-
1. 匿名 2019/04/01(月) 00:33:06
家の都合でど田舎に帰ることになり、今日から新生活です。
何より息子を転校させることが申し訳ない気持ちが強いです。
まだ小学2年で、慣れ親しんだ環境からガラリと変わって…
性格はやや大人しめ。人見知りは強くないけど遠慮するタイプです。
私自身が転校の経験がないのですが、転校して良かった、悪かった等経験者の方色々教えてください。+89
-3
-
2. 匿名 2019/04/01(月) 00:35:21
転校生の処遇はルックスで変わる これはマジ+254
-5
-
3. 匿名 2019/04/01(月) 00:36:02
転校して良かった点 なし
転校してから
虐めで酷い目に遭った+157
-22
-
4. 匿名 2019/04/01(月) 00:36:28
わたしが子どもの頃、いじめが原因で転校したけど
転校しても最初ごろはともだちできたけど
徐々にともだちいなくなりぼっちになったよ\(^o^)/
+56
-0
-
5. 匿名 2019/04/01(月) 00:37:08
保育園2回
小学校2回
中学校3回
変わってるけど人見知りなくなったし
友達増えたし結構プラスになってる+117
-7
-
6. 匿名 2019/04/01(月) 00:37:56
父親が転勤族だったので何度もあるよ
幸いいじめられたりはしなかった+117
-4
-
7. 匿名 2019/04/01(月) 00:38:01
小学校、中学校で転校しました
良かったことはひとつもありません。
せっかく出来た友達と離れる、教科書も違うし勉強の進み具合もレベルも全く違う、都会からど田舎への引っ越しだったので環境の変化にもついていけなかった。
社交的な性格からかなりのコミュ障になった。
悪いことしかなかった。あの経験がなければ人生もっといい方に変わってたと思う。
どうか最後の転校にしてあげてください。+139
-11
-
8. 匿名 2019/04/01(月) 00:38:53
転校した初日にクラスの男子が束になって私が帰ってる後ろをついてきてて怖かった
その次の日から何を勘違いされたか分からないけどクラスの女子全員に無視された
気を遣って男子が話かけてくれるけどそれが気にくわないのか女子からのイジメがどんどん酷くなっていった+75
-6
-
10. 匿名 2019/04/01(月) 00:40:08
公立中学で、いじめにあって、私立の女子中学に、ほとんど親のコネで転校しました。
やはり、馴染めず、高等部に上がってすぐに中退して、通信制高校に入りました。
なんとか卒業したけど、自分には学校が向いてない事がわかりました。
今は、通信制の大学で、勉強中です。
特にやりたいことがないけど、自分にあった仕事を、日々模索中です。+63
-2
-
11. 匿名 2019/04/01(月) 00:40:15
小学校4回転校しました。低学年の頃はすぐに友達が出来て馴染めましたが、高学年での転校はグループもすでにあってなかなか友達が出来なく辛かったです。
息子さんはまだ2年生なので、大丈夫だと思います!
でも慣れない土地で精一杯頑張って学校に行ってるので、学校から帰ってきたらいっぱい話を聞いてあげて欲しいです。+124
-1
-
12. 匿名 2019/04/01(月) 00:40:20
中2でど田舎に転校した。
田舎の方言も人間性も受け入れられなくて(ガサツで下品に感じたんだよね)、しばらく毎日泣いてたわ。
実際ヤンキー多かったし、転校生だからって目を付けられた。
小さい程順応性は高いから、小2ならまだ大丈夫かも。
+84
-0
-
13. 匿名 2019/04/01(月) 00:41:05
私は小4の二学期に転校しました。
馴染むのに時間がかかって、男子から「無口」というあだ名を付けられた笑
でもその時話しかけてくれた女子は、28になった今でも仲良し+87
-0
-
14. 匿名 2019/04/01(月) 00:41:33
小学6年の2学期に転校。
新しい学校に愛着もなく卒業しました・・・
(卒業アルバムもクラス写真以外はほぼ無しだし)+75
-0
-
15. 匿名 2019/04/01(月) 00:41:55
小学生の時に転向したことあるけど転校生ということで注目されて楽しかったよ!友達もすぐできたよ。友達作りは普通の新学年よりも楽だったと思う。子供はすぐ友達できるよ!+12
-15
-
16. 匿名 2019/04/01(月) 00:42:07
高校の時に学校に馴染めなくて休んじゃって、単位れなくて転校しました。でも転校先の高校の方がワケあり子の集まりでいじめてくる奴もいて転校しなきゃ良かったと思いました、、
今でも出身校言いたくないし黒歴史です。転校前の高校の方が断然良かったです。+8
-1
-
17. 匿名 2019/04/01(月) 00:42:37
小6。
転校初日に最初に声を掛けてきてくれた男子に恋しました(笑)+22
-1
-
18. 匿名 2019/04/01(月) 00:43:20
転校先でいじめに遭って悪い意味で性格180度変わりました
とにかく先生に根回し、あと通う学校の雰囲気をネットで良いからリサーチ+13
-1
-
19. 匿名 2019/04/01(月) 00:43:50
出典:i.ytimg.com
+1
-11
-
20. 匿名 2019/04/01(月) 00:44:25
>>1
もう決まったことなら気にしない。
親の不安を子どもが感じ取っちゃう。
+61
-1
-
21. 匿名 2019/04/01(月) 00:44:49
+5
-0
-
22. 匿名 2019/04/01(月) 00:44:49
>>2
ニュータウン(笑)に親が家買って住んでたからホントに転校生多かったけど可愛い女の子転校生はたちまち人気者だったよー
男の子転校生にイケメンが一人も来なかったのでアレだけどみんなオタク系でぼっちか同じ趣味の子と少人数で楽しそうにやってた+19
-1
-
23. 匿名 2019/04/01(月) 00:45:06
小学校で転校3回、中学で1回したけど、年齢が上がるごとにクラスに溶け込むのが大変になってった
わたしは人見知りな性格で小2で転校したけど、その時は特に問題なく入れたよ
中学の時は最初の物珍しさが消えたあたりから、転校生で目立った反動が来てちょっと大変だったわ+48
-0
-
24. 匿名 2019/04/01(月) 00:46:09
転校して友達たくさんできたし、治安いい町に移ってよかった+10
-2
-
25. 匿名 2019/04/01(月) 00:47:27
小学校が4回変わったけど、コミュニケーション能力が高くないので辛かった。
低学年だとみんながワーって寄ってきて矢継ぎ早に質問が飛んできて親しくなるのにあまり時間はかからなかったけど、高学年になるにつれ周りも仲の良い子で固まってるしこちらの様子を伺ってる感じで親しくなるのにすごく時間がかかりました。
あと勉強のスピードが違ったのでまだ教えてもらってない部分があると理解するのにも時間がかかって大変だった。(元の頭がよくないので)
良かった点は色々な県の方言を学べたり特産品を食べられたりその土地の歴史を肌で感じられることもあったりで大人になってからは素敵な経験が出来たと思ってる+44
-2
-
26. 匿名 2019/04/01(月) 00:47:55
小学生の頃4回転校しました。大人しく人見知りをする性格でしたが友達はそれなりに出来ました。でもやはり嫌な子ってのはどこにも居るもので心ない事を言うような人もいました。心配し過ぎても逆に何かあっても親に心配かけたくないと本当のことを言わなかったりしてしまうし難しいですよね。お子さんの様子をよく観察し学校での生活はどうかちょこちょこ伺ってあげてください。+26
-0
-
27. 匿名 2019/04/01(月) 00:48:28
転校初日右も左も分からない私に「誰こいつ」って暴言吐いてきた奴や意地悪な返ししてくる女子は後に嫌われ者となる子だった
逆にフレンドリーに、いの一番に話しかけてきてくれた子は友達が多くて慕われてて今でも仲良しでいられる人格者だった
小2の時の出来事だけどイジメっ子ってイジメる側が病んでるよなーって当時から薄っすら気づいた
転校は子どもにとってハッキリ言っていい事無いけど人の本質が見えやすいと思う+65
-0
-
28. 匿名 2019/04/01(月) 00:48:53
23だけど福岡から東京に越した時には訛りでからかわれ、東京から北海道に越した時には語尾のじゃんでモランボンのあだ名をつけられ、場所を変わると言葉が変わるのが大変だったな+8
-0
-
29. 匿名 2019/04/01(月) 00:48:57
3年おきに転校って分かってたから心を無にしてイジメ、ストーカー、痴漢をやり過ごした+6
-2
-
30. 匿名 2019/04/01(月) 00:49:15
小3の新学期で転校したけど、みんな優しくてすぐ馴染めた。特にマイナスはない。初日は緊張したけど…+25
-0
-
31. 匿名 2019/04/01(月) 00:49:57
>>20
そうかも。
4年生で転校したけど、うちは母親がPTA引き受けて自分も友達作って溶け込んでたよ。確かに私は不安はなかったわ。+15
-0
-
32. 匿名 2019/04/01(月) 00:50:05
トピ立てた者です!
すぐ採用されて嬉しいです。
親が不安になっては駄目ですよね。
と思いつつも、コメント参考になります!
公園ではいつの間にかお友達が出来ていますが、小学校となるとグループがあるだろうしそうも行かないのかなと内心心配です。+20
-1
-
33. 匿名 2019/04/01(月) 00:54:28
転校って何一ついい事が無かった
なので自分の子供は転校することが無いような
(つまり遠方に転勤のない)環境にした
+34
-2
-
34. 匿名 2019/04/01(月) 00:54:35
けど今までお友達いたなら大丈夫じゃない?
いい先生とお友達がいるといいね
まずはお母さんが周りに元気に笑顔で挨拶したりしてたら子供も自信になると思うよ!+7
-1
-
35. 匿名 2019/04/01(月) 00:57:52
私も小2で東京から福岡へ引越し転校した。
方言に慣れず、同級生がなんて言ってるか分からなくて学校行きたくないを発動し母を困らせたなぁ。
低学年だからといっても、やはり不安はあると思います。学校から帰ると母がお帰りと、迎えてくれたのが本当に嬉しかったな〜。
それでも、転校先で親友と呼べる友人にも出会えたし、息子さんにもそんな素敵な出会いがありますように!主さんも不安でしょうが、暖かく見守ってあげるのが1番かと思いますよ!+19
-0
-
36. 匿名 2019/04/01(月) 00:59:35
転校生だからという謎の理由で
激し過ぎるイジメにあった。
朝来たら机が焼却炉の所に捨ててあり
靴箱に靴を置いたままにしたら
間違いなく捨てられてる
体育はボッチで何故か先生に叱られる
トラウマ。+40
-0
-
37. 匿名 2019/04/01(月) 01:00:17
小2の新学年新学期からなら自然に過ごしていれば馴染めるんじゃないかな。+7
-0
-
38. 匿名 2019/04/01(月) 01:01:37
嫌なこともあったけどそれを通して学ぶことも多かったし人を見る目は養われたし色々と成長出来た気がするよ!
主さんも息子さんも新たな環境にすぐに馴染めますように。良い所だといいね!応援してます
+15
-0
-
39. 匿名 2019/04/01(月) 01:02:03
幼稚園と中学校でそれぞれ転校しました。
幼稚園の時は年長での転園だったので、小さい頃から仲の良い友達と離れてしまうのが本当に嫌でした。しかも関東から関西への引っ越しで最初は言葉もいまいち分からずだし…逆に「変な喋り方」と言われたりと子供心にちょっとショックでした。でも年齢が低いほど子供はすぐ順応出来るし、実際私もいつしか気づいたら関西弁に(笑)仲良しの友達も出来ました。
中学生の時はイジメとまではいかないものの、友人関係に色々行き詰まっていた時期だったため、これを機に心機一転全てリセットを決意。転校先では人生で一番と言えるくらい仲の良い親友が出来て、私にとっては本当に良かったです。
色々と心配はあると思いますが、後になって振り返ってみないと良かったか悪かったかは分かりませんよね…どんな環境や友人に当たるかは結構運みたいなところもあるというか。+15
-0
-
40. 匿名 2019/04/01(月) 01:03:53
小中合わせて7回転校してます。小5まではそこまで問題なく溶け込めた。ほぼ初日の行動でクラスの立ち位置決まるけど。
中学での転校は地獄。虐められないためにはもうヤンキーになるしかなかった。+30
-1
-
41. 匿名 2019/04/01(月) 01:06:08
転校ってものすごいストレスで鬱になる子供もたくさんいるんだよ。
「子どもは順応性があるから大丈夫」なんて勝手に思い込まないでほしい。+70
-1
-
42. 匿名 2019/04/01(月) 01:07:15
小学二年生の時に田舎の小学校に転校しましたが何事もなくすみましたよ。
田舎独特のおおらかさをもって迎え入れてもらいました。
むしろ、入学前に越してきたので、知り合いの1人もいない前の学校の方がひどかったかな。
私が標準語を話していたので散々歳上に虐められましたw
高学年相手だったので勝ち目がありません。+3
-2
-
43. 匿名 2019/04/01(月) 01:08:27
親の仕事の都合で中学卒業までに6回転校してます。幼馴染みがという言葉に憧れます。+37
-1
-
44. 匿名 2019/04/01(月) 01:10:30
体が小さかった(未熟児でした)為幼稚園の頃からいじめられていました
小3で転校したけどやはりいじめの対象になりました
でも弟がもっといじめられていたので休み時間などは弟を守りに行っていました
次第に生意気だと言われるように
先生からも相手にされず強くならざるおえない状態でした
結果高校で地域のみんなとバラバラになるまでは一匹狼です
高校以降は楽しめました
環境で子供は大きく変わります
学校や地域の環境、子供の資質によると思うので子供さんから目を離さないであげてくださいね+9
-0
-
45. 匿名 2019/04/01(月) 01:11:28
父の仕事で、転勤8回。1番短めの時で半年とかあった。もう少し計画的に引っ越してくれると助かった。私は引っ越しが多すぎて、いじめられる間も無くって感じでしたが、これだけ変わるとどの土地にも終着はありません。今は結婚して20年同じ所に住んでいます。+18
-1
-
46. 匿名 2019/04/01(月) 01:11:45
小学5年生の時に転校しました。
内気で、子供ながらに鬱っぽい性格だったので
しばらくは毎日がしんどかったです。
最初は母が学校まで迎えに来てくれましたが
顔を見た瞬間泣くほど安心していた記憶があります。
1年ほどで慣れ、友達もできました。
1歳上の兄は明るい性格だったのですぐにクラスの人気者になっていたようです。
お子さんの性格次第だと思いますが、何があっても笑顔で待っていてくれるお母さんがいたら、すごく心強いです!+23
-0
-
47. 匿名 2019/04/01(月) 01:11:58
小学校2年と3年の時に転校しました。
先生が生徒に仲良くしてねとフォローしてくれたから、新しい環境には早く慣れました。
しかし、前の所に戻りたくてずっと引きずってました。よく前の学校に戻ってる夢を見て寂しい思いをしました。親御さんも大変な時かと思いますが、お子さんの気持ちに寄り添ってあげると、嬉しいと思います。+12
-0
-
48. 匿名 2019/04/01(月) 01:13:28
いじめられた体験談が多くて不安を煽りそう+22
-0
-
49. 匿名 2019/04/01(月) 01:14:46
私は転校した事ないけど、身近に同じ小二で転校経験した人が二人います。二年生ならまだ大きな影響はないかもしれないけど、こればっかりは運だね。意地悪な子がクラスにいたら嫌な目にあうかもしれないけど、親が自信もって子供を守ってあげてね!+7
-0
-
50. 匿名 2019/04/01(月) 01:16:58
>>2
勉強か運動が出来ると顔が普通でもいじめられる可能性は低くなると思う
+13
-1
-
51. 匿名 2019/04/01(月) 01:17:04
転校二回小学校の時経験
高学年になるにつれて新しく友達作るのがすごい嫌だったけど波風立てずに卒業できた。だけど既にできてたグループに合わせることばかり気にしていたから楽しめなかったな+6
-1
-
52. 匿名 2019/04/01(月) 01:17:42
ただの引越しなのに隣の学区の小学校に転校した。
お別れ会とかやってもらったけど、同じ市内なもんで休日駅前に行くと普通に転校前の同級生に会うから、何だか気まずかった記憶がある。+13
-0
-
53. 匿名 2019/04/01(月) 01:18:53
転校初日に真っ先に声掛けてくれた子がいて、嬉しくて友達になったけどその子はめちゃくちゃ嫌われてる子だって後から知った
学年みんなから嫌われてて友達が一人もいないから、まだ何も知らない私に声をかけたみたい
別に私の事が好きなわけじゃなさそうなのに、ぼっちになるのが嫌だからかいつもついて来られてちょっとしんどかった+14
-4
-
54. 匿名 2019/04/01(月) 01:21:38
中3で転校した
良かったこと何も無い。
都内から田舎へ
いつまでも東京からお客さん扱いみたいな感じ
田舎特有の上下関係とかルールとか
めんどくさかった。結果馴染めなくて不登校+17
-0
-
55. 匿名 2019/04/01(月) 01:23:57
幼稚園2回、小学校3回変わりました。
6年生の春に北海道から本州に引っ越したのが最後の転校でした。本当に辛かったです。
どこに行っても物の言い方が違う、手遊びが違う、遊びのルールが違う、方言がわからない、イントネーションが違う、気質が違う。みんなの慣れ親しんだ地元あるあるがわからない。
わたしが敏感なだけかもしれませんが、中学に上がる頃アトピーが悪化しよくわからない皮膚の病気にかかりました。今思えばストレスなんだろうな。半年間ミイラのように包帯を巻いて登校してました。
明るいキャラクターを演じ根暗で臆病な自分をしまっていました。嘘で固めたわたしは本当の友達が作れず大人になってぼっちに。それを受け入れるのに苦労しました。大人になってから出会った人とは友達です。少ないけどね。
大人がきちんと向き合えば大丈夫ですよ。
うちは母が酷いヒステリーでそれにも怯えていたので5年生まで失禁や自傷行為をしていました。+9
-2
-
56. 匿名 2019/04/01(月) 01:26:49
頭が良かったりスポーツ万能だったりイケメンだったりな子はやっぱりすぐ人気者になるね。そういう子って何故か上位グループの子がすぐ声かける。
そうじゃない子は地味グループに属すのが1番だと思う。とりあえず早めにクラスのピラミッドを把握する事。+18
-1
-
57. 匿名 2019/04/01(月) 01:28:05
小1のとき転校しました。幼稚園からの仲間と離れるのは辛いし、ホームシックが酷かったです。でも新しい学校は暖かくて先生も優しかったです。年齢が幼いこともあり、3か月くらい早めにで馴染めました+5
-0
-
58. 匿名 2019/04/01(月) 01:29:13
親が転勤族で小学校三回変わりました。
内省的で人見知りの強い性格です
・いいところは
それぞれの学校の親友とはいま仲がいいこと。
嫌なことがあっても、学校はここだけではないと思いつめなかったこと。
観察力がついたこと。
・悪いところは
馴染むまでいじめられることがあったこと。
大人になってもなおどこででも「よそ者」の意識が抜けないこと。
変化があって大変かと思いますが必ずいい出会いがあると思います。
新天地での生活応援してます!+8
-0
-
59. 匿名 2019/04/01(月) 01:30:54
>>56
必ずしもそうでもないよ
その子が転校してくる前に勉強ができたり容姿が良くて人気だった子の嫉妬があるからね
あと都会→田舎の転校だと田舎の都会コンプレックスはものすごいからどんな才色兼備でもいじめられる可能性はある+14
-2
-
60. 匿名 2019/04/01(月) 01:45:03
>>59
そうそう、かわいい子だと僻んだ親分気質のブスが絡んだりとかあるよね+6
-0
-
61. 匿名 2019/04/01(月) 01:47:49
うちの夫が親元で暮らしてるあいだずっと転勤族だったんだけど(2~3年おきに転校。高校ですら途中転校)、いまだにその時のクセで家電の段ボールを取っておくクセ抜けないと言っている。(ずっと引越しで使ってきたから)
みなさんも『ならでは』の習慣があるのかな?+2
-2
-
62. 匿名 2019/04/01(月) 01:52:41
○年○組に転校生来たらしいよって噂になって色んな人が自分を見に来るのが一番嫌だった!
見世物じゃねーよ!+23
-1
-
63. 匿名 2019/04/01(月) 01:57:31
>>62
わかる!
さらにわたしは当時人気のバンドマン(男)に似てて校内放送の撮影まで来て出だしから本当に辛かった+2
-0
-
64. 匿名 2019/04/01(月) 02:03:54
転校二日目くらいから担任教師のスケープゴートにされて
クラス全員からイジメられました+3
-0
-
65. 匿名 2019/04/01(月) 02:04:01
男のこの場合は、運動神経よければすぐにとけこめると思います。+9
-0
-
66. 匿名 2019/04/01(月) 02:23:02
幼稚園で1回、小学校で1回ある
私は転校はしたくなかった...子どもながらにかなりハードモードだった
思い出したくない思い出が多い
だけどこればっかりは運だよね
主さんのお子さんがどうか、周りのお友達がどうか、先生がどうか、などなど...+12
-0
-
67. 匿名 2019/04/01(月) 02:24:28
小学校の時、4回転校した。九州から東京へ。で、また九州へ。
仲の良い友達と離れるのは悲しかったけど、次の学校でもすぐに友達ができたし、嫌な思い出はない。
東京では方言を、九州では標準語を珍しがられたけど、からかわれたりいじめられたりもなかった。+3
-0
-
68. 匿名 2019/04/01(月) 02:35:36
小6で転校した
転校したことで良い友達も出来たし、多少都会に出てきたことで進路の面でもよかったと思ってる
でも大人になった今でも「あのままあの街で暮らせていたら」と思ってしまうし、しんどくなったときに帰りたいなと思うのはその街でその時住んでいた家
でももう戻れないのもわかってるし、親を困らせたくなくて寂しくてつらくても誰にも言えなかった
自分の子にはそんな思い絶対したくなくて結婚相手には転勤の可能性がほぼ0の人を選んだ
選んだというか転勤の可能性がある人は好きにならなかったよ
+8
-0
-
69. 匿名 2019/04/01(月) 02:54:25
小学生の時に親の離婚が理由で2回転校しています。1度目が小3で、2度目が小5。
虐めには会いませんでしたが、話が合わない時がありました。
学校行事など、昔のことを振り返る話題にはついていけなかったです。疎外感は感じてしまいますね。+3
-0
-
70. 匿名 2019/04/01(月) 02:56:04
私も小2で転校したよ
転校生が珍しいのかチヤホヤされて
周りからは質問攻めだった
話していて家が近い子達から「一緒に帰ろう」と誘われて
その日から遊びに行ったりしてすぐ慣れた
体操服がみんなと違うのがちょっと恥ずかしかったけど
別の学校から同時に転校してきた男子がいて
変な同士意識が芽生えてそれが初恋だったなあ
前の学校の友達とは手紙の交換をしてたよ
手紙を書く楽しさとか、返事が待ち遠しくてポストを覗くわくわく感とか今でも覚えてる
意地悪な子が本領を発揮しだすのって小3くらいだから
それより前の小2って良い時期だと思う
先生の「仲良くしましょうね」の声に
まだ素直に「はーい」と従ってくれる+9
-0
-
71. 匿名 2019/04/01(月) 03:07:22
こればかりは転校先の民度による。
不安を煽ると言うけど、実際に転校生へのいじめってあるから、子供はすぐに新しい環境に馴染めるものと思い込まない方がいいかな。
ただ心配しても仕方ないので、万が一お子さんが孤立した場合は、主さんが一番の理解者であげて欲しいと思う。
私はずっと家でも学校でも精神的孤立してたから、家庭環境は温かくあって欲しかったな。+10
-0
-
72. 匿名 2019/04/01(月) 03:08:22
>>53
あなたひどい人だね、その子がかわいそう。 それってみんなでただその子をいじめてただけじゃないの? あなた滋賀県?+1
-10
-
73. 匿名 2019/04/01(月) 03:29:16
小1三学期で都会からど田舎へ引っ越しました。
かなり閉鎖的な田舎で人間関係ですごく苦労したよ。
生徒数が少なく一クラスしかないので5年間その空気のまま固定。
子供にとっての5年間は本当に長い。地獄だった。
元々は人見知りもなく友達多い方だったし、溶け込もうと
努力したけど、転校して完全に陰キャになった。
慢性的な胃痛とか今思うとストレスによる症状が色々出てたけど
親には心配かけたくなくて黙ってた。
子供さんの様子をよく見てあげた方がいいと思う。+8
-0
-
74. 匿名 2019/04/01(月) 03:42:55
>>59
嫉妬とか独特な陰湿さは女子に多いイメージだね。自分の経験からも自分の子供の様子見てても男の子の転校生はすぐ馴染んでる感じ。今の子はSwitchやDS繋がりであっという間に仲良くなってる。やっぱり早く馴染むにはスポーツでもゲームでもとりあえず早く共通の話題を見つけ出せたるかかな。+4
-0
-
75. 匿名 2019/04/01(月) 03:44:36
うちは入学で変わったので
ほとんどネックになりませんでした。
でも入学式直後に直ぐ、担任に一言だけ申し出て、クラスの出入りが出来るPTAの仕事をしました。
一応、転入した直後に、打ち解けているか、短めに確認とお願いの電話や連絡帳なり
様子を伺っても良いかも知れません。
これに関してはしつこく無ければ、気にかけるのは普通だと思います。
クラス替えしたタイミングだといいですね。
持ち上がりでも、新学期からなので
入りやすさはあるのではとは思います。+0
-3
-
76. 匿名 2019/04/01(月) 04:00:08
二年なら大丈夫だと思う
大きくなるほどきつい
私の場合は転校後のほうが楽しかった+8
-0
-
77. 匿名 2019/04/01(月) 04:06:15
幼稚園の頃に二回、小学校で二回引越しました
毎年クラス替えのあるようなある程度大きめの学校なら人1人入ってきてもそんなに気にされません
小さめの1学年1クラスの学校だとみんな興味津々で、集会等で自己紹介をするとこちらは誰一人顔も名前も知らないのに出会う人みんなに顔も名前も覚えられている状況になるので変な緊張感はありました
これは1さんが向かう所が今よりも都会か田舎か、コミュニティの大きさがどうかによりますね+1
-0
-
78. 匿名 2019/04/01(月) 04:11:34
小学生で、しかも男の子なら馴染めると思うよ
中学生以上の転校は男女共に難しいかも
私は小学4年で転校しました。
謙虚に普通に過ごしていたので、友達もすぐできました(かなり昔でSNSも無かった時代です)
ちなみに男子からチャホヤされて、男子とすごく話す人は同じ女子から妬まれたりするので、無視とかあるのかも…
今の時代は、女子はとくに友達のキープとかあるから難しさはあるかも+6
-0
-
79. 匿名 2019/04/01(月) 04:14:12
私は引越しを重ねて段々と大人しくなりました。
子供の自分にはどうにもできないこともあったので
(今は新幹線一本でも子供にはどうしようもない距離だったし、もちろん一人では生きていけない、親について行くしかない)
でも、知らない土地でもなんとかやっていけるだろうという謎の自信も少し着きました
今までもなんとかやってこれたので
引っ越しをしてきた人は、心が大人な人が多い印象です。(例えば学校に入学して、卒業する時のような、出会いと別れを人より多く繰り返しているからかなと私は思います)
是非息子さんに友人の住所を聞いて書き留めておいて欲しいと思います
しばらくは環境に慣れるのに精一杯で手紙なんか書く余裕もないと思いますが、落ち着いたら、年賀状1枚のやりとりでも、あぁあそこに友達がいる、自分を覚えていてくれていると思えます
+6
-0
-
80. 匿名 2019/04/01(月) 04:41:51
親の都合で
東北の田舎から都内に
越してきましたが
田舎者ってことでバカにされました。
バカにされたくないって気持ちから
沢山、嘘をついて結果、ぼっちに…
知らない土地で友達も出来ず
母親がパートから帰ってくるまで妹と2人
淋しかったなぁ…
+5
-0
-
81. 匿名 2019/04/01(月) 04:49:47
小学校3回、中学1回。
ただ近場や同じ区内の転校ばかりなので私の場合ちょっと特殊かもしれない。
良かった点はいろんな友達が出来た事。
人見知りが激しかったけど、幸運にもどの学校でも初日から皆が寄ってきてくれた事ですぐに馴染む事ができて感謝しかなかった。今でも友人関係が続いてる子も数人います。
悪い点はやっぱり元の学校の友達と離れる事や授業のペースが学校によって全然違ってたりで、ついていくのに苦労した。あと転校時期の関係で、社会科見学や泊まりがけの体験学習などのイベントに参加できなかったり...
新しい友達が出来て馴染んでも、小中ともに前の学校の方が良かったと思ってたし、やっぱり最初の入学からいた学校が自分の学校って意識があるっていうのかな、例えると入学した学校が自分の故郷(地元)っていうか。うまく言えないんだけど...。どうしても転校先はよそ者感が拭えなかった。
どっちかって言うと、私は悪い点の方が多かった気がします。
長々とすみません。+5
-0
-
82. 匿名 2019/04/01(月) 05:24:40
小3に上がると同時に転校して普通に友達も出来たけど、
「私以外の友達達はみんなもっと深い絆があって、私は少し浮いている」
と勝手に妄想して不登校になりました。
人によると思います。+2
-0
-
83. 匿名 2019/04/01(月) 05:33:20
私はタイミングが悪く、中2のGW明けに転校した。
クラス替えから約1ヶ月経ってたから女子の仲良しグループはすでに決まってて、ハッキリ「うちのグループには入れないから」って言われたこともある。
クラスに馴染めず、結果いじめにあい不登校に。
お子さんのフォローをしっかりしてあげてください。一番不安なのはお子さんだと思うから。+10
-0
-
84. 匿名 2019/04/01(月) 05:44:38
小学校3つ行きました。
転校先の地域は、転勤族も多く、転校生に慣れていたのでなんともなかったです。
ほんとに、地域によると思います。
私の子供達が小2.3年の時に引越して転校させましたが、子供達と同時に7人の子が転入してました。
なので、特に珍しがられることも無く溶け込んでました。
+7
-0
-
85. 匿名 2019/04/01(月) 06:01:50
ないなあ+0
-2
-
86. 匿名 2019/04/01(月) 06:08:07
中2の冬休みに転校した。
転校のタイミングが悪かったからか、なぜか全体に対しての挨拶がなかった。噂を聞きチラホラ教室に見に来られた。
あと何もしてないのに転校初日から一部男子に陰口を言われ、心を閉ざした。男性が苦手になった。+5
-0
-
87. 匿名 2019/04/01(月) 06:13:22
小6で他県に転校。
初日は確認の為、今までの教科書を持ってくるよう言われたので持参。
その後、まさか教科書が違うというだけでイジメに合うとは思わなかった。+6
-0
-
88. 匿名 2019/04/01(月) 06:13:31
>>28モランボンは草+0
-2
-
89. 匿名 2019/04/01(月) 06:36:13
保育所、幼稚園、幼稚園
小学校三回
転勤族で変わりました。
転校生だからいじめられたとかはなく、良いことも辛かったことも良い思い出。
元々の性格もあるけど、今でも結構誰とでも交流できる感じで、強くなったと思う。
最後の小学校からは、生まれた地域に在住で、その後はあまり変わらなかったので、友達も学生時代からの子が多く、特に問題なし。
変わるなら小さなうちかなと思います。環境に馴染みやすいと思います。
+5
-0
-
90. 匿名 2019/04/01(月) 06:42:42
転校したことはありませんが、主さんがお子さんのことを大切にされていることがよくわかります
だから、もしもお子さんが転校すぐに辛いことがあっても、そこからプラスに変えて行けると思います
お母さんが常に味方でいてくれるのは、お子さんは安心だと思います
わたしの知り合いのお子さんも去年転校していました
最近会ったのですが、シャイな男のお子さんですが変わりなく元気にしていましたよ
友達もできたみたいですし+4
-2
-
91. 匿名 2019/04/01(月) 06:53:08
低学年ならまだ馴染める可能性大。
高学年になるとグループがしっかりできてるので、先生が誰をお世話役にするかで違ってくる。
同時に習い事もスタートするとクラスとは違うお友達が出来るのでおすすめです。+5
-0
-
92. 匿名 2019/04/01(月) 07:02:34
幼稚園、小学2年生で2度転校
小学生のときは3学期で入り、ちょっと輪に入りにくかったです
3年生になってクラスが変わったら友達たくさんできました
学年変わるタイミングで転校したかった
良かった点は、転校前のヒステリーっぽい暴力担任教師から、転校したら優しい先生になったこと+0
-0
-
93. 匿名 2019/04/01(月) 07:09:59
小学校3年の5月に転校したんだけどまず転校したクラス自体がお互い馴染んでなかった(クラス変えして1ヶ月)
から1年間は殆んどクラスの友達出来なかったなぁ(涙)
最初の2週間なんかよく出席確認でよく飛ばされてて先生にすら存在忘れられてたもん(苦笑)
まあ昔の話なんでいじめは無かったし引っ越した日に近所に沢山の友達ができたのでそれは良かったと思っている。+1
-0
-
94. 匿名 2019/04/01(月) 07:13:59
小学2年生に上がる時、県外の小学校に転校。
(千葉から神奈川へ)
転校前はクラスのお調子者 代表くらいに明るかった私ですが、
転校してからは大人しいを通り越して、
かなりの人見知り&引っ込み思案、消極的な性格に。
「まるで憑き物が落ちた様に変わった」と、何度も言われたほどです。
いじめられたりはしませんでしたが、子供ながらに苦しかったです。
+7
-0
-
95. 匿名 2019/04/01(月) 07:16:28
小学校入学時、小3、中学入学時、中3と親の転勤で土地を変わりました。中3は平穏には過ごしましたがすでにグループが出来ていたし学校楽しくなかったです。
小3の時は皆が話しかけてくれて寂しいとかはありませんでした。私は転勤が頻繁だったので高校生以降の友達しか今はいません。幼なじみがいる人が羨ましい。
主さんのお子さん、小2男子なら大丈夫な気がします。
でも今仲良しな友達と別れたり、寂しさ不安はあると思うので気にかけてあげて欲しいです。
新しい小学校、楽しく過ごせることを願っています。がんばれ。
+9
-0
-
96. 匿名 2019/04/01(月) 07:20:34
親が転勤族で幼稚園2つ、小学校3つ
転校は小さければ小さいほどラクになじめて、大きくなればなるほどなじむのが大変。
小6で転校した時はかなり辛かったです。
あと都会から田舎に転校するのはなじむまで時間がかかります。
でも、辛さをバネに猛勉強して私立中学受験して合格したので悪いことばかりではない。
主さん、これが最初で最後の転校にしてあげて。
小2ならわりと馴染みやすいし。+4
-0
-
97. 匿名 2019/04/01(月) 07:30:29
小学校高学年で息子が関東から関西へ転校しました。
関西弁も話せないしいじめられないか不安でした。
でも関東では友達もいなくすぐに隠れるような息子でしたが、関西の人はガンガン興味を持ってきてくれるのが良かったのか、いまでは友達もできて楽しそうにやっていますし、息子も今の方が楽しいそうです。
こればかりは相性なのでなんともいえませんが、うちは転校してよかったです。+6
-0
-
98. 匿名 2019/04/01(月) 07:32:35
>>63
誰に似てたのかすごく気になる(笑)+1
-0
-
99. 匿名 2019/04/01(月) 07:50:58
むしろ私は一度付いたイメージを転校で変えられるからラッキーって思ってたなw 今度はこういうキャラで生きてみようって。+4
-0
-
100. 匿名 2019/04/01(月) 08:02:39
ルックスっていうか、陰キャか陽キャか、いかにグイグイ知らない子の輪に入っていけるかだと思います。
私は自分で言うのもなんですが顔立ちが派手で綺麗と子供のころからよく言われたものの、完全な内向型根暗、無口です。いろいろな転校先(田舎)で女の子たちから長いこと陰湿ないじめに遭いました。
でも主さんのお子さんは男の子ということなので、女の子よりはあっさりなじめるかもしれませんが。+3
-1
-
101. 匿名 2019/04/01(月) 08:06:19
四年生で引っ越した。最初一年は慣れなくて友達も出来なくて、辛いというより退屈だったけど一年経てば慣れて天国だったよ。
+0
-0
-
102. 匿名 2019/04/01(月) 08:22:26
小2の男子ならまだ馴染みやすいんじゃない?
中1の冬休みに転校した私は、馴染むのに時間がかかりました。小学校からの友達がいないのは地味に寂しかった。+5
-0
-
103. 匿名 2019/04/01(月) 08:28:16
小5で転校しました、初日にクラスの女子から〇〇は私の彼氏だから取らないでね!って言われました。良かった事ですか?何一つ有りません
+6
-0
-
104. 匿名 2019/04/01(月) 08:31:47
子供が凹んでたり辛そうにしてたら、それに寄り添ってあげて欲しい。
私も小1の夏前辺りに転校したけど、親は「仕方ないでしょ」だけ。全く知らない町で、心底独りぼっちになった気分でした。
自分自身も大変だとは思いますが、子供の話す事に耳を傾けたり、「あなたのことを気に掛けているんだよ」という姿勢でいてあげて下さい。+6
-0
-
105. 匿名 2019/04/01(月) 08:35:02
転校最悪だった…させないであげてほしい!って声をめっちゃ聞くが…
転校してきた人に嫌な思いをさせないようにしてあげよう(﹡ˆ﹀ˆ﹡)♡どこに転校してもみんないい感じに過ごせる世の中にしよう!と思ってくれる子は居ないかね?と思ってしまう!+17
-2
-
106. 匿名 2019/04/01(月) 08:38:41
転勤族の子でした。3回です。すごく内向的で友達作り苦手でした。でも
辛いのは、新しいところになじむことより、愛着でた土地を離れるときの方だったよ。
同県内の市からほかの市に転勤って、子ども時代は本当に身を切られるほど悲しかったな。
公園の遊具とか道端の草むらとかすべてに愛着があったから笑。+13
-0
-
107. 匿名 2019/04/01(月) 08:40:21
ちょっと論点はずれるんだけど。
私は小学生のとき母親の都合で8回、中学入学時に学校変わりました。
大人になってわかったんだけど、軽度の高機能自閉症でした。
当時は学校が変わるたび環境の変化が辛かった。
昔から知ってる人っていうのがいなかったし、新しいクラスメイトととは接し方がわからかったから学校に行くのが辛かった。
不登校気味でした。
人見知りせずお友達をすぐ作れる子ならまだしも、人見知りが強かったり環境の変化が苦手な子供はなるべく転校させないほうがいい。+0
-0
-
108. 匿名 2019/04/01(月) 08:44:17
遠足のバスで仲良くなった子が土日明けに転校してた時の虚しさ+2
-0
-
109. 匿名 2019/04/01(月) 08:44:58
小学生低学年のうちはなんとなく馴染みやすかったけど、保育園の時の話とかされて「○○ちゃん(私)はいなかったでしょー!」「知らないでしょー!」てかなりストレートに言われ地味に傷付いてた。
高学年で転校した時は、ただただ初日から最後まで馴染めなかった。+9
-0
-
110. 匿名 2019/04/01(月) 08:56:19
3回転校しました。
低学年の方が馴染みやすいから、そんなに心配いらないと思います。
私はコミニュケーション取るのが普通よりうまい気がします。仕事では出世しました。
デメリットは、幼馴染がいない。でも、今はSNSとか、あるから繋がれるよね
あと、私の場合1つの所に長く住むと飽きるというか引っ越ししたくなる。今まで20回くらい引っ越ししています。今はようやく落ち着いて7年目です。
お母さんがナーバスになると、子供は不安になるから、明るく見守って欲しいです。+2
-0
-
111. 匿名 2019/04/01(月) 09:30:01
小学生で3回転校しました。
私はいじめとかはなかったです。でも最後の小学校は六年生だけだったので、すごく疎外感はあったかも。
親は申し訳ないと思ってたみたいですが、実際学校に行って戦うのは子供なので、メンタルは気にしてあげた方がいいと思います。+9
-0
-
112. 匿名 2019/04/01(月) 09:39:56
中1の時に埼玉から千葉へ転校しました。
「ダサイタマー!!」ってからかわれたけど気の強かった私は「うるさい!東京ディズニーランドとか言って、東京の植民地だろうが!!」と言い返していました 笑+6
-2
-
113. 匿名 2019/04/01(月) 09:50:51
中2で転校した。やっぱり何度となく帰りたいと思った。親に「中学までは通過点、高校で本当の友達作ればいい」「子供は直ぐに馴染めるものだ」「友達は出来たのか?」って言われるのが辛かった。
私のいなかった時代の話をされると話についていけず、孤独を感じた。
+8
-0
-
114. 匿名 2019/04/01(月) 09:55:42
小二なら順応性があるから大丈夫じゃないかな。
私は思春期で転校したけど、なぜか人見知りして友達ができなくて、前の学校に戻りたくて毎日泣いてた。ストレスで頭痛も長期間あった。
やっと友達が出来たけど、今度は友達に依存するようになって、距離感が解らない子になってしまった。
今は大人の付き合いが出来るけど、転校は良い思い出がないです+4
-0
-
115. 匿名 2019/04/01(月) 10:22:29
転校してきた子は、最初のうちはみんなから話しかけてもらえるけど、だんだんそうじゃなくなってくると思います。
転校したことないですが。+1
-5
-
116. 匿名 2019/04/01(月) 10:22:55
小学校で転校、中学校で学区外へ引っ越ししました。
幼なじみはいないし、“生まれ育った場所”という感じがどこにもありません。弟が幼なじみと今でも遊んでいるのを見て羨ましくなります。+7
-0
-
117. 匿名 2019/04/01(月) 10:36:44
転校は数回してるけど、概ね給食は田舎のほうが良かった+0
-0
-
118. 匿名 2019/04/01(月) 11:07:59
転校してよかった事はすぐに友達が出来た。
子供なんてすぐ馴染むから心配ないと思う。
悪かった事は、授業の進み具合が違い過ぎて一部の授業受けれなかった事。
音楽の授業で音符の読み方の授業をまだ習ってなかったんだけど、転校先は相当早い段階でやってたみたいでみんな当たり前に読んでた。
引っ込み思案な性格もあって、それを先生に言えなかった為、結局習ってない。+4
-2
-
119. 匿名 2019/04/01(月) 12:25:22
転校したことないから、いつも迎える側の生徒しかしたことがないけど、
小さいときはまだ良いと思う。転校生と仲良くしたい!っていう子供たちが多いから。
あと、小学生の頃は、女の子は女の子の転校生を求め、男の子は男の子の転校生を求めるから、ある意味楽な部分もあるとおもう。仲良くなって遊びたいっていう思いが強いから。
でも、これが中学生とかになると、ルックス重視になってそれがイジメや今後のカーストに大きく響く。
男子は可愛い女の子の転校生を求め、女子はかっこいい男の子の転校生を求めるから。それだけでワーワー騒ぐのが中学生。
かといって、不細工だったら同性に好かれるかといったらそうではないし、大変だとおもう。
目立ってもだめだし、暗くてもだめだしで転校生は大変だなといつも思ってた。
とはいえ、今も仲良くしてる親友は中学生のときに転校してきた子なんだけどね。
+1
-1
-
120. 匿名 2019/04/01(月) 12:47:55
春休みに引越し
小三の四月から新しい学校だった自分。
年度の途中ではなく
四月スタートだったから
特別扱いも特になく普通に馴染めました。
小学校6年間同じ学校は羨ましいですけどね。+3
-0
-
121. 匿名 2019/04/01(月) 13:01:01
転校生ってどんな子でも人気者になれてたから楽しいとおもってたけど違ったんだね。
私は転勤族だから子供いなくて子供のためにもよかったのかも。+0
-3
-
122. 匿名 2019/04/01(月) 13:02:31
幼稚園2回
小学校2回
転校しました
40年近く前でしたので苛めなどはありませんでした
ただ、同級生同士が昔の話をする時に疎外感を味わうので凄く嫌な気持ちになりました
だから、自分の子供達には幼なじみを作ってあげたくて転勤の無い今の旦那を選びました
+1
-0
-
123. 匿名 2019/04/01(月) 14:37:02
同じ市内だったけど、中2の3学期に転校した。
初めは落ち着かなかったけど、友人が出来てからは楽しくなった。
35年経った今でも付き合いがあるよ。+0
-0
-
124. 匿名 2019/04/01(月) 14:47:15
小学生のうちに2回転校したけど、本当に嫌だったなー。
とにかくはじめは物珍しい物見る扱いだし、いじめに近いことされたりもしたな…
その子の性格とかにもよるかもしれないけど、気を掛けてあげて下さい。+6
-0
-
125. 匿名 2019/04/01(月) 14:54:57
小学4年、6年の時に転校しました。
6年の時は3学期の終わり頃だったから
卒アルも前の学校のものだった。
皆が卒アルに寄せ書きでワイワイしてるとき
一人机に座ってた。
勿論友達は出来たし嫌ではなかったかな。
離れた友達と文通したり、大人になってからもSNSで繋がってる。
会わないけど。+2
-0
-
126. 匿名 2019/04/01(月) 15:13:27
私も小学2年で街中→田舎の小中一貫校に転校しました。クラスメイトが親戚同士か保育園から一緒な子が多く、小中8年経ってもよそ者感が抜けませんでした(笑)
小学生低学年なら転校しても親のフォローさえあればあまり負担ではないと思います。+1
-0
-
127. 匿名 2019/04/01(月) 15:43:24
小2なら新しい場所でも馴染みやすいと思うよ。
うちの妹が小1の三学期に都会から田舎の小学校に転校したけど、すぐ友達ができて楽しそうだった。
ちなみに私はその時小4、小4になるとグループもある程度できてるからなかなか馴染めなくて辛かった。
都会から田舎への転校は主さんのお子さんが外で遊ぶのが好きな子なら楽しいと思う。+0
-1
-
128. 匿名 2019/04/01(月) 16:28:37
小学生のときに、海外含め転校何度かしました。
小1しか通ってない学校から海外に転校したときは、転校前の学校に思い入れが特になくて平気でした。
兄は小4まで通ってたので転校は嫌だったみたいです。
トピ主さんのお子さんなら、そういう意味ではまだ大丈夫かも^^
あとはお子さんの性格次第と、運ですね…+0
-0
-
129. 匿名 2019/04/01(月) 17:25:23
小中学校6回転校しました。
低学年は、自分でも訳が分からないまま知らないところに入れられてた感覚。
2学期に転入して、馴染めなかったけど次の学年へ進級するときにクラス替えがあって、そこがスタートラインだったよ。
成長するにしたがって馴染むのは困難になっていった。
人と深く付き合わないでお別れする術を身につけていったよ。
今もそうですね。
全国いろんな地域の社会勉強が身をもってできました。
低学年なら大丈夫とか、一概には言えません。
+4
-0
-
130. 匿名 2019/04/01(月) 17:28:30
卒業前に転校したので、小中学校ともに集合写真以外自分の写ってない卒アルもらった。+2
-0
-
131. 匿名 2019/04/01(月) 18:46:01
小6の秋に転校先でいじめられ不登校になりました
中学の頃に転校前の同級生が転校してきました
県内の転校だった為、いじめられている事が転校前の同級生達にも知れ渡ってしまいました
高校進学時にも転校前の同級生たちが数名いました
噂を知っているのか目があっても誰一人話しかけてきませんでした
+1
-0
-
132. 匿名 2019/04/01(月) 19:10:47
社会科とか同じ内容を重複して習ったり、全く勉強しない内容とかもありました。
順序が違うので。+0
-0
-
133. 匿名 2019/04/01(月) 19:22:40
未だに自分の故郷が分かりません。+5
-0
-
134. 匿名 2019/04/01(月) 19:38:33
親がそんな心配とか
言ってたら子どもに伝わるよ!!!
私なんて転校小学校の間に
三回したけど
親は当たり前の事だし
仕方ないって感じでデーン!としていたよ。
転校するたびに、転校生だ!って
人気者&有名人になれるし
私は転校が楽しかったし
悪いことばかりじゃない。
+5
-1
-
135. 匿名 2019/04/01(月) 20:49:22
1,2年で引越しする私には、幼なじみはいません。+3
-0
-
136. 匿名 2019/04/01(月) 21:25:29
小6の新学期に。都会から田舎へ。
元々は静かで気が弱いタイプだったのに、転校先では明るくてハキハキしてる子じゃなきゃ嫌われちゃうと考えて、元気で積極的な私を演じた。
今までは苦手としていた派手なグループの子たちとも何てことないように頑張って話を合わせたり、それが毎日となると、やっぱり辛くなってしまった。
イジメはなかったけど、ありのままの自分を出せなくなってしまって、そのまま中学も弾けたような自分を偽ったまま。
結局、転校先での友達とは無理に合わせていただけで、大人になった今、繋がりある子なんて一人もいない。
無理してたなぁと思う。子供だったから、どうすればいいか分からなかった。
でも転校は本当にストレスで辛かった。小さいうちならいいけど、高学年以上には見返りの少ない修行だと思う。+1
-0
-
137. 匿名 2019/04/01(月) 21:28:36
転校して良かったことなんてありません。
皆と違う絵の具セットとか、体操服とか持ってるだけで、いじめの対象。
毎年、転校生が来てたけど、無条件でみんないじめられてました。
転校前は、明るく社交的な性格でクラスでも中心の方だったと思うけど、
転校後は全く正反対の性格になってしまいました。
おかげで、友達は誰一人いません。今でも人間は信じられません。+2
-0
-
138. 匿名 2019/04/01(月) 21:38:03
低学年だから大丈夫なんてことはない。
自分は低学年で転校したけど、すでにスクールカーストが出来上がっていて、いじめられた。
都会からの転校だと、妬まれやすい。
あと、前の学校のことはあまり話さないことをお勧めします。+3
-0
-
139. 匿名 2019/04/01(月) 22:51:40
小学校2年の時に転校
小1の頃に育ててた鉢植えをみんなで教室に持っていこうみたいな時があって
もちろん自分のはないから、
どうしていいかわからない状態だったの覚えてる
担任の先生も何にも教えてくれなくて
お道具箱も違う、ノートも違う
とにかく辛かった思い出
それでいじめにもあったしね。+1
-0
-
140. 匿名 2019/04/01(月) 23:48:07
金銭的理由で、しょっちゅう転校したけど良いことなんて何もなかった。
うちの親の場合ヒステリーでフォローしてくれなかったから余計に。
主さん、どうか息子さんのフォローしてあげて下さい。+1
-0
-
141. 匿名 2019/04/02(火) 03:37:52
新しい年は韓国と仲良くしなきゃいけないので 韓和でいいよ。言いやすいし+1
-3
-
142. 匿名 2019/04/05(金) 10:22:01
四年生で転校しました。
わたしの場合は、元の学校があまり好きじゃなかった(いじめられてた)ので、転校できて良かったです。
ある意味、人間不信にはなりましたけど。
(人の態度は周りの評価で決まる)
転校はリセットですから、最初の立ち位置が肝心ですね!+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する