ガールズちゃんねる

客「開けたら店員に注意され気分が悪い」 書棚下の引き出し「開けないで」…書店員の苦悩

582コメント2019/03/21(木) 06:42

  • 501. 匿名 2019/03/19(火) 14:57:49 

    いい方に腹立ったからって客と言う立場を利用して正当な事言ってるつもりかもしれないが間違ってるのはあんたやで。

    +6

    -0

  • 502. 匿名 2019/03/19(火) 15:05:08 

    コスメカウンターの引き出し開けてる人見たことある!万引きか?!とびっくりしたけど疑われても仕方がない。

    +12

    -0

  • 503. 匿名 2019/03/19(火) 15:07:20 

    在庫検索かけて在庫有りになってるのに棚に無かったから店員さんに聞いたけど全然見つからず、ストッカー開けていいか聞いてから開けて探してた本を見つけたことならある

    ストッカー開けちゃダメならストッカーの本を在庫検索に反映しなけりゃいいのに…とは思うよ

    +4

    -12

  • 504. 匿名 2019/03/19(火) 15:07:45 

    >>1
    勝手に引き出しを開けて、店員に注意され、気分悪いとか声寄せた奴

    ↑友達の家に遊びに行っても、ひとのうちの冷蔵庫とか勝手に開けちゃ駄目
    って言われなかったのかよ、と。典型的なアダルトチルドレン

    +9

    -0

  • 505. 匿名 2019/03/19(火) 15:10:04 

    暗黙の常識がわからない通じない人間が明らかに増えてるんだから、常識を逸脱した馬鹿な客には店側も堂々と注意しても良いと思うよ。

    +7

    -0

  • 506. 匿名 2019/03/19(火) 15:12:43 

    本屋の引き出しとは関係ないですが
    たまに本屋とかで紐やゴムで縛ってある本
    (ちゃおとか付録付き雑誌のです)
    の紐やゴムを取って中身みてまた縛る人を
    みたのですがこれはやっていいことなのですか?
    自分はおかしいって思ったけど
    注意していいかわからなくて…

    +15

    -0

  • 507. 匿名 2019/03/19(火) 15:15:24 

    人の家の冷蔵庫も勝手に開けそうな手合いやな

    +7

    -0

  • 508. 匿名 2019/03/19(火) 15:20:19 

    勝手に開けちゃダメだと思ってた。

    +7

    -0

  • 509. 匿名 2019/03/19(火) 15:20:25 

    図々しい人は、親の育て方にもよるのか、子供の頃から図々しいというか無遠慮だと思う。
    ここ読んでて思い出した。小学校の時、友だちがうちに来て私が部屋を出て、戻った時に、
    勝手に私のノートをにやにやしながら眺めてたことがあった。
    単に、星の絵なんかを描いてた程度だけど。
    でも普通、人の物に勝手に手を触れないよね。
    その人は大人になってもいろいろ図々しくて、結局、今はもう付き合いは止めたが。

    +10

    -0

  • 510. 匿名 2019/03/19(火) 15:20:49 

    私は開けたことないけれど。
    開ける人が多いなら、開閉厳禁と書いておけばよいし、それでも開ける人がいるなら、そこではじめて非常識ですと注意したら良いのでは?
    注意書きがなければ、開けても大丈夫だと思ってる人いてもおかしくないよね。常識も人の数だけあるものだと思うし。
    なんでもかんでも注意書きしなくちゃならないのか?って事にもなってくるけど、今、そんな時代なのかもしれない。


    +10

    -1

  • 511. 匿名 2019/03/19(火) 15:24:52 

    いや、万人共通の常識ってあるでしょう。
    最低限、日本なら日本人に共通の常識ってものが。
    それぞれが、自分の常識が一番だと言い張ってたら、世の中成り立たない。

    +6

    -0

  • 512. 匿名 2019/03/19(火) 15:24:58 

    ヒモやゴムで縛ってある漫画雑誌を外して読んだ事がある。(後でちゃんと戻してます)

    +0

    -16

  • 513. 匿名 2019/03/19(火) 15:24:59 

    書店で長く働いてたけど勝手に開ける人結構いた。陳列してあるのを買うのが嫌な人、続刊探している人などなど開ける理由は様々だった。からなず一声かけてくださいと張り紙してあっても効果なし。私が働いていた店は文具などの備品保管にも使っていたから盗まれることも多々あった。

    +11

    -0

  • 514. 匿名 2019/03/19(火) 15:34:45 

    >>16
    この顧客、孫と書いてあるから、お爺ちゃんかお婆ちゃんだよね。
    あの年代だからこそ注意に過剰反応しすぎたのかも。軽い気持ちで引き出しを開けたことに若い店員に注意されて、自分が犯罪者とでも思われた気分による過剰反応の苦情のような気がする。
    引き出し開けることは常識ではないから、この顧客を擁護はしないが・・・・・。

    +12

    -0

  • 515. 匿名 2019/03/19(火) 15:37:30 

    >>506
    漫画雑誌をゴムや紐で縛るのは立ち読み防止の意味もあるから、紐を解いて読むのはアウト。
    昔の漫画雑誌は紐で結んでいなくて、立ち読みし放題だった。あの教訓を得て、出版業界はゴムや紐で縛っているんだよ。

    +18

    -0

  • 516. 匿名 2019/03/19(火) 15:42:18 

    >>506
    今度そのような人を見かけたら、書店の店員さんにそっと教えたらいいよ。
    モラルのない人を一般人が注意すると逆ギレされて危害をうけるかもしれないから。

    +7

    -0

  • 517. 匿名 2019/03/19(火) 15:44:06 

    >>16
    自分の非を、店員の言葉遣いや言い方にすり替えてる
    こんなくだらん長文書く暇あったら、どっかで常識学んでこい
    本が好きで、ここでたくさん買ってる?
    知らんがな、そんなん
    だからってストック棚勝手に開けていい訳ないだろ
    マジで神経疑う、こういうの

    +9

    -0

  • 518. 匿名 2019/03/19(火) 15:46:05 

    恥ずかしながらうちの旦那、開けてた。売り切れてたりして棚に出てないと「ここに入ってるんじゃね?」とサラッと、書店でも雑貨屋でも下の引き出しを開けて探す。コンビニでも積み上げてあるコンテナの中から取ろうとしたり。「勝手に出さないで店員の人に声掛けたら?」と注意したら、何が悪いのかわからないみたいな反応。こいつどんな神経してんだ?と引いてたら、義母がまったく同じことしてて納得した。

    +14

    -0

  • 519. 匿名 2019/03/19(火) 15:47:04 

    >>16
    生きてるだけ空気の無駄な馬鹿

    +12

    -0

  • 520. 匿名 2019/03/19(火) 15:47:50 

    >>512
    元に戻せばいいって事じゃない
    むしろ迷惑だよ
    こっちは新品だと思って買うのに

    +17

    -0

  • 521. 匿名 2019/03/19(火) 15:49:30 

    >>512
    ちゃんと戻しても駄目なものは駄目。
    2度とするんじゃねーよ乞食!

    +10

    -0

  • 522. 匿名 2019/03/19(火) 15:58:49 

    店員の言葉遣いが悪いってコメントあるけど、こういう客は全部都合のいいように訴えてくるよね

    仮に「こちらは店で管理してるので」が、この客の脳内では「開けないのが常識です」に置き換えられてそう
    常人には、は?って思う事を、フツーにやっちゃう神経だもん

    +7

    -0

  • 523. 匿名 2019/03/19(火) 16:03:54 

    >>512
    それ、もし付録付きとかだったら、他から見たら付録盗む気だ!って思われるかもよ
    それに、周りの白い目にも気付けないのか気になんないのか、ホントあり得ないね

    +10

    -0

  • 524. 匿名 2019/03/19(火) 16:04:21 

    >>16
    しかも解答じゃなくて回答でしょ。
    常識ないなぁ〜笑

    +6

    -0

  • 525. 匿名 2019/03/19(火) 16:07:02 

    >>16
    これは、老害だな。

    +7

    -1

  • 526. 匿名 2019/03/19(火) 16:17:43 

    大人でやってる人に遭遇したことはないけど、10歳くらいの子が開けてるのは見たことあるわ。

    +1

    -0

  • 527. 匿名 2019/03/19(火) 16:18:03 

    下の部分って開くんだ
    知らなかった

    +3

    -0

  • 528. 匿名 2019/03/19(火) 16:19:50 

    >>16
    常識がない人に限って常識がないといわれると怒ることが学べました。
    貴重なクレーマーをありがとうございました。

    +8

    -0

  • 529. 匿名 2019/03/19(火) 16:21:22 

    あなたの常識でも私の常識じゃない!とか言っちゃうのすごいな
    孫も人の家の冷蔵庫とか勝手に開けてそう
    野蛮人の血筋
    村八分にしちゃえ!

    +7

    -0

  • 530. 匿名 2019/03/19(火) 16:23:39 

    書店員です。
    勝手にストッカー開けるマナー違反のお客はいないけど、買った商品を返品に来たお客に返品の理由聞いたら、この歳になってこんな失礼なこと聞かれたのは初めてだと激怒した老人がいたよ。本店にクレームの電話入れてやる!!とかさ。いやいや、これ全店舗共通の返品手順なんですけど。
    その歳で初体験することあって良かったねって言えるものなら言いたかった。

    +16

    -0

  • 531. 匿名 2019/03/19(火) 16:25:07 

    >>16
    何この人。欲しい本が無ければまず店員に聞くのが常識では...?
    勝手に店の引き出し開けれる神経凄いなぁ
    他人の家の引き出しも勝手に開けそう。

    +7

    -0

  • 532. 匿名 2019/03/19(火) 16:25:34 

    どんな変なことでも声高に騒げば答えてあげなきゃいけない社会になっちゃったね。
    不快だわー。

    +4

    -0

  • 533. 匿名 2019/03/19(火) 16:39:10 

    批判多いけど、店員に聞いても、出ているだけですねー。で片付けられることもあり、ガッカリしてい帰ろうとした所、店員が下の引き出し開けたら、あったのを見た。
    あるじゃないですか、と言うと、言い訳されて不満げな表情される。
    バイトばっかりの店員だと仕事増やしたくないから調べないこと多い。

    だから、本当に無いのか?って引き出し開けてしまいたくなる気持ちはわかる。
    昔、ユニクロでバイトした時、倉庫調べればあるのに出すの面倒くさいから、無いって言えと言われた事もある。

    +10

    -4

  • 534. 匿名 2019/03/19(火) 16:40:16 

    >>16
    中高生っぽい

    +0

    -0

  • 535. 匿名 2019/03/19(火) 16:41:28 

    勝手に開けるのはアウトだろ。
    開けてくれって言えばいい。

    +5

    -0

  • 536. 匿名 2019/03/19(火) 16:42:08 

    初めから、在庫ないか見て下さいと言えばいいんだろうか?
    それで断られたら、もう他の店に行くしかないか。

    +7

    -0

  • 537. 匿名 2019/03/19(火) 16:44:11 

    >>533
    バイトしてたなら分かると思うけど、求めるお客ひとりひとりに奥の在庫確認してたら仕事にならないよね。
    棚に出してるのが「在庫」設定なのは仕方ないことだと思うよ。

    +4

    -6

  • 538. 匿名 2019/03/19(火) 16:49:09 

    人ん家の引き出し勝手に開けちゃダメ。
    韓国では親しくなった友達のうちの冷蔵庫開けて勝手に食べてもいいらしいけど。
    モラルの問題だよね。。

    +5

    -0

  • 539. 匿名 2019/03/19(火) 16:50:05 

    大学生の時、ドラッグストアでアルバイトしててサンプルを入れてるレジ横のケースを勝手に漁ってる客を何度も見たことがある
    人の家で冷蔵庫開けるタイプなんだろうなと思った

    +7

    -0

  • 540. 匿名 2019/03/19(火) 16:55:23 

    雑貨屋バイトしていた。ただ漁って探すだけならまだいい方で、ストック盗まれたり酷かった。手間がかかるけど什器改造して店長が簡易鍵をつけたよ。店員の人数少ないし、ベルトやエプロンの結び目につける紐がビヨーンって伸び縮みするキーホルダー使ってた。そのキーホルダーが店で扱ってる商品で、ストック出し入れしてると、便利そうって声かけられて結構売れてた。

    雑貨屋だから出来るけど、本屋の場合ストック出し入れする頻度高そうで鍵って現実的ではないかな。老眼入ってそうなお年寄りにも見える大きな字でお手を触れないで従業員をお呼びくださいって書くしかないかな。それでも懲りない人は確実にいそうだけど

    +0

    -0

  • 541. 匿名 2019/03/19(火) 16:56:40 

    >>16
    訴訟大国アメリカみたいになってきたね。
    電子レンジに赤ちゃんを入れないでくださいとまで書かなきゃいけない時代になるのか?

    こういう馬鹿がいるせいか、内装にこだわっただろうお店に行っても、「触らないでください」「登らないでください」「持ち帰らないでください」などの注意書き札が大量にあってデザインもくそもなくなってる。
    店主がかわいそう。

    +2

    -0

  • 542. 匿名 2019/03/19(火) 17:13:52 

    自分は常に正しいと思ってる人が注意されるとこうやってクレーマー化するよね。

    +3

    -0

  • 543. 匿名 2019/03/19(火) 17:14:21 

    >>16
    孫が間違った教育受けなければいいけどなー

    +4

    -0

  • 544. 匿名 2019/03/19(火) 17:15:41 

    >>458
    それならエプロン外す前に、購入する本をカウンターに持って行けば良いのでは?
    私服になってからストッカー開け閉めしてたら、お客さんから見たら店員かなんて区別つかないし、同じことされても文句言いづらいですよね。

    +7

    -0

  • 545. 匿名 2019/03/19(火) 17:19:21 

    あけたら損害賠償とれ!

    +0

    -2

  • 546. 匿名 2019/03/19(火) 17:22:24 

    >>503
    店に入荷した段階で在庫が反映されちゃうから、それは仕方ないような…。
    そもそもお客様がストッカー開けるなんて思わないし。

    +5

    -0

  • 547. 匿名 2019/03/19(火) 17:25:38 

    >>503
    ほとんどがPOSレジ管理してるのにそんな事出来るわけなさ
    店がどうやって商品管理してるかも知らないのにテキトーな事言わないで

    +3

    -0

  • 548. 匿名 2019/03/19(火) 17:26:16 

    逆ギレする客の多いこと、、、
    私も職は違うけど、本人以外のクレジットカードは使えない旨を丁寧に伝えたら案の定逆ギレされ、20分くらいずっと文句言われ、私の顔を睨んでこの醜い顔が!!とずーっと大きな声で言われたよ。メンタルやられそうになった。

    +9

    -0

  • 549. 匿名 2019/03/19(火) 17:27:07 

    棚下は新品よね?手垢つくからやめてー

    +4

    -0

  • 550. 匿名 2019/03/19(火) 17:29:00 

    棚に並んでるのだって、前に付録抜き取られてたのがあったよ。迷惑だ

    +3

    -0

  • 551. 匿名 2019/03/19(火) 17:33:35 

    普通断り入れるだろどんだけ常識ないねん
    スーパーでもそうー
    私はポカリスエットの在庫がなかったから上の棚にある物を頂けないかと男性に取り合ったら
    「あーあちらですね。スーハー(ため息)」とだるそうに降ろされたけど。

    +3

    -0

  • 552. 匿名 2019/03/19(火) 17:39:44 

    ごめんなさい。うちの息子3歳がある引き出しある引き出し開けて回る・・・
    家ではしないのにお店にあるちょっと小洒落た取っ手の引き出しなんか大好物
    気をつけます

    +1

    -8

  • 553. 匿名 2019/03/19(火) 17:42:09 

    ストッカーから新しいと思い持っていく人がいる。
    パッケージが破損してたり、商品が破損してたりして、閉店後に、集めて廃棄する予定の物もいれてるので、新しいとはかぎらないのに。

    +5

    -0

  • 554. 匿名 2019/03/19(火) 17:46:54 

    昔書店でバイトしてた時、たまに開けてる人がいた(ほとんど男性)
    いや普通開けないよね?と思うけど、注意するとクレームつけられそうだったから「お探ししましょうか?」と声かけしてた
    なぜか声かけするとビクッとしてたけど、開けずに一言聞いてくれればいいのにな‥と思ってた
    でももっと困るのは万引きや、平積み(平たく沢山積んで陳列)の本にカバンや荷物を置いて汚す人

    +10

    -0

  • 555. 匿名 2019/03/19(火) 17:46:58 

    悪質な客には怒っていい風潮に変えなきゃね。私だったら、お客様の声の上にマジックで「勝手に開けないのが常識です!」って書いて張り出してやるけどな。

    +4

    -2

  • 556. 匿名 2019/03/19(火) 17:55:08 

    勝手に開けた上で注意されて逆ギレって
    ただの基地外やん

    +7

    -0

  • 557. 匿名 2019/03/19(火) 17:55:16 

    人んちの冷蔵庫とか、タンスとか勝手に開けないのと同じ。
    勝手に開ける人は非常識‼️

    +4

    -0

  • 558. 匿名 2019/03/19(火) 17:56:36 

    客に対する言葉使いが〜とか、論点すり替えだと思う。そもそもお前がそこを開けなければそんな風に言われることもないんだよ!っての。

    +8

    -0

  • 559. 匿名 2019/03/19(火) 17:57:43 

    こういうお客様の声ってホント民度低い書き込み多いよね。
    私の通ってるジムでも壁にお客様の声貼りだしてるけど、
    「定休日をなくせ」だの「朝はもっと早く開けろ」だの、
    「風呂の温度が」だのホントくだらない。たかだか1万位の
    会費で、どんな高級ジムと勘違いしてんだよ。
    こういうの書くのって大抵暇な年寄りなんだよね。老害。

    +9

    -0

  • 560. 匿名 2019/03/19(火) 18:13:48 

    >>16
    この人がここ見たら発狂すんのかなw

    +5

    -0

  • 561. 匿名 2019/03/19(火) 18:22:29 

    >>554
    分かるよ。
    売り物がパンとか魚とかなら上に荷物乗せないのにね。
    そういうことする人に限って上のやつは傷んでるからって何個目かの買ってくんだよね。

    +1

    -0

  • 562. 匿名 2019/03/19(火) 18:37:57 

    >>537
    どこの書店?
    うちではありえない対応だわ

    +0

    -0

  • 563. 匿名 2019/03/19(火) 18:48:20 

    今日バスの中で携帯で話してて運転手さんに注意されて逆ギレしてたおばさんがいた。
    その前にはバスの中で携帯で話してる客に注意しろ!仕事しろ!と怒ってたおばさんがいた。

    人と接する仕事は嫌だなと思った。

    +3

    -0

  • 564. 匿名 2019/03/19(火) 19:18:45 

    やっぱり常識ない人が増えてるよね。昔はそうでもなかった、かどうか分からないけど、
    昔は、一応お店の人に何か言われたら、自分が正しいみたいに逆切れなんかしなかったんじゃないかと。
    何となくそんな気がしてるんだけど。どれくらいの昔かと言われても、漠然とそんな気がするとしか
    言えないのだけど。
    外に出ると、あっちでもこっちでもスマホいじってて、あれ見っともいい景観じゃない。
    歩きながらスマホでしゃべったり、そんなに忙しいのかな? その時、しゃべらないとならないのか? 
    と面と向かって聞いてみたい。
    とにかく、傍若無人が増えてる、それは間違いないと思う。

    +3

    -0

  • 565. 匿名 2019/03/19(火) 21:07:21 

    >>552
    いやもっと早く気をつけろよ

    +4

    -1

  • 566. 匿名 2019/03/19(火) 21:50:15 

    >>290
    うっざ
    文面から私悪くない、子供のためだったのに店員が悪い、共感してして~な空気だだもれ
    本気でうざい
    こういう女大嫌い

    +5

    -2

  • 567. 匿名 2019/03/19(火) 21:54:20 

    >>552
    お子さんが開けるのを止めたりしないの?

    +5

    -1

  • 568. 匿名 2019/03/19(火) 22:25:26 

    >>464そういう輩は他の案件でも多いよ。「わかるけど言い方があるだろ」ってね。言い方をもう少し柔らかく言え、ってほざいているのだろうけど、何故注意される側が「優しく言え」とかほざくのだろうね馬鹿だからかな

    +2

    -0

  • 569. 匿名 2019/03/19(火) 22:28:06 

    >>506
    やっていい事か駄目な事かすら人に聞かないとわからないのですか?常識が無さすぎますよ

    +4

    -2

  • 570. 匿名 2019/03/19(火) 22:37:21 

    >>422
    逆に「お客様に対してそんな言葉使いは駄目です」なんて言う奴はクビにしますよ。バイトだろうが常識のない行動をする客には言葉使いも当然キツしろと指導しています

    +2

    -2

  • 571. 匿名 2019/03/19(火) 23:16:50 

    >>566
    不快な思いをさせてしまい申し訳ございませんでした。
    今後はコメント控えたいと思います。

    +0

    -3

  • 572. 匿名 2019/03/20(水) 00:22:44 

    >>569
    あまりにも堂々とやっている方がいたので
    気になってしまっただけです。
    不快にされたなら申し訳ありません
    ほかの教えてくれた皆さまありがとうございます! 
    今度見かけた事があったら店員さんに言うようにします^^; 
    お客同士だともめたらよくないですよね(-ω-;)

    +1

    -1

  • 573. 匿名 2019/03/20(水) 00:24:51 

    >>572
    これを書いたのは506です。
    数字を書き忘れてしまいごめんなさい

    +1

    -0

  • 574. 匿名 2019/03/20(水) 07:32:20 

    >>504
    我が家は転勤族なんだけど、旦那の母は引っ越す度にやってきて、勝手に全部の部屋のドアを開けて家中を見て行くよ。

    ほっといたら引き出しも開けかねないので、1人にしないようにしてる。

    +3

    -0

  • 575. 匿名 2019/03/20(水) 08:10:01 

    >>554
    書店によって違うのですね。私の店はほとんど女性客が勝手に開けていました

    +0

    -0

  • 576. 匿名 2019/03/20(水) 08:12:31 

    >>567
    この親にしてこの子有りだから無いでしょ

    +2

    -0

  • 577. 匿名 2019/03/20(水) 10:10:34 

    >>569
    確認のために聞くのはいけないのですか?

    +0

    -1

  • 578. 匿名 2019/03/20(水) 15:41:28 

    >>571
    そうしてください
    あなたの手にとったやつは誰かの取り置き品の分だったかもしれないし
    前提として棚にだしてないということはまだ客が取るべきではない状況なんだから
    あなたの都合(子供がどうとか)一切関係ありませんでしたよね。

    +1

    -0

  • 579. 匿名 2019/03/20(水) 18:04:10 

    >>358
    ブックオフはやっぱりそうなんだそれなら良かった
    値札もしっかり貼ってあるし目の前で開けてても注意された事も無ければ禁止の張り紙も無いから完全にダブったの入れたり棚に入りきらない分を入れてる売り物スペースって解釈してた
    私も張り紙があったり新品の本屋では在庫あるから勿論開けた事無いけどブックオフだと棚に無かった欲しい本が入ってた事が何回もあって正直それから引き出しも棚と同じ感覚で毎回チェックしてるよ
    業務に問題無いなら客側のセルフにすれば従業員の陳列する手間も棚のスペースも削減になるし今後もそうする
    駄目なら売り物は全部棚に陳列して欲しいけどそれは無理だろうしそれなら適当にストッカーに入れてくれるだけでいいからお互い合理的だと思う

    +0

    -0

  • 580. 匿名 2019/03/21(木) 06:33:15 

    解答って回答のこと?
    常識あると書いときながらここ間違えるとかw

    +0

    -1

  • 581. 匿名 2019/03/21(木) 06:37:24 

    >>566
    PTA で幅利かせるBBAみたい

    +2

    -0

  • 582. 匿名 2019/03/21(木) 06:42:18 

    >>552
    すぐやめさせて!
    そのうち他所の家に行ってもやるよ
    自分の家でされて、子供とはいえ気分悪かった
    そして大好物っていう表現嫌い

    +1

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。