、言いたいこと、具体的な話、まとめで考えればいいよ+6
-1
-
157. 匿名 2019/04/04(木) 01:20:11
>>142
主です。皆さん、アドバイスありがとうございます。
私が困っているのは、履歴書などの文章作成です。
字数制限がある場合の調整に時間がかかります。
書きたいことが多すぎて上手くまとめられないです。
あと、構成を考えてから書き始めても、結局途中で気になるところが出てきたりして筆が止まって、スピードが上がりません。
予め時間を決めて書かないのも、だらだらしてしまう原因かもしれません。
完璧主義と言うか丁寧過ぎるとこもあるのかもしれません。
人に添削してもらうとわかりやすい、よく書けてるとは言われるのですが、その分こちらはだいぶ時間をかけてしまうので困ってます。
文章書くのが得意な皆さんに、質良く早く書けるようになる方法を教えて頂きたいです。
お願いします!+12
-2
-
158. 匿名 2019/04/04(木) 01:24:16
得意です
子供の頃、読書感想文で図書館から賞状を貰ったりしました
読みやすい文章が好きなので 一度書いた後に単語の順番を入れ替えたり、漢字を平仮名にしたり、逆に漢字に直したりもします
読むと同時にスルスル〜ッと頭に内容が入って来る文章が良いなーと思っているので、一応そういうのを目指しています
あと、ガルちゃんでは まる「。」を使わない方が気楽な感じがして好きなので、わざと使っていません+3
-7
-
159. 匿名 2019/04/04(木) 01:25:19
校閲さんや文才自慢や専門家がいっぱいいてこわいよww
+20
-4
-
160. 匿名 2019/04/04(木) 01:25:32
会社の報告書とか、掲示板の書き込みとかは好きだけど、小説読むの苦手
あのまどろっこしい描写(今夜の月は、まるで薄いベールをまとったような…とかなんとか)が「うわー!」ってなる
文章を頭の中で映像化?具現化?するのが苦手なのかな
小説読むの好きな人尊敬する+1
-0
-
161. 匿名 2019/04/04(木) 01:30:31
>>11
私もだw
ガルちゃんのプラス数に応じてTポイントが欲しいよ。+1
-2
-
162. 匿名 2019/04/04(木) 01:34:38
>>161
ガルちゃんポイント(1億ポイントでチベスナ画像進呈)あげるよ+6
-0
-
163. 匿名 2019/04/04(木) 01:36:46
>>162
イラネwwwww+3
-1
-
164. 匿名 2019/04/04(木) 01:37:28
>>156
ガルちゃんやtwitterは一発ギャグや大喜利、キャッチコピーに要素が近いので、ウケるなら発想力が求められますよね。
小論文をはじめとした論述は長文になることも多いので、短文前提のSNSとはノウハウが少し違うんだなとtwitter見ていて思います。+5
-0
-
165. 匿名 2019/04/04(木) 01:43:51
>>157
質良く早く…は数こなすしかないのでは?
履歴書って職務経歴書とか込み?
人事として言わせてもらうと、特に伝えたい事を数個に絞って統一性もたせてみて
文章が長い=アピール出来てると思うのか、やたら書き込む方いるけど、こちらとしたは「小さい事を大きく見せようとしてる」という印象になる
欲しいのは素直でやる気の感じられる方
ネットで職種別アピール例とかあるので、参考にして頑張って下さい+13
-0
-
166. 匿名 2019/04/04(木) 01:45:28
>>160
それはその小説が自分に合ってないだけだと思うよー
わたしも苦手な文体の小説家いっぱいいる。
最初の一行くらいで読めるかどうか決めるもん笑
+7
-0
-
167. 匿名 2019/04/04(木) 01:45:57
完全にド文系の人間だからなぁ
図やグラフを見せられてもイマイチピンと来ない
図やグラフの内容を文章にして説明してくれてるのを読む方がずっと理解できる
自分も文章で説明する方がずっと得意だし+0
-0
-
168. 匿名 2019/04/04(木) 01:48:54
>>157
一般論ですが…
①箇条書きでまず全部書ききる
②伝えたいことの優先順位を決める
③一文にまとめる
④細部の調整(表現の重複をなくすなど)
文の長さが丁度良くなるまで、②と③を行き来する形になると思います。+4
-0
-
169. 匿名 2019/04/04(木) 01:52:58
子供の頃、本の巻末のあらすじやあとがきだけ読んで読書感想文かいてたな。それでも褒められてた。兄に500円で書いてあげたやつが、クラスの代表になって表彰されたときは焦った。
結末を考えずに書き始めても、なんとなくまとめられる。逆に数字は凄く苦手。一長一短だよね。+10
-2
-
170. 匿名 2019/04/04(木) 01:59:50
>>166
そうなの!?
まどろっこしくない小説もある!?
本屋で試してみよー
ありがとう🎵+1
-2
-
171. 匿名 2019/04/04(木) 02:10:08
>>157
例えば出版社に履歴書を送るとしたら、
「子供の頃から本が大好きでした。好きが高じて自分で小説を書いてみたりもしましたが、ある時、本そのものを作るということに俄然興味が湧きました。本そのものの内容は勿論ですが、デザインや装丁も含めて一冊の本というものは完成されたひとつの世界だと思います。そういう本を自分の手で作りたいと思いました。」
みたいな感じで、「子供の頃から本が好き→なので小説を書いた→書いてみたけど、もしかしたら本を作る方が楽しいんじゃ?→こういう本を自分は作りたい!」
子供の頃の話題から始まって時系列で山を登るように、話が大きく広がっていく感じに書くと分かりやすいし、一本筋が通った感じの印象になるんじゃないかなぁ
何か上手いこと言えずにすまんけど+3
-7
-
172. 匿名 2019/04/04(木) 02:13:58
>>157
・要点を項目にして書き出す
・その中でも特にアピールしたい部分(1,2個)の文章を重点的に考える
・前後に残りの要点をまとめて繋げる
以前、添削やWEBライターの仕事をしていた者です。
とりあえず、物語でも書面でも、必要のない文章や文字は極力省くのがポイント。
字面的なアドバイスとしては、締めの文字(です。ます。た。など)を前後一文で被らないようにすると、文面が綺麗に見えます。
あとこちらは個人のセンスですが、単語と、一文の中の繋げ文字(てにをは、が、の)に気を付ければ、文章の印象がガラッと変わります。
私も速筆ではないので早く書くコツはお伝えできないんですが、ご参考になれば。+6
-1
-
173. 匿名 2019/04/04(木) 02:21:41
>>63
たまに会話でもこういう返しする人いるよね
イラッとするわw
カロリーの話してるのにズレてる+9
-1
-
174. 匿名 2019/04/04(木) 02:40:26
文章書くのを仕事にしてます。
よくインタビュー記事を書くのですが、伝わる文章を書くのに大事にしているのが、
・具体的なエピソードを盛り込むこと。
・その人の話の中に何度も出てくる言葉が必ずあるので、その言葉をキーワードとして文章の心臓とすること。(タイトルにもってくることも多い)
・一見関係なさそうな別々の話にも、その人の人間性に結びつくような関連性がどこかしらにあるので、そこを見つけてひとつの結論にもっていく。
とかですかね。+3
-2
-
175. 匿名 2019/04/04(木) 02:45:05
自分が読み手になったら…と思って書く
色々な人の文を読む
ブログでもSNSでも小説でも、本当にジャンル著者問わず沢山
そうすれば、なんとなくでも読みやすい文や形態が頭に入る
話上手な人が人の話を沢山よく聞いて勉強してるのと同じで、文を書くのが上手な人は、こういう掲示板ですら糧にして人の書いた文を見てるし読んでる+7
-0
-
176. 匿名 2019/04/04(木) 02:53:06
文系の短大以上出てる50歳以上の人は得意だと思う。
昔は必ず小論文が入試にあって、さんざん勉強したんだよ。+2
-3
-
177. 匿名 2019/04/04(木) 03:04:01
私は文系なので文を書く事自体は平気だったけど、短くまとめるのが苦手だったので主さんと同じく履歴書なんかも苦手だったな
とにかく短文を読んでみる
映画ドラマの紹介文や小説のあらすじ、プロローグ、エピローグなんでも読む様にしたら短文にも慣れてきたよ+1
-1
-
178. 匿名 2019/04/04(木) 03:15:32
>>71
貴女の云う処の「良い文章」ってのは
センスの有る無しをいってる様に聞こえるな
そう捉える根拠として、、
つまらない、関西人の文章は特に巧いと評してる点
文章力より面白さやセンスを重視してる感が強いので、一般的にいう処の文章が上手いとは一線を画す気がする
無駄に長い文章をつまらないと断じるのは適切でないと感じるな
つまらないの対義語は面白いや楽しいで、上手い下手ではないので
纏まりのない(散漫な)上手いとはいえない文章を書く、と表現するのが適切じゃないかなぁ?
あとトーク力↑=文章力↑とするのは早計かなって
なら、タレント特に関西芸人は超文章力高いとなるけどそんな事ないし
本好きで口下手だけど文章力高いって人結構いるよ+3
-7
-
179. 匿名 2019/04/04(木) 04:36:08
>>157
書きたい事が多すぎる!嗚呼、わかります!
伝えたい事が溢れんばかりにあるんですよね
私もそのタイプw
元ナースなのですが、、
学生時代に実習記録を提出したところ凄く誉められました
貴女は文章力がある!と
しかし記録としてはダメダメだとw
必要な事柄のみを簡潔明瞭に書きなさい!と
そこで私がした事は皆の記録を読ませて貰う事
上手い人と下手な私を比較
下手な人と下手な私を比較
比較する事で自身の欠点に気づく事ができました
何を削いで何を追加すべきか
上手い言い回しや使い勝手のよい熟語
まとめ方のパターン等、上手く書くコツを盗み‥
いえ、学ばせて貰いました!
履歴書用の文例を読み込む
自身と比較する
等をしてみては如何でしょうか?
大した事言えなくてすみません💦
主さんは私等より余程文章力のある方ですよね!
更に高みを目指すとは凄いなぁって
最後に…長文書きにとって
熟語は字数を節約できる力強い味方ですよね!+9
-3
-
180. 匿名 2019/04/04(木) 04:37:35
本読んでるのに文章力ないです
自己推薦文とか卒論とかホントーに書けない+3
-2
-
181. 匿名 2019/04/04(木) 05:26:22
文章は得意だけど現代国語がとても苦手。創るのは楽。読み取るのは至難の技。
+0
-3
-
182. 匿名 2019/04/04(木) 07:13:16
皆さん幼少の頃から本を読んで、文章作成能力を鍛えられたのですね。
大人になって文章作成能力が身に付いたという方も、やはり読書が一番のポイントでしょうか?
仕事で文章を書く業務を担当することになったため、文章作成能力を向上させたいと思っています。+1
-1
-
183. 匿名 2019/04/04(木) 07:44:48
>>12
そうだよね。
ネットじゃなくて、ちゃんと責任持って書かれた文章を普段から熟読してなきゃね。+0
-0
-
184. 匿名 2019/04/04(木) 07:46:51
>>180
分かる
詩とか小説とか作文などは得意だけど、私も卒論は苦手だったよ+0
-2
-
185. 匿名 2019/04/04(木) 08:09:51
"いつ、どこで、なにを、どうした。"
頭の中で、組み立てながら文章書くとスムーズに書けるかも、、難しく考えたら、逆に読みにくい文章になって
相手に伝わらない事もあるから。
文章って、相手にわかりやすく説明する文だから
自分が読んでもわかる文章を書くが基本だよね。
+5
-0
-
186. 匿名 2019/04/04(木) 08:24:58
生まれつきの才能と思う
どれだけ読書しても、生まれ持って文才ある人にはかなわない
論文はセオリーがあるから訓練したらある程度書けるようになる+2
-0
-
187. 匿名 2019/04/04(木) 08:43:50
誰に向けての文章なのかと、文章を書く目的を意識して書く。
そして5W1Hの中の
・way なぜ
・what 何を(が)
・how どうする
を意識して書く。
そうすると相手に伝わりやすい文章が書けるよ。
私も文章書くのが苦手で、
浅田すぐるさんの著書を読んで、文章書けるようになってきた。
トヨタで学んだ紙一枚にまとめる技術、今の説明分かりやすいねと言われるコツetc
会社で来期の目標シート提出する課題があったんだけど、その本のおかげで評価S(一番上の評価)をもらえたよ。+5
-1
-
188. 匿名 2019/04/04(木) 08:45:52
文章を書くのがもともと苦手で、その時は文章を上手く書ける人はセンスだと思ってたけど、できるようになって思ったのは、上手く文章を書くというより読み手が何を知りたいのかをちゃんと想像できて、それを時系列に沿ってしっかりとした知識を持って書くことが本質だと思った。
上手いということは、結局を読み手が「わかりやすい」とか「分かった」っていう感想を持って満足度が高いということ。+2
-1
-
189. 匿名 2019/04/04(木) 09:05:55
あらゆる表現は、その書き手の主観に過ぎない。自己満じゃーん。+2
-1
-
190. 匿名 2019/04/04(木) 09:14:24
>>174
履歴書書くのも同じことですよね。
ここでいう「取材される人」を自分に置き換えて考える。
誰かにインタビューしてもらって、自然に出てきた言葉をもとに文章にまとめていくのはどうですか?+1
-0
-
191. 匿名 2019/04/04(木) 11:20:07
直ぐに出来る事としては·····
読みやすいように行間をあける。
何度も何度も書いた文章を読み直す。
かな!
ここでもよく見かけるけど、長文を行間あけずに書いてるのを見ると、まず読む気がしない。
伝えたい文章があるなら、まずは読みやすいようにを心掛けるといいんじゃないかと。
何度も読み直すのは、文章の構成かな。
話のオチじゃないけど、この文章は後の方がいいなぁ~とか、何度も読むと話の流れが掴めてくるよ♪
話の流れを掴む方法は皆が書いてある本を読むことだと思うな♪
+0
-2
-
192. 匿名 2019/04/04(木) 12:28:00
>>142
横ですが、作家さんなんて凄いですね!
私も昔憧れてました。
コンクールか何かで作家さんになられたんですか?+1
-0
-
193. 匿名 2019/04/04(木) 12:28:24
>>189
そんなこと言ったら、世の中全て、人生そのものだって自己満足+2
-0
-
194. 匿名 2019/04/04(木) 14:36:52
最初に結論を書く。その後にその結論の理由や自分の考えをまとめて書くと分かりやすいよ。+0
-0
-
195. 匿名 2019/04/04(木) 14:50:34
エッセイを読むのが好きなんだけど、さくらももこや有吉や松尾スズキの書き方がすごく面白くて憧れる
あんな風におもしろおかしく思ったことや出来事を表現できる人すごい才能だなぁって尊敬する
+0
-0
-
196. 匿名 2019/04/04(木) 14:56:22
1行目を感想やセリフ、問いかけにする
例えば 今日は充実していました。とか
「優勝おめでとう!」から始める+0
-0
-
197. 匿名 2019/04/04(木) 15:02:06
>>191
行間も好み
ブログが流行った頃やたら行間空ける人いたけど、普段文章読みなれてる人間はかえって読みにくいと不評だったはず
私も読みにくいと感じる方かな+2
-0
-
198. 匿名 2019/04/04(木) 15:22:03
ここにサンプルの文章を投稿して添削してもらうのが一番早そう!
でも、それはできないから残念。
そんなサイトがあればいいのにな。+0
-0
-
199. 匿名 2019/04/04(木) 15:52:54
ただ本や新聞を読んでるだけじゃダメだよ。
自分で考えて文章を作る練習をしないと。
あと、それなりの教養もないと。
よく雰囲気で小難しい言葉や言い回しを取り入れて違和感ある文章になってる人見ると恥ずかしくなる。+3
-1
-
200. 匿名 2019/04/04(木) 17:35:25
>>19
私もあると思う、文章の才能。
あなたと同じで全く勉強せず、読書もせず。
だけど、ガルちゃんの読書トピで名前が挙がる作家になれた。
国語以外は本当にバカ。
未だに分数の掛け算がわからない。+0
-0
-
201. 匿名 2019/04/04(木) 17:54:36
趣味で小説を書いています。
最近、どうも自分の書く文章にしっくりこないことが多く、悩んでいます。
具体的にどこがどう引っかかっているのか、自分でもよくわからず…
書きたいテーマや話の展開などアイデアの時点では好きでも、いざ書いてみると「変だなぁ」と感じます。
>>142
インプットが足りない気がするので、色々な作家の小説を読んでいきたいです。
鍛錬というのは、具体的にはどのような内容でしょうか?
文章模写は何度かやっていますが、自分の身になっているのかいまいちよくわからないです。
>>172
コメントを読んで、私は文の必要・不要の選択が苦手だと感じました。
瑣末な部分までびっしり書きすぎたり、逆に削りすぎたり。
"本当に必要な部分"が見えていないから、ぶれてしまうのかも。
あれもこれも目立たせるのではなくて、自分が一番伝えたい部分を核として、それを引き立てて書くことを意識しようと思います。+0
-0
-
202. 匿名 2019/04/04(木) 18:05:06
>>192
142です。
そうです。育児がひと段落したので、趣味で書いていた作品を投稿系サイトに掲載したら、書籍化のお話が来ました。びっくりしました。192さんも諦めず応募してみて下さい。チャンスはどこに潜んでいるか分かりません。+0
-0
-
203. 匿名 2019/04/04(木) 18:18:31
私はエミリーです+0
-0
-
204. 匿名 2019/04/04(木) 18:19:20
>>201
142です。
絵と同じで文章も書けば書くほど上達します。まずは短編でも構いませんので、物語を最後まで書ききって下さい。それを読み直して、助長的な箇所や重複した描写、蛇足がないか、またより良い表現、比喩がないかと推敲を行い、その時自分が書ける最上級の文章に仕上げます。これら執筆→推敲→完成という作業を繰り返すことで、文章力が上がるはずです。さらに慣用句や熟語に関しては、正確な意味を理解して書くことを意識したり、日頃から脳内で情景描写する訓練をすることで、場面に適した豊かな比喩表現が可能になると思います。
あくまで私個人の体験談ですが、ご参考になれば幸いです。+1
-0
-
205. 匿名 2019/04/04(木) 18:32:56
慣れだよね…毎日営業日誌を書いてたら営業日誌上達して褒められるようになったけど、他の人のにも興味持って読んで、言い回しとか覚えといたり。
がるちゃんやツイッターでもセンスある人たまにいるから、そうゆう人の見たり。+0
-1
-
206. 匿名 2019/04/04(木) 18:39:26
トピずれかもしれませんが、質問です。
通信制大学でも論文のような文章の書き方を学ぶことは可能ですか。
自分は中学不登校(いじめ)→定時制高校卒→社会人→(現在)主婦ですが、中学からまともな文章を書いていないし、毒親と過ごす時間を減らすために早朝から働き夜学校へ通い、就職という逃げ方をして生きてきました。
論文の書き方など学んで、少しでもまともな人間に成長したいと思っています。+1
-1
-
207. 匿名 2019/04/04(木) 20:23:19
一文一文を短くする。+0
-0
-
208. 匿名 2019/04/04(木) 20:36:57
>>35
旅立ちの歌かな?+0
-0
-
209. 匿名 2019/04/04(木) 20:55:07
学生時代に読書感想文のコンクールで何度か賞を取ったり、弁論大会で優勝したりした事があります。私の場合は、とりあえず伝えたい要点を何個かピックアップして、そこに肉付けしていく感じで書いたりしている。あと、結構オーバー目に書く。ただ…私が賞を取ったのは、あくまでも感想文であって、小説は私には書けない。
頭の中で物語を作り、それを文章化出来るなんて本当に凄いと思います。
面白い小説を書ける人は尊敬する。
+0
-0
-
210. 匿名 2019/04/04(木) 20:55:14
子供の頃、活字中毒だった。
図書館の本とか新聞とかそこらにある活字ならなんでもいい。
大人になってから本も新聞も全然読まなくなったけれど、
読むのも書くのも速い。
長文読解も得意。
たぶん、ある一定量の読書量を超えると、
文章パターンが頭の中に登録されて、要点を掴むのも伝えるのも巧くなるのではないのかと思う。
+1
-0
-
211. 匿名 2019/04/04(木) 20:59:08
小説を読む 直接事実伸べちゃうと字数稼げないから、言い回しを学ぶ+0
-0
-
212. 匿名 2019/04/04(木) 20:59:12
>>206
学ぶというか…。
通信だとレポート提出めちゃくちゃ多いから
自ら学ばざるを得ないのでは。
国立数学科卒のめちゃ頭良い先輩が
保育士の資格を取る為に通信過程で学んでいましたが、
文章書くのが苦手だからレポートが大変!と仰っていました。+2
-0
-
213. 匿名 2019/04/04(木) 21:11:21
>>206
論文が書ける人=まともな人間
ではないと思うよ。+1
-2
-
214. 匿名 2019/04/04(木) 21:12:04
いきなり核心に入る
いち文は短く
指導もしてました。
部下には書かせてから
「いらないところを削ったりするのは半分にしてみて」と無茶振りしてた。
ここでバサッと切り落とせる子が勝手に伸びていった。
いかに上手く削るか、です。
彫刻みたいに。+1
-1
-
215. 匿名 2019/04/04(木) 22:09:37
小説書けると思う。
子供の頃、よく自分の作文が抜擢されてた。+0
-1
-
216. 匿名 2019/04/04(木) 22:58:13
>>213
そうではあるが、課題をとおして自分の考えをまとめる訓練にはなるのでは。自分は文章書くの苦手だけど、理由を考えたら好奇心が薄いし思考力も散漫だから文字に思考を落とし込むことがまず無理だった。
+0
-0
-
217. 匿名 2019/04/05(金) 03:42:56
文章読むと自然と高卒と短大、大卒の差が歴然とわかる。
高卒は堅苦しい文章で長々と書く。
短大、大卒はまず入試で要点纏めにも慣れてるし、レポート書いてるから
馴れる。
あと崩したり、柔らかく分かり易く書くのも特徴+0
-0
-
218. 匿名 2019/04/05(金) 14:11:48
>>213
私もそう思うけど、たぶんその方は知識や教養を「まとも」と言い換えてるんじゃないかな?
働きながら夜学出たなんて立派だし大学出てないことをコンプレックスに感じる必要なんて全然ないと思いますが、自分にないものを学びたいって考えを持ってることは素敵だよね+1
-0
-
219. 匿名 2019/04/05(金) 16:20:27
大学生だから論文とか、感想文よく書かなきゃいけないけど全然うまく書けません。
感想文も「〜と思いました。〜と思いました。」ばっかりになって語彙力が無いです。
私は逆に何書いたらいいか分からなくて書けないです。どうすれば内容豊かに書けるんですかね
+1
-0
-
220. 匿名 2019/04/23(火) 21:13:31
>>204
201です。鍛練についての説明、ありがとうございました。
お恥ずかしい話ですが、今まで「何か違うなあ…」と感じた時点でその話を書くのをやめ、別の話を考えることで、ひとつの話を完成させる選択肢から逃げていました。
その時の自分の最上級の文章で執筆→推敲→完成。この積み重ねを疎かにしていた自分を素直に認めて、今書いている話にしっかり向き合いたいと思います。
話を完成させるという、一番大切なことを教えていただき、ありがとうございました。
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する