-
1. 匿名 2019/03/23(土) 10:33:21
主は今年の春から高校二年生でそろそろ進路を決めなくてはいけないのですが、やりたいことが全くありません!
同じような方・やりたいことが見つかった方いますか?+39
-2
-
2. 匿名 2019/03/23(土) 10:34:11
出典:cdn-ak.f.st-hatena.com
+28
-3
-
3. 匿名 2019/03/23(土) 10:34:29
+53
-0
-
4. 匿名 2019/03/23(土) 10:34:44
適当に就職した。+56
-1
-
5. 匿名 2019/03/23(土) 10:35:17
これから見つけていけば?と言いたいところだけど、私は40過ぎても何もないよ。今後も変わらないと思う。こんな人もいる。
得意な分野からヒントを見つけていっては?+194
-0
-
6. 匿名 2019/03/23(土) 10:35:23
がるちゃんでトピ立てられてる内は大丈夫だよ!+5
-1
-
7. 匿名 2019/03/23(土) 10:35:52
私含めやりたい事が無い人はみんな一般事務か銀行に就職してたよ。
+91
-1
-
8. 匿名 2019/03/23(土) 10:35:59
趣味もないし特技もないしやりたいこと………
何にもしないでぼーーーーーっとしていたい
かな?+82
-0
-
9. 匿名 2019/03/23(土) 10:36:02
やりたいことは分からなかった。
だから少し興味がある分野の大学に行った。
大学で色々勉強して、やっとやりたいことが見つかった。
まだ分からなくても大丈夫。
ただやりたいことが見つかった時に学力不足で叶わないことになると後悔するから勉強だけはやっといた方がいいよ!+13
-0
-
10. 匿名 2019/03/23(土) 10:36:30
普通科ですか?+4
-0
-
20. 匿名 2019/03/23(土) 10:37:43
大半の人は大学入ってから考えるんじゃない?
少なくとも私はそうだったけど、充分考える時間あったよ+40
-1
-
21. 匿名 2019/03/23(土) 10:37:43
なんとなく決めた仕事を始めてから、その仕事を通じて世の中にはたくさんの職業や資格があることがわかった
学生の頃にもっとどんな職業があるか調べておけば良かったと思う
そうすれば若いうちにやりたいことに巡り合ってたかもしれない+76
-0
-
23. 匿名 2019/03/23(土) 10:38:19
荒らし何で二重投稿にならないのw+3
-0
-
27. 匿名 2019/03/23(土) 10:38:35
>>1
私は高2の夏に唐突に見つかったよ!
ホームステイに行ったことがきっかけ。
何でもいいから進んで体験していく中でぽっと見つかることもあるかも。
+8
-0
-
51. 匿名 2019/03/23(土) 10:40:33
賢い人は華麗にスルー
マイナスより通報+9
-0
-
52. 匿名 2019/03/23(土) 10:43:35
テキトーに就職するのがいいよ
みんなやりたいこと見つけて夢をもってやってるわけじゃないよ
やりたいことがないなら大学にいって考える時間を引き伸ばすか
就職するならホワイト企業の給料がいいところにいくのがいいよ
結局お金を稼いで暮らすことが重要であり、やりたい仕事をやってる人のほうが少ない
稼いでプライベートでなにかを見つけ楽しむ人や会社のなかでやれることの中からやりがいを見つける人が多い
いろんな職業があるけどこの仕事がやりたい!と思って就職した人がいるような職業ばかりじゃないよね+25
-1
-
53. 匿名 2019/03/23(土) 10:43:36
💢+0
-10
-
54. 匿名 2019/03/23(土) 10:43:54
やりたいことなんて何もやってないうちは無いのが当然だよ。当たり前。
ひたすら色んなことに手を出してとりあえずやってみるの大事。+9
-0
-
55. 匿名 2019/03/23(土) 10:45:54
やりたいことやってる人の方が少ない。
やりたいことやったとしても
なんか違うなってなる場合もある【私なんだけど……
なんとか、折り合いつけてやってくしかない+11
-0
-
56. 匿名 2019/03/23(土) 10:46:04
やりたい事が無いならなおさら勉強してレベル高い大学行った方がいい。
周りの人間に刺激を受けられる環境が大事+11
-0
-
57. 匿名 2019/03/23(土) 10:46:06
世の中にどういう仕事があるのか、そういう資格があるのか
調べておくといいよ。
やりたいことがなくても、ちゃんと卒業して就職すれば
上出来だよ。
+14
-0
-
58. 匿名 2019/03/23(土) 10:47:02
やりたい事がなくても得意な分野があれば、それがそのうち、やりたい事になる場合もあります。+6
-0
-
59. 匿名 2019/03/23(土) 10:47:44
人生やり直せるなら高卒枠で良い会社に就職する+8
-0
-
60. 匿名 2019/03/23(土) 10:49:52
私は29でやりたいことが出来て、7年務めた仕事を辞めて学校行き直して転職した。充実してるよ。学校にお金かかったし初任給からのスタートだから金欠だけどね...
やりたいことって見つけようとして見つかるとは限らないから焦らなくていいよ。とりあえず公務員目指すのはどう?
簡単にはなれないけど、休暇も取りやすいし給与も安定してる。まとまった連休で海外旅行したり、定時に帰って趣味を楽しめたりするよ。+11
-2
-
61. 匿名 2019/03/23(土) 10:54:10
途中のコメントNo.がなくなっているのは何故?+4
-1
-
62. 匿名 2019/03/23(土) 11:01:04
やりたいことが見つかればイチローみたいになれるらしいからね、なかなか普通はやりたいことが見つからないこともあるんじゃない?
こころが不安定なんでしょうね。こころをフラットにして、フラットになるべく工夫すれば何か見つかるかもしれない
という私もやりたいことも行きたい所もないけど+0
-0
-
63. 匿名 2019/03/23(土) 11:03:07
お亮コメが一気に消えたwww+2
-0
-
64. 匿名 2019/03/23(土) 11:03:07
学校に来た求人見るだけでも夢広がってくることもあるよ。
やりたい仕事がなくても、どんな生活がしたいかでも変わってくる。旅行好きだからある程度休みがもらえる仕事探そうとか。
パン食べたいなと思ったらヤマザキとか。
そういえば友達が煎餅好きで煎餅会社に就職した。+4
-0
-
65. 匿名 2019/03/23(土) 11:03:22
私もずーっと悩んでる。
楽でダラダラ適当に働いてた会社がなくなっちゃって、次どうしようって考えた時に
忙しくて辛くても嫌、暇でも嫌、前の職種に就きたいかと言われれば微妙、でも他にやりたいこともないって考えた始めたらどこにも就職出来なくてもう半年もニート。
周りは看護師とか保育士とかしてて、しっかりこの仕事をやりたいと思って仕事してるから、私って夢も希望もない駄目な人間なんでは?と思ってしまう。+16
-0
-
66. 匿名 2019/03/23(土) 11:04:56
主さんと同い年です!
将来の夢どころか、好きなことやりたいこともないのにこれからどんどん進路について考えなきゃならないから取り敢えず勉強だけは頑張ろうと思ってます!+3
-0
-
67. 匿名 2019/03/23(土) 11:17:25
ないです、無さすぎて焦りましたが焦ってもやいもんはない。
今はテキトーに仕事して貯金、老後に備えてます。
だからと言ってつまらないわけではなく人生楽しんでますよ😃+2
-0
-
68. 匿名 2019/03/23(土) 11:19:59
小さいときの夢とか思い出してみたら?
あと、将来結婚して子供がほしいとか、そういう理想もないの?+0
-0
-
69. 匿名 2019/03/23(土) 11:24:31
高2で進路決めなきゃならないのか…
人生長いのにね+2
-0
-
70. 匿名 2019/03/23(土) 11:25:10
はーい。
やりたいことも無ければできることもありません。
強いて言うなら、楽にゆるーく仕事して寛大な人と結婚したいです。+2
-0
-
71. 匿名 2019/03/23(土) 11:25:46
とりあえず教師には「やりたいことない」って言って見れば?+2
-0
-
72. 匿名 2019/03/23(土) 11:30:44
20代のうちに定まれば大丈夫
新卒で入った会社に一生いる時代でもないし
見つかるまで親から自立するためだけに働いても良い+2
-0
-
73. 匿名 2019/03/23(土) 11:38:34
やりたいことがある人が羨ましい。
しかもそれを仕事にできてるなら、なおさら。
+6
-0
-
74. 匿名 2019/03/23(土) 11:56:56
医者目指すくらいの猛勉強しておいて
やりたいものが出来たら切り替えればいい
医者以外は職業を切り替えしようと思えば出来る
と中学生の我が子には言ってる+8
-0
-
75. 匿名 2019/03/23(土) 12:09:55
日本にはゆるい会社が少なすぎる+0
-0
-
76. 匿名 2019/03/23(土) 12:13:14
スマホの適職診断するのと、学校の先生に相談してみると良いと思う!
先生はこれまでもいろんな生徒見てるから意外と的確だよ。親だと客観的に見れない。+4
-0
-
77. 匿名 2019/03/23(土) 12:14:11
>>53ほんとさ、何かされたの?彼に。+1
-0
-
78. 匿名 2019/03/23(土) 12:33:34
やりたいことなくて何も考えず事務職についた。
自分でいうのもなんだけどそくなく出来てるから好き嫌いじゃなくてあってたんだと思ってる。+4
-0
-
79. 匿名 2019/03/23(土) 12:33:57
わたしも高校生のころやりたいことなくて結局求人票の中から給料、賞与、会社の大きさで決めたw
結局辞めて今は違う仕事してるけどそれもやりたいって仕事じゃない
そういうの見つかる人はうらやましいな+1
-0
-
80. 匿名 2019/03/23(土) 13:08:34
やりたい事が何もなくても幸せになれるよ
夢や目標に向かって頑張る人しか認めない風潮はおかしいと私は思う+4
-0
-
81. 匿名 2019/03/23(土) 13:21:10
やりたい事がない。しかし、やりたくない事は山ほどある!
何ごとも消去法に基づき決定する+1
-0
-
82. 匿名 2019/03/23(土) 13:26:07
色んな小説読んだり映画を見てみたらどうですか?
フィクションとはいえ色んな職業知れたりして、やりたいことが見つけられるかも。
っていう私も特にやりたい事ないまま19です+0
-0
-
83. 匿名 2019/03/23(土) 13:31:50
>>80
そんな風潮私は知らない。+0
-0
-
84. 匿名 2019/03/23(土) 13:42:22
やりたい事が分からない時は、ひとまず出来ることをやる。
何でもいいから出来ることから始める。+3
-0
-
85. 匿名 2019/03/23(土) 13:56:35
私はやりたいことというより将来どういう生活をしたいかを考えて逆算して決めたよ。
具体的には20代で結婚して30までに出産、子どもは二人で、出産のタイミングで退職して子育てが落ち着くまで専業主婦、その後パートで働く。
バリバリ仕事してキャリアを積むとかやりがいとかは興味なし、食いっぱぐれないようにそこそこ稼ぐのが目標。
で、なんか資格取っておこう+理系だったので薬学部に進学。
薬剤師になりたいというより、自分の将来設計に合った仕事が薬剤師だったという感じです。
今は当初の計画通り調剤薬局でパートしてます。
高校時代それなりに成績がよかった為、指定校推薦もらえたので「やりたい事がなくてもとりあえず勉強はしといて損はない」と思ってます。+5
-0
-
86. 匿名 2019/03/23(土) 14:18:21
全くない
適当にフリーターで生きてて外面だけよくして結婚した
マジで嫌いな言葉は努力+1
-0
-
87. 匿名 2019/03/23(土) 18:00:24
どんな職業があって、その職業につけばどれくらい貰えるのか。下調べは重要。やっぱりやりたいことがない人はだいたい、給料がモチベーションになるから、給料が高い職業、食いっぱぐれない資格が取れるような選択をするのが、無難だと思う。途中でやりたいこと見つかったら、進路変更もありだと思う。+1
-0
-
88. 匿名 2019/03/24(日) 01:48:56
別に無理して探さなくてもいいと思う。
慌てなくてもいいよ。
それよりも世間のいろいろなものに興味持って見て回るのも大事だよ。その中から何かやりたいことを探せばいいと思う。+0
-0
-
89. 匿名 2019/03/24(日) 03:06:34
今のうちに色んな仕事や企業について調べることをお勧めする!世の中には想像以上に色んな仕事、色んな生き方がある。
私は大学選ぶ時に偏差値と学部名とか何となくのイメージで決めてしまったことをちょっと後悔してる。絶対コレって絞る必要は無いけど、例えば文学部に入ったものの、就活時期になって企業で研究開発職に就きたい!と思っても応募資格すら無かったりするから。高2なのがうらやましい!頑張って〜!+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する