-
1. 匿名 2019/03/30(土) 08:14:07
転勤制度は大手企業を中心に人材育成や組織の活性化を目的に取り入れられていますが、引っ越しで家族と離れて暮らすことになり子育てや介護ができないとして、仕事をやめてしまう「転勤離職」が相次いでいます。
こうした中、厚生労働省はおととし転勤制度を見直す際の考え方やポイントを示したガイドラインを作成し、企業に活用を呼びかけています。
転勤制度をめぐっては、一部の企業に引っ越しを伴う転勤を原則廃止にしたり、転勤を一時的に猶予できる制度を設ける動きも出ています。
■ネット上に不満や悲鳴の声
「夫に転勤の内示が出ました。12年間単身赴任、ワンオペ育児を乗り切り、やっと家族そろった生活もたった4年で終了。あーつらすぎる…。泣けてきます」
「今、わが家はバラバラだ。会社の命令だからしかたないという旦那。友達と別れたくない、もう転校はイヤだから1人で行って!と長女。どうしたらいいかわからない私」
「会社の都合で住む場所を勝手に決められるとか、もはや『人権侵害』ですよ」
+1594
-29
-
2. 匿名 2019/03/30(土) 08:15:01
転勤決まると家族も大変だよね+2745
-11
-
3. 匿名 2019/03/30(土) 08:15:57
人手不足に拍車をかけてるね……
会社はいくらでもあるから。と、言って辞めてくる。+1907
-12
-
4. 匿名 2019/03/30(土) 08:16:19
気持ちは分かるけど、、+72
-147
-
5. 匿名 2019/03/30(土) 08:16:29
1.2年で戻ってこられるなら単身赴任でもいいけど、12年ってすごいね。+2625
-9
-
6. 匿名 2019/03/30(土) 08:16:48
転勤なしの会社に就職して、転勤なしの旦那と結婚して正解だった+1153
-327
-
7. 匿名 2019/03/30(土) 08:17:12
そもそもなんで転勤ってあるの?
ずっと同じメンツだと汚職に繋がりやすいから?+2386
-30
-
8. 匿名 2019/03/30(土) 08:17:51
転勤あるの承知で就職したのでは?
+1211
-443
-
9. 匿名 2019/03/30(土) 08:18:07
そんなこと言ったら自衛隊とかも見直さなきゃいけないんじゃないの?
企業にばっかりこんなこと言ったらズルイじゃん+1415
-187
-
10. 匿名 2019/03/30(土) 08:18:34
父の転勤で
小学校4校
中学校2校通った
転校は本当に嫌だった+2025
-15
-
11. 匿名 2019/03/30(土) 08:18:55
転勤したい人だっているだろに
そういう人たちにやってもらえばいい+1466
-28
-
12. 匿名 2019/03/30(土) 08:19:38
>>7
変化に対応するため
仕事、人への視野を広げて欲しいから。+74
-118
-
13. 匿名 2019/03/30(土) 08:20:00
>>10
まあ子供からしたらね
親はそれ承知で働いて、それ承知で結婚してるから子供とは事情が違うよね+1342
-24
-
14. 匿名 2019/03/30(土) 08:20:23
あと転勤言い渡されるのギリギリで困る+2413
-12
-
15. 匿名 2019/03/30(土) 08:20:43
就職するとき、絶対条件で転勤なしのところを選んだな。+741
-14
-
16. 匿名 2019/03/30(土) 08:21:25
>>9
わかる。なんで企業だけ見直しなの+683
-48
-
17. 匿名 2019/03/30(土) 08:21:49
>「夫に転勤の内示が出ました。12年間単身赴任、ワンオペ育児を乗り切り、やっと家族そろった生活もたった4年で終了。あーつらすぎる…。泣けてきます」
この家の旦那は前に12年間単身赴任してたってことでいいんだよね?これ
今回出た内示が12年間単身赴任?+10
-289
-
18. 匿名 2019/03/30(土) 08:22:01
>>12
なるほどありがとう
なんかそれってその人の家族のことなんか何も考えてないよね
会社都合のみ
昭和の男社会の弊害って印象だわ+936
-34
-
19. 匿名 2019/03/30(土) 08:22:36
マイホーム建てたとたん転勤命令は無慈悲
+1992
-14
-
20. 匿名 2019/03/30(土) 08:23:04
転勤は仕方ないとはいえ、
最初に、「何年間です」ってはっきり期限を示してくればいいのに。
それによって、家族も付いていくか、単身赴任にするか変わるのに。+2049
-8
-
21. 匿名 2019/03/30(土) 08:23:22
給与が税金かそうでないかの違いもあるのかな+359
-27
-
22. 匿名 2019/03/30(土) 08:23:31
旦那元気で留守がいい+316
-122
-
23. 匿名 2019/03/30(土) 08:23:50
金融系は仕方ないかも
古株になって誰も文句を言えなくなり、権限を持ちすぎると横領したりしやすくなるし+1687
-13
-
24. 匿名 2019/03/30(土) 08:24:07
>>19
ローンを払わなきゃならないから転勤を絶対断らないからね。+834
-12
-
25. 匿名 2019/03/30(土) 08:24:16
地域限定総合職もある会社だけど、転勤ありよりは給料10万くらい低い。
転勤ありの総合職だけど、何十年も転勤してなくて実質転勤なしみたいになってる人見るとモヤる。+1101
-27
-
26. 匿名 2019/03/30(土) 08:24:33
夫の会社にも、早く適応されて欲しい
転勤したくない+726
-27
-
27. 匿名 2019/03/30(土) 08:25:33
ガルちゃんには転勤族多いよね?+358
-7
-
28. 匿名 2019/03/30(土) 08:25:57
でも必要な転勤もあるからなー
断れる自由は当然あっていいけど転勤できる人の方が出世するっていうのはある程度仕方ないと思う+1130
-21
-
29. 匿名 2019/03/30(土) 08:26:27
転勤しなくていいけど君給料ダウンねって言われたら
やっぱり辞めますってなるんでしょう+850
-13
-
30. 匿名 2019/03/30(土) 08:26:46
自衛隊も見直す動きあるよ。+209
-11
-
31. 匿名 2019/03/30(土) 08:27:58
転勤があるのがわかって就職してるとはいえ、企業は、その家族の人生をも左右させてる事をもっと考えるべき。
+1276
-32
-
32. 匿名 2019/03/30(土) 08:28:43
通える範囲での転勤にしてほしい+677
-14
-
33. 匿名 2019/03/30(土) 08:28:50
うちも転勤って言われたら辞めていいよって言ってある。長期の海外がほとんどだし。+435
-26
-
34. 匿名 2019/03/30(土) 08:29:38
転勤族で毎回アパート住まいだから、家を作りその地域に落ち着ける人達が羨ましい。
単身赴任すると家賃も生活費も倍だから一緒に引っ越してます。振り回される子供が可哀想だよね
+926
-11
-
35. 匿名 2019/03/30(土) 08:31:09
転勤ありの総合職選んでおいて転勤したくないって言うのはどうなの?+614
-226
-
36. 匿名 2019/03/30(土) 08:31:21
>>8
求人で転勤無しと記載してたのに、ある日突然ルールを変更する会社もあるからこればっかりはわからないよ。+672
-12
-
37. 匿名 2019/03/30(土) 08:31:51
ただいたぶるだけの制度だよ+284
-25
-
38. 匿名 2019/03/30(土) 08:32:11
専業主婦なら帯同もしやすいけど、今は共働きも増えてるしね。責任感もって真面目に働いてるのに、夫の転勤ごときでいちいち退職できんわ…。+987
-16
-
39. 匿名 2019/03/30(土) 08:32:17
旦那の会社は辞令が出た数日後に引っ越し。(家族はあとから追いかける)
こんなの、これからの若い人はなかなかこの仕事選ばないだろうなぁと思うわ。+1059
-1
-
40. 匿名 2019/03/30(土) 08:32:51
共働きで転勤族だと別居も多いから、子作りのタイミングを逃しがち。+519
-7
-
41. 匿名 2019/03/30(土) 08:33:00
>>25
うちもだよ。転勤しても東京→神奈川くらいの近いとこしかしてない人とか。+261
-8
-
42. 匿名 2019/03/30(土) 08:33:53
今、僻地に転勤してきてて次から転勤がなくなったらここに定住なの?
それは厳しいな。期限付きなら耐えられるけど。+505
-2
-
43. 匿名 2019/03/30(土) 08:34:39
その支社に使える人材が足りないからと地方の支社に永住扱いで転勤させられた人がいるけど会社を訴えてもいいレベルだと思った。+572
-11
-
44. 匿名 2019/03/30(土) 08:35:06
転勤したら家族手当出して欲しい。定年まで転勤族だから、我が家の家計に影響与えすぎる。+882
-20
-
45. 匿名 2019/03/30(土) 08:35:53
>>19
知り合いがまさにそれだった
もうすぐ新居の工事が終わるって時に旦那の転勤が決まって可哀想だったよ…+564
-7
-
46. 匿名 2019/03/30(土) 08:36:56
全国展開の会社で無茶苦茶な辞令ばっかり出てから転職して給料も上がって我が家はいい感じに回ってる😅
今の会社も転勤あるけど近隣の県だからまだマシ。+304
-0
-
47. 匿名 2019/03/30(土) 08:36:57
転勤で奥さん鬱になったり、離婚したりってのも起きてるからねぇ…。子供が学校に馴染みにくくもなるだろうし。
うちはまだ子供小さいけど、将来心配。+685
-3
-
48. 匿名 2019/03/30(土) 08:37:08
>>44
うちは家族手当出るし、
帰省費用も補助してくれるよ。
+246
-19
-
49. 匿名 2019/03/30(土) 08:37:11
そんなこと言ってたら新事業立ち上げとか海外展開とか無理じゃん
社員の家庭の状況を鑑み無理なスケジュールやタイミングにならないよう配慮するくらいで良いと思うけど+449
-34
-
50. 匿名 2019/03/30(土) 08:37:42
一ヶ月前に言われるから困る。
社宅もないから、自分で家探ししなきゃいけない。
引っ越し費用や転勤手当もなし。
中小企業の転勤は辛い
+526
-19
-
51. 匿名 2019/03/30(土) 08:38:43
転勤すると昇進&給料アップだったからついてきたのに、その後会社自体が業績悪化でボーカルカット&給料ダウン。
転勤5年超えると家賃補助も減っていき、転勤10年超えると全額自腹。
そして我が家は東京転勤6年を経過しました。
ついてこなければよかったわ。
このままじゃ10年後家賃払えなくなる。
近くに頼る人もおらず、幼児がいるので働けない。
夜働きたくても夫の帰りが遅すぎて無理。
ありえない。
早く地元に帰りたい。+477
-14
-
52. 匿名 2019/03/30(土) 08:38:48
理由を付けて転勤を断る人、そのあおりを受けて毎回転勤させられる人。
便利に使われる人ばかりが痛い目にあう。+485
-5
-
53. 匿名 2019/03/30(土) 08:40:13
「正社員だと今の会社転勤がある。
地元から出たくない!
転勤するの嫌だから一生契約社員で良い!」
って正社員の話を断ってる男を知ってるけど、どうなんだろ…?
その会社は、契約社員はボーナス無し、給与も正社員と全然違うんだよ。
本人がよければ良いんだろうけど。
+272
-7
-
54. 匿名 2019/03/30(土) 08:40:16
家建てたら転勤無くなるという事だったのに、謎の改革で旦那が転勤。何年後に一緒に住めるんだろうか。。子供もまだ小さいし、私は家売って旦那に着いて行きたいよ。+289
-11
-
55. 匿名 2019/03/30(土) 08:41:07
>>48
帰省費用全額も手当ても出るけどやっぱり一緒に住んでるより色々とかかるよ。+217
-3
-
56. 匿名 2019/03/30(土) 08:41:19
>>10
父親が転勤族だった人の子どもって、「自分は絶対に転勤族にはならない/転勤族の人とは結婚しない」っていうタイプばっかりだよね?私の知ってる人数人、全部そういう感じ。
「周りの子たちと仲良くなっても、またすぐ別れがくるの分かってるから、つらくならないように仲良くなりすぎないようにしてた」
ってのを聞いた時は、何か心が痛かったわ。仕方がないこととは言え、子どもにはつらいよね。
+426
-13
-
57. 匿名 2019/03/30(土) 08:42:55
>>53
本人がいいと思うからそうしてるんでしょ?会社的にそういう人材ってどうなのか?って意味?+21
-2
-
58. 匿名 2019/03/30(土) 08:43:01
妻が専業主婦前提の制度だよね+583
-4
-
59. 匿名 2019/03/30(土) 08:43:01
入職の時に転勤の話一切無かったのに、入った途端に「転勤希望しない奴は平社員の安月給で終わるよ」と言われる。+181
-0
-
60. 匿名 2019/03/30(土) 08:43:15
そもそも転勤ばかりの日本がおかしいんだよ。
ヨーロッパとかこんな転勤制度ないから夫婦ともに働ける。
現状転勤できるか(=会社の駒かどうか)で給料が違うけど、本来なら能力差によって給料の差をつけるべき。
まあCEOレベルになると話は別だと思うけど、下っ端の国内転勤は無意味だと思う。+450
-11
-
61. 匿名 2019/03/30(土) 08:43:27
>>19
ローン抱えてるから辞められないもんね。
会社もそれ分かってて無理難題押し付けてくる。+244
-5
-
62. 匿名 2019/03/30(土) 08:44:26
今は人不足で就職する人達や新卒が強気でいられるけど、あの就職氷河期で就職活動してた身としては、例え転勤があっても大企業や安定企業に勤めることができるって幸せなことだけどなと思ってしまう。
そしてオリンピック後のいつ来るかわからないけどこれから確実に来る不況や、日本に来た外国人にも楽なホワイトカラーの仕事を奪われるようになってくると、転勤しませんなんて言えなくなってくると思うよ。
今は人材に対して仕事できなくてもハラスメント問題もあるから企業は優しいけど、不況になって会社経営がきつくなってくると、真っ先に使えない、わがままな社員から容赦なくリストラするよ。
氷河期で大企業にやっと就職したけど、上司も会社もすごく厳しくいつ辞めてもいい扱いだったのを経験した私は、今の強気の若い人達がこの先不況になった時どうなるんだろうと見ててヒヤヒヤする。
+289
-57
-
63. 匿名 2019/03/30(土) 08:44:38
女性が働くのを推奨されてるし、転勤問題はこれから深刻化しそう
無駄な転勤はなくなるようにもうすこし踏み込んでほしい+359
-6
-
64. 匿名 2019/03/30(土) 08:45:41
転勤なしの会社に入ればいいと思う。
うちの会社で部署異動したくないって騒いだ総合職の人が居たけど、異動なしの社員より給料随分高いくせにふざけてんじゃねぇよと思う。
金だけ貰って転勤・異動嫌ですは詐欺。+371
-39
-
65. 匿名 2019/03/30(土) 08:47:44
>>7
地元民だけでは談合されてしまう可能祭があるから、本社の人間を監視役や指導役として送り込んでるつもりだと思ってた。+142
-4
-
66. 匿名 2019/03/30(土) 08:48:11
>>7
それはわかる。
東京の感覚で地方に指示を出してきて大迷惑だったりする。
地方のみ勤務の人は本店やその他支店に対して仲間意識薄くて、平気で噛み付いてくる。社内アンケート1つ出して貰うのも大変なくらい。
そういう時全国転勤している人が話せば楽に進むこともある。+174
-0
-
67. 匿名 2019/03/30(土) 08:48:17
転勤が大変なのは充分分かる。
でも、うちの会社もだけど、
・総合職→高給だが、転勤有り
・一般職→転勤無いが、薄給
と選択出来て、自ら総合職を選び高い給与をもらってるのに、転勤拒否してる人がいて(会社もさすがに何が何でも強制とは出来ない)、勝手過ぎると思ってる。+435
-12
-
68. 匿名 2019/03/30(土) 08:48:20
家が売れにくくなるからかな
長野は土地の価格半値になったらしい+13
-2
-
69. 匿名 2019/03/30(土) 08:49:14
うちの会社、転勤制度のせいで有能な人材がどんどん減ってるよ。
都内→辺鄙な地方に辞令が出たら、辞める人が相次ぐ。
だって都内にもっと待遇の良い仕事がほかにあるもん。
辺鄙なところに辞令を出すなら、手当をつけて年収アップかその後の出世を確約とかしないと中小は難しいかもね。大手は別だろうけど。+345
-6
-
70. 匿名 2019/03/30(土) 08:51:52
>>48
うらやましい。うちは家賃は八割出るけど単身赴任手当が1万円出るだけ笑
何の足しにもならない
今単身赴任5年。ざっと計算してみたけど帰省費、夫側の光熱費、生活費で年間60万くらいの赤字
5年間だから300万赤字を自己負担
酷い話だと思うわ
+274
-8
-
71. 匿名 2019/03/30(土) 08:52:16
>>50
うちは2週間前だよ。2週間切ったこともある。もうなれたから3日で引越しの梱包はできる。最近は業者にやってもらう人も多いですよと引越し見積もりの時に言われるけど、梱包を自分達でして荷物だけ運んでもらう最低限の依頼しても、会社から引越し代全額出ないんだよね。絶対足がでる。
2日かかる遠方の引越はホテル取らなきゃいけないけど、最近ビジネスホテル代も観光客のせいで高いし。
うち国家公務員なんだけど見直すなら国家公務員から見直して欲しい。せめて引越し代全額出してくれ。+230
-68
-
72. 匿名 2019/03/30(土) 08:52:21
>>56
そんなことないけど。
親が自衛隊で転勤ばっかりだった、
自分も旦那さんも銀行員で転勤ばっかりって人いるよ。
すごい社交的な性格。
+172
-9
-
73. 匿名 2019/03/30(土) 08:52:46
>>62
今は準社員やバイトも転勤らしきものがあるからね。寮と費用は会社持ちだけど。
契約社員も部署異動と出張ある人がチラホラ出てきたし。+23
-0
-
74. 匿名 2019/03/30(土) 08:54:19
実際、共働きで子どもが複数いたら転勤なんてナンセンスだよね。
奥さん退職して転校手続き一挙にやるの? ってなるし、単身赴任しようとも正社員でワンオペってシングルマザーと変わらない。
地方支社が多い大企業で幹部職員を育てるためには仕方ないのかな。+248
-8
-
75. 匿名 2019/03/30(土) 08:56:10
>>67
うちの会社も同じだよ。
でも転勤ない一般職の人が、
「総合職は給料もらいすぎ!一般職も同じくらいにボーナス上げろ!」
みたいに言うのにモヤモヤする…。
転勤ないけど、給料は同じとか、不公平すぎるよ。
+359
-5
-
76. 匿名 2019/03/30(土) 08:56:11
会社のパートさんの旦那20年単身赴任で最近、定年退職でやっと家族で過ごせるの!!って嬉しそうに言ってたのに毎日一緒にいると息がつまる…ってイライラしてるの見て20年のブランクって相当だなって思った。+380
-0
-
77. 匿名 2019/03/30(土) 08:56:19
夫は大手企業勤務だけど、3.11以降転勤するかしないか選択できるようになった。(管理職以外)
そのかわり、給料や賞与は2割カットらしい。
夫は入社以来勤続25年、ずっと転勤してきた。
結婚して子どもがいてもお構い無し、家庭の事情など関係なし、私はずっと専業主婦でした。
上の子が高校入学までずっと世帯で引っ越し、子どもたちも何度も転校した。
数年前より、介護や育児で転勤も免除になる社員も出てきた。特に女性は働きやすい職場。育児のための時短勤務も小3まで。30代の共働き社員は出世より家庭を選ぶ人が増えてきたのかも!?
夫は管理職なので、もう転勤するかしないか選択することはできないけど、子どもたちの結婚相手にはできれば転勤族を選んでほしくはないと思う。最近、あと10年早く生まれていれば、バブル世代で定年60を迎え、再雇用で継続雇用。65から年金支給、上の世代の人達が羨ましく思う。+208
-2
-
78. 匿名 2019/03/30(土) 08:57:06
>>69
じゃ、なんでそこの企業にしたんだろうw+2
-4
-
79. 匿名 2019/03/30(土) 08:58:17
>>67
総合職で転勤拒否してたら、査定に響いて出世できなくない?
大体、転勤とともに役職上がって給与も上がっていってるけど。
+227
-0
-
80. 匿名 2019/03/30(土) 08:59:34
転妻です。今月末に引越し4月から他県での生活始まります。
今回は、歯の歯列矯正してたのでヒヤヒヤしながら歯科に通いました。
ちょうど区切りの良いところで一旦、終了でしたから良かったものの、まだ歯並び治ってない時に転勤だと、高い矯正費用をドブに捨てる所でした…
まだ治療したい箇所があるので、また新たな歯医者さん探しが大変です+165
-9
-
81. 匿名 2019/03/30(土) 09:00:16
昔旦那が車で5分の職場から電車通勤で2時間半かかる場所に異動させられたな。
平社員のうちは基本転勤無しって聞いてたのに急な欠員で、応援ていう形で1年間。
電車が1時間に1〜2本の田舎で、乗り換えも必要だからって毎朝6時前には家出てた。
車なら1時間かからないで行ける場所なのに、本社が東京にあるためか都会基準の就業規則で転勤先へは車通勤NG。
単身赴任するような距離じゃないから通ってたけど、通勤に往復5時間もかかるから常に体調悪そうだったよ。
+169
-5
-
82. 匿名 2019/03/30(土) 09:00:58
ほぼ新築の家を他人に貸したよ。
でもそこさえクリアできれば、家賃収入でローン返済できるし、住まいは借り上げ一戸建てだし、悪くなかったよ。
でも、意外と女性は嫌がるんだよね。+142
-5
-
83. 匿名 2019/03/30(土) 09:03:26
>>77
追記
転勤しない人達から給料や賞与が2割カットは不公平と不満が出ているらしい。
いや、賃金差1割カットなら誰も転勤選らばないわ。+182
-0
-
84. 匿名 2019/03/30(土) 09:03:30
引越貧乏って言葉は転勤族から生まれたのかもね+199
-3
-
85. 匿名 2019/03/30(土) 09:04:40
うちは引越し費用全額会社持ちだけど、家賃補助は毎月1万〜1万5千円しか貰えない。
その僅かな家賃補助さえ3年で打ち切り。
辞令から2週間で転勤。+173
-1
-
86. 匿名 2019/03/30(土) 09:05:44
>>82
知人もそんな感じだった。
家賃収入でローン返済、
転勤したら家賃補助が13万まで出るから、
それで賃貸マンション借りて暮らしてた。
なのでお金は貯まるって言ってたよ。
+19
-3
-
87. 匿名 2019/03/30(土) 09:06:18
うちの父もそうだった。
私が小学生になる時に家買って転勤に着いていくのを母親はやめたよ。
遠い場所だと年に数回しか父に会えなかったり寂しかったけどそれが当たり前に成長した。
昔の方がワンオペ育児が当然で労いの言葉も貰えなかったのに最近の人はワンオペ〜ワンオペ〜って旦那を攻めて騒ぐよね。
正直手伝ってくれても怖いからワンオペ育児の方が私は楽だけど性格の違いなんだろうなぁ+98
-89
-
88. 匿名 2019/03/30(土) 09:06:26
企業だけじゃなくて公務員も転勤禁止にしてほしい。旦那公務員で転勤あるけど手取り20万ないから私も働きたいのに子ども小さくて転勤族だとパートも無理だ。国は共働き推進してるけど転勤族の妻は働きたくても働けない人たくさんいるよね。+286
-16
-
89. 匿名 2019/03/30(土) 09:06:39
考えてみれば、転勤を拒否すれば出世の道が閉ざされるってサラリーマンからしたら殆ど脅迫に近い+293
-4
-
90. 匿名 2019/03/30(土) 09:07:06
>>82
うちは、新築の家を売却したよ。
転勤族なのに家を購入して失敗した。
高い勉強料だったよ。
でも、子どもが二人になってマイホームが欲しくなって落ち着きたかったのよね。当時は...
+151
-1
-
91. 匿名 2019/03/30(土) 09:07:07
主人が就職した時は通勤可能な場所にしか支店なかった。社長が複数会社経営で、別の会社へ出向。持ち家あるのに…。6年、家を空き家にし帯同しましたが、子供の学校もあり、1週間前、私と子供は家に戻り、主人単身赴任。家族で暮らしたい。少し余分に給料もらっても、出て行くお金多い。会社辞めたらいいって、そんな簡単に辞めれない。+141
-2
-
92. 匿名 2019/03/30(土) 09:07:47
>>79
>>67です。出世出来なくても、一般職に比べたら、一生平社員の総合職の方が給与は高い。管理職とかにならないから、業務内容もほぼずっと変わらずむしろ楽、みたいな考えらしいです。それ、まさに一般職のあり方だろうって思うけど、男だから一般職は嫌だそうで。+99
-1
-
93. 匿名 2019/03/30(土) 09:09:24
夫には悪いけど、仕事内容からすると転勤なくなったらお給料激減だろうな。+56
-1
-
94. 匿名 2019/03/30(土) 09:10:07
うちの会社、マイホーム買ったばっかりの人や子どもが生まれたばかりの人に限って転勤させられてたよ
流石に嫌がらせがすぎる+293
-0
-
95. 匿名 2019/03/30(土) 09:10:28
働き方改革とやらでこういう条件がどんどん細分化されればいいよ
転勤NGとか残業しないとか時短とかそもそも週何日勤務とか
ただ条件つける方が給与や出世に影響があるのは当たり前だし、そこを平等にしろっていうのはおかしいと思う+199
-0
-
96. 匿名 2019/03/30(土) 09:11:19
>>92
そんな向上心のない男は嫌だ…。
+61
-10
-
97. 匿名 2019/03/30(土) 09:11:29
うちの会社、若い人は結構断る人多いかも
あと出世に響くけどそこを重視してない人も増えてきたね
うちの会社の50代以上くらいは、そんなの根性ないみたいなノリだけど(今この世代がやりたい放題)そのちょっと下の氷河期世代はただでさえいないし、職がないとかの怖さもよく知ってるからか急な辺鄙なところやよく分からない海外への転勤も耐えてる人多い
今ノーと言える若い人が増えて会社や世間の感覚が変わるならいいなと思う
+245
-3
-
98. 匿名 2019/03/30(土) 09:13:50
転勤族なら、家賃補助は8万〜15万(地方と都市部で差あり)は出すべき!
鼻くそみたいな家賃補助だったりするから…
いずれ持ち家購入予定なら、毎月の家賃をローン返済に充てられるのになぁと常々思うよ。
自分の物にならない賃貸なのに、馬鹿馬鹿しくなるわ。+233
-2
-
99. 匿名 2019/03/30(土) 09:15:37
せめて何歳までとか何年間とか期限があれば頑張れるけど我が家単身赴任6年目
夫婦同じ会社なので上司に聞いたら上司はお子さんが大学卒業してやっと家族と暮らせるようになったと聞いて愕然としたわ+150
-1
-
100. 匿名 2019/03/30(土) 09:17:33
>>54
家を建てたら逆に転勤になる。
ローンあると会社は辞めないからね。
新築できて、ご主人は住めないで単身赴任って人達沢山知ってるわ。+154
-2
-
101. 匿名 2019/03/30(土) 09:17:45
転勤したい人(してもいい人)と、したくない人をちゃんとチェックして人事出せば良いのにね
何のために目標シート出させたり面談したりしてるんだか
私は独身だけど、若い頃なら転勤も楽しめたかもしれないけど今は両親が高齢だから転勤したくないし+182
-0
-
102. 匿名 2019/03/30(土) 09:18:55
大手は補助が手厚いよね。
転勤族が多い地域に住んで習い事してて、
転勤族の人と色々話すことも多いんだけど、
会社によって待遇全然違う。
転勤先では家賃ほぼ無料、帰省費用、家族手当も手厚い、
とか、羨ましいな~と思う。
+128
-3
-
103. 匿名 2019/03/30(土) 09:20:24
>>100
家建てた人にかぎって何で転勤させられるんだろうと思ってたけど、なるほどローンがあるからか
そりゃローンあったら気軽に会社辞められないもんね+183
-0
-
104. 匿名 2019/03/30(土) 09:21:45
年数回の実家帰省費用も大変なのよね。
せめて夫と同じ県出身なら良かったんだけどね。
今現在、転勤で東京に住んでいて、義実家は新潟県で、私の実家は三重県…
転勤族で多少年収が高いけど、ほとんど帰省費用で使い貯金なんてできません…+102
-4
-
105. 匿名 2019/03/30(土) 09:21:51
>>97
生活落ち着かないことを引き換えの出世も昇給もそんなに望まない、世帯収入なら奥さんも働く、そんな感じは増えてると思う。
明日はどこに住むのだろうという生活いやがるのはごもっともかもしれない+94
-0
-
106. 匿名 2019/03/30(土) 09:24:51
>>25
転勤ありの総合職の人は転勤経験あるし、転勤リスクを負ってるから立場は違うよ。
だから給料が違うのは当然だよ。
少し前の世代は転勤で共働き辞めた人多数だから、その分上乗せされてないとおかしいからね。+126
-2
-
107. 匿名 2019/03/30(土) 09:25:07
>>23
銀行にもよるけど、今は通えないような遠くには転勤ってほとんどないと思うよ
みんな関東近郊に転勤してるよ
+2
-27
-
108. 匿名 2019/03/30(土) 09:25:39
会社で、同期で一番早く管理職になってどんどん出世してる有能な人はバンバン転勤してて、
全然仕事出来なくて出世していない人は、同じところにずーっといる。
年下のほうが出世して、抜かされている。
前者は引っ越し多いけど、後者は引っ越しないよ。
どっちの妻のほうが幸せなんだろうね…。+210
-0
-
109. 匿名 2019/03/30(土) 09:26:08
>>42
都心部だけ飽和状態で一瞬で無理が生じると思う。異動したくないと思える土地なんて、ごく一部しかないからねぇ。+7
-0
-
110. 匿名 2019/03/30(土) 09:27:01
企業だけじゃなく、公務員も統一してほしい。+9
-4
-
111. 匿名 2019/03/30(土) 09:27:18
>>107
そりゃないでしょ。
身内で大手の都市銀行で働いている人いるけど、
地方都市にも転勤あるよ。
+59
-1
-
112. 匿名 2019/03/30(土) 09:29:32
>>56
リライフのひしろんはこれで歪んだんだよね…。
転校するたびに、前の学校の友達からの手紙を待ち続ける寂しそうな子供ひしろんが印象的だった。
「寂しさや辛さを感じないように」と長年心を殺して生きていたら本当に感情が消えちゃったんだな。+56
-1
-
113. 匿名 2019/03/30(土) 09:34:58
うちも子供の頃父親が公務員で転勤ばっかりで転校してたから、父親が嫌いだった
酷い時は4月に転勤→その2ヶ月後の6月に何か緊急なことあったのかまた転勤
さすがにこの時は父親は単身赴任したけど
私が文句いったら母親は「断ったら偉くなれないから仕方ないのよ」って
確かに地位が上がると転勤スパンが早くなった
でもそんなの子供には関係ない+150
-13
-
114. 匿名 2019/03/30(土) 09:36:37
>>76
20年も離れて住んでたんなら他人と一緒。
+150
-2
-
115. 匿名 2019/03/30(土) 09:37:29
私は、別に転勤って制度あってもいいと思う。
嫌なら転勤がある会社に入らなければいいだけじゃん。
小学校のママさんで、役員逃れるために転勤族ってことを上手く活用してる人もいるよ。
面倒臭い人間関係を転勤で一掃したい人も中にはいると思いますよ?+90
-61
-
116. 匿名 2019/03/30(土) 09:43:48
転勤する人は出世するけどね+86
-5
-
117. 匿名 2019/03/30(土) 09:44:10
転勤絶対嫌だったから就活の時転勤のある会社は受けなかった
友達から「転勤の辞令がきたらやめればいいんだから受けてみなよ」と言われてそういう考えの人がいるのかと愕然とした+93
-3
-
118. 匿名 2019/03/30(土) 09:46:11
ワンオペ育児で12年転勤してた父親とか、
親戚のおじさんくらいにしか思えなさそう+151
-7
-
119. 匿名 2019/03/30(土) 09:46:26
転勤は構わないし、キャリアアップの為にいいと思うけどうちの旦那の会社は家族がいてもマイホームがあって奥さんもパートしてても単身赴任手当が1円もでず、二重生活するには不可能な給与なのでそういうのをどうにかしてほしい。
マイホームあるのに二重生活とか普通に無理じゃん…+196
-0
-
120. 匿名 2019/03/30(土) 09:47:02
子供の頃から転勤族で、結婚してからも転勤族だからもう慣れっこだけどやはりストレスは確実にある!
せめてもっと辞令出すのに猶予もたすとか、希望をある程度くむとか配慮しないと最近は引っ越し難民になるし負担が大きすぎるよ
+144
-0
-
121. 匿名 2019/03/30(土) 09:47:41
なんかそれおかしくない?総合職の給料貰っておいて転勤断るなんて総合職やめればいいのに。+151
-16
-
122. 匿名 2019/03/30(土) 09:48:24
うちの会社全国150くらい支店があって、県内異動希望する人、全国異動希望する人、異動を希望しない人って選べるよ。
独身は飛び回ってる+48
-1
-
123. 匿名 2019/03/30(土) 09:48:43
子なしパート主婦だからかも知れないけど、
私も転勤ある方がいい派。
一度きりの人生、日本中いろんなところに住めるなんてすごく得した気分。
もちろんリセット人生だから寂しいことも多いけど、定年後ずっと同じところに住むんだと思ったら、嬉しい反面すごく覚悟がいる感じ。
+133
-24
-
124. 匿名 2019/03/30(土) 09:50:28
>>108
引越しは大変だけど前者かな…。
前働いてた会社で、仕事できなくて時々サボったりする50代の男性社員、
どこの支店も来てほしくないらしく、同じ支店にずっといたよ。
自分の旦那がそんな男だったら嫌だ。
+137
-8
-
125. 匿名 2019/03/30(土) 09:50:48
転勤族だから苦労もあった。転勤って費用出さなきゃいけないから、会社もお金かかるだろうに。PTAは転勤のたびに「まだやってませんよね?」と言われ、散々だった。+120
-1
-
126. 匿名 2019/03/30(土) 09:53:31
転勤受け入れてる人にもちゃんとメリット与えてほしいわー
国内外転勤繰り返してるけど、夫はこれからが転勤0の人と変わらない感じだったら泣ける
まだ若いからこれからわかんないんだけど+106
-1
-
127. 匿名 2019/03/30(土) 09:53:41
政府の女性活躍推進で扶養手当が数千円になった。
子どもほしいから仕事辞めて転勤について行ってるけど、子どもできてもパートしかできないし、なんかだこれ。+121
-0
-
128. 匿名 2019/03/30(土) 09:55:28
手当をもっと厚くしてくれるんなら、どこへでも行く。
会社都合なのに、手当も引っ越し代も出ないなんてあり得ないでしょ。
まずはそこよ、そこ!+183
-3
-
129. 匿名 2019/03/30(土) 09:55:50
国家公務員でも職種によって、必ず全国異動しなければならないとか、東北内の異動のみとかいろいろなんだよね
10年くらい異動が無い人もいれば、頻繁に異動がある人も。
旦那は全国異動で頻繁に異動がある職種だから生活がキツい。
10年くらい異動がない職種の人は、宿舎に入居してお金貯めて家を建てたり、マンション購入したり羨ましい。+70
-0
-
130. 匿名 2019/03/30(土) 09:56:04
今は、転勤しないそこそこで2馬力が強いよね+158
-2
-
131. 匿名 2019/03/30(土) 09:57:44 ID:WI1dvEiyOb
>>128
何そのブラック
手当も引っ越し代も出るのが普通だよ
海外とかなら、支度金とかも出る+47
-2
-
132. 匿名 2019/03/30(土) 09:59:01
手当ての厚い大企業と、薄いとことの差がすごいね+108
-1
-
133. 匿名 2019/03/30(土) 09:59:31
紙切れ1枚の辞令で
そのあとは自分でネットで部屋探してすぐ引っ越しさせられるんだもん
もう出世はしなくていいから 地元に帰りたい
と 旦那には言ってけど+121
-2
-
134. 匿名 2019/03/30(土) 10:03:48
>>116
将来なんてどこでハシゴ外されるか分からないよ+42
-0
-
135. 匿名 2019/03/30(土) 10:09:34
転勤族嫁は大変よ・・・。まぁ断固としてついていきません!って選択もできるけどさ。子供がいない新婚のうちは辞令が出たら一緒に行く人が多いだろうしそしたら嫁は仕事辞めないといけない(友人はそれで仕事辞めてた。私もそう)
子供がいたら学校のこともあるから大変だよね。転勤族嫁なんてパートくらいしかできないしさ。夫はキャリアや経験どんどん積んでいくだろうけど嫁は何も残らない。。40代50代とかで夫に死なれたら悲惨だなと最近思うわ。+192
-0
-
136. 匿名 2019/03/30(土) 10:09:38
もしかしたら知ってる人いるかもだけど
業界大手の某リース会社なんて、全国の支社にいる営業成績No. 1の営業マンを都内の本社へ一斉に呼び寄せる代わりに、
都内本社に所属しているNo. 1以降の営業担当者を全国の支社へ入れ替わりに全員飛ばすという、全国規模での大シャッフルやりましたよね。
各地の営業成績No. 1は栄転だけど、本社のNo. 1以降の担当者はいきなり僻地へ飛ばされてしまうという憂き目に…
その会社は全国展開なので、当然僻地や離島に飛ばされた社員もいたらしい。
しかも任期は未定なので、仮に単身赴任で飛ばされたとしてもいつ帰って来られるか分からないと言った状況。
そうした会社の一大プロジェクトに付いて行けず、約3割の社員が辞表を提出したらしいです。
しかし、リース業界で働いてる知り合い曰く
「こんな事はしょっ中。普通だよ」との事。
中にはマイホームを建てたばかりの方などもいたそうですが…
このようにある日突然、先の見えない状態で僻地に飛ばされると言うのは果たして普通なんでしょうか?
+112
-4
-
137. 匿名 2019/03/30(土) 10:11:56
2年おきの転勤族だけど、子作りのタイミングがわからず子供産まないままアラサー突入した
新生児連れたり臨月に遠くに転勤になったらと思うと・・・子無しなら荷物も少なく旅行気分で転勤ついていけるし給料や福利厚生も申し分ないからこのまま子無し人生でもいいかなと思い始めてる+109
-5
-
138. 匿名 2019/03/30(土) 10:14:43
旦那の会社で、すごい仕事できてコミュニケーション力高くて出世してる人、
海外含め色々転勤してる。
将来は会社役員になるんじゃない?って噂されてる。
そういう人は、一つのところにずっといるのはもったいないのかも。
奥さんは大変だろうけど、
「うちの主人忙しすぎて、母子家庭みたいなものなの~ウフフ~」
って何か余裕がある感じだったw
+139
-3
-
139. 匿名 2019/03/30(土) 10:16:24
転勤大変だったけど好きだったよ。夫が転職してもう無くなったけど。
周りも生活に合わなくなったら転勤族から転職するなりしてるんだけど、それはダメなの?
単身にするなり、付いていくなり、辞めるなり、家族で話し合って選択すればいいことじゃないのかな。人それぞれ事情が違うわけだし。
会社は早めに内示出すとか、本人と時期を話し合うとかは必要だと思うけど、国が廃止っていうのは極端すぎると思う+15
-7
-
140. 匿名 2019/03/30(土) 10:16:40
代わりに転勤してあげるから雇ってよ+19
-1
-
141. 匿名 2019/03/30(土) 10:18:12
友達の旦那スーパーで働いてるけど2年で転勤とか多いよ
保育園もやめてった+50
-1
-
142. 匿名 2019/03/30(土) 10:20:05
>>87
昔は専業主婦がほとんどだったからじゃないかな?今は家事と育児に仕事もしなきゃいけない人が多いから不満も出るよね。私も専業でいられるなら家事も育児も喜んでワンオペでやるけどね!w
+104
-1
-
143. 匿名 2019/03/30(土) 10:20:17
同族経営の転勤なしで部署替えもなしで、定年までずーーっと同じとこで働くのとどっちがまし?
転勤があるって事は、ある程度大企業て事だろうし+46
-1
-
144. 匿名 2019/03/30(土) 10:22:20
うち夫婦共に正社員で夫が転勤になった。
私はすぐ辞めるわけにもいかないので別居になるが、単身赴任手当は扶養に入ってないと出ない。
今住んでる賃貸の補助もなくなるので、家賃・生活費がまるまる一人分増える。
子供いないうちに貯金頑張ろうと必死で働いてるのに意味ない!!
共働きが当たり前の社会なのに制度が全く追い付いてないわ。+192
-0
-
145. 匿名 2019/03/30(土) 10:22:28
友人は、お父さんが単身赴任で生まれた時から離れて暮らしてて、高校になってようやく一緒に暮らしたものの、ほぼ他人みたいだと言っていた。
そんな事も影響してか、お父さんと年齢が近い26歳年上の男性と結婚したよ。。本人は幸せそうだけど色々と考えさせられる。+121
-0
-
146. 匿名 2019/03/30(土) 10:24:52
夫の転勤で、仕事をやめました。
都内で勤務していて、ものすごく人手不足だったから、後輩たちにものすごく迷惑かけた。
しかも年度途中で私のかわりの人も補充してもらえず…。
今は共働きも多くて多方面に迷惑かけることになる。時代に合ってないと思います。+157
-1
-
147. 匿名 2019/03/30(土) 10:32:05
その上、内示が出るのギリギリすぎない?
家族のこと全然考えてくれてないよね。
+183
-1
-
148. 匿名 2019/03/30(土) 10:33:48
転勤って馬鹿馬鹿しい制度。
父の転勤に付き合わされて嫌な思い出しかないわ。
今時出世したって、勤め人の給料なんてたかがしれてるし税金は高くなるし激務になるしでいい事一つもないよね。年収2000万以上くれなきゃ割りに合わない。
それなら、ヒラ社員で休みも転勤もなしがいいって人の方が多いと思うよ。
旦那は技術職だけど、もし転勤が決まったら辞めてもいいよと言ってある。
私一人でもローンや生活費ぐらい払ってあげられるしね。+144
-7
-
149. 匿名 2019/03/30(土) 10:34:20
>>19
逆に全国転勤の会社でなんでマイホーム建てたの?+32
-5
-
150. 匿名 2019/03/30(土) 10:34:27
入社時の契約に「転勤あり」と明記されてるなら仕方ない。
辞められて困る社員には会社も無理は言わない。+46
-2
-
151. 匿名 2019/03/30(土) 10:35:01
転勤受け入れて出世しても、今の都内の高騰ぶりだと片働きではマンション買うの難しいよ+69
-1
-
152. 匿名 2019/03/30(土) 10:37:21
転勤ありわかって就職したんでしょって言うけど人によって転勤頻度も移動距離も全然違うから不満は出るよ
なんであの人は何年も異動しないの?転居を伴わない異動ばかりなの?って思うもの+179
-4
-
153. 匿名 2019/03/30(土) 10:37:27
銀行は転勤の代表格みたいなもんだけどさ
みんながヤダヤダ言ってたら地方とかどうなっちゃうの?+44
-1
-
154. 匿名 2019/03/30(土) 10:37:49
転勤ある会社選ばなければいいって言う人いるけど、そんなみんな第一希望ばかり入れてるわけじゃないから+176
-8
-
155. 匿名 2019/03/30(土) 10:39:43
>>8
若い22歳そこそこで転勤をどう捉えてるか…と言っても大した事想像してないでしょ?
妻が主婦になるのか、共働きか、そもそも転勤に付いて来てくれるのか…そこに、親の体調や子育て、子供が大きかったら子供の意思も配慮しなきゃならない。
22歳でそこまで完全に思い描いているとでも?+159
-2
-
156. 匿名 2019/03/30(土) 10:41:38
大手企業こそ全国展開してると思うけど
転勤分かってて就活したんでしょ
地元にしかない企業とはお給料も違うだろうし+4
-27
-
157. 匿名 2019/03/30(土) 10:43:13
>>152
非公開にされてる基準があるんだよ
能力の有無とか
あとは介護とか家庭の事情+17
-0
-
158. 匿名 2019/03/30(土) 10:44:04
だったら全国民転勤禁止にしてほしい+77
-3
-
159. 匿名 2019/03/30(土) 10:44:50
全国展開のスーパーも転勤あるね
仕方なくない?
地方で営業できなくなるじゃない+27
-2
-
160. 匿名 2019/03/30(土) 10:45:31
>>158
自衛隊も国家公務員もだね+20
-0
-
161. 匿名 2019/03/30(土) 10:46:35
んーでも転勤したくないってひとは
地方公務員選んだりしてるよね+19
-11
-
162. 匿名 2019/03/30(土) 10:46:59
関東地域のみの転勤族です。一週間前に内示がでて、転勤します。1時間半以内の通勤時間なら通える範囲とみなされて、引っ越し手当もでません。(私は実際は1時間半以上かかってますが、、)
異動は4月ではないので、次にどうなるか、まだわかりませんが、2年間通勤してもう限界なので次の異動で都内に戻れなかったら仕事辞めます。+67
-2
-
163. 匿名 2019/03/30(土) 10:47:10
就活するときに調べないの?+0
-19
-
164. 匿名 2019/03/30(土) 10:47:23
大企業本社の東京圏設置禁止
業務上不要不急の転勤禁止
この2つを徹底すれば
日本は子育てしやすい労働環境になる
だいたい日本くらいよ
引っ越し専門の運送業者が乱立している国って
そもそも運送屋の片手間にやってたのが引越業務だったのよ
人手不足は当然+120
-3
-
165. 匿名 2019/03/30(土) 10:48:47
リーマンショックが就活と重なった同い年の夫婦だけど、転勤なしで福利厚生もよくてボーナスもあって~なんて言ってる余裕なかった。氷河期世代の人はもっと大変だったよね。
とにかく手当たり次第受けてようやく内定取れた会社に決めるしかない。
+142
-0
-
166. 匿名 2019/03/30(土) 10:48:52
マイホームが欲しい人には転勤族は嫌だろうね
次いつ引っ越しになるかわからんから、引っ越しの段ボール開けるのもいやになりそう+53
-0
-
167. 匿名 2019/03/30(土) 10:49:10
ぶっちゃけ、地方公務員にでもならない限りは転勤って逃れられないですよね。
通勤圏内の異動なら一般企業でも日常茶飯事だし
+18
-3
-
168. 匿名 2019/03/30(土) 10:50:10
地元の企業に就職したつもりがどんどん合併して全国企業に。
私はそれ知ってて入社してるけど、上の世代は「こんなはずではなかった」て言ってる。お給料は上がったらしいけど、奥さんが付いていけなくて地元に帰った人もいる。+85
-0
-
169. 匿名 2019/03/30(土) 10:50:45
転勤わかってて…って、会社の化石ジジイみたいな頭の人がわりといるんだね(笑)
そもそも、転勤でどれほど効率が上がるのかさえ疑問だわ。
転勤での引っ越し代、高熱費代、家賃、単身赴任なら帰省の交通費。これだけの経費を毎月会社が出してまで社員大シャッフルして、どれくらい利益になると?
実際思っていた状況とは変わってしまう事が多いから、いざ転勤と言われて辞める人増えてんでしょ?
時代にもう添わないんだよ。
いくら昔からある事と言っても、非効率的な事に疑問感じない方がヤバい。
反省会に時間費やす長い会議くらい無駄。
転勤なんて、日本だけの不思議なしきたりなのにね。+179
-15
-
170. 匿名 2019/03/30(土) 10:52:32
転勤なかったら成り立たない会社もあるでしょ+7
-3
-
171. 匿名 2019/03/30(土) 10:52:40
マイホームを購入するタイミングと子供がいたら転校や進学をどうするかの問題は、転勤族一家を悩ませる問題ツートップですよね。+97
-0
-
172. 匿名 2019/03/30(土) 10:53:20
>>160
自衛隊は幹部以外は最大で2回くらいしか転勤ないって聞いたけど。違うのかな?幹部や出世する人達は2,3年とかでしょっちゅう転勤するから途中から単身赴任って聞いたことあるよ。+6
-2
-
173. 匿名 2019/03/30(土) 10:55:09
国家公務員だけど住んでいる地域ではなくて、働いている場所で地域手当がかわります。
不満なのは、そこそこ成績評価されているのに僻地に飛ばされたこと。
仕事ができない人ほど都内に留まる傾向にあります。人数が少ないところにやばい人を置けないからです。
仕事できないやつのほうが便利な場所に転勤して、地域手当も高いのが本当に不満。+157
-3
-
174. 匿名 2019/03/30(土) 10:56:21
うちも転勤ありだけど単身赴任してもらってる。誰もが知ってるような大手企業だけど大して家賃は出るけど手当は出ない。
転勤は構わないけど二重生活の赤字分の手当を出して欲しい。
出世は転勤しない人よりは早いけど一週間前にはい上海ね、はいタイねって簡単に引っ越せないしもう少しシステムを改善して欲しいわ
子供も父親はたまに帰ってきて優しくしてくれるって認識ぽくて申し訳ない+83
-0
-
175. 匿名 2019/03/30(土) 11:00:42
子どもの習い事の先生が旦那さんの転勤で、中途半端な時期に突然辞めてしまった。
保護者としては、ポカーンですよ。
+11
-16
-
176. 匿名 2019/03/30(土) 11:05:21
>>174
本当にそれ。
家賃や交通費や高熱費は出るには出るが、一部のみで、残りは自己負担。
しかし、給与にはそれら手当てが給与にプラスされて数字的にはまるで給与が増えた様に見える。
しかし、単身赴任なので実際は持ち家のローンに加えて、単身生活費の自己負担分と外食も増えて以前の収入より赤字。
赤字なのに、数字的に給与上がったからと子育て関連の免除や手当てが無くなって、更に出費。
単身赴任は我が家にとっては負担でしかない。+100
-1
-
177. 匿名 2019/03/30(土) 11:06:08
>>25
私は地域社員って名前なんだけど、転勤できないだけで年収半分くらい違うんだよ~
スマホ見てるだけの総合職上司は1000万超えてるのに
総合職の給与抑えて転勤した時だけ慰労金みたいの払えよ+79
-5
-
178. 匿名 2019/03/30(土) 11:08:34
>>173
うち元国営企業。
3年で転勤が原則なのに受け入れ先がないからって
地蔵のように同じ部署にい続ける人が複数いる。
女だとお局化するし全員異動させて欲しい。+82
-0
-
179. 匿名 2019/03/30(土) 11:08:37
>>173
うちは民間だけど、仕事できない人や過去に鬱などで休職経験ある人本社に多いよ。
チームで担当させたり、社外と関わらない部署に配置される。
むしろ出来る人は新しく出来た拠点とか、赤字が続いてるとこにどんどん移動して、軌道に乗ったらまた次の拠点へ…を繰り返してる。
そういう人の家族だと大変だよね。+126
-0
-
180. 匿名 2019/03/30(土) 11:09:07
>>71
うちも2週間前…とりあえず夫には身一つで行ってもらわないとどう考えても無理なスケジュール。+27
-0
-
181. 匿名 2019/03/30(土) 11:13:34
昔は転勤あっても終身雇用と年功序列で年収は右肩上がりで安定してたけど、今じゃ転勤はさせます、けど給料据え置きみたいなクソ具合だからね。
そりゃあ若い子は寄り付かなくなるよ。+163
-0
-
182. 匿名 2019/03/30(土) 11:21:26
モーリー・ロバートソンさんが笑ってたよ。日本は無意味な事するって。
例えば会議で、何時間も反省点話し合う事に時間使って、本当に無駄だと思うって。
日本人には当たり前だと思う事も、広い目で見ると色々変な事が多いのよ。+147
-2
-
183. 匿名 2019/03/30(土) 11:23:15
>>176横だけどうちもそう。こどもが生まれたら本当に事情が変わる。我が子ながらコミュ力低くて異動に耐えられるタイプじゃなかったからうちは単身赴任を選択した。
一部でも手当出るだけいいのかもしれないけど額面上の収入上がると税金アップに国からの補助が減って生活きついね
強者の奥様は単身赴任手当の4万で光熱費通信費食費諸々賄えって人いたけどそれは旦那さんかわいそすぎた+48
-0
-
184. 匿名 2019/03/30(土) 11:29:47
だんだんと働く人の意思とか都合が聞き入れられるようになるといいな。
いつまでも会社のいいなりになる時代は終わって欲しい。+108
-1
-
185. 匿名 2019/03/30(土) 11:31:06
転勤承諾して入社したんだろみたいな意見、その通りだけど、もう少し社員の家庭の事も考慮したり、早めに内示出したり、拒否権(転勤絶対嫌です!はさすがにダメだろうから、今回はパス的な…)与えるとか出来ないのかなーとは思う。
あと今、会社は50代の社員に冷たいから、定年間際の人に転勤打診して、「嫌なら辞めろ」みたいなとこも多いみたいね。会社は社員を会社都合で辞めさせられないから、辞めさせる理由を無理矢理作る(転勤拒否=業務命令に背いた)のにちょうどいいんだろうね〜。+127
-2
-
186. 匿名 2019/03/30(土) 11:34:11
転勤は嫌だな
通える範囲で移動すればいいじゃん
妻が仕事辞めなきゃいけなかったり、子供がお友達とお別れしなくちゃいけなかったり、家族が離れて暮らしたり…
仕事の為に家族の生活まで犠牲にすることないよ+84
-1
-
188. 匿名 2019/03/30(土) 11:40:09
20代ゆとり夫婦
夫に、愛知から東京移動の話が持ちかけられてたけど
夫には頑なに拒否してもらった(私も夫も転勤は絶対にしたくない派)元々転勤なしっていう条件で入った会社だったしね
私も働いてるし、出世なんかできなくてもいい。
転勤しないから出世させないなんて会社辞めちまえとも思うわ。
家族のために仕事してんのに、仕事のために家族が嫌な思いするの間違ってると思うから
今の時代、こういう考えの人多いよね。家庭重視。+161
-3
-
189. 匿名 2019/03/30(土) 11:48:15
働く人が減って、働く側に選択肢が増えたから、雇う側は働く側の意見を聞き入れないと会社が回らない。
企業力が落ちれば国力も低下する。
少子化による全国規模の人材不足になって、移民労働力を受け入れ始めたり、労働者が働きやすくなる働き方改革法を成立させたりと、毎日体と心を酷使しながら納税してるのに、危機的状況にならないと働き手のことを考えた措置を取らない国や企業が正直こわい。
これを機に雇用主と労働者のパワーバランスの差がどんどん小さくなるといいな。+31
-0
-
190. 匿名 2019/03/30(土) 11:55:22
家庭の面もだけど、実際、自分が転勤族の会社で働いてても転勤制度は疑問に思う。本当に転勤が必要な仕事ってごく一部だよ!!
むしろ地域性を理解して継続的に一つの仕事をしてる人の方が貴重だし、私も転勤してきて心強かった。
今は共働き世代に変化してることも踏まえて、会社はもっと転勤制度自体考えた方がいいと思う。+78
-1
-
191. 匿名 2019/03/30(土) 11:57:43
金融は辞令から着任までの日数が少なく、その間に転勤先に飛んで引き継ぎ受け、戻ったら今度来る人に引き継ぎする。送別会もあると引っ越し作業する日が減るし、家探しに又現地に行かなくてはならない。(住宅は会社に丸投げする人もいるかもだけど)子供居ない我が家でも死ぬかと思うくらい疲弊した。癒着とか横領とか防ぐためにも1つの場所に長く置かないってわかるんだけどね、人権侵害だよなとも思う。+89
-0
-
192. 匿名 2019/03/30(土) 11:59:20
>>34
えっ?転勤って会社の都合(辞令)で行ってもらうからそれなりの手当て厚くなって結構手取り良くならない?+1
-27
-
193. 匿名 2019/03/30(土) 12:00:34
昔から思ってたよ
おかしいなぁって 家族 子供がかわいそう
+73
-0
-
194. 匿名 2019/03/30(土) 12:06:39
嫌だとしても転勤は出来ませんなんて採用の時に落とされるから言えるわけがない。
まして職が簡単に見つかる時代でもない、転勤のない一般職や地域職なんて更に極々一部。
ここで総合職のくせにって言ってる人は、仮に転勤なしに就職するまでフリーターやパートで生活するつもりなのかな。
+81
-9
-
195. 匿名 2019/03/30(土) 12:06:52
>>191
たぶん同じ業界だわ。
辞令出た数日後には本人は居なくなるんだよね。
前回は子供いなかったからどうにかなったけど、次はどうなるのかと怖い。
いくらお給料高くても、これからの若い世代は選ばなくなるんじゃないかな。
+47
-0
-
196. 匿名 2019/03/30(土) 12:07:02
家族や介護の事考えろって思うけど
そうなると何の都合もない人はバンバン
転勤させていいのかって話になるよね
時短と一緒で単身者にだけ皺寄せ行きそう+105
-2
-
197. 匿名 2019/03/30(土) 12:13:56
うちもこの春転勤だわ…
夫だけ先に赴任するけど
4月中に家探しに行かないといけないし。またこの作業かと思うとドッと疲れる。
2週間前じゃなくてせめて3ヶ月前くらいに言ってくれないかな。
手当も補助も滞在時の宿泊費も航空券も出るけど、それを差し引いても
金額的にかなりマイナスになる。
転勤の度に私の仕事も辞めなきゃいけなくなるのが不満。
そのうち仕事も見つからなくなりそう。+94
-0
-
198. 匿名 2019/03/30(土) 12:14:22
>>190
でもねぇ、転勤で異動がないと社内や社外で癒着の問題がある。同じ人達だけでずっと仕事をしているとなあなあになる。
定期的に人が異動した方がいい場合もある。
でも、これからは共働き世帯も多くなるので不要な転勤は避けるべきだと思う。
+58
-2
-
199. 匿名 2019/03/30(土) 12:17:23
札幌ですら何も無いのに道内転勤なんて札幌以外は最悪。本州の転勤なんて精々都市間だからまだマシ。
入社してからずっと総合職から地域職に替えようとタイミング見計らってる。
地域の人を採用して希望者以外の転勤制度自体やめた方がいい。
+20
-3
-
200. 匿名 2019/03/30(土) 12:23:51
同じ課の人、2回家買ってその直後に転勤。結局両方売ったけど、今はまた最初の家買った地域に戻ってきてるけど悲惨。+40
-1
-
201. 匿名 2019/03/30(土) 12:28:24
全国異動のある夫と結婚して16年。
暖かい地域→寒い地域と転勤を繰り返していたら、精神的には楽しんで生活していたのに身体の方がついて行ってなかったみたいで、身体的ストレスによるパニック障害発症したわよ。
本当最悪
+106
-2
-
202. 匿名 2019/03/30(土) 12:29:14
少数派意見になるけど、
仕事大好き男と結婚した。もともと子供いらないと思ってたので、引越は面倒だけど夫の経験・実積積ませるのに転勤はチャンスって思った。知らない土地で夫の帰りをひたすら待つのは辛かった(若かった時)けど、ぐんぐん成長する夫を見るのが楽しい。夫も私を慮ってくれたし。
年収書くといやらしいから控えるけど、所得税だけで500万以上払ってるところまで成長した。
が、このトピ見て大抵の家庭は転勤嫌と知った。けど、夫のような社畜で会社に利益をもたらす人材も必要。はっきり言って厚生労働省がいちいち企業のやり方に口出すなと思う。+18
-37
-
203. 匿名 2019/03/30(土) 12:29:37
銀行員は平の時だと3日で引っ越しだよ。役職付いても1週間。
不正隠しを防ぐためらしいけど。子供が学校行ってたりすると大体家族は少し遅れて行く。
指定の引越し業者がやって来てゴミでも何でも荷造りしてあっという間に持って行く。
だから最初のうちは布団だけ出して外食ばっかり。
金融は仕方ないかな、と思う。+72
-1
-
204. 匿名 2019/03/30(土) 12:31:48
転勤ハラスメントか+60
-1
-
205. 匿名 2019/03/30(土) 12:38:18
>>184
会社って利益を生んでなんぼだよね。
社員の都合ばかり気にしてたら会社の成長望めないよね。低給料のままで良いの?
雇われる側は文句だけ言えばいいから楽だよね。
経営陣の苦労も知らないで。+2
-22
-
206. 匿名 2019/03/30(土) 12:42:00
>>196未婚率が更にあがりそう。ポンポン異動する人って外に出会いないんだよね。結婚相手として条件悪すぎるもん。
+64
-0
-
207. 匿名 2019/03/30(土) 12:44:12
私の知り合い、結婚生活30年殆ど旦那さん単身赴任でバラバラ
一緒に住んだことなんて殆どないってさ+52
-0
-
208. 匿名 2019/03/30(土) 12:44:48
必要なポジションも通える範囲の人から探せば良いのに+44
-0
-
209. 匿名 2019/03/30(土) 12:46:09
今働いてないけど自分も夫と同じ職種なので転勤に抵抗はない
でも10日前に辞令は勘弁して欲しいw
乳飲み子抱えてしんどすぎるんだよw
子どもが小学校高学年なので次からは単身赴任になるのがちょっと残念
夫の会社は一般職総合職選べて、総合職の転勤も家庭持ちはある程度配慮ありでかなり恵まれてると思う
・・・のに総合職選んどいてごねる人がぼちぼち出てき始めて、一般職に変えるか毎年確認書取るようになった
選ぶ側が悪用する事もあるんだよね+66
-1
-
210. 匿名 2019/03/30(土) 12:46:30
>>202
そりゃあ、そんなに見返りあったら我慢できるけど、今はそんなところ少ないから+54
-0
-
211. 匿名 2019/03/30(土) 12:46:33
>>202
このトピ見て大抵の家庭は転勤嫌と知った。
夫婦だけならまだいいのよ。
子どもがいるとね。
転校か単身赴任か考えないとならない。
子どもの人数や年齢、性格などによる。
皆さん、お子さんがいるから大変なのよ。
+75
-4
-
212. 匿名 2019/03/30(土) 12:47:53
都会の人は田舎に転勤したくないだろうね。
田舎の支社にいて仕事出来る人は都会に出たいかも。
会社は仕事出来ない人は、何処かへ転勤させたいでしょ。辞めさせる訳にはいかないから。
家族は大変だけど。金銭的な事なら、年数の限度なく家賃補助とかだして欲しい+30
-0
-
213. 匿名 2019/03/30(土) 12:48:09
そうなると全国どこでも働ける資格持ちはやっぱりいいなーと思う+7
-0
-
214. 匿名 2019/03/30(土) 12:49:04
知ってて入社したんでしょ、といわれても、人生長く生きてくると、考えもしなかった事情やしがらみが出てくるんだよ。+140
-1
-
215. 匿名 2019/03/30(土) 12:51:39
>>137
私も同じ
そこに海外赴任がとどめをさしてアラフォーで子供は諦めたよ
でも国内、海外含めこれから2人でいろんな場所に住めるならそれも楽しいかなと今は割り切ってます+51
-0
-
216. 匿名 2019/03/30(土) 12:51:54
地域正社員+4
-1
-
217. 匿名 2019/03/30(土) 12:52:47
転勤なら辞める
常に辞める理由探してるし丁度いいわ+9
-4
-
218. 匿名 2019/03/30(土) 12:54:13
会社は利益を追及する集団だよ
社員とその家族を幸せにしないといけない義務などないよ
嫌なら辞めればいいじゃん!+6
-31
-
219. 匿名 2019/03/30(土) 12:57:45
>>218
人が辞めやすいところは長い目で見たら会社の損失だよ+66
-1
-
220. 匿名 2019/03/30(土) 12:58:49
>>216
地域正職員は待遇がね…+5
-0
-
221. 匿名 2019/03/30(土) 13:01:23
お互い転勤族で子ナシになってしまった。後悔してる。+40
-0
-
222. 匿名 2019/03/30(土) 13:01:52
>>218
おっこのトピでは少数派な意見になりマイナス多いと思うけどその通り。
少しは自社株でも買って自分とともに会社を成長させてくれる人材はいないもんかね笑
将来性(後の経営陣)あると見込んで転勤させる事もあるのに残念でならない。+3
-14
-
223. 匿名 2019/03/30(土) 13:05:45
転勤ハラスメントって分かるわ。
関係ない打ち合わせの度、大きく出れないことをいい事に転勤チラつかせてきて腹立つ。+75
-1
-
225. 匿名 2019/03/30(土) 13:10:40
>>219
横だけど、
そこのバランスほんとに難しいよね。
今はコンプラ厳しくプライベート聞くなだから、誰をどう配属させるか上層部は大変だと思う。+21
-1
-
226. 匿名 2019/03/30(土) 13:11:00
>>202
所得税だけで500万円って凄いですね。
一応、サラリーマンなんですよね??
毎年、確定申告ですね。
サラリーマンなら年収2000万円代の人しか知らないので(部長クラス)
所得税だけで500万円ってどのような業種でどのような役職なのかとても興味があります。
それだけ収入があって、お子さんがいないご夫婦なら転勤も楽しいと思います。+54
-0
-
227. 匿名 2019/03/30(土) 13:13:53
でもその分給料高いじゃん。+5
-16
-
228. 匿名 2019/03/30(土) 13:15:53
>>218
その通りだと思う。その分手当やら出世させてるわけだし…+6
-6
-
229. 匿名 2019/03/30(土) 13:16:51
給料高いっていっても、今は突き抜けない限りは世帯年収で見ると転勤ない共働きより低い方が多い。世帯の生涯年収で考えたらかなり損。+70
-0
-
230. 匿名 2019/03/30(土) 13:25:56
>>118
ひどい…
私のお父さん単身赴任で7年東京にいるけど
夏休みとか長期休暇は毎年東京に旅行行けるし
会社が1~2ヶ月に1回、帰省代出してくれるから帰って来てたし、東京のお土産いっぱいくれるから嬉しかった
1人でがんばって働いてるから親戚のおじさんとか言われたら傷つくだろうな+6
-8
-
231. 匿名 2019/03/30(土) 13:26:06
>>226
はい。毎年確定申告です。
みんなが嫌がる営業を夫なりに頑張ってこなしてました。執行役員兼部長で2000万超え、所得税500万は取締役の昨年度分だからもう社員ではない。
自分の出世より後輩を出世させる事の難しさを痛感してるようです。+9
-25
-
232. 匿名 2019/03/30(土) 13:29:34
今の子は新卒で入っても5年くらいでサクッと転職しちゃうからなー
長い目で見て、なんてお互いにとって無駄+57
-0
-
233. 匿名 2019/03/30(土) 13:31:09
なんだかんだ旦那さん側は行く前は憂鬱そうにして行くけど単身赴任始まれば結構1人で楽しんでることも多い+49
-2
-
234. 匿名 2019/03/30(土) 13:32:10
理由が上手く言えなくて辞めるって言い出せずにいるから転勤話大歓迎
辞めるって言える+19
-1
-
235. 匿名 2019/03/30(土) 13:33:12
>>218
そのあなたの提案の嫌なら辞める、を実行してるのが今の若い世代
どんどん辞めていって会社が見直すきっかけになればよいかもって話をしてる+80
-0
-
236. 匿名 2019/03/30(土) 13:39:44
>>231
231だけど、自分の事をがるちゃんでマイナスもらってもなんとも思わないけど、夫の歴史にマイナスされるとすごく傷つく。
はじめて書くけどなんでマイナスなの?+0
-20
-
237. 匿名 2019/03/30(土) 13:40:50
就活中の男の先輩たち、転勤有りだから受けない、なんて人ほとんどいない。
むしろ地元出たいから転勤有りで!の人もいる
自分の行きたい企業、やりたい仕事ができるなら転勤とか気にしてない、って人が多い
21~22歳の男性で10年後、家族が可哀想だから転勤無しの企業で!って考えてる人本当に少ないと思う
マイホームとか子どもの転校とかまで考えて就活できる男は少ない
だから総合職選んだのが悪いって意見はちょっと冷たいなって思った+113
-5
-
238. 匿名 2019/03/30(土) 13:45:06
こんなに転居を伴う転勤させなくても何とかなるでしょ?と思う人事異動多い+71
-0
-
239. 匿名 2019/03/30(土) 13:47:38
販売職だけど店舗は全国展開してて、社員の希望による転勤はあるけど会社都合の転勤はない
それだけは本当に有難いと思う+7
-0
-
240. 匿名 2019/03/30(土) 13:49:42
>>213
全国どこでも働ける資格持ち…って薬剤師とか?
医療系だと引継ぎ必要なくすぐ辞められていつでもどこでも働けるの多いのかな
私は資格持ちではあるけど、地域に根ざして長く仕事するのが前提の資格だから、転勤のたびに転職ってのは無理だ
そもそも頻繁な求人がないし+11
-3
-
241. 匿名 2019/03/30(土) 13:50:55
地元の友達はどんどんマイホームを購入しているなか、転勤族の夫をもつ私はあちこち転々としてて、たまになんだかなぁ・・・と何とも言えない気持ちになります
まだ未就園児だけど子供もいるし、この先引っ越しがどんどん大変になりそう
そろそろ働きたいなと求人見たりして考えていたのに、来年転勤になるかもと言われまた足踏み状態です
転勤族の旦那さんをもつ方は、どんなお仕事されてますか?+21
-0
-
242. 匿名 2019/03/30(土) 13:51:14
>>154
転勤ない会社なんていくらでもあるけどなんで第2第3希望に転勤ありの会社を選んだの?
大手だとか給料がいいとか採用されやすいとかって理由で面接で転勤大歓迎です!って嘘ついて入社したの?
企業はちゃんと転勤ありって条件提示してるのに騙して甘い汁だけ吸おうなんて自分勝手過ぎるよ+6
-26
-
243. 匿名 2019/03/30(土) 13:52:26
やりたいことがあって自ら志望して転勤したけど、何ら良いことなかったわ。
職場環境最悪だし心身共に不調になるし。地方の情報って入ってこないから分からなかったんだけど、もっと下調べすべきだったわ。そんな所にわざわざ志望するなんて会社からは滑稽に見えてたんだろうな。自業自得だから来た以上は頑張るけど、期限過ぎても戻れなかったり別の所に飛ばされそうならもう辞める。+26
-0
-
244. 匿名 2019/03/30(土) 13:58:51
>>218
だーかーらー
転勤の度に引っ越し費用、単身赴任なら家賃・光熱費・帰省の交通費負担、一人一人にそれだけ毎月かける経費の額以上に、どれほどの利益が上がるの?転勤で。+91
-0
-
245. 匿名 2019/03/30(土) 13:59:28
>>243
今の情況打破したら新しい道が開けるようになるといいですね。
決して会社はあなたを滑稽なんて思ってない。+5
-0
-
246. 匿名 2019/03/30(土) 14:01:30
>>242
就職氷河期世代なら、そんな選択肢すらもあまりないよ
それにここは愚痴吐いてるだけじゃない?転勤嫌と思ってても、実際にさせられてる人達のリアルな声でしょ+26
-1
-
247. 匿名 2019/03/30(土) 14:02:51
入社してから何十年間、転勤のなかった父が急に転勤になり、私たち子供はみんな成人して家を出てるしマイホームもあるので単身赴任してるけど、家を持ってて二重生活っていうのが金銭的に本当につらそう。家賃にローンだもんね
給料も減ってるらしく、母も毎日働いてるけど厳しいらしい
待遇は会社によって違うんだろうけど、勝手に転勤させてるんだから家賃くらい全額負担してほしいわ+91
-0
-
248. 匿名 2019/03/30(土) 14:07:56
>>244
答その1、後継者の育成。
貴方は妻なの本人なの?
今の頼れる会社の上層部もやがて定年で辞める。会社の存続を願って人材育成の投資。
+0
-11
-
249. 匿名 2019/03/30(土) 14:08:12
知人のご主人、九州行ったかと思えば関西、東北、そして中部と2、3年毎に移動させられてるよ。
お子さんも幼稚園だったのがいつの間にかもう中学生。
ほとんど成長見られないでさ。
何か、一家族の人生犠牲にしてまで、どれほどの利益になるってんだろね。+114
-0
-
250. 匿名 2019/03/30(土) 14:09:53
>>248
転勤で育成ね…
本当に転勤すりゃメキメキ誰もが育つなら、海外で取り入れられてないのなぜだろ+57
-0
-
251. 匿名 2019/03/30(土) 14:10:38
>>236
ここは転勤で金銭面や家族関係で大変な思いしてる人が多いからじゃない?
例えば同居トピでみんなが愚痴ってる中、「うちは望んで同居したよ。義母はお金持ちで優しくて何でも買ってくれるし干渉もしてこないよ~」とか言ったら叩かれるじゃん。
私はプラスもマイナスも押してないけどね。
+34
-0
-
252. 匿名 2019/03/30(土) 14:11:10
>>247
うわっそれひどい会社だね。
会社によって随分幸福度が分かれるね。+6
-0
-
253. 匿名 2019/03/30(土) 14:11:17
着任の6日前にやっと物件を案内され3日前に引っ越し。単身赴任手当て一円もなし。もちろん帰省補助も。一昨年も後半の半年間単身赴任で、去年合流したばっかり。3年連続で引っ越ししてる。「転勤族ってわかってて結婚したんでしょ」と、長男と結婚したくせに自分の実家徒歩2分の所に家を建てた友達に言われた時は腹が立った。想定外すぎる範囲や時期の転勤は本当に家族を壊す。せめて金や補助でフォローしろと思う。+86
-1
-
254. 匿名 2019/03/30(土) 14:21:35
転勤すりゃ、確かに顔は広くなるし経験にはなるだろうね。
けど、転勤での経験が実際に活かせる場面がどれほどあるのか、仕事で頭角表す人はそもそもたらい回しされなくとも頭角出せるんじゃないのかな?
適材適所だったに、転勤でむしろ人材が流出したり病んだりで潰してしまってる話しも出てるのに、本当にプラスばかりなのか?
人材育成って言っても、そもそも本人に伸び代ないなら育たないよ。
>>202さんの夫みたいな人ばかりが、結果的に会社に生き残って出世して
「あぁ、転勤での経験は私の糧になっている!」と転勤崇拝が続いてるだけじゃね?+62
-0
-
255. 匿名 2019/03/30(土) 14:25:06
>>16
自衛隊妻、本当に多いよね(笑)+4
-0
-
256. 匿名 2019/03/30(土) 14:25:19
>>250
敗戦国でここまで成長したのは日本しかないからね。
ようはマニュアルなんじゃない?
けどそれも変わろうとしてるね。どう転ぶか?は誰もわからない。+8
-0
-
257. 匿名 2019/03/30(土) 14:30:48
会社のため、家族まで犠牲にしながら全国移動しまくって働いて、僅かでも利益に貢献しようと頑張ってさ
で、カルロスみたいなトップが潤う訳だろ?+95
-0
-
258. 匿名 2019/03/30(土) 14:31:46
>>253
それはお気の毒。
会社の組合ないの?せめて転勤の規約に対して意を唱える人達が入れば良いのに。+0
-0
-
259. 匿名 2019/03/30(土) 14:34:13
金融の転勤族なんだけど、転勤はしょうがないと受け止めているし、引っ越しも嫌いじゃない。だけど、子供が中学、高校のときは転勤したくない。だから、40年のうち、好きな時期10年間だけ、引っ越しを伴わない異動にしてほしい。+97
-1
-
260. 匿名 2019/03/30(土) 14:35:02
>>214
だったら転勤断れば良いんだよ+3
-8
-
261. 匿名 2019/03/30(土) 14:35:15
異動しないメンバーが揃うと効率が悪いやり方でも受け入れて誰も意見しないから+6
-1
-
262. 匿名 2019/03/30(土) 14:37:39
>>244
でもさ
そんな損失しかないなら転勤制度が廃れていくはずだよね
無くならないってことは利益あるんじゃないの?+3
-12
-
263. 匿名 2019/03/30(土) 14:38:20
私は父が転勤族で、幼稚園2つ、小学校3つ通った。10才の時に居たところが本当に楽しくて、初めて転校したくない、て言ったら、母親にぶたれた…。
人生で初めて覚えたことは、諦めること。
本当に転勤なんて、子供には良いことひとつもないよ。理不尽!+92
-0
-
264. 匿名 2019/03/30(土) 14:40:12
転勤なかったらずっと同じメンバーで仕事しなきゃいけないよね
それも辛い+29
-2
-
265. 匿名 2019/03/30(土) 14:41:24
でも海外に支社があったら誰かしら行かなきゃいけないでしょ?
地方に新規事業立ち上げとかも同じ
転勤なくすなんて無理だと思う+23
-2
-
266. 匿名 2019/03/30(土) 14:42:13
金融なんて転勤あっても不正が起こってるのに
なくせないでしょうね+9
-2
-
267. 匿名 2019/03/30(土) 14:43:29
みんなが転勤ヤダヤダって言ったら
立ち行かなくなる業務出てくるよ+7
-9
-
268. 匿名 2019/03/30(土) 14:44:44
>>265
昭和みたいに、一方だけの収入でも家建てて生活ができるならいいけど、今は違うから。詰む。+55
-0
-
269. 匿名 2019/03/30(土) 14:45:42
>>263
いじめがあったりしたら、転校でやり直せるけどね
まあ、その子の環境による+15
-1
-
270. 匿名 2019/03/30(土) 14:46:00
東京で単身赴任してるおじさん達それなりに1人で楽しんでるよね+23
-0
-
271. 匿名 2019/03/30(土) 14:47:01
せめて本人の希望と擦り合わせたら良いのにと思うことはある+26
-0
-
272. 匿名 2019/03/30(土) 14:48:12
>>188
簡単に辞めちまえって、すごいね
実際は生活のために辞められないよ+10
-5
-
273. 匿名 2019/03/30(土) 14:48:50
私の知人女性、子持ちだから総合職でも転勤を免れてるらしい。同期は転勤しまくり。
同じ総合職の男性や独身女性からは不満が出ないのかなあと思っちゃった。+80
-0
-
274. 匿名 2019/03/30(土) 14:49:54
でも結婚生活長くなってくると
旦那いない方が良いってなってるよねw
お互い単身赴任ラッキーみたいな+3
-4
-
275. 匿名 2019/03/30(土) 14:50:22
>>262
だから、今まさに廃止の動きが出てんじゃないの?
昔からの慣例だからって疑問に思わないのは変だと思う。
利益って言っても、転勤あるなしで明確な数値比較できる訳じゃないし+56
-0
-
276. 匿名 2019/03/30(土) 14:50:55
>>273
お給料で差が付いてるんじゃないの+9
-0
-
277. 匿名 2019/03/30(土) 14:54:18
>>273
ボス化しなかったら大丈夫だと思う
長いこと同じ職場にいるとボス化しちゃうよね+20
-0
-
278. 匿名 2019/03/30(土) 14:54:47
元彼で転勤があるのが嫌で、転職した。
(新卒で就職したのは大企業)
そこから、20代後半で市役所勤めの公務員になりました。
友達や家族と離れるのが嫌。
見知らぬ土地で生活するのが嫌。
市役所勤めで、安定はしているけど向上心がない
(企業の営業から役所の事務に転職し、給料もかなり低くなった)
やはり、色々とネチネチしている性格なので別れました。家庭の事情とか以外で転勤が嫌とか、向上心がない。
+40
-12
-
279. 匿名 2019/03/30(土) 14:55:40
>>205
こういう極端な考え方の人がもしも経営者側だったらなんかいやだなあ。+30
-0
-
280. 匿名 2019/03/30(土) 14:56:44
>>275
利益というより癒着やら不正防止の面では
転勤必要だよ
あとは地方の支社とか、人が配置できない+10
-3
-
281. 匿名 2019/03/30(土) 14:58:09
50代の夫婦で30歳で結婚して一緒に住んだのは最初の1年だけって夫婦いるわ
会うのは2週間〜1ヶ月に1回とか
現実にある話+30
-0
-
282. 匿名 2019/03/30(土) 15:00:13
まあ、いろんな土地で過ごすことが結果的に子供にとって良いパターンもあるし色々だな+8
-1
-
283. 匿名 2019/03/30(土) 15:00:40
自宅から通える範囲内で人員配置したら
全国展開の会社は人数にバラツキが出ちゃうでしょう
そんな簡単に転勤廃止には出来ないよ+34
-1
-
284. 匿名 2019/03/30(土) 15:01:10
そんなこと言ったら自衛隊はどうなるのさw+3
-1
-
285. 匿名 2019/03/30(土) 15:01:10
>>6
私は夫と付き合ってる時から結婚を見越して転勤なしの会社に就職してもらったのに、大手に吸収合併されて転勤雇用形態になった。+44
-1
-
286. 匿名 2019/03/30(土) 15:01:21
「飽きた」って理由で転職する今の20代、「転勤嫌だから辞める」ってのも一つの選択肢+11
-0
-
287. 匿名 2019/03/30(土) 15:05:13
「嫌なら辞めればよい」
20代社員「じゃあ辞めますんで」+82
-0
-
288. 匿名 2019/03/30(土) 15:06:14
ここまで読んでの感想だけど、
上層部(経営側含む)と社員側の意見が全く違う。
切磋琢磨して経済潤えばいいけど、二者の溝が深まるとこれからの日本どうなるんだろう…
そもそも会社は社長や社員の物でなく、株主の物ってわかってる人何人いる?
株主が利益を求めるのは当たり前、その株主の要求に経営陣が会社の方針を決める。その方針に賛同したから入社したのではないの?
それとも文句言ってるのは働いてる本人じゃないのかな笑+4
-22
-
289. 匿名 2019/03/30(土) 15:07:42
退職、転職のハードル下がってるしある程度は仕方ないんじゃ?
人事異動に納得がいかないから辞めるってのも社員の権利
働く会社を選ぶ権利があるからね+26
-0
-
290. 匿名 2019/03/30(土) 15:08:29
辞めないのに駄々こねるよりスッパリ辞めるのは偉いんじゃ+28
-0
-
291. 匿名 2019/03/30(土) 15:08:46
>>257
転勤は利益に繋がる!
昔からあるのだから、必要なはずだ!
わかってて入社したんだろ!
これほど純粋に疑問ももたず会社に忠誠を誓ってくれる社員ばかりだと、会社は嬉しいだろうね。+73
-0
-
292. 匿名 2019/03/30(土) 15:10:13
>>50
うちなんて言われて、次の週末には引越しだよ…。
1ヶ月もあるのがもはや羨ましい。。
そんな我が家も家を建てて数ヶ月で単身赴任になりました。
私も仕事あるし、必然的に単身赴任だったけど、あまりに短期間で何もかも決めないといけないから悩んでる暇がないって言った感じ。+35
-0
-
293. 匿名 2019/03/30(土) 15:10:32
>>287
それ言っちゃって辞職して後悔しないのかな?
私のまわりだけかも知れないけど、そういう人で次の転職で前職より良い条件の会社を見つけられた人すごく少ない。
+4
-4
-
294. 匿名 2019/03/30(土) 15:12:48
そりゃ医者がモテるわ(笑)+12
-1
-
295. 匿名 2019/03/30(土) 15:15:21
新卒の時氷河期だったのもあって、転職して新卒の時よりよい条件で働いてる人沢山いるよ
私がそう+13
-0
-
296. 匿名 2019/03/30(土) 15:16:48
嫌なら辞めるのは自由だけど
あれヤダこれヤダで会社辞めてたら
一生会社決まらないよw
フリーターで良いなら選べるけど+2
-10
-
297. 匿名 2019/03/30(土) 15:17:01
>>279
いやこんなもんだよ経営者って。
今は引く手あまたなんだから、しっかり会社のトップや方針を見極めよう。+13
-1
-
299. 匿名 2019/03/30(土) 15:20:00
引く手あまたなの?
お給料は低いままというか実質下がってるよね+1
-2
-
300. 匿名 2019/03/30(土) 15:20:41
>>280
癒着や不正防止はごもっともだけど、本当に機能してる?
結局は一般社員が一生懸命僅かな結果を出す為に家庭まで犠牲にして出した利益を、ゴーンさんみたいな人が吸い上げるばかりだったり、最近だと中国の支社で不正に数百億流用されて話題になってた企業もあったね。
全然、不正防止になってないし。
なんだかなーって思うわ。
不正防止には転勤なんて大がかりでお金もかかってアナログな事しなくても、何か画期的なことで防げると思うけどな。+60
-1
-
301. 匿名 2019/03/30(土) 15:23:22
>>288
だから、賛同できないなと感じて辞めるんじゃない?+16
-0
-
302. 匿名 2019/03/30(土) 15:23:46
結婚したり家を建てたら転勤にするのは酷い+65
-0
-
303. 匿名 2019/03/30(土) 15:24:41
>>88
公務員は公僕なんだからしょうがないんじゃない?クビにもならないしいいじゃん。公務員と結婚とかふつうにうらやましいわ。+9
-12
-
304. 匿名 2019/03/30(土) 15:24:44
>>300
ないよりは機能してるんじゃないの
画期的な何かがないから
こんなことになってるんだと思うけど+3
-5
-
305. 匿名 2019/03/30(土) 15:26:46
>>303
そんなこと言ったら一般企業だって同じでしょ
転勤ありで試験受けて面接して採用になってるんだから+7
-1
-
306. 匿名 2019/03/30(土) 15:28:08
転勤なくて年収良い会社ってそんなないよね+50
-2
-
307. 匿名 2019/03/30(土) 15:29:00
国家公務員なんだけど、改善して結婚して3年間は夫婦同居できるようになった。
改善して3年!?と聞き間違いかと思った。+9
-2
-
308. 匿名 2019/03/30(土) 15:30:08
嫌なら辞めて
転勤のない会社に転職すればよくない?+13
-5
-
309. 匿名 2019/03/30(土) 15:31:15
うちは社宅があるから安く借りられるけど当然勤務者のみ。
単身赴任しても家族の住宅手当はなし。
引っ越し代に満たない、本人の転勤による引っ越し費用が出るくらい。
あと何の手当もないよ。給料も変わらないし出世もしない。二世帯でも。
始めからわかってたって言うけれど、
福利厚生や金銭身分保証なんて簡単に変わりますよ。
転勤って初期投資が全然生きない。お金も努力も。
同じところに居られたらどれだけ貯まったか。
でもお金より今は子どもがいじめにあわないことだけ願っています。
+37
-0
-
310. 匿名 2019/03/30(土) 15:35:33
就活の時に転勤の有無確認しなかったのかな?+3
-4
-
311. 匿名 2019/03/30(土) 15:35:53
転勤のせいで去年大規模な退職ラッシュがあった。
上層部は頭抱えてたらしいw
新築の家が建つ前に転勤、結婚してすぐの転勤、入社2年目に転勤、転居は伴わないけど都内に住んでるのに2時間かけて通勤しなきゃいけない転勤とか
嫌がらせみたいだし今の時代若い人ならそりゃ辞めちゃうよ。
人の人生なんだと思ってるのかな+134
-0
-
312. 匿名 2019/03/30(土) 15:36:05
>>307
聞いたことないけど自衛隊とかかな+0
-0
-
313. 匿名 2019/03/30(土) 15:37:36
>>9
公務員は労働組合も無いし、転勤も残業もさせ放題。
公務員は楽って思っている人今だに多いけど、激務だよ。+11
-3
-
314. 匿名 2019/03/30(土) 15:37:49
大手ってたくさん、支店や営業所があるし転勤が多いイメージ。
それで、転勤が嫌とか…いいとこ取りなのかな?
じゃあ、給料も安くていいよね。給料たくさん貰ってるんだから転勤しなよ。家買ったとか知らないよ。
嫌なら地域密着型の小さな会社に勤めて、それなりの給料もらって安泰な生活送ればいい話。+5
-18
-
315. 匿名 2019/03/30(土) 15:38:42
新卒採用してすぐに転勤させるうちの会社。
そしてすぐ辞める新卒。
私は現地採用に力を入れましょうと言ってるのに上は消極的。
ジジイには分からないかもだけど、辞める理由は転勤が大きいと思う。
奨学金抱えて住宅手当込みで手取り18万ほどの給料で東京勤務の一人暮らしなんてハードすぎ!
+105
-1
-
316. 匿名 2019/03/30(土) 15:39:15
ワンオペ育児乗り切ったなら単身赴任でのんびりすればいいのに。
土日祝日仕事で子供が幼稚園の時に転勤で単身赴任。元々ワンオペだったから特に旦那家に居なくて困ることなかったな。たまに帰ってこられる方がストレス。+5
-4
-
317. 匿名 2019/03/30(土) 15:39:51
地元展開のみの会社に就職すればいいんじゃないの+1
-2
-
318. 匿名 2019/03/30(土) 15:41:58
転勤して出世して給料はいくら増えるの?
席は限られてるから転勤に応じた皆が皆出世できないよね。
増えても地域社員よりたかが年間数百万程度じゃない?引っ越し代とか差っ引いて税金払って月々で割ったら、手取りで数万円ぐらい増える程度でしょ。
しかも年収があがればあがるほど控除もなくなるし、税金も保育料も高くなる。地元への帰省費用もバカにならない。
はした金で人生振り回されたらたまったもんじゃないよね。
月々10万ぐらいなら妻のパート代で十分補填可能だし、そりゃあ転勤断って他社に転職する人が増えるわけだよね。+71
-0
-
319. 匿名 2019/03/30(土) 15:44:47
マンネリ防止とか社員のスキルアップとかこじつけた理由言ってるけど
別に転勤じゃなくてもできるよね?
なんでわざわざ社員とその家族に大きな負担がかかる転勤をさせるのか謎。
日本の悪い習慣の一つ。+84
-1
-
320. 匿名 2019/03/30(土) 15:45:10
嫌なら辞めろ、じゃなくて
嫌だからって最近の若い子は辞めちゃうって話でしょ+29
-0
-
321. 匿名 2019/03/30(土) 15:47:16
転勤嫌なら辞めろとか転勤は必要だ、とかそんなトピじゃないんだって
転勤が嫌だから辞めてしまう人が相次いでるから国がガイドラインを作成する動きになっているって話+54
-0
-
322. 匿名 2019/03/30(土) 15:47:49
まあ、理不尽な転勤や単身赴任にもワンオペ育児にも耐えた世代からしたら納得いかないかもね+3
-2
-
323. 匿名 2019/03/30(土) 15:48:31
嫌なら転勤ない会社に転職しろってのもトピズレだよね+31
-0
-
324. 匿名 2019/03/30(土) 15:48:38
>>288
もう、それじゃ通じない時代なんだよ
「最初にわかってただろ」で済まないから不満が出てるんでしょうね。
二十歳そこそこの若者に、どこまでリアルな未来が描けてると?
そもそも、入った会社の事は全て受け入れられるはずだ!文句言うな!なんて言ってたら社員は不利じゃない。
交渉して変えて行くとこは変えて行くべきでは?+84
-1
-
325. 匿名 2019/03/30(土) 15:49:44
男は群れで犯罪犯しやすいとか隠蔽しやすいから散らせるらしいね。女は群れでイジメとかするけど横領は単独犯らしい。+7
-0
-
326. 匿名 2019/03/30(土) 15:50:39
>>87
単身赴任のワンオペと同居のワンオペは話が違うのでは・・・?+2
-3
-
327. 匿名 2019/03/30(土) 15:50:53
私は東京に転勤したい。
家は用意して欲しい。
猫いるから無理か…+2
-2
-
328. 匿名 2019/03/30(土) 15:51:13
若い世代は嫌なら辞めろ、で本当に辞めちゃうし
会社のために必要だ、癒着、不正防止のために必要だだのが通じない時代になってるから国が動くって話だよ+31
-1
-
329. 匿名 2019/03/30(土) 15:52:14
浮気とか離婚の率も上がるなら日本経済にとってもよくないかも。+31
-0
-
330. 匿名 2019/03/30(土) 15:52:28
嫌なら辞めれば良いんだよ。
転勤したい人もいる。+5
-9
-
331. 匿名 2019/03/30(土) 15:53:39
役人の不正とか色々言われるけど、こういった良い流れのものもちゃんと報道して欲しい+4
-0
-
332. 匿名 2019/03/30(土) 15:54:49
>>301
ん?入社した時は賛同してたんだよね?
まぁ辞める権利あるから自由だけど。ちゃんと読んで。+0
-15
-
333. 匿名 2019/03/30(土) 15:55:05
あいつは転職が嫌だから辞めた、残りのみんなは会社に忠誠誓って会社のために働けよ、で回るならわざわざ厚生労働省が動きません+36
-0
-
334. 匿名 2019/03/30(土) 15:55:10
>>304
なぜかみんな「転勤」に全幅の信頼を置いて、「転勤で全ては上手くいく」「転勤は裏切らない」「転勤は糧になる」「転勤万歳!」ってやって来たから、転勤以外の策を考えて来なかったんだろうか。
「転勤」が本当に利益になり、不正を100%暴くことにつながってるの???って疑問に思い出したんじゃないの?+68
-0
-
335. 匿名 2019/03/30(土) 15:56:07
嫌なら辞めろ、で本当に辞めていって困ってるんだよ+33
-0
-
336. 匿名 2019/03/30(土) 15:56:31
>>332
いいなぁ
それほど何も疑問を持たずに会社に忠誠を誓えるって素晴らしいね+27
-0
-
337. 匿名 2019/03/30(土) 15:56:40
これから人手不足なんで
会社の方針に従え、嫌なら辞めろなんて言ってられない+32
-0
-
338. 匿名 2019/03/30(土) 15:57:12
就職した際に、転勤の可能性がゼロな会社だったのに、5年ぐらいしたら転勤が当たり前な会社になってしまって文句を言うなら分かるけど、最初からあった会社なら選んだ自分のミスじゃない?
介護とかの事情なら転居は伴わないようにと融通をきかせてもらえると思うんだけど。
それを全く考慮してくれない会社なら、これまた文句を言っていいと思う。+1
-14
-
339. 匿名 2019/03/30(土) 15:58:02
絶対に不要な転勤はある+71
-0
-
340. 匿名 2019/03/30(土) 16:02:24
>>339
もちろん、利益になった転勤もある。
けれども、多くはそうじゃないと思うわ。+9
-0
-
341. 匿名 2019/03/30(土) 16:04:34
>>306
私の狭ーい世界ではそう。
けど中にはいらっしゃるのではないかな。
ほんとそういう転勤なしで高給取り(1500万以上)の方いたら羨ましい。+6
-1
-
342. 匿名 2019/03/30(土) 16:10:46
>>23
何も転勤でなくともそんなもの防止できるシステム幾らでもある
転勤にお金かけるよりシステム構築に投資する方が遥かに合理的だし安上がり+26
-0
-
343. 匿名 2019/03/30(土) 16:11:38
>>339
9割不要
断言する+27
-2
-
344. 匿名 2019/03/30(土) 16:12:07
>>88
国家公務員?国家公務員なら官舎に安く住めるでしょ。
公務員はリストラもないし退職金も多いし転勤してもかなりメリットあるよ。問題は中小企業の転勤。+7
-8
-
345. 匿名 2019/03/30(土) 16:12:45
わたしの主人も、生後2ヶ月の子どもいるのに、関東から関西に転勤命令が下った。わたし自身、産休中で職場復帰する予定だったのに一緒に行くしかないから退職しなければならなくなった。
転勤あるのはもちろん承知の上だけど、さすがに辛かった。。+36
-0
-
346. 匿名 2019/03/30(土) 16:13:21
高度経済成長時代、終身雇用を支えるために定着した転勤制度…とあった。
高度経済成長時代の産物を、何の疑問も持たず有り難がっていまだに社員に押し付けてないで、見直すべき部分を見直すって話はそんなにダメかなぁ?+61
-0
-
347. 匿名 2019/03/30(土) 16:18:10
>>288
株式会社ばかりじゃないし、上場してるとも限らない
もっと言えば上層部に確固たる転勤に対する戦略などない
慣習だから続けているだけ
もしくは椅子取りゲームか神々の遊び
よっぽどマネジメント能力が優れている人以外どのコマをどこに動かそうと何一つ利益に相違など生まれない
金融で人事をうん10年やっていて嫌というほど時期が来たからただ動かす転勤を見てきた
なお家購入のタイミングでの転勤は故意です
会社に忠誠を誓わせる踏み絵
これからの時代には適さないし廃れることを期待している
時間はかかるだろうし地方の人材育成は急務だけども+58
-1
-
348. 匿名 2019/03/30(土) 16:18:26
うちの職場は家を建てたら転勤になるってジンクスがある。建てる前に土地の契約したら転勤になったひとが 歴代最速+12
-0
-
349. 匿名 2019/03/30(土) 16:20:27
そもそも、ただの平社員に転勤って必要??若い世代の転勤って、子どももまだ小さいし、やっぱり大変だよ。ただの嫌がらせにしか思えない。+40
-1
-
350. 匿名 2019/03/30(土) 16:23:08
>>311
ありゃ上層部…やっちまったね。
けど会社って面白くて生き残った(辞めなかった)人の中でなんだかんだ思いもよらない人材から優秀な人が育つらしいってどっかの記事で読んだ。
仮に中小会社でエリート社員(会社に利益をうむ人)が5人いるとして、一人辞めても自然に一人がのしあがってまたエリート5人になるって。逆にダメ社員辞めてもいままでまともだった人がダメ社員になるらしい。
まぁ長く続いてる会社の上層部ならそんな事とっくに知ってると思うけど、平の私がその記事読んでへぇーって思った。
+6
-1
-
351. 匿名 2019/03/30(土) 16:24:23
>>自ら選んで入ったんでしょ
こればかり書いてるけれどさ
本当に必要な制度なのか、全く疑問にも思わないほど転勤制度を信じて疑わないのね。+58
-1
-
352. 匿名 2019/03/30(土) 16:25:09
>>314
思っててもそれ書くとマイナスになるからシィー笑+3
-3
-
353. 匿名 2019/03/30(土) 16:25:23
>>311
何とも思ってないよー
自分ら団塊の世代やらでわりと安定しているから
若い者に世間の厳しさを教えてやろう、みたいな
わたしが前にいた会社は新卒社員に勤務希望地を書かせて全て正反対の土地に配属してました
新人に土地の適性なんてないし純粋な嫌がらせです
+13
-3
-
354. 匿名 2019/03/30(土) 16:27:29
>>314
そんなもらってたら、不満も出ないでしょうよ+4
-0
-
355. 匿名 2019/03/30(土) 16:30:14
全国展開の企業なら転勤当たり前でしょ。だからドヤれるんじゃん+4
-10
-
356. 匿名 2019/03/30(土) 16:30:28
>>315
わかる。会社によっては東京の自宅(実家)の人を採用したみたいだけど、今度は出世欲なくてがっかりだって笑
ほんと人事って難しいよね。+14
-1
-
357. 匿名 2019/03/30(土) 16:31:11
転勤で妻専業よりも給料下がっても転勤せずに共働きのほうが圧倒的に生涯賃金が高いからね。若い世代は合理的だからなあ。+93
-0
-
358. 匿名 2019/03/30(土) 16:33:04
国内外に拠点のある大手なら仕方無いかな~。
色んな経験積んだ人に上に立って欲しい。
幹部狙わず平社員の安月給のままでいいから、転居を伴う転勤が無いコースも認められてもいいと思う。+21
-0
-
359. 匿名 2019/03/30(土) 16:34:56
公務員って、給料税金から出てるのに
民間企業と同等にしろって、
おかしいよ+9
-6
-
360. 匿名 2019/03/30(土) 16:39:05
もう、転勤当たり前だろとか知ってて入ったんだろって言う的外れで不毛な話要らんわ。
国からも見直せと言われてると言うのに+73
-2
-
361. 匿名 2019/03/30(土) 16:42:02
>>336
失笑されるだろうけど、私にあった良い会社(今のところ)なので。変な意見書いちゃったみたいですみません。+2
-3
-
362. 匿名 2019/03/30(土) 16:43:16
新卒で入社して丸5年。最終面接の時に「今後地方に出店する予定はありますか?」って聞いたら「地方に出すくらいならむしろ海外にする」って言ってたのに、1年前から地方にばんばん出店し始めた。同期はみんな転勤に怯えてる。中小だとそんな会社もたくさんあるんだよー。+31
-0
-
363. 匿名 2019/03/30(土) 16:43:32
仕事でよく接してた地銀の支店長代理、ある日急に「明日から異動で…」って電話してきていなくなった。少なくとも1か月前には辞令出るものだと思ってたからびっくりしたけど、あれが普通なんだろうか。+16
-0
-
364. 匿名 2019/03/30(土) 16:43:49
不平不満、言ったもん勝ちは止めてよね。
不公平のないように転勤しないなら給料下げる!
+9
-1
-
365. 匿名 2019/03/30(土) 16:45:28
>>339
経営者の人がいたら聞いてみたいよね。
辞めさせたい人に転勤の辞令出すのか?絶対答えないだろうけど。+8
-0
-
366. 匿名 2019/03/30(土) 16:45:43
聞いてください。うちの旦那は勝手に転勤を承諾してきます。
来週から神戸に行くから!とか、ほんと急!
子供小さいから私は一緒には行けないし、ただ旦那は転勤と言うか、単身赴任が好きみたい、、、
なんの相談もなく転勤決めてきて、もう離婚したい。
その話を旦那にしたら、勝手に転勤決めて何が悪い?と言うし、、、+64
-1
-
367. 匿名 2019/03/30(土) 16:49:41
>>366
え?転勤って勝手に決めれるものなの??会社が決めるものじゃないの??+36
-2
-
368. 匿名 2019/03/30(土) 16:50:34
>>346
憲法も変えることを怖がる人がいるように、なかなか難しいかもね。
特に企業は 個人の幸せ<日本の発展 にこれまで力入れてきたから。+5
-0
-
369. 匿名 2019/03/30(土) 16:50:57
>>367会社で転勤をしたい人を選ぶけど、主人が名乗りでて、ほかの人をいかせない。
馬鹿なのかな?うちの旦那+58
-0
-
370. 匿名 2019/03/30(土) 16:52:13
単身赴任って旦那側の家賃は生活費から出さないといけないんですよね?
会社側が負担してくれるなら単身赴任もありだけどそうでないのなら家計を考えるとついていくしかないよね。+20
-0
-
371. 匿名 2019/03/30(土) 16:52:28
>>366
むしろ子供小さいうちはついていけるんじゃ?
転勤族は子供が小学校高学年くらいから悩むよね+23
-2
-
372. 匿名 2019/03/30(土) 16:52:39
>>353でしょうね!ジジイの楽しみ+3
-0
-
373. 匿名 2019/03/30(土) 16:54:01
>>347
288だけどプラス押した。納得の意見。+7
-0
-
374. 匿名 2019/03/30(土) 16:54:51
給料や福利厚生で満足のいく安定した会社がないからじゃない?会社が社員を使い捨てのように扱ってきたから、会社のために頑張ろう、尽くそうと思えないんだよ。人手不足の今、次は会社が使い捨てられる番。
だからコロコロ転勤させられそうになったら若い子は辞めるんだよ。
だってシャープみたいになったら散々転勤させて会社に尽くしてきた社員達のクビをきるわけだし。
平気でボーナスカットするのに上の役員達は高収入のままじゃあ誰もついてこなくなる。
+68
-0
-
375. 匿名 2019/03/30(土) 16:56:22
世代間で利害が対立する問題だね。
転勤に応じて人生設計してた世代からすると、若い世代への優遇が過ぎる。
産休育休整えて、セクハラパワハラ、サービス残業なくしたのに今度は転勤したくない?
さっさと辞めさせて氷河期世代雇えばいいのに。+5
-10
-
376. 匿名 2019/03/30(土) 16:57:21
うち数年前に家買った
夫転勤になったけど、新幹線駅近くだから、新幹線通勤にした
なんとか通える範囲内でよかった+17
-0
-
377. 匿名 2019/03/30(土) 17:00:35
単身赴任だと浮気する人多い。
バレなきゃいいのかな?+10
-1
-
378. 匿名 2019/03/30(土) 17:01:05
結婚したら飛ばされた!わざとじゃなきゃなんなの?!+25
-0
-
379. 匿名 2019/03/30(土) 17:04:35
>>370
会社による。+1
-0
-
380. 匿名 2019/03/30(土) 17:04:41
国が民間企業に規制掛けるものじゃない
海外支社がある企業は大迷惑だよ
鎖国したいの?+8
-1
-
381. 匿名 2019/03/30(土) 17:08:58
>>367
転勤て、希望は出せるでしょ
大抵が嫌々で承知してるだろうけど、少なからず一定数は転勤希望はいる+9
-0
-
382. 匿名 2019/03/30(土) 17:10:09
>>375
そんなんだから不景気なんじゃん。+8
-0
-
383. 匿名 2019/03/30(土) 17:10:31
2、3年に1度のペースで転勤があるので私の仕事はパートと派遣の掛け持ち。やっと慣れてきた所で転職。安定した仕事なんて一生無理。
定年まで転勤は続きます。
誰のための何のための転勤なのかわからない。
+45
-0
-
384. 匿名 2019/03/30(土) 17:11:25
転勤を了承して入社した自分が悪い!という意見だけどさ、男性は特に転勤ありな仕事が多いよ…。
日本の悪習を当たり前だと何も疑問に思わずに思考回路を停止させるのは日本人の悪い癖じゃない?
あー上司に言いたい…。。
現地採用をしてほしい。。+45
-0
-
385. 匿名 2019/03/30(土) 17:12:13
そんな我が儘が通用するんだ~+2
-1
-
386. 匿名 2019/03/30(土) 17:12:26
転勤ない職種って、市役所か役場、医療関係ぐらいしかなくない??+5
-0
-
387. 匿名 2019/03/30(土) 17:12:30
ここで転勤反対してる人達は旦那の給与が減る覚悟あるんだよね。それで文句言うのは筋違いだよ。
転勤は、それなりに責務が重いから高給になるわけで。+10
-6
-
388. 匿名 2019/03/30(土) 17:15:18
転勤も承知の上で就職したんでしょ?+6
-7
-
389. 匿名 2019/03/30(土) 17:16:05
>>361
あなたが自分の会社が大好きで、転勤制度にも何ら疑問も抱かないのなら、それで良い。
ただ、他人にまでそれは強要はできないし、世論的にも今の若い世代の生活スタイルとは合わないから疑問が出てるんだと思います。
国すらも、制度改革しては?と言って来たってことですよ+31
-0
-
390. 匿名 2019/03/30(土) 17:16:54
転勤が嫌で辞めます。て言うのはいいけどさ、大企業なら人材は引く手あまただから、そんな人材は不要だろうね。新卒、中途、それぞれ優秀なのを選び放題だし。+14
-6
-
391. 匿名 2019/03/30(土) 17:19:36
転勤は景気のいい昔は手当も高くて住居費もほぼ全額会社負担とかだったんだよね。
今は手当は雀の涙、住居手当も数割でほぼ社員負担、家族の都合無視の急な辞令はそのままって会社が多い。奴隷みたいなもんだよ。
社員だけじゃなくてその家族の人生も大きく左右するもんね。
それ相応の手当や待遇が準備できない会社は転勤制度を簡単に使えなくすればいいと思う。
+76
-0
-
392. 匿名 2019/03/30(土) 17:19:42
>>378
結婚した人は守るものが増えるから企業の言いなりになる。
飛ばされる人は、優秀か左遷かのどちらかしかないからねー。今や片道切符の企業もあるくらい。+5
-0
-
393. 匿名 2019/03/30(土) 17:21:36
>>8
面接で転勤なしと確認したのに
入社後、数ヵ月~数年後に転勤の話があって「うそつき、騙したな」
と言う気持ちから会社が信用できなくなってやめたことが2回ある+38
-0
-
394. 匿名 2019/03/30(土) 17:21:54
未婚の20〜30代の男女を転勤させていたらそりゃ晩婚少子化にもなるわ
今は特に草食化なんだし+42
-2
-
395. 匿名 2019/03/30(土) 17:22:50
>>375
氷河期世代だからこそ、転勤に疑問感じてるわよ?
そんな、「我々は苦労したと言うのに、最近の若いのは優遇ばかり!キィィィィ!」って、そんな姑みたいな発想してる世代がいるから、非効率的な事や悪しき慣習をいつまでも有り難がってなくせないんじゃなかろうか。+56
-1
-
396. 匿名 2019/03/30(土) 17:24:36
>>390
だから、転勤制度がそんなに会社に恩恵をもたらしてるの?+8
-0
-
397. 匿名 2019/03/30(土) 17:26:01
>>353
こわっ、鬼のような会社だけど、給与よさそう。+5
-1
-
398. 匿名 2019/03/30(土) 17:28:05
>>395
氷河期世代も何も、転勤ある会社に総合職で入社したら転勤あるかも?て頭の片隅には置いとくけど。パン職なら無いけどさ。世代関係ない。会社の方針。+12
-0
-
399. 匿名 2019/03/30(土) 17:29:39
>>396
出世してる人もいるからね。
出世出来ないのは左遷か転勤先でヘマしたからでは?+3
-6
-
400. 匿名 2019/03/30(土) 17:29:42
転勤がそんなに会社を成長させるなら、確かに海外の企業も取り入れるはずだよね。
金融の癒着や不正をさせないってのも、そんなことさせないシステム開発にお金かけた方が良いんじゃないのって思う。+23
-3
-
401. 匿名 2019/03/30(土) 17:31:49
>>396
旦那さん、左遷組なのかな?頑張れ+0
-17
-
402. 匿名 2019/03/30(土) 17:34:53
海外は新卒至上主義じゃないから人員の不足が出たら現地採用で補うらしいよ。
そりゃ転勤させるケースもあるだろうけど。
欧米は全体的にプライベート>仕事だから、プライベートをガラッと変えて家族とも離れ離れにさせる転勤にそもそも社会全体が不寛容そう。+45
-1
-
403. 匿名 2019/03/30(土) 17:36:03
>>382
今は不景気じゃないよ。好景気。
ボーナスもかなり出てるよね?
本当に不景気ならこんなワガママ言い出す人いないから。+2
-13
-
404. 匿名 2019/03/30(土) 17:36:07
>>400
金融系なのかな?メーカーは海外も拠点ないと苦しいからね。なんか1業界だけをみて転勤なんて嫌だと騒ぐのは堂かと思うよ。+6
-0
-
405. 匿名 2019/03/30(土) 17:36:33
旦那が転勤なら喜んで送り出すよ+3
-1
-
406. 匿名 2019/03/30(土) 17:37:06
>>401
横だけど性格わるっ!
こんな奴がいるから日本の悪習がなくならないんだね
社会の癌だよお前は+29
-0
-
407. 匿名 2019/03/30(土) 17:37:08
>>403
え?情報に躍られてるわ。+9
-0
-
408. 匿名 2019/03/30(土) 17:37:14
転勤族が多い幼稚園に通ってたけど最悪だった。
帯同してるママは友達もいないから必死で幼稚園のママ友とつるんで、朝はモーニング昼はランチ、あそこに新しい店が出来たからとクラスのママ達を自分の暇つぶしに誘い、終いには旦那が激務で土日も暇だからと公民館かりてお料理教室。
勘弁してよ。こっちは一戸建てで部屋の掃除も賃貸のアパートやらマンションとは広さが違うし、庭の手入れや地域の集まりとかあるんですよ。
それで辞令が出るたびお別れ会でやれメッセージ書けだのプレゼントでいくらだのほんっとに迷惑だった。仲良くなってもいなくなるし。
こっちは根を張って生活してるのに暇つぶしに使うな!+2
-46
-
409. 匿名 2019/03/30(土) 17:38:11
>>406
痛いとこ突いたみたいね。失礼。+0
-16
-
410. 匿名 2019/03/30(土) 17:39:42
>>398
その転勤制度に、あなたがどれほど全幅の信頼置いてるのか知らないけどさ
本当に社員の家庭犠牲にしてまで利益になってるのか?って疑問をもつ事すら許さないってなんか、時代錯誤ね。+37
-0
-
411. 匿名 2019/03/30(土) 17:41:49
>>410
転勤が嫌なら自分も稼げばいいんだよ。それか起業するとかさ。雇われの身で我が儘だよ。+6
-8
-
412. 匿名 2019/03/30(土) 17:41:49
>>409
その人、私じゃないよ。
てか、結局は嫌みで返すのが関の山で、何ら転勤がもたらす利益の説明はできないってことか。+7
-0
-
413. 匿名 2019/03/30(土) 17:42:28
>>18
でも一度も地元を出たことがない田舎者は視野が狭いっていつもみんな文句言ってるでしょ。+7
-0
-
414. 匿名 2019/03/30(土) 17:42:35
国家公務員自体が全国転勤かブロック転勤多いのに何言ってんの?
まず自分のとこから見直してください+27
-0
-
415. 匿名 2019/03/30(土) 17:42:59
ちゃんとした待遇も用意できないのに転勤制度だけ乱用して少子化促進してるブラック企業は潰れてもいいと思うよ。
+42
-1
-
416. 匿名 2019/03/30(土) 17:43:53
>>408
誘いに乗らなきゃいいだけじゃない?
その幼稚園、転勤族以外の人もいるんだろうし。
転勤族の人は転勤族の多いエリア選んで住むし、数年の付き合いだと思ってドライに楽しんでるだけだと思うよ。+56
-0
-
417. 匿名 2019/03/30(土) 17:43:55
>>395
日本型雇用のもとでこんな個人に都合のいいこと許してたら生産性はますます下がるよ?
それか欧米のように不要になった人員はすぐクビにできるようにするかだけど
そっちの方がいいの??
+6
-1
-
418. 匿名 2019/03/30(土) 17:45:01
うちは馴れ合いをなくすためと、仕事出来る人出来ない人のパワーバランスをとるため。
なんにしても転勤の発表をもっと早くするか、時期をずらして欲しい。+26
-0
-
419. 匿名 2019/03/30(土) 17:45:04
>>412
マネジメントが大半だと思うけどね。
企業に寄って違うから何とも言えない。
利益って言うけど海外支社がある企業は利益出してるでしょ。+0
-1
-
420. 匿名 2019/03/30(土) 17:46:26
>>417
ゴーン式でしょ。無能をクビにしまくった一件。+6
-0
-
421. 匿名 2019/03/30(土) 17:47:42
将来の幹部候補や事業拡大のための転勤は分けるんだけど、平社員をぐるぐる玉突きさせることにどれだけの効果があるのかなあってのは思う。
結局若い人たちはそれを嫌がり出してるわけで、そりゃ企業も取り入れる考え方変えなきゃダメな時代になってきてるんだろうね。
+41
-0
-
422. 匿名 2019/03/30(土) 17:49:18
ここで転勤反対してる人の多くは旦那の出世の足を引っ張りまくりじゃないのかな+5
-4
-
423. 匿名 2019/03/30(土) 17:49:59
>>420
外資系は基本そうだよね。
即日解雇の人、何人も見たよ。
宣告されたら自席に戻ることもなくその場で会社から追い出されるからね。+23
-0
-
424. 匿名 2019/03/30(土) 17:49:59
転勤させるなら、せめて妻が専業で子ども育てられるくらいの給料保証してほしい
旦那会社全国転勤のくせに給料安い
年収500未満‥ガルの転勤族でたぶん一番安いと思う
未就園児いるけど、専業じゃ将来の教育費とか厳しいから今年から働く予定
旦那のことは好きだけど転勤族と結婚したことは後悔してる
唯一のメリットは義実家が遠すぎて年1しか会わないから干渉されないこと、デメリットのほうが多い
+73
-2
-
425. 匿名 2019/03/30(土) 17:50:02
結局、転勤がもたらす利益や恩恵について明確な形で説明できないでいる。
これが全てじゃないかな?
何だかわかんないけど、昔からやってるから変えないけど、どれほどの利益に繋がってるのかはわからん…て、疑問に思わない人がなぜか必死に擁護してるけど。
嫌ならやめろ
わかって入ってきたんだろ
そう言う制度だ、会社方針だ
これを順番に繰り返し書いてるだけだし。+39
-0
-
426. 匿名 2019/03/30(土) 17:52:25
今の若い世代は、転勤や出世しなくていいから、ほどよくユルく、それなりの給与があればなんでしょ。
選べる企業に入ればいいんじゃないの?
+25
-1
-
427. 匿名 2019/03/30(土) 17:53:19
>>425
簡単にクビにできない日本で人が行きたがらない地方や新しい部門はどうやって回すの?
転勤命令で回すしかないじゃない。
+4
-2
-
428. 匿名 2019/03/30(土) 17:53:30
>>417
カルロスが潤っただけ。+7
-0
-
429. 匿名 2019/03/30(土) 17:54:38
>>136
でもそれって飛ばされたとこでNo.1になれるチャンスがあるじゃん。
逆に集められたNo.1が可哀想。全員No.1だからヘマできないストレスヤバそう+7
-0
-
430. 匿名 2019/03/30(土) 17:54:46
>>425
利益とか言うけど、あなは説明出来るの?自分なりに持論はないの?全国、海外に会社があるのは幅広く人材確保も含まれてるでしょ。+2
-2
-
431. 匿名 2019/03/30(土) 17:57:12
真夏の沖縄から真冬の札幌とか嫌がらせみたいな転勤があるからね+15
-0
-
432. 匿名 2019/03/30(土) 17:58:10
>>423
そういえば、友人数人は大企業から外資系に転職したが誰一人クビ宣告もなく働いてる。
転勤制度は優秀か無能かを判断する材料になってるんじゃないかな。+12
-0
-
433. 匿名 2019/03/30(土) 18:00:29
>>410
横だけど、時代錯誤でもなんでも妻としてみれば、これまでご飯食べれたのでなんとも。夫の会社の方針に妻が疑問持っても仕方ないし。
黙って夫について行くだけでした。
転勤や単身赴任でカツカツってほんと知らなかった。+3
-3
-
434. 匿名 2019/03/30(土) 18:01:39
>>428
は?日産がV字回復したじゃん。その後だよ。ゴーンの背任はさ。日本人が出来なかったことを外国人がやっただけ。+6
-0
-
435. 匿名 2019/03/30(土) 18:02:23
>>408
そんなに文句あるなら、行かなきゃいいのに。
表面でいい顔して、裏でこんな風に文句言ってるあなたが恐い。+18
-1
-
436. 匿名 2019/03/30(土) 18:06:20
>>435
そそ。行かなきゃいいだけ。嫌々参加してること皆に伝わってるよ。雰囲気でバレるからさ。+9
-0
-
437. 匿名 2019/03/30(土) 18:07:30
>>430
全ての会社に有益なのかわからない制度が必要なのかって考えるのはそんなにダメな事かな。
一人一人に家賃やら手当てを上乗せして何年も経費使って、あちこちシャッフルする度にメキメキ会社に利益がもたらされているなら、転勤のある会社は成長間違いなしか?と言うとそうじゃない。
上手く機能していない無駄やマイナスにすらなっている転勤がかなり多いんじゃないの?+18
-1
-
438. 匿名 2019/03/30(土) 18:08:20
>>410
自分も働いてて退職したわけじゃないんだよね?旦那の稼ぎだけなら文句言えないと思うよ。+3
-3
-
439. 匿名 2019/03/30(土) 18:09:49
>>425
意地でも転勤の利益聞きたがってる人は貴方ですか?
夫が勤める会社には経験豊富で人脈厚い人に経営陣になってもらいたい。もし出来るなら夫もそういう人になってもらいたいと思う私は時代錯誤なのですね。+4
-6
-
440. 匿名 2019/03/30(土) 18:10:02
>>437
そもそも全ての会社って、あなは転職しまくりの人間ですか?経験してない業界にまで口出すなよ。+2
-3
-
441. 匿名 2019/03/30(土) 18:11:14
せめて、転勤言い渡しは半年以上前にする
何年間の転勤か必ず最初に伝えてそれを守る
子供の進学や介護等で不都合な場合は時期の変更が可能
くらいはやってもバチはあたらないんじゃないの?助かる人沢山いると思うけど。+68
-1
-
442. 匿名 2019/03/30(土) 18:13:32
>>440
一部の業界だけの話されてもなってことよ+2
-0
-
443. 匿名 2019/03/30(土) 18:14:18
>>428
横だけど、あの人の手腕は当時の日本企業には画期的だったよ。なかなか首切れない生産性なしの社員を追い出したのだから。ま、あーなったら過去の栄光もないけど。+20
-0
-
444. 匿名 2019/03/30(土) 18:15:47
>>441
大抵は3ヶ月前じゃないかなー半年前は早すぎるよ+4
-0
-
445. 匿名 2019/03/30(土) 18:18:34
僻地じゃない限り楽しんだら?って思うけどね。海外なら渡航費安く済んじゃった!みたいな。私の周りは、そんな感じで楽しんでるよ。海外赴任も含めてね。+7
-2
-
446. 匿名 2019/03/30(土) 18:19:56
>>442
一部の話をしたのはあなたじゃないの?+1
-1
-
447. 匿名 2019/03/30(土) 18:20:06
>>444
ガルちゃん見てると半月前とか1ヶ月前で大変ってコメントが多い。
ちゃんと3ヶ月前に言ってくれるような善良な会社が少ないのかもね。+44
-0
-
448. 匿名 2019/03/30(土) 18:20:33
最近、政府、働き方に口出ししすぎだと思う。
現場のこと知らないじゃんと思う+5
-1
-
449. 匿名 2019/03/30(土) 18:21:08
会社の規模、海外支社があるなしによってもまた捉え方が違うんじゃない?+6
-0
-
450. 匿名 2019/03/30(土) 18:21:46
夫は国内しか転勤の可能性はないけど、大都市にしか研究所はない。
私は就活の時点で研究所が夫の会社と同じ県にある会社を選んだから最悪付いていける。
それぐらい単身赴任は嫌。
転勤制度は時代錯誤だよ。+6
-1
-
451. 匿名 2019/03/30(土) 18:21:57
私の主人の会社は1週間前に辞令がでます。
なので家を探すのはそれから…転勤族と結婚すると色々とめんどくさいですね。+43
-0
-
452. 匿名 2019/03/30(土) 18:23:37
不正対策の転勤だと、寸前の辞令じゃないと意味がないよね。
金融関係とかは、直前に言われるらしい。
+33
-1
-
453. 匿名 2019/03/30(土) 18:24:05
>>447
大企業は3ヶ月前が主流だった。突如は中小ばかり。+1
-15
-
454. 匿名 2019/03/30(土) 18:25:24
これって結局企業の甘えよね。
昔は年功序列の終身雇用っていう形で労働者の人生を保証してたからこそ、多少理不尽な異動、転勤があっても労働者が我慢しただけ。
今は平気でリストラするし給料も上げないんだから反発されても仕方ないとしか思えない。+75
-0
-
455. 匿名 2019/03/30(土) 18:27:10
最初は1年間だけだと言うのでついていかないでいたら、1年が8年に。
1箇所にいるんだったらついて行くんだけど、3ヶ月〜1年で異動。おかしいよね+21
-0
-
456. 匿名 2019/03/30(土) 18:28:36
>>454
企業の甘えとかいうけど倒産したら数千人が無職になるからね。山一みたいにさ。それを防ぐためでしょ。転勤と無職、どちらがいい?+3
-11
-
457. 匿名 2019/03/30(土) 18:28:55
>>443
わかるよ。
けど、何のシガラミもないからサクっと数万人リストラしたんだろうけどね。
で浮いたお金はゴーンさんに様々な形で還元されたのか…とリストラされた人達が言ってたね。
「自分達は仕方ないにせよ、今の社員に還元してやってくれよ」ってね。+35
-0
-
458. 匿名 2019/03/30(土) 18:29:08
うちは転勤ないけど、会社に来てる営業の人って転勤族多いじゃないですか。せっかく信頼関係築けたりこっちのシステム理解して色々提案もしてくれてって快適になったあたりでといきなり転勤で次から別の者が担当になりますってなるの、こちらとしてもしんどいものがある。+63
-0
-
459. 匿名 2019/03/30(土) 18:30:01
>>455
片道切符だね。昔は数年でモドサレタみたいだけど席に空きがない限り片道切符の可能性が高いらしいね、今は。+6
-1
-
460. 匿名 2019/03/30(土) 18:31:10
決まってから考える+1
-0
-
461. 匿名 2019/03/30(土) 18:31:11
>>108
旦那といつも 一緒に居れる事が幸せ。
夫婦、家族は 同じ屋根の下で。って価値観なら 後者。
将来的に 金銭的に余裕が欲しい。
旦那元気で留守がいい。
キャリアを積んで出世して欲しい。
って人は 前者だと思う。
ちなみに 私は 前者かな?
新築マンション購入後 転勤に なって旦那には 会社の寮に入ってもらって、頑張ってもらったよ。+9
-2
-
462. 匿名 2019/03/30(土) 18:31:47
>>10
分かる。
私は小学校五回、中学二回転校した。
転校の度に自分の人間関係の立ち位置が変わったのがその後の人生にもかなり影響してる。
ある学校では人気者グループにいたり反対に地味グループに入ったり。進学とかクラス変えとかならいいんだけど、同じ学年内で短期間の転校で人間関係変わると自我が確率されてない子供にはキツイ経験になった。
なんか人間って立場によっていくらでも変わるんだなって、悪い意味で悟ってしまった。
そういう事はもっと大人になってからゆっくりと知りたかった。+48
-0
-
463. 匿名 2019/03/30(土) 18:31:56
入社後、転勤を素直に受け入れる人は給与を
高めに変更でいいと思う。+13
-1
-
464. 匿名 2019/03/30(土) 18:32:32
家建てると飛ばされるっていう謎ルールある会社あるよね。
実際それで辞めた人知ってる。+59
-0
-
465. 匿名 2019/03/30(土) 18:34:53
職場の人間関係を考えると、異動はあった方がいい
特に指導的立場の人ほど回転が早い方が何かと都合はいいよ
家族にしわよせ来るけど、
新婚~子供が未就学の間と
子供が高校卒業した後は
転勤になってもついていける
そのつもりで結婚した
+4
-2
-
466. 匿名 2019/03/30(土) 18:35:28
>>464
何人かいたわ。マンション買った数ヶ月後に九州に転勤。4年で戻れるから良しとしたみたい。+27
-0
-
467. 匿名 2019/03/30(土) 18:35:57
転勤制度がなくなったら、法人契約で稼いでる引越し屋が瀕死になりそう。+39
-0
-
468. 匿名 2019/03/30(土) 18:36:41
>>463
転勤を受け入れない人は据え置きか下げるか。
じゃないと割に合わない。+9
-2
-
469. 匿名 2019/03/30(土) 18:37:19
私が前にいた団体は、女性だろうが、家族ありだろうがとにかく全国各地に飛ばしまくる会社だった。
北海道の次沖縄行かされたり、既婚の女性が単身赴任してたり。
正規職員になりませんかって話来たけど、私には無理そうだから断ってしまった。+8
-0
-
470. 匿名 2019/03/30(土) 18:37:25
時代錯誤だと感じる人達が増えたってことでしょ+10
-1
-
471. 匿名 2019/03/30(土) 18:40:52
リーマンショックのとき、あの人達は優秀だから転職先をサクサク見つけてたけど、日系企業でヌクヌクしてる人達が同じ目に合ったとき何人が生き残れるんだろ。転勤くらいで騒ぐとリストラ候補にされるかもよ?+14
-3
-
472. 匿名 2019/03/30(土) 18:41:00
終身雇用が前提だった時の制度+30
-0
-
473. 匿名 2019/03/30(土) 18:41:18
嫌なら辞めろと言われたら本当に辞めちゃうのが今の子なの+11
-2
-
474. 匿名 2019/03/30(土) 18:41:54
>>458
それあるね
問題あっての左遷なら分かるけど、せっかく信頼関係つくってきたのにまた1から新しい人と関係構築する時間と労力って結構な手間
異動による弊害もあるよね
+21
-0
-
475. 匿名 2019/03/30(土) 18:43:12
>>466
やっぱり居るんだ!
いつか帰れるとはいえ、しんどいよね。
せめて家買ってしばらくは転勤考慮して欲しいけど、難しいのかな。+3
-0
-
476. 匿名 2019/03/30(土) 18:45:36
>>467
案外そことの癒着があるのかね。
でも今は引っ越し業者が供給しきれない状況だから転勤減ってくれた方が助かりそう。+8
-0
-
477. 匿名 2019/03/30(土) 18:46:02
>>475
誰もが知ってる一流企業だよ。しかも二組いた。
私がご一緒したときは本社勤務だったのに。ジョブローテーションというやつですわ。+3
-0
-
478. 匿名 2019/03/30(土) 18:48:41
一週間前に辞令って凄いな。
うち荷物多いから荷造りとか間に合わないと思う。
転勤族の人は、いざというときに備えて身軽にしてるんだろうな。
+34
-0
-
479. 匿名 2019/03/30(土) 18:49:08
結婚直後に転勤させられて27年単身赴任の先輩います。会社が補助するのは月に一回片道分の交通費のみ(むちゃくちゃ薄給なので2回貯めて2ヶ月に一回帰るそうです)。なんか転勤も仕事のうちですがここまで別居させてるのも異常ですよね。+9
-0
-
480. 匿名 2019/03/30(土) 18:49:41
会社でいたなー
17年単身赴任。
3歳だった娘が20歳になったって。+37
-0
-
481. 匿名 2019/03/30(土) 18:50:28
家族も居住地も人生の中で大きなウエイトを占めるからね。。
いざとなっても即転職や独立が可能なように準備しておくのが良いのかも。+2
-0
-
482. 匿名 2019/03/30(土) 18:50:51
>>477
何故か家建てると転勤させたがる+19
-0
-
483. 匿名 2019/03/30(土) 18:52:28
逆に娘の進学に合わせて東京勤務になった上司をしっている。+11
-0
-
484. 匿名 2019/03/30(土) 18:53:37
>>477
もしかして同じ会社かな?
業界だと結構有名らしいね(持ち家買うと飛ばされることで)。+7
-0
-
485. 匿名 2019/03/30(土) 18:54:05
>>482
ローン組んだからそうそう簡単には辞めないだろうって、嫌がる人の多い転勤をさせるんですよ+27
-0
-
486. 匿名 2019/03/30(土) 18:54:34
入社の時点で選択できるようにならないかな?
転職OK組の中で人事を決める…でも転職不可能な人達は評価下がりそうだし公平じゃないのか。。
難しいね。+6
-0
-
487. 匿名 2019/03/30(土) 18:55:41
>>484
たぶん同じかも。二組とも都内のタワマン買ってた。
会社名は伏せときましょ。+0
-1
-
488. 匿名 2019/03/30(土) 18:58:11
>>483
そういう人もいるよね。+1
-0
-
489. 匿名 2019/03/30(土) 18:59:08
>>465
未就学の間か高校卒業後以外だと単身赴任になるのね+0
-0
-
490. 匿名 2019/03/30(土) 19:00:10
転勤反対の人は、地方にある営業所はどうすれば良いと思ってるの?+4
-1
-
491. 匿名 2019/03/30(土) 19:02:08
不正防止システムなんて結局最後は人の手が加わるからね
機械で全部出来ないから
今だってちょっとした個人情報すぐ漏洩してるでしょ+5
-0
-
492. 匿名 2019/03/30(土) 19:03:16
国がガイドライン作ったって
有休すら10日がやっとでしょ
それさえ出来ないと思うけど+7
-0
-
493. 匿名 2019/03/30(土) 19:03:56
新婚で1人海外に飛ばされた友だちの旦那。
(商社とか高収入系ではない)+9
-0
-
494. 匿名 2019/03/30(土) 19:04:02
>>486
会社を選ぶときに転勤のありなしで選ぶ
+1
-2
-
495. 匿名 2019/03/30(土) 19:05:16
>>490
現地採用を希望らしい。+15
-0
-
496. 匿名 2019/03/30(土) 19:05:22
残業も削減で稼げない人が増えてるよね
国が言ったって改善なんてしないよ+8
-0
-
497. 匿名 2019/03/30(土) 19:06:33
我が家も単身赴任で、現在進行形です。
娘が2歳のときから離れて暮らしており、年長になる年に帰って来る予定ではあるけど、本当にどうにかして頂きたい!
仕事、子育て、家事…実家にも頼れない私は一人で背負って生活してますが、良いことなんか一つもないです!
単身赴任は何かメリットあるんですか?
地元にいるのに、なぜ遠い県外に行かなければならないの?
働き方改革で単身赴任をなくして頂きたいです
+43
-7
-
498. 匿名 2019/03/30(土) 19:06:37
>>495
現地に出来る人が万遍なくいるわけでもないのにね+2
-2
-
499. 匿名 2019/03/30(土) 19:07:41
新しい支部・支店の立ち上げ→まだわかる。
社員同士好き嫌いで一緒に仕事したくないわがままで他社員が移動→不公平不合理+7
-0
-
500. 匿名 2019/03/30(土) 19:09:51
みんな転勤するのわかってて選んだ仕事なのにとか書いてるね。
だけどさ、女性にも働いてもらおうとか色々変化してきたんだし、
転勤があれば奥さん働きにくいでしょ。
雇う方だって嫌がるんだよ。
だから、転勤はなるべくないほうがいいよ。
転勤ありの総合職ってわかってたのにとか、そういうのは僻みなんじゃないのかなって思いました。
なんで民間からとかあるけど、
じゃあ公務員からなるべく転勤なしにしたらそれはそれで文句言うでしょうよ。
自衛隊なんて離職しちゃう人多いんだから転勤なしにすれば少しは離職を防げるかもしれないのに。+34
-6
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
子育てや介護などを理由に引っ越しを伴う転勤を受け入れられず、仕事をやめてしまう「転勤離職」が相次ぐ中で、厚生労働省は転勤制度を見直す際の考え方やポイントを示したガイドラインの活用を呼びかけています。