- 1
- 2
-
501. 匿名 2019/03/18(月) 21:44:37
高齢化社会で更に観に行く人が減って、その都度値上げするつもりかな?だとしたらその内本当につぶれちゃうね。+17
-0
-
502. 匿名 2019/03/18(月) 21:47:09
映画鑑賞趣味で、映画館行くことも好き
でも最近Huluに入ったら、昔の作品も見放題だし誰にもなら邪魔されないし、いいことずくめなことに気づいた…
映画館行かなくなる日近いかもしれない+29
-0
-
503. 匿名 2019/03/18(月) 21:47:59
>>488
いないと思う。貧乏人は高くて行けないし富裕層は海外で先取りするか後からゆっくりホームシアターでしょう。映画館って上映前に時間潰したくてもカフェもロビーも狭くて全然快適じゃないし、食べ物も美味しくないのにメリットが小さ過ぎる。+14
-2
-
504. 匿名 2019/03/18(月) 21:48:54
1,800円でも高いと思ってたのに。+64
-0
-
505. 匿名 2019/03/18(月) 21:50:22
いや、だって邦画は映画にも出てない子が映画の賞とるんだよ?そんだけ衰退したものに1900円払わないね。イオンシネマあるから、東宝には二度と行かない。+41
-0
-
506. 匿名 2019/03/18(月) 21:50:35
もしもディズニーやUSJが値上げしたからって便乗してるなら本当に馬鹿だよね。+31
-0
-
507. 匿名 2019/03/18(月) 21:50:59
>>70
まじか!!
インド…
まあ、日本は国民を殺しにかかってるからね。
納税してやってるのに。
還元しろや
日本は働いたものが損するんだもんね。+20
-0
-
508. 匿名 2019/03/18(月) 21:52:22
観終わった後1800円の価値があったっていう作品が少ない
私の中では唯一、るろうに剣心くらいだな
あれは4回くらい観に行った+11
-5
-
509. 匿名 2019/03/18(月) 21:57:32
1人約2000円なら、水族館とかに行った方が一日中遊べるし、動物の為になってる感じがする。+57
-0
-
510. 匿名 2019/03/18(月) 22:01:50
おいおいおいおい私の時給よりはるかに高いぞ+34
-0
-
511. 匿名 2019/03/18(月) 22:01:53
今までに1800円の価値がある映画と思ったのは数える程しかないけどね。
+23
-3
-
512. 匿名 2019/03/18(月) 22:03:31
映画館も値上げ、水道光熱費も値上げ、食品も値上げ、税金値上げ、消費税値上げ。
昔はフラっとショッピング、映画だったけど、フラっとするとお金が何かしら出るから出たくても家から出れずにひたすらうちにいる。消費税10%になったらどうなるんだろう。すでに、映画館行ってない。+39
-0
-
513. 匿名 2019/03/18(月) 22:04:18
社会人になってから年1ペースでしか映画館に行かなくなった。そして今はアマプラ、Netflix、Huluをフル活用。
大画面で見たければ、テレビのインチを上げればいいだけなので映画館がムダに思えてきた。+14
-0
-
514. 匿名 2019/03/18(月) 22:07:29
とりあえず、TOHOシネマズに行くことはもうないと確信。
1900円も払って観たい映画ないだろうなぁ。+24
-0
-
515. 匿名 2019/03/18(月) 22:07:43
出典:www.garbagenews.com
30年間変わってないんだね
でも給料上がらないのに値上げはキツいわ+23
-0
-
516. 匿名 2019/03/18(月) 22:10:48
>>489他社は様子見じゃないの?
そこまで客足落ちなければ一気に値上げする+9
-0
-
517. 匿名 2019/03/18(月) 22:10:49
2000円近く払う価値がわからないから行かない選択肢を選ぶだけだな。大画面は迫力があるのはわかるけど、時によっては前の人の頭がしょっちゅう動いて自分も右に左に頭動かさないとならない時もあるし。座高が高い人だと終わった感がある。+6
-0
-
518. 匿名 2019/03/18(月) 22:11:46
>>501
シニアデーあったよね?
高齢者が増えるとに逆に見に行く人かもよ
1900円は高すぎ!+5
-2
-
519. 匿名 2019/03/18(月) 22:13:34
明らかに子ども向けの映画は大人の料金下げて欲しい。
ただの付き添いで行って1900円は高過ぎる。
子どもに映画見せてあげたいけど、行くの躊躇うわ。+41
-1
-
520. 匿名 2019/03/18(月) 22:15:27
>>498
英語圏じゃないのもあるかな。
二時間ずっと字幕追わないといけないのはしんどい人もけっこういるかも。ジブリやドラえもん、邦画を気楽に見るのと違って、洋画みるのは目も頭も疲れる気がする。けど邦画は大人が見て楽しめるのが少ないし。+3
-0
-
521. 匿名 2019/03/18(月) 22:17:12
マッサージチェアとか座ってるだけで痩せられる座席とかにしてくれれば2500円とかでも出すよ+9
-4
-
522. 匿名 2019/03/18(月) 22:19:38
日本って映画料金高いよねー
足が遠のくお話+19
-0
-
523. 匿名 2019/03/18(月) 22:19:47
映画好きだけど、GYAO!で観てる。気になるやつブクマしといて、休日にまとめて観る。さすがにボヘミアン・ラプソディは劇場でリピートしたけどね。あのレベルの映画とスイーツ邦画が同じ値段って、ありえない。+19
-1
-
524. 匿名 2019/03/18(月) 22:20:35
>>519
ドラえもんは大人1400円、子供800円の前売り券があるよ
たぶんプリキュアとかトーマスも前売りだとこれくらいの価格+6
-0
-
525. 匿名 2019/03/18(月) 22:24:14
中高生は1000円、大学生は1500円なんだね
スイーツ映画は1000円の客ばかりだから、興行収入は延びないな+5
-0
-
526. 匿名 2019/03/18(月) 22:24:37
昔はすっごい安かったよね+7
-0
-
527. 匿名 2019/03/18(月) 22:25:27
TOHOシネマズの接客はまあまあ(及第点)だけど、
態度悪い係員が多い某映画館が真似して値上げしたら行くのやめるわ+5
-0
-
528. 匿名 2019/03/18(月) 22:26:01
年取ったら夫婦で2000円なのに
一人で1900円も出さないよ
どうしても見たいものはレディースデーに行くか
金券ショップでチケット買います+23
-0
-
529. 匿名 2019/03/18(月) 22:30:08
3ヶ月待てばアマプラで見れちゃうからなー
相当みたい映画じゃないとみない。
相当みたい映画は5年に2、3本しかでない。+9
-0
-
530. 匿名 2019/03/18(月) 22:30:17
千円で観れる日にしか行ってないけど、それも地味に100円上げてきそう。+4
-1
-
531. 匿名 2019/03/18(月) 22:32:03
有給で平日の昼間に行くと、貸切状態でとても心配になる+7
-0
-
532. 匿名 2019/03/18(月) 22:37:09
>>31
ちゃっかりポップコーンも値上がりしそう。+9
-0
-
533. 匿名 2019/03/18(月) 22:41:47
映画行かないよ~
本気で高すぎ^^;
プチプラの服一着かえるやろ~+14
-2
-
534. 匿名 2019/03/18(月) 22:42:57
他の業界が値上げしてた時期に据え置いてた分については致し方ないと思う。
でもこれからはもっとシビアになって欲しい。
引っ越して以来ご無沙汰だった、昔通った映画館へ久しぶりに行く機会があったんだけど、スクリーンで観る必要があるのか分からない、需要が限定的なアニメのポップが乱立してた。
悲しかった。
翻訳もAIでどんどん時短して、劇場公開もリリースもどんどん世界同時公開にして欲しい。+0
-3
-
535. 匿名 2019/03/18(月) 22:43:58
映画館にいくならスーパー銭湯に行くようになったわ
スーパー銭湯なら2回分の入場料なんだし+16
-0
-
536. 匿名 2019/03/18(月) 22:47:30
富裕層は劇場で
庶民はスマホで映画見てねってことかしら
阪急系だし安売り路線にはならないよね+3
-0
-
537. 匿名 2019/03/18(月) 22:51:32
日本ってどうして映画料金が高いの?
好きなのに回数行けない。+11
-0
-
538. 匿名 2019/03/18(月) 22:51:38
映画は贅沢で素敵な時間だなと思って楽しんでたけど 遠のくなー。
たまにだから良いのかな…+2
-0
-
539. 匿名 2019/03/18(月) 22:57:27
>>519
私は障害者の付き添いでポケモン見たけど、小学生が一人で見に来てたよ。親は入り口で待ってた。+2
-0
-
540. 匿名 2019/03/18(月) 23:03:11
映画ってただ映像流すだけなのに何故値上がりするのかが分からない
最近は人件費削減でチケット買うのもセルフになってるのに+13
-0
-
541. 匿名 2019/03/18(月) 23:05:00
そういう事するから客入らないんだよ
みんなネット配信されたらレンタルして見ようってなる+19
-1
-
542. 匿名 2019/03/18(月) 23:08:29
ますます行かなくなるわ。+12
-0
-
543. 匿名 2019/03/18(月) 23:10:46
色々値上げしてばっかりで大体みんな節約生活だし、1900円あったら…って考えるようになっちゃうよね
1900円どころか交通費飲み物代もかかるし+16
-0
-
544. 匿名 2019/03/18(月) 23:11:42
映画館行く回数減った
レディースデイとか1日とか
安い日にしか行かないしそもそも予定が合わない
+4
-0
-
545. 匿名 2019/03/18(月) 23:13:31
隣でポップコーンむしゃむしゃされるぐらいなら
家で見る
+4
-1
-
546. 匿名 2019/03/18(月) 23:14:04
映画行って、前の人が背が高いと頭が邪魔で値段と不釣り合いな気がする。消費税5%並みの物価で1000円だったら我慢するけど、何でもかんでも値上げやお金取ります時代で1900円なら行かない。他の費用がかかるし、席に失敗、作品失敗だったらほんと無駄金だから。+2
-0
-
547. 匿名 2019/03/18(月) 23:16:01
年収別に決めたらいいと思う
世帯年収が600以上なら1900円ぐらい払えるでしょ。
払え。
それ以下の人たちは鑑賞量、1500円。+1
-16
-
548. 匿名 2019/03/18(月) 23:18:04
レディースデイにしか行けないから映画館には行かないって言ってる人多いけど、レディースデイしかない映画館ってあるの?
109シネマズの会員になってるけど、ファーストデイとかお客様感謝デイとか1100円になるし、割引デイだけ狙って行ったとしても6回行くと1回無料になるし。
会員になってると1100円の割引でもエグゼクティブシートも座れるよ。
邦画には1100円でも払う気がしないけど、ミュージカルやSFやアクション映画はやっぱり大画面で見たいから映画館に行っちゃうなあ。
でもさすがに、1900円だったら気軽には行けないね。
109シネマズが今のままの料金体系維持してくれますように!
+4
-3
-
549. 匿名 2019/03/18(月) 23:19:38
シン・ゴジラとかボヘミアンラプソディーみたいに、これは絶対映画館で観るべき作品だなと思うものしか今後は観に行かないかも+5
-1
-
550. 匿名 2019/03/18(月) 23:24:39
映画で1900円出すなら、ドラえもんならドラえもんミュージアムの方が安くない?一日中遊べる。
大人1人なら、美術館とかもいいかもしれない。美術館の維持にもつながる。
1900円出すなら体験型の方がいいかもね。ずっと座っているよりも。会話もできるし。+5
-2
-
551. 匿名 2019/03/18(月) 23:24:55
アメリカでも毎年物価上がってて今は1500円くらいはするよ
それでも日本より安いし、そもそも全体の物価がアメリカより安い日本のほうが値段高いってのもおかしな話だけどね+3
-3
-
552. 匿名 2019/03/18(月) 23:28:18
東宝ブランドで売っているからね
クレジットカードの加入ブースがあったり、他よりもスタッフは多い+6
-0
-
553. 匿名 2019/03/18(月) 23:30:24
金額だけの問題じゃなくて
それだけの価値があるかどうかなの
年収600以上あれば1900円ぐらい出せるでしょうって浅はかな考え方だなー。
+29
-0
-
554. 匿名 2019/03/18(月) 23:31:38
家族で気軽に行ける値段じゃないわ
家族4人でポップコーンと飲み物も買ったら
万札飛ぶ勢いなわけでしょ
行く気しないな+27
-0
-
555. 匿名 2019/03/18(月) 23:34:05
そもそもレディースデイもauマンデイもメンズデーも1日映画の日割引も千円だったのが値上げをして今は1100円だし。定価で映画なんか観れないよ。
そして映画館離れが進んでまた映画館が潰れて、また値上げの繰り返しになりそう。+22
-0
-
556. 匿名 2019/03/18(月) 23:34:27
>>551
ハリウッド映画が世界最速で観られるんだからアメリカの映画館には価値があるしね。+12
-0
-
557. 匿名 2019/03/18(月) 23:35:50
>>482映画大国のアメリカ、ハリウッドで一番力を持っているのは
現場で作品を作っている人達だ
役者、プロデューサー、監督、脚本家、スタッフたち偉くてお金ももうかる
日本はしょせん人材派遣の事務所がごり押しで主役や役者を選ぶ
作ってない人が一番力を持っていて、面白い作品が出来るわけない
+17
-0
-
558. 匿名 2019/03/18(月) 23:36:19
>>519
小学校4年5年になればね、子供同士で来てるけど、小さい子供は誘拐されたり、犯罪がおきないとは言えないから1人で行かせられないよね。まして今時代すぐに虐待だ、放任だ言われるから、映画館も配慮してほしいよね。+5
-0
-
559. 匿名 2019/03/18(月) 23:38:58
もう全日一律料金1000円にしちゃったら?だったら見に行こう!って人増えるかもよ。そんな高いから益々映画見に行かない人増えちゃうんだよ。+36
-0
-
560. 匿名 2019/03/18(月) 23:39:03
auマンデーとかレイトショーしか行かないから分からないんだけど
昔の映画館はもっと大画面で迫力あって好きだったから1,500円でも時々は行ってた
レイトショーとか安い日だから?私が行くときは必ず小さなスクリーンだからこれなら家で見るのと変わらないなと思って最近は行かなくなってしまったよ
人気作品だと大スクリーンで見れるのかな?
それとも通常料金出す時は大スクリーンで放映してるの…?+0
-0
-
561. 匿名 2019/03/18(月) 23:40:19
去年公開の映画の売上1位がコードブルー劇場版
この時点でもうお察しと言われるしかないでしょ・・・+13
-1
-
562. 匿名 2019/03/18(月) 23:40:59
>>555
不思議だよね、悪循環になるのに、なんで消費税上げたり、値上げしちゃうのかね。
結局は倒産失業増えるだろうね…。だからってこっちも生活あるから映画に1900円も出せない。+26
-0
-
563. 匿名 2019/03/18(月) 23:41:26
auユーザーなんだけど、このトピでauマンデーってものがあるのを初めて知った!+2
-3
-
564. 匿名 2019/03/18(月) 23:45:31
私はセーラームーンの映画がどうしても観たくて小学校低学年だったけど送り迎えだけしてもらって自分のお小遣いで子供用前売り買って入ったよ。
当時はそんな子が多くて映画館も席を先に選んで入れ替え制ではなかったから、ボスみたいなちびっ子がいて、とても大人が変なことできる雰囲気ではなかったな。
あと同時上映で男子の映画もしてたから強そうなボスだったし。
私は席が取れなくて通路とかで立って観てたけど楽しかったな。
今は確かにごちゃごちゃしてなくてちゃんと席がある分、この子1人で来てるって分かりやすそうだし、大人のおじさんがプリキュア好きすぎてって人もいるから子供だけって無理だよね。+1
-2
-
565. 匿名 2019/03/18(月) 23:46:31
ばかだよな、って思う。
値上げしたら行かなくなるに決まってるじゃん。
食料みたいにどうしても必要ならあれだけど。
安くして観に来てくれるお客様増やした方がよっぽど儲かると思うよ。+23
-0
-
566. 匿名 2019/03/18(月) 23:46:32
え〜、、高い
今も十分高いのに
田舎だから遊ぶところなくてよく映画館行くから、やめてほしい
前売り券は1400円だけどそれはそのままなのかな?
レディースデーの曜日に行けないから( T_T)+4
-1
-
567. 匿名 2019/03/18(月) 23:49:36
そもそも漫画の実写化やテレビドラマの劇場版だらけの今の邦画は1000円すら払う価値のない作品だらけだよね+30
-0
-
568. 匿名 2019/03/18(月) 23:53:42
現状の1800円でも高いわ
レディースデイやメンズデーの1000円ですら高いと感じるのに
原作を台無しにするようなキャスティングしかしない実写化邦画ばっかりで1900円は高すぎる。
+18
-0
-
569. 匿名 2019/03/18(月) 23:57:06
もしかして今のうちに1900円にしておいて消費税が10パーセントになったら便乗値上げする下準備なのかな?2000円越したら確実に観にはいかないから関係ないけども、やりすぎだと思う。嫌なら行かなかったらいいだけなんだけどね。+7
-0
-
570. 匿名 2019/03/18(月) 23:58:09
最近はレイトショーでしか見ないけど、値上げってやっぱり寂しいものがあるよ+1
-0
-
571. 匿名 2019/03/18(月) 23:59:09
東宝が作り東宝が配給する
映画会社と映画館が同だし、いくらでも平気で値上げするよ
アメリカは製作と興行が分離しているから好き勝手には出来ない
自由競争のないところに文化は育たない+14
-0
-
572. 匿名 2019/03/18(月) 23:59:19
>>501
むしろ平日の昼間なんてシニアだらけだよw
シニアはネットとか疎いし映画館で映画を見るのが娯楽なんだから+6
-0
-
573. 匿名 2019/03/19(火) 00:01:38
>>560
人気の作品は大スクリーンだよ、そりゃ客入りがいいから広いシアターになるでしょ
不人気作品はどんどん小さいスクリーンになって最後は終わる+8
-0
-
574. 匿名 2019/03/19(火) 00:02:52
消費税が上がるタイミングで2000円にするための前振りだと思う+12
-0
-
575. 匿名 2019/03/19(火) 00:06:19
地元の駅は映画館3つあるので、TOHO離れが進みそう。同じ映画なら他の安い2ヵ所で観るわ。+4
-0
-
576. 匿名 2019/03/19(火) 00:08:37
この前、映画を観に行こうと思って
前日ネット予約しようとしたら席がほとんど埋まってる
でも他の時間はガラガラで・・・
よくみたら夕方割適用回だった(それでも1500円)
ねぇ、現場はちょっとでも安くしたらこんなに人が集まるってわかってるのに
あえての値上げで映画離れ増やすの?
本当に愚策だと思うよ+16
-0
-
577. 匿名 2019/03/19(火) 00:09:25
好きなだけ値上げすればいいよ。観ないから。+7
-0
-
578. 匿名 2019/03/19(火) 00:11:00
1時間ちょいの映画で2000円近く
ポップコーンとドリンクで3000円近く
こうなるとディズニーやUSJの入場料は言うほど高くない気がしてきたわ+22
-0
-
579. 匿名 2019/03/19(火) 00:13:37
今有料チャンネルで昔の名作映画一日2本観てます
本当に心が洗われます・・・月500円弱でこんなに見放題
面白いかどうかもわからん映画1本1900円とか、今の時代に逆行してるとしか思えないわ+14
-0
-
580. 匿名 2019/03/19(火) 00:14:13
>>576 サービスタイムやサービスデーに集客してもうかればいい?
普段から安くしてたら、いつでも行けるから客は来ないとか
バーゲンセールで売れれば元は取れるみたいな商法じゃないの
+0
-0
-
581. 匿名 2019/03/19(火) 00:14:56
目先の小金にくらいついて
自分で自分達の首を絞めてる気がする
映画産業はもうとっくにピークは過ぎて
ライブビューイング系でかろうじて食いつないでる感じなのに+6
-0
-
582. 匿名 2019/03/19(火) 00:15:30
そろそろ値上げすると不景気になることに気付こうよ。+7
-1
-
583. 匿名 2019/03/19(火) 00:16:17
最近ほとんど行ってなかったけど
完全に離れることが出来たわ
ありがとう引導渡してくれて・・・+5
-0
-
584. 匿名 2019/03/19(火) 00:16:55
そもそもなんで日本だけこんなに高いの?+9
-0
-
585. 匿名 2019/03/19(火) 00:19:14
tohoシネマズの、シネマイレージ会員です。
映画館で映画観るのが好きなのですごくショック…+10
-1
-
586. 匿名 2019/03/19(火) 00:21:29
春から値上げのニュースばっかりで凹む+9
-0
-
587. 匿名 2019/03/19(火) 00:22:34
>>548 会員は安くなるとはよく聞くけど、そこまで映画ファンじゃない人もいる
ひまな時にふらっと行って、観たいだけの人も多い
映画マニアだけを相手にしている業界でもないでしょうに
+10
-0
-
588. 匿名 2019/03/19(火) 00:25:51
ええー!
もう観に行きたくなくなっちゃう+4
-0
-
589. 匿名 2019/03/19(火) 00:33:22
そのお値段でネットでいくつ新作映画観れるかなw
もう映画館は行かない、拘束時間長いし。+3
-0
-
590. 匿名 2019/03/19(火) 00:35:11
アメリカ6~700円、北欧1000~1500円、韓国シンガポール800円、中国1100~1500円、インド30~300円、アジア平均500円。
日本の1800~1900円は最高値+17
-0
-
591. 匿名 2019/03/19(火) 00:37:22
>>573
そうなんだ、人気作品だと大スクリーンでみれるんだね、地味に気になってたから教えてもらえてよかったです
ありがとうm(_ _*)m+1
-0
-
592. 匿名 2019/03/19(火) 00:37:49
邦画なんて
彼氏彼女が死んじゃう系
こんな冴えない私が金持でイケメンな俺様と同居系、
サイコパスで皆殺し系ばっかり
もうお腹いっぱい+31
-0
-
593. 匿名 2019/03/19(火) 00:49:51
映画館にいかなくなった
最近はDVDになるのも早いしね
+4
-0
-
594. 匿名 2019/03/19(火) 00:57:56
映画好きだから月2回程観に行ってる。だいたいムビチケ買うか金券ショップでチケット買ってからしか観に行かないから関係ないといえば関係ないけど、定価高すぎて酷いと思う。ぜんぜん気軽に行けない。この料金だと失敗しない作品を吟味しまくらないと。。+4
-0
-
595. 匿名 2019/03/19(火) 01:01:33
通常1000円でレディースデー500円とかだったら
安いという錯覚を覚えて通いまくると思います。。+11
-0
-
596. 匿名 2019/03/19(火) 01:03:13
料金も気になるが、映画館で周りの人が気になる。
ガムくちゃくちゃ噛んでたり、何かガサゴソ動いて落ち着きない人が隣だったりすると集中出来なくて。それで行かなくなった。
家で観たい。好きな所で一時停止出来るし。+8
-0
-
597. 匿名 2019/03/19(火) 01:05:14
>>7
ボヘミアンラプソディで意見変えたわ
満足いく音響得ようとするなら1000万はかけて地下室にルームつくらんといかんレベル
+8
-0
-
598. 匿名 2019/03/19(火) 01:13:46
消費税10%になったら2,000円にしたいの見え見え+11
-0
-
599. 匿名 2019/03/19(火) 01:20:01
よほどの映画好き、芸能人好き、ファンがいる人でないと行かない気がする。
それくらいの値段を出すならもう少し貯めて別な所に出かけようとも思う。又は外食にするとか。好きな芸能人もいないし、話題作みた所で、ガルちゃんで話す程度なら行かない。本当に高いと思うよ。
+5
-0
-
600. 匿名 2019/03/19(火) 01:23:06
GW10連休だから暇でくると思っての値上げだね。GW終われば夏休みだし、暑くてくるだろう作戦。それくらいの値段出せば室内の遊ぶ場所たくさんあるよね。安いから映画館だったのに安くないなら行かない。+3
-3
-
601. 匿名 2019/03/19(火) 01:26:03
Netflix入って人生変わった7~8時間くらい平気で見れる
ほんといっぱいあっておもしろい
これでも日本は少ない方だとか・・いやあワクワクしかない
どうしても見たい新作映画はレディースデーで安く観ます
おすすめですよ+14
-2
-
602. 匿名 2019/03/19(火) 01:33:05
今は殆どBD買って済ませてるわ
すぐ発売するし家で自由に何度も見られるから
迫力とか全然違うから映画館もいいんだろうけど
あんまりそういうのこだわりないし+7
-2
-
603. 匿名 2019/03/19(火) 01:35:02
映画館全然行かないから困らないわ。
というか、むしろ日本は映画館高いんだよね?何故値上げ?しかも邦画ってハリウッド映画とかよりショボいのに…謎+15
-1
-
604. 匿名 2019/03/19(火) 01:47:20
高過ぎ!海外だとすごく安いよ
何で日本の映画館は高いのかな+16
-0
-
605. 匿名 2019/03/19(火) 01:52:55
1900円じゃ「一か八か」ができないね。確実に面白い映画じゃないと損した気分半端ない。しかし随分と強気な金額だね。自動チケット販売でアルバイトなんてゴッソリ減らしてるのに人件費なんてよく言うよ。+42
-0
-
606. 匿名 2019/03/19(火) 01:54:27
安い日しか見ないから全然きにならない+2
-6
-
607. 匿名 2019/03/19(火) 02:07:42
ほとんど単館ミニシアター系しか行ってないなあ+5
-0
-
608. 匿名 2019/03/19(火) 02:14:18
>>597
ボヘミアンラプソディは映画館で観ないと損だよね。そうゆう映画なら1900円払うわ。+19
-1
-
609. 匿名 2019/03/19(火) 02:19:00
1900円だと相当吟味して慎重になっちゃうな年1も映画館で見なきゃって作品ないかも+9
-0
-
610. 匿名 2019/03/19(火) 02:25:44
日本ぐらいだよね、こんな高いの…+14
-0
-
611. 匿名 2019/03/19(火) 02:38:54
日本が高いのは海外俳優が日本に来る際のギャラに使う為とか聞いたことあるけど本当なのかな
+1
-0
-
612. 匿名 2019/03/19(火) 02:41:37
ポップコーン注文するのやめよっと!+11
-0
-
613. 匿名 2019/03/19(火) 02:42:03
>>610
うん多分ね、この値段なら半年ちょい待てばレンタルくるし待っちゃうよね+5
-0
-
614. 匿名 2019/03/19(火) 02:44:13
映画行かない人が増える→興行収入減る→演技力とかいいからそこそこ集客できるアイドル出しとこ→質の悪い映画の量産、にならないか心配
てか今そうなりかけてるよね、同じようなスイーツ映画ばかり…+23
-1
-
615. 匿名 2019/03/19(火) 02:51:02
お金なくて、服も食費もお金かけないことにしてるけど、唯一の楽しみが家でゴロゴロしながらネットで配信されている映画を見ること。
たまに夜に部屋を真っ暗にして、安いホームプロジェクターを使って家でも映画気分を楽しんでいたけど...またどうせ配信サービスも増税前にしれっと値上げするんでしょ?嫌だな。
心の隙間を埋めてくれる趣味すら、少しずつ減らしていかねばいけない。。嫌だなあ。+9
-0
-
616. 匿名 2019/03/19(火) 02:53:37
絵がキレイなWOWOW
安いamazon Prime Video
無料のYouTube
で間に合ってる
+13
-0
-
617. 匿名 2019/03/19(火) 02:53:41
今の時代、100円でも値上げしたら利用するの躊躇する層が多いのにね。アホだなー+23
-0
-
618. 匿名 2019/03/19(火) 02:59:41
ボヘミアンラプソディ観に行って、スマホの着信音鳴らされた。お金払って空間買ってるのに、あいつら泥棒と一緒+12
-1
-
619. 匿名 2019/03/19(火) 03:15:10
去年ニュージーランドに行ったんですが、ホテルの近くの映画館で水曜日限定だけどチケットNZ$5(日本円で380円ほど)で観れたよ。
そこは設備が小さめだったけど、他に普通にIMAXとかあるシネコンでも水曜日限定でチケットにドリンクとポップコーンまでついて850円くらいだった。
日本の料金は本当に高すぎると思う。
貧乏人と思われるだろうけど、わざわざ映画館で観たいような映画も少ないし今は動画配信が充実してるから映画館で観ようと思えない。+37
-0
-
620. 匿名 2019/03/19(火) 03:19:42
映画好きでよく観に行くのに…
何か残念…+6
-0
-
621. 匿名 2019/03/19(火) 03:27:31
なんで日本はこんなに高いんだろうね。
公開するための版権?を買うのにお金がかかるっていうけど
それにしても他の国に比べて高すぎない?
あと前から思ってたけど、吹き替えと字幕が同じ値段ていうのもよく分からない。
声優の出演料がない分、字幕は安くならないとおかしくない?+24
-1
-
622. 匿名 2019/03/19(火) 03:39:48
普段がるちゃんでは海外の事例を出したら海外は海外、日本は日本!ってコメントが溢れるのに自分達に不都合なことに関しては海外ならもっとこうなのに~って言い出すの都合良すぎ+9
-5
-
623. 匿名 2019/03/19(火) 03:40:41
映画館、隔週のレディスデーか月一の映画の日を狙うから、気づいたら終わってたりする笑
それでもすぐDVDや配信があるから惜しくない+7
-0
-
624. 匿名 2019/03/19(火) 03:57:18
レディスデー1000円じゃないのにびっくりした。知らぬ間に値上がったのね+8
-0
-
625. 匿名 2019/03/19(火) 04:03:38
うちの近所の映画館
無料で会員になれて、さらに平日はずっと1100円だし、平日の昼間なんて、映画公開日ですら人がちらほらしかいなくて、穴場だと思ってる
tohoは4Dとかでお世話になったけど、夫婦二人で5000円超えて悲鳴ものだよ
DVD買えるくらいに高過ぎ+19
-0
-
626. 匿名 2019/03/19(火) 04:03:58 ID:GuwWbZPCEv
映画を観るのは希少だが、値上げしすぎだな〜。若者の労働者が減って単に人件費が高騰してるから仕方ないね。個人的には、映画館自体を増やして価格を下げた方が良い。そうすれば集客率も上がるし、エリアも広く作れるから、窮屈感無く鑑賞出来る。ツタヤは赤字だろうけど笑。+3
-1
-
627. 匿名 2019/03/19(火) 04:10:52
>>49
見に行って言葉通じるの?
吹き替えにしても字幕にしても
その国の言葉、もしくは制作した国の言葉が理解できないとだめだけど、
そんな人数もさほどいない気がするんだけどね。
飛行機代払ってまで映画見に行くなら日本で見れるでしょ+7
-1
-
628. 匿名 2019/03/19(火) 04:21:35
映画が趣味の人大変になるね+14
-0
-
629. 匿名 2019/03/19(火) 04:30:01
去年奮発して大きいいいテレビ買ったから映画でそんな値段出すならNetflixで4K見るわ+5
-0
-
630. 匿名 2019/03/19(火) 05:47:47
アメリカなんかだと土日は安くしてて4ドルとかだったよ 2000年頃の話だけど+2
-0
-
631. 匿名 2019/03/19(火) 05:48:24
我が家は映画見る時には必ずポップコーンとドリンク、時には他のスナック系も食べるから家族で映画に行くと8000円くらいかかるから、月に1度がやっとだよ
安くしてくれたらもっと行けるのに…+16
-0
-
632. 匿名 2019/03/19(火) 05:54:13
映画観に行くの辞めよっと。+1
-0
-
633. 匿名 2019/03/19(火) 05:56:31
前に仕事が水曜日休みの時はレディースデーでよく観てたんだけど、水曜日休みじゃなくなったらレイトショーでもない限り高いからめっきり行かなくなった。
極端だけど月2くらいで行ってたのが年2くらいになった。それくらい高いと足が遠のきます。
何円値上げしようが観に行く層はいるから、収益下がらない限りまた値上げしそう。+9
-0
-
634. 匿名 2019/03/19(火) 06:00:14
私は月に1万映画貯金をしてるんだけど、絶対映画館で観たいと思う大作が最近ないし、映画館から足が遠のいてきたから毎月貯まる金額の方が多くなってきたから
良いテレビを買ってDVD観た方が良いかなと思ってきた
+11
-0
-
635. 匿名 2019/03/19(火) 06:12:38
映画が好きというか、若手俳優ファンの人達は、それでも上演期間中は一生懸命に観に行くのかな...スイーツ映画とか。+1
-0
-
636. 匿名 2019/03/19(火) 06:12:41
>>625
DVD、発売前に予約すれば20パーセント以上安くするところが多いから、一本3〜4千円。
映画二人で見ると3800円。
下手するとDVDの方が千円近く安くなるね。+7
-0
-
637. 匿名 2019/03/19(火) 06:56:02
イオンシネマなんて 年会費無料のミニオンカード持つだけで千円になるのに。+5
-2
-
638. 匿名 2019/03/19(火) 07:00:24
野球の自由席が1700円が、破格に感じる。
人件費上昇なら仕方ないけど、給料上がってるの?客がこなくて売上減ったから人件費で圧迫されてるなら話違う(-д- 三 -д-)よ?
+12
-0
-
639. 匿名 2019/03/19(火) 07:02:40
>>351
衣食住をできる限り物々交換と自栽培・自炊、修理、貸し借りしまくって徹底的に消費税払う機会減らして国に抵抗してます。+1
-0
-
640. 匿名 2019/03/19(火) 07:04:38
>>618
うわぁ最悪だったね。博打だよなぁ映画館。+2
-0
-
641. 匿名 2019/03/19(火) 07:04:55
ポップコーンとか売るから人件費や無駄な経費がかかってるのでは?
売店は自販機にすべてすれば、1600円くらいにできるでしょ。
私は福利厚生でいつでも600円で観られるから行くけど、2000円近くなら絶対に行かない。+19
-1
-
642. 匿名 2019/03/19(火) 07:08:16
イオンシネマとかは1800円のままなの?一律にしないとTOHOシネマズだけ客離れしそう+6
-0
-
643. 匿名 2019/03/19(火) 07:08:21
ただでさえ、高いのにもっと高くして客の出入り少なくしたら潰れてしまうと思いますね。みんな動画サービスいっちゃう。+4
-0
-
644. 匿名 2019/03/19(火) 07:11:43
auマンデーも値上がったらかなり痛い+6
-0
-
645. 匿名 2019/03/19(火) 07:20:17
邦画はホラーと特撮が優秀だった、ここ1〜2年でリング、呪怨、着信ありの様な流行る邦画ホラー系が思い出せない、それら全てハリウッドリメイクしてサヨナラ気味ですので、どうかゲーム、マンガ、アニメ再現以外で邦画ホラーが観たい。+4
-0
-
646. 匿名 2019/03/19(火) 07:34:08
1000円で2回行くのはいいけど1回で1900円払うのは嫌だ。
何を考えてるんだろう?集客下手?ゆくゆくは金持ちの娯楽にしたいの?+7
-0
-
647. 匿名 2019/03/19(火) 07:44:23
待て待てーい
自動券売機にして人件費減らしたんじゃないの?
意味ないじゃん+7
-1
-
648. 匿名 2019/03/19(火) 07:46:59
これはいずれ2000円になるね+7
-0
-
649. 匿名 2019/03/19(火) 08:04:40
カップルシートとか3Dとかいらないから1000円で観れるように努力して欲しい。+7
-0
-
650. 匿名 2019/03/19(火) 08:05:03
元からレディースデイにしか観に行かないけど消費税アップにちなんで1000円から100円上がって、さらに値上げなんて…
映画好きなのに+3
-0
-
651. 匿名 2019/03/19(火) 08:05:27
税金払うために生きてるようなもんだよねー。お金持ちじゃないと生活に娯楽がない。+21
-0
-
652. 匿名 2019/03/19(火) 08:10:19
いつも行ってるのがTOHOシネマズだけど、夫の福利厚生で毎回800円で観てる。
回数制限があって、結構映画観る方なので、使い切ってしまうと800円では観られないんだけど、1900円払って観ることは絶対にしない。
高すぎる。ありえない。+7
-9
-
653. 匿名 2019/03/19(火) 08:11:33
>>622普段がるちゃんでは海外の事例を出したら海外は海外、日本は日本!ってコメントが溢れるのに
理由があって高いんならわかるんだよ。
でも日本の映画館って、世界一物価が高いって言われてるスイスより高いんだよ?
一体どういう仕組みでこんなに高騰したの?って思っちゃう。+42
-0
-
654. 匿名 2019/03/19(火) 08:23:24
基本的にネットでアマゾンプライムかdTVでいいや。
どうしても見たいときはこれからはイオンシネマ行きます。
カードあるから1000円だし。
TOHOシネマズのauマンデーは時々利用してたけど金額かわるのかな?+5
-0
-
655. 匿名 2019/03/19(火) 08:26:40
元々半年に一本くらいしか見に行かないからなー。
でもこの前4D?って部屋通されて2300円取られたの高すぎてびっくりした
+6
-0
-
656. 匿名 2019/03/19(火) 08:38:57
>>21
人件費って書いてあるけど
最低賃金上がってるからね
アルバイトより正規あげないと+2
-0
-
657. 匿名 2019/03/19(火) 08:41:41
例えば2,000円では10人しか来ないけど、500円にしたら50人来るようだったら…まーそんなリスクは負えないんだろうな。+6
-0
-
658. 匿名 2019/03/19(火) 08:44:02
>>622
そんなの始めて知った。
ケースによってはあってるし間違ってる。+2
-0
-
659. 匿名 2019/03/19(火) 08:48:43
配給会社に売り上げの7〜8割もっていかれる。
2〜3割の残った売り上げで人件費や光熱費、
映写機材のレンタル料などのやりくりしてる。
力のある配給会社の上映回数指定してきたり、
公開延長させられたり…
映画館で働いている人は、映画が好きで
安い料金でお客様に楽しんでもらいたいと思っても
どうにも出来ない環境がある。
だから、売店のポップコーンやドリンクの売り上げが上がらないと純粋な利益が出にくい。
映画が好きで選んだ仕事だったけれど、
バイトの人件費減らした分、朝から深夜まで勤務や連勤当たり前で、
好きだけでは続けていけなかった。
+31
-0
-
660. 匿名 2019/03/19(火) 08:58:40
映画館ってほとんど利益が出ない事は前から知ってたけど、それでもこの値上げは痛いと思う
人が入らなければ意味がない訳で、悪循環にしかならない気がするよ+5
-0
-
661. 匿名 2019/03/19(火) 09:12:00
アメリカの話既出だけど、私のいた地域は普段約800円、木曜日サービスデーは約500円。
シートはマッサージチェアみたいなので、リクライニングやフットレストついてるしめっちゃリラックスできる。
まじで日本だけなぜ高いのか謎。
人件費って、チケットもぎりのバイトさんとか改札みたいにしたらいらないんじゃ?+11
-0
-
662. 匿名 2019/03/19(火) 09:12:16
でもチケットが高ければ高いほどスナック類も買わなくならない?もうビジネスとして破綻してんのかな+16
-0
-
663. 匿名 2019/03/19(火) 09:22:55
100円くらいで何をケチケチと
やはりガル民は底辺層が最多か+1
-13
-
664. 匿名 2019/03/19(火) 09:24:09
最近、面白い映画自体少ないのに値上げになったら余計に映画館行かなくなるよ+7
-0
-
665. 匿名 2019/03/19(火) 09:27:30
>>659
配給会社の取り分がすごいんだね。+18
-0
-
666. 匿名 2019/03/19(火) 09:28:00
1,900円どころか年に1~2回チケットショップで1,300円で観てたよ。
正規で払う額だとこれ以上払う気はないよ。+8
-0
-
667. 匿名 2019/03/19(火) 09:28:03
料金上げて人が入らなくて席がガラガラより、料金下げて来やすくして席満杯にした方がいいような気がするんだけど
まぁ、でも料金以前につまらない作品が多くなってきたのも映画離れの一因だとも思うけど+15
-0
-
668. 匿名 2019/03/19(火) 09:30:41
近くの映画館は金曜日1000円で観れます。
その他auの会員?の方もわりと安くでみれたような?
4DX対応のところだからそれでみたらかなり高くなりますが(*_*)+1
-0
-
669. 匿名 2019/03/19(火) 09:31:23
客が来なくて売上上がらないなら思いきって値下げすべきだよね
女性は1200円、男性1500円とか
もっと気軽にいけるものにした方が絶対いい+12
-0
-
670. 匿名 2019/03/19(火) 09:33:38
観てみようかなって思って行ける値段じゃない
これで人が入ると思ってるの?やけくそ?+6
-0
-
671. 匿名 2019/03/19(火) 09:34:35
>>657
一回の売上は大きくは変わらないけれど、必然的にリピーターも増えるだろうからね
その値段の例えは極論だけど+2
-0
-
672. 匿名 2019/03/19(火) 09:34:50
auユーザーだけど、安く観られるのを今ここで初めて知った…+7
-0
-
673. 匿名 2019/03/19(火) 09:35:42
赤字覚悟で値下げしてみてほしい
大々的に宣伝して+7
-0
-
674. 匿名 2019/03/19(火) 09:37:03
1000円ならもっと映画館にいく回数増えますか?
はい→++35
-4
-
675. 匿名 2019/03/19(火) 09:46:34
ライフスタイルの変化っていうか、狭いところで他人と一緒にわざわざ映画観なくても、一人で家で観られるもんね+9
-1
-
676. 匿名 2019/03/19(火) 09:52:01
>>657
でも10人よりも50人が売店利用したほうが採算よくない?
経営者じゃないから単純に考えすぎかなw
+8
-0
-
677. 匿名 2019/03/19(火) 09:52:45
一度衰退するのも良いかもね、東宝が力持ちすぎてるからね独占に近い状態だし+18
-0
-
678. 匿名 2019/03/19(火) 09:53:29
15分もCM流すのに、、、+17
-0
-
679. 匿名 2019/03/19(火) 09:57:26
>>678
とっとと本編観たいよね!!
お金払って宣伝見せるって何様+10
-0
-
680. 匿名 2019/03/19(火) 09:58:16
自分が好きで通っている映画館は会員になれば平日1000円で見れる
会員になってからレイトショー含めて月4回は見てる+6
-0
-
681. 匿名 2019/03/19(火) 09:58:59
高い。
タクシーに2000円は払うけど映画に2000円は払わない。価値の金額設定しないで。+9
-2
-
682. 匿名 2019/03/19(火) 10:03:39
地元に映画館がたった1つしかなくてしかも分かりにくい所にあるからますます斜陽化への一途を辿っちゃう
値段設定高くした方が変なの来なくて済むとか思うかもしれないけど客層は昔から変わってないんだよね+5
-0
-
683. 匿名 2019/03/19(火) 10:06:24
もう潰れていいよ。
入れ替え制になって、一日中映画館に座っていられるわけでもなく、高すぎる。
座る場所によっては見辛かったり、周囲の人間がうるさかったり、全然最高の環境じゃない。
殿様商売。
有料のネット動画が、1ヶ月余裕で見られる値段だよ。+6
-3
-
684. 匿名 2019/03/19(火) 10:17:53
年100本は観てる映画狂ですが、観るのやめようかなぁと思います…
ま、こちとらイオンシネマの「ハッピー55」で¥1100で観られる年寄りですがw
さすがにここまで値上がりするとWOWOWとかNetFlixに行くんだろうーなぁー…
ホームシアターこさえて衛星放送or配信に入った方がお得。
さらば映画館!
つかポップコーン販売とかやめてパンフも自販機にすれば人件費安くね?+13
-0
-
685. 匿名 2019/03/19(火) 10:26:32
なんでこんなに高いんだろ…。
ほんとはもっと観に行きたいのに!
1800円出すやつは1900円でも観に来るやろ!って事かしら。。。
海外が羨ましい!+6
-0
-
686. 匿名 2019/03/19(火) 10:33:04
元々水曜日以外観ないから何の問題も影響も無い
ただ、いつのまにか1000円じゃなく1100円に値上がりしてた+7
-2
-
687. 匿名 2019/03/19(火) 10:36:32
1900円って…
パンフとかポップコーンとか飲み物代も入れたら余裕で4000円近くなるよね?
だったらデカいTV買って映画見放題プランでコンビニのお菓子沢山買って、家でゆっくりまったりお菓子食べながら見た方がコスパが良いわ+12
-0
-
688. 匿名 2019/03/19(火) 10:41:39
値上げするなら上映前の、長い宣伝
廃止してください+4
-0
-
689. 匿名 2019/03/19(火) 10:43:55
>>663
何処からキタ?━━━━━━(n'∀')η━━━━━━ !!!+2
-0
-
690. 匿名 2019/03/19(火) 10:47:03
ポップコーンだけ買って帰ろう。+2
-1
-
691. 匿名 2019/03/19(火) 10:57:19
映画料金って、日本が突出して高いらしいよ
値上げするにしても、早朝料金とか深夜料金とかをもっと安くしないと
映画館終わるよ
+7
-0
-
692. 匿名 2019/03/19(火) 10:59:59
元々映画好きな人は観に行くだろうけど、お金ない若い人は観にいかないだろうね
他にも安い娯楽はあるから
そして、映画に行く習慣が元から無い世代となっていく
どんどん映画人口減って、さらに苦しくなるのに、目先のことしか考えずに値上げとか馬鹿だね!+5
-0
-
693. 匿名 2019/03/19(火) 11:02:25
配給会社の利権
一度潰れた方がいいよ+7
-0
-
694. 匿名 2019/03/19(火) 11:03:33
>>686
サービスデーも100円値上げだよ+4
-0
-
695. 匿名 2019/03/19(火) 11:03:46
この前久々に映画見に行って、ポップコーンとか買ってたらめちゃくちゃレジの店員態度悪かった。そんな安くないのに態度も悪くてもう行かないわ+6
-0
-
696. 匿名 2019/03/19(火) 11:04:41
安いDVDなら買える値段だよね。映画は最大2時間程度で終わってしまう娯楽だし、家族で映画に行くなら遊園地とかの方がコスパがいいな。どうせすぐ配信されるから、300~400円出して家で見ればいいやってなってしまう。+5
-0
-
697. 匿名 2019/03/19(火) 11:07:49
で、10%になったら又値上げ?8%になった時も差の3%以上値上げしたのに?
なんかもう高いわー。
節約して節約してみにいってる庶民には痛い!
ネットやテレビじゃなくスクリーンで早くみたいのです!
悲しいなー。+4
-0
-
698. 匿名 2019/03/19(火) 11:08:57
>>672
有料会員がね。実質同じだと思ってるから入ってないです。+2
-0
-
699. 匿名 2019/03/19(火) 11:10:23
ますますアニメ映画が盛り上がって邦画が衰退していくばっかりだと思うなぁ
アニメ映画観る層は好きな物には金払い良いし数回観るから
邦画で数回観るってあまり聞かない+5
-0
-
700. 匿名 2019/03/19(火) 11:11:21
>>695
態度悪いっていうかやる気なーいみたいな人がやってる率が高い。時給安いからしょうがないかなーと思ってた。好きな映画見られる代わりに時給安いよね。+4
-0
-
701. 匿名 2019/03/19(火) 11:12:06
暗くて狭い空間は精神的に良くないからどっちみちいけない+0
-0
-
702. 匿名 2019/03/19(火) 11:15:52
ここ数年映画館に行ってないけど、今後も余程の作品がない限り行かないだろうなー。
値段下げる気がないなら、今までの金額で来てくれていた人を大切にしないといよいよ潰れそう。+7
-0
-
703. 匿名 2019/03/19(火) 11:20:39
通常1500円、サービスデー1000円あたりが高くてもギリギリだと思うんだよね
庶民の生活が見えてない価格つけても需要がなくなるだけよね+34
-0
-
704. 匿名 2019/03/19(火) 11:29:26
ファーストレディデイって
普通に男性への差別じゃん+1
-7
-
705. 匿名 2019/03/19(火) 11:30:02
昨日パートのおばさんが「とんで埼玉面白いのかな」「そのうちテレビでやるし」「2時間ドラマレベルで大して面白くないよねー。1800円の価値ある映画なんてほぼない」みたいな会話してたけど+21
-0
-
706. 匿名 2019/03/19(火) 11:31:28
TOHOシネマズ、しまじろう上映館だから利用しようかと思ってたけど…テラモの109シネマズ行きます。+3
-0
-
707. 匿名 2019/03/19(火) 11:32:00
高ー!
乳児連れ夫婦、上映中にスマホピカー&着信(しかも出る)に出会うようになって映画館行かなくなった
値段上がってそういう人が来ないなら行くけど高いのに嫌な目にあったらめちゃくちゃ腹立つだろうな。。+10
-0
-
708. 匿名 2019/03/19(火) 11:34:11
毎日老若男女1100円だったらもう少し気軽に見れると思うけどね。1900円にポップコーンだの何だの買ったら…
私はTSUTAYAでDVD5本1000円借りて家で晩酌するわ。+26
-0
-
709. 匿名 2019/03/19(火) 11:34:25
この時期、子供がドラえもんとしんちゃんの映画見たいって言うから毎年行ってたんだけど、子供2人プラス私で約4000円…それプラス交通費って考えるとDVD買えるじゃん。本当に映画ほどお金がもったいない物って無いと思う。+24
-0
-
710. 匿名 2019/03/19(火) 11:39:05
>>171
映画館がスイーツ層で溢れ返りそうw+0
-1
-
711. 匿名 2019/03/19(火) 11:42:07
>>705
私、14日の1100円で観たから楽しめたよ
でも正規料金だったら「ちょっと面白そうだから観てみよう」とはならないね+8
-0
-
712. 匿名 2019/03/19(火) 11:45:32
>>659
売り上げのほとんど取られるって悪徳商法みたいだね。
携帯料金が国会で取り上げられるんだから映画のそういう料金体系にもメス入らないもんだろうか?+12
-0
-
713. 匿名 2019/03/19(火) 11:48:36
100円も上げるの?
もう行かないぞっ!!+8
-0
-
714. 匿名 2019/03/19(火) 11:50:45
映画館で見るより
DVDレンタルした方が画質綺麗だし
迫力や音量を抜きにすれば全然レンタルでいい+6
-0
-
715. 匿名 2019/03/19(火) 11:52:06
TOHOシネマズはドリンクメニューが好きじゃないんだよね
甘い飲み物、冷たい飲み物ばっかりで温かくて甘くないのがコーヒーしかない
MOVIXは温かい緑茶とかもあるのに
あと無駄に豪華な設備や、映画前に流れてるタレントさん(ナビゲーター?)使った映画の紹介は必要なのかいつも疑問+11
-0
-
716. 匿名 2019/03/19(火) 11:56:35
シニア層や高校生って割引で観られるけど、その層ってフード買わない人たち多くない?
正規料金の層が一番フード買うと思うんだけど、映画が値上がりしたらフードは我慢しようかとなりそう
そうすると経営的にどうなんだろう+12
-0
-
717. 匿名 2019/03/19(火) 11:59:55
消費が落ち込んでますます不景気になりそうだね+12
-0
-
718. 匿名 2019/03/19(火) 12:07:27
マナーの悪い人間は金で排除できるから、2500円くらいに上げてもいい
オリンピックやワールドカップ、お金をかけて見に行く人たちはゴミ拾いするけど、海水浴やお祭りのような無料で行けるイベントはゴミだらけになることからもわかるように、金の有無は、マナーの有無と言える+11
-3
-
719. 匿名 2019/03/19(火) 12:12:56
私のユナイテッドシネマはこのままでいて···。
会員だと金曜日1000円、普通の日でも1500円、6回行くと1回無料になるんだよね。
地元はイオンモールにあるTOHOと寂れたとこにあるユナイテッドシネマ、
寂れすぎていつか潰れるんじゃないかとヒヤヒヤしてたけど、これでお客さんが流れて来てくれたらいいな。+13
-0
-
720. 匿名 2019/03/19(火) 12:13:49
スターウォーズをお客様のために値上げします‼️もここじゃなかったっけ?
値上げしたところでアルバイトの人たちなんかの給料は上がらないんでしょ?+5
-0
-
721. 匿名 2019/03/19(火) 12:16:01
ふらーっと立ち寄れるはずの娯楽さえ奪われる気分+4
-0
-
722. 匿名 2019/03/19(火) 12:20:16
墓穴を掘るとはまさにこの事。+4
-0
-
723. 匿名 2019/03/19(火) 12:30:00
普通に高いって感じる。
観に来るなって言われてる気分。
ますます映画館離れが進んじゃう気がするけどどうなの??+5
-0
-
724. 匿名 2019/03/19(火) 12:31:02
めちゃくちゃ映画好きなんだけどもうこの映画館は避ける高過ぎだもん
クオリティ高くて素晴らしい作品なら見ようって気にもなるけど邦画の酷さったら…
余命か高校生の恋愛かお色気ギャグというゴミ映画、面白くない内輪ネタをセンスと呼んでるコメディ(の風上にも置けない)やつかゴリ押し俳優女優の時代劇か外れ過ぎの実写映画
アニメ映画が一番出来がいい
もう数年洋画しか見てない
日本ヘイトとかではなく単純に日本の映画は視野が狭いというか手の届く範囲の小さな世界の話をメインにした映画が多い
恋愛とか高校とかそんな感じの
コメディやろうとして滑ってるのも見てて辛い
実写映画では男キャラを女にしてゴリ押し女優出演させたり年配のキャラを若い男が演じたりとつまらない無駄な改変も多い
特に恋愛ものが多すぎてうんざり
若者の草食化が進んでると前々から言われてるのに未だに時代に合わない同じ俳優女優ばっかの恋愛ものをウケると思って作ってるセンスもやばい
それが1900円は確実に見ない+15
-0
-
725. 匿名 2019/03/19(火) 12:36:09
1100円の日しか利用しない。+8
-0
-
726. 匿名 2019/03/19(火) 12:50:29
もともと高くて行かないけど
値上げするならさらに行かない。
1900円払うなんて絶対行かない。+8
-1
-
727. 匿名 2019/03/19(火) 12:51:44
>>371
外資系勤務なの?
日本人がアイフォンやギャラクシーやファーウェイ買うから日系携帯なくなってくんじゃん+2
-0
-
728. 匿名 2019/03/19(火) 12:57:59
>>724
邦画クダラナイは同意なんだけどそのスイーツ映画が興行収入いいという矛盾。
誰が見てるか知らないけどキミスイだの定期的にヒット作あるよねw
商売なんだからそういう映画に客が流れてる以上そういう映画が作られちゃうのは仕方ないと思う
+4
-0
-
729. 匿名 2019/03/19(火) 12:59:56
子供がドラえもんやらクレヨンしんちゃん観たがるからたまに行くけど、親1人1800円、子供2人で200
0円で飲み物買うと4000円…。子供1000円とかテーマパークかよ!+9
-0
-
730. 匿名 2019/03/19(火) 13:02:12
考えてみたら2時間もいないかもしれない&つまらないかもしれないのに1800円だって大分高いよなって最近は映画はレディースデーか1日しか行かなくなってる
なのに、またしても値上げとか、、
しかもレディスデーとか特別な日まできっちり値上げするし
もうTOHOには行かないと思う+11
-0
-
731. 匿名 2019/03/19(火) 13:04:26
韓国は600円から1000円くらいでしょ。
日本は高いよ+4
-0
-
732. 匿名 2019/03/19(火) 13:09:01
TOHOシネマのバイトの人は嬉しいかもね
時給上がって暇になるんだから
それ以外のメリットは1つも感じません+10
-0
-
733. 匿名 2019/03/19(火) 13:13:35
前日からはりきって一番後ろのど真ん中席予約したのに(田舎のいつも空席多い映画館)当日行くと何故か、他にも空いてる席たっくさんあるのに、私のすぐ真横をお婆さんが予約して座ってきたのには唖然とした。
私が予約した時は、まだどの席も埋まってなかったので、確実にそのお婆さんが後から予約されたんだろう。
ネット予約だったら、既に座席が埋まってるのは確認できるから見知らぬ他人との隣同士は避けるはずだし、店員から直接予約したのかなと疑った。
ほんとガラガラに余裕あったのに、なぜその位置にしたのか、理解できなくてちょっとイライラした。肘掛け使うのも気を使うし、姿勢を縮こまらせて観てました。
全然余裕あったし、なんなら私の一列前の同じ位置の座席も空いてたから、その場所か、せめてひとつ空けて座ってほしかったな...物静かでマナーいい方だから良かったけど。+3
-1
-
734. 匿名 2019/03/19(火) 13:18:28
>>715 あったかいミルクティーとカフェラテがあるよ!+1
-0
-
735. 匿名 2019/03/19(火) 13:28:09
都心でIMAXとかMX4DとかDolby Atmosとか見ようとするとtohoシネマズになるんだけど他の映画館に比べると割引のシステムがあんまりな気がする
年会費500円の会員登録で火曜日1300円と6回見たら1回無料しかないしね
あとは1日と14日とレディースデーが1,100円か
バルト9とかのTジョイ系は夕方割引とか昼割とかやってるし
松竹系は1回見ると次回1200円の割引券とかあるし+6
-0
-
736. 匿名 2019/03/19(火) 13:34:20
子どものみたい映画いくのに家族で5~6千、中で飲食買ったり昼食も外食していまうと1万は使ってしまうよね。子ども映画は大人半額とかならないかな~と思ってしまう+7
-0
-
737. 匿名 2019/03/19(火) 13:37:03
アメリカあたりからの放映権が値上がりしているのかな。行かない、売上少ない、値上がりの悪循環もあるかも。+1
-1
-
738. 匿名 2019/03/19(火) 13:45:55
拡大路線なのかやたらと都心に映画館増やしたのも要因では?
今度池袋にもできるよね
東宝系、インターネット予約したチケット発券でQRコードで即発券のシステムがないの地味にイラっとする
いちいち電話番号とか入力するの面倒+2
-0
-
739. 匿名 2019/03/19(火) 13:49:31
5人家族だから皆で見たら6500円か...プラス飲み物食べ物か
だったら大型児童館言った方が休日コスパ的にはいいな+1
-0
-
740. 匿名 2019/03/19(火) 14:00:34
高すぎる!夫婦で行ってもドリンクやら食べ物も買えば5000円近く。家から近いのがTOHOシネマズだから困るわー。もう、よほど観たい作品がない限り行かないな。+5
-0
-
741. 匿名 2019/03/19(火) 14:00:36
何でもかんでも値上げラッシュ+5
-0
-
742. 匿名 2019/03/19(火) 14:08:22
安くした方がじゃんじゃん人が入るんじゃないの?
空席見ると、もったいないなぁと思う
欧米て700円、アジア圏で800円って何かで見たよ。
日本は世界一高いんでしょ?+7
-0
-
743. 匿名 2019/03/19(火) 14:16:18
>>659
やっぱりポップコーンとかドリンクとかの利益が1番なんだね
私、ポップコーン好きじゃないし飲み物はトイレ近くなるから飲まないし、そもそも食べながらだと映画に集中できないから何も買わない派+6
-0
-
744. 匿名 2019/03/19(火) 14:21:16
逆にもっと安くしてお客さん増やすのはだめなのかな?
トーホーだけ上げたらみんな他行くだろうしつぶれないか心配…+7
-0
-
745. 匿名 2019/03/19(火) 14:22:13
映画館でみたいのってあるよね。大画面で。
でも日本手映画料金めっちゃ高いらしいね。
さらに値上げって。もうオワコンね。
アマゾンやHULUでいいや。海外テレビドラマも充実しまくってるし。+9
-0
-
746. 匿名 2019/03/19(火) 14:24:25
高すぎだろwwていうか何で日本はこんなに映画料金高いの?
チケット売り場なんて今はどこも自動発券機だし、寧ろ人件費削減出来てそうなのに…謎+8
-0
-
747. 匿名 2019/03/19(火) 14:25:47
昔はひとつの映画館に3~5スクリーンくらいだったのに今は10スクリーンくらいあって面白くない映画をダラダラ1ヶ月くらい流してる
客もまばらでもったいない
だから経費が掛かるんだよ
2週間くらいで次にかえていけばいいのに+6
-0
-
748. 匿名 2019/03/19(火) 14:27:02
映画料金って、たしか配給会社と映画館の2つに渡るんだけど配給会社の取り分が多くて映画館の方はかなり利益が少ないって聞いたよ。
だからポップコーンとかドリンクの収入がないと潰れるとか。
配給会社はチラシや予告を日本向けに改悪する余裕があるなら、取り分減らして鑑賞料金安くしろよって思うわ。+3
-0
-
749. 匿名 2019/03/19(火) 14:28:46
映画好きなのに、料金が高い国にいるんだなと思ってしまう+3
-0
-
750. 匿名 2019/03/19(火) 14:37:26
配給会社の取り分の方改善してほしい+3
-0
-
751. 匿名 2019/03/19(火) 14:39:47
TOHOシネマズ行くよ!ほとんどパンフとかグッズとかポップコーン買うだけだけど…近くのユナイテッドシネマは暗いから物を探しにくいんだよね
実際映画見てるのは毎年夏のポケモンのみ
舞台の場合はその場の空気とかはやっぱり生じゃなきゃ味わえない~みたいなのもあるけど、映画の場合はカーテン閉めて家で見てるのと変わらないやんて思っちゃう
普通の映画は映画館へ行かなきゃ出来ない楽しみってのが無いのよ
ポケモンはゲームで使える映画館限定のポケモンを貰えるから+5
-1
-
752. 匿名 2019/03/19(火) 14:44:53
映画は千円くらいが妥当
他に娯楽もあるし2千円は出せんわ+29
-0
-
753. 匿名 2019/03/19(火) 14:52:51
子供と一緒に行ったら親子割引とかしてほしい。
たいして見たくもないプリキュアやらドラえもんやらに1800円も払いたくないよう…+24
-0
-
754. 匿名 2019/03/19(火) 14:53:19
レディースデーと、映画の日にしか行かないようにしています。+17
-0
-
755. 匿名 2019/03/19(火) 14:57:41
今でも割引デーは激混みで普通の日は閑古鳥状態なのに、ますますひどくなりそうだな~+19
-0
-
756. 匿名 2019/03/19(火) 15:00:22
こんな強気の値段設定にするなら、スイーツ映画潰してその分ライブビューイングの種類を増やせばいいのに
宝塚だけじゃなくて四季や2.5次元、極端な所だと吉本新喜劇等大都市でしか見られないような色々な舞台作品を扱ってほしい
舞台鑑賞って地方在住だとまず東京までの移動費と宿泊費がかかるから贅沢にも程がある娯楽なのよ+14
-0
-
757. 匿名 2019/03/19(火) 15:02:38
5月に食用油が20円値上げだってさ。
値上げのニュースしかみない。
娯楽は削減対象だよ、うちでは…。
消費税10%に上がったらみんなどんな生活になるの?今まで通り?うちは無理だ。+18
-0
-
758. 匿名 2019/03/19(火) 15:04:39
遊園地の料金と比べると娯楽としてコスパ悪いと思う+9
-0
-
759. 匿名 2019/03/19(火) 15:10:03
ボヘミアンラプソディー観に行きたかったけど、高いからレンタル待ちしようと思ってた時に…
ドラえもん観るのに家族4人で6千円だよ。。
子供の習い事より高いわ。+24
-0
-
760. 匿名 2019/03/19(火) 15:10:44
>>756
映画館的に安定して高売上叩き出してるジャンルを潰す意味ない+0
-6
-
761. 匿名 2019/03/19(火) 15:13:30
1800円も映画にお金出すなら、いちご狩り行くわ!笑+21
-0
-
762. 匿名 2019/03/19(火) 15:15:18
>>761
身体に良さそう!お腹も満たされるし、いちご良いね!+9
-0
-
763. 匿名 2019/03/19(火) 15:16:43
どうせ見ない、行かないので
倍にしようが潰れようが知ったこっちゃないっす+6
-3
-
764. 匿名 2019/03/19(火) 15:17:16
>>759
あれは見るなら映画館の方がいいと思う
特にライブシーンの音楽を腹に叩き込まれる感じが家だと無いし+12
-0
-
765. 匿名 2019/03/19(火) 15:18:41
人件費なんて、1番納得のいかないことを、、、。+10
-0
-
766. 匿名 2019/03/19(火) 15:18:45
スターウォーズの昔の三部作再上映したとき、映画館で見る迫力みたいなこと言ってましが家のテレビで見るのと大差なかったです。ちなみにスターウォーズは好きです(ディズニーのはスターウォーズとはい思ってません)。映画館に特別な価値ないうえに、何度も使えるフィルムで2000円調子に乗りすぎです。500円が妥当だと思います。しかもアメコミやディズニーの子供だましや幼稚であくどいガキ俳優の連続作で集金丸出しで、クイーンの口パクが今年の話題作と来ました。これだけ質が悪いのも凄いです。+6
-0
-
767. 匿名 2019/03/19(火) 15:22:03
>>766
横ですが、映画サイトのレビューもインチキ仕込みが横行してて宣伝の社員やってるのバレバレであほらしいです。まともな宣伝すらできない映画関係者、要らないです。+6
-0
-
768. 匿名 2019/03/19(火) 15:23:48
ウィルスミスのジーニー観たかったけど、諦めるかな+5
-1
-
769. 匿名 2019/03/19(火) 15:27:58
4DXなんて迷惑アトラクションいらないんで
500円にしてください+11
-0
-
770. 匿名 2019/03/19(火) 15:28:22
値上げするなら逆にもっと値上げして全席プレミアムシートぐらいにしてくれない割りに合わないわ。
近くにマナー悪い奴が座ってたら最悪だし席の当たりハズレによって1800円ドブに捨てたような気分になる時ある+16
-0
-
771. 匿名 2019/03/19(火) 15:31:12
レディースデーに行くしかないな。
ポップコーンとビールが私の楽しみ😃🎶+7
-2
-
772. 匿名 2019/03/19(火) 15:32:50
ここ読んでたら普段あまり映画館に行かない、割引の時しか行かないって細客ばかりだね+12
-3
-
773. 匿名 2019/03/19(火) 15:34:22
>>771
ビールと口臭で臭くなるから隣に座られたら迷惑だわー
ポップコーンボリボリボリボリうるせーし+2
-8
-
774. 匿名 2019/03/19(火) 15:35:53
べつにポップコーンとかホットドッグ無くていいわ
買う人も少ないのにそれに人件費かける自体ナンセンス
昔の映画館みたいに廊下にお菓子やアイスの自動販売機おいてりゃいいじゃん+14
-2
-
775. 匿名 2019/03/19(火) 15:36:47
臭いと言えば香水がくさい人が近くに座って最悪だった
マナー悪い人に何度か遭遇してから定価では行かなくなった+11
-0
-
776. 匿名 2019/03/19(火) 15:39:12
映画の音以外いらないからむしろポップコーンは邪魔でしかないからなー
なんであんな音のうるさいもの売ってるんだろうと不思議でたまらない+3
-4
-
777. 匿名 2019/03/19(火) 15:39:26
家から歩いて五分かからないところにTOHOシネマあるからよく行くのに…
と言ってもほぼレイトショーだけど。
しかしレイトショーまで値上げとは!
相当映画館で見たいと思える映画じゃない限り行かなくなるなぁ…+8
-0
-
778. 匿名 2019/03/19(火) 15:40:44
映画館でしか味わえない迫力や楽しさがあるのはわかるけど、好きなタイミングで好きなだけ何度も見返せるDVDのことを思うとどうしても足が向かなくなっちゃうんだよね。
そしてここにきて値上げは痛い。貧乏人には辛いぜよ~。+4
-0
-
779. 匿名 2019/03/19(火) 15:41:35
>>774
昔の映画館ってそんな感じだったんですね。
ポップコーンとか割高すぎますもんね。+8
-0
-
780. 匿名 2019/03/19(火) 15:42:30
>>704
そんな話してる?+1
-0
-
781. 匿名 2019/03/19(火) 15:43:56
>>70
わかりやすい、ありがとう
日本の料金がぼったくりとしか思えない。。+6
-0
-
782. 匿名 2019/03/19(火) 15:49:58
>>753
映画の上位ランキングはアニメや子供向けばかりで、つまりは大人は元々もう映画見に行ってないのに金額上げたら子連れにも敬遠されちゃうよね。
親子3人で観に行ったらディズニー1回行けちゃうくらいだね。+8
-1
-
783. 匿名 2019/03/19(火) 15:51:31
でも映画館は大好きいい匂いするもん
しばらく映画見てないなキャラメルポップコーンだけ買って家で見よ+4
-0
-
784. 匿名 2019/03/19(火) 15:53:47
Amazonプライムビデオの学割
年間1900円だけで映画ドラマ見放題、音楽聴き放題+6
-0
-
785. 匿名 2019/03/19(火) 15:58:11
>>70
インド安っ。日本のレンタルと同じぐらいの料金じゃん!!映画は試写会とか当てるのがいちばんお得かなー。意外と当たるといいのが観れるし。+4
-0
-
786. 匿名 2019/03/19(火) 15:58:57
映画は裕福な人しか観れなくなる日がくるのか…+7
-0
-
787. 匿名 2019/03/19(火) 16:09:37
なんで値上げ?詳しく読んでないけど理由がわからないね。値上げしたら余計客来なくなるんじゃないか。+4
-0
-
788. 匿名 2019/03/19(火) 16:11:06
TOHOシネマズは結構利用している。
映画はスクリーンで観るのが好きなのに。
これからはレディースデーだけに絞ろうかな。+7
-0
-
789. 匿名 2019/03/19(火) 16:11:15
>>669
なんで男のほうが300円の高いの!?
男性背別反対!!+4
-0
-
790. 匿名 2019/03/19(火) 16:12:50
100円上がっただけだし、
年に2回映画だったら4人で800円ほど。
まだ大丈夫だ!
3000円のプレミアムシートは座れないけど笑+4
-2
-
791. 匿名 2019/03/19(火) 16:14:03
>>515
これ見ると高度経済成長期に値上げしたのかな?
でも今は多少雇用が改善されただけで、デフレだよね・・。無理やり値上げした所で買える人が増えるならともかく買えない人が増えるだけだし。今はネットで海外の安いの買えるからまずは日本人の給料上げてからで税金も今時人口減って無駄なのあるから削ってから値上げだと思うんだけどなあ。+1
-0
-
792. 匿名 2019/03/19(火) 16:15:14
こんなに値上げしたら余計客減るじゃん+5
-0
-
793. 匿名 2019/03/19(火) 16:17:05
>>790
そもそもずっと1800円の現在が高いと思ってた。+10
-0
-
794. 匿名 2019/03/19(火) 16:19:59
>>791
訂正。
今はネットで海外の安い製品が買えるからの間違い。メルカリもあるし、安く済ませる手段ないくらでもあるのに値上げしたらどんどん買わなくなる人が増えそうだよね。増税ならものすごく節約して買うとかまだ選択肢あったけれど、増税前の値上げラッシュって何?実質10%以上上がってるってことじゃん。+1
-0
-
795. 匿名 2019/03/19(火) 16:21:09
昔はレディースデーは1000円だったよね
いつの間にか1100円になってた+11
-0
-
796. 匿名 2019/03/19(火) 16:23:30
鑑賞ポイントも使用期限できたよね
前はなかったから時間かけて貯められたのに期限過ぎると失効しちゃう+4
-1
-
797. 匿名 2019/03/19(火) 17:13:02
今でさえ1800円の値打ちを感じる映画はろくにないのに、更に値上げしたら益々サービスデーか、割引券でしか観に行かない人が増えると思うんだけど
自分も安い時じゃないと行かないな、今までも
1800円なんて価値ないもん+3
-1
-
798. 匿名 2019/03/19(火) 17:14:51
>>795
だよね
じわじわあげられてる
ということは、1900円にする映画館はレディースデーは1200円になるんじゃないのかね?+3
-0
-
799. 匿名 2019/03/19(火) 18:12:09
最低賃金が、高い地域で900円くらいでしょ?
2時間働いても、まだ観れないわけでしょ。
辛いわ。+4
-0
-
800. 匿名 2019/03/19(火) 19:25:41
福利厚生で1300円くらいで見られる会社勤めの人多いのかなって思っていた。今の職場も前の職場もそうだったから。1800円で見ている人って少数派かと思ったけど、そうでもないんだね。特定の人だけの割引じゃなくて一律1500円くらいにすればいいのに。+2
-0
-
801. 匿名 2019/03/19(火) 21:00:11
>>94
日本人ですか?+1
-1
-
802. 匿名 2019/03/19(火) 21:27:50
>>351
切実に海外に移住したいです。+3
-1
-
803. 匿名 2019/03/19(火) 22:07:45
年パス出たら出たで痴漢目当てで映画館に常駐する変態とか出そうで嫌だな
混浴にもずっと浸かってる根性ある痴漢が居ると聞くし映画館なら余裕じゃん
年数回しか見ないから高くてもいいわ+0
-1
-
804. 匿名 2019/03/19(火) 22:57:25
ただでさえ高いのに、誰が行くの?
私は千円ですらめっっちゃ高いと思う
そもそも映画って苦手
誰かが作った自己満足の映像を2時間も黙って見てあげてるんだよww
+1
-5
-
805. 匿名 2019/03/19(火) 23:00:14
この間、翔んで埼玉観てきたけど、隣の女性が香水臭くて迷惑だった。
香水、大衆、泣き出す子供の声、スマホの光、、迷惑な人が居ると映画館は台無しになるからなー。+6
-2
-
806. 匿名 2019/03/20(水) 07:50:47
>>805
どんな人がいるか分からないから席は離して取るけどね。
わざわざ知り合いでも無いのになんでくっついたの?+3
-0
-
807. 匿名 2019/03/21(木) 10:00:37
あまりに安いとDQN親子が多くなるし、そもそも年に行っても数回程度のたまにしか行かないから別に値上げは私は構わないかな。
家に大きなテレビあって映画チャンネル契約してた時でも、映画チャンネル解約した今でも映画館行く頻度は変わらないからなあ。多分映画館にはぼーっとしたい時に、場所を買うみたいな感じで行ってるんだと思う。+2
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する