-
1. 匿名 2019/03/17(日) 17:08:20
日本最古の歴史書である古事記に興味がある方語りませんか?
古事記や日本神話など興味のある方と語りたいです。
元号も変わる今年。
古事記についてみんなで考えましょう。+62
-0
-
2. 匿名 2019/03/17(日) 17:09:25
大学でやったけど、万葉仮名を読むのが大変でした。+20
-0
-
3. 匿名 2019/03/17(日) 17:10:07
乞食の画像を貼ろうと思ったけどやめた+14
-0
-
4. 匿名 2019/03/17(日) 17:10:49
出典:up.gc-img.net
+34
-4
-
5. 匿名 2019/03/17(日) 17:11:41
延びるか?+8
-1
-
6. 匿名 2019/03/17(日) 17:12:16
大喜利になりそうな予感。+17
-0
-
7. 匿名 2019/03/17(日) 17:14:15
古事記読みました。
なんちゃらのミコトとか名前が覚えられなかった。+23
-0
-
8. 匿名 2019/03/17(日) 17:16:01
+12
-3
-
9. 匿名 2019/03/17(日) 17:17:12
何かの比喩なのか、それとも実際の出来事をそのまま書いたのか
ロマンだなー+28
-0
-
10. 匿名 2019/03/17(日) 17:17:55
>>4
節子、それはひじきや+43
-0
-
11. 匿名 2019/03/17(日) 17:18:02
普通に考えて空からの天孫降臨とか宇宙人だよね?
+39
-1
-
12. 匿名 2019/03/17(日) 17:19:45
竹田恒泰さんの現代語に訳した古事記が読みやすかった!
自分たちの神話を忘れた民族はだいたい100年くらいで滅んでるらしいので
日本人も今、古事記をおさらいする時期なのかな?って思います。
+97
-1
-
13. 匿名 2019/03/17(日) 17:19:47
稗田阿礼
太安万侶
受験ワードしかわからない…
ここで勉強します+19
-0
-
14. 匿名 2019/03/17(日) 17:19:48
めっちゃ長生きとかも宇宙人ぽいよね~+22
-1
-
15. 匿名 2019/03/17(日) 17:19:49
Youtubeに朗読があったので聞いてみた。最初のあたりは、神様の名前でアマテラスオオミカミとかオオクニヌシノミコトとか知ってる名前が出てくるからまだ分かりやすいけど、だんだんと時代が下っていくと誰それの息子のその娘のナニナニという神が・・・と他の名前と紛らわしいややこしい名前がいっぱい出てきて、誰だっけ、前にでてきたけどなにした人だっけってなって混乱してギブアップした。
+22
-0
-
17. 匿名 2019/03/17(日) 17:21:01
>>11
しかも通り道に天狗がいたからおっぱい出して味方にするのよ
シュール過ぎよね+10
-1
-
18. 匿名 2019/03/17(日) 17:25:06
日本書紀が国外(というか当時の大陸の国々)向けで古事記が国内向けに書かれたんだっけ?+22
-3
-
19. 匿名 2019/03/17(日) 17:30:15
>>14
当時は半年を一年としてカウントしてたから、半分で割るとちょうどいい感じの年齢になるってなんかで見た+32
-0
-
20. 匿名 2019/03/17(日) 17:30:16
ホオリとトヨタマヒメの話が好き+3
-0
-
21. 匿名 2019/03/17(日) 17:31:20
ヤマトタケルが東征で走水から房総へと海を渡る際
荒れる海を静める為にオトタチバナヒメが海に身を投げ
無事房総に渡海できた記述がありますが
その話にまつわる地名が千葉県・内房にはいくつか残っています。
君去らず➡木更津、媛の袖が流れ着いた➡袖ヶ浦 等。
+36
-0
-
22. 匿名 2019/03/17(日) 17:35:13
なんで女から誘ったらだめなんだろう+34
-0
-
23. 匿名 2019/03/17(日) 17:44:20
神武天皇のまわりの人も好き+4
-0
-
24. 匿名 2019/03/17(日) 17:44:27
トピ主です
管理人様ありがとうございます!
皇室批判はご遠慮ください
ただ純粋に古事記や日本神話を語る方のみでお願いします+67
-0
-
25. 匿名 2019/03/17(日) 17:46:35
前のトピで結局スサノオの正体がわからなかったね+5
-0
-
26. 匿名 2019/03/17(日) 17:50:20
裸踊りにお天道様が戻ってくる国+9
-1
-
27. 匿名 2019/03/17(日) 17:51:22
イザナギとイザナミの国生み感動モノ+13
-0
-
28. 匿名 2019/03/17(日) 17:51:39
日本の始まりにかかわるから本当は日本史の授業で多少は扱わないといけないと思ってる+48
-1
-
29. 匿名 2019/03/17(日) 17:53:14
古事記が採用されるとは…運営の基準よくわからない+2
-17
-
30. 匿名 2019/03/17(日) 17:54:40
占いのオラクルカードで日本の神様カードを買った
これから、ちょっと古事記の勉強をして、神社巡りでもしてみようかな
小さい頃、子供用の本で古事記を読んだことがあるけれど、神様の名前が長くて複雑ね…+18
-0
-
31. 匿名 2019/03/17(日) 17:55:17
詠み人しらず
の歌があることに感動する
私だけかな?+53
-0
-
32. 匿名 2019/03/17(日) 17:56:06
ごめん、万葉集と間違えた+19
-0
-
33. 匿名 2019/03/17(日) 17:56:35
愛媛県の県名由来は、古事記に記された一文「伊予の国を愛比売といひ」の「愛比売(えひめ)」からきてるんですよね。「愛比売」とは伊予(愛媛の旧国名)の地に宿る女神の名前で、正式には「愛比売命(えひめのみこと)」。
「愛」は「愛らしい」「可愛い」という意味で、「比売(ひめ)」は「女の子」「娘」等いわば「女性」という意味であり、女性に対する尊称でもあります。その「愛比売」を「愛媛」の字を当てたのが現在の県名ですからね。
つまり愛媛は「可愛い女の子」という意味を持ち、同時に御神名でもあります。+29
-0
-
34. 匿名 2019/03/17(日) 17:59:53
八岐大蛇のくだりも好き
櫛名田比売(クシナダ)が生贄になるんだよね
それをの天照大御神の弟の建速須佐之男命が救い結婚する+24
-0
-
35. 匿名 2019/03/17(日) 18:00:50
最近ちょろっと読んだらヤマトタケルが恐ろしくてドン引きした。ゲームでヤマトタケル使ってたんだけど怖くて変えたw+7
-0
-
36. 匿名 2019/03/17(日) 18:02:12
古事記や日本神話を知ると今までそんなに興味がなかった県に行ってみたくなる。今は和歌山県に行きたい日本最古の英雄譚として知られる「神武東征神話」をたどる旅 | わかやま歴史物語wakayama-rekishi100.jp100のストーリーで大人の知的好奇心を満たす和歌山の旅「わかやま歴史物語」:日本最古の英雄譚として知られる「神武東征神話」をたどる旅
+28
-1
-
37. 匿名 2019/03/17(日) 18:02:57
私の夢で、perfumeのあ-ちゃんが速いて言われたんですが、速が付く神様と縁があるのかな?+1
-8
-
38. 匿名 2019/03/17(日) 18:02:57
モン◯トでもアマテラスやイザナミやイザナギやスサノオとか日本神話の神様が出てくるよね
+4
-0
-
39. 匿名 2019/03/17(日) 18:06:21
大國主の妻の多さが気にくわないw+10
-1
-
40. 匿名 2019/03/17(日) 18:10:08
お魚が人間に食べられる運命を受け入れるのがいじらしくてありがたくて
何とも言えない気持ちになる+8
-0
-
41. 匿名 2019/03/17(日) 18:10:25
教科書でも取り上げてほしいです+11
-0
-
42. 匿名 2019/03/17(日) 18:10:57
イナバの白ウサギ+19
-0
-
43. 匿名 2019/03/17(日) 18:11:21
イチキシマヒメさんがインドの神様と同じて最近知った+5
-1
-
44. 匿名 2019/03/17(日) 18:12:07
子どもの頃に子ども向けのを読んだきりだな
今こそきちんと読んでみたい+14
-0
-
45. 匿名 2019/03/17(日) 18:15:16
八百万の神さまがいる日本ってある意味すごいよ+46
-0
-
46. 匿名 2019/03/17(日) 18:23:55
天地のはじまり
アメノミナカヌシの神
タカミムスヒの神
カムムスヒの神
この三柱の神は姿は見えない
次々と国の基となる神が生まれ最後に生まれてきたイザナギとイザナミに国つくるように命じた+19
-0
-
47. 匿名 2019/03/17(日) 18:23:57
日本地図を見つつ古事記を読むと高天原(天上界)から出雲に国譲りをさせたのに天孫降臨は南九州で最終的に東征して奈良に都を構えるというよくわからない経緯をたどっている。北九州にあった強い国々はどうしちゃったのか?とかそもそも高天原ってどこ?(大陸から海を渡って来るのはなかなか大変な時代だから出雲を倒すほどの大軍が来たとも思えないし)とか色々と謎。+24
-0
-
48. 匿名 2019/03/17(日) 18:32:29
読むと難解だけど面白いよね
漫画とかでわかりやすいと子供とかも読むかも+10
-0
-
49. 匿名 2019/03/17(日) 18:41:30
>>12
まんがで読む 古事記
これも竹田恒泰さんの監修なんですね!
現代語の古事記と一緒に購入しようかと思っています
まだまだ勉強不足なので+15
-0
-
50. 匿名 2019/03/17(日) 18:54:15
+10
-0
-
51. 匿名 2019/03/17(日) 19:04:26
>>39
日本のゼウスだと思えば多分OK+11
-0
-
52. 匿名 2019/03/17(日) 19:10:27
古事記と日本書紀でははじまりが違うよね
古事記では最初から高天原があって三神が現れはじまる
日本書紀ははじめは卵の中に兆しがあって清澄が天で濁ったものが地で神が登場する+11
-0
-
53. 匿名 2019/03/17(日) 19:12:38
イザナミを追いかけてイザナギが黄泉国に行ったんだよね+13
-0
-
54. 匿名 2019/03/17(日) 19:26:36
この本、世界史と日本史と古事記を結びつけてあって、古事記に興味を持つきっかけになりました。+7
-0
-
55. 匿名 2019/03/17(日) 19:38:07
アメノミナカヌシの影の薄さ
最初に顕われたにしては出番がないっていう
高御産巣日はちょいちょい出てくるし、神産巣日はスクナヒコナの親だから後から名前だけは出てくるもんね
+6
-0
-
56. 匿名 2019/03/17(日) 19:45:27
ヤマトタケルも日本書紀と古事記では違うよね
日本書紀は日本武尊
古事記は倭建命
その違いもロマンだわ+11
-0
-
57. 匿名 2019/03/17(日) 21:09:17
神さまの世界って結構ドロドロなんだなあって思った
天皇はどこからが実在するのか気になる!+12
-0
-
58. 匿名 2019/03/17(日) 21:34:44
古事記の作者女性器(ほと)が女の急所だと思ってるよね。男の事は書いてなさそう。+3
-0
-
59. 匿名 2019/03/17(日) 21:40:40
全く私個人の考えなんだけど、古事記は大陸から攻めてきた人々が作ったのではないかと思っている。
「日本」とも呼ばれていなかった時代の、この土地で自然とともに暮らしていた感受性の高い民族が、
あんなに恨んだり戦ったりする話で、この国を創生したと伝えるかな?と。
古事記に出てくる神様の名前は、実はもっと科学的な意味の単語ではないかと(私たちの先祖は自然をよく観察していたから)
+4
-2
-
60. 匿名 2019/03/17(日) 21:44:12
天皇家の物語で九州の宮崎に雲から降りてくるところ好き。
古事記って日本人としての教養の基本なんだけと左翼と在日が邪魔して教科書に載せられない。悔しい。+20
-0
-
61. 匿名 2019/03/17(日) 21:52:33
古事記→日本国内向けに作られた
神話ファンタジー感満載で天皇は神の子という権威づけ?
日本書紀→外国向け
ファンタジー感はちょっと減る
こんな認識だけど合ってる?+6
-1
-
62. 匿名 2019/03/17(日) 22:20:59
私が古事記に興味を持ったのは荻原規子さんの勾玉シリーズでした。娘にも読んでもらいたいなあ。+5
-0
-
63. 匿名 2019/03/17(日) 22:27:40
>>40
お魚…
詳しく教えていただきたいです
大事にいただきます+9
-0
-
64. 匿名 2019/03/17(日) 23:25:09
ワンピースで「空白の歴史」って出てくるけど
古事記には載っている出雲神話が日本書紀でスコーンと
抜けているところからきているんだろうなと思って
ワクワクした。自分たちが乗っ取ったという不都合な歴史だからね+5
-0
-
65. 匿名 2019/03/17(日) 23:29:17
>>40
いじらしいですよね。
私はその話を知ってから以前よりお魚を食べるようになったし食べる時は
お魚さんありがとうって思いながら食べるようになった。
+7
-0
-
66. 匿名 2019/03/17(日) 23:33:37
突然古事記にはまって読んでから神様と全ての物や動物に話しかけたくなったり、神社仏閣を軽々しくパワースポットと言わなくなった。礼儀や敬いが自然に出るようになった気がする。
天皇陛下退位の儀式で、陛下が天照大神や初代神武天皇に退位する日にちのご報告をするとか、なるほどと思った。
新嘗祭、お祭りの意味、行事の意味とかいろいろとにかく全てが古事記から繋がってるから日本に対して興味が尽きなくなった。
すべてに命や意識や意味がある八百万の神に守られた日本は本当にすごい。
日本全国すべての場所がすごい。
古事記は読めば読むほど人としても精神的にもほぐれる気がする。長くてすみません笑!+20
-1
-
67. 匿名 2019/03/18(月) 00:08:57
ガマの穂+7
-1
-
68. 匿名 2019/03/18(月) 01:45:40
神武天皇の妃である富登多多良伊須須岐比売命(ホトタタライスズヒメ)の富登(ホト)は女性器を表している言葉で後に姫多多良伊須須岐比売命と改名している。
大国主の娘である姫多多良伊須須岐比売命と天照大御神の子孫である神武天皇との結婚は出雲と大和の融合を意味している。+6
-0
-
69. 匿名 2019/03/18(月) 02:14:44
神さまたち、結構やりたい放題だよねw+10
-0
-
70. 匿名 2019/03/18(月) 03:04:54
>>59
そういう説もあるよね。
+4
-0
-
71. 匿名 2019/03/18(月) 03:37:54
神話ってあちこちの国で作られてますが、いろいろ共通点あったりして面白いですよね。
私は天照大神が岩屋戸に隠れて、太陽が隠れてしまい植物が育たずみんなが困り〜、という話と、ギリシャ神話の農業の神、デメテルが娘を冥土の神ハデスに連れ去られ洞窟に隠れて仕事をしなくなってしまい草木が枯れ育たずみんなが困り〜、てところが似てて面白いなと思います。
偶然似たような話になったのか、大陸を渡って来た話が元になったのか考えると面白いですよね!+16
-0
-
72. 匿名 2019/03/18(月) 08:14:53
>>34
わたしも好き!
八岐大蛇を倒したときに尾から出た剣を天照に献上する
それが三種の神器の一つ、草薙の剣だったよね!+9
-0
-
73. 匿名 2019/03/18(月) 08:58:03
>>39
一夫一妻の制度は天孫族由来という説もあります+6
-0
-
74. 匿名 2019/03/18(月) 09:04:27
初心者向けで読みやすいです!
角川のビキナーズクラシックシリーズ。+9
-0
-
75. 匿名 2019/03/18(月) 10:23:00
>>57
欠史八代以降の崇神からは実在だとか、応神以降は実在だとか諸説紛々+4
-0
-
76. 匿名 2019/03/18(月) 10:54:32
短大の時の文化人類学の先生が、ヤマタノオロチの神話は、当時九州あたりに住んでいた鉄の加工を得意としていた(と、神話から予想される天皇家からしたら敵の)民族を倒した話だ、という説を唱えてる先生だった。
細かいところ覚えてないけど、日本にも大陸みたいな民族同士の争いがあったのかもしれない!?というのが衝撃だった。+7
-0
-
77. 匿名 2019/03/18(月) 10:56:57
>>75
え、持統天皇以降が史実だと思ってました。学校で習ったのも持統天皇からだった気がしますし。+0
-6
-
78. 匿名 2019/03/18(月) 11:15:24
天照大御神は元々は男性という説がある。
持統天皇が我が子を世継ぎにするために天照大御神を女神に代えたらしい。+3
-0
-
79. 匿名 2019/03/18(月) 12:26:01
>>34
トピ画、これに替えてほしい。+3
-0
-
80. 匿名 2019/03/18(月) 12:30:01
>>76
九州じゃなくて出雲じゃない?
斐伊川の氾濫がヤマタノオロチに例えられて神話に残ったって話は聞いたことある
砂鉄の産地でもあるんだよね
ヤマタノオロチの爛れた所は赤錆びた砂鉄のイメージなんじゃないか、らしい+10
-0
-
81. 匿名 2019/03/18(月) 13:20:44
>>46
そういえばイザナギ・イザナミ以前の神様には性別はないんだよね。
(性別不詳?)男と女の区別がついたのはイザナギ・イザナミから、
という認識。+3
-1
-
82. 匿名 2019/03/18(月) 14:06:33
>>81
神世七世の ウヒヂニ・スヒヂニ以降は男女二柱ずつのペアになってる
最初の高御産巣日・神産巣日は生命の創生を意味する「ムスヒ」の言葉を冠しているように生命エネルギー・生命の根幹みたいなもの(うまく言えないけど)を表し、以後二柱を経て次の神世七世は男女の交わりを表してるんじゃないかって説を読んだことあるよ+3
-0
-
83. 匿名 2019/03/18(月) 14:09:52
因みに天之御中主神だけ人柱でペアがいないので、後から追加されたんじゃないかって言われてる
+3
-0
-
84. 匿名 2019/03/18(月) 14:10:38
人柱→一柱+3
-0
-
85. 匿名 2019/03/18(月) 14:35:47
>>80
それですそれです!
加工に水が必要で〜、とか赤錆びたイメージが〜、とか聞きました!!
ちょっと変な先生だったので、学術的な信憑性をかなり疑ってたのですが、意外と有名な話なんでしょうか?+2
-0
-
86. 匿名 2019/03/18(月) 14:42:41
>>85
間違った投稿、連投申し訳無いです。
>>76 の方、通報だけしてもらえると嬉しいです、、、+1
-0
-
87. 匿名 2019/03/18(月) 18:00:29
神様達が気持ち良いくらい失敗したり暴れたり求愛したり闘うし、バチも当たるし助けられてるし、純粋で考え方がシンプルで励まされる。+3
-0
-
88. 匿名 2019/03/18(月) 18:14:22
>>82
ありがとうございます。勉強になりました。
神産巣日(ムスヒ)は「おむすび」の語源になったという説も
ありますね。+2
-0
-
89. 匿名 2019/03/18(月) 18:24:46
>>87
ギリシャ神話もそういう意味では似てるよね
女癖悪いわ嫉妬するわ人間に無茶振りするわ+4
-0
-
90. 匿名 2019/03/18(月) 20:58:59
>>79
どうやって変えるんですか?+0
-0
-
91. 匿名 2019/03/18(月) 23:45:54
ヤマタノオロチは三又の川を表していて
川を制して大宜都比売(自然)から手に入れた
穀物の種で農業を始めるという農業の起源を暗示した
物語だと知ってワクワクした。+4
-0
-
92. 匿名 2019/03/19(火) 00:51:44
>>59
>>61
>>64
>>70
普通なら、地域間の勢力争いとみるでしょ
国内向け/外国向けという区分感覚がウリ臭だよ
+0
-0
-
93. 匿名 2019/03/19(火) 01:53:18
>>92
地域間の勢力争いとみるでしょ
64はまさにそれを言っているんじゃないの?国譲り神話でしょ?+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する