-
1. 匿名 2017/05/08(月) 20:35:16
福祉の専門学校に通っています。
帰りのHRでその日の授業や実習の感想を書かされるのですが、文章が上手く書けません。小学生が書いたような幼稚な文章になってしまいます。
文章を上手く書くコツを教えてくだい。+65
-2
-
2. 匿名 2017/05/08(月) 20:36:07
文章教室いくとか?+2
-8
-
3. 匿名 2017/05/08(月) 20:36:10
本を読む+118
-5
-
4. 匿名 2017/05/08(月) 20:36:10
本を読む+41
-2
-
5. 匿名 2017/05/08(月) 20:36:14
毎日日記をつけてください+51
-1
-
6. 匿名 2017/05/08(月) 20:36:45
良く考える。+19
-1
-
7. 匿名 2017/05/08(月) 20:36:56
賢い人のラジオを聞く+7
-1
-
8. 匿名 2017/05/08(月) 20:37:19
新聞を読む
+63
-3
-
9. 匿名 2017/05/08(月) 20:37:35
やっぱり本を読むことだろうね+78
-5
-
10. 匿名 2017/05/08(月) 20:37:41
ツイッター始めては?
140文字で伝えたいことを簡潔にまとめる力が付いて、仕事で文章力を褒められた話を聞いたことがある。+29
-18
-
11. 匿名 2017/05/08(月) 20:37:44
ガルちゃんで鍛える+23
-3
-
12. 匿名 2017/05/08(月) 20:37:57
上手い人の字を真似て真似て真似て真似てとにかく真似る+18
-12
-
13. 匿名 2017/05/08(月) 20:38:01
+0
-0
-
14. 匿名 2017/05/08(月) 20:38:24
+6
-2
-
15. 匿名 2017/05/08(月) 20:38:31
大体の人は 本を読むと言うけれど
本を読んだたけで そんな上達するの?
+140
-6
-
16. 匿名 2017/05/08(月) 20:38:46
下手な人って冗漫なんだよね+12
-0
-
17. 匿名 2017/05/08(月) 20:38:52
字の話なの?+8
-0
-
18. 匿名 2017/05/08(月) 20:39:02
言いたいこと全部書こうとしない
これスピーチでも大事+66
-1
-
19. 匿名 2017/05/08(月) 20:39:02
ガルちゃんで書き込んで練習したらいいよ+32
-2
-
20. 匿名 2017/05/08(月) 20:39:16
>>12です。構成の話でしたね!失礼しました!!!+14
-1
-
21. 匿名 2017/05/08(月) 20:40:05
同じ接続詞を使わない+62
-0
-
22. 匿名 2017/05/08(月) 20:40:18
やっぱり本読むことかな
漢字も覚えられるし+27
-5
-
23. 匿名 2017/05/08(月) 20:40:44
必ず読み返す
これ、やってない人結構いる+101
-2
-
24. 匿名 2017/05/08(月) 20:40:47
本読んだからって
語彙は増えるかもしれないけど
文章がうまくなるとは思えない。
とりあえず
上手な人のを真似て
自分なりのテンプレ作って
そこからアレンジ。+49
-3
-
25. 匿名 2017/05/08(月) 20:40:50
本読むだけじゃ上達しないよ
やっぱり自分で書いてみないと、ね+63
-2
-
26. 匿名 2017/05/08(月) 20:40:53
感想ならどんな事に感心した、感動した事を書く。その事に(私は)こんな風に思った事を書く。
反省の弁も同じ。
素直に受けた気持ちを書き、自分の考えを書くとまとまりますよ。+5
-1
-
27. 匿名 2017/05/08(月) 20:41:06
文章能力は生まれつきのセンスです。
起承転結でまとまりのある文章が書けるように訓練して行くしかないです。+71
-7
-
28. 匿名 2017/05/08(月) 20:41:08
本を読むのもいいけど
端的に表現出来る言葉覚えた方がいいよ
言葉を知ると繋げやすくなって文章うまくなる+14
-0
-
29. 匿名 2017/05/08(月) 20:41:16
ガルちゃんで、書きたいことがあると長文になってしまう泣
すると最近「長すぎ、もっと分かりやすく」と怒られました
要点をまとめられるすべを知りたい!
長文=文章がヘタな人なんでしょうね+51
-4
-
30. 匿名 2017/05/08(月) 20:41:23
小論文の添削でも受けたら?+7
-0
-
31. 匿名 2017/05/08(月) 20:41:33
文章構成の本とか色々出てるから何冊か読んでみたら?普通の小説とか読むだけじゃあまり上達はしないかも。語彙は増えると思うから無駄ではないけど。+11
-1
-
32. 匿名 2017/05/08(月) 20:42:02
文才は生まれ持った才能だから+29
-8
-
33. 匿名 2017/05/08(月) 20:44:24
がるちゃんの様々な体験談なんかを書くトピに定期的に投稿してみたら?
短く簡潔に、人が読みやすい文章を書く練習になると思う。+25
-0
-
34. 匿名 2017/05/08(月) 20:44:26
ブログやってたら結構上達したかな。日記にも共通しますが、過去の自分の文を読むと、無駄だった所や変な表現してるとか、色々と解って恥ずかしくなる。+24
-0
-
35. 匿名 2017/05/08(月) 20:44:50
本読むだけじゃダメだと思う。
わたし、よく本を読むけど、文章を書くのがとても下手でほんと嫌になる。+19
-1
-
36. 匿名 2017/05/08(月) 20:45:05
高校生の時授業で、新聞のコラム?か何かを
更に短く要約する宿題出てた
要点を絞る練習になるかも?
あとはやっぱり語彙を増やすことかなあ+48
-0
-
37. 匿名 2017/05/08(月) 20:45:11
授業の感想に文才は関係ない。ってか、文学表現入れたら注意されるよ。
客観的に読み返して自分以外の人間に伝わる内容ならオッケーだよ。+18
-0
-
38. 匿名 2017/05/08(月) 20:45:22
他人の良い文章を写してその文章の構成がどうなっているのかを考える
これを続けてたら文章上達したよ+9
-0
-
39. 匿名 2017/05/08(月) 20:45:59
主さんの文章読んだら分かり易くまとまっているし、文章が苦手そうな感じはしませんよ(^_^)
スラスラと簡単に書くのが苦手で時間がかかっているなら、日記などで文章を書くことに慣れると楽かもしれないですね(^_^)+40
-0
-
40. 匿名 2017/05/08(月) 20:46:06
まずは要約する力をつける。
下手な文章って冗長なのよね。
端的にまとめる能力があれば
文章もうまくなる。
+26
-0
-
41. 匿名 2017/05/08(月) 20:46:29
新聞のコラムを毎日読む。
古典や名作を読む。まめに辞書を引く。
日記を書く。
でも、書きたいものがない人はあまり上達しないのでは。モチベーションも続かないし。+16
-0
-
42. 匿名 2017/05/08(月) 20:47:08
作文検定というのがあるよ。
学生さんは受けたりしてる。
やってみては?+5
-0
-
43. 匿名 2017/05/08(月) 20:47:32
学生のときの作文とかホント苦手だった。+10
-3
-
44. 匿名 2017/05/08(月) 20:47:49
本じゃなくても、他人が書いた文章をなるべくたくさん読んでみる、聞いてみる。
例えば、実習の感想なら、人によって表現の仕方が違うことに気付いたり、自分はどのような事をどんな言葉で誰に伝えたいのかがわかってくるはず。
それだけでも、しっかり語彙力がつきますよ。+11
-0
-
45. 匿名 2017/05/08(月) 20:49:12
がるちゃんでトピ主になるw
文章と内容が上手い人のは自然とトピがのびるだろう。+7
-4
-
46. 匿名 2017/05/08(月) 20:50:43
聞いて欲しい事を重複しないようにまとめる。この練習の繰り返し+5
-0
-
47. 匿名 2017/05/08(月) 20:50:58
>>37
文学的表現=文才ではないよ+10
-3
-
48. 匿名 2017/05/08(月) 20:51:26
もし今、ですます調で書いてたら、~だ。~である。って文末で書くだけで多少大人っぽくはなるよ。
というか論文とかレポート書くときは、そう書くのが決まりごと?らしい。+5
-4
-
49. 匿名 2017/05/08(月) 20:51:42
ブログ書くのけっこう良いよ!
暇な時や、お風呂に入ってる時に今日あった事や面白かった出来事をいかに人に分かりやすく伝えられるかを考えるようになった。
+20
-2
-
50. 匿名 2017/05/08(月) 20:51:45
ハウツー本を何冊か読んでみたら?
書き方の要領がわかるよ。
+5
-0
-
51. 匿名 2017/05/08(月) 20:52:09
文章を書く時に「起承転結」で構成するように心掛けてみる
+5
-0
-
52. 匿名 2017/05/08(月) 20:53:08
まず400字詰め原稿用紙を買って、読書感想文から始めてみては?
きっちり400字以内に収めること。+5
-0
-
53. 匿名 2017/05/08(月) 20:53:54
ガルちゃんでも長いだけで何を言いたいのかわからないような文章が
ありますよね。言いたいことの要点をまず書き出してみたら?+24
-0
-
54. 匿名 2017/05/08(月) 20:54:20
好きな作家の本を書き写してみてはどうでしょう。
そうすると、読みやすい文体やリズムがだんだん掴めてくるはず。+4
-0
-
55. 匿名 2017/05/08(月) 20:54:25
起承転結は大切。少し違うけど短い文章の場合は、
1題名、話題の振り
2話の核心
3結果
4感想、反省、目標
を最低限の言葉でまとめてから助詞や接続詞の修正、加筆かなぁ+14
-1
-
56. 匿名 2017/05/08(月) 20:56:05
感受性を磨く。実習や講義なども何を学びたいか考えながら受ける。
感じる事があれば、伝えたいことも出てくるはずだから。+3
-0
-
57. 匿名 2017/05/08(月) 20:57:25
ルポライターをやってる人に聞いたことがある。
素人がよくやりがちなのが、一文が長いことだそうだ。
「その時にこういうことがあって、それで周りはこうなって、だから私はこう思った。」
↑こんな感じで読み手が混乱しやすい。
それを
「その時にこういうことがあった。」
「それで周りはこうなった。」
「だから私はこう思った。」
こういう風に1つずつの短い文になるように意識して書くとと良いんだって。
それだけで情報が伝わりやすく、読み手に理解されやすくなるとか。+26
-1
-
58. 匿名 2017/05/08(月) 20:59:35
一文が長いと要領得ない文章になりやすいから、短く切ることを意識するといいかも。
例えば
「私は朝7時に起きてから朝食を食べて、歯を磨いて着替えをして、髪型を整えていたら家を出る時間になってしまい、慌てて家を出てきたので今日はお財布を家に忘れてきてしまいました。」
↓
「私は今朝7時に起きた。朝食を食べ、歯を磨いて着替えをした。髪型を整えていたところで家を出る時間になってしまった。慌てて家を出てきたので、お財布を忘れてきてしまった。」
後者の方が、前者と内容の無さは変わらないけど、スッと読めるでしょ。
それだけで印象違うよ。+28
-1
-
59. 匿名 2017/05/08(月) 20:59:50
上手く書こうとしないで、まず書いてみる。
で、その文を半分くらいに削って意味が通ればすっきりした文章になるよ。+6
-0
-
60. 匿名 2017/05/08(月) 20:59:55
小学生みたいになるのが悩みなら、様々な表現
に触れるために本読むの良いと思うけどな。小学生みたいな文って何かって、極端にいえば「〜が楽しかったです。〜だったので良かったです。」というようにポジティブな表現が楽しい、良い、嬉しいしか無いようなもの。その表現の幅が増えれば同じこと言ってても受ける印象は違うよ。
授業な感想ならば、「初めて知ったので驚きました」→「感銘を受けました」とかね。+5
-1
-
61. 匿名 2017/05/08(月) 21:02:10
>>58
ゴメン、後の方はまんまダメな小学生の作文や。+7
-4
-
62. 匿名 2017/05/08(月) 21:03:43
文章を書く仕事をしています。「、」は一文に2回まで!これを気をつけるだけでかなり読みやすくなりますよ^^+25
-0
-
63. 匿名 2017/05/08(月) 21:03:56
もう出てますが、本よりも新聞、個人的には読者からの投稿欄をたくさん読んでパターンをつかむのが良いと思います。
大体みんな序論・本論・結論の三部構成になってるはずです。+6
-0
-
64. 匿名 2017/05/08(月) 21:07:34
>>10
聞いた事があるとかお前の作り話じゃんw+4
-2
-
65. 匿名 2017/05/08(月) 21:07:55
一つ一つの文は短く。
読点(、)を多用して文章を長くしない。
まずそこから。+3
-0
-
66. 匿名 2017/05/08(月) 21:17:01
*新聞一面下のコラム欄を書き写す。
国語の恩師が勧めていた「文章が上手になる方法」です。
+6
-0
-
67. 匿名 2017/05/08(月) 21:27:27
感想文でしょ?感想が伝われば小学生みたいでも良くない?
語彙力が気になるなら類語辞典使うとかかな
でも>>1読む限りは問題なさそうだけど+2
-0
-
68. 匿名 2017/05/08(月) 21:31:07
>>62
どんなお仕事なんですか?
とても興味があります。+2
-0
-
69. 匿名 2017/05/08(月) 21:49:28
>>58
すごく分かりやすい!+5
-0
-
70. 匿名 2017/05/08(月) 21:49:28
読む側の立場にたって、分かりやすく。
「新聞型」もそのひとつ。
・結論 (面白かった、等、授業の素直な感想)
・理由 (白板の説明が明解、とか具体的理由)
・まとめ (希望・提案があれば。なければ、
次回も楽しみです、と積極姿勢を示し、評価
UPを狙う~)+3
-0
-
71. 匿名 2017/05/08(月) 21:51:26
>>1は上手に書いてると思います(*^^*)
今回みたいに丁寧に考えて、落ち着いて書けばいいとおもいますよ!+3
-1
-
72. 匿名 2017/05/08(月) 21:55:09
私も文章というか
あたたかみがあって
知的な手紙を書いてみたい。+5
-0
-
73. 匿名 2017/05/08(月) 21:57:47
私はいちおうプロのライターだけど、
文学的な芸術文章はともかく、
わかりやすいブログは、誰でも練習すれば書けるようになるよ(*^^*)
でも、我流はダメだよ
ヘンな癖がついて、抜けなくなることもあるから
だから主にとってのベストは、
たとえば nanapi のような原稿料がほぼゼロのような媒体に、
自分の文章を投稿すること
そうしたら添削された文章が返ってくるから、
それを参考にすればいい
私から言えるのは、以下
○一文は長くても、50~80字にまとめる
○できるだけ一般的な語を使う
○「カッコイイ文章」を書こうとせずに、あくまで「わかりやすい文章」を目指す
○そのためには、中学生に説明するような気持ちで書く
○一文のなかに、「5W1H」が充分に含まれているか、意識する
○ともかく表現したい内容を、全部出そうとは思わない。
決められた文字量のなかでは、中身は重要な順に出す
○そのため表現せず、あえて切り捨てなければならない内容もある
○つねに読者の視点に立ち、読む側としては、なにをもっとも知りたいのかを把握しておく
○同じ語、同じ表現は、近いところでは使わない
○推敲をしっかりする。できれば音読する
○最初のうちは、いきなり書き出さない。文字量と構成を決めてから、
順序どおり書く
+7
-10
-
74. 匿名 2017/05/08(月) 21:58:29
皆さんの意見、とても参考になります。
私もpixivで小説書きたいと思っているのですが、なかなか筆が進まないので…
+3
-0
-
75. 匿名 2017/05/08(月) 22:04:35
ガルちゃんのコメント読んでても読点の使い方間違えている人も割といるよね。必要のない所にやたら読点を多用したり。+5
-0
-
76. 匿名 2017/05/08(月) 22:07:31
上手いなと思う文章を見つけたら書き留めておく。
なぜ上手いのか特徴を探すのを習慣にしたら、それっぽい文章かけると思うよ。+2
-0
-
77. 匿名 2017/05/08(月) 22:18:38
>>58
この話を
・7時に起きた
・慌てた
・財布を忘れた
で組み立てたいなら、朝食〜髪を整えたのくだりは重要性が低いと考えられます。
なので、
「今朝は7時に起床した。
身支度の途中で出発時間になり、慌てて家を出たら財布を忘れた。」
となり、より短い文章で読む人に話のオチが伝わります。+14
-2
-
78. 匿名 2017/05/08(月) 22:19:18
本は大好きでよく読むけれど下手な文章しか書けません。
+8
-0
-
79. 匿名 2017/05/08(月) 22:35:05
カップ焼きそばの作り方。
文体を変えるだけて全然変わる。
日本語って凄いと思いました。
焼きそば 太宰
で検索してみて下さい。+0
-0
-
80. 匿名 2017/05/08(月) 22:36:06
コラムを読む
文章の要約の訓練をする
大学受験の小論文対策の参考書を読んでみる+2
-0
-
81. 匿名 2017/05/08(月) 22:41:12
>>1
そのお悩みにいたく共感します!
看護学校の学生時代、授業や実習のレポート等の書き方がわからず戸惑った経験があります。
何とかする為に、レポート評価が高い友人や過去の先輩方の書いたレポートを読ませてもらいました。
結果、文章の構成の仕方と内容のチョイスに問題がある事に気づきました。
どんな事をどの順番で書いていくか、文の最後の締め括り方、文末を すべき. である調にする、熟語を活用する等々。
上手い人と比較すると欠点が一目瞭然で。
学生に求められてるのは、、
授業や実習を受けた際の、自分の理解度や習熟度、改善点他何に気づいたか、その学びを今後どう活かすのか、、適切に自己評価し常に高みを目指すという姿勢が明確に綴られた文章かなって。+4
-1
-
82. 匿名 2017/05/08(月) 23:07:32
文章を知らないと無理なので本をたくさん読んでください。
話しててバカ?と思う人は本を読まない人が多い。+2
-1
-
83. 匿名 2017/05/08(月) 23:08:33
下書きで思いつくまま書く
推敲 文章を削る 言い方を変える リズム感を見る
校正 誤字脱字のチェック
上手でない文章はまとまりが悪い・なにが言いたいのかわからない等だから、とりあえずガーっと言いたいこと書いてその後スリム化していく作業が一番やりやすいと思う+1
-0
-
84. 匿名 2017/05/08(月) 23:12:34
+1
-1
-
85. 匿名 2017/05/09(火) 00:22:11
ガルちゃんは本を読む人に敵愾心燃やしている人がいるからなぁ。
本を沢山読んでも文章上手くならなかったって言う人いるけど、そこまで文才ない人は珍しいから。
本を全然読まなくても文章上手いって言う人もいるけど、そこまでの天才もごく珍しいから。上手いという基準が低いのかもしれないしね。
+4
-3
-
86. 匿名 2017/05/09(火) 00:41:53
一回書いてから不要な部分を消して、必要なことを簡潔に纏めてみてはいかがでしょう。
+2
-1
-
87. 匿名 2017/05/09(火) 00:45:28
がるちゃんの長々と書いてるコメント読まずに飛ばす派な私+7
-1
-
88. 匿名 2017/05/09(火) 01:01:18
私は文末に注目してみました。
文末を『思いました、です』ばかりで締め括っている文章は単調すぎて稚拙な印象をもたれてしまう。
文章のレベルを幾らかあげたいなら文末のバリエーションを豊富に持つというのも一つの手かな、と。
『思う』という言葉のバリエーションとしては、感じる、考える、考察する等があります。
他にも体言止め、形容詞止め、疑問形、倒置法などを活用する事で、単一さが消え文章全体の印象がガラリと変わったりもしますよ。
学校の授業や実習の感想用、がるちゃん投稿文用、等用途に応じて使いわけてみてはどうでしょうか?+3
-0
-
89. 匿名 2017/05/09(火) 01:06:31
子どもっぽくてもいいよ。心情を真っ直ぐ訴えかけてくる文章は、へたにこなれたものよりグッとくる。ただ、一文がダラダラ続く長文や同じ内容の繰り返しなどは、読み手のことを考えて読みやすくしてあげる。具体的には、文章をある程度で切る。不要部分の削除。それだけでいいんです。気軽に書くことを楽しんでください。
ちなみに私もライターです。+1
-2
-
90. 匿名 2017/05/09(火) 01:31:44
73の反面教師ぶりwww
まあ、プロ云々はさすがにネタとしか思えないけど。
+1
-1
-
91. 匿名 2017/05/09(火) 01:40:05
大人になっても小学生みたいな文章かく人いるよね。主語と述語が合ってないような文は頭悪く見えるよ。
1番伝えたいことを決めて、それに肉付けしていく感じにするといいよ。
+0
-0
-
92. 匿名 2017/05/09(火) 01:59:15
作文の添削してました。論文や日記などでは構成がちがうのですが、簡単なのが文末をかえる。「~だ。」ばかりにしない。いろんな文末でおわるようにするだけでもちがいますよ。+3
-0
-
93. 名無しの権兵衛 2017/05/09(火) 03:03:49
私の母は本の虫なのですが、書く方は全くダメです。
たまにメールを送ってくるのですが
「あのな、それでな、・・・」
しゃべる言葉をそのまま文字にしただけ。
いくら本を読んでも、ただ面白かったなぁで終わっていたら、文章力は身に付きません。
昔の小説を読んで、難しい言葉や言い回しが出てきたら自分で辞書やネットなどで調べてみると、語彙力や表現力が広がると思います。+5
-1
-
94. 匿名 2017/05/09(火) 05:38:08
とにかく本をたくさん読むことです。
色んな文章、文体がすらすら出てきますよ。+2
-0
-
95. 匿名 2017/05/09(火) 06:33:26
同感!医療従事者です。でもコメを読む限り文章力に問題があると感じません。意図も端的に伝わってきますし。
ただ、一つ加えて欲しかったのが小学生の様な文章についての詳細。
貴女の書いた一文を引用する、又は自身の文章の特徴傾向をまとめた文を、コメの三行目の~が上手く書けません、の後に挿入する。ならば問題点がダイレクトに伝わり、より的確な助言が得られたかも。
文章を書くには、一文毎の言葉の組み立て力、表現説明力、語彙力、構成力等が必要。
論文、報告書、読書感想文他、文章の種類によって文体、構成等も異なってくる。授業等の感想文には論文他2つの要素も織り込むと良いかも。
聞いた事した事を書くだけじゃダメで。
評価して次にどう繋げるか等を上手くまとめて書くのは本当難解だよね。
でも問題点をわかってる貴女なら直にコツ掴める筈。クラスに文の名手がいれば参考にして、文章構成の雛型を作るってのも一考。後は文末の工夫等皆の助言を参考にしてみてね。+2
-0
-
96. 匿名 2017/05/09(火) 07:01:55
即効性を求めるなら、、
先生等に自分の書いた文章を添削してもらうのが一番の近道かと思います。
注意を受けた箇所を念頭に置きつつ文章をかく。それを繰り返していけば、自然と修正されていくのではないかなって。
可能なら他の生徒さんが書いた感想を読む。
上手い下手かを判別し、どこにその差があるのか、分析し自分が文を書くときに役立てる等の方法も。+1
-0
-
97. 匿名 2017/05/09(火) 07:15:05
トピ主です。皆さん、ありがとうございます。
本を読むと良いと言う方が多いですね。本は大の苦手で絵本以外の本は最後まで読み終えたことがありません…。
具体的にどんな文章を書くかと言うと、〜だと思う思いました、〜が良かったです、〜が出来て嬉しかったです。などです。自分で書いていて小学生が書いたみたいだなと思いトピを投稿しました。+4
-0
-
98. 匿名 2017/05/09(火) 08:46:16
まず、いらない紙とかに心に浮かぶままの言葉や言いたいことを順不同で書き出していく。
全部出したら、書き出したものを構成し直して1つの文章にする。
言いたいことの間に、つなぎの文章、やさしさや相手への気遣いの言葉を入れる。
文末も相手への気遣いを入れる。
改行、段落、漢字にできるものは漢字にしていく。
全体を読み直し、美しく優しい文章に整える。+1
-0
-
99. 匿名 2017/05/09(火) 14:17:34
>>97
なるほど!文末の結び方に引っ掛かりを感じておられる、と。私流で恐縮ですが例をあげるなら。。
事前の声かけが大切だと思った、なら
事前の声かけの重要性に気付くことが出来た
~が重要であるとの学びを得た、気付きを得た
~が出来て嬉しかった、なら
~出来て嬉しく思うと同時に安全安楽についての理解を深める事が出来た、等。
理解できた、バリエーションとして言葉の並びを変えてみると。。
より深く理解できた、深く理解する事ができた、
より理解が深まった、等。
他のバリエーションとしては、
身をもって実感した、学んだ、学ぶ事が出来た、
気付いた、気付く事が出来た、新たな気付きを得た
と.感じた、と.考察した、等々。
「思った」等が多用され単調な印象を与えると感じたら、文末の言い回しを幾つか変えてみると良いかもしれません。
でも、ぶっちゃけ、、
「思った」が一番使いやすいですよね。
「思った」の万能感ったらハンパない~!
ネットニュース記事も参考になりますよ。お堅いニュースや芸能ゴシップもプロが書いた文章ですもん。文章構成、表現、文末等を意識しながら読んでみるといいかも。+4
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する