ガールズちゃんねる

【小学生】子供がお友達からなにか貰ってきたら!?

62コメント2019/03/28(木) 13:51

  • 1. 匿名 2019/03/17(日) 19:53:12 

    小学生の子供がいます。
    お友達の家に遊びに行って、時折シールやビーズなど貰ってきます。
    今日はぬいぐるみを貰ってきました( ˊᵕˋ ;)💦
    本当にもらって良い物なのかさすがに不安になり、お友達のお母さんに連絡しました。

    お友達からなにか貰った時、どのような対応をしたら良いのでしょうか?(>_<;)
    もらわない方がいいとは思うのですが、子供同士あげたくなってしまうみたいです(>_<;)

    +100

    -0

  • 2. 匿名 2019/03/17(日) 19:55:06 

    トラブルの素だね
    シール交換くらいで止めておく方がお互いのため

    +337

    -0

  • 3. 匿名 2019/03/17(日) 19:55:13 

    お返しを用意する

    +96

    -0

  • 4. 匿名 2019/03/17(日) 19:55:58 

    +3

    -11

  • 5. 匿名 2019/03/17(日) 19:56:08 

    友情のしるしだったりするけど
    後で返してーって問題にもなりうる

    +176

    -0

  • 6. 匿名 2019/03/17(日) 19:56:09 

    今度遊びに行くときにお菓子持たせる

    +124

    -0

  • 7. 匿名 2019/03/17(日) 19:56:27 

    連絡が出来る相手方なら また次は お返しにシールや 鉛筆ギャップやら 少量のものをお返しされては?
    うちもそうしてます。

    +122

    -3

  • 8. 匿名 2019/03/17(日) 19:56:27 

    お誕生日やクリスマスに交換しようねって決め事にする

    +23

    -0

  • 9. 匿名 2019/03/17(日) 19:57:14 

    「ありがとうは言った?」で終わり。これは…って物は子供にどんな状況で貰ったのか確認。

    +120

    -7

  • 10. 匿名 2019/03/17(日) 19:57:27 

    親が居ないところで貰って来た場合は「勝手にあげたり貰ったりしたらダメだよ、明日返しないね」って言って返させる。

    +167

    -3

  • 11. 匿名 2019/03/17(日) 19:57:31 

    どっかお出かけした時にお土産でも買ってきたら?キーホルダーとかお菓子とか。

    +1

    -5

  • 12. 匿名 2019/03/17(日) 19:57:42 

    やっぱり返して、て言われるよ。

    +96

    -2

  • 13. 匿名 2019/03/17(日) 19:57:47 

    何年生かにもよるけど、断ることを教えた方がいい
    小さいとか少額でも度重なると面倒だよ

    +123

    -2

  • 14. 匿名 2019/03/17(日) 19:57:49 

    お子さんが報告してくれてるうちはまだ良いけど、秘密にされると、トラブルになりそうですね。
    一度お子さんと話し合った方が良いですね。

    +96

    -0

  • 15. 匿名 2019/03/17(日) 19:58:39 

    親に電話して、もらって良いのか聞く。
    もしかしたら親が知らないかもしれないから。

    +79

    -0

  • 16. 匿名 2019/03/17(日) 19:59:17 

    プレゼントで束縛みたいで嫌だな

    +34

    -0

  • 17. 匿名 2019/03/17(日) 19:59:21 

    子どもの時に幼なじみのG.Iジョーのフィギュアで遊んでいたら何故かくれました
    わざわざ友父がハワイで買ってきた高いものらしくて親に返して欲しいって連絡が来て返しました
    欲しがったわけじゃなくても楽しくしてるとあげたい!って子ども同士だと思ってしまってトラブルの元になるのでシールとか消しゴムとかくらいにしておいた方がよいかと
    お友達がくれると言っても貰ってきちゃダメだよと言うしかないのかなと
    長文すみません

    +71

    -0

  • 18. 匿名 2019/03/17(日) 19:59:34 

    とりあえず向こうの親に連絡して親子で話し合いしてもらう、ぬいぐるみとかもし返して欲しいものは引き取りに来てもらうがトラブル無い気がする

    +9

    -0

  • 19. 匿名 2019/03/17(日) 19:59:45 

    親に電話してって言うけどかけられた側は「どうぞ」って言うしかないよね…

    +115

    -5

  • 20. 匿名 2019/03/17(日) 20:01:09 

    高額な品になったら危ないよ。金額関係なくお断りの仕方教えてあげて。受け取っても返すくらいにしないとトラブルの元。

    +29

    -0

  • 21. 匿名 2019/03/17(日) 20:03:00 

    私も小さい時友達にこれちょーだいうんいーよっって何気なく漫画あげたら親が返して貰うからってすぐ相手の家に出向いてた

    +20

    -0

  • 22. 匿名 2019/03/17(日) 20:03:35 

    一歩間違えたら
    お友達にこれちょうだいとか欲しいなとか
    言うような子になっちゃうかもしれないから難しい

    +88

    -0

  • 23. 匿名 2019/03/17(日) 20:03:37 

    +27

    -0

  • 24. 匿名 2019/03/17(日) 20:03:40 

    シールとかビーズなら、「もらったんだーよかったねー」で済ませるけど、縫いぐるみは返すかも。

    +142

    -1

  • 25. 匿名 2019/03/17(日) 20:05:20 

    >>19あ、それ返して貰っても良いですか?とか言いづらいw特に微妙なぬいぐるみや筆記用具あたり
    ゲームソフトとかなら、そんな高価な物を小学生同士でやり取りするなと確実に返すけどね。

    +43

    -0

  • 26. 匿名 2019/03/17(日) 20:05:22 

    私はある程度値段のするものは貰わないように言ってます。
    折り紙とか、あやとりの毛糸とか?ならいいけど。

    お母さんがダメだと言ってたからって言いなさいと。
    先日もベイブレードをくれると言ってた!と言い出し、絶対だめだと言い聞かせました。
    面倒なことになりたくないです。

    +87

    -1

  • 27. 匿名 2019/03/17(日) 20:06:45 

    子供の頃親に連れられて返しに行かされたなあ…。

    +5

    -1

  • 28. 匿名 2019/03/17(日) 20:06:58 

    シールは交換するようにさせる。
    ぬいぐるみ等の大きい物は、貰って良いのかそこの家のママに自分で確認させる。次に遊ぶ時にはお菓子を持たせる。

    +17

    -1

  • 29. 匿名 2019/03/17(日) 20:07:06 

    ちょっと前だけど妖怪メダルが流行った時に、ハズレメダルを沢山あげてお返しにレアメダルを強引に交換させられトラブルになる子が複数いたよ。いまの時代は物々交換でもやめた方がいい。

    +76

    -1

  • 30. 匿名 2019/03/17(日) 20:08:43 

    うちの子の学校はそういうので前トラブルがあったみたいで物をあげたり交換は禁止です。みたいな指導があった。
    アーケードゲームのカードの交換とかで。
    高いカードだと1万円とか価値があったりするからトラブルになりやすいから、カードだけじゃなく交換やあげっこは全面禁止になった。
    誕生日とかはまた別だけど

    +20

    -1

  • 31. 匿名 2019/03/17(日) 20:12:55 

    友達あるある

    喧嘩すると「あげた物やっぱ返して」と言いがち

    +35

    -0

  • 32. 匿名 2019/03/17(日) 20:19:59 

    主です!
    皆さんありがとうございます!
    今回はぬいぐるみを貰った時にその場にお母さんもいたそうなので、大丈夫だと言ってくれたそうなのですが流石にビックリしました(>_<;)

    後日お返しをなにかしたいと思います。
    そして、子供にはあげたりもらったりは、シールくらいで辞めるよう伝えました。

    低学年女子なのでシールなどファンシーグッズが好きみたいです。

    +50

    -0

  • 33. 匿名 2019/03/17(日) 20:25:51 

    学校から帰ってお友達と遊びに出かけた娘。帰ってきてから、お友達に「お買い物行こう〜」って言われたと聞いてびっくり。
    「お金なかったでしょ、どうしたの?」と聞くと
    「◯◯円貰った〜」だって!!娘、小1なんだけど!

    知恵絞ってそこらの公園で遊んで欲しい…おやつも適当な量もたせてるのに…方式違いすぎて困るわ…そこのお家は過度な贈り物?がちょっと多い気はしてたんだけど、さすがにお金は返しにいかないと…

    ていうかお金配らんで…

    +72

    -1

  • 34. 匿名 2019/03/17(日) 20:31:56 

    子供の友達になんでもちょうだいって言う子がいたな
    断りきれなくて渋々オッケーしてたこともあったみたい

    もらい癖はつけないほうがいいよ

    +24

    -0

  • 35. 匿名 2019/03/17(日) 20:33:58 

    物によるかな
    シールとかだったら良かったね〜で終わるけど、ぬいぐるみは返しておいでって言うかも💦

    +20

    -1

  • 36. 匿名 2019/03/17(日) 20:43:10 

    自分で働いて買った物ではなくて
    お父さんとお母さんがお友達に買ってあげた物だから
    お父さんとお母さんの気持ちがあるんだからお友達があげると言っても貰ってはダメって伝えていた
    旅行のお土産とかはお礼の連絡を親御さんにしてこちらも旅行でお土産買うなど一方的に貰わないようにしてる

    +20

    -0

  • 37. 匿名 2019/03/17(日) 20:43:15 

    子供の立場からして、良かれと思ってあげたのに貰ってらだめだと返されるのもなんとも切ない気持ちになるだろうな…
    と思うけど、物にはよるよね💧

    +24

    -0

  • 38. 匿名 2019/03/17(日) 20:44:41 

    最近、小2の息子がポケモンカードにハマりだし、仲良しのお友だちと利害一致のカードの交換をしようとしていました。
    (お互いダブって持ってて、相手が持ってないヤツ)
    二人から「交換してもいいよね!」って言われたのだけど…ダメと言ってしまいました。

    子供も親も仲良しで、勝手知ったる相手なのでカード位…とは思うのですが、他のお友だちと見えないところで交換してトラブルになったら…とか、この子はいいけど別の子はダメみたいな親からの線引きもなんか嫌で…(あの子はよくてどうしてこの子はダメなの!?みたいに言われても困るし)。


    私が小さかった頃は、ビックリマンチョコのシールとか普通に交換してたけどね…ケンカになったりする子もいたけど親が出てくるほどのトラブルに発展とか聞いたことないよ。

    うちはよくても相手がよくなかったりもするし、難しい世の中になったね…。

    +23

    -3

  • 39. 匿名 2019/03/17(日) 20:49:46 

    自分が子どものころ友達からもらったけど返して来なさいと言われた記憶があるなぁ
    割と学校でも貸し借りやあげるなど禁止って定期的に全校集会とかで言われてたな
    親が働いて得たお金で買ってるもので自分だけのものではないから簡単にあげたりもらったりしないようにって

    うちももうすぐで小学生なのでこれからいろいろトラブルとかに気をつけないとと思います

    +7

    -0

  • 40. 匿名 2019/03/17(日) 20:49:57 

    ラッピングされてるプレゼントなら、
    電話でお礼を言ったり
    何かの折にお返しした方が良いかも。
    ただもらってきちゃったかんじなら、
    返してきなさいって言う。

    +5

    -1

  • 41. 匿名 2019/03/17(日) 20:53:11 

    >>38
    お母さん、きちんとそういう背景を考える事が出来てえらいね!
    利害が一致してると悩むかもだけど、私も子どもが大きくなったら(まだ2歳)そうしっかり線引きして育てたい。勉強になります。

    +7

    -0

  • 42. 匿名 2019/03/17(日) 20:53:11 

    うちに来た友達で、
    私の持ちもの盗む子いて、
    その子が来たときなくなって、
    様子がおかしくて、
    後日、買ったと言って自分のもののように使ってて
    バレバレなのにドン引きだった。

    その子、親にはもらったとでも言ってたのかなぁ。
    今思えば、そこの親に言えばよかったのかな。
    子どもだからどうしたらいいかわからなかった。

    +32

    -0

  • 43. 匿名 2019/03/17(日) 21:01:29 

    女の子だと幼稚園から、ティッシュやら絆創膏やらくれるので困ってました。

    うちの園は手紙のやり取り以外は禁止なので、怪我したときとか鼻垂れたときじゃないのに、貰ってくるのは正直面倒でした。相手の親の本音もわからないし…小学校はもっと増えますよね。

    +8

    -0

  • 44. 匿名 2019/03/17(日) 21:07:04 

    私の子も小4 ですけど,毎回 豪華なプレゼント もらってます.今日も 給食袋 もらいました.同じような 返せますが 正直困っています

    +7

    -1

  • 45. 匿名 2019/03/17(日) 21:18:58 

    ポケモンのチップ?カードを内緒で貰ってました。
    貰った相手が引っ越ししてから気づきました。
    そういう物は貰ったらダメな事を伝えました。
    家にゲームないし困る。

    +8

    -0

  • 46. 匿名 2019/03/17(日) 21:26:58 

    うちのもの勝手に持ち出した子もいるから、本当に貰ったものなのかもわからないし、親が同伴してない時の貰い物は基本的には断るよう言ってる。

    +7

    -0

  • 47. 匿名 2019/03/17(日) 21:29:00 

    親同士確認し合った方がいいよ
    子供の学校で女の子同士がそういうのでトラブル起こしてる
    あげたあげてない(盗られた)
    あげたくなかったのに断れなかった
    親が把握していなくて
    勝手に持っていかれたって嘘をついたとか
    色々

    +9

    -0

  • 48. 匿名 2019/03/17(日) 21:43:26 

    色々トラブルあるから、子供にもあげたりもらったりはダメ!って言ってるけど、鉛筆のキャップとかもらってくるよ。

    最初は返してきなさいって言ってたけど、相手の子も「いらないからあげる」と言う事も多くて。

    難しいね。担任の先生がダメ!と言ってくれてるクラスは親も言いやすいし子供も言う事聞くんだけどさ。

    +9

    -0

  • 49. 匿名 2019/03/17(日) 21:46:56 

    >>38
    そういうトラブル聞いたことあるよ。
    よく分かってない子に、しょぼいカードとレアのカードを変えてと言ってくる図々しい子がいるとか、名前書いてないから貸してあげて返してくれないとか、断りきれない子もいるし、盗まれたりね。

    ちなみに今はカードだけじゃなくて、ゲーム内でも同じような事があるんだって。今の子は大変だよね。

    +8

    -0

  • 50. 匿名 2019/03/17(日) 21:49:55 

    相手の親が出てきてるならまぁいいかなって思うんだけど、時々友達を繋ぎ止める為?にあれこれあげる子がいるんだよね。ちょっと厄介で困ってる。

    +1

    -1

  • 51. 匿名 2019/03/17(日) 21:54:41 

    そういえば、うちの子もらったはよく聞くけど、あげたは聞かないなぁ…もらってばかりなのかな。ちょっと心配になってきました。相手の親に確認してるから盗んだ物ではないんですが…

    あげるものもらうのもダメ!あげるって言われたら断りなさいと言ってるんだけど、断りきれない事も多々あるようで。ついでに「いいなぁ〜欲しいなぁー」も言わないようにとは言ってるんですけどね…

    +2

    -0

  • 52. 匿名 2019/03/17(日) 21:56:02 

    シールやビーズくらいなら「ありがとうって言った?よかったね。」で終わらせてますが、あまり高価なものはお返しするように言っています。
    実際にお友達からペンケースを貰ってきたことがありますが「高価なものはもらったらいけないって言われたの。気持ちだけありがとう。」と言ってお返ししました。

    +6

    -0

  • 53. 匿名 2019/03/17(日) 22:58:22 

    相手があげたくてあげたんじゃなくて、欲しい欲しい駄々こねて、貰ってきた可能性もあるからね。

    +5

    -0

  • 54. 匿名 2019/03/17(日) 23:20:06 

    こどもの性格による
    欲しいものを無理やりせびったりするタイプでないなら相手がグイグイくるタイプなんだろうと想定する 参観とかで親心さんにあったときに挨拶がてらそれとなく聞くかな

    我が子が口達者で相手がおとなしめの場合で先方の親御さんと面識がない場合は事実がどうあれ返させる。

    +1

    -1

  • 55. 匿名 2019/03/17(日) 23:27:52 

    >>33 小学校低学年のころクラスにちょこちょこ駄菓子屋さんとかで自分が奢ると言って出す子がいたけど、後日奢ってもらった事がある子全員担任に呼ばれて怒られて皆自分のお小遣いから返金したことがあるよ。親のお財布から勝手に盗って奢っていたらしい。

    +3

    -0

  • 56. 匿名 2019/03/17(日) 23:55:26 

    学校で盗まれた物、同じクラスの子が親に貰ったと嘘をついていたそうです。親も貰ったと思い何もアクションせず。高額な物を貰ったとお子さんから言われた場合、必ず相手方の親に確認してください。

    +3

    -0

  • 57. 匿名 2019/03/18(月) 00:22:32 

    友達のところは男の子でゲームのカードを相手の子から貰ったらしいんだけど、夜に「盗んだだろ!」ってすごい剣幕で相手のお父さんが怒鳴り込んできたって言ってた。確かに「あげる」って言われたらしいんだけど。
    怒鳴り込むお父さんだから相手の子が「あげた」って言えば怒られると思って取られたって嘘を言ったのか、友達の子が取ったのか結局わからないまま。
    気をつけないとダメだと思う。
    うちは娘が下敷きをもらってきたんだけど限定品ぽくて、親しくは無かったけど相手のお母さんの連絡先を知っていたので連絡してお返ししました。

    +2

    -0

  • 58. 匿名 2019/03/18(月) 01:34:19 

    どっかの掲示板で娘が友達にお母さんのパールのネックレスをあげちゃって、高価なものだから返してって相手の家まで行ったら娘が貰ったものだから..の一点張りで返してくれなかったらしい
    結局ネックレス壊しましたって言われて現金だけ渡してきたらしい

    でもそれ大切な思い出の品かなんかで、壊れてても返してってお願いしても返してくれなかったんだって

    +4

    -0

  • 59. 匿名 2019/03/18(月) 01:43:51 

    私がその子の親を知らない子と勝手にベイブレードを交換して来た。子供にちゃんとお互い納得して交換したのかしつこく聞いたら大丈夫だと言っていたが、しばらくして、交換した子に会った時、無理やり取られたって言われたから、返しに行かせた。それ以来誰であっても交換もあげるのも一切禁止にした。無理やり交換させられたと言うならわかるが、無理やり取られたって言うのにビックリした。それ以来その子は要注意人物としている。

    +2

    -1

  • 60. 匿名 2019/03/18(月) 08:05:01 

    娘の友達Aちゃんが、Bちゃんからキーホルダーを貰ったんだけど、親は貰ったことも知らなくて、後日Bちゃんがキーホルダー無くなったと大騒ぎ。Aちゃんは泥棒扱いされてとても気の毒だった。
    親同士が仲良かったら「今日貰ったんだけど大丈夫?」って聞けて安心だけど、連絡先も知らない親の子からのは小さいものでも返すようにしてます。

    +0

    -0

  • 61. 匿名 2019/03/18(月) 08:07:58 

    家に来る度に「これちょうだい」って言って何かしら持って帰る子いるよ。
    その子の親からは連絡どころか会った時にも何も言われないから、多分親には「○○ちゃんがくれるって言った」とか言ってるんだろうなって思ってる。

    +2

    -0

  • 62. 匿名 2019/03/28(木) 13:51:29 

    友達は仲良く!
    【小学生】子供がお友達からなにか貰ってきたら!?

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード