ガールズちゃんねる

保育園に通わせるにあたって気をつけること

157コメント2019/04/01(月) 11:31

  • 1. 匿名 2019/03/26(火) 22:25:40 

    4月から保育園に子どもを預けて職場復帰します。
    保育園に通わせるにあたって、心がけることや注意するべきことなどアドバイスいただけると助かります!

    +58

    -6

  • 2. 匿名 2019/03/26(火) 22:26:19 

    モンペにならないように気を付ける

    +235

    -1

  • 3. 匿名 2019/03/26(火) 22:26:36 

    お子さんはいくつ?

    +11

    -4

  • 4. 匿名 2019/03/26(火) 22:26:39 

    病気はお互い様

    +289

    -17

  • 5. 匿名 2019/03/26(火) 22:26:56 

    ほかの保護者と程よい距離を保つこと。

    +259

    -3

  • 6. 匿名 2019/03/26(火) 22:26:58 

    無関係の周りの意見やアドバイスにあまり神経質にならないこと

    +124

    -5

  • 7. 匿名 2019/03/26(火) 22:27:10 

    子供が小さいほど風邪や病気をもらってくるから、仕事を休まないといけなくなる…

    +216

    -4

  • 8. 匿名 2019/03/26(火) 22:27:42 

    他の保護者の車に轢かれないように必ず手首を握る

    +449

    -4

  • 9. 匿名 2019/03/26(火) 22:27:48 

    しばらくは、子供の急な体調不良で仕事に支障が出ること。

    +222

    -2

  • 10. 匿名 2019/03/26(火) 22:27:49 

    保育園に通わせるにあたって気をつけること

    +9

    -3

  • 11. 匿名 2019/03/26(火) 22:27:55 

    「一方を聞いて沙汰するな」

    篤姫のお父さんの教え
    何かトラブルがあってもどちらか片方の言いぶんだけを聞いて判断してはいけない

    +245

    -4

  • 12. 匿名 2019/03/26(火) 22:28:04 

    着替えは脱ぎ着しやすい物。

    +208

    -5

  • 13. 匿名 2019/03/26(火) 22:28:13 

    記名はしっかり書く

    +222

    -0

  • 14. 匿名 2019/03/26(火) 22:28:21 

    お子さんいくつですか?
    喋れないなら、お子さんの様子、ちゃんと見たほうが良いと思います。
    熊本の保育園みたいなこともあるし、喋れないと何されても分からないからね

    +128

    -17

  • 15. 匿名 2019/03/26(火) 22:29:19 

    職場の人に迷惑かけないようにする、欠勤遅刻早退したら毎回必ず謝罪する。助けて貰ったらお礼を言う。
    子供いるんだからしょーがないじゃない!と開き直らない。

    +230

    -13

  • 16. 匿名 2019/03/26(火) 22:29:34 

    通所から最初の1年間くらいは、本当に病気をもらってくる。職場休ませてもらうことが多いので、よっぽどの時は実家とかフォロー体制あると助かる。

    +138

    -4

  • 17. 匿名 2019/03/26(火) 22:29:48 

    爪は伸びたら切る

    +190

    -1

  • 18. 匿名 2019/03/26(火) 22:31:20 

    送り迎え終わった後はさっさと帰る

    +222

    -2

  • 19. 匿名 2019/03/26(火) 22:31:51 

    同じ校区の親子は気をつける

    +70

    -2

  • 20. 匿名 2019/03/26(火) 22:32:32 

    可愛い服を買ったら数枚盗まれました。
    先生に言うと、良い服は着せてこないでくださいと反対に注意されました。
    西松屋のだったけど、それ以来はフリマの激安品に変えました。

    +45

    -37

  • 21. 匿名 2019/03/26(火) 22:32:40 

    みんながみんな同じような生活水準じゃないという事は頭の片隅においておいたほうがいい。
    裕福な共働きもいれば生活が苦しい共働き、シングルや生活保護、親が病気など複雑な家庭もあったりする。
    みんなが共働きで普通の生活水準だと思い込むと痛い目見ることがある。

    +313

    -3

  • 22. 匿名 2019/03/26(火) 22:33:30 

    >>1
    主受かって良かったねー
    うちは落ちたよ
    だからって日本死ねとまでは言わない

    +107

    -4

  • 23. 匿名 2019/03/26(火) 22:33:47 

    土日や、休みの日は出かけたり遊ぶ事よりも 体調を整える事を優先させる。

    土日遊んで子供体調悪いのに登園させる親がいてそこから風邪やら蔓延する。

    +248

    -3

  • 24. 匿名 2019/03/26(火) 22:33:51 

    >>20
    そうなの!?
    何か盗まれたことなんて1度もないわ。

    +100

    -3

  • 25. 匿名 2019/03/26(火) 22:34:21 

    >>20
    え?
    名前、書いてなかったの?書いてあるのに盗まれたの?
    なんかあり得ない

    +133

    -2

  • 26. 匿名 2019/03/26(火) 22:34:28 

    爪はちゃんと短く切る

    お友達の顔に引っ掻きあとが残ったりするので。
    うちの息子は年長の今でも消えてません。

    +186

    -2

  • 27. 匿名 2019/03/26(火) 22:34:55 

    >>3
    >>14
    主です!
    子どもは1歳です。
    自分の職場復帰も不安ですが、子どもを預けるのも心配で。。
    アドバイスいただけると幸いです。

    +84

    -1

  • 28. 匿名 2019/03/26(火) 22:35:37 

    時間厳守!

    +27

    -3

  • 29. 匿名 2019/03/26(火) 22:36:19 

    自分の仕事を出来るだけ早め早めに進めておく。
    子供の体調が良いときにどんどん前倒し。
    急なお休み取ることになったときも周りに迷惑かけなくて済む。
    シフトとかの仕事の人だと無理かもだけど。

    +107

    -0

  • 30. 匿名 2019/03/26(火) 22:36:47 

    全ての物に、名前はハッキリと‼

    +111

    -2

  • 31. 匿名 2019/03/26(火) 22:36:56 

    他のお子さんの保護者のかたと無理に仲良くしなくても良いということを忘れない。
    →余計なトラブルは避けるに限る。時間の無駄。

    なるべく早く迎えに行って、なるべく早く子供を寝かせる。
    →子供を子供らしい時間帯で規則正しく生活させるだけで、体調不良のリスクが減る。時短を取ってでも8時に就寝のリズムにした方が、休む回数を減らせる。

    +162

    -4

  • 32. 匿名 2019/03/26(火) 22:37:53 

    保育園はサービス業ではありません!

    +118

    -10

  • 33. 匿名 2019/03/26(火) 22:37:55 

    服のタグに名前書いても、タグ自体を切っちゃうんだって!

    +80

    -0

  • 34. 匿名 2019/03/26(火) 22:38:20 

    子供が喋れないうちは預けない
    何されても喋れない
    泣くことしかできない
    実際、保育園児たちが先生に連れられて散歩しているところを見たことあるけど、転んだ子を先生が強く引っ叩いていた。ワゴンに入れられている子達が段差で転んだときには乱暴に立たされていた。
    かわいそうだったよ。

    +12

    -40

  • 35. 匿名 2019/03/26(火) 22:38:26 

    >>20
    靴下1足たりとも無くなったことないよー
    保育園によりそう。
    紛失多いところもありそうだよね。

    +130

    -1

  • 36. 匿名 2019/03/26(火) 22:38:43 

    家事も育児も仕事も私は大変!私は忙しい!って、私私私!ばかりにならないように
    お子さん何歳かは分からないけれど、2歳以下なら母親と朝から夕方まで離されるお子さんも相当な体力や精神を消耗しています
    低賃金でアレもコレもと他人の子を任される保育士さんも大変です
    急な発熱等で何度も遅刻早退欠勤される会社も困っています
    皆んなの犠牲の上に成り立っているという事を忘れないよう心掛けてください

    +23

    -40

  • 37. 匿名 2019/03/26(火) 22:39:06 

    >>27
    1歳か…
    うちも1歳から預かってもらってました。本当に急に熱を出すから気をつけてくださいね。
    病気はほとんどもらってきます。急病で誰かお迎えに行ける人はいる?

    +78

    -1

  • 38. 匿名 2019/03/26(火) 22:39:21 

    >>24
    ちなみに大阪の保育園。
    柄の良い所ではない場所にある保育園でした。

    +5

    -3

  • 39. 匿名 2019/03/26(火) 22:39:27 

    保育園でパートしてます。
    仕事も大変かと思いますが、子どもの体調には気を付けてくださいね。
    みんながみんなそうではないだすが、熱が下がったからといって登園させ、またすぐに熱が上がってしまったりよくあります。

    職場復帰に子育て大変ですが、無理なさらず、ストレスも溜めないように頑張ってくださいね!

    +116

    -2

  • 40. 匿名 2019/03/26(火) 22:39:58 

    衣服には名前を書く!
    汚れてもいい服にする

    +73

    -1

  • 41. 匿名 2019/03/26(火) 22:40:30 

    トピずれだったらごめん
    認可保育園に入れてみたら思ってたより保育料高かったって人いる?
    一応収入で調べて保育料いくらぐらいか分かったんだけど、ちゃんとした保育料って役所の窓口とかで聞いたの?

    +70

    -2

  • 42. 匿名 2019/03/26(火) 22:40:31 

    服を盗むって、別の子のロッカーでガサガサやるってこと?うちの子の保育園だと明らかに怪しまれるからあり得ないけど、園によっては変に思われないような保管のされ方してるのかな。

    +53

    -2

  • 43. 匿名 2019/03/26(火) 22:40:49 

    >>33
    怖っ!子供が切っちゃうの?
    友達の服を盗むなんて信じられないね

    +9

    -8

  • 44. 匿名 2019/03/26(火) 22:41:06 

    欠席の連絡はお早めに

    +64

    -1

  • 45. 匿名 2019/03/26(火) 22:41:20 

    他のママさんに愛想を振りまくまではしなくてもいいけど挨拶はしっかりと!!子供にもいいし。

    +97

    -2

  • 46. 匿名 2019/03/26(火) 22:41:50 

    自分が休みの日に保育園に預けない

    +13

    -20

  • 47. 匿名 2019/03/26(火) 22:42:56 

    鼻水がすごい出るので定期的に耳鼻科に行って鼻吸ってもらう!

    +106

    -2

  • 48. 匿名 2019/03/26(火) 22:42:58 

    ディズニーで買ったキラキラのコップが無くなりました。盗まれたとは思いたくないけれど先生も探しているところだと言うけれどモヤモヤしてます。
    名前はしっかり書いてあったのに

    +98

    -4

  • 49. 匿名 2019/03/26(火) 22:43:27 

    >>25
    名前は書いてました。子供が私と離れる時に泣くので、可愛い服でテンション上げようと思って西松屋でまとめ買いしました。場所柄はあまり良くないので、盗られる方が悪いと先生から注意されました。

    +47

    -5

  • 50. 匿名 2019/03/26(火) 22:43:40 

    >>20
    どのタイミングで盗むの?

    +21

    -3

  • 51. 匿名 2019/03/26(火) 22:43:49 

    >>41
    聞いてないけど大体思ってた通りだったよ。
    産休に何月から入ったかでも違うので、厳密に知りたかったら聞いてもよいかもだけど。

    +8

    -2

  • 52. 匿名 2019/03/26(火) 22:44:01 

    >>48
    そんな大事なもの保育園に持って行くからだよー。
    保育園へは基本無くなっても良いもの、汚れて良いものにしてる。

    +110

    -21

  • 53. 匿名 2019/03/26(火) 22:44:38 

    良いものは持ってきたらあかん

    +96

    -4

  • 54. 匿名 2019/03/26(火) 22:45:11 

    車の駐車、マナーとルール

    +22

    -2

  • 55. 匿名 2019/03/26(火) 22:45:35 

    保護者間で保育料いくらくらいって話と、何の仕事してるかの話はご法度

    +168

    -2

  • 56. 匿名 2019/03/26(火) 22:45:37 

    >>41
    高かったよ!
    だってうちは、収入少ないのに上から2番目に高い保育料でした。双子で
    1人目48000円、2人目24000円でした。
    私のお給料の3分の2が保育料で消えた。
    まだ安い地域かも知れないけど。

    +55

    -3

  • 57. 匿名 2019/03/26(火) 22:45:49 

    夜は早くねかせて、朝しっかりご飯を食べさせて送る!
    うちは、もう3才で保育園での昼寝が長くて夜なかなか寝ないけどね。

    +36

    -2

  • 58. 匿名 2019/03/26(火) 22:46:23 

    >>42
    何回もレスごめんなさい。
    可愛いと思った服を子供が持ち帰って、そのまま親が返さないって形ですね。先生からも脱いだ服をカバンにきちんと直さないと盗られても仕方ないと言われました。

    +30

    -3

  • 59. 匿名 2019/03/26(火) 22:46:28 

    先生は信頼して敬意をはらうこと。私も教育関係の仕事してるせいもあってか、自分より若くても先生は先生だから敬語で話すけど、時々友達同士みたいに話してる保護者の人もいるなー。その方が親しくなるかもだけど…

    +105

    -2

  • 60. 匿名 2019/03/26(火) 22:46:46 

    名前は目立つところに書かないと他の子の物と紛れた時探すの大変で最悪出てこないよ!

    +8

    -1

  • 61. 匿名 2019/03/26(火) 22:47:27 

    年少で入るならパンツ移行しておこう!

    +5

    -2

  • 62. 匿名 2019/03/26(火) 22:47:37 

    >>34
    預けることが決まってるって主にそういうズレたコメントするってどういう気分なんだろ。

    +55

    -2

  • 63. 匿名 2019/03/26(火) 22:47:54 

    仕事大変!
    てのは出したらだめ。

    +25

    -0

  • 64. 匿名 2019/03/26(火) 22:48:18 

    >>49
    盗られる方が悪いなんて言われたら私ならキレそう。
    子供さん、可哀想に。

    +134

    -3

  • 65. 匿名 2019/03/26(火) 22:48:18 

    はじめのうちはとにかく生活がバタバタして、家事も思うようにいかなくてイライラしがちだったかも。
    しばらくお金がもったいないけど、食事とかはお惣菜に頼ったり、お休みにまとめてコインランドリーで洗濯乾燥したり、お金が多少かかっても手を抜くところを作るのも大事かも。
    うちは夫も家事をやってくれるって約束して分担しけどやっぱり急には無理で、結構ケンカのタネになってギクシャクしてしまった時期があったよ。
    自分の身体も凄く疲れるし、子どもも日中離れる生活に戸惑って甘えん坊になるし、病気にもなりやすくなるし。
    手を抜けるところは家事しかない!って思うくらいの方がいいよ。

    +90

    -2

  • 66. 匿名 2019/03/26(火) 22:48:35 

    >>52
    そうそう、保育園って結構適当だよ。
    うち娘なのにどう見ても違うだろ!って言う青色の新幹線キャラの箸セットが間違えて入っていた。
    で、我が子のは何処よ?と思って聞いたら慌てて探してくれて結局見つかったけれど…。
    保育士さんも忙しいし何人もの子を一度に見ているから物とかゴチャゴチャで訳分からん事になっているみたい。
    最悪無くなっても仕方無いぐらいの覚悟でいないと。

    +93

    -5

  • 67. 匿名 2019/03/26(火) 22:49:01 

    うちも来月から通わせるので、色々心配です。
    病気うつりやすいですよね。
    今ちょうどこどもが体調不良なのですが、こんな辛そうなときに来月からは病児保育を利用するのかぁと思うと、申し訳なく思います。
    でもいつも仕事休めるわけじゃないし、預けるしかないですよね。

    +68

    -2

  • 68. 匿名 2019/03/26(火) 22:50:01 

    上履きは自分のだと分かるように目印をつける。
    ほとんど皆似たような上履きだからね。

    +8

    -1

  • 69. 匿名 2019/03/26(火) 22:50:13 

    >>58
    えー!!親子で変だね。
    先生か子供が間違えて持って帰る事はあるけど、必ず洗って袋に入れて返してるよ…

    +50

    -1

  • 70. 匿名 2019/03/26(火) 22:53:10 

    >>51
    >>56
    サンクス!!
    だいたいこのくらいかなぁーこれだったら認可の保育料の方が安いだろうなと思って認可のとこばっか探してるとこ。源泉徴収?を持って窓口行ってみる!参考になったよ

    +2

    -1

  • 71. 匿名 2019/03/26(火) 22:53:43 

    昼寝の習慣をつける

    +5

    -3

  • 72. 匿名 2019/03/26(火) 22:53:48 

    おむつスタンプ便利だよ!
    あと、名前シールが楽天とかで売ってるからあると便利!コップとかに貼れるし、服や靴下とかにはアイロンで貼れるのある!
    めっちゃ便利!

    +42

    -3

  • 73. 匿名 2019/03/26(火) 22:54:05 

    先生と子供に感謝の気持ちを忘れない

    +83

    -3

  • 74. 匿名 2019/03/26(火) 22:57:14 

    要は、休まず働ければいいんだよ。
    と言っても無理だろうから、休んでしまった場合はその後のフォローはちゃんとした方がいいよ!!

    これ、すごく大事だと思う。フォローがあるかないかで印象が違う。
    あれば気持ちよく働けるし、なんの謝罪やフォローがなければ頭来る。

    正直な気持ちです。

    +38

    -4

  • 75. 匿名 2019/03/26(火) 22:57:23 

    熱がある子どもに座薬を入れて下がったからといって連れてこないで下さい。

    +119

    -2

  • 76. 匿名 2019/03/26(火) 22:58:38 

    >>46
    それは園によるよ。
    激戦区の公立園だけど、親がお休みでも9時〜17時で預かってくれる。みんなそういう時に平日しかできない手続きとか、子供がいると行けないところとかに行ったりしてるよ。

    +46

    -3

  • 77. 匿名 2019/03/26(火) 22:59:05 

    子供が体調悪かったら休ませる。
    最初の頃は会社に迷惑かけると思って、なるべく登園させてた。
    今振り返ると、子供が辛い時ぐらい会社休めばよかったと後悔してるよ。

    +100

    -7

  • 78. 匿名 2019/03/26(火) 23:08:28 

    子どもの体調が悪いのに、仕事休めないからと無理に保育園行かせないで休ませてあげてほしい。
    体調悪化→入院→お母さん仕事続けられず退園というケースを何人も見てきました。

    +114

    -1

  • 79. 匿名 2019/03/26(火) 23:09:54 

    病院につれていくタイミングが難しい。仕事終わった後連れていくからすごく混んでいるし、ギリギリちょっと手前まで連れていかないかも…発熱したら別だけどさ。
    ちょっと鼻水でてるくらいなら家で様子見て、鼻吸い機つかう。メルシーポットいいよ!

    +23

    -1

  • 80. 匿名 2019/03/26(火) 23:10:57 

    たやすく他のママに心を開かない。とんでもない地雷がたまにいるから。

    +73

    -1

  • 81. 匿名 2019/03/26(火) 23:21:54 

    病児保育で預けられる所を探しておく

    熱が出たら下がっても病児保育のが良かったり。

    +12

    -1

  • 82. 匿名 2019/03/26(火) 23:29:54 

    物が頻繁になくなるなんて聞いたことないよ!
    たまに違う子の洗濯物が入ってることあるけどちゃんと洗って返すし名前がなかったら先生に渡すよ

    +40

    -1

  • 83. 匿名 2019/03/26(火) 23:30:29 

    盗まれたって発想がもうね···

    +15

    -7

  • 84. 匿名 2019/03/26(火) 23:31:35 

    うちは2歳クラスからたまに他の子の着替えがうちの子の鞄に入っていたり、逆のことがあった。
    なんでかなと思ってたら、子供が自分で着替えてその流れで自分でしまうことを教えるようになったので、たまに間違えてしまってたらしい。
    保護者会で「こちらでもチェックするようにはしてますが、それでも間違えてたらごめんなさい💦」と話があったよ。
    もちろん戻すし戻ってくるし、盗まれるなんてことはないけど。
    むしろ自宅でもそういうの教えてかなきゃなーと思った。

    +57

    -1

  • 85. 匿名 2019/03/26(火) 23:31:50 

    何でも先生に相談しない
    どんな先生なのか見極めてから

    +29

    -1

  • 86. 匿名 2019/03/26(火) 23:33:42 

    他の子のものを羨ましがるってあるからねー
    盗むっていい方悪いけど実際あるんだよ、どこでも

    +7

    -1

  • 87. 匿名 2019/03/26(火) 23:34:43 

    仕事が休みだと家でみますか?

    +8

    -5

  • 88. 匿名 2019/03/26(火) 23:41:02 

    子供はなぜかかかりつけの小児科が休診の曜日に限って熱を出すもの…。
    急な呼び出し電話の日が休診でも慌てないように、他の小児科や耳鼻科など探しておいた方がよいかも。

    +56

    -1

  • 89. 匿名 2019/03/26(火) 23:53:27 

    服は、お気に入りは絶対着せていかない。記名してても普通になくなることあります。。

    +34

    -1

  • 90. 匿名 2019/03/26(火) 23:59:21 

    病気になったら行かせない。
    うつされたら、困る気持ちはわかるから。

    +5

    -1

  • 91. 匿名 2019/03/27(水) 00:00:08 

    遅刻ギリギリなのか毎朝バタバタ走るわ車急発進するわ危ないお母さんいる

    +35

    -3

  • 92. 匿名 2019/03/27(水) 00:13:53 

    >>15
    これ当たり前の話だけど、これすらできない人も世の中にいるんだろうね、怖いわ

    +6

    -3

  • 93. 匿名 2019/03/27(水) 00:15:46 

    3年はまともに通えない。→病気いっぱいもらいますよ。
    我が子の物にはしっかり記名。→違う子の物になってたりする。
    園からのお達しは必ず読む。→提出書類は期限も守る。ダメ親になります。
    我が子の変化を見逃さない!これが一番でしょうか?いじめ、先生との仲。

    +51

    -3

  • 94. 匿名 2019/03/27(水) 00:16:58 

    >>41
    市役所から決定通知が郵送で届いたよ。

    +2

    -0

  • 95. 匿名 2019/03/27(水) 00:18:15 

    保育園で物が盗まれるって書いてる人、無くなったんじゃなくて本当に盗まれたの?
    可能性だけなら、滅多なこと言うもんじゃないと思う。

    うちの保育園はそもそも盗めるようなシステムじゃないんだけど、盗まれる幼稚園はどうやって保管してるんだろう。

    +26

    -7

  • 96. 匿名 2019/03/27(水) 00:26:21 

    シングルマザーの子供に我が子を近づけないようにする。

    +5

    -21

  • 97. 匿名 2019/03/27(水) 00:43:31 

    仕事と家庭とのバランスで迷うことばかりだけど、必ずどちらかを優先したらどちらかは犠牲になってしまうことを覚悟しておく。身体はひとつで両方完璧に誰にも迷惑をかけないことなんて絶対にないから、どこかで上手に割りきって自分を許さないと仕方ないかなと思う。
    子供がいなかった頃のようには働けないし、育休中だった頃のようには子供にゆったり接してあげれないけど、できる範囲で誠実にやっていくしかない。

    +15

    -2

  • 98. 匿名 2019/03/27(水) 01:02:41 

    保育士です!

    園児の個別連絡帳(親 保育士共に毎日記載するやつ)に
    金曜日になるとメッセージ欄に
    「1週間お世話になりました」と書いてくれるお母様が居る。
    凄く嬉しい気持ちになります。ちょっとした気遣いが有難い

    +93

    -0

  • 99. 匿名 2019/03/27(水) 02:01:49 

    職場の人にフォローして貰う事が多くなるので
    偉そうにしないというか
    人一倍気を使うようにする

    子供の持ち物には名前を書く
    先生が物を取りやすいロッカーにする
    脱ぎ着しやすい服装
    モンペにならないように発言に気をつける

    +9

    -1

  • 100. 匿名 2019/03/27(水) 02:14:34 

    服や小物、無くなっても構わないものを身につけましょう。

    +6

    -1

  • 101. 匿名 2019/03/27(水) 03:24:45 

    『お仕事なんですかー?』という会話は無難そうでいてちっとも無難ではないので絶対に自分からはしない。母親自身の精神疾患や家族の介護で入れてる人もいるので相手によっては不快に思われます。お天気や園の行事の話や相手の子供(や持ち物)を褒める話が無難。

    +83

    -2

  • 102. 匿名 2019/03/27(水) 03:47:47 

    盗難と服や靴の間違い

    お着替えを間違えて持ち帰りされた
    ママさんからお洗濯して返却されることも。

    ↑良識的な人もいるけど、

    うちの子の名前書いてたのに、わざわざ消して
    盗んだママが自分の子の名前書いて
    保育園に何事もなかったかのように着せてくるようなのもいる。西松屋の服すら盗られた。値段じゃないよね。とても気分悪い

    +61

    -0

  • 103. 匿名 2019/03/27(水) 06:02:26 

    保育園だけじゃなくて学校もだけど、傘の名前は持ち手のカーブのところに書くか貼るかするのが一番よく見えて間違えない。

    +7

    -1

  • 104. 匿名 2019/03/27(水) 06:06:18 

    自分が熱だしたり風邪でつらいとき、仕事行けって言われたら、休ませてよと思う。
    子供も一緒。ママ、風邪のときくらい休ませてよと思っている、と思って休ませる。

    上の子のときは仕事休みづらくて無理して行かせてしまうこともあって、本当に申し訳なかったなと思う。

    +37

    -1

  • 105. 匿名 2019/03/27(水) 06:12:28 

    うちの職場は、時短勤務の職員は、保育園からの呼び出しで帰ってもいいように、初めからフリー要員にしてくれてある…すごく有難い。

    +52

    -3

  • 106. 匿名 2019/03/27(水) 06:34:45 

    少数だと思うけど復帰したら子供も体調崩しやすくて早退、欠勤して上司や同僚に心無い言葉を嫌ってほど言われるから親もメンタルやられて体調崩しやすくなる

    もしヤバイなって思ったら在職中の転職を視野に入れたほうがいい
    辞めてからだと保育園の猶予が二、三ヵ月くらいしか無いので

    +17

    -2

  • 107. 匿名 2019/03/27(水) 06:52:35 

    保育士です
    休みの日にあちこち連れ回さないであげてください
    名前ははっきり(スタンプだとみづらい)手書きの方がいいです
    保育園のルールは厳守して要望を勝手にどんどん言わないで下さい
    ゴワゴワのタオルは変えてください
    エプロンのポケットにゴミついてないか洗って綺麗にしてください
    タオルや服の入れ間違いがあった際は洗って保育士か相手に返して下さい(子供がしまう場合があるので)

    +38

    -47

  • 108. 匿名 2019/03/27(水) 07:02:20 

    >>107
    世の中こんな保育士ばかりなのか…

    +23

    -33

  • 109. 匿名 2019/03/27(水) 07:25:46 

    風邪の時は2〜3日休む!
    おやすみは夫婦で交代する!
    風邪は夜に熱が高くなって、朝低くなるを3回くらい繰り返して治っていく
    朝熱が引いたからって連れて行くとまた振り出しに戻る

    +38

    -0

  • 110. 匿名 2019/03/27(水) 07:29:55 

    >>107
    私も保育士だけど、保護者にそんな要望はしないよ・・

    +57

    -5

  • 111. 匿名 2019/03/27(水) 07:38:45 

    保育士さんが保育に集中してもらえたほうがいいから要望はどんどん書いて欲しいな
    認可園だと人数も多いから未満児とか大変だと思うよ
    親一人子供一人でもイヤイヤ期の子に手を焼くのに15人くらいいるんだよ?
    無理なら株式会社系の認可外とか行けばいいんだよ
    うちはそれで着替えしか用意しなくていいところにしたもの

    +47

    -1

  • 112. 匿名 2019/03/27(水) 07:59:07 

    私にも気を使ってもらって当然、私が気持ち良くしてもらって当然というサービス求めたり、とうとう病気でも預かってなんていう凄い考えになっちゃう人もいる。
    保育士のこんなミスあり得ない、っていうコメントあったけど、なんなら自分だって取引先にそう言われてたりするものでしょ。
    保育士を下に見て、「保育士にはなろうと思わなかったから(こんな仕事してるなんて)凄いわあー」っていう高学歴お母さんもいるしね。

    ということで、言動には十分お気をつけください。
    どんな社会も人と人のつながりでできています。

    +44

    -1

  • 113. 匿名 2019/03/27(水) 08:07:32 

    107の要望わかるよ。
    うちはもう子ども大きいけど、休みの日も平日も夜遅くに子ども連れを見かけたり、
    居酒屋に子どもがいたり。

    月曜日の朝の保育園は、明らかに連れ回されてクタクタの子どもがいる。
    かわいそうだなぁって思ってた。

    +52

    -1

  • 114. 匿名 2019/03/27(水) 08:07:50 

    主です!
    コメント全て拝読させていただいてます。
    あたたかいコメントいただけて励みになります。
    持ち物の記名や病気の対応など大切ですね。
    職場や保育士さんや子どもへの感謝の気持ちも忘れないようにしたいと思います!

    引き続きコメントいただけると幸いです。

    +25

    -1

  • 115. 匿名 2019/03/27(水) 08:08:09 

    >>110
    ん?107さん、至極真っ当なこと言ってると思うけど。
    これを保護者に直接言うかは別として、保育士さんはこう思ってる人多いんじゃないの?

    +75

    -12

  • 116. 匿名 2019/03/27(水) 08:12:19 

    子供の体調不調はもちろんだけど、生活環境の変化で自分も体調崩すから気をつけて!

    アラフォー2人目で去年の4月から復帰したけど、結構自分も帯状疱疹やら風邪やらで休むことがあった。
    若い子でも体弱い人もいるだろうし、とにかく休みの日はちゃんと休んで!

    +31

    -1

  • 117. 匿名 2019/03/27(水) 08:38:00 

    >>115
    ん?っていう書き出し、やめた方が良いと思う。偉そう。

    +36

    -25

  • 118. 匿名 2019/03/27(水) 08:45:18 

    お母さんの健康

    +7

    -2

  • 119. 匿名 2019/03/27(水) 08:47:10 

    なくなって困るものは持っていかない。

    +22

    -0

  • 120. 匿名 2019/03/27(水) 08:58:24 

    給食のメニューがわかったら、事前に家で試してアレルギーチェックする。白身魚少ししか試してないのに保育園でチクワ食べて湿疹出た子がいる。

    +17

    -2

  • 121. 匿名 2019/03/27(水) 09:02:58 

    電動自転車使うかな?、時間におわれて焦るとスピード出しすぎちゃうから気を付けて。段差に平行によりすぎると倒れるし、重いからリカバリー不可。まわりの子がヘルメットとベルト省略してても自分はしっかり締めてね。命にかかわるからね。

    +28

    -1

  • 122. 匿名 2019/03/27(水) 09:06:19 

    110です。
    休みの日に子供を連れ回すのはやめて..
    については、程度によると思うんです。大人の都合で夜遅くまで連れて遊び歩くのは辞めてあげてほしいけど、日中お出かけするくらいはなんの問題もないかと。もちろん体調を見てです。
    こちらが間違えて入れてしまった他のお子さんの洗濯物は洗って持って来てくださいとはとてもじゃないけど言えません。間違えて持たせてしまったことを謝って、そのままでいいので持って来てくださいと伝え、園で洗濯してから持ち主にお返しします。

    +50

    -3

  • 123. 匿名 2019/03/27(水) 09:16:48 

    先生に対して必要以上にへりくだる必要はないけど、タメ口とかは他の保護者から見ても気分が悪くなるからやめて欲しい。
    タメ口だからか友達感覚になって横柄な要求したり、些細なことで激昂する人もいる。

    年下とか同年代だと頼りなく見えるのかもしれないけど、先生は先生。
    我が子をみてもらってるんだから感謝と尊敬は必要。

    +27

    -1

  • 124. 匿名 2019/03/27(水) 10:15:47 

    我が家も一歳から入園しました。

    とにかく病気との戦いを覚悟!
    1週間まともに通えるようになったのは一年後からでした。

    職場にお迎えコールが来るたび、職場の皆さんに謝り、保育園で先生に謝り(本当に熱が多い子だったのでご迷惑をおかけしましたって)
    何より子供が可愛そうで、迎えの車の中で声を上げて泣いた事があるよ。

    まだ働いている母親と代わりに看病しながら、
    時に迷惑をかけている職場にお菓子を差し入れながら、
    早3年。
    子供は最強の体を手に入れて、この一年は全く熱を出してない。

    私の場合は職場の方たちが協力的で
    「早く迎えに行ってあげ〜」
    と送り出してくれるので本当に助かっています。
    その分私も感謝の気持ちを忘れずに、働ける時には誰よりも頑張らなくちゃ!という気持ちでやってます。
    子供のケアもだけど、職場、保育園の先生にも感謝の気持ちを忘れずに、主さんお互い頑張りましょうね!!

    +39

    -6

  • 125. 匿名 2019/03/27(水) 10:40:55 

    >>44
    登園時間ギリギリに欠席電話してごめんなさい!
    気をつけます!!

    +3

    -2

  • 126. 匿名 2019/03/27(水) 11:43:38 

    >>123
    保育園の子のお父さんが、娘に向かって先生のことをさん付けで呼んでいたことを思い出しました。
    何様だろって思った。

    +5

    -3

  • 127. 匿名 2019/03/27(水) 12:09:15 

    4〜5歳くらいまでの子供には引っ掻きグセやお友達に手を上げてしまう子がいるということを念頭に置いておくといいかも。集団生活の中ではお互い様なので、子供が軽いキズを作った程度では保育士さんにクレームしないであげて下さいね。

    また、徒歩通園ならいいですが、悪天候時のチャリ通園は想像以上に危険なので気をつけて下さい。悪天候時は時間に余裕を持って通園して下さい。

    +22

    -0

  • 128. 匿名 2019/03/27(水) 12:13:43 

    他の人も書いてるけど2歳くらいまでは、発熱・下痢・咳・くしゃみ、をしょっちゅう発症します。咳を侮って軽い気持ちで自己判断で通わせ続けて肺炎になった人がいました。子供の肺炎は最悪入院です。うちの子はそんなこんなで月に数日しか通えない時もありました。ファミサポなど外部委託のサービスの登録は今のうちにしておくといいですよ。

    +8

    -0

  • 129. 匿名 2019/03/27(水) 13:21:33 

    トピ画
    男性保育士さんが居るの嫌だな

    +6

    -16

  • 130. 匿名 2019/03/27(水) 13:29:53 

    オムツの予備入れ忘れてる子が居て先生が○○ちゃんから借りましょうっていうの聞いた事がある、オムツ1個無くても広い心で受け止めましょう

    +2

    -16

  • 131. 匿名 2019/03/27(水) 13:47:02 

    >>130
    保育園に予備ないんだ??
    まぁ1杯くらい使われてたって構わないけどさ。

    +7

    -3

  • 132. 匿名 2019/03/27(水) 14:56:43 

    うちも一歳から通い始めたよ。
    保育園に馴れるまでは別れ際大泣きで心が締め付けられたなー。
    いまは毎日、保育園の先生やお友だちと遊びまくってて楽しそうです。

    +10

    -1

  • 133. 匿名 2019/03/27(水) 15:18:56 

    オムツ借りたら、ちゃんと返すんだよね?
    思い出したらいつも同じ子が、きらしてるイメージだけど。

    +28

    -0

  • 134. 匿名 2019/03/27(水) 17:27:08 

    >>107
    賛否あるみたいですけど、正しい事なら何でもズバッと言っていいわけじゃないと思います。
    保育士は先生と呼ばれる仕事、だけど、保護者との間に上下関係はなくて、一緒に連携協力しながら子育てをする間柄なんだから、保護者に対して、休みの日の行動まで指示命令するのは違うと思う。
    記名、という指示を果たしている保護者にスタンプだめ!手書き、じゃなくて、薄くなってきたら書き直しをお願いします、とか、
    休みの日に連れまわすな、じゃなくて、お休みの日は親子で楽しく過ごして、月曜日元気に登園できるように体調を整えましょうとか。
    言い方だよ。
    私も保育士です。

    +62

    -5

  • 135. 匿名 2019/03/27(水) 18:45:33 

    私は107ではないけど、
    107さんもリアルでは、言葉選んで話してるんじゃないのかな。

    ネットだからね。
    私は107さんの書き方でわかりやすいよ。

    もううちは、子ども大きいけど、
    幼稚園、保育園の先生は子どもの相手も、大変だけど、
    保護者の相手は、さらにめんどくさそう。に見えるよ。

    +19

    -7

  • 136. 匿名 2019/03/27(水) 19:00:08 

    こんなところでまで、保護者への伝え方をレクチャーされなきゃいけないのか。

    先生って大変やなあ。

    +21

    -4

  • 137. 匿名 2019/03/27(水) 21:09:58 

    保育士です。
    休みの日は親子で一緒に過ごしてほしいです。市役所、銀行などの用事に連れ歩くのも、社会勉強だと思いますよ。
    忙しいのもわかりますが、家事は手抜きをして、お母さんの体調が悪い時以外は、平日でも休んでほしいです。
    親と一緒にいたがるのなんて、
    人生のほんの少しの時間です。

    休み明け、子どもは満たされていい顔をしていますよ。

    +20

    -3

  • 138. 匿名 2019/03/27(水) 21:10:19  ID:janFyotxXC 

    嫌なら保育士やめなよ。ボランティアなの?お金もらってやってるのよね?預ける人がいるからご飯食べれてるんじゃないの?

    +4

    -18

  • 139. 匿名 2019/03/27(水) 21:11:03 

    預ける時間を守る
    早めにお迎えに行ける時は行く

    +14

    -0

  • 140. 匿名 2019/03/27(水) 21:39:22 

    保育士してくれる人なんて、そうそう居ないと思うよ。
    介護士、看護師とかもだけど、
    なかなか出来ない人が多い仕事だと思う。

    辞めろはないんじゃないかな?

    わが子はもう中学生だけど、小さい頃預かってくれて、有難いと思っていたよ。

    +24

    -1

  • 141. 匿名 2019/03/27(水) 21:54:40 

    >>138
    なんか論点ずれてない?

    +12

    -0

  • 142. 匿名 2019/03/27(水) 22:02:29 

    予防接種は必ず

    +10

    -2

  • 143. 匿名 2019/03/27(水) 22:16:45 

    嫌なら辞めろじゃないなら、嫌でもお願いしますなのかな?

    +4

    -1

  • 144. 匿名 2019/03/27(水) 22:39:02 

    138は誰に向かって言ってるの?

    ここ保育士さんがいたり、ママさんもたくさんだけど、
    嫌だなんて、書いてる保育士さん居るかな?

    保育園生活での気をつけるべきことを、保育士さんも先輩ママさんも書いてくれてるんじゃないの?

    +12

    -1

  • 145. 匿名 2019/03/27(水) 22:43:25 

    子供の体調にばかり目を向けがちだけど、自分の体調管理!大事です!
    私今年度の前半、慣れない生活で体調崩しまくって大変だった…子供は元気に登園して自分はめまいで寝込むとか。
    全力投球で完璧にこなそうとせず、適当でも全然大丈夫ですよ〜

    +12

    -1

  • 146. 匿名 2019/03/28(木) 02:09:30 

    >>144
    この4月から初めての子供を預けて働くのでこのトピはとても有り難いです。
    双方のお話を聞きたいです!

    +11

    -1

  • 147. 匿名 2019/03/28(木) 03:55:33 

    今お世話になってる園がこんな言い方、嫌味な言い方ばかりで傷つくことが多い。伝えたい内容が同じでも言い方は大事だと思う
    カチンときても子どもが嫌な対応されたら困るから意見も言えず黙ってる

    +5

    -3

  • 148. 匿名 2019/03/28(木) 05:58:45 

    箇条書きで、わかりやすく書いてくれてると思うよ。
    内容もなんら問題ないと思う。

    +10

    -0

  • 149. 匿名 2019/03/28(木) 07:41:07 

    138の方がおかしいよ。
    誰に向かって言ってるのか?辞めろだなんて。
    こういうの暴言っていうんだよ。

    +3

    -1

  • 150. 匿名 2019/03/28(木) 08:00:58 

    107です
    もちろん保護者に対してこのように言うことはしてません
    どなたかが言い換えてくれたようなことを箇条書きにしたらマイナスとマイナスコメの嵐でびっくりしました
    不快に取られたならすみません
    休日出かけるなら子供のリズムで体調が翌日崩れないように配慮してあげて欲しいです
    盗みはわからないですが、間違いがあった場合はこちらはもちろん謝罪しますし、園に戻していただきたいのです(年齢により段々自分で荷物をしまいます)
    スタンプでもいいですが薄かったり小さいと困ります(同じエプロンやタオルも多く靴下が特に見えない)
    わたしも未満児預けながら働いてます
    例えば長い子は髪を家で結ぶとか、熱があるのに預けるとか、記名ははっきり、紛失したくないものは極力保育園には持ち込まないとかお互いに気持ちよく過ごせるように気遣いしあいたいです。
    保護者さん宛てのコメでないので冷たく思われたのはこちらが配慮が足りませんでした。
    いろいろなご意見をありがとうございます。

    +9

    -2

  • 151. 匿名 2019/03/28(木) 08:05:03 

    150です。熱がある時は預けないとかの記入ミスです。
    仕事行ってきます。

    +3

    -0

  • 152. 匿名 2019/03/28(木) 08:10:55 

    私は107さんの書き方が間違っていたとは、思いません。
    箇条書きで的確なアドバイスだと思います。

    文章を書くのに、話し言葉と同じように書いては、
    無駄な長い文章になります。

    間違えて持って帰った衣料品を洗わずに返す人は、居ませんでした。
    もし居たら、先生にも、他の保護者にもびっくりされると思います。

    107さん気にしないで下さいね。

    +8

    -2

  • 153. 匿名 2019/03/28(木) 08:39:41 

    良かれと思って書いてくれているのに、辞めろまで言われるなんて、いじめみたいだよ。

    +10

    -1

  • 154. 匿名 2019/03/28(木) 10:57:22 

    フード付きの服はやめた方が良いです
    後ろから引っ張られてケガの原因になります

    +10

    -1

  • 155. 匿名 2019/03/30(土) 02:29:45 

    送迎時間だけは守るようにしてる。

    +7

    -0

  • 156. 匿名 2019/03/31(日) 01:46:43 

    4月から小規模園に入園予定でこの間保護者の顔合わせがありました。
    まさに>>21のような生活水準の差を肌身で感じて、自分でも整理出来ずにいるのですが、会話以外で何か気をつける事ありますか?
    その保育園の土地柄(歓楽街に近く、家賃相場もかなり安い地域で、外国人が多く住む団地のコミュティもある場所)なのか、割と我が家とギャップを感じる方が多いかも?という印象でした。

    +3

    -0

  • 157. 匿名 2019/04/01(月) 11:31:37 

    156さんの方が裕福な家庭なのかな?

    保育園には、ブランド物は持たせない。
    服も靴も。
    なるべく旅行に行った事を言わない。

    プライベートでもし遊ぶ事があるなら、公園で遊ぶとか、お金のかからない遊びにする。

    +6

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード