-
1. 匿名 2019/03/16(土) 17:13:09
徒歩数分で給食、教育熱心で厳しいと評判のカリキュラムたくさんな地元で有名な勉強系の幼稚園か、遠くて(学区外)弁当、のびのび遊べるカリキュラム特になし遊び多めののびのび系の幼稚園どっちを選ぶか悩んでます。
参考にご意見聞かせてください!+129
-3
-
2. 匿名 2019/03/16(土) 17:13:57
+3
-0
-
3. 匿名 2019/03/16(土) 17:14:00
近くて給食って楽で良さそう+1616
-1
-
4. 匿名 2019/03/16(土) 17:14:03
お弁当大変だよ…+858
-2
-
5. 匿名 2019/03/16(土) 17:14:13
近くて給食っしょ+1133
-2
-
6. 匿名 2019/03/16(土) 17:14:14
子供に合いそうな方+369
-1
-
7. 匿名 2019/03/16(土) 17:14:16
近くて給食なんて最高+1113
-3
-
8. 匿名 2019/03/16(土) 17:14:22
給食の方が絶対楽だよ。
働いてるんだったら尚更。+769
-1
-
9. 匿名 2019/03/16(土) 17:14:26
主の子はどっちの幼稚園に合いそうなの?+203
-1
-
10. 匿名 2019/03/16(土) 17:14:29
徒歩圏ってやっぱり良いよー
+287
-3
-
11. 匿名 2019/03/16(土) 17:14:51
給食がいいな
今は食育が結構大事な気がするし+406
-6
-
12. 匿名 2019/03/16(土) 17:15:03
お弁当は大変でしたが、のびのび系で良かったです+126
-5
-
13. 匿名 2019/03/16(土) 17:15:08
小学校が同じ子たちと友達になれたほうがいいから学区内のとこのほうがいいよ+388
-16
-
14. 匿名 2019/03/16(土) 17:15:12
近くて給食なんて最高じゃない?
+448
-0
-
15. 匿名 2019/03/16(土) 17:15:17
高くても遠くても勉強会の幼稚園に入れたい。
あとは給食の内容。
冷食を出すようなところだったら辞めます。+10
-24
-
16. 匿名 2019/03/16(土) 17:15:27
近くて給食とか最高じゃん+307
-1
-
17. 匿名 2019/03/16(土) 17:16:17
のびのびって微妙な表現だな〜。
悪く言うと放牧みたいな?
たぶん、親の出番がワンサカありそうだから
私はパスだな。+240
-22
-
18. 匿名 2019/03/16(土) 17:16:18
近くだけど弁当です。
1回ドラえもんのキャラ弁にしたら
それ以降息子が「キャラクターのやつがいい」って言ってきます。
キャラ弁大変なので
めんどくさくなって、海苔で目と口を作ってご飯に乗っけてます(笑)
楽しすぎ。+181
-6
-
19. 匿名 2019/03/16(土) 17:16:27
>>1
どういう風に厳しいの?
親にもアレコレ注文してくるの?それなら嫌だなぁ+18
-1
-
20. 匿名 2019/03/16(土) 17:17:11
給食がいいよ
うちのとこは週5給食ってとこはなくて週4給食で週1回はお弁当ってとこが多い。+199
-0
-
21. 匿名 2019/03/16(土) 17:17:17
私なら近くで給食を選びます。
教育も熱心ならなおさらありがたい。
子どもが帰ってきたらいえでのびのびさせればいいとおもうので。
ただ、子どもの性格にもよります。
順応出来る子もいればのびのびさせた方がいい場合もあるので。+237
-0
-
22. 匿名 2019/03/16(土) 17:18:22
近くて弁当
遠くて給食
の、間違いじゃないよね?
近くて弁当ならそのほうがいいわ+338
-5
-
23. 匿名 2019/03/16(土) 17:19:24
偏食な子だから克服出来るように給食の園にしたよ。
ものすごく親は楽だし、子供はみんな一緒のものをたべるからどんどん好き嫌いは減って、感謝しかない。
給食の質にもよるから評判はチェックしたいけど、遠くてお弁当の園よりは断然魅力的。+84
-2
-
24. 匿名 2019/03/16(土) 17:19:54
私は給食しか探さないわ+137
-3
-
25. 匿名 2019/03/16(土) 17:20:13
園で手作りなら給食の方がいいんじゃないかな。
仕出し弁当みたいな給食は冷めてるし美味しくないと聞いたことがあります。
あと、苦手な食べ物があっても給食でみんなと食べると克服できたりもするから給食のほうがいい。お弁当だと好き嫌い多い子はいつも同じようなオカズになりがち。
+153
-1
-
26. 匿名 2019/03/16(土) 17:20:17
どう考えても近くて給食でしょ!+123
-0
-
27. 匿名 2019/03/16(土) 17:20:41
遠い上にめんどくさい弁当の方を選ぶ理由が私にはわからない…
めんどくさがりなのですみません。(笑)+282
-1
-
28. 匿名 2019/03/16(土) 17:20:47
見学に行った方が良いよ。
のびのびも厳しいも自分の価値観で観るからね。
どっちが良いのかわからんよ。+91
-0
-
29. 匿名 2019/03/16(土) 17:20:50
近くて給食なら断然こっち!
ただ、給食にも仕出し発注する所や園の給食室で作る所とあるので、それにもよる。+26
-0
-
30. 匿名 2019/03/16(土) 17:20:50
主です。
こんなに早く採用されコメントいただけるとは嬉しいです!
厳しいというのは躾やお行儀にも、運動会や発表会のレベルも高く厳しいとの評判です。
そこが心配なのと、カリキュラム多い分遊ぶ時間30分~1時間くらいらしく短いのかな?と気になりました。
やはりお弁当より給食がありがたいですよね...
遠くの園は駐車場なしドライブスルー送迎可、先生や園の雰囲気がいいと評判です。+106
-2
-
31. 匿名 2019/03/16(土) 17:21:04
近くて弁当
遠くて給食
なら迷うけど。
そら、
近くて給食でしょ。笑+182
-0
-
32. 匿名 2019/03/16(土) 17:21:11
送り迎えがあるのか分からないけど、もしあるなら、お母さんの体調が悪い日の「遠くて弁当」は大変だよ…+125
-0
-
33. 匿名 2019/03/16(土) 17:21:21
遠くて給食か、近くてお弁当なら悩むけど。
カリキュラムがびっしりでものびのびでも子どもってどちらの能力も持ってるよ。親がどう育てていきたいか。+7
-0
-
34. 匿名 2019/03/16(土) 17:21:27
預り時間は同じ?
長い方がいいね。で、給食がいいわ。そんでバスとか?一番いいパターンかな。+9
-0
-
35. 匿名 2019/03/16(土) 17:23:40
でもこれは、色々ややこしいぞ。
給食orお弁当で選ぶより、どちらのタイプがお子さんに合ってるかで選ぶ方が良いのでは?と思う。+168
-1
-
36. 匿名 2019/03/16(土) 17:24:05
徒歩圏弁当園は弁当作りは苦ではなかったけど、
近所の子ばっかり集まるから、お母さん関係が密でほぼ毎日公園or自宅招いたり招かれたり
うちは引越ししたから関係ないけど小学校までその関係は続く。
それを反省して、引越し先ではちょっと遠めバスあり給食を選んだら
給食は私立園のせいか安っぽい仕出し弁当で、子供は嫌がってた。
遠いけどお母さんの出てくる用事が多く、お母さんは自力で行くので
あまり交通の便が良くなく大変だった。
毎日のお付き合いはなかったけど、子供につまらないと言われた。
お母さん同士の関係は密でも疎遠でもどっちもいろいろあって疲弊した。+28
-0
-
37. 匿名 2019/03/16(土) 17:25:43
>>30
実際その幼稚園見てないからわからないけど。
主さんは実際見に行ってみましたか?+14
-1
-
38. 匿名 2019/03/16(土) 17:26:49
>>30
駐車場がないと、行事の時どうやって行こうか悩むね。+74
-0
-
39. 匿名 2019/03/16(土) 17:27:42
負担の差が雲泥+8
-1
-
40. 匿名 2019/03/16(土) 17:28:15
>>30
駐車場ないんですか?
参観とか行事の時に大変じゃないですか?
上の子の時は駐車場あったけど混むからかなり早めに出てたので、下の子は徒歩数分の園にしました(転勤で引っ越ししたから一から探した)+27
-1
-
41. 匿名 2019/03/16(土) 17:30:42
>>37
見学には行きました!
近くて給食は、ちょっと大袈裟に言ったら軍隊みたいと思うような先生も園児もピシッと整列したり笛の音でピシッと行動していて感心しました。
遠くて弁当は園庭が広く先生が優しそうな感じで一緒になって遊んだり、遊びを見守ったりとのびのびした雰囲気がいいなと思いました。+94
-0
-
42. 匿名 2019/03/16(土) 17:33:08
オープンデーとか参加してみたりしましたか?
近所の幼稚園、オープンデーに行ったら既に母さんと子供で塊が出来上がってた(笑)
赤ちゃんの時からマメに参加してるらしい。しかもお母さんたち同士のコミュニケーションも重要視するところでした。
だから違うところを探したよ。
少し離れてるけど各家の前までバスが来てくれて、預り時間も長くて給食で体育館も完備されてる幼稚園で、更に理想通りの教育方針だったから。+22
-0
-
43. 匿名 2019/03/16(土) 17:33:30
>>40
駐車場なしなので、皆さん公共交通機関か近くのパーキングなどに停めて来られるようです。
駐車場ないのは不便ですよね...
ちなみに近くて給食は朝から綺麗な格好をされているママさん多め、遠くて弁当は普通っぽい方多めで園のカラーも全然違いました。
+24
-0
-
44. 匿名 2019/03/16(土) 17:34:52
>>30
私なら断然ノビノビ系を選ぶ!
評判が良いなら、決して野放しではなく、体力付くし、今しか出来ない良い経験をさせて貰える。
遊ぶ時間少ない厳しい系は、園児には窮屈じゃない?
親の期待や要望大きいから、先生達もギスギスしてる事もあるし。+128
-3
-
45. 匿名 2019/03/16(土) 17:36:02
学区内の幼稚園でも勉強熱心な園だったら、殆どが小学校受験で地元の公立には行かないってこともありますよ。+5
-0
-
46. 匿名 2019/03/16(土) 17:36:54
>>41
>>43
主が楽しめる方で良いんじゃない?+1
-0
-
47. 匿名 2019/03/16(土) 17:37:10
遠くても給食の方がいいよ
楽とか楽じゃないってより小学生から給食なんだし
そういうシステムの方が馴染むのが早い+3
-13
-
48. 匿名 2019/03/16(土) 17:38:05
給食の方が好き嫌いなく食べれるようになりやすいかも、家じゃ我儘で食べないけど、給食だとみんなに釣られて食べる+10
-2
-
49. 匿名 2019/03/16(土) 17:38:34
>>30
だったら、給食弁当で選ぶというよりどっちが我が子にあってるかじゃない?
近くにのびのび系お弁当の園あるけど、やっぱり子供達は凄く楽しそうだよ。
お弁当は毎日作る事が当たり前になるから、すぐに慣れるって言ってた。+101
-0
-
50. 匿名 2019/03/16(土) 17:38:56
近くて給食!
お弁当毎日は本当に大変!+9
-1
-
51. 匿名 2019/03/16(土) 17:39:02
今日読んだニュースで、子供が走っただけで骨折とかなんとか。
やはり体幹を鍛える事が基本中の基本かなと私は思うので。
そちらの「のびのび幼稚園」がどういった意味ののびのびかは存じませんが、私は設備の整った裸足教育の体育会系幼稚園を選ぶことにしました!
ちなみに週4給食です。+25
-1
-
52. 匿名 2019/03/16(土) 17:39:20
私も
園バス、給食あり、三年保育、が魅力ですがカリキュラム多くお遊びより作品やら発表会に力入ってて先生に余裕が無くピリピリしている感じがする(もちろん人にはよりますが)
園と、
近所で2年保育、お弁当ののびのびゆったりの公立
で悩んでます。
うちの子は4月生まれでもうすぐ3歳。ペラペラお喋り出来るし3年保育に通わせたいのですが、近くにあるのは上記の私立幼稚園だけなので二択なんですよね。
三年なら今年願書なので悩んでます!+20
-0
-
53. 匿名 2019/03/16(土) 17:39:34
給食とか弁当とか抜きに
子供にどっちに行きたい?って聞いたらいいじゃん+10
-4
-
54. 匿名 2019/03/16(土) 17:40:17
給食うんぬんより近いのが最優先
うち、入園して夏休みまで週1で発熱しました~お迎えお願いします~だったから+44
-1
-
55. 匿名 2019/03/16(土) 17:40:38
だいたいのびのび系のとこって私服で全日弁当でスクールバスないよね。私も、近く勉強系しかないから車でちょっと遠くの幼稚園に通わせてるよ。+20
-2
-
56. 匿名 2019/03/16(土) 17:42:45
4キロ先、のびのび弁当バス出番多め幼稚園に入れてた。大変だったけど、みんな仲良しでいい先生で楽しかったよ。
親は全員専業主婦でおばあちゃんが送り迎えとかは産後数週間とかしかいないような所だった。
子供らも凄くいい思い出みたい。+45
-1
-
57. 匿名 2019/03/16(土) 17:43:51
近くて弁当 遠くて給食
だとめっちゃ迷う+22
-1
-
58. 匿名 2019/03/16(土) 17:44:26
のびのび系って通う意味あるの?
+4
-19
-
59. 匿名 2019/03/16(土) 17:45:41
>>51
うちも近所の園で先生が送迎してくれる徒歩登園だったけど最長になるルート選んだ
毎日の積み重ねって大事かなと思って
バスで遠くの園に行くより毎日歩いて通わせるの良かったよ
小学校に上がったら徒歩遠足とかあるし+17
-0
-
60. 匿名 2019/03/16(土) 17:45:44
主です。
追記します。
近くて給食園は英会話や体育、音楽、習字(硬筆&毛筆)、スイミングなどカリキュラムたくさんで、卒園までになわとびや跳び箱もバンバンやるそうです。
保育時間は8:30~14:30。
延長あり、夏休みなど長期預かりなし。
延長1時間300円。
遠くて弁当の園は英会話と体育のみ遊びの一環であり、自由遊びの時間多めののびのび園です。
自主性や想像力、創造性を育む方針です。
保育時間は9:00~14:00。
延長あり、夏休みなど長期預かりあり。
延長1時間100円。+28
-0
-
61. 匿名 2019/03/16(土) 17:46:00
>>51
そんなニュースより実際に見て環境や自分の子供にあっているかを確認した方がいいってすすめてあげなよ…。+10
-0
-
62. 匿名 2019/03/16(土) 17:46:06
教育方針と本人の性格見て決めるかな。
ぴしっとしてるのは見るとすごいと感じるけど、子供によってはストレスたまるよ。+41
-0
-
63. 匿名 2019/03/16(土) 17:46:22
ドライブスルー送迎ってあるんだね。
それは楽だし、事故も少なそう。+23
-0
-
64. 匿名 2019/03/16(土) 17:46:36
近い方が良い!家を建てるまでの間車で30分の距離を年長の一年間送迎してたけど、お弁当のある日とか辛かったよ。
でも園バスがあるなら遠くてもありかも!
あと学区内の幼稚園の方が子供がスムーズに小学校へ馴染めるよ。+11
-0
-
65. 匿名 2019/03/16(土) 17:47:28
近くで給食がいいと思うし、教育熱心なのもいいよ。
うちの幼稚園もイベントのレベルかなり多いほうだと思う。
作品も毎年たっぷり持って帰るし
年長になるとパレードや大合奏の練習。
最初は毎日泣いて帰ってきてたけど教え方がうまいのか
だんだん自主的に家でも練習したりして
すごくかっこいい姿を見せてくれた。
そしてそんな姿を見て年中年少も憧れるっていう。
給食もおいしいし(親よりいいもん食べてる)、何も言うことなかった。+13
-5
-
66. 匿名 2019/03/16(土) 17:50:17
>>53
早生まれのせいか習い事もさせずいたせいか、幼稚園行きたくない!とどちらも微妙な反応です。。+8
-0
-
67. 匿名 2019/03/16(土) 17:50:34
>>60
習い事を幼稚園内で簡潔させたいなら、近い方で自分で選んだところに行かせたいなら後者なのかな。
園のみだと、仲よくやれたら楽しいけれど、合わない子や変わった保護者がいたりすると逃げられない。
幼稚園児の弁当はそこまでたいした事ないよ。毎日だからこそみんな適当(笑)+40
-0
-
68. 匿名 2019/03/16(土) 17:51:13
私立でバシッと躾けられた状態で公立に通うことになった親が
そこのダラダラっぷりに頭おかしくなりそうだって言ってたw
子供もだらだらして着替えも遅いし
なんか親も先生とタメ口でなぁなぁな感じで
とにかくダラけてたって。
お弁当はすぐに慣れるらしいけど、遠いのは雨の日しんどいかもね。
+1
-5
-
69. 匿名 2019/03/16(土) 17:51:16
親の都合で決めたほうがいいよ。
子供は順応性高いから大体どこでもそれなりにやれる。
だからうちは二人目希望で実家遠方で頼れないから、延長保育が充実してて、給食ありのバス通園が条件でした。見学も行って先生達の雰囲気もよかったところです。妥協したのは近所ではないこと。
子供は楽しく通ってるよ。
+35
-2
-
70. 匿名 2019/03/16(土) 17:52:14
近くて給食。降園してからたっぷり遊ばせる。でも主の所の園たと、延長保育も充実してそう!+7
-0
-
71. 匿名 2019/03/16(土) 17:52:58
近くて給食とか最高だね!
私は遠くてお弁当なので羨ましいよ!しかも自転車で送迎(´;ω;`)+18
-0
-
72. 匿名 2019/03/16(土) 17:53:28
自主性とか、もうちょっと先の事でもいい気がするよ。
今はどんどん吸収する時期だから幼稚園が
いろいろ経験させてくれるならそれに越したことはないかも。
おまけに徒歩圏内で給食なんて最高!+9
-9
-
73. 匿名 2019/03/16(土) 17:54:36
>>58
お受験の子結構いたよ。受験対策は月~日までの習い事。遊ぶ時間がないから幼稚園で遊ぶの。思いっきり。でも運動会とか発表会は結構高度な事やってたかなー。園庭が広かったからみんな外でよく遊んでた。+1
-0
-
74. 匿名 2019/03/16(土) 17:55:22
お子さんはやんちゃな感じですか?
うちの近所のお行儀大切系の幼稚園は、年に何人かやんちゃ系の男の子が転園するそうです。
その子に合わない幼稚園に入れてしまうと、子供が辛い思いしてかわいそうかなと思いますが…。+51
-0
-
75. 匿名 2019/03/16(土) 17:55:36
のびのび()系は運動会の行進ひとつにしても
締まりがなく、唐突にリレーがはじまったりするらしい。
雰囲気とか念入りに調べた方がいいよー。
個人的にはちょっとくらい厳しいほうがいいと思う。
家でそのぶんゆっくりさせてあげたら大丈夫だよ。
うちの子も家ではだらだらして、幼稚園では立派にやってる。+1
-18
-
76. 匿名 2019/03/16(土) 17:57:35
子供の性格による。
早生まれの子は、のびのびと楽しく吸収していけばいいと思う。
4月5月の遅生まれの子は、のびのびだと物足りないから、少し厳しい幼稚園でも大丈夫かも。+24
-1
-
77. 匿名 2019/03/16(土) 17:57:56
>>70
降園後に遊ばせるっての見たら、それが一番疲れた記憶だと思い出した。弁当大変ってのより。バスは帰りあんまり遊ばないよ。+25
-0
-
78. 匿名 2019/03/16(土) 17:58:48
親の都合も大事ですが、お子さんの特性で考えてみられては?
うちはのびのびした雰囲気の幼稚園に行かせましたが、一年に何人もカリキュラムのしっかりした幼稚園から途中入園してくるお子さんがいます。
皆さんお子さんが幼稚園に馴染めなかったようで、中にはたかだか5歳で幼稚園の準備をしていると毎朝下痢をしてしまう、なんていう子もいました。
転園してからはその症状は治まったそうなので、やはり合う合わないがあるのだと思います。+43
-0
-
79. 匿名 2019/03/16(土) 18:00:42
>>74
やんちゃではないですが、明るく元気なタイプです。外遊びも室内遊びも好きです。
ひょうきん?なお調子者な面と、空気を読むというか繊細な面があります。
2人で電車に乗って遠出したりランチしたり出来ましたし、スーパーで勝手に走っていくとかは今までありませんでした。
近くて給食の園は赤ちゃんの時から幼児教室に通わせているような、教育熱心な保護者が多いです。
お受験される方も多くはないけどいるとのこと。+8
-0
-
80. 匿名 2019/03/16(土) 18:01:41
>>60
色々条件で比べるのも分かるけど、結局は本人(お子さん)の性格や気質に合うかどうか、
あとは主さんがお子さんに何を望んでるかで決めるしかないよ
うちの近くにも上の園みたいな厳しめのところがあるけど、在園児の保護者に聞いたら
合う子は抜群に伸びるけど、合わない子は登園拒否したりチックになったり大変らしい
年中、年長で転園する子も稀にいるみたい
あと親も努力しなきゃダメで、園で遅れを取らないように
補習感覚で習い事したり家で練習できるように道具を追加購入する人も多いって言ってた
正直かなり大変そうだけど、でも合えば本当に色んなことが出来るようになるみたいだよ+27
-0
-
81. 匿名 2019/03/16(土) 18:02:32
>>72
本当ですか!
カリキュラムたくさんで先生の指示に従う行動ばかりの園だと、指示待ち人間になる~みたいなことも目にしたので心配していました。+6
-0
-
82. 匿名 2019/03/16(土) 18:03:59
>>30
上の子を厳しい系の幼稚園通わせてたけど、毎年年長の鼓笛隊の練習が厳しすぎて結構な人数登園拒否出てた
でも乗り越えるのよ子供って、普通の子なら何とか楽しめると思う
遊び時間は1時間もなくて幼稚園終わりに公園で遊ばせまくってた体操服も真っ白ピカピカのまま
のびのび系は万能だよね子供なら誰でも楽しい
うちの末っ子は発達障害だけど私立の縦割りのびのび系の幼稚園通ったよ
必要最小限の時間割で絵本の時間と昼食と帰りの挨拶以外は遊びの時間だった体操服はドロドロで買い替えた
運動会も午前中で終了発表会も緩い
親の好みだね
+23
-1
-
83. 匿名 2019/03/16(土) 18:04:32
自分の好きなようにやりなさいと言われて動ける子か、孤立してしまう子か。
ある程度の決まりや目標がある中で、お手本を見れた方が伸びる子か。
その辺りじゃない?
おそらく自分が子供の頃と似た物を持ってると思うから、自分だったらどっちが楽しい思い出が残るかなと真剣に想像してみたよ、私は。
ちなみに私は自由にしてていいよと言われると隅っこでアリンコ見てるタイプでした。そして楽しくアリンコ見てるときに、皆とサッカーしなさいと先生に言われたりして嫌でした(笑)+28
-0
-
84. 匿名 2019/03/16(土) 18:07:06
息子、幼児期から習い事させてたけど高校生の今は平凡な成績
友だちの息子、スポーツ中心で勉強してなかったけど有名国立大
子どもの頃の教育より遺伝とかの要素が大きい気がする。それより親も子もストレスなく楽しく通える方が大切。+48
-0
-
85. 匿名 2019/03/16(土) 18:07:48
私なら、遠めの保育園選ぶ。
朝からきれいめな格好するのしんどいし、息子は早生まれで成長ゆっくりめの子だから、厳しい系だとついていけないから。
お弁当はしんどいけど、親の雰囲気や子供の性格が合う幼稚園を選ぶ。+35
-0
-
86. 匿名 2019/03/16(土) 18:08:21
小さい頃こそのびのび遊んでほしいからのびのび系がいいけど、正直弁当めんどくさいから給食あるとこがいいです。+14
-0
-
87. 匿名 2019/03/16(土) 18:11:26
主です。
近くの園は鼓笛もあり厳しいんですが、やっぱり登園拒否や転園、実際にあるんですね...
それを聞くとのびのび過ごさせてあげたいとも思うのですが、遠くて弁当なのがネックで。。
多分近くの園は親は楽だけど子どもはしんどいかも?で、遠くの園は子どもは楽しいけど親の負担が...という感じで悩みます。+40
-1
-
88. 匿名 2019/03/16(土) 18:12:01
断然近くて給食。
うちの園は元が保育園のこども園だからか、毎日給食。遠足も空のお弁当箱持たせれば、園の給食室で作ったものを詰めてくれるし、お弁当作るのは年長児の遠足一回のみ!!
とっても楽です!
+7
-0
-
89. 匿名 2019/03/16(土) 18:13:56
公立なので、のびのび幼稚園です。
先生もいつも笑顔、子供も楽しいって言ってます。
給食はないのでお弁当だし送迎も自分ですが、冷凍食品もあるしなんとでもなります。
頭が良くて運動が得意な子が転園してきたのですが、転園前の幼稚園が、主が書いている前者のようなとこで先生が怖くて厳しくてストレスで辞めたとお母さんが言ってました。
子供に笑顔が戻って安心した、悪いことをしたと後悔されていました。
小学校に行ったら、縄跳びや跳び箱もやります。
ただ、主さんのお子さんがそう言うのに向いていると思ったら前者がいいと思います。
子供が心から楽しいと思える幼稚園を私なら主さんに選んで欲しいです。
+26
-0
-
90. 匿名 2019/03/16(土) 18:14:10
>>79
お子さん、協調性ありそうだから厳しめの幼稚園でも大丈夫じゃない?
もし、主さんも子供さんも合わないと感じたら、もうひとつののびのび幼稚園に年中から転園させるのもあり。+18
-0
-
91. 匿名 2019/03/16(土) 18:14:41
近くて給食で教育熱心って言う事ないけど。
私が勉強系の私立幼稚園出身で嫌だったために、娘にはノビノビ系の幼稚園行かせてたけど、結局年長になれば1年生になるために家でひらがなカタカナ、数字教えたり大変だったからやっぱり教育系は助かる。+9
-1
-
92. 匿名 2019/03/16(土) 18:15:43
うちの子はのびのび系じゃないと無理そうだから、遠くてものびのび系にして、頑張ってお弁当も作るけど、しっかりして、近くの幼稚園でも大丈夫そうなら、絶対近くで、給食。
でも、一番大切なのは子供にどちらがあってるかじゃない⁇+14
-0
-
93. 匿名 2019/03/16(土) 18:15:56
>>87
究極の選択だねー
本当に悩むね。私も頭かかえそう。+12
-0
-
94. 匿名 2019/03/16(土) 18:18:18
勉強系ってどの程度の?
うちの子の行ったところは、簡単な英会話とか。ピアノ、サッカー、体操、スイミングくらいだけど、
友達のところは、フラッシュカードに、俳句や短歌の暗記、5桁くらいの加減乗除。
卒業生は、東大、京大みたいな。
誘われて見に行ったけど、正直ひいたし。+56
-0
-
95. 匿名 2019/03/16(土) 18:18:27
親戚の子が厳しい幼稚園卒で公立小学校いったら先生優しくてビックリしたって言ってたなー。
一番は子供が通いたいってほうに行くのが一番だね。+12
-0
-
96. 匿名 2019/03/16(土) 18:25:29
>>94
フラッシュカードもあります。
国旗を覚えたり、読み書きはもちろん暗唱や九九などもやるとのこと。
専門講師のカリキュラムは英会話、体育、楽器、歌唱、習字、スイミングです。
曜日によってやることが違っていて、時間割もある感じの...
+21
-0
-
97. 匿名 2019/03/16(土) 18:26:29
89です。
遠くてお弁当、しんどいのは分かります。
ただ、たった2.3年です。
子供が心から楽しいと思える幼稚園に行かせてあげてほしいです。
私もしんどいと思ったけど、昔ながらの幼稚園で園長先生も全員の名前を覚えて一緒に遊んで、
昔ながらの駒あそび、縄跳び、竹馬、そういったことをやらせてくれて、でもやりたくない子には強制もしないスタンスがすごく良かったです。
出来ないと怒るとか、そういう幼稚園の方針はうちには合わないし、自分が子供でそういうとこにいくことになったらやっぱり嫌だなっておもいます。
数年間自分が我慢したら子供が楽しいと思える所から、自分が楽で子供がしんどい思いをしていくかだったら、私なら前者です。
+44
-0
-
98. 匿名 2019/03/16(土) 18:26:39
>>87
軍隊さながらに整列してるとか、教育熱心な親が多いとか、鼓笛もあって厳しいとか、
その辺の話聞いたり実際見て「うちは無理ー!」ってならないなら大丈夫かも?
合うか合わないかは実際通ってみないと分からないことだから、
とりあえず近くて給食ある園にしちゃってもいいんじゃないかと思った
万が一お子さんに合わない場合は転園も可能なんだし+15
-0
-
99. 匿名 2019/03/16(土) 18:32:07
>>91
ひらがなカタカナ教えるなら公文通わせた方がいいよ。無理なく書き順覚えられるし学校に行ってもまず困らない。2年生くらいまでの所なら楽しく通えるわ。
適度な所でやめさせようって最初から決めてたらズルズル泣きながら続ける事もないしね。
+12
-0
-
100. 匿名 2019/03/16(土) 18:35:33
>>44役員になったら大変かもね
キッチリ系ってわりと役員の仕事多かったりするし+6
-0
-
101. 匿名 2019/03/16(土) 18:35:37
公立幼稚園て国立しかないんだけど…+3
-10
-
102. 匿名 2019/03/16(土) 18:39:09
>>100
近くの園は保護者の出番多く、役員になったら本当に行事も落ち着いてみていられないくらいだとのことです...+3
-0
-
103. 匿名 2019/03/16(土) 18:40:06
>>30
どの程度厳しいか分からないけど、躾は早くからした方が楽ではある。
私の子が通ってる園が厳しめなのかは分からないけど、挨拶を徹底するとか「ありがとう」「ごめんなさい」を言うとか、本当に基礎的なことばかりだよ。
+1
-2
-
104. 匿名 2019/03/16(土) 18:41:04
主です。
なぜか遠くの園のイベントなど見学にも連れていきましたが終始帰りたいと泣いていて、のびのびだし先生が怖いわけでもないのに何故?と親としても困惑でした。
近くの園はイベントやプレは母子分離なので先生からのお話とこっそり見た様子ですが、普通に過ごしているようで...普通反対では?とそこでも悩みました。+21
-1
-
105. 匿名 2019/03/16(土) 18:44:20
給食の方が小学生にあがったとき楽だよ。お弁当だとつい親が食べきるように好きなものいれるから偏って小学生あがって給食食べられなくなったりするから。+2
-4
-
106. 匿名 2019/03/16(土) 18:45:00
遠いと保護者会や行事も面倒だよ+10
-1
-
107. 匿名 2019/03/16(土) 18:53:25
遠くて毎日お弁当の幼稚園に行かせてます。おまけに水曜日は午前保育。
お弁当作るのも、車での送り迎えも全然苦じゃなく、のびのび園で息子に合ってるので行かせて良かったです。
むしろ、家の近くで学区内だと人間関係大変そうって思ってしまう。
私みたいな人は珍しいのかな?(^^;+24
-2
-
108. 匿名 2019/03/16(土) 18:54:05
近くて給食一択でしょ!
私、扶養内パートで週一弁当の幼稚園に子供通わせてたけど、
週一ですら大変に感じたよ。
働いてて毎日弁当は大変よ!
+6
-7
-
109. 匿名 2019/03/16(土) 18:55:09
うちは上の子はのんびりしたタイプで、園に入ってからわりと厳しいと評判の園だと聞いて心配してたけど、登園拒否することなく、鼓笛隊の練習も大変だったろうけど運動会で立派にやり遂げた姿を見て涙出るほど感動したし、本人も3年通ってなんだかしっかりした。
先生は厳しいのだろうけど、その分挨拶とか対応とかはとてもしっかりしてて頼もしかった園でした。
お子さんやお母さんと合う合わないがあるから条件だけでは簡単にコッチがオススメ!とは言えませんよね…+1
-0
-
110. 匿名 2019/03/16(土) 18:56:32
>>104
プレ行ってるの?プレで違和感なく過ごせてるんだったらそっちでいいんじゃ?+33
-0
-
111. 匿名 2019/03/16(土) 18:57:28
主さん、少し厳しめというかある程度マナーやモラルを教えてくれる幼稚園てすごくいいと思うよ。
小学校に入った時に既に差がついてる。
+31
-2
-
112. 匿名 2019/03/16(土) 19:04:58
>>30
私ならお勉強系に入れたい。お弁当大変だし1時間も遊ぶ時間あるなら良いと思う。
うちの近くのお勉強有名幼稚園は、外遊び15分だってよ
それでやめてほかのお勉強系幼稚園とモンテッソーリーのプレ2つ行ってみることにした。
もちろん給食あり+11
-3
-
113. 匿名 2019/03/16(土) 19:05:04
給食とお弁当反対に間違えたのかと思った。
近くてお弁当と遠くて給食なら迷うけど、近くて給食で迷うとこなかった。+4
-3
-
114. 匿名 2019/03/16(土) 19:06:15
遠い方の幼稚園はこどもが通ってた幼稚園かと思った位激似です。
個人的な感想です。
のびのびで自由なとこでした。
発想が豊になり、年長の発表会は自分たちで創作しました。
お菓子の箱とか持たせていくと、好きなもの作って満足そうに帰ってきます。
ひらがなの勉強は一切なかったので、個々で行い、数の練習は遊びながらしていたそうです。
スクーター3台あるけど、お友達が5人乗りたいからどうしようかーと投げ掛けると答えが出てくるそうです。
年長、中、少が仲良く遊んで微笑ましかったです。
弁当でしたがレンチンで済ませたこともありますよ。なにも言われたことがありません。
でも、毎日弁当。駐車場なしだけどドライブスルー可(先生と保護者が順番で送迎の手伝い)延長保育が1時間のみ。が原因なのか分かりませんが毎年少なくなっている現状です。
先生の雰囲気も大事だと思います。
+9
-2
-
115. 匿名 2019/03/16(土) 19:06:54
給食で他人が作った味に慣れるのもいいと思うよ!
それが近い幼稚園なら尚更私だったら嬉しいな。
あとのびのびした幼稚園てまあ子供本人にはいいかもしれないけど、
マナーなどをきちんと教えてくれる幼稚園の方が私の経験上いいなぁと思う。
我が家は割と厳しめの幼稚園に入れたんだけど、小学校に入った時に担任の先生に我が子のこと色々褒めてもらえた。ウチだけじゃなくて、同じ幼稚園からあがった他のお友達も。
逆にのびのび自由にって言われてた幼稚園から上がってきた子の中には、先生を困らせる子が結構いたみたい。
勿論、子供本人の性格にもよるから幼稚園の教育方針だけが響いてるとは思わないけどね。
+9
-8
-
116. 匿名 2019/03/16(土) 19:10:52
>>1わかりにくい書き方するね。
遠いし弁当なんだけど、魅力を感じる幼稚園があって迷ってるって書けばいいのに。+23
-10
-
117. 匿名 2019/03/16(土) 19:11:21
既に母子分離のプレに行ってるってことは4月入園?でもまだ迷ってるってことは違うよね?
入園の2年前からプレあるの?+13
-0
-
118. 匿名 2019/03/16(土) 19:13:18
近いのはいいんだが、毎日送り迎え大変だよな。
毎日保護者と会わなきゃいけないのが面倒なのと、雨の日問題。
まぁ園バスも井戸端会議うんぬんで大変なんだが。。+6
-0
-
119. 匿名 2019/03/16(土) 19:14:04
多分子供はどっちに言っても順応する気がする。
問題は母親本人が順応できるか。+7
-0
-
120. 匿名 2019/03/16(土) 19:16:00
のびのび園だって基本的なマナーや躾はやるんじゃない?
活動時間に決められたカリキュラムが多いか自由遊びが多いかの違いだと思ってたけど。
+26
-1
-
121. 匿名 2019/03/16(土) 19:19:45
主が悩んでるのって弁当うんぬんより教育方針じゃないの?+31
-0
-
122. 匿名 2019/03/16(土) 19:26:17
>>22
うん、普通そう思うよね。+1
-0
-
123. 匿名 2019/03/16(土) 19:26:35
自分のとこは近くて弁当だけど近い方がいいよねやっぱり
だけど、子供に合ってるのはのびのび系だから遠くて弁当送迎なしの幼稚園にしてるよ+0
-0
-
124. 匿名 2019/03/16(土) 19:26:52
コンビニ弁当もたまに食べると美味しい+2
-0
-
125. 匿名 2019/03/16(土) 19:32:10
主さんのお子さんは、近くのカリキュラムありの方が馴染んでるのかな?
うちの子たちもそうですよ!
長男が大きいので、どう思っていたのか聞いてみたところ。
人見知りだったため、いきなりフリー遊びが辛い。
苦手な事があったとしても、得意なカリキュラムがあったら嬉しい。
担任としっくり来ない年も、教科担任と上手くいってたら、1日中辛いって事がない。
って自己分析してました。
うちの子の幼稚園は、芝生、裸足教育、
スイミング、英会話、美術、音楽、サッカー、体操、そろばん、書道があり
弁当、給食は選択制。当日申し込みオッケー。
お子さんに合う幼稚園にあえればいいですね。
+17
-1
-
126. 匿名 2019/03/16(土) 19:38:06
元保育士、幼稚園の教論の資格もある従姉妹が言うには、カリキュラムの中に自由時間があるかどうかも必要だと言ってました。
+4
-0
-
127. 匿名 2019/03/16(土) 19:45:54
認定こども園ある方+2
-1
-
128. 匿名 2019/03/16(土) 19:46:58
30〜1時間も自由に遊べる時間あるなら十分でしょ。+6
-0
-
129. 匿名 2019/03/16(土) 19:47:33
読んでたら、こどもの向き不向きもあるかも。
上の子はがっちりの習い事系の幼稚園で楽しかった様で転勤でのびのび系に行くとどうしていいか分からない感じでした。
下の子は縛れるのが嫌でのびのび自由が合ってました。
でも、鼓隊や発表会は木琴。集中してやっていた時は驚きました。
+9
-0
-
130. 匿名 2019/03/16(土) 19:50:44
近い方がいいよ。なにかあった時にお迎え行ける場所がいいよ。+9
-1
-
131. 匿名 2019/03/16(土) 19:52:03
>>126
カリキュラムの中の自由時間というのは、英会話の中で~とか習字の中で~ってことでしょうか?それだと多分ないです...
プレのプレというのか赤ちゃんから行けるのでイベントやプレに連れて行っていました。
わかりづらくてすみません!
初めてのトピ立てなのでうまく伝える書き方が出来ず...+2
-1
-
132. 匿名 2019/03/16(土) 19:58:23
主と全く同じ条件で去年迷ったけど、近くで給食の方の幼稚園にした。
雨の日のこと考えたら近くの方が楽。
給食が楽すぎるよー。+10
-1
-
133. 匿名 2019/03/16(土) 20:01:34
少数派だけど私は遠い方。
私の方の近くの幼稚園は発表会の練習などとても厳しいらしく、通ってた親の話を聞いたら発表会近くなると『お腹が痛い…』と幼稚園に行きたがらないと聞いた。
子供のストレスは出来るだけ与えたくない。
だからあまり厳しいところは除外!+7
-1
-
134. 匿名 2019/03/16(土) 20:05:55
>>131
習い事中ではなく、カリキュラムの流れのことだと思います。
自由時間
↓
お集まり
↓
(仮)英語
↓
習字
↓
給食
↓
自由
↓
お帰りの時間
こんな感じで従姉妹は言いたかったと思います。+0
-0
-
135. 匿名 2019/03/16(土) 20:06:26
幼稚園だけが全てじゃないよ。
のびのび園だったら外部で習い事や家で通信教育や市販品やったり、お勉強園だったら帰宅後やお休みに公園行って十分に外遊びできるから。
幼稚園の時間はどうしても時間が限られてて外遊びたっぷりカリキュラムもがっつりできないし、足りない部分はいくらでも幼稚園外で補える。
うちは兄弟ともに小学校に上がると最初は同じ幼稚園の子と仲良くしてるけど、夏休み前には幼稚園や保育園の枠こえて気が合う子と仲良くしてた。
あまり悩みすぎないで、どちらが親子ともに負担なく楽しく通えるかで決めてオッケーだと思うよ。+20
-0
-
136. 匿名 2019/03/16(土) 20:08:34
ご近所にママ友いないの?
通ってる人の話をたくさん聞いてみたらいいよ。
私ものびのび系とお勉強系迷ったけど、うちの子は色々なこと覚えたりするのが好きだしお勉強系に決めました。お勉強っていうと堅苦しく感じるかもだけど、園で友達や先生とやっていると楽しんでやれる子も多いし、家で教えるのは大変だけど園でなら流れにのってやってくれそうだな、と。
あと小学校までにきちんと座って勉強できる癖を身につけて欲しいってのも理由の一つ。+8
-3
-
137. 匿名 2019/03/16(土) 20:10:22
お弁当、毎日は本当に大変ですよ。
私の子供も今、年少でわざわざ給食のある園を選んだのに(給食かお弁当か選べる園です)好き嫌いが多くて給食を食べず5月からお弁当組になりました。
毎日、子供の朝ごはんや着替えの準備もして更にお弁当作りという…量は多くなくても結局、先生に野菜も入れてください、普段食べれない物も入れてください、とか色々言われます。
毎朝必死です。+10
-2
-
138. 匿名 2019/03/16(土) 20:14:04
主さん、この春入園とかじゃなくて、来年の入園?
時間の許す限りは、両方のプレに行きながら比較したら?
うちは、体育系のカリキュラムが多め。勉強もする園でした。
今の小学生は、低学年の学級崩壊も多いですよ。
自由にトイレに行く。授業中に座ってられない。など。+13
-1
-
139. 匿名 2019/03/16(土) 20:21:16
子供がいいと思うほうに決めたらいいんじゃないかな?
通ってそこで過ごすのは子供なんだから。
前に書いてるひともいるけど足りない部分は家で補えばいいんじゃない?
うちは、最終的に子供が楽しそうかどうかと、最近災害も多いし家から近くてすぐ迎えに行けることだけを条件に選んだよー
+5
-0
-
140. 匿名 2019/03/16(土) 20:27:41
子供の事より自分が楽することばっか(笑)+9
-9
-
141. 匿名 2019/03/16(土) 20:44:58
>>140
今の時代、親の出番が少ない、給食とかで選ぶ人多いよ?
下の子いてたら尚更。
子供はぶっちゃけどの園でも楽しめるだろうし。+18
-4
-
142. 匿名 2019/03/16(土) 20:53:54
タイムリーなトピ🤣
我が家も長いこと悩んでいましたが、最終的には自宅から近い園になりそうです。教育方針もお堅い雰囲気だし我が子も早生まれですが悩みすぎてよく分からなくなったので。笑+5
-1
-
143. 匿名 2019/03/16(土) 21:03:31
週2弁当の幼稚園選んで後悔したよ、、、
給食のが楽!+8
-0
-
144. 匿名 2019/03/16(土) 21:04:25
私なら、後者がいい。
私自身のんびりマイペースで、人付き合いが苦手だから、熱心な保護者がたくさんいるところがしんどい。熱心なところって、保護者の役員とか行事も大変って聞くし。
のびのび系で給食ある幼稚園が一番理想笑笑+7
-0
-
145. 匿名 2019/03/16(土) 21:08:54
幼稚園の教育なんてぶっちゃけあんまりその後に関係ない
生まれて5年6年しか経ってない子たちを厳しく教育したところで、頭が良くなるわけでもないしその後の学歴に影響するわけでもない
近い幼稚園の評判が悪いっていうなら考えるけど、近い、給食、のびのび、評判が良いっていうのが揃っててなぜ悩むのか分からない、、+24
-10
-
146. 匿名 2019/03/16(土) 21:09:12
お弁当園に通わせていました。
メリットは子どもの体調の変化に直ぐに気付けることです。
元気そうに帰宅しても、お弁当箱を開けると大好きなおかずが残ってたりご飯がほとんど残ってたりすると、大抵その後体調を崩します。
反対になんだかぐったりしてるようでも、お弁当をちゃんと完食して帰ってきている場合は、朝には元気になっていたり…。
まだ小さい時は自分の体調の変化をうまく伝えられない場合が多いので、親としては離れている時間をどう過ごしたのか、という手掛かりが少しでもあったのはとても助かりました。
また、特に年少の内は給食はほとんど食べられず、ふりかけご飯だけしか食べずに帰ってくる子も多いそうです。
それなら、例え好きな物だけしか食べられないとしても、お弁当の方が良いのでは、とも思います。
主さんの園はお弁当以外ないのでしょうか?
お弁当園の大体は、仕出しの給食を頼むこともできる園がほとんどだと思います。
それに毎日作ってると幼児のお弁当なら大して大変ではありませんでしたよ。
+7
-4
-
147. 匿名 2019/03/16(土) 21:14:30
プレも行ってて評判も良い、もう片方は遠いしお弁当で子も怖がってたというのに何故悩むんだろう?
本当はただのアンケートなんじゃないの?
何年度入学予定ですか?+16
-0
-
148. 匿名 2019/03/16(土) 21:15:11
>>147
入園の間違えです。+1
-0
-
149. 匿名 2019/03/16(土) 21:24:06
近いところは、週2愛情弁当、週3弁当給食。
車で10分離れたところ(学区外)は、おかず給食(主食持参)で、月1愛情弁当。
後者にしました。+3
-0
-
150. 匿名 2019/03/16(土) 21:31:24
転勤族で子どもの年が離れているので、いろんな幼稚園経験しました。元気が有り余ってる子が厳しめ園だと、問題児扱いされることがあるかも。のびのび園だと思いきり楽しんで過ごせるかもしれませんが、小学校通ってから落ち着きない子扱いされるかも。子育ては長いので、幼稚園の優等生が小学校で挫折しるかもしれないし、落ち着いた子が反抗期荒れるかもしれない。よっぽど極端な園で無ければ順応すると思います。主が行かせたい方でいいのでは?+8
-0
-
151. 匿名 2019/03/16(土) 21:42:44
私も似たような条件で悩んでたけど、小学校の事を考えて近くて給食、厳しめの幼稚園に入れたよ。
+4
-2
-
152. 匿名 2019/03/16(土) 21:47:29
>>147
アンケートではないです、怪しい感じになってしまっていたならすみません。。
近くの園は熱心な保護者からは評判ですが、見学やプレで先生が余裕のなさを感じてしまい心配になりました。
ピリッとした感じというか...
人気の園の1つなので、感じ方の問題かもしれません。
また先生がみんな若くて20代ばかりなのも離職率高いのかな?と気になりました。+3
-1
-
153. 匿名 2019/03/16(土) 21:56:29
うち厳しい系の幼稚園だったけど伝説色々あったわ
発表会で鍵盤ハーモニカちゃんと弾けない子は音出ないように綿詰められてたとか、練習中指導に熱入った先生が粘土板投げつけたとか
運動会の鼓隊上手く出来ない子は朝練とか親が早く連れて行って練習させられたりとか
ついていけない子は転園してた+20
-1
-
154. 匿名 2019/03/16(土) 22:15:50
給食一択!!!
子供はよっぽどじゃない限りどんな環境でも適応するよ!+3
-2
-
155. 匿名 2019/03/16(土) 22:21:17
徒歩3分の幼稚園(週3お弁当/週2給食&のびのび系)に長女がお世話になったので当然次女も!と考えてたんだけど....卒園後に中規模→大規模のこども園へと諸々変わって次女の性格やら居住地区の幼稚園が本当に少ない件も含め考え悩んだ結果、長女が卒園した園風と良く似た↑隣市の小規模幼稚園(週4給食/週1お弁当)に決めた。但し学区外のため自家送迎は必須だし駐車場がとてつもなく少ない。年間行事を通して1年間はどんな感じになるのか?不安がある。(先天性脚疾患の私に加えて下肢低緊張の次女だから徒歩20分が限界)+7
-0
-
156. 匿名 2019/03/16(土) 22:33:46
月3、4万の保育料で知育謳ってるような園はあまりいいイメージない。安価なのにぎっちりカリキュラム組んでるから先生も厳しくギスギスしてそうで。
逆に月10万超えの知育幼稚園(セレブ無認可保育園とかですね)は、保護者の手を煩わせる事はしないしお客様扱いで園児も大切に扱ってくれる感じ。ただまぁビジネス的なニオイはする。
特色がそれぞれあるからどこ選ぶかってだけの話+10
-2
-
157. 匿名 2019/03/16(土) 22:50:42
勉強系厳し目幼稚園だと保護者の方々もそれなりに厳しい方が多いです。
なので少し活発で元気良過ぎる子だと問題児扱いされ、
先生からもお友達からも保護者からも白い目で見られます。
のびのび幼稚園は何がのびのびなのか見極める必要あり。
放置系だと小学校入学後にギャップで親子共々苦労します。
勉強の事は親が自宅学習(通信教育)、習い事でフォローできると思います。
自分のお子さんがどういう性格でどちらの園が自分らしく過ごせるか、
また自分の教育方針にフィットするかどうか、辺りで検討してはいかがでしょうか。
勉強厳し目に行ったからといって、後の学習能力には全く関係ないです。
むしろ小さいうちに興味を持つ目をどれだけ養えるか。
理科、社会辺りは小さいうちに自然と触れ合ったり、旅行に行ったりしていた
経験が後で生きると、中学受験で実感しました。
+17
-0
-
158. 匿名 2019/03/16(土) 22:53:38
お弁当でスクールバスじゃない園はそれなりに園の方針というか、教育的理由があったりする。
お弁当は母の味だから、温かみがあり、毎日食べてるものだからそれで好き嫌いしなくなる子もいる。園バスじゃなく徒歩、自転車で親子のコミュニケーションを深める為。等。
勉強系の軍隊幼稚園は親の楽さに媚びを売って子供の事を一番に考えてないような感じがする。マンモス園だったり、経営にがめついイメージ。+7
-6
-
159. 匿名 2019/03/16(土) 22:58:25
私はお勉強系の幼稚園が良かったから、子供は2人とも厳しい幼稚園にしたよ
のびのび系で園庭で遊ぶばかりなんて嫌だな、私はね。だから、近くて給食、一択
すごく元気だったり、ウチの子には合わないかなって思ってるママは大体のびのび系選ぶよね
厳しいと言われる園にもやんちゃな子は一定数いるけど、入ればそんな子もきちんとお行儀よくやってからと思うけど+10
-13
-
160. 匿名 2019/03/16(土) 23:03:02
その2つしか選択肢はないんですか?+0
-0
-
161. 匿名 2019/03/16(土) 23:14:24
来年の4月からだったら、プレの申し込みとっくに終わってますよね?
てことは再来年の4月入園?
早生まれなのに、赤ちゃんのプレのプレでもう母子分離も体験してるの?
ちょっと私の知ってる範囲の幼稚園とは仕組みが大幅に違うようなのでアドバイスが出来ないです。+2
-8
-
162. 匿名 2019/03/16(土) 23:30:04
近い幼稚園で園ママとトラブったら面倒くさいよ。同じ学区だったら尚更。+6
-1
-
163. 匿名 2019/03/16(土) 23:32:56
我が家も娘の幼稚園選び、似たようなことで悩みました。
年中から入れそうな園が近くに2つあり、1つは徒歩10分ほどでお弁当と給食の日が半々、2つは徒歩15分ほどはかかる上お弁当のみで、前者のところにしました。
毎日お弁当作りがしんどくないのならお弁当のみの園でもいいと思います。+2
-0
-
164. 匿名 2019/03/17(日) 00:14:16
私が通ってた幼稚園は給食だった。好き嫌い多い子供時代だったんで、完食出来なくて辛かった。母親は楽で良かったって言ってたけど、子供にとっては好きなおかずとかだけ入れてもらえる弁当のほうがいい。+11
-1
-
165. 匿名 2019/03/17(日) 00:43:21
働いているので、近くて給食、バスあり、遊びの中から学ぶノビノビ系の幼稚園にしました。
役員で幼稚園に行く事が多かったので、近くの幼稚園にして良かったです。
ちなみに最終的に2つの園で迷っていたけど、決め手になったのは園長先生でした。
+7
-0
-
166. 匿名 2019/03/17(日) 01:01:26
友達の子は給食あり幼稚園。でも給食っていっても仕出し弁当をただ出す幼稚園で、冷たくておいしくないから行きたくないって言ってる。
うちの子は毎日お弁当だけど幼稚園生の小さいお弁当なら冷凍食品一個入れたらあとはおにぎりとおかず2品ぐらいで埋まるし慣れる。
親が楽なほうがいいけど、子供が行きたいほうを選んであげて。+10
-1
-
167. 匿名 2019/03/17(日) 01:12:14
子どもの性格に寄る。
上の子達が厳しい規律の中での生活を要する園に居たけれど上の子はその規則含めた制約ある生活でも楽しめたけれど真ん中の子は合わなくて新4年…弊害は続いてる。+7
-0
-
168. 匿名 2019/03/17(日) 02:03:11
子供の性質によるよ。
親が楽しようと給食の園がいいとか、近いと楽とか言っても通うのは子供で、毎日泣いて嫌がるのを引きずるように登園させたり、そもそも登園拒否で行けなくなってしまったら何の意味もない。
そうなったら給食とか近いと関係なくなるよ。
うちも近所の園が躾も厳しいと有名だったけど、
娘は(こう言ってはなんだけど)聞き分けもよく、しっかりした優等生タイプで、幼稚園で厳しく躾けてもらう必要も感じないし、むしろ、子供なんだから子供らしくいられる園にしようと思ってちょっと遠いし、週4でお弁当の、のびのび園にしたよ。
+13
-3
-
169. 匿名 2019/03/17(日) 02:23:12
(親)近くて給食、ああラクチン♪
(子)スパルタ教育で涙、園に行きたがらない+0
-4
-
170. 匿名 2019/03/17(日) 03:41:04
近くがいいよ。
厳しそうだなと思って入っても子供って意外と楽しんでやってたりするし入ってよかったって思った。兄弟で違う幼稚園に入れたけど次男は厳しめ給食ありに入れた。長男はのびのびで毎日お弁当の幼稚園に入れたけどお弁当大変だしのびのびだけじゃ物足りなかったからその時はすごく迷ったけど幼稚園変えてよかったって思う。子供は先生が優しいの知ってる厳しくても楽しんでたよー たくさん悩んで決めるといいと思う+4
-0
-
171. 匿名 2019/03/17(日) 05:20:44
絶対近いところ!災害の時にさっと迎えに行ける距離が1番安心だし。のびのび系は魅力的だけど、緊急な時に早く迎えに行けないとか、遠くて毎日弁当なんてデメリットしかない。+13
-1
-
172. 匿名 2019/03/17(日) 05:21:40
うちはのびのび系の幼稚園にしたよ。
どろんこ遊びしたり木登りしたり、カブトムシ捕まえたり。
先生もみんな大らかで優しい。失敗しても次頑張ろうと励ましてくれる。20代の可愛い先生も外で思いっきり泥遊びしたり、鬼ごっこしたりしてくれる。
キリスト教系だったから教会では静かに話を聞く、とかメリハリがついているのもよかった。
その分家で迷路したりパズルしたり通信教育したりしてた。
親が得意な方を家でやって苦手な方を園に任せるのもありかなと思う。でも一番は親子に合うか合わないかかな。
+4
-0
-
173. 匿名 2019/03/17(日) 05:30:25
毎日弁当で、基本的に本人の好きなものばかり詰めて持たしていては、なんでも食べられるようにはならないよ。給食でみんなと同じものを食べることで先生達も食育指導もしやすいんじゃないかと。小学校は遠足以外毎日給食だから、その環境に小さい頃から慣らしてあげた方が良いと思う。+6
-0
-
174. 匿名 2019/03/17(日) 06:55:40
主さんいつ入園?いつまでに決定なの?
しばらくプレに行けるのかな?
私ならその2択なら、近くの方。
主さんの子どもが馴染んでるから。
近くだから、災害時に迎えに行きやすい。
あとは、私の個人的な考えだけど、
1日に5時間とかなら、幼稚園の子には厳しいかもしれないけど。
1日に2科目くらいなら、座って勉強するのもありだから。
あと、家では自由に過ごすんだよね?
+9
-0
-
175. 匿名 2019/03/17(日) 07:01:40
子供に合う園を厳選したら遠くてお弁当でした。
次の4月入園。料理全然得意じゃない...頑張ろうー!+2
-0
-
176. 匿名 2019/03/17(日) 07:14:18
幼稚園児のうちはおもいっきり遊ぶのが一番だと個人的には思うな~。小学校行ったら遊ぶ時間って限られちゃうし。
うちはのびのび幼稚園だけど、悪い事しても先生が叱らないって訳じゃないし、しっかり見てもらえてるよ!カリキュラムも遊びの一環って感じで、楽しそう。
厳しめの幼稚園に通ってたんだけど、小学生になって爆発したのか落ち着きなく先生の話もちゃんと聞けなくなったって子が近所にいる。その子が稀かもだけど。+5
-1
-
177. 匿名 2019/03/17(日) 07:20:15
うちの娘はきっとHSC(敏感すぎるタイプ)。人見知り場所見知りひどく、母子分離不安強い。慣れるまでは1人で歩けない。どちらが合うと思いますか?
+のびのび園
−教育系+24
-0
-
178. 匿名 2019/03/17(日) 07:31:02
>>177
そんなんわかるかい!+7
-1
-
179. 匿名 2019/03/17(日) 07:48:18
私にしたら悩むか?ってくらいの2択だわ
近くて給食に決まってる‼︎+2
-1
-
180. 匿名 2019/03/17(日) 07:49:44
結局は主さんが考えるしかないよね。
何を重視してるか?
私は、子どもの身体能力を伸ばしたかったから、体育のカリキュラム多め。お勉強、音楽のカリキュラムもある。
フリーの時間もありましたし、幼稚園帰りにも1時間くらいは園庭でも遊びましたよ。
子どももそれぞれだし、価値観も違うから、
入園がまだなら、よく考えるしかないと思う、+7
-0
-
181. 匿名 2019/03/17(日) 09:02:48
うちの子は3歳の時点で発達に不安があったので、勉強系やきっちりしてる園ではついていけないと思い、のびのび園にしました。
年中で知的の遅れあり、自閉スペクトラムと診断されたので、転園も検討しましたが、先生方がこれからも見守らせて下さいとお話をして下さり、変わらず通っています。
園バス、駐車場は無く、週3お弁当、行事は多めなので親としては大変な時はありますが、子供の事をよく見てくださるとてもいい園で良かったです。
療育のグループで知り合った、多動と暴言、自閉傾向が強い子はお勉強系の幼稚園に行っていますが、登園拒否で週3は休んでいると聞きました。
その子に合った幼稚園に行かせてあげるのが1番だと思います。+7
-0
-
182. 匿名 2019/03/17(日) 09:34:22
バザーがない園がいい
制服がある園がいい
近所の一応セレブが多い園と言われている所、ホームページの写真見たら保護者が大学サークルのウェーイみたいなノリの写真でムリだった。+5
-0
-
183. 匿名 2019/03/17(日) 12:04:48
付属幼稚園ならばお弁当でもいいよー。
お弁当作りは慣れると簡単。+1
-0
-
184. 匿名 2019/03/17(日) 12:36:42
のびのび系って本当に見極め大変。近くののびのび系は、昼食はみんなで一斉に「いただきます」はしなくて子供が食べたいタイミングで食べるそう。そこだけどうしても理解できなくて入れようと思わなかった。+5
-0
-
185. 匿名 2019/03/17(日) 12:54:58
近くて給食を選ばない理由が存在するとは(笑)
私はこれ一択だけどな。
理想は遠くて給食だな。
近所のママとあまり関わりたくないから。
+6
-0
-
186. 匿名 2019/03/17(日) 13:51:20
お勉強系の幼稚園て子どもにとっては楽しくないのかな?幼稚園大好き!行きたい!と思って行くんでしょうか...?のびのびは合わない子ってよほどじゃないといなそうだけど+2
-1
-
187. 匿名 2019/03/17(日) 15:00:15
子に合ってるのも大切だけど、親の出番も気にした方が良いよ
卒園までに何個も係や役員を義務付けている
週一で園に何かしらの用事で行かないといけない
バス通だと時間が変わって保育時間が短くなる
バザーで手作りの物作らされる
子は順応するかもしれないが、親は負担が大きい場合もあるよ
+6
-0
-
188. 匿名 2019/03/17(日) 15:01:21
幼稚園でひらがなとか教えてくれると助かる
自分で教えたり習い事連れてく気力ないから+1
-0
-
189. 匿名 2019/03/17(日) 15:04:38
>>185
一回トラブル起きたり苦手なママいた時同じ学区はやっかいだよね。
あとスーパーとかで顔見知りに会うのが面倒だわ。+3
-0
-
190. 匿名 2019/03/17(日) 15:48:08
うちは家から少し遠いのびのび系の幼稚園を選びました。
バス送迎で、お弁当と給食どちらもあります。
小学校に入る時は保育園の子達も入ってくるので、友達作りはあまり関係無いかなと…。
家から近い、バス・給食有りのお勉強系の園にも見学行きましたが、子供達が管理されている印象が強かったです。
お迎えやお弁当の負担を含めて、お子さんの性格と家庭状況とで判断してみては…。
+1
-0
-
191. 匿名 2019/03/17(日) 16:11:14
私は見学に行った時に、先生の言葉づかいが気になる幼稚園はすぐに候補から外した。
そこは、のびのび園だったけど、私には放置にしか見えなかったし。
1番嫌だったのは、給食を立て膝ついて食べてる子が目についた。
お勉強園の場合は、帰宅後は今日出来た事を褒めてあげれるし。
ゆっくり好きな事させてあげられるから、私は楽だと思った。+4
-0
-
192. 匿名 2019/03/17(日) 16:43:28
人それぞれ価値観だけど、のびのび園は遊びの中で社会性を学ぼう的な色が濃くて、要するに放牧してる時間が多く、保育メインの保育園と教育内容に大差ないと感じる。親の民度もまちまちだしあまり好きじゃなかった。ガッチリカリキュラム組まれてる園を選びましたが、子供の教育に力入れている親が多いので親同士がベタベタしないし園バス乗降時に何十分も立ち話とか暇な人はいない…教育面的にも延長預かりの習い事も充実してるし我が家には合っています。+4
-2
-
193. 匿名 2019/03/17(日) 16:48:55
主の答え見てるとほぼ決まってるんじゃない?
あとは子供にどちらが合うか。
のびのびなら、遠くてお弁当いいじゃん。
ちなみに私は色々見て遠くてお弁当。
園の雰囲気に子供が合ってた。
送り迎え、主が乗り越えられるならいいのでは?
+2
-0
-
194. 匿名 2019/03/17(日) 17:17:36
のびのびをモットーにしてる幼稚園は通わせてる親達は「いいよ〜」って言うけど小学校上がってからきちんと整列できなかったり何かと規律がしっかり守れない子が多くどうしても目につく。
集中力なくフラフラしていつまでも並ばない子がいるなーと思ったら「あぁやっぱまたあの幼稚園出身の子か…」ってのが現状うちの近辺である。+6
-2
-
195. 匿名 2019/03/17(日) 17:56:46
弁当ありの幼稚園は考えたことなかった。
旦那もお弁当いらないし朝少しでも寝てたい。
+0
-1
-
196. 匿名 2019/03/17(日) 21:12:18
主です。
確かにのびのび幼稚園は自由遊びの時間を大切にされているので、放牧と言えばそうかもしれないです。トータル2時間~2時間半自由遊びの時間なのですが、もう少し設定保育(カリキュラム)があればなあと物足りなくも感じます...
でも近くの勉強系の園は逆に本当にカリキュラムや何かの練習をしていることが多く、自由遊びが少ないのでお友達との関わりや好奇心を育む経験が少なくなるのかなとも感じてしまい本当に悩みます。
どちらにも寄っていない中間の幼稚園が一番いいのかなと思います...+2
-0
-
197. 匿名 2019/03/17(日) 21:23:46
>>196
2時間も自由時間あるんだ!!
もちろんその中間の園がバス通ってるならそうしたら?
あと1.2クラスとかの小規模幼稚園は要注意。
トラブル起きた時、知れ渡る。+2
-0
-
198. 匿名 2019/03/17(日) 21:55:20
>>196
2時間て多いんですか?!
自分は保育所だったので幼稚園というものをよく知らず...登園してから1時間とお昼御飯後も30分~1時間とのことだったので、すみません間違えていますね!1時間半~2時間です。+2
-0
-
199. 匿名 2019/03/17(日) 23:46:40
転勤で2つの幼稚園に通ったけど、年長の1年間通った幼稚園の方が楽しかったみたいです。
うちの子の性格は、真面目できっちりしてて言われる前に自分でやることをやる、恥ずかしがり屋でママも一緒にっていうタイプです。
1つ目はのびのび系の幼稚園で外遊びで最初どうやって遊べば良いか分からず先生に泣きついたりしてました。お友達もなかなか出来ず…
その後転園した幼稚園は、園庭が狭くあまり遊べない代わりにみんなで大小の公園に行ったり畑に野菜の種を植えたり収穫したり英語の時間や体育の時間と色々カリキュラムがあって凄く楽しかったようですしお友達も出来ました。
なので卒園時みんなと離れるのが淋しいって泣いて大変でした。
小学校で会えるからね、卒園後の習い事でも会えるよって言うと落ち着きました。
近いとママ友との距離は多少近くなりがちですが仲良しの子と一緒になれるメリットがあると思います。+4
-0
-
200. 匿名 2019/03/18(月) 07:16:05
全く自由時間がないのは、かわいそうだと思いますが、
2時に降園するような幼稚園の場合は、
カリキュラムは朝の会の後、昼ごはんまでの2時間くらいだと思います。
自由時間は朝の会の前と午後。
私はカリキュラムに、2時間程度取り組んだ方が
小学生になってからの、5時間授業とのギャップが少ないし。
幼稚園のカリキュラムは、小学生よりも親も教師も思いっきり褒めやすいし。
成功の体験を重ねることでの、自己肯定感を高めることができると思います。
あと、
わが家の場合お弁当園でしたが、食べやすいものを入れたいがために、バランスが悪かったかなと反省しています。
給食の方が、好き嫌いなく食べるようになれるかな?と思います。+8
-0
-
201. 匿名 2019/03/19(火) 21:04:01
>>200
主です。
見てくださる方もういないかと思っていましたがコメントありがとうございます!
給食は親だけでなく子にとってもプラスの面があるんですね。
カリキュラムについても納得します。
小学校へあがってからのギャップは少ない方がいいと思うので。
①の勉強系の園は保護者の方が教育熱心そうな感じなので、正直早生まれで元気タイプのうちの子はどんな風に見られるか...とそういうのも気になります。早生まれの子はプレでもよく泣いていてママから離れられなかったり設定保育に参加できなかったりで、何となく浮いてる感かあり。。
気にしすぎでしょうか?+1
-0
-
202. 匿名 2019/03/19(火) 21:22:07
どちらが良さそうでしょうか?
①キリストのびのび園
・1学年70人くらい 各学年各クラス2名担任
・車で15分 駐車場なし
・園庭広くのびのび
・園庭で育てた野菜で豚汁作ったり
・自由遊び多め
・遊びから学ぶ方針
・預りあり、長期休暇の預りあり(1時間100円)
園長がセレクトしたたくさんのこだわりのおもちゃがあり遊ばせる環境を整えてある
②仏教のびのび園
有名進学校の中学高校あり
(そのままあがれるとかではない)
・1学年30人 年少2名担任
・車で15分 駐車場あり
・園庭広く自然豊かのびのび
・体力づくりと自分の考えを言える子を育てる方針
・預りあり、長期休暇の預りなし(1時間450円)
田植えをしたり、自然観察したりお寺の行事に参加したりと色々体験できそう+0
-0
-
203. 匿名 2019/03/20(水) 07:33:23
>>202
ひと学年30人は地雷でしかないね
苦手な人やトラブル起きても逃げられない+1
-0
-
204. 匿名 2019/03/20(水) 08:41:26
駐車場ない場合の車で15分だとバスが出るのかな?
自転車で行くの?+0
-0
-
205. 匿名 2019/03/20(水) 18:40:34
>>204
ドライブスルー送迎OKなんです!
参観や行事のときに困りますが...
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する