- 1
- 2
-
1. 匿名 2019/03/25(月) 12:28:51
出典:news.careerconnection.jp
「夫の姓で呼ばれる違和感」に共感多数 「名字が変わって生きるのが楽になった」人もいるけれど | キャリコネニュースnews.careerconnection.jp民法750条では結婚時の名字について、「夫または妻の氏を称する」と規定されている。しかし、実際には「妻が夫の姓になる」ことがほとんどだ。女性の生き方が変わるにつれ、この慣習に違和感を覚える女性は多くなっている。
3月半ばの「はてな匿名ダイアリー」にも、結婚して初めての転職で「旦那の姓で呼ばれることに物凄い違和感がある」と訴えるエントリーがあった。投稿者は旧姓に愛着がある女性だ。これまでの職場や友人たちには旧姓で呼ばれていたが、転職先の職場ではそうもいかないらしく、
「間違ったラベルがくっつけられてるみたいで気持ち悪い。大袈裟にいうとアイデンティティもぐらぐらする気さえする」
と嘆いている。「夫婦別姓はなんで認められてないんだろう」などと不満を募らせていた。+295
-469
-
2. 匿名 2019/03/25(月) 12:29:24
うぜえ+893
-183
-
3. 匿名 2019/03/25(月) 12:29:37
じゃ婿養子にしろ+1041
-179
-
4. 匿名 2019/03/25(月) 12:29:53
そのうち慣れる+1148
-100
-
5. 匿名 2019/03/25(月) 12:30:14
それなら自分の名字にして貰えば良かったのでは?+1269
-98
-
6. 匿名 2019/03/25(月) 12:30:15
うっせえ馬鹿女+680
-253
-
7. 匿名 2019/03/25(月) 12:30:15
プライドめちゃ高そう+804
-171
-
8. 匿名 2019/03/25(月) 12:30:19
それなら別姓にすれば良いんじゃ+744
-118
-
9. 匿名 2019/03/25(月) 12:30:20
じゃあ妻の姓にすればいい
+815
-81
-
10. 匿名 2019/03/25(月) 12:30:42
夫が妻の姓なのれば?
つうかそこ話し合ったの?+775
-63
-
11. 匿名 2019/03/25(月) 12:30:43
じゃはあちゅうみたいに事実婚にしろ+552
-57
-
12. 匿名 2019/03/25(月) 12:30:43
>>3
養子にしなくても妻の姓は名乗れる。+517
-24
-
13. 匿名 2019/03/25(月) 12:30:47
黙れクソ女
おとなしく夫の姓を名乗っとけクズ+65
-225
-
14. 匿名 2019/03/25(月) 12:30:58
そういう人らは事実婚で良いじゃん+380
-75
-
15. 匿名 2019/03/25(月) 12:31:01
ここまで言うってことは、名のある研究者か政治家か…。+335
-47
-
16. 匿名 2019/03/25(月) 12:31:01
幼稚に感じる
どうしても嫌なら自分の姓を名乗ってくれる相手を見つければ+627
-114
-
17. 匿名 2019/03/25(月) 12:31:05
感じ方は人それぞれだよ
こういう人たちのことをウザいと思ってる人も、その価値観を押し付けてる
いろんな考え方があっていいと思う+498
-92
-
18. 匿名 2019/03/25(月) 12:31:06
最初から話し合って結婚すれば+318
-29
-
19. 匿名 2019/03/25(月) 12:31:09
+164
-18
-
20. 匿名 2019/03/25(月) 12:31:13
違和感ない人のほうが変だ。+485
-19
-
21. 匿名 2019/03/25(月) 12:31:19
たまに聞くけど、めんどくせえ女だなーといつも思ってる。+302
-185
-
22. 匿名 2019/03/25(月) 12:31:19
コメントすごくない…?ひどすぎない?+509
-196
-
23. 匿名 2019/03/25(月) 12:31:33
>>13
とりあえず結婚すらできない男は消えろ+215
-14
-
24. 匿名 2019/03/25(月) 12:31:59
苗字くらいでアイデンティティ崩壊する?
どんだけペラい人生なのよ
こういう人がオンリーワンとか言って変な名前子供につけるんだろーなー+691
-234
-
25. 匿名 2019/03/25(月) 12:32:03
こういう人めんどくさい+341
-178
-
26. 匿名 2019/03/25(月) 12:32:05
そこまで旧姓に思い入れもないし、公共の場で呼ばれるくらいだし気にしたことないけど+457
-88
-
27. 匿名 2019/03/25(月) 12:32:06
旧姓が良いなら離婚しなさい+82
-89
-
28. 匿名 2019/03/25(月) 12:32:11
夫婦別姓がいいなら、事実婚にして政治家になり、法改正に向けて動けば良い。
それが嫌なら、諦めたら。+97
-92
-
29. 匿名 2019/03/25(月) 12:32:17
最初は違和感あるけど、アイデンティティがどうのこうの言うほどじゃないわ。
ていうか好きで結婚したなら苗字が同じになるのって嬉しくないのかな?+578
-174
-
30. 匿名 2019/03/25(月) 12:32:23
この程度耐えられないのに、何故結婚した?
あ、被害者ビジネスで儲けたいから?
+352
-116
-
31. 匿名 2019/03/25(月) 12:32:46
そりゃ名前変わるんだから違和感あるだろうよ
夫婦別姓も好きにしたらいいと思ってるけど、こういう言い分はアホかとしか思わない
バーーーーカ+63
-104
-
32. 匿名 2019/03/25(月) 12:32:54
そんなに有名人なのかーとしか思わない。
通名を名乗る外国人たちを見習いなさい。+28
-67
-
33. 匿名 2019/03/25(月) 12:32:56
病院とかで◯◯さんどうぞと言われて自分だと思わないで無視しちゃうことは結婚5年たってもある。+321
-71
-
34. 匿名 2019/03/25(月) 12:33:02
>>17
人それぞれとか色んな考えでいいとか一歩間違えば逃げになりますよ
議論の発展性がなくなるのも問題です
+27
-30
-
35. 匿名 2019/03/25(月) 12:33:04
私は旧姓がダサかったから結婚してかっこいい苗字になって満足してる+327
-19
-
36. 匿名 2019/03/25(月) 12:33:13
夫の名字になるのが嬉しくて楽しかった。
あの頃は。+405
-49
-
37. 匿名 2019/03/25(月) 12:33:16
初めは違和感あるけど慣れるよ。特に子ども産まれたら慣れる。家族って感じになる。+272
-30
-
38. 匿名 2019/03/25(月) 12:33:30
んじゃ夫に妻の姓になってもらえば良かったのに+179
-27
-
39. 匿名 2019/03/25(月) 12:33:33
プライド高い女は面倒だよね
このくらい馬鹿な方がいいよ+32
-221
-
40. 匿名 2019/03/25(月) 12:33:37
どちらの姓を名乗ってもいいのに、そんなことも話し合えないまま結婚しちゃったの?
+255
-31
-
41. 匿名 2019/03/25(月) 12:33:47
新婚当時は皆んなが感じる違和感だよね。
3年もすると逆に旧姓を呼ばれると違和感を覚えるようになるよ。+334
-23
-
42. 匿名 2019/03/25(月) 12:33:55
批判的なコメントが多いし
始めっからガル男が
湧いてるみたいだね。+109
-90
-
43. 匿名 2019/03/25(月) 12:33:55
かっこいい苗字になれたなら良いけど、ランクダウンな感じだと正直嫌だよね。仕方ないなあって感じ+335
-5
-
44. 匿名 2019/03/25(月) 12:33:56
こういう人は同じ女からしてもめんどくさく感じる。+78
-67
-
45. 匿名 2019/03/25(月) 12:33:59
さぞ立派な旧姓だったんでしょう+133
-54
-
46. 匿名 2019/03/25(月) 12:34:13
よっぽど良家の人たちなのかな?
普通の会社員の家だから別に苗字に思い入れはないな
アイデンティティって言うなら他にあるし+182
-40
-
47. 匿名 2019/03/25(月) 12:34:15
だりーな。じゃあ旦那の苗字貰わなければ良かったじゃん+96
-59
-
48. 匿名 2019/03/25(月) 12:34:29
こう言う女が日本を悪くする
黙って旦那さまを立てろ+17
-132
-
49. 匿名 2019/03/25(月) 12:34:52
>>42
批判的だと男だと思うのか。バカじゃね+125
-49
-
50. 匿名 2019/03/25(月) 12:35:04
結婚して名字が変わると、旧姓が妙に懐かしくなるよね。でも個人的には、職場ではどちらの名字で呼んでもらって構わないです。
「田中さん(旧姓)あっ間違えた佐藤さん(新姓)」みたいに直されると余計嫌だ。+140
-11
-
51. 匿名 2019/03/25(月) 12:35:05
婿養子じゃなくてもどっちか選べるじゃん
正直苗字一つでああだこうだ言って、話し合っても折り合いつけられないなら結婚向いてないと思う
こういう声が大きくなって夫婦別性とかになったら嫌だ+100
-43
-
52. 匿名 2019/03/25(月) 12:35:17
なんでこんなにガル男がいるの?+58
-43
-
53. 匿名 2019/03/25(月) 12:35:22
それなりの家で珍しくてかっこいいから、名字はそのままのが良いよ!とやたら言われたけど、私は相手の名字になることが結婚だと思ってるから、相手の名字にしたよ。+9
-35
-
54. 匿名 2019/03/25(月) 12:35:29
めんどくせえ女だな。+31
-55
-
55. 匿名 2019/03/25(月) 12:35:29
私としてはあれだなー
出来れば珍しい苗字、人数少ない苗字のほうにしてほしいなww+49
-7
-
56. 匿名 2019/03/25(月) 12:35:45
旧姓のままで呼ばれるのも嫌がる人もいる。
離婚再婚を繰り返して
私は今は〇〇だから、昔の苗字で呼ばないで!!って怒られた。
コロコロ変わるから覚えられねーよ!!+127
-3
-
57. 匿名 2019/03/25(月) 12:35:55
だったら事実婚でいいじゃんw
アホくさい+39
-25
-
58. 匿名 2019/03/25(月) 12:36:16
めんどくさいね。
後でぐちぐち言うくらいなら初めから旦那さんと話し合えば良かったのに。
想像力ないのかな。+42
-23
-
59. 匿名 2019/03/25(月) 12:36:17
>>23
は?女だよ
お前が黙れ
+18
-40
-
60. 匿名 2019/03/25(月) 12:36:28
新しい姓で呼ばれるのが気恥ずかしいような気持ちあったなー
でもすごく嬉しかった+36
-19
-
61. 匿名 2019/03/25(月) 12:36:46
思い出した、昔のTVで観たおばあさんの話。
出葉さんと結婚したカメさん。
+34
-3
-
62. 匿名 2019/03/25(月) 12:36:55
夫婦別姓を叫ぶ人って面倒くさそうなイメージ。子供はどっちの姓を名乗るの?
夫の姓を名乗るのがそんなに嫌なら、事実婚でいんじゃない。+104
-53
-
63. 匿名 2019/03/25(月) 12:37:00
旧姓。ごくありふれた苗字。今、希少な苗字。FBも実名ネットもやってないけど、もしやれば検索したらすぐ出てくるだろうなと思うとなんか嫌で、ものすごく損した気分になる。+48
-13
-
64. 匿名 2019/03/25(月) 12:37:04
わがままじゃない?+17
-36
-
65. 匿名 2019/03/25(月) 12:37:09
こんなことをネットで尋ねる時点で大したことのない女性でしょう…+29
-29
-
66. 匿名 2019/03/25(月) 12:37:23
転職したんなら逆に夫の姓に変わっても面倒じゃなくない?
結婚前と同じ職場で働くと姓が変わると職場内だけじゃなく、取引先とかもいちいち言わなくちゃならなくて面倒だった。+63
-5
-
67. 匿名 2019/03/25(月) 12:37:53
大嫌いな昔の知り合い(元カレ含む)に名前ググられても簡単に見つけられないぜシメシメ、という気持ちも少しあるw+92
-8
-
68. 匿名 2019/03/25(月) 12:37:56
平日のこの時間にわざと立てたトピとしか思えない
夫の給料にすがって生きるしかない専業が自立してる女性に嫉妬してるイメージ+8
-26
-
69. 匿名 2019/03/25(月) 12:38:23
>>13
ガル男ニートには関係ない話だろうがw
引っ込んでろ+16
-10
-
70. 匿名 2019/03/25(月) 12:38:27
>>60
病院での呼び出しが妙に照れくさかったりねw
あと子供産まれて「◯◯ちゃんのママ」って呼ばれるのも照れくさかった+8
-9
-
71. 匿名 2019/03/25(月) 12:38:42
姓変わらんと独身だと思われるから嫌だ+19
-23
-
72. 匿名 2019/03/25(月) 12:38:51
>>42
えっ・・・皆、女性のコメントだと思うけど・・・+37
-30
-
73. 匿名 2019/03/25(月) 12:38:52
中韓は、夫婦別性なんだよねー
ディンクスで小梨夫婦が流行りみたいに煽って少子化促進、で今度は夫婦別性ですか?
その手に乗るかっていうんだよw
バカだけだろこんな事言ってんの+68
-42
-
74. 匿名 2019/03/25(月) 12:39:20
昔の名残か、「男が変えるなんて!」って大騒ぎするやつが多いんだよね。
それがたとえ「佐藤」や「鈴木」みたいな掃いて捨てるほどいる姓でも。
昔と違って長男が遺産総取りじゃないんだから、妻側の姓を名乗ったっていいのに。
別に養子にならなくても妻の姓は名乗れるのになんで妻の姓になるだけで「婿養子」って言われるのか。
+181
-4
-
75. 匿名 2019/03/25(月) 12:39:35
実際の名前が違和感とか言うより、実親と違う名字になってしまって義親や義兄弟と同じ名字になったというのが最大に納得できない所。夫と2人で新しい戸籍を作ったまでだから義実家の嫁になったという感覚はゼロだけど、名字の点でそういう気にさせられると言うか…
我が家はゆくゆく私の姓に戻したいと考えてます。やはり義実家側の氏名を名乗らなければならないのはとてつもなく嫌。当然子供もその名字になってしまってより納得いかない。+103
-22
-
76. 匿名 2019/03/25(月) 12:39:43
朝鮮人なの?+29
-30
-
77. 匿名 2019/03/25(月) 12:40:35
呼び方を変えないといけない職場の人のほうが違和感ありそう。
昨日まで鈴木さんだったのに今日から田中さんとか呼びにくいよね。+45
-5
-
78. 匿名 2019/03/25(月) 12:40:50
まあ、中韓系がさらりと日本社会に馴染むために騒いでんだろうなーくらいにしか思わないけど
中国で別姓なのは別に女性の自立を認めてるわけじゃなくて、よそから来た女はいつまでもよそ者、ってだけなんだけどねw
+108
-32
-
79. 匿名 2019/03/25(月) 12:41:05
慣れるけどな+17
-7
-
80. 匿名 2019/03/25(月) 12:41:07
>>59
でも結婚できないってとこは否定出来ないんだw+4
-5
-
81. 匿名 2019/03/25(月) 12:41:14
数人しかいない個人医院にいつまでも旧姓を名乗っていた人がいたよ。
その人は院長の奥様だけどね。
意味わかんないww
+8
-16
-
82. 匿名 2019/03/25(月) 12:41:24
夫の苗字に変わった時は嬉しかったけれど、結婚した途端に◯◯家ではああするのよ、こうするのよと姑が言い出してうんざりしたな。新しい環境で夫と二人で家庭を築いていく中で、苗字が変わって周りがうるさいから自分が自分でなくなるような感覚さえしたな。+128
-4
-
83. 匿名 2019/03/25(月) 12:41:26
>>76
この件に文句言ってんのって外人だと思う
それと、それがカッコいいとか自立した私に酔ってる女+12
-25
-
84. 匿名 2019/03/25(月) 12:41:26
結婚したんだから性が変わるのは当たり前だし、違和感って今更じゃない?
なぜそこまで名字にこだわるのか。
+16
-28
-
85. 匿名 2019/03/25(月) 12:41:33
>>75
最初からそうすれば?
ゆくゆくは、とか言ってないでさ。
なんか面倒くさそうな女性なのが伝わってくるよ。+25
-17
-
86. 匿名 2019/03/25(月) 12:41:33
どっちも選べる、共働きの世の中なんだから
夫の名字選んだくらいで嫁だの偉そうにしなければどうでもいい+27
-5
-
87. 匿名 2019/03/25(月) 12:41:34
別姓を主張するかどうかで、隠れフェミ、中韓人をあぶり出せるから便利。+19
-25
-
88. 匿名 2019/03/25(月) 12:41:42
気持ち分からんでもない。
私は仕事は旧姓でやってるよ。愛着云々より利便性で。
変えなくても問題ないし、むしろ変えたほうが面倒くさい。+60
-5
-
89. 匿名 2019/03/25(月) 12:41:55
違和感くらいでそんなに叩く?
長年親しんできた名字が変わるんだから違和感くらいあるでしょ+137
-11
-
90. 匿名 2019/03/25(月) 12:42:01
別姓が認められてほしい
義両親と同じ名字がいや
夫が妻に姓を名乗れば?っていうけど
夫だって自分の姓に愛着あるでしょ+121
-13
-
91. 匿名 2019/03/25(月) 12:42:02
私も最初はなれなくて嫌で
仕事では旧姓なのったりしてましたが
転職を機に夫の名字を名乗り
結婚20年ようやくしっくりきてますよ
+5
-2
-
92. 匿名 2019/03/25(月) 12:42:32
ペラッペラだな。+15
-19
-
93. 匿名 2019/03/25(月) 12:42:46
私は夫婦で同じ名字を名乗るべきだと思ってる。夫と妻の苗字どちらか選べるんだから、変えたくないなら相手に変えてもらえばいい。二人で話し合えば良い。+67
-23
-
94. 匿名 2019/03/25(月) 12:43:02
>>68
昼休みだよ。今。+8
-1
-
95. 匿名 2019/03/25(月) 12:43:08
こういう記事書いてる人は、お金のために書いてるだけ。事実がどうかとか読み手がどう捉えるかとかどうでも良いんだよ。話題にさえなれば。
ここでこうして議論にさえなればOKなの。
つまりクソって事。+17
-4
-
96. 匿名 2019/03/25(月) 12:43:11
仕事は旧姓でやれば良くない?+12
-6
-
97. 匿名 2019/03/25(月) 12:43:15
夫と話し合って姓を決めるにしても、夫の苗字を名乗るのが前提で話が進むのよ。婚姻って夫婦で新しい世帯を作るものだけど、両家がからむとね。+108
-4
-
98. 匿名 2019/03/25(月) 12:43:27
私は自分の旧姓がすごく気に入ってて、結婚前も変えたくないなってずっと思ってたけど、いざ変えたら慣れたしどうでもよくなったよ。(笑)
そういう人多いと思う。
名字変わったくらいでアイデンティティがどーのこーのとか考えたことない。名字変わったって自分は自分じゃん。+24
-6
-
99. 匿名 2019/03/25(月) 12:43:27
>>24
名字のあだ名とかだったらアイデンティティ崩壊とまではいかなくても複雑な気持ちになるよ。+17
-14
-
100. 匿名 2019/03/25(月) 12:43:39
変化を受け入れられないタイプの人間か+11
-14
-
101. 匿名 2019/03/25(月) 12:43:39
>>70
子供の話しはどうでもいい。+9
-1
-
102. 匿名 2019/03/25(月) 12:43:44
>>88
転職前に結婚して転職先の話+7
-1
-
103. 匿名 2019/03/25(月) 12:44:02
久々にあった友達が1年前に結婚したとこで苗字が在り来りなのになって嫌だーしょうもないって連呼してて1年経ったのにまだそんな事言ってるの?って思った
私もよくある苗字になったけどそこまで拘り無いわ
+9
-8
-
104. 匿名 2019/03/25(月) 12:44:25
アイディンティティとかそんなん思わないけど珍しい苗字で人と被ったこと無かった。
旦那の苗字はクラスに2.3人居るような苗字だったからちょっと物足りなさや寂しさはあったよ。
結婚したら旦那の方の苗字になるって当たり前のように考えてたから別に不満とかはない。
ちょっと寂しさや疑問があってもいいと思うけど意地悪なコメ多いね。+85
-5
-
105. 匿名 2019/03/25(月) 12:44:27
>>87
言えてる。+7
-4
-
106. 匿名 2019/03/25(月) 12:44:30
子供はどちらの性になるの?
今の日本では複雑じゃない?+10
-2
-
107. 匿名 2019/03/25(月) 12:44:43
塚本なんとかさんというおばさんを検索して下さい。子供が生まれると夫の籍にはいり出生届を出し、その後旧姓に戻る(抜く)みたいなややこしいことを繰り返しているらしいです。+11
-2
-
108. 匿名 2019/03/25(月) 12:45:18
姓を決めるときにどっちを名乗るか選べるでしょ。
必ずしも旦那の姓にしなきゃいけない訳でもない。
それでもダメなら事実婚にでもしたら?
+9
-15
-
109. 匿名 2019/03/25(月) 12:45:43
>>78
そうそう、嫁だけ別枠なのよね
究極の女性蔑視
夫婦でどちらの姓を名乗るかって話なら分かるけどね+53
-7
-
110. 匿名 2019/03/25(月) 12:45:58
汚い言葉、言い回しを使う人って本当に女性なんですか? 内容もあまりに時代錯誤で、びっくり。姓は選べるけど、まだまだ男性の優位には変わりないと思います。深く考えもせず、慣例のように夫の姓にしたものの、あとになって違和感を覚えるのはよくあることでしょう。
私も別姓支持派です。婚歴30年。+82
-26
-
111. 匿名 2019/03/25(月) 12:46:20
名前ごときがどうした
確固たる自分を持っていればそんなもんに惑わされるわけない。+11
-23
-
112. 匿名 2019/03/25(月) 12:46:35
私は旧姓が何パターンかに読める姓だったから、結婚して読みを間違えられなくて嬉しかったなぁ。+21
-1
-
113. 匿名 2019/03/25(月) 12:46:41
兄嫁は、結婚してから働き始めた職場で旧姓で名乗って名刺作ってもらってたよ。元々そこで働いてたわけでもないのにそんなのありなんだーって思ったけど、1みたいなめんどくさいタイプだったのかな?+8
-12
-
114. 匿名 2019/03/25(月) 12:46:58
私もはじめは私の姓にして欲しかったと考えたけど(三姉妹の長女でせめて苗字だけでも残そと考え)今はわりとどうでもよくなった笑 そして旦那姓に慣れた。+5
-2
-
115. 匿名 2019/03/25(月) 12:47:08
いちいちいちいち自分が気に入らないからと主張ばかりするな!本当に鬱陶しい
そんなに愛着あるなら、旦那の姓になったあとの生活なんて想像できるだろうが
そういう奴は日本で結婚するな
想像力の欠如を制度のせいにする奴にロクな人間はいない+7
-26
-
116. 匿名 2019/03/25(月) 12:47:21
職場で旧姓名乗ってる人たくさんいるよね
たしかに通帳とか色々な名義変更はめんどくさかったけど、新しい名字を見たり呼ばれたりするたびに「あ〜、私結婚したんだ〜、好きな人と同じ名字だ!」ってうきうきしたけどな
違和感はあったし、呼ばれてもすぐに反応できない時もあったけどすぐ慣れた+11
-13
-
117. 匿名 2019/03/25(月) 12:47:48
昔からのお墓には◯◯家の墓とか書かれているから、やっぱり名字を取った方の家の方優勢みたいになるよ。それも殆どが男側の名字を取るから、私の名字が良いと言ってもなかなか受け入れられない。+56
-3
-
118. 匿名 2019/03/25(月) 12:47:55
フェミニストって超めんどくさいね+14
-25
-
119. 匿名 2019/03/25(月) 12:48:03
>>110
あなたが政治家になって変えてくださーい!
優秀な女性ほど名字にこだわりないよ。+14
-15
-
120. 匿名 2019/03/25(月) 12:48:34
>>110
うざいね。
30年も経ってんのに、旧姓にこだわってんの?+20
-29
-
121. 匿名 2019/03/25(月) 12:48:43
まぁ、確かに暗黙の了解?みたいに夫の方の姓になることになるよね。周りの結婚してる友達もみーんなそう。田舎だからかな?+28
-4
-
122. 匿名 2019/03/25(月) 12:49:07
>>111
キラキラネームを批判する人に言ってあげな。
名前なんて関係ないって。+14
-3
-
123. 匿名 2019/03/25(月) 12:49:17
>>121
日本人だからです。
+12
-11
-
124. 匿名 2019/03/25(月) 12:49:38
>>122
話をすり替えないように。+10
-3
-
125. 匿名 2019/03/25(月) 12:50:04
結婚後に転職したのなら新しい姓で良いんじゃないの?
違和感なんて最初のうちだけだよ。+9
-7
-
126. 匿名 2019/03/25(月) 12:50:36
なんで女だけ!とか差別!そういうこと言ってるんじゃないんですよ。生まれてからずっとその名前だったのに変わるのが哀しいショックという感じなんです。産み育ててくれた親と違う名前になり他人である旦那の親と同じ名前になるのが嫌なんです。抵抗ないから男が変えれば良いだけですよ+93
-14
-
127. 匿名 2019/03/25(月) 12:50:38
牧真紀(まきまき)のように名字も名前も読みが同じになっちゃったから嫌だ。旧姓が語呂が合っていたのに。+11
-2
-
128. 匿名 2019/03/25(月) 12:51:39
そこまで義両親が嫌なら、なんでその人たちが育てた人と結婚できるのか不思議+9
-23
-
129. 匿名 2019/03/25(月) 12:52:09
結婚したゼー!!って名字変わったの嬉しかったけどなぁ+11
-8
-
130. 匿名 2019/03/25(月) 12:52:26
別姓賛同派に異常に反発する人はどうしてなのか。
選択制ならどっちでも良いわけだし。+76
-4
-
131. 匿名 2019/03/25(月) 12:52:32
こういうこという女って批判されるけど
日本って男女関係なく男側の姓にするのが当然みたいな感覚強いよね
じゃあ旦那に変えてもらえば良かったのにって言うけどさ
妻が夫の姓を名乗るのは当然って価値観の社会でそれを受け入れる人ってすごく少ない
どっちでもいいから夫の姓でいいでしょって人は
自分の息子が妻の姓にしたいと言っても反対しないで賛成してあげて欲しい+102
-8
-
132. 匿名 2019/03/25(月) 12:52:43
+29
-4
-
133. 匿名 2019/03/25(月) 12:52:44
結婚したい人の条件が揃ったから結婚したんでしょ?
そこまで考えずに結婚して、当たり前に変わるものを今更違和感と表現してもっともらしい御託並べられてもねぇ。
苗字変えても良いという男の人が現れるまで待てばよかったのに。+12
-20
-
134. 匿名 2019/03/25(月) 12:52:50
結婚する時に夫に「私の名字にしてもいいんだよ。男性側の名字にするとは決まっていない。」と言ったら「名字が変わるなんて嫌だ」と言われたよ。
自分が嫌なことを相手には当たり前のようにさせることに違和感を覚えたな。+122
-5
-
135. 匿名 2019/03/25(月) 12:53:01
病院で名前呼ばれること、なんかの書類に氏名を書くことも違和感だらけなの?
慣れない、違和感、アイデンティティがーとか言ってる間に、さっさと割り切って慣れてしまったほうが精神衛生よくない?+11
-14
-
136. 匿名 2019/03/25(月) 12:53:25
世間の当たり前にNOと言える自分かっこいい女はマジでクソ。本当に嫌なら名乗らなくてもいい手段がいっぱいあるんですが。ちゃんと調べてから文句言えよ。+6
-20
-
137. 匿名 2019/03/25(月) 12:53:33
違和感とか旧姓が恋しいとか、手続きめんどくさいっていうのはわかるけど、声高々になって夫婦別姓!って言ってる人は気持ち悪いなって思う+9
-23
-
138. 匿名 2019/03/25(月) 12:53:39
>>126
多分、その主張してるのここではあなたお一人よ。
そんなに親が大切なら結婚しなきゃ良かったのでは?
そこまで言うからには、ご主人の給与に手をつけず、自立して生きていますよね?
離婚しても余裕で生きていけますよね?+10
-22
-
139. 匿名 2019/03/25(月) 12:53:46
無職のガルおじさん 社会のゴミ+25
-3
-
140. 匿名 2019/03/25(月) 12:54:17
めんどくせ。自分だったら違和感感じるだろうけど、あ結婚したんだなってむしろ新鮮で嬉しくなるけどね。+8
-17
-
141. 匿名 2019/03/25(月) 12:54:18
元営業職、大手でお堅い顧客が多かったから、名刺も旧姓のままでしばらく通したよ
名前よりも、本籍を旦那の田舎にした事の方が面倒くさくて後悔してるわ+15
-0
-
142. 匿名 2019/03/25(月) 12:54:56
>>110
深く考えなかった自分が悪い。
なんでも世の中と国や法律のせいにすな。
今からでも離婚して事実婚パートナーシップ精度に変更されたらいかがですか?+8
-18
-
143. 匿名 2019/03/25(月) 12:55:41
私の名字にしてってのは、相手より稼いでいれば言えることだよ。+2
-19
-
144. 匿名 2019/03/25(月) 12:55:51
みんな保守的だね。
私は生まれ持った名前のまま生きて行きたいよ。+73
-17
-
145. 匿名 2019/03/25(月) 12:56:46
辛辣な意見が多いね!びっくりした。
旦那に改姓させろとか事実婚にしろとか、それだといろいろ弊害があるから別姓を希望してるんでしょ( ´Д`)
真面目な話、結婚したら退職して主婦になるのが王道だった昔ならいざ知らず、今は結婚出産を経てもキャリアを積む志向の女性も増えてきたし、そろそろ夫婦別姓が選択できるようにすべきだと思うよ。+94
-19
-
146. 匿名 2019/03/25(月) 12:56:49
>>144
そういう相手を見つければ良い。
保守的とか関係ない。
革新すりゃいいってもんでもない。+14
-16
-
147. 匿名 2019/03/25(月) 12:57:15
>>136
ほんとそれ
法律改正求めるより先に出来ることたくさんあるのにね
夫婦別姓叫んでる人って子供がどちらの名字か選ぶとき、自分(妻側)の名字選ばなかったら発狂しそう+18
-18
-
148. 匿名 2019/03/25(月) 12:57:20
確かに生まれてからずっとその名字だったんだから違和感があるのはわかる!
わかるけど、もうそれは慣れるしかないと思う。
+5
-8
-
149. 匿名 2019/03/25(月) 12:57:29
私、嫌だったから旦那に私の姓名乗らしてる。因みに婿養子では無い。+32
-1
-
150. 匿名 2019/03/25(月) 12:57:39
>>145
なんのために?
仕事上で旧姓名乗る人はたくさんいる。
他に何かある?+12
-9
-
151. 匿名 2019/03/25(月) 12:57:59
昨日テレビで「禿さん」って人が出てたけど、絶対嫌だと思ってしまった。+4
-4
-
152. 匿名 2019/03/25(月) 12:58:33
私は毒親育ちで自分の苗字が嫌いだったから、夫の姓に変わって「やったー!」って思ってる人間だけど、旧姓に愛着があって夫の姓に変わることに違和感感じる人のことは否定しちゃいけないなぁって思う。+69
-3
-
153. 匿名 2019/03/25(月) 12:58:34
>>151
だからなに?+4
-3
-
154. 匿名 2019/03/25(月) 12:58:37
私は旧姓の方の一家が嫌いだったので良かったです。+13
-1
-
155. 匿名 2019/03/25(月) 12:58:41
夫婦別姓になると戸籍の管理が滅茶苦茶大変なんだよね。
じゃあ子供はどっちの姓名乗らせるの?とかさ
日本みたい戸籍がしっかり管理できてるのって、結婚したら旦那の名字に変更になって子供もその名字名乗ってっるから戸籍や家系がわかるんだよ。
+27
-6
-
156. 匿名 2019/03/25(月) 12:59:20
じゃあ、何で結婚したよ?+8
-20
-
157. 匿名 2019/03/25(月) 12:59:54
気になってちらっと調べたら夫婦別姓を認めてないのって世界中で日本だけなんだって。そうなるとさすがに違和感…。旦那の名字でもそのままでも選べれば良いね。頑なに法律で縛られてるのは違和感があるわ。+60
-15
-
158. 匿名 2019/03/25(月) 12:59:56
私は別姓支持。
子供の名字をどうするか良い案があればすぐにでも採用してほしい。
純日本人ですし、フェミでもない。
比較的共働き支持層。+58
-13
-
159. 匿名 2019/03/25(月) 13:01:07
別姓の方がややこしい
チーム名だと思ってる。
しかも慣れるしw
+15
-9
-
160. 匿名 2019/03/25(月) 13:01:24
以前Yahoo!で、妻の姓に変えてみた経営者の男性の記事を見た。
経営者ということもあるけど、いろんな手続きがめちゃ大変だったみたい。
それを見ていろいろ考えたから、安易に「旦那に姓を変えて貰えばいーじゃん」とは言えない。
社会人にとって、改姓って大変なことだよ。+34
-5
-
161. 匿名 2019/03/25(月) 13:01:25
もう面倒臭いから、結婚制度を無くしたらいいと思うのよ+13
-4
-
162. 匿名 2019/03/25(月) 13:01:47
同じ姓になるのは別にいいんだけど、変わる側になるのはやっぱ面倒。どっちの姓にするか話合わない?って結婚の時ダメ元で相談持ちかけてみたけど、キョトンとして「え?何言ってんの?」みたいなリアクションされたよ。どっちでもいいのは分かってるんだけど、ほとんどの人が男性側の姓になってしまうよね。+64
-3
-
163. 匿名 2019/03/25(月) 13:02:29
名前なんてどうでもいい!!
誇れるものがたくさんあるから。+6
-7
-
164. 匿名 2019/03/25(月) 13:02:32
私は特になんの抵抗もなかったな。
名前との相性は多少気にしたけど。
元々の方がかっこよかったけど印鑑とか市販では売ってない苗字だった。
今は一クラスに複数人いそうな苗字になって印鑑買うのがらくちん。
+8
-1
-
165. 匿名 2019/03/25(月) 13:02:55
みんな気軽に「嫌なら事実婚にしとけよ」って言うけど、事実婚って財産分与とか緊急時とかに連絡してもらえないとかで不便なところがあるんじゃなかったっけ?+61
-2
-
166. 匿名 2019/03/25(月) 13:03:02
生家が立派なの?と思うが、実際パッとしない家柄。
「私を産んだ両親が誇りだから」
こんな義妹いらない+6
-13
-
167. 匿名 2019/03/25(月) 13:03:09
バリバリ仕事してたし、仕事関係でも覚えてもらえることが多くて有り難かった。気に入ってた旧姓でした。結婚して、同姓同名がいっぱいいになりました。
ずっと呼ばれるのが嫌だったけど、それは夫と日常生活で上手くいってなかったからからだと思います。離婚しました。違和感だらけの苗字だったから、そういうことかと納得してます。+9
-3
-
168. 匿名 2019/03/25(月) 13:03:12
嫁は婚家のものになった。自分達が優先で嫁は好きなように操れると勘違いする義理実家多いから別姓でいい。+56
-4
-
169. 匿名 2019/03/25(月) 13:03:30
>>155
この人も当然のように『結婚したら旦那の名字に変更になって』と言っているように、男側の名字を取ることがマジョリティで女側の名字を取ると主張するのは困難なんだよ。+58
-4
-
170. 匿名 2019/03/25(月) 13:03:34
自分でダンナの姓に変わることを承諾して結婚したのに
何いってんだか
まず自分の行動に責任を持とうよw+6
-27
-
171. 匿名 2019/03/25(月) 13:05:02
>>162
さっきから、改行してないから読みにくい。
日本人だよね?+6
-15
-
172. 匿名 2019/03/25(月) 13:05:04
>>169
でも今でもそれが苦痛なら、今の時代色々方法があるのに結局実行してないのは何故だろう?と思います
+9
-5
-
173. 匿名 2019/03/25(月) 13:05:43
>>159
チーム名なら新たな名字を作れば良いのに、殆どが男側で男側の家優勢になるから問題なんだよ。今も嫁に入ったと思われる。+28
-11
-
174. 匿名 2019/03/25(月) 13:06:31
だったら結婚なんかしなきゃよかったじゃん
てかそれにしても自己中過ぎない?
+12
-22
-
175. 匿名 2019/03/25(月) 13:06:46
>>172
色々とはどんな方法?
子供がいても問題ない方法?+6
-2
-
176. 匿名 2019/03/25(月) 13:07:47
他の国に行けばいいじゃん。
現行が日本はこうなのだから従うのが普通。
+8
-28
-
177. 匿名 2019/03/25(月) 13:07:47
これだけ男女平等が叫ばれているのに
自然と男性の名前を名乗ってるのが不思議
やっぱり、嫁をもらう、嫁に行くっていう昔の感覚なのかなー+62
-13
-
178. 匿名 2019/03/25(月) 13:08:03
結婚してからの名字のほうがすきです。
結婚前の名字はめったにいないので説明するのが面倒で、すごく嫌でした。
+11
-2
-
179. 匿名 2019/03/25(月) 13:09:27
>>176
だからほとんどの人は従っているよね。
少年法とかだって現行が問題だから改正すべきと言われているのわかる?現行法がおかしいから選択制別姓が議論されているんじゃないの?+30
-3
-
180. 匿名 2019/03/25(月) 13:09:58
>>150
自分の名前を使って仕事してると名前が変わると困る場面もあるんだよ。電話やメールで旧姓で名乗らないと気づいて貰えないのとか、もどかしい。
人脈も不要な事務処理だけしてる人にはわからないだろうけど…。+13
-7
-
181. 匿名 2019/03/25(月) 13:10:10
うちは家族崩壊してるので旦那の姓になれてホッとしてる。出来れば旧姓は名乗りたくない。+4
-1
-
182. 匿名 2019/03/25(月) 13:10:17
私は旧姓が珍しくて身バレするから言えないけど、当て字みたいに読めない、発音しづらい、小学校で男子にネタにされて嫌な思いしたから、旧姓嫌いだった
社会人になってからも、苗字なんて読むの?のやり取りを初対面の人と毎回するの地味に疲れた
結婚して山田さん田中さん系の普通の苗字に慣れてうれしかった
+11
-1
-
183. 匿名 2019/03/25(月) 13:11:01
>>175
事実婚にすればよくない?
それで子供混乱するって言うなら子供の為に我慢するしかない。
夫婦別姓でもいいということになったら、勿論国際結婚でも夫婦別姓OKになるってことだよね。
+3
-15
-
184. 匿名 2019/03/25(月) 13:11:06
私は旦那姓になれて嬉しかった、新しい家庭を持てたから
違和感はしばらくあるけどね
別姓はあまり賛同出来ない、別姓じゃなく新しく苗字を作れたらいいのに+2
-17
-
185. 匿名 2019/03/25(月) 13:11:42
両親の離婚で多感な時期に
やむなく名字が変わった人間からすればチャンチャラおかしいw
・結婚したら変わるのは予めわかってて
・自分達で名字を選んどいて
・自分達のタイミングで
自由まみれの中でそれでも揺らぐアイデンティティw+19
-21
-
186. 匿名 2019/03/25(月) 13:11:49
新婚のころ、何か旦那の気に入らないことをしてしまって夫婦げんかした時に、旦那に「〇〇家の面汚し」と罵られてドン引きした。同い年なのに、昭和かよ!と思ったわ。
私は別にその苗字になりたかったわけじゃないし、家に入った意識もなかったので。+63
-2
-
187. 匿名 2019/03/25(月) 13:12:36
>>183
色々と言ったんだからたくさんあるんでしょう。
事実婚以外を聞いているの。子供がいたら事実婚はかわいそうだし、不利になる。+7
-2
-
188. 匿名 2019/03/25(月) 13:12:49
事実婚をオススメしてる人たち、事実婚のデメリットも分かった上で言ってる?+29
-5
-
189. 匿名 2019/03/25(月) 13:13:32
別姓じゃなくても良いけど夫側の姓にするのが常識みたいな考えが平等じゃないなと思う+64
-1
-
190. 匿名 2019/03/25(月) 13:14:56
>>184
新しく名字作るのは危険。
結婚したて新しく名字作れるなら、外国人や元外国人が日本姓を新しく名乗ることも可能だし、犯罪者が結婚して姓新しく代えることだって可能。
悪用されることしかないと思う
+40
-1
-
191. 匿名 2019/03/25(月) 13:16:14
>>178
私もそうです+0
-0
-
192. 匿名 2019/03/25(月) 13:16:39
姓が変わってから友達、親戚に結婚は?と聞かれなくなってすごく楽だよ+5
-4
-
193. 匿名 2019/03/25(月) 13:16:54
うちの嫁 みたいな言い方する人は妻側の名字が変わるのは当たり前だけど自分が変わるのは絶対無理なんでしょうね。うちの嫁って、〇〇家の人間になったわけではないのに違和感。俺の奥さんとかではなく、うちの嫁って言い方する人は現代の日本の戸籍の制度知らない人なの+47
-5
-
194. 匿名 2019/03/25(月) 13:18:04
>>190
でも作らなくたって結婚して名字を変えられるからな。山田花が犯罪犯して、そのご結婚して上田花になったらもう戸籍とか調べないとわからないじゃない。名字を変える制度自体が危険なんだよ。+8
-1
-
195. 匿名 2019/03/25(月) 13:18:51
同じ名字である事は確かに良いよ。家族でバラバラはなんだかおかしい。選べるとは言え、夫の姓を名乗るのが通例になってるのがおかしいんだよ。男の意識から変えれば良い。+56
-3
-
196. 匿名 2019/03/25(月) 13:19:22
>>187
①国外にいく
②面倒くさい説明いるが仕事の時は旧姓にする。
③離婚して再婚して嫁の姓になる
③でいいじゃん。
籍入れる前にちゃんと考えればいいのにしないから面倒くさいことになるんじゃん
+7
-9
-
197. 匿名 2019/03/25(月) 13:20:19
うわぁ。女の敵は女。
旦那の姓になって嬉しいってすごい押し付け。
結局男性優位ってこと。
そういう人たちって結局、妻側の姓を名乗ってる夫婦に対して「いったいどんな事情があったの?!よく、夫のご両親が許したね!!」って騒ぎ立てるじゃん。
時代錯誤。+92
-20
-
198. 匿名 2019/03/25(月) 13:21:04
>>128
結婚前に嫌なところが見えてたら結婚なんてしなかったって人がほとんどでしょうに
結婚した途端にいびったり威張ったり口だしたりする義理親が多いの
なんでそんなこともわからないの?+11
-4
-
199. 匿名 2019/03/25(月) 13:21:05
自分勝手な考えする人が増えたからね。
左翼の思うツボ。+8
-13
-
200. 匿名 2019/03/25(月) 13:21:39
>>56
これ非常によくわかります、実体験として
旧姓のままで呼ばれたい人と
新しい姓で呼ばれたい人がいて
嫌な顔されたり混乱する
+9
-0
-
201. 匿名 2019/03/25(月) 13:22:59
旦那に名前変えてもらったら良かったじゃん。それか結婚やめとくかだね。
呆れるのが別姓で子供の名字を別々でも構わないとか……それ家族じゃないと思うし、そういうウザい人はややこしいから家庭持たないでください。+9
-22
-
202. 匿名 2019/03/25(月) 13:23:52
格好いい珍しいなら分かるなー。
まぁ私はサトーからイトー妙な違和感はあるw+6
-1
-
203. 匿名 2019/03/25(月) 13:24:46
>>196
そのレベルの色々か。もっと知らない方法かと思ったよ。
私は夫が名前を変えました。私の名字を取っています。夫は次男で再婚。私は長女で初婚、いない名字ではありませんが、3文字のお気に入りの名前です。夫の実家を説得するのにかなりの時間を費やしたました。これが逆で私が夫の名字を取るのなら抵抗はほとんどないですよね。私の親も夫の名字を取りなさいと言っていました。これが日本の現状です。男側の名字を取るのが当然の世の中。+56
-4
-
204. 匿名 2019/03/25(月) 13:27:58
それだけで夫婦別姓っていうのは極端な考えだと思うけど、違和感があるのはわかる。
+11
-1
-
205. 匿名 2019/03/25(月) 13:28:13
>>203
夫の姓にするにはすんなりいくのに妻の姓にするにはなぜ説得しなきゃならないのか…。平等とはいえ実態は男性優位ですよね。+82
-2
-
206. 匿名 2019/03/25(月) 13:28:47
自分の旧姓が徳川とか武者小路とかなら理解できるんだろうなと思う。
私が夫婦別姓に興味ないには、きっと旧姓が鈴木だからなんだろう。
でも武者小路とかなら結婚相手は武者小路姓名乗ってくれる人が条件になってるだろうなw+7
-2
-
207. 匿名 2019/03/25(月) 13:31:44
変えたくなかったけど、田舎の長男だし入籍してよかったなと思うこともあるので後悔はしてない。(役場に代理で行く等)
ただ免許に旧姓を載せられて、身分証明になれば銀行口座やクレジットカードの名義など変更しなくてよくなるのにと思う+10
-1
-
208. 匿名 2019/03/25(月) 13:34:00
名字を変えた方だけ、旧姓も付けられるとかだと良いですよね。+23
-1
-
209. 匿名 2019/03/25(月) 13:34:27
私は苗字が変わってから
運気がupしてきた感じがする+11
-3
-
210. 匿名 2019/03/25(月) 13:40:47
>>203
法律の壁があるんだから、それぐらいしかないの当たり前じゃん。
うん、あなたの家はそうだったんですね。
というか旦那さんがあなたの姓名乗ってくれてるならそれでいいじゃん。
同意を得るのが苦労するのはそりゃそうでしょ
親の世代は理解しにくいんだから。
あなたのように結婚時にちゃんとしてればいいのに考えもせずに夫姓名乗って後からグダグダ言ってる人のことを私は非難してるんです
+5
-19
-
211. 匿名 2019/03/25(月) 13:43:21
>>208
面白いね、それ
山田=田中(旧姓)=花子
みたいな感じ?+15
-2
-
212. 匿名 2019/03/25(月) 13:45:46
名義変更大変?資産と資格を沢山お持ちなんですね。
でも披露宴で、ケーキ入刀はするんでしょ。夫と人生歩むんじゃないの?どっちかの名にしたら。
+5
-17
-
213. 匿名 2019/03/25(月) 13:47:54
>>211
そう、そう。
変えた方だけ付けられる。
自分は山田-田中-花子で夫は山田賢二、子供は山田健太とかだと家族関係も分かるし、旧姓も分かる。
実親との親子関係も分かる。実家の◯◯家の墓にも入りやすい。+22
-3
-
214. 匿名 2019/03/25(月) 13:54:52
そこまでのこだわりがあるなら、結婚しなきゃいいのに。めんどくさい人。+14
-21
-
215. 匿名 2019/03/25(月) 14:00:15
韓国みたいに嫁だけ他人みたいになったらイヤだわ+18
-8
-
216. 匿名 2019/03/25(月) 14:01:17
結婚して普通の苗字になれたのですごく楽です。
結婚前は苗字が独特だと読めなかったり、電話越しでも伝わらなかったり。
名前をいじられるような会話がよくありました。
今はすぐ伝わるし、前よりも声かけやすくなったのかなという印象を受けます。+6
-2
-
217. 匿名 2019/03/25(月) 14:02:16
そりゃ慣れるのに時間かかるに決まってるじゃん。
産後に看護師さんから「お母さん」って呼ばれるのも慣れなかったのに。
今までと違う習慣なんだから当たり前じゃん。+33
-4
-
218. 匿名 2019/03/25(月) 14:03:28
?妻の姓を名乗ればいいだけじゃん?
うちは夫と話し合って私の姓になったよ
この記事の怒ってる人は夫とどっちの姓にするか取り合いにでもなって負けたの?
どういう事?+14
-8
-
219. 匿名 2019/03/25(月) 14:05:44
男の技量が小さくて変えたがらないから
こっちが変えてやったわけよ
自分のために考えてつけてもらった名前
(気に入らない人もいるだろうけど)とは違って、
苗字なんて、当てはめられた記号みたいなもんだからね
ずっと旧姓にこだわる理由もない+14
-4
-
220. 匿名 2019/03/25(月) 14:09:04
旧姓のままで、死後「実家の親と同じ墓に入る」て、どうして入れてもらえると言える?
「親が入ってイイと言ってた」は通用しません。親が亡くなって、代替わりしてるんですから。
本家の嫁の立場から一言、死んだら都合よく墓に入れると思わないで。誰が世話管理してると思うの。
独身、離婚までなら認める。+3
-25
-
221. 匿名 2019/03/25(月) 14:09:54
夫婦で同姓にするか、別姓にするか選べればいいと思う。
実際、お役所仕事は別姓の場合の方が楽になると言われてるし、何故政治家が揉めてるのかわからん。+23
-5
-
222. 匿名 2019/03/25(月) 14:13:52
義家族との付き合い面倒とか言ってる割に、結婚が家と家の繋がりだと思ってる人多くて草+20
-1
-
223. 匿名 2019/03/25(月) 14:14:41
>>221
楽になるの?
みんな好き勝手選ぶのに?+6
-2
-
224. 匿名 2019/03/25(月) 14:16:30
>>213
うん、これいいね。
この形式なら私、夫婦別姓賛成だな+11
-4
-
225. 匿名 2019/03/25(月) 14:18:22
>>223
そうだよ。もういつでも別姓も選べる準備は整ってる。+20
-3
-
226. 匿名 2019/03/25(月) 14:21:18
職場の先輩は結婚した直後に
内線したら嬉しそうに新姓ででてくれたよ。
世の中苗字が変わって嬉しい人も
違和感ある人も色々なのね。+16
-3
-
227. 匿名 2019/03/25(月) 14:21:25
あのね?
別姓にしようって運動は、別姓【だけ】しか認めないって言ってるわけじゃないの。
同姓【も】、別姓【も】パートナーとの同意で選べるようにして欲しいって言ってるの。+52
-4
-
228. 匿名 2019/03/25(月) 14:22:00
私は姓が変わるの嬉しかったわ!
夫と同じ姓に…とかそんなんじゃなくて、単純に夫側の姓の方が好きだったし、名前が変わって過去の色々がリセットされる気がして(笑)+10
-1
-
229. 匿名 2019/03/25(月) 14:26:18
>>212
ケーキ入刀するのと、同姓を強要されるのとどんな関係があるの?+29
-0
-
230. 匿名 2019/03/25(月) 14:29:50
少し気持ちわかるんだけどなぁ。
私、旧姓が少し珍しくて厳ついかんじの名字で気に入ってた。でも下の名前は平凡な名前。広子、みたいなありふれた感じ(全国の広子さん気を悪くしたらごめんなさい)
結婚したら旦那は田中(フェイクです)だから、田中広子になってなんか地味だな~と少し残念に思ったんだよね。別姓にしたいとまでは思わないけどね。+18
-2
-
231. 匿名 2019/03/25(月) 14:32:40
三木美希、牧真紀、佐倉桜
岡絵里、岡里奈、原真紀
織田麻里、大場加奈子
になるなら考えちゃうな…
水田まり、安藤奈津なら可愛いかな
私は名前が2音だから出来れば2音の苗字に避けたい4音とかバランスが…+6
-1
-
232. 匿名 2019/03/25(月) 14:34:31
入籍して半年、仕事も辞めたので新姓で呼ばれる機会があまりなく、なかなか新しい名字に慣れません。
この前病院で、何度も名前を呼ばれてるのに全然気づけなくて、あっ!と思って急いで行ったけど怒られちゃいました……一年経てば慣れるのかな…。+4
-0
-
233. 匿名 2019/03/25(月) 14:34:53
日本がガラパゴスなのよ?
国連が日本に「同姓を強いるな」と何度も勧告してるのは皆さまご存知?+36
-14
-
234. 匿名 2019/03/25(月) 14:37:15
結婚したくてもできない私からしたら何とも贅沢な悩みですこと……+1
-1
-
235. 匿名 2019/03/25(月) 14:37:38
夫婦別姓も同性婚も日本人同士なら可能で良いと思う。
外国人もこの枠組みに入れると、日本国籍取得しまくりになりそうで怖い+5
-1
-
236. 匿名 2019/03/25(月) 14:39:51
旧姓が読み方珍しい苗字だったから間違われること多くて面倒だったけど、ベスト10に入る苗字になった。
おばあちゃんでよくいる名前とよくある苗字で病院に行くと似たような名前の人よくいる。
カルテに同姓同名ありって書いてあったし
結果紛らわしくてどっちでも良かった+2
-1
-
237. 匿名 2019/03/25(月) 14:42:07
うちは名家とか稼業があるとかじゃないんだけど、割と珍しい名字。大昔の職の名前みたいで、全国でもたぶん二百人もいないくらい。
でも姉妹なのでどちらも結婚して名字が変わってしまったのでうちの名字は途絶えちゃうんだよね。
そうやって名字が途絶えてなくなっていってしまうのは寂しいなぁと思うことはある。+16
-0
-
238. 匿名 2019/03/25(月) 14:42:41
>>201
別姓を望む人は家庭を持つなと?
そうして少子化に輪をかけるんですね?
+20
-6
-
239. 匿名 2019/03/25(月) 14:45:07
これでくそ女とか面倒くさい女とか言うの意味わからん。
私も苗字変わるの親に申し訳ないよ。
私一人娘、向こう3人男なのに彼氏は婿養子嫌!って言うし男は本当自己中。
だからといって事実婚?そんなことできるわけないでしょ。
世の中がまだまだ男の姓って風潮だから理不尽と思いつつも受け入れるよ。
ただそれに文句言うことすら許されないって何なの?
声を上げていけば変わるかもしれないのに。
まぁ兄弟いる人はまだ恵まれてるよ私は親に本当申し訳ないから。+65
-7
-
240. 匿名 2019/03/25(月) 14:45:43
めっちゃかっこいい名字になれるならもっとノリノリだったかも。綾小路とか剣崎とかw
うちは普通の名字からさらにめっちゃ多い名字になったから何の感慨もなかった。+2
-0
-
241. 匿名 2019/03/25(月) 14:55:33
>>239
わかる。
事実婚がフランスみたいに広く認められてればその選択肢もあるけど、事実婚が後ろ指さされるような日本で、事実婚にすればいいじゃんと言うのは暴力。+42
-4
-
242. 匿名 2019/03/25(月) 14:55:38
この感覚よく分かるよ。
結婚して違う土地に来て、新しい苗字で呼ばれて仕事して、こどもが出来てってなるとあれ?ってなるときある。自分は昔からの自分なのに全く違う人間になったような感じ。だからといって別姓にしたいとも思わないよ。夫婦同姓のほうが便利なこと多いしね。+10
-2
-
243. 匿名 2019/03/25(月) 14:56:11
私は夫姓になってからの方が「自分」らしくいられる気がする。珍しくない姓だけど…。同級生で「森林子」になるのが嫌で結婚しなかった人いたなぁ…。+2
-2
-
244. 匿名 2019/03/25(月) 14:59:01
こればかりは慣れだと思う。いまでは旧姓の方が違和感あるから仮に離婚しても姓は戻さないかも。+2
-2
-
245. 匿名 2019/03/25(月) 15:01:54
>>243
うん、自分らしくいられるの大事だよね。
だから生まれた時からの姓のほうが自分らしくいられるって人も大事にしないとね。+28
-3
-
246. 匿名 2019/03/25(月) 15:04:41
苗字にこだわる人も居るのかぁ。
色々だね〜。+5
-5
-
247. 匿名 2019/03/25(月) 15:06:10
マイナス覚悟で
私、改姓したくなかったから同じ苗字の人と結婚したよ
珍しくはない苗字だったから、出来たことなんだろうけど
+29
-1
-
248. 匿名 2019/03/25(月) 15:07:52
大丈夫、苗字変わってからの方が死ぬまで長いから慣れるよ
あ、そんな問題じゃないってか?めんどくさー+2
-10
-
249. 匿名 2019/03/25(月) 15:08:21
これが意外と向こうから婿養子を提案されたり、どうする?と歩み寄られたりするとすんなり「いや、そっちの方が大変だろうし私が変えるよ」と受け入れられることもあるんだよね。
多分、結婚時に変え「させられた」って意識が大きいんだろうな。実際、無自覚に相手が変えてくれるもんだという考えを持っている男性は多い。+37
-1
-
250. 匿名 2019/03/25(月) 15:09:52
夫側の苗字になった時は一抹のさみしさを覚えたな。
いまではどうでもよくなったけど、どうでもよくなりすぎて苗字は私をあらわす記号のような感覚に。なんの思い入れもない。
+3
-1
-
251. 匿名 2019/03/25(月) 15:11:44
+8
-3
-
252. 匿名 2019/03/25(月) 15:13:40
別姓反対してるのって頭の固い政治家のじい様たちだけかと思ったらガルちゃん民多くてビックリ+31
-9
-
253. 匿名 2019/03/25(月) 15:15:40
妻側の姓を名乗れば良いよね。
何故そんなに別姓にこだわるのか?
何か別の意図でもあるの?
+8
-15
-
254. 匿名 2019/03/25(月) 15:17:16
>>213
その形式好きだな
更にイベリア半島だと、子供にも父方母方の名字が付くので系譜が分かる+2
-4
-
255. 匿名 2019/03/25(月) 15:20:18
わたし、婦人科クリニックで、結構長めの番号で呼ばれて、初めは憶えられないし慣れなかったけど、通ううちに、46579番さん採血して2階へ、46579番さん2番にお入り下さいって、番号ですら無意識に言われ通り行動するようになってたよ。+4
-5
-
256. 匿名 2019/03/25(月) 15:20:34
夫と苗字が下手でかまわない。
夫の実家に行って私だけ違う苗字でかまわない。+9
-3
-
257. 匿名 2019/03/25(月) 15:22:04
>>256
夫と苗字が別でかまわない
と書いたつもりが間違った、ごめん+16
-2
-
258. 匿名 2019/03/25(月) 15:22:30
そもそも自分の旧姓だって父親側の苗字の人が大半なのに、結婚して夫側の姓になる事で一体なんのアイデンティティーが崩れるのさ
自分の母親自体がそもそも旦那(父親)側の姓を名乗ってる人だっていう認識がないのかな?+8
-20
-
259. 匿名 2019/03/25(月) 15:25:35 ID:Vv6A5kjBki
もう事実婚でいいよ
事実婚に市民権くれよ+10
-3
-
260. 匿名 2019/03/25(月) 15:26:12
ズボラな私は、保険とかの公的書類以外はいまだに旧姓
職場も旧姓で呼ばれるから、あまり新姓で呼ばれる機会ないわ+1
-0
-
261. 匿名 2019/03/25(月) 15:27:25
>>253
別々の姓を名乗れば良いよね。
何故そんなに同姓にこだわるのか?
何か別の意図でもあるの?+16
-7
-
262. 匿名 2019/03/25(月) 15:30:42
妻の姓になれば?って言う人考え浅過ぎ。
夫がいいと言ってもその親はなんて言う?
最初から義実家に反感持たれるのしんどいよ。
息子が決めたことだからーっていう心広い義実家、自分の姓に全く執着ない夫、仕事でも困らない状況、最低限こんなに条件いる。
ほぼ無理だよ妻の姓にするの。
大体は産まれたときに姓に合うように名前付けてもらうんだから、アイデンティティなくすって思う人もいると思う。占いとか字画とかこだわりある人もいるし。+51
-9
-
263. 匿名 2019/03/25(月) 15:31:00
嬉しかったけどなぁ。
好きな人と同じ名字になれた事。
変わりたくない人もいるんだと知った。+7
-12
-
264. 匿名 2019/03/25(月) 15:32:56
>>220
将来、自分の遺骨は完全に溶かしてもらうように出来ればいいと思ってる。+3
-0
-
265. 匿名 2019/03/25(月) 15:34:48
>>258
あなたにも何かしらアイデンティティがあるでしょう?
それを頭ごなしに否定されたらどんな気持ちになる?+20
-3
-
266. 匿名 2019/03/25(月) 15:36:01
>>263
男は何故そう思ってくれないんだろうね…
嬉しいなぁ好きな女と同じ苗字になれて(女側の)って人ほとんどいないでしょ。
だからやはり理不尽だなと思う。
数ヶ月後に苗字変わるんです(照)とか言いつつも理不尽に感じてるこの頃だよ。+51
-3
-
267. 匿名 2019/03/25(月) 15:36:56
便宜上、旧姓名乗る人が多いイメージだった。どうしてダメなんだろうか?
うちの妹もだしパート先の社員さんも去年と一昨年で3人結婚したが皆さん旧姓使ってる。
お客様に報告するのが面倒。気を使われたら大変だから‥とかそんな理由で。+7
-1
-
268. 匿名 2019/03/25(月) 15:39:36
>>233
クッッソしょーもない理由。
なら韓国の「嫁は他人だから別姓」は過去の歴史から女性差別になるんだから何とかすれば?
日本は日本の歴史とやり方があるんだよ。+13
-11
-
269. 匿名 2019/03/25(月) 15:40:46
「部屋とYシャツと私」って歌あるでしょ。
あれの出だしが
「お願いがあるのよ あなたの苗字になる私」で始まるし、その後の歌詞も受け付けられない別姓希望者が私です。+27
-5
-
270. 匿名 2019/03/25(月) 15:40:57
>>220
本家の墓に入るじゃないから良くない?
+0
-0
-
271. 匿名 2019/03/25(月) 15:40:59
>>263
私も嬉しかったから、驚いた。+5
-10
-
272. 匿名 2019/03/25(月) 15:44:00
>>263
>>271
これを期に、姓を変えなくても結婚出来て嬉しいと考える人がいることも知ってください。+30
-3
-
273. 匿名 2019/03/25(月) 15:46:39
>>258
あなたにも何かしらアイデンティティがあるでしょう?
それを頭ごなしに否定されたらどんな気持ちになる?+2
-2
-
274. 匿名 2019/03/25(月) 15:50:17
「じゃあ婿に来てもらえばよかったじゃん」って意見多いけど、
自分の名字が変わるのが嫌だと感じる人は相手を変えさせることにも抵抗があるんじゃない?
変えることに抵抗がない人もいるだろうけど、
今のように変えなければいけないっていうシステムに嫌悪する人がいるのはおかしなことじゃないでしょ。
特に核家族化してきた今では自分の代で絶えることにさみしさを感じる人も増えてる。+34
-2
-
275. 匿名 2019/03/25(月) 15:54:14
>>258
何を言っているのかよく分からないけど、旧姓はほとんどの人が生まれてから結婚するまで使っていたものだからアイデンティティを感じるのは理解できるよ。
下の名前を変えないといけなくなったら、え?って感じない?+11
-3
-
276. 匿名 2019/03/25(月) 15:54:24
男側が嬉しいと思わないことを女側だけが嬉しいと思うってよく考えるとなんか惨めなんだよなぁ。
中には嬉しいと思わない人がいるなんてびっくりしたという↑みたいな女側の意見や
思わないなんて可愛げがないとかいう身勝手な男側の意見があったりして、そこまでくるともう洗脳だろう、と。
そういうのって日本以外ではあり得ない感情なんじゃないかな。
一人娘とかだと親を裏切り傷付けることにもなるわけで。子孫が絶えることにもなる重大なことなんだよね。
男側は兄弟がいるなら配慮する習慣をつけて欲しい。そのためにはそういう社会の仕組みが必要だよね。+48
-4
-
277. 匿名 2019/03/25(月) 15:56:44
最初は違和感あったけど、すぐに慣れた。
旧姓が画数多くて、新姓が画数少ないから書きやすい。+2
-1
-
278. 匿名 2019/03/25(月) 15:57:45
タイムリー。2人目妊娠中で姓名判断見つつ名前考えてるんだけど、
夫の名前「順風満帆」
息子の名前「順風満帆」
私の名前「年取ってから寂しい人生送るかも」
で、「おいっ!」って思ったわ。+11
-0
-
279. 匿名 2019/03/25(月) 15:58:34
事実婚にしてた時期があるけど、とにかくそれだと不都合があって無理。旦那の苗字、私はなんか違和感ある今も。何となく嫌なことに変わりはない。+6
-2
-
280. 匿名 2019/03/25(月) 16:03:09
日本の長年の慣習なんだろうけど。
夫婦は姓を同じくしないといけないなら、夫か妻のどちらに統一するか検討してもいいと思うんだよね。
男側に合わせるのが当然なことに違和感を覚える。
自分の代で姓を終わらせたくないって考えに、性別は関係ない。+24
-3
-
281. 匿名 2019/03/25(月) 16:08:52
名前変えるのは全く問題ないけど、
クレジットカード、銀行口座の名前変えるのが面倒だった!!平日に休みとって、1日ががりでした…。住所変更は書面で出来るのに!+16
-0
-
282. 匿名 2019/03/25(月) 16:09:52
あっそ+0
-0
-
283. 匿名 2019/03/25(月) 16:11:56
>>280
もしそれで夫側の姓に統一と決まったとしたら、女の子しか産まない嫁が罵られる時代がまた来そう。+8
-1
-
284. 匿名 2019/03/25(月) 16:12:49
人それぞれの感じ方があっていいのでは?
なんでそんなに批判が多いのかな。+8
-0
-
285. 匿名 2019/03/25(月) 16:17:22
>>278
藤岡弘、
みたいに 、 か 。 をつけるしかない+2
-0
-
286. 匿名 2019/03/25(月) 16:21:28
>>285
ありがとう。つけてみるわ。+2
-0
-
287. 匿名 2019/03/25(月) 16:25:56
何事も初めは違和感あるもの
スレを別姓問題にすり替えるのは違う
数年もすれば旧姓に違和感覚えたりするもんだよ
嫌なら通称使えばいいだけの事+1
-12
-
288. 匿名 2019/03/25(月) 16:26:31
在日韓国人です。旦那の姓を名乗ることを無理強いする日本人は頭がおかしい
韓国式に別姓にすべき
夫婦別姓にしたら万が一離婚しても周りにバレないしメリット大きいよ+3
-19
-
289. 匿名 2019/03/25(月) 16:27:48
逆に夫婦別姓反対が大多数でびっくり
今からでもできるものなら旧姓に戻したい+37
-5
-
290. 匿名 2019/03/25(月) 16:29:32
>>233
代々国連総長ってどんな国から選ばれてるか知ってる?
国連の言う事が絶対正義ではない+8
-6
-
291. 匿名 2019/03/25(月) 16:33:28
夫婦別姓=韓国って発想がもうね+23
-1
-
292. 匿名 2019/03/25(月) 16:35:50
>>213
結婚したのにわざわざ実家の墓に入るの?
意味わからん。+5
-7
-
293. 匿名 2019/03/25(月) 16:40:40
クレカ、印鑑、運転免許色々変更必要だし。名刺も作り替え。
選択制にすると男性に合わせる人も女性に合わせる人も別名で行きたい人もみんなwinwinなのに。
選択制にならない日本に苛立ちます。世界では同姓強制の国の方が珍しい。特に女性にバリバリ働くことを求めるなら別姓でしょう。この名前でとってきた仕事ってあると思うから。仕事場だけで別姓認めても保険やら給与支払やらで大変だから改姓することがほとんど。芸名、ペンネーム許されるフリーの仕事しか女性は前の名字名乗れない現状。名字は統一って家制度の嫌な名残りなんですが。+35
-4
-
294. 匿名 2019/03/25(月) 16:41:57
結婚する時に「苗字はどちらにする?」と相談できるのが当たり前になるといいな〜
私は結婚しても苗字を変えたくないなぁと思っていたので、夫側妻側どちらの苗字でもいいよと言ってくれる人と結婚しました。
義両親には夫が話をして、最初は驚いていたようですが「なんだか今どき!って感じだね〜、どっちの苗字にするにしても良い家族を築いてね」と言ってもらえました。
なぜか友人の一人から「日本のしきたり・習わしに背く行為だ!」「婿養子なんて非常識!(?)」「結婚して夫姓になるのが女の幸せで、それを幸せと感じないのは女としておかしい!」と猛批判を受けましたが‥
婿イコール婿養子ではない事、苗字は夫側、妻側どちらにしてもいいという事を知らない方が結構いらっしゃいます。(私の周りだけかもしれませんが。)
現段階だと法的に夫婦別姓は認められていませんが、姓の選択は自由なんだよ〜という事がもっと広まるといいなと思います。
+42
-1
-
295. 匿名 2019/03/25(月) 16:43:34
幅広い世代のがるちゃんでもそんなにお墓のことでお悩みがあるのが驚いた。どんな名前の人が個人で購入してもいいんだよ。海外出羽守じゃないけど、個人のお墓が主流の国もいっぱいある。別性が選択できるようになったら、お墓業界は盛り上がりそうだね+5
-0
-
296. 匿名 2019/03/25(月) 16:45:35
自分の苗字、なんかダサくて…夫の苗字は画数も少なくて読みもアッサリしてるから気に入ってる。+3
-1
-
297. 匿名 2019/03/25(月) 16:46:06
めんどくせぇ!+4
-9
-
298. 匿名 2019/03/25(月) 16:47:03
私も結婚したてのときは違和感でモヤモヤしてたよ。
2年くらいでめっちゃなれる!元の苗字忘れたよ!
でも結婚相手の苗字が変なやつだったら今もモヤモヤしてるのかな?
でもなれって本当大切!+1
-1
-
299. 匿名 2019/03/25(月) 16:53:36
ごめん7年経つけどまだ慣れないし、法的に認められれば旧姓に戻したい。
人それぞれだからね。
主がどっちに転ぶかはわからないよ。+16
-3
-
300. 匿名 2019/03/25(月) 16:55:14
>>299です。
ちょっと訂正。
慣れはしました。
違和感が消えてくれません。
+4
-0
-
301. 匿名 2019/03/25(月) 16:55:26
選択肢として夫婦別姓が選べるようになるのはいいんじゃないかな~
子どもはどちらを名乗るとか、そういう問題は出てくるからちゃんと議論してルール作りしないとだけど。そりゃ最初はみんなと惑うだろうけどいつかそれが常識になるかもしれないし。+12
-5
-
302. 匿名 2019/03/25(月) 16:55:33
>>275
わたし下の名前変わっても二年くらいで慣れると思う。
特に愛着ないし、改名のハードル低いなら変えてみたい。+1
-1
-
303. 匿名 2019/03/25(月) 16:57:06
>>287
別姓問題にすり替え?
いやいや、すり替えてませんよ。
別姓がなぜダメなのかという話題なんですが?
人は慣れる生き物だからね。
でもなぜ慣れなきゃいけないの?
っていう根本的な話なんですよ。
いずれは慣れるってことは
最初は嫌だった、違和感があったってことでしょう?
なぜそれを強要されなければいけないの?
夫の姓に変わるのが幸せと感じる人はその選択をすればいい。
でも嫌だと思う人は別姓を選択できても良いのでは。+16
-4
-
304. 匿名 2019/03/25(月) 16:57:43
同姓歓迎派「彼(彼女)と同姓になれる、やったー!」
選択別姓派「良かったね(^^)」
選択別姓派「別姓のまま結婚したい」
絶対同姓派「は?なんで?」+33
-7
-
305. 匿名 2019/03/25(月) 16:58:15
結婚前から分かってただろうに婿養子になってもらうとか色々策はあっただろうになぜ旦那さんの姓にしたのか気になる
名字とか記号みたいなものでなんでもいいと思って気にしてない私は少数派かな?
深く考えずに旦那の姓になったけど慣れるまで違和感あったけど別に慣れたらどうでもよくなった(笑)
ただ…画数が増えたから書くのが面倒
山口⇒佐藤みたいな感じになったから
夫婦別姓とか興味ないけどもし結婚する時にその制度が当たり前にあったら書くのが楽だから旧姓のままを選択したかもしれない
その程度+2
-15
-
306. 匿名 2019/03/25(月) 16:58:54
別姓を嫌がってる人は全員が別姓になると思ってるのかな
別姓も選べるってだけで
今まで通りがいい人は同じ苗字にすればいいってだけなのに。
あの人旦那の姓名乗ってるらしいわよ
たいした仕事してなかったもんね、、とか笑わないよ?+34
-4
-
307. 匿名 2019/03/25(月) 16:59:24
うちの実家はみんな女の子で1人を除いて全員お嫁に行ったから、名字消滅したよ!
お墓は従姉妹が継ぐと思うけど。今は旦那の名前名乗ってるけど旦那さん片親だし大した家柄じゃないからそのうち苗字変えるつもりだと思う。+3
-0
-
308. 匿名 2019/03/25(月) 16:59:55
>>305
何度も旦那さんの姓で呼ばれて
初めて違和感に気づいたんじゃないの?+6
-2
-
309. 匿名 2019/03/25(月) 17:04:18
>>305
わかる〜
結婚して初めて字を崩してかく必要性に気がついた。
でも私は旧姓には戻さないなあ。
だって実家はもう自分の家じゃないからね。+6
-5
-
310. 匿名 2019/03/25(月) 17:04:55
>>304
この場合「は?なんで?」って批判されるのが圧倒的に妻側なんだろうと思うと本当に不平等+28
-3
-
311. 匿名 2019/03/25(月) 17:06:40
アンケート
名字選択性だったら?!
旧姓そのまま プラス
旦那の苗字にかえる マイナス+36
-9
-
312. 匿名 2019/03/25(月) 17:07:08
>>275
下の名前が変わる事は夫婦別性に関係ないと思うけど、変わったって構わないかな。なんでもいい。+1
-1
-
313. 匿名 2019/03/25(月) 17:09:37
私は苗字変わったの嬉しかったけどなぁ
何がそんなに気に入らないのかな?+5
-17
-
314. 匿名 2019/03/25(月) 17:10:19
>>239
一人娘いるけど
結婚して、本人納得で旦那の苗字になっても
別にどうって事ないよ
名前変えろって言われたら、殴り込みだけど+5
-2
-
315. 匿名 2019/03/25(月) 17:14:43
夫婦どちらの姓を選んでもいいんだよー。文句があるなら妻側の苗字にしてくれなかった自分の夫に言ったらいい。養子縁組とは違うんだし大した問題じゃない。
普通の結婚で、どちらの姓を選んでも夫婦お互いに法律上の姻族関係や相続の権利は何ら変わらないよ。
かっこいい苗字の方を選ぶが良し。+7
-11
-
316. 匿名 2019/03/25(月) 17:15:35
>>242
全く新しい土地にきて
苗字変わって、そのうち他人からも「おかあさん」とか呼ばれて
だからって、自分は何にも変わるはずないし
むしろ自分自身でずっといられることに、課題をおいた
男は苗字や立ち位置かわると、耐性がないんだよね
その小っささに合わせてやっただけ+4
-7
-
317. 匿名 2019/03/25(月) 17:15:58
>>313
前にも書いてた人いたけど「法制度が変わったら姓を変えなくても結婚出来て嬉しい」という人もいるの+14
-4
-
318. 匿名 2019/03/25(月) 17:18:23
>>312
義母の出身地ではその昔、方角によって下の名前を変えるというシステムがあってもちろん戸籍までは変えないけどその地域は苗字が同じ人が多いので既婚女性が丸ごと名前が変わってしまうのはよくある習慣だったみたい。
義母がなくなった後も、変更後の下の名前で昔話を懐かしそうにする人が今もいる
アイデンティティなんて言葉も多分知らないと思う
+5
-3
-
319. 匿名 2019/03/25(月) 17:19:48
>>305
何度もコメントで回答が出てるけどさ、
なぜ別姓がダメなのかという問題提起なので、
夫を自分の姓にしてしまえば解決ではない。
自分がしたくないことを相手に求めるのは違うでしょ。+22
-3
-
320. 匿名 2019/03/25(月) 17:20:22
>>316
旦那さんに愛情なさそうな人だなぁ…ちっささに合わせてやっただけ!なんて自分がもし旦那から言われたらすごい嫌なんだけど…
+3
-11
-
321. 匿名 2019/03/25(月) 17:21:02
歳とった実父母の通院に付き添って
父母の苗字の、つまり自分の旧姓で呼ばれて、
父母の代わりに返事をする
今は、それがすごい違和感+4
-1
-
322. 匿名 2019/03/25(月) 17:23:57
結婚しても仕事(パートでも)では旧姓で呼んでもらうよう頼べば良かったのでは?
てか、そのうち馴れるよ。
こういう人はなんで結婚したんだろう?
本当に自分の姓に執着があるのなら夫と充分に話し合うべきたよね。後になってからアイデンティティがどうのと言われても困る。+8
-13
-
323. 匿名 2019/03/25(月) 17:24:51
旧姓が珍しくて、幼少気は名字でからかわれて凄く嫌で、将来もし結婚するなら絶対ありきたりな名字が良いって思ってた。でも、いさ結婚したら旧姓の方が魅力的に感じたよ。中には褒めてくれた人もいたし、話のネタになる。今では誇らしいかな。+6
-3
-
324. 匿名 2019/03/25(月) 17:30:22
法律が選択別姓に変わったって、出自の姓か、配偶者の姓しか選べないんだから、そのくらい選ばせて欲しい+18
-3
-
325. 匿名 2019/03/25(月) 17:31:08
旧姓で呼ばれると違和感しか感じなくなったし、男の人に旧姓で呼ばれるとめちゃくちゃイライラする。+3
-10
-
326. 匿名 2019/03/25(月) 17:31:26
義母の葬儀の時、遠方に住む小姑が旧姓で花輪を出した。離婚していないのに。
参列者に失礼のないよう忙しい中、ご近所の方に小姑が何故旧姓なのか聞かれるし、ほんと面倒だった。
何アピールよ。
+3
-1
-
327. 匿名 2019/03/25(月) 17:31:48
夫婦別姓認めてあげれば?面倒くさい。
役所的には面倒が増えるのが嫌なのかね。
問題提起される度にまたかよって思う。
+10
-2
-
328. 匿名 2019/03/25(月) 17:34:01
>>320
結婚決まった時に、苗字について話し合ったわけよ
日頃から何事につけ、こだわりのなさすぎるほどの人で
長男じゃないし、こっちは女姉妹だけだから
「ガル子が変えたくないなら…」くらい言うかなと思ったら
即答で「自分の苗字は変えたくない」って言った
ガル子が小心者でキャンキャン吠えてるだけってのは
見透かされてます+2
-1
-
329. 匿名 2019/03/25(月) 17:39:16
名前が二つあると使い分け出来るから便利だけどな
フリーランスなので仕事の時は旧姓のまま
それ以外は夫の姓名乗る
夫の姓の時はなんとなく仮の姿って感じがして気楽+3
-1
-
330. 匿名 2019/03/25(月) 17:40:03
仕事や趣味の場だけ旧姓にしたらええやん+4
-6
-
331. 匿名 2019/03/25(月) 17:40:22
どっちがどっちの姓名乗ってもいいと思うけど、「妻が夫の姓を名乗る!!!」っていうのが一般常識になってるのは時代遅れな気がするなぁ。
夫婦ごとに話し合ってどっちの姓名乗るか決めればいいじゃない。
夫婦別姓問題もあるけど、私個人的にはせっかくなら家族と同じ姓名乗りたい。+17
-3
-
332. 匿名 2019/03/25(月) 17:43:27
ちょっと少なく聞き取られづらい苗字だったので、フツーの苗字になってよかった。+4
-1
-
333. 匿名 2019/03/25(月) 17:44:05
別姓じゃなくて
どちらの苗字でもない、新しい苗字にする法律は
やっぱダメ?
二人してムズムズ違和感を感じて
やがて定着して絆も深まる、的な+6
-4
-
334. 匿名 2019/03/25(月) 17:44:59
私は旧姓が珍しくて初見でちゃんと読まれることないし中二っぽい苗字だったから、めちゃくちゃメジャーで普通な夫の姓になってすごく生きやすくなった。
苗字が変わるのが嫌な人は嫌なんだろうし、別姓を選ばせてあげても別に何にも問題ないと思うけどね。+12
-1
-
335. 匿名 2019/03/25(月) 17:46:27
「まり」っていう人が「おだ」さんと結婚して「おだまり」になっちゃう!みたいなのはちょっとかわいそうかなと思う+4
-2
-
336. 匿名 2019/03/25(月) 17:50:36
同姓、別姓、または全く新しい姓を作れるとか好きなように選べるといいね。
だって戸籍は二人で全く新しいものを作るわけじゃない?苗字だけはできないなんておかしな話だよ。+11
-2
-
337. 匿名 2019/03/25(月) 17:52:51
絶対同姓派に聞きたいけどさ、私が別姓を選択して結婚したとして、あなたに何か不利益はありますか?+26
-5
-
338. 匿名 2019/03/25(月) 17:55:58
「今まではこうだったんだから」だけで否定するのは古いよね、ほとんど洗脳
一旦思い込みを解体してほしいよ
人からうるさいと煙たがられても権利を主張してきた先人たちのおかげで女に市民権が生まれたんだが
そういうのも否定するのかね+32
-4
-
339. 匿名 2019/03/25(月) 17:56:51
>>337
どうした? 大丈夫?+3
-15
-
340. 匿名 2019/03/25(月) 18:01:24
相変わらずガルちゃんの最初50コメは脊髄反射で物書いてて頭悪いなぁ+13
-3
-
341. 匿名 2019/03/25(月) 18:01:46
日本で夫婦同姓が定められたのはたった120年前だから、そんなに歴史ないし、選択制にするのはそんなに難しいことじゃない+25
-5
-
342. 匿名 2019/03/25(月) 18:06:23
男尊女卑って言う人に読んでほしい動画
ノンフィクション作家・河添恵子#3-1「日本の女性論」国連での講演より 日本の女性は差別されているか? - YouTubem.youtube.com2018年3月、河添さんはNYの国連にて、日本の女性の地位に関する講演を行いました(もちろん英語でのスピーチ)。 「GAHT」(The Global Alliance for Historical Truth / 歴史の真実を求める世界連合会)という国際NGO団体より、お招きを受けたとのこと。GAHT SITE◆...
+3
-1
-
343. 匿名 2019/03/25(月) 18:07:28
左翼は夫婦別姓に賛成してるよ
この意味わかる?
+2
-13
-
344. 匿名 2019/03/25(月) 18:08:18
むしろ昔から結婚して名字変わるのが夢だった!笑+3
-2
-
345. 匿名 2019/03/25(月) 18:08:57
違いがわからない方はどうぞ
【知っとこ】女性宮家、女性天皇、女系天皇の意味と問題点 | 波動探求と日本再発見!takehisayuriko.tokyo先ほど眞子内親王殿下が婚約を延期された件に関して、波動の観点から考察させて頂いた記事を書きました。 【眞子内親王殿下】ご婚約延期と波動上昇の影響 2018年2月8日 この話が発端となり、マスメディアの...
+4
-4
-
346. 匿名 2019/03/25(月) 18:10:27
こういう話で結局離婚して一緒に住んでるって人テレビで観たけど面倒くさい女だなーって思ったし
殆ど病気だよ。仕事で名前変えるのは大変だからとか言ってたけど、お前の会社じゃ無いんだからそんなに周り気にしてないしって思ったわ+3
-18
-
347. 匿名 2019/03/25(月) 18:12:32
>>343
私は保守だけど、夫婦別姓については別にいいと思ってるよ
自分は同姓にしたし後悔はしてないけど、他人に強要するつもりはないもの+19
-3
-
348. 匿名 2019/03/25(月) 18:15:36
>>346
なんでめんどくさいのが「女」なの?+17
-3
-
349. 匿名 2019/03/25(月) 18:20:36
選択制でいいじゃん。
同じ姓でも別々でも。
別姓にしたい人に対して嫌悪感を抱くのは何で?+18
-3
-
350. 匿名 2019/03/25(月) 18:23:15
みんな冷たいんだね
旧姓は画数少なくて書くのが楽、しかも珍しくて好きだったから結婚後によくある苗字になってちょっと寂しかったなぁ。画数も増えてめんどくさい。
正直、夫に名前変えて欲しかったけど、うちは長男だからって義両親に言われたから私が夫の苗字になったよ。
手続きも面倒だったし、夫婦別姓という選択肢があったら絶対別にしてたな。+13
-4
-
351. 匿名 2019/03/25(月) 18:26:39
現に別姓を選択したいという人たちがいるんだから、それで婚姻率が増えるんなら、その方がいいじゃん+20
-4
-
352. 匿名 2019/03/25(月) 18:30:36
私はなんとなくわかる。
アイデンティティとかまでは言わないけど、主人の苗字に全く愛着はわかない笑
むしろ旧姓が本当の自分、今の名前は芸名のような感覚。+25
-5
-
353. 匿名 2019/03/25(月) 18:38:28
同姓にしたい人も、別姓にしたい人も、同様に尊重される世の中がいい+24
-1
-
354. 匿名 2019/03/25(月) 18:45:15
別姓をかたくなに嫌がってる人は
・旦那さんと姓が一緒じゃなきゃ嫌っ。
・別姓?同じ女なのに私と違うことしちゃ嫌!
って感じなのかな。+27
-8
-
355. 匿名 2019/03/25(月) 18:48:05
>>354
・別姓だと嫌がおうでも自立しなくちゃいけない。女性は男性に守られてこそなんだよ!+6
-13
-
356. 匿名 2019/03/25(月) 18:54:15
>>355
主夫はどうなる+6
-1
-
357. 匿名 2019/03/25(月) 18:54:21
私は大好きな夫の姓になれる事がとても嬉しかったけど、こういう考えはもう古いのかな。
感じ方は色々あるんですね。+6
-4
-
358. 匿名 2019/03/25(月) 18:55:38
婿養子の男性なら違和感かもだけど、こういう女性のがよく分からない。
小さい頃から結婚したら変わるものだと思ってるから別になんとも思わない。
変える変えないは個人の自由だけどさ。+7
-15
-
359. 匿名 2019/03/25(月) 18:56:17
別姓がいいからって元の自分の姓を名乗った所で
その元の自分の姓は元々父親の姓であって
なら自分の母親の旧姓はどうなるのって事になるよね
意地張るだけ無駄な事+5
-13
-
360. 匿名 2019/03/25(月) 18:58:24
しつこく婿養子という選択肢あったのにしなかったのが悪いって書く人いるけど
この日本でそんな簡単にいくわけないでしょう。果てはじゃあ結婚辞めろって極論過ぎる。
社会がそうなってるから婿養子とか外聞が悪いと思ってしまうし、相手も周りもそして自分自身もそういう世間に染まってるから
良いとこのお嬢でもない限り婿養子なんて強制できない。
相手が好きだし別れられないし、嫌々相手の苗字受け入れるんだよ。だから制度自体がどうにかならないかなって話してるんじゃん。
うちはおじと仲悪いから、できるだけ父の直系を絶やしたくなかった。親は何も言わないけど申し訳ないと娘の立場としては思ってしまうよ。+23
-5
-
361. 匿名 2019/03/25(月) 18:59:54
少数派としての意見ですが
母親が2回再婚したので小学校くらいから
母旧制→新父親名前を繰り返して
鈴木→佐藤→鈴木→田中 のように
名字が変わりました
結婚でまたまた変わったわけですが
もう名字は自分にとってスタンプみたいな感覚で
不便だのアイデンティティだの騒いでいる人達は
無風の人生が送れていて幸せですねと
斜に構えて見てしまう+10
-8
-
362. 匿名 2019/03/25(月) 19:13:01
>>35
その逆パターンは結構辛いわ~。+1
-0
-
363. 匿名 2019/03/25(月) 19:13:30
夫婦同姓なのは世界的にも日本くらいなんだよね。
私は選べれば良いと思う+22
-4
-
364. 匿名 2019/03/25(月) 19:15:08
勤続年数10年超えてるから結婚後も旧性で仕事してるよ。
身分証や重要書類なんかは新姓だけど、社内外みんな旧性で呼ぶし名刺もそのまま。
それで良いじゃん。
+10
-4
-
365. 匿名 2019/03/25(月) 19:15:40
書くのも呼ばれるのも名乗るのも慣れるまで時間がかかるよね。
会社の上司は、夫の姓より旧姓が好きだから子どもが成人したら旧姓に戻すって言ってた。
詳しくは聞いてないからどうやるのかは知らないけど。+1
-0
-
366. 匿名 2019/03/25(月) 19:19:15
自分が山田でダサいので違う名字に早くなりたい。
+2
-1
-
367. 匿名 2019/03/25(月) 19:20:27
わたしは部落民です。
がるちゃんだと部落差別が酷いけど、うちはひっそりと目立たぬよう暮らしてて、でも名字が明らかに部落だから結婚して名字が変わって本当に嬉しかったです。+11
-0
-
368. 匿名 2019/03/25(月) 19:23:39
学校の先生も、このうちは、夫婦同姓で、このうちは別姓で子供は、とか覚えるの大変だね〜。何々君のお母さんみたいに呼ぶのかな。フランスだと今度学校で、同性結婚の方に配慮して、お父さん お母さんて呼ぶのも禁止になったよね!+8
-5
-
369. 匿名 2019/03/25(月) 19:24:59
>>358
もう私の代は無理でも、今の子供たちにまで結婚したら苗字が変わるのが当たり前という考えを植え付けたくはないわ+19
-4
-
370. 匿名 2019/03/25(月) 19:26:58
旧姓だと有名人と同姓同名だったから
フルネーム呼ばれる場所は嫌でたまらなかったし
接客業で名札見てクスクス笑われたりしたことも
苗字変わってホッとしたよ
旧姓名乗りたいって人は当たり前だけどそんな悩みがないんだよね+4
-3
-
371. 匿名 2019/03/25(月) 19:27:31
>>368
都合のいいことに日本以外は選択別姓の国が多いので先に習えばいいのでは?+11
-3
-
372. 匿名 2019/03/25(月) 19:28:36
私は旦那の姓で呼ばれることに違和感はないな。
やっと、家族になれてうれしいことかな。
そんなに別姓を望むなら別姓が認められる国へ移住して帰化すればいいんだよ。
わけがわからん
+5
-14
-
373. 匿名 2019/03/25(月) 19:31:13
なんで別姓反対の人って私の常識が日本の常識みたいに思ってるの?
たった120年の歴史しかない同姓制度なのに。+30
-9
-
374. 匿名 2019/03/25(月) 19:31:23
我が家は女系で姉妹は既に嫁いだし、父の家系も嫁に出た人ばっかだから
私以外でこの姓を名乗ってる人はいないし、私が死んだら完全に途絶えちゃう
若い頃プロポーズも何度かあって結婚も考えたけど
どうしても名字は変えたくなかったし、けど婿に入って貰うような大した家柄でもない
私自身も結婚に向いていない人材だったから、結婚やめて独身貫いて
この名字家系の最後の人になろうと思ってる
トピタイ女性に同意はしないけど、理解は出来るな~
まぁ自分が変わり者ってことは分かってるw+7
-2
-
375. 匿名 2019/03/25(月) 19:34:00
>>364
なら戸籍も旧姓でも良いじゃん?+6
-0
-
376. 匿名 2019/03/25(月) 19:35:22
>>357
古い、新しいではなく、あなたはあなたらしくそれでいいの
って書くと人生相談みたいだけどさw
大事なのは同姓でも別姓でも別にいいじゃない。子供に「なんで〇〇ちゃんのパパとママは苗字が違うの」と聞かれたときには「そういうご家庭もあるし、変なことではないのよ」と教えてあげられることだよ+16
-2
-
377. 匿名 2019/03/25(月) 19:36:28
>>368
フランスのは呼ぶのが禁止ではなく、書類上の父母欄を親1親2にするという改正では?+8
-0
-
378. 匿名 2019/03/25(月) 19:49:32
>>372
素朴な疑問なんだけど、別姓も選べるようになると何か不都合があるの?+23
-3
-
379. 匿名 2019/03/25(月) 19:51:39
私はどうしても変わる事が嫌だったので、話し合って夫に私の姓になってもらいました。+6
-0
-
380. 匿名 2019/03/25(月) 19:53:42
私はむしろ、単純明快な漢字なのに学校の先生にも正しく読んでもらえず、100均にもハンコは売ってない名前なので早く名前変わりたい(笑)彼氏は100均にハンコが売ってるよくある名前なので...
旧姓の名前のバランスがピッタリだと、姓が変わると違和感ありそうですね。+3
-0
-
381. 匿名 2019/03/25(月) 20:13:55
なんかメディアではこの手の話よく取り上げてるけど
この件で悩んでる人には一人も出会ったことがない。
だからいつも謎。
+6
-12
-
382. 匿名 2019/03/25(月) 20:15:55
子供の頃大人しくてイジメられてたから、
新しい姓になれてうれしかったな。
旧姓だと暗い子供時代を思い出すし。
+4
-1
-
383. 匿名 2019/03/25(月) 20:17:15
>>381
世界と違って、日本ではマイノリティーだとされてるんだよね。
だからよっぽど親しい人にしか言えないよ。+11
-3
-
384. 匿名 2019/03/25(月) 20:22:30
このトピ見たら、昔の漫画【華族な人々】(澤井健著)思い出した
主人公坂田は、家業の電気屋を継がずに、落ちぶれた元華族 五七ノ桐家の使用人になる
そこで落ちぶれた五七ノ桐家という、古い因習に嫌気がさしている令嬢かの子様と恋仲になる
けどかの子様には、落ちぶれた家を再興したい母と、血筋を守りたい従兄家の一存で勝手に決めた、従兄の婚約者がいる
(同じ五桐ノ桐姓で、従兄家は資産家)
けど紆余曲折を経て、使用人坂田から
「自由になろう」と言われ駆け落ちし、二人は愛を深める
そして坂田が求婚して、かの子様も喜んだのに
・五七ノ桐の家系から出る事
・五七ノ桐の名字でなくなる事
・五七ノ桐の血統への予想だにしなかった執着
に気づき、自ら坂田のもとを去って従兄と結婚し、五七ノ桐の血統を維持する
って漫画だったんだけど、かの子様の気持ちがよく分かる
大した家柄じゃなくても、その家の名字や血統に執着ある人って 一定数いる気はするんだ
+4
-1
-
385. 匿名 2019/03/25(月) 20:25:03
結婚して旦那と同じ姓になれて嬉しかったけどな+2
-7
-
386. 匿名 2019/03/25(月) 20:27:40
そういう人もいるし、そうじゃない人もいるって話+11
-2
-
387. 匿名 2019/03/25(月) 20:28:42
なるほど~。そう感じる人もいるんだね。
私は旧姓がダサくて嫌いだったから、
夫のオシャレな苗字になってラッキーです。+4
-2
-
388. 匿名 2019/03/25(月) 20:30:02
その程度のことが気になってイヤだとか言うなら、この先結婚生活やっていけないよ。笑+5
-13
-
389. 匿名 2019/03/25(月) 20:33:09
>>388
ただ別姓も選べる権利をくださいってお願いしてるだけなのに、人権まで否定するのってどうなの?+15
-2
-
390. 匿名 2019/03/25(月) 20:33:09
>>381
一般人にそんな話してもどうしようもないからでは?+1
-2
-
391. 匿名 2019/03/25(月) 20:44:36
現行の(しかも生活に密着している)ルールを変えることを提案しているのに、その提案理由が
・あんたに迷惑かけないんだから口出すな
・海外じゃ当たり前、日本がおかしい
・選択なんだからいいじゃん
・反対する奴ってアタマおかしい
だけなんだから、それじゃいま反対している人が考えを変えることはないよね。+4
-15
-
392. 匿名 2019/03/25(月) 20:45:54
でもお前の元の姓も男である父親の姓だけどなw+4
-9
-
393. 匿名 2019/03/25(月) 20:47:47
私はなんとなくわかる。
アイデンティティとかまでは言わないけど、主人の苗字に全く愛着はわかない笑
むしろ旧姓が本当の自分、今の名前は芸名のような感覚。+7
-1
-
394. 匿名 2019/03/25(月) 20:48:05
>>391
誰かにそんな風に言われたの?+1
-0
-
395. 匿名 2019/03/25(月) 20:49:09
めんどくさ!
別姓だと結婚してるか分からないし、子供はどうするのかな?
周りから夫婦と思われないとしても、またそこで文句言わないでね
事実婚すればいいだけなのに…+3
-16
-
396. 匿名 2019/03/25(月) 20:52:26
すごくカッコいい名字だったのに結婚して佐藤とか伊藤とかの名字になるのは嫌かも知れない少し分かるアイデンティティーまではいかないとけど+2
-1
-
397. 匿名 2019/03/25(月) 20:54:44
>>395
あなたの子どもが配偶者の苗字になるの嫌だから結婚しないって言ったら事実婚すすめる?+5
-1
-
398. 匿名 2019/03/25(月) 21:00:17
なんかこのトピ最初のほう口悪い人多すぎない?+18
-3
-
399. 匿名 2019/03/25(月) 21:00:21
あなたのそのアイデンティティ()である旧姓も、母親にとっては慣れなくて違和感があってアイデンティティがぐらぐらするほどの新姓だったんですけどね。+7
-5
-
400. 匿名 2019/03/25(月) 21:02:05
>>326
小姑の魂胆、相続の時に分かった。。、
「自分も親と同じ墓に入りたい、家長と同等財産欲しい」
親と同居だった長男夫婦によく言える。親戚付き合いもまかせっきりなのに。
「夫の家の墓に入れ、相続納得いかないなら、こちらが永遠に判を押さない」と伝えたら、小姑が折れました。
生家の墓に入れると思おう小姑、甘い。
あなたは結婚して出て行った人だよ。墓守を越えて、あなたに決める権利は無いの。+2
-0
-
401. 匿名 2019/03/25(月) 21:04:05
別姓にしたいだけで良いのにわざわざ別姓の方が幸せとかアイデンティティとか言うからじゃん。
別姓じゃ無い人からしたら否定されてる気分になるんじゃん。
別姓にしたいですだけで良いのにね+9
-6
-
402. 匿名 2019/03/25(月) 21:05:52
夫婦同性でいたい人は夫婦同性でいれば良いじゃん
それを夫婦別姓にしたい人にまで、「夫婦同性が日本の歴史、夫婦別姓にしたいなら結婚するなor夫婦別姓の国に行け」って他人に強要することに疑いがない人どうかしてる+30
-5
-
403. 匿名 2019/03/25(月) 21:09:05
別姓反対してる層って、男性50代以上、女性60代以上が多いんだけど、ここで反対してる人もその層?
+22
-4
-
404. 匿名 2019/03/25(月) 21:09:41
別姓にしたいです+23
-4
-
405. 匿名 2019/03/25(月) 21:13:44
増税案はすぐ可決されるのに、誰にも害がない選択別姓制度に「十分な議論がされてない」ってなに?+13
-5
-
406. 匿名 2019/03/25(月) 21:14:11
結婚と同時に新しい姓を2人で決められたらいいんじゃない?+11
-2
-
407. 匿名 2019/03/25(月) 21:14:50
聞きたいんだけど、「旦那の姓になったせいでヨメの仕事をやらされた」って言っている人って、
もし別姓で結婚できたら「私は姓が違いますからヨメの仕事もしませんし、介護もしません」って言えたの?
それで周りの人も納得してくれるとおもっているの?
なんか、自分がちゃんとしていなくてうまくいっていないことを姓のせいにしてない?+6
-13
-
408. 匿名 2019/03/25(月) 21:15:18
姓だけじゃなくて財布も財産も別にしてくれ+5
-2
-
409. 匿名 2019/03/25(月) 21:15:21
夫婦別姓推奨派の人たちは子供の姓の問題を
どう考えているのだろう
韓国人のご近所さんは父親と子供が同姓で
奥さんだけ別の苗字だった
夫婦別姓では子供は必然的にどちらかの姓を選ぶことになり
姓でひとつになっている現行の家族制度と家族意識のつながりを
揺るがすと思う+12
-10
-
410. 匿名 2019/03/25(月) 21:15:57
わたしはもう今更結婚しないと思うけど、子どもの頃は大人になったら当たり前に結婚できると思ってて旦那さんの名字になるのに憧れたなあ
そのせいか、元々の名字が嫌いなわけじゃないんだけどなんだか自分のことじゃないような気がするんだよね34年ずっとこの名字なのに+3
-1
-
411. 匿名 2019/03/25(月) 21:19:29
>>395
いまの同姓制度でも、姓が変わってない人の方を結婚してるかわからないと苛立ってるの?+4
-0
-
412. 匿名 2019/03/25(月) 21:22:36
>>409
都合のいいことに選択別姓にしてる国が多いので、聞いてみたらいいんじゃない?+3
-2
-
413. 匿名 2019/03/25(月) 21:24:06
>>私は姓が違いますからヨメの仕事もしませんし、介護もしません」って言えたの?
逆も然り旦那も姓が違うので財布は別で嫁が倒れても介護しません+2
-0
-
414. 匿名 2019/03/25(月) 21:25:15
結婚に伴い下の名前も変えさせてほしい。
んで、生まれ変わりたい。+4
-2
-
415. 匿名 2019/03/25(月) 21:28:44
転勤先で私の旧姓を知らない同僚が、
「◯◯(旧姓)さんいらっしゃいますか?」
という電話に、
「そのような方はおりません」
と返答してしまったがために書類が届かず、期限に間に合わなくなりトラブったことがある。
姓を変えるというのは、デメリットだけがひたすらあり、メリットは存在しない。
早く夫婦別姓を選べるようにしてほしい。+22
-4
-
416. 匿名 2019/03/25(月) 21:28:47
名前は別に良いけど、夫側の会ったことない親戚の葬式に行ったり、血も繋がってない人たちの墓に入ったりするのが嫌。+9
-2
-
417. 匿名 2019/03/25(月) 21:35:47
>>409
世の中、苗字がない国もあるんだけど…+5
-3
-
418. 匿名 2019/03/25(月) 21:36:18
妻の姓になることを婿養子って言う人がいるけど、
妻の姓を名乗っても義親と養子縁組しないかぎり「養子」にはならないと思うんだけど?
ただの姓だよね?
妻の姓になった人って、みんな養子縁組してるの?+22
-2
-
419. 匿名 2019/03/25(月) 21:36:29
旧姓がよっぽど気に入ってたんだね。
わたしは、どこにでもある苗字になったけど、それはそれで満足。+3
-0
-
420. 匿名 2019/03/25(月) 21:37:04
私は結婚した時に夫の姓を選んだけど、やっぱり慣れ親しんだ旧姓でなくなるのは何となく寂しい気がしたし、しばらくは違和感あったよ。
夫も親も男の姓に合わせるのが当たり前って感じで、私もそれがすごく嫌ってわけではないし、波風立てたくないからそのまま受け入れたけど。
制度上は男女平等に姓を選べるのに、現状では女性の姓にすると「何か特別な事情があるの?」ってなる風潮あるよね?
今娘も息子もいるけど、彼らが結婚する時はパートナーと新姓についてしっかり話し合って納得して決めるようアドバイスしたい。
+16
-0
-
421. 匿名 2019/03/25(月) 21:37:23
こだわりないので、旧姓への愛着も旦那と同じ姓に対する喜びもなかったけど、ただただ変更事項が結構あって面倒だった。
印鑑、免許証、パスポート、携帯、銀行、クレカ、ウェブサービスの登録情報、行政サービス等々の名義変更。中には本人確認の為に別途書類や2ステップ以上の手順が必要なものもあった。+6
-0
-
422. 匿名 2019/03/25(月) 21:37:43
>>415
確かに夫婦同姓のメリットは?って聞かれたらないね+5
-5
-
423. 匿名 2019/03/25(月) 21:40:40
日本国内で、日本人×日本人の結婚では夫婦同姓のみで夫婦別姓は選べないのに、日本人×外国人の結婚ではどちらも選べるという不思議+10
-3
-
424. 匿名 2019/03/25(月) 21:41:28
>>409
明治の初めまで庶民には公的な姓がなかったから大丈夫じゃないかなぁ+1
-1
-
425. 匿名 2019/03/25(月) 21:46:55
>>423
さらに国籍までカジュアルに選べたりもする+5
-1
-
426. 匿名 2019/03/25(月) 21:51:10
>>422
別姓にしたい派だけど、別姓反対との対立煽るのやめて欲しい。
私はデメリットメリットの話じゃなくて、パーソナリティの話をしたい。+8
-0
-
427. 匿名 2019/03/25(月) 21:56:53
しばらくしたら慣れた。
けど10年ぶりに仕事始めたら名前に違和感を感じ、いつのまにか離婚してました笑+3
-1
-
428. 匿名 2019/03/25(月) 21:57:01
私も案外なんとも思わないな。。自分の名前もそんなに思い入れないし。同じ職場の中国の人は日本人と結婚してるみたいだけど、ものすごいこだわってる。変えたくないって。中国、韓国は旦那の名字にならないで旧姓なんでしょ?伝統的に。いつまでも嫁はよそ者ってことで。+3
-5
-
429. 匿名 2019/03/25(月) 22:00:57
>>392
そりゃそうだろうw
【自分の親】の名字なら、父親の名字で何ら違和感なしだし、母親の名字だって構わない
親は子を、子は親を選べないものだけど
唯一配偶者は自分で選べるからね~…
それに今の若い夫婦以外の、世の奥様方なら
そもそも別姓の「べ」の字すら思い付きもしなかった世代だろうし
「♪あなたの名字になる私~」的な感覚が、幸せの形だったんじゃないかな?
+1
-2
-
430. 匿名 2019/03/25(月) 22:12:58
私は毒親だったからやっと名前が変えられて嬉しかったけどね。それと、元の苗字との組み合わせが宝塚みたいな華美な名前だったから、名前負けしてたのでそれも嬉しいw+2
-1
-
431. 匿名 2019/03/25(月) 22:13:33
私は町田万智子みたいな名前になっちゃったから、
旧姓使用したい。
夫に私の苗字を名乗るようお願いしたけど、ダメだった。家業を継ぐから。
私の親に相談したら「慣れちゃえば気にならないって!」と言われてそうかなと思ったんだけど、なってみると6年間やっぱり違和感がある。
身分証明書とかが関係ない場所では旧姓を使ってます。
+7
-1
-
432. 匿名 2019/03/25(月) 22:13:51
親の都合(離婚など)でこれまで三回名前が変わったから今更なんとも思わん。+1
-0
-
433. 匿名 2019/03/25(月) 22:14:58
戸籍とかはマイナンバーで管理できるんでしょ?
別姓でも、正式な証明の時には入籍の事実はわかるよね?
だったら別姓でもいいのでは?+7
-3
-
434. 匿名 2019/03/25(月) 22:17:20
女の嫉妬の嵐+1
-6
-
435. 匿名 2019/03/25(月) 22:18:05
自分の家を捨て、相手の家に入るという感じがして嫌。
そんなの昔の考え方だよ。
私は夫の妻だけど、夫家族にもらわれていったわけではない。
じゃあ、夫を私の苗字にすればいいのかというとそれも違う。夫をもらうわけではないから。
じゃあ公平なのは別姓も選択できることじゃない?と思う。
+13
-6
-
436. 匿名 2019/03/25(月) 22:25:16
>>435
配偶者の姓に変えた人もそんな昔の考えじゃないと思うよ。+6
-1
-
437. 匿名 2019/03/25(月) 22:25:23
主人と下の名前が似ていて
兄妹みたいで嫌だから別姓が良かったな
久夫と久子
洋介と洋子みたいな感じで
漢字も一緒だから何か嫌だ+1
-4
-
438. 匿名 2019/03/25(月) 22:26:17
くっだらねー、アホか!!!
なんなら別姓にするか、養子にすりゃいいじゃん。
親戚に医師夫婦がいるが、嫁は一人っ子で夫は長男。
こちらは夫側の方だけど、結局、別姓にし、子供2人は双方に1人ずつの名字になっている。実際の戸籍は知らんが。
会社なら公的書類以外は旧姓使えるよ。呼び名変えてもらえばいいだけのこと。
なんなら、離婚して旧姓と同じ名字を頑張って探して結婚したら?って思うわ、
大した家柄でもないくせに。
+4
-15
-
439. 匿名 2019/03/25(月) 22:28:14
別姓を選びたい人は同姓を選んだ人も尊重する。
同姓を選んだ人は別姓にしたい人も尊重する。
とてもシンプルなことだと思うけど。+14
-1
-
440. 匿名 2019/03/25(月) 22:29:44
逆に、田中とか渡辺とか堀とかゴミみたいな苗字の男は最初から結婚候補から外すよ。+6
-6
-
441. 匿名 2019/03/25(月) 22:33:44
結婚したのに周りから夫の姓で全く呼ばれない方が違和感あると思うけどね!+3
-9
-
442. 匿名 2019/03/25(月) 22:34:57
結婚したのに周りから妻の姓で全く呼ばれないのも違和感あると思うけどね!+9
-1
-
443. 匿名 2019/03/25(月) 22:36:13
こういうこと言い出すやつは大抵 離婚する。
もしくはさっさと離婚すれば解決。終了。+6
-11
-
444. 匿名 2019/03/25(月) 22:37:31
相手の男は好きでも
相手の名字に惚れたわけではないからね+17
-1
-
445. 匿名 2019/03/25(月) 22:40:57
単純に今の氏名が気に入ってるから変えたくない。
元々父親の姓だとか、家柄がどうとか、◯◯家の存続がとか関係ない。
男の人でも女の人でも私と同じ考えの人いるんじゃないの?+18
-1
-
446. 匿名 2019/03/25(月) 22:42:04
女性も4人に1人生涯未婚の時代だし(小梨は3割)
結婚して名前変わることは普通ではなくなったんだろうね+9
-3
-
447. 匿名 2019/03/25(月) 22:48:43
そりゃ、何十年もその苗字でいたんだから違和感があって当たり前でしょ。
今でも職場は旧姓で呼ばれてる。そっちのが楽だしw
書類系は無理だけどw
今2歳の子がいて、病院とか多く行くようになってから今の苗字でも反応出来るようになった。
でも何処にでもいる苗字だから下の名前言われないと自分かなぁ?って不安にはなるw+5
-2
-
448. 匿名 2019/03/25(月) 22:58:22
最初は慣れなかったな〜
たまに旧姓書き間違えてたな
でも今は慣れたよ
違和感とか別に無いけどな+2
-1
-
449. 匿名 2019/03/25(月) 23:04:51
じゃあ公平性を保つために、夫側の姓に統一するカップルと、妻側の姓に統一するカップルを半々にしてみようか+7
-2
-
450. 匿名 2019/03/25(月) 23:06:11
なんでみんな否定的なんだろう…
私はすごく気持ちが分かる。
結婚してすごく変わった名字になってしまい、結婚して何年も経つのに受け入れられない自分がいる。
今の名前は仮の名前という感覚。
本当の自分名前は旧姓だと思ってしまう。
変わった名字で苦労ばかりしている…
きっと苦労したことない人には分からない気持ちなんだろうなぁ…
私も夫婦別姓になってほしいと願っている。+15
-4
-
451. 匿名 2019/03/25(月) 23:07:23
現時点で妻か夫の姓を選べる自由があるんだから、わざわざ別姓にしなくてもと個人的には思ってます。
私は、元カレが夫側の姓に変えるのが当たり前という態度だったので意見が割れ、結婚には至らず…その後、妻側の姓で問題ないと言う人と結婚しました。
希少姓の妻がメジャーな夫側の姓に変えた話を聞くと、それぞれ事情があるとは思いつつもつい「勿体無い…」と思ってしまいます。+7
-5
-
452. 匿名 2019/03/25(月) 23:17:38
結構な希少姓で愛着あったけど、一生縛られるのも妙なので、割り切って夫のメジャー姓にした。仕事は旧姓。実績あるから。+6
-1
-
453. 匿名 2019/03/25(月) 23:17:43
姓を変えたくないのをプライド高いって言われちゃうの圧倒的に女じゃない?+17
-2
-
454. 匿名 2019/03/25(月) 23:19:15
結婚したくてもできない人が見たら、贅沢な悩みだよね。結婚したらしたでそういう事ウダウダ言う奴嫌い。事実婚でいいじゃんね。+1
-11
-
455. 匿名 2019/03/25(月) 23:20:45
ウザイという意見にびっくり。
想像力がなさすぎる。+22
-4
-
456. 匿名 2019/03/25(月) 23:25:21
もう旧姓で呼ばれても振り向けない(笑)
旧姓に愛着が無いから
愛着があるなら自分側の名字にすれば良かったのに+4
-12
-
457. 匿名 2019/03/25(月) 23:29:32
>>421
>こだわりないので、旧姓への愛着も旦那と同じ姓に対する喜びもなかったけど、ただただ変更事項が結構あって面倒だった。
>印鑑、免許証、パスポート、携帯、銀行、クレカ、ウェブサービスの登録情報、行政サービス等々の名義変更。
それって姓が変わらなくても住所が変われば必要な手続きじゃないの?
姓が変わらなかったら不要なの?
結婚しても住所変わらなかったの?+4
-3
-
458. 匿名 2019/03/25(月) 23:29:46
私も結婚してかわった苗字が(仮)みたいな違和感がいつまでもあり、いつかは本当の氏名に戻れるような気がしている。
まあ、離婚したいと思い始めているので合ってはいるのだけど・・+4
-0
-
459. 匿名 2019/03/25(月) 23:34:16
うちは夫が私の姓になりました
私は夫の姓でもよかったのだけど、
夫の方が全くこだわりがなかったため
仕事上では旧姓を使い分けてる
夫婦別姓にこだわる人たちの気持ちがよくわからない+5
-10
-
460. 匿名 2019/03/25(月) 23:34:47
姓なんてどうでもいいって言うんなら別姓の選択肢もくれ+20
-2
-
461. 匿名 2019/03/25(月) 23:36:03
珍しい苗字の同僚は、旦那に婿養子になってもらってたよ
旦那は名前が変わるの、猛烈に嫌がってたけどね
この話題になると、毎回言葉がが乱暴なコメントが溢れ
反対意見が議論の余地なく叩かれて、中韓のせいにされる印象
選択肢があってもいいと思う+18
-0
-
462. 匿名 2019/03/25(月) 23:37:09
旧姓に固執するほど良家のお嬢さんたち?+1
-14
-
463. 匿名 2019/03/25(月) 23:38:14
>>459
あなたの夫さんが違和感がなかったからと言って、他人が違和感に悩んでるのを否定しないであげて欲しい+12
-3
-
464. 匿名 2019/03/25(月) 23:44:35
固執とは違うなぁ
今の名前が好きで、旦那になる人が私の姓に変えてくれたらラッキー
旦那が変えるの嫌だったら別姓制度があったら助かる+10
-1
-
465. 匿名 2019/03/25(月) 23:49:55
>>449
もう婚姻届け出すときに役所の人がサイコロ振って決めればいいんじゃない+4
-1
-
466. 匿名 2019/03/25(月) 23:52:45
結婚する前からある程度わかってる話でしょ!!
結婚してから
あれ?名前変えないといけないの?
あっ。変わっちゃった。
なんで夫の名前になっちゃったのー!?
とはならないでしょ!笑
自分の親も同姓でそれでやってきたんじゃないの?
+4
-14
-
467. 匿名 2019/03/25(月) 23:53:34
何で女性が旧姓を使いたいと言ったら、「そんなにすごい家柄でもないくせに」って嫌味言われるの?
現状90%以上の夫婦か男性の姓を選択しているけど、その人たちはみんな「夫の家柄が妻の家柄よりも優れているから」って理由でそうしたの?+27
-3
-
468. 匿名 2019/03/25(月) 23:53:56
選択的夫婦別姓を推進してる政治家が、
例外なく北朝鮮大好きなこともご存知ないなら、
もう少し政治について真剣に勉強したほうがよろしいかと存じます。+4
-14
-
469. 匿名 2019/03/25(月) 23:56:51
自分の姓を名乗ってくれる人と結婚すればいいだけじゃないの+6
-13
-
470. 匿名 2019/03/25(月) 23:57:38
>>466
なってからじゃなきゃわからなかった違和感も我慢しろ
代々の親も違和感あっても仕方なく妥協してきたんだから
と言うこと?
現代から未来もずっと妥協し続けきゃいけないの?
+15
-3
-
471. 匿名 2019/03/26(火) 00:05:10
>>454
この件じゃなくても贅沢な悩みという言葉は他人に使ったらいけないよ
+16
-0
-
472. 匿名 2019/03/26(火) 00:06:09
>>428
別姓「しか」選べない国を持ち出されても意味がないと思う。日本は別姓「も」選べる国を目指してるんだもの。+23
-4
-
473. 匿名 2019/03/26(火) 00:09:06
私は結婚したんだ!って感じがしてうれしかったけどね。
夫の苗字で呼ばれるの。
+4
-10
-
474. 匿名 2019/03/26(火) 00:10:01
お母さんが3回再婚している子がいて、その子は最初のお父さんの子で、まだ子どもなのに6回かな?苗字変わってて…
そのことをネタに学校でいじめられてるって言ってた
お母さんへのツッコミは置いておいて
その子がずっとお母さんの旧姓を名乗れていたら…って思った
別姓だと家族がバラバラとか、子どもが可哀想とか、そんなんないと思う
実質現行法で困っている人がいるのだから、選択肢くらい与えてほしい
+12
-2
-
475. 匿名 2019/03/26(火) 00:11:16
結婚して十年くらいだけど元の名字はもう私の名字ではないし新しい名字もしっくりしないし結婚してから名字がないような気分だ+3
-2
-
476. 匿名 2019/03/26(火) 00:12:11
親が名付け適当だったからか旧姓は画数最悪(特に婚難)だったけど
そこを突破して結婚で改姓したら偶然画数が良くなったのもあってか
今の姓の名前はすごく気に入ってる
だからもし離婚しても親には申し訳ないけど旧姓に戻すつもりはない
夫婦別姓制度じゃなくてほんと良かった
こんな人もいます+4
-8
-
477. 匿名 2019/03/26(火) 00:13:22
>>473
同窓会で苗字変わってないとすごい恥ずかしい+2
-8
-
478. 匿名 2019/03/26(火) 00:14:09
夫婦別姓制度は【夫婦同姓】も、【夫婦別姓】も選べるようにしようという運動です+15
-1
-
479. 匿名 2019/03/26(火) 00:15:01
>>477
男性がその感情を持つと思う?+4
-2
-
480. 匿名 2019/03/26(火) 00:15:36
夫婦別姓あっていいと思う
そりゃあどっちの姓を名乗るのも選べるけど、男性は男が女の姓に合わせるのは変って抵抗ある人多いよね
+10
-2
-
481. 匿名 2019/03/26(火) 00:16:28
>>479
男は苗字変わる方が恥ずかしいだろうね+2
-1
-
482. 匿名 2019/03/26(火) 00:16:54
同姓になって幸せだという人がいるのは重々わかってる
だからと言って他人が欲しがってる権利を奪わないで+9
-8
-
483. 匿名 2019/03/26(火) 00:20:49
>>477
姓の変更は置いといて
独身って恥なの?
+8
-1
-
484. 匿名 2019/03/26(火) 00:22:06
夫婦が同じ苗字になるのは構わないから
夫の姓を選んだけど、
手続きは多いし資格の名前変えるの大変だったから、
どうせ今はマイナンバー管理なんだから旧姓もそのまま使えたらいいのにとは思ったよ。+6
-3
-
485. 匿名 2019/03/26(火) 00:22:28
>>477
こんな奥さんもらった旦那さんかわいそう
無意識なのかわからんけど独身を自分より下に見ているのね+3
-2
-
486. 匿名 2019/03/26(火) 00:22:40
みなさんひとりっ子か姉妹だけの人?+0
-1
-
487. 匿名 2019/03/26(火) 00:25:47
どうして現在の状況では苗字の変わりようがない独身が混ざってるの?+2
-2
-
488. 匿名 2019/03/26(火) 00:25:58
>>485
対立を煽るの良くない+4
-0
-
489. 匿名 2019/03/26(火) 00:26:47
そんなに生まれた家の姓がお気に入りなら同じ姓の人と結婚すれば?+2
-9
-
490. 匿名 2019/03/26(火) 00:28:23
近親婚増えるけどいいの?+2
-8
-
491. 匿名 2019/03/26(火) 00:29:23
バツイチで再婚してるので二回苗字変わってます。今の苗字が一番画数も少なく書きやすく名前との相性というかフルネームで発音した時の響きが好きで気に入ってます。
ただ、住んでいる地区にとても多い苗字なので近所の病院とか行ったり近場の職場で働くと結構名前かぶってる人が多くてそれが慣れなくてちょっと気恥ずかしい気分になったりする事もありますがw+2
-0
-
492. 匿名 2019/03/26(火) 00:31:06
>>485
あらごめんなさい
地元は田舎で同級生女子で一番最後に結婚したも同然なので
同窓会行ったら自分だけ旧姓のままってことが多々あって
そこを突かれ晒し者にされて恥ずかしい思いいっぱいしたもんで
だから未婚の女子は参加しなくなったんだなとわかったから+0
-0
-
493. 匿名 2019/03/26(火) 00:31:45
旧姓がお気に入りなわけじゃないし、一人っ子でも姉妹でもないけど、別姓が選択できたらしたかも
手続きとかめんどくさいし、これまで生きてきた自分の名前のまま生活できるならその方が楽チン
色んな選択肢があった方がいいと思う+5
-2
-
494. 匿名 2019/03/26(火) 00:32:33
>>490
そんなに近親者しかいない珍姓なの?+3
-0
-
495. 匿名 2019/03/26(火) 00:34:24
かじがうら みたいな苗字が さの になったので割と嬉しかった+2
-1
-
496. 匿名 2019/03/26(火) 00:35:30
旧姓が大嫌いだったから結婚後の氏名は気に入ってる
本当は旧姓も父方ひいじいさんが養子に出されなきゃ違ったんだけど
そのひいじいさんの生家の苗字だったらここのトピ住人の気持ちわかる立場になってたかも+0
-1
-
497. 匿名 2019/03/26(火) 00:35:34
>>495
かじがうらってダメなの?+0
-3
-
498. 匿名 2019/03/26(火) 00:40:33
>>482
同姓になれてうれしい人は別姓希望の人の権利奪おうとしてると思ってんの?
その思考回路やばくね?
みんな自分と同じ別姓選べよと?+9
-3
-
499. 匿名 2019/03/26(火) 00:41:12
夫と私と娘一人の家族。
夫は長男で他に男の兄弟なしだから、夫の姓を残せなくて申し訳ないと親に謝ってた。
私の家だって姉妹で名前残せなてないよ、って言ったら女は仕方ないだって。将来娘が婿養子取ったりうちの姓にしてくれる旦那さんと結婚するかもって言ったらそんなことほとんどないでしょ(笑)だって。ちなみに旦那めっちゃ庶民で普通の名前ね。とりわけ男尊女卑でもない。日本の一般の男の発想なんてこんなものだよ。旦那さんが妻の姓にしてくれた人は感謝こそすれ当たり前ではないし、私だって選べるなら名前を残したかったよ。でもそれで主人と結婚しないとか事実婚なんて考えられなかった。娘にはそんなもやもや抱えないでほしいな。ここのトピの選択的夫婦別姓に反対の人の意見読んでても納得できるものなかった。そもそも選択できることすらわかってない人も多いし。+6
-5
-
500. 匿名 2019/03/26(火) 00:41:29
私は旦那が大嫌い、旦那の母親も大嫌い。もともとこの姑が原因で
他にもいろいろあったけど、嫌いになった原因。
新戸籍つくって元の戸籍から出るのが婚姻、なのに旦那の苗字名乗るから
田舎のクソ姑は「嫁にもらった!家族が増えた!」と勘違いする。
本当ウザい・・・でも、でも、でもでもでもでも、旧姓より旦那の姓の方がはるかに好きなんだよね。前のはなんか言いにくいイントネーションどこに置けばわかりにくい名字でさ。
まあ旦那一家一族郎党大嫌いなんだけどさw+2
-3
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する